☆☆☆ラファエロ(モツおじさん)専用スレ☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 19:56:28 ID:1hBhqfnH
ま、完治への道のりは極めて長そうだな。完治しないかもしれないし。
自演癖も続いてるし。
953名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 20:38:39 ID:1hBhqfnH
ラファには自己愛性人格障害や双極性障害だけでも説明がつかない
異常さ、支離滅裂さを感じる。そう、知的障害や廃人のような。

薄々感じてきたが、この男、のりPのように覚醒剤とかやってんじゃまいか。
メンヘラーほどクスリにハマりやすい。
毎日複数のスレに粘着し続ける異常な執着性は人格障害にしても度を超している。

これは通報するほうがいいかもな。
954ラファ:2009/08/25(火) 22:06:06 ID:KVzN0Pmz
いま仕事帰りの電車の中ですが、私、宣言後は他のスレッドにはカキコはしてません。どなたかとお間違えかと思います。まーそう思われるのなら仕方ありませんが。

食事制限はあります(アルコールは入院以来1年、口にしてません。今後も死ぬまで口にしません。プライドにかけて)が、もともと忙しさの余りアルコールでカロリー補給していたことが原因でしたので、今一日1.5食を野菜と大豆タンパク中心にしっかりいただいてます。
薬はラクツロース、メチコバール、ガスチモン、アルダクトン、パリエット、他を飲んでます。

モーツァルトのピアノソナタは好きな順に、K.310.トルコマーチ(特にフォルテの後の中間部の短調とおぼしき旋律がたまらなく好きです).K281.K.283.K.545がBest5でしょうか。
リーリー・クラウス(モノラルEMI盤)が愛聴盤ですが、ステレオ盤でお薦めがあれば教えていただければと。
先日お薦めがあった「カーゾンのK.595」今夜は聴いてみます。
955名無しの笛の踊り:2009/08/25(火) 23:35:07 ID:IF9t/1oo
永田かと
956名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 00:46:51 ID:s5Znt2kA
自称肝硬変の基地外ラファはさっさとあの世でも
どこでも逝ってくれ!
おい基地外ラファ!>>954で薬の名前をずらずら並
べてるが、それって、たまたま思いつきで書き込ん
でしまった肝硬変が事実であることを証明しようと
必死になってるだけなんじゃないの。
 本当に肝硬変にかかってたら、そんな薬の名前
なんか書き込み自分が肝硬変であることを証明しよ
うとするがわけね〜だろ。
 おい基地外ラファ、おめ〜は肝硬変じゃなく基地外
つまり精神異常者なんだよ。
 あっそうか基地外は、自分の精神異常を自覚できないから
基地外なんだよな。あ〜基地外に何を言っても無駄でした。
957名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 00:58:18 ID:RkeG2JJM
カーゾンの595、いいよ。何度も聞いてみるといいと思う。
だけど、一見メリハリのない演奏に聞こえるから、
その時点で盤を廃棄しないで、根気よく聞いてみてほしい。
モーツァルトの晩年の静かな心境を、
「音楽のたたずまい」だけから、伝えようとしてくる。
カーゾンってえらいな、って思ったよ。
これに比べるとバックハウスですら表現的に感じる。
静物画をじっと見つめるような感じで聞いてみるといいと思う
ぜ!
958ラファ:2009/08/26(水) 01:21:47 ID:4m5EUzcy
「カーゾンのK.595」、温もりがあるK.595ですね。(序奏のホルンが少し煩いのを除けば)オケ(E.C.O)の響きも優美です。
2楽章は愛聴盤の「ヘブラー+ドホナーニ(LP)」「バレンボイムEMI(LP.CD)」よりも遅く暖かい。
春の温もりのようなK.595でした。悪くないです。

ただ……私にはK.595、快晴の立山室堂で見上げた蒼を超え深緑色を湛えた、どこまでも透明な『10月の空』なんです。

これも元気になってきた証かもしれません。

体重が10kg落ちた病室のベッドでは「カーゾン」の温もりに、より癒されていた気がします。
カップリングされたK.466を聴き、改めてモーツァルトの『狂暴な』美を感じます。
「ハイドシェック+ヴァンデルノート」の狂暴さの前では「内田さんのK.466」さえ穏やかに聴こえます。
内田さんのK.466の命は2楽章の楽譜にはない(と思われる)調べの美しさ。

急に、内田さんのK.466が聴きたくなってしまいました。
959ラファ:2009/08/26(水) 01:56:47 ID:4m5EUzcy
957さん、「カーゾンのK.595」、保存盤にします。
いつかまた倒れたら(肝臓細胞の6割はすでに繊維化してるそうですから、もう回復はしないとアトム(私が付けた27〜8才の女性担当医のあだ名です)にも言われてます)、カーゾンを愛聴盤にします。

あと薬は アルダクトン、ザイロリック、芍薬甘草湯というのもありました。
アルダクトン、ラシックス、ザイロリックは朝のみ、ラクツロース(液体)、メチコバール、ガスチモンは3食後、パリエットは夕食後、芍薬甘草湯は3食前、です。

足の指の血行障害はいまだとれず、入浴後1時間もすると足がつります。
スポーツセンター通いもストレッチが主です。

『カーゾンのK.595』、大切にします。お薦めくださりありがとうございます。
960ラファ:2009/08/26(水) 08:09:23 ID:4m5EUzcy
951さんから戴いた『広い視野』と『寛容の心』、しかと承りました。
S氏から、「吾亦紅」をの言葉を送られた後、『ヒトリシズカ』ていう言葉を頂戴いたしました。
私が薔薇が好きで、庭に咲いたイントゥリーグやガーデンパーティーを写メしてS氏に送った時に返信を兼ねて戴いた「花の名」です。
951さんから頂戴しましたお言葉に通じる意味かと解釈いたしました。

ピアノソナタですが、昨日のBest5についで、K.330.K.332.K.333.K.397なども好きです。
意外なんですが短調のK.310に一番魅かれる私ですが、K.457.K.511はなぜか好みません。
同じように K.466の虜の私が K.491は苦手です。K.344.2楽章、K.516を好まないのも同じ理由からかもしれません。一言で言うと「ただ暗い」のです。哀しみに決して虹が懸からない。
「青白い魂の深遠」「哀愁」が美に昇華してないのです。
2つばかり誤記がありました。薬の名「ガスチモン→ガスモチン」でした。あとつい先日バイオリニストの名を誤記しました。正しくは「エリカ・モリーニ」です。

講習会終了まであと5日。
かつては一日睡眠3時間(最終日は徹夜)、4泊5日の夏期合宿も平然とこなしておりましたが、90分5〜6コマの連日の授業をお盆休みを挟んで40日間。そろそろ限界です。
9月になればまた1日3コマの日々になります。あとひと頑張りです。生徒さん達も逞しく成長した夏でした。

それでは仕事に参ります。
961ラファ:2009/08/26(水) 08:13:24 ID:4m5EUzcy
「をの」→「の」、「ていう」→「という」に訂正。
962名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 08:25:22 ID:pLcKRttc
自己愛や鬱など複数の精神疾患を同時並行で患うメンヘラは多い。
だけど、こんなに知能低いやつは見たことない。クスリの影響かも。
まじでクスリやってる疑いありだな。
963名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 12:18:31 ID:pLcKRttc
ラファは違法な薬物使用の疑いがある精神障害者です。


これから警察に通報に行きます。
ラファは首を洗って待っているといいですよ。
964名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 12:23:36 ID:Lysxpirb
カーゾン、ECO盤を買われたんですね。ブリテンが振ったやつですね。
20番の方は、カーゾンがあんなふうに弾くものだから、自分は、
「一音も聞き逃せない」とはこう音楽のことを言うんじゃないかと思ってしまいます。
バレンボイムとかの演奏の方が楽に聴けます。
カーゾン聴くときの方が神経使って聴いてしまう。

ピアノソナタ全集だと、自分はクリーンで聴きます。
それからK.545はグルダがamadeoで録音したやつが絶品だと思ってます。
しかし、クリーンはカーゾンのアプローチと似てるとこがあるので、
ラファさんにはもの足りないかも知れませんが。
内田の演奏が合うのであれば、ソナタ全集も聴いてみては?
もうとっくに聴いちゃってるかな?
自分は今は内田のモーツァルトは合わないですが、中学生の頃はハマってました。

グルダの名前が出てこないですが、もしかして買ってみたが、廃棄処分になっちゃったかな。
グルダは自然に振舞うように、とても素直に弾いてモーツァルトになっちゃってるところ
がいいと思ってます。

しかし、モーツァルト中心に聴かれてると確かに演奏に求めるものも変わってくるかもしれませんね。
965名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 12:44:13 ID:Lysxpirb
それから、自分は、夜の女王は最初のアリアはともかく、「復讐の〜」はテキスト
通りの、とんでもないアリアに聴こえます。その前の台詞も含めて。
チャーミングにはとても…

でも、
>>944さんの
>ここ見てるヤツはクラシック好きなんだろ?
>だったらラファが幸せなクラファンになれれば、
>嬉しいはずだろ。
>送り届けてやろうよ。
という言葉に触発されて>>964のレスを書きました。
もし、参考になったら嬉しいです。
966906:2009/08/26(水) 12:54:32 ID:RkeG2JJM
俺もクリーンが好きだ。
すごく安いし「クラシックって知名度じゃないんだな」
ってすごく思った。

村上春樹が彼のシューベルトを褒めてがぜん知名度を上げ、
よく一時品切れを起こしてるよ。

HMVで検索してみると良いよ。
あの人は練習嫌いでいつもノープランで弾き始める。
だからクラウスよりも即興性たっぷり。
あそびすぎちゃうところもあるけど。名人です。

それをさらに拡大するとデムスになるかな?ベーゼンドルファーというピアノの音色にも注目してみて。

ラファ、肝臓、酒にやられたんだな。ストレス溜め込まないように、体に気をつけてな。
967ラファ:2009/08/26(水) 16:37:53 ID:4m5EUzcy
964さんへ。
ワルター・クリーンのソナタは「K.310.K.331.K.545」だけのCD(VOX)が気に入って、全集を購入したんですが、このCDの録音とはちがい、がっかりしたことがあります。
ステレオ録音のK.310では一番気に入っていたんですが、何ヵ月か前にかなりの数のCDを処分した時にまぎれ、失ってしまいました。
グルダは21番の協奏曲(輸入LP)が気に入ってます。
カーゾンの27番、大切にします。グードの23番(2楽章)はだめでした。やはり内田さんが一番いいです。
オケも最後はピッチカートではないほうがずっと美しいですし。

仕事に戻ります。
968名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 19:49:11 ID:J/Tysjcc
何だ?このわかりやすい自演とわかりやすい脊髄反射の動揺っぷりは?
ラファお前やってたのか?


警察はシャブにゃ厳しいぜ。ノリピー事件で世間の目もあるからな。
数日中に任意同行を求められるか。何ヶ月か泳がせて突然逮捕とくるか。


基地外だけじゃなかったのかよ。
まーこれも自業自得。The endを楽しみに待ってることだな。




969名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 01:27:32 ID:6MiFJvtw
クリーンのあの一枚ものは別録だったんだな。
知らなかった、さんきゅ。

俺、クラウスはいやなんだ。
5回の内3回しかうまく弾けない感じで、
その3回目がうまく録音出来ました、って感じがするんだ、どの録音も。
つまり、テクニックがちょっと怪しい。
安心して聴いてられないんだ。
ハイドンも買ったけど、古典は正直クラウスは厳しいと俺は思った。

でも、モノラルのソナタ集は、まあカッチリしてるよな。
あれだけ取れば悪くないと思う。
でも、晩年のテクニックの崩壊を知る身からすると、
ところどころ危うさを見つけちゃって、やっぱり落ち着かないなぁ。

クリーンはテクニックもしっかりしてるし、
まずは音楽に安心できる。
とてもいいと思うんだけどなぁ。
即興性もあるし。モーツアルトもあんな感じで弾いてたのかなって思ったりする。
970ラファ:2009/08/27(木) 01:38:54 ID:fyUvd6Pi
966さん、ご心配ありがとうございます。
仰る通り、忙しさに追われ、食事がとれなく(授業の合間も質問を受けたりして)、手っ取り早くカロリー補給したくて帰宅後はアルコールで済ませてました。
しかし、とうとう食道静脈溜破裂で1g程吐血し入院と逢い成りました。

就職してからこれほどのんびり過ごせた事はありませんでした。
本を読んだり、ヘッドフォンで音楽を聴いたり、女性看護士さんと世間話したり、朝5時に起床し、夜10時には就寝という規則正しい生活でした。
生徒さんからも沢山メールを戴き、まさに「人生一休み」でした。
その間色々感じることもあり、その時の初心を忘れずに、今は日々感謝の心で仕事をさせて戴いてます。

退院後は身辺整理したいな、とオーディオ装置も近々、VLZ.メヌ、ケリーCAD300SEI、CDPだけにする予定です。
本当は「PCDプレヤー+ヘッドフォン」だけでもいいんです。音楽が聴ければ。

モーツァルト、ブルックナー、ベートーヴェン、ハイドン、ショパン、ヴィヴァルディー、ブラームス(サイトウキネン1番、ヴァント3番)、メンデルスゾーン(クライスラー、紗矢香さん)が聴ければ。

皆さん、お世話になりました。ありがとうございます。


最後に、荒らしさんへ。
最高の妄想をお話します。
毎晩「F氏の隣にいるIアナ」、私の★の☆です。
私の上の娘もよく似ています。

お別れです。皆さん御多幸をお祈りしております。
ラファ。
971名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 08:22:51 ID:CQxdZ8/z
>>970
最悪の荒らしはお前だろうがwww
972名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 15:04:37 ID:68N7Mr9m
>>970
その最後の一言が余計だとあれほど言われてきたのに……
最後の最後で裏切ってくれましたね。
973名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 12:14:49 ID:o2wDC764
>>970
肉体も精神もボロボロなのね。長生きは無理ですねこの病人。
974名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 13:23:14 ID:u97gplkp
心ない真に狂った廃人のレスでつね。
975名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 22:53:41 ID:NTj9fJU4
ラファもさよならを言った事だし,このスレもこのへんでお終いにしましょうかね。
976名無しの笛の踊り:2009/08/28(金) 23:34:44 ID:3x17ZVGr
酒やヤクで体ボロボロ。弱い。弱すぎる人間だ。
人生にさよならってこと?
こんなに依存性が酷い人は逮捕されるほうが本人のため。
自分一人では死ぬまで止められない。
977名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 07:05:50 ID:bvCdSvA7
俺はそれなにに楽しませてもらったが、やはりお前はブログ向きだってのが俺の結論。
それにしてもみっともない煽り(釣りのつもりなんだろうが)多すぎ。薬?んなこたーねー。俺も言えた義理しゃないが、気に入らなきゃ無視するか真っ向攻撃すべきだったんじゃ?
おいラファよ。お前は自分を正直に語っているつもりなんだろうが(それは認める)、それが癇に触る者もいるってことは忘れないことだな。日常生活ではお前のレスを読む限り気付いてはいそうだが。
もし見てたら今後はその点を忘れずに名無しどこにでめ書き込むことだな。それが俺のお前への贐。
まー元気でやることだ。じゃあな。
978名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 14:26:56 ID:q2Jzcbfk
近年まれに見る糞スレ
979名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 21:44:47 ID:Y3GRlEh5
覚せい剤使用による精神的症状として次のようなことが生じます。
覚せい剤を摂取すると、無限の力を得て、何でも自分の思いのままに操れるような、とても高揚した気分になります。
まるで超人になったような強烈なバイタリティーを感じますが、薬の効果が薄れるにつれ、徐々に気分がしぼんできます。
すると、かわりに不安と狼狽、混乱が一気に訪れます。
 
乱用を続けると、こうした強烈な高揚感と混乱を繰り返すことになるため、
猛烈な疲労感とイライラに襲われ、すぐにまた覚せい剤に手を出すことになります。
覚せい剤に依存する状態です。
そのうち慢性的な精神症状として、幻覚や幻聴、幻視、幻臭など五感に異常が現れます。
続いて妄想、不安、不眠、鬱へと移行してゆきます。また、この頃になると、
覚せい剤を摂取していないのに、その時と同様の感覚がよみがえったり、
禁断症状のように突然不安感や幻覚に襲われるようにもなります。
これをフラッシュバックといい、薬物をやめてからも、精神に異常を来す原因となっています。


あの人にそっくりだ!
980名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 22:27:59 ID:spLOkDMm
らりP
981名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 22:34:48 ID:yKk+7ro/
【柿ピーとのりピーの違い】
酒のつまみに出されるのが柿ピー サツにつまみ出されるのがのりピー

病み付きになるのが柿ピー 病み付きになってるのがのりピー

カリッとしてるのが柿ピー ラリっとしてるのがのりピー

値段が安そうなのが柿ピー 旦那が高相なのがのりピー

菓子として売れたのが柿ピー 歌手として売れたのがのりピー

商いで売ってるのが柿ピー 飽きないで打ってるのがのりピー

お酒に欠かせないのが柿ピー クスリが欠かせないのがのりピー

ピーナッツと一緒にパクッとされるのが柿ピー 旦那と一緒にパクられるのがのりピー

無性に食いたくなるのが柿ピー 務所に行きたくないのがノリピー

新潟に工場があるのが柿ピー 逃げ方に定評があるのがのりピー

しけるとマズイのが柿ピー 調べられるとマズイのがのりピー

みんなで食べるのが柿ピー みんなで捜したのがノリピー

品質検査に頑固なまでにこだわるのが柿ピー 尿検査を断固として断るのがのりピー

お菓子が柿ピー おかしいのがのりピー

食うのが柿ピー 吸うのがノリピー

お後がよろしいようで
982名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:42:42 ID:bAfD9A3V
977氏へ。
アド多謝。

私は「のりP」ではなく『中島美嘉』のファンですので。誤解なさいませんように。
スポーツ選手なら、テニスは『ボルグ』(若かりし頃は)、今は『イチロー』と『ダルビッシュ』です。
年寄りの冷や水ですが、若い頃鍛えましたので現在もダルビッシュの体型を目標に(徹底的に負けているのは下半身ですね)日々努力はしています。

「おあとがよろしいようで」の方、私に欠けているユーモアのセンスをお持ちのようで。
羨ましい限りです。

ふと気付いたのですが今日は○○の日なんですね。

K.595ならカーゾンに一票ですかね。
ヘブラー(+ドホナーニ)、バレンボイム旧、に加えて、大切にします。ご推薦戴き、ありがとうございました。

消えます。
983名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:10:31 ID:iYSBD+ot
覚醒剤は素晴らしい。
その圧倒的な力の前では、どんなクスリも色あせて見える。まるで”格”が違う。
本書でももちろんトップに持ってきた。トップはこれ以外にはありえないのだ。
うつ、無気力、暗い、内向的、消極的といった多くの人がなんとかしたくてもどうにもならない性格・タイプも、
このクスリはすべて一瞬にして消し去る。
ただし、この絶賛には保留がついている。このクスリはまた、とんでもない副作用を持っているのだ。
あとで詳しく書くが、長く使っているうちにだんだん奇妙な面が出てきて、素晴らしさも薄れていく。
そしてついには、類を見ないほどの最悪のクスリに変身する。
この抜群の力と奇妙な性質こそが、覚醒剤をまったく特異なポジションに置くことになったのだ。
覚醒剤は最高だ。量を大きく増やしていかなければ、という条件付きだが、最高の人格改造薬であることに間違いはない。
これは事実だ。
さて、これを読んだあなたがどんな判断を下すのかは、あなたの勝手である。
「やっぱり恐いじゃないか」と思ったかもしれないし、「そうだ、最高だ」と思ったかもしれない。
そして覚醒剤撲滅運動を始めようと、さっそくイラン人を探しに行こうと、それもあなたの勝手である。
手を出して幻覚を見るのも、捕まるのも、もちろんあなたの勝手だ。




重度メンヘラの世界で有名な某書からの引用。影響され易い彼は、これを読みクスリに手を染めた。
自身が空っぽで元々何かに依存したい人間。自前で努力するよりも即効の安易な解決を与えて欲しい人間。
そんなダメ人間への指南書となったか。
984 ◆Bara/.OY32 :2009/08/30(日) 22:17:53 ID:W+eO6xO7
985お嬢弟子:2009/08/31(月) 22:04:38 ID:iylhPfB0
このスレも終わってしまうようですね。

私のスレで、音楽愛好家の皆様に出した設問、とんちんかんな回答ばかり
でしたが、せっかくご回答下さったので、私の解答を書いておきます
(問題は>>567参照して下さい)。

A1
一度弦楽器を自分で弾いてみると分かると思うが、開放弦でも指ではじいて
じっくり聴いていると、うなりのようなうなりでないような微妙な音の
大小の変化が聞こえる。
これが単なる音量の周期的な変化と断定せず、うなりのようなうなりでない
ようなと敢えて言うのは、そのような単純な音量の変化ではなく、実際の
うなりのようななんとも言えない微妙な音に聞こえるからである。

では、うなりと言えば良いのかと言うと、1本の弦から出る音なので似通った
周波数の2つの音から生じるうなりとは別物の筈であろうから、うなりと
言い切るのもなんだからである。

1つは、弦の伸び縮みによりピッチがずれることによる。
指ではじいた瞬間は振幅が大きい分だけ弦が伸ばされて緊張が高まり、
ピッチが少し高いが、振幅が小さくなるにつれてピッチは下がってくる。
その間、楽器の胴体や部屋の共鳴音が残り、変化した弦の直接音との差で
うなりが生じる。
この論拠は、その場合のうなりは楽器近くのみでなく、部屋全体に渡るような
なんとも言えない響きがある。ラファさんも言っていた、「ひとつひとつの
楽器がそれぞれ鳴り空間で交ざり合う響き」 は、この場合を指していたの
かもしれない。

これが事実だとすると、アコースティックではない弦楽器(例えばエレキ
ギターやエレキベース)で、無響で音を出す場合はこのうなりは聞こえない
筈である。
986お嬢弟子:2009/08/31(月) 22:07:34 ID:iylhPfB0

最後から2行目の、
> ギターやエレキベース)で、無響で音を出す場合はこのうなりは聞こえない
                ↓
ギターやエレキベース)で、無響室で音を出す場合はこのうなりは聞こえない

に書き直します。
987お嬢弟子:2009/08/31(月) 22:09:13 ID:iylhPfB0
続き

なお、電子チューナーでチューニングする場合、初めは高めに出てだんだんと
低めとなるが、また高めに行くこともある。
従って、弾いた瞬間から振幅が小さくなるまでピッチが高から低へ下がって
行くとは一概には言えない。
しかし、ぶーんと震えている最中に弦の緊張度の変化があるのは確かでは
ないかと考えている。つーか、そうでなければ測定上のピッチの変化は
ないのではないか。


2つめは、弦を弓で弾いた場合。
これは、弦の押さえ方が一様には決してなり得ないから、人的要素によると
言えるだろう。
万が一、何らかの器械で同じ圧力、速度で弓を引いたとしても、弦の震え方は
時間的に変化が生じる(弓へ圧のフィードバックがかかり、これは弓対弦で
言わば弁証法的相互作用を及ぼしその結果としての弦の震え方は時間により
一定でない)から、一様な音は出しえない。
かえって人が弾いた場合の方が、フィードバック調整ができるので一定に
音出しできると思う。
即ち、何も考えないで弾いていながら、実は音が一定になるように調節し
ながら弓を引くからこそ、一定の音に近い音をバイオリン弾きは出している。

さて、2つの楽器(または1つの楽器でも別の弦で)A(ラ)音と、その
1オクターブ高いA音で、うなりが生じることがある。
これは、どうしてだろうか。
880-440で440Hzのうなりを聴いているなんてことはない。実は、下のA音を
出している弦の倍音と、1オクターブ高いAの弦の音とでうなりを生じて
いるのである。
即ち、倍音を出していない楽器ならば、倍音の音とのうなりは生じない。
988お嬢弟子:2009/08/31(月) 22:12:00 ID:iylhPfB0
A2

弦を弓で弾く場合、倍音の量は弾き方でかなり違ってくる。
ほとんど基本振動を出さずに倍音ばかり出したり、基本振動ばかりたくさん
出すこともできる。
簡単に言えば、弦を強く抑えて基本振動だけ出したり、軽く引っ掛けて弾くと
倍音ばかりが出る(もちろん微妙なコツもいるが)。
倍音ばかり出すと、1オクターブまたは2オクターブ以上の音かと間違うほどで
ある。
少なくとも私は、これをやられるとどの弦から出しているか聞き分けできないと
思う。
それどころかバイオリンのA線で、ガラスをこすったときのようなぞっとする
ような高い音を出すこともできる。

ちなみに私はその頃バイオリン教育で有名な某幼稚園に通っていた。
大人になってからも某所の同僚の奥さんがバイオリンの先生をやっていて、
同僚たち数人で習ったこともある(が、集まりが悪く、先生が立腹して
長くは続かなかったW)。
その私も、実はバイオリンの弦が弓の弾き方によって倍音を色々出すことが
できることに気がついたのは、ウッドベースをやり始めた最近のことで
あった。
989お嬢弟子:2009/08/31(月) 22:13:30 ID:iylhPfB0
A3、A4
そういう訳で、聞き分けは難しいと思う。
できると言っていたしとは、とんちんかんな答えをしていたことからは、
どんな音すら分かってなかったようですね。
そんなしとにとっては何でもできると言い張ることは簡単なこと(W
無知は怖いもの知らず。
990名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:25:29 ID:lHJkJ7Td
もういいよ。
もうこのスレは終わるんだし。
さようなら。
991名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:32:59 ID:kXKTAhy/
相変わらずの自演。丸写しの下手糞な文章。最初から最後まで末期的症状を呈してこのスレは終わる。
992名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:42:21 ID:7RnAa4ny
ラファとかいうおっさんの過去の出没パターンを見たところ、
僕ちゃん消えちゃうの、消えちゃうんですぅ、さよーならーっ
て大騒ぎしておいて、すぐに何事もなかったようにわいてくる
んだよな(失笑)
こういう年寄りのネット中毒は誰にも治療できないもんだ。
993名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 22:54:23 ID:kXKTAhy/
>>989
長々とウダウダ書いてる癖にまだユニゾンの意味が解ってない。
994お嬢弟子:2009/08/31(月) 23:00:43 ID:iylhPfB0
学生時代、オーケスタトラでバイオリンやっていた同級生に聞いたが、
第一バイオリンだけでも、ユニゾンはユニゾンだとのこと。
常識的にも同じ音なら第2だろうが何だろうが、複数の楽器で同じ音を
出すならユニゾンに決まっているのだが(W
へんな辞典かネットで、馬鹿がへんな解釈したのでしょうね。

聞くまでもなかったアホなことを聞いた私が恥ずかしい。

995お嬢弟子:2009/08/31(月) 23:01:46 ID:iylhPfB0
ついでに、

>>923
> 辞典は、「?」と思った時、論文などを書く時に念のためにために開く。
> 知識・情報の集積場。
私はこの1行目だけで笑いをこらえるのに必死になり、2行目は飛ばして
しまっていた。
2行目も読んでいたら、核爆弾級の爆笑で頭が吹っ飛んでいたことだろうと
思う。
ひょっとして、狂い死にさせようとする魂胆だったのだろうか。

辞典が「知識・情報」の集積場って、あっ、だめだ、また吹き出してしまって
手が震えて、、ししっしまう(W(W(W(W、もとい、辞典が「知識・情報」
の集積場って、いったい、いつの時代、何の分野でそっそっそっそんんな
ことがっあるん、、でっすかっかっかっか(W(W(W(W

まあ、辞典を論文を書く時に開くなんて書くしとは、小中学校の頃の夏休み
自由研究や高校時代かなんかのレポートくらいしか思い浮かばなかったので
しょう。
一度でも論文を読んだ人なら、そんな低能児みたいなことは言わないと思う。
にしても、私が小学生の頃、「論文」ではなく自由研究の「発表」では
あったが、それにしてももちろん辞典などではなく、ちゃんとした成書を
何冊か使って調べた記憶があります。

岡っぴき根性さんが辞典で調べてどんな「論文」書くか知りませんが、あまり
にもすばらしい高レベルの論文ができたことでしょう(W。
996お嬢弟子:2009/08/31(月) 23:03:16 ID:iylhPfB0
さて、まともな人が(本物の)論文を書くような場合、どんな人でも自分の
専門領域のことを辞典で調べるなんてことはないでしょう。
少なくとも私は論文を書くときはもちろんのこと、自分の専門分野のことを
勉強する場合、辞典など開いたことはない(もちろん英和辞典は別)。
科学分野なら、テーマに関する他の論文や規約、教科書、成書を参照したり
実験プロセスを書くのにマニュアルを見直すことはあっても辞典を調べて
「書く」なんて人はいないだろう。
文系でも、それらに加えて法令集や他の資料を使うことはあっても辞典で
調べて書くなんてことはないだろう。

面白いことに、
>>981
> 出典とか著作権とか
とありましたが、辞典が出展という岡っぴき根性さんは、
「論文」とやらを書いた最後に、
・・・出典 物知り○×大百科辞典
とか書いてるのでしょうね(W

論文とか文献がどういうものを意味するかわかってないようですね。
2chやネットに書かれているものを「論文」や「文献」とでも思って
いるのでしょうね(W

997名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:05:11 ID:kXKTAhy/
>>994
あなた楽譜読める?
自分でヴァイオリン弾いてて何で同級生に聞くのかね?w
998お嬢弟子:2009/08/31(月) 23:05:32 ID:iylhPfB0
>>988
> その私も、実はバイオリンの弦が弓の弾き方によって倍音を色々出すことが
> できることに気がついたのは、ウッドベースをやり始めた最近のことで
> あった。
コントラバスを弓で弾くにはそれなりの圧が必要であるが、ある時(熱が
あったときだと思う)、力が入らず、弱く弓で弾いたら倍音ばかりの音に
なり気がついたのであった。
999お嬢弟子:2009/08/31(月) 23:06:17 ID:iylhPfB0
>>997
無知な素人さんに貶されてもねぇ、、、(W
1000名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:08:40 ID:kXKTAhy/
>狂い死にさせようとする
ま、放っておいても自称英語教師ラファは狂死するでしょう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。