DDDより音質が良いADDを挙げるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
395名無しの笛の踊り:2013/01/26(土) 08:06:42.89 ID:O0X+cotu
カラヤン70’sで(´∀`∩)↑age↑
396名無しの笛の踊り:2013/02/02(土) 05:30:39.16 ID:XzKfpwP6
シェルヘンの期待はDSDらしいがロスバウトのアゴンはどうなんだらう
397名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 21:23:58.18 ID:i01cd5qS
ライナーのオケコン、ちっとも録音良くねえじゃん。
一年前の54年の英雄の生涯のほうがすごいわ
398名無しの笛の踊り:2013/02/07(木) 23:26:33.59 ID:dsZffl2V
それはどの盤を聴いての判断か?
399396:2013/02/12(火) 03:25:13.97 ID:K233oH9p
自分にレスでバカみたいだがDSDらしいので買うことにしました
収録時間30分で2000円だけどね…
400名無しの笛の踊り:2013/02/12(火) 14:39:42.33 ID:8kpLU2Cq
DSDなのにCD発売。おまけにモノラル。

そのうちまとめて1枚のSACDで出そうだな。

http://www.wergo.de/shop/
401名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 14:25:30.86 ID:57kIPaVe
ヘンリクシェリングのBACHバイオリンソナタ&パルティータ。DG1968年録音1992年CD化。
402名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 23:01:19.31 ID:5eFlJZTi
外盤か国内盤かわからないけど。

国内盤は外盤よりかなり先行して87年くらいからCD化されて(419 307-2)しばらくはそれを再販でも使ってたようだ。
途中悪名高いOriginalsシリーズの国内盤があり、現在のSHMとかではどの版が使われてるのかわからないけど。

ミルシテインは海外DGGでは初期から出てたけれども、なぜかシェリングはCD化がかなり遅れた。
海外版はそのOriginals系のものとフランスDGGから出たDoubleシリーズのもの(437 365-2)とがある。
このフランス盤が海外盤ではおそらく最初のもので、期待値が高いのだがまだ手に入れていない。
お、これは1992年発売だな・・・・。これのこと?
403名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 03:22:28.05 ID:3bb1epX3
>>402
そうそう、失礼しました。
フランス盤です。1992年発売。
PolyGram France
日本盤は良くないのですね。
404名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 14:19:22.22 ID:MEF4QWRT
いや、日本初期盤しか聴いたことないのでわからんが。
特に難があるわけではないが、たぶんその仏盤のほうがさらに良いはず。
日本盤は多分持ち合わせのLP製盤用のマスター(セッションの孫マスター)みたいなのを使ってるだろうから。

本家ドイツ盤が出てればいいんだが、見たこと無い。(Originalsがそれにあたるのかもしれん)
Vevey録音だからフランスが原盤持ってるて事はありうるのかなぁ。
405名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 13:46:27.40 ID:SIfkQrgP
ヨッフムのカルミナ・ブラーナ 独DGG
406名無しの笛の踊り:2013/04/24(水) 17:07:20.51 ID:wwX14DFV
ストラヴィンスキー/コロムビア響の春の祭典って、マクルーア録音だったんだ。
も一度聞いてみっか。味気ない演奏だったよな。
407名無しの笛の踊り:2013/05/04(土) 08:27:57.61 ID:hRa/nlOK
リヒターのマタイ
旧録。
408名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 19:48:42.02 ID:9bDiuHhg
カラヤンの悲愴。1976年独DGG
409名無しの笛の踊り:2013/05/10(金) 21:38:58.28 ID:YPe8IkGs
だから、どのリマスタ盤か書かないとわからんよ。
アナログ盤じゃなくてADD(CD盤)を挙げるスレなんだから。
410名無しの笛の踊り:2013/05/14(火) 12:27:35.06 ID:m5tBDXDS
キング時代のライナー/VPOのスラブ舞曲ハンガリー舞曲は良い音だったので。
411名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:/OrH3hmB
カラヤン・BPOのマタイ受難曲
412名無しの笛の踊り:2013/09/03(火) 17:17:13.75 ID:ptjkbtel
ffss
413名無しの笛の踊り:2013/10/21(月) 05:09:15.08 ID:rC2Qx4fY
アバドのDGGストラヴィンスキーはジャケットが良かったよ
414名無しの笛の踊り:2014/01/16(木) 10:22:42.59 ID:U+/QqMkJ
テンシュテットのマラ3
415名無しの笛の踊り:2014/01/19(日) 05:32:40.49 ID:IGHxdZbb
416名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 12:48:10.53 ID:XC458T8v
>>410
RCAは録音技術がステレオ初期でピークに達して
その後どんどん衰退していった残念なレーベル
417名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 13:17:51.94 ID:48UEAYJ+
そんなことはない。
デジタル期にクラ部門の録音拠点がヨーロッパに移ってからは
他のヨーロッパメジャーを圧する勢いはなくなったが
これはCBSソニーにも言えることで双方が合併したことは
誰しもうなずける。
418名無しの笛の踊り:2014/01/21(火) 13:59:59.55 ID:LVnXttyd
>>416
デッカ録音なんすけどw

>>417
何言ってるのw
419名無しの笛の踊り:2014/02/27(木) 21:08:48.27 ID:/+Srusld
sage
420名無しの笛の踊り:2014/02/28(金) 08:13:10.76 ID:092l2qXx
>>418
当時、デッカとRCAは提携していたから、RCAのヨーロッパ録音は
デッカが担当したケースはけっこうあるよね。
その後、RCAが制作費を出してデッカは下請けだったもの以外は
デッカのモノになってるけど。カラヤン/プライスの「カルメン」とか。
421名無しの笛の踊り:2014/04/08(火) 22:36:07.61 ID:2jW1Qljz
なるほどね
422名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 03:37:13.32 ID:iUaiwVdt
ミラノといえば、イタリアで音のいいレーベルが現れなかったのは
国民性かな
423名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 12:37:08.33 ID:ncmNWem0
カラヤンのベートーヴェン序曲集 1960年代 独DGG
424名無しの笛の踊り:2014/06/24(火) 12:55:11.89 ID:AhK8OtOL
>>422
マイナー・レーベルだと幾つかあるんだけどね。
425名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 01:20:34.88 ID:6I2Uza+z
DDD
426名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 01:48:04.90 ID:mt7X3m0b
>>424
そもそもイタリアにメジャーレーベルってあったっけ?
427名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 05:01:38.40 ID:8sxdk8eL
>>424
ボンジョバンニ?
428名無しの笛の踊り:2014/09/03(水) 11:36:32.48 ID:yq3Fx6BA
アッカルドが居るfoneなんかは高音質を自称してるけどほんとに全部音が良いかって言われると疑問w
429名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 12:59:14.03 ID:jn7KXMdF
DADといえば、
Jpop系ので、デジタルのマルチをミックスダウンする時、
ドルビーSR付のアナログレコーダーを使った事を明記したCDがあったな。
そのあと、マスタリングにデジタルレコーダを使用したという具合。
430名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 22:39:36.52 ID:WNsEcwLz
小アンサンブルなら2トラアナログ録音が一番良いとの結論@winter&winter
431名無しの笛の踊り:2014/10/06(月) 23:55:14.97 ID:m0FkKV05
亀レスだが
>>30ってバカだなw
ダイレクトカッティングされたLPはマスターテープは存在しないから
それ自体にマスターの価値があるのに
432名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 00:06:31.02 ID:6OTEyKWI
そもそもデジタル=高音質
という前提が謎なんだが
433名無しの笛の踊り:2014/10/07(火) 00:14:32.52 ID:NTiWw2vl
>>432
アナログ時代は歪率とかDレンジ、SN比やら
インサイドフォースやらとの戦いだったから仕方がない
434名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 12:46:08.28 ID:erQvgVN0
>>431
作品によっては、ダイレクトカッティングと同時に通常のマスターテープも録音して、
CD・カセットテープや通常カッティングの廉価版LPを発売した例もあるね。
435名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 13:22:27.30 ID:MSTuWZkq
>>431
元の30の意味は「ダイレクトカッティングLPをCDにしても、板起こしの限界は
越えられないだろ」
って意味じゃないの?
CDに起こす場合、同時収録したアナログマザーの方が音がよかったりしてね。
436名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 16:48:07.59 ID:5JzfmVY8
ダイレクトカッティングってあまり聞かないけど
スタンパーで量産してるLPなんかとは違うのですか
まさか1枚づつ溝を掘ってるとかありえないよね?
437名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 17:04:27.27 ID:6O9gVq13
ラッカー盤にダイレクトにカッティング。
それを原盤としてメタルマザー、スタンパを作成。
438名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 22:56:05.23 ID:5JzfmVY8
すると磁気テープから作ったスタンパと
ラッカー盤から作ったスタンパでは音に差があるということかな?
じゃあ>それ自体にマスターの価値がある
てのはちと違うような…
439名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 23:36:13.60 ID:6O9gVq13
マイク>テープレコーダー(録音)>(編集)>テープレコーダー(再生)>カッティングマシーン
マイク>カッティングマシーン

まあしかしラッカー直売り(超限定数)、てな気違い沙汰もあったように思う。
440名無しの笛の踊り:2014/10/08(水) 23:46:15.02 ID:5JzfmVY8
落とすとワレるSP盤のあれがラッカー?
441名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 08:18:56.87 ID:ahYKqs9N
>>440
それはシェラック盤。
カッティングヘッドが溝を掘りやすいように、ガラス板にラッカー(もっと昔は蝋)
を塗ったモノ。
まあ、落とせば割れるけどな。
442名無しの笛の踊り:2014/10/09(木) 19:03:58.73 ID:vOP3125t
シェラックと聞くとグァーガムと思い出す…
443名無しの笛の踊り:2014/11/14(金) 05:54:45.48 ID:ximnFvpo
DDD
444名無しの笛の踊り
age