1 :
泌尿幾何学:
神はバッハじゃなかった
2 :
◆nR0QKwo/p2 :2009/07/01(水) 22:22:24 ID:0FUaA2ve
納豆ごはん
3 :
名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 22:56:55 ID:Ld1npqmu
歴史の流れ
4 :
名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 23:08:07 ID:S+VjZTDj
酢。
5 :
名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 07:36:34 ID:1otE2DM6
なんか知らんけど
6 :
名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 11:40:42 ID:t9rj9iUO
人名なのか?
ゲソオソか?水槽か?
何がしたいんだか
7 :
名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 12:47:55 ID:ahzsj39a
>>1は変質者のくせに変節者(呆
>>6はとりあえずググレカスだが何がしたいかわからんには同意
>>4は外道、否、禿げ同
8 :
名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 14:01:08 ID:pylK3XtL
ヽ( ◎Д◎)ノ ぬおおおステステスーデなんか知らんけどっとこむ!
9 :
名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 14:34:03 ID:AIhU/1Q4
ブクステフーデ、ホントに心に染み込む。
聞きやすいし、純粋に音楽として好きです。
DHM50箱に1曲すっげ良いのが入ってて見直したんだけど... 忘れた。
思い出せ
まあよくわからんけど、ブクステフーデスレとして使えばいいんじゃない?
ブクステフーデというと、オルガン曲が有名だけど、
宗教曲もけっこういいよね。Membra Jesu nostriはマジで神。
只今コープマンが鍵盤曲と宗教曲の全曲(?)録音にとりかかっているところです。
14 :
泌尿幾何学:2009/07/02(木) 22:52:14 ID:IwKnYxIk
それやコープマンや
ラジオで聞いた奴
もうこのスレいらん
削除依頼ってどうやんの?
15 :
泌尿幾何学:2009/07/02(木) 23:27:09 ID:IwKnYxIk
"Ecce super montes pedes evangelizantis
et annunciantis pacem."
Salve mundi salutare,
salve Jesu care!
Cruci tuae me aptare
vellem vere, tu scis quare,
da mihi tui copiam.
Clavos pedum, plagas duras,
et tam graves impressuras
circumplector cum affectu,
tuo pavens in aspectu,
tuorum memor vulnerum.
Dulcis Jesu, pie deus,
Ad te clamo licet reus,
praebe mihi te benignum,
ne repellas me indignum
de tuis sanctis pedibus.
"Ecce super montes pedes evangelizantis
et annunciantis pacem."
ぶくぶく
してふてぶてしいで
18 :
名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 01:05:46 ID:bFi/7E/2
なんか、ドシラソファミレド〜〜♪ といくやつで、
とても綺麗な素敵なオルガン曲あったなぁ・・・。
BuxWV137?
20 :
名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 05:21:39 ID:g2YljPCX
test posting
21 :
名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 05:22:34 ID:g2YljPCX
わっ! 書き込めるようになてるー!
22 :
名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 05:27:12 ID:g2YljPCX
>>19 たしか、Wie schon leuchtet der Morgenstern みたいな題だったような・・・。
Membra Jesu Nostriはマジで神だね
Jacobs&Concert VocaleのCD聴いてる
他におススメの演奏おせーて
>>23 質が高くていいなぁと思うのはフェルトホーフェンかな
ヤーコプスと同じく一人1パートだから、比べるとおもしろいかも
マジで?
27 :
名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 18:53:32 ID:ppWHQaIY
おまいら、ブクさんの書いたチェンバロ組曲が沢山あるから聞け。
掃除、掃〜除が三〜日目〜や
このスレは糞スレ認定されました。
31 :
泌尿幾何学:2009/10/20(火) 02:57:37 ID:eJDcn7tn
元気か?
オタク共!
32 :
名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 00:59:07 ID:s+VJiw+m
この作曲家の娘さんは、ブスふてぇひでぇ…らしかった。
これ何?地名?演奏家?人名にしては何か変な感じ。
34 :
名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 20:43:35 ID:ePj64iqu
35 :
名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 18:16:21 ID:pGYmyjvm
やっぱりメジャーになるためには名前の響きが重要だね。
36 :
名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 20:40:34 ID:+3/nNkh9
ブクステフーデを知らない人は、
ジョスカン・デ・プレも知らなそうだ
ブクステフーデぐらいは知らなかったとは言って欲しくないといえよう
38 :
名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 08:36:52 ID:Ecek197e
DHM箱の最初に収録されているチェンバロ曲かっこいいー!
>>38 2000円位で、オルガン作品全集もあり。
Document 224050
デジタル録音は良好
演奏はかなり良い。
バッハより線は細いが、華麗な走句と確かな対位法は耳の肥えた人こそを唸らせることでしょう。
コラール辺りのシンプルかつ清廉な和声も爽快。
北ドイツバロックの栄華はブクステヒューデにあり。
なんや知らんけど(笑)
ブクステフーデのチェンバロ組曲も、少なくともヘンデルやラモーのそれと
同等の評価がされても良いと思う。
大バッハのパルティータと比較する、なんてことにはならないだろうけど。
BuxWV149に嵌まった。
>>33 北ドイツの地名から由来している。
宗教的カンタータはけっこういいよ。
オルガン自由曲を片っ端から聴いているわけだが、
兎に角楽しいんだが、何が起こったか解らず繰り返し聴いてしまうw
DHM箱の8曲目Klag-Lied(BuxWV 76)はインストだからイマイチだが
GLOSSAのDe Vitae Fugacitate(GCD 2K0901)にあるこの曲の歌唱は素晴らしい。
BuxWV159
凄まじくカコイイ!
48 :
名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 15:09:00 ID:Lf72IJDr
デンマークの地にハトヤマが降り立つなんて許せない。
49 :
名無しの笛の踊り:2010/03/08(月) 21:58:56 ID:7LrHkxaA
??
ブス喰って筆
ブスでも筆でコチョコチョしてやればヨガルからその間に
喰っちまえば良いだろう、という古き良き時代の知恵
でもそこまで知恵使ってブスを喰っちまうこともなかろう
52 :
名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 20:27:51 ID:B+TrKmjf
まじでぶクステ風でとかもラヴェル作?
まじデブくすぐって筆
54 :
名無しの笛の踊り:2010/05/17(月) 06:18:43 ID:Hk56ElW+
まじデブ苦捨て風で
まじデブ苦捨て腐腕
56 :
名無しの笛の踊り:2010/05/18(火) 20:42:36 ID:mSxn2s2Z
なにげにオルガン作品全集のCDは多い
57 :
コーンポタージュ:2010/05/24(月) 02:23:19 ID:/9qqX++K
ラインケンより渋い
ブス食え風
59 :
名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 02:36:03 ID:SygVqfUT
スティルス・ファンタスティクス!!!11
>知らんけど
怒るでしかし
名前のイメージからバッハよりぶっとい音楽なのかと勝手に思い込んでいたがそうでもなかった
ブクステフーデ好き。
63 :
名無しの笛の踊り:2010/10/30(土) 20:41:08 ID:PFnXQsOA
ブクステたん可愛いよ
64 :
名無しの笛の踊り:2010/11/01(月) 22:43:49 ID:VKgGYWyI
オルガン曲のテ・デウムが好き
イマンゼールのカンタータと、ヤコプスの四股を聴いた
少し寒くなってくるとこういう曲が心を安らかにしてくれる
平日の午前中、布団で横になりながらブクステを聴いてられるなんていい身分だ
コープマン以外でカンタータ全集だしてくれないか
オルガン全集\1600安すぎワラタ
スパングハンセンのがマルチバイで¥1390になってる
68 :
名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 23:09:46 ID:bq4Iy4Kt
2月19日 「四肢」
明治学院チャペル 樋口隆一・指揮!
>>67 聴けばラリアートかまされるんかとドキドキしながら聴いたが静かだったw
70 :
名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 10:49:53 ID:FWQC76v/
71 :
名無しの笛の踊り:2011/04/14(木) 21:26:17.66 ID:1DX3JiFt
コープマンの室内楽集買ってきた。
72 :
名無しの笛の踊り:2011/04/27(水) 21:40:02.56 ID:YonehsKA
へぇ
73 :
名無しの笛の踊り:2011/05/17(火) 14:51:16.51 ID:zQKJ1szi
不覚にもスレ鯛にワロタw
もともとパイプオルガンが好きだったんでブクステフーデのオルガン曲のCDは持ってるよ。
74 :
名無しの笛の踊り:2011/05/18(水) 22:56:57.50 ID:2WXiP5uG
オルガンもいいけど、カンタータもいいんだよね。
75 :
名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 01:08:03.11 ID:VegTtS73
BuxWV149でブクステフーデにはまり,BuxWV155で夢中になった俺が来ましたよ。
ただ今BuxWV218テ・デウムを聴いて改めて感動,熱を帯びた祈りと言うか,地中のマグマと言うか・・こんな音楽聴いたことがない。
コラール前奏曲は,バッハとはまた違って驚くほど繊細。
全集が欲しくなりマスタ,オススメはありますか?
76 :
名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 01:45:59.04 ID:fhTCmhRO
77 :
名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 02:16:14.59 ID:VegTtS73
>>76 thx. very much
Vogel鳥さん。
秋葉原で捜そうと思うけれど,石丸電気レコードセンターが閉店になり鬱orz.
78 :
泌尿:2011/06/29(水) 03:51:33.09 ID:348OS5Ov
79 :
名無しの笛の踊り:2011/06/29(水) 23:44:00.68 ID:7LynY9sl
75デスが
相変わらずマリー・クレル・アランのテ・デウムにハマっております。
肉声を思わせるような生々しい音色,RueckpositivとOberwerkの対照も鮮やか。
フィナーレの「死の棘に打ち勝ち」は堂々とした行進曲様の賛歌,まさしくクライマックス,ただし短調・・・
バッハの場合次どう来るかが大体解る,覚えやすい。音がとりやすいと言うか,整っているというか,パターン化されているというか。
ブクステフーデは何回聴いても覚えられない。サプライズはたくさんあるが,これは意図して計算された仕掛けなのか,即興演奏的というか。それとも洗練されていないだけなのか,発展途上なだけなのかよく分からない。
自由曲の「前奏曲」とか「トッカータ」の場合は,曲による出来不出来の差が結構はっきり解るような気がする。
80 :
名無しの笛の踊り: