1 :
名無しの笛の踊り:
皆さんの学校時代に習ったクラシックの曲には、
どんな曲がありました?
また、これまで教科書に掲載されてない曲で、
今後取り上げられるといいなあという曲はありますか?
2 :
名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 21:50:32 ID:5pqw0cFB
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲……オイストラフのレコードだった。
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲……ハイフェッツのレコードだった。
一流の演奏家のレコードを指定教材にする文部省、流石!
3 :
名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 22:17:15 ID:P8Wd1PIQ
バッハの小フーガト短調……ヴァルヒャの旧モノラル盤だった。
ヘンデルの調子のよい鍛冶屋……ランドフスカ夫人のだった。
ミッション系のウチの小学校だけか?
4 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 02:08:26 ID:u4yTNYEc
ベートーヴェン:交響曲第5番
カラヤン/BPO (1962)
5 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 08:52:17 ID:vgX/xR9L
『運命』
ピアノ五重奏曲『ます』
『魔王』
モーツァルト交響曲第39番
『月の光』
覚えてんのはそんだけ
6 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 09:00:01 ID:P8XLhvcy
これは面白いスレだ。
俺はどうだったか完全に忘れてるが・・・・
7 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 09:13:39 ID:l3LpnOij
高校時代、音楽の時間でシューベルトの「野ばら」をドイツ語で歌わされた
たまにレコード鑑賞させてくれた。 誰の演奏かは知らなかったけれど
「展覧会の絵」の冒頭部分がすごく印象に残っている。
8 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 09:38:18 ID:NhsD7+fw
ベートーベン・交響曲第5運命:ノイマン チェコフィル
9 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 09:54:12 ID:uje7tP7o
中学のとき、読響の「四季」を聴いて、
あまりにひどかったので、感想文でいろいろ書いたら
説教されたうえ、2の評定をもらったぜ orz
ステレオタイプな、所謂名曲を聴かせるだけじゃなく
これからは、近現代をもっと取り上げるべきだと思う
10 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 10:22:44 ID:jWUl4HsP
オレは中学のとき、イムジチの「四季」を聴かされて
「目に浮かぶ状況を書け」って設問で好き勝手に目に浮かんだこと書いたら
説教はされなかったが、2の評定をもらったぜ
頭に来て、答案を持って職員室にねじ込んでやったらあっさり4にしてくれたw
ったく糞教員め!
演奏者の情報まで良く覚えてんな
12 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 10:31:09 ID:9JzzuZCH
魔王とか野ばらにますその他のドイツリートは必ずDFDだよな
13 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 10:38:13 ID:+PFCVMNV
文科省が野ばらを歌わせろと言ってたわけか
14 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 12:03:32 ID:DYU1NDb5
シューベルト、魔王の日本語版とか聴いたな。
あとはホルストの「惑星」
確か、VPOとカラヤンのレコードだった。
学校で聴かされたレコードは、ほとんどがカラヤンだった!
教科書にはサンサーンスの「オルガン付」が推薦されていたが
教師は同じアンセルメのレコードの「パシフィック231」をかけてくれた
16 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 12:14:37 ID:vgX/xR9L
そういえば、グロフェのアパラチア組曲も聞かされたなぁ〜
金婚式とか
18 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 12:36:55 ID:0pyIxEPV
近衛秀麿編曲の「越天楽」が妙に印象に残っている。
あと、シベリウスの顔写真を見て「この人、悪そうだなぁ・・・」
20 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 14:12:05 ID:vgX/xR9L
あーそうだ!思い出した。
武満だ武満。ノベンバー・・・
21 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 15:25:51 ID:vihfClpb
なんだっけ、あれ。ギターのやつ。
チャンチャカチャンチャンチャカチャンチャッチャッチャッ
ての。
あーど忘れした!好きなのに。
>>21 ギターの曲でうちが聴いたのは、『禁じられた遊び』と『アランフェラス協奏曲』だったが…。
↑どっちかかいな?…題名しか覚えてねぇ←
23 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 16:08:01 ID:udZayncE
>>21 そのリズムだとロドリーゴ:アランフェス協奏曲の第1楽章だろね
24 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 17:04:12 ID:xdAq68oV
魔王、四季、ブリテンの管弦楽入門とか聞かされたな。
中学時代、クラヲタとして学校中に知られていたオレは、音楽教師から「〇〇クソの好きな曲のレコードを持ってきて下さい。授業の時にみんなで鑑賞しますから。」と頼まれ思案の末、幻想交響曲を選んだ(オーマンディ&フィラデルフィア)。
それがきっかけでブラバン部の秋の大会では断頭台がプログラムに選ばれた。
25 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 18:41:19 ID:btLpArjo
中学の教科書には鑑賞教材として「木挽歌」が入ってたけど、実際に鑑賞したのは「惑星」だった。
後日、先生に「この、教科書に載ってる木挽歌ってやつは聴かないんですか?」って聞いたら
「その曲、嫌いなんだ」と、のたまふ。
…今でも木挽歌を無視し続けてるのかなぁ?
小学校でムソルグスキーの「蚤の歌」を聞いたな。
「♪むーかし、王様、蚤を飼い〜 ノミ、ワハハハハ」って日本語の歌詞だった。
27 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 19:55:55 ID:vgX/xR9L
またまた思い出した!
しつこいがスマン
スメタナ『モルダウ』ね。
クーベリックの里帰りライヴ盤を聞かされた。
センコーがその事を熱く語ってたのがウザかったw
28 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 21:05:25 ID:7Od2tMgZ
モルダウは合唱曲にもなってた。
確か教科書の巻末の方に載ってて、4部合唱で歌わされたような
記憶がある。
29 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 21:15:15 ID:jdQYkF6g
高校の時に黛の涅槃交響曲のLPを音楽教師に持って行ったら鑑賞の時間にかけてくれたなあ。
クラスメイトには総スカン食らったが。
30 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 21:23:23 ID:iNE0cd4l
グリーグのピアノ協奏曲イ短調
31 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 22:11:42 ID:vihfClpb
>>22-23 それだ!アランフェス協奏曲だ!
あ〜すきりしたー。ありがとう。
32 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 22:19:03 ID:YxNjMI1Z
小学校では『ペールギュント組曲』『木挽き歌』『越天楽』を聴いたのは覚えてる。
ん〜。ペールギュントは『朝』だけだったかも。
越天楽がオケ版だったか雅楽原曲だったか覚えてないんだなあ。
木挽き歌は、擬音?…とにかく模した音が、なんか「子どもを馬鹿にするな!!」と気に障った。
↑子ども用の曲を聴かされてると勘違いした私w
34 :
名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 21:59:22 ID:86WnLDof
ブルックナーのロマンティック
皆寝てました。
35 :
名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 22:08:20 ID:HuadUE3i
・グローフェ:「グランド・キャニオン」
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
→最近新録とか聞かないな?
・グリンカ「歌劇ルスランとリュドミラ序曲」
ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
→ムラヴィンは飛行機嫌いで、シベリア鉄道乗り継いで来日すると解説。
まだ出てなさそうなので記憶に残っているのは
ラモー「ガヴォット」(未だに出典がわからない)
ボロディン「中央アジアの草原にて」
ロッシーニ「ウィリアム・テル序曲」
などなど
37 :
名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 00:27:23 ID:bQSIxash
小学校で
ケテルビー『ペルシャの市場にて』
ベートーヴェン『トルコ行進曲』
誰だっけ『口笛ふきと犬』もあったんじゃないか
ガキだと思ってとことんなめた選曲だった。
38 :
名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 00:30:07 ID:emjiZ6Rj
しかし、
>>2 ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲(45分)
>>34 ブルックナー/(交響曲第4番ロマンティック(65分)
演奏時間が長すぎて、授業1コマじゃ足りないだろうね。
全部聴くには、2回か3回に分けなきゃなんない
39 :
名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 00:44:20 ID:00OR9Bki
>>38 全楽章、聴かせる学校はあまり無いと思うよ。
そもそもブルックナーなんて教科書に載ってなかったぞ
マーラーも載ってなかったと思う。
モーツァルトのホルン協奏曲第1番もあったな。
高校は教科書を使わなかった授業だった。
先生が『ワルシャワの戦いの生き残り』をコンサートで独唱したことのある人で
(日本初演って言ってた気もするけど、うちの記憶違いかも)、
その『ワルシャワ〜』の先生が歌った音源を一年の最初の授業で聴かされた。
その後は教会音楽から年代順に普通に戦後まで下って行って、
二年の最後の授業ではベリオ『シンフォニア』のコラージュ楽章を鑑賞。
途中、ブルックナーもマーラーも当然のごとく鑑賞(楽章単位だけど)。
まあベトが第九交響曲だけ一楽章ずつ四回に分けて鑑賞したり、
多少の偏りもあったが、今思えば充実のメニューだった。
//
故S先生、ありがとうございました。
(私ゃ児童合唱でもお世話になってるんですよね…)
43 :
名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 20:50:02 ID:emjiZ6Rj
>>41-42 マーラーでも、
交響曲第3番第5楽章(児童合唱付き)
交響曲第5番第4楽章(アダージェット)
などは、単発で教材に取り上げられてもいいと思う。
ブルックナーは・・・ちょっと思いつかない。
44 :
名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 21:07:46 ID:LiQk7BSS
でも、マーラーとかブルックナーだったら誰の演奏聴かせるかで
かなり印象が違ってくるよ
俺が教師だったらマゼールの裏青聴かせるが
45 :
名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 21:24:46 ID:EH0RFoDs
でもマーラーの肖像画はあったね
若い時はずいぶんイケメンだったのね(v_v)
ベト5
何故か指揮者がスイトナーだったな。
あとグランドキャニオン。
フィンランディアを熱く一時間語った先生もいた。
バリ島のケチャと芸能山城組のケチャもどきの聴き比べは衝撃的だった
48 :
名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 12:35:32 ID:a5etXooi
バリ島のケチャは俺のときは国語の時間に聴かされたよ
49 :
名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 13:03:44 ID:x6Gj8yc2
レコード鑑賞のとき、「禿山の一夜」を聴かされ、なにか不気味な感じを受けた
女の先生: 歌曲、ピアノ小品
男の先生: オケ曲
という傾向が明らかにあった
51 :
名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 13:13:37 ID:yF2XrYfY
「月に憑かれたピエロ」。
教師がでかい音量でかけるから、他の授業うけてるときにも聞こえてた。
怖かった
52 :
名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 14:53:52 ID:xYKgy60D
大阪のそこそこ有名私立中だったが、音楽室の音響設備(備品?)がラジカセで度肝を抜かれたw
3年の時に、おっきいスピーカー導入されたが。
53 :
名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 21:18:24 ID:zNh35IYu
ところで・・・
>>37 「口笛吹きと犬」の作曲者は、プライヤーだよ。
小学1年の時に聴いた記憶がある。
その他、小学校低学年で聴いたのが、
かっこうワルツ(ヨナッソン)、森のかじや(ミハエリス)、
クシコスポスト(ネッケ)など。
クラシック入門といえる曲でも、作曲者名を思い出すのは意外と難しい。
プライヤーにせよ、ヨナッソン、ネッケ、イヴァノビチにせよ
一度聴いたら忘れられないメロディを一つでも遺した人は皆天才だと思う・・・
シューベルトぐらいになると超天才ということになってしまいそうだが・・・
55 :
名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 23:13:28 ID:3W93DFAQ
中学生の時に聴いたらケチャは男子生徒諸君の間に旋風を巻き起こした。
8人ほどで「ケチャ同好会」を結成し、放課の間に鬼ごっこに加わらずに机に突っ伏している陰キャラを包囲し、「ケチャ、ケチャ」と奇声を上げながら崇めたものだ。
鑑賞は概ね上に出てるやつだったと思う
合唱ではフィンランディアとハレルヤコーラスやった
昼休みの始まりにドヴォルザークのユモレスク
放課後の掃除の時間にバダジェフスカの乙女の祈り
なのになぜか下校時間のテーマはいとしのエリーだったw
57 :
名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 22:15:19 ID:SjdVBZVY
ヴァレーズのイオニザシオン
今の教科書には載ってないらしいな
化学の教科書に載ってるんじゃね?
ヴァレーズは教科書志向だな
暗く果て無き眠り →フランス文学
アメリカ →歴史
アルカナ →医学史、占星術、錬金術
オクタンドル(8弁雌雄両性花) →生物
アンテグラル(積分) →数学
イオニザシオン(電離) →化学
エクアトリアル(赤道地帯)、砂漠 →地理
イペルプリスム、密度21.5 →物理
60 :
名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 02:22:45 ID:JmvpRRLb
レハール「金と銀」、ボロディン「中央アジアの草原にて」、
ケテルビー「ペルシャの市場」、作曲家も良く知らない
「ドナウ川のさざなみ」、「金婚式」とか、とにかく
学校出てから一度も聞いたことないような曲が多かったな。
金婚式はマリーだろ
常識
62 :
名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 06:33:18 ID:JmvpRRLb
ガブリエル・マリーと答えるのが常識だろ
64 :
名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 13:38:47 ID:rVdxzDYW
小5の時に聴いた「くるみわり人形」。
なんとオシャレで華やかな曲かと思ったね。
クラスのやんちゃ坊主が「花のワルツ」で踊り出し、担任の先生もそいつらと手を取って踊っていたのに呆気にとられた。
いつも授業引っかき回していたソイツらが「けっこういいヤツじゃん」と感じた。
踊り出したそいつらを注意せず、一緒に踊った先生もGoo!
小6の「ペール・ギュント」第1組曲。
これでクラシックに目覚めてしまい、次の日曜日に父親にせがんでカラヤン指揮ベルリン・フィルのLP「ペール・ギュント」&「十字軍の兵士シーグル」を買ってもらった。
父が「この子もこんな曲を聴くようになった。。。」と感動していたなあ・・・
65 :
名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 15:11:15 ID:x8OTEvzt
オレが卒業した小学校は給食の時間、校内放送で毎日クラが流れてた。
子供騙しの曲じゃなく、四季でも秋とかベト8の3楽章とかブラ1の4楽章とかチャイ5の2楽章とか。
そんな曲をちんどん屋に毛が生えた楽隊みたいなのが演奏してるんだよ。
鉦や太鼓まで鳴ってたw
その頃はクラになんかぜんぜん興味なかったし、そういう曲だと思いながら聴いてたけどね。
まったく不思議なディスクがあるもんだ。
67 :
名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 16:20:37 ID:uPTxN/wD
中学校で、水の戯れを聴かされたのを覚えてる。
友人が、「ベース音が無くて変な曲」と言っていた。
68 :
名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 16:27:30 ID:zGpIOw9J
その友人はなかなか鋭いな
新世界第四楽章
のみの歌
合掌ではシューマンの流浪の民を歌った。
>>27 >スメタナ『モルダウ』ね。
>クーベリックの里帰りライヴ盤を聞かされた。
>センコーがその事を熱く語ってたのがウザかったw
そのセンコーって、こんな顔してなかったかい
…と自分の顔を指差しても見えやしないか。
12年前、選択の現代史という高校の授業でこれをかけたよ、ビデオだったけどね。
俺が見せたのは、音楽祭開始のファンファーレ、ハヴェル大統領夫妻入場、国歌演奏、そして高い城の冒頭。
生徒どもはたしかにつまらなそうな顔してたな。
71 :
名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 00:17:48 ID:F5i1v2F6
大学教養課程の音楽の時間。教授がハイドンヲタでハイドンの交響曲を
7-8曲聴かされた。みんな同じに聴こえて、曲の違いや番号はもちろん覚えて
いない。睡魔の中で夢うつつに「驚愕」とかあったような。
これ以来、ハイドンの交響曲は漏れは聴く必要がないと決めた。
高校の授業で聴いたボレロは大変だった。
皆が次々に前に傾いて寝て行く様は壮観だったw
みなさんチゴイネルワイゼンをお忘れでは
74 :
名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 13:40:29 ID:5T+tohRg
小学校の音楽の授業で、
バッハのトリオソナタニ短調BWV1036を聴いて、
クラシックが好きになった。
今はバッハを全く聴かないが、
きっかけをくれたことに感謝している。
75 :
名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 11:03:15 ID:/bqPONcI
>>71 そりはアカハラだw
そうやって丼オタはファンを減らすってか敵を増やしてゆくんだよな。
76 :
名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 11:56:19 ID:5WViRmH6
だいぶ以前に音楽授業の文部省(当時)指定指導要領に「ペルシャの
市場」を鑑賞することが長い間決められていた。しかし、急にこの曲
が外されてしまった時、この曲が大好きだったある音楽教師が文部省
に対して「どうしてペルシャの市場を外したのか」と質問の手紙を
出したところ、「ペルシャという国は今は無いから」という返事が
返ってきたそうです。教師は「漢という国はとっくの昔に滅びて
無くなったのに、なぜ国語の授業で漢字を教えているのか?」と怒り
狂ったそうです。
つまらない都市伝説でした。
消防のときシューベルトの軍隊行進曲のオーケストラ版を聴かされて死ぬほど感動した。
1週間ほど頭から離れないぐらい。きっとあれはクナッパーツブッシュのやつだったと信じてる。
78 :
名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 13:57:32 ID:KsbuHjdh
シュ−ベルト「魔王」がいつの時代でも男子中学生に人気ある理由ってなんでだろう?
小中学校の授業で聴いたもので覚えているところだと。
ヘンデル「メヌエット」(ミレドッレ・・というメロディーが入るやつ)
グローフェ「グランドキャニオン」
アンダーソン「トランペット吹きの休日」「タイプライター」
シューベルト「鱒」「野ばら」「魔王」
ベートーヴェン「交響曲第五番」(全部の楽章を聴いた)
ヴィヴァルディ「春」(なぜか四季全曲じゃなかった・・・)
グリーグ「ペールギュント第一組曲」全曲
掃除の音楽や給食時の音楽も音楽の先生の意向によってクラシックだった。
掃除の音楽
モーツァルト「ピアノ協奏曲第26番」より第一楽章
ショパン「ピアノ協奏曲第一番」より第二楽章
給食の音楽
シューベルト「鱒」
クライスラー「愛の悲しみ」
モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」より第二楽章
掃除の音楽や給食の音楽は他にもあったけど忘れたw
追記
授業で聴いた曲に
バッハ「トッカータとフーガ」があったのを思い出した。
あと給食の時間に聴いた「鱒」は五重奏版の第四楽章のみで、
授業で聴いたのは歌曲版だった。
81 :
名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 14:55:24 ID:zSW4s4ry
>>78 邦訳版のインパクトが強いからだろ。
俺のクラスではピアノ伴奏の三連符を男子達が真似して弾いてたな(どれだけ速く、長く続けられるかを競ってた)。
高橋名人の16連射がブームだったせいかもしれない。
82 :
名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 15:21:17 ID:hIj5IIrS
>>71 それはひどい...
3曲でもしんどいのに7〜8曲なんて拷問だね。
奴らは自分の愛好するものが嫌がらせの武器になることを承知しているのでタチが悪い。
ったく迷惑な話だ。
クラとはややずれてるが「オーソレミオ」を原語で歌わされた。
その後イタリアのある歌劇場が来て、最後に観客も一緒に同曲を歌うのが
売りだったのだが、来日公演でもやった。
周りのひとが誰も歌えない中で自分だけが歌えた。
舞台の上からわかったらしくて、アイ・コンタクト。かなり愉快だった。
84 :
名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 15:42:08 ID:X9uMEjXC
>>79 うちの学校の給食の音楽は、
最初の1年は「白鳥」
次の年は「スケーターズワルツ」だったなあ。
だが、折からのクラシック離れの影響で、
次の年は「白い恋人たち」になってしまった。
85 :
名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 16:41:49 ID:zp/88elY
これもクラシックとは言えないかもしれないけど、歌のテストで「帰れソレントへ」を原語で
歌えば満点をあげるからと先生に言われて、俺だけが学年で唯一人それを歌って見事通信簿に
5をつけて貰った誇らしき想い出があるぜw
地味に良スレw
高校の時、ラフマニノフのヴォカリーズのオリジナルとチェロ編曲の聞き比べやったな。
あとラヴェルのボレロ。
クラシックはそこそこ好きだったけど、演奏者を気にするほどではなかったんで、演奏は覚えてない。
だけど、先生が、
「カラヤンハ、セカイデモットモユウメイナシキシャデス!」
と言ってたのは覚えとる。
>>85 おれもその課題があった。
おれもイタリア語で歌って5をもらったよ。w
うちの学校では、それをやらされた時期にイタリア歌曲を色々CDで聴かせてくれた。
「オーソレミオ」「フニクリフニクラ」「ドナドナ」
歌手は誰だったか教えてくれなかったので、知らないけど。
「ドナドナ」は結構感動的な名演だった。あと「フニクリフニクラ」はバックコーラス付きの
派手な演奏だった。
あとはプッチーニやヴェルディのオペラアリア
「誰も寝てはならぬ」「わたしのお父さん」など通俗的なものを数曲。
イタリア民謡は歌曲を学ぶ上で最も重要なジャンルと熱弁ふるっていたのを
今でも覚えているw
放送委員の時に弁当タイムに流して受けがよかった選曲
・嘉門達夫『替え歌メドレー』
・オルフ『カルミナ・ブラーナ』(30分程に短縮)
・シュトラウス『サロメ』(CD2枚目)
音楽の授業じゃなくてごめん
すまん、ドナドナは「イディッシュ民謡」だったな。
そう考えると、なんで聞かせたのか?w
まあ、良い演奏だったからいいかw
90 :
名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 17:17:21 ID:gQvVMpxq
ドナドナで泣き出す女子
魔王に興奮し休み時間ピアノで三連符に挑戦する男子
なにもかも懐かしい
中学生の時音楽鑑賞教室で大野和士指揮都響の「運命」を聴いた。
生まれて初めて聴く生オーケストラだったが音の持つ雄弁さに圧倒された。
大野氏が楽曲解説を心から楽しそうに、曲をいつくしむように
しゃべっていた姿が演奏以上に心に残っている。
ああ、こういう人がプロの音楽家になるんだなと思った。
10年ほど前、社会人になってオペラオタに成長した自分は
大野氏の指揮する「オテロ」を聴きに行った。
指揮者がプレ・コンサートトークをしますというので聞きに行ったら
ピアノが出てきて幸せそうに延々と楽曲解説をしていた。
音楽鑑賞教室の時と変わってないなあ、と懐かしかった。
ビゼーの《カルメン》組曲
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲
を聴いたのは覚えてるなぁ。
あとは佐野浅夫さんのナレーションの《ピーターと狼》
ビゼーといえば「アルルの女」の替え歌?が高校のときの応援歌だたな。
シューマンのいろんな曲を毎回生ピアノで聞かせてくれる音楽教師がいてもいい、とふと思った。
あんな難曲を軽々と披露できる人だったら、学校の先生なんかやらねーよwww
俺、中学のときにいっつもピアノ伴奏担当を先生から押し付けられてたよ。
中学の音楽教師が、ピアノ苦手だったのと、
他に(女子も含めて)ピアノ習ってるやつがいなかったから。
(学校の教師は、できないことがあれば、得意な生徒にやらせると良い、
と教えられてるらしい。)
その代わり、この先生はバイオリンは得意で、
バッハの無伴奏ソナタとパルティータとかパガニーニのカプリースとかを
生で聴かせてもらったんだけどな。
中3のときには先生と組んで、学園祭でベートーヴェンの「春」の
第1楽章を披露した。
音楽教師と言ってもいろいろだなぁと思う。
97 :
名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 00:33:57 ID:Pgnytfvu
>>78 魔王に娘がいるからだろ。
はくしょん大魔王にも娘はいたが、
>>96 オレも小学校ん時、授業の合唱の伴奏させられた。
参考の模範演奏として聴いたレコード(オケ伴)の間奏がカッコ良かったので
すぐさま耳コピして、弾いたら結構受けた。
>>97 ♪アクビ娘と人が言う〜
シュワ〜 シュビドゥワ〜
アクビ娘は素敵な娘!
リボンの騎士に出てくる魔王にも綺麗な娘がいたっけ。
実は主人公のサファイヤ姫よりも好きだったオレ・・・
つい前、ロッシーニの猫の二重唱を扱ったよ。
100 :
名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 18:13:50 ID:as5PN/vq
学校の授業で聴いたクラシック
曲名 木星
作曲者 ホルスト
当時は平原綾香のJupitarが流行ってた
曲名 アランフェス協奏曲
作曲者 ロドリーゴ
曲名 アルハンブラの思い出
作曲者 タレガ
変出るの水上音楽
『運命交響曲』第一楽章冒頭聴き比べのレコード。ナレーション(日本語)が入ってて分かりやすかった。
今思えば、多分ワルターの演奏も入ってたからソニーが教材出してたのかな?
運命では他にも、楽曲解説(アナリーゼ初歩の初歩)も聴いた。
そんで『悲愴交響曲』の第三楽章の楽曲解説レコードも聴いたな。
103 :
名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 10:03:42 ID:sTXHs2yV
ノヴェンバー・ステップス
104 :
名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 15:22:59 ID:1KP8EJaE
高校時代にベートーヴェンの第9を聴いた。指揮は小澤征爾、クソ演奏やった。
こんなの聴かせるから若者のクラ離れが進むんだ(怒)
第九やったらせめてカラヤンくらいにしてほしかった・・・・
105 :
名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 15:50:59 ID:LUUsMHTi
106 :
名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 23:07:57 ID:BCbT848w
>>103 あんなの聞かせて学生がクラシック音楽を好きになるとは思えん。
107 :
名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 00:01:14 ID:0DtY76PC
指揮者とオケをブラインドできる女子小学生
108 :
名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 21:50:08 ID:Eno7aJMQ
>>85 そんな男子が確か1人いた。もしかして同窓・同級生?w
109 :
名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 22:36:18 ID:wHmFwUpa
曲名 組曲「惑星」中から「木星」
作曲者 ホルスト
指揮 レナード・バーンスタイン
演奏 ニューヨーク・フィルハーモニック
曲名 アルハンブラの思い出
作曲者 タレルガ
演奏者 ナルシソ・イエペス
曲名 アランフェス協奏曲
作曲者 ロドリーゴ
ホセ・ラモン・エンシナル指揮
110 :
名無しの笛の踊り:2009/12/15(火) 22:44:15 ID:wHmFwUpa
曲名 組曲「惑星」の中から「木星」
作曲者 ホルスト
指揮 レナード・バーンスタイン
演奏 ニューヨーク・フィルハーモニック
111 :
名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 05:44:59 ID:8q8tmvr6
俺が学生の頃はクラオタじゃなくてクラシックなんか全然興味なかったからほとんど忘れてる。
でも中二の時「運命」を聴いたのだけは覚えている。
112 :
名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 07:14:22 ID:ScU934hC
日本語歌詞つき合唱バージョン
歓喜の歌とか魔笛とかモルダウとかフィンランディアとか・・・
113 :
名無しの笛の踊り:2009/12/21(月) 15:18:41 ID:x2Iq3g1c
高校3年のころ、N響メンバーを中心とする室内楽のモツ40を生で聴いた。指揮者はなし。(高校の創立100周年記念演奏会)
なんの面白みもないクソ演奏やった。ほとんどの人が居眠りしてた(笑)
114 :
名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 01:10:42 ID:qgAeTF0M
運命
小学生の時小フーガト短調を聞いてハゲの歌だと騒いだ思い出がある
115 :
名無しの笛の踊り:2010/01/13(水) 08:50:05 ID:dycMvycg
東京の高校生は生演奏なんか聴けるのか、いいな
116 :
名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 06:58:23 ID:utCQb4ze
小4ぐらいで
ショスタコの7番やるといいと言ってる人がいる。
DVDになってるホロヴィッツのラフマピアノ協奏曲三番三楽章の感想やらされたな
みんな、おじいちゃんなのにスゲー!!みたいな感想だった
まあ先生の趣味だったんだろうけど、数年後にこれを思い出してハマったから教育としてとりあえず成功だったとはいえるかもしれない
118 :
名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 17:21:02 ID:S5g0YJrF
>>116 タコ7はクラの魅力を伝えるのに絶好の曲だと思う。
演奏はバーンスタインかスヴェトラーノフがいいかな。
119 :
うんぴ:2010/01/28(木) 19:04:28 ID:MdWaeKu/
小学一年生の頃
作曲者と題名忘れたけろ
三拍子系の曲で
レシドレーシソーーーシレドードドードドシドラーー
レシドレーシソーーーレミファーファファーファラソミレー
って曲を聞いたっぴ(^o^)/
教科書の解説に
「ねこさんがおどってるよ。ニャーオって音がなるよ。」って書いてあったのが印象にのこっている
今でも
たまにこの曲が脳内再生されるっぴ☆
120 :
名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 19:39:47 ID:cCng/CfH
動物の謝肉祭
ベーム/VPO
軽騎兵序曲
デュトワ/モントリオール響?
カラヤン/BPO
魔王
プライ
モルダウ
ノイマン/チェコフィル(LD)
121 :
名無しの笛の踊り:2010/01/28(木) 20:22:49 ID:utCQb4ze
>>119 ワルツィング・キャット
今でも、NAXOSなどでCD出てる。
122 :
うんぴ:2010/01/29(金) 06:59:44 ID:pns6kxbG
123 :
名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 22:32:15 ID:pI+3975O
すみません。ちょっとお伺いします。
>>36さんも書いていらしたけど、ラモーの「ガヴォット」って
どの組曲のガヴォットなのか、あるいは作品番号とか
どなたか御存知の方いらっしゃいます?
小学校指導要領とかには明記されているのでしょうか?
いろいろネットで検索しているのですが、
どうにも判別できなくて困っています。
(結構、同じ質問をあちこちで見掛けました)
普通に考えて
クラブサン曲集第一巻のガヴォットかボレアド組曲のガヴォットのどっちかだろうと思う。
>>124 ありがとうございます。
友人のCD棚にラモーのクラブサン・アルバムがあるのを見つけたので
頼んでガヴォットばかり抜き出して掛けてもらったのですが
その中には残念ながらありませんでした。
(ケニス・ギルバートのアルヒーフ2枚組)
もっともそのアルバムに含まれているのは、もしかして
膨大な数の作品の、ほんの一握りなだけなのかも知れませんが・・・
「レ・ボレアド」組曲も今、YouTubeで見てみましたが、
どうやら違うようでした。
ググってる途中で、小学校指導要領(概要だか解説?)に
確か、「オーボエという楽器に親しむ」なんたらって記述が
あるのを見掛けた気がするのですが・・・
とするとやはりオケ物なんでしょうかね。
127 :
名無しの笛の踊り:2010/02/08(月) 08:36:24 ID:KiIFYtZH
128 :
名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 10:33:06 ID:DqKUziER
小学校の音楽鑑賞で、ビゼー『アルルの女』メヌエット(フルート)、
ラモー『ガヴォット』(オーボエ)、マリー『金婚式』(クラリネット)と
聴いたおかげで、すっかり木管楽器の音色のとりこになってしまった俺。
その後念願かなって、高校でフルート・大学でオーボエをやってみたのだが、
結局アルルの女もガヴォットも満足に吹けるようにならず、挫折 Orz
おいちゃんの時代は公立高校普通科(!)の入試科目に音楽があったなあ。
全都道府県で京都だけだったはずだが。
このスレでよく挙がってる惑星やアランフェスは自分のときはなかったよ。
うちの中学校は新世界交響曲
ただ、先生が鑑賞教材の演奏はクズなのでといい、別のレコードをかけたら、いつもは音楽鑑賞を馬鹿にしている不良も、二分くらいで大人しくなる素晴らしい演奏だった。
みんなが感動したあと、先生が教えてくれたのが、トスカニーニ NBCの演奏だったことを
>>130 素晴らしい先生だw
もっとも、トスカニーニの『新世界より』は俺も愛聴盤だが、ボヘミア臭は皆無な演奏ではないかと。。。w
大学の時、音大の教授をされていた千蔵八郎先生が何故だか知らないが、高田馬場で一般教養の講座を持っていた。
で、俺は当時からクラオタだったので、wktkしながら授業を採ったのだが、ボーっと音楽を聴いていれば単位をもらえると勘違いした輩が、
視聴覚教室で立ち見をしていた。
その数、実に300人。
ただ千蔵先生もさるもので、ドレミファソラシド・・・くらいしか知らないボンクラ学生たちを相手に、いきなりウェーベルンを大音量でかけ、
ドデカフォニーについて熱く語り始めたw
そんなことをしているうちに、5月終了時点で授業参加者が50人を切っていたw
6月くらいから、先生もソナタ形式がどうだとか、普通の講義を始められた。
もっとも、千蔵先生、ピアノ音楽で著書がある方なのに、大音響系の音楽が大好きで、ベルリオーズだとかタンホイザーだとか、
大学の巨大スピーカーでガンガン鳴らしていたw
ちなみに、ベートーヴェンのハ短調交響曲で、出だしの『ン・パパパパーーン』の聴き比べを
フルトヴェングラーの47年録音とトスカニーニの51年録音、カラヤンの70年代録音で行い、
演奏論について熱く語っておられた。
折れんときは違う人だけどベルクの叙情組曲だったな
133 :
名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 22:27:02 ID:SIiPBs5/
>>53 亀レス、失礼。
ネッケの「クシコス・ポスト」。
教科書によっては「クシコスの郵便馬車」という標題になってる
ものが多いが、
実は、それは誤訳なんだって。
クシコス=馬、ポスト=郵便だから、
「郵便馬車」というのが正しい訳らしい。
なるほど
135 :
名無しの笛の踊り:2010/04/08(木) 22:24:55 ID:oP/6991W
保守age
136 :
名無しの笛の踊り:2010/06/04(金) 18:45:40 ID:SfRXQgu/
日本語版の無祖流具隙「蚤の歌」。コミックソングとしては最高だった。
青少年のための管弦楽入門
って学校で習わなくなったの?
138 :
名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 06:57:54 ID:lLofiirn
今は、「となりのトトロ」組曲の1曲目で
楽器の紹介をしてるから、
これを学校で取り上げてるのかも?
139 :
名無しの笛の踊り:2010/07/28(水) 00:09:46 ID:vhB46Mqr
はげ山に一夜の鐘と終業のチャイムがぴたり重なった!
140 :
名無しの笛の踊り:2010/07/28(水) 00:12:18 ID:vhB46Mqr
>>131 講師が千蔵八郎なので志鳥栄八郎が講義に出てくるのかと一瞬期待したw
141 :
名無しの笛の踊り:2010/07/28(水) 00:59:48 ID:vhB46Mqr
高2の音楽授業。グループ発表があり、ワーグナーのオケ曲をかけまくって
2時間まるまる授業を乗っ取った。相当な大音量でかけまくって独演会と
なって気分良かったぜ。
142 :
名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 22:19:23 ID:S+CMK5k1
ホフマン物語のオランピアのアリアは小学校低学年の観賞教材に向いてるんじゃないか?
大人でも初めてあのアリアの実演を聴くと例のぜんまいを巻き上げる箇所で笑っちゃう人いるし、
映像つきで聴かせれば子供は結構喜びそうだが。
143 :
名無しの笛の踊り:2010/09/19(日) 22:31:10 ID:9X7ltkzT
オランピアはちょっとエロチックなので心配です。
ダッチ・ワ○フを想像するというかなんというかwwwww
二光の愛ちゃん
どの演出を選ぶかが問題だな
たまに無意味なくらい下品な演出をするときもあるので>ホフマン
146 :
142:2010/09/26(日) 02:18:41 ID:cNAXUO4d
>>143 >>145 そういや子供向けのファミリーコンサートや私立の幼稚園で若手のソプラノが
オランピアのアリアを歌って園児から好評だった、っていう記事がどこかの
サイトにあったような・・・。
演奏会形式なら大有りだな>オランピア
DVDだと意味も無く裸にするとか変な演出があるからね
148 :
142:2010/10/01(金) 12:19:44 ID:l4vx548c
ノヴェンバーステップス
何を意図していたのだろうか、いまだに謎
あのせいで中高という多感な時期にクラシックを聞く楽しみを一生奪われてしまった
一曲だけでそう思い込むところが一生ものの厨房の悲しさ
貧しい想像力自慢ご苦労さん
152 :
名無しの笛の踊り:2010/11/28(日) 23:04:50 ID:sOxz1FW/
age
教師がたんのいのオートグラフを自慢してたことだけ覚えてる
(だがキィーキィーしてて良い音ではなかった)
って書くと、どこの学校かバレちまうかな
時の話題や勢いのある最新ニュースを掲示板の書き込みを読みながら一発理解。
2ちゃんねる 全板縦断勢いランキング(RSS生成可)
http://2ch-ranking.net/ ニュース板に特化した全ニューススレッド勢いランキング『2NN』(RSS生成可) や、一覧性が高い新着ニューススレッド見出しサイトの『BBY』もどうぞ。
※両者とも2ちゃんねるトップページ右上にリンクあり。
test
156 :
忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【東電 61.8 %】 :2011/04/07(木) 04:36:11.43 ID:P/Mn+CW5
up
て
>>128 それは「小学生のためのクラシック大全集(中学年)」でねえかな。
1-A
1. 歌劇 「軽騎兵」 序曲2. エリーゼのために3. 金婚式
4. セレナード6. クラリネット・ポルカ
2-A
1. 旧友2. 白鳥 (組曲 動物の謝肉祭 より)3. ガボット
4. ホラ・スタッカート5. 軍隊行進曲6. 歌のつばさにのせて
1-B
1. 子犬のワルツ2. 春の歌3. アマリリス
4. メヌエット5. 金と銀
2-B
1. ハンガリア舞曲第5番イ短調2. スケータ ワルツ
3. おもちゃのシンフォニー3(第1楽章)3(第2楽章)
3(第3楽章)4. ロンドンデリーの歌
指揮 : 山岡重信、石丸寛、秋山和慶
指揮 : 手塚幸紀
演奏 : 読売日本交響楽団
演奏 : 東京室内管弦楽団
演奏 : シャンブル・サンフォニエット
演奏 : 外山滋弦楽四重奏団
ttp://www.iyobetomiji.jp/album/comm/70shogaku.html
159 :
名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 11:38:26.54 ID:rT/ors9v
アランフェス協奏曲
小学校の頃からクラオタだったから、音楽の授業は先生を
からかう場だったなあ。「第九」について作文をしろという授業では、
「第八」の素晴らしさを書く文章に、さらに「横読み」で音楽教師を
愚弄する言葉を書いたりした。
ところで、「管弦楽のための木挽歌」だけは、たしかにその後は
聞いていない。広瀬量平のチェロ協奏曲とかは持ってるし、
グランドキャニオンはユースオケで演奏したりしたのだが。
161 :
名無しの笛の踊り:2011/04/07(木) 21:26:42.40 ID:aPi+n6Lh
>>160 木挽歌は山本七雄/新日フィル(日ポりドールのカセット DGラベル?)
じゃなかった?
木挽歌は5拍子の「朝の歌」がいいな
最近は日本の伝統音楽を聴くほうにも力を入れてるようだから
木挽歌の需要は高まってるのかもしれん
ペールギュント
くるみわり人形 抜粋
鱒
わが祖国 モルダウ
ブリテンの青少年のための何たら
小フーガ ト短調
魔王
動物の謝肉祭 白鳥
アルルの女 抜粋
越天楽 このスレ見て思い出したw
音楽鑑賞はクラ好きになる下地だったかも
ブリテン以外はしっかり曲を覚えてたもんなあ
印象に残らなくて忘れたのもあるだろうけどw
最近は武満とかもやってんのね裏山
164 :
名無しの笛の踊り:2011/05/15(日) 21:28:33.19 ID:2QpfVYVs
あげついでに
武満はかなり昔から教科書に載ってるよ
ただ実際に聴かせるかどうかは
そのときの担当教諭の裁量に任せる感じだ
165 :
名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 10:45:11.50 ID:E31XwlTV
書く事も恥ずかしいけど、「禿山の一夜」「四季」「田園」「新世界より」は覚えてる。
この中で一番好きだったのはなんと「禿山の一夜」だった。
正直今もよく聴く。たぶんクリュインタンスだったと思う、後でレコード屋で父にねだったとき、似たようなジャケットのを探して買ってもらったらクリュインタンスだったから。
それと下校時に学校でかかる音楽が「四季」冬の第二楽章だった。
今もあの曲を聴くと中学校のことをぼんやり思い出す。
なんだかんだいって、クラの原体験なのかも。
そんな俺ももう50代でしかもプータロー。
でも、「禿山の一夜」を聴くとなぜか気合が入るから不思議だ。まあ、何とかなるだろうという気持ちになる。
他人から見れば通俗名曲でも、俺にとっては大傑作、まあ、チラシの裏ですいません。
いえいえ
「禿山一夜」は名曲だと思うよ
おどろおどろしい感じの冒頭から引き込まれるものがあるね
「ファミリーコンサート」とかの定番だけど
生でやってくれると結構うれしかったりする
167 :
名無しの笛の踊り:2011/05/16(月) 14:47:45.26 ID:AjpFv0nu
中学校の音楽といわれて、いやな思い出がよみがえった。
音楽の期末試験でベートーヴェンの「運命」第1楽章の「ジャジャジャジャーン」の
回数が出題されたときに、パートごと、呈示部繰り返しまでふくめた詳細を書いたら、
0点(学習指導要領にはないらしい)。通知表も10段階の1。
職員室に抗議しに行ったら、次の学期、体育の教師に目をつけられて1だった。
おかげで、高校進学で志望校のレベルを下げたんだが…。
そりゃ目をつけられて当たり前だ
相手が何を要求してるか考えて答案は書かないとね
>>163 魔王はヘンテコな日本語訳が興ざめだった
お父さん! お父さん!
魔王に連れて行かれるよ