【追悼】若杉弘さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
日本を代表する指揮者の一人で、新国立劇場オペラ部門芸術監督の
若杉弘(わかすぎ・ひろし)さんが21日午後6時15分、多臓器不全のため亡くなった。74歳。
告別式は近親者で行う。喪主は妻、長野羊奈子(ながの・よなこ)さん。

東京都出身。東京芸大指揮科卒業。
1963年、大学卒業と同時にNHK交響楽団指揮研究員となり、東京交響楽団を指揮してデビューした。
65年読売日本交響楽団常任指揮者。ドイツに移り、ケルン放送交響楽団首席指揮者、
デュッセルドルフのライン・ドイツ・オペラ音楽総監督を務め、小沢征爾氏と並ぶ日本の国際的指揮者として活躍。
07年9月から新国立劇場オペラ部門の芸術監督に就任した。

優秀な音楽性と卓抜した指導力に基づく国内外での指揮活動などで第48回日本芸術院賞を受けるなど、受賞は多数。
94年に日本芸術院会員となった。97年から東京芸大教授に就き、後進を指導した。
08年7月から、膵臓(すいぞう)の疾患などで療養していた。

(2009年7月21日22時55分 読売新聞)
2名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:24:27 ID:1vfDij2n
本当に若過ぎ!!
3名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:29:15 ID:TSU6sYyB
東フィルスレにて公演キャンセルで心配の声があがってた矢先・・・
数年前に東フィルで未完成&ブル9(だったかな?)の公演を聴いたのが最後になった
都響とのブル8やラヴェルのオペラを聴いた頃の勢いが懐かしく思い出されます
20年くらい前のことですね
合掌
4名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:32:39 ID:Evm523Pe
マジですか?
かなり重要な人を失ったな…
5名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:33:44 ID:vg0cbHDT
すっ飛んできました
6名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:38:13 ID:kBFG4PNw
N響とのマラ9
あの名演を思い出します。
7名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:39:23 ID:alASdl4k
合掌
8名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:39:42 ID:YZLj1msm
日生劇場での「ヘンゼルとグレーテル」、とても楽しかったです。
どうもありがとうございました。
9名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:40:23 ID:ipAhYz9v
二期会のオペラは若杉さんのが好きでした。
10名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:40:43 ID:y0qqzioi
本当なんですか...
確かに重要なポストでしたね

1980 ケルン放響 NHKhallのブラ#1視ながら、御冥福をお祈り致します。
11名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:40:52 ID:L9wD+gvi
お疲れさまです。
12名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:41:35 ID:YnKFZJDg
小澤と逆なら・・・
13名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:42:14 ID:TSU6sYyB
3です
未完成&ブル9は2003/10/22サントリーホールで都響でした
14名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:42:25 ID:FJiLwKXK
ご冥福を
15名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:45:18 ID:0RioTGzI
NHKニュースにキタ
悲しい
16名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:48:21 ID:dtOd9zih
マラ9が印象に残ってるなぁ。合掌。
17名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:49:14 ID:pcsvZPPm
昔里帰りしたときにN響の定期を1500円の学生券でNHKホールに入ったとき聴いた、
ブーレーズの「ノータシオン」IからIV,とベルリオーズの「幻想交響曲」が最後でしたね。
4月の良い天気でした。

「ジークフリート」の日本初演も行きました!
18名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:49:35 ID:Duyz/Qbh
>>6

懐かしいな。マラ9はチェリ逝去の代打でミュンヘン・フィルの来日公演でも聴いたな。
都響とのチクルスもサントリー開園直後の華だった。
合掌・・・・

19名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:50:49 ID:j+m5ngTe
安らかに眠ってください
ありがとうございました
20名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:50:50 ID:w4abR6od
つ菊
21名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:52:44 ID:pcsvZPPm
新国の残りの任期は誰がやるのだろう?

深刻になってきた!
22名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:54:32 ID:rqy5vjlp
一度だけ生のコンサートに行ったな。ベートベンの第5交響曲とかやってたな。
演奏終了後に、プログラムというかパンフレットというか
お客に配っていた小冊子の裏にサインしてもたった。
いい指揮者を失ったと思う。
合掌!
23名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 23:55:19 ID:Uh8nEiXx
74歳はさすがに残念です
合掌
24名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:01:08 ID:t/exNlhF
本当に日本にとって、否世界の西洋音楽界にとって、
大変大事な人を亡くしたと思います。

世界最高のオケのひとつ、シュターツカペレ・ドレスデンの音楽監督に内定していて、辞令まで出ていたのに、
東西ドイツの統合により、立ち消えとなってしまいましたね。

ジャパン・マネーの引き出しの為ではなく、
真の実力を認められての数々のキャリアやポスト。
小澤なんて話しにならない程です。

ご冥福をお祈り致します。
25名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:02:23 ID:J63lj0Io
経過から覚悟はしていたものの残念でならん。
ご冥福をお祈り致します。
26名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:03:00 ID:riPyGX1t
NHKのニュース見てきました。
N響のマーラー9番がチラッと流れました。

残念ですね。合掌。
27名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:06:17 ID:8lBb5hPl
映像、たくさんあるだろうに、マラ9をニュース映像に選んだ人に敬服。

ただ、ただ、合掌。
2822:2009/07/22(水) 00:07:04 ID:LpTMRW3e
>>22
訂正
間違えました

誤:お客に配っていた小冊子の裏にサインしてもたった。
正:お客に配っていた小冊子の裏にサインしてもらった。
です。お詫びして訂正します。
29名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:07:14 ID:jgwq06Gg
ホント残念。でも、ありがとうございました。
30名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:13:42 ID:yrIyf0Ag
追悼激安ボックスたのむ
31名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:14:23 ID:Y0/N0Nji
新国なんか引き受けるからだよぉ

毎日が少し詳しい↓
http://mainichi.jp/select/person/news/20090722k0000m040113000c.html

32名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:19:35 ID:lQF4e+uI
新国立劇場に関わると不幸になるな。演劇関係でも監督が死んだりしている。まあその監督も作曲家の渡辺浦人の娘だったはず。息子の渡辺岳夫は劇伴界では有名だが、渡辺一家は芸術一家。
33名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:30:47 ID:cJviEimS
だがその役職に就いたからこそ、昨年の「軍人たち」も実現したのだろう。
計らずも大きな忘れ形見となってしまった。
34名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:33:45 ID:f2ZODyAm
覚悟はしていたとはいえ
ショックだ…

ドレスデンとの英雄の第2楽章かけて追悼します。

安らかに
35名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:34:16 ID:RRmcvRxw
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20090722k0000m040113000c.html
訃報:若杉弘さん74歳…新国立劇場オペラ芸術監督
2009年7月21日 23時35分 更新:7月22日 0時19分

ヨーロッパと日本でオペラ界を切り開いてきた指揮者で新国立劇場オペラ芸術監督の
若杉弘(わかすぎ・ひろし)さんが21日午後6時15分、東京都内の病院で多臓器不全のため死去した。74歳。
葬儀は近親者で行い、お別れの会を後日予定している。喪主は妻のメゾソプラノ歌手、長野羊奈子(ながの・よなこ)さん。

東京生まれ。慶応大経済学部に進んだが中退して、東京芸大の声楽科に入り直し、さらに指揮科に転科して卒業。
在学中から二期会のオペラ公演など指揮者として目覚ましい活躍を見せた。
ワーグナーのオペラ「パルジファル」日本初演の指揮により1967年度の毎日芸術賞も受賞した。

小澤征爾さんと同い年で並び称されたが、若杉さんは当初からオペラを目指した。
ワーグナーの「ラインの黄金」を日本初演するなど、「初演魔」と言われるほど、
日本の音楽界で遅れていたオペラに次々に光を当て、現代のオペラ・ブームの基礎を築いた。

77年からはヨーロッパにも進出、日本人としてドイツ語圏で初めて名門、ケルン放送交響楽団の首席指揮者に就任。
その後もライン・ドイツ・オペラ音楽総監督などドイツのオペラ界で活躍。
80年度にはオペラ指揮の成果によって2度目の毎日芸術賞を受賞した。

95年にN響正指揮者、96年にびわ湖ホールの芸術監督、
07年には新国立劇場の芸術監督に就任、再び日本のオペラ界の振興に全力を傾けた。

昨年秋から体調を崩し、今年6月の公演も降板していた。
サントリー音楽賞(86年)、芸術院賞(92年)など多くの賞に輝いた。マーラーの交響曲など多くのCD録音がある。
36名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:37:43 ID:RRmcvRxw
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/090722/msc0907220009000-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/music/090722/msc0907220009000-p1.jpg
世界的な指揮者の若杉弘氏死去
2009.7.22 00:07

新国立劇場オペラ芸術監督で世界的な指揮者として知られる
若杉弘(わかすぎ・ひろし)氏が21日、多臓器不全のため死去した。74歳だった。
密葬は近親者で行われる。後日、お別れの会が行われる予定。
喪主は妻、長野羊奈子(ながの・よなこ)さん。連絡先は、新国立劇場運営財団。

昭和10年、東京都生まれ。東京芸大卒。読売日響常任指揮者、ライン・ドイツ・オペラ音楽総監督(GMD)、
ドレスデン国立歌劇場およびシュターツカペレ常任指揮者、チューリヒ・トーンハレ管弦楽団首席指揮者、
東京都響音楽監督、NHK交響楽団正指揮者などを歴任。
平成10年オープンのびわ湖ホールの芸術監督として行ったベルディの歌劇シリーズの上演は高い評価を得た。

平成19年秋のシーズンからは新国立劇場オペラ芸術監督。
オペラ、コンサート両方に深く精通した指揮者として貴重な存在だった。日本芸術院会員。東京芸大名誉教授。

音楽評論家の東条碩夫(ひろお)さんの話
「ワーグナー『神々の黄昏(たそがれ)』など名作オペラの日本初演を数多く手がけた。
抜群だったのはプログラミングのうまさ。オペラやオーケストラでもタイムリーに、クラシック愛好家がいつもうなるような内容だった。
少年時代に芝居を好み、そこからオペラが好きになり、生涯オペラを愛してやまない人だった。
本番の日の朝、劇場内を歩くだけでその状態が分かるほどの根っからの劇場人だった」
37名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:45:01 ID:03Q7D33A
今になれば去年池袋のメシアンは無理してでも行っておくべきだったわ…
38名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:47:54 ID:6cF9KSVA
39名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:53:54 ID:j4bRl7g6
WDRではまだ放送していないよ!
40名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:55:46 ID:h0u7yGVK
大フィル定期で、リーバーマン:ジャズバンドと交響管弦楽のための協奏曲を
聴いたのが最後だった。
都響音楽監督時代が、若杉氏の黄金時代だったように思うが、
その後、巨匠になることなく逝ってしまったのは残念。

プログラムビルディングに、個性と主張がある貴重な指揮者だっただけに、
残念。
41名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:59:38 ID:v1R8yw8u
マラ2でも聴いて追悼します
42名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 00:59:50 ID:gz0f7QES
具合が悪いとは聞いていたけど、
実際にお亡くなりになるとやっぱりショックです。
ご冥福をお祈りします。
43名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:00:04 ID:QwvL2Onz
NHKには追悼番組希望。
ドレスデンのマラ4ほかと
ケルン放響とのお別れのマラ9
映像収録としては最後に近い二期会の「ダフネ」あたり。
44名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:06:46 ID:c7XMBxy8
残念ですね。
日本人指揮者には珍しく、画になるカッコイイ棒を振る指揮者でした。
スラッと流れるような優雅さがあった。
ご冥福をお祈りします。
45名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:10:50 ID:ou/iyL3S
合掌
46名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:19:36 ID:ivDGqR1y
残念です。
いつかは一度生を聴かなくてはと思いつつ、
結局聴かずじまいに終わってしまった…。
リトミカ・オスティナータを聴いて、
追悼します。お疲れさまでした。
47名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:20:49 ID:OBVHCd4n
マジ? 残念。
48名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:25:25 ID:6cF9KSVA
武満のジェモ−は半笑いで時々聴いてます。生でいちど聴きたかったです。
49名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:28:46 ID:tS3vOGpN
2年前の読響とのメシアンが最後になったわ。
われらが若杉弘の変容。
合掌。
50名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:29:29 ID:qY8+3fwd
若杉さん亡くなったのか・・・
Googleニュースでさっき知った。
他の人も書いてるが、指揮する姿がかっこよかったな。

ご冥福をお祈りします。
51名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 01:45:53 ID:FSfoOgWW
この手のニュースに接するに思うことではあるが、
もっとこの人の振る公演に行っておくべきだった…
とにかく残念。
ご冥福をお祈りしつつ、まずはブル9聴きます。
52名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 02:03:06 ID:jz8ss30y
ご冥福をお祈りしますです
53名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 02:26:17 ID:t+Intrv4
微妙な出来の部分もあるが若杉さん入魂のマーラー交響曲全集を再発してやってほしい
54名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 03:02:11 ID:0s4qw23q
多臓器不全って病名じゃない、死因不明にひとしい
癌転移しまくり? お気の毒に…
55名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 04:07:27 ID:Tv6egNl7
>>54
単に寿命って事では。
56名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 04:13:42 ID:kXYOgrBY
寿命にしちゃちょっと早いような。
57名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 04:20:03 ID:yrIyf0Ag
>>54

膵臓癌
58名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 05:12:10 ID:7p1Yh/ZE
若杉さんお悔やみ申し上げます。
彼の全盛期はいま思えば都響の音楽監督の時代ではと思う。
彼の指揮は分析的で緻密であったがややその分熱気に欠けると思っていた。
彼が音楽監督当時の熱気あふれる技量充実した都響とのマッチングは冷静と熱気の融合で
素晴らしい相性であった。当時の都響は黄金期であったし。最近の都響は再度の黄金期ではあるが。
最近の若杉の指揮ではなんといっても素晴らしいのは軍人たちだろう。
また最近N響のマーラー9番は面白みのないものだったが、やはり体調が悪かったのでしょう。
楽章の合間に汗を長い間拭いていたのが印象に残っています。
59名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 05:38:05 ID:zPEeGXyp
出た都響厨
60名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 05:45:42 ID:j4bRl7g6
どんどん時代は急速に移り変わります。
61名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 05:47:17 ID:ykUmMrf2
新国の「ヴォツェック」若杉さんでみにいきたかったよ……
62名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 06:16:00 ID:kHFbR8+4

「グレの歌」や「7つの封印の書」、それから「千人の交響曲」などなど
興行すること自体が大変な曲を、この人の指揮でいくつか聴いたなあ・・・

それから(うろ覚えだけど)ピアニストのホロヴィッツが来日公演したのと
当時の若杉指揮ケルン放送交響楽団の来日公演が見事にバッティングした
のではなかったかな???

合掌
63名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 06:40:16 ID:JV+5+py/
>>54
いい加減だよな。
たとえば、腎不全で人工透析を日常的にしていた人が
あるとき肺炎になって死んだ場合も多臓器不全だよ。
死因は腎不全でも肺炎でもない。多臓器不全扱い。
64名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 06:57:28 ID:nrfuWLYv
そんなに悪かったとは知りませんでした・・・
ご冥福をお祈りします。お疲れ様でした。
65名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 08:34:48 ID:zB/eJFLO
キャンセルと聞いた矢先に…

最後はロマンティックでした。昨年の九月になります。

ご冥福をお祈りします…
66名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 09:17:15 ID:pKlzPz0s
オペラシティの午後のコンサートを去年楽しませていただきました
本当にありがとうございました。


ところで若杉さんの名盤ってある?
67名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 10:07:35 ID:z0d0bl74
華奢な体から湧き出る力強くそれでいて繊細な指揮…

ありがとう若杉さん
68名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 10:35:13 ID:q55Fd5cR
もう少し若杉さんの体調のいいときに聞きたかったな。
マラ9@N響しか聞けなかったし。
69名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 11:01:16 ID:8onL4agf

若杉弘新国立劇場オペラ芸術監督のご逝去にあたって

当財団の若杉 弘オペラ芸術監督におかれましては、2009年7月21日多臓器不全のためご逝去されま
した。日本のオペラ界はもちろん広く音楽界にとりましても、誠に哀惜の念に堪えないところであり、ここに
深く哀悼の意を表します。

若杉監督は、新国立劇場の記念すべき開場10周年を迎える2007年にオペラ芸術監督に就任され、
ヨーロッパの“音楽劇場”で培った経験をもとに、当劇場を国立の劇場としての地歩を固め、新国立劇場
独自の顔を創るべく多大なご尽力をいただき、貴重な財産を遺してくださいました。
歌舞伎に倣って「オペラ十八番」と呼ぶに相応しい普遍的な名作を取り上げるとともに、日本オペラの黎明
ともいわれる1940年初演の『黒船―夜明け』をはじめ、先月には坂田藤十郎さん演出の戦後作品
『修禅寺物語』も成功裏に上演することができました。また、『軍人たち』や『ムツェンスク郡のマクベス夫人』
といった20世紀オペラを紹介し、オペラの伝統を守った舞台から今日的なスタイルでの上演まで、多くの
方々から高い評価を得ていたところであります。

芸術監督在任中のご逝去は、大変残念であり、まさに痛恨の極みでありますが、来年夏までの若杉
監督第3シーズンの企画については諸準備もほぼ整い、最後を飾る 2010年6月の創作委嘱作品
『鹿鳴館』の世界初演に至るまで、氏が選定された意欲的なオペラ作品に、劇場関係者がその遺志を
継ぎ一丸となって取り組む所存でおります。

若杉監督のご冥福を改めてお祈りするとともに、今後とも関係の皆様のご理解とご協力を賜りますよう
お願いいたします。


2009年7月21日

新国立劇場運営財団
理事長 遠山 敦子
70名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 11:05:40 ID:8onL4agf

若杉弘新国立劇場オペラ芸術監督逝去に関するお知らせ

財団法人新国立劇場運営財団
株式会社東京コンサーツ

新国立劇場オペラ芸術監督・同オペラ研修所所長、東京コンサーツ所属指揮者 若杉 弘(わかすぎひろし)儀、
かねてより病気療養中のところ、平成21年7月21日午後6時15分、都内の病院にて、多臓器不全により
永眠いたしました(享年74歳)。ここに謹んでお知らせいたします。
葬儀等は、近親者の密葬にて執り行われ、御遺族の意向により、御会葬・御香典等につきましては、御辞退
申し上げたいとのことですので併せてお知らせいたします。
おって、後日、お別れの会を予定しております。詳細が決まり次第ホームページに掲載いたします。
71名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 11:39:40 ID:PKsGMcbQ
若杉さんは腰を悪くしてからパワーダウンしたのではないだろうか?小澤のことを悪く言う気はないが、小澤より聞き応えのある演奏をしていたと思う。東京都交響楽団とのワーグナーはすばらしかったな。華があった。
72名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 13:03:26 ID:QwvL2Onz
>>66
SKDとのベト3、マラ1、ワーグナーの3枚は清潔感のある優雅な若杉サウンドが楽しめる。

ケルン放響との新ウィーン学派もなかなか聴き応えあり。

都響との録音ではマラ1初稿、マラ2葬礼バージョンあたりから。
73名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 13:09:05 ID:9DEvPN/3
ミュンヘンpoの日本公演を振った後の2chでは、
「若杉は、棒振りではあるが、音楽家ではない」
とさも自分が一番わかってるふうな書き方をしてる輩が
蔓延してたんだがな。。。

感じ方も変わってくもんだな。
74名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 13:11:13 ID:AaYBRdVp
ドイツへ留学中にカラヤンの「ラインの黄金」の録音にも立ち会った、
カラヤンにも目をかけられてた
75名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 13:17:21 ID:iqmi/iGC
ナマでは大阪フィルの演奏会で何度か楽しませていただきました。

去年逝った自分の親父と同じ年齢だったせいか親近感があった。
ご冥福をお祈りします。
76名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 14:29:10 ID:7cxyMZD5
>>66
>>72
都響との武満作品集(二枚)も忘れがたい。
ヴィジョンズなんて本当に美しい。
クレスト1000シリーズで容易に買えるし。
同じく都響とのRシュトラウスのバレエや、
バルトークの役人&木製の王子なんかも再発してほしい。
このコンビの絶頂期の記録。
77名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 14:46:26 ID:PKsGMcbQ
N響とのグレノ歌希望。あとブルックナーも。N響メンバーからはさんざん言われたようだが、なかなかすばらしかった。
78名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 14:58:51 ID:Yb7VBZuv
生で最後に聴いたのはN響とのマラ9
残念ながら酷い演奏だったが、体調もだいぶ悪そうだった
ドレスデンの来日でやった4つの最後の歌、N響とのブル1は感激しました

ご冥福をお祈りします
79名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 15:20:37 ID:jdCt95XE
>>56
若杉る死
80名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 15:50:08 ID:48A5wNA+
>>73
殉職二階級特進
81名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 16:01:44 ID:76DnC4vv
>喪主は妻、長野羊奈子(ながの・よなこ)さん。

ホモじゃなかったのかw
まあホモでも嫁さんがいる奴多いがw
82名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 16:10:19 ID:v0hPUllc
 若杉弘氏の指揮による演奏会はこれまで3回聴いた。東京都響(サントリー)、
新日本フィル(パル多摩)、ミュンヘン・フィル(サントリー)で、演奏曲目は
いずれもマーラーの第9番だった。ドイツで研鑽を積み、マーラーを国内外で頻繁に
演奏してきた同氏だけに、余裕を感じさせる指揮ぶりだった。中でも
ミュンヘン・フィルの演奏は魂の籠もった見事なものだった。

 日本でも屈指のマーラー指揮者の早すぎる死は大きな損失だ。
83名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 16:23:55 ID:8onL4agf
>>80
新国の任期満了したら叙勲されてただろうになあ
没後叙勲されるかな
84名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 16:35:04 ID:VPR/V0y7
>>81は長野羊奈子さんが誰なのかすら知らないのだろうなあ。
85名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 17:17:45 ID:cYJ7blTk
ミュンヘンフィルと来てマーラー9番やったのって
いつ頃だったっけ?

86名無野カントリー倶楽部:2009/07/22(水) 17:25:31 ID:nwuk6zqC
藝大の教授時代に、随分と沢山聴きに行きました。一番好きな
日本人指揮者だったのに、残念。ご冥福を祈ります。
87名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 17:42:55 ID:lGKuf/BK
性的にお互いの利害が一致するカップルって
たくさんいるからね

あの世代には珍しい、かっこいいゲイだったね。
88名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 18:09:48 ID:eNCMRZn0
訃報を聞いてびっくりしました。
マエストロのご冥福をお祈りします。
私は唯一回、昭和6?年のN響定期:マーラー6番。今でも心に残る演奏です。
GWの新国でのマクベス夫人を聴けなかったのは本当に残念。どなたかレポよろしくお願いします。
89名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 18:18:52 ID:HhNfDQEX
死んだら悪口言う奴いなくなったな。
おまえら2,3年前はボロ糞に書いてたのにw
90名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 18:23:12 ID:vYM+t+oD
一度も聴く機会がなかった。残念。合掌。
91名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 18:29:05 ID:aztKIJZ6
80年代のおわり頃、芸大のオケ振って、グレ歌やったの若杉さんだったかなー
日本人指揮者で、80過ぎても元気にぶんぶん振りまわしてたの、朝比奈さんだけ?
皆さんこれからというときに、あっけなく急逝される
92名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 18:38:10 ID:RupKd6jg
20年以上も前マーラーの大地の歌聞いた。都響かな。バイロイト歌手のマンフレート・ユングがソリスト。
すぐ前の席で山田一雄が大きなスコア抱えて聞いていたの見て、巨匠も勉強してるのかと思った。
93名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 18:45:51 ID:yrIyf0Ag
>>81
> >喪主は妻、長野羊奈子(ながの・よなこ)さん。
>
> ホモじゃなかったのかw
> まあホモでも嫁さんがいる奴多いがw

だれと若杉は出来ていたんだっけ?
若杉の好みってどんなん?
94名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 19:14:36 ID:EKb/uwdJ
さようなら
95名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 19:20:35 ID:DADOHeNx
今WDRのFM放送で若杉弘の死去を報道しました。
午後からは彼の特別番組です。
NHKはやらないのかな?
96名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 19:33:30 ID:eIOmhOaY
ご冥福をお祈りします。

そのうえで・・・・

この人の音楽は、やはり退屈だった。スコアをきっちり音にしてるけど、ただそれだけ。ライヴで聴いたときは、本当に金返せって思った。

「それがいい」っていう人もいるんだろうけど、晩年の岩城同様、俺にとっては閃きのかけらも感じられない音楽家だった。
97名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 19:39:42 ID:vLmgvrem
ドイツでは「馬鹿過ぎ」て呼ばれてたってね
98名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 19:40:20 ID:P/j8kgc0
そういうこと書かないの。
99名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 20:07:35 ID:PvWogHP6
まあ向こうの人が読めばそうなるわな。
100名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 20:10:34 ID:Z+2Ls36V
若杉さんって本当にホモだったの?
レス見て驚いたが
101名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 20:11:43 ID:P/j8kgc0
ホモだの、レズだの・・・ったく、おまいらって。
102名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 20:12:49 ID:LKwOvhpr
サントリーホールオープニングシリーズにおける
都響の「千人の交響曲」は超名演で一生の思ひ出

新国立劇場の芸術監督就任直後のシーズン開幕の
「タンホイザー」は超駄演で未だに腹が立つ

晩節を汚した感あり...合掌
103名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 20:17:53 ID:WNY1BHKf
>>100
そうだって。

ソースは若杉さんがオペラ振った某アマオケの元トップ。

でも奥様と一緒のところも見かけたし。
104名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 20:25:47 ID:7YRxok2d
若杉さんて巨大なものになると力を発揮するタイプだった印象があるな
105名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 20:46:59 ID:Z+2Ls36V
>>103
じゃあ、バーンスタインみたいな感じか
106名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 20:47:39 ID:S960X5sE
ドイツでワカズギじゃなくちゃんとワカスギと呼ばれてたよ。
107名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:11:23 ID:RbGCTqST
>新国立劇場の芸術監督就任直後のシーズン開幕の
>「タンホイザー」

あれは『ローエングリン』だったと思うのだが。
108名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:17:32 ID:Y0/N0Nji
若杉弘新国立劇場オペラ芸術監督のご逝去にあたって

当財団の若杉 弘オペラ芸術監督におかれましては、2009年7月21日多臓器不全のためご逝去されま
した。日本のオペラ界はもちろん広く音楽界にとりましても、誠に哀惜の念に堪えないところであり、ここに
深く哀悼の意を表します。

どうして劇場が自分のとこの人に敬語なの?
109102:2009/07/22(水) 21:18:44 ID:LKwOvhpr
>>107

つ//www.nntt.jac.go.jp/season/updata/20000007.html
110名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:25:36 ID:DADOHeNx
外部のお客様なのであろう!
111名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:26:03 ID:pmwqg0l6
>>108
>>69は劇場ではなく理事長個人のメッセージだからだろ
>>70の財団からの発表は敬語になってない
112名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:31:50 ID:mRVan37l
>>106
ヴァかすぎ、な
113名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:36:47 ID:73jHzFTU
OZAWAのことオツァヴァって発音しないだろ
ドイツ人もふつーにオザワと言う。
WAKASUGIもドイツの放送局のニュース聞いてたら
ふつーにワカスギまたはSが濁ってワカズギって読んでた
114名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:51:16 ID:mRVan37l
マジメに反応されちったw
115名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:57:15 ID:CAU8T5eZ
川合俊一がドイツに行ってワインを飲む企画をテレビでやってたが、
現地セラーのドイツ人は「カヴァイ・ザン」って発音してたよ。
原稿には「Kawai-San」と描いてあった模様。
116名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 21:59:37 ID:DADOHeNx
今日のWDR3のFMはちゃんと「ワカスギ・ヒロシが死んだ」って放送しているよ。
117名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:00:14 ID:2Z7Xgmb0
若杉先生安らかにおやすみください


あと

新国のあの女史を絶対葬儀に上げさせないよう関係者はすごく気を配るように
118名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:04:50 ID:CAU8T5eZ
ま、ラジオやテレビなど報道関係じゃ現地読みを考慮してくれなきゃ困るよな。
ましてやドイツはその傾向が強い。昔から文化的な外国コンプレックスが
強かったこともあり、多国語読みを考慮してくれる。
英語読みやフランス語読みはもちろん日本語読みを考慮してくれるドイツ人は親切だね。

フランスじゃかつてシューベルトは「フランソワ・シュベール」だったし、
アメリカじゃ今でも現地読みなんて報道はともかく一般人は考慮しない。
「リッカルド・ムーティ」を「リチャード・マティ」って平気で読み替えるやつもいる。
せめて「リッカード・マティ」って言えよw
119名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:05:11 ID:Z+2Ls36V
>>117
>>新国のあの女史を絶対葬儀に上げさせないよう関係者は
すごく気を配るように
kwsk 実は新国に行ったことがなく事情がわからん
120名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:05:27 ID:mRVan37l
「葬儀に上げ」る、の意味が分からない
121名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:06:45 ID:tGT/Mrr4
ヒロシです・・・




死んだらなんだか優しい人が増えたとです・・・
なら、生きてる時にもっと優しくしてほしかったとです・・・
122名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:26:16 ID:q55Fd5cR
>>107
ローエングリンは開場
タンホイザーが芸術監督就任の時。


でもタンホイザーで悪かったのは代役のボンネマだけだろ。
123名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:37:28 ID:hDYnXHIk
意外に忘れられがちだが、日本フィルとのベルリオーズ『キリストの幼時』が印象に残っている。あと都響との『ペリアスとメリザンド』。
124名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:47:15 ID:ildbEvWu
今日、新国立劇場の前を通ったけど、弔旗も何も出ていなかった。
現役監督が亡くなったんだから、何らかの弔意を示してもいいのでは。
125名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 22:47:33 ID:QwvL2Onz
てかタンホイザーは若杉が指揮した訳じゃないぞ。
フィリップ・オーギャンだ。
126名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:05:41 ID:zDqlgtsp
>>98
WAKASUGI
WAはドイツ語発音ではヴァだからな。
>>97は変な意味で書いたんじゃなく、ギャグだろう。
127名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:16:10 ID:0s4qw23q
>>113
OZAWAは最初ラジオでもオツァーヴァだったが、有名になってオザーワになった
WAKASUGIもヴァカズーギからワカズーギになった
放送以外では今でもヴァカズーギ言う人いそう
128名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:17:52 ID:vLmgvrem
ちゃんと日本式の発音で読むドイツ人なんてほんの一握りだよ
129名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:20:11 ID:4SIO5O9u
企画力がすぐれていた。
マーラーツィクルスとか
日本人作曲家シリーズとか。
ツェムリンスキーをこの人で知った人も多いのでは。
130名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:20:50 ID:TNOvnMr2
それをわざわざ追悼スレで持ち出して得々としてる感覚が分からん
131名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:22:16 ID:DADOHeNx
ちゃんとドイツではワカスギと読んでいますよ。
132名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:33:15 ID:vLmgvrem
それは放送局のアナウンサーだからだよ
一般人はヴァカズーギ
133名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:33:38 ID:fjhNPuu3
134名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:34:59 ID:mRVan37l
ま、けっきょく、馬鹿すぎ、で、いいじゃん。
135名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:36:25 ID:7UWCiNtS
ただの性格の悪い人のようなので相手しないほうが・・・

【vLmgvrem】の検索

【追悼】若杉弘さん
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1248186194/97+128+132
ベートーヴェンの交響曲全集【その3】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1247835279/39
ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その18
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1245070385/713
++ヘルベルト・フォン・カラヤン ++ Nr. 28
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1240059132/735
ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」Part2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196856939/469,471
シューマンの交響曲全集part2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1229233475/129
ブルックナー 交響曲第7番
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1213255689/343
136名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:45:07 ID:Y0/N0Nji
>111
そういうことか。
137名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:58:39 ID:+qPoJkgb
N響のマラ9は賛否両論だな。おれは前半のウェーベルンともども好きな演奏だったけど、
嫌いな人がいるのは理解できないでもない
138名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:05:55 ID:1i2c29iu
悲しいです。新聞で作曲家の池辺さんが楽譜に書いてあること以上の何かを表現した人、このような人は2度と出ないのでは?と書いてありました。同意です。
139名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:07:58 ID:FuEGi2tZ
>>105
> >>103
> じゃあ、バーンスタインみたいな感じか

バーンスタインってホモだったのか
140名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:08:16 ID:1i2c29iu
若杉さんはアンチが多ったです。楽譜どおりでつまらないと言う人も多かったです。でも彼の演奏は楽譜通りで端正なだけに聞こえそうでいて、実は暗くて、ネバネバニねっとりとしていて、それでいてなんかのんきなでした。
141名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:10:44 ID:1i2c29iu
続きですが、そこが私は大好きでした。若杉さんは言葉の一つ一つに永遠の青年をうかがわせていましたが、彼の演奏は永遠の青2歳でした。ボリス・ヴィアンのように。
142名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:14:57 ID:Xyj5P3dB
川崎で新日とマラ5を聞いたのが最後になってしまった。
几帳面で穏やかな官僚、というような性格の音楽を作る人だと思った。
音楽家にホモは珍しいことではない。
143名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:23:08 ID:SCRYcpPv
NHKFM、明日木曜午後2時からの「クラシックカフェ」
追悼編成やるよ。
144名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:28:47 ID:Xyj5P3dB
145名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:39:14 ID:1i2c29iu
悲しすぎる。
146名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:49:49 ID:1i2c29iu
俺もマジで悲しい。
若杉と都響を聞きまくってたもんな。
147名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:50:57 ID:Pky7Xc6K
若杉氏もバンスタも、ホモと言うよりバイセクシャル
西本智美もそうだ
148名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:54:50 ID:yqxX/Twq
>>147
なるほど・・・。 他には誰だろ?
さんざん書かれてるレヴァインはショタコンでOK?
149名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:56:15 ID:s25EJsk7
>>147
>>148
追悼スレでやることか半島人ども
150名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 01:04:48 ID:aOa2taeY
下○竜○タンみたいなむっちり系と想像していた
151名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 02:02:02 ID:FphJKJp3
>>149
ネトウヨはすっこんでろヴォケ
152名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 02:16:05 ID:NeQFcQHi
半島人云々を除けば>>149が正論。>>151はすっこんでろww
153名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 02:25:10 ID:FuEGi2tZ
もうなくなったんだし、いいじゃん、真相くらい
154名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 02:43:26 ID:kNu+tn6r
ほんとに半島人なのか?
155名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 02:44:22 ID:Pa7L6WoO
156名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 03:12:21 ID:MnY5Wa78
タワレコレーベルから再発した武満のCDで奥様と共演してるね。これ聴きながら追悼してます。
しかし、40年前の録音なんだな。
157名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 04:19:29 ID:zqHBm+DA
うあー、このスレで知った。
まじっすか?うあー!
何度も聴かせてもらったし、何度も感動させてもらった人だよ。
マジかよー!!
ご冥福をお祈りいたします。
158名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 09:00:30 ID:fu/JnMD5
ダナエの愛とダフネでナムナム
159名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 10:15:09 ID:elqdxVIk
>>137
最後のほうだよね、、、ブーイングが目立った。。。


14:00 特集 クラシックカフェ
                         唐沢美智子

「歌劇“ローエングリン”から“第3幕への前奏曲”」
                       ワーグナー作曲
                       (3分05秒)
              (管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団
                     (指揮)若杉  弘
  <CBS SONY 32DC−499(1984年録音)>

「交響曲 第3番 変ホ長調 作品55“英雄”」
                      ベートーベン作曲
                      (53分32秒)
              (管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団
                     (指揮)若杉  弘
  <CBS SONY 32DC−542(1985年録音)>
160名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 10:32:27 ID:TbAeK4Ji
N響との昔のマラ9はよかった。(not2006) 
あとNとのブルックナー全集完結してほしい。 
あの3番は凄い。
161名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 13:38:39 ID:zopZ14pz
auditeに頑張ってもらって
WDRのアーカイブからごっそりと
放送音源をリリースしてくれへんかな

て、ベルティーニやフォンクが亡くなったときは
あまり熱心じゃなかったしむずかしいかな

ディストリビューターさん、メーカーにハタラキカケテヨ
162名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 13:47:35 ID:W5JwYfQR
NHKの追悼番組、やはりN響とのマラ9か。
一番新しいので手抜きしたな。
あれはN響にやる気が感じられなくて、若杉の名誉にならないと思うのだが。
163名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 14:03:05 ID:g8WOd04t
NHK追悼番組age
164名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 14:22:18 ID:ieOIpe1T
>>159 の続きあげときます

「チェロ協奏曲“秋”」 別宮貞雄・作曲(23分37秒)
(チェロ)堤   剛
(管弦楽)東京都交響楽団(指揮)若杉  弘
    <SONY SICC−48(2001年ライヴ録音)>

「“交響曲 第5番 嬰ハ短調”から“第4楽章”」マーラー作曲 (10分57秒)
(管弦楽)東京都交響楽団 (指揮)若杉  弘
   <FONTEC FOCD−9021(1988年録音)>

「からたちの花」
       北原白秋・作詩、山田耕筰・作曲、増田順平・編曲
「ペィチカ」 北原白秋・作詩、山田耕筰・作曲、増田順平・編曲
                   (※2曲で6分09秒)
(合唱)日本合唱協会  (指揮)若杉  弘
           <COLUMBIA C39−7526>

「弦楽のためのレクイエム」武満 徹・作曲 (8分27秒)
 (管弦楽)NHK交響楽団 (指揮)若杉  弘
  <第1576回N響創立80周年記念 正指揮者シリーズ
        若杉弘、外山雄三、故・岩城宏之追悼公演から
                  2006/9/13放送>

  〜放送センターCR401スタジオからナマ放送〜
165名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 15:05:33 ID:6laKiUeZ
それにしても、繋がりのあった都響が未だにコメントを出さない理由は何?
166名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 15:05:58 ID:dmqPBZkC
今ラジオ聴いていたら、「若杉弘さんを偲んで」とか聞こえてきてびっくりした…
ご冥福をお祈りします…
167名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 15:54:11 ID:zYKYfb39
>>166
わしも同じ
亡くなられたのは一昨日か
遅ればせながら合掌
168名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 16:36:32 ID:IFqtrw24
「深夜の音楽会」でも追悼特集してほしいけど、
読売は映像を残してないんだろうな。
169名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 17:25:24 ID:QpXVoPdS
>>162
本当に?
惨い。あまりにも惨すぎる。
死者に鞭打つとはこの事。
170名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 17:53:20 ID:XeG5MwXJ
現代音楽板では恒例の流石兄弟スレ。

【追悼】流石だったよな若杉弘
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1248330402/
171名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 18:32:13 ID:j9KUXoi5
初期の武満作品集、三善作品集、松村作品集など、
いずれの音盤も、実はかなりの名演ぞろい。

その後のオケは、日本人作品の演奏の歴史の厚みが増さないが、
その不幸を思うと、とりわけ若杉がいたことには、
感謝しきれない。
 
172名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 19:31:29 ID:AlSrPOmm
若杉がマーラー振った月は岩城、若杉、秋山の3人で演奏会が予定されてたが
岩城が死んで若杉と秋山でその回も分担したんだよな。
173名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 19:52:05 ID:jUz6uvyE
>>172
×秋山
○外山
174名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 19:52:25 ID:+l/1NyXp
秋山じゃなくて外山ね
175名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 20:38:30 ID:tdieQlFJ
10年位前にサントリーホールでワルキューレを1幕ずつやったのは若杉さんですか?
176名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 21:41:43 ID:U698zVNi
インバルだよ
177名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 21:52:38 ID:HZaF5/k2
8月2日のN響アワーは、予定を変更して「若杉弘さんをしのぶ」を放送します。
ttp://www.nhk.or.jp/nkyouhour/prg/2009-08-02.html
178名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 22:16:01 ID:LNg3ddk+
N響とのマラ8かなあ
179名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 22:23:00 ID:NeQFcQHi
BShiでもやるね

2009年 8月9日(日) 06:00 〜 07:51 BS HiVision
第1575回 N響定期公演  〜 若杉弘さん追悼 〜
1. パッサカリア   ( ウェーベルン作曲 )
2. 交響曲 第9番 ニ長調 ( マーラー作曲 )
管弦楽 : NHK交響楽団
指 揮 : 若杉  弘
[ 収録: 2006年9月8日, NHKホール ]
180名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 22:32:56 ID:jUz6uvyE
>>179
これかあ…

ところでN響とのブルックナーのCDって何番があるんだろ。組合でたまにみかけるんだが。
181名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 01:27:56 ID:m4+A0ROz
今から30年ほど前、京響を振った若杉さんの姿を見たのが最初。ビギナー向けの小品集を
集めたコンサートでしたが、ダンディで日本のクリュイタンスのような印象がありました。
ボレロのフィナーレ、体を海中の昆布のように燻らせながら指揮台の上で舞っていたのが
まだ鮮明に脳裏に残っています。合掌。
182名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 02:01:11 ID:rtJORUwC
>>62
1983年6月の事ですね。よく憶えていましたね!

同じ日の夜に
ホロヴィッツはNHKホールでリサイタル。

若杉はケルン放送交響楽団と東京文化会館でマーラーSym9でした。

私は東京文化会館で若杉&ケルンのマーラーSym9を聴いたので懐かしく思い出しました。
183名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 02:12:25 ID:fCX2/fO8
N響定期のマラ9.千人
都響とのマーラーの数々
朝比奈追悼の大フィル.ブル3
ミュンヘンフィルとのマラ9




・゚・(ノД`)・゜・
184名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 07:04:45 ID:TBEC8H+9
そうだ、ミュンヘンフィルのマラ9があったなぁ・・・
懐かしい。

めぐろパーシモンホールのオープニング記念コンサートで
三本締めをしたのを覚えている。
あのホールから徒歩数分のところに自宅があるそうだ。
185名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 07:26:49 ID:1GmGPgs1
パーシモンは“柿”だからね。
186名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 10:19:47 ID:qp1UXSh5
>>155
都響とはケンカ別れだからね。
それにしても、「死んだら仏様」という日本人の信条を理解しない都響は
大人げないな。
187名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 10:25:23 ID:TNFPSBys
都響では武闘派組合員ともめたの?
難しい曲もってくんなゴルァ、みたいな感じで?
188名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 10:43:27 ID:kDYKkneh
N響とのマーラー第九は
世紀の駄演として語り草になっている。
189188:2009/07/24(金) 10:44:59 ID:kDYKkneh
連投スマソン
最終楽章終わったあと、ブーが出た!
はっきりと録音にも入っているからよく聴いて見て!
190名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 10:51:33 ID:zZvj1+M1
一番ブーブー言ってたのは、ファーストの横山だった。
191名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 10:52:49 ID:qp1UXSh5
若杉さんの作る音楽は、緻密な反面、ややクールなところがあるから、
N響の体温の低い演奏と一緒になるとキツイ面があるね。
N響は、海外の大物とやると凄く熱い演奏をやるときがあるので、でき
ない訳じゃないんだが、日本人指揮者には冷淡なんだよな。
192名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 10:54:44 ID:TNFPSBys
デブだから意識しなくてもブーブー言ってしまうのでは
193名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 10:58:29 ID:zZvj1+M1
横山は自分では体温が低いともデブだとも思っていない
と思う。
194名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:05:18 ID:gLgLCjFO
ブログで若杉氏の指揮をボロクソにかいてたね。
こんなの耐えられないと。
195188:2009/07/24(金) 11:14:50 ID:kDYKkneh
ってか、団員も聴衆も耐えられなかったよ。
ブーイングの嵐に団員の顔が歪んでいたよ。
放送みるべし。
196名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:16:32 ID:1iOQo1mi
追悼スレなんだから功績を讃えてあげようよ
197名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:16:49 ID:H/j0K9nH
追悼スレでまずその話題をやろうという性根が理解できない
自分でスレでも立ててやれ
198名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:18:26 ID:1+03t6gP
>>195
スレ立ててあげるから長続きしそうであなたがスレを責任持って保持できそうなスレタイ考えてw
199名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:24:53 ID:3L5zFSVS
>195
随分しつこいけど、あんたが横山さん?
200名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:26:53 ID:1eTL80w2
ミュンヘンフィルのマーラー9番聞いた印象では

>ってか、団員も聴衆も耐えられなかったよ。
 ブーイングの嵐に団員の顔が歪んでいたよ。

という状況はひとえにN響メンバーの非協力によるものと思えるがな
実際どうなんだ。
若杉さんがそんな能力ない人とは思えんし。
201名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:31:04 ID:d5pftNEF
サヴァリッシュと日独交歓コンサートをやり若杉はバイエルン国立管か放送響でブラ1振ったのが
あったがあれを放送して欲しいね。死体にたかるハイエナで申し訳ないが。
202名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:36:55 ID:qp1UXSh5
>>200
協力・非協力もあるかもしれないが、相性ってのもあるかもね。
岩城宏之なんかとは割と良い演奏をやっている印象。
オケがクールだから、クールな若杉さんより、暑苦しいくらいの
岩城さんの方がよかったのかもしれない。
外山さんは・・・オケより指揮者の問題だろうねw
203名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 11:39:12 ID:zZvj1+M1
>>200
俺は激しくそう思う。
204名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 12:16:03 ID:6dMn4kb6
ミュンヘンフィルとのマーラーは名演でしたよ。拍手が終わって楽団員が帰るときに若杉に握手を求めてましたよ。あんなこと見たこともない。
205名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 12:29:55 ID:JS0cAgEO
じゃ、やっぱ

いくらかはN響にも問題あるわけじゃん?
206名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 12:35:59 ID:MKJZZGzj
ケルン放響とのラストのマラ9でも、楽員たちが「おれたちは感謝を込めて最高の演奏をした」と胸を張って言う記事があった。
まあそもそも、Nとは音楽への理解と共感のレベルが違うと言えばそれまでだが。
207名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 12:37:03 ID:UYTEiEHd
全面的にN響のせいだろ。
208名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 12:39:01 ID:qp1UXSh5
そしてクラ板恒例のN響叩きの流れへ・・・
209名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 12:40:40 ID:IBmCpykx
こうして見ると犬って最悪だなw

スレチ失礼
210名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 12:41:46 ID:SKV6mZME
受信料払わんおまいらのせいだ
211名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 12:56:31 ID:JS0cAgEO
芸スポの若杉さんの追悼スレで見かけた書き込み。
一般スレで、しかも追悼スレで、こんな愚にもつかぬ薀蓄を傾けるヤツいるんだなあ。
もう、いっそ、一般スレでは「薀蓄禁止」にしたらどうかと思う。

>80 名前: 名無しさん@恐縮です 投稿日: 2009/07/24(金) 09:26:53 ID:eHD3uHX+O
>(内田光子は)日本の中ではいい人だと思う。 正直日本人のピアニストは本番で音こぼしすぎ。
>ケンプ、バックハウス、ルービンシュタイン、ポリーニ… 日本のピアニストはいい人でも
>このレベルより2ランクは下。 かといえば小澤征爾がトスカニーニ、クーベリック、ワルター、
>フルトヴェングラー、カラヤン、ベーム、クライバーくらいの巨匠かと言われればそれは感じない。
>それでもかなりいい指揮者だから世界にはすごく名が売れたな。
>
>個人的に大野和士に期待。
>昨日京響との定演で若杉への追悼の意味も込めてラヴェルのマ・メール・ロワと
>ラ・ヴァルスとショスコの5番革命をやったらしい。
>友達で見に行った人いたが日本のオケとは思えないくらいの演奏だったらしい。
>俺も大野和士の演奏聞いたことあるが、そのまま体の中から魂が抜けちゃうくらい良かったよ。
212名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 13:23:35 ID:bU7VxyqU
>>211
他スレで苦情を言うおまえさんもいかがなものかと思うけどねw
213183:2009/07/24(金) 13:46:16 ID:fCX2/fO8
>>183
>N響定期のマラ9

これは20年位前の演奏の方。
神演奏。


晩年の演奏の方は・・・・
214名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 13:49:43 ID:+YlkOzxb
何年か前から体調崩されてたのか?
215名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 13:59:14 ID:qp1UXSh5
>>214
ガンで入退院を繰り返していた
216名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 13:59:32 ID:zZvj1+M1
>>213
マーラー、ブルックナー、ベートーベンの9番続けてやった年?
217名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 14:07:40 ID:+YlkOzxb
ガンを患いながらマーラーの9番を指揮して
自己の生死と向き合いながらオケメンバーからはブーイングということか。

立派にお仕事されたと思います。
安らかにお眠りください。
218名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 14:23:00 ID:z0RjuUxT
なんで2006年のマラ9で追悼するかなあ…
数あるN響との共演の中から適切に選べるスタッフはいないんだろうか いるわけないかw
219名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 14:43:18 ID:wWfKXE2m
訃報を聞いて「そういえば、ドレスデンのマラ1がったなあ」と思って10年ぶり位に聴いたが、これが意外にもよかった。
買った当時はこのオケでこんなあっさりした演奏するのか、なんて思って特に印象に残らなかったけど、表現過多に流れず、絶妙のバランス。

他に持ってるCDといえば湯浅譲二のヴァイオリン協奏曲くらいなんだけど、もっと色々聴いてみればよかった。
追悼盤が出たらちょっと買ってみます。
220名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 15:50:03 ID:5wWZXuP8
スマートな体形、実直で真面目な人柄はそのまま音楽に反映されていたね。
ケルンのルントフンク離任来日演奏会で涙ぐみながらブラームスの2番を指揮していた姿が印象に残っている。
221名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 15:59:26 ID:x2sq0eXD
N響とのブル 全曲録音するかと思ったら頓挫 残念
222名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 16:08:32 ID:H/O4vNdC
アルテノヴァの
ザールブリュッケン放送とのブルックナー
若杉とスクロヴァチェフスキ 2人で完成の予定だったんだけどね・・・

若杉が録音したものも スクロヴァチェフスキが録音して全集になっちゃった
223名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 17:54:20 ID:TaInhC/H
柳に風みたいな指揮ぶりだから聴く側も力の入れどころがつかみにくかった
ベト全ブラ全とか遺してほしかったな…
チャイコとか振ってたのかな?聴いてみたかった
224名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 18:07:44 ID:Hm/Eg6ZX
>>219
禿同

マラ1、今でもたまに聴きます
あれでいいんだよね、曲の再現としては。
225名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 18:34:39 ID:azmnYlC7
近年でも、R.シュトラウスの「カプリッチョ」(原語日本初演)、
「インテルメッツォ」(日本初演)、「エジプトのヘレナ」(日本初演)、
「ダフネ」(日本初演)。
言わずもがなのツィンマーマンの「軍人たち」・・・。
ありがとうございました。
226名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 20:16:49 ID:MKJZZGzj
>>223
チャイコは北ドイツ放響との4番をFMで聴いたな。
がっちりきっちりしたオケの持ち味と、若杉さんの弦主体の上品な表現がミックスされたユニークな演奏だった。
227名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 20:41:32 ID:X1HpRSKk
若杉の奥さんは1966年のカラヤンBPOの来日公演で第九を歌っているよ。
228名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 20:52:35 ID:sPXzPQnZ
>>227
そーだったんだ。そのマスター持ってるw


1996?年 N響ブルックナーツィクルス

生中継聴いたッキリで、エアチェック再聴してないが、あれは凄かった

ビデオも全曲放送したが、大半消去してしまった!
229名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:10:21 ID:YC5h8rv/
2005年度楽季<前期>定期演奏会 Aシリーズ 第607回
ブラームス:大学祝典序曲 op.80(男声合唱付)
シェーンベルク:ワルシャワの生き残り op.46
ブラームス(シェーンベルク編):ピアノ四重奏曲第1番 op.25(オーケストラ編曲版)

指揮:若杉弘 語り:勝部太 男声合唱:晋友会合唱団

俺の最後に聴いた若杉さんの演奏会、プログラムも演奏も良く練られた素晴らしいものだった
プログラミングのセンスが抜群の指揮者だったよな、曲目を見ただけで聴きたいと思うような…
ほかにもメシアンとブルックナーの組合せなんかあったな
230名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:14:46 ID:YC5h8rv/
あ、オケは都響ね
231名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:27:45 ID:fCX2/fO8
>>216
多分それです。

232名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 21:58:01 ID:8nt7P+yn
やっとコメントきた、都響
http://www.tmso.or.jp/j/topics/index.php#090725
233名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 22:44:50 ID:Q3lbFM9A
25日付けとは恐れ入った
234名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 23:59:39 ID:6dMn4kb6
北ドイツ放送交響楽団とは、エルガーのチェロコン(シフ)、マーラーの4番(エディット・マティス)を聞いたが、これは大名演だった。
同時期に小澤やアバドのCDが出たけど、それを自分的には超えていた。
マーラーの4番はミュンヘンで批評科賞(バラ賞)をもらっている。これもマティスじゃないかな?
235名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 00:08:01 ID:3SwJMRM2
>>228
>そのマスター持ってるw
マスター?
DGG関係者?NHK関係者?
エアチェックしたテープをマスターとか言わないでくれよ。
236名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 01:00:44 ID:FjfJ6rXy
>>235
悪かったね NHKに存在しない事になってるからな
237:2009/07/25(土) 01:20:19 ID:Xt/4FWJC
なかなか演奏の機会がない曲をよく振ってくれました。確かN響とシェーンベルクのグレの歌やりませんでしたっけ?
238名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 01:28:56 ID:U8LZ6uxF
N響とのグレノ歌はこの曲の模範的ともいえる名演です。しかしN響の意地悪で録音はしたけどDDでの販売は取りやめ。告知までしていたのに。
239:2009/07/25(土) 01:40:42 ID:Xt/4FWJC
やはり。確かビデオに録画してるはずなんで引っ張りだして今度観ます。
240名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 02:59:31 ID:3SwJMRM2
>>236
で、キミが持ってるのは本物のマスターなの?
それともエアチェックなの?
241名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 03:25:14 ID:lpMlbGTu
マスター持ってるなら
それでCD化して欲しいな。
裏青でもいいから。
242名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 03:26:41 ID:W60kmCMn
どうせエアチェックだろうけど、追悼スレで追い詰めるようなことでもあるまい。w
243名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 03:44:05 ID:k2ISpBZM
>>228
バカ音源乞食がこんなとこにも出てきたか。カラヤンスレで相手にされないからって
244名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 08:05:09 ID:lw6UvlRs
>>240-241
マスターのコピー(CD−R)もらった。
音は当時としては極上ww
245名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 08:47:53 ID:gVWzOlFy
朝比奈さんが亡くなった翌日の第九を出して欲しいです。
大フィルとは思えない澄んだ音色が忘れられません。
246名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 08:58:24 ID:4urZr8EH
>>245
>朝比奈さんが亡くなった翌日の第九
このときの代役告知はどのくらい前に行われたんだろう
待機していて亡くなられたのを受けての急告だったのかな
247名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 09:28:14 ID:gVWzOlFy
>>246

前売りの段階から既に交代が広報されていました。
12月の上旬には発表になっていたと記憶します。

一部に伝説となっている「朝比奈の音楽が蘇った」
とは聴こえませんでしたが。
248名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 09:31:42 ID:8lHJ7ks3
>>244
うpせよ。
249名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 11:27:32 ID:Zo8nU1ur
Nとのブルックナーは、Nに何のメリットもないまま勝手にCD化しちゃったから
N団員が激怒したんだっけ。

多分その辺りで信頼関係は崩れちゃったんだろうな。

世渡り下手というか勉強熱心だけど天然不器用な面があったんだろうね。
250名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 13:06:35 ID:skM6Zx50
勝手にCD化って、それはありえないだろう。
もし団員が知らなかったとしたら、それは事務局の不手際だな。
251名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 13:30:21 ID:vyMcOiK6
今日の朝日朝刊で畑中良輔氏が追悼文載せてたけど
棺には最愛の「ペレアスとメリザンド」の楽譜が一緒に収められた、と書いてあるだけで
誰のペレアスとは書いてなかったけど、若杉さんだからやっぱりシェーンベルクのかな。
252名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 13:31:55 ID:JSpPgtq1
253名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 13:38:40 ID:vyMcOiK6
>>252
おお、サンクス。
フォーレやシベリウスはまず無いと思ってたけど、なるほどねえ…
254名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 15:11:21 ID:eznidGPH
>>251
俺もそrえ読んだけど、くんづけがキモかった。
ホモかと。
255名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 15:14:50 ID:dl2R0sZV
87歳のおじいちゃんだぞ
芸能界のように「ちゃん」付けじゃないだけマシかとw
256名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 15:26:15 ID:eznidGPH
だったらせめて漢字で君にしてほしいものだ。
吉田秀和はラジオでいつも故人に対して呼び捨てだぞ。
「若杉くん」だと別の意味が入ってるみたいだ。
257名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 15:39:06 ID:2NV/RlG3
日経の追悼コラムは復帰した池田さん?
バトンテクニックの弱さをプログラミングとセンスで補った、みたいな
なんだかなあ 
258名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 16:14:04 ID:uv1zIR+1
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248502549/
テレビ朝日とTBSが自民党に対し
番組出演中のフリップ使用を禁止すると通告してきたことがわかった。

これまで野党が持ち込むフリップや局側が使うフリップを問題にしたことはないだけに、
今回の急な方針展開の裏には、何か特別の思惑があるのではないか。

ことの発端は、7月19日のテレビ朝日「サンデープロジェクト」。
自民党の細田幹事長が、民主党の財源問題や安全保障問題を図式化したフリップを使って、
岡田幹事長と激しく討論した経緯がある。
司会の田原総一郎氏も自らフリップを使って、民主党の子ども手当の問題を厳しく追及し、
岡田幹事長が答えに窮し激昂するという場面があったのだ。

政策論争を深めるために番組中にフリップを使用するのは効果的で、
視聴者の理解も深まりやすい。実際、司会の田原氏は、フリップを使って説明をした
細田幹事長に「いつになくわかりやすかった」と評価したこともあるのだ。
今回の選挙においては、民主党の政策は詰めが甘く、肝心な点をあいまいにしているなど
問題が多いことから、ひとつひとつ論点を明確にした政策論争をすることこそが、
国民のためになるはずだ。そのツールとしてフリップは有効なのである。

 しかし、民主党は、政策論争をしたくないようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=UtDuAQW88JM
http://www.youtube.com/watch?v=9RpWRIOFb5o
259名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 16:55:13 ID:iYjLpdHU
自民党乙。
260名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 17:48:39 ID:W60kmCMn
スレチ&アゲてるようでは政治活動も逆効果であろうw
261名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 17:53:51 ID:FjfJ6rXy
>>248
やだ
きょうも作業場で聴いてたょw
262名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:47:31 ID:uv1zIR+1
>>259
売国奴死ねや。
263名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:52:17 ID:iYjLpdHU
>>262
バカネットウヨ地獄に墜ちろ。
264名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 20:58:43 ID:TY/9An6R
スレ違いの応酬はこの辺にしとけ
265名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 21:13:09 ID:uv1zIR+1
>>263
は?じゃお前なんで糞民主支持してんの?
在日か???
266名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 21:15:57 ID:z/oExGtM
>>259=>>263
こいつマジウケルwww
267名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:04:23 ID:nZptf6jZ
>>265
歴史的に売国奴と化しているのは>265のような右翼だったという
事実が顕著だったりする。

げに右翼は亡国の徒であり偽愛国者であるというのは恥ずべきこと。

しかもこのような追悼の場を荒らしに変えるなどは最も忌むべきことである。
恥を知りなさい。
268名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:30:01 ID:olfIjTAW
>>262->>266
情けない奴らだ。
人間性の程度が良くわかる書き込みだよ。
269名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:31:05 ID:FizDWtE6
滅茶苦茶スレ違いでワロタw
270名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 22:32:54 ID:olfIjTAW
申し訳ない!
>>264さんだけは、マトモです。
『人間性云々』は、他の人達だよ。
271名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:52:54 ID:z/oExGtM
>>268
なんで>>259は入らないの?
ねぇなんで?
272名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:57:25 ID:W60kmCMn
追悼スレでいいかげんにしろよ馬鹿ども
273名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:58:15 ID:dYWJ0j9h
>>271
>>263でIDは含めてあるから気にすることでもない
何にせよスレ違い
274名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 23:58:50 ID:z/oExGtM
>>272
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

275名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:21:38 ID:YGIg0t0v
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
276名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 00:24:10 ID:TvhXUlt2
経歴に比してオペラ録音がねえ
277名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 01:43:12 ID:CuYmSYno
病床に臥す半年前の2008年1月
マリンスキー歌劇場の「ランスへの旅」に1人で東京文化会館に来ていた。
マリンスキーの若手中心のプログラムだっただけに意外な感じ。
このときも、足元が覚束なかった。
278名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 02:51:02 ID:WS8cmxxk
73歳でそんなだったのか…。

関係ないが吉田秀和さんは90を超えて、妻との離別をへ、去年はバイロイトへ。
今年は名曲のたのしみでハイドンを絶好調で放送中だ。
最強すぎる。
279名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 03:50:13 ID:3PucjNB+
宇野先生の年齢を調べて愕然とした
はやめにサインもらっておこっとw
280名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 05:55:28 ID:mJ3qxJr5

自民党単独政権を。
281名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 07:09:55 ID:h6cenw7x
若杉さんは02年に下半身を骨折してから、急速に気力体力が衰えたみたいだった。
ボッセさんが心配です。
282名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 07:57:36 ID:GwCoJfwZ
>>267
最もらしいこと言って何も説明になってないな。
糞民主売国奴の典型例だ。
283名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 11:26:42 ID:PP1T2RB8
>>282
場にそぐわない書き込みはやめてほしいんだが。
284名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 11:34:47 ID:UaO+Q68B
毎度言い訳を並べて保守路線を続けてきた新国立劇場の方向が変えられるかと期待したのだが。
残念ですが、若杉さんの遺志を継いで、有名作品路線に逆戻りはしないでほしい。
285名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 11:45:08 ID:h6cenw7x
尾高さんが毎年ブリテンとか取り上げてくれるといいな。
286名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 11:57:13 ID:jfiacq4v
>>281
骨折とかそんなことがあったとは知らなかった
2003年に最後の指揮姿を拝見したがまだ七十前だというのにかなり黄昏てた
ボッセさんはシティの第九を楽しみにしてるので同様です
287名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 16:46:34 ID:CuYmSYno
手元に、なぜか昭和62年「音楽の友」10月号がある。
若杉「タングルウッドで最初に指揮をしたのは81年です。その時がアメリカ・デビューで
小澤さんにも大変助けていただいた。...今回で3度目です。
若杉はドイツ音楽の指揮者だと思われていますが、体質的にはフランス音楽の指揮を本領
としている人間です。」
22年前の若杉さんは石田純一に似ており、小澤の髪はまだ黒かった。
何となくこの記事から新国の若杉の後任は、小澤だと決めつけていたのだった。
288名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 16:50:14 ID:BKd119Mo
そういや、若杉氏のCDを一枚も持ってない・・・
何か買ってみたいと思う。
マーラーとか、どうでしょうか?みなさまのおすすめを教えて。
289名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 17:16:11 ID:32V3Wlnu
若杉のいいのは読響時代の日本人作品録音。
290名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 17:53:32 ID:LAZ132uR
N響・ブル3が超名演
291名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 18:05:09 ID:/kv2TjhR
>>288
1988年頃、サントリーHでやったマーラー全曲演奏会(オケは都響)から
何枚かCD化されている。6番など、あの日の実演には程遠い(音が痩せている)録音状態だが、
当時を思い出すよすがにはなるなぁ。
292名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 19:08:00 ID:Lsml5ZAX
>>290
宇野先生も絶賛していたしね
293名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 03:10:50 ID:HyTg37nW
N響アワー − 若杉弘さんをしのぶ −

チャンネル :教育/デジタル教育1
放送日 :2009年 8月 2日(日)
放送時間 :午後9:00〜午後10:00(60分)
ジャンル :音楽>クラシック・オペラ
番組HP:番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/
番組内容
7月21日に74歳で亡くなったN響正指揮者の若杉弘さんを追悼する。2006年のN響定期公演から交響曲第9番ニ長調第4楽章(マーラー)ほかを放送。
詳細
ソプラノ…佐藤しのぶ,合唱…NHK東京児童合唱団,管弦楽…NHK交響楽団,指揮者…若杉弘,【司会】岩槻里子,西村朗「弦楽のためのレクイエム」(指揮)若杉弘,(管弦楽)NHK交響楽団,「歌劇“ウォツェック”の3つの断章から第1・3曲」
(指揮)若杉弘,(管弦楽)NHK交響楽団,(ソプラノ)佐藤しのぶ,(合唱)NHK東京児童合唱団ほか
出演者ほか
ソプラノ…佐藤しのぶ, 合唱…NHK東京児童合唱団, 管弦楽…NHK交響楽団, 指揮者…若杉  弘, 【司会】岩槻 里子, 西村  朗
楽曲情報
「弦楽のためのレクイエム」若杉弘、NHK交響楽団、「歌劇“ウォツェック”の3つの断章から第1・3曲」若杉弘、NHK交響楽団、佐藤しのぶ、NHK東京児童合唱団、「交響曲 第9番 ニ長調から第4楽章」若杉弘、NHK交響楽団
294名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 09:47:35 ID:eRNaIlWH
最後に指揮台に立ったのは、昨年6月、
新国立劇場での ドビュッシー「ペレアスとメリザンド」 だってね。
295名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 15:52:46 ID:LTEbPc8O
>>293
>若杉弘さんをしのぶ

佐藤しのぶがどうした?と思ったら本当に佐藤しのぶ素材を出すNHK
296名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 16:56:26 ID:IYltW3Jr
>>254
知っててわざと書いてるのか?
若杉さんも、畑中さんも、ガクタイの世界では・・・で有名だよ。
ついでにいうと、若杉さんの奥さまも・・・・
若杉さんと奥さまは、●●●以外では大変なかのよい夫婦だったけどね。
297名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 17:01:39 ID:CB9x6byd
>>296
追悼スレでやることか半島人
298名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 18:07:12 ID:TjH+YHar
京都市響とのブル8もヨカタ

神と共に行け
299名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 19:13:10 ID:ZmFPrFoj
>>296
畑中さんについては、昔から楽壇関係者なら誰でも知ってる有名な話だけど、
若杉さんも、そうだったとは初耳だね、意外だよ。
300名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 19:17:22 ID:A8+Is8em
音楽とは関係のない、割とどうでもいい話だけどな
301名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 21:38:44 ID:eU2SjoNW
>>293
そのヴォツェック、前にもN響アワーでやったやつかな。
バスドラムがドカンと鳴る時、近くにいた合唱団の子供が辛そうな顔をしてたのが印象的だった。
302名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 22:38:30 ID:9sSnOwD7
>>296
追悼スレで書くことですか? ド右翼の御人。
303名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 23:28:53 ID:ZmFPrFoj
>>296も『半島人』にされたり『ド右翼』にされたり、
なかなか大変だな(笑)
304名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 23:58:54 ID:kOeyeqFH
なぜ若杉氏の追悼スレで出てくるんだかよくわからない人が湧いてるんだけど、
みんな大人しくスルーできないのか?
305名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 23:59:56 ID:mizTGwS6
閑話休題
306名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 01:19:45 ID:0Y71P7q7
話したい話題であるのならスレ立てすればいいのに、人のスレに乗っかるから嫌われるんだよ
スレ立てる根性はなかろうが
307名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 11:44:49 ID:b4osMR0X
>>306
「若杉弘はホモ?」なんてスレ立てたら、それこそ叩くくせにw
308名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 12:01:21 ID:hUzgC7Iu
>>307
そんなアホなスレタイを考える頭脳が怖い
ピンポイントではなくせめて一般的にしようと思えなくなってる時点で終わってる
309名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 12:23:38 ID:/3tzTCoM
ホモだったの知らなかった人結構多いのね
310名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 12:46:45 ID:sd8bypEM
>>309
追悼スレで書くことですか? 
311名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 14:24:31 ID:IKOqZalp
【DQNレス・スルー検定中】
312名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 18:39:50 ID:v+rgdNBO
同性愛の話題が出た時点で、>>297>>302 がスルーできないから、
こんな事になった。
この手の事情を知らないクラシックファンからも、
かえって注目を浴びてしまったね\(^O^)/
313名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 18:40:47 ID:ftPx8Gnz
>>312
責任転嫁の典型じゃないすかそれはw
314名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 19:11:54 ID:smSb9X5L
>>312
駄レスは上げなくていいから。
315名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 19:22:03 ID:LjOtYnC5
畑中の記事は、インタビューじゃなかったか?
「文章」だったっけ?
316名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 20:46:38 ID:mBeNgfjs
>>315
本人が執筆したのか、インタビューを編集者が再構成したのか分からないが、
インタビューではなかった。
317名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 21:28:29 ID:v01h4iv3
若杉さん、死んだの若過ぎ
318名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:18:12 ID:+OXsjd5C
大雪の晩、サントリーでのマタイを聴いた。
ものすごいテンションの演奏で、何度も涙が出た。
忘れえぬ感動を与えてくれた若杉さんに感謝しています。
319名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:21:32 ID:EXPDIZ5l
いちばんよく覚えてる演奏は、都響とのメシアン「峡谷から星たちへ」と、
ドレスデンシュターツカペレとのシュトラウス・ブラームス。

メシアンの曲は、あのとき初めて生で聴いてファンになった。その後
ラトルでも聴いたが、いずれ勝るとも劣らず。感謝してますよ、若杉さん。
合掌。
320名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:04:15 ID:clXFirUX
いろいろ面白いもの聞かせてもらったけど、
大阪フィルで聞いた、リーバーマンのジャズバンドとオーケストラのための協奏曲
(若杉さんの演奏聞いた最後になった)っていうのが強烈に面白かったなあ。
長い間どうもありがとうございました。
321名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:07:24 ID:m75P1G4s
特に印象に残っているのは、
 ケルン放響とのマーラー9番
 京響とのブルックナー4番(第一稿)
 SKDの来日公演
  ⇒アンコールのマイスタージンガーの興奮はいまだに鮮明に覚えている。
  NHKが放送したのを録画したのがたぶん残っている。
 都響とのマーラー10番アタージョ+大地の歌
  ⇒同時期に聞いたベルティーニ/ケルン放響の同じプログラムをはるかに凌駕していた

自分の印象では90年代前半あたりまでが最盛期だったように思います。
最後に聞いたのは四年くらい前の名フィルとのヴェルディ/レクイエム。

ご冥福をお祈りします。

322名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:16:31 ID:EXPDIZ5l
松竹歌劇団との公演は、ドンフアン、四つの最後の歌(エディット・マティス!)、
交響曲第4番、アンコールにマイスタージンガーだったね。
まあじゃましない指揮で、ペーター・ダムのホルンがすごかったけど、
いい演奏でしたよ。
323名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:34:38 ID:UMRlhrfz
80年代に上野で聞いたツェムリンスキーのメーテルランク歌曲集とクック版10番が一番の思い出。
324名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:37:58 ID:m75P1G4s
ケルンWDR交響楽団のHPに記事がありました。
ttp://www.wdr.de/radio/orchester/sinfonieorchester/index.html
325名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:51:11 ID:clXFirUX
>>322
交響曲はブラームスね
アンコールはR.シュトラウスのカプリッチョ〜月光の音楽じゃなかったっけ。
なんとセンスのいい選曲だと感心した記憶がある。
326名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:55:17 ID:EXPDIZ5l
>>325
あ、思い出した。感謝。でも、マイスタージンガー序曲もやんなかったっけ?
隣りで聴いてた女性(ドイツ音楽命!)が歓喜してた記憶がある。
あの子、フランス音楽がキライでねえ、ジメルマン一緒に聴きに行ったとき、
アンコールでドビュッシーやったらすごい嫌がってたの覚えてる。
あ、ごめん、個人的な思い出話でw
327名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 23:56:40 ID:klOoB9qX
2階正面当たりに視線を定めて両腕を左〜右と広げる見得を切る雰囲気のカーテンコールが何度見てもかっこよかった
328名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 00:05:36 ID:P6hlqmiM
>>326
あーごめん、マイスタージンガーもやってたかもしれないけど
覚えてないや。テレビで見ただけなので…。
329326:2009/07/29(水) 00:17:44 ID:R5oy6K5G
>>328
順番としては、カプリッチョ⇒マイスタージンガー前奏曲(!)だったと
思う。オレも若かったから、ドン・フアンのホルンセクションに驚嘆した。
カルチャーショックというか、4人でこんな音、音量が出るのか、と驚愕。
ごめん、若杉さんあまり関係なくて…
330名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 02:54:26 ID:JFd2Dt2z
とても大きなお好み焼きを完璧に裏返ししたような
鮮やかな演奏が沢山印象に残ってるな
331名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 07:26:56 ID:RbbLqsKA
あの時のドレスデンは、ドン・ファン、四つの最後の歌、ブラームスの四番。アンコールにカプリツィオ、マイスタージンガー。素晴らしかった。
332名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 20:57:42 ID:XKwvr63l
三澤洋史の追悼記事は必読だよ
333名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 21:15:17 ID:dNRTBmrF
>>332
どこに書いてあるの?
334名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 21:25:14 ID:s1c4WixJ
1959
335名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 22:07:14 ID:FC/bMknQ
あれは必読。
めちゃくちゃ人間くさい。若杉さんも三澤さんも。
二人と音楽家である前に、劇場の人ですね。
336名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 01:16:44 ID:yuzmsrTI
三澤洋史は琵琶湖でことごとく若杉と対立して追い出された過去で若杉恨んでるだろ。

若杉が新国の監督になるのを嫌がった張本人だしな。
337名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 02:09:48 ID:5d4bXKc5
>>336
あほ
338名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 09:25:00 ID:t9mzpbp2
ホモでいいじゃん。なんで追悼スレで書くことじゃないと言われるのかが分からない。
まあ社会的にはまだホモは禁忌なのかもしれんけどさ。
339名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 09:46:50 ID:7IaSBPgs
>>338
また蒸し返すおまえが最悪だと気づけ。
340名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 10:17:34 ID:nN8d7Pkb
ホモの話がダメなら、レニーとか現役指揮者とかの話でもダメなのか。
作曲家もホモだらけじゃん。

必死にやめろと言っている人は、同性愛者差別者では?
341名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 10:37:45 ID:xzPZa4EO
>>338
>>340
話したい話題であるのならスレ立てすればいいのに、人のスレに乗っかるから嫌われるんだよ
スレ立てる根性はなかろうが
342名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 11:24:19 ID:W5gBr1DE
わーかすぎーひろしがー
どーくつにはーいるー
343名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 12:52:01 ID:ZE+P9iDA
>>340
音楽とは関係のないプライベートな問題だからですよ。
344名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 14:34:21 ID:eqaPnq6U
ホモは音楽界には珍しいことではない。クリスティー、ロバート・キング、ルセ、ラッセル、、、
枚挙にいとまがない。


そうした話題をなぜ若杉追悼スレで!?


345名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 14:37:06 ID:b2f6OzSP
346名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 18:19:51 ID:ZEhyxdG1
若杉の追悼盤、出てほしい。
347名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 18:53:37 ID:E/tF6gET
オネゲルの「火刑台上のジャンヌ=ダルク」が素晴らしかったなあ。
DVD化希望。
348名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 20:59:25 ID:5lQrU2mh
なんかのブログで見たけど、ケルンでの人気はすごかったらしい。
349名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 21:00:37 ID:am09m7Le
嘘・・・だろ・・・?
結局一度も生で聴かなかったよ・・・
350名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 21:28:22 ID:WKfagC5Q
三澤洋史は、新国フィデリオの囚人の合唱で、囚人に太極拳をさせたので、
若杉に一票
351名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 21:47:05 ID:zBt6cJHH
8月12日日本時間午前9時からWDR3インターネットラジオ
Gustav Mahler: Sinfonie Nr. 3 d-Moll
Gwendolyn Killebrew, Alt
Knabenchor des Gymnasiums Essen-Werden
Damen des NDR Chors
Damen des WDR Rundfunkchors Köln
WDR Sinfonieorchester Köln
Ltg.: Hiroshi Wakasugi
352名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:38:03 ID:BZMykKIj
彼は、70年代前半に、フルートの野口龍と、ヴァイオリンの植木三郎と、トリオを組んで
ピアノを弾いてた。
ピアニストとして、かなりの日本人作品を初演したはずだ。
353名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 11:44:34 ID:5y/B85dD
いや、メンバー正式交替する前から松谷が代演することが多かったんで、そうでもないんだよ。
でも結成10年の記念コンサートでステージでメンバーを代表して挨拶したのは若杉だったな。

354名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 20:52:59 ID:bHnmNa3y
>>336
三澤が若杉さんに逆らって琵琶湖を辞めたのは有名な話だが、三澤はブログで早速ウソを書いてるな。
あわよくば若杉さんの後窯にでも収まろうって魂胆か?
相変わらず根性の腐った男だ。
355名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 00:41:55 ID:5UarKdqe
>>354
そんなこと、どうでもいいと思った。

若杉さんが、どのように指揮していたか、なんてことは、オーケストラの
沢山のメンバーが目撃している事だから、本当だろう。
少なくとも、それだけで、とても興味深く、面白かった。
356名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 01:34:01 ID:MLKAJd3x
>>354
>三澤はブログで早速ウソを書いてるな。

URLぷりーず 
357名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 10:21:38 ID:7+wE+1Wb
>>355
桐朋型とは別のメソッド、音楽の作り方についての指摘は面白かったね。
先日写真家の木下さんが、全てを棒だけで目に見える形に交通整理できてしまう桐朋型の指揮の欠点を指摘してた。わかりやすい棒じゃないとすぐに文句いう体質の日本のオケにも。
358名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 12:29:18 ID:1ezsC+cE
359名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 13:36:25 ID:iqasVPyL
写真家が指揮の欠点を指摘?
大笑いしていいですか?
360名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 14:48:47 ID:lVdQUhu/
ブログ読んでいて何だかイヤーな感じがした。なぜだろう?
361名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 14:49:18 ID:7+wE+1Wb
そんなの2ちゃんにだっていっぱいいるし、大笑いするほど面白いことでもないと思うけど。
362名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:07:05 ID:eNyBkaDc
>>360
読まなきゃ良いのでは?
363名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:14:26 ID:iqasVPyL
>>362
偏差値低いな
364名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:33:34 ID:DyiURmx1
>>362
なぜだろう?にその答えはおかしい。
365名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:49:42 ID:eNyBkaDc
個人のブログにこんなとこで粘着するほうがおかしいとは思わないの?
366名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 15:51:20 ID:eNyBkaDc
>>363
その発言はこのスレを上げるほどの価値があると思いますか?
367名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 16:16:05 ID:iqasVPyL
読んでしまったものに対して
後から「読まなきゃ良い」ってアホかと。

368名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 16:19:16 ID:eNyBkaDc
sageを知らないアホだったかw
369名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 16:31:28 ID:nu/W7xWa
不愉快なものを読んだ人に向かって「読まなきゃ良い」は、
当然、「今後は一切、読むな」の意味だよ。

一般的に良く使われる表現じゃないか・・・
>>367は、頭悪いなぁ。「偏差値低い」のは、あなただよ。
370名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 16:31:49 ID:iqasVPyL
上から3番目くらいに来てるスレでいちいちageもsageもないだろが。
だから偏差値が・・・
371名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 18:17:12 ID:xKsZ2Ly7
世の中自分を心地よくするものばかりじゃないだろ。
愉快でなくてもそこから何かを読み取ればいい。

さもないと犬響団員のようになる。
372名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 18:44:24 ID:V0cUWNHq
いまどき上げ下げにこだわるバカって何?
373名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 19:21:32 ID:9JTcOJzn
>>372
勘違いするな。駄レスにかぎって上げたがるってことさ。

おまえのこと。
374名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 19:25:07 ID:V0cUWNHq
なんだいつもの「駄レスにかぎってあげたがる」バカか
375名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 19:25:38 ID:V0cUWNHq
駄レスバカと命名して、狂粗のように晒しあげるか
376名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 20:58:23 ID:opHziowW
なんで追悼スレなのに荒れてるの?
クラ板住人って性格悪いね・・・
377名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:05:00 ID:CAKQUbXY
N響アワー見れ
378名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:10:36 ID:iqasVPyL
↑そういうのはageろよ
379名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:15:24 ID:8c7K4tFF
09:00 N響アワー − 若杉弘さんを佐藤しのぶ −

7月21日に74歳で亡くなったN響正指揮者の若杉弘さんを追悼する。
2006年のN響定期公演から「交響曲 第9番 ニ長調 第4楽章」(マーラー)ほか
を放送。 出演者
出演者
ソプラノ…佐藤しのぶ
合唱…NHK東京児童合唱団
管弦楽…NHK交響楽団
指揮者…若杉  弘
【司会】岩槻 里子
西村  朗 番組の詳細
番組の詳細
2009年7月21日に74歳で亡くなったN響正指揮者の若杉弘さんを佐藤しのぶ。
若杉さんは東京藝術大学を卒業後、NHK交響楽団指揮研究員として活動を開始。
ドイツと日本を中心に国際的に活躍し、1995年にN響正指揮者、
2006年にびわ湖ホール芸術監督、2007年には新国立劇場オペラ芸術監督に
就任し、文字どおり日本の音楽界をけん引した。若杉さんが最後にN響を指揮した
「弦楽のためのレクイエム」ほかを紹介する

「弦楽のためのレクイエム」若杉弘、NHK交響楽団、
「歌劇“ウォツェック”の3つの断章から第1曲」若杉弘、NHK交響楽団、佐藤しのぶ、NHK東京児童合唱団、
「交響曲 第9番 ニ長調から第4楽章」若杉弘、NHK交響楽団
380名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:24:12 ID:iqasVPyL
良かった頃のしのぶタソ。。。
381名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:24:21 ID:ht/fsoYk
↓実況はこちら

NHK教育を見て27907倍賢く。追悼。若杉弘先生。
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1249213011/
382名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:33:45 ID:I4HHTGqS
都響とのマーラーは再販されるだろうねえ?
383名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:49:55 ID:MATGRWGe
このマーラー9番はブーイングが出た演奏だ。
384名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:53:24 ID:q8CNWHD0
マーラー9番といえば、ミュンヘン・フィルだな・・・・
385名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:54:26 ID:KuNow05v
>>383
だね
ひど過ぎたもん。
386名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:56:40 ID:iqasVPyL
テレビ見た限りでは悪くなかった。
フジモリのソロもかっこ良かったし。
387名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:58:54 ID:9JTcOJzn
>>385
具体的にどこ?

キンカンがうんぬんは毎度のことなので、それはなしな。
388名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 21:59:50 ID:xKsZ2Ly7
これでブーイング出してるやつは基地外だろ
世間で言うクレーマーの類
389名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:01:22 ID:9JTcOJzn
具体的にどこがそんなに酷いんだ?フツーだろ?
普段のN響を聞いてれば、ごくごく普通のデキだと思うが。
390名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:03:23 ID:1rj3QN0t
樋口先生が多少やらかしてタネ。
例のソロのところ、
画像編集?で、顔がフレームオフされて、ホルンの楽器のみどアップ。
391名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:19:13 ID:bmaw18IY
マラヲタだとかブルヲタ、タコヲタだとかは、これだから嫌なんだよな。
392名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:20:36 ID:qX9fFYxO
曲が終わってももったいぶって
無音の状態を続けなかったね。
393名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:25:40 ID:BtgM8DlG
第4楽章はジックリ溜めた演奏に慣れているので、
若杉氏のあっさりとした解釈は些か戸惑った。
さらにgdgd演奏が加わって...(((( ;゚Д゚))))
394名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:32:48 ID:I4HHTGqS
N響だからどうしてもgdgdだねえ。
ドレスデン・シュターツカペレで聴いてみたかった。
395名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:43:46 ID:584ya+Vk
当日セコバイの横山の親戚一同が来場していて、
彼らが贈った横山への声援が一般にはブーイングに聞こえたのだ。

ブヒブヒブーとね。
396名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:49:50 ID:7+wE+1Wb
ワルターとかバルビローリみたいな、早めのテンポでさらりと流れていくラストだったね。
青空に白い雲が流れて溶けていく・・・だっけ。
397名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:55:52 ID:/dIK8JeW
番組内で ドレスデンのエピソード 部分を語る若杉先生、
「『魔笛』の冒頭の変ホ長調の和音を力強く指揮したら、シュターツカペレは柔らかく
包み込む音を出してきて、オーケストラが正しいと思ったのですぐに止めて謝った」

という素晴らしいコメント


の後に1995年のモーツァルトの『ハフナー』や『ジュピター』を放送しなかった番組スタッフに


「武士の情け」


という言葉を思い浮かべた私である(・ω・)
398名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 22:57:35 ID:iqasVPyL
ドイツ人のジジイが同じ演奏したら絶賛するんだろw
399名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 23:02:55 ID:7+wE+1Wb
>>397
それはN響のメンツ丸つぶれw
400名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 23:08:17 ID:NzFLSZ9V
腰の低い、温かいカーテンコールでしたね。
人柄ですかね。
401名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 23:32:46 ID:P524lp0R
往時の鶴田浩二にそっくりすぎです(`・ω・´)
402名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 08:22:53 ID:lz3OFYVN
指揮者もアレだが、追悼と称して、褒めたたえることしか能力ない阿保みていると、



若杉弘追悼が、バカ過ぎビロシの集まりに感じるよ。
403名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 08:24:16 ID:MZ7MYMcH
朝イチからつまらんぞ
座布団没収
404名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 08:44:36 ID:qfnbaFy+
>>402
>バカ過ぎビロシ


オヤジギャグ。情けない・・・
405名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 11:32:53 ID:7hG2U5En
マーラーの40小節過ぎのEtwas drangendで大惨事が起きてたね。
「オチ」たファゴットパートが写されて気の毒だった。
責任は恐らく(テンポを変えずにソロを弾いた)コンマスにあると思う。
406名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 12:16:36 ID:x7xs+T50
深夜にBSでカラヤン/BPOを長時間やっていたが、やはりカラヤンはすごいね。
比べるつもりはないが、若杉とは雲泥の差がある。

マーラーNr.9は、バーンスタインの入魂の指揮がベストだな(東京でのニューヨークフィル、DVDのウィーンフィル)。
407名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 12:57:41 ID:w4K4ts1z

昨日、ドレスデンとの巨人を聴いてみたが良かったよ。
巨人は余り好きでなくて、もう10年以上も聴いていなかった。
若杉氏のCDは、試しに買ったが聴かずに放置していた。
ドレスデンなのにウィーンの香りがする演奏と思った。
408名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 13:05:36 ID:j1g3N8II
>>361-376
三澤のヴァカが暴れてるなwww
409名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 13:41:07 ID:qfnbaFy+
>>406
だれだれと比べて雲泥の差がある、と追悼スレに書く必然性あるのかな?

日本の有名な作家が死んだとしましょうよ。でも、トルストイとは雲泥の差があるわな。
なんて書くことに、何の意味があるのだろう?

日本の有名な野球選手が死んだとしましょうよ。でも、ベーブ・ルースとは雲泥の差だわ。
なんて書くことに、何の意味があるのだろう?

あなたが死んだとしましょうよ。でも、あなたの父親とは雲泥の差でしたね。
なんて書くことに、何の意味があるのだろう?


だれだれと比べて雲泥の差がある、と追悼スレに書く
必然性あるのかな?
410名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 13:43:44 ID:x47Ng8HA
>>409
最後のは意味があるな。
411名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 14:17:29 ID:x7xs+T50
>>409
音楽演奏の場合は、文学などとは異なり、おなじ楽譜で演奏するので、比較して聴くのは当然だ。
412名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 14:23:32 ID:C5UvBFJJ
>>406
>>411
マラ9スレでやりゃあいいのに
空気が読めない自慢?
413名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 14:40:42 ID:a9RLQYA7
空気が読めないのは朝鮮人。
414名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 16:22:12 ID:j+UInrhF
>>413
はいはい在日スレに帰りましょうねネトウヨさん(笑)。
415名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 17:24:54 ID:ismFXdcL
今の日本の作家が死んだら、トルストイと比べなくtも、
漱石と比べりゃいいだろって。
 
カラヤんって、漱石ほど偉いとは思わんな。
  
そんなもん、比べられないって? はいはい。
416名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 17:51:32 ID:j1g3N8II
三澤なんてゴマすりだけの無能なクズが新国立劇場の合唱を独断で仕切っているのがおかしい。
幹部は三澤から賄賂でも受け取っているのか?
団員の採用、首切りから何から何まで三澤に権力が一極集中している現在の体制は明らかに異常だ。
417名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 18:35:31 ID:Q2yC4YA2
>>416
お前も異常だ。

新国立劇場♪第21幕♪
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1245422866/
【禁バレエ話】新国立劇場♪第20幕♪【オペラ限定】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1230859918/
418名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 20:30:31 ID:koU27oVs
数年前にSKDの来日公演(ハイティンクのブル8)の時
サントリーホールですれ違った。

新国の「軍人たち」も若杉さん指揮でしたか?すばらしかったが。
419名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 23:54:53 ID:lz3OFYVN
若杉の無能を美化するスレッドはここですか?
420名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 00:51:28 ID:QCw0o/9i
ヴォツェックよかったな。
さすがに緻密に準備した、というだけあった。
でも佐藤しのぶがあの後あんなになってしまうとは...。
421名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 00:59:22 ID:9MYvCSUj
佐藤しのぶ良かったよなw
422名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 01:01:31 ID:54BYaMzk
都響とマラ7をサントリーHと大阪シンフォニーHでやった時は本当に素晴らしかった。

お陰でマラ7ヲタになってシマタ
423名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 01:03:19 ID:RVPVlAg7
何とすばーらしいことだ!
424名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 01:22:27 ID:8ZGPVoFd
>>422
サントリー音楽賞のやつ? 懐かしいなあ。
425名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 02:21:56 ID:wkyeDR0S
ドレスデンとのエロイカを聴いてみて今なお本当に素晴らしいと思います。
ライブではサロメが良かった。
バレエ音楽に関する講義もあれは楽しかった。ありがとうマエストロ。さようなら。
426名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 02:43:25 ID:43lsXAIg
>>422
それ、俺の初若杉さんだわw
FM大阪に貰ったタダ券だったが。
確かにいい演奏だった。
427名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 00:12:07 ID:aqH1FXvs
>>419
だよね。

ヘボイ指揮の晩年。ただ哀れ
428名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 00:59:40 ID:iBJ5I792
亡くなった方への礼節、その業績に対しての畏敬の念とか無いの?
それが礼儀だろ!?人として恥ずかしい。
429名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 01:02:10 ID:KQ2+jLEP
>>428
放置しなさいよ
430名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 02:06:12 ID:McGZAC2E
>>428
放置しつつも哀れな構ってちゃんを生暖かく見守るのが正しいと思われるw
431名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 13:08:29 ID:qFllUa+/
同性愛の問題といい、妙に熱くなってスルーできない方がいらっしゃいますねw
構ったら自分も荒らしになっちゃうという基本中の基本を早く覚えてねw
432名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 13:18:39 ID:S1ecxCJV
>>431
放置しなさいよ
433名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 16:49:41 ID:QbEyeqDP
>>431
放置しなさいよ
434名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 17:49:19 ID:dM4d+Neo
>>431
放置しなさいよ
435名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 18:45:12 ID:q2pl5rnM
>>431
呆痴しなさいよ
436名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 19:25:17 ID:dBTsZsIf
70年前後の日本人作品の演奏レコードはよかった。
朝日の記事が、武満との写真を載せているのは適切だった。

437名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 12:41:45 ID:tkV6O+Tm
若杉は読響から都響までの時代で評価すべき。
晩年がひどいひどいといわれてもなあ。
その前に長いよいときがあり録音も残しているんだから。
それでじゅうぶんえらかったことになると思うけど。
演奏家というのは差し引きでないんでさ。
カラスが晩年酷いからといって前が帳消しになる訳じゃない。
438名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 22:19:29 ID:gjnyTjZo
都響とのジークフリート牧歌を聞いている。品のいい演奏ですね。都響の弦が特に美しい。
マーラー全集もちゃんとした音で発売すれば、若すぎの評価はいっぺんに変わると思うな。
439sage:2009/08/06(木) 22:56:46 ID:sn7zePd9

          ,,;;フ;リ;カ;ケ;フ;リ;カ;ケ;; 
         ハゲ  ノノ ノノノノ  カミ
        ノノ)          从 
       ( i从iiillllllii    ,iilllllliii.从ハ)
      ノノ从 -=・=- ヽ / -=・=- 从}> 
      从从.   ̄   l   ̄   从从)
     (从从l. \ ,  ∨  、 / l从从)
       ノ从|   i .ー===-'  i  l从ノ
        人ヘ   !   ̄   !  /人
       /人  ̄\___/ ̄.人)ヽ
      /   ィ   , ̄ ヽ  , )` `ヽ
     /    ノ^  ー   '` ー 'ヽ   ゙i
     ノ  ,,,ノ            Y´゙  )
    (   < |       ⌒     !  /
     ヽ_  \           ノ_/
       ヽ、__ ヽ.ー    ,,,@,,, ノ  ソ、
         〈J .〉  ヾ、.::;;;;;;::.ノ |ヽ-´
         /""     ;ミシミッ    |
          レ     イミ.ニ⊃  リ
         ,ゝ    ,ノ `ー−' ヽ ノ
        / ` レリ  i´   リ
        i    /    `、   i
        〉  イ      〉  |
       /  ::|      (_ヽ \、
       (。mnノ       `ヽ、_nm
440名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 23:06:13 ID:+knM593M
N響とかかわると、ろくなことがないと
441名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 02:36:43 ID:mVpmltUp
N響の正指揮者になってからですね、独特のオーラがなくなったの。
442名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 11:02:15 ID:PbRnt+3G
「若杉 弘さん お別れの会」のご案内
http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20000817.html

平成21年9月7日(月曜日)  15時〜16時半
新国立劇場 中劇場
443名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 20:52:47 ID:C7xwtGWJ
N響とけんかしてから世界に羽ばたいた人と対照的だと
444名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 21:15:43 ID:xEL3832q
若杉は森の後任だっけ。若い頃はむしろ海外で活躍しまくってたのにね。
445名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 21:32:30 ID:JD2YEGvy
いやいやそこまで昔じゃない。
正指揮者は長いこと外山、岩城の二人で、
たしか90年代半ばごろに加わったはず。
実際90年代前半までは都響でバリバリだったし。
446名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 00:04:33 ID:G6aPA/qM
>>409
>あなたが死んだとしましょうよ。でも、あなたの父親とは雲泥の差でしたね。
>なんて書くことに、何の意味があるのだろう?

こっこれはキツイw
447名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 12:12:22 ID:eX0RRlHe
フランツ・クサーヴァー・モーツァルトの悪口はそれまでだ。
448名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 01:21:08 ID:glSWn45q
いやカルロス・クライバーだ
449名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 01:55:32 ID:OzuskLKo
マクシム・ショスタコーヴィチかと思ったよ
450名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 09:47:10 ID:D7qLKHUC
>>437
カラスは駄目になってからは録音もコンサートもやってないからね。
いい時の記憶しか残ってない。
ディ・ステファノと一度だけ世界ツアーやったけど。
若杉は元々そんなに良かったわけでもないし晩年悪くなったとも思わないね。
あの人は捻ったプログラムでバランスのいい音楽作りが持ち味だから熱演とか爆演とか期待するのが筋違いだろう。
二期会の神々の黄昏なんかも聴いたけどなかなか立派な演奏だった記憶があるな。
ドイツ的というんじゃないけど都響も頑張ってたね。
演出はボンクラの見本みたいな最低だったけどねw
451名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 21:59:56 ID:QBMdk0Cg
おいらは合併後の東フィルはほとんど聴いてないけど(せいぜい5,6回かな)
若杉さんの振ったブル7は、しっかりした構築感があってよかったな。
452名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 15:43:30 ID:2Mw+AYMc
お別れ会ってただの観客でも行っていいものなの?
453名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 15:57:11 ID:wAq6Nvg3
ただの観客だった人たちのためのお別れの会だよ
454名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 15:58:12 ID:2Mw+AYMc
>>453
そうなのか。thx。
行ってくるよ
455名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 03:24:58 ID:N0vhVvf/
>>450
カラスは日本ツアーのときまだ絶好調だったのか。
456名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 13:48:11 ID:JPm0qrbL
音友で追悼やってるが、
タイミングが悪かったかね。
もっと丁寧な特集になるとよかった。
457名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 17:31:05 ID:5kJop9f2
単に編集能力の欠如だろ。
先日のアンケートでも
「どこの国のオーケストラサウンドが好きですか」
って設問には素人の俺でも引いた。
458名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 23:08:15 ID:NSr/8UYf
音友は「追悼特別記事」だから。「取り急ぎ」ってとこでしょ。
いずれきちんと「追悼特集」が載るはず。これだけで済ますほど音友
だって落ちぶれちゃぁいないと思いますよ。
マジメな話、これだけの人物亡くして、音楽専門誌がこの程度の追悼記事
でおしまいにしてるんじゃ、そこらの総合誌と変わりないじゃない。
創刊800号が泣くってもんじゃないですか。
459名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 00:39:32 ID:N9mwmPbf
今回でおしまいだろ?
今年を振り返る記事(2月号?)で大きく取り上げられるかもしれないけど、それは追悼とは違うしな。
常識的には「死んですぐの号に追悼記事」なのだ。
翌月号とギリギリの時なら「次号で更に云々」という類の一行を入れるものだ。
460名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 01:00:01 ID:2pbnRZQa
461名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 09:28:23 ID:uvkKHjLW
「若杉 弘さん お別れの会」のご案内
http://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20000817.html

平成21年9月7日(月曜日)  15時〜16時半
新国立劇場 中劇場



行く人はいますか?
462名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 15:07:19 ID:OmjnK9ak
>>461
行ったからって本人がいるわけでもなく、どうということは無い。
仕事関係者とブログに書きたい目立ちたがりが行くだけだろw
463名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 20:16:06 ID:yaUY4ugb
>>461
仕事関係ではなくブログに書くわけでもないが行ってきましたよw
中劇場の8割方埋まってました。
464名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:24:32 ID:IBeuzQLJ
465名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 23:10:42 ID:FmOAj/ks
そう言えば順に献花している最中写メ撮ってるバカが数人いたが・・・空気読めよ・・・
>>462のいうようなブログに書きたい目立ちたがりかもな
466名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 23:20:14 ID:53wFQDjH
ブログかmixi辺りを要監視かな
467名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 23:22:57 ID:yaUY4ugb
>>465
会場内撮影禁止だったのにね。
それに静かな献花中だと撮影する音がすごく響くんだよなぁ
結構なおっさんが撮ってたがw
468名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 00:12:41 ID:7B+S9b0Q
>>467

おい、昨今結構なおっさん(多分団塊)に常識を求めても無駄だぞ。
469名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 00:49:34 ID:z27rGedK
まあ、そんなことより若杉さんがもっと真っ当に評価されてほしいな。
ホントなら追悼コンサートがあるべきだし。
このまま何にも無しはいかんだろ。
小澤さんにミーハーに騒ぐのもいいけど、音楽界は若杉に対してもっときっちりと評価をすべきだよ。
470名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 01:43:20 ID:hFDEpkCG
>>468
確かにw
でも親族もいる中でねぇ見世物としてイベントやってるワケじゃないんだから察して欲しかったわ
471名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 09:25:22 ID:ISgHC5aB
「官」ヌキで心のこもったお別れ会をもう一回やってあげたいと思った。
472名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 16:27:42 ID:kT48TdGc
9月7日(月)若杉弘さんお別れの会が行われました
ttp://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20000831.html
473名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 22:21:49 ID:fB6qeoaH
新国影の無い女
ぜひ若杉さんで聴きたかった
10年以上前の都響エレクトラは素晴らしかった
あれで指揮中に師匠カイルベルトと同じ事になっていたら本望だろうに
474名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 22:30:15 ID:KrfE+fJT
忘れ去られていく
475名無しの笛の踊り:2009/09/18(金) 23:48:56 ID:45udaxoN
新国の影のない女は指揮者決まった?
476名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 00:48:17 ID:As9FT56v
若杉の名は間違いなく残るだろ。
山田耕筰→近衛秀麿・斎藤秀雄→朝比奈隆・山田一雄→渡邉暁雄→岩城宏之→小澤征爾・若杉弘
あたりの流れは、音楽の評価や好き嫌いとは関係なく、日本人指揮者史として
残っていくものだろう。
477名無しの笛の踊り:2009/09/19(土) 12:38:46 ID:ijsc6Oij
その通りだろうね
478名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 10:08:56 ID:KxUeVkxE
一般人の知名度的には微妙だけどね
まあ、一般人に「コノエ」っていっても分からないのと一緒だけど。
479名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 16:18:16 ID:EQxpKkNk
都響とか二期会で、追悼公演はやらないのかなあ。
岩城さんが死んだときは、結構いろんな媒体で追悼特集があったけど、
それに比べたら、寂しすぎるな。
480( ☆´ー) ◆PpNattILVM :2009/09/20(日) 22:58:54 ID:RERjo+2K
岩城に比べ、その「いろんな媒体」への出演が少ないからしかたがない。
若杉の場合、本人の文章、対談・鼎談をまとめてようやく1、2冊できるかという程度。
481名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 22:46:35 ID:L6Jmd1CU
昔、都響の定期で、ヘンツェの「トリスタン」日本初演を聴いた。
ピアノとテープ音源とオケのためのコンチェルトで・・・・何も覚えて無い。
後半にブラ1、これが酷かった。ブーイングも出たし。
若杉氏もコール2度目で、オケを引っ込めちまった。

ちなみに同じ月の別の定期プロが、
ベトのVn協(キョンファ)とブラのPQ1オケ版。
こっちに行きゃぁ良かった。
482名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 00:10:40 ID:jjclkzMk
ヘンツェとブラームスの演奏会、私も行きました。
ブラームスはなんかやたらとこじんまりとしていて不満だったのは覚えています。
でも新聞で武満がほめてましたが・・・・。
483名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 10:10:06 ID:WCfgfBwd
ツェムリンスキー「人魚姫」の日本初演を、赤坂で観たなぁ。
後プロが、マーラー1番の「初稿版」。この人好きだねぇ、こういうの。
484名無しの笛の踊り:2009/09/28(月) 04:49:08 ID:qj7Z+S0F
トリスタンって糞長い曲か
485名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 10:32:10 ID:4kda0hlm
若杉さんで聴いた1は何?
私は二期会の「マイスタージンガー」か
ケルン放響のマーラー第5かな
486名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 23:14:24 ID:TJqVwF9G
>>485
俺はSKDとのモツ29
487名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 11:55:30 ID:622lxWUu
日本に戻らずドレスデンで頑張ってて欲しかったな。当時いかにドレスデンのオケが
凄いかテレビでも語ってたのに、録音があまり残されてないのは残念。
488名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 14:33:52 ID:IW/rUzZz
ドレスデンをクビになったから、がんばりたくても無理じゃね?

3枚のソニー録音のうち2枚を入手したけど、良い演奏だな。
若杉/SKDでブルックナーやブラームスを聴いてみたかった。
489名無しの笛の踊り:2009/10/15(木) 23:12:47 ID:YpItNKuO
俺は「神々の黄昏」全曲だなぁ・・。

オペラ以外だったらペーター・ダムのホルン・ソロで
R.シュトラウスの「月光の音楽」だ・・。
490名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 00:28:06 ID:+GxTvp1P
若杉さんて企画力というかプログラミングがとても興味をひいて、すごく期待していくんだけど
当日の演奏の出来は期待外れの終わることが多かったような・・・。
  ワイルのSym.1とベルク「ヴォツェック」抜粋
  ワイルのSym.2とベルク「ルル」抜粋
という2回シリーズ、ベルクのト書きが日本語で歌唱はドイツ語で意図が分からなかったし、
抜粋の音楽を語りでストーリーをつなぐ、というのが流れを悪くしていた。
歌がサントリーのP席前にひな壇作って、で遠すぎて不明瞭だったし、など不満だらけだった記憶。

新ウイーン学派の曲とマーラーの組み合わせでマーラー全集。ハンブルク稿の1番とか
「葬礼」を使った「復活」など興味深かったが、演奏がオケはボロボロで・・・。

メシアンの曲とブルックナーの交響曲の組合わせで全集企画スタートしたが3回で頓挫。

などなどズッコケな記憶が多かったんだが・・・では>>485の答えとして、
東京オペラシティのオープニングシリーズの時の
 デニソフ「レクイエム」とマーラー「大地の歌」!
491名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 01:28:14 ID:N2ZWSwUH
ま、挑戦的な企画は、最初にやった者はとかく失敗しがちでしょ。
やったのが偉いと考えたいね。
492名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 10:55:13 ID:ZSjyoH9k
デニソフとマーラー大地の歌はよかったなあ
493名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 11:01:09 ID:NbljMreU
>>490
>メシアンの曲とブルックナーの交響曲の組合わせで全集企画スタートしたが3回で頓挫。

俺は全9回聴いた あれで完全にメシアンに開眼したし
本番前のメシアンとブルックナーのオルガン曲も興味深かったよ
ブルックナーのオルガン曲って塔なんかで探しても極端に少ないから貴重だった
494名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 11:33:52 ID:RbOYh37q
Nとのメシアン・ブルックナープロは5回だけ聴いた。全部聴けた人羨ましい。
都響とのコンサートではツェムリンスキーのメーテルランク歌曲集と、まだほとんど認知されていなかったクック版マラ10というプログラムがよかった。
495名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 11:57:18 ID:ZSjyoH9k
Nとは7番、3番、6番、8番を聞いたが、7番以外は良かった。特に3番は名演。
宇野もびっくりしたようにほめてた。チェリより上と。
496名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 11:58:18 ID:ZSjyoH9k
神国とのアラベラは陶酔のきわみだった。
497名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 12:06:44 ID:LIg6yNLR
あの時も誰かさんは暗譜ができなくて
母親の病気のせいにして降板したな
498名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 13:35:24 ID:u3XJVHCM
>>495

3番は発売されたが、その他のライブ録音が発売されないものかのぉ。
499名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 15:32:40 ID:SN4H1WbW
>>498
N響がOK出さないとか聞いたが。
500名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 18:54:58 ID:STo+pRLL
>>498
発売されたのってBMGだったけ?
確かこないだ組合で3000円くらいで売ってた
501名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 19:21:44 ID:odyhw2hN
今でもそうかもしれないけど特にこの年代の日本人指揮者でオペラをまともに
振れる人ってなかなかいないよな。特に海外のオペラハウスじゃ言語能力に問題あると
某有名指揮者のように歌手から文句言われるらしいから、凄いことだと思うわ。
502名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 21:37:37 ID:ZSjyoH9k
若杉さんのドレスデンとか、チューリッヒとか、ケルンとかのライブ盤でないかなあ。
聞きたいなあ。
503名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 04:16:54 ID:liMQ3ZZg
ワーグナーの交響曲 12/23再発!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3696861
504名無しの笛の踊り:2009/10/17(土) 20:59:51 ID:LlweVdHG
北ドイツ放送響との競演、CD希望
505名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 16:33:44 ID:GpCgN2nh
N響とのブルックナーは12月にアルトゥスが全集として出すんだって
506名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 17:16:47 ID:gUFxyFEs
日本の放送オケの音源があるくらいなら欧州の放送オケを振ったときの
音源もまだまだあるはずだろ。そっちを出して欲しい。
507名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 17:32:38 ID:GpCgN2nh
ケルンでのライブも発掘予定なんだって
508名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 18:31:19 ID:C7el2qz6
グレノ歌は?
509名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 22:30:41 ID:lyWJ5X7g
なんで死んだら突然CD出して欲しくなるんだ?
510名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 22:33:07 ID:1uJic7kB
遺影みたいなものなのでは
v(T▽T)イエーイ
511名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 23:39:31 ID:VVSvVb2m
以前から要望の声は多かったよ。
NHKとのブルックナー
都響とのマーラーの前プロのツェムリンスキーとかシュレーカーとかを集めたもの
ケルンやドレスデンとの来日ライブ
512名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 23:50:40 ID:OS6hCYzy
ザールブリュッケンと録音したブルックナー2番は中々よい演奏。
99年か2000年だったか、朝比奈が都響を指揮した時に、
サントリーホールに若杉さんが聞きに来ていた。
たまたま同じ月の別プログラムを若杉さんが指揮するので、
プログラムにも若杉さんの写真が載っていたので、思わずサインを貰ってしまった。
サイン頂く時「ザールブリュッケンのブルックナー素敵です」と話をしたら、
「あの演奏僕も気に入ってるんだ。」と喜ばれていた。
誠実で良い人だった・・・今思い出しても良い思い出でした・・・
513名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 23:56:07 ID:YnqV6Vqd
若杉ってベルビッヒとかザンデルリンクとかと同じで一見地味だけど
骨のある本流の演奏をしてたよな。
514名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 15:26:07 ID:PUeC4vzX
>>509
常識的に考えれば、もはや生で聴くことはできないからせめて録音で・・・ということだと思うけど。
515名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 12:52:47 ID:sXJhGHEy
>>512

良い話をthx。ブル9はどう?
516名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 23:03:59 ID:myBnHzYJ
この人のマーラーをもっとっ聞きたかった。来年はマーラーイヤーだよ。
畑中さんが若すぎのマーラーには虚無があったと書いていたが同感。
最後のマーラーがNとの演奏であったことが惜しまれる。あいつら自分がやりやすいものしか認めないからな。
ブログで何人かの奏者がインバルとの方が、良かったと言っていたが、それらを要約すると、盛り上がるところは
普通に盛り上がり、てことで、奏者としては何も考えずにすむ、やりやすい、てことだろう。
若杉さんの最後のマーラー九番がNではなかったらバルビローリ以来、待望の名演になっていたかと思うと、
Nのあほ、ボケ、と言うしかない。
517名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 23:25:16 ID:goC4C/N0
N響のマラ9は今年だか去年やったときも駄目だったよな。音がばらばらで。
518名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 15:52:44 ID:Cp2dB36h
とりあえず全集再発待ちです
519名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 17:36:08 ID:PqwiMuDT
>>505
ソースはあるの?本当だったらうれしいが。
520名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 17:41:47 ID:ruQpHvNm
>>519
レコード芸術11月号79ページ
521名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 23:16:53 ID:PqwiMuDT
>>520
どうもありがとうございます。あとで読んでみます。
522名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 22:37:17 ID:LUmT7exN
兵庫県の女性が2億円を遺贈 大阪センチュリー交響楽団
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/091026/msc0910262125001-n1.htm
523名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 07:38:08 ID:mZPFLFsI
>>517
N響でマーラーを聞こうとしちゃだめだ。
524名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 14:20:14 ID:A7qH9Wb4
来年のアシュケマラ6が不安になってきた
525名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 23:46:07 ID:1fbfwfj1
不安も何も、ハナから期待さえ起きないだろ普通
オケの問題じゃないが
526名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 00:46:19 ID:MeRPQASV
追悼盤で都響音楽監督最後に演奏したマーラー第九何とかCで出せないものか
私は聴けなかったが、生で聴いた人の話ではあれがいちばん出来が良いとの話を聞いたので
527名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 05:05:34 ID:UZCIYuJf
>>526 あの9番は本当に感動的だった。
終演後、2階客席の「若杉 COMEBACK」の
手書きのプラカードが、これまた泣けた。

久々にN響とのブル5を聴いたけど、何という無味無臭っ!
これは音盤残さなくて正解だわ・・・・ってか、出るの?
こないだのN響とのマラ9はねぇ、忘れた方がいい。
マラ1、マラ8、幻想、グレの歌、
それにサントリーのメシアン&ブル・シリーズとか実際に観たけど、
このオケとはホント相性悪すぎ、だと思った。
528名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 09:58:54 ID:80EiuN94
ドレスデンとの三枚組良かった。
529名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 16:41:14 ID:N2sXb1vu
元のCDにあった、ルカ教会での録音風景の写真は載っていましたか?
530名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 01:08:33 ID:K61joHqp
『東京フィル × TOWER RECORDS〜若杉弘追悼企画』
ベートーヴェン: 交響曲第7番; シューベルト: 交響曲第7(8)番「未完成」 / 若杉弘, 東京フィルハーモニー交響楽団
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=2008515&GOODS_SORT_CD=102
ブルックナー: 交響曲第9番 / 若杉弘, 東京フィルハーモニー交響楽団
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=2008513&GOODS_SORT_CD=102
531名無しの笛の踊り:2009/11/11(水) 01:46:57 ID:IMvcvOKr
おおGJ!
午後のコンサート収録してれば、ナレーター付きで出してほしい
532名無しの笛の踊り :2009/11/13(金) 21:41:29 ID:raKHA0JT
マーラー全集もタワーレコードの企画で再発売
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=2009433&GOODS_SORT_CD=102
533名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 18:49:08 ID:8WK5kp4q
>527
おれも聴いたよ。
よかった。その前に聴いた都響に就任のころの9番とはぜんぜん違っていた。
534名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 00:52:52 ID:L3HHP3Kc
age
535名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 23:09:59 ID:xRbKAONw
なんか、やっと規制が解けたみたいで。カキコできました。
536名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 20:20:56 ID:RWKzLZ5z
琵琶湖ホールのジルヴェスターは、若杉さんの追悼プログラムで
ヴェルディの初演シリーズから抜粋で演奏するそうです。
537名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 00:56:21 ID:UcgKk44k
びわ湖がうらやましいね。
東京ではどこもやらんな。
538名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 16:43:15 ID:bc/e24YF
>>530
本日発売、売れれば追加で追悼盤でるかも
539名無しの笛の踊り :2009/12/16(水) 16:43:57 ID:2sDBZNyb
altus?の若杉さんのブルックナー全集はどうなったの?
540名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 19:53:06 ID:UcgKk44k
今、東フィル聞いています。
541名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 14:22:16 ID:NoCm9NAj
若杉先生のタワレコ復刻マーラーってマラ6ってハンマー3回だったりするのかな?
542名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 13:18:12 ID:PrvfqcWy
東フィルとのブル9.ええよ。嫌いな人は嫌いと思うけど。
俺的にはいいな。特に3楽章。うつくしおまんな。
けどなんで拍手をカットしてるのかな。ぶーが出たのかな。
543名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 17:04:43 ID:PrvfqcWy
東フィルとのベートーベン7番聞いている。名演やんか。
堂々たるもんや。東フィルもええよ。
ま、嫌いな人は嫌いやと思うけどな。
544名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 17:07:16 ID:6He5UsAu
若杉さんのCDもっと出してほしいな
東フィルのアンケートと塔にお願いしないと
545名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 23:23:45 ID:SH0miFZW
晩年の録音は要らない。東フィルなんてつきあいの少ないオケとの録音もありがたくない。
おはり黄金時代のケルン放送響と都響のライヴをだしてほしい。
ラインドイツオペラのオペラ全曲ライヴもほしい。
546名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 00:01:27 ID:8uc1X9Hv
昨日発売になった東フィルとの2枚、どちらも名演。
ただ若杉さんはオーケストラを上手にコントロールする人ではなかったので、
賛否は分かれると思う。
ドイツの放送交響楽団との演奏だったらと思うと、残念。

547名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 00:04:11 ID:feD62gmg
>>545
weitblickあたりならできるかもね
朝比奈の演奏もでたし
548名無しの笛の踊り:2009/12/20(日) 22:59:38 ID:2QSETGF3
>>532
タワレコ絡みとはいえフォンテックだから朝比奈のリング全曲のように紙ケースになってると思ってたのに・・・
いまどきこんなに場所とるCD出すなんて
549名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 17:58:55 ID:q+ON/ka+
550名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 15:14:09 ID:UxEPNSOn
>>547
期待したいなあ。やっぱりケルンとラインドイツオペラだなあ。
551名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 17:21:24 ID:MtoHB7c+
ミュンヘンフィルと北ドイツ放送響、それと西側のベルリン放送響とのメシアンも
552名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 18:28:46 ID:qXl/m0wh
Staatskapelle Dresden 1989
http://www.youtube.com/watch?v=8Jkkou79nl4
553名無しの笛の踊り:2010/01/16(土) 02:27:20 ID:Q6VAd7b7
ドレスデンの追悼盤の分売はないのかな。
巨人は持ってるし、ワーグナーには興味がないが、エロイカは聴きたい。
554名無しの笛の踊り:2010/01/17(日) 22:09:32 ID:Cx5Mbofh
音友2月号に復刻インタビューが載ってますね
555名無しの笛の踊り:2010/01/17(日) 23:17:13 ID:DNBYBpSH
>>553
同意。俺もマーラー持ってるし。
でもセットで買ってしまう予感w
556名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 23:46:35 ID:ZXkr7yHy
都響との武光、まあまあという感じだった
何か別の聴いてみよう
557名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 18:49:01 ID:lYhGLTYH
Nとのブルックナー、どうなったの?
また落ちた?
558名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 22:47:41 ID:8WHsapkL
若杉/ドレスデンのワーグナー集は良いよ。
オーケストラの絹のような響きが味わえる。
押し付けがましくないし。東独のワーグナーだな。
559名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 17:40:29 ID:rbCFnrjq
>>510に不覚にもわろた
560名無しの笛の踊り:2010/02/14(日) 20:32:29 ID:55lynlLi
自演乙
561名無しの笛の踊り:2010/02/18(木) 10:44:22 ID:5rAnZee3
R・シュトラウス
Comp.ballet Music: 若杉弘 / 東京都so
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3779865
562名無しの笛の踊り:2010/02/25(木) 19:36:15 ID:JyWoqcRF
うーむ、何の動きもなしか!
563名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 02:17:13 ID:n19D73Eu
ないな、何の動きも
564名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 04:00:49 ID:3M9HyH3I
http://tower.jp/item/2611250/

【曲目】
CD1
1. ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」
2. ハイドン:交響曲第71番変ロ長調Hob.I-71
CD2
1. ブルックナー:交響曲第2番ハ短調WAB102(1877年ノーヴァク版)
CD3
1. ブルックナー:交響曲第9番ニ短調WAB109(原典版)
【演奏】
ザールブリュッケン放送交響楽団(ベートーヴェン&ブルックナー)
SWF南西ドイツ放送交響楽団(ハイドン)
若杉弘(指揮)

ハイドンはシュナイトとツェンダーとのカップリングの奴ですね
565名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 17:22:15 ID:7mLhI5JG
マダカナ o(^▽^)oワクワク
マダカナ o(^▽^)oワクワク

マダ品ないのかな o(^▽^)oワクワク

566名無しの笛の踊り:2010/03/04(木) 23:09:05 ID:iHg+exO3
もっとあるだろうに
567名無しの笛の踊り:2010/03/07(日) 12:58:39 ID:y8vnwZdD
がんばろう
568名無しの笛の踊り:2010/04/06(火) 03:24:24 ID:mcIINolj
ポッペアとかサロメの歌舞伎風演出の発案も若杉氏だったような。
どっかで再演してくれないものか。
569名無しの笛の踊り:2010/04/06(火) 12:35:40 ID:zQbtsu9a
文化村の蝶々さんはNHKでもやったな。
570名無しの笛の踊り:2010/05/05(水) 20:47:52 ID:kSXu0SOe
売り場行くといろいろ並んでるけどいつも買わないで来ちゃう。
これいいというの教えて下さい。
571名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 01:07:52 ID:HfKUBvR4
>>570
下記の商品追悼盤みたいなもので、今後購入できるか不明なので早いうちに入手すべき

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3779865
若杉弘/R.シュトラウス:バレエ音楽全集(4CD)

CD1 ・バレエ音楽『ヨゼフの伝説』作品63
CD2 ・バレエ音楽『お菓子のクリーム』作品70
CD3 ・舞踏幻想『いにしえの祭り』
CD4 ・交響曲ヘ短調 作品12

日本が世界に誇るオペラの巨匠、若杉弘がデンオンに遺したR.シュトラウスの秘曲を集成。
全曲盤がほとんどない状態だけに、貴重な録音。二十歳のシュトラウスの交響曲も珍しい。
演奏の質も非常に高く、発売時、ヨーロッパ市場で好調なセールスを打ちたてた名盤ですが、
しばらく廃盤となっていたもの。
572名無しの笛の踊り:2010/05/07(金) 11:23:40 ID:847wN5fc
若杉・都響だとワーグナーの交響曲がミュンヘンでベストセラーになった
573名無しの笛の踊り:2010/06/13(日) 23:11:57 ID:OA1aDXBC
Nとのマーラー8番、よかったなあ。
CD化してくでー。
574名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:45:11 ID:oD+V4ot0
キタコレ

若杉弘&ケルン放響の初出録音集
http://www.hmv.co.jp/news/article/1007110005/

交響曲第6番『悲愴』、弦楽セレナーデ
チャイコフスキー
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3871339

交響曲第4番、ハイドン変奏曲
ブラームス
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3871340

交響曲第1番、第3番『英雄』
ベートーヴェン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3871341


N響のブル全も期待してていいのかな
出来はともかく
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:12:08 ID:EXceF/2W
>>574
どれか聴いてみようと思う。
576名無しの笛の踊り:2010/07/12(月) 02:39:31 ID:f+pLjdUo
バイエルン放響だか国立だかとの日独交歓ライブも出ないかな。ブラ1とかの。
当時日本側ではサヴァリッシュがN響でカルミナをやったんだよね。
577名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 19:38:18 ID:Fv2UbYeB
今日が一周忌。ブルックナーの9番聴きながら追悼します。
578名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 19:39:26 ID:Fv2UbYeB
今日が一周忌。ブルックナーの9番聴きながら追悼します。
579名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 19:43:34 ID:Fv2UbYeB
すんません。二重になっちゃいました。
580名無しの笛の踊り:2010/07/21(水) 20:54:38 ID:qUmyxRTw
都響監督退任の時のマーラー9番。
演奏後に二階席で若者グループが「若杉/都響 10年間ありがとう」っていう横断幕掲げてた。
カーテンコールの時にコンマスのジャーヴィスさんがそれを指し示して、
ちょっとはにかみながら見上げた時の若杉さんの姿はたぶん一生忘れないと思う。
思い出しただけでも涙が出てくる。
今夜は都響とのワーグナー、R・シュトラウスの録音でこの巨匠を偲びたい。
581名無しの笛の踊り:2010/07/23(金) 01:31:12 ID:V8KCuIML
都響とのシュトラウスは良かったね。
びわ湖に来てくれたときに聴いたが、ガラガラなのがほんともったいなかった。


582名無しの笛の踊り:2010/09/22(水) 12:39:25 ID:WvyCvqsR
age
583名無しの笛の踊り:2010/10/11(月) 10:07:45 ID:/w0YLcIk
若杉の都響音楽監督時代、メイト会員になってよく聴いた。
コンマスに古沢巌が入ってきて、都響の黄金期だったのではないか?
ソリストもメジャーな人が多かった。
東京文化のブル8の時には地震もあったのを覚えている。
サントリーのマーラーチクルスが一番の思い出かな。
584名無しの笛の踊り:2010/11/04(木) 02:19:35 ID:79cPpYWL
age
585名無しの笛の踊り:2010/11/13(土) 00:05:26 ID:zeVwBOmG
追悼本かなんか、出ないのかな
586放送素材保管の神様:2010/11/13(土) 07:27:05 ID:DERXmjnE
昨日のリスト:マゼッパ は、大変結構でした。(海外放送)
587名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 09:17:30 ID:FeGLYGGf
ブラームス
ピアノ四重奏曲第1番(シェーンベルク編曲管弦楽版)、悲劇的序曲
若杉弘&ケルン放送交響楽団(1978、1983)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3964137

チャイコフスキー:交響曲第5番、ハイドン:交響曲第99番
若杉弘&ケルン放送交響楽団(1982、1979)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3964136

マーラー 交響曲第9番
若杉弘&ケルン放送交響楽団(1983東京ライヴ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3964135
588名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 12:38:53 ID:9AncMUfr
>>587



ブル全はどうなったんだろう・・・
589名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 13:44:01 ID:qjHvLzz6
若杉というと、サントリー音楽賞の受賞記念演奏会でやった
「夏風の中で」&マラ7が強烈に印象に残っている。

日本のオケでもマラ7これだけできるのかと、
おれにとっては目からうろこが落ちた演奏会だった。

二期会の「神々の黄昏」もよかったなあ。
590名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 17:31:52 ID:lHJdfEfK
N響の金土プロにて、
未完成
ヴォツェック3章
ブラ4
聴いたとき、ヴォツェックで殺害直後のh音を入れてたけど改編?
(余り詳しくないもんですまん)
591名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 17:55:55 ID:jwoPtqb5
私にとって若杉弘さんと言えば昔の読響時代に入れた
松村禎三:管弦楽の為の前奏曲(日本ビクター 1971年録音)
のレコードが印象に残っている。

レコ芸(2006年1月号)にあった
作曲者と井坂紘さんとの対談で
上記の録音に触れられており
両者が絶賛した記事を読んでから
無性に聴きたくなり数年前に
帯付きLP(SJX−7533)を中古で購入した。

その彫りの深い実在の音と響きで
今でも愛聴盤の一つとなっている。
592名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 18:30:04 ID:oSml+2Ae
CDじゃなくて、わざわざLPで…
593名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 20:15:30 ID:jwoPtqb5
CD時代前に発売されたレコードは
極力その当時の媒体(LP、SP等。しかもなるべくオリジナルに近い物)で聴く
というのが私のレコード収集における基本スタンスなのです(物によっては大変ですが……)。
594名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 20:51:05 ID:oSml+2Ae
ええ、だからLPなんだろうなと感じました。
貴重な資料が入ってたりもするし。
595名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 23:07:30 ID:jwoPtqb5
全くおっしゃるとおりです。

CDにはもちろんCDの良さがありますが
LPやSPにもまた各々の良さがあると思うのです。

私は自分では決してアナログ厨ではないつもりですが(事実CDも聴いていますし……)
それでも今の若い人たちにはアナログの良さを知っていただければ
と密かに思っています。
596名無しの笛の踊り:2011/01/19(水) 22:41:39 ID:Ur2QfYQZ
>>587
もうすぐ発売。お給料もらったら買いに行こう。
次は第3弾に期待。勿論、マーラー3番。
597名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 09:59:54 ID:rliaC0qf
このレコードも復刻してくれ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f91678014
598名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 22:24:48 ID:0Lvksko0
>>597
聴きたい!
それから、読売日響のチャイコフスキーとか、ベートーヴェンなんかも、是非。
599名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 23:32:35 ID:xOriFroG
>>598
>ベートーヴェン
「騎士バレー」とか「ヨーゼフII世追悼カンタータ」とか
「レオポルドII世即位カンタータ」とかWoO4のピアノ協奏曲(ピアノは内田光子!)とか
大全集の落ち穂拾いだけに珍曲揃いだったね。
600名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 06:47:48 ID:BGxVAUg3

>>587
> マーラー 交響曲第9番
> 若杉弘&ケルン放送交響楽団(1983東京ライヴ)

これは、もしかして、同時期にホロヴィッツ初来日の狂騒が
もろに被ってきた際の公演の記録かな??
記憶違いかもしれないが、たしかこのときは
どちらも同じ主催事務所だったような・・・・
601名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 20:11:25 ID:Ndgwn0Bo
>>599
そうそう。いかにも若杉、って感じの珍曲揃い。
あと、ベートーヴェンでは「田園」もあるんですよ。これも聴きたいな。
602名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 20:58:16 ID:q2f1YVFX
N響定期でのヴォツェック3つの断章をCD化してくれないかな。
珍しく大詰めのロ音クレッシェンドの頂点でバンスタばりに飛び上がってた。
603名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 21:27:27 ID:8KOQV3ec
>>>576 その時のライブLP持ってます。オークションに出したいのですが、値打はどれくらいでしょうか。
604名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 21:35:25 ID:ruLLWblK
605名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 01:25:07 ID:vRU2jfdR
>603 & >597 売れそうにないかも
606名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 21:31:43 ID:vRU2jfdR
若杉さんの「欲望」のDVD-R めちゃ安w
607名無しの笛の踊り:2011/01/23(日) 21:33:23 ID:vRU2jfdR
連投スマソ^^
608名無しの笛の踊り:2011/01/25(火) 22:50:42 ID:djF8ZVO3
age
609名無しの笛の踊り:2011/01/26(水) 03:05:32 ID:9eq9nfae
>>597
子の時はたしか、まだ10代だった藤原由紀乃が矢代のコンチェルトを弾いたのではなかったか?
610名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 11:04:04 ID:00v9XPNn
若杉の全盛期ってケルンあたりからか?
その前にワーグナーのオペラでも随分お世話になったけど・・・
どちらにしても彼の演奏にたくさん接することができたのは
本当に幸せだった
611名無しの笛の踊り:2011/02/11(金) 22:34:11 ID:u9BGJ7KE
>>610
確かに、ケルン〜ライン・ドイツオペラ〜ドレスデン〜チューリヒ、
このくらいが全盛だったかも。
ケルンとかドレスデンの録音聴いてみると、強くそう感じる。
オーケストラの録音も今後もっと公開して欲しいし、
そろそろ、オペラの音源、映像も発掘、公開して欲しいですね。
612:2011/02/13(日) 14:09:05 ID:LRbU25ea
そう言えばチューリヒのオケと来日したのを横浜で聴いたな
メインの「ボレロ」は指揮棒を使わずに、最後の最後で譜面台に
隠してあった指揮棒をさっと抜いて指揮してたっけ
613名無しの笛の踊り:2011/02/13(日) 22:03:02 ID:/Pzefw+r
>>612
へぇ。なかなかやってくれましたね。見たかった!
聴いてもみたかったです。
ラヴェルもそうだけど、フォーレ、ベルリオーズ、ドビュッシーなんかの録音、
出てきて欲しいな。
614名無しの笛の踊り:2011/02/15(火) 10:57:41 ID:VWD8hkA2
最初に聴いたのが60年代の読響、モーツァルトのオーボエ協奏曲(ピエルロ)と
バソン協奏曲(オンニュ)、後半はダフニスだったかな?
最後は新国立劇場の山田耕筰「黒船」
40年間、いつもどこか近くにいた気がする。
615:2011/02/16(水) 00:08:44 ID:ec4U5qr+
客席に居るのもよく見かけたな
そういう意味でも「近く」にいた気がする。
616名無しの笛の踊り:2011/02/16(水) 22:35:52 ID:xW4E64zX
>>615
正直、「聞く」のが嫌いな演奏家は信用したくない。
そういう意味で、尊敬できる人だった。
617名無しの笛の踊り:2011/02/20(日) 23:14:42.53 ID:wtQrd6Pq
若杉弘/ケルン放送響 ライヴシリーズ 感想を一言。
マーラー:交響曲第9番 今後9番の私的定番。今回のハイライトでしょう。
ブラームス:悲劇的序曲 期待通り。力入ってます。
ブラームス(シェーンベルク編):ピアノ四重奏曲第1番 これ、なかなかイイ!
チャイコフスキー:交響曲第5番 これで十分。過不足なし。
ハイドン:交響曲第99番 こういう演奏でハイドン聴くの、好きです。  
618名無しの笛の踊り:2011/02/21(月) 10:26:12.51 ID:UzBQ8OGa
>>617
ケルンとの第九は上野の文化会館で聴いて、心底感動させられたものです。
フィナーレ、最後の音が鳴り終わった後の沈黙の長かったこと!
だから、かえって聴き直したりしたくないんですのよね。
あれは、たしかケルン響を退任する公演だったと。
ゆえにオケの入れ込みも尋常ではなかったのでございましょう。

そうそう、公演日がホロヴィッツ東京公演とバッティングしていたのでした。
そのままケルンの公演に足を運んで、ほんと良かったです。
619名無しの笛の踊り:2011/02/21(月) 11:09:21.30 ID:CPBK58Or
東京文化会館2Fのレストランで、度々コンサート前に食券を買う列に並んでいた姿を思い出す。
いろいろなコンサートを聴きに来ていたようだは。
ある時は一人で、またある時は奥さんの長野羊奈子さんと(長野羊奈子さんは、かつてドイツのオペラに属し、1966年カラヤン/ベルリンフィルの「第9」ではヤノビッツなどとアルトソロを歌った)。
620名無しの笛の踊り:2011/02/21(月) 13:22:22.77 ID:ysf/YIXG
私は歌舞伎座で何度かお見かけしました。
単なる音楽バカじゃなくて
文化全般に関心をお持ちだったんですね。
621名無しの笛の踊り:2011/02/21(月) 19:42:47.74 ID:onfQ19FC
日独交歓演奏会の映像また見たいなぁ
622名無しの笛の踊り:2011/02/21(月) 22:42:44.27 ID:Ni8sNtOK
>>618
>>617です。
実際に客席で聴かれたのですね。うらやましい限りです。
ぜひとも、東京文化会館の客席で聴いてみたかったな、と思わせる演奏でした。
今後、大切に聴き続けていきたな、と思っております。
ホロヴィッツの公演と重なっていたとは全く知りませんでした。
それが「ヒビの入った骨董品」と評された公演だったのでしょうか。
623名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 14:06:37.75 ID:1fjCzyQV
>>617
>>618でございます。
あら、ご返事いただいておりましたのね。光栄ですわ。
そう、これは今でも胸の奥に大事にしまっておきたい、思い出の公演でございました。
たしか第九の前に、モーツァルトの小さなシンフォニー(32番?)があったような記憶も。
その第九ですけど、楽団が若杉さんにはなむけの気持ちを抱いていたのでしょうねえ、
音楽が進むに連れ、言いようのない深々とした思いが音として湧き出てくるようで、
特に後半の2楽章は凄い出来栄え、緊張感に富んだ演奏でございましたよ。
満堂の聴衆が固唾をのんでフィナーレまで聴き入っておりましたから。
あの折の、拍手が起こるまでの長い静寂(時が止まったような!)は忘れられません。
お話しのCDには、演奏後の拍手も収録されているのでございますか。
あれから30年近くも経ち、いままた聴き直してみたいような、
いや、そのまま耳の奥にしまっておくほうがいいのか、複雑な気持ちがいたしますね。

いま振り返ってもあの頃の若杉さん、ほんと全盛期でいらっしゃったなと思います。
都響とのマーラー3番、二期会での「ジークフリート」本邦初演や「ヴォツェック」、
東響との「大地の歌」に、ケルンとのこのマーラー第九公演など、
何をおいても聴きのがしたくない、すばらしく感動的な演奏ばかりでしたから。

624名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 14:07:40.34 ID:1fjCzyQV
恐縮ですが、つづきです。

ホロヴィッツ公演とのバッティングは、おっしゃるように、初来日時の
例の(問題の)初日公演と重なったのでした。あちらはNHKホール(ピアノなのに)。
急に実現にこぎつけた公演だったらしく、売り出しが公演2週間前ぐらいで、
ケルンのチケットをその時はもう買って用意していたのでした。
それでも、とても迷いましたよ、どちらにしようかしらと。
聴けるチャンスを秤にかけたら、それは当然ホロヴィッツだったはずなのです。
でも、当時の若杉さんが放っておられた光に押されるように、そのまま文化会館へ。
そして、それでよかったのです。
NHKホールのリサイタルの方は、あとでTVで見て、あらあらあら・・・・・。
大枚はたいて出かけた友人のご夫婦(二人で十万円!)が、
「狐に化かされた気分で帰ってきたのよ」と憤慨していたのを今でも思い出します。
そんなわけで、いろいろと語り草になる晩だったのでございました。

長々と思い出話をして、お耳汚しで申し訳ございませんでした。


625612:2011/02/22(火) 15:15:30.84 ID:h94Rmu1+
俺はケルンとのラストツアーは三軒茶屋の昭和女子大で聴いた
確かブラームスの2番だったと思う メインプロより強烈に印象に残ったのは
アンコールでやったG線上のアリア、若杉さんが指揮しながら大泣きして
それにつられてオケのメンバーも大泣きで、俺も・・・
忘れられないコンサートの一つ
626名無しの笛の踊り:2011/02/23(水) 22:11:08.18 ID:04dPM6gK
>>618
素晴らしい音楽体験を私にも分けていただき、ありがとうございます。
9番のCDですが、拍手も入っております。ただし、「ライヴ録音だよ〜」という、
ほんの申し訳程度のものです。正確には、42秒です。
実際に客席で聴いたものを、CDで聴きますと、「これがあれ?」というくらいに
違いますよね。おそらく、618様のように客席でお聴きになられた方でしたら、
このCD、全く別の日、別の場所での演奏のように聴こえてしまうことも有り得る
かと思います。
ところで、CDの拍手なのですが、拍手のみ、別トラックになっております。
演奏の素晴らしさとともに、私は、これも大きく評価したいと思います。
このように、拍手をも収録する際であっても、これを別トラックに分けることが
今後定着するよう望みたいのです。
このCDは、そうではありませんが、音が切れた瞬間、間髪入れずに飛び込んで
くる絶叫など、会場に居るならともかく、家で聴くには辛いものがあります。
そうしたCDでしたら、拍手のトラックをカットして聴くこともできるでしょうから。
話が逸れてしまいました。
もし、まだお聴きでなのでしたら、今回のライヴシリーズで発売されたブラームス、
お聴きになってみられては如何でしょうか。思わぬ拾い物でした。

ついでながら、>>625様がお聴きになられたブラームス2番と、そして、バッハ、
これも聴いてみたくなりますね。
627612:2011/02/28(月) 16:10:52.72 ID:Js8pNLJx
皆さんは若杉先生を初めて「こりゃぁ凄ぇ〜っ」と思ったのは
何の公演又はCD(LP)でしたか?
ちなみに俺は東響のマーラー第3とケルンとの最初の来日でのマーラー第5でした。
最初の出会いは73年読響のマーラー第1でしたが残念ながら上野の3階センター席は
音が届かなくて歯がゆい思いしか残っていません。
でも、もう一度聴いてみようと思わせる物があったんでしょうね。
東響のマーラー第3は何か異常な期待を持って聴きに行きました。
まずちょっと驚いたのは大編成のオケの全貌を見渡し易いように
オーケストラピットを一段下げてあった事、で始まったとたんに余りの迫力に圧倒され
あの長大な曲がなんともウットリしているうちに終わってしまいました。
同じようなウットリ感は二期会での「マイスタージンガー」も同じでした。
ちょっと長くなって申し訳ありません。
皆さんのお話も聴かせて下さい。
628名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 21:07:52.00 ID:TTfO/aCa
研音 音源を出してほしい。読響とのハレルヤコーラスなんか良かった。
629名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 22:43:48.62 ID:S19iLZcQ
>>627
ヨーロッパに行かれる前、読響の演奏会は、率直に言って
面白いものではなかった。

しかし、再び日本に戻ってからは、とても素晴らしかった。
630名無しの笛の踊り:2011/03/02(水) 22:46:12.50 ID:2VfX/rQP
>>627
>>617です。
私の場合、まずはドレスデンとの「英雄」ですね。
もちろん、SONYのCDです。どう言ったらいいんでしょうか、柔らか味もあり、
かつ、迫力にも欠けず、非常に良い意味で「過不足のない」演奏ですよね。
そのCDではありませんが、西村朗氏が若杉氏の演奏について「ドイツ音楽の
正格に根差した」と解説に書いておられましたが、この「英雄」も、
その「ドイツ音楽の正格に根差した」演奏と言えるかと思います。
西洋音楽に「中途参入」した、伝統を背負わない日本人がこれだけの演奏を
本場のオーケストラから引き出した、という意味で、これはひとつの大きな
アチーヴメントと考えています。
このCDを聴いたことがキッカケとなり、CD、実演で若杉氏の演奏を聴くことに
なりました。
実演では、いろいろありますが、大阪フィルとのバッハ「マタイ受難曲」を
挙げておきましょう。「声楽付きの大曲」に強いという言い方が、若杉氏に
ついてよくなされていたと記憶します。「正にその通り」と実証されたのが、
この演奏だったと言えます。「ヨハネ」、「ロ短調ミサ」、ヘンデルの
「メサイア」あたりも、是非彼の指揮で聴いてみたかったです。
おそらく上記をお聴きになった方もいらっしゃるでしょう。私には、その
チャンスがありませんでした。
631627:2011/03/04(金) 16:48:07.49 ID:VR6IGaVD
若杉氏の「マタイ」…さぞかし劇的だったでしょうね

以前、何処のオケだか忘れたけれどブラームスの一番を聴いた時
第一楽章がオケと呼吸が合わなくてイマイチだったんだけれど
それだけに若杉氏が楽章の何処にクライマックスを築き上げようとして
必死になっているのが手に取るように伝わってきて、その日の演奏が
とても強く印象に残っている 皮肉と言えば皮肉ですね
632627:2011/03/04(金) 16:50:02.38 ID:VR6IGaVD
…必死になっているのかが…  です。
633名無しの笛の踊り:2011/03/26(土) 00:10:35.31 ID:OsZyr3AC
age
634名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 01:18:55.23 ID:89y9ltqz
昨年の7月、タングルウッドに行って来たが、若杉はそこで3度もBSOを降
っている。フランス音楽を好んで振った(レコ芸に載っていた。)そうだが、
当地でのFM録音などがあれば聴いてみたい。
635名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 01:44:27.02 ID:RZW0fJXf
若杉氏、亡くなられていたのか……
大震災と原発事故のどさくさで、今の今まで知らなかった……
゚・.・゚(ノД`)つ【菊】
636名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 02:53:48.49 ID:8xfIQvso
>>635
いつの大震災と原発事故なんだ
637名無しの笛の踊り:2011/03/29(火) 23:08:52.27 ID:TTf7egJW
竜宮城またはヴェヌスベルクに行って眠っておられたのでしょう。
638名無しの笛の踊り:2011/04/04(月) 01:07:07.57 ID:Zpw2cnXz
タイムスリップしちゃったか?
639名無しの笛の踊り:2011/04/28(木) 12:27:13.42 ID:cKnSRqRe
そうなんだ
640名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 06:16:13.43 ID:cXcpdYev
存命だったら東京室内歌劇場でプレヴィンの「逢引き」も日本初演してくれたかもしれんなあ。
今の東京室内歌劇場じゃやってくれそうにないけど。
641名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 14:23:20.21 ID:BL2p/uBM
そういえば「欲電」も感動したなあ
642名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 21:30:41.62 ID:VUtwx/Si
>>494
1987年2月9日、東京文化会館でマラ10クック版の終演後、楽屋へ行って
「ツェムリンスキーの「人魚姫」何れ日本で紹介して下さい」とリクエストした。

>>483
1989年10月20日、サントリーホールで本当に初演して下さった。夢の様だった。
643名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 22:00:50.40 ID:aB/XlAc1
>>642
ツェムリンスキーの人魚姫日本初演の立役者かよww
あんたすごいことしたな
その時の状況詳しくお願い
ちなみに当時まだ私は生まれてない
644名無しの笛の踊り:2011/05/12(木) 23:38:33.24 ID:MEQA1KZg
>>627
生まれて初めてのワーグナー実演体験、1979年夏の「ロ−エングリンが
印象的でした。演奏の素晴らしさだけでなく、素人目にも感じられた
演出のチープ(陳腐?)さ、主演のローエングリンに付いたプロンプター
の声が良く客席まで通ったこと、ローエングリンが一番盛り上がる頃に
完全に失速したこと(声の体力不足!)、反面オルトルート役の熱唱。
そして締めは、ブーイングってこういう風に飛ばすのかって良く判った
こと。
平日午後6時ジャストの開演(それでも終演は10時過ぎ)は、当方は
学生だから良かったけど、第一幕を外した客が多かったなー。
645名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 09:33:33.85 ID:Tzi4l5m4
1979年夏の「ロ−エングリン」って丹羽勝海が喉を潰しちゃった時?
気の毒にって思う反面、もういい加減引っこんでくれって思ったよ・・・…
646名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 15:35:28.87 ID:8F0g3yMA
>>596
>次は第3弾に期待。勿論、マーラー3番。
と言うのは、池・卓のライナーノートにあったミュンヘン・フィルのライブか?。
1978年4月6日ヘラクレスザール(78年7月31日NHK=FM放送.中野博詞解説)
それとも、WDRとの
1979年12月6日エッセン.シュタットハレ(80年9月23日NHK=FM放送.角倉一朗解説)のライブ、何方?。
647名無しの笛の踊り:2011/05/13(金) 21:37:11.21 ID:NQPCljTu
>>645
644ですが、その通りです。
648名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 07:53:38.39 ID:zHDKcndh
>>644
その後、ウィリアム・ウーの「ジークフリート」も行かれました?

ドラゴンの張りぼてが伝説らしいですが、kwsk。
649645:2011/05/14(土) 12:01:17.11 ID:1U1kYS9m
>>648
それも観たよ
ステージ上に、バカでかい岩があったんだけど実はそれが大蛇の頭だった
突然ステージ上の反響板近くまで首をもたげ、目を光らせて大きな口をあけ
煙を吐いた時は、客席から悲鳴にも似たどよめきが起こった
あれは大型のクレーンでも使ったのかな 本当にびっくりしたよ
その頃は俺もガキだし字幕も無い時代だったんだけど、良く判らないなりに
オペラに魅せられていったんだな 若杉先生には色々な事を教えていただいた

>>646
どっちか判んないけど、そのカセットまだ持ってます でも、その放送の数年前
東響定期で聴いたマラ3のライヴがあまりにも凄かったのでそれほど聴いてないよ
テープも薄手のC120で録ったしね あのライヴでマーラーにもハマったんだよな・・・…
650648:2011/05/14(土) 13:56:16.96 ID:zHDKcndh
>>649
うらやましい。東洋のヘルデンテナー、ウーさん亡くなったんですよね。
651名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 21:23:22.18 ID:Z+tbBPrS
>>643
>立役者?!。
そんなたいしたものじゃない。どうしても「人魚姫」を実演で聴きたかった。あの当時ツェムリンスキーを振っていたのは
マエストロだけだったから・・・。
未だ、私が10代の頃だ、マエストロは50代、偉いのはマエストロが10代の若造の言葉に真摯に耳を傾けてくれた事だよ。
他の指揮者だったら、無視されて終わりってとこだな。

その頃、未だ産まれていなかったお兄ちゃん へ。
652名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 21:50:17.71 ID:2rhRfiTq
もう一年か。早いものだ。
あまり熱心な聴き手じゃなかったけど、思い出深い指揮者だった。
北米の小澤、欧州の若杉って印象が強かった。
ケルンとの来日マーラーやドレスデン監督就任は当時は快挙だったと思う。
新国サロメを聴いたのが最後かな。芸大でのバレエ音楽の講習も楽しい思い出です。
日本を代表するマエストロでした。合掌。
653名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 21:55:03.27 ID:TyJ8Djh0
二年だよ、7月の命日来ればね。そう三回忌・・・今月31日が76回目の誕生日。
逝くのが早かった。今頃、先輩指揮者達(プリン先生や山一さん)から
「若杉君、来るのが早過ぎないか?」って言われているじゃない?。
654名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 12:48:31.45 ID:Sp3LU0rC
>>649
>東響定期で聴いたマラ3...

1977年4月13日が東響定期だから・・・両方の可能性あり・・・Altが誰だったか解ればね?。
655名無しの笛の踊り:2011/05/22(日) 17:19:51.21 ID:G2FQaDqY
鎌倉芸術館の「サロメ」とか東京室内歌劇場の「ポッペア」とか歌舞伎風演出にも熱心だったな。
存命だったら「ウリッセ」の百合若大臣演出が新国で観れたのかもしれない。
656名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 22:29:17.11 ID:3Avrr29j
>>646
>>596です。遅くなりました。
WDRのライブのことです。(ミュンヘンでのライブがあったというのは、今日まで
知りませんでした。)
けど、どちらも聴いてみたいですね。
WDRライブシリーズ、第3弾の実現を楽しみにしています。
657名無しの笛の踊り:2011/05/24(火) 22:42:12.32 ID:nRB584Np
Nとのグレノ歌、何とか出てくれないかな。
658名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 07:34:16.31 ID:XZTjBpHi
>>656
Altがグヴェンドリン・キルレブリュー(←表記が色々だから、一応此れにしておく)だった。
彼女は、後に80年.2番、84年.「大地」で若杉さんが連れて来た。
更に84年のコバケン2番でのソリストも彼女だった。ベルティーニ/WDR(EMI)の3番も彼女。
83年ギーレン/VSOの8番(NHK-FMライブ)でも歌っていた。

>>657
犬狂よりは、サントリーで遣った芸大の「グレ」方がベスト!!。
659645:2011/05/25(水) 11:11:44.53 ID:3yPdNhgY
皆さん良く記録を取っていらっしゃっていて凄いですね
それとも記録が見られるサイトが何処かにあるの?
俺はいつでも聴けると思って、のほほんと次から次へと
ライヴに通うばっかりだったけど・・・…

>>656
鎌倉の「サロメ」は白い裃を付けた首切り人が不思議な
清潔感があって秀逸でしたね こういう受け取り方は
切腹の潔さを知っている日本人独特の感じ方かもしれない
とにかく血みどろのグロテスクさから逃れられてとても良かった
引き抜きによる「七つのベールの踊り」はイマイチって
感じだったけどね やっぱりストリップが観たかった

660名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 17:04:13.85 ID:XZTjBpHi
>>659
>皆さん良く記録を取っていらっしゃっていて凄いですね
>それとも記録が見られるサイトが何処かにあるの?

個人で記録を御取っている方はいるかとは思いますが、サイトは無いと思います。
と言うよりも、そもそもweb媒体だけで情報を得ようとしている事自体がおかしいと思います。
個人の方で、足繁く図書館や資料室で集めている人達の善意に甘えているだけだと思います。
マジレスが出なくなっている現状の一つは、そう言う甘えの体質です。
紙媒体を軽視して来た結果だと感じます。
そう言う私もライヴに通っていましたが、行ったコンサートの記録付けていました。
又、聴いたFM放送も同様です。
そう言う裏付けをしてから、発言をしないと単なるガセで終わってしまいます。
661名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 17:35:08.51 ID:n5ZQyr0e
マジレスが出なくなっている原因の一つはこういう説教臭いマニア>>660に付き合うのが面倒で
662名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 19:39:13.49 ID:XZTjBpHi
>>661
只、マジレスしない言い訳を他人の精にしているだけだろう。
それに貴方に、マジレスして欲しいと頼んだ覚えはない。
663名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 21:18:19.30 ID:hJrWSUm8
>>661
確かに
664659:2011/05/27(金) 11:02:23.00 ID:1uEFenba
色々な考え方があるものですね
私は本当に良い物はかなり時間が経っても記憶に強く残る
逆にいえば記憶に残らない演奏など「クソくらえ」主義なので
全く記録は取りません だから昔の演奏を思い出し「あれはいつの日
の事だったのかなぁ」等と思う時はweb媒体に「甘えて」しまいます
ただ、あまりにもライヴの記憶が鮮烈だとその演奏家のCDを全く
聴く気がしなくなってしまう弊害も有ります
ライヴおたくなんでしょうね ハハハ 長駄文スマソ

665名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 16:23:22.77 ID:WgOLQ7yL
若杉さんが都響にポストを持つきっかけとなったマーラー3番も
素晴らしくて忘れられませんが、あれ、いつでしたっけ?
都響の楽員さんたちも、あれはよかった、と後年になっても口々に。
666名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 08:33:09.61 ID:xcfWylWZ
1979年7月12.13日 第116回定期。
667名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 12:48:32.18 ID:WZsedG7j
まあ、どんどんCDでてほしいね
668名無しの笛の踊り:2011/05/28(土) 14:08:07.53 ID:xcfWylWZ
>>596.656
>>667
出て来るのを待っていないで、レコード会社にメールしてリクエストしたら如何でしょうか?。
私は良く遣ります、駄目元で...言うのは只ですから。しかし、出して頂いた以上は買いますが。
669名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 06:13:51.03 ID:XZJ4gGrf
生きていれば、今日は若杉さん76回目の御誕生日。中々80歳の壁は超えられないもんですね。
渡辺暁雄、バーンスタイン、テンシュテット、カルロス・クライバーと・・・。
皆、生きていて80歳超えていたらと思うと惜しい人達ばかりだ。
670名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 08:35:09.43 ID:TishKnnf
さっさと逝きゃあいいのがしぶとく残ってるのにね
671名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 17:46:17.81 ID:iEAOrU6j
そういうことは言わないの。
672名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 19:17:17.95 ID:XZJ4gGrf
・・・けどね、ケルテス生きてりゃ御呼びでない人とか?、コンドラシン生きていれば御呼びでないって
言う人が居る訳ですよ。誰とは言いませんがね!、そう言う意味での運の良い人がね・・・。
673名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 19:21:51.63 ID:yF0EVvQW
たいした指揮者ではなかったよ・・・でも合掌
674名無しの笛の踊り:2011/06/01(水) 15:43:59.21 ID:oE2PTaPL
オペラファンにとっては、とても「たいした指揮者」だったろう。
675名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 00:52:04.80 ID:GsK0dmVT
>>674
オペラファンならずとも、とても「たいした指揮者」でしたよ!
676名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 04:36:32.01 ID:DkDxKa7e
>>674.>>675
ありがとうよ!、そう言って下さる人が2人もいる。マエストロと親交があった者にとって何よりです。
岩城さん共々「初演魔」と呼ばれていた「ピノ先生」の打率は確かに振るわなかったけど
色んな曲を我が国に紹介して下さいました。「企画一流、結果三流」等と揶揄される事もありました。
その意見も解ります。けど兎に角、聴衆の前に演奏された事の無い曲(リスクも多かっただろうに)を
提示して下さるハングリー精神に感謝しています。そう言う意味で「たいした指揮者」です。
677名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 11:28:35.66 ID:7ujQZCFl
冗談じゃない、若杉氏はケルン放響初来日のころから
おれにとってはもっとも信頼のおける指揮者だったよ
最晩年はだいぶテンションが落ちてきたことは認めるが
「黒船」のような素晴らしいオペラも紹介してくれたし
二期会の「マイスタージンガー」N響の第九、マラ九
メシアン、ブルックナーシリーズ、都響のワーグナー
全曲演奏会、ドレスデンとの来日等、今でも生々しく
記憶がよみがえる演奏がいくつも有ります
あんなに忙しいのに客席でも良く見かけたし、俺が一番
回数聴いた指揮者であることは間違いない
一番最初に聴いたのは確か73年読響で、一曲目が黛の
「バッカナーレ」、N響に最後に岩城氏の代わりに登場
した時も同じ曲が含まれていた 不思議な偶然・・・…
678名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 16:04:08.81 ID:Oo1nPPEn
おれは特別ファンだったわけでもないし、
実演に接したのは一桁だったと思うけど、
普通に若杉は歴史に残る人でしょ。
679名無しの笛の踊り:2011/06/02(木) 18:19:51.36 ID:4qxOSDQN
>>676
uza
680名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 00:01:53.32 ID:guDSw+vV
少なくとも日本人指揮者として新たなページを拓いた10傑には入るね。
山田耕筰から始めても、近衛秀麿、斎藤秀雄、朝比奈隆、山田一雄、
小澤征爾、若杉弘、大野和士、大植英次、……みたいな感じで。
この人がいなかったらかなり歴史が変わっている指揮者達と言い換えてもいい。
ま、大植は買いかぶりすぎだろ、とかあるかも知れんけど、バイロイト振ったしね。
9人しか書かなかったけど、大町陽一郎とかコバケン(東洋人初のプラハの春で成功)とか
渡辺暁雄とか岩城宏之とか、候補はいろいろいるとは思うけど。
681名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 00:32:02.10 ID:7JUHiYpE
どさくさに紛れて大植まぜるなw
682名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 00:55:35.15 ID:dxuJy271
まともに字も読めんのか>>681
683名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 08:11:07.69 ID:T9ClqTm3
大野和士、大植英次!?...確かにポストは持っているけど、格が違うな。
上岡敏之が、確実に入って来ると思うけど。
684名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 08:51:37.30 ID:v9z+LCaD
大町さん最近出番が少ないね
685名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 22:47:36.64 ID:rJPutfHi
>>682が意味不明
686名無しの笛の踊り:2011/06/03(金) 23:03:03.26 ID:SKtUg4P8
>>682
ちゃんと5行目に断りいれてるのにな
687680:2011/06/04(土) 00:01:08.91 ID:PZV+E3XB
682さん、フォローありがとうございます。686さんも。
まあ、上にも書いたとおりあくまでもバイロイトを重視して入れてみたわけですよ。
688名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 00:05:30.98 ID:nshZc7tH
若杉指揮ミュンヘンフィルのマラ9とブラ3&1。
チェリの代打みたいな公演だったけど、何れも素晴らしかった。
689名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 09:38:59.30 ID:zIrj3wF1
>>680
でも俺にとってはちょっと違うんだよな
何処のオケを振ってハクつけたとか何処の歌劇場の音楽監督に
なったとかはと言った事は俺にとってはあまり関係なかった
この人のライヴを聴きに行くとその曲の持つ本当の素晴らしさを
教えてくれる事がやたら多かった 特にマーラー、ワーグナー
メシアンをライヴで聴くのは何よりの楽しみだったな
690名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 15:37:18.41 ID:uNNt9NFm
あと、R・シュトラウスも足していいでしょ。
691名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 20:54:28.90 ID:WWrqjyhM
>>689
>何処のオケを振ってハクつけたとか何処の歌劇場の音楽監督に...。
意味は解るが、日本人がヨーロッパでポストを得る事が如何に大変な事か?。
しかも、今以上に東洋人に対する偏見や差別が強い時代に良く昇って行ったと思うよ。
西ドイツ時代の放送オケのシェフになるって言う事は快挙なんです。
それだけじゃないでしょ、ミュンヘン・フィルの客演だってケンペ存命中の頃ですから...。
何処ぞのオペラ・シェフと違って政治絡みでなったのとは大違いです。
692名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 22:13:39.35 ID:9vcKkKxm
あの時代は、シュターツカペレ・ドレスデンの首席とケルン放送響の首席と
どっちが「凄い!」という感じだったんだろう?
693名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 23:02:38.79 ID:AqRYTK6l
>>692

そりゃドレスデンだろが。
694名無しの笛の踊り:2011/06/04(土) 23:06:48.86 ID:hvuUZBx2
>>691
どっちも凄いと思う。

より凄いのはどちらかというのは、主観で決めよう。
695680:2011/06/05(日) 00:41:48.60 ID:o5TBAcdn
うむうむ、たしかにポストが全てじゃないが、実力がなければ基本的にはポストは
まわってこないわけで(もちろん実力があっても不遇をかこつ者もいれば、なんでこいつが
次々とポストを占めると思わせる者もいるが)、若杉さんに関して言えば実力によって手に入れた
ポストなんだから、その点で評価してもおかしくないと思う。繰り返しにもなるが決してポスト「だけで」
評価されてるわけではないのだから。
696名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 07:36:52.78 ID:4/ZSHoUB
>>692
ドレスデンの方が時代が後でしょう。
70年代ケルンと言うのが大変だった。
誰も、その時代に日本人がポストを得られた訳じゃない。
680さんの仰る通り、実力が有ってこそ。ポストだけで評価している訳じゃない。
其処で、何を遣って来たか?が重要。その実績が有ったから他からも御呼びが掛かった。
697名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 17:37:58.32 ID:aHdbjpRa
新日定期ワーグナープロの終演後に東京文化の楽屋口でサイン待ちしていたら、
ゲストのクレヴェンジャーと一緒に出てきて
「えっ、彼じゃなくて僕?」と驚きながらニコニコしてた顔が忘れられない。

698名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 19:22:10.28 ID:4/ZSHoUB
此処では、殆ど話題に出なかった1986年2月14日の都響とのメシアン:「トゥランガリラ交響曲」は、
未だに強烈な印象で残っている...演奏も良かったけど終演後、ソリストのミシェル・ベロフと楽屋口に出て来て、
女性ファンからチョコレートを頂いた(この日はバレンタイン)マエストロが「僕じゃなくて、ベロフに上げて!!」と叫んでいた。
ベロフとは仲が良かった様で此の時の「音友」にベロフと焼き肉しながらの打ち合わせシーンが写真に載っていた。
昨日の様に覚えている。
699名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 19:47:52.26 ID:yOKPWklS
>>697>>698
ファンだったし尊敬していたから、こういう話を読むと嬉しくなる。
みんな、もっと書いて。
700名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 20:55:17.09 ID:RyMiSZI0
ゲイだったんでしょ?
701名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:06:29.43 ID:4/ZSHoUB
123 :名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 11:20:08.53 ID:HWbS32fE
例を挙げればこういうことだよ

誰かがある意見を述べたとする 
その質に問題のある場合もあるが、少なくとも筋道を立てて主張しようとしているとする

そこに一行レスラーが登場するわけだ
「君には耳があるのかい?」とかいう類の偉そうだが何の主張もこめられてない知恵遅れの落書きだ
代わりに「おまえのかあちゃんでべそ」と書き換えても何の違いもない
書き込んだ人間は嫌になってストップ 

これで終わるわけではすまないのだな お仲間を見つけた別の知恵遅れたちがここぞとばかり便乗して
「盛り上がる」わけだ

民主化・大衆化しているのは良いことだが、衆愚化するのは食い止められない
数名のバカがいれば「悪貨が良貨を駆逐する」法則で少数の言葉を持った人間達は追いやられる...。

解ったかい、一行レスラー!!。
702名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:26:50.50 ID:/RA/GK00
で、ゲイだったの?

703名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:28:46.58 ID:EsHzAvHe
うん
704名無しの笛の踊り:2011/06/05(日) 21:35:15.53 ID:4/ZSHoUB
129 :123:2011/06/05(日) 21:26:10.14 ID:HWbS32fE
言い忘れたがね、この一行レスラーの特徴は、何も意味のあることは言えないし他人の主張の論理を追うこともできないので、
発言内容ではなく発言者に関することに難癖を付けたたがるということだ
逆に論客は発言者なんかどうでもよく発言内容のみを問題する...。

これだけでも書き手の知能程度が判断できるので参考にしてくれたまえw
705名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 09:28:40.76 ID:kmpdNQ1Z
君の知能程度もよく分かったよ
706名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 21:30:00.76 ID:xsBMtIzx
追悼目的で2chにしては格調高めのスレとして進行してたのに
品が下がるのは残念だね。
707名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 22:29:15.81 ID:ORD0ldFa
急にコピペ荒らしが来た
708名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 23:34:13.76 ID:8Wmf7ebK
スレの対象者(若杉)の品格と、スレの品格はほぼ釣り合うようになってるのさ
709名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 00:32:55.89 ID:metByk0h
ドビュッシーはどうだったのですか?海も、ペレアスとメリザンドも聴けた。素晴らしかった。
710名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 00:39:41.20 ID:metByk0h
高い所から飛び降りた、二度と歩けないと言われた、とサントリーホールの楽屋で確かに仰っていた。朝比奈追悼公演にて
711名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 00:43:12.49 ID:eXzNTSpn
意味がよく分からないけど。

朝比奈が亡くなった日の、代役の大フィル「第九」は偶然聴いた。
特別な日だったけど、演奏は手堅かった。
712名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 01:14:00.60 ID:metByk0h
朝比奈追悼大阪フィル東京公演のことです。ブルックナー3番終演後は総立ちで、若杉先生への一般参賀もあった
713名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 01:53:09.33 ID:eXzNTSpn
>>712
統合失調症の病識はありますか?
714名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 04:03:40.35 ID:HdbfAE9y
一行レスラーは、本当に知性の欠片も無いね。 「うざい」「きもい」「ヴォケ」「死ね」しかボキャブラリーないの?。
単なる喚いているだけの動物だね、此処は喚いている動物の来る所じゃない。 若杉弘さんと言う、人間について語るレスです。
若杉さんは知性の人でした。 そう言うマエストロを語るのに、知性の無い動物以下がこれ以上レスを汚すのは
亡くなったマエストロに対して失礼です。一昨日来やがれ!!。
715名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 07:42:59.22 ID:JEWIYaSU
そうそう、知性溢れるゲイ
ゲイ仲間には誰がいたんだっけ?
716名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 08:19:45.21 ID:VE6rzfb6
>>714
そういう、どこに向かってものを言ってるのか分からないレスや、
コピペ荒らしをする人は来ないでください。
717名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 02:24:04.77 ID:iox6HnqB
バトンテクニックにも長けていたのでは。モルダウが素晴らしかった。コロコロ変わる場面の転換の見事さ。芝居好きでしたか?真面目にファンをやっていればよかったかな
718名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 06:37:24.85 ID:t/YSDz/s
あと、忘れられないのは音楽とは直接関係ないのかもしれないけれど
オペラが終わった後のカーテンコール だらだらした所は微塵もなく
スパっと空間を切り裂くような感じで一瞬のうちに視界に入ってくる
そのシャープな存在感は彼の音楽と共通の物を感じさせた
719名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 19:02:23.33 ID:X2J9ZVm7
>>718
う〜ん、そうでしたっけ? 
お言葉ですが、あまりそういう記憶は・・・。

カーテンコールの記憶として最後のものは、私の場合、二期会の『ダフネ』。
あれはいい上演だったなあ。もうだいぶ腰を悪くしていらしたんでしょうが、
嬉しそうに最後、出ていらっしゃいましたよね。
舞踏系の女性演出家の斬新な演出もとてもよかった。
シュトラウスはやはりお好きというか、執念を燃やしておられたようでしたね。
晩年は出来不出来がずいぶんあったように思いますが、あの『ダフネ』は格別だったと記憶します。

若杉さんの棒で『影のない女』を見ることができなかったのは、私にとって大きな痛恨事です。
720名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 20:37:30.98 ID:iox6HnqB
ジークフリートは日本初演では?神々の黄昏日本初演は朝比奈指揮新日本フィルですね
721名無しの笛の踊り:2011/06/09(木) 22:35:10.29 ID:qT2/9MQB
レヴァインと会食してヴェルディを議論、スティッフェーリオをレヴァインが熱く語ったと仰っていたような。いつのことでしたか?
722名無しの笛の踊り:2011/06/10(金) 06:10:00.10 ID:Byj9giH8
学研(研音?)録音の読響音源、出してくれないかな。
723名無しの笛の踊り:2011/06/12(日) 18:37:27.20 ID:Nxwo29Kl
学研のはどんなのあったっけ。

ビクターだとベートーヴェンとかベルリオーズとか
いくつかあったようだけど>若杉/読響
タワーが復刻したら、結構売れるんじゃないかな。
724名無しの笛の踊り:2011/06/15(水) 12:57:59.01 ID:RnUAMn+d
青島広志演出の"大奥vs妖怪"「魔笛」は喜んだろうな、舞台の出来はともかく。
725名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 10:48:59.16 ID:u7prVjqR
N響でやった二人のカソリックシリーズのメシアンの方は
全くCD化の予定無いのかな 俺はあれで虜になったんだけどな
726名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 11:34:23.29 ID:88ae2MYM
それを言うなら、都響とのマーラー・シリーズ前半プロの
ツェムリンスキー、新ウィーン楽派、シュレーカーをCD化して欲しいよ
此れの方が貴重だ・・・
727名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 23:31:45.71 ID:CJdIGFaF
ファンにとっては唯一の存在だったけど、楽団員からは評判悪いね。相当。
728名無しの笛の踊り:2011/06/16(木) 23:44:56.92 ID:u7prVjqR
そんな噂話はどーでもいい
結果が良ければ俺たちの口出しする所ではない
729名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 17:56:36.10 ID:XL7oPz/p
ゲイだったのは事実だよ
730名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 19:13:59.12 ID:hU2SPyxe
何で、そう言う話をなるんだ?、そんな事、知っている人は知っているよ。
しかし、いちいちそう言う事を口に出したり、書き込むと言うのはあなたが貧性だからか?
世の中には知っていても言えない事、書けない事が沢山ある
そこに触れない、察するって言う事が何故出来ないのか? それだけ幼稚なのか? 729は
731名無しの笛の踊り:2011/06/17(金) 19:56:06.58 ID:pnxtWozy
なんで隠さなきゃいかんのよ
732名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 00:00:06.22 ID:Ob/v+7Oe
そんな噂話はどーでもいい
結果が良ければ俺たちの口出しする所ではない
733名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 11:51:36.63 ID:ydaSV3Qj
噂話じゃないだろw
734名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 17:26:29.91 ID:Ob/v+7Oe
結果が良ければ俺たちの口出しする所ではない
735名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 18:13:55.76 ID:NhiEkdJg
好奇の目で見たり、差別したりするのが問題で、ここでゲイって書くのは
全然問題に思わない。
つーか、音楽関係もデザインや美容関係もゲイ多過ぎで、すごく自然というか
当たり前みたいな感じにしか思えない。
736名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 19:41:32.41 ID:2COf+iOz
本人がカミングアウトしている訳ではないし、例えそうだとしても未だ遺族の長野さんも御存命だし
もう少し、配慮しても良いんじゃないの?、見たまま全て口にするのは知性がない証拠
ゲイとかホモとか書きたいんだったら、別なスレがあるだろう...そちらで遣れよ。
737名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 22:19:59.02 ID:hpexqKBU
ホモ話、もういい。
でも、唯一無二の感性を持っていた人であったことは事実だ。
738名無しの笛の踊り:2011/06/18(土) 22:29:36.54 ID:4OFeGFkl
そういえばこの人のオペラ全曲録音ってあった?
739名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 10:34:55.83 ID:rQ9IpQm4
「夕鶴」「沈黙」
740名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 13:06:54.89 ID:AYhhqAmM
ヴァーグナーやシュトラウスとかは、残っていないの?
最晩年の「黒船」「兵士達」も残っていないのかね...
741名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 14:39:18.61 ID:gm6c7Q2u
残っていると思うけど・・・。
文化村でやったマダムバタフライ(ぱうんとにー演出)もあるはず。
かなりあるでしょう。
742名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 16:36:35.45 ID:hVPGjAio
二期会の資料用テープに天吊りでジークフリートとかあるんじゃないのか
743名無しの笛の踊り:2011/06/19(日) 17:20:11.85 ID:rQ9IpQm4
藤沢市民オペラのプライベートDVDで2005年演奏された
「トゥーランドット」ベリオ編が日本初演の記録として
発売されていた 絵も音も素人がムービーカメラで撮ったような
代物だけど、数ヶ月前にスダーン東響によって演奏会形式による
「初演」の後の本格的なオペラとしてのベリオ編本邦初演だった
現在も藤沢市民オペラのHPで栗山昌良氏による豪華なセットの
一部が写真で見る事が出来る ダブルキャストだった公演の
両方収録され2種類のDVDが発売されていた 俺は実際に観に行った
福井敬出演の方を持っている (「発売されていた」と過去形で
書いたが、まだ大量?の在庫がある悪寒)
744名無しの笛の踊り:2011/07/13(水) 21:21:24.61 ID:t8idIZPi
そろそろ3回忌ですね。
745名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 20:05:41.60 ID:PotOSKjy
>>744 今日がそうですよね。都響とのマーラーとか、ケルンとの録音とか引っ張り出して
聴いてみてます。
746名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 21:11:07.79 ID:YoDcGpov
若杉さんをしのぶコンサートとかないのですかね。
さびしいですね。
747名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 21:16:07.14 ID:TOgo5Pl1
二丁目界隈でやってんじゃね?
748名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 21:24:50.05 ID:GTMHY0zK
先日、やっと長野さん宛に手紙を出した。
御悔やみが言えず今迄いた事と、御別れの会へ参列出来なかった事を御詫びして
今迄の思い出話を書きました。頂いた年賀状に私の事を気遣って下さっていた事に対する感謝等...
あっと言う間に2年が来てしまいました。こうやってどんどん過去の事になってしまうのですね。
749名無しの笛の踊り:2011/07/29(金) 06:58:24.43 ID:Why8oZ18
長野さんから返事が来た...持病のリュウマチのせいか文字が痛々しくかえって悪い事をしてしまった。
手紙には、私がマエストロの事を忘れないでいた事に対する感謝の言葉があった。
長野さんの近況を含めて3枚も...大変だったと思います。
教えて頂いた御墓には何れ参りに行こうと思っていますが、さて何時になる事やら...
読み返す度に、泣けてしまう...
750名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 13:56:09.92 ID:uSL9bf9F
ゲイの女房てどんば気持ちなんだろうね
751名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 14:08:45.14 ID:5x5bF6j5
>>750
それしか、言えねぇのか?
てめぇは、尊厳踏みにじられりゃピーピー、ギャーギャー喚く癖に
他人様の尊厳は、どうでも良いんだな。
それとも、そう言う事しか書けない狼少年か?
752名無しの笛の踊り:2011/07/30(土) 22:56:23.17 ID:VvMFyYy2
>>750
君のおふくろが一番詳しいから聞いてご覧
753名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 21:06:43.04 ID:GQFzUm2S
若杉さんを思い出す演奏会は開かれませんでしょうか?
754名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 21:35:18.66 ID:K9pvAJ+O
一体、誰が指揮するの?...適任者いるの?
755名無しの笛の踊り:2011/08/17(水) 23:15:16.09 ID:GQFzUm2S
さあ
756名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 21:44:06.56 ID:7YUsxuZL
晩年はお酒におぼれてたんでしょうか?
757名無しの笛の踊り:2011/09/02(金) 23:14:09.75 ID:nnflJGeB
晩年は闘病生活を送って居られて様です。
何故、御酒に溺れていた話が出て来るのでしょうか?
758名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 09:33:02.25 ID:OyNOxhRp
モツレクよろしいなあ
759名無しの笛の踊り:2011/10/14(金) 00:05:49.87 ID:Rp3qpfLW
>>758
読売とのライブ録音ですか?ちょっと残響きついけど、いい演奏ですよね。
若杉氏の録音、もっといろいろ出てくればいいのに、と思ってます。
760名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 14:42:39.49 ID:DgFg/1g9
でないね いいのたくさんあるのに
761名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 17:33:25.12 ID:blIkRVUK
東京芸大の「あだ」CDかDVDで出してくれないかな
762名無しの笛の踊り:2011/10/18(火) 23:20:34.21 ID:ymAVQA9m
若杉氏のオペラの録音、市販されてるものが限られ過ぎてますよね。氏ご本人は
どちらかといえば、コンサート指揮者よりオペラ指揮者をアイデンティティにされて
居られたと思います。そこからすれば、もっとオペラの録音・録画が市場に出ても
いいんじゃないでしょうか。
763名無しの笛の踊り
<<723
ハイドン、モーツァルト、チャイコフスキー、ストラヴィンスキーなどがある。
是非復刻してもらいたいですね。