クラシックファンのイメージってどんなふうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り

よいことでも、悪いことでもかまいません。語って下さい。
2名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 02:42:42 ID:Pbo3Xc+f
拒否
3名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 05:16:56 ID:v+Gib52a
キモオタ
4名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 05:52:19 ID:XrEQSKGD
華麗臭 
5名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 06:22:52 ID:KH0Z8hSX
トンボメガネ
6名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 12:42:52 ID:8cCwyMDY
タワレコかどこかで一日立って客でも眺めてろ
7名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 13:41:13 ID:1bl8ZDtn
ある意味エロゲオタとかアニメオタよりもディープなところにいるからな・・・
それで一般人を気取っているのだからタチが悪い
8名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 17:15:53 ID:8XNyMk7y
>>7
でも今の日本ではクラシック音楽はかなり一般的ですよね
ヘンに華麗臭、上等人を気取っている輩は鼻につきますが
9名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 17:19:08 ID:CAT/+oyo
>>1
気になる?(笑)
10名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 18:04:10 ID:8XNyMk7y
>>9
正直いろいろな人を見かけるのでね(笑)
皆の意見を聞いてみたくて
11名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 19:15:47 ID:J1metO7w
コンサートで見かける首振り野郎やCDショップで見かける
鼻歌野郎など不細工な自己陶酔型が多い
12名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 20:38:16 ID:5ojmeBvR
楽譜を立ち読みしながらタクトを振るうエア指揮者
13名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 20:54:02 ID:cJ550yQH
高尚なフリした高尚乞食が多い。
あとは他のヲタとかわんねえ、ただの糞野郎ばかり。
14名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:33:43 ID:7hyQzHfS
小泉純一郎、福田康夫、吉田秀和だろ
頭良さそうに見えるがやってる事がボケてるとしか思えない人
15名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:38:00 ID:CAT/+oyo
>>13のような糞野郎をせせら笑いで見下す趣味を持つ人種だよ
16名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:48:14 ID:JHto1xv/
クラシックから見てビートルズはどう?
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1250966938/

ここが参考になるんじゃね?
17名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 00:10:10 ID:tar7zr/O
音楽を素直に楽しまず批判ばかりしている
理屈っぽいうえに共感能力に乏しいため周囲からヘンなやつと見られている
18名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 00:18:35 ID:uHA5NqLw
>>17
スレタイ読めねえのか、文盲。
クラ板のキチガイの特徴あげでどうすんだよ、馬鹿。
それのどこがクラシックファンなんだよ、阿呆陀羅。
19名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 00:24:15 ID:EwJOcDow
>>17を見てもわかるように多少は自虐的傾向をもつ人種のようであるが
その根拠は多くの場合、的外れであるところが端から見て痛くもある。
20名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 00:31:59 ID:oDhHXIEB
何もしないのだから目立たない
何かするのだから目立つ

それだけ。

つまり>>17は表面的な、目立つことしか見れてないということだが
イメージなんだからそれでもいいとは思う
21名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 00:44:41 ID:tar7zr/O
紳士気取りだが冷たく、幻想的なまでの誇大なプライドを抱えている
22名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 01:17:11 ID:kkmmWPrU
すばらしい曲は、論理的に説明できる。クラシックを理解するには、ある程度の知識や理解力が必要。
だけど、すばらしい曲には、知識だけでは語れない何かがある。それが感性であり、芸術に触れる上では不可欠。
つまり感性+知識が必要になる。

そんなクラシックを聴いている私は、やっぱり偉大だと思う。
愚民どもは流行り廃りのポピュラー音楽を脳天気に聴いている。奴らは自分の聴いているものを音楽的に説明できるのだろうか。くたばってしまえ。
やはりクラシックを聴いている私は、高尚な人間だと思う。
23名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 01:18:19 ID:kkmmWPrU
しかし、音楽に説明は必要ない。なにより芸術に触れる上で必要なのは感性ではなかろうか。どんな音楽であっても、音から「何か」を感じとれば、それが感性なのではなかろうか。
すばらしい音楽を、緻密に設計された構成美と定義するならば、人間よりコンピューターの方がすばらしい音楽をつくれるであろう。
一部のクラシック・ファンの間では、大衆的なメロディーだけの曲は嫌われる傾向がある。
曲に、独創性や、革新性をもとめるのだ。
はたして、すばらしい曲に、独創性や構成美は必要なのだろうか。

愚民どもは、今日もポピュラー音楽を脳天気に聴いている。
何も知識はないが、感じるままに。
感じるままに。
彼らは曲のスコアさえ読めないだろうが、音楽を楽しんでいる。
そう感じるままに。
24名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 01:19:08 ID:oDhHXIEB
三行目までとそれ以降のつながりに無理がないか?w
25名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 01:45:06 ID:kkmmWPrU
そもそも、すばらしい音楽とは何なのだろうか。
ベートーヴェンの第9番は、革新性、独創性を兼ね備え、計算しつくされた構成など、ベートーヴェンの最高傑作とも評される作品である。
しかし、愚民どもをとっつかまえて聴かすと、「ただ、なんか、めでたい曲」ぐらいの印象しか持たないであろう。
彼らにはベートーヴェンより、GReeeeNだとか、EXILEのほうがすばらしい音楽である。

つまり、(当たり前の事ではあるが)感性は人により、異なるのだ。それぞれの人間が、それぞれの感性を持ち、それぞれの音楽を愛するのだ。
それが、時にはジャズ、時にはヒップホップ、時にはロックと異なっていく。

だから、ポピュラー音楽には中身が無い。とか、ヒップホップは雑音。日本人でオペラw とか、水槽www とか、チョンはイラネ。とか、のだめ厨乙。とか言っている奴らは、全て著しく感性に欠陥がみられるのであり、純粋に音楽を愛する事は不可能なのだ。

くたばってしまえばいいと思う。
ヘッドホン難聴になってしまえばいいと思う。
音響の不備によるご近所トラブルに悩まされればいいと思う。
高く積まれた未聴のCDの数々が倒れてきて、生き埋めになればいいと思う。
身の丈にあってないオーディオを買って破産してしまえばいいと思う。
指揮者の手からうっかり離れて飛んできた指揮棒が大動脈を貫けばいいと思う。
精神性とは何かを考えつづけて、眠れぬ夜を過ごせばいいと思う。
26名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 02:22:51 ID:kkmmWPrU
私が述べた内容を要約すると、「他の音楽を批判するやつは、くたばってしまえばいい」ということになる。
しかし、これを適用すると、今までの音楽家はほとんどくたばってしまう。私の敬愛するベートーヴェンも、例には漏れないだろう。
音楽家にかぎらず、ほとんどの人が、苦手なジャンル、嫌いなジャンルがあるのではなかろうか。
「私は、クラシックから、ロックに演歌、ヒーリングミュージックにテクノ、レゲエ、現代音楽、アニソン、なんでもOKです!」という人がいたら、私は逆に感性を疑う。

つまり、人は互いに理解する事が不可能なのである。
一部のクラシックファンがビートルズを馬鹿にしている間に、ビートルズファンはクラシックをあざ笑っているのだ。

感性とは、主観的なものである。客観的で平均的な感性など存在しない。
他の音楽を貶める発言は、自分の感性にたいして正直であることになるかもしれない。

ただ、この2ちゃんねるにおいては、行き過ぎた発言により、反感をかい、「荒れる」ことにつながるのだ。
自分の中である程度、他人の趣味への不快感は消化することは賢明である。
もちろんスレや板の活性化のために、意見を出し惜しみする必要はないが、あくまでそれが主観的な意見であることを頭に留め置き、独善的な表現は避ける。
そうする事により、住民の平和は守られるのである。
そして、特定の音楽に対する偏屈的な見方は消え、音楽を愛する上での障害はなくなるのである。

2ちゃんねるは世界の縮図である。
互いへの不理解は、現実では戦争へと発展する。
しかし、同じように、言動を節度あるものとし、思いやりの心をもつとき、あなたのまわりに、完璧とはいかないにしても、平和な毎日が待っている。




著:オレ
「2ちゃんねるのすゝめ」より
27名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 02:24:16 ID:0KcckZPo
( ;^ω^)
28名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 02:27:13 ID:GeHLtZW0
>>25
ベトの第九が最高傑作とか
恥ずかしいヤツだな
29名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 02:28:27 ID:oDhHXIEB
ID:kkmmWPrU
こいつに限らず
クラシックに変なコンプレックス抱いてる奴多いね

仮想の敵を作らんと生きていけないのかな
30名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 02:49:18 ID:/4EQt1qh
選ばれなかったと自覚する者には目障りな選民だが
そういうのはおおかた本人のよくない幻想であろう
31名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 04:18:42 ID:6A7i+/NE
>>29
そいつは冗談でやってるようにしか見えないが

敵視ってのはクラシックに限らずマイナーなものを愛する人々によくある感情だと思う
32名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 18:06:06 ID:tar7zr/O
歴史的名曲を崇め奉るのはいい。
だが自分まで一緒に偉くなるな。

クラシックだの外国語だの文化だのを過度に持ち上げること自体、ド庶民である証拠。
(最初からそういう育ちの者はそれが<あたりまえ>なのでそんなことはしない)
まあ最初はそれでもいい。
だが10年、15年〜と鑑賞歴のある人間がいつまでもそんなザマでは見苦しい。
33名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 19:14:48 ID:uHA5NqLw
>>32
音楽を素直に楽しまず批判ばかりしている
理屈っぽいうえに共感能力に乏しいため周囲からヘンなやつと見られている
34名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 19:19:45 ID:/ApNmOnI
>>32
涙目で羨望を表さなくてもよろしい
35名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 19:33:17 ID:tar7zr/O

プッ…w
33、34←「頭良さそうに見えるがやってる事がボケてるとしか思えない人(14より)」
36名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:13:37 ID:/ApNmOnI
>>35
ヨシヨシ
巣に戻ってよし
出来ればもう来るな
37名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 20:34:12 ID:Ar420qE7
性格悪い奴が多いな。
38名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 21:54:17 ID:Dn8bq4qN
持ち上げられるには持ち上げられるなりの理由があるのが当然。
だからクラシックばっかりじゃなくてロックやヒップホップ(笑)も聴いてよ誉めてよって言われても困る。

お前らが誉めればよろしいのであって
なぜ人に押し付けるのか。
クラシック信者は上から目線多いけど、その他信者も自分の図々しさは自覚するべきだな。
39名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:00:35 ID:tar7zr/O

それだけ読解力がないのに、名曲がわかるとはなww

やっぱ名曲の力はすごいんだなww
40名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:05:06 ID:f3UOyxcJ
名曲の毒気なw
41名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:08:20 ID:huVaGMwn
42名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:10:00 ID:jwGx6NAR
釣られ杉
43名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:12:16 ID:Dn8bq4qN
他ジャンル信者が飽きもせずクラシックに喧嘩を売るのだから仕方ない
44名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:54:17 ID:i/xACDwg
こっち見んな
45名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 09:41:47 ID:H2GZCarv
暗sick
この言葉がすべてを物語っている
46名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 20:35:20 ID:pCdjmWz/
POPSファンからどう見られようと精神性の高い高尚な人間といえよう
47名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 21:02:07 ID:7tWw6+EP
>>45
ここはお前が来なくてもよい板じゃないのかね?
48名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 22:44:43 ID:cexPbRZx
クラシック音楽は精神性の高い高尚な音楽だが
それを聴く人間までがそうであるわけではないよ。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いみたいにかみついてくるけど
本来そういうのを気にしないで好きな音楽を楽しめばいいよ
49名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 23:27:52 ID:pCdjmWz/
バッハ、モーツアルト、ベートーヴェンetcには遠く及ばない
しかしそれを愛し誠実に鑑賞する者も高尚といえよう
50名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 11:27:03 ID:3YC9fJN5
クラヲタから見ればポップスファンなんてのはチョンみたいなもんだろう
だから言う

「こっち見んな」って
51名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 11:59:05 ID:2SiFgasr
一部のクラヲタが下品だということはわかった
52名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 12:05:49 ID:YHMSc/YN
>>50
こんな奴がいるんだもんなぁ
53名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 12:47:25 ID:8PyFqPgi
ぷははw正直すぐるwww
おまいらも本音で語れや(笑)
54名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:04:56 ID:2SiFgasr
本音か
基本的には詳しいだけの人かな
55名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:12:15 ID:lrZXtVU7
語りたいがためにだけ聴いてる人
56名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:14:09 ID:a5H2wW6m
>>48が真理すぎて吹いた
57名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:17:33 ID:40OMeHPL
クラシックは精神性が高い?

ははは
58名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:37:02 ID:0ldFXDKh
確かにクラヲタはノッたりはしゃいだりはしないが
内面の深い所に大いなる喜悦があるのだ
わかるまいが
59名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:40:08 ID:lysqyKtY
宗教信者の言い分にさも似たり
60名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:45:34 ID:0ldFXDKh
かまわない。主要な大作曲家は敬虔な信者でもあった

一部ポップスの過熱したライブの方が危険なカルトの臭いがするが?
61名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:50:11 ID:NuaMGctj
狭量だなあ 他ジャンルを見下すことで心の平静を保つのがクラヲタってことでOK?
62:2009/09/04(金) 14:08:26 ID:t12EuQhm
組織的にみれば、作曲家と演奏者がいなければ、聴衆ていう階層は存在
できませんし、
歴史的にみれば、楽器の発達とか、録音再生技術の発展ぬきに、
音楽を語ることはできないわけですよね。
ですから、聴き専にしても、語ることにしても、
「技術の十字架」に架刑された、自己犠牲者じゃないかと思います。
この構図のなかで、内面の感興が、はたして救済たりうるかどうかは、
自分にはよくわかりません。
ちなみに、ぼくはただすきできいてるだけで、いわゆる評論家的な
おたくさんじゃないと思ってますけど・・。
63名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:10:09 ID:nCFCfEVc
自己犠牲者?なにをいっているの?
64名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:18:06 ID:0ldFXDKh
評論家以上に評論家的。怖い 笑
POPSのやつらますますひいちゃうかも 笑・汗
65名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:27:26 ID:FWwq9Qbk
概して経済的に余裕がある
66名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:43:20 ID:lrZXtVU7
君臨する者のために書かれた音楽なのだから
あらゆる音楽に君臨するのは当たり前のことだろう。
またそれを許されるほどの技量を備えていなくてはClassicとは呼ばれない。
わかったかね?YOSHIKI-LOVEくん。
67名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:51:51 ID:fsZcLlIG
イミフ
なんか嫌味な奴らが集まるスレで興味深い
早く荒れないかな
68kyrie ◆.RYdSpBfEI :2009/09/04(金) 19:13:48 ID:nFTJANcb
>>62

組織、歴史、技術、などはポストモダンに必須の概念だよね。
「技術の十字架」は面白い。まさにデリダ的なテーマだ。

69名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 20:01:12 ID:0ldFXDKh

Kyrie eleison. 笑
70名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 20:16:24 ID:IjQoUMnh
キリ坊さんよ クラ板ならバレないと思って適当ぶっこかないほうがいいべ?
71kyrie ◆.RYdSpBfEI :2009/09/04(金) 23:05:46 ID:nFTJANcb
うん、クラ板なら適当なこと言っても「精神性がある」と言われるからねw
でも「技術」はデリダが実際扱ったテーマだよ。
十字架は言わずもがな。

まあスレタイに沿うと、俺は組合や塔にいるようなキモヲタではないということだ。
72名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 23:09:03 ID:g02jgIpk
見苦しいな。
73名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 23:11:54 ID:2Jitazhy
キリちゃんは実際切ってるからなーいろいろと
74名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 00:09:12 ID:2FrO2cla
クラヲタも哲学科の院を目指すガキも、精神性の高い人間と言えようwwww
75名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 00:14:23 ID:aUEHpSiB
で、切り損ねてまだ生きてると?
76名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 00:16:46 ID:yL/rN7Xt
人生に見切りをつけられないのかな?
77名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 00:44:46 ID:EquTKHUU
コンサート行くと教師っぽい人が目立つかな
あと音楽学生風のねーちゃんとか
78名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 02:29:37 ID:XUY9K1Ub
音楽教師以外の教師(大学教授は除く)はクラシックなんか聴きません。
79名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 14:54:00 ID:BIMKVSm4
ソースは?
80名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 17:59:30 ID:gbzw6ZxE

まじめであることはいいことですよ


それ以外のものを模索しても結局くだらない世の中になった
81名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 02:04:13 ID:eOl0rnsx
誰の曲か聞いただけなのにその作曲家の歴史を語りだす、
ドン引きしてるのに気付かずに他のお勧めの曲をリストアップしだす。
82名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 02:10:15 ID:sM52M5MH
それはむしろ洋楽ヲタのイメージ
83名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 15:50:29 ID:GcoZ6yr1
>>81
それはヲタ一般のイメージ
84名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 11:23:36 ID:9xTvLe5Q
色白でヒゲ青くて眼鏡
85名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 19:26:28 ID:AKfutGM3
クラシックって頭のいい人がハマるんじゃねぇ?
それはそれでいいじゃん
DQNのクラシックファンなんて聞いたことねえし
86名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 19:31:27 ID:9z0Itvfx
知らんよそんなことは
87名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 00:33:47 ID:rUcnMU3x
頭の良さにもいろいろあってな。
88名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 17:43:20 ID:ymODzi5W

弱いやつが自分を守る方法は次の二つ。
見せかけ怖い強い自分を演出するか、とんでもなく高尚な知的な衣装を身にまとうか、どっちかだ。
89名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 22:23:16 ID:KsIJC2sa
アニオタはクラシックに流れる
ゲーオタはエイベックス系ポップスに流れる
90名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 22:24:51 ID:XURGhQhr
来んな
91名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 21:58:38 ID:tegV2xzK
>>59
そうだよ。芸術には人を癒し、敬虔な気持ちにさせる力があるのよ。
クラシックが芸術であるなら、それを通じて人は、この世を造りたもうた大いなるものの
存在を感じ、自分がこの宇宙に生まれたことへ深い感謝の念を抱かずにはいられないのよ。
だから宗教に非常に近いところにあると思うよ。
誰しも何か心に深い空洞があると感じているのではなくて?

“I Love You”連発 とか “いまだけは悲しい歌ききたくないよー”とか
“横浜 タソ枯れ ホテルの小部屋 あのヒトはいっていってしまった”とか
“与作は木を切る ヘイヘイほー”とか “日本の未来はウォウウォウウォウ”とか
“近頃私達は いー感じ 悪いわね これからも よろしくねー
もぎたての果実のいーところー そういうことにしておけばいー感じ♪”

ってノリじゃ、癒しにはならんのだよ・・・
どうでもいいけどさ。
92名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:19:04 ID:c0SP9DRF
そういう他ジャンルの音楽を差別するところにクラファンの異常さを感じるな。
嫌みったらしい長文を書くところとかね。
93名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:26:37 ID:1z4AitlW
>それを通じて人は、この世を造りたもうた大いなるものの存在を感じ

はぁ・・。
無心論者はクラシック聞いても理解できないってことですか?
94名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 22:45:09 ID:lAN+pV0A
ああ、敬虔なキリスト教徒じゃないと
マタイやレクイエムを理解できないって言っちゃう人がこのスレにもいるんだ。
95名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:03:03 ID:tegV2xzK
>>93-94
おや?短絡的にモノを考えるところ結論づけたがるところはさすがですね!
クラシックリスナーの比ではないと思えますわw
>>92
それじゃそちらは被害妄想的ですね
人それぞれだと言いたかったに過ぎないのにすぐに異常と言っちゃうし
どっちが差別的なんだかー。


96名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:14:37 ID:4+PO1zPW
どこが短絡的なの?
あなたの言う「この世を造りたもうた大いなるものの存在」って何のこと?
それが全然意味不明なんだけど。
97名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 04:03:20 ID:XE9agOeH
>>1-97
おまいらの意見をまとめるとさぁ、つまりこーゆーことだろ?
わさびをいっぱいたべると、
ツーーーーンってする。
98名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 21:56:32 ID:63pa6cZA

必ずしも敬虔な信者である必要なはないが
信仰に全く関心がない、親和性がない人が
嬉々として本格のクラシック聴いてるのもちょっと不思議な気がする
99名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 22:05:56 ID:Pz4dEYhH
知識としての興味関心はあるけど信仰しないって人は多いんじゃない。
100名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 22:11:20 ID:vwTEUP6o
冒頭のみ転載

クラシックとヘビメタ、ファンは似た性格:「音楽の趣味と性格」を調査 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/200809/2008091119.html

調査を指揮したAdrian North教授は、英国放送協会(BBC)に次のように語っている。
「最も驚くべきことの1つは、クラシックのファンとヘビーメタルのファンがよく似ているということだ。
どちらも創造的で、落ち着いているが、外向的ではない」

後略
101名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 22:14:09 ID:13bYZ1Kn
ヘビメタ・クラシックってアメリカで言う「ナード」に分類される人の趣味でしょ。
要するにいじめられっ子。
102名無しの笛の踊り:2009/10/02(金) 23:06:10 ID:b0Gojp4h
へぇー、ヘビメタのファンって繊細で落ち着いてる人が多いのか。
意外だ。
ちなみに、オペラファンとヒップホップファンは共通して自尊心が強いらしいぞw
103名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 01:34:39 ID:XO1CELxu
そういえば大学の頃、ヘビメタとクラが好きな奴いたよ。
真面目な奴だったな。
クラのほうは、バッハとマーラーが好きだったように思う。
104名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 01:50:19 ID:chub8aqC
ジューダス・プリーストやイングヴェイ・マルムスティーンなどはある種美しいからな
ちなみに高見沢俊彦もクラシック好きとか
105名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:07:24 ID:j82Y8nel
だいぶ昔、武道館でのレインボーの来日公演で
バックにどっかのオケ入れてやったことあったな。
まったくオケの音はきこえなかったけど、どこのオケだったんだろ?
106名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:09:00 ID:uap8zvaU
ここって何のスレ?
107名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:11:53 ID:m9/43U7B
俺も小学生の頃からクラ聴きだして
思春期〜大学ぐらいまでHM/HRにどっぷり浸かり
20代後半からクラに還ってきたな
108名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:18:58 ID:7dOAwYIZ
>>106
普通に他ジャンル持ち出して論争するのでは勝てないので
とりあえず人格叩いてみました、というスレ。
109名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:19:42 ID:uap8zvaU
>普通に他ジャンル持ち出して論争するのでは勝てない

どういうこと?
110名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:29:49 ID:7dOAwYIZ
○○ってどう?
っていうスレがいくつも建ってるよな?
もちろんクラシック以外のアーティストや作曲家やジャンルを連ねている。

あれはクラシックから見てもこの音楽は素晴らしいですよね?
っていうかもうクラシックって言っていいですよね? とクラファンに言わせたいがためのスレだ。
彼らは心の底で認められたがってる。

だが現実は非情。所詮はクラシック以外のジャンル。音楽的に言っても
クラファンの関心を引くにはまったくもって足らない。内容を見ててもわかるが、煽られて終わりだ。

だからそれがむかつくので今度はそれ自体を叩く。クラ厨は頭がおかしいってね。
まぁ上記のスレでもさんざん言ってるけどね。
それを直接言ったのでは煽り返されるので、こうして問いかける形式のスレにしてるわけ

クラファンも一枚岩ではないので、こっちのほうが「実はクラオタって大したことない」って流れにしやすいんだよ。
111名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:39:18 ID:GzitQ2tz
ビートルズは誰でも知ってるからどの板に立ててもネタになりやすい。
フルヴェンスレを洋楽・邦楽板に立てても誰も知らないからすぐ落ちる。

そもそもクラシックが「音楽的に」優れているという認識が失笑ものw
このスレを立てたのがアンチクラファンと決め付けるあたり、見えない敵と戦っている感じだね。

クラファンは自意識過剰。>>110のレスがそれをよく物語っている。
2chの煽りスレを真に受ける馬鹿。
112名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:48:39 ID:muRmd/44
いや、大したことはないでしょw俺クラファンだけど。
113名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:51:23 ID:/YJvaJR4
てーか、クラファンかつジャズファン、ロックファンなんて山ほどいる。

クラファンが自意識過剰なんじゃなくて、
単に自意識過剰な奴がたまたまクラシックファンだっただけのことだろう。
狭量な奴はどんな集団にもいる。
114名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:55:50 ID:muRmd/44
というか音楽ヲタは基本的に狭量。どのジャンルでも排他的な人が多い。
115名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 02:57:37 ID:/YJvaJR4
そうかな。色々な人がいると思うけどな。
116名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:05:38 ID:7dOAwYIZ
よくレスがつくなぁw

とまあこんな具合だよ
わかったかな
117名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:11:24 ID:HNCvavf1
酷い逃げ口上。
118名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:15:54 ID:7dOAwYIZ
まぁ潜在的にお前らのような連中がいるってこったw
なんにせよ綺麗なスレではないね
119名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:24:53 ID:HNCvavf1
さんざ偉そうなこと言っといて、結局自分が内容のない煽りやら強引なまとめやらで逃げるのな・・・。
かわいそうに。
120名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:31:17 ID:vlSFL2L8
というか釣られすぎ
煽り耐性0
121名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 03:35:21 ID:HNCvavf1
反論されると釣りでしたー冗談でしたーと。つまらん逃げ
122名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 10:15:27 ID:F+gqg4Dm
>>111どうでもいいが…
ビートルズもYOSHIKIも板違いだからな?

どこに立ててもとかいう以前の話だぜ。
123名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 10:24:43 ID:B04fNkyv
そりゃ板違いだよ。それは別の問題。
そういうスレは認められたがってるとかではなくて単なるネタスレだってことが言いたいだけ。
124名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 10:27:37 ID:F+gqg4Dm
内容見るとそうとも言えない気がするけどね…w
>>110は釣りにしても。
125名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 10:35:38 ID:vlSFL2L8
まーフルヴェン話なんか洋楽でする馬鹿はいないしな
そういう意味でも一目置かれてるからこそってのはあるな
朝から乙
126名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 10:37:28 ID:B04fNkyv
何の仕掛けもない長文を書いて「釣りでした」?プッ
127名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 10:38:32 ID:B04fNkyv
朝・・?w
128名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 17:27:01 ID:chub8aqC
111の
>このスレを立てたのがアンチクラファンと決め付けるあたり、見えない敵と戦っている感じだね。
が真実だろうな
よいこと悪いこと語るスレだろう
http://www.afpbb.com/article/entertainment/music/2514834/3305443
にもあるように長所短所ワンセットで書かれるのが当たり前だ
129名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 22:14:25 ID:ecLQOaUZ
マーティ・フリードマン語録

「アメリカでヘヴィメタを聴いてるのはモテない奴や、スポーツの出来ない奴。
クラスの中に一人くらいいる、グループの中に入れないタイプ。

だから、そういう人が”地獄の音楽”を聴く。普通の人はそういうの嫌いじゃん。
チア・リーダーがブラック・サバスなんか好きになるわけがない(笑)

人に嫌われてもいいというスタンスを示すためには、怖い音楽が必要だった。
そういう時、へヴィ・メタルはすごいパワーをくれる。
モテない奴はあまりパワーないでしょ?」

(大人のロック! 2006年春号より)
130名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 22:31:18 ID:U86NlkCr
>>129
説得力あるなあ
131名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 23:23:37 ID:U4BxGnO5
神経質
粘着質
メガネ
理系
孤独
性欲強い
132名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 23:30:42 ID:OtxN5l4n
日本でクラシックを聴いてるのはモテない奴や、スポーツの出来ない奴。
クラスの中に一人くらいいる、グループの中に入れないタイプ。

だから、そういう人が”壮大な音楽”を聴く。普通の人はそういうの嫌いじゃん。
リア充がブルックナーなんか好きになるわけがない(笑)

人に嫌われてもいいというスタンスを示すためには、権威のある音楽が必要だった。
そういう時、クラシックはすごいパワーをくれる。
モテない奴はあまりパワーないでしょ?
133名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 23:41:25 ID:8qKTUa6W
ブルックナーってのがいいな。

134名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 23:53:30 ID:U4BxGnO5
2009年の現代に
音大生でもないのにブルックナーを聴く20代って
相当の変人だよな
135名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 00:09:30 ID:ryRQc9hi
Nerd

神経質 → 繊細
粘着質 → 学究的
メガネ → 同上
理系 → 高度に論理的
孤独 → 非凡、ある種の高度なこだわり
性欲強い → それは皆同じw


Jocks

おおらか → おおざっぱ
行動的 → がさつで乱暴
健康 → 精神的な価値に盲目
体育会系 → 犯罪者予備軍
集団主義 → 凡俗、低級、排他性(いじめなど)
性欲強い → 危険レベル
136名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 00:12:16 ID:IP2jrC2e
男より女のクラシックファンは極端に少ないよね?
137名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 01:02:16 ID:ryRQc9hi
どうなんでしょう、コンサート会場では男女比は五分五分の様な気がしますが…?
138名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 02:15:04 ID:sjI27n4W
>>134
10代の俺はどうなる。
139名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 06:59:51 ID:gffJZMZ2
HR/HMファンってなんでHR/HM以外を否定するの?


じゃあ答えましょう

それは怖いからだよ

自分で聴いているHR/HM音楽に自信が無いから

ライブはさておき今の今の時代HR/HMの録音なんてとてもじゃないが
音質悪くて迫力に欠けて聴くに耐えないと心では正直に感じているから

そして他のジャンルを認める=聴き始めればもうHR/HMになんか真面目には戻れないから
ネタとして聴く分には面白いけど、それを許せないのがHR/HMファン(笑)という人種の性
140名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 08:56:12 ID:YiX6nDfj
典型的な負け組十代フリーターだけどブルックナー大好きですよ
141名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 09:01:43 ID:Qli8G/QB
十代に負け組なんかおらんわ
まだまだやり方次第で勝ち組になれる
142名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 12:47:52 ID:sjI27n4W
>>141
なんか、良いこといったな。
言葉に重みがあるぜ。
143名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 13:34:15 ID:kWcg5wzL
自分の聞く音楽が絶対に一番!みたいな奴
自分の好み以外にもちょっとばかし優れたものがあると 変な理由をあてつけて的外れに罵倒してる感じ。
最初から嫌いなもんなら一切聞くなっつーの
144名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 18:51:36 ID:PWYHCiRZ
>>134
東大生にはブルックナー好きが多いが何か?
145名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 19:22:30 ID:+LnpSFcc
東大生って相当の変人が多いイメージなんだけど。
146名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 19:24:16 ID:ryRQc9hi
あんな壮麗・宇宙的なブルックナーをけなす理由は特にないし
まして勝ち組負け組などという物差しと何の関係があるのか理解できない
けなしてるのは宇宙には太陽と月と地球しかないと思っているバカだけじゃねーか?ww
147名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 19:42:36 ID:eKYBHosP
あくまで一般的な感覚ですが、

クラシック音楽は別に何とも思わないが
クラシックファンと一言で言えば「ダサイ」としか言いようがない。

服装がダサい。
話が堅苦しくてダサい。
冗談が下手でダサい。
下ネタをかましてもセンスがなく息がつまりそうでダサい。
あらゆる分野でアドリブ感覚に欠けていてダサい。
148名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 19:50:31 ID:PWYHCiRZ
>>146
ブルックナーいいですよね
149名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 19:52:14 ID:ryRQc9hi
>>147
おっしゃること全て認めます
でも、マジメさをあまりにも軽視しているのが今の日本
お笑い・バラエティ脳の跋扈には正直うんざりしています
150名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 20:17:04 ID:3lFidhSp
好きならそれでいいはず
お伺いを立ててる時点でどうかしてる

ビートルズとか、ヨシキスレを見るとそう思うんだが…
彼らは本当にクラファンなのかねぇ

151名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 20:37:52 ID:vTVmxuUG
クラ板住人煽るスレ多いぞ。
152名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:06:33 ID:O/DfP4e/
あくまで一般的な感覚ですが、

クラシック音楽は別に何とも思わないが
アンチ・クラシックファン、クラシックファンを「ダサい」のひとことで
片付けたがる人間は、同じくひとことで言うなら「薄っぺら」としか
言いようがない。

流行を追ってるのは分かるが服装が安っぽい。
スーパーかユニクロのバーゲン品が一目瞭然。
話がユルユルアマアマで中身が無い。とにかく突っ込みどころ満載。
冗談ばっかで口先ばかりの八方美人。常に楽しければ良いって感じ。
下ネタをかまして顰蹙を買っていても全然気がつかない。
ほんとはかなりの自己ちゅー。自分が一番正しいと信じてる。
世の中の厚顔無恥なオバサン連中と同じ。自分を棚に上げて批判ばっかりする。
あらゆる分野でアドリブに長けていると勘違いも良いところ
つまり見かけ倒し。
流行マスゴミに煽られぱなし。アイドル大好きスマップ大好き
車の中でカラオケの練習に余念が無い ← かなりイタイ奴。見苦しいですよ。
仕事の成果よりも宴会の余興で存在感を示す。
深く考えることが一番の苦手。知識習得には無関心。1つのことを突きつめて
研究することなんて全く価値が無いと考えている。
若い子大好き。自分がオジサンであることを自覚しなさい。
好奇心が旺盛かと思いきや自分の世界から出ようとしない。
小さい世界で満足する。目に見えるものしか価値を見出さない。
すぐに結果が出ないものには意欲が湧かない飽きっぽい。怒りっぽい。
海外にはあまり興味を示さない奴が多い。割とすぐにキレる。

ひとことのつもりだったが、挙げたらきりが無いかもw
153名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:13:18 ID:qKqwlK6E
俺一応今東大生で、東大に全然友達いないネクラだけど、
毎日学校行く時電車の中でブルックナー聞いてる。
154名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:18:38 ID:xGU54bNR
ブルックナーはわからへんわ
155名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:25:54 ID:PWYHCiRZ
>>153
こてかんへようこそ
156名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:28:05 ID:PWYHCiRZ
>>153
「こてかん」でググってみよう。大歓迎
157153:2009/10/04(日) 22:30:15 ID:qKqwlK6E
こてかんでぐぐってみた。
しかし俺本郷生だから駒場遠い・・・
158名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:32:04 ID:PWYHCiRZ
そうでしたか。それは残念。
159名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 13:26:56 ID:WOQKNp+N
>>153
まあ東大京大のような超1流大学の学生なら文系の人でも
クラファン多いだろうね
ちなみに東大生の遊び人ってどんな音楽聴いてるの?
160名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 19:19:27 ID:d5OglAlx
>>159
J-POP等々。一般的な嗜好かと。
161名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 19:22:22 ID:LXW8gIsf
このスレの敷居が高くなってきたぞ
162名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 19:30:39 ID:sWBdlPaD
おみゃーさんたちはブルックニャ−はダサいと言いよるけど、名古屋ではどえりゃーはやっとるだがね。
163名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 19:31:24 ID:bFWxEj9H
ブルオケあるな
164名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 16:04:11 ID:w803kSL5
コンサートに行く女性は多そうだけど
CDを集めてる女性は少なそう
165名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 21:54:42 ID:Ge1u/jIc
>>クラシックファンのイメージってどんなふうですか?

カラオケが下手。

なんとなくだけど、、、そんなイメージ
166名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:06:23 ID:6CnXW92l
>>165
俺のことか?
167名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:06:47 ID:/jappyrP
>>165
それは当たっているね。
歌う歌がないんだもん。仮に歌曲歌いたくても、カラオケにそんなものないしw
168名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:11:56 ID:RE3Xi3VD
カラヲケに誘われない
というか友達いないもん
169名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:29:27 ID:50bNumdz

松田優作の野獣死すべし。

よって、タコ5とショパンpコン1を愛聴する。
170名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:29:32 ID:6CnXW92l
おまいらときたら... (ノ∀`)
171名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:41:43 ID:sMvcUSbW
>>165
そもそも歌える歌が少ない。大学までの校歌と君が代が限界です。
この間、プーランクの「陽気な歌」の酒の歌なら歌えるが。
172名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 22:46:05 ID:/jappyrP
>>171
付け加えるなら、「海逝かば」でしょうw
173名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 23:10:57 ID:lVfBKucK
生は暗く、死もまた暗い!
174名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 23:11:31 ID:/jappyrP
>>173
マーラー厨乙!
175名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 23:14:01 ID:RE3Xi3VD
ミッションちゃんか
176名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 01:05:15 ID:YKAYoqiv
>>165
まさに俺。
歌う曲がないわけではない。
むかしはJPOPもよく聞いてた
友達からも誘われるが、断り続けた。そしたらあまり誘われなくなった。

音痴なのだ
しかし音痴ぐらいはネタになる。

リズム感がないのだ
画面見ても、フレーズにあわせられないのだ。
逆に画面みずに音に合わせようと試みる。結果は同じ。



ちなみにピアノを10年ほどやっておりまする。
177名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 14:33:02 ID:839hlACo
皆嬉々としてカラオケカラオケと騒いでいるけど
本気でそう思っているやつ何割だろう?
大半は付き合いで、アホだけが本気だと思うが。。。
178名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 15:04:32 ID:hblpZ57o
よく行ってるけど、カラオケ目的で行くことはないなあ。
飲み会の二次会だよね。知人と…どっちかと言うと女の子と親しくなる目的。
面子的に無難な歌を二、三曲歌った後は、盛り上げながら、しばらく待つ。
疲れて来たら暇そうにしてる娘とお話。
歌いたい連中はエンジンかかると勝手に歌ってるから、もうそれで良し。
伴奏や歌が物理的にうるさいので、話してると自然と距離が近くなれる。
話が合って盛り上がれば、うるさいのを理由に外に出やすいし。
J-POP様々。
179名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 16:04:06 ID:4HTIrpe5
曲を批判するのが生き甲斐なだけの芸術家気取り
180名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 20:54:03 ID:mqEIrHPh
この人は、いかにもクラファンって感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=ActgiSgtLiQ&feature=channel_page
181名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 20:55:05 ID:GaaYGY7J
182名無しの笛の踊り:2009/10/09(金) 23:41:40 ID:a4MqVp6L
>>179
自分は演奏や一部の歪んだクラオタやマナー違反を批判(批評)することはあっても
曲自体を批判することはしないなぁ。学者やプロの作曲家じゃないからね。
そこまではできまへん。

あ、それからとある世界的有名な指揮者は観客も「芸術家」だと言ってたよ。
183名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 05:08:20 ID:q87rptVt
このスレに限った話じゃないが、クラシック批判かなり多いぞ。
厨を批判してるだけだと表向き言ってるけど
内容見ても敵意があるのは明らか

まぁ、このスレタイからしてそういうの呼び込みやすいんだが…
184名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 14:02:35 ID:f45YZm8K
ここまだ疑心暗鬼やってるんだ??
そもそも批判も敵意もない2ちゃんスレなど見たことないが
185名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 18:50:16 ID:6ZxA3bjI
クラシックの人って、ハナミズキとか涙そうそうとか…感じる曲をちゃんと歌ってくれるんだよね
選曲の趣味がいいというか
186名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 19:13:44 ID:kzJ4TOGW
楽譜を正しく読む力はあるからね
187名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 21:53:26 ID:cgNZ4Myh
音楽をよく聞かずに(おそらく他のことでも)、すぐに好き勝手勘違いなことを言ってる印象w
あと、すごく無責任。
188名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 22:29:07 ID:yNKALR3D
他人を見下す
仲間を売る、裏切る
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1213411731/
189名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 16:22:54 ID:ttHz9D4O
妄想性人格の傾向
ときに凶暴性が垣間見える
190名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 20:44:15 ID:R9qwVbMD
クラシックもお笑いもカラオケも好き
191名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 20:47:02 ID:BXU33Viz
>>184
お前疑心暗鬼の意味わかってねーだろw
192名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 20:57:10 ID:uFpUBylN
まぁ実質悪口を叩くスレですから

クラファンっておっさんが多いよね
193名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 21:49:25 ID:/rqQQyRN
クラシックにコンプレックス抱えてる奴は多いが
クラシックファンにコンプレックス抱えてる奴はいない
194名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 13:14:23 ID:nNruDqE8
>>191
疑心暗鬼を生ず=うたがう心が強くなると、なんでもないことが恐ろしく感じられたり、うたがわしく思えたりする。
わかってねーのはお前だ
このチンピラw
195名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 16:12:29 ID:xsgnVtpL
>>147が服装以外当てはまる。自覚はある。

原因は表面的な物事が嫌いで、価値を見出してないからだと思うんだよね。
社交辞令や上辺だけの会話も苦手だから、初対面で必ず変な人だと思われる。
だから友達なんか全然できないし。
本質的なことを考えがちだから、当然話は堅苦しいだろうし。
同じような人はきっと多いはず…
196名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 01:55:14 ID:z9FFEj4k
>>194
頑張って調べてきたのかw乙w

でも間違ってるのはそういう意味じゃないからなw
197名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 02:19:39 ID:NzqhhYpU
他ジャンルから変に突っつかれたり無理矢理比較されたりするのも
クラシック「ファン」だからこそね
それを疑心暗鬼だって言い張るのは無理があるかもしれない
198名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 22:51:23 ID:aan8Pj8Q
このスレだけでもえらい悪意を感じるもんな
まあクラ厨も大概アレだが
199名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 17:04:10 ID:v/IN2Tg4
どうでもいいけど>>198のIDがあぁん8P
200名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 22:21:50 ID:c6dAYIfj
4Pぐらいまでなら何とか想像できるが、
8Pって想像できないな・・・どんだけ激しいんだよ
201名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 23:26:36 ID:sHXIALco
>>200
青木りんが出てる巨乳4人集めて、4VS4でやってるのあったけど、こう、画面の中にどう色んな
情報を配分するかすら問われてくるような、複雑極まりないものだった。
202名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 21:34:55 ID:j8Z/iI6+
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/


    (´・ω・`) ここから超濃厚なホモスレになります!ご期待下さい!


/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
203名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 21:04:51 ID:V55OaYiB
>>188
>>他人を見下す

差別意識、差別の感情、、、
これはもうどうしようもない、、、人間の本能、性(さが)であり
避けようがないこと。

もちろんクラシック音楽に限ったことではなく他分野でも当てはまること。
204名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 22:16:23 ID:bbBcCKeE
勝手なイメージだけど
・気取ってる
・他ジャンルを見下してる
・身なりにあまり気を使わない
・友達が少ない
・ちょっと変わった性格
205名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:29:34 ID:qLtej4vp
>>204

大事な事を忘れているよ。
「ビンボー」
206名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 00:57:12 ID:DKAVcwK0
オタクの特徴と重なるな
207名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 11:01:54 ID:XZsOaEfI
このスレをクラシック板に立てるのが間違ってる
208名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 11:09:25 ID:Z2fJw+IS
こういうイメージ

「市橋容疑者をみつけて
海外旅行にいこう!」
209名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 18:58:50 ID:LdGDC9wT
私も勝手なイメージなんだけど

・かっこいい
・やさしい
・頼りになる
・オシャレ
・お金持ち
・チンコがでかい

ちょっといいすぎですかね
クラシックファンの人ごめんなさい><
210名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 21:57:44 ID:zK9iO7uw
私も勝手なイメージなんだけど

・友達少ない
・ひよわそう
・神経質
・無駄に服と鞄だけオシャレ
・貧乏なのにクラシックだけには金を使ってそう
・ホモ多そう

ちょっといいすぎですかね
211名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 22:24:32 ID:NL04w7zk
>>132
>日本でクラシックを聴いてるのはモテない奴や、スポーツの出来ない奴。
クラスの中に一人くらいいる、グループの中に入れないタイプ。

クラシックにそういうイメージがあるからクラシックは避けてる。
212名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 00:03:31 ID:AlkqpuiI
クラシックは非モテというほどではないがリア銃はいない。普通の人が多いイメージ
サラリーマンとか、偏差値60台ぐらいの高校生の数十人に一人がはまってそう
213名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 00:20:34 ID:E3uCZ6We
>日本でクラシックを聴いてるのはモテない奴や、スポーツの出来ない奴。
>クラスの中に一人くらいいる、グループの中に入れないタイプ。
そういう奴って、男だとクラシックよりも格闘技にあこがれるのかと思ってた。

>”壮大な音楽”← 普通の人はそういうの嫌いじゃん。
は?なんで? 普通の人って何だろ?

>人に嫌われてもいいというスタンスを示すためには、権威のある音楽が必要だった。
はぁ・・・全然分からない。こういう見方をする人達って、超ひねくれてると思うし
実は自分が一番劣等感を持ってるクセして自分が一番だと思いたがってる奴だと思う。

>そういう時、クラシックはすごいパワーをくれる。
>モテない奴はあまりパワーないでしょ?
モテナイ君の方が実は人間として面白い奴が多いんだけどな。クラシックへの偏見を無くすには
男性側の意識改革と何やらライフスタイル(価値観)の変化が必要なのかもね。
214名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 01:21:27 ID:9r3vOrmN
ていうか、これマーティーが「アメリカでメタルを聴いてるのはこういう奴」という文章の改変だろ。
215名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 14:33:22 ID:nFfhE5ih
自分たちの文化として自然にクラシックに接している欧米と比べて、どうも日本は演奏する側もファンも非ファンもクラシックに対してなんか妙な意識を持っちゃってるよな。
輸入してから一世紀半も経つというのにさ。
そのすべてがどうしようもなく田舎くさく、庶民的だよな。
216名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 15:08:30 ID:/9ec/a2x
いやー、本場ヨーロッパだってクラシックが親しまれているって
訳でもないらしいよ。どこも各方面からの援助にすがってるでしょ。
217名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 16:38:21 ID:nFfhE5ih
向こうはそんじょそこいらの人(成人〜中高年)でも結構うまく器楽を演奏してのけたりする印象があるが…
218211:2009/12/08(火) 16:48:51 ID:EhEFdHpY
クラシックが嫌いな俺がこのスレを見つけたのは、
クラシックって一般的にどんな奴が聴くと思われてるのか気になったから。
だから、”クラシック””イメージ”でモリタポ検索したらこのスレが出てきた。
やっぱりそういうイメージか。
空気がお上品な宮廷の音楽みたいだしな。
219名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 17:20:51 ID:nFfhE5ih
空気が場末の飲み屋の音楽とか
「頑張るスポーツマンを励ます」ような音楽を聴くのはむしろストレスになる…
220名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 18:10:32 ID:E3uCZ6We
たださー 会社の上司とか同僚とかに、気安く「クラシック好きです」なんて言えないんだよなぁ。
言ったら最後、色々な意味で目の敵にされそうだよ。
自分の趣味を曝け出しただけで、変な敵対心持たれたくない。
お前にクラシックなんてもん分かる訳がないと思われるだけじゃなくて、お前、コンサート行くほど
金あるのかと変に嫉妬心を持たれる始末。
恐らく、無意味な残業なんてバンバンさせられるだろうし。
履歴書にもおいそれと書けないよ。 趣味の欄に「観劇、音楽鑑賞」と書いても
オペラ、バレエ、クラシック音楽とは答えず、適当なことを言ってお茶を濁してる。
221名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 18:17:26 ID:nFfhE5ih
>言ったら最後、色々な意味で目の敵にされそうだよ。
>自分の趣味を曝け出しただけで、変な敵対心持たれたくない

腹の底からよくわかる!てか経験アリ;
ただ、「分かる訳がない」とか「コンサート行くほど…」というよりも、もっと根源的な敵意、排斥だった気がするなー。
(クラシックより難しい事やコンサート以上の贅沢が山ほどある時代だからね)
そうだなー…、前近代のキリシタン迫害とか?あれにやや近いくらいの敵意、排斥だったと思う。
222名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 18:23:35 ID:P5zsPpg6
>>195
気持ち悪すぎる
223名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 19:46:27 ID:B0rUu9q5
下びたものが嫌いだから下衆からは怖れられるだろうね
そう、奴らにとって教養とか理想は恐怖の対象なのさ
224名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 20:29:13 ID:1e2z0I4k
私はクラシックファンの人ってエッチが上手なイメージあるけどなぁ
・・・あれ、私だけかな?(*・ω・)
225名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 22:18:34 ID:zHDcNDpP
既婚クラファン♂ですが、エッチは下手くそです。
226名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 22:19:20 ID:J/fnDzAL
クラシック好きに悪いやつはいない

ソース:俺
227名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 22:22:56 ID:+JGCF/Vu
クラファン♂だけど、エッチはあまり上手じゃないな。
うまい下手というより興奮がそんなに持続しない。
男としか経験がないけど。
228名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 22:47:54 ID:z4wiYdwn
クラファンのゲイって
ゲイはゲイでも、日本によくいるガチムチ系ゲイじゃなくて
欧米風の綺麗系ゲイってイメージ。
229名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 22:54:18 ID:irNT6sD2
>>220
>適当なことを言ってお茶を濁してる

どんなこと言ってる?
230名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 18:28:39 ID:Azkxmr5e
歴女、仏女がブームだが
クラ女(主に鑑賞中心の)はどうなんだろうね?
231名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 18:36:38 ID:fQgjuY1l
なんだ、そんなにネカマを降臨させたいのか
しょうがないなぁ・・・


私は子供のころからクラシックよく聴いてたけど(お父さんがクラシック好き)
友達の中に最近聴くようになって、今はすっかり私より詳しいって子がいるよ
のだめが好きで興味持つようになったんだって。
私は逆にその子からのだめ薦められてはまっちゃいました(・∀・)
232名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 22:30:37 ID:2VNPA0tT
んだからさぁ、ネカマさんは、リアル男でしょ?w
233名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 17:17:26 ID:9NZwR0ii
どんなに好意的に見ても、ある種の冷たさを感じてしまう
234名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 17:44:05 ID:i+c5s8G5
概して知的な感じっていうのは冷たさが付き物
235名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 17:59:43 ID:9NZwR0ii
知的な感じの人には冷たさがあるが、知的な人はその限りではない。

知性(や生活レベル)そのものが冷たさを生むのか、誇大なプライドがそうさせているのか?
236名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 01:04:24 ID:Zkf3cRrR
クラヲタだけどクラシックは全て宮廷音楽みたいに考えてて
馬鹿にするポップ中やロック厨は内心愚民だと思ってバカにしてるよ。お互い様だぜ
違う人種同士は互いに関心も持たず関わらないのが一番。
相手が好意的だったら受け入れればイイだけの話。
しかしクラヲタはクラに好意的な人間に対してまで排他的なのは確かに問題であると
以前のだめスレを覗いてて思ったよ
237名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 02:29:00 ID:3EoHmcAR
のだめ効果のミーハー即席クラシックや ほら代々開業医とスッチーの金持ち別居夫婦の子供盲目が優勝

低迷クラシックに活性 
無理しょ

元もと飽きっぽいミーハー族だから定着しないよ
238名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 03:59:20 ID:AChd2GVP
昔のロリスジ写真集とか最近のU-15アイドルTバックDVDなんかと同じで、
ニワカファンが一斉に出現して一般社会が注目すると、結局コアなファンが迷惑する世界なんだよ。
そっとしといてくれよ。
239名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 15:01:19 ID:wM+/cJmG
>>230
どうなんだろうね、とは?
流行ってるかどうか? それとも 好意的イメージか否か?
240名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 23:58:13 ID:g9gb4zHN
>>
241名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 16:25:07 ID:YyQFv3dm
242名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 22:53:23 ID:CyDPVSsc
きっかけは何でもいいじゃないか。
そのままずーっとファンになる人もいるんだから。

おれはクラファン仲間から自分が知らない情報聞いても、イヤミだとか鼻につくなどと感じたことはないけどな。
もっと聞かせてくれと思うだけ。
243名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 22:56:27 ID:DOowdb2Q
あまり他人を気にしない
どのヲタもまあそうだ
244名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 23:46:41 ID:0DtY76PC
5才の女性のヌードとかは行きすぎだけどな。
245名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 16:15:58 ID:MV8tZgQx
辻井君て金持なの?
親の仲悪いの?
私のイメージでは辻井君はもともと金持ちだったのに
今余計金持ちになったって感じ。
ピアノ習ってたしちょっとは弾けるけど
クラシックとは無縁の生活でしたが
伸リン効果でコンサート行きます。
辻井君の両親仲悪いの?
別居してるの?
金持なの?
246名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 19:56:00 ID:MV8tZgQx
やっぱコンサート行かない。
2chの人も怖いし
辻井君に会いたくないよ。
CDはいっぱい持ってるけど
辻井君はショパンが一番いいねw
247名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 22:51:53 ID:4PtxvnoR
クラファンのどうしても食えないオーラの原因って一体何なの?
248名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 14:15:18 ID:3Rr0aRgS
さかしらで厭味に見えるから。教師とどこか共通点を感じる。
自分はとんでもなく上等なものに携っていると内心自負しているくせに、変に「敷居の高さ」を感じさせまいと振舞うその2重の態度がますます鼻につく。
確かに上等なものには違いないが、純邦楽関係者みたいに徹頭徹尾上品、というより地味にしていればいいものを。
249名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 17:13:50 ID:VvGrkNmr
別に叩かれても俺はクラヲタやめないよ
250名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 20:31:43 ID:vhb40shT
>>248
やっぱり思ってることって隠そうとしても、態度ににじみ出ちゃうんだよね。
おれはクラシックを理解できる選民だ!って思いを
隠そうと努力してるんだが、偉そうに思われちゃうんだろうな
251名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 20:45:19 ID:3Rr0aRgS
クラシックがわかることも素晴らしい、熟練の大工やパン職人だってものすごい、科学者やベテラン教師だって大したものだ…
そこで、どうしてクラシックだけが「選民」になっちゃうのかね?
やっぱ貴族文化だったから?
252名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 21:26:38 ID:vhb40shT
そうです おれは 貴族のうまれかわりです
253名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 21:30:31 ID:Wj6cua4P
クラヲタはバカだからわかりあえない
254名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 08:30:50 ID:IxL0M+ju
>>251
職業じゃないからでしょ
聴き専にかんしては
255名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 08:38:12 ID:VDKtqJzH
自分がまだクラ好きじゃなかった頃、
知人が酒の席で「俺クラシック好きなんだ〜。学生の頃は楽器やってたんだよね。」
とか言いだした。それでいろいろ語り始まったんだけど、
そのときの自分の心の中での感想。

・へ〜、クラシック聴くんだ。意外。そんな風に見えないのに。
・早くこの話終わんねえかな。そんな話されてもチンプンカンプンなんだよ。

という感じ。その人はクラオタとまではいかないライトなファンだったけど。
今では自分の方がクラにはまってる。
256名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 09:21:03 ID:TyDDyTIv
自分はクラファンの1人だが自分を「選民」とは思ってないよ。ただの、しがない聴き専だし。
一線で活躍している音楽家は、その才能と幸運を与えられた「選民」というか「恩恵を受けた人」という考えは持ってる。
ただの聴き専は全然そんなの無いでしょw 美しい世界には人一倍憧れているけどさ。
でもクラヲタ、クラファンの中には、そういう人は確かにいるよ。
クラヲタさんはともかく、クラファンで「選民」思想を持ってる人達は、ブランド志向も強いな。
そう言う人は、オペラのS席SS席○万円のチケットを「見栄」で買っている。まぁ実際、金持ってるんだろうが。

世間は悲しいかな、職業に貴賎をつける人がまだまだいる。大概は、昔の名残だと思うけど。
今は大工にも大卒者がいるしね。
ただ、土木作業と言えば、日雇労務者を思い浮かべてしまうな。
あの市橋容疑者が働けるような仕事なんだし。
労働そのものに貴賎は無いが、職は選ぶべし、と。

あと、クラシックは単に美しい宮廷音楽じゃないよね。そういう曲もあるけど。
ほかの音楽聴いてても退屈してしまうんだな、内面を深く深く掘り下げていくような世界観が無いからね。
要するに、クラファンはネクラなのだ。
257名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 18:44:21 ID:MwyQYgnL
内面を深く掘り下げるような音楽って例えば?
258名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 20:58:11 ID:dqEz7DnE
一線で活躍している音楽家はさておいて
聴き専かそれに毛の生えたような連中(単なる音大卒など)の一部がどうして選民になっちゃってるんだろう?ってことだ。

>クラヲタさんはともかく、クラファンで「選民」思想を持ってる人達は、ブランド志向も強いな。
>そう言う人は、オペラのS席SS席○万円のチケットを「見栄」で買っている。まぁ実際、金持ってるんだろうが。

こう言う話を聞くと、どうもクラが理解出来るからというよりは
金持ちだから気持ちが偉くなってしまっているのか、とも思うが
そうじゃないやつだって選民意識の持ち主はいるだろうしな。
それを支える思想が「精神性」で、だから必死で宇野を擁護するのかも知れんぞ(笑)
259名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 00:32:53 ID:329NbYMy
グロメン
260名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 14:31:15 ID:ztyJ19fK
>>248
わかる。ある意味大相撲と一緒なんだよ。
20年以上前のようにNHKの片隅で地味〜にやってればよかったんだ。
双方変に脚光を浴びるようになってからおかしくなっちゃった。
そうならなければ、クラファンだって「地味で真面目な趣味の持ち主なんだな」ってだけで済むんだ。
大衆化することで、かえって偏見を持たれるという皮肉な逆転現象が起きてる。
261名無しの笛の踊り:2010/01/01(金) 13:28:14 ID:/vouKxe9
>>1クラシックファンに馬鹿が多いのは昔からだよ
262名無しの笛の踊り:2010/01/02(土) 00:16:15 ID:T6KAxDvF
馬鹿はいない
年寄りが多いってことで
263名無しの笛の踊り:2010/01/02(土) 11:57:15 ID:dyQAss63
年寄りだから馬鹿なんだな、今わかった
264名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 21:41:45 ID:2aT6KcWR
日本のクラシックコンサートに行くと年配者が多いけど
ヨーロッパもクラシックファンは年配者が多いのかな?
265名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 23:03:52 ID:9NrNTQNg
多い多いwww
266名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 01:29:34 ID:ErUvjWqR
まあ、しょせんはファンだからね。
267名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 18:37:12 ID:1JGN0EB5
ダサい
268名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 20:30:45 ID:I8ZPxHii
定番はサスペンダーにチェックシャツだな
269名無しの笛の踊り:2010/01/23(土) 23:25:52 ID:W9bACCyE
クラシックファンが例えば1970年代の時は20歳代
現在2010年で60歳台
のように高齢化したのだろうか?

それとも昔からクラシックは高齢の人が
聞いている音楽なのだろうか?
270名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 00:24:08 ID:YymNUqs6
高齢化でFA
271名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 21:15:11 ID:Er2egn4b
演歌・民謡ファンとクラファンってどこか似たような傲慢さを持ってる気がする。
前者は「日本人はやっぱりこれ」みたいな現代日本では何の根拠もない思い込みを持っているみたいだし、
クラファンは「クラシックこそ人類普遍の価値ある音楽である」的に考えている。
272名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 21:07:53 ID:GA50X0m+
ファリャが運転免許を取りました。さてコースはマニュアルオートマ、どっち?

答え:マニュアル(で、ファリャ)
273名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 21:27:18 ID:0nZrL5S3
>>271
どちらも事実に反するという一点を除けば良く書けている。
274名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 23:18:49 ID:GOP66ro1
演歌は日本的というよりむしろ半島的なメンタリティーだと思うんだが
275名無しの笛の踊り:2010/01/29(金) 23:54:00 ID:0nZrL5S3
能登半島ですか?
276名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 00:12:16 ID:xqHGx7Js
組合の客を見れば、大体のイメージはこう。

神経質
ホモ多そう
インテリぶってるのに実態はバカ
貧乏そう
とりあえず髪型をなんとかしよう
277名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 00:45:53 ID:CzS3l5hP
ガリガリかブタメガネ率高いっぽい。まっヲタに近いな。
278名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 01:00:59 ID:uvErL55L
このスレをこの板に立てるっておかしいだろ
279名無しの笛の踊り
タワレコでのクラヲタの浮き方が半端ない
そもそも、売り場すら隔離されてるし