クラシックファンのイメージってどんなふうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
230名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 18:28:39 ID:Azkxmr5e
歴女、仏女がブームだが
クラ女(主に鑑賞中心の)はどうなんだろうね?
231名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 18:36:38 ID:fQgjuY1l
なんだ、そんなにネカマを降臨させたいのか
しょうがないなぁ・・・


私は子供のころからクラシックよく聴いてたけど(お父さんがクラシック好き)
友達の中に最近聴くようになって、今はすっかり私より詳しいって子がいるよ
のだめが好きで興味持つようになったんだって。
私は逆にその子からのだめ薦められてはまっちゃいました(・∀・)
232名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 22:30:37 ID:2VNPA0tT
んだからさぁ、ネカマさんは、リアル男でしょ?w
233名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 17:17:26 ID:9NZwR0ii
どんなに好意的に見ても、ある種の冷たさを感じてしまう
234名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 17:44:05 ID:i+c5s8G5
概して知的な感じっていうのは冷たさが付き物
235名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 17:59:43 ID:9NZwR0ii
知的な感じの人には冷たさがあるが、知的な人はその限りではない。

知性(や生活レベル)そのものが冷たさを生むのか、誇大なプライドがそうさせているのか?
236名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 01:04:24 ID:Zkf3cRrR
クラヲタだけどクラシックは全て宮廷音楽みたいに考えてて
馬鹿にするポップ中やロック厨は内心愚民だと思ってバカにしてるよ。お互い様だぜ
違う人種同士は互いに関心も持たず関わらないのが一番。
相手が好意的だったら受け入れればイイだけの話。
しかしクラヲタはクラに好意的な人間に対してまで排他的なのは確かに問題であると
以前のだめスレを覗いてて思ったよ
237名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 02:29:00 ID:3EoHmcAR
のだめ効果のミーハー即席クラシックや ほら代々開業医とスッチーの金持ち別居夫婦の子供盲目が優勝

低迷クラシックに活性 
無理しょ

元もと飽きっぽいミーハー族だから定着しないよ
238名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 03:59:20 ID:AChd2GVP
昔のロリスジ写真集とか最近のU-15アイドルTバックDVDなんかと同じで、
ニワカファンが一斉に出現して一般社会が注目すると、結局コアなファンが迷惑する世界なんだよ。
そっとしといてくれよ。
239名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 15:01:19 ID:wM+/cJmG
>>230
どうなんだろうね、とは?
流行ってるかどうか? それとも 好意的イメージか否か?
240名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 23:58:13 ID:g9gb4zHN
>>
241名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 16:25:07 ID:YyQFv3dm
242名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 22:53:23 ID:CyDPVSsc
きっかけは何でもいいじゃないか。
そのままずーっとファンになる人もいるんだから。

おれはクラファン仲間から自分が知らない情報聞いても、イヤミだとか鼻につくなどと感じたことはないけどな。
もっと聞かせてくれと思うだけ。
243名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 22:56:27 ID:DOowdb2Q
あまり他人を気にしない
どのヲタもまあそうだ
244名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 23:46:41 ID:0DtY76PC
5才の女性のヌードとかは行きすぎだけどな。
245名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 16:15:58 ID:MV8tZgQx
辻井君て金持なの?
親の仲悪いの?
私のイメージでは辻井君はもともと金持ちだったのに
今余計金持ちになったって感じ。
ピアノ習ってたしちょっとは弾けるけど
クラシックとは無縁の生活でしたが
伸リン効果でコンサート行きます。
辻井君の両親仲悪いの?
別居してるの?
金持なの?
246名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 19:56:00 ID:MV8tZgQx
やっぱコンサート行かない。
2chの人も怖いし
辻井君に会いたくないよ。
CDはいっぱい持ってるけど
辻井君はショパンが一番いいねw
247名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 22:51:53 ID:4PtxvnoR
クラファンのどうしても食えないオーラの原因って一体何なの?
248名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 14:15:18 ID:3Rr0aRgS
さかしらで厭味に見えるから。教師とどこか共通点を感じる。
自分はとんでもなく上等なものに携っていると内心自負しているくせに、変に「敷居の高さ」を感じさせまいと振舞うその2重の態度がますます鼻につく。
確かに上等なものには違いないが、純邦楽関係者みたいに徹頭徹尾上品、というより地味にしていればいいものを。
249名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 17:13:50 ID:VvGrkNmr
別に叩かれても俺はクラヲタやめないよ
250名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 20:31:43 ID:vhb40shT
>>248
やっぱり思ってることって隠そうとしても、態度ににじみ出ちゃうんだよね。
おれはクラシックを理解できる選民だ!って思いを
隠そうと努力してるんだが、偉そうに思われちゃうんだろうな
251名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 20:45:19 ID:3Rr0aRgS
クラシックがわかることも素晴らしい、熟練の大工やパン職人だってものすごい、科学者やベテラン教師だって大したものだ…
そこで、どうしてクラシックだけが「選民」になっちゃうのかね?
やっぱ貴族文化だったから?
252名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 21:26:38 ID:vhb40shT
そうです おれは 貴族のうまれかわりです
253名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 21:30:31 ID:Wj6cua4P
クラヲタはバカだからわかりあえない
254名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 08:30:50 ID:IxL0M+ju
>>251
職業じゃないからでしょ
聴き専にかんしては
255名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 08:38:12 ID:VDKtqJzH
自分がまだクラ好きじゃなかった頃、
知人が酒の席で「俺クラシック好きなんだ〜。学生の頃は楽器やってたんだよね。」
とか言いだした。それでいろいろ語り始まったんだけど、
そのときの自分の心の中での感想。

・へ〜、クラシック聴くんだ。意外。そんな風に見えないのに。
・早くこの話終わんねえかな。そんな話されてもチンプンカンプンなんだよ。

という感じ。その人はクラオタとまではいかないライトなファンだったけど。
今では自分の方がクラにはまってる。
256名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 09:21:03 ID:TyDDyTIv
自分はクラファンの1人だが自分を「選民」とは思ってないよ。ただの、しがない聴き専だし。
一線で活躍している音楽家は、その才能と幸運を与えられた「選民」というか「恩恵を受けた人」という考えは持ってる。
ただの聴き専は全然そんなの無いでしょw 美しい世界には人一倍憧れているけどさ。
でもクラヲタ、クラファンの中には、そういう人は確かにいるよ。
クラヲタさんはともかく、クラファンで「選民」思想を持ってる人達は、ブランド志向も強いな。
そう言う人は、オペラのS席SS席○万円のチケットを「見栄」で買っている。まぁ実際、金持ってるんだろうが。

世間は悲しいかな、職業に貴賎をつける人がまだまだいる。大概は、昔の名残だと思うけど。
今は大工にも大卒者がいるしね。
ただ、土木作業と言えば、日雇労務者を思い浮かべてしまうな。
あの市橋容疑者が働けるような仕事なんだし。
労働そのものに貴賎は無いが、職は選ぶべし、と。

あと、クラシックは単に美しい宮廷音楽じゃないよね。そういう曲もあるけど。
ほかの音楽聴いてても退屈してしまうんだな、内面を深く深く掘り下げていくような世界観が無いからね。
要するに、クラファンはネクラなのだ。
257名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 18:44:21 ID:MwyQYgnL
内面を深く掘り下げるような音楽って例えば?
258名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 20:58:11 ID:dqEz7DnE
一線で活躍している音楽家はさておいて
聴き専かそれに毛の生えたような連中(単なる音大卒など)の一部がどうして選民になっちゃってるんだろう?ってことだ。

>クラヲタさんはともかく、クラファンで「選民」思想を持ってる人達は、ブランド志向も強いな。
>そう言う人は、オペラのS席SS席○万円のチケットを「見栄」で買っている。まぁ実際、金持ってるんだろうが。

こう言う話を聞くと、どうもクラが理解出来るからというよりは
金持ちだから気持ちが偉くなってしまっているのか、とも思うが
そうじゃないやつだって選民意識の持ち主はいるだろうしな。
それを支える思想が「精神性」で、だから必死で宇野を擁護するのかも知れんぞ(笑)
259名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 00:32:53 ID:329NbYMy
グロメン
260名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 14:31:15 ID:ztyJ19fK
>>248
わかる。ある意味大相撲と一緒なんだよ。
20年以上前のようにNHKの片隅で地味〜にやってればよかったんだ。
双方変に脚光を浴びるようになってからおかしくなっちゃった。
そうならなければ、クラファンだって「地味で真面目な趣味の持ち主なんだな」ってだけで済むんだ。
大衆化することで、かえって偏見を持たれるという皮肉な逆転現象が起きてる。
261名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 13:28:14 ID:/vouKxe9
>>1クラシックファンに馬鹿が多いのは昔からだよ
262名無しの笛の踊り:2010/01/02(土) 00:16:15 ID:T6KAxDvF
馬鹿はいない
年寄りが多いってことで
263名無しの笛の踊り:2010/01/02(土) 11:57:15 ID:dyQAss63
年寄りだから馬鹿なんだな、今わかった
264名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 21:41:45 ID:2aT6KcWR
日本のクラシックコンサートに行くと年配者が多いけど
ヨーロッパもクラシックファンは年配者が多いのかな?
265名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 23:03:52 ID:9NrNTQNg
多い多いwww
266名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 01:29:34 ID:ErUvjWqR
まあ、しょせんはファンだからね。
267名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 18:37:12 ID:1JGN0EB5
ダサい
268名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 20:30:45 ID:I8ZPxHii
定番はサスペンダーにチェックシャツだな
269名無しの笛の踊り:2010/01/23(土) 23:25:52 ID:W9bACCyE
クラシックファンが例えば1970年代の時は20歳代
現在2010年で60歳台
のように高齢化したのだろうか?

それとも昔からクラシックは高齢の人が
聞いている音楽なのだろうか?
270名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 00:24:08 ID:YymNUqs6
高齢化でFA
271名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 21:15:11 ID:Er2egn4b
演歌・民謡ファンとクラファンってどこか似たような傲慢さを持ってる気がする。
前者は「日本人はやっぱりこれ」みたいな現代日本では何の根拠もない思い込みを持っているみたいだし、
クラファンは「クラシックこそ人類普遍の価値ある音楽である」的に考えている。
272名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 21:07:53 ID:GA50X0m+
ファリャが運転免許を取りました。さてコースはマニュアルオートマ、どっち?

答え:マニュアル(で、ファリャ)
273名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 21:27:18 ID:0nZrL5S3
>>271
どちらも事実に反するという一点を除けば良く書けている。
274名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 23:18:49 ID:GOP66ro1
演歌は日本的というよりむしろ半島的なメンタリティーだと思うんだが
275名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 23:54:00 ID:0nZrL5S3
能登半島ですか?
276名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 00:12:16 ID:xqHGx7Js
組合の客を見れば、大体のイメージはこう。

神経質
ホモ多そう
インテリぶってるのに実態はバカ
貧乏そう
とりあえず髪型をなんとかしよう
277名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 00:45:53 ID:CzS3l5hP
ガリガリかブタメガネ率高いっぽい。まっヲタに近いな。
278名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 01:00:59 ID:uvErL55L
このスレをこの板に立てるっておかしいだろ
279名無しの笛の踊り
タワレコでのクラヲタの浮き方が半端ない
そもそも、売り場すら隔離されてるし