モーツァルトのオペラ KV6

このエントリーをはてなブックマークに追加
464名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 14:08:36.18 ID:8z2ZTkox
2003年の子ヴェントガーデンの魔笛のBD観たんだが、マクヴィガーの演出面白い
キャストもダムラウ、キーンリーサイド、レッシュマンで粒揃い

俺的には、2001年のオペラ座の魔笛と双璧だわ
465名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 21:51:36.57 ID:RUae8f2w
>>464
とてもいいと思うんだが、ステージ全体にもう少しだけ
光が欲しい気はするなあ。
2001年パリオペラ座盤は私も大好き。
フィッシャーの歯切れのいい指揮も魅力。
466名無しの笛の踊り:2011/08/19(金) 23:33:07.50 ID:+Zh0Riyi
>>464
マクヴィガーは2006年のフィガロもいいよね。
パッパーノの指揮も活気があるし。

もう一つ挙げると1994年のハイティンク指揮のグラインドボーンのやつ。
ロジーナのフレミングとスザンナのハグリーがとてもいい。
467名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 00:14:17.99 ID:Ef2yhZBG
フレミングのNon mi dir,bell'idol mioは絶品だ。
2000年のメトのDVD。
468名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 00:14:20.52 ID:uFR3RsOD
Renee Fleming
469名無しの笛の踊り:2011/08/20(土) 01:23:22.57 ID:F21yU8KP
>>466
1994年のハイティンク指揮のグラインドボーンのフィガロは私も好きだ。
ハグリーなどもだけどフィガロのジェラルド・フィンリーがいい。

そういえばフィンリーはマクヴィガーの2006年では伯爵だ。
若い頃フィガロでベテランになってから伯爵と言えば、ミラー演出の
アバド盤でフィガロ、のちにメータ盤で伯爵のルーチョ・ガッロもいる。
470名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 23:14:11.66 ID:lU6bUNqi
ハイティンク盤のアリソン・ハグリーは風邪でも引いていたのか
かなりの鼻声だね。ハグリーの歌については前年のガードナー盤
の方が良いと思う。
471名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 23:20:52.51 ID:lU6bUNqi

ガードナーではなくてガーディナー
472名無しの笛の踊り:2011/09/08(木) 14:20:48.85 ID:z1IXjVIQ

http://www.nhk.or.jp/bs/premium/
10月15日(土) 午後11時30分〜午前4時
<NHKハイビジョン・アーカイブス>
ザルツブルク音楽祭1991から 歌劇「魔笛」(モーツァルト) [ハイビジョン版]
<合 唱>ウィーン国立歌劇場合唱団
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>ゲオルク・ショルティ
<演 出>ヨハネス・シャーフ
ほか
収録:1991年8月8日
ザルツブルク祝祭大劇場
473名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 23:06:57.25 ID:V0QmZ11N
>>472
おっ、サンクス!
夜の女王はセッラでしょ
楽しみだ
474名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 15:31:38.17 ID:HibVSD6d
>>472
日本の世界的指揮者が、この放送に影響を及ぼし得る時期に
お亡くなりになられませんように

合掌
475名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 01:20:08.85 ID:kbvU9Dtp
ゼンパーオーパーでフィガロ見ました。

なんというか、スザンナ役の女の子が(見た目的に)エロかった……
そればっかり印象に残って……
476名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 08:15:24.23 ID:FO+zu6YW
http://wpc.4d27.edgecastcdn.net/004D27/Costumes/MissUniverse2011P1/Miss%20Curacao.jpg
ミス・キュラソーの衣装がなんかパパゲーナを思わせるw
477名無しの笛の踊り:2011/09/18(日) 17:16:24.54 ID:Q4MSxXzl
俺も思ったw
んで一番ワロタのがチリ

http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3037141.html
478名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 01:03:23.52 ID:OjRuhMUd
>>476
パパゲーナじゃないの?
誰だよ…
479名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 08:32:08.89 ID:vajicTyO
480名無しの笛の踊り:2011/09/29(木) 19:23:38.01 ID:rfMhIK0u
今更ながら…デアゴ★オペラの53号が…【ティートの慈悲】でした。(笑)
amazonで注文したら⇒届いてみればw(゚o゚)w
M22のティートでした。2003年ザルツブルク(笑)。
それって…
TDK、M22輸入BOX、M22国内BOX、今回のデアゴって…同じモノが4つもあるニャン<((ミ゚o゚ミ))>

まぁ…(笑)モーツァルトコレクションということで棚に並べておくっす(^^)v
■■■
どーでもイイデスガ
2006年ザルツブルク【ティート】は何故に⇒お蔵入りなんでしょーか?
ってYahoo!知恵袋にあった(笑)
481名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 19:48:46.30 ID:VibUA/fr
>>472の再掲ですよ〜

プレミアムシアター
10月15日(土) 午後11時30分〜午前4時  の後半

◇<NHKハイビジョン・アーカイブス>
ザルツブルク音楽祭1991から 歌劇「魔笛」(モーツァルト) [ハイビジョン版]

<出 演>
ルネ・パーペ(ザラストロ)
デオン・ファン・デア・ヴァルト(タミーノ)
ルチアーネ・セーラ(夜の女王)
ルース・ツィーサク(パミーナ)
アントン・シャーリンガー(パパゲーノ)
エディット・シュミット・リーンバッハー (パパゲーナ)
ハインツ・ツェドニク(モノスタトス)
ほか

<合 唱>ウィーン国立歌劇場合唱団
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>ゲオルク・ショルティ
<演 出>ヨハネス・シャーフ

収録:1991年8月8日
ザルツブルク祝祭大劇場
482名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 07:20:23.98 ID:WyakjRXm
訂正ですよ〜

プレミアムシアター
_ttp://www.nhk.or.jp/bs/premium/
10月15日(土) 午後11時30分〜午前4時5分

◇NHKハイビジョン・アーカイブス
  ザルツブルク音楽祭1991から

  歌劇「魔笛」(モーツァルト)
    〜第1幕〜 1:04:00〜2:23:30
    〜第2幕〜 2:24:30〜4:04:30


午前4時5分までだから注意してね〜
483名無しの笛の踊り:2011/10/16(日) 17:11:51.91 ID:YQC6rB7G
が〜ん
NHKは情報出すのが遅すぎる。
出張からの帰途、予約してるんだが多分ダメかな。
484名無しの笛の踊り:2011/11/15(火) 20:25:27.65 ID:2YTvuS/+
プレミアムシアター
12月26日(月)【25日(日)深夜】 午前0時〜4時 ※特別編成
<速報>スター歌手が夢の競演! ミラノ・スカラ座2011/12シーズン開幕公演 
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(モーツァルト)

ペーター・マッティ
アンナ・ネトレプコ
バルバラ・フリットーリ
ブリン・ターフェル
アンナ・プロハスカ    ほか

ミラノ・スカラ座管弦楽団(管弦楽)
ダニエル・バレンボイム(指揮)
ロバート・カーセン(演出)

収 録:2011年12月7日
ミラノ・スカラ座

http://www.nhk.or.jp/bs/premium/

---
華麗なるオペラの世界 ミラノ・スカラ座
12月30日(金)深夜1:00〜 BSプレミアム

歌劇「魔笛」(モーツァルト)
指揮:ローラント・ベーア 演出:ウィリアム・ケントリッジ
出演:ギュンター・グロイスベック、サイミール・ピルグ、ゲニア・キューマイア、ほか

http://www.nhk.or.jp/classic-blog/200/99814.html
485名無しの笛の踊り:2011/11/25(金) 11:17:33.43 ID:/f0hMyTt
test
486名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 03:13:51.48 ID:0/RBo7FB
>>484
この「ドン・ジョヴァンニ」スカラ座まで観にいく予定。
487名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 19:36:00.90 ID:KadY1bUc
>>486
裏山。気を付けて。よかったらレポしてね。
488名無しの笛の踊り:2011/12/26(月) 21:01:14.26 ID:GIU8p5+A
>>484
このドンジョバンニには一部下品な演出があっていただけなかった
クレームがついて変更されているかどうか>486に確認していただきたい
489名無しの笛の踊り:2011/12/26(月) 22:30:23.73 ID:Wao+UMp8
>>488
昨日の放送見たけど
二幕の初めに客からヤジ飛んでたよね。
聞き取れないけど
演出が糞すぎるぜ観てらんねぇよ!
シーシーシーシーwみたいな感じ
流石スカラ座だ
490名無しの笛の踊り:2011/12/27(火) 04:45:49.83 ID:82KklpUy
ネトレプトの姿が劣化してて残念だった
でも、歌は良かった
脂が乗って極上品
プリンターヘルも巧かった
491名無しの笛の踊り:2011/12/28(水) 16:02:10.86 ID:HJcswS9E
>>489
シーシーシーシー

日本語ですかイタリア語ですか
492名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 20:48:52.55 ID:eBM4O6QW
すいません質問です

昨年末にNHKBSで放送されたスカラ座の「魔笛」を見てたんですが、
タミーノのアリア(美しい絵姿)直前のセリフのバックでK.282のピアノソナタが流れたり、
魔法の笛でフルート四重奏曲の2楽章吹いたりしてました

こういった、他の楽曲の挿入ってモーツァルトのオペラではよくある演出なんでしょうか?
493名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 21:56:56.99 ID:l9oPScC4
同じオペラからの引用は、例えば一幕フィナーレで動物をなごませる場面で魔笛のハ長調の旋律を
二幕の試練の場面で吹く、といった演出はざらにあります。
しかし違う作品からの引用となると、かなり珍しいのでは。
珍しいといえば、モダンオーケストラの演奏にフォルテピアノの通奏低音が終始つけられていたのも奇妙でした。
古楽オーケストラならわからないでもないのですが
ソナタの冒頭はその通奏低音奏者による演奏でしよう。
全てローラント・ベーアとかいう指揮者の意向なのかも知れませんが、共に感心しませんでした。

494名無しの笛の踊り:2012/01/05(木) 23:58:51.77 ID:eBM4O6QW
>>493
ありがとうございます
自分はウィリアム・ケントリッジが好きなので
全体としてはなかなか楽しめたんですが、
そこだけちょっと引っかかったもので
495名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 15:36:33.14 ID:I4TcTH53
初心者丸出しの質問ですいません。
レンタルしたモーツァルトのベスト盤のようなCDに入っていた曲がとても気に入ったのですが、
適当に録音したため題と曲が一致しません。 ベストなので定番の曲だと思うのですが…
モーツァルトのオペラで、女の人の声で短調のものといったら何がありますか?
途中、アアア↓アアア↑アアア↓アアア↓アアア↓(繰り返し) みたいな所があります。
496名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 15:48:24.38 ID:kwR801Sv
>>495
そんなこと自分でCD再生して、トラック番号と曲名を照らし合わせながら聴けっつーの。
いちいち他人に質問しないで、自分で解決しようとしないのかね。
497名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 17:12:16.39 ID:BUfGOwWw
>>495
魔笛の夜の女王のアリア?
498名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 19:59:45.79 ID:hDpfSlwU
>>495
適当に録音したから却下。
499名無しの笛の踊り:2012/01/16(月) 21:19:17.61 ID:e3wYsr5l
>>495 どないよ?
Traurigkeit ward mir zum Lose
http://www.youtube.com/watch?v=OkRuDdLQJko
500495:2012/01/17(火) 09:33:31.73 ID:+yhRiMhL
確かに自分で調べれば済むことですね。CD借りなおして来ます。適当に録音とか、読み返したら文も失礼で、すみませんでした。
どのCDだったかも定かではないのでとりあえず魔笛の夜の女王のアリアが入っているものから借りてきます。
>>499
違いましたが、ありがとうございます。
501名無しの笛の踊り:2012/01/27(金) 18:15:57.77 ID:IZ10fCx5
>>500
結局どの曲だったのか気になるw
502名無しの笛の踊り:2012/03/11(日) 22:10:56.13 ID:71PNcBvt
宮崎にもちゃんとしたモツオペラ公演来ないかな
せいぜいピアノ伴奏番しか来ないもんなあ・・
503名無しの笛の踊り:2012/03/24(土) 11:09:14.55 ID:9MvCFbpt
http://www.youtube.com/watch?v=gTfqEseq95Q&feature=related
この夜の女王のアリアってハイFの音程が外れてますよね。
1:30〜50あたり。
それをコメント欄に書いたら速攻で削除されました。
504名無しの笛の踊り:2012/04/05(木) 21:50:21.21 ID:zXculyUt
>>484
明日午後2時からNHK-FMでこの「ドン・ジョヴァンニ」が
放送されるよ。
505新譜:2012/04/24(火) 20:37:06.96 ID:94OCStlw
ウィーン国立歌劇場に戻ったカラヤンの『フィガロの結婚』!
ステレオ・ライヴ!
http://www.hmv.co.jp/news/article/1204240048/
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5042720
506名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 22:21:30.12 ID:dVO5/g3O
>>505
これってほぼ同じキャストのスタジオ録音あったよね
507名無しの笛の踊り:2012/04/24(火) 22:48:54.74 ID:vl4bSyWs
>>506
『フィガロの結婚』全曲 カラヤン&ウィーン・フィル、ダム、トモワ=シントウ、コトルバス、シュターデ、他(1978 ステレオ)(3CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4918554
508名無しの笛の踊り:2012/05/06(日) 14:50:14.75 ID:JpN9cna3
ハイティンクとロンドンフィルとの
コジ・ファン・トゥッテとドン・ジョヴァンニが
私のお気に入り


509名無しの笛の踊り:2012/05/09(水) 21:52:50.87 ID:RXTAUPXF
R・シュトラウスてイドメネオの再構成を何回かやってるな
510名無しの笛の踊り:2012/05/11(金) 21:16:17.60 ID:R/kl62+2
言ってみればR.シュトラウスは史上最大のモツオタだからね
511名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 21:17:55.38 ID:fFfP3HER
イドメネオはザルツブルク時代の最高傑作だからなあ
512名無しの笛の踊り:2012/05/17(木) 22:25:47.61 ID:k7eeXldZ
たしか19世紀にストーリーを様々に改変して
演奏されていたコシ・ファン・トゥッテを
本来のストーリーに戻して演奏して
この曲の再評価のきっかけを作ったのも
R.シュトラウスだったはず。
それとマーラーもかな。
大作曲家にして大指揮者のこの二人はコシ・ファン・トゥッテ
復興の立役者といえそう。
513名無しの笛の踊り
コシ・ファン・トゥッテはベームの十八番だったかな
R・シュトラウスの影響があったとしても不思議ではない