新国立劇場♪第21幕♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 11:35:50 ID:VRcoxwx2
未納科学者・茂木はまず税金を納めてから指環の話でもなんでもしろ。
953名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 11:43:17 ID:ajA4LXPX
>>951
2ちゃんねるは>>951みたいに自分でわからないことを「2ちゃんねるって何かね?」という
抽象的質問にすり替えができてしまう場所であり、同時にまともなことも書ける場所だ。
954名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 11:44:55 ID:Rd43oAtA
>>953
もっともらしいことを言ってるつもりなんだw
955名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 11:48:09 ID:pF/AWxUc
>>950
>>953
では新国立劇場についてどうぞ
956名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 16:59:37 ID:6FIKwtHK
オペラ専門の2600席ぐらいの劇場がもう1つほしいです。
毎日違う演目が上演可能な、スカラ座やウィーンオーパーのような巨大施設で。
957名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 17:13:48 ID:0Gp46QbR
>>956
赤字垂れ流し施設か。
アンタが経営してくれるならいいよ。
958名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 19:02:11 ID:DBy4hFr5
国民(=ズブの素人)にアピールするにははったりでも
良いから「世界一」とか「アジア一」とか分かりやすい
「目標」も必要だよな。
959名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 20:54:45 ID:5PhlLPuU
今日初めてヴォツェックを観ました。呆然として久々にここをのぞきに来たら
前の方で絶賛されていて、二度びっくりです。あれは、本当にあれでいいんですか?
芸術わかります的な顔したいだけじゃなくて?ブラヴォにはマジでどんびきしたわ。
960名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 21:18:43 ID:hwDoRXty
>>959
ほんとにブラヴォ出たんですか?ブーと聞き違えてません?
初日に観たけど、みんな静かに引いている感じで、カーテンコールで
一番声がかかっていたのが演出家でした。
よくわからなかったけど、あれはブーだったんだろうな……
イタオペと違って涙の一滴も出なかったけど、「あれはあれでいい」んだと思いますよ。
そもそもあんな話をあれ以外のどんな音楽、どんな演出でやればいいというのでしょうか。
961名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 21:24:25 ID:vwfeXxmz
>>959
ま、どう感じようが勝手だが、自分が理解できないからといって皆が理解できないと思うなよ。
おれは先週の土曜日に観て、あまりに素晴らしかったので今日は仕事途中抜けてもう一度観た。
終わった瞬間に大きなブーを叫んでる奴がひとりいたが、それこそどんびきだったわ。
962名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 21:28:02 ID:oWFsE0jl
ヴォツェック程度で……
初演ですら、大受けしたオペラだぞ。
963名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 21:45:49 ID:tPCkahUI
今日ひとりだけいた盛大なブーは演出に対してだろうね。最後の子供に木馬がなかったのが不満だったのかも。
歌手とオケはよかったと思う。
それにしても救いのない暗さが今の世相を反映していて、タイムリーな上演だった。
964名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 21:50:35 ID:5PhlLPuU
>>960さん
ブラボは自分が聞いたのは2回。ひとつはオケにだったと思うけど(記憶あいまい)これには納得。
もう1回はヴォツェック役の人に。あれがブーだったとしたら、過去最大のブーだ。
965名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:00:12 ID:7jQLMW3w
>>964
このブーより酷かったの?
http://www.youtube.com/watch?v=AxyBxbGF-Qg
966名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:00:34 ID:hwDoRXty
>>964
ブラヴォ情報thxです。
オケはよくやっていましたよね。
ヴォツェック役の人、初日にはブラヴォをもらっていたような記憶があるのですが
どうしたんでしょう。私が聴いた18日は声も出ていたし音程も正確だったと思うのですが。
たまたま不調だったのでしょうか。
967名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:07:45 ID:UgiWEfpW
>>963
>それにしても救いのない暗さが今の世相を反映していて、タイムリーな上演だった。

正鵠を射ると発言だけど、陰鬱さのどこが受けるのか、オイラには理解できない。
ワーグナーの無調音楽(トリイゾ)あたりから入らないと、ベルクのオペラは馴染めない人も多いだろう。
趣味のオペラは色んな楽しみ方があるが、ヴォツエックはクラオタでも生理的に受け付けない人だっている。
オイラは、お気楽なロッシーニやモーツァルトが理屈抜きに楽しめて良いと思うが、異論も多いだろうね。
968名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:25:53 ID:tPCkahUI
貧困から脱け出せずに闇に沈んでいく構図とか、求職者がパンに群がる演出とか、明日は我が身かと身につまされたのさ。
969名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:38:40 ID:lQvDiKqk
ナイフを捨てても捨てても手の中に戻ってくるところとか、子どもの心理の変化を3つの単語で表すなど、いい演出だった
970名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:43:33 ID:jNEbEn/L
4階で見てたが、俺の前のおばさんが前かがみで見てたので
頭が邪魔だった。
すると後ろのおじさんが来て、小声で注意してくれた。
ありがとう

で俺が学んだことは眼鏡の俺は金出してでも良い席を買うべきだということ
971名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:48:20 ID:GZ1l1LyD
その差額以下で双眼鏡買えば無問題
972名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:55:11 ID:jNEbEn/L
>>971
オペラグラス使ってもほとんど良く見えなかったんだよ
何かいい双眼鏡でもある?
973名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 22:58:13 ID:GZ1l1LyD
いいの買えよw
974名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 23:05:48 ID:0Gp46QbR
959が大馬鹿な件。
975名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 23:27:11 ID:hwDoRXty
>>972
お洒落なオペラグラスを持つという考えは捨てて
バードウォッチングに使うようなコンパクトな双眼鏡を買うと良いのでは。
10×25mmって10倍?自分はかなり眼が悪いけどこれで大丈夫。
(30倍とかならもっと見えるのだろうか)
>>967
自分もロッシーニ好きだけど、「ヴォツェック」は「受けてはいけない」
オペラなのではないかと。だったら何で観に行くかと訊かれれば
そこに謎があるから、としか。
>>968
水中にバラ撒かれたパンやお金にむらがる黒ずくめの人たち……
イヤになっちゃいました。洒落にならないです。
「労働」の札を全員が首から下げた黒スーツ集団があまりに不幸そうなので
「働いたら負けかな、と思う」という言葉が脳裏をよぎった……
976名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 23:42:12 ID:ka7kG7kL
スレチになるけど、オペラを見るための双眼鏡なら8倍ぐらいがいいんじゃない?
30倍なんて使い物にならないよ。あと、カタログスペックだけじゃなく大事なのは品質。
ほぼ値段に比例しちゃうけどw

いろんなWebサイトや2chでも野鳥観察や天文板にもスレがある。
時々荒れ気味になるけどねw
977名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 23:51:50 ID:psSBcyp2
ヴォツェックはオペラだけど演出関係者がやたらと興味を持つんだよな
アリアなど無縁の音楽だからどうしても舞台表現に力が入るのかね
978名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 23:54:20 ID:6FIKwtHK
>>970
僕も目が悪いから、なるべく一階席を買いたいけど、最近売り切れが多いよね。
ノボさんの時より観客が増えたね?
979名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 23:55:19 ID:D4xjUDUZ
作品、オケ、歌手、演出、全てにピカイチの公演だった。
ゼッフィレリのアイーダなんかよりはるかに感動した。
いつもは、新国立なんてバカにして聞いているのに、今回は良かった。
980名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:00:12 ID:MbCqBOmN
人それぞれだなw
981名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:20:10 ID:S7b4grXu
TVでやるかな?
982名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:21:29 ID:HGW9+vD4
ヴォツェック、これを逃したら、もう聞けないかもと
思い、今日、行ってきたが、がっかりした。

ベルクの音楽は、ヴァイオリン協奏曲から想像した
ものに近く、とても興味深かった。(ヴァイオリン協奏曲は、
何度か演奏会で聞いていた。)

しかし、演奏は、ワルキューレで素晴らしい音を出した
オーケストラと同じとは思えない、どんよりとした、
切れ味の無い音に聞こえた。弦楽器も管楽器も
リズムが曖昧。音程だって、ドデカフォニーを甘く
見ているよう。ところどころ良い響きが出ているだけに、
余計、腹立たしい。

舞台は、説明的だったけれど、自分には許容範囲。
983名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:40:53 ID:ExcxY3RR
ヴォツェック... 演奏含めてとても良かったが...

舞台、美術、メイク、衣装、演出の総てに渡ってキモすぎ!
本来はキモイ音楽が普通に聞こえるほどだ
子供がかわいかったけど、持ってる宇宙人のような人形(?)がこれまた不気味
あの子はバタ臭い顔をしてたけど、後でパンフ見て日本人と知り驚いた。学校行かなくいいのか?
984名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 00:42:37 ID:aQlL2TEw
ワルキューレのかったるいオケより今日の方がずっといいと思ったが。
ヘンヒェンだから響きに先鋭さはないけど、その分透明さや柔らかさがあった。
985名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 01:25:05 ID:rorC5lxZ
>>983
ホラー映画のファンでもある自分としては、あのメイク・衣装・美術の感じは
馴染み深いものなので無問題。「ヘルレイザー」とか。
「イレイザーヘッド」を連想させるという意見もネットにあった。
いや、さらに遡ると、あの水びたしの中でマットなんか背負われた日には
どう見ても「隠亡堀」なんですけど?
大衆的な娯楽が昇華してアートになることも、という説を何かで読んだことが
あるんだけど、本当だと思った次第。
986 ◆FvsmLa7tQQ :2009/11/27(金) 02:55:22 ID:CcCQQgqi
>>942
佐々木忠次が仕切ればいい。

(*・∀・)人(・ω・*)
987名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 03:15:05 ID:YYWOETlV
評価が二分してるね。こんなに分かれるものなのか。
自分、現代舞踊なども好奇心半分で観るから、この音楽には抵抗ないだろうと
思っていたんだけど、2幕目辺りから、胃がムカムカ、右の鼓膜辺りにも
かるーい違和感を感じ始めたよw それは休憩無しで、あの特異な音楽を浴びた
ってことと、音楽の所為だけでなくこのオペラの世界観が極度に陰鬱で、変な
緊張感というか、顔面のひきつれを呼び覚ますようなものだったからだと思うんだ。
だけど、だからと言って、嫌だったと言う訳じゃないんだけどね。
グロテスクでありながら、美しい音楽だったな。しかし扱ってるテーマは重たいね。
重た過ぎる。
988名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 04:24:31 ID:n7hUc7z3
>>982
ヴォツェックも聴いた事ない馬鹿が薀蓄かたるとか死ねよw
989名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 08:38:13 ID:l3DZYWVL
あ、ヘルレイザーだったか! 俺はデューンを思いついたんだが、
どうもしっくりこなくてもやもやしてたんだよ。
990名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 09:25:02 ID:YYWOETlV
ヴォツェックも って言うけど、このオペラの上演頻度からすれば、
お初の人がかなりいてもおかしくないって思うんだ(自分はそうでした)が、
>>982も初めてなのか?w 初めて聴いた作品で演奏の善し悪しって、どうして
そこまで分かるのか聞かせて欲しい。


991名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 09:28:48 ID:SMlpejh+
982は実演どころか曲を聴くこと自体が初めてだったんだろ。
そんなやつのいうことなんか聞く必要ないね。
992名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 09:37:32 ID:4JQySufT
クラ素人さんが紛れ込んできたのなら仕方ないだろうけどヲタ系ならさすがに事前に勉強してくる演目だからね
993名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 09:38:01 ID:9tL4ht24
>>987
>評価が二分してるね。こんなに分かれるものなのか。

当然だと思うよ。
今回はパスしたけど、客層はどうだった?
平日昼間に行くと、裕福な高齢者と有閑マダムで溢れ返る。
ヴォツェックも、そんなリッチな客層が多かったとは思えないが?

音楽に関する論評は迂闊にできない。
趣味のオペラの楽しみ方は、人それぞれなんだから。
DVDとかで予習もしないで初めて観て論評する輩は論外。
994名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 10:43:13 ID:dA5DV6iX
「軍人」も「ムツェンスク」もDVDとかで予習もしないで初めて観て
結構楽しんだけど「ヴォツェック」が一番手強かったな オペラとは
違う世界のような・・・  オケは結構熱演してると感じたけどさ 
995名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 13:03:49 ID:B4IpCkWM
>>993
インターミッション無し、約1時間半の短いオペラだからね。
初日行ったが、客層までわからないw
平日夜だから、いつも通り年配も多かったと思うけど。
996名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 18:16:09 ID:YYWOETlV
>>993
有閑層、高齢者は、男女共に他の演目と同様かどうかは分からないけど、
それなりに来ていたようには見えたよ。
彼らは年間アトレ会員にでもなってるんじゃないのかな。マチネの方が楽だろうし。
アンケートの書き込みコーナーで時間をかけて記入していた客は高齢者の女性達。

比較的若い女性客も結構見かけたし、20代〜4、50代男性客もいたし、席は埋まってた。
客席、お手洗い、ホーム乗降をざっと観察してみても、他の演目と、さほどの違いは
感じられなかったなぁ。 自分の前後は20代から4、50代と思しき男性客、1つ向こうは
少々年配の女性客。 他の人が言うとおり、休憩が無いからね、何ともよく分からないや。
997名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 18:37:15 ID:9tL4ht24
>>995,>>996
レスありがとう。
アトレ会員だが、上演機会が少なく迷ったが、シーズンセットでセレクトしなかった。
ワーグナーの客層とダブルと思ったが、そうでもなかったようで・・・。
998名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 19:39:54 ID:8I5wkuvC
ヴォツェックはアバド指揮ウィーン国立歌劇場のNHKホール公演を1階席中央10列目で観て興奮し、
2度目は松本で小澤サイトウキネンの変な演出の公演を観手以来、
今度の新国公演はHPで初日の舞台写真みて凄く興奮してF席で観る予定でしたが、
現在定職がないし、財も底をついた不安定な状況なので見送りました。
共同製作のプロダクションなので再演は必ずあると思ったからです。
私の人生も日本の経済状況と激しく比例しているみたいです・・・。
999名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 19:51:09 ID:Yg9VpUHp
次スレまだーー?
1000名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 19:55:59 ID:5sqW4x7y
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。