クラシックを混ぜたヒップホップが嫌いな人の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
97名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 19:52:42 ID:/9k99BHZ
トニー谷
が、算盤をもったラッパーであった件。



♪あなたのお名前なんてぇーの?
♪あそうタローと申しますっ

98名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:22:10 ID:M+PO3i8b
モーツァルトやロッシーニの早口でまくし立てるフレーズが起源といってみる。
99名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:08:41 ID:YdFAEFcb
ラップはレシタティーヴォの一種と言ってみる。
100名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:30:08 ID:tkjnB52y
黒人社会って男女に収入の差があまりなさそうだから男女平等かと思ってた。
101名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 23:10:46 ID:ahtfgpOA
Sweetbox - Everything's Gonna Be Alright
http://jp.youtube.com/watch?v=ojI0-GCe2as

バッハのG線上のアリアにラップをかぶせたのもありましたね。
で、検索してみた。
秀逸なんだけど、エブリシィンズンゴナビーーライトの繰り返しがウザかったり。
102名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 23:54:57 ID:1GvI9tbj
黒澤明「どん底」ラストの佐藤勝作曲「馬鹿囃子」がラップ・ミュージックだという指摘。


吉幾三「オラ東京さ行くだ」もラップだという指摘。
103名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 21:57:49 ID:26tPsADQ
>>97
トニー谷の芸の起源は、踊り念仏にあると見る。
で、その歴史は、とうぜんアフリカ系アメリカ人のラップ・ミュージックより
1000年も古い。
空也上人のはじめたこれこそが、世界初のラップ・ミュージックである。
104名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:33:08 ID:/o0bqNYI
>>103
秀逸かなあ。俺的には受入れられないなあ。
ヒップホップのクラ曲ってイージーリスニング風の通俗演奏ばかり
105名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:45:27 ID:/o0bqNYI
>>103
彼らはクラ曲使って、どんな効果を狙ってる?
カウンター・カルチャーだったヒップホップは、その誕生当初の社会的訴求力という存在価値を失って、
結局、伝統的な白人の階級文化に回収されかけてるんじゃないかな?
オバマが大統領になったし、いつまでもダブダブのパンツ引き摺ってないで賢くなろうぜ、みたいな。
ビジネス書読もうぜ、みたいな

つきつめれば、やっぱヒップホップって、アフリカ系アメリカ人のコンプレックス=劣等意識の裏返しだったんじゃない?

なんでわざわざヨーロッパのクラ曲?
106104=105:2008/11/21(金) 22:47:37 ID:/o0bqNYI
アンカー間違い。いずれも>>101
107名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:57:51 ID:26tPsADQ
>>105
一時期、ヒップポップ映画で面白いのが大量生産されたが、いまやこのジャンルも風前のともし火ですな。
新しい若い世代の文化の発明が待たれるよ。
日本人もいい加減、直輸入−猿真似の癖から解放されて、
自分たちで新しい文化的なムーブメントを世界に向けて発信すべきだ、と思うが。。。

108名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 09:01:19 ID:zBBJYgoU
ブルースもジャズもヒップホップも黒人が発明し白人が真似をして利益を収奪してだめになってしまった
と誰かが言ってたな

エミネムとか黒人はやっぱりよく思ってないのかな
109名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 11:21:13 ID:KluwIzoh
>>108
白人そのものの悪影響というより、欧米の白人流の「資本主義経済」に飲み込まれた時点で、
緊張感やいきいきした生命感を吸い取られて、堕落が始まるんだと思う。
もっともその中でも生き抜いていかない限り、ホンモノの価値にはならないと思う。
110名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 12:03:12 ID:zBBJYgoU
ただ、ジャズなんかはむしろマルサリスらが伝統芸能化して生命感をなくしてしまっているようにも思う。
黒人の伝統とかなんとかいってるけど。
111名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 12:28:51 ID:1xM5QUOB
暮しが経済的に社会的に豊かになったから?
たしかにジャズは死んでしまった…

で…、
クラはどうなんだ?
こちらも、古楽をのぞいて、ぜんたい縮小再生産がかっているが。
112名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 12:47:18 ID:ih+EtrKd
ブルースもダメダメになったんだろうね。
1930年代くらいのブルースを聞くと、現在のブルースがいかに「ポップス化」されてるのかが分かる。
113名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 13:42:33 ID:KluwIzoh
思えば、ベートーヴェンが登場した時、一時期師匠だった晩年のハイドンは、彼を“野蛮人”扱いしたんだったな。
2008年現在でも、歴史を遡って、時代の流れに沿って音楽聴いてきてベトに到ると、たしかに
なんだ、こいつ!って感じで、ビックリするわ。

>>112ブルースの傑作ドキュメンタリーが撮れられた時点で、かなり懐古的だったものね
114ろく:2008/11/28(金) 12:48:10 ID:mxdtgsAG
あまり好きじゃない混合音楽 安易な感じが(安易ではないのかもしれないけど)
マイナスワンみたいにメロディー部分とっちゃうとどうなるんだろこの手の音楽 案外良かったりして
115名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 15:22:36 ID:/GW8XVcO
日本はどんなジャンルの音楽でも
「カラオケで楽しめる曲」に加工してしまう
演歌風のベターッとした旋律に無味無臭の歌詞
ホント音楽の最貧困国だよ
116名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 20:42:37 ID:l1l8VOSX
>>115
カラオケ産業=カラオケ文化の功罪について、まったく賛成。
なんで日本人はこう商売に結び付けたがるんだろうねー

眺めのいい場所は、国定公園にでも指定されて無い限り、大手不動産、
三菱地所とか、丸紅だとか、どこだとかが必ず真っ先に唾付けて、建物を建てる。
景観は死ぬ。景観殺し。
昔からそう。明治時代からそう。
117名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 17:15:36 ID:d1whEQrS
イヤイヤそう卑下しなくてもいいよ
ヨーロッパでもアメリカでも同じようなことやってるからw
人間だれでも商売になると見たらえげつなくなる。
118名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 18:42:45 ID:KiO2OL1+
>>117
例えばヨーロッパのどこー?
119名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 22:09:26 ID:kURweSwp
そもそも今に繋がる重商主義なんて立ち上げたのが英国だもんな。
120名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 23:58:02 ID:KiO2OL1+
重商主義はまた別の概念…w
英国は街のすぐ郊外には絵になる風景が広がってるし。

ま、それはともかく、
ヒップホップはこの先どうなることやら。
結局ジャズやR&Bほど発展したり永続きしそうもなく、ほんの一時代の風俗に終わりそう
121名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 00:13:08 ID:IjhWcub/
功罪と言うからには…罪の部分だけでなく、功の部分も語ってなければならないのだが…むにゃむにゃ
いえ、独り言です。
122名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 22:58:39 ID:Bko52ppA
カラオケの功ねぇ…日本人の潜在的な需要に適っている、とか。
日本人って結局みんな歌が好きなんだよなー、と思う。器楽よりもね。
123名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 22:06:19 ID:vyoSr8AI
ヒップホップじゃなくてカラヤンをサンプリングしたテクノらしい
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2805929
124名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 13:19:02 ID:BXDZuFRT
ガーシュインみたいなもんか 
125名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 17:49:44 ID:0DJqHn4F
t
126 【中吉】 【638円】 :2009/01/01(木) 12:09:51 ID:e8niILY3
去年のすうぃーとBOXは結構売れてるらしい
127名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 23:36:28 ID:YXE12BJM
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
128名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 02:24:52 ID:DVpGnUqy


                   滝




,
129名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 02:26:18 ID:uHBDUv7h
>思想の自由
>自分の意思さえ持っていれさえ
>それも思想の自由
130名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 13:17:50 ID:WA+6DMzT
嫌いー
131名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 15:29:57 ID:EhbuGZmL
俺も嫌いだ

>2
なんか言え(笑)
132名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 17:55:02 ID:LgOfh1ea
>>109
俺もそう思う。ブルースの源流は、明らかにクラには無いものを持っている。
だから面白いとも言える。黒人文化には白人上流社会のカウンターカルチャー的な
側面もあるが、それはアメリカのカントリー音楽などと同じで、単純に
「反発」「反抗」だけで割り切れるものではないだろうな。

>>112
実質、別物ですよ。今のR&Bなら60年代のブルースロックやハードロックの方が
より忠実に継承しているように思える。今のR&Bは洗練されすぎて、逆に
白人文化に取り込まれすぎている感じがする。それはそれでいいのだがw
133名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 00:57:11 ID:IUzAv1Kr
いまのR&Bのどこがブルースなのかさっばりわからない
あれなら淡谷のり子の方がよほどブルースに近いと思う。

とはいえ、そういう白人に受けることを選んだのは当の黒人ミュージシャン自身でありモータウンなどのレーベルなんだけどな。
これは難しいところだよね。
134名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 11:05:29 ID:Gok8V+ME
タッキーの「愛・革命」もここですか?
135名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 02:15:26 ID:RXNpf12q
>>134
自分はクラシックとヒップホップを8:2ぐらいで聞くが、ヒップホップであれなんであれ、原曲へのリスペクトがあればいいと思う。だってヒップホップにとってリスペクトは大事な要素だぞ?

しかし最近の、【うれる曲】を作るために、クラシックを利用している感は否めない。そして、ほんまもんのアイネ…を聞いて、
あ、これKREVAの曲だよね。オーケストラバージョン?
といいだすやつがでてくるんだ。
そしてなぜ、ブルックナーだったり、マーラーだったりをサンプリングしない!!?大衆受けを狙ったら、もうそいつはアーティストじゃないと、俺は思うんだ。
長文スマン
136名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 15:47:25 ID:+gpr7Sb9
>>ほんまもんのアイネ…を聞いて、
あ、これKREVAの曲だよね。オーケストラバージョン?

ありえすぎてワロタw
137名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 00:53:52 ID:QvfrjOvW
死ねばいいよ。
138名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 12:15:18 ID:CnhEpNTY
>>9
ワロタ
139名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 09:07:45 ID:oMJw4PIu
>>9
かっこ笑い(笑)が腹立たしいな
140名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 00:20:00 ID:RjLEQtx+
ニコ動でみつけた

http://www.nicovideo.jp/watch/sm790046
141名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 00:59:00 ID:dEm/ql03
ヒップホップとやらをやってる人たち後20年も経ったら恥ずかしくて死にたくなるんじゃなかろうか?w
142名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 06:29:42 ID:DM5TWXrd
楽器練習するの面倒だから、手軽にできるラップに走ってるだけのくせにな
143名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 18:53:47 ID:btcx9MuL
楽器できないからヒップホップっていつの時代だよ
144☆MushigaMataDetekuruKedo☆:2009/02/02(月) 22:55:39 ID:yhHy3xjc
いいんじゃない
自由だ(笑)っていってるくせに気持ち悪い虫がまた出た─
145名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 23:59:55 ID:tVbzGqyC
ちょっと前,有名なアカペラグループがラフマニノフのピアコン2番の
メロディーをパクった曲を歌っていたんだがそれが酷かった
146名無しの笛の踊り
のだめのやつか