1 :
名無しの笛の踊り :
2009/02/26(木) 12:12:47 ID:WuofHRAy
2 :
名無しの笛の踊り :2009/02/26(木) 12:48:36 ID:TQio1mqB
新潟限定て… はよ全国版出してくれよ
3 :
◆svNakaSu3s :2009/02/26(木) 13:19:47 ID:79H+7KZb
まーた創刊号だけ買いたくなるシリーズか
4 :
1 :2009/02/26(木) 14:48:53 ID:L43WvfAE
発売元はデアゴスティーニです。 今後予定されている演目 ローエングリン トゥーランドット リゴレット トスカ 魔弾の射手 パルジファル フィディリオ 後宮からの脱出 こうもり マイスタージンガー セビリャの理髪師 愛の妙薬 トリスタン ばらの騎士 ドンジョバンニ マノンレスコー 指揮者 カラヤン、シノーポリ、ベーム、ハイティンク等々 です。
5 :
名無しの笛の踊り :2009/02/26(木) 15:01:38 ID:cB/pxPDn
6 :
名無しの笛の踊り :2009/02/26(木) 15:27:43 ID:1b9gS0Tu
何故、新潟?????????
7 :
1 :2009/02/26(木) 15:35:03 ID:L43WvfAE
新潟は全国と同じような売れ方をするから、とかなんとか。 全国発売に先立って試験的って意味があるみたいです。 現在他にも零戦の1/16総金属製のキットが発売されて まして、一部では騒然としています。
8 :
名無しの笛の踊り :2009/02/26(木) 15:35:44 ID:LADRvIbx
デアゴは全国発売前にパイロット版で地方発売して売れ行きを確認するから 地方版で終了する企画もある
9 :
名無しの笛の踊り :2009/02/26(木) 19:37:49 ID:gI7PWz/P
>>1 もう持ってるバルトレッティの「ボエーム」が
そんな安い値段で出ても俺は泣かない。
絶対に泣かない。
全65作ってかなりの種類だね まさか毎号パーツがついてくるノリで幕毎に一巻なんてならないよね
11 :
名無しの笛の踊り :2009/02/26(木) 23:00:26 ID:1OIgJLnC
創刊号は買いだね。後は適当に懐具合と相談しながらつまい食いって感じかな 確かに安いんだろうけど全65作ともなると体力が続きませんわ
まさか幕ごとじゃないだろうが2枚組の奴は1巻になるかどうか怪しいな。 定価は創刊号以外全部一緒だろ?
13 :
1 :2009/02/26(木) 23:05:58 ID:gJgrnSGZ
わたしゃ7号までで3枚持っとります。 でも、日本語字幕欲しいし買っちゃう。 魔笛が2枚組のはずですが、3号1巻で収まってますね。
でも24は特典ディスク付の時、通常価格だったし
創刊号は2月23日発売とあるが、どう?新潟ではもう並んでる? DVDがハイライト盤ということはない? それを確かめてからネットで取り寄せるわ。990円は安いしね。
16 :
1 :2009/02/27(金) 15:33:13 ID:OEHGFCez
ハイライトじゃないよ。 TDK盤と違うのは、オープニングにディアゴのロゴが出るところだけ。
17 :
名無しの笛の踊り :2009/02/27(金) 15:37:13 ID:1ukO3Rn3
字幕は日本語だけ?出来れば各国語があった方が良いのだが
クライバーのカルメン持ってるけどジュエルケースだからなぁ… 990円なら買い直してもいいなぁ
20 :
1 :2009/02/27(金) 16:00:24 ID:OEHGFCez
カルメンは日本語、仏語の字幕つきです。
21 :
名無しの笛の踊り :2009/02/27(金) 16:14:08 ID:1ukO3Rn3
全国版が出るとして、どのくらいの期間で出るんだろ? 半年とか一年とかかかるんだろーか?
23 :
1 :2009/02/27(金) 17:41:42 ID:OEHGFCez
夏頃じゃね?ってのが零戦スレの予想です
小学館と世界文化社に続けるといいね。2つはそれぞれ個性があったからよかった。 ディアゴスティーニは安価で多作ってとこかな。
バレエもだせ
やっぱり全国版出ないと話続かんな…
28 :
1 :2009/03/05(木) 10:32:31 ID:lkuWp3aR
まああれですなぁ。 新潟でこういうの始まったよ。ラインナップはこうで。。。 みなさん期待して待ってて。ってのが伝わればこのスレの目的は終わったようなもんで。 ことろでこのシリーズ、全部ライブDVDみたいです。個人的には ライブDVD>スタジオCD>ライブCD>>>>>あて撮りDVD(オペラの場合) なんですが、皆さんはそこんとこどうなんでしょう?
29 :
◆svNakaSu3s :2009/03/06(金) 07:05:16 ID:uFtUuaKj
モーゼとアロンとか出してよ
>>28 順位を付けるんだったら、自分の場合は「収録方式」ではなく
やはり見た目を基準にしますね。見た目というのは映像の質はもちろんだけど
やはり出演者のルックスです。演奏が良かったとしても
「やっぱオペラは舞台を見るかCDに限るな」と思ってしまうものが多い。
オペラのアップショットって必要なのかなぁ?とも思ったり。
この辺、満足させてくれるDVDがあまりない気がする。
個人的にこういう欲求を満たしてくれるのはこれかなぁ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1495667 ハイビジョン収録の高画質、グラヴァリ夫人役のシェレンベルガーも
少しトウが立ってるとは言え美しい。そしてヴァラシエンヌ役の
グレフラーの谷間にクラクラしっぱなし。他のキャストも文句ないス。
あと、密かにキャバレー娘役の東洋人のダンサーの女の子が好み。
そしてカーテンコールの楽しさよ。
指揮のヴェルザー=メストが出演者と一緒にラインダンスを披露してくれます。
マエストロってば体かてえwwww
31 :
1 :2009/03/07(土) 22:06:52 ID:1XjozPmq
あて撮りは、口パク感があって違和感がぬぐい切れないのです。全然別の俳優を あてることもあるし。ライブCDの場合、舞台が観たくなっちゃう。去年買ったドミンゴ コトルバスの道化師がそうでした。 ライブのDVDは、おそらく死ぬまで行くことのないオペラハウスの雰囲気も含めて 味わえるような気がして。 で、安定感のスタジオCDかな。
32 :
名無しの笛の踊り :2009/03/10(火) 22:19:39 ID:YPwxoZN4
新潟在住の男性です。ショルティの椿姫見つけました。 クライバーのカルメンはもう売り切れみたい。 トリスタンは誰の演奏になるんだろう?バレンボイム&バイロイトかしら?
ディアゴにしては、メジャーな演奏家を揃えているんだなあ。 全国版楽しみ。
65作か、複数毎のもあるから80巻くらいにするつもりかな。 全部揃えたら15〜16万円てなとこかね。
( ^ω^)画質・音質はどうなってるんかお?
36 :
名無しの笛の踊り :2009/03/11(水) 00:38:01 ID:c0WbDfFO
結構みんなライセンスものに抵抗ないんだな。
えーと、良く分からないんで(m´・ω・`)m ゴメン… どっか悪いとか?
定期購読するからさっさと全国売りかもーん
39 :
1 :2009/03/14(土) 10:44:52 ID:2vnvNC0n
>37 オリジナルじゃないって事じゃないすか? 画質、音質はDVDですからねぇ。50インチとかの大画面だとつらいかな。音はPCM だからそこそこかな。 椿姫、ゲオルギューいいっす。
早く来い来い全国版
41 :
名無しの笛の踊り :2009/03/20(金) 11:31:55 ID:prj77oaW
トリスタンとパルシファルはユニテルの映像なんだが、誰の演奏なんだろう? 物凄く気になる。
通販で買えないものか・・・・
43 :
名無しの笛の踊り :2009/03/21(土) 09:41:21 ID:5domb1w1
トリスタンは多分バレンボイム&バイロイトの 新しいほうだと思うのだが。 イェルザレムとマイヤーが出てるやつ。
魔笛買ってきた。2枚組だけど、通常価格の¥1980でした。
45 :
名無しの笛の踊り :2009/03/26(木) 09:23:18 ID:xrYLnIkx
情報提供乙です。
46 :
名無しの笛の踊り :2009/03/26(木) 09:39:49 ID:gowZ1SOL
狂粗が沸いてるかと思ったら、まだいないのか
なぜ新潟
7andYに予約したが、結局未入荷のまま。 ネット通販でも地域限定物は手に入らないのか・・・ ちゃんと全国版が出ればいいが。
>>48 引き続き入荷するよう努力するけど云々ってメール来たよ
まあ入らないっぽいね
購入できるのはありがたいが、定期購読か 悩むわ 選択購入できたらいいのにな
52 :
名無しの笛の踊り :2009/04/04(土) 10:47:09 ID:5Cb7FGhk
トリスタン早く出ないかなー。
新潟の人はうらやましいな 俺、カルメンとアイーダと椿姫は買うんだ
まさかの死亡フラグ
蝶々夫人アイーダ予定通りでてるよ 出てるよ
その後は順調ですか?
フィガロ出てるよ 次号はラ・ボエーム5/19発売だそうだ
58 :
名無しの笛の踊り :2009/05/14(木) 10:26:18 ID:qdYd45HM
全国発売はまだか
ヤフオク出てるね。
次号「セビリアの理髪師」以降しばらく月一の発刊だそうですw
ボエーム買って来たら、パッケージがものすごい貧弱になっていた。 1,2,3号と買って、4,5,6号とパスして、7号を買ってみたら、中身のプラスチックのDVDケースが ダンボールになり、そもそも冊子形式にもならなくなってしまった。。 1号、カルメン、2号、椿姫、といいものを最初に出しすぎてしまったのだろうか、 しばらくの間、月1回第3火曜日の発売で、次号は6月16日「セビリアの理髪師」、、 全国展開が遠のいているのだろうか…
63 :
名無しの笛の踊り :2009/05/21(木) 21:10:50 ID:QXlUPrKo
>>61 いいじゃん。
おれ、それ、5000円で買ったぞ。ほんの1年前に。
去年の今頃は、けっこう高いDVDバンバン買ってたなあ。
ネトレプコの椿姫(日本字幕)とか・・・・
最近、残業代減って、ボーナスも減って、とても買えん。
ネトレプコのマノンや清教徒ミタイヨ。
オッターとボニーのばらミタイヨ。
65 :
名無しの笛の踊り :2009/05/21(木) 21:52:26 ID:mSd+xsAK
>しばらくの間、月1回第3火曜日の発売で、 全国版に合わせるためペース落としたんだと思うが。
4号のアイーダから簡素包装になってるよ。ゴミ少なくていい。 零戦も同じく簡素包装
67 :
名無しの笛の踊り :2009/05/22(金) 16:27:00 ID:V5w3xcHS
これって、全国版はいつ発売されるのでしょうか?
新潟のは何部くらい売れるかの市場調査なんだろうけど、結果によっては 全国版ボツなんてオチもあり?
ケースがダンボールだとショックだな 一応1980円は払っているのに・・・
トールケースはちゃんとついてるよ。 ブリスターパックだっけ? それでなくなっただけ
71 :
名無しの笛の踊り :2009/06/17(水) 23:33:33 ID:678GjBbn
全国版まだかな
全国版マダー? チンチン(AA略)
73 :
名無しの笛の踊り :2009/06/20(土) 19:35:04 ID:5nHCLwqB
全国販売待ち切れなくて、魔笛のDVD尼で買っちゃったよ ペーター・シュライアーのだけど by初心者
74 :
名無しの笛の踊り :2009/06/30(火) 20:58:51 ID:siKP8hzh
はあ。待ち遠しい
75 :
名無しの笛の踊り :2009/07/06(月) 20:34:46 ID:1TYPh+fF
ボリスゴドゥノフが欲しい。
76 :
名無しの笛の踊り :2009/07/08(水) 01:48:54 ID:NDsW3h3e
77 :
名無しの笛の踊り :2009/07/08(水) 07:55:46 ID:0pKHwDcj
キター!!!
ぽしゃらなくてよかった。
79 :
名無しの笛の踊り :2009/07/08(水) 08:44:34 ID:iOwkCiwA
というか、最初から全国発売しろよ。 新潟限定発売で様子見する意味ないだろ。
>>79 まず先に地方限定で売れ行きと生産量を見極めるから手堅くやれるらしい
第7号以降は何が来るの?
新潟は継続して先行販売するのかな? 全国版に追いつくまで止めるとかペース落とすとか?
83 :
名無しの笛の踊り :2009/07/08(水) 19:12:39 ID:iOwkCiwA
>>80 まあ、そうだな。納得。
悪かった。
ありがとう。
>
>>79 > まず先に地方限定で売れ行きと生産量を見極めるから手堅くやれるらしい
こういう企画に手を出したことは無いんだけど 定期購読にしても大丈夫なものなの? 途中でポシャったりしない? てか、購読者へのプレゼントって禿げしく要らないんですけど(w
ディアゴのシリーズは全部、完結してるはず ラインナップと演奏家が全部分からないし、 購読者プレゼントも要らないなら、定期購読しなくてもいいような ただ、途中から本屋にほとんど置かなくなるからから、 欲しい号がある度に予約注文するのはめんどい気もするけど
創刊号990円+(1,990円×残り64巻)=合計128,350円
カルメン、全く同じ物を 2980円で買ったばかりだよ… まあ、7月20日に見に行く 公演の予習用だから仕方ないんだが
とても全部買う気はないなあ。 今後は発売するたびに買う価値があるかどうか品定めするスレにしてはどうよ?
>2980円で買ったばかりだよ… 2980円が990円ならいいけど、 大抵は2980円が1990円になると考えればいいのかな? 2枚組も1990円なら割安か。
2年半、毎週1000円という勘定かあ。 ディアゴのくせに、やけに立派な演奏を選んできてるなあ。 このクオリティが最後まで続けられんだろうか。
TDKとかと提携してるんだろ?
65巻も続くなら結構マイナーなオペラにも進むんだろうか
95 :
名無しの笛の踊り :2009/07/09(木) 14:00:07 ID:lV+Zwsx/
新潟の本屋じゃもう、あまり見かけないんだよな。 ねえ、これってお得なの?定期購読しても損はない?
だいたい3000円のオペラDVDが2000円で買えると思えばいいだろうね。 でも聴かなきゃどちらにしても無駄。
今、高いものもそのうち期間限定で3000円前後で売り出されると思う
>>94 DeAgostini, Italy では既に発売済みのシリーズではないのかな。ネット検索する暇
がないので調べていないが、65巻のタイトルはすべて決定済みだろう。
今回のシリーズ用に日本語字幕作っているんだろうか。この値段によくできたものだ。
100 :
名無しの笛の踊り :2009/07/10(金) 14:45:42 ID:Eu1Vdedz
愚問 発行枚数がヒトケタ違う それに既発売の焼き直しがほとんどだろ
「値段が高いほど質が高い」とは必ずしもいえない。 これは事実だが、 「値段が安いほど質が高い」と思っている痛い人がいますね(ノ_・。)
ユニテルのも使われるんだっけ? 個人的には「マイスタージンガー」や「パルジファル」を バイロイトで出してほしいな。
海外では先行しているようだが、版権の問題とかもあるし 65巻のラインアップは日本独自にするんだろうか?
>>102 世の中にはフリー音源こそ至高と思ってる人もいる
106 :
名無しの笛の踊り :2009/07/11(土) 13:00:44 ID:B62rBWPl
あちこちにマルチし回ってる痛い厨がおるの
>65巻のラインアップは日本独自にするんだろうか? 海外と日本じゃ好みが全然違うからねえ。 わざわざ新潟でデータ取ってるんだしちっとは独自性も出すんじゃね? 字幕の問題もあるしな。
まず欧州版と同じ映像音源を使用するのは間違いない。日本語字幕はその映像音源に 付属しない場合はコスト高になるが、欧州版各10ユーロに較べると割高にしている ので充分に回収可能になる。
110 :
名無しの笛の踊り :2009/07/11(土) 23:57:29 ID:pQzwtZEi
訂正 10ユーロではなく、12.99ユーロだった。
http://www.deagostiniedicola.it/collezioni/operalirica/index.html 2007年12月から販売しているようだ。残念ながら80巻のタイトルリストは70巻目
までしか出ていない。
1 LA BOHEME 22/12/2007 2 CARMEN 05/01/2008 3 RIGOLETTO 19/01/2008 4 OTELLO 02/02/2008
5 AIDA 16/02/2008 6 TOSCA 29/02/2008 7 BARBIERE DI SIVIGLIA 13/03/2008 8 LUCIA DI LAMMERMOOR 26/03/2008
9 IL TROVATORE 08/04/2008 10 COSI' FAN TUTTE 22/04/2008 11 TURANDOT 06/05/2008
12 GUGLIELMO TELL 20/05/2008 13 UN BALLO IN MASCHERA 03/06/2008 14 L'ELISIR D'AMORE 17/06/2008
15 DON GIOVANNI 01/07/2008 16 MANON LESCAUT 22/07/2008 17 LA TRAVIATA 05/08/2008
18 CENERENTOLA 19/08/2008 19 LA FANCIULLA DEL WEST 02/09/2008 20 I VESPRI SICILIANI 16/09/2008
21 IL FLAUTO MAGICO 30/09/2008 22 SIMON BOCCANEGRA 14/10/2008 23 ANDREA CHENIER 28/10/2008
24 MADAMA BUTTERFLY 11/11/2008 25 MACHBETH 25/11/2008 26 LA DONNA DE LAGO 09/12/2008
27 LE NOZZE DI FIGARO 23/12/2008 28 NORMA 06/01/2009 29 LUISA MILLER 20/01/2009
30 LA FIGLIA DEL REGGIMENTO 03/02/2009 31 NABUCCO 17/02/2009 32 FEDORA 03/03/2009
33 ATTILA 17/03/2009 34 IL RATTO DEL SERRAGLIO 31/03/2009 35 L'IITALIANA IN ALGERI 14/04/2009
36 L'ORO DEL RENO 28/04/2009 37 LEONCAVALLO 12/05/2009 38 FIDELIO 26/05/2009
39 IL PIPISTRELLO 09/06/2009 40 STIFFELIO 23/06/2009 41 IDOMENEO 07/07/2009
続き 42 MONON 21/07/2009 43 FALSTAFF 04/08/2009 44 I DUE FOSCARI 18/08/2009 45 ADRIANA LECOUVREUR 01/09/2009 46 TANCREDI 15/09/2009 47 PELLEAS ET MELISANDE 29/09/2009 48 ERNANI 13/10/2009 49 IL SIGNOR BRUSCHINO 27/10/2009 50 THE RAKE'S PROGRESS 10/11/2009 51 LA CLEMENZA DI TITO 24/11/2009 52 LA SCALA DI SETA 08/12/2009 53 DON PASQUALE 22/12/2009 54 I LOMBARDI ALLA PRIMA CROCIATA 05/01/2010 55 IL VIAGGIO A REIMS 19/01/2010 56 BORIS GODUNOV 02/02/2010 57 LO FRATE 'NNAMORATO 16/02/2010 58 WOZZECK 02/03/2010 59 IL CORSARO 16/03/2010 60 DAVIS 30/03/2010 61 MEFISTOLE 13/04/2010 62 TRISTANO E ISOTTA 27/04/2010 63 L'OCCASIONE FA IL LADRO 11/05/2010 64 I RACCONTI DI HOFFMAN 25/05/2010 65 DON CARLO 08/06/2010 66 LA DAMA DI PICCHE 22/06/2010 67 LA GIOCONDA 06/07/2010 68 DER FREISCHUTZ 20/07/2010 69 GIANNI SCHICCHI 03/08/2010 70 A MIDSUMMER NIGHT'S DREAM 17/08/2010 71〜80 単にDVDとしてしか出ていない 最終80巻目の発売 予定日は04/01/2011
えっ、海外のは80巻まであるの?
71〜80にはワーグナーの楽劇が入るのではないかと思える。日本語版はその中から 65タイトルを抽出するということでしょう。イタリア・オペラ中心の企画だというこ とが見て取れる。 定価販売では12.99ユーロだが、リリースからしばらくすると10ユーロ前後で販売さ れているということらしい。
既にラ・ボエームから違う。 欧州版:レヴァイン/メトロポリタン歌劇場 1977年 日本版:バルトレッティ/スカラ座 2003年 レヴァイン/メト版は勿論日本語字幕もリリースされている。 狂粗、お前の情報はデタラメすぎ、もう書くな。
116 :
名無しの笛の踊り :2009/07/12(日) 00:12:25 ID:+EGfIwjE
リストを見ていて気付くのは、シュトラウスの『薔薇の騎士』、『サロメ』もなければ、ガーシュウィンの 『ボギーとベス』もない。日本語版ではイタリアオペラのタイトルを減らして、独・英・露・米のオペラ タイトルを補うのかもしれない。
>>115 出し惜しみしないで、演奏団体などの記載ページがあれば、ご教示くだされば幸いです。
第1〜9巻は原盤紹介の労を取っていただいているのは承知している。問題は欧州版の 演奏団体名だけです。英国デアゴスティーニのページでも見れば出ているのでしょうか?
>>114 62 TRISTANO E ISOTTA 27/04/2010=トリスタンとイゾルデ
だろ。
58 WOZZECK 02/03/2010
50 THE RAKE'S PROGRESS 10/11/2009
56 BORIS GODUNOV 02/02/2010
70 A MIDSUMMER NIGHT'S DREAM 17/08/2010
↑
イタリアでもここらよりはローエングリンやタンホイザーの方が人気だろうから他にもワーグナーが入るだろうな。
創刊号に収録予定のリスト載らないのかな?
またもやベームのエレクトラは見送りかよ。
129 :
名無しの笛の踊り :2009/07/12(日) 14:59:02 ID:a4VsxtlF
版権交渉と日本語字幕制作コストの問題が大きいので日本デアゴスティーニも大変だわな。 DECCAやArthausの一部のオペラタイトルには日本語字幕が付属しているものがあるけれど 版権交渉が難航しそうだし、DGは完全に日本語囲い込み戦略を取っているから、ベーム のエレクトラが採用されるようなことは無いだろうしね。 デアゴスティーニのイタリア版80巻は2007年12月から2011年4月までで販売完了する予定 らしいけど、最後の10巻のタイトル名が挙がっていないのは版権交渉の成り行き次第で決 まると考えて良い。 英国デアゴスティーニはこの個人消費減退の中で英語版を出すことは考えられないし、日 本デアゴスティーニに頑張ってもらうしかないな。 日本デアゴスティーニの創刊号に収録予定のリストくらいは掲載されるだろうが、演奏団 体名を含めてすべてを予告するものにはきっとならない。 事前に収録されるのが分かっているのはタイトル写真がホームページに出ているヴェルデ ィ『椿姫』ショルティ&コヴェント・ガーデンだけ。
50レス以上前の書き込みは目に入らない まさにあの人ですね
>>114 36 L'ORO DEL RENO
ラインの黄金がはいってるだろ。なぜか続きがないが。
このオペラだけわからないな。
60 DAVIS
ワーグナーでは人気のある『マイスタージンガー』や『彷徨えるオランダ人』が 入っていない。フランス物では『サムソンとデリラ』もなし。スメタナやドヴォ ルザークもない。イタリア発のグランド・オペラ中心なのはOKだが、残念。
137 :
名無しの笛の踊り :2009/07/12(日) 17:48:14 ID:mex/kT4B
イタリア・デアゴスティーニ Invito all'Opera in dvd の演奏団体で判明したもの(ニューズグループからの情報) 4. Mozart: Don Giovanni - Muti, Strehler, Allen - Teatro alla Scala. 179 min 5. Verdi: Aida - Levine, Frisell, Sonja - The Metropolitan Opera, New York. 158 min 10. Mozart: Cosi fan tutte - Muti, Hampe, Teatro alla Scala. 187 min 11. Puccini: Turandot - Levine, Marton, Zeffirelli, The Metropolitan Opera, New York. 132 min 12. Rossini: Guglielmo Tell - Muti, Ronconi, Teatro alla Scala 240 min 13. Verdi: Un ballo in maschera - Levine, Pavarotti, Faggioni The Metropolitan Opera, New York.137min
残念ながら少なくとも既発売のものでは英語字幕がないことが判明。タイトルによってはイタリア語 字幕のみで、あくまでもイタリア国内向けのシリーズ。最初から英独仏西語字幕も入れればユーロ圏 で広く販売できるのに。もったいない。 一例 Turandot: De Agostini, c2006 (Invito all'opera in DVD[De Agostini] ; 11) 1 DVD (ca. 132 min.) : color. (PAL), son. (Dolby) Levine, James Zeffirelli, Franco Gauci, Miriam Marton, Eva Mitchell, Leona Domingo, Placido Levine, James Interpreti: Eva Morton, Leona Mitchell, Placido Domingo Lingue: italiano Sottotitoli: italiano イタリア語字幕のみ
139 :
名無しの笛の踊り :2009/07/12(日) 18:22:15 ID:Hm9H/fg5
マス・イン・B♭
新潟版も新潟弁の字幕しかついてなかったりしたら面白いのに
いま、第2期としてさらに60タイトル追加なんて余裕のある国は、 中国くらいかもしれないな・・・
142 :
名無しの笛の踊り :2009/07/12(日) 23:56:55 ID:VYKKF/Ng
>>137 ニューズグループで話題にされているものだけですが、他のタイトルの演奏団体を記しておきます。
レヴァイン&METとムーティ&スカラが多いけれど、アバドやシノーポリまで多士済々です。
日本版は欧州版とはかなり異なる演奏録画・録画になるように思えます。
2. Bizet: Carmen ; Levine & The Metropolitan Opera Orchestra, Mills, BALTSA, Carreras, 172 min
6. Puccini: Tosca ; Sinopoli & The Metropolitan Opera Orchestra, Domingo, Zeffirelli, Giacosa,
Illica, Behrens, 123 min
7. Rossini: La Cenerentola ; Eschenbach & Houston Symphony Orchestra, Bartoli, Dara, Gimenez, 164 min
8. Donizetti: Lucia di Lammermoor ; Bonynge & Metropolitan Opera Chorus/Ballet
Sutherland, Kraus, 137 min Sottotitoli: italiano
9. Verdi: Il trovatore ; Levine & The Metropolitan Opera Orchestra, Pavarotti, Large, Cammarno,
133 min
12. Rossini: Guglielmo Tell ; Muti & Teatro alla Scala, Studer, Zancanaro, Merritt, 240 min
143 :
名無しの笛の踊り :2009/07/12(日) 23:59:50 ID:VYKKF/Ng
それから、イタリア語字幕のみのものが多く、イタリア語字幕さえ無いものもあるとのことです。 13. Verdi: Un ballo in maschera ; Levine & The Metropolitan Opera Orchestra, Pavarotti, Keenan, Somma, 137 min 14. Donizetti: L' elisir d'amore ; Levine & The Metropolitan Opera Orchestra, Pavarotti, Dara, Copley, Battle, 137 min Sottotitoli: italiano 25. Verdi: Macbeth ; Piave & Orquestra e coro de l'Academia Gran Teatre del Liceu, Guleghina, Alvarez, Scandiuzzi, 155 min 39. Johann Strauss: Die Fledermaus ; Carlos Kleiber & Chor der Bayerischen Staatsoper; Bayerisches Staatsorchester, Brigitte Fassbaeder, Otto Schenk, 140 min 40. Verdi: Stiffelio ; Levine & The Metropolitan Opera Orchestra, Domingo, Large, Chernov, 116 min 41. Verdi: Falstaff ; Giulini & Orchestra of the Royal Opera House, Covent Garden, Ricciarelli, BRUSON, Hendricks 137 min 42. Alban Berg : Wozzeck ; Abbado & Wiener Staatsopenchor, Wiener Staatsopenorchester, Behrens, Zednik, Dresen, 97 min 48. Verdi: Ernani ; Levine & The Metropolitan Opera Orchestra, Pavarotti, Mitchell, 140 min
>>126 のサイトを紹介していただいたお礼です。どうもありがとうね。
付属の解説書や対訳の質はどうなのかな
9号以降ですが、特典ラックの写真に写ってるタイトルだけお知らせします。 この通りになるかどうかは分かりませんが、高い確率で当たってると思う。 トゥーランドット こうもり コジファントゥッテ リゴレット トスカ ローエングリン フィデリオ 天国と地獄 トリスタン オテロ 愛の妙薬 ドンジョバンニ トロバドーレ ランメルモールのルチア 後宮からの誘拐 タンホイザー エウゲニーオネーギン 仮面舞踏会 ノルマ ばらの騎士 ファルスタッフ メリーウィドウ さまよえるオランダ人 ジプシー男爵 ナブッコ 指揮者 演者はわかりません
タンホイザー / エウゲニーオネーギン / ばらの騎士 / メリーウィドウ / さまよえるオランダ人 欧州版との差し替えは日本市場ではそうあって然るべきもの。良かったね。 ヘンゼルとグレーテル とか他にもイタリアオペラ物と差し替えてぜひ入れて欲しいよね。
149 :
名無しの笛の踊り :2009/07/13(月) 06:20:57 ID:DBfPBKl3
俺が生きているうちに ケン・ラッセル演出の「メフィストーフェレ」の映像を出せよ
151 :
名無しの笛の踊り :2009/07/13(月) 15:08:53 ID:rLCeuWBo
65作全部そろえたら10万はこえるよな 10万切れば手を出したかも。
日本語版がセット物中古品が出回るのは3〜4年以上先の話になるから、観たいと思える ものだけをつまみ食いするように購入するのが一般的な楽しみ方のように思える。 イタリアのe-bayでイタリア版1〜20巻の中古(?)セットが120ユーロで出ていたが 売れてしまったようだ。安いのでイタリア国内でもそれなりの需要があるのだろう。 各巻毎の出品では6ユーロ〜9ユーロくらいで出ている。日本でもそうなるかどうかは分か らないが、とりあえず演奏団体が分かったら観たいタイトルだけを予約して買い求めるのが 良さそう。イタリア版とはタイトル構成も演奏団体もかなり異なるものになることは予想で きる。
154 :
名無しの笛の踊り :2009/07/13(月) 23:30:57 ID:/jytDEgy
アホや
他の板のデアゴスレなら「観たいと思えるものだけをつまみ食いするように購入するのが一般的な楽しみ方」なんて当たり前のことを得々と語るバカはいない
でもそんなことも自分で考えられないバカもいる。 同じバカなら語らにゃ損々?
デアゴのシリーズってコンプしてなんぼのものという気がするが。 通し番号揃ってないと処分するにしても二束三文だよ。 今回のオペラシリーズみたいにつまみ食いできるシリーズというのは デアゴも出荷数が読みにくいだろうな。 早々に売り切れる巻とか在庫の山になる巻とかムラが出るだろうしね。
>>157 >通し番号揃ってないと処分するにしても二束三文だよ。
揃ってても二束三文だろw
>>157 全部まとめて買う奴なんているわけないだろw
これから一枚づつ聞こうって奴ならビギナーも居るかもしれないがな。
わざわざDVDで65枚ものオペラをセットで買う程のオペラ好きがこのシリーズでも手持ちのDVDとダブリがないなんてあり得ない。
つまりバラ売りでもしないと売れないという事w
あそこのシリーズものって最初の数巻以外は予約以外の流通ほとんどないんじゃなかったっけ? 今回は違うの?
161 :
名無しの笛の踊り :2009/07/14(火) 10:40:25 ID:V6Q3d6gQ
162 :
名無しの笛の踊り :2009/07/14(火) 11:41:17 ID:AHzi8f9f
8. Donizetti: Lucia di Lammermoor ; Bonynge & Metropolitan Opera Chorus/Ballet
Sutherland, Kraus, 137 min Sottotitoli: italiano
http://www.amazon.com/dp/B000B8ISPK/ これは何とDG原盤だね。イタリア語字幕表示が
わざわざあるのは、それ以外の英独仏西中語字幕はイタリア語話者には関心の対象外だから
わざわざ表記していないだけのことだと判明。
イタリア版『オペラへの招待』シリーズはPAL版だけど、英語字幕付きが殆どだと考えて
良いよ。
俺は昼休憩だが、この人は何の職業の人なんだろう
>>152 いや、ファウストじゃないよ。
ちゃんとあるんだよ。昔、PAL方式のビデオが発売されたことがあったらしい。
2年前にその映像をクラシカジャパンで放送していたから観たんだけど、
すごい笑えるやりたい放題の破天荒な演出でかなり気に入ったんだよね。
165 :
1 :2009/07/14(火) 14:33:49 ID:Na4VuVrN
>>163 ・口癖が、価格動向を知らねば良い買い物はできない。
・国内販社を異様に敵視する。
・不必要な情報を定期的に流し、情報交換の場を撹乱する。
・みんなが安くて良いと思えるような情報はあえて隠し、売切れた時点でリークする。
これらの要素が指し示す職業は転売屋です。
168 :
名無しの笛の踊り :2009/07/16(木) 02:55:42 ID:r4p+C10O
狂粗ってやっぱり転売屋だったのか
いまのところ65巻全部コンプしようと思ってますよ。 魅惑のオペラも全部揃えたし。
市販DVDの画質ってどう? ハイビジョンはDVDに録画できないって言うし。
かつては地上波アナログの放送をVHSに録画して、それもオペラって 長いものだから3倍モードにしたりね。 それでも録りためた映像は宝石のようにまばゆく感じたものじゃがのう…
定期購読申し込みますた。 引き落としで一括じゃなくなったのは有り難い。 もちろん字幕ありだよね? ワクワク
ボッタクリの印象しかないデアゴが、これほど魅力的な価格設定に見えるってことは 国内・国外問わず、いかにクラ業界の映像部門がボッタクリ体質だったかということの証拠だなw
>>174 ボッタクリって痛いガキだなw
ポップスみたいに何万枚も売れるわけじゃあるまいしどんだけボレるんだよw
まあねー。粗利が高くても枚数はけないからなあ それでもユニバーサルの日本国内盤の囲い込みはどうにかならんかね ワールドワイドで日本語字幕版の出荷割合を考慮したら いわゆる輸入盤に日本語字幕つけてもいいと思う
英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語というのが 一般的だと思うけど、日本の売り上げってやっぱりこの5カ国語圏よりも 下なんだろうか?
売り上げは上かも知れないが人口の絶対数が違いすぎる 中国はいうに及ばず元植民地を世界中にもっている欧州各国とではな。
一番安く買えるとこどこー? タワーレコードとかで扱ってくれるなら月イチのポイントアップのときにでもまとめ買いするんだけど。
大学生協の書籍部とかなら割引で買えそう
これまで廉価版と中古でしかオペラのDVD買ってこなかったんだけど、 2000円以上出して買ったのがこのシリーズで出たらショックだから、 二年半(?)他ではオペラのDVD買わなくなりそうな気がするw
182 :
名無しの笛の踊り :2009/07/26(日) 23:18:56 ID:Zx3foN3s
分かる!自分もそう思った。ヤフオクも今が売り時なんだろうね。
>>179 月刊の2種でもWポイントの時は売り切れが多かったから、出た時買わないと売り切れるぜ。
そんなもんかね
185 :
1 :2009/07/29(水) 22:03:44 ID:xe0y9Hvq
イイヨイイヨー
解説書は期待できるのかな。 分量はほかのデアゴ商品みたいな感じかな?
デアゴの解説には一切期待してない
189 :
1 :2009/07/31(金) 14:58:57 ID:nygdqbqx
初心者向けですから、懇切丁寧に。こちらの方には ”わかってるよそんな事”的な ことまでかみ砕いて解説してあります。個人的な感想ですが鑑賞の手引きとしては 重宝してますよ。チャプター別にシーン解説なんて普通ないもんね
字幕だけで解説書には対訳はついてないのかな?
191 :
1 :2009/08/02(日) 19:58:46 ID:Vy8vp8zZ
対訳がついてるDVDって逆に教えて欲しい
192 :
sage :2009/08/02(日) 22:47:16 ID:Z+FJFviI
>>191 小学館から出てる「魅惑のオペラ」シリーズは解説書に対訳がついてる
これに付いてるDVDも(全部かどうかは知らんが)市販のDVDと同じだったりする
193 :
1 :2009/08/02(日) 23:48:21 ID:1kyaOJyt
あー、¥3990のヤツですね。値段が違うんでw
194 :
名無しの笛の踊り :2009/08/03(月) 00:32:29 ID:eZcJfoDo
「魅惑のオペラ」シリーズは盗りやすいので値段は無いも同然
通報しますた
>>194 デアゴと違って置かれてる場所が人目の無い芸術・音楽系の売り場だからだねw
発売までが一番わくわくするんだよな。 クラシック・インのスレも当初はにぎやかだったが、本誌が完結する前に スレが落ちてたw
だね。CDも店頭なら買うまで、通販なら届くまでが一番楽しいんだよな。 というか、そこで満足しちゃう。その後は、聴くのが面倒になるw
見たことあるオペラってひとつかふたつだよ。
>>199 見たことあるとは劇場で?
それなら分かる。
結構定番も入っているのに、まさかDVDで視聴した枚数ではないよな。
定期購読予約したんだけどさ。 デアゴから予約完了のメールが来ただけで、マイページとかには購読状況出ないんですね。 たしか全65巻のタイトル、まだ情報出てないですよね。既完本には載ってたような気がします。 店頭では最初の数巻しか並ばないので買わなかったんですが。 後の方はかなりマイナーな作品が並んでたように思います。
各号の発売に合わせてスコアも買い揃えていこうかな。
半分以上は、DOVERの大型スコアで揃えられるような気がする。
204 :
新潟の人 :2009/08/07(金) 14:36:46 ID:6jY2zPD4
そんなに高い値段じゃないんだね>総譜
ラインナップは海外版の
>>110-111 のリストに近いものになるんだろうな。
あれ、ワーグナーは?
定期購読しない人はどこで買う? 書店でいちいち予約するのも面倒なのでwebで購入したいが塔・犬・日尼は全滅だし、 セブンアンドワイも現在は取扱(予約受付)していない。 送料無料で取扱しているところはないものかね。
>>204 といっても本誌よりは高くなるだろ。全部揃えたら1曲平均5000円見当で
30万円以上はかかると思うけど。
Doverのスコア、なんか最近高いよー
しかしスコア見ながらDVD見るのって大変じゃないかと思う
日本版には夕鶴が入っても良さげだな。
あら?対訳はなし?
日本語字幕付きでも欲しい?
字幕をご覧くださいということらしい。
字幕を見ながら、対訳見ながら、スコアも見ながら、忙しいなw
買物ブギ ですね、わかります
デアゴの商品にしては高いな
TVのCM打つのかな?
222 :
1 :2009/08/13(木) 15:29:15 ID:RefJd3xC
クライバーのカルメンです。CM
送料無料は痴呆人にとってはありがたいですが
待ちきれないので魅惑のオペラ買ってみました
監修がブルーアイランド先生w
227 :
1 :2009/08/14(金) 23:00:06 ID:jcmoFM5o
定期購読は送料無料になるだけです。TUTAYAで買ってポイント貯めてます。 1/100還元ですけどね。
入門用の65作品 中級編、上級編と続刊して欲しいものだ。
229 :
名無しの笛の踊り :2009/08/17(月) 01:26:44 ID:IlRNwXBF
入門で65作品て。それだけで主要作品を網羅でしょw 上級は何があるんだ?気になるww
ワーグナーとシュトラウスが一つもないってやっぱり穴は大きいでしょ 上級編 うみゅ、ヴォツェックとかモーゼとアロンとかエディプス王とか?
いくつか被ってるから定期購読は抵抗あるな はたして近所の本屋に入るのだろうか
ダブるのが「いくつか」だったら自分は定期購読するな。 棚に60巻超のシリーズを並べるのに「いくつか」だけ 歯抜けになってるって気持ち悪いじゃん。
233 :
名無しの笛の踊り :2009/08/17(月) 09:09:52 ID:51x0Hpwt
234 :
名無しの笛の踊り :2009/08/17(月) 11:01:00 ID:cmFUDk7W
スレ違い
236 :
1 :2009/08/17(月) 14:49:59 ID:pbdLFI9u
トゥーランドット こうもり * コジファントゥッテ リゴレット トスカ ローエングリン # フィデリオ 天国と地獄 トリスタン # オテロ 愛の妙薬 ドンジョバンニ トロバドーレ ランメルモールのルチア 後宮からの誘拐 タンホイザー # エウゲニーオネーギン 仮面舞踏会 ノルマ ばらの騎士 * ファルスタッフ メリーウィドウ さまよえるオランダ人 # ジプシー男爵 ナブッコ #ワーグナー *Rシュトラウス
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ 民主が国政第一党になる ↓ 公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」 民主、公明の連立政権成立 ↓ 国政での外国人参政権が成立 国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進 ↓ 人権擁護法が与党の賛成多数により成立 行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる ↓ 国籍法の更なる緩和 日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増 ↓ 在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現 親中国の自民議員が民主に寝返る 自民党完全無力化、または解散消滅 ↓ 日本乗っ取り完了 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
>>236 Rシュトラウスに「こうもり」があるとは知らなかった。
J.シュトラウスのオペレッタなら知っているけれど。
239 :
1 :2009/08/17(月) 18:41:43 ID:pbdLFI9u
○こうもり JシュトラウスU
>>238 知っているならそれでいいじゃないかえ?
君の博識はよくわかったからさ。
やっぱ指輪がないとな
指輪なら、日本語字幕入りで販売されているヘンシェン指揮アムステルダム・ヘット音楽劇場の DVDが採用されれば良いのにと思える。 11枚組が2年ほど前に50米ドルくらいで買えたので手持ちの方もいるかもしれないが、舞台 装置や衣装も含めて総合芸術たる楽劇の醍醐味を味わえる(OPUS ARTE, KULTUR盤)。 わずか65タイトルだから指輪全曲を採用するのは無理なので、個人的には指輪以外の『さま よえるオランダ人』と『ニュールンベルクのマイスタージンガー』はぜひ収めて欲しい。
243 :
名無しの笛の踊り :2009/08/18(火) 01:18:18 ID:zP/lMSxJ
?
あまり詳しくないんだけど、今のところ採用されているのって オーソドックスな舞台装置のモノばかり?なら嬉しいんだけど。 昔の話を現代のセットで、みたいなのはちょっと・・・。
家にスカラ座のコレクションとテアトロFENICEのボックスがあるから 絶対かぶると思うんだって でも全巻ほしいな
246 :
1 :2009/08/18(火) 15:34:23 ID:4Hn0K1kx
80〜90年のライブ映像ですね。オペラハウスのロビー?から映っていて、開演前の 雰囲気も楽しめたり。(絶対行けないからね) 今のところネトレプコの椿姫みたいな奇妙なセットはないです。
倍くらいのタイトル数がないと有名どころが網羅できないな。 第2期は…期待薄だろうなあ
夫に全巻買ってもいいかといったら不可だと 買っても絶対聞かないのが出るからだって・・・ 集めるのも楽しみの一つなのにわかってもらえん しょうがないからバラでほしいのだけ買うことにした
>>248 >買っても絶対聞かないのが出るからだって・・・
こういうのは昔の文学全集と一緒で10年後に聴いてもいいんですけどね
テレビに映る画像は画面いっぱいにでるのかな? それとも両端が切れてしまうのかな? NHKのなんかのは大体画面全部に写っているが。 ま、最初のカルメンを買って、書かれている内容等 も確認する必要があるが、全部そろえたいよな、 249さんの言うことはもっともだ。死ぬまで読まない本も 結構出てくる可能性大だし。。。
253 :
1 :2009/08/19(水) 16:18:00 ID:d04rXzLE
付いてくるアンケート送ると¥500の図書カードが謝礼に来ます。購入費の足しにw
254 :
名無しの笛の踊り :2009/08/19(水) 20:27:39 ID:UTq9PPZ4
主婦は自分で稼いで買えよ
258 :
名無しの笛の踊り :2009/08/19(水) 23:07:01 ID:w2/uSCXi
('A`)
259 :
1 :2009/08/19(水) 23:10:30 ID:GuYrQy5w
Mozart - Don Giovanni / Luxon, Dean, Goeke, Rawnsley, Branisteanu, Yakar, Gale,
Haitink, Glyndebourne Opera (1977)
http://www.amazon.com/dp/B0008JEK5E/ $15.97 日本語字幕と解説リーフレット制作費用
を考慮すると、2Kなら安い?もっと良い名盤だったら購入するのだが。
J Scott Morrison (Middlebury VT, USA) さんの投稿記事を読む限り個人的には見送る。
>261 おそらく版権の関係なんでしょうが、残念ですね。 日本語字幕制作の点でジェネオン・エンタテインメントとデアゴティーニ日本 は提携関係にあるので前者の出すタイトルを選択したということでしょう。
amazonのレヴュー書いてる人も、元々の知識が少ないのか 歌手の名前間違いまくりの人多いけど、このスレもカタカナ間違いが… お爺ちゃんが多いのか? なんか勝手な推測してる人も多そうだし。 ムーティ/スカラ座1987のドン・ジョバンニは小学館の 魅惑のオペラに収録されちゃってるしねぇ。
>>264 両端切れるのか・・・
全曲そろえるのはやめておこう。
NHKで放送しないのがでにしておこうかな・・・
>>267 ドミンゴ、パバロッティ等の70〜80年の名盤は1つも聴かないわけね、カワウソ。
>>268 > 聴かない
聴かないのではなく、見ない。
ま、ドミンゴは嫌いな歌い手だから聞聴かないだろうが。
>269 スマソ、見ないのね。 見る見ない、聴く聴かないは自由だからどうでもいいけれど。
271 :
名無しの笛の踊り :2009/08/21(金) 00:37:39 ID:uyRr0kIR
>>261 Opus Arteのスカラ座シリ−ズは安価に出ているので、イタリア版と同様に日本版でも
数多く採用されるだろうと思っていたが、どうも他レーベルの日本語字幕付きのタイ
トルから採用されるんだろうね。
参考までに、スカラ座シリーズは10タイトルを収めた箱が安く出ているので紹介し
ておきます。
The La Scala Opera Collection (2006) 11 DVDs $89.99
Adriana Lecouvreur, Lucia di Lammermoor, Cosi fan Tutte, Don Giovanni, Lo Frate 'Nnamorato,
La Fanciulla del West, La Donna del Lago, William Tell, Attila, I Due Foscari, I Vespri Siciliani
http://www.amazon.com/dp/B000FA577Q/
272 :
名無しの笛の踊り :2009/08/21(金) 00:53:34 ID:yWBY2cu8
それはDVDスレでやれ
>>271 クラシック初心者ですが、そのスカラ座シリーズかなり安いですね。
コシファントッテは、のだめが好きな娘もぜひ見たいと言ってますし、
外国から買うのは初めてなのですが、四苦八苦しながらもなんとか購入できました。
届いたら家族全員で楽しんで観ます。
>>274 スレ違いにレスしたらいけませんよ
初心者の人
スレ違いって、このシリーズは元々一般家庭向けでクラヲタ向けじゃないだろ
>>275 すみません。千円以下でオペラのDVDが買えるのはすごいと思いましたので。
交響曲はCDでも鑑賞できますが、オペラは画面をみないと何を歌っているのか、わからなくて。
277の者ですが、1枚あたり千円以下のまちがいです。
教祖はクラシック初心者に安さだけを強調して 日本語字幕無しのDVDを売りつけたようだね、かわいそうに
281 :
名無しの笛の踊り :2009/08/21(金) 01:41:10 ID:o+0aM16Z
狂粗のいうことを真に受けると、騙されて泣きを見ますよ
自分で情報貼っておいて、自分でそれにアンカー付けて礼賛、感謝 馬鹿教祖お得意の自演に決まっとるじゃないかw
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1346315 ¥10,261
画面:NTSC方式/スタンダード(4:3)音声方式:ドルビー・デジタル・ステレオ
字幕:英語のみ
米アマはRegion All のDVDでもRegion 1 (USA & Canada only)という表記をして
いることがよくあります。
以前にこのBOXは$60くらいで購入しましたが、ドル安になっているので$90
でも円換算ではさほど変わらない金額と思われます。
284 :
名無しの笛の踊り :2009/08/21(金) 01:49:53 ID:o+0aM16Z
気がつけば ここが狂粗の 隔離スレ
285 :
名無しの笛の踊り :2009/08/21(金) 01:51:34 ID:o+0aM16Z
狂粗よりも巨嘘のほうがいいかな
自演だとしたら、クラシック初心者も買っているようなふりをして 日本語字幕無しのDVDを初心者にも売ろうとしていたわけだ 悪質極まりないな
>>287 しかし物凄い高値ですね。こんなことをしているから国内盤は見放されて、デアコスティーニ
日本版の援護射撃をするだけの結果に終わります。HMVの価格表示を見る限り、再販制度に
乗って販売されるタイトルではないようですから、いずれ在庫処分価格になるまで待つに限り
ます。
デアゴが起爆剤になって、日本語字幕入りのオペラDVDが今後大幅に値下げされることにな
るだろうと予測しますが、それとは逆行するプライシング。英語版11枚組と日本語版1タイ
トルが大差ない価格になっているのには目を疑ってしまいました。
生産量がさほど多くはないからこの価格になってしまうのでしょうが、売れ行きがあまりに悪
いと出す意味がないのではと思えます。公共図書館もこのような高価なタイトルは購入しない
でしょうし。
日本語字幕がないと鑑賞できないなんてことはありませんから、ここまで高価だと英語版でも
充分だと思われる方もきっとおられるでしょう。オペラCDを購入するくらいなら、格安の英
語字幕のオペラDVDの購入をお薦めします。
289 :
名無しの笛の踊り :2009/08/21(金) 05:13:23 ID:o+0aM16Z
英語字幕でも大丈夫なんだけど、イタリア語とかフランス語とかから英語になってる場合 訳が変なのか笑ってしまうことがある なんでこんな説明口調なんだよって・・・ 日本語版でもそうなの? スレチガイさーせん デアゴスティーニのではカルメンと椿姫とaidaとトーランドットだけは絶対買うって決めているんだ 楽しみだな 近所の本屋で予約してこようっと
たしか椿姫とかは限定特価2940円だったことがあった筈だぜ
>公共図書館もこのような高価なタイトルは購入しない >でしょうし。 本当に世間知らずのおっちゃんだな
>>271 米アマのマケプレなら新品で$39.99(newbury_comicsなど)で出ているね(送料$12.29込みなら$52.28)。
1枚あたり5ドルを切るDVDなんて珍しいから良い買い物だね。
こっちのスレまで教祖に汚染されていたのか…
こっちにいついてくれればいいよ 教祖にだまされるのは初心者だけだろうし 初心者だってここで騙されとけば、クラシック聴く人にも悪い人はいるんだなと、人生の勉強になるだろうしね
297 :
1 :2009/08/21(金) 14:32:26 ID:+7AUiYyF
画面サイズですが、ほとんどは4:3の両端ちょん切りなのですが ボエーム、蝶々夫人は16:9のワイドビジョンです。収録時期の差でしょう。(2003と2004) 80.90年代収録作品は、ハイビジョンに慣れた人は辛く感じるかも。 デジタルリマスターとかにはなってない模様。
両端ちょん切りというか、もともと4:3で収録されてるから、切られてる部分はないけどね。
>>288 こういう奴が不況脱出の足枷になる。
氏ねばいいのに。
>>292 フルプライス時のクライバー「ばらの騎士」やレヴァインのリングなど
買うには躊躇する価格のDVDが図書館にあったのは有り難かったね。
スカラ座の日本語盤の購入に要望を出しておいたので、あとは蔵書される
ことを願う。
スレが伸びてると思えばキチガイ狂祖かよwww
魅惑のオペラを皮切りにオペラのDVDムックがいきなり 増えてきたけどそんなに需要があるのかな?
団塊世代向けじゃね。
公共図書館にオペラのDVDがあるなんて信じられないな。 財政難の近所の図書館は、CDの購入を数年前から中止しているし・・・。
デアゴスティーニ、全巻予約購入して、家族に自分が死んだら地元の公共図書館へ 寄贈すると遺言しておく。これが理想的な想定優良購入者像。
そういえば近所の図書館にタイス全幕があったな CD版だけどね
>>303 自治体の規模によるかも。
ちなみに自分の所の図書館には、DGの定番DVDだけでも40枚はある。
その他レーベルもあるから、最近の廉価盤が発売される前は本当に助かった。
あと、廃盤CDが聴けるのもうれしい。
初心者向けの解説もついてるし公共図書館には理想的かも
おぺこれ!
俺のとこではDVDは貸し出し不可で図書館内で閲覧しかできない・・・
>>271 ,
>>294 それぞれ$39.99+送料$12.29・$39.98+送料$12.29 合計$105.16、10K余りで
購入できました。着くのが楽しみです。
欲しい巻だけ予約してきた、あとは待つだけ
>>311 政令指定都市クラスならあるよ。
webでDB検索できるので調べてみたら?
持ってるのがほとんどないし、まずは第1巻買ってしょぼくなければ 思い切って全巻購入の予定
あとで、2、3冊だけが品切れになったためにコンプ不可能になるのも癪だしね
で、何日に本屋に並ぶんだ?早売りは出るんだろうか。
雑誌扱いなのかな?配送が早い地域なら(首都圏など)少なくとも31日午後には書店に着く。 協定遵守なら実際の売り出しは1日からということになるな。
来週の月曜に早売り店をチェックですね。 あと少しだ。
昨日、近所の駅前書店に見本誌が置いてあったのでチェックした。 ちょっとDVDのパッケージが安っぽい感じ(ま、実際安いんだから仕方ないか)。 今後の発売予定もちょこっと載ってて、タンホイザー、ローエングリン、オランダ人 なんかも今後の予定に入ってた(うろ覚えだが、指環は記載なし)。 ま、買いでいいんじゃないかと。
新宿の結構大きな本屋に寄ってみたんだけど見本誌見つけられなかった…
大阪府立中央図書館は古き大なる《レーザーディスク》はそれなりにタイトル数があるのだが 如何せんプレイヤーを所有している方が少ないのか、開架されていても殆ど貸し出し無し。 CDも大してタイトル数がないが、DVDは貧弱だな。故人がもっと寄贈してくれれば良いの に歎ずる方が多い。〜記念文庫という肩書きが付くほどのコレクターは大学に寄贈する傾向が 強く、そうした肩書きがもらえない公共図書館は敬遠されているようだ。 映像資料に関してはこれまでは財政的に余裕があった大阪市立の図書館の方がよほど良い。
322 :
名無しの笛の踊り :2009/08/26(水) 23:25:02 ID:Tm+oCj4o
?
気をつけな
>>321 は、素人に安いDVDだと言って、日本語字幕無しのDVDを売りつける悪徳業者
別スレでは狂祖(自称 教祖)と蔑まれて、蛇蝎のように嫌われている関西のおっさん
>>317 協定遵守するのは、週刊誌などの一部。
こういったムック系は対象外になることが多い。
と横レスしてみる。
小学館魅惑24冊+文化永竹10冊購入の漏れだが、全巻予約してもうた…
325 :
名無しの笛の踊り :2009/08/28(金) 07:35:33 ID:CKFrkOu2
肝心なDVD ちやんとした2層ですか 500円の安売り映画DVDみたいに単層の高圧縮の貧弱な画質ではないでしょうね
こういうのは大丈夫だよ。
そもそも2000円だと激安というほどではないからね。 期間限定で2980円で売ってた奴もあるし、今後単品で再発される時は3000円前後でしょ。
65巻の全内容を早く発表して欲しいな。
ついに週明けか。半年間長かったな。
特典のDVDラックって、定期購読のみ? 店頭で全巻揃えてももらえないってこと?
331 :
1 :2009/08/29(土) 11:45:29 ID:xD+M9g29
応募券が毎号ついてきて、それを貼って送る。 おそらく一枚でも欠けたらもらえない。だから店頭で買ってももらえますよ。
TVCMとかやってないのかな 週間零戦のCMはよく見るんだけど
11月にユニバーサルから昨年リリースされた限定盤が再発されるみたいです。
デアゴとの価格差もそれほど大きくないので、コンプしない方はこちらの方も検討してみては?
『トゥーランドット』全曲 ゼッフィレッリ演出、レヴァイン&メトロポリタン歌劇場、マルトン、ドミンゴ、他(1987 ステレオ 日本語字幕付)(DVD)
参考価格(税込) : ¥2,940 マルチバイ価格(税込) : ¥2,264
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/612541 『椿姫』全曲 リチャード・エア演出、ショルティ&コヴェント・ガーデン、ゲオルギュー、ロパード、他(1994 ステレオ 日本語字幕付)(DVD)
参考価格(税込) : ¥2,940 マルチバイ価格(税込) : ¥2,264
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/613106 他にはカルメン、蝶々夫人、魔笛、ニュルンベルクのマイスタージンガーなども再発されます。
他に、ナクソス島のアリアドネ、オテロ、後宮からの逃走、運命の力、仮面舞踏会は新規に限定盤として発売されるみたいです。
デアゴの罠には嵌らないが、ユニバの策略には見事嵌ってしまった(またしても大量購入)。
>>333 がオペラDVD:おすすめタイトル4スレにはレスしてないのが嫌味ったらしくて気に入らないw
早売り情報はまだですか?
337 :
名無しの笛の踊り :2009/08/29(土) 22:54:28 ID:dp6V86sc
アマゾンで買う方法を教えてください。 ヤマトのブックサービスでもいい。
デアゴが起爆剤になってオペラDVDの廉売が始まる! 素晴らしい!!! デアゴ2Kが今後のオペラDVDの標準価格になることを願っている。
>>338 >デアゴが起爆剤になってオペラDVDの廉売が始まる!
沢山売れればの話。
売れなきゃもうダメポ。
オペラもどんどんBDに移行してるから 今から出るDVDの廉価盤はメディアが完全に廃れる前に 原盤再利用もしくはライセンス供与で最後の一儲け的な側面があるのでは
まだ「どんどん」とまではいってないな >BD化 VHS→LD→DVDとベストセラーを続けた超定番だけがBDに 移行して、その他いっぱいのタイトルはBDメディアが廃れて次の メディアに移行しても取り残されるような気がする。
_,,.. ..,,_ _,-<´;:へ、__:::::>.、__ ,∠ (__::::ハ:::ハ:::_ノ\:::::ハ\__ノ〉 //:: ̄::/‐''゙" ';:lヽ: ̄:::ヽ::::〉 / . {/ |::/:l::/- ‐l- V::::}::jハ:;/}ィ . V:::l:i ,ニ、 ィテォ、}::/jノ:_l:::::iノ あと1日、あと1日よ! n ヽ:!ハ {リ ヒソ ノヘ::::::V::::::',ヽ l | /::l ' rv-、!::::::';:::::ハ、 \ _r1´l│,.-、:::l\.ー 一 У二ヽ:::::}:::::∧\. ヽ、 〈_LU/ /´l:::i::::::ヽ.-ィ |_ノ /:::/:::::::::::ヽ V\〉 人 /::::ハ:::ヽ/ ノ ,.i /:::/ ̄ス::::::::::\ 「ニニコ:::_l i:::::| /-/ ヽ i、/ / ヽ:::::::::::\ 人二人| /l:::/ |‐/ /レ' 〉 ヽ|:::\::::::::`ヽ /:| |/ j/ニ>く/二V__/\ }::::::::ヽ::::::::::ハ . 〈/:i l 〈__/ 〈 ヽ. |:::::::::::::';:::::::::::i /::::::! ! / /! ヽ. \ l:::::::::';::::i:::::l::リ ;::::::::::i |/ / | ,\ ヽ::::::::i:::l:::::l/ ::::::::::ハ.__,.イ /l l ー‐' ', 〉:::::l::;:::::/ :::::::::l:::::::::::l:::| /\ / l /\ /l::::::;:/:::/ ト、:::::i、::::::::l:/∨ ヽ{ ! l` ー'::/l::::/::/ ヽ::l ヽ:::::l二..__ ー-- L._ - 二|:::::/./::::; ´ ヽ \{ \__` ー-- -‐: ̄:::/j/ ∠ィ´ // l ̄ΤΤ T¨Τ´\ . / / ,メ、_/ | l |/ ヽ / / l | \i _Lノ \ ',
>>340 BDになるのはHD撮影(ハイビジョン)のものだけだろw
フィルム撮影のものも、NHKがやったようにハイビジョン化できるだろうが、 それをやっても 「なにこれ?ハイビジョンなのに画質悪いジャン」なんていわれるから できないんだろうな
モノラル録音のSACDはあるけどな。 本屋に寄ってみたが 零戦のは朝から積んであるのにオペラコレクションはまだだな。
都内の本屋はもう並べてるね。 自分は塔でフラゲしてきたよ。
創刊号買ってきた@新宿 解説部は一旦ホチキスの芯をはずして分解しなきゃいけないんだな。 特製バインダーって買っておく価値あり? DVDケースを取りだしにくいな。ベリベリ剥がさないと出せないよお。
348 :
1 :2009/08/31(月) 23:22:41 ID:kf/zC97D
解説書は止めてあるホチキスと、製本に使ってあるホチキスは別です。ですので 引きちぎっても無問題。 >> DVDケースを取りだしにくいな。ベリベリ剥がさないと出せないよお。 シュリンクパックになってるのは3号まで。後は簡易包装になります。 自分としてはゴミが少なくてこっちがいいけど。。
>>349 明日発売のカルメン、先月2980円で買ってしまった
オペラ初心者だけど、ドミンゴの花の歌にボロボロ泣いちゃったよ
クライバーのカルメンは音悪いし一般人向けとは思えないのだが
テレビ並みなら大丈夫だよ
>>351 それにドミンゴはどれ歌っても同じ調子だし。
値段が安いから、後続を買うかどうかを決めるため、
買ってみるが。
昔持ってた海賊版のVHSから比べたら段違いに高音質高画質だ >クライバーのカルメン 問題はタイトルロールの見た目だけだなw
>>354 > 問題はタイトルロールの見た目
初心者ゆえにあれはビックリ
でも、これがオペラならではのキャスティングって奴かと感心
何が収録されるかは8号くらいまでしか決まっていないんだね。 アンケートでマニアックな演目を書いて送ろう。
デアゴサイトでの定期購読組だが、まだ届く気配なし。 配送日には幅があるみたいだから、ちょっと辛抱。
ローエングリンはコンヴィチュニー演出のにして欲しい。
普通に本屋に山積み デアゴ、マジ強気
>>358 一般向けだからそれはないな。
>>359 半額の創刊号だからね。どんどん減って来る。
半年後は普通の本屋は2、3冊だろう。
既にクリエイティブ・コアのカルメンを持っているので今回は見送りの予定だが、 解説書とか版元のブックレットと比較してどうなのか気になる。 買い足す価値はある?
解説書はミーハー初心者向け無駄にオールカラー中身はスッカスカ 意味なし
ほんと要らない子 その分、安くして欲しいお
解説なんていらないよ。その分値段を安くしてほしい。
創刊号買ってきた。8、9ページに7号までの詳細とシリーズラインナップとして 16タイトルの題名と写真が載ってるんだけど、この写真って収録DVDのものと 思っていいのかな?トゥーランドットの写真がこのスレの上であがってる マルトン/レヴァイン/METのものではなさそうなんだけど…。 ちなみに写真はこんな感じと思われ 8号『セビリャの理髪師』キリコ/バルトリ/シュトゥットガルト放送響 9号『トゥーランドット』写真はソフィア国立歌劇場 10号『こうもり』クライバー/バイエルン 12号『リゴレット』ヌッチ/金髪青い男装のジルダ(ムーラ)? 13号『トスカ』ドミンゴ(髭なし)青い衣装を着たトスカ(? ベーレンスでも、カバイヴァンスカでもマルフィターノでもなさそう) 14号『ローエングリン』フリードリヒ演出/ホフマン/バイロイト 15号『フィデリオ』ホール演出/ハイティンク/グラインドボーン 17号『トリスタンとイゾルデ』(写真にunitel)コロ/マイヤー/バレンボイム? 19号『愛の妙薬』パヴァロッティ/ブレゲン/MET 20号『ドン・ジョヴァンニ』シモーネ演出/C. アルヴァレス/ムーティ 23号『後宮からの誘拐』(unitel)グルベローヴァ/ベーム/バイエルン 28号『ばらの騎士』(unitel)クライバー/ウィーン 以下号番不明 『魔弾の射手』アーノンクール/チューリッヒ? 『パルジファル』(unitel,日本未発売DVD)イェルザレム/シュタイン/バイロイト 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(uunitel,日本未発売DVD)シュタイン/バイロイト 『マノン・レスコー』スコット/ドミンゴ/レヴァイン/MET
>363 364 365 thx、やはり見送る。 トールケースに収まらない解説書をバラで保管して紛失したら嫌だなと 思っていたので、椿姫やトゥーランドットはユニバーサル盤を買います。 でも、\990は十分安いと思うよ。
デアゴの定期購読、今日届いた。昨日タワレコで見たけどね。 解説書についてはみなさんと同感。 \990は十分安い。
解説書に関してはこんなものなのかなって感じ。2Kでも格安なので多くは望め ないことには同意される方が多いだろう。 『ニュールンベルクのマイスタジンガー』、『パルジファル』が早い号で採用さ れたことは歓迎したい。 家族で楽しめる『ヘンゼルとグレーテル』をぜひ収めて欲しい(なるべくなら映 像の美しい90年代以降の映像で!)。
椿姫、ゲオルギューですか・・・・ あの人のカラス系の声とデコの皺が苦手で・・・・・
見た目は最高なんだがな
>>349 2枚組は倍額の¥4,528、これには驚いた。さすが国内盤はあくどいな。
デアゴは2枚組でも2Kで出すって話だからお話にならない。
373 :
1 :2009/09/02(水) 00:19:15 ID:ImWnPWxv
ばらはやっぱりクライバーですかー 持ってないからいいけど別のがよかったな
クライバーの『薔薇の騎士』には2つある。 バイエルン国立歌劇場(1979年)盤とウィーン国立歌劇場(1994年)盤。 後者しか持っていないので購入予定。 廉価盤だからライセンス料の安い古い映像に傾くのは仕方がないのでは。
>>372 あくどいとは思わないが、高いのは事実(DGだからね)。
買わないならそれでいいのでは?
>>373 クライバーはバイエルン盤は持っているので、ウィーン盤なら買うかな。
確かにカラヤン(60)かビシュコフでもいいね。
>>374 えっ、どちらが出るの?
パルジファルやニュルンベルクのマイスタージンガーは本当に日本未発売
が出るのかね?デアゴが独自に字幕付けてリリースするのか注目。
>>375 > パルジファルやニュルンベルクのマイスタージンガーは本当に日本未発売
> が出るのかね?デアゴが独自に字幕付けてリリースするのか注目。
何だお前は?
ブックレットに書いてあるんだから本当に決まってるだろw
で。 DVDそのものの仕様は下がった値段分悪くなったって事はないよね?
カルメンはもともと高音質高画質で出回ってたわけじゃないから。 でもDVDで少しはクリアになるかと思ってたら、それ程改善はされてなかった。
>>366 読者プレゼントのページには
「DVDの背表紙は撮影用のもので、実際のラインナップとは異なります」
って書いてあるから、全く参考にならない。
解説が青島でなければ、もっと良かったかもな。
380 :
1 :2009/09/02(水) 11:15:25 ID:gkHKEn8P
> 「DVDの背表紙は撮影用のもので、実際のラインナップとは異なります」 > って書いてあるから、全く参考にならない。 今まで11/10で当たってますよ。
>>377 お前こそ何だ?
変更などよくあることだぞw
↑安価間違った、377スマソ
377 →
>>376
とりあえず魔笛と椿姫は買うことにする クライバーのばら出るのか・・・ 6000円ぐらい出して買ったのに昔orz くやしいのう・・・
先日カラヤンの薔薇の騎士、BShiでやってた。録画したからBDに焼いておこう。
放送したのもあるんだが、チャプターつけるのが面倒 それを考えると買ってしまったほうが安いかも。
>>385 ついでに言ってしまおう: 生きていくのも面倒、
それを考えると死んだ方がましかも。
全部65作でいいものは結構入ってるらしいけど、「指輪」はやっぱないでしょうね。
オペレッタやミュージカルで同様の企画が続かないものかね。
389 :
名無しの笛の踊り :2009/09/02(水) 19:35:08 ID:LFXL5Q+d
結局創刊号以外は2000円だからなぁ 貧乏人としてはもう一声ないと。。
小学館の対訳付きのシリーズが2000円なら買うんだけどあれは4000円もするしなあ。
>>379 11号がすでに『コジ』じゃなくて『ドン・ジョヴァンニ』だし
木製ラックの写真に並んでる33タイトルは当てにならないとしても、
8、9ページにラインナップとして並んでる16タイトルは出るでしょ。
ただ、それが写真の内容と同じなのかどうか。『トゥーランドット』もそうだけど、
『ドン・ジョヴァンニ』も使ってる写真と新潟で出てるDVDの内容が違うみたいだし。
393 :
名無しの笛の踊り :2009/09/02(水) 21:18:01 ID:L4v1y2/b
ごみの分別めんどくさすぎワロタ
ベームはアリアドネかなあ 映画のほうなら嬉しいが
>>387 >>256 を参照。KULTURレーベルから日本語字幕入りの指輪が出ている。発売時の廉売
では50〜60ドルで出たこともあるくらいですから、待っていればその価格で入手
できることもありえます。
ひょっとすると、65巻中に4部作全部ではなくともその一部が採用される可能性も
残っているように思えます(唯一2枚組の『ラインの黄金』!)。
イタリアオペラは日本では主要な演目を除けば人気がないのでそれ以外の諸国のオペ
ラタイトルが採り上げられて然るべきでしょう。
尤も『夕鶴』まで採用されるかどうかは疑問ですが、個人的にはぜひ採用して欲しい
ものです。
>>389 本当にその通りです。どういう訳か日本語字幕入りオペラタイトルのレンタル
向けDVDが日本では極めて少ないのが問題です。
1〜2回も見れば映像は充分なので、レンタル盤を出してくれれば、多くはそれ
で充分ではないかと思われます。
市場が小さすぎてレンタル盤をリリースしないという国内レーベルの営業戦略な
ので諦めるしかありません。
>>395 いい加減にして巣に帰れよ
>イタリアオペラは日本では主要な演目を除けば人気がないので
「日本では」じゃなくて「自分は」だろが
国内レーベルは人気度を計る数字を持っているのではないかな。日本語字幕入り DVDの過去のオペラタイトルの販売数量を見れば簡単に判明するだろう。 しかし、そんな数字はどこにも公開されていないだけの話。
ID:RmBlMgnh←このバカはなにをしたいんだ? こいつって前に日本語字幕無しのDVDを初心者に売りつけた詐欺師まがいのやつだろ
カルメン顔でかすぎ!
>>401 尼のコメントで「牢名主かと思った」には笑った、オブラスツォワ
403 :
1 :2009/09/03(木) 10:38:42 ID:j1jeIiZO
カラヤンの「薔薇」BS2だったね。スマネッス しかもモノラルでした。まーでも いい物を見せてもらいました。
ハイビジョンで放送してたのはクライバーの94年だよな
405 :
名無しの笛の踊り :2009/09/03(木) 13:23:09 ID:SZsG+YfC
引き立て役の女達のほうがよっぽど可愛いんだけど… ヒロインと言うより、スケバンだな。
図書館にオペラDVDあるの? いいなー
オペラなんてそんなもんだ。 登場人物のヴィジュアルを心の眼で見ることができてこそ 通といえるのだ。
解説書は糞、には同意。 肝心なDVDはきちんとしてたので、安心した。 クライバーの「カルメン」は、確か「レコ芸」(爆)で、 「指揮者の映像が多すぎるのが難点」と書かれてたのを見て 購入を見送ってたもの。 オブラスツォワは頭岩でちょっと「魔性の女」ではない気もするけど、 これだけの完成度の「カルメン」でこの価格なら、買いだよね。
ゼッフィレッリが演出だから、もっと映像にこだわったものかと思ったが、 当時の収録技術からして無理だったんだろうな。
410 :
1 :2009/09/03(木) 22:56:44 ID:hjVuc8bZ
指揮者だけのアングルもあったら需要ありそうだが。実際「ばらの騎士」であったような。。 クライバーヲタク
某所だとこんな感じか ミカエラかわいいよ(CV:堀江由衣) カルメンはビッチ(CV:平野綾) エスミーリョはキモいな(CV:小野D) ホセ氏ね(CV:平川大輔)
412 :
名無しの笛の踊り :2009/09/03(木) 23:48:22 ID:AksXKiez
モーツァルトこそオペラの開祖!! フィガロが待ち遠しい(^O^)/
>>410 DGから出ている1994収録のライブだと
3幕のクライマックス("Leupold, wir gehn!"の後のワルツ)の部分で
カメラがいきなり舞台上からオーケストラピットに切り替わるね。
ちょっと驚いた記憶がある。
フィガロのあれはすごくいいけど もう皆持ってるだろ
問.第1〜7号の購入優先順位を書きなさい NGワード:全部買え
クイズ年の差なんて
当時ヤングチーム相当の年齢だった視聴者も 今やアダルトチームの年齢だな
>>415 マジ!? 初心者なんで持ってない。期待大
優先順位っていうか欲しいものは普通に発売順に買うだろ
うん、あれはいいね。フリッカ、テカナワ、コトルバス。ブレイク直前くらいかな? 男性陣もあまり有名じゃないけどいい。
422 :
名無しの笛の踊り :2009/09/04(金) 20:45:54 ID:qsibCoYk
決して安上がりじゃない上に、解説が糞。 でも映像自体は、オペラハウスの雰囲気から入っていて良い。 全部揃えるほどじゃないな。好きなのだけ買えばいいと思う。 個人的には、次の椿姫は買う。
423 :
名無しの笛の踊り :2009/09/04(金) 21:03:00 ID:4yD96oev
1980円で日本語字幕付きはお買い得だね。 個人的には初心者向け解説なんぞはいらないけど、流通ルートに乗せて数掃こうと思えば商談上必須なのは理解できる。
逆に自分はオペラは初心者なので持ってない音源ばかりだから、 全部揃えて入門としたいと思っている。
>>424 私も!
ただ整理下手なので、解説はDVDケースに入る物にして欲しかった
あんなバインダー要らないし
426 :
1 :2009/09/04(金) 21:39:38 ID:mqGxp3MV
あくまでも書籍である、という体裁がいるんじゃない?解説書評判悪いねぇw まあ予想はしてますた。w
この手のムックでも、美術系のやつは、神解説がけっこうある。
それはあんたが美術系初心者だからじゃないのか? ここで解説糞いってるのは、2、3kくらいの廉価でも買えなかった貧乏人だろ?
クラシックインも全巻揃えたんだが、あんな初心者向け解説でも あらためて読むとへえって思う発見がいっぱいあるよ。 普段は数十枚数百枚の輸入盤のBOXぽこぽこ買ってるんだが、 解説を読むという習慣なくなったからなあ。 かつてLPレコードの時代は、解説を丸暗記するくらい読み込んだ ものじゃがのう。
>>419 プリッチャード/グラインドボーンの「フィガロ」は、
オーソドックスのきわみといえよう。
歌唱陣も、実に見事に粒が揃っている。知らなかったとは言ってほしくない。
>>432 宇野珍ポーコー語が通用しないとは…。正直すまんかった。
念のため、日本語で書き直す。
プリッチャード指揮の「フィガロ」の映像は、グラインドボーン音楽祭で
収録されたものです。
グラインドボーン音楽祭は、英国の金持ちが始めた「モーツァルトのオペラを
聴くための音楽祭」で、伝統的解釈による演出を常としています。
このディスクで聴ける(見られる)「フィガロ」も、グラインドボーンらしい、
「オーソドックスな解釈のフィガロ」で、安心して見ることができます。
歌う人たちも、配役ごとの出来のムラがなく、良質な歌を聞かせてくれます。
>>433 >宇野珍ポーコー語が通用しないとは…。正直すまんかった。
>念のため、日本語で書き直す。
いや、もう何も言わんww
435 :
名無しの笛の踊り :2009/09/05(土) 03:20:38 ID:M8oEWhMa
デアゴスティーニの内容の薄さは仕様。 その世界では有名。講談社や小学館の100冊シリーズと比べてもわかる。 本だけじゃどうにもならないから、付録で売るようになった。
レコ芸も厚いだけで内容ないからそうした方がいいね
>>433 >>419 の初心者です
正にオーソドックスな演出の良盤が欲しかったので、これは楽しみです
大変丁寧な解説ありがとうございます
438 :
名無しの笛の踊り :2009/09/05(土) 09:06:28 ID:WNMqUcdW
グライドボーンのフィガロって菱形舞台のやつ? 昨年末に再発されたの買っちゃった… もう被りませんように
オペラは聴くばっかりであんまりDVDは買わないんだけど、ヌッチとギャウロフが好きなんで、この二人が出るならどんな演目でも買うよ でもゲオルギューの椿姫とムーラがジルダのリゴレット、持ってるんだよなあ
まあ自分はコンプ買いの習性があるので買うけどな。 完結したあと、ラックから数巻だけ歯抜けしていて、 抜けた分は同じのがほかにあるから、とか耐えられない。 通し番号が1から65までぴったり揃ってると気持ちいいじゃん。
990円×1+1990円×64=128,350円
金があったらコンプしたい が、置く場所もないので揃えられない
>>441 それを浪費するよりずっとマシ
週に千円貯金できずに使っちゃうねえ
魔笛はタミーノがジジ 蝶々は蝶々が外人 ボエームはムゼッタが韓国人
レーザーディスクで数千円とかものによっては一万円以上してたソースが2000円で買えるとは いい時代になったものだとおもう
魅惑のオペラとかが出てきた時には、どうなることかと思ったけど、 レコード会社的にも、少ない労力で利益を出せる手法として、定着した感があるね。 リスナーとしても、初心者の間口が広がると同時に、 通常なら字幕つきの国内盤が出にくいタイトルまで買えるようになっていいことづくめ。 いい時代になった。
アイーダはどう? 主役は超重量級だけど指揮者は聞いたことが無いけど
448 :
名無しの笛の踊り :2009/09/06(日) 09:15:10 ID:tDRqWpkL
世界文化社の「珠玉の名作オペラ」シリーズの約半額か…
449 :
名無しの笛の踊り :2009/09/06(日) 09:41:39 ID:Pi5KSWsF
かけかえの手間がなくなるから、聴くだけでもいいしな
総額で13マソ以下ならディアゴにしちゃまだ良心的さ
解説書とDVDはずした後の外側カバーも捨てられないチキンですが 特製バインダーどうしようかな
ベルイマンのオペラ映画?しか見た事無いけど、これの魔笛見ても楽しめそう?
453 :
名無しの笛の踊り :2009/09/06(日) 11:44:45 ID:pEVoprxc
買ってきた 初心者でも大丈夫かのう
逆に初心者に良い解説じゃない? 俺は読んでないけど
> 俺は読んでないけど 自らを初心者とは思っていない、 読まなくても超理解力のある頭の常人でない輩
テレビCMなんて流しちゃって必死だな
デアゴの新シリーズはいつもそうだろ
創刊号のCMしか見た事無いですがねw
とにかく創刊号を買ってもらわないと売り上げが伸びない ビジネスモデルなんだろ
>>458 >創刊号のCMしか見た事無いですがねw
模型なんかは後の号から買い始めても意味ないだろ
鉄道模型の奴なんか、市販の部品で同じものを造ろうとすると半額以下で出来てしまうのに そう考えるとオペラコレクションは良心的といえるかもな
見方を変えれば、通常レコード会社が、どんだけ儲けてるか、ってことにもなるけどな。
463 :
名無しの笛の踊り :2009/09/07(月) 11:56:41 ID:JZqu/Ml4
誰か特製バインダー買った人、写真うp!
儲かるんだったらここまでクラ部門の撤退縮小はないだろ 中学生じゃあるまいし、もうすこし大人の見方をしたほうがいいよ
465 :
名無しの笛の踊り :2009/09/07(月) 12:40:19 ID:Ggk2fzmJ
最初は「2号目からは実質2千円かよw」と思ったけど、 よく考えると普通に売ってるDVDより激安だな。
> よく考えると 君の知能レベルがかいま見えた・・・・
えっ
当分買うのないなー
初心者です この「カルメン」の演出家って、 オリビア・ハッセーの「ロミオとジュリエット」や 「ブラザーサンシスタームーン」の監督だったんですね ヘェーだわ
映画の雰囲気そのまんまのセットだよな。
ブラザーサンシスタームーンって そんなマイナーな映画知ってる方が すごいと思う
ぜんぜんマイナーじゃねぇよ
映画にも飽きたんでオペラでもってクチか
つーか、無知を誇られても困るよな。 オペラなんて、本来マイナーなジャンルなんだし、 自分の知らないもの=マイナーとか、どんだけ厨なのかとw
>>469 です
他にも色々な映画を監督しているようですが
たまたまこの2作品だけTV放映(地上波)で
何度も見たのでタイトルをあげただけです
別に映画マニアでもないし、荒らすつもりはありませんでした
すみませんでした
あなたはなにも悪くないよ
ゼッフィレッリさんの演出が見たければ、 あしたNHKホールに行けば「アイーダ」が見られるよ。 S席67,000円だけど。 ゼッフィレッリはオペラ以外の演劇の演出もしてるし、 そういう人はたくさんいる。 特に重要なのは、映像はわずかな写真しか残っていないけれど、ヴィスコンティ。 50年代にスカラ座で大活躍した。
ゼッフィレッリはやっぱり、 ユニテルで、ストラータスとドミンゴ主演で作った、 オペラ映画の椿姫が良かったな。 このシリーズにも、そっちを入れてくれないかと、 期待してたんだが…
>>474 なんでこの馬鹿いちいち喧嘩腰なんだ?w
ああいう当て撮りはラインナップには入ってないと思うよ。
演出はともかく映画はあまり面白くないよね。ゼッフィレリ。
483 :
名無しの笛の踊り :2009/09/09(水) 21:07:17 ID:LNY1ojZb
METのゼフィレッリのプロダクションって今期が最後? 来期はネトレプコがミニスカでやった演出になるって聞いたことがある。 でも、来期のMET,ネトレプコはキャンセルしちゃったんでしょ。 となると、4月のゲオルギューの椿姫@METが見たくなってきた。 あと、「真夜中のカウボーイ」を撮ったジョン・シュレシンジャーも コベントガーデンの演出やったりしてた。 たまたま見た「ホフマン物語」は彼の演出だった。
特製バインダーひとつで15巻ぶんを収納だから全65巻だと 中途半端だなあ。
>>484 読者サービスセンターに聞いた話しだとバインダー1つに13冊の閉じ込みを推奨していた
13冊×5バインダーで65号がすっきり収まるということらしい
上下に冊子をひっかけるための「爪」が15冊ぶん用意されている タイプじゃないの? ほかの雑誌でバインダもらったとき、そういう作りだったんだけど。
現物を見ていないので何とも言えないが‥ 第1号・カルメンの1ページ目の特製バインダー説明には13〜15冊綴じ込むことができると書いてあるね
オペラコレクション以外でも使い回すためでしょ
あのバインダー、DVDを囲んでるプラスチックケースを処分してきっちり折ったらスカスカになるよ (ただしDVDケース自体は別管理)
バインダーはゴミ。冊子10何冊入れたら、重くてでかくて冊子を読む気が無くなる。
バインダー本屋で売ってたな 俺はいらんけど
大映のガメラシリーズも欲しくなるな
バインダー収容数が5冊で最大75巻なので追加を期待
バインダー10冊に150巻というのがキリ良くていいのにな
498 :
名無しの笛の踊り :2009/09/11(金) 21:51:58 ID:F16cp0/e
☆
499 :
○○○2 :2009/09/11(金) 23:29:12 ID:duGRydCU
1号のカルメンは4回見ました。良かった。 定期購読申し込みました。 9月中に、2、3号が来るらしいので。 届いたら、次が届くまで最低2回は見なければ追いつかないでしょうが、 楽しみです。 CDで持っているオペラ全曲版はどうしよう。
500 :
○○○2 :2009/09/11(金) 23:31:42 ID:duGRydCU
追記です。 バレエも欲しいですね。
映像物のソフトは2=3回見れば飽きること確実なので絶対に買わなかったけれど カルメン1000円激安すぎるのではじめて購入 全く知らないおふくろと見た、とても喜んでくれた クラヲタ親孝行に尽きる 指輪はぜひとも出して欲しい 今や下手な映画よりも面白いからね 個人的には演出SFぼろくそで、版権不明の鯖を希望 あれなら初めての人でも解りやすいと思う(自分もそうだったから)
あのカルメンの顔は無いわ
>>501 鯖のリングはNHKとバイエルン放送が鯖と専属契約してたEMIの協力で収録したんだっけ
LDにはEMIのロゴが入ってたよ(発売元もEMI)
同じEMIの専属だったテンシュテットの来日公演、ワーグナー集は、LDはEMIから、DVDは
NHKから出てるね。
カルメンは太っていた時代の佐藤しのぶがよひ
カルメン買ってきたんだけど、序盤のホセが出てくる前で飽きちゃった 前に買ったカラスのCDも同じ辺りで飽きちゃって聴かずじまい ギャウロフの歌う闘牛士の歌は大好きだし、映像付きなら飽きないかなーと思ったんだけどなあ
>>503 その通りでNHKがバイエルン放送協力でHD収録の第1弾で製作したもの
ただし、当時NHKでソフト出せないのでEMIに引き取ってもらったのでは?
今廃盤で宙に浮いているので、そこが狙い目かと思ったもので
ついでにこれもお蔵のNHK製作アバドウィーンのフィガロとドンジョヴァンニ希望
蛇足、田舎の書店で購入したのですが、好評だそうで何度か追加で発注したとの事
>>507 これ俺もテレビで観たよ
最後のマイスタージンガー前奏曲は凄いハイテンションで感動する
92年の冬はアバドBPO、クライバーVPOと凄い顔ぶれになるはずだったのに
話は戻してワグナー、マイスターはともかくパルジファルって初心者にはハードル高すぎ
あれは欧州のキリスト教やアーサー王伝説わからないと理解不能
もち、オタには大歓迎(バレンオイムクプファーのなんて通すぎるか?)
>>507 あれは20年前のLPO来日時の収録
ついでに最近話題になったクライバーバイエルンのベト7も追加公演収録のもの
記録に残せたのは奇跡的
同じ頃収録の鯖バイエルンのアラベラ(アラベラ・ルチアポップ)どうなっているのだろう
87年急東ドイツ時のベルリン国立マイスターもあるけれど(主役はテオ・アダム)
これ今見たら演出古すぎて笑えるかも
>>502 TVCMのオブラスツォワのアップは売上げに響かないんだろうか
>>504 佐藤しのぶコンサートの新聞広告に、カルメンのハバネラ歌うって出てたんだけど
ソプラノがメゾの歌唄うって、よくある事なの?教えてエロイ人
>>506 ほうそっちでも好評なのね。こちら都会の書店でも先週末は特設コーナーまで設けて
山積みだったのに一昨日行ったら売り切れだった。ゼロ戦とか他のシリーズは
バックナンバー含めて在庫があるのに。。。クラシックものがまさか売り切れになるとは
想像してなかったよ。
> ついでにこれもお蔵のNHK製作アバドウィーンのフィガロとドンジョヴァンニ希望
同意。確か国立歌劇場のホールでなく聞きなれない名前の古いホールの方で上演されたものだっけ?
個人的には気に入っていたけど何故かあっちでの上演はその後もあまり目にしたことがないので残念。
>>508 それってSF的リングとして当時話題になったものだっけ?あの頃からかな
バイロイト以外の主要歌劇場でも斬新な演出が増えるようになったのは。
今じゃオーソドックスな演出の方が遥かに少ないような気が。。。
今日、第二弾「椿姫」が早くも届きました。 ようやく「ああ、やっとシリーズが始まったんだなあ」と実感しました。 これが隔週で65回も届くのかと思うと、嬉しいやら、怖いやら。。。
カルメン故郷に帰るを買ってきた 世界征服が始まるまでに見ておくか
>>512 羨ましい〜やっぱり定期購読申し込もうかな。こんな格安の企画でもなければ
オペラのDVDなんて縁がなかっただろうからデ顎には感謝してる。
ワーグナーは指輪以外そろってますね。
紙切れ一枚、片面印刷の市販のDVDの解説と比べると、 神の領域にあると思います。 来日オペラの分厚い割には内容のないエッセー主体のパンフレットとは、 違い基礎知識をきちんと押さえてくれているところがすばらしい。 しかも、2000円で日本語字幕付きですから、選んでいる演奏も内容重視で、 質実剛健なモノになりそうで期待しています。 ただ、東宝の特撮は、絶対にほしいので、財布がかなり苦しいことになるかも。 月に8千円ですものね。
517 :
名無しの笛の踊り :2009/09/12(土) 22:44:27 ID:6ma6FB4z
定期購読を7月に申し込んだんだけど、まだ創刊号すら来ない…。 他にもそんな人、いない?
唾き姫、クラシカで先月録画したからやめとこっと・・・・
519 :
名無しの笛の踊り :2009/09/12(土) 23:01:00 ID:p05LZ+Ih
「指環」は、最後に「ご愛顧感謝!続編」として出る悪寒
>>519 なにその魅惑のオペラ
そういや今日、シュロー演出バイロイト/ブーレーズの指輪全曲の
LDがなんと2100円!で出てて思わず買いそうになったな。
思いとどまったのは、定価で買った同じものが家にあるからだorz
521 :
名無しの笛の踊り :2009/09/12(土) 23:47:00 ID:vT3tcurz
ばらの騎士だけほしいのです。 いつごろになるんでしょうか。
なんでばらの騎士だけほしいんだ?
>>519 「全部コンプされた方へのプレゼント」だったりして。
>524 ウィーンフィルは、バラをやるためにあるオケですね。 ペーターシュナイダーとヤノヴィッツなどの日本引っ越し公演で観たのですが、 それも、濃厚でよかったです。 このシリーズでクライバーのと出るやつと同じ演出でした。
>520 ラインナップには、バイロイトはあるけど、メトの上演がないようなので、 指輪があるとしたら、ブーレーズかも知れませんね。
指輪出すなら現代的な演出のものよりロードオブリングみたいな時代設定のものを 出して欲しい。LORファンも惹きつけられそうなやつで。
メトのありますね。トーランドット
>527 そうすると、メトだけかな。
14号『ローエングリン』フリードリヒ演出/ホフマン/バイロイト 17号『トリスタンとイゾルデ』(写真にunitel)コロ/マイヤー/バレンボイム? 『パルジファル』(unitel,日本未発売DVD)イェルザレム/シュタイン/バイロイト 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(uunitel,日本未発売DVD)シュタイン/バイロイト ↑ バイロイトの映像は今度オーパスアルテから発売されるらしいからもっと良くなってるかもな。
それにタンホイザーも出すのなら フリードリッヒ演出バイロイトも出して欲しい あれは見た後のインパクト凄いよ ただ映像古臭くなっている可能性あるけど
パルジファルも出すということは、主要10作品出すということだろうか。 するとシュトラウスも5〜8作品出るってことかな。
ヘレナを除いたホフマンスタールものと、サロメ、カプリッチョってとこかな。 ダフネまで出してくれれば神だが。
ダフね持ってるorz
ワーグナーは日本語字幕付きはほとんどボッタ価格だから意義は大きいな
そうそう。それにワーグナーに限らず二枚組みとかの長尺ものも同じ値段って凄いわ。 まさかトリスタンやバラとかが二千円で買える日が来るとは思わなかったよ。 LPの頃なんて音声だけなのに数千円以上してたもんね。
>536 この企画はヒットしそうですね。 オペラファンは、金はありそうだし、義理堅そうだから……
今、本屋に居るんだが、目の前で二人買って行って、在庫があと一つだけだ
539 :
名無しの笛の踊り :2009/09/13(日) 16:38:48 ID:uD7xNwa5
ヘンデルのオペラをリピートして満足してるわ 10代はワグネリアンだったのだが シベリウスは記念イヤーなのか? 今年のヘンデルは田舎では無風だのお! メサイア以外のマカベウスのユダやエジプトのイスラエル人とか 地元で演奏される機会は皆無だからさ
魔笛は、2枚組だそうだから ワーグナー大作物も、2枚組で1990円という超破格値の可能性大。
気に入ったタイトルだけ買うつもりだったけど、その気に入ったのがとりあえず1〜3号なんだけど ずるずると4号以降も買ってしまうかもしれない。ま、でもこういう機会でもないと なかなか敢えて手に入れる気にならないものも結構あるからそれはそれでいいのかも。 他の方の意見はどう?従来の高い値段だったら愛の妙薬とかパルジファルとかまで買うと思う? それら作品のファンは別として。
読み物も予想以上に充実しているので、 このまま、全部買っちゃうかも知れません。 担当者さん。 ゼッフィレッリがお好きなようで リングは、ブーレーズだとうれしいんですけど、バレンボイムカも。 どれでもいいんですけどね。
543 :
名無しの笛の踊り :2009/09/13(日) 23:42:21 ID:pSpumz1Z
落語百選定期購読してるけど あっちはへたくそばっかりの落語だから こっちに乗り換えるとするかな
喬太郎しか見たいものが無かった あれよかCDだけど小学館のほうがいいいよね
指輪はぜひって書き込んだけど、やっぱハードル高すぎるかな ワルキューレだけでもいいかも いきなり15時間とって全部観る人がいるとも思えないし 先程テレビCM第2弾来たー これはマジで反響凄い証拠って事か 売れてなければ第2弾出せるはずもない 個人的にはクライバー映像第2弾のばら繰上げ発売希望 あれも見た後のインパクト凄いからね〜
>545 指環の場合も、 今回のカルメンのように、画面写真入り図解で 時系列で事情を説明していけば、結構いけると思った。 あのやりかたは、結構よい。 パルシファルよりは、リングの方が話しわかりやすい。 というか、友人はリングしか聴かないのがいる。
>>546 そのアイデアなら指輪いけるか
’02年のベルリン国立の指輪チクルスもその手で解説していた気がする
オペラファンの夢はどんどん膨らむけれど
その声をデアゴがどこまでくんでくれるかでこの企画が大成功するのか
途中で挫折するのかが決まる
20kなら高校生のこずかいでも買えそうな価格
これで将来のクラオタが出てくれないとますますジャパンスルーされる
DVDを2kの間違いか?それとも生のオペラを20kでという事か? 最近の高校生の小遣い相場を知らんのでどっちの意味かわからん しかし仮に2kだとしてもクラオタでない高校生が毎月投資するとも思えん…
¥2000 2kの間違いじゃない? でないと意味が通らない。 いきなり生のオペラ の話をしたらトートツすぎる。
550 :
○○○2 :2009/09/14(月) 19:18:14 ID:oIu490Kv
恋愛物のカルメン見て思ったのですが ヒロインはやはり美人(顔と体が)でないといけませんねえ。 場面によっては顔の見えないCDの方が良かったりして。 アップしないでもっと遠くから映していれば・・・
>>545 CM第二弾?この会社、他のものでもそういうことあるの?凄い力の入れようだな。
その調子で二週間ごとにダイジェストを流したら面白い。
たしかに書店での山積みっぷりが、久々にすごかった で、残りも少なくなってるような・・・・ つか椿姫は明日かぁ・・・ 今日買いに行ってしまってショボンヌ
新宿塔では日曜日に椿姫は積んでたな。(土曜日は行かなかったで不明) 裏の事情はよく知らないんだが、楽器店やCDショップは書店と違って 東販だか日販だか経由しないから書店より早く入荷するらしい。
555 :
名無しの笛の踊り :2009/09/14(月) 23:35:45 ID:/BHBGQGt
>>554 塔もHMVもAMAZONも、書籍は日トーハンを通しているはず。
ただ小さな書店でない限りは元々当日配本ではないから、大捌所だと
発売日前にとっくに裏には入荷済。ものによっては多少早く売り出す店もある。
キチンと雑誌コード取っているから一定期間は再販価格を割ったりもしない。
欠品の虞はないから粛々と好みの巻を買い続けましょう。
556 :
名無しの笛の踊り :2009/09/15(火) 09:54:15 ID:ePojRKVR
字幕は期待すんなw
>>556 これ先月アマゾンで買ったばかりで、しかもまだ見てない…
デアゴまで待てば良かった。1500円丸損orz
559 :
1 :2009/09/15(火) 14:36:58 ID:ghkj520K
この魔笛は半年以上待ってた わずか1000円足らずのために
これって、地方は2日遅れみたい 悲しい
562 :
名無しの笛の踊り :2009/09/15(火) 15:49:47 ID:oo1oKiAl
うちも地方だけど「椿姫」13日に届いたよ。 離島とかじゃないよね?
.>562 店売りの話
今買ってきた〜
>>557 だねぇ。Windowsで編集しましたってのが見え見え。それもXP以前か?
>>565 つうか、俺XPで字幕つけてるけど、あれよりはマシw
クリエイティブコアのやつは、字幕の内容酷すぎるわ。
安心して見てられるのは、カプリッチョとローエングリンくらいだった。
日本語は言語構造がかなり違うから、字幕という短い内容じゃ充分伝えるのが 難しいのかも。英語の字幕もあると便利なんだけど、とりあえず原語の字幕が 付いているだけマシだと思うわ。(創刊号だけでなく2号以降も原語字幕あるんだよね?)
もとがあれば、ある、 もとがなければ、ない
569 :
名無しの笛の踊り :2009/09/15(火) 21:12:26 ID:iX0iuvsD
椿姫買ってきた 悲しそうなので見るのためらうなあ
ショルティー、ゲオルギューの椿姫は DECCAの日本語字幕付き廉価版を買ったけど その他の言語の字幕はすべてとっぱらってあったよ
>>570 ガーン、ショック!!創刊号の表紙裏には「字幕は原語、日本語、字幕Offの3通りから
選択できます。」と書かれてあるから、てっきりこのシリーズ通して全てそうなのかの
思っていたよ。でもその下に小さな文字で「本シリーズのDVDは原盤のDVDを活かして
作られています。そのため字幕、音声などの各メニューは、号によって上記と
異なる場合があります。」と書かれてあった。この原盤というのは国内の原盤っていうこと?
ヨーロッパで発売された原盤には原語は付いていただろうになんで国内だと
わざわざ外すんだろう。日本人って素敵なアリアとかあっても口ずさみたとか
思わない人が多いの?原語なしじゃ無理だよね。
最近のは、原語と日本語両方ついてるのが多いんだけどね。 DVD初期にリリースされたやつだと、日本語しかないのも多くて、それを原盤として使ってるのも多いと思う。 ユニバーサルのやつだと、原語が付いてるかどうかが、リマスターされてる盤かどうかの一つの目安になるんだけど。 その意味でばらの騎士とかは注目だね。 リマスターされてれば、国内盤では、初リリースになる。
>>572 な、なるほど。オペラというからには歌詞が大事だろうから今まで売り出されたもの
全てに原語字幕あるものだと誤解していたよ。でもまあ原語付いてないとしても
これだけ安いから買うつもりだけど。とりあえず評価の低い演奏でなく高評価の
演奏が取り上げられていて良かった。
選んだやつに、『お目が高い』といって上げたくなるような、 質実剛健のラインナップ
オペラのLDたくさん持っているけど、プレーヤーの調子がわるくて、、、 DVDに期待していますが、プッチーニのドラマもいいけど、軟弱なもので、”マイスタージンガー”の タタタッタッタータタータータタも結構好きで期待しています。
>>506 鯖の1991年の「オランダ人」をDVD化してくれないかな?
教えてちゃんすみません 度々出てくる「鯖」って何ですか?
ばってらりっしゅ
サバ
この文脈ならサヴァリッシュじゃね?<鯖
582 :
578 :2009/09/16(水) 21:29:35 ID:2e1tD3nq
ありがとうございました、鯖
>>576 見た事ないんだろうがあのオランダ人めっさつまんないぜ。
俺はLD買ったけどすぐ売り払った。
歌手もペーター・ザイフェルト以外イマイチだしサヴァもユルフンでメリハリがない。
フィルム撮りっぽいからBDにするにはいいかもしれないけど音もEMIのせいかもやついた録音。
演出が一番酷くて写実一点張りでひねりも何にも無い。
ネルソン盤、セーゲルスタム盤、シュタイン盤に比べりゃ、なんぼか上だよ。 鯖ユニテル盤は、スタジオ撮りだから、採用されないだろうしな。 つか、ヘイルとヴァラディに関しては好みの問題だろ。俺は好きだ。
良い物だけを摘み食いしようと思っている購入希望者の個人的な願望だが、価格が2Kに なっても毎号のように地上波でCMが打てるほど爆発的に売れて欲しい。 そうすれば、今後、版権の高い名盤でも採用される余地が大きくなる。量が捌ければ、高 い版権料も出せるだろう。 こぞって皆なで購入しよう!
イカじゃないか?それ
589 :
▲2 :2009/09/17(木) 00:58:59 ID:7eznjAVu
椿姫が届きました。 ヴィオレッタは究極の美人ですね。ラブ物はこうじゃなくてはいけませんね。 刹那さが良く伝わってきます。 私のは第2幕の1場終わり〜2場始まり(Chapter14〜16)で画像が乱れます。止まったり二重三重になったり。 DVDに傷はありません。 メガネ拭きで拭いたら少しは良くなりましたが、クリーニングすれば良いのでしょうか? 以前CDをクリーニング(液を垂らして回す)をやったら、再生機が挿入したCDを認識しなくなり買え替えた苦い経験があるので・・ 画像が乱れた時は、皆さんはどう対処していますか?
CDのクリーニングってLPレコードと違って回転方向に拭くと余計悪化するんじゃなかったっけ? だから自分は中心から放射線状にしか吹いたことがないけど、DVDはどうなんだろ?
エラー訂正方法を考えればCDとDVDは同じだろうな 無理してバーストエラーを出しやすい方向に拭く必要もあるまい
リングが1990×4で出たら嬉しいねえ
595 :
576 :2009/09/17(木) 10:31:31 ID:wHaqPEtG
>>583 そうなんだ。
その昔、日本橋の路上のLD安売りを見つけて、購入しようと思って金を取りに帰ったら
その間に売れてしまったトラウマがあったんだ。
ひょっとしてあの時購入したの583氏?
>>575 LD・・・俺と同じ。DVL-919調子悪い。
で、X-9中古購入したが、もったいなくてあまり使いたくない。
レーザーディスク 当時手が出なかったオペラの2枚組でも800円とか そんな中古価格で手に入ったりするからね。
うん、でも俺の場合、使い勝手とか画質・解像度とか考えると、新たに買う気は起こらない。 学生時代と違って、手間や時間を金で買う年になったわけかな。 持ってるのは捨てるに忍びないので見るけど。 でも、時々、LD画質未満の劣悪DVDとかもあるよね www
599 :
▲ :2009/09/17(木) 13:36:15 ID:7eznjAVu
600 :
名無しの笛の踊り :2009/09/17(木) 15:25:05 ID:8R66putv
15日に出た椿姫、 ネトレプコ、ビリャソンのBSハイビジョン --> Blu-rayに落としたやつ、 昔買った佐藤しのぶのLDからDVDに落としたやつを既に持っていて迷ったけど、 結局、ゲオルギューのも買ってしまった。 確かに、原語の字幕が入っていないのは非常に残念。
601 :
名無しの笛の踊り :2009/09/17(木) 15:52:09 ID:8R66putv
ワーグナーのリングはカルショウ/ショルティ(英デッカ) のCD音源にCGアニメで絵を付けてくれたやつが欲しいね。 ラインの黄金の虹の架け橋とか、たそがれのワルハラ城の崩壊とか、 実舞台では実現不可能なやりたい放題の派手な演出ができると思うよ。 バイロイトのあのオケピットからの実況録音は、どれも音質が 不満。
>>601 おおっ!!
それこそ、日本文化が貢献できる分野だな。
文楽版とかも作って欲しい。
>>601 キャラデザは『円盤皇女ワるきゅーレ』以外に考えられませんね!
604 :
名無しの笛の踊り :2009/09/17(木) 20:08:44 ID:R3b3T3O0
>>601 それは俺も考えていたことだ
指輪をCGで観ることが出来たら普通のファンが理想とするものになるだろうかと
これで反論するとしたら、かえって製作コストがかさんで2kが実現できるかだ
こちら関東はずれの書店
第2号入荷したものの他の雑誌類に埋もれてしまっている
3〜4枚売れた程度か、この先辛抱強く購入する人がいるのか心配
ものにもよるが、アニメの制作費は最低ラインで40万円/分 リングはおよそ15時間なので約3億6千万円 夢見るのは勝手だが、現実的に無理だろw
ゲオルギューはそんな顔芸いらないのに 確かに師匠は名人だけど
>>601 20年以上前の話だが友達がショルティのワルキューレにマクロスの
ヴァルキリーの戦闘シーンを合わせたMADビデオを作ってた。
俺も対抗して(?)劇場版マクロスのラストシーンとショルティの
神々の黄昏を合わせた(単純に音を置き換えただけ)のを作った事あるけど
それなりに合う(笑)
タイミング的には「みんな死んじゃえばいいのに」のシーンに対して
自己犠牲のちょい前から流しだして、ボドルザーが撃たれて崩れるシーンと
ワルハラの崩れる効果音が同期するような感じで流せばOK。
…ってアニオタスレじゃないと細かく説明しても理解してもらえない予感orz
おさーんに負けないように色々創造してみるんだな。できるならな・・・・
文楽や歌舞伎も英語字幕付きのをまず国内で売り出して、在留外国人に購入して もらい、やがては米国や欧州でも完全な外国語版を売り出せば、それなりにヒット すると思える。 但し、文楽協会や松竹は法外な版権料を要求しないこと。日本文化の海外への普及 という使命に殉じて、金儲けに走らないことが条件。
>>612 どうかなあ?
日本でそれなり売れるものなら外国でもそれなりに売れるだろうけど。
日本人、というか「現代人」にウケないのは世界共通だと思う。
普及さえさせることが出来るのであれば高くても良いよ。 日本は安く売るにしても高く売るにしても戦略が稚拙すぎ。 普及を目指すなら芸を肥やすだけでなくPRも必要なのに、その辺がダメダメすぎる。 新聞に舞台の批評が載らない時点ですでに負けてるとしか思えないよ。
寝床の大家の旦那みたいな連中ばかりだな
ゲオルギューよかったわ。 これ見ててちょっと入っちゃった。 最新録音とかそういうのでなくていいからこういう定盤で進んでってほしいな。
付録の用語集、良かったです。 これでとんでもない恥をかくことが少なくなると思います。 音楽嫌いのオペラ好き。
椿姫は歌手はいまいちと思ったけど、意外にオケが良かった ショルティ=グロテスクのイメージは変えないといかんな
619 :
名無しの笛の踊り :2009/09/18(金) 03:25:06 ID:IARcxaFV
2号を買って、これはデアゴ始まって以来の神企画かもしれないと、ようやく実感した。 次はぜひ、能や歌舞伎でやってほしい。無理だろうけど。
椿、客席に内田光子がいるよな
これと、隔週東宝特撮とで、毎週八千円づつ払わされるかと思うと、 かなりつらい。 神企画の連発は、避けてほしかった。ま、かなりうれしいけど……
>>612-614 いろんなアイデア出して100のうち一つ実現すればいいぐらいの気持ちで行こう!!
ところで既存のオペラ映像とCD音源を無理やりくっつけた口パクものってないのかな?
俺的にはとりあえず、アバド・ベルガンサのカルメンを映像で楽しみたい。
いまだにマイベストなんだよな。
>>601 オペラでなく純粋な映画としてならワーグナーのリングもCGで既に作られているからね。
ttp://www.ring-of-the-nibelungs.com/ 確かにこんな風にロードオブリング顔負けのCGを被せたらショルティリングも
改めて見直されるかもね。けど今まで映画版オペラっていくつかつくられたけど
あまり受けがよくないというか何度も見ようとは思わないものばっかりなんだよなあ。
そもそも予算が足りなくて現実の舞台も簡素される傾向なのに、わざわざDVDの
ためにCGとかに金を掛けそうにないと思う。ということでこのシリーズには
メトかどこかの一般受けしそうな舞台のDVD希望。
>>614 >新聞に舞台の批評が載らない時点ですでに負けてるとしか思えないよ。
確かに。日本の新聞なのに日本の伝統芸能よりクラシックやオペラの評の方が
遥かに多いね。けどそれが現実というか人気度の反映なんだと思う。やっぱり
オペラの方がすんなり入ってくるメロディとか多いしエンターテイメント性が
上なのでは。
>>619 他社の似たような企画より遥かに割安だもんね。20作品くらいしかないのに
20万とかもあってどれだけの人が買うんだろうと思ってしまう。
その点このシリーズなら全て揃えても来日中のスカラ座アイーダ最高席を
夫婦で二枚買うのと同じ値段って驚異的だと思うわ。
>>623 そのリングはワーグナーといっていいのかどうか微妙だが
ちょっとストーリー変えてるし。
映画の話はよそでやれようぜえw
ワグネリアン自重w
まあ、ええやん。顎ネタだけじゃ話がもたないし。
もしくは
>>625 がスレにふさわしいコネタ、小話しろ!!
雑談スレじゃないし
うそ!?
630 :
名無しの笛の踊り :2009/09/18(金) 21:29:53 ID:IARcxaFV
世界文化社の「オペラ名作鑑賞シリーズ」は、一作品に原則2種類の映像+解説書数十ページで4千幾ら。 デアゴ定期購読を決める前に、作品ごとに比べてみる価値あり。
>>618 >ショルティ=グロテスクのイメージ
見た目が怖い
つか
>>1 で公式発表されてるラインナップ全部持ってるから今んとこ一号も買うのがないorz
本屋で立ち読みしてきたけど解説書はちゃちだし、あの本体はかさばるから保存に不向きな希ガス
お前らあんなんでいいの?
いや煽りとかじゃなく。
>>632 つうかお前、全部あの値段で買ったの?w
いや、煽りとかじゃなくw
全部見るヒマあったの?w
いや、煽りとかじゃなくw
その上、こんなスレ見るヒマあったの?w
いや、煽りとかじゃなくw
しかも、それでも解説書とか必要なの?w
いや、煽りとかじゃなくw
つうか、馬鹿なの?死ぬの?w
もちろん煽りだけどwww
最近オペラを聞き出した俺にはタイミングを見計らったようなドンピシャな企画 ありがとう!出顎!!
>>632 解説書は捨てればいいだろ
というかもう捨てたし
オペラにまだあまり馴染みのない人にはちょうどいい企画だと思う。 むしろ既にいろいろDVD買っている通向けの企画にしたら、それこそ 新奇な演出のもばかりになってしまうだろうし、そうなると一般受けはしにくいでしょうな。 開設もあれくらいで丁度いい感じ。長ったらしいと読む気にもならない人も多いだろうし、 本格的に知りたいなら音友社だかが出している作品ごとの本でも読めばいい。 で、新潟版では今何号まで出ているのかな。
パイロット版は全国版発売と同時に全国版と同じ発売テンポになるように調節されるのがデアゴの特徴です
638 :
名無しの笛の踊り :2009/09/19(土) 03:30:01 ID:XMNXTvvP
>633 その調子!!!!
この解説は、オペラの内容に事実確認には、かなり役に立つ。 ちょっとしたことだったらDVD見直す必要もないし…… これから出るオペラに対して、統一したフォーマットで提供されるから 資料としては、非常に有用だとおもた
641 :
名無しの笛の踊り :2009/09/19(土) 05:47:44 ID:2G2XLUKx
カラヤンは何の演目で発売されると予想されますか?
トロヴァトーレ
本体って、プラゴミと紙ごみで捨てましたが。
それで肝腎の画質と音質は元レーベル盤と比べてどうなのよ。
はあ、クライバーのカルメンってTDKコアから出ていた時って 5000円・・・・・・
>>644 カルメン椿姫聴いた限りじゃ、原盤と比べて劣化してるとは思えない。
逆に言えば、原盤そのもののクオリティに左右されるので、次の魔笛あたりは、多少不満を感じる人もいるかもしれない。
問題は盤の耐久性だろうが、少なくとも、薄っぺらいちゃちな作りではない。
個人的に、一番嬉しいのは、同種の他のシリーズと違って、通常の大きさのトールケースに収められていること。
デザインは、さほど良いとは言えないが、必要最低限の情報は背表紙に書かれているので、解説書無しで保管することも、充分に可能。
全巻コンプの予定だけど 創刊号のカバーをビリビリに破いて捨ててしまったオレには DVDラックをもらう権利は既にないんだな
>647 定期購読していれば、応募してなくても 大丈夫みたいよ。 上と下と別々に配布するので、下は大丈夫。
>>642 それマジ?だとしたらありがてぇ〜!あれはカラヤン会心の出来、指揮に
覇気と余裕があって絶頂期のものでしょ。追悼番組で終幕冒頭の映像を見たけど、
あれなら初心者も通も満足すると思った。演出も音楽も素晴らしいし今から楽しみだ。
けどいつ頃の号で出るんだろか。
>>646 DVDのケースにあれ以上のデザインってあるの?結構立派でちょっと驚いたくらいだけど。
てっきりよく雑誌の付録についてくるような不燃紙に入ってるだけだろうと思ってた。
>650 こそっと、教えましょう。 トロヴァトーレは、第21巻。
>650 こそっとお礼申し上げましょう。どうも!10ヵ月後くらいかぁ楽しみだなぁ♪
アンカー間違えた >650でなく>651
魔笛は画質悪いのか・・・ 超豪華キャスト、演出で楽しみにしてたのに
>>654 カルメンより多少悪い程度。
作品を楽しむには無問題。
カルメンより新しいのに悪いのか・・・まぁ音が問題なければok とんでも演出より古くても普通の演出で見たいし
この魔笛の演出(ポネル)は名舞台でしょう
せっかくグルベが絶好調なのに、 肝心の2幕のアリアで、舞台最後方から歌わされるのが、唯一の欠点かな。 わかりやすくて、なおかつセンスの良い(パパゲーノ登場時の場面とか)演出だと思う。
紙面の都合かもしれないけど、出来れば演出についての解説も欲しかった。 例えばカルメンならゼッフィレッリの演出はここが凄いとか。
>659 グルベローバ調子よすぎると、 全体のバランスが…… 人間の中に、超人が紛れ込んだみたいで ポネル魔笛の話ではないですけど…… あくまでも、一般的な話です。
662 :
名無しの笛の踊り :2009/09/19(土) 22:22:33 ID:yc/pGBCo
図書館で是非是非揃えてほしいけど、著作権の関係でたぶんダメなんだろうな。 本と違って映像作品は、レンタルおkの物しか入れられないって聞いた。 それとも書籍扱いでどうにかなるかな。
>>661 確かにそうだね…w
ある意味ポネルの英断だったのかもw
今改めて見直してるけど、やっぱりいい演奏だわ>魔笛
歌手陣はもちろん、レヴァインとウィーンフィルが凄い。
タルヴェラは少し不調ぎみかな?
映像ものも揃えている図書館はあるよ。CDならいろんなところで所蔵しているのに変だよね。
タルヴェラの棒演技楽しみだ
666 :
名無しの笛の踊り :2009/09/19(土) 23:56:48 ID:QqSmaOxQ
>>661 何回か琵琶湖ホールで聞かせていただいたが、
グルベってレシタティーボで開始する演目でも第一声ですでにオーラが出てた。
せっかく今ゲオルギューの椿姫が出ているのに話題にされないの? ゲおるぎゅーなんて霞むほどグルベの方が凄いとか? 歌手のこと疎いもんで
>>667 んなこたぁないw
たまたま今日はイタリアもの好きより、ドイツもの好きが多かっただけかと。
つうか、ドイツもの好きのほうが、突っ込んだ話は上手いような気はするが。
しっ!、静かに。 やっとみんな休みが取れてゆっくり鑑賞している最中なんだから
今日やっとカルメン買って来た俺が来ましたよ 連休中に堪能させてもらって 椿買うのは連休明けかな
あ、自分と同じだ。二週間くらい前に買ったんだけど、未だにはまっていて 2号をまだ買っていない。カルメン安かったから3冊買って、二つはいつも 世話になってる人にあげた。うち一人は定期購読を決めたらしい。
確かに義理返しとしては、最適かもw
ゲオルギュー 足の速い、美人の女学生 グルベ ボルトン
>>660 ストーリーガイドの最後の『名作の舞台裏』という囲み記事は
演出のポイントについて、毎号少しだけ触れるコーナーに
なるみたいです。
>>660 アオシマにそんな突っ込んだ解説ができるとでも?
このシリーズ、椿姫も魔笛も目のつけどころが良いね。 でも何でカルメンはレヴァイン/バルツァにしてくれなかったんだろう?
679 :
名無しの笛の踊り :2009/09/20(日) 14:34:27 ID:8hQ7g/Yw
カルロスじゃなきゃダメだろ常識的に
680 :
名無しの笛の踊り :2009/09/20(日) 14:36:45 ID:9jiyTi8B
>>678 バカで知ったかぶりのヲタのための企画じゃないってこった
コトルバスの顔芸楽しみだ
通の方は世界文化社のを買ってください。
カルメンみた、二時間半長かった 闘牛士カッケー ミカエラチャーミング クライバー楽しそう
685 :
名無しの笛の踊り :2009/09/20(日) 16:38:44 ID:kuezYRcq
クライバーの指揮だけの別チャンネル画像が欲しい
>>685 音聴いてれば、想像つかないか?
あっ、ここ絶対指揮棒回してる!とかw
687 :
名無しの笛の踊り :2009/09/20(日) 17:38:39 ID:T9l4le0K
ばらの騎士は何盤になると思いますか?みなさん。
歌手より指揮者への拍手がでかいんだよな。
クライバーで観たいて言わせたいだけだろw そりゃ観たいけどさ
>>687 写真が出ていた。カルメンの本に。
ウィーンとクライバーのやつ。日本公演の練習公演。
691 :
名無しの笛の踊り :2009/09/20(日) 18:50:48 ID:T9l4le0K
ウィーンフィルはまさにばらの騎士を演奏するために結成された楽団。
一般価格(税込) : ¥7,550・・・ ここは素直に出顎最高!!w
伯爵夫人の乳は、クライバー、バイエルンの方がいいんだけどね。 そっちは、グラムフォン111年のDVDで超廉価で買えるし……
クライバー登場はカルメン含めせいぜい三回だよね。この65回に渡るシリーズで 指揮者・歌手・演出家それぞれ誰が一番登場回数多そうかな。
クラヲタ多いな
第1号のカルロス990円に釣られた人達だし。
指揮者は、レヴァイン 演出家は、ゼッフィレッリ 歌手は、フレーニ、ドミンゴ
釣り堀で、釣りをしないとか逆におかしいだろ
ここなんだか話が噛み合ってないレスが多くて読みにくい
>>698 デアゴのクラCDシリーズの謎すぎる演奏家に比べたら
今回のラインナップはえらくメジャー級だよな。
最初は貧乏人がオペラなんて生意気と思ってた。
でもこのスレ読んで今は考えが変わった。
デアゴこそ貧民の貧民による貧民のためのオペラ鑑賞入門w
このスレの盛り上がり方超ウケルw
>>700 貧民初心者と薀蓄野郎のやりとりが噛み合うわけがないw
マンセーマンセーのレスするのも飽きてきたな。 出顎関係者の住人もしつこいし、そろそろ叩き始めるか。
704 :
名無しの笛の踊り :2009/09/21(月) 00:05:15 ID:8hQ7g/Yw
天井桟敷のDVD
ポネルの神演出楽しみだ
⊂二 ̄⌒\ ノ) )\ ( ∧_∧ / \ /__ )ヽ`∀´> _ //^\) //// / ⌒ ̄_/ / / / // ̄\ | ̄ / / / (/ \ \___ ((/ ( _ ) / / ̄ ̄/ / / / / / / / ( / / / ) / / / し′ ( / ) / し /______ _| ̄|___\\\\ / |____ | | ̄| / ̄| |_ __ |\___ / |\_/ /  ̄ / / | | /_ / |___| // \ / | ̄|/ / | |__| | \\\ / / \| \ / |____| \\\\
BS2で1時からカルメンあるよ
708 :
名無しの笛の踊り :2009/09/21(月) 00:34:33 ID:+moxI2Px
表紙や広告のページはともかく、解説書のページは ホチキスの針を抜いて二つ折りにすればDVDケースに入る 大きさにしてほしかった。せっかくケースに紙を挟めるフックが あるのだから。
∧_∧ ∧_∧ .∧__(\ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧ ⊂<`∀´ヽ><ヽ`∀´> <`∀´| | <ヽ`∀´> <''`∀´''>⊂ < `∀´ >'つ (⌒ て).( ) ( ) ⊂ て)( ) \ / レ'\ ) | | | く く\ \(___三フ| つ| |⌒I │ レ' 〈_フ__フ <__,,〉<__〉レ' 〈_フ__フ. (_) ノ ┏━━━━┓ ┏┓ ┏┓ レ' ┗━━━┓┃┏┓ ┃┃┏┛┗━━┓ ┏┓┏┛┃┗┛ ┏┛┃┗┓┏━┓┃┏━━━━┓ ┃┗┛┏┛ ┏┛┏┛ ┃┃ ┗┛┗━━━━┛ ┗┓┏┛ ┏━┛┏┛ ┃┗━━┓ ┗┛ ┗━━┛ ┗━━━┛
710 :
名無しの笛の踊り :2009/09/21(月) 02:27:32 ID:4m4zyUEj
日本に相当いると思われる、オペラ未経験なカルロス信者を、第1号で釣り上げたデアゴの戦略は神だ。
他のシリーズの第1号も買おうと思ったが 落語・志ん朝、ジャズ・マイルスだったんでやめた
ジャズシリーズはたんなるCDのベスト盤レベルだからな さすがに買う気は起こらないな
>>710 そうだよな。
実はそういう「オペラに踏み出せない交響曲大好き層」
を狙った企画なのかも。だって、シロートに「くらいばー」
とか言っても通じないでしょ。CM見て、カルメンは醜いし(笑)、
画像は汚いし、どうしちゃったのって思ったけど。
確かに、言われてみればそうかもしれんw
>>713 ID
クライバースレが、デアゴの話題で持ちきりだけど、 デアゴに釣られている自覚が全くないんだよな、奴ら。
716 :
名無しの笛の踊り :2009/09/21(月) 05:58:04 ID:gbgaKt3G
デアゴ関連社員が必死に宣伝しているだけだろう。
マンセー意見に脊髄反射で社員社員ていう奴、頭が緩すぎるな というレスがついてスレが荒れる。うむ予定調和な展開だな。
荒れるのも話題効果という予定調和?なるほど
>>713 それ俺だな、現代音楽とかでも大好きなんだけど
オペラだけは苦手で、この機に聴き始めようと思ってる
自分もオーケストラ経験結構長いんだけど、長いことベルカント 駄目だったから苦手というのはわかるよ。 オペラははまるツボがあるんだよ。多少訓練もいるかもね。 ビットで演奏して作品を作り上げていく過程に参加すると、比喩で なく涙が出る瞬間に出会う。そういうのを経験しちゃうともう深みに 入って出られなくなるんだな。
,ー―'⌒,ヽ_ _ノ/⌒ーー 、 / ⌒)i__/ \__i(⌒ , ヽ (  ̄ ̄) ヽ_( ̄ ̄ ,) ( _ ̄_ )i i (_ ̄_ ノ ⊂二 ̄⌒\ ヽ__) ヽ Λ_Λ / (____ノ /⌒ ̄二⊃ )\ ( ∧_∧ \ ' <. `∀´ .>/ / ∧_∧ / /( /__ ) `∀´> _\ / <`∀´ ( __\ //// / ⌒ ̄_/ ヽ /、 ̄⌒ \ \\\ヽ / / / // ̄\ | ̄ /⌒ヽ .|  ̄ ̄| / ̄\ \ヽ ヽヽ / / / (/ \ \___| | / _/ / \)ヽ ヽ ヽ ((/ ( _ .| :| | ( _ ) \))~ / / ̄ ̄/ / | | | \ ヽ ̄ ̄\ ヽ / / / / |∧ | \ ヽ \ ヽ / / ( / 〈 〉 | ヽ ) \ \ / / ) /  ̄ /. | ヽ (. \ ヽ / / レ′ | / `レ. \ \ ( / |. | ヽ ) ≡≡≡≡レ′≡≡≡≡≡≡ ______ ∨ _| ̄|___ `レ : ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ |____ | | ̄| / ̄| |_ __ | ___ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ |\_/ /  ̄ / / | | /_ / |___| ~(_-)// : ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ \ / | ̄|/ / | |__| | ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ \| \_/ |____|
不愉快なAAの連続投稿やめろよ。 いいところも悪いところも情報交換する場所になってるじゃん。
オペラコレクション購入したら就職が決まり彼女が出来ました。
荒らしてもかまわんが何で荒らしてるのか教えろ
理由なんてあるわけないだろ 勢いあって常時上げてる奴がいれば当然そうなる
726 :
721 :2009/09/21(月) 17:37:38 ID:lYJpIGtm
すいません。デート中におならしたときに実が出てしまってたのがばれて彼女に振られました。 もうしませんから、許してください。
つまんね。
叩いてる自分カコイイ、という典型的な厨ニ病。とにかく好意的なレスが気に入らない、 何かをけなすことで自分が相対的に上位に立っているって勘違いしてるんだろ。
729 :
名無しの笛の踊り :2009/09/21(月) 21:46:06 ID:6Smz3jKE
クライバーの椿姫まだ売ってますか?
733 :
名無しの笛の踊り :2009/09/21(月) 23:07:38 ID:jQtktmOI
近くの本屋に山積みされています。 減っているかどうかまでは分かりませんが、誰かしら買っているでしょう。 基本的にブックオフを主にしていますが、仕事帰りに時々、本屋に寄って確認しています。 定期購読しました。 ついでにバインダー5冊(65刊分)を先に買ってしまいました。買い占めた様なものです。 1冊15刊収納ですから、10刊分があまる訳です。続刊が出るだろうと期待している一人です。 指輪かな、オペレッタかな、バレエかな、リハーサル風景かなと・・・・ 尚、厚さの関係で、中の申し込み用紙等の広告のページを外さないと閉じられませんので。 毎日毎日がワクワクしてうれしくて仕方ありません。
>>733 >485 :名無しの笛の踊り:2009/09/10(木) 00:55:00 ID:r5OXlMuX
>
>>484 >読者サービスセンターに聞いた話しだとバインダー1つに13冊の閉じ込みを推奨していた
>13冊×5バインダーで65号がすっきり収まるということらしい
735 :
名無しの笛の踊り :2009/09/21(月) 23:33:31 ID:jQtktmOI
>>734 私も最初は13冊閉じようかと思いました。
しかし65冊閉じ終わって、続編が出た場合の閉じ直しの苦労を考えたら、
うたい文句通りに15冊づつ閉じる事にしました。
売れ行き次第だとは思っていますが。
>730 うちにはスポンジでボロボロになった西ドイツプレスの国内対訳付きある
>735 閉じる > 綴じる
゜ ○ ゜ o 。 ゜゚ ゚ . o ○o r⌒ヽ (⌒⌒) r⌒ヽ/, 、、;(⌒ヾ ((⌒⌒)) /⌒) ), , 。 、 ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. , 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_,,∧ ⌒)/)) .,/ ,, ((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') デアゴスティーニ マンセー!!! (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒)) ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::) ((⌒≡=─ 人从;;;; レ' ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
バインダーて意外と場所取るんだよね 俺は無印のファイルBOXに収納しようかな
何か
>>733 のレスって広告によくある「お客様の声」みたいな
ディアゴは売れると延長するからおまえらがんがん買え 鉄道なんて100号予定だったのに300号出てるらしいぞ 号が増えればタイトルが増えたり別演出のが買えるかもよ
へえ、そうなんだ?そりゃ面白い。クラシックCDの方は6年くらい続いたんだっけ? 100号くらい続けば殆どの作品は網羅できそうだな。300号までいけば 三種くらいの異なる演出で見られるということか。 2号の特別付録みたいのこれからもたまに付けて欲しいわ。フィギュアとか原作小説とかで。
オペラシリーズ始まったのか!? 昨日本屋のチラシで初めて知ったけど売り切れてたorz* どこも売り切れになってますか? もうカルメンは手に入らないのでしょうか? とりあえず今日は本屋はしごしてみます。 チラ裏スマソ
潜在読者層はまだまだいそうだから、質の高さを維持できれば、延長もありそうだね。 問題はやっぱり日本語字幕だろうが。
>>742 一度中断したあと、同じ内容で1期の再発売、続いて第2期の
新タイトルに続いたはず。
ばらの騎士、まだかな あと、セヴィリアと売られた花嫁とコシとホフマンと。。 ところで全シリーズ購入予定のみなさん、同盤持って場合、どうするの?
ヴォツェックを待ってる これも字幕付きが糞高くて
,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,, ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,, /;;;;;;;;;;,-'''" ゙'''ヽ;;;;;;ヽ /;;;;;;;;;''' ヽ;;;;l /;;;;;;;;;'" _ヽ、 r‐、'" ) i';;;;;;;;;;; ,,;;;;;;-=ヽ、 / / / |;;;;;;;;;;| ,,,,,;;;;;;;;;-、 ‐'"゙_,,,,,,,_\ r‐、' ヽ/ヽ/゙l |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ "‐=二 ̄ヽ、 / ノ / /、ノ |;;;;;;| '",,,-==‐ ヽ " 、 ヽ /ヽ、/ヽ/ヽ/ / ,┴、;| ==ニ-‐'" , ヽ、 ゙i /ヽ、/ / /、_/ |l |ヽl /l .)\ i 2ちゃんで宣伝 / /--/、/_ / \|lノl /└-‐ヽ-‐' ヽ i 金かかんなくてサイコー!! / ─'''" ''、/ l、 ゙| / ,,---'ニ=メ i .| / / ヽ-i i' /-l「ヽ┼+// ;; / ./ ─-、__,,-- / ヽ、 ヽ=ヽ─++-''ノ /、 / / ̄ヽ ,,,,\ ヽ ゙‐─''''''"~ / ヾヽ、 / / ゙\____,,-''''" \ / ) ./ / l'" ヽ、 \ヽ、 / / l l __,,,,ノ \ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" / l ,,,-─''" ヽ、,,, ,,‐" 人 ,,,,,,─''"
今日渋谷の書店行ったら、1号2号ともに売切れだったorz これそんなに売れてるの? オペラの映像なんてマニアしか関心がないかと思っていたのに。
752 :
名無しの笛の踊り :2009/09/22(火) 14:53:07 ID:mYEdmaLc
最初のうちだけでしょ 20号ぐらいには小さい書店では1冊入るかどうかまで落ち込むのがデアゴの商売 それまでに定期購読をいかに増やすかが狙いだから
ちゃんとした書店は逆に売れ切れとかで 駅中とかルミネの中の書店の方が置いてあったりする
第一号とはいえ小さい本屋においてあるってのがびっくりした もっとマイナーかと思ってたけど 世間からは意外と関心あるんだな
オペラのCDなんか数えるくらいしか持ってないがクライバーが990円なら購入してみるか。 実際見ると楽しいじゃん。オペラにも手を伸ばしてみるか。手始めにデアゴ定期購読してみるか。 まんまとデアゴに踊らされますた。
なるほどぉ〜でも最初が売り切れ続出でその後は仕入れがかなり減るとしたら
確実に手に入れるなら最初から定期購読するしかないてってことじゃないの?w そ、そんな〜
地元の小さな書店でも扱ってはいるけど、何度か仕入れてもすぐ売り切れになるらしく
俺が行くといつも売り切れ。で、渋谷に行ったついでにでかい有名書店に今日いったわけだけど。。。
連休明けにまた探してみるわ。
>>754 CMの影響かねぇ、こんなの関心なさそうなおばさんでも知っていた。小澤の
ニューイヤーのときのように、こんな人たちが買っているのかな。
地元の本屋の人に聞いてみたいよ、一体どんな人たちが買っていくのか。
>756 結構売れているのか。 だから、CMがなかなか東宝特撮に変わらない訳か カルメン(いけいけギャル当時を思い出す) 椿姫(アルバイトの頃を思い出す) 魔笛(夜の女王にしか、共感を覚えられない) 蝶々夫人(外人を食ってた頃の思い出) ヨン様に成り代わりまして、おばさまの心をわしづかみ
>>756 CMの影響だろうねぇ
オペラに全く興味の無い奴らでさえ出ることは知ってたからな
少しでも興味がある奴は試しにでも買ってみようかってなりそうだし
759 :
名無しの笛の踊り :2009/09/22(火) 15:51:19 ID:9BuEgeQa
椿姫のゲオルギュー見て泣いてしまった。
1はクライバーに釣られて2は演目に興味があって買ったけど どこまで続けようか迷っている オペラファンの人から見てこの号は鉄板つべこべいわずで買っとけ!というのある?
>>761 オペラの場合、器楽曲以上に個人の好みの幅が広いから、万人にオススメの録音なんて、無いに等しいし、
完璧といえるレベルの上演が成立する条件も、器楽曲より遥かに厳しい。
結局、質と量を聴きこんで、耳を鍛えて、好みを絞りこむしかないよ。
そのためには、このシリーズは最適だと思う。
とりあえず、発売決定してる中では、蝶々夫人は少し微妙だが、他は外れはないと思う。
カルメン、モノラル? それとも設定間違ったかな。
>>762 どうも。上三行のような事言われるとやっぱオペラ踏み込めねぇーって思っちゃいますがw
とりあえず外れなしっぽいなら、気が続く限り買ってみます
解説が意外に良くて と初心者は思います
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / ほめ続けなきゃ /●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ デアゴ社員(36・男性) ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
オペラの場合オケと指揮者に加え、 演出、演技、歌手の力量、歌手のビジュアル、映像の質、カメラワーク、録音などなど 加味する要素が多すぎて楽しすぐるwww そいやMETはこのシリーズに収録されるのあるんかいな?
2ちゃんに宣伝レスして売り上げ増達成 かんぱ〜い! ☆ ∪~ 。*゚ ,. -‐==、、 `・+。*・ ヒラ ,. ===、、 o ○o. i :::ト、 _,/ `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l :::ト、\ // .::::/ :::::!===l :::|ス. ', /./ .::::/ ::::l | __ ..... _::::|} ヽ l-、 . ,ィク ,'..__ .::::/ ::::l :l '´ `)'`ヽ ヾ;\ /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l `'::┬‐--<_ } ./;::::: /::::::::! ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、 |l::ヽ /;';';';';::: . /|::::::;';';'\/} (ヽ、 _/| (´ _,.ィ!::ヽ. ヾー'´;';';';';';';'; / ,ノ:::;';';';';';';';';'/ /ヽ、二ニ-イ ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';'
768 :
1 :2009/09/22(火) 23:04:45 ID:xv/Wn1tr
トゥーランドットがメトロポリタンです。
>>768 ドミンゴの?
それ、もってる。高解像度ではないけど、いいよ。
何回もみたなあ。。
今のところラック画像の順番で発売されてるのか ワーグナーまで意外と近そうだな
俺新潟在住。 蝶々夫人で挫折。 ストーリー、配役、演出どれも日本人をナメすぎ。
日本人にとって、蝶々夫人は、トンデモ日本観を楽しむべき作品だからなw
挫折はえーよw 蝶々さんだけは我慢汁
蝶々夫人だけはCDでしか聴かない。 あのカラスでさえ、舞台はやらなかったからね。 まあ、日本人が納得する演出が欧米で受け入れられるかは微妙。
トゥーランドットを見た中国人も、同じことを思ってるよ。
アイーダを見たエジプト人も(ry
_人人人人人人人人人人人人人人人_ > この流れ元に戻さなきゃ!! <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ ォ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ γ::::::::::::::::::::::::::::::ヽ !::::/~~~~~~~~~\:::::::::::! ノ:::::〜〜〜〜ヽ:::::::ヽ !:::/ ヾ::::::::! /::::::ノ ト::::::::} ∧二二ゝ ノ二壬/:ヘ/ /::::ノ ! .!___ィェ\::::::i ! \_ /´\_ _/ !i } l::::::! 三≡ソ_ゝ≡≡イ:::::::l } l  ̄(.。。) ! / |:::::::! 弋__/l \___/ {:::::::} ヽ! / u \ ν !::::::l (。。) ト:::::::! ! イ二二ヽ .ノ ノ ト::::! ,,,,iiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄``'' 、..,,_ _ト\ /lヽ_ ヽ::::ヽ γー-/ 〆\  ̄ ̄\ \こ 二 .イ /  ̄"''-,._ \/\ /ノl / / ノ`ーーく/ \ 7弋 イ _,,..-一='''"~´| \`ー-、| |\\ソ \ V ) !ヽ/ / ̄ / | /\ /\/ ̄ \ \ \/ /\ \ i/ i i / /
指輪を見たドイツ人だけは大喜び
,ー―'⌒,ヽ_ _ノ/⌒ーー 、 / ⌒)i__/ \__i(⌒ , ヽ (  ̄ ̄) ヽ_( ̄ ̄ ,) ( _ ̄_ )i i (_ ̄_ ノ ⊂二 ̄⌒\ ヽ__) ヽ Λ_Λ / (____ノ /⌒ ̄二⊃ )\ ( ∧_∧ \ ' <. `∀´ .>/ / ∧_∧ / /( /__ ) `∀´> _\ / <`∀´ ( __\ //// / ⌒ ̄_/ ヽ /、 ̄⌒ \ \\\ヽ / / / // ̄\ | ̄ /⌒ヽ .|  ̄ ̄| / ̄\ \ヽ ヽヽ / / / (/ \ \___| | / _/ / \)ヽ ヽ ヽ ((/ ( _ .| :| | ( _ ) \))~ / / ̄ ̄/ / | | | \ ヽ ̄ ̄\ ヽ / / / / |∧ | \ ヽ \ ヽ / / ( / 〈 〉 | ヽ ) \ \ / / ) /  ̄ /. | ヽ (. \ ヽ / / レ′ | / `レ. \ \ ( / |. | ヽ ) ≡≡≡≡レ′≡≡≡≡≡≡ ______ ∨ _| ̄|___ `レ : ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ |____ | | ̄| / ̄| |_ __ | ___ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ |\_/ /  ̄ / / | | /_ / |___| ~(_-)// : ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ \ / | ̄|/ / | |__| | ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ \| \_/ |____|
カルメンを見たスペイン人は納得してそう
そうかなあ?あの芋洗い状態の舞台はどうなんだろうね。
ミカドや黄色い王女は蝶々よりもトンデモらしいな
どこやらの国で天皇が訪問した際に、ちょうど公演中の「ミカド」の 上演を中止にしたとかなんとか。 プッチーニの「西武の娘」は、元祖マカロニウエスタンなわけだが、 アメリカ人にはうけたらしいけどね。
×西武の娘 ○西部の娘 デパガのお話ではありませんです orz
785 :
名無しの笛の踊り :2009/09/23(水) 10:11:04 ID:JNcOAJIT
>>783 オペラじゃないけど「ビルマの竪琴」がビルマで上映されたときも、僧侶が
楽器を奏でるのは禁止されてるとのことでその部分だけカットされた。
だから外国も日本もお互い様だと思うわ。
ヴェニスの商人なんかもミュージカルであるけど、あれもユダヤ人にとっては
不満だろうね。
>>785 ワイド画面にサラウンドが当たり前のこのご時世に配慮がなかっただけか、
音源がなかったのか?
クライバーが死んでから出たんだよね 生前は許されなかったのはどこか不満があったんだろう
>>787 シアターサラウンドシステムで5.1chのマルチ出力にすれば
部屋中を音の洪水にできる。
最新技術の音場調整は違和感がないな。昔のサラウンドといったら
風呂場エコーだったのに。
>>787 雰囲気を味わいたいならサラウンドでもいいんじゃない
でも2chでマスタリングしているからプリから出力した方が音はいい
791 :
名無しの笛の踊り :2009/09/23(水) 17:34:11 ID:YPvzgAF+
ヘッドホンして見るけど途中で寝てしまうな 音楽が心地いいんだろうなあ
間違えました。 レッキとした2ch(ステレオ)でした。 最近よくあるような派手に前後左右から音が飛び出す録音に比べると、 若干音場が狭いためか、設定によってはモノラルと間違えてしまいますね。 逆に、2ch(ステレオ)としては自然な音場の良録音と言うべきかも。
どういう評判なんだよw どう見たって、現時点でのベストキャスト盤じゃねえかw
初めてのオペラ思った以上に長かった 集中して見たせいか疲れたし・・・ カルメンでも2時間半とか ワーグナーの作品とか大丈夫だろうか・・・ 楽しかったけど、初心者には敷居が高いかも
>>795 確かにカルメンでキツいようだと、他の作品はもっとキツいかもw
ていうか、一度に全部いっぺんに聴く必要は無いんだよ。
一幕ずつ、一場面ずつ聴いて行けばいい。
生で見るんでもないかぎり、人間の集中力なんて、そう続くもんじゃないから。
眠気が来たら、一休みして、茶でもしばくんだね。
それ以上聴いてたところで、頭に入って来ないから意味ないよ。
>795 俺は昨日字幕なしで、ブーレーズのワルキューレ第三幕、フルヴェンのドンジョバンニ、 全体の半分くらいの量を最後までつまみ食い、クライバー・バイエルンの薔薇の騎士の第一幕、 カラヤンのカルメン第一幕を観た。最後にヴェルディのレクイエムをちょろっと…… ようするに、グラモフォン111年のDVDが届いたということだ。 長時間鑑賞しても全然つらくなかった。非常におもしろかったのだが、 対訳読みながら、CD一枚聴くのも、青息吐息の頃が懐かしくもある。
798 :
名無しの笛の踊り :2009/09/24(木) 08:54:16 ID:BAZ9ZhIu
>>797 グラモフォン111年のDVDのオペラの部分ですが
ドイツ語、英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語
とあって日本語ないんですね。
どうやって鑑賞されていますか?
ファルスタッフは誰による演奏だろうなあ。この作品異常なまでにいろんな 上演が映像化されてるからなあ。 カラヤンのはオケはウィーンフィルだし、主役にははまり役のジュゼッペ・タッデイで 素晴らしそう。 ジュリーニ盤は原作者の故郷イギリスでの公演だけに主役のブルゾン始め歌唱力だけでなく シェークスピア通の前でも通用する高い演技力が見ものだ。 ムーティ盤は本家本元ミラノスカラ座でヴェルディ没後100周年を記念しての上演で、 トスカニーニが振ったときの舞台を再現しているそうなのでこれも見もの。 ハイティンク盤は主役の歌手がイギリス人だけにシェークスピアの本場イギリスでの 公演ということもあってこれまた魅力をそそられる。 ショルティ盤はショルティ自身サーの称号をもらった後のイギリスでの 公演ということもあってか気合の入った演奏らしいし、演出も 巨匠ゲッツ・フリードリヒによるものだから見ごたえありそう。 他にもレヴァイン盤とかあって、これだけ凄そうな上演のDVDがいろいろ 出ているオペラも珍しい。どれが選ばれてもおかしくなさそうだけど、 出来ることなら二期三期とシリーズ続けてそれぞれ出して欲しいわ。
ショルティ/フリードリヒの奴は映画版だから入らないんじゃないかな
>>801 宣伝するならスレ立てろよ。スレ立てする手間さえかけないのか。
デアゴ社員は一応スレ立てはしてんだぞ。
>>801 高いよ馬鹿w
関係ないスレでまで宣伝とかきもいんじゃ氏ね糞社員!
A+だと無料でオペラみれるのにね 今日のカササギは面白かった クラシカジャパンをみてるやつは情報弱者
日本語字幕がなくとも鑑賞できる教養が欲しいものだ。って言ってた人いたね。
>>805 この274を書いた、クラ板では狂粗と呼ばれる人のことですね、まあこの程度の語学力と教養ですよ
274 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 23:34:14 ID:bpynHORn
高値だったので逡巡していたメータ&BRSOの録音をようやく入手できた。
http://www.amazon.com/dp/B00076YPEE/ $43.98
http://www.newburycomics.com/rel/v2_viewupc.php?storenr=103&upc=67575482732 $13.25(送料$6.98) 但しIn Stockでは無いので実際に送付されてくるかは保証の
限りではない。
275 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/09/13(日) 06:53:22 ID:Np13BsSc
狂粗、バイエルン国立管とBRSOは別団体だ
276 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/09/13(日) 17:08:42 ID:fc9x8VB9
ワロタ
277 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/09/23(水) 23:53:16 ID:2bD4g4ui
>>274 上のURLはSACD盤で下はCD盤なのに値段比較してどうするんだこのバカは
ちなみにHMVのマルチバイでCD盤1904円/SACD盤2419円
単品CD盤が日尼で2025円、マケプレ(インポ)で1944円
わざわざ海外通販する必要はまったくないっての、役に立たない情報書き込むなクズ狂粗
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ / 高値だったので逡巡していたメータ&
ヽ , __ , イ BRSO(バイエルン放送交響楽団)のSACDをようやく入手できた
/ |_"____
| l.. /l´ただのCDl ← しかもバイエルン国立管
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
キチガイ煽るのは、別のスレでやってくれw
褒める奴=社員 けなす奴=住人=正義 てな短絡思考、呆れを通り越して哀れを誘うな…
>798 有名なオペラは、いろいろ場数を踏んでいるので、 だいたい内容を覚えています。 だから、日本語字幕はあまりいらないのですが、 内容を確認するときに、日本語字幕はたすかります。 また、魔笛とか、CDとかにない台詞とか入りますので、 今度のレヴァインとかは、絶対買おうと思っています。
810 :
801 :2009/09/24(木) 18:25:18 ID:RBuQvEU3
>>804 デアゴが安いって喜んでいる住人にほかの選択肢もあるって
情報提供しただけなんだがな。情報弱者扱いってか。
A+ってなによ?
クラシカより質も量も優れているなら自分の情弱を認めてもいいが、
そうでないなら>804はただの経済的弱者。
>>810 スカイ+Aだた
スレ違いにてこれ以降この話題はスルーする
>>811 それはないだろw
他人を罵るなら、三倍になって返って来ることくらい覚悟しとけよw
お前は本当に人間のクズだなw
どっかに知らない無料配信のサイトでもあるのかと思った。
>>811 スカイエーのどこが無料なんだよ。
パックセットの中のチャンネルのひとつじゃん。
基本スポーツチャンネルだからクラは深夜の空き時間のおまけだろ。
京響やら大フィルとかの映像は他で見られないけどな。
クラシック以外の専門チャンネルでオペラ見るなら、むしろシアター
テレビジョンがお薦め。たまに特集でマイナー作品を取り上げる。
クラシカ→スカイ→シアター どんどん論破されてくんだなw でも録画してもインデックスがないから不便なんだよなぁ。曲に詳しい人は自分で 付けられるのかもしれんけど。放送で満足できる人は出顎のシリーズに限らず DVDを買わないと思う。逆に言えば放送あっても買う人は買いそう。 今までいろいろ録画したけど、見たい部分の頭出しが面倒で結局最初の一回しか 見てないものばかり。
>>815 クラシカ > (越えられない壁) > シアター > スカイ
は揺るがないっしょ。
王者クラシカにスカイなんか引き合いに出した人間が一番の情弱。
まあ放送とパッケージは違うからね。自分もモノに執着があるので
オペラコレクションは全巻購入予定だよ。
塔の店頭に並ぶ限りは塔のダブルポイントの日に購入するつもり。
>>815 入会月は無料で、解約できるのは翌月からなので、
隔月ごとに解約すると月末に配信停止されるから、翌月の1日に再入会。
このサイクルを続けると、請求は隔月にしかこない。
ウザイがまぁ魔笛が出るまでは我慢してやる
ID:RBuQvEU3ウザイ。 クラシカ厨なら他スレで宣伝してくれ。
なんか見事に「オペラ雑談スレ」になってきたと思う今日この頃w いや、別に雑談やめろって話じゃないので念の為ww
821 :
名無しの笛の踊り :2009/09/24(木) 21:19:48 ID:BAZ9ZhIu
>>809 他の人が、どういう聴き方、どういう楽しみ方をしているかが知りたくて質問しました。
ありがとうございました。
822 :
名無しの笛の踊り :2009/09/25(金) 02:44:36 ID:YmHgxxBO
天才クライバー指揮のカルメンは最悪だった。 ヒロインのカルメンがブサイクでオペラぶち壊しだ('A`) ショルティ指揮の椿姫は(・∀・)イイ!! ヒロインは綺麗じゃないとダメだな CDだと分からないががDVDになるとブサイクはダメだな
823 :
名無しの笛の踊り :2009/09/25(金) 03:02:33 ID:V7oKJV+A
カルメンは、美人じゃなくても、魅力的に演じられればいいんだよ。 そういうキャラなの。
>>823 オブラスツォワさん、こんばんは!
でも、やっぱり......あなたはブ○です!
>>823 ブスでもいいから痩せろや
オペラだぞ醜いのはゴメンだ
嫌なら声楽だけやってろ
歌声だけCDで聴いて感動するしCDも購入するよ
カルメンは一般的な感覚の美人じゃ駄目だ。 威圧感があるくらい怖くないと。魔性の女なんだから。
827 :
名無しの笛の踊り :2009/09/25(金) 03:30:09 ID:YmHgxxBO
>>826 ブス専ですか?
僕もそれに近いですが、映画、オペラのヒロインはオブラスツォワではダメだ
カラヤンが指揮したアグネス・バルツァぐらいじゃないとな
>>825 お前みたいな馬鹿はミュージカルでも見てろ阿呆w
ゲオルギュは意外に良かったよ 大根かと思ったら結構熱演してた ただアルフレードが
ノーマンのカルメンよりましだろw 視覚的に気になるなら絵を消して音だけ聴けば済むことなんじゃ? そんなことができるのがDVDの良さでもあるわけなんだから。 てか俺としてはビジュアル要素が求められるようになってからオペラ歌手が 小粒化したようで淋しい。特にワーグナー歌手とかで。
>>830 ジェシー・ノーマンはソプラノとしては世界一だけど
映像としてのオペラとしては出番は限られてくるなあ
まあ、そういう時代になったってこった
レコード針を落として円盤を有難く聞いていた時代とは違うんだよ
マリア・カラスなんかも歌が上手いとか持ち上げられてたけど、実際は見た目だろ
>831 カラスは、完全にコントロールされたテンションが売りです。
じゃあカルメン誰ならいいの?
>>833 俺は声はベルガンサ、姿はユーイング(ただし脱がないと減点)
むしろ、脱いだら減点つけたいんだが…
え’’っ!?がーん!!
トリスタンだったと思うんだけど 母神土偶みたいな体型の女性が仮面だけつけて後はすっぷんぽん という衝撃的なポスターあったよな。
>>838 ポスターじゃなくて、CDだったかと。
エド・デ・ワールトがRCA赤に録音したワーグナーの管弦楽抜粋集。
「指輪」「トリスタン」「パルジファル」の3枚が出て、3枚セットには
写真集がついていた。
その写真集の中に、「イゾルデ」の写真でそういうのがあった。
他にも確か超デブが馬に乗った「ワルキューレ」とか、結構トラウマに
なりそうな、グロアート集だったと記憶してる。
熟年不倫みたいなトリスタンとイゾルデ…
このシリーズが売れるとID:YmHgxxBOみたいなのがドンドン増えてくるんだろうな
オペラでDVDである以上見た目は関係あると思うぞ 美しさも女性の魅力の一つだから それを否定するのは無理がある
いっそ川本喜八郎あたりが演出やって人形劇として見た方がいいんじゃないかと思うことがある。
カルメンならバルツァだろ。 990円で売るためにBSでもしばしばやってるようなオブラスツォワのにしたくせに。 マンセー社員ウザイよ。
何見えない妄想と闘ってるんだ? 社員社員とうるさい馬鹿は、世の中の出来事をすべて 北の謀略とか宇宙人の侵略とか信じこんでるんだろうなw
オブラスツォワ確かに太いけど、茶目っ気があって良かった。 スペインなら、こんな元気なおばちゃん人気あるだろうなー、みたいな。
どアップはちょっと暑苦しいけど、ミドルショットまでは許せる>オブ
○ バルツァがw
>>845 社員じゃなきゃ無視して普通のオペラの話題のレスするだろ。
10分ちょっとですかさず反応するところが情けないw
平日の昼間にこれだけレスついてるが常時監視してるのか?
うわ、真性だ・・・
>>850 は新興宗教にはまるタイプ
>>844 はあ?
なんなのこの馬鹿w
BSでは一度もやってねえよwww
煽りでしか会話出来ない人の溜まり場ですねw
仲良く、マターリとやっていこうよ。 オペラに大枚払っていた時代じゃないし、 はずれ引いても、それほど悔しくない幸せな世の中なんだから。
貶す、叩くという行為によって、相対的に自分のほうが相手より上位に 立ってるという錯覚に陥ってるんだよ。 「叩いてる俺はわかってる人間でカコイイ」という痛いネット弁慶。 匿名掲示板はネガティブな書き込みをするところだという誤解があるから なにか前向きな書き込みがあると、気に入らなくてしかたがないんだな。
まぁそのへんで・・・
858 :
名無しの笛の踊り :2009/09/25(金) 18:10:37 ID:dxBwz0rQ
色々、意見のぶつかりはあるが、役に立つスレだ。 鑑賞の参考にしています。 オペラを鑑賞出来る能力を持っているんだから、 それを表現面とか叙情面で役立てたらと思うよ。
来週はいよいよ魔笛か ポネルの神演出楽しみだ
>>816 レコーダーにもよりますが、私はチャプターをつけてからDVDに焼いています。
市販品ほど便利にはなりませんが、一応役に立っています。
あと、TMPGEnc DVD Authorみたいな、オーサリングソフトを買っちゃうのも手だね。 最新バージョンでなければ、数千円で買えるから。 チャプター付けに限らず、色々使えて便利だよ。
先生!このシリーズにホフマン物語は投下されるのでしょうか? 投下されるにしても年内はないとは思うけど…orz ところでホフマン物語のDVDでこれはオススメってのある? なんかネットで探してもとりあえずお人形さんを裸にしてみたり 騎乗位させてみたり舞台を精神病院にしてみたりとキワモノばかりしか見あたらない…(´・ω・`)
クライバー/ウィーン国立のカルメンなんか、 スカパーで何回放送されてるか……。 でも安物なんだからお前ら文句言うなw 逆に奇妙に擁護するヤツは社員扱いされても仕方なし。
865 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 01:15:02 ID:S7bhSfgR
スカパーの視聴者数がそれなりってことなんでしょ
スカパーに金払えるようなら990円でこんなに喜んだりしない
868 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 01:37:11 ID:yPt2zbra
明日休みやし
869 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 01:40:17 ID:I4ns7/1v
お前らドミンゴはスルーなのなw
ドミンゴは、いつも合格点だからな。 大当たりもないし。
バルツァカレーライスレイミーレヴァインのほうが数段いいから1度見てみれ
そうでもない。 バルツァは旬を過ぎてるし、レヴァインとクライバーなら、クライバーのがなんぼか上。 総合的に大して変わらん。 主観の範囲。
990円の廉価DVDに飛びつくヤツがレヴァインとクライバーの差を断定する不思議w
>>873 荒らしと認定して構わんのかな?
頭悪そうだから、どこで見かけても、見分けつきそうだしw
>>874 「認定」だなんてアンタの好きでいいよ。
それよりレヴァインよりクライバーがどう上なのかカルメンで説明してみてよ。
>>875 馬鹿だねぇw
他人にものを尋ねるとき、ひいては、他人と話をしようとするときには、
相応の態度ってものがあるんだよ。
それを守らん奴は、そもそも人間扱いされない。
というのが、お前さんを「勝手に」荒らし認定させていただいた結果だが。
お気に召しただろうか?w
878 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 02:32:56 ID:dIJ4SmQk
>>878 まあまあ、落ち着いて。
実演も見に行けない貧乏人の喧嘩なんだから、好きにさせてあげなよw
>>873 990円厨しつこいよ。
なんか叩き方が「安物買い=素人」っていう短絡思考すぎ。
しかし、隔週で毎回2000円っていうと身構えちゃうのに、
デアゴの創刊号印象操作ってすごいな。
>>878 スレ汚し失礼。
まあ、今後もこの馬鹿は特定のワードに粘着し続けるだろうけど、
これで思考パターンは把握できたと思うので、完全スルーをオススメする。
>>879 煽ってるつもりがないなら、君も相当頭悪いよ。
590円安土城の良く分からぬ部分だけが置いてある家もあるんだろう
>>878 >>879 まあ待て。もしID: UYzpNX8xがレヴァインよりクライバーがどう上なのか説明できたら
それはそれで面白いと思わないか?
オレはUYzpNX8xには絶対にできないと思うがww
884 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 02:45:05 ID:AWuPMJKa
>>881 煽っていないよ、第三者からみた感想
この程度のカキコにレスがつくとは、相当負けず嫌いなのねw
886 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 02:47:37 ID:n+BJO2mA
>>885 なるほど、理解した。
素直な感想に、「貧乏人」なんてワードを、
さらっと入れてしまえるほど、無神経な人間だということだね。
更に指摘されても、悪びれるつもりもないとw
オペラとは、最もかけ離れた感性の持ち主だとは思うけど、
それも主観の問題だしね。
いや、失礼したw
>>887 ゴメン、冗談で書いたつもりが当たっていたんだ
本人が気にしていることを書いてはいかんよね、悪かった
俺もレヴァインよりクライバーがどう上なのか UYzpNX8x の説明聞きたい。 タノム。
>>888 ここで明らかになっているのは、俺の経済状況ではなくて、君の人としての品格だよ。
>>889 まずは、演奏当時の評価が段違いで違う。
これは当然の話で、クライバーばレパートリーを極端に絞る指揮者だったが、レヴァインは、その真逆。
普通に考えて、クライバーが振る演目なら、レヴァインより勝ると考えて当たり前。
また、クライバーは、アコーギクとデュナーミクを大きめに取る指揮者なので、その点でもカルメン向き。
その上、オケがウィーンとメットでは、比べるまでもない。
軽く書けるのは、このくらいかな。
どうでもいいが クライバーの出だし早いねぇ 楽器を相当早めに構えなきゃならない
>891 バイエルンの薔薇が、さらに早いかも
拍手のさなかに音楽が湧きあがるってやつね。 聴衆も奏者もハッとして緊張と興奮のままの幕開け。 これぞクライバーのマジック。 管弦楽の演奏会でもオープニング曲とかアンコールで登場するなり 棒を振りおろす指揮者がたまにいる。 元祖かどうか知らないけど、みんなクライバー流って言うね。
レヴァイン版はLD時代から出回っていたのに対し、クライバー版はDVD登場から かなり経ってからだから比較すると新鮮味があるね。クラシカではずっと前から 放送されてたけどあれ加入してない人が多いし。 このシリーズがテレビで宣伝されたりしているのを見て思ったけど、恐らく 主たる対象は今までそういうDVDやクラシカを見てこなかった大勢の人なんだと思う。 オペラのDVDは初めてとかいうね。その意味で素人にも指揮者登場からはっきり 面白さがわかるクライバー版を最初に選んだのは慧眼だと思うわ。特にクライバーの ダイナミックで流麗な活きのいい動きがあるのはバイエルンとの薔薇とこのカルメン。 で、カルメンの方が薔薇より初心者にとって馴染みやすいからカルメンが選ばれたんじゃないかと。 ま、このシリーズ買う大多数の人はいちいちこのスレに限らずこの板そのものを 覗かないだろうから、一部の通のおすすめなんてわからないし気にもしないんだと思う。
895 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 09:44:47 ID:NW2/EBc/
>段違いで違う。 >当然の話 >普通に考えて >比べるまでもない
>>895 ID:UYzpNX8xの品位をさらけ出しているなw
俺に言わせればたった一言でおわりだ。 レヴァインよりクライバーの方が男前(ウホッ)。 バルツァが仮にオプラスツォワより美人だったとしてもこの差は埋まらない。
まだ喧嘩してたんだ。
899 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 11:48:23 ID:RR/9RSEV
九菜っ葉粒臭
>>890 はぁ?
「演奏当時の評価」、「レヴァインより勝ると考えて当たり前」?
自分で聞き比べたことねえのかよ。
なんなのこの馬鹿。
幼稚に煽るより レヴァインのどこが上なのか書けばいいだけなのに 煽りたいだけなんだろうな
>>902 レヴァインのほうが上だなんて意見は出てきてないわけだが。
そもそも超一流の指揮者どうしを比べて軽々しく「クライバーが上」だなんて発言。
その理由が「演奏当時の評価が段違いで違う」からw
ここまでイタイやつ久しぶりに見たよ。
904 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 14:29:12 ID:XGBhCnfE
>普通に考えて、クライバーが振る演目なら、レヴァインより勝ると考えて当たり前。 普通に考えて〜考えて当たり前。
煽りでしか会話出来ない人の溜まり場ですねw
体重勝負なら明らかにレヴァイんのほうが上だな!
907 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 15:16:36 ID:I4ns7/1v
馬鹿だらけ。 ドミンゴを差し置いてカルメンの容姿の話だけしてる時点でダメだ。
2枚組の魔笛トドイタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>908 もう届いたんだ?二枚組みってどんな風に入ってるの?
あれ今年の二月に再発されたときは3500円くらいだったのに二枚組みで二千円って凄いわ。
単純に音声だけのCDよりも安いんじゃない?まさかこんな時代が来るとは。
>>907 カルメンが主役なのにドンホセで語る馬鹿一匹w
ドン干せみたいな情けない男は大嫌いだ
自己嫌悪乙
魔笛明日にでも本屋でフラゲ出来るかな? タワレコでもいいけど
>>911 ホセの花の歌に一番感動した初心者ですorz
916 :
名無しの笛の踊り :2009/09/26(土) 19:14:22 ID:rnDeKH4q
>>914 タワーレコードではもう並んでるよ。さっき新宿店でげっとしてきた。
188分ってすげーな
魔笛の字幕はどうなん?
>>916 あ〜そうなってるんだ。
それにしても実質一枚990円、創刊号と変らない特別価格みたいなもんだな。
>>919 激しく萎えた。
「俺は鳥キャッチャー 楽しくハイサホイサッサ」
「鳥キャッチャー」って…w
しかも、鳥の取り方が…。
鳥キャッチャーw
>>917 とんく
明日渋谷行くので鳥キャッチャーして来る
火曜まで鳥キャッチャーできない・・・
チキンチェイサーね
先日うちの家の前を通った中学生くらいの男の子たちが 魔笛の夜の女王の有名なアリアを口ずさんでいたけど、テレビか何かで 宣伝してるんだろうか。
>>927 >>928 ああそれらの影響かもしれない。どう見てもオペラと縁のなさそうな少年だったから。
いや意外にもこのDVDとか買ったりするのかもしれんけど。
レヴァインなんで一瞬メトかと錯覚したよ。
ザルツブルク音楽祭の舞台広いなあ。
第1巻のぎゅうぎゅう詰めのカルメンとは大違いだ。
>>921 軽いっぽいけどすんなり頭に入っていい訳だと思うぞw
モーツァルトに合ってるw
♪姉ちゃんたちをつかまえる、そんな網があったらいいな
>>932 字幕の「役による言葉遣いの変化づけ」を、どの程度要求するか、
どの程度書き換えるか、という問題があるような気がする。
パパゲーノが軽いのは悪くないけど、全曲(他の役にも…)にわたって
軽いと、字幕作者が/ータリンじゃないかと疑いたくもなる。
魔笛は字幕不要だなあ
同意だけど、まったく初めて見る(聴く)人のためにはついてないと。 二度目からは不要だと思うけどw
字幕ってオリジナリティ出す必要あんのかな?音友とか出ているオペラ対訳シリーズから そのまま転載した方がいいんじゃないかと思うけど、使用料が高すぎるのだろうか。
>>937 魔笛は意味わかんない方が素直に聴けるかもしれないぞw
魔笛はオペラ対訳シリーズがセリフ部分も詳しくていいよ
やっとシュライアーさんのタミーノが観られる。 嬉しいけど 鳥キャッチャーかあ…w
魔笛はサヴァリッシュ盤とどっちがいいんだろうね
942 :
名無しの笛の踊り :2009/09/27(日) 09:47:50 ID:ItcuZ0Td
とりあえず、来週にかけて「鳥キャッチャー」大ブームの悪寒w
デアゴ「狙い通り」
>>939 そのシリーズ、原語と訳詩が左右じゃなくブロックごとに縦に交互に
現れるのが、えらく見やすくてコロンブスの卵、目からうろこ。
でも、ちょっと数えてみたらまだ21冊しか出てないんだな。
>>940 私も!シュライヤーのモーツァルトアリア集と歌曲集のCDにはウットリした
DVDは未見なので楽しみすぐる
ちょっと鳥キャッチャーしてくる
>>鳥キャッチャー、イケメン 今後のシリーズで字幕暴走の悪寒ww スザンナ:ねぇフィガロ、伯爵がわたしと一発キメたいらしいの。超キモー! フィガロ:orz... スザンナ:音楽ティーチャーのバジリオが、いろいろアレンジしてるみたいなのよ フィガロ:バジリオ!あの羽賀研二顔負けの稀代のワルめ!
上演によってセリフの内容が変ったりすることってあるの?作曲家が複数の版を 残していた場合を除いて。
特に魔笛はジングシュピール(歌芝居)だから 台詞部分は上演によってけっこう変わりますよ。 このレヴァインとポネルのやつは特に台詞部分が通常よりかなり長くて 結果的に3時間を超えてしまった。 芝居部分を楽しめるかどうかがこのDVDの場合ポイントですね
ほうなるほど、そうなんだ。勉強になったよ、ありがとう。 セリフが長いものは字幕がないとチンプンカンプンだから助かるわ。
椿姫のチャプタ6で音声にノイズ入るんだけど私だけ?
鳥キャッチャーしてきた タワレコはこのシリーズ売る気ないのかね? 他社のシリーズはちゃんと展示されてたのに・・・
新宿塔では雑誌売り場だけでなく、専用のラックでも平置きで 並べてプッシュしてたけど
そういやうちの近所の本屋では入り口の脇の表に週間朝日やマンガと並べて号と2号が平積みされてるな。 普通だったらオペラのDVDで絶対ありえない扱いだw
魔笛のフラゲ期待して紀伊国屋とJR駅直結の本屋行ったけどなかった。 先週紀伊国屋で一号二号山積みだったけど二号がちょこっと残ってるだけだった。
タワレコだと発売日の前週土曜日に並ぶみたいだね。 定期購読者への配達日と同じくらいかな。
魔笛第一幕だけ見終わった 小学生の娘も大喜び、さすがモーツァルト 字幕は馬鹿っぽい部分もあるけど、小学生には丁度いいみたいw 渋谷のタワレコは雑誌売り場の他片隅で 椿はすでに下段の物置スペースに・・・
>>957 娘さん可愛いなあ。そう言う話聞くと子供欲しくなるなあ。
>>957 ザルツブルク祝祭の舞台は大がかりのようなふりをしているけど、
小道具はけっこう学芸会の匂いがしてるよね(^_^;
960 :
名無しの笛の踊り :2009/09/27(日) 23:10:11 ID:SY2z3KUg
今回の「魔笛」はすでに持っているのでパスしたけど(6000円もした!) 字幕はどうやらデアゴ版と同じようです。 「超イケメン」「鳥キャッチャー」、出てきます。 デアゴが独自に字幕をつけているわけではないと思われます。
しかし今の若い世代だと、鳥刺しといっても 「なにそれ?鳥の刺身?」 という認識かもね。で、揚げひばりはフライドチキンとw
962 :
名無しの笛の踊り :2009/09/28(月) 02:25:04 ID:LeNoIfqM
>>951 クリーナー(布)で拭き取れば解決すると思いますが。
私が別のチャプター(22〜24)でそうして取りあえず解決しましたが。
このコレクションは100%日本語字幕でおk?
>>963 ちょっと妙な聞き方で悩んだが、答えはイエス
日本人向け、初心者向けだから
万一不良品がありましたらお取り替えします。とあるじゃないか。 読者サービスを利用しよう。聞いた話だけどディアゴはこういう所の評判を気にしてか その手の対応はいいって話だ。
落語のほうは訂正版22号を25号に同梱するという強烈な交換方法
413 名前:重要無名文化財[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 23:34:41
定期購読。本日の25号に、22号のDVD印刷面に誤記があったと、交換品が同封されていた。
414 名前:重要無名文化財[] 投稿日:2009/09/15(火) 21:28:43
ほんとだ…白酒になってる…
定期購読じゃないけど交換してもらえんのかな
415 名前:重要無名文化財[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 21:48:30
デアゴに問い合わせてみりゃいいじゃない。
419 名前:重要無名文化財[] 投稿日:2009/09/16(水) 12:09:43
>>414 もう買ったかもだけど書店売りの25号にも22号のDVD入ってるよ
420 名前:重要無名文化財[] 投稿日:2009/09/19(土) 10:41:17
こんなのシールを同封しとけばいいのに。
第一、22号を買った人が必ずしも25号を買うとは限らないし。
421 名前:重要無名文化財[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 12:00:03
でも逆の人はちょっと得だね
22号買わずに25号買った人
967 :
名無しの笛の踊り :2009/09/28(月) 10:28:15 ID:LeNoIfqM
魔笛の冒頭に ザルツブルク音楽祭ファンファーレが鳴り響いていましが 曲名・作曲者を教えて頂ければと思います。
968 :
名無しの笛の踊り :2009/09/28(月) 10:35:50 ID:LeNoIfqM
追記です。 魔笛を見ると、ザルツブルク音楽祭のステージに幕がありませんが、 何か理由があるのでしょうか? 私は舞台が広過ぎて幕が取り付けられないとかなと想像していますが。
ザルツブルク音楽祭のステージは、サウンド・オブ・ミュージックの 合唱コンクールの舞台です。 あそこで、幕は無理かも
>>968 ,969
1987年、カラヤンの「ドン・ジョヴァンニ」のビデオを見ると、幕はあるように思いますが。
その後、取っ払ったのかしら。
971 :
1 :2009/09/28(月) 11:56:36 ID:hIIHog/n
972 :
名無しの笛の踊り :2009/09/28(月) 12:41:58 ID:hNf4oK1i
>>958 フェルテンライトシューゼという元は別の用途に使っていた建物を
野外劇場に改装したもので1500人ほどのキャパがあります
なので幕は無いはずです
有名なフルトヴェングラーのドン・ジョヴァンもそこでの収録です
魔笛のあのプロダクションはとても人気があったのでチケット入手30年近く前でも困難だったそうです
あのファンファーレを聴かないと私もザルツ音楽祭の気分になれなくて
>>971 遅くなりましたが乙です、次荒れないといいのですが
>>973 フォローするつもりがこちらがフォローになってしまって、サンクスです
フェルゼンライトシューレ 岩場の乗馬学校?
>>976 そうだよ。
基本的に野外だから、幕はセットとしてあつらえれば別だが、通常はない。
劇場近くには馬洗い用のスペースとかもある。
馬車も走ってるので、馬糞も落ちてる。
夜は洗浄車が走っていて、けっこううるさい。
あのファンファーレは、確かぁメスナーがザルツブルク音楽祭のために書き下ろしたオリジナル曲だったよーな・・・・・・
>>975 どもどもです^^
オペラ劇場って建築的に見てもそれぞれユニークで面白いな。 「週刊 劇場を作る」シリーズも出してくれんかね。
新宿のタワレコってまだ椿売ってる? もう売れ切れちゃった? まだあるなら1日にでも買いに行きたい
981 :
名無しの笛の踊り :2009/09/28(月) 19:03:06 ID:gOaGKBmq
貴方にもバイロイト祝祭劇場を作ることが出来ます。 第1巻:パトロンの探し方 第2巻:国王の援助の受け方 第3巻:…
田舎の土建屋必見だな
借金の踏み倒し方
985 :
名無しの笛の踊り :2009/09/28(月) 20:41:31 ID:LeNoIfqM
967と968です。 皆様ありがとうございます。 まとめてお礼申し上げます。 65刊まで、このスレが続く様に願っています。
>>982 一年で完成させるバイロイト祝祭劇場模型を出せばいいのにな。
お台場のガンダムみたいに、1/1スケールがいいなぁ
舞台上のスクリーンにこのシリーズ映して楽しむと?なるほどぉ
昔、松下は、シェークスピア劇場とか作らないで、 バイロイト劇場を作っていたら問題なかったのに。
>>990 あれ、ジャニーズ事務所の所有になったんだっけ?
スレチすまん
明日の今頃、魔笛を鑑賞している自分。 あさっておきれるんだろうか・・
>>980 新宿塔には1〜3巻平積みだよ。
渋谷塔は椿姫だけ残り1冊になってたな。
模型シリーズなら2号は創刊号の何%10号なら何%って
予測がつくんだろうけど、オペラだと人気の作品だけ
売れ行きが伸びるかもしれない。
ちゃんとバックナンバー揃えられる体制に取れてるのかな。
新潟での需要調査は活きているんだろうか。
バックナンバーはディアゴのサイトからいつでも買えるみたいだよ。
>>993 とんく
この間新宿塔に行って、クラシックと本屋の二カ所見たけど
どこにあるのかよく分からな無かった
恥ずかしがらずに店員に聞けばよかった・・・
魔笛が届かないからデアゴに問い合わせてみたところ、人気があり生産が間に合ってないとのこと。 ほんまかいなw
今のところ売れ行きがよくて本屋からの注文が多いてことか いいことだ
これでクラファンが増えるとしたらデアゴGJ
解説は本当に残念なできだけれど、望むべきでもないし、 初心者の手始めにはいいでしょう。
次スレにどうぞ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。