モーツァルトの室内楽曲 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
885名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 21:22:11.21 ID:WjnoT1eJ
ピアノ・トリオはテンポが速すぎる演奏だと、K.542やK548あたりでも軽くて底の浅い音楽になってしまう。
そういう録音が結構あるので。
一方、ピアノ四重奏の方はテンポなど演奏の許容範囲は広いね。
886名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 22:46:58.56 ID:2yYt/x1F
>>883
> P4>P3の一点張りもわかるけどね
> でもP3のゆるさにホッとする時もあるしそういう時間も大切にしたいというのが年の功
年の功だねえ。P4のほうがよくできた曲だと思っててもそればかり聞いてるわけじゃなくて、
初期のSQ聴いたりしてほっこりする。モーツァルトファンとはそうありたいものです。
けんかはやめよう。
887名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 22:59:53.41 ID:J2VhrhL7
ヨハン・バプティスト・ヴァンハル - Johann Baptist Vanhal (1739-1813)
ピアノ五重奏曲 ニ短調 Op. 12 No. 2
Piano Quintet in D Minor, Op. 12, No. 2
http://www.youtube.com/watch?v=32j5VCqwc3w
888名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 23:13:15.24 ID:J2VhrhL7
正直な印象では、この曲は、五重奏でなく、三重奏でいいと思う
889名無しの笛の踊り:2014/09/05(金) 23:49:06.35 ID:C04UBkR/
えーと、私は>>844ですが、その後書いたのは>>849>>851>>862のみです。

>>864は私ではありません。

>>880は辛うじて「同一人物がここ何日か使ってるだけだろう」と推測の形にしているが、
>>883は「P4>P3の一点張りもわかるけどね」と決めつけている。
はあ、これは大した年の功ですねえ。
困ったものです。

ちなみに>>847でいきなり私に喧嘩腰にレスしてきた御仁は、
「必死チェッカーもどき」で今調べてみたところによると

149 :名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 22:05:21.27 ID:qPONxtEv
音楽は音なんですけど。

といいうレスをしています。これは、直前の

148 :名無しの笛の踊り:2014/09/02(火) 21:18:38.47 ID:9vJyVq+o
昔はピッチなんて定められてなかったんだからピッチの高さに拘ること自体無意味。
オーディオヲタクじゃあるまいし、音だけ聞いてないでちゃんと音楽を聴くべき。

に対するレスであろうが、この人のいう「音だけ聞いてないないで」という言葉の趣旨は
「音高(ピッチ)だけを聞いてないで」という事が文脈から明らかである。
この趣旨の発言は鈴木雅明氏もしている当然の話なのだが、
149はそれをわざと捻じ曲げて、あるいは理解できずに喧嘩腰なレスをしている訳だ。
この手の人は>>847以降も、決めつけ・誤解・理解力の無さetcによって
複数回喧嘩腰でレスしているだろうと「推測」される。

まあいいでしょう(誰かさんの真似)好きにしてください(笑)

これから、ズスケ他の演奏でピアノ三重奏をまとめてまとめて聴こうというところです。
890名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:14:12.05 ID:eVmFkgig
「P4>P3の一点張りもわかるけどね」

これは>>849を見ても>P4に比較して、P3は印象があまり残らない
と書いてるから決め付けられても文句は言えないんじゃ?
あと、推測の形にすれば何を言ってもいいわけじゃないでしょ
スレが荒れた原因を作った張本人さん
891名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:17:32.94 ID:8kuOkihY
>>890
あんたは似たような感想を持つ人がいるという想像力がないのか?
決め付ける人が問題あるに決まっている。
張本人は、いきなり喧嘩腰でレスする人。
それを擁護するあんたみたいな人も残念ながら問題がある。
892名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:18:59.13 ID:8kuOkihY
>>890
>これは>>849を見ても>P4に比較して、P3は印象があまり残らない
>と書いてるから決め付けられても文句は言えないんじゃ?

これ凄い論理だなw 自覚ある?
893名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:21:01.49 ID:eVmFkgig
きみは>>889の人ですか? ってわざわざ確認した方がいいですか?
きには反対意見はなんでも喧嘩売られたとでも思って言い返さずにはいられない性格なの?
894名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:25:17.53 ID:8kuOkihY
>>893
いやー
私はただの反対意見じゃなくて、いきなり喧嘩腰でレスしてきた人、
また、事実とは異なる決め付けなどをしてきた人に対して相応なレスしているだけです。
895名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:27:50.18 ID:eVmFkgig
具体的にどのレスのどの部分が「喧嘩腰」なの?
きみも>>873の1行目そのものだね
896名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:30:57.59 ID:ymbqFW5h
全部自演だろバカ
897名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 00:38:52.74 ID:8kuOkihY
>>895
私が「いきなり喧嘩腰」だと言ったのは

>>847
>あなたは他人の意見で音楽の感想がコロコロ変わるのでしょうか?
>まあいいでしょう。

というレスですね。そのときは私は抑えてレスしました。
しかし、この人は他スレでも「いきなり喧嘩腰だった」という訳です。
そのほかの事も相まって、相応のレスをしたまでです。

>>890
>P3は印象があまり残らないと書いてるから決め付けられても文句は言えないんじゃ?
>スレが荒れた原因を作った張本人さん

掲示板には多数の人が書いているから似た感想を持つ人がいるという想像力が無いのは問題だと思いますよ。
それから、このレス自体、かなり「喧嘩腰」じゃないですかね。
自覚ありませんか?
898名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 01:33:08.82 ID:gJ4TllBJ
一気に読みにくいスレになっちまったなw
899名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 07:28:13.81 ID:wjoMBRSC
やめろっつってるんだろうがバカ野郎。くそスレになっちまったな。
900名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 11:29:42.39 ID:pphgEDom
>897
何が悔しいのか知らんが、お前が自分の容姿や能力に劣等感を抱いている事だけは読み取れるぞ。
ここでウジウジ言ってないで、元気に生きて生きましょうね。
901名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 12:49:16.98 ID:IkBN1ok2
>>899
>>900
もはや何の脈絡も無い、的外れな人格攻撃でしか出来ないのな
チンピラのように喧嘩を吹っかけるのはそろそろやめにしなさいな
俺がしているのは一貫して正当な反論
902名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 14:22:37.00 ID:a4DY5Fze
P4>P3などと言っている人は弦楽五重奏曲だと、3・4番>5・6番なのかな?

それから、ズスケのピアノ三重奏曲は良い演奏だと思うよ。
903名無しの笛の踊り:2014/09/06(土) 14:50:34.61 ID:wjoMBRSC
>>901
おまえにやめろっていってんだよバカ野郎
904名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 03:43:25.43 ID:VyiAmaDb
この粘着してる人って過去にもどこかのスレで粘着や荒らし行為してた人っぽい
しかも荒らしてる自覚もないみたいだからタチが悪いうえにしつこいという
905名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 03:44:58.50 ID:VyiAmaDb
>俺がしているのは一貫して正当な反論
>俺がしているのは一貫して正当な反論
>俺がしているのは一貫して正当な反論
906名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 04:12:32.63 ID:r+N1+YHu
>>904
おまえもだ
907名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 04:26:32.70 ID:VyiAmaDb
はい残念、おれは3日ぶりにこのスレ覗いた只の通りすがり
908名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 04:46:04.99 ID:r+N1+YHu
>>907
ぶはは。笑止千万。粘着するバカ野郎がもう一人増えたってか。そういうことにしてやるよ。
909名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 04:47:15.66 ID:VyiAmaDb
自己紹介すぎる
910名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 09:32:07.72 ID:MEHnz1gN
こんな馬鹿ばっかではまともな人の2ちゃん離れが進むはずだわな。
911名無しの笛の踊り:2014/09/07(日) 09:38:08.65 ID:zzUnHku7
まともな人は匿名でちゃんと話し合いが出来るとは思ってないから
はじめから2chには来ないよw
912名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 21:49:09.51 ID:b1fI6rcG
P5はどうでしょうか。
913名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 22:17:29.24 ID:ney9yhqs
ピアノと管楽のための五重奏曲のつもり?
そういう略表記はどこでも通用しないから却下
914名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 22:23:49.66 ID:5DwKiILl
せやな、二度と見たくないw
915名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 22:39:18.63 ID:oTPgGYil
>>913
聞き専の人ですかね?
弾く人の間では、弦4や弦5と同様、P3やP4の語を普通に使ってるよ。
916名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 23:19:33.31 ID:F1DYMwGZ
P5
wwwwwwwwwwwwwwwww
917名無しの笛の踊り:2014/09/10(水) 23:20:29.36 ID:ney9yhqs
830 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 17:49:55.24 ID:JQFRIzZa [2/3]
必ずと言っていい程第3者が必要以上に擁護や代弁するケースが増えたな
最近は携帯やスマホ複数所持も珍しくないから自演なのかどうかも判別不能
918名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 00:16:38.39 ID:StjCKC7d
>>915
> >>913
> 聞き専の人ですかね?
> 弾く人の間では、弦4や弦5と同様、P3やP4の語を普通に使ってるよ。
俺も上の方で(通じると思って)P3と書いちゃって最初の荒れた原因の人と同一と思われたけど....
面倒だからP3と書いちゃって反省してる。省略表記としてはたまに使うよ。
楽器弾く人の中ではだけどね。あとレコード屋なんかでも狭いところに書くときは使うね。
あんまり一般じゃないからこういう場で使うべきではなかった。
919名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 18:16:14.63 ID:H2hMp1YN
P2って書いたら、ヴァイオリンソナタのことだとわかってもらえる?
920名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 18:47:39.41 ID:UBridJM+
>>915
それは親しい仲間内の会話での事じゃないの?
文章でP3とかP4などと書く事はあるんですか?
921名無しの笛の踊り:2014/09/11(木) 21:10:14.73 ID:StjCKC7d
>>920
> >>915
> それは親しい仲間内の会話での事じゃないの?
> 文章でP3とかP4などと書く事はあるんですか?
話し言葉じゃないよ。会話ではピアノトリオとかいうし。
メールとかで使っちゃうね。
922名無しの笛の踊り:2014/09/12(金) 22:05:48.82 ID:I+Tpdl0K
SYM#38とかPfconとかVnconとかメモで書いたりしませんか?
S3、SQ(S4とは書きませんね)、S5.... のノリです。
通じなかったらごめんね。普通文脈から分かると思ったよ。
923名無しの笛の踊り:2014/09/13(土) 01:22:35.16 ID:W0FbR/Nl
音楽の内容とは関係ない話ばかり
言いだしっぺはピアノと管楽のための五重奏曲K.452について何も語ってないという
924名無しの笛の踊り:2014/09/13(土) 18:53:25.60 ID:Ql6VMP9B
>>923
語って欲しいの?
925名無しの笛の踊り:2014/09/13(土) 19:22:47.62 ID:rb3zZHHj
語って欲しいというより関係ない話ばかりするなら出て行って欲しい
926名無しの笛の踊り:2014/10/11(土) 13:14:41.35 ID:+A4dOMJH
3pとか4pとかエッチ><
927名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 15:39:37.58 ID:It8rGJDc
ファゴットとチェロのためのソナタK.292はモーツァルトの曲の中ではあまり面白くない曲ですね。
928名無しの笛の踊り:2014/10/25(土) 18:35:34.71 ID:Bn5jop2g
>面白い
w
929名無しの笛の踊り:2014/10/27(月) 23:48:36.72 ID:svbMMCLS
2つの低音楽器のためのデュオというのは、ザルツブルグ期のモーツァルトにとって制約が多かったのでは
ファゴット好きな貴族が注文しなければ、こうした珍しい作品が後世に残ることもなかったろうけど
ウィーン期に書いたヴァイオリンとヴィオラのデュオは、バッハの影響だろうけど対位法的にも充実して聴きごたえのある作品になっているよ
930名無しの笛の踊り:2014/10/28(火) 12:10:13.65 ID:d+ec1S6r
K.292はデュオというよりは、実質的にはファゴットと通奏低音のためのソナタだね。
だから作曲者はチェロパートはチェロと指定していなかったと思います。
オーソドックスな楽器編成だと、ファゴットとチェロとチェンバロで演奏するものだと思う。
931名無しの笛の踊り:2014/11/19(水) 08:37:05.81 ID:VFCBvx0V
モーツァルト
932名無しの笛の踊り:2014/12/01(月) 20:31:52.35 ID:hGktz7es
連弾ソナタのK.497とK.521をアンドレ社が弦楽四重奏曲に編曲・出版した版を
聴いてみたんだけど、これとても良いですね。
モーツァルトの曲を他人が編曲した版の中では一番質が高いのではないだろうか?
933名無しの笛の踊り:2014/12/04(木) 22:28:03.54 ID:17iq/0cg
アンドレ社って、いわゆる戴冠式協奏曲K537の
かなりの部分が空白のまま残されていた左手パートを補完したような出版社だね。
同時代の出版社だからこそ、現代人からすれば大胆に思える企画にも挑戦したんだろうけど
934名無しの笛の踊り
大胆?
連弾ということは4手、すなわち4声部であるから、それを4つの弦楽器に割り当てる事は
理屈として成立してるだろ。なんら不自然な編曲ではない。