1 :
名無しの笛の踊り:
2 :
名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 00:45:15 ID:tMtAUaAu
過去このスレ的に評価の高かったものの例(年代順)
○1941年 トスカニーニ テアトロコロン
○1942年3月 フルトヴェングラー BPO
○1957年 クレンペラー PO(ライヴ)
○1957年-58年 フリッチャイ BPO
○1970年 イッセルシュテット NDR
○1972年 ショルティ CSO
○1977年12月 カラヤン BPO(ジルベスターコンサート)
○1979年9月 バーンスタイン VPO
○1982年 スウィトナー SKB
○1985年 ブロムシュテット SKD
○1989年−90年 ジュリーニ BPO
○1991年 テンシュテット LPO
では続きをどうぞ
3 :
名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 00:47:58 ID:K+W9POey
ア〇ド&BPO’00
4 :
名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 14:05:27 ID:V/HQEK8c
コンヴィチュニー LGO (1959)
個人的にはこの演奏の合唱が好きだ
5 :
名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 13:11:24 ID:gpkGUb4x
カラヤン、BPO最初のステレオ盤
6 :
名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 14:07:23 ID:RIJgtPY3
お前らヴァカか?
フルトヴェングラー/バイロイトが
最高に決まっているだろうがw
7 :
名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 14:28:10 ID:lcC3H/a9
宇野先生ですか?
私はに完全同意です。
8 :
名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 14:29:06 ID:lcC3H/a9
私は5に完全同意です。
9 :
名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 21:33:56 ID:yAYRTc+y
フルヴェン/バイロイトに似た主観的で劇的な名演がバンスタVPO。
音質の差で後者の方がいい。
10 :
名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 22:21:24 ID:SMb6BngL
おいどんも5に完全同意ですたい!!!!!!!!!!!!!
11 :
名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 22:46:42 ID:mWfhcKPH
>>5がいいね。
バイロイトなんてどこがいいのか。。。
全集の62年盤で満足してる人達はフィルハーモニー落成ライブの63年盤聴いた事あるの?
ベーム バイロイト63年はどうですか?
当時のフィルハーモニーの音響は確かに最悪だが、演奏自体はそんなに劣っているとは思えない。
マイクの位置も後々調整してるだろうし。
>>15 2chのこのスレもあんたの書き込みも、
誰かの評価基準になることはないだろw
・スタジオ版を上回るライブの熱気。
・下手なウィーン楽友協会合唱団ではない。
・自然な響きと音質。
77年ライブDVDはこのあたりがスタジオ録音と比べて評価が高い所以だが、
63年ライブに関してはそういった報告を見かけることがないからな・・・
そんなんで現時点では2chより参考にしてるからまだ買ってないわけだが。
>>17 そういうこと
14が自分で聴いて判断すればいいだけなのに、
個人サイトの評価とこのスレの評価を比較しようとしてるから変なんだな
19 :
名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 16:16:34 ID:3QbT0QFI
てか17=14だろ
ここの意見求めるよりさっさと自分で聴けばいいだけだと思うがな
もちろん最終的な評価は自分で決める自分だけのもの…
とは言え、ありとあらゆる演奏を片っ端から聴いてるわけじゃないし。
買う気になるような喜びの声があれば買うよ。
前々スレあたりでカラヤンの第九をめぐって、
62年の全集か63年のライヴかって言いあいみたいなのがあった気がするんだけどな
>・スタジオ版を上回るライブの熱気。
>・下手なウィーン楽友協会合唱団ではない。
>・自然な響きと音質。
これそのまま63年盤にも当てはまるよ
23 :
名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 06:39:57 ID:iYobB4JZ
ヨッフム盤を買って聴いたが、感動なし。
50点。
>>23 DG・PHILIPS・EMIの3種類があるわけだが、どれ?
CD化されていないがTelefunken盤もある
26 :
名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 23:17:01 ID:U6uXAGl7
そもそもCD買って聴こうとまでは思わない
佐渡裕
沼尻竜典
高関健
飯森範親
飯守泰次郎
どのCDがオススメ?
挙げた「候補」にないじゃん!
なんてな
30 :
名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 13:24:17 ID:Q+4ntOCS
シューリヒト&パリ音楽院管弦楽団盤が好きです。
人気ないですが。
あっさりしたやつでトスカーニーニの39年
>>31 あっさりしてるか?w
あれは燃えまくってると思うんだが…
33 :
名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 00:44:14 ID:22h/1TpI
第九好きな人は他に何が好きなんすか
36 :
名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 09:19:11 ID:X3aA2gCb
1942年のフルトベングラー。数年前、ダイソーで105円で購入した。「演奏、ベルリン
フィル」とだけ書いてあり指揮者名は無し。戦争中の実況録音で爆撃があれば一瞬にして
全員死亡という中で第9を演奏する楽員と聴く聴衆。咳入りで緊張感抜群。終楽章の鬼気
迫る凄まじさ! これを聞けば、評判の高いバイロイト実況盤も物足りない。
なんていうか、、、、、フルヴェンのはもういいっす。
スウィトナーの第九はこのスレじゃ評価はどうなんですか?
重厚感のある演奏で自分は好きなのですが。。。
ここでも一般でも評判いいと思うよ
>>39 そうですか
派手ではないけれど、落ち着いたいい演奏ですよね
おっぱいスウィトナー
シェルヘン盤聴いた。
第3楽章の喋り声と掛け声でビビった。((((´・ω・`;))))
山田一雄と京都市交響楽団の第九って久々に聞いたんだが、
これってすごく迫力ある熱演だったんだな
久しぶりに気まぐれに聞いてみてびっくりした
44 :
名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 12:18:32 ID:O44Fb++l
準・メルクル盤は人気ないのですか?
バレンボイムのユダヤ人とパレスチナ人の学生桶の第九のDVD買ってみたんだけど、
悪くないし、いい演奏だと思うんだけど、
けどなんか目新しさがないというか、個性を感じられないのはどうしてなんだろう
第九というものを初めてCDで聴いたのだけれど
イメージしてたものより地味でした(優雅で洗練されてはいた)
自分が聴いたのはカラヤン指揮ベルリンフィル演奏のものです
これより派手でトゲトゲしたものがあれば教えてください
カラヤン指揮ベルリンフィルとか言われても正規のだけで10種近くあるんだが
ですよね・・・・・・いや、10種近くって想像以上に多いな
クラシックってこうだから難しい
>>2の中で派手めなものを教えてください
これで対象を絞れたかもしれない
>>48 2の中で単純に派手さだけを求めるならテンシュテットに勝るものはないだろう
>>50 つかカラヤンで地味って思うほどだから相当の爆演系じゃないと満足しないと思う
>>48 レトロ音質でも構わないならばトスカニーニ、
古楽・ピリオド系ならガーディナーかな。
>>2にないけど。
終楽章に限ればフリッチャイもノリノリで派手。
57〜58年録音だとは思えないほど良い音質だし。
カラヤンの70年代DGの第九を改めて聴いてみた。
合唱クソすぎ。
>>45 バレンボイムが目新しさなんて目指してないだろうから感じられなくて当然なんじゃね
>>54 演奏の目新しさというより、
はじめてその人の演奏を聴く新鮮さ、みたいなのがあるじゃん
それがまったくと言っていいほど感じられなくてね
なんていうんだろう
新鮮さというより個性みたいなものかもしれない
「これがバレンボイムの第九だ」っていうような個性みたいなのが感じられないんだ
2で上げられてる第九でも、
フルヴェンならフルヴェン、ショルティならショルティ、バンスタならバンスタ、
皆それぞれ特徴があるんだけど、バレンボイムはあまりそれが感じられなくてね
フルヴェンしてると言えばフルヴェンしてるんだが、
その割に3楽章は短いし、フルヴェンほど大見得切らず意外とあっさりしてる所もあったりしてて、
それが個性と言えば個性なんだろうけども…
悪い演奏とも思わないし、嫌いな演奏じゃないんだけど、
なんか違和感というか物足りなさが残るんだよね
>>55 >フルヴェンしてると言えばフルヴェンしてるんだが、
>その割に3楽章は短いし、フルヴェンほど大見得切らず意外とあっさりしてる所もあったりしてて、
もう無意識にバレンボイム=劣化フルヴェンみたいに見てるからじゃないの?
>>56 以前は確かにそういう劣化フルヴェンって見方してたけど、
最近は考え改めて、そういう見方はやめていたんだけどね
けど無意識のうちにそういう風に見てしまっているのかもしれないね
もっとも宇宿のほうが劣化フルヴェンって感じがするな
ソロとかひどすぎるしw
58 :
48:2009/05/26(火) 23:14:07 ID:eTMMSnll
みなさんレスありがとうございました
挙げていただいたのチェックしてみます
そもそも私は第9というものを勘違いしてるかもしれないです・・・
だからこそ聴き比べて好きなものを見つけるのも面白そうですね
(トスカニーニは今日聴けました。音質は良くないですが確かに重厚で派手でした!好みです)
第九は決定的名盤がないなあ。
クライバーあたりに全身全霊を込めた第九を振って欲しかった。
俺的には、フリッチャイで満足してる。
62 :
58:2009/05/27(水) 07:29:23 ID:5rJCV2nC
トスカニーニじゃなくフルトヴェングラーでした
気になったので訂正しておきます
>>2で挙げられてるものは全て聴きたい欲はあるのでいずれ
>>62 まあ、焦らずゆっくり聴いていけばいいよ。
そのうち、自分の一番好きな演奏に出会えるかもしれないね。
セルとニューフィルハーモニア68年ライブの第九って初めて聴いたけど、
クリーブランドとの全集とはまるで別人の燃えまくった演奏だな
これはすごいわ
何をいまさら・・・
>>58 もしよければ
>>2の○1957年 クレンペラー PO(ライヴ)の
TESTAMENT盤もよろすく
チバス/ベネズエラ響もFreude→Freiheitなんだね
淫魔の第9がマイベスト
インマゼールの全集盤は古楽器っぽくないところがいい
74 :
名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 11:14:02 ID:owQb9Tgq
朝比奈隆指揮 NHK交響楽団 (1986.4.25)
75 :
名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 12:43:24 ID:9S2PjMLI
初演当時はオケもコーラスも今のような大規模ではなかったんだろ?
76 :
名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 13:41:57 ID:vjbJm9PB
ミュンシュ ボストン告別公演 1962 stereo
大爆演
これ、テレビもあったんだよなぁ。VTR放流せんかのぉー
>>76 裏青で出てるやつか?
聴いた限りでは物凄くショボい演奏なんだけど実際は凄かったの?
俺の中ではラトルがスタンダード。
楽聖の第九を穢すな!(;´д`)
>くまかわ盆踊り
80 :
名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 00:49:35 ID:Lx4sEx80
ツェルニーの第九の連弾ってあったら欲しいなぁ
N響/マタチッチ'73
異論は認める
10倍以上か?
まぁ良い演奏だけど\5,500は、ないな
それ、組合で400円以下で買えちゃうよ。
聴いて損は無いけどね。
>>83 犬通販で何百円かで買ったなぁ。勿論他のCDと抱き合わせで送料無料にしたけど。
今これ廃盤なの?いずれにしても
>>84の言う通り\5,500はないな。
身近に中古屋がないにしても日米尼で検索すればコロンビアから出てた国内盤やらバルシャイのミサソレとの2CD盤やら
BOXものに含まれるやつやらすぐ出てくるのにな。何回も再発されてるものに5500円出すとはよほどのアホなのは間違いないな。
88 :
名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 10:59:03 ID:X+9wlVz3
ORFEOから出てるクーベリックのはいいね。
組合で400円くらいだったんだけど、すごく気に入った。
DGから出てたやつは、持ってるはずなのに全く印象に残ってないけど。
あーそれにしても眠い。こんな時はベートーヴェン!それも第九。
できればバーっと広がる録音の良いやつで。
あ〜心地良すぎてまた眠くなるー。
フルヴェンの第9って結局どれがいいんでしょうか?
人それぞれだから何とも言い難いけど、フルヴェンの第九は大きく分けて二つの傾向がある
戦前・戦時中(1937,1942.3,1942.4,1943)
テンポが大きく揺れまくる劇的で壮絶な演奏
とくに42年3月のベルリンフィルとの第九は2ちゃんねる的にも人気が高い
ただし録音状態は良好とは言い難い
(古い録音という前提で聴けばそこまで悪くはないのだが)
戦後(1951〜1954)
テンポががっちりとかたまり、戦前・戦時下に比べると巨大化した印象を与える演奏
評論家などから絶賛の有名なバイロイトの第九(1951)、
ルツェルンの第九(1954)などがその典型
録音状態は戦時下のものに比べると鮮明だが、
マイク位置の影響か録音バランスのおかしなものも少なくない
また、戦前戦時下の演奏に比べると壮絶さなどでは大人しくなってる印象は否めない
ちなみにバレンボイムの第九なんかはこういう戦後のフルヴェンの演奏に影響を受けてるっぽい
大体こんな感じかなあ
補足意見などあったらヨロです
なんでこんなに高くなるのかわからん…
200.000円かぁ安いなぁ
にしても小数点のあとのゼロはいらないんじゃないか?
メストとクリーブランド管弦楽団
小澤征爾とサイトウキネン
思い出すのが諸井がベームとイッセルシュテットをあげたことだなあ
97 :
名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 17:39:31 ID:sa8+qyLD
マズア/ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス
はどうでしょうか?
購入するべきか真剣に悩んでおります。
98 :
97:2009/07/05(日) 17:51:24 ID:sa8+qyLD
eloquence盤です。
99 :
名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 17:58:19 ID:ThCJNC58
CD屋で試聴できないの?
ベームの日生劇場ライブが熱くて凄く好きです
101 :
97:2009/07/05(日) 18:05:36 ID:sa8+qyLD
残念ながら、試聴できません。
ソプラノが自分の好きなトモワ=シントウなので、
凄く気になるのですが。
102 :
名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 19:30:01 ID:tfWAhtXs
ベームの第九なら1980年のドミンゴらとの演奏が金字塔。
一番凄いのはヘッセンのなんだけどな
マルコ/デンマークRSO 生産中止とな…
106 :
名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 05:27:40 ID:m7Xiibvf
小澤征爾とサイトウキネンだな
メストの第九、昨日初めて聞いた
なんていうか、こりゃ天才だな
なぁに、先妻の間違いだ
バーンスタイン、バラッチュ、ウィーンフィルだね
ラトルとウィーンフィルもいい
ショルティの72年の第九って聴いてて思うけど、
バレンボイムやフルヴェンなんかに比べると、
弦がシャキシャキと室内楽や古楽器っぽい感じで聞えるね
これってそれだけアンサンブルがしっかりしてたってことなのかな?
ジュリーニとBPOの第九って、
89年のライヴ録音と90年のスタジオ録音とのミックスって意見を、
とあるブログで読んだんだけど、マジ?
89年に確かにジュリーニとベルリンフィルが第九をライヴで披露したようだけど
85年のブロムシュテット/SKDを聴いたけど、合唱の部分だけ良かった。
その他は、そこまで絶賛する程でもないような・・・
ティンパニーとか結構叩いてるような気がするけど、CDでは低音不足気味。
リマスタリングすれば、立派な名盤になると思った。
ブロムシュテット85年SKDライブは中庸の名盤。
普通すぎて印象が薄い程ストレートだけど
個性的な演奏の評価は個人の好みによるし・・・
>>113 音質はこれが一番良いと思ってたけど、これ以上の優秀録音ってある?
カラヤンの77年チクルスの第九聴いてたんだけど、
演奏は全然悪くないと思うし、ソロもいいと思うんだが、
合唱がホント最悪だね
何でこんな合唱団でカラヤンは満足してたんだろう
楽友協会のなんかより遥かにマシだよ…
60・70年代の全集の合唱は聞くに堪えない
>>115-116 楽友協会は60年代はまだマシ。70年代から急速に下手くそになる。
天地創造旧録音とか70年代全集の第九は合唱のアフレコだけにワン・セッションを費やしている。
それなのに77年の第九はカス。輸入盤の奴が特に酷い。
ちなみに、普門館ライブは合唱、悪くないぞ。だから70年代ならDVDか普門館ライブがオススメ。
>>116 115の言うのはその70年代全集の第九のことだろ
カラヤソはMONOだけどフィルハーモニア時代の
ベートーヴェン全集だけで十分でそ
あの頃のカラヤソは良い
>>119 あれはいいね。。。8番のみステレオだけど
ブレインのホルンも第9の独唱メンバーも最強
4種類ある全集(DVDは除く)全部持ってるけど
一番のお気に入りがこれ
>>117 77年のはミックスで男声が聴こえなかったり全体的に引っ込んでたりで弱々しいが
ウィーン楽友協会合唱団の下手さ具合自体はどの年代でも同じようなもんだと思う。
>>121 その77年の全集の後ショルティの72年版聞いてみ
合唱なんてもはや絶叫って感じだぜ
ショルティ72年も迫力あるのは、いわゆるデッカ・サウンドだからだろうな・・・
迫力ある合唱限定ならラトルの地声調のもなかなか良い味出してる。
デッカサウンドだけであそこまで絶叫調にはならん
しかし合唱の迫力だけでいうならラトルのバーミンガムはまさに絶叫
ある意味、楽友協会より酷いわ。あれは
ヨッフムとRCOの第九久々に聴いたけど、
これ重厚感たっぷりでかなりいいねえ
合唱もうまいし、もっと評価されてもいいと思うんだけど
単品で売ってないから買う人が少ないんじゃないかね。
ワインガルトナーを聴いてみた。
古いだけにやっぱり音があまり良くないから、昼寝気味にウトウト聴いてたんだけど、バリトンが好み過ぎて眠気が完全にぶっ飛んだ。
ヤルヴィの第九店頭発売されてたから買って聴いてみた
これは最近発売のじゃかなりの当たりじゃないかな
悪くないと思う
TESTAMENTのクレンペラー57年ライヴは幸いステレオ録音で音質はかなり良い。演奏もかなり良い。
最近の学友協会は大分マシな気がするが
そのかわりカラヤンのようなお得意様がいなくなった
コリン・デイヴィスのドレスデンとの全集の第九ってかなりいいな
もっと早くに聴いておけばよかった
プレヴィン最後の男声だけアレだけどすごく重厚ないい演奏だたよ
みんな第九すきなんだね
139 :
名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 19:53:06 ID:kVNYw5gD
パーヴォのSACD良かった。
最近のものではウェルザー=メスト盤と双璧だ。
ワインガルトナーVPOに限りますなあ。安っぽいCD盤じゃなく品があって
格調高い濃紺色ジャケットのLPのやつ。あれをかける。。。すると古びた真空管特有の
埃の焦げた香りとともにまろやかで温かい黄金期のウィーンの響がほのかに漂ってくる。
141 :
名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 20:56:49 ID:NFSu1Vww
142 :
名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 21:03:51 ID:tUD6JI29
>>141 幻想交響曲なんて録音してたんだな
ダウンロード販売は買う気にならないからCD化して欲しい
143 :
名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 15:16:35 ID:4ql2idJ/
中国人富裕層じゃね?
中国の富裕層がわけわからん現代芸術作品を買い捲ってるらしいし
誤爆スマン
カラヤン以前のベルリンフィル&フリチャイがお勧め。
カラヤン+ベルリンもアバド+ベルリンもいいけどね。
146 :
名無しの笛の踊り:2009/10/07(水) 18:50:20 ID:4lbBUktH
ターラから出たシェルヘンのウィーン国立歌劇場との第九
これ、あの例のぶっ飛びまくったのと全然違って、
どっしりとした重厚でフルヴェンの影響を感じさせるいい演奏だね
録音状態までフルヴェンとそっくり
これで3楽章が18分以上あったら完ぺきフルヴェンだった
いちいちフルヴェンと比較しなきゃ第九が聴けないのかね
フルヴェンのバイロイトは今の一般リスナーには
演奏良くても余りに音よくないから受け入れにくいでそ
漏れ個人は他の指揮者の聞いてるせいか
最後のコーダ部分何度聞いても違和感ある
フルヴェンのバイロイトは演奏良くない。
ストコフスキーの第九、意外と普通だった
ストコの第九聴くなら英語版聴け
手に入るなら、レオポルド・ルートヴィヒお勧め。70年代の演奏。
器楽もうまいが、歌と合唱がかなり良い。
でかい教会で残響わんわんだけど、
出してる音が素晴らしいので不協和になってない。
カラヤンの1963年ベルリン・フィルハーモニーこけら落としライヴのCDって、
いつの間にか廃盤になってたんだな
もっと早く入手しておけばよかった…
4楽章でがっかりさせられる第九として、
過去にジュリーニとベルリンフィルのやフリッチャイのがあげられてたけど、
バーンスタインとNYのやつも大概がっかりさせられるな
4楽章ガッカリ演奏といえば、俺の中ではモントゥーだな
1楽章から4楽章序盤までは名演なんだが、
合唱が登場した途端にアマチュア初見大会になるw
カラヤン70年代だな。テノールソロの前で長く伸ばし過ぎたせいか、
それ以降、あの有名なテーマが合唱で出てくるところから曲の終わりまで合唱へばりっぱなし。
しかも合唱弱過ぎてびっくりした。合唱のアフレコも録音したらしいが、それであれなのかな…?
>>155 アメオケの第九は大抵ガッカリでは?
ワルターもなぁ、、、。
いやいやケーゲル&ライプツィヒのはちゃめちゃっぷりも捨てがたいw
プロでも、ライブで崩壊することってあるんだなー、と感心した。
編集できるはずのスタジオ録音でひどいミスが放置されている事もあれば
崩壊したライヴ一発取りがリリースされる事もある
しかし、さすがに演奏が止まっちまうレベルに崩壊したものはCD化どころか
放送音源の場合でも放送されないな
たしか、朝比奈のマーラーの時にそんな事があったとか。
ブロムシュテット'79を入手
テンプレでは'85Liveを挙げられていたが いやいやこの教会スタジオ版も凄いですよ
それよりこんなに凄いのに世間の評価が無視に近いのはどうしたものか?
来日中だそうで急遽ライブにも行きます
162 :
名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 01:24:32 ID:u9VPoIgX
自分が知らなかった=世間では無視
たまげた自己中だなあ
XRCDで復活したトスカニーニがいい。何回聴いても耐えられる演奏なのがよい。
一回だけ聴くならば、他の選択肢はあるけど、繰り返し聴いても耐えられるのはこの演奏たけ
165 :
名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 00:31:19 ID:8HtXEjSs
いやあー(笑)驚きの演奏ですよ!ミュンシュ指揮の
ボストン交響楽団 1958年ステレオ録音
スピード感たっぷり燃えまくった演奏です。
クライバーのやりそうな演奏ですね!!
お薦めです。今日ブックオフで3枚千円セールでついでに
買ったものです。ラッキーでした。
166 :
名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 04:15:54 ID:Q3ZUcfA1
50年前の録音を、まだ誰も聴いた事がない新譜が名盤だったみたいに
テンション上げて報告せんでも。
ザンデルリンク/ベルリン響(ヴァイトブリック)のが塔で安かったんでゲット
してきた。どんな演奏かな。
鈍感
169 :
名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 22:47:50 ID:kCcCWKM6
みんな大晦日に聴くCDは決めた?
オレ第9は聴かない習慣だたけど、
今年はクレソ&ケルン放送響を買ったことで、
準備万端!
>>159 犬のレビューやこのスレでも好評な盤だった気がするけどどんな感じになってんの?
シュミット=イッセルシュテット/NDRのロンドンライブというのの
最後の部分だけ聞けた。
フルトヴェングラーばりの激しく熱い演奏でよかった。
音質もフルトヴェングラーばりに悪かったがw
>>171 そんなの発売されてるの?
聴いたことないや
173 :
名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 08:31:05 ID:bviuIfWK
VOX名盤復刻!
ホーレンシュタイン&ウィーン響
さっそく買って来ますた
南無妙ホーレンシュタイン
ヤルヴィの第九今日聴いた
野暮ったさを脱ぎ払ったノリントンって感じだな
今まで聴いた中でも好印象な録音だわ
第4楽章の最初だけ好きだわ>ヤルヴィ
>>176 後半もいいと思うけどな
男声と女声のバランスが良い
178 :
173:2009/12/05(土) 11:50:53 ID:eMj1eUWr
ホーレンシュタインの第九聴いて、ひとしきり感じ入っていました。
ホーレンシュタインが、シューリヒトとよく似て、
各地のオケ団員から絶大な信頼と尊敬を寄せられていた理由がよく分かります。
彼は決して雰囲気や気分だけで音楽を作らない。
パトスの噴出やドラマティークな、均衡ばかりに神経質にならない演奏をする癖に
同時に各パートがそれぞれの見せ場で十分に活躍できるように
全体を組み上げるのです。
第九にベートーヴェンが盛り込んだ、博愛精神や人道主義的な性格が
緻密な管弦楽法によりこんなに見事に発揮され実現されていることに、
初めてくらいに感動した。
みなさんに是非聴いてもらいたい。
ホーレンスレ作れよ。
乗るぜ。
180 :
名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 15:10:39 ID:qnmoF2oz
歴代ホウレンソウスレは200まで行かずに落ちてる
じゃ、ヨッフムはまだまだ人気あるんだな。
182 :
名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 00:42:34 ID:9MQ1uDbi
カラヤン、合唱は物足りないが、
アンナ・トモワ=シントウ、バルツァ、シュラーアー、ダムのソリスト陣が最高だ!
特に、ダム、トモワ=シントウ。
ラインスドルフ/ドイツベルリン響を買った
185 :
名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 01:56:21 ID:HXLwBqIg
いやです
186 :
名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 10:11:53 ID:GbcqY4oZ
フリッチャイいいね。4楽章は勿論だけど、
3楽章とか、濃厚でいいね。
>>184 カメレスすまんです
強いて言うならミュンシュに演奏スタイルが似ている
もっと弦楽器がゴリゴリしていて、アタックも強い。
内声部の充実感と剛毅な力強さが印象深い
がっちりした構成に指揮者の強い統制を感じる
第四楽章でもお祭り気分になれないので、年末の第九としては疑問かな?
現在は絶滅したタイプの演奏かもです
DVD盤ですが、よろしくです。
99年のギーレン/南西ドイツ放送響盤です。
見通しのよい音楽構造、楽器パートの明瞭な動き、
独唱者の無理の無い発声などでいいと感じました。
感動を希求したり熱演タイプではないかもしれませんが、
落ち着いて聴ける盤でした。過去にCD化されてたかどうか…。
日本語でおk
191 :
名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 14:47:32 ID:4ajsc5Oo
ベーム/バイロイト祝祭
意外に鈍い。
意外かなぁ…
山田一雄盤はいいよねぇ
山田一雄の演奏って、日本人がふと思い浮かべる演奏に近い気がする。
ベートーヴェンだと日本のオーケストラも良い演奏するし。
今年は山田盤で年越ししよう。
アバドVPOにハマりましたよ
スイトナーSKBで落ち着いてたけど、ちと仰々しいのが気になってた
荘厳重厚に演奏したがるのはベートーヴェンの印象によっているのかも
このVPOの演奏は貴族やらに向けていうような比較的上品で華麗な演奏だが、
これもアリですねぇ。 BPOとの方は演奏時間が短くて聴くのが怖い
俺は速い演奏の方が好きというか良いと思うんだが、
このスレは遅い演奏を重厚=名演とする人が多いな。
197 :
名無しの笛の踊り:2009/12/18(金) 20:24:19 ID:niSHvGz8 BE:233460454-2BP(346)
>>195 まったく演奏のタイプが違うけど
ミュンシュとシューリヒトの第9は結構いいね
>>194 ウィーンのもいいけど、
ベルリンのはベルリンのでいいと思うけどな
>>195 俺も重厚な演奏の方が好きだけど、
だからと言ってバンスタのベルリンの壁崩壊記念のやベーム最晩年の第九のような、
「遅いだけ」の第九は嫌だな
ガーディナーとかインマゼール、ブリュッヘン、ノリントン、
トスカニーニ、パパクライバー、カラヤン…
この辺りの第九も好きだよ
最近じゃ裏青だけど、ヤノフスキのベルリン放送響との第九もいいね
(リミッターかかってるのが残念だけど)
けーげるのライヴはいかがですか?
>>199 なんか不思議な演奏
神秘的なような、ものすごく冷たいような、けど透明感があるような…
せっかくこの時期ライブで演奏会がジャンジャンあるのに。
演奏会行けよ、ヲマイラ。
202 :
名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 19:37:22 ID:Xm2bJeQA BE:373536184-2BP(346)
私は今年は行ったよ(生第9は初めてだったけど)
ついででCDもいくつか聴いてるけどw
アバド/ベルリンの一番新しいやつって、グラモフォンの2000年録音のですよね。
ググったらスタジオ録音って書いてたりライブって書いてたりするんだけど
結局どっちなんですか?
>>203 1-8までは旧全集はスタジオ録音、
新全集はローマライヴの録音を利用していて異なるけど、
(ライヴDVD全集と同じね)
第九については新全集も旧全集も変わらない。どちらもスタジオ録音。
ただし、DVDのほうは2000年のヨーロッパライヴの映像を収録してるけどね。
205 :
名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 16:35:16 ID:OOtl70+U
ベーム・バイロイト63年はステレオ録音やったら完璧なのに・・・・
206 :
名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 16:39:45 ID:OOtl70+U
連投スマン
>>91 超遅レス、スマン
バンスタ89もフルヴェン戦後に近い感じだね。
207 :
名無しの笛の踊り:2009/12/24(木) 18:26:13 ID:1Zt3fz4X
>>205 ベームのバイロイトは確かにいい演奏でモノラルが惜しい。
同じ63年の来日ライヴはステレオなんだけどね。
>>206 バンスタ89の場合は単純に「遅いだけ」って感じがする
ああいう遅いタイプの演奏でも、
フルヴェンやショルティ、元気なころの朝比奈みたいにキレがあって最後まで聴かせる演奏もあるけど、
バンスタ89の場合はそういうキレが感じられない
生第九聴いたとき、意外に声楽ソリストの出番が少ないんだなぁと思ったな
何故、生第九を聴くまでそれに気づかなかったんだ?
アバドBPO(00年)はあまり評価できたCDじゃないからオススメしないな・・・
VPOとの演奏が良かったもので期待してたけどハズレだった
一言で言えば、録音が芳しくない。独唱もどうかと思うし
残響が干渉してるのか少しボヤっとした響きで、聴いてて気持ち良くないんだよ
あと、テンポが速い演奏にはキレが必要だと思った(録音状況を含む)
アバドのしなやかさを持った指揮とは合わないところがあるかなぁと
213 :
名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 15:49:00 ID:qxOZUDUq
>>208 たしかにキレがあるかは微妙・・・でもあのねちっこい濃厚な歌、節回しが好き!
214 :
名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 22:39:20 ID:pHYQZ1ze
年末なので第九のcdでも買おうと考えておりますが、
なにかオススメはありますか?
重厚でトチ狂った演奏が好みです。
ちなみに
現時点でのベスト盤はテンシュテット/LPOの91年盤です。
216 :
名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 22:58:58 ID:pHYQZ1ze
>>215 40年盤が結構お気に入りの録音です。たまに聴く程度ですが…
第一楽章の嵐のような激しさはいいのですが、少しテンポが速すぎるように
感じます。第1楽章はやはりフルトヴェングラーのようにスケールを意識
させるような演奏に仕上げてほしいです。
第4楽章のコーダのテンポ変化には聴くたびに驚かされます。
217 :
名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 23:10:42 ID:KmSIgF+X
ガーディナー・エロマンに限るだろ
13分で駆け抜ける第1楽章がたまらん
218 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 00:10:18 ID:hgeNyvkT
トチ狂った演奏だったらシェルヘン・ルガノでしょう。
なんで再発しないのだろ?
>>214 重厚でトチ狂った演奏なら
アーベントロート&ベルリン放送交響楽団の1950年12月録音(Tahra TAH230)
重厚ではないがトチ狂った演奏なら
プレトニョフ(DG)
メニューイン&シンフォニア・ヴァルソヴィア(ワーナー)
ヴァイスマン、メーリケ(雑誌「クラシックプレス」第9号の付録CD)
俺はハイティンクがいい。けどこの人の第九、80年代後半にわずか二年ばかりの
間隔を置いて二度録音されてるけど何か意味があったのかね。どちらもそれほど
違いを感じないんだけど。
ハイティンクの正規盤
LPO 1976年5月14-17日 Philips
ACO 1980年10月16-19日(L) Philips
ACO 1987年12月4-10日 Philips
LSO 2006年4月29,30日(L) LSO Live
>>214 灯台下暗し発想で御座いますが
テンシュテット'92盤はお勧めです、最近ではこちらのほうが?とすら感じます
223 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 10:16:22 ID:fugbjich
バンスタ89年。キチガイ演奏
今年はミンチュク/サンパウロ州立響で〆
合唱もオケもオーセンティックアプローチの
録音ってあるんでしょうか。
すげえ人気だな!
誤爆です。すいませんでした
セル/クリーブランドに1票。
いろいろ聴いたけどかなりいい。一番好きな演奏です。
>>230 たまたまさっき聴いた。スコアが透けて見えそうだ。
久々にフルヴェンの42年の第九を聴いた
録音悪くてもやっぱ聴かせるね。この人は
233 :
名無しの笛の踊り:2010/01/02(土) 03:47:59 ID:bF+VbV2r
>>227 ガーディナー、インマゼール、ヘレヴェッヘあたりではだめ?
234 :
名無しの笛の踊り:2010/01/02(土) 13:51:04 ID:t7Eyf/AS
すみません。こちらでお尋ねしたします。
自分は残念ながら「フルトヴェングラーのバイロイト」しか持っていないのですが、
第四楽章の中間部、テンポがかなりゆっくりの部分(ドッペル・フーガの直前)
Seid umschlungen, Millionen!
Diesen Kuß der ganzen Welt!
Brüder, über'm Sternenzelt
Muß ein lieber Vater wohnen.
Ihr stürzt nieder, Millionen?
Ahnest du den Schöpfer, Welt?
Such' ihn über'm Sternenzelt!
Über Sternen muß er wohnen.
を、ちゃんと楽譜のリズムに忠実に再現できている演奏って、
どんな盤がありますでしょうか。
前スレ、読めないので
もしかして既出でしたらすみません。
(続き)
つまりシンコペーションの「裏拍の入り」が明確な
いわゆる「教科書的」な演奏ってことです。
例えとしては、ちょっぴりニュアンスが違うかもしれませんが
ガーディナーが「メサイア」でやっていたような
きびきびとした演奏(?)とでも申しますか・・・
彼の演奏は「第九」でも同様な傾向なんでしょうか?
そんな小物を相手にする暇はない
ホールの残響が豊かな演奏をおねがいします
第4楽章でソプラノが圧倒的に歌ってくれないと個人的には
評価が上がらないw
そういう意味で(フルヴェンの指揮を横に置いても)1951バイロイトの
シュヴァルツコップには毎度大感動させてもらってるわけだけど、
そっち方面で評価の高い演奏を教えて?
>>240 ソプラノにそれほど着目していないので(もっぱら興味はバスやテノール)ちょっと難しいけど、
「スウィトナー&SKB」は独唱者が皆優秀で合唱も極めて素晴らしい。すでに聴いてたらスマン。
録音の関係や指揮者の意図でソプラノが目立ってるものを期待してるのなら
質問の意図に沿わない回答となってしまうが許してくれ。
昨晩、あまり良いイメージの無かったヴァントの第九を初めて聴いた
すごくいい・・・!曲そのものに語らせるタイプの演奏だろう。
人によっては凡庸と言うかもしれないが、俺にとっては十分名盤。
古楽器的演奏に通じてるところがあるもののこれはわりと重厚かな
ニュース速報スレにあったけど、スウィトナー亡くなられたらしいな…
残念ながらヴァントじゃもう誰も釣れんよ
>>241 オーケストレーションを近代化(20世紀初頭レベルで)した版です。
100年ほど前には、そういうのが流行っていたんだよ。
だけどその演奏、テンポはピリオドの影響を受けているようだ。
(第1楽章:13:41、第2楽章:10:37、第3楽章:12:13、第4楽章:23:13=59:44)
ベルリンドイツオペラを振ったバレンボイムのかなりいいけど、このスレじゃ
話題にものぼらんのね。
>>246 ベルリン国立歌劇場じゃなくて?
そんなのいつやったんだ?
スイトナーの第九を店頭でよく見かけるんだが、お前らちゃんと持ってるの?
1000円というか安価にも関わらず、数ある第九の中でも最高レベルの出来ですよこれ
皆さんは譜面改訂版の演奏はどうお考えでしょうか?
まともなCDが一つしかございませんが…
こちらが正しい姿とされると ここまで語られてきた録音物群は何だったのだろうと感じます
>譜面改訂版
>>249が何を言っているのかわからないのは俺だけ?
>>248 もちろん、持ってますよ。
私の中では、最も標準的という印象です。
「何が標準?」という突っ込みはナシで。
ベーレンライターのこと?俺には版の違いはわからない
それより小編成か、ピリオド楽器か、テンポが速いか、の方が気になる
>>14のリンク先HPで最低評価が付けられているカラヤン。
その63年こけら落としライブを手に入れて聴いてみたんだが、
>14での批評はあながち間違っているわけでもないな・・・
合唱が入っても潰れないのは良いところなんだが、
全体的には軽く迫力に欠ける音質なのが残念。
なまじ演奏が同年代全集中よりも熱くて良いだけに。
>>255 燃えているという意味では個人的にはやっぱり77年ジルベスターとか、
76年ザルツブルクとかの方がすごいと思う
63年のはすごいすごいというから聴いてみたけど、案外あっさりしていて拍子抜けした覚えがある
257 :
名無しの笛の踊り:2010/02/07(日) 09:27:48 ID:N1VYHlCX
リリンの生み出した文化の極みだよ
オタはいやねぇ
テンシュテット85年が気に入った。91年、92年は未聴
260 :
第九の真実:2010/02/15(月) 11:11:59 ID:H+M0b8Mf
(プロオケとしては若いですが、最近プロの間でも注目されている)
東京二ュ−シティ管弦楽団の音楽監督をしている、
「内藤彰オフィシャルブログ」を読みました。
『「第九」、衝撃の真実が二百年経った今、ついに蘇る!
4月9日(2010年)第67回定期演奏会用プログラム
ノートより。』
http://www.naito-akira.com
261 :
第九の真実:2010/02/15(月) 11:18:54 ID:H+M0b8Mf
興味深く読んでいます。
最近、「未来の為の演奏論」(毎日新聞出版部)を
出されています。
262 :
名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 11:26:11 ID:tvPTmdwO
第九ってCDだけでもものすごい数があるけど、みんな何枚くらい持ってるの?
100枚以上持ってて実際に全部聴いてるって強者は本当にいるんかな?
第9って向こうじゃ人気ないでしょ
人気無かったら、こんなに録音されねーよ
265 :
名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 11:51:08 ID:/sGvyJ65
演奏機会は少ないらしいが。
バイロイト音楽祭復活とかベルリンの壁崩壊とかモニュメンタルなところで
お定まりのようにやるんだから、向こうでもスペシャルな曲という扱いだろう。
266 :
名無しの笛の踊り:2010/02/15(月) 11:56:35 ID:cKNajP1J
そうですね、1963年カラヤン指揮によるベルリンのフィルハーモニー
の杮落しとか。
>>262 クラ歴8ヶ月、30枚弱
「ステレオ&スタジオ録音&正規盤&知名度あり」という条件を中心に集めた。
今はひとまず満足してて収集休憩中。モノラルやライブに目覚めないと今後増えないか
第九はクラ初心者でも曲展開が覚えやすくて解釈の違いを感じとりやすいから
面白がって集めたんだけど、好きで聴くのは多く見積もっても5,6枚かなぁ
その5,6枚がどれなのか気になる。
スタジオ録音に限るのなら、バンスタとか60年代のカラヤンとかもダメなの?
>>265 ベルリンの壁崩壊を記念した
バーンスタインによる多民族オケの演奏もあったよね
271 :
名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 09:59:55 ID:wDj4sjRa
まぁイベントとは言え、バイエルン放送響、シュターツカペレ・ドレスデンに
NYPやLSO、パリ管等々の合同オケだっけ? 面白いことは面白い。
多民族なんて日本以外じゃ当たり前だろw
多国籍なw
273 :
名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 12:54:45 ID:wDj4sjRa
旧東独のオケなんかはそんなに多民族化していなかったろうな。
最近ショルティの旧全集の第九ばかり聴いてて、
久々にフルヴェンの42年3月のベルリンライブの第九を聴いたけど、
迫力はすごいんだけど、なんかぐにゃぐにゃしているように聴こえてしまってなんか気持ち悪かった
(音質とは別の話で)
こんなこと昔はなかったんだけどなあ…
これがアンサンブルの精度の違いってやつなんですかね?
276 :
名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 20:49:26 ID:gnnqS7YS BE:735399779-2BP(346)
>>275 あれは残響の影響も大きいかも
旧フィルハーモニー録音は残響過多気味のが多いような
>>275 単純にフルトヴェングラーはテンポが動いてるからじゃないか?
ガーディナー盤とかならともかくアンサンブル精度的に大差はないし・・・
カラヤン/フィルハーモニアを聴いた。
爆発力というか推進力は62年のベルリンフィルとの方があると思う。
けど、これもいいと思った。
あと、マズア/ゲヴァントハウスのも聴いた。
合唱がゆっくりめで、演奏全体もゆっくりめだけど、
こういうのもいいなあと思った。合唱部を好きになったのは
これがはじめて。
マーラー編曲版のCD届いたんで拝聴中
まだスケルツォだけど、とんでもないことになってるぞ
オワタ。。金管好きにはお勧めかもしれん
281 :
名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 23:10:46 ID:WffY00oP
○1985年 ブロムシュテット SKD
遂に探し続けていた↑を入手した
これは凄い凄すぎる 是非とも皆さんも探してみてほしい
ベト9の最高傑作はこの盤
>>282,283
全集は1979−1980年録音のクレジットになっています。
凄すぎるかどうかは別にして、85年の方が気合が入って
いていいでしょう。
>>282 全集とは別録音で、ゼンパーオパー再建記念のライブ録音。
ジュリーニとBPOの第九ってあれだね、
4楽章冒頭の金管と木管のグダグダ感と合唱の弱さが、
あの「3楽章までは文句なしなのに」って不満につながる最大要因なんだろうな
逆に同じく4楽章に不満の多い、
フリッチャイの第九は、そんなに違和感というか欠点を感じなかった
23分くらいで終わるかなりスピーディーなものにもかかわらず、
重厚感があってそんなに早く感じられなかったなあ
>>284 全集盤も十分気合入ってると思うけどねえ…
俺はむしろ全集盤の方が好きかも知れない
>>286 ジュリーニは第四楽章だけ時期的に別録音だからなぁ
おそらく練習不足なんじゃないかな?
ジュリーニとBPOのは精彩を欠いてると感じた
ジュリーニとベルリンのは本来ライヴ録音らしい
けど何をトラぶったか知らないが、
4楽章だけ歌手を変えて1年後に録音し直してるんだよな
ライヴ完全盤として出して欲しいんだが…
290 :
名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 18:49:44 ID:B0wCmLWO
ヘレヴェッヘ盤とクリヴィヌ盤聴いた人いる?
パーヴォ・ヤルヴィ盤はピリオドだけど快速爆演じゃなくて
スマートながらある程度の規模を感じさせるのがとても良い。
初演の63〜65分に収まるし、これが正しいという気までする。
第9最高の名盤はコレだよ〜(^_^)ノ
ベーム/バイロイト祝祭管弦楽団
(1963年のライブ録音)
第4楽章は、あのフルトヴェングラー/バイロイトを上回る凄演。
海賊盤の割には、録音も『非常に』良い!
みんな、一度聴いてみて。ヽ(^o^)丿
>>285 Operをオパーと読むのはやめてくれ。
韓国人かよ。
>>290 ヘレヴェッヘ盤ってシャンゼリゼ管の方だよね?
あれは合唱を聴く盤。
ピリオド演奏としては最近出たクリヴィヌ盤の方がよほど面白い。
新世界と同様にいろいろ発見があるよ。
ベームバイロイトが海賊盤って… 正規の出てるだろ
>>294 海賊盤じゃないからって正規盤とは限らない
山賊盤かっ?
297 :
名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 00:23:59 ID:Mx4ZOChc
299 :
名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 15:39:30 ID:gCdrdTwm
フルトヴェングラー/ウィーンフィル53年録音がバイロイトよりいい
300 :
名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 22:34:54 ID:fSlQnCkI
フルトヴェングラーの演奏はいずれも素晴らしいと思う。カラヤンの交響曲は本質からずれている様な気がする。いずれにしても、第九は第3楽章までは聞くが、第4楽章はほとんど聞かない。第九にこの楽章は要らなかったと思っている。
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
>>300 ⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
>>300 その本質とは何かを書いてくれますように。
カラヤンの交響曲って?作曲してたとは知りませなんだ。
303 :
名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 08:38:59 ID:LTXtojPD
>>302 同意、説明できない「本質」なんてありえないからね。
300がどう説明するかに期待
304 :
名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 17:51:37 ID:lwKcEzvy
>>300 じゃぁ第3楽章で聴くのをやめればいいじゃん。
>>297 ロイヤル・フランダース・フィルのことかw
ってかあれって
>>290の時点では未発売だったんじゃ?
今はもう発売されてるみたいだけど聴いてない、ごめん。
っていうかたぶん買わない。
>>298 最新録音って言っても、マーラー版はティボリスとかがデジタルですでにやってるからなぁ
307 :
名無しの笛の踊り:2010/04/03(土) 00:27:09 ID:ArpmGz8b
クーベリックのスタジオ盤が一番いいと思うけどな。まあヘレン・ドナースの萌え声が好きってのもあるけど。
ドナートならシュミット=イッセルシュテットのライブもある。
これも相当よい演奏。
310 :
名無しの笛の踊り:2010/04/05(月) 19:29:27 ID:Ib2VfONn
カラヤンのEMIが好きだ。DGは嫌いだが、
ワルターとウィーンフィルの第九って最初聞いたらなんじゃこりゃって感じだったけど、
最近久々に聴き直してみたら結構熱くていい演奏だった
じじいの仲間入りしただけ
313 :
名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 00:29:45 ID:Ivjz4Quo
バイロイトの第九がリハーサルも入っているとは知らなかった。確かに、
たとえばあの第3楽章は、過度の緊張感がない、神がかり的な完成度を
もった演奏だ。本番が良くなかったので、リハーサルも使って編集する
ことをFに進言した、ウォルター・レッグはさすがに素晴らしい耳をも
っていた。この本番の実演を聴いて、レコードの内容を評していた、某
有名評論家はなんと弁明するつもりかなあ。
314 :
名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 01:55:22 ID:oTP4nlLy
おもいっきり古い録音と、トンデモ盤を教えて
315 :
名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 07:05:15 ID:UpCUqBW5
オスカー・フリートとコブラ。
316 :
名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 11:29:03 ID:fHlJ0N3x BE:186767982-2BP(346)
ワインガルトナーの英語版のがあったような
317 :
名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 13:30:37 ID:Kgfirjk2
コブラは入手不可よ
>>313 進言したも何も、録音直後はフルヴェンにもレッグにも不評で
フルヴェンの死後に、レッグによって勝手に発売されたんじゃなかったか?>バイロイト
>>316 最古はフリートやね。
非ドイツ語の録音ならフランス語からロシア語まで大量にあるけど
中でも一番のトンデモは、なかにし礼の作詞を使った日本語演奏だと思うw
楽譜もマルケヴィチ版だか近衛版だかを使ってるし。
>>317 だいぶ前は公式サイトで無料で映像つきで全曲聴けたけど
今はどうなってるんだろうな。
あれのCDが組合とかで4000円ぐらいの値がついているのが不思議でならないw
319 :
名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 15:32:12 ID:FLnilAOA
320 :
名無しの笛の踊り:2010/04/14(水) 15:18:51 ID:BrhyC1dK
単なるうんこなだけじゃない
322 :
名無しの笛の踊り:2010/04/14(水) 22:52:59 ID:VqxLNL80
>>300 "本質"はともかく、第九は比較的よく聞くが、ワタシも第4楽章は聞かない。
あの楽章は、ベートーヴェンが通常の交響曲を創るとは違った意味で、終楽
章としてくっつけたものじゃないのか。前3楽章がいかにもベートーヴェン
らしい、巨大性と繊細・精緻を極めているのに、第4楽章は、民謡と詩吟を
くっつけて、意図的にコンポーズしたと様に思える。(物語だな)
おれも第4楽章は要らないと思う派
よかったね。おめでとう
あめでとう
326 :
名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 13:46:40 ID:R2mkRM7e
テンシュテット/LPO92年のやつ最近聴いたけど、めちゃめちゃすごかった!
あまりのすごさに2楽章でKO状態になってしまった
327 :
名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 19:06:58 ID:R64i9IkK
>>326 テンシュテット/LPO92年、演奏は良いんだけど
録音が全体的にちょっと遠めで、それでいながら第4楽章の独唱の音が大きいので
そこのバランスに違和感が感じたり、そして若干弦が弱く聞こえるんだよな。
良い装置で聴けば印象が変わるんだろうか・・・。
329 :
名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 23:58:17 ID:R2mkRM7e
>>328 音はいいが、音量は小さめなので、良い装置で大音量にするといいよ
330 :
名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 13:00:21 ID:bG6FKH9g
オスカー・フリートを教えてくださったかた、どうもありがとうございます。
届くのが楽しみです。
すみません
他に(第9に限らず)古めの録音でこれ聴いとけっていうのがあったら
どうかご教示ください。
とんでも盤→ニキシュの助手だったジョルジュスクの歌詞がルーマニア語版というのがある。
333 :
名無しの笛の踊り:2010/04/28(水) 22:15:40 ID:6Azo/W52
はじめて書きます。シェンカ―の「ベートーヴェンの第九交響曲 分析・演奏・文献」(音楽之友社)を読んだ方、このスレにいますか?
↑
高いなあ図書館にあるのでは?
335 :
名無しの笛の踊り:2010/05/01(土) 07:56:29 ID:fRUZlzsP
ソニー60CDのジンマンでいいよ(笑)
>>313 そもそも1951年復活バイロイトの第9を聴いた日本人っているのだろうか?
吉田秀和翁などは1954年の第9は実演聴いてるそうで、それでもめちゃ裏山しいが。
ジンマン盤のピッチとテンポを半音階分下げて聴くとちょうど良くなる。
339 :
名無しの笛の踊り:2010/05/15(土) 17:02:06 ID:FazurCsE
モントゥー/LSO盤、中古屋でみっけた。
「録音ひどい」って聞いてたけど、ステレオ初期にしては十分だと思った。
期待通りの演奏。さすがだよモントゥーさん。
アンセルメいいぞ。
ベルリンフィルとの全集ですかwwwww
ブロムシュテット元気なうちにもう一回ぐらいライブ録音してくれ
343 :
名無しの笛の踊り:2010/05/30(日) 12:21:44 ID:gHob5RvS
クリヴィヌ盤おもしろい
>>300>>322 自分はこれでいいと思う。ベートーヴェンは最後に言葉を使いたかったのだと思う。
シラーの歌詞の内容はともかくとしてなんというか歌、つまり音楽の原点に帰りたかったんだと思う。
難聴がゆえに思索的な音楽に活路を見出したわけだけど、それだけに。
第九のフィナーレが要らないというのは形式主義、純血主義のディレッタンティズムにしかすぎん。
>>344 ワーグナーが似たようなこと言ってなかった?
知らん。ワーグナーが同じことを言おうと俺は俺の意見を言うだけだ。
しかしワーグナーのあのアレンジはいただけない
イッセルシュテットがウイーン・フィルを振ったのが最初に買った第九
だったけど結構そつなくて良かったな。
第一楽章再現部のティンパニロールの強弱のつけ方もすごかった。
プレヴィンと佐渡裕が新日振ったやつが中古で安かったので買って聴いてみた
プレヴィンは「美しい第九」とかいう誰かの評論を読んだせいで、
そういう先入観が強かったんだけど、
実際聴いてみると、美しいってよりティンパニがメチャクチャ利いた重厚で迫力ある第九
ティンパニ好きにはたまらん1枚だと思う
佐渡は、以前兵庫の桶とのDVDを見て、あまり面白くないなあ、と思ってたけど、
このCDは比べたら怒られるけど、クーベリックの82年ライブを彷彿とさせるようなところもある、
燃焼度の高い優れた演奏だと思った
もっとも、「日本人だけでやった第九」を売りにしてるけど、
その意味じゃ、朝比奈とN響の第九の方がいいと思ったけどね
>>342 非売品CD-Rのライブ録音をユニオンで見たことがある。
気になったんだが結局買わなかったんだよな・・・
いつの演奏なのかは忘れたが、2000年以降だった気がする。
楽譜持ってるけど、合唱導入部の freude! ってのが、日本語で
「うれし!」になっている。何かいい訳はないのかね。
「こんな音でなくもっと楽しい旋律を歌いたい」って言って、木管が
歓喜の主題を出す場面だから「これだ!」とか「よっしゃあ!」とか
どうだろうかw
「キタコレ!」を提案する
>>351 日本人らしく「謹んで」 でいいんじゃないか?
俺のスコアが見つからないから確認できないけど
「歓喜よ!」とか、そんな風な翻訳が一般的じゃなかったっけ
>>354 自分が持っているのは「うれし」の次の主旋律が、
「かんきよ かみのひ あまつ おとめよ
むかえよ われらを ひかりの とのへ」だわ
学校でならったのと違うなw
うれし!wwwww
翻訳だからいろいろな解釈があるんだろうけど
「うれし!」は確実におかしいと思う
だいたいだなあ。曲と言葉の音ってのはリンクしてるもんだ。
だからここは「フロイデ!」って発音に合ってなくてはならない。
正解は、
「おいで!」
おいでよ 皆で喜びの歌
歌おう 人類皆友だから
はいはいおもしろいおもしろい
なかなかと思っただろw
うわ・・・
素人コーラスじゃ「風呂出で」とかやってるな
363 :
名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 21:53:06 ID:c0jfAYrF
「ほろ酔いで」くらいの気楽さが日本人には合ってる
殆ど斉藤寝具店のノリw
宣伝してんじゃねえよ乞食
367 :
名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 05:40:45 ID:aesRzHWn
一時、アバドの第9のいちばん最後のピッコロ音、オクターブ上げが
金子らで話題になっていたが、
ワルター・ゲール/フランクフルト国立歌劇場管でも既にやっていた。
最後のところトランペットをらしくいじってる演奏もあるらしいね
でもなれてくるとあのそっけない終わり方がよくなってくるw
てかあれ、最後のピッコロのところは一音なんだよww
369 :
名無しの笛の踊り:2010/06/12(土) 17:27:49 ID:j6tZYesE
>>368 一音に拘って延々と調査経過を述べるのが金子の真骨頂。
てかあそこは宇野のおっさんが言うようにもうほとんど音楽になってない
部分だと思うんだよな。歓喜の旋律が猛スピードでどんどん単純な音に分解していって
最後は、一音連発して一音でフィニッシュが正解だろう。
371 :
名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 06:05:27 ID:XtlFzEc6
カラヤン・BPOの75年〜77年の第9って合唱別録りじゃん
あれって先にカラオケだけ録音してそのテープ持って
ウィーンで重ねて楽友協会を収録するの?
なんだその市民コーラスみたいなのは
カラヤンが自腹で合唱団をベルリンまで呼んで録音したんだよ。
嘘吐き
375 :
名無しの笛の踊り:2010/06/21(月) 20:58:33 ID:XtlFzEc6
ウィーンにしろベルリンにしろ一緒に録音しなかったのは
混濁を恐れたのか?
なんにせよ、カラヤンは何故第九の録音で楽友協会に拘ったんだろう
あれって、実際に市民コーラスみたいなもんだろ
普段は別の仕事やってるアマチュアの集まり
昔から恩になったから
どういう意味?
権力を持つ以前からカラヤンの為に遠方でも自費で演奏会に来て歌ってくれたから
ググッたら戦後、困窮しているカラヤンに
初めて正式なポストを、連合国の意向を押し切って与えたみたいだな
イイハナシダナー
>>371 本当のところはどうかわからないけど、セッションの中に1日だけ合唱のアフレコの録音を入れてるね。
ハイドンの「天地創造」でもやってるけど、あくまで部分的なもので、実際にはほとんどをオケと一緒に録音してると思うよ。
まあ実際のところ、俺が持ってる奴だと合唱が弱過ぎて話にならない。60年代のやつの方がましかな。
382 :
名無しの笛の踊り:2010/06/30(水) 18:31:19 ID:++BHwqC/
>>381 そうか75年〜77年録音の77年の手直しのほうなんだね。
全部カラオケを先に録ったと思ってたけどそんなわけないよな。
私的評価の高い第九は
42-3 フルトヴェングラー
52(53) トスカニーニ
58 ミュンシュ
61 ライナー
62 カラヤン
86 朝比奈+N響 ヴァント代打ち
01バイロイト テーレマン
速度より筋肉質で腰が座ってた音の上に少し煌びやかな感じの第九が好きなようです。
こんな私にお勧めの2009年演奏の第九って何かありませんか?
子どもの生まれ年の最高の第九を一枚欲しいと思っていますが・・・。
>>384 それ演奏はかなり良いけど録音かなり悪い。
音割れと音飛びが気持の良い時に限って起こってる。
ソフト側ではなく録音段階でミスってる。
ミスってる部分を継ぎはぎしてても良いから音割れと音飛びのないのがあるなら教えて欲しい。
こどもの生まれ年の名第九を探すってのはおもしろい考えだな。
だが、俺んちの場合裏青含めても2010に名盤がないから。
387 :
名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 19:34:35 ID:EQwoPwUZ
それより、オレは自分が生まれた日の録音をずっと探しているが、
音楽祭ピークの直後あたりみたいだから未だにない。
俺の誕生日は第九に限らず、ろくなのが無い
ゲッダとデルモータが最高
51 53 54 63 01
録音に力を入れてるわけではないので音質が良くないって事はあるがバイロイトの第九にハズレは無い。
ザルツブルグの76カラヤンはカラヤン嫌いにもお勧め。
76ザルツブルグの翌月に録音した70年代の全集の第九は駄目。
(初回版のみ77全集の第九はザルツブルグが入ってたという話もあるけどCD以降では翌月録音分が入ってる。)
優美になりつつある70年中盤以降のカラヤンに50年代60年代カラヤンの重厚かつ力強い牽引力を足したような感じ。
86朝比奈隆+NHK
ゆったり第九が嫌いな人にはお勧めできないが年末に聴きたい一品。
あと、演奏レベルは非常に高い。
幸せと感謝を感じる第九。
391 :
名無しの笛の踊り:2010/08/03(火) 14:34:50 ID:P7J5aMAa
1977年、小6の時に買ってもらったカラヤンの全集LP初回盤を見たが、
録音データはベルリンとウィーンで、ザルツブルグのは入っていない。
後に入手した海外盤には録音データの記述なし。
>>391 77年全集はドイツで正規販売前に売られた先行限定発売分のみザルツブルグの第九。
生産ロットが1次のマスター板から100セットプレスのみなので全て重量版とも言える。
その為か再生不可能(針飛び連発)な購入者も居たそうな。
ちなみに、このためかどうかは分からんが青裏のザルツブルグの第九をCDexに入れると
表題にカラヤンコンプリートボックス云々と表記が出る。
ヨッフム/ACOいいわ〜。
>>390 53年(ヒンデミット)って発売されてたっけ?
>>394 LP2枚組みで販売はされてるお。
でもCD化はされてないなあ。
LP化の時のマスターも放送録音テープも紛失してるそうだ。
396 :
名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 06:41:46 ID:/nzq0lJ2
セルスレッド改め休職中。ベートーヴェンの第9のコレクションについて書き込む。カラヤン9種類、トスカニーニ1種類、
バーンスタイン1種類、フルトヴェングラー4種類、ワルター2種類、クレンペラー2種類、サヴァリッシュ1種類、ショルティ1種類、
セル2種類、テンシュテット2種類、ヴァント1種類、ベーム1種類、メンゲルベルク1種類、ラトル1種類、アバド2種類、
クーベリック1種類、合計32種類。ブルックナー交響曲第7番と第8番と第9番、又はブラームス交響曲全集、
ベートーヴェン交響曲全集と同じく議論してください。ベートーヴェンの第9のコレクションは多いといえるか難しい。
397 :
名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 06:48:13 ID:/nzq0lJ2
カラヤンは1970年6月14日のライブがあり全部で10種類。合計33種類。偏ったコレクションなので心苦しい。また、購入して
買い揃えるつもりだ。
398 :
名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 07:17:18 ID:oQEJwxvl
ト翁とバンスタが1種類で底が割れたな。
399 :
名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 12:31:10 ID:/nzq0lJ2
バーンスタインも1979年8月22日のライブがあるので2種類で合計34種類。有名な「自由」は持っていない。
フルトヴェングラーの1951年7月29日盤のバイエルン盤が抜けていたので5種類で合計35種類が正しい。
400 :
名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 12:39:10 ID:/nzq0lJ2
>>399 1951年7月29日のバイエルン放送音源が正しい。ORFEOからでている盤。
401 :
名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 15:48:13 ID:/nzq0lJ2
カラヤンの10種類を明かす。50年代、60年代SACD、70年代、80年代OIBP、レガシー、映像作品1968年、映像作品1977年、
落成記念ライブ、普門館ライブ、1970年6月14日のライブの全10種類持っている。カラヤンファンならどれも逃せない演奏だ。
なんであちこちでお前のコレクションについて議論(笑)しなきゃいけないの?
迷惑だからブログでも作ってやってろよ
403 :
名無しの笛の踊り:2010/08/05(木) 16:26:15 ID:/nzq0lJ2
カラヤンの第9にはまだ3種類あるのがわかった。まだ他にあるかもしれないが公開する。
・1957年4月25日ベルリンフィル創立75周年記念演奏会
・1954年12月4日、ローマRAI交響楽団&合唱団、「ローマの第9」
・1955年6月25日、ウィーン響ライブ
追記:落成記念ライブの日付は1963年10月15日、メーカーはMEMORIES。帯について書く。
「カラヤン+ベルリンフィルの新しい城、「フィルハーモニー」の落成を記念した「第九」壮絶ライブ。
フルトヴェングラー死して十年以内に牙城を築き上げ、実力人気ともに世界最高を高らかに
宣言する歓喜の歌。スタジオ録音と異なり、音の濁りも辞さない迫力と疾走感。終始気の抜けない
凄演。カラヤン嫌いにこそ聴いてもらいたい演奏です。記念碑的演奏会だけに幸福にもステレオで
収録されていました!」
100種類ぐらい集めてからまた来い
公開とかwwwwwwマジでどうでもいいわwwwww
ベルリンの落成記念は正規盤で出てるのに今頃メモリーズみたいなゴミ海賊盤とか
正規盤の方がずっと音いいのにな
メモリーズでも正規でもどうでも良いが、
それ以前に
>>403の出してる第九は3種ではなく大別して4系統のうち1系統のみしか掲示して無い事突っ込めよ。
イミフ
,.:'ナホヤ:、
/´ ̄  ̄`:ヽ.
j| / :.\ j|
. f .`i / :::::.`i f .`i
_}Ii.I{ | _________..:::::::::::| ,}I!I:{
下了 ,人 ノ:い,.:ォ''緜;;絲;;絲;;綿`ぇy'.八. 人. 下了
| :| }I i{ |i / _;:Yf,,.-−―――−- ,iY_.::ヽ. ,l|. }i I{ | :|
! ::!. |:| .iHh lれ|∩l|:┌三三三三三┐:|l∩|iう:l frti. ! :| | . ::|
{-‐-} |::! l ̄├三三||: | |';';';';';_;;_';';';';';| | :||三三┤ ̄:i |.:l .{-‐-}
. | ::l {‐ } lr‐i | |f⌒i l|: | l';':'父乂父、';l | :|lf⌒i | | r‐i:| {‐::} .! :::l
| :::|. | :l || |.| l| .l:||: | |i'乂:ri‐i:i:乂'i| | :||| .l:l | l l:l i :| | :::|
. ├−┤ j,.. :! .l ニ. ! !;:三:;l|: | ll;王;lエエl;王;ll | :|l;:三 :! !. ニ.:l j :!. ├:‐::┤
| ::| | ::! .|r‐i | lf⌒i ||: | |l:干:ri‐i:i:干:l| | :||f⌒i l | r‐i:| | :| | .:::|
_| :::|_.l ..;:| __,l|__l | ||_.l:l|, ニ;l;王;lエエl;王;l;ニ ;|l|_.l:| | |__|:!__,l .;;r!';ミ;ヾ;'ゝヾ|_
. i 「  ̄,r;';';,、― ―i―i―i―i―i―l.-l--l--l--l--l--l.-l―i―i―i―i―i―i fバヾ';;:゛ヾ;,ヾ
l.「 f;';'';ゞ';ヾ;:ヾ.,i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄l.~| ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l~.i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i,ノヾ';ゝ;'::;;ゞ';:;ゞ
r'ゞ;;ヾ;';;ソ;ィ;';ゞ'::┴:┴;┴;┴;┴:┴‐;;:┴;┴:┴;┴;┴:': :┴;┴;┴:┴:┴‐':.ヾ''ゞ:;ヾ;:/';ツ゛
マータ・ハジマータ [Mata Hajmatal]
おぉ秘境に位置する巨大文明遺跡の…w
カラヤンは後期の神戸牛奏法と前期(特にウインフィルから初期ベルフィル)の奏法を足してニで割ってくれると丁度良い。
そうなるとライナーっぽくなるかもしれんがwww
セルスレッドにつづくあらたな奴の登場か?
01バイロイトを聴く限りティーレマンに大きく期待だね。
願わくば駄作でもいいから録音は残しておいて欲しい。
08の指輪はソフト化されてる中では最高の出来だと思うし01のバイロイトの第九も最高。
死後50年弱にしてようやくフルトヴェングラーの呪縛からドイツ音楽を開放することの出来る唯一の存在。
00年までのティーレマンは超硬質で聴けたものじゃあなかったけど・・・。
01バイロイト、ニコニコで聴けるがそんなにいい演奏かあ?コメントとか見てると過大評価じゃねーのって思う。
オケは下手くそなのにティーレマンはろくに揃えようともしないし。
ウィーンフィルとならまた違うんだろうけど、あのわざとらしいテンポの止め方はちょっと受け入れがたいわ。
>>415 オケが前に行こうとしてるのにテンポだけが落ちる。
テンポは落ちてるのに力強さは増大してるかのような感じ。
この時に出るストレスみたいなもの。
さすがにこれについていける現行のオケの中の人はほとんど居ないだろ。
ヘタすれば50年超ぶりのテンポの止め方だからね。
実際、フルトヴェングラーの第九も名演以上に大崩壊した演奏ってのも多いのだわ。
当時のベルリンフィルですら崩壊したってのも協会経由のCDにはある。
そしてこのストレスが最大に溜まった後に自然且つ急加速したときの開放感。
または、減速してストレスが溜まってる頂点でスーっと自然に止めて受け流す。
フルトヴェングラーの第九が好きという人と嫌いという人の差は結構ここにあったりする。
そういう箇所がティーレマンのバイロイトの第九には存在する。
>>416 無骨無表情と言われるショルティなんかは、
このスレで評判の72年の第九なんかでも、
実は細かいところで何気にテンポを落としたりしてて、
さりげなく表情付けをするところがあるんだけど、
フルヴェンの場合、これがあまりにも露骨すぎてあざとく感じられてしまう嫌いがあるんだよね
418 :
名無しの笛の踊り:2010/08/10(火) 10:36:53 ID:cUZHItth
もし2013年にバイロイトでティーレマンが第九を振るなら録音してほすい
13年に第九やるの?
第九自体はやるかもしれない。生誕150年でもやってるから
そして、やるんならティーレマンは振りたがるだろう
>>420 そうか。
ワーグナーの200年記念かwwwすっかり忘れてたよ。
それ以前にバイロイト=ワーグナーすら頭の片隅から抜けてたwww
とりあえずティーレマンはバイロイトの主戦指揮者になってるからもう第九はやらないだろ。
来年からはある意味やりなれた指輪ではないからやる暇も無いかと。
寄せ集めのバイロイト祝祭管弦楽団でワーグナーの歌劇が2年や3年で完成するとは思えないしね。
なので第九はバイロイトから見て新進気鋭の新人に振らせると思う。
ソフト化してるのは大したことないけどコンサートとかだと意外とドイツ的な情熱のある第九を振れる佐渡裕とか。
(ベルリンフィルの客演が好評だったそうだし。)
あと、ドイツ的ではないけど熱い第九が出来るし、
器用で何でも出来るので後々の主戦指揮者が期待できるドゥダメルあたりとかね。
422 :
名無しの笛の踊り:2010/08/10(火) 13:29:40 ID:+8/vitqS
佐渡はまだベルリンフィル振ってないだろ
振られた
><
ベルリンフィル+ベルリンフィルホール→佐渡裕の定期演奏ってのが来年。
ベルリンフィルとは08年に振ってる。
第九では無いけど。
427 :
名無しの笛の踊り:2010/08/10(火) 15:14:25 ID:+8/vitqS
それ、ベルリンドイツ交響楽団かなんかじゃねーの?
ベルリンフィルはまだないはずだぜ
>>425はベルリンと名の付くものは全てベルリンフィルだと思っている初心者だから許してやってくれ
ベルリンフィルの定期やるのに過去の経歴+書類選考だけだとでも?
もっともテストで振ったというのは俺もどうかとは思ってんだがね。
ただ、一応は完全なクローズ状態のテストではなくて一応招待客数十名の前で振ってるから振ったと書いてる。
(完全クローズのテストオンリーの状態であれば振ったとは書かない。)
最近クラ板ってキチガイだらけだなw
まともに相手すべきかどうかわからんが
それは「ベルリンフィルの客演」とは言わんだろ>招待客数十名の前で振ってる
もし仮にほんとうだとして日付と曲目は何?ソースは?
ヒント 盆休み
ドイツ人指揮者にしか振らせないんじゃないかな
今まで全員そうだし
ああベームだけ違ったか
斜め上だと思うがマッケラスが演ってほしいって思ったら先月亡くなってたお・・・。
13年のバイロイトの第九はマズアはどうだろう?
09年末の第九が結構良かったけど。
ただ、お祭り第九はあまりイメージ無いのだけどね。
あと、フルトヴェングラーの孫って線は?
最近、指揮者に転向した(する?)って聞いたけど女は駄目かな?
63年のベーム・バイロイトの第九ってかなりいいな
これ、もっと評価高くてもいいと思うんだけどな
>>420 「振りたがる」っていうのはあるかもw
ただ彼、2013年はかなり忙しいから難しいかもね
>437
たぬんモノラル録音では一番完成された録音だと思う。
バイロイトの第九にハズレなし。
というより第九のライブはスタジオハリボテ録音と比べて醸し出す緊張感が違いすぎる。
崩壊もあるけど崩壊しても途中でストップしなければライブ>>>>>>>スタジオ
そのライブの中でも何時でもやれるわけではないバイロイトは特に緊張感が凄い。
そういえば52年の所謂ニコライの第九ってなんで音が悪いの?
37年のキングジョージより音悪いのしか無いんだけど・・・。
せめてメロディアの板起こしレベルの音質が欲しい・・・。
441 :
名無しの笛の踊り:2010/08/14(土) 14:05:49 ID:ix87tNcN
それは某サイトの宣伝を鵜呑みにしたからです>ニコライの第九
いや、演奏の質ではなく単純な音の質ね。
音質に関しては多分、某サイトには記載してない。
(初版で出た分より今出回っている分は音は良くなった的な事は書いてたと思うけど。)
443 :
名無しの笛の踊り:2010/08/15(日) 00:46:05 ID:LirDo27B
クラシックの全盛期は過ぎた。
大物指揮者もいなくなった。
結局、また18世紀以前の状態に戻るのか
>>443 止めないから戻りたければ一人で戻ればいいじゃん。
>>442 多分あなたの言う某サイトと私の言うそれとは異なっているかと思われ
けど音質について言えば、ターラやドイツ協会盤などで十分聞けると思うけどね
37年よりは十分いいと思う
ドイツ協会版は聴いて無いな。
ターラのは聴いた事があると思う。
最終的にデルタ版のがマシだったのでそちらを購入した。
37年の戴冠式のはテープの擦れ音が気になるけど音そのものはニコライより良いよ。
ニコライのはどれも音そのものが崩れてる。
ダイナミックレンジをオーバーした際に出来る潰れ。
古いソースだから音悪くて当然だとは思うんだけど、
これより古いので音良いのもあるわけで・・・。
ドイツ協会版のってだいぶ音が良いの?
>>446 デルタのはよくないな
あれは某サイトお勧めの昔の録音状態の悪い海賊版を元にしたと思われるやつで、
あれに比べたら、ドイツ協会盤の方がいいか、と
ちなみに37年版はどの盤で聴いたん?
全部借り物だけど。
東芝EMIの初版と日本フルベンセンター、デルタ 東芝EMI(永遠の〜)だったかと。
音割れが酷かったり砂嵐みたいなノイズが酷かったりで・・・。
その中でデルタのが一番マシだったって感じ。
最近古い録音はノイズよりもワウフラッターの方が気になる
音価の長いフレーズなんかでもう気持ち悪くなってしまう。
450 :
名無しの笛の踊り:2010/08/15(日) 20:00:08 ID:EWvi1c2/
バーンスタイン/NYPの正規録音(米CBS)が、結構いい。
2楽章なんてかなりのハイ状態。
ソプラノ合唱が妙なこぶしを付けているのがいい。
ウイ。
デルタからは37年の第九は出てない
どっか違うのとごっちゃにしてない?
37年盤ってデルタからデルタ?
イ "" ⌒ ヾ ヾ
........ . ..ヽ . ;: . / .⌒ _,,..__ ヽ ) ;. :ノ......... .........
:::::::::::::::::::::ゞ (. (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......:::::
._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ ヾ
::( ( . |: ! ) )
ヾ、 ⌒〜'"| |'⌒〜'"´ ノ
""'''ー-┤. :|--〜''""
_∩_ ./ | / |
( \ (゜\./,_ ┴./゜)(
 ̄ ̄\ .\. \ \iii'/ /,!||!ヽ
.ファビョ━━━━ /V,,ニ..,ニ、、 ノ( \━━━━━ン!!!!
.\ \ . \ヽY~~/~y} `/~,/"
.\ \ | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く('⌒ ; ⌒
\  ̄ <ニニニ'ノ \ ::⌒ )
\ .\ ⌒`) :; )
│ ヘ \ ( ⌒) :; )
すまん。
37年と52年が混じってる。
デルタ=ニコライクラシックの復刻。
これが音悪いって言ってるニコライの第九。
これでも数枚聞いた中で一番マシだったので購入。
>>456 52/02/03の第九ならM&A盤で持ってるけど、十分いい音だと思うがなあ。
13年のバイロイトって第九やらないって決定したそうだがソースある?
ペーター・マークの第九っていいなあ
迫力という意味では大人しく感じる部分もあるけど、
全体的に音楽が穏やかで暖かく、3楽章なんか素晴らしかった
これは隠れた名盤だなあ
462 :
名無しの笛の踊り:2010/08/28(土) 17:27:51 ID:BSjq2k5p
他にもねこに選ばせたらいい。
463 :
名無しの笛の踊り:2010/08/28(土) 21:03:01 ID:9+6cX3eJ
第9もモツレクもノリントンが初めての相手だった
464 :
名無しの笛の踊り:2010/08/30(月) 21:08:24 ID:Z1tdfYai
DGから出てるフルトヴェングラーの戦後のやつ。録音もいい。
終わったあと、一呼吸置いて拍手がくるのが昔っぽくていいなぁ。
今なら歓声交じりで音がなくなる前に大拍手がくる。
DGから出てるフルベンってどれよ?
何かと勘違いしてる
ひょっとしてシューベルトの第9と間違えてるとか
53年5月31日のやつだろ
もっともDGは今は廃盤だけど
今からクレンペラー/POの1961年BBCライブを聴きます!
感想は後日,書き込みます!
クレンペラーだと58年のも良いお。
なんか無茶苦茶低速でもないけどおっとりしてる。
名演なのに全く話題にならない60年盤
ちゅうか第九は名演なのに入手不可能なのも多いぞ。
カラヤンのザルツブルグ76は私的には世界一の第九だと思ってるし、
去年のドゥダメルやマズアのもCD化されてない。
小澤のサイトウキネンの第九も名演だが入手難。
CD一枚の値段は今と同じでよい。
だから、せめて生産終了というようなのが無くなれば良いのに。
ダウンロードして個人でCDR化。
>小澤のサイトウキネンの第九も名演
ねーよ
>>473 小澤が好きな香具師には何か違う演奏だがあれはあれで意外と良いぞ。
小澤ならサイトウキネンよりもニュー・フィルハーモニア振ったやつのほうがいい気もする
ウォルサムストゥの74年?
これも良いね。
小澤のイメージに近いのはむしろこっちだとは思うよ。
小澤嫌いだからサイテー記念の第九も嫌い
サイテー記念でもマラ2は良かったかな
それって小澤という人間が嫌いなの?
それとも小澤の音楽が嫌いなの?
前者若しくは両方というなら少なくても音楽を語る資格は無いと思うよ。
後者なら好みもあるが仕方ないと思うが貴殿の書き方だと前者だと思うのよ。
その話になると荒れるのでNG
小澤信者の登場で一気に荒れ模様
別に小澤の信者じゃあないよ。
ただ人がらが嫌いだから作品の中身の検証もせずに語る奴に崇高な第九を語る資格も聴く資格もない。
穢れる。
そもそも著名なな芸術家にまともな人間が何人居るよ?
ここは2chだって事を忘れんな
2ちゃんだからって理性のかけらもない中傷書いていいわけないだろ。
ここはむき出しの議論が出来るからこそ価値がある。有益な場とするか便所の落書きにするかはおまいら次第なの。
好き嫌いだけで無意味なこと書く奴はアンチだろうと信者だろうと出てくんなよ。
そういう人を呼び寄せやすいレスだからやめた方がいいよって
>>482は言ってるんだと思う
53年と54年のバイロイトって何の記念で第九をやったの?
シューリヒト/パリ音楽院管盤を聴いた。すごくいい。
2013年に第九やるみたいだね。
しかも第九は特設会場で1万人の第九をやる可能性あるみたいだwww
だが、指揮者の情報が入ってこねえwww
ティーレマン、プレートル、マゼール辺りがいい
古楽系は呼ばないでくれ
ベーム&バイロイト、フルヴェンのどの演奏より良い
ティーレマンはそんなにいいとも思えない
第九は指揮者によって強烈に変わる。
師弟関係のミュンシュと小澤、バーンスタインと佐渡。
近い関係であるのにまったく違う。
第九は良い悪いではなく自分に合う合わない。
ほとんど全ての曲に言えること。
>>490 ティーレマンに関しては2001年のバイロイト以前と以降ではまったく別人かという程音楽が違うお。
01バイロイトは酷く硬く硬質で60年代までのカラヤンですら緩い霜降りに感じるような音楽だった。
でも、01バイロイト以降は時にフルベンのようにドラマチックに演奏したり、
時にカラヤンのようにダイナミックレンジを広く取った音楽をやったり。
バースタインのような少し穏やかな落ち着いてはいるが主張はしっかりという調べも出来るようになってる。
たまにバイロイト以前の超硬質音楽も垣間見えてこれはこれは良い。
でなければ08や09の指輪が史上最高の指輪の一つだなんて言われる事はないしね。
というかバイロイト以前と以降でティーレマンの中の人は同じなんだろうか?
>>493 × 01バイロイトは酷く硬く硬質で・・・
○ 01バイロイト以前は酷く硬く硬質で
マッケラスって初めて聴いたんだけど、
この人のって結構激しいな。てか古楽爆演系というか…。
EMIの全集もライヴの全集の方も
古楽系だとブリュッヘンがロマン派的演奏をするとかいうのを聞いたことがあるけど、
マッケラスはそれ以上のように感じた
これはいいわ
マッケラスの第九は失敗だお。
あれがマッケラスとは思ってほしくない。
マッケラスを知るには歌劇も良いがモーツァルトの交響曲全集とレクイエム。
特にレヴァィン版レクイエムは心が震える。
あれ失敗なのか
個人的には大好きなんだけどな
マッケラスを知れば知るほど第九だけが異質に感じる。
異質というか汎用的というか。
第九の中では隠れた名作だし上位に並ぶべき第九。
が、マッケラスの作品としては普通か駄作。
マッケラスの音楽ではなく、意味不明だから過去の作品を参考にしたみたいに感じる。
499 :
名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 04:09:15 ID:0okTlCBM
フルトヴェングラーのもう一つのバイロイトってあれ何なんですか?
何が?
501 :
名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 06:47:35 ID:0okTlCBM
音源が違うのなんのとかいうやつだよ
502 :
名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 07:33:09 ID:1jIpSCKL
どっちにしろ音悪いよ。
>>502 じゃあ死ぬまで佐渡でも繰り返して聞いてろよ。
所謂バイロイトの第九は前日リハーサルと当日の当日の部分を前提に失敗部分だけを前日分と入れ替えた。
つまり、良い部分を張り合わせたもの。
これは隠し撮りしたEMI社長が趣味で作ったものが何故か本歌として出回ってしまったわけ。
それに対してもう一つのバイロイトは当日のみ。
演奏は聞き比べればどちらが良いものかは一目瞭然でもう一つの方が悪い。
フルトヴェングラーは51バイロイトの第九終了直後に失敗して申し訳ないと謝罪している。
どれだけ演奏が崩壊してもそれは演奏家達がフルヴェンについて来れないのが悪い。
演奏に関しては決して謝罪しないフルヴェンが唯一演奏について謝罪したのが51バイロイト。
>>504 51年のバイロイトについては、
EMI盤が編集あり、
バイエルン放送盤については、EMIとかぶる部分もあるが、これも編集が行われているかもしれず、
さらに言えばどれが本番かは不明、というのが実情では…?
レッグに「大したことない演奏でしたね」みたいなこと言われて、フルヴェンが凹んだ事、
フルヴェンが「録音を破棄してくれ」と希望したらしい事は知ってるけど、
謝罪したってのは初めて知った。
1951年バイロイトの第九はレッグ/EMIが正式に録音したが、当初発売するつもりはなく、
その後フルヴェンが第九録音前に死んじゃったため、やむなくいくつかの音源を聴き比べ、
選定、編集の後リリースしたというのが正しい。隠し撮り、趣味、ってなによ
507 :
名無しの笛の踊り:2010/10/07(木) 11:35:00 ID:GC2uPMCY
あの演奏会の翌日、帰る途中「車を止めてくれ」と車を降りた。
「あのひどい演奏を忘れたいから」としばらく外の空気を吸った。
(奥さん談)
小学生のプチ自慢大会の会場はここですか。
ラストの総崩れといい、厨房でもおかしいと思うだろJK
1942(?)のBPOの方が余程いいのに、
なんであんなに崇められるのかがずーっと解らんのだ。
>>505 フルヴェンスレで「EMIが本番だ」と暴れてた奴もいるが
ORFEOがライブ録音じゃないと言うのは陰謀論のレベル。
EMIの「足音入り」はどう考えてもw
EMI盤のコーダは崩壊してるよね。でも、BR盤のコーダはまあ一応キマってるよね。
BR盤が本公演のライヴ録音だとしたら、レッグはどういう理由で”わざわざ”差し替えたのかな。
それに、発売は1960年前後だったと思うけど、当時「本番と違う!」という人はいなかったのかな。
コーダが決まってるかどうかだけで判断したわけじゃないんだろ。
それに、カミソリでテープを切り貼りしていた時代だからなぁ
>>509 良い悪いは別にして歴史的なもんだからな。
絶対に成功させなければならない戦後初の51年バイロイトにおいて、
記念碑として第九をやるのは良いのだが、
あのメンバーで第九を演奏した事のある演奏家が半分も居なかった。
(ワンフレーズだけなどは別にして第1楽章〜第4楽章まで全ては半分。)
それにセミプロが1/3以上混ざってた。
さらには第九だけの全体練習が歌劇の練習に押されて前日リハ入れて3日という悲惨さ。
全楽章の通しが出来たのが前日リハーサルが最初とかいう状況だったんだよ。
こんな日程って年に複数回第九をやってた戦中のベルリンフィル+キッテル合唱団のスケジュールだよ。
そういう意味では奇跡ではある。
あと、悲痛と狂気に満ちた所の多いフルヴェンの第九の中で唯一喜びに満ちた演奏。
42年のメロディアの全域で狂気に満ちた演奏と対を成す演奏だとは思うよ。
それってシェルヘンの奇跡でもいいじゃん的なw
歴史は裏事情を知って初めて楽しいもの
518 :
名無しの笛の踊り:2010/10/16(土) 19:17:57 ID:5O+Qc0Fd
カラヤン・BPOの普門館 79年は
2楽章まで凄演だけど、段々落ちてしまう。
4楽章の独唱はあの陣容には聴こえない出来だ。
>>518 脳内理論全開の最低ホール 普門館 だからさ。
あそこでコンサートやる奴の気が試練。
全中吹奏楽は普門館でやるけど能力ある奴を潰しているとしか思えない。
(普門館用の音のセッティングがある。)
ちなみに晩年のインタビューでカラヤンは普門館のライブの後、
耳で聞こえる音が0.3オクターブ程ずれてどうしようも無かったらしい。
それもズレが楽器によって揺らぐからあわせる事が不可能で引退を考えたそうだ。
(オーストリアの音楽雑誌でのインタビューの話。)
この話は普門館の管理者(カルト立正佼成会)が日本国内では叩き潰したけどね。
ソースは脳内
会場の音響でピッチが狂うって
それは壁材にピッチシフターの入力とスピーカーの役割を果たす効果のある
画期的な異次元空間だと思う
音程が狂うんだぜ?
さすが日本の技術者だな!
この分ならワープ航法の実用化も早そうだ!
セルの69年VPOライヴって結構いいな
68年のPOとのような荒れ狂い方はないけど、
これも全集とは違って非常に熱い演奏
この人も全集とライヴじゃ別人になる人だね
普門館ってたまに異様な共鳴が鳴る事がある。
なんか人が泣き叫ぶようなキャ−って感じの共鳴音。
お前が呪われてるんだろw
根本昌明と東京フィルの第九買って聴いたよ
これはなんかいろんな意味で笑えるライヴだね
根本氏はカンフーか中国人の手品師みたいな変な衣装だし、
演奏も変なテンポの取り方で相当好き嫌い別れそう
普門館自体がいわく付きだからな。
挙句に創価学会と同じく偽者仏教の立正佼成会が主催のホールだし。
そういえば立正佼成会ってば民主党の最大支持母体。
日本中から恨みと殺意に満ちた怨念の篭っているホールかもね。
ちなみに統一教会本部とは同格の兄弟分だし日本の支部は事実上の傘下。
(統一教会日本支部の歴代会長は全て立正佼成会出身者で幹部もほぼ出身者)
内情知ってる人が言うにはサリン巻く前ならオウムや統一よりヤバイ教団って言う奴も居る。
表向き温厚に見せかけてるだけで。
オウムって実際に創価をモデルにしたって言われてるけど実際は立正佼成会をモデルにしてたりするからね。
創価は直接金出せだけど霊感商法はヘタクソだから。
統一の壷売りの霊感商法とか先祖供養は立正佼成会が輸出した手法だったりもするし。
今、iTunesでヤンソンスBRsoの第九が予約注文になってるのを見つけたのだが。
これってガイシュツ?
CD出るよ
>>526 ぶっちゃけ宇野と同レベルだと思った
あれはないわ
>>511 あの「足音入り」だけど、その後に拍手。そしてフルヴェンが何か喋ってから
(演奏上の注意?)、第1楽章が始まる。完全にリハーサルの時の録音ですね。
あ、演奏終了後の拍手は偽物。
そんな今さらな事をドヤ顔で書かれても
533 :
名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 20:49:31 ID:Vaxh+E4R
私は人々にむかって――
「もっと高い声で話してください。大声で言ってください。私は聴覚障害ですから!」
ということはどうしてもできなかった.私がひとり離れて生活をするのを見ても、
私をゆるしておくれ。
私の不幸は、そのおかげで私が誤解されてもいるのだから、
私にとって二重の意味でつらいのだ
人々との交際や、 巧みな会話やお互いの話し合いにくつろぎを見出すなどということは、
私には許されていない。
ひとりぼっちなのだ。
まったくひとりぼっちなのだーハイリゲンシュタットで書いた彼の遺書よりー
ベートーヴェンの味わった絶望そしてそこを越えて生み出された素晴らしい名曲の数々。
ギュンター・ヴァントはベートーヴェンのスコアの中からベートーヴェンの全て、
その絶望も歓喜も現出させる。ただスコアを読み込むことによって。
534 :
名無しの笛の踊り:2010/10/29(金) 20:54:49 ID:GER3MZlp
ロベルト・ベンツィ/ボルドーアキテーヌ管(仏カリオペ)
はどうだ?
全然話に出てこないけどホーレンシュタインのライブ凄いな
ノイマンってあれだね、
温和で無難な演奏のイメージだったんだけど、結構男性的な迫力ある演奏するんだね
チェコ民主化記念のライヴもそうだし、76年の東京ライヴのもかなり迫力があっていいと思ったよ
>>536 ノイマンのその温厚なイメージってむしろ晩年だお。
晩年の特にドヴォルザークの完成度が凄すぎて、
かつ、ゆったりと情緒溢れた演奏だからそういうイメージなんだと思う。
でも、新世界の「遠き山に日が落ちて」の部分があるよな。
この部分が若い頃は重厚感溢れるロックだったりするんだぜ。
楽譜にはない部分でベースを多用したりする演奏もあったりする。
コントラバスの運用ではなく明らかにロックやJAZZでいうベースの使い方ね。
JAZZドラマーを入れてクラシックやった最初の指揮者でもある。
ブロムシュテット「アンチェル退任後のチェコ・フィルはレベルが落ちた」
アンチェル時代が凄すぎただけな気がするが
アンチェルが抜けたあとはライナーが抜けた直後のシカゴフィルみたいなもん。
あの重厚な迫力はノイマンの色じゃあないわな。
とくにドイツ音楽は。
ノイマンの特に第九はタンタンタンと軽やかに跳ねる楽しい感じに仕上がるから。
少しゆっくり目なのに飽きないのがノイマン第九。
鼻歌歌いながら聴くのが良い。
シカゴフィルって何やねん
"シカゴフィル" の検索結果 約 1,290 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
シカゴ交響楽団はシカゴシンフォニーオーケストラか。
ずっとシカゴフィルハーモニーオーケストラと思ってたwww
だからシカゴフィルと訳してた。
なにいってだこいつ
え・・・
相 手 に し ち ゃ ダ メ
よみがえるprofの数々の所業w
まあ持ってるからいいけど
DeltaとLaserlightの持ってるからもういらない
昔も、つまりモーツァルトやベートーヴェンの時代も
同じようなことをくっちゃべっていた
歴史にも記憶にも残らない
スノッブが多かったんだろうね
552 :
551:2010/11/13(土) 21:59:24 ID:QogmK7km
おお、初めての誤爆
え Profileってそんなに問題有りのレーベルなのか
554 :
名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 13:14:47 ID:4MOibnQ7
Profilは出来た当時から編集ミスの盤をそのまま売ったり
問題ありまくり。問題ありまくりだったヘンスラーの社長が起こしたレーベルだからな。
555 :
名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 19:10:46 ID:+lDkQfqF
第九はリピートなしのものがいい
繰り返されるとうんざりするからな
どっか繰り返してたか?
もう一回繰り返して欲しいと思うのは俺だけか?
それもティンパニパートを祭りの太鼓叩くが如く盛大にやってくれたら尚嬉。
559 :
名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 20:57:32 ID:qA/jaC2y
1954年のフルトヴェングラー/ルツェルンが神。(ターラ)
560 :
名無しの笛の踊り:2010/11/16(火) 21:01:14 ID:4VBxI6A4
メスト盤がよろしいぜ、旦那。
戦後のフルヴェンはライブより録音スタジオ物の方が神だよ。
バイロイトのEMI51は前日と当日の良い方を混ぜたと言われてる。
これがずっと神の第九と言われてたのは録音スタジオ物と製作過程が同じだからじゃないのかな?
とりあえず戦後のライブはどちらかというとゆったりと情緒的に流れるんだけど、
録音スタジオ物はメロディアクラスの壮絶のが多い。
これを聴くと50年(ウイーン)〜60年代(BPO)時代のカラヤンですら軽く爽快と思える壮絶第九。
それでもフルヴェンは原点に限る ライブに限るという人が多いからフルヴェン協会以外から販売もされないのだけど。
EMI51のバイロイトが神から駄作とまで言われるようになったのはライブであるか否かだけのこと。
反面、戦前のフルヴェンはライブ以外にはありえない。
第九の季節がやってきた
今年はどこのオケの第九がおすすめ?
今年のじゃなく去年の年末演奏だけどアンサンブル金沢のが音的には良かった。
まあ、色々と突っ込みどころはあるけど指揮者だったり合唱の所為ってのがあって今後に期待。
オケは良い。
私的な感想としてはトスカニーニがウイーンフィルで第九やったらって感じの第九。
>>564 同意。
小澤征爾が古典的第九をやってくれたら面白いオケだと思う。
カラヤンのザルツブルグ76あたりの感じの音や演奏は出そうな気がする。
小澤は02のサイトウキネンの第九を写す感じでやってくれたらOK。
ダイソーが前にやってたフルベン特集のうちの一枚。
あれに第九が4楽章のみ入ってたるんだがメロディア(ベルリン)の第九の返還系なんだわ。
ただ、これがやたらに音が良いのだがベースにしたマスターなりCDは何なんでしょう?
今まで聞いた中で一番音が良くて広がりも深みもあるんだが。
デルタ センター フランス協会 メロディア旧盤の同版のを持ってるんだがそれより音が良い。
マルケヴィチの第九ってあれだな、
なんかショルティをもっと切れ味鋭くしましたって感じだな
なんか凄まじかった…
568 :
名無しの笛の踊り:2010/12/05(日) 21:56:15 ID:mujLa71m
ジュリーニ ロンドン響がイイ!
カラヤンの62年ライブが凄いらしいけど、
同じ62年の全集の第九も凄い。
ライブの方を聴いたことがないのですがこれって同じもの?
それとも違うもの?
>>570 ライヴは63年のフィルハーモニーのこけら落としライヴ。
全集はその前年62年収録だから別モノ。
その63ライブは62全集より壮絶なの?
>>572 感想は人それぞれだからなあ…。
ただ単純に『壮絶な』演奏は60年代より以下の70年代のライヴ
・76年ザルツブルク音楽祭ライヴ
・76年カーネギーホールライヴ
・77年普門館ライヴ
・77年ジルベスターライヴ
この辺りの方がすごいと個人的には思う。
ギンギラギンのカラヤンサウンド全開になっちゃうけどね。
カーネギーホールといえば58年のライブも凄まじい
オケがベルリンじゃないけど
62年の全集のが凄いって言っている以上76とかの中期というか後期に近くなる75年以降のは違うだろ。
70年以降になるとずっとキラキラしてるけど60年代以前のは数える位しかキラキラしない。
それ以外はずっと重厚かつアップテンポでハードコアな音楽。
でも、ずっとキラキラよりその僅かなキラキラがを探すのが俺は好きだがな。
47年位のウィーンフィルのとか57年か58年のフィルハーモニアのが良いのでは?
1968の近衛先生、意外といいよ。っていうか、
録音が残ってるのは、これだけだけど。
尼で高すぎ(w
クリヴィヌの、そろそろ買おうと思っていたら
店頭から消えた。田舎だしもう入らんだろうなー
ネット環境あるんだからネット通販で買えばいいじゃない
素樸な質問ですが第四楽章を日本語で合唱したCDは発売された事ありますか?
存在するなら一枚は手元に欲しいと思ってます
フルトヴェングラーばっかし、10種類以上聴いてきた。
近衛もいいと思った。
しかし、チェリの、EMIじゃない方の第二楽章の、倍速
回し部分を聴いて、目が点になった。
ミラノRAIのか
これからクラシックを聴こうと思っているものです。
とりあえず知っている曲(ベートーヴェン第九)から
聴いていこうとおもっているのですが、
誰が指揮をしているものから聴けばよいでしょうか。
名前だけ知っているのはフルトヴェングラー、カラヤン、バーンスタインぐらいです。
ちなみに自分はムーティのが気に入ってますが、
かなり好き嫌い分かれる演奏なので、ファーストチョイスには薦めません
587 :
583:2011/01/06(木) 12:20:43 ID:nyTWIk5X
ありがとうございます。
クレンペラーとバーンスタインから攻めてみることにします。
クレンペラーとバーンスタインで好みになれば、
後々はベームとかマズアあたりでフルベンだと最晩年のになるかな?
上記が遅すぎで軽すぎって思ったらカラヤンの60年代やライナー、
ミュンシュ、小澤征爾、近年だとティーレマンとかドゥダメル。
ペースOKだがもう少し重めのがってなるとちょっと遅すぎかもしれないけど朝比奈隆。
最初は70年代以降のカラヤンで好みの速度を探すのも良いかと。
>>587 補足です
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488024666 新版 巨匠たちの音、巨匠たちの姿 1950年代・欧米コンサート風景
植村攻著 東京創元社
この方、東大→富士銀行(いまのみずほ)の専務までなった方だそうで
ロンドン駐在時にクレンペラーの生第九を聴いたそうです
(TESTAMENT盤の別日時の公演)
他にもバイロイトやザルツブルク等の貴重な体験記を読むことができます
今回のは改訂版だそうですが10数年前に出た旧版が
図書館に蔵書されてるとこもありますので蔵書されてたら借りてみてください
それ持ってるけど、これからクラシックを聞こうという人に薦める本じゃない
どう考えても、ある程度知識がある人向け
初心者にいきなり音質の悪いフルヴェンを薦めるようなオッサンだから仕方ない
初心者ですが1942年ヒットラー生誕記念前夜祭「第9」公演を注文しました。
楽しみ
>>591 スマン。
俺はフルベンのベルリンの第九で嵌った。
多分、初めて買った第九がこれだとほかの第九では満足できない。
それまでは適当に聴いてただけだけどね。
今ではいろんな第九を聴いてても結局ベルリンに戻る。
最近、「あえて」ドリームライフのを買って何度も聴いてる。
崩れなど色々と酷いしあの値段出すには否定的だけど、
その崩れが狙ったかのようにとてつもない狂気に満ちた第九に聞こえる。
頭上に爆弾抱え、これが何時爆発するか分からない状況下、
そういう悲壮感の中で最後の第九、最後の一音を演奏するフルベンとベルリンフィルを想像するなら結構良い。
まあ、フルベンの一枚目はデルタのベルリンか54年のルツェンルンのどちらかが良いかと。
(メロディア旧版はなかなか入手出来ないだろうし。)
>>592 演奏的には一月前のベルリンの第九より良いよ。
でも、音質に関しては覚悟しておくように。
ベルリンの第九のデルタやメロディアの旧版みたいな音質のは無いよ。
>>593 ありがとうございます。
バイロイト51年しか知らないやw
ベルリンの第九ってデルタの2枚組みのやつですか?
そちらは高くて今回は見送りましたw
音質にはあまりこだわらないので大丈夫です
クーベリックの82年バイエルン放送響とのライヴなんかいいと思うけどね
フルヴェンとは違うけど、これも低音がどっしり効いた迫力あるいい演奏だと思うよ
596 :
592:2011/01/09(日) 19:08:16 ID:PPboArhX
ヒトラーの第九キタ
結構聴きやすい音質だなぁ
ベルリンの第九も買おう。
どのヒトラー買ったの?
598 :
名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 20:00:52 ID:PPboArhX
昔アーキペルの買ったな
600 :
名無しの笛の踊り:2011/01/09(日) 20:07:58 ID:PPboArhX
ベルリンの第九ってデルタ盤が良さそうですね。
シューベルトは要らないけど、これにします。
デルタでいいと思う。入手困難なべねちあを
買ったが、デルタがありゃ、別にいらんなぁ
と思った。
それは両方持ってる香具師のみが言える言葉www
分かってて、さらに聴いたことがあるのにベネチアを探し出した俺もいるwww
挙句にメロディアの旧版と新盤も持ってたりね。
ベルリンの第九の魅力と魔力だわな。
というよりベルリンの第九に取り付かれた人間の性か?
それともフルトヴェングラーに取り付かれた人間の性か?
603 :
592:2011/01/10(月) 17:22:24 ID:+6u/edCy
ベルリンの第九 デルタ盤注文しました。
楽しみです。
そりゃ原盤は一緒だからねえ
ヴェネチアも△もA岡の持ってるVSG盤が原盤だかんなあ
同じLPだからたいして変わらないのアッタリ前!
606 :
592:2011/01/13(木) 15:14:55 ID:JvrXKvbJ
ベルリンの第九来ました
ヒトラーの第九のほうが好みだな
次はバイロイト51年のデルタ盤買おうかな。
1.メロディア旧版のベルリン
2.ヒトラー
3.デルタのベルリン
4.プレスタはメロディアのベルリン 歓喜の歌序盤はヒトラー
中盤の男性ソロからはルツェンルン
編集ありならこれが私的最高位の第九
さらにヒトラーのアナウンス付きのアナウンスを前後に付ければ完璧。
608 :
592:2011/01/13(木) 15:58:51 ID:JvrXKvbJ
>>607 ルツェルンの第九やニコライの第九ってどうですか?
未聴なので、興味あります。
ルツェルンの第九は音質だけならフルヴェンの全録音の中でもトップクラスだね
オタケン盤で聴いてみるといいよ
610 :
592:2011/01/13(木) 16:08:37 ID:JvrXKvbJ
>>609 勉強になります。
フリッチャイやテンシュテットも視野に入れてますが、フルヴェンの聴き比べは楽しいですね。
>>608 ニコライは私的にもあまり好きな第九じゃない。
でも、これが最高って言う人も要るから評価は悪くないと思うよ。
ルツェンルンは最初聞いたらあまりに中庸平凡と感じる。
第一印象として残るのは歓喜の歌中盤からのソロと合唱の出来でしょうか。
大部分の人はここの印象だけで終ると思う。
ただ、聴く度に印象が大きく分かってくる。
例えばベルリンとかヒトラーはブレーキと加速をあからさまにして加減速を付けてるでしょ。
ですが、ルツェンルンはまったく加速も減速も感じないのだわ。
でも、手拍子でも良いので拍子を打ちながら聴けばどうでしょう?
ベルリンやヒトラーよりテンポが変化してるのですわ。
でも、テンポが変化しても、その前からすでにそのテンポであったかのような自然なテンポ変化。
それに気付けるとどんどん深みに嵌る。
腹の底からゾクっとくる第九がルツェンルン。
第一〜第4まで幸せに満ちた第九というのが私の感想。
ベルリンやヒトラーのような異常に張り詰めた緊張感はない。
612 :
592:2011/01/13(木) 16:23:05 ID:JvrXKvbJ
>>611 詳しくありがとうございます。
当方、クラ歴1年未満の初心者です。
バイロイトのEMI盤しか聴いたことなくて全然良いと思いませんでした。
たまたまワルターの戦後盤を聴いて結構いいなと思ったんです。
フルヴェンは元々好きなので聴いてみます。
カラヤンやバンスタは聴く気ないですw
フルヴェンはそのうち飽きる
演出の底が見えたらそれまで
>>612 とりあえずニコニコ動画で
第九 比べ
で検索するとかなりの数の名盤を聴き比べできるよ。
カラヤンやバンスタを聞かずして一人前とは言えないと言えよう
とりあえず、第九は歴史的演奏ってのを追うと良いかと。
名演であるかどうかはとりあえず置いておいて歴史的瞬間に失敗は許されない、
しかも、60分を超える大作交響曲で失敗でも後々まで語り継がれてしまう。
壮絶な緊張感が歴史的演奏には多いんですよね。
カラヤンならフィルハーモニーホールの杮落しかな?
バーンスタインなら自由。
ノイマンだとチェコ民主化記念。
それ以外に歴史的演奏とまでは行かなくてもワーグナーの生誕150年(63バイロイト ベーム)などなど。
01年も新世紀と言うことで同じくテーレマンのバイロイトなんかもね。
フルベンは歴史的演奏が多すぎる。
音楽同様に生き様もあまりにドラマティックすぎる。
だから未だにファンが減らない。
まあ正直ショボいと言われてる指揮者でも
俺よりは上手いからな。
618 :
名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 22:52:16 ID:GrOSUwSU
歴史的演奏を盲信するなんて信じられん。
演奏の質が優れているのと、メモリアルは別。
619 :
名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 23:52:43 ID:gqehcUEE
ああいう古い録音聞いて感激できるってマジなの?
なんか催眠術にでもかかってるんだろうか?
620 :
名無しの笛の踊り:2011/01/13(木) 23:56:15 ID:RJcAdP9f
まあそれは好き好きでしょ
俺は戦前戦中の白黒映画は全くダメだけどあれで感激できる人がいることを疑う必要もない
ティーレマンVPOはまあまあ。
どうでもいいけどルツェンルンって何?
ルツェルンならわかるんだが
とりあえず第九はライブに限る!!
第九は録音を聴くもんじゃあない。
70分前後もの間ミスが許されない張り詰めた緊張感、
そして、その緊張感の中にある情熱によって生まれる演奏を聴くもんだ。
音ではなく空気を聴くんだよ。
だからハリボテにそんな緊張感と情熱などありえない。
ミスすりゃ張り替えたら良いだけだから。
だからそんな情熱のない演奏に名録音が生まれたとしても名演など生まれようがない。
ライナーのようにスタジオなのに全通しであったとしてもね。
(一からならやり直しが利くため。)
フルトヴェングラーが嫌いな人と好きな人の差はここにある。
624 :
名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 10:11:05 ID:XQXWr4A2
てす
626 :
名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 10:46:20 ID:UMIRLqgw
>>618 同意。
音楽に歴史的価値を求めて意味あるの?
歴史的演奏で思い出したけど、
バンスタ89年のベルリンライヴって、
CDのほうは2楽章の一部をカットしてるよね
DVDは完全収録されてるようだけど
628 :
名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 11:47:24 ID:QpbjpQUd
別に歴史的録音でなくても、優れた演奏ならそれがベストなんだが。
歴史的録音ということで、評価に高下駄をはかせている演奏もあるようだが、論外だな。
バイロイトの第九の悪口はそこまでだ
630 :
名無しの笛の踊り:2011/01/14(金) 18:04:14 ID:3Y0s+Qh+
さすがクラ板
話の拡げ方が強引だw
今さらフルヴェンフルヴェンって・・・
人の楽しみにケチつけるつもりはないけどさぁ
クラ歴1年の人にいきなりフルトヴェングラーをすすめられる神経が理解できない。
今や、カラヤンの演奏でもかなり古いのに・・
今の人が入門用に入るなら、ヤルヴィ・ヤンソンス・ラトル・インマゼール。
時代は新しいベートーヴェンに入っているんだよ!時代遅れのオッサン達ww
>>631 ラトルの第9の時、サントリーホールで売ってた第9のCDが
フルヴェンのだったんだ。
年配の女性が「もうちょっと新しい(録音)のないの?」って言ってて、笑いそうになった。
>>631 演奏技法的にはカラヤン以前の情緒的なユックリ第九が主だけどな。
どちらかというとフルベン時代の第九かフルベンより前に戻ってる。
そのワリには晩年カラヤンを踏襲して締まりもキレの無いアンサンブルだけどね。
音の立ち上がりが酷く悪い演奏者が多いので晩年カラヤンより酷いか。
そのためにこの10年で50年100年後まで残したい第九が少ない。
その少ない良い第九の中で共通するのが「締まりのあるアンサンブル」。
金聖響のような劣化トスカですら高評価なのがこの10年。
(金沢アンサンブルのレベルが高いのは事実だが。)
特にこの10年でN響BPO他、トップの交響楽団の演奏レベルが落ちてるんだよ。
時代の流れによる演奏回数激減も理由だとは思うが。
それ以上にトップ交響楽団で共通する問題はもある。
楽団員が指揮者は楽団員より下と思ってる節があること。
名目上は指揮者を立てるけどその演奏をしたのは俺たちだみたいな指揮者を蔑んだ空気。
これが良い方に転べばたまに朝比奈+N響のような演奏になったりすることもあるけどね。
今の状況を打破するには楽団員から労働組合権を剥奪し、
フリッツライナーのような指揮者を作り上げえ鍛える事が一番。
楽団員から自殺者を出しても叩かれない問題無いようなマスゴミ規制も必要だね。
ライナーのやり方はやりすぎだとしても、
小澤征爾やデュトワあたりが師匠のミュンシュのような即興やりまくれば自然と楽団に緊張感が生まれると思うけど・・・。
ミュンシュを間近で見てた小澤にしろデュトワにしろが音楽に対してクソ真面目すぎてミュンシュみたいな部分がまったく無い。
(ミュンシュみたいなことについて来れないレベルの演奏家が多いのもあるかもね。)
そして音楽家志望がいなくなったとさ
>>633 それを懐古主義という。
誰かが言った。軍隊と音楽には独裁が必要だと。
私もかってそう思っていた。しかし最近考えが変わった。
ヤルヴィ(息子の方)のベートーヴェンをドイツで聴いてからだ。
彼らは(オケも指揮者も)実に楽しそうにベートーヴェンを演奏していた。
一昔前の眉間にしわを寄せて苦悩するベートーヴェンの姿はどこにもない。
ただ、純粋に音楽があるだけだ。確信した。もうフルトヴェングラーは古すぎると。
今の若い聴き手が、フルトヴェングラーを芝居がかって嫌いという人が多いのも
当然の結果だと思う。
まあ好みは人それぞれってことでいいじゃないか
俺はヤルヴィもフルヴェンも両方好きだ
>懐古主義
>今の若い聴き手
いつの時代でも、ケツの青い奴はこの言葉が好きだよな
ケツの汚い奴には聞いてないです
639 :
名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 00:33:45 ID:yH5SE9Pb
ベートーヴェンの姿はどこにもないんだったらもうこのスレの範疇から出放題
640 :
名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 01:52:59 ID:5hB2rlXQ
>>635 よく聞いてた側だが、確かに芝居がかってて鬱陶しいから聞かなくなった。
普通に美しくやってくれればいいのに何か劇的なことやろうとして
音楽に浸れない。
現役当時なら時代も時代だし素晴らしい解釈かもしれないが
たくさんの演奏があふれている今、自分の感覚では拒否反応を起こす。
ただ好みだし好きな人にはたまらないだろうなとは思う。
641 :
名無しの笛の踊り:2011/01/16(日) 07:23:22 ID:CmMkSvyp
>>633 基本的に古便あたりの伝統的なゆっくり第九に対して、切れ味のある速めの第九を打ち立てたのはトスカニーニ、でカラヤンはトスカニーニの流れを組みながらも武骨な部分を削ぎ落とした演奏をしたわけね。
>>
苦悩するベートーヴェンの姿
643 :
592:2011/01/16(日) 18:10:35 ID:PJJts4hf
次はフリッチャイいってみます。
クレンペラーが一番ええな
録音用の演奏のやつ
それはない
ある
色々聴き比べてクレンペラーが一番って、クレソヲタ以外考えられん。
テスタメントから出てる61年のライヴはかなりいいけどなあ
ほぼ全種持ってるがどれもいいと思わなかった
ペラキチは隔離スレから出て来んなよ
荒れるだけ
651 :
名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 10:45:34 ID:Y8udK/MU
全部いいが、とりわけゴシックの威容を誇るテスタ57は至高の名演。
652 :
名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 13:27:00 ID:OXyzGSjt
「バンスタ」とか「フルヴェン」とか言う人は
人の名前をきちんと入力することがそんなに億劫なのかと常に思う。
それともよほど仕事で多忙なのか。
本人は通で格好いいと思ってるんだよ
馬鹿にされてるのにな
ペラキチとか言っている人が何を
655 :
名無しの笛の踊り:2011/01/17(月) 19:36:35 ID:+RuAGc0h
この板でだけ許されるww
たたく割に、自分のお気に入りを書かないのが多いな。
それに月曜日の早朝に2ちゃんやってるのが痛いな。
仕事しろ!!
俺は、60sのカラヤンがいいな。堂々としたもんだよ。
>>526にもある根本昌明の第九が、
今度はCDでリリースされたが、
キャッチコピーを読んで思わず噴き出してしまった
「フルトヴェングラーを超える演奏? いやバイロイトの第九以上の演奏です」
みたいな事を書いてあるんだが、
これってそこまでの演奏かよって思うんだがな
そもそもフルヴェン協会まで推薦とかなんか変な感じ
これなら宇宿の方がはるかにましだよ
659 :
名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 13:32:24 ID:1SHaIR97
カネだ。
660 :
模糊老人:2011/01/20(木) 15:38:55 ID:WktRVuub
SP盤のオスカー・フリード指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団 残念ながらザーザー雑音が激しい
ブルーノ・キッテル合唱団←素晴しいこれ以上ののは聴いた事がない
ブルーノキッテル合唱団って何時まで存在してたの?
何時の間にか合唱団が消えてるし有名合唱団なのにWIKIすらないようなんだが。
662 :
名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 17:16:46 ID:xjeQjI85
ついでに、聖ヘトヴィヒ教会合唱団も。
>>658 浅岡もそうだが、
指揮をした根本自身が、
「皆が一体となってバイロイトに匹敵する名演を披露できたと自負してます」
と酔っちゃってるからなあ…
DVDで見る限り燃えてたのは根本一人って感じだったが
664 :
名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 17:31:47 ID:2TeITtQw
バイロイトを名演だと思ってる時点でどうなの?
ま、別にいいんだけど。
>>664 お前も相当なもんじゃんwww
オレだけがわかってるといいたいんだろ?
まあクラオタなんて皆そんなもんさねw
666 :
名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 22:20:09 ID:ObLw507x
>>664 確かに、バイロイトなんて大した演奏じゃないから、超えてもあまり意味はないが。
正直、だから何?というレベル。
>>666 夜郎自大って言葉知ってる?
最近のクラオタってこんなのばっかしだな
668 :
名無しの笛の踊り:2011/01/20(木) 23:27:00 ID:ObLw507x
>>667 知っているよ。
国語のテストまでやってくれる親切な方がいるとはありがたいことです。
つ仮想的有能感
CDを何千枚聴こうとバカはバカなんだけどね
671 :
名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 06:12:50 ID:q2f1YVFX
672 :
名無しの笛の踊り:2011/01/21(金) 08:34:21 ID:yMpF+YcX
永井荷風が面白い文章を書いていたよね。
ピアノを習っています、と言ったらバカでも賢く見えると。
バーンスタインの89年「ベルリンの壁崩壊記念ライヴ」ってあれだね、
DVDだとよく聴くと強奏部とか4楽章の合唱参加以降で音を抑えちゃってるんだね
これを修正してやると、演奏の迫力がガラッと変わって、
「締まりのないだらだらした演奏」という今までの認識を改めさせられた。
リマスター次第で大きく評価変わるような気がする、このライヴ。
おお、壁の欠片入りのCD持ってるわ・・・
CDは2楽章の一部がカットされ、さらに3楽章も10秒以上短くなっているという不思議盤…
今の今まで知らなんだ・・・
2楽章はDVDだと12:01
対するCDは10:44
3楽章がDVDだと20:31
CDが20:14
両者はリマスターも異なってるけど、
収録時間の兼ね合いからCDは2楽章の一部をカットしちゃってるみたいね
結局DVDから音声のみ抽出して、
その上で673でも書いた音を抑えてる所を修正してやると、
迫力をとりもどした、本来の演奏の形に近いかもしれないCDをつくる、
こうするしかないみたい
>>677 気になって引っ張り出したよw
2楽章はリピートが無いがそこかな?尺もそんなもんだし。
3楽章はワカンネ
>>678 そう<2楽章
3楽章はDVDとなぜ演奏時間が異なってるのかわからんね
同じライヴを収録しているはずなのにおかしな話だよ
ライブ中継を見た時は、あまりの酷さに苦笑した。
その後、発売されたCDの評価が良かったので、更に苦笑したものさ。
聴いたが、全く別物に修正されてた。
そういやドイツ再統合前夜の、マズアの第九ってCD化してないよね?
青裏
第九の名演は第3楽章が命。
第一〜第ニと第四は勢いがあればある程度の評価は受ける事が出来る。
(第四の歓喜の歌はプラス声量が必要。)
名演の条件は第三楽章だけ単体で聴いても良いなと思える演奏かどうか。
ヒトラー生誕前夜祭の第九のベネティアではないほうの最後のアナウンスってゲッペルスの声って本当?
686 :
名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 16:50:02 ID:0H5OBlZJ
宇野功芳指揮新星日本交響楽団
>>300 遅レスでしかもきつい言い方になるが、貴方がそう感じるのは「第4楽章を必要としない人生」を送ってきたからでしょう。
様々な苦しい場面に直面した人の中には、あの第4楽章に勇気づけられる人も多いのですよ。
第九は第一楽章から第三楽章までで第一幕が完結。
第4楽章は第2(終)幕とみるのも良いかもね。
第一幕 第2幕どちらかだけでは話としては通じない。
通してみるから話が通じる。
トスカニーニの41年コロン劇場のやつ
AMラジオ風のノイズが酷いな
演奏が好みなだけにもったいないw
まあ、当時のアルゼンチンでの録音だから仕方ない。
アセテート盤からテープにしたものをソースにしてるんだったかな?
録音が残ってて聴けるだけでもありがたいレベル
ノイズがイヤならGuildの復刻が一応、ノイズを少なくしていて聴きやすい。
ノイズが盛大でも音の迫力が欲しければ、AriosoかM&A
第2楽章中間部が爆速なのはジンマンだけ?
ザンダーもじゃないか?
>>693 これいいよ
今までのCDと比べたら音がクリアになっていて、
それでいながら、音がキンキンせず、自然なアナログ的なものになってる
この時代のショルティはライナー時代の肉厚というか筋肉質で良いよね。
でも、ショルティの色が濃いのは85年だったかの新譜の方かな?
ショルティらしいのはむしろ、旧盤では?
新盤は丸くなって没個性的な感じがする
697 :
名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 15:09:27.25 ID:HSWk//ts
>>688 この4楽章を付ければ楽曲としての完成度は落ちる
ベートーヴェンだってそんなことは百も承知の上で、
あえてあの4楽章を作曲したんだよな
宇野功芳も、4楽章には深みが乏しいということを承知の上で、
それでもなお、あの4楽章を讃えているんだよな
だから、あの4楽章を「深みがない」だの「完成度が低い」だのと
わざわざ批判する輩はナンセンス、と言いたいけど実はそれもまた間違いなんだよな
4楽章を批判する声が少なくなりすぎると、今度は1〜3楽章を
合唱付き交響曲の「おまけ」と勘違いする人が増えてしまう
結局、今ぐらいの論調が一番バランス取れてて丁度いいのかもな
4楽章はいいところもあるよ
歌劇っぽいところやフィナーレのあたりから安っぽい歌劇になってるけれど
前半や合唱までの登りつめていくところから合唱部なんかは良い
第一楽章は混沌とした所から人々が生まれ出でる。
第2楽章は混沌が徐々に安定期に入るがやはり混沌は収まらない。
そして、人々は疲れ果てて眠りにつく。
第三楽章は安らぎの中に居る。
でも、その安らぎの世界は本当に正しいのか?夢ではないのか?と問いかける。
そして第4楽章は第三楽章の安らぎがやはり夢であった事を伝え、
再度混沌と付き合わねばならないと突きつけられる。
その混沌から逃れるかのように祭りで一時の至福を得る。
第4楽章は喜びに満ちちゃあダメなのよ。
喜びの中に悲壮と逃避みたいなマイナスが無いとね。
マイナスが強すぎるとベルリンの第九みたいになる。
702 :
名無しの笛の踊り:2011/03/07(月) 23:38:54.89 ID:Tt8Ky201
古楽系ってないかな?
最近では小澤が古楽系でやってなかったか?
704 :
名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 21:03:37.25 ID:0AM+I+zY
ヤルヴィ
705 :
名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 23:19:04.28 ID:WNNs5WIA
最近ヒグチィが出た
706 :
名無しの笛の踊り:2011/03/08(火) 23:59:03.05 ID:P4TtXOAR
不滅の名盤 ガーディナー・エロマン
707 :
名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 00:22:09.09 ID:GgiV/UQF
メスト盤は予想以上に良かった。
小澤&サイトウキネンのSACDも気にいってる。
テンシュテットのロンドンフィルのも良い。
あと、早逝したけどフリッチャイの合唱も一品。
709 :
名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 19:32:35.85 ID:ZB/SuGaD
>>704 小澤なら74年のもなかなか良い。
あとは、61年のライナー 80年のバーンスタイン、ノリノリな98年のジンマンも良いね。
そういえば76年のカラヤンのザルツブルグって青裏しか見ないけどCD化されたの?
711 :
名無しの笛の踊り:2011/03/09(水) 20:46:00.09 ID:gtT/NIaU
アバドのは迷盤
ヤルビイの第九を尼買うときはJARVIで検索しろ。
ヤルビイで検索すると日本版の割高のが引っかかる。
アメリカのインポート盤は1000円位安いし常備してるから普通に届くからな。
セレビィみたいだな。
>>708 テンシュテットって何年のやつ?
あとフリッチャイって聴いてて思うんだけど、
この人結構シャッキリクッキリとド派手に仕上げてくるよね
ベルリンフィルとの英雄なんか聴いてて思ったけど、
なんかショルティと似てる気がした
>>714 テンシュテットは85年の。
ロンドンフィルとのはこれしかなかったと思うが違ったらスマン。
フリッチャイって系列とするならフルトヴェングラーのような劇場型という方があうかと。
指揮者が機関車のように先頭でオーケストラを引っ張りまわす感じ。
ショルティは変な言い方だけどシンフォニー(交響曲)って感じ。
>>714-715 白血病で活動を一時休止する前と後ではだいぶ違う
前はトスカニーニに近く後はフルトヴェングラーに近いイメージかも
第9の録音は1957〜8年の「前」の最後の時期
>>716 そう?
少なくてもインテンポ 無機質な高速第九という感じはまったく感じない。
フルトヴェングラーみたいな情緒あふれる劇場型というより激昂的な劇場型って感じではあるけど。
>>715 テンシュテットの遺した第九はロンドンフィルとでは91年のもあるんだよ
海賊版だけしかないけど、85年以上に壮絶な演奏
フリッチャイは716の言うように、
病気を境に演奏が全く変わっちゃうから、評価は難しいんだけど、
ただ、べルリンフィルとベートーヴェンの録音残した頃の印象だと、
ドラマティックに演奏してるけど、
同時にフルトヴェングラーにはない爽快さもあって、結構飛ばした演奏のように思う。
英雄なんかは特にショルティとかぶったねえ。
>>716 英雄はベルリンフィルとの演奏と、
61年のRIASとのライヴとだと、全く違うものになっちゃってるよね
61年版はフルトヴェングラー以上に重々しい演奏になってた
バイエルン放送交響楽団と残した悲愴ライヴもなんか凄まじい演奏になってるよね
718追記
テンシュテットとロンドンフィルはあと92年ライヴもあったね
失礼
テンシュテットの演奏自体は85年の方が壮絶だと思う。
収録時間的には91年よりテンポに緩急があって総合的には速いし。
91年盤は音圧高くて迫力あるけど合唱入ると割れ気味なのがネック・・・
722 :
名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 18:04:41.30 ID:VVEgHCCH
フルトヴェングラー/バイロイトのMONOはこれ以上ない
あとカラヤンの普門館1979
カラヤン好きだけど普門館だけはアウトだわwww
55年のVPOとの演奏より酷い。
(酷いの意味合いは違うけど。)
724 :
名無しの笛の踊り:2011/03/31(木) 17:38:54.08 ID:D5nvdyQd
普門館は演奏というよりホールの残響が酷いんだと思うが?
南無妙法蓮華経の大合唱を最も綺麗に聞こえるように音響調整してるホールだし。
727 :
名無しの笛の踊り:2011/04/05(火) 11:58:24.74 ID:AcwSu8jn
ブリュッヘンの第九が一番
スヴェトラ&N響の第九はどうですか?
729 :
名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 05:44:46.66 ID:WMj/or4u
セル/NPOのBBC実況が凄い
1楽章のカタストロフ、2楽章ティンパニの炸裂、終楽章の狂気
モノラルながら音は鮮明。
やっぱ音が良くないとね。バイロイトのもやもやが不満なひとに。
730 :
名無しの笛の踊り:2011/04/12(火) 06:59:43.88 ID:P3uQRc6W
バイロイトは第1〜第4楽章の合唱が出てくる直前までは
特に音質に不満はないけど、合唱が遠すぎる。
>>728 悪くないけどN響の第九ならマタチッチの1966年がおすすめ
732 :
名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 02:08:11.29 ID:lTtMJDfN
去年の年末のリリング/N響第9は
正直イマイチだった。
今年の指揮者誰になるんだろうな。
気が早いが。
スクロヴァチェフスキ
734 :
名無しの笛の踊り:2011/04/13(水) 12:40:14.95 ID:eBrxRD3a
上記セルに一票。
セルのってどこで売ってる?
探したけどBBCのが見つからない。
どんな探し方したんだ
hmvで「セル ベートーヴェン」で検索しても「szell beethoven」でやっても1ページ目に出てくるじゃねえか
>>736 スマンwww
HMVの存在を「完全に」忘れてたわ。
68年のロンドンライブで良いんだよな?
セルはこのロンドンライヴもそうだし、ウィーンとの第九もそうだけど、
ライヴになると別人みたいな演奏になるよね
>>729 シューリヒトの54年ライヴも大概荒れ狂ってる
あれも凄まじい
741 :
名無しの笛の踊り:2011/04/17(日) 22:00:47.17 ID:WZyzn/Ri
4月24日 | 日 | NHK BSプレミアム「特選オーケストラ・ライブ」 06:00〜
「ズービン・メータ 希望の響き〜東日本大震災チャリティーコンサート〜」
ベートーヴェン / 交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」
今日のN響 神回だった
>>741 アホ、名盤に混ぜちゃうと別にどうってことないじゃん
演奏会としては特別だったけど演奏は平凡だったな
悪くはなかったが
今のN響じゃなあ。
デュトワの緩さに悪影響受けすぎてるわ。
デュトワの緩さに反発して楽団が硬くしてそれに反発してデュトワがさらに緩めるを繰り返すと絶妙な緩急になるのに。
あいつら良くも悪くも指揮者に流されすぎ。
それにマーラーの死にかけ交響曲ばかりやってるから締め方忘れてると思う。
祝祭的第九(非原典)も緩めれば良い的にしかやってないし。
ちゅうか今のN響って緩い=響き=情緒みたいに思ってる風潮がある。
マズアもよく客演しとるが今は年もあって緩々だしなぁ。
ライナー召喚するしかないか……
>>746 www
今のN響の人員だと無駄なプライドの高さで初日で反乱起すわwww
ロシアに3年ほど放り込んでプーチンに監督させたいくらい。
今のN響だと小澤征爾ですら厳しすぎるとか言い出しそうだし。
ヤンキーとかはどうだろう?
748 :
名無しの笛の踊り:2011/05/07(土) 18:35:01.85 ID:JTSvfBuK
ショルティ/シカゴ響の新盤 1986年
ダメだ、合わない、眠い、ゆるい。
マスタリングが弄くられてる?
俺の86ショルティ+シカゴ響は筋肉質すぎて聴き疲れるが。
ただ、俺のが新盤なのか旧版なのかが分からない。
去年入手だけど中古屋での入手。
>>747 マルケヴィッチに5年間鍛えて貰えば・・・
>>748 >>749 ショルティの第九は裏青も含めると3種類
72年シカゴ響
86年シカゴ響
90年ウィーン・フィル(裏青)
で、ショルティ86年の第九は正直ヌルいよ
締まりがなくてだらだらと演奏が続く感じで聴いててつらい
同じようにテンポが遅い演奏でも、
朝比奈とN響の86年ライヴの方が燃えてて締まりもあって聴ける
筋肉質でゴリゴリの演奏を聴きたいなら、72年版の方がいいね
初っ端から容赦ないし、スケールのでかさがハンパないし、
そうした中で何気に細かな演出がいたるところで施されてて、すごいなって思う
86年盤は確かに酷いな。
なんかヤッツケなんだよ。アニキはこの時期体調悪かったのかな?
>>752 ショルティが年取って丸くなっちゃったというべきなのか、
もしくは桶全体がかつてのギラギラした状態から円熟期に入ってしまっていたのか…
もっともアクの強い72年版より丸くなった86年版の方が好きだ、という人もいるから、
感想は人それぞれなのかな、と思ったりもするんだけど、
けど、個人的には86年版第九は正直いいとは思えないんだよね
ショルティの無骨で筋肉質な演奏スタイルはベートーヴェンにはがっちりはまってて、
70年代の旧全集は全体にそんなショルティのスタイルが徹底していて、
第九の他にも第九同様スケールがでかくて迫力満点のエロイカなど、
「重厚長大迫力満点」な演奏が勢ぞろいで自分は好きだった
けど、80年代の新全集になると、
良く言えば角が丸くなって円熟して聞きやすくなった、
悪く言えば個性がなくなってしまったものになってしまってて、
旧全集に比べると、自分は全体的に遅いだけの演奏って感じで退屈してしまう
特に第九はね
そもそも70年代に全集収録したのに、
何でデジタルで再録したんだろう、って思う
デッカの意向が強かったからなんかねえ
マゼ―ルかバレンボイムあたりがいまいろいろ熱い中東でフライハイトで
ライブ録音してくれないかな。
アンサンブル金沢にまともな指揮者を希望。
そしてマトモな指揮者による第九が聞きたい。
マズアとかデュトワが指揮してくれたら独特の響きが利くと思う。
岩城宏之の指揮で大阪で聴いたわ。
アン金の第九。
>>757 アンサンブル金沢は金聖響が潰してる。
金聖響が指揮してないアンサンブル金沢の響きのなんと素晴らしい事か。
エイベックスがCD出してる事がもうひとつ許せない事でもあるんだけどね。
>>751 ショルティの72年盤は自分も気に入ってます。
あと、ベーム/ヘッセン放送交響楽団(54年ライブ)というのを中古店で見つけたけど、すごくいい。完全燃焼の演奏で、ソリストはもはや暴走してます。LIVING STAGE/LS-1002、ARCHIPEL/ARPCD-0161の二種類が出てるみたいです。
>>760 ベームの54年ライヴってLIVING STAGEのとARCHIPEL、
音質的にはどっちがお勧めなん?
つべで見ただけだから偉そうなことは言えないんだが、
ティーレマンのウィーンとの第九って、
バイロイトの時に比べると、何か大人しくまとまっちゃってるなあ、って感じが…
重厚な本格派の演奏、ってのはわかるんだけど、
なんか面白くなくなっちゃったなあって気がしたんだが、
他の人の感想はいかがなものなんだろう
763 :
760:2011/05/24(火) 19:19:10.55 ID:PIcmZhaR
>>763 今度余裕が出来たら買ってみよう
これも評判いいんだよね、ベームの中じゃ一番熱い演奏とか言われてて
両方持ってるけど音はほとんど同じだから
ジャケットにこだわらないなら安いほうで問題ないと思うよ
ロシア系の指揮者・オケによる第九って、全然聞いたことがない(ガウクの録音も初めて知った)。
ロシア風に金管と合唱が炸裂する演奏を聴いてみたい。ロジェストヴェンスキーやゲルギエフは第九振らないのかな。
プレトニョフのでも聴いたらいいじゃない
769 :
名無しの笛の踊り:2011/05/31(火) 20:51:38.63 ID:qXcgXL+T
ロシア語ならシモノフ盤があったろ?
あとはスヴェトラとかマルコのがあるけど
指揮者もオケも両方ロシア、てのはあんまりないね
イワノフの録音があるよ
イッセルシュテットがいいなー。
これ聴いてクラオタ道に入った思い出の名盤。
すっごく解りやすくてイイ。
>>766 シモノフとボリショイのは769さんが言及してる盤と違ってドイツ語。
とにかく録音が悪いから忌避推薦。
>>773 北ドイツ放送交響楽団2種(51年・70年)
ウィーンとの全集
と、3種類あるけど、どれ?
70年だな!
カラヤンのデジ録第九聴いたが全く何が言いたい音楽なのか解らなくて、
そこにコレが出てきて、マジこんなに違うものかと。
第一に、木管楽器の音がこんなに存在したのかとwww
バンド仲間に貸したら未だに帰ってこない。
売ってないしもう聴けない。
83カラヤンは駄目だわな。
76も全集もアウト。
だが、76のザルツブルグと63全集のは凄い迫力だお。
次点でジルベスター
DVDなんでオーディオ的環境が整わないってのもあると思うが。
ベルリンと作った全集のは普門館以外ろくなのがない
あんまり触れられないけどミンチュクがお気に入りだ
トッツィ追悼
781 :
名無しの笛の踊り:2011/06/06(月) 19:56:31.12 ID:omHFX4qn
ライナー/シカゴ響のRCA盤
打楽器がめちゃくちゃ効いてて気持ちがイイ。
782 :
名無しの笛の踊り:2011/06/07(火) 02:14:55.32 ID:onnxV+Sb
タワレコからのDMで知ったが
ミュンヘン3オケと付属合唱団(バイエルン国立歌劇場・ミュンヘンフィル・バイエルン放送響)合同オケが
ガスタイクで東日本大震災復興支援コンサートをやったらしいね。指揮はメータ。曲が第九。
>>782 メータえらい頑張ってくれてるなあ
けど、N響とのライヴは何か物足りなかったのも事実なんよな…
ベームが63年にバイロイトで振った第九のCD(クラウンレコード PAL-1)を買った。
冒頭に歓喜の主題がファンファーレで奏されるのが特徴で、迫力もあった。ただし録音が良くない。
>>784 ベーム録音での悲しき特長。
ライブで燃えるベームは録音技師に泣かされ続けた。
ベーム+ライブで完璧なのって、全録音の中で数枚しか無いかと。
特にベームのライブ第九ではこの63年のバイロイトと日生劇場が悔やまれるね。
一方、それを気にしてかレコーディング物は非常に録音技師や機器に気を使ったので良いのが多い。
ただ、ベームに気迫が感じられない。
>ベームに気迫が感じられない
まさにその通り。特に72年スタジオ版のティンパニは「べこんっ」て感じでひどすぎる。合唱とソロは良いのだが。
プロデューサーに言えよ
無知
ベーム最後のクッソ遅い第九は逆に面白いわ
いやむしろ早すぎてハラハラしちゃう
あのよっこらしょって終わり方
素敵だ・・・
テンポがおもしろいのはやはりメンゲルベルグ
ベームの第9についてお尋ねします。こういう書き込み見つけたんですが、
167 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2011/05/21(土) 23:43:27.76 ID:XrB4HRly
ベームの第九のようにカット編集がされたり、
マゼールのブル8のようにテープ早回しがされたりしたものも
たまに発売されるがな
ベームの第9のカット編集って何ですか?ひょっとして先日中古で買ったF25G29013、
帯に78分46秒収録と印刷してあるのはカット編集盤なんでしょうか?
詳細が知りたいところです。
みんなやっぱりベームが好きなんだな
2楽章の省略というと、
テンシュテットの91年ライヴって、
2楽章のトリオのところで省略してるんだね
リピートの省略はカラヤンとかでもあるけど、
トリオの省略なんて他にもあるものなの?
>>797 それそれ
演奏時間が短いから、
最初はカラヤンとかと同じようにリピートの省略をしてるのか、と思ったら違ってて、
トリオが省略されてることに気付いた次第
799 :
名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 20:15:53.51 ID:1sewNgxC
ライナーは打楽器がイイよ
800 :
名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 20:23:15.66 ID:XnZnTgF6
ミュンシュ、ボストンが若者向けでいい
801 :
名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 20:49:06.94 ID:E6t+ImFP
クレンペラー 57年盤・・・
初心者ですみません・・・
>>801 好みなんてそれぞれだから謝る必要なんてない
クレンペラーの57年を選ぶなんて初心者じゃ珍しいとは思うけどね
803 :
名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 21:43:44.35 ID:E6t+ImFP
>>802 そうですか・・・
フルトヴェングラーのバイロイトは全然性に合わないんです。
バイロイトは持ち上げ杉だよな
1943のBPOの方が余程・・・
805 :
名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 21:52:34.96 ID:E6t+ImFP
>>804 43年盤もあるんですか?
42年3月の演奏はよく聴きます。
42か43か迷ったw
807 :
名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 21:55:31.39 ID:E6t+ImFP
>>806 あぁ、なるほどw
4月のヒトラーの第九も好きですね
もうちょっと音質が良かったら・・・
テンシュテットの第九買おうかな・・・
フルトヴェングラーは42年3月BPOライヴが一番すごいね
あの当時の録音にしては、今でも十分聞けるし
完成度もバイロイトをはじめ戦後の演奏圧倒してる
52年のウィーンとのライヴも燃えてていいんだけど、
あれはちょっと芝居がかりすぎてるというか、
ちょっと流れがぎこちなくなってしまうようなところがあるのが残念
戦時中の方がフルトヴェングラーは劇的で壮絶な演奏をしてるけど、
テンポの揺らし方とか音楽の流れは意外と自然なんだよね
809 :
名無しの笛の踊り:2011/07/07(木) 22:36:53.03 ID:6F5URmH6
まだフルヴェンを持ち上げてるバカがいるのかよ
糞評論家に洗脳されたノウタリンだなw
生きていて楽しいの?
54年の「ルツェルンの第九」の合唱、どう思いますか?
声は幼いし、フォルテは叫ぶだけだし・・・個人的には聴くに堪えないです。
演奏そのものは素晴らしいので、いっそう残念に感じます。
確かにあれは絶叫調だわな<ルツェルン
けど、809の言う文句じゃないけど、
フルトヴェングラー以外にも素晴らしい第九の演奏はたくさんあるから幅広く聴いてもいいと思う
合唱の上手さでいうなら、
スウィトナーやアバド(ベルリン2000年ライヴ)、ショルティ(1972)なんかもいいよ
>>812 決してフルトヴェングラーの狂信者ではありませんのでご心配なく。むしろ曲に没入しすぎないタイプの演奏が好みです。
ショルティの72年盤は自分も愛聴してます。
814 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 06:24:29.43 ID:zUfrxlv0
合唱の完璧度で言えば、
ヨッフム/コンセルトヘボウもいい。
合唱といったらムーティ/フィラデルフィア
行け我が想いよ、とかおお主よ故郷の家を、のノリで歌いまくってる
816 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 07:13:25.63 ID:sGrxV3BE
ああ、確かにムーティ盤いいよね。
もっと高く評価されてもいいと思う。
あとセル&クリーヴランドやテンシュテットのBBCライヴ(86)などが好き。
最近のではティーレマン&VPOが素晴らしい。
817 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 07:34:48.21 ID:oI67MSTT
なんたってコーホー盤に優る名演はないといえよう
>>808 戦後のフルベンはライブではなくて録音を聞くべし。
体調もあって全部をあのテンションで指揮することが困難であったのだと思う。
あと、42年3月のはメロディアのものとデルタのもので意見が真っ二つになる。
俺はメロディアの旧版がベストだと思うが大多数はデルタの第2世代って言うしね。
同じ演奏なのにメロディアのは狂気じみてるしデルタは穏やかに聞こえる。
819 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 09:16:31.59 ID:/5JMJSFx
コーホーに洗脳されたバカがいまだに根強くフルヴェンを支持してる
>>819 俺も?
俺も含むというならお前のは単なるアンチフルベンなだけ。
その意味が分からないならコーホーを批判し語る資格もない。
821 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 10:46:27.82 ID:/5JMJSFx
じゃお前はフルヴェンの実演を体験したんだな
その時の様子をカキコしてくれ
フルヴェンは専門スレがあるので出来たらそこでやって欲しいと思うな。
あんな糞な録音を崇める奴らの意見など何の参考にもならんし。
>>821 では、お前は聴いた上で批判してるのかwww
俺は演奏ではなく録音について戦後はライブではなくスタジオ物を薦めてるわけだが。
ここまで書いたらお前がいかに詭弁で他者を批判してるか分かるだろ?
もう一度書くが分からないならコーホーを批判する資格すらない。
824 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 13:33:52.63 ID:DwALIIzU
>>823 そういうお前はフルヴェンのナマ演奏会を体験したのか?
録音なんていくらでもごまかしができるだろう
コーホーのような糞評論家の批評を真に受けて何偉そうなこと言ってるんだよ
>>824 フルベンはライブに限る。
これはコーホーによる評論の影響が強い。
結果、フルベンのスタジオ録音物は壊滅状態。
と書いても理解し無さそうだよね。
お前の思考は非難ありきの批判だから。
826 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 14:23:27.96 ID:89yyt//+
>>825 なんで逃げるの?
フルヴェンのナマ演奏会の体験を聞かせてくれよ
楽しみにしてるからさ
フルヴェンを神格化して他を貶めるばかりなのもうざいが、
フルヴェンの話題をするだけで排除しようとするのもうざい
要するによそでやれってこと
>>826 誰が何時実演を聞いたって言ったのかな?
誰も言ってない実演を聞いた云々の詭弁で逃げてる阿呆はお前だよ。
コーホーを批判しながら実はコーホーに多大なる影響を受けてる哀れな人間はお前だよ。
俺はコーホーが嫌いだがフルベンが好きだから戦後物はスタジオを聴けと述べているんだよ。
お前はコーホーを双方批判してる事すら気付けない阿呆なんだよ。
>>818 >あと、42年3月のはメロディアのものとデルタのもので意見が真っ二つになる
デルタと比較対象とされたのは、
フルヴェン音質スレじゃむしろヴェネチアだったと思う
迫力のヴェネチア、繊細なデルタって感じで
メロディア版はテープ系として、フランス協会旧盤なんかが比較対象だったか、と記憶してるけどな
ま、好きなのを聞けばいいさ
830 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 14:45:28.47 ID:89yyt//+
ID:EOumtu81
糞評論家の批評を鵜呑みにして知ったかぶりしてる低能
てめえの耳で判断もできず能書きこいてるアホンダラw
>>826=830
ちなみになあ、ここは名盤スレだぞ。
スレタイ読めるか。
ライブ=ライブ録音物
録音=録音スタジオ物
その意味の差分かるかな?
あとなあ、フルベンを批判すれば通みたいなのはやめた方がいいよ。
子どもみたいwww
>>829 音質ではそうだね。
ただ、結果的にどちらもDG物なので本当に好みの差でしかない。
が、メロディアテープはDGとは雰囲気や音質などが様相が違う。
これは
>>824が指摘してる録音の差異(ごまかしかどうかは別にして)かもしれないが。
832 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 14:55:23.56 ID:FW67/qFH
コーホーはフルトヴェングラーの録専スタジオ盤は聴くに値しないと書いてるんだが。
>>831 42年3月の第九はDG関係なくないか?
ヴェネチア、デルタはソ連VSGの板起こし
メロディアは自社保管テープ復刻
フランス協会は返却テープからの復刻
じゃなかったっけ?
835 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 15:21:48.39 ID:x+VgdMdY
ID:EOumtu81
苦しい言い訳する知ったかぶりの低能児
フルヴェンの実演に接したこともないのに偉そうなこと言うなよ
836 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 15:48:55.06 ID:CCWstg8W
ID:EOumtu81
こういうバカがいるから困るんだ
ID換えてご苦労さんwww
838 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 16:09:00.52 ID:FW67/qFH
>フルヴェンの実演に接したこともないのに偉そうなこと言うなよ
って事は聴いたことあるんだ?
839 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 16:13:15.07 ID:GePpwGkZ
シャルル・ミュンシュ指揮 ボストン交響楽団 1958年収録 ちょっと古いが、熱い演奏ですね!第9はこの位の勢いが欲しいですね(笑)お薦めします!
840 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 16:25:12.04 ID:5dQj6TPz
そろそろフルヴェンスレ潰すか
>>839 それならシューリヒトの1954年ライヴもいいぞ
狂ってるような演奏
842 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 17:36:35.26 ID:MvCzZprK
ID:EOumtu81
こいつフルヴェンの実演を体験したなら証拠見せればいいのに
毎回IDを変えながら子供みたいな事言うなよw
クラ板ってみょーにスレ伸びてるなって時は大体こういう喧嘩なんだよな
呆れた
フルヴェンなら、誰も話題にしない53年VPOが好き。
同じ、VPOなら大クライバーのもかなり好きだよ。
フィルハーモニアOなら57年のクレンペラーと68年のセルを愛聴盤にしてる。
846 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 19:28:34.17 ID:UegCp2KF
みんなフルトヴェングラーが好きなんですね。
フルヴェンの第9ってそんないいか?
3,4,5,6番の方が良くないか?
因みに自分はフリッチャイ、モントゥーが好み
合唱が素晴らしい第九の名盤オススメ教えてください!
850 :
名無しの笛の踊り:2011/07/08(金) 20:52:58.17 ID:SV/cPqWn
最近のアンチコーホーって、ちゃんと文章読めないで勝手に怒ってる猿みたいなのが多いから
言ってることは全然アテにならない。
レコ芸スレでもアホが滅茶苦茶なこと言ってた。
>>832 そんなことどこにも書いてないぞ。
第5のスタジオだって良さを認めてるし。
そんなこと言ってるのはお前の脳内コーホーだけだろw
そもそも第9にスタジオ録音なんてないし。
>>850 ありがとう!
さっき、スレ内検索して812-816がひっかからなかったから、
?と思ってやり直したら、沢山出てきました。助かりました。
スレ汚しスミマセン。
72年のショルティは
ミサイル、爆弾、バルカン砲、
いろんな武器を大量装着した大型攻撃機のようだ。
それを見事に全部撃ち尽くして帰還してくれる。
ある意味、平和とは無縁の世界。
86年は戦争はいけない。
これからは丸いボーイングの大型旅客機だ。
やっぱり平和がいちばんかな?なショルティ
ショルティか…
フルヴェン42年第九中毒だった俺を、
実はティンパニ好きだったと気付かせてくれた指揮者だったな
けどフルヴェンもショルティも60前後がピークだったような気がする
チェリの第9(EMI)が意外な名演で驚いた。
本人が曲を糞味噌に言ってるのでいい加減な演奏だろうと思ってたから余計に
意外な名演というと、
バレンボイムとシュターツカペレ・ベルリンの92年ライヴの第九
(ベートーヴェンのデスマスクがジャケットのやつ)
あれ、音小さめなのが欠点で、
音量上げて聴いてみると、その姿がはっきりするんだけど、
相当迫力ある名演でいいよ
叩かれるだろうけど第一〜第3がどうも好きにはなれないが第4楽章が壮絶すぎる68年のセル。
音が違うけど61年の第一〜第3にセルの第4を音量あわせてくっ付けた第九が一番好きだwww
セルの68年は第一〜第三がどうもワンテンポの流れにみえるんだわ。
ひとつの楽章だけを取り上げるとどれも壮絶なんだが・・・。
多分だけど60数分悲鳴と絶叫を聞き続けるのは疲れるのかと。
あと、ノイマンのチェコ民主化記念も好きだな。
なんか幸せになる。
一方、同じ記念コンサートでも89年のバンスタのベルリンの壁は不幸を感じる。
>音が違うけど61年の第一〜第3に
音が違うけど61年のライナーの第一〜第3に
です。
このスレでは以前からショルティに関しては旧盤の方が評判いいな
ショルティの新盤は、個人的にはそこまで大人しくなったとは思わなかったけど、テノールソロが気に入らなかった。
ロベルト・シェンクって人だけど、高音を無理してシャウトしてる感じがする。
年に一度くらいは聴きたくなる堤/東京シティ・フィルの愛!愛!
終結部で一気に加速する演奏って、フルトヴェングラーが始めたんでしたっけ?個人的には第九は急加速して終わる!というイメージが定着してます。
加速なし盤だとトスカニーニ、クーベリック、アバド等が挙げられ、こちらの方が楽譜により忠実なのかも知れませんが、やっぱりじれったさを感じます。
ただし、クレンペラー盤は例外的に気に入ってます。
フルヴェン以前にもコーダの急加速は普通だったし、
フルヴェンの演奏にもそれほどコーダ加速しない演奏あるよ
録音が残ってないのでなんとも言えないけど、
フルベンなどの劇性の高い演奏とアバドみたいな情緒溢れる演奏ってドイツには両方存在したそうですよ。
フルベンは劇性の高い演奏をさらに過激にした感じらしい。
トスカニーニみたいな無機質な演奏の方がむしろ新しい演奏方法。
今では情熱溢れるジンマンやドゥダメルみたいなのが新しいのかな?
ライブクラシックという海賊シリーズのアバドの演奏がかなりよかった。
868 :
名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 11:11:25.49 ID:uNlGaM19
モノラルだけどヨッフム/バイエルン放送響(独DGG)がイイよ。
869 :
名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 12:25:43.03 ID:MKl96hdE
アバドが情緒溢れる?
馬鹿ですか?死ぬの?
870 :
名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 12:36:04.00 ID:tbmB/wL4
今日もフリッチャイ最強という結論に落ち着いたな
871 :
名無しの笛の踊り:2011/07/16(土) 12:54:55.10 ID:XZr/ozj/
昔の録音ばかり聞いてる変態が多いね
最近の録音だと、P.ヤルヴィだなあ
ティーレマンの懐古路線を装った無味乾燥な演奏よりはるかによかった
近衛だな
>>872 ティーレマンはバイロイトの第九以前と以降で中の人が違う。
>>872 確かに、ティーレマンはライブ映像みてもわかるけど、保守的な爺婆の
ウケを狙ったあざとさが耳につき、新鮮味が感じられないね
同じタイプの演奏としてはバレンボイムがあるけど、スケール感や貫禄
では及ばないし、なんだか中途半端な印象
ティーレマンのスレでも言われてたけど、
彼は今の時代だからこそ高く評価されている部分があって、
70年代ごろまでなら、彼のような指揮者は山のようにいたからねえ
>>874の言うように、
バイロイトはまだいい感じだったけど、それ以降は小さくまとまってしまった感じ
バレンボイムも大概な部分があるけど、最近は彼の方がいいと思う
バレンボイムと来るなら、
同じシュターツカペレ・ベルリンを振ったスウィトナーの方が俺はいいな
ティーレマンは多分バイロイト前を言ってるのかと。
なんでやねん
どんでん
>>879 バイロイトまでの人間味の無い無機質超硬質音楽が好きだった人も居るんだよ。
あれにマッチョな筋肉付いたらどうなるんだろって思ってたら、
バイロイトの第九以降が劣化マズアでなんなんだ?って感じだから。
バイロイト以前から知ってる人は多分ライナーみたいな音楽になるんだろなって期待してたわけよ。
???
果たして同じ演奏を聴いているのだろうかという気持ちになる
まあ人それぞれの主観があるから
これはこれでいいんでない
全く共感できないけど
884 :
名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 21:12:15.41 ID:TlxCziVz
クレンペラー/フィルハーモニア管
70年の演奏。
ミンシュのライブ録音の第九が凄いが音の悪さも凄い
ロシアのオケみたいに金管が鳴ってる
>>884 あれは素晴らしいねぇ
Youtubeで見たんだけどw
テンシュテットの85年と92年で迷ってる
85
第3楽章のホルンソロで全部外したという伝説の・・・
890 :
名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 08:42:32.61 ID:Yti9D5/i
フルトヴェングラー42年の3月の第9。
891 :
名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 10:34:10.25 ID:ECn8PJ4D
「トスカニーニみたいな無機質な演奏」
トスカニーニを無機質という素養のない者の言に何を望むのか。
893 :
名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 10:44:13.91 ID:pPFpSn5O
ミュンシュ、ボストンなどは爽快な演奏
894 :
名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 15:51:57.39 ID:xmN97uH1
合唱全員が装置がぺこん品なんで、ぼわわ〜んですが
ドイツ歌詞までくっきり聞き取れるのありますか?f大音声だから無理ですか
1万人の第九の古参の人を訪ねてご覧。
プロの歌手じゃなくて練習用にボランティアで作られた奴なので気に入るかどうか分からないけど、
各パートごとをソロで歌って聴きやすくしたCDがダビングダビングで出回ってる。
速度的にも1万人の第九だからさほど速くはない。
朝比奈第九より気持ち早いか遅いか程度。
って、そういう練習用のじゃない?
897 :
名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 22:08:45.63 ID:tw7gXUIz
合唱部分といえば
ア〇ド&ベルリンの新盤が…やはり………
898 :
名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 22:28:43.30 ID:2yeti5yR
>>892 確かにそうですね。
そういえばトスカニーニの第九は、XRCDで音の鮮度がすごく良くなったね。
899 :
名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 22:29:43.89 ID:jefSxnte
E.クライバー指揮ウィーンフィル
クーベリック指揮バイエルン放送響(オルフェオ盤)
ハイティンク指揮コンセルトヘボウ(1980年Live)
の3点がお勧め。
あまり感情移入型ではないのが好き。でもでもクーベリックのは
かなーり盛り上がるし、ハイティンク盤は合唱がいい。女声が
強いかなとは思うが。
900 :
名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 02:38:23.66 ID:HXNdxLHs
____
Y/ニニ|>o<|\
/ //\___\
|/ / === |  ̄
| / ・ ・ |
\(6 (_λ_)\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ _ ||||||| _| < カラヤン、BPO62年盤がいちばんまともなのだ
|(( \□ ̄□/| |
\  ̄ ̄ ̄ ノ \__________
/ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|了
/ |: | ̄ ̄ ̄ ̄
| |______|
| | | | | | | |
901 :
名無しの笛の踊り:2011/08/04(木) 05:58:00.90 ID:p+Aq5P0O
____
Y/ニニ|>o<|\
/ //\___\
|/ / === |  ̄
| / ・ ・ |
\(6 (_λ_)\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ _ ||||||| _| < しかし大太鼓が聴けないのだ
|(( \□ ̄□/| |
\  ̄ ̄ ̄ ノ \__________
/ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|了
/ |: | ̄ ̄ ̄ ̄
| |______|
| | | | | | | |
902 :
名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 13:28:45.02 ID:Ev93wB7h
とっつぁんぱっつぁん
興味のある曲が現れる。
且つ
誰の何年の演奏が良いかの判別が知識的に未だ不明
ってな時はフリッツライナーから探せばOK。
ハズレ率は極めて少ない。
904 :
名無しの笛の踊り:2011/08/07(日) 16:17:21.58 ID:5GCURj6l
オケがうまいからな。
>>904 ぶった切りの録音なのにヘタなライブCDより緊張感高いのがライナー指揮の楽曲。
唯一不満があるとすると何聞いても命がけの緊張感があるので、
ゆったりとした曲もオケから圧迫感が伝わってくるwwww
俺のイメージの中でシカゴフィルの演奏者は全員断頭台に頭突っ込んだ状態で演奏してると思ってるwww
どうやって演奏すんだよって突っ込みは抜きにしても、
そのイメージは多分正しいのだと思う。
シカゴフィル?
907 :
名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 00:28:09.29 ID:ZLrgr2KQ
ライナー直撃で脳をやられたのでは?
それにしても、ライナーとマクシミリアン・コブラが同時代にいなくてよかった。
908 :
名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 01:20:52.75 ID:Bt+jDTQY
>>906 オケは何でも「フィル」付ければいいと思ってる
馬鹿がいるんだよ。
そいつにとってはクリーヴランド・フィルであり
フィラデルフィア・フィルでありボストン・フィルなんだよ。
2ちゃんで一々そんな事で突っ掛かって来る奴の方がウザイけどな
「フィル」の誤用は困るぜ。
別の団体になる。
大阪フィル、大阪交響楽団
東京フィル、東京交響楽団
ウィーン・フィル、ウィーン交響楽団
など。
911 :
名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 11:05:12.18 ID:8SsUefHP
父クライバー、VPO、1952年
録音は良くないけど、なんか泣ける
912 :
名無しの笛の踊り:2011/08/09(火) 13:20:13.79 ID:vdNdWl2o
ガーディナーORRとジュリーニBPOあればいい
>>912 ジュリーニBPO
第四楽章だけ1年後に録り直してるんだっけ?
914 :
名無しの笛の踊り:2011/08/11(木) 01:15:48.70 ID:R2NSWdN2
>>911 クライバーの「クライ」と「泣ける」がうまく掛けてある。
ただ、「父クライバー」はダメ。「クライパー」というのが流行の最先端。
馬鹿は死ねよ
くらいくらい、ばあ
更に進化しとる!!
視聴者が「テレビなき生活」を選び始めている。
今年2月、NHK放送文化研究所が発表した『2010年国民生活時間調査報告書』によれば、
テレビを見る人の割合は年々減少している。1995年には92%だったのが、2010年では90%を切った。
また、まったくテレビを見ない人が1995年の8%から11%に増えた。
特にテレビ離れは若年層に顕著で、国民全体の平日の視聴時間は3時間28分だが、
10〜20代の男性は2時間を切っている。
それが悪いわけではないが、いまやテレビは「高齢者のメディア」なのだ。
国民の中で、最もテレビを見ているのは70代以上で、平均視聴時間は5時間超。
しかし、地デジ完全移行によって、彼らもまたテレビに背を向け始めた。
地デジ移行のサポートをするデジサポ関係者はこう語る。
「年金で生活している高齢者の中には、対応テレビの購入やアンテナ設置、ケーブルテレビ加入など、
安くない出費を強いられる地デジ化を機にテレビを捨てた人も多い。
『おカネを払ってまでテレビを見る必要はない』という声が多く、一番テレビに親しんできた世代のこの選択に正直、驚きました」
既得権益を守るはずの地デジ化が、国民の「テレビ離れ」にトドメを刺す皮肉な結果を生んだ。
そんな現実を尻目に、「テレビ新時代の幕開け」を宣言する滑稽さは、どんなお笑い番組よりも痛快である。
もう十分に楽しませてもらった。これまでありがとう。テレビよ、さらば!
919 :
名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 18:15:37.82 ID:giYy4by1
やはりクレンペラー/フィルハーモニア管
57年スタジオ録音の演奏だな。
920 :
名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 18:38:25.81 ID:qvg3s5CX
>>919 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < やはりクレンペラーニダ
_| ̄ ̄||_)_ _ \______
/旦|――||/ / /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| |
|_____|三|/
921 :
名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 19:10:55.09 ID:giYy4by1
あとニコライの第9も良いね。
柔らかいながらも迫力があり
合唱も高レベルな名演。
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <あとニコライの第9も良いね。
| |r┬-| |. 柔らかいながらも迫力があり
\ `ー'´ / 合唱も高レベルな名演。
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ
ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
ン
923 :
名無しの笛の踊り:2011/08/23(火) 19:47:07.25 ID:giYy4by1
子「ママー!変な人が変なAA貼ってるよ!」
母「だめ!変な人に関わっちゃだめよ!」
フルベン叩けば通って思ってる阿呆が多すぎるwww
フルベンしか薦めない奴は単なる狂信者だが。
70年全集のカラヤンよかったよ…
926 :
名無しの笛の踊り:2011/08/24(水) 12:12:32.78 ID:PbglIh6A
>>924 その中の一人がID:RCUBKEGP
こいつはいろんなところにキモイAA貼ってるキチガイ池沼。
オウム返ししかできないカタワ。
フルベンの音楽は誰も再現出来ていない。
その芝居染みた部分とかわざとらしく感じる演出の部分が好きか嫌いかは別にして。
これは評価するべきだと思うが。
クラシック音楽=演劇や歌劇のように慕う人にとってはフルベンはいまだ神。
純粋な音楽というよりは演舞の一舞台という姿を見るのが正しいかと。
928 :
名無しの笛の踊り:2011/08/24(水) 12:30:09.55 ID:YPPIP3WU
メンゲルベルクがいいぜ!
930 :
名無しの笛の踊り:2011/08/24(水) 13:23:01.41 ID:e8ojB6Nd
ハンスシュミット=イッセルシュテットとVPO
>>919 クレンペラーのスタジオ盤いいね!実に堅牢な演奏です。
時々テンポ大揺れの演奏も懐かしくなるので、フルトヴェングラーやバーンスタインと聴き比べて楽しんでます。
演奏によっては第三楽章の半分くらいになる第二楽章が、クレンペラー盤だと第三楽章より長いというのも面白い。
932 :
919:2011/08/24(水) 20:13:44.83 ID:PbglIh6A
>>931 恥ずかしながらクレンペラーの第9はこれしか聴いたことなくて・・
フルトヴェングラーやバーンスタインも素晴らしい名演だけど
クレンペラーのはひと味ちがうね。上記の二人は人間臭い演奏だが
クレンペラーのはある種冷たい第9。だがその内面は熱い。
各楽章の充実さ、コーダの盛り上がり。とてつもなく巨大なスケールの第9。
メータの新盤はどう?
>>933 オタケンに売り付けてやれよ。
某氏秘蔵の音源から当社独自の擬似硝子盤で復刻しました。って売り出してくれるぞ。
>>933 Orfeo版は高音が出ないSPを使って鳴らすと良い音だよ。
古いSPとか15cm位の大きめのフルレンジ一発で鳴らすとかね。
>>934 個人的にはN響のより良いよ
大きな力強さと温かさが込もってる
カイルベルト&N響に一票
939 :
名無しの笛の踊り:2011/08/31(水) 20:42:59.64 ID:u5X9F/mf
フルトヴェングラーのニコライの第9。
ある意味すごいのがシュワルツ/シアトル響
いまどきこんな演奏してるのかと愕然とした
バンスタ
混成オケ
は
歌詞変えてるから
対象外なん?
942 :
名無しの笛の踊り:2011/09/01(木) 06:04:10.76 ID:dJ2Wbh9R
それ言ったら、なかにし礼が・・・
>>939 ニコライはあの年代にしては壮絶に音が悪い。
キングジョージの方がまだ良いってどういうことよ。
ちなみに珍演扱いのストックホルムが好きだけどね。
>>941 バンスタは自由を省けばどれも良いと思うけど。
私的には80年の録音が好きだな。
944 :
939:2011/09/01(木) 11:41:25.75 ID:zpfg1V8y
>>943 特にコーダの雑音は酷いね。
あれさえなけりゃもうすこし評価が
高かったかも。
それより2楽章のリピートがカットされてて
946 :
名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 18:04:46.83 ID:m+ASEY1G
バーンスタイン79年のライブ
947 :
名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 18:43:09.14 ID:plTI7iGQ
ラインスドルフ/ボストン響(米RCA)
終楽章いちばん最後のマエストーソをメトロノーム通りにやってるから
のけぞるわ。
>>947 ラトル/VPOも同じことやってるよね。
初めて聴くと確かにインパクトがある。
949 :
名無しの笛の踊り:2011/09/04(日) 21:18:05.21 ID:7PjNlgej
最後の最後のピッコロ上げは、
アバドとゲール(ワルター)。
950 :
名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 04:53:31.03 ID:Id8oEwMH
スレチだが、ゲールはいい指揮者だよな。
これが私の最後の決め手だよ、ゲール君。
952 :
名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 20:57:17.88 ID:9YvDtCbE
コリン・デイヴィス/バイエルン放送響って、国内盤でも輸入盤でも
それ単体で発売されたことあるのかなぁ…
PHILIPSじゃなくてBMGが録ってれば、グレート・ミサ・シリーズや
ミサ・ソレムニスと整合性が取れたのに。
953 :
名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 21:01:44.79 ID:Z32VKogz
>>952 これまた、2楽章と3楽章を引っくり返したりしてwww
954 :
名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 21:06:38.40 ID:jsMN5OxB
>>952 国内盤でも輸入盤でも単体で出たよ
あとPhilipsでも結果的に一応全集の形(1〜6、8がBBC、7がLSO、9がBRSO)になってるから一応整合性は取れている
全集として発売されたことはないけどね
958 :
名無しの笛の踊り:2011/09/07(水) 19:23:12.23 ID:lg6iwicT
バイエルン・・・
めんご
961 :
名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 12:34:40.95 ID:TMkartms
ストコフスキーしかないと断言できよう。
このスットコどっこい
963 :
名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 20:14:48.58 ID:1kDdTE2a
第9の名盤。
それはフルトヴェングラーのベルリンの第9である。
1度だけ聞くならそれも悪くはないね
録音状態とか含めると、
最近はバーンスタインの79年ザルツブルクライヴが一番いいかなって思う
劇的な演奏で迫力もあるし
966 :
名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 21:24:34.65 ID:1kDdTE2a
>>964 実際は何度も聴いちゃってるけどねwww
録音も良く、とてもいい演奏なのは、バレンボイムと
ウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラの第九。
これは凄く良い演奏。
バレンボイムは99年の全集なんかもそうだけど、そこまで悪くないんだけどな
92年ライヴはフルトヴェングラー意識し過ぎてるとは思うが
>>965 バンスタは80年のレコーディング物。
これが一番バンスタの第九だと思う。
少し機械的かもしれないけどね。
>>966 ベルリンは現在の最高の名盤になってるデルタの第二世代と、
メロディアテープ物で印象はまったく違うのだが。
同じ演奏なのに前者は情緒溢れるフルベンらしい劇的な演奏。
だが、後者は気迫溢れる迫力に狂気の混じった演奏。
情緒溢れる第九が好きな香具師が後者を聞くと噂倒れの最低の第九だろうし、
迫力のある第九が好きな香具師が前者を聞くと噂倒れの最低の第九になる。
971 :
492:2011/09/10(土) 14:41:10.37 ID:qwd98bHf
972 :
971:2011/09/10(土) 14:44:34.25 ID:qwd98bHf
失礼、492という数字は手違いで入ってしまいました。名無しです。
'70 ストコLPO は3拍子揃った名盤
975 :
名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 03:27:21.95 ID:nle2dowc
第4楽章冒頭のプレストをプレストにしてない演奏はその時点で即聴くのやめる
イライラする
第4楽章のラストがゆっくりな演奏は聴く気がしない。なんか興ざめする。
あと、第二楽章は第二主題(ドーレミファッミレッドレッ♪のところ)にホルンが追加されてて、繰り返しを省略してない盤が好み。
977 :
名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 00:30:00.72 ID:po8ztQKL
第四楽章で最後に狂ったような速さで終わる演奏は
興ざめするね。
繰り返し聴けば聴くほど浅薄さが見えてくるし。
978 :
名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 00:44:10.72 ID:kSIDcF2O
バイロイトの第九のことですね。
つーか、13年前に第九やったとき、俺はカラヤンとかバーンスタインを
喜んで聴いていたんだけど、ヴァント(ちょうど許の悪巧みでブレイクしてた頃だった)とか
バイロイトの第九が団内で流行りだして、バーンスタイン?( ´,_ゝ`)プッ って
中二病みたいな雰囲気が蔓延してたな。終いに出てきたのが朝比奈だったw
979 :
名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 00:54:18.10 ID:on+7tyd8
980 :
名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 01:05:37.22 ID:kSIDcF2O
>>979 クナッパーツブッシュまで出てくるようなら、退団しようと心に決めていましたよ。
981 :
名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 01:14:48.55 ID:Rnary+K0
バイロイトなんか聴いてられるのは中学生まで
自慰覚えたての小学生が公開自慰ですかw
エロイカスレでも公開自慰しているみたいだけど、生きて
恥ずかしくないの?
と文中に自慰を三つも入れる恥ずかしい文章力の
>>982が申しておりますw
なんなら10回入れてやろうか?
ID:on+7tyd8は他人を茶化したいだけなら別のところ行けよ
最後のプレスティッシモは、狂ったような速さにまでする必要は別にないと思う。ただ、「ゲーーテルフンケン」で溜めて最後で解き放つという流れはすごく好き。
しかも、最後はシンバルが16連打するなんていう「お祭り騒ぎ」的な部分だから、そこをゆっくり演奏されると白けてしまう。だから、ある程度加速して勢いを付けて欲しい。
987 :
名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 08:52:13.98 ID:sjAhklKM
フルトヴェングラーとクレンペラーの
第9のコーダはどちらも良い。
988 :
名無しの笛の踊り:2011/09/14(水) 18:56:46.86 ID:vh+5ktpZ
>>949 ピッコロ上げ、もっと流行ればいいのにね。
じゃじゃ丸
>>987 同感。フルトヴェングラーはジェット燃料が一気に燃え上がったようで実に熱い。
クレンペラーは一見淡々としているが、一音ごとに気迫がこもってる。炭火か鉄塊がじわじわ熱を発してる感じ。
印象は違うけど、いずれも完全燃焼の演奏で大好きです。両者を交互に聴き比べるのがこれまた楽しい。
991 :
名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 02:40:46.13 ID:ixbu4pw/
↑プッ
↑頭に原爆直撃して死ね
993 :
名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 20:34:20.89 ID:oT/Zvn4S
螺
994 :
名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 20:58:15.15 ID:MZP0BeWq
この曲の録音はあんまり聞いてない。
ワルターのステレオ録音
フルトヴェングラーのバイロイトのブライトクランク盤
ベーム/VPOの全集のとデジタルの
アバド/VPO
これだけ。もっと聞かなきゃいかんなあ…。とりあえずはテンポがあんまり遅くないものが
いい。特に終楽章で序奏ののちに出るレチタティーヴォが遅いのはなぜか好きでない。
そういうわけで、テンポが遅くなくて録音もいい最後のアバド/VPOで満足している。今後
買うとしたら、テンポが遅くないだろうと予想される指揮者のものにすると思う。
とりあえずは…イッセルシュテット/VPOとかセルの演奏が快速そうでいいかな…。
セルはいい演奏だけど、独唱がイマイチ非力
996 :
名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 21:04:06.37 ID:knc8FPjd
> ワルターのステレオ録音
これ良いよね。オイラも好きだ
フルヴェンなら42年3月盤が好きだ
997 :
名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 21:07:46.37 ID:j2xb/9RR
おい、場所変えようぜ!
998 :
名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 21:08:32.84 ID:3XBRTp5c
エリザベート・シュヴァルツコップは嫌いだけど、
バイロイト音楽祭のソプラノは好き。
999 :
名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 21:09:46.84 ID:oT/Zvn4S
あ
1000 :
名無しの笛の踊り:2011/09/15(木) 21:19:34.53 ID:j2xb/9RR
ダルセーニョ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。