ヒンデミット VIERTE

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
3年半以上続いた由緒正しき3代目

ヒンデミット DRITTE
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125616733/l50

の意を継ぎ、ここに4代目を襲名して候。(vierte: 独語「4 vier」の序数、4te)

過去スレ
ヒンデミット ZWEI
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1084712882/ (倉庫) ←2代目
ヒンデミット
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1037541423/ (倉庫) ←初代
ヒンデミット
http://piza.2ch.net/classical/kako/986/986351287.html         ←始祖
2名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 01:28:50 ID:6s0+WoTE
1乙
3名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 08:29:53 ID:4TEMxU6s
4名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 08:39:18 ID:i4rPL0e2
これにてヒンデミットスレの命脈は保たれた。乙である。
5名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 00:13:43 ID:tVAbMCOv
>>3
ページを表示できません。
6名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 00:15:41 ID:tVAbMCOv
7名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 20:35:23 ID:HUR8dK0n
>2004年にラトル&BPOとともに初演されました。

むしろそちらを聴きたい。というか録音しろ。
8名無しの笛の踊り:2009/04/16(木) 23:56:56 ID:+8z29r25
残念ながら前スレは1000達ならず。
このスレは4年持たせるか。
9名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 23:09:11 ID:eGwIsz4P
2chがそこまで持つかな

無伴奏ヴィオラソナタは永遠
10名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 04:42:24 ID:S16/wu+L
ヒンデミットが今生きてたらねらーになってそう
縦読みすると別な曲になるのとか書いてたりして
11名無しの笛の踊り:2009/04/18(土) 07:36:23 ID:zO7e4+ss
>>10
ちょww
どうやって縦読みするんだと
真剣に三秒くらい考えたぞ。
12名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 00:29:50 ID:+9OT3HlV
今から安価で曲を書く、とか
13名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 22:49:46 ID:rl2nBIlN
光文社の新訳文庫にホフマンのスキュデリー嬢が入ってるね。
歌劇「カルディラック」の原作。
暇ができたら読もうかな。
14名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 16:23:09 ID:irAywDtZ
即死回避ダモーレ
15名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 16:58:13 ID:lIPAghM3
誰か「ヴィオラだもんね」と聞き違えてたな
16名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 01:35:35 ID:FuY+NMrk
紀尾井ホールで五月にあるビオラのコンクール
ヒンデミットも演奏される可能性はあるけど
コンペの方は日程の関係でむり。
今井信子やカシュカシャンの出る29日のガラ・コンサートだけ
チケット取ったので
一人でもいいからヒンデミットのソナタを演奏してくれるように祈ってる。
17名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 03:49:07 ID:rFIQ5zTk
靴を脱いでホルンを吹く男
18名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 00:38:28 ID:W9t1VShm
ヒンデミットでググると「ヒンデミット鯖」とか何だかわかんないものが混じるなw
19名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 22:46:26 ID:XT7h2fzp
なんか不味そうな名前だ
20名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 23:23:25 ID:TyLdIfEn
シェーンベルクで引くとレストランや不動産屋の広告が出てくるよw
21名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 00:00:32 ID:HPhR3W0o
即死回避。

それにしても過疎ってるな
22名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 00:55:42 ID:buI8dvsf
>>20
味覚を構成する要素すべてが平等に混ざった料理を提供するレストランとか、
最寄り駅からの所要時間が全部同じな物件のみを取り扱う不動産屋とかだろうか。
23名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 02:09:26 ID:tiPWUiWC
考えすぎw
24名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 07:34:56 ID:p8ASPK+E
午前7時33分にネタもなくスレを保守する男
25名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 07:37:14 ID:p8ASPK+E
わたしの時計は正確ではありませんね
26名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 15:16:23 ID:NLRmcUiX
世界の調和が聞きたい。
27名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 19:22:25 ID:1I8N1d3a
ヒンデミットか...
苦労してるなぁ
28名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 17:46:37 ID:vNNSC48n
ヒンデミットの無伴奏ヴィオラは、カシュカシュアン(これであってる?)
 つながりで、ECMのCDで聴いた。最初は良くわからなくったが、
 95年?のカザルスホールで聴いたら、とても良かった。
 最近、弦楽四重奏を買ったので、聴き始めたところ。
 
29名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 01:04:12 ID:skDFqy20
ぶくおふに「ヌシュヌシュ」と「殺人者、女の望み」と「今日のニュース」の輸入盤があったけど、ひとつ500円なら買う価値ある?たしかWERGOだったと思う。
30名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 01:14:14 ID:rFlTfb1l
9/5, 6 東京室内歌劇場「往きと復り」(第一生命ホール)

http://www.chamber-opera.jp/cgi-bin/newest.cgi?page=shownewestdata&id=53
31名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 01:15:42 ID:uUU3quAz
>>29
三つとも初期の最重要作だ
全部買っとけ!
32名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 01:20:21 ID:skDFqy20
了解いたしました。
明日早速行ってきます。
33名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 19:39:33 ID:6lBlPmOW
「カルディアック」改訂版観てみたい。途中、ほとんどオペラ座の怪人だしw。
でも最終的に「マッドはいかんよマッドは」で終わっちゃうのがいかんのかなあ。
34名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 22:38:34 ID:xh8nX2x9
交響曲の画家マチスやるんでオペラ聴いて元ネタ探索してたんだが、
長くて死ぬるw
35名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 22:47:24 ID:3f+mTyRA
オペラとしてはごく普通の長さだが・・・

聖アントニウスの誘惑の歌詞だけ頭に入れとけばOKだよ
36名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 00:31:02 ID:UebHA8OG
交響曲のフレーズがいつ出てくるかとwktkで聞いてたんだよう
序曲の後は最後のほうまでなかなか出てこないし…
37名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 09:37:58 ID:Mwj4VAwU
それはクライマックスだからな
「アーレールーーヤ!」のコラールは頭の中で歌いながら弾きたまえ
38名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 23:25:04 ID:JenTzyJ8
初期ヒンデミットの映画音楽発見
http://www.youtube.com/watch?v=uz3rmWyfPIw
39名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 22:37:26 ID:woocEt9O
指揮者が「ホッカイドウ」って言ってるのが聞こえたんだけど
独語のヒアリングできんからよくわからん
40名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 22:47:43 ID:SeX23+Dr
読響在任時に北海道で登山したのかな?
41名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 22:51:16 ID:Ec43QX8y
最後のあたりでホッカイドウとかクアラルンプールとか言ってるね。
なんだろう。
42名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 00:33:35 ID:BUiZn4IR
私のダメなドイツ語の語学力で判断すると、指揮者は「この音楽は全世界、津々浦々まで、熱いところから寒いところまで、ドコソコからシアトルまで、北海道からクアラルンプールまで…」みたいな事を言っているように聞こえます。

ドイツ語のできる方、出現されたし!
43名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 13:02:06 ID:795hRSzy
CDで持ってるが、最もヒンデミットらしさの無い曲だ
44名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 01:07:28 ID:axLnRMz2
このフィルムは、永年行方不明だったが、ロシアで54分の短縮版が発見されたらしい
(ヒンデミットのスコアは87分)
全編山登りらしいがDVDを出して欲しい
45名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 15:44:18 ID:PdyITLzV
アルブレヒト懐かしス
46名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 03:36:26 ID:cMk/dW/s
監督のアーノルド・ファンクは
戦前・戦中ドイツの山岳映画の巨匠で リーフェンシュタールの師匠
日独伊三国同盟時代だったから
日独合作の原節子主演の映画を撮ったりもしている
47名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 23:49:40 ID:34Fb/K/8
早い話が、三流監督だな
48名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 07:10:24 ID:hWQvy2aB
そういうこと書かないの。
49名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 02:03:53 ID:vbobsB4f
俺大学の管弦楽団に入っていて、先日次の演奏会プログラムの選定の投票があった。
15曲のなかから一人一票で、ヒンデミットの交響曲世界の調和がどういうわけか入っていたので、
俺はそれに入れた。

結果はヒンデミットは2票でダントツの最下位だったw
50名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 02:32:33 ID:6/F6si3t
プログラムの選定って一応全員でCD聴くんでしょ?
51名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 00:04:31 ID:vbobsB4f
>>50
はい。よく知ってますね。
まあヒンデミットがメインプロだったら集客が悪そうだし。。

あと最近わかったのだが、あと1票は吹奏野郎の票だった。orz..
スレチ失礼しました。
52名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 00:08:14 ID:dMH4fC/T
吹奏野郎には人気あるのか?
53名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 00:44:23 ID:VShCibwq
交響曲変ホ調なら結構いい線行ったと思うよ
54名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:31:46 ID:c2I1xCYX
学オケ時代、ん十回の記念定期やるっつうんで大々的に選曲やったことがある。
なるべく沢山の曲上げてくれっつうんで、どうせならとベトからタコに至るまで、
メジャーどころの交響曲全部アンケートで出してやった。100曲ほど。
面倒なことしやがって、出すならスコアも出してみやがれって言われたんでバイト代を握り締め、
近所の新星堂のスコアの棚漁ってあるだけ買い占めて執行部に貸し出してやった。
お陰で目出度く、俺が出した曲が演奏されることになった。
まあ他の奴も大勢プッシュしてた曲だったわけだが。
ブルオタでもタコオタでもないのにブル2とかタコ11とかのスコアが本棚にあるのはそのせい。
55名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 22:01:10 ID:FgGkGLrJ
「新世界」に決まっておめでとお
56名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 22:07:29 ID:VShCibwq
左手コンチェルトのカプリングが新世界だったな
左手しか聴いてないけど
57名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 22:18:09 ID:7jgEeRy5
そん時なにに決まったのか教えろお
5854:2009/06/25(木) 22:48:56 ID:c2I1xCYX
巨人だったよ。
新世界はだな、確か前の年にやってたから自動却下だったはずだ。
59名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:11:51 ID:8QPYUDej
面倒くさいやつだな。
60名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 03:57:53 ID:3Tju2xlE
('A`)
61名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 14:10:53 ID:n+XS8xrf
左手の感想どうよ?
俺はイマイチだった。演奏が硬い。
62名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 06:16:59 ID:eBZDhUp+
http://www.youtube.com/watch?v=lb7p3D-ag2c
この曲のCDでてるん?
63名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 16:55:32 ID:ySmnHbfz
64名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 14:24:07 ID:/y+QYGHv
>>62
Youtube のコメントで「何の CD からリッピングしたの?」
って聞けばいいのでは?
65名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 20:33:47 ID:BdQrBqM7
ヒンデミットはパーツだけ聴くほうが面白い
http://www.youtube.com/watch?v=mad9Affm7eA
66名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 19:27:57 ID:uDyYVI9t
2009年7月6日10時55分〜11時51分BS2
クラシック倶楽部 -アンサンブル・ジェネシス 光と影〜音楽の創造-

▽若手集団によるバロック&現代作品▽テレマン・組曲
▽ヒンデミット・メランコリー 「エスタンピ〜14世紀のロバーツブリッジ写本から〜」 「組曲 イ短調 TWV55:a2から 第1楽章、第3楽章、第5楽章」
テレマン作曲 「メランコリー 作品13から“足元に咲くプリムラは”」
ヒンデミット作曲 「菩提樹の下で」
即興演奏 「セレナーデ」 新垣隆・作曲
67名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 12:54:07 ID:N4iYTJqt
>>65
合奏のピックアップでそういうのは聞き慣れてるなあ
楽器弾かない人には面白いのか…
68名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 01:23:46 ID:KNKiS5fF
それは音楽としては欠点なのでは?
69名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 01:28:48 ID://koGO27
ヒンデミットのマーチっていうピアノ曲面白いなw

執拗なまでの不協和音とちょっと恥ずかしいリズムが弾いてて笑えるw
70名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 01:38:31 ID:XgkUoG4G
>>69
>ちょっと恥ずかしいリズム

作曲当時はイケてたんだろうな・・・
71名無しの笛の踊り:2009/07/21(火) 02:15:13 ID:nUr44kFV
参加
祝日
すみません
説法
その頃
72名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 20:30:43 ID:vLmgvrem
フルートソナタと同じメロディの曲
http://www.youtube.com/watch?v=QLiai4gg_0Q
73名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:21:55 ID:x0QGWgY4
これは・・盗作乙ですw
74名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:31:59 ID:OoHxpU9x
ヒンデミット初心者です。
マルティノン/CSOの「気高い幻想」をラジオで聴いたけど、音作りがうまいですよね?
みなさん、あの演奏はご存知ですか?
75名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:49:14 ID:cSRFXCHL
その演奏聴いたことはないけど、マルティノンだからな
現音は得意だろう
76名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 21:54:31 ID:TZ/ZRpAM
それほしいな
77名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 20:30:34 ID:iYssZ2ql
画家マティスの映像見つけた

序奏〜第一場冒頭
http://www.youtube.com/watch?v=5jdPtO8LMWs

第六場 聖アントニウスの誘惑のシーン(なぜか歌なし)
http://www.youtube.com/watch?v=90NqX7aZEwc
http://www.youtube.com/watch?v=Bwava-BgfOA
78名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 06:35:05 ID:fEuXS9sc
スタインバーグ&ボストン響盤が復活
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3629149

弦楽合奏と金管のための演奏会用音楽Op.50 ならこれが最強の演奏だと思う
79名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 02:30:54 ID:AaZP+mcB
>>78
画家マチスも名演
80名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 03:04:04 ID:OJhN4KOP
以前の20世紀のクラシックシリーズでのリリースで「弦楽と金管のための協奏曲」てのはないだろうと思ってたんだが
願いが天に届いたようだ…
81名無しの笛の踊り:2009/08/08(土) 09:47:14 ID:AaZP+mcB
Konzertmusik(Concert Music)→Concertoと誰かが早合点したんだな
82名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 19:29:46 ID:dFRGRbqB
なるほどね。
83名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 20:28:28 ID:LM0VPVNU
俺は「協奏音楽」の訳の方がしっくりくるなあ。
各プレーヤーが技巧を競うように掛け合う感が出てて。
ソロ楽器をもっと明確にフィーチャーしたop.48やop49が
やはりKonzertmusikなので、その近接性も要因の一つ。

一方で「演奏会用音楽」という素っ気無さも彼らしいとは思うが。
84名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 20:46:18 ID:e2x3u31E
まあ両方かけてるんだろうな。
楽想が協奏曲風なのもたしかだし
先行するKammermusikシリーズとの対比も考えたろうし。
85名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 21:07:30 ID:DoCenLuw
あー、op.48もKonzertmusikだったな…
ま、近代化されたコンセールみたいなもんと思えば(ぉ
86名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 22:40:13 ID:i30/Zswk
Op.48, 49, 50の三点セットをベルリンフィルで録音してもらえんかな

BPOはヒンデミットにずいぶん不義理だよね
87名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 23:18:55 ID:e2x3u31E
BPOのための作品であるフィルハーモニー協奏曲も是非。
88名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 23:47:09 ID:i30/Zswk
管弦楽のための協奏曲もBPOじゃなかったか
89名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 13:41:23 ID:Y6Oa/3bT
録音はまああるから、それよりは実演を。
90名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 06:21:43 ID:Htgm1nTi
先日の東京室内歌劇場は観に逝った人います?
91名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 07:39:33 ID:ssn17+rn
a
92名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 07:43:32 ID:EvFCPovc
>>90
わすれてた・・・・・・・・・・。
93名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 09:20:12 ID:XPeaY4XZ
>>81
道理で、いい曲なのに殆ど検索に引っ掛からないなーと思ってたんだ。
分かってみれば実に下らない理由だな。
94名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 12:10:54 ID:BLnYT1Uh
スタインバーグのOp.50 マジで名演だから聴いてみて
めちゃ安いし
95名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 02:57:43 ID:9oA7oBzV
ドイツの名優オットー・ヴェルニケ
http://www.cyranos.ch/smwernic.jpg
http://www.heimatsammlung.de/motiv_unter/schauspieler_ab_03/images_01/otto-wernicke-823.jpg

似てると思ったので貼っておく
96名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 12:41:35 ID:1weMQNHa
これはw
97名無しの笛の踊り:2009/09/25(金) 18:44:00 ID:SqPdkeJ0
やはりイケメン
98名無しの笛の踊り:2009/09/30(水) 17:29:27 ID:BgfBrnR5
「カルディアック」改訂版聴きたい
99名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 00:46:23 ID:RBOs9lgM
改訂するとつまんなくなるってグールドが言ってなかったけ
100名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 06:21:51 ID:aBlsQXxw
一般的に改訂版はながいだけでつまんないって言われてるけど、
オペラ座の場面があるので見てみたい
101名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 20:47:57 ID:BpsieQXH
ピアノ曲で
「われわれは街をつくる」
とか何とかって曲を探しています。
どなたかご存知の方、CD情報教えてください!
102名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 00:52:08 ID:krcUXqW1
WERGOで出てた。今も現役盤かどうかは不明だが。ピアノはSiegfried Mauser。
103名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 01:43:11 ID:wuEyHzol
>>101
子供用オペラ「街を作ろう」とは違う曲?

演奏は二種類でてるけどもこっちのが良い
http://www.amazon.co.jp/Hindemith-Bauen-Eine-Stadt-Kinderlieder/dp/B000028E8X
104名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 01:53:53 ID:YQLjlK4C
シムシティーのBGMかと思った
105名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 03:38:10 ID:oHTR/HgA
一昨日チェロ協奏曲Op.3を初めて聴いたが、ヒンデミットの作品とは
思えないほど明るい曲だったw 
106名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 15:45:20 ID:QqQNWOj2
>>105
俺はヒンデミットが暗いって思ったことは無いけどな
やはり、同時代の作曲家と比べると暗くて地味で渋いっていう印象を持たれてるんだろうか・・・
107いざよひ ◆nR0QKwo/p2 :2009/10/25(日) 14:59:38 ID:xxXUx8lw
ヒンデミットは空虚さを持っていると思う
108名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 19:16:40 ID:4hmPB7dn
>>102さん>>103さん
どうもありがとうございます!
109名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 00:35:19 ID:qNwrUeDH
>>108
言い忘れたけど、ピアノ譜も売ってるよ
110名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 23:25:51 ID:3kuCTjnD
ソナタ集に無伴奏のやつ入ってなかった。orz
111名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 01:08:36 ID:tI+NosJt
ヒンデミットの何がいいのかさっぱりわかりましぇん。
112名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 01:27:07 ID:moujKtnz
>>111
普段どんな曲聞くの?ヒンデミット以外で。
とりあえず交響曲「世界の調和」、ビオラ・ソナタ集、朝7時に湯治場で二流のオケ(略)
を聞いてみたら。
113名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 21:22:50 ID:NHTFHG5v
クラリネット五重奏曲もいいよ。
この曲種をモーツァルト、ウェーバー、ブラームスしか知らなかったおれには
すごく新鮮だった。
wergoのブフベルガーQのCDなら、「朝7時に湯治場・・・・・・」(と「ミニマックス」)
もいっしょに入ってるよ。
114名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 22:32:46 ID:U+ddj9B2
何でみんな湯治場ばかり勧めるw
115名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 23:02:27 ID:NHTFHG5v
「湯治場」って、おれともう一人が書いてるだけだろ。
おれは上で勧められてるから「入ってる」って書いただけで、
勧めたわけじゃないし、正直なところ、どうでもいい曲だと思う。w
116名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 04:07:29 ID:MsrbrXjn
住人数名のスレで二人続けて連呼したらみんな勧めてるように思っちゃうじゃんか
まあ、いい曲だよね。どうでも。
117名無しの笛の踊り:2009/11/05(木) 20:21:48 ID:zpnSD2lD
フルートソナタとか、Cl. Vl. Vc. Pf.のための四重奏曲とかは
ヒンデミットにあまり親しんでない人でも聞きやすくて、おすすめの曲。

Cl. Vl. Vc. Pf.のための四重奏曲、いい曲なのになんでマイナーなんだろ。
118名無しの笛の踊り :2009/11/05(木) 21:23:03 ID:PFzr49In
>>117
まあ、知名度なんてそんなもんだよ。
村上春樹が採り上げたりしないかぎり、上演数も限定される。
俺だって会社でいくらいい仕事しても…いや何でもないw
119名無しの笛の踊り:2009/11/08(日) 17:30:01 ID:UmnRv64F
会社ではいい人なのですね、どうでも
120名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 05:40:16 ID:zK9iO7uw
121名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 00:39:59 ID:nAsZpmob
ソナタ一番の一楽章の出だしなんかを聞くと、
ヒンデミットがブラームスに連なる正統なドイツ音楽なんだなぁと再確認せられますです。
122名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 01:04:41 ID:vlpd8e34
ピアノ科の娘が伴奏を引き受けたら
ヒンデミットだったそうで
譜読みして、普通によくない?(たぶんとってもいい曲という意味)と
言ってきた。
ちょっと嬉しかった。
123名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 05:08:47 ID:jmBp2A7w
あなたはちょっと嬉しい男ですね
124名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 06:37:27 ID:UgsFFYIa
良いお嬢様をお持ちでうらやましい

>>121
ヒンデミットはレーガー無くして私は居ないと言ってるね
125名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 11:49:47 ID:l6h+6rUq
シェーンベルクもレーガーを評価していたらしい。
俺はヒンデミットもシェーンベルクもそれなりに好きだけど
レーガーはどうも面白くないな…
126名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 04:49:19 ID:CteaGp3o
ドイツ人は好きなんだろうな、って曲だな>レーガー
Va無伴奏勉強中に参考にモーツァルト変奏曲のCD買ってみたけど
自分で買って最後まで聞きとおせなかった初のCDとなったよ
127名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 08:35:51 ID:ht7YN2MG
レーガーって「長い」よね。
そういうところは、ブラームスに似てる。
128名無しの笛の踊り:2009/12/27(日) 22:00:32 ID:EU7XIPzS
そういうこと書くとこれをプリントアウトされた紙を一番小さい部屋で背後に回されちゃうぞ
#参考 Wikipedia:マックス・レーガー
129名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 21:38:37 ID:NLCbZxs9
ほしゅ
130名無しの笛の踊り:2010/01/20(水) 21:38:18 ID:oJ1sSvHX
「町をつくろう」って聞いた人いる?
なんかシムシティみたいでいいなこれ。
131名無しの笛の踊り:2010/01/21(木) 13:38:06 ID:c+G4BtVB
>>128
俺は奴の曲を背後に回したよwww
132名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 01:32:20 ID:Oeffvyte
>>130
そうそう、スタジアム作れって要望を500年放置して暴動が起きたり
133名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 23:53:13 ID:wZb1pPIr
「町をつくろう」って劇音楽か。
知らなかったよ。
134名無しの笛の踊り:2010/02/22(月) 12:54:44 ID:XttEztYR
自作自演のヴィオラソナタ聴いてこの人のことが少し好きになった
レーガーを尊敬していたと聞いてますます親近感が湧いた
とりあえずドイツ正統派がレーガーで途切れたのじゃなくてよかった
もっといろいろ聴いてみたいと思う
135名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 01:28:17 ID:zMgR4f4m
ヒンデミットはヴァイオリンやチェロよりヴィオラによいものが多いね。
136名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 13:54:18 ID:FYiNReGv
俺もそう思う。
だが、1935年以降のヴァイオリンソナタ2曲とか、チェロソナタ、Cl.Vn.Vc.Pf.のためのカルテット
あともちろんヴァイオリン協奏曲なんかは、ヒンデミットらしい秀作だと思う。
特にハ調ヴァイオリンソナタの終楽章のフーガは、個人的に素晴らしいと思った。
137名無しの笛の踊り:2010/03/11(木) 03:51:01 ID:fNhF9A9/
いっぱい聞いてるけど、ヴィオラの曲以外あんまり覚えてないなー
やっぱ自分ならどう弾くか(弾けないけど)とか考えながら聞いてるからかな
いや、ふざけた所は覚えてるんだけど
138名無しの笛の踊り:2010/03/12(金) 21:57:22 ID:6kKxEvQR
2010年 3月 17日(水)  13:00〜13:55
ピーター・ウィスペルウェイ チェロ・リサイタル
1. 無伴奏チェロ・ソナタ 作品25 第3   ( ヒンデミット作曲 )
2. 無伴奏チェロ・ソナタ ( リゲティ作曲 )
139名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 20:40:35 ID:BmbJKBM1
ロベルト・シューマンのヴァイオリン協奏曲を編曲したんだね。
140名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 21:40:15 ID:xVtX2WRy
クーレンカンプが頼んだとこまでは知ってたけど、本当にやったのか。
今でも使われてるのかな?
141名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 23:18:48 ID:zphhLkKy
初耳っす>シューマンのヴァイコン
つか、俺の持ってるスコアの解説にはヒンデミットのヒの字もない
クーレンカンプがナチにせっつかれて慌てて初演したって記憶してるんだが
反ナチ側の人間にそういうのを頼んだってのが意外だな

しかしあんなビョーキな曲を御大に弄らせたら、
健康優良児が病室に土足で上がりこむような音楽になりそうでなんか嫌だな…
142名無しの笛の踊り:2010/03/31(水) 10:53:44 ID:nIorkSe7

今日は白鳥の照り焼き定食が食べたいです

143名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 03:52:57 ID:UkszaNaH
これにはヴィオラ作品が全部入ってますか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/166822
144名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 14:53:48 ID:PFsIUrL0
>>143
入ってないのもあったはず。
今井、ペンティネンで補完しる。
145名無しの笛の踊り:2010/05/03(月) 07:05:51 ID:NS54j9Ny
コンチェルトものが全然入ってないじゃないか
146名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 15:00:18 ID:vOm2Uibe
あかんがな。
147名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 20:24:15 ID:6moJqNwM
143ですけどヴィオラソナタと無伴奏ヴィオラソナタは
これに全部入ってますよね?
148名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 22:21:51 ID:dXzFZFbH
無伴奏曲が全部まとめて入ってる商品があればいいのに。
149名無しの笛の踊り:2010/06/03(木) 23:22:28 ID:fY6J37Ip
今井さん白鳥弾いてよ。新譜は出たし、この前のウォルトンも良かったし。
150名無しの笛の踊り:2010/06/10(木) 22:34:32 ID:lXDKI7Gf
ではサンサーンスの白鳥で
151名無しの笛の踊り:2010/06/19(土) 08:13:55 ID:bolWv5MR
あれは本当にチェロの音色・音域にマッチした名曲だなあ。

ヒンデミットもヴィオラ作品は勿論、各種楽器のソナタ群から
合奏体の構成に到るまで、特質の見極めが卓越している。
152名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 20:58:24 ID:YxZG5t2j
ほしゅ
153名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 00:03:48 ID:V60WiurY
チューバソナタかっけー
154名無しの笛の踊り:2010/07/24(土) 00:33:29 ID:ORXDoRT+
>>153
あれのピアノパートは凄くイケテルと思う
特にBOXの
155名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 10:06:20 ID:o0ptQ04e
ヒンデミット校訂・編曲の「オルフェオ」
以前ネット放送された奴がCD化
156名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 00:38:19 ID:L+MRgrIY
オルフェオか・・・
モンテヴェルディは時々聞くけどオペラには興味ないしなあ・・・
157名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 09:58:11 ID:1ksLNFmG
>>156
うーん、古楽向きだからねえ
モノラルだし
ただ、編曲は今の古楽と比べても遜色なし。これは驚きだった。
158名無しの笛の踊り:2010/07/27(火) 15:28:55 ID:8OqJltpM
>>156
ヒンデミットというよりアーノンクール八十歳を契機にウィーン・コンツェント・ムジクスの実質デビュー録音として出した盤だからな。
159名無しの笛の踊り:2010/07/30(金) 10:11:19 ID:6fUbaiod
ドイツ人「パウルをシーフードサラダかパエリアにしろ!」
160名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 13:49:58 ID:ryhGXkDe
「街をつくろう」よかったよ。少年合唱入りだった。
161名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 20:17:41 ID:Cd1nhaSI
シャリアピンステーキはともかく、ヒンデミットサラダはどうも食指が動かんなw
162名無しの笛の踊り:2010/08/08(日) 11:30:07 ID:aH2StQxD
なんとなく金属臭そう>ヒンデミットサラダ
163名無しの笛の踊り:2010/08/10(火) 07:13:59 ID:BLfty80l
カロリーメイトとか入ってそうだな。無駄な健康志向
164名無しの笛の踊り:2010/08/19(木) 23:48:29 ID:ffQAIm5K
シモーノ氏の読響ヒンデミットシリーズ。
「さまよえるオランダ人序曲」弦楽合奏版も興味を惹くが、
やっとオケコンを生で聴けるのが嬉しいのう。約1年後だが。
165名無しの笛の踊り:2010/08/20(金) 11:57:49 ID:4bcaVZ/g
kwsk
ぐぐったけどよく分からんかった…
フィルハーモニー協奏聴けるかな?
166名無しの笛の踊り:2010/08/21(土) 02:55:00 ID:B07Q2LBB
読響スレもしくはHPを見るとよろし。

フィルハーモニー協奏曲は10年前に都響で聴いた。
嫁のT.ツィンマーマンとも共演(シュニトケVaコン)してた
指揮のシャローンが、その数日後に急逝して驚いた。
167名無しの笛の踊り:2010/09/05(日) 20:03:19 ID:pbtQCHbZ
アマオケの初合奏見学に行きゃいくらでも聞けるぜ>朝の七時のオランダ人みたいの
168名無しの笛の踊り:2010/09/12(日) 22:48:28 ID:vsqyyJGt
169名無しの笛の踊り:2010/09/29(水) 16:51:03 ID:TVx0CBM7
アルベルトの管弦楽曲全集気になってるんだけどどう?
170名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 00:21:36 ID:QTy+skB/
なぜかキム姐さんのヴィオラ無伴奏ソナタのCD買っちまったのだが
超かっこいいではないか
171名無しの笛の踊り:2010/10/05(火) 00:27:12 ID:oV5h3aDs
カシュカシャンいいよなー
衝撃受けた
172名無しの笛の踊り:2010/10/21(木) 08:19:08 ID:2enEJ6XO
うん、いいね。
173名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 20:17:49 ID:XkmLvtGp
174名無しの笛の踊り:2010/10/27(水) 15:11:45 ID:iQbiBjjd
葬送音楽で葬式だな
175名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 13:51:54 ID:wH9ZtJf2
ミニマックス大好きage
176名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 20:43:17 ID:T9w1UuCc
奈良の生駒くんだりまで、ラインホルト・フリードリッヒがヒンデミットのソナタを吹くというので行ってきた。

素晴らしかった。
177名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 01:55:40 ID:2Tx5T2Yd
ラジオで聴いて気に入ったのでCDショップ行ったら
自作自演3枚組があった。これがいちばんいろいろ聴けて
値段も1900円くらいとお買得だったので購入。
ところで、ヒンデミット演奏で定評のある指揮者って
誰かいるのですか?
178名無しの笛の踊り:2010/12/04(土) 22:13:08 ID:gxM7DsMl
ケーゲル
179名無しの笛の踊り:2010/12/09(木) 23:33:00 ID:Ni7pKNGg
本人
180名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 01:49:04 ID:hGsWLGAZ
カメラータから再発されていたCDが1575円と安かったので買ってみた。
オーボエソナタとか気になっていたので聞いてみたらかなり良かった。
プログレとか好きな人なら結構ハマるかも。今度題名の無い音楽会でプログレやるんだよねw

木管楽器のためのソナタ集
ttp://www.camerata.co.jp/J/cd/cmcd15_100/15109.html
181名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 02:11:50 ID:b1pxhzCI
>>177

オペラならアルブレヒト。
182名無しの笛の踊り:2010/12/10(金) 03:13:21 ID:+InRy1m4
>>180
それ過去スレに既出だよ
たしかに音質もクリアーでいい演奏だよ
183名無しの笛の踊り:2010/12/11(土) 21:20:35 ID:ttnLXnkT
>>169
@1000以下なら全部買っとけ。
184名無しの笛の踊り:2010/12/19(日) 19:40:05 ID:LBvgvAMz
itunesで初の買い物がハンスペーターマンデルのルードゥストゥナリス
なかなか丁寧に弾いていい演奏ですなあ
でも一番のオキニはディッターゴールドマン
185名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 21:55:42 ID:8zT+nTTe
ムーティが最近また交響曲変ロ調を各所で取り上げている模様。
録音希望…だが昨今の業界の風潮では無理かなあ。
186名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 21:58:28 ID:8zT+nTTe
間違えた、変ロ調じゃなく変ホ調 Es だった。
187名無しの笛の踊り:2011/01/15(土) 22:30:25 ID:u3irHLLt
あの曲なんか騒がしくてあまり好きになれない。
どうせならフィルハーモニー協奏曲やってほすぃ。
188名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 23:38:34 ID:ssUm5n6Z
シンフォニエッタ・ホ調も聴きたいな。こんなプロならなお良し。

・ルーセル「弦楽のためのシンフォニエッタ」
・ヒンデミット「シンフォニエッタ・ホ調」
(休憩)
・B.チャイコフスキー「弦楽のためのシンフォニエッタ」
・ヤナーチェク「シンフォニエッタ」
189名無しの笛の踊り:2011/02/02(水) 22:01:13 ID:+KoOx1hx
弦楽四重奏購入してみたんだが難解だなぁ
他に室内楽を持ってますがお薦めありますか?
190名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 01:08:31 ID:eXeB16Se
弦楽三重奏曲(2曲ある)はいい曲だと思うけど
191名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 03:32:21 ID:ENa4sl6C
SQ分からないって意見多いけど20世紀SQの中でも一番分かり易い部類だとおもうんだがなあ
変ホ長調の5番とか金字塔
192名無しの笛の踊り:2011/02/03(木) 09:57:15 ID:eXeB16Se
変ホ調の5番て旧番号で言ってる?

俺は4番(Op.22)、5番(Op.32)が最強だと思う。
その前は何か未整理でごちゃごちゃした感じだし、
その後はパワーが無くなっちゃってるような。
193名無しの笛の踊り:2011/02/05(土) 08:00:41 ID:JI3F3B8g
>>192
それ
自分は六番もかなりの傑作だと思う
194名無しの笛の踊り:2011/02/17(木) 11:38:07 ID:ZEHwMr6m
聖スザンナの決定盤はなに?

トルトゥリエはオケが非力だしアルブレヒトはもっさりしてるし
ムーティ(ブートレグ)は録音が酷かった
195名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 00:29:10.88 ID:rOTqBVQd
世界の調和の映像が欲しい
196名無しの笛の踊り:2011/03/30(水) 22:01:50.31 ID:9lhex1UA
>>194
アルブレヒト盤のドナートがめちゃいいね
197名無しの笛の踊り:2011/04/19(火) 11:55:00.69 ID:TfaJwYnM
>>189
クラリネット五重奏曲いいよ
198名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 01:33:50.23 ID:ecON9e2I
クラリネット協奏曲もいいよ
199名無しの笛の踊り:2011/05/14(土) 11:37:32.36 ID:Uuf19FNo
それよりはチェロ協奏曲の方がいい
200名無しの笛の踊り:2011/05/25(水) 20:54:33.37 ID:ecG1pz5p
200
201名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 00:02:30.86 ID:tZLmX6Dt
ウェーバーの主題による交響的変容
202名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 00:05:03.76 ID:JGN/9+8I
いとも気高き幻想
203名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 03:05:26.81 ID:RhzrvYU3
ヴィオラ協奏曲って何曲あるの?
204名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 03:27:41.71 ID:xpeK3n1W
3つ
焼白鳥と室内5とop48
205名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 06:27:20.87 ID:RhzrvYU3
ありがと
葬送音楽は違うの?
206名無しの笛の踊り:2011/05/26(木) 22:40:13.64 ID:WM6f3jzJ
画家マチスエンディングのハレルヤのカッコ良さは異常
207名無しの笛の踊り:2011/05/27(金) 03:02:41.10 ID:GH6gopsi
>>205
ああいう小品はちょっと協奏曲とはいいがたいですの
208名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 00:48:57.06 ID:wa1SqMuI
ヴァイオリン協奏曲もよしなに
209名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 20:14:49.91 ID:wY4JF496
Plöner MusiktagのCD買った.
幸せな時代だったんだな.
210名無しの笛の踊り:2011/06/26(日) 22:05:50.92 ID:ie5/jyZy
ウムラウトなんか出しやがって
211名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 21:28:08.32 ID:BYqrOXBl
オリガンゾナタの名盤はどれでしか?
212名無しの笛の踊り:2011/07/21(木) 23:32:44.84 ID:8AmqpvxA
読響シモーノの「オランダ人」は、あまり成功したとは言えないなあ。
ヘタフレーズの“ユニゾン”ってところが興醒めで、寸劇から離れると
生真面目さがにじみ出ちゃう。やっぱりあれはSQがベストチョイスだね。

オケコンはやはり名曲。すこぶる聴き栄えがしてライブ向きだ。
213名無しの笛の踊り:2011/07/31(日) 18:20:17.29 ID:f/CO+eaJ
ベートーヴェン → ブラームス → ヒンデミットがドイツ音楽の本流と理解した。
214名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 19:08:29.36 ID:Amju7drA
シンフォニーは変ホがいちばん
早くシモーノにやってほすい
215名無しの笛の踊り:2011/08/01(月) 20:05:11.96 ID:84+747KR
あの曲みょーにやかましくないか?
216名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 00:20:44.68 ID:QYT/8Z2g
はいパパ!
217名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 00:27:02.41 ID:k2P7J/Gr
やかましくないヒンデミットなんてマーガリン挟まないコッペパンみたいなもんだろ
218名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 00:49:18.63 ID:e3PDNizs
シンフォニーならシンフォニア・セレーナ派の私が通りますよ
219名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 18:03:11.65 ID:PISjTV5u
チューバソナタ 変ロ調は、このチューバ音楽の最高傑作です・・・
ヴォーン・ウィリアムズの協奏曲よりずっといい!と独り勝手に思ってます。
この人、オケの楽器は全部演奏できたらしいですね。だから、チューバの機能も
熟知していたのかな。
220名無しの笛の踊り:2011/08/02(火) 23:39:13.10 ID:SIESnQU8
>>219
御意.中学の水槽で練習しました. 耳コピでw
RVWは高校でwwww
221名無しの笛の踊り:2011/08/03(水) 01:20:59.53 ID:JYlhrYvw
交響曲、画家マティスのベスト3を教えてください
222名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 00:39:52.75 ID:GzlYKY0F
ベスト3じゃないけど、ケーゲル&ドレスデンフィル盤を聴いている。
こういうサラリとした演奏好きでね。(そこが物足りん人もいるでしょう)
最近、キングから発売になった盤は音質が改善されて良い。
ところで、室内音楽(Kammermusik)はどうかなぁ?全7曲どれも良いなぁ。
これ聴いてヒンデミットの面白さが判った。
223名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 01:08:36.97 ID:iG8bInWW
>>222
Hindemithの音楽はミクロな構造がクリアにわかる演奏が
良い. 硬質な叙情が持ち味のKegelとかBlomstedtとかは
相性がいいと思う.

本人は意外とイジる指揮したらしいけどw
224名無しの笛の踊り:2011/08/12(金) 01:35:07.97 ID:wMY0AHxz
@ユージン・オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団(ソニー)
Aフランツ・パウル・デッカー/ニュージーランド交響楽団(ナクソス)
Bウィリアム・スタインバーグ/ボストン交響楽団(DG)
以上が、私にとっての交響曲「画家マティス」のベスト3ディスクです。

なお、第1楽章はそのままオペラ「画家マティス」の幕開け部分なので、クーベリック/バイエルン放送交響楽団による全曲録音からつまみ聴きしたりもします。同じコンビによる交響曲のディスク(伊オリジナルス)は未聴ですが。

また、FMライヴでは、ホルスト・シュタイン/ベルリン・フィル、セルジュ・チェリビダッケ/ミュンヘン・フィル。実演で聴いた中では、ホルスト・シュタイン/NHK交響楽団と井上道義/新日本フィルが記憶に残る演奏でした。
225名無しの笛の踊り:2011/09/06(火) 10:10:01.90 ID:ZVLIRhqY
これって全部モノラル?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4187569
226名無しの笛の踊り:2011/09/09(金) 17:16:54.30 ID:yrz3qup7
フィルハーモニアとのEMI録音はオリジナルステレオだよ。
227名無しの笛の踊り:2011/09/13(火) 21:38:13.53 ID:Y5Rd0P2V
そうなのか
トンクス
228名無しの笛の踊り:2011/09/17(土) 15:51:56.22 ID:xZ8oX21U
夕べのタモリ倶楽部にヒンデミットが取り上げられてたよ
面白いテーマでの作曲みたいな特集だった。
ヒンデミットは銭湯のオランダ人で
元ネタとヒンデミットのと順番にかけてた。
229名無しの笛の踊り:2011/09/24(土) 22:42:01.80 ID:xRIUtZzH
その銭湯のオランダ人ってwergo以外に録音あるかな?
230名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 00:26:08.48 ID:8/5YPdZM
あるよ。私持ってるのはそう。ごめんどこのか忘れたけど。
231名無しの笛の踊り:2011/09/25(日) 22:02:32.87 ID:FCcxMws9
最近も出たよね、たしか>湯治場のオランダ人
232名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 16:14:15.33 ID:yhG8G69R
>>229
俺が持ってるのはこれだけ
wergo
praga これはヒンデミット弦楽四重奏集?のvol.3 コチアンQの演奏
mdg これはライプツィヒSQの「アンコール」というアルバム
233名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 19:32:38.59 ID:hZ9afWgH
>>228
オーケストラにある全ての楽器のためのソナタを書いてるなんてことを
紹介してくれたのはいいと思う。
234名無しの笛の踊り:2011/09/26(月) 22:55:16.81 ID:CN39pdjI
>>233
そこは高く評価した
235名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 00:14:54.57 ID:Gc6dAuCX
いつかやってやろうと思ってはいるが、弾き手じたいが湯治場の二流オケ状態なもんでな…
236名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 00:20:45.85 ID:QDYEVo9/
>>235
健闘を祈るw
237名無しの笛の踊り:2011/09/28(水) 02:43:52.24 ID:I2fE+MiZ
練習するときに奥さんに怒られないように。
238名無しの笛の踊り:2011/10/04(火) 02:07:39.85 ID:3VvR9RLR
オルガン協奏曲が好きな人いる?
239名無しの笛の踊り:2011/10/04(火) 09:23:15.25 ID:1NBsbYLG
褒めてる本があったんで買ってみたけど気に入らず結局手放したことがある。
昔の話だけど。
240名無しの笛の踊り:2011/10/05(水) 07:53:55.03 ID:5CLzjkKI
オルガン協奏曲は落ち着いた雰囲気で割と好きかな。室内音楽7番の方が好きだけど
241名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 07:04:51.37 ID:+13s9K9Q
オルガン協奏曲、ダークで好きだよ。
大作曲家に特有の晩年の様式が出ている。
himdemithで駄作だと思ったのは英語のレクイエムだけだね。
242名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 11:18:32.33 ID:A916KJKX
図書館で借りたcdにヴァイオリン協奏曲がはいってたが
コンサートなんかで演奏されることはあるのでしょうかね
243名無しの笛の踊り:2011/10/09(日) 19:04:43.30 ID:UvmCfwh0
ヴァイオリン協奏曲ならオイストラフの名演があるじゃないか

…そういう問題じゃない?w
244名無しの笛の踊り:2011/10/11(火) 14:37:24.83 ID:sCiMzV3j
まずない!ヒンデミットのヴァイオリン協奏曲じゃ、客が来ない!
245名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 01:17:18.64 ID:VIcULl75
そんなんで逡巡するような客は永遠にコンサート来てくれなくても構わないよなあ
246名無しの笛の踊り:2011/10/15(土) 01:50:30.71 ID:DkmukYvT
んだんだ!
247名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 00:11:59.99 ID:pJjWBbJX
今日のテレビ放送のオケコン面白かったよ
248名無しの笛の踊り:2011/11/21(月) 23:09:27.44 ID:ybaKEjcM
読響のオケコン、驚いた。こんなに面白い曲が日本初演とは。
249名無しの笛の踊り:2011/11/22(火) 01:45:53.02 ID:lX3a8Yu2
プロコフィエフの7番もよかった
250老人:2011/11/22(火) 02:42:38.01 ID:c2nTSsvL
オケコン日本初演は嘘。1959年か60年に演奏されてる。
オケは東響だったかもしれんが記憶曖昧。
指揮はラインハルト・ペータースという人。
同じプログラムの中にクープランの墓があった。
251名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 17:14:03.93 ID:ANwKnQgc
それは興味深いですね
なかなか好みの組み合わせだな
252名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 21:41:47.34 ID:MJgHEBCm
>>247
おい〜
事前に告知欲しかったよ^〜orz
253名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 23:08:08.53 ID:oQ69S1LL
>>252
俺は夕刊のテレビ欄でプロコフィエフ7番というのを発見して、
一応録画予約しといたらヒンデミットも録れててウマーという感じでした。
254名無しの笛の踊り:2011/11/23(水) 23:54:03.66 ID:ANwKnQgc
>>252
知ってたら告知してたよ
なんとなく付けっぱなしにしてたテレビで始まってね
呆然と聴き入ってた
すまん
255名無しの笛の踊り:2011/11/26(土) 18:35:29.93 ID:v2GnEWcn
オルガン・ソナタがコンサートの曲目に入ってる

武蔵野市民会館小ホール 3月16日(金)午後7時開演
クリスティアン・オルセン
ソナタ 第一番
他はバッハなど

小さいホールだからこんなところに書いたら怒られるかなw
256名無しの笛の踊り:2011/12/13(火) 23:28:57.86 ID:9gWP61gL
オペラ「今日のニュウス」„Neues vom Tage"の
オススメ盤を教えてくださいな.
257名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 02:27:12.10 ID:x0f2Gt+G
>>255
ありがとう
258名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 23:01:15.64 ID:uXgHZPPn
ちょっとマイナーな管弦楽曲を収録したCDってない?
CPOのボックスは演奏がいまいちだと聞いたからそれ以外で
259名無しの笛の踊り:2011/12/26(月) 14:27:43.01 ID:4pC2BdH0
ない
260名無しの笛の踊り:2011/12/30(金) 08:20:40.94 ID:93dKmLac
やっぱないかーありがと
261名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 11:08:02.26 ID:IQaNmLsh
何でオケ曲全集出ないんだろうねえ
多すぎるからかな
ある程度まとまって入れてたのってケーゲルとあと誰だ
262名無しの笛の踊り:2011/12/31(土) 11:15:18.21 ID:uXF1erDv
cpo
263名無しの笛の踊り:2012/01/10(火) 17:44:26.47 ID:UMMTzLNW
無伴奏チェロソナタ聞いたけど結構いいな
264名無しの笛の踊り:2012/01/11(水) 19:03:10.61 ID:wHT3r1kx
「画家マティス」鯖&フィラのどこに不満があるんだい?
265名無しの笛の踊り:2012/01/14(土) 12:20:27.70 ID:FM1wLsFr
中学ん時の数学教師に風貌が似てるのがやだ>鯖
266名無しの笛の踊り:2012/01/19(木) 00:40:28.62 ID:PJQlGpa1
>>256
お薦めするほど沢山録音があるように思えないけど。
手に入るものを買え。
267名無しの笛の踊り:2012/01/23(月) 00:23:10.56 ID:7ckGo1Qa
>>266
ありがとう. 買いました.
WergoのJan Latham-Königのやつです.
268名無しの笛の踊り:2012/02/12(日) 23:11:54.17 ID:DuTShwpn
アバドの室内音楽全集が安かったので買った。これ面白いな!
オルガンのなんてどこが室内だよって感じで。
269名無しの笛の踊り:2012/02/13(月) 05:52:20.77 ID:KVmKzw5r
>>268
室内音楽ってのは名前だけで、基本的に協奏曲だからな。第7番(オルガン協奏曲)の終楽章のフーガは俺も好きだ。

室内音楽はその盤が一番のおすすめだけど、曲によってはシャイーのヘボウもいいと思うぞ。
270名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 13:13:31.17 ID:32tmeZWc
膣内音楽ですって
271名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 14:23:17.12 ID:3LDpz1yi
晩年のミサ曲を探してるんだが、いくら探してもない。
持ってる方はおられるか。
英語のレクイエムは個人的にイマイチだった。
272名無しの笛の踊り:2012/02/14(火) 22:36:27.94 ID:Vcywbhf3
膣内音楽ってのは名前だけで、基本的に狂騒曲だからな。第7番(オルガン調教曲)の羞楽章のフェラは俺も好きだ。

膣内音楽はその体位が一番のおすすめだけど、曲によってはシャイーの肉ボウもいいと思うぞ。
273名無しの笛の踊り:2012/02/15(水) 17:26:49.95 ID:3WyEY/kg
室内音楽の全集盤では、やっぱりバーデン=バーデン合奏団が一番だな。
274名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 12:38:12.01 ID:I48VJ89+
今朝のN響コンサートのウエーバーの主題。。の演奏は良かった。
N響もいいと思った。クラの2番が素敵だった。
275名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 00:05:25.67 ID:KX6bWmzT
>>271
とりあえずこれが手許にあるが、廃盤のようだ。演奏の良否はよくわからん。
ttp://tower.jp/item/41983/Hindemith%EF%BC%9A-Mass,-Madrigals---ter-Wey,-Der-Junge-Chor-Aachen

NMLにもあった。プーランクとRVW付き。
ttp://ml2.naxos.jp/work/104094
276名無しの笛の踊り:2012/03/17(土) 23:51:32.70 ID:0Mis4CNW
武蔵野市民文化会館のコンサートで
ヒンデミットのオルガンソナタ一番を聴いてきたよ
自分は好きな曲だから楽しんだけど
とても一般受けするっていうわけでもないのかなとw
生で聴くチャンスがあって本当に良かった

譜めくりの女性のイスがきしんだのには
冷や汗が出たな
277名無しの笛の踊り:2012/04/17(火) 21:41:38.38 ID:QVH/tDw1
室内音楽第7番も生で聴きたい
278名無しの笛の踊り:2012/05/19(土) 15:03:40.45 ID:4PMA/23g
読響シモーノのシリーズは頓挫したのかしら。
世界の調和や変ホ調を心待ちにしているのに。
279名無しの笛の踊り:2012/05/29(火) 03:26:20.19 ID:rlVHJz2f
ヒンデミットの「音楽家の基礎練習」やってる人いる?
冒頭からえらい厳しい言葉のオンパレードで…。
俺ちゃんとやり通せるかな…。
280名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 21:18:40.43 ID:x0CAw7KC
おまえならできる
281名無しの笛の踊り:2012/07/13(金) 21:41:13.66 ID:DJajvibO
あれのおかげで音楽嫌いになったとかいう話をどっかで読んだような
282名無しの笛の踊り:2012/08/11(土) 22:13:20.88 ID:EbODOkO3
他人にも自分にも厳しいぜ
283名無しの笛の踊り:2012/09/11(火) 01:19:01.41 ID:f1TOn2mp
和声学も途中からワケ分からなくなる。
後半になると、課題の旋律がモロにヒンデミットになってきて面白いんだけどね…解けない。
284名無しの笛の踊り:2012/10/01(月) 01:51:52.24 ID:aXQjb83C
弦楽三重奏曲のお薦めはありますか?
285名無しの笛の踊り:2012/12/05(水) 15:43:54.07 ID:HNjAfoLS
四重奏曲と比べるとずっと情報量が少ないなあ。俺も知りたい。

閑話休題、そろそろロング・クリスマス・ディナーの季節だ。
…それはもっとマイナーだって?
286名無しの笛の踊り:2012/12/26(水) 09:56:25.90 ID:97v/Jx5U
3月に新国研修所公演「カルディラック」
287名無しの笛の踊り:2012/12/26(水) 19:44:03.22 ID:E2GulzJF
もっとピアノ曲の録音が欲しい
288名無しの笛の踊り:2012/12/27(木) 15:32:54.92 ID:wA4wLXfb
>>287
マルコポーロのがnaxos落ちしてくれたらいいんだけど
289名無しの笛の踊り:2012/12/28(金) 07:12:28.15 ID:W72fUkfE
命日あげ
290名無しの笛の踊り:2013/02/06(水) 23:01:06.25 ID:x62QDoep
マティスって大学オケがちょくちょくやってるのな
291名無しの笛の踊り:2013/02/10(日) 23:35:51.61 ID:oJL9VLvk
弦楽器と金管楽器のための演奏会用音楽は、どこかのプロのオケが取り上げて欲しいな。
292名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 21:42:47.03 ID:zqDt5kuh
今年没後50周年ジャン
293名無しの笛の踊り:2013/02/11(月) 22:13:01.57 ID:fATNCBlP
プロオケはフィルハーモニー協奏曲をやってほしい。
(過去にN響が少なくとも2回(ホルスト・シュタイン、外山雄三)やってるが)
294名無しの笛の踊り:2013/02/13(水) 00:01:09.99 ID:J/fBUv5L
没後50周年のイベントはヴィオラスペースだけか?
295名無しの笛の踊り:2013/02/20(水) 01:51:46.91 ID:UTvg4ebH
ロストロの演奏って残ってる?
296名無しの笛の踊り:2013/02/21(木) 17:21:33.93 ID:uvv6H+aB
「カルディアック」観に行く人いる?
297名無しの笛の踊り:2013/03/01(金) 23:38:46.82 ID:0OPCcAPs
カルディヤックまだチケット残ってるんですか?
298名無しの笛の踊り:2013/03/02(土) 14:40:20.89 ID:iNxXTGV+
今、新国で「カルディヤック」観ているところです。当日券出てますよ。

丁度第1幕が終わった幕間ですが、筋立ても音楽も何だか「ルル」の劣化コピーみたいな感じ。

ヒンデミットの実用音楽的な性格はあまり出ていないし、おどろおどろしいエロスに満ちた表現主義だったらベルクの方が遥かに上。

第2・3幕に期待しましょう。
299名無しの笛の踊り:2013/03/02(土) 19:08:42.21 ID:AY45g1wc
カルディヤック観ました。
音楽に関してはヒンデミットの中期らしい音楽で
正直(^_^;)な部分もありましたが、
歌唱、オーケストラ共に素晴らしかったです!
ちゃんとセットを組んだオペラを
4千円台で観られるのは絶対にお得です!
観て絶対に損は無い、と断言いたします!
300名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 00:00:02.17 ID:6WDWGq/R
(^_^;)な部分
301名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 13:53:44.00 ID:UBajGKtH
>>300
音楽がとにかく難解
まったくロマンの無いいかにも
「即物主義」的なものでした。
でも最後、聖歌のような合唱で
それまでの音楽の意味が理解できたみたいな
302名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 16:36:44.62 ID:j4UAlxfG
新国スレ行ったらぜんぜん話題になってなくてがっかりしてたらこっちだったか
今日見たけど難解な音楽とは少しも思わなかった
最初から引きずり込まれて3幕終わりまであっという間ジェットコースターに乗ってたような感覚
指揮オケ合唱ソリスト全アンサンブルが曲の魔力を爆発的に引き出して
ヒンデミットこんなすごい作曲家だったかと思わずにいれないわ
303名無しの笛の踊り:2013/03/03(日) 16:45:18.37 ID:DMebAJbw
激しくツンデレだから仕方がない>新即物主義
304名無しの笛の踊り:2013/03/05(火) 10:17:35.00 ID:+yTrGMug
>>298
新国研修所公演のカルディヤック

参考にDVD買うならポンネル演出+サバリッシュ指揮がお勧め
古い映像だけどエンゲル演出より面白いわよ。
305名無しの笛の踊り:2013/03/07(木) 09:51:12.97 ID:DkMtR/fT
>>302
ジェットコースターいい得てるな。
306名無しの笛の踊り:2013/03/08(金) 20:10:47.92 ID:mE7TRDOy
>>302
リュリのオペラが劇中劇で上演されてカルディヤックがオペラ座の怪人する四幕版を聴いてみたい
307名無しの笛の踊り:2013/03/14(木) 15:01:40.54 ID:LHKbVx9Z
>>302
ただ、演出が某長木氏みたいな無駄に見栄張りな印象だったな
308名無しの笛の踊り:2013/03/15(金) 07:53:27.46 ID:kzFyliYE
今日上野学園でやるヒンデミットのオルガンと室内音楽の演奏会に惹かれる
309名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 11:16:44.93 ID:2nu7xc4Q
>>307
お友達だから
310名無しの笛の踊り:2013/03/17(日) 13:22:51.65 ID:qHxVJ/L6
>>308
行きたかったが仕事で断念(チケットは買ってなかったので金銭的な
損害はないが)。

これまで室内音楽は1番を聴いたのみ(20ン年前の大野/東フィル)。
それ以来の室内音楽だったが果たしてこの曲は今後聴く機会があるかどうか…。
5月のヴィオラスペースの5番(ヴィオラ協奏曲)は行くが。
311名無しの笛の踊り:2013/03/18(月) 09:34:34.24 ID:UPHZKCHI
知名度の割に多作だと聴けない曲が増えるよなあ…
312名無しの笛の踊り:2013/03/21(木) 02:54:55.44 ID:N25B41Tl
晩年は、切羽詰ったような悲壮感みたいのが感じられて好き
ハルトマンっぽくなったと思う
313名無しの笛の踊り:2013/04/22(月) 22:34:01.63 ID:7RDxkWTN
ヴィオラスペース、ちょっと行きにくい所だなあ。
カザルスホールも今は昔…
314名無しの笛の踊り:2013/06/01(土) 02:19:23.15 ID:x6Jw4o5b
ヴィオラスペース(石橋記念H)4日間ほぼ完走(SQが1曲聴けず。あと
マスタークラスも聴かなかったが)。本コンサート1日目に皇太子殿下が来場。
315名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 14:33:13.77 ID:tHRnI40C
今井さんもかなりの御年なので、聴きに行きたかったがなあ。
316名無しの笛の踊り:2013/06/16(日) 22:29:22.62 ID:YhjyZvOh
プレミアムシアターでミュンヘンフィル+メータの画家マティスやるね
317名無しの笛の踊り:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:YZeCjAJO
先頃ドビュッシー生誕151周年記念とやらで
Googleロゴアニメが作られたのに対して、
ヒンデミット没後50年の扱いときたら…
ブリテン生誕100年も似たようなものか。
318名無しの笛の踊り:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:cNAw931h
まあ残念ながらドビュッシーに対抗は無理だろw
319名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:tOlbXRd+
ヴィオラソナタが名曲すぎて生きてるのが辛い
320名無しの笛の踊り:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:tOlbXRd+
ほとんどの楽器を弾きこなせたと言われているけれど、ヴィオラが一番得意だったんだろうね
321名無しの笛の踊り:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:wmmIXfcW
第一次大戦中、慰問団の上官が敵ながらドビュッシー好きで、触れる機会が多かったとかなんとか聞いた
11-4冒頭とか11-5二楽章とかに影響与えてるという説が
322名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 13:26:53.38 ID:AgsuvtVD
羽石道代と愉快な仲間達のコンサートに行ってきたよ。
やっぱりオールヒンデミットプロでは集客力が…
でもね、ルードゥス・トナリス全曲を生で聴けたのは嬉しい限り。
あとはトリオがT.Saxじゃなくヘッケルフォーンだったらなあ。
323名無しの笛の踊り:2013/10/05(土) 21:12:50.50 ID:3XxL0H92
これからは告知しておいてほしいんだが。
324名無しの笛の踊り:2013/11/10(日) 15:15:13.22 ID:cE4TrhRw
じゃあ次は12/5(木)、ピアノソナタ1-3番だ。
ttp://www.atelier-canon.jp/hindemith/
325名無しの笛の踊り:2013/11/18(月) 07:01:57.27 ID:9fVLzbue
ピアノソナタやるんだ!
行くよ
326名無しの笛の踊り:2013/11/21(木) 22:32:17.39 ID:4Lv/lxXj
初の生ヒンデミット
日本センチュリー定期の「白鳥を焼く男」を聞いてきました
ソリストは上手いしオケもなかなか良かったと思います!
327名無しの笛の踊り:2013/11/30(土) 22:57:08.57 ID:59PbQ5Ka
ソロは試茶さんだったのか

ヒンデミットって生で聞いた数より弾いた数の方が多いや…
ちょうど11-4習ってたときに長谷川弥生さんで聞いたのが唯一な気がする
なまじ譜面が頭に入ってるだけに,何つうか,意識しちゃってひたすら怖かったな
328名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 13:27:34.50 ID:hwO4lR1I
没後50周年において未だ50レスに満たずか・・・
1年置いての生誕120周年はもう少し賑ってほしいのう。
329名無しの笛の踊り:2013/12/29(日) 21:53:55.16 ID:8ah5xy1p
> 没後50周年において未だ50レスに満たずか・・・
> 1年置いての生誕120周年はもう少し賑ってほしいのう。
       ↓
はいここで算数の問題です
ヒンデミットが死んだのは何歳?
330名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 11:45:14.28 ID:N39z6fw1
【音楽】バイオリニスト、五嶋みどりさん参加のアルバムがグラミー賞最優秀クラシック・コンペンディアム賞を獲得
 五嶋は、五嶋みどり&エッシェンバッハ名義のアルバム作品「ヒンデミット:ヴァイオリン協奏曲、
ウェーバーの主題による交響的変容、弦楽と金管のための協奏音楽」(演奏:エッシェンバッハ(指揮)、
五嶋みどり(ヴァイオリン)、北ドイツ放送交響楽団)にて同賞を受賞した。

すばらしい
331名無しの笛の踊り:2014/01/27(月) 17:50:35.53 ID:zsvOOIpl
わかりやすい選曲だしヒンデミットブームとか……ないかなあ……
332名無しの笛の踊り:2014/01/29(水) 20:17:58.52 ID:XoZ9nBCJ
「ヒンデミット…?ああ、あの五島みどりの」とか言われるだけなんだろうなあ
五島みどりには何の責任もない話だけど
333名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 09:40:25.31 ID:rsZ+0Omt
うんたらかんたらのさまよえるオランダ人
しか知らない俺には良いきっかけになりそうだ
334名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 15:51:44.18 ID:oUUMrQAp
>>333
ようこそ

でも肝心のVn協があんまり人好きしない曲っていうね
335名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 17:12:37.05 ID:Q9w+sDLw
たしかにV協は微妙
同じころのチェロ協は文句ないんだが
336名無しの笛の踊り:2014/01/30(木) 17:23:32.05 ID:rsZ+0Omt
そうなの?^^;
337名無しの笛の踊り:2014/02/21(金) 12:29:55.08 ID:xGyllLWR
Vn協「何か聞いたことがありそうな曲だよね」
Vc協「ヒンデミットらしいごつごつと素朴が混ざったした感じ」
こういう印象
338名無しの笛の踊り:2014/03/13(木) 22:56:49.12 ID:GWvcj7Os
ホルン協奏曲は、定番のブレイン盤と、朗読付きのノイネッカー盤の両方聴いておきたい。
339名無しの笛の踊り:2014/03/14(金) 21:57:38.69 ID:DslYRWqz
ティペットのスレはないですか?
340名無しの笛の踊り:2014/03/15(土) 22:11:31.22 ID:PHAx/u8O
ないものは立てるがよろし
ティペットどころかRVWのスレが落ちまくる2ちゃんねるではあるが
341名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 00:21:53.87 ID:nP5P9viz
>>339
イギリススレでおk
342名無しの笛の踊り:2014/03/16(日) 23:13:55.69 ID:/WVT1qjD
>>341
「イギリス」で探しても無いし、「英国」で探しても無いし、「英國」だったか。
343名無しの笛の踊り:2014/03/26(水) 13:52:35.66 ID:qivsB8NH
いよいよIMSLPが充実してるな
著作権延長されないうちにマイナーなものは落としとくか
吹奏楽の交響曲変ロ調とかスコアだけ欲しくても
パート譜セット5万ぐらいしか入手手段なかっただろ
344名無しの笛の踊り:2014/04/06(日) 02:08:33.43 ID:0MGyo1VY
紀尾井ホール 五月二十日(火)にデニス・コジュヒンのピアノリサイタルで
ピアノソナタ三番がプログラムに入ってる
以前プロコのピアノソナタ全曲演奏会を聴いたらよかったので
期待できそう
345名無しの笛の踊り:2014/05/04(日) 09:01:09.40 ID:hSGr8T1P
>>8
5年経っても半分往ってないでござる
346名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 00:19:03.76 ID:5Md3a75d
協奏曲全集とか出ないかなあ
cpoは演奏がいまいちなんだよなあ
347名無しの笛の踊り:2014/05/05(月) 10:04:42.04 ID:BWrQdlzt
確かに。フィルハーモニー協奏曲なんて何故一流コンビの録音がないのか不思議。
348名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 11:12:37.35 ID:llGTEdkn
TPP交渉、著作権保護期間「70年」で合意へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140512-00050171-yom-bus_all

急げー!間に合わなくなっても知らんぞー!
349名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 13:45:40.26 ID:GUhHTMAd
IMLSPからシェーンベルクの譜面ばさばさ落とした俺は勝ち組
でも読めなかったりする テヘヘ
350名無しの笛の踊り:2014/05/13(火) 18:44:35.37 ID:d97Polf/
>>348
ラフマニノフやホルストが切れたからってあわてて編曲したようなのはどうなるのかな。既得権になるの?
351名無しの笛の踊り:2014/05/14(水) 08:29:04.69 ID:QF+V9ldf
一回保護が切れたやつが復活することはないはず
それよりアメリカ時代のヒンデミットは日本で権利切れてないはずなんだが
352名無しの笛の踊り:2014/05/15(木) 01:20:09.12 ID:mwnt/RTC
>>351
http://www.techvisor.jp/blog/archives/4784
>(追記:日本では今まで著作権切れになった著作物が保護期間の延長により著作権を回復したことはないですが、
>世界的にはそうでないケースもありますし(たとえば、欧州連合の指令等)、
>今回は国際的な交渉事なのでどのような条件を飲まされるかわかりません)。

70年に伸びるのが不可避としても、このあたりはどうにかしてほしいね。
ヘンリー・カウエルとエドガー・ヴァレーズがもうすぐそこまで来ていたので
個人的にはめちゃくちゃ残念。ストラヴィンスキーはもはや俺の死後解禁でもおかしくない感じになってしまった。
353名無しの笛の踊り:2014/05/20(火) 23:50:19.84 ID:PstyP5XM
デニス・コジュヒンのコンサートに行ってきたよ
ヒンデミットのピアノソナタ三番がプログラムのメインの曲かなという扱いで
前がシューベルトあとがブラームス・・・
ヒンデミットのところで聴衆がこの曲はいったいなんだ状態になるのを
ひそかに怖れていたけどぜんぜんそんなことはなかった。
聴衆をひきつけていたし四楽章の終わりなど大変な爆演で
すげーという雰囲気でおわり、感無量でしたw
曲の構成はがっちりしていて、細部まで立体的な解釈なので
本当に面白く聴けた。
感動と興奮で足が震えたよw
354名無しの笛の踊り:2014/05/21(水) 01:33:48.03 ID:oW3XQVKz
>いったいなんだ状態

この曲で流石にそれはないと思うぞwww
355名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 00:23:14.05 ID:D53mUQbc
いやいやスクリャービンのピアノソナタでも
なにこの曲わけわかんないという雰囲気が流れることがあるよ

今回はじめてヒンデミットを聴いた人も多いんじゃないだろうか
これを機にヒンデミットに興味を持ってくれたらうれしい
356名無しの笛の踊り:2014/05/22(木) 11:28:18.18 ID:cDQEIiwo
俺の感性では後期スクリャービンの方がヒンデミットよりずっと難解
357名無しの笛の踊り:2014/05/24(土) 22:43:37.34 ID:Vilh83U7
まあそうかもしれないけど
スクリャービンの曲はそれなりにコンサートで取り上げられているから
多少なりとも耳になじみがあるんじゃないかと
358名無しの笛の踊り:2014/08/09(土) 16:21:32.13 ID:2arlfAAd
あげ
359名無しの笛の踊り:2014/10/20(月) 12:54:16.61 ID:ddf4MHO0
無伴奏チェロソナタop.25-3が好きだ。特に第3楽章。
360名無しの笛の踊り:2014/11/06(木) 14:51:22.55 ID:izuLkVfo
よかったね
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:50:39.47 ID:Stu3mI3R
静岡市 両替町のサウンドキッチンでヒンデミットの廃盤中古CDDVDせーる
362名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:02:41.70 ID:LY+TV7mA
スクリャービンは陶酔しまくりでしょ。
ヒンデミットはドライだ。

結論:ヒンデミットの方が俺は好きだ
363名無しの笛の踊り:2015/02/03(火) 12:53:16.98 ID:l2+OgImF
TPPのせいで我が国の著作権が死語70年に延長することが実質決まった。

遡及適用もありえるから、落とすなら早いほうがいいぞ
364名無しの笛の踊り
ディズニーと一緒に延びるよこれ