1 :
名無しの笛の踊り:
最強の交響曲全集は、セーゲルスタムに決定しますた。
2 :
名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 18:55:38 ID:zZzAcBja
じゃあ終了。
3 :
名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 18:58:13 ID:Ue03DfJz
なんだこのスレタイw
4 :
名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 19:01:25 ID:in66k1XT
最弱の交響曲全集は、アシュケナージに決定しますた。
5 :
名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 19:05:18 ID:zZzAcBja
じゃあ終了。
6 :
名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 21:30:34 ID:BW4Jq1LQ
アケオ全集が最高と思ってるのは俺だけ
7 :
名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 23:28:37 ID:xUPIZoOW
8 :
名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 00:18:10 ID:CS/bXtiP
ヴァンスカの場合、交響曲全集買うより、大全集買ったほうが
よい気がする。
9 :
名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 00:42:59 ID:+QnYbSdL
スレタイ意味わかんない。
10 :
名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 09:39:23 ID:calGkmxY
11 :
名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 09:47:59 ID:tcyxG70X
アシュケナージ&フィルハーモニア盤はいいよ。
13 :
名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 17:32:57 ID:+QnYbSdL
俺もいいよ。要らない。w
15 :
名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 17:52:01 ID:wSOrGRUn
セーゲルスタムは確かに最強だ。
1回目が良いと思う。
オーマンディに全部録ってもらいたかった
ケーゲルが全集録ってたらどうだったかな
俺はベルグルンドとヘルシンキフィルだけあればいい。
ヴァンスカ
サラステ2種
オラモ
ブロムシュテット
セーゲルスタム新
ベルグルンド(ヨーロッパ室内管)
ラトル
C・デイヴィス(ロンドン響RCA)
今手元にこんだけある。
ベルグルンド/ヘルシンキ
N・ヤルヴィ新
ギブソン
セーゲルスタム旧
は売り飛ばしてしもうた。
まあ人によって好みが違うからこれだけ各種が存在できるわけで。
シベリウスの交響曲は晦渋だからね。
交響詩のほうが好き。
晦渋?
シベ4とか?
ベルグルンドは新の方がいいのですか?
ヘルシンキPO.は、確かに管の音なんか北欧オケ特有の薄目の響きで、
やや気になっていた。
逆に言えばベルグルンドはヘルシンキを見事に統率したと言えるだろう。
ECO.盤、未聴なもんでして…。
ざ、ザンデルリンク
25 :
名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 20:42:09 ID:2ehTIbBy
そう、なぜザンデルリンクがでないのだろう?
自分が出せば済む話。
録音の質でいったら何がいいでしょうか?
ベルグンド・ヘルシンキとディビスはちょっと環境ノイズがきになります
>>27 ヴァンスカ/ラハティ
ベルグルンド/ヨーロッパ室内管
ブロムシュテット/サンフランシスコ あたりでしょうか。
優秀録音といえばアシュケナージ
録音エンジニアにはケネス・ウィルキンソンも何曲か参加している
これで演奏も優秀だったら...
ベルグルンド/ヨーロッパ室内管ってもう売ってないですか?
アイスランド響のもいいお。
廃盤の商品進めてもしょうがないだろ。
オラモも録音はいいよ
35 :
名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 02:03:01 ID:dvaf9Nz+
ベルグルンド・ヘルシンキのシェア高いんだろうな。
Sibelius Comp.Symphonies
*ベルグルンド/ボーンマス響
*ベルグルンド/ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団
*ベルグルンド/COE
*ロジェストヴェンスキー/MoscowRSO
*ヤルヴィ/エーテボリ交響楽団(BIS)
*ヤルヴィ/エーテボリ交響楽団SACD(DG)
*ザンデルリング/BerlinSo
*マゼール/VPO
*マゼール/ピッツバーグSO
*C.デイヴィス/LSO
*C.デイヴィス/BSO
*カラヤン/BPO選集 (DG) 4567
*カラヤン/BPO選集 (EMI) 1456,2
+カラヤン/PO (EMI) 25 -467
*バルビローリ/ハレ管弦楽団
*アシュケナージ/PO
*ブロムシュテット/SF
*サラステ/FinlandRSO (RCA)
*サラステ/FinlandRSO (Finlandia)
*オラモ/バーミンガム市SO
*バーンスタイン/NYP
*バーンスタイン/VPO 1,2,5,7
*レヴァイン/BPO 2,4,5
*ラトル/バーミンガム市SO 1,23,46,57
*Petri Sakari/IcelandSO(Naxos)
ヤンソンス/オスロPO 1,2,3,5
+セーゲルスタム/Helsinki PO 17,35,26 Vincon -4
*セーゲルスタム/デンマーク放送響 Brilliant
*ヴァンスカ/ラハティ交響楽団 14,23,5,67 Vincon +7CD
カヤヌス選集/LSO 1,2,3,5番
*アンソニー・コリンズ/LSO
Adrian Leaper/SlovakPO(Naxos)
*Abravanel/UtahSo
アレクサンダー・ギブソン/スコティッシュ・ナショナル管
シクステン・エールリンク/ロイヤル・ストックホルム・フィル
*渡邉暁雄/日本フィル '62
*渡邉暁雄/日本フィル '81 @39+A43+B29+F21+C34+D31+E27=224 14,23,567
渡邉暁雄とオッコ・カム/ヘルシンキ・フィル'82
といったところでしょうか、他にありますでしょうか。
ps/
カラヤン/PO (EMI)は、88CDBoxSetで完了。
ラトル/バーミンガム市は、Vincon付き全集をtorrent de get
カヤヌス選集は、どこかに落ちてないかな?w
ディビス、ボストンの方を持っているのですが、LPOのほうがもっとよいのでしょうか?
40 :
名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 11:35:33 ID:m2QOhIcM
>>1よ、スレタイの意味を教えてよ
まるで理解不能だよ
コリン・デイヴィスはLso Liveで3つ目の全集が完結するよ
>>37 アシュケナージ/アイスランド響 Extonが抜けてるかな
あとC・デイヴィスは3種類ある(
>>36には2種類しか書かれてない)
ボストン響 Philips
ロンドン響 RCA
ロンドン響 LSOLive
>>41-43 3ks!
オーマンディはSym1257あたりは、持っていた。書き忘れ。あとは、あのサイトでも調べよう。
ビーチャムは、手付かず。まったく知らない。
カヤヌス選集は、落ちていたが、、、m4aだった。。。
>>39 BSOのほうが有名なんじゃないの?
カヤヌス選集の中身、
交響曲部分だけダウンできた、alacだったのでOK。
え?
なんのこと?
47 :
名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 13:24:45 ID:OoUJmdTt
デジタル万引きの自慢
カヤヌスは、もう著作隣接権は切れているだろう。
ちなみに、foobar2000では、Convertできなかったので、他のソフトdBpowerAMPでwavに変換。
>>37 +
アシュケナージ/アイスランド響 Exton
C.デイヴィス/ロンドン響 LsoLive
*オーマンディ/Phila 125,47
ビーチャム 12467 RPO, BBC
*=済
ディビスはどれが一番おすすめですか?
ディビス ×
デイヴィス ○
デイヴィスって何人もいるから、C.デイヴィスって書くとよい。
51 :
名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 00:27:27 ID:7NpKhRSd
>>48 >>38みたいなことも書かなくていい
まじめに金払う人に対して失礼だし、同じ立場で物が書けると思うなよ
盗人は盗人
著作権切れてるものについては、書いてもかまわない。
著作権切れてるものに「金払え」なんて言う奴の方が盗人。
53 :
名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 00:37:27 ID:6K3q+c/d
ザンデルリンクに一票。
特に一番が出色
55 :
名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 11:09:37 ID:zvrE5JDR
カヤヌス選集は、新品がこの前ヤフーオークションに出てた。
1000円位で落札されてた。
ぼ、ぼ、ぼくは、
ベルグルンド&ヘルシンキ、ベルグルンド&ヨーロッパ室内、サラステ&フィンランド放送しか
全集持ってないから、このスレに来ないほうがいいの?
選集なら、バンスタ、オーマンディなどある。
そんだけ持ってりゃいいんじゃね
そもそも、シベリウス2番以外知らないって人かなり多いから
ベルグルンド&ヨーロッパ室内、どっかで売ってないかな
ボッタのヲクは嫌
バルビローリの全集ってどうでしょうか?
話題に出ないけど、ダメ?
バルビ全曲あったのか。知らんかった。
60 :
名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:22:27 ID:zvrE5JDR
>>58 ぼ、ぼ、ぼく、2番他もってるけど、お、お、おけが下手だと思うんだな
>>57 あれって安かったから買ってみたんだけど、今そんなに値が張ってるんだ。
ベルグルンド・COEは5番がイイ!
すごく今更かつ間の抜けたな質問で申し訳ないんだが
クッレルヴォは全集に入りますか?
>>37 リーパー/グランカナリア が抜けてる。
Completeじゃない、カラヤンだのオーマンディが入ってるのは何故?
67 :
名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 17:41:59 ID:O8f7t1i9
全集だけだと若干ネタ不足気味になるのはマーラースレで分かってるし
ザンデルリンクとヴァンスカしか持ってないけど
この二つだと1〜3番は前者で4〜7番は後者がいいと思った。
ザンデルリンクは割と弦楽器の響きを分厚くする傾向があるから、7番なんかは相性いいよね
>>69 ブリリアントのなら悲しきワルツも同様の傾向が素晴らしい効果を生んでいる。
>>59 君、若いね。
昔から超有名なシベ全だよ。
NAXOSのアイスランドフィルいい演奏だた。
73 :
名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 06:23:29 ID:pbBh1KH0
胴衣
ペトリ・サカリだっけ。
あれは何番聞いたか忘れたけど、前からいいものだと思ってた。
全集になってたんだね。
カヤヌス選集3CD
M区図書館にあったんだ。。。
76 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:17:52 ID:3Fc0WF2m
ヴァンスカ
ベルグルンド
バルビローリ
この3つがあったらよい。
バルビローリを馬鹿にするのは、一週間後まで禁止。w
77 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:42:00 ID:XxyiCsYN
バルビはオケは下手くそだが胸をうつ。
と言っても、いいのは1番2番だけだな。
あとは大袈裟すぎて、繊細な曲の雰囲気ぶち壊しだな。
バルビ夫人もはりきりずきだし
78 :
名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 15:45:44 ID:/utPaGmD
暑苦しいわ
>>77
そうかなぁ?
オレは、初めのころ1と2と5以外は良さが判らなかった
それがバルビローリ・ハレの3番のCDを聴いて、気に入って
全ての曲が好きになった
曲はどことなくヒンヤリした空気につつまれているんだけど、心は温かいみたいな
イメージ批評でスマンが・・・
シベ2はアンセルメだな,アンセルメ。
シベ4もアンセルメだな。
82 :
名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 01:02:16 ID:PziUFX56
C・デイヴィス ボストン響はイマイチ
83 :
名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 01:53:30 ID:GSg88lT4
ベルグルンド/オスロ・フィルを
発売して欲しいなぁ。
生で聴いたけど、ムチャクチャ良かった。
85 :
名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 20:50:43 ID:IkrAuchL
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
N.ヤルヴィの全集は新盤と旧盤とどちらが優れているのでしょうか?
旧
>>86 一長一短。
曲目と個人的嗜好による。
私は旧盤をとる。
俺はSACDマルチのコレクターなんで新盤の価値は大
ただし録音の質だけならBISの旧盤も最高
90 :
89:2009/01/03(土) 08:31:46 ID:zDu6t0MC
ついでに云えば、ステレオで録音最高な全集はベルグルンド=ECO。
演奏自体はヘルシンキ盤がより好きなんだが。
91 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 12:39:34 ID:YjuJnaje
>>89 BISの録音は大きめの音量で再生しないと真価を発揮しにくいと思う。
おいらは吸盤好き。
92 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 13:33:37 ID:+Lep9DM5
ハレ管は下手くそ。
音が合ってるのだけが評価対象なら
吹奏楽でも聴いた方が幸せになれるよ。
みなさんありがとうございます。
ベルグルンド旧盤の次にどれ買おうかと思っていたのですが、
サラステ新盤にします。
95 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 18:01:21 ID:+Lep9DM5
>>93 うまいというのは、音が合ってるかどうかだと思ってるの?
96 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 18:04:25 ID:+Lep9DM5
バルビ・ハレ
録音 ×
音程 ×
サウンド ×
楽譜への忠実度 ×
バランス ×
解釈の仰々しさ ◎
97 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 18:05:30 ID:eOPnuUoi BE:140076926-2BP(195)
>>96 一瞬ロジェヴェンの全集の評価に見えてしまったw
98 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 18:09:13 ID:+Lep9DM5
水槽やってた頃はああいう熱い演奏好きだったけど、桶はじめてから、いろいろ気になるんだよ。
>>96 その評価は正しいかもしれない。
しかし、それでも伝わってくる音楽の心があるから、カラヤンなどよりは
よっぽど好きだ。
いまだにカラヤンを引き合いに出すってのがな…
>>99 >伝わってくる音楽の心があるから までは、同意する。
「サウンド」…。
十分にシベリウスに合っている。荒いけどな。
「サウンド」
水槽でよく使われる言葉だがな。
「音程」
って尺度は、何を指してつかってるんだべな?
(ま、これも中高生水槽部の会話に頻出する用語だけど)
>>96の書き込みからして、冬休みの厨坊が暇を(ry
101 :
名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 06:49:04 ID:TKP2mMbS
サウンドも音程も普通に桶用語だろ。
102 :
名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 06:51:47 ID:TKP2mMbS
サウンド→弦が薄い、木管はオーボエトップがやたらたっている
音程→弦と管のピッチのずれ。これはオケのうまさをはかる一つの指標
ご親切にありがとうございました
104 :
名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 09:57:18 ID:rp8gM7fW
録音と実演を考えると
>>102みたいなのもアホらしい
105 :
名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 10:23:16 ID:TKP2mMbS
音程なんか録音でも十分わかるだろ。
オーボエトップが際立つのも同様
106 :
名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 10:30:53 ID:pCykroVK
ハレのライブとか別録音も比較すると
>>102はないかな。
ラトルはかっこよかったがケネディのVn協はイマイチ
108 :
名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 10:34:19 ID:TKP2mMbS
恐らく聞く耳がないだけかと w
109 :
名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 13:19:50 ID:c/BjvyJS
自分の推薦盤とか付け加えて話さないとただの叩き逃げじゃんね
この手のスレだと特にw
110 :
名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 14:05:07 ID:YsQNJ4pE
ID:TKP2mMbS の必死さはしらけるだけだな。
111 :
名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 14:30:43 ID:4eR8zPQ4
バルビローリのほんわかとした演奏好きだけどな。
最近のは冷血動物的なのが多くて…。
112 :
名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 14:39:39 ID:hK9WCPSY
ヒンヤリした演奏が、またいいんじゃないの。
あたたかいのはカラヤン、バンスタもいいぜ
ベルグルンドの新はオケの音色が暗くてひんやりしてない。
114 :
名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 19:46:04 ID:4yPUokWh
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
115 :
名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 18:04:39 ID:DOlXMA+A
ベリルンドの新盤、すごく丁寧じゃん!スコア見て聞くと驚くよ
116 :
名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 23:52:00 ID:LmRx2ojm
はい。
117 :
名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 10:38:28 ID:bxQ4l/dR
普通にカラヤン・ベルリンフィルが良くねぇ
1番、2番(EMI盤)を超える演奏なんて考えられない。
唯一、3番とクレルヴォをレコーディングしなかったのが惜しまれる。
118 :
名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 10:51:33 ID:nf78CVu8
EMIはもう少し音がよければなあ。
カラヤンはティンパニがうるさすぎ
>>117 4〜7はDGが最高。でもカラヤンのこれはベトやブラと同じで好みが分かれるだろうなあ。
ちなみに、2番はartのフィルハーモニアが良いと思う。異論は大歓迎。
121 :
名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 17:41:24 ID:NhWmk7r6 BE:326844847-2BP(260)
>>120 4〜7もフィルハーモニアとのモノの方がいいって人もいるし
(BPOとの録音ほどの派手さはないけど)
5番は2番と同時期のステレオ録音あり
122 :
名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 21:16:15 ID:zQHYeM+1
>>119 だからいいんだよ。1番の第1楽章とか3楽章のティンパニ最高だよ。
他の演奏なんて考えられない
ついでにフィンランディアやカレリアもEMI盤だな
C.ディビス&LSOの全集持っていますが、LSO-Liveはまた一味違うのでしょうか?
それとも同じようなもんでしょうか?
カレリア組曲を聴きたくなって、
バルビのLPしかないので引っ張りだして聞きますた。
ついでにフィンランディアも聞きますた。
ほんで
バルビの全集、犬に注文しますた。
今日届くはずだぁ
125 :
名無しの笛の踊り:
?