ベートーヴェンの交響曲全集

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
交響曲全集のスレ、
モーツァルト・ブラームス・シューマン・マーラーはあるんだから、
ベートーヴェンも立てなきゃ!と思いまして。
どうぞ!
2名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 13:01:09 ID:UqOwlefD
カラヤン&BPO (1962)が最高!
3名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 13:20:20 ID:q5TQLgZj
カラヤン&BPO (70年代)が最高!
4名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 13:24:30 ID:zj89buLZ
フルトヴェングラーでしょ
5名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 15:06:05 ID:OlcKQ2lK
ジンマン
ノリントン新
ラトル
プレトニョフ
があればあと10年はいいや
6名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 15:27:01 ID:XHvlo8zR
オレは6種類しか持ってないけど…

ワルターが一番いいかな。
7名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 15:44:15 ID:/+S5cwOi
マッケラスだな。軽快で楽しく聞ける。
8名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 16:33:38 ID:YDWYcnkK
カラヤンならユニテルの映像全集が最高
9名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 16:41:42 ID:a0omnldR
一つ、ならヴァントにする。
10名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 19:24:29 ID:lKCTiqEG
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1205691370/
これがあるのに全集専用スレを立てる必要があるのかと
11名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 20:35:19 ID:N8PqjMPs
やっぱりアンセルメ
あとケンペ
12名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 21:12:01 ID:UqOwlefD
ケンペはいいね。俺も好きだ。しかし、第9番だけはちょいと
力量不足気味。
13名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 21:26:07 ID:sJqzMXob
コンヴィチュニーだよ。
しかし、ペーターがあんなにオヤジに似てきているのにびっくり。
14名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 21:55:00 ID:EaiNGEOa
最高のベト全?
決まってんだろ。スイトナーしかねーだろ!
おめぇら何言ってやんだいバーロー!
15名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 23:30:19 ID:B+eXySQn
アーノンクール
16名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 23:38:24 ID:Ff0ool3m
マッケラスは新盤と旧盤、どっちがいいの?
17名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 05:37:49 ID:AbbhsxdT
私の持っているマッケラスの全集は2006年エディンバラ音楽祭における
ライブ。楽章間の聴衆のざわめき、拍手も入っています。音質は
きわめて鮮明でオケを眼前で観る、聴く思いがします。
18テリア犬 ◆KwIZ/qMLog :2008/08/01(金) 06:32:21 ID:dclE2qvL
俺が所有してるのは

フルヴェン
カラヤン60年代
カラヤン70年代
カラヤン80年代
ジンマン
プレトニョフ
ジュリーニ(第九だけBPO DG)

だけなんだけど
第九/ジュリーニ/BPO/1990年/DGが一番好き。
プレトニョフは面白い。
19名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 07:00:04 ID:5gJoROc1
朝比奈隆の評価はどうなんでしょうか?
間延びしてるし、うなり声は入ってるし、フラブラ隊がうっとおしいし、
5番以外は聴くに耐えないので他に買い直そうと思って探してます。
今のところヴァントが第1候補ですが、80年代以降で録音がいい全集
って他にあるでしょうか?
20名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 07:58:50 ID:LqOuFFPL
80年代以降なら、たいてい録音は良いと思います。でも
価値観は聞く人それぞれなので、好き嫌いは生じますね。

ヴァントのは私も、演奏・録音、ともに優れだセットだと思います。
21名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 08:06:21 ID:eJybMPhv
ベト全はアンセルメ指揮ベルリンフィルがベストといえよう!
22名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 08:35:56 ID:AbbhsxdT
左ト全は『老人と子供のポルカ』がベストといえよう!
23名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 09:30:48 ID:nn0vbiaD
♪ずびずばー
24名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 09:46:00 ID:AbbhsxdT
お。わかつてくれる人がゐた。
25名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 12:20:04 ID:liGr7JW5
>>22
>>23
YouTubeに『老人と子供のポルカ』があるんですね、ビックリ!

ところで自分はブリュッヘンの全集が好きだな。
26名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 23:09:03 ID:1BwWRq1S
マゼール/クリーヴランド管ってどう?


サー・コリン/SKDは人気ないのかな……
27名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 23:12:29 ID:oh49pAeG
バーンスタインを買ってみたんだが、イマイチだ
28名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 00:04:34 ID:Mv1PjPYk
>>27
バンスタは旧盤(ソニー)に限る。
29名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 01:17:59 ID:ZyBGaNfk
インマゼール盤
好き嫌いは分かれそうだけど古楽器のあの独特の透明な響きが好きな自分にはもってこいだ
30名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 01:46:07 ID:3gordbxR
デイヴィスとかサヴァリッシュとかも、いい演奏なんだろうねぇ。
でも、今さら興味は湧かない。聞いてなくてもね。マズアとかも。
31名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 02:09:08 ID:F6OFnr4r
それが普通。

たまに「全部聴かなきゃ、集めなきゃ」って人がいる。
そうなったら大変だ。
32名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 02:12:38 ID:MVfSwkBE
アバドの最新全集が結構良いらしいが
誰か聞いた人いる?
33名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 02:16:09 ID:Et9eFR47
>>22
やめてけれ、やめてけーれじこじこ・・
でしたか。

小生全集モノは買わない主義でしたが、ケーシングが面白いというだけで惹かれまして・・・
カナダのMadacyレーベルからでたジョゼフ・クリプス/ロンドン交響楽団の、まこと珍なる
赤いブリキ箱を買ったのみ。

クライバーの4番とか誰かに貸したら帰ってこないし・・・しくしく。
34名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 19:25:46 ID:Lg0QrlYk
生でデイヴィスやサヴァリッシュのベートーヴェン聴けるなら喜んでチケット争奪して
行くけどいまさらCDでベー全ってよほどのことがないとな。
35名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 11:07:12 ID:nbRDy2LO
>>33
貸したの返ってこないと腹立つよな…
CD-Rにコピーしてくれてやっているよ
CD-Rも今やメモ帳なみの価格だし

>>34同意
ベートーヴェンの全集もかなり栗鼠虎しちまった
今残ってんのは4組だ
一枚ずつがいいと思う今日この頃…
36名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 23:14:01 ID:nskCo2Nf
インマゼール退屈だった
37名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 23:19:24 ID:WM8eBI0Z
おれはアーノンクール
びっくらこいたなー 1,2,4が良いのはなんとなく想像したけど
9が良かった
38名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 00:39:01 ID:EB54eXcn
>>19
朝比奈×新日の4と7が好き
これ聴いて4に開眼した
39名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 02:13:04 ID:9P4kQ36K
インマゼールに飽きたらマゼールでしょ
40名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 07:53:28 ID:/elzbdnN
マゼールに飽きたらセルでしょ

41名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 17:15:48 ID:5P+0Let7
セルに飽きたら?
42名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 17:35:36 ID:DsRjGICI
>>41
魔人ブウ
43名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 00:33:23 ID:xOIqQ03o
音速丸
44名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 04:25:59 ID:pohn4OAf
>>42
フリーザ様に戻るだろJK
45名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 23:35:24 ID:/KY0/+GX
ジンマンの全集を買おうと思ってんですが、良い演奏ですか?
46名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 23:42:05 ID:alIJlnqn
最初に買うのにはちょっと
47名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 23:42:15 ID:vhVeLjF0
>>45
良いか悪いかは人によるな。
即興風の装飾音が随所に入っていて斬新で面白いことは確か。でも、何度も繰り
返し聴こうとするとかえってそれが鼻についてくるんだよな。安いから買って
聴いてみたら(中古なら1000円そこそこで買える)。
48名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 00:31:20 ID:nB5vp+kx
>>45
疾走感、即興を求めるならこんなに面白い演奏もないと思います。喇叭とドラムにはピリオドを使用しているようです。
けれども配置は両翼ではないっていうwシューマンの全集やベトの序曲全集でも同様です。
1番、2番、4番、8番はキラリと光るものがあります。
初めて全集を買うのでしたら、ブロムシュテットやカラヤンあたりが無難ですね。
ジンマンは2セット目、3セット目くらいがよろしいかと。
第九と荘厳ミサで、ジンマンほどスピーディでかっ飛ばす演奏はありません。
49名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 19:07:50 ID:f352G/0O
初心者によく「ベートーヴェンの交響曲全集はどれを買えばいいですか?」と聞かれることがある。
その際に私は、必ずフルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルターの名を挙げる事にしている。
ベートーヴェンの交響曲は、やや乱暴な言い方かも分からんがこの3人を聴いておけば間違いない。
ほかの演奏など不要なのであろう。
いままで多くのクラシック音楽初心者を導いてきた私に、大勢の人から感謝をされてきた。賛辞も受けた。

もっとも私は、多くの人から感謝されたいなどという安っぽい気持ちでアドバイスしたわけではない。
クラシック音楽に初めて接する初心者の抱える不安を解消し、音楽を楽しむ喜びに変えて欲しいと思っているからにすぎない。
50名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 19:33:25 ID:10O93d01
>>49
いくら名演でもそんなノイズまみれの古い録音じゃなくて、録音状態がいい
もので名演となると何がお薦めでしょうか?
51名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 19:41:31 ID:YzQeC4OU
コピペか?普通は現役の指揮者を薦めるだろ。
感覚的に聞いて楽しむビギナーにアナログ初期の音質は耐えがたい。
52名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 19:49:35 ID:OkZdjcbb
しょっぱな雑音ばかりのモノラルはねえわw
53名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 19:55:28 ID:10O93d01
ですよねー。単品ではワルターとかLPレコードで持ってるけど、
カラヤンのCDの方がずっといいです。
フルトヴェングラーはブルックナーしか持ってないんですが、
ヴァント、ハイティンク、ジュリーニとかCD世代指揮者の圧勝です。
54名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 20:10:57 ID:YzQeC4OU
CD世代の独断と偏見ですが…
多少値は張るけど、アバドの最新セットが良いと思う。
2chで名高いラトルの全集は高いくせに音質が微妙。
音質で群を抜いているのはインマゼールあたり。
安くすませたいなら、アーノンクールが妥当かな?

55名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 21:33:30 ID:f352G/0O
ようつべでアバドのチクルスが上がってたから昨日全部試聴したけど1番と5番と7番がよかった
伝統的なドイツ大指揮者の路線、重厚でいて推進力もあり熱演だと思う
でも俺はトスカニーニ39とかムラヴィンスキーとかジンマンとか即物的と呼ばれる演奏が好き
推進力と力感を兼ね備え情感を排したモダン編成
だからチンコポチることにした。ありがとう〜!!!
56名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 21:56:30 ID:/5Vg+uY6
>2chで名高いラトルの全集
初耳
57名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 23:48:48 ID:L/BtqsO+
>>49
何回教祖気取りすりゃご満足ですかな。
廃刊寸前のレコ芸の方がまだましだな。
58名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 23:52:19 ID:FNmFx+IL
レコ芸は哀しいかなしょせんはメジャーレコード会社の新譜は絶対。
アバドやラトルをぶった切れないから2ちゃんのほうがましだな。
59名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 01:45:42 ID:kqB2IA6m
コンヴィチュニー=ゲヴァントハウス管をお勧めしたい。
大地にどっしり根をおろした重厚な演奏。
それでいてアンサンブルは見通しが良く、新発見もあろうかと思う。
希代の、大酒のみの、このオーケストラビルダーに鍛えられた1960年前後の
ゲヴァントハウス管は、ひと味もふた味も違う。
一言でいえば、まさに怪物オーケストラであろう。
ぜひともひとつ手元に置きたいセットである。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/109065


60名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 01:56:33 ID:kqB2IA6m
音質もこの頃の時期のものとしては、比較的良好である。
61名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 02:57:09 ID:djRkH2ob
アンサンブルは見通しが良く

ダウト
62名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 03:45:13 ID:NsuygD9M
ジョージ・セルに鍛え上げられたクリーブランドの透明さの前に見通しがいいとか悪いとか言えよな。
63名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 10:33:00 ID:WlqQfo4j
>59
たしかに見通し良くはないな。
64名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 17:48:45 ID:NI5zQ1QH
見通しのよさならアンセルメ。
向こうがあまりよく見えるのでオケは霞んでいる。
65名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 18:51:36 ID:CF6w3alv
値段が高すぎて触手が伸びない
66名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 21:51:29 ID:uIrrWmdr
>>64
ベルリンフィルとのやつだな
67名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 17:22:06 ID:BE+qmRE4
>>64
一行目は同意したが二行目読んでわけが分からなくなった。
68名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 00:13:07 ID:1Oc7BFYH
ケーゲルの全集買ってみた。
ブル8持ってたから買ってみたけど。
3番聴いてるが、えらくヌルいというか牧歌的だな。
69名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 02:22:20 ID:hl8p4Ahf
鰤100に入ってたマズアのエロイカを久しぶりに聴いたら、
ゆったりとしながらもスケールを感じさせる演奏でモントゥーに通じるものを感じました。
正直今まで退屈なだけと思ってました。ごめんなさい
70名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 11:29:47 ID:Q3hu1tKQ
長い曲は、きびきびとしたほうが初心者に聴きやすいからね。
71名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 12:52:52 ID:A/vTNOOy
>>49とか>>59
の人って、自分の意見を述べるのになんで
「・・・であろう」とか他人事のような表現になんのかしらね。
レコ芸の影響かしら。

ま、内容はともあれ、感謝とか賛辞てのは他人から言われて初めて
価値のあるもので>>49さんのように自ら宣言してしまっては、人として
どうかと・・・
72名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 12:58:46 ID:2pKnxXL7
コピペくさいのにマジレスはしない
スルーでOK
73名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 13:42:19 ID:A/vTNOOy
>>72
すんまそん。青いもので・・・つい。 パクっと
74名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 14:41:39 ID:XWgKs+QK
安くて良いCDスレでのネタだが、

アバドの新ベト全がアマゾンでいきなりの激安のようだ。
輸入盤3点でここからさらに15%オフの3千円台。

インマーゼルのベト全のときには、アマゾンは違う商品を送りつけたようなので、安心できないけどね。

http://www.amazon.co.jp/Symphonies-Complete-Comp/dp/B001795SH8/
75名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 15:06:48 ID:QrGD4yHf
>>74
これは確かDVDと同一音源じゃなかった?
それに尼は高いし他に2点欲しい物見つからないからパス
76名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 19:43:58 ID:C25Wszmh
>>65
気持ち悪いなお前
77名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 23:14:16 ID:VAEM7J0Z
>>72
>>49はコピペだよ。
出典はここ。

何でおまえらクラシック聴かないの? Op.2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1158298084/544
78名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 23:15:47 ID:rZQfCE3S
久しぶりにガーディナーの全集からエロイカ聞いてみたけど、やっぱり面白くない。
79名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 21:49:40 ID:z8e5mv2Z
クリップス/LSOの缶入り全集、誰か聞きました?
ヘボウとのモーツァルトが大好物なんだが、ベートーヴェンがどうなのかなぁ。
80名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 22:05:30 ID:Lje/L1WU
入荷しないから聴けない。
81名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 22:44:35 ID:lLwBZs5b
82名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 02:39:32 ID:nFKdrnGq
アバドの旧全をほめる人はいない?
VPOの音が最高に美しい。それを引き出したこの頃のアバドも良い。
83名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 12:10:11 ID:hKRfcYH/
いまクリップスはマルチバイ回避策に重宝すると聞いて飛んできました。
84名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 22:17:18 ID:ETF7jPtp
今日のBS2のFルイジとN響のベト7終楽章は繰り返しありで7分40秒!
これは史上最速クラスの速さの演奏だぞ!
85名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 22:40:12 ID:o0tm/Oj1
>>81
第9は、BesColのコピーくさいな。=>ZSeries w
86名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 09:26:51 ID:/sVMlh+/
繰り返し部分を省略した演奏時間はジャスト6分でした。
シェル変、ドゥダメルより速いが、マゼールの裏青には及ばなかった。
よって史上最速ではないが、Nの演奏でこんな速いのは記憶にない。



87名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 09:43:06 ID:dKxQ9b9S
>>82
アバドはおかしくなっちゃったよね。
いまや彼のベト全は資源と労力の無駄遣いでしかないし、金儲け意識全開。
88名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 11:32:16 ID:5VJOi3nh
オレはアバドの全集はウィーンのもベルリンのも高く評価するよ。

ウィーンでのものでは6番や9番が好きだけど、オケに任せ過ぎて流している
ように聴こえる曲が多いのが不満。

ベルリンでの2種は基本的には同一スタイルで、快速テンポでも上滑りしない
オケの響きが好きなんだが、時に早過ぎることで失ったものも多いと感じる。

むしろ一部で評価の高いベルリンフィルとの第9のSONY録音の方がダメだなあ。
あれは(楽譜イジリの問題はともかく他の面で)カラヤンの流線型スタイルを
そっくりそのまま残しているようなところが二番煎じに感じられる。
89名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 01:41:52 ID:zYZRv/jx
カラヤンではフィルハーモニアとのEMI録音が好きだ。
これが一番思いどおりに指揮できているように聴こえる。
90名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 01:53:46 ID:zYZRv/jx
というか、あまり考えずに素直に音作りできているのでさわやかに聴こえる。
91名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 04:12:01 ID:tTx1Je3s
>>82
マーラーにしても、旧全集(VPO)を推す人が多い、一般的意見。
92名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 11:12:36 ID:rbOE468v
アバドのベートーヴェンはロンドン響とのチクルスが最高。
一部Live Classicsシリーズで出たりFM放送もされたりしたが、あれを正規盤にするべきだ。
しかし本人はあまりロンドン響を評価していないのだろうな。
93名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 21:06:10 ID:7erID4xr
フルトヴェングラーの全集は、EMIから二種類出てるけど、どっちが録音良いですか?
94名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 21:23:25 ID:0ba3v0sz
録音はどっちも悪いよ。
音質は違うけどね。
95名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 12:01:44 ID:d5zVKUZe
このところインマゼールばっかはまってたので久々にスクロヴァチェフスキ聴いたら力強い演奏だなと思った。
96名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 12:19:11 ID:Rlc9xaLL
>>84
ドゥダメルは6分10秒、
97名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 20:57:02 ID:CQNwFroT
ヴァントの全集聴きました。いいですね。
ただどの曲もティンパニの音が固めに思えて、気にしだすと気になって仕方ありません。
それとたまに突っ込み気味な気も。
ティンパニがもう少しだけでも豪快だったらモロ好みの全集でした。
そこでティンパニで聴く、ティンパニが炸裂したベートーヴェン全集はありますか?
98名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 21:05:51 ID:BhTNEpIQ
>>97

プレトニョフ
99名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 01:00:42 ID:MSS6mzQW
>>96
Fルイジの犬狂ライブは繰り返し無し換算でJust6分ですた。
ドゥダメルより速い。マゼール裏青より遅かった。
100名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 19:12:56 ID:Nm6eolXG
マゼールの本当の恐ろしさは、6分切る速さなのにオケがちゃんと
揃ってるとこだよな。
101名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 17:37:41 ID:kgj/dmzA
さすがマゼール。
102名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 18:20:56 ID:4F4IvmeK
全集じゃないけど、マゼ−ルとウィーンフィルの日本でのライブ5番が最高と思うのは俺だけだろう。
103名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 18:28:22 ID:Dz2xZ+RZ
大晦日にはライブの全集聴きにいきましょう。
終演までJRは公園口を開けていてくれます。
104名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 20:31:55 ID:tgo/g9o8
他スレ情報転載
76 :名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 20:19:28 ID:HVd8/ig9
Beethoven - Complete Symphonies and Overtures Anima Eterna & Jos van Immerseel
Zigzag (CD - 6 discs)
http://www.prestoclassical.co.uk/r/Zigzag/ZZT0804026
£19.14 ex. VAT shipping £2.00 total:£21.14 approximately \4,100
105名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 20:12:45 ID:kA4sWgu3
カラヤン・フィルハーモニアの全集を聴き始めました。
まだ全曲聴いてはいないけど、なんかフルヴェンみたいで凄いですね。
106テリ造 ◆KwIZ/qMLog :2008/09/09(火) 20:29:24 ID:XfwULt9z
アバド、VPO、DGも持ってたなぁ。

今、第九を聴いてみているんだが、なかなか( ゜∀゜)イイ! じゃないか。
棚の奥に突っ込んだまま忘れてたCDだけど。
107名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 02:17:10 ID:hoXjz5Vd
ある人からzinmanっていう方の全集を頂きました。
軽快で聴きやすいと思ったのですが、
いわゆる入門用なのでしょうか。
108名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 02:20:56 ID:RLxyTebF
109名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 09:39:15 ID:Jf2819IG
ベートーヴェンの交響曲全集に入門用も初級もないと思う。
110名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 10:13:30 ID:WrYa1eVs
>109
同意。入門用とか初級とか意味不明。
このカテゴライズは恣意的だし、ちょっと横柄な気がするな。
人によっては最初にフルヴェンではまる人もいるだろうし、
小澤ではまる人もいるだろうし。
111名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 11:00:57 ID:RBJUcIsC
でも初めて聴く全集がシェルヘンっていうのもどうかと思う
112名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 12:03:59 ID:pYs0SPGK
いい悪いは別にして、最初の内にフルヴェンを聴いてしまうのも何だか勿体ないという気もする。
113名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 12:30:12 ID:sRYMQX2S
ベト全、初心者にはやはりカラヤン盤だろう?
114名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 12:34:00 ID:P1bxDUpi
初級はともかく、入門用はあると思う。
最初に聴くシベ2がバンスタ/ウィーンではやはりちょっと・・・というのと同じ。(この演奏はすごいけど)

で、ジンマンはやはり譜面にない装飾があるので、好きな演奏だけど最初の全集向きではないわな。
115名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 17:46:42 ID:O1E8l1ax
初心者にオススメできる全集は多いけれど
オススメできない全集は少ない
その中の1つがジンマンだといえよう(□皿□)
116名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 19:54:15 ID:HJCOSFp6
>>111
初めて購入したベト全がシェルヘンだったオレが通りますよ。

山野楽器から出てた5枚5000円の全集、当時中学生で金がなかった
から、小遣い貯めて清水の舞台から飛び降りる気持ちで買ったなあw
10年以上経つけど、今でもこれだけは絶対に手放せない・・・。
117名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 00:20:44 ID:QtzzNzWG
初心者にオススメできない全集
・カラヤン
・フルヴェン
・シェルヘン
・ジンマン
・クレンペラー
118名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 01:18:43 ID:oaFZk6qU
>117
釣られたのを知って言うけど、
そこら辺を通って、
ブロムシュテットやらヨッフムやらベームに行きました。
119名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 01:52:26 ID:oODf8UuD
カラヤン&フィルハーモニアはモノラルだけど音質がとても良くて
唯一ステレオの8番もモノラルで録ってほしかったと思ったくらい。
120名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 16:10:49 ID:Tcm/biES
有名だからとカラヤンあるいはフルヴェンしか聞いてない奴も多いと思うぞ。
121名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 01:26:03 ID:N5hRzs3T
ユング君でクナのベト2を聴いたらへんてこだった。
ユング君もへんてこって書いてたよ。
来年はティーレマンがベトチクルスを始めるんだよね?
ティーレマンスレを覗いたら、ティーレマンはマザコンでネオナチらしいから
へんてこが期待できそうだ!
122名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 01:41:14 ID:peJgwipe
>>119
EMIのボックス買って聴いてみたけど、3番とかテープの状態が悪くて音揺れ
ピッチもゆらゆらしてるところもあってがっかりだった
123名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 02:32:07 ID:c6QAtRBf
>>122
そう?
僕の持ってるのはCMS7 63310 2というナンバーの初期のCDボックス
だけど気にならなかった。
124名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 03:27:35 ID:4XiBNP+s
>>122
Remasteringの記述が無いな。CompEMI@Hmv
125名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 07:36:35 ID:q/GAafqQ
アバドの全集で言えば、
初心者がBPO(新・旧)盤から入り、所謂アンチ・アバディアンになり、
VPO盤から入ると、その逆になりそうな気がする。
126名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 08:08:27 ID:QPYj6RJC
ちょっとスレチだけど、7月にフランス国立管とマズアで
交響曲、コンチェルト、序曲を全部演奏して行ってきました。
かなり話題になった企画なので、いくつかチケット取れなかった
公演もあったけど、かなりよかったよ
127名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 08:22:21 ID:peJgwipe
>>123
一番気になったのは3楽章の2分2秒のあたり、その他数カ所テープの
回転ムラだと思うけどピッチが微妙に揺れて気持ち悪いんだ
128名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 19:03:16 ID:dnsFqaMC
アバドはロンドン響とのチクルスがBBCのアーカイブに残ってるはずだ。それを発売すべきだ。
129名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 19:05:31 ID:hXFhnaN4 BE:46692522-2BP(150)
>>127
あそこだけ音揺れがあるんだよね・・・LPでも同様の現象あり
ちなみに>>123のリマスタリングは1989年
130名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 17:47:38 ID:XOFWmnAZ
マズアのは新、旧ともに優秀だと思う。
ゲヴァントハウスの音の良いベト全というだけでも価値あるし、
この指揮者もバカにできない。
131名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 22:03:05 ID:4GYJ0zEs
明日犬から届くんだけど、Mr.Sの全集はどうよ?
ちなみに、
有り
・フルヴェン
・シェルヘン
・ジンマン
・ケンペ

無し
・ケーゲル

全集でなく曲だけで聴くと、シューリヒト、モントゥー好き。
実演で5番は聴いてるから好きだったりするんだけど、ここの評判聴いてみたい。
132名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 22:16:42 ID:QspRDThp
スリーS

Scherchen
Szell
Solti
133名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 22:32:46 ID:4GYJ0zEs
>>132
セルの5番聴いたけど、きつい。
金管が平板。
ショルティは論外。
134名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 23:48:11 ID:lk09NMsP
セルの5番はモノラル旧盤が名演
135名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 09:31:16 ID:1J64PEBP
スクロヴァチェフスキは一番好きだ。
テンポとメリハリが好みだし、いろんな音が聞こえてきて、
緻密な構成であることがよくわかる。
136名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 03:57:59 ID:y+9oopCB
全曲の水準が高くて誰にでも安心してお薦めできる全集

イッセルシュテット
モントゥー
ケンペ

音質もあんしん
カラヤンも入れたいけど大指揮者はファンもアンチも多いから除外した。
いろいろと先入観がありそうだし
137名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 16:15:46 ID:w8t81vw0
ファンもファンで「80年代は全くダメだ!聴くなら5,60年代!」とか言う・・・
まぁ録音回数が多いとそれぞれの評価が極端になるのは仕方ないんだろうが。
138名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 21:36:21 ID:pg0+4X8E
カラヤンの全集は70年代のがいいに決まってるだろ。
139名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 22:12:27 ID:7bAWrbEI
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?target=CLASSIC&genre=700&adv=1&keyword=Beethoven+Sym+Comp+Karajan&site=

検索キーワード: Beethoven Sym Comp Karajan 検索結果: 18 件中 1 件から 15 件まで表示

50年代 2個
60年代 9個
70年代 5個
80年代 2個


62年あっしょー!ふぉー!!
140名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 22:52:58 ID:3gkhvi7V
カラヤンスレから
<Q> カラヤンのベートーヴェン全集は何年代のヤツがお勧めでしょうか。

594 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/10/22(月) 00:28:22 ID:Ma6EwiH1
50年代はオケ(フィルハーモニア)が非力で話にならない。
60年代の全集が最高といえよう。

596 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2007/10/22(月) 00:36:45 ID:Mflku5KR
>>592
テンションが高くベルリンフィルの圧倒的な推進力が聴ける60年代、帝王の
貫禄と余裕が伺える70年代のどっちかを選ぶのが一般的(60年代を推す人が
多いかな)。80年代は明らかに老いと衰えが見えて痛々しさを感じる。

598 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/10/22(月) 01:01:02 ID:rhiLyuQQ
>>596
その痛々しい80年代の全集が一番すきな俺がいる
60年代のや70年代の全集を好きになろうとしたが評価の低い80年代のが一番しっくりきていい
個人的な意見だが(^_^)b
ちなみにその次に好きのは50年代のフィル

600 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/10/22(月) 17:33:37 ID:kMuzrfVr
80年代のカラヤンのべト全、結構いいぞ。みんな聴かず嫌いで判断してないか?
例えば7番なんかクライバーのライブより速くて迫力あるし、6番も
70年代のときのような過度なレガートがないし、全体として極めて
質の高い演奏をしている。

604 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/10/22(月) 18:25:13 ID:MEGL4Htx
70年代も良いが、レガートを多用していてカラヤン的過ぎる。
ベートーヴェンとして聴きたいなら60年代。

俺も一番聴くのは60年代。ところで、70年代エロ箱の犬のレビューに音が良くなったって
書いてあるけど聴き比べた人いる?70年代国内盤は残響が少なく聴き疲れするんだよね。
141名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 08:32:43 ID:9CcbwyZb
俺もカラヤンなら60年代が一番だと思うが、7番だけは70年代だな
ティンパニがかっこよく決まってる
142名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 01:27:44 ID:MWTvbU8f
50年代のフィルハーモニア管はレッグが金で集めた名人揃いだぞ
143名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 16:48:07 ID:FTVARMmh
クレンペラーとのベト全も良かった
144名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 17:20:49 ID:FWCgZeec
クレンペラーも個別に見ると全集よりいい演奏がいっぱいあるんだよね。
145名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 19:53:46 ID:lisRJtg9
カラヤンのエロイカは44年の演奏がすごい。今でも非正規のやつなら手に入るはず。
146名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 21:58:37 ID:dTNFL/Em
ぁゃしぃ
147名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 23:35:32 ID:GsWT1MLU
148名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 01:05:20 ID:8+1unb4m
レイボヴィッツがやっとこ入荷したそうな
届くのが楽しみー
149名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 03:03:55 ID:Hmk16UjB
>>145-146
HDN0017 カラヤン初期レコーディング集 1938-44(7CD)
■Disc.7
ベートーヴェン 交響曲第3番 Preussische Staatskapelle Berlin May.1944
ブルックナー 交響曲第8番より第4楽章 Preussische Staatskapelle Berlin Sep.1944


正規だろう。Free
150名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 16:15:49 ID:vI6/vzEb
>>148
「これぞ、リマスターの失敗!」を、御存分に味わって下さいませ
151名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 02:35:50 ID:ntnBmyZW
「存分」に御を付けるのはおかしい。
152名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 04:55:03 ID:etH4tWID
激しくスレ違い
153名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 22:11:29 ID:DWsWaeNj
フルトヴェングラーの全曲欲しいんですが,どれを買えばいいんでしょうか。
音質はあまり気にしません。
154名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 22:36:19 ID:zm15Ah3P
>>153
音質を気にされないのなら、価格も安いこちらでいいんじゃないでしょうか。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/90671
155名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 16:52:43 ID:jdxSTMmX
10年位前に2万円くらいで買った朝比奈のフォンテック版全集が7000円くらいで再販されててワロタ
156名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 10:08:41 ID:Xt1NrdP5
千円の価値も無いからか?
157名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 08:46:33 ID:vWQaRBCr
いまのところコレが最強でしょう。
70年代の全集の他に、ブルックナー、ブラームス、シューマン、
メンデルスゾーン、チャイコフスキーの全集が付いていて、
おまけにハイドンとモーツァルトの選集が付いている。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2791979
158名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 11:12:46 ID:13yMEVEf
カラヤンのベートーベン?

ご冗談を!
159名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 12:21:35 ID:5muV3Bmg
レイボヴィッツ5CD届いたが、相変わらず盤質がよくないね。
さすが、スクリベ。w
160名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 12:25:09 ID:P4LTaqwO
最強だって
駄盤が寄せ集まっても駄盤は駄盤だよ
161名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 13:36:35 ID:kCtHqJZN
>>160
てめえのアタマが駄脳だよw
162名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 13:58:33 ID:5muV3Bmg
>>157
確かに、最強に安い。Bru全だけの値段だ。w
163名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 14:15:18 ID:n4M6knU1
安物買いの銭失い。
聴くだけ時間の無駄。
それがカラヤソのベートーヴェンなのだ。
164名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 14:42:22 ID:P4LTaqwO
安さならブリリアントの交響曲100が最強
カラヤンは値段も演奏も最強とは程遠い
165名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 20:22:53 ID:hlOBsEG6
いまどきカラヤンアンチ気取りなんてかっこ悪いよオッサン
166名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 22:14:33 ID:1f4KVAGY
聴くだけ時間の無駄なんて言ってる輩は、生きてる事自体が無駄なんじゃないかw
167名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 22:23:38 ID:XBK44q+v
まあ無駄ではない罠
良いものと悪いものを聞き分ける耳を育てる役くらいには立つ
168名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 22:35:51 ID:z+ztNnn9
>>157
カラヤンオタにはもう行き渡ったみたいだから、新たにアンチやカラヤンを知らない
若い世代に買ってもらおうという戦略だろうね
169名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 23:47:48 ID:hmEo5NxF
38枚か。。。
繰り返し聴かないと味わえない俺は半年は抱えてそうだな。

1人の指揮者38枚聴きながら半年。。。

ただでさえ軽い頭がスポンジになりそうだ。
170名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 23:47:51 ID:BhPKjf6F
アンチにはいい買い物だろう正直。
171名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 01:18:50 ID:+V0AA4RF
今度バーンスタイン買おうと思ってるけど どうかな?
172名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 03:32:39 ID:dJ8DWBcU
ニューヨークフィルにしとけ
173名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 09:06:59 ID:97JcCz2b
カラヤンを侮るな。
某評論家に洗脳されてアンチ気取ってたオレが言うんだから間違いない。
174名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 09:19:54 ID:VzdBkm66
そうだ。全部聴きこんだら感性が変わるぞ。
175名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 12:14:10 ID:ymhWjS7o
カラヤンにもいろいろあるってことさ
個人的にはハイドンとモーツァルトはほとんど聴く気がおきないけど
176名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 13:03:37 ID:mTMVDRrl
聴いたよ。
ベタベタしたレガートが気持ち悪かったよ。
177名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 14:23:49 ID:ag/XkEGY
カラヤンのレガート(笑)
70年代くらいから顕著になってくるのかな。

ベルリンフィルは80年代からだんだんおかしくなってきた気がするんだけど気のせい?
俺的には60年代カラヤン全集は好きだがな。

しかし、
アンチカラヤンって今でも多いのね。びっくり。
古くは野村光一、宇野さんあたりの影響今でもあんの?
178名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 14:40:32 ID:RXFZWKGT
>>177
いや、実際に聞いて「浅いな」と思う人が多いんじゃない?
179名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 16:38:47 ID:B/C4z6ys
チェコ・フィルのベト全はどれがいいだろう?
クレツキかノイマンか
180名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 16:42:19 ID:EdgSHJOT
浅いベートーヴェンを悪とするなら仕方ないなぁ。
そもそも浅い深いというのもよくわからんが。
まぁカラヤンが前任のフルヴェンみたいなことをしなかったのは当然のなりゆき。

深刻な第2とか第8とか願い下げだし、(そんなのはないか)
第3とかだって淡々と爽やかなのを聞きたくなることもある。
フルヴェン、バンスタタイプの第9は普段聞けるものではない。

結局俺のベト全マイベストは・・・ないな。
181名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 17:22:21 ID:gCQsoGrJ
カラヤン70年代の3番の第1楽章が、ウインナ・ワルツの様に聴こえるのには感心したよ
逆の意味で
182名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 17:34:52 ID:ymhWjS7o
音の出のタイミングをずらして、中膨らみで重い演奏を
すれば深い演奏の出来上がり?
183名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 17:49:23 ID:+7C2xx3y
クリップスの全集がなんだかんだ言って好きだ。
184名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 18:04:16 ID:YZiF2l1G
>>177
カラヤンのレガートは70年代半ばから後半にかけてが一番顕著だったな。
どれもこれも金太郎飴のようにレガートかけまくり金管倍増でうんざり。
しかもハイドン、メンデルスゾーンやシューマンはその大半、チャイコの1〜3、ブルックナー1〜3、6
は実演で一度も取り上げておらず曲に対する共感、愛着も感じられないやっつけ仕事。
単に全集作ってレコードのカタログを埋め、売り上げをのばそうという意図の演奏でしかない。
ベト全について言えば70年代のは2年以上細切れテイクをとって編集に編集を重ねつなぎ合わせたつぎはぎ細工、
第9にいたってはコーラスとオケも別録りで後から合成という始末。
もうなんだかね・・・・・・
タダでもイラネ
185名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 18:43:10 ID:hBQOeg4Z
>>180
>フルヴェン、バンスタタイプの第9は普段聞けるものではない。

俺は2回に1回くらいはフルベン第九(バイロイト版)をBGMにして寝てるが?
186名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 19:36:17 ID:8Q7lYaO7
今どきのやせ細った骸骨みたいなベートーヴェン演奏から見るとカラヤンの
コントラバス10本投入倍菅演奏は豪快で素晴らしい。ビデオで見てると喝采したくなる。
187名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 22:01:35 ID:LqjCmji1
フォーグラーのティンパニが最高
188名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 22:30:15 ID:+g00VBsF
カラヤンは、7番でワクワクさせてくれない、その1点で既に俺とは無縁。
189名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 23:26:58 ID:K0iTnnBz
昔買った駅売りのカラヤンの7番が超スピードで気に入ってたけど、何年のだったんだろう
190名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 23:57:51 ID:+V0AA4RF
ジンマン最高
191名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 00:53:49 ID:+gWhyDwS
>>184
でも聴いてそれが分かる訳ではない。情報として
知っているからそう聴こえるだけ。
192名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 01:01:10 ID:RYyfRTrv
わかってるから聴こえるじゃないんだよ
聴いてるから分かりはじめるんだよ
193名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 01:07:04 ID:+gWhyDwS
凄いな。ネ甲だな。
194名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 01:09:20 ID:FU/nsHTH
>>189
’60年代では?
195名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 01:21:16 ID:9BnzWU64
>>189
超高速なのは80年代
196名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 01:30:27 ID:dCvy4nJZ
>>189
どれも速いけど、一番速いのは70年代の全集。
ちなみに70年代全集は、運命第1楽章も激速。
197名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 02:57:48 ID:YMf2OSye
継ぎ接ぎなら60年代の方が不自然だと思うけどな。
第9なんて楽器の鳴る位置が突然反対側に移動したり
ダイナミクス不足で合唱入る部分はオケの音量下げてたり
古い残響エフェクター使ってるから音質も良くないし…
198名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 08:33:50 ID:pQIHTstt
シューリヒトの第九も音が変わる。
199名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 08:42:23 ID:1xvLmhn6
>>184
カラヤン以降の指揮者にやっつけ仕事を感じることが多のは俺だけだろうか。
200名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 09:11:59 ID:pQIHTstt
>>184
おれなんかそれだけ手をかけて作りこむ執念に感心するな。

鑑賞意欲が湧いてきた。
201名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 09:25:35 ID:nBUVW+90
俺はカラヤンの全集好きだけどな。ただし80年代は×だが。
スタジオ録音なんだし、継ぎ接ぎなぞあたりまえだろうし。
所謂ライブと銘打った継ぎ接ぎみたいなタチ悪ではないと思っている。
なんか、カラヤンから入った世代と俺みたいな後聴きではズレがあるのかな。
202名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 12:55:34 ID:MKp9dRk6
>>194 195 196
サンクス
203名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 20:02:08 ID:YOCA3/+K
>>186
いいことを言うでないの。^^
204名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 21:53:38 ID:6TOc2noy
>>184
たくさんカラヤンを聴いてるじゃん。w
ベトなんかカラヤンに合わないと思うけど、
聴きやすいんだよね。
205名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 22:02:31 ID:pQIHTstt
ベーム盤は無視かよッ!
206名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 23:23:21 ID:B2lR4fwS
妖怪人間の交響曲集38枚組マダァ?
207名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 23:28:23 ID:QnskPYqC
>>205
無視してまずいことが何かあるのか?
208名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 01:12:07 ID:N2cE9Yn1
ヴァントが歴代ナンバーワンかな。
完璧な演奏。
209名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 01:13:12 ID:N2cE9Yn1
音質もEsotericのSACDの全集は群を抜いている。
210名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 01:28:08 ID:ld/WVSBX
よくもわるくもカラヤンばっかり話題になるから嫉妬したの!
すんませんm(__)m
211名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 02:02:45 ID:o4hxCh5m
ベームは評価が高くないだろな。
オレはあの緩いとこも好きだが。
だいたいは「昔はもっと…」「ライヴはもっと…」
って話になってしまうから。
212名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 02:44:27 ID:CYOiXNsF
ベームは基本的にゆるんだ演奏を聴かせる指揮者ではない。
最後の録音の第9でもテンポは遅くても個々のフレーズは引き締まってるよ。
213名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 06:12:56 ID:m/E1j0C7
「田園」はベーム盤が好き
214名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 08:32:28 ID:x3Xdrool
6番がいい指揮者は3,5,9がいただけないから困る
215名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 15:12:28 ID:7+I3/4at
田園の2楽章と5楽章だけはフルトヴェングラー
でなければいけない。
スタジオ録音のウイーン盤が特によい。


216名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 15:19:52 ID:3pN7xgO0
奇数番号は、フルトヴェングラー!

偶数番号は、ワルターで決まり!


といえよう!!!
217名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 15:38:58 ID:Q091/9i0
40年以上時間止まってるのか。
218名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 16:28:34 ID:zFQWHAae
>>216
フルトヴェングラーのベー1てそんなにいいかなぁ
ワルターの方がいいんじゃないの
219名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 20:15:10 ID:P3dYDjjn
フルのベー1はあまり面白くない。一番そのものがちょッとね。
2番は名盤が多い。古よし、悪よし、殻よし、久那よし。
220名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 20:18:47 ID:GhHYzNKK
フルヴェンの2番なんて聞けたもんじゃないだろう。
221名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 20:19:49 ID:xg2BJ4kz
1番は宇野先生自薦のCDこそ必聴といえよう
222名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 20:56:03 ID:Ckp4AUnw
1番の補完は、、、トスカニーニで決まりだ。

聞かなかったといってほしくない。
223名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 21:46:23 ID:ndTsY2si
全集として正統的ドイツ的ベートヴェンを聴かせてくれるのはケーゲル盤。
某評論家の変態ケーゲルは全く的外れ。
変態といえばマゼールだがこれも以外とまとも。
完全に変態で逝っちゃってるのがシェルヘン。一聴の価値あり。
派手さを追求するならやはりカラヤン。60年70年はどちらも派手。
モノラルだがやたら熱いベートーヴェンはワルターニューヨークフィル。
コロンビア響のワルターとはまるで別人。
ベーレンライター版では、インマゼール盤に期待を寄せたがいまいち。
ベーレンライター版は名盤が生まれにくいと思う。
しいてあげれば、飯守泰次郎東京シティフィルが良い。

224名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 23:20:42 ID:Aedz9WC5
そこでマッケラス旧ですよ
225名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 23:22:51 ID:Ycc5SHzq
カラヤン派手か?

60年なんて極めてオーソドックス
真面目な演奏。地味
226名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 00:51:37 ID:NFVql4t9
シェルヘンのスタジオ録音も変態なんですか?
227名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 02:19:32 ID:ckmkPYAe
今後は、ヤルヴィの時代が来るといえよう!
228名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 11:10:33 ID:rGGdMASd
カラのベト全ベンはライブよ。
荒削りだけど66年の東京ライブ、70年のウィーンライブいいよ!
229名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 11:24:50 ID:sQk8//Gf
シェルヘンを変態と呼ぶのは違うと思うぞ。

彼は、あくまでもオーセンティクな演奏をしようとしただけだ。結果としてオケが破綻しただけで。

最初から珍奇なことをやってやろうと狙ってる山師指揮者たちと一緒にしないでほしい。
230名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 11:26:19 ID:aQUGkzd7
66年どこで買えるの?
231名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 11:55:42 ID:rGGdMASd
カラヤン66年ベト全一部裏青で出ている。
ARIAで売ってるかも。

1番:1966.4.14.東京
KARNA MUSIK,KA 243M(2CD)
KAPELLMEISTER,KMS-005
2番:1966.4.15.東京
KARNA MUSIK,KA 245M(2CD)
3番:1966.4.14.東京
KARNA MUSIK,KA 245M(2CD)
5番:1966.4.12.東京
KARNA MUSIK,KA 244M(2CD)の初回限定特典(限定20枚)
(第4楽章のfinale3秒欠落)
8番:1966.4.15.東京
KARNA MUSIK,KA 246M(2CD)
9番:1966.4.16.東京
KARNA MUSIK,KA 246M(2CD)






232名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 12:21:40 ID:aQUGkzd7
>>231
早速ありがとうm(__)m
233名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 16:04:15 ID:GH4txWIo
>>225
聴き込み不足。
ケーゲルやケンペのベートーヴェンが真面目な演奏で地味。
ドイツのマイスターが森を散策してるイメージ。
カラヤンのはその森をポルシェで爆走している。嫌いではないが。
嫌いな演奏はショルティの新旧。機械が指揮してるみたいで暖かさが皆無。
これがレコードアカデミー賞取ったとは信じられない。
234名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 16:15:15 ID:kkSGdVfW
ショルティ新盤の第九はわりとしなやかだと思うんだがなあ
235名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 16:39:05 ID:jANXkPeu
旧盤と比較すればね。
力で捩伏せる傾向がかなり後退しているのは確か。
236名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 17:20:56 ID:aQUGkzd7
さすがのシカゴ響でもそのサウンドがベートーヴェンに合わない。
237名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 18:30:55 ID:5u0JISpE
宇野先生は結局全集にならなかったんだっけ?
238名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 21:42:34 ID:xVCSPUvJ
カラヤン60年は基本的にオーソドックスで地味。

70年以降は、全集も乱発してきて、それでは特徴がなくて売れないって
いうことで変わったことやり始めた、というだけ。
239名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 22:40:55 ID:gz+JFSwk
デヴィッド・ジンマン最高!
240名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 07:00:13 ID:+8Gh8nyD
最晩年のストコフスキーで全集があればなあ。
RCA盤の英雄は驚くほどオーソドックスな名演だよ。
241名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 09:46:39 ID:+aiZ4cNg
「田園」をよい演奏している全集ってどれ?
全集としてはそれほどでもないけど、「田園」に限れば
けっこう好き。
242名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 09:50:51 ID:2DNFg6DW
>>241
つきなみだけどベーム。全集としても皆に言われてるほど悪くない。
243名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 09:56:05 ID:+aiZ4cNg
>>242
ベームは知ってます、確かにいいですね。
241で指揮者書き忘れましたが、ペーター・マークです。
244名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 10:23:30 ID:Dgu4/Bt9
ブロムシュテット
あと全集ではないが、テンシュテット
245名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 11:31:29 ID:Fh6xayS3
シュミット=イッセルシュテット
246名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 12:23:07 ID:33EdAqJb
なんとかテットさんの全集はどれもおすすめってことか?
247名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 12:32:00 ID:+aiZ4cNg
シュミット=イッセルシュテットは普通だなぁ
ティンパニだけならガーディナーとかプレトニョフは凄い迫力だけど(嵐)
248名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 20:13:49 ID:X2yzwL3x
アバドの新全集がちょっと聴き疲れがするように感じられたので、売ってきました。
テンポがゆっくりしていて、比較的新しい録音を探していたのですが、クーン(コルレーニョ)にしてみました。

同じゆっくりといっても、バーンスタイン風のゆっくりはちょっとと思っていたので、よかったです。
249名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 20:24:29 ID:heBI1vf8
ノリントンさんが気になります。
いかがでしょう。
250名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 20:27:45 ID:PDxCXaKz
>>241
スウィトナーもいい
遅すぎず速すぎず押しつけがましくなく素朴で自然体、録音も素晴らしい
251名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 20:28:05 ID:aEEV2o/D
ノリノリだぜ!
252名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 20:31:21 ID:gv5SU+yI
偶数番のクリュイタンスや通してムラの無いヨッフムも忘れないでねー。
オレはシューリヒトがパリのコンセルヴァトワールと容れたモノラル後期の全集が愛聴盤。
重厚さとは無縁の「らしくない」演奏だけど、エレガントで色彩的な響きが何とも快くて。
253名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 22:26:34 ID:bkqmZOqt
じゃあ、クレツキを推しておこう
254名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 23:03:03 ID:aEEV2o/D
だが、食いつきはよくない。
255名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 23:16:16 ID:6X+Htu6e
ブルーノ・ワルターは9番がひどかった
256名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 15:30:47 ID:YG33dKdi
ヘレヴェッヘ&ロイヤルフランダースフィルのベト全をBSから録画して
ときどき見てるが、どの曲もとても良い演奏だ。
全く無駄のない表現だが、ニュアンスもよく出てる。
257名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 20:20:35 ID:mHfUwM3n
>>256
7,8,9番だけ見たけど良かった
CDも全集になるのかな
258名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 05:32:54 ID:yRv20tKW
ヘレヴェッヘいいか?
滑り台を横滑りしているような演奏だと思ったが…。
259名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 05:56:50 ID:kp/UaN5/
良かったじゃん
教育のサブチャンネルだったので番組表を見逃してて録画は出来なかったのが悔しいよ
260名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 08:23:28 ID:GzhuLtXU
ヘレヴェッヘのライブはオケが明らかに2流だったのが残念だった
261名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 09:43:38 ID:yRv20tKW
ノッポなベートーヴェンだと思った
262名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 11:36:02 ID:W8i/vlqp
Long Tall SallyがRoll Over Beethovenなんですね
わかります
263名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 03:35:48 ID:zDzBCAgt
上手い!山田くん、>>262に座布団3枚持ってって
そんなオレとしてはアバドのVPO(DG)盤かな、クリムトのジャケットもいい感じ
このころのアバドは「人生、上り坂」の真っ最中だったな。BPO時代は・・・なぁ
亀レスになるが、>>128のLSOとのライヴがあるなら聴いてみたい
264名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 02:00:06 ID:GsgMO+lP
<財団法人アフィニス文化財団設立20周年記念企画>AF0013-0018 6枚組 \5000
初回限定盤「日本のオーケストラ2008」日本のオーケストラによるベートーヴェン 交響曲全集
CD1
交響曲第1番 広島交響楽団(秋山和慶指揮) 2001年5月25日
交響曲第3番「英雄」
第1楽章 大阪センチュリー交響楽団(小泉和裕指揮) 2006年5月25日
第2楽章・第3楽章 東京フィルハーモニー交響楽団(チョン・ミョンフン指揮) 2005年5月1日
第4楽章 NHK交響楽団(アラン・ギルバート指揮) 2007年12月1日
CD2
交響曲第2番
第1楽章・第2楽章 大阪フィルハーモニー交響楽団(朝比奈隆指揮) 2000年3月10日
第3楽章・第4楽章 群馬交響楽団(高関健指揮) 1995年10月7日
交響曲第5番「運命」
第1楽章 仙台フィルハーモニー管弦楽団(小泉和裕指揮) 2008年3月1日
第2楽章 セントラル愛知交響楽団(小松長生指揮) 2006年5月19日
第3楽章・第4楽章 読売日本交響楽団(下野竜也指揮) 2007年8月19日
CD3
交響曲第4番
第1楽章・第2楽章 東京交響楽団(ユベール・スダーン指揮) 2007年7月14日
第3楽章・第4楽章 山形交響楽団(飯森範親指揮) 2007年1月26日
交響曲第7番
第1楽章 東京都交響楽団(ベルンハルト・クレー指揮) 2007年6月22日
第2楽章 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団(岩村力指揮) 2007年4月22日
第3楽章 関西フィルハーモニー管弦楽団(飯守泰次郎指揮) 2007年6月20日
第4楽章 日本フィルハーモニー交響楽団(広上淳一指揮) 1992年6月7日

265名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 02:00:14 ID:GsgMO+lP
CD4
交響曲第6番「田園」
第1楽章 九州交響楽団(ゲルハルト・ボッセ指揮) 2007年7月20日
第2楽章 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
(ハンス=マルティン・シュナイト指揮) 2005年3月29日
第3楽章-第5楽章 新日本フィルハーモニー交響楽団(クリスティアン・アルミンク指揮) 2007年9月8日
交響曲第8番 オーケストラ・アンサンブル金沢(ドミトリ・キタエンコ指揮) 2006年5月17日
CD5
交響曲第9番「合唱」
第1楽章 大阪シンフォニカー交響楽団(寺岡清高指揮) 2007年12月26日
第2楽章 名古屋フィルハーモニー交響楽団(小林研一郎指揮) 2007年12月23日
第3楽章 札幌交響楽団(尾高忠明指揮) 2006年12月25日
第4楽章 京都市交響楽団(大友直人指揮)、菅英三子(S)、手嶋眞佐子(Ms)、小林祐太郎(T)、田中勉(Br) 2006年12月25日
特典盤!朝比奈隆の記念碑的名演!アフィニスのブラ1 ブラームス:交響曲第1番、ワーグナー:ジークフリート牧歌
朝比奈隆指揮 アフィニス夏の音楽祭祝祭管弦楽団
録音:1998年8月19日すみだトリフォニーホール
日本のプロオーケストラの有力スポンサーとして、温かい支援を続けるアフィニス文化財団。設立20周年を記念し、日本のオーケストラによるベートーヴェ
ン:交響曲全集を発表します。特典盤として1998年の朝比奈+アフィニス夏の音楽祭祝祭管による記念碑的コンサートを収録。元来が非売品として製作されるものですが、特別に一部一般発売されます。
初回完全限定盤です。
266名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 02:01:09 ID:GsgMO+lP
267名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 02:08:04 ID:2N2YVu7m
ジークフリート牧歌はアフィニス無料配布CDと同じかな。どっちにせよブラ1が付いてるが。
268名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 17:46:04 ID:oEqPdRVc
>>264
>>265
>>266
誠にバカバカしい企画物じゃおまへんか。

そういえば、昔DGがクーベリックの指揮で9つのオケによる全集を作ったが、
今では「全集」としての意義は全く無い。
269名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 17:49:45 ID:3fPMwxuD
買って聞く奴はよっぽどヒマ人やな
270名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 18:11:52 ID:XIZKoLG+
財団法人アフィニス文化財団とやら、

ベートーヴェンのシンフォニーをナメとんのか!
271名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 18:23:27 ID:EcedoqvQ
>>270
主権を握っているのは日本たばこ産業株式会社みたいだな
たばこ屋が食料品売るのと同じような気楽さでやっちゃったんだろ
272名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 18:30:23 ID:vCngRxp/
>>268
>>270
>>271
非売品の日本のオーケストラ2003とかも似たような作りです
273名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 18:56:34 ID:EcedoqvQ
まあ、財団法人なんて、結局は企業の税金対策で、ある程度予算を消化しなきゃならない
規格の良し悪しとか芸術性を求めるのは無駄だってことだろ
年末になったら道路を穿り返して無駄金使う役所とどっこいどっこいだ
274名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 19:48:12 ID:uRBUVjCJ
初出がこんなところか?(間違ってたらすまん)
CD1
・交響曲第1番:広島交響楽団 、秋山和慶指揮(2001年5月25日)
・交響曲第3番『英雄』
第1楽章:大阪センチュリー交響楽団、小泉和裕指揮(2006年5月25日)
第4楽章:NHK交響楽団、アラン・ギルバート指揮(2007年12月1日)
CD2
・交響曲第5番『運命』
第1楽章:仙台フィルハーモニー管弦楽団、小泉和裕指揮(2008年3月1日)
第2楽章:セントラル愛知交響楽団、小松長生指揮(2006年5月19日)
第3楽章、第4楽章:読売日本交響楽団、下野竜也指揮(2007年8月19日)
CD3
・交響曲第4番
第1楽章、第2楽章:東京交響楽団、ユベール・スダーン指揮(2007年7月14日)
第3楽章、第4楽章:山形交響楽団、飯森範親指揮(2007年1月26日)
・交響曲第7番
第1楽章:東京都交響楽団、ベルンハルト・クレー指揮(2007年6月22日)
第2楽章:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、岩村力指揮(2007年4月22日)
第3楽章:関西フィルハーモニー管弦楽団、飯守泰次郎指揮(2007年6月20日)
275名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 19:49:05 ID:uRBUVjCJ
CD4
・交響曲第6番『田園』
第1楽章:九州交響楽団、ゲルハルト・ボッセ指揮(2007年7月20日)
第3楽章〜第5楽章:新日本フィルハーモニー交響楽団、クリスティアン・アルミンク指揮(2007年9月8日)
・交響曲第8番:オーケストラ・アンサンブル金沢、ドミトリー・キタエンコ指揮(2006年5月17日)
CD5
・交響曲第9番『合唱』
第1楽章:大阪シンフォニカー交響楽団、寺岡清高指揮(2007年12月26日)
第2楽章:名古屋フィルハーモニー交響楽団、小林研一郎指揮(2007年12月23日)
第4楽章:京都市交響楽団、大友直人指揮(2006年12月25日)
菅英三子(S)、手嶋眞佐子(Ms)、小林祐太郎 (T)、田中勉 (Br)

更に朝比奈のブラ1、ジークフリート牧歌がつくわけだから5000円なら出す人もいるだろう。
同一指揮者で一曲にしてほしいのはやまやまだけどね
276名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 20:41:25 ID:2N2YVu7m
>>268
クーベリックのあれは全集としてはあれだけど、クーベリックとクリーブランドやコンセルトヘボウとの
珍しい共演が残ったのであれはあれで気に入っている。それにクーベリック個人の考えとしても、
曲ごとのアトモスフェアの違いを打ち出したかった(だから数年先行して録られたユニテルの映像作品
での2番、エロイカも同じオケを起用している)ためのオケ選択だったようだし。
277名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 21:11:10 ID:EcedoqvQ
>>275
朝比奈には新フィル全集で幻滅したからベートーベン、ブラームス系には一切期待してない
1000円でも断る
朝比奈で唯一評価できるものといったら大フィルとやったブルックナー7番のセントフローリアン・ライブくらいだ
278名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 21:30:49 ID:2N2YVu7m
朝比奈って俺もなんかバカにしてたけどNDRとの共演CDを聞くとまともだし
朝比奈なりの個性も十分あるしやっぱり指揮者として偉かったんだなと思った。
279名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 21:42:29 ID:EcedoqvQ
>>278
まあ、世界の小○(笑に比べりゃ何倍もマシだし、
世界的に見ても朝比奈より下はゴマンといるから最底辺ではない罠……
280名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 22:22:58 ID:bemQ0wrO
>>279
小澤が嫌いなのは分かるが、朝比奈と小澤と比べたら小澤の方が何百倍も優秀。
やはり腐っても小澤はプロ。朝比奈はアマチュア。
281名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 22:34:43 ID:09jp5zTT
楽章ごとに違っててもそれはそれで楽しめるからオレは構わないけど、日フィルと群響は音源がちょっと古いよなあw
OEKが8番丸々収録だけど、あそこ正規録音で2種類も出してるし金との録音も別の曲で出てるところだし
この際埋め合わせの序曲担当にしたら良かったのに

>>274
センチュリーの英雄は放映したみたい
http://kyoto-channel.com/program/cp8nv2000000d5kj.html
282名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 22:36:18 ID:PciM+7dH
カラヤンはプロでフルベンはアマチュア説とどんな違いがあるんだ?
283名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 23:24:08 ID:UslJKzff
全集としては見てないが、いい企画だな。
発見が多いと思う。
284名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 23:35:33 ID:vXxRfMHP
ふと気付いたら今年ベト全を13個も買ってた
285名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 00:03:39 ID:meFzA0oO
>>281 
補足どうも
いろいろ問題あるとはいえ、自分も聴いたことない音源が聴けるのは嬉しい。
関係者配布の非売品で入手困難になるより、こうやって販売してくれる方がありがたい。
286名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 00:05:45 ID:t7l8V8t3
ヨッフム DG
ヨッフム EMI
カラヤン 50s
カラヤン 60s
カラヤン 70s
カラヤン 80s
カラヤン 映像ユニテル
カラヤン 映像テレモンディアル
バーンスタイン VPO
ベーム
クーベリック
アバド BPO旧
アバド BPO新

このくらいしか持ってないわ。今後買うとしたらホグウッド、ガーディナー、ラトルくらいかな。
287名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 00:23:25 ID:vpoFaeZk
>>286
ヒストリカル系を一切排除しているのはひとつの見識かと思う。
288名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 00:42:00 ID:EBoQrPO5
クリュイタンス ベルリンフィルの輸入盤5CDBoxを山野楽器で2500円ほどで買ったがこれは良い。
カラヤンなど、「旋律に込められた言葉の意味? そんなもの知った事でねえ!」
音楽を聴く意味を教えてくれる演奏です。
但し、くれぐれも国内盤は劣化したマスターテープからのCD化なのでダメです。
289名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 00:43:36 ID:2myOGfdQ
やっぱレイボヴィッツで決まりだろ
当分これだけあればいいや
290名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 00:44:55 ID:0F2hfujA
クリップスの缶入り全集がHMV店頭でも売り出されて、買ってみたけれど、
盤質が本当に悪かったなあ……。皆さんあんなもんだったんだろうか?
291名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 01:03:31 ID:VHQX3UbQ
>>290
モノやSP起こしに慣れてるからぜんぜん気にならなかった
クリップスの指揮を十分味わえたよ
もっと音のいい盤があるらしいけども
292名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 01:05:19 ID:vpoFaeZk
EVERESTに比べて、第九の音がとくに酷いと聞いたけど。
293名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 01:19:01 ID:zxO1sxaq
いろんな名盤を聞こうぜ。
曲の素晴らしさを伝えてくれるのが名盤というもんだと思うよ
294名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 01:57:46 ID:aaaw9te5
>>290は盤質について言ってるんじゃないの?
いくら安くても粗悪品は…そのうちEverestから出そうな気がするけど。
295名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 08:31:31 ID:F0nuUaBM
>>286
そこまで歴代ベルリンフィル監督のベートーヴェンが集まってるなら
フルトヴェングラーも買ってコンプリートしたら?
もったいない
296名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 19:49:03 ID:p7rWrmG5
しかしEMIは何回フルヴェン再発売してるんだろう?
デジタル録音なら一度買えば買い直しなんて期待できないのに、
モノラル録音ってのは品質が劣るがゆえに商売になるっていう
不思議なもんだよなあ
297名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 19:56:45 ID:hcSz5L3r
>>296
>デジタル録音なら一度買えば買い直しなんて期待できないのに、

そうでもない。
デジタル録音でも再発を繰り返している音源は普通にある。
298名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 19:58:37 ID:UPvtiKRC
EMIはずるい商売をするから、消費者が賢明にならなければいけない。
299名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 20:13:30 ID:df/OSOiy
クラシックのCDなんて1万枚売れたらメガヒットつうくらいだから、普通は1000枚単位でしか作らないから欲しい人に行き渡らない
売り切れて再販希望が出てきてからまたプレスする
300300:2008/10/12(日) 22:59:58 ID:iBOgJtHC
300
301名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 23:32:16 ID:L2g4dxof
>>299
そういう問題じゃなくて、リマスターとかいって大差ないのに高いまま売ろう
とするのがずるいのだ。
CCCD化もずるかったが、失敗した。
302名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 23:34:36 ID:/vfG/Wst
フルヴェンなんか実質日本でしか売れないんだから気にするな。
303名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 23:36:46 ID:df/OSOiy
>>301
まあ不思議な商売ってほどでもないでしょ
アニヲタなんて

DVD初回限定
DVD通常
BD限定
BD通常
BDボックス限定
DVDボックス限定
BDボックス通常
DVDボックス通常
BDリマスター限定
BDリマスター通常
リニューアルパッケージ

って感じで搾取され続けてるw
304名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 23:57:08 ID:hcSz5L3r
>>302
けっこうな数の輸入盤が存在することを見れば、いささか言いすぎとは思う。
しかし、あの異常な膨大な板起こしCDの氾濫だとか、フィギュアだとか
見るにつけ、こういう状況は流石に日本だけだろうなとは思うな。
305名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 01:37:32 ID:+/HScL6d
商売としては高く売れるものを安くする必要性も必然性もない。
日本の場合は更に店舗は再販制で残っても返品できるっていうメリットがあるから、殊更に
売るための営業努力やメーカーへの安売り要求もしない・・・・かくて高い商品はいつまでも
高く売られつづける。
明日から誰も買わなけりゃいいんだよ、そうしたら一気に1000円台で出てくるかもよw
まぁ、そうなったら、そうなったで困る人も沢山出てくるんだろうがねw
306名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 12:41:05 ID:dGGwd4BI
EMIのフルヴェンの交響曲全集なんですが、伊EMIのCDは\5,000くらいだけど8番に異音が入ってて、日EMIの\10,000のCDの録音状況はどうなんでしょうか
307名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 15:41:43 ID:T3QIs1yV
みなさんのベートーヴェン全集のベスト10を教えてください。
308名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 16:53:27 ID:eOiMd1FS
いや、ベストよりむしろワーストが知りたい。
309名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 18:03:36 ID:Fuknjz8N
>>308
んじゃ、とりあえず一つ推薦

朝比奈 フォンテック版
奇数番がふにゃふにゃ
310名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 08:00:39 ID:Y8IT9qoB
>>308
ケーゲル 限りなくノーマルな演奏(誤解甘受)

311名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 08:18:41 ID:DI6g4zXq
>>308
ズヴェーデン きいたことはないけど、はげしく高くて悪いCDの地雷臭が漂ってる
312名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 09:14:55 ID:/0+ZwzEU
ズヴェーデンは廉価盤じゃないと名盤にならないからな
313名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 18:18:04 ID:7NKdINyw

DGのプレトニョフ。
「田園」だけが狂っている。
プレトニョフさんよ、早く録音終らせてトイレにでも駆け込みたかったのか?
314名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 21:46:19 ID:Uho4i5Bh
クリップスの缶入り盤、店頭だといくらぐらいですか?
315名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 22:38:04 ID:EaOHz62r
>313
田園以外もかなり変だよ。
でも、けっこう好き。w
316名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 23:21:16 ID:86vgqBUh
モツ後期全集はそこそこの値段で売ってるクリップスが、
なぜベト全はお買い得盤なのか?
317名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 17:44:06 ID:Ka6zP1F4
ギーレンのDVD全集買った
318名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:02:43 ID:/rqIj3gd
ギーレンのベト全CD売った
319名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 23:23:05 ID:RS2azN3E
>>316
レーベルが違う。

>>317
456だけ買った。

>>318
ほすぃ。
320名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 02:12:01 ID:cvU7s1aP
全集としてまとまったものって全部でどれくらいあるんだろ
100ちょいは確認出来たけど
321名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 06:51:52 ID:amFf0UeW
全集で持ってるのは
スメタナ、ブダペスト旧、ブダペスト新、ジュリアード旧、ジュリアード新、
ABQ旧、ABQ新、ズスケ、ゲヴァントハウス、バリリ、
ヴェーグ旧、ヴェーグ新、ハンガリー新、アマデウス、タネーエフ、
クリーヴランド、フェルメール、グァルネリ旧、グァルネリ新、イタリア、
タカーチ、バルトーク(順不同)とあるが、
一番良く聴くのはゲヴァントハウス、次いでスメタナ、バリリといったところかな。
あとベートーヴェン四重奏団の全集が14番さえ手に入れれば揃うんだった。
全集以外の録音ではジュリアードのRCA録音とゲヴァントハウスの
日本録音のラズモフスキーが好き。
322名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 09:52:24 ID:SmnqU+CR
>>321
スレ違い?勘違い?
323名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 12:47:51 ID:+o9pACjN
「定盤スレ」ではじめて見た時は、凄い、とある意味敬意を抱いたものだったが、
今となっては、単なるマルチか・・・ちょっと残念だ
324名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 13:45:30 ID:zybruo78
他人がコピペしただけだろ
325名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 14:55:49 ID:+o9pACjN
あっそう?それならOK
326名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 08:10:01 ID:lXCjSzx6
ちょっと前にアフィニス全集のところで、クーベリックの全集も一緒に批判されていたけど
あの「国士無双」的オーケストラ構成っていうのも、一流の指揮者の場合は面白いかと思う
クーベリックのような自分の色を強烈に出すタイプではない人の場合、各オケの特徴も良く出て
良い企画だったと思う。
まぁ指揮者によりけりだが、クーベリックの場合、成功だったのでは?
327名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 03:46:49 ID:bxRuIkOu
2ちゃんでは宇野と朝比奈が酷評されるのはなんで?
宇野のお勧めでも結構いいのはあるし(同意しかねるのも多いが)、朝比奈のちっと垢抜けない鈍重感が結構好きな俺って異端?
もちろんフルベンやバーンスタインの方が好きなんだが、2ちゃんで酷評されるほど酷いとは思わないにょ
50年代のカラヤンのベトベン第九も結構聞ける演奏だし、80年代のクナ7は絶品だと思う
ここまで嫌われる理由がわからん

エロイ人だれか教えてたもれ
328名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 10:40:47 ID:cADvRq1F
簡単だよ。白人コンプレックス。
329名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 11:18:01 ID:BbC425i0
>>327
宇野さんは評論が嫌いな人が多い、朝比奈さんは熱烈な信者がうっとおしいなんてことじゃねえかな。
なんせ2ちゃんでは叩くことに価値を感じる奴らが多いからな。
あんたの鑑賞感性はすげえまともと思うので叩かれても気にしないこった。
330名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 11:37:47 ID:bxRuIkOu
>>328
>>329
あんがと!

現実問題、持ってない曲を最初に選ぶ指針ってネットの評価や2ちゃんの評価を見るか、
とりあえず騙されたと思っても宇野を信じてみるかしかないんよね
クラシックは奥が深すぎっす
331名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 12:32:28 ID:Z+SulhhD
コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の交響曲全集はどうですか?
332名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 12:38:12 ID:xLKOa4jp
それなりです。
333名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 13:08:40 ID:ENpyR3JS
おもい
334名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 13:15:01 ID:zc9GLPs4
出した。
335名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 13:32:59 ID:MglB0xaD
>>330
>ネットの評価
まあある程度参考になる

>2ちゃんの評価
嘘を嘘と見抜ければ参考になる

>宇野を信じてみるかしかない
評論家は宇野一択かよ!
図書館なんかでいろいろ読んだら?
ある程度聴いてるから自分に合いそうな評価してる人
他に見つかると思うよ
336名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 14:37:47 ID:YOVDdaDF
クラ板に限った事じゃないけど、2ちゃんねるは極論を好む傾向が強いから、盲信するのは
危険。
337名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 15:36:31 ID:9c8EY/We
>331
巨艦大砲みたいな演奏。
重くてデカくて小回り利かなくて細部も大きな筆で描ききっちゃうような。
確かに昔ながらのベトのイメージをよく現してはいるけど、機能的に優れ小味とパンチが利いた今風の演奏に比べると、ずいぶんと物々しく古めかしく感じるかもしれないね。
ステレオ初期時代の録音だからそこら辺も覚悟してちょうだい。
338名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 15:38:29 ID:dcifCu52
>>264
寄せ集めワロタwww
339名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 16:10:25 ID:0Ol8vakl
コンヴィチュニー、小石だったか「古色蒼然とした音色」とか書いてたような気がするが、俺にはそこまで特徴的な音とも感じられないんだよな・・・

彼はライヴを聴いてるからバイアスがかかってるのか、俺の再生環境か耳が悪いのか?
340名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 16:14:29 ID:Zhhr+l3K
>俺の再生環境か耳が悪いのか
たぶんそう
341名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 21:40:10 ID:5pqUka5X
>>330
昔はHMVも2chもなかったので、消費者のレビューというのが全くわかりませんでした。
仕方がないので容易に入手できるクラシックガイドブックということで講談社現代新書
の宇野の本を手に取って指針にしていたわけですが、やがてネットが普及し、音盤情報
が豊富になると、なんと宇野の本は偏っていたことかと呆れ返りました。
342名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 11:33:42 ID:f2+p/xPd
30年くらい前,LPがまだまだ高かった時代に
コンヴィチュニのフォンタナ盤は廉価盤でとてもうれしかったな
エグモント序曲とか結構今でも聴くよ
343名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 11:41:16 ID:8J6XMw1x
それオレも同じ口w
ひょっとしたら交響曲より序曲のほうが出来がいいかもしれない。
短い曲ながらも特徴がより濃厚に凝縮されている感じがして。
344名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 12:17:21 ID:270ivv2d
最近のジジイはPC扱えるから油断がならん
345名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 12:46:56 ID:7Npb62Y7
最近は餓鬼でもPCを持ってるからウザくて仕方ない
346名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 12:56:48 ID:WQ5YQRSg
>>307

ケンぺ/ミュンヘンフィル・・・これぞ渾身の名演
ブロムシュテット/SKD・・・ニュースタンダード
ブリュッヘン/18世紀オーケストラ・・・古楽器ベスト
シューリヒト/コンセルバトラー・・・どうでもいいやw
ジンマン/チューリッヒトーンハレ・・・初めて聞いた時の衝撃はどこへ?
マーク/パドヴァ・ヴェネト管・・・マターリ
イッセルシュテット/ウィーンフィル・・・う〜〜ん
マッケラス/ロイヤル/リヴァプールフィルう〜〜〜ん
シェルヘン/ルガーノ放送・・・芸術は爆発だ!
コンヴィチュニー/ゲヴァントハウス(マズア/ゲヴァントハウスでもよし)・・・なんでもいいや
347名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 13:32:49 ID:aVsk5Bf/
>>346
>ブロムシュテット/SKD・・・ニュースタンダード

いくらなんでも「ニュー」はないだろwwww
けっこう古いぜ。いい演奏だけどさ。
348名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 13:51:49 ID:v3zgIbx7
ベーム貶す人って欧州の人気がどうのとか気にして、自分で判断できない人ばっかりだよねw
カラヤン嫌いとかフルヴェン嫌いは相応に理由がある場合が多いが。
349名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 13:55:16 ID:v3zgIbx7
ブラ全スレにレスするつもりで間違えたw
350名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 14:14:27 ID:Att4SM0J
>>327
朝比奈は古臭いんだよ。
古い演奏ならいいが古臭い演奏は好きでない。
まあ古臭いのが好きな変わり者はいるからお前みたいなのがいてもいいんじゃねw
351名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 18:50:37 ID:270ivv2d
朝比奈叩いてカラヤン絶賛。
2ちゃんでこれやっとけば間違いなし。
352名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 19:05:21 ID:AHPCSnPY
一緒にするな。
帝王に失礼。
353名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 22:18:43 ID:XjuwAQP4
カラヤン絶賛は大抵釣りのような。。。
354名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 22:40:50 ID:ZQwwXDJN
>>307

ベスト10と言いつつ、上から3つ以外は
ほとんど貶しているような

でも同意
355名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 19:48:39 ID:zC209/vJ
ホグウッドの全集が中古でなんと580円だったから買ってみたがこれなかなか良いね。
古楽だから眠気の出るような緩い演奏かと思ったけど予想外にダイナミックで迫力ある。
ベートーヴェンには飽き飽きしてたけど久しぶりに新鮮な気分で聞けたな。
356名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 20:15:43 ID:SIksS8uY
>>355
てか、えらい安いなー。下取り価格でも安いくらいだ。
357名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 22:41:19 ID:YYW/MhyO
値段間違えたんだな
358名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 01:10:30 ID:AtQDM6TB
>>355 俺には580円でも要らない。
古楽器のベートーヴェンが大嫌いなんで。
ハイドンやバッハでもクレンペラーやカラヤンが好きなの!
359名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 01:44:38 ID:tcyxG70X
テスタメントのクレンペラー盤はいいね。
カラヤンの77年DVDも凄い。
何度も見た。

古楽器系はガーディナーからブリュッヘン、ホグウッド等も一時期かなり聞いたけど飽きてしまった。

でも好みだから仕方ない。
360名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 01:59:48 ID:696Y6rrW
久々に2ちゃんねるを覗いたら、
古楽器系はきらわれていて
カラヤン人気が、他を圧倒していた
>>358
今は貴方のような人が、2ちゃんねるのトレンドですね(ただしクラ限定)
361名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 10:50:58 ID:IWQNhhX/
スクロヴァチェフスキは?
362名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 11:33:31 ID:zWq003Qa
古楽とかピリオド奏法のはベートーヴェンなら第1、第2の2つはむしろ好きなんだけどなあ。
スクロヴァチェフスキはいいですよ。ひきしまっていて覇気があって、第2と第5が特に気に入ってます。
363名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 20:31:16 ID:ZD0AaCeo
クラ板で古楽批判繰り広げてるのって、カラヤンやバーンスタインと一緒に育った40〜50代だろ?

20〜30代は、演奏が良ければスタイルにはこだわらないって奴が多いんだがな。
364名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 20:36:23 ID:G/E2L4yg
ホグウッドのベト7〜9は100人超の大編成でやってるんだが。倍管で。
365名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 20:53:50 ID:E7hwqzNd
>>363
スタイルにこだわらない古楽派の20〜30代が、カラヤンやバーンスタインやショルティやベームを
聞出したのはよい傾向だ。これで古楽批判の系譜は受け継がれた。
366名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 20:59:16 ID:G/E2L4yg
そもそも鳴りの悪い古い楽器は技術の限界というべきもので、別に作曲家の理想ではない。
少人数でやっていたのも、今みたいに大交響楽団を安定経営するなどとうてい不可能だから、
最小限の人数で公演していただけ。事情が許せばベートーヴェンの時代でも倍管、コントラバス10挺
などということが行われたのだから、少人数のやせ細った演奏が「古楽」であるという
認識自体が違う。
367名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 21:28:23 ID:leDy1ASg
いや、「少人数のやせ細ったベートーヴェン」を提示する意味は大きかった。
その中に、ただの物珍しさではない、新たな価値を見た人も多かった。
368名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 21:30:00 ID:Z7AOBqbc
>>366
ベートベンが大編成で演奏された自分の曲に大感激したって話は有名だし、
モーツァルトも事情が許すなら大編成でやりたいと言ってたらしいね
369名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 21:45:00 ID:E7hwqzNd
ハイドンも、当時大編成だったロンドンのオケに感激して、ようやく、自分の思い描いていた
交響曲が書けると思ったらしいね。
370名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 21:53:24 ID:C1r0bZUQ
>366
そうは言っても、作曲家が現在のフルートやオーボエの音、ましてやスタインウェイの
ような音色のピアノを想像して曲を書いていたとは到底思えないわけだが。
371名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 22:00:14 ID:E7hwqzNd
>>370
もしベートーヴェンが、その音を聞いたら、すべての作品を書き直してたかもしれんしな・・・・・
おっと、そう考えたら、楽譜通り演奏するって行為にも疑問が出てくるなw
372名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 22:08:08 ID:uWrqAS0z
ベートーヴェンならニューヨーク・スタインウェイが好きそうだ。
ショパンなら嫌がるだろう。
373名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 22:52:15 ID:y26P+s3+
ナンセンスで下らないたられば論争はそのへんで結構、結構
374名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 22:56:09 ID:HrwL6Sx7
古楽はチンドン屋みたいで笑っちゃうな
本人たちは大真面目みたいだがw
375名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 23:05:35 ID:8mfYUSQg
>>374
そういう下品な釣りはやめましょうや
荒れるからさ。
376名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 23:08:16 ID:5eLBtcSZ
古楽もバロックからハイドン・モーツアルトあたりはまだ説得力あったけど、
ベートーヴェンからロマン派まで幅広げてからギャグ=色物になっちゃったな。
377名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 23:11:08 ID:8mfYUSQg
>>376
具体的にたとえば誰のどの演奏がギャグに聞こえるの?
378名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 23:18:38 ID:5eLBtcSZ
すれ違いだが、
はっきりギャグだなと思ったのは、複数の指揮者がベルリオーズの
幻想交響曲をピリオドでやりだしたときかな?
379名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 23:27:40 ID:HHrN2BoU
  ∧_∧
 ( ´∀`) Meine Damen und Herren,
 /,   つ  Seien Sie ruhig!
(_(_, )
  しし'

 \_______________/
        
   (__)

     (_) 
        
        ○
          , ,r'"//::`ヽ-、
          ゞiy"( /iイ'ミ ゙̄\
          ,ィハミヽ、、/r‐、ヽ::ハ:::ヽ、
         /彡フレ,,ソ``´ lミヽミ::::::ミ::ヽ_
         lミト彡"     lミヽヽ、=、ョ彡、
       、_゙リ;|. _,,_   ,,,-、_l,>>}::ヽ7:::v:}
       ゞ三ソ ',ィェッ r"ィェァ゙.丿ヽ'´、:":::丿
       ` ='彡"{  l::. ヽ  ,'::::/: : :',/      …と心から思うルートヴィヒであった
           ,r',. ''-="_ ,!:::/    |
          /   ヽ ̄´   / ___ヽ\_
          , ̄/ ̄ヽ`ー''"''´ィ"/;;;;;;;;;;;;;;;`丶、
380名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 23:34:47 ID:ZD0AaCeo
幻想は、ピリオド・アプローチではガーディナーとノリントンしか聴いたことがないが、期待に反して彼らにしては穏当な演奏だったけどなあ。
381名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 23:53:17 ID:Z7AOBqbc
第九のトランペットはロータリー式では演奏不可能
バルブ式を使うことを前提にした楽器の試験的作品だとどこかで見た覚えがある
382名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 00:32:37 ID:rAhgIQhy
>>380
オレはミンコフスキの幻想聴いたが、やっぱりおとなしかった

いかんいかん、ベートーヴェンに話題を戻そう
カイルベルトのがまた1000円で出たね。
ハンブルグフィルってどうですか?
383名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 13:36:10 ID:8wog0Hka
>>371
> もしベートーヴェンが、その音を聞いたら、すべての作品を書き直してたかもしれんしな・・・・・
> おっと、そう考えたら、楽譜通り演奏するって行為にも疑問が出てくるなw

お前の考えは破綻してるぞw
実際には書き直してないのだから古楽で演奏すべきという結論になるw

>>376
> 古楽もバロックからハイドン・モーツアルトあたりはまだ説得力あったけど、
> ベートーヴェンからロマン派まで幅広げてからギャグ=色物になっちゃったな。

あのねハイドンモーツァルトとベートーヴェンはほぼ同時代の作曲家なわけw
ここで線引きできると思ってる時点であほ過ぎるw
384名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 14:08:43 ID:mqiOuVDw
>>383
>ここで線引きできると思ってる時点であほ過ぎるw

ワラタ
385名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 14:27:57 ID:REbfH4+a
阿呆は>>838の方でFA。
386名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 14:29:53 ID:vYvLu0cF
>>838のレスにどんな阿呆なことが書かれるか楽しみだな。
387名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 14:33:38 ID:ZILaEIaA
来年の2月くらいかな>>838は。
388名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 14:35:21 ID:mqiOuVDw
>>385の人気に嫉妬。
389名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 16:21:45 ID:bPYnjoY9
いやこんな阿呆を呼び込む>>383こそが大馬鹿
390名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 17:46:53 ID:HE3Jyqqw
そろそろ横横の全集出してくれよ。福島君の力でなんとかならないのかね
391名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 17:57:46 ID:mqiOuVDw
>>390
たぶん通じないと思うぞ。

【アンメルセヨコヨコ】
http://www.youtube.com/watch?v=CstEG4iprTA
392名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 20:38:26 ID:KC4D11Bc
通じてなかったよ。w
393名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 22:10:12 ID:HE3Jyqqw
ごめんたいこ。ブラ全が出たから期待しているんだけどねぇ
394名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 23:27:53 ID:vYvLu0cF
イタリアデッカのやつがオクで新品4000円くらいで買えるじゃん。
395名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 08:05:39 ID:n5wNpM3R
飯森泰次郎東京シティフィルのベト全聴いたが、今まで40種類以上のベト全を聴いたが
断然ワースト。圧倒的ビリ。響きが薄いしテンポは単調、音楽の抑揚が全くなし。
こんなにつまらなくベートーヴェンを演奏できるのかある意味奇跡。
これを聴くと評判悪い朝比奈が超名演に聴こえる。ジンマンが天才になる。
それを犬のレビューに書いたら即刻削除された。
396名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 09:25:16 ID:DDXAjd0Q
>>395
>それを犬のレビューに書いたら即刻削除された。

自主規制とか検閲というよりは書き方から「イタい人」と
思われたんでしょう。冷静に書かないと。
397名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 10:23:57 ID:MYvInSMp
まあレビューの基本は長所も短所も書くってことだからな。
装丁、価格、演奏内容、ブックレット、どれも褒めようがないCDもないではないが。
398名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 14:05:07 ID:PQ7fglBs
>>395
>こんなにつまらなくベートーヴェンを演奏できるのかある意味奇跡。
>これを聴くと評判悪い朝比奈が超名演に聴こえる。ジンマンが天才になる。

こういう"2ちゃんねる文章"は削除されても仕方ないだろうね。
俺が担当者でも削除すると思う。
399名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 16:43:57 ID:9oIdSTPt
まったくだ。なんでも好きに、感情のまま書けばいいものではない。
読む人を意識して書かないと。チラシの裏じゃないんだから。
400395:2008/11/03(月) 17:12:07 ID:n5wNpM3R
そんなにオレを叩かなくてもいいじゃん。
それに犬のレビューにはもっと大人の文章で書いた。
いわゆる2ちゃんねる文章では書いてない。
ちなみにアフィニス財団の楽章ごとに指揮者とオケが違う全集、
こんな企画に意味があるのかと疑問を呈した書き込みをしたところ
これも即刻削除された。どうやらオレは犬の担当者に嫌われているらしい。
401名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 18:34:25 ID:StO7whF+
>アフィニス財団の楽章ごとに指揮者とオケが違う全集、こんな企画に意味があるのか

ブログや個人サイトでさんざん叩かれまくってるからなw
擁護派はその辺敏感になってるぞ
402名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 19:00:12 ID:9oIdSTPt
あれはそんなに叩かれてるのか。

あれはいい企画だと思ったけど。
ただ「ベートーヴェンの全集」というとらえ方は思いつかなかった。
あくまで「日本のオケをいろいろ聴いてみよう」でしょ、ベトを軸に。
403名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 20:55:48 ID:6mqbsl7C
アフィニスみたいに金を出してるわけでもないので叩くのは気が引ける
404名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 10:24:03 ID:vHD/Y7wv
>>395
まあ、昔、好奇心で飯守/シティ・フィルのベートーヴェンを聴きに行ってしまったことがある俺としては、気持ち十分にわかる。

録音では修正してるんだろうが、ライヴは技術的にひどすぎる代物だったしな。
405名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 11:11:05 ID:3K0iG6wd
>>381
ロータリー式は現代楽器。
ウィーンやドイツ、日本でも使われてるいわゆる横ラッパ。
ロータリーもバルブじゃん。
406名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 12:47:24 ID:VH+WlR7g
ロータリーバルブとかリードバルブとか
407名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 00:35:30 ID:UOW7mgpi
>>395
ベト全コレクションを始めた俺には実に興味深い
408名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:14:48 ID:r8PCO7Dk
ピリオドですと今のところガーディナーが好きなのですが、インマゼールの全集はどういった感じでしょうか?
409名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 19:04:29 ID:3mLzqmhM
ガーディナーの魅力をアグレッシヴとすると、インマゼールはひたすら丁寧って感じかな
410名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 21:07:31 ID:Ah3jhMR/
俺は去年あたりからベト全コレクションを始めた。ようやく31セット。
ベト全コレクターいる?どのくらい持ってる?
411名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 21:20:36 ID:ab1AYp0W
>>410
君の持っているセットより+1
412名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:34:08 ID:Gf5nqr3P
>>410
朝比奈/大フィル2回目、朝比奈/新日フィル、朝比奈/大フィル5回目
アシュケナージ、アーノンクール、アバド/BPO1回目、アルブレヒト、飯守、岩城2種、インマゼール
ヴァント、ヴェラー、小澤、ガーディナー、カラヤン/BPO2回目、ギーレン、グッドマン
クーベリック、クリップス、クレツキ、クレンペラー、ケーゲル、コルド、コンヴィチュニー、サヴァリッシュ
シェルヘン/ルガノ、S=イッセルシュテット、ショルティ2種、ジンマン、スウィトナー、ズヴェーデン
スクロヴァチェフスキ、セル、高関2種、チョン、C・デイヴィス、トスカニーニ、ドホナーニ
ノリントン2種、ハイティンク/LSO、バティス、バレンボイム、バーンスタインDG、フェドセーエフ
ブリュッヘン、プレトニョフ、ホグウッド、ポルセリン、マーク、マズア2種、マッケラス2種、ムーティ
ヨッフムDG、ヨッフムPhilips、ラトル、レイボヴィッツ、レーグナー、ロンバール、ワインガルトナー、ワルター/コロンビア

あとバラで全集ならカイルベルト、ジュリーニ、フルトヴェングラー、モントゥー
413名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:39:47 ID:3mLzqmhM
完全に、収集のための収集だなw

俺ならタダでもいらんものがゴロゴロしてるぞw
414名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:47:22 ID:jrY9vCrN
山田一雄/札響がない。
まあ山田では完結してないけど
415名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:49:29 ID:bo66vpUo
普通これぐらいは持ってるもんだ
416名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:51:49 ID:Gf5nqr3P
そうそう普通だよ
この程度なら他にもいっぱいいるだろう
417名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:55:45 ID:jf9VRIVq
マゼール/クリーヴランド管がない。
418名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:57:23 ID:Gf5nqr3P
山田一雄は1,6番の1枚だけ持ってる(1番が矢崎指揮だったかな)
マゼールは3,8番の1枚だけ
419名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:57:34 ID:RBtORBEU
全部でどれくらいあるんだろう
109個までは数えた
420名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:58:05 ID:RBtORBEU
あ、俺が持ってるんじゃなくて世に売られてる録音の数ね
421名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:01:37 ID:YfQsFXu3
>>418
山田一雄ってさ同年代の朝比奈ばっかに注目集まって目立たないけど、
この人のベートーヴェンってめちゃくちゃイイよね

最近タワーから出た第九聴いていっぺんで好きになった
422名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:02:52 ID:4d5WlFoZ
>>412で普通か。。。俺はクラヲタ認定されなくていいや。
423名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:09:45 ID:X+EQi4DA
売っても二束三文、置いていても邪魔になるだけ

不幸な人にしかみえないw
424名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:09:50 ID:pbAz+V3W
高関健って2つあるのか
425名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:09:54 ID:HGFgFtiU
興味本位でどうでもいいような演奏を聴くより
好きな演奏を繰り返し聴きたい
426名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:10:24 ID:cg6+0ldw
>>421
キャニオンの3,5,9はなんか情熱が空回りしてるように感じてあんまり好きじゃないんだけど
京都市響の9は確かにいいね。
札幌響の全集(1は矢崎だけど)そろそろ再発しないもんかな。
427名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:12:40 ID:cg6+0ldw
>>423
まったくそう。いらんのがいくつもあるからね、売るに売れないしさ。

>>424
群馬響と大阪センチュリー響の2種類
428名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:13:39 ID:DMy0PKas
>>426
「どうせ大したことないんだろうな」とダメもとで買っただけに、
あれはびっくりした
もっと高く評価されていいと思うんだけどなあ
429名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:14:57 ID:ouQzupfZ
本はともかく、CDの全集マニアになる人は存外聴く時間を持てる人が何故か多いんだ
430名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:15:13 ID:cmMGdUAZ
>>425
「好きな演奏」にめぐり逢うまではいろいろ聴かなきゃだし
めぐり逢った後は「好きな演奏」の優位性を再確認するために
やっぱりいろいろ聴かなきゃなのです。
431名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:19:14 ID:cg6+0ldw
>>428
もうとっくの昔に亡くなっておられるからね。
再評価されるにはCDの再発が一番かと。
マーラーの8番とか幻想とか展覧会の絵とかも再発されればいいけど。
432名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:23:18 ID:fXfWI8nO
千人と展覧会は最近出たな
433名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 00:26:35 ID:cg6+0ldw
ありがと、千人出てたの気づいてなかった。
あと展覧会の絵はキャニオンの方も出ないかな。
434名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 01:35:41 ID:hICCmrfy
そうやって何組のベト全を集めてきたんですか?














100から先は覚えていない
435名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 01:39:20 ID:alCe+oiT
ヤマカズは一発勝負の爆演タイプだったから評価が低かった。
朝比奈はまだドイツ風の構成感があったらスターになれたがヤマカズはそれすらなかった。
70年代あたりまではカラヤンから始まった流麗な音楽が理想みたいなイメージだったから時代に乗り遅れた。
後二十年遅く生まれていま活躍してたらかなり人気が出たと思う。
めちゃくちゃダイナミックな指揮で面白かった。
マーラーを演奏してる最中汗で楽譜が読めなくなって指揮しながらメガネを外して丁寧に拭いてから又掛ける・・・というのを棒振りながら器用にやっててわらった。
436名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 02:53:53 ID:25DPFbYY
>>430
普通、全集集めなくても、いい演奏家かそうでないかは1曲、いや、1楽章聴けばわかるだろうに。指揮者によっては、3分聴いただけで無価値だとわかるはずの奴もいる。

結局、集めたいだけなんだろ?
437名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 03:32:18 ID:Eo/zvzBk
素人に3分で片付けられた方も堪らんなw
438名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 04:04:19 ID:JffUv8U6
あんまりベートーヴェン聞かないんですけど一応クリュイタンス・BPOとバーンスタイン・VPOは持っています
で、昔セルの5番聞いて好きだったのでこの際セルの全集手に入れてみようかと思っています、が、しかし
聞いた話では9番が貧弱で弱いと言う話し聞きました。バーンスタインみたいに暑苦しいのは嫌ですが
かといってクリュイタンスのように甘口も嫌です。
皆さんの意見はどうでしょうか?またセルの中でお勧めのは何番でしょうか?
439名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 09:41:12 ID:RSCsMQcX
初めてワルターの田園を聞いた時幸せな気分になりました、そこには音楽が在るだけ俺は今までカラヤンにだまされてた。
440名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 10:03:43 ID:OPFWyxXT
宇野ちんぽこ先生一押しのワルターの6番ですね
わかります
441名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 12:16:26 ID:fXfWI8nO
ワルターの田園を推す人はたくさんいる
442名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 12:20:42 ID:+AEiUm2z
>>438
セルのは甘口でも暑苦しくもありません。
極めて個性的です。(内容は聞いてのお楽しみ)

5番がいいと思ったのなら是非聞くべきと思います。
443名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 12:52:51 ID:K/pACwfl
>>438
セルの第九は貧弱ではありませんよ。確かに音は太いとは言えませんけど、むしろ他より引き締まってます。
貧弱だとしたらそれは録音のせいだと思うんだけどな。
自分はセルでは意外に7番が気に入ってます。
それと1番は持ってる中で聞き比べたら最高でした。
手持ちのは古いCDなので未確認ですが、現行CDの音質が改善されているなら買って損はしないと思いますよ。
ちなみに自分の好きなセル、ヨッフム、クレンペラーです。
444名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 12:54:29 ID:K/pACwfl
ちなみに自分の好きなセル、ヨッフム、クレンペラーです。
   ↓
ちなみに自分の好きな全集はセル、ヨッフム、クレンペラーです。
445名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 14:08:05 ID:PUq+f6Ey
36CDのカラヤンは安心して聞ける
446名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 15:06:38 ID:75FUBEZG
はじめてのクラシックでカラヤンのThe Symphony Edition のベートーヴェンの
6枚組のやつ購入したんですが選択間違ってないでしょうか?
あとお勧めの指揮者っていますでしょうか?
447名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 15:08:50 ID:75FUBEZG
個人的にはトスカニーニとバーンスタインとフルトウェングラーが気になっています・・・・
448名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 16:07:34 ID:ot32LrJr
トスカニーニとフルトヴェングラーはネットに転がっているのを聴いてもいいんじゃない?
自分はじっくり聴きたいからCDで持ってるけど、輸入盤ならそんなに高くないし。
449名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 17:31:47 ID:2/s4oF2e
>>446>>447
購入したのなら、とにかく一度は信じて聴いてみる
気になるのがあるなら、それもとにかく買って聴いてみる

それしかアドヴァイスはありません
PCの前から、さあスピーカーシステムの前へ!

我ながら良いこと言った
450名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 17:45:26 ID:75FUBEZG
>>448
>>449
アドバイスありがとうございます
とりあえず色んな指揮者の同曲を聞き比べてみますです
451名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 00:10:08 ID:7l4Kzw+d
>>435
和製テンシュテットって感じなのかね<ヤマカズ

二人とも爆演型だし、
マーラー得意だったってのも似てるよね
452名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 12:03:53 ID:BA+MXNg3
おれが初めて山一を聴いたとき指揮棒を途中で後に飛ばしちゃって、
どうすんのかと思って見てたら胸ポケットに予備が入れてあった。
453名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 12:05:25 ID:IyygbNt3
コンマスの譜面台を振り倒したの見たぞ
454名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 13:49:19 ID:HgDhkll2
>和製テンシュテット
ヤマカズさんのほうが年上だから、それはちょっと。

さてベートーヴェンに戻るんだ。
455名無しの笛の踊り :2008/11/11(火) 19:43:39 ID:4EKdHxDK
>>446
アンチ・カラヤンの先入観は捨ててな。
456名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:38:59 ID:xziPtfQx
>>455
アンチも何もほんと初心者ですorz
とりあえず色々な指揮者のものを聞き比べてみます!
457名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:47:50 ID:HgDhkll2
初心者がいきなりベト全買うんだ…すごいなー。
458名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:55:46 ID:sDPA2DVA
昔 松本零士のマンガで
作者と思しき青年が秋葉に出てきてプレーヤー買ったが
聴くものがないので有り金叩いてワルター=コロンビアのベト全も買って帰り
猫がプレーヤーの上がお気に入りとなり・・・というのがあったなあ
459名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 21:57:47 ID:BaigwGNM
>>457
ベートーヴェンの交響曲こそクラシックの基本にして真髄

初心者の選択としてはいっちゃん正しいと思う
460名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:07:56 ID:RH0iHIko
ワルターの第7が初購入LPでそこから1年がかりで全集そろえたな@厨房の俺

今は厨房の小遣いでベト全買えちゃう時代だけど
あれこれ手を出さず買った一組を徹底的に聴き倒してほしい
461名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:22:01 ID:ugQ41V+6
事実かネタか知らないけど、カラヤン/ベルリン・フィルの初めての全集が出たとき、プレイヤーを持ってない奴まで買ったとかいう話があるからな。

PC持ってないのにウィンドウズ95を買ったみたいな話だなw
462名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:29:27 ID:P257ZNCK
463名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:46:16 ID:HgDhkll2
>>459
とはいえ、いきなり全集でなくても。
あんまり量が多いと、聴かなきゃ…という重荷にならないか心配。
好きな曲だけ聴いて、飽きたら次でいいや、と割り切れればいいけど。
初心者のキャパは、クラヲタのそれとはやはり違う。
464名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:49:23 ID:xziPtfQx
>>462
やすいいいいいいいいい
465名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:56:12 ID:HU/MMVDn
>>462
ロイヤル・フィルハーモニー、って、3B(バッハ、ベト、ブラ)を
3大退屈男と呼んだビーチャム創設だよな。

ただし、ビーチャムの7番は最高だ。
466名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 23:01:00 ID:8/rP3uzW
>>463
俺もベト全を一番初めに買うのをお勧めするな

俺がそうだったんだがw あほみたいに一日中聴いてたよ。
初めのうちは、3番とか何がいいのか分からず、5679辺りばっか聴いてた。
けどふとある日、あれ3番もいいな、とか2番も中々、ってなって楽しかったな。

あの頃が、クラシック聴いてて一番楽しかったころだなあ。
何聴いても、新鮮な驚きがあった。
467名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 07:43:02 ID:4Ko6LMlu
一枚ずつ集めることこそ愉しさの極みといえよう。

初心者がいきなり全集を買うのは愚鈍の限りだ。
468名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 08:47:52 ID:AgV6Nf5l
実際にこのスレに全集を買った初心者の人がいるのに
愚鈍などという侮蔑を投げつけるとはなんという人ですか。
「いえよう」などと誰かさんを演じているつもりでも
その言葉はあなた自身から出てきたもの。
音楽を語る前に自らの心を見直してください。
469名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 09:11:08 ID:qW1xY7nr
どう買おうがどう聴こうが人それぞれだといえよう。
470名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 09:18:07 ID:cuMapwBS
>>469
「いえよう」などと誰かさんを演じているバカ発見。


晒しアゲ。
471名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 09:26:40 ID:qW1xY7nr
皮肉も通じなくなればおしまいだといえよう。
472名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 10:01:51 ID:PD3nIVEM
その通り。
命を懸けた遊びが分からないようじゃ駄目といえよう。
馬鹿が自分で晒しageてるといえよう。
473名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 11:48:10 ID:Vtb3BWJ6
1番がありえない収録のされ方をしていたのを除けば、
ザンデルリングのやつが結構好きだったりする。
474名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 13:04:55 ID:Fuc0f8/+
オレは絶対に「最初は全集から」派だなあ。
初めて聴いた演奏は後々まで基準となって強く印象に残るから、それぞれの曲がバラバラのイメージを持つよりは統一された方がいいよ。
昔みたいに全集を揃えるのに高いお金を払わずに済むんだしね。
とは言いつつそんな自分も最初はやっぱりカラヤンとバンスタとショルティなどバラバラでした。
475名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 13:22:44 ID:ABUQQYvT
最初に選ぶのにふさわしい全集はどれだろ

とりあえず自分はヴァントの全集を推薦
すっかり巨匠になってしまったけど、指揮者の顔が出すぎず
NDRの渋い響きなどいかにもベートーヴェンらしいのがいいと思う
476名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 13:32:22 ID:IQsqxS0z
最初に聴いたのがチェリとMPOの物でした…
(1番は海賊)
良くも悪くも個性豊かな奴だった。
477名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 15:23:00 ID:gqnRbx6n
交響曲が初心者のオレはマズア旧を買ってみました。
序曲も入ってお得だったもので・・・
478名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 16:11:09 ID:slxXT0JW
カラヤン届いたお
待ちきれずバーンスタインの3・9番も買っちゃいました
全集にすれば良かったかな・・・
479名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 16:12:07 ID:slxXT0JW
ヴァント・チェリ・マズアみんな知らない
勉強せねば!
480名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 16:22:12 ID:qxPS0GM1
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2817724
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2817723

クレソとフルヴェンがメモリーズから出るね
481名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 16:40:16 ID:Eb5hFgHx
むしろ全曲やってなくて 早くやれ or どっかにないのか? ていうのは
クライバー クナッパーツブッシュ くらいかな?

メータ オーマンディ ジュリーニ フリッチャイ ミュンシュ あたりは探せば全曲あるのかしらん
482名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 16:49:23 ID:4FOtsIFx
オーマンディはCD化してないだけで全集の正規録音がある
483名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 17:11:12 ID:OQ4IAx9N
ジュリーニも全曲ある
ミュンシュも2番以外ある
484481:2008/11/13(木) 18:56:13 ID:9DehtbJg
>>482
>>483
ありがとうございます

ジュリーニのスカラ座の録音はCDないと思い込んでました
ちなみになんでこれ9番だけないんでしょう?
ttp://mapage.noos.fr/giulini/beethoven.htm
485名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 19:03:43 ID:+CzKrAKX
9番録音前に逝去。
486名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 19:30:06 ID:F51mQnxb
9番は少し前に録音したBPO盤があるから別に気にしてない
487名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 20:00:36 ID:W4t6CzFo
>>484
ジュリーニは、9番はベルリンフィルので代用しろってことじゃないかな?
488名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 20:01:58 ID:W4t6CzFo
>>486
すまん、リロードしてなかった。
489名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:14:41 ID:Pa800nLA
始めての全集ならブロムシュテット、サヴァリッシュ、カラヤン70年の
どれかじゃないの。
490名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:20:26 ID:2OB28+9J
>カラヤン70年
映像のやつ?
491名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 01:01:16 ID:zffupTKr
クラシック不滅の名盤1000って本を買ってみた
492名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 10:48:28 ID:JxAWDHaF
>>491
いい本を買ったね。不滅でなくなっているのを探すのがおもしろい。
とりわけそのようなCDの評を読めばなおさらおもしろい。書き手は
世間に自分の無能さを公表しているようなものだからね。
493名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 10:55:44 ID:p/1Bgl+h
不朽の名盤1000のほうが今のリスナーには面白かったかも
494名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 11:09:40 ID:tnPJHcg3
レコ芸は2,3年かおきに必ずこういう不滅の名盤の増刊を出してるね、
バカらしくて見る気もしないよ。
495名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 11:15:52 ID:3l0DUR9u
でも初心者は何を買っていいかわからないから手引き書は何か必要なんだよね。
今はインターネットがあるから試聴も出来たりするし
特に本を読まなくてもいいだろうけど。
496名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 11:27:14 ID:1L0ZIliK
今日は風邪引いて家にいるので
バント/北ドイツの一番から聞いてる。
同じドイツのオケでもBPOやBRSOとかに比べて
音がキツクなくソフトなのは、よく聴くと
Vn群の音程が微妙にズレてるからなんだな。
録音のせいもあるだろうけど。要は下手糞。
497名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 12:23:25 ID:vvw6lvgT
セーフティバント
498名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 14:05:03 ID:zffupTKr
不滅でなくなっているのを探すてwww
499名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 15:43:38 ID:N10csVHQ
>>496
そりゃ大御所指揮者がバタバタお亡くなりになってから、スポットライトを浴びた人だからな。
大御所に負けない実力がありゃ、当時から注目を浴びていただろう。
500名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 16:49:21 ID:PwtXGCx5
>>499
>そりゃ大御所指揮者がバタバタお亡くなりになってから、スポットライトを浴びた人だからな。

そのバタバタとお亡くなりになった大御所指揮者って具体的に誰よ?
バタバタと言うからには、少なくとも2、3人いるんだろうけど。
501名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 17:01:03 ID:OoUJmdTt
大御所指揮者かどうかはともかく、ベームカラヤンバーンスタインショルティあたりの穴埋めだったのかな
502名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 17:03:55 ID:N10csVHQ
そりゃ、89年と90年に相次いで亡くなった二人に尽きるだろ。
503名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 17:04:43 ID:h2hxGatF
>>498
クラシック界の「不滅」は賞味期限があるようです
504名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 17:08:48 ID:PwtXGCx5
カール・ベームが亡くなったのは 1981年8月14日
カラヤンが亡くなったのは 1989年7月16日
バーンスタインは 1990年10月14日
ショルティは 1997年9月5日

これを「バタバタ」と亡くなった・・・と言っているのだとしたら
その人間の日本語の感覚は狂ってるね。

はっきり言って、頭おかしいいよ。
505名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 17:12:07 ID:h2hxGatF
ご当人がカラヤンとバーンスタインと申しております
506名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 17:16:01 ID:RPqE4huj
いわゆる「鳥無き島の蝙蝠」
507名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 17:41:12 ID:m1a1CELK
>>504
その4人だと思う感覚が狂っていると思う。
508名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 18:47:43 ID:j3zrRoNe
>大御所指揮者がバタバタお亡くなりになってから、スポットライトを浴びた人

この認識の是非を措いといて、大御所認定会議?
509名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 19:02:09 ID:N10csVHQ
ヴァントがNDRを振って録音したのって80年代だろ。あの頃はそれこそ大御所が
ゴロゴロいたぜ。その時に評判になった録音か?
510名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 19:31:00 ID:W7Zhvntp
それをいうなら、アバドはどうでしょう?
511名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 23:21:27 ID:KLaWW3Jv
振ったオケで格の差が出てるじゃねぇかw
512名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 00:19:15 ID:krVJDx7i
いつも格とか意識しながら音楽聴いてて楽しい?
513名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 00:20:52 ID:WI0uQapQ
>>512
聴き終わってからつらつら思う場合もあるからそう決め付けたものでもない
514名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 00:43:54 ID:TZXaYMf0
ヴァントファン、涙を拭けよw RCAでBPOを振ったシリーズ以前の世間の評判が
低いのは否定しようが無い。
515名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 00:48:19 ID:e1sjeB0g
>>514
そういうこと書かないの。
516名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 00:48:28 ID:6K3q+c/d
ヴァントファン、涙を拭けよw RCAでBPOを振ったシリーズ以前の世間の評判[要出典]が
低いのは否定しようが無い。
517名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 00:58:49 ID:Sv0fa/sL
岩城宏之の演奏会のように大晦日から元旦にかけて
ベートーベンの交響曲全曲聴くならどの全集がいいかな?
フルトヴェングラーかな?
518名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:07:17 ID:84Y2YXrT
ハンス・シュミット=イッセルシュテット/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団はいかが?
519名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:16:14 ID:vNfdU76r
コンヴィチュニーとかもいいかもね
けど「これがドイツじゃい」って感じのいかついイメージ前提で聴くと案外丁寧な演奏に聞こえたりして

もしくはスウィトナーやバレンボイムなどの全集もいいかも
520名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:21:24 ID:e1sjeB0g
俺もオールドファッションな重厚長大な演奏で聴きたいな。
そのほうが、ありがたみがあるような気がするんだ。
クレソ、ベームあたりも良さげ。
521名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:30:02 ID:vNfdU76r
ド定番のバンスタVPOとかも外せないね<重厚長大
522名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:40:42 ID:5xYL6mLQ
1番から通して聴くということを考えると1〜4番あたりで聴き疲れしないものが選びたいところ
思いつかないけど
523名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:43:16 ID:vNfdU76r
>>522
その条件だとバンスタとかは疲れるなw
524名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:48:01 ID:NC0h9jaH
初心者が全集を買ったとして
最初に聞くのは5、6、7あたりじゃね?
525名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 01:49:47 ID:NC0h9jaH
あ、>>517の方か、失礼


自分ならリッピングしてアルバム単位のランダムリピート再生w
526名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 02:00:06 ID:bEsZnVLv
トスカニーニべト奇数・偶数どっちが凄いんですかね
527名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 02:04:36 ID:vNfdU76r
>>526
奇数だね
特に39年全集の3.5.9は狂ってるよ
528名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 02:09:15 ID:bEsZnVLv
やはりそうですよね・・・
人それぞれというか実は偶数のが凄いんだよってCD屋店員に言われたりして
こんがらがりますです
529名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 02:12:21 ID:vNfdU76r
偶数でいいとされるのは定番すぎるけど、
ワルターやクリュイタンスなんか評判いいよね
530名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 02:17:05 ID:mtAOTwKW
クリップスは偶数番が聴いてて面白いと感じた。
逆に奇数番は、正直言ってつまらない。
531名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 02:17:44 ID:bEsZnVLv
>>529
49〜53録音のトスカニーニの全集もやはり押さえておくべきでしょうか?
532名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 02:18:40 ID:bEsZnVLv
しかしみんなくわしいなw
はやくおいつきたい。。
533名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 02:25:54 ID:vNfdU76r
>>531
トスカニーニのベト全の今の定番と言えば、それでしょ
録音状況からみても聴きやすいだろうし<49〜53年

ただ39年の全集もM&Aから出てるのはかなり音質が改善されてて、
49〜53年とも聴き比べられるレベルにまでなった
(今のステレオ録音ほど音質が良好という意味ではない)

演奏の充実度から言うと、
39年全集の方が優れてると思うんだけどな
534名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 02:53:06 ID:bEsZnVLv
M&Aのはやっぱいいのかあ
Andromeda盤とXRCDになった分しかもってないorz
しかし新集の方驚くべき安さだなw
535名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 07:22:56 ID:5E+UgRED
M&Aはノイズが除去されてる代わりに盤面に薄い傷が入ってたからがっかりだ
HMVレビューみたら他にも被害者がいたからあきらめて泣き寝入りだよ
536名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 09:24:23 ID:oT+z82k1
>>534
andromeda等のは知りませんが、イタリアのnuovoなんとかとか
いうレーベルのを持っていたことがありますが、M&Aの方は
一目瞭然で、圧倒的に音質は改善されています。
あまりのよさに、これなら音質面で50年前後の定番と遜色ないか
と思い聞き比べたら、やっぱり、定番の方が上でしたが。
演奏そのものは39年のもいいし定番もいいしというので、私は両方に
軍配を上げますね。
537名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 10:39:43 ID:EWITI2eb
ガーディナーばかり聴いてる
なんとなく安心して繰り返して聴ける
ひとことで言えば気持ちいい演奏
538名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 12:39:38 ID:bEsZnVLv
>>536
定番のやつってこれでしょうか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1940870
539名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 12:47:36 ID:e1sjeB0g
>>538
だね。
540名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 12:49:55 ID:bEsZnVLv
ありがとうございます注文してみます^^
541名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:31:53 ID:khb5e69G
>>538
この全集の第3は49年?それとも53年のかな?
542名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 20:58:52 ID:gmQnQGoT BE:245133173-2BP(150)
>>541
53年
543名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 21:01:39 ID:khb5e69G
53年か! それじゃあ買いだ!
544名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 23:04:54 ID:EJRLND/U
カラヤン、クレンペラー、べーム、バレンボイム
マズア、ケンペ、コンヴィチュニー
マゼール、ガーディナー、ブロムシュテット

よく聴くのはカラヤン(60年代)とバレンボイムかな。
545名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 23:51:49 ID:jkXzeOm2
おれもカラヤン60年代盤が好き(SACD)。
546名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 00:27:16 ID:fAheixXP
>545
こないだ出たカラヤンボックスの7番、めちゃくちゃ音悪かったんですけど、SACDはそんなことないですか?
547名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 03:20:10 ID:pvhIksl/
カラヤンBOX、ブルックナーでも音が悪いって言ってた人が居たな
548名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 12:32:38 ID:Y5O+9FpD
多少音が悪いくなったのは許せるけど
著しく悪くなった場合は嫌だな・・・
549名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:20:59 ID:F7mmoiAU
プレトニョフの四番を中古CD屋で聞いたけど、
凄まじい演奏ですね。
あれは人気あるんですか?
550名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:22:03 ID:cV6uDaFM
ヴァントのSACD全集最高!
551名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:47:56 ID:HWeojGZ9
>>549
YES
ここ数年では一番の話題盤です
宇野が褒めようが、貶そうが関係なし
552名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 13:16:26 ID:aZvHrzFg
このシェルヘン&ルガノ全集は元々新品での値段はどのくらいだったのですか?

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e86843049
553名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 16:26:13 ID:3W0M5qYk
このときで9000円と思う。
554名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 16:46:06 ID:7QeOwBoi
>>552

俺は犬で6500円で買ったかな。
初めてのベト全で、今でも大事にしてる。
8番の解釈が大好き。テンポが速く、リズムを大事にした、前衛性を押し出した演奏。
買う価値あり。
555名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 17:56:32 ID:xa2FBF2N
オークションで、バラで集めたモノを買った(6枚)
2000円位だったと思う。それ思えば、3700円って高いね。
556名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 18:17:21 ID:fz1X+AUF
ヴァントのSACD全集が一番。

それが証拠にヤフオクでの落札価格が一番高い。

はじめ、顔写真とともに、Wand の名前を見たとき、Wantedかと思った。
557名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 18:21:44 ID:fz1X+AUF
こんな感じの写真↓。
Wantedに見える。

http://img.7andy.jp/bks/images/i0/C1059260.JPG
558名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 18:24:35 ID:gReONiwv
>>546
ボックスは70年代の録音で
SACD化されてるのは60年代盤だから元々別録音。

ボックスは買ってないのでわからないがSACD盤はかなりの高音質。

演奏も覇気がありベト全3つ選べと言われたら入れると思う。
559名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 18:30:27 ID:fz1X+AUF
ヴァント、カラヤン、ハイティンクのSACD全集がベスト3。
560名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 19:58:59 ID:cH39+PjH
ヴァントって北ドイツのやつだよね?
いくら音質がよくてもオケの音が眠いんだよなあ。
561名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 20:02:40 ID:H9E3UzeF
通常版しか持っていないけど音質には満足している
562名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:01:32 ID:XyrfwN/z
オレも最初はそう思っていたがSACD導入して認識一変。


クラシックファンでもSACD持ってない人多いね。
普及しないわけだよ。

メーカーのやり方もまずかったけどね。
もったいない。
563名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:03:12 ID:c0BHrN7M
カラヤン/BPOの70年代の全集(DG)を愛聴していますが、
同じ70年代のメモリーズの全集が気になります。

買い足す価値はありますでしょうか?
両方所有している方の意見を伺いたいです。
564名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:05:30 ID:CneHpTme
>>562
SACDはメーカーが見切りをつけてると、音楽ファンに見切られた。
SHM-CDみたいな"目くらまし"商品を出すから、
ますます信用されないという悪循環・・・

メーカーの罪は重い。
565名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:27:04 ID:FHAg7QWJ
XRCDのオルガンの聴いたけど、たしかに良かったわ。
でもそんないろんな仕様で出されても、ほとんどの人ついていけないし。

ってスレ違いだった。
566名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:33:18 ID:OYGKLQTw
>>562
時期が悪いって言うか・・・
オレも先々のためにSACDプレイヤー買ったけど、ヴァントBPOの通常版がやっと揃った直後
その通常版も凄く音良いし、SACDだったらもっと良いのは解っているけど
2枚買うほどのものか?(あくまでオレにとって)音質的に十分良いし・・・
と言う理由でそのままである
SACDの方が良いのは解っているから、その話のときは耳をふさぐ事にしている(苦笑)
567566:2008/11/19(水) 13:36:02 ID:OYGKLQTw
ごめん
ブルックナースレとと間違えて誤爆した
スルーしてね
568名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:48:10 ID:rtTjcurt
SACDはPCオーディオやiPODに代表される脱円盤・長時間連続演奏の流れに逆行してるものね
PCへ取り込めない規格にしてしまったのが一番の失敗理由

ヴァントの全集を持ってるけど
やっぱSACDで買いなおす気にはなれないんだよね
569名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:58:04 ID:F0C8EuQR
CDより高音質ってコンセプト自体が失敗だな。
570名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 17:55:15 ID:404dvvEf
くだらない規格のメディアを出してる暇があるんなら、ブリュッヘンの交響曲全集でも
再発してくれよ。
571名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 18:19:25 ID:+p8xyha6
それよりアンセルメの方を先にしてくれ
572名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 18:47:38 ID:XyrfwN/z
確かに中古屋でもブリュッヘンの全集は結構いい値段で売ってるね。

なんで再発売しないのかね?
573名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 18:57:55 ID:85AHp/6n
おまいら、ベト全というけど最初から全集で買ったのか?
俺は金に余裕がなかったからバラで揃えたんだけど。
5番、6番、9番、英雄、という順で買っていった。
今でもそうだが、4番、7番は何回聞いても好きになれないな。
574名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 20:37:43 ID:WNP37EgR
>>573
バラでそろえたのもあるし、全集買ったのもある。
でも、バラで買ったのは必ず聞くが、全集の中には聞いてないものもあるw
それが、不思議と、2番4番とういうふうには限らない。
ある全集は7番8番聞いてなかったり、また別のは5番6番きいてなかったり・・・

聞く順番が定まっていれば、そんなことはないと思うが。
575名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 20:56:15 ID:5ak4AMq2
>>574
それは貴方が頻尿だからです。
576名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 21:05:45 ID:WNP37EgR
>>575
どうして、それがわかったんだ?!
鬱病で薬もらってるけど、薬飲むと水分取りたくなるんだよね。
うんこはなかなか出ないのに(1週間出ないこともある)
577名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 21:20:01 ID:CneHpTme
なにこの流れw
578名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 21:46:40 ID:tRX8wYo8
でもうんこは誰だって出にくいときはあるっしょ?
頻尿も原因はいろいろあるみたいだけど、うんこが出ない方が
辛くない?うんこ溜めてしまうとうんこ以外にもストレスが
溜まるから、うんこはやっぱりすんなり出た方がいいなぁ。
579名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 21:48:38 ID:z2tkJQoI
>>578
スカトロネタはモーツアルトだろ?
580名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 21:51:07 ID:eLAJrLbj
>>578
食物繊維を摂取する。
野菜を摂取する。
腹を下す。

こんな感じで対処してる。
以前は下痢がちだったけど、最近は便秘気味。
頻尿は寝てるとき何度も目が醒めるのが辛いです。
581名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 22:37:02 ID:tRX8wYo8
ごめん。後から読み返したらうんこうんこ書きすぎた。
582名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 23:56:31 ID:L3VTRnLG
年寄りくさいなあ
583名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:00:07 ID:WNP37EgR
>>578
薬の副作用みたいなもんで、便秘になるんだよ。
とにかく、うんこ出したくても出ない。
出るときはカチカチのうんこがドバドバ〜ッと出る。
また、肝機能障害みたいなこともあるらしい。
(事実、健康診断で、いつもA判定が、今年は肝機能障害の疑いあり、となってた)
584名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:05:49 ID:QJ1zktqt
主治医と相談してください。
585名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:08:25 ID:k4Zg4opI
スレ違いの話題いい加減にやめたら?
586名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:12:13 ID:PKsOQ2wH
>>584
相談したよ。
うんこ出ないのは、副作用みたいなもんだから仕方ない、と言われた。
肝機能障害の疑いの方は、血液検査である物質がほんの少し高かっただけ。
薬飲んでいるときは、多少その数値が増えることもあるらしい。


でも、うんこが出た時の爽快感はものすごくいいよ。
587名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:31:47 ID:zcDURiIv
CDでもSACDでもないレコードの事ですが、今日ジャンクレコードでまとまってクーベリックの全集(5番)
だけもう売れていたのですが、残りの曲をまとめって買ってきました。今度プレーヤー借りてきて聞くつもりですが
オケがそれぞれ違ったりしています。これは初めからこういう録音していたのですか?何か理由はあるのでしょうか?
初めて全集らしきもの手に入れたのですが、初心者で問題なく聞いてよいのでしょうか?
また5番は手に入れたほうが良いでしょうか?
このスレ的にはこの人の全集はどんなものでしょうか?またワルターの全集もあったのですが、此れはどんなでしょうか?
良かったら、こちらも購入するつもりですが、
日曜日にプレーヤーを仕入れに行きますので、それまでジャケット眺めていますが、購入失敗したか気になりますので。
588名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:32:45 ID:gOL4eO3/
>>586
近々逝くから心配するなよ
589名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:37:41 ID:9Waa63u+
>>587
最近のお若い人はご存じないと思うけど、
かつてのDGは、そういう企画モノが好きだったの。

思いつくだけでも、

アバドの最初のブラームス交響曲全集がそうだったし
同じくアバドのチャイコフスキーもそうだったね。
いろんなオケを起用して全集や選集をつくる。
クーベリックもその流れだよ。

アバドのブラ全なんて、まともに全集として復刻すらさえないけど、
今となっては珍しいんだ。ドレスデンとの共演なんかもあってね。
私には面白かった。復刻しないかな。

ああいうのはもっとやってほしい。真面目なファンには評判悪いかも
知らんが、私は好きだったな。
590589:2008/11/20(木) 00:42:56 ID:9Waa63u+
あ、思い出した。
たしかDGGの最初のベト全はヨッフムの全集のはずで、ちなみにこれも
ベルリンフィルとバイエルン放響を起用。複数のオケで全集をつくってる。
DGはこういうのが好きなんだね。ある種の伝統つうか。
591名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:53:49 ID:kSkKQj/o
ワルターのLPは、マックルーアリマスター盤が出る直前の頃のは
音がよろしくない。あきらかにテープの転写があったりする
592名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:53:50 ID:395ZYOjQ
>>587
70年代に巨匠クーベリックが9つの交響曲にそれぞれ異なるオケを指揮して
全集としたもので、こういう「国士無双」的全集は珍しい
単独オケによるものではないので全集としての評価は微妙なところもありますが
1つ1つの演奏は素晴らしいものです
私は個人的に大当たりだと思います
残った5番は、その全集からだとボストン響とのコンビですが、
クーベリックとボストン響は「わが祖国」の名盤にもあるとおり、好マッチングです
出来れば、揃えられたし
593587:2008/11/20(木) 01:46:37 ID:zcDURiIv
>589,591,592さん有難うございます。
参考になります。買って正解だったのかと思っています。CDで安いクリュイタンス辺りでそろえるつもりでしたが
今回思い切って購入してよかったと思います。できれば欠品の5番もできる限りレコードで揃えるつもりでいます。
プレーヤーが手に入るのが楽しみです。
それとワルターのLPはファミリークラブとありましたので、正規の物じゃなくて海賊盤かもしれませんね、
期待はしないでかなり安いので購入して見ます。確か500円でありました。
今回かなりまとめて出ていましたので、もしかしたら故人になられたんでしょうか、
供養のつもりで聞いていきたいと思います。皆さん有難うございました。
594名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 01:57:32 ID:kSkKQj/o
ファミリークラブはSONYファミリークラブでしょう
海賊版じゃないですよ
595592:2008/11/20(木) 03:14:49 ID:395ZYOjQ
そうそう海賊版どころか「20世紀の偉大なる遺産」の1つですよ
良い買い物をしましたね
596名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 16:59:10 ID:dsEnPfh4
クーベリックのいわゆるドサ回りベト全はDGの歴史的大傑作

597名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 17:12:44 ID:k4Zg4opI
AUDITEのクーベリックのベートーヴェン続編出ないのかな。
あれもいい演奏だ。
598名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 19:41:43 ID:yd4nRgln
世界初のベートーヴェン交響曲全集のレコードは
どこの演奏で、どこのレーベルで、いつごろの録音なんですか?
599名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:16:43 ID:G/iIpiI0
ワインガルトナーが1936,7年に最初のベト全を録音した。  オケはバラバラだけど。
次にトスカニーニが同じオケで1946年に全集を完成させている。
600名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:17:41 ID:kSkKQj/o
一人の指揮者で全曲録音したはワインガルトナーが世界初だったとおも
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2633676
601名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:17:52 ID:G/iIpiI0
ステレオではクリュイタンスがベルリンpoと1959年に録音している。
602名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:23:10 ID:WXRcMIZi
なおそれぞれの曲の録音については
1924年までに一通り済んでいるらしい
603名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:49:23 ID:AwJtsPlQ
ニキシュの運命聞いたことあるけど
最後まで聞き通せなかった。
604名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:50:39 ID:yd4nRgln
>>599-602
ありがとうございます。
605名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 21:06:10 ID:5OFGb2xV
>>572
>>ブリュッヘンの全集
>>なんで再発売しないのかね?
タワレコがユニバーサルとの共同企画で出してくれそうな気がする。
希望的観測だけど。。。
606名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 21:23:35 ID:gOL4eO3/
>>605
無理だと思う
607名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 21:23:42 ID:k4Zg4opI
ブリュッヘンはダッチマスターズでベト全とシューベルト全が再発されて
このあいだシューベルトがインターナショナル再発されたから
ベト全ももうじき出てきそうな気がするけどね。
608名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 21:44:48 ID:9Waa63u+
常識的に考えて、出ないわけがない。


はずなんだが・・・
609名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:02:03 ID:HFXkMgwK
>605-608
何回か書いているんだけどな。
http://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/7266553
610名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:21:26 ID:DCnOBv3b
ブリュッヘンは早く録音しすぎたと思うなあ
611名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:46:42 ID:HHGIA9AJ
正直、べとの交響曲全集出すぎです。
612名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:51:16 ID:KPBCXMhs
誰かプレヴィン先生にベト全録音させてやってくれ
613名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 08:24:42 ID:W7sMHJl1
>>610
いや、あのタイミングで録音して正解だった。
今だったらとても録音できないと思う。
614605:2008/11/21(金) 23:07:50 ID:Z6LD7Emp
>>609
ほんとうにありがとう!
昨夜はなぜかなかなか寝付かれず、午前2時ごろにパソをつけてYOUのレスを発見、速攻でjpcに注文を入れますた。
まだ新品で残ってるなんて思ってなかったんでビックリ、結局、朝まで寝られなかったよ。
YOUにも何か良いことがありますように!
615名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:14:29 ID:vEctQyhF
>>610
>>613のいうとおりあのタイミングでよかったんだよ。
90年代後半になるとモツレクですらフィリップスに断られてグロッサから出さざるを得なくなったぐらいだし。
616名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:28:44 ID:2rSE4zpL
東京でやったチクルスとか聴くと到底そうは思わない
617名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:41:17 ID:W7sMHJl1
>>616
アンカーつけないと意味が通らない。
「そう」ってなにを指すの?
618名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:42:26 ID:vEctQyhF
>>616
演奏の水準の話じゃないんだよ。
90年代後半になるとメジャーレーベルの新録音が減っていったわけだし
フィリップスに録音できたのはあの時だったからってこと。
実際フィリップスは90年代前半のマズア、デイヴィス/SKDの後はズヴェーデンだけ
デッカはショルティ以後もうずっとベト全出てないでしょ。
619名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:43:18 ID:XN3hv/u4
キレ具合が尋常じゃなくなってたからな。
最高潮を捉えた記録ではなくて、その都度の瞬間に過ぎないのは録音物の宿命だ。
620名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:45:48 ID:jtcspb3m
海賊盤で最近のチクルスが出てたからそれで我慢するしかない
東京ライブもBSとFMで流れた分がこっそり出回ってることだし・・・
621名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 10:24:47 ID:xeDJC7As
既に10セット以上全集あるが、モントゥー、プレトニフ、クレツキを追加しようと思ってる。避けた方がいいのがあれば教えて欲しい。
622名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 12:09:49 ID:2iYJ4y+Q
モントゥーはいい。プレトニョフも面白そう。
でもクレツキはどうなの?

冷たい演奏などと言われることもあるけど
マーラーとか結構熱いし。よく分からない人。
623名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 12:47:46 ID:c4RRS/Qe
>>622
クレツキは期待しないで買ったら、あれこれ意外にマジ良くね?
みたいな演奏。ブログその他のレビューでも評判は上々。
624名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 19:24:37 ID:xeDJC7As
そか、おれはどうも全集を揃えたがる癖があるんでね。じゃ次はフランス人のモントゥーと行くか。ボーナスでるしな。
625名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 19:35:28 ID:nh67sQsk
ラトルのってどうなの?
626名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 20:08:04 ID:2iYJ4y+Q
全集は持ってないけど、モントゥーはとてもいい。
熱心なファンが多いのも分かる。

すごくさっぱりしてだいぶ薄味なのかと思うけど、
よく聴くと必要十分な味がしっかりついてる。
独自の表情、テンポのゆれがあっても、嫌な力みがない。
627名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 20:25:41 ID:xeDJC7As
しかしベト交響曲だけはどうしても全集で揃えたくなる。俺はたかが10セット前後だが、片っ端から揃えてる奴もいるんだろな。ブラだのマラなんて幾ら安くとも食指が伸びない。ベトは偉大だ。
628名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 21:07:32 ID:JOqec4uo
モントゥー好きでよく聴くけど…なんでモントゥー爺の9番は出回ってないんですか?
録音はしてるんですよね?
629名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 21:10:51 ID:paDl/eix
ハイティンクのSACD全集は最高!
630名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 21:12:58 ID:xeDJC7As
内のコンポはSACD対応でないんで関係ないんでね。。。。あれ聴いてよ、ガーディナー。いいぜ!
631名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 21:14:46 ID:c4RRS/Qe
>>628
ちゃんとユニバーサルで全集が発売されてるよ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0007WZVVO/

デッカに録音したウィーン・フィルとロンドン響を指揮した第1~8番と、ウェストミンスター盤の
唯一の第9番とをまとめた、モントゥー初の全集盤。第九のリハーサル風景を収録した
特典盤が付く。但し現在は廃盤中。
632名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 21:23:15 ID:75pHI8Xw
おれもモントゥーの全集はオケがまたがってることに目をつぶれば最高だと信じてる
とくにぽっちゃり体形とヒゲのバランスが絶妙にいいと感じてるんだ
633名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 21:25:31 ID:AnT+Suo4
ハイティンクLSOのはジャケットのデザインが
みごとに演奏のイメージを表わしてるな
634名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 22:12:12 ID:lDkM0kQ9
>>631
それ中古屋で見るたびに、悩ましいんだよなぁ
バラで、バラバラ買っちゃって5〜6曲位持ってて、それがまた良い演奏なんだよね
「買っちゃおうかな、でも何か勿体ないなぁ。」
なんていつも思うんだよ
だが、やっぱり今度見つけたら買おう
2枚ダブってもOKな演奏に巡り合えたことに感謝するべきだよね
635名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 01:02:51 ID:/sLV8E4I
ライナーどうよ?
2番と3番がすごく良かった
5番は鮮烈だけど好きになれない
7番と9番は印象薄い
1番と6番は未聴
4番と8番はCD出てますか?
636名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 03:39:58 ID:lnY1XL4W
モントゥーの第九の録音が最低で聴くに耐えない
637名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 09:03:06 ID:QWb37OMh
ヨッフムの全集とか止めておいた方がいい?
638takasi:2008/11/23(日) 09:18:38 ID:hC2lCHBf
イッセルシュテットとクリュイタンス
のを手放したことが心残り。
639名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 09:37:08 ID:gTVrv9Az
また買えばいいじゃん。
もう一度、手に入れたいほどの愛着が確認できたわけだろ。
そうやって、自分の名盤に出会っていくわけよ。

リマスタリングが嫌いっていうなら話は別だけどな。
悩むほど高価でも入手困難でもないだろ
640名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 10:02:59 ID:JOLb/ou9
クリュイタンスは俺も売り払って買いなおしたクチ。
まあ若気の至りということで。もうしない。反省している。

イッセルシュテットは国内盤はいつでも買えるし、SHM-CDまで
出てるけど高いね。廉価な輸入盤が欲しいな。
641名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 10:04:16 ID:QEt4w+iZ
>>637
>ヨッフムの全集とか止めておいた方がいい?
悪くはないが、ブラームスの全集ほどは良くない、って
感じかな。
642名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 10:19:06 ID:fyPudDdG
>>639 いいこと言う。
643名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 11:41:06 ID:XDXYRqyt
モントゥーの全集いま塔で2割引で山積みされてるよ
644名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 11:45:10 ID:JOLb/ou9
>>643
情報サンクス。なんとなく最終在庫処分ぽいね。

買いにいこうかな・・・。迷うな・・・。
645名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:42:32 ID:VSk9KBhN
>>643
輸入盤ですか?
646587:2008/11/23(日) 13:13:59 ID:aGOWu8J/
遅くなりました、ようやくプレーヤーを手に入れました。ヤマハのYP400というものです。
さてレコード聞いてみました。クーベリックは重たくないけど正攻法の演奏という感じです。
しかもオケが変わると音色が違って聞こえます。重厚壮大なイメージありましたが
違っていました。楽しんでいます。
ワルターは一言で言って温かいです。眠くなる気もしますがそれでも聞かせてくれます。
寝る暇無いじゃん、そんな感じです。ちょっと古臭いかも、
初めての全集にしては良い物買いました。
レコードは一気に聞けないので大変ですが、盤をひっくり返す間がリフレッシュになって
結構楽しんでいます。中古盤ですから掃除が大変ですが。
また欲しくなったら御相談させてください。
皆さん有難うございました。
647名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 13:51:29 ID:xcvyQzr9
>>645
国内盤。
塔のサイトでも20%オフで在庫有りになってるから自分で探してみ
648名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 14:00:46 ID:VSk9KBhN
>>647
サンクス
649名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 18:27:24 ID:QWb37OMh
CD価格って、一体原価幾らなんだって訊きたくなる時あるよ。
650名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 18:28:18 ID:jodmYjvt
パッケージも含めて大体150円くらいって聞いたことがあるよ
651名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 18:50:50 ID:QWb37OMh
作曲者が死者で著作権ないから安いのか?正に薄利多売の世界だな。好きなジャンルだけに同情するが、値を上げて貰っても困る。
652名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 19:18:37 ID:2pm/WCmC
まだ売れていた時期で運良く?償却できてるのが安くなってるだけじゃね?
90年代以降のそろそろ売れなくなる時期に出されて、未だに償却出来てなさそうな音源なんて
高くは出せない→出しても売れないのスパイラルで結構入手困難になってね?
653名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 19:34:04 ID:MyBaQrOE
ハイティンク&コンセルトヘボウの全集がなんで売ってないんだろう?
これも廉価で出してほしい。
654名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 19:52:08 ID:/8olckyY
出すなら9番のライヴも再発して欲しいな
655名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 22:10:20 ID:dORkDJmU
ハイティンクの第九1980LIVEは最高中の最高
656名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 22:16:41 ID:JOLb/ou9
>>654-655
演奏はともかく、あれって録音イマイチじゃね?
もっとも安い装置で聴いてるから、俺の感想は
あんまりアテにならんけど。
657名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 00:41:35 ID:4PpSN8ie
全集も音ちっさいと思うんですけどねハイティンク。装置次第でそうでもないのかなあ?
658名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 01:42:40 ID:hYb1ROT/
音小さいというのはコンプレッサー使ってないからとも考えられる
659名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 08:45:30 ID:gkj6ch4v
スウィトナーの全集はどうだろうか?
DENONだから音質良好?
660名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 09:09:40 ID:Ae3K40cs
音質は問題無いよ。
演奏レベルも決して低くないけど、体温的に平熱でアプローチ的にもハッとする瞬間がほとんど無いから生温く感じるかもね 。
これが当時の東独クオリティだと思いながら聴けばいい勉強になるんじゃないかな?
661名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 09:23:10 ID:gXFL6DWF
ハイティンク&LSOのSACD、

太鼓の音がすごくてドキっとする。

お奨め。
662名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 09:26:46 ID:0om6c5k8
スウィトナー全集、ベト全のスタンダード扱いして人多いよ。俺も聴いたが、全然悪くない。ケンペ並みのクォリティは保証されてる。損はしないよ。所で、アバドとかバレンボイム評判余り良くないが、如何?
663名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 09:53:52 ID:1yllZroM
スウィトナーなんかを聴いて満足してる奴が聴いてればいい程度だからな
664名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:20:33 ID:0om6c5k8
「いい程度」以上のものを教えて下さい。できるなら…。
665名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:24:24 ID:gXFL6DWF
ハイティンク&LSO SACD。

今、6番聴いているけど、6番はいまいち。
最終楽章の安らぎ感があまりない。
他の楽章も似たような感じ。

5番、1番は非常に鮮烈で良かった。
666名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:31:20 ID:PAq92Vhh
>>663
どうしてこうゆう書き方しかできないのかなあ。
いくら演奏家を貶したところで、自分が偉大になれる
わけないのに。
こういうのをジャイアン的思考というのだろうね。
おっ、クラ板だからカズオか。
667名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:37:26 ID:mCQSUfje
>>666
スルーでおk。
668名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:37:49 ID:1yllZroM
ageて書くキチガイよりマッシ
669名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:39:16 ID:gXFL6DWF
ハイティンク&LSO SACD。

2番を今聴いている。

これは駄目だな。ゆっくりしすぎ&音を伸ばさずに短く音を切っていくような演奏。

音を伸ばさずに短く音を切っていくというのはハイティンクの特徴か?
670名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:40:55 ID:xU1nkMSa
>>668
ageの何がいけないの?
671名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:44:14 ID:1yllZroM
>>670
お前相当馬鹿だなw
俺見たいのが寄ってくるからだよ
ヴォケがwww
672名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:50:08 ID:VsmYY5vl
そりゃ朝からこんな下らないことしかしてないからな
埋めは荒らし行為だしwww

【1yllZroM】の検索

オットー・クレンペラー 18
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1209474010/993-997+998-1000
◆題名のない音楽会◆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217118043/471
673名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:51:30 ID:xU1nkMSa
>>671
>>664に答えて見せてくれよ
674名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:52:48 ID:urHhYhYQ
専ブラで「常にsage」にチェックが入ってるだけ
今時agesageにこだわる馬鹿はいない
675名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:53:37 ID:gXFL6DWF
2番と6番はヴァントのSACDが良かった。
1番と5番はハイティンクのSACD。
676名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:54:44 ID:1yllZroM
>>673
馬鹿に教える盤は無い
プププ
677名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 10:58:43 ID:na8SWREO
>>673
最近クレスレが荒れ気味な原因のキチガイだからそっとしておいてあげて
678名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:00:17 ID:NLIqCHfG
ヴァントの全集でSACDなんてあったっけ?
679名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:00:32 ID:xU1nkMSa
>>677
了解
680名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:00:54 ID:1yllZroM
やっぱクレンペラーが最高ですよね
681名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:02:08 ID:1yllZroM
さてID検索厨も湧いて来たのでIDを変えよう
ばーか
682名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:02:28 ID:1yllZroM
プププ
683名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:03:32 ID:gXFL6DWF
684名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:08:24 ID:NLIqCHfG
>>683
サンクス。知らんかった。
しかし、、、、高いなw
685名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:10:13 ID:gXFL6DWF
>>684

エソテリックっていうティアックのオーディオブランドが出したマイナーな限定品だから
出品者がボッタくているだけで、発売されたときは10500円だったと思う。それでも高い
といえば高いけど。
686uPVG1fKf:2008/11/24(月) 11:13:24 ID:L7wFwoZy
オクでかなりの値段だった気がする
687名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:15:20 ID:NLIqCHfG
>>685
まあ、1万円までなら出す気になるけど、中古で3.5万はないよね。
ヴァントのブルックナーは国内版でSACD化されてきているから、ベト全の発売も期待。
スレちで悪いが、この間ブル9を買ったが、とても通常CDと同一演奏とは思えないよさだった。
688名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 11:16:58 ID:TRDKZk7e
ハイティンクのACOとLSO両方とも一曲も聞いたことありません。
それぞれの特徴を教えていただけると嬉しいです。
偶数、というイメージがあります。
689名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 12:41:45 ID:uIOsGsTt
>>659
>>スウィトナーの全集
ドラマチックな演奏ではないし、スウィトナー節(あるのか、そんなもの?)全開ってわけでもない。
木管の美しいSKBを活かした端正な演奏。録音もいい。
最初は平板なヌルい演奏に感じられるかもしれないけど、何度も聴きこむと良い演奏だとわかってくる。
そんな感じ。
690名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 13:32:46 ID:hYb1ROT/
スウィトナーの6番は最強超絶名演だぞ
691名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 14:03:50 ID:yZ9enasO
スウイトナーは第九が国内廉価盤でもバカみたいに細部が聞き取りやすい録音でびっくりしたな。
692名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 18:08:44 ID:gXFL6DWF
>>688

LSOのSACDの3番を今聴いていますけど、すごくいいです。

個人的感想(LSO SACD)

○:1, 3, 5
△:
×:2, 6
693名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 18:09:57 ID:gXFL6DWF
>>688

とにかく、右のスピーカーからなる太鼓の音の威勢がいいです。
演奏というより録音によるものかもしれませんが。
694名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 18:10:48 ID:gXFL6DWF
>>688

コントラバスの低音もいいです。
オーディオ的に、低音好きには堪らないと思います。
695名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 22:14:12 ID:zQjj9c4Y
ブリュッヘンって1回しかベト全録音してないの?
いや、うちにブリュッヘンのベト全あるから。貴重盤なのかしら?
696名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 22:15:02 ID:+Lt2P051
>>662
バレンボイムのは、重いだけで熱くないから面白くない。重いだけならクレンペラーや
コンビチュニーのを聴く。
697名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 22:18:18 ID:mCQSUfje
>>695
いずれ廉価で再発の可能性はあるし、再発されれば価値は下がるけど、
現在は廃盤中なので、オクに出せばそこそこの値段がつくとは思うよ。
大事に聴いて下さいな。
698名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 22:20:55 ID:BN3B/iO8
>>695
>>697

>>609で輸入盤は手に入る
699名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 23:05:49 ID:gXFL6DWF
>>688

LSOのSACDの7番を今聴いていますけど、すごくいいです。

個人的感想(LSO SACD)

○:1, 3, 5, 7
△:
×:2, 6
700名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 23:33:12 ID:C/OwTRRE
>>699
マラソン試聴ご苦労様です
私も数年前折角SACDプレイヤー買ったのに、余りソフトの方が充実してないので(CDは腐るほど買ってるのに)
参考にさせていただきます。出来れば7番も一言コメント欲しいです
後2曲ですね、ガンバレー!
701名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 23:58:53 ID:gXFL6DWF
>>700

7番は他の曲と同様、歯切れがよくて、ティンパニ?の音がかなり目立ち、印象的です。
歯切れがよいのは7番にはマッチするように思いました。他の曲同様、低音がしっかり
しているので、バイオリンの美しさも引き立ちます。

クラシックのCDやテレビの放送を聴いていても、ティンパニの音はそれほど目立ちませんし、
実際コンサートにいってもそうなんだろうと思いますが、このライブ録音のSACDでは、ティンパニ
の音や他の楽器もまるでジャズの録音のように目立ちます。そのせいか、オーケストラの人数が
実際より少なく聞えます。個人的には、ホールで生演奏を客席から聴いている感じよりも、ジャズ
のような録音のほうが好みなのでむしろそのほうがいいです。
702名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:09:13 ID:Hs2ABzbz
>>701
レポサンクス!
ハイティンクのベートーヴェンはレコード棚見たら、5と6と9(9だけ2種)持ってました
今までのレポ読ませて頂いて、SACDでは「候補ナンバー1」だと思いました
ハイティンクの「第九」は、きっ良いと思うので楽しみですねー
703名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:23:57 ID:jsPFI60R
>実際コンサートにいってもそうなんだろうと思いますが

って、コンサート行ってベートーヴェン聴いたことねえのがレポしてんのか…
有り難がってるやつもいるとは驚きな…

実演ではちゃんと聞こえるよ。
704名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 02:02:32 ID:Hs2ABzbz
>>701さんはティンパニの音が目立たない、と言っている
実演で聴こえるぐらい誰だって知っている

折角レポしてくれているのに、失礼なヤツだ
705名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 18:23:18 ID:7RGQg3mf
人を見下したい一心でクラヲタやってる奴っているよな。
706名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 20:52:06 ID:6p/GuTwe
いねーよw
707名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 20:08:36 ID:lWxK1g5p
胴衣
708名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 22:31:38 ID:mzUFtGGs
>>706 自分のことは分からないからな。
709名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 23:33:19 ID:mZk99sgE
ヴァントの全集はどの年代のが一番なんだ
710名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 23:37:08 ID:a81MJ8jI
ヴァントは全集1回だけだろ
ギュルツェニヒのもNDRとの再録も全集になってないし
711名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 23:42:08 ID:mZk99sgE
712名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 00:06:05 ID:MvoGI/3H
どっちも一緒
おそらくどっちにも収録されてないレオノーレ序曲第3番1990年録音(国内盤の2枚組×3シリーズには入ってる)の表記を
HMVが外盤の説明に混ぜ込んだだけ
713名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 19:34:10 ID:vnFpv0wZ
ハイティンク=ロンドン・フィルが再発しないかな。彼の最初の全集。
LP時代とても買えなかったし、結構若々しくて面白いじゃないかな。
714名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 20:20:31 ID:gX7bcEhv
最速ベト全は良く聞くが、最重のベト全て聞かないが、好きなんだな。ノソッとした奴が。やっぱクレンペラーかね?
715名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 21:07:57 ID:ltAI7WIF
ホグウッド、近所で2300円で売ってるんだが、演奏はどんな感じかな?
716名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 21:10:56 ID:LzpRn4BM
>>714
全集じゃないけどジュリーニ、スカラのじっくりもなかなか。
717名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 21:40:31 ID:gX7bcEhv
フルヴェンて音悪いから避けてきてるけど、そんなにいいか?モノラルってだけど、引いちゃうんだよね。
718名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 21:43:12 ID:RRdfzyJn
無料ダウンロードできるサイトがあるから、一度聴いてみるといい
719名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 21:43:46 ID:ekN9fjki
>>717
伊恵美の全集聴いてるけど、思ったより音質は良い。
が、2番はさすがに辛い。
720名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 22:10:34 ID:gX7bcEhv
プレトニフ全集って賛否両論だけど、やっぱ無視してて方が安全?
721名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 22:27:53 ID:WS0LxsHl
>>715
2300円なら買って聞けよ。そんな小金に躊躇するなんてどんだけ
722名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 22:42:46 ID:Wa5oAI7f
フルヴェンってどこでダウンロードできるの?
723名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 22:52:59 ID:/ul6avy6
724名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 22:58:53 ID:Wa5oAI7f
>>723

ありがとうございます。
725名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 23:58:52 ID:ngz/N/UA
>>720
マイナー気味な偶数番号は聞く価値は大です。
わかりやすく、おもしろいので。
お金あるなら買う価値はあるかと。

僕はもってませんが
726名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 00:00:47 ID:0d9pKMW+
概出かもしれないが、これは安い。レビュー評価も高いがどうでしょうか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2758835
727名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 00:52:38 ID:vLIIKunc
>>726
かなり既出なんでさかのぼって見て。おおむね好評。
728名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 00:54:03 ID:vpLYLRgL
>>721
そんなこといわないでよぅ
少ない小遣いやりくりしてんだから

明日買うよ
729名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 01:14:09 ID:3faQU9tf
>>728
やめておけ
730名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 01:26:22 ID:nVNQopNW
>>728
安くてっていうのが、条件なら
ブロムシュテットの方がいいと思うが。
731名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 01:52:07 ID:FAtJhVi8
>>730
いや、ここでブロムシュテットを出すのはちょっと反則だろ
オレもいつからか出ている超格安BOXの値段に驚いたが
ブロムSKDのは、格安全集というくくり無しでもベストに選ばれる名盤だからな
732名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 01:54:28 ID:rs9XfXjN
2300円使えるならカラヤンのDVDとポテトチップスコンソメ味BIGとストロベリーサンデーを買って
優雅な1時間をすごしたい
733名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 02:03:22 ID:/encjMaO
>>728
言っておくが\2,300の価値はないぞ
734名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 02:22:11 ID:cz89Hhqz
ホグウッド自分は好きだよ
スタイル的にモダンからピリオドへの移行期で解釈的に一貫せず中途半端なところもある
(6番、9番はピリオドを徹底3番ではチェンバロも入れている一方、4番、7番は従来の
ダンスタイルを多分に踏襲しているなど)が、それだけにピリオドながらあまりギスギス
したところがなくて小編成ですっきり、録音もいいので聴きやすいよ。
735名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 02:44:38 ID:apjTkotw
とりあえずピリオド楽器で鳴らしてみましたー
的な、なんの採り得も発見もない屑演奏
736名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 02:51:25 ID:FAtJhVi8
>>735
それはいくらなんでも言いすぎだろう
っていうか、煽りに見事に反応しちまったか?
737名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 02:59:53 ID:D1TF0yiS
巡回煽り屋みたいだね

【/encjMaO】の検索

音楽 [クラシック] 【使え】☆音楽評論家たちの黄昏【ないぉ】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1218061873/605
音楽 [クラシック] 【CD】アナログ・レコード 3【追放】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208532838/993
音楽 [クラシック] ベートーヴェンの交響曲全集
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217474173/733
音楽 [クラシック] オットー・クレンペラー 19
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227628698/69
音楽 [クラシック] フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227271152/145
音楽 [クラシック] シューマンの交響曲全集
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159157400/953
音楽 [クラシック] マーラー 交響曲第7番 Part4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1207069685/206

【apjTkotw】の検索

音楽 [クラシック] 【CD】アナログ・レコード 3【追放】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208532838/995
音楽 [クラシック] ベートーヴェンの交響曲全集
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217474173/735
音楽 [クラシック] フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227271152/148
音楽 [クラシック] 「バイロイトの第九」はなぜ神格化されるのか?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1227695955/188
738名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 03:06:20 ID:rs9XfXjN
2300円使えるならフリッチャイの第九とストロベリーサンデーと冒険記と残りをうまい棒に使って
優雅に一日をすごしたい
739名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 09:05:53 ID:AqZk8G44
トスカニーニ指揮NBC交響楽団
ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

この二つの全集はどうですか?
どっち買おうかどうか迷ってます。
740名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 09:14:06 ID:B2/6oOO7
>739 迷う必要はない。買うな。前者は音質頗る悪し。後者は安かろう悪かろうの駄作。無論、双方に拘りがあれば別だが。寧ろ、アバドかバレンボイムのどちらかを取るかで悩め。
741名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 10:42:22 ID:V6Hm7GhT
ホグウッド聞かずに語る奴が多いのがバレバレだな。
ホグウッドの7番は100人超の大編成でやってるんだけど。
だから2300円なら買えって言ってるんだよ。
742名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 10:57:56 ID:aGbhdzZo
>>721
>そんな小金に躊躇するなんてどんだけ
って書いてるから皆反発するんだろう。

これじゃホグウッドがいいとはとても読み取れない。
2300円だから外れでもいいじゃねぇかみたいな。
自分もそれなら2300円べつのことに使う。
743名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 11:09:40 ID:HIZC3TKT
>>739
トスカニーニ盤はモノラルだが、20世紀を代表する名盤
この巨匠を語る上で、最も重要な全集(レスピーギが代表盤、というのはありえない)
ノリントン盤は残念ながら、この後にシュトゥットガルト放送0の録音が出て、その方が世評が高い
私もバラで1枚買ったが(クラシカルP盤)、充実度で劣るかもしれない
>>740は、煽りだから気にするな、
気になる演奏は人に評判を聞くより、まずバンバン聴く方が良い
「聞く」より「聴け」だ

なんてね
744名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 15:51:38 ID:5cW+py0D
>>739
ノリントン面白いよ。743は新録音を誉めてるけど、
俺は旧盤の方が刺激的な演奏で好きだな
745名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 17:37:20 ID:B2/6oOO7
ベト全て、何セット持ってたら、通と言えるんだろか?俺はたかが10セットだが、甘いだろな。
746名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 17:54:55 ID:aGbhdzZo
支払い総額10万くらい。
747名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 18:29:32 ID:+KF62+kQ
>>745
バラ揃いを除いたらCDで30セット位かな。
他にLPの全集が40セットはあるよ。
748名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 18:45:32 ID:2TRMfFWT
>>739
ノリントンと迷っているって・・・、トスカニーニかわいそう。
そういう君にはちんどん屋まがいのノリントンがお似合いか・・・。
749名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 20:53:22 ID:+KF62+kQ
>>748
ぜひ君には、岩城N響の全集を聴いて悔し涙を流してもらいたいな。
750名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 21:04:30 ID:h66huCh3
>>748
一度生を聴いてみ。ノリントンに対する認識変わるよ。
751名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 00:28:44 ID:q2KXAP6B
でも生だとノリントンが指揮してる最中に観客のほうを振り返って
ニヤニヤ反応を伺うらしいよ
気持ち悪いね
752名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 00:44:24 ID:33OEK5fq
ホグウッドとポテチ買ってきた。
いま7→8ときて合唱つきの2楽章。
7は笑った。
8は細部が明晰で楽しめた。3楽章のトリオだけでも2300円の価値ありました。
今のところ9も笑うだけです。
でも、これでノリントンLCPはもう聴かないかな、って感じ。こうなると庭師ORRが気になる。
753名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 00:47:43 ID:33OEK5fq
>>749
岩城さんのベト全って3種もあるんですね。
754名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 01:12:32 ID:xZdMQPn4
鰤の全集、今日来ますた。Boxたまってるんでいつ聴けるかどうか・・・
交響曲全集はピアノ曲全集なんかよりも後回しになっちゃうんですよねえ・・・
755名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 01:18:51 ID:H3i0Cvqd
>>752
フイッシャーのも完結時には笑える全集の筆頭だと思うよ。
756名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 02:10:19 ID:t5NpfWOz
>>745
>ベト全て、何セット持ってたら、通と言えるんだろか?

という発想がおかしい。所詮金を持っていればいくらでも揃えることが
できるんだから。
何セット持っていようが通でもない奴がいれば
その反対もいる。
757名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 02:13:07 ID:H3i0Cvqd
>>756
お子様ですね
758名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 02:21:07 ID:q5Pd5vZ7
>>755
フィッシャーって誰?アダム?イヴァン?ティエリー?
この3人に全集作る予定あるの?
最近だとアダムはEXTRAPLATTEから5番のみ、イヴァンはCHANNELからの7番しかなく
両方ともカップリングからすると全集になりそうにないんだが。
759名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 04:36:02 ID:5xZws+xd
>>756
そんな馬鹿な発想をしてる方がよっぽどおかしい。
760名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 05:48:18 ID:ziXkhd5o
たくさん全集を持っていれば通だと主張する奴もバカ。
それにまじめに反論する奴もバカ。
761名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 11:00:38 ID:YQrgGfhy
だけどキリがないよね〜
自分は25セットくらい持ってるが一つ手にしても次から次へとまた欲しいのが見つかる。
欲しくなってくる、というとミチョラーみたいだから訂正して、聴きたくなってくる。
もう要らない、って「打ち止め」できた人は止められた理由があるのかな?
762名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 12:48:16 ID:VUsYsa2X
>>76

曲自体に飽きるだろ、普通。
763名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 17:10:57 ID:5er6tyQD

   ●● 年末の第九 アマチュア関係  2008 関東

12月03日(水)  
12月04日(木)  
12月05日(金)  
12月06日(土)   草加「第九」 宇都宮「第九」
12月07日(日)   茅ヶ崎「第九」 坂戸「第九」 越谷「第九」 久喜「第九」 川口「第九」 佐野「第九」
12月08日(月)  
12月09日(火)  
12月10日(水)  
12月11日(木)  
12月12日(金)  
12月13日(土)   館林「第九」
12月14日(日)   北区「第九」 台東「第九」 荒川「第九」 川崎「第九」 横浜「第九」 鎌倉「第九」 相模原「第九」 佐倉「第九」 習志野「第九」 水戸「第九」 伊勢崎「第九」
12月15日(月)  
12月16日(火)  
12月17日(水)   前橋「第九」
12月18日(木)  
12月19日(金)  
12月20日(土)   三郷「第九」 高崎「第九」
12月21日(日)   厚木「第九」 所沢「第九」 羽生「第九」 足利「第九」 宇都宮「第九」
12月22日(月)  
12月23日(火)  
12月24日(水)  
12月25日(木)  
12月26日(金)  
12月27日(土)   海老名「第九」
12月28日(日)   多摩「第九」
12月29日(月)  
12月30日(火)  
12月31日(水)  
764名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 20:26:00 ID:XDLEOehP
>761 25セットも持ってるの?スゲ〜や!ベト全にだけ執着心持っているのか、そうじゃないかによるけど、
後者だとしたら、普通聴く時間なんてないでしょ?
765名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 20:40:46 ID:QVTKwtr2
>>761
25セットの中でベスト3を教えて!
766名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 21:04:46 ID:YBJ5r/ns
もうスコア頭の中に全部入るほど聴きこんでるんだろうねえ
767名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 00:13:50 ID:TrlzEPXf
おれはホグウッドのピッチが低いのが聴いて分かったことが自慢だぜ
768名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 00:15:07 ID:TrlzEPXf
>>767
すまん
ブリュッヘンと間違った
769名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 03:15:15 ID:BwZ5Ad0F
>>757
のような薄っぺらな大人もいるんですね。
770名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 03:23:53 ID:z6YE8tNQ
>>769
ジジイ乙
771名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 09:20:43 ID:eWVrhsJ/
>>762
ベートーベンの交響曲に飽きるなんてことがあるのか?
俺は厨房時代からかれこれ30年,多数の全集も含めて延々と
聴いてるけど一向に飽きないけどなあ。
772名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 09:32:01 ID:96BS+T23
>>771
ご飯に飽きるヤツはいない。

毎日ハンバーグにを食べて飽きるヤツはいても、
ご飯を食べて飽きるヤツはいないからね。

飽きるヤツはハンバーグか何かのつもりなんだろう。

認識の違いだな。
773名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 10:56:13 ID:57OkQyMJ
ハンバーグだってあきないけど。
774名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 14:35:24 ID:qZMPgU+Q
今時の小中学生に家庭の味、お袋の味を尋ねたら
1位はハンバーグ、2位カレー、3位スパゲティだったそうな。
味噌汁なんかトップ5にも入ってない(インスタントが当たり前らしい)。

お前の認識がいつまでも通用すると思うなよ。
775名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 17:59:18 ID:zdKccBb6
お前はもっとカルシウムを採った方が良さそうだけどな
776名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 18:06:13 ID:47Srkyge
吉田翁がどこかで書いていた。
ベト5番は骨と筋肉だけのような曲。3番も9番も脂肪、汁気がもっとあると。
5番を聞け5番。カルシウムと蛋白質だ。
777名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 18:08:09 ID:WLI3Abu6
はいはい もうそのへんで

さてコンヴィチュニーでも聴くか
778名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 20:36:41 ID:19FATsvA
そうですね,コンヴィチュニー最高。
779名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 00:14:38 ID:/MF6R1zB
ゲヴァントハウスはやっぱりコンヴィチューニー
このコンビの録音がステレオで残されている事に感謝したい
特にベートーヴェンはね
私も最近ですが、全集買いました
安かったが、内容は高かった
780名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 11:13:47 ID:8dzKKLRu
コンヴィチュニーファンがこんなにいるなんて、うれしいなぁ。
781名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 21:52:35 ID:5rgopIUe
今日もコンヴィチュニー

シンフォニーもいいけどレオノーレの3番がすごくいい
782名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 23:08:49 ID:bm7I7Jh6
>>777からずっと続くコンヴィチュニー讃
どこまでいくのか?
オレも好きだ
783名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 23:11:52 ID:eSBwKrwF
オレも好きだ。序曲集なんか、とてもいい。コリオランがすばらしい。レオノーレ第1もいい。
第2番、第4番の交響曲は、オレの頭の中でスタンダード。
784名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 11:20:38 ID:zq0rERa/
持ってないけど、聴いたことないけど、俺も好きだよ、コンヴィチュニー!
「ヴィ」ってのが外国っぽくてかっこいいし、「チュニー」も俺の好きな
こんにゃくゼリーの食感をよくあらわしてる。
785名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 16:58:41 ID:FaVfXcQM
俺もコンヴィチュニーのベートーヴェンは一つも聴いた事ないけど好きだな。
ベートーヴェン作ではないか?と疑われたイエナ交響曲はいい。

http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=1091751
786名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 21:17:18 ID:1qtA3RY1
コンヴィチュニー最高!

この全集があれば他はいらないよ。全部売ってもいい!
787名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:04:06 ID:CEsSU6yG
>>777を書いたのは自分だが。

だんだんネタ化してきて申し訳なく思っておる。
788名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:08:48 ID:zL3lad6e
>>777
申し訳なく思う必要はない。まずは連続10レス「コンヴィチュニー讃」達成、おめでとう!
実は私も彼のベートーヴェンS全集、大好き
後任を貶すのは良くないが、あの気概の10分の1でもマズアにあったらなぁ・・・
789名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:10:35 ID:LS1L4RCz
>788
マズアもベートーヴェンだけは悪くないと思うけどなあ。。。
790名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 22:33:08 ID:6inrm1ud
マズアの演奏は別に悪くない
オケビルダーとしての才能が致命的に無いだけ
791名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 23:41:57 ID:3z3fTjzn
792名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 23:44:49 ID:ZiD6vgOV
>>791
終了前のヤフオクを晒さないの。
宣伝と誤解されるですお。
793名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 01:17:58 ID:jQ625tcM
>>790
褒めているのかけなしているのかよくわからんレスだなw
794名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 11:25:55 ID:+OMcqLvR
ヒュー・ウルフ
重厚でキレもあってカッコいい
795名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 11:29:23 ID:pCilBAwi
マズアのベト全はどっちもいいよ。
敢えて言うなら低音重視じゃないせいか、ちょっと腰が軽く感じるけど。
796名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 11:35:20 ID:v7EVuzhG
マズアの旧全を買うならこれで
http://www.amazon.de/gp/product/B000PTYJLM
797名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 16:38:40 ID:jS3C35MY
マズア、悪くないぞ!

みんなが言うほど悪くない!
798名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 17:53:52 ID:mZ3hZ9jk
ドイツ伝統の本来のベートーヴェンを聴きたいなら、コンヴィチュニー盤がいい。
これこそ純粋で堅実なほど整った演奏といえる。  オケの技術もいい。
やはりドイツの伝統を引き継いだ名門オケらしい響きである。
799名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 17:59:18 ID:kQQvA07N
ドイツ伝統の本来(笑)
800名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 18:02:33 ID:B/Bs8D2w
>>797
ちょっと同意
801名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 18:09:18 ID:E5wuKfu+
コンビチュニーは序曲集のほうが数等出来が良い

マズアの旧盤は馴らし運転のように感じる
オケの特徴は生きているけど、名門相手にまだ苦闘中といったところかな?
802名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 11:09:39 ID:Vi7VVOST
コンビチュニーの演奏スタイルはプロムシュテットににている。
各楽器の音量バランスは絶妙であり両者とも好きな指揮者である。
803名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 11:35:25 ID:1zaKCHnK
いや、そうでもない!
804名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 12:14:37 ID:Pmwf2p2n
きょうはホグウッドの残りを聴く(7、8、9は済)
3は正直…。まだ聖響のほうがましか。
ここまでの所、もう一度聴きたいのは8のみ。
外は雪だし、ポテチ買いに行くのが面倒だ。
805名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 13:22:34 ID:VEuNnF0l
>>802
大丈夫ですか?
806名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 17:08:19 ID:PtqGbQ2g
クリュイタンス、ベルリンpoもいい、まだこのオケがドイツ的な響きを持ってた頃の録音だからな。
交響曲、序曲ともにいぶし銀の音色がたまらなくいい。
807名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 17:14:02 ID:/REau9+I
ドイツ的な響きとかいぶし銀とか
意味不明(笑)
808名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 17:26:59 ID:DdBS1Hcu
「いぶし銀」って、リアルで見たことないな。
「走馬灯」も。

「いぶし銀」は、こんなのか。

http://www.yumetai.co.jp/img/goods/L/43800s1.jpg
http://img03.shop-pro.jp/PA01004/787/product/2115836.jpg
http://www.kuwaharacc.net/arumiuretansutore-to2_025.jpg
809名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 17:57:57 ID:xhmTvHy5
ケンペ、カラヤン60年代、ガーディナーのベト全、俺のベスト3。ノリントンのロンドンクラシカル、俺的にNG(安かろう悪かろう)。
810名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 18:39:44 ID:WDWt0QU+
>>809さん、
カラヤンは60年代がいいですか?
私は比較しようにも、60年代しか持っていません。
811名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 18:51:37 ID:pSY9TJEM
新鮮が好きな人もいれば、腐りかけの発酵寸前の方が好きな人もいる。
812名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 20:49:20 ID:GGBVro1N
俺、海苔豚/LCPけっこう好きだけどな。ガチャガチャドンドン楽しいじゃない。
演奏の質や洗練度じゃガーディナーの方が断然優れてるんだろうけどさ...。
813名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 20:51:34 ID:81l4GS3i
海苔豚って書くと中村紀洋みたいだぞw
814名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 22:14:38 ID:BTP5hrI1
海の海苔豚
815名無しの笛の踊り:2008/12/07(日) 22:49:00 ID:N45looRL
海のトリトンに引っ掛けたかったんだろうか
816名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 20:40:45 ID:UIIXIkv0
プレートルの第九、帯に「ベートーヴェン全集第1弾」って書いてあるぞ
9曲出るのかな
817名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 21:05:00 ID:CznnySPH
マジか
間に合わなくなる前に急いで録音汁
818名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 14:57:43 ID:817VZfnY
819名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 21:22:32 ID:G/4JJE95
やっぱ、モントゥーってこの際、買った方がいいかね?
820名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 21:59:39 ID:XsX/YegF
1.既に3枚くらい持っている
2.第9の出来、音質が気になる
3.国内盤全集が6000円という微妙な価格設定

このあたりで悩んでるのでしょうか?

オレと同じ
821名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 03:04:41 ID:/ynB5pdp
第九は最低。
あと、特にVPOとの組み合わせの方は繰り返して聴く事は無いと思う。
正直モントゥにしては、はずれの方だと思う。
822名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 03:15:56 ID:NiuIGX9M
>>821
情報サンクス、>>820だけどさ、そう言われてみると、全集が出た時
目玉なはずの第9が、何故話題にならないのかおかしいな、と思ってたわけよ
なるほど、そういうわけだったのか
823名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 09:07:24 ID:uPtpRyzX
>>816-817
プレートル、そんな細かいことはしないから
その気になれば一週間で全曲録音できるような気がする

>>822
オレは2枚組のウェストミンスター国内盤持ってるけど
そんな悪いと思わなかったよ
824名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 13:16:26 ID:4BQ0ACbT
ヒント:ユニバーサルのリマスター
825名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 13:23:12 ID:uq8eRyqM
答:温故知新
826822:2008/12/12(金) 14:58:53 ID:ZYAPUj3u
ようし、判った!
みんなの意見を総合して、国内盤BOXはスルーして
ウェストミンスターの中古盤が出てくるのを気長に待てば良いのだな?

だよな?
とりあえず、みんなサンキュー
827823:2008/12/12(金) 15:50:28 ID:uPtpRyzX
じゃあオレがウェストミンスター盤を
ヤフオクに高値で出せばいいんだな?
828名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 16:17:26 ID:oojGde12
>>824
素晴らしい耳をお持ちのようで・・・w
829名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 16:19:41 ID:uq8eRyqM
通常盤CDだと1000〜1300円が相場だから
830名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 20:15:22 ID:lVDoteV+
今スクロバチェフスキ聴いてる。いいねえ!バレンボイムの全集って賛否分かれるけどどうなん?
831名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 23:35:54 ID:ocYaEeFP
>>830
フルトヴェングラー+宇野÷2
832名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 23:56:29 ID:+Yt+8v89
宇野の値がプラスなのかマイナスなのかで賛否分かれるわけね
833名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 00:03:10 ID:qs1uwLlI
>>832
バレンボはいまどき珍しい重厚長大型の演奏で、そういう演奏が
好きなひとにはかなりのオヌヌメ。

>>831は宇野ヲタの与太なのでスルーでおk)
834名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 01:44:22 ID:RfrquuVo
いや、本気だって。

バレンボイムは、基本的にフルトヴェングラーのスタイルの真似なんがが、やはり無理があって、うまくいかなかった部分が宇野のような作り物になっちゃってるという意味だ。


>>833
おまえ、宇野の演奏聴いたことないだろ? 聴かないで勝手なこと言うな。
835名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 02:10:48 ID:P0exJAA/
>>834
宇野厨って大嫌いです
836名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 06:02:05 ID:41F6rKO9
宇野ポーコー先生の名前は絶大だからあと10レスは先生のなまえで書き連なれると言えよう
837名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 06:07:49 ID:qFrBGWaZ
コンヴィチュニーの全集ってどうしてこのスレで評価高いんですか?
838名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 07:21:13 ID:ZBguc2fv
荒れかけると出ていらっしゃる
コンビチュニー先生って素敵
839名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 08:06:43 ID:il+9/drP
>>837
いや、オレもあの「連続コンヴィチュニー讃」の中の一人だけど
本当に良いよ、録音は古いステレオ初期でチャンネルセパレーションやや強調だが
それも今聴くと新鮮だし
この秋オーディオをグレードアップしたんだけど
それで聴いたら、更に演奏も良く感じた

みんなネタじゃなく推薦している、と思うよ
840名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 08:21:07 ID:BZdWX2rb
>>837
ドイツ音楽専攻した人に昔教えてもらった限りでは、
コンビチュニーのベートーヴェン全集は、一音狂わず楽譜に忠実に演奏してるそうです。
ただし、このレコーディングのみだそうで、テンポまでは楽譜通りで無い。
841名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 09:00:37 ID:Mgv7fliF
コンヴィチュニー先生はドイツ音楽の良心
たとえアル中親父だったとしても
842名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 12:25:30 ID:IBSYniZF
>>840
第9だけでも異版が複数あるのに…。
843名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 16:42:30 ID:7TtE6PFc
つか、840の言ってる意味自体がわからない。w
844名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 17:09:22 ID:7A7pLf1k
ベートーヴェンはオーケストレーションがあまり上手ではないから
結構みんな手を加えて演奏してる、とかじゃなかったっけ

エロイカの主題行方不明なんかも有名だし
845名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 17:33:30 ID:vdr21ITE
コンヴィチュニーはエロイカの1楽章終わりのペット最後まで吹かせてるぜ。
846名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 21:30:13 ID:4PK3X3By
>>845
だからなんだ?
譜面通りにトランペットに
すかしっ屁吹かす指揮者はプロじゃない
847名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 00:17:59 ID:iwkNd4j2
848名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 09:44:26 ID:PHsjLKIM
849名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 11:48:36 ID:ztaDfU+t
>>818
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081214114346.jpg

その演奏はクレンペラーの集大成的演奏で、第1番から渾身の名演・・以下略
850名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 15:06:49 ID:phLWrwb1
今頃になってパーヴォ・ヤルヴィの5番を聴いたんだが、残響が多すぎて気持悪いな・・・
851名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 19:17:09 ID:tf6k9v9/
ショルティ、シカゴ響のは反復しすぎ、ああいうくどい演奏は好きになれない。
852名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 19:26:41 ID:RWzMnedR
もうひとつのスレ過疎ってるので・・・

ラトルって見た目がすごく気になってしょうがないんだけど全集も良いんですか?
ちなみにフルトヴェングラー・トスカにニーニ・クレ・シューリヒトが大好きな初心者です
853名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 19:30:46 ID:KDbh0Zk+
ヴァントのはきびきびした演奏でよいな
ただ、輸入盤は5ケース分も幅を取るのが予想外だった
854名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 19:30:46 ID:ZDWKDXn1
初心者、渋すぎ!
クレンペラーだけクレって略すところにただならない「釣り」の悪寒
855名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 19:32:04 ID:j7MD6G3G
>>852
だったらラトルはちょっと癖が強過ぎるような…
バンスタ、スィトナー、コンヴィチュニー、バレンボイムあたりから行ってみては?
856名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 19:35:42 ID:RWzMnedR
釣りじゃねええww

>>855
バレンボイム以外知らない・・・・参考にさせて頂きます
癖強いのか・・・やっぱ気になるなあ
857名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 19:37:34 ID:j7MD6G3G
>>856
古楽奏法を取り入れているうえに、随所に「遊び」を入れてるからね
いわゆる「正統派」が好みのようだから、それだとラトルは好みに合わないと思う
858名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 19:43:39 ID:j7MD6G3G
他だと2ちゃんで大不評のアバドが行ったウィーン・フィルとの全集や、
ヨッフムとヘボウの全集とかも行けるんじゃないかな
ド定番のイッセルシュテットとウィーン・フィルとか
もっともアバドはベルリンにいってからは全く別の演奏するようになっちゃったけど
859854:2008/12/14(日) 19:55:05 ID:ZDWKDXn1
>>856
釣りじゃないのか、誤解してすみません
だって、4種類持っている全集にカラヤン、バンスタ、ベームが入ってなくて
全部それらの先輩格の巨匠なんだもん、もう耳的には初心者じゃないと思う

ラトルを是非聴いてみて、出来ればレポして欲しいですね
860名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 19:56:38 ID:vGAO9zpj
>>858
>ド定番のイッセルシュテットとウィーン・フィルとか

なにげに輸入盤で出てた廉価盤BOXが今入手困難なのな。
国内盤もあるんだけど、バラで集めなきゃならないんでちょっと高い。
そろそろ再発して欲しいですお。
861名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 20:04:29 ID:RWzMnedR
色んな名前が出てくるなあ
少しずつ集めさせて頂きますです
アバドって具体的にどう変わったんでしょうか?
862名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 20:18:03 ID:ouLEhPHr
つかー、初心者だから定評のある巨匠選なんじゃね?
自分の昔がそうだったし。
今だったらジンマンも悪くないぜ、なんて平気で言えるし。
863名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 20:19:48 ID:A0Ve/6LN
そういうことですお
864名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 20:20:19 ID:TYHtAX+y
わかりやすく言うと、
ベーレンライターを採用することで、やたら早い演奏になった
865名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:22:07 ID:AhIQMO+s
>864
まだこういう人いるんだ。
ベーレンライター版のどこに速く演奏しろって書いてあるの?
866名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:24:11 ID:TYHtAX+y
俺に言われても知らん
アバドに聞け
867名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:25:54 ID:AhIQMO+s
じゃ、「ベーレンライターを採用することで」なんていうデマ情報は止めようね。
868名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:29:14 ID:vGAO9zpj
>>866
A.ベーレンライターを採用した
B.早い演奏になった

あなたの言うとおり、AもBも事実だよ。
でも、この両者は必ずしも因果関係は定かではないよね?
AもBも単独で成立する。AゆえにBとは断定できない。

>>365さんはそう指摘しているのだと思うよ。
869名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:34:28 ID:hfutLEA4
何と言ってもアバドはすごいよね。
ウィーンとベルリンを聴き比べると、同じ指揮者とはちょっと思えないw
この変化は理解不能。(ただし8番はアバドの十八番。)
しかも、ベルリン盤にも2種類あるらしい(新しい方は未聴)。
こういう意味不明な行動がアバドらしいw
870名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:37:31 ID:TYHtAX+y
アバドがベーレンライターを採用してやたら早い演奏になった事実を指摘しただけだがな
それがなんか気に入らんかったらしいな
871名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:40:49 ID:ps+HFFOv
晩年のアバドは癌の影響で音楽が深くなった
872名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:42:25 ID:A0Ve/6LN
気に入らんのじゃなくて
>>868が指摘してるみたいに
言葉が足りなかったんじゃね?
873名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:44:12 ID:ZDWKDXn1
まぁまぁ、みんな鋭くツッコミ過ぎ
>>864のは言葉のアヤってことで

ベーレンライター版を採用っていうのは
速テンポ演奏が多いのも事実だし・・・

アバドについて言うと、デッカでの7,8番、DGでの全集のVPOとの演奏が好きだ
1枚ずつ買ったんだが、ジャケットのクリムトの絵も素敵だ
874名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:44:59 ID:vGAO9zpj
>>870
A.ベーレンライターを採用することで、やたら早い演奏になった (>>864)
B.ベーレンライターを採用してやたら早い演奏になった (>>870)

 Aは因果関係を協調している。Bはたんに事実を並べている。
 両者は全然違うんだけどな。

A.麻生総理が就任したことで、世界は大不況に陥った
B.麻生総理が就任して、世界は大不況に陥った

  このほうが分かりやすいかも。意味が全然違うよね。

やっぱり通じない?
875名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:49:36 ID:hfutLEA4
ベーレンライター版云々って、ほとんど関係ないよね、演奏スタイルには。
大体同じ時期に、ジンマン、アバド(BPh)、ラトルのディスクが出た。
それと相前後してベーレンライターの新ベト楽譜が出版された。
で、レコード会社は「新しいんです」と強調したいがために、ディスクに
「べー」版と書きたてた。別に速度記号が変わってるわけじゃなし、
実質的には普及版と変わりないでしょ。彼らの演奏スタイルの変化は、
古楽器演奏のモダン楽器演奏への影響、で説明しうる。
876名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:50:14 ID:TYHtAX+y
おまえが挙げ足とるのが好きなのはよくわかりました
わかってんだから黙ってろ。いちいち細かい野郎だな
877名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:54:50 ID:vGAO9zpj
>>876
申し訳ない。気に触ったなら謝るよ。

そのわりには、執拗にアゲてるのはアナタだけ・・・
よく分からない人だとは思う・・・

とまれ申し訳ない。気に触ったなら謝るよ。
878名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:59:32 ID:oRh3jpxM
アバドのベルリンフィルとの新全集ってのは、
モダン楽器の演奏に古楽器スタイルを取り入れて、
さらに楽譜の解釈もできるだけ最新の研究成果を反映させつつ、
従来の演奏スタイルと両立させようとしたけど、
結果中途半端になって袋叩きにあった、って印象があるな
879名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 22:01:57 ID:oRh3jpxM
>>869
ベルリンフィルとの新全集ってのは、
DVDに収録されてた演奏をCDにしたものなんでしょ

ただ、9番のみ旧全集の演奏を採用してるらしいけど
880名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 22:09:56 ID:oRh3jpxM
>>861
まあとにかくアバドの演奏はそれくらい従前のものとは変わっている、ってことですわ

ウィーンフィルとの全集=従来スタイルのベト全
ベルリンフィルとの全集=古楽器演奏を意識した快速演奏のベト全

こんな感じ
881名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 22:14:39 ID:ZDWKDXn1
でもさ、久しぶりにアバディアンとかアンチアバドとは関係ないところでの
アバドの話題で盛り上がってなかなか良いと思ったよ

だから>>864もそんなに怒らないで
キミは貢献したんだからさ
882名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 22:54:03 ID:AhIQMO+s
ベーレンライター版だからテンポが速い的な話は音楽評論家を名乗ってる奴
さえ知ったかぶりして書いてることだから、>876がそれを鵜呑みにしてたこと
自体は恥じることではないと思う。
でも、そこを認めないで逆ギレは良くないよね。
883名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 22:58:32 ID:pRbOSpBv
どっちもしつけーよ
884名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:17:36 ID:A0Ve/6LN
はいはい もうそのへんで

さて コンヴィチュニーでも聴くか
885名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:37:43 ID:phLWrwb1
擁するに、

ベーレンライター採用指揮者→初演当時に近い演奏に興味がある→初演当時はテンポも速かったらしい

ってことだろ。

じゃあ、これでおしまいね
886名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:48:46 ID:dbxSKITF
>885
初演当時に近い演奏に興味がある指揮者もいれば、新しい校訂譜に興味が
ある指揮者もいる。
初演当時はテンポが速かったわけじゃなく、ベートーヴェンのメトロノーム指示
をどう考慮するかの問題で、それはベーレンライター版以前からある話。

ってことで不正解!!

オレも久々にコンヴィチュニーでも聴くわ。
887名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:53:41 ID:iwkNd4j2
レイボヴィッツ盤のテンポ設定の不思議さには、なんで誰も言及しないの?
888名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:02:29 ID:5ogenEH8
アバドはなんであそこまでスタイル変える必要あったんだろうな
変に古楽スタイル意識してややこしくして自滅してる気がする

悪い演奏とは思わんが、ウィーンとの全集を聴くとどうしても疑問が残る
889名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:10:56 ID:rDTs7UeI
>>888
楽譜や演奏スタイルの最前線を勉強し、それを取り入れるのが指揮者としての見識みたいな考え方がベースにある人なんじゃないの?

でも、結局ブレインまかせのところもあって、いいかげんな仕事と見られることもあるみたいだが。
890名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:20:02 ID:5ogenEH8
良かれと思ってやってるんだろうけど、結局中途半端なんだよね
古楽器のスタイルで行くならモダン桶でやること自体ルール違反な気がするし

好き嫌いはともかくとして、古楽器のスタイルで行くなら、
ガーディナーたらブリュッヘン、最近だとインマゼールなんかが、
スタイルを徹底した優れた全集を出してるわけで、
あえてベルリンでしかもモダン楽器つかって、
中途半端に折衷した演奏を必要があるのか、と思ってしまう

第九のライブ映像を見てると、終演後拍手が響いてるけど、
露骨に表情曇らして拍手をしない人の姿も見えるんだけど、
その人たちの気持ちはわからないではないんだよね
891名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:26:35 ID:AejaK1c6
> 古楽器のスタイルで行くならモダン桶でやること自体ルール違反な気がするし
アーノンクールはどう
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスとの思い切りとがった演奏を
期待してたのに、ヨーロッパ室内管と録音するとは思わなかったな
一部ナチュラルトランペットとか使ってるけどアバドみたいな中途半端な印象
しないんだよな
892名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:31:05 ID:dBQhcG/L
アバドって何かおもしろそうね・・・
アーノンクールも学求肌って本に書いてあった
893名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:33:18 ID:5ogenEH8
>>891
そこなんだよな
俺もあれも中途半端とは思うが、
アーノンクールはなぜか違和感がないんだ

もっともアーノンクールの場合、
古楽器演奏の第一人者と言うべき立場にいる人で、
いわば土台が出来上がったうえで、モダンとの共演を果たしてると思うんだよね

アバドの場合その土台がないでしょ
言っちゃなんだけど長くモダンと共演してきて、
その中で自分の演奏を確立してきていたのを、
いわば全否定して一から作り直そうとしてるわけじゃない
しかもモダンの長とでも言うべきベルリンフィルまで巻き込んで

しかしその作り直しが成功しているか、というと正直…なんだよね
だから俺はウィーンとの全集の方に魅力を感じるんだ
894名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:34:20 ID:AejaK1c6
>>892
アバドのローマライブのベト・チクルスは以前ようつべにあったけど
もう消されちゃったかな
895名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:37:08 ID:5ogenEH8
>>894
年末に廉価盤のDVDボックスが出るね
なんやかんや文句言いつつ予約してるけどw
896名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:37:51 ID:dBQhcG/L
>>894
雑誌で金聖響がようつべのクラシック映像お勧めにアバドの練習風景あげてた
897名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:40:27 ID:GnlSvvj0
アーノンクールみたいな方向はやらないの?みたいなインタビューにサヴァリッシュが「放っておいてくれ」的な返答をしていたのを思い出した
チャレンジングでない存在は一段低い扱いになるような部分があるんだろう
898名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:50:26 ID:AejaK1c6
>>893
そうだね
ウィーン・フィルもアバドを盛り立ててサポートして一体感があるし、
ウィーンフィルの録音という点でもベームやバーンスタインよりもいいね

>>895
3700円とは随分安いね
でも、犬の音楽情報ニュースのニャンコが歌うクラシックも気になるw
899名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 01:57:44 ID:Bc+6YAka
アーノンクールは中途半端な印象しかないな
配置も気に食わん
900名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 02:11:18 ID:rVBQHHA1
ふむふむ、オレはアバドのVPO盤のは好きだが、最初のBPO全集やソニーのBPO第9なんかは
日本の評論家につっこまれて(金子健だったっけ?)シドロモドロになったりして、ちょっと嫌だなぁ、と思ったわけよ
だからBPOの新全集は、ハナから聴く気が起きなかった。レコ芸も不評だったし・・・

でも皆の書き込みを見ていたら、聴いてみたくなった、レコ芸の不評も宇野だから当たり前だし・・・
アーノンクールECOのはバラで2〜3枚持っていて、全部揃える気もないが、気に入っている
ジンマンは超安いから、ノリントンのはまぁ安いからBOXで買ったが、どれも面白かった

>>897サンの言う「チャレンジング」なアバドを聴いてみたい
901名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 04:07:21 ID:rDTs7UeI
>>897
中途半端に流行を取り入れて聴衆に媚びるより、自分の信じた音楽に固執するサヴァリッシュの方がはるかに良心的な音楽家だと思うな。


俺も、アーノンクールの全集にはひどくがっかりしたクチ。コンツェントゥスと、モーツァルトのレクイエムのような過激なスタイルでやって欲しかった・・・
902名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 12:49:47 ID:dBQhcG/L
とりあえずベト全だけはどんな指揮者のものでも1度は聴いてみたいなあ
お金かかりそうだけどw
903名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 00:48:14 ID:4a0XaJGG
アバドアバドっていうから久々にウィーンとの全集から第九を聴いてみたけど……






これいいなw
こんなに迫力ある重厚感たっぷりな演奏だったっけ?
ティンパニなりまくりでフルヴェン顔負けだね
904名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 02:15:36 ID:Ta0d0Txc
シュトゥルム・ウント・ドランクを実感させてくれる演奏はどれだろう
ガーディナーはそれを目指したようだがどうもわざとらしく聴こえる
905名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 13:50:57 ID:H9nLmqJs
>>904
考え方が根本的に間違っているな。
906名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 20:22:47 ID:jUG8r1o1
プレトニョフでもきいてれば?
907名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 03:50:18 ID:evA/Rm+S
クリップスの缶入りベト全、どこか店売りしてないかなぁ
908名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 08:40:57 ID:TcpD7GhK
>>907
中古だけど
ユニオンお茶クラシック館に2缶くらいあったよ
カウンター近くのBOXのワゴン
あれ良いの?スルーしちゃったけど・・・
909名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 11:07:08 ID:n6gN/+gj
>>908
クリップスのスレに書いたから見てくれ。
結論から言うといいものだよ。
それから、過去ログからだと、
安くて良いCDスレの22スレ目にも情報が多いよ。
910908:2008/12/17(水) 12:49:51 ID:DF9TZF/D
>>909
クリップススレ読ませてもらった
第9の音ゆれは仕方ないとして、他の曲は概ねいいのかな?
演奏は「ドンジョヴァンニ」における フルヴェンVSクリップスみたいな感じ?

まぁこれも何かの縁、今日は仕事で無理だが、明日あたり組合へいってみるかな

とにかく教えてくれて、サンキュー
911名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:07:02 ID:i6voOBRd
>907
今日池袋の狗に山ほど置いてあったぞ。
912名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 09:28:48 ID:Fmbo8wNj
クリップスは、特に個性的な名演でもないのに、
音がよくない(割れ・歪み)ので、殆ど聴いていない。
913名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 11:16:46 ID:30Ed7c3M
>>912
プレトニョフ盤だけを、死ぬまで聴き続けていれば円満解決。
914名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 20:47:03 ID:66s676Pm
やはり最後はカラヤン、ベルリンpoに落ち着く、三回録音してるけど最初のものがいちばんいい。
2回目、3回目のようないやらしさがなく、ストレートな解釈なので好感が持てる。
915名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 20:56:11 ID:JRyXdqtc
スクロヴァチェフスキの全集、こんなに良いものだったとは。
1から4番まで聴いたけどハズレがない。
916名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 23:50:39 ID:tZfVrIlb
塔渋谷のワゴンセールでノリントン新、1990円
笑った
917名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 02:17:12 ID:PzpTRi3V
>>911
なぬっ ホント?
今日大塚へ行ったのに
池袋犬に寄らずに新宿犬へ行ってしまった
新宿には無かった
918名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 17:09:53 ID:1I1+kJVq
ノリントン投げ売りワロタ
プレゼント用に如何ってことか
919名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 04:34:14 ID:6P7HOABA
>>918

安く買って封切らないで、ヤフオクやアマゾンで新品として元の値段で売る。
4千円ぐらい儲かる。
920名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 09:19:52 ID:y7BCf+xS
今更ですがマッケラス・リバプール買い増した
なんでもっと早く買わなかったんだろ
7番良いですね。第4楽章、2拍目がもたれないし
出るトコがはっきり出て気持ちよかった
これの第9ってわざと音量絞ってあるんですかね?
なんか不自然な感じします
921名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 10:49:13 ID:c3bk+snF
犬に缶(1K)を注文してましたが先のセールでカラヤン(1.5K)に乗り換えました。
クリップスさん、貧乏でごめん・・・
922名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 17:57:58 ID:JDaVBkxK
僕も買ってクリップス
923名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 18:20:38 ID:MDgcyHmh
缶のクリップスもそこそこいい音らしいけど
本家エヴェレストの復刻で全集出たら
今の3倍の値段でも買うのに。
924名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:01:47 ID:UZFsDyxu
ベト全ばかり買い続けていて次に行けません。少しショスタコ行きましたが、どうしてもそれ以外は駄目です。
ブラームスなんて聴いててもてんで詰まらない。やっぱベトに比肩する作曲家ってそうはいないんでしょうか?
925名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:04:22 ID:hEP2ckVy
お前の好みだろ?
926名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:20:43 ID:QmKgPAha
>>924
次はハイドン全にトライしたら?
927名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:37:29 ID:QhPIJMT7
ブラームスが退屈なのはベトヲタだからではないと思う。
928名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 21:45:58 ID:8VcGzhQR
>>924
「ベートーヴェンの後、ブルックナーが本当の交響曲を書いた」 by ワーグナー
929名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:01:36 ID:UZFsDyxu
否。ベト全の次にタコに流れるのはある意味自然。次と言うことであれば、バッハになるだろうが、無限過ぎる。もう少し囲う路線で言えば、やはりブラになるだろう。
930名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:02:38 ID:McGX8QjY
お前は何をやっているんだ
931名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:05:59 ID:MDgcyHmh
ヘンな釣りはスルー
932名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:06:38 ID:3emrx2op
>>924
俺が確認できただけで110個の全集録音がある
加えて進行中もある
行くところまで行くんだ
933名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 22:20:55 ID:I831CDHS
110セットってことは俺は半分も持ってないってことか
結構揃えたつもりだったんだが
934名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 09:18:55 ID:mp7GerT5
>>932
俺はやっと1割だ。まだまだだな。
935名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 09:26:54 ID:OUnxj9x9
基本的に楽譜通りに演奏してるんだから、吉野家各店の牛丼の味程の違いもないだろ?
一作曲家1枚持ってりゃ十分。そういいつつ、ベト全は10セット程持てます。てへへ。
936名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 09:31:44 ID:1IEHRd5K
>>935
>吉野家各店の牛丼の味程の違いもないだろ?

いやいや、コンビニに並ぶカップラーメン程度の
違いはあるよ。
937名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 10:09:01 ID:OUnxj9x9
そりゃ、シェルヘンとワルターじゃ、それ以上、例えばスキヤと吉野家以上の違いはある。しかし、カラヤン60年代と70年代では、
殆ど賞味期限程度の違いしか感じられない。つまり、早い方が美味い。あとは古楽器を使うか否かで、ぺヤングと一平ちゃん位の差異はある。
後は、まあ大抵、マスターベーションのネタ程度の違いだろ。つまり自己満足の世界。
938名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 10:15:28 ID:nW1bhyvW
>>937
自己満足の世界はあんたのレスやがな
939名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 17:35:39 ID:hHZSQoWh
皆さん貧乏な方々なんですね。
940名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 17:41:04 ID:1IEHRd5K
>>939
それは言わない約束。
941名無しの笛の踊り:2008/12/21(日) 23:56:24 ID:FlFS3vVA
塔でノリントンの全集(新)が1,990円だった。買った。
942名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 16:17:15 ID:eWoR4hlH
海苔豚全集の新盤は普通1万前後するぞ。そりゃロンドンクラシカルっつう、古楽器を用いた駄作。安かろう悪かろう作品。
でも旧盤には大失望させられたが、新盤には興味ある。請うレポ!
943名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 16:28:50 ID:RbVI67Yc
よっぽど高い店で見たのか。
最初からそんなにしない。
あのレーベルなら2千円で投売りもあり。
一枚ものでも490円とかあるし。
944名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 16:43:44 ID:GffUj+9T
全世界を見渡しても、いまだに全集版のCDなどが売れるのは
日本と(ごく最近までの)韓国だけになってしまった(韓国は
最近の超ウォン安の悪影響で最近になって事情が急変した)。

なので各レーベルともいまだにCDを買ってくれる日本のファンを
ターゲットにした商品を競うように発売している。
945名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 18:43:22 ID:wKmsYcE7
>>944

海外事情通乙
そんな日本に住んでないで海外に移ればいいじゃん
全集版CDを売ってないような国に
946名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 18:56:25 ID:0im22jc2
クラシックなんてもうアジア人しか聞いてないよ。
947名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 18:57:09 ID:RbVI67Yc
945が不思議な読解をしている。
948名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 19:52:48 ID:uALYznGY
てか、>>944は同じことを同じような文体でクラ板に執拗に書いてる御仁。
949名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 00:19:36 ID:hFSfLqwe
俺はノリントン、旧盤のほうが好きだけどねー
950名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 02:04:43 ID:baCaZjxB
レイボヴィッツの爽快な演奏が好きだな
951名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 10:47:44 ID:nx1FuYFH
のりのりのりんとん
りんりんらんらんのりんとん
とんとんとんとんでも盤
952名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 11:23:45 ID:HR+OoqwL
今年ベト全15セットぐらい買ったけど
いちばんよかったのは無名指揮者数人によるロイヤルフィルの全集だった
953名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 11:31:54 ID:zV2ZF4qV
>>952
ハゲヅラ同意!
ヘルヴィッヒ指揮の「英雄」をはじめ大穴的な全集かと・・・
ただ、残念なことに値段がえらく高くなってしまってる。
以前はめっちゃ安かったはずだけど。

【参考】
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1496011
954名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 11:52:16 ID:qAEG0Ukx
>>953
なんでよりによって…今でも安いのあるよ。

運命がジボーってのがいいよな。
ここじゃエルムレルの田園とレッパードの第九が
評判今ひとつだったが。
955名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 12:01:07 ID:qAEG0Ukx
ほれ。そんな値段変わってない。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1249166
956名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 12:06:07 ID:k1LbBpGc
結局カラヤンの60年代
きわだった特徴ないし録音もたいして良くないけど
不思議と落ち着く
957名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 12:10:46 ID:HR+OoqwL
SACDのを尼のマケプレで超格安で手に入れたんだけど
今見たらまたマケプレで出てるね。これでも格安
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009UBX8O
958名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 17:18:58 ID:Xp0Rr7gj
RPO315円盤の「英雄」はいいよね
はじめて購入する人に、普通に薦められる
959名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 21:48:03 ID:sDLK+B1D
全集を初めて買おうと思っています。
ある程度音質のいいものがいいのですが、どれがおすすめでしょうか?
960名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 22:59:02 ID:ID9IoUrY
>>959
もう少し情報をいただかないと。
今まで聴いた単発でよかったものとか、
廉価セットから選ぶとか…。
961名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 23:01:42 ID:u3UhG/Rx
初めての全集についての質問って結構多いから、テンプレ化した方がいいかもね
962名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 23:23:27 ID:ZXxIwvZH
959へ 初の全集はブロムシュテット。定番。以上!
963名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 23:32:32 ID:MqBl8jL0
ノリントンって最近になってモダンオケを振るようになってから突然評価され
だしたが、ロンドン・クラシカルプレイヤーズ時代のベト全とか幻想も良かっ
た。なぜか、当時のレコ藝で酷い評価を受けたために、国内盤の発売が見合わ
されてしまったのが痛かった。きっと、評者につけとどけをしなかったのだろ
う。
964名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 23:34:05 ID:zV2ZF4qV
>>963
たて読みかと思った。
965959:2008/12/24(水) 00:13:52 ID:d2yXuOXG
>>960
すみません。

今までカラヤンの3、4、5、9ぐらいしか持ってなくて、色んな指揮者を聴き比べした事がほとんどないので
カラヤンは音質が悪いなーという感想しかありません。
ただ一つ言えるのは極端に特徴的な演奏(例えば第9の四楽章のテンポが極端に遅いとか)は望んでいないという事ですね。
それで、僕は録音状態にわりとこだわるので音質がいいCDを教えて欲しいです。
あとは出来れば値段が高い方ではない事ぐらいですね。
966名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 00:17:40 ID:bi2iUm2q
〜やんて音質悪いんだ・・・・
967名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 02:08:10 ID:pp31SxAB
最近sacdで出ている(ないし継続中)は、
ヴァンスカ、ヤルヴィ、ド・ビリーだと思うんですが、
皆さん的にはどれが良いですか?
968名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 04:57:05 ID:FRmY0ZgY
既出かもしれんけど、ガーディナーの全集はお勧めですか?
969名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 05:20:29 ID:apJ2HREg
話が一方通行で、誰も答えないスレはここですか?
970名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 06:18:26 ID:GjCYevNJ
違います
971名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 06:25:34 ID:cXxXWJdJ
>>959
>全集を初めて買おうと思っています。
>ある程度音質のいいものがいいのですが、どれがおすすめでしょうか?

マゼール。
972名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 07:35:08 ID:qXJloDVu
>全集を初めて買おうと思っています。
>ある程度音質のいいものがいいのですが、どれがおすすめでしょうか?

音質にこだわっていてはダメだ。ベートーベンの交響曲に必要なのは精神性である。
つまりフルベンがベストといえよう。他のCDはいっさい必要ない。
973名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 07:42:22 ID:TIDYi8fd
それなら、メンゲルベルクを聴き賜え
974名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 08:17:24 ID:DS423E/M
フルヴェンの2番なんてとても聞けたシロモノではない。
それに精神性なんて誰も説明できない言葉遊びに惑わされないように。
975名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 08:20:35 ID:KnyTFERh
>>935
>吉野家各店の牛丼の味程の違いもないだろ?

吉野家ほど店によって味が違うフランチャイズはない。
多分厨房で調理するバイトの腕の違いからくるものだと思う。
976名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 08:36:55 ID:k20EkEc4
935は「吉野家は店によって味が違うけど
ベト全はそこまで違わない」という意味にもとれる。
977名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 08:40:25 ID:9j1k4WL0
>>959
まずは廉価なクリュイタンス/BPOあたりから入ったら。
いきなり高価な全集買っても、自分の感性に合わないともったいない。
978名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 08:41:52 ID:rk8Z3PXz
否、より厳密に言うならプリングス各種の味の違い位はある。
クレンペラー指揮とシェルヒェン指揮とワルター指揮を聞き比べれば
一聴瞭然。
979名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 08:44:30 ID:Dn33/KjO
同感だす。

980名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 08:45:40 ID:k20EkEc4
そんなことより次スレ考えた方がいいな。
981名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 08:52:10 ID:5In0nZAm
>>977
俺もクリュイタンスいいと思う。値段も内容も。
偶数(2468)が良いとされるけど、もちろん良いのだが、
実はエロイカ、7番など奇数も凄い。
オヌヌメ。
982名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 09:40:09 ID:bv+iGcmW
ケンペ
983名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 10:57:44 ID:GjCYevNJ
童貞捧げるなら使いふるされた年代物よりぴちぴちのほうがいい
984名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 13:05:18 ID:+5JgH76v
俺個人的にはブロムかイッセルシュテットを薦めたいところだが
959がカラヤン何年代のを聴いたのか分らんが、70年代以降ので音質が悪いというなら
クリュイタンスやケンペ、ブロム、イッセルシュテットも音質悪いって言うと思う
80年代後半以降のデジタル録音でないとダメなんじゃないの
985名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 13:06:52 ID:bi2iUm2q
クレンペラーのやつって場恋慕イムついてないやつないのかな

あれ余計だと思うの僕だけ?
986名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 13:40:33 ID:ZR/ODIql
>>984
俺は聴いたことないからよく分からないけど、スウィトナーあたりがいいのかな?
987名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 13:57:52 ID:2bDud4VO
店頭で少し聴いただけだがサー・コリン/SKDは音質結構よかったと思う。
極端なテンポをとってるとも考えにくい。
ヴァント/NDRのSACD全集は中古高いからなぁ…
988名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 15:51:57 ID:EWB3KMo+
>>959
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1883054 バーンスタイン/ウィーンフィル
きっと幸せになれるような気がする演奏だし値段もそれほど高くないよ。

アバド/ウィーンフィルも、音質は上のよりいいよ。ただ私にはいまどき
濃すぎる気がする演奏だね。ガーディナーは音質演奏とも爽快ですけど
古楽器でやってて、やや高いね。安売りになったらゲットすると吉かも。
989名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 16:55:39 ID:mfB2viUe
N響の創立75周年だったかのシュタイン、ブロムシュテットが指揮したものを
CD化して思いたい。第9は別の年ので良い。コウトでもいいよ。
990名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 18:47:48 ID:P6daQkJ+
カラヤンの音悪いって思ったということは多分フィルハーモニア盤のことでは?
991名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 19:03:11 ID:RHUrwXAd
らいんすどるふききたしとおもへども・・・
992名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 20:30:51 ID:rk8Z3PXz
実際に、ドイツ人、オーストリア人、それからロシア人でベトとか聴いてるのかな?全集コレクターとかいるんかいな?
その辺知りたいよ。
993959:2008/12/24(水) 22:58:35 ID:d2yXuOXG
みなさんレスありがとうございます。
>>988を書いて頂く直前にこれを買ってしまいました(-_-;)
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=aw_mp_1/?a=B000NVTHTG&uid=NULLGWDOCOMO

>>990
そうですフィルハーモニアです。
994名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 00:42:38 ID:maR46rYj
ノリントン全集の6枚目にワロタ
995名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 05:23:47 ID:0aVSHhFu
>>992
ゼロではないだろうけど日本や韓国ほどたくさんはいないだろう。
996名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 10:38:53 ID:9/dI1sb6
いまさらながらノリントンの新盤全集の感想。
バリバリのモダンオケのピリオドアプローチで、同傾向の
アーノンクールよりは新鮮、ラトルよりは上品、ジンマンよりは骨太。
なによりも感心したのは、全曲にライブで拍手が収録されているが、
フライングブラボーが皆無!だということ。
997名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 18:30:38 ID:oWDDzk5n
栗ップスの缶入り全集、渋谷犬で990円だった
998名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 18:40:45 ID:s4DML2Lg
海苔豚の話だけは止めてくれっ!
999名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 18:42:02 ID:fSZlLiRK
年越しカラヤン
1000名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 18:43:15 ID:vVHLoBmm
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。