古い録音の方がかっこよく聞こえる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
古い演奏の評価が高いのは、録音のせいじゃない?
モノラルで古いと、なぜかかっこよく感じるんだよね。
まったく同じ録音技術で聞いたら、果たして名演なんだろうか。
2名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 22:24:41 ID:MDWYCfPp
>>1
確かに、特に古便あたりね。
3戻ってきたなかすくん(ヽ‘д`) ◆svNakaSu3s :2008/09/12(金) 22:27:47 ID:vkd0tPJu
かっこいいというかありがたいよな
拝みたくなる
4名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 22:29:30 ID:2ANH2KYv
マジレスすると楽器が違うよ
カザルスなんかガット弦だし
5名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 23:02:43 ID:0Jo+xBdi
昔は超一流の演奏家しか録音できなかったんだから、
残っている録音には名演が多いんだ。

現代の録音技術で聴けたら、感涙ものだろうよ。
6名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 23:33:23 ID:KbXcKee4
昔っていつよ
30年代 50、70と
ちゃんと区別しないと話が粗雑になるばかりだぞ
7名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 23:42:32 ID:p79rRAQo
しかも消えていったものも多いはず、SPにしてもLP初期にしても。
そうしてふるいにかけられ残ったのは厳選されたもの。名演が多いのは当然だな。
8名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 12:12:51 ID:3bq7d3xC
>>1
ヒント:クリュイタンス/BPOのベト8
9名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 00:31:12 ID:JjpwK+xx
古便現象と呼ばれるものね 
モノ時代全般<SP時代<円盤時代 
10名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 21:55:11 ID:8kcf8nes
最新録音もモノラルに劣化したら名演になるのか? 
11名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 22:12:55 ID:z8emWiez
ジャズは雑音入ってピチピチいってるようなのが雰囲気出ててよく聞こえる
12名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 00:27:02 ID:4jVi9Ez9
激動の時代に思いを馳せるから補正されるんだよ
45年の録音とか音楽よりもその頃の日本の惨状を思い浮かべ悲しくなってくる
13名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 03:29:31 ID:+HUZ9i+R
ジュリーニのヴェルディレクイエムはもうちょっとマシな音で録れなかったのか
14名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 08:05:33 ID:hSQxSxyP
>>13
同意。スタッフはあの音割れ気づかないのか?チーフはレッグだろ…
EMIに恨みを言うスレ を作りたいくらいだな(過去にあった?または重複だろうけど)

>>6のいう通り、年代とか録音方式の限定、
モノラル限定とかにしないと混乱する。

>>13は微妙にスレチかも。
15名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 13:52:32 ID:9ON29qJ9
白黒写真の方が・・・  みたいだね
16名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 16:41:34 ID:fNFCiPs3
>>14
それ、LP時代に音割れするほどのど迫力だと、感動しながら聴いてたよw
17名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 01:01:06 ID:e8OJvz2Y
耳が悪いだけだろ 
18名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 23:31:25 ID:V3S8CZKD
特攻隊が海に沈んでいく場面にはフローレンスフォスタージェンキンスのMein Herr Marquisって
バッチリ合うよね〜w
http://jp.youtube.com/watch?v=ysCPgkHniWQ
19名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 21:18:26 ID:ltHq7g1o
>>1
フルヴェンにしても1926年から1954年まで四半世紀のキャリアがある。
たとえば、運命だって1937年のと1954年のベルリンライブを聴き比べてみると、
やっぱフルヴェンは音がいいほうが感動的だって理解できるぜ?
20名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 00:18:23 ID:/LtWd1+V
寅さんのHDリマスター版、テレビでやってたけど縦ノイズがなくて
かえって気持ち悪いな。

これがノスタル爺というものか。
21名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 00:23:42 ID:GFSJBuTr
昔の録音のほうが、いじれないから
生演奏の音丸出しでいいよね。スタジオであっても。
太鼓や低音のドンドコぶりが好き。

時代が新しくなって、
技師が色々といじりはじめると、指揮者の意向もあるのか
「まとまった」感じの予定調和的な出来上がりになる、
妥当な記録としてはいいけど、つまららい
22名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 10:40:11 ID:PAhe2a7p
昔のマイクは性能が悪くて近くの音しか拾わない。
それが逆に幸いして録りたいところを中心にできるからいいのではないかな。
テュッティなんか圧倒的に弦が主導する。
それも悪いマイクになるとほとんどコンマス近辺の音しか入っていない。
そういう非現実的な音がかえって生なましく感じるといえよう。
自分の身の回りしか見えない今の首相ののようなもの・・・・(笑い)
23名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 14:25:15 ID:5ZcOZAkU
>>22
無知乙
24名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 14:28:39 ID:20qZM5oz
まあ、人間は自分に都合良く聴こえた方が良いものなんだよ。
現在の録音より、圧倒的に情報量が少ない往年の録音は、
無意識に自分の想像力を働かせて聴いている。
なもんだから都合良く聴こえて、往年の演奏家は素晴らしいとかの暗示に掛かってしまう。

素晴らしいには素晴らしいが、神様扱いしてる様な人達はこの辺を良く理解した方が良い。
25名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 16:25:21 ID:sHGNrFtZ
ただ、オペラは録音うんぬんとは違うぜ。
古い以前に、今より歌手のレベルが半端じゃなく高かった。
特にバイロイトなんてレベル違いすぎ。
26名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 16:47:22 ID:GH0eJxA+
リパッティのワルツってそんなに音が悪くないじゃまいか

レンジが狭いせいかも知れないけど
少なくとも耳障りな音がせず聴きやすいので不満はないな
27名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:43:12 ID:NdPGI6sm
デジタルよりアナログのほうが鮮烈さに関しては上。

例を挙げたらきりが無いが、
まずショルティ/VPOが1950年代末に録音したベートーヴェン。

あと、エラートの《クラヴサン〜その歴史と名器》っていうアルバムは、
1968年録音なのに、目の前で楽器が鳴ってるようで怖いくらい。
28名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 14:02:40 ID:MrCHtf97
>>27
>デジタルよりアナログのほうが鮮烈さに関しては上

と、言い切れるか?
そのような例もあるというのは否定しないが。
録音方式による差はあまり関係ないだろう。
29名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 16:48:14 ID:OMISpD7m
>>27=パナウェーブ
30名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 23:37:41 ID:uYAuO7dq
私の二大アナログCD

カラヤン/BPO 75 チャイ5

アバド/LSO 80
プロコフィエフ
ALEXANDER NEVSKY

ベタですまぬ。
31名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 23:41:07 ID:2OB28+9J
スレタイとどんな関わりが?
32名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 01:12:35 ID:2eYP+VsD
もろ見えより水着の方がそそるのさ。
33名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 01:23:33 ID:a0JER2Q7
ギーゼキングなんかは典型でしょうね。ステレオであまり聴いたことないけど・・・
34名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 00:49:37 ID:GrbtFohO
>>25
中期以降のヴェルディやらプッチーニとその同時代のヴェリズモもの、
それと勿論ワーグナーもそうだろうな。声の力と歌手のキャラクターで
聴かせる作品ならそりゃ昔の作品の方が上だ。
反面、ロッシーニやベルカントもの、バロックものみたいな技巧や
全体の音楽性で聴かせるものは極少数の例外を除けばここ20年そこらの
録音の方がレベルが高かったりするからなあ。一概には言えん。
35名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:10:26 ID:PAq92Vhh
>>1>>32
スレタイの「かっこよく・・・」ってのは適当な表現だと思う。
特性を論えば新しい録音が良いことになるんでしょうが。
自分の感じで申し訳なしだが、Deccaステレオ録音だけを考えてみても
ショルティ「春祭」やメータなどの数々の名録音に圧倒されながらも、
50年後半から60年初頭の「オテロ」や「メフィストフェレ」などは
よりかっこいいと思う(手前味噌の評論家的表現は避けました)
そういえば、ゾフェインザールもキングスウェイも今は無き・ですね。
もう、これからはあれ程金のかかったセッションは難しいんでしょうね。


36名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 15:02:40 ID:Gn7pAUTJ
というかさ、何が「古い」録音で、どう「かっこよく聞こえる」かなんて、
ひとりひとり異なるんだから
しょせんチラシの裏にしからならないんじゃ
37名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 03:43:47 ID:7QoAsmzV
そんなこたーない
38名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 19:00:40 ID:Q7pnV4KG
大きな違いならマイクロフォンかな。ダイナミックマイクロフォンと
コンデンサーマイクロフォンでは音質も音域も違う。
あと昔はテープ録音で今はハードディスクデジタル録音じゃないのかな。
今はトラック数が多くなったから楽器別に録音してミックスする
場合もある。
テープだとヒスノイズとかが必ずあるけど、デジタルだと雑音が少ない。
音質は格段に良くなってるけど、きっと生っぽい感じはあるのかも。
テレビでも35mmフィルムで撮影した昔のドラマとビデオ撮りした
今のドラマじゃ画質は格段にいいけど、カツラがやたら目立ったり、
セットが安っぽく感じられたりと味がない。

39名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 21:51:48 ID:GjCYevNJ
最後のカストラート
http://youtube.com/watch?v=M07Qga3LbcM
1902年
意外に聞けるよこれ
映画の戦場のピアニストが遺したショパンよりノイズなかった
40名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:03:51 ID:4JTFkOVy
OPALから復刻盤が出ていたね[CD9823]
41名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 00:41:30 ID:LwvgY8/P
>>38
>大きな違いならマイクロフォンかな。ダイナミックマイクロフォンと
>コンデンサーマイクロフォンでは音質も音域も違う。
>あと昔はテープ録音で今はハードディスクデジタル録音じゃないのかな。
>今はトラック数が多くなったから楽器別に録音してミックスする
>場合もある。
悪いが完全に的外れ
コンデンサーとダイナミックは両方とも昔からある
トラック数のこともそんな単純ではない
42名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 01:28:35 ID:KITCav5x
どう聞いてもカッコイイことはない。
ただ聞いてる人がなんとなくわかったように思ってるだけ。
つまり自己満足。
でも所詮趣味だからそれでいいと思う。
オレもそうだよ。
43名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 05:38:30 ID:SwiJSg6/
昔をいつごろと思ってるのかだね。
70年代ごろなら今とさほど変わらないだろうけど。
ベームとかカラヤンの時代じゃないのかな?
44名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 22:09:43 ID:YXE12BJM
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
45名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 19:02:30 ID:yLEG4Vkz
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
46名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 12:39:15 ID:oD1tiDcQ
いつも聴くのは近現代なので、古便、ほとんど聴かない。今まで信者を馬鹿に
していたが、実際聴いてみると「古便効果」だけじゃなくて、正直さすがと
思うところは多いね。
一方村便は、古いモノ録音では脳内補正も働いて神秘的な効果を醸し出していた
が、ステレオライヴ録音聴くと底が見えてしまう感じ。(あ、これはショスタコ
の場合であって、ブラームスなんかの演奏は尊敬している。)
47名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 12:54:01 ID:S9L9YK3k
古便はステレオがない。
村便はステレオライヴ録音があって、それを聴いたら「底が見えてしまう」というのなら、古便だってその可能性はあるとなぜ考えない?
ステレオがないのをいいことに「正直さすが」はないだろう。
それじゃあステレオがある村便が不当な扱いを受けてるじゃないか。
そういうおかしなことで「古便効果」があるのか?
そろそろ古便は20世紀の録音史の中に記述されておしまいでいいと思うね。
48名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 14:19:48 ID:oD1tiDcQ
妙な突込みが入ったな。音楽の演奏への評価は録音の良し悪しだけじゃ
ないってこと。それに長年聴いていると、脳内補正のバイアスもわかって
くるし、録音の質だけでごまかされることはなくなってくるよ。
49名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 21:35:29 ID:msaSgkGo
50名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 21:59:00 ID:Gn2H1bCp
最近の録音は空気感といったらいいのかプレゼンスを録っている。
楽器の廻りの空間ヴォリュームをも表現していて、喩えると、
周囲に必要な気積がちゃんとある空間に彫刻が展示されているといった様相。
昔の録音は、狭苦しい場所に展示されていて全体のムーヴマンやスケールが殺されて腹も立つが、
彫刻自身のリアリティ、その物質感とディテイルの痕跡に眼が思わず惹きつけられる、といったところだろう。

老いて盛りを過ぎたシゲティやギーゼキングなんて、こういう形でしか多分聴けやしない。そして、その滋味にやられる。
51名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 19:17:56 ID:ng4eXZVn
最近の録音ってどこもデジタルなのかな。
ほんの少し前まではアナログ機材で録ってたって聞いたけど、
最近はどんなジャンルでも24bit/92kHzのデジタル録音が主流みたいだし。
52名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 21:45:22 ID:hAU6IzQP
アナログのほうが聴きやすいってよく言うけど
つまりサンプリングレートが高いほど聴きやすくなるってことか。
アナログ特有の暖かさなんて言うけどあれは当時のマイクとか機材の影響であって
アナログだからどうこうという問題ではないような気がするんだが。
53名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 01:17:58 ID:J6sKQZbo
CDが出たときは感動した。
「生演奏に近い鋭い音」でしかも「パチパチいわねー」ってね。
レコードしかない時代からLPは大嫌いだった。
LPの音は暖かいと言われているけど、あれは音が劣化した影響で、
音の角が取れちゃっているような感じになっているからだと思う。
特に古くて繰り返し聞かれてきたようなLPは、音がくぐもった感じになっていってしまう。
これがまた大嫌いだった。
LPは聞く前に拭かないと、埃や静電気でバチバチいいだして、
とても聞けないものになってしまう。これがまたたまらなく嫌だった。
手入れがめんどくさくて、めんどくさい割に、聞けば聞くほど劣化してひどいものになっていくLP。
まあ「スクラッチノイズもまたLPの味」だとか「手入れしている間が儀式のようで楽しい」とか
「300万円の機械で聞けばCDよりもいい音がする」とかね。そういう意見が多いけど、
要するにオタクしか利用しない特殊な世界になったということなんだなと思う。
54名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 11:23:42 ID:H7HmQWU1
今はビットレートとか機材の精度なんかがかなり向上したからね。
音の良さならもうアナログは勝てないと思うよ。
アナログのメリットは温かみがあるとか聴いてて飽きがこないくらいしかないんじゃないかな。
今の録音技術でアナログ盤作ればまた話は違ってくるんだろうけど。
55名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 12:13:19 ID:9+xyFinZ
昔の録音の方が、金と時間をかけてたんじゃないかな
録音は、これがないといいものにならないから、最近の録音作る人たちはツラい
56名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 00:52:58 ID:fy3B1U8E
飽くまで好みということになるのだろうが、
CDで聴いても70年代後半のアナログ録音が一番素晴らしい。

デジタルも80年代の初期のものは好きだ。
逆に90年代後半からのものはどうも好きになれん。

60年代以前のは、そもそも音質とか求めるものではないな。
聴いてると、かなり勝手な想像を働かせているのは自分でも分かる。
それを楽しんでる面もあるが、それにはリマスターの類いは邪魔なだけ!
ヒスノイズもどんと来いだよ。
57名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 01:15:19 ID:YLtqLmLb
自分の場合、古典派以前の音楽限定で、70年代までの演奏が好き。
最近は古楽器演奏とかいうのが流行っているが、どうしても好きになれないので、
古い録音ばっかり聞いていることになっている。
ただ古い録音も60年代までが限界かなぁ。あまり古すぎると、どんな演奏しているのかもわからなくなるから。
58名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 01:22:22 ID:HN9LgHzK
俺の場合は1910年くらいが境かな・・・。
それ以前でもソロならいいんだけど、楽器が複数になったりすると、分離が悪くて
聞き難い。
5957:2009/02/26(木) 06:16:55 ID:j2s9uPeI
1910年ね・・・。1950年以前の録音て、くぐもったような音で、
たとえば歌曲でも、マスクしたまま歌っているようなボワボワした音しか出ないでしょ?
あれではその歌手がどのような歌唱法で歌っていたのか、まるでわからない。
だからいくら当時の歌手について「すごい」って聞かされても、
何がすごいのかまるでわからない・・・というフラストレーションがどうしてもたまってしまって、
聴く気が起きないんだよね。
60名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 07:25:48 ID:HN9LgHzK
そりゃあ、復刻されたCDの多くがそういう音になってしまってるからだよ。
もちろん帯域は非常に狭いが、そんなにくぐもったり、ボワボワはしない。

録音から言えば、1940年代というのは新しい技術が登場したのと戦争で
ゴタゴタした時期だから、録音数も少ないし、あまり良くない。
全体的に見れば、1930年代の録音のほうがいいんだよ。

同様に、1920年代のアコースティック録音と1925年当時の電気録音では・・・
アコースティック録音のほうが・・・と言いたいところだが、これは微妙だ。

古い録音を気持ちよく聴けないのは可哀相だから、アドバイスとしては
超古い録音を聴くこと。1910年頃までが望ましい。
特にオケものなんかが聴けるようになれば、どんな音源でもおおむね抵抗無く
聴けるようになるよ。

それでも戦後まもなくのロシアのライヴ録音なんかの超ド級の糞録音はしんどいけど。
61名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 01:42:58 ID:NLZsnaxj
やっぱりマルセル・モイーズの笛の音は録音の所為だよねぇ?
でなきゃホントに足笛だったり..
あと、メンゲルベルクのマタイのフルートも
62名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 02:03:17 ID:U8wIY0OO
木管は結構修正し易いということなのかな?
確かに、古い録音でリマスタリングで聴き易くなったかな?ってのは、
木管がいちばん効果が高い気がする。
だが、弦楽器は臨終状態になってるけどね。
63名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 09:13:46 ID:4jFP2sn4
あまり録音が古すぎると、ピアノなんかも悲惨だよ。
弦楽器はオケの場合には酷さ倍増って感じ。
あと歌曲の場合。合唱が酷い。歌詞がまるで聴き取れないことも多い。
64名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 06:16:05 ID:1jRwqnHB
レコードが復活して欲しい。
今レコード新譜ってあるの?
65名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 06:24:34 ID:eOqtta52
カラスの歌は音が悪いからこそ不思議な魔力を生んでる
デジタル録音ならいかれポンチの歌
66名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 07:17:11 ID:7CQDxTl0
レコード?あんなクソ不便で大して音もよくないものを復活させる必要があると思えない。
67名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 07:19:54 ID:7CQDxTl0
レコードがどうしても欲しいなら、DJのスクラッチ用のクラブミュージックのやつなら、新譜があるから其れでも買えば?
68名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 10:36:50 ID:NPUlIS0S
>>63
ピアノはそもそも楽器が今のとは全然音が違う
6963:2009/03/24(火) 16:42:55 ID:m3dxflAp
楽器が違うぐらい知っているよw
古い録音のピアノって高音部では、音がバリバリに割れていることが多いじゃないか?
そのことを言ったつもりなんだが・・・。
70名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 02:13:20 ID:Up0UF3EH
どう考えても50年代のピアノのほうが音が良いw
71名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 23:31:03 ID:nJdz39nh
Red Garland やBud Powell とかね
72名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 18:37:03 ID:2xnKANe9
なんか格式があるね・・ノイズなんか入ってると
73名無しの笛の踊り
この人たちは頭がおかしいφ(.. )と