クラシックギター総合スレ part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
151名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 01:55:32 ID:U3fqClPE
>>143 >>148

クラギ弾き以外の耳が肥えたクラ音楽マニアからすると、
演奏者に因らずクラギの演奏は退屈に聞こえるよう。
特にバッハはピアノやチェロ等の素晴らしい演奏が多くあるのだから、
クラギ演奏ではモッサリ感があるのは仕方が無いよ。
バッハをどうしてもギターで弾くなら、アコギの方がまだ評価が高い気がするけど。
152名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 02:21:37 ID:1jf1408W
>>146
向いてないですね。練習曲としてはいいけど
音域もオクタープ下が違和感があるところ(気にならない曲もあるけど)
しかもプレリュードとフーガのプレリュードだけ弾いても何だかなあ
ということ
153名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 06:46:56 ID:/QZUleY5
バッハすれは原理の巣なんだからまともにとりあっちゃだめよ
154名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 08:34:53 ID:So37NYme
>>153
その原理の巣に平均律の原曲がチェロとか言ってる無知が書き込むとはww
155名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 08:37:28 ID:jYYZEqfk
>>145
> アルハンブラなんか途中で1〜2回は必ず「パキーン」ってトレモロを1弦にミスタッチ
> あの空白の時間ほど怖いものは無い

そのレベルで人前出ちゃダメだよ。人前で弾くんならあくびしながらでも弾ける曲じゃないと。
156名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 08:39:14 ID:jYYZEqfk
クラシックギターのPAをどうするか?という話題はありでしょ。
その選択肢のひとつとしてエレアコってのはあると思うけど、クラシックを弾くのに適した音が
出るやつは(俺の場合)20年以上待っても出てこないんだから今後も出てこないかもね。
157名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 09:50:13 ID:U+5xfmCz
155
1、2回なんてプロでもざらだよ。
某楽器店の公開講座に有名なs村氏がでたときなんて
ヒットしまくりで本当に日本を代表する風呂?と思ったほど。
それに比べおいらの先生はヒットしたことなんて一度も聞いたことない。
風呂もぴんきり。
158名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 13:43:29 ID:P9j6Zqr7
キヨミジュンって村治嬢に似てない?
159名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 15:17:29 ID:7i4Xfxak
日本の演奏家の話になると、どうしても渡辺範彦思い出しちゃうなあ
160名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 19:03:08 ID:CrtLmRrm
>>159
同意です。今の音楽ファンからすると古いタイプの演奏かもしれないし、譜割りが変なところもあるが
山野楽器から出た2枚組CDなんか、「音楽を聴いた」という充実感を味わえる
数少ないギターのCDだと思う
懐古趣味だとは重々承知してますが
161名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 19:34:17 ID:dsM3AX0e
デビューアルバムがCD化されてるけど、無編集というのが信じられない
人に聴かせるということに関して自分にあれだけ厳しい人はいないんじゃないか?
162名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 09:07:14 ID:8jsSYADy
渡辺範彦。また聴きたいですね。音はCDで聴けますが映像はないのでしょうか。
163名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 16:41:36 ID:UtVb9oU5
>>162 音楽に映像 必要ですか?
164名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 17:11:11 ID:kA80KprM
弾く人にとってはどんなフォームで弾いてたかも興味あるのでは?

2回生聞いてるんだけどもう遠い昔の事で記憶があやふやだなぁ。
足台はわりと高めだった様な気がする。

でもやっぱり目を閉じて聞いてた時間が長かったように覚えてる。貧乏学生だったから偶のコンサート行くと
”テクニックもじっくり見ててやる”みたいなスケベ根性丸出しで聞いてたけど、なんか、そんなこと忘れちゃう
くらい安定してて、心の安らぐ音楽だった。

若い頃の山下は逆に終わるとヘトヘトになったね。なんか集中力が常人離れしてて、その緊張感がビリビリ
伝わってきてなぜかこっちも同じテンションに引き摺り込まれてしまう音楽。
165名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 19:40:04 ID:BXH559b6
>>162
あなたの周りに50代のギタリストがいたら、ひょっとするとNHK「ギターを弾こう」
のヴィデオを撮っていた人がいるかも知れませんよ
166名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 20:29:37 ID:kSQQZFn3
以前、学校の教材で録画保存してるという方がいましたね。。
167名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 22:30:39 ID:+sx9VgwS
>>152
>プレリュードとフーガのプレリュードだけ弾いても何だかなあということ

自分が気に入ったピースだけを弾く、ギターで弾けるものだけを弾くという
悪習はセゴビア由来です。ヴァイオリンならパルティータ第2番全曲を弾くのが
通例ですが、ギターだとシャコンヌしか弾かない。
一般のクラシックファンには受け入れられないでしょうね。
168名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 22:42:11 ID:nY5aqWPM
>>167
いや全曲主義がいいとはかぎらない
シャコンヌだけを弾くのは別にギターだけでないし,プゾーニ編やオーケストラ編も
シャコンヌだけを取り上げている。
グールドもタレガが編曲しているベートーベンのピアノソナタ7番(だっけか?)の
緩徐楽章のみの録音を残しているし,ピアニストがアンコールにモーツアルトの
ピアノソナタの2楽章だけを弾いても様になっている。
ただ平均律はプレリュードとフーガが一組で一曲になっているから変,というだけ

まあ,ソルの幻想曲7番(だっけか?)の頭部分だけを弾いたりしているのも変だけどね。
まだ,ベートーベンの月光の1楽章だけのがまだましか。
169名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 22:44:48 ID:nY5aqWPM
>>168
ベートーベンは4番だったかも
170名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 01:08:04 ID:zDzBCAgt
>>168
>まあ,ソルの幻想曲7番(だっけか?)の頭部分だけを弾いたりしているのも変だけどね。
幻想曲2番 op7 のラルゴのこと?
ギタリストのための70選(近藤敏明著)に単独で入ってたからかもね。古いか?
171名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 01:49:02 ID:kmtGWyn7
話ぶった切って申し訳ない
ちょっと材の質問なんですが、
アマゾンハカランダ=アマゾンローズって事でしょうか?
中南米ローズ=ハカランダって解釈で
良いんでしょうかね
172名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 04:28:49 ID:064MREhE
>>171
>中南米ローズ=ハカランダって解釈で
>良いんでしょうかね

違う。
中南米ローズとはブラジル産紫檀の総称で、ハカランダとは樹木として固有の名称。
なので中南米ローズがハカランダとは限られないし、中南米ローズがハカランダとの認識も間違いだね。
そもそも中南米ローズとは中南米で取れる紫檀の総称だよ。
まぁブラジルを通り越して中南米とはずいぶん範囲を広げた名称だなとも思う。
そもそも複数の種別をまとめて、中南米ローズと表記するのは適切なのかと思うけどね。
日本の桜をアジアチェリーと一まとめにするようなもの。
まぁ本物のハカランダならハカランダと明記するだろけどね・・・
173名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 04:39:14 ID:064MREhE
訂正

×中南米ローズとはブラジル産紫檀の総称で、ハカランダとは樹木として固有の名称。
○中南米ローズとは中南米で取れる紫檀の総称で、ハカランダとはブラジル産の樹木の固有の名称。
174名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 09:35:10 ID:lukrmtfe
mixiとかいうものにクラシックギターの情報がいっぱいあると
同じギター教室の人からチラッと聞きましたが、
具体的にどんなものがあるのですか。

175名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 09:47:20 ID:zUqozAgH
>>174
マルチするなヴォケ
別スレで答えてもらってるだろw
176名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 12:34:05 ID:nmKG+y2h
>>163
演奏者には有用でしょう。ピアノならホロヴィッツの
あの比類なき音があの変態的独特の指の形から生まれることを
しるだけでも大きな収穫だとおもう。
177名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 13:17:24 ID:kmtGWyn7
>>173ありがとうございますm(_ _)m
178名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 13:50:24 ID:uxpLOskq
>>176
> あの比類なき音があの変態的独特の指の形から生まれることを

からむわけではないですが、一応知識として、
ホロヴィッツの指の形は変態的ではないです。
そもそも卵を握るような形で鍵盤を弾くのは明治期の日本に最初に入ってきたドイツ流の弾き方で、
フランスの流派はもともとホロヴィッツのようなあの形が普通です。
コルトーもフランソワはもちろん、
おそらくドビュッシーやラヴェルもホロヴィッツのような指の形で弾いていたはずです。
さらに、ホロヴィッツが使っていたピアノは一般的な調整と比べると極端に軽くしてあり、
接近(調律用語)もきわめて近くしていたとお抱えの調律師が話しています。
独特の調整がしてあるピアノを使っていたので、
あの音が変態的独特の指の形から生まれるわけではないと思います。
179名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 15:47:44 ID:Y5MdEdSU
>>178
ピアノではハイフィンガー奏法と重力奏法などが議論を尽くして
一応解決されているわけだが,ギター界ではいまだに指弾きと重力奏法,
アポヤンド奏法とカルレバーロ奏法などが無秩序にごちゃごちゃに議論され
秘伝的に扱われたり,他方を馬鹿にしたりするためにだけ議論され,実際の
演奏に余り寄与していない感じなのは残念
180名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 17:04:59 ID:ZqlfojMF
演奏法がまだ成熟(確立)していないということではないの?
181名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 22:30:31 ID:CSImo8ZI
>>179
> 秘伝的に扱われたり,他方を馬鹿にしたりするためにだけ議論
そんなことがあるの?俺の回りではまずないけどなぁ。

>>180
まだまだ改良の余地がるんだろうね。
というか時代とともに奏法が変化するのはどの楽器でもあることのような気がする。
182名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 01:28:16 ID:+vhRR1TC
クラギの音はショボイとか、クラギ弾きはレベルが低いとか、
クラギはクラシックじゃないとか、クラギ弾きしか聞かない音楽とか・・・
こんな話をする正直な人が来なくなると、また過疎りだしたね。
183名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 01:50:45 ID:Ypk8y7GD
>>182
それ、あなたじゃないんですか?
184名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 03:57:55 ID:vIIe7UAh
>>183
さすがw
185名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 04:39:18 ID:34Am7NvX
>>157
今のS村は聞く価値がない
今は日本の代表でも何でもない
186名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 07:41:58 ID:cbBh7/CS
>>182
バッハ版にも出張していたな。
187名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 13:28:35 ID:7BSZCWWc
クラギ弾きしか聴かない音楽ってのは事実だからな
188名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 13:43:04 ID:7GIRpIOo
>>179
俺にはこの記事はためになった。

ttp://homepage3.nifty.com/~takahome/guitar/methodo/meth-06.html

最後のほうに著者が
> 実はこの辺の詳細は企業秘密なので(プロでもやっている人が少ないもので)このぐらいで勘弁して下さい。

って書いてるけど、そういう部分はあるだろうな。知りたきゃそれなりの対価(レッスン代)は
払わんとね。
189名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 14:20:23 ID:a3KABRLK
>>188
っていうか、これって常識の話でしょ。
ちゃんとしたギター教室なら入門編でレッスン受けることだし、このレベルの知識で
とめると逆にヤバイ誤解をしちゃう内容に思える。
もう少し、せめて中級クラスの話まで書いておいてほしいね。
企業秘密ってレベルじゃないと思うけどなぁ。
190名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 15:00:30 ID:7GIRpIOo
>>189
> 指を堅くする(固定化 fijacion)か、指を柔らかくする(固定しない)かでも音色は変わってきます。

これは初心者のうちはどっちかに固定して教えないと混乱すると思うけどな。ある程度進んでから
両方使い分けられるように教えるんじゃないだろうか?

俺が習ってた先生は(ある程度進んでから)両方教えてくれたけど、時たまここでアポヤンドした後(手の
ひら側から数えて)第3関節が外に反っているべきか否かで議論になるのを見てると、片方しか教えない
(本人も片方しか使ってない)先生が結構いるからでは?と想像してるのだが。
191名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 16:46:07 ID:OCsCiavN
>>178
あの形容し難いピンと伸ばす指の形状から
ホロ独特のダイレクトな音がでるとランランも逝ってたおお。




192名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 17:48:33 ID:ToL3l6yg
>>191
中国人の言うことを信じてるのか?
193名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 18:05:56 ID:mrRQ44Pc
ジャンゴ・ラインハルトこそ最強
194名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 22:37:25 ID:oUKMm3XH
>>187

クラギ弾きがクラシック音楽だと勘違いしてるうちは、
クラギ弾きしか聴かない音楽のままだろね。
ここのスレ見てるとそれが良く判る。
195名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 23:40:49 ID:6K8Mcwdw
>>194
もうやめなさい。誰もかまってくれないから
196名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 23:59:36 ID:9OtOwqbr
日テレで佳織ちゃんでてたね。アナザースカイって番組。
ロマニロスでバッハ弾いてた。スペイン行ってみたいぜ。
197名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 00:53:13 ID:j2sn7j2u
>>195 かまってるじゃないか、、、、あーー釣られた!
198名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 00:59:23 ID:b/oh03hx
村治は出演する番組に節操がなさすぎるなあ
わざわざ今田とかいうレイパーが出る番組に出なくてもよかろうに
199名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 04:12:07 ID:Oz2xiymj
トークもヘタなのに出る番組や枠がないだろ
200名無しの笛の踊り
>>195
いやー さすがの一撃。
今後ともよろw