現代音楽ファンからするとクラシックは幼稚な音楽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
なにが、ジャジャジャジャーン♪だよwwwwwwww
ださすぎて顔が赤くなるってwwwwwwww
もうやめてくれwww
2名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 07:58:28 ID:y0BnHwyz
ベト5の第1楽章は対位法の技巧が凝らされていてゲンオンマニアの俺も面白く聴けてるが…
1は現代音楽のどんな曲を聴いてて、どこが面白いと感じてるの?
3名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 08:51:12 ID:xU+5FlDd
                                ヽ人__人/
                                <    >
                                > そ <
                             ,.へ <. | >
‐────┬┐     \   _,,.. - ''''"" ̄`"'''7:::∠__ > な <
  ___,,,...-‐''"| |   \   ,. '"          !ヘ/::/<. の >
 ̄7     | |   ̄  /       ハ, __i  i:::::>!   > か <
  i      | |   ̄ /    /'! ハ  /!二_ハ i´ |  < |  >
 .|   .|   | |      |  / ,.ィ‐-V レ゛´!´.ハ`ヽイ /  ノ  !!!!  ヽ.
 |   |   | |      i  i  イ「ハ     !__,リ ノ | /|   ⌒Y⌒Y⌒
 |   |   | |.      !/.| | ! !ソ     ̄ 〃 レ' |    |
     :   | |.      レソ〃 ,-=ニニ'ヽ.    7 ,'    |
     :   | |.      |7!  i     !  u / /!    |
::::::::     | |      / .'ゝ、_ヽ、   _ノ   / / /  i   ,'
::::::::::     | |      レヘ/,./^i,.-,r  イ´レヘ/ヽ、ハノ
:::::::::::::::|______|__|          r| ! ! レ^i/  ̄'7ー-、______ハ
 ̄ ̄ ̄__/___          ハ     /ヘ__/// ヽ,:::::::::| | 
ニ二二i -二ニ---、.   ,. '⌒ヽ,r‐''"´ ̄ト、::::::/     !::::::::| |
________________ンー|.|""""`ユ ヽノ「´   ̄ `ヽ:::!    ,〈:::::::::| |
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄二=-┐ `ヽ    /:::::::::| |
4名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:05:41 ID:CKcJPFMm
漁スレ
5名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:20:43 ID:P0R87eYT
拍子を感じさせるような音楽はダサい
6名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:32:16 ID:3wf9sYS+
ルネサンスの合唱曲はゲンオンより面白い
7名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:44:17 ID:aqig+EPf
現代音楽なら俺でも作れるわ。
目隠しして、五線譜の上に適当に♪書けば
立派な現代音楽。
現代音楽は芸術としての音楽を地に貶めた。
8名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 13:53:40 ID:ASiNpd8w
音符なんて高度なものも不要。一本線でも
グチャグチャに塗りつぶすだけでもOK。
チンパンジーのマイケル君にも立派なヲンガクが書ける。
それがゲンヲン。
9名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 16:43:57 ID:vQ0WHBLs
普通は「クラシック音楽」を卒業して「現代音楽」に来るわけだから、
それはそれでよろしいかと思う!

チンパンジーにはそれが決してわからないわけだが、
ここでいっても仕方がない。
10名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 17:18:13 ID:rMFkOSyP
>>7とか>>8みたいな誤った認識を持った奴を見てると、>>1が正しいことが分かってしまう。
11名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 17:29:09 ID:Bg1E16R1
いや、こいつは単に現代音楽聞いてりゃ偉いんだ、みたいなのだと思うw
12名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 17:37:58 ID:y0BnHwyz
>7
無調の話をしてるんだろうけど、ランダムに音符を並べると
調性感が出てしまう。無調の音楽は意図的に音符を並べないと作れないョ。
13名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 19:15:14 ID:ASiNpd8w
えっえ〜?
単なるチャンスオペレーションの話でしょ?
理論ばっかやっててワケ分かんなくなった?w
14名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 20:27:39 ID:vQ0WHBLs
偉くて悪かったな!
猿は引っ込んでろ!
15名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 21:04:11 ID:Pvxk3UNK
>>1
お前は美術館とかに押し掛けて
「CGの方が優れてる、油彩なんて幼稚wwwww」
とか言うのか?
16名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 21:08:55 ID:sy9HkwMG
確かに現代音楽は正直聴かないなぁ

高尚だなんだと言われても
興味がないからだなー

クラシックだけでお腹いっぱい
今更どぎついもんを腹に入れろと言われても無理
17名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 21:29:27 ID:wTG4+IUy
>>7,8
いまだにこういうこと言う奴がいるんだよなあ。
でたらめに音符を並べたものと優れた無調作品ははっきり区別できるよ。
18名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:05:34 ID:GDpQ7IFR
まあ・・・・
人は単純で情感な音楽が複雑で構造・論理的音楽より劣るから貶めて良いというのは
ナチスや社会主義リアリズムと大して変わらない事をそろそろ学ぶべきなのだが。
19名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:15:00 ID:GDpQ7IFR
20名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:15:35 ID:ddiVlwsw
>>17
いや、これは偶然性の音楽なんかを揶揄してるんであって、無調は関係ないだろ。
もしかして現音=無調だと思ってない?
21名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 23:25:51 ID:mWKJpw/0
22名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 01:51:59 ID:IXCEMLDq
ジョン・ケージの黄道の地図の件か。
23名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 02:07:20 ID:Srxggdq0
いまだにクラヲタってゲンヲン=無調って思ってるんだぜぇ〜・・・・・と
笑い者にしたいんだろうが、流石にもう釣られる人もいなくなった。
シェーンベルク位でも、そろそろ1世紀近く経つもんな。
24名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 06:09:24 ID:V770Xtee
吉松隆の「ヒーッとかギャーッとか」いう現代音楽は少なくなって来ている。
「シューっとかポコッ」は増えているがw
25名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 10:56:58 ID:I+O3a9l6
時代の淘汰を受けてない=大半がクソ

という認識でいいんでしょうか?原音って
26名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 11:49:59 ID:p9Hofbm9
現代音楽のコンペティションは各地でカオス化してるよな
27名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 12:19:26 ID:Y6YddcqT
もう音楽なんて呼ばない方がいいのかもしれないな
28名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 16:34:11 ID:MkeghqY/
「自分はクラオタや現オタ以前に、単なる楽器フェチなんだ」
ということを自覚してから、チェロの音楽だけについては
ガブリエッリからデュテュやソッリマまで、何でも興奮するように
なってしまいました。
29名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:18:58 ID:dSiABaOE
>>25
スタージョンの法則とな?
30名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 01:21:30 ID:BOiZUjIY
作ってる自分たちも何やってるのか分からなくなってたりして?
31名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 08:09:42 ID:BRJfE3qt
現代音楽は芸術かもしれないが聞いてて疲れるんだよ
どうだ 芸術だろ 苦しんで理解しろ
みたいな言葉が聞こえて来る 聞いてて心地よいのが音楽でいいんじゃない
32名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 09:31:43 ID:f46cVZ2C
西村朗や吉松隆には、心地よい曲が多いよ♪
33名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 12:12:59 ID:+PRFh+nX
現音板は過疎ってるから
結局ここが一番居心地がいい
34名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 13:24:15 ID:qVk1pYlO
普通があるから異常が楽しい
35名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 13:25:45 ID:6F5zzVHV
吉松は好き。
36名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 14:13:52 ID:aLAHOpJh
>>34
同感
「型」が無ければ「型破り」なものは生まれない
37名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 20:44:51 ID:XJdZgmvm
型破りが必ずしも正解とは限らないんだな〜
自己満で破るだけ破って聴くも耐えないに状態になっては意味がない
38名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 21:17:37 ID:83Tl2Gp5
ベートーヴェンは確かに野暮ったい面がありますね
ロマン派ならフェルツマンのピアノ小品集(Speak Momery)が丁寧な演奏で素直に聴けました
現代音楽ではアンサンブル・ルシェルシュのノーノやエッケルトが神経質で好みです
面白さで聴くことは少なくなりましたが、ポリフォニーは相変わらず魅力的ですね
39名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 22:13:45 ID:tGQMDhHc
Paul Van Nevel
http://www.youtube.com/watch?v=5Fk47r616yw

これおもしろいミニマルね
40名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 22:16:51 ID:ruVTzdmG
「型破り」という「型」にハマっている事に気付く者は幸いなるかな。
41名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 23:21:10 ID:vEM88/sy
それなんてポストモダン?
42名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 23:35:37 ID:XJdZgmvm
正直音楽理論と数式でガチガチなセリー音楽なんかはあまり好かん
調性感ゼロ、ときには旋律もリズムも皆無
権威主義的で聴衆のニーズからあまりに乖離しすぎてる
ああいうのを聴いてる人は何を楽しんでいるんだろうと思ってしまう

もう保守的とでも幼稚とでも言ってくれ
俺は「ジャジャジャジャーン♪」を聴くさ
43名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 00:10:33 ID:j38mMDYe
>>31
一般的な聴衆が聞いて心地のよい音楽は
ロマン派の時代までに作り尽くしてしまったので、後は苦しい音楽しか残ってない。
クラシック音楽から「心地のよい音楽」を継承したのがポピュラー音楽だよね。

>>42
まあ人の好みはそれぞれってことね。
44名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 00:16:40 ID:D5QFGVrO
現音はあれだな、高級な焼き物だな
作品としては優れてるのかもしれないが全く実用性がない
その良さは分かる人にしか分からない
45名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 07:35:55 ID:C3lxB5Gc
クラシックが幼稚なら、バロックやルネサンスはなんだ? 未開人か?
中世音楽は猿人レベルってところかw
46名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 19:22:28 ID:WS/rKXif
曲と演奏による
47名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:14:38 ID:dBMG3xv8
そんな幼稚な音楽ですら俺からすればものすごく深くて広いので
現代音楽にまでは手を回せないな
48名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 03:31:57 ID:dxcc+l//
>>5のように考えたら、同時に
それでも良いと思える曲を探し始めてこそ本質に近づける
例えばフェルドマンの反復やボイガーの数秒に一音ではどうかというように
49名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 22:35:59 ID:jXpNhp5f
拍子がわからんが、たしかにカッコイイ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1168985
50名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 22:42:05 ID:N7biRXUe
歴史が進むに連れて藝術もより成熟していくという進歩史観で語っている時点でダメだろ。
51名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 23:04:44 ID:mJ7sVCIq
Solageの"Fumeux fume"やJohannes Cuvelierの"Se Galaas"は聴くべきだろう
52名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 10:19:12 ID:r15P0Scg
ショスタコの協奏曲や室内楽曲はクラシックと現音の橋渡しをしてくれる存在だと思うけどな
53名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 02:06:54 ID:74YFsJB7
ショスタコは方向性の違い「現音」だろ
54名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 16:10:46 ID:+oZm4L0w
ショスタコの音楽は現代に作曲された。そういう意味では現音だが、
ショスタコの音楽には理解不能な音符がない。そういう意味ではゲソヲソではない。
55名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 18:37:04 ID:o5TgIQ9x
ショスタコ、メシアン、ブリテンは近代音楽に入ります。
56名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 18:51:36 ID:aaOgRiDV
いっその事20世紀に書かれた音楽は全部近代で良いんじゃないか?
世紀またいで「現代」って言うのは傲慢すぎるな。
57名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:11:07 ID:roSF3wjv
ゲンオンとかいって、今はもう新しいこと何もやってねえじゃん。
独りよがりなことはやっててもさあー。
58名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 19:16:37 ID:RrYzW/bl
クラヲタはゲソオソが嫌いだからこのスレは伸びないよ
59名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 01:41:56 ID:GiODL0nO
ってか、もう、新ウィーン楽派から始まって、メシアン、シュトックハウゼン、リゲティ位までは
もうクラヲタの守備範囲でない?
この板でも、鰤がミニマルのピアノ曲集出した時も結構好評だったし、新国でやった
ツィンマーマンの「軍人たち」も結構聴きに行ってたみたいだ。
まぁ、上に挙げたのは、もはやゲンヲンと呼ばないと言われれば、それまでだけどねぇ〜w
60名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 03:37:50 ID:5+R6Gffp
“現代のポップスシーン”だったら1990年代も含まないだろ?
どんなに甘く見積もっても1980年代以降作曲されたのが現音だろう。
ショスタコ、メシアン、シュトックハウゼン、リゲティなんてもう皆死んでるじゃん。
61名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 14:51:52 ID:GC4oJj4B
死んだ作曲家の作品はゲンヲンじゃないってのも
随分乱暴な言い方だなw
62名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 21:16:29 ID:5+R6Gffp
代表として挙げられた人物が全員鬼籍に入っている現代音楽って…
63名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 23:16:44 ID:zqMowsgP
何で現音を聴くかというと未知との出会いを求めるからなんだ、俺の場合

知らない曲という意味ではクラシックの範疇でもたくさんあるわけだが
調性や作曲様式から、ある程度先読み出来るから物足りない事が多い

現音もいかにも“現音”作りました!みたいなのも多いけど
未知の素晴らしい音楽に出会える確率も高いから聴いてみたいと思えるね

聴いたことのないクラシックにも当てはまるけどね
64名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 03:20:58 ID:vIijaa7u
まぁ、ゲンダイ音楽が、特に実験的な事やってた1960年代〜70年代に若手(20代・30代)だった人も
少なくとも今は50代以上だからね、棺桶に片足〜両足突っ込んでる人が大半なのもムベなるかな。
65名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 15:05:22 ID:+pZDk0ic
IANNIS XENAKISにパンクを感じる。あとノーノの二枚組!
66名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 18:49:49 ID:tsCnsR3T
現音もクラも芸術音楽で統一するべきだな
今の現音も100年も経てばクラになるわけだし
67名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 20:02:45 ID:CXyj9wN3
勘弁してくれ
68名無しの笛の踊り
>66
ドイツのE-MusikとU-Musikって分類みたいだね