俺の今知ってる内容
・五度圏においてCをTonicと決めると、三全音離れたF#もTになる(理屈不明。個人的には裏コードと同じ発想か?と思ったり)
この軸がPrimaryなトニック軸。
・AmはC△(Tonic Major)と関係が深い(例:伝統的偽終止)、またEbとCm(Tonic minor)と関係が深い。A-Eb軸がSecondaryなトニック軸
・SDも同様にPrimary:F-BとSecondary:D-Ab、Dも同様にPrimary:G-DbとSecondary:E-Bb
でもDb7はDominantでDb△7はSubdominantって普通はするし、根音だけで機能が決まるってのはだいぶ乱暴だと思うな
個々の和音じゃなく、もっと大きな、提示部・展開部程の規模に対する理論なのかも
axis systemがまともに出てくる本って「バルトークの作曲技法」(レンドヴァイ)しかないだろ
俺は正直なところ、バルトークを説明するためだけに無理矢理作った理論にしか思えない