いま聴いている音楽を書き込んでみるスレ その73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 13:36:27 ID:9uOFxiCu BE:560304386-2BP(325)
3名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 13:36:50 ID:9uOFxiCu BE:175095353-2BP(325)
4名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 13:37:13 ID:9uOFxiCu BE:315172139-2BP(325)
5名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 13:38:09 ID:9uOFxiCu BE:571977577-2BP(325)
6名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 14:25:16 ID:I0bF6oH0
>>1

ヴィヴァルディ 四季 ミケルッチ,イムジチ
この国内盤LPは音が悪い。
7名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 15:13:44 ID:gD4UxXW/
>>1 乙
ラヴェル:ソナチネ  ペルルミュテール
8名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 18:17:20 ID:40gpsYRg
>>1乙です。

ベートーヴェン 交響曲第3番
バーンスタイン&VPO


やはりベートーヴェンはVPOで聴きたい
9名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 18:34:46 ID:l/sg/WTC
>>6
かつてはステレオ買うとほとんどの人が買ってたんだよね。
四季 アーヨ or ミケルッチ/イ・チジク合奏団

何しろ何年もの間、毎月のクラッシクLP売り上げランキングで1位。
カラヤンもかなわなかった。
VHSレコにAVがついていたようなもんか・・・って違うよな。
10名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 18:49:03 ID:gD4UxXW/
「四季」の作曲者がイムジチさんだと勘違いしてた人がいたとかいないとか。

ベートーヴェン:ピアノソナタ第31番  ブレンデル

11名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 21:51:28 ID:8MQpi+EX
>>1

バルトーク 管弦楽の為の協奏曲
コンドラシン/コンセルトヘボウ 1977年ライヴ

いつもはクーベリック/バイエルンか、小澤/シカゴをよく聴くんだが
この演奏はそれらよりも顕著な、いい意味での「好き勝手やってやるぜ!」的な
気概が感じられる。
これはこれでなかなか痛快でいいと思う。
12名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 22:16:03 ID:ZunJiVwp
シューベルト 水車屋の娘
シュライアー&ラゴスニック(ギター)

まったり
13名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 23:54:02 ID:5JaHozKr
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲

チョン・キョン=ファ
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
クラウス・テンシュテット
14名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 01:05:51 ID:2WVdztvp
ブルックナー 交響曲5番

ヨッフム SKD 
久しぶりのヨッフムでした。
15名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 01:17:51 ID:tak1EXZR
ストラヴィンスキー/春の祭典
ヤンソンス&コンセルトヘボウ2006ライブ

「スポーティーなストラヴィンスキー」とタグに書いてある(笑)
最近、管弦楽曲はこれかドビュッシーの「海」かどっちか。
16名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 01:25:16 ID:keLe+h3c
ショパン マズルカ集
エヴァ・ポブウォツカ(ピアノ)
チェルニー=ステファンスカがリアルなポーランドの田園風景を
見せるとすれば、ポブウォツカは詩の世界に描かれたポーランドの
田園風景という感じ。
そのポーランドもまた無垢で美しい。
17名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 01:42:28 ID:8+9Y7T1A
9 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 18:34:46 ID:l/sg/WTC
>>6
かつてはステレオ買うとほとんどの人が買ってたんだよね。
四季 アーヨ or ミケルッチ/イ・チジク合奏団

何しろ何年もの間、毎月のクラッシクLP売り上げランキングで1位。
カラヤンもかなわなかった。
VHSレコにAVがついていたようなもんか・・・って違うよな。


 イ ・ チ ジ ク 合 奏 団
18名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 01:56:32 ID:/wRzvVMR
スクリャービン交響曲第1番 ムーティ

>>17
蒸し返しても興醒めなだけだから
19名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 02:23:13 ID:tak1EXZR
ジョリヴェ/小組曲

トリオ・レアンドロ
※ドビュッシーの「フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ」を目当てに買ったら、カップリングされてたこれとゲンツマーの「三重奏曲」の方がすっかり気に入ってしまった。
このディスク、ハープが好きな人は「買い」だと思います。

たまに変な人が突然涌いて来るみたいですね、このスレ…
いい歳して言葉遊びがしたいのでしょうか。
20名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 02:31:12 ID:4/TGp4Mk
グレゴリオ聖歌

真夜中に聴くグレゴリオ。
敬虔な気持ちになりますな。
21名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 02:54:01 ID:AxwXfyUj
ムラビンスキー指揮シューベルト未完成
Altus

空き缶けとばしてんじゃねーよ糞客wwww
22名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 07:19:07 ID:7MKuvBuy BE:373536184-2BP(325)
マーラー 交響曲第2番「復活」
アバド指揮シカゴ交響楽団 1976年録音

旧全集の第1作。
23名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 08:48:04 ID:7catAvgG
>>1 乙!

バッハ バイオリン協奏曲1番
アッカルド


電車の中
24名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 09:12:32 ID:b6/C76YI
フランク 交響曲 フルトヴェングラー WPO 1945 (WING)
音悪いからラジカセで聴いていたけどちゃんとした装置で聴くと
かなり良いことがわかった。

>>19
なぜすぐ煽るようなことを・・・・。
25名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 09:36:02 ID:4VNsTZrb
ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら  クレンペラ−  フィルハ−モニア管弦楽団
26名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 10:38:20 ID:h+1IlkLH
リスト 孤独の中の神の祝福

アラウ
27名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 11:12:34 ID:Aq/nXrx5
1さん乙です。
モーツァルト シンフォニー 変ホ長調(第26番)K184(161a)
ホグウッド&シュレーダー AAM
→最近、ロレール盤の怒濤の解釈に衝撃を受けて、この曲の魅力に開眼。
ホグウッドのは比較的大人しいけれど、微妙な陰影の付け方が良いなあ。
28名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 12:29:00 ID:Lwfg7ATe
ブラームス Sym 4
ケルテス、ウィーンPo
29名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 15:23:32 ID:2WVdztvp
モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」 カルロ=マリア=ジュリーニ指揮 
                   フィルハーモニア

今日は休みだったので、オペラ三昧です。このあと同じ指揮オーケストラで
「魔笛」を聴こうかな。で、その後、「後宮からの誘拐」ヨッフム指揮 
SKDを聴くつもりです。
 雨ですが、窓を開けて雨を眺め、湿気を満喫しながら聴くつもりです。
部屋の中が湿っぽくなりそうですが、とってもいい気分ですよ。



30名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 16:59:15 ID:WWnI+a6X
>>1


カプースチン ピアノソナタ第2番

アムラン(pf)


ノリノリで楽しいゼ!!
31名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 18:21:17 ID:aMGqVlbV
モーツァルト 6つのFlソナタ K.10〜15
ランパル、ヴェイロン・ラクロワ Erato

神童8才の作品であることに
驚き呆れる次第・・・
32名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 19:03:13 ID:5YFYPrQM
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番
ミケランジェリ/ジュリーニ、ヴィーン交響楽団

凄い豪華な組合せ。
演奏も超一流。
33名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 19:06:55 ID:H7pwewMe
シャイーの復活
34名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 19:41:24 ID:7MKuvBuy BE:186767982-2BP(325)
ブルックナー 交響曲第6番
W.スタインバーグ指揮ボストン交響楽団 1970年録音
35名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:00:46 ID:PjegUYvm
リスト シューベルト歌曲編曲作品集
アレクサンドル・ギンジン

なぜかマイナー盤だがたまに聞きたくなるCD
36名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:18:06 ID:P2EjJ+Tj
ハイドン 弦楽四重奏曲第3番

ヴェラー弦楽四重奏団
37名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:33:41 ID:7MKuvBuy
ブルックナー 交響曲第7番(改訂版)
W.スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団 1968年録音
38名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:44:42 ID:P2EjJ+Tj
ハイドン 弦楽四重奏曲第75番

ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団
39名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 21:07:03 ID:fLfRYFBR
マーラー 夜の歌
ラトル&ウィーンフィル

今週はこの曲で行こう。
40名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 21:15:08 ID:tUgYsEhv
ショパン ノクターン第8番
ポリーニ
41名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 21:47:11 ID:UTlK7PFd
ブルックナー 交響曲第7番
ジュリーニ/ウィーン・フィル
42名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 21:53:15 ID:JyX2JYOK
ベートーヴェン 交響曲第7番
オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン
43名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 22:20:04 ID:4/TGp4Mk
ベートーヴェン 《ワルトシュタイン》
バレンボイム

昔この曲を桶版にアレンジしたな。
勿論中途半端。
3楽章の冒頭テーマはホルンのソロ。
44名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 22:21:18 ID:TSvHKxwZ
ベートーヴェン 交響曲第3番
カラヤン BPO

いい演奏だけど、ライブの奴の方が良いかな
45名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 23:40:58 ID:JyX2JYOK
メンデルスゾーン 交響曲第3番
クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団
46名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 23:49:25 ID:4x/K9D/M
マーラー「大地の歌」
マゼール指揮バイエルン放送
47名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 00:05:55 ID:KlX/ciHK
ショパン ワルツ集
アリス=沙良・オット
ショパン伝統とは少し違うが、かなりいい。
この人はリストでヴィルトゥオーゾを売りにしたかったのかも
知れないが、実は優秀なショパン弾きの資質があると思われる。
48名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 00:26:46 ID:aVBWH2++
ショパン チェロ・ソナタ3楽章他
4本のチェロ編 藤森亮一他

NMLで藤森氏の演奏がたくさん聴けてうれしい。
49名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 00:27:44 ID:OcPhDSP/
モーツァルト 交響曲第40番
ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団
50名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 00:28:40 ID:KASDFOhB
ヒンデミット 交響曲変ホ調
ケーゲル指揮、ドレスデンフィル
51名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 01:03:51 ID:OcPhDSP/
モーツァルト ピアノ協奏曲第24番
ダニエル・バレンボイム指揮&独奏ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
52名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 01:19:21 ID:q0A3kYUM
>>12
CD出てますか?それともLPで聴いてるんでしょうか?欲しいなあ。

モーツァルト ディヴェルティメントK563
アーノルト シェーンベルクトリオ
53名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 01:26:39 ID:RFde6f11
メンデルスゾーン ピアノ協奏曲第1番
ペライア マリナー/ASMF
54名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 01:29:48 ID:qU9ZIupd
スカルラッティ ソナタ選集 (Cem)スコット・ロス

久しぶりに聴いたが いいなぁ
55名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 01:38:37 ID:OcPhDSP/
モーツァルト ピアノ協奏曲第25番
ダニエル・バレンボイム指揮&独奏ベルリン・フィルハーモニー交響楽団

24番に続けて聴いている。今、酒に酔っているが陶酔できる演奏だ。
バレンボイムは個人的には大好きだ。
モーツァルトは苦手だったのだが最近よさが分かってきた。
ブリリアントクラシックスの170枚組も持ってるししばらくモーツァルト三昧と行くかな。
56名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 01:41:51 ID:2xk+R1EE
ヨハン・ゴットリープ・グラウン (1702-1771)
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 GraunWV C:XIII:68
イリア・コロル (ヴァイオリン、ヴィオラ)
モダンタイムズ_1800
http://ml.naxos.jp/work/366813
57名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 02:54:56 ID:2xk+R1EE
ヨハン・ゴットリープ・グラウン (1702-1771)
ヴィオラ協奏曲 変ホ長調 GraunWV Cv:XIII:116
イリア・コロル (ヴィオラ)
モダンタイムズ_1800
58名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 07:41:37 ID:24Vx5kSv BE:315170993-2BP(325)
ブルックナー 交響曲第7番(ハース版)
ロジェストヴェンスキー指揮ソビエト国立文化省交響楽団
1985年録音

第2楽章に打楽器が出てこないほぼ純粋なハース版
59名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 08:36:47 ID:bHf74VWh
R.シュトラウス 死と浄化
カラヤン

朝から重たいの聴いて松。
60名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 08:58:27 ID:K3ucSwtp
サンサーンス 交響曲第3番オルガン付 ジャンフルネ 都響(80年代スタジオ録音)

さえない録音のせいかどうか知らんけど覇気に乏しいお仕事的演奏
幻想と死の舞踏が良かっただけにこれは残念
61名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 10:30:24 ID:au52Ml2d
春の祭典/ブーレーズ・クリーブランドO

聴くたびに妙な気分になる名演じゃ
62名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 10:50:03 ID:G4KTL2hT
>>1



ベートーヴェン/
交響曲第9番二短調Op.125「合唱」
by.カラヤン/
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
63名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 10:51:19 ID:aVBWH2++
藤森亮一率いるラ・クァルティーナの
サウンド・オブ・ミュージック

生で聴いたら印象が違いそう(更に良さそう)。
64名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 11:01:11 ID:T17rgmrx
ヤナーチェク 歌劇『ブロウチェク氏の旅』 ビエロフラーヴェク/BBC響

>>52
Berlin ClassicsからCD出てます。
NMLでも聴くことができます
http://ml.naxos.jp/album/0032822BC
65名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 11:37:00 ID:8LTLwF3p
ショパン・アルバム(の2枚目に入ったトコ。前奏曲第7→6→4→20→15番と続く)
ウッドワード(p)
→武満のピアノ作品集で日本でもそこそこ有名な彼は、どうやらショパンが大好きみたい。
ただ、世のショパン好きには受けが良くなさそうだ。間の心地悪さがなんとも面白い♪
66名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 12:12:25 ID:au52Ml2d
展覧会の絵/ゴロワノフ・モスクワ放響

このオッサン、スゲーわ
67名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 12:22:05 ID:KfJGBHsq
みてくれのばか娘。
モーツァルトは12歳にしてモーツァルトだったんだなあ。
能力は環境や努力じゃどうしようもないと再確認。
68名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 12:55:51 ID:K3ucSwtp
フランク 交響曲 ジャンフルネ 都響(80年代スタジオ録音)

これもちょっとモタクサしてて残念かも…
69名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 13:05:02 ID:M7rR+wEe
バルトーク バイオリン協奏曲2番
シャハム

午後の移動開始
70名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 13:27:50 ID:2xk+R1EE
ジョン・エイブラハム・フィッシャ− (1744-1806)
劇音楽「魔女たち」 - 序曲
カペラ・サヴァリア
マリー・テイレイ=スミス (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/366576
71名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 14:32:40 ID:2xk+R1EE
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト (1756-1791)
アダージョとフーガ ハ短調 K. 546
レザデュー
http://ml.naxos.jp/work/366649
72名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 14:57:48 ID:Lxi6ubjL
ヘレヴェッへ シャンゼリゼ管
ブルックナー8番 こないだFMで録音したもの。
すっきり。でもオケは弱いかな。
73名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 16:12:39 ID:DQ9htD5W
マーラー 巨人
ショルティ/シカゴ響
74名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 17:30:04 ID:rftdjojq
グノーの歌劇「ロミオとジュリエット」
プラッソン盤
EMI
ゲオルギューとアラーニャの元夫婦
75名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 17:37:58 ID:qU9ZIupd
J.S.Bach 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ シャコンヌ (Vl)メニューイン

アイスクリームみたいに溶けそうだ(;´Д`)
76名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 17:46:18 ID:FdbTlB0q
モーツァルト:交響曲第25番
ホグウッド、エンシェント室内管弦楽団
77名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 18:18:48 ID:FdbTlB0q
モーツァルト:交響曲第38番
クーベリック、チェコフィル
78名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 18:49:56 ID:1W/Mpz1S
ハイドン 弦楽四重奏曲第83番

ヴェラー弦楽四重奏団
79名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 18:51:03 ID:FdbTlB0q
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番

三〜四年前に買ったダイソー100円CD

ソロ・オケ共になかなかの名演奏。
録音もかなりいい、大当りの買い物。
80名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 18:51:40 ID:nztcJHYt
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
ムローヴァ、ガーディナー/オルケストル・レヴォリュショネール・エ・ロマンティーク

おいおい、思いのほか良い演奏じゃないか。
大して期待せずに聴いたので、
なおさらそう思う。
81名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 19:39:08 ID:HTbDM9+w
Paganini LaCampanella/Rubinstein

名盤。
82名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 19:58:45 ID:1W/Mpz1S
ハイドン 弦楽四重奏曲第76番

ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団
83名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 20:03:16 ID:bHf74VWh
ベルリオーズ 死者のための大ミサ曲
サー・コリン・ディヴィス
俺が死んだらこの曲で送ってくれ。
84名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 20:27:24 ID:1W/Mpz1S
ベートーヴェン 交響曲第3番

フルトヴェングラー指揮BPO
録音:1950年6月20日、ベルリン。
独フルトヴェングラー協会盤TMK-6949
85名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 20:48:29 ID:T17rgmrx
メンデルスゾーン 歌曲集 / シュライアー&オルベルツ

今年一番聴いたリートCDかも
86名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 20:51:46 ID:HIheL0Kk
メンデルスゾーン オラトリオ「エリヤ」
サヴァリッシュ指揮 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 他
87名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 21:07:45 ID:aVBWH2++
ふと聴きたくなってNMLで探した
シューベルトの子守歌・ピアノ編
偶然だけど、65と同じピアニスト。

>>65
夜想曲17番の冒頭で驚いた覚えがある。
曲を横に引き伸ばした感じで、間延び具合がなーんか変。
88名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 21:24:42 ID:24Vx5kSv BE:280152364-2BP(325)
ベートーヴェン コリオラン序曲
アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団 1958年11月録音
89名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 21:35:34 ID:24Vx5kSv BE:140076443-2BP(325)
ビゼー 序曲「祖国」 演奏者>>88 1954年10月録音(ステレオ)
90名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 21:38:59 ID:9tIYMEOE
モーツァルト「コシ・ファン・トゥッテ」
ベーム/フィルハーモニア管、シュワルツコップ、ほか

久しぶりに聴いてるが、以前よりずっと素晴らしく感じるのはなぜだろう。
91名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 22:05:31 ID:K3ucSwtp
シャブリエ 狂詩曲スペイン ジャンフルネ 都響(80年代スタジオ録音)

3枚目のビゼーもいまいちだったが4枚目のフランスオケ曲集はなかなか良い
これの前に聴いてたラヴァルスは名演と思う
92名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 22:28:13 ID:4BtdqjIN
スメタナ:弦楽四重奏曲 第1番 ホ短調「我が生涯より」
スメタナ弦楽四重奏団(1976/2録音)

何となく聴きたくなった
良い曲だ
93名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 22:43:22 ID:KlX/ciHK
ショパン ソナタ3番
ニキタ・マガロフ
亡くなる1年前の来日公演のライブ。
マガロフはアルゲリッチ、ルイサダらの師匠。
いい音楽を沢山、若手のピアニストに残して逝った。
晩年テクニックはさすがに衰えたが、このショパンは大家の芸。
会場で聴きたかった。
94名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 23:58:28 ID:OcPhDSP/
リヒャルト・シュトラウス 英雄の生涯
クルト・ザンデルリンク指揮ライプツィヒ放送交響楽団

R.シュトラウスは今まであまり聴いてこなかったけど、素直にいいなこれ。
ザンデルリンクには個人的に外れなしだな
95名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 00:08:13 ID:9/C/0QP6
マーラー 交響曲第3番
バーンスタイン/VPO ライヴDVD

夏は遠くに過ぎにけり、札幌はもうすぐ初雪だそうで。
96名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 00:48:56 ID:yDeJpBt6
ナターシャ・クドリツカヤ
ショパン 葬送ソナタ

3楽章の中間部、ほんっとに綺麗だよね。
だけどチェロソナタの3楽章となんだか似てる?

97名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 00:55:01 ID:9u1WjVf4
ブラームス ピアノ協奏曲2番 アラウ ジュリーに
フィルハーモニア

一番から続けて聴いてます。
98名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 01:00:32 ID:N0jaAre+
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリンソナタ
コーガン&リヒテル

深夜にひっそりと聴くには最適な曲だと思う
99名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 01:05:02 ID:bGH7PFPY
モーツァルト ピアノ協奏曲22番
ジョン・オコナー(P) マッケラス指揮 スコットランド室内管弦楽団
100名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 01:56:22 ID:4EwcFVM8
フォーレ ノクターン集
ユボー(p)

秋の夜にぴったり
101名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 03:11:12 ID:5RVrZNqE
シュニトケ 交響曲第0番

ヒューズ/ケープPO
102名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 03:16:22 ID:jwjsfPQJ
>>100
ユボーはバルカローレの方が好きだな

メンデルスゾーン 序曲集
フロール/バンベルグ響
103名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 05:41:25 ID:MFCRNBoS
失恋したからシャコンヌ聴いてる
104名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 07:11:51 ID:9u1WjVf4
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲6番・7番
ヴァイオリン/カントロフ オランダ室内管弦楽団/指揮レオポルド・ハーガー

おはようございます。この2曲贋作の可能性が強いそうです。
でも、モツ作曲と思いこめば、そのようにも・・・・・・

>>103 失恋の薬は、やっぱ時間だけですね。
   これもいい人生経験だとおもって耐えてください。
    
105名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 07:36:26 ID:5RVrZNqE
シュニトケ 交響曲第1番

ロジェストベンスキー/ソビエト文化省

106名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 07:42:14 ID:bkKgajXG BE:350190465-2BP(325)
レスピーギ ローマの松
ライナー指揮シカゴ交響楽団 1959年10月録音

今からちょうど半世紀前の録音とは思えないほどの優秀録音
107名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 07:47:03 ID:zlNG8Ohl
The Last Emperor/坂本龍一

映画音楽もいいな
108名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 09:00:41 ID:5RVrZNqE
諸井誠 『ピアノ協奏曲 第1番』

木村かをり/岩城宏之/NHK交響楽団
109名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 10:09:25 ID:yDeJpBt6
私も映画音楽。「シェルブールの雨傘」。
ラ・クァルティーナのアルバムをNMLで片っ端から聴きまくってます。



110名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 10:32:43 ID:qaZuzRkE
ニールセン バイオリン協奏曲
ベンゲロ/バレンボ/CSO

電車の中
携帯でヴが出ないと思ったら、カナを選んで入力すればいいのか…
111名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 10:57:42 ID:MVzraXbP
リスト/
パガニーニの主題による大練習曲 S.140


by.アンドレ・ワッツ(p)
112名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 11:02:33 ID:iWF6R3XU
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
 イゴール・マルケヴィチ/ラムルー管弦楽団
113名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 11:25:34 ID:LWaIfs0G
シューベルト:冬の旅
 ジークフリート・フォーゲル/ルドルフ・ドゥンケル

ここ数日冬の旅にどっぷり
114名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 12:53:44 ID:3WNYn+Ar
モソロフ/鉄工場

やっと聴けたが今となってはそんなにゲテでもない。
当時はまあ大変だったんだろうなあ。


>>111
たぶんワッツにはS.140の録音は無いんじゃないかと思うんだ。
以前、S.140だと思ってワッツのEMI盤を買ったのがオレのパガ練初体験。

でもオレは、その後いろんな人のを聴いたけど、今でもワッツのパガ練は好きだ。
カンパネラの転がし具合がイイ!
115名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 13:45:17 ID:iWF6R3XU
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 作品43
 ゾルターン・コチシュ&エド・デ・ワールト/サンフランシスコ交響楽団

久々に『ピアノ・マスターワークス』消化中。
>>112とこいつで「怒りの日」の主題を確認。
116名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 17:50:42 ID:+SKuV0c9
フォーレ 無言歌 第3番 変イ長調 Op.17-3 ジャン・ユボーの演奏で。

甘酸っぱい曲だ、キュンとくる(´・ω・`)
117名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 18:31:24 ID:SHYVrn1s
ブラームス ヴァイオリン協奏曲
ジネット・ヌヴー、シュミット=イッセルシュテット/北ドイツ放送響

今日10月28日はヌヴーが事故死して60年目の命日にあたるらしいので。
それにしてもこの最初のVnの入りは何度聴いても凄い
118名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 18:35:54 ID:GAKNLtuH
ブラームス 弦楽六重奏曲第1番
アマデウス弦楽四重奏団他

暖まるなあ
119名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 19:25:57 ID:a3er388B
ショパン前奏曲N17
ぶれハッチ

ショパン前奏曲で屈託のない奇をてらってない演奏って誰かご存じですか?
120名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 19:30:05 ID:+SKuV0c9
121名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 19:35:57 ID:a3er388B
あ、どうもありがとうです
122名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 19:41:09 ID:tdkyY4nx
ハイドン 弦楽四重奏曲第80番

ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団
123名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 19:49:57 ID:wZSrPs5H
NHKFM
鈍いモーツァルトだなぁ・・・
124名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 20:04:27 ID:tdkyY4nx
ボッケリーニ 弦楽五重奏曲作品27−4(G304)

ボッケリーニ弦楽四重奏団とアンナ・ビルスマ
125名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 20:27:08 ID:xqPDc8qq
ベートーヴェン 交響曲第3番
フルトヴェングラー WPO(ウラニア/デルタ)

音は綺麗なんだけど、なんか物足りない。
音量上げて少しましになったが・・・。

昔聴いたLPの割れた音の迫力に洗脳されているのか OTZ

でも、この音だったら、現代の演奏聴けばEかも。
126名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 20:34:31 ID:ucmy6A3q
マーラー 交響曲第5番
ドゥダメル/シモンボリバル・ユース
127名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 20:36:58 ID:sDQ1582L
ドヴォルザーク 交響曲第7番
渡邉暁雄指揮 日本フィル
128名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 21:06:12 ID:nAz4S+s3
パガニーニの主題による狂詩曲 ラトル  バーミンガム饗  ウーセ


今日はハイティンク アシュケナージ  のやつも聴いた
129名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 21:31:50 ID:cqRpK3tB
マーラー 大地の歌
ハイティンク&LSO

BBCのオンデマンドで。
130名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 21:44:44 ID:PPzcl/bj
モーツァルト ドン・ジョヴァンニ
クイケン/ラ・プティット・バンド、ほか

古楽器でもエストマンなどと比べるとクイケンはゆっくりだ。
オーケストラの音色が綺麗。
131名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 21:56:56 ID:pad7oxBw
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第4番
ミケランジェリ/グラチス/フィルハーモニア管
132名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 22:17:17 ID:GAKNLtuH
チャイコフスキー 交響曲第5番
カラヤン BPO

後年のVPOとの演奏より好き
133名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 22:24:08 ID:wZSrPs5H
ベートーヴェンSQ No.6 ヤナーチェクQ

60年代前半のヤナーチェクQって良いなぁ・・・
134名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 22:30:12 ID:66ZM5j6H
メシアン 二枚の絵(だったかな?)
マリー=クレール・アランのオルガン

あの鳥バカのメシアン先生も、
こんな綺麗な曲を書いています。
135名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 22:48:16 ID:tdkyY4nx
ドヴォルザーク 交響曲第8番

ミラン・ホルヴァート/ORF Symphony Orchestra Vienna(オーストリア放送交響楽団)
136名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 22:50:23 ID:yDeJpBt6
昨晩と同じ「葬送」。ナターシャ・クドリツカヤ
とにかく凄みのある音色だし、熱演。

なのに第1楽章が終わった途端に「ゲホゥーッ」。
客のオヤジの変な咳で興ざめ。
こういうの消せないのかなあ。
137名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 23:08:56 ID:SHYVrn1s
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
ジネット・ヌヴー、ロスバウト/南西ドイツ放送響
138名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 23:30:47 ID:BpMzwDg+
ベートーベン ピアノソナタ 悲愴

クラウディオ・アラウ

二位以下に大差をつけて一番好きだ
139名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 23:48:29 ID:nXaISAlf
マーラー 交響曲第9番
ガリー・ベルティーニ指揮東京都交響楽団

2004年5月30日のライブ録音。
オケも日本のオケとは思えないくらいに充分すぎる演奏。
この演奏会を生で聴けたことを本当に嬉しく思う。
これがベルティーニの日本での最期の演奏になろうとは夢にも思わなかった…。
あれから5年。私もそろそろ彼岸へと連れて行ってはもらえないだろうか・・・。
140名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 00:28:14 ID:KZAPnzO0
ティシチェンコ 交響曲第1番
セーロフ指揮 レニングラードフィル
141名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 02:28:49 ID:/eDScOFH
グルダ Play Piano Play 第5番

アムラン(pf)


このアルバムを最近ヘビロテで聴いてる。
まさにアムランの真骨頂とも言うべきアルバム、興奮と冷静のバランスが絶妙!
142名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 02:55:27 ID:9OnJFY04
三枝成彰 ピアノ協奏曲

神谷郁代/大友直人/東京交響楽団
143名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 04:27:23 ID:9OnJFY04
外山雄三「幽玄」

じさくじえん/NHK交響楽団
144名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 05:49:56 ID:9OnJFY04
池辺晋一郎 交響曲第3番

佐藤功太郎/東京都交響楽団
145名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 05:51:23 ID:VsTLBu/O
ボリング フルートとジャズ・ピアノ・トリオのための組曲 第2番
ランパル(fl)ボリング・トリオ
→洒落たクロスオーヴァー風の組曲。軽い音色のbassに耳を惹かれる。
もっと暑苦しくても良いのにと思うが、それでも、速い楽章は理屈抜きに楽しい♪
>>87
彼のショパンの変さ加減を、ご存知な方がまさかいらっしゃるとはw
嬉しくなっちゃいます。では。
146名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 07:41:42 ID:nnuIhAec BE:210113892-2BP(325)
ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲
マルツィ(Vn)フリッチャイ指揮RIAS交響楽団 1953年録音(モノ)
147名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 08:55:54 ID:ZgqAzgzI
ベートーヴェン/
ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37


by.グルダ/シュタイン
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
148名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 08:56:15 ID:lLn9VaWe
ベートーベン ピアノ協奏曲第3番 カツァリス バルシャイ スロベニアフィル

我慢咳楽章間大放出は日本だけじゃないようです
149名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 09:23:31 ID:sXsOJ6x4
ブルッフ ヴァイオリン協奏曲1番
グリュミオー

電車の中
150名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 09:55:52 ID:sXsOJ6x4
ベートーベン ロマンス1番
オイストラフ

まだ電車の中
151名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 13:20:27 ID:VsTLBu/O
サイグン 弦楽四重奏曲第3番 作品43
ダネル四重奏団
→ショスタコの全集はムラがあったダネルQだけど、サイグンの全集はどの曲も好演と思う。
ダネルQのヴァインベルク第3集の発売(犬だと来月入荷予定)が楽しみな今日この頃であります。
152名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 14:09:20 ID:HsCExZPh
サティ 3つのジムノペデイ
パスカル・ロジェ(Pf)

実に美しい…
153名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 19:26:13 ID:dDKPnBjj
ベートーヴェン 交響曲第5番
オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

久々にアクセス規制に巻き込まれたんだぜ。
こうも早く再度モリタポを使うことになろうとは…。
適度に残響のある録音で耳に心地いい。
154名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 19:43:07 ID:nnuIhAec BE:210114836-2BP(325)
ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲
フィッシャー(Vn)クライツベルク指揮ロシア・ナショナル管弦楽団
2004年5月録音

>>153
中学の音楽の時間に聴いた「運命」がこの演奏でした
第4楽章繰り返しがあったという記憶が
155名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 20:18:34 ID:nnuIhAec BE:140076926-2BP(325)
プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番 演奏者>>154
156名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 20:40:37 ID:nnuIhAec BE:210114263-2BP(325)
グラズノフ ヴァイオリン協奏曲 演奏者>>154
157名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 20:51:10 ID:5BDq0DOk
J.S.Bach ヴァイオリン協奏曲 BWV1052 (チェンバロ協奏曲1番のヴァイオリン版) ベルリン古楽アカデミー

美しいヴァイオリンのソロだ チェンバロよりこっち方がいいかも
158名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 20:51:40 ID:awRu9FXF
フルトヴェングラー pd協奏曲 テンーベルク クーベリック

交響曲よりいい作品だなぁ
159名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 21:05:41 ID:nnuIhAec BE:280152364-2BP(325)
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 演奏者>>154
2006年4月録音
160名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 23:35:44 ID:dvu69yTl
シューベルト:グラン・デュオ
ケフェレック&クーパー
161名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 00:56:12 ID:p7u+NkX7
ベートーヴェン ピアノソナタ第14番 「月光」

ウラディーミル・アシュケナージ(Pf)

おやすみなさい
162名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 07:05:05 ID:5IA+cDk9
フランク 前奏曲とコラール、フーガ

キーシン
163名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 07:41:35 ID:2xoX6YrU BE:945513599-2BP(325)
ブルックナー 交響曲第9番
ヨッフム指揮シュターツカペレ・ドレスデン 1978年録音

今夜は生でブル9聴きに行きます
164名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 08:33:47 ID:+dyAgL7D
シベリウス 交響曲第1番 セーゲルスタム ヘルシンキフィル

バーンスタインも真っ青な爆演だねー
総じて爆演になりやすい性質の曲なんだろうねー
165名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 09:07:09 ID:8A0J+0ff
ベートーヴェン 交響曲第7番
テンシュテット/LPO   BBC LEGNDS

凄すぎて言葉にならない。
カップリングのブラ3もまた素晴らしい。
なんなのこれ。
166名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 10:53:18 ID:5Z9Iu/b/
ショパン/
ピアノソナタ第2番変ロ短調Op.35 「葬送」


by.アシュケナージ(p)
167名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 12:18:29 ID:Cu9d+PcC
ニュルンベルクのマイスタージンガー
サバリッシュ盤
168名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 13:07:09 ID:8A0J+0ff
シュマン トロイメライ ホロヴィッツ(Pf)
http://www.youtube.com/watch?v=qq7ncjhSqtk

泣いた。。
169名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 13:31:18 ID:lzJA3J3T
コレッリ 合奏協奏曲
マギガン/フィルハーモニアバロック

午後の移動開始
170名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 14:39:54 ID:MRb9I5tz
バッハ コーヒーカンタータ
コレギウム・アウレウム
片付けてたら出てきたので聴いてる
171名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 16:20:02 ID:GWqpGZ+C
クラマーシュ(クロンマー) 2本のオーボエとコーラングレのための三重奏曲 ヘ長調
インデアミューレ,カーメル(ob)ランコート(ehr)
→本日は遅い帰宅。さて、くつろぎの時間。適度に愉快で適度な落ち着きの曲を。
…寝不足の耳に優しく響くなぁ…。おやすみなさい。
172名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 18:01:59 ID:axacKBv4
フォーレ レクイエム
クリュイタンス

今日は休みでしてな、
レクイエムばかり聴いておりました。
173名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 18:29:42 ID:+dyAgL7D
ブルックナー 交響曲第3番(1873年オリジナル版) シモーネヤング ハンブルクフィル

そんなに知ってる曲じゃないので版の違いはわかりまへん
ただ良さげな演奏であることはわかりまつ
174名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 18:50:11 ID:9i5W3iDK
シベリウス 交響曲第1番
カラヤン BPO

壮大。もうちょっとティンパニがはっきりした音なら更に良かったんだけど。
175名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 19:00:27 ID:axacKBv4
ドヴォルザーク レクイエム
40CD鰤箱より

Rex tremendae
を聴いてをります。
176名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 19:02:25 ID:d9VJwSrb
モーツァルト:「ああ、お母さんに言うわ」による12の変奏曲(きらきら星変奏曲)
シフ
177名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 20:20:14 ID:d9VJwSrb
ハイドン:弦楽四重奏曲第81番
モザイクカルテット

東海道線グリーン車で琥珀ヱビスを頂いております。

旨い。
178名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 21:44:14 ID:+dyAgL7D
ファリャ 三角帽子全曲 アンセルメ スイスロマンド ベルガンサ

全曲版サイコー!
ホルダ、フリューベックと並ぶ3大決定盤ごきげんですわ
ビール買って帰ろう
179名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 23:52:13 ID:RS2wr+Vi
シューベルト 即興曲 D899 (P)クリストフ・エッシェンバッハ

この人はピアニストでいるべきだった
180名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 00:13:30 ID:qYx0iEld
シュニトケ 交響曲第1番

ロジェストベンスキー/ソビエト国立文化省
181名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 01:17:30 ID:ooYtvBjn
ブラームス交響曲第3番 アンセルメ
1番から続けて聴いてるがこりゃ素晴らしい
182名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 04:59:52 ID:qYx0iEld
山田耕筰 交響曲ヘ長調

山田一雄/東京都交響楽団
183名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 06:05:36 ID:K9DtvPST
ベートーヴェン 交響曲第5番
Cクライバー VPO


これ聴くと不倫相手を思い出すんだよね…
184名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 06:46:58 ID:aHw0FAdu
シューベルト 歌曲集「美しき水車小屋の娘」D795
マティアス・ゲルネ&クリストフ・エッシェンバッハ

神伴奏。>>179に是非聞いて欲しい
185名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 08:27:51 ID:Qote7Tf5 BE:315172139-2BP(325)
ベルリオーズ 幻想交響曲
ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団 1963年ライヴ(モノ)

おはようございます。
きょうはN響のモーツァルト聴いてきます
186名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 08:57:34 ID:h7VhFm+r
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ1番
スーク/パネンカ

弦楽器フェアにいこうかどうか悩んでいる
187名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 09:27:22 ID:Qote7Tf5 BE:163423027-2BP(325)
フランク 交響曲 演奏者>>185 1967年ライヴ(モノ)
188名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 10:10:01 ID:Qote7Tf5 BE:420228566-2BP(325)
オネゲル 交響曲第2番 演奏者>>185 1964年ライヴ(モノ)
いくつかの録音があるけどこれがベストかも
189名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 10:23:38 ID:y771q36o
クラマーシュ(クロンマー) 弦楽四重奏曲ニ短調 作品74の3
マルコリーニ四重奏団
→クロンマーのSQは曲数が多いゆえ、その中からアルバムを作るとなると、演奏団体のセンスが如実に現れるみたい。
これまで、いまひとつピンと来なかったクロンマーのSQが、グッと私の身近に感じられたアルバムの第1曲目。
このQの将来が楽しみだなあ。
190名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 10:57:18 ID:MDoH3lUD
ベートーヴェン/リスト
交響曲第5番ハ短調Op.67 「運命」


by.グレン・グールド(p)
191名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 12:26:40 ID:V9XxI4rH
J.S.バッハ/平均律クラヴィーア
マウリツィオ・ポリーニ(p)

ずっぽりハマって抜け出せない…。
192名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 14:16:22 ID:A5C0TOEL
ニールセン 交響曲第4番「不滅」 カラヤン ベルリンフィル

磨きぬかれた圧倒的な音響洪水!すばらしい!
193名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 14:58:26 ID:Qote7Tf5 BE:315172139-2BP(325)
モーツァルト 交響曲第38番「プラハ」
カラヤン指揮ベルリン・フィル 1970年録音

今日の演奏曲目なので予習も兼ねて
では行ってきます
194名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 16:02:33 ID:E5/5gY3O
モーツァルト コシ・ファン・トゥッテ
ベーム/ウィーン・フィル(1974年ライブ)
195名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 16:12:52 ID:h7VhFm+r
三十石 六代目 三遊亭円生
196名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 16:24:29 ID:C656Yioc
ヨッフム&シュターツカペレ・ドレスデンでブルックナーの一番、LP。この全集とケンペのR・シュトラウスはアナログディスクのほうが生の時のドレスデンの音に近いのでアナログを愛聴。
197名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 16:39:45 ID:u72roqja
ショスタコーヴィチ 交響曲第4番
ハイティンク CSO

CSOもハイティンクも上手だなあ
198名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 17:14:58 ID:I58dfHK/
あんたら規制にかかっとらんのか?
199名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 17:24:59 ID:I58dfHK/
プロコフィエフ 交響曲いろいろ
ゲルギエフ LSO

何?この大失敗録音は・・・
多分演奏は素晴らしいであろうものを
200名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 17:43:58 ID:A5C0TOEL
シューベルト ピアノトリオNO.1 コルトー/ティボー/カザルス

規制ラッシュなの?ケータイは規制にかかってないってことか?
201名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 19:08:19 ID:y771q36o
エーベルル ピアノ,クラリネット,2つのヴィオラ,チェロのための5重奏曲 ト短調 作品41
トリオ・ファン・ブリュッヘン-ファン・ヘンゲル-フェーンホフ、フリーマン&モーイ(va)
→早く目覚めたので一曲。ケータイだから規制に気付かなかったな。
フォルテピアノの音色と音量が心地よす。さて二度寝するかな。
202名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 20:44:33 ID:NTEA3Fts
ショパン:夜想曲 変ニ長調 作品27-2
 マリア・ジョアン・ビリス
203名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 20:52:54 ID:L8vqYprA
ラフマニノフ - Prelude in C#
http://www.youtube.com/watch?v=LtkaMZlntnk

ネットで一部話題になってる。感心した。
知らない演奏家だけど、たしかに凄いわ。
204名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 22:16:19 ID:FTX/2bD1
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第31番
ヴィルヘルム・バックハウス

たまーにこんな真面目な感じの演奏が聴きたくなる
205名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 22:30:03 ID:umbW/IkP
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第二番

ツィマーマン(pf)
小澤征爾指揮 ボストン交響楽団
206名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 23:45:59 ID:wQyKVWEm
フランツ・ヨーゼフ・ハイドン (1732-1809)
オラトリオ「トビアの帰還」 Hob.XXI:1
ケルン声楽アンサンブル
カペラ・アウグスティナ
アンドレアス・シュペリンク (指揮者)
http://ml.naxos.jp/album/8.570300-02
いちばん好きな所は
Part II: Svanisce in un momento (Ebrei)
207名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 23:52:37 ID:Oedvmrkq
J.S.バッハ パルティータ
イーゴル・キプニス

とても聴きやすい
208名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 02:54:03 ID:yaB5j66e BE:70038432-2BP(325)
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
ヘルシャー(Vn)ヤノフスキ指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1978年頃の録音

夜中に目が覚めちゃって時間つぶし・・・
209名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 03:01:55 ID:3X71YVDV
リスト ピアノソナタロ短調

ポリーニ
210名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 03:16:16 ID:yaB5j66e BE:140076926-2BP(325)
チャイコフスキー 交響曲第5番
クルツ指揮シュターツカペレ・ドレスデン 1978年録音

このオケのチャイ5って珍しいかも
211名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 04:02:01 ID:yaB5j66e BE:93384724-2BP(325)
ドヴォルザーク 交響曲第8番
ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1975(1974?)年録音
212名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 04:38:12 ID:yaB5j66e BE:175095353-2BP(325)
ウド・ツィマーマン ヌーヴォー・ディヴェルティスマン
ダム(hr)作曲者指揮シュターツカペレ・ドレスデン 1989年録音

ペーター・ダムのために作曲された作品。たぶん唯一の録音
213名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 05:15:49 ID:3X71YVDV
リスト ファウスト交響曲

インバル/フランクフルト
214名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 05:30:14 ID:3X71YVDV
ボロディン2

エーリッヒ・クライバー/NBC交響楽団
215名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 05:39:45 ID:yaB5j66e BE:93384724-2BP(330)
シューマン 交響曲第2番
シャイー指揮ゲヴァントハウス管弦楽団 2006年録音

今日は生でこのコンビの演奏を聴きに行く予定
216名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 06:15:46 ID:yaB5j66e BE:326844847-2BP(330)
シューマン 交響曲第3番「ライン」 演奏者>>215 2007年録音
217名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 06:44:27 ID:yaB5j66e BE:373536948-2BP(330)
シューマン 交響曲第4番 演奏者>>215 2006年録音
218名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 08:52:09 ID:VI5MRJ8Y
ムソルグスキー/展覧会の絵


by.アシュケナージ(p)
219名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 10:55:26 ID:/Sb5D1jI
オジ 「バソンの新しいメトド」からの大ソナタ 第2番
ボン(バソン)ヴァン=デル=メール(vc)
→無味乾燥でお堅い教則曲かと思いきや、陰影に富む秀曲でびっくり。奏者2人の呼吸もぴったり。
(内容的な期待はせず、犬マルチバイの抱き合わせで買ってみたCDだけに、余計びっくり)。
220名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 11:10:24 ID:yIfCHtiu
エルガー チェロ協奏曲
デュ・プレ(vc) バルビローリ/BBC響  TESTAMENT

休日。雨の日。好きな曲。
221名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 13:48:45 ID:yaB5j66e BE:186767982-2BP(330)
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」
ミュンシュ指揮ボストン交響楽団 1954年ライヴ(モノ)

録音状態がもひとつなのが何ですが・・・
222名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 17:32:37 ID:7BTp65E1
アルビノーニ コンチェルトop.9
ブダペスト・ストリングス

さっぱりとまったりと(*´ω`)
223名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 17:35:55 ID:yaB5j66e BE:630342296-2BP(330)
ピアソラのタンゴなどなど入ってるアルバム
シュタインバッハー(Vn)ヴィーンハルト(p)

コンサート会場までこれを聴いて行ってきます
224名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 18:03:15 ID:yIfCHtiu
ハイドン オラトリオ 『天地創造』
マクリーシュ/ガブリエル・コンソート Archiv

偉大な作曲家の偉大な作品としか。
225名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 18:34:27 ID:vFRibjD0
シューベルト 交響曲第4番「悲劇的」
ジュリーニ/CSO
226名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 18:38:42 ID:ml7Vqrp1
牛牛  
ガキには聞えないなあ・・・
227名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 20:39:08 ID:3X71YVDV
チャイ5

カラヤン/BPO
228名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 20:50:24 ID:yIfCHtiu
クレモナの栄光
ルジェーロ・リッチ(vn) レオン・ポマーズ(pf)

リッチの代表盤のひとつ。
229名無しの笛の踊り:2009/11/01(日) 23:34:25 ID:3X71YVDV
トリスタンとイゾルデ

フルトベングラー/BPO
230名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 02:01:21 ID:pEoprhsG
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」

ガーディナー/レボリュショネール・ロマンティック管弦楽

こんな時間なのに、寝付けない。
231名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 03:05:28 ID:JhQhdA7S
ベト3  若杉
惜しい人を亡くしたなぁ…
232名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 08:16:11 ID:ATbmeC8d BE:466920285-2BP(330)
マーラー 交響曲第1番「巨人」
テンシュテット指揮シカゴ交響楽団 1990年ライヴ

昨晩生でこの曲聴いてきたけど迫力すごかったなぁ
今日は有休です
233名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 11:20:37 ID:o2G8iWwQ
フランク 交響曲

ジュリーニ/BPO
234名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 13:57:15 ID:5JlkmiO2
ストラヴィンスキー バレエ『結婚』
アンセルメ盤(…ピアニスト名が3人しかクレジットされてないのは何故?)
→「初演者の棒」なのに、全く気負いを感じさせない演奏。
この曲の大半(これ以外は全種?)の録音が、原語のロシア語版なのに、フランス語版ってトコが面白い♪
235名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 14:51:53 ID:ATbmeC8d BE:326844847-2BP(335)
>>234
仏語版だとこのほかにブーレーズの録音があります
(今は廃盤かな?昔Adesから出てた)
236名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 14:53:33 ID:ATbmeC8d BE:466920285-2BP(335)
ベートーヴェン 交響曲第7番
テンシュテット指揮ロンドン・フィル 1989年ライヴ
237名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 15:01:26 ID:5JlkmiO2
>>235
うおぉ。聴いてみたい!!気長に再発を待ちますわ。
情報ありがとうございます。嬉しいです。
…今聴いてるCD…ヒリヤード・アンサンブルのジョスカン・デ・プレ作品集。
238名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 15:31:10 ID:ATbmeC8d BE:210115229-2BP(335)
マーラー 交響曲第7番
テンシュテット指揮ロンドン・フィル 1993年ライヴ
239名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 18:00:58 ID:ATbmeC8d BE:140076926-2BP(335)
ルーセル 交響曲第4番
ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団 1966年ライヴ
240名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 18:24:50 ID:ybyPP60N
ラベル ピアノ協奏曲
アルヘリッチ アバド/BPO

この曲を聴くたび、映画「ゴジラ」を見たくなる
241名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 18:37:45 ID:a/eXzVzj
コープランド エルサロンメヒコ ドラティ ミネアポリス響

ひなびた感じのポコポコやギザギザが良い味出してますのん
242名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 18:45:57 ID:Rf0FFLhA
バッハ ヴァイオリンソナタ
寺神戸/ヘンストラ

さっき久しぶりにJPOP聴いたら頭痛がしてきたので
243名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 19:27:23 ID:ATbmeC8d BE:420229049-2BP(335)
ドビュッシー 海 演奏者>>239 1962年ライヴ
244名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 19:36:24 ID:ck9BYkEf
バッハ:フランス風序曲
シフ
245名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 20:44:05 ID:ATbmeC8d BE:175095735-2BP(335)
フルトヴェングラー 交響曲第2番
バレンボイム指揮シカゴ交響楽団 2001年録音

自作自演以外を聴くのは初めて
246名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 21:35:01 ID:BlDgZoIU
《ナイト・ヴィジル》ロシアン・チャント
サンクトペテルブルクの徹夜祷

主の顕栄教会の司祭と合唱
アレクサンドル・プローダン


ブックオフでなぜか惹かれてお買い上げ。
今夜のような寒い夜にはいいかも。
247名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 22:01:37 ID:a/eXzVzj
シューベルト 交響曲第4番「悲劇的」 マルケヴィチ ベルリンフィル

モノラルだけどお気に入りの演奏です
248名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 22:14:40 ID:ZyzyU/YW
ブラームス ピアノ四重奏曲第1番ト短調

部活(水泳)の帰りにアイス食ったなーうまかったなー

という事を思い出す。
249名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 22:50:12 ID:AR/vwPoy
フォーレ ピアノ四重奏曲2番
ドーマス
250名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 23:02:26 ID:9L2wD7hN
プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲1番
パールマン(Vn) ノジェストヴェンスキー/BBC響

なかなか捕らえ所のない曲かな
251ライヴの神:2009/11/02(月) 23:29:55 ID:NY+hRzjq
>>239
INAの正規CDBOXですね。
俺は購入し損ねた(て言うか高価だった)ので、北関東の皇帝に−Rで貰った
>>243
これもBOXにあったっけ?
252名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 23:37:14 ID:a/eXzVzj
ベルリオーズ 幻想交響曲 マルケヴィチ ベルリンフィル

モノラルだけどとんでもない名演奏だわ。すごすぎる
253名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 23:41:27 ID:jOebCa5S
チャイ5
バーンスタイン&ボストンSO(1974年タングルウッドLIVE)

裏青ですが、これはめっけもの。やっぱりバーンスタインは
LIVEの人だと実感できる熱い、とても熱い演奏です。
254名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 01:09:28 ID:zUQan+Tt
モーツァルト 交響曲40番
カルロ・マリア・ジュリーニ/ベルリン・フィル

カラヤンよりこっちのほうが好き
255名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 05:44:37 ID:gRl9rLYx BE:466920858-2BP(335)
>>251
昔ディスク・モンテーニュから出ていた頃に買っていたものです
(ばら売りで6枚)
ドビュッシーの方はTCE型番の2枚組で出てました
256名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 06:35:26 ID:Gz2Xtt7x
バーバーのヴァイオリン協奏曲
シャハムのヴァイオリン、プレヴィン指揮、ロンドン交響楽団です。
カップリングのコルンゴルトの協奏曲も続けて聴いてみます。
257名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 08:22:09 ID:qb5CIkY4
ドビュッシー 海
マルティノン/ロル国立?

オケの名前がフランス語で子音が重なっててどう読むのかわからん orz
258名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 09:46:02 ID:P9p6+d9M
ハイドン・ピアノ協奏曲ニ長調
アルゲリッチ、イェルク・フェルバー指揮ハイルブロン・ヴュルテンベルク室内管弦楽団

休日に午前中に颯爽と聴いている
259名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 10:10:20 ID:Tozdq52N
J.S.バッハ フーガの技法
大井浩明(クラヴィコード)
→ブックレットで大井が「CDではクラヴィコードの小さな音量を再現して聴く必要はありません」的な発言をしてるが、
volume上げると、鼻息がやかましくてもの凄いことになるwww なかなか大井さんてイジワルね。
>>257 EMIの1973年録音かな?…日本盤がうちの手元にありますよ。
ORTFは略号(Oオフィス (de) Rラジオ Tテレビ Fフランス みたいな感じ)なので、そのままの表記で良いみたい。
日本での慣例表記は、フランス国立放送管弦楽団の模様。現フランス国立管弦楽団
260名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 10:29:48 ID:gRl9rLYx BE:186767982-2BP(335)
>>257
>>259
ORTF=フランス国立放送管弦楽団(1975年に今の名前に改称)
です。>>255のCDでは現在のオケの名前で表記されてます
261名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 10:32:21 ID:gRl9rLYx BE:233460454-2BP(335)
ブルックナー 交響曲第7番(改訂版)
シューリヒト指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団 1956年ライヴ

これもINA音源。Altusから最近発売されたもの
262名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 10:32:38 ID:sRdENfzK
バッハ ゴルトベルク変奏曲
マルクス・ベッカー

グールドの手垢を落としたような演奏で時々聴きたくなる。
でも、グールド(1955)も同じぐらい聴いてるです。
263名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 10:45:56 ID:ZhFRFoK9
ショパン/前奏曲集 Op.28

by.アシュケナージ(p)
264名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 10:52:02 ID:i93je13k
シベリウス:交響曲第5番(1915年初稿版&1919年現行版)
ヴァンスカ/ラハティ響

先に現行版を聴いてから現在初稿版に初挑戦中。
結構違っていて面白い。
265名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 11:04:15 ID:Tozdq52N
>>260さん。どうもです。
Orchestra national de l'ORTF なので
ORTFの箇所は国営放送局の略号通称かと。
(Office de Radiodiffusion Television Francaise)
…いま聴いてるCDは…ロストロポーヴィチ指揮のプロコフィエフ 交響曲第5番。
→2chクラ板でフランス国立放送管弦楽団改め、フランス国立管弦楽団と言えば、やはりこれだ。
と、久々に引っ張り出してみました。が、この曲はやっぱりバーンスタイン&イスラエルpo.のが好みなんだなあ…。
266名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 11:06:33 ID:J/beE4qf
バッハ 平均律  久々にフェインベルク
しかし今日は寒いなぁ…
267名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 11:20:33 ID:gRl9rLYx BE:140076634-2BP(335)
>>265
もっと古いのだと
Orchestre National de la Radiodiffusion Francaise
という表記のもあります(1960年頃まで?)

ロストロの全集はうちにもあります
ヤルヴィと並んで4番の両方の版を入れた最初の全集だっけ
(このあと両方の版を入れた全集が結構出てる)
私の5番のお気に入りはどういうわけかマルティノン/PCO
バーンスタインのとは対照的なスタイルの演奏です
268名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 12:00:54 ID:gRl9rLYx BE:116730825-2BP(335)
プロコフィエフ 交響曲第5番
マルティノン指揮フランス国立放送管弦楽団

VOXの全集より。1970年代初め頃の録音
269名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 12:40:20 ID:CjFG0/Pl
ドヴォルザーク チェロ協奏曲
カザルス、A.シュナイダー/カザルス祝祭管

権利関係で長らくオクラ入りのライヴ録音とのことだが、
このまま埋もれさせるにはあまりに惜しいなこれ。
270名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 13:13:51 ID:LqAwBQtv
>>269
プエルトリコ1960カザルス84才の壮絶演奏!
20年近く前に友達にLP借りてダビングしたカセットテープがどっかにあるはず

コープランド アパラチアの春 メータ ロサンジェルスフィル
271名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 17:28:59 ID:5hRVrIGj
ヒンデミット
前庭に最後のライラックが咲くとき

ヒンデミットの殆どの曲が理解できないのだが、
この曲と、弦楽器と金管楽器の何たらは好き。
272名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 17:43:20 ID:bWlmbms+
ヴィドール オルガン交響曲 第5番
マリー=クレール・アラン

いよいよX'masの季節到来
やっぱりオルガンは雰囲気出るわ
273名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 18:22:44 ID:zGs+vQjN
NAXOS シューベルト・リートエディション第16巻
ゲーテの詩による歌曲第3集

ヨハンネス・カルペルス&ブルクハルト・ケーリング

高速バスで移動中
274名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 18:36:57 ID:qb5CIkY4
ヘンデル メヌエット 
編曲/演奏:W.ケンプ

>>259-260
dクスです。
275名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 19:09:39 ID:KMSGJTMC

クリスマス先取り、それから今頃になって今年初めて
ヘンデルを・・・(没後250周年なのに・・・)ということで

メサイアをマリナー指揮による初演250周年記念公演ライブDVDで。
たった今、3日かけて視聴を終わった。

カウンターテノールを起用(マイケル・チャンス)しているものの
大枠は楽器も演奏様式もモダン。
これが、たとえば初演300周年記念公演みたいなことになると
時代の変遷でピリオド演奏様式だけがソフト化されるのだろうか?
とにかく視聴していて時代の変遷を実感した。
276名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 19:19:52 ID:gRl9rLYx
ショパン ピアノ協奏曲第2番
ハスキル(p)マルケヴィッチ指揮コンセール・ラムルー管弦楽団
1960年録音

コルトー改訂による演奏。
最初に聴いたのがこれだったのでオリジナル版がしょぼく感じてしまう
277名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 19:39:28 ID:IIjv3X3o
エルガー 威風堂々第一番 ケーゲル
これぐらいやってくれると気持ちいい
278名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 19:43:35 ID:ZeIEHRIl
ツェルニー 30番練習曲 (P) クリストフ・エッシェンバッハ

たまに聴くと いいんだこれが
279名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 19:54:40 ID:gRl9rLYx BE:140076162-2BP(335)
ブラームス 交響曲第4番
マルケヴィッチ指揮コンセール・ラムルー管弦楽団
1958年録音

このコンビで3番も録音して欲しかったなぁ・・・
280名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 20:08:48 ID:MqF+Pagc
シベリウス/交響曲第3番
デイヴィス&ロンドン響の新全集より。
281251:2009/11/03(火) 23:07:57 ID:CQNhxafm
>>255
“海“ もありましたな。こちらの原盤は、AUVIDIS VALOIS /V4822(8+1CDs たぶんフランス) です。
今では、絶対入手出来ないです!1998年頃、“古くて新しい、もしくはバリバリに新しいCDのページ その46“ に載ったので購入準備中に入手不可になってしまった(゜д゜)
もし、あなたがライヴ・マニアなら、お友達になりたいです(^-^)
282名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 23:41:10 ID:JDH9N+ZM
>>279
その演奏めっちゃ好き。うまく説明出来ないけど
他のブラ4とは明らかに違う
283名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 23:51:38 ID:J/beE4qf
モーツァルトSym No.22 M.ポンマー ライプツィヒRSO
M.ポンマーは何処へ・・・
284名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 23:54:40 ID:LqAwBQtv
>>282
灼熱のブラ4だね(4楽章冒頭)
285名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 00:47:06 ID:f2d8iL+Z
ドヴォルザーク スラブ舞曲 K.シェイナ CPO
チェコの指揮者の中で一番好きだな。
286名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 01:27:49 ID:UmSHya0c
バルトーク 管弦楽のための協奏曲
ゲオルグ・ショルティ/ロンドン交響楽団
287名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 02:51:13 ID:f2d8iL+Z
イスラメイ  シフラ
お馬鹿だなぁ・・・でも大好きな演奏だ。
288名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 05:37:02 ID:BfVSv7Fv
ベルク バイオリン協奏曲

クラスナー/ウェーベルン/BBC交響楽団

289名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 07:34:38 ID:9+KtnA9J
コレッリ 合奏協奏曲
マギガン/フィルハーモニアバロック

もはよう…
駅で電車待ち
290名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 07:42:55 ID:5EbacGVx
シューマン:謝肉祭  内田光子

おはよう
291名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 07:44:11 ID:hFcujhqB BE:373536948-2BP(340)
ベートーヴェン 交響曲第1番
マルケヴィッチ指揮コンセール・ラムルー管弦楽団 1959年録音

おはようございます
292名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 08:53:37 ID:WDkpDuRo
ベートーヴェン/
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調Op.73 「皇帝」


by.グルダ/シュタイン/ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
293名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 08:59:52 ID:BfVSv7Fv
新世界より

ノイマン/チェコフィル
294名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 09:49:47 ID:nSE6cPex
おはようございます。
JSB?CPEB?2人の合作?或いは他の誰か
ソナタ変ホ長調 BWV1031/H.545のオーボエ・ソナタ版
インデアミューレ(ob)デュッチラー(cemb)
→インデアミューレは華のある曲が、やっぱりキマるなあ。
295名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 16:32:27 ID:q8jaVTei
ブル1

アバド/VPO
296名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 16:53:59 ID:L+u6MSRp
ベートーヴェン/ディアベリ変奏曲

(p)ルドルフ・ブッフビンダー

最近気が付くと頭の中でぐるぐると鳴っている。
退屈と紙一重のところで完全に嵌ってしまった。
今日も飽きもせずに聴いている。 
297名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 18:25:03 ID:uM5dCPrs
バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第一巻
シフ
298名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 18:40:37 ID:PCtHH+T6
マーラー/交響曲第3番
MTT/LSO

MTTというとBSOとのチャイ1かコレなんだけど…
新しい録音はあまり聞いてないですスミマセン
299YOSHIKI…LOVE ◆PQhvK0DuCE :2009/11/04(水) 18:45:21 ID:cui227Zi
YoshikiさんのAmethyst
300名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 20:08:44 ID:KQG5MAKx
マーラー 巨人@NHK-FM
301名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 20:38:26 ID:PtIQYQ0u
ペンデレツキ ポーランドレクイエム
自作自演
壮絶な曲。
殺されたポーランド人の叫び声が聞こえてきそう。
302名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 21:14:23 ID:hFcujhqB BE:280152746-2BP(340)
マーラー 交響曲第1番「巨人」
マルケヴィッチ指揮ゲヴァントハウス管弦楽団 1982年ライヴ

3日前にシャイーの生聴いてきたけど
この頃のゲヴァントハウスとは全然違う音色になってた
303名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 22:25:13 ID:f2d8iL+Z
シャイーごときと比較されるマルケヴィッチが不憫だ。
304名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 22:37:23 ID:7AUXsDY5
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第12番

スメタナ四重奏団(71年録音)
305名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 22:59:09 ID:TPG5t4dC
ブルックナーのロマンティック
店主さん&ベルリンフィル

マルケヴィッチが好きな人にシャイーは合わんでしょうなぁ。
306名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 23:16:42 ID:B1cQo7BS
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番
ペーター・レーゼル独奏
クラウス=ペーター・フロール指揮ベルリン交響楽団

録音のせいか分からないが、とても柔らかく優しい音色がする。
307名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 23:37:52 ID:JPsZ3enj
ルベル:バレエ音楽「四大元素」
 ムジカ・アンティクヮ・ケルン
308名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 23:44:00 ID:yvQ576aF
ルベル
「四大元素」
ホグウッド/AAM
ttp://www.youtube.com/watch?v=qcqWRMQp9eo

ムジカ・アンティクヮ・ケルンも悪くないが
1978年録音のAAMの演奏を聴いた後では…
309名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 23:53:25 ID:Q9r18aaU
音色が違うと書いただけで知ったかぶりジジィに嫌みを書かれる方が不憫だよ。
実演という素晴らしい経験に対する妬みにも聞こえるな。

運命/ハイティンク&ロンドン響
310YOSHIKI…LOVE ◆PQhvK0DuCE :2009/11/04(水) 23:55:20 ID:cui227Zi
YoshikiさんのEndless Rain

311名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 23:58:25 ID:PCtHH+T6
なんか最近このスレ無駄に好戦的な輩が増えてるな
気に入らないちゃちゃは無視すればよいよ
312名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 00:06:17 ID:botSwzPr
自分の好みだけを基準にして通ぶるのはやめて欲しいものだ。
313名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 00:30:29 ID:CFY17y+O
モーツァルト レクイエム
イシュトヴァン・ケルテス/ウィーン・フィル

亡くなったのがとても惜しい…
314名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 00:41:45 ID:rTuJpDO1
アルビノーニ オーボエ協奏曲Op.9-2
アントニー・ロブソン独奏
サイモン・スタンデージ指揮コレギウム・ムジクム90
315名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 01:46:22 ID:n5LRaXqb
J.S.Bach ブランデンブルク協奏曲5番 BWV 1050 アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

完璧な演奏 これが一番好きだ 
316名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 02:59:02 ID:b87OFUX/
ブラ4

フルトヴェングラー/VPO
317名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 03:50:48 ID:KULKLTRl
NHKで流してるレスピーギのアッピア街道の松。

リズムがグチャグチャwww
318名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 04:53:06 ID:zIGE3/eY
ブル5

クッパーツブッシュ/VPO
319名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 06:51:22 ID:w9NMDQx9
チャイコフスキー スラヴ行進曲
アバド&シカゴso.
→おはようございます。昨夜〜今朝は休日でござる。遊び疲れて帰宅。
スカッと爽快かつ美しき演奏。ビールが美味い。
320名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 07:20:09 ID:MxclPQ82
トスカ
ムーティ指揮ミラノスカラ座、グレギーナ、リチートラ、ヌッチ
朝から濃いと我ながら思う
321名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 07:41:33 ID:0NOh/aTy
テレマン ヴァイオリンとフルートのための協奏曲
マンゼ/ストラバガンツァケルン

朝の電車の中
322名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 07:41:40 ID:DmNNn1M+
おはようございます。
>>319
おつかれさまですー

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
オイストラフ(Vn)コンヴィチュニー指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1954年モノラル録音

のちのオーマンディとの共演もいいけどこれもなかなか
323名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 09:19:22 ID:ywdV80D4
ブラームス ドッペルコンチェルト ティボー/カザルス/コルトー

今朝気付いたら自分が知らぬ間にオケのコントラFgの席に座ってる夢見た
フルートが高木綾子で演奏曲は宗教改革らしかった
あたふたコントラFgいじってたら壊しそうになって目覚めた
324名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 09:50:33 ID:mXsnZ4jK
マーラー:交響曲第10番(クック第二版)
ハーディング、ヴィーンフィル
325名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 10:14:48 ID:w9NMDQx9
ありーっす。
それと奇想な夢を見た方の書き込みにクスッと来ました。
さて。シューベルト ヴァイオリンとピアノのためのロンド ロ短調 D895
クレーメル&マイセンベルク(シュヴェツィンゲン音楽祭1977LIVE)
→他にも何枚かのCDで耳にしてるけど、あんまピンと来なかった曲。こんな素敵な曲だったんか♪
326名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 12:30:23 ID:hNrm7OLF
モーツァルト:ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K334
 ラルキブデッリ

お気に入りの演奏を書いたら10分経たないうちに全否定
泣ける
327名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 13:46:48 ID:EbVqtUXL
キニシナイ!AA略
モーツァルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調K467
ペライア弾き振り
イギリス室内管弦楽団
328名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 17:30:26 ID:hNrm7OLF
ハイドン:オラトリオ「天地創造」 Hob.XXI-2
 ルネ・ヤーコブス/フライブルク・バロック・オーケストラ

初「天地創造」
昔、高校の合唱コンクールで歌ったなあ
出来映えは惨憺たる有様だったけど
329名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 18:00:23 ID:0NOh/aTy
モーツァルト K136 ザルツブルクシンフォニー
ヴェーグ/ザルツブルク
330名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 19:05:38 ID:mXsnZ4jK
シューマン:交響曲第4番
バーンスタイン、ヴィーンフィル
331名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 19:16:53 ID:tdNLqYJS
ショスタコーヴィチ ヴィオラソナタ
Va:ユーリ・バシュメット

理由もなしに、感情的に混沌とした状況。
この曲を聴くと「そんな時もある。その混沌を楽しめばいい。」と言われている様で
これはこれでいいのかも知れないと思えてきた。
332名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 20:01:35 ID:hNrm7OLF
サン=サーンス:死の舞踏 作品40
 ロリン・マゼール/ピッツバーグ交響楽団
333名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 20:15:50 ID:QSwibgBy
チャイコフスキー交響曲第6番 メンゲルベルク ACO(1941)

やっと聴くことができた。ちょっと期待が大きすぎたかも知れん。
334333:2009/11/05(木) 20:25:24 ID:QSwibgBy
第3楽章の終わりから俄然良くなってきた。
335名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 20:30:09 ID:MxclPQ82
ランメルモールのルチア
デセイとかアラーニャとか
聴きはじめてフランス語版だったことに気づく
336名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 20:47:06 ID:6Hab61tu
ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集<四季>

チョン・キョン=ファ(ヴァイオリン独奏、指揮)
セント・ルークス室内合奏団
337名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 21:04:53 ID:DmNNn1M+
ストラヴィンスキー バレエ「結婚」
ブーレーズ指揮パリ・オペラ座管弦楽団のメンバーほか
1965年録音(>>235で書いたもの)
338名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 21:07:19 ID:Q5yLPCac
ヒンデミット 前庭に最後のライラックが咲くとき

また聴いています。
339名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 21:29:51 ID:QSwibgBy
音楽の捧げもの ケーゲル ライプチヒ放送交響楽団

出だしからやってくれるじゃん。これ良いわ!!
340名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 21:30:45 ID:DmNNn1M+
ストラヴィンスキー 春の祭典
ブーレーズ指揮フランス国立放送管弦楽団 1963年録音

3回録音しているうちの最初の録音。
341名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 22:00:35 ID:hNrm7OLF
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15
 スティーヴン・コヴァセヴィチ&サー・コリン・デイヴィス/LSO

ピアノが超難しいけどオケにかき消されて
全然目立たない箇所があると聞きました
どこだろう?
342名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 23:07:05 ID:ywdV80D4
白鳥の湖 デゾルミエール フランス国立放送管

iPodの画面にはLe Lac des cygnes
ぜんぜんわかりませーん
聞いたらすぐにわかた
343名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 00:21:06 ID:LrHo7h7N
シューマン 交響曲第2番
ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデン
344名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 00:24:51 ID:5rgcPfrl
レスピーギ 交響詩「ローマの噴水」
シャルル・デュトワ/モントリオール交響楽団

何枚か持ってるローマ三部作の中でも一番好きかな
345名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 00:30:41 ID:B5ASw6Uu
ベートーヴェン:交響曲第3番
マイケル・スターン/ザールブリュッケン放送響

オケの自主制作盤に含まれている演奏
いい演奏なんだが第1楽章しか入ってないのが残念
346名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 07:44:08 ID:d1q5dwws
おはようございます。

グラズノフ 交響曲第6番
ゴロワーノフ指揮モスクワ放送交響楽団 1952年モノラル録音

この演奏ではまってスヴェトラの全集を買った。
特に第3〜4楽章が好き
347名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 08:41:35 ID:KwEe9jUI
マーラー:交響曲第10番
ハーディング、ヴィーンフィル

今週始めからずっと聴いている。
フィナーレ冒頭のバスドラムとテューバの鬼気迫る様な不気味な迫力は聞き物。
アダージョからフィナーレまで、実に豊潤な響きと緻密で緊張感に満ちた表現が途切れない好演。
しかし、フィナーレの最後に来て、いきなり何の終結感もなくあっさりと終わる様に感じるのは自分だけかなあ。
そういう曲と言えばそれまでなんだが、突然置いてきぼりにされた気がして困惑してしまう。
348名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 09:43:51 ID:KwEe9jUI
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
シフ/ハインティンク、シュターツカペル・ドレスデン
349名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 10:46:53 ID:NIwCRi+C
ベートーヴェン/
交響曲第9番ニ短調Op.125 「合唱つき」
by.カラヤン/
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団


年末聴きに行く人、みんなチケット取った?
350名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 11:14:14 ID:QC1sDXG0
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
 イーゴリ・マルケヴィチ/ラムルー管弦楽団

小澤/BSOの演奏を聴いたことあるはずなんだけど
その時はこんなに面白い曲だとは感じなかったような
こちらの経験値も当時とはだいぶ違ってるはずではあるけど
ともあれ今度CD掘り返して聴き比べを敢行する必要はありそう
351名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 14:06:51 ID:8LbmAyKr
J.シュトラウスU シトロンの花の咲くところ 作品364
ボスコフスキー&VPO
→たま〜に、無性に聴きたくなる曲
(某児童合唱団の影響なんだが、家で聴く分には合唱が入らない録音が好き)。
352名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 18:01:11 ID:mBRT5tsE
ブラームス ピアノ三重奏曲1番
ボザール・トリオ
353名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 18:03:17 ID:Ik1tM7J0
ブラームス 交響曲第3番
カラヤン BPO


ブラームスには秋が似合う
354名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 18:48:48 ID:QC1sDXG0
ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92
 ロリン・マゼール/クリーヴランド管弦楽団
355名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 19:12:29 ID:FuUCf7w7
モーツァルト ピアノ協奏曲第26番<戴冠式>

内田光子(P)
ジェフリー・テイト/イギリス室内管弦楽団
356名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 20:04:52 ID:d1q5dwws BE:373536948-2BP(340)
ショスタコーヴィッチ 交響曲第11番「1905年」
コンヴィチュニー指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1959年モノラル録音

初演から間もないこの時期に11番の録音が結構集中してる
ムラヴィンスキー、クリュイタンス、ストコフスキーなど
357名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 20:10:48 ID:KwEe9jUI
バッハ:ふらんす風序曲
シフ
358名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 21:11:57 ID:KwEe9jUI
シューマン:ピアノ協奏曲
仲道郁代/フィルハーモニア管弦楽団
359名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 21:20:51 ID:d1q5dwws BE:735399397-2BP(340)
ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲
オイストラフ(Vn)作曲者指揮フィルハーモニア管弦楽団
1954年モノラル録音
360名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 21:22:31 ID:QC1sDXG0
メンデルスゾーン:交響曲第3番 イ短調 作品56「スコットランド」
 クルト・マズア/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

メンデルスゾーン箱かじり聴き
361名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 21:28:26 ID:bI/feyh5
ハーティ:アイルランド交響曲
指揮:プロインシャス・オドゥイン
演奏:アイルランド交響楽団

市内のパスタ屋にてiPodで。
アイルランドに憧れてるけど、予算が足りなくて行けないorz
362名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 22:32:19 ID:0b0GJ0+e
チャイコフスキー 交響曲第4番 ラザレフ 読響

録音のせいなのかiPodのせいなのかいまいちである
終楽章が爆演とのウワサなのでもうすこし待ってみゆ
363名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 22:45:34 ID:0b0GJ0+e

オケが爆死orz
364名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 22:48:16 ID:2NLqqE/4
ヨハン・シュトラウスU世
アンネン・ポルカ
演奏:ウィーンフィル
365名無しの笛の踊り:2009/11/06(金) 23:29:57 ID:QC1sDXG0
メンデルスゾーン:交響曲第2番 変ロ長調 作品52「讃歌」
 クルト・マズア/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 ライプツィヒ放送合唱団
366名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 00:36:35 ID:PLFTprWk
ハイドン 交響曲第96番
フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
367名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 01:06:23 ID:K4mi7LKX
ブラームス ピアノ協奏曲第2番
アンドレ・ワッツ(pf)
レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
368名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 01:16:28 ID:6Udh4bfw
ブラ3  リンデンバーグ
369名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 01:18:33 ID:PLFTprWk
ベートーヴェン 交響曲第2番
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン

知らないうちにアクセス規制解除されてた。
370名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 05:55:14 ID:TlsnNTjF
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲2番
グールド・バーンスタイン・コロンビア響

眠気を払うのにピッタンコな演奏
371名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 08:51:52 ID:BupccNwQ BE:735399397-2BP(345)
おはようございます。

ニールセン 交響曲第4番「不滅」
ブロムシュテット指揮デンマーク放送交響楽団
1974年録音

SFSとの全集も持ってるけどこれもいい演奏。
372名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 10:53:27 ID:u5lks6cd
モーツァルト/
交響曲第25番ト短調Op.183

by.カラヤン/
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
373名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 11:08:16 ID:2HdwwZag
イザイ 無伴奏ソナタ
レオニダス・カヴァコス

FPZの定番もいいけど、この演奏好きだわー。
374名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 12:36:53 ID:BupccNwQ BE:105057533-2BP(345)
リスト メフィスト・ワルツほか
シフラ(p) 1985〜6年録音

シフラ最後の録音。
シフラ本人は最悪の出来と言っていたらしいが・・・
375名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 13:24:12 ID:wsW5stuZ
ベートーヴェン ピアノソナタ第8番「悲愴」
ギレリス(p)

いいとこなのに廃品回収車がうるさくてキレりす。
376名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 13:56:13 ID:+Uvfk8Ql
シューマン 交響曲第3番
マリナー ASMF
377名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 15:30:38 ID:zbaHTpV7
ブルックナーのロマンティック
ザンデルリンク

天気が良いけど、何となく引きこもり中。
378名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 15:58:05 ID:B1g3jxDD
Variations on Goldberg's Theme and Dreams
Richard Stolzman

バッハのジャズとしては良い部類に入ると思う。
379名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 16:01:08 ID:3R2aICgX
チャイコフスキー 交響曲第5番 ラザレフ 読響

昨晩のにえきらない4番から一転、iPodで聞いても無問題のノリノリ爆演!
こっちが調子にノリ過ぎて赤信号渡って中央分離帯に取り残され…
あぶないあぶない
380名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 16:44:37 ID:3R2aICgX
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第1番 うっちー クルトザンデルリンク BRSO

これもノリノリであまりにも良いので連投してしまいます
381名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 17:24:28 ID:2HdwwZag
バッハ ヴァイオリンソナタ
寺神戸/ヘンストラ

バロックでマターリ
382名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 18:06:35 ID:4znkCoYi
ペンデレツキ ポーランドレクイエム
自作自演

祈りと言うよりは、
ナチスに対しての怨恨という曲。
合唱のグリッサンドがたまらない。
壮絶な曲。
383名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 19:34:17 ID:Ts7JFT5f
ドビュッシー ヴァイオリンソナタ
Vn:諏訪内晶子 2008年4月 リサイタル BS録画

グリュミオーの演奏も持っているのだけど、こちらの方が好き。
音が美しく、雑音が全くない。繊細だけど、情熱も併せ持っている。とてもバランスが良い。
日本美術の影響も受けたというドビュッシーの世界観がとても良く表れた、
まさに「東洋美容エッセンス」な音ですね。資生堂の次は、アジエンスのCMに出演して欲しい。
384名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 21:26:59 ID:3R2aICgX
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 演奏者>>380

1番から5番まで聞いてみて本当に良い全集だなと感服中
うっちーの抑制の効いた語りに暖かくしかも非常に雄弁に語り返すオケ
こりゃ金字塔だな
385名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 21:38:51 ID:3SY+fIWX
メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 作品90「イタリア」
 クルト・マズア/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

メンデルスゾーン箱かじり聴き
次はどれを聴こう?
386名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 22:15:26 ID:jY5hviJN
平均律クラヴィーア曲集第1巻/リヒテル(p)
どの曲もプレリュードが良い。
幻想的で夢の中にいるよう。
387名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 22:19:08 ID:ft61dbog
ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番「テンペスト」  ブレンデル

実に渋い演奏だ。
388名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 22:22:15 ID:Uwn6kOjH
ポリス・ゴドゥノフ
アバドとBPO他
ソニー輸入盤の廉価
美しい曲であり美しい演奏
389名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 22:46:17 ID:Uwn6kOjH
×ポリス
○ボリス
390372:2009/11/07(土) 22:49:13 ID:u5lks6cd
× Op.183
〇 K.183
スマソ。なにやってんの俺…orz


モーツァルト/
交響曲第38番二長調k.504
「プラハ」
by.カラヤン/
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
391名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 22:59:42 ID:IX/qou40
マーラー/交響曲第9番
クレンペラー/
ニューフィルハーモニアオーケストラ

巨匠のゆったりとした演奏が素晴らしい
392名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 23:03:51 ID:B1g3jxDD
フランク 交響曲 メンゲルベルク パリ放送大管弦楽団(1944)

フルベンの1945年が中途半端で居心地悪かったので
これぐらいやってくれる方が気持ちイイ!!
393名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 23:52:58 ID:6Udh4bfw
春の祭典 マゼール VPO
ご馳走様でした
394名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 23:57:56 ID:PLFTprWk
ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調Op.26
諏訪内晶子独奏
ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団
395名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:22:04 ID:qLtej4vp
ブゾーニ シャコンヌ チェルカスキー

えげつないなぁ・・・
396名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:30:02 ID:sP0eQ9JV
ヴェルレク バレンボイム ミラノスカラ座 NHKBSハイビジョン放映中

15年位前のムーティのNHKホール公演を聴きに行ってすげえなと思ったが
こちらは少々タガが外れてゆるいね。だがそこがイイのかもしれないが…
397名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:55:39 ID:vaFLLHow
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64
アイザック・スターン独奏
ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
398名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 04:39:02 ID:/F4lJk7c
マーラー/交響曲第2番「復活」

マーツァル&チェコフィル
演奏はともかく、録音はこれまでに聴いた同曲の中でも群を抜いて素晴らしい。
399名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 06:33:34 ID:NY5AiDi9 BE:560304386-2BP(345)
おはようございます

メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
コンヴィチュニー指揮ゲヴァントハウス管弦楽団
1962年録音

コンヴィチュニーのラストレコーディング?
400名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 07:09:19 ID:UJdvBAe8
おはよ クープラン タロー
401名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 07:17:55 ID:NY5AiDi9 BE:945513599-2BP(345)
ブルックナー 交響曲第5番 演奏者>>399
1961年録音

ぎりぎりCD1枚に収まるのが2枚に分割されてる
402名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 08:10:23 ID:/F4lJk7c
ブラームス/交響曲第2番
ヤンソンス&コンセルトヘボウ

ブラ2で一番好きな演奏。
403名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 08:52:38 ID:N9g+kaG4
ベートーヴェン/
ピアノソナタ第29番変ロ長調Op.106
「ハンマー・クラヴィーア」


by.エミール・ギレリス(p)
404名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 09:31:41 ID:NY5AiDi9 BE:408555757-2BP(345)
ブルックナー 交響曲第2番 演奏者>>399
1951年モノラル録音

この時期に2番入れてる指揮者ってほとんどいないかも
405名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 10:37:05 ID:NY5AiDi9 BE:175095353-2BP(345)
ブルックナー 交響曲第7番 演奏者>>399
1958年モノラル録音

ハース版による演奏。
406名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 11:00:11 ID:z8rr6q9M
モーツァルト ドン・ジョヴァンニ
ムーティ指揮ウィーン・フィル、シメル、レイミー、ヴァネス、ほか
407名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 11:38:34 ID:WJKLXunk
モーツァルト ドン・ジョヴァンニ
アーノンクール指揮コンセルトヘボウ
ハンプソン、ボニー他
408名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 11:45:02 ID:DsKpNBnH
ジョン・ガース - John Garth (1721-1810)
チェロ協奏曲 ニ長調 Op. 1, No. 1
チェロ協奏曲 変ロ長調 Op. 1, No. 2
チェロ協奏曲 イ長調 Op. 1, No. 3
チェロ協奏曲 変ロ長調 Op. 1 No. 4
チェロ協奏曲 ニ短調 Op. 1, No. 5
チェロ協奏曲 ト長調 Op. 1, No. 6

リチャード・トゥニクリフ - Richard Tunnicliffe (チェロ)
エイヴィソン・アンサンブル - Avison Ensemble
パブロ・ベズノシウク - Pavlo Beznosiuk (指揮者)

http://ml.naxos.jp/album/DDA25059
409名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 12:26:48 ID:gB6DDuIy
メンデルスゾーン 歌の翼に(ハイフェッツ編曲)
加藤知子/ダン・サンダース

規制中 
410名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 12:59:05 ID:NhV4dAoZ
ドヴォ8
アンチェル / チェコフィル

急遽夜勤決定。早めに寝る。
411名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 13:00:23 ID:NhV4dAoZ
↑ドヴォ6の間違い
412名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 14:01:58 ID:W3Yv5eEl
ラフマニノフピアノ協奏曲第3番、ハイティンク、アシュケナージ、ロイヤルコンセルトへボウ
413名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 14:17:53 ID:qJ9eZwNC
ハイドン オラトリオ「天地創造」
アーノンクール
414名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 14:19:35 ID:Ov5F043z
笹森建英 オシラ物語 三章
山田千里(津軽三味線)石田光男(笛)鶴岡民子、奈良理英(打楽器)
→どっかで聴いた名前だと思ったら、うちの学校の先生(当時)の作品だw
オシャレでダンディな風貌だったけど、こりゃ無茶苦茶渋い曲だなあ…。
415名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 15:01:34 ID:gB6DDuIy
バッハ 無伴奏パルティータ2番
ヒラリー・ハーン

怪しげな天気だったけど気温は結構上がったね
416名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 15:33:38 ID:5sip6cIx
チャイコフスキー 交響曲第6番悲愴 コンドラシン指揮 モスクワフィル 1967年来日公演
417名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 15:47:38 ID:sP0eQ9JV
シンプルシンフォニー ハンスマルティンシュナイト 神奈川フィル

HDDを空けようとしてたまたま見つけて観てます
感傷的なサラバンドがめちゃくちゃ遅くて止まりそう
418名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 16:43:00 ID:gB6DDuIy
サン=サーンス ヴァイオリンソナタ
シャハム/オピッツ

自分のひどい音を聞いたあとに耳直し
419名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 16:50:14 ID:NY5AiDi9 BE:373536184-2BP(345)
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」
E.クライバー指揮ウィーン・フィル 1955年モノラル録音
420名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 17:28:30 ID:tCKQlEnm
ドヴォルザーク ピアノ三重奏曲《ドゥムキー》
鰤40箱より

ドヴォルザークなんて滅多に聴かないのだが、
結構いい曲だなす。
421名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 17:33:54 ID:gB6DDuIy
ラヴェル ツィガーヌ
シャハム/オピッツ

いい音出すなあ。。。。
422名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 17:40:21 ID:NY5AiDi9
ベートーヴェン 交響曲第5番
E.クライバー指揮コンセルトヘボウ管弦楽団 1953年モノラル録音
423名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 17:57:48 ID:gH4whCvG
マーラー:交響曲第5番
アバド/シカゴ交響楽団

美しすぎる
424名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 18:12:04 ID:NY5AiDi9 BE:735399397-2BP(345)
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」 演奏者>>422
1953年モノラル録音

最初に聴いた田園のレコードがこれでした
425名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 18:34:35 ID:gB6DDuIy
グルック 精霊の踊り(ケンプ編曲)
W.ケンプ(pf)

サザエさんタイム
426名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 18:46:26 ID:qLtej4vp
NHKFM
面白いなぁ・・・
427名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 19:54:00 ID:w8NkxAAx
リスト ファウスト交響曲
メスト&クリーブランド

ORFで放送中。
428名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 21:00:24 ID:w8NkxAAx
なんと、ファウスト交響曲は神秘の合唱無しバージョンでやんの。
物好き?手抜き?
429名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 21:19:58 ID:sP0eQ9JV
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 フェドセーエフ ポニーキャニオン盤

心がこもってるけどくどくなくて暖かい力強さを感じる名演です
録音が抜群に良いのもプラスアルファ
430名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 21:26:25 ID:+f/7FvAV
コルンゴルト 「死の都」 /ラインスドルフ盤

>>428
初稿演奏だったんじゃないの?
431名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 22:21:27 ID:w8NkxAAx
シベリウス 交響曲第二番
マゼール&ニューヨークフィル

>>430
そういうことなんでしょうが、ウィーンでの公演なんで、
テノールと合唱用意するのをケチったのかな?って気も。
ドビュッシーのノクターンも三曲目無しだったし。
432名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 22:33:33 ID:NY5AiDi9 BE:93384724-2BP(345)
>>431
スタジオ録音でもアルヘンタ(この曲のステレオ初録音)とかは
合唱なしですね・・・他いくつかあったかな
433名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 22:37:00 ID:qLtej4vp
ベートーヴェン pfソナタNo.32 ミケランジェリ

トリル神業だなぁ
434名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 00:25:19 ID:RU1MGLCp
メンデルスゾーン:アルバムブラット(無言歌)ホ短調 作品117
 ダニエル・バレンボイム

…"Albumblatt"ってどういう意味?
435名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 00:38:23 ID:8sfQdi3z
スッペ序曲集
スイットナー&SKD

深夜にアドナリンが出捲くり〜
436名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 07:19:09 ID:O2ir4DoD BE:653688678-2BP(345)
リスト ファウスト交響曲
アルヘンタ指揮パリ音楽院管弦楽団 1955年録音(ステレオ)

>>432でも書いたように合唱なしのバージョン
437名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 07:40:58 ID:f507cYBA
モーツァルト K204
ヴェーグ/ザルツブルク

朝の電車の中
438名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 08:49:37 ID:yFTPBXl4
ベートーヴェン/
交響曲第5番ハ短調Op.67 「運命」


by.カラヤン/
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
439名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 09:34:13 ID:1HxuwNAU
バッハ:いぎりす組曲
シフ
440名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 14:09:58 ID:nstuLDln
P.ヴラニツキ 六重奏曲《fl,ob,vn,2va&vc》第6番 ニ短調
ヴァーレク(fl)ブロジュコーヴァ(ob)シュターミツ(スタミツ)四重奏団
→アントン・ヴラニツキの兄、パヴェルの劇的な曲。この編成でかなりゴージャスな響きが出せるもんだなあ。
アントンの同じ編成の曲は結構地味だ…。世間的にはもしかして単にヴラニツキと言えば兄の方なのか!?
441名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 16:33:21 ID:WIC7bdTO
ヴォーン=ウィリアムス 交響曲第五番
ボールトの旧録音

一日クルマで走り回ったら、疲れたわ。
442名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 16:46:26 ID:JBksmwxQ
ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第1番 アルゲリッチ
443名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 16:49:14 ID:Xsnp6hk7
マーラー:交響曲第1番「巨人」
小澤征爾/ボストン交響楽団
444名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 17:57:12 ID:f507cYBA
モーツァルト ハフナー・セレナーデ
ヴェーグ/ザルツブルク

今日ももう帰りますよ…
445名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 18:13:20 ID:mY3FnAb1
ショスタコーヴィチ ヴァイオリン協奏曲第1番
オイストラフ(Vn) 息子/ニューフィルハーモニア管弦楽団

パッサカリア良いねえ
446名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 18:44:15 ID:uFmkSC7J
バッハ:パルティータ
シフ新録
447名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 18:45:10 ID:ql168YUP
チャイコフスキー 交響曲第3番「ポーランド」 アバド/CSO

内緒話するような密やかな演奏だね。でもなんか策に溺れて失敗してると思う
448名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 19:54:55 ID:O2ir4DoD BE:105057533-2BP(345)
オルフ カルミナ・ブラーナ
ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団ほか

1959年録音
思っていたより音質良好(ステレオ)
449名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 20:40:46 ID:kX5RKVkz
フランク:チェロ・ソナタ(原曲Vnソナタ)

マイスキー&アルゲリッチ 2000年京都でのライヴ録音 DG国内盤
450名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 21:07:40 ID:cef5Z0Eq
モントゴメリー 弦楽のためのコンチェルティーノ
デービットジョーンズ バーミンガムロイヤルシンフォニア
451名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 21:22:11 ID:/22FaK/E
>>443
花の章つき?
452名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 21:41:30 ID:O2ir4DoD BE:840456498-2BP(345)
グラズノフ 交響曲第7番
ゴロワーノフ指揮モスクワ放送交響楽団 1950年頃の録音

6番は以前聴いたことあるけどこれは初めて。
CDには1945〜53年録音との記載のみで個別のデータなし
453名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 23:30:34 ID:RU1MGLCp
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
 イツァーク・パールマン&ベルナルド・ハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
454名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 23:42:59 ID:S03k8691
ブルックナー 交響曲第6番
ヨッフム/コンセルトヘボウ ライヴ

コンセルトヘボウアンソロ箱消化中。
6番はもっと評価されるべき。個人的には8番よりいい曲だと思う。
455名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 00:23:03 ID:vQ0Evq7l
グリーク pf協奏曲 ベッケルント 

私にとっては、今だに最高の演奏の一つ。
456名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 00:56:00 ID:rJf987n6
ニールセン 交響曲第4番「不滅」
カラヤン/ベルリン・フィル
かっこいいー
457名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 01:00:41 ID:2FAMLxLz
ドヴォルザーク 交響曲第7番
イシュトヴァン・ケルテス指揮ロンドン交響楽団

この曲を初めて聴いたのがこの録音だった。
未だに私にとってはスタンダード。
458名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 07:37:25 ID:f8jLB87e
モーツァルト セレナーデ K203
ヴェーグ/ザルツブルク

朝の電車の中
モツも飽きてきました。
459名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 07:42:04 ID:J9yV7k/N BE:315172139-2BP(345)
ベートーヴェン 交響曲第3番
カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団
1952年モノラル録音

なんだかんだ言いつつ私の中ではこの曲のスタンダード。
昔は疑似ステレオのLPで聴いてた
460名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 08:33:06 ID:H9j1Leqz
フランク:ヴァイオリンソナタ
デュメイ/ピレシュ

おはようございます。
461名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 08:45:20 ID:5DOIeo0P
リムスキー=コルサコフ
シェヘラザード

カラヤン/BPO


久々にカラヤンのを聞いてみました。
前よりは良さがわかった気が。
さ、シャワー浴びて仕事だ
462名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 09:06:12 ID:wZRpilkL
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 ラローチャ プレヴィン/LSO

これぞ浪漫の極み
463名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 09:39:15 ID:H9j1Leqz
シューベルト:交響曲第9番
ショルティ、VPO
464名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 11:10:53 ID:KO3Ky2s7
おはようございます。
マルティヌー チェロ・ソナタ第1番
フルニエ(vc)小林道夫(p)
→アルペジョーネ・ソナタを聴くつもりでかけたら、違う曲でびっくりした(CDの背表紙だけ見てアルペが一曲目だと勘違い…)。
けど、ぐんぐん引き込まれた。フルニエ一流の熱さ(熱いのに表情は控え目)がとても良い。
465名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 13:24:55 ID:FMenbnJI
火の鳥 ウェルザー=メスト ロンドンフィル

期待しないで聴いてみたら意外に良くてうれぴー
466名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 15:57:46 ID:H9j1Leqz
マーラー:交響曲第10番(クック第二版)
ハーディング、VPO

泣ける。
467名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 17:51:28 ID:XYm1QqLZ
フォーレ 劇音楽《ペレアスとメリザンド》
小澤/BSO

心が休まるね
468名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 18:15:07 ID:zH9BHhMK
モーツアルト   ピアノコンチェルトNo.24 in C minor K491
EVGENY KISSIN piano

涙が出るほど美しい曲だ!



469名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 18:20:40 ID:3AieUIse
伊福部昭「サロメ」

山田一雄/申請日本フィル
470名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 18:37:32 ID:GrB10epi
プロフィエフ 交響曲一番(古典交響曲)

ラザレフ/日フィル
471名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 18:39:57 ID:m8Bl8R/i
ベートーベン 『交響曲第9番』

森の中を駆け巡る感じだー
472名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 19:15:57 ID:xPxWQZrG
ギレリスのベトソナ13番
出張中は移動でたくさん音楽が聴けて最高だよ
473名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 20:04:00 ID:KYAiGbad
ロドリーゴ アランフェス協奏曲

夏の暑い日を想い出す。
五目炒飯旨かったな。
474名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 20:20:11 ID:mFQGDcjd
モーツァルト ピアノ協奏曲第18番
アンドレアス・シュタイアー(フォルテピアノ) コンチェルト・ケルン

フォルテピアノで演奏すると地味だなあ。これが本来の姿なのか・・・
475名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 21:47:59 ID:KYAiGbad
グレゴリオ聖歌

1日の疲れが取れるやうなまったりした曲でし。
476名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 21:58:34 ID:wZRpilkL
ベートーヴェン ウェリントンの勝利 ドラティ/LSO

ステレオ効果抜群の爆烈名演。一部の乱射場面は圧巻
477名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 22:19:13 ID:oF3yTRs0
ジークフリート第1幕
コロ、シュライアー、アダム
ヤノフスキ指揮SKD
ティーレマンも聴きたい
478名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 22:58:07 ID:rJf987n6
ショスタコーヴィチ 交響曲第11番「1905」
ネーメ・ヤルヴィ/エーテボリ交響楽団

昨日買ったCD。個人的にはいいと思う。
479名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 23:06:12 ID:vQ0Evq7l
エレナ・ザック愛唱曲集

お馬鹿だなぁ・・・
480名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 23:24:43 ID:XYm1QqLZ
またもや大規模な書き込み規制が、全サーバーにおいて発生しています。
今回の規制リスト
?.ftth.ucom.ne.jp
?.so-net.ne.jp
?.sannet.ne.jp
?.infoweb.ne.jp
?.gyao.ne.jp
?.ocn.ne.jp
?.infoweb.ne.jp
?.plala.or.jp
?.aitai.ne.jp
?.iij4u.or.jp
?.ocn.ne.jp
?.eonet.ne.jp
?.i-revonet.jp
?.mni.ne.jp
?.t-com.ne.jp
?.mni.ne.jp
?.commufa.jp
?.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
?.mesh.ad.jp
?.zaq.ne.jp
?.bbtec.net
?.dti.ne.jp

余りに酷くて泣けてきた。
という事でチャイコフスキー 交響曲第6番“悲愴”
カラヤン/BPO
481名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 23:28:37 ID:Lh5UetJg
ドヴォルザーク 交響曲第8番
オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

また巻き添え規制だよ。モリタポ買ってp2使える状態だからいいけどさ…。
泣けてくるぜ。
482名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 00:39:04 ID:hxKfatZN
チャイコフスキー 交響曲第6番
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

全集中の1976年録音のもの。
ybb全規制による巻き添えが泣けるので>>480に触発されて。
久しぶりに聴いてるけど、いいなこれ。
483名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 01:44:17 ID:bz0B4utp
エルガー:序曲「フロワッサール」作品19
エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 作品85
エルガー:創作主題による変奏曲「エニグマ」 作品36
ロバート・コーエン(Vc)
サー・チャールズ・マッケラス指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1992年 DECCA

今はチェロコン、来週の札響東京公演と全く同じプログラミングのCDが豪エロクェンスにあったので
HMVポイントで送料のみで購入。予習用にちょうど良い。チェロ協奏曲1楽章・2楽章の第1主題がすき。
484名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 01:48:53 ID:hxKfatZN
エルガー ヴァイオリン協奏曲
チョン・キョンファ独奏
ゲオルグ・ショルティ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
485名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 07:38:45 ID:HgWOwVU4
シューマン:交響的練習曲
田部京子
486名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 07:41:16 ID:hdkSO3wQ BE:630342869-2BP(345)
おはようございます。

チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」
モントゥー指揮ボストン交響楽団 1955年ステレオ

これも昨日のカラヤンの英雄同様LP時代から聴いていたもの。
私の中では「悲愴」の原点だったりします
487名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 08:43:58 ID:/cp/9ZIN
おはようございます。
商談で筑西市。コンビニ前で販促車中にて
テンシュテット マーラー第5(英EMI)
雨です。
488名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 09:34:58 ID:HgWOwVU4
バッハ:インヴェンションとシンフォニア
シフ
489名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 11:04:51 ID:M7ZPnBp9
モーツァルト K138
ヴェーグ/ザルツブルク

せっかく有給休暇とったのに、この土砂降りはなんだあああああ
490名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 11:17:17 ID:/cp/9ZIN
筑西市BOOK・OFFには出物無し。
ドラティ・デトロイトのペトルーシュカ(英DECCA)。

491名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 11:40:21 ID:HrKvp/DZ
>>490
仕事しろよw
492名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 15:08:16 ID:PRaMIg7G
クラウス レクイエム
シュナイダー&ラ・スタジオーニ・フランクフルト 他
→仕上げが多少甘いとこもあるけれど、響きの美しさに重点を置いた麗演かな。
刷り込み盤の、荒々しくも素朴なヴァシェギ&オルフェオ管 他 との違いに愕然。
同曲異演の聴き比べのもクラシックの楽しみだな、と改めて思う。雨ですね。おやすみなさい。
493名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 16:17:12 ID:or2RmeVU
マーラー 交響曲第9番
カラヤン/BPO

チキンラーメンうめえ
494名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 20:10:39 ID:HgWOwVU4
バッハ:ゴルトベルク変奏曲
シフ新録
495名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 20:27:38 ID:U7Aib7LB
ラフマニノフ ピアノ協奏曲3番
アシュケナージ&ハイティンク

ポッキー&プリッツの日
496名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 20:40:06 ID:ZjRGb2bf
伊福部昭 ピアノと管弦楽のためのリトミカオスティナータ

若杉弘+読売
497名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 20:48:58 ID:hdkSO3wQ BE:840456498-2BP(345)
ベルク ヴァイオリン協奏曲
シュタインバッハー(Vn)ネルソンズ指揮WDR交響楽団

アラベラ・美歩・シュタインバッハーの新譜より
2008年録音
498名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 21:16:27 ID:hdkSO3wQ BE:280152746-2BP(345)
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 演奏者>>497

しかしベルクとベートーヴェンのカップリングって・・・
ペンタトーンの方はドヴォとシマノフスキだし
499名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 22:04:53 ID:JDwwMtmE
マーラー5番交響曲
バーンスタイン/ VPO
最近、DHM箱やらバッハばかり聴いてたんで、これは、ゲンオンに聞こえますよ^^
500名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 22:24:06 ID:K9PcBu3c
バッハ フルートソナタ2番より シシリアーノ
W.ケンプ編曲/演奏

雨の降る日は
501名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 22:43:15 ID:BmSonRfl
マーラー/交響曲第9番/ドホナーニ/クリーヴランド管

今第2楽章の10分過ぎで帰宅が約25分後だから終楽章聞き終えるのは明日朝ですな
通勤時間45分というのも痛し痒しですわ
502名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 23:04:44 ID:sMXZPz6g
バッハ フランス組曲
曽根麻矢子
503名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 23:28:03 ID:xmVXQj3b
大地の歌
イリス・ヴェルミヨン(アルト)
キース・ルイス(テノール)
ジュゼッペ・シノーポリ/シュターツカペレ・ドレスデン

コレいいなあ
504名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 00:16:37 ID:VATS0fRQ
ゼレンカ
受難オラトリオ「カルヴァリオの丘のイエス」
ライニッシェ・カントライ
ダス・クライネ・コンチェルト
マックス
http://ml.naxos.jp/album/C10887-88
505名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 01:20:35 ID:+i++IvXd
チャイコフスキー 交響曲第4番
クルト・ザンデルリンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン

来日公演。
506名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 01:23:09 ID:VATS0fRQ
ハイドン
オラトリオ「トビアの帰還」 Hob.XXI:1
ケルン声楽アンサンブル
カペラ・アウグスティナ
アンドレアス・シュペリンク
http://ml.naxos.jp/album/8.570300-02
507名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 07:37:24 ID:K3KG7f+Y
テレマン フルートとヴィオールのための音楽
クイケンほか

朝の電車の中
今日も天気悪い
明日も雨らしいし…(´・ω・`)
508名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 07:43:11 ID:K3KG7f+Y
タコ ヴァイオリン協奏曲1番
オイストラフ ムラビン/レニングラード

曲目変更
朝からノクターン
509名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 07:44:14 ID:D2Esm9lp BE:420228566-2BP(345)
おはようございます

モーツァルト 交響曲第35番「ハフナー」
マルケヴィッチ指揮コンセール・ラムルー管弦楽団
1957年モノラル録音
510名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 08:26:35 ID:K3KG7f+Y
タコ ヴァイオリン協奏曲1番
オイストラフ ムラビン/レニングラード

もう一回!
パッサカリアキター!
朝の東海道線にはこれくらいの戦闘力がないと!
511名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 08:29:06 ID:K3KG7f+Y
タコ ヴァイオリン協奏曲1番
オイストラフ ムラビン/レニングラード

カデンツァキター!
512名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 08:36:03 ID:EgW07Raa
マーラー/交響曲第9番/ドホナーニ/クリーヴランド管

昨夜のつづき第4楽章の7分過ぎから再開です
では行ってきます(職場は9時半スタートなので朝はゆっくり)
513名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 08:53:42 ID:lP2V4XBK
ショパン ノクターン2番

ルービンシュタイン


朝からせつなくて郷愁にひたってしまう
514名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 09:18:33 ID:0/FWI2nH
メンデルスゾーン:無言歌集
田部京子

おはようございます。
515名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 09:56:40 ID:mVeSAdYg
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
ヌヴー、ロスバウト指揮 南西ドイツ放響 hanssler

最初は全然ピンとこなかったが、聴くたびに評価が上がって気がつけば、
ベートーヴェンのVn協奏曲はこの演奏ばかり聴いてる。
516名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 10:54:25 ID:bGCkQA4d
モーツァルト/
ハ短調ミサ k.427


by.コッホ/
ベルリン放送交響楽団/ベルリン放送合唱団
517名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 11:46:48 ID:Ew484M0e
ドヴォルザーク 交響曲第9番『新世界から』
ノリントン&シュトゥットガルト放送so.
→意外と予想してたより大人しい(まだ2楽章が終わったトコだから、後半はどうかな)。
高弦の艶と渋い木管の音色、特にフルートの音色がいいなあ。
518名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 11:49:13 ID:88mhPO3T
ブルックナー 交響曲第6番
カラヤン/BPO

そろそろ腹減ってきた
519名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 12:24:15 ID:DaswQP6/
詩篇交響曲 ストラヴィンスキー
バーンスタイン NPO
520名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 18:41:06 ID:EgW07Raa
シューベルト ピアノソナタ第20番イ長調D.959 河村尚子

なんちゅうか「か弱い乙女」って弾き方。意地悪な言い方だと「下手」
521名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 19:34:41 ID:K3KG7f+Y
テレマン 色々な楽器のための協奏曲
マンゼ/ストラバガンツァケルン

帰りの東海道線の中
522名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 19:57:09 ID:fsKfYwWK
宗教音楽集(?)29箱からCDー1

すごい。
心が洗われるような曲です。
今月お車検なのだが買って良かった。
523名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 20:00:00 ID:D2Esm9lp BE:245133173-2BP(345)
チャイコフスキー 交響曲第5番
ケンペ指揮バイエルン放送交響楽団
1975年ライヴ

この1年ほど後に早すぎる死・・・
524名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 20:45:07 ID:D2Esm9lp BE:233460645-2BP(345)
R.,シュトラウス 英雄の生涯
ケンペ指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1974年ライヴ
525名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 21:06:29 ID:5Jqg/EMH
ベト1
karajan/bpo('77)
526名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 21:32:32 ID:D2Esm9lp BE:420228566-2BP(345)
ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲 演奏者>>524

ダムのソロが美しすぎ・・・
527名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 21:34:41 ID:5Jqg/EMH
ベト4
karajan/bpo('77)
528名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 21:42:41 ID:D2Esm9lp BE:490266476-2BP(345)
シューマン ピアノ協奏曲
フラーガー(p)ケンペ指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1974年ライヴ
529名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 21:53:53 ID:5Jqg/EMH
エグモント序曲
karajan/bpo('70)
530名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 22:13:20 ID:ecRFRk+C
チャイコフスキー:弦楽セレナード 作品48
 サー・コリン・デイヴィス/バイエルン放送交響楽団

規制解除キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
531名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 22:14:09 ID:EgW07Raa
プロコフィエフ ピアノソナタ第2番 演奏者>>520

さっきのシューベルト通して聞くとなかなかおもしろい演奏だった
下手なんて失礼言いすみませんでした
532名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 22:42:25 ID:52QrOaH+
バッハ/イタリア協奏曲
リヒター
533名無しの笛の踊り:2009/11/12(木) 22:59:42 ID:/SFgYuCp
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 ブスタボ メンゲルベルク ACO
なかなか優雅な演奏だ。
戦中の演奏行為の余波で録音が少ないのが惜しい>ブスタボ
534名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 00:05:50 ID:/rGnUTtL
藤原義江

どんと どんとと 波乗り越えて・・・
全力投球お馬鹿で笑えるなぁ…
535名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 00:16:18 ID:zOz7nln4
エルンスト・アイヒナー - Ernst Eichner (1740-1777)
交響曲集 - Opp. 5, 6, 7, 11
ラルテ・デル・モンド/エールハルト
ttp://ml.naxos.jp/album/C5021

ハイドン・モーツァルトという巨頭がいなかったら、
もっと有名であってもいいと思う
536名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 00:17:51 ID:d/CN42Tt
メンデルスゾーン:交響曲第5番 ニ長調 作品107「宗教改革」
 ロリン・マゼール/BPO

最近こればっかり聴いてる
何がそんなにツボにはまったのか
自分でもよくわからない
537名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 07:18:36 ID:azOG1ydt
レクイエム@グレゴリオ聖歌

ここからメロディーを拝借して
デュリュフレはレクイエムを書きました。
538名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 07:38:49 ID:E81gZDc0
テレマン フルートとヴィオールのための音楽
クイケンほか

朝の電車の中
539名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 07:44:21 ID:cOqFgZ6t BE:408555375-2BP(345)
ドヴォルザーク 交響曲第7番
クーベリック指揮ウィーン・フィル 1956年録音

最初に聴いたドヴォ7。結構強烈な演奏というイメージが
540名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 08:51:03 ID:9XW1ZjTy
ベートーヴェン/第九


by.カラヤン/
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
541名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 08:55:05 ID:rKV6n8D4
マーラー:交響曲第10番(クック第二版)
ハーディング、VPO
542名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 09:16:41 ID:81Fa3v7t
ベートーヴェン 交響曲第1番 パウルクレツキ チェコフィル

ぴりり辛口期待したがまったりほのぼのぬるい演奏
収録順に全集消化開始します
543名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 09:52:49 ID:eXw4e042
ブルックナー 交響曲第7番
ザンデルリング/シュトゥットガルト放響 Hanssler
1999年ライヴ、ハース版

生前のザンデルリンクを、内田光子が激賞していたことを思い出す。
現存する指揮者の中でもっとも偉大な方だとかなんとか。
大好きなこの曲が、良質な録音が残されたのは幸いだ。
544名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 11:22:06 ID:TDfDmOww
ベートーベン ピアノ協奏曲 皇帝

グルダ VPO


オケもピアノも僕には何か物足りなく感じます。
ビッグなコラボなのになあ。

心の隙間埋めてほしい
545名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 12:14:02 ID:UhR3VSX6
モーツァルト ファゴットとチェロのためのソナタ 変ロ長調 K.292
E.ヒューブナー(fg)ラツコ(vc)
→仕事終わってから萩尾望都『11人いる!』の愛蔵版(?)を一気読みしました。
わー。今までの喰わず嫌いが恥ずかしい。うむむ。名作と呼ばれるだけはある。
「望都」の名は彼女の父親が「モーツァルト」の始めと終わりの音から取った説が有力らしい♪
546名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 13:28:14 ID:7nBQEp7n
ムソルグスキー 展覧会の絵 / ホロヴィッツ(1947年)

ホロヴィッツオリジャケ70CD箱届いた。さっそく1枚目から聴き始める。
グールド80CD箱と全く同じサイズ。10枚分は黒いウレタンの緩衝材が入ってる。
グールド箱は完聴に約2週間かかったが、今回は10日ほどで聴き終わる予定。
1日7枚か、がんばろう!
547名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 16:43:15 ID:eXw4e042
マスカーニ カヴァレリア・ルスティカーナ 全曲
カラヤン/ミラノ・スカラ座 DGG

カラヤンとスカラ座のDG録音は意外に少ない。ともすると忘れられがちな録音だが、
CD1枚でカラヤン美学とイタオペの真髄がたっぷり聴ける、ありがたい録音。
名演だと思う。ありがたや、ありがたや。
548名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 18:38:33 ID:E81gZDc0
テレマン フルート協奏曲
パユ/ベルリンバロック

駅 そば 暑い (^_^;)
549名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 19:42:06 ID:azOG1ydt
ロッシーニ スターバト・マーテル〜終楽章

宗教曲集箱より

激烈だ。
550名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 20:45:05 ID:6NG4GEfy
タコ13《バビ・ヤール》
グロマツキー(バス)
コンドラシン/モスクワ・フィル
551名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 21:04:57 ID:rKV6n8D4
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第二巻
シフ
552名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 21:06:05 ID:Ld2+1FyB
>>550
奇遇ですね

ショスタコーヴィチ 交響曲第13番
シャーリー=カーク(バス) コンドラシン/BRSO
553名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 21:27:20 ID:cOqFgZ6t BE:840456498-2BP(345)
ブルックナー 交響曲第5番(原典版)
フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
1951年ライヴ(モノラル)
554名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 22:00:36 ID:81Fa3v7t
ベートーヴェン 交響曲第2番 演奏者>>542

家のスピーカーがおしゃかになってから家で聴くことがほとんどなくなった
もっぱら移動中にiPodでです。かわらずほのぼの演奏だなあ
555名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 22:09:11 ID:81Fa3v7t
ベートーヴェン コリオラン序曲 演奏者>>542

さすがにこの曲だとにぎにぎしくやっててイイ感じ
556名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 22:26:01 ID:d/CN42Tt
ヴェルディ:レクイエム
 フェレンツ・フィリッチャイ/ベルリンRIAS交響楽団・合唱団他
557名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 00:35:48 ID:YwD14vrA
サンサーンス 交響曲3番オルガン付き
558名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 00:43:01 ID:6EU4kvbQ
ベートーヴェン 交響曲第6番
オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン
559名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 00:45:52 ID:JZJZ4nkA
K.525  プロ・アルテQ C.ホブディ


ゼンマイ仕掛けみたいだ
560名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 00:47:19 ID:zimXJTx6
ドイツレクイエム クレンペラー
飽きない演奏。
561名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 00:55:22 ID:j0ghgnWQ
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番
フランツ・ウェルザー=メスト&クリーヴランド管弦楽団
良い演奏だけど録音にリミッターかかり過ぎだな。
今シーズンのラジオ・フランスはどうもリミッターが強すぎて良くない。どうしてこうなったんだか。昨シーズンまでは神録音だったのに。
562名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 01:20:00 ID:j0ghgnWQ
4mov.に入ったのに3mov.と比べて音量が大きくなった感じがしない。
なんという酷すぎるリミッターorz

それにしてもオーケストラの能力は相変わらずながら、ドホナーニ時代と比べるとリズムの安定感が落ちてる。
完璧すぎてビリビリ来るくらいがこのオケのいいとこなのに。
563名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 01:52:36 ID:JZJZ4nkA
E.ヴェヒター リート集

甘い声だなぁ。ヴォルフのペレグリーナなんて本当にとろけそうだ。
564名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 01:54:03 ID:GLmojzLn
J.S.Bach マタイ受難曲 BWV244  ブリュッヘン&18世紀オーケストラ

バリトンが素晴らしい 「イエスを返せ」のあとの合唱が美しい
565名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 02:10:15 ID:GxzXCT0B
春夏秋冬/Hilcrhyme

切れば血の出るようなファッション、光彩陸離たるヘアスタイル、
スケールの大きな歌声とコクのある響き。
ミュージッククリップでの演出は、いのちを賭けた遊びといえよう。
566名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 02:30:16 ID:CE8EfOeZ
ラヴェル スペイン狂詩曲
アンセルメ/スイスロマンド
567名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 05:16:36 ID:UzAq/tDT
ソリッマ SPASIMO他

「Odusia]というタイトルのCD ブルネロ

幽玄 アフリカのサバンナ
568名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 09:03:10 ID:1HHxLfZ1 BE:140076634-2BP(345)
チャイコフスキー 交響曲第5番
カラヤン指揮ウィーン・フィル 1984年録音
569名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 09:08:36 ID:xtKVL5wT
ブルックナー交響曲4番
ブロムシュテッド/シュターツカペレ・ドレスデン

おはようございます。
オケは違いますが、今月彼の指揮する演奏会がありますね。
570名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 09:11:19 ID:1HHxLfZ1 BE:140076926-2BP(345)
>>569
私も22日に行きます(大阪)
ドヴォとブラームスですが
571名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 09:24:30 ID:1HHxLfZ1 BE:175095735-2BP(345)
ブルックナー 交響曲第7番 演奏者>>568
1989年録音

カラヤン最後の録音。
572名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 11:09:33 ID:GY/B/iQW
ブラームス 交響曲第4番
Cクライバー VPO


スーパーのレジの子にマジで惚れたアラフォーの週末
573名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 12:26:55 ID:iXTwKlzN
ペリー&キングスレー バロック・ホーダウン
有橋淑和(cemb)のアルバム『REVOLUTION for cembaro』ラストの曲。
→あら。ディズニーのエレクトリカル・パレードの曲じゃな。これってディズニーのオリジナル曲じゃなかったのね!
曲目とヘンスラー・レーベルってトコに「へぇ」と思って買ってみたCD…が、実はキング・レコードの音源なのか…。
なかなか面白いアルバムでした(もし邦盤ジャケを見てたら買ってなかったどw ラッキー!)。
574名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 12:48:24 ID:R+IdBWQl
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 演奏者>>542

のっけから気合いじゅうぶんシェイプアップした響きにのけぞった
1番2番のほのぼの演奏とはおお違いだ
これ聴いて曲順聴破に方針変更
575名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 13:34:50 ID:R+IdBWQl
ベートーヴェン 交響曲第4番 演奏者>>542

寒いかなと厚着して出掛けたらこの生暖かい陽気
576名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 14:23:21 ID:RlQjvzfQ
バッハ マタイ受難曲 ハイライト
ショルティ/シカゴ

家族が出かけた午後
雨も上がった
577名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 14:31:01 ID:jHP0uv/r
ベートーヴェン ピアノソナタ第8番 “悲愴”
ベルマン(Pf)

隣の部屋で弟が悪友と遊んでいてうるさい(#^ω^)
578名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 14:41:09 ID:rSzVtM6z
シューベルト
ピアノソナタ D958
ブレンデル
秋に似合う曲じゃありませんか
579名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 15:06:46 ID:1HHxLfZ1
ベートーヴェン 交響曲第2番
アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団 1960年録音
580名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 15:41:08 ID:1HHxLfZ1
ベートーヴェン 交響曲第4番 演奏者>>579
1958年録音

かなり癖のある全集だけど(エロクエンスの分売で購入)
結構いいかも
581名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 16:16:36 ID:1HHxLfZ1
ベートーヴェン コリオラン序曲 演奏者>>579
1958年録音

このあとは序曲オンパレ
582名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 16:26:47 ID:R+IdBWQl
ベートーヴェン 交響曲第5番 演奏者>>542

落ち着いたたたずまいなんだけどよく聴くといろいろ聞こえてオモロイ
なんかオトナの演奏って感じです
583名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 17:32:38 ID:1HHxLfZ1
ベートーヴェン 交響曲第1番 演奏者>>579
1963年録音
584名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 17:35:43 ID:jHP0uv/r
プーランク オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲
ラトリ(Org) エッシェンバッハ/フィラデルフィア管

アレグロ部かっけー
585名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 17:59:19 ID:1HHxLfZ1
ベートーヴェン 交響曲第3番 演奏者>>579
1960年録音
586名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 18:48:43 ID:1HHxLfZ1
ベートーヴェン 交響曲第7番 演奏者>>579
1960年録音
587名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 19:55:41 ID:JZJZ4nkA
NHKFM
サンティ凄いな。
鳴るし歌うし・・・プレヴィン必要ないな。
588名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 20:06:14 ID:N8Jl0iUj
リスト 前奏曲 フルトヴェングラー WPO 1954 (GLAND SLAM)

板起こしだけど、もう少し太目のリマスターのほうが好みかな。
589名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 20:11:07 ID:R+IdBWQl
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」 演奏者>>542

ホルンのくすんだ音がイイ。なかなかの名演
590名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 20:20:01 ID:1HHxLfZ1
べーと

>>589
60年代のチェコ・フィルのホルンって
ロシアオケのホルンに近いんだけど結構渋い音しますね

今聴いてるアンセルメのはアルペンホルンっぽい感じ
どちらかというとフランスの昔のホルンに近い音かも
591名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 20:20:45 ID:1HHxLfZ1
あ、みすったorz

ベートーヴェン 交響曲第5番 演奏者>>579
1958年録音

これを書こうとして途中でカキコしてしまった
592名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 20:27:55 ID:1HHxLfZ1
ベートーヴェン 交響曲第6番 演奏者>>579
1959年録音
593名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 20:50:28 ID:R+IdBWQl
ベートーヴェン 交響曲第7番 演奏者>>542

弦のチェコって言われるけど木管金管がイイ味出してる。
1番2番で不安がよぎったけどスルメみたいな全集だね。
594名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 21:05:10 ID:R+IdBWQl
ベートーヴェン エグモント序曲 演奏者>>542

今日はここまで。8番9番は明日聞きます。
ちなみに7番ラストでアッチェレサプライズ。侮れない。
595名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 21:07:03 ID:1HHxLfZ1
>>594
おつかれさまー

私はあと9番を残すのみ・・・このあと9番まで聴いて寝ます
596名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 21:09:27 ID:1HHxLfZ1
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 演奏者>>579ほか
1959年録音

昼過ぎからずっと通しで聴いてた全集のラスト。
カキコ忘れてますが7番のあとに8番(1963年録音)も聴いてます
597名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 21:17:37 ID:12zPlLHN
>>572
そのディスクと言いなんと言い、アラフォーすぎて吹いたw
598名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 21:20:35 ID:W5L0jrxW
奇遇ですが
ベートーヴェン 交響曲第9番 二短調
〜第4楽章
バーンスタイン ウイーンフィル

カラヤンのほうがいい。ティンパニ弱い。
599名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 22:46:08 ID:GLmojzLn
J.S.Bach 管弦楽組曲2番 BWV 1067 コープマン&ABO (Fl)ウィルバート・ハーツェルツェト (新盤)

何度聴いてもいい フラウト・トラヴェソのハーツェルツェトがめちゃくちゃうまい
600名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 22:56:38 ID:LZ+H8tqi
J.S.バッハ:フルート、ヴァイオリン、チェンバロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 イ短調 BWV1044
 ムジカ・アンティクヮ・ケルン
601名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 00:13:44 ID:AvPCg8J6
マーラー Sym No.3 ミトロプーロス NYPO

カットがあるのは少し残念だけど好きな演奏だ。
最近のねっとりマーラーは嫌いだ。
602名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 00:20:16 ID:n7pt3UTV
マーラー 6番「悲劇的」
ジンマン|チューリヒ・トーンハレ管

CD層で聴いてるが、録音良し。SACD層で聴きたし。
603名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 00:53:47 ID:5GPjksG6
バッハ ゴルトベルク変奏曲 西山まりえ チェンバロ

なかなか自由闊達に楽しく演奏していていいわ。
これに比べるとキース・ジャレットは何を言いたかったのかわからん。
604名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 01:31:28 ID:c8ybisot
宗教曲集箱より
初期のポリフォニー音楽
グレゴリオ聖歌をハモらせたような音楽。
夜にピッタリだわ。
605名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 07:51:32 ID:i0k1XYLu
諏訪内晶子 クリスタルベスト おはよ♪
606名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 08:01:56 ID:XReuMtOi
おはよ。
メンゲルベルク/ACOのレプレリュード
問屋の展示会で販促車中で時間調整。
607名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 08:08:41 ID:1E+WOGRf
J.S Bach 半音階幻想曲とフーガ ニ短調BWV.903

おはようございます。
自分には似合わないなぁ・・・と。


608名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 08:11:40 ID:adiMbRSm BE:186769128-2BP(345)
おはようございます

ショパン 即興曲 コルトー(p) 1933年モノラル録音
さすがに昨日のベト全で疲れたので今朝はピアノ曲で
609名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 13:09:34 ID:5ac/qKg8
レスピーギ 組曲「鳥」
ケルテス&ロンドンso.
→午前中、友人の娘が出るピアノ発表会に行って来ました。
なかなか見事なシューマン『飛翔』やモーツァルトのニ短調幻想曲K.397が聴けて良かった。
まあ、しかし、うちの脳内での比較対象がアルゲリッチとアファナシェフの録音だからなあ…。精進されたし。
610名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 14:05:15 ID:i0k1XYLu
バッハ無伴奏 マルツィ
611名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 14:17:56 ID:RDLqg6/g
プロコフィエフ ピアノソナタ第7番
ニコライ・ペトロフ

強靱な打鍵で眠気も吹っ飛ぶ
612名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 14:32:25 ID:fUFhWu0E
ベートーヴェン 交響曲第8番 演奏者>>542

そういえば短命だったけどアンセルメの後任がクレツキだったなあ。
俺もアンセルメのベト全ブラ全持ってる。てかこの8番チョーイケテル!
613名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 15:06:51 ID:adiMbRSm BE:326844274-2BP(345)
ヤナーチェク シンフォニエッタ
アンチェル指揮チェコ・フィル
1961年録音

シンフォニエッタの一番のお気に入り。

>>612
ブラ全の方はまだ持ってないので近いうちに入手しようかなと
614名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 15:30:03 ID:adiMbRSm BE:210113892-2BP(345)
マルティヌー 寓話 演奏者>>613
1961年録音

実は初めて聴くけどなんとなく交響曲第6番っぽい
615名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 15:57:13 ID:adiMbRSm BE:350190656-2BP(345)
マルティヌー 交響曲第6番
ミュンシュ指揮ボストン交響楽団 1956年録音
616名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 15:57:57 ID:fUFhWu0E
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」 演奏者>>542

2楽章ティンパニがトンコトンコ面白くてホルンもナイス音色。
この全集3&5〜8が好みでした。会社に着く頃に終演。ふう…。
617名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 16:00:36 ID:adiMbRSm BE:186768544-2BP(345)
>>616
おつかれさまー
618名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 16:14:26 ID:bZOr9j6h
マイスタージンガー前奏曲 アンセルメ
木管楽器の動きがもっともよくわかる演奏。
619名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 18:30:01 ID:c8ybisot
フレスコバルディ マニィフィカト
DHM箱より

男声ユニゾンとオルガンが交互にでてくる。
620名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 19:52:55 ID:i0k1XYLu
ゴルトベルク変奏曲 レオンハルト
621名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 20:35:40 ID:c8ybisot
ヒンデミット
前庭に遅咲きのライラックが咲く時

彼の最高傑作ですな。
ちなみに俺はアラン・ドロンと同じ誕生日。
622名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 20:51:03 ID:fUFhWu0E
コープランド アパラチアの春 カンゼル シンシナティポップス

仕事はかどらず…。変なプロジェクトに放り込まれて往生してます。
これ録音が抜群にイイし、演奏もすばらしい。惜しいひとを亡くした。
623名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 21:09:29 ID:jSl4QzRF
ひんでみっと 交響曲世界の調和
ムラヴィンスキー/レニングラードso

この演奏者でこの鉄のごとき音響!
624名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 21:26:40 ID:fUFhWu0E
ラヴェル ラヴァルス パー坊 シンシナティ

あと3分で家に着く
625名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 21:31:00 ID:sf+SGvsH
リスト ファウスト交響曲
インバル
626名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 22:08:40 ID:ueSTYnLQ
ベートーヴェン/第九


by.カラヤン
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
627名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 22:39:15 ID:bZOr9j6h
シャルパンティエ イタリアの印象 ヴォルフ/パリ音楽院

高い金出してモノラル盤買ったのにステレオ廉価盤もあった。
でもこの曲はこれがいちばんいい演奏。
628名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 23:48:04 ID:adiMbRSm BE:735399397-2BP(345)
シューマン 交響曲第3番「ライン」
サヴァリッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1972年録音

今夜はこれを聴いて寝ます・・・おやすみなさい
629名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 00:36:39 ID:p37YG7gc
ラヴェル マ・メール・ロワ組曲
チェリビダッケ/ロンドン響
ライブ

今日はこれにて店じまい。
630名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 01:38:39 ID:6Beh1Y1j
スメタナ わが祖国 クーベリック ボストン響(1971)
これがこんなにすばらしい曲だったとは・・・。
母国に帰国後の演奏に惑わされていたな。

音楽と関係のないエピソードには要注意だ。
まぁ、そうしたエピソードも大切だけどね。
631名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 07:20:34 ID:VMYa5Ead BE:233460645-2BP(345)
おはようございます

シューマン 交響曲第2番 演奏者>>628
1972年録音
632名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 08:06:39 ID:Vig7H48M
おはようございます
ハイドン 交響曲第100番 軍隊 カラヤン BPO
633名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 08:25:15 ID:PAGtjPwX
ブラームス 弦楽六重奏1番
鰤箱

東京へ向かう電車の中
634名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 09:07:42 ID:hjL2IBRW
バッハ:いぎりす組曲
シフ バッハ箱

おはようございます。
635名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 10:19:35 ID:bK742q86
バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲
スーク,スメターチェク/プラハ響
636名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 10:42:29 ID:tAoZPxQK
ブラームス ヴァイオリン・ソナタ第2番イ長調 作品100
古澤巌&高橋悠治。
→頭デッカチな演奏では全くないのに、主題主題の加工や変形組み合わせが分かり易い録音。
637名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 13:30:14 ID:rvmQQVs4
ニコライ・ミャスコフスキー - Nikolay Myaskovsky (1881-1950)
交響曲第15番 ニ短調 Op. 38
Symphony No. 15 in D minor, Op. 38

ロシア連邦国立交響楽団 - Russian Federation Academic Symphony Orchestra
エフゲニー・スヴェトラーノフ - Evgeny Svetlanov (指揮者)
この作品のURL http://ml.naxos.jp/work/370068
638名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 14:01:56 ID:rvmQQVs4
ニコライ・ミャスコフスキー - Nikolay Myaskovsky (1881-1950)
交響曲第27番 ハ短調 Op. 85
Symphony No. 27 in C minor, Op. 85

ロシア連邦国立交響楽団 - Russian Federation Academic Symphony Orchestra
エフゲニー・スヴェトラーノフ - Evgeny Svetlanov (指揮者)
この作品のURL http://ml.naxos.jp/work/370069
639名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 17:05:49 ID:fKOQuw7l
バッハ ゴルトベルク変奏曲 Stefan Hussong(アコーディオン)

メリハリの聞いた演奏。
この曲はいろんな楽器で弾いてもそれなりに聴けてしまうので
珍しいのにはつい手を出してしまう。
この演奏にも満足。

この曲ほどじゃないかもだが、無伴奏チェロ組曲も異種格闘技向きだね。
640名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 17:35:55 ID:MZ6qCh+/
ヴォツェック
セーゲルスタム指揮ストックホルム王立歌劇場管etc.
ナクソス
新国の予習で
641名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 17:38:10 ID:OpjPTvTA
シューベルト/
弦楽四重奏曲第14番二短調D.810 「死と乙女」


by.ガルネリ弦楽合奏団
642スマソ:2009/11/16(月) 17:41:59 ID:OpjPTvTA
×ガルネリ弦楽合奏団
〇ガルネリ弦楽四重奏団
643名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 17:55:54 ID:mFimHntn
モーツァルト フィガロの結婚 プリッチャード LPO グラインドボーン音楽祭

デアゴスティーニのDVDのやつ。第2幕終わったところで休憩中
スザンナのコトルバスが実にいいなあー
644名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 18:23:26 ID:PAGtjPwX
バッハ パルティータ3番
シフ

帰りまつ(^o^)/
645名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 18:36:02 ID:62IGKX74
ビゼー 交響曲ハ調

小澤/パリO
646名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 18:44:54 ID:hjL2IBRW
バッハ:ふらんす風序曲
シフ
バッハ箱より
647名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 19:29:37 ID:yYA9EhIX
マラ2 ショルティ/CSO
648名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 20:58:55 ID:vgFJFTTx
モーツァルト ピアノ四重奏曲2番
クリスチァン・ツァハリアス(p)他
649名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:02:32 ID:xNepg7Es
マーラー 千人の交響曲 インバル 都響

なかなかバランスのよい演奏・録音だな
たまにインバルのエイとかいう掛け声が聞こえるが
650名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:04:22 ID:mXPiYPHC
ベートーヴェン:交響曲第3番 変ホ長調 作品55「英雄」
 ロリン・マゼール/クリーヴランド管弦楽団
651名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:07:14 ID:++vQQFuj
シベリウス 交響曲第6番
クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団
652名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:29:02 ID:v9ZSxpFH
ヘンデル 水上の音楽 アーノンクール&ウィーン・コンツェントゥスムジクス

ホルンがハンパない ナチュラルホルンいいわ〜 
653名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:32:39 ID:9u9pP1Wb
マーラー交響曲第7番
クレンペラー指揮フィルハーモニア管
巨匠のゆったりとしたテンポが素敵ですね(笑)
654名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:34:41 ID:Pxex/ijO
ラヴェル:古風なメヌエット

 クリュイタンス / コンヴァト
655名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:44:44 ID:mXPiYPHC
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K488
 スティーヴン・コヴァセヴィチ&サー・コリン・デイヴィス/ロンドン交響楽団

風呂上りにペプシあずき
確かにあずきの味が再現されててすごいことこの上ないが
飲み物として美味いかどうかはまた別の話
656名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 23:13:49 ID:++vQQFuj
ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
ジャン・フルネ指揮オランダ放送交響楽団
657名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 23:47:27 ID:XXbi5pb7
スクリャービン pfソナタ No.3 他 ホロヴィッツ
ホロヴィッツワールド炸裂
658名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 23:58:40 ID:++vQQFuj
マーラー 交響曲第7番
クラウディオ・アバド指揮ルツェルン音楽祭管弦楽団

昨夜、BS第2で放送されてたのを録画。
ヘッドホンで聴いてる。想像してたよりずっといい。
659名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 01:23:26 ID:TDqkvxXi
ベートーヴェン 交響曲第5番
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

60年代全集から。スポーツカーのような、と形容したのは誰だったか。
個人的には非常に洗練された名演だと思う。
660名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 03:02:54 ID:V9xX8b+2
ドビュッシー ベルガマスク組曲
パスカル・ロジェ(pf)

今日も受験勉強疲れた…
月の光で癒されて寝ます
661名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 07:41:57 ID:dpm2H8SP
ベートーヴェン:ディアベリ変奏曲

アファナシエフ

おはようございます。
662名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 07:43:41 ID:8M9sM/68 BE:186767982-2BP(345)
ドヴォルザーク 交響曲第8番
ターリッヒ指揮チェコ・フィル 1951年モノラル録音

おはようございます
663名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 07:44:21 ID:qU8yTf/O
バッハ ゴルトベルク変奏曲
シフ

雨の通勤電車
もはようございます
664名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 08:02:22 ID:EzPlA14W
オーストリア村のつばめ クライバーVPO おはよ
665名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 08:17:20 ID:zQ60Bjm3
エマール指揮・ピアノ&ヨーロッパ室内管
ベートーヴェンpf協4
先月の録音
666名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 09:59:24 ID:Ka821Arf
掃除しつつ、マルチヌーの調理場。
667名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 10:05:27 ID:aGww6ogZ
モーツァルト:交響曲第39番 変ホ長調 K543
 サー・コリン・デイヴィス/SKD
668名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 10:44:57 ID:8A/nHqD9
ベートーヴェン/
バイオリンソナタ第9番イ長調Op.47 「クロイツェル」

by.パールマン/アシュケナージ
669名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 12:38:31 ID:u+qVTih8
モーツァルト フルート四重奏曲第1番 ニ長調 K.285
ニコレ&モーツァルト・トリオ(カントロフ,メンデルスゾーン,藤原真理)
→大雨だし、歯医者は痛かったし…こんなブルーな日にはせめて、気心知れた名曲名盤だな♪
670名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 12:50:10 ID:E4y+RrDk
ラヴ・スコール(ルパン三世ED 峰不二子ver.)/増山江威子

Love squall it's my Love
もう逃がさないわ
予告もなく つかまえるの
この愛のスコールで
だけどあなたの 心は風
いつの間にか すりぬける
グッナイ マイ ダーリン
そばにいて欲しいの
2人だけの夢を見ましょう
Oh Please make my dream come true

Love squall it's my Love
もうわたしのもの
地の果てまでとけてゆくの
この愛のスコールで
だけどわたしのからだは舟
あなたしだい 海に出る
グッバイ マイ ダーリン
憎いひとね あなた
いつの日にか好きといって
Oh Please make my dream come true
671名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 14:13:19 ID:dpm2H8SP
ブルックナー:交響曲第4番(ノヴァーク第二版)

パーテルノストロ、ヴュッテンベルクフィルハーモニー
672名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 17:33:15 ID:UvgmGf0R
ブラ46箱よりカラヤンのブラ4 80年代

サーセン参りました。がっつりお肉食べる感じ
673名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 18:03:41 ID:dpm2H8SP
バッハ:ゴルトベルク変奏曲
シフ新録
674名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 18:10:47 ID:U5KFZ3CY
マラ9  ショルティ/LSO
675名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 18:25:46 ID:aGww6ogZ
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」
 エフゲニー・キーシン&サー・コリン・デイヴィス/ロンドン交響楽団
676名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 18:29:47 ID:XcJXd7n0
マーラー 千人の交響曲 シャイー コンセルトゲボー

この綿菓子みたいなふわふわ軽い演奏がシャイーの持ち味だと思ってた
こないだの来日公演では良い方に裏切られました
677名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 18:34:55 ID:qU8yTf/O
バッハ シンフォニア1番 BWV787
シフ

帰りの電車の中
混んでるし、傘は邪魔だし…
678名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 18:43:02 ID:UvgmGf0R
ハイドン交響曲第86番 シューリヒト 北ドイツ放送交響楽団

七海のやつ。爽快爽快
679名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 18:59:49 ID:Sva6szsH
マーラー 7番「夜の歌」
ジンマン/トーンハレ管

今このティクルス?に嵌ってる
680名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 19:24:35 ID:sjqt7V59
映画《リトル・ブッダ》(1993) サウンドトラック
作曲、編曲 坂本龍一

久しぶりに聴く。
最も影響を受けた映画で、観て以来丸坊主にしている。
そう、真冬でも。
681名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 19:42:49 ID:aGww6ogZ
メンデルスゾーン:交響曲第5番 ニ長調 作品107「宗教改革」
 ロリン・マゼール/BPO

サー・コリン/バイエルン放送響のイタリア・宗教改革のCD
一緒に注文したのの入荷遅れで発送されないよ(´・ω・`)
別口で注文したスコットランドの方が先に届きそうだ
682名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 19:47:08 ID:kpJMpKTC
リスト ロ短調ソナタ
ツィメルマン

上手いなー
683名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 21:26:31 ID:aGww6ogZ
メンデルスゾーン:交響曲第5番 ニ長調 作品107「宗教改革」
 クルト・マズア/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
684名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 21:39:10 ID:TDqkvxXi
ブラームス 交響曲第4番
オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

泣きたい気分なのに涙が出ない。
こんなときどうしたらいいのだろう・・・。
685名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 21:46:58 ID:XcJXd7n0
マーラー 交響曲第1番「巨人」 シャイー コンセルトゲボー

シャイーさんのマーラーはソフトタッチですな
686名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 22:14:11 ID:r//TcBK/
YouTubeで
サン・サーンス「死の舞踏」ピアノ独奏版 Tae-Hyng Kim

こういう激しい曲&演奏も大好き。

687名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 23:13:41 ID:TDqkvxXi
ブラームス ピアノ三重奏曲第3番ハ短調Op.101
タマーシュ・ヴァーシャリ(ピアノ)
トマス・ブランディス(ヴァイオリン)
オトマール・ボルヴィツキー(チェロ)
688名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 23:28:51 ID:aGww6ogZ
マーラー:交響曲第2番「復活」
 ロリン・マゼール/VPO

「りざれくしょん」という単語はかないみかボイスで再生される
689名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 23:33:28 ID:/sMRc06L
ニールセン 交響曲第3番
サロネン/スウェーデン放送響

シベリウスもいいが、ニールセンもいいよ
690名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 00:31:43 ID:MNSVP1Rr
ブラームス 交響曲第3番
ドホナーニ、フィルハーモニア管
パリ、シャンゼリゼ劇場ライヴ

このあと1番
691名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 00:37:43 ID:RLm9HP3Y
スメタナ 連作交響詩 わが祖国
スメターチェク チェコフィルハーモニー

スメターチェク、日本フィルの常任指揮者に一旦決定したんだよな。
直後に身体壊して辞退した。残念だった。
692名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 00:51:54 ID:TFFtTWZv
ブラームス ピアノ協奏曲第2番
マウリツィオ・ポリーニ独奏
クラウディオ・アバド指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
693名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 01:19:33 ID:MNSVP1Rr
やばい ブラ1だんだん気合い入ってきた。
ドホナーニ健在だよ
まだまだ引退しないで振って欲しい
694名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 02:41:44 ID:YfG2ctzO
グレゴリオ聖歌

眠れない。
寝てもすぐ眼が醒める。
695名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 02:48:33 ID:FtQCrzmB
ロッシーニ チェネレントラ
696名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 02:54:32 ID:qfG4VO0v
ドヴォルザーク 交響曲第7番
クーベリック/BRSO 78年Live

BPOよりBRSOに手が伸びてしまう
697名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 03:53:11 ID:dBgRfhkC
ポゴレリチの展覧会の絵

キエフの大門で涙がこぼれた・・・
なぜかは分からん
698名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 07:41:55 ID:0/S9o9/i BE:420229049-2BP(345)
おはようございます

レスピーギ ローマの松
トスカニーニ指揮NBC交響楽団 1953年モノラル録音
699名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 07:57:13 ID:RMiOL+Zy
バッハ フルートソナタ
エッカルト・ハウプト

こりゃああかんわ
今日は遅刻だ
天気予報ハズレて雨降っているし…
700名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 08:33:06 ID:Wxawin4b
ハイドン:弦楽四重奏曲第77番
タカーチ四重奏団

おはようございます。
701名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 09:46:59 ID:Wxawin4b
ハイドン:弦楽四重奏曲第80番
タカーチ四重奏団
702名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 10:02:39 ID:Wxawin4b
バッハ:インヴェンションとシンフォニア

シフ

客先移動中
703名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 11:40:44 ID:xuJ8JQJb
ボッケリーニ フルート五重奏曲集 作品19
アウセル・ムジチ
→1770年代の曲にしては、えらい斬新で楽しい。特に、スルポンが飛び出す第5番、開始がまるでミニマル音楽な第6番。
それでいて、あくまであっけらか〜んとした佇まいなのには、もう降参です。
704名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 13:00:39 ID:enmE7r6T
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104
 ジャクリーヌ・デュ=プレ&ダニエル・バレンボイム/シカゴ交響楽団

我ながらミーハーっぽい気もするけどやっぱこの演奏が好き
そんなにいろんな演奏を聴き較べてるわけでもないけど(´・ω・`)
705名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 14:42:24 ID:enmE7r6T
メンデルスゾーン:交響曲第3番 イ短調 作品56「スコットランド」
 サー・コリン・デイヴィス/バイエルン放送交響楽団
706名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 15:43:39 ID:enmE7r6T
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
 ロリン・マゼール/クリーヴランド管弦楽団

やべぇマゼール最高!マゼールとデイヴィスと水さえあれば生きていける!
707名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 15:46:56 ID:zl2KWB3z
ブックオフで買ったエンジェル名曲ライブラリーから
サティピアノ曲集 チッコリーニ

チッコリーニ箱早く尼から来ないかなぁ8Kとか破格すぎ
708名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 17:19:51 ID:zl2KWB3z
第9 ショルティ シカゴ 2回目

思っていたよりいいぞこれww
709名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 17:54:02 ID:enmE7r6T
J。S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻
 ヤロスラフ・トゥーマ

クラヴィコード萌え
710名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 17:54:12 ID:Wxawin4b
バッハ:ふらんす組曲
シフ
711名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:05:24 ID:/Tui9605
ブレンデルのフェアウェルコンサート。

神。

712名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:28:13 ID:RMiOL+Zy
バッハ フルートソナタ
エッカルト・ハウプト

>>707
チッコリーニ箱が8kと聞いて
ミチョラー魂に火がつきました。
713名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:36:36 ID:vtG5MDKt
ミサ曲ロ短調
塔の企画盤で、リフキンが振ってるやつ。

声楽各パートにつき一人の演奏ってこれしか聴いたことないけど、旋律線がくっきりしてて面白いね。
クイケンのも買ってみるかな。
714名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:48:08 ID:zl2KWB3z
>>712
2点買えば7200円ですよーとさらに油注ぐ。安すぎます。

リヒテル イン イタリー 音割れが・・・・
715名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:57:37 ID:cPnojVym
マーラー 交響曲第3番 シャイー コンセルトゲボー

いい演奏だね。ぜひ本家ゲバ管で来日再演してほしいです。
716名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 20:47:40 ID:3lDBDrsV
サン・サーンス 死の舞踏 Valery Kuleshov(ピアノ)

最近毎日聴いてる曲。前は特に好きじゃなかったのに。
717名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 20:50:37 ID:zl2KWB3z
R・シュトラウス 英雄の生涯
カラヤン BPO EMI

最高すぎるぜ。これがカラヤンの最高傑作だろ
718名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 20:55:46 ID:pGOnZdrr
ホロヴィッツ/カーネギーホールコンサート・1965

1953年以来12年間コンサート活動からドロップアウトし、若干のレコーディング
活動のみ行っていたホロヴィッツのいわゆる「ヒストリック・リターン」
ホロヴィッツがコンサート再開するとほぼ前後してグールドがコンサートから
ドロップアウトしてしまう。この辺の関係はなかなかに面白い。

ホロヴィッツ箱、45枚目まできた。順調なペース。
予定通り10日で完聴できそう
719名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 20:58:18 ID:IN26KI4W
ブラームス 交響曲第3番
ヴァント 北ドイツ放送交響楽団 1983年録音
720名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 21:07:08 ID:e3rKxsp+
影のない女
カイルベルト指揮バイエルン州立歌劇場合唱団・管弦楽団
ジェス・トーマス、ビョーナー、メードル、フィッシャー=ディースカウ、ボルク、ホッターなど超豪華キャスト
721名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 21:12:53 ID:rre7Kpsp
ブル4
ベーム/ウィーン・フィル

久しぶりに聴いたら意外といい演奏で驚いた
前聴いたときは退屈だったのに
722名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 00:30:19 ID:zkh5WU3g
シューベルト ザラマンカの友人たち D326 / グシュルバウアー

リブレットがブリリアントのHPにPDFで置いてあるのでDLして見ながら。
ドイツ語でもリブレットがあるとこういう作品はすごく助かる。
723名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 00:44:03 ID:gtOsOUqh

ブル8
マタチッチ/N響のDVD

マタチッチは凄いな。
724名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 00:59:00 ID:t89nnfEW
シューベルト D.944 カンテッリ NBCSO

ジュリーニと人生入れ替わっていたら良かったのに。
725名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 01:21:34 ID:qyjayWTP
ベートーヴェン 交響曲第3番
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

60年代全集から。
726名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 01:54:59 ID:o9fepkyw
シベリウス ヴァイオリン協奏曲
グィラ・ブスターボVn フリッツ・ザウン指揮 ベルリン国立管弦楽団

素晴らしい音色と節回し。生命力の音楽作り。
さすがに作曲者がご執心だったことだけのことはある。
727名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 02:37:37 ID:qyjayWTP
ハイドン 交響曲第44番
シュテファン・ザンデルリンク指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団

想像してたよりずっといい。
728名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 07:40:36 ID:I5GFkh9H BE:233460454-2BP(345)
マーラー 交響曲第7番
シノーポリ指揮フィルハーモニア管弦楽団
1992年録音

おはようございます
729名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 07:59:43 ID:t+zAvvjF
バルトーク ピアノ五重奏
タートライQ

もはようございます。
眠いんです。今日も遅刻です。(-.-)zzZ
730名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 10:40:40 ID:S/VbVWCN
サティ 歌曲「潜水人形」 ブリスター

歌曲自体あまり好きじゃないけど、未聴の曲なのでチェック。
潜水人形って題名もほんと独特のセンスだなあ・・・

731名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 11:57:48 ID:CIyYOzhj
ボッケリーニ ギター五重奏曲第4番『ファンダンゴ』
リズレヴァンド(g)カルミナ四重奏団、コルティ(castanets)
→午前中にMRI検査受けました。結果は午後。たまにゃ病院の温室でCDウォークマン(←今時w)もいいもんだ。
耳に馴染んでるメロス&イエペス盤は大らかだったが、カルミナ盤は繊細かつ起伏が激しい。こりゃ家でSACD層を聴くのが楽しみだ。
さて、昼休みの友達とランチの待ち合わせしてるので行って来ます♪
732名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 14:00:50 ID:t+zAvvjF
バルトーク 弦楽四重奏5番
タートライQ

冷たい雨の中出張
733名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 14:41:27 ID:zkh5WU3g
ヴォルフ=フェラーリ ヴァイオリン協奏曲ニ長調 op.26
ブスタボ / ケンペ (1971年ミュンヘンでの放送録音)

上でブスタボのシベリウスを聴いてる人に触発されて
久々にThe Bustabo Legacyの2枚組を引っ張り出して聴いている。
734名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 16:00:51 ID:t+zAvvjF
バルトーク 弦楽四重奏6番
タートライQ

出張の帰り
今日の東京は最高気温9℃だって。
寒いわけだよ…
そんなことよりとにかく眠い…
735名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 16:06:36 ID:S/VbVWCN
年なのかな〜こういう天気だと気分が沈む。

今の気分に今ひとつしっくりこないけど
シャルヴェンカのピアノ協奏曲第2番。

736名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 17:34:37 ID:SiFXmTzv
ブラームス 交響曲第1番 ジュリーニ/ウィーンpo
インフルエンザになりました
737名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 18:01:37 ID:t+zAvvjF
ブラームス 弦楽六重奏1番 鰤箱

東京の雨、なかなかやまないですね。
これより新幹線で移動です。
738名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 18:25:01 ID:67xJFoG1
J.S.Bach ヴァイオリン協奏曲1番 BWV 1041  ヴィクトリア・ムローヴァ&ムローヴァアンサンブル

ノンレガートの演奏 びっくりだわぁ クイケンのやつと同じくらい気に入った
739名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 18:32:31 ID:ww5o3KNV
マーラー 2番「復活」
ジンマン/トーンハレ管

こんないい曲があったのか(笑)
6番よりいいかも
740名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 18:38:13 ID:VFIm4bQh
ブラームス ピアノ協奏曲第1番 フレイレ シャイー/LGO

この軽やかさを昔は嫌っていた
今般の来日公演でシャイーに対する印象が大転換した
フォルテピアノ的なフレイレの弾きぶりも好印象です
741名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 19:21:52 ID:b2IQuLtd
シュトラウス 英雄の生涯
ビシュコフ/ケルン放響 Avie

ビシュコフは地味に良い仕事をしている。
この曲の最良の演奏のひとつ。
742名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 19:50:03 ID:I5GFkh9H BE:280152746-2BP(345)
ドヴォルザーク ヴァイオリン協奏曲
メニューヒン(Vn)エネスコ指揮パリ音楽院管弦楽団
1936年モノラル録音

SP時代の音にしてはいい状態
743名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 20:28:12 ID:I5GFkh9H BE:163423027-2BP(345)
ラヴェル 管弦楽作品集
ロザンタール指揮パリ・オペラ座管弦楽団
1957〜59年録音(曲によりモノステ混在)
744名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 20:46:52 ID:7fFTTsaa
ラフマニノフ プレリュードOp.23
745名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 21:25:44 ID:qyjayWTP
ブラームス ピアノ協奏曲第1番
マウリツィオ・ポリーニ独奏
カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
746名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 21:42:57 ID:GnXMEexQ
メンデルスゾーン:交響曲第5番 ニ長調 作品107「宗教改革」
 ロリン・マゼール/BPO
747名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 01:36:33 ID:QBc5RR6N
モーツァルト レクイエム
指揮リヒター
ミュンヘンバッハ管弦楽団 合唱団
748名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 01:46:42 ID:dKAtETiT
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第23番 熱情
シュナーベル
749名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 02:36:32 ID:vH+CYLjB
モーツァルト 弦楽四重奏曲第14番
イタリアSQ
750名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 02:55:03 ID:89Yj0Oye
リヒャルト・シュトラウス ドン・ファン
ケンペ/SKD
751名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 03:05:28 ID:89Yj0Oye
リヒャルト・シュトラウス 英雄の生涯
ケンペ/SKD
752名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 07:39:40 ID:gaYJ8CD7
モーツァルト弦楽五重奏 グリュミオー よい週末を♪
753名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 07:43:42 ID:s6zwASl3
マーラー:交響曲第9番
マゼール、VPO

おはようございます。
754名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 07:43:41 ID:QaGmMNPh BE:560304386-2BP(345)
おはようございます

昨日>>728のつづき(第5楽章から)
755名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 08:18:52 ID:rLf8JDCw
世界の車窓から/溝口肇

いいねえ…電車の旅がしたくなる。
756名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 08:57:25 ID:s6zwASl3
バッハ:イタリア協奏曲
シフ
757名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 10:50:59 ID:SYie1NwX
シューマン/
ウィーンの謝肉祭の道化 Op.26


by.アシュケナージ(p)
758名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 12:53:05 ID:yywKryEv
バード 前奏曲とグラウンド(リード楽器五重奏版)
カレファクス・リード・クィンテット
→昨日と同じ病院の温室。昨日は脳神経内科。本日は眼科。お次は循環器内科。
網脈動脈分肢閉塞症。4年前に続いて、先月に二度目の発作。
検査の結果、脳梗塞が無かったのは救いでした。明日はカレファクスの演奏会に行って来ますじゃ♪
759名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 19:40:08 ID:s6zwASl3
バッハ:ミサ曲 ロ短調
ショルティ、シカゴ交響楽団&合唱団

最晩年は宗教曲に打ち込んだアニキの、メサイアと並ぶ名演。
760名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 20:36:39 ID:QaGmMNPh BE:490266667-2BP(345)
グラズノフ 四季
ヴォルフ指揮パリ音楽院管弦楽団
1955年ステレオ録音

昔これのあとでアンセルメの演奏を聴いたら
あまりものテンポの違いに回転数を間違えたのかと・・・
(当時はLPで聴いていた)
761名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 21:17:58 ID:VhK9EH52
>>740の第2番

落ち葉がはらはらと舞うようなそこはかない第3楽章
見事としかいいようがない
762名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 21:25:33 ID:s6zwASl3
バルトーク:ピアノソナタsz80
コチシュ
763名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 21:54:23 ID:VhK9EH52
ベートーヴェン 交響曲第8番 ケンペ バイエルン放送響

充実した演奏だなあ。これはすごいわ
764名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 22:31:27 ID:9vddifzo
ショスタコーヴィチ:ヴィオラソナタ
バシュメット/リヒテル
いまようやくこの曲に目覚めた
765名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 23:07:01 ID:72XJRlbY
メンデルスゾーン:交響曲第5番 ニ長調 作品107「宗教改革」
 ロリン・マゼール/BPO

またこれ。そんなに好きか。
先刻まで桜箱でヘンデルの『メサイア』聴いてたけど
入浴のため中断した挙句にこの所業。
766名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 23:13:10 ID:OGFtISF2
カリンニコフ 交響曲第1番
ヤルヴィ/RSNO

今第二楽章。泣ける
767名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 00:44:53 ID:V7rCKSyh
ブルックナー 交響曲第7番
クルト・ザンデルリンク指揮シュトゥットガルト放送交響楽団
768名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 07:48:28 ID:Y82qYjiJ BE:70038432-2BP(345)
おはようございます。きょうも仕事orz

ラヴェル ボレロ
アンセルメ指揮パリ音楽院管弦楽団
1954年ステレオ録音

のちのOSRの演奏より遅め。
769名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 08:53:02 ID:IYWCuppL
オルフ/
カルミナ・ブラーナ


by.メータ/
ロンドンフィルハーモニー管弦楽団/ロンドンフィルハーモニー合唱団
770名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 09:26:11 ID:RRfQh3vH
リムスキ-コルサコフ シェエラザード
エンリケ・バティス指揮
フィルハーモニア管弦楽団

まだオーディオ暖気中、高域が固い。
771名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 09:33:57 ID:NxYd8SdC
ブラームス:交響曲第1番ハ短調作品68
レオポルド・ルートヴィヒ指揮 ハンブルク国立フィル 録音年代不詳 ステレオ EURODISC

ユニクロの行列に並んでみた。アンパンと牛乳はおろか、整理券すらもらえなかった。
772名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 10:48:47 ID:3ChekSYy
ショスタコービッチ交響曲7番/バルシャイ&WDR(BOX)

おはようございます。
Kegelの演奏が聴いてみたいです。
お勧めありますか?
773名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 11:09:47 ID:NxYd8SdC
伝ハイドン:オーボエ協奏曲ハ長調 Hob.Zg:C1
ハンスイェルク・シェレンベルガー(オーボエ)
ギュンター・ヴァント指揮 ケルン放送交響楽団 1980年 Profil

いまでは偽作ということがはっきりしているこの協奏曲、ディスクの数は少ないけれど
オーボエのレパートリーのひとつにはなっている。
この録音がなされた1980年は、シェレンベルガーがケルン放送響の首席奏者から
正式にベルリン・フィルの首席奏者に移籍した年。ベルリン・フィルとは77年ころから
すでにエキストラというかたちで関係はあったみたいだけど。

シェレンベルガーとヴァント、この録音の15年後のちに
ベルリン・フィルでしばしば共演するようになるとは、意外な一面のような。
774名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 11:13:45 ID:NxYd8SdC
>>773の録音、放送用音源のせいだろうけど、録音のフォーカスが遠いな。
775名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 13:19:45 ID:ZhtDkelb
ベートーヴェンリスト編交響曲第7番第4楽章
ピアノ:カツァリス
776名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 15:49:34 ID:5QYnc8RZ
iPodで、メンゲルベルク/ACOのレプレリュード(英EMI)
闘争部が激しい。録音良好。
ガキを公園で遊ばせてます。
777名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 16:00:02 ID:NxYd8SdC
モーツァルト:セレナード第12番KV388「ナハトムジーク」
ベルリン・フィルハーモニー管楽アンサンブル ORFEO

最近遊びに行ってるオケが取り組んでいる曲。
なかなか楽器吹く時間取れないから、譜読みだけでもしないと・・・。
778名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 16:24:29 ID:tbWGv6Gc
綺麗な夕焼けを窓から眺めながら
サティのピアノ作品集 Eve Egoyan

 無難で淡々とした演奏が多い中でこのピアニストは異色だと思う。
強弱のメリハリがあるし、「オジーブ」が幻想的で特にいい。
779名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 16:26:51 ID:mOVl4tKi
ブルックナー 交響曲第9番
ヨッフム/BPO 77年LIVE

音色が渋い。スケルツォに独特の凄みがある。
780名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 17:51:51 ID:nPzOxuf7
ペンデレツキ ポーランドレクイエム
自作自演

たいていの作曲家が長調で作曲する《サンクトゥス》を
短調で書いている。
恐ろしいほどの緊迫感。
781名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 18:41:39 ID:doI+t0Vg
ブラームス 交響曲1−4
ドホナーニ&フィルハーモニア
パリでのライブ

本当に来年来ないの?
782名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 20:49:31 ID:bYUyMPFE
ホロヴィッツ/ザ・ラスト・レコーディング(1989)

先に未発表録音4枚を聴き終え
最後に聴こうと残しておいたホロヴィッツ70CD箱最後の1枚。
先週の金曜日からだから9日で全て聴き終えたことになる。
毎日すごく楽しかった。明日から2巡目いってみるかなぁw
783名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 21:18:29 ID:Y82qYjiJ BE:840456689-2BP(345)
ドヴォルザーク 交響曲第9番
ノイマン指揮チェコ・フィル 1972年録音

旧全集の1枚。
あすブロムシュテットの生を聴きに行くので予習も兼ねて
(だいぶ音色とかは違うかもしれないけど)
784名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 21:21:04 ID:TxU1JiMf
ベートーヴェンpソナタ「田園」
グルダ

なんつうか、もっさり感を排して、却ってこの曲の情感が
広がっていく。
785名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 21:41:15 ID:xshEQHX6
ストラヴィンスキー 春の祭典 (1947年版)
ブーレーズ/クリーブランド管

なんつー曲だ
786名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 21:44:05 ID:Y82qYjiJ
>>785
SONYとDGとあるけどどっち?
録音年代が全然違うからそれによっても印象が変わってくるかも
787名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 22:03:43 ID:Y82qYjiJ
エルガー エニグマ変奏曲
ストコフスキー指揮チェコ・フィル
1972年録音(ライヴ)
788名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 00:11:07 ID:b176ZiuE
ベートーヴェン交響曲第6番 フルトヴェングラー BPO(1947.5.25)
789788:2009/11/22(日) 00:13:05 ID:b176ZiuE
フルトヴェングラーって1950年頃を境にテンポの揺れが少なくなったのかと
思っていたけど、これも結構まともな演奏(失礼)
790788:2009/11/22(日) 00:32:59 ID:b176ZiuE
と思っていたら終楽章でテンポ揺れ揺れ。
全体通すとちょっとバランス悪いかも。
791名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 00:39:47 ID:KUq1fZL8
>>786
ソニーの方です
792名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 02:01:47 ID:2pT2tp0C
リトルフ 交響的協奏曲第5番 c-moll


ドノホー(pf)/リットン(cond)/BBC SSO


素晴らしい作曲家を発見してしまった!!
最高のピアノ協奏曲だ!無名なのが不思議でしょうがない
793名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 08:31:52 ID:Vp+7B6ec
ショパン/
ピアノソナタ第2番変ロ短調Op.35 「葬送」


by.アシュケナージ(p)
794名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 09:43:45 ID:3n2qbAgU
ブラームス交響曲1番/朝比奈隆&新日本フィル

おはようございます。
初めて針を落とします。(古い言い方、ローディングします)
795名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 11:49:37 ID:4d44cx28
おはようございます。
サンチェス=ヴェルドゥ『装飾的変奏の書』
カレファックス・リード・クィンテット
→昨夜の某美術館ギャラリーコンサートでの演目。特殊奏法も多用した現代音楽ながら、中世音楽とのキメラっぽくて面白かった。
即売で買ったCDにも収録…日本ツアー限定品らしい。うちがサイン貰ったのは持参したショスタコのCDだがw。ヘッケマにはパガニーニのソロCDにももらってhappyです♪
今晩は贔屓の児童合唱団の定演に行って来ます。早めの就寝です。おやすみなさい。
796名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 11:54:08 ID:8K/ZI3B/ BE:175095353-2BP(345)
ドヴォルザーク 交響曲第9番
ノイマン指揮チェコ・フィル
1981年録音

新全集の方の録音。
このあとチェコ・フィルの生を聴きに行きます
797名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 12:25:42 ID:pY5LkH2T
チャイコフスキー 眠れる森の美女
ドラティ コンセルトヘボウ

溌剌とした演奏を聴いてたら愉しくなってきた。ドラティのチャイコ大好き。

出掛けるの面倒くさい。待ち合わせの時間が迫ってる。でも面倒くさい。
798名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 14:18:51 ID:v+65NACS
バッハ 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ2番
エーネス

すばらしい
799名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 16:34:44 ID:S/preMlO
プロフィエフ 古典交響曲
日本フィル/ラザレフ

京都11R負けた
先週から競馬20万逝かれた
800名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 17:56:06 ID:S/preMlO
バルトーク 弦楽四重奏曲第4番
タカーチQ

>>799の訂正
×プロフィエフ
○プロコフィエフ
801名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 18:07:07 ID:NC8xlSIM
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 プレヴィン N響

録画したの見てる
802名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 21:33:13 ID:NC8xlSIM
ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲 河村尚子 広上淳一 京都市響

BS録画未見消化。この崩し弾きはスリリングで面白い。顔芸もイイ。保存決定。
803名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 22:03:25 ID:8K/ZI3B/ BE:350190465-2BP(345)
ブラームス 交響曲第1番
ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1991年ライヴ

チェコ・フィルの生演奏もすごかった

>>802
その演奏会、実は私も聴きに行ってました
前方右側の席だったのでソリストが見えにくかったけど
804名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 23:26:55 ID:I/tgSydg
マーラー『大地の歌』レイモンド・レッパード指揮BBCノーザン響 独唱:ジャネット・
ベイカー&ジョン・ミチンスン(1977年BBC放送録音/メディチ・アーツBBC LEGENDS盤)
安かったので購入。あまり期待していなかったが、聴き入ってしまった。
レッパードの指揮も見事だが、何といってもベイカー入魂の歌唱が凄い。
この曲目の出来・不出来は指揮者よりも寧ろ歌手に負っている部分も極めて大きいことを
改めて認識させてくれる。
これくらいのオケでも名演が可能なんだから、優れた歌手さえ揃えば、日本国内のオケの
実演でいつか名演に接することができるのではないかとさえ思える。
805名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 00:30:03 ID:iV5zebLp
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15
 ヴィルヘルム・ケンプ&フランツ・コンヴィチュニー/SKD

第1楽章のピアノの入り具合がとっても好き
806名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 00:35:44 ID:dMZUbGD5
ベートーヴェン 交響曲第9番
バーンスタイン/VPO

寒い夜はこれぐらいあつい演奏がいい
807名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 02:00:13 ID:xeHoDl/j
ショパン ピアノ協奏曲第2番
コルトー メンゲルベルク パリ放送大管弦楽団(1944)
思っていたより古臭くなく、それでいて味のある演奏
808名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 08:18:20 ID:8C/RpuXF BE:560304768-2BP(345)
J.S.バッハ パルティータ第3番
ハーン(Vn) 1996〜7年録音

おはようございます
けさはBS-hiの河村尚子さん見てました
809名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 08:21:50 ID:QA5kqJqs
マーラー:交響曲第10番(クック第二版)
ハーディング、VPO
810名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 09:16:25 ID:iV5zebLp
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11
 クリスティアン・ツィマーマン/ポーランド祝祭管弦楽団

DGのショパン箱からまずはコレ
テンポや強弱にメリハリ効かせまくった派手目の演奏
この曲のこーいうアプローチは初めてですごく新鮮

来年のメモリアルイヤーを前にショパン箱が他にもいくつか出るけど
EMIのは今イチだけどRCAのはちょっと心惹かれるものが
# ペライアとメータのP協1番は昔LPで聴いたことがあるヤツかも
811名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 09:56:53 ID:8C/RpuXF BE:280152364-2BP(345)
ベートーヴェン ピアノ3重奏曲第7番「大公」
オイストラフ(Vn)オボーリン(p)クニュシェヴィツキー(Vc)
1958年録音
812名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 10:07:49 ID:UTOUD7AK
藤森亮一のアルバム聴いてます。
(カッチーニやアルカデルトのアヴェ・マリアが特に好き)

インフルエンザで3日ほど寝込んで、つらかった。
でも体のリセット効果か、音楽がとても新鮮に聴こえる。
813名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 10:58:00 ID:8C/RpuXF BE:140076162-2BP(345)
シューベルト 交響曲第9(8)番「グレート」
ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1981年録音
814名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 11:31:36 ID:E7IqpXNN
ベルリオーズ=リスト 幻想交響曲


ペトロフ(pf)

このCDやべぇwww三枚中三枚とも外れが無い!!
ヴェネツィアGJ!!
815名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 12:21:59 ID:caWoOkAY
マルティヌー 交響曲第4番 ワルターウェラー ベルギー国立管弦楽団

こないだ演奏会でこの曲聞いてにわかにマルティヌーに興味がわいてきました
地味だと思ってたらかなり派手でエモーショナルな曲なんですよね
816名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 13:37:22 ID:caWoOkAY
ファリャ スペイン民謡組曲 吉田恭子

良い天気
817名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 13:58:12 ID:iV5zebLp
グリーグ:「ペール・ギュント」組曲
 ニコライ・ゴロワーノフ/モスクワ放送交響楽団

やっと届いたY⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
「山の魔王の宮殿にて」は予想通りめちゃくちゃです
同じCDに入ってるグラズノフの交響曲は初聴きなんですが
この人の指揮ぶりだと初聴きには向いてないかも

HMVによると、オケはモスクワ放送交響楽団ってことだけど
以前買ったチャイコフスキーのCDに表記されてた
”U.D.S.S.R. Radio Symphony Orchestra"と同じものなのかな?
ブックレットやレーベルが、曲目以外はロシア語表記なので
皆目内容がつかめません(英語でもおおむね理解不能だけど)
818名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 14:58:20 ID:UTOUD7AK
Tae-Hyng Kim  サン・サーンス 死の舞踏

死の舞踏って本来、半狂乱のダンスなんだっけ。
これくらいの荒れ狂う演奏でちょうどいいのかな。
819名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 16:36:41 ID:RMMdmUos
キムチを食べて火病を起こす様が死の舞踏に聴こえるのかも。
820名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 17:37:59 ID:8C/RpuXF BE:350190656-2BP(345)
シューベルト 交響曲第4番「悲劇的」
C.デイヴィス指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1994〜6年録音

この前に2番を聴いてました。続いて5番と6番を聴く予定
821名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 17:39:06 ID:CLHG+Vbi
リヒャルト・シュトラウス:13管楽器のためのセレナード 作品7
ナショナル・チェンバー・プレーヤーズ

演奏してみたいな
822名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 17:40:30 ID:caWoOkAY
チャイコフスキー バイオリン協奏曲 吉田恭子 広上淳一/OEK

どってことない演奏だけど解説文がキモくて途中で読むのやめたw
奥田さん頼むから文体変えてくれ…
823名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 17:44:34 ID:CLHG+Vbi
モーツァルト:セレナード第12番「ナハトムジーク」
ベルリン・フィルハーモニー管楽ゾリステン 1982年 イエス・キリスト教会 ORFEO
824名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 17:56:53 ID:fnQ46o3z
シュトラウス 影のない女 / ベーム、ウィーン国立歌劇場(1977)

カイルベルト盤の再発以来、影のない女にはまり中。
シノーポリ盤やらカラヤンライブ盤やらショルティ盤やらとっかえひっかえ。
古いLP盤の対訳をとっといてよかったw
このオペラは皇后の乳母がかなめと思ってるのでその点でちと物足りない。
825名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 18:00:29 ID:OnmJTH1C
フォーレレクイエム

心が洗われるようだ
826名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 18:28:17 ID:caWoOkAY
モーツァルト バイオリン協奏曲第3番 藤川真弓 ベルグルンド/日フィル

1971年録音。絶頂期の張りのあるバイオリンが聞けます
聞き終えたらサントリーホールに突入
827名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 18:34:26 ID:f2WOoc7j
ブラームス 作品120の1 クラリネットソナタのヴィオラ版
リザノフ アペキシェワ

ピアノのアペキシェワ(アペキシュエヴァ)が気に入った。
828名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 19:09:54 ID:8C/RpuXF BE:233460645-2BP(345)
シューベルト 交響曲第1番 演奏者>>820

このあとひきつづき3,8(7),9(8)番
829名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 19:26:04 ID:QA5kqJqs
シューベルト:3つのピアノ曲
シフ
830名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 19:43:17 ID:NvQzI9T3
ハイドン:弦楽四重奏曲77番「皇帝」
イタリア弦楽四重奏団

いいテンポ
831名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 21:25:19 ID:roFHTDZ9
ブランデンブルク協奏曲(全曲) DVD
アバド、カルミニョーラ、ダントーネ他
モーツァルト管弦楽団

豪華でイイ☆ よい休日の晩をすごしてね♪
832名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 23:12:31 ID:caWoOkAY
シューベルト クラビアシュツッケD946 ブレンデル(解説付き)

今日CSで3大ソナタ以外の主要ピアノ曲を一挙放送してたけどHDD不足で
これだけとりあえず録画してみた。3大ソナタはNHKBSで昔やってたかな。
833名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 23:58:45 ID:ZCaYxWzz
水上の音楽  ブーレーズハーグpo

最近の演奏とは偉い違いだ
834名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 00:26:12 ID:t1zH8+oX
ショパン 演奏会用ロンド 「クラコヴィアク」 Op. 14 ビレットおばさん

序奏の部分が懐かしいような素朴で綺麗な旋律。

835名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 00:32:34 ID:dkqaV6kh
Elgar: Violin Concerto in B minor, Op 61
James Ehnes (violin)
BBC National Orchestra of Wales
David Atherton (conductor)
BBCのネットラジオだが気合いの入った演奏。この曲は凡演に出会ったことがない。
836名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 02:07:51 ID:hKabYV/O
フランク 交響曲ニ短調
クルト・ザンデルリンク指揮シュターツカペレ・ドレスデン
837名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 02:22:38 ID:BX1Xp/g9
チャールズ・エイヴィソン - Charles Avison (1709-1770)
合奏協奏曲第3番 ニ短調(原曲:D. スカルラッティ)
Concerto Grosso No. 3 in D minor (after D. Scarlatti)
エイヴィソン・アンサンブル - Avison Ensemble
パブロ・ベズノシウク - Pavlo Beznosiuk (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/374236
838名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 02:50:47 ID:BX1Xp/g9
チャールズ・エイヴィソン - Charles Avison (1709-1770)
合奏協奏曲第5番 ニ短調(原曲:D. スカルラッティ)
Concerto Grosso No. 5 in D minor (after D. Scarlatti)
エイヴィソン・アンサンブル - Avison Ensemble
パブロ・ベズノシウク - Pavlo Beznosiuk (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/374238
839名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 03:02:34 ID:BX1Xp/g9
フランツ・ダンツィ - Franz Danzi (1763-1826)
ヴィオラとチェロのための二重奏曲 ト短調 Op. 9 No. 2
Duo for Viola and Cello in G minor, Op. 9, No. 2
エヴァ・ポシュヴァネツ - Eva Posvanecz (ヴィオラ)
バラージュ・マーテー - Balazs Mate (チェロ)
http://ml.naxos.jp/work/375091
840名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 03:27:22 ID:BX1Xp/g9
フランツ・クロンマー - Franz Krommer (1759-1831)
弦楽四重奏曲 ホ短調 Op. 7 No. 2
String Quartet in E minor, Op. 7, No. 2
オーセンティック四重奏団 - Authentic Quartet
http://ml.naxos.jp/work/375088
841名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 07:44:29 ID:z+LfT281
おはようございます

プロコフィエフ 交響曲第5番
ヤンソンス指揮レニングラード・フィル 1987年録音
842名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 08:11:02 ID:a5ic/U6R
ブラームス 弦楽六重奏1番 鰤箱

もはようございます。
東京行きの電車がきました。
843名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 10:33:33 ID:t1zH8+oX
作者不詳「Latvian Prayer」
HARMS, Dawn(ヴァイオリン)

この曲の詳細が知りたいと思いつつ、数年間何も分からないまま。
すごく綺麗な曲なのに、他で聴いたことないし・・・
844名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 10:47:53 ID:jgDB/Ufw
ベートーヴェン/
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調Op.73 「皇帝」


by.シュタイン/グルダ/ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
845名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 14:35:23 ID:PdSuIRWp
J.S.バッハ
平均律第1巻 BWV846-869
シュタットフェルト(p)
→耽美的な録音と演奏だが、不思議と退屈しない。
この曲集の、往々にして不自然になりがちな前曲と次曲との繋がりが、極めて自然で良い。
846名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 15:31:18 ID:naYod3pV
シベリウス 歌曲全集 /エリーザベト・ゼーダーシュトレーム、トム・クラウゼ、アシュケナージ(P)

去る20日に亡くなったゼーダーシュトレームを偲んで。
長年の愛聴盤だけど、こんな気持ちで聴くのははじめて。
合掌
847名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 17:11:24 ID:N4ctRrK4
ショパン:練習曲集
 マウリツィオ・ポリーニ

ショパンって耳にする機会はそれなりに多いのに今イチ心のひらひらが刺激されない
今度も勉強のつもりでDGのショパン箱買ってみたけど
いちばんつまらない接し方ですよねそういうのってorz
848名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 18:03:07 ID:a5ic/U6R
ハイドン 弦楽四重奏op.1-2
エンジェルSQ

もう帰りまつ(^o^)/
849名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 18:17:20 ID:naYod3pV
ヤナーチェク カーチャ・カバノヴァー/
エリーザベト・ゼーダーシュトレーム、マッケラス、VPO
850名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 20:39:21 ID:LCAnwcAj
J.S.バッハ 音楽の捧げもの/リヒター
カッコイイ。
851名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 20:52:58 ID:t1zH8+oX
>>847
生まれ持った感性の相性があるから、それは仕方ないよ。
852名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 20:56:27 ID:bs6XKYDO
シューベルト 3つの小品第1曲 ブレンデル

それまで楽興の時第3番しか知らなかった俺がシューベルトのピアノ曲に
はまるきっかけになった曲。出だしの疾走感でキュン死ってやつです。
853名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 21:20:49 ID:naYod3pV
ドビュッシー ペレアスとメリザンド
エリーザベト・ゼーダーシュトレーム他、ブーレーズ、コヴェント・ガーデン王立歌劇場O

最近再発されたCDで。
854名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 21:24:24 ID:bs6XKYDO
シューベルト ピアノソナタ・イ長調D664 アラウ

鼻水すすりながら奏でる崩壊音楽。これはアリだな。
855名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 23:25:42 ID:08zZPTnU
バルトーク
管弦楽のための協奏曲
フリッツ・ライナー指揮 シカゴ交響楽団
1955年ステレオ録音

SACD盤買ってきたが録音が2ちゃんねるステレオなので
定位がちとボケる。


856名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 23:32:33 ID:zaIxktrT
ブラームス交響曲第3番
クレンペラー指揮フィルハーモニア管
この季節にぴったりですね…(笑)
晩秋にクレンペラーのブラームスがよく似合う
857名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 23:40:34 ID:naYod3pV
ヤナーチェク マクロプロス事件 
エリーザベト・ゼーダーシュトレーム他、マッケラス、VPO

追悼おしまいはイェヌーファと迷ったけど
楽しい作品で締め。大好きなオペラの一つ
858名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 23:58:19 ID:BX1Xp/g9
エルンスト・アイヒナー - Ernst Eichner (1740-1777)
交響曲 ニ短調 Op. 7, No. 4
Symphony a 8 parties obligees in D minor, Op. 7, No. 4
ラルテ・デル・モンド - Arte del mondo, L'
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/354099
859名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 00:17:31 ID:+kG9K/gz
エルンスト・アイヒナー - Ernst Eichner (1740-1777)
交響曲 ト短調 Op. 6, No. 2
Symphony a 8 parties obligees in G minor, Op. 6, No. 2
ラルテ・デル・モンド - Arte del mondo, L'
ヴェルナー・エールハルト - Werner Ehrhardt (指揮者)
http://ml.naxos.jp/work/354101
860名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 00:30:26 ID:f1wfRrCP
スラブ舞曲集 マルティノン

この人ってスラブ物もいいんだよね。
861名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 07:43:37 ID:fxaJLrQL
おはようございます

シューマン 交響曲第3番「ライン」
ショルティ指揮ウィーン・フィル 1967年録音
862名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 07:44:53 ID:f2/igMsQ
ハイドン 弦楽四重奏 何番か不明
エンジェルSQ

おはようございます。
通勤電車の中です。
iPodに曲の番号が表示されません。
863名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 09:02:24 ID:nNhxpe4l
モーツァルト/
ピアノ協奏曲第26番ニ長調k.537 「戴冠式」


by.グルダ/
アーノンクール/コンセルトヘボウ
864名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 10:16:44 ID:zUhqtVgC
アシュケナージ・モスクワフィル・キリルコンラドシン。
カップリングはありふれてるけどチャイコの1番
865名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 10:33:38 ID:n1ORQ2nb
バッハの平均律 BWV 876: Fugueをリピート再生

クララ・シューマンの全集にこの曲の編曲が入ってたのが、好きになったきっかけ。
聴いてると気持ちが落ち着く。
866名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 11:13:46 ID:EX6ggO0C
モーツァルト 幻想曲《自動オルガンのための》ヘ短調 K.608(管楽アンサンブルによる演奏)
ウィーン管楽合奏団
→昨日、塔の実店舗に頼んでいた小島麻由美のニュー・シングルを取りに行ったついでに購入したCDの冒頭曲。
…お気に入りの男性店員さんが退職したことを知らされてビックリ。
この曲、対位法的に始まるから大バッハの曲かと思っちゃった。途中、波乱に満ちた転調のさせ方が、晩年のモーツァルトらしい。
867名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 18:45:26 ID:f2/igMsQ
ハイドン 弦楽四重奏op.2-1
エンジェルSQ

ハイドンでサッパリしながら
帰りまつ(^o^)/
868名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 19:08:02 ID:mpY7fHHp
ラフマピアコン3 アシュケナージ・プレヴィン/LSO
869名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 19:25:59 ID:Fg4GilLG
バッハ カンタータ45番
ワッツ,ギーベル,クラウセ,パートリッジ,アンセルメOSR
870名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 19:39:05 ID:CwTxIiPU
ショスタコ 10番
カラヤン&ベルリン・フィル(デジタル)

名演!
871名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 20:08:37 ID:Fg4GilLG
ベルリオーズ 海賊序曲 アンセルメOSR
872名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:23:59 ID:DzuACACb
>>856
こちらはケンペ・ロイヤルフィルのブラ4「秋の交響曲」
ケンペ長生きして欲しかった。
873名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:30:35 ID:CwTxIiPU
バッハ ビオラダガンバとハープシコードのための3つのソナタ

クイケン&レオンハルト

濃い緑茶をすすりながら(画面は報道ステーション)。
874名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:32:15 ID:mIST0wF/
ブラームス バイオリンとチェロのための二重協奏曲
クレーメルとマイスキー バンスタ&ウィーン
875名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:34:41 ID:H16MNJ8P
マーラー 交響曲第5番
ガリー・ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団

返す返すも、もっと実演に接したかった…。
876名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:47:23 ID:y6p4M86C
モーツァルト 戴冠式ミサ曲K.317 アーノンクール/ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
今日届いた。長年、クーベリック盤を聴いていただけに新鮮だ。改めていい曲だと思う。
877名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:48:11 ID:PkEQTMND
ベートーベン チェロソナタG-moll作品5の2 鈴木秀美 小島芳子

ベトソナでは有名な3番より1番2番の方が好きだったりする
4番5番はちょっと難解かも…
878名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 22:53:49 ID:HBrbLr2j
シューベルトのさすらい人幻想曲
ブレンデル
最近出た7CDセット
879名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 00:06:39 ID:ZeQdxELF
J.S.バッハ:パルティータ第2番 ハ短調 BWV826
 スコット・ロス
880名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 00:15:33 ID:le4pBv70
デュリュフレ レクイエム

こいつを聴きながら眠剤100錠ほど飲んで逝きます。
孤独な人生でした。
結婚とかして家庭を持つのが夢でしたが
もう遅い。
みなさん、さようなら。
881名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 00:19:07 ID:FyK3LHsd
バッハ ゴルトベルク変奏曲 Adelheid Lechler & Urlich Eisenlohr(Pf)
Joseph Rheinberger の2台のピアノ用編曲を Max Reger が再編曲したもの 

ちょっときらびかかで力強い。たまにはこういうのもいい。
882名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 01:33:36 ID:Z7KTynf9
モーツァルト K.498 ベルリンフィルハーモニー室内合奏団

ビュルクナーいいなぁ…
883名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 02:00:54 ID:3f/fYaZP
ベートーヴェン 交響曲第1番
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

70年代全集から。
884名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 07:43:48 ID:jPZB7mam
マーラー 交響曲第3番
ブーレーズ指揮ウィーン・フィルほか 2001年録音

おはようございます
885名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 07:44:54 ID:lX4+q949
ハイドン 弦楽四重奏op.20-1
エンジェルSQ

おはようございます。
朝の通勤電車もハイドンでサッパリ。
886881:2009/11/26(木) 08:20:41 ID:mKihCnPV
おまいら>>880の立場は...。
つーか俺は今気がついた。

精神科医の立場としていえば、今どきの眠剤100錠ぐらいでは
なかなか死なんと思うが、目が覚めたら神様が生かしてくれたことに
感謝つーか運命を感じてもう少し生きてみろ。

借金があるなら自己破産、介護があるなら自殺未遂の話もして福祉に相談、
うつだったら精神科医に相談しろ。

ただ、精神科医は玉石混交でダメなの多いから、辛抱強くいい医者を見つけてくれな。
いい音楽、演奏、CDに出会えるぐらいの確率と考えてくれ。
精神科は費用の補填もあるから手続きすれば通院費は安く済むよ。

で、今聞いているのはスウィングル・シンガーズ「1812序曲」(チャイコフスキー)
昔は馬鹿にしてたけど結構良いな。
887名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 10:39:41 ID:UwV/+9rg
ベルリオーズ 幻想交響曲 作品14a + レリオあるいは生への帰還 作品14b
ブーレーズ ロンドンso.&cho.
→いま>880さんはこんな感じなのかなあ?
「ブーレーズの幻想」としては、新盤よりもアクの強いこちらが好きだ。
さて。CDを入れ替えてレリオだ。
888名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 10:48:14 ID:l9gXWBC3
ベートーヴェン/
ピアノソナタ第21番ハ長調Op.53 「ワルトシュタイン」

by.バックハウス(p)
889名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 14:53:58 ID:40QzuKEL
ラフマニノフピアノコンチェルト1&4

フィリップアントルモン・オーマンディ指揮・フィラデルフィア管弦楽団
890名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 15:06:24 ID:Jvr7ibcv
ラヴェル:鏡
モニク・アース
891名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 15:06:35 ID:Qc+0PtFq
この>>880-887を読んで、絶望した。本気じゃないかもしれないにしても、
何か心の中の底が抜けたように悲しくなった。
その後の無関心なレスの流れ。掲示板に書き込んで死ぬなんて孤独すぎる。
こんなに冷たいものなのか。
892名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 15:28:50 ID:49K75EX8
ここらで一休みと
ロッシーニ/リスト: ウィリアム・テル序曲 フレデリック・チュウ
うまいなー

>>891
そもそもここは会話するスレじゃないからレスが読まれにくい
どんな内容でもたくさんの反応は期待できないよ
893名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:07:38 ID:UwV/+9rg
えっ。結構気を遣った選曲なつもりだったんだけどなあ(苦笑)。
んじゃま…ストレートな反応の選曲で返しとこうか。久々に聴くのもよかろうて。
ベルリオーズ レクイエム-死者のための大ミサ曲 作品5
ミュンシュ指揮 バイエルン放送so.&cho. シュライアー(T)
→ヴェルディと並んで、歌詞とは裏腹に、地獄落ちしそうな曲だなぁw
おやすみなさい。。。
894名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 18:20:23 ID:lX4+q949
バッハ フルートソナタ
エッカルト・ハウプト

iPodを起動したら、たまたまこの曲でした。
今日はこれを聴きながら帰りまつ。(^o^)/
895名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 18:26:11 ID:lX4+q949
>>886
今ごろ気付いた。
携帯からみんなのレスも読まずに書き込んでた。

>>880
イキロ
896名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 20:17:00 ID:3f/fYaZP
>>880氏はこのスレの住人かな
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1255063239/

ここで書くことじゃないよ。ここじゃ読まれない。
無関心だった自分も悪いかもしれんが、正直気付かなかった。
餞別を送ることも出来やしない。
俺自身上のスレを読み続けてて、向こうでだったらすぐにレスしてるけれど…。

今? 無音。
897名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 21:01:26 ID:3f/fYaZP
マーラー 交響曲第9番
ジョン・バルビローリ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
898名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 21:34:33 ID:PgCzLMV9
>>880

たぶんおまえは一年後も生きているし、十年後も生きている。
899名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:37:17 ID:Ifojd1jJ
880の内容がそもそも本当かも分からないから反応に困るよ。
900名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:45:45 ID:q8Ve/jfx
マーラー/交響曲第二番「復活」

ハイティンク&シカゴ交響楽団

演奏は大変よいが、録音がマイルドで何か物足りない。
901名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:54:18 ID:JWsoxWYL
ヘンデル/オブラマイフ
この曲聴くと泣きそうになる
嫌なこと忘れて癒やさる感じ
神様に近い曲
902名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:55:02 ID:VuLjDVPI
サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番
フランチェスカッティ ミトロプーロスで。
録音が古いが、演奏はいい。
903名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:59:11 ID:pkgfmXHN
In Morte di Madonna Laura
Huelgas Ensemble
Paul van Nevel
904名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 23:05:07 ID:3f/fYaZP
マーラー 交響曲第2番「復活」
マグダレーナ・ハヨーショヴァー(S)
ウタ・プリエフ(A)
オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン、ベルリン国立歌劇場合唱団

私も早く彼岸へと旅立ちたいとこのところ思っている。
マーラーの後期の曲なんかを聴くと彼岸への憧れが募る。
まだ若いことが逆に今後辛いことがたくさんあるだろうと思ってしまって苦しい。
でも、やっぱり生には執着したいと思っている。どんなに苦しくとも。
生も暗く、死も暗いなら、せめてこの世に執着したい。
私自身鬱病で休職してる身で、最初は音楽ですら楽しめなくて、ただ眠れない夜を過ごして。
でも今は少しだけ立ち直って、音楽だけが救いで。
逝くだなんて寂しいことを言うんじゃないよ。今あるものを全て投げ出したっていいんだよ。
泣いたっていいんだよ、甘えたっていいんだよ。
>>880が死の淵からでも「復活」することを切に願ってるよ。

以下、淡々と何事もなかったかのように…とはいかないかな。
マーラーを続けて聴いたせいか変に感傷的になってしまってよくない…。
905名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:18:50 ID:PW3Giynn
>>899
別にわかる必要はないよ。
騙されても恥ではないし、防衛本能の強い人は嘘だと思ったほうが自分の心を守るのにはいいと思う。
906名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:43:03 ID:GcRZLWYj
ブルックナー 交響曲第9番
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

1975年録音。
907名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 01:41:03 ID:DJ5FO2uD
マーラー/交響曲第七番「夜の歌」

ハイティンク&ベルリンフィル

買い換えたSACDプレーヤーにて。
これCDなんだけど、あまりの音質向上にビックリ。
908名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 02:01:55 ID:GcRZLWYj
ハイドン 交響曲第95番
フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
909名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 05:41:24 ID:l1WGqrD/
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ
カントロフ/ルヴィエ
910名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 06:36:35 ID:bafSD0es
JSバッハ ミサ曲 ロ短調 
ヘンゲルブロック指揮

神様に 見捨てられたと 思い込むかも しれませんが
実際は 父なる 神様からの 特別な 恵みを 受けています 
(パドレ・ピオ)
911名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 07:39:48 ID:mPt79jy5
バッハ フルートソナタ
エッカルト・ハウプト

おはようございます。
通勤電車の中です。
912名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 07:41:42 ID:z2+hLwdr
おはようございます

>>884の続き(第2楽章から)
913名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 08:54:11 ID:8+mmba4T
ベートーヴェン/第九


by.カラヤン/
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
914名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 09:15:28 ID:DVI79gEf
ラロ スペイン交響曲 イダヘンデル アンチェル チェコフィル

ティッシュ配りのおねえさんの前で手出したのに引っ込められた…
今日は幸先悪いなー
915名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 09:46:39 ID:7OIZii/c
ブルックナー 交響曲第8番
カール・ベーム/チューリッヒ・トーンハレ管 Palexa

1978年ライヴ録音。
マイベストブル8。実演で燃える最高のカール・ベームが聴ける。
マイナーレーベルゆえか、あまり話題にならないのが不憫だ。
916名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 10:06:25 ID:uqHtGvYy
【自殺】今から逝きます【最後の書き込み】27.5というスレの
825って880と同一人物みたい。

2009/11/26(木) 00:00:17の書き込みに
「ロヒプ2mg100錠ほど飲んで逝きます」(文章の一部)
917名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 10:29:29 ID:OtPmenPo
マーラー:交響曲第10番
ハーディング、VPO

昨日乱歩の芋虫を読んでいたら、時子が例の事件を起こした瞬間に頭の中で第1楽章のトーンクラスターが突然鳴り響いたよ。
突き刺す様なトランペットの音が廃兵の、クラスターが時子の各々の心の絶叫に感じられて寒気を覚えた。
読み終えてから改めて第1楽章をiPodで聴きながら最初から読み返してみた。

涙が出た。
918名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 10:49:34 ID:99jm9LK5
クルーセル クラリネット四重奏曲第3番ニ長調 作品7
デ・グラーフ(cl)ダニエル弦楽四重奏団員
→昼から歯医者だ…。今日は眠いし、めんどくさい気分ですよー。
屈託のないクラリネットを聴いて、どうにか伸び伸びした気分になれそう。お、チェロの人、かなり雄弁だわ。
919名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 12:20:43 ID:GqNWrKaz
ブラームス 交響曲第1番

カラヤン BPO


コンビニのおにぎりの海苔が二枚重ねになってた
食べづらいわ!
920名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 13:49:34 ID:WARxBMGd
マーラー交響曲第八番千人の交響曲
921名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 16:28:33 ID:OtPmenPo
メンデルスゾーン:無言歌集
田部京子
922名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 16:31:55 ID:dWHq8Tp4
ハイドン:交響曲第94番「驚愕」
カラヤン/BPO

テンポがひどい
923名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 18:11:22 ID:lZCjo/hd
グリーグ ピアノ協奏曲イ短調

マレイ・ペライア ピアノ
コリン・デイヴィス/バイエルン放送響

たまには通俗曲も悪くはない。
924名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 19:02:13 ID:e5R/fHZf
チャイコフスキー 交響曲第5番

ヤンソンス、BRSO

弦と管のバランスが個人的に好み。
925名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 19:18:16 ID:mPt79jy5
ブラームス ピアノ四重奏1番 鰤箱

止めたと思ったiPodがずっと動いていたらしい。
今日はこれ聴きながら帰りまつ(^o^)/
926名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 20:06:42 ID:u3NA7rRe
ラベル ボレロ メンゲルベルク ACO(1929)
以外に音良いのね、これ。
メンゲルベルクらしいテンポの動きが少ない。
聴きやすいような、残念なような。
927名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 20:13:15 ID:z2+hLwdr BE:233460645-2BP(346)
ベルリオーズ 幻想交響曲
ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1978年ライヴ

出だしからして独特の雰囲気が・・・
928名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 23:33:55 ID:DVI79gEf
シューベルト 即興曲変イ長調D899-4 オルガトヴェルスカヤ

最初これ聞いたときショパンだと思ったことは内緒
929名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 23:39:38 ID:kfinp7SR
マーラー交響曲1番、ボールト指揮LPO(1958年録音、レーベルEverest、SONY
SBM Remastering)
50年代の古い録音だが、リマスタリングの良さもあって鮮やかな音色と響きが保
持されている。音質に拘らず、ボールトのこの録音は素晴らしいのは当然だが、こ
れくらい良い音質なら歴史的録音も捨てたものじゃない。
930名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 23:51:19 ID:ad6sVYx/
ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ第4番(ピアノ独奏版)
 ジャン=ルイ・ストイアマン
931名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 00:37:00 ID:Lms9WFFD
ブラームス交響曲1番/スヴェトラーノフ&ロシア国立響

こんばんは。
すンごい演奏ですね。映像が出てきそう。
明日のブロム&チェコ楽しみです。
932名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 07:47:51 ID:NNgj5/7P BE:630342296-2BP(346)
ストラヴィンスキー 春の祭典
カラヤン指揮ベルリン・フィル 1963〜4年録音

おはようございます
BPOと2回スタジオ録音している分の旧録音。
933名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 13:35:38 ID:CcKGI7GS
レスピーギ ローマの祭り マゼール クリーヴランド管

モダンタイムスのベルトコンベア的な機械じかけの演奏
マンドリンの語りクチがまた非ロマン的で苦笑い
934名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 14:06:00 ID:muPOiDuX
ブラームス/交響曲第一番

マーツァル&チェコフィル

インテンポかつ快速。
しかしあっさりではなく極めて重厚な演奏。
935名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 14:09:39 ID:nyS7niIg
マーラー交響曲第八番千人の交響曲
936名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 14:40:23 ID:jo0AIOrR
クルーセル ディヴェルティメント ハ長調 作品9
ミール(ob)ロマノフ,ヴォストコフ(vn)イヴァノフ(va)ミカイロフ(vc)
→ミールのオーボエは、明るさはないが、色っぽさは抜群。第一楽章コーダのカデンツァがとんでもなく美しい。
937名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 17:34:51 ID:9/eIxKx0
ラヴェル「マ・メール・ロワ」
ジュリーニ/RCO

素晴らしい
938名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 18:46:34 ID:DrSbp/YR
バッハ:ゴルトベルク変奏曲
シフ2003ライヴ
939名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 19:15:24 ID:akNWbL95
>>926
これSP盤を持っているけど(ていうか、祖父の遺品)、1929年の録音だったのか!
確かにメンゲルベルグらしいテンポの揺れがなかったような気がする。
普通だったという印象です。
940名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 19:25:28 ID:DrSbp/YR
ショパン:舟歌
河村尚子

次のアルバムいつ出るのかな。
941名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 19:34:07 ID:rlvzR8ye
シューベルト 即興曲 作品90−1
ウィルヘルム・ケンプ(pf)

たまにケンプのシューベルトが聴きたくなる
942名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 20:22:23 ID:CcKGI7GS
>>940
俺も待ってるよん

レスピーギ 鳥 ケルテス ロンドン響
943名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 21:16:26 ID:8o9fpZdA
マーラー 交響曲『大地の歌』
メリマン(s)、ヘフリガー(T),
ベイヌム/コンセルトヘボウ管 Philips

私にとって、大地といえば、ヘフリガー。
ワルター盤ほど有名ではないが、これも秀演かと思う。
944ととと:2009/11/28(土) 21:17:07 ID:dVc3ETRP
 ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調
 カルロス・クライバー、
 Bayerisches Staatsorchester
(1982.5.3)

 CDは10月12日に買って、今聞いた。さすがクライバーの一言。僕には、
オーケストラを操るクライバーの姿を想像できない。まるで音楽そのものを操
っているかのよう。音楽は、圧倒的な迫力で自己主張をしながら舞踊る。この
迫力と舞踊るを同時に押し出す 力 は、もうクライバー、眠れる龍が目を覚ま
したクライバーという感じ。あまりに燃えたのでここに書き込みをさせていた
だきました。(MTT)
945名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 21:35:57 ID:nPnT5LnA
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」

オピッツ
ヤノフスキ/ゲヴァントハウス管

いい音すぎる
946名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 22:27:23 ID:NNgj5/7P BE:525285959-2BP(346)
シベリウス ヴァイオリン協奏曲
ムター(Vn)プレヴィン指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1995年録音
947名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 22:43:45 ID:hpYcH1Mu
ベートーヴェン:ステファン王
バーンスタイン指揮VPO
948名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 23:35:34 ID:Z6cx7C8i
ベートーヴェン ピアノ協奏曲1番 Op15  ジョスファン・インマゼール&ターフェルムジーク管弦楽団

久しぶりに聞いたが ガーディナー版より好きだ
949名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 00:22:38 ID:IxtI83Er BE:630342869-2BP(346)
メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
ムター(Vn)マズア指揮ゲヴァントハウス管弦楽団
2008年ライヴ

以前BSでも放送された演奏。やっとCD単体が出た
これを聴いたら寝ます
950名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 01:18:13 ID:p0Ns223m
ベートーヴェン:大フーガ 変ロ長調 作品133
 ズスケ四重奏団

応援してるチームの2部降格確定で、数時間を経てもまだ放心中。
951名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 01:24:47 ID:2HD4dSWv
マルコ・エンリコ・ボッシ
交響的序曲 ホ長調

まじでめちゃいい曲です
952名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 01:49:13 ID:hK/b1JTH
シューマン  ノヴェレッテ  D.チアーニ

絶妙なルバートと旋律の歌い方・・・
シューマンってこうじゃなくちゃ。
953名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 08:27:43 ID:IxtI83Er BE:466920858-2BP(346)
おはようございます

ストラヴィンスキー 火の鳥組曲(1910年版)
ブーレーズ指揮BBC交響楽団 1967年録音

この版で録音してる指揮者は非常に少ない
954名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 10:12:00 ID:IxtI83Er BE:105057533-2BP(346)
ストラヴィンスキー 春の祭典(1947年版)
ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団 1969年録音
955名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 10:48:15 ID:JZ411dbD
レヴァイン指揮MET
ジークフリート第2幕
アナセン、モリス、ヴラシハ、G・クラーク、ハーフヴァーソン

クラークのミーメがすごすぎ(*´Д`*)
956名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 10:53:21 ID:oo4A8QfF
ムソルグスキー/
組曲「展覧会の絵」


by.アシュケナージ(p)
957名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 10:56:55 ID:zYitrcNi
おはようございます。

バッハ マタイ受難曲より「憐れみたまえ」
オブリガート・ヴァイオリン:ヒラリー・ハーン
ソプラノ:クリスティーネ・シェーファー
ミュンヘン室内管弦楽団
指揮:アレクサンダー・リープライヒ

オケの編成を小さくして低音をテオルボにしたりして、
なかなか工夫されている演奏。
ただ、アルバム全体を通して、もっとオブリガート・ヴァイオリンを
前に出してもよかったのではないかと思う。
958名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 10:57:35 ID:+SR2S9Pj
ジークフリート

クナッパーツブッッシュ
バイロイト1957
959名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 11:14:42 ID:ILW1GLH9
ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第5番のクラリネット演奏(マンノ編)
マンノ(cl)ドレスラー(p)
→クラリネットでも違和感がない。どころか、個人的には原曲の今まで聴いたどの録音より好きだったりします。
960名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 11:25:09 ID:1mcUl8pV
ショパン チェロソナタ


ゲルハルト(Vc)/オズボーン(Pf)



良い曲!!ピアノとチェロのバランスも良好!
961名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 11:52:55 ID:zYitrcNi
そろそろスレたての季節かと思ってやってみたんだが、
スレ立て規制がかかっているらしい。
誰かお願いします。

バッハ カンタータ30番から「来たれ。試練にさらされた罪人たちよ」
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(メゾ・ソプラノ、アルト)
モルテンセン(指揮)
コンチェルト・コペンハーゲン

オケが完全に古楽アプローチなのが、歌のアルバムとしては結構新鮮。
アルバム全体がバッハのアルトのアリアなどを集めたものなのだけど、
オッターさんはド迫力のアルトというよりは中高音が伸びやかな声で歌ってる。
962名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 12:27:53 ID:JZ411dbD
コンドラシン指揮フランス国立管
シベリウス/交響曲第2番
1974年ライヴ

ひんやりとしてて(・∀・)イイヨイイヨー
963名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 13:25:36 ID:gduXKaLE
メトネル ピアノ協奏曲第1番 アレクセーエフ

>>950
柏サポ乙
こっちは今日昇格が決まる...はず
964名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 13:36:52 ID:Lv6C7RQQ
マルティヌー 交響曲第1番 ノイマン チェコフィル(1978年録音)

これから人生初のマル全連続聴取します(4番以外はほぼ初聴き)
1番しょっぱなからゴージャスオーケストレーションいいねいいね
なお湘南は今日勝っても完全には決まらないような…
965名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 13:43:37 ID:p0Ns223m
次スレ、こんなもんでよろしいでしょうか?

いま聴いている音楽を書き込んでみるスレ その74
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1259468643/

いま聴いているのは
メンデルスゾーン:交響曲第5番 ニ長調 作品107「宗教改革」
 サー・コリン・デイヴィス/バイエルン放送交響楽団

カップリングのイタリアもそうだけど、すごいゆっくり
マルケヴィチやマゼールが比較対象なのがいけないのか?

>>963
今日決まるってことはJFL?
966名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 13:48:07 ID:JZ411dbD
メータ指揮MET
トスカ第1幕
G・ライモンディ、クレスパン、バキエ

クレスパンもいいがバキエが凄味があっていいねー

>>965
おつんご
967名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 13:56:03 ID:udaGmmqG
ベートーヴェン ピアノソナタ第18番
エミール・ギレリス

ギレリスは後半のソナタの評価が高いが、この10番台もいい
17番テンペストとあわせて聴くと、かなり爽快
968名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 14:32:54 ID:Rk1P8pAw
マーラー「大地の歌」

ケント・ナガノ指揮
969名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 14:41:59 ID:zYitrcNi
>>965
スレ立て乙です!!

バッハ マタイ受難曲より 「憐れみたまえ」
>>961と同じ演奏陣

やっぱりこの曲はソプラノ編曲よりアルトの方が味わいがあるなあ。。。
970名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 16:52:02 ID:Lv6C7RQQ
>>964の第2番

録音は1番2番は1977年でした
それにしても2番もスペクタクルな曲でびっくりだ
971名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 17:16:15 ID:Lv6C7RQQ
引き続き>>964の第3番

3番以降は1978年録音。来年12月都響がこの曲をやることタイムリーに知った。
是非行かねば。来年生誕120年だそうだけどマルチクどっかでやらないかなあ。
972名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 17:49:38 ID:uiUmJnKJ
マーラー/交響曲第7番《夜の歌》
クーベリック/バイエルン放送響

>>965
乙といえよう。
973名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 20:30:19 ID:p0Ns223m
デュカス:交響的スケルツォ「魔法使いの弟子」
 ロリン・マゼール/フランス国立管弦楽団
974名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 20:45:40 ID:IxtI83Er BE:735399779-2BP(346)
>>965
乙です

ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン
1977年録音

何度聴いてもこの演奏はいい
975名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 20:54:34 ID:Rk1P8pAw
ブル5
カラヤン&ベルリン・フィル

画面は内藤vs亀田
976名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 20:59:33 ID:Lv6C7RQQ
シューベルト ピアノソナタ・イ短調D784 ブレンデル

CSの解説付き映像で。終わったら3ちゃんで読響見ます。
977名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 21:36:05 ID:kRj2Nhl/
バルトーク:オケコン
スクロヴァチェフスキ 読響 NHK教育

これサントリーホールにNHKと日テレ、両方のカメラクルーが入ったのかな。
978名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 21:37:13 ID:kRj2Nhl/
あ、よくみたら東京芸術劇場だった
979名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 23:28:21 ID:qL/JX+k3
バルトーク 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽
アダム・フィッシャー指揮ハンガリー国立交響楽団
980名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 23:32:15 ID:y84cdOC/
バーンスタイン シンフォニックダンス(ウエスト・サイド・ストーリーより)

ダニエル・バレンボイム/シカゴ交響楽団

たまにはアメリカもを聴こうと買いました。
981名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 23:55:31 ID:Lv6C7RQQ
モーツァルト 交響曲第40番 プレヴィン NHK交響楽団

録画済みの未見消化ですがFgの2番奏者が可愛らしい以外ぴんと来ない
結局プレヴィンは家庭交響曲の後半が良かったくらい…(ナマは行ってません)
982名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 00:14:19 ID:OwbWAbna
モーツァルト:フルート協奏曲第2番

パユ
アバド/ベルリンフィル
983名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 01:40:43 ID:yTPkIT75
コープランド:交響曲第3番
ジェームズ・ジャッド
ニュージーランド交響楽団
984名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 01:47:54 ID:4612BXgt
モーツァルト オーボエ協奏曲 K.314 (Oboe)ハンス・ペーター・ヴェスターマン アーノンクール&ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

音が素晴らしい ホグウッドのよりいいかも
985名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 07:20:32 ID:iatHouBg
おはようございます

ブラームス ピアノ協奏曲第1番
ルービンシュタイン(p)ライナー指揮シカゴ交響楽団
1954年ステレオ録音

相性が悪かったこの2人、
録音はこのほか1956年のラフマニノフの2曲のみ
いずれも演奏はすごいけど
986名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 07:39:22 ID:TL1+15Bj
ブラームス ピアノトリオ 何番か不明 鰤箱

おはようございます。
雨あがりの通勤電車の中です。
ブルーな月曜日…
987名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 08:59:36 ID:lXn+xsHx
>>964の第4番

おはようございます
寒いっすね
988名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 10:52:34 ID:6x7/ExDe
ヨハンシュトラウス2世/シェーンベルク
皇帝円舞曲 Op.314


by.シュツットガルト管弦楽団
989名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 11:06:07 ID:+kzlgXZl
シューベルト 交響曲第8番 ロ短調『未完成』
ケーゲル指揮 NHK交響楽団 1980live
→遅い。暗い。けど大風呂敷は広げない。寒い。
なかなかの名演奏だと思うけど、あんま話題にならなかったのはN響だからかなあ?
>>965さん乙でやす。
990名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 11:15:41 ID:sJAZ+u69
ホルスト/交響曲ヘ長調
ボストック/ミュンヘン響

いい天気になってきた。
991名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 13:16:41 ID:OTAS5yxg
ベートーヴェン交響曲第9番 ハイティンク ACO
ポップ ワトキンソン シュライアー ホル オランダ放送合唱団
録音年不明
新幹線ミュージックチャンネルで。
今日はグリーン車なのだ!!
992名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 13:23:03 ID:OTAS5yxg
>>991
700系無線LANでネット検索したらどうやら1987年ハイティンク80歳記念ライブのようだ。
993名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 13:33:42 ID:IcNIDMc2
モーツァルト:交響曲第29番 イ長調 K201
 サー・コリン・デイヴィス/SKD

>>992
「87年で80歳なら今年102歳!? 亡くなったって話も聞かないし」
と思って調べてみたら今年80歳なんですねハイティンク
994名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 13:36:53 ID:OTAS5yxg
>>993
ほんとだ。訂正サンクス。80歳記念再発か・・・。
これ見て勘違い、スマソ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3636089
995名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 15:24:42 ID:+kzlgXZl
バルトーク 管弦楽のための協奏曲
アンチェル指揮 チェコpo
→スピーカーユニットをダンプしたら、アナログ録音のオケ物と相性が良くなった。
肝心の室内楽とはイマイチなので元に戻すかな。って、やばい、寝なきゃ。明日にしよう。…おやすみなさい。
996名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 17:45:04 ID:TL1+15Bj
バッハ パルティータ3番 シフ

今日もとっとと帰りまつ。(^o^)/
997名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 18:00:39 ID:boHu3IjD
ゴールドベルク変奏曲
G・グールード 1954年ラジオ放送版

1955年版より好きかも
998名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 18:53:31 ID:h6w2LkDU
スカルラッティ:ソナタ選集
ロス
999名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 19:05:22 ID:IcNIDMc2
ヴィヴァルディ:調和の霊感 作品3
 ファビオ・ビオンディ/エウローパ・ガランテ
1000名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 19:39:45 ID:tUADPx0r
トマス・タリス:大司教パーカーのための9 つの詩編歌
スティレ・アンティコ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。