【笛も】フランス・ブリュッヘン【指揮も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
せっかく来日してるのにスレがなくちゃダメだろう。
2名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:42:00 ID:CU3lMNsx
>>1 オレ様ってぴったりな人だよなぁ でもハイドンロンドン交響曲全集は愛してる
3名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 01:07:14 ID:HzOwfPlG
来日してたのか。
最近影が薄くなったな。
4名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 11:03:25 ID:FukVtCmH
大麻で逮捕されないように
5名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 11:38:34 ID:VyO0Tmsn
フランスだけに、フランス語で翻訳したジャガーさんをプレゼントしたい
6名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 00:42:09 ID:SODR/ctb
またラ・フォリアやってくれ
7名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 01:34:04 ID:vnmjbc9T
18世紀オケじゃなくて新日本フィルか。
どうなの?
8名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 18:36:53 ID:dOmT5nGE
天地創造聴いて来た。
チョー良かったよ。

新日いいわ。合唱の栗友会もよかった。
いやー、良いコンサートでした。
9名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 19:48:48 ID:/krHctkM
でも、ブリュッヘンってかなり器楽的な頭で指揮してるよね。
歌の息での音楽ではない感じ。
ソリストが気の毒なところもちょこちょこと・・・
10名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 20:14:23 ID:HB8uj9sU
演奏家にとってあの人の指揮は
不明瞭らしいがな。
11名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 20:21:34 ID:/krHctkM
そう、そこがさらに問題w
みんなに迷いが生じること請け合い。

ああいう指揮、いつも一緒に演奏していて「1振れば10汲み取る」
くらいのオケでないと少々キツイね。
12名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 22:30:53 ID:V8p4kzLa
>>9
もともと笛吹きなんだからそんなことあるわけなかろう
知ったか笑える
13名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:44:04 ID:F8bpeArx
まあ、何でもとりあえず上から目線で貶さないと
気が済まない人はいるもんです。

14名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 14:02:49 ID:RZbSAwzD
>>12
そんなことあるわけなければいいんだけどねぇ。
ま、弦楽器奏者よりは管楽器奏者のほうが歌には近いけどねぇw

そんなことはどうでもよいが、あの「天地創造」はもっとよく仕上がるはず。
オケにしろソリストにしろ、探っている感がかなりあったように思う。
その反面、合唱は日頃の練習の成果を思う存分に発揮、ブリュッヘンの意図するイメージに
近いかどうかは正直?だが、合唱が入ると音楽がまとまる、という現象が起こっていたのは
ある意味、大変興味深かった。

以上、思ったことを書いたまで。上から目線どうこうなど陳腐な優越感には興味ないw
15名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 16:25:57 ID:f1dN0qld
18Cオケは有名古楽器団体にしては珍しく自前の合唱団を持っていないんだよな。
16名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 23:03:36 ID:bGEd1vMF
死なないうちに拝んでおこうと思って多摩センターに行ってきた。
曲は堪能したけど、ブリュッヘンの動きは間近で見るとキモかった。
17名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 06:00:10 ID:d4k4/fua
顔もキモくね?
18名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 18:17:21 ID:artM5r0Y
19名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 00:07:45 ID:UW4x5o5B
誰かリハーサル聴きに行かなかった?
20名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 22:44:00 ID:R9sH7U0b
新日フィルとの相性は抜群ですね。ピリオド奏法も見事に浸透し、
団員の尊敬を集めているのが良くわかります。
21名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 01:16:55 ID:6FEM+Drv
この人のモーツァルト交響曲 ハフナー&リンツ買おうかな
22名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 20:28:31 ID:fZVYrv0l
明日、リハーサル聴きに行こうっと。
23名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 17:13:32 ID:dymIV1L3
>>14
書き込みからあなたの人格の陳腐さは伝わりましたw
24名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:29:24 ID:K79Xiqzu
リハーサルは、ダイナミクスの確認が中心のシンプルなものでしたね。
ひと通りやった後、1stVnのパート練習を追加で要求してました。
97番の2楽章のVnのsul ponticelloを強調してたのが、音色的に面白かった。
25名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:47:03 ID:VtQhkm93
>>23
くだらんコメントだのーw
そんなことより、あんたの意見が聞きたい。ブリュッヘンどうよ?
26名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 12:00:07 ID:K8tvuPHY
>>14
>そんなことはどうでもよいが、あの「天地創造」はもっとよく仕上がるはず。
>オケにしろソリストにしろ、探っている感がかなりあったように思う。

ここらへんの具体的な根拠は?
具体的に何が不足で、どう良くなる余地があったの?
どういうところで何を探ってると思ったの?

具体的なこと書かないなら何だって言えるからね

23じゃないけどおれも陳腐というか、くだらん印象しか受けないわ
27名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 09:59:24 ID:3A8J/vox
音楽はくだらん印象が大切でしょ。
評論家みたいに巧みに上手い言葉を並べて表現するだけが音楽の評価じゃないよ。
「なんとなくそのように思う。感じた」
これが大事ではないか?
28名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 21:18:08 ID:/qA1hrf1
29名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:09:17 ID:uLd6Puf/
>>27
なんとなくな印象書いてるだけならね。
「もっとよく仕上がるはず」だの「探ってる感」だの具体的な
こと書いてんだから、その根拠も具体的に書けっての。
30名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 23:36:08 ID:Pn+PCS6u
99番は、力みのないリラックスした演奏。
100番は、お祭り騒ぎ。4楽章のコーダで、バンダが舞台袖から
マーチングしてきたのは、一歩間違えればダサさの極みだが、
うまく決まってた。
101番は気合が入ってたな。
28日は期待できそう。
31名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 21:35:28 ID:/zx4WF4M
ハイドンっていいのかなぁ。ブリュッヘンが称賛しているのだし聴いてみようかな。
32名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 23:56:31 ID:a3QQnlzy
あきらかに病気だったよな。
33名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 17:07:34 ID:8eNxckg3
2年前よりは元気そうだったよ。
34名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 00:16:08 ID:MD3clCfd
長生きしてください。
35名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 23:07:01 ID:BrdHcTxi
age
36名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 23:13:08 ID:q/3ErTwu
今度の日曜日のNHK-FM
37名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 21:03:37 ID:6TO8CowP
>>33
誰だかわかっちゃった
38名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 15:17:24 ID:10A+fqqA
誰だよ?
39名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 19:12:43 ID:kATM5uPU
ブリュッヘンのハイドン疾風怒濤期の交響曲集とロンドン&パリセット、シューベルト交響曲全集を愛聴してます。
ベートーヴェン交響曲全集が再発されるのを気長に待ちます。
40名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 13:49:00 ID:96mQNrMf
ドイツ・ブリュッヘン だとか、オランダ・ブリュッヘン だとか…
41名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 13:59:10 ID:hDmtBc7H
>>39
jpcで安売りしてるじゃん 5枚組EUR 14.99w
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/art/Ludwig-van-Beethoven-Symphonien-Nr-1-9/hnum/7266553
42名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 10:41:53 ID:pBf5EJpu
ベルギー・ブリュッヘン
43名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 23:34:57 ID:gCjZl/41
新日フィルからCDキタ――――!!
44名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 19:11:06 ID:YEVcbH2P
あげ
45名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 20:04:18 ID:FVO3Nzp7
【薬も】
46名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 23:13:01 ID:2Foyxt6c
最近、ヒッソリと新譜が何枚か出てるのでうれすい
47名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 20:03:16 ID:oxEM0VcY
>>46
何が?
48名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 23:00:18 ID:0Z7/4eAO
>>47
モーツァルトのVn協、ハイドンの7つの言葉、ショパン2枚。
衰えは感じさせないですね。
49名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 16:55:41 ID:68ogbd2U
>>48
モーツァルトのV協というか、あのCDの中では協奏交響曲だけを指揮してるんでしょ。
ヴァイオリン協奏曲の各曲はブリュッヘンは参加してなんじゃないいの?
50名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 20:53:20 ID:vJzCmIvc
>>49
協交と2、3番はブリュッヘンの指揮。
ツェートマイヤーの弾き振りより、表情が濃厚ですね。
51名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 19:46:28 ID:hImVW+Ld
ツェートマイヤーは表情が濃厚でないところがいい。
52名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 22:12:45 ID:m7DPPNb7
ベト全復活?!
5番しか持ってないから楽しみ!
53名無しの笛の踊り:2009/07/27(月) 23:27:55 ID:k3cH0CXG
せっかく国内盤復活するんなら、組物にしてもっと安くするとか、
もう少しやりようがあったと思うんだが・・・
54名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 09:21:33 ID:XeLeDEkw
てか、日本でのベートーヴェン交響曲全曲演奏が素晴らしかったので、そっちの方を商品化してほしい。
廃盤になったベト全の中の一枚、第九を持っているけど、日本公演の方がはるかに素晴らしい。
55名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 09:27:37 ID:XtzqDlpI
>>54
CDでは大工が一番出来が悪いという評価を見たことがあるが。
56名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 10:25:18 ID:Bf59naRE
ブリュッヘン&18世紀オーケストラ最新作!
モーツァルトのホルンのための作品集!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3654233
57名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 19:56:31 ID:M7T+Xnxd
来週、ブリュッヘン指揮のモーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン、シューベルトが
沢山発売されますね。
国内盤の再発だけど。
58名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 20:20:57 ID:FvWvIG7c
とりあえずベト9だけ買っとくかな
59名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 21:33:51 ID:4+3TvL0c
わぁ。こんなスレあるんだね!感動。
私はマイナーだが、ヘンデルのフルートソナタ全集を推す。
装飾音譜の入れ方の趣味の良さはこの曲を吹いてみた人なら分るはず。
60名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 23:43:52 ID:4+3TvL0c
すっごいスルーのされようだけど、ここには笛吹きはいないの?
で、なんでブリュッヘンなの?
単に古楽器オタク?
61名無しの笛の踊り:2009/08/10(月) 23:52:52 ID:8zRLRxj/
クープランのコンセール4番のサラバンドは神。
62名無しの笛の踊り:2009/08/11(火) 00:59:02 ID:fVXojW7T
うん、やっぱり笛吹きはいない見たいだね。演奏者としての意見は無いものね。
63名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 00:05:15 ID:78wwl7Nd
61に反応しないようでは、笛吹きとは言えないよ。
64名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 06:57:39 ID:iV9eRs7Z
クープランもいいけどね。フランストリルをトラベルソでやるってだけでたしかに神業だけどね。単に指が回るだけならベームフルートで若い人の方が凄いのいるよ。
ヘンデルは譜面に書かれていない装飾をいかに入れるかに品位が出るんだよ。そこに反応しなきゃ。特に緩楽章だよ。
65名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 15:22:14 ID:6CbMiLML
なんだ自称笛吹きか
66名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 16:01:00 ID:iV9eRs7Z
オマエガナー。
67名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 22:13:24 ID:78wwl7Nd
ブリュッヘンの笛は、単に指が回るとか装飾のセンスがいいとかの
次元で云々するレベルのものではない。
笛1本で、デモーニッシュで底知れぬ世界を開示することのできた、
唯一人の笛吹きだった。
指揮でもその音楽の本質は変わる所はないが、笛をやめてしまったのは
寂しかったですね。
68名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 00:54:30 ID:YccDwVhV
>笛1本で、デモーニッシュで底知れぬ世界を開示することのできた、唯一人の笛吹きだった。
69名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 02:54:24 ID:CyUa0QYn
最近 はまってます  願わくは ブリュッヘン&新日フィルの ハイドン ザロモン交響曲全集だしてほしい
70名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 07:35:12 ID:z+pj+0BZ
モダンオケでもっといろいろ録音してほしいなぁ。
モーツァルテウム管のリンツぐらいじゃ物足りない。
71名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 01:14:53 ID:Zsw5aj0a
ドイツカンマーフィルとのモーツァルトもなかったっけ?
72名無しの笛の踊り:2009/08/27(木) 01:47:39 ID:JHgZbbDJ
タワレコに「パリ」「ハフナー」「リンツ」のフィリップス盤が一枚残ってたのでサルベージしてきた
再発盤のデッカのロゴはブリュッヘンにはどうもしっくりこないんだよなあ
73名無しの笛の踊り:2009/09/26(土) 20:43:03 ID:W5F1qXMa
ブリュッヘンのシューベルト、「グレート」はイマイチだけど、他はいいね。
74名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 16:27:58 ID:fe+LLh1D
「グレート」は誰が振ってもいまいちな曲だがw
75名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 07:49:18 ID:e2cUns2h
フィリップスから出てたマタイがずっと廃盤なんだが・・・ホスイ
76名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 09:00:57 ID:+we4PAmI
そんなの中古であるだろ。
77名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 23:02:54 ID:b7JqBPOL
最後にシューマンとブラームスの交全をやって下さい。
78名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 23:21:40 ID:hESZmGbY
シューマンの4番と、ブラームスのVnコンは海賊盤で出てたな
79名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 21:13:33 ID:ZlQyAJ9M
ブリュッヘンの笛吹いてる映像、どこかに無いですか?
80名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 22:10:54 ID:L4ByrEMG
81名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 04:22:36 ID:kT0nRsfG
バッハのカンタータ106番の旧版(テルデックではなくテレフンケン)は
どこかで手に入りませんかね。
冒頭のソナティーナだけは 本人編集で残存していたのを知って購いましたが。
82名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 21:25:54 ID:LjZcobXU
>>80
サンクス
83名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 22:46:48 ID:BCbT848w
ショパンのピアノ協奏曲はつまらなかった。
メンデルスゾーンの序曲もつまらなかった。
84名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 22:53:30 ID:raWWrZS1
馬の耳に念仏
85名無しの笛の踊り:2009/12/23(水) 02:45:45 ID:kwaJO4RL
馬耳東風
86名無しの笛の踊り:2009/12/25(金) 09:25:42 ID:MYMz8HuH
なにこのウマウマスレ
87名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 22:45:23 ID:pSiVG7BS
90nendai nhk tv motureku nakanakadatta
88名無しの笛の踊り:2010/02/09(火) 21:50:27 ID:3dT4wzYn
あげ
89名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 15:50:03 ID:JL8nJpNj
来年の新日はベートーヴェンの交響曲全曲か。
90名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 14:21:50 ID:c1bzWfrY
ロ短調ミサの新録でるね
91名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 12:56:33 ID:NECed03n
ヨハネも復活するな!
92名無しの笛の踊り:2010/03/06(土) 20:13:22 ID:EbpXyT4P
18世紀オケの今後の予定が今年で終わっている・・・
93名無しの笛の踊り:2010/03/14(日) 21:06:25 ID:lmD8MjCt
それは心配だ。
94名無しの笛の踊り:2010/04/06(火) 22:11:20 ID:dod3eJUn
アゲ
95名無しの笛の踊り:2010/04/14(水) 19:08:31 ID:gAZbbwle
ロ短調ミサの新録はどうなのよ
96名無しの笛の踊り:2010/04/15(木) 15:06:55 ID:5ia6mLAQ
昨日近所のピーコックでパンを買っているブリュッヘンを発見!
何やら日本人の女性と二人きりだったが、現地妻でも作ったのか?
お忍びで日本に度々来てたりするのか?
97名無しの笛の踊り:2010/04/15(木) 16:22:31 ID:Nva0zVVa
指揮は知らんが、リコーダーのボスグラーフやテミング、オベルリンガー、
トラベルソの有田正広やハーゼルツェットとかは、
ブリュッヘンに音楽性でも技術面でも匹敵している思うんだが。
98名無しの笛の踊り:2010/04/15(木) 16:35:56 ID:xwQ7bMUy
匹敵どころか
現役奏者>>>>>ブリュッヘン
だろ。
99名無しの笛の踊り:2010/04/15(木) 18:28:18 ID:bDKrPotz
>>96
話しかけてサインでも貰えば良かったのに。
100名無しの笛の踊り:2010/04/16(金) 21:01:38 ID:iE3YwPKA
トラヴェルソについては当時の水準としても上手いとは言えない。 だが、バッハ
のソナタでブリュッヘンのほど個性的でアイデアのある演奏は聞いたことがない。
リコーダーでブリュッヘンを超えたと思えるのはラウリンくらい。
テミング、オベルリンガーはブリュッヘンと並べられるような域ではまだないだろう。
101名無しの笛の踊り:2010/04/17(土) 15:09:05 ID:Q9a0giO8
ロ短調ミサの新録なんだけど、演奏は素晴らしいが音質が悪い。
ライブ録音にしても悪すぎる。
102京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2010/04/18(日) 20:20:31 ID:FEaUavAf
>>96 マジか?なんかシュールだw
103名無しの笛の踊り:2010/04/19(月) 15:39:54 ID:jrAibJlr
>>96
「好きな指揮者はクライバー」と言ってる人だから
カルロスの真似したんじゃない?
104名無しの笛の踊り:2010/04/20(火) 23:35:42 ID:oBsnbEBR
>>101
装置との相性が悪いだけと思われ。
我が家の装置で聴く限り、自然で豊かなライブ感がありながら、
分離が良く瑞々しい名録音です。
105名無しの笛の踊り:2010/04/22(木) 14:35:54 ID:Q3+i7TL6
>>100
荒らしではありませんが、個人的にはブリュッヘンのリコーダーはそれほど凄いとは思えません。
ラウリンも聊か禁欲的で推進力が足りなく感じます。
106名無しの笛の踊り:2010/04/23(金) 23:42:39 ID:BHsL7eD7
かつてブリュッヘンというリコーダー奏者がいた。
その後、誰もリコーダーで音楽を奏でてはいない。
パガニーニやリストの演奏は聴けなかったが、
ブリュッヘンの演奏を聴けたことを私は誇りに思う。
107名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 03:16:01 ID:tRnWSuEk
ブリュッヘンは強い
108名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 17:51:01 ID:/w8BLeoB
>>106
リコーダー吹いていない時点で既に如何でもイイ人です。
109名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 19:11:04 ID:JUWpGz/M
レオンハルト師は80歳になった今でもチェンバロを弾いてるのに、
ブリュッヘンときたら・・・
110名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 20:14:11 ID:lOFnCISQ
お前ら、今更ブリュッヘンに笛吹かせたら死んじゃうぞw

というかこの人まだ生きているのか・・・・・・
111名無しの笛の踊り:2010/04/24(土) 22:43:58 ID:WHgDNYpu
21世紀を迎えた時点で、真の天才と言える指揮者は、
クライバーとブリュッヘンだけだった。
心ある人々にとっては自明のことだったのだが。
112名無しの笛の踊り:2010/04/29(木) 17:52:40 ID:CwyiwA1+
もっとどんどん顔が長くなってもっとしわしわになって
樹齢千年の屋久杉みたいになってほしい。
113名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 23:37:26 ID:23aOiqa7
あげ
114名無しの笛の踊り:2010/05/23(日) 01:17:01 ID:e2jDVK7T
>>100
はっきり言えよ
横笛は下手の横好きだったってw
縦笛は確かに物凄く上手いな
115名無しの笛の踊り:2010/05/27(木) 23:30:22 ID:9hRcllTD
来年2月に新日フィルでベートーヴェン全曲演奏会やるんだね。

俺は、
「90年代初めの18世紀oの放送を聴いて感激!」
 ↓
「2000年頃の18世紀oの実演を聴いて、気の抜けた演奏に失望」

というクチなんだが、今のブリュッヘンはどう? 期待できそう?
116名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 07:49:28 ID:a/0ixJKQ
なぜブリュッヘンのスレがあってミンコフスキのがないのはどうして?
117名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 22:04:10 ID:wXkRi2vQ
どうしてかな?
118名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 22:44:22 ID:L8TmaDFh
ミンコフスキはオペラ指揮者だから。
119名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 01:22:34 ID:Nqi0HUhy
名前がアレだから。
120名無しの笛の踊り:2010/07/03(土) 13:34:11 ID:W1pvwQoZ
倉庫の中を整理していたら「芸術劇場」1993年7月18日のVHSが出てきた
(ハイドンの95番、ベートーベンの3番他)
画質はそれほど劣化していない、さっそくDVD化した
121名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 19:17:41 ID:MxTriXSL
122名無しの笛の踊り:2010/08/06(金) 08:37:30 ID:2zzTl843
>>121
お前は古楽系が好きなの?
123名無しの笛の踊り:2010/09/11(土) 22:54:08 ID:Ymn8zpQT
来年10月、18cオケでベト全のライブ録音をするらし。
124名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 14:52:21 ID:TYBhNBdV
そろそろハイ全やってくれないと
125名無しの笛の踊り:2010/09/14(火) 14:56:22 ID:TYBhNBdV
CDで13枚くらい既出なんだから
あと15枚分くらいだ。ががってほしい。
126名無しの笛の踊り:2010/09/15(水) 23:03:00 ID:9DhQAGFQ
NJPベトチクルス全然売れてないな
127名無しの笛の踊り:2010/10/10(日) 16:34:22 ID:0EPCILIz
02年の18世紀オケとのベートーヴェン交響曲全曲演奏会をもう一度NHK-FMで放送してほしい。
03年に一挙放送された時は最後の第9しか聴かなかったな。
95年の第九ライブは聴いたことないので気になる。
128名無しの笛の踊り:2010/10/20(水) 23:06:12 ID:StXRjn0s
129名無しの笛の踊り:2010/10/31(日) 18:39:12 ID:gVQoo+uJ
ALSQのおまけDVDに、御大のリコーダー演奏シーンあり。
130名無しの笛の踊り:2010/12/17(金) 18:08:43 ID:VVbF1LsX
ALSQとはあまり係わりないと思ってたけんども
131名無しの笛の踊り:2011/01/06(木) 21:36:00 ID:/hm+ezEl
明けましておめでとうございます。
今年も無事に来日して下さい。
132京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2011/01/19(水) 17:45:40 ID:9bKTQkk7
P席ゲット 超楽しみだ 願わくはハイドンのザロモン全集CD化なんだけどなぁ
133名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 01:52:49 ID:cm6Hlhlg
ベートーヴェンチクルス楽しみ
ただ公開リハに予定があっていけないのが残念・・・
134名無しの笛の踊り:2011/01/27(木) 14:58:49 ID:VEFkqJ7g
来月、ヨハネの新録がリリースされるんだが、なんでガーディナーと同時期にリリースするんだよ。
多分、両方とも買って聞き比べするんだろうな
135名無しの笛の踊り:2011/01/30(日) 09:16:44 ID:XZQHUItd

>>131
> 今年も無事に来日して下さい。

ご同慶の至りでつね・・・

新日本フィル記者発表会、ブリュッヘンとの「ベートーヴェン・プロジェクト」および11/12シーズン・プログラム
http://www.classicajapan.com/wn/2011/01/291900.html
136名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 22:31:41 ID:8cnc/tBV
age
137名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 22:45:05 ID:zqYxSdsc
新幹線使って聞きに行かなきゃ行けないもんだから、
7時15分開演だとギリギリ帰ってこれない。

今日も東京出張が入ってたのに、行けませんでした。
138名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 22:50:45 ID:agy6sxmo
7時15分開始で1,2,3なんて長いプログラムじゃ下手すると帰れない人出るからな
終わると同時にダッシュで帰ってく人の多いこと。

しかし拍手も止まないうちに英雄スタートは新鮮だったw
139名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 22:59:36 ID:SLeo2HfT
ヨタヨタと登場して来て、指揮台の椅子に手をかけた途端に振り出したね
140名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 23:15:26 ID:IP1AoXo/
空手チョップが決まった効果音みたいで笑えた
141名無しの笛の踊り:2011/02/08(火) 23:37:19 ID:A7KqZXfD
あれはどういう意図だったんだ。ひょっとして「英雄」きどり?
142名無しの笛の踊り:2011/02/09(水) 01:37:18 ID:Bv+1OAQI
クライバーの真似かも
昔「好きな指揮者はクライバー」つってたし

しかし、始まってから椅子合わせるのてこずってたなw
143名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 17:14:26 ID:oOTATui+
昨日の「運命」は凄く良かった。次回も楽しみだ。
144名無しの笛の踊り:2011/02/12(土) 19:59:17 ID:bJi58q03
ベトツィクルス2回聴いた。
ブリュッヘンはヨボヨボだったが、全く枯れてなかったな。
期待以上の出来だったので、18世紀オケだったらなと、悔しい限り。
今回位、18世紀オケのベトツィクルスで客が入っていれば、1000万の不払いもなく、
その後も18世紀オケと来日してくれてたのにと思うと残念!
145名無しの笛の踊り:2011/02/19(土) 18:17:50 ID:9i8wEkI7
第9番は最高だった、前半の第8番の印象がドンナだったか忘れてしまうくらいに。
146京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2011/02/22(火) 03:44:46.31 ID:DJVnqHc4
昨年のアーノンクールのも素晴らしかったけど 今日聞いた第九はマジで鳥肌ものだったな
ソリストのああいう演出もまさに音楽ならではの即興だった
147名無しの笛の踊り:2011/02/22(火) 14:11:47.32 ID:IfTc3l0Q
今回はとりわけ、劇的でコントラストの強いバロック的な表現より、
静謐で精緻なルネサンス的表現が目立った印象。
そのイメージを、新日フィルは、かなりの所まで音化していたと思う。
ステージ上に異次元の時空間がしっかりと出現していた。
感動しました。
148名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 06:03:05.70 ID:NbvUfSnM
うわ、「あっち」に書いてしまった・・・。
ロ短調が楽しみですね。
どのような演奏になるのか、わくわくドキドキです。
149名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 22:37:43.97 ID:LO5kO7D5
リハ聴いてきたが、バッハはダメだな。
合唱が酷すぎる。
2000年の来日公演の足元にも及ばない。期待するな。
150名無しの笛の踊り:2011/02/25(金) 22:49:59.39 ID:qpjU+gxK
ベトも言うほど良くなかったぞw
芸劇でやった18世紀オケとのツィクルスの足元にも及ばない出来。

ブリュッヘンは何でもありの芸風をもったおかしなオジサンになってたww
枯れてないと言えば枯れてないが爺さんの遊戯を聞かされた感じ。
151名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 03:34:49.32 ID:UExPIKdL
「何でもありの芸風」に変貌したとの感想には全く同意。
ちょっとびっくりした。
でも、ブリュッヘンの場合はそれが良い方向に働いて、
オリジナル楽器・奏法マンセーの原理主義に陥らずに
現代オーケストラとしての楽しみも味わえる佳い演奏になっていたと思います。
152名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 03:43:50.06 ID:SNGrokjh
なんか晩年に日本でほめそやされて
スカスカになって終わる指揮者の典型って感じ?
153名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 11:55:13.46 ID:5uDIedb7
いま出てるGlossaの盤を聴く限り、そんなことも
ないと思うけど。
154名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 14:10:42.52 ID:3lMBPXle
さてと、準備して出かけるか。
155名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 16:08:43.01 ID:+HguY0v8
なんだかんだいっても楽しみです、ブリュッヘン「ミサ曲ロ短調」
156名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 16:34:59.60 ID:uTK7q2V/
欧米で不人気になったアーチストが日本に出稼ぎにくるわけで
日本でもちあげられるようになったらおしまいと思った方がいい。
ただブリュッヘンは腐ってもブリュッヘンなんでそこは他の
でっちあげられた陳腐なアーチストとは違う。
157名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 17:46:46.23 ID:A6gm3Jbs
おメダイ忘れた(´・ω・`)
158名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 22:10:39.72 ID:BBjiCebN
合唱がすべてをぶち壊しにした2時間だったな
アマチュアにh-mollはムリ
バスなんかデタラメばかり唸っていた
159京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2011/02/26(土) 22:40:30.84 ID:rEQR0HyX
>>158 やっぱり昨年の御大(アーノンクール)の方がよかった?
160名無しの笛の踊り:2011/02/26(土) 22:56:45.48 ID:BBjiCebN
>>159
比べたらシェーンベルク合唱団に失礼だ
ソリストだけはスペシャリスト揃いの今夜の方が落ち着いて聴けたが
オケもバッハやりなれてない感ありあり
161京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2011/02/26(土) 23:13:16.56 ID:rEQR0HyX
>>160 最初のキリエから崩れるとミサ曲はグタグタ
162名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 00:38:00.66 ID:m6Ao8cZQ
要求水準の高い人が多いようだが、あのレベルだったら、特に問題ないな。
シェーンベルク合唱団は、それは素晴らしいが、あのNHKホールで聴くんだったら、
今回の方がずっと音楽を感じ取れたんじゃないかと思う。
163名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 00:45:40.97 ID:B/7vLmRB
>>162
はいはい、お子ちゃま耳の人は今日ていどの演奏で満足しといてねw
164名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:05:03.53 ID:hU+INIRV
ただの単調ミサ曲
165名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:26:20.30 ID:v2XGMmiL
ブリュッヘン、次回の来日が可能ならモーツァルト・ツィクルスを是非。
166名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:32:46.81 ID:+MB3oVyW
ツィッターで絶賛しているのは全員関係者or初心者or聴覚障害者。
10000円取って、このコーラスはないだろ。合唱じゃなくて雑唱。
何歌っているんだかわからねー。しかも音程でたらめ。
オケも最初から最後まで事故だらけ。
167名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 20:35:10.76 ID:hxhcrt4L
次回は、シューマンとブラームスのツィクルスということで。
168京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2011/02/27(日) 21:37:14.23 ID:jQk6DINP
もっかいベトでいいんじゃないの?とりあえず第九はよかったよ
169名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 22:26:45.31 ID:ATT7gopr
もう来なくていいよ
170名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 23:07:22.81 ID:waGVUCV9
>>166
つかツィッターなんてやってる時点で信用できないよw
171名無しの笛の踊り:2011/02/27(日) 23:40:14.21 ID:cW/wVIwi
>169
ていうか、あんたこそもう来なくていいよ。
172京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2011/02/27(日) 23:50:34.39 ID:jQk6DINP
でもブリュッヘン新幹線ナウはよかったよw

http://photozou.jp/photo/show/427163/68669924
http://photozou.jp/photo/show/427163/68671878

マネージャーと一緒
http://photozou.jp/photo/show/427163/67452250

娘さんとツーショット
http://photozou.jp/photo/show/427163/65523274
173名無しの笛の踊り:2011/02/28(月) 15:12:51.40 ID:BOP5mYSJ
>娘さんとツーショット
http://photozou.jp/photo/show/427163/65523274

珍ポーコーじゃんwww
1741:2011/03/03(木) 14:04:39.14 ID:D1ny6xAN
40年ほど前、リコーダーを吹いていた頃から、クセが強いとか、崩し過ぎとか、
色々言われてたが、一度はまると抜け出せない麻薬のような魅力があった。
彼の演奏の本質は、昔も今も、笛でも指揮でも変わってないが、こうしてモダンオケを
相手にすることで多くの人々が聴き、ああだこうだと意見を述べる機会が得られたのは
喜ばしいことと思う。
175名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 15:50:29.53 ID:+H3Gg8q2
こんなにも眼鏡が似合わない人も珍しい・・・
176名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 16:07:34.45 ID:b8OkkJ5s
いや、ニカッとした歯がまるで宇……
177名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 16:11:54.38 ID:+H3Gg8q2
「宇ぽこ」の方が年下だから歯の年齢は「宇ぽこ」の方が悪いといえよう。
178名無しの笛の踊り:2011/03/03(木) 17:36:31.14 ID:+H3Gg8q2
「ぽーこ」の方が年上ですたw  orz


179名無しの笛の踊り:2011/04/02(土) 21:52:22.60 ID:3YtU7xKA




「誠に残念ですが、日本は貧しい国になるでしょう」… - 米国家経済会議前委員長の米ハーバード大学教授

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301741974/




http://diamond.jp/articles/-/11689?page=5

欧米、とくにフランスを筆頭とした国々は、日本のことを悲惨な震災に見舞われた被災国というよりも、原子力エネルギーを管理できない核犯罪国家とみなし始めている。

このままではG8の一員である先進国としてどころか、放射能汚染を放置する無政府状態の最貧国として扱われる日が近いのかもしれない。




180名無しの笛の踊り:2011/05/01(日) 08:54:34.63 ID:T/84p1qo
聖週間にヨハネ新盤を聴いた。
静謐でありながら雄弁。
181名無しの笛の踊り:2011/05/17(火) 07:03:06.34 ID:SOvbPItW
あげておきます。
182名無しの笛の踊り:2011/05/20(金) 01:47:19.28 ID:EModQExf
ベートーヴェンのCD、届いた人いる?
183 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/21(土) 01:49:42.27 ID:3rxKRssM
>>182
そのベートーヴェンのCDってなんじゃらほい?
184名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 13:11:18.46 ID:0/Yn3p2y
njpのでしょ?
だったら届いてないよ。
185名無しの笛の踊り:2011/05/21(土) 13:16:10.60 ID:Vn7k00dz
なんか18C桶とベ徒然再録するらしいじゃないか
186名無しの笛の踊り:2011/05/23(月) 20:04:06.91 ID:hS6dqPE7
>>180

ヨハネ新盤はDISC1の最後のコラールに欠落があるので
もったいない。
187名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 17:45:52.66 ID:02SNbzDx
NJPのベートーベンCD届いた。第4楽章が1曲もなしなんて・・・
第5と第9は全曲をもう一度聴きたかったなぁ。
188名無しの笛の踊り:2011/06/08(水) 23:02:14.28 ID:lA9N9gIB
うちにも届いた
実に微妙な選曲だな
実は全曲発売予定なんじゃないかと思ってしまうハズし方だ
189名無しの笛の踊り:2011/06/14(火) 14:04:01.23 ID:rOLBlGbK
>>186
何であんなミスしたんだろうなぁ。それ抜きにしても歌唱のレベルは低いと思ったけど。
190名無しの笛の踊り:2011/06/24(金) 08:35:45.67 ID:yBR22Gmk
ロ短調ミサのほうは出来イイの?
191名無しの笛の踊り:2011/07/09(土) 21:47:30.22 ID:YBfF+e/i
10月のベトツィクルスのチケットをゲットした
問題は、その時ロッテルダムに行けるかだ
192名無しの笛の踊り
今月号のレコ芸にインタビューあり。
再来年、18世紀オケと来日するとのこと。