バッハの曲でおさえといたほうがいい曲おしえれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
G線上のアリア聴いて興味持ちました。
是非ご教授お願いします。
2名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:39:15 ID:O75WIXfN
以下大喜利スレ↓
3名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:42:34 ID:EYbaUrmr
マジレスすると全部

バッハには一作もハズレが無い
4名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:57:43 ID:/6X4c2aZ
>>3
ありがとうございます。

例えばこれをきいたらバッハの曲の感じがわかる。
みたいな曲はないでしょうか?
5名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:58:35 ID:CYX6SD3O
>>4
G線状のアリア
6名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:00:52 ID:EYbaUrmr
カンタータ 全部
クラヴィーア曲 全部
オルガン曲 全部
管弦楽 全部
室内楽 全部
その他 全部

聴けば聴くほど決められない
7名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:03:42 ID:re9O7d2g
とりあえず全部聴けば
バッハ大全集。たったの155CD
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1216006
8名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:11:39 ID:Vj2wRGn+
                ,-,,,,、                    ,-,,,,_
       ,,,,,,,、    ,,,,,,_゙'-,. "'i、       .,,,,,,,、    ,,,,,,,゙'-、^'i、    .i,¬ー-、
       ゙''i、`\   \.`''-\,,l゙       `'i、 `''i、   ‘'-,`''-\,,l゙     ^'i、 ,)
       丿 ,l,_,,,,,,,― |i、 }         丿 Z_,,,,,,-ヘヽ、゙l        | .|      __
      ,/ ,,-----=@,,,7゙"`        ,/ ,,-----=@,,,)゙″           | |   .,,-'",,,,,,、`'i、
     ,/`./    / 丿             / .,/`   ,l゙ 丿       |゙ヽ,,,―" `゙'ュ‐゙_,/゛  |  |
    .,/.,,/`    /` 丿         ,/ ,/    ,/ 丿          \,,,,-‐,!  '`,/    .|  l゙
  ,,-",,/    丿 ,i´           ,/_,/    丿 ,i´           丿 ,,,i´     ,!  |
 i彡‐"     ,/` ,/`           ィ,ン'"     / ./              ,/  .|       |  |
        ,,i´ ./                ,,‐`./            ,/`.,┤ |       |  |    ./゙|
      .,/ .,/                   ,/ .,/            / 丿 | .|      { {   .,/ ,l゙
     ,,/ ,/`               ,,/ ,/`            / ,、゙'-,| l゙         |  }, ._/.ノ
  _,/゙,,/゛                  _,/゙,,/゛              l゙ .,/`\  |       ヽ,_ ゙"゛,,/
  (ン'"゛                 (ン'"゛                `″  ゙l 丿        `゙゙゙゙゛
9名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:13:46 ID:IZT04Z0f
音楽の捧げもの
10名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:16:01 ID:JrciMpbh
てか代表曲一通り挙げたら終わりのスレじゃねこれ
「バッハ 初心者」でググれば済む話では
11名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:49:30 ID:OLhE/WBj
>>1
さっさとフーガの技法でも聴いてバッハを嫌いになってくれ
12名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:53:39 ID:XmUEFjmV
いや、もしかしたら、好きになっちまうぞw
13名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:54:59 ID:/Zz0kwHH
そして>>1は今度は「フーガの技法でおさえといたほうがいい演奏おしえれ」というスレを立てる訳だな。
14名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:55:05 ID:JwUrgun/
フルート・ソナタ

無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パルティータ
15名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:58:01 ID:ExGYWoIg
プレリュードとフーガ ト長調
ファンタジーとフーガ ト短調
プレリュードとフーガ イ短調
プレリュードとフーガ ロ短調
プレリュードとフーガ ハ長調
プレリュードとフーガ ハ短調
プレリュードとフーガ ハ長調
プレリュードとフーガ ホ短調
プレリュードとフーガ 変ホ長調
16名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:58:25 ID:Ds+bIEVN
チェンバロ協奏曲なんかは詰まらない曲も一部あるが。
17名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 19:59:13 ID:bubxQLIR
"BMW147" の検索結果 約 2,990 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
http://www.youtube.com/watch?v=R0085wPebZc
18名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 20:05:46 ID:g0MtfK2J
無伴奏 バイオリンパルティータ BWV 1004  シャコンヌ
とっつきにくいかもしれんけどね

お手軽だったらこれでも聴いて自分で選ぶとか
バッハ ベスト101(6CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3519915
19名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 20:14:48 ID:ExGYWoIg
各作曲家のナンバー1を決めよう!(2chクラシック板)

第33回 J・S・バッハ(再) 集計結果 (2004.06.27) 投票総数65
15 マタイ受難曲 BWV.244
 7 フーガの技法 BWV.1080
   無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV.1001〜1006
    (4)無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調 BWV.1004
    (1)無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ホ長調 BWV.1006
   無伴奏チェロ組曲 BWV.1007〜1012
    (2)第1番 ト長調 BWV.1007
    (1)第2番 ニ短調 BWV.1008
    (1)第3番 ハ長調 BWV.1009
 4 ゴルトベルク変奏曲 BWV.988
   ミサ曲 ロ短調 BWV.232
 3 ヨハネ受難曲 BWV.245
   音楽の捧げもの BWV.1079
 2 管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV.1067
 1 管弦楽組曲第4番 ニ長調 BWV.1069
   ブランデンブルク協奏曲第3番 ト長調 BWV.1048
   ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV.1042
   2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV.1043
   トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565
   幻想曲 ト長調 BWV.572
   パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV.582
   コラール「我らの主イエス・キリスト、ヨルダン川に来たり」BWV.684
   平均律クラヴィーア曲集 BWV.846〜893 
    (1)第1巻「前奏曲とフーガ」BWV.846〜869
       (1)第1番 ハ長調 BWV.846
   カンタータ第78番「イエスよ、汝わが魂を」BWV.78
   コラール「主よ、人の望みの喜びよ」(カンタータ第147番「心と口と行いと生活で」BWV.147 第10曲)
   カンタータ第201番「急げ、渦巻く風ども」BWV.201
   モテット集 BWV.225〜230
20名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 20:27:39 ID:vx28P1kG
池田先生は全てをご存知なのです
21名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 21:14:08 ID:SiZriWYP
オルガン曲の「前奏曲とフーガ ニ短調」ってのは隠れた名曲だから押さえとけ
BWV.539 だったと思う
22名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 21:17:38 ID:iUz3O8jt
ってか初心者質問スレとか色々あるのでそこで聞けばいいんじゃないかと・・
バッハスレももうあるし・・
23名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 21:20:56 ID:fMyJVkWe
>>19
初心者にいきなりマタイはきついだろ
オルガン名曲集かイタリア協奏曲あたりを聞いとけ
24名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 22:18:44 ID:r3MgmCiG
マタイから入る人も多いんじゃないか どうでもいいけど。
んで、このスレは延々と曲名を書けばよいわけ?
25名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 23:03:42 ID:vIlpADdg
前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV 552
「聖アン」というタイトルがつく場合もあるがとりあえず聴いとけ。
最後のフーガは神。
シェーンベルクの編曲でオケ版もあるから聴き比べてもいい。
26名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 23:45:56 ID:YB2OrdKW
マジレスしよう。

管弦楽曲などで一部つまらないものもあるが、

基本的にバッハにハズレなし。(もっとも管弦楽の方が
初心者にはいいのかもな)

オルガンが好きならオルガン曲から入るといいが、
好きになれないという場合もある。

ということで、G線上のアリア、ブランデンブルク協奏曲、
ゴルドベルク変奏曲、フランス組曲、ミサ曲ロ短調あたりから
入ると良いだろう。

本当は有名なマタイ受難曲、平均律クラヴィーア、チェロ組曲なども
聴いた方がいいが初心者にはきついだろうな。

パルティータもお勧めだ
ttp://fweb.midi.co.jp/~ferner/list-b/partita.html

もう他に聴くものがなくなったら、フーガの技法がお勧めだ。
バッハの最高傑作だと思う。バッハ嫌いを更に嫌いにさせるなら
なおさらお勧めだw
27名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 00:06:28 ID:ZzbI2Nlt
トリオソナタ BWV525〜530
オルガン小曲集 BWV599〜644
「恵み深きイエスを迎えよ」BWV768
イタリア風アリアと変奏 イ短調 BWV989
ヴァイオリンとチェンバロのソナタ BWV1014〜1019
三重協奏曲 イ短調 BWV1044
28名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 00:09:48 ID:UnuCWMjd
>>27 いいね〜 チェンバロ協奏曲も入れるともっといい
29名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 00:28:57 ID:9+DgAh/P
押さえておくべき知識:
ジャンルごとの作曲時期は極端に偏っている

オルガン曲 初期
コンチェルト 中期
チェンバロ曲 中期〜後期
室内楽 中期〜後期
宗教曲 初期・後期
30名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 00:34:31 ID:bcwXTmGB
>>21

フーガのテーマがD-E-F-D-Gのヤツだろ?あれは538だよ


何故パッサカリアとフーガ、ミサロが出ない?
31名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 00:42:07 ID:ZzbI2Nlt
>>28
チェンバロ協奏曲あんまり好きじゃない。

>>30
BWV582は今さら感が。ロ短調ミサと並んで>>19にも挙がってるし。
# 今さら感といえばドーリア調(BWV538)もそうかなと思ってて>>27で挙げなかった
32名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 01:49:52 ID:UnuCWMjd
>>31 マニフィカトとか世俗カンタータ BWV205 とかもいいと思うぞよ
33名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 01:56:44 ID:zqCXFu0B
マジレスすると
マタイの最後の合唱
34名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 03:18:54 ID:ofaeTATj
BWV 4
BWV 686
も傑作
35名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 07:45:03 ID:0o13MT6D
う〜む、壮絶な釣りスレ。
爆釣だなあ
36名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 09:14:32 ID:gabK6NQ/
皆さんありがとうございました。
とりあえずバッハのベスト101を聞いてみようと思っています。
初心者の駄文に付き合っていただきありがとうございます。
37名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 13:38:09 ID:NPv1wC+3
>>36
すげえ結論www

釣られた人はずかしいね☆
38名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 20:25:07 ID:yPQeFkX+
で、私は何を聴けばいいんですか?
39名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 20:29:52 ID:+Gce4FmF
>>38
あなたがどなたか存じませんが、バッハにあまり馴染みがないとおっしゃるなら
まずは>>19から適当に選んで聴いていけば問題ないんじゃないですかね?
40名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 21:17:11 ID:vZJFGzoD
バッハは難しげで重々しく深刻な曲ばかりを作っていた、という誤解をしている人が世間に多くて残念でならない。

バッハの音楽の本質は、生きることの情熱と神への賛美を基調にした、高揚感に満ち溢れたものだと思う。

それこそかつてのバブル期ならディスコでかかって、皆が熱狂して踊り狂っていてもおかしくないかと。

そういう意味からすると、
ブランデンブルグの2番、ロ短調の聖霊とともに、モテット1番は、是非、聴いた方が良いかと。
41名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 14:14:04 ID:CtjWdZhg
そうそう。
あとよくある誤解は、小難しい対位法やらを駆使した頭デッカチな曲ばかり みたいなイメージ
バッハは純粋にメロディが美しいのだ。

頭デッカチなのは、「『〜技法』使いましたすごいでしょ」と言うばかりで歌心の欠片も無い
クズ曲ばかりのゲソオソのほう
42名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 14:15:57 ID:TmbrMLwr
なんつークソスレ
43名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 20:00:11 ID:B6AmKbTv
とにかくグールド神のアルバムを買え
44名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 13:51:37 ID:CfHAFjaw
>>43
ただしグールドは弾きながら鼻歌歌ってるぞ〜
ピアノの音だけでなく鼻歌の歌も聴こえるのが気にならなかったらお勧め。
45名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 14:14:56 ID:ewFqwgTG
グールドヲタはグールドの弾いた曲以外知らないという事実
46名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 15:37:49 ID:PkCDs1ye
グールドの演奏したもの以外価値がないからに決まってるだろあほ
47名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 13:59:07 ID:Pq2y3afB
グールドこそ至高のピアニスト
48名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 22:41:12 ID:LKx4HGER
平均律クラヴィーア曲集こそバッハの最高傑作。
モーツァルト、ベートーヴェン、シューマン、ショパン、
この曲集が最大の影響を与えた後生の作曲家は数知れず。

バッハの対位法と芸術性の最高のミックスがここにある。
49名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 10:21:54 ID:KE9zeqQ0
さすがグールド師匠
50名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 11:08:49 ID:dGntAknO
グールドってあれか
バロックの装飾音の付け方も知らないピアノ弾きのことか
51名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 11:26:48 ID:RKG5hTEE
>>50みたいな者のせいで、バッハは堅苦しい音楽と誤解が多いのだ。
52名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 12:00:06 ID:JcD6fvH0
ピアノはグールド
無伴奏チェロは藤原真理

これに限る。
53名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 12:16:09 ID:F1oO7x72
装飾が堅苦しい?(笑)
54名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 12:20:57 ID:F1qYR0KX
こまけぇことはいいんだよ(AA略)
55名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 12:21:12 ID:NxGoachr
>>52
藤原真理ってそんなにいいの?

>>53
「バロックの装飾音はこうでなくては!」みたいな
ドグマチックな姿勢が「堅苦しい」ってことでそ?
その辺の是非は浅学菲才の漏れにはわかんないけど
56名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 12:22:06 ID:RKG5hTEE
>>53
おまえみたいな素人蘊蓄がウザいってこと言ってるんだよ。
わかったかい?
57名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 12:31:32 ID:JcD6fvH0
>>55

ぃぃょ
58名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 13:17:43 ID:4llq+EHp
おさえといたほうがいい演奏じゃなくて 曲 のスレだから。

まあゴミスレだからどうでもいいけど
59名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 16:41:01 ID:9NV3dw2e
グールドこそ神
60名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 23:44:29 ID:F2zVGff9
バッハの曲をピアノで弾こうなど罰当たりもいいところ。
普通にチェンバロで弾きなさいよ。
グールドやシフなどは邪道。
レオ様をご覧。あれがバッハだ。

オルガン曲は壮大でいいね。
ペダルの重低音がまた腹の底から突き上げる感じで。
61名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 00:47:53 ID:I6CIjkgz
>>60
バッハの音楽に親しむためなら
別にピアノで弾こうが、あるいは編曲物を聴こうが
一向に構わない、と思う。
>グールドやシフなどは邪道。
とのことだが、もし本当に彼らの「ピアノ『編曲版』バッハ」を聴かないのだとしたら、
それって人生でとっても損をしてると思うよ。

バッハの音楽って、吉田秀和や皆川達夫先生も書いていたけど
最も演奏する楽器に縛られない音楽を書いた人じゃあなくって?
彼自身、自作を別の楽器のために編曲し直してる例もあるし、
ジャックルーシェのようにジャズにまで編曲したところで
バッハの音楽自体はすくっと屹立しているし・・・
62名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 00:52:44 ID:I6CIjkgz
>>1
ヴァイオリン協奏曲、なかでも2つのヴァイオリンの為の協奏曲最高!
またヴァイオリンとオーボエのための協奏曲も素敵だ。
(これって2台のチェンバロの為の協奏曲の編曲物なの?)
でも僕は前記の Vn & Ob バージョンのほうが好き。

管弦楽組曲の2番&3番(有名な「G線上のアリア」の原曲入り)
ブランデンブルク協奏曲集

鍵盤音楽では「旧約聖書」とも言われる「平均律曲集」は
バッハを聴く上ではもちろん欠かせないのではあるが、
なにぶんにも大変な分量なので、たしかに初心者には重た過ぎるかも知れない。

となると、聴き易いところとしては、何はさておき有名なゴールトベルク変奏曲
(グールドの新旧両盤の聴き較べは、ちとマニアックかw)、
もちろんイタリア協奏曲とかイギリス組曲の2番とかもね。
あ、そうだ、パルティータもあった。1番(リパッティ)、2番(アルゲリッチ)などの名演も忘れられない・・・

器楽曲としては無伴奏のヴァイオリン、そしてチェロ、それぞれのために書かれた組曲も当然マストアイテム・・・
ところで、僕個人の「最近のお目覚めの音楽」となっているのはフルート・ソナタ(トリオ・ソナタ)
これを聞きながらの朝食は、朝からとってもリッチな気分にさせてくれる。

さて、ベートーヴェンの「運命」と同じくらい有名なドラマチックテーマである
オルガンの、「♪ティララ〜 ティラララ ラッター」で始まる「トッカータとフーガニ短調」。
これよりも親しみ易い「シュープラー・コラール集」とか、
中学校であるいは聴いたかもしれない「小フーガト短調」などがお薦め。

声楽を含んだ物については、「マタイ受難曲」が先ず筆頭に挙げられるのだろうが
これも、余りに大曲過ぎて・・・と思われるなら、
先ずはコミカルな「コーヒー・カンタータ」とかで耳慣らしをして、
次に「主よ、人の望みの喜びよ」の含まれている
カンタータ147番「指と口と行いとあれをもって・・・(以下略)」をきくべし
63名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 00:58:42 ID:J4j7h8qm
長えー
64名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 01:16:33 ID:G7qUUvNJ
バッハ自身がジルバーマンのピアノを試奏して
あまり気に入らなかったようだからね
65名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 01:53:50 ID:I6CIjkgz
「ボイラーマンの為の楽器・・・」だっけ。
まあ、確かに当時のピアノはまだ発展途上の段階で、典雅なチェンバロなどと較べて
美しい音色の楽器とは見なされていなかったからね。
でも現在の発展して改良を重ねたピアノの音色は
充分に美しいものになったのではないかと思う。
それにそれを実際に聴くのも、「現代の感覚に慣れた」我々の耳だし・・・
66名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 02:06:27 ID:J4j7h8qm
現代の感覚ってのが何を指すのか知らないけど、そういうものに縛られないのがバッハの音楽だったはずでは?
ピアノでもチェンバロでもバッハは美しいし、
現代人だからといってクラヴィコードの良さがわからないなんてことはない。
67名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 02:14:34 ID:G7qUUvNJ
>そういうものに縛られないのがバッハの音楽だったはずでは?

その考え方はもう古い
68名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 02:16:01 ID:J4j7h8qm
>>67
ああごめん、そうじゃなくて>>61の言い分によれば、ってことね。
説明不足だった
6961=62=65:2009/09/14(月) 02:47:19 ID:I6CIjkgz
>>65>>64さんの
バッハ自身が「当時の」ピアノをあまり評価していなかった、
という記述を受けて書いた返事がでありました。
彼はその事実を踏まえた上で、>>60>>67において
「バッハをピアノで弾くべきではない(時代遅れ)」と述べているので、
それについては「もったいないなあ・・・」と思った次第です。

確かに>>61で僕は「バッハの音楽は(基本的に)楽器にとらわれない」と言ったけれど
出来れば綺麗な音で聴きたいと思うのは、人間として当然のこと。
「現代の感覚に慣れた」我々の耳・・・というのはそういう意味のこと。

もっともこの四半世紀ほどの「古楽器(ピリオド楽器)」の隆盛について
まったく否定している訳ではありません。
ただ古楽器側から反対に、モダン楽器演奏を見下したり否定されたりしたら
さすがに「もったいないな・・・」って思わず書いてしまうんです。
70名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 03:01:17 ID:J4j7h8qm
>>69
ほとんど同感です。
でも、ピアノの音色がもっとも綺麗な音か?と言われると・・・。
楽器の新しさと、音の美しさはまた別のことに思えます。
現代の感覚といっても、現代のバッハ演奏は古楽で行われることも多いですし。
若い人なんかは初めからそういう音で楽しんだりもしているんじゃないでしょうか。
最終的には好みの問題だと思うので、あれこれ言うのもなんですが。
71名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 03:04:57 ID:G7qUUvNJ
>「現代の感覚に慣れた」我々の耳・・・

いまや古楽器の音にいつでも接することができて
とっくにそれに慣れているのが現代人の耳だよ

モダンピアノの音がスタンダードと信じてるのは化石のようなクラヲタだけ
72名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 03:54:36 ID:WvCKJvyy
いや、だから何もどちらかが「スタンダード」と言っている訳ではなくて
充分に両立し得る問題なのでは?

スレ・タイとまったく関係ない議論をしてしまって心苦しいのだけれども
古楽(古楽器・ピリオド楽器)演奏のそもそもの始まりって、
「その当時、どんな音が実際に鳴り響いていたか?」
「それの再現なくして(つまり出発点を知らずには)意味が無い」ってことで
最初は楽器から、そしてだんだんと楽譜やら奏法やら調律法やら
いろいろと総合的に検証・発展してきたわけでしょう。

それに関しては、非常に重要なことであることは認めるけれど
例えば「G線上のアリア」を弾いて聴衆に感動をもたらす場合に
それがピリオド楽器を使おうが、
あるいはモダンでヴィブラートを利かせた奏法で、とかは
結局は二次的な問題でしかないってこと。
重要なのは、それが「良い演奏かどうか」

「もったいない」っていうのは、そのことを言いたかっただけです。
73名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 03:59:34 ID:P3EFZpb5
>>72
それにはまったく同感です。
7470:2009/09/14(月) 04:02:28 ID:P3EFZpb5
すいません名前忘れました

さて、>>1もいないこのスレはどうなるんだろう
75名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 19:19:32 ID:v0Ialh5A
楽器の音はともかく、チェンバロにはピアノから落ちこぼれたような
テクニックヨタヨタのクズ奏者ばかりなのがアレだもんな。
レオンハルト?あんな気持ち悪いルバートだらけで誤魔化してる糞演奏に騙されるのは
信者くらいですってwww
76名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 19:21:24 ID:TV92ZRps









レ違い
77名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 00:08:53 ID:OLyyG8Ox
今年のおたく川柳
「きいてない 誰もそこまで きいてない」
だったっけ
誰の演奏がよいかとか、ピリオドとモダンのどちらがよいかなんて
きいてないのにね
78名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 03:51:33 ID:4hAkcdFg
まあ、対話の成り行きで話が脱線することは良くあるわさ。
スレ立てた>>1>>36で、既にある意味「終了宣言」しちまってる訳だしw
79名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 03:57:19 ID:AaT1cgq7
結論:ベスト101
80名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 17:21:18 ID:dhED4onw
結論

グールドのゴルドベルグを聴け
81名無しの笛の踊り
>>1
ゴルトベルクと無伴奏チェロ組曲を色々な楽器編成で聞くこと。