1 :
名無しの笛の踊り:
2 :
名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 19:36:59 ID:WxMlqcUD
3 :
名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 19:48:40 ID:ZNDXp5ja
乙
4 :
名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 23:51:32 ID:F6WKYhiW
3番4楽章
2回目に盛り上がるところで息切れする演奏が嫌だ。
ラトルもそんな感じだった。ザンデルリンクも。
カラヤン(ウィーン)、トスカニーニ、ベームが今のところ
自分の理想に近い気がする。
いくつ買えばいいのやら。
5 :
名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 00:24:35 ID:dPCwUVRO
>>4 幾つ買っても理想はないよ
自分で振って響かせるまでは
6 :
名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 01:46:04 ID:KtAYgxX7
ラトル、アバド、ハイティンクは荒れる元なので話題にしないで下さい。
7 :
名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 09:16:49 ID:nRpe/TJz
2000年以前の演奏は全てカスだ。
現代人はノセダを聞け。
8 :
名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 10:31:16 ID:c+RJFDV8
>>7 >2000年以前の演奏は全てカスだ。
そうかもしらん。そうかもしらんのだが、
カスが嫌だからといってウンコ食えるかというと
それはまた別の問題w
9 :
名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 10:37:07 ID:OmpQg3JK
>>5 自分がやれば理想が実現されると思っているとは…
あんた脳内お花畑のサヨクでしょw
今年のレコード・アカデミー大賞は雷門悟のブラ全に決まりだネ!
11 :
名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 13:42:37 ID:phzhOoBi
ラトルようやく1番にとりかかったが、やや軽いなあ。
もう少しドロドロした方が1番には合うと思うんだが。
次は3番にするか4番に行くか。楽しみやのう。
13 :
名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 16:24:25 ID:RIxllWBK
やはりアバドのほうが、ベルリンらしい音だ。
多分話題にならないだろうけど朝比奈/新日本。いやマヂで
アバドの旧全集を聴きたい。オケが違うヤツ。
16 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 09:39:42 ID:owXtmHLZ
ラトルの3番聞いた。3楽章まではとてもいい。
だが終楽章があまりにも平和で牧歌的。悲しみで張り裂けそうな演奏じゃないとねぇ。
残念。
18 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 10:27:22 ID:k5cTgs/U
>>17 いろいろな感想があっていいんじゃないの?
てかそれが普通だし。
>>17 定期的にラトルへの粘着乙。
もう来なくていいよ。
半ラトルが正義面してるのは滑稽極まりないね。
ここには初めて書くんだが、当てずっぽうのバカな事してるし。
>>21 だから、人それぞれでいいんじゃない?
申し訳ないけど、あんた狭量すぎるわ。
あんた、たぶん団塊だろ?こんな時間に書いてるし。
ちなみに、俺はニートな。
もっかい言うな。
感想は、人それぞれでいいんじゃない?
>>22 ラトルの時だけ現れる不思議な粘着がいるから逆粘着も現れるわけさ。
>>23 お前はバカか?
人それぞれでいいなら、俺の感想もそれぞれの中なんだから、いいだろ?
お前はニートなんだろうが、俺は違う。お前はSOHOってものを
知らないんだろうが……。まあいいや。
26 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 11:56:19 ID:owXtmHLZ
17ですが、3番の終楽章が悲しくて涙してしまうオススメはありますか?
カラヤンは意外にいいんですよね。そこだけは。
いや、カラヤンてブラームス振ってるときが一番いいだろ。
28 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 13:25:39 ID:6DPDSqan
>>26 カラヤンVPO(decca)にトドメをさす
カラヤン自身もこれを超える事はなかった
29 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 13:31:01 ID:ZMG/afM7
前スレでも書いたが
カラヤンのピークはDeccaのVPOステレオ録音だ
それ以降はロボット音楽になってしまった
うぜえ
31 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 14:38:38 ID:k5cTgs/U
おれロボットだ〜い好き!
ジャイアントロボなんか最高だった。
32 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 14:59:29 ID:PTcrrK1L
ならセルだろ(勘違いしないで欲しい。俺はセル盤が大好きだ)
カラヤンロボは『アンドロイドを目指したが上手くいかなかった』欠陥品。
ブラームスの音楽とは何ぞやと論を組み上げ、それを基準に良し悪しを言うならまだしも
そういう論的努力もせず、ただ自身の嗜好を垂れてるだけの癖に断言口調は幼稚&滑稽至極で嗤えるね。
ラトル聴いた。
録音状態が良いなぁ。
各パートの音の輪郭が曖昧過ぎず立ちすぎず巧く混ざり合ってる。
料理の仕方はともかく、味は濃厚。
ラトルは荒れるから他でやれクズ
何回言わせるんだよヴォケ
35 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 19:50:18 ID:cJudzK1f
>>33 (A)ブラームスの音楽とは何ぞやと論を組み上げ、それを基準に良し悪しを言うならまだしも
そういう論的努力もせず、ただ自身の嗜好を垂れてるだけの癖に断言口調は幼稚&滑稽
(B)ラトル聴いた。 録音状態が良いなぁ。各パートの音の輪郭が曖昧過ぎず
立ちすぎず巧く混ざり合ってる。料理の仕方はともかく、味は濃厚。
あなたの主張(A)に100%同意なんだが、
前半(A)と後半(B)の落差があまりにも酷すぎる。
こういうの言行不一致じゃね?
録音いいなあ、味は濃厚だなあ、とか書かれてもw
>>34 君の言う回数+1言ってくれたら、わたしめ
クズおは退場いたしますです、はい。
ヴォケ殿へ。
>35
演奏のことについては何一つ言ってないすが。
ここはあれか?録音状態が良いという感想書いたらイカンスレなのかぃ?
39 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 21:22:45 ID:DFTvWrM6
自分で
論的努力もせず、ただ自身の嗜好を垂れてるだけ
と書いてるんだから、イカンだろjk
> 論的努力
"論的努力”する前に、日本語を勉強しんろ
41 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 21:33:53 ID:3JoFdY6B
録音はかなり嗜好に左右されるからなぁ
それとも、録音の良し悪しに絶対的基準があるのか?
あるなら是非その論的努力をして欲しいな
42 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 22:19:46 ID:xeZqDDCD
ミュンシュ&パリ管のブラ1が大好きな俺にお勧めのブラ1はありますか?
43 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 22:52:58 ID:9/axuVbm
横レスばっかりだなw
>>39 自身の理解不足を棚に上げて云々とか勘弁して欲しいがなw
私は「録音状態」の状態を「各パートの音の輪郭が曖昧過ぎず立ちすぎず巧く混ざり合ってる」という意味で良いと言ったのであって
基準の明示なし「良い=嗜好垂れ流し」とは違うんだがな。
また「表現」のことは一言も言ってないわけで。
大体が何がどう「イカン」のかの論理展開が無いとか幼稚過ぎてw
>>40 「論的努力」は「ブラームスの音楽とは何ぞやと論を組み上げ」を指すわけで。
日本語の理解が出来てないのはオタクじゃないの?(嗤
>>41 >絶対的基準
んなの信じてる感性がクラ聴いてるとかあり得ないなw
「絶対」が無いからクラが続いてるわけでさw
アフォすぎてワロタw
統合失調症患者が涌いたみたいですね
45 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 23:11:15 ID:8MQUbZrt
>「各パートの音の輪郭が曖昧過ぎず立ちすぎず巧く混ざり合ってる」という意味で良いと言った
それを良しとするのが、すでに嗜好の領域なんだが…
バカになにを言っても無駄か。
居なくなるのを待つしかないか。
46 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 23:15:36 ID:9/axuVbm
また横レスかよw
>>45 「表現」についてじゃねーだろ。何度言ったら解るかねーここの住人はw
「録音状態」は、ブラームスの音楽(=ブラームスの表現)と関係ないわけ。
だけど、このスレの住人は、「表現」を捉えて云々してるのに「ブラームスの表現」に対する私見が無いだろ?
それを嗤ってるわけ。
解ってないなーw
自分は一切表現について語らないくせに私見がないとか全く同レベルじゃん
スレを読んで書き込んでるくせにここの住人はwとかもう痴呆レベル
無理に覚えたての2chを使う恍惚爺さん
50 :
名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 01:20:12 ID:3MvzmLMZ
録音状態はブラームスに限らずどの作曲家についてもその音楽と関係すると思うのですが。
例えば各パートの音色や音量のバランス、ホールの残響などは指揮者が最も神経を使う部分であり、それは録音状態に反映されると考えます。
つまり録音状態もまたブラームスの音楽や表現に関係するということです。
録音状態のよい演奏を聴けばよりブラームスの素晴らしさが理解できるのがその証拠ですね。
何故
>>46のように言い切れるのか理解できない(笑)
51 :
Korg:2009/08/22(土) 01:54:48 ID:FiBYHMbh
ブラームス音楽は、楽譜の中にしかない。
そして
THE MUSIC IS IN YOUD MIND !
52 :
名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 02:12:23 ID:3MvzmLMZ
恥ずかしい英語を自慢気に書きなさんな。
例えばラトル/ベルリンフィルのブラームス全集、EMIかフィリップスかで音楽が全然違って聴こえるかもな。
つまりブラームスの音楽と録音状態は大いに関係するということ。
53 :
名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 04:34:57 ID:4ZC1g8C4
>>48、
>>53 ありがとうございます!
HMVのポイントがたまってるんで
早速あポチってみます。
>>50 録音に騙されないように。
ミキシングでいろいろいじれるんで、
実演で聞こえる音楽とは違う可能性がある。
ラトルは対向配置だからなんでもノッペリときこえる。このブラームスは
グレートやマラ9よりはノッペリ感まだましだな。
>>55 実演と録音はまったくの別物でしょ。
違って当然。
>>56 対抗配置だから「のっぺり聞こえる」とは妙な話だね。
58 :
名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 10:50:31 ID:3MvzmLMZ
>>55 録音状態とブラームスの音楽が関係ないなどと書くバカがいたから間違いを指摘したまで。
録音状態が変われば音楽が違って聞こえる。つまり音楽は録音状態に影響され、関係ないというのは全くの嘘。ミキシングもその例だな。
ラトゥールの輸入盤いつでるの?
60 :
名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 11:42:36 ID:aTpF9RE7
YOUD!
62 :
名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 14:17:12 ID:0ZXgOlxA
はじめてこのスレのぞいてみたが
いきなり荒れててワロス
63 :
名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 14:23:23 ID:3MvzmLMZ
自分一人だけが分かったような言い方をして周りを馬鹿にし優越感に浸っていたアホがおりました。こいつは実は何も知らないことがバレて逃げましたのでこれからはいいスレになると思います。
>>63 あなたの書き込みには賛同致しますが、できれば
自分一人だけが分かったような言い方をして周りを馬鹿にし優越感に浸っていたアホがおりました。
こいつは実は何も知らないことがバレて逃げましたのでこれからはいいスレになると思います。
このくらいの長さで改行して頂けると有り難いです
65 :
名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 14:35:02 ID:3MvzmLMZ
譜面から他者が解釈し、その上録音状態まで自身の表現だと言われては、あの世のブラームスも仰天だろうなw
67 :
名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 02:22:44 ID:9FpitVyw
はじめてこのスレに来ましたが、
>>17のようなレスをする人がいると、
嫌なスレになりそう。
68 :
名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 03:02:45 ID:z6JiK6Mo
ティーレマンって全集になる予定あるの?
早く教えて。
>>66 死人に口なし。
演奏も録音も良い方が良い。
それを我々各々が判断するのみ。
>>66 >録音状態まで「自身の」表現
誰かそんなこと書いたか?
ムリに拡大解釈して、偉そうに反論するのは
2ch初心者にありがちな恥ずかしい行為
>>68 ティーレマンはミュンヘン・フィルを離れるらしいからなあ
厳しいかも
ID:mGxStQZT = ID:9/axuVbm ってことか。
そんなにいつまでもムキになるなよ。お前もう来なくていいよ。
>>66のどこに「ブラームス【自身の】表現と関係がある」なんて書いてあるんだよ。
それとも、ブラームスを演奏する者は全員ブラームス自身の解釈をそっくり実行しなくちゃいけないのか?
いつまでも「ムリな拡大解釈」するな。
76 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 01:10:45 ID:Obp8qqqv
ギリギリ間に合わなかったけどラトル/ベルリン・フィルはレコ芸の名曲・名盤300に推薦されるレベルですか?
だとしたら何番が推薦されると思いますか?
77 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 01:13:26 ID:6LocMUqJ
名盤(笑)ランキング(笑)
死ぬほどどうでもいい
おまいら、ホイホイ釣られすぎw
80 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 09:54:20 ID:2OEkaUw+
俺もああいうのを参考にしてた時期があったなぁ…
俺は温かく見守ってやるよ。
81 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 10:21:39 ID:dJI3gJmv
ラトルのブラ全、悪くなかったよ。
録音のせいなのか、演奏なのか、時々響きが団子状態というか
ごちゃつくシーンがあるけど、全体的に見れば
自分的には、合格点だった。
響きが整理されてて美しいという意味では、アバドのほうが
好きかな。
>>81 ラトルのブラ全、ちゃんと聴いた人はこれがどれだけ素晴らしい
演奏か、ブラームスが好きな人ならわかってる。
でもラトルとなれば一言貶しとけ、となるのが2chクオリティ。
で?
84 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 11:50:04 ID:6LocMUqJ
>ブラームスが好きな人ならわかってる。
ラトル盤の良し悪しはともかく、
音楽を楽しむことに「絶対」はないと思う。
それを「好きなら絶対にわかる」と言わんばかりのカキコは、
逆に『実はラトル盤はそんなに良くないのかも』と疑いたくなるだけだ。
87 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 12:01:40 ID:2OEkaUw+
>>86 でもクラシックの面白さはそういうところにもあるよ。
THE UNIVERSALは最高
89 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 13:33:52 ID:qjj2Bi5Y
>>82 あらまあ。。
だから、結果的には良かったんですよ。
それでいいでしょ?
シュタインのブラ全が復活するようですね
たしかに、ラトルのブラームスは素晴らしい。
しかし、オレ的に、EMIのブラームスでは、バルビローリの王座は揺るがない。
ラトル以上に賛否両論、毀誉褒貶の激しい全集だけどもネ。
いまだにバルビローリとか
その上、ラトルが素晴らしいとか
もうブラームスを聴くなよツンボ
>>92 いい加減どこがどう悪いのか具体的に書いてみたらどうすか
俺まだ買ってないから悪いって言ってる人の意見も聞いておきたいしね
94 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 16:11:16 ID:qjj2Bi5Y
>>92 もう少し詳細というか、発言の意図を教えていただければ。
95 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 16:25:07 ID:6LocMUqJ
96 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:11:18 ID:qLlnHfiW
ブラームスの交響曲なんてすぐ飽きる
飽きたらvl協奏曲へ
vl
vl
100 :
名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 23:04:26 ID:Nwg81lfG
>>92 「お前のような奴もうこのスレ来るなよドアホ」と言いたいですね。
そろそろV2でも撃ち込むかな
EMIのブラームスといえば
クレンペラーだもんな。うん。
はっきりしてるのは
ラトルはブラームス向きじゃない。
つかドイツものはどれもいまいちなきガス
>>103 アンスネスとのピアコン1番なんかは素晴らしいと思ったけどなぁ。
>97
ブラームスはヴィオール協奏曲とかヴィオローネ協奏曲とか
作曲したのか?
106 :
名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 01:16:35 ID:oVcR1HG6
俺は新譜のラトル/BPOより歴史的名盤ワルター/コロンビアの方がいいと思いました
それはねーな
飽きたらfl協奏曲へ
>>76 どうだろうね。。。たくさんあるし。
昨今のBPO限定で、アバド、カラヤン、ラトルの順かな。。。
飽きたらsl協奏曲へ
111 :
名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 01:37:07 ID:ytWFFL8G
ラトルの新全集
だしをきちんととらずに作った味噌汁のような感じがした。
ふむふむ。全然分からない。
114 :
名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 01:58:23 ID:ytN44ED0
とりあえず、自分が音楽はよくわかってる!と思い込んでる人たちは、
ラトルの全集にケチつけるよね。
まあ、所詮僕らはリスナーの分際ですしね。
相手は曲がりなりにも音楽家なんでね。。。
リスナーも無責任ですよホント。
だからリスナーなんですけどね。
はいはいはい
一つオマケしておいたから糞尿垂れ流しながら感謝しろよ。
小生は、仰るとおり、一介のリスナーに過ぎませんが、
ブラームスの全集を人よりも多く集め、誰よりも多く聴いておると、自負しております。
そのうちにブラームスの、音楽が、自分の体になじむようになり、
自分の理想的な音符の、進み方をしていると、感じるようになり。
まさしくこの自分が、好きなように書いた、作った音楽であるような気すら、します。
もう少し早く、楽器を始めていれば、才能の芽が出たのかもしれませんが、今は、とても幸せでs。
そんなあなたには
ラトル、アバド、ハイティンクの3大糞全集がお似合いです
待て待て。アバドとハイティンクはかなり良いだろ。
釣られるな。
ラトルとクレンペラーとスクロヴァ
これだけ持ってれば十分だろ。
ブラームスが好きな人なら、絶対に同意するはずだ。
生きている事が恥ずかしくないの?
>>118 アバドとハイティンクはかなり良いとおっしゃるあなたにお薦め
それがラトル盤
ラトルはガラガラ
125 :
名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 14:43:03 ID:ytWFFL8G
>>113 何か後味の薄い味噌汁みたいな。
だしがしっかりしてないということ。ラトルの一番のみ聴いた感想ですが。
126 :
名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 15:00:16 ID:yd2RupIX
今は健康志向で薄味が主流なんだよ。
127 :
名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 15:05:03 ID:UeTzkafE
最近の録音でコテコテの表現主義的な演奏ってどれがあるの?
ティーレマンはそんな感じだったけど、一番だけで終わりそうなんでしょ。
バレンボイムだな
129 :
名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 20:20:40 ID:TqkxOf6V
ブラームスの音楽とは「諦念」の音楽である
しかしその諦念の奥深くには未だ煮え切らぬ男のほのかな憧憬がくすぶっている
ベートーベンが苦悩、そして歓喜への音楽ならばブラームスは諦念と憧憬の音楽、といえるだろう
だから?
メータはNYPと1980年前後にSONYに全集録音してますか?
イスラエルじゃなかったか?
>>133 イスラエル・フィルとの録音は90年代なので別だと思います
135 :
名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 21:42:22 ID:P2RX0DHh
106さんに同意。ラトル&ベルリンならワルター&コロンビアのほうが音楽性はいいと思った。オケのレベルは比較にならんけど、指揮者の音楽性だけでもってるワルター&コロンビアって考えてみると凄いことだ。ワルター&ベルリンのブラ2もいいね。
そういえば、ラトルはブラームスの録音に当たって
ワルターの録音を参考にしたらしい。
これ豆知識。
ソースはレコ芸最新号。
ラトルとかワルターとか
アホかwww
ユダ公に分かるか
138 :
名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 00:15:25 ID:tFFcOkdE
139 :
116:2009/08/27(木) 02:23:08 ID:YWtdTapb
すみません、入力に誤りがありました。
小生は、仰るとおり、一介のリスナーに過ぎませんが、
ブラームスの全集を人よりも多く集め、誰よりも多く聴いておると、自負しております。
そのうちにブラームスの、音楽が、自分の体になじむようになり、
自分の理想的な音符の、進み方をしていると、感じるようになり。
まさしくこの自分が、好きなように書いた、作った音楽であるような気すら、します。
もう少し早く、楽器を始めていれば、才能の芽が出たのかもしれませんが、今は、とても幸せです。
>>135 >オケのレベルは比較にならんけど
すぐこういう事を書く奴がいるが、どうせどこかの評論家の受け売りだろ。
どういう具合に違うのか、具体的に指摘してみろよ。
たぶん出来ないだろうが。
141 :
名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 12:21:00 ID:20+dNu2K
ラトルの全集、ようやく4番を聞きました。細かいところまで丁寧な演奏で良かった。
系統としてはクライバーの路線でしょうか。もっと感情的なのもアリですが、とにかく「上手い」と思いました。
終楽章はチェリビダッケの盛り上がりにかなう演奏はないですね。
結局、私の感想は、
1番普通
2番たいへん良い
3番良い
4番かなり良い
というところで、全集としては良いデキだと思います。DVDがついてあの値段ですから、オススメですね。
142 :
名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 12:28:21 ID:kx9gszOu
DVDで見たい全集
クナ+VPO
セル+CO
カンテルリ+PO
143 :
名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 16:35:11 ID:8de4Ur6r
ここじゃ、話題にもならないんだけど、
小澤さんとサイトウキネンのブラ全ってどう思いますか?
オケ自体は充実した当時のいい時のサイトウキネンの音で好きなんですが。
>>143 わりと好きだよ。一番良い時期のサイトウキネンの音が録れていると思う。
特に1番、4番あたりがいいね。
サイトウキネンの4番がいいね。
当時NHKの録画を何度も見て楽しんだ。
CDは買わなくていいかな〜と思って、もう20年が経とうとしている。
サイトウキネンは2.3番が神なんだよ。1.4もいいけどよくある名演て奴
小澤とサイトウキネンの映像の全集をDVDにして欲しい
何故か1番しか出してくれない・・・
>>148 NHKでの放送時には、ヘンなストップモーションが使われててビックリした。
ああいう「演出」はいらないんだけどな。
4楽章最後の打ち込みのとこな。あれはテレビが故障したかと思った。
今年のサイトウキネンでブラ2やるじゃん。
おまけにNHKハイビジョンの生中継も入っとる。
当時から見ると、今のメンバーだったら2軍以下だろ。
スウィトナーのブラームスを改めて聴きなおしてみたんだが予想以上に良いなこれ。
厳しさと叙情性のバランスが取れてて、滋味深いよ。
滋味深いなんてきくと食指が動かないな。病人食を連想しちゃう。
日本語を勉強しましょう。
「食指が動く」とか「触手が伸びる」なんてきくと気持ち悪い軟体動物を連想しちゃう。
ラトルの輸入盤犬で3,080円か・・・DVDなしのこっちを買ってみるかな。
159 :
名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 13:25:52 ID:KKSiLeDK
クラシック通を気取ってる奴はラトル/ベルリンを貶す。
これは定説なんです。
160 :
名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 16:42:57 ID:8wWt9HCv
ラトルは2番が一番気に入った。
前にナマでも聴いたが予想以上に骨太で華やかさもある。
それとやはり木管が素晴らしい。
>>159 昔は通気取りがカラヤン/ベルリン・フィルを貶してたのと同じじゃん。
そうそう。ラトルを貶して、金聖響の全集を褒めるのが、
最近の2ちゃんねるの自称音楽通w
知らんけど。
163 :
名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 20:26:05 ID:8i//JlKJ
先日、ラトルの3番もいいけど終楽章の悲しみが足りなくて残念と書いたら、
カラヤンVPOデッカがいいと聞いたので1000円だし買いました。
うーん、ダメでした。私には。
演奏が雑だし、縦も合ってないし、録音もひどい。
改めて聞いたらラトルの方がずっと良かったです。
164 :
名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 20:37:30 ID:8wWt9HCv
ヴァントの旧盤が好きなんだけど、叩かれるかな?
けっこう良いと思うよ。おれもヴァントは旧全集のほうが好きだわ。
俺も好きだけど、2chではなぜか叩かれるよ
好きなだけなら叩かれないだろ。
至高の名演とか決定盤とか言ったら、叩かれるかもしれないけど。
むしろ唯一の演奏と言ってよい。
そういうこと言うと・・・
170 :
名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 21:29:51 ID:S8uAPOsA
ラトルはベートーヴェンでがっかりしたからなー
ブコフでスワロフスキーの全集を見るんだけど、買い?
300円以下なら買い
174 :
143:2009/09/03(木) 01:02:11 ID:fQWAfE9G
ちょっと所用でスレに来れませんでした。
各コメントありがとうございました。
結構皆様の印象良いんですね。小澤さんのブラームス。
私も結構好きなもので。
彼のベートーヴェンより、ブラームスやウィーンpoとの
ドヴォ8や新世界のほうが彼に合ってるかな?と思ってます。
>>171 クワドロマニアみたいなので4枚組千円だったな>スワロフスキ
俺はこの全集好きだよ。玄人受けする渋い演奏だ
とさりげなく玄人自慢wwwwwwwwww
>163
おれは同意するよ。
あのカラヤンの録音はひどい。演奏も他に良いのがあるだろ。
179 :
名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 09:08:50 ID:ta9WzhlX
>>177 俺には、どっちかっつうとアンタが残念に見える。
でもまあ、気にするな。感じ方はそれぞれだ。
ID:ta9WzhlX
なにこの人
181 :
名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 09:23:04 ID:x8fYNG9M
>>163 あの奔流がいいんだがなあ・・・
録音も60年代BPOよりは上。楽器の分離を良く捉えている
残念だ
カラオタってベトスレでもモノラルの50年代全集を頑なに推してる人もいるし
なんだか必死な人多いような気がするな
高齢化して思考停止状態になりつつあるのかw
18歳のカラオタが通りますよ。
184 :
名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 09:51:53 ID:IefiQ5BA
185 :
名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 10:03:19 ID:x8fYNG9M
>>182 80年代だけ聴いてカラヤンを判断する困ったちゃんが多いからだよ
奔流 笑 笑 笑
187 :
名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 10:20:45 ID:6gv2/Mmq
と、素人が講釈を垂れる理不尽w
191 :
名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 12:36:26 ID:VHK2Va69
163です。私はカラヤンも結構好きで、
88年のBPOとの3番はかなりいいと思います。特に終楽章。
ちょっと期待が大きすぎたかも。
夏は2番ですが、秋は3番がぴったりなので、
3番を聞くのが増えそうです。
カラヤンを貶す奴ってそもそも聴いた事ないんだろうな
俺がラトルを貶すようによ
>>192 こういうカラヤン原理主義者が多いからアンチカラヤンが発生するんじゃね?
FMなんかでもかかりまくってたし殆どの人は聞いた上で「余り好きじゃない」と
判断していると思う
カラヤンが非常に高いレベルで音楽をやっていたことを否定する訳じゃないが
特に70年代の録音に見られる
弦楽器までジュラルミンでできているかのようなメタリックでギラギラした音は
生理的に受け付けない人がいても不思議はない
個人的にはブル4(全集のもの)とかシューマンの1番とか最後まで聞くのがつらかった
ラトルは聞いてないからしらん
セル/クリーヴランド聴いたが音が若くてビックリ。
もっと加齢臭来るかと思ったので意外、魚っぽい顔してても侮れないな
お前さんセルの指揮を全く聴いたことなかったんだな・・・
197 :
名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 08:59:22 ID:4BBk2Yhu
やっとラトルの全集買いました!
週末にゆっくりと楽しもう
>>197 、''"''''''丶ヽ、.,、
.、、: : : : : : : : :`'',,、
、 .,.,.,: : : ゙':、 : : : : : : : ゙'.、,,,
.゙″ `゙^''ー-,`‐ : : : : : `;;.
`、 : : : ::,,:'′ : : : : : : `;;、
ヽ :,,:'´ : : : : : `;
` 、,:' : : : : :: .';
: ," : : : : : :;;
: .; ,: ''''"``;∠ : : : : ;;
: ." ,:' ,:'ヽ : : : : : :′
: .ヽ,:' ,''___ :: : : 丶
,:' :'ヽヽヽ) : : : : : : :゙;;
; ;'、., ̄ ̄ : : : : :: ゙;、
__ヽ_
|___| / _|__|_ _/__
|___| / | | ) / __
| / \ | __ /
|/ \_ \ | _ ) / ヽ__ ○
カラヤンVPOなら三番より一番の方が好きだな
あと悲劇的序曲。こいつはすごいぜ
200 :
名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 13:38:07 ID:SbsAVANo
ギリギリ間に合わなかったけどラトル/ベルリン・フィルはレコ芸の名曲・名盤300に推薦されるレベルですか?
だとしたら何番が推薦されると思いますか?
202 :
名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:15:30 ID:hbfV7HBT
序曲最強盤
大学祝典序曲 ベイヌムACO(Philips)
悲劇的序曲 カラヤンVPO(Decca)
これはほぼ確定だが
ハイドン変奏曲が決められない
>>182 50・60年代をやたら薦めてくるのは
「カラヤン・サウンドではない〜」
「フルトヴェングラーの重厚さの残る〜」
なんて言う、むしろアンチ的な人たち。
>>202 またランキング厨かよw
しかもスレ違いだし・・・
205 :
名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:59:44 ID:FtMp61yS
んー、3番はダメだったのに、強く推されると買ってしまいそうです。
1000円だし。
1番と悲劇的のカップリングだし。
>>194 >特に70年代の録音に見られる
>弦楽器までジュラルミンでできているかのようなメタリックでギラギラした音
うむ、おいらもあれには泣きたくなった。
>>200 音楽之友社は新譜売りたいから推薦するでしょ。
>>205 LPのときは3番と悲劇的序曲でカップリングだったんだよね(遠い目)。
どちらも、おいらにとっては最高の演奏だ!
3番は今や誰も誉めないワルターコロンビアが最強
重すぎると言われた低弦がむしろ心地よい。
ハイドン変奏曲もこのコンビは以外といい。
コロンビアとのワルターは一般的にはだめ。
年を取りすぎて、面倒見切れなくなったんだろうな。
演奏が弛緩しすぎ。ただし、4番は世評通りの名演。
もっともニューヨークとの4番も名演だが。
ワルター&コロンビア響の全集、私の中ではリファレンスのひとつ。
すべての演奏が、スケールでかくて暖かくて心地良くて最高です。
ティンパニと低弦群の厚い響きが重低音好きの私にはもうたまりません。
211 :
名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 16:31:12 ID:+w2t10dB
ケルテス/ウィーンP.Oや ザンデルリンク/ベルリンS.Oなんかすごくすきなんですけど。
カラヤンはちょっと暑苦しくて苦手です。
212 :
名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 16:52:09 ID:Iwu+xCZi
今度再発されるシュタイン盤に期待。
213 :
名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 16:59:31 ID:qCPU9Jcc
ワルター&コロンビアのブラームスは秀逸だよ。三番はニューヨークフィル振った旧盤も名演だけど、コロンビア響のような条件の良くないオケからあのようなニュアンスを紡ぎだすのは奇跡だよ。
214 :
名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 17:07:58 ID:diQoWMcY
でもワルターはステレオ録音たくさん遺してくれたから良かったよ。
トスカニーニとかフルヴェンとかいくら名演だ、なんて言われてもおれにはわからない。
ワルターは結構持ってるし低音が充実しててどれも好き。
215 :
名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 17:46:05 ID:+w2t10dB
>>214 基本的に同意。でもワルターは録音が残っててかえって損している人じゃないですか。
フルベンはいい時に死んで巨匠になったのだと思う。彼のステレオがもし残っていれば今日のような評価は得られていなかったと思う。
シュタイン盤はかなりいいよ。
ただ、廃盤になってから持ち上げられるすぎているので、
期待が大きすぎると肩すかしを食うかもね?
217 :
名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 18:29:12 ID:xOMvDeay
シュタインって「シュタイン」て感じだよね。
なんで?
顔見てから名前付けたのかね。
ごめん何言ってるかわからない
小編成、対向配置でやってる盤ありますか?マッケラス辺り?
シュタインさん、指揮しながら赤面してたな。どんな頭蓋骨してたんだろうか。
火葬場で叔父の頭骨がそのまんまきれいに残ってたわ。
えーっと、親が付けた名前はsteinじゃないと思うんですけど・・・
もしかして俺釣られてますか・・
3番はDGのPANORAMAに入ってたカラヤン/ベルリン・フィル(旧)と
EMIのヨッフム/ロンドン交響楽団しか持ってないな。
お薦めって何?
>>224 濃い系ならジュリーニ、VPOとバーンスタイン、VPO。
オサレ系ならアバド、シャイーのイタリアンズ。
>224
セル、ムラヴィンスキーといった怖いジジイも
ブラームスだと3番が一番良いと言われているよね。
実際自分も好きだけど。
>>227 ちなみに、トスカニーニは第4が好きだといっている。
俺個人としては第3番も好きなんだが、ツボにはまったときの第4番を超えるものはないかと…
第1楽章のコーダでのコラール部の再現、及び第4楽章のパッサカリアのリズム感と盛り上げ方、
俺にとってのツボはここらへんなので、トスカニーニ/NBCの正規録音を聴くと涙が出そうになる。
…但し、かなりカロリー高めな演奏なので、年間に聴くのは1回か2回だな。
ある程度以上覚悟を決めないと、聴けない演奏だわ、アレは。
>>225 >>226 サンクス。とりあえずその2系統を、それぞれ1枚ずつ買ってみようかな。
アバド/ベルリン・フィルの2番は持ってるから、3番も揃えてみよう。
1番の終楽章限定なら長島茂雄が読響を指揮した演奏を推す。
今でもワルターとか言ってるアホどもは当然ラトルも聴いて言ってるんだろうな
232 :
名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 15:02:22 ID:nru5eNNL
ラトルどころかビシュコフSACDも愛聴してるぜ。
あなたとは違うんです。
233 :
名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 15:05:43 ID:VqGo4zJz
ひとの趣味にアホとかほざく奴が一番のアホ。
ま、釣られるオレの方がもっとアホだが。
アーハハハーッ!
234 :
名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 15:38:40 ID:IpSJ7TaF
※個人の感想であり、
効果効用を保証するものではありません。
235 :
名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 01:29:49 ID:q9auq9jX
ワルター/コロンビアはラトル/ベルリンよりもいいと思います
そうですか〜
客観的に聴いてワルターの方がいいところもあればラトルの方が
いいところもある。
総じて見ればオケの良さもあってラトルの方が上。
ま、いいじゃないですか、ラトルもワルターのブラームスから
影響を受けたと言っているんだから。
昨日の小澤さんのブラ2を聴いて、ゼーガースとヴェルツェルの違いが
良くわかって面白かった。聞き手がBPOらしいって感じている部分の多くは、
結局は個々のメンバーの力量に帰するところが大なんだね。
というか、どっちが上とか下とか不毛なことはやめましょうよ。
ラトル売りたいのはわかりますが、そんなことしてもラトルは喜ばないと思いますよ。EMI社員さん。
>>239 どっちが上とか下とか不毛だが、しかし
そういう書き込みはEMI社員によるものとか電波を書きなさんな。
こういうのがもっとも悪質だと思うけどな。
アンセルメ/スイスロマンドってマニアック?
>>241 そうでもないです。
というか、とてもオーソドックスな演奏で、淡泊すぎる感じでもないし、
ラテン風味を強調した感じもないし。
逆にアンセルメを聞くと、他の演奏が鳴らしすぎだったり
ドラマチックすぎるんじゃないかと思えるほど。
243 :
名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 19:14:36 ID:pVfspFsy
全集じゃないんだけどご存知なら教えて欲しい事があります。
だいぶ以前に買った2枚組みのCDなんですが、ブラームスの序曲2つと
バイオリン協奏曲、それと交響曲2番と愛の歌が収録されています。
Pilzと言うレコード会社の44 9260-2と番号がついています。
この交響曲2番の演奏がとても良い感じですが指揮者がリーボー・パゼクゲヒング州
になっています。州は多分ドイツの特有文字の誤変換だと思いますが、こんな良い
演奏をする指揮者が無名であるはずがないと思うんです。
これ指揮者は誰の事なんでしょうか? それとも本当にリーボーさん。ですか?
ご存知の方が居れば教えて欲しいのです。とても気になっています。
PILTZ = yurei Treasure
リボル・ペシェクらしい。
リーボー・パゼクってまた無茶な読みだな
じゃあ『ゲヒング州』の部分はなんだったんだろう?
>>248 カップリングのこの辺りが怪しく混ざったと思う
18曲のワルツ集「愛の歌」作品52
リリング/ゲヒンゲン聖歌隊
>>242 ありがとうございます。そんなに高くないので買おうと思います
251 :
243:2009/09/07(月) 19:47:48 ID:pVfspFsy
>>245-246 ありがとうございました。
おかげですっきりしました。リンク先のジャケットのものに間違いありません。
なんだかんだで、頼りになるよなー、おまいらって。
そうだよな。
口は悪いが実は親切なインテリが揃ってるよな。
254 :
名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:37:16 ID:EvFCPovc
廉価物といえばConcerto Royale盤の
エルネルト・ブール指揮南西ドイツ放送交響楽団
の交響曲第二番が素敵な名演だった
255 :
名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 00:18:37 ID:1YgVp8A0
南西ドイツといえばギーレンてブラームス振らないの?
え?全集の録音してるけど?
>>253 >口は悪いが実は親切なインテリが揃ってるよな。
wwwwwwwwww
全くそのとおりだ。ダントツ最悪なのは邦楽板だけどな。
259 :
名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 14:45:06 ID:s55g7jA7
クラシック通を気取ってる奴はラトル/ベルリンを貶す。
これは定説なんです。
>>259 完全に同意。
客観的に聴いて、聴き手側の好みでの好きずきはあれ「貶す」要素は
全くない演奏。
演奏の完成度は文句のつけようのないハイレベルでまとまっていて、
ラトル自身の解釈も完全に定まっていて迷いもブレもない。
BPOが培ってきたブラームス伝統にも最大限の配慮が示され、
自身の解釈とのバランスも、最もよい地点で折り合いがつけられている。
ああいう演奏は聴くほど容易いことではない。
あれを安直に貶してるやつは自らの鑑賞力の信用を落としている
ことに気付いたほうがいい。
>>260 お前馬鹿かw
クラシック通を気取ってる奴はラトル/ベルリンなぞそもそも聴かないんだよwww
クラシック通を気取ってる奴ww
クラシック通を気取ってる奴、というのは、偽者だということですよね。
クラシックU
甲州街道クラシック通り
暮らし苦痛
俺は人には全力でラトル・ベルリンフィルを勧める。
しかし自分で聞くときはワルターを聴く。
これが正しいクラシック通のありかたというものだ。
人に薦める音楽はロック、家で聞くのはクラシック
269 :
名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 19:31:26 ID:4bLzXJFg
ジュリーニ/VPOの第4(DGG)って、
1楽章最終部のバイオリンのトレモロ(?)の最後を
オクターブ上げてねえか?
270 :
名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 19:42:17 ID:cQReaHuc
271 :
名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 19:55:05 ID:SS5YUt0E
アバドの3番をよく聴いてるが、先にはいってる運命の歌を聞いた流れでそのまま聴いてるだけだったりする。
同じ理由でディヴィスのマラ8の1部もよく聴いてしまう。
クラシック通(を気取ってるやつ)がラトル/BPOの全集を貶すのなら、
クラシック通(を気取ってるやつ)が絶賛する全集は誰のだろう?
デコ
レア盤で有名なドラティとか?
>>272 マジレスすると無い。ひたすら貶しまくる。それがクラヲタ・クオリティ。
で、突っ込まれると、俺の脳内にはあるんだけどな
とか言っちゃったりなんかして。
クーベリック/バイエルン、良いね。
指揮者によってバイエルンって上手いのか下手なのかよくワカラン
>>276 あれ音がこもりすぎじゃね? バイエルンの自主レーベルがスタートしたそうだから
放送用テープで出し直して欲しい。
278 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 06:04:04 ID:D2sR6R/N
>>272 俺クラシック通なんだけどラトル/ベルリンを貶してワルター/コロンビアを絶賛している
大のクラシック通であるぼくが貶すのは、もちろんカラヤンといえようです。
ブラ全のベストはザンデルリンクの新盤といえようです。
280 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 09:26:33 ID:T2ubKnRc
ふ〜ん。。。
通ぶってるアホはハイチンコを推す
そしてラトルを貶す
でもワルターは正直わからないといえよう
>278
あんたみたいなジジイとは一生仲良くなれないな。
>>283 今時、悪太なんかありがたく聞いてるジジイは直にお迎えが来るんだから仲良くならなくともよい
というかそもそもクラシック聴いてる奴と仲良くなりたくない
286 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 11:56:33 ID:ewFqwgTG
そう、その流れだよ。
刺すか、刺されるか、その殺伐とした状態こそがクラ板。
だってクラオタってどいつもこいつもキショいもんな。
おれ以外。
フルヴェン狂信者はキモいがカラヤン狂信者はダサい
289 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 12:50:42 ID:rirIi+/s
>>288 前半のみ同意
宗教化しているから、論理が通じないんだよな。
290 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 14:59:34 ID:T2ubKnRc
若い人でもフルヴェン信者いるの?
たとえば10代、20代の人。
あの録音状態でも抵抗ないのかな。
次第に廃れていくのは間違いないのでは
世代交代が起こらなかったら逆に怖い
292 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 15:32:32 ID:/OoawUle
>>282 通ぶっているアホはハイティンクは無視する。昔の巨匠やレアものを薦める。そしてレスの語尾が必ず「いえよう」である。
ハイティンクは最高といえよう
ハイレグは最高といえよう
外用
ドホナーニといえよう
いえよう厨、自重。
ラトルの全集をぽちろうとして
間違えてビートルズのリマスターをポチってしまった
後悔はしていない
大正解だな。俺もモノ箱買った
ラトルのブラ全なんて一時的なものに比べてビートルズの方がよっぽど価値がある
どうでもいいよ。ビートルズの話はよそでやれ。
302 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 19:38:10 ID:repeaXMF
ビートルズに引っかけて釣りをしている奴がいるな。
303 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 20:02:51 ID:x6mvkB4B
必死w
305 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 20:17:32 ID:ewFqwgTG
ブラ全はついつい買って溜まってしまうアイテムだが
要らないのはちゃんと捨ててる?
近場のファミマのゴミ箱にダンクしてる
今日カラヤンのが売れてせいせいしたよ
バーンスタインの旧盤ってどうなの?
忘れられてるぽい
バーンスタインがブラームスに開眼したのは新全集から。
旧全集のころは、彼はまだブラームスが苦手だった。
311 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 23:11:15 ID:T2ubKnRc
あのモッタリ感がなきゃもっといいんだけど名演には違いない。
(ウィーン・フィルとの新盤)。
そのモッタリ感がたまらなくいいんだ。
あれがなくなったらバーンスタイン新全集の意味がなくなる気がする。
モッタリ感が嫌いな人は他のを聴けばいい。
バーンスタインの旧全集なんて存在すらしらなかった。
アバドにも旧全集があるそうで、それも最近知ったばかり。
なんとか再発売してくれないもんかな…
314 :
名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 23:23:49 ID:keIWvvZU
バンスタは全部もったりしてる
バーンスタイン/NYPはロイヤルエディションのを買ってそのままほったらかしだ・・・
アバドの旧全集は1、2番しか持ってないな
316 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 00:09:10 ID:Q+HAP1fn
アバドの旧盤はオケが全部違うんだよね。
CD化されてないんだっけ?
317 :
308:2009/09/10(木) 00:33:59 ID:0K2UN6EF
>311-312
自分は、311さんの方に近いッスね。
「苦手だった」とか「開眼してない」とかいう言い方も、
結局は自分の好みにあわないだけでしょう?
ベートーヴェンもNYの方が好きだし、
ここは思い切って旧全集買ってみます。
318 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 00:48:20 ID:1YXSrJw+
319 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 01:13:46 ID:dOAdvpH6
うちの楽器の先生は、ショルティとバンスタをよくマンセーする(オケの首席だ)。
なんでかよくわからん。対極だろうに。
320 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 01:22:14 ID:2ObuZ8Bl
321 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 01:27:12 ID:2ObuZ8Bl
投票してみた
2番って人気ないのかな
クラシック通だったらスタインバーグかボールトじゃないかな
323 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 04:10:31 ID:KeSElt4H
自分の好きなものを聴けばいいだけのことなのに、他人の意見にいちいち左右されたり、通だのなんだのバカが多い。
325 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 04:53:15 ID:KeSElt4H
327 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 05:18:37 ID:KeSElt4H
>>326 「よう」だってさ(笑)
バカの最右翼さんよ。
>>323 この様な必死でリロードしまくる奴は最早救いようがない馬鹿
おまけにageてまでw
何がしたいのか不明
329 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 07:22:03 ID:I++ncUgh
>>320 西欧人ってホ短調が好きなのかな。イメージ違うなぁ。
あんな頼りない感じが・・
330 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 09:43:39 ID:KeSElt4H
>>328 お前のレスの内容そのものこそ意味不明。
義務教育程度は卒業したんだろ(笑)
ラトルを聴き過ぎるとID:KeSElt4Hみたいなキチガイになっちゃうので気をつけましょう(笑)
332 :
名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 10:05:02 ID:KeSElt4H
と、キチガイが告白しております(爆笑)
ハイハイ。もう不毛なやり取りは終了。
全集ではセル、カラヤン(最後の)、スウィトナーが
好き。因みにラトルは聴いてない。気になるのは
(いずれ全集)のガーディナー。
このスレの票で延びてるな
流石俺たちの2chだな
w
当然2番に投票した
>>290 俺26でフルヴェン信者だわ
音質が悪い分は脳内補完
ケンペのブラ全って、
ARTS ARCHIVES盤とSCRIBENDUM盤、どっちがいいの?
SCRIBENDUM盤の方にだけハイドン変奏曲が入っててお得っぽいけど
音質の違いってある?
中学時代にクラオタの友達に古便のテープを貸してもらって、あの独特のルバートをテープの伸び縮みだと思ってた…。
∩_∩ 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
/ \ /\ < すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。 >
| (゚)=(゚) | < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。. >
| ●_● | < 中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。 >
/ ヽ < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。 >
| 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともに戦おう。 >
\__二__ノ < 工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。 >
YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
好みの曲は定期的に巡回するからなあ。 昔は2番が好きだったが、今は3番だ。
4番人気も分かるが、続けて何回か聞くとなぜか強烈に飽きるからあまり聴かないようにしてる。
うーん、1番以外は定期的に聴いてるな
なぜか1番だけ飽きてしまった
349 :
名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:11:37 ID:1n5/9FUZ
アーノンクールってどう?
ここで名前が挙がったのを見たことない気がするが。
350 :
名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 23:14:31 ID:SxGY414X
たまにあがってるけど、ここの住人にはあまり好まれてないみたい。俺は好きだけど。
音符の扱いはすごくていねいだよ。
初心者によく「ブラームスの交響曲全集はどれを買えばいいですか?」と聞かれることがある。
その際に私は、必ずフルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルターの名を挙げる事にしている。
ブラームスの交響曲は、やや乱暴な言い方かも分からんがこの3人を聴いておけば間違いない。
ドイツ音楽全般にも言えることだか、もはやほかの演奏など不要なのであろう。
いままで多くのクラシック音楽初心者を導いてきた私は、大勢の人から感謝をされてきた。賛辞も受けた。
もっとも私は、多くの人から感謝されたいなどという安っぽい気持ちでアドバイスしたわけではない。
クラシック音楽に初めて接する初心者の抱える不安を解消し、音楽を楽しむ喜びに変えて欲しいと思っているからにすぎない。
こういうコピペを考える人って暇なんだろうな
馬鹿なだけだと思う
354 :
名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 02:49:25 ID:eHPG+SU3
可哀相な初心者達だな…
3番
投票しといた
さっき聴いたもので・・・
357 :
349:2009/09/13(日) 07:39:12 ID:4Hlsw0Li
>>350 ありがとう。
興味あるから買おう、と思ったら売り切れかよ犬…。
3k出せば買えるみたいだけど…またの機会を待ちます。
358 :
名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 10:22:28 ID:lpK4F0Vs
録音の古い音の悪いものは耐えられなくなった。
空気感と言うか、ぞくっとする冷えびえとした雰囲気が伝わってこない。
359 :
名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 10:36:41 ID:DRjFhHQG
ドホナーニ&北ドイツ放送響で全集作って欲しい。
>>358 >ぞくっとする冷えびえとした雰囲気
なんじゃそりゃ。
シベリウスと勘違いしてるんでそ
ようやくラトルを買うことにした
363 :
名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 13:31:10 ID:lpK4F0Vs
ドホナーニの1〜4までのライブ録音をネットで拾った。
>>359 なんかライスハレにTVカメラ入ってチクルスの収録していたが、
あれどうなったんだろうね?
綺麗なステレオ録音ならアバドBPOが一番好きかな
クライバーがDGに全集残してくれてたらな・・・
クライバーの4番のSACDを買いにいったら
発売が9月末に延期になってた
>>364 ドキュメンタリー込みでDVD化の予定だったな。
景気も悪いし、気長に待とうや。
ガーディナーのブラームスってどうですか?やはりここでは不人気?
369 :
名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:38:22 ID:Np13BsSc
ガーディナーは北ドイツ放送響時代にDGに全集入れて欲しかった。
ラフマニノフの交響的舞曲とかの出来がよかっただけに残念。
370 :
名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 22:28:50 ID:8TAGYqOW
ラトルの全集買って、
1番聞いて、今ひとつ物足りなくて残りを聴いていなかったのだが、
今日2番を聞いて、3番、4番が楽しみになった。
371 :
名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 14:40:52 ID:bgbP/GfK
そうですね、1番以外の3曲は私もすごくいいと思います。
録音も含めて考えれば5本の指に入る名盤だと思います。
372 :
名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 14:47:44 ID:6DtGw/+t
前スレで話題になって一日で在庫がなくなった
"SIMPLY BRAHMS"が尼で在庫4つ復活してる
ガーディナーは3番まで出てて4番がまだ出てないから未だ全集ではないが取り敢えず1番の入ったのだけ聴いた。
ガット弦?でノンビブラートでポルタメントはやる所は結構しっかりやってるが、そのポルタメントの所を聴いた時一瞬こりゃメンゲルベルクか?て思った。
374 :
名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 11:40:28 ID:F0kpBHXu
ヨッフム/LPOの全集、岡崎糞リマスタだが、
ハイ落ち、ロー上がりのヘッドフォンで聴いたら、かなり良くなったよ。
375 :
名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 23:00:58 ID:ZSouuquR
?
377 :
名無しの笛の踊り:2009/09/16(水) 00:16:49 ID:CHOvYyl5
指揮がいいのか、オケがいいのか、DGの録音がいいのか・・・
理由はどうあれ、アバド・BPOは、「良い」と思った。
>>373 メンゲルベルクはブラームス時代に近いから正しいじゃん
379 :
名無しの笛の踊り:2009/09/17(木) 17:48:24 ID:Qt9UhSPP
>>377 時期でしょ、「俺、今キテる感」が出まくってた頃だから
380 :
名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 15:17:17 ID:ywgmYmrt
クラシック通を気取ってる奴はラトル/ベルリンを貶す。
これは定説なんです。
なにこれ?
159 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2009/09/02(水) 13:25:52 ID:KKSiLeDK
クラシック通を気取ってる奴はラトル/ベルリンを貶す。
これは定説なんです。
259 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2009/09/08(火) 14:45:06 ID:s55g7jA7
クラシック通を気取ってる奴はラトル/ベルリンを貶す。
これは定説なんです。
380 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2009/09/18(金) 15:17:17 ID:ywgmYmrt
クラシック通を気取ってる奴はラトル/ベルリンを貶す。
これは定説なんです。
小倉さんあたりじゃないか
もういいよ、ラトルは
384 :
名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 18:35:48 ID:wJT4/fYB
俺はクラシック通を気取ってるけどラトルはいいと思う。
クラシック通を気取ってる奴は「ラトルはバーミンガム時代の方が良かった。ブラ全もスベルリン・フィルじゃなくバーミンガム市響で録音して欲しかった。」とか言っとけ。
386 :
名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 22:18:51 ID:dHS0AFLP
ラトル/BPOに関しては、ブラ1第2楽章でのコンマス安永の音色が素晴らしすぎる・・・。
あとは、ブラ3もかなり好きだ。全集としての完成度はなかなか高いと思う。
はいはいそうですね
388 :
名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 23:39:18 ID:DtHyDhnJ
389 :
名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 23:43:15 ID:H6bAmxbc
金聖響ってどう?
全集、高いけど買う価値のある演奏?
390 :
名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 23:45:04 ID:w+4ts+AD
392 :
名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 02:13:44 ID:jyPnnMmJ
デコスケを購入した方の感想ありませんか?まだ迷ってて購入の参考にしたいので。
393 :
名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 02:21:25 ID:J6Hpe0e4
394 :
名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 09:33:06 ID:N+w+iqxE
ノリピーのは全然出てこないみたいだけどダメ?
俺はけっこうあっさりしてるところが好き。
メインの理由ではないけれど早く終わるところもイイ。
飯盛りか
396 :
名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 10:33:47 ID:7p7Mjk7+
>>394 ロンドン・クラシカル・プレーヤーズ?
シュトゥットガルト放送響?
どっち?
クラシカルっす
398 :
名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 20:43:31 ID:RiYZgP09
ノリピーってノリントンか。
まんもすロジャー
400 :
名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 21:38:52 ID:XaPXE4G6
カラヤン、ベルリンpoの63年録音がベスト
まだ50代だったカラヤンの気迫と完璧なオケが一体となった記念碑
のちのたるみが出てきた演奏とはまったく違う
聖響の4番いいね
2番は録り直したほうがよかったな
相変わらずアホみたいにティンパニ鳴らしまくってるけど
それは言わない約束。
ヒント:素人うけ
素人相手に演奏してるんだけどね
>>403のような玄人wも中にはいるけど
別に太鼓だけじゃないけどな
各パートの動きがすごいクリアに聞こえるよ
聖響のファンはディズニーのファンと被る
407 :
名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 17:27:44 ID:uplx6UW4
シュタイン指揮バンベルク響盤が届いたぜ。
HMVにしては早い作業だったな。
>>403 hint: 金の響きは、聖なる響き。金の亡者!
金の亡者繋がりでエイベ糞と契約
410 :
名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 11:00:07 ID:wwYpKfgc
>>407 発売日前だけど、俺のとことにも届いていたよ。
確かにシュタイン早かったな
どうなってんだhmv
金ちゃん買うかなぁ〜微妙に高いな
413 :
名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 13:56:34 ID:VR656k22
金って、あの劣等民族のチョーセンヒトモドキのことか?
おめーらチョーセンかよw
414 :
名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 14:54:06 ID:IkxqRxFO
ミムラ、よくあんなのと結婚したよな
法則発動しなきゃいいけど
415 :
名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 12:15:10 ID:e+pjwDzP
こ、これは・・・・・・!
417 :
名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 12:30:04 ID:S7V33ThN
ワロタw
418 :
名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 13:03:52 ID:vY4yQKub
ついに大師匠のお名前戴いちゃったのか?!
しかも玉つきw
/. ノ、i.|i 、、 ヽ
i | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ |
| i 、ヽ_ヽ、_i , / `__,;―'彡-i |
i ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' / .|
iイ | |' ;'(( ,;/ '~ ゛  ̄`;)" c ミ i.
.i i.| ' ,|| i| ._ _-i ||:i | r-、 ヽ、 / / / | _|_ ― // ̄7l l _|_
丿 `| (( _゛_i__`' (( ; ノ// i |ヽi. _/| _/| / | | ― / \/ | ―――
/ i || i` - -、` i ノノ 'i /ヽ | ヽ | | / | 丿 _/ / 丿
'ノ .. i )) '--、_`7 (( , 'i ノノ ヽ
ノ Y `-- " )) ノ ""i ヽ
ノヽ、 ノノ _/ i \
/ヽ ヽヽ、___,;//--'";;" ,/
ヘルベルト・フォン・ホリヤンというのもいたな。
Carajanという人もいてだな…
クラの知識があるやつならこういう打ち込みはしないというのは多いが、
これやったのはむしろクラヲタだろw
424 :
名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 18:33:11 ID:SYrGQB7E
むしろクラオタワロタww
いかにもクラオタだわこりゃww
ヘルベルト・フォン・ひこにゃんも加えといて
真面目な話をすると、カラヤンの全集をテンプレとして使ったのは良いけど
指揮者の名前をペーストするのにミスっただけだと思う。
428 :
名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 10:30:53 ID:M37IR4Ek
シュタインの全集聴いた人の感想ねがいます
429 :
名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 19:27:42 ID:KiaSGKnV
>428
知り合いにいるけど変なやつだよ。
いつもチェックのシャツなのにネクタイもチェック。
ラーメンが好きなんだけど、常にマイ七味唐辛子を持ち歩いてて真っ赤にして食う。
シュタインの全集聴くやつってそんなもんかな、って思うけど。
ラーメンというのはサッポロ味噌ラーメンのことか。
ところでラトル発売時に沸いて出た異常なラトル擁護の連中はどこに行ったんだ?
発売からもう間もないのに既に忘れ去られようとしているw
432 :
名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 20:18:46 ID:JthoZX4W
>>431 書けば文句、書かなきゃ文句。いずれにしろ荒れる。
そして、結局、誰も何も書かなくなる。
まあ、同じこと何度も書いても仕方ないってのもあるな。
>>429 シュタインの全集聴いた”人"の感想か。。。
X
ワラタ
阿呆か。つまんらねえよ、おっさん。
438 :
名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 01:40:32 ID:ylmoaJwG
ヘルビッヒ/ベルリン響
父ヤルヴィ/ロンドン響
ビェロフラーヴェク/チェコフィル
ザンデルリンク/ベルリン響.... あたりが好きです
439 :
名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 01:46:16 ID:QXIy2IdT
デコスケよかったよ。あれでせめてザンデルリング並みの容姿があったら、不滅の名盤だろ
カラヤン並みの容姿だったらネ申
440 :
名無しの笛の踊り:2009/10/10(土) 02:07:54 ID:A4nzQnsD
↑きっとこいつは実際聴いてない
容姿で名盤になるとか
もうアフォかと
容姿wwwwwwwwwwww
ここまでの馬鹿も珍しい
デコスケの容姿はたしかに問題があるが、CDから容姿は見えないからなあ。
そうかなぁ
オレも結構、演奏中の顔とか、指揮者の後姿とかが
評価に影響するけどな
だから例えば内○のモーツァルトは聴く気になれんのだ
こんなオレを「クラファンとして許せん」って人が居るのは当然だと思うが
でも、こればっかりは仕方ないからなぁ
カラヤンやバーンスタインがハイティンクみたいな容貌だったら
100%人気は出てなかった な
ちゅーかハイティンクは超イケメンだろ
スパイ大作戦のジムそっくりだぞ
ところで、ノリントンの旧盤(LCP)の3番4番聴いたけど
これいいな
テンポがせかついているのはともかく、4番の響きが。
>>447 つーか、ハゲてるし出来の悪い悪役に見えてしまう。この人は
CDで聞いたほうが精神衛生にはよいような。
うん、デコスケが絶世のイケメンだったりしたら、中身が同じ人でも比較にならないほど人気が出ていたと思うよ、ええ。
451 :
名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 01:31:34 ID:CBrB5MKN
デコスケはあのルックスがいいんだろボケ
小学生の時からTVでシュタインの顔にすっかりなれていたので
全く問題なし!
マタチッチとかいう名前にも。
容姿にこだわるのはコンプレックスの裏返し
(ヲタ特有の現象)
これ豆知識な。
デコスケはあのルックスなら特定の役柄の俳優でもできただろうしな。
逆にハンパなイケメンなんて使い道はない。
そういう意味では金聖響太ったな
昔新星で見たときはイケメンだった
ガリガリだった気がする
456 :
453:2009/10/11(日) 12:37:05 ID:StHcSp1N
>>455 金の場合は、逆にルックスが良いために、ヲタの反感を買ってた印象なきにしもあらず。
人間は多かれ少なかれ嫉妬ややっかみ、僻み根性から免れない面があるから。
その意味では、太ったほうが、金聖響あたりは正当に評価されるかもな。
容姿が良くて損すれば、容姿が良くて損もすることもある。
容姿が悪くて得すれば、容姿が悪くて損もすることもある。
容姿がよければ評価があがるとかなんとか書いてるやついるみたいだけど、
一概に言えないって。そんな簡単なもんじゃないんだよ。
ジャズとかソウルとかの歌手だと、ルックスと歌唱力は反比例する法則というのがある。
これだけぶさいくで売れてるんだからとてつもなく歌はうまいに違いないとか。
つ ポール・ポッツ
459 :
名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 13:30:39 ID:CBrB5MKN
容姿ネタまだ引きずってるのか
スレタイ見れや、カスども
まあ、他の話題が出てこなくてよ。
ついついやめられなかったんだよ。
まあ、あんたが話題振ってくれや
464 :
名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 00:00:36 ID:fLKcfWR9
デコスケのは「ブラームスはいい作品を書いてくれてありがとう」としみじみ思う演奏だな。
本来こういうのを名盤というのかな。
このスレ的にサヴァリッシュ指揮の全集ってどうなん?
466 :
名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 21:14:07 ID:vw1rWAzX
明日からちょうど札幌で仕事なので、ノット=バンベルクの3、1聴いてくる。
正直、この人のこと知らないんだが、どうなんでしょう?
全集として(総合的に)評価する時、ドコ聴いて評価する?
自分は1番と3番の第1楽章の出だし、2番の第1楽章全部
ココ聞いてOKなら大体名盤
1番の第1楽章冒頭と第4楽章の主題が出てくるまで、
2番の第1楽章と第4楽章、3番の第3〜4楽章、4番の第2〜3楽章
ほかにも聴くポイントは結構あるかも
2番の出だしのホルン
HMVのラトル評に、音質で輸入盤>>>国内盤って言ってる人がいるんだけど、
ホントかな?他に両方聴いた人いる?国内盤で「こりゃーだめだ」と思って輸
入盤で買いなおす神経がわからん。
4番第2楽章のものすんごく癒されるところ
あそこをゆっくりやってほしい
いつも1番の第1楽章冒頭を聴いて第一印象を決めるが
ソコ以外が完璧だったセル・クリーヴランドにはやられた。
>>468,472
そこはわかる。あの出だしは、本当に難しい。弦の上昇音型、管の下降音型、それに
打楽器のリズム間のバランスと推進力。しかも指定は「f」と「ウン・ポコ・ソステヌート」
だけなんだな。はっきり言って昔のデッカへのベイヌムと、トスカニーニがいいんだが、
何しろ録音が古すぎるし、当然ステレオでもない。フィリップスへのベイヌムは、もう
それが崩れている。
2番の2楽章で、清澄さ、しみじみとした情感、歌の伸びやかさ、終わり近くでいかに激情がほとばしるかを聴いて、
この指揮者は真のブラームジアンであるかどうかを分かる気がしています。
476 :
名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 12:09:42 ID:TDSqKcen
第3番第二楽章 カラヤンのアダージョに入っていてなんで第三楽章じゃないのかな、と思いましたが
最近すごく内容のある楽章だと気づいていろいろ比べて聞いている。歌い方がそれぞれ個性があって面白い。
ラトルのはすごく良い、と感じました。
>>471 チェリビダッケが確かそんな演奏だったような気が。
今、手元にないので確認できないが。
間違ってたら、スマソ。
478 :
名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 17:14:48 ID:DC4uEbfm
>471
ザンデルリング/ベルリン響はそこが溶けそうにいいので手放せない。
479 :
名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 18:54:33 ID:9bAPU+BI
バーンスタインの1番
サイコウ(゜▽゜)
481 :
名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 01:03:52 ID:25YNTVLc
ブラ2の2楽章はリズムが重要な肝だよ。
482 :
名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 01:09:32 ID:25YNTVLc
>>474 下手っぴな指揮者はメロディラインばかりに目がいって、歌わせることばかり。
つまらない間延びした演奏になっちゃう
ブラ4の2楽章もそうだな。ブラ3の3楽章に至っては、そんなことしたら破綻する。
483 :
名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 01:39:21 ID:r75Z770Q
>ブラ3の3楽章に至っては、そんなことしたら破綻する。
メロディ馬鹿に壊されないように書かれてるよね
スコア見て感心したわ
モントゥーはブラ全出てないの?良さそうなのに
>>482 >
>>474 > 下手っぴな指揮者はメロディラインばかりに目がいって、歌わせることばかり。
> つまらない間延びした演奏になっちゃう
2番の第2楽章はまとまった演奏にするのがすこぶる難しい曲ですね。
...ということがわかってない聞き手も多いからまあいいか
>>485 第2楽章冒頭12小節くらい、チェロの旋律線を殆んどブレスなして弾いて、
まるで大蛇が這って進むような効果を出した例として、サヴァリッシュ&
VSOをあげたいです。不気味な感じが出ているのですが、LPOとの新盤では、
それが減退してしまい、一寸残念です。
サバリッシュはそんな意図で音の処理はしないと思うけど。
弱拍のアクセントを強調したかったんじゃない?
488 :
名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 01:32:22 ID:1xjBrtjw
金聖響が、完結したね。全集。
金はこのCD不況といわれるクラシック不遇の時代に、
あの年齢でベト全とブラ全の声がかかっただけで十分に凄いと思うよ。
ただし、レギュラープライスはさすがに手がでないので、
早く廉価盤で聴いてみたい。5年後か。
朝鮮人の、これと思った才能に思い切って投資するところは見習わねばなるまい。
492 :
名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 15:19:06 ID:y4FTAIQJ
キムを支えてるのはやっぱり在日なのか
こういう
>>162みたいな意見もあるしな
本当のところどうなんだろ?金の全集
興味はあるけど、あの値段ではねえ
ユニオンでCランクでも出たら買ってみるよ(気が長い)
495 :
名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 16:32:50 ID:Itu1xnZh
496 :
名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 23:10:43 ID:Eg6VY9VB
今度日本で交響曲チクルスをやる、ジョナサン・ノット指揮バンベルク響の全集が出て欲しいな。
シューリヒトのモノラル時代は良さそうだがどうかね
ファビオ・ルイージ/ウィーン交響楽団も
来年日本でブラームスチクルスやる予定らしい
CD出ないかな
チクルスのライブ一発録りで全集出すような強者はいないのかな
最近バラでじわじわ出して買わせるのが多い気がする
501 :
名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 15:22:14 ID:2Zy369Rb
ベルティーニ/ケルン放送響の1.2番の音源が出てくれればなぁ。
502 :
名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 15:28:34 ID:2vIXdeD6
ワルター/ニューヨーク・フィルがいいです。
いや、いいなんて生易しいもんじゃない。最高。ザッツ・オーケストラ。
503 :
名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 17:12:08 ID:qjMFmIDb
マーツァル/チェコフィルの1番がきたね
国内盤が11/18に発売
もちろん全集になるよね?
504 :
名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 17:12:51 ID:2Zy369Rb
また豚の高くて悪いSACDか
505 :
名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 17:23:15 ID:qjMFmIDb
マーツァル、詳細はまだわからないけど
1枚に交響曲1曲だけ(序曲などなしで)で計4枚出すのかも
チャイコフスキーの時そうだったもんな
マーツァル/チェコフィルって、コンビ続いてるの?
>>506 音楽監督は降りたけど、コンサートには定期的に出演してるよ
ヴィエラ先生か
509 :
名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 21:57:05 ID:YsPl/lgW
>>496 札幌で3、1とハンガリアンダンス2、1聴いてきた。
録音となればなかなか期待できそう。
重量級です。
510 :
名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 02:22:48 ID:+uncz5hh
>>509 俺も17日にトリフォニーホールで1番4番聴いてきた。
ところどころミスもあったけど、全体的にはかなり高水準。
1番のラストなんて鳥肌ものだったよ。
行って良かった♪
ノット&バンベルク響の全集聴いてみたくなったわ。
511 :
名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 10:28:24 ID:jO7ib0DN
>>509>>510 このコンビ何度も日本来てるけど、ここまで完成度高くなったんだね。
皆が聴き込んでるはずの1番をここまで聴かせるとは!って感じだった。
自分自身は、最後の最後まで冷静に聴いてたつもりだったが、終わった瞬間に大量の涙が流れてきて、驚いた。こんな体験初めてだわ。
私は2と4を札幌で聴いてきましたお
ちょっと残念なところもあったけど(とくに金管)、
ごりごり熱くていかった
アンコールはハンガリア舞曲17、
リゲティのオーケストラのためのコンサートロマネスク4楽章
アンコール2曲目聴いて、この指揮者はこういうのが好きなんだと
思いましたお
513 :
名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 10:54:20 ID:QY7+/54q
あたいもトリフォニーでバンベルク響聴いてきました。
1番の始まりはテンポ速いかな〜とも思ったけど、
全体的に躍動感あって良かったです。
弦は安定感抜群、金管はちと音ずれがあった気がしたけど、
木管は音質もすばらしくうっとりだったわ〜。
ノットの指揮ぶりも熱血で見てて楽しかった。
久し振りにブラームスで大満足のコンサートでした♪
次の来日も絶対行くわ!
> 476 :名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 12:09:42 ID:TDSqKcen
> 第3番第二楽章 カラヤンのアダージョに入っていてなんで第三楽章じゃないのかな、と思いましたが
> 最近すごく内容のある楽章だと気づいていろいろ比べて聞いている。歌い方がそれぞれ個性があって面白い。
> ラトルのはすごく良い、と感じました。
流石はカラヤンだよね。
フルヴェンとかムラヴィンとかベームとかヴァントだったら
間違いなく3楽章を採用して俗っぽいアルバムになっただろう。
そういうこと書かないの。
>間違いなく3楽章を採用して俗っぽいアルバムになっただろう。
すまんが、どういうこと?
マジレス希望
>>516 第3楽章はなんかの映画で使われたから一般の人も知ってるって意味じゃないか。
>>517 フランス映画(監督はアメリカ人)「悲しみよこんにちわ」だな。
ほれ、サガンの有名な小説「ブラームスはお好き?」の映画化。
てかそもそも第3楽章はアダージョじゃない、というか一番遅い楽章じゃないから外されたっていうだけだろ
524 :
516:2009/10/21(水) 14:46:18 ID:uOBUcF8h
525 :
518:2009/10/21(水) 15:23:03 ID:+DuduOKk
すまんすまん。
間違えてた。
映画は「さよならをもう一度」だった。
『さよならをもう一度』(原題:英: Goodbye Again、仏: Aimez-vous Brahms ?)は、1961年のフランス・アメリカ合作映画。
フランスの作家フランソワーズ・サガン原作の小説『ブラームスはお好き』(Aimez-vous Brahms? )を映画化したもの。
初公開は1961年10月。ブラームスの交響曲第3番第3楽章(ポコ・アレグレット)の甘美なメロディが様々にアレンジされ、各場面で効果的に
使われている。
526 :
名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 18:11:55 ID:+N7kBj3b
ジェーン・バーキンかフランス・ギャルが歌詞つきで歌ってた気がする
baby alone in babylonだな。
フランクシナトラが歌っているのもいっしょにyoutubeで見れる。
528 :
名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 00:17:34 ID:w0L5v7ci
フランス人原作でフランス映画ってだけで見る気がしない
そろそろ、ブラームスの交響曲に話を戻そうか
Die Symphonie von Brahms ist weit hinter einer Symphonie von Bruckner.
Sie horen Symphonien von Brahms nicht zu und horen einer Symphonie von Bruckner zu!
ドイツ語読めないけど想像してみる
ブラームスのシンフォニーはブルックナーのシンフォニーに着想を得て作られた
でもブラームスのはブルックナーのとは全然違う!
Ich bin zu langweilig und werde schlafrig, wenn ich einer Symphonie von Brahms zuhore.
日本語でおk
ブラームスの交響曲はブルックナーのそれよりはるかに短い。
あなたはブラームスの交響曲は何曲も聴くのに、ブルックナーの一曲の交響曲も聴かないのだね。
私はブラームスの交響曲を聴いてると退屈で眠たくなる。
>ブラームスの交響曲はブルックナーのそれよりはるかに短い。
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
542 :
539:2009/10/24(土) 14:33:53 ID:ies0fSsE
543 :
名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 19:46:28 ID:28l7la3c
こないだまで入手困難になってたアーノンクール/BPOの全集が
犬で普通に在庫ありになってるな
アーノンクール/BPOは一種の地雷だと思う。
心が通じ合わないコンビ。
545 :
名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 00:47:11 ID:pGCCZe3i
>>544 すごくよくわかる
ブル8がまさにそうだった
ヘボウやCOEとやったらよかったのにな。俺はBPOのも好きだけどな
アーノンクール/BPOはダメだわ
VPOやCOEとは相性がいい
548 :
名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 19:02:59 ID:jC2KD1bH
ボールト&ロンドン・フィル は価格抜きにしてどうなの?
中の上くらい?
549 :
名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 21:08:36 ID:nAz4S+s3
コンセルトへボウのブラームスでいいのないですか?
550 :
名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 21:12:24 ID:pad7oxBw
ベイヌムではどうですか
551 :
名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 21:31:03 ID:+AirQZyM
シャイーがいいですよ
そもそも選択肢がシャイー、ハイティンク、ベイヌムぐらいしかないんじゃない?
だね。
554 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 01:24:01 ID:+p/mQekZ
ベイヌム→ハイティンク→シャイー
ヘボウ劣化の記録
555 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 01:39:08 ID:k5w+dc5y
生シャイーを聞いたことないでしょ?
ヘボウのブラ4はすごかったよ
懐古好きな人はちょいとずれてると思うよ。
ヘボウはいつ衰退したの?今、世界で最高のオケの一つですよ
ネットで情報えて知った気になっちゃダメだよ
ベイヌム時代と比べたらかわいそうなくらい劣化してるよ
558 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 02:27:06 ID:+p/mQekZ
いまは音だけ聴いたらどこのオケかもわからん
世界のレベルが落ちたんだけども
>>556 シャイー生で見られて良かったね。
自慢して良い事だから死ぬまでクラオタ全員に語り伝えて下さい。
560 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 02:43:12 ID:riJc/UuO
この手のレス見ていつも思うんだけど、レベルが下がったというのは技術にたいして?音楽性にたいして?
後者は完全な好みでしょ。
技術の問題で言ったら、日本の演奏家も聴衆もレベルがあがったということだけなのでは?
だいぶ世界と縮まったし。
時間が止まってる人は変化についていけてないという可能性もないのかな?
561 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 02:46:37 ID:riJc/UuO
楽器のレッスンでよく言われるのは、世界的にオケのレベルはあがってるということと、
同時に古いからということでバカにして切り捨てるなということなんですけどね
562 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 03:01:06 ID:Cn9XEJfq
どこにでも出て来て知ったかぶりする懐古主義者は無視すべし。
ハイティンク&コンセルトヘボウのブラームスは最高だな。
ぷっ
ちーに
565 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 11:11:56 ID:Cn9XEJfq
過去を懐かしがっている点では宇野と同類。
568 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 12:41:00 ID:Cn9XEJfq
569 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 12:44:29 ID:Cn9XEJfq
>>566 お前他人を煽るだけで、自分は何が一番いいと思っているかを書かないんだな。
アホ丸出しwww
デコスケ聴いたかたの感想教えてください
三番がよかった記憶があります。あの人風貌に似合わず、リズム感いいですよね。
>>570 てか、そもそも風貌とリズムには何の関係もないだろ。
イケメンだとリズム勘いいいのかよ。
572 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 13:36:47 ID:8E2j2zAK
なんでそんなつまらないことに反応するの?
575 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 16:18:39 ID:Cn9XEJfq
>>574 だからバカはレスするなって。
消えてなくなれクズ。
>>575 馬鹿に馬鹿と言われてもなぁw
所で、懐古って言う意味分かって使っている?
厨って言葉を使ったら偉いと思っている?
577 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 17:00:37 ID:Cn9XEJfq
>>576 「ところで」を漢字で「所で」と書く人を初めて見たわ(笑)
「厨」なんて俺はこれまで一回も使ってないんだけど、具体的に誰のことなのかな?
懐古=昔はよかったなぁだけど、
それがどうしたの?
それとお前が周りを煽るようなレスをすることと何の関係もないんだが。
それはどう思うの?
>>577 周りって?
煽っているのはあなた一人だけとね。
見事に釣れているしw
「懐古」の意味が分かっているのなら自分自身も「懐古」している
って事にさっさと気付いてね。
あっ 馬鹿だから気付かないかw
579 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 17:55:52 ID:Cn9XEJfq
>>578 言い負かされたら「釣れた」で逃げる典型的なバカだなお前(笑)
>厨って言葉を使ったら偉いと思っている?
>>559>>563>>574のようなレスをしている奴が書いていい内容ではないわなww
580 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 18:02:38 ID:Cn9XEJfq
>>578 あ、それと「懐古主義」 というのは昔はよかった、今はダメという意味合いが強いと思うんだけど、たまたま昔のハイティンクの録音が最高と書いただけでそれが「懐古主義」ということにはならないと思います。
つまりお前の指摘は的外れもいいとこだから自覚した方がいいよ。
ID:awRu9FXF
ID:Cn9XEJfq
二人まとめて雑談板でも行けよ
>>580 は一日中パソコンに張り付いているな。
大方インフルエンザで脳(ry
ハイティンク厨さん sage 覚えましょう。
人を見下すだけの駄レスもやめましょうね。
ちーに
585 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 19:56:42 ID:Cn9XEJfq
>>583 ハイティンクの旧録音を最高と書いただけで懐古主義者になったら、HMVのユーザーレビューで60年や70年代の優秀なアナログ録音を最高と書いてる人はたまたま一枚だけでもみんな懐古主義者になっちゃうよ(笑)
>>582 自分はパソコンではなく携帯ですよ。
インフルエンザだの脳がどうのこうのというレスは人を見下したレスではないんですね。
ありがとうごさいます(笑)
ちんぷりん
589 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 22:16:43 ID:Cn9XEJfq
>>586 認知症の老人が、自分の思うようにならない時にヒステリーで痰や唾をはくのとよく似てますよ(笑)
いい加減やめたら?
591 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 22:23:22 ID:Cn9XEJfq
50だか60のいい年こいた爺さんがみっともないっすねwww
593 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 22:32:18 ID:Cn9XEJfq
誰のことなんだか?
(笑)
594 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 22:43:42 ID:qy+IQdko
セル最高
596 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 22:49:02 ID:PNHawvza
ID:awRu9FXF
ID:Cn9XEJfq
が織り成す不毛痴態
597 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 22:50:15 ID:k3RRIgaB
ドホナーニって結構いいじゃんね
598 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 22:58:54 ID:Cn9XEJfq
601 :
名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 23:20:57 ID:Cn9XEJfq
>>599 「死ね」って言われて
「断る」ってのも何だか変だね(笑)
602 :
名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 12:30:32 ID:+iMfaYJF
やけにスレ伸びてると思ったら喧嘩かw
603 :
名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 12:35:47 ID:EPdwYkkK
シャイー/コンセルトヘボウはいいんだけど、
その組み合わせだとマーラーの出来が良すぎるので、
やや残念な気もする。
オケとしては、コンセルトヘボウよりNDRの方に食指が動くなぁ。
上手い方より下手な方を選ぶ奇特なお方
ブラームスは上手さだけじゃないんだな
>>429 ちょっとクーベリックのチェックしようと思って初めてこのスレ覗いただけなのに…
中華粥吹いた。パソがベト全になってもうたトホホ
誰がうまいことw
ブラームスは上手さが前提だろ
クーベリックは旧もいいよ。VPOの全集自体50年代はクーベリックのみだし、
60年代もない。
611 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 18:56:12 ID:Q9r18aaU
オケがある程度上手かったら、あとは音色で決めるという考えもあるな。
オケの上手さだけが全てではない。
612 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 19:52:15 ID:4WaHlL1N
違うよ。音楽が緻密なんだよ。リズムなんかを決めないとつまらない音楽になる。
ちなみに北ドイツはうまいだろ。解釈の問題はあれど
613 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 20:14:26 ID:vDPOQiTz
ワルターとラトルの全集は冷静に見てどっちがいいですか?
614 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 20:33:02 ID:Q9r18aaU
>>612 違うよって(笑)
自分はあんたの代弁をしたつもりはない。
自分のことを言ったまで。
615 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 20:54:20 ID:4WaHlL1N
だから違うと言ったんだろうが。
あんた技術の話しかしてないし
616 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 20:58:29 ID:Q9r18aaU
>>615 だから自分はある程度オケの上手さがあればあとは音色にこだわった聴き方をしているということ。
あんたと考え方が違うだけ。
よ く よ め よ バ カ
もうわかったから、別のところでやってくれ。
雑談スレとか。
618 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 21:01:53 ID:Q9r18aaU
自分なりのこだわりがあるのは結構だけど、他人に押しつけないでね。
気持ち悪いから。
人それぞれ
でおk
620 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 21:24:06 ID:4WaHlL1N
>>618 ああよく読んだら意味わかったわ。
でも音色はうまいに含むんじゃないの?普通は。
621 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 21:29:19 ID:4WaHlL1N
いや普通はの話だから普通でなくてもいいんだけどさ
622 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 21:30:10 ID:Q9r18aaU
623 :
名無しの笛の踊り:2009/11/04(水) 21:32:29 ID:4WaHlL1N
オケ特有のサウンドということね。
音色といえば普通は演奏の基礎的な意味のものをさすから。
とりあえずわかったよ。
とりあえずID:4WaHlL1Nの感覚や日本語の読解力が特殊だということはわかった
625 :
名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 00:02:18 ID:4dflUpZ4
ブラームスはお迎えが近くならないと理解できない音楽の代表といえよう
テンシュテットの全集ってあるのでしょうか?
知人からあると聞いたのですが…
2番だけない。
他はバラで揃うが、1番は正規だけで3種類(だよね?)見つかる。
629 :
名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 10:30:57 ID:g0p44pun
フランスのオケによるブラームス全集ってあるんですか?
ロンバール/ボルドー
631 :
名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 16:59:45 ID:BCLnErVn
マーツァル&チェコ・フィルのブラームス:交響曲第2番は
12/11に発売(Exton/\3,000)
今回のは悲劇的序曲入り
ボルトー良いなぁ、モントゥが全集完成させてたらこんな雰囲気だったろうなぁ
633 :
名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 22:41:36 ID:kgoUeC5k
Kontrapunktの二台ピアノ全集を聴き終えた
これ見よがしな演出もなく良い演奏だ
今まで無視していたクレンペラー。某サイトで聴いたら結構良い演奏。
テスタメントのトスカニーニのライブはできが良いのではないか。当然、全集。
何といっても録音をウォルター レッグがやっているのでいつもの
トスカニーニと印象が違う。楽団はカラヤンのフィルハーモニー。
一度、皆聴いて欲しい。
プロデューサーって、どんな仕事か知っている?
レッグが担当した録音が常に良好というわけではない。
ま、636は「いつもと印象が違う」と書いてあるんだが。
レッグはまあ企画を立て、音楽家と共同作業をする事には長けていた。
640 :
名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 18:51:32 ID:7yvDyc/c
ラトルが出てから静かになっちゃいましたね。
やはり決定盤ということで議論の余地がなくなったのでしょうか。
悪い冗談だろ
643 :
名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 22:40:47 ID:9u9pP1Wb
最近、クレンペラーのブラームスに感動した。特に第3番は最高だと思う!
ワルターは2種類あるよ。
ラトルは緻密なんだろうけど、
魅力ってものがないな。個性ってものがないな。
ワルターは今の耳で聞きなおすと。
いろいろ新発見があるよ。
ワルターNYPって音イイねぇ・・・
ソニーの現行盤が初出になるの?
ユナイテッドアーカイブスってのなかった?赤いの。
647 :
名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 08:45:43 ID:vU8SX1zz
>>643 再聴してみた。改めて凄みに満ちているなあ
これほど壮大かつ剛健な演奏はないね。
しかもドイツロマンティックな空気も堪能できるなあ
648 :
名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 22:41:18 ID:Frol+JnP
ムーティ/フィラデルフィアO. はどうでしょうか?
649 :
名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 22:45:00 ID:K7LQYwbW
1番とハイドンはよかったよ。オーボエがすごい。
後はわかんない。
フィラならサバで聴きたいが出てないのかな
LPOとの全集
VSOとの1・3番ならあるようだけどね
確かにあったら迫力だろうな
サヴァリッシュは3番とセレナード1、2番、ハイドン変奏曲ならダウンロードもしくは自主制作盤で聴ける
>>646 父さんしたお
シュミットの自主規制盤はないかお?
>>651 お手数ですが、ダウンロード先教えてもらえませんか?
>>648 普通に名盤。
サヴァLPO(< VSO)もね。
>>654 フィラデルフィア管のオンラインミュージックストアにあるよ。(有料)
あと3番じゃなくて2番だった申し訳ない。
他にもエッシェンバッハのベト全とかあったりする。
659 :
名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 22:22:33 ID:rBBNA8KL
>>632 モントゥ好きです。ほんとに彼が残してくれてたらねー
また違うといえば違うんだけど、
イギリスのブールト卿による全集も、知性と品性に溢れて、
明るく朗らかで滋味深いものに仕上がっていて、私好みです。
ボールトって、英国流の発音ではブールトなのかもしれない。
662 :
名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 12:27:14 ID:NUOa3y5C
ボルトー
でないことは確か。
663 :
名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 13:49:46 ID:YeKdNDIe
勝手に新発音を開発するな
ボート
sir Adrian Boult
サー・エイドリアン・ボウルト
ですね
667 :
名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 16:01:25 ID:4JHnxXn+
なにこの名前の読み方開発スレ。
669 :
名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 01:19:30 ID:QTMbwLvF
ぼうと、と聞こえた
英ドリアン・暴徒
イギリスでドリアンを手当たり次第投げつける暴徒が発生
ドリアンは投げつけなくても、近くで食べる(切る)だけで、イギリスでは暴挙。
>>670 なんかモンティ・パイソンのコント名みたいだ。
ボールトがヨゴレのイメージになっていきまつ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲは「ボールド」。
指揮者は「ボールト」。
狼狽もしくは被害妄想って奴ですね。
ハゲってすぐ狼狽えるからなぁ・・・
ドリアンは危険な武器。
まとまに禿頭で受けたら血まみれになるよ
4番の開始直後にLPの溝にゴミがあったのか
ハイティンク、ACOとBSO どっちも名演だと思うけどあえて言うならどっちに軍配ですか?
どっちかを買おうと思ってます
ACO
BSO
アメオケとは思えない音。
褒め殺し
687 :
684:2009/11/28(土) 21:51:18 ID:hdpmDOFP
あくまで私感だが、結構良いと思っている。
ただねえ、国内盤でバラのみという現状。
コストパフォーマンスを考えるとねえ。
>>687 バラで旧規格の4番だけ持ってて、結構気に入ってる。
で、再発を機に残りの3曲を買い足そうとしたら、交響曲と他の管弦楽曲との組み合わせが変わってやがる。
ハイドン変奏曲のためだけに、4番を買いなおすべきか思案中。
再発盤って総じて音が丸く(或いは薄く)なってないか?
喜のせいだよ
691 :
名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 22:10:50 ID:Ss8rmQDP
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
692 :
名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 22:12:54 ID:Ss8rmQDP
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
693 :
名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 22:21:38 ID:Ss8rmQDP
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
694 :
名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 22:23:33 ID:Ss8rmQDP
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
695 :
名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 22:24:27 ID:Ss8rmQDP
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
ハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲハゲ
なんなの? この基地外
ま、時代おくれの
ミニマムアートだと
観ぜよ
ベートーベンのスレにも一人基地外がいるが、こいつも大概だな(笑)
若い女の子からハゲって言われたオッサンとか。
だから4番の冒頭が好きなんでしょ。このスレ的に。
若い頃のフルヴェン、パーマかけててワロタ
広上は褒めてやって欲しい
ザンデルリングの全集が評判よかったなという記憶だけあって、
間違ってSKDのほう買っちまった。安かったからまあいいけど、
ドレスデンってこんなにVn下手糞だったっけ?…orz
>>704 SKDの方が推薦で良かったんだが・・・
Vnへたかなぁ
706 :
名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 19:58:20 ID:umypeKdM
>>704 録音が悪い。1973年の来日演奏(TDK)盤の1番はVnイイヨ
ヤノフスキ/ピッツバーグ交響楽団のを3枚購入。
1と2はやや期待外れ。
3と4は非常に素晴らしい。愛聴盤になりそう。
1番は話題のマーツァル&チェコフィルで、2番はヤンソンス/コンセルトヘボウで。
708 :
659:2009/12/05(土) 00:10:07 ID:eMj1eUWr
>>660 Boulezの読みに倣ってBoultを「ブールト」と読んだ俺、仏文科出身orz
709 :
名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 22:30:31 ID:Eba9c7JI
以前居たはずのオケ版ピアノ四重奏第1番好きの紳士たちよ
教えてくれ
あれは何種類録音があるんだ
あの糞編曲のことか?
ブラームスの室内楽好きであの編曲を評価している者はごく少ないと思われる。
ブラ好きというよりオケ好きなんだろうなアレが好きな奴は。
>>709 現在入手可能なのは
MTTとドホナーニ、ラトルの3種類くらいかな
>>709 うちにあるのはこんなもんかな
あと古いクレンペラーの録音とかあった気がする
おらはただの編曲好き
コミッシオーナ&ボルティモアso(VOX)
クラフト&シカゴso(SONY)
クラフト&フィルハーモニアo(NAXOS)
ドホナーニ&ウィーンpo(DECCA)
エッシェンバッハ&ヒューストンso(RCA)
N.ヤルヴィ&ロンドンso(CHANDOS)
メルクル&NHKso(Altus)
レイスキン&ラインラント=プファルツ州立po(cpo)
ラトル&バーミンガム市so(EMI)
ロジェストヴェンスキー&ロンドンpo(Collins)
サイモン&ロンドンso(Cala)
M.T.トーマス&バイエルン放送so(SONY)
若杉&ケルン放送so(KOCH)
ツェンダー&ドイツ青少年フィルハーモニー室内o(BERLIN Classic)
714 :
名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 00:02:20 ID:zOLeC2Qa
エッシェンバッハ、ヤルヴィ父もね。
>>709 おいらは、ギーレン/南西ドイツとN・ヤルヴィ/LSOが好きだな。
ヤルヴィは入手簡単だね。
バラでいいからSACDで発売されている推薦盤をそれぞれ教えてくれ。
所持しているのは、2番・ヤンソンス/RCO、4番・クライバー/VPO。
一番の第4楽章コラールにティンパニのトレモロを入れる演奏がありますが
(この前のN響やトスカニーニ、のだめオケwなど)
あれはああいう版があるの?それとも指揮者が勝手に入れてるの?
718 :
名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 11:14:03 ID:Pwz1yjKc
>>717 箇所は違うけど終楽章コーダに手を加えてるのはトスカニーニ、ミュンシュ、オーマンディ、ヨッフム
>>717 勝手に入れている。だから人によって入れる場所も違う。
小沢征爾がサイトウキネンと最初に海外に行ったとき、確かプロムスでやったブラ1では
コラールの所にティンパニトレモロ入れてたのでおっこれはいいとおもって
あとでこのコンビのCD買ったら入ってなくてがっかりした
その時によってころころ変えるってのもあるのか。
トレモロはいらんだろ
下品きわまりない
自分で曲書いて好きなだけティンパニー追加すればいいのに。
723 :
名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 10:52:54 ID:ogr6CocU
ヤンソンス・コンセルトヘボウのブラ2が好き
これって他のは出てないの?
>>720 自分でWAV編集して好きなだけティンパニーMIX追加すればいいのに。
wav編集w
wav編集くそわろた
727 :
名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 01:51:12 ID:xqRfriWy
レコード・アカデミー大賞にラトル/ベルリン・フィルの全集が入らなかった。
これはどう考えてもおかしいのでみんなで抗議しましょう。
選ばれなくて当然なので拒否する
>>723 ありません。
自分もブラ2といえばこれ。
730 :
名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 11:28:30 ID:LvIGuAVN
>>716 ボシュ&アーヘンの1&4もいいよ。
続編待ってるんだが、、、。
731 :
名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 11:44:52 ID:u7i55FyB
>>727 レコアカに選ばれたCDなんて持ってる方が恥ずかしいから、いいんじゃないか?
釣られるな。
733 :
名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 13:18:54 ID:ln8Wai4k
サヴァリッシュ
なんでそんなに叩かれるのかわからん。
俺はアバドよりも好きだ<ブラに関しては。
>>734 主語がワカラン
ラトル?それとも直前のサヴァ?
だよな、俺はむしろアバドの方が良いと思うけどな
737 :
名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 06:49:14 ID:OYuKjrZQ
>>709 ブラームスの室内楽曲を管弦楽曲に編曲しやすいのでいろいろな作曲家が編曲している。
ヘンデル変奏曲やハンガリーダンスやクラリネットソナタなどが管弦楽に編曲されている。
個人的にはシューマン変奏曲変ホ長調とピアノ五重奏とバイオリンソナタ一番とFAEソナタのスケルツォを管弦楽編曲したい。
738 :
名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 17:32:35 ID:AuJYb8kr
>736
私もベスト1がアバドでベスト2がラトルだと思います。
アバドはありえないなぁ。比較対象にもならない。
あの生温さ、メリハリのなさ。ベルリン・フィルを細身の響きでキンキン鳴らすし。
ラトルは格が違うわ。カラヤンもいいけど、うーん、今はラトルを上に置くかな。
いろんな意見があるのは良いことです。
仕切り厨キタコレ
じゃあ間とってバンスタ/ウィーンフィルが最高ってことで。
ラトル盤は輸入と国内どっちがお薦め?
ノリントン/LCP、再発されないかなあ
745 :
名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 07:55:29 ID:fdMhDXPe
バンスタVPO
ひさしぶりにみたらラトル厨湧きすぎでワロタw
ラトル厨湧いとる。
749 :
名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 22:41:06 ID:i+HQK5B6
バンスタ/VPOのは、おれは最高と思ってるが、かなり強い拒絶反応をする人もいる
だろう。
だから他人にお薦めするのは罪なこと。
750 :
名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 18:32:23 ID:DeWHRqRt
ラトルがブラ取る
サイモン、ださいもん。
752 :
名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 21:13:06 ID:PSDN6ePW
>>749 no more bansta
Berns !
755 :
名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 14:17:14 ID:sBBvfmX3
ラトルとショルティ、買うとしたらどっちがいいかな?
756 :
名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 15:29:18 ID:skkBU3zH
>>755 どっちも止めとけ。知らなかったとは言ってほしくないwww
>>755 奇遇だな。
俺もどっち買うかで迷ってた。
結局ショルティにしたが。
うへえ、ますます悩むような回答が並んでるー。
迷った時にはリンデンバーグ
APEXシリーズで出てるよ
迷ったらベーム!
ショルティ、いいよ。
かなりいい。
>>767 確か輸入盤にはドイツレクイエムが収録されてたはず。
770 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 09:03:34 ID:C5d8AzUi
771 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 13:05:38 ID:x4LWN8To
ショルティのいいよ。オケがとても上手いし。
構造が重要な曲だから、ショルティの芸風にも合ってるよ。
ここでは歌いまくる演奏が好まれるんだっけ?
ショルティ、個人的に3番と4番は好きだけど
1番と2番、特に2番は録音も含めてかなり落ちると思う。
著書でも3番と4番に分量を割いてて、2番には殆ど触れてなかったから
もともと好きじゃないのか、少なくとも苦手意識はあったんじゃないか?
>>772 俺もショルティは4番がいいと思う。3番はまあまあ、1,2はだめだ
774 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 17:04:09 ID:BTvoWPGh
千秋指揮が最高や
はいはいはい
一回サービスをしておいたから幼稚園児は糞尿垂れ流しながら
感謝しておくように。
ショルティ兄貴のは、ワルターなんかの情緒纏綿とした演奏を聴いたあとの
口直し的に聴くことがある。
特に4番
古楽器派でお勧めのは誰でっか?
>777
マッケラス、ノリントンなどもあるけれど、
現在進行中のガーディナーが一番良いかもしれん。
個人的には。
780 :
名無しの笛の踊り:2010/01/03(日) 13:13:17 ID:EiipFMy5
ショルティやザンデルリンクよりも
サイモンラトルのBPO全集は圧巻!
買って良かった。
千秋指揮のR☆Sもお薦め。
1番の第1楽章は晩年の
ベームを彷彿させる
RS誉めている時点で信用されないぞ
釣りにマジレスかと。。
釣りにしてももう少しまともな釣り糸持ってこい
>>770のブログなんなの?
ベームスレでも晒されてたんだけど。
>>784 別に、その辺のブログじゃん。
「鬼籍」と「鬼畜」を間違えてるのは恥ずかしいけど。
>>785 うん、内容はそうなんだけど。
ベームスレと、あとまだ確か他スレでも見かけたから有名なのかと思って。
787 :
名無しの笛の踊り:2010/01/17(日) 22:50:02 ID:PGfkfiaX
ここまでカーゲル/ライプチッヒ放送響が出てないとは...
1962年の4番最高だな!
ついに出ちゃったかー!!!
789 :
名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 00:31:31 ID:z7KFRSe+
森光子の水着写真集みたいなもんでっか。
カーゲルって指揮もしてたのか
791 :
名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 12:05:01 ID:ruJ50KBS
71年の2番ライブもいいよなぁ
制作者が終演後の拍手を無駄に長く入れた気持ちもわかる熱演だ
チェリのブラームスは海賊盤の方が良い演奏だね
793 :
名無しの笛の踊り:2010/01/20(水) 07:58:07 ID:TKvemjfU
2位、3位を見ると『なんだかなぁ』と思ってしまうチョイスだな
なんでリーダーズなの?
持ってるものも無ければ
欲しいものも無いw
Reader
Leader
カラヤンのブラ2(60)がなかなか見つからん
ありそうで無い
60かお? VPOとの録音かお?
録ってないと思ったお
間違えたらゴメンお
>>798 55年のフィルハーモニア盤か、63年のベルリン盤のどちらかでは?
前者は去年出たEMIの巨大ボックスにあるが、後者はいまどうだか?
>>800 63年なら中古屋にいくらでもあるお
ユニオンでも覗くといいお
ブラームスの交響曲って退屈だよね。
ブルックナーを苛め倒したそうだが、
死後は評価が逆転したね。
>>802 どうでもいいけど、あちこちで頭の悪そうなカキコミしなさんな。
【ブルックナー8番スレ】
349 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2010/01/31(日) 12:22:58 ID:YPE/Ru7f
第3楽章の出だしって凄いよな。
なんか音痴っぽいのに聴きやすい。
耳にこびりついて。
頭が悪そうでは無くて、単に悪いんだと思うよ。
805 :
名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 05:53:04 ID:It1i1MxF
( ^ω^)バカかお?
( ^ω^)バカかお?
( ^ω^)バカかお?
806 :
名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 07:03:20 ID:Cdboq9mO
807 :
名無しの笛の踊り:2010/02/01(月) 07:19:57 ID:BYlCj1YJ
>>802 マジレスすると、演奏家によっては退屈に感じるものもある。
ただトスカニーニNBCのブラ4やフルベンのブラ1を聴いても退屈と思うなら、ブラームスには縁がなかったと考えるのが妥当かと。
809 :
福永陽一郎:2010/02/01(月) 15:32:39 ID:ZCyFtnxt
クレンペラーがいいね!
811 :
802:2010/02/02(火) 19:48:18 ID:dLi6Efp+
私の言葉足らずの言葉が無用の誤解を与えたみたいで申し訳ありませんでした。
改めてブラームスに敬意を表してお伺いいたします。
ブラームスの交響曲で、まだマシなほうの聞きやすい名曲は何でしょうか。
よろしくお願いいたします。
812 :
名無しの笛の踊り:2010/02/02(火) 19:52:32 ID:sMyj2lR3
Brahms の検索結果 約 7,140,000 件
Bruckner の検索結果 約 3,280,000 件
死後の評価は逆転したのかなぁ?
まあ、どちらにせよ、何かを褒めるのに
何かを叩かないと気が済まない人ってのもな
ブラームスは4曲ともいいよ。
「好み」は、そりゃ人によって分かれるだろうね。
ブルックナーは1・2が習作の域を抜け出ていない。
3はまあまあ。4は素晴らしい。
5は世評が非常に高いが、俺は個人的にそれに懐疑の念を抱いている。
6は地味だね…。
7・8は傑作。9は未完だが非常に良いと思う。
彼は対位法の大家とよく言われるようだが、
第5・第8交響曲やテ・デウムを聴いても「大家」とまでは、俺は思えない。
歴史に名を残す作曲家なら当然のレヴェルぐらいで、
おそらく、当時も、「対位法の技術」という面だけで見たら彼より巧みな人間はいたと思う。
そして「彼」の素晴らしさは別の部分にあると思っている。
ちなみに、ブラームスはそういう「書式」という意味においては
あり得ないくらいうまいんだよなぁ…。楽器法はたまに破綻するけど。
でもそのことが作品の良し悪しを決めるのではないんだよね。
だから世の中には様々な価値観に溢れ、私たちはその素晴らしさを享受できる。
これはすごいことだよ。奇跡だよ。
そういえばブルックナーはよく改訂をしたね。自分に自信がなかったんだろうね。
そういうところ「だけ」は
>>802に似ているかもね。
激しくスレ違いをしてしまいました。
ブラームスは4曲とも非常に似ているように感じる
でも、4曲それぞれから受ける印象・感情は似ているが、しかし全く違っている
どれが「好き」かなんて俺はわかんないなぁ・・・
その時の気分で、4番が無性に聞きたくなって2番を遠慮したくなる時もあるし、3番に痺れることもあるし、1番に酔うこともある
俺が最初にブラームスに衝撃を受けたのは2番だったなぁ
・・・まるで年寄りの繰り言じゃねーか、これww
スレチシマソ
誰か、kultur videoのマズアの交響曲全集(DVD)持ってる人いる?
いろんなレビューを見てると、画像や音が乱れる不良品と書かれてたり、
リージョン1表記だけど日本のリージョン2機でも見れるとか書かれてるんだけど
そのあたりは、どうなってるのか教えてくださいな。
813は6番を100回聴くべきだな。
2回くらいしか聴いたことないんだろ?
なんかコメントが薄っぺらい。
ごちゃごちゃ語らなくてもいいが、6に限らずあまり知らないんだろ?
聴くならヴァントかチェリのMPOな。
>>816 6番はヨッフムとヴァントを持っているよ。
学生の頃はヨッフムの録音を繰り返し聴いて
なぜあまり演奏されないのか不思議にも思ったよ。
俺の書き方が悪かったね。
作品の価値を否定しているつもりはなかった。
でもいい加減スレ違いだね。
理解した。退散。
>>816もただ「ヴァント」としか書いてないあたり大して聴いてないのが分かる
>819
もちろんMPOのライブのことだよ
NDRやケルンはよろしく無い。
日本語難しいねー
821 :
802です:2010/02/06(土) 00:57:11 ID:D9ox3gfz
ブラームスファンのかた。
ブルックナーの聴き込み競争であらそわないでください。
ここはブラームスのスレです。
822 :
名無しの笛の踊り:2010/02/06(土) 22:51:19 ID:UJp48kzN
ブルックナー、CDを編集して自分用の
美味しいところで、短縮盤を作った。
ブル8だと40分 ブラ4と同じくらいの時間だ。
823 :
名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 01:13:12 ID:gXPtjWFJ
よかったね。おめでとう
ブラ1とブラ2も半分ぐらいに縮めてほしい。
ブラームス交響曲第一番第一楽章の冒頭のコード進行わかる人誰か教えて〜。
827 :
名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 21:14:01 ID:ISH2+Iu9
brahms scoreでググれば海外でパブリックドメインの楽譜を公開しているサイトがあるだろ
塔でチェコフィルの交響曲4番試聴したんだけど録音も非常に良くて
めっちゃくちゃよかったなあ
買おうか迷う
試聴してよかったんなら迷うことないだろ
4番は名曲だから誰の演奏でも対して変わらないと思われ
それはまた思い切ったご発言で
>>826 ピアノないんで確認できんが
Cm Cm7sus4 | F#m Ddim | Gm7 Ab | Dm6(m→sus4→-5) |
G7(-9) | Cm | Ab G | Fm7 F#m7(-5) | G トントントン
みたいな感じか?
木管の1、4拍と 1st Vn で音を拾っていけば
なんとなくわかるんじゃね? ま、半音の動きに
無理やりハモりつけましたって感じだから和声分析が
重要な箇所とは思えんが。
いくつかの全集を買ったが、3番と4番だけはどうしても良さが分からない。
今は全集買っても第1番しか聴かない。
けどそういう人って意外と多数なんじゃないかな。うん。
クレンペラー指揮の4番はドイツ魂を感じるぜ!
836 :
名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 18:02:28 ID:EfQkV0ZS
いやオケからしてイギリスだし
しつこい1番をパスし始める人のほうが多いと思うのだが。
たしかにクレソ4番はイイ
ベームの三番だよ!あと、バルビローンの2番だよ!
全集…ベーム/ウィーンフィル
デイヴィス/バイエルン放送響
ハイティンク/ボストン響
ヤノフスキ/ピッツバーグ響
一番…バーンスタイン/ウィーンフィル、カラヤン/ベルリンフィル来日盤、マーツァル/チェコフィル
二番…ヤンソンス/コンセルトヘボウ、マーツァル/チェコフィル
三番…ハイティンク/ロンドン響
四番…クライバー/ウィーンフィル
これだけあるけど、意外にいいのがヤノフスキの三、四番。四番はクライバーのより気に入ってるくらい。
俺も四番はクレンペラーだな
次点がクライバー。
おれおベームの3番を推しておこう。
すまん、俺もベームの3番を推しておこう。
自分もベームの三番はお気に入りだな。
木管が何と表現したらいいのか分からないくらい、いい音をだしてるな。
クレンペラーは4番もいいが2番が最高
ブラームスの田園どころか切羽詰まった緊迫感がある。好き嫌い分かれるだろうな。
モノラルだから比較対象にならないと言われるだろうけど
ムラヴィンスキーの2番とトスカニーニ3番、ヨッフム4番が好き
ジュリーニ/ロスフィルの1番がとてもよかった
全集にならないものか・・・
849 :
826:2010/02/11(木) 22:20:19 ID:PgUIisVD
>>834 831
おいおいおい
俺以上に大胆な発言だなあ
>>835 俺もドイツの交響楽団好き特にバイエルン放送交響楽団
クレンペラーはドイツ魂ちゃうやろ。誰かの表現借りればもっとアブストラクトな世界。
ということからバイエルンよりフィルハーモニアのほうがらしい。
1番・・・ドホナーニ/NDR響、マズア/フランス国立
2番・・・ドホナーニ/クリーヴランド管、ドホナーニ/NDR響
3番・・・スクロヴァチェフスキ/読売日響
4番・・・プレヴィン/N響
ナマ聴きして感動した演奏会はどういうわけか1920年代産指揮者ばかりになってしまった
CDもデイヴィス/バイエルン放送響が好きだし
855 :
名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 23:55:32 ID:h8f72D4y
スレタイ&空気嫁
褒めてあったのでセル/クリーブランドの1と4を買って
4はまだ未聴なんだが、2と3もいいのかな?
1はかなりの高速なんで驚いた。
むしろ2&3が名演
3番は全集の白眉。2は大したことない。
ブラームスは3番と4番はすごいが1,2番は聴く価値なし
ちょっと言い方が悪かったかな
3番と4番だけで買う全集を価値がある
あれ文章おかしくなっちゃった
それ国内盤しかでてなくてしかも9000円したときに買った俺に謝れw
てか全集じゃないし
とは言えその中に入ってるブラ1はガチで名演。超名演。ウルトラスーパー超弩級(r
セルの4番、今聴いてるけど、いいね!
凄くいい。
ワルターに並んで素晴らしい。
1番ならぶっちぎりでセルと言えよう
経験上、言えようとか書くヤツにロクなやついない。
1番はダヴァロスが好きね。
あまりに興奮して2番3番4番探して聴いたら、
そっちはそれほどでもなかったけど。
チェリの緑全集は全部素晴らしい
867が糞と言えよう
871 :
名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 00:52:16 ID:r9NHg0vF
>>866 57年録音ですね。わかります。
4楽章の最初の方のホルンソロが轟くのを聴いてビックリしました。
3番きいているとヒットラーが追い込まれて自殺する姿を目に浮かぶんだが
これって俺だけ??
>826
細かいのを省くとこんな感じ?
| I - | - IV+6 I|V7 VI|VII I7 II|V I IV+6|I IV7 -V|VI VII V7ofIV|IV7 V9ofV It+6| V
moll だから小文字じゃね?
ちゃちゃちゃーんジャジャジャチャ、ちゃちゃちゃちゃーんジャジャジャチャ
ちゃらららーら
四番ここが気に入って何度も聴いた
>873
分からないでもないよ。
「全集」じゃないけど、ペーター・マーク指揮のRAIトリノ交響楽団の
演奏はなかなかいいな。
76年のライヴだけど。
遅めのテンポで、好きだ。
録音も良好。
海賊盤のヨッフム(指揮)/ベルリン放送交響の第4番あんまりよくなかったなぁ
やっぽり録音の良し悪いは需要
チェコフィルの最新録音のほうがはるかにいい
やっぱ、大多数の人が圧倒的な支持を表明しているザンデルリンクとSKD
のが一番という結論みたいですね。
883 :
名無しの笛の踊り:2010/02/24(水) 22:22:13 ID:dtFYb4CU
何が一番とかいうヤツをブラームスは鼻で笑うでしょう
>>882 てか、結論とかは別にいらないんじゃない?
結論出しちゃうと、ある意味、スレが終わっちゃうしね。
885 :
名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 00:19:47 ID:PtdhqUbI
ベストを決めたがるのは宇野厨
「これさえあればほかはいらない」www
887 :
名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 10:54:20 ID:viLVl8kK
>>882 ドレスデンもいいけどベルリン交響楽団の方がよっぽど好きです。
888 :
名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 13:24:08 ID:g2V7cRq9
ヴァント/NDRがなにげに好き
889 :
名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 13:59:19 ID:S1NaFag4
>>889 2つあるんですか
今度家に帰るまでわかりません><
スイトナー、結構いいじゃないですか。
結構、どころか、おれ的にはめっちゃ好きな全集
おっちゃんはセルCLOとトスカニーニpo が好きやな
トスカニーニはいいべ
895 :
名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 15:06:37 ID:vrwHtT+E
トスカニーニ/フィルハーモニアは名盤だな
個人的には4番だけは、戦前のBBCとの録音を勧めたいが。
>892
禿同!
おれはあの全集を一番よく聴く
>895
逆においらはあの全集4番2楽章での
オペラ指揮者トスのカンタービレの絶妙さに参ったクチだが
ドホナーニ/クリーヴランド管の全集ってどう?
ドホナーニ気になるし、レビュー少ないからここで聞いてみる。
悪くはない、というニュアンスかな
>>898 暑い夏にも聴けるブラームスって感じかな。
ドホナーニは大学祝典序曲が良かったりする
ドホナーニは木管の響きがユニークで本来は管弦楽曲が得意なんじゃないかと思う
けどブルックナー、ベートーヴェンの交響曲は独特の味が出てて面白い。
ブラームスは普通、というかショルティやムーティの演奏に似てた。
904 :
名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 09:41:23 ID:zB914uWZ
>>865 セルの全集は3と4がずば抜けて好きだ。
2番は何か窮屈そうだ。録音もなぜか落ちる。
>>895 四番はNBCがベストと思うが、まあ一回だけ聴くならフィルハーモニア番もいいがな。
基本的にNBCは繰り返して聴くための演奏をしているからな
↑ この2人よりもスタイリッシュじゃあるまいか。
ピアノ四重奏曲の編曲版(ウィーンと録れたもの)
なんかも悪くないと思う。
私は専ら、教材の準備などをしながら「小澤/サイトウキネンのブラームス・1番」です。
仕事はいつもブラームスでないといけません。大抵うまくゆきます。
特に1番(小澤/サイトウキネン)、3番(ヴァント)の4楽章など、クナのワグナー(ジークフリート・葬送曲やタンホイザー序曲etc…)と並びオートグラフの独壇場です。
あと「Vn.ソナタ」もいいですね。
特に感性も要らない、直観も必要とせず、急ぐこともない、堅固に理のみでゆく。
ブラームスは始まりがあり、理に適う積み重ねがあり、終わる。
モーツァルトはそうはいかない。
『始めに終わりが来るモーツァルト!』
モーツァルトをアナリーゼするなどという頓馬もおりましたが、モーツァルトは分析できませんよ。
円はどこで始まりどこで終わるのですか?
生きた鳥を解剖し標本にしても、もう空は飛びません。
お解りですか?
当然のことながら、標本でも空は飛びます。
908。
こう言う手合いを「真性の阿呆」と呼ぶ。森を見ずして一本の木の枝が気になって身動きが取れない手合い。
私はこの手の阿呆を「The Penrose Triangle 症候群」とも呼んでいる。
アシュケナージやアラウのショパン・ノクターン20番嬰ハ短調「画龍点睛を欠く演奏」だと申しているのですよ。
ピリスの「あの pianissimo」が龍の瞳だと。
楽譜がどうのアナリーゼがどうのと言っている人も「The Penrose Triangle 症候群」の危険がある。
同じ楽譜からどうしてこうも違う音楽が出て来るのか?
解釈などという言葉では如何ともし難い「あるもの」を感じないでいられる感性が、
私には逆におめでたく思える。
クナとヴァントのブル8・4楽章を100回聴きなさい。The Penrose Triangle を一目で「なし」と断じ、
「ピラミッド」という実在に至る精神がどちらにあるかを?
私がピアニストなら、音楽を弾き始めるまえに聴衆の存在は消えて、ひとり清里の聖アンデレ教会の蝋燭の炎が燈る一室で目を閉じ、一音一音に
集中しながら「悲愴を」「月光を」「作品109」を弾くことでしょう。
ブラームス・交響曲3番なら、「ヴァントが私のBest盤」ですよ。
念のため。
910 :
名無しの笛の踊り:2010/04/15(木) 07:55:37 ID:tRd6Devn
ブラームスの交響曲全集は昔に比べ録音が少なくなった
大手レーベルのはほとんどない
そうだね
ブラームス以外の交響曲全集は今でも録音がたくさんあるね
大手レーベルでもね
よかったね
>ブラームスの交響曲全集は昔に比べ録音が少なくなった
それってもっぱら不景気とレコード産業の不振が原因のような。総じてメジャーの新録音
そのものが減ってる。なので、ブラームスに限らないんじゃね?
ちなみに、EMIのラトルのブラ全は、ビックリするほど売れたと耳にした。良い録音ならば、
メジャーでも売れる。
と考えると、ラトルに続いて、二匹目のドジョウを狙える指揮者があんまりいない。
ということが一番の問題なのかもわからんね。
ラトルのブラ全は録音いいの?w
録音がいいと評判でしたよ。なぜか発売直後に異様に誉める書き込みが続出していましたがw
ラトルのブラ全は曲にブラームスを求めなければ良い演奏。
916 :
名無しの笛の踊り:2010/04/15(木) 17:36:47 ID:aXArrSUy
ブラームスを求めるとはなにを指すのだ?
やりたいけどやれないどうしようウジウジ的なものを求めるということ。
918 :
名無しの笛の踊り:2010/04/15(木) 23:58:41 ID:hgqjve/A
ラインスドルフ/ボストン響がいい。塔でバラで買えて
全集になるよ。2番はこの録音が私にとってのベスト。
あれ復刻がイマイチなのが悲しいよね
メジャーレーベルはどこもデジタル録音で数種の録音を抱えているから
不況だし新録音に消極的なのは当然だろうね
嗚呼、ケンカを売ってる訳じゃないが何度聴いても
ラトルのブラ全の良さが分からない。
俺の耳は腐ってるのかorz
>>921 感性なんて人それぞれ。でいいんじゃない?
100人いたら100の感想があっていいんだよ。だから楽しいんだ(*´з`)
>>921 ラトルの演奏は男樹が感じられないからな、セルやベームを聴けば良いんじゃない?
おれもラトルのブラームスは凡演に感じた。
オーケストラがうまいだけでラトルが振った魅力は感じなかった。
十分じゃまいか
及第点を満たすモノで最新なんだからいいじゃない
音質に関しては古い名盤よりかは格段にいいんだから
926 :
名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 12:18:38 ID:/Laouhj3
>>921実際ラトルよりワルターの方がいいんだから安心しろ
927 :
名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 12:57:08 ID:+m3v68PH
そうかな?。。。
でもワルターの4番は結構好きだな。
ラトルはいい演奏だと思うけどベルリン・フィルも軽くなったと思った。
来日も聴いたけど。
なんだかんだで、おまいら、ラトルの話題したがるのな。
嫌よ嫌よも好きのうちってかw
ていうか、ワルターだのクレンペラーだのフルヴェンとか
半世紀も前の骨董品みたいな演奏引き合いに出されてもな
クラオタの超高齢化を物語ってるよな、あーやだやだ
それいったら曲自体が100年以上前だし
931 :
名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 19:36:04 ID:aTDN3aHW
お約束のひねりもない返しじゃん
お約束=古典
だからいいのだ。
まぁclassicの語意が「古典的」だからな
若さゆえの無知は恥ずかしいw
World Baseball Classic も古典的なんですね。
なんで最近の録音の方が音に艶が無いんだろ。。。
マイクとかレコーダーの差なのか?
>>936 マイクは基本的に50年前から大差ない。
A/Dコンバーターのキャラクターの変化はあるかもしれないが、
マイク・セッティングの違いが大きいだろう。
938 :
名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 17:14:14 ID:dlsvLCzp
クライバー・VPOの4番を久々に聞いてみた。
1楽章のお終いのvnをオクターブ上げてる(ように聴こえる)よね。
ジュリーニ・VPOも同様。
ウィーンのパート譜なのかな?ってことでベームとバルビを取り出してみたけど判別不可能。
スコア持っている人、分かりますか?
録音の悪い潰れた音が艶に聞こえるのかもしれない。
クライバー・VPOの4番、無味乾燥な演奏に聞こえる。
同じVPOの4番ならバーンスタインのほうが好きだ。
同意するよ。クライバーでいいといえるのは、こうもりと薔薇の騎士くらい。後者もカラヤンのほうがいいし。
あとちょっと落ちてベト4&7くらいか。椿姫とかボエームもどうもイタオペの味わいと違ってるし。
こうもりが世界一だっただけの単発男だよ。
ここはブラスレだから言及するとブラ4もブラ2も力んでいる割にただ通り過ぎていくだけの糞とまで言わないが、
どうでもいい演奏だね俺には。
「ブラームスの交響曲全集」スレであって
「ブラームスの交響曲」スレではない
ロッホランが意外によかった。
特に4番。
まぁ、4番は曲自体がいいから、だれがやってもいい演奏。
945 :
名無しの笛の踊り:2010/05/10(月) 13:17:53 ID:/EVoVVRf
マゼール&クリーヴランド管の全集が
スクリベンダムより7/31に再発売
>>921 あれだろ、ピリオドを通過してきたことを念頭に置かないとさ。
カッコイイ演奏だと思うが、、、
ハイティンクの全集(廃盤含めて)は、RCO、BSO、LSOとあるけど一番良いのはどれ?
最新のLSOはイマイチって声も聞くんだけど・・・
RCOは廃盤だし、BSOは単品で売ってるから集めようと思うんだけど、1枚1800円×4だし
全部持ってる・聴いた事のある人とかいないかなぁ?
普通ファンなら、みんな持っている。
LSOはライブだから、、、
>>945 てっきり活動停止していて、事実上の倒産状態と思ってたよ。
>>948 じゃあお聞きします。
どのオケとの全集が一番好きですか?
今更、RCO聴くのだったらChailly Edtionが筆頭だろう。
小澤時代のBSOで、Haitink指揮という結果は、大変な趣がある。
BSOを聴くなら良い盤だろうと思う。 中古で全集版3CD?をおヌヌメ!?
>>950
>>951 シャイーの全集は既に持っているので、BSO盤を買ってみようと思います。
どうもありがとう。
953 :
名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 23:39:28 ID:IrgPr9/p
流石にアシュケナージが良いって人はいないかな?
フワフワした響きが心地良い。
954 :
名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 16:35:28 ID:SyhhP+fk
>>917 ウジウジしてるか???
1番なんて、クララたんへの愛の賛歌も書いてるし、2番なんてモテ期でウキウキしてるがな
955 :
名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 20:44:28 ID:MHVgBeYi
ハイティンク/コンセルトヘボウを今聞いていますが、
美しく充実した音楽を聴くことの喜びを味わっています。
ウジウジはしてないねえ
4番も初老のオッサンの諦観って感じだし
957 :
名無しの笛の踊り:2010/05/24(月) 11:15:42 ID:glBgPd+B
>
>>953 アシュケナージ/クリーヴランド ベストではないが好きです。
もともとアシュケナージのファンなのでそれなりの贔屓やレスペクトがあると思いますが。
内声である木管群がすごくよく聞こえる録音で木管奏者の方にお勧め。特に2番。
同意ですね、2番は確かによい。味気無しとしては、、、w
アシュケナージは国内盤外盤共に再発されたことないんじゃない?
初出から17年ぐらい経つし、そろそろ廉価でボックス化されてもいい気がする
960 :
名無しの笛の踊り:2010/05/25(火) 02:08:21 ID:PzSkF3vE
アンチェルの2番が良かった
豊かに旋律が歌う
全集ではないが
>>957 >>958 交響曲だけでなくハイドン変奏曲も名演ね。
>>959 カップリングが中途半端なのがね・・・。ドヴォルザークの序曲三部作+セレナードっていうコンセプチュアルな物にする予定が、
アシュケナージの気紛れで、「自然の中で」の代わりにラッブラ編曲のヘンデル変奏曲を入れたせい。
こんなことならドヴォルザークの3曲の代わりに、普通に大学祝典序曲や悲劇的序曲を入れた方が数段売り易かったと思う。
全集じゃなくて残念なのはモントゥーとジュリーニ/ロスフィル
ジュリーニはPO、VPOと全集作ったけど、ロスとも全集入れてほしかったね
POの全集、持ってないんだよなぁ・・・
欲しくてたまんないんだが、もう廃盤なんだよね・・・?
この前、3番はユニオンで見つけたから買ってみたけどOkazakiマスターで最悪orz
965 :
名無しの笛の踊り:2010/05/26(水) 22:29:19 ID:gkhJjJKq
ブラームスのシンフォニーはチャイコみたいには鳴らないから
録音、リマスターは大事だね
966 :
名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 05:16:32 ID:Nhbhhzmb
>>963 4番がなかったと思ったが、発掘されたのか?
967 :
名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 05:20:39 ID:ag9ecV7l
カルロス・クライバーの4番ってそんなにいいかな。
第4楽章はわくわくするけど。全体としてはさほどではない気がする。
>>966 ジュリーニとフィルハーモニアのこと?だったら昔からあるよ
970 :
名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 12:37:33 ID:0AdsTXXk
ごめん。第4が欠けていると思ってた。
ニュー・フィルハーモニアだろ。
フィルハーモニアの4番があるのか?
>>971 NPOとの間違いだと思う。その昔、Seraphimのツイン・パック(7243 5 68526 2 4)
で入手している。飛び抜けて良い印象を受けた記憶がない。1969年頃の録音に
なっているが、同時期にシカゴかどこかと録れていなかったっけ?
CSO.と録音している。CSO./ジュリーにBoxに収蔵。現役?
974 :
名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 20:48:25 ID:oXJt8pke
ハイティンク コンセルトヘボウ も いいですよ。
ゆったりと、じっくりと、美しい音で。
976 :
名無しの笛の踊り:2010/05/29(土) 08:35:36 ID:BU5pz/1Q BE:140076926-2BP(346)
>>962 あとはカラヤン/フィルハーモニア 3番がない
ミュンシュの3番って聴いてみたかった
ヤノフスキ、ロイヤルリバプール(ASV)って評判よいですか?
良くは無いな
>>979 ありがとう。
気になってたけど、存在自体忘れることにするよ。
981 :
名無しの笛の踊り:2010/06/03(木) 04:11:14 ID:Vi6VKCB1
どなたか薦めて下さい。
交響曲2番のこれだけは聞いておけと言うのを。
よろしくお願いします。
ミュンシュORTF
ヨッフム VPO(ベーム追悼)
じゃあ、カイルベルト バイエルン放送so ORFEO
ラインスドルフBSO
986 :
名無しの笛の踊り:2010/06/03(木) 07:08:21 ID:+3WWXspE
サバリッシュ・フィラデルフィア管
ジュリーニ・ロスフィル
ネーメ・ヤルヴィ モスクワフィル
「これだけ」がみんな違うから、
質問しても絞れないってことにそろそろ気づこうよ。
追い討ちで、アシュケナージ/クリーヴランドO
せめてどんなアプローチを希望してると言ってくれないとな
エイドリアン・ボールトの指揮は品があって好きです。
993 :
名無しの笛の踊り:2010/06/03(木) 18:42:46 ID:cVnQTitH
繰り返しはウザいですが、2番の1楽章の1番カッコだけは涙。
トスカニーニの第四楽章コーダが好き
次スレ立てに行ってきますね。
996 :
名無しの笛の踊り:2010/06/03(木) 20:43:01 ID:tLDLSkRE
ビシュコフの全集はよかったです。
速めのテンポですが、勢いがあります。
orz 駄目だったのでどなたかお願いします。
999 :
名無しの笛の踊り:2010/06/04(金) 02:06:57 ID:fZ7jCXVN
根性は関係ないから。
やっぱりヴァントが最高だな。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。