ベートーヴェンの交響曲全集【その2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
1 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/07/31(木) 12:16:13 ID:8jKmZSqM
交響曲全集のスレ、
モーツァルト・ブラームス・シューマン・マーラーはあるんだから、
ベートーヴェンも立てなきゃ!と思いまして。
どうぞ!

ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217474173/
前スレ
2名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 18:52:32 ID:hYRIPxO8


ニンニン!
3名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 18:55:25 ID:x5dzp0p4
いちをつ
4名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 18:55:36 ID:+tM8vE0P
333さわやか3組
5名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 18:56:31 ID:+tM8vE0P
>>3
ざっけんな。一世一代のギャグをどうしてくれるんだ
6名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 19:02:05 ID:x5dzp0p4
>>5
さんをつ
7名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 19:22:35 ID:fSZlLiRK
Q1初めてベートーヴェンの全集を買おうと思うのですがどれがいいですか?
A1スタンダードな演奏でお手軽価格なのはブロムシュテットです、はい
 ほかにはケンペ、イッセルシュテット、マズアがお薦めされてます

Q2そろそろ刺激的ベートーヴェンが聴きたい
A2シェルヘン、プレトニョフ、ジンマン、クナパッーツブッシュだな

Q3カラヤンはどれがいいですか?
A3カラヤンは60年代のペロリンフィルチクルスが評価高いです
8名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 19:33:11 ID:vVHLoBmm
>>7
それはすべてあなたの思い込みです
9名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 22:37:08 ID:NjgIC8ex
全スレを総括するとそんなところだろ。
10名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 22:57:53 ID:8nyNdVhi
スタンダードな演奏にコンヴィチュニーが入っていない、とかいろいろ文句はあろう
11名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 23:08:03 ID:UBj+t2Jm
異論はオレもあるが、
そんなに的を外した回答では
ないと思う
12名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 23:59:29 ID:s4DML2Lg
モントゥーってどう?南欧系の指揮者(無論トスカニーニと言う偉大な指揮者がいるが)だけど、買うに値する程いいかね?
13名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 00:30:22 ID:8Pza23vn
デッカのはいいよ。
木管の生かし方が上手いのかオケに色彩感があり、それに対向配置の
効果も加えて響きに立体感が出てる。
テンポも小気味よく活き活きとした明快な演奏だ。
14名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 00:40:26 ID:tUYOaJEC
>>7
クナって全集あるの?
15名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 00:41:41 ID:4x62ktHp
ないよ
どうやっても9曲揃わない
16名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 00:51:54 ID:yO09vLxW
第九はナチスの命令で嫌々指揮したのが一回、
しかもコーダだけが、映像に残ってるだけだよね
17名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 06:19:49 ID:AGYtLQXj
糊ん頓の編スラーボックス売り切れた?
18名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 09:20:01 ID:FzxrnFVv
プレトニョフってシェルヒェンと同様ドンデモンとしてその名を馳せていますけど、ある意味そんなに酷いんですか?
19名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 09:49:51 ID:vHGe7bln
シェルヘンの演奏って、一見突飛だけど、あれは楽譜の指示を忠実に再現しようとした結果でしょ?

一方のプレトニョフは、なんでそこがそうなるのか、まったくわからん。思いつきでやってるとしか思えないという意味では、宇野に近いと言ってもいいくらい。
20名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 10:35:42 ID:wTXKd+DO
>>12
>>13氏の言う「明快」に尽きる。「奇を衒う」とは真逆なのに、こんなに聴かせてくれるのはなんでなんだぜ?って感じ。
21名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 17:44:18 ID:iFRd6PQA
アーノンクールでいいじゃん
22名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 20:05:47 ID:ZYigm+eT
プレトニョフのキモは、
奇矯なアゴーギグでなくて「脱力」にあると思う。
23名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 20:43:53 ID:7+GThUPs
バラで結構集めてしまったので初全集はインマゼールにしようと思っている。
24名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 21:14:21 ID:KNd1w5XT
それはどうして
25名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 12:28:06 ID:B96bwiGa
アマゾンのインマゼール事件のためかカーゲルが入手困難になってた
26名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 13:36:40 ID:fyMQSGbM
スレをアナログ録音専用とデジタル録音専用に分けるのがよかったなあ。
独逸伝統の響きとか旧き佳き維納の香りとかはアナログスレで思う存分
語ってもらってデジタルではその他精神性の薄い演奏を取り上げるみたいな
27名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 21:07:57 ID:aKwXG0CY
コンヴィチュニーの全集っていいですか?
28名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 21:15:11 ID:73oqKXI0
とてもよいです
29名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 22:58:38 ID:rRPf0qGU
やっぱりこれしかないっしょ!!

http://www.jti.co.jp/Culture/Affinis/report/index.html
30名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 22:32:13 ID:xj8RMZ6o
今日はガーディナーとブリュッヘンを聴いてるんだけど(両方年末と言うことで第九)、
機械的で燃えまくるガーディナー、
ピリオドとはいえ結構スケールが大きく、どこか音色が柔らかいブリュッヘン、
同じ古楽系でも双方異なる魅力を持ってていいね

けど何でブリュッヘンのは廃盤のままなんだろう
これ名盤だと思うんだけどなあ…
31名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 01:36:28 ID:TDt6iAWC
>>30
jpcならまだ売ってたような
32名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 03:42:01 ID:7JuYRRYL
>>30
個人的には、

ブリュッヘンの東京ライヴ>>>ガーディナー>>>>>ブリュッヘン

だなあ。

ディスクになってるオランダ録音は、綺麗にまとめすぎちゃってて・・・
芸術劇場ライヴはFMで聴いたんだが、あれにはびっくりした。なんとかCD化されないものか。。。
33名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 06:49:39 ID:3igPesdK
>>23
インマゼールってバラ売りしてたの?
34名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 08:15:08 ID:izXm72Mc
精神性がわからない。
頭で音楽聴いてるってことかな。
別にいいや。
自分には関係ない。

ところで最近好きなのはスクロヴァ盤。
35名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 10:50:08 ID:/PhGvvNo
ベートーヴェンの精神性が分からない人はベートーヴェンを聴いても意味がないのではないかと思う
36名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 10:59:09 ID:ZGmICj4s
精神で聴くのか、音のデザインとして聴くのか
37名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 11:13:53 ID:3igPesdK
ブラームスやマーラーですら悩んだのだから
おれらにはわからんだろなぁ
外人には入れないって朝比奈さんが言ってたな。
38名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 13:47:51 ID:k/BLAtL9
とりあえずベートーヴェンの「精神性」を最もよく表現し得ていると思われる全集は何なんだ
やはり、フルヴェンか
39名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 13:55:13 ID:3igPesdK
>>38
フルヴェンはフルヴェンの気がする
ベートーヴェンとか関係無しに。
「フルヴェンのベートーヴェン」だから凄い
40名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 14:32:13 ID:ZGmICj4s
38がベートーヴェンの精神性とやらを説明してくれなければ
始まらない
41名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 18:55:01 ID:VRtrF47z
あのさ、「精神性」って何?どういうのが「精神性」があるっていうの?聞えるものではなくて、感じるものなのか?
42名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 20:11:09 ID:/MZhduQU
「即物主義」も精神性がある
43名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 21:21:32 ID:VRtrF47z
「精神性」云々ヌカス阿呆が、クラシックをクラオタク的半病的ジャンルに仕立て上げている。連中にとっては、それは只の聴いて良けりゃいいんジャン、
的ものであることが許せないんだよ。だから、音質が糞のようであってもフルヴェンだのなんだのに拘ってるんだよ。可哀相な人達なんだよ。
44名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 23:01:52 ID:3igPesdK
聴いて良いものだからこそ、そこに精神性を求めるんだよ。
45名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 23:06:06 ID:Qc/fB+S/
面倒なんでこっちでどうぞ

精神性 Part3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223728913/
46名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 10:36:18 ID:Wy+nFGdb
トスカニーニの1950年代の全集を初めて買ったけど、
やっぱりすごいね。
無駄な響きが全くない感じ。
この全集が3000円もしないなんて。
47名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 10:41:21 ID:7/kcMmLz
4と8はアーノンがおもしろいなあ
48名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 12:18:29 ID:CjutoV4l
今更ながらと言われそうだが、モントゥーのベト全て良いね♪。フランス人にはベトの良さは判らないと思ってたけど、良い意味での見当違いだったよ。
49名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 12:37:13 ID:bfNSWCLP
今更?
50名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 12:37:20 ID:Q3It8g9V
フランス人にわからなきゃ日本人にはもっとわかRy
51名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 12:42:37 ID:4FL6QP/E
モントゥーは小さい頃からブラームスファンだからドイツ通
52名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 18:07:24 ID:8sYUPthm
モントゥーって何振ってもいい。
特にファンじゃないけど尊敬してる。
53名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 20:45:15 ID:45QecwEo
ヒコックスいいよな。
54名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 22:30:07 ID:PeBi8UUD
フランス人でブラームス・ファンなんて、中国かぶれの日本人と同じ。単なる馬鹿。
55名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 22:36:17 ID:L23maBbF
ユダヤ人でワーグナーファンはどうなるんだろう
56名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 22:38:00 ID:YmpijZtn
若い頃にブラームスと会ってるんだっけ? モントゥ。
57名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 22:39:20 ID:YIbHqlZG
日本人のブラームズ・ファンはw
58名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 22:50:10 ID:YIbHqlZG
>>7
ブラーム「ズ」って・・・
しかも>>50とすっかりかぶってるし orz

それはともかく、モントゥーは若い頃、カルテットで
第2ヴァイオリンかビオラをブラームスの前で弾いて
誉められたんじゃなかったっけ。
59名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 23:17:41 ID:CjutoV4l
いつもの癖というか習慣で全集買ってしまうんだけど、やっぱバラで買うのがいいのかね?
真のベト好きはそうするんだろな。
60名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 03:21:07 ID:E44CoUNS
>>46
俺もそれ買おうと思ってるんだが特に第何番が良かった?
61名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 09:25:05 ID:LmE02ozR
Toscanini全集音悪し。モノラル。フルベン程じゃないが残念。演奏自体は悪くない。奇数番がいいよ。
62名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 09:46:23 ID:ZqcQYXBb
モノラル聞ける人うらやましい。
63名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 09:54:59 ID:76AD+QVZ
確かにうらやましいと言えばうらやましい
どうしてもモノラル録音のベートーヴェンは受け付けられないわ…
64名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 09:59:06 ID:lIvDC8vV
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/80160
eloquenceって独自のリマスター?とかしているのですか?
65名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 10:19:13 ID:+2gNM6sb
トスカニーニは2番がイイ
弾力が違う
66名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 10:56:02 ID:LmE02ozR
SACDが普通に聴ける時代、確かにMONOという表示には抵抗感じる。MONOを少なくともステレオに変換する
技術はまだ生産者にはないんだろうな。というか技術的に可能なんだろうか?確かに歴史的録音には多数あり
それは昨今の指揮者によるものよりも、数段味わい深いものなのだろうが、奈何せん音質の悪さには、評価点を
下げずにはいられなくなる。もし、音質が同一と言うのであれば、ベトの交響曲はフルベンがその上位を占めることは
必至だろう。
67名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 11:04:07 ID:sBWBNVDW
>>65
同意。

1楽章の主題の狂気じみた爆発ぶりとか、もう尋常ではない。
68名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 11:14:57 ID:y+BkNs8M
モノでも、トスカニーニあたりは楽器のバランスがしっかりしているからあまり苦にならないがな。

あとNBC交響楽団が凄いと思う。ヘボ楽団のモノは確かに苦痛だがな。
69名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 11:19:20 ID:LmE02ozR
全集コレクター歴僅か3年でその数30セット達成。いつの間にか増え続けた。モツ全やら、ハイドン全と違い9曲しかないから、聴し易いんだよね。
勿論、ピアノソナタ全集もそれなりの物は所有。弦四もそれなりには集めた。他の作曲家、タコにも浮気したことがあったが、どうしてもベトは魅了して止まない何かがある。実際、俺にとり
クラ世界とは、ベト、タコと若干人しか眼中に置いていない。同意者の意見請う。
70名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 11:26:29 ID:76AD+QVZ
モノラル録音からノイズを取っ払ってステレオに変換してくれたら
フルトヴェングラーやらトスカニーニやらも聴く気になるんだけどね…

1つでいいから試しに誰かやってくれないかなぁ。
バイロイトの第9からノイズ(足音も拍手も要らん)を消して、ステレオにするの。
復刻っていつまでもレコードからちまちまやるだけが能じゃないと思うんだが。
71名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 11:45:34 ID:ahVzNFBu
さて、そろそろ東京文化会館の全曲演奏会に出撃しますわ。
72名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 11:52:42 ID:saVPfXvy
>>70
ブライトクランクがあるじゃん
73名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 11:57:09 ID:zVBPnpBs
バイロイトの疑似ステでどんだけ泣かされたことか
モノラルは素のまま、いじらないで聴くのがいちばん
74名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 12:04:43 ID:7LfXcKRX
疑似ステレオの非道さを知らん人が多いようだな。

というか、質のよいモノーラルなら
広がりは別にして奥行きは充分かんじられるよ。
75名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 17:56:35 ID:sLX6sGVx
>>69
ハイドンの「全集」は、最近出た(出る?)ナクソスの全集を含めても3種類しかありませんよ。
76名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 18:44:50 ID:Khn4d+Wu
>>75
よく読みなさい
77名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 06:28:27 ID:e8niILY3
トスカニーニの2回目全集は50年代で戦争終決後の録音技術だから
良質なモノーラルだってじっちゃんが言ってた
78名無しの笛の踊り:2009/01/01(木) 09:14:17 ID:vAqPYWZw
>>69-70
モノラルとステレオの違いってのを分かって言ってるのか・・・?

>>60
個人的には1、5、6、8番。田園の第一楽章もいいのだぜ。
79 【小吉】 【1853円】 :2009/01/01(木) 09:47:47 ID:e8niILY3
著作権が切れたモノーラルはネットでダウンロードすれば十分だと思うよ。
1回聴いて積んどくなら
気に入ったら買えばいいし。
80名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 22:20:56 ID:E4F8NgTl
アバド&BPO、ローマでのベト・チクルスDVD4枚組、送料込みで22ポンド、3K!
レーベルは、Medici Arts / Format: NTS
Beethoven: Symphonies Nos. 1-9 (complete) 4 DVDs £19.14
Berliner Philharmonic Orchestra, Claudio Abbado
Recorded live at the Academia Nazionale di Santa Cecilia, Rome, February 2001

http://www.prestoclassical.co.uk/dvds.php?keytype=11&keyword=Recent+best+s
81名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 20:19:31 ID:bCw+ymqY
82名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 20:51:43 ID:iuJpoxCY
>>81
モバイル貼ってんじゃねーよw

10番はベートーヴェンがちょこっと書きかけてやめた断片集めて
想像力フルボッキさせて仕上げたもの
補完作品ともいえないレベル

その全集は非常に良い演奏なのでお勧め(尼のマケプレが安い)
83名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 17:39:13 ID:6wUbfVaZ
モノラルでも戦中ぐらいの奴は慣れればまあ聴けるけど
それでもニキシュの運命とか電気録音でない奴はかなりきびしい
ほとんど音楽を聴くというレベルではない
84名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 19:30:58 ID:Gzm3R9WA
モダンオケをいっぱいに鳴らしたカッコイイ全集がありましたら教えてください。
85名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 22:48:45 ID:1DvrDwpI
>>84
Karajan60年代いいよ
86名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 06:42:16 ID:xwjrUVLl
>>84
Karajan70年代いいよ
87名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 14:20:01 ID:yAbsd2ZL
俺はそんなに数持って無いから無理だけど、
ここの住人くらいたくさんのベト全を持ってれば、
その中から1から9まで好みで自分専用のベト全が作れそうだね。
88名無しの笛の踊り :2009/01/14(水) 18:30:56 ID:uUTaMVnJ
>>84
Karajan80年代いくないよ
89名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 20:34:27 ID:GW7FtyGv
いっぱい鳴らすとは大編成のオケなや
そしてカッコイイとは指揮する姿を指すだな
ドンピシャでカラヤンだがや
精気溢れる50年代
90名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 07:34:23 ID:V5iWNyio
カラヤンのベト全は「戦争交響曲」が抜けているのだ。欠陥全集といえよう。
91名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 08:14:21 ID:6DMqMArz
全集には入ってないが録音はある。
92名無しの笛の踊り :2009/01/15(木) 13:28:32 ID:+PdE5p0f
序曲集は発売済みだから序曲取っ払って戦争交響曲とエグモント入れれば良いのに。(70年代)
93名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 20:58:23 ID:fCvccjPm
67年前後にカラヤンはベトの第9録音してないか?
良い演奏だった記憶があるが
クラ歴1年未満のおれに誰か懇切丁寧に
ごしど してくれるボランテはいないか
ヨロピク
94名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 21:30:53 ID:hjmb35en
だれか訳してくれ
95名無しの笛の踊り :2009/01/15(木) 23:23:59 ID:+PdE5p0f
>>93
後半は意味がわからんが、68年に映像つきで録音してる。テレモンディアルだっけ?
ソリストはグンドゥラ・ヤノヴィッツ、クリスタ・ルートヴィヒ、ジェス・トーマス、ヴァルター・ベリー
合唱がベルリン・ドイツ・オペラ合唱団で力強い。でも客席の映像が気に入らない。
96名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 22:57:51 ID:L7sgi5Hb
ウニ照るの映像版全集に収録されとるやつかな?
97名無しの笛の踊り :2009/01/17(土) 10:54:32 ID:FizDhP24
>>96
それだテレモンディアルはもっと後だったな。
98名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 09:24:06 ID:3+ol6zhc
音源はLDだったのか
残念だがもう聴けないな、ガクリ
pp〜ffのメリハリがききすぎている演奏だったきがす
住宅事情が悪いとppは細部が聴き取れない
それにあわせるとffの時に近所迷惑となるし
ったくすかん演奏だったが魅力はあった
あの頃のカラヤンはあんな演奏ばっかりだ
さんくすですた。
99名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 15:29:01 ID:nYtqsHo9
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m63277115

なかなかええ感じに上がりました。
100名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 15:33:33 ID:DHyxDvPs
101名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 23:50:42 ID:Q3ANYeWV
初めてカキコいたします。モーツァルトをはじめ全集盤のスレッドが多々ありますが、いまひとつ分かりません。
ブルックナーだけはヨッフムのエンジェル盤とグラモフォン盤を所有しておりますが(単に全曲を平均値の演奏で確認したいがため)、モーツァルトやベートーヴェンには全集はあまり意味がなさそうな気がしてます。
1.2番はワルターでよさそうですし、3番、5番、7番、9番はそれ独自でスレッドが出来るほどです。6番は微妙ですが。
102名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 09:45:33 ID:fE7u0jeU
マダマダだな
もっと精進したまえ
103名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 14:03:42 ID:9AlB68ZH
そんな音悪いの聴くなよ。
104名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 17:43:35 ID:Y1J7+1IT
ペコちゃんの缶みたいな赤い缶ケースに入った全集持ってる人いますか?
音質なんかはどないな具合でしょう。
105名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 23:40:53 ID:Y4xn4471
102番さんにお尋ねいたします。
無論最終的には好み(と言ってもその曲に何を聴くか?ですが)なんでしょうが、モオツァルトは絶対に譲れませんが、ベートーヴェンなら多少の新鮮さを求める遊びが私にもあります。
例えば4番。私はムラビンスキーを愛聴してますが、お薦め盤、ひとつあげていただけたら幸いです。
106名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 11:50:57 ID:FNvjisIP
ステレオのニューヨーク・フィルによるベト全は、バーンスタインだけでしょうか?
メータも3番、5番、8、番、9番しか録音してないし、マズアもムタ―との
ヴァイオリン協奏曲しかやってないですよね?クリーブランドは、セル、マゼール、ドホナーニ
と3代続けて、ベト全を作っているのに、ニューヨークはモノラルのワルターと
ステレオのバーンスタインだけなんですかね?ブラームスは、バーンスタイン、
メータ、マズアがそれぞれ完成してましたよね?
107名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 12:46:04 ID:caOkUkE9
>>106
マズアは5番がTELDECから、9番がNYP自主制作盤で出てる。
余談だけどメータ/NYPのブラームスは2-4番しかないのでは?
全集を完成したと書いてある個人サイトもあるけど、ネット検索しても1番は出てこないし
手持ちのレコード芸術系の資料を見ても2-4番しか出てこない。
VPOと76年にDECCAで録音してるから、1番はCBSで録音してないのでは?
108名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 12:58:00 ID:caOkUkE9
ついでにモノラルのワルターは6番がフィラデルフィアだから厳密には全集とは言えないね。
109名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 13:03:49 ID:FNvjisIP
>>107 マズアの情報ありがとうございます。メータ/NYPのブラ1はカセットで入手しました。
LPでは見つからないんですけどね(米CBS Odyssey YT 42486)。国内LPは
出なかったんだと思います。
110名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 13:22:03 ID:caOkUkE9
>>109
CBSのメータ/NYPの1番存在してたんですね。はじめて具体的な情報で見ました。
アナログ録音なのとイスラエルPOとの全集があるせいか極めて不遇の音源ですね。
情報ありがとうございました。
111名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 16:22:58 ID:3wc+CLeV
>>104
録音は時代の割に良好。
演奏は普通。
個人的な好みかもしれんが、重厚感が足りない希ガスwww
俺のオヌヌメはヴァントかカラヤン60's
112名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 21:18:50 ID:51vaG87f
前に2ちゃんでクレツキ薦めてたレスがあって、
衝動買いしたんだが、今や愛聴盤だよ。
113名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 06:52:19 ID:ZW6X0GyX
ググっても解決しなかったのでちょっと質問が
「交響曲のフル演奏が頭の中で一瞬で聴こえた」的な発言を
残した作曲家ってのは、ベートーヴェンで合ってる?

有名な話のはずなんだが詳細が記憶に無い
114名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 09:45:17 ID:QTTAV8+t
モーツァルト
115名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 00:36:46 ID:3QIutFJB
朝青龍
116名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 01:51:53 ID:0BDQadDa
ラトルのベートーヴェン第7番第2楽章の40秒から10秒間
無音が続くのはコピーミスとかじゃないんですか?
117名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 02:58:51 ID:JAdusrGh
クリュイタンスの全集聴いてて思うけど、
この人偶数番が絶賛されてるけど、
英雄とか第九も重厚感たっぷりで結構いいじゃん
118名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 09:43:36 ID:msl0qh6a
>>117
そういうことですね。ベルリンフィルとの相性も良かったのかな
119名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 12:41:12 ID:WPtnzVC8
クリュイタンスって音源がいっぱいあるけど、CDだとどれが
一番音がいいの?
120名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 13:22:32 ID:60nESpzq
クリュイタンスの第9は重厚だがちょっと退屈するんだよな
他の演奏家の演奏を聴いた耳には。
テンポをあげて煽ったりすることをしない指揮者だからね。
121名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 15:02:07 ID:qvHHfI2e
>>120
確かにおっしゃる通りでそれは朝比奈とかと一緒なんだよね
重厚でスローペース、迫力はあるけど、
テンポを変えまくるバンスタやテンシュテット、フルヴェン、
インテンポだけど熱いトスカニーニのような劇的なものがないんだよ

けどバレンボイムのあのフルヴェンっぽいけど薄い無機質な演奏よりはいいと思う
122名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 08:14:57 ID:saQY4hDG
クリュイタンスの奇数番ってなんか性的な演奏だよな
123名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 08:16:00 ID:saQY4hDG
しまった。
×性的
○静的
124名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 11:05:46 ID:eFiC8jUW
今カラヤン60年代犬で1,500円チョイで買える。円高還元セールかね?俺が買ったとき、2,400円チョイした。損した気分。カラヤン60年代いいね。
コンヴィチューニの全集って結構評判いいけど、どうなん?スイトナーが好きな俺には多分向いているとは思うんだが・・・。お持ちの方教えて下さい。
125名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 12:10:37 ID:i0HJntSB
>>124
私も'60 カラヤン好きですね。

最高の名演かは別にして、全集として1番好きですね。
コンヴィチューニの全集は、ここでの評判を見て
懐かしさ半分で聴いてみましたが
個人的には
イイ意味で伝統芸的な感じでした。

普段はiPodで聴く事が多いので
良ければどっかの楽章upしましょうか?
購入の参考程度にでも。。
126名無しの笛の踊り :2009/01/26(月) 13:01:52 ID:6x+fU5cc
>>122-123
IDがDGだな。
変換の一発目でそれが出るとは…w
127名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 13:27:02 ID:dqznxUpb
私はワルター指揮コロンビア交響楽団。音楽性満点。最初の35DCという番号のCDと20ACという最後のLPは音の線が太く聴きやすい。DSDマスタリングの最新プレスは音が硬く高音がキンキンして推せない。辛口ではセル&クリーブランド管。スウィトナー、カラヤンなら60年代。
128名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 15:01:01 ID:sXN1cjsr
ベートーヴェンのSym.全はいくつも持ってるけれど、メールであおられた
ノリントン&シュトットガルト放送so.を買うついでに、というか送料を無料に
するためにカラヤン&フィルハーモニアo.をポチった俺は病気だな。
でも全集二組で5000円しないってのは良い時代になったものだ。
129名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 17:38:30 ID:0Brp9CXL
廃盤で入手不可能のままになってる全集って沢山あるけど、何で再発しないのかな?
130名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 17:50:22 ID:Y1e8tEhA
MTT、オーマンディ、ドラティ、マリナーあたりがまとめてCD化されると嬉しい。
131名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 17:58:58 ID:XE8WJfl2
60年代のカラヤンと80年代のはそんなに違いますかね?
132名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 19:44:37 ID:NBEgG5HL
>>131
カラヤンがいい意味でカラヤンらしいのが60年代全集。
カラヤンがいやらしい意味でカラヤンらしいのが80年代全集。

間に70年代物もあるが、これはカラヤンがBPOを掌握した直後の全集という感じが私はします。
133名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 19:48:25 ID:4MHQ6AHb
えらい時間がかかったなw
掌握した直後⇒絶頂期、だと思う
134名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 19:48:55 ID:T665iy3Z
>>116
>>ラトルのベートーヴェン第7番第2楽章の40秒から10秒間
>>無音が続くのはコピーミスとかじゃないんですか?
EMIのボックスで買ったのには、ピアニッシモで入ってます。
135名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 19:55:55 ID:NBEgG5HL
>>133
まだ変に帝王になってないこの頃がカラヤンの最も素晴らしい姿だよね。
でも60年代のハツラツとしたカラヤンも素晴らしい。
136名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 08:46:19 ID:ku4beQCN
>>134
音量メチャメチャあげたら幽かに聞こえました。
137名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 10:33:15 ID:SFVWprkO
漏れ的には、
BPOは60年代がいちばん魅力的に感じる。
つうことでカラヤン60年代派だが、
70年代以降だんだんエレガントな響きになり、
ビオラ、チェロが非常にしっかりした50年代の特徴が失われていく。

なんて思う人他にいませんかね。
138名無しの笛の踊り :2009/01/27(火) 13:17:27 ID:gtiavj6D
>>137
カラヤンの耳が衰えて高音が聞こえにくくなっていたのが原因かも。
139名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 13:35:36 ID:WTH2eqZO
>>137
60年代の豊麗な響きはそれだけで十分に音楽的であり、内容空疎ではなかった。

>>138
80年代はなぜあんなぎすぎすした音になってしまったんですかね。
デジタル録音のせい? それともやっぱりカラヤンの耳のせい?
140名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 14:18:09 ID:lSGfD1wM
HMVで1500円になってるカラヤン60年代全集、OIBP?
OIBPならダブってても買い増ししようかと思ってるんだ。
141名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 14:57:52 ID:ABKGlzJC
それ持ってる
プラスチックケース5枚が厚紙ケースにまとめられてる仕様だた
142名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 15:20:13 ID:lSGfD1wM
>>141
おー、それはかさばるね。
OIBPとかAMSIとか、リマスターされたっぽい表示はありますか?
143名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 16:06:30 ID:ABKGlzJC
箱も解説書もケース裏もディスクもディスクの裏も見たけど書いてなかたです
144名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 17:08:47 ID:lSGfD1wM
>>143
そうですか。パスだな…どうもでした。
145名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 19:46:47 ID:7fix+22n
>>119
ベートーヴェンの顔が印刷されてるやつ持ってるけど、
あれ音が悪いっていうけど、俺は違和感なく聴けてるよ
146名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 21:45:08 ID:MRQ+16jc
カラヤン60年全集でOIBPとそうじゃないのってそんなに音が違うの?
つかOIBPってどの盤なんだ…?
147名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 22:09:12 ID:VJh4s1yq
>>146
自分の持っているカラヤンのアルプスや惑星だとOIBPでかなり改善
されてると思うけど、2ちゃんだとムラヴィンのチャイコやクライバーの
OIBPはダメという人もいるようだし、音は違うけど評価は物によって人に
よって分かれるみたい
カラヤンの60年代のベトは3,4,9がOIBPで単売されてるね
エロシリーズのはどうなのかな、70年代のは音が違ってるって犬にレビューが
あるけどね
148名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 22:13:04 ID:MRQ+16jc
>>147
おっしゃるようにOIBPも評価が人それぞれだからねえ
カラヤンの60年全集ではそんなにいいのか、と思って尋ねてみたんだが…

とりあえずOIBPの60年代全集が出てるってわけじゃないのですね
149名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 03:40:36 ID:ADliYxzm
国内盤の全集はOIBPだよ
POCG3865-9ってやつね
あと金に糸目つけないならSACDハイブリッドの全集買ったら?
150名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 10:23:36 ID:itKkU6eW
大雑把にいうと、

非OIBP=直接音が強い
OIBP=エコーを付加



迫力を取るか、まろやかさを取るかだね。
151名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 20:50:59 ID:inbXj270
非OIBPがいいに決まってら
152名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 07:21:48 ID:pi3KwdmG
カラヤンのデジタル録音はあまり音がよくないね。とても残念だ。
カラヤンは録音技師のギュンター・ヘルマンスにもっと主導権を
持たせたらもっとすばらしい音質になったと、ある評論家が
書いていた。カラヤンはあまりにも口出しをしすぎて、ヘルマンス
自身も相当の葛藤があったらしい。ブラームスの1番も演奏は
素晴らしいのに、デジタルとしては音質がイマイチ。ベートーヴェンの
全集にしても1番から8番までは可としても第9の音は悪いと思う。
セミの羽みたいに薄っぺらい音でなんとも残念。SACD化された60年代の
ものがやっぱり一番好きかな。1970年代の全集はスピーカーの中に
綺麗にカチッと音をはめこんだという感じ。
153名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 10:15:51 ID:geIGwPPr
>>152
ベートーヴェン 交響曲総合スレッド 5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1205691370/525

随分久しぶりにカラヤンBPOの1970年代の全集を聴いてみたが
スピーカーという箱にきれいにカッチリと音を収めたという
感じの音作り。LPにはリチャード・オズボーンとの対談が
特典盤としてついていて、解説書にはカラヤンの写真が
これでもか、これでもか、と載っている。ちょっとやりすぎの
感もあるが、魅力あるセットだと思う。
154名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 10:39:58 ID:5YGR/1Ps
デジタル録音初期って事を無視して馬鹿ですか?
155名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 13:29:11 ID:TgJh1g2Q
トスカニーニのが一番だろ
156名無しの笛の踊り :2009/02/06(金) 13:50:53 ID:31O5uQuK
カラヤン80年代はデジタル録音初期って事を無視しても駄演。
157名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 14:39:24 ID:liOf+QQB
デジタル録音が未熟ならアナログ録音でやりゃいいんだろうが、カラヤンの性分からしてそれは無理だったろうな
158名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 14:43:39 ID:rY2Ail8W
だろうね
デジタルが始まった途端待ってましたとばかりに得意曲再録音しまくってるし
159名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 15:24:35 ID:Pv8p6SQv
>>156
ものによるだろ。
100周年の英雄・マラ9の神ライブ然り
スタジオ録音でも名演はある。

EMIはデジタルになって明らかに音が痩せた一方
DGはデジタルになり純粋に良くなったと思うが?
160名無しの笛の踊り :2009/02/06(金) 17:26:22 ID:31O5uQuK
>>159
たしかに物によるが毀誉褒貶が激しすぎるな。
俺もデジタルでも許せるのはいくつかあるさ。惑星とかグリーグのコンチェルトとか。
でもあの突出した金管(特にラッパ)が好きじゃない。若いのになんてこった。
161名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 14:01:06 ID:Q2vlfLLi
>>160
あの金管はおかしい。
ウィーンフィルの新世界なんかもそうだよね。

ナマでは決してあんな汚い音じゃなかったのに不思議。
誰が犯人?
カラヤン?エンジニア?
DG本体?
162名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 14:20:48 ID:eamFC1qY
どなたかインマゼールの日本語訳をupしてくれないでしょうか?
日尼で買ったら付いて無かったよ・・・
163名無しの笛の踊り :2009/02/07(土) 14:27:17 ID:iFdOiCV/
>>161
カラヤンは晩年難聴で高音が聴こえず、金管にかなりの音量を要求して、
ベルリンフィルは何とかなったが、ウィーンフィルは限界に達しており、
汚い音で音程の悪い演奏が出来上がったんだとか。

ジジイ好きな評論家はカラヤンが年をとり、体が不自由になり格好をつけなくなったので、
カラヤンの悲愴と新世界よりを推薦盤にした。これがなかったらこの録音は埋もれてただろうな。
そして、DGはカラヤンのデジタル録音ばかりを大して変わらないリマスタリングで再発し、
アナログ時代の名演は廃盤となっていくと。

スレチスマソw
164名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 14:58:06 ID:jvqC6KdA
ザンデルリンクの全集を買ったが
第1番が第3楽章で終わってしまったので驚いてたら
第9番の前に収録されてるのね。
ひどいね、これ。
165名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 05:27:58 ID:G+15fC/7
元日にロンドンでシャイー ゲヴァントハウス管の第8・9番を聴いたが、良すぎ。
早く全集録音して欲しい。

時代考証解釈が流行している中で、表面上はいたって古典的な解釈でした。
私が持っている中で近いのは、コンヴィチュニー指揮ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏だけど、
シャイーだから随所に歌があり華やかで非常に斬新な印象を受けた。
第九はライプツィヒ放送合唱団が上手すぎ。

シャイーは以前コンセルトヘボウでマーラー全集録音していた時代に「まだ早い」と言っていたけど、
もう我慢できません。よろしく>Decca
166名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 11:14:19 ID:ey0H7wUj
>>164
海外では1枚に納まらなかった楽章を別の曲のCDに収録して別売なんてこともあるからね。
または1番から順番に詰め込んで、1枚に納まるはずの曲がドミノ式に途中で切られるとかw
日本国内の売り方や収録に慣れてると不満に感じるだろうけど、そんなに神経質にならなくても。
167名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 22:57:53 ID:Mov5drQY
>>164
俺も、演奏が好みなだけに残念だよ。
168名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 04:14:21 ID:py6O1yJU
バレンボイムのシューベルト全集は未完成が分断
ベルティーニのマーラー全集も4番が第3,4楽章間で分断
クーベリックのドヴォルザーク全集も5番が第2,3楽章間で分断(続けて演奏する指示があるのに)
いずれも輸入盤国内盤共に収録の仕方が同じ
あとヨッフムのブルックナー全集EMI国内盤も最初に出た奴はひどかった
169名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 05:00:16 ID:VRI513ui
そんなに気に入ってるのなら、CD-Rに組み替えて焼直したら?
無理矢理押し込んでる分、安く買えるんだから、それくらいしても好いんじゃないの?
170名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 05:18:12 ID:fhCEF/g+
精神性があればカバーできる
171名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 13:20:34 ID:4FqaN9Ye
ipodに入れていると気にならない。ブレンデル、レヴァインの
ベートーヴェンのピアノ協奏曲集もそうでした。CDで聴いていると
著しく興を削がれる。その点ipodでなら大丈夫。
172名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 12:23:56 ID:lnKX4SY3
トーマス・ダウスゴー(SIMAX)がけっこういい
初期の録音は合奏がいまいちだが、新しい録音
になればなるほど向上してる。
交響曲以外の管弦楽作品も聴けるし、パーヴォ・ヤルヴィ
よりもいいかも。
173名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 18:19:24 ID:QcVHs0WW
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人

174名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 21:15:33 ID:fKCG45Gx
>>165
うらやましいですね〜。
シャイー、そういえばベト全まだないですよね?
私も早く出してほしい組です。
175名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 18:45:30 ID:aZE84Dw9
マッケラス全集を買った。
快適なテンポで進むが、オーケストラがついていけないところがあり
細かい音符が団子になったりハショッたりして聞こえるのが惜しい。
でも、ベートベンの当時の雰囲気は感じられて悪くない。
次はノリントンの旧盤を買うつもり。

176名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 18:55:54 ID:7o5UXkNA
>>170
何故か涙出るほど笑った
177名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 20:12:24 ID:DWDjglW+
>>175
マッケラスは新旧どっち?
178名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 21:25:49 ID:aZE84Dw9
↑マッケラスは旧盤です。
179名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 21:33:34 ID:+P6BDfDk
横レスですみません。
僕の持っているのは2006年エディンバラ音楽祭のライブです。
新盤です。演奏後の暖かい拍手からもこの演奏が
聴衆に受け入れられたことがわかります。
180名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 22:51:30 ID:+P6BDfDk
質問です。
エーリヒ・ラインスドルフ指揮ボストン交響楽団による
全集はCD化されていますか。検索の仕方が悪いのかヒットしません。
知人から譲りうけたLPの全集(RCA)を持っていますが、プレーヤーが
ないため聴くことが出来ません。お聴きになった方はいますか。
ラインスドルフの著書である『音楽を読む法 - 楽譜を読む人のための
音楽的考察』 は愛読書で、そこでラインスドルフは第9終楽章コーダの
第916小節目のマエストーソから続くプレスティッシモへの演奏について
詳細に述べています。自分が理解した演奏方法を確認したいのですが
聴く手段が今のところありません。
181いっちゃん:2009/02/20(金) 23:27:55 ID:/PQlIvLZ
>>180
お答えします。
漏れは購入しませんでしたが、確か
10年程前 オケ忘れましたが、RCAで全集発売(プリントが地図みたいなジャケット)
それがとんでもない安く、、\3000〜4000だったと思いましたが、
気の毒なくらい安かったので印象にあります。
182名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 23:30:18 ID:CAoWYHYP
>>180
第9番だけが気になるなら、バラでそれだけ買ったら?
犬で「Leinsdorf Beethoven」て検索すれば出てくるよ。
183名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 23:40:38 ID:2/qKkMwE
ノリントン、旧盤新盤どちらを買ったらパライソへ行けますか?
184名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 00:11:29 ID:abbF1fhM
>>183
旧盤で一緒にぱらいそさいくだ
185名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 03:21:51 ID:4279Blw+
>>180

小さいけどジャケ
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~takanori/classic/cdlpdvd/beethoven/leinsdolf.jpg

RCA 74321 30365-2


読めんけど、↓で売ってるみたい
ttp://www.stradivarius.it/scheda.php?ID=074321303652600
186名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:29:14 ID:sfikaFoR
ヴェネチアレーベルのムラヴィンスキーのライブ選集ってどうですかね?6曲中2曲はモノラル
らしいんですが。。。
187名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 10:45:23 ID:ToH62+5U
ラインスドルフはモーツァルトの交響曲全集が最高だったのでベートーヴェンも買ったが、それほど印象に残らなかった
188180:2009/02/22(日) 11:05:10 ID:o0cVoL+j
お礼の返事が遅くなって申し訳ありません。
ラインスドルフに関する回答を下さったみなさん、ありがとうございます。
「音聴箱」というレトロ調のレコードプレーヤーを持っている人に頼んで
聞かせてもらいました。187さんがおっしゃるように特に強い印象を
受ける演奏ではありませんでした。音大の謹厳な教授が演奏したという
感じでした。(もっと本格的なオーディオで聴けば印象は変わるかも
しれませんが)
189名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 16:56:19 ID:5xnumj1D
先日、電車乗ってたら、前にクラオタが二人乗ってきた。

なんか一人がデカイ声で「貴様は〜〜〜!!だから2ちゃんねるで馬鹿に
されるというのだ〜〜〜!!この〜〜〜!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!精神性精神性!!」と十字を切っていた。
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。

渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!>>1さんと名無しの笛の踊りさん!奇遇ですね!」
「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かキュンポぽい名前)ではないかといえよう!」
「いえよう!出た!いえよう出た!得意技!いえよう出た!いえよう!これ!いえよう出たよ〜〜!」

私は限界だと思った。
190名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:01:04 ID:LQHE9TNy
コピペ乙
191名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:43:16 ID:AvdbXeSl
>>189
おもしろい
192名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 18:05:03 ID:npZJVnyW
誰かヒコックスの全集って聴いた人いない?
ちょっと出て、あっという間に消え去ったような(廃盤?)
193名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 23:11:28 ID:Ix93Ovu8
鰤のやつは新しい方と古い方だとどう違う?
194名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 10:53:04 ID:qj1rDFVV
>>189

あの時、僕たちをじっと見てたのは
君だったのか・・・
君も僕たちの仲間にならない?
それとさぁ
クラオタなんて心外だなぁ
キモイキモイって言う前に
自分からきもくなればいいじゃない
だって僕たちは同じ2ch好き
同じ2ちゃんねらーじゃないか
ヲタとは痛いもの
何の取り柄もあっちゃいけないんだ
空手が手に何も持たないことを旨とする道なら
ヲタは取り柄や特技を何ももたないことを旨とする道
それを最近の香具師は判っちゃいないんだよなぁ
例えば、同じクラシックにしても
僕たちは、クナや朝比奈やアンサンブルサクラしか聴いてはいけないんだ
生誕百周年なんて浮かれてカラヤンを聴いてる場合じゃないんだ
それが僕たちの責務なんだ
195名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 16:46:06 ID:xwCH5mTp
↑ ホントに気持ち悪いな
自分もクラオタとして外からみるとこんな風なのだろうか?
と、少し心配になってしまいました
196名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 21:11:44 ID:PtDEvgss
スルーしましょうよ、旦那。
197名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 23:39:06 ID:kAVlvoeh
そうそう
198名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 01:28:34 ID:l+gIy2B9
いまさらで申し訳ありません。
コンヴィチュニーすごくいいね。
まだ3/7/9番しか聴いてないけど特に7番なんて進むごとにぐんぐん熱くなってしまった。
侍魂を持った無骨な野武士みたいなベートーヴェン。
ちょっと違うか・・・
199名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 02:30:39 ID:ur50BEK3
>>192

ひと言だが>>53

とても綺麗な演奏だったなぁ、という記憶がある
200名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 09:45:53 ID:vQBTum9E
カラヤンの80年代って評判悪いんだな
俺は第九は80年代のOIBP盤が最高だと思う
録音も立体感と重量感溢れて素晴らしい
201名無しの笛の踊り :2009/02/24(火) 20:14:34 ID:aQENx8ui
>>200
人それぞれだからな。俺は70年代が好きなんだが、60年代が好きな人もいるし、
フィルハーモニア時代が好きな人もいる。それだけカラヤンの演奏はどれも完成度が高いんだな。
202名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 21:36:56 ID:kYu6ZCn+
>>200-201
EMI箱とDG240枚を購入した漏れが通りますよ。

カラヤンのベートーヴェンの全集(録音)は、どれもそれぞれの時代の
彼ならではの「完成形」だと思う。
漏れはPO≧60>70≧80なんだけど、だからといって、後者が
悪いわけではなく、「カラヤンが残した唯一のベト全」だと思ったら
かけがえのない演奏に感じられる。

POがステレオ録音だったら最高だったんだけどなぁ…。


朝比奈御大もそうだけど、録音の回数が多いと、どれがベストか意見が分かれるね。
203名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 21:50:30 ID:qQnM9DdA
フィルハーモニアとの録音って、オーソドックスなベートーヴェン解釈を信奉する人にとっても
違和感のない演奏だよな。
70年代の奴ってフルヴェンなどを聞き慣れてる耳からするとものすごい違和感を感じる。けれど
一旦そのはまると麻薬のように抜け出せなくなるんだよな。
204名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 22:09:18 ID:piqvkfvQ
いつからカラヤンまんせースレになったんだ

60年代 まじめだが平凡。詰めが甘い。

70年代 オリジナリティ出そうとしているがピンとこない。
80年代 蛇足
205名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 22:19:31 ID:AsgiTfBf



     で

           す

               よ

                   ね

                       !
206名無しの笛の踊り :2009/02/24(火) 22:45:29 ID:aQENx8ui
フルトヴェングラーの演奏からアクの強いやりかたをそぎ落とした演奏がカラヤンの演奏。

by忘れた
207名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 23:26:30 ID:E6kpOnhi
この流れは何でしょうか?

カラヤンBOXが安く買えるようになって聴きはじめた奴らが書いてる。

そう考えると納得できました。
208名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 23:29:23 ID:6wmosPXQ
流れが気に食わないなら自分から他の話題振れ
209名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 23:32:04 ID:qQnM9DdA
俺は今のところラトルの全集が一番面白い。
感動できるかといわれれば、エロイカ、第9はかなりのレベルに達していると思う。
210名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 05:28:11 ID:SfixEkOL
カラヤン全集なら70年代が一番好き。
結果として痩せた音になっているのは惜しまれるところだが
多くの楽器の音が聴こえるよう作られているミックスが良い。
ベートーヴェンは特にフレーズの掛け合いみたいのが多いし。
211名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 15:54:30 ID:wliTz5xj
BPOを振ってベートーヴェンを軽音楽のように聞かせるラトルの
才能に感服する。実演では相当立派な音楽を聞かせるのに録音に
なると音楽が小さくなる。小型スピーカー向きの指揮者がラトル。
212名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 21:02:11 ID:QvBk1fg6
とにかく録音のいい全集を教えてください。
個性が強すぎなくて、弦が澄みきったやつ。
やっぱ最近のデジタル録音の全集でしょうか?


213名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 21:35:53 ID:wliTz5xj
>212
デジタル録音の全集ならバレンボイム指揮ベルリン・シュターツカペレ
(ベルリン国立管)がいいと思う。重厚で奥深い響きがするし、何より
自分たちの父祖より受け継いできた音楽を自分たちの音楽だという
確信を持って演奏しているのがすばらしい。弦も澄み切っている。
第9の第3楽章も清澄で晩年のベートーヴェンの心境の片鱗を垣間見る
思いがする。 また南米育ちの音楽家はリズムに対して独特の強い感性を
持っているらしく、不意をつくティンパニの強打など、面白い聞かせどころも
あり、持っていて損はしない全集だと思う。

他にはカラヤン/BPOの1960年代の全集(SACD)とショルティ/シカゴ響の
デジタルの全集が自分にとっては最高。
214名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 21:48:30 ID:v3JSnsfG
>212
ヴァントのSACD
215名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 22:51:34 ID:rB2WAuDm
>バレンボイム指揮ベルリン・シュターツカペレ
>カラヤン/BPOの1960年代の全集

私見によれば、どちらも「弦が澄み切った」どころか「弦が濁りきって」います。
現代のピリオド奏法の基準から見れば、ですが。
二人とも個性も強い部類だし。

弦が澄み切ってかつ個性が強すぎないというのが良ければ、アバドVPO、またはアバドBPOが良いでしょう。
マッケラスも良い。
216名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 23:04:33 ID:q0KeYKV7
バレンボイマー
217212:2009/02/25(水) 23:05:52 ID:QvBk1fg6
みなさんありがとう。
ベトの交響曲はケンペとブロムシュテットの全集、アバドのDVD全集
を持ってますが、いまは車の中でiPod専用のデッキで聞くことが多く、
ケンペなどはいまいち音がこもって聞こえるんです。
とにかく雑音の中でもはっきりくっきり聞こえるもの探してます。
音が澄んでそうな古楽いいのかもとガーディナー、ノリントン、インマゼール
も良さそうに感じてますが、やはり王道モダンも捨てがたく、
カラヤンSACDほか教えてもらったものを評判見ながら検討してみます。
218名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 23:14:25 ID:JQqAlUEf
カラヤンSACDの弦は濁っているとは感じない。
今のベルリン・フィルからは聞き取れない雄弁な弦。
それにしても「運命」の終楽章なんかの迫力は凄い。
219名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 23:27:06 ID:3yCHnGyj
最近買ったベト全で演奏も録音もいいもの

ロイヤルフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249166
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1496011
ヘッドフォンでもスピーカーでも音の良さを実感できる

マズア(70's)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2532030
まるで透明な水の流れのようにさらさら、しかし力強い
220名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 00:51:07 ID:3AjmAwOJ
「今のベルリンフィルからは〜」とか
録音年代もレーベルもバラバラなのに
よく図々しく言えたもんだよな・・・
221名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 00:53:06 ID:pj0hKq/o
カラヤンヲタは信者みたいなもの。
222名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 01:03:29 ID:00v1gs2g
カラヤン最後の全集の評判て悪いのですね。
50年代のから4種類の全集を持ってますが、80年代のは60年代のと並んでかなり気に入ってます。
もちろん曲によって好きな度合いもばらつきがあるけど、強靱な60年と壮麗豪華な70年をうまくいいとこ取りできてると思うのですが。
223名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 04:05:48 ID:Lj8r7Ibg
個人的には、バーンスタインの全集が好きだな。
音の響きも良いと思うけど、個性が強いから好き嫌いは分かれるでしょうね。
224名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 05:41:06 ID:EeRqeKFS
>弦が澄み切ってかつ個性が強すぎないというのが良ければ、アバドVPO、
>またはアバドBPOが良いでしょう。

アバドは避けたほうがよいでしょう。
弦が澄み切る云々以前の問題です。
225名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 06:35:54 ID:ITwGeGfW
マジで避けた方が好いのが、ハイチンコ。
こんだけベートーヴェンを下らなく聴かせるアホは、他にちょっと思い当たらない。
226名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 07:31:55 ID:nMBbQsK6
宇野功芳とかいう人がいるじゃん。

バカという点でも(爆笑)
227名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 07:38:23 ID:qlyiF5q0
マジレスすると、ホントに避けるなのはセル。
ギスギスして無味乾燥、楽譜改変の嵐、録音も最悪。
228名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 08:00:21 ID:nMBbQsK6
デイヴィス/ドレスデンの全集、ほぼ新品同様3500円なり。いつも行く中古屋で発見。買うべきか…
229名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 11:35:05 ID:eMkVjhW3
いま手元にあるベト全が、

カラヤン+フィルハーモニア
カラヤン+ベルリン(60)
ドホナーニ+クリーヴランド
ヨッフム+コンセルトヘボウ
クリュイタンス+ベルリン

なんだが、どれも気に入っている俺の次の一手を教えてくれまいか?
やっぱブロムシュテット?
230名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 11:43:59 ID:BhpxweC9
サヴァリッシュ盤は中古として世に出す気も失せて廃棄したわ
231名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 12:19:45 ID:EeRqeKFS
才人サヴァリッシュの決定盤って何だろうね。
シューマンだろうか。

>229
メンゲルベルグ
232229:2009/02/26(木) 12:41:57 ID:eMkVjhW3
>>231
メンゲルベルクかあ。もうちょっとkwsk
233名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 12:54:08 ID:m3kO+mKJ
弦が澄み切ってかどうかはわからんが
ヒュー・ウルフとかきれいだぞ
演奏も個性が強すぎることもない
234231:2009/02/26(木) 13:29:09 ID:EeRqeKFS
>232
1940年頃の録音で、オケはアムステルダム・コンセルトヘボウ。
中古店でよほど安ければ貴兄のライブラリーの肥やしとして
買えばどうだろう。たとえば『田園』の第1楽章(田舎に着いた時の
晴れ晴れとした気分)などはおおよそ晴れ晴れとした気分からは遠く、
とても厳しい田園風景として演奏されている。こんな表現ができるのかと
改めて指揮芸術の奥深さを知った。続く第2楽章(小川のほとりの情景)は
マントヴァニー・オーケストラも真っ青のムード音楽になっていて、
笑わせてくれる。その他、第9の最後もプレスティッシモの指示を完全に
無視して「た  け  や  み  そ」と大きなリタルダンドを
かけたりと、至るところで大見得を切っている。 キワものかも知れない
けれど一度は聴いておいてもいいと思う。
235名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 13:44:07 ID:o/AlTxRU
>>212
ガーディナー
個性は強いけど、弦は澄みきってる
236名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 17:05:54 ID:3AjmAwOJ
メンゲルベルクは近所の中古屋に7000円で2つ置いてあるがもう2,3千円安ければ買いたい。
237名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 17:21:34 ID:8Afn1nvA
弦が澄んでる雰囲気はSPによるんじゃねえか?
238名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 18:06:50 ID:sqe45t39
>>229
シューリヒト/PCO
9番ステレオは別CDだけど
239名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 18:14:34 ID:TGshoyTO
>>212
ドホナーニ?
240名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 20:23:23 ID:McGIEosE
>>236
輸入でよければ送料込み18.88ポンド(2700円ぐらい)
http://www.amazon.co.uk/dp/ASIN/B000X1D2LU
241名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 20:42:41 ID:N6rBzZDm
>>236
メンゲルベルグ、今なら日本の店で3000円ほどで新品があるじゃないか。
それとメンゲルベルグ、一度きいてみる価値は大いにある。あるいは
大いにはまるかも・・・
242231:2009/02/26(木) 21:41:53 ID:EeRqeKFS
スレ違いで申し訳ないが、マーラー第5番のアダージェットは
メンゲルベルグの素晴らしい演奏が録音として残っている。マーラーは、
マーラーの時代の聴衆はこういう趣の演奏を聴いていたのだろうと
想像できて愉快だ。1926年のこの録音を聴くと、ワルター/ウィーン・
フィルの「名演」でさえ不毛に響く。

243名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 21:44:32 ID:McGIEosE
>>242
何かを褒めるときに別の何かを貶すのはやめたほうがいいですよ
244231:2009/02/26(木) 21:53:32 ID:EeRqeKFS
>243
大きなお世話。

たしかデジタル録音として最初の全集となったオトマール・
スウィトナー指揮/シュターツカペレ・ベルリンの全集も
素敵だと思う。豪快な力強さを求める人には物足らないかも
知れないが、演奏はいたって中庸、いささかも奇を衒うことなく
ベートーヴェンの音楽の偉大さを味わうことができる。
245名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 21:54:29 ID:juhMzzqW
大きなお世話って…
246名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 21:59:30 ID:a8+6sQky
説得力皆無になっちゃったな。
247名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:02:03 ID:/Y3U57Yb
そもそもベト交スレでマラ語ってるところが、馬鹿の証
248名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:04:03 ID:dQM4Ypwu
>243
ジジイ氏ね。
249名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:06:47 ID:EeRqeKFS
うじゃうじゃ湧いてきましたね、雑魚が。
250名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:08:42 ID:juhMzzqW
お前は何と戦っているんだ
251名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:12:13 ID:/Y3U57Yb
>>249
お前という糞に、蛆がたかってるんだよ
252名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 01:35:23 ID:/hOSzo9P
>>251
大きなお世話。
253名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 02:07:48 ID:IPdAxkk5
♪ウジ虫コーロコロ
254名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 03:53:14 ID:QY95WpDR
きたねぇじじいだなwww
そんな態度だと介護士にいじめられちゃうよwww
255名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 06:18:20 ID:euFRpFr3
認知症にてベートー便まみれでございます。
256名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 06:58:20 ID:W0wiI1xP
弦が澄んでるかどうかとかカラヤンがどーとか


いつからこのスレは腐女子のたまり場になったんだ?
ベートーベンだぜ?
257名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 07:27:08 ID:92EX5kgh
スポーツカーで高速道路をスイスイと飛ばすかのようなカラヤソのベートーベンは

最高といえよう。
258名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 07:47:34 ID:FTKUsA2O
言えてる。
しみったれたベートーヴェンなど聞くに値しない。
259名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 07:58:03 ID:IPdAxkk5
2スレ目になったらジソマソの話題が激減したな

俺はきらい
260名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 09:50:19 ID:+OpOm53t
ベートーヴェンにフルトヴェングラーとカラヤンの両方を聞かせて
どちらが好きかを尋ねてみたい。カラヤンがよい、となれば
「言えよう」の先生、面目まるつぶれ。
261名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 11:02:15 ID:S0Yhmoxd
ジソマソのベートーヴェンは若者向き
老人には向かないと言えよう
262名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 11:48:48 ID:RfsTISZS
ドホナーニ+NDRで全集録音してくれんかなあ。
常任在任中に,ぜひタノム。
263名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 12:17:26 ID:JeGM1ySw
ベーレンライター版は厚化粧のフルヴェン、トスカニーニやクレンペラーなどで
刷り込みされて柔軟性のなくなった老人方には軽くて受け容れ難いんだろうね。
ところで、ようつべでアバドのローマライブがアップされているけどベーレンライター版
準拠の全集では一番落ち着いたいい演奏じゃないか。なんでボロ糞言われのか分からんな。
264名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 12:40:36 ID:jZRUZv5A
バーンスタイン/VPOの全集最高に気に入った
265名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 13:15:28 ID:1znxm095
フルヴェンの全集で聞けるのは1番、エロイカ、4番、運命くらい。
2番はとても観賞用の録音とはいえないし、田園は何回聞いてももたれる。
7番も演奏はいいはずだが、録音がさえないから繰り返し聞けない。

どっちにしろモノラルは自分にはきつい。

266名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 13:57:57 ID:4ybehcYX
結局最後はガーディナーでファイナルアンサー?
267名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 14:25:00 ID:OdONMmLX
>>266
残念。


答えはもちろんカラヤンファイナル。
268名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 16:23:52 ID:FmOtKCvU
>>263
版と厚化粧は何の関係もない。
269名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 16:43:26 ID:d8orpObi
トスカニーニが厚化粧ですか?
270名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:08:58 ID:bfHKNkKv
トスカニーニの編曲は大胆ですよ。
271名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:47:24 ID:aEXZdnwm
フルベンの2番はキツイ
しかし他は意外と良い
272名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:50:09 ID:aEXZdnwm
クレンペラーはベームと同列
273名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:51:09 ID:aEXZdnwm
トスカニーニは
パーフェクト
274名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 20:57:05 ID:/KHtzAI4
ブロムシュテットの全集再録を熱望。
ライプツィヒかドレスデンの兵隊を使って。
これ、もし実現すればスタンダードスタイルの最強最高レベルのディスクになると思うんだけどね。
275名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 21:36:57 ID:yLEJPMwF
タワレコオンラインでノリントン新盤が2490円。
メール見た瞬間買ってしまった……。
276名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 21:47:06 ID:ciQ5+E4a
ズヴェーデン&オランダ放送フィルで録音してほしい。
もちろんSACDで。
277名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 23:25:32 ID:9fwX5M32
>>276
ハーグのじゃダメってこと?
278名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:32:21 ID:xZhJYpie
ここ2ヶ月くらいいろいろなスレでカラヤンマンセーが多くみられる。
しかもカラヤンだと言わずに聞かせたら絶賛したというようなワンパターン。
本スレの方が荒れてるものだから、他のスレに出張して布教活動に精を出す
信者が二、三名いるようだ。
279名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:44:52 ID:wcXxmEVU
でっていう
280名無しの笛の踊り :2009/02/28(土) 00:51:05 ID:XKgyR/nr
>>278
そのワンパターンとやらはモツ40スレでしか見たことないな。
281名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:55:13 ID:JxMq6i/x
カラヤンのベト全って絢爛豪華だけど良くも悪くもそれだけなんだよね

イッセルシュテットやコンヴィチュニーのような「ドイツ的」って感じでもないし、
フルヴェン、バンスタなどの「劇的」というわけでもなく、
ジュリーニ、朝比奈などのような「重厚型」でもない

あえて言えばトスカニーニやセルに近いんだろうけど、
彼らほどの「完璧型」という感じでもない

ライヴは燃えまくってるから好きだけど、
全集などスタジオ録音は「カラヤンの美学」に沿って作られすぎちゃってて、
魅力が減退しちゃってるように思う

悲愴やブラ1なんかは好きなんだけどなあ
282名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:56:35 ID:JxMq6i/x
>>280
最近だと「英雄」スレもそうかな
ベルリンフィル100周年の英雄のことがよく取り上げられてた

けどあれは普通に名演だと思うから、褒められてもおかしくないと思う
283名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:59:08 ID:NvkmsccE
みんないろいろ厳しい批判精神だなぁ
なんか俺ってベートーヴェンが手放しで好きなんだと実感するわ

ここんとこ集中して交響曲全集買い集めてるけどどれ聴いても
新しい発見があるし聴いてて幸せ
好きな子ならブサイクに写った写真でも好きみたいな
284名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 01:13:06 ID:JxMq6i/x
>>283
いや、俺も基本そうだよ

ただ、その中でも自分の好みに合うかどうか、というと、
カラヤンの場合はライヴの方が好きだ、って話
285名無しの笛の踊り :2009/02/28(土) 02:46:17 ID:XKgyR/nr
>>283-284
俺は逆にスタジオが好きだな。理由なんてない。ただ好きなんだ。
286名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 07:13:13 ID:VhUlvRNP
カラヤンマンセーのマンセーとは、朝鮮語で万歳の意味か?
鬱陶しい言葉づかいをするな。
287名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 07:55:19 ID:eoL2rQaj
餅漬け。2ちゃん語だ。
288名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 09:34:06 ID:qwhn3HMa
結局演奏なんて好み。
縁のなかったカラヤン盤の良さを2chで教わった。
よいこともある。
289名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 10:19:44 ID:Ed8vFDvr
ここのスレ住民は大体何セット位お持ちなんですかね?ちなみに自分は10セットぽっちです。
290名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 10:40:38 ID:NEnrAcUD
3セットに収束させてあとは売りなさい。
291名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 10:53:52 ID:NvkmsccE
いま38セット
目標は市販品全113セット(俺調べ)
292名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 12:17:16 ID:NlnUdxba
もう演奏会ではほとんどベーレンライター準拠のサクサクっとした
演奏ばかりになったし、前世紀の遺物みたいな演奏集めてもゴミ集めと
変わらんな
293名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 12:43:22 ID:NvkmsccE
せっかく数百年の流行り廃りを潜り抜けてきた音楽を聴いているのに
演奏スタイルの嗜好を流行りにあわせちゃうのですか?
変な話ですね
294名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 12:50:12 ID:qwhn3HMa
メンゲルベルクからプレトニョフまで14組。
CD増えすぎて家内に怒られ(>_<)CD大量処分したときベト全もかなり手放した。
手放したのはベーム、バーンスタイン、アバド&BPO、コンヴィチュニー、セル、フルベン、
クリュイタンス、スウィトナー、ザンデルリンクなど。
珍しいものないからまた聞きたくなったら買えるけど。
295名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 15:40:20 ID:VBJOfxcl
>>294
コンヴィチュニーを手放すとは何事か!
296名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 16:02:33 ID:QFbwnNWc
聴くのはまたコンヴィでチュニー
297名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 16:14:19 ID:fC1eGG4B
むかしコンヴィチュニーは二流指揮者だとかボロクソに言ってた評論家がいたな
あのせいでなかなか手が出なかった。評論家の功罪のうち罪の最たるものだな。
298名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 16:14:23 ID:l5o00KxN
>>294
コンヴィチュニーは真っ先に売り飛ばしたな。
それからガルトナー、アーノンクール、インマゼール、
フルヴェン、トスカニーニ。。。ありすぎて思い出せぬ。
それでもまだ10組ぐらいある。。。。いつ聴こうか。。。
299名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 16:31:13 ID:LJna2ScH
うっぱらったリストを見てると、そもそもベートーヴェンなんて初めから聴かない方が好いじゃないか、と思えてきた。
300名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 16:52:19 ID:xmWDmTRQ
うちにある全集
・ブロムシュテット
・ケンペ
・クリュイタンス
・ケーゲル
・ジンマン
・カラヤン(60年代)
・アバド/BPO(スタジオ)
・ウォルフ/hr響

ノリントン買おうかどうしようか・・・
301名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 17:37:23 ID:l5o00KxN
>>300
書き忘れていた。
ノリントン旧も手放した。ノリントンはやめといた方がいいよ。
茶番的な演奏。
302名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 17:41:42 ID:RvfPWLQA
>>301
それはあなたの主観に基づいた感想であって、
300の嗜好に沿うものかどうかはわからない

「自分には茶番のように聴こえた」
これだけでいい
303名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 18:00:26 ID:Vqr+5zqu
>>300
今ならタワレコ安いぞ
304名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 18:12:41 ID:yZmOG8d0
ノリントンはEMIの旧盤のほうが好き。

早くティーレマン&ウィーン・フィル盤出ないかな。
305名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 18:31:31 ID:xmWDmTRQ
来週半ばに渋谷塔行くから、そのときに店舗にあったら考えるわ、みんなありがと>ノリントン新
306名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 18:54:17 ID:3dLGtSxB
今日、初ノリントン。一番と二番聴いて、それから先に聴き進む勇気が無くなった。
あ、新全集の方ね。

一緒に買ったカラヤンの50年代はまだ聴いてないけれどこちらの方が安心して
聴けそう。ところで同封されている小冊子の曲名の後ろに+の印が付いているんだけれど
これって何の印か判らないので困ってる。3、7、8とコリオラン序曲に付いてる。
知ってる人よろしく。
307名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 19:09:41 ID:xmWDmTRQ
>>306
参考までに聴き進む勇気がなくなった理由をもうちょっと教えてくれない?
なんとなく想像はつくんだけど・・・ノンヴィブラートにナチュラルトランペットとかw
308名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 19:31:46 ID:vJG/JFt2
ノリントンは意外に6番がよかった
309名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 20:25:29 ID:1aHrFhzb
パーヴォヤルヴィがギリギリな俺は、
ノリントンの急速テンポに全くついていけなかった。
310名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 21:34:28 ID:oga/U5NC
結局最後はムーティー
311名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 21:55:30 ID:xZhJYpie
てか、カラヤン擁護に必死な連中の方も目糞鼻糞なのだが・・・
カラヤンスレが荒れてるせいか、ここ2ヶ月くらい数多くのスレで
カラヤン信者の布教活動が目立つ。
312名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 22:16:44 ID:E6imcI6i
>>292
>ベーレンライター準拠のサクサクっとした演奏

ヴァカまるだしですね。w
313311:2009/02/28(土) 22:30:04 ID:xZhJYpie
すまん、誤爆した。
314名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 07:01:42 ID:wmyFhlF+
こんなサイトを見つけました。

http://iboard3.to/bbs3.cgi?id=gattaimb
315名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 09:19:54 ID:bFuWI8QD
>>306
現物無いからエスパー。
下の方に同じマークの横に年号書いてない?
録音年を表してるんじゃないのかな。
316名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 12:20:34 ID:Dx60+Xbr
今、クリップスの全集を聴いている。例の缶に入ったやつ。
音質はBescolに比べるとはるかに改善している。
穏健な演奏が多いが英雄の葬送行進曲なんかは
12分53秒の快速。悲しみが切々と伝わってくる感じがする。
317名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 13:54:22 ID:zryxxicF
>>307
聴いていてどうも落ち着かない。テンポが早いだけでなくせわしないって
感じかな。音の厚みも感じられないし。
もっともこれらは、今まで聴いてきた従来の奏法って言うか演奏スタイル
にとらわれすぎているのかもしれない。
まぁ、もっと聴き込んでみますわ。どうもうまく表現できないね、こういうのって。

>>315
そういうのも探したけれど見つかりません。げんに録音年代はみな違うし。
一つだけ8番は「ステレオ」だとの表記が箱の裏に小さく書かれている。
これが何かのヒントかもしれません。実際にカラヤンには内緒でステレオ
でも録音してたのがあるとか読んだことありますから。
あるいはレコーディング・エンジニアが違うとか。もう少し調べてみます。
318名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 15:25:32 ID:jtln7epn
全集ほとんど売り飛ばした。
残ってるのはケンペほか少々。
聞くのはケンペのみ。
319名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 17:51:46 ID:tQnz4tIV
おれはケンペ売り飛ばした。
野暮ったいから。
320名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 20:52:00 ID:UHJW1j7f
ノリントン新盤が今日届いた。
2番、3番と聴いてるけどすごくいい。
ラトルは小手先に感じて好きじゃなかったけど、こっちは愛聴出来そうだ。
321名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 22:02:39 ID:c+6D+hj+
いろいろ聞いてきたけど、
今はケンペだけあればいいな。
322名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 22:43:46 ID:lwTlqfC9
いろいろ聴いたけどガーディナーだけあればいいと思った。
323名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 10:28:51 ID:wAbMoeJy
愛するものがひとつでいいなんて
みんな禁欲的ないい人なんだな
324名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 20:54:39 ID:Vd/SPMgf
多分、「だけ」と言ってる連中も、他を手放したら発狂すると思うぞ
それがコレクター魂
325名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 23:07:10 ID:vPBdBad2
10種類持ってるけど、こないだヴァント手放した。
あまり後悔してない。
326名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 09:24:21 ID:3+UHyP8G
>>325
CDという媒体が残っていれば、だけど
おそらく2012年のヴァント生誕100年の際に廉価で再発売される。
あなたはそのとき買い直すと思うよ。根拠は全くないけどw
個人的には20世紀後半のスタンダードのひとつとして愛聴してます>ヴァント。
327名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 21:51:25 ID:n5k+Hi2G
ヴァントが生誕100年を祝われるほどのタマかよw
328名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 04:12:08 ID:/qOCWzWO
いくらなんでもRCAは、やるだろw
329名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 04:18:39 ID:wtKbXRNW
BMGがSONYに吸収されたのでRCAレーベルも消滅。
したがってヴァントの録音は徐々に人々の記憶から消えていきます。
330名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 06:08:52 ID:Pu70OqJX
>>329
レーベルは残りそうだが・・・・
RCAレーベルがBMG傘下になったのは1980年代半ばで
レーベルの版権?はGEが持ってるんだっけ

そういやラインスドルフの全集再発はないのかなぁ
(RCAつながりということで)
331名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 09:07:56 ID:iOChREPv
>>330
塔でさよならRCAと書いてあったけどな
332名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 20:43:40 ID:5oOIGE5y
>>329
ソニーベト選集にBMGのロゴがあったのはそういうわけだったのか……
333名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 16:39:54 ID:3rnPVEjm
ブロムシュテットのベト全を買おうかと思っているのですが、ブリリアントかベルリンクラシックスかで迷っています。
やっぱブリリアントは音悪いんですかね?値段が1000円ぐらい違うので、鰤でもそう悪くないならそっちを買おうかと思っています。
334名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 16:49:50 ID:MJyRp8Ph
鰤のしか持ってないけど、悪くはないんじゃないかな。
でも、BCの方が良いとの意見は聞いた事はあるよ。
335名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 17:04:57 ID:3rnPVEjm
>>334
レスありがとう。悪くはないんですか・・・じゃあ鰤買いますわ。どうせ俺のチャチいオーディオではそんなに音質も変わらないだろうし。
336名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 17:33:39 ID:qfQMcK0t
ウチもチャチいオーディオ使ってるけど、なるべく音のいい方買うようにしてる。
だって将来いいオーディオ買うかもしれないし。
337名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 17:34:14 ID:3rnPVEjm
アマゾン見てたら、ほとんど同じ値段で新品のベルリンCLのが売ってたからやっぱそっちにしますわ。お騒がせしました
338名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 18:59:33 ID:I1TtJZML
>>336 >ウチもチャチいオーディオ使ってるけど、なるべく音のいい方買うようにしてる。
だって将来いいオーディオ買うかもしれないし。

いいオーディオほど、悪い音が良くなるものだよww
それに、いい音と思っていたものが音弄りまくりの酷いものだと分かって来るwww
339名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 20:39:20 ID:lw9YlFS1
>>338
自宅のオーディオ環境を晒してもらおうか
340名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 21:06:21 ID:I1TtJZML
ボロいタンノイをWE300Bシングルで鳴らしてるよwww
341名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 21:17:35 ID:lw9YlFS1
>>340
35年以上前のタンノイで真空管アンプならそこそこというとこか……
342名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 21:41:28 ID:I1TtJZML
オマイ、オーディオ雑誌なんかに洗脳されてないか?
Hiエンドオーディオなんて糞だよwww
343名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 21:48:15 ID:lw9YlFS1
いんや、別に
π中身の高級アンプ事件もあったし、伝説は熟知してる

>いいオーディオほど、悪い音が良くなるものだよww
>それに、いい音と思っていたものが音弄りまくりの酷いものだと分かって来るwww

とか言ってる人がどんなによろしい環境なのか知りたくてね
344名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 22:19:29 ID:dVMOuXyh
スーパーウーハーの音上げて弦をうりうり利かせればいいじゃん
345名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 22:33:25 ID:3ubBq28l
ジャーマンフィジックスのスピーカー欲しい
346名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 15:16:08 ID:V7bdJ8xH
ありきたりすぎて申し訳ないが、カラヤンのSACDが素晴らしくて
ここ数日、ずっと聴いている。特に7番と9番。俺はコンサートには
行かない。どうしても人ごみがダメで、知らない人と隣合わせに座るのが
苦手。オーディオも入門レベルにチョイ毛の生えた程度のものだが、
結構いい音を出してくれるので満足している。安物の耳を持ったおかげで
経済的には助かっている。
347名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 16:24:27 ID:fnV4xfrq
ヴァントの全集、塔で安かったので買ってきた(\3,590)
ヴァントはそんなに好きな指揮者じゃないけど評論家には好評のようだし
しかしヴァントもおもしろいくらい評価が分かれる人だね
名盤の本で、ほとんど1位のブルックナーさえブルスレではクソ扱いだし、ベト全も賛否両論だし
348名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 21:00:23 ID:rsTFpoKG
おれも聞いたぞ、ヴァントの。
評論家如何は置いといて比較的いい全集じゃないかな。
どれも管が結構耳につくが、2,4,5,8番は気に入ったよ
349名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 08:42:49 ID:19T0/383
音楽を聴く躾をヴァントにされた、とのたまう評論家もおりました。
350名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 16:53:06 ID:AboNCE23
>>349
生き恥だね
351名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 17:56:09 ID:QXB7/h+Y
>>347
ヴァントのブルックナーは、好きな奴はいまでも多いと思うぞ。

ブルスレのカオスには関わりたくないだけで。
352名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 19:48:06 ID:R6kZHd7P
2ちゃんではコンヴィチュニーの全集の評価が高いようですがどうしてですか?
353名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 20:10:08 ID:8MyFRdH0
クラスに一人はいただろ?誰からも好かれるやつ。
特別に優れているとは思わないけど(いや素晴らしいんだけどさ)
悪い点が見当たらない。あいつはいいやつだねぇって感じよ。
噛み砕いて言えばね。悪口を言うのも憚られるみたいなさ
354名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 11:19:29 ID:O5kpW9iy
>>352 コンヴィチュニーが飲兵衛だったから。というのは、冗談。

伝統的な「ベートーヴェンはこう演奏すべし」というイメージの演奏。
当時のゲヴァントハウスの音が魅力的(不味亜によって永遠に失われたけど)。
「ベーレンライター版」登場以降、「こう演奏すべし」という呪縛はなくなった
けど、それでも「これがホンモノ」といって通用する特別な何かがあると思う。

漏れが思うのはこんなとこかな。

入手できるなら国内盤で聴いてみてくださいな。
輸入盤は糞リマスタで魅力半減してると思う。
355名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 18:09:19 ID:PeiSyJbA
あとクリュイタンスの全集もなぜか2chでは人気だなw
356名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 19:06:55 ID:1lO1BgF7
レイボヴィッツはどうなの?
正直、ベト全集でしか聞かない名前なんだけど…
357名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 20:12:28 ID:XGc8jMeo
ケーゲルの全集を聴きなおしてる。
最初期待外れだったんだけど、2番の演奏は良いなと思った。
ブル8の演奏が良かったから、期待し過ぎたのが原因かもしれん。
358316:2009/03/12(木) 20:25:31 ID:43z1LS+9
クリップスも見直して
359名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 00:20:20 ID:pN7myqT8
>>357
俺もおなじパターンだw

ブルックナー8番で感激、ベートーヴェンで期待外れ・・・
360名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 00:26:09 ID:njy1iU9F
ケーゲルなんてイロモノだよ。
361名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 00:32:34 ID:iPJe7W3p
今犬で買えるワインガルトナーの全集って
復刻最悪って書いてあるけどどんなもんかね
ユング君のところにおいてあるの程度の音質なら十分許容範囲なんだが
362名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 08:02:13 ID:A+ZUKSTz
>正直、ベト全集でしか聞かない名前なんだけど…
気の毒…
363名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 14:23:37 ID:WD5iXQi0
レイボヴィッツいいよ、レイボヴィッツ!
364名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 14:27:02 ID:gTAUbJ4p
レイボヴィッツいいよね、爽快で。第4が特に気に入ってる。
365名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 14:52:38 ID:ukIPE4vV
アバド最悪
366名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 17:24:28 ID:1y8dL97Y
暇だったんで、かき集めてみた

・ガーディナー
・ノリントン新
・ジンマン
・ホグウッド
・マーク
・ドホナーニ
・プレトニョフ
・ヒコックス
・高関
・ウルフ
・マッケラス旧
・ネルソン
・ダウスゴー(9番未発売)
・ヴァンスカ

インマゼール(取り寄せ中)こんな感じだった。
だから何って言われると困るけど。
367名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 18:43:26 ID:kmM77P1H
本当、だから何?だなw
その少なさから言うと、クラ歴5年くらい?
368名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 19:02:03 ID:gTAUbJ4p
甘いのならコンツェルトハウスでしょ。
ラズモフスキー3番のフーガの優雅さにはたまげた。
369名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 19:07:47 ID:n03A3Iz6
>>368
誤爆ですね、わかります。
弦楽四重奏のスレへどうぞ。

http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194348365/
370名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 19:16:56 ID:n9rlqbT0
>>367
少ないか?と思って自分の数えたら21種あって引いた
でも持ってないのまだまだ挙げられるから、やっぱベト全って多いんだね
371名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 19:30:36 ID:1y8dL97Y
>>367
いや、20年くらい(笑)
こんなもんじゃねえかなぁ。全部数えたことないけどクラCD2000枚くらい。
372名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 21:49:34 ID:WD5iXQi0
2000枚あってベト全15種は少ない方じゃない?
373名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 22:15:43 ID:mpP4cshm
>>372
そんなの個人の好みの問題か、集め方の違いじゃないか?
クラ歴20年近くの俺の場合、CDは2400枚ちょっとでベト全は7種類。(9曲そろってる意味ね)

広く浅く買い集めてるから、20枚以上ある曲なんて5曲だけだ。
だからずっとROMってたんだけどw
374名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 22:52:46 ID:+BoKRJDM
>20枚以上ある曲なんて5曲だけだ。

一般人はここで慄く
375名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 23:45:24 ID:39N49RvE
>>364
CDはスクリベンダム盤よりチェスキー盤の方が音がいいよ
376名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 23:48:58 ID:ZisgkUKX
>>375
ど〜せ高級オーディオで辛うじて解る程度の差でしょ?
377名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 01:04:21 ID:MjN7w5aN
おれ一万枚超えてるけど、ベト全なんか3つしか持ってねえよ。www
378名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 01:04:52 ID:clk9myoi
>>366の場合、組数の多寡よりも、マイナー路線に寄ったその品揃えの方が
話題になりそうだけど。古楽器・小編成好き、というのはよく伝わってくる。
379名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 07:46:15 ID:jl2bulHK
>>371
実は煽ってみたw
俺も20年で16種、全枚数は3,000枚くらい

スクリベンダムのリマスターは酷過ぎ
これは、煽りではないw
380名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 12:31:12 ID:gAI2Jb4o
>>378
クラに興味持ち始めたのがデジタル中期ですから
古楽系って何か変なことやってて面白そうだし。
カラヤンとかバレンボイム、それどころか小澤やアバドも
興味はあるんだけど。

>>379
煽りに見事にはまったのかな。上で30種持ってるっていう
人もどんなんだか興味があるな。
381名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 13:26:01 ID:m0m4zAcD
ベト全を特に意識せずに買ってた頃は12組/1500枚
今は意図的に集め始めて47組/3000枚
382名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 21:44:36 ID:x91Hgn/D
で、その全集の中からベストを選んで

って話になれば荒れたりする?
383名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 21:49:43 ID:DdFNmxld
荒らす人間は馬鹿なだけ。
384名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:07:57 ID:pImeB0IV
>>383
どうせ荒らすのはアバディアン
385名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:32:37 ID:BnpaErW+
アバドってベルリン2種どっちがいいの?
386名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:40:49 ID:bYjTwWK0
>>385
基本的なスタンスはほとんど変わらない。
当然ながらセッション録音の方が音は良いが、
フットワークの軽やかさという特徴がより際立っているのは
ライブの方。
でもそこがベートーヴェンらしくないともいえるわけで、
嫌いな人はどちらも×、お好きな人はどちらでもどうぞ
といったところかな。
個人的には、やはりらしくないという点でどちらもイマイチ。

>>384
流れと無関係にアバディアンと書き込む人は、
バレンボイマーといわれると強烈に反応するらしいね。
387名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:45:13 ID:x91Hgn/D
でもアバドってVPOのは評判いいんだよね?
手に入らないけど…
388名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:57:32 ID:bYjTwWK0
>>387
アバドのウィーンフィルとの録音は、
まだ伝統的なベートーヴェンらしさを残してる。
第9なんかは個人的にはお気に入りの1枚。
でも4番などはオケに寄りかかって流してるだけで、
これはベルリンフィルとのものの方がずっといいな。
389名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:21:47 ID:Yp+JAJDD
ベルリンフィルとのローマライブはようつべでほとんど鑑賞できるよ
地元での公演とあってベルリンのようにアウェイ感がなく、アバドの表情も
気楽そうな感じがするし、演奏終了後の拍手も暖かく熱狂的で期待以上に楽しめたよ
390名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 09:14:03 ID:mrlsNmvs
ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズの全集ってどうですか?
391名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 09:47:28 ID:IOZU6qOR
ノンヴィブラート、ノンレガートだが
ガーディナーほど徹底されていず、中途半端
392名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 12:14:05 ID:TeduEDhS
ノリントン&LCPの面白さは
管でしょ。
393名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 20:24:45 ID:nmah1c9n
本日の特価、スウィトナーベト全\4030-
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1074845

ついこの間5040円で買ったとこだぜアハハハハ
394名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 20:39:51 ID:rMgzmOof
>>393
これ輸入盤で見かけないね。なんでだろ?
旧東独シャルプラッテンとの共同制作ぽいけど。
395名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 20:43:20 ID:i6RkOV5W
>>394
全集の形でまとめたのは国内盤だけの気がする
確か輸入盤はバラだったような…
396名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 21:45:03 ID:+wFKSHAH
で、スウィトナーどう?
CDショップで結構見かけるんで、気にはなってたんだけど後回しにしちゃってた
397名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:30:19 ID:7KR+SPVW
>>385->>389
またアバディアンか…いい加減にしろよ。
398名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:38:21 ID:7VmnddDS
>396
俺はスウィトナーの全集、好きだよ。
音楽作りは中庸で奇をてらわず、しかし平凡でも退屈でもなく
ベートーヴェンの書いた音楽のすばらしさを味わうことが出来る。
ただ、5番、7番に豪快さを求める人にはちょっとおとなしいかも
しれない。第9の第2楽章の速めのテンポはスリリングだし、
第3楽章の静謐さも絶品。そして合唱のレベルは数多い
録音のなかでもトップクラスらしい。
399名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:58:22 ID:eAQyXZJe
さっき第九スレに書いた者だけど、9番はすごく良かったよ。
400名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 23:14:23 ID:+wFKSHAH
第9は一番好きだぁ
よしっ、スウィトナーのベト全かうぞっ

と、こうやって単曲じゃなく全集が増えていくわけなんだけど、みんなはこんな買い方しないのかな?
401名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 23:17:36 ID:7VmnddDS
俺は全集で買うことが多い。
理由は単純。安心するから。
402名無しさん:2009/03/28(土) 04:28:11 ID:lpp5St9B
長年聴かづじまいだった「バーンスタイン」
を聴いたらとてもよかった。
403名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 20:45:56 ID:hzaeoFKt
ショルティはどんなカンジ?
爆演系が好きなので、もしそうなら買おうと思ってるのだけれど。
404名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 21:10:02 ID:hvMp4GKp
72年の全集は、
鉢巻巻いてハッピにふんどし姿のショルティが、
「漢ショルティ、ベートーヴェン演りました!」
ってショルティと同じカッコしたシカゴの面々とガッツポーズしてる感じの筋骨隆々の演奏

86年は枯れて結構オーソドックスな演奏
405名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 02:39:18 ID:viUETBtR
ふんどし姿のショルティ…
想像してワロタw
406名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 11:49:11 ID:F7ArpzfH
褌姿のショルティはオネエにウケるかも。
407名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 17:18:35 ID:nky5Kh8d
ショルティは確かに漢祭りって感じの熱くて力強い演奏だわなw
408名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 22:09:37 ID:ctAPSYgN
確かにハンガリー人の中でもアジア系の血が多そうな顔立ちしてるね。 マジャールの血が騒ぐってかw
409名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 22:16:35 ID:G1nKvfKo
鉢巻巻いて褌姿で燃え上がるショルティとシカゴの連中の姿は確かにイメージしやすいw

けどまじめな話、
あれはショルティとシカゴの黄金時代に残された金字塔の一つだと思うし、
聴いて損はないと思う

テンシュテットとかのような爆演系とは違って、
ごつい演奏なんだよね
410名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 08:44:28 ID:n+RqXJsL
>>408
ショルティの顔は、世界で最初に作られた映画(無声)ドラキュラ役の役者にそっくり。
もっともその役者が誰であったのか、今もってわからないそうだが。
411名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 13:10:52 ID:Smk931+E
ショルティのデジタル録音の全集を聴くと、彼とシカゴ響が
比類無き名演奏を残してくれたことに、今更のように感謝の気持ちで
いっぱいになる。第5番第1楽章の第2主題の美しさには惚れ惚れと
するし、第9番はカラヤンの62年盤とともに自分にとっては最高の
演奏だ。
412名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 15:56:19 ID:ZLiBOIeg
このショルティ馬鹿に騙されて聴いてみたが、全然良くなかった。
筋肉質とも思わなかった。
なんの他愛も無い演奏だった。
413名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 15:59:45 ID:Smk931+E
御意!
鬼面人を驚かさず、「なんの他愛も無く」聞かせることが
いかに難しいことか。
414名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 16:13:26 ID:SuoAt7bq
デジタルのショルティは旧全集に比べると大人しい印象なんだよなあ…
415名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 18:24:05 ID:wsgC9Ih/
>>414
カラヤンと同じで、70年代が体力、精神力のピークだったんでしょうね。
416名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 19:01:06 ID:r835JSZo
>>415
そういうことなんだろうね
ショルティもシカゴもあの70年代が全盛期だったんだろう
417名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 19:40:08 ID:q0yRZn0x
>>410
F.W.ムルナウ監督の『吸血鬼ノスフェラトゥ』(1922年)のことなら
吸血鬼であるオルロック伯爵を演じたのはマックス・シュレック。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000NN765Q
418名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 20:16:21 ID:n+RqXJsL
>>417
それそれ、どうも。
わかってたんだな、俳優が誰ってのは。
晩年のショルティにもう少し耳をとがらせば、
よく似てると思うな、やっぱり。
419名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 00:25:54 ID:KA5rtYG+
>>414
漢祭りって感じの、褌一丁で燃えるショルティのパワーがないな
420名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 21:46:36 ID:hDi5/0Qz
ネヴィル・マリナーの全集って廃盤なんだよね 欲しいよ〜
421名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 11:27:41 ID:xxVYHpk8
うちにあるベト全。
ガーディナー、ジンマン、
ブロムシュテットSKD、デイヴィスSKD、
ハイティンクRCO、サヴァリッシュRCO、
カラヤンBPO(70's)、マズアLGO(新)

マズアが一番好きなんだけど、
オレって耳変?

422名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 11:38:59 ID:s7MXp61e
噂のシェルヘン/ルガノとやらを一度でいいから聴いてみたい
塔が復刻してくれんかな?
423名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 13:28:27 ID:nMzgO2jl
>>421
マズアは何も足さない。何も引かない。
可もなく不可もなく、プラマイゼロみたいな演奏。
あれはあれでアリかと思う。
424名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 14:59:03 ID:4x78NvnN
>>422

色々と後付けの講釈が述べられているけど、たいした事はないよ。
歯車の外れた老人が、速いテンポで雑な演奏をしているだけ。
最初の一回は興奮するかもしれないけど、繰り返して聴ける
演奏ではないな。
425名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 04:19:43 ID:bDRiWamL
カラヤンを全種もっているが
一番気に入っているのはPOとの初期版。
40代のころからあれだけ歯切れがいいのはさすがだと思う。
426名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 09:16:56 ID:nUj9h3HE BE:210114836-2BP(285)
>>425
ここにも同じ意見の人が・・・
8番のステレオがちょっと中途半端なのは気になるけど
427名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 14:21:12 ID:1b19vIDS
モノ
トスカニーニ、フルベン

60年代
ワルター、カラヤン、コンビチュニー、クリップス、セル、レイボウィッツ、クレツキ

それ以降
カラヤン(70年代)ジンマン

古楽系
ホグウッド、ノリントン(LCP)

意外と少ないな。
428名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 14:41:54 ID:uead5is8
トスカニーニ
カラヤンEMI
カラヤンDG60
カラヤンDG70
カラヤンDG80
カラヤンユニテル映像
カラヤンテレモンディアル映像
ベーム
ヨッフムDG
ヨッフムPhilips
ヨッフムEMI
クーベリック
クレツキサプラフォン
アバドDG(BPO旧)
アバドDG(BPO新)

こんなもんかな。
次買うとしたらホグウッド
429名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 15:04:39 ID:Hpryoscz
20世紀の名演はマエストロモントゥーさえあれば他は要らない
430名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 16:00:02 ID:hvBvdDpl
ジンマンはどうですか?
431名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 16:44:31 ID:TiZy9MAT
賛否両論
俺は大好き
432盤歴23年目の名無し:2009/04/04(土) 17:48:43 ID:JRceAtog
アンセルメ
インマゼール
宇野(2&6番だけ買ってなかったが去年ようやくget)
カラヤン1975-77(symphony edition中のやつ)
クレンペラー
ケーゲル
シェルヘン(ルガノ)
ジンマン
セル
ドホナーニ
ノリントン旧
ノリントン新
バーンスタインVPO
プレトニョフ
マゼール
モントゥー
ラトル
//
特に好きなのはセルとジンマン。
次に宇野とアンセルメ。
ベト全に関しては結構ミーハー的なラインナップとは思っていたが…。
実際書き出してみると、やっぱり時の話題盤多数で恥ずい…。
ま、全曲となると話題盤でもない限り、食指がのびないからなあ。
→チェリとミュンシュとムラヴィンとライナーは正規音源wに欠番があるので、目下のトコ海賊音源を捜索中。
…そもそもムラヴィンは第九を振ったことってあるのか!?
あと、ショルティ&シカゴのデジタル盤を中古屋で見つけては、気長にバラ買いしてる。
それから、最近気になってるのは、ブロムシュテットの録音。
433名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 17:49:14 ID:CyT28Sxk
俺もジンマン最高!
というか新しい楽譜のベートーヴェンは、まだジンマンしか持ってない。
434名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 17:56:01 ID:TiZy9MAT
>>433
インマゼール聴いてみ
ジンマン最高から鞍替えするよ、きっと
435名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 19:47:47 ID:s58NsQbT
宇野って全曲あるんだっけ?
436名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 21:45:21 ID:lBTA+brn
2ちゃんねる様では本日16時を以て対弾道ミサイル空襲非常事態態勢へと移行し、
弊社に対して迎撃サーバーの追加配備を常時行えるよう要請がありました。

弊社および2ちゃんねるは、今回の北朝鮮の大陸間弾道ミサイルによる攻撃に対し、
専守防衛を貫き、全力で迎撃態勢を整え、万全の備えで挑んでまいります。
http://www.maido3.com/server/news/release/2009/20090402.html
437名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 22:44:33 ID:C5NdD9DZ
インマゼールは詰らん
438名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 22:48:25 ID:U3Ptzc35
ジンマンを聴くとジンマシンが出る。
これ基本。
439名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 22:50:21 ID:Pj2TDXpQ
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
440名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 00:36:41 ID:ngaJyb5l
>>435
らら?
そう言えば…4番8番の記憶がない(汗)。
「宇野&新星のベト交ラスト1枚」を探してるうちに、
「宇野のベト全ラスト1枚」に脳内ですり替わってたのか。
バラで集めた唯一のベト全だと思ってなのに…ショックだ。
4番はセル以外のを繰り返し聴くことはないから記憶にないのは当然として、
8番はそこまで嫌いな曲じゃあないから記憶がないのはかなり変だ…。
//
テキトーなこと書いてしまって、すまない&指摘してくれて、ありがとう。
441名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 02:36:58 ID:Xl1z+g/f
下馬評が低い「シューリヒト」を聴いてみたい。
442名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 07:50:08 ID:Zbe1gYCB
>>441
アッサリ系の演奏+仏オケの軽めの音色なので
重厚なのが好きな人はこういうのはダメかも
あと全集の9番はモノでステレオテイクは別CD
443名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 09:53:29 ID:hqf98jy7
安く売り出したころには「いいぞ!いいぞ!」と評判だったが、
その後は良い評価を小耳にもはさまない。
444名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 10:10:13 ID:No9HYEPL
CDなんてそんなもんだろ
馬鹿なの?
445名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 10:17:23 ID:pfHnkdUz
シューリヒトの全集は20年近く前に発売された輸入版BOXがいまだに廃盤になっていないところを見ると
それなりに評価されてると考えていいと思う。
446名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 11:19:44 ID:/8M3HhTh
>>444

安いだけで満足する貧乏厨ばかりって事だろ。
447名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 13:04:17 ID:sPikfGcQ
448名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 13:48:27 ID:7vyAcMDE
シューリヒトはモノ晩期の録音なので音質はさほど悪くないよ。
オケ自体が乾いた音だし分離明瞭に聞こえる。
カラフルでエレガントなコンセルバトワールの響きが全く独特で「管のフランス」が堪能できる。
ベトとの相性は別として、いまこんな音は絶対に有り得ないので往年の栄光を知る上でも聴く値打ちはじゅうぶんあると思う。
449名無しの笛の踊り :2009/04/07(火) 00:06:21 ID:RWbD1avv
カラヤン(70年代)しか持っていない俺に何かオススメを。
450名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 00:11:13 ID:ree+VKyz
>>449
クリュイタンス(EMI)

安くて入手しやすいし、録音も悪くない。
カラヤンとは違った魅力がある(特に偶数番)、
同じオケの聴き比べも楽しい。

意外に奇数番の出来も秀逸。マジ、オヌヌメ。
451名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 03:04:14 ID:yiqcmmp9
つまらん質問だけど、マークのベト全ってどうして9番だけライヴ録音なの?
ジャケも1〜8番とずいぶん違うし。
452名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 04:08:42 ID:0vr5Jvv7
クリュイタンスは安すぎて、だけど良いね。
9曲パーフェクトにいい指揮者なんていないと思う。
453名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 16:44:21 ID:y28OWvjj
>448
シューリヒトの全集を手に入れました。
とても気に入りました。現代的でないところ、いいねえ。
454名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 07:28:50 ID:E9g4ADk2
アンセルメ指揮ベルリンフィルのベト全は名盤といえよう。
たしかぼくの実家の押入れにしまってあるはずだ。
ぼくは記憶力がいいほうだといえよう。
455名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 12:14:36 ID:gPU//e9A
>>449
一言注意しておくと
クリュイタンスの奇数番は
フルトヴェングラーなどの劇的な演奏とは全く逆のタイプの演奏。
重厚は重厚なんだがダイナミックな迫力は感じない。
そこを押さえておかないと、「なんだつまらない演奏じゃん」と思ってしまうかも知れないので。
けっこう聴き手を選ぶと思う。
456名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 16:00:49 ID:y7bY3nZl
クリュイタンスは常に微笑んでいるのです。
457名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 17:05:01 ID:YL99cETp
>>455

年寄りの冷や水
ありがた迷惑
って言葉を知っていますか?
458名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 17:10:07 ID:JdMV7UO2
>>457
いや、この場合は文字通り「老婆心」が最適。老爺心かも知れんが。
459名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 17:13:09 ID:kDYbJ3gB
助言がありがた迷惑になる場合があるのはわかるが
年寄りの冷や水??
460名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 17:40:18 ID:YL99cETp
>>459

ジジイの差し出た行為って事だよ。
461名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 17:52:01 ID:dLWvHEvT
>>460
日本語を勉強してからまた来てね
462名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 18:07:30 ID:YL99cETp
>>461

チョンか
463名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 20:39:20 ID:JBzoHTVl
>>462
差し出たってどんな意味だよw
464名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 21:00:28 ID:aS3dJGvX
頭おかしい奴には構うなよ
465名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 21:01:11 ID:YL99cETp
さしでたふるまい
466名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 21:12:46 ID:JBzoHTVl
おお、さしいでた であったねww
こりゃ失礼wwww
467名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 21:22:43 ID:QpPDC5aG
重厚というより引きずるような造作なんだよね、クリュイタンス。
それからリズムのエッジが角ばってたり鋭くなることがなくて丸みを帯びている。
一生懸命にベトの音楽らしく仕立てあげようとする姿勢、しかし自身の個性も殺さずにちゃんと活かしている。
柔和な音楽に聞こえてもなかなかのしたたか者だよ、クリュイタンス。
468名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 21:43:43 ID:VQeJSpDC
まあ、HMVのユーザー・レビューに腐るほど意見が出てるよ。
もちろん、どんな演奏にも賛否両論あるし、クリュイタンスも例外ではない。
旧譜にもかかわらず、下手な新譜よりもレビューが多い。
目を通してみると、なかなか面白いよ。

参考までに
http://www.hmv.co.jp/product/detail/userreview/1249498/
469名無しの笛の踊り :2009/04/08(水) 21:51:54 ID:/kc0IgdX
そのなかで必ずカラヤンのレビューには必ず批判文句が大量に書いてある。
しかもくだらないやつばっかり。
470名無しの笛の踊り:2009/04/08(水) 22:40:09 ID:+BOW3pu1
クリュイタンスのは安いから買って、何の先入観も予備知識もなしで聴いたけど
どれもいい演奏と思ったよ
偶数番が〜奇数番が〜とかの違いも感じない、9曲を一貫した演奏
471名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 10:05:49 ID:/p+r2P4S
クリュイタンスの第7、第9は退屈
このスレはクリュイタンス信者が昔から常駐しているからなw
472名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 10:13:39 ID:7E3JjeWQ
>>471
他人の批判ではなく、あなたの推薦盤をきかせてくれよ。
そのほうが建設的じゃね?
473名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 10:38:51 ID:/p+r2P4S
盲信よりも的確な批判こそ建設的だと思うが
474名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 10:45:16 ID:JSnP0Ldp
盲信も自己判断の「的確」な批判も同じレベルだろが(笑)
475名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 11:18:12 ID:/p+r2P4S
そりゃまったくそのとおりw
476名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 12:03:40 ID:Rcw0+c4q
的確な批判()笑
477名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 14:01:40 ID:HBfPqLBl
クリュイタンスの全集は三種類のレーベルで発売されている
ようだけれど、どれが良いの?
3枚目が再生できないとか書いてるレビューが有るけれど、
レビューはどれも同じになってるので判断できない。
478名無しの笛の踊り:2009/04/09(木) 15:47:48 ID:/p+r2P4S
値段で選べばよい。どれも大した違いはない。
479名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 14:56:49 ID:jrpc3r3u
次のスレタイトルは決まったな
【的確な批判】ベートーヴェンの交響曲全集3【建設的なスレ】
480名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 15:27:43 ID:FnFCdExH
笑ってしまった(笑)
481名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 11:55:10 ID:+CcNNHyE
ウィンモリスのが意外に良かった
特に3番
482名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 00:31:18 ID:JW45tf8j
アンセルメのが国内盤再発されるみたいだ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3576328
483名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 19:16:03 ID:54fw2KM5
なんだベルリンフィルじゃないのかww
484名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:58:40 ID:lCzttkWc
>>483

蒸し返すなよw
485名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 04:09:56 ID:VizvRLl7
インマゼール/アニマ・エテルナいかにも古楽器演奏らしい演奏で良かったよ。
高いから買うの迷ったけど買ってよかったと思ってる。
満足満足。
486名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 00:36:48 ID:3P8b2iiU
487名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 00:40:23 ID:DgH6Jmog
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
かうkっかかかかかうkぁう
488名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 00:59:59 ID:DgH6Jmog
ぽちったーーーーー
ひさしぶりに鼻血でそうなCDだ
489名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 01:38:39 ID:cpPMjyr9
おおっすげー。存在自体初耳。
DGのドラティか。久々に店頭予約してこよっと♪
490名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 07:32:18 ID:h9DQkCn7
> 1975年、ケンペの後任としてRPOの首席指揮者に決まったドラティは
>’75〜’76年にDGへベートーヴェン《交響曲全集》を録音しますが、
>これは英国のみの発売で幻の全集となってしまいました。

ぬおおおお。
ドラティ幻のDGベト全復活ktkr
491名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 14:23:15 ID:FA2jI7Vr
前スレで話題だったがようやくか
492名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 15:20:27 ID:xnewsR9O
アリガト。即ポチった。
493名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 20:57:01 ID:KiS80i9C

指揮者のヒ・ミ・ツ 指揮者の本音 なんてったって指揮者
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6841256
494名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 21:08:02 ID:h9DQkCn7
>>493
マルチはルール違反。おやめなさい。

【参考】
338 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2009/04/25(土) 20:55:44 ID:KiS80i9C
指揮者のヒ・ミ・ツ 指揮者の本音 なんてったって指揮者
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6841256
495名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 01:33:20 ID:RWIMmBkS
自分はBOOK・OFF専門なので持っている全集は日本のクラシック2008だけです
496名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 04:14:07 ID:zuebteP7
アー、アンセルメ
オクで高値付いてるだけあって聴いてみたいかも
497名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 11:16:07 ID:yhiaL1fZ
インマゼールのとりあえず、5番だけ聴いたけど
期待が大きすぎたせいか、いまいち面白くなかった

もうちっと他のを聴きこんでみるわい
498名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 18:19:25 ID:tRQ89Hy4
ネヴィル・マリナーの全集廃盤なのが残念だ 
499名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 18:20:49 ID:YmSvMeIJ
塔に頼んでみたらどうだろ。
ドラティの件もあるし。
500名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 18:39:24 ID:NB7d8Tqp
いま入手困難なもので知ってるのはこれくらい
 オーマンディ(未CD化?)
 ラインスドルフ
 マリナー
 山田一雄・矢崎彦太郎・札響
 シェルヘン・ルガノ

持ってるのはシェルヘンだけ
501名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 18:42:22 ID:xjLjrPaJ
ヒコックスとか
502名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 18:45:33 ID:qp8wAQxe
503名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 18:47:32 ID:xjLjrPaJ
>>502
ああ、それだ!
廃盤になってなかったんだね、どうもありがとう
504名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 22:03:40 ID:KQ0iQzuN
噂のシェルヘン/ルガノ響を聴いてみたい
再販してほしい
505名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 01:17:33 ID:BvyPt97B
ヴァントのSACDが最高。
残念ながら絶版だけど。
506名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 07:12:13 ID:ZvkLdMzs
バラで出るって聞いてたけどポシャったのかね?
507名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 07:20:00 ID:cHy+g83d
シェルヘンはわざわざ聴くほどではないよ。
508名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 09:08:39 ID:CrUIiD2P
ヤフオクに¥5000以下だと
人気になるのが、クーベリックとベーム版、
僕は持ってないが、そんなにいいんですか?
509名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 10:07:15 ID:9KsQax0a
>>508
>人気になるのが、クーベリックとベーム版、

ヒント:入手困難
510名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 23:28:47 ID:bkcXfABW
1990年代以降の録音で、チェリビダッケのようにゆっくりしたテンポながら音がブレずにきれいにならしているものはありますか?
今所有しているのは
・チェリ(選集)
・カラヤン(カラヤン箱)
・プレトニョフ(ラッパが超へた)
です
511名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 07:03:02 ID:Ajq9Emxd
>509
クベとベームが廃盤とは知らなかった。
クベは全部楽団が違うから、むらがある。
ベームは重厚すぎて、今では古い演奏。
512名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 10:24:18 ID:+weyNeZD
キシリア・ザビ配下のジオン公国突撃機動軍大佐。副官はウラガン、部下にはクリンク・バイス・ラング・ヘイブなど。

ジオン軍の地球侵攻作戦では資源採掘地帯オデッサの基地司令となり、資源採掘・輸送、基地防衛などを統轄していた。
また占領地では、任務の傍ら骨董品蒐集に努めており、特に北宋期と推定される白磁の壺は彼の寵愛を集め執務室に多く並んでいる。
また基地の防衛に努める一方、地球連邦軍の副将エルランに内通を促すなど優れた策謀家としても活躍した。
このように軍人としての功績はあるが、計算高い性格の上に情が薄く、官僚的で政治的な駆け引きには長けるものの、
任務達成のためなら手段を選ばない狡猾な印象が強い。ただしその策はしばしば詰めが甘く、また失敗した際の備えも疎かであった。

ガルマ・ザビの仇討ちのため地球に降下したランバ・ラル隊にも、一旦は十分な補給を保証するものの、
政治的な理由(ランバ・ラルはキシリア・ザビと対立するドズル・ザビの部下)からその約束を反故にしたり、
ソロモンから脱出して来た兵士たちを見捨てようとするなど、黒い三連星やバロム大佐から
「前線に立つ兵士たちの気持ちが分かっていない」と批判を受けていた。
また、独自の軍服(というより階級章付きの私服に近い服装)に赤いスカーフを着けたものを常用していることからも、
その気質が武人ではなく(悪い意味で)文人に近いことがうかがわれる。

なお、マ・クベの登場内容については各作品で多少異なっている。

余談だが、彼の名前の由来は虫プロ出身の監督の富野由悠季にとって馴染み深い手塚治虫キャラの一人
「ロック」こと「間久部緑郎(まくべろくろう)」に因むという説(手塚は間久部の名をマクベスからとっている)、
他のキャラクター同様に太平洋戦争に関連する語句「馬来部隊[2]」からの引用説、目的のためには手段を選ばない、
目的は手段を正当化するといった権謀術数の意味で使われる英語「マキャヴェリズム」由来説など、マニアの間でも様々な説がある。
513名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 21:12:54 ID:lem+NeEl
ブロムシュテットSKDの全集を買いたいけど、塔で鰤が2990円、ベルリンクラシックスが4730円だった。
両方聴いた人に聞きたいけど、BCの方が明らかに音がいいと感じましたか?
迷いに迷って今日は買えず。。。
514名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 21:32:59 ID:+3Q9BDiB
ブロムシュッテットよかコリン・デイヴィスにしときなよ。
問題なくいい音だぜ
515名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 21:43:56 ID:LpDj68CA
どんな環境で聞くのか知らんけど、
差額で別の全集を買ったほうが幸せになれるような気がする
516名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 21:52:28 ID:G1ZlQcQm
ハイティンク&LSOってどうでしょうか?
過去ログみても全然でてきませんが・・・・
517名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 13:37:26 ID:zhbdrPv5
全然面白くもなんともない演奏。
その上ティンパニーの強打が音楽をぶっ壊す。
518名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 17:39:35 ID:/k7bO6OR
ですかー
アバド+VPOが欲しいけど売っていないし・・・・

交響曲全集 アバド&ベルリン・フィル(2001年ローマ&2000年ベルリン・ライヴ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2716578

はどうでしょうかね?
視聴する感じでは手許のカラヤン70とそんなにかわらないようなきも・・・・
うーん、悩むー

80年代よりも前に行くしかないですかね
519名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 18:31:21 ID:dij0wBiU
520名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 18:45:31 ID:sYc0jfFc
全く話題にも何にもならないけど、穴場的な存在としてバーンスタインの旧全集(NYP)がある。
何の変哲も特徴もない演奏だけど、音楽に真正面に立ち向かう姿勢が爽快。
おれの持っているのは,SB6K 87885という製品だが音も随分良くなっているようだ。 

このスレに沸いている蘊蓄野郎どもの脳天を直撃する演奏であることは確かだ。
521名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 20:44:20 ID:E8ITd9GH
>>508-511
ベームのは全集箱としての体裁を気にしないのならDOUBLEシリーズ3品で揃う
1,2,4,5 http://www.hmv.co.jp/product/detail/141664
6,7,8 http://www.hmv.co.jp/product/detail/141533
3,9 http://www.hmv.co.jp/product/detail/141449
522名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 01:38:25 ID:QIi2TZEI
>>520
英雄のテンションが異常
523名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 12:38:08 ID:QUmmRsgw
金管が素晴らしいのはどれでしょうか?
アバドとプレトニョフを所有していますが金管がどうも音外しているように聞こえて耐えられません
524名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 12:44:07 ID:Ocgv1/Ot
ヴァントのSACD再発しないのかな?
ヤフオクに出品されてたが開始価格が¥20,000で諦めた。
525名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 16:09:45 ID:EI+eAHFJ
ヴァントのSACDは最高。
演奏も音質も最高。
演奏はニュートラルで全く癖がない蒸留水のよう。
526名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 16:14:51 ID:zFvxl17/
蒸留水まずいよ
527名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 16:45:10 ID:KusGgJBZ
ヤフオクの宣伝に見えてしまう。
528名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 16:51:04 ID:Z/jma8gT
アバドの全集DVDをお持ちの方におたずねします。私の購入品では、英雄の終楽章(カウンターでは43分54秒あたり)で、一瞬映像と音が止まりますが、これは私のが不良品だからでしょうか?
529名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 19:30:35 ID:UJVdMn5T
>>528
自分もなるよ
530名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 19:36:16 ID:WdHcuAlJ
>>528
DVDの折り返し点なんじゃね?
普通はそういうのは曲間とかに来るようにしてあるんだけどね。
531名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 20:33:24 ID:RnNgZf1R
安いのはそういうわけもあるのかな
532名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 20:54:58 ID:UJVdMn5T
いや、あれって確か最初はバラ売りで各3000円ほどで売ってたやつだから、
そんな安物ではないよ
533名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 22:58:25 ID:n1ggHBA5
>>525
蒸留水ではないけれど
いかにもベートーヴェンらしいという点で
ひとつの基準にしていい演奏だとは思う

例えばフルトヴェングラーの演奏が個性の塊だということも良く分かる
逆にフルトヴェングラーから入ってしまうと
基準が良く分からなくなるかもしれない
534名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 23:17:43 ID:UJVdMn5T
>>533
ショルティの旧全集なんかはどうなるんだろう?
無個性なのかそれとも個性的なのか…
535名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 23:57:25 ID:EI+eAHFJ
ヴァントのSACD全集だけは売れない。

複数のマスターテープから一番いいのを選んでSACD化したという話。

5番と6番と7番が特に好き。
536名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 00:10:03 ID:K+W9POey
>>528
いやー僕は・・・
てか、1/6/8のディスクで音と画像の飛びが激しいんだ。
酷いと静止したままになる。
まあ、プレーヤーもポンコツだけどねw
537名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 00:45:03 ID:PrqfX65n
>>523
カラヤン70とブリュッヘン所有していますが金柑は素晴らしいですよ
特にブリュッヘンの金柑は子楽器ということもあるかもしれないけど素直でいい音色です
538名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 01:41:53 ID:nNAqLgcO
>535
確かに。
あれは売れないね。
あれを聞いて初めてヴァントが讃えられるのかが分かった。
539名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 01:49:53 ID:n5IcsmZ3
ヴァント@ベト交響曲 = バックハウス@ベトピアノソナタ
540名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 02:35:33 ID:zsuIYBgT
>529-532,536の皆さん、教えていただきありがとうございました。
541名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 09:58:29 ID:wTgUXGVQ
>>525
ま、”全く癖がない”も”蒸留水のよう”
とも思うが、それはそれでそういうタイプの
演奏があってもいいし、まただからそういう演奏は疲れないしね。
ただ、少々物足りないね。耳にはいるのだが、
入ったはいいが、すぐに別の耳に抜けてしまう。
感銘は薄い。
542名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 11:19:20 ID:0aVsHmTZ
いい意味でまだ若い証拠
543名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 11:19:34 ID:LWO1bi8i
好き嫌いは別としても俺にはかなりくせの強い演奏と聴こえるが・・・
544名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 11:30:29 ID:upzTlUuo
ヴァントのベトは統制が凄いのは分かるが、その分自発的で生き生きした生命感が殺がれていて面白くなーい。
ブルやシューベルトだとヴァントはいいと思うんだけど。
545名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 11:31:29 ID:PrqfX65n
カラヤン60って通常版とSACD版、かなり音違いますか?
546名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 13:18:16 ID:ZhJ50bV2
>自発的で生き生きした生命感

これよく見かけるフレーズだけど、演奏聴いてわかるの?
オレはわからないよ。
547名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 13:51:26 ID:0aVsHmTZ
判ろうとするな!感じるんだっっ!!!!!
548名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 14:26:46 ID:i9G46GQG
>>546
簡単に言えば「糞演奏」って事だよ。
549名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 15:11:22 ID:hrp4Cq6i
ヴァントの演奏にはちゃんと「間」がある

小○さんの演奏のような
心に響かずスカスカに通り過ぎる演奏とは違うよ
550名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 15:15:29 ID:0aVsHmTZ
>>549は悪い意味でまだ若い
551名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 16:45:23 ID:hrp4Cq6i
他人を指して「若い」なんてのは還暦を過ぎてから使う言葉だぞ
552名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 17:03:47 ID:08wxjknp
てか、還暦だと思うぞ。クラ板の高齢化は異常。
553名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 17:58:23 ID:ZhJ50bV2
さすが、粋Z。
554名無しの笛の踊り :2009/05/09(土) 21:15:59 ID:4/eTuajO
あれ?俺は18歳…?
555名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 21:08:03 ID:LOVcvT0+
ケーゲルベートーヴェン交響曲全集HybridSACD
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1910268


衝動買いしちまった・・・・
手元にある2・7番が自分のベストに近い一枚だったから・・・・・
いい意味で衝撃を受ける作品だと良いな
556名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 21:18:17 ID:c8CnLqp9
>>555
いま見たら限定盤完売になってるね。ある意味、ラッキーだったんじゃね?
557名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 22:27:15 ID:YRdM2g7G
ケーゲルの全集は微笑んでていいね
558名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 23:28:17 ID:K16sGfJ+
中学生の頃にベートーヴェンに恋をし、ずっとずっと憧れてた。
大学3年の夏休み、東欧を旅した時に、どうしてもベートーヴェンが住んでいた
ウィーンに寄りたくなり、ハイリゲンシュタットにあるベートーヴェンハウスに行けた!
夢のようでとても幸せだったなぁ。今はチャイコラブに変わってしまったけど。
559名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 02:10:33 ID:n2gaI44/
アバドのBPOとの全集、評論家にはやたらと評判いいみたいだな
例のレコ芸のランキング全部に入ってる

ベートーヴェン:交響曲
第1番………第7位
第2番………第2位
第3番………第9位
第4番………第3位
第5番………第6位
第6番………第3位
第7番………第3位
第8番………第1位
第9番………第3位

以上、全て2000年/BPOとの全集
(ちなみに去年発売された全集は、2001年録音のものでランキングには入ってない)
このレコ芸のランキング自体評判がかなり悪いけど、
なんとなく欲しくなってしまった
560名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 02:34:53 ID:ptKv6WJr
今日プレトニョフが安く手に入ったから聴いてみたんだけど、
あまりの感動に打ち震えて涙が出た。こりゃあ一生モンだわ。

こんなの俺だけみたいだな…
561名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 07:48:55 ID:85Uf3bkd
>>559
DVDのと一緒?
>>560
金管が汚すぎない?
562名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 10:38:30 ID:n2gaI44/
>>561
DVDとは違う全集
ランキングに入ってるのはアバド2度目の全集で、一般的には評価が低い
(ちなみに最初の全集はVPOとのもので、こちらは評価が高いらしい)
563名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 10:54:05 ID:EnrGbEgZ
>>560
1、2、4番なんかが物足りなく感じる人は、
いいかもね
564名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 10:54:57 ID:pTjOK3ec
>>562
ん?
二度目の全集ならDVDと一緒じゃない?
565名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 11:57:21 ID:1qgxWAxG
>>564
DVDと同じなのは赤箱。>>559の言ってるのは緑箱。
566名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 03:16:52 ID:tOcrYEAF
アバド/BPOの全集は2つとも持ってるけど、演奏自体は赤箱の
ローマライブのほうが格段にいい(狙いみたいなものはスタジオ録音の
緑箱のほうが分かりやすい感もあるけど)。
赤箱も9番だけは緑箱と同じものと告知されてるけど、どうも同時期の
ベルリンでのライブテイクを中心に再編集し直したみたい(聴衆の咳払い
などが聴こえる)で、印象自体ががらりと変わるものではなかったけど、
緑箱のものより良い印象。
どちらか一つ買おうかなというなら俺なら赤箱が絶対おすすめ。
VPO盤はとても美しいけど、これは指揮者のカラーは薄い。
やっぱりVPOのベートーヴェン。
VPOのベートーヴェンならアバドより好みのものがあるので、個人的には
これはあまり聴く機会がない。
567名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 20:33:18 ID:2yvHMhJ4
ブリュッヘンの18Cオケのってどうよ?
568名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 21:01:09 ID:QvloPBIH
とても良い。でも最近手に入りにくいんじゃなかったっけ?
569名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 21:15:02 ID:8qhu0TWU
いまjpcで安売りしてるね約15ユーロ
俺も買った
570名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 21:42:17 ID:WR9tW4qa
その値段なら買い。
571567:2009/05/18(月) 00:26:19 ID:fxsQlEIV
家から徒歩5分の市立図書館にあるんだがこれは相当ラッキーなんだな?
572名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 03:20:06 ID:/2F8Dn9n
>>571
借りてリッピングしてCD-Rに焼いておけばいいんじゃね
(個人利用だけならOK)
573名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 11:05:03 ID:/w+w1Ylp
返却するさいはCD-Rにすり替える
もしくはいらないジンマンのCDとすり替えておいてもOK
574名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 11:09:07 ID:g1vjMRyU
OKじゃねーよw
575名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 14:43:02 ID:ZAiBW46I
どうせやるなら、岩城/N響とのCDと入れ替えて情け無さを
知らしめて欲しいな。
576名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 20:30:37 ID:p3tMhKVC
急に国内盤の廉価盤の発売が多くなってきた

ドラティにアンセルメ、

プレトニョフがバラ売りで1枚\1,800(6/17)[DG]

ケンペが同じくバラ売りで1枚\1,500(10月〜11月)[EMI]

プレトニョフとケンペは全部揃えるなら、全集の方が安いはず
577名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 20:38:41 ID:8BddJ248
今ごろクリップスの全集を買った。
缶入りのやつね。
これは気に入った。

が。

何で第九の四楽章だけあんな音が悪いのか。
おにーさんには理解できません。
578名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 00:55:56 ID:Fh/QV+Sl
ショルティの全集って2つ?3つ?
579名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 07:36:02 ID:ACyaAw+U
>>578
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
580名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 11:07:39 ID:FdDODlBM
>>576
プレトニョフ全集買おうか迷ってる
もう少ししたら中古で出回るかなぁ
まぁ普通に買える値段だけど
給料下がったし、なかなか今までのようにポチれない。

それよかインマゼール全集をバラ売りしてほしい。
581名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 07:23:00 ID:+bHHc+lx
バラ売りしてしまったらそれはインマゼールじゃなくなる
582名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 07:24:29 ID:+bHHc+lx
もっと色々混ぜるべきだ
583名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 07:36:23 ID:AyTdZ32p
  ヽ  ノ ノ   _/_  \い     ヽ      ─┼─             ー十−
 -─ |二|二    /  ヽ \    ̄ ̄ヽ    ─┼─     |   \   l=|=l
  = |_|_   /   /         /    r―┼ヽ       |    |  .ニニ|ニユ_
  □ |_|_  ./   /          /     \ノ  \    レ        ―-|―+

                             ヽ          _|__
  ---┴---      ヽ       . \ /  ───          |      ┌┐
   -----      ------      /     二      __   | ─ 、   ││
   -----         /      /      __         ヽ  |       V
  |二二二|      /⌒へ、   .l___   |__|   .    _ノ  | ヽ__    O
584名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 15:49:22 ID:ddRKdRJ7
>>581
ごめん、今気付いたわ
誰がうまいこと言えと
585名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 16:07:58 ID:smBxkhMX
ドラティのやつ早くでないかな。もうCDは当分買わないという決意を簡単に破ってしまうが。
586名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 00:54:42 ID:esnvJYkS
>>585
どんな決意だよ(笑)
嫁ストップが出た?
587名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 14:44:50 ID:f1JSKbZm
ここでドラティ満面の笑み
588名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 18:42:35 ID:6rXrg2Jg
一方、アンセルメは…
589名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 11:04:03 ID:1qw2df8j
え゛序曲も初CD化されるものもあって
アンセルメのベト録音完全収録ってあったけど誰も買わないのか
590名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 11:54:24 ID:RhvmT34g
アンセルメ、私は買いますよ♪
前出てた盤も持ってるけど、やはり決め手は序曲よね(泣)。
犬の国内盤新譜予約で一応以前の通常ポイントだし。
※意地悪な犬は「アンセルメ」ではなく「ANSERMET」で検索しないと
hitしないのでご注意を(モバイル版だけ?)
591名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 16:15:12 ID:Cfs5SWoe
頭悪い?
592名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 20:34:21 ID:c2bE8YKR
洋泉社のクラ本をして、「ベートーヴェンの死体解剖」と言わしめた、アンセルメのベートーヴェン。
むかしBELARTから出てた序曲集でエグモントを聴いたけど
オーボエのエドガー・シャンのなんとも腑抜けた肉のない音を除いては
結構いい演奏だった。
593名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 20:47:42 ID:kXI3X8i0
>>592
>「ベートーヴェンの死体解剖」と言わしめたアンセルメのベートーヴェン。

こういうコピーでレッテル張りをするのが洋泉社系のクラ本だったなあ。

遠い目。
594名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 21:12:15 ID:tyG0JI3d
どうしよう、アンセルメ買った方がいいかなあ。
おみくじで決めよう。あと松屋にカレー食いに行ってくる。
595名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 21:18:31 ID:fyxpwHwf
アシュケナージとか全集ないの?
596名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 21:22:49 ID:/OUb2mnw
わざと聞いてるのか?
EXTONでN響との全集が出てるぞ
597名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 21:23:38 ID:QPdsW++k
ベト全蒐集中
現時点で把握しているベト全録音の数は120、手に入れたのは59
まだまだ道半ば

安いものから順に手に入れてるからこれからがしんどい
598名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 21:25:21 ID:kXI3X8i0
>>597
57セットでも立派なものだよ。
お気に入りを教えてもらえれば嬉しい。
599名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 22:04:34 ID:fyxpwHwf
メニューインとかロストロ、 カザルスとかもないの?
600名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 22:09:33 ID:vkzvVKae
現在14カ国のオーケストラのベト全を集めました。

アメリカ   クリーヴランド管(マゼール)
イギリス   フィルハーモニア(クレンペラー)
ドイツ    ベルリンフィル(クリュイタンス)
オーストリア ウィーンフィル(ベーム)
フランス   パリ音楽院管(シューリヒト)
スイス    チューリヒ・トーンハレ管(ジンマン)
オランダ   ロイヤル・コンセルトヘボウ管(ハイティンク)
チェコ    チェコフィル(クレツキ)
ハンガリー  ハンガリー国立管(フェレンチーク)
ポーランド  ワルシャワフィル(コルド)
ロシア    ロシア・ナショナル管(プレトニョフ)
メキシコ   メキシコ国立管(バティス)
オーストラリア タスマニア響(ポルセリン)
日本     大阪フィル(朝比奈)
これ以外の国のオーケストラのベト全あったら教えてください
たとえば、スペイン、ベルギー、ユーゴ、スロヴァキアなど
601名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 22:14:32 ID:kXI3X8i0
>>600
ルーマニアの大指揮者ジョルジェスクのベートーヴェン交響曲全集は
ジョルジュ・エネスコ・ブカレスト・フィルハーモニー管弦楽団だったネ。

一応、ルーマニアでエントリーよろ。
602名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 22:18:54 ID:/OUb2mnw
ベルギーはヘレヴェッヘとロイヤル・フランダースフィルで進行中
イタリアはフリューベック・デ・ブルゴス/RAIやムーティ/スカラ座フィルがある
603名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 22:28:05 ID:/OUb2mnw
あとベルギーはインマゼール/アニマ・エテルナ
イタリアはマーク/パドヴァがあった
604名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 22:43:58 ID:tyG0JI3d
マゼールはベルギー人だったのか
605名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 22:48:41 ID:kXI3X8i0

   /\ /─┐ │  │   ̄ ̄ ̄)
 /-┬-    │  レ  │     /
   -┼-  \ │    .│    /
  .\│/    」     ノ    (___」
  ̄ ̄ ̄
606名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 00:57:18 ID:WPT5XMEl
ベト全蒐集中(厨)



蝶の標本と一緒だな。
地域別変種とか見て悦に入るのなwwww
607名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 08:44:12 ID:BgtCN3il
>>604

バッハとエッシェンバッハくらい違うぞw
608名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 09:48:17 ID:aBNR7pDh
>>601-603
いろいろと情報ありがとうございます。
さっそく購入してみます。
>>606
ハンガリーやポーランドは独特の音がしますよ。
609名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 10:57:30 ID:Nnmv/Hm8
把握した数の半分まで集めてしまったら後戻り出来ないだろうな
610名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 12:08:23 ID:LtJ7FirC
>>598
いまんとこガッカリしたのはひとつもなくて世の評判とおおむね一致
あまり語られないやつだとポルセリン/タスマニア響はかなり気に入った
しかしまだまだ重要なものが未入手で全体を俯瞰するに至らず

>>601
ジョルジェスク知らなかった・・・ってことで把握数が121に増えた\(^o^)/
611名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 15:51:30 ID:P7KHo6TW
サンパウロ響とかも全部揃うのか?
612名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 19:44:31 ID:cMYJCURB
>>606
ルサンチマンかきこ乙
613名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 23:35:25 ID:BgtCN3il
ベネズエラのチバス・カラボボ交響楽団のベト全
なんてのもあるらしい
614名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 00:56:13 ID:BoUANeLg
チェリビダッケ&ミュンヘンは廃盤になってるみたいですけど全曲録音はしているのですか?
615名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 01:26:53 ID:koJ+M765
>>614
公式には1番だけないけど下記参照
ttp://homepage1.nifty.com/classicalcd/cdreviews/1999-3/1999081601.htm
616名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 13:36:58 ID:7GM7W5Y2
もうベト全の全集作れ
617名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 16:30:28 ID:xB7C+6jD
>>616
不覚にもワロタ
618名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 20:48:36 ID:IYMJIcst
>>610
それ結構良いよな!
何げにフォルテピアノが入ってんのな
619名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 22:18:37 ID:DM7anng/
インマゼールのベトって小編成っていうのかな?
でも大編成ではないよね?
620名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 13:24:44 ID:DwFt1m4G
ドラティのベト全フラゲならず
夜にもう一度行ってみるか
621名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 14:51:51 ID:3dvXB4jx
6/6発売になったってメール来てたけど
622名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 15:19:15 ID:23tJTaVk
塔のサイトでも6日発売になってるなあ。
私ゃ店頭予約なんだが、連絡ないぞ〜。
来週買いに行く予定だったが、
ここ読んだら、今夜冷やかしで行ってみようかな…って気になるなあ。
623名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 23:20:16 ID:L4cz+PZC
今日渋谷のタワー行ったら
ドラティのベト全
5日入荷って書いてあったぞ。
624名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 23:31:50 ID:23tJTaVk
倉敷のタワーは5日午後入荷だそうだ。
625名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 07:28:28 ID:CGGnXW/t
ドラえもんの人気に嫉妬
626名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 09:21:35 ID:76gYKtJI
車で聴くために全集を1本のMDに録音したいのですが、大抵の全集は1本(320分?)に収まるものでしょうか?
627名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 13:18:00 ID:CGGnXW/t
山田一雄/札響の全集が予約受付中になってた

>>626
たぶんそこまでやると、プツプツ音が出るよ
628名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 17:24:31 ID:ywkFfMb2
ベートーヴェン: 交響曲全集 / 山田一雄, 矢崎彦太郎, 札幌交響楽団, 他
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1949382&GOODS_SORT_CD=102
629名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 18:19:22 ID:FVBx4NIg
>>628
これって、発売していた会社が倒産してマスターテープが
行方不明になっていたやつだろ。
今回の定期そのままのカップリングがら考えると、吊しマイク
一本で録音したオケの記録資料用のカセットテープが音源だな。
630名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 19:49:32 ID:FRxajsYj
>>629
いや、CDに入ってるのはシンフォニーだけだよ。
631名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 20:35:08 ID:FVBx4NIg
じゃあマスターテープが見つかったのか。
もしかしてCDからのコピーかもね。
それだったら持っているからいらないな。
632名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 21:42:18 ID:w7LA/fUD
オリジナル盤はジャケットが凝ってるから手放せないよね
ただ和紙みたいな紙だからビニールに入れてたけど変色しちゃったのが残念
633名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 21:57:47 ID:AwYc6Kd+
>>632
ググってみた、これだね。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e92276421

手ごろな値段でのカタログ復刻を喜びたい。
634名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 00:08:09 ID:7lSFmORM
>>628
おおおおおこれも入手困難盤とされていたやつだ
速攻ポチる
635名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 01:07:02 ID:CbIfnF5c
>>629
> これって、発売していた会社が倒産して
札幌のファンダンゴ・レコードね。

9番だけ持ってる。いい演奏だよ。
636名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 01:30:46 ID:yFZcnrZz
今回の再発は本来6枚分売だったものを5枚組にしてエグモント序曲割愛したんだな
こういうことされると買う気を殺がれるのは俺だけかな?6枚組で高くなってもいいから収録してほしかった
637名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 10:12:50 ID:DjV6BqYw
>>636
単なる初版との差別化じゃないかな?
「違う」から、「また」売れる。とか。

しかし不況になると再発盤が増えるって噂は本当だな。
次は誰だろ?
638名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 11:09:07 ID:uMNMba9F
>>637
フィリップス系のハイティンコかブリュッヘンと見た。
639名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 11:52:53 ID:Pt8hDoxz
ライナーを全集で出してくれないかな?
640名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 18:50:03 ID:d7WUerI+
記憶ではライナー全集ないと思ったけどあるの?
641名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 18:56:38 ID:d7WUerI+
Wikipedia見たら
2番はテレビ放送
4番8番はライヴ音源
で1-9が揃うとあった
642名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 21:13:25 ID:SKKc7K5I
5番ではライナーの素晴らしさは際立っているしね。
XRCDでそろえてくれないかな。
643名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 13:15:52 ID:Vw29g/d+
これぞ!という名盤にお目にかかりたい
644名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 13:19:58 ID:Z479QBf3
>>643
インマゼルの新盤
645名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 13:50:51 ID:o/4sju0n
ドラティ全集フラゲ完了
幻の全集のままでいても別に文句の無い出来っぽいが・・・
646名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 13:52:24 ID:K4uxxxhg
>>645
kwsk
647名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 14:11:33 ID:+Tr3XyWH
>>645
往々にしてそうなんだよな。復刻されないのは理由があるというか。
648名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 14:27:55 ID:+eEO7LwO
今更ながら、2番いいね☆2番\^o^/
古典様式の一つの到達点だね。
649名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 14:29:48 ID:22HR6ziu
立派な響きだがぬるいね
650名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 14:36:57 ID:eCDt24oX
けっこう残響多い気がする
651名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 14:54:18 ID:7KU+c3Y8
発売が決定したときの、あの盛り上がりが>>486-492嘘みたいだ…
652名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 15:13:11 ID:dWBnhXB9
>>647
アンセルメ・ザンデルリンク・マッケラス・クリップス・・・
候補としては、オーマンディ・ウェラー・ヨッフム(ACO)・・・
653名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 15:19:37 ID:eCDt24oX
>>652
ヨッフムACOは2年くらい前に国内盤でも出たし、輸入盤は現役だよ
654名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 15:45:15 ID:eWvQmn4h
アンセルメももうじき国内盤で復活
655名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 15:48:44 ID:K4uxxxhg
>>652
> ザンデルリンク・マッケラス・クリップス

余裕で現役盤ですな。

さて、ドラティはどうするべか…
656名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 16:30:54 ID:rjQtqvJC
ホルスト・シュタインとかあればいいのにな
657名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 17:16:59 ID:iTWVx95u
ブーレーズとデュトワとサロネンのが聴きたい
658名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 17:32:47 ID:Ts0ag0Xr
>>657
全部スッキリサッパリ系ですね。
これからの季節丁度いいですね。
659名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 10:37:55 ID:sHyu4NGS
廃盤になったときにまた騒がれるはず
660名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 13:24:38 ID:B4+KvDyA
ドラティやっと届いた。大事に登録して収納するぞ。
661名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 15:42:04 ID:6cOjv+SK
北大でのリア充男女比は1:1くらいのような
662名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 15:44:11 ID:6cOjv+SK
思いっきり誤爆orz
663名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 16:37:47 ID:GRXdYsaY
>>660
聴けよw
664名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 16:41:24 ID:82HolJ92
>>661
ちょw
665名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 21:05:33 ID:aQiurt01
オーマンディ激しくキボン。
666名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 22:51:04 ID:aT+fpIlG
10年以上前に買ったクリュイタンスの全集にはまっている。
至高の響き! 実に味わい深い。
過去レスを読むとクリュタンスを支持する人が多いね。
667名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 23:04:31 ID:qbYYR3zh
>>665
禿しく後悔するよ。
668名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 23:40:46 ID:B4+KvDyA
聴かないから後悔することはない。頭の中で今までにない最高の名演を妄想するのが至福。
669名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 02:22:38 ID:l8Yj+lhZ
聞かないから失望することはない
物欲満たし、満足し
何時しか買ったことを忘れ
しばらく、同一商品を買ってしまい
そこではじめて後悔するパターンだがや
670名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 02:33:39 ID:wKCVaS3s
でも聴いてすぐにグタグタ言うじゃん
671名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 12:30:54 ID:feudI5ld
>>628
4番の2楽章でフルートがずれる
672名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 12:38:53 ID:+xA5jOH+
>>666
まあ同じ奴が何回も書き込んでるんだけどなw
673名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 12:49:56 ID:ZAtPcbLl
>>672
おいおい、決め付けはよくないぞ。
クリュイタンスは俺も好きだぜ。
674名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 13:16:00 ID:3f1QOth3
過去レス読むと、クリュイタンスとレイボヴィッツの人気の高いことがわかる
675名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 14:47:04 ID:9DW1N7UO
まあ、だが結局は
コンビチュニーに落ち着く。
676名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 15:32:10 ID:IeOmIzue
クリュイタンスは弦楽器が抑え気味だから好きだ
677名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 18:41:38 ID:Ri5Uzb47
クリュイタンスの全集で着眼点の一つは、BPOのホルンの響き!
3番の4楽章、4番の3楽章の終わり、7番の1楽章主部などなど。
678名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 18:46:40 ID:Ri5Uzb47
>>677
あ、3番は3楽章の中間部ね。
679名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 21:08:18 ID:kMz+kqgv
インマゼールの全集が評判よいので買おうと思っています
初自分で買う全集なんですが、問題ないですよね?

図書館で借りたカラヤン70、アバドならあります

ちなみにインマゼールは古楽器&小編成だから上の2つとはかなり異質って解釈でOKですよね?
680名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 21:28:11 ID:jz04dxSz
> 初自分で買う全集なんですが、問題ないですよね?
私ならやめとく。
古楽器による演奏はもうちょっとしてからでいいんじゃないか?
どうしてもというなら、インマゼールよりブリュッヘンの方が遙かに興味深い。
681名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 21:57:32 ID:qI9fvD2r
>>679
> インマゼールは古楽器&小編成だから上の2つとはかなり異質

これはYes。
カラヤンあたりで、大編成・名人オケの豪快な響きが気持ちよかった部分が
サッパリしてたり、意外な部分で金管や打楽器が表に出て刺激的だったり。

>>680
難しいところだねえ。

古楽器でなくても、古楽器奏法+小編成の方がむしろ今は当たり前だから、
その手のを選んでもいいとは思うけど、あとは本人の好み次第でしょう。

ちなみに、ブリュッヘン盤は現在廃盤。
ガーディナー盤はまだ現役の模様。
682名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 22:51:59 ID:kMz+kqgv
レスどうもです
そうですか、古楽器はやめておきましょうか・・・・・
ちなみにあまり小編成ではなくて切れの良い、金管の強奏が汚くないお勧めの全集はありますか?
今はカーゲルを狙っています
683名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 23:08:43 ID:qI9fvD2r
>>682
あ、いや、だからそこは好み次第かと。
最近は安くなってきているから、
古楽スタイルと通常スタイルから1組ずつ選んでも5000円で収まるかも。
下記から選べば、多分OK。演奏内容もそんなに大ハズレはないと思う。

古楽器もしくは古楽奏法:
ノリントン(EMIの旧盤)、ジンマン、マッケラス(EMIの旧盤)

大編成・伝統的なスタイル:
カラヤン(60年代)、サヴァリッシュ、ブロムシュテット、クリュイタンス
684名無しの笛の踊り:2009/06/07(日) 23:20:49 ID:hFvfYb76
やっぱりセルだろ
685名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:00:17 ID:7TEyc535
セルなら録音の新しいドホナーニでいいだろ。
686名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:03:43 ID:LtdRBPMu
これからしばらくセルの時代になるんかのぉ
687名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:08:49 ID:8RqTw5mI
ドラティはどうだったんだよお前たちw
688名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:14:02 ID:9sX/MQGT
武士の情け
689名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 00:29:09 ID:cXanAwL1
ドラティ買わなかった奴は10年後にヤフオクで4万円で落札する羽目になるよ。
690名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 01:02:36 ID:b1qHZXp2
今20歳くらいの子だとブリュッヘンやガーディナーでもかなり古い演奏だから
インマゼールくらいがいいんじゃないか。
691名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 01:22:00 ID:9sX/MQGT
>>689
ヤフー自体か消滅しているよ
692名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 05:23:05 ID:iVJBEV9D
ブリュッヘン聞きたいよぉ(´・ω・`)
693名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 05:39:16 ID:rOHdFbZN
694名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 09:46:43 ID:w1QN2+TU
>>682
私のよくきく演奏ではありませんが、”あまり小編成ではなくて切れの良い、
金管の強奏が汚くない”ということでしたら、わたしならセルを薦めます。
古楽器ないしはその奏法での演奏は私も好奇心から数人聴いてみましたが、
ふーん、こんなもんかという程度の感想しか持ちませんでした。
ただ前にあげたブリュッヘン、これは悪くないです。迫力はもちろんないのですが、
心惹かれるものがあり、自然と耳をそばだてています。しかしそれもやはり
現代の楽器による演奏が耳に入っているためだろうと思います。そのため、
古楽器による演奏は最初に聴くのはどうかと前回言ったわけです。
なお、ブリュッヘンは681氏は廃盤と言っておられますが、
693氏があげているように、JPCではかなり安く手にはいります。
ただし、送料が高いです。わたしはブリュッヘンとフルヴェン(13CD)を購入しましたが。

695名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 09:54:58 ID:p97sf8l8
結論としては、このスレで聞いたのが間違いだったということだw
ピンときたのを買えばいいじゃん。
696名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 10:06:45 ID:iVJBEV9D
>>693
そんな外国のサイト難しくて分かんないよぉ(´・ω・`)
697名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 12:13:22 ID:utqroxqL
もうそろそろ9番の録音で全集が完成するとPヤルヴィの風が吹き荒れる
698名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 16:37:46 ID:9sX/MQGT
すきま風でしょうか?
699名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 17:28:17 ID:utqroxqL
疾風です
700名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 17:52:42 ID:POtLUg4Z
瞬く間に消え去ってしまうんですね。
701名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 18:12:43 ID:utqroxqL
丁重な言葉で挑発されるヤルウ゛ィ
702名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 19:54:10 ID:JsppK9gR
ヤルちゃん、センスがいいのは感じるけど
聴いた後になーんにも残らないんだよね。
第九出た後すぐに全集が安値で出る悪寒…。
アントニーニも早くコンプしてほしいな。

ワンシーズンのチクルスの録音を、そのまま全集で売り出すような勇者はおらんのか?
703名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 20:32:37 ID:MXLqKhud
つ[岩城宏之]
ワンシーズンどころか一晩で(ry
704名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 20:45:47 ID:JsppK9gR
>>703
それ行ったことないんだけど、どんな感じなの?
前々から興味はあったんだけど結局行ってない。
705名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 21:02:57 ID:n9o4ryMr
聞いたわけではないが一応安全運転だったらしい
まあそりゃそうだろうな
706名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 22:12:24 ID:JsppK9gR
>>705
ググってたら行きたくなってきた
今年もやるのかな??スレチすまそ。

ちょっとドラティ全集と向き合ってみる
それにしても音が硬い(笑)
707名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 22:16:42 ID:nHZThB2b
カルミニョーラのベト全なんて出たりして。
708名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 22:46:18 ID:3D/JXaWH
俺が金持ちなら
下野竜也
広上淳一
上岡俊之
北原幸男
本名徹二
この辺りに各々全集作らせる
709名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:05:00 ID:GJ6rHyfg
>>706
>今年もやるのかな??
とりあえず岩城はやらない。
…ドラティのは明日ポイント二倍デーなので買って来ます♪
710名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:27:44 ID:cMvLZT48
>>709
岩城先生出ないのか。残念だ。

ドラティのやつ、3番第4楽章の218小節のつなぎ目が気になる。
あとここの部分、クラリネットも一緒に吹いてる気がする(楽譜上は休符)
誰か耳のいい人おすえて
711名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:31:10 ID:XrzL8xWP
釣りか?
岩城は鬼籍に入ってるっての
712名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:38:24 ID:cMvLZT48
スケルツォですよ、スケルツォ
713名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:02:09 ID:zqLs4xnV
ドラティ全集を昨日買ってきて聴いてるんだが、
第5番の出来がイマイチだな。
714名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 10:03:31 ID:1RYjQN4y
>>713
あまりにも淡泊すぎる気がする
それに全体的に残響が多くない?
他も色々凝ってるね
エロイカの第一楽章、ティンパニが叩かない所で叩いてる
715名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 13:51:09 ID:qtYi5BrU
>>714
凝っているのではなくて適当なんだと思うけどね。
完全に、短期間で録音したやっつけ仕事だよ。
716名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 14:14:48 ID:Qmb0CyKY
ドラティ、買って来た♪
いやぁ、満足満足。買っただけで満足。
…多分、タワーの企画による復刻じゃないと買ってないと思う。
あのシリーズへのご祝儀というかなんというか。
さて、昨日遅くまで起きてたから、猛烈に眠い。おやすみなさい。
717名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 14:19:07 ID:eCfrrvNQ
チーおかなんて打ち切られて当たり前だろwww糞面白くもなかったしwwww
いまさらガタガタ言うくらいなら最初からアンケ送っとけよwww
まあ送ったとしても結果は変わらなかったろうがなwwwwww
718名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 17:38:56 ID:QxXIDEwi
期待されて、期待されて、いざ出たら叩かれる

これなんてデジャビュ?
719名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 19:48:31 ID:bUPnX4wS
ドラティ評判悪いな。俺は買ったけど聞かないから関係ないけど。
720名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 20:47:26 ID:oN0sCwq9
こういうのは期待感の大きい人が真っ先に買いますからなぁ。
期待感がデカい分落胆も十倍増くらいになってるのかもね。
ダンダン期待感の薄い=冷めてる人まで購入が広がれば
評価は自ずと落ち着いてくるんじゃなかろうかな?
721名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 21:19:09 ID:9WVu8Ozk
ドラティで3番を聴いているけれど、えらく癖のある演奏だな。
違う楽譜を見つけてソレ使ってるのかと・・・。
オケのレベル低いんじゃね?
他の曲はこれから。
722名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 21:20:30 ID:pm4fvaLJ
投資と思って買って聴かずにとっておこうかしら ドラティ
723名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 21:27:59 ID:akbbNtvY
ドラティなんかなんのかの言ってもほとんどの人は聞いたことないだろうから
実質新製品だしな。期待感も高いわな。
724名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 23:14:42 ID:OeJIUr8z
ドラティの不思議なバランス感覚を知らんでもあるまい?

725名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 01:30:36 ID:FTmMomYH
そりゃ一聴して「すげぇ!」ってモンだったらとっくの昔に多売されてると思うよ。
このドラティ全集は「出た」ことに意義がある。と、オタク的にはそう思う。

聴いた分には悪くないけどな。特に8番とか。
印象としてはショルティっぽいかな。

上のほうでも出てたけど、やっぱりなんか色々付け加えたりしてるね。
ディナーミク云々とかそういうのでもなさそうだ。なかなか面白い。
726名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 01:54:36 ID:gUAGUkNt
ドラティってハイドンのアレやってなきゃもうとっくの昔に忘れられてるレベルの人じゃん
727名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 02:02:36 ID:I1b9Ah06
グローフェとシマノフスキで私ゃ覚えてますが何か?
ドラティのハイドンは聴いたことないんですが何か?
728名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 02:04:46 ID:DP3rH/oj
コダーイとバルトークはドラティ抜きではどうにも・・・
729名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 02:06:23 ID:reNSAUf7
5番だけヤル気を感じないのは俺だけ?
しかしこの後の田園はなかなかイイ
確かに録音の繋ぎっぽいところが気になるな
730名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 02:11:35 ID:reNSAUf7
>>727-728
みんなバルトークとか聞くんだね
シューベルト以後はほとんど聞いたことないわ
731名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 02:46:40 ID:AxVK/xlU
ドラティのストラヴィンスキーは評判よかんべ
732名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 10:41:55 ID:kDeuMrRu
昔はな
今はもっと良い演奏が沢山あるからな
733名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 11:50:41 ID:Nsz5NVCB
ドラティのはいちいちリピートしてるのがウザい。
しかし最近のタワーの復刻版はどうして時間を書かないのかね。
734名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 16:43:25 ID:LWEBv8H5
リピートしてるなら買って置いて良かったのかな。
ショルティの1回目がそうらしいが持ってないし、1個くらいそういうの欲しかったんで。
735名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 18:53:42 ID:llYVhpMv
むしろ最近はリピートしない演奏のが珍しいんじゃないか?
736名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 21:17:20 ID:xUJHlVht
クイケン&ラ・プティットバンドに全曲やってもらいたかったと思ってるやつはオレだけか?
737名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 21:38:19 ID:Veb8j/QN
バンドが演奏するクラシックなんてロクなもんが無い。
アレンジとかナンセンス。
738名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 21:55:32 ID:UowjxHMS
バカktkr
739名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 23:17:37 ID:pVuSYjqj
>>735
頭悪い?
740735:2009/06/10(水) 23:28:17 ID:V2BavULl
>>739
なんか気に障りました?
741名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 23:29:47 ID:EIj6o1Q4
>>740
荒らしは無視ね。
742名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 00:12:55 ID:2uuYW2er
直近でいうとどれが荒らし?
743名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 00:16:24 ID:KJBUrHFr
クイケンって室内楽のイメージしかないな
ミュンヒンガーの全集も聴きたかった
744名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 00:20:47 ID:KJBUrHFr
>>742
2ちゃんねるのガイドラインでいうと>>743だな
745名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 00:22:34 ID:NxOg4xCj
確かにミュンヒンガーはよかった。
全集欲しかった。
746名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 00:29:25 ID:lyx0pZhC
コープマンとかやってくれないかな?
1番だけでもいい。
747名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 00:43:16 ID:gaJV45Ae
ハイティンクACOは神にかなり近いレベルですね
748名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 00:50:37 ID:xZ8f27lq
ヒコックスの全集てどんなですか
749名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 14:26:13 ID:Nf0YuJo+
750名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 16:34:12 ID:Gx9Lo0Yo
派手さはないが端正な演奏で録音もよい
751名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 23:51:52 ID:pvQXWnP5
>750
それはロストロのプロコフィエフ交響曲全集だw
派手さはないが、端正な演奏で録音もいい
752名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 23:52:56 ID:9eY9px6E
また懐かしいネタをw
753名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 04:59:16 ID:oeSFyDX4
今も充分現役ですよ

孤島に行くならどのアルバムを持って行きますか?
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178018355/
754名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 11:49:47 ID:gLOAJt6w
まだやってるのかw
755名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 19:54:53 ID:SH0WQtC9

ベートーヴェン 「運命」 徹底解剖
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7327930
756名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 22:26:22 ID:Jud793sx
ドラティは5番 ロンドン響を持っているが、
これは爽快な演奏。

「苦悩を突き抜けて歓喜へ」
の暗く悶える苦悩がなくて
すっきり颯爽としている。

これはこれでいいと思う。

落ち込んだときに聴いてみたくなる演奏。
757名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 06:28:43 ID:SLvzltqx
ドラティはハイドン全集の愛聴者なら納得できる内容だと思う。
ピリオド演奏の先駆けとも言える明晰性をそなえている。
中声の充填音やバスがよくわかる演奏である点でも、ラトルのベートーヴェンを
もっと分析的にした感じだ。

にもかかわらずエロイカの第1楽章末尾のトランペットなどはそのままワインガルトナー改訂を
使っていて今から見れば限界は感じるけどね。
758名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 09:36:54 ID:VlFwUyqQ
>>755
俺の視聴履歴に嫌な名前が二つも加わったじゃないか
どうしてくれるんだww
759名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 22:55:33 ID:WBzPdCyY
レイボヴィッツが家にやってきた。
いいねこれ。1,2,3,4,8は良くできてる。
特に3。
これまで一番つまらない交響曲かと思ってたエロイカだけど、考え改めた。
この曲はすごい曲かもしれん。
760名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:48:34 ID:8E8Kbry/
今頃何言ってんの?
761名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 01:30:58 ID:RFLvuf9s
さあそろそろ山田一雄の時節到来
762名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 02:35:18 ID:L8UC3fmK
期待だけは大きくしていて下さいね。
その後は・・・
763名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 03:59:16 ID:a6EYqkkq
売るなり割るなり御自由に・・・・・・・・
764名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 10:11:13 ID:VmKAKzwq
旧盤のほう値崩れするかな?
あの味のあるジャケットは魅力的です
765名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 13:45:37 ID:L8UC3fmK
一気に評価が変わるからなぁ・・・
ジャケはいいんだけどね。
766名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 17:59:11 ID:vUbd0+KB
いつになったらガーディナー安くなってくれるの?
767名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 20:44:01 ID:umcYBoFB
どなたか、この全集の帯無しジャケ写を下さいませぬか・・・・。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m66747007

「箱・解説書無し・500円」というのを古本屋で見つけて
「どうせジャケ写はどこかに落ちてるだろ」と
甘い考えで買ってきたんだが、どこにも落ちてない。
ファイルに直した時にアートワークが入ってないと嫌なので
ちょっと困ってます。
768名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 20:47:14 ID:ncdpiILd
>>767
てか、意外に高いのな。落札価格。

ビックリ。
769名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 23:44:26 ID:WovUFkr3
>>768
定価の高さに驚愕
770名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 15:07:29 ID:Z5BOUuTN
>>767
再発モノのジャケットとか、ネットに落ちてるヨッフムの写真とかを
アートワークで設定しておけば?
俺はいつもそうしてる
771名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 01:12:40 ID:16fCh8sV
話を蒸し返して悪いけどドラティの第九、なかなかの爆演だ
第4楽章で金管が炸裂してるけど、これってワインガルトナー改訂とかいうやつなのか?
ワーグナーみたいな感じになっちゃってるな
個人的には気に入った
772名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 01:25:42 ID:3EEmMu/K
未聴ベト全の山がそびえ立っているので
ドラティにたどりつくのは数ヶ月先の悪寒・・・
773名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 01:31:40 ID:hRgUgM4V
>>771
今月のレコ芸に特別な評価コラムがありました。
立ち読みですが、第9はドラティお得意の隠れたの浮き出しがいきているようなことがありましたよ。
774名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 00:16:38 ID:WJtyh7pP
>>772
ベトに限ったことじゃないけど、全集買ったらその日のうちに
全曲聴いてしまわないか?
少なくとも買ってから24時間以内には全曲聴く
みんなそういう風に聴いてるんだと思ってたけど
全く聴かずに棚の肥やしにしてる人ってけっこういるみたいだね

>>773
読んでみるわ
775名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 08:25:32 ID:4A97QQax
インバルの英雄初録音だそうだけど
全集に発展するのかな
776名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 10:23:13 ID:WJtyh7pP
>>775
英雄スレでは前評判悪いみたい
国内オケの全集って軒並み高い気がする
777名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 15:49:09 ID:nBvuFjiP
>>774
どんだけ暇なんだよ
778名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 16:09:24 ID:B7yUvSB2
1週間で全曲とかならまだ分かるが
さすがに1日で全曲は無いわ

>>774はよほどの暇人なんだろうな
779名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 16:12:22 ID:2oNoXK/a
そういうおまいらも、
平日の日中に書き込みする時間は確保しているわけだが・・・
そういうのを目糞鼻糞という。


これ豆。

780名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 16:31:25 ID:SFOtQ1cD
自営業だもの
781名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 16:35:14 ID:lXRxP4t8
いや、時間があっても全集を1日で聞きとおすのはつらいと思う。

だから大みそかの全曲演奏なんてよくできるとある意味感心する。

(早朝から1日かけてリングを制覇するワグネリアンもいるが)。
782古楽厨:2009/06/24(水) 17:41:17 ID:QiK4nu7N
想像しただけで気持ち悪くなってきた
783名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 17:55:12 ID:WJtyh7pP
引退ジジイなんで、暇は腐るほど。
784名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 18:01:47 ID:AligTqSM
↑代わってくれ
明日は問屋の同行だよ
無学な連中にクラの話なんて出来ないし。

メンゲの全集は1日制覇の経験ある。つうか止められなくなった。

785名無しの笛の踊り :2009/06/24(水) 20:04:19 ID:s4a1NNGo
タワーレコードの冊子によると、俵孝太郎、ドラティの全集を一気に聴いたそうです。
これは、俵、岩城のマラソン全集以来のことだったそうです。
786名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 20:31:15 ID:Snf1F+A8
ヒント:タワーレコードの冊子
787名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 20:33:22 ID:4A97QQax
ベト全は一気に聴くことが多いな。
時間が足りなくて途中でとめても次にそこから再開する。
1番から9番までの流れが染みついてしまってて
序曲とかが間に挟まると違和感ありまくり
788名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 20:51:18 ID:6/F6si3t
Op.21 交響曲第1番
Op.36 交響曲第2番
Op.43 「プロメテウスの創造物」序曲
Op.55 交響曲第3番
Op.60 交響曲第4番
Op.62 「コリオラン」序曲
Op.67 交響曲第5番
Op.68 交響曲第6番
Op.72c 「フィデリオ」序曲
Op.84 「エグモント」序曲
Op.91 戦争交響曲
Op.92 交響曲第7番
Op.93 交響曲第8番
Op.113 「アテネの廃墟」序曲
Op.115 「命名祝日」序曲
Op.117 「シュテファン王」序曲
Op.124 「献堂式」序曲
Op.125 交響曲第9番
789名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 21:40:08 ID:nnPZVlLo
レオノーレも仲間に入れてあげて
790名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:16:04 ID:tBbZS6JM
このスレ>485まで見てからしばらく開いてなくて、今さっき>186を知った。
今まで塔で買い物したことなかったが、速攻で購入。

レスを今日の分まで見たが、あんまり期待し過ぎない方がいいのか。w
791名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 23:16:52 ID:tBbZS6JM
あ、>486ね。失礼。
792名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 08:44:05 ID:2WsvY7c/
1回で全部聴くって大晦日のアレか
793名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 14:12:01 ID:qS/CFViB
>>768

序曲がちゃんと揃っているからな。

794名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 14:34:31 ID:n+XS8xrf
ヨッフムは序曲全部録音してるの?
795名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 15:03:04 ID:I3T+bWGy
献堂式だけぬけてなかったっけ?


796名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 15:06:45 ID:4a5jYB++
ヨッフムの献堂式はコンセルトヘボウとのがあるよ。
797名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 15:59:40 ID:lobFbJHI
>>774
私の場合、全集買っても聴くのは3、5、7、8、9番だけ。
手元にあるのに勿体無いと言われるかもだけど、時間が勿体無い。
なら全集買うなと思うかもしれんが、聴きたいナンバーをバラ買いするより安いし、
全集しか発売されてない(ドラティとか)ものもあるからね。
798名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:41:32 ID:6Rw0M0zF
だからどうしたの?
褒めて欲しいの?
799名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 16:58:59 ID:XGDADyDG
>797
1・2・4・6を聴くのは時間がもったいないとはたいしたビッグマウスですね。
そーゆーレスするほうが時間の無駄使いってもんですよ。
800名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 17:07:10 ID:lobFbJHI
1枚聴いてる間に、2人釣れた♪
801名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 17:10:59 ID:bBk2vCHN
sageて
802名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 17:44:08 ID:0s53ZBaC
1枚も聴かないで何年も放置してるよりマシだろ
803名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:58:16 ID:N6gOqjb7
1ヲタ
2ヲタ
4ヲタ
6ヲタ

ここにはいないようだ
804名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 01:56:14 ID:D7jBJLdQ
4番はクライバーのしかマトモに聴いたことが無いってが、いまだに多そうだ。
6番は「好き」って言うのにチョット躊躇する。
805767:2009/06/29(月) 09:59:12 ID:K1a+05Au
>>770
亀でごめん。

同じくEMIから出ているジャケットがあれば気にしないんだけど
ネットに転がってるのってDISKYのやつかコンセルトヘボウのばかり。
DISKYのはマスターがちがうみたいだし、
オケ違いのコンセルトヘボウでは嘘になるし・・・。
あとただの写真を入れるのは個人的に「負け」に感じるので(w

という訳で演奏がかなり好みだったのでDISKYのを買ってしまいました。
尼のマケプレで2300円のがあったので。

ヨッフムのって初めて聴いたけどいいなぁ。
コンセルトヘボウのとグラモフォンの奴も聴いてみようかな?
806名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 20:17:23 ID:9O+6r1dJ
>>788作品番号順に聴くのはなるほどと思う。
でも確か作曲順とは入れ違っているのでは?
807名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 22:18:09 ID:9DL4KO/m
ショルティの新しいほう売ってるとこある?
808名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 23:32:04 ID:9dBK3+bF
>>807
現在ばら売りのみ
809名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 23:52:36 ID:Jx3RPYZt
スコア買ってからはもう聴かなくなった。
好き勝手に脳内演奏している。
810名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 23:56:00 ID:OX2Y22+a
811名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 03:07:50 ID:RPWFFfQs
一つ聞きたいんだけど、
シェルヘンのロイヤルフィルやウィーン国立歌劇場管弦楽団のベト全って、
数種類発売されてたようだけど、それぞれ音質って全然違うものなの?
812名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 15:59:49 ID:NDiJ8AxQ
大きな声ではいえないが
1番と2番がどっちがどっちだったかいつもごっちゃになってしまう俺
813807:2009/06/30(火) 19:55:06 ID:/LHGsMm/
>>808さん>>810さんサンクス
箱買おうかな
814名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 19:57:48 ID:mFmlxPVg
>>813
個人的にはショルティは旧全集の方がお勧めなんだけどな
あの無骨で容赦ないパワフルさ、アグレッシブさが新全集じゃなくなって、
大人しくなってしまってるように感じるんだ
815名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 20:01:02 ID:/LHGsMm/
どもども
旧箱は既にあるんです
VPOとの録音も
816名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 20:07:44 ID:mFmlxPVg
>>815
それは失礼
まあ好きなのを楽しめばいいんだと思う
817名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 23:09:25 ID:JA1oMGbX
バレンボイムの全集って思ってたよりいいな
いい意味で裏切ってくれた
もろフルヴェンだけど
818名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 23:12:58 ID:vF4imnuB
バレンボイムは良く聴く
フルベンの高音質盤と脳内変換しながら
819名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 23:20:35 ID:JA1oMGbX
本家に比べると大見得の切り方とか弱いからどこか物足りないがなw
フルヴェンの模倣と言うより単純に「バレンボイムのベト全」として聴くのがいいんだろうね
重厚感あっていい演奏だと思う

ショルティのパワフルさとはまた違う意味で迫力があるいい録音
820名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 00:48:56 ID:og/3fViK
821名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 01:55:51 ID:og/3fViK
>>820
初CD化されるというレオノーレ2番とフィデリオの序曲も収まってるようだから
既に所有してるひとは1番下のやつだけ買えばいいかもしれないです
822名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 15:21:58 ID:e7OtKn9I
アンセルメ、国内盤にはレオノーレ第3入ってないのか?
エロには入ってるが…
823名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 18:05:32 ID:eygsBniA
>>822
コリオランとエグモントだけ。

序曲集出してくれないかなぁ。
824名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 21:01:12 ID:8ncH6iw5
ダウスゴーの第九
http://www.hmv.co.jp/news/article/907010129/
これでこの人も全集出来た
825名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 13:32:47 ID:di0lv5ow
やっときたかダウスゴー

ベレゾフスキーの「皇帝」だけかな、このシリーズの残りは
826名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 14:08:54 ID:BdQrBqM7
戦争交響曲はあるの?ダウスゴー
827名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 14:30:25 ID:di0lv5ow
>>826
あるよ。戦争交響曲に限らず、シンフォニー以外の
オケ作品も大抵集まる。
828名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 00:31:45 ID:vbZmBUqZ
プレトニョフ買わなくて良かった。
ばら売りのが出たので1&3のみ買ったけど
たぶん2度と聴くことはないでしょう。
829名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 00:34:33 ID:+DfZvXgP
何をトチ狂ってプレトニョフなんか出したんだDGは。
DGでべー全というのはヨッフム、カラヤン、ベーム、クーベリック、バーンスタイン、アバドなど
限られた指揮者だけに与えられる栄誉だったのに。
830名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 00:37:30 ID:V6Q2uXLc
オリガルヒでしょ
831名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 01:08:07 ID:XYQMQKz5
>>829
おっさん…
もうすでに21世紀だぜ…
832名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 10:20:04 ID:PduaoJfj
ヨッフムよりまっしだろプレトニョフ
833名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 10:22:06 ID:O5sDr9Yt
プレトニョフが楽しめないなんて

ずいぶん真面目な人生を送られているのですね
834名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 11:54:54 ID:1mt5M9zc
プレトニョフのベートーヴェンは真面目じゃない
名前からして真面目じゃない
そんなことはあの顔を見ればわからことだ
知らなかったとは言って欲しくない
835名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 12:08:17 ID:Zupu1HDO
>>834
それ、つまんないよ。面白くもなんともない。
836名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 12:42:14 ID:de2eL1vC
プレトニョフは変な間合いを作るのが気に食わん。
それにあの、急加速急ブレーキは気持ち悪い。
837名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 13:05:55 ID:Wb4nrngu
>>829
ドラティ
838名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 18:01:09 ID:sa8+qyLD
eloquenceから出ているマズアの全集が、amazonでとても
安いんですが、どういう演奏なのでしょうか?
839名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 19:01:15 ID:X2Uy9tgz
amazonのどれか見つからないけど
マズアは70年代と90年代がある
どちらも録音良好、演奏はモダンオケでアクのないオーソドックスなもの
世評では70年代のほうがよいみたいだけど俺はどっちも甲乙つけがたく好き
840838:2009/07/05(日) 19:28:48 ID:sa8+qyLD
ありがとうごさいます。わざわざ探してくださったんですね。
これです。↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005RW55/ref=ox_ya_oh_product
841838:2009/07/05(日) 19:33:22 ID:sa8+qyLD
ちなみにHNVだとこれのようです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/84523

842名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 20:09:37 ID:X2Uy9tgz
それは70年代のほうだね
弦が美しくていい
843838:2009/07/05(日) 20:50:48 ID:sa8+qyLD
そうですか。ありがとうございます。
聴いてみることにしました。

第9番のソリストのトモワ=シントウが好きで
そこから検索していったら>>840がヒットしたんですけど、
あまりに安くてもビックリしますよね。

それから、マズアの荘厳ミサ曲も取り寄せることに
しました。61日以内とかで、かなり待つことになりそうですが。
844名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:17:03 ID:1oadNbnz
サヴァリッシュの全集ってどう?
モツをちょっと聞いてみて気に入ったのでベトはどうかな?と
845名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 23:33:46 ID:IpzH9Pjh
いいよ
846名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 22:37:00 ID:D/LJVrUD
マズアがどうしても聴く気になれない・・偏見と先入観からだけど。
847名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 22:42:31 ID:jrCmzIWO
>>846
マズアはBGMで聞き流せばOK
848846:2009/07/07(火) 22:50:43 ID:D/LJVrUD
実際持ってるわけじゃないんだけど
美しい演奏なら聴かぬは損かなと。
でもケーゲルのことを思うと・・・。
849名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 01:33:14 ID:dCfSlUBS
マズア1-3番は良いよ
850名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 18:38:32 ID:4xFHaH/v
名前で損してる
みんながクルトで呼べば聞いてみたくなるはづ
851名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 19:00:03 ID:6F5zzVHV
俺も偏見だけでマズアが好きになれん、よくないことだけど…。
852名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 19:38:45 ID:pzieDsii
ただ、マズアの旧全集はHMVで高評価なんだよな。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2532030
交響曲全集、序曲集 マズア&ゲヴァントハウス管弦楽団(1972-74)
マルチバイ価格(税込) : ¥2,400

ユーザーレビューは、ほぼ全員が★5つ。
853名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 20:10:37 ID:7ClX3YQm
マズア以上に退屈な演奏を知りません。
よくもここまですべてにおいて薄味になれるなあと思いました。
マズア好きの人、ごめんなさい。
854名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 21:18:30 ID:8fGCaUA0
大学でクラを聞くマターリ授業があったが
そのとき聴いたベトはマズアだったな。
旧全集かどうかはわからないけど
855名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 22:35:29 ID:Irq1oSMP
>>853
スカトロ教授ヲタですか?
856名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 00:24:41 ID:XpWi5Cqh
マズアはドイツでもアメリカでもすごーく尊敬されてる(ムターが度々
伴奏を頼むのもそういうこと)のに関係ない日本のオタがケーゲルがどうの
とかいってるのは?だな。奥さんが日本人なのが気にいらないの?
857名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 01:12:28 ID:qlDwhy6b
旧東独の指揮者が東独崩壊後、軒並み鳴かず飛ばずになったり悲劇的最後を
遂げたのに、一人マズアだけが、変わり身早く、西側の主要ポストを摘まみ食い
しているのが気に入らないんだろう
858名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 01:30:22 ID:b/L52UDc
ザンデルリンクのベートーヴェン全集の地味さに驚いた。
859名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 03:33:17 ID:kACcLrqc
ケーゲルなんてイロモノぷっ! て感じだな
860名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 06:41:30 ID:Sf2nPVVR
ベートーヴェンに関する限りは、マズアに軍配を。
861名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 09:20:07 ID:HHI4Z8vm
>>858 1番を無残な扱い方をした編集といい…
862名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 09:32:01 ID:WdDP1se4
>>861
何何?なにかやらかしたの?
863名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 09:49:49 ID:fJuzUad/
diskyのboxは編集ミスで何枚目かが交換になったんだよね
864名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 10:12:21 ID:Sf2nPVVR
てか、ザンデルはもともとの原盤はEMIじゃないっぽいな。
865名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 10:55:41 ID:SUCqC/os
まずあ聞いてみい
866名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 11:01:58 ID:AINhrunu
DISKYのザンデルリングボックスは1番がディスクをまたがって収録されてたんじゃなかったかな
867名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 13:38:05 ID:kGN+2JI7
1枚目に第1の1〜3楽章と第3の全曲が入っていて
5枚目(!)の最初に第1の4楽章が入っていて、その後に第9の全曲。
さらに2枚目が初期トラブルで交換。
868名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 20:56:19 ID:cH2kKcT5
無茶苦茶だなw
869名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:34:55 ID:HcPvgdxv
演奏は結構好みだから、もったいないんだよなぁ。
870名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:53:13 ID:b/L52UDc
>>861
あれは収録時間上どうしようもないんだろう。
もともと馬鹿安のディスクだし、枚数を減らす為の苦肉の策だと思う。
871名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 00:37:50 ID:j5rculTz
【審議中】
    |∧∧|       (( ) )   (( ) )  ((⌒ )
 __(;゚Д゚)___   (( ) )   (( ⌒ )  (( ) )
 | ⊂l >>865l⊃|    ノ火.,、   ノ人., 、  ノ人.,、
  ̄ ̄|.|.  .|| ̄ ̄   γノ)::)  γノ)::)   γノ)::) 
    |.|=.=.||       ゝ人ノ  ゝ火ノ   ゝ人ノ
    |∪∪|        ||∧,,∧ ||∧,,∧  ||  ボォオ
    |    |      ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
    |    |      ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   ~~~~~~~~     | U (  ´・) (・`  ). .と ノ
              u-u (    ) (   ノ u-u
                  `u-u'. `u-u'
872名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 01:46:09 ID:HfUYNK7F
遅ればせながら、ドラティ買った。

癖がある、というか…。
全体的に短めのフレージングでサバサバとしているようで、かなり細部への
こだわりがあって、面白いスタイルの演奏だと思う。

あと20年遅く生まれて、同じ演奏を批判校訂譜(ベーレンライターでも
ヘンレでも…)でやっていたら、「新時代の決定盤」と言われたかも知れない。

傾向的には、スクロヴァチェフスキの全集を旧ブライトコプフでやった感じ、
と形容すれば何となくわかるかも。

スクロもシェルヘンもレイポヴィツもドラティも、「作曲家から見たベートーヴェン」を
やる指揮者って、「誰にも真似できない、独特の隠し味」があって面白いね。

9曲全部素晴らしい全集というのはかなり難しいし、値段を考えれば十分に
「買い」だと思う。
873名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 07:44:58 ID:tiA6JCBb
>>872
パートが分離してて内声まではっきり聞こえる面白い演奏だよな。
874名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 12:35:54 ID:fsTd3Vbc
話題のマズアを買ってみた。(>>852で紹介されてるセット)。
1番から聴いてるけど、感想は以下のとおり。

「悪くないぞぉ、マズア、悪くない。みんなが言うほど悪くない」
875名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 12:37:25 ID:Rc0KLRFk
876名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 13:29:02 ID:MiXJ4waz
不味うァない、ってことか
877名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 14:04:49 ID:UhvCINx2
>>840
げ〜〜〜
1,436円から4,880円になってる。
878名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 17:36:10 ID:NMmenS+V
杜撰でるりんぐ
879名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 20:51:21 ID:WGMinE4D
マズア買うか、ザンデルリンク買うか迷っている
重厚長大なドイツ演奏が聞きたいのよー
880名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 21:59:00 ID:RUJDRjyL
じゃあコンビチュニーを聴きなさい
881名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 09:57:20 ID:8WHQgmv0
ザンデルリンクは腰抜け
マズアは真面目とオケの響き
コンビチュニーはガチガチ

コンビチュニーが重厚長大なドイツ演奏に一番近い
882名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 09:30:55 ID:aaUnrj0R
ふと思い立って・・・
ヨッフムの全集(DG)を買おうと思ったら、いつのまにやら廃盤になってるぽい。
どうしても欲しい全集というわけでもないんだが、ちょっと悔しさがある。

名盤とされる演奏や評価の高い演奏はなんだかんだで再発される。
でも、この手の半端な評価の全集はかえって再販のチャンスは少なかったりするよな。
別にレアでもプレミアついてるわけでもない。まあ、じっくり中古屋でも探すか。

以上、チラ裏でした。
883名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 11:08:34 ID:gJeT4JlA
>>859
どうでも良いけど、ケーゲルに色物を期待すると肩透かしを食う。
884名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 11:09:52 ID:KcJRIw3j
>>789
コンビチュニー
クリュイタンス
ケーゲル

この3つはハズレが無い
異論は認める
885名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 11:11:36 ID:3kMBwMUN
コン
クリ
ケー

君の言いたいことはわかった
886名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 11:42:59 ID:1OwIpBBF
ケーゲルのSACDは値段考えたら鉄板杉でしょう
内声もきれいに聞こえるよ
887名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 12:08:09 ID:FfWcrkH0
ケーゲル、立派な感じの演奏なのは良いとして、昔バラ売りで買った盤と比べると、
リピートがあったりなかったりの箇所が違うのが嫌。
888名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 12:20:32 ID:kPxUwueP
>>882
DGのべー全は
・ヨッフム
・カラヤンT
・クーベリック
・ベーム
・カラヤンU
・バーンスタイン
・カラヤンV
・アバドT
・アバドU
・プレトニョフ
・アバドV
くらいかな。
889名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 12:23:58 ID:p2OczWZx
あと制作が違うらしいけどドラティ
890名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 12:24:25 ID:kPxUwueP
>>889
それからダウンロードのみだがサロネンもあったね。
891名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 12:27:18 ID:aaUnrj0R
>>888
フリッチャイがステレオで残していたらなあ・・・
892名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 14:09:22 ID:xcVkZy5Y
アバドよく三度も出せたな
893名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 14:14:07 ID:uJ7VcUGM
>>889
イギリスの保険組合かなにかの企画製作でDGは録音と製盤だけらしいね
894名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 14:26:01 ID:xcVkZy5Y
>>888
同じ調子で各社ごとにお願いします
895名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 18:27:05 ID:kPxUwueP
DGは系列のアルキーフで
・ガーディナー
があるね。

EMIはどうなんだろ。まだあるかな。
・ヴァインガルトナー
・フルトヴェングラー
・カラヤン1
・シューリヒト
・クリュイタンス
・クレンペラー
・ケンペ
・ヨッフム2
・ムーティ
・サヴァリッシュ
・ギーレン
・ノリントン
・マッケラス
・ラトル

Deccaはこんだけしかないのかな? 他に思いつかないんだが。
・アンセルメ
・シュミット=イッセルシュテット
・ショルティ1
・ショルティ2
系列のオワゾリールで
・ホグウッド
896名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 19:21:01 ID:kPxUwueP
Philipsは
・メンゲルベルク
・ヨッフム2(EMIのはヨッフム3でした)
・マズア1
・ハイティンク1
・マズア2
・ブリュッヘン

CBS/SONY Classicalは
・ワルター
・バーンスタイン1
・セル
・ティルソン=トーマス
・マゼール

くらいしかわからんな。
897名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 19:23:58 ID:Cv96PWzu
>>896
ハイティンクは1と2ですな。
あと、コリン・デイヴィス。
898名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 19:28:01 ID:kPxUwueP
>>897
サンキュー。デイヴィスなんか塔に行くたびに見かけてるのに忘れちゃってた・・・
899名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 19:52:44 ID:kPxUwueP
RCA
・トスカニーニ
・レイボヴィッツ(リーダーズ・ダイジェスト)
・プレヴィン
・ヴァント(もとDHM)
・パーヴォ・ヤルヴィ

テルデック
・バレンボイム
・アルノンクール

ウェストミンスター
・シェルヒェン1

スプラフォン
・クレツキ

ドイツ・シャルプラッテン
・スイトナー

ベルリン・クラシックス
・コンヴィチュニー

アリオーゾ
・シェルヒェン2

OEHMS
・スクロヴァチェフスキ
900名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 20:15:52 ID:kPxUwueP
ベルリン・クラシックスはブロムシュテットを忘れたらいかんな。
あとPhilipsは国内限定だと思うが小澤征爾(サイトウキネン)もあるな。

アルテ・ノヴァ
・ジンマン

エテルナ
・ケーゲル

エヴェレスト
・クリップス

BIS
・ヴァンスカ

フンガトロン
・フェレンチーク

Zig Zag Territoires
・インマゼール

バイエルン放送自主制作
・マゼール2

イタリアの何かの自主制作
・ムーティ2
901名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 20:18:51 ID:aaUnrj0R
>>895
>Deccaはこんだけしかないのかな?
モントゥーが惜しいんだよなー。

>>896
>CBS/SONY Classical
オーマンディなんかどうだろ。あと、ワルター2があるような。

>Philips
SACDで Zweden (未聴だけど結構良い演奏らしい)

ブロムシュテット/カペレがあるような。
902名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 20:30:06 ID:kPxUwueP
>>901
サンキュー。モントゥーは第9だけがウェストミンスターなんだよね。
903名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 20:31:26 ID:6jbTv6z0
>>901
>モントゥーが惜しいんだよなー。

モントゥーは第9がウエストミンスターでそれ以外がデッカか、
レーベルを跨った全集ってどれくらいあるんだろ?
904名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 20:32:06 ID:aaUnrj0R
>>902
よく見たら、EMIのリストからザンデルリンクが抜けてるっぽいね。
あと、ジュリーニ(Sony)もなんとかならんかったかなあ。これも惜しいよね。
マイナーレーベルだけど、マッケラスの新盤はライブ録音で
ちょっと話題になってたネ。
905名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 20:46:50 ID:hBlQY8NJ
メニューインもTELDEC?
906名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:18:01 ID:dylK9HPk
ドイツシャルプラッテン=ベルリンクラシックス=エテルナ
907名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:36:12 ID:xcVkZy5Y
レーベルごとの印象

DG 無駄に多い
EMI ファーストチョイスには微妙
DECCA 売れ残り指揮者
Philips とりあえずお国物
CBS ユダヤ特集
RCA ヲタ専
908名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:56:19 ID:aaUnrj0R
じゃ、おれもw

DG 同じ指揮者が2度、3度と録音する傾向なくね?
EMI  クレカラケンペフル。巨匠だけでなくバラエティに富むな、ここ
DECCA 意外にショ・・ボ・いやなんでもない
Philips オランダ・東独オケ御用達つうか
CBS 近年はマトモな全集つくってないのね
RCA 親方職人芸・・・みたいなw
909名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:57:49 ID:/GMWfp8q
RCAからは名前をど忘れしたが、オーケストラビルダーで有名な人が全曲録音してたろ。
910名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 21:58:56 ID:aaUnrj0R
あ、ラインスドルフか
911名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 23:41:51 ID:kPxUwueP
>>904
サンキュー。ジュリーニもそうだし、チェリビダッケも1番さえあればって話になるよね。
マッケラス2(フィルハーモニア管、Hyperion)もあったんだね。
912名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 23:46:34 ID:kPxUwueP
>>905
メニューイン、今はapexから出てるがteldecだったのかな。
913名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 23:47:20 ID:kPxUwueP
>>906
東欧のレーベルについては無知ですまない。
914名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 23:48:57 ID:kPxUwueP
>>909-910
ラインスドルフあるんだね、知らなかった。
http://www.sol.dti.ne.jp/~takanori/classic/cdlpdvd/beethoven/beethoven.html
915名無しの笛の踊り:2009/07/12(日) 23:51:06 ID:WhKCQvnB
メニューインはCARLTONclassics(IMG Records)
916名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 00:05:37 ID:YwJksIiM
PHILIPSならズヴェーデン/ハーグ・レジデンティ
EMI系ならロッホラン/ハレ管なんかもある
917名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 00:18:28 ID:FIiHQNo3
メニューインなんて人、全集買って初めて知ったわ

よくノリントンとかのCDについてるSWRってレーベル名なの?
918名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 05:34:22 ID:SDl6W2oD
>>917
>メニューインなんて人、全集買って初めて知ったわ

ちょw

>よくノリントンとかのCDについてるSWRってレーベル名なの?

南西ドイツ放送、と通常訳すんじゃなかったかな。Suedwestrundfunk。
ちなみに、WDRはWestdeutschen Rundfunksで、昔のケルン放送響。
919名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 05:47:45 ID:2OI6VVEn
>>899
プレヴィンは1〜3が未発売
920名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 06:47:14 ID:H2TIWSQu
フェレンチークの全集があったよね
921名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 14:26:10 ID:FIiHQNo3
>>918
サンクス!

>>920
そうだよな?
検索しまくったけど見つからなかった
922名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 14:48:49 ID:2lmX3DHp
フェレンチーク&ハンガリー国立管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2580575
923名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:41:21 ID:FIiHQNo3
>>921>>920>>919でしたスマソ。
924名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:46:34 ID:yimjvFNJ
フェレンチークなど、聴かなくても感想が書ける。
925名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:57:21 ID:W0KcP94/
ハイティンクは顔を見れば演奏がわかるといえよう
926名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 16:58:23 ID:1TllWBR+
>925 コラ イイカゲンニシロYO!
927名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:08:38 ID:OlHGArf+
>>925
そういう先生は全集になってたんだっけ?
928名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:18:47 ID:0+O4Q56j
宇野厨はスルーしろ。
929925:2009/07/13(月) 17:38:00 ID:W0KcP94/
バカ宇野の暴言を晒しただけデスよ。

ロンドンフィルとの全集はCDにならないだろうな。ハイティンク。
930名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 17:42:16 ID:3LtoTvMs
グッドマン
931名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 19:01:02 ID:qXijvJXF
>>919
プレヴィンは1〜3は録音したんだろうか?
4番以降は全部バラで持ってるのに、3番が見つからないからおかしいとは思ってたんだ。
932名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 20:38:41 ID:LwiFy+t0
あれ?小澤征爾は完全黙殺?

朝比奈隆
岩城宏之
沼尻竜典
高関健
飯守泰次郎
飯森範親

みんな無視?

アルブレヒト/読響とか
933名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 20:47:49 ID:0+O4Q56j
>>932
>>900
>あとPhilipsは国内限定だと思うが小澤征爾(サイトウキネン)もあるな。

リスト作成者のスタンスは、あくまでインターナショナル・リリースぽいね。
それはそれで構わないと思う。ひとつの考え方つうか。
しかし、岩城は2回も録音してるんだな。
934名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 20:56:06 ID:xr66PBlE
>>931
1番は録音済みで未発売。
2,3番は録音なしだそうです。
935名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 21:17:44 ID:YwJksIiM
岩城は3種類ある
沼尻は4番がリリースされていないから全集ではない
936名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 21:25:20 ID:3ee9YBLP
>>932
>>933
流れ的には最初DGで一覧の試みがあったところで
他社のリクエストがあってレーベル毎に順次一覧が出てきた(出来上がった)。
日本が忘れられてたわけでは無く、そこまで到達してなかっただけ。
937名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 21:29:21 ID:KkzcwcCX
カツァリスとシチェルバコフが俺のエントリーはまだかまだかと
938名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 21:54:18 ID:Y/BXMV72
>>932-933
いや、無視する気はないんだが日本人指揮者の国内盤は知識不足なんで調べてる。
939名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 21:56:00 ID:Y/BXMV72
あと映像作品も書いてないよね。
940名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 21:59:36 ID:0+O4Q56j
>朝比奈隆123456
>岩城宏之123
>沼尻竜典
>高関健
>飯守泰次郎
>飯森範親

こういうリスト見ると、日本の指揮者は全集つくるハードルが
世界的に見て低い気がする。恵まれているとも言えるが。
941名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 22:14:35 ID:YwJksIiM
朝比奈は7種(数え方によっては8種)だよ
高関も2種ある
あと日本のオケならレーグナー/読響がある
942名無しの笛の踊り:2009/07/13(月) 22:18:07 ID:0+O4Q56j
そのわりに山田一雄がないのが惜しいよな。
943名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:27:05 ID:qIig9cne
飯守泰次郎のはつい最近廃盤になったっぽい
犬でキャンセル食らって店頭在庫買いに走った
944名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:38:19 ID:0trcaC8K
金聖響も今年中に残りの録音するらしい
結局インバルは全集出すのかな?
バラ買いしたら損しそう。
945名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:42:49 ID:tGWCTRR4
両方ともいらないや
946名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 00:44:58 ID:0trcaC8K
そんなこと言わんでよ
947名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 16:32:51 ID:tGWCTRR4
嫌だな
948名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 22:42:29 ID:RrxebjLD
ヤルビィさん、コンプリしたみたいね
冷徹な殺人鬼のような第九に期待

>>944
同じOEKなら井上さんのほうがいいなぁ
949名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 23:07:02 ID:KOi1hYPh
>>944
金はちょっと早すぎるな。
まるで新人作家が「全集」を出したような印象なきにしもあらず。
ま、いいけどさ。
950名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 06:59:13 ID:2wFyTgEq
井上さんは全集になるんかな
951名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 08:13:32 ID:w7JCVoI1
あっ本当だ!ヤルヴィの第九出てるね
すぐ後にボックスで叩き売りしそうで怖い

親父のほうは9曲録音してなかったんだっけ?
952名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 10:20:23 ID:mu/HKbBo
ヤルビBOX化wktk
953名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 15:54:41 ID:4AHitzfk
ヒコックス(80年代末)てピリオドアプローチだったんだね
モダンオケでは史上初?
954名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 18:28:50 ID:LqPWM7Uh
>>949
今って若手も気軽に出してるイメージがあるけど違うのか?
955名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 18:39:46 ID:ILDshVUm
>>954
たとえば?
956名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 18:58:14 ID:0f53IYV9
カラヤンだって若いときから出してたろ
957名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 19:12:09 ID:ILDshVUm
金の話をしてるのに、比較にカラヤンを出すのか?
比較しちゃいけないと思うけどな。

まいいけどさ。
958名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 00:25:41 ID:NM7PEO27
岩城宏之がN響と録音したのは30代前半
カラヤンは40代半ばにフィルハーモニアと録音してる。

個人的にはアントニーニに頑張ってほしい
あのガサガサした音はクセになる
959名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 21:19:11 ID:LtSMEdFe
オーマンディのベト全 どうしてCD化されないのか
アメリカの交響楽団が演奏した最高の演奏なのに
960名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 21:56:59 ID:6gheBV7G
出すなら音質を何とかして欲しい
良い演奏なのに勿体無い…
961名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 22:15:35 ID:NvSTGzYi
ヤマカズ先生発売記念age
962名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 22:26:11 ID:bXzNsMZr
>>960
そうそう
963962:2009/07/16(木) 22:31:05 ID:bXzNsMZr
連投スマソ。。

オーマンディのデジタル録音のほう、
音が最悪なんだよなぁ。
最初聴いたとき、モノラルのリマスターだと思ってしまった
なんであんな音が悪いんだろうか。
964名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 22:58:28 ID:LoktDVxw
アメリカというのだったらライナー&シカゴを出してほしいな。
965名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 00:39:07 ID:FwreCpdV
ケーゲルのSACD、すご杉。

以前出ていたレーザーライトのCDに比べて別演奏のように聴こえる。

4.0chというのが不安だったけど、マルチの恩恵は大きい。
クリアに内声が聴こえるようになって、ケーゲルの解釈意図も明確になった
感じもする。

値段を踏まえて、「旧全集」では最高級のベト全と評価したいね。
966名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 01:16:48 ID:80ke19oI
単純に音質だけ見たらヴァントSACDの方が上だと思うけどなあ
ああ、ヴァントはマルチないから?
967名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 01:17:40 ID:Nj9+EGcr
単純に入手困難なんじゃ
968名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 03:24:17 ID:M3SpV9ze
>>965
近年稀に見るしっかりした装丁なのに、個別のジャケットがチープじゃない?
内容的に不満が無い分、もうちょい考えてほしかった
969名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 04:53:14 ID:lDaDutvU
これぞアメリカ!という感じのが聴いてみたいが
シッパーズは全集とか出してないの
970名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 07:32:31 ID:4c2xDnDm
>>965
それってマジ?
俺も買い換えちゃうよ?
971名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 09:01:00 ID:o9tBg3RN
前から不思議なんだけどクラシックでもSACD体験してない人多いよね。
普及が進まない理由の1点だと思う。
というおれもまだ導入して2年弱だけど。
972名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 09:16:08 ID:ult1gMbK
理由

1.SACDのソフトがまだ少ない。
2.SACDのソフトの値段もまだ高い。
3.手持ちの膨大なソフトはCD、もっぱらそれを聴いている
4.わざわざプレーヤを買い換える気がしない
5.というのも、遅々として進まぬ普及など、将来性に疑問
6.そう考えたら、まだまだ様子見でOKという判断
7.と思ってたらボーナスも下がってしまった
8.もう完全に購入の予定なし
973名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 09:26:31 ID:ebPR4KRs
9.そもそもSACDの存在自体知らない
974名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 10:57:47 ID:02sj1LqP
プレイヤー自体の購入よりも棚を埋め尽くしたCDを見て
「こいつらSACDに買い直したらいくらになるよ?」と青ざめて諦める。

仮に何枚かお気に入りのだけ選んで買ったとしてもその何枚かの為にプレイヤー購入はありえない。
975名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 12:01:14 ID:sxKv2FMl
もはや時代の流れは完全にダウンロードですぜ、旦那方

SONYも7月からの組織改変でテレビ事業部、オーディオ事業部とホーム・シアター
事業部を統合してホームエンタテインメント事業部としピュア・オーディオから事実上
撤退らしいよ
976名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 12:19:57 ID:bWeFq1ON
ベト全ってことで話を持っていくと、
エッシェンバッハ/フィラデルフィアは、
ダウンロード販売限定で全集出してるんだよね。

圧縮音声の他に、ロスレスのflac形式でも配信してるから、音質面も心配ない。
値段が全曲合わせると$59.91と少々高めなのが難だけど。
(新譜フルプライスと考えれば妥当かもしれんけど、DLだし指揮者が微妙だし)
977名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 16:28:10 ID:Vuyqkgys
10年後はSACD並の音質がダウンロードできるようになってほしい
978名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 17:14:38 ID:M3SpV9ze
MP3で満足している俺って一体…
最近MDからiPodに乗り換えて、低音の鳴り具合に驚いた

>>976
もろ円高バンザイだな(笑)
979名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 20:56:11 ID:A1DfSkiD
>>972
そのうちSACDが標準仕様になってしまうんじゃないかな?
それか、>>975の言うようにメディアの時代は終わるのかもな。
山のようなLP、LD。俺が死んだらどうなるんだろう。と思う2009夏。

というところで、タワレコからヤマカズさんの全集が届いた。
「最新デジタル・リマスタリング」とやらがどんなもんか。ぼちぼち聴いてみます。
980名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 21:34:53 ID:VF0JRLRs
何が一番耳障りかって言えば山田一雄の唸り声。
顔と声のアンバランスさはカラヤン並み。
981名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 21:57:43 ID:VF0JRLRs
踏んでしまったので立てました↓

【その3】http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1247835279/

(´・ω・)マズアこっち埋めましょう
982名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 22:04:36 ID:NfGVF7tg
>>973
10. 牛丼でさえ、\390の時代である。(ブルオタ談)
983名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 00:59:05 ID:Hjy3bOwc
ハイティンクACOって今手に入らないの?
984名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:03:44 ID:MSxsxSmj
985名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:10:58 ID:Hjy3bOwc
>>984
おお、ありがとうございます。
986名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:37:31 ID:Bzwx+J3f
マーラーとブラームスでもケーゲル級の録音のいいのがほしい
987名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 01:53:09 ID:zv2rpGUc
マーラーはMTTのが完成するじゃん
ゲルギエフのも少なくとも音はいいし
988名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 11:12:27 ID:f5BM0Qt/
激しくスレ違いだけど、マーラーは1,2,5,9以外聞いたこと無い
ベートーヴェン好きから見て、コレがいい!っていうのがあったら教えて?
989名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 11:45:33 ID:zcDa8+yP
6番だね。正統派のゴリゴリ進む交響曲で、ベートーヴェンだと第5に似ていなくも無い。
結末は真逆だが。
990名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 12:53:20 ID:Bzwx+J3f
冗談じゃなくマジで全部おぬぬめ
古典系と比べるとちょっと曲が複雑・奇妙だったりしてとっつきづらいかもしれないけど、半年後くらいにはどっぷりつかってますって
991名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 13:28:37 ID:Bzwx+J3f
MTTって?
992名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 13:56:58 ID:FLLD5yi4
エム・ティ・ティ
993名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 14:00:17 ID:Bzwx+J3f
Thx
994名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 14:13:45 ID:bw4q+NTc
Michael Tilson Thomas
995名無しの笛の踊り:2009/07/18(土) 16:23:19 ID:J7RNLspR
>988
スレチ過ぎだぞ…と言いたいところだが俺も6番はお勧め。
あと、4番。第3楽章なんかは至高の響き。
まぁ、変な先入観持たずに全部聴いてみることを勧める。

1回聴いてみてツマランって思っても
云年ぶりに棚から出して聴いてみたら「耳から鱗」っていうのはよくある話。

って、ここ何のスレでしたっけ?
996名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:23:12 ID:49G8ym76

|
997名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:24:40 ID:49G8ym76

|
998名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:25:51 ID:49G8ym76
999名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:27:30 ID:49G8ym76
1000名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 00:28:33 ID:yPn0phPv

1000いただきますた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。