【和声法】クラシックの音楽理論9【対位法】

このエントリーをはてなブックマークに追加
904名無しの笛の踊り
知らない歌を歌っているのを聴いていて、「あ、音外したな」と分かるのは
なぜでしょうか?

外す直前の音の周波数の「2^(1/12)」の整数乗の周波数になっていないから
でしょうか?
905名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 23:06:14 ID:8OsJ0C3n
>>904
歌い手が「しまった!」という表情で歌ったから、
というのが有力な理由だと思います。

そもそも、和声(進行)に支えられた歌唱では、
「音をはずす」という概念さえ、成立しないのかもしれません。


906名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 23:16:23 ID:Lcaj/8xh
小学校などで伴奏もなく合唱したりしますが、ああいうときの
声の周波数はピッチが440Hzの平均律のピアノのどれかの
キーとほぼ同じ周波数になっているものでしょうか?

似たような質問になりますが、作曲中に頭の中に浮かんだメロディー
を声にして歌ってみたとき、それらの声の周波数は自然と平均律の12音階に
従ったものになるでしょうか?

音楽といえば12音階の平均律の音楽ばかり聴いていると思うのでその影響が
どの程度あるのかと思ったものですから。
907名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 23:20:41 ID:Lcaj/8xh
>>905
ありがとうございます。

うーん。でもアカペラで素人に知らない歌を歌わせたとしたら
音痴な人はすぐ分かると思うんですよねー。音痴を音痴と感じる
理由は何なんだろうか?
908名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 23:46:47 ID:8OsJ0C3n
>>小学校などで伴奏もなく合唱したりしますが、
>>ああいうときの 声の周波数はピッチが440Hzの平均律のピアノの
>>どれかの キーとほぼ同じ周波数になっているものでしょうか?

なってません。
つか、普段耳にする音楽、a'=440Hzでないほうがずっと多いですよね?


>>うーん。でもアカペラで素人に知らない歌を歌わせたとしたら
>>音痴な人はすぐ分かると思うんですよねー。音痴を音痴と感じる
>>理由は何なんだろうか?

発声や表現から「音痴」と感ずるだけでしょう。
上手な人が、譜面とは異なるデタラメの音を歌う、という状況を
想像してみてください。


909名無しの笛の踊り:2010/11/02(火) 23:52:06 ID:Lcaj/8xh
>>908

>普段耳にする音楽、a'=440Hzでないほうがずっと多いですよね?

そうなんですか。ピアノの音階が標準原器のようなもので普段耳にする
ポピュラー音楽など大抵の音楽はそれに従っているのかと思っていまし
た。平均律には従っていますよね。