>>951 >>944は「俺が好きな音楽は素晴らしい音楽で、そうでもないものはたいしたことがない」
という底の浅い個人的主観を、さも絶対的な評価のように言っちゃってるのが痛いんじゃないか?
で、そんな考え方をした人間の耳もどうせ碌なもんじゃないゆえ、糞耳といっても差し支えないかと
953 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 11:31:31 ID:ecGRgbf6
自分の糞耳を自慢げに語るのは、宇野をはじめとする毒舌(笑)評論家の影響なのか?
恥ずかしいだけだよ
名曲と言われる曲は実際にやってみれば、どんだけいい曲かよくわかるもんだよ。
954 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 12:22:04 ID:7vc//5Tw
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第三番の第一楽章って、実は2/2拍子ではなくて
4/4拍子だったと一時大騒ぎになったことがあったが、
俺には4/4拍子の演奏のCDを聞いても違いがわからなかった。
その「発見」によって曲の評価が変わったようにも思えない。
何が違うんだあ。
955 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 12:27:17 ID:ecGRgbf6
テンポとかテンポ感。フレージングにも影響するよ
ある程度歴史の重みに耐えて評価が与えられている作品や演奏については、たとえ今の自分にはピンとこなくてもそれを軽んじちゃいかんよ。
クラシックなんて経験と学習によって楽しみを広げて行くもの。自分の今の感性に合わない=その作品には価値がない、なんてどんだけ傲慢なんだよ。そのへんの一線は守ったうえでやりとりして欲しいね。
>>956 それいっちゃこのスレ自体存在意義がない
まあ「よく判らない」ならともかく糞だ,価値ない,なんていうのは
傲慢だろうけど,そう言ってるのかな?
>>957 2/2拍子の2拍目(弱拍)が、4/4拍子の3拍目(中強拍)になる。
ドーミ♭ー|ソーファミ♭レ|ドッソドッソ|ド
の分かりやすいのは3小節目の「ドッソ【ドッ】ソ」かな?
2拍子なら【ドッ】は弱拍だが、4拍子なら中強拍。
となれな、直前の8分音符(ソ)から【ドッ】に向かうところに
拍のエネルギーが生じることになる。音楽の方向性が変わるんだよ。
あと、1拍目が受け取る拍のエネルギーも2拍子と4拍子では違う。
(「4→1」よりも「2→1」の方が深いアクセント感が生まれる。)
フレーズの流れ方にしても、拍子感が変われば影響を受ける。
(2拍子の方がフレーズが流れる・・・・表現難しいな。)
目の前にいればもうちょっと分かりやすく説明できるんだがなあ。
>>956 ある程度同意する。
ま、半分は「評論家とか世評に流されない俺の耳スゲー」みたいな
中二病がかった発言を楽しむためのスレだと思ってるんだが。
961 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 13:43:51 ID:Dd4D6iKa
このスレ、マーラーが分からないと言うと、やたらマーラー厨が湧いてくるな。
>>958 そういうこと。半分ネタな感じて遊ぶんなら面白いし、実際このスレもそういう流れのときもあるよね。
でも青筋立てて自己主張しあったあげく評論家ごっこに走るのは、ちょっとねぇ…
俺は正直マーラーはそんなに好きじゃないよ。ちなみに。
演奏については、音色や音程、リズムの基礎的要素を満たせてない迷演なのに、名演扱いは存在するかと
>>961 ベートーヴェン厨が沸いたときの異常さと比べれば100万倍もマシ
965 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 14:21:50 ID:7vc//5Tw
ベトヲタには一人凄いのがいます。
二言目には「楽曲の分析は?」と言うのですが、「試しに手本を見せてみろ」
と言われても「だが断る」で終らせる人です。
要注意な人です。
モツヲタはお花畑が結構います。茶化すとキレます。
タコヲタは気難しそうにしてても、単なる爆音厨だったりします。
作曲家のヲタには特色があるようです
どっちかというと、普段よくわからないと言えないから2chに書き込む感じじゃないの。
そこで「評価が高いのにわからないのはお前が悪いんだよ」みたいに言われても
そのまますぎて意味なくねw
>>959 どうもありがとうございます。
私の楽典知識レベルでは字面でけでは理解できないようですが
趣旨は判りました。
969 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 20:00:06 ID:Hk2G6a4D
>>952 何を読み違えてるんだ、この人は?
俺の好きな音楽は云々などとどこに書いてある?
個人的主観? 第三者の目線で言ってることだ。
970 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 20:32:44 ID:Hk2G6a4D
>>966 そこまで詳しい!
クラヲタは多く存在するが、クラヲタ・ヲタの出現。ヲタの王者。
971 :
マラ好き:2009/10/13(火) 21:25:50 ID:7sGqK3UF
>>932 >>935 一度聴いて気に入らなければ封印すればおK。
但し、8番を生演奏で聴かないと凄さが分かり難い。
まさに会場は大宇宙の響きで興奮の坩堝。
(2番も同様であるが、8番よりも取っ付きやすいかな)
もちろん無理強いはしないし、生を聴いても嫌いな方にはウンザリ
するような演奏時間でしょう。
マーラーの作品の中で欧米では8番が一番人気あるのにな。
使われているテキストが日本人にはなじみが薄いのも関係しているのかな?
それとも歌が入っているのは交響曲じゃないとかいうつまらない偏見があるとか?
日本でこの大曲が一番の不人気というのが、なんだか勿体無い。
そんなことはないだろ。ド・ラ・グランジュの本にも8番はとかく不評みたいな話があったぞ。
974 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 22:41:28 ID:ecGRgbf6
>>969 君の通ぶった書き込みよんでりゃそう思うよ。
傲慢路線でガンガレ
マーラーなんかオペラ指揮者なのに自分では
オペラを作曲できなかったインポ野郎じゃないか
「3人のピント」という作品では補筆と称して
ほとんどマーラーが好き勝手に書き込んでるし、
交響曲の半分近くは歌付きで、歌が付いている交響曲でこそ
本領を発揮する作曲家だし
歌曲の小品も入れたら、相当数の曲があるし
かなり的外れな批判なのは間違いないな
でも自分の名前でオペラを世に問えなかったインポ野郎
書かなかったもので作者を批評するのはアホ
あの時代でオペラを書けないだけで、
作曲家としてはドイツの田舎者の落ちこぼれなんだよ
980 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 23:53:40 ID:ecGRgbf6
あの時代でおちこぼれだろうが、この時代で生き残りゃいいんだよ。
そんな勝ち組を見たいなら、ジャニーズ(あえてJポップとは言わない)でも聞いてろ
ん?いつの間にブルックナーの話題になったんだ?w
982 :
名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 23:59:20 ID:ecGRgbf6
いや、ブラームスかもよ
マーラーの話題、疲れるな……。
984 :
名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 00:17:16 ID:UK0qaO9k
二十五年くらい前は、巨人と亡き子をしのぶ歌くらいしか知られてなかったからな
まだ受容の歴史が浅いんだよ
えっ?
25年前っていったら、1980年代?
その頃って、そろそろ第一次マーラーブームじゃなかったっけ?
986 :
名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 00:35:55 ID:UK0qaO9k
だからそのくらいから浸透しだしたってかんじ。ブルだって、マタチッチの8番の前はロマンチックばっか
ちなみにタコなんかは、タコ8でさえ、とりあげるのが珍しい作品と89年発売のショルティの盤のライナーノートに書いてる。
>>984 マーラー受容の歴史=CD普及の歴史、だもんな。
特に、日本では。
まあ、ブルックナーも似たような感じだが。
60年代から70年代くらいまでは、マーラーを演奏する、ましてや全曲演奏・録音するなんて、
完全に変人かキワモノ扱いだったろうしね。
だからこそ、バーンスタインのNYP全曲録音の歴史的意義は、強調してもしきれないんだろうが。
ブルックナーも、フルトヴェングラーやヨッフムがブルックナー協会会長として頑張って指揮していたが、
独墺圏の壁を越えられない、マイナー音楽だったんだろ?
現代の感覚で言うと、俺が心から愛するガブリエル・フォレが、未だにフランスの一ローカル作曲家である、と捉えられている感覚では?
70年代くらいまでのブルックナーの受容って、世界的にそんなところだろ。
まあそんなとこだろうな。年代的にはもうちょっと早いかもしれん。
シューベルトの最晩年の大曲の評価が上向いたのがそれより少し前くらいか?
シューベルトの評価は、本場に比べて、まだズレがあるかも。
本場の指揮者でグレイトやったけど、いかにシューベルトがロマン派の作曲家で、後に影響を与える先駆的な役割を果たしたかをマエストロが語ってた。
グレイトは、ウィーン・フィルの演奏が少ない気がする。
冒頭のホルンはVPOで聞きたい。
「グレート」はシューマンをはじめロマン派の作曲家・演奏家が結構手を入れてるっぽくてな。
最近、スコアからして、後世のバイアスがかかってるんじゃないか?って気がしてロマン派の
先駆なんて言われると眉に唾したくなるんだよな。
嫌いじゃないけど、よく分からない曲になりつつある。
>>987 クーベリックの全集(DG)もバーンスタイン/NYPとほぼ同時期位じゃなかったっけ?
まぁ〜あんまり評価されて無いけどなw
マーラーを最初に揃えたのがクーベリックのバラLPでだったから個人的には感慨深いw
>>969 誰がどう見ても個人的主観でしかないことを
第三者目線なんて言ってのけちゃってるあなたは素敵すぎる
994 :
名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 06:55:44 ID:2GhxIPXE
と、ここにマラもベトも嫌いな俺がきましたよっと
もうすぐ1000だね。みなさんひっかきまわされてお疲れ様でした。
それにしてもこのスレはおもしろいwww
995 :
名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 07:34:07 ID:UK0qaO9k
ひっかきまわしたと思ってるのが自意識過剰なんだよな
>>991 グレートのスコアに他人の手が入ってるってこと?kwsk
997 :
名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 11:00:53 ID:qVZCpfrO
>>984 かなりブームに入っていたと思うが、まぁそれはいいとして
なぜに「亡き子」??
復活、4番、5番、9番あたりはすでにかなり人気あった。
弟子筋でもユダヤ系でもないライナー(63年没)が、シカゴso.と4番を録音してたよね。
同じくセル(70年没)&クリーヴランドも4番と6番、10番からアダージョ&プルガトリオの録音があるし
(ライヴだと9番も振ってたみたい)。
それから、83年のアーケードゲーム『フロントライン』のファンファーレがマラ1のメロディーだったよ。
80年代のマーラーの交響曲の知名度は、昨今ブームと囁かれるJ.M.クラウスよりもあったんじゃなかろうか。
999 :
名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 11:33:21 ID:0uWkBWgw
>>987 フォーレは素晴らしいよ、ピアノ五重は名曲
1000 :
名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 11:35:14 ID:VUf/0GXX
誰か次のスレを頼む
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。