○ワルツについて ランダムに語ってください

このエントリーをはてなブックマークに追加
184名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 22:39:40 ID:UqT7eYD6
以前から ここの 発起人ご夫妻様 による会話には 注目しておりました。
特に 過去スケルツォ・スレにおける 「未完成」論や、ハイドン作品のメヌエット楽章の解説等々は 楽しく、記憶に残っています。
また、発起人ご夫妻様へのレスも、その質が高かったことは 特筆すべき と、心得ます。
今回は 個人的にも40年来 愛好してきたシベリウスがテーマだったため、じっくりと読ませて頂きました。

第8交響曲に遺されているエヴィデンスは 私達シベリウス愛好家にとっては どちらかと言えば よく知られた史実ですが、
発起人様が それらの情報も正確におさえながら、豊かなる知識とイマジネーションを加味し、リアリティ溢れる 知的なフィクションに仕立て上げられた手腕 >>157-181には、感服いたしました。
最初の>>157から、「これは妄想であり、夢の話である」と、発起人様は きちんと断ってスタートされていたにもかかわらず、その迫真の筆力に
(うむ。あり得る、本当のことかも)と、途中で 思わず引き込まれていました。大拍手。

2CHへお書きになるには 勿体無いほどの文章のクオリティーです。 
これに 嫉妬か羨望か、汚いアゲインストが撒き散らされているのを目にして心が痛み、思わずエールを送らせて頂いたものです。
185名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 23:06:06 ID:lUuKAuhO
>>184のようなキ印が1=Mr.&Mrs.発起人と同類だからやってくるのか、それとも自作自演か?
いずれにしても、笑止千万の礼賛は創価学会員の池田大作礼賛に匹敵するおぞましいものですなwwwww
1861=Mr.&Mrs.発起人:2009/02/27(金) 20:02:47 ID:gK5ntGKx
こんばんは、発起人(妻)です。
>>182さん、レス ありがとうございます。
夫の妄想話を江川達也に比較してくださるなんて、光栄ですね。
でも わたしは「BE FREE ! 」までだな。
OL時代に、ラヴコメだと思って読み始めた「東京大学物語」が 
しばらくして実はエロ漫画だったと気づいて止めてから、もう読んでいません。

シベリウス愛好家の>>184さんに この上なく高いご評価を頂けて、
夫も本望でしょう。心より感謝申し上げます。

皆さま、どうぞ ○ワルツについて ランダムに語ってください ね♡
187名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 00:19:18 ID:JPE8j2S1
ageてみる
188名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 15:51:07 ID:Di+zCSB7
内容がとても濃いので、なかなかレスはつけられなかったけど
「読み専」として楽しみにしていたのに
ワルツ同好会、解散しちゃったのかな?
かなしいなあ。

発起人さん、また戻って来てください。

↑このレス、自作自演ではない。私は全く別人です。
1891=Mr.&Mrs.発起人:2009/03/09(月) 22:27:54 ID:kF4z6SyF
>>188さん 
好意的なお言葉、どうもありがとうございます。
引き続き ぜひ語って頂きたいと思います。


花には、  水を

妻には、  愛を

ワルツ・スレには、  ランダムなレスを

心より お待ちしてます!
1901=Mr.&Mrs.発起人:2009/03/12(木) 00:14:08 ID:a5RKJm2L
発起人(妻)です、今晩は。

ところで。
>>188さん以外にも、“実は「読み専」”だった・・・っていう 
スケルツォ倶楽部、ワルツ同好会の会員さん、いらっしゃったのかしら。
実際には どのくらい いらっしゃるのかしら・・・
いたら どうぞ 手をあげてー! (コメント不記入でもいいですから「書き込む」を押してw)

夫  「コラやめろよ、そんなこと 呼びかけて “オマエの庭じゃねえぞ”とかって、 
    また天敵の勃起人に叩かれるだろw」

私  「なにごとも 自分を追い込まなきゃ ダメよ」

夫  「進退を賭けて レスが無かったら、本当に解散せざるを得ないじゃん」

私  「その場合は 支持が無かったわけなんだから  あー やっぱりね、って 
    アナタも 辞める決心 つくでしょーが」

夫  「・・・」

私  「fffおねがいしまーす、会員さん いたら 返事してくださーい!」


・・・ で、ちなみに(最後の?)BGMは、 
ウェーバー作曲「舞踏への勧誘」プレトニョフ(D.G.)盤。
主部のワルツ開始からは 噴水が迸(ほとばし)るような大音量で Silvousplait!
191188:2009/03/12(木) 08:38:07 ID:emLLFVg3
まず私から、
はーい!。

あと>>184の方は私ではないので、このスレの読み専は2人以上は、います。

わたしごとで恐縮ですが......
私自身ブログ(その内容はクラとはまっったくかけ離れているので紹介は割愛しますが)
を書いていて、そうするとアクセスのログを見られるわけですが
(この日は何人の人が何回アクセスしたか、そしてそのアクセス元地域などが把握できる)

そうすると、1日数人の人がどこからか、見てくれていたりする。
嬉しいんですよねー。それがたった2人でも。

ワルツスレに話を戻しまして。
実は私にとってはけっこうこのスレの内容は難解で、
何回も読み込まないとわからなかったりするのですが、とっても楽しみにしています。
ご夫婦の会話の掛け合いが、特に好きです。

もちろんクラ板でお続けになるのは構いませんが、
もし、これが発展してホームページ、ブログ作成という展開になりましたら
ぜひアドレスを教えてください。
192名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 22:39:16 ID:ljeE7+dW
ずいぶん長いアクセス規制だな
1931=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/07(火) 21:41:04 ID:haEDPMO/
お久しぶり、発起人(妻)です。
半月ほど ワケわかんない「アクセス規制中」とかで 一切投稿出来ず、
ずっと失礼してました、スミマセン。
何より >>191の188さんがくださった 暖かいお言葉のレスと 貴重な情報に対し、
お礼が言えなかったことが 何より心残りだったので、あらためて 感謝申し上げます。

今のところ 夫も わたしも、「ホームページ・ブログ作成」までは 考えていません( >>57 )。
さ、アナタ なにか 音楽を選んで。
1941=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/07(火) 21:44:03 ID:haEDPMO/
ご無沙汰してました、発起人(夫)です。

紳士的で謙虚な >>191の188さんには 私からも 深くお礼を申します。
たとえ貴方おひとりからしか ご支持の表明は得られなかったとしても、
>>168>>170>>182>>184 みたいに「潜在的な」支援者さんが まだ いらっしゃるかもしれない。。。
なんて考えて、もう少し 続けて 様子をみようかなと、家内とも意見の一致を見ました。

そういうわけで、気を取り直し 皆さまとの 久々の再会を記念して 今宵 お聴き頂くワルツは、

フーゴー・ヴォルフ作曲 “メーリケの詩による歌曲集”から、
諧謔たっぷりの傑作歌曲 「あばよ!Abschied」(約3分の短い曲)。

歌詞(邦訳)は ↓こちら( 梅丘歌曲会館)を ご参照。
ttp://homepage2.nifty.com/182494/LiederhausUmegaoka/songs/W/Wolf/S542.htm
ここは クラシックの歌曲を愛好する方でしたら もう すでにご存知でしょうが、
たいへん質の高い わたしも大好きなサイトです。
(続く)
1951=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/07(火) 21:51:01 ID:haEDPMO/
(続き)
で、このヴォルフの曲が聴ける おすすめのディスクは、なんと言っても
神様D.F.=D.が リヒテルの伴奏で(!)歌った、インスブルックにおけるライヴ(D.G.1973年)盤です。
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/baerenplatte/item4673697.html

このディスクは本当に素晴らしく、特に 歌曲「炎の騎士」における
火事場の様子、半鐘が鳴り響く様子を表現する、とことんぶち切れた歌唱の迫力、
そして背後で鳴り響くピアノの強烈さなんか もう比類なしです。

もとい、歌曲「あばよ」は、 最初 え、この曲 無調? と感じられるようなシュプレッヒシュティンメ風の
語りでスタートするものの、とことん無礼な批評家を 主人公が階段の上から蹴り落としてあげる辺りから、
急速なワルツになだれ込み、文字どおり 狂ったように階段を駆け落ちる
猛スピードでのワルツのメロディを反復し、そして唐突に終わりを迎えます。

妻 「最初のうちは、どこがワルツなのよ!って思ったけど、ふふん この最後のところね、
   リヒテル、ホント凄い。この後 明らかに万雷の拍手があったに違いない!って 思われる
   聴衆の反応が見事カットされちゃってるのが 惜しいわ!!」

私 「比較的 最近じゃボストリッジ(EMI)盤におけるパッパーノ(のピアノ)も かなり健闘していたけど、
   “イッちゃった(常軌を逸した)”時のリヒテルには 誰もかなわないだろ」

妻 「ところで 同じ Abschiedなのに マーラーだと“告別”で、
   ヴォルフだと“あばよ”なのね、 オモシロイ。
   じゃ、わたしの好きな歌曲“旅先で” を 寝る前に
   もう一度 聴かせてね♡」
196名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 22:17:57 ID:i68vdlxJ
>発起人とその妻へ
スレの独占使用は基本sageでお願いします
1971=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/07(火) 22:29:22 ID:haEDPMO/
>>196 アナタのような人が スレチでも書き込んでくださるおかげで、
このスレッドは「独占使用」にはならないわけだ。
この次は ワルツについて ランダムに語ってください。

妻 「やめなさいよ、馬鹿相手にするの。放置、放置」
198名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 22:38:11 ID:i68vdlxJ
オナニースレなら上げることもないでしょ?
自己顕示欲が強すぎますね
1991=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/09(木) 20:27:37 ID:jt1wxrrZ
発起人(夫)です。

私 「それじゃ、今日も オナニースルか >>198
    
妻 「わたし、アナタに オナニーなんか 絶対 させないよ」
  
私 「(激しく萌え)うむ、よく言った! 」

妻 「なんで ぱんつを下ろしてんのよ それは後でしょ、お馬鹿ね (叩き)
   比喩的な意味だよ。 メタファーだっつーの」
    
私 「スマン、自己顕示欲が強すぎたw」

妻 「で、一昨日 ヴォルフが凄かったリヒテルのワルツには、他にも
   何か ないかなーって 期待しちゃう。やっぱショパン?」

私 「そうだな。ショパンの全曲録音が残ってたら きっとベストセラーだったろうな。
   でもワルツ集からのレパートリーは たしか5〜6曲、決まった曲しか弾いてないし、
   録音もないんだよ」

(続く)
2001=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/09(木) 20:28:56 ID:jt1wxrrZ
(続き)

妻 「・・・あら残念。で、その中で お勧めは?」

私 「リヒテルの 残されたライヴ録音の中で おそらく最もすさまじいショパン、と思われるのが
   1988年プラハ・ライヴ(PRAGA)盤の冒頭エチュード第4番嬰ハ短調 Op.10-4だな。
   リヒテルさん 何かあったの? と尋ねたくなるほどの過激で高速の弾き飛ばし、
   ミスタッチなんか気にせず、一気呵成に駆け抜ける。そして「木枯らし」も凄い、
   C/Wのスクリャービン(1972年)も 実に濃い演奏・・・」

妻 「(舌打ち) また似非評論家風のディスク・レヴューに なっちゃってるぞ。
   わたし ワルツのお勧めを訊いてたんですけど。」

私 「反省・・・」

妻 「(ためいき)sageっていいかも」
201名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 01:19:27 ID:/NHjfeJ1
ウィンナ・ワルツは2拍目が遅れるんだっけ?3拍目?
202名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 07:40:07 ID:tWJrZppR
ん?2拍目が早まるのでは??あれあれ、どっちだっけ。
タッタッタ♪(標準ワルツ)に比べ
タタッッタ♪(ウインナワルツ)と聴こえるような気がするけど。
ウインナワルツでのセカンドバイオリン、ヴィオラパートは憧れですね。
あのリズム打ちをやってみたいけど、日本人の私にはついてけません。
2031=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/12(日) 16:16:49 ID:twJO0Vzt
>>201-202さん、発起人(夫)です。
ウィンナワルツの 特色あるリズムについて、という
当スレッドにとって 重要なポイントとなる話題を、どうもありがとうございます!

そうそう、金子建志氏の文章に 興味深いコメントをみつけました。
「クラシック ディスク・ファイル(音楽之友社)」より、以下 無断で引用。


ウィンナワルツは 楽譜としては概して単純なものだが、
仮に 一拍を三等分するような形でコンピューターで再現したとしても、
全くウィンナワルツにはならない。
よく知られているのは、二拍目にアクセントが来て、リズム的にも やや前に来ること。
そしてウィーンのオケでは その際、かなり元弓を使って、擦る感じではなく、
スタッカーティッシモ的に、鋭くぶつけるように弾くことによって、
あの弾(はず)んだニュアンスを出す。
(続く)
204名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 16:24:16 ID:4WdNo9ZD
親切なんだか不親切なんだかわからんスレだなw
(続く)なんてせずに「○○でググれ」でいいんじゃね?
2051=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/12(日) 19:27:17 ID:twJO0Vzt
>>204>>201-202さん と思いますが、ご指導ありがとうございます。
金子建志氏の この文章は、
カルロス・クライバーのウィンナ・ワルツには ラテン感性の直感的閃きが生きている、
という内容のコラムですが、ソースがネット上に存在するものではないので、
私が本を読みながら アナログにも 打ち直しているのですよ。

ですから 時間もかかるのです。ご容赦を。

で、もとい。
( >>203の続き、金子建志氏の文章から抜粋)
バルセロナ・オリンピックの時に スペインで行なわれたガラ・コンサートのライヴだったと記憶しているが、
会場から起こった拍手が やがて手拍子に変わった。それが 同一のアクセントが連続する単純な一拍子なら驚かないが、
(その時の)スペインの手拍子は 三拍子! それも均等の正三角形ではなく、明らかに そのアクセントやニュアンスにメリハリのある、
生きた三拍子を、会場全体の聴衆が一体となって叩いたのだ。何と素晴らしい、リズムだけによる素のワルツであったろうか!
筆者は三拍子を体系的に研究したわけではないが、どうもウィンナ・ワルツのリズムは、
実は ラテン的な影響の方が強いのではないかと、その時に感じたものだ。
(続く)
2061=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/12(日) 19:29:03 ID:twJO0Vzt
(続き。もう一ヶ所、同じく金子氏の文章から抜粋。)
ちなみに バルビローリの指揮したマーラーの「5番」のスケルツォは、イギリスのオケなのにもかかわらず、
最も“ウィーン風の”演奏になっている。
クライバーのワルツが、あれほど直感的な閃光としてウィーン的なリズムを放射するのも、
カルロスが その成長期をアルゼンチンで過ごし、ラテンの完成を
自然に吸収したことと関係づけて考えられるのではないだろうか。
少なくとも、ウィーンの伝統だけにすがっていれば善しとする
−言葉で言うなら 訛りだけが勝負− というような安直な土産物屋的な商売の姿勢ではない、
新たな活性化が行なわれた結果であるのは 確かであろう。
207名無しの笛の踊り:2009/04/12(日) 22:21:04 ID:ZopWM/om
そうそう、スペインの拍手は3拍子なんですよねー。
カルメン役ジュリア・ミゲネス・ジョンソン、
ドン・ホセ役にプラシド・ドミンゴの映画カルメンの中で
カルメンの登場の前かなにかに、昼休みの憩いで広場で民衆が踊る場面があり
踊り終わった後に自然と皆が手拍子を始める。
その手拍子が3拍子だったのが、とても印象的でした。
「なんて、リズム感のある国民なんだろうー。」と、はっとしたのを覚えています。
2081=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/14(火) 23:58:49 ID:seLGh/oh
今晩はー、発起人(妻)ですっ。
スペインといえば、アンダルシア出身のフラメンコ・ギタリスト パコ・デ・ルシアの
素晴らしい演奏を聴くと、パーカッションの代わりに しばしば複数名のハンド・クラッピングだけで
リズム・セクションを構成している名曲・名演
(たとえば「アンダルシアのルーツを求めて」、「アルモライマ」、「あかがねの肌」、「弾丸通り」etc.)
があり、まさに このスペインの複合三拍子を生かした(ときには同時に、ときには交互に、)
独特の高揚するリズムに乗って 弦の上を旋回する指先が、ホントにカッコいい!
傑作 “Cositas Buenas(2004年)” 以来、最近は 以前ほど新譜が出なくて、ちょっと さびしいんですけど、
パコのアルバムは どれも傑作で ハズレ無しですから。
クラ板の皆さんも ぜひ 聴いてくださいねー。
(続いちゃう)
2091=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/15(水) 00:02:37 ID:zT+XLd25
(続き)

夫 「詳しくはないけど、パコ・デ・ルシアに クラ素材のCD って あったよな」

私 「 “Interpreta A Manuel De Falla(1978年)” ね。ファリャの作品をアレンジしたアルバム。
   パコのグループによるアレンジなんだけど 聴いてると ファリャの楽想の原点って
   実はこちらだったのでは? なーんて錯覚してしまうほど むき出しの迫力なんだよ。
   “火祭りの踊り” なんて プリミティヴな凄さが出色。コレを聴いちゃったら
   もー RCAのルービンシュタイン盤なんて、ブクオフ行きは確実。」

夫 「いや、それなら とっくにユニオンに払い下げてるしw
って、そーでなくて クラシックのオリジナル曲をパコが演ってるディスク、あったよな」

私 「あー、ロドリーゴの“アランフェス協奏曲(1991年)”ね。
基本的には楽譜どおりに運ばれてるんだけど、ギターの語り口やスピード感が
クラシック・プレイヤーによる演奏とは一味違うの。作曲者自身の監修によるディスクで、
ジャケット写真にも パコと一緒に ロドリーゴ 写ってるよ。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/583155
作曲者公認の演奏ってわけなんだけど、これがまた独特で、冒頭 ギターのカッティング・リズムが超個性的なの。
イエペス盤やJ.ウィリアムズ盤で聴ける、たぶん正しい演奏って
   “ タン・タタ・タン、タン・タタ・タン、タッ・タッ・タッ・・・ ” なんだけど、パコの刻んでるリズムを よーく聴くと 違うのよ(CD、スタート!)ほら、
   “ タン・タタタ・タン、タン・タタタ・タン、タッ・タッ・タッ・・・ ”でしょ! よーく聴いて。
   2連がはじけて3連に飛び散ってるじゃない。これについて語ってる人の文章に、わたし出会ったことないけど、
   絶対ここがイイのよ。スペインの手拍子なのよ、これがイイのよ!」
2101=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/15(水) 00:05:19 ID:zT+XLd25
発起人(夫)です。
スペイン音楽独特の三拍子リズムを取り込んだ楽曲と言えば
>>207さんも挙げてくださった ビゼー(「カルメン」)以外にも、もう少し後の世代の
ドビュッシー(「イベリア」)や ラヴェル(「道化師の朝の歌」、「スペイン狂詩曲」、「ボレロ」も。)など、
フランスの作曲家に多いんですよね。
中でも 私が好んで聴くのは、シャブリエ作曲の狂詩曲「スペイン」。
タイトルそのまんまですけど。
一度聴いたら決して忘れられない、管弦楽でギターの爪弾きを模した 弦のピチカートによる3/8拍子の不思議なリズムで スタート。
この音型が 楽曲の基本リズムとなるわけですが
速い3拍子×2 = 6拍(とんとんとん、とんとんとん)と、2拍子×3(とんとん、とんとん、とんとん)=6拍 とに 数えるもの。
このリズムの上に乗せて、リズミックなメロディ、流麗なメロディ、そしてワルツ調の美しいメロディが 次々と 惜しげもなく投入されます。

徹頭徹尾 とにかく 明るい。とにかく 楽しい。そして 眩しい。太陽のようにキラキラしてる。
これほどまでに、暗い要素を とことん排除した音楽も めずらしいのでは。
(続きます)
2111=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/15(水) 00:07:39 ID:zT+XLd25
比較的 古い録音に おもしろいディスクが多く、
迫力のアタウルフォ・アルヘンタ(Decca)盤、
メリハリの効いた やっぱり貫禄のカラヤン/フィルハーモニア(EMI)盤、
ひたすらザクザクと気持ちよく突き進むポール・パレー(Mercury)盤、
凄みさえ感じるイーゴリ・マルケヴィチ(D.G.)盤、
中間部 チェロとハープによる分散和音の上をトロンボーンが
マルカートで吹奏するフレーズにグリッサンドをかけてズッコケさせられるアンセルメ(Decca)盤のほか、
原曲を偲ばせるアルド・チッコリーニによるヴィルトゥオーゾのピアノ(EMI)盤、
意外なところでは 神谷百子さんの木琴(!)アレンジ・バージョン(PHILIPS)盤なんか、カワイイ!
これもかなり楽しめます。
2121=Mr.&Mrs.発起人:2009/04/15(水) 00:12:19 ID:zT+XLd25
発起人(妻)。
スペインの三拍子から連想して、バーンスタインのミュージカル
「ウェスト・サイド・ストーリー」の有名なナンバー「アメリカ」!
ここでも、上記 スペインのリズム(3-3-2-2-2)が しっかり使われているのよ。

夫 「・・・それは ちょっと飛躍しすぎでは。
  シェイクスピアの “ロミオとジュリエット” の舞台を ニューヨークに移した
  往年の大ヒットミュージカルに、スペインのリズムは無いんじゃないかって?」

私 「いーえっ。このミュージカル、ストーリーの横軸は たしかにシェイクスピアなんだけど、
  物語の背景となる縦軸には 人種問題があるの。それって もー 定説でしょ。
  この“アメリカ” で 激しく三拍子のリズムに乗り 手拍子を打って 歌い踊る、
  マリア(ジュリエット)側の人種(民族)って、実は スペイン語系の
  プエルト・リコからの移民 という設定なんだよ」

夫 「(絶句)さすが バーンスタイン、果たして そこまで考えていたのかな〜っ!」

私 「ウェスト・サイド、ひさしぶりにDVD観ましょうか♡ 」

夫 「アンダルシアのビール、クルス・カンポ を冷蔵庫に入れておいたよ。
   そろそろ 冷えたビールが美味しい季節 になってきたな」

私 「あら めずらしい。グラシャース!(グラスを取りに行く)」
213名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 12:00:47 ID:tMlVUaQW
ワルツは二拍子
214名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 21:50:20 ID:kdJSoujX
星影の悪つ
215名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 08:39:58 ID:wH9ZvAmN
バルビローリの「金と銀」(プロムスのライブ盤)
何と聴衆のハミング付
演奏も最高
216名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 20:48:52 ID:0s4qw23q
ヨハン、行きまーす!! 
217名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:36:43 ID:a9BHLBfh
発起人です。大阪へ出張でした。

夫 「ただいまー、今 帰ってきたぞ〜」

私 「おかえりなさーい、今回は長かったわね。ご苦労さま、今回のお土産はー?」

夫 「ほら、千寿庵吉宗の“ みたらし たれうさぎ ”」

私 「なに これっ・・・ か、かわいーっ!」

夫 「このうさぎ。こう見えて、実は みたらし団子なんだよ」

私 「ははーん、みたらしダレは 別袋か何かに入っていて、食べるとき お団子にかけるわけね」

夫 「ふふん、それが ちがうんだな。だまされたと思って このまま食べてみろよ」

私 「? (食べる)・・・ きゃーっ、ほいひー(おいしい)!」

夫 「団子の中に みたらしダレが仕込んであるという、われわれ関東人にとっては 逆転の発想に、超びっくりだろ。しかも美味い!」

私 「もぐもぐ、コレは チャイコフスキーの 交響曲第1番“冬の日の幻想”第3楽章のような お菓子 と言えるわね」

夫 「ほお。。。で、その心は?」(続く)
218名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:37:29 ID:a9BHLBfh
(続き)
私 「チャイコフスキーの記念すべき最初の交響曲のスケルツォ楽章は、中間部のトリオが なんとワルツなのよね」

夫 「なるほど! 実はワルツ大好きのチャイコフスキー。第5や第6交響曲では スケルツォ楽章の主部に 堂々とワルツを導入しているけれど、
 まだ第1番では控えめに トリオ部分で その姿をチラッと見せるだけとは。
  うーん、まさに “みたらしたれうさぎ” の中に姿を隠している “みたらしダレ” というわけだな。
  しかも稀少なことに、これは大阪地域でしか買えないお菓子なんだからなっ 」

私 「あ、ほらアナタ 見て、インターネットで これ お手軽に買えるみたいだよw
  ○ttp://item.rakuten.co.jp/tokaikiosk/11-san-7223/ 」

夫 「なーんだ(ため息)。。。 むむむ、チャイコフスキーの交響曲第1番の終楽章を、スヴェトラーノフ(ライヴ キャニオン)盤の 激しくティンパニが炸裂する演奏で、なんだか無性に聴きたくなってきたぞ、と」

私 「わたしは お茶がほしいぞ、と」(続く)
219名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:40:11 ID:a9BHLBfh
発起人。
私 「さて。今回 またもアクセス規制を受けていました、残念です。
一体 なんなんでしょう、ここは? 不快でなりません。
この調子なら きっと これからも 邪魔されるのでしょう」

夫 「“ばらの騎士”について語り、“ラ・ヴァルス”について語り、
そして“シベリウスの第8交響曲が もしも焼け残っていたら…”というフィクションを語り、
いよいよ このあと 実は ヨハン・シュトラウスのワルツを夫婦の会話で
作品番号順に語っていく、という企画も用意していたのですが 」

私 「もう何だか うっとうしくなってきちゃったのよね」

夫 「わたしたちは、たとえば “執拗な同じ言葉の繰り返し”とか、
“無意味な書き込みの繰り返し”、とか、“埋め立て”、
“1000取り” など 無駄な投稿は 一切してきませんでした。
いえ、むしろ このスレを立てた以上は 責任をもって、
途切れさせぬことを ずっと心がけ、
これでも一生懸命 話題を提供してきたつもりでした(涙声)」

私 「でも この2chクラ板の管理人にとっては、多分 私たち夫婦のブログ状態になってる
ということが オモシロくないんでしょ(鼻息)」
220名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:42:50 ID:a9BHLBfh
夫 「2chクラ板のレベルの低さには ホント失望しましたね。
尤も たとえ僅かでも期待してた私たちの方が 輪をかけて バカだった
ということで、今度こそ 本当にお別れです」

私 「はい、バカなわたしたち。もう二度と帰ってきません」

夫 「でも。ブルネロ先生はじめ、>>184 >>188さんなど、
スケルツォ・スレの頃からも含め、
このバカ夫婦に付き合ってくださった 少数の支持者の皆様には、
心より感謝申し上げます」

私 「じゃ、最後のワルツは 名匠ロベルト・シュトルツ作曲、
喜歌劇“失われたワルツ”から、
二重唱“2人の心を3拍子(ワルツ)に乗せてZwei Herzen Dreivierteltakt! ”」

夫 「はい、これにて スケルツォ倶楽部、ワルツ同好会 解散!」

二人「バイ・バーイ」
221名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:53:19 ID:a9BHLBfh
(カーテンコール)
私たち夫婦に好意的な皆さま、
次回は、2ちゃんねる以外の
どこか別の場所で おめにかかりましょうね!
きっとね!!
222名無しの笛の踊り:2009/07/22(水) 23:55:44 ID:ST+p5SQj
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < おまえは何を言っているんだ
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ  
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、 
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
223名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 00:25:48 ID:z0jOc61n
消しておけよ、馬鹿 
224名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 07:44:51 ID:GCQ6Y4ep
ブログ作ったら、知らせて下さいね〜!>発起人様
225名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 11:25:44 ID:e2+8iTqB
>>212
WSSでそのテのフリで『I feel pretty』(ベースはファンダンゴ)が
出て来ない時点でもうレベルが…w
226名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 23:41:12 ID:yas/2fIE
.
227名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 01:05:10 ID:YUUeBhDU
寝た子を起こすな。とっとと落せ。
228名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 07:44:16 ID:RTnjmeLo
>>224に同意です。
229名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:05:36 ID:S0U2OPI3
スケルツォ倶楽部発起人を発見!
http://www.kapelle.jp/classic/your_best/strauss_after_by.html
230名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 00:43:50 ID:UIuRV5Va
>>229 未練がましいことやってんじぇねぇよ
とっとと叩き落せよ
231名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 07:52:25 ID:sdQu9kWk
>>230は発起人さんに恨みでもあんのかね。
     それとも人を叩くぐらいしか趣味が無いよっぽどの暇人か....

>>229 発起人さん元気でなにより。
    ブログ開設したら、ここに書き込んで下さいね〜。
232名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 10:35:35 ID:gDcgzzvh
書かなくていいから
静かに死んでて
おねがい(はぁと)
233名無しの笛の踊り
このスレは なぜ落ちないのか