>>944はなんで
>>935みないの?
整数比が協和とか言ってるのは昔の話ってPDFにもかいてあるだろ。
じゃあなんで3/4のファはなんで不協和音なの?
アホかwwww
ファは倍音が合致してないからだろ。
そのグラフは4倍音までの合致度をグラフにしてあるから
お前が望む答えなんだろwwww
また例の人がでてこないようにファは4/3に訂正と(藁
949 :
名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 14:06:32 ID:+ggc0A0p
>>947 そのグラフが何を意味するのか端的に言ってみろよ。
長短3度・6度の方が完全4度より数値が小さいことを踏まえてなw
自分が中途半端にしか理解できないものを振りかざすの止めたほうがいいよ
950 :
名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 14:21:08 ID:+ggc0A0p
振りかざすじゃなくて、振り回すだな
一日中張り付いてるのかぁ・・・・
今日は仕事が忙しいので相手にするのは止めておこう。
952 :
名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 14:35:47 ID:+ggc0A0p
いいからグラフの意味だけ言ってみてよ。
5分も掛からないだろ?
やれやれ、前に勉強したばっかなのにもう忘れたのか?
オクターブ違いは、耳の細胞が反応する部分がかぶる。
言い換えるとオクターブの差は倍音が被るということだ、
つまり倍音が被るほど協和して聞こえる。
そのグラフは倍音の被り度だから論理的に正しい。
4度は謎だが。
そのグラフの縦軸の絶対値は人間の感じる協和度には関係なく、近傍に比べて
値の大きい所を協和だと感じるんじゃないの。でないと5度近傍の複雑な音程より
4度や超3度が不協和ってことになって経験則に反するよね。
955 :
名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 15:07:47 ID:+ggc0A0p
>>953 >4度は謎だが。
それで
>>947 >ファは倍音が合致してないからだろ。
話にならんな。
多分、4度は3度や6度と相性悪いから
協和過ぎて使えないだけのような気がする。
>>955 お前たぶんアスペだぞ。
知り合いにお前にそっくりな奴いるから分かるwww
958 :
名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 15:18:18 ID:+ggc0A0p
>>954 >そのグラフの縦軸の絶対値は人間の感じる協和度には関係なく、近傍に比べて
>値の大きい所を協和だと感じるんじゃないの。
「グラフの意味」ってのは、こういうことを書けって言うことだよ
>>953 計算に入れる倍音を高次へ高次へと増やしていくと、
なめらかに見える曲線から、解像度が上がるように、細かいピークが立ち上がっていく。
別の言い方をすると、ピークが分裂していくんだ。
そこに色んな比率の音程が無数に現れてくるよ。
文中に「ピークが鋭くなる」と解説しているのは、このことだ。
ピークの近傍はクリティカルバンドワイドといって人間には2つの音の区別が出来ない領域だから
同じように聞こえる。
倍音はだんだんちいさくなっていくから、大きい倍音ほど重みをつけてグラフの形は変わらないし
ギザギザしてみにくくなるだけ。
960 :
名無しの笛の踊り:2010/11/05(金) 15:36:10 ID:+ggc0A0p
>>956 何を言い出すやら。
>>957 アスペは回りくどく、融通が利かないいことがあっても、論理的には正しいんだよ。
もしこの内容がアスペだというのなら、お前の方が論理的に怪しいてことだぞ。
まあ俺はアスペじゃないけど。
>>959 理論上の自然倍音なんだから、対応する倍音は理想的に完全一致するんだよ。
区別できないんじゃなくて、ピッタリ重なるの。
あとノコギリ波や矩形波でない自然の音の倍音は順に小さくはならん。
ファゴットの基音は上位の倍音より遥かに小さいんだぜ
それより仕事しなくていいのか?