◆ バレエ音楽について語るスレ ◆ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
257名無しの笛の踊り:2011/08/26(金) 15:38:22.03 ID:IjtBSJWm
既成の音楽にあわせてバレーの動きを作るほうが、逆よりつくりやすいだ
ろうね。
258名無しの笛の踊り:2011/08/29(月) 11:57:32.18 ID:XVQeUtat
なんでもできる。 表現は自由。
259名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 09:10:55.03 ID:i4sQSjb/
ディアゴの《白鳥の湖》買って、見た。

ダンサーにとって、バレエ音楽も衣装や舞台装置と同じであって、そこにこだわりや工夫をするより、ダンスを見せるのが本筋であるという思想がよくわかる舞台であった。
ありていにいえば、金をたくさん使った豪華な舞台できらびやかな衣装を着て貧弱な踊りを披露するのではなく、踊りに邪魔なものは極力排除してプロとしての美しい舞踊を最大限効果的に見せるように工夫されているように思った。

《白鳥の湖》という作品はそのようなものなのか?
260名無しの笛の踊り:2011/10/06(木) 21:35:01.37 ID:X3v4s9ko
一般論としては、できるコンテ系の人ほどその傾向が強い。
白鳥は古典的に行くか、演劇色を強めるかみたいな傾向だから、異色と言える。
261名無しの笛の踊り:2011/10/29(土) 14:00:44.77 ID:IiOCQpMa
ディアゴの《白鳥の湖》はアダム・クーパー版もやるみたいだね
262名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 10:14:09.88 ID:sBdx47av
白鳥(の実演)は途中の女だけで踊るシーンが長すぎて眠くなる。
263名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 17:50:16.20 ID:8rtDP7rp
アーッ!!
264名無しの笛の踊り:2011/11/11(金) 19:38:54.13 ID:zE0I398L
男だけで踊るシーンが長いよりマシ
265加古浩SEX斎藤尚子なうなう:2011/12/13(火) 01:52:46.74 ID:T2Xdn8/Q
wc
266名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 13:19:47.92 ID:Mr1ZtgIo
バレー曲は「白鳥の湖」に始まって「白鳥の湖」で終わるみたいだ。

20世紀になって、「ボレロ」「シンデレラ」「ロミオとジュリエット」
他にはない。
267名無しの笛の踊り:2011/12/14(水) 20:49:52.78 ID:+xB/uBK9
ボレロは違うでしょ。
ペトルーシュカ、春の祭典、火の鳥、シェヘラザード…これも古すぎか。
268名無しの笛の踊り:2011/12/15(木) 03:30:28.99 ID:W3MnCgTJ
>>267は頭おかしいの?
269名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 01:29:36.63 ID:DhwGMZBv
バレエ曲(コンテンポラリーダンス含め)は20世紀に入って、がぜん増えたんじゃない?
再演されていないのもかなりあるだろうけど・・・

270名無しの笛の踊り:2011/12/17(土) 10:19:34.38 ID:ePl1ReoO
うちの駅前、いつもチャイコフスキーのバレエ音楽が流れてるの。
もともとバレエ音楽嫌いじゃないし、全曲CDやDVDを鑑賞するほうなんですが。
会社帰りの疲れてるときに耳に入ると、あの暢気な曲が腹立たしく感じたりもします。
271名無しの笛の踊り:2011/12/22(木) 15:55:22.31 ID:aNRz67I6
>>267
「ボレロ」はもともと名バレリーナのイーダ・ルービンスタインのために
書かれたバレー曲じゃなかった?
272名無しの笛の踊り:2011/12/25(日) 19:06:34.67 ID:k2R+5BTJ
教えて下さい。
バレエの「パキータ」がありますが、エトワールのバリエーションは2種類あります。
下記のバリエーションのCDを買いたいのですが、どの作曲家のものを買えばいいの
でしょうか?パキータエトワールと言えば、下記とは違う方のバリエーションが
主流のためネットで調べても分かりませんでした。

http://www.youtube.com/watch?v=imvC-38lYs4
273名無しの笛の踊り:2011/12/26(月) 11:01:36.01 ID:mKkdRGMs
> どの作曲家のものを買えばいいのでしょうか?
に対してお答えしますと、ミンクスです。

パキータに関する突っ込んだ話はダンス板の方がいいかも。
274名無しの笛の踊り:2011/12/26(月) 18:13:22.55 ID:NGOOV3bV
>>273
どうも有難うございました。

黒鳥のバリエーションの様に、2種類別の作曲家かと思いました。

助かりました。
275名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 01:16:20.09 ID:Brkw075F
ボリショイのスパルタクス行った人いないか?
276名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 19:32:01.80 ID:8ydZTvrO
>>275
今見てて休憩中
1幕終わりのスパルタクスの跳躍を下品なまでに盛り上げるオケが最高に上がったわww
277名無しの笛の踊り:2012/02/02(木) 19:36:25.07 ID:nq59Pab8
>>276
レスなんかしてないで、キリッと冷えた白ワインでも飲めよw
278名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 00:35:05.64 ID:Km/QCAFv
ボリショイのオケって、なんであんなに盛り上がるんだろう?
スパルタクスだから?
それとももともとなの?
279名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 04:10:56.35 ID:pgZpuZi6
いつも思うことだが、バレエ(やオペラ)の観客はナゼ幕が降り始めると
拍手を始めるのか??音楽がまだ鳴っているのに。
280名無しの笛の踊り:2012/02/03(金) 07:04:12.43 ID:wPjMtqdg
演技が終わると拍手するのもうざい
281名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 16:10:52.58 ID:fy2IfNSv
>>279,280
演劇系の現場と言うのは、そう言うものです。嫌だったらコンサートだけ行ってなさい。
282名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 18:16:02.67 ID:BlngwHcU
バーカ、歌舞伎でいちいち拍手するかよ
知ったかぶりするな!
283名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 19:42:29.23 ID:UGzj2KdM
ソノカワリニ、カブキデハ「ナリタヤー」「ナリコマヤー」ナンテイウ
ザツオンガカンショウヲ、サマタゲテイマスヨ
284名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 19:50:02.77 ID:9XsjrN86
>>283
無知を晒すな、低能児w
285名無しの笛の踊り:2012/02/04(土) 20:14:02.78 ID:1YVFz3fE
>>283
おまえ、チョンだろw
286名無しの笛の踊り:2012/02/07(火) 18:58:21.52 ID:W9dPCSlQ
>>282
歌舞伎では ”紀伊国屋 ”とか声がかかるよ。あれは拍手の代わりだろ
287名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 10:12:43.49 ID:K0Wshnhc
ロシアバレエなら
「イリヤー」とか「スルツカヤー」とか
言えば良いのですかね。
288名無しの笛の踊り:2012/02/16(木) 10:17:13.21 ID:L2w4JLBX
国の文化が違うんだから一緒にするなよ、バカ
289名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 15:21:17.41 ID:P9iV+gZo
今晩BSで《眠りの森の美女》。
スコアと対照比較したら驚くほど省略があるんだよね。
まともにスコア通り、バレエのテンポでやったら、演奏部分だけで(バレエ
の場合は踊るたんびに挨拶するからこれが結構長い)3時間半はくだらな
いだろうね。だから総上演時間はヴァーグナー並みに4時間超えちゃう!

むかし、東京でこれを見たとき(日本のバレエ団)第1幕の最後、
オーロラ他が眠る場面で、下からカーテンが上がって来て(木や蔦のような
ものが描かれている透かしみたいなもの)森になっていくことを表現して
いたのに非常に感激した覚えがあるが、今の演出ではそんなことはしないん
だね。まあそれはよいとして、最近ヨツベで見たものでは(たぶん明日
やるのも一緒)木が伸びていくことを上手く表現した部分の
チャイコフスキーの音楽すらカットされているのには愕然とした。
290名無しの笛の踊り:2012/02/17(金) 17:00:21.69 ID:UQjz/pOS
だって眠りの森の美女って途中で眠くなるんだもん。

くるみ割りみたいな全編聞き所みたいなのとはワケが違うし。
291289:2012/02/17(金) 21:07:35.23 ID:P9iV+gZo
今晩ではなくて、明日の夜、正確には日曜日の↓
前半 0:30:00〜1:37:30
後半 1:39:30〜2:53:30
でした。失礼しました。

ザハロヴァがオーロラを踊っているんですね。

物語がチャッチイし、いろんな踊りが詰め込まれているので、
音楽的にはちょっと退屈な所もあるけど、薔薇のアダージョや
オーロラとデジレのパドドゥなど充分楽しめると思うよ・・・・

場面描写の部分など、もっと音楽に忠実であれば分かりやすいと
思うんだけどなあ・・・・
292名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 15:33:52.14 ID:61ADXw5G
絵紗(絵を描いた紗幕)を降ろす演出は普通にあるが、下から上げるってのは見たことないな。
上げるためには予め床に絵紗を置いとかなきゃならないし、絵紗みたいな幕は
吊物バトン全体に結びつけるから、バトン昇降用のワイヤーも見えることになる。

オーロラのベッドの前だけとか、ごく限られた部分だけってことならできなくはないだろうが、
部分的な絵紗ってのも見たことがない。
293名無しの笛の踊り:2012/02/19(日) 15:39:52.35 ID:61ADXw5G
ああ、袖幕の前に吊ってある最前面の吊物の長さを舞台高さの倍にして、下半分に
森の絵を描いておく。転換のキッカケでそいつを引っ張り上げるのと、黒紗か絵紗を
同時に降ろすってことならあるな。そんなんだったんじゃないの?
294289:2012/02/20(月) 08:55:55.28 ID:9IR6QJJt
BS、映像美しく、ザハロワが画面いっぱいに非常に大きくとらえられて
いるように感じた(特に足の美しさと指のたおやかさ)。

例の城が木に覆われる場面は今回も当然なかった。
ずいぶん昔のことで細かいことはさっぱり覚えていないが、
スコアで1ページ1小節の細かいヴァイオリンの音形が20小節
(20ページ!)続くこの部分、その細かく上昇する音形と木が伸び
あがっていく様がぴったりマッチしていて非常に印象的だった。
1幕の最後だからもし舞台の床に紗幕が置いてあったら邪魔だろうねえ・・・
どういう仕掛けなのか?
紗の奥の眠っているダンサーたちは客席からずっと見えていたように思う。
思い違いかなあ?
とにかく、初演の台本には「蔦や這いまわる植物が大地から生えてきて
城も眠っている人々も覆い尽くす」と書かれ、チャイコフスキーが
それにふさわしい音楽を書いたことは確かだ。

でも、オケはたいへん難しそうだし、舞台装置を扱う係りも
たいへんなんだろうねえ。
295名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 10:46:24.69 ID:5fmWNFrM
もしつり上げで木を生やすんなら、袖か背景だよ。たぶん背景だったんじゃ。
296名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 18:25:26.31 ID:ejjaoTb/
チャイコってどれ聞いても陳腐だな
297名無しの笛の踊り:2012/02/20(月) 19:51:47.91 ID:n+65Un6W
男のタイツ率が低くてがっかりした。
298名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 04:41:17.95 ID:Fs5XvQvm
いつも気になるのだが男のダンサーの股間のもっこりは何とかならんのか
299名無しの笛の踊り:2012/02/21(火) 23:15:13.73 ID:d5mypIpT
マジレスすると
もっこりは男性的魅力の一つとして
隠したりせずにあえて見せてるらしいぞ
300名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 00:13:17.47 ID:paOStga7
タイツのもっこり股間はカップ(格闘技のプロテクター的な)だからね…。
全体的に不自然に盛り上がってるでしょ。

ふつうにタイツはいたらあんな形にはならない。
亀頭の裏の形が浮き出てしまうし、女性をリフトしたら亀頭が女性に密着して勃起してしまう。
301名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 12:26:05.65 ID:qGpJ3Jvg
リラの精の主題が2つある。
ソミミレドレミファソー
ソミミレ#ドレミファソー
チャイコフスキーは、何故書き分けたのか?
使い分けられたものに物語上の違いはあるのか?
詳しい人、ご教示いただければ嬉しい。
302名無しの笛の踊り:2012/02/22(水) 21:22:19.91 ID:LCJv347A
チャイコがええ加減な奴だっただけ
303名無しの笛の踊り:2012/02/23(木) 12:20:22.58 ID:1a3hBHuq
序曲・序幕・一幕はすべて
> ソミミレ#ドレミファソー
なんだから、こっちが基本音型でしょ。んで、
> ソミミレドレミファソー
になるのは二幕、百年後にデジレをたぶらかしてオーロラの幻影を見せようとする場面だけ
なんだから、そうした意図はかなり明確なんじゃないの。

百年としとって半音垂れ下がったのか、魔法中は下がるもんなのかは知らないけど。
304301:2012/02/25(土) 09:44:27.07 ID:bwULqGIw
<百年としとって半音垂れ下がったのか、魔法中は下がるもんなのかは知らないけど。>
そこのところが知りたいんだけど・・・・・
ソミミレ#ドレミファソー →<こっちが基本音型でしょ >仰るように
聴いた感じ、メロディーとしてはこちらの方が纏まっているように思う。
後からの方、2幕の方が少し稚拙だなあと感じることに疑問を覚えたわけで、
チャイコフスキーには、なにか考えるところがあるんだろうね。

同様、ハープがピアノに変わってしまうのにも疑問を覚える。

金の時代、銀の時代的感覚なのかな?
305名無しの笛の踊り:2012/04/01(日) 16:27:48.99 ID:Q0C9Gpd/
踊り子に手を出すアバドには、バレエ音楽を振らせなかったそうな。
306名無しの笛の踊り
ドシラソファミレド