クラシック板総合雑談的スレッド 2 【アンケートおk】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しの笛の踊り:2010/03/21(日) 23:47:25 ID:j00sAWom
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=classic&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=01391300

**clas・sic[ klsik ]
「classic」を新グローバル英和辞典でも検索する


[形]

1 〈芸術品などが〉第一級の, 最高水準の, きわめて重要な. ▼classicは「一流の, 模範的な, すぐれた」の意に

933名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 00:05:39 ID:83ETo4rd
classという単語の派生語だからな。
934名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 02:13:18 ID:kdTZRKuX
>>931

もち書き込む前に調べてみたが、そこには「伝統のある」という意味で931のいうところのものが載っていた。
ちと英英辞典でも調べてみる。他にもレスサンクス。そう考えると、伝統に根ざした派生型なんだから、
クラシックって呼称してもかまわないわけか。

>>930

実際切れられたことあります。
------
明日13時間の飛行機移動があるので。 適度にインターミッションをはさみつつ、
10時間ほどのプレイ・リストを作成する。おまいらならどういうプレイリストを
作るか参考にききたい。

ベトソナや、ベト弦楽四重奏全曲とシンフォニーを作曲時期にあわせてプレイリスト、
組もうかとおもったが、入れてなかった・・・
935名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 09:09:23 ID:C3LWyvo8
>>934
ワーグナーやR.シュトラウスのオペラを2・3本入れれば、10時間なんてあっという間。
936名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 10:59:20 ID:OlpCnrze
>>934
OEDで調べてみた。
英英辞典でも「時代を超えて最高の傑出した評価を受け続けている物」という意味が第一にあがってる。「古臭い」という意味は無い。
また「古典派音楽」というよりも「ギリシャ・ローマ時代から伝統的に続いている物」という意味の方が強いようだ。
おまけとして「ゴルフやテニスなどの主要な国際大会」というのがついてる。
「古典派音楽」というのもあったけど、ずっと下のほうだった。音楽史の専門家にしか通じない限定的な用語と思ったほうが良い。
937名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 11:17:51 ID:IUhiVQCi
古典派を古典派と呼ぶのも、
ハイドンやモーツァルトやベートーヴェンがいた最高の時代、
みたいな理由なのかね。
938名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 11:22:49 ID:OlpCnrze
まあ、そういうことだろうね。西洋音楽の黄金時代というイメージがあるんだろうね。
939名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 13:43:05 ID:kdTZRKuX
”古典”がなにを意味するかは国やジャンルによっても違うよな。
”新古典主義”の”古典”はバロック音楽のことだし。

性格にはウィーン古典派 というようにしたほうがいいのかもな

940名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 13:55:30 ID:+YXAUMJi
「クラシック」の本来的な意味が「最高の物」なんだから
立場によって意見がわかれるのはある意味当然だけどな。
941名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 01:14:50 ID:l9WX+9P7
つまり、ベートーヴェンを頂点としてウィーン古典派を聖典とする、
ドイツで音楽学が始まったころの音楽史感がその用語に集約されてるってことだな
942名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 01:16:42 ID:Z0t9RBn8
ベートーヴェンではなくて、モーツァルトやハイドンあたりが頂点だとおもうが?
ベートーヴェンは古典派の完成者というより破壊者だろ。
日本では異常なほどファンが居るけどさ。
943名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 01:19:18 ID:l9WX+9P7
19世紀ロマン派の時期のベートーヴェン崇拝っぷりはすごいとおもうが?
ベートーヴェンの影響が強すぎて、ブラームスのようになかなか曲を発表できなかったり、
ベートーヴェンとはまったく違うことをやるしかなかったという。

944名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 01:30:27 ID:FW0WuFk3
ベートーヴェンを意識してたのって交響曲第1番を書く前のブラームスくらいじゃないの?
ベートヴェンはロマン派への道を開いたけど、ロマン派からは古臭い音楽って思われてたような気がする
945名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 03:11:23 ID:iza9LPjP
ワーグナーもブルックナーも意識していたでしょ
946名無しの笛の踊り:2010/03/23(火) 10:41:49 ID:jX3IpORQ
>>934
バッハのオルガン曲集をぶち込んでマッタリと。
947名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 09:32:32 ID:uM1aDfmb
WEBラジオっていいですね。今日はさっきから、
OTTAVAでドビュッシーやラヴェルを
WQXR Q2でカール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」を聴いたりしてる。

みんなは他にどの局でクラシックを聴いてますか?
948名無しの笛の踊り:2010/03/24(水) 09:46:43 ID:uM1aDfmb
あと最近は
Ancient FM も聴くようになりました。
古楽の知識はゼロですが聴いていて気持ちいい曲が多いです。
今サイト( ttp://www.ancientfm.com/ )を見たら。
Copyright A.D.1509 All rights Reserved.
ってなってましたw なんで1509年なんでしょう?
949名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 17:30:03 ID:icUlJyEJ
私の妹が旦那さんのマンガとか勝手に処分しちゃう性分なんですよ。
旦那がマンガを一冊新しいのを買うとトコトン問い詰めてる。
CDも旦那に買わせない。
あー女ってそうだよなって思う。
950名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 17:45:29 ID:icUlJyEJ
ま、私ももし万が一結婚したら
旦那や子どもには私物をもたせないんだろうな、きっと。
母がそんな人だったし。
951名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 18:29:34 ID:atozUTQY
自分語り乙。
952名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 22:21:53 ID:1PE8BVmA
そう言えばCDだかLPだかを捨てたら旦那が廃人になった話があったな
953名無しの笛の踊り:2010/03/28(日) 22:36:17 ID:wpzrqSVW
>>952
鉄道模型の改変コピペな
954名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 21:02:48 ID:4padtP94
みんなに聞きたい。
20世紀最大の、クラシック〜現代音楽作曲家は誰だと思います?
マジレスでお願いします。
955名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 21:20:56 ID:k4HMVUTz
シェーンベルク、バルトーク、ストラヴィンスキー、ヴェーベルン、ベルク
これ五強。
956名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 21:32:32 ID:e2iQLxkK
シェーンベルク、ヴェーベルンとベルクは芸風が被るから、シェーンベルクだけ残して
ラヴェル、ハチャトゥリアンと差し替えてもいい?
957名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 21:57:16 ID:k4HMVUTz
2人入れ替えるならヴァレーズと…あと誰にするかな
メシアン? ケージ?
958名無しの笛の踊り:2010/04/03(土) 03:35:52 ID:g2dDxGkB
この前ベートーヴェンの「オリーブ山のキリスト」を聴いて、
「そういえばこの曲『かんらん山上のキリスト』とも呼ばれてるな〜。『かんらん』ってなんだろう」
と国語辞典で調べたら、『オリーブ』の誤訳なのね

誤訳が定着(?)するのは魔王みたいなものか
959名無しの笛の踊り:2010/04/03(土) 21:02:17 ID:gdt6miCf
大量規制で過疎ってんね
960名無しの笛の踊り:2010/04/04(日) 00:04:29 ID:NkrYNpoQ
武光はやっぱり歴史には残んないの…?
日本人にしては頑張ってくれたのに…
961名無しの笛の踊り:2010/04/08(木) 21:58:06 ID:PiiWhzQ1
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100408/crm1004081902023-n1.htm
最後の一文がちょっと面白かったです
962名無しの笛の踊り:2010/04/09(金) 00:29:45 ID:iX4eUJ+Y
>>961
デカだけに・・・
963名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 15:19:42 ID:ImyVFCCg
>>960
残ると思うけど。
なんで残らないと思うの?
964名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 17:08:19 ID:pMQJG2ab
>>960
字が違うよ。人の名前ぐらい正しく書こうね
965名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 18:44:55 ID:DqbZEPub
今までロマン派以降はクズでクズでしかたないと思ってたが
オリジナル楽器の演奏が増え、なんとか聴けるようになってきた
966名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 18:48:12 ID:TQplaXcP
おれは「オリジナル楽器」のロマン派は糞だと思うな。わざわざあんなヘナヘナな音で演奏する必用もないだろう。
967名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 20:07:55 ID:acMlUYP6
BS-TBSで弦楽器2人が田舎でリコーダーとか和太鼓とセッションする旅行?番組やってた
968名無しの笛の踊り:2010/04/10(土) 23:18:53 ID:acMlUYP6
969名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 02:11:47 ID:cNI+dsf3
>>966
結局は演る奴の音楽性じゃないかと思うなあ
単にオリジナル楽器でやりましたってだけの屑は多い
970名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 13:29:07 ID:Kgfirjk2
作曲家が求めた音を追求しようという良心のない演奏はいやだ
971名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 14:47:34 ID:8KOwoTtA
> 作曲家が求めた音を追求しようという良心

作曲家の求めた音???
楽譜と資料だけで分かるものなの???
よしんば推測したところでどういう演奏をもってどうやって追究するの???
どういう演奏が良心的かそうでないかを
一介の素人がどういう基準に基づいて判断するの???
972名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 16:37:45 ID:WnoJAIY0
作曲家がナチュラルホルンしかない時代の人だからって
ナチュラルホルンをとても気に入ってたとは限らない。
出せない音階があることに苛立ちを覚えながら書いたかもしれないし
そんなもの今の時代の人には永遠にわからんでしょ。
973名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 17:36:51 ID:qpJkhDSA
将来の楽器の進歩に期待して
今は演奏できないけどいちおう
曲は書いて置く、という例もある
974名無しの笛の踊り:2010/04/11(日) 17:55:15 ID:WnoJAIY0
そのように資料から明確にわかる場合もあれば
ただの推測の域を出ない場合もある
楽器の進歩に期待してたかどうかを確定する資料が無いからといって
モダン楽器演奏が「間違っている」という根拠にはならない
975名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 03:22:33 ID:LbK8nBk0
どこにメロディがあるか判らないような不協和音だらけの現代曲は
シンセサイザーにやらしときゃいいじゃんと思う事が多い。
作曲家の自己満足にしか思えない。
あれ弾いてて楽しいって演奏家はマゾだなw
976名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 06:57:09 ID:AJf6GXfZ
同時代音楽は演奏しないと理解できないよ
977名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 18:52:35 ID:85+/qSdo
マーラーを最初に聞いたときは「何て現代音楽だ」と思ったもんだが
今じゃ普通だもんな…
ショスタコもバルトークもブリテンもそう
ヴェーベルンだってやればわかるようになるはず
978名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 20:02:47 ID:kdapDiXM
ぐぐれカス
979名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 21:48:28 ID:lbkbsx/n
>.975
「メロディ」も「不協和音」も俺様定義ちゃう?w
まあいいんだけどさ…
980名無しの笛の踊り:2010/04/12(月) 22:07:03 ID:A2sy3wS/
アレグリのミゼレーレ、普通の版とデボラ・ロバーツによる装飾版では、どう違うのですか?以下の音源で聴き比べできますが、素人の私にも分かるように教えてください。http://ml.naxos.jp/album/CDGIM041
981名無しの笛の踊り
( ^ω^)