【インバル】東京都交響楽団 14【もっと振れ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
東京都交響楽団について語るスレです

公式サイト http://www.tmso.or.jp/

前スレ 【インバルで】東京都交響楽団 13【大盛り上がり】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1209431781/
2名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 02:21:45 ID:KZ8lrXmn
3採用おめでとう♪:2008/07/30(水) 02:30:30 ID:Z87bb/wD
祝スレタイ採用者

前スレ
43 名前:名無しの笛の踊り [] 投稿日:2008/07/25(金) 18:27:32 ID:yjGTD7pa
【インバル】東京都交響楽団 14【もっと振れ】
4名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 04:21:32 ID:8AsDtvwo
祝スレタイ採用者

前スレ
43 名前:名無しの笛の踊り [] 投稿日:2008/07/25(金) 18:27:32 ID:yjGTD7pa
【インバル】東京都交響楽団 14【腰をもっと振れ】
5名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 04:22:32 ID:8AsDtvwo
ほんとは、ゆづきちゃんに振ってほしい。。。。・゚・(ノД`)・゚・。
6名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 13:07:03 ID:AXle+tNG
バカスw

新スレ乙です。
7名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 14:12:21 ID:KjdNkgAR
中止になった10月A定期プロに、代替企画として何かやってよ。
ゲルギエフでも呼びなよ。ゲルギエフの我が祖国。
マーツァルを呼んで我が祖国とか。
プレトニョフの我が祖国とか。(((;゚д゚)))ガクブル
ティルソン・トマスの我が祖国とか(?)

ホグウッド、ガーディナー、インマゼール、、、
8名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 19:29:37 ID:iHuObHuq
レオシュ・スワロフスキーでひとつ。
9名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 23:02:23 ID:ijXNmayv
スワロフスキーなら首席客演指揮者でもいいぞ。

今日のコンサート、会社さぼって覗いたけど、いい感じだったね。
ゆづきさんいいじゃない。
なんかとっても上品な「チゴイネルワイゼン」だった。この曲って
ジプシーの音楽のイメージが強いのだけど、都響全員の気持ちがひとつ
になったバックアップもあるけど、弾き飛ばさず丁寧で上品で
この一曲を演奏するのが彼女にとってとても大切な瞬間ということが
ひしひしと伝わってきた。

名曲コンサートだし、アイーダの凱旋行進曲でトラのバンダが冴えないし
子供は泣き叫ぶしということはあったが、ツィゴイネルワイゼンを
あんなに気持ちを込めて伴奏するオケももう一生聞けない珍しい
光景かもしれない。

モルダウも情景が良く見えた。クラリネットの佐藤路世さんが
産休から帰ってきていた。こんな名曲コンサートなのに広田、佐藤
ティンパニーは久一、コンマスは矢部と豪華メンバーだった。
10名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 23:17:55 ID:lVJVILKH
ばかやろう、ゆづきをなめんな。
11名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 00:12:49 ID:QqCrqRHC
いや本気でゆづきさんを誉めてるよ。

ヴァイオリンの音色も美しかった。容姿にぴったりな。
技術も派手さはないが、不安なところもない。
なによりショウピースと言う次元より上の次元をオケもソリスト
も目指していて新鮮だった。リサイタルがあったら聞きに行きたい。
12名無しの笛の踊り:2008/07/31(木) 00:59:06 ID:zpbA1DBz
ゆづきさんのチゴイネ、やじうま根性wで聞きにゆきました。テンポがたいそうゆっくりで、
少し間が持たない部分もありましたが、こういう丁寧な演奏で聞く機会もめったにないので、
良かったです。都響がトテモ良い音を出していて、異常に惚れ込んでしまう人が出てしまう
のも、なんとなくわかる気がしました。心の琴線に触れる音色を、自然体で出してたかな。
 
うーん、俺もちょっとやられちゃったのかも知れない。気をつけなきゃw
13名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 20:05:22 ID:CSfqNxgH
今日のダニー・ボーイは泣けた。

都響の演奏は リストの「前奏曲」とアンコールの「カルメン」の前奏曲
そして「ダニーボーイ」だけだったが、いつもながら心が洗われるような演奏だった。

ティーンズとの共演も、マイスタージンガーなんて、久一のティンパニー
を聴いているだけで幸福。そのまま教会のなかのコラールのシーンに飛び込む
んじゃないかというワクワク感。

リストの「前奏曲」。最近はやらない曲だけど、都響は2月の蒲田公演でも
取り上げたが、命が産み落とされる瞬間の描写など秀逸。
こんな「前奏曲」はなかなか聞けないと思う。
だって、有名な海外オケの来日公演
でこの曲が取り上げられたのを少なくとも最近10年記憶がない。

そういえばウエーバーの「舞踏への招待」とかリストの「前奏曲」
なんて昔はよく演奏されたが、最近はCD録音さえも少なくなった。
14名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 23:00:01 ID:IDDPwhu1
>>13
よぉ、チェリーボーイ。w
15名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 23:33:08 ID:E9EZtPQA
「東京都交響楽団ヴィジュアルアイデンティティリニューアルに伴うお客様アンケート」ってのが来た。

(1)都響の強み・長所は何だと思われますか。
(2)都響の弱み・短所は何だと思われますか。
(3)都響のサウンドについてのご感想をお知らせ下さい。
(4)「都響らしさ」とは何だと思われますか。
(5)都響を色に例えると何色だと思われますか。
(6)都響について思い描く形はありますか。
(7)将来、都響にはどのようなオーケストラになってほしいとお考えですか。
(8)あなた様が都響会員で良かったと思うことは何ですか。
(9)その他都響に関する思いをお自由にお書き下さい。

ロゴマークを新しくするらしい。
16名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 23:49:01 ID:CSfqNxgH
なんか役人が考えそうなことだね。

新酷立のときも、オペラ・パレスだのロゴだの金を浪費して
結局誰も使いやしない。

そのようなロゴを新しくする金と時間があるなら
いい指揮者を呼ぶとか、マラ2、3,4にはいいソリスト呼ぶとか
辛酉会ではなく、プロを呼ぶとかしてくれ。

せっかく団員ががんばってrも、事務局がこれでは・・・
17名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 01:04:53 ID:dQYgC66V
圧倒的指導力を持って都響改革に成功した石原都知事には事務局もバッサリやってほしいものだ
そうしなければ改革も片手落ちというもの
18名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 01:28:42 ID:X29Amk9e
石原都知事が都響改革に成功したとか言うのは、無理があるだろ。
東条英機やヒトラーが、戦後の日独を発展させたと言ってるようなもんだ。

「にもかかわらず」日本人も都響も頑張ったから、
日本は高度成長したし、
いまの都響はなかなか充実してるんじゃないか。

たぶん事務局も今はそれほど悪くないんじゃないかと、
勝手に思ってるのだが。
オケが頑張ってるのはもちろんだけど、
裏方も充実してないと、就任記念で「よし千人やろう」
とはならんのじゃないかなあ。
しかも見栄えのする千人をNHK収録に合わせてるし。
19名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 09:21:57 ID:l2pkaRSY
>>18

そうだね。よく頑張っているね。
いろいろと要望はあるが、十分楽しめる。
だから、お金出して継続している。
都響頑張れ。
20名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 20:30:04 ID:sPX5J+0i
名曲コンサート好きなので今日も行ってきました。
今日は東京文化会館主催の親子コンサートで、上野の博物館
動物園、美術館のフリーパスがついていうr企画、指揮は大友直人。
演奏は都響です。名曲で世界一周という企画。うまく昨日の演奏会と
重ねて、リハーサルを効率的にしてあります。

カルメン前奏曲、マイスタージンガー前奏曲、グリーンスリーブス幻想曲
スラブ舞曲8番、美しき青きドナウ、あし笛の踊り、そりすべり、アッピア街道の松
【アンコール)雷鳴と稲妻

と言う内容。マイスタージンガーは充実しておりました。中間部の木管のアンサンブル
が美しく、曖昧さがない音楽。久一さんのティンパニーはそれだけでも一聴の価値有り。
一転、グリンスリーブス幻想曲は都響の聴きあう室内楽的弦楽器のアンサンブル
の魅力満開。あとはそりすべりもすばらしかった。

大友さんはアンダーソン好きなのか、ミューザの夏のフェスタでも東響でアンダーソン
の別曲をやってました。スラブ舞曲も大友さんのお気に入り。

となりの家族のおとうさん、ローマの松の最初で「気持ちの悪い曲だな」
なんていっていたのが、終わるころには「ぶらぼ」ってどのタイミング
で言うんだ」って奥さんに聞いてました。

都響は手を抜かず、いい仕事してましたよ。
21名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 23:42:55 ID:vzD80A+/
ブラボーは最後の音の余韻が終わってから言いましょう
22名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 01:53:49 ID:VinBvOxq
子供達が半分くらいいたし、大人もいつもの客層
ではなくて、ブラボーは ちょっと不慣れなのがグリーン・スリーブス
のあとに出ただけでした。そのおじさんもいいたそうだったけど
結局、言わずじまい。次は9月の大野さんだ。
その前にサイトウキネンで主要メンバーには会えるけど・・・
23名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 10:37:43 ID:KGqmg/aU
次回のゆづきちゃんのソロ出演はいつか!

それだけが、問題だ。
24名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 23:55:08 ID:Ylrn0krU
インバルにもっと振ってほしいなら

・ギャラ分を自分で寄付するか
・有力なスポンサーを紹介するか
・ロビー活動で石原に補助金を復活させるか
・募金活動を始めるとか
・「もう1人分の席を常に誰かに贈呈する」ような
 運動を始めるとか


行動しなきゃだめなんじゃ。。


25名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 00:24:34 ID:+9ukpDhL
>>24
インバル/都響のCDを複数枚数買い、クラ好きな友人に配って
布教するのは如何。1枚余分に買っても確実に効果があるよ。
26名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 11:21:55 ID:KP6Y+uSY
俺はベルティーニとの9番はずいぶん配ったが。
27名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 13:50:11 ID:voHR3NsM
インバルにもっと振ってほしいなら

・ゆづきちゃんソロプロジェクト始動1
運動を始めるとか
・ゆづきちゃんソロプロジェクト始動2
運動を始めるとか
・ゆづきちゃんソロプロジェクト始動3
運動を始めるとか

行動しなきゃだめなんじゃ。。
28名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 20:40:27 ID:KFYUYjDi
インバル少ない→もっと振れ、だけのそんな単純な話じゃないだろ?
それしか呼ぶ金がないんだったらもう少し有効な金の使い方があるだろこのバカの一つ覚えの糞事務局w
てこと
29名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 14:30:03 ID:/UglF8kO
一時期ここでも話題となった指揮者
ラドミル・エリシュカのホームページ発見
CDも出るって書いてある。オケは札響。
http://members3.jcom.home.ne.jp/eliskafan/
30名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 14:37:06 ID:4oqbrK/0
はいはい本人宣伝乙w
31名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 20:46:16 ID:TOUwznKN
ドラクエ初めて聴きに行ってみたけど普段の都響よりも伸びやか〜〜に演奏してた気がするw
こういう都響を見るのもいいねえ。
32名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 20:57:45 ID:6zO2AwvU
朝日夕刊に、インバルが朝比奈に関するコメントを残してるらしいんだけど、どんなんかどなたか
ご教示くださいませ
33名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 21:22:40 ID:+fTWdaar
今日か?載ってないよ
34名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 21:22:53 ID:mJAxsd5U
>>27
ソロプロジェクト第1弾〜第3弾まで詳細に述べよ。
35名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 21:40:08 ID:r4t87G4E
>>32
どうぞ。
ttp://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200808110273.html

該当箇所引用しておきます。

>「朝比奈隆のブルックナーを、ちゃんと映像で研究したい。日本で指揮
>をする以上、彼を避けては通れない」。こう語るのは、4月に東京都交
>響楽団のプリンシパルコンダクター(首席指揮者)に就任したイスラエ
>ルの指揮者エリアフ・インバルだ。
36名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 15:49:06 ID:YMXUgaaE
インバルのブルックナーですか。朝比奈と対極的なんじゃないかな。
ブル8の第一稿版を75分の快速演奏するぐらいだから(普通の
ノヴァーク版なら60分台突入もありえるぐらいの)。興味はあるけど、
やっぱり彼にはマーラーをたくさんやってほしいなあ。
37名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 16:22:33 ID:vN7DIG7q
>>34
VinSoloがFeatureされる交響曲
38名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 21:30:31 ID:JGivaBp6
>>35
アリガトゴザマース
39名無しの笛の踊り:2008/08/15(金) 10:47:00 ID:l9YOA80C
インバルにはブルックナー第一稿シリーズもマーラーシリーズも両方たくさんやってほしいな。
40名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 20:40:42 ID:Fwt5JVZE
NHKの千人録画していたので改めて聞いた
聞くほどに素晴らしい。
ただ ソプラノとバリトンが息も絶え絶え
あと合唱は東京少年と二期会を使って欲しかった
しかし ベルティーニよりよかった DVDにならないかな
41名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 00:28:56 ID:S/yi159U
息も絶え絶えwww

Mahler - Eliahu Inbal - Symphony No.8 Mvt.2  1/2
http://jp.youtube.com/watch?v=awbLgMGuoZM&feature=related
Mahler - Eliahu Inbal - Symphony No.8 Mvt.2  2/2
http://jp.youtube.com/watch?v=JHoUtbhEU84
42名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 06:47:56 ID:Wh/kh2xD
>>27
もちろんサラダ・ドレッシングは、ゆづだよな?
43名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 23:53:25 ID:qte/KYUi
今日のコンマス誰?
44名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 11:23:23 ID:OKzvv/83
今年の第九は去年程のインパクトを期待しちゃダメだろうか。
45名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 01:36:51 ID:bRjwhEjF
>>42
ノンオイルの柚子だね。
46名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 00:13:05 ID:8JLrWgv6

順位
───────────────────
01    945 万円    NHK交響楽団          
02    684 万円    東京都交響楽団         
03    633 万円    名古屋フィルハーモニー管弦楽団 
04    578 万円    大阪フィルハーモニー管弦楽団  
05    575 万円    札幌交響楽団          
06    559 万円    仙台フィルハーモニー管弦楽団  
07    540 万円    京都市交響楽団         
08    522 万円    九州交響楽団          
09    485 万円    広島交響楽団          
10    405 万円    日本フィルハーモニー管弦楽団  
───────────────────
平均   593 万円
47名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 13:48:44 ID:oK7w3bFY
なんの順位?
48名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 00:46:16 ID:5gMghDcn
しらね。
こんな糞の役にも立たない情報なんかイラネ。
49名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 02:23:24 ID:O0UQW0Rj
50名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 09:35:27 ID:LzQTMHO5
都響デビューしようと思うんですけど、今月か来月前半のプロで期待できるのはどれですか?
51名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 10:18:14 ID:XAu4hAq0
>>50
その前にオーディション受かれ
52名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 12:03:07 ID:IkuGLwhL
>>51
そういう意味ではないと思われ
とマジレスしつつ、

>>50
9/13の
R・シュトラウス
大野和士@芸術劇場
が一番人気だろうけど、もう券がないかも。

それ以外なら

ヴァイオリンが好き→今月の定演
現代音楽が好き→今月のプロムナード

しかない。
53名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 12:04:12 ID:IkuGLwhL
ごめん間違い

現代音楽が好き→来月のプロムナード

だった
54名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 13:02:01 ID:LzQTMHO5
なるほどなるほど…都響は弦がすごくきれいだという話を聞きました。
楽しみにして行こうと思います!
55名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 16:20:02 ID:ekcSsYmM
>>53

「来月のプロムナード」(10/18)はハイドン,チャイコフスキー,ブラームスで
どこが現代音楽だ? 「来月のB定期」だろ。漏れは「トゥランガリラ」は
現代音楽では「名曲」だと思うが。
56名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 16:31:39 ID:EVLDADP+
半世紀以上前に初演された音楽を「現代音楽」と呼ぶのは、違和感あり。
もはやコンテンポラリー(同世代)ではないし、
オケのレパートリーとして定着しているし。

なんて言えばいいんだろうか?
57名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 19:29:57 ID:e8KxfJ9W
>>56
もうそろそろ20世紀音楽という言葉でくくってもいいんでないかという気が。

100年長すぎ!てことなら、いわゆる「短い20世紀」を援用して、その後を適当にコンテンポラリーにするとかね。
58名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 19:43:53 ID:PnGbzv9m
20thCenturyClassicalでいいと思う。
やはり「トゥランガーリラ」などは、現代音楽とは言いがたいか。
5952:2008/09/07(日) 20:01:14 ID:gXgXOFfz
ごめんごめん

>>55の言う通り、
言いたかったのは「来月のB定期」のこと。

重ね重ねすんません
60名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 22:05:44 ID:DHrNjFbF
>>58

一昔前、DeutschGrammophoneが"20th Century Classics"という
レーベルで、新ヴィーン派、オルフ、シュトックハウゼンあたりを
まとめてリリースしていた。

「20世紀音楽」「20世紀クラシック」あたりかな。
どういう音楽が入るんだろう。

61名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 14:14:46 ID:hbkNdCK2
今週末の大野指揮公演の出演者変更の案内葉書が届いてた。
一瞬指揮者変更かとビビッたけど、
歌手の変更だけで一安心した。
62名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 16:11:53 ID:4nuK40rZ
【急告】
当公演のソプラノ独唱につきましては、当初予定の緑川まりが体調不良のため、佐々木典子に変更いたします。
なお、曲目の変更はございません。
お客様方には、心よりお詫び申し上げますとともに、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2008年9月10日 財団法人東京都交響楽団
当公演は大変な好評につき、即日完売致しました。何卒ご了承下さい。
http://www.tmso.or.jp/j/concert_ticket/detail/index.php?id=3158

佐々木典子
http://www.geidai.ac.jp/staff/fm012j.html
63名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 16:21:42 ID:TMut/4WU
シティフィルでのイゾルデも同じ代役なのかな?
64名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 18:09:16 ID:KlmcWbNV
佐々木のほうがいいよね
65名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 19:11:36 ID:hZKDexBf
緑川まりはもう仕事しすぎで明らかにのど壊してると思う。仕事頼む方がおかしい。
66名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 22:59:24 ID:/r67ASyN
>>63

シティフィルのイゾルデのアンダーは、こないだ都響のトスカに出た
河並さんだよ。
67名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 23:06:04 ID:pTsHGfh8
並河ですか?
68名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 23:27:24 ID:xeqLcl0n
かわいい子発見!すらっとしてスタイル抜群。背はまずまず高め。童顔で相武さきっぽい。
これでわかるかなぁ?なんて子?
69名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 03:20:38 ID:4XiBNP+s
ゆづきちゃん?
70名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 19:22:18 ID:0GLBEEZN
ん?今日の大野氏はどおだったのかな?
なに、この過疎っぷりは。
71名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 20:35:25 ID:A64emBe4
ぶらぼおでしたよ。
個人的には4つの最後の歌のオケの響きが、まろやかで、やさしくて、心に響いた。

大野さんは毎年一回は都響に来て欲しい。
72名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 20:58:00 ID:YdKcilKw
浅田真央のノーミス演技みたくしなやかで美しいリヒャルトシュトラウス
3曲ともフラブラもフラ拍手もないパーフェクトな演奏会
大野の職人的な棒さばきに音の魔術師という懐かしい言葉を想起した
73名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 21:01:46 ID:JhO8TBf0
つまらん英雄の生涯だった
大ざっぱで荒くて大編成桶の室内楽的な絡みはすっかり置き去りうるさいだけ
東京の桶でPヤルヴィ東響をこえる英雄の生涯ってまだないね
協奏曲は面白かった
74名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 22:08:27 ID:4NSx51HA
仕事の都合で後半だけ参戦
期待が大きかっただけに不満も大きいなあ
リズム感を犠牲にしてでもこってりとオケを鳴らそうという方向性は理解するが
都響と芸劇の組み合わせでは音が薄くてそこが生きてこないんだよね

前半の「四つの最後の歌」には適したアプローチだったんじゃないかと推測してます
最初から聴けた人がうらまやし。


75名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 22:25:38 ID:Vrf/CMMG
大野氏は大好きな指揮者なんだけど、
大野氏がビッグネームになりつつある今、
「有名になりゃ何でもいい」みたいな客の勢い。
そんな観客に萎えた演奏会でした。
76名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 23:10:04 ID:YwCrCRqO
今回はちょっとガッカリだった
ショスタコと火の鳥の時はなんだったんだろう
77名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 23:47:45 ID:jFok0XYU
久々の都響だったので楽しめましたー。
78名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 02:38:47 ID:l3JNt1SC
大野さん、大物になりつつあるから、ガンガッてチケットを
入手して聴いてみるかと出かけたのも事実だけど(ミーハーですみません)
都響の公演久しぶりに聴ける♪っていうのも、結構な喜びでありました。
昨年は2度も体調不良で、チケットを手にしていながら、チャンスを逃しましたから・・・

ところで、大野さん、何気に彼の昔々の演奏を聴いているんだなーと気がつきました。
90年2月の蝶々夫人(オケは、すみません、新星日本交響楽団)
この年に、都響の指揮者に就任されたんですね。(パンフにはそのように書いてある)
微妙にお若い写真ですが、髪型は変わってないですね(笑)

4つの最後の歌の<夕映えの中に>とろんとして美しかったです。
クラリネットとファゴットも興味深く拝聴。
若いメンバーが多いオケ、躍動感のある英雄の生涯を聴けたと思います。
ところで、男性のハープ奏者は珍しいですね♪

また聴きたいです。

79名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 04:40:54 ID:uIjz5IYQ
大野は演奏よりレクチャーの方が面白い。

指揮なんかするより井上道義みたいにワイドショーのコメンテーターに
なった方が儲かるんじゃねーか?

あ、昨今の売名行為はそのための布石かw
80名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 12:13:35 ID:OrQl4aEp
帰りがけ、ロビーにすぎやまこういち氏が来てました。
お元気そうで、何よりです。
81名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 21:23:05 ID:tQ8g0Sh7
2008年 10月3日(金) 10:00 〜 BS2 Bモード・ステレオ
東京都交響楽団  第661回 定期公演 指揮: エリアフ・インバル
交響曲 第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」   ( マーラー作曲 )

どらくえは、どらやきよりまずい。
82名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 16:51:33 ID:Isw3Mjev
9/13の演奏会は良かったが、凄いとは思わなかった。

都響ならまだまだやれると思った。
83名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 01:23:09 ID:lAsgvSpN
今日の福島公演は良かったですよ。伝説のベルティーニのマラ9に匹敵する出来。

地方公演なのに、ヴァイオリンはどちらもダブルコンマス。
前半はラフマニノフ協奏曲2番。前半のアンコールは大野さんち小山
さんの連弾でハンガリー舞曲1番。オケのアンコールも同曲。

英雄の生涯、今日は良かった。室内学的なフレーズの受け渡しに心
がこもってて、戦いはこれでもかというくらい面白く、でもほろっと
泣ける演奏だった。今日は心がひとつにまとまってました。

土曜日の公演が自分の席が悪かったのか、「もっとやれる」ともどかしく
感じたので、ツアー最終日にはきっとよくなると確信して、福島公演に
行くことに決めた。せっかくだから、会津や大内宿や裏磐梯、五色沼を
観光してと思って、土曜の夜の夜行バスで会津に向かった・・・
で観光終わって今朝の11時頃 猪苗代で
「南相馬市民会館というとこで夕方4時にコンサートあるんですけど」
「原ノ町下車だね。でも4時までにつく電車はないよ。
 同じ福島だけんど、太平洋側の一番端で山あっから線路はない。
 いわき経由だけど本数少なくて。
 まてよ、郡山から新幹線で仙台まで行って、
 そこから海沿いにくだれば間に合うわ。ずいぶん高いけんど」

いままで、知らなかった町だけど、一生忘れませんよ。


84名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 03:28:15 ID:PROpQbwv
福島公演は良かったが、凄いとは思わなかった。

都響ならまだまだやれると思った。
85名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 10:46:52 ID:z8GcCpaW
いや、都響としてはむしろ駄演だったんじゃないか?
11日朝のフライトで来日したわけだから最小限のリハしかやってないし、
それがミエミエの大粗アンサンブルだった。
何より楽員が共感していなかったな。
大野は16日朝のフライトで帰国した。
86名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 13:19:24 ID:k1gC0OQE
>>85みたいなのを聞くとやっつけ的な仕事に見えてしまうなー。
駄演てほどでは無いと思うけど期待してた人には残念だったかもね。
87名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 13:43:06 ID:J6GvREQC
大野さん、東フィルのリハにも顔出したって言うし、
昭和音大でのレクチャーにも出てるよね。
9月に入ってすぐに日本にきてたんじゃないの?
2、3日だけでも戻ったということなのかな?
それならハードだね。
88名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 17:09:22 ID:Ww7RxcQJ
13日の演奏を聴いたけど、大野の指揮棒とは無関係に縦が揃ってるところがけっこうあったよ
オケだけで事前練習をかなりやってきたなという印象をもったけどね

都響には練習指揮者っているかな?
89名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 23:48:41 ID:lAsgvSpN
もともと大野がオペラ以外で凄い演奏をすることってあるの?

確かに、去年のさやかさんとのショスタコの協奏曲は一生忘れない
瞬間だったが、あれはさやかがいたこ状態になったからで、そのあとの
火の鳥はないほうが良かったくらい。モネ劇場とノマーラーも凄い!
というよりも、最終楽章の変奏の描き分けに感心するような演奏だった。

新日とのショスタコ4番は凄かった。まあ英雄の生涯なんて娯楽大作だからあんなもんだろ。
90名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 00:19:47 ID:RzeQEExl
連投スマソ。

ぶらあぼ読んでたら、来年1月10日にスワロフスキーと都響の演奏会
が東京であるね。本気で松本か名古屋に行こうかとおもってたが、これで
一安心。
91名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 22:30:18 ID:RzeQEExl
>>88

それはね、練習少ないときオーケストラは
コンサートマスターの肩を見て演奏するからだよ。
92名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 12:01:36 ID:4Etf79sx
>>91
かつて、ウィーン・フィルの連中が某老人指揮者のときに、
コンマスとヴィオラのトップを見て演奏してた、という伝説が…
93名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 08:34:45 ID:0n66uq4n
というか、ウィーン酷立歌劇場は毎日公演だからプレミエ以外は
オケは練習しない。どんな新人指揮者でも。
だから指揮者よりコンマスの右肩を見るクセがついていると聞いた。
94名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 09:22:00 ID:EuFYHy5H
宇野コーホーでも練習なしならうまく行くってこと?
練習あったらだめだけど。
95名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 13:22:50 ID:BBtVrbWk
遅レスですが南相馬公演とっても良かった
また来て下さい
96名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 01:23:38 ID:YBxeb2na
>>93
普通は指揮者なんかあんまり見ない。
通常はコンマス。
音を出してるのはコンマスだから。
どこのオケでも一緒。
プロの俺が言うんだから間違いない。

視界には入ってるけどね。
97名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 18:24:57 ID:INPkqn1a
>96
だからお前は。。。といってみる。
弦の後ろなんだろな。多分。
管だと見ないわけには行かない。
98オケのコンマス:2008/09/22(月) 19:09:43 ID:FUajBwEk
今日の指揮者はわたしに合わせるのが上手でしたね
99名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 23:49:45 ID:+wjCwnyE
都響はNとかに比べて、まだ指揮者を見てるよ。
Nはほんとにコンマス(特に掘のとき)しか見てない。

というか、出来るオケは、コンマスを見てるというより、
その気配を感じ取りながら演奏している。
Nとかは、ほんとに見てる。
100名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 00:06:34 ID:PJt0xd3B
釣れますか
101名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 03:24:36 ID:PW/RKuVm
釣堀wwwww
102名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 13:27:14 ID:Guti9Cea
事務局から次年度の公演内容案内が届いてた。
もっと振る振る!インバルは8プログラム!
登場月:4,11,3月
A定:2回:ブル5,8
B定:2回:マラ4,3
プロム:1回:チャイ4,VC
芸劇:3回:ベートーベンチクルス
デプがブル7。
103名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 16:33:06 ID:s3e/KIj2
マラ3に行くとするよ。
104名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 17:09:17 ID:SBThb+Vb
インバルのだめ出演まだ〜?
105名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 18:43:02 ID:IGX6o0xl
A前期

4月 ドミトリー・リス/堤剛(Vc)
ラロ:Vc協、フランク:交響曲

5月 コバケン
スメタナ:わが祖国

6月ボッセ/アンティ・シーララ(Pf)
ハイドン:Sym13、モツ:Pf協20、ハイドン:Sym103

9月 リットン/パウル・パドゥラ=スコダ(Pf)
ストラヴィンスキー:サーカスポルカ、モツ:Pf協24、ストラヴィンスキー:カルタ遊び、ストラヴィンスキー:火の鳥1945年版

10月 オレグ・カエターニ/カティア・スカナヴィ(Pf)
モツ:Sym29、プロコ:Pf協3、ショスタコ:Sym6
106名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 18:46:29 ID:IGX6o0xl
A後期
11月 インバル
ブル5

12月 デプ/イザベル・ファウスト(Vn)
シューマン:Vn協、ブル7

1月 井内道義/岡田博美(Pf)、天羽明恵(ソプラノ)
野田暉行:コラール交響曲、野田暉行:ピアノ協奏曲、ブリテン:シンフォニア・ダ・レクイエム、ベルク:ルルからの交響的小品

3月 インバル
ブル8
107名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 18:48:13 ID:IGX6o0xl
B前期
4月 小泉/エリック・シューマン(Vn)
ブラームス:Vn協、R・シュトラウス:ツァラトゥストラはこう語った

5月 Aと同じ

6月 小泉、西條貴人(ホルン)
ストラヴィンスキー:交響的幻想曲「花火」、R・シュトラウス:ホルン協2、チャイ3

9月 Aと同じ

10月 アンドリュー・グラムス/広田智之(オーボエ)
バルトーク:ルーマニア民族舞曲、R・シュトラウス:オーボエ協、バルトーク:オーケストラのための協奏曲
108名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 18:52:02 ID:IGX6o0xl
B後期
11月 インバル/半田美和子(ソプラノ)
ラヴェル:シェエラザード、マラ4

12月 Aと同じ

1月 小泉/坂田誠山(尺八)/木村玲子(筝)
松平頼則:「ダンス・サクレとダンス・フィナル」よりダンス・サクレ、三木稔:春秋の譜、廣瀬量平:尺八と管弦楽のための協奏曲、ドナルド・ウォマック:After

3月 インバル/イリス・フェルミリオン(メゾ・ソプラノ)
マラ3
109名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 18:54:24 ID:kPTZXYHK
マラ3行くぞ!
ブル8は当然第1稿なんだろうなぁ
110名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 18:56:27 ID:IGX6o0xl
プロムナード
5/16 ドリアン・ウィルソン/クレモン・デュフー(フルート)
モツ36、ハチャトゥリャン:フルート協奏曲、レスピーギ:バレエ音楽「シバの女王、ベルキス」

6/14 梅田俊明/ヴァレリー・アファナシエフ(Pf)
ベトPf協4、シベ1

10/18 オレグ・カエターニ/ミシェル・ダルベルト(Pf)
ニコライ:歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲、フランク:交響変奏曲、R・シュトラウス:ブルレスケ、シューマン:Sym4

11/3 アンドリュー・グラムス:上原彩子(Pf)
コープランド:アパラチアの春、ラフマニ:パガニーニの主題による狂詩曲、モツ40

3/21 インバル/神尾真由子(Vn)
チャイコ:ロメジュリ、チャイコ:Vn協、チャイ4
111名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 18:59:26 ID:Guti9Cea
ブルが第1稿かどうかは書いてないね。
112名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 19:02:46 ID:kPTZXYHK
>>105-108
>>110
乙でした!どうもありがとう。

>>111
教えてくれてありがとう。
書いてないのか。でも一般的な稿を演奏したことあるのかなインバルって
113名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 19:15:26 ID:AB0VaO5s
芸劇
4/4 インバル/オピッツ(Pf)
ベトベン:序曲コラリオン、Pf協2、ベト3

7/12 ファブリス・ボロン/ペク・ジュヤン(Vn)
シベリウス:交響詩フィンランディア、Vn協、組曲レンミンカイネン―4つのカレワラ伝説

11/29 インバル/青柳晋(Pf)
ベトベン:序曲レオノーレ第2番、Pf協3、ベト7

1/31 下野/未定(Vn)/横山幸雄(Pf)
ラヴェル:組曲クープランの墓、ツィガーヌ、左手のためのピアノ協奏曲、ボレロ

3/14 インバル/小菅優(Pf)
ベトベン:付随音楽エグモント序曲、Pf協5、ベト5

以上。入力ミスあったらすまん
114名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 19:52:15 ID:E2Csa2JB
ブルマラ
ブルマラ
チャイ
ベトベトベト


ぜんぶ行くであります(/ ゚д゚)
115名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 19:54:42 ID:SBThb+Vb
5月 コバケン
スメタナ:わが祖国

ワラタ。
116名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 20:12:18 ID:3vri+nMr
インバル・ブルマラチャイとカエターニだけ行くか
117名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 20:32:20 ID:hi/QfXgJ
乙!!
なかなかいいプログラムだね。迷うわぁ〜
118名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 20:39:00 ID:ZlZzq8Wi
「作曲家の肖像」シリーズの使い方が間違っている気がするが、まあいいかw

芸劇の方の会員になろうかな−。
119名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 21:14:45 ID:AbIPGV2o
A定期が小泉なし。B定期が小泉3回って・・・。
どうして〜
120名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 21:55:49 ID:36Biv/R5
>>118

去年まで肖像シリーズをずーっと続けてきたが,今年解約した。
安い席だがその中では良い席だった…。(泣)
121名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 22:24:09 ID:FgF4Cp7O
定期の詳細日程ってわからないんですか?
122名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 22:31:15 ID:36Biv/R5
>>121

わかっている。

A定期 4/19, 5/25, 6/18, 9/30, 10/23,11/24, 12/16, 1/21, 3/25
B定期 5/28, 5/26, 6/24, 9/29, 10/30, 11/19, 12/18, 1/26, 3/30

>>105-108と合わせて見てくれ。
123名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 22:32:32 ID:36Biv/R5
いきなり間違った。スマソ A定期 4/10
124名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 22:32:34 ID:ZlZzq8Wi
>>122
仕事早いな。重複投稿するところだったw
125名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 22:33:43 ID:36Biv/R5
>>124

仕事は早いが正確ではない。また発見した。スマソ。誰か直してくれ。
126名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 22:35:53 ID:36Biv/R5
訂正まとめ

A定期 4/10, 6/19
B定期 4/28
1272009-2010定期日程:2008/09/24(水) 22:42:57 ID:ZlZzq8Wi
>>125
まるごと修正しておきますね。

A: 4/10, 5/25, 6/19, 9/30, 10/23, 11/24, 12/16, 1/21, 3/25
B: 4/28, 5/26, 6/24, 9/29, 10/30, 11/19, 12/18, 1/26, 3/30
128名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 22:43:53 ID:XFNdVncN
なんかソリストも楽しみ
エリック・シューマンとイザベル・ファウスト!!!!!
神尾に岡田博美!!!!!!オピッツ、小菅優、シーララ!
129名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:00:22 ID:x3Blve56
スレタイが事務局に届いたようで、名付け親としてはうれしい。
130名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:15:18 ID:JWUcGQwk
事務局としても「どや!」という感じでしょうか。
すでにオフィシャルサイトに、うpされてました。

http://www.tmso.or.jp/j/topics/index.php#20080924
131名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:15:18 ID:KCzT2aJk
3月はインバルで、14、21、25、30か〜。
年度末に有給消化旅行しようと思っていたのに、行けないよ〜。
132名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:19:56 ID:6ewQyptq
毎年都響は次期ラインアップを発表するのが他の在京オケより
早いが、営業努力してるんだね。
133名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:33:53 ID:pSMmuPN3
で今日はどうなの?
134名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:34:31 ID:KCzT2aJk
しかし、はっきり言って、今年とは比較にならない充実ぶりだね。
指揮者もバリバリだし、ソリストもすごい。

インバルのブルとマラ。
一回だけの公演なのだろうか?
特にマラ3は一回だけだと合唱とかもったいないでしょ。
またミューザと文化で特別演奏会やって、決算期大売り出しかな。

インバルでブルとマラなら、どれも二回ずつやっても埋まるよね。
ただ、それをやってしまうと、定期会員の売れ行きを減らすので問題もあるが。
135名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:48:53 ID:c0+cEavE
2009年度は凄いな
これは売れるよ
136名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 00:49:11 ID:0YEslJxM
うーん、都響スペシャルの1回分はマラ3あたりでいいだろうけど、
もうひとつはまたオペラコンチェルタンテみたいのやるんじゃないのかなあ。
いつもだと7月あたりに。
137名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 01:02:09 ID:KCzT2aJk
インバル登場が増えたように見えるけど、
前期は4月4日、芸劇ベトのみ。
これも実は3月からの滞在の最後の公演で、
年度またぎで、何とか前期にもひとつ振りましたという、
何かアリバイ作りみたいな公演だ。

まあ、後期にこれだけ振ってくれれば大満足だけど。
後期の定期会員はかなり争奪戦になりそうだなあ。
138名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 01:21:49 ID:6ewQyptq
>>137
>後期の定期会員はかなり争奪戦になりそうだなあ。

だから年間買えってことなんだろうね。
139名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 01:30:37 ID:0YEslJxM
3月には地方公演にもつきあってくれるみたいだし、
まあ、うまいこと引っ張った感じがする。

年度単位で考えれば、東京圏での主催公演は
今年度が5つ(マラ8×3、3月ABプロムナード)
来年度は8つ(4月作曲家、11月AB作曲家、3月AB作曲家プロムナード)
明らかに増えとりますがな。
140名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 01:32:35 ID:0YEslJxM
>>139
訂正
×今年度が5つ(マラ8×3、3月ABプロムナード)
○今年度が5つ(マラ8×3、3月Bプロムナード)
141名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 10:32:43 ID:25qFb6DN
公式HP見た。
都響は仕事が早いなあ。感心。
そして気合い入ってるね、このプロwインバルのマラ3とベト3必ず買うよ。
マラ3・ブル8は即日完売だろうな。マラ6の時もサントリーで一日のみだったからな。
142名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 10:52:44 ID:KCzT2aJk
即日完売間違いなし・・・、というか
これだと定期会員になっておかないといい席の入手は困難かも。
今回はブル5・8、マラ3・4とダブっているわけだから。
あとデプリーストファンも多いわけで。
後期は定期会員にならないと、いい席の入手は難しいと思う。
ほんとにいい席を確実にほしいなら、どちらかの定期の年間会員になって、
もうひとつの定期の後期会員券を会員優先販売で、
一般よりも早くゲットすることでしょう。
143名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 12:36:49 ID:XzSN2+pV
定期会員になっている友人に頼むから慌てないのさ。
持つべきものは、だね。
144名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 13:19:29 ID:zPAAbvYb
ベトベン多過ぎ。
インバルのベトは聴いたことないから楽しみなんだけどさ。
145名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 15:26:41 ID:uisK+IYF
再来年はインバルにショスタコ希望!
特に4,7,8,12!
146名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 20:51:30 ID:QANwFCjP
ベト7はないの?
147名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 21:23:52 ID:12nE5Z2O
補聴器がうるさかった。以上。
148名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 22:07:29 ID:1/WKN30n
で、今日のできはどうだった?
149名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 22:10:29 ID:UuXzpJzY
あんな指揮者呼ぶなヴァカ
150名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 22:38:45 ID:pSMmuPN3
駄演
151名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 22:43:53 ID:QANwFCjP
そんなにひどかったの?
152名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 22:57:00 ID:ak7wsLb+
いい演奏を表現する言葉に詰まると駄演と称するのかな。
ブル6の第二楽章は神だろう。第三楽章がちょっと弱いと感じた以外は満足した。
デュメイのソロのベートーヴェンは文句なし。
明日サントリーに行く人、期待していいよ。(チケ完売なので俺はいけないのが残念)
153名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 23:41:12 ID:UuXzpJzY
全部ひどいとはいえない。
前半だけ聴いて帰宅が良いかも。
154名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 00:59:34 ID:CXrXTYOQ
補聴器のハウリングが1階席かセンターから聴こえた
しかもアダージョ楽章で
155名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 01:02:25 ID:e+jopftK
>>149
チラシの写真はお若い時のもの? 実物は、なんか・・・おじいちゃんだった。
ダエンとは思わないけど、出だしの金管が無駄にでか過ぎて、萎えた。
第三楽章は、もともと作品自体がそーいうもんに出来てることもあるんじゃないかと
思って聴いていたけどね。でも良かった部分も多々あるんだから、ダエンではない。
デュメイの音色は温かくて、優しくて、どこか品があって、聴きに行って良かった〜
と思わせてくれた。
156名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 01:03:16 ID:CXrXTYOQ
まぁ、でも都響でもっと駄演を聴いたことあるから、きょうのはまだマシなほうかも。
ベートーヴェンもブル6もまぁゲネプロ程度の出来、といってしまったら酷かな。
明日はもうちょっと練り上げられてるんじゃないか?
157名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 01:04:28 ID:CXrXTYOQ
>>155
え?マーク・ストリンガーって、1964年生まれだから、まだ44歳でしょ。
158名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 01:13:15 ID:rVN9J1CE
>>147
同意。

2楽章からずっと鳴ってた。腹が立った。
159名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 02:10:15 ID:nwPLHF+u
マラ9、ブル9をやってほしかった。
160名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 02:19:52 ID:P0q0fXcc
両方やったら、永遠の別れみたいになっちゃうね
161名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 09:04:11 ID:nG3AH9Pq
「神」という表現は最近安っぽく感じる。
162名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 13:24:07 ID:3P4PO95g
152:完売でもキャンセルチケットが当日出る可能性あり。
「販売の確約は無い整理券」発行して開演直前に売り出されることあり。
インバルの昨年マーラーや、今月大野公演も出てたようだ。
大野のときは開演10分前ぐらいに3ランクくらい販売があったよ。
無欲でだめ元でよければ神は微笑むかも。
163名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 17:14:19 ID:tF3TxdEd
自分今日の振り替えちゃったから、その席出るかも?
164名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 21:27:12 ID:q97hFO3M
ちょーつまらんかった
165名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 21:32:05 ID:pOcm3gPH
デュメイはテクニカルには?のところもあったが、
そんなのまったく関係ない、圧倒的な演奏!
伴奏も良かった。

しかしブルックナーは・・・

ほんと難しいね。この作曲家は。
166名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 21:48:17 ID:kTDckYYD
164のカキコのほうがちょーつまらん
167名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 21:56:41 ID:FlvsE/Ea
デュメイはヴァイオリンの調整がよくなかったのか第一楽章中ずっと気にしてたよね。
序盤のオケ部を弾いて調整してたり見てて面白かった。
後半は全力投球だったしオケも刺激を受けてたみたいで、いい演奏だったと思います、今日のデュメイの演奏会。
168名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 22:51:44 ID:rZQb8+Is
ブル6の最後のホルン浮き上がってかっこよかった。ブルはやっぱ知性的にいくとかっこいいね。
169名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:00:28 ID:RWuEUCdF
オレはヴァイオリン協奏曲はひどい演奏だと思った。
全般にダラけてちんたらしすぎ。躍動感が全く感じられず
曲想の切り替えも音程もダメダメ。伴奏はよかったが。

ブルックナーはもちょっと金管の音量がほしい気もしたが
弦はとてもよく、満足できる演奏だった。
170名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:03:19 ID:zYngrWyd
ヴァイオリン協奏曲拍手は凄かったな
客の大半がオヤジでワラタ
171名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:15:32 ID:Bk0imWH6
今日はスゴイものを見た。
協奏曲が終わった途端、オケの全員がデュメイにはじけるように拍手。
あれは全然儀礼的なものではなかった。
ほんとに心からの拍手喝采。見ていても気持ちよかった。
ところが、ブルックナーの後では・・・
ふつう客演指揮者には儀礼的な拍手でもするもの。
ところが、オケは全然拍手しない。
管奏者は数人が拍手。ストバイの数人だけが拍手したが、
残りの弦奏者はまったく黙って座ってるだけ。
何せ山本コンマスもまったく拍手せず座っている。
矢部っちはときどきふてくされたような態度もあるけど、
山本コンマス&弦楽奏者たちのこの態度は珍しい。
記憶にあるところでは、あの伝説のスウェンセン以来かな。
コンサートの前半と後半のこの落差。
私もこのオケの反応にまったく同感。
172名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:30:09 ID:qd+qaEcK
指揮者はオケを敵に回すぐらいでないと芸術を創造できないよ。
173名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:33:09 ID:bUpfZRSE
デュメイ(怪物だ!)がスゴ過ぎたので、誰か書いてたように、前半でおいとましようか
と思ったけど、聞かず嫌いしてたブル6を生で聞けるんだから、と居残ったのは正解でした。
ブル歴20年のブル6初心者が、すんなり馴染めるような、見通しのよい好演でオーケイ?
174名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:38:20 ID:qd+qaEcK
>>173
俺も同感。もしかするとオケはその見通しのよさとかヨッフムの指示を取り入れた考証などに
反発していたかもしれないが、聴く身からするといい演奏と思った。
175名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:48:47 ID:UcXbE/5V
今日のデュメイは音程は不安定だし注意散漫な印象で残念した。
月曜のリサイタルは良かったのですが・・
ブルは好演だったとは思うのですが、先日のウィーンフィルのブルが耳に残っていて
都響の音の薄さ硬さが気になってあまり楽しめませんでした。
176名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:50:30 ID:RWuEUCdF
>>171
前半に対する団員の拍手は、全員がとは言わないが
印象はその通りだったんだよね。聴衆の熱狂的な
拍手はともかく、団員の反応はオレには全く理解できない
光景だった。オレももうろくしたかw
177名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 00:05:05 ID:xwDCpySy
デュメイは協奏曲だと、今回みたいな「自由に弾いてます」って感じになるね。
数年前の東響とのブラームスも、こういった方向だった。
CDの印象と違うし、実演でも室内楽だともっと整った演奏になる。
表現や解釈としては、賛否両論になるのは当然だろう。

独特な音色は、フランスやベルギーの流派だから?
クリーミーな高音は魅力がある。
音量も豊か。楽器も良いものだろう。プログラムに記載してほしかった。

自分としては面白かった。特に第2楽章の高音の素晴らしさは至福だった。

指揮者は悪いとは言わないが、もう来なくていい。
都響の良さが生きていない。都響でもう一度聞きたいとは思わない。
178名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 00:24:28 ID:OvbbFSFc
俺もウィーンフィルの2番聞いたけど、都響の6番とその値段ほどの差は
ないと思ったよ。ウィーンもホルンが日頃トップ吹かない人で不安定だったし
万全ではなかったし、曲としては6番のほうが面白い。
ウィーン 24千円、都響 2500円。俺は今夜も十分楽しんだ。
2楽章綺麗だった。
今日は木管の 広田や佐藤が降り番で、飛車角抜きなのに充実した演奏だった。

一方、デュメイは今日はがっかりだった。tぽいか。庄司やハーンなんかを
日常としている日本の聴衆は、音程なんかの要求水準が高いよね。
ただ、音楽って音程だけが全てじゃないから。でも、もっといいベートーベン
はいくつも聞いたことがある。




179名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 00:43:46 ID:CKrd7aor
協奏曲の間中、一階前方で鼾かいてたの誰?
180名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 00:47:42 ID:gdUgsi2a
デュメイの協奏曲が終わったときの、ホール全体から湧き上がる拍手が忘れられない。
盛り上がったコンサートはいくらでも聴いたことあるけど、
何か会場全体が共感しているような拍手なんだよね。
その意味では「魔術」。
オケの人たちも、いくらでも上手い若手のヴァイオリンは聞いてるわけで、
それをはるかに超えるものを聞いてしまった、という熱烈拍手だよね。
メカニカルにはもっと完璧な若手はいくらでもいる。
コンクール第一位の人たちは、みんな技術的にはすごいよ。完璧に弾く。
最初は音程とかの乱れに、どうしよう?と思ってしまったが、
聴き進めるうちに、演奏の目指している極点の高さに、
完全にやられてしまった。
鳴っている音の完璧さではなくて、その向こうにある世界の崇高さなんだよね。
それがかいま見えるたびに、戦慄した。
181名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 01:28:06 ID:HTu+l/0/
>>178
まあ人の感想だから良いんだけど、
俺は両方ともそっちじゃない方が飛車角だと思うんだけどね。
182名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 01:33:44 ID:6imrZ1NJ
>>146
つ11/29 >>113
183名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 01:53:51 ID:sHafH5Fu
ああ〜、フルネー都響でブルックナー聴きたかったなあ。

・・・ありえないケド・・・
184名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 02:13:10 ID:h1shjr2B
振るね
185名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 09:28:03 ID:5I2G3ilY
Pブロックで拝聴。
ブル6、作品の仕組みが良く分かったよ。
またあの指揮者でブルックナーを聴きたい。
186名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 10:48:25 ID:MwjYnV7Y
定期会員なんですが、都響は振替制度ってあるんですか?
187名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 11:15:08 ID:5I2G3ilY
186:A・B定期だけあるよ!
188名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 11:35:49 ID:qoUjZ7Me
都響って若手ばっかりなんですね。
人件費削減のためかな?
響きにもパワー、若さを感じましたが
一方でまろやかさ、ふくよかさに欠けるため深みが今ひとつと感じました。
189名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 11:38:46 ID:egFvB60Q
昨日はデュメイの演奏がすごかった。
テクニックでは若手のほうがすごいけど、あんなふうに弾ける人はそうはいないだろう。
長身を生かした演奏。右手の柔らかさはさすが。あと一音一音をじつに丁寧に弾くね。
ああいうのを聴くと神尾真由子みたいなブロン系のはもういいやってかんじ。

ブル6は普通かな。4楽章とか綺麗だったけど。
190名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 11:42:13 ID:1jzzSWwy
デュメイは、オケを完全になめて弾いていたな。
市川正親が素人ミュージカルに参加して、脚本無視して
好き勝手見得きりまくりって、感じ。
そんなことされて「デュメイさま、素敵!」って感じで
拍手している都響団員は、ちょっと情けないね。

ベートーヴェンのVn協奏曲って、ソロとオケがもっと調和しあう曲じゃないのか。
191名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 12:03:54 ID:mZBEORck
>>190
>ベートーヴェンのVn協奏曲って、ソロとオケがもっと調和しあう曲じゃないのか

そうだとは思うけど、そういう調和演奏だと、この曲退屈しちゃう俺にとっちゃ、
血湧き肉踊る怪演で、とても楽しく聴けましたよ。団員も伴奏しながら、聞き耳
立ててる風情。ゆずさんとか「おっさん、次何やるんだろうwktk」という顔してた。
192名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 12:34:02 ID:Cm1uORdT
ベトならソロとオケがケンカするような表現もあっていいと思う
193名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 13:03:15 ID:OvbbFSFc
>>188

どのオケと比較しているのかな?
日本のオケでは一番まろやかな弦セクションと思うが。。。

そりゃあ、ウィーンフィルには負けるけど、世界をみても
弦セクションのまろやかさだけなら、29位、30位とかには入る
と思うよ。
194名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 13:10:33 ID:Nq7k+OPZ
弦の柔らかさやしなやかさはノーランがコンマスのときの読には負ける。
195名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 14:44:57 ID:gdUgsi2a
昨日の弦、特にブルックナーに関しては、とてもヒステリックな響きだった。
まろやかさ、ふくよかさに欠けるという指摘は当たっていると思うよ。
いつもの都響の弦の美質が発揮されていなかった。
音量的にも大きすぎるでしょ。文化ならあのくらいでもいいかも、だけど。
196名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 14:54:09 ID:gdUgsi2a
それにしても、インバルあたりとの決定的な差を痛感してしまった。
インバルとかだと、どんなに巨大音量になっても、
すべてのパートがきっちり聞こえて、どんな音楽をやっているのかが分かる。
都響の指揮者陣だと、インバル、フルネは問題なくいつもそう。
小泉、デプリーストも、そこらへんはまあ大丈夫。
やっぱりそういう指揮者でオケは聞きたいなあ。
197名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 15:18:53 ID:DxdKnVPi
デュメイはがっかりだった。ゆづきちゃんや松田理奈ちゃんや諏訪内さんなんかを
日常としている日本の聴衆は、音程なんかの要求水準が高いよね。
198名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 15:51:32 ID:c1QZbkC3
デュメイの奔放な演奏にオケが必死で応えるというと酷い演奏に聴こえるかもしれないが、むしろいい方向に出てたと思う。
ソロからオケに替わる瞬間に急に現実に引き戻されて、彼の音色に引きつけられていたんだなぁと感じたよ。
最初一生懸命演奏中に調整してたけど直前にペプシでもこぼしたのかね?
199名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 16:18:03 ID:SG2jAtos
何かみんな疲れた顔してたな
200名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 17:07:08 ID:W61JHAzB
>>199
世の中には疲れてないものなんてないのよ
201名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 20:37:13 ID:2DkhIFPT
デュメイは舐めてかかってたよ。
音程もはずしまくってテンポと美音で誤魔化してばかりいた。
ろくに練習してこなかったのでしょう。
同じスタイルでもラクリンのそれとは雲泥の差でした。
202名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 21:09:41 ID:YGNMxykq
ゆづきちゃんはデュメイの弟子だよ。>>191,197
203名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 21:37:04 ID:OvbbFSFc
まあ、ブルックナーの6番なんてみんな始めて楽譜見たんだろうし、
ストリンガーが「ヨッフムが行ったの都同じボウイング」を指導したので
窮屈だったのかもしれない。英雄の生涯みたいに各弦パートがダブルコンマス
と言うこともなかったし、これが日常・・・

でも、来日公演で有名オケがブルックナーの5番や7番をやっても
6番ってあまり記憶ない。ブルックナー6番って読響がブルックナー
のチクルスをやるときぐらいしか生で聞けない曲じゃないの??

現実的にこの都響の演奏より美しい6番を生で聞く機会ってあるのかな。

あとサントリー完売で、入れないで招待券キャンセル待ちの
人が15人くらいたね。入れたのかな。デュメイ効果とはいえ、メイン
がブルックナー6番というのは凄い。
204名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 21:45:33 ID:YGNMxykq
ブル6なら1,2年前にナガノ/ベルリンドイツ響が初台でやったよ。
205名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 21:59:01 ID:DxdKnVPi
確かに、「A.デュメイ氏の後見でベルギーのキャルサン女史にグリュミォー奏法を学ぶ。」
とゆづきちゃんのProfにあるな。
ところで、グリュミォー奏法って???何?

おい、そこのコンマスよ、教えろ!
206名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 22:22:00 ID:gdUgsi2a
>>203
都響だって昔ブル6やってるよ。
207名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 01:37:50 ID:ewue81JB
>>186
AB定期間の振替の他、1ヶ月前か後の定期への振替もできますよ。
例)5月B定期を6月A定期に

振替申込の開始は、振替元となる演奏会の前月1日より。
208名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 15:24:10 ID:nWflXM3X
都響は朝比奈でやってるだろ6番
209名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 16:39:09 ID:F47cp6gd
朝比奈のときの都響メンバーは何人残ってんだ?

ケント・ナガノは聞いた覚えがある。前半が庄司さやかだったと記憶する。
でもベルリンドイツ響とナガノとブルックナーの組み合わせは
「意外とまともじゃん・・」と思ったが、良かったとは記憶しない。
210名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 23:15:53 ID:eLpYPqUr
1月10日のスワロフスキーの東京公演の詳細。もう売ってるんだね。
葛飾シンフォニーヒルズってどこにあるんだろう。

http://www.k-mil.gr.jp/program/symphony/2009/0110.html



211名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 23:34:30 ID:8TTrYDOB
>>205
今や希少なフランコ・ベルギー派の末裔という意味ではあるまいか?
212名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 23:49:12 ID:ewue81JB
>>210
京成青砥
213名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 02:40:58 ID:j7JvOBKn
ブル6は2〜3年前にN響でもやってたね。
214名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 22:49:29 ID:HJ1pcbVG
シティはブル6のCDまで出ているw
215名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 23:44:22 ID:eA4GaZ6n
シティって下手なのにブル好きだよな
まさに下手の横好き
216名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 00:18:58 ID:vUMS0U1O
それにしても、前回のサントリー満席というのは、
デュメイ効果なの?
ふつう、同一演目のAB定期の場合は満席は珍しいが。
217名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 00:24:52 ID:i3vlXRqG
>シティって下手なのにブル好きだよな
>まさに下手の横好き

ワーグナーもなW
でもマジな話去年の高関とのブル8は同時期のNより良かった
218名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 00:35:51 ID:Ol0+esqW
マジ高関の能力はすごい。尾高とNのブル8もかなり良かったが。

同じハース版の実演をひとつきに二回も聴けて去年はいい年だった、
って言うかブル8とマラ7好きのおいどんには最高の年だった。
今年はどうなっとんねん。

来年インバルのブル8が第一稿版ならかなり楽しみではあるが。
219名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 01:35:25 ID:nKV+iQVR
>>216 都が老人週間キャンペーンをやったせいがあるかも
220名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 01:53:10 ID:FU/nsHTH
>>216
違う、ゆづきちゃん♥効果だよ!
221\____________/:2008/10/01(水) 03:58:53 ID:yUV92lLn
       ∨
   | /-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   |.:)'e'(:.|
   `‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.       \    ∧_∧
||. .\\      \  (;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\      \ /  ヽ.
.      \\     / .|  | |
.        \∧_∧(⌒\|__./ ./
        (",_・・`)目合わせるなって   ∧_∧
.       _/   ヽ       \   (   ) うわー、こっち見てるよ   
222名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 04:02:01 ID:FU/nsHTH
ズラまくり、おz
223待望のフル放送!:2008/10/02(木) 13:29:00 ID:npxXPbX3

2008年 10月3日(金) 10:00 〜 11:32 BS2 Bモード・ステレオ
東京都交響楽団  第661回 定期公演 指揮: エリアフ・インバル

交響曲 第8番 変ホ長調 「一千人の交響曲」   ( マーラー作曲 )
ソプラノ : 澤畑 恵美 : 大倉 由紀枝 : 半田 美和子
メゾ・ソプラノ : 竹本 節子 : 手嶋 眞佐子
テノール : 福井 敬 バリトン : 河野 克典 バス : 成田 眞
少年合唱 : NHK東京児童合唱団 合 唱 : 晋友会合唱団
管弦楽 : 東京都交響楽団 指 揮 : エリアフ・インバル
[ 収録: 2008年4月30日, サントリーホール ]
ゆづきちゃん、大活躍!
224名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 13:52:42 ID:QDD4orA/
223:
前に放映されたのを見たけど、
放送局のカメラ割り台本はひどかった。
曲の進行状態を考えられずに声楽ばかり写してた。
音楽的にオケが素晴らしい状態のところでも見飽きた顔ばかり。
オーケストラの森ではなくて、
合唱団を特集する番組だったのか。
オケが素晴らしかっただけに、
音楽のことを考えられないカメラ演出は残念でした。
225名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 17:21:01 ID:wSWcUybF
日本はオケに限らず、オペラもバレエも映像収録が下手だ。
226名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 17:21:29 ID:JVqznvn9
>>223 ゆづきちゃん、大活躍!

オーケストラの森ではなくて、
ゆづきちゃんを特集する番組だったのか。
オケが素晴らしかっただけに、
音楽のことを考えられないカメラ演出は最高ですた。
227名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 21:47:12 ID:6f0leRa3
明日10月3日(金)10時の NHK-BS2での放送の予定
につきまして、 国会中継の予定が急遽入り、日程が変更となりました。
【テレビ放送 変更後の放送予定】
【日時】11月28日(金)10:00〜
【番組】NHK衛生第2テレビ 「BSシンフォニーアワー」
【内容】2008年4月30日第661回定期演奏 全体ノーカット
   (マーラー:交響曲第8番「千人の交響曲」)
【番組HP】http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/nso/index.html
228名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 13:00:10 ID:sStSkonQ
やられた。。。ゆづきを見ようと思ったら、、、キモイじいさんどもがウヨウヨ。
229名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 02:52:00 ID:rvogFCYS
>>228
こんなの見つけた↓。
ゆづき
ttp://www.toppanhall.com/interview060127/suganuma.html
230名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 04:54:02 ID:IV216ySn
GJ!

kimowota oz!
231名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 05:19:54 ID:IV216ySn
そういえば、BS2ゆづきちゃんがマラ8と同じく大活躍する室内楽、

再放送し損ねているぞ!!!


金輪際、受信料払わんぜよ!ヽ(`Д´)ノ
232訂正:2008/10/04(土) 05:25:05 ID:IV216ySn
そういえば、BS2ゆづきちゃん♥がマラ8と同じく大活躍する室内楽、

再放送し損ねているぞ!!!


金輪際、受信料払わんぜよ!ヽ(`Д´)ノ
233210:2008/10/04(土) 21:26:58 ID:1c3lPqro
今日、東京文化会館にオペラを見に行って、図書館に寄ったら
廊下にシンフォニーヒルズの1月10日の スワロフスキーのコンサート
のちらしが置いてありました。曲目を見てびっくり

ドヴォルザーク 9番 とチェロ協奏曲はHPのとうり。
も1曲は のだめの「ポルカ」(チェコ組曲)が記載されていました。

あの池袋の演奏は忘れられません・・
234名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 00:11:31 ID:EEX2M0UQ
1月のグルーバーってどーゆー演奏する人なの?
235名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 07:43:58 ID:JeUNEVSe
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1220892423/

はっきり言うが瞳ちゃんは俺らのアイドル!
イケメンだろうが何だろうが瞳ちゃんは彼氏もち!!
手出しは駄目!絶対!

瞳ちゃん可愛いよ可愛いよ
236名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 02:29:42 ID:E6FIRigp
2009年度秋季Aプロ
インバル/ブル5
デプリースト/ブル7
インバル/ブル8

この期間だけブルヲタが集結しそうだ。。。俺もその1人だが。
237名無しさん@九周年:2008/10/09(木) 02:42:24 ID:BRVjAn6I
はじめてのブルが都響のブル3だったんだが、ブルックナー大嫌いになったよw
生はもう拷問みたいで耐えられない
インバルでも行かない・・・
238名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 03:07:40 ID:BNh4jfQh
はじめての生ブルは
若杉/都響のブル4でした。
239名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 03:43:36 ID:Otk10FlZ
ブルックナーは聴く行為そのものに開眼するまでが大変なんだよね
お子ちゃま向きではないから…
240名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 06:38:27 ID:NtS1LH3X
出たよ、糞ブルヲタの高飛車な態度
どっちがお子ちゃまなんだか
241名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 08:22:52 ID:cdj68c44
どっちも・・・。
242名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 13:56:19 ID:mVjvM0SH
お子ちゃまな俺にブルックナーの楽しみ方を教えてくれ…

このままでは来年の都響が楽しめない
243名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 14:45:26 ID:8LE0Y9Wc
ブルは同じようなテンポと同じような響きで推移するので当初はわかりずらい
結局、ある程度の経験がいるという『お言葉』が出るわけやね
244名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 16:32:14 ID:xMZY3qQG
全部同じ曲だから一生に一回聴けば十分です
by BURUOTA
245名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 18:39:38 ID:fxCpm1zs
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1222235573/

大阪フィルのインスペクターでチェロ奏者の近藤氏が自身のブログで、
オケの練習が「10秒」伸びた事を愚痴として書いたそうですが、10秒程度伸びただけで何か支障があるんでしょうか?
奏者として、舞台裏やマエストロの批判をblogで書くなんて、
補助金ウンヌンで逆境にある身分の割りに、あまりにも素朴で無防備だと思いませんか?
246名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 19:04:27 ID:9KC7fOsL
>>245
マルチすんな
247名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 19:47:19 ID:N1B768Z4
真のブルヲタは、シティフィルの支離滅裂なブルを聴いて悦に浸るもんだ
248名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 23:54:52 ID:sXE2K0J3
真のブルオタだったら、インバルがどの版を使うのか、なんてことで
盛り上がれるな。第一稿使うのか?
ある意味ブル8を演奏したことがある者ほど第一稿で演奏するのは
難しいんでないか?ただでさえ反復が多いブルなのに、更に多いし。
とんで、とんで、、、、、、、まわって、まわってまわって、まわる
の歌が頭に入っているものに、とんでを3回、まわってを1回増やして
下さい、みたいな。初めての曲をやるより大変そうだ。
249名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 03:36:30 ID:EuAfDign
ブルが好きなやつは、15年くらい前に流行ったジャーマンメタルもいけると思う
ずっと同じリフの繰り返しで、メタルなのになんにも高揚感も感じないような曲
250名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 15:37:59 ID:v10sQDn7
・2連と3連(ヘミオラ)の組み合わせが好き
・同じリズムの繰り返しが好き
・アルペジオが何よりの好物

これで君もブルヲタ初心者になれるYO!
251名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 15:50:20 ID:6URFBFEl
そんなことよりヴォルコフですよ。
252名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 22:22:50 ID:aX3SGS0r
流れ豚切りすまん本当にすまん
2月19日のロビーコンサートいくやついる?
253名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 23:00:48 ID:6URFBFEl
ずいぶん先の話だねえ・・・
254名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 21:49:36 ID:nJ99tWXk
2,3年前の安室ナミエの曲で、ずっと同じリズムが刻まれっぱなし
なのを聴いてブル8を思い出していたおれは当時からブルオタ
255名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 02:36:53 ID:MEae6GRV
うんち、ち、ち、|ち、ち、ち♪

うんち、ち、ち、|ち、ち、ち♪

うん、ち、ち、|ち、ち、ち、|うん、ち、ち、|ち、ち、ちん♪

カラヤン'66がステキ!
256名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 19:30:34 ID:aAVnVtNL
ちょ、遊戯すげーーー!
この指揮者ただ者でないかも
257名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 19:32:22 ID:P6psc6L5
いまサントリー定期休憩よ

「アイラブジーザス」みたいなヒッピー青年がヴォルコフ。
うん、まあまあ振れてるじゃない。
32歳の頃のケント・ナガノってこんな兄ちゃんだったのかな、みたいな。


今日の客層はいつもの都響定期とちがうね。
ライトノベル好きそうな身長―体重=120くらいのガリガリ学生があちこちにいる。

「・・・ぼくドビュッシィやメシアンを聴くのを好む・・・」


みたいなの。
258名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 21:14:31 ID:P6psc6L5
若いねえ。

そりゃリア・ディゾンもデキ婚するわ!

そんなトゥランガリラでした。
259名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 21:26:01 ID:t7a8V+sW
都響ウマイねー!
あと何というスタミナ!
260名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 21:28:10 ID:t7a8V+sW
都響ウマイねー!
それに何というスタミナなんだ!
261名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 21:42:36 ID:9jfbtNG4
空席多くて残念というか勿体無いなと思った。
土曜日当日発売ないかなー。ハシゴになるけど、もう一度彼の指揮で聴きたい。

そんな余韻をぶち壊してくれた間近でのブラボー…。外でやってくんねぇかな…。
262名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 22:09:01 ID:aAVnVtNL
やっぱこの指揮者化け物だた今日はオケ全員神
263名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 22:45:28 ID:3pJ/azFy
>>259,260
なんだ、を付けた効果は?なぜに?
264名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 22:55:49 ID:ovVpULdp
>>262
いいなぁ。行きたかったなぁ〜
ここんとこ、行けない時に限って、秀演になるようで悔しい限り。

今は入院中、明後日退院予定なんだゎ。
その後ひと月自宅養生なもんで、ジレンマよ。CDで予習してよかな。

でも、その後回復したら、入院予定もないし
来月からの後期定期会員にもなったんで、

是非、これからも良い演奏を、よろしく頼みます。
265名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 23:39:24 ID:P6psc6L5
指揮は80点だったけど、ステージマナーとかは減点だったかな、ヴォルコフは


・各プレーヤーを立たせない(-15点)
・トゥーランガリラのカーテンコールで毎回ステージに出てくる(普通は偶数回のカーテンコールはソリストだけステージに)(-15点)
・「虎刈りら交響曲」なのにロン毛だった(-20点)

・「遊戯」のリハ時間をメシアンに裂くべき(±0)


都響奏者の不興を買って、いらんヴォルコフにならんように



桃さんはよかった。
ペダリングの騒音が凄かったけど。(+30点)

指揮もオケもシカトしてアインザッツ合わせる原田節はトゥーランガリラの数踏み過ぎwww(+30点)
266名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 23:46:54 ID:jnERARmY
いい指揮者だねえ。
都響もイイねえ。                                                             
267名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 23:53:00 ID:kP/yjD/k
空席はある程度は予想していたけど想像以上だった
お隣のお年寄りはメシアンにはもう居なかったw
N響は最初から眼中になかったけど今日の都響きーで良かったと改めて思ったよ
桃はいいピアニストだねぇ
268名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 23:57:54 ID:pRNWMTwA
とても精緻で音色の多彩さも出ていていい演奏だったね。
原田さんも思いっきり鳴らすことができて満足だったことでしょう。
桃さんにはもうちょっと期待したかった。土曜のまなざしでぜひ挽回を
269名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 23:58:14 ID:CAabFZLd
桃ちゃんはメシアン最高だよ。
「みどり児イエスの注ぐ20の眼差し」を目の前で聴いたことあるけど、
文句のつけようがなかった。
ご本人は単なるメシアン弾きではなく、洗礼を受けておられるので、
キリスト教を通じて尊敬しているようです。
270名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:08:40 ID:QR/22EZy
ドビュッシーもメシアンも激しいリズムの間に官能的なメロディが浮き出てきて良かった。
何年か前のミッチーのときより尖っていた感じがしたのは指揮者が若いからかな。

ところで、「PRESS」なんていう腕章つけたご老体が休憩時の2Fホワイエに
いたんだけど、有名人?
271名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:10:45 ID:9ZM8iGDo
才能は認めるけど
色彩感は不足してたし響きを抑えすぎて官能性が台無し
第一あのテンポの速さはないよw

桃嬢は頑張ってたけどパワー不足が辛かったね
272名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:24:22 ID:fJxizjOV
官能性というのも人それぞれだと思うけど、
リヒャルト・シュトラウスのバラの騎士とか、
ワーグナーのトリスタンみたいなのを官能性と言うなら、
今日の演奏は官能性不足かな。
しかし、あれだけキレのいいリズムと音響が持続するのを官能性と感じる人にとっては、
今日の演奏は官能性の極みだったのでは・・・。
まあ、何というかレブエルタスとかの、ラテン・アメリカ的ノリでしたね。
これはこれで、ゾクゾクしましたよ。
273名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:37:03 ID:9ZM8iGDo
>>272
言いたいことはわかるが、それはメシアンの官能性とは違う性質のものだね

ヴォルコフ君はちょっと解釈の方向性を間違えているとしか思えなかった
274名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:39:19 ID:Tpn5ypCY
>>271
色彩感は不足って俺まったく正反対の感想だわ
遊戯含めて楽器の音の組み合わせそのものであんだけ多彩な音色聞けたらまったく文句なし
トゥランガリラ終曲の第一主題の音の神々しさは日本の桶で聴いたなかで最高だった
いわゆる官能性はたしかにうすかったなw
愛の眠りの庭なんかサロネンとか沼尻はもうちょいねっとりやるけど、ヴォルコフはすっきり覚醒したままだったね
それにしても、同時に重なる複数のリズムパターンがあんだけクリアに鳴るのは衝撃的
いったいどういうリハするんだろ
275名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:40:03 ID:dKlHNhAs
もっともっと空席だらけだと思ったら、けっこう埋まってて驚いた
カンブルラン読響は、今日の半分ぐらいじゃなかったか
指揮はまあまあ、オケは相変わらず良い、独奏二人は入魂、て感じかなー
強烈なブラボーが飛びまくってましたな…。近隣の方、お気の毒でした
276名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:45:06 ID:b1Sk5nnp
皆さんとだいたい似た印象です。
官能的な表現という意味ではカンブルラン=読響による実演が忘れられないが、瑞々しさや躍動感という点では今回の演奏も良かったです。
総合点ではやはりカンブルランが上かな。

>>272
「ラテン・アメリカ的ノリ」って感じはよくわかります。
私も「バーンスタインの音楽みたいだな」と感じる場面がありました。
277名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 11:06:33 ID:PfeiP3+0
マナーなんかどうでもよろしい。

いいのが聴けたので満足・・・
A定期の穴埋めにもう一公演ほしかったね。
278名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 21:04:48 ID:f74yw2Hw
コバケンはA定期の穴埋めなのか
都響と広島行ってチャイ5振るんだね。A定期が予定されてた日に
279名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 23:43:29 ID:9a8It6IX
というか、この半年の全国ツアーはコバケンのおかげで
成立した企画だと思う。

コバケン チャイ5だけは昔からいいんだよなあ・・
いつも「もっとイイオケだったら・・」って思うけど。これ関東でないかな。
来年、「わが祖国」をA,B両方でやるけど、片方、チャイ5にしてほしかった。
ごくごく個人的な希望。
280名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 00:10:53 ID:oeA1h7zC
いくらコバケンへのお詫びを兼ねてとはいえ、A,B両方で「わが祖国」とはねぇ…
そこまでしてコバケン人気にあやかりたいのかな
281名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 00:20:20 ID:V7XWpoJq
コバケン信者ってExやP席みたいな安い席しか買わないじゃん
「わが祖国」も大量に売れ残ると思うぞ
282名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 02:57:59 ID:g0qABCN1
まあ、今回は内藤vs亀田の「因縁の対決!」みたいなもんだから、
コバケンにはいちばんふさわしい場だと思うよ。
やっぱりコバケンも悔しかっただろうから、
存分に「わが祖国」やってもらいましょうよ。
「コバケンなんて嫌!」と思ってた都響の奏者も
このいきさつのおかげで、前向きになれるだろうから、
けっこう期待できるんじゃない?
ただ、最後のスピーチとダニーボーイは断固阻止(笑)
283名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 03:09:58 ID:G17q/zhQ
EXTONの録音が入りそうだ・・・
284名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 03:20:24 ID:j29T/3aJ
「わが祖国」じゃマラ9の時の静寂とは打って変わって盛大なフラブラショーになりそうだな
285名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 22:05:56 ID:Bu3/ZCRF
AB両方ってことは逃げ場がないんだよな。
4月か6月に振替予定、と。
286名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 01:23:23 ID:SeGlcRoX
「わがいわき(唸り声付き)」は傾聴に値しますよ。

聞き逃すのは勿体無い
287名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 17:04:44 ID:XCjEl2kf
プロムナード聴いてきました。
ハイドンは弦がスカスカ,紫音ちゃんは音はしっとりときれいだったけれど,
音程が悪いし雑でした。オケとのテンションの差がありすぎ。
ブラームスはフィナーレテンポ速すぎ。あれじゃ弦の音がつぶれちゃうよ…。
288名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 19:08:28 ID:+tltGVJz
しかし金管はよかったと思う
ホルンが目立たないとこでこけてたけどw

ハイドンは聞いてなかった
289名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 20:13:44 ID:EwAaBPM4
一列目紫音ちゃん目当ての野郎ばかりだったなw
290名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 20:13:50 ID:8mBAjugh
今日は低弦が良かった
ブラ2は1楽章が緻密で4楽章が若々しい好演
紫音ちゃんはテクニックは不満があるけど美しい音でした
291名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 20:18:20 ID:nswE+5q+
ブラ2、四楽章で急に走りだして、ずっこけちまったぜw
年越しカウントダウン演奏が間に合わなくなりそうで、やべーっ!て感じ
オケはきりきり舞いしながら、よくついていってたね。お疲れさんでした

チャイコは微妙。温い、幼い、華がない。19才だから、こんなもの?
292名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 21:05:07 ID:MsJQw1r2
今日は微妙だったの?
他オケ行ってて気になってたけど。
293名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 22:19:53 ID:L1eLtq0q
俺はかなり軽快ないい演奏だと思ったけどな。
チャイコフスキーはぐうぐう寝てたので、全くわからないけど、
ブラームスなんかは底抜けに明るいし、いつもながら都響の弦楽器群は抜群の精度だったよ。(`・ω・´)シャキーン

どうでもいいことだが、マルケヴィッチ、ベルティーニ(懐かしい)、インバル、
最近のフルシャ、ヴォルコフと都響はなんでこんなにユダヤ系の指揮者が客演するんだ?
深いコネクションがあるのか。
294名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 22:35:43 ID:g1ZcvT85
>>293
石原の裏繋がりだよw
295名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 23:26:41 ID:/hMmp2gN
今日は、都響と東響の連荘。どちらも前半がチャイコのヴァイオリン協奏曲。
都響のほが良かったよ。というか東響のほうの若い男の子は音痴なのか
ずいぶんと音を外してた。いいとこもあるんだが。1楽章終わって、たまらず
オーボエがA音を出して音合わせを手伝っていた。

都響は、ハイドンといいブラームスといいいい音色だしてたねえ。
木管も弦も素晴らしかった。
爽やかな笑顔が残るいい演奏会だった。

東響のほうは、前半は閉口したが、後半は満塁ホームランだった。
前回のショスタコ7番でもそうだったが、大谷さんの恋人に身を捧げる
ような熱演。チャイコの5番の4楽所では随所で弦のパートがきしんで
止まるかと思うような大きな爆発しそうな表現。ハラハラして・・
わざとロシアのオケのような粗い勢いのある弦・・でも最後のコーダ
でキタエンコが満足そうな笑みでコンマスと見つめると、満面n笑みで答える
大谷女史。

今日は、とても充実した1日だった。こんな演奏会がすぐ手の届く
ところにあり、それにいけること、生きてて良かったと思う。
296名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 23:46:13 ID:/hMmp2gN
連投スマソ

>>290
今日の低弦が良かったことに賛同する。
都響の弦パートは弦パート内の意識の極度の統一と、
各パートの意識がコンマスと室内楽のように会話しているところが
美点だが低弦、特にコントラバスが控えめな表現を志向していて
個人的には、ホルンとともに果然の余地有りと思っていた。

9月にブルックナーを聞いたとき、直塩に聞いたウィーンフィル
と何が一番違うだろう・・と考えた。コントラバス
の表現、音のバランス、明快さが一番足りないんじゃないかって。

今日は、ヴォルコフの指示なのか、ほんとに低弦がよく鳴っていたね
ハイドンは、わざと弦を薄くしたんじゃないのかなあ。
俺は、この指揮者には、毎年来てほしい。首席客演指揮者
でもいいよ。
297名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 01:29:40 ID:viP3OXuk
ううむ。
あんな底の浅い指揮者を見当違いに評価してしまう人がいるのか・・・。
ある意味オドロキだな。

ハイドンもチャイコもブラームスも全部同じ響きの組み立てでしか表現できないのは致命的。
テンポは速いだけ。フレージングの雑なこと雑なこと。
◯◯うちの会話を聞かせたかったよ。首席客演? とんでもない話だw
298名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 01:38:51 ID:IQaiUCxV
ヴォルコフが大化けするかどうかは10年後じゃないとわからんな
299名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 01:57:50 ID:Yw3CX5eO
そうこう言ってる内に都響なんて来てくれなくなるから
若い者を育てていくのに責任を与えてみるのも面白いけれど、日本人はそこまでの度量も度胸もないから仕方ない
300名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 02:23:57 ID:+va2qtDe
火曜は褒めてる人多いのに今回は評判悪いね
自分は譜読みのようなドビュッシーに閉口したが
今日はなかなか面白かったよ
301名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 12:07:33 ID:viHeBu7k
指揮者がいいかどうかとその演奏会が楽しめるかどうかは違うと思うよ。

オケと指揮者のせめぎあいがあって面白いのであり、そこを放り投げるか
がんばって次元を飛び越えるか。
俺達だって課長や社長の悪口は言うし、でも、だからといって仕事はさぼらないよね。
ブラームスの2楽章の木管のアンサンブルの美しかったこと・・4楽章の疾走感!
まるでカルロス・クライバーを聞いているようだった。(なつかしい!)

前述のコントラバスが今回、極めてボディがあって、明確で意思
を感じたところ、本当は「この指揮じゃついていけないぞ」と
思っていたのかもしれないが、都響の演奏会を聞くことを楽しみ
にしていて、通いつめている人間には新鮮だった。
すくなくとも、この1年なかったこと。
それだけでもこの指揮者は素晴らしい。

繰り返すが、指揮者は最後に出てきた音が重要と思う。
部下が「この課長じゃやばいプロジェクトがつぶれる。」と思って、
奮起したりカバーしても出来上がったプロジェクトがいいものになればいい。


繰り返すが 4楽章の疾走感、オケには不評かもしれない。あれに一糸乱れずついていくのは
たいへんだ。でも、昔、クライバーが振った2番を思い出した。

ヴォルコフいいと思うね。
302名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 12:58:44 ID:viHeBu7k
連投スマソ

クライバーといえば、有名な「トリスタンとイゾルデ」の録音のとき
あの名演奏をした、ドレスデンのシュターツカペレのオケのメンバーは
「彼は基地外だ!ついていけない」と口々に不満を漏らしたという話
が残っている。オケのメンバーにとって気持ちイイ指揮者のなかには
イイ指揮者もいるが、天才はその先を見ているということはないかなあ。
303名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 13:09:46 ID:0n0p+Qwp
俺は昨日しか聴いてないただの客だが
確かに昨日の演奏会は全然いいと思わなかったな

ブラームスはあんな薄っぺらい音楽じゃないだろ
どの曲も一見さっそうとしてて気持ち良さげだけど
うわべだけで中身を感じなかった
自分的にはあまり繰り返して聴きたい指揮者じゃない

>最後に出てきた音が重要
その通りだと思うよ
だから昨日はがっかりしたね
304名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 14:51:56 ID:1v2kPBjl
ただの印象でしかないんだが、ヴォルコフは現代音楽とすごく相性がいい?

でもああいう無国籍なブラームスもありだと思うけどなー。
305名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 15:15:18 ID:f6MiP0nu
巨乳好きと貧乳好きとで意見が合わなくても当然だわな。
306名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 01:08:11 ID:6CCle/Jm
DQNだったということね
307名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 04:33:48 ID:vmf3JJ6a
イイという人と、ダメという人がこれだけ分離しているのは、
それはそれで注目株だということだよね。
私はプロムナードは行けなくて、友人にチケット譲ってしまったが、
トゥランガリラの、涼しい顔してむちゃくちゃやりまくった演奏で満足。
これも賛否両論あったけど、しかしあそこまで徹底してやりきるのはすごいよ。
308名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 12:37:54 ID:n6aNiyv3
18日のコンサートは賛否両論だね。

ハイドンは美音でパートが明瞭だった。テンポも良かった。
既に述べられているように豊かな低音が聞こえてきたので
指揮者の指示(好み)なのだろう。
チャイコフスキーはソリストが今一つだった。緊張なのか
フォルテ(シモ)では音が上擦っていたように聞こえた。
オケの伴奏は上品と思った。

後半のブラームスは3楽章までは颯爽とした演奏だった。
4楽章でかっ飛ばすのだろうな、と思ったらそうなった。
以前なら、深く感動しただろう(実際にブラボーが飛んでいた)が、
今ではそんな演奏に疑問を持つようになっている。
彼はまだまだ若いので、今後に期待出来ると思った。
309名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 00:20:32 ID:ZleEjY+Z
25歳だものね。
いいじゃない。2番は力が抜けた筆致だし
いろんな解釈が可能。
若いときのブラームスの美少年さが
ふっと脳裏に浮かぶような。
310名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 00:23:02 ID:kSB6ugmM
スコアの読みが浅いのは看過できないがね。
311名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 01:05:32 ID:o2CChYzh
誰が25歳だって?
312名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 14:22:58 ID:E5ngGv23
プロフィールには1976年生まれってあるけど。
313名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 17:36:35 ID:71RYZHTr
プロフィールには1876年生まれってあるけど。
314名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 19:10:10 ID:rQHlaDGM
紫音ちゃん顔ちっちゃくて可愛かった
某ゆづきより二まわりくらい小さかった
315名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 21:17:52 ID:+2xtcjkr
プロフィールには1676年生まれってあるけど。
316名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 00:19:04 ID:de2tWoyD
>>313
誰がブルーノ・ワルターやねん
>>315
誰がヨハン・ベルンハルト・バッハやねん
317名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 05:53:02 ID:kEgDDEZn
>>314
うるさい!

fr Yuzu
318名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 22:56:49 ID:6RpJ+w0T
笠松さんって、今年度限りですか?
本間さんは?
319名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 23:59:43 ID:1PFROcuG
有馬さんはいつなんだろうか??
320名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 00:13:27 ID:usVhc7je
有馬さんは83年芸大卒。
つまりああ見えても多分40代。
321名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 07:19:17 ID:t3WkGIBv
笠松さんは先々週のN響のトラ、ひどかったからなぁ。
(先週の新日本フィルのトラはまだよかったが・・)
なんなの、あのショスタコのチェロ協奏曲第1番のホルンソロ。
(実演は11月14日(金)AM10:00〜のBS2をご覧ください)
322名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 00:16:35 ID:P7gR+Rii
N響なまで聴いていたが、あのホルンはびっくらこいた。
323名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 23:57:47 ID:H+UfScee
朝比奈とのブル7、再発されたみたいだけど2種類のうちどっちがいいの?
324名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 15:53:30 ID:yzGJ3cMM
東京の最大のホモ行列(東京プライドパレード)に
現役都立高校音楽教師がいるね〜〜

その名は べーすけさん=岡部よしひろ教諭で、日の丸訴訟原告団の一人
べーすけはこんなんだし
http://allabout.co.jp/relationship/homosexual/closeup/CU20041106G/



325名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 18:24:50 ID:Ynf7SxZ7
新年度のPブロックやX席チケット、
値上げ?
HP読んだら3500円、2200円になってるように読めたが。
あーあ。
本当なら回数減らそう。
326名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 21:13:31 ID:TFrdVtLQ
不況ばオケ屋を儲からすたい
327名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 23:15:55 ID:8GSqOolL
都響って、池袋の3階最後方は1,000円か1,500円じゃなかった?
昔、そこの会員だったけど、値上げしてからやめた。
328名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 12:39:50 ID:it/GTuPn
329名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 15:16:41 ID:W3ggf+YP
>>328
。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・(ノД`)
330名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 19:25:56 ID:id8VOtrb
新年度のPブロックやExチケット、
インバル登場のときだけ値上げになってるね。
3500円、2200円か、うーっ。
ミョンフン・東フィルみたいなことになってる。

331名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 00:03:58 ID:ELzXgb8+
フルネ亡くなったか・・・
サンサーンスの3番。涙が止まらなかったなあ。
1楽章の後半部。愛児へのレクイエムだって、フルネが教えてくれた。
いい指揮者だった。
332名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 00:07:51 ID:aPzq8MhN
2004年のオルガン付き、フォンテックは録ってないのかな。ビゼー、ボワエルデュもあわせCD化してほしい。
333名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 05:27:37 ID:QoshGgSj
当然、追悼演奏会やるよな。
334名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 23:29:38 ID:C6BBOKML
演奏する相手を選ぶべき。
335名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 11:43:37 ID:KWAAWlMG
今年の第九は期待できそうですか?
336名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 14:22:43 ID:BYQmFcal
>>335
アニシモフだよね。
NAXOSのグラズノフのイメージしかないけど、
それを聴く限り、一筋縄ではいかないんだろうなーと。どうなんだろ。
337名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 00:36:05 ID:BmDzZ3BP
インバル程の衝撃はないだろうなーと思いつつチケット買っちゃった。>>第九
338名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 01:46:32 ID:Em17kh/N
漏れも、去年の第九はインバルで感動したクチだが、
アニシモフにも、それなりに期待している。

韓国で常任やっているんだっけ?
グラズノフの録音でヤッチマッタ感あふれる演奏を披露していたから、
そういう意味でも興味アリ。

こういう時って、案外フツーの演奏になるのかな。
339名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 23:48:13 ID:rjogZkHl
みんなNaxosのグラズノフなんてよく知ってるね・・
ある意味尊敬・・
340名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 00:21:02 ID:rLrFPHXY
>>336
先月プサンフィルで聞いてきたよ。
意味不明のタコ5でした。
341名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 12:18:39 ID:GZwHYrnz
ヴィオラの鈴木学さん、ヴァイオリンも弾くんですね

東京文化会館のシェーンベルクの「浄夜」ではヴィオラ、
「月に惹かれたピエロ」では、ヴァイオリンとヴィオラを曲ごと
に持ち替えて後者ではアンサンブルのリーダーとして見事に纏めていました。

「浄夜」は周りの女性が「こんなに優しくて美しいシェーンブルクは始めて」
とふと漏らしたのに同感でした。ヴァイオリン、矢部達哉、双紙正哉
ヴィオラ 鈴木学 が都響メンバーでした。(残りは新日の篠崎さんと
チェロはソロ活動の多い宮田大、山本裕康というメンバー)

後半の「ピエロ」ではフルートの小池さん
も大活躍。充実した一夜でした。

これは、東京文化会館主催の「世紀末ウィーンとシェーンベルク」という
催しで完売で入れない人もいたのはソリスト幸田浩子のせいかしら。
直前まで大ホールでウィーン国立歌劇場を聞いていたのだけれど
浄夜」のアンサンブルは遜色なかったです。
342名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 12:20:38 ID:n4PwgYpy
ヴィオラ奏者って、90%がヴァイオリンから転向した人かと・・・。
343名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 15:49:19 ID:9pae3IYq
いや、プロならほぼ100%でしょ。
子ども用のヴィオラなんてないわけで、誰だって最初はヴァイオリンから始める。
かと言って、大人になってからヴィオラを始めてもプロになるのは極めて困難かと。
アマオケの奏者だったら、人手不足だからいきなりヴィオラってのもあり得るかな。
344名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 16:12:39 ID:WKoP6O9t
R.シュトラウスの「エレクトラ」なんかは、ヴィオラとヴァイオリンの持ち替えもあるよな。
有名なヴィオラ奏者も、10代後半あたりでヴァイオリンから転向しているのが多い。
例外としては、タベア・ツィンマーマンだな。
345名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 16:46:48 ID:ibCCerXC
太鼓が圧倒的だったのでもっさりしたチャイコが完全に霞んでしまいました
和太鼓とアフリカ太鼓のドッペルコンチェルトとか書いてくれんかな松下さん

亡きフルネさんにG線上のアリアが捧げられましたが拍手出ちゃった…
346名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:39:40 ID:VQFt1ncK
和太鼓協奏曲はやっぱり生で聴くと凄い迫力だな。
最後のカデンツァの箇所単調過ぎると思ったんだが、あれはあれでいいのか?
CDでも同じような感じだから、完全な即興では無く、縛りがあるのか。
347名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 18:46:07 ID:cD/BR7U+
G線上のアリアでは、思わず涙が出てしまいました。

グリークまでその延長上でしんみり。
それをぶっ飛ばす太鼓!
林英哲、ほんとすごいです。
ここが今日の頂点でしたね。

チャイコはまったくダメでした。
音は鳴っているけど、心も音楽も感じられない演奏。
小泉さんは長い魅力的な旋律を歌わせるのが嫌いなんですね。
構造的には弱いが、魅力的な旋律は溢れている曲を、
構造的に振るので、曲の魅力は失われ、弱い構造が剥き出し。

今日のコンチェルトとか、ルトスワフスキみたいな曲はいいけど、
ブルックナーとかも全然ダメでした。
以前のブラ3が良かったのが意外。
348名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 20:56:09 ID:GZwHYrnz
>>343

いやそんなことはわかってる。みんなヴァイオリンから転向したくらいのことは。
そうではなくて、シェーンベルクの室内楽伴奏歌曲のリーダーを務めたというのに
びっくりしたんだよ。人前でただ弾いたというのではないんだよ。

それから、今日の「冬の日の幻想」は、太鼓に霞んだけど
いい演奏だったと思うよ。以前、小澤が新日と特別演奏会でやったのを聞いた
けど、今日の都響の弦や木管のアンサンブルと柔らかさは素晴らしい。
この曲、いい曲だね。
349名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:20:52 ID:Z/AWpyzS
都響いい人を常任に選んだね。あのアンサンブルは彼が維持してくれるよ
人気より実をとった都響。インバル小泉体制は長く続いてほしいな
350名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 17:57:33 ID:pohSq0Yw
>>348

同感。

和太鼓協奏曲目当ての外人が多かったな。
初めて聴いたけど、面白かったし、概ねオリジナルな音と音楽に聞こえて
満足した(中間部はバルトークみたいに聞こえたが)。

チャイコフスキーもいい演奏だった。1楽章はもやもやして何が言いたいのか
よく分からなかったけど、2・3楽章は甘い音楽だった
(バレエ音楽かと思った)。4楽章になってシンフォニーらしく聞こえた。

小泉さんだと都響は気合が入るのか、アンサンブルに問題はなかった。
いいコンビだと思った。
351名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 00:47:42 ID:l8wtx+MD
352名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 22:49:23 ID:l8wtx+MD

BS2 クラシック・ロイヤルシート

2008年 11月17日 (月) 00:40〜04:00
    ※) ジャン・フルネ氏が亡くなったので、急遽番組内容を変更します。

追悼 ジャン・フルネ Bモード・ステレオ
「ジャン・フルネ ラストコンサート」

1. 序曲「ローマの謝肉祭」作品9 ( ベルリオーズ作曲 )
2. ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491   ( モーツァルト作曲 )
3. 交響曲 第2番 ニ長調 作品73 ( ブラームス作曲 )

--------------------------------------------------------------------------------
ピアノ : 伊藤 恵
管弦楽 : 東京都交響楽団
指 揮 : ジャン・フルネ

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/crs-2008-11.html
353名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 01:28:52 ID:kJ4u+tpP
>>352
あ、DVD発売当初に買ったのにまだ見てへんかった

今月って確か千人もやるんだよね
いつだっけ?
354名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 02:03:58 ID:HdcGt2yc
840 名前: 名無しの笛の踊り [sage] 投稿日: 2008/11/11(火) 22:49:54 ID:l8wtx+MD
BS2 クラシック・ロイヤルシート

2008年 11月17日 (月) 00:40〜04:00
    ※) ジャン・フルネ氏が亡くなったので、急遽番組内容を変更します。

追悼 ジャン・フルネ Bモード・ステレオ
「ジャン・フルネ ラストコンサート」

1. 序曲「ローマの謝肉祭」作品9 ( ベルリオーズ作曲 )
2. ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491   ( モーツァルト作曲 )
3. 交響曲 第2番 ニ長調 作品73 ( ブラームス作曲 )

--------------------------------------------------------------------------------
ピアノ : 伊藤 恵
管弦楽 : 東京都交響楽団
指 揮 : ジャン・フルネ

http://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/crs-2008-11.html
355名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 02:10:32 ID:lQJVq8h3
>>353
千人は11/28(金)の午前。まだBSクラナビのサイトでは正式通知されてない。
http://www.tmso.or.jp/j/topics/index.php#20081002

>>354
ひとつふたつ前ぐらい読もうか。
356名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 17:10:38 ID:XSPmubEA
ここのヴァイオリンの田中雅子さんて、一流の人でしたっけ?

馬鹿な美容師が自分のことのように「経歴も凄いし、一流な人なの!」と自慢してきました。
一流なら私も名前くらい知ってるはずですが、知りませんでした。
田中雅子さんて一流何ですか?
357名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 10:27:06 ID:V+lVSFbu
都響ガイド全然電話繋がらなかった…
20分頑張って、とりあえず3/29のインバル・チャイコをゲットしますた。
358名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 11:50:26 ID:0MhEu9yI
仕事中で10:00に席にいなかった…
インバル…
359名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 12:09:47 ID:0GC1KRh1
チャイコ完売…orz
ひとまずラヴェルを押さえました。
来月発売のみなとみらいチャイコで再挑戦します。
360名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 14:14:00 ID:xA2Il9Nj
文化会館の窓口でマイチョイス買おうと思ったら入口で女の
人に止められて中に入れさせてもらえなかった・・・

「発売初日ですから電話のみですっ」

って。


′д`)?


「マイチョイスも駄目ですか?」て聞いたら「わかりません
」言われた。諦めて帰った。
生保の契約あるから、って職場に嘘ついて仕事抜け出
してきたのが無駄・・・

インバルの「ダフニス」、グルーバーの「四季」と「田園」、
梅さんの「BECK」、ドゥネーウ"の「幻想」買いたかった。

一回券の発売日初日はマイチョイス受付不可なら、チラシに書いてくれないかなー

もう都響ガイドには行かん
361名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 15:26:46 ID:MAOq6L2c
そういえば、朝比奈隆のブルックナーの発売日には、
50人以上が行列を作り、文化会館側もパイプ椅子を用意してくれたよ。

確か、、天覧演奏会の発売だったと思う。
362名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 16:24:34 ID:xA2Il9Nj
今上天皇が文化会館でヒナヲタの列に並んだのか、と一瞬
誤読してなんか和んだ>>361
363名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 22:20:45 ID:47GTl7hn
今日の公開リハーサル行った人いる?
なんかけっこうダメだしされてたみたいだけど
364名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:19:55 ID:Lqg/SKTw
>>363
ハガキ送ったんだけどハズレたんだよね…
365名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 22:35:10 ID:H/AGUYPB
今日はどうだった?
366名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 22:53:35 ID:zwrebC2a
皇帝・・・ピアノはあれでよかったの?なんか変だった
巨人・・・オーケストラは表情付けてよくがんばっていたが、全体的には可もなく不可もなく
367名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:05:25 ID:Dv/M+w1U
巨人はすごく遅いテンポだった。 眠くなってしまった。
368名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 00:48:21 ID:K5JeYfVK
公開ゲネは、すごい人だった。
1階席7割埋まり、遅刻者は2階席に入れてた。
というか、ゲネなんだから、遅刻者は入れるなっつーの。
369名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 07:06:35 ID:EdQrDmqx
ピロコ外しまくりだった?
370名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 11:01:57 ID:JEagrpxL
バイオリンて結局誰か入ったの?
371名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:43:25 ID:QlJVESKe
>>368
そんな大人数のゲネで抽選に外れたおいらorz

でも昨日はすごくヨカタ。
ピロコたんのミスとかどうでもいいくらい満足ですた。
372名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 13:50:19 ID:W5Fem2MY
366に同意
ピロコは、指導や審査に専念した方がよい
マラは、どこが悪いって事はないんだけど残らないんだよなあ
こーゆーのってたまにあるんだけど
373名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 20:32:04 ID:ESblfqxw
久々に都響聴いたがよかったよ
4階だったが解像度高くクリアな音
ハンヌ・リントゥはオケをよくコントロールしていた印象
サントリー・ホールはどうだったのだろうか?
374名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 22:19:41 ID:BJnCR34w
今日のサントリーの皇帝は名演だった。目を閉じて聴くと、これがピロ子と都響の演奏とは
思えないくらい。こんな皇帝はなかなか聴けるものではないと思う。

ところがマーラーになると、一転してけれん味たっぷりの演奏に。
弱奏のところはテンポを思いっきり落として緊張感を高め、それが開放される時には
テンポをすごく速めたりするのがちょっとあざとく感じられた。

クラリネットは冒頭で外すし、ホルンは第4楽章ではヘロヘロではあったが、
これは手抜きをせずにがんばりすぎたせいだったのかもしれない。
375名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 23:11:10 ID:fyB9OfyE
ヒロコとしてはよかったが、やはり根性ハッタリで押し通す内容だった。
マーラーは散漫、まとまりない印象。
先日ヤンソンス&RCO聴いたばかりなので、どうしても辛口になってしまう。
高級レストランとファミレスくらいの差があるな。
376名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 23:46:48 ID:5GWVNO0A
今日は仕事が終わらず後半のマーラーのみ。

都響の演奏会としては最低クラスの出来と思う。
こんな日だってある。しかし、弱点をわざわざ強調してしまうような指揮。

演奏を聞きながら、一所懸命いいところを探すような、終演後拍手も一切
しないような、そんな消化試合のような演奏。
福島の南相馬に遠征して聞いた大野の英雄の生涯のテンションとは雲泥の差の
コンサート。

でも、良かったところはある。ティンパニーを中心としただ打楽器はそれだけで
演奏会に足を運んだ価値がある。コントラバスのソロもよかった。
トランペットも。弦のアンサンブルも。みんな心が指揮者からは離れていたけど。
「これはベルティーニが教えてくれたマーラーではない!」とそれぞれの団員がつぶやいているような。

でも、やっぱり憧れの人の、化粧していない寝起きの顔を見てしまったような
後味の悪さ。全ては、あのゆるすぎる指揮者のテンポ設定に起因すると思う。
そして、ホルンの首席陣・・あのゆるいテンポで、音を小さく、しかも
抜けのいい音で、都響派ホルンが吹けるはずがない。それがわかっていて
なんで、あのテンポ設定するかなあ・・牡蠣が古いとわかっていたら
とりあえずフライにするのに、生牡蠣を出すような・・・

1楽章のクラリネットの失敗がインフルエンザのように他の奏者に
伝染したね。都響ファンはマーラーに厳しいけど、それ以前に負けるつもりの
消化試合のような・・・マーラーのときのホルンは、長老を首席にするのはやめてくれ。
377名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 23:54:31 ID:b5j/iG4P
なんかいまいちだったね
最悪金返せというほどではなかったが今年ワースト1だったと思う
378名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:09:29 ID:KfX00g4V
セーゲルスタムみたいなマーラーをやりたいんじゃない?
たしかに都響の弱点がさらけ出された演奏だったが、こういうタイプの指揮者も必要だよ
379名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:20:02 ID:WWJvG/am
379さんに同感
ホルンは最後終電のおじさんたちのように見えた
疲れきってた。
今年聴いたオーケストラ演奏会ではクリスチャン・ヤルヴイのについで不満を感じた。
380名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:47:21 ID:ogGPtwB0
ご自分に同感とはこれいかに?
381名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:54:38 ID:R98mDfjj
相変わらずのホルンでした。A氏はK氏と一緒に辞めてほしいね、まったく。
新日の吉永氏あたりを連れてきてよ。
ところでオーボエtopのトラ嬢は誰?
382名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 01:18:16 ID:WWJvG/am
379です。
376さんに同感の間違いでした。
なお、皇帝のオケはとても良かったとおもいます。
西條、女性ふたりのホルンは極上でしたし、指揮もエレガンスかつヒロイックな弦の処理にうっとりしたほどです。
中村さんのピアノも終楽章を除けば楽器と良く会話できてたし、弱音との戯れも素敵でした。
383名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 01:20:35 ID:ogGPtwB0
なるほど、IDがかっこいいですね。
384名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 01:25:37 ID:1QCpet5i
>>375
も言っているけど、毎年11月は在京オケにとっては
試練の月かもしれんですね。
普段は月に1回のファミレスでも楽しみですが。
385名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 01:27:46 ID:tJzFpM9Z
>>382
一瞬、皇室のオケに見えた。
386名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 01:58:01 ID:WWJvG/am
新日本の顔、吉永さんはみんな欲しいだろうなあ
薔薇の騎士(アルミンク指揮)冒頭をあんな風に吹ける人そうそういませんから
387名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 09:58:14 ID:HPrpxLCl
個人的に、皇帝は2楽章が特に良かったです。
巨人は、パーツ毎に聴いていると魅了される、引き込まれるのですが
(都響の個々の能力はとても高いので)
確かに、どうしてこんなに、遅いテンポなんだろうと感じたところがしばしばあったです。
ケレン味たっぷりでも、もうひと塩、オケを纏める求心力が指揮者にあったら…
でも、まぁ…
私は結構楽しみました。9月の指揮者よりはずっと良いし、頑張ってる奏者を見ていたら、中途半端なおざなりの拍手を送るような気には全くならなかった。

リントゥさんの指揮振り、クセがありますねw
ちょっと格好つけ(笑)
388名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 11:13:31 ID:j9cLgM2M
たしかに各パートのバランスが悪かったね。
バイオリンの鳴りも寂しいものだった。
リントゥ=やべっちとの仲も今一っぽ。
389名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 13:26:16 ID:2YrGfM0/
上野の方だけどサードFgが途中で退場したよね。
あれは何?
390名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 15:23:12 ID:GUkFiRlZ
リントゥの指揮、手がグルグル、見ていて落ち着かない。
ジャナンドレア・ノセダほどひどくはないが・・・。
391名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:57:42 ID:XPK1NHEE
>>388
矢部と相性のいい指揮者って少ないと思うが
392名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:59:06 ID:0kStiShs
手をぐるぐる回すのはインバルもだっぺ
393名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 00:58:31 ID:eGMjb+Um
>>375,>>386

ただ、今回のヤンソンス RCOの来日は、彼らの過去の来日
と比べるとイマイチ、イマニのような気がする。東京2公演を聞いただけだが
「これは最高!」と唸った瞬間は、ドヴォ8の1楽章冒頭のチェロの音色
だけ。一番いいときの都響なら、個人ギではまけても、気力、連帯感、思いの強さ
では勝てる瞬間もあるような出来。しかし、今回の出来は都響でも最低レべル
の演奏。単純に高級レストランと体臭食堂ろ一般化してほしくはない。
394名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:41:38 ID:aqx7PhJf
イマイチの演奏と一番いい時の演奏を比べて勝っただの負けただの(笑)
395名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 01:56:42 ID:qV6Q5rRr
>>394
盲目的な都響ヲタでここでも嫌われてる有名人だから
スルーしてくれ
396名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 10:20:02 ID:HUOQW2mk
水曜のサントリーを聴いたが、あの指揮者はせっかくの都響の美音を台無しにしていたという印象。
マーラーの酷さには呆れた。
マーラーに必要なニュアンスがまるでない単なる爆演。
金管酷かったが、木管も酷かった。
あれは指揮者のせいだと思ったが。

397名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 11:55:14 ID:SMIkyD/V
指揮者のせいじゃないと思うな
オケが自分たちのマーラー観を崩すの嫌がって結果バラバラになってしまったんじゃないかな?
マーラー慣れしているのがかえって仇になったわけ
398名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 12:24:50 ID:zAZwePN2
マーラーの冒頭、
これはマーラーが生まれ育った地の自然感ではないなと思った。
これはフィンランドなの?シベリウスなの?
ゆえに相当な要求がオケに乗り掛かり、結局クラリネットのしゃっくりが飛び出してしまった。のかも?
シベ5番、第一楽章ラストの追い込みを彷彿とさせるような所もあったような。
マーラーは選曲ミスかな?
やはり、おはつの指揮者にはオクニモノを聞かせていただきたい。
399376,393:2008/11/22(土) 11:33:43 ID:XM3J7CdL
>>395

そう、よくわかったね。
でも >>376>>393 を書いたのも俺だが、、盲目的信者というのは
どうかな?ベルティーニの横浜でのマ^ラーの9番を体験した人間
にとっては、都響は特別の存在なんだよ。

決して都響だけ聞いているわけでなく、都内3つのオケの会員だ
新日本フィルは一時3シリーズ会員だった。暇な年は年間200回
コンサートに通った。決して都響だけ贔屓にしているのではない。
400名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 20:42:39 ID:0hEEirds
その日の指揮者に従うことが難しいとはガッカリな団体。
401名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 20:43:20 ID:LiuiaIG9
今日、エンカナさん、NHKホールに来てたね。
402名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 16:49:23 ID:QyT9rojb
>>396
冒頭ピッチ低いのにすぐ気付いた。
指揮者を見ていたらなるほど上げろ!上げろ!というような合図をだしてた。
弦ほど耳がよくないから、力んで音あげるのと勘違いしたんだろうとおもた。
403名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 16:57:19 ID:B8DDAi2Y
ドヴォルジャーク聴いてきました。
謝肉祭はよかったけれど,スラブ舞曲は全然楽しくなかった。
もっと土俗的にしっちゃかめっちゃかやって欲しかったのに,上品で残念。
チェロのソリスト下手すぎ。2、3楽章はまだしも1楽章は止まるかと思ってドキドキした。
音外しすぎだし,あのレベルでアンコールとか勘弁…。
都響のtuttiに弾かせた方がよかったんじゃないか。
404名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 17:44:43 ID:Smd3Lq8C
>>401

彼女、勉強熱心だね。
自分よりずっと年下のエーベルレのすごい演奏を聴いて、
期するものがあるんじゃないかな。真面目な顔で聴いてたよ。
405376,393:2008/11/23(日) 22:16:29 ID:cuV+VgXC
今日は前半のみ。
4時から川崎でベルリンフィルがあったので。(都響は池袋2時)
電車の時間調べたら、協奏曲の一楽章まで聞けそうだったけど
前半のスラブ舞曲の3曲目をアンコールでもう一度演奏したので
時間的にあきらめがついた。ドヴォルザークの協奏曲は
12月に岡谷でやるので、そっちに期待。

謝肉祭」よかった。
まるで、「巨人」の悪夢と決別しようとしているような。
楽員ひとりひとりにたまった鬱憤を晴らすような。吹っ切れた覇気と活気。
野球のいいあたりが、重力にさからってぐいっと伸びていくような
そんな素敵な演奏。

スラブ舞曲だって、都響の低弦の艶やかな音色が、派手なリズム
の後ろからそおっと忍び寄り、要所でぐいっと伸びてきた・・
そりゃ、チェコフィルなんかのCDとくらべては土俗性に劣る
と感じる人はいるかもしれないが・・・

406名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 22:20:00 ID:cuV+VgXC
連投スマソ
上のほうの意見に反論しておくが、
「その日の指揮者に・・」という意見については、

恐らく都響は日本のオケにのなかでは、その日の指揮者のやりたいように
共感性をもって演奏する団体のひとつだと思う。そこにみな共感し
演奏会に足をはこぶ。ただこの巨人だけは、あまりに指揮者が
都響がいままで招いたどの指揮者より、マーラーを知らなかった
ということ。また、都響はマーラーだけは欧米オケに比肩する
レベルが期待されるので、叩かれている。

今日のベルリンフィル良かったです。この団体は上手すぎて
圧倒され感心しても感動することが少ないが今日の前半、
「リュッケルトの詩による5つの歌」
の最終曲のピアニシモの柔らかな凝縮は一生わすれない。

そう、それは一流のフランス料理店。星がたくさんついた
レストランでも、特別な日。
都響は、庶民的な洋食のレストランかもしれない。でも、今、一所懸命「未来を信じて」頑張っていることが伝わってくる
そんな、「こんな場末でこんな上手いものが、こんなに安く食べられるの?」
という驚きがある、それはこないだのバッハの「アリア」。涙出ましたよ。
今日の謝肉祭・・あれは尋常じゃないとおもった。

都響とベルリンフィルが重なれば、申し訳ないけどベルリンフィルにいく。
決して都響を盲目的に支持しているわけではない。
でも重なっても、前半だけでも行きたくなる。それが今の都響。




407名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 22:33:52 ID:Pk6gZiro
まあさ、ここ都響スレだけでさ、あんさん十分盲目だよ

おれ都響好きだけど、引くわ
408名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 22:49:58 ID:BZXRHqXp
ブログでも開いて書いた方がいいと思う
409名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 22:55:23 ID:gwg3M3tr
国民楽派なんていうわけのわからない論理は小泉(偶然の一致w)内閣には通用しないということを!
ってパロディーを書きたくなるような、
チェコのオケのものまねに終始しないドヴォルジャークが聴けて満足でした。

チェロコンは曲自体のソロの激ムズさが良くも悪くも伝わってきたってとこかな。
あれまともに弾ける人っているのかな?
410名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 01:00:56 ID:VoAsYdc3
今日はお休みしました。前半だけでも聞きたかったんですけど。
クヴァント、最近のコンディションは必ずしも良くないと予想していました。
新日本とのデュティユーでしたっけ?コンチェルト。まあそこでの音程ぐるいは見逃せるとして、
バッハ無伴奏6番のアルマンドが不安定だったんですよ。
彼らしくもなく。
で、今年聴いたドボコンでは韓国のソウルフィルかな?
そこの若きコンマスがすばらしい演奏をしました。夏の読響サマーフェスティバルで。
ほぼノーミスだったと思います。
411名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 05:44:32 ID:4LldqasQ
>>410
ソウルフィルのコンマスが読夏フェスでドボコン弾いた?
バイオリンコンチェルト?
412名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 19:10:33 ID:vpqevrVN
スラブ舞曲をもっと演奏して欲しかった。
小泉さんと都響はいいコンビだと再認識した。
413名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 20:24:40 ID:VoAsYdc3
411さん
410です、すみません、間違えました。
ユン・ソン。ソウルフィル首席チェロ奏者です。
2001-2003年にはイギリス室内管弦楽団の客演首席チェロ奏者に招かれています。
ミョンフンのたっての希望でソウルフィルの首席になったようです。今年34才。
かっこいいですよ。韓流もたじたじ。
414名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 23:54:28 ID:P3YCPKJJ
都響のところでこんな書き込みも・・・ですが

『チョン・ミョンフン ホームページ』 の掲示板でも、
その首席奏者のことを書いておられる方がいらっしゃいましたね。
それと、今月のソウルフィル来日公演は、大阪だけだったんですよね。
都内での公演があったら行ってみたかったです。

マエストロ ミュンフンを敬愛しておりますが、もちろん、
都響も大好きです。ですので、失礼をお許し下さい。
415名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 00:46:08 ID:mmFOTcfO
412に同意
416名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 12:48:44 ID:YT4zKK9q
小泉氏の音楽はいつも内側からジワーと燃え上がってくる感じが好きです。
ですからチャイコのように弦楽器が泣きを入れる場面でも、とって付けたようにならず、
金管が吠える場面でも最高の意味で予定調和された爆発感を得ることが出来ます。
なおバッハのアリアにわずかに挿入された休符に彼の歌を聴きました。
グリーグの春(過ぎた春)でのレガートはカラヤンばりで、
音の切れ目を完全にぼかしていた部分など厳しいリハーサルがあったんだろうなと想像しました。
なら、「オーゼの死」は絶品になるに違いありません。是非とも聴いてみたいです。
417名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 12:56:28 ID:d5H3hEK5
>>416

小泉氏の指揮でチャイコ・セレナーデ、グリーグ・ホルベアを聞いてみたい。
418名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 01:09:53 ID:RiXMDKXP
>>412
3曲だけだっけ?なんかあんまりだと思ったよw
かくいう私はアルメニアに浮気して欠席しました
419名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 01:18:35 ID:oHJ1y6V8
スラブ舞曲3曲だけど、「謝肉祭」があったし、同じ曲を
もう一度演奏したし。前半はとてもよかったよ。

後半のドヴォコンは 12月20日の岡谷公演は青春18切符で追うづくすれば
往復2300」円だし、ソリストは古川さんなので、悪くはないのではと思っている。
また、2月28日の福島公演はドヴォ8なので、遠征しようかと思っている。
ブリュッヘンと新日のハイドンシリーズの通し券は買ってあって、重なっているんだけど。
こないだの RCOの8番も冒頭は感心しても、全てが感心したわけではなく、ヤンソンスの
ノー天気さも気になったので。

420名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 07:13:42 ID:2vzDVi5/
アニシモフのドボ8いいかも。かれは曲のツボおさえるのうまいと思った。
ブサンフィルとやったタコ5感動しちやってね。
二期会エフゲニーのピットから霧氷のような音出した人がプサンでは熱きつららのような音楽を作ってた。
421名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 07:22:06 ID:2vzDVi5/
すみません、アニシモフ展覧会の絵でしたね。
古川さんドボコン頑張ってほしいです。トスカの第三幕で聴かせた音色は日本一の物悲しさと思いましたよ。
422名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 10:29:51 ID:zSH79LCn
来月のドゥネーヴ。年内はそれ以外とくに期待してない。
423名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 13:06:47 ID:pyrH5Fm/
来年度もインバルとデプリースト・ボッセ以外は期待できそうにないなぁ
424名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 16:04:57 ID:AXHdW8BY
ソリストは豪華ジャン。
425名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 22:25:15 ID:zSH79LCn
>>423
いやいや。
ボッセ、インバル、カエターニ、ミッチーには期待してますよ。

今年期待をかけていたのは、インバル、フルシャ、大野、ドゥネーヴ。
最後のが当たればハズレ年ではなかったと思える。
426名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 04:38:40 ID:jhNV4UW9
>>425
今年の大野はハズレだったと思うが
427名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 11:17:18 ID:DayTMufg

BSでインバルのマラ8やってる
428名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 12:06:57 ID:1ljnFkZu
>>426
前半はともかく「英雄の生涯」は面白かったよ。
429名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 21:18:47 ID:jFxeatxr
大野の英雄より梅田の英雄の方がまだ良かった
430名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 22:41:04 ID:UGBFmsSo
大野さんの英雄の生涯は聞いていないのですが、
梅田さんのはむちゃくちゃ良かったことは確かです。
梅田という指揮者にまったく期待していなかっただけに、
ほんとにびっくりしました。
オケとしても、カリスマ型指揮者じゃないぶんだけ、
自分たちががんばらなければと、自発的になったのでしょう。
忘れられない演奏です。
431名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 05:33:51 ID:gf9MoQ09
来年の定期会員の募集はいつからですか?
432名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 20:42:12 ID:BTS1UzBu
大野の「英雄の生涯」は、池袋公演は冴えなかった・
だが、ハーモニーツアーの一環で、南相馬市(福島)でやった
「英雄の生涯」は、今年、1,2を争う素晴らしい出来。
これを超えるのは、フルネ追悼のバッハの「アリア」くらい。
こちらは涙が止まらなかった。
433名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 23:32:46 ID:UXgcXYG4
>>431
1/29
なお、継続手続きはすでに始まってる
434名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 22:37:47 ID:Izigo51H
梅田氏の英雄は奇蹟に近い演奏だったね
あれ以降、梅田氏の演奏で良いと思える演奏に一度も会っていない
435名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 02:31:00 ID:2gDyDMVA
>>427
インバルはともかく「ゆづきちゃん」はよかったよ。

>>429
大野の英雄より村田の英雄の方がまだ良かった

436名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 21:17:04 ID:u32UXHRV
ゆづきって何であんなに顔でかいの?
437名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 21:36:16 ID:CM8grEU+
>>432
南相馬のは確かに素晴らしかった
感動しすぎて可笑しくなりそうだった
438名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 22:44:11 ID:l8DylprY
文化会館の5階席の怖さってどいうこと?
演奏中ずーっと足を踏ん張ってるとか聞いたけど…
439名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 20:57:56 ID:P09ygs6N
5階席って関東大震災級の地震来たら確実に一階にダイブすることになるよな
440名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 23:58:25 ID:thVl2oiu
5階席は眺めがいいですよ
441名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 00:06:11 ID:mzaX8GEN
4階と5階とずいぶん印象がちがうよな。
442名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 01:21:40 ID:dyBmYeVn
5階席でも聞こえるコバケンの唸り声
しかもコバケンブラボー隊はみんな5階席です
「わが祖国」上野で聴かれる方は注意してください
443名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 10:15:47 ID:OTPYTY/W
5階席の方が音が良いらしい、ということは、唸り声も
1階席で聴くよりも美しく聴ける・・・?w

来シーズンは、コバケンの「わが祖国」何度も聴く羽目になりそうだよ。

444名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 00:51:16 ID:7cEYwWZe
屋根かぶりより5階のほうがいいのは間違いないと言えよう
445名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 19:48:09 ID:/7UPkLpp
明日の指揮者はどうなの?
446名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 19:57:25 ID:r7kLDCkE
ナクソスから出てるルーセルがいい演奏なんで
おれは期待してるよ
447名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 21:35:45 ID:PV1aLCEW
売り切れてるらしいじゃん。
448名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 21:53:22 ID:XPgauzdf
小山さんって何気に一度も聴いた事ないけどどうなの?
ラフマニノフはかなりたくさん演奏してるみたいだけど。
449名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 22:30:09 ID:oKJy2qi1
今日の読響の演奏会で客席でエンカナを見たけど、ソリストとお友達なのかしら。
その後、休憩で外で電話をしていましたけど、近くでみるとチャーミングですね。
蛇足ですが、シモーノも客席で見ました。
明日は都響を聞きにサントリーにまた行きます。
450名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 00:51:25 ID:xeSQYzvk
自分も遠藤さんを見た。
休憩の時に、1階席の扉のあたりで携帯電話を取り出して、
話しながら外に出て行ったね。
451名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 00:52:21 ID:xeSQYzvk
そうだ、先月のN響Cプロにも遠藤さんいた。
どうやら、注目のヴァイオリニストが出演する時は、聴きにくるのかな?
452名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 14:13:39 ID:u9DQMMh/
ドゥネーヴ氏も2階席にいたですよと報告。カプソン目当てぽかった。

レヴァインがダイエットしたらあんな体格なんだろな、という人でした。
453名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 22:03:41 ID:/1cBzIBk
小山さんのラフマニどうでした?
満席でした?
454名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 22:34:16 ID:+V4iH1e5
ラフ3行ってきたでよ。
オケもピアノも良く頑張ってた。
小山ラフコンは初めて聞いたけど、表現力も良い感じだったと思う。

大カデンツァで痛恨のミス一発と、アタッカ後のグリッサンド失敗はちと残念だったけど、
3楽章の残りはラストまでほとんどミスらしいミスもなく、良い感じでした。

席はだいぶ空いてた。
最前列と2列目までは満席だったけど、3列目以降は空席がちらほら。
チケットは数分で完売したのに、良い席に空席が目立ったのは残念だね。
455名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 22:35:03 ID:D1K/G2VM
小山さんのラフマニノフは最高だった。
いままで聞いた3番のなかで、一番わくわくした。 といってもいままで5−6回しか
実演は聞いていないが。
小山さんの万華鏡のように多彩なタッチにノックアウト。それが、まさにラフマニノフの
ピアニズムの極地という感じ。  伴奏のオケも最高。

幻想はテンポの遅めの、じっくり聞かせる演奏。
ラフマニノフで感銘を受けた後には、重すぎて(おなかもすいていたし)
疲れてしまった。 重いといっても、フランスらしき響きは随所に感じたので、
重いフランスの響きというものだろうか?
ところで、荒野の雷鳴?の部分はティンパニは4名で演奏するものだったでしょうか?
今日、そうだったけどいつもそうだっただろうか?

席は、売り切れとのことだったが、空席は結構ありました。
定期会員が年末で忙しくて、来れない人が多かったのだろう。
小山さんの演奏を聞かないのはもったいない。

456名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 22:36:09 ID:Raerbe2t
良かったけどドゥネーヴと都響の相性はいまいち?てかやべっちが不機嫌そうでした。
演奏だけ聴けば良かったのかもしれないけど、いまひとつ楽しめなかった。
小山さんは個人的にはとても好きな演奏だったけど客席の反応はいまいちだったね。
457名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:04:03 ID:s4NDqlJ+
いつも疑問なんだが完売しているのに空席多いのはなぜ?
買った客が急遽来れなくなったにしては空席多過ぎだろ
インバルの時も空席かなりあったし
他のオケでは完売時こんなに空席目立たない
458名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:06:09 ID:+V4iH1e5
てか、客のマナー悪すぎだよ。
演奏中に話してるとか、退場レベルだぜ。マジで。
パンフレットを演奏中にペラペラめくって全部読んでる奴とか、マジ意味不明だわ。

該当曲の部分だけ解説見ながら聞くのは全然問題ないけど、全ページ見るのは家でやれ。マジで。

演奏中に寝るなとは言わんけど、ラフ3のカデンツァで寝る奴は何なのかな。
何しに来たの?と思った。視界のうち二人寝てた。別に良いけどさ、イビキかいてる訳じゃないし。

演奏者に失礼すぎる奴は、摘まみだせ!!マジで。
テンポ取って体揺する奴とかな。邪魔くせえ。
459名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:20:00 ID:ckaFPlTE
>>457
N響のサントリー定期に行ってみなされ。
全席完売なのに、ひどいときは7割くらいの入りだよ。
N響B定期はステータスシンボルと思っている会員多いので
他のオケの定期とは比べてはいけないのかもしれないが。

>>458
私の周りのマナーはものすごく良かった・・・
演奏前の静寂も素晴らしいし、楽章の終わりもしっかり静かだったし、
全体としてはものすごくいい感じだったと思う。
この頃はあまりにヒドイことが多いので、
今日くらいでは私の中では素晴らしい部類に入ります。
それにしても、全体的には良くても、迷惑者が近くにいれば最悪になるわけで・・・
ご愁傷様です。
460名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:25:36 ID:ckaFPlTE
で、演奏は私的には、とても楽しめました。
確かに幻想は非常に遅かったけど、非常に緻密だったので、
まったく飽きなかった。
都響のヴァイオリンはほんとに上手いね!
上記N響B定期で、いつもNの第一Vの鈍さには呆れているので、
都響に来ると天国のように思えます。
ただ、サントリーホールは音の分離の悪い席があるので、
そこらで聞くと、今日の演奏は退屈に聞こえたかもしれないですね。
461名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:25:38 ID:xpcBfJir
>>458

全神経を集中して演奏を聴かないといけないルールなんて無いし。
回りに迷惑かけなければ楽しみ方は人ソレゾレと思うがな。
まあ迷惑というのが難しいわけだが。

パンフレットめくりと寝るぐらいだったら
俺は全く気にならないな。

体揺れなんて楽しそうに聴いてんなって思うし。
激しいのは困るけど。
462名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 23:45:34 ID:+V4iH1e5
>>461
いや、パンフレットめくりはまずい部類じゃないかな。煽りとかじゃなくて。
俺が神経質なだけかもしれんけど。
463名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:01:38 ID:Z8OHI9ol
視界の邪魔は我慢できるけど、音で邪魔するのはカンベンしてほしい
464名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:09:26 ID:WZ/3zUgo
生理現象(くしゃみ、咳など)は仕方無いとされてるけど、
それ以外の音はノーマナー。
465名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:27:51 ID:GtcUKrnK
>>460
ただ、サントリーホールは音の分離の悪い席があるので、
そこらで聞くと、今日の演奏は退屈に聞こえたかもしれないですね

まさに退屈と感じた。
音も汚いし、フレーズもつながらいし。
それって、その分離の悪さが原因なのでしょうか。
ちなみに今日の席は2Fセンターのやや後ろ。
ただ、LDの最後列で聞いた前回のマーラーは、解釈はいろいろ波紋を呼んでいたが
オケの美しさやハーモニーは堪能できたので、席のせいではないのかなあ。
466名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:41:01 ID:GjC7WucA
ガラガラだったね都響。
チケット完売っつーことになってたけど6割も入ってなかった。
RAブロックなんざ座ってたのは10人くらい。
完売なのに空席が多い理由は簡単、良い席をスポンサーに買い取って
もらってるんだがそのまま死蔵されているだけ。
それと有料入場者数が少ないのに事務局の人数が異様に多いよな。
N響、読響の3倍はいるぞ。
467名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:46:40 ID:VkxS/XOQ
小山さんの十八番とプロに載っていたがまさに真骨頂 

都響のオーボエ首席はいい音出していた
468名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:51:05 ID:4wfYWXkm
>>465
2Fセンター後部は、サントリーホールの中で最悪の場所のひとつだと思います。

>>466
懐かしい! ガラガラさん!
でも今日は9割といったところでは。
事務局はN響も多いよ。
469名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 00:59:18 ID:NbmhpsVB
事務局員が一番多いのは日本フィル。
昔支援してもらった労組から「こいつ雇って」と頼まれると断れない。
470名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 01:06:32 ID:rJbMFxUl
>466 ツマンネ。
471名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 01:19:20 ID:+yPFQ+2v
今日の客席NG1:幻想の静かなところで、財布かカバンをごそごそやって飴を取り出していた。
今日の客席NG2:幻想の5楽章で、何かのアラームが鳴っていた。

当方P席で鑑賞。1はL側、2はR側で鳴っていた気がする。
N響だと飴があまりにもひどいが、都響はその点、天国と思っていたのに残念・・・。

ちなみに演奏はラフマニノフは本当にすばらしかったと思う。
あんなにすごいピアノ協奏曲の演奏はあまり出会えない水準のものだと思う。
472名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 01:27:40 ID:JPZamT8S
小山女史の暴れラフ3聞くの6回目くらいw大好きです
ミスタッチも芸のウチと感じられるのはピロ子さんと小山さんだけ

それにくらべて幻想はパッとしませんでした。悪くはないけど別に?って感じ
左右におっ広げたハープが聞き物だったけど離れてて弾きにくいのか切れ味不足感が…
なのでフルネ追悼寄稿とかいつになく読み応えあった冊子全文読んじゃったよ
悪気はないので許してちょ(静かだったでしょ)
473名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 02:03:06 ID:YSx9r+y0
隣のジジイの指揮真似が邪魔だったので
休憩中やんわり注意しようと隣向いた途端、
思いっきりそのジジイのくっさい息吸い込んでしまった。

気持ち悪くなったのでそのまま帰った。

後半はそんなに評判良くないみたいでちょっと安心。
474名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 02:12:49 ID:hAexRAzT
幻想は確かにいまいち。
ゲルギエフ+東響や大野+東フィルとは比べものにならない。
あれは結局指揮者がそんなもんだってことだろ、と思った。
475名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 08:26:44 ID:iXEoEbgV
欠席しちまいました。
小山ラフマニは聞きたかった〜。ファンなんすよね。ミスタッチどころか、バサッっと落ちたりしても音楽の魅力は持続する。国際フォーラムAで聞いたベト4がそれ。おもろい人や!
ところで都響の良さはノーブルちゅうか、毅然というか。
で、遊び心を全面に出してくるような曲、指揮者とはミスマッチ傾向ないっすか?
476名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 21:19:06 ID:v+nXHT9O
遅刻したので幻想だけ聴きました。

よかったと思うんですけどね。
477名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 21:30:59 ID:9rTp+aPw
幻想はどこのオケもやり慣れてるからなぁ
酷い幻想って聴いたことがないよ
名演と思える幻想にもなかなか巡り会えないが
478名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 21:56:45 ID:WZ/3zUgo
エッシェンバッハの幻想が好きです。
479名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 22:11:03 ID:d1F0cYUk
ダエンもメイエンもない。
なんか変わったことしてりゃコキタオシかゼッサン

480名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:39:31 ID:vuyEhFbi
サントリーの定期の会員だけど、昨日はアルゲリッチにいったので、文化会館
でききました。小山さん、「この曲すきなんだなあ」ということが伝わってくる好演
でした。

で、幻想。3楽章まで「なんだかなあ・・」と油断していた。4楽章の久栄さんのティンパニー。
目がさめました。あのティンパニーだけでも今日行った価値がある。
指揮者好くではないが、4楽章、5楽章は打楽器が演奏に喝を入れた。
見事だったと思う。
481名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:41:42 ID:f8mv4K0Q
ここで評判良くないので不安だったが、なんだドゥネーヴ良いじゃないか
幻想は若いフランスの指揮者というイメージ通りのカラフルで颯爽とした演奏だったよ
482名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:45:21 ID:baP/KYzW
なんだかんだ云っても4・5楽章で盛り上がれば気分よく終われる構造になってるからな
483名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 00:04:52 ID:UWkAW5kU
サントリーで聴いた。
小山さん、きょうはミスタッチが少ないと思っていたら、
3楽章で本領を発揮してしまった…。

幻想。この指揮者は4楽章などでは低弦をがっつり鳴らすのに、
全体的には低弦を抑えるので、随分腰の高い演奏という印象。
都響の弦と木管は健闘していたと思うが…。
472も書いているが、ハープの両翼配置は2楽章で効果的だった。

>>469
釣りと承知で書くが、事務局は都響の方がはるかに多いよ。
484名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 00:17:17 ID:utykfBSU
今回いけなかったのは残念だった。

幻想は都響の場合、ジャン・フルネで名演を聴いたが、
金聖響で聴いたときでも十分楽しめたからな。
曲自体が面白いに同意
485名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 00:18:59 ID:8xQNHqty
>>473
ラッキーアイテムゲット?
486名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 00:44:28 ID:pXedqlJR
週刊実話で野見山さん発見
http://imepita.jp/20081218/022660
487名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 03:08:06 ID:dDnRdk70
のみちゃん、髪型変えた?最初、別人に見えたけど、あれやっぱ本人だよな
488名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 13:18:24 ID:IOkdfSD/
インバル聴きたさで芸術劇場シリーズ会員券を申し込んだ
人民席はさすがに売れ行きがいいな
489名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 13:33:25 ID:s701yykA
文化会館で聴いた。
小山さん、情念の熱演ブラボーですた。

幻想は、ちょっと途中で飽きた。
オーボエほめてる人がいるが、音量はともかく音色がイマイチ。
熱意は買うが、全体に平板だった。
490名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 15:09:27 ID:xxeUVGRJ
俺も文化会館組だが、幻想3楽章は秀逸だったと思うけどなあ
弦の淡い色彩も良かったし、オーボエも満席でしかも雨で湿度の高い文化であれだけ鳴れば
たいしたものだと思うよ
491名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 17:33:00 ID:se/gi9rH
オーボエ誰でした?
広田さん?
492名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 19:34:17 ID:s701yykA
>490
いや、スマソ。
オレにはそう感じられたということだけで気にせんでくれ。
オレはオーボエにはもっと官能的な音色を好むもんで。
493名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 21:25:55 ID:zQnDVUDV
>>491
そう、広田さん。あのオーボエの音も演奏、俺はとても良かったと思ったけどね。
494名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 23:23:13 ID:ylT5pBv0
広田さんと本間さんなら、広田さんの音のほうが好きだな。
495名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 00:52:37 ID:UZ6tY1Mg
サントリーで聴いた組だけど、Ob含めて全てのセクションが「普通」の演奏だった。曲が楽しいからか不満は別に無いが。

ただ、指揮者の能力に関係無い所で楽員の弾きぶりに物足りなさも感じられ、やはり今の実力で過大評価されるべきでは無いオケだと思った。
496名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 01:17:38 ID:a05QK9Rt
>>494
まあすぐ分かるぐらい違いがあるからね。
俺は本間の方が好きだが、人それぞれだしね。
オーボエってサウンドの要と思ってるから、
一つのオケで2種類楽しめるという面白さがある。
497名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 10:06:53 ID:6p22lyGV
492です。

誤解なきように付け加えておくと、
オケ全体、熱意あふれる演奏だったとは思う。
かなり練ってきていたのもうかがわれ、
放送されるメインプログラムだけ力を入れればいいや
という魂胆ミエミエの某犬凶よりはずっと好感を抱けた。
(デュトワのチャイコはよかったようだが)
498名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 10:42:07 ID:HRq1KYG9
>>497
デュトワのチャイ5はよかった、と俺は思っている。
都響は先月今月と続けて聴いたが、両方ともなんか今一なんだよね。
メインプロの話だけど。
どこが悪いというわけではないが、なんかなあ。
コンチェルトの方はラフ3はよかった。皇帝とは随分差があった。
小山さん、ミスは散見されたが、何かよかった。
「何か」ばかりでスマン。
499名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 14:09:31 ID:N0AQ9d0P
>>497
都響のもしファンでいらっしゃるなら、他オケをそれなりの呼び名で呼んでほしい。おれは犬とか凶という字面をこのスレッドでは見たくない。
都響定期会員です。
500名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 01:10:31 ID:pA/YirkA
まあ、昔でいうと ベルティーニやフルネ、今なら大野やインバルの
演奏を聞いてから評価するんだな。ドヌーヴやヴォルコフなんて、1年前は
見知らぬ指揮者だったし、大半の人は「意外に面白かった」程度に楽しんでる
のではないか?

さて、今日は岡谷公演なわけだが。
501名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 01:13:13 ID:HXtKEGbM
今シーズンはインバルで盛り上がって、それ以降はいまひとつの演奏会多かったね
また3月のインバルで盛り返してくれるのを期待してるよ
502名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 01:49:23 ID:9FHRAAFE
ごめんね。定期のはなしじゃなくて。
都響のベストパフォーマンスはサントリーのトスカだと思ってる。
あれほどのプッチーニが聞けるなんて思ってもいなかった。
オペラには深く関わらない方針なのかもしれないけどサイトウキネンとかで首席クラスが結構駆り出されてるのだとしたら、お家でも取り組んで欲しいなあ。
コンサート形式で構わないんで。
あとフルシャは抜群でした。小泉ブルックナーとアリスさんのリストも好感持ちました。
あと今年のオオラス。アニシモフの第九にひそかに期待。おれは名匠と思ってんだけど、さあどうなりますか?!
インバルは恰幅がよくなって音楽もふところが深くなった気がする。
巨匠だ。
503名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 09:11:28 ID:oRm5j7AW
>>488
ということは1回券発売日まで残らないかな
貧民席しか買えないボンビーな俺・・・

俺はインバルはどうでもよくて、ボロンのシベリウス行きたいのだが
インバル目当てに会員券申し込む輩がそんなに多いとなるとそれに連られて
非インバル公演も取りづらくなってしまうのが残念
504名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 23:25:42 ID:pA/YirkA
今年のベストパフォーマンスは、和太鼓の協奏曲
の前ニフルネ追悼で演奏した バッハの管弦楽組曲3番の「アリア」だと思う。
涙が自然に頬を伝いとまらなかった。南相馬の「英雄の生涯」、今日の岡谷
のアニシモフの「展覧会の絵」も素晴らしかった。

今日の岡谷公演。コン・ミスは 菅沼ゆづきさんでしたよ。
コントラバスのトップも佐野央子さん。オーボエは本間さん
セカンドトップはエンカナ。ヴィオラは2人のトップ。
管楽器なんかあんまりなじみない人だった。トラが多かったのでしょう。

前半のドヴォコンは、古川さん健闘してたけど、「まだがんばれるでしょう」
というかんじでした。が、「展覧会の絵」。これはよかった。
ホールの音響もよく、弦楽器のアンサンブルが美しく、金管、木管も元気がよく
歯切れよく、自然で壮大で、まばゆいようなクライマックスを築いてゆく。
なかなかいい指揮者かも。

アンコールは、くるみ割人形〜2曲。クリスマスも近く素敵な贈り物でした。

505504:2008/12/21(日) 16:41:29 ID:v4CFdX2f
そうそう、矢部さんも山本さんも乗っていない、エキストラや首席ではない奏者が
多い地方公演なのに印象が良かったのは、ティンパニーが久栄さんだったから。
それと、やはり都響の基礎体力が育ってきたのかなあ。

地方公演なので練習もほとんどないと思われるが、つぼの呼吸がこの指揮者
はよかった。まるで、少年野球教室で いい指導者のひとことアドヴァイス
で振ったら、スコーンといい当たりがでたような、気負いもなく
無心に演奏したら、いい演奏になった・・そんな感じでした。

第9楽しみになりました。 諏訪大社って4つもあるんだねえ・・
506名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 16:13:28 ID:bRnxWSk2
>>505
前日夜リハ、当日ゲネだった。
あまりくどくど言わない指揮者だった。
507名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 22:15:56 ID:9pNPvIiN
団員さん降臨???
508名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 21:32:33 ID:ysXwDb8K
二楽章ゆっくりすぐる!
509名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 00:09:39 ID:vLs9Yw9n
26日はサントリーホールだね
510名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 02:08:23 ID:0p+XD2Bp
この2年デプとインバルだったから今年は期待してなかったが専用スレの書き込みみるといいようだな
これは楽しみだ
511名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 10:46:32 ID:MHDq/mcn
>>506
どう読んだらいいか迷う。指示が的確?
流し仕事?
年末最後だけに第九心配。団員?の一言は大きい。
512名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 01:41:33 ID:TJKIvR2i
今日の演奏満足でした。気持ちよく年が越せそうだ。
513名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 06:32:10 ID:H3DWBfBH
インバルなんかのテンション、緊張感緊迫感とは無縁の
おっとりした美しい演奏と感じた。こんな第9もいいかな。
514名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 07:49:29 ID:5BH0rbMB
フルネは亡くなられたし、インバルも来ないし、地方と異なって東京には交響楽団が乱立している
状況で、

都響ならではは何かないだろうか?
515名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 13:01:55 ID:H3DWBfBH
都響ならではは、日常的にあるよ。あの弦楽器群の艶やかな音色とアンサンブル
の室内楽的美しさ、クラリネット、オーボエを中心とした決死津した木管陣。
きのうの第9の4楽章の合唱が出てくる前の主題でオブリガートしてるファゴット
はなかなかのもの。恐らくザドロなみの大物ティンパニー久栄を中心とした
打楽器・トランペットの高橋ほど素晴らしいマーラー吹きはいない。(たまにはご愛嬌
もあるが・・・)

少し慣れると気づくはず。
それに都協ならではといえば、1月の日本人作曲家の定期。
516名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 14:29:42 ID:rCXEH+wc
あのぉ… 定期会員申し込んだんですが
振り込み用紙はいつ送られてくるんでしょうか?
何か忘れられてるってことは無いですよねぇ…?
ほかの桶はすぐに用紙が送られて来てチケットも送られて来たので心配になってしまいました。
517名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 15:04:01 ID:2TLygW9l
>>516
俺も継続ファクス送ったけど音沙汰なしだ
もう一ヵ月くらい経つぞオイ
518名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 22:54:02 ID:H3DWBfBH
先行の芸劇の席替えびはがきによると
1月末までにチケット送ってくる地ってさ。
519名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 00:03:20 ID:URHwvELg
18日発売の定期ならすぐさま振込用紙送ってきたぞ
継続者のほうが手続きが後なのか…
520名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 22:26:20 ID:8EQ8PVI2
都響、最近ええやん。
521名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 03:18:54 ID:ZEqrxMNf
指揮者に払われるギャラ

インバル6回公演>>>>>>その他の指揮者の全公演
って本当?
522名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 04:34:09 ID:W+mzq59G
だったら何?
523名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 12:50:21 ID:amhyDJ0f
ゆづきちゃん@都響、最近ええやん。
524名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 00:03:29 ID:JO59JJLp
亀ですみません。この間のサントリー幻想、出だしは結構良かったと思います。
しかし、あ、これなら期待出来るかなーと思い始めたところで
ステージサイド席前列から、チラシの束がバサッと落ちまして…
集中していた指揮者が、その音に驚いた様子でそちらをちらっと見て、一瞬顔をしかめました。
それから演奏も徐々に最初の集中力、緊張感を失っていったようですが…
525名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 00:05:43 ID:a8w229r+
そりゃもともと集中力が足りなかったんだろう
526名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 00:13:42 ID:JO59JJLp
(^^; そこまでは…

前後では明らかに違っていました。糸がプツンと切れたように感じましたよ。
527名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 17:59:40 ID:Wh+ZkzrZ
2009年になりました。
昨年は日替わり指揮者陣にもかかわらず、オケはよく健闘していましたね!
今年はインバルの出番が増えるので、期待できそうですね。

さて、今年の3月で定年退職の方はどなたでしょうか?
ホルンの笠松さん、オーボエの本間さんあたりでしょうか?
528名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 19:02:20 ID:XisUzQG+
2009年になりました。
昨年は日替わり指揮者陣にもかかわらず、オケはよく健闘していましたね!
今年はゆづきちゃんの出番が増えるので、期待できそうですね。
529名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 20:36:38 ID:l2V2B4fe
響きの森よかったです。
客席はほぼ満員。 ただし拍手があっさりしていたのは驚いた。
前半のベートーベンの7番はカーテンコール1回で終わり。
ただし演奏中のマナーは悪くなかったけど。
演奏は安全運転でミスもなく、各パートはうまいなと感心させる演奏。
新年を祝う演奏としては満足。 新年でリハーサルも少ないと思うが、
十分な演奏会でした。 響きの森の料金は昨年と同じでしょうか?
昨年よりも高いような印象ですが、昨年を覚えていません。

530名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 20:48:10 ID:l2V2B4fe
529ですが、追伸です。
ティンパニはすごく良かったです。
531名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 21:23:24 ID:hVgGGAy7
>>529
料金は同じです。
アンケートにも書いたが、そろそろコンチェルト復活して欲しい。
532名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 23:06:01 ID:ZhfeElID
展覧会はユーフォ使用しましたか?
533名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 01:07:30 ID:A2hyz//f
5290ですが、追伸です。
ゆづきちゃんはすごく良かったです。感度も!
534名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 19:58:39 ID:KlC+KAHt
本日、文化会館の事務所に席替え行ってきた。
16:30整理券配布時点で30人くらい。自分は10番台をもらった。
17:30手続き開始時点で50人。

希望していたLCの前の方を2席とった。
自分が終わった時点では、2階センター最前列もちらほら残っていた。
見せてもらった席表から推察すると、サントリーホール全体では、
6割くらいが定期会員で埋まっている模様。

おそらく明日の電話でも良席が残っていると思われる。
535名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 21:49:50 ID:fxYdDhPa
HKグルーバー
て誰?
536名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 00:08:18 ID:FcIHIjhp
ウィーンの作曲家。クルト・ワイルやアイスラーをレパートリーとする指揮者としても有名。
BBCプロムスなどの常連。去年はロンドンでワイルの「マハゴニー市の興亡」を振った。
537名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 08:23:26 ID:Gad2DOcw
赤十字チャリティ良かった。
なんといっても、アランフェス協奏曲。、村治は久しぶりに聞いたけど
花があって、惹きこまれた。真っ赤なドレスが美しかった。
都響も絶妙のサポート。ただ、エキストラのイングリッシュ・ホルンの
音色の抜けがわるかったのだけが気になった。

前半のヅルダのチェロ協奏曲は、以前新日で聞いたが、冒頭はよりテンポ
がはやく、切れが良かった、藤岡の指揮はこんな作品にはぴったり。
古川さんも好演。

火の鳥はチャリティ・コンサートという位置付けを考えれば、よくがんばった
と思う。ホルンもK,Y揃って破綻なく・・でも、昔、ミッコ・フランク
が東響を振ったときのような「驚き」はない、通常のレベルの佳演。

さて、今日は 葛飾公演。スワロフスキーだ!
538名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 09:38:57 ID:G6HIpyzT
539名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 17:16:39 ID:1mHfjWdm
新世界美味しかったです(^q^)
540名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 18:20:04 ID:HqpFsPwz
ヅルダ?
541名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 21:17:26 ID:Ayq/uSiL
>>539
俺も逝った。
あれでS席4000円って安いな。
毎月葛飾でやってくれるとありがたい。
542名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 22:41:28 ID:3UJi5shy
今日、かつしかシンフォニーヒルズで初めてクラシック音楽を聞きに行った初心者の高校生です。
最後のアンコールの曲名が思い出せなくて、どなかたご存知の方いらっしゃいますか?
家でもう1度聞いてみたいと思っています。
543名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 01:05:34 ID:Ymo57td4
>>542

ドヴォルザークの「スラブ舞曲第10番」ですね。
544名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 08:44:20 ID:nUyHcqt5
>>534
2階の最前列あったの?
いいなぁ。
545名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 10:36:30 ID:L9AmXAHt
543の方、どうもありがとうございました。
まだまだ不勉強なので、これからもっといろんな曲を聞いていきます。
とても助かりました。
546名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 13:02:45 ID:6XuoVeRr
都響はじめて聴いたけど想像以上のレベルの高さにビックリしたよ。
宮田もうまかった。将来はもっと楽しみ。

けど、葛飾のホールは音響あんまりよくないね。
後ろのほうの席だとチェロコンも新世界もソロパートは聴きづらいところがあった。
やっぱり高い席買えるよう早く予約しろってことか。

あ、トライアングルはちょっと抑え目にしたほうがよかったかも。
547名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 13:30:46 ID:/kK3L69g
>
548名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 16:10:21 ID:QBGHDHQi
>>545
次はサントリーに行ってみなよ
学割きくだろうからS席でも3000円くらいかな
549名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 22:16:46 ID:ucrbOVFr
>>548
S席には、学生割引なし。
A席なら、¥5500=>¥2750。
550名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 09:35:02 ID:k4LUAoPA
548、549の方、ご親切にありがとうございます。
高校生や大学生は学割がきくんですね、知りませんでした。
半額は大きいですよね。
お小遣いの範囲内でいろいろと行ってみます。
551名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 11:22:21 ID:zDYKJ7GO
高校生までならヤングシートという招待企画もある。
http://www.tmso.or.jp/j/news/young_seat.php

こまめに応募しとくといいかもね。
552名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 13:29:30 ID:+/HL75Mp
>>550
おっさんの余計なお節介かもしれんが・・・
2/14のチャイコフスキーなんていいんじゃないかな?
553名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 16:21:24 ID:9dvkvHn0
定期はS席は学割なかったけど、
プロムナードや芸劇はS席でも学割がきいた記憶がある。
インバルのタコ11をS席で聴いたのでw
よく覚えてる。
554名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 16:52:13 ID:Q3g0ESA1
そもそも都響は在京オケの中でもチケット代が格安ですよね。
それで半額の学生割引まであるんだから、ほんと学生天国!

555名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 17:41:10 ID:wvnXn3ec
>>550

あとね、定期会員になると、A席で9回聴けて17,100円だよ。
これなら、お年玉で買えるでしょ?LB,LC,RB,LCのいい場所にも
学生が買えるA席があるよ。

若いお客さんが増えてくれないと、オケの経営が成り立たなくなって、
ぼくたちおじさんとしても、音楽が聴けなくなるから、せいぜい
通ってね。
556名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 19:39:50 ID:hoVQlbYW
>>554
学生天国だったら、東響の当日学生券1000円が最強じゃね?
席は選べないけど、安い席は前売り段階で売り切れていたりするんで、
意外といい席に当たるかもしれない。
557名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 21:52:05 ID:ApBhxmoQ
東響の当日学生券はなんと残席から自由に選べます
定期会員の方がキャンセルしたのかど真ん中の良席が余っていることもあった
あれは少し申し訳なくなるくらいです
席選べないのは東フィルかな
558名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 22:01:35 ID:wvnXn3ec
>>557

東フィルのほか、読響の学生券(1000円)も席は選べない。
559名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 01:02:54 ID:RjIpaQLY
>>557
え? 席選べんの? 誤情報を書いて申し訳ない。
しかし、そうなるとますます学生天国だなぁ。
東響は定期会員以外にも寄付制度があるから、
俺もたまに寄付するよ。
良席が空いてしまうくらいなら、誰かに役立ててもらった方がマシだから。
560名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 01:26:24 ID:yBDyg2te
新日本フィルも、当日学生券1000円があったはず
(席は選べない)。

都響は当日学生券は存在しないんだよね。
まあC席の年間会員で学割だったら1回1200円だから、
あんまり意味がないのかもしれないけれども。
561名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 02:13:19 ID:LY1LRfxf
都響はこのところ全席完売ということが多いので、
当日学生席のシステムだと入れるかどうか微妙では・・・。
562名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 15:38:51 ID:+W2LIHA3
>>558
東フィルでも、当日学生席では、ど真ん中の良席ありますね。
受付のおねーさんの気まぐれかどーか分りませんが(そんなことはないか)
お席は自由に空席の中からお選び下さいという時もあったし、選べない時も
ありました。でも、そんな時はとても良い席をくれましたよ。
都響は、当日券じゃなくても、学生だと前売り券を半額で買えるのです。
(P席はだめだったと思う)


563名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 19:49:39 ID:WMgEhmZB
542、545、550でコメントを書かせていただいた者です。
みなさんご親切に多くのアドバイスを書いてくださり、ありがとうございます。
いろいろなオケで学割があるんですね、勉強になりました。
安いだけではなく、時によって良い席に巡りあうこともできるのは、
学生のうちならではですね。
都合の良い日にちと場所を考えて、今年はあちこちの演奏会を聞いてみたいと思います。
本当にみなさん、どうもありがとうございました!
564名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 22:14:09 ID:JPYmEzBc
>>558
読響って学生券あるんでしょうか。
ウェブサイトを見たのですが、見つけ方が悪いのか、見つかりません・・・
565名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 23:06:45 ID:NONDYvYi
>>564
読響スレで聞け!
566名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 23:32:11 ID:GXVUFjHb
>>564
スレ違いだけど
「当日」学生券のことだと思います。
開演直前に、余ってる席を1000円で学生だけに売るんです。
上に出てくる東響、新日本フィルも同様。

都響にはない制度なので、
このスレ住民だとご存じないのかもしれないですね。
567名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 23:54:08 ID:AL7OvWtw
大阪公演聴いてきた。
このスレの評判見て楽しみにしてたんだけど、期待以上の演奏で良かった。特に弦が。
いいなあ、このオケ。東京羨ましいなあ。
568名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 06:42:38 ID:Z1SNDJ0m
東京フィルと東響が学生券\3,500でやってた頃が懐か
しい( `_ノ`)


高いから学生時代は一度も両オケに行かなかった
569名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 13:18:53 ID:ajAgBF5q
>>568
再入学お奨めします
570名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 18:13:22 ID:UdJIfmyY
かわいい男の子ならおじさんが招待しますよ。
メアドとか聞かないけど手握るくらいさせてね。
571名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 15:54:11 ID:DAb5T14i
>>569

以前のコンサート仲間で,コンサートやオペラの学生券を買うため(だけ)に大学の
通信制(二部か?)に在籍していた者がいた。コンサートに通うため?に定期
(学生割引)も買っていた。ちなみにH政が一番学費が安いとのことだった。
572名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 00:08:30 ID:7+3GtDUb
でも、最近は社会人学生除くとか、22才、26才以下などの年齢制限を設けているところが多くなってるよね。都響や新国はそういうのは無いけど。
573名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 01:15:17 ID:wlrrHT/I
ちなみに名古屋だと、
名古屋フィルは学生券はないが、24歳以下だと割引になる。
セントラル愛知交響楽団は、年齢制限なしで学生券は1000円。

ともあれ、社会人になると、若い学生時代にもっと学生券を
活用すべきだったと思うものだね。
574名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 20:22:36 ID:NFANIfqR
そういえば、都響の愛知公演はどうだったの?
575名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 00:28:31 ID:Bk6mlCV7
>>574

ステージ横のB席で見たが、第2ヴァイオリンの首席の子が一生懸命弾いていて可愛かった。指揮者よりもそちらばかり見てしまった。
オケも名フィルと比べものにならないくらい良かった。

名古屋在住者より
576松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/20(火) 03:00:45 ID:+SwewYK0
 
労災隠しこわい労災隠しこわい隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺されるパワハラこわいパワハラこわいパワハラこわい殺される殺される殺される殺される死にたい死にたい死にたい死にたい死にたいごめんねごめんねごめんねごめんね死にたい
  助けて
577名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 22:10:29 ID:qfvHX9pa
エンカナはいいよね。
578名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 22:13:26 ID:+AE3r75i
円城寺金衛門
579名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 15:35:24 ID:NKRrS0ZN
明日の定期はあまりチケットが売れてないみたいだね(´・ω・`)
580名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 17:03:47 ID:/7KhYS7f
1月定期ってことはまた邦人作品大特集か
客入り悪いんだからやめりゃいいのにな。
581名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 17:11:42 ID:NKRrS0ZN
けどそれを続ける姿勢は評価してあげたいなあ。
582名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 21:37:03 ID:0wPH4ceQ
木管にも河合子いるな
愛撫先みたいな
583名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 22:01:17 ID:kxY5SwWB
ゆづきちゃんはいいよね。
584名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 00:53:21 ID:3dUzK0oQ
一月定期は個人的には好きだし続けて欲しいけれど経営の観点からすれば切り捨てるべきかなと思う
585名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 02:00:59 ID:6tHzNDqx
別宮貞雄がスポンサーになってるから経営の観点からはむしろ安全パイ
586名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 06:27:48 ID:S5arMJvg
教えてください。
サントリーホールの定期会員になろうと思っています。
申し込みは29日からですが、座席はどのあたりを選べばよいのでしょうか?
587名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 10:07:29 ID:GslLb1zG
指揮者の顔を見たいならP席
588名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 11:03:36 ID:vqAZTwaL
国から助成金をもらっている場合、都響なんかは特に、日本人作曲家の管弦楽曲も扱うことって、何か決まりがあるんでは?(ないですか?)
589名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 15:05:31 ID:3dUzK0oQ
都響の指揮者陣で顔目当ての対象になるような指揮者いるか?
590名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 15:07:28 ID:JXFqOyBV
インバルタソ
591名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 15:13:11 ID:XsOHuz8W
>>588
ないよそんなもん
文化庁の助成事業のことを言ってるんだろうけど
そんなん年5回以上定期演奏会を開いてるプロオケなら、申請可能なはずだし。
592名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 20:49:18 ID:S5arMJvg
>>587
説明不足ですみませんでした。別に指揮者の顔はどうでもいいです。
リーズナブルで音響の良い席はどのあたりかを知りたかったのです。
よろしくお願いします。
593名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 21:07:27 ID:DWqrbWoP

こちらでお聞きください。

【音楽】あなたの好きなコンサートホール【空間】2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223123092/l50

594名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 21:21:57 ID:bEOhBkP4
>>592
わがままやねー
C席とP席はリーズナブルだけどそんなにおすすめはない
B席の2階RA○列9〜15番あたりに空きがあったらすすめとく
列は後ろ目の方が音はいい感じかな
595名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 21:28:30 ID:S5arMJvg
>>594
ありがとうございます。わがままですみません。
596名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:44:16 ID:wFOsFlHX
普段はBシリーズだけど、矢代のピアノ協奏曲が聴きたくて久しぶりに上野に来ました。

やっぱり東京文化会館で聴くピアノはいいね。
矢代秋雄のピアノ協奏曲は中村紘子で2回聴いているけど、たしか2回ともサントリーだった。
ラヴェルとかバルトークとかの協奏曲でもそうだけど、オケを背後にクリアに浮かびあがる響きが気持ちいいな。

野原さんはやや慎重ではあったけど、丁寧な演奏で、作品に対して真摯に取り組んでた。
中村紘子の独特の存在感−恰幅のいい華やかさといった感じ−は確かにこの作品で映えるけど
きょうの演奏も好感が持てた。
第1楽章中ごろあたりで積極的なアプローチもあったので、もっと弾き込めばさらに表現に幅が出ると思う。

ティンパニもサントリーよりも音の抜けがいい。ルシュールの舞踊交響曲では大活躍でした。
597名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:57:45 ID:K+GmwcJF
プレトークは・・・
598名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:59:58 ID:JXFqOyBV
>>597
イラネ。マイクの音量でかすぎて萎えたw

結構お客さんが入っててびっくりした。
都響の弦はクオリティ高いね。
599名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 00:02:15 ID:c3c4Z0fH
片山の話芸を堪能した
600名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 00:15:55 ID:slK7w4kb
俺も上野公演当日券で聞いたよ。結構客多いし皆熱心に聞いてて驚いた。
八代の途中までは「疲れてるのに何で来たんやろ」だったけど慣れたのかその後は楽しめた。
八代の3楽章はまんまトゥランガリラやし別宮のもずいぶんベタで聞きやすかった。
初聞きの八代が目当てだった。確かに中村紘子が弾いたらもっとドスの利いた表情が聞けたかもw
野原さんのピアノは音がクリアでそれはそれで良かった。
601名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 00:22:03 ID:4CjBpHhm
中村紘子がゴッツンギャオーーーーーーーーーー!!!!ってやりそうなところも
野原さんは上品だった。

野原さんのプロコフィエフとか聴いてみたいな。
602名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 00:27:54 ID:c3c4Z0fH
野原はよくやったが、岡田博美に較べると精度は低かった。
603名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 01:22:01 ID:MdZ9wJtF
都響の一月定期、18年か19年ぶり(若杉監督が振ってたとき以来)で
聴いたけど、思ってたよりはるかに面白かった。

ホントお客さん入ってたね(下手な名曲プロより埋まってたんでは?)
梅田も見直した。のだめなんぞに関わって変な路線に行くかと心配したが、
こういうプロをあれだけの水準で振れるのはたいしたもんだ。
604名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 02:53:59 ID:0yGm7UCP
梅田って見た目も指揮ぶりも冴えないけど
出てくる音楽はなかなかによかった。
片山さんの話もなかなかよかった。
605名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 17:36:10 ID:IDnLEPxf
ガラガラだったじゃねぇか
六割も入ってなかっただろ
つまんねぇ曲ばかりだし一月定期はやめちまいよ
606名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 17:42:46 ID:c3c4Z0fH
六割も入ってないというのは凄い好成績。別宮先生からの補助金もついてるし都響的にはウハウハ。

トウシロにはわからんだろうが。
607名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 17:45:48 ID:iTj2nP1G
別宮貞雄ってそんなに金持ちなの?
608名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 17:56:47 ID:c3c4Z0fH
大金持ち。
609名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 17:57:42 ID:rtrH7Keu
六割?もっと入ってたと思うが
610名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 18:03:51 ID:c3c4Z0fH
見た目は八割くらいだから実際は六割くらいかもね。でもしつこいようだがあれは入ってる方なんだよな。
>>605はよほど大入り満員のコンサートに慣れている人なのだろう。
611名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 20:24:45 ID:Kyhren+A
メシアン作品が、「並べるだけ」になりがちなことと比べると、
矢代は、全体に緊密にできていて、やっぱり凄い作曲家。
ほかがイマイチだったこともあるが、昨日の中ではダントツの作品。
ま、ポピュラリティは、メシアンに劣るかもしれないが。

とは言っても、矢代もそれなりのポピュラリティはある罠。
音は、それなりに調性からはなれているのに、
ほとんど泰西名曲のように聞こえるし。
 
612名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 08:10:14 ID:lWRiO5N7
ここのスレで聞くのも気が引けるんですが、都響と東響、どっちが上なのですか。
勝手に思ってるんですが人気の都響、実力の東響って感じがするんですが。
613名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 11:36:06 ID:HB4E4ZeE
両方の定期会員をやってる俺さまが答えよう。

まず、人気。これは客観的に答えが出ると思う。
客の入りは東響が上回っているので東響が上。
(2ちゃんでは都響スレの方が昔から賑わっているけど、
それはEX席が安かったり、観客の属性が2ちゃん的だからだと思われる。)

で、実力。これは当然ながら人によって評価が分かれると思うが。

ちなみに、どちらのオケも好きだから会員やってるわけだが、
どっちが好きか選べと言われたら「東響」を選ぶ。
そんな俺さまなので、逆に実力は都響の方が上なんじゃないかと思っている。

これは招聘する指揮者によるところが大きいのだろうが、
都響は感動することよりも感心することの方が多く、
東響は感心することよりも感動することの方が多い。
614名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 23:54:34 ID:XF7Xj5Hr
オレも東響ファンだが、実力もさることながら、演奏後の団員の笑顔がなんとも良いんだよなあ。
聴きにきて良かった!って気にさせてくれる。
なんと言っても大谷康子さんとスダーンの存在が絶大。

で、どっちが上手いのかと言われればそこまで聞き分けられる耳はもってませぬ。

あえて都響のマイナスポイントを挙げれば、演奏後にVnやVaなどが正面向いて拍手に応えないこと。
まあ、オケの伝統もあるんだろうけど、拍手してるのに観客の方向かないのってなんか変なかんじする。

個人的には新日フィルも注目してます。
615名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 00:00:10 ID:+C2TSbA9
都響の弦に感動してから都響ばっかりだ
どうして行きたいプログラムの時、年に2回ぐらい他へ行ったりするけど
616名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 00:45:11 ID:Rqy/TUBh
在京オケでは

読響>>N響>>>東響>>>新日本>>日本フィル>東京フィル>都響>シティフィル

ですね
617名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 00:50:03 ID:0ArUzYyl
それって暑苦しいファンの度合いかなwww
618名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 00:50:26 ID:BK4VJIAh
>>616
まあ人の感じ方だから特に言うことはないけど
個人的に読響はもっと下だな。
都とNが上、東と親が中、読が中下、日とシティーが下、
読は個人は上手いと思うが、どうもまとまりに欠ける。
619名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 00:54:18 ID:e7sKgIIC
>>616 異議あり。ちょっとそれはあまりにも違うでしょう。
620名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 01:05:06 ID:QEi2BH5f
読>N>東>都>新日>日>シティ>東フィル
621名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 01:10:39 ID:KcxjBta+
読響=都響≧N響≧東響=新日>東フ≧神フ=シテ=群響=日フ

私の印象はこんな感じですが、好きな度合いだと神フ、シテ、群響がばばばんと上位に来ますw
622名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 01:17:18 ID:e7sKgIIC
個人的には、こんな感じ。
(○○/○○はだいたい同じくらい。Nはぜんぜんダメ。)

東響/都響>読響/新日フィル>シティフィル/東フィル>日本フィル>N響
623名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 01:22:19 ID:6plNw+Hn
>>621
同意。
私は新日と紀尾井シンフォニエッタの定期会員ですが、以前
インバル/都響のタコ11でいたく感動して以来気になるプロの時に
都響聞きに行きます。弦セクションが本当にすばらしい。木管も。
あと都響は美人率が高いようなw。。

来年のインバルのマラ3はチケット買えるかな…?
624名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 01:27:08 ID:6plNw+Hn
623ですが、演奏者の美人率のことです。「客の…」ではなくて。
すみません
625名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 02:07:19 ID:BdmeYoy1
ランキングはいらん
626名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 07:49:14 ID:X9fU64a+
矢部っちが好きだから都響の会員になっている。
彼のVnは最高だよ。
それにゆづきが美人だし。
627名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 10:43:58 ID:jAGuEg8C
都響と東響はスレの雰囲気が似てると思う。熱烈なヲタがいるところとか。
628名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 21:24:08 ID:O19zW0h/
弦、いつもいい?
このあいだの1曲目、ずいぶん響きが悪かった。
矢代になったらよくなったけど。
 
629名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 23:28:02 ID:b6e9BUxe
>>626
矢部のヴァイオリンは確かに良いな。
あと、日本のオケだと、読響の小森谷が良い。
630名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 00:34:15 ID:qremsVij
矢部はたしかに技術は高いがコンマスとしてはまだまだだな
N響の掘氏くらいの存在感が欲しい
631名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 01:05:10 ID:GfetOmKp
>>630
ああなっちゃ、おしまいだろ。

632名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 19:09:26 ID:7axYEg2r
先週から入院してて、前回行けなかった。
矢代の協奏曲すきなんで、全半だけ聞いて、8時の門限少し遅れ・・で許して
もらおうとも思ったが、点滴が入り万事休す。

明日の演奏会に備えて「先生、僕はもう休暇が残ってないんですよ。
もうちょっとで完治する状況というなら、退院させてください。
ここで完治するのを待ってたら、路上生活者になって凍死してしまう・・。」

という大芝居をうって、本日退院してきました。
明日、がんばってください。命がけで聞いている観客がひとりいます。
ココリアーノ大好きです。
633名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 20:31:54 ID:NxGy7SuT
お知らせ:明日の演奏会は出演者の都合によりキャンセルとなりました
634名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 21:00:48 ID:+D9aUJKo
>>632
お気の毒に。
まあ、矢代は古典的なせいか、
比較的演奏回数が多いから、また遠からず聴けるでしょう。
  
それにしても「矢代が聴けるように点滴する」だったらよかったのに・・・。

ともかくお大事に。
   
635名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 23:47:29 ID:hHMMtx/w
>>632
コリリアーノね。


ホモプログラム
636名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 00:17:42 ID:dEm/ql03
邦人作曲家のピアノ協奏曲なら矢代より早坂のを聴きたいんだよなあ…
637名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 13:08:40 ID:kpYrTcN4
HKグルーバー超楽しみ。
ウィーンフィルの時のように、突然指揮台の上で歌い出したりしてほしい。
638名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 21:31:51 ID:QcyQMv/y
もしかして都響の1月定期ってゲンオンの通俗名曲を集めてる?
こわいもの見たさではじめて行ったけど普段よりも楽しめたw
バイオリン弾きの女子の眼鏡もサイコーww
639名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 22:25:18 ID:w0GHoZPd
眼鏡はご愛嬌だな。楽譜を読むには必要。
あの子は眼鏡をかけていない顔も本当に可愛い。演奏も第三楽章最高。
日本を拠点にしていないためか日本漬けの漏れにとっては仕種も初々しく感じる。
640名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 22:31:34 ID:tTFEDvz3
>>638

めがねっこがご趣味ですか。
それはさておき、比較的わかりやすい楽しい曲、よい演奏でしたね。
641名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 22:48:37 ID:Ha82rBqs
ほんと今日は良かったね!
ヴァイオリン協奏曲は独奏もオケも最高!
あんなにノリもあって楽しい曲とは。
ケージはちょっと鄙びすぎていたけど(笑)
他の曲は実に名曲コンサートみたいに堪能しました。
指揮者のHKグルーバーは実に明快な音楽作りだね。
現代音楽がほんと楽しくなる。
642名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 22:53:09 ID:GzJM29ay
現代音楽を聴きに行ったらはぐらかされたように感じた演奏会だったorz
643632:2009/01/27(火) 23:49:24 ID:oKz0isa8
失礼、最近病気のせいで視力が落ちてて、ロクに読み返さないものだから・・・
ミスタイプです。

コリリアーノのこの曲、10年以上前に、METでの初演を収めたオペラ全曲盤が
LDで出てて、興味を持ってたんだけど、こんな美しい曲だったんだね。
新国か、東響が取り上げないかしら・・もちろん都響で上演してもいいのだけど。。

彼の作品は、メロディが美しいし、はっとさせられる瞬間があるから好きです。
特に交響曲が大好きです。エイズで亡くなった友人【恋人?】に
捧げた曲。叙情的なところで突然、ピアノでグラナドスノピアノ曲
が引用され、それがまるでオルゴールのように鄙びていて・・

協は、ほんとうにいい演奏でした。生きていて良かったと思える瞬間がありました。
644名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 00:01:09 ID:N9djHBhx
ひとことだけ言わせてください



あんなアンダーカレント認めねー!

でもココリコアーノは面白かった。
645名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 00:24:20 ID:Z9JUg1l6
そういえば「アンダーカレント」の初演を聴いたな。
随分前のことで、岩城宏之/OEKで退屈だった。
一緒に初演された西村朗の「鳥のヘテリフォニー」は面白かった。
友人は逆の意見だった。
646名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 00:32:26 ID:ncCEFWLY
ひとことだけ言わせてください
P5列31に座っとったおっさん、ろくに手ですら口おおわんとゴホゴホ咳しまくりおってからに。体調悪くても来るなら、せめてマスクくらいしてから来てくれよ!
647名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 01:06:10 ID:mAVA/uwn
>>639
>仕種も初々しく
ソリストがいちいち弦1プル計8人全員と握手なんて彼女しか見たことない
1/10に日フィルでチャイコやったときも同じことしててじれったかったよ
チャイコは臆病な演奏で冴えなかったが一柳では水を得ためがねっこ!見直した
648名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 01:38:05 ID:VOW2pfYn
ケージのこの曲は初めて聞くけど、ちょっとつかみどころがなかった。
何となく時の推移を感じさせるあたりがミソかな?
NHKのラジオドラマで使っていそうな・・・やっぱりあんまり新鮮味がなかった。
作曲から時間が経っているので、当時の聴衆には斬新に映ったのだろうか?

一柳の協奏曲は、ソロが素敵だった。
音の質感が、きょう降り番のヤベッチに似ている気がする。
あとそう、メガネがかわいい。写真とは違った印象。
学級委員って感じ。
最後ひとりで出てきた時、メガネを外して、
ポニーテイル元気に揺すりながら歩いていたのもかわいい。
美人教師(風)の諏訪内さんと、学級委員(風)の山田さんで
ヴァイオリン界の2大あきこさんだ!(妄想)
649名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 01:38:27 ID:VOW2pfYn
アンダーカレントは第2ヴァイオリンやコントラバスが奮闘していた。
地力のあるオケだと思った。
ただどうしてもプログラムの面で空席が多いためか、ちょっと響きすぎ。
多彩な打楽器も東京文化会館ほどクリアに聞こえないけど、
そこらへんも狙って、溶け合った音を構成しているようにも思えた。微妙なところだ。
もう少し小編成で東京文化会館だったら印象が変わったとも思う。

ガチホモさんの幽霊は、楽しい作品だった。
ロッシーニなどの引用がある作品としてはショスタコーヴィチの交響曲第15番があるけれど、
もうまったく違う世界。引用の目的が違うから当然なんだけど。
グルーバーは音楽を楽しく演奏させるが、
例えばクライバーのように、音楽する喜びに溢れる、というのとはちょっと違う。
フィジカルな躍動感の代わりに、もっと計算された、良く言えば知的な遊び心を感じた。
650名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 09:39:47 ID:Mgjju1o/
知的な遊び心、そうそう。それですね!
本当に楽しかった。
若い知性溢れる都響さんには、とても合ってる曲&指揮者だと思いました。
グルーバーさん、うーん、タダモの(まん丸爺ちゃんw)では無かった!ちょっと…何というか面白い指揮者ですね。31日のモツとベトはどんな風になるのかな?都合がつかないのが残念…。

651名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 11:39:54 ID:TF0Fz2NO
だっさいフォンテックのジャンバー来たおじさんがいたから
一柳あたりCD出るのかも。
652名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 12:35:56 ID:P6cAh+Iz
ほんと、31日の古典プロはどんな演奏になるのか???むちゃくちゃ楽しみ。
何か仕掛けが用意されているのか。
個人的な希望とすれば、アンコールにぜひシャンソン歌手として、
ボイスパフォーマンスをお願いしたい!
653名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 22:48:07 ID:XFTEKWvd
31日はシカゴ交響楽団との連荘だ!
654名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 23:14:58 ID:2E7KbWWd
しかし、どうしてHKグルーバーに自作を振らせなかったんだろうね。
欧米では有名人でも、日本では知名度いまいちなんだから、
自作をひとつでも入れておけば、アピール大だったのに。
せっかくのキャラがもったいない。
655名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 23:22:59 ID:mAVA/uwn
31日はシ・・・シティとの(ry
656名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 00:14:42 ID:d940jaDp
HKグルーバーって、着てるものといい、ステージマナーといい、
何かノリントンと似てるよね。
(ただし、ノリントンのほうがこのところデブ化しているが)
指揮は、さすがに現代音楽なので、しっかりと拍をとっていて、
ノリントンとは違っていたけど。
モーツァルトとかベートーヴェンだとどんな指揮をするんだろう?
ウィーン少年合唱団団員から現代作曲家・指揮者に・・・
ほんとに面白いおっさんだね。
657名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 04:48:40 ID:R5+ywbKC
確かに姿は似てるがHKグルーバーは指揮しながら鼻糞ほじったりしないだろw
658名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 10:07:41 ID:ccOCZhoX
似てない。
659名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 20:33:19 ID:GRh01Rds
HKおじさんの仕草オモロイなあ。サクサク田園は期待通りw
毎年1月におじさん定期招聘をキボンだが忙しいのだろうか…
660名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 20:48:03 ID:/no87nBg
陽気なアメリカ人って感じがする、HKおじさん。
ホントはヨーロッパの人なのに。
661名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 23:15:56 ID:ccOCZhoX
今日のモーツアルトは、アンコールのK137も含めて、何気に高水準の演奏なんじゃ?
ドン・ジョヴァンニの序曲からして、「この音はモーツアルト!」と旨がときめいた。

ピアノ協奏曲の伴奏の美しさ、特に2楽章で弦楽器の首席のアンサンブルと
ピアノの語らい・・・なんと幸福な瞬間!! ウィーンフィルを聞いているんじゃなくて
都響を聞いているのに・・

田園は1楽章のサクサク感に古い私はついて行けなかったが、2楽章は異常に美しく感じた・・
3、4、5は力感溢れる、また以前には気づかなかったような音に気づかされるような
いろいろと試しているような不思議な緊張感のある演奏。少し不器用なくらいの指揮が好感。

指揮者はコントラバス奏者ということもあり、今日のコントラバスはボディがあってよく
動きがわかるくらいの目立つ音量で効果的。いつもこのくらいでやるといいのに。
ティンパニーは久一さんで見事。
それにしても、都響の木管アンサンブルは素晴らしい。
今日は、佐藤さんのクラリネットを聞けただけでも幸せ。

夕方、シカゴのすさまじい完璧な金管と豪華絢爛絵巻の音楽を堪能
したが、弦楽器のきめの細かさや、佐藤さんのクラリネット、本間さんの
オーボエあたりは、都響もすてたものでもないと思った。
モーツアルトのアプローチ、やわらかな微笑みに満ちた感触は都響のほうが
個人的には好きでした。

それにしても、シカゴ交響楽団は圧倒的だった。「英雄の生涯」の
ホルン・パートのアンサンブルがあんなに明瞭に曖昧さが全くなく
完璧に響くなんて・・




662名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 10:29:24 ID:eCNxrp1c
昨日のみなとみらいのチェロアンサンブル、堪能した〜
サウンドオブミュージックのラストの曲には、不覚ながら左目から涙が・・・
周りに気付かれないよう(焦)1人ソワソワしていたです。
美しいね、やっぱり。

『感動した』(小泉風・・・古)

663661:2009/02/05(木) 22:55:25 ID:i3iDLUVF
本間さんでなくて広田さんの間違いでした。

シカゴ交響楽団、マーラー6番、ブルックナー7番も聞いたが、さすがだった。
あんな完璧なホルン陣は快感。ただ、不思議と都響の人間っぽい暖かさが恋しくなる場面も。。
664名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 00:11:53 ID:18gYtuNn
シカゴ響は文句のつけようのないほど立派な音を出してましたね。
ただ、私も時折心の冷たい音に聴こえて、人間的な魅力は都響に比べ欠けているかと。
ブラビンスの悲愴が待ち遠しい。
665名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 16:04:06 ID:xvGxxwcc
ブラビンスまで待たなくても,2月8日に調布で演奏会ありますよ。
アナウンサーの朝岡さんの司会で、レスピーギやナポリ民謡と四季。
「ローマの松」は、以前,蒲田でやったみたいに実際のモデルの松のスライド
で見せてくれるだろうし、「ボッティチェリの3枚の絵」は隠れた名曲。
ウフィッツィの美術館のボッティチェリの絵を音楽で表現しているのですが、
たとえば、生まれたばかりのキリストをマリア様やら周辺のひとたちが手渡ししていく
様が木管楽器がメロディを受け渡すことで表現されているが、まさに都響に
うってつけと思います。またたしかゆづきさんのソロも四季であったはず・・

私は明日は横須賀で珍しいオペラをみていますので、いけませんが、新宿から15分
ですので是非いってみてくださいな。
666名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 15:49:58 ID:/mGq++QO
3月のダフクロ、全部売り切れみたいだけど
チケット手に入れる方法、もうないの?
667名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 20:36:58 ID:s4T8xDVY
オークションとかチケット掲示板とかokepiで待つ
668名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 22:04:49 ID:NkFmOI+n
今日、『交響組曲「ドラゴンクエストX」天空の花嫁』のCDを買いました。
同作品はすでにNHK交響楽団盤とロンドン・フィルハーモニー管弦楽団盤を
持ってるんですけど・・・良いですね、都響盤。
オーケストレーションの細部に手が加えられている分を差し引いても、
都響盤が良いと感じました。
素人耳ですが、ストリングスの音色が他の2つのオケより美しいような・・・
特に「戦火を交えて〜不死身の敵に挑む」、「結婚ワルツ」がお気に入りです♪
669名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 23:07:07 ID:usEOIbWc
戦火を交えて〜不死身の敵に挑むを選ぶあたり、都響のミスに気づいてないようだなw
670名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 23:23:43 ID:vymaVdro
>>669
ミス?
全然気づかなかった・・・
どのへんですか?
671名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 01:21:39 ID:2C3uyNmM
ドラクエってなんで都響が毎年やってるの?
672名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 01:42:50 ID:Ny8DqI5P
確かに。
別にN響でも新日本フィルでもよい気がするけど・・・
すぎやま先生と御縁があったんだろうね。
673名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 10:37:29 ID:luvaz0Je
芸劇シリーズ、一昨日発売初日にして、SとAの会員券完売とは。
4月4日の券もほぼ完売。
やはりインバル効果はすごいね。
674名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 10:45:42 ID:S5zELGV7
ゆづきちゃんってなんで都響で毎年やってるの?
675名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 11:04:16 ID:QjlMYIvN
都響が好きだから
676名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 14:52:01 ID:Ny8DqI5P
>>674
ゆずき批判はやめてください。
677名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 15:08:32 ID:SMFgCnaw
ゆ「づ」きです。
678名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 15:15:52 ID:hVAB7I9s
4/4(インバルの「英雄」)Ex席(3階席後方)少し残ってるよ。
679名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 17:39:29 ID:fD+Fe0Z+
Exが残ってるってのも面白い売れ方だな
680名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 20:02:22 ID:8gTv5A0S
Exも場所によってはけっこういい音がするのにね
681名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 23:30:49 ID:CAYNr5UZ
>アナウンサーの朝岡さんの司会で

これが余計なんだよ
682名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 00:21:13 ID:4X+w8pUX
朝岡さん、今日,二期会の「椿姫」きてたね。
ついでにいうと、今日のヴィオレッタは矢部さんの奥さんだった。
1幕はともかく後半はよくがんばってた。
宮本亜門の演出はひらめきに欠けて、ブーイングの嵐。
683名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 00:29:18 ID:X06u1UmY
ドラクエっていつも完売なんだから
一月の糞定期なくして一月二月はドラクエにすればいいのに
インバルにもドラクエ振らせろ
684名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 00:35:26 ID:JVtpDcQR
芸術劇場・・・
5回のうち3回がインバルだから、みんな会員になるわなあ。
そして高い座席から売れるよね。
S席でも4600円って・・・。安すぎるよね。
しかし、プロムナードと芸劇を、インバル二回ずつにしておけば、
両シリーズがバランスよく売れたのにね。
とはいえ、プロムナードはいつも満員だから、インバルに頼らなくてもいいという判断かな。
685名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 00:47:49 ID:E/5+JyFN
プロムナードって完売でも実際ゆくと空席けっこうあるのは招待が多いってこと?
前回の田園も当日突撃組があれだけ並んでいても最終的にまだだいぶ余裕だった
686名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 01:06:01 ID:g/cd5Tu8
>>683
うん、すぎやまこういち指揮以外のドラクエも、たまには聴いてみたいかも。
687名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 01:19:54 ID:tsrf+1Wj
司会者あり、って時点で
よっぽど内容的に別の興味が
なければ行かないわな。
クラシックで司会って
蛇足でしかない。
688名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 01:37:45 ID:wN7bj2eH
高校のオケのときは司会者がいればなぁと何度も思った
ど素人相手の演奏会では事前説明があったほうがなにかと楽チン
689名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 01:39:14 ID:xfzHteu2
脳天どっぷりのクラオタにはいらないかもしれないけど、
初心者向けにはいいんじゃない?
690名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 01:48:49 ID:bN46/ZH1
ネットラジオ聞いてるとスウェーデン放送響の定期は
毎回司会者が付いてるけどな
691名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 10:33:17 ID:NVS8FuX4
あれは別録りだよw
692名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 17:21:58 ID:WYqxZI82
別録りだとか違うとか関係あんの?
693名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 21:10:35 ID:YLUwEeFW
ヤフーオークション
ttp://auctions.yahoo.co.jp/
オークションなので、チケットにその価値あれば高値がつくことも

おけぴチケット
ttp://okepi.net/top.aspx
「持っているが行けない」人から「持ってないが行きたい」人へ、
定価より安値で取引する所。

チケット流通センター
ttp://www.ticket.co.jp/
どちらかというと取引者双方にとって安全性優先。
値段は下がることはあっても上がることはない。
694名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 23:41:13 ID:4X+w8pUX
ついでに,加えると

クラシック・チケット掲示板

http://park7.wakwak.com/~classic/

朝岡氏の司会は、例外的に面白いときがある。
太田区民会館 アプリコの演奏会では、恐らく彼自身がローマに旅行して撮影
してきた、ローマの松のスライドを映写して、「これがアッピア街道の松です」と
説明したのは、他ではない経験。ちなみにそのときに流れた鳥の声は、レスピーギ自身
が指定したレコードに収録された鳥の声だったが、朝岡氏が説明しないと、パンフレットの
どこにも説明がなかった。ローマの松をあちこちで都響は演奏していてなかには
ここに「鳥の声がしょぼかった」という感想が載ったりもしたが、朝岡さんの説明を聞いていたら
その古いレコードを敢えて使っているという裏話を知っていると知らないとでは印象まで違った。

なんでもステレオタイプに決めつけは浅はか。


695名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 02:27:55 ID:KPutjmXX
>>678
>>684
芸劇会員券、B、C、Exはまだ残ってるんだね。
4/4英雄も、会員になればまだけっこういい席で聴けるのか。
696名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 16:20:04 ID:/y6UNzwU
芸劇
毒のないチャイコ
白鳥の湖はトテモイイと思ったけど悲愴はハゲシク物足りず
矢部っちのソロはキレイかった
697名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 21:18:14 ID:ecN1Uc6m
ぼくも白鳥の湖は良かったと思う。
都響の弦で明るい音でいいハーモニーしてるなあ、と思った。
で、悲愴は、・・・。
終楽章の弦は良かったし、1楽章のクラソロも「あんなにpppppで大丈夫?」
と思ったけど最後まで(バスクラまで)美しかった。
が、全体のオケサウンドはいまいち。
で、思うのですが、
これってチャイコのオーケストレーションの違いじゃないですかね。
バレエ音楽はわりと簡単な譜面でよく鳴るように書いてある一方、
シンフォニーになると、いろいろ凝っちゃって、オケの弱さが見えてしまう。
和声学とか何とか論に詳しい人、ご意見を。
698名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:08:58 ID:kmx7MrZ9
>>697

だいたいおっしゃる通りだと思いますよ。
バレエはわりと薄く書いてあるのに対して、シンフォニーは
かなりテクスチュアを濃く書いてあるから、見通しよく演奏するのは
より難しいかと。
699名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:18:21 ID:1ZJbLZPi
>>694
そんなの知らない奴がいることの方が驚きだよw
LP番号まで指定されてることなんて遥か昔に知ってる人間にとっては
「何を今さらぐだぐだ喋ってんだ、早く音楽聴かせろ」なんだが
700名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:22:20 ID:2Vk56AGt
今日は紀尾井シンフォニエッタの定期演奏会の「エリア」と重なったので
泣く泣く,紀尾井シンフォニエッタを選びました。ヘンヒェンという東独出身
の名指揮者とオペレシンガーズの合唱が素晴らしく,歌手も特筆もので
感動しました。

で、こっちの演奏会には、ヴィオラの鈴木学やオーボエの広田さんが出演して
ました。インバルのときとはちがって、首席を2人並べるほどのネームがないということでしょうか。
白鳥の湖の2幕全部なんて、面白そうだったけど。
701名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:55:46 ID:FWtz9CyE
>>699
LPではなくてSPですね。
702名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 11:20:58 ID:IKUG5Cte
今はレンタル譜借りるとテープでついてくるからほとんどそれを使う。
指定番号はSPだがLPで出し直されたのでかつてはそれを使ったこともあった。
703名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 11:55:45 ID:NrwS7TGQ
デプさんの「松」の時は、パーカスのお嬢さん(みのもんた的な意味で)がカフを上げ下げ
して鳥の鳴き声出してた
704名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 14:37:17 ID:Vd/ic3kp
昨日のプログラムはどちらも良かったと思った。
表現は感情過多でなく、ある一線を越えないよう
適切にオケをコントロールしているように思えた。
また、音の強弱がはっきりしていた。
サウンドについては、ソロ(特にオーボエ)がよく聞こえた。
ホルンや金管もがんばったと思う。
オケの最強音では若干硬めだった。音像も余り広がらないように思えた。
小泉氏が同じホールで振ったときには音は柔らかく、
音像が左右に広がるように感じたので、ホールの問題ではないと思う。
演奏内容に満足したので、また都響を振って欲しい。
705名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 16:31:57 ID:2iFzKjyh
11日、14日と続けて都響聴きに行ったがどちらも
駄演ではないにしろ好演ではなかったぞ。

11日はホールが響かないのかあの都響金管群が
顔を赤くして吹いているにも関わらず迫力不足>松
以前、芸劇で聴いた都響の松は感動したのだが…

14日の悲愴は細かい動き雑すぎ。白鳥の湖はよかった。
全体的に指揮者と都響が噛み合ってない印象を受けたよ。
706名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 20:19:07 ID:6mpmLrzZ
古川さんに掘られたいであります
707名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 21:18:17 ID:QdDJX0pY
>>705

2月11日は都響はどこで演奏してたの?
708名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 23:17:44 ID:2iFzKjyh
>>707
調布のー…って、8日じゃん!

すみません、調子にのってました…
逝ってきます…
709名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 16:36:36 ID:tMR5oZkD
18日の池袋のC券1,000
円で、吉祥寺の金券屋でゲトしました
嬉しい!
710名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 21:55:56 ID:Pw1OfjpA
不覚にもブレハッチの安い券を買ってしまった・・
711名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 22:12:39 ID:vqKG0wTb
>>706
古川さんと矢部さんって絶対肉体関係あるよな
712名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 22:30:06 ID:Qnwhb0Lb
笑わすなよwwwww
どんな根拠からよw
713名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 22:52:39 ID:4yAIyV8t
古川さんはカッコ良すぎるであります!
714名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:11:39 ID:ho++6Fr/
ゆづきちゃんはカッコ良すぎるであります!
715名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 23:55:41 ID:vqKG0wTb
>>712
時々二人見つめ合ってるもん
あれはただならない雰囲気だよ
716名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 07:15:27 ID:GjUQSsDG
今夜ブクロ行って来る
717名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 22:40:03 ID:58EKB482
>>715
今日は何人かと見つめあっていたよ。
でも、やべっちいなかったから仕方なくかも・・
718名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 23:10:48 ID:lmoUDl2r
ゆづきとエンカナと古川は高校の同期。
エンカナと古川は大学も同期。ゆづきはSD行ったけど学校来てたから同期のようなもの。
双紙はひとつ上。和加子はひとつ下。
長谷部は外部からSDだがゆづきと一緒にSD修了試験を受けているのでほぼ同期。
渡邊は双紙と同期だったっけ。
あの頃の学生オケみたいで懐かしい。
719名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 23:17:22 ID:lmoUDl2r
双紙は東響のコンマス辞めて都響のセカンドへ。
長谷部は新日のフォアシュピーラーを辞めて都響のトゥッティへ。

給料だけじゃない魅力があるのだるうね。
720名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 23:19:43 ID:lmoUDl2r
魅力も

と言ったほうがいいか。
721名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 23:23:09 ID:+n80MjNS
そうなのか・・・

都響のアンサンブルは見つめあい,感じあっているのが観客にも伝わってくる。
そこが魅力とおもってきたが、そうだったのか・・・
722名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 01:59:42 ID:K6jOvAZp
古川さんと矢部っちが見つめ合ってるのはよく見かける
古川さんが攻めだよね
久一さんも関係ありそう
723名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 03:00:59 ID:Y6BqUAt7
「アタシ、矢部さんにみつめられるとゾクッとしちゃう」
「アタシにらまれる方が感じる」
「アタシも」
「俺も」
724名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 09:21:48 ID:uE14NqXg
チェロだけみても、ゲイ大か桐朋出身が大半なんですね。ほかも同じなのかな。
725名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 09:29:46 ID:moGn1IYp
「オレ、ゆづきちゃんにみつめられるとゾクッとしちゃう」
「オレにらまれる方が感じる」
「オレも」
「僕も」
726名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 22:37:32 ID:Y7hqvY6K
>>718

SDって何?
727名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 22:40:31 ID:UeVBAYPe
>>726
ソリストディプロマコース
728名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 23:31:01 ID:kjF32LuC
演奏の水準が低いと、スレも品がなくなるな。

都響が見詰め合う時は、指揮者が頼りなくて
コンマスが実質音楽を仕切っっているときだと思うが・・・
729today:2009/02/20(金) 08:09:26 ID:ucSE1okd
07:30 ベストオブクラシック −アルティ弦楽四重奏団演奏会−

 − アルティ弦楽四重奏団演奏会 −

「弦楽四重奏曲 イ長調 作品18 第5」  ベートーベン作曲
                      (30分03秒)
             (弦楽四重奏)アルティ室内管弦楽団
                ※弦楽四重奏のメンバー
                (第1バイオリン)矢部 達哉
                (第5.1バイヨリン)ゆづきちゃん
730名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 02:15:07 ID:jxgUkBZ1
ゆづきストーカーってまだいるのか
あんな顔デカ女のどこがいいんだ?
731名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 09:14:48 ID:lY6h84g7
顔デカフェチ
732名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 21:50:01 ID:4u5e3rzU
映画「おくりびと」がアカデミー賞の外国映画賞を受賞しました。
古川展生さん、いい仕事したね。
733名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 22:17:38 ID:RP9IfA0c
あ、あれってやっぱり古川さんだったのか。
モックン弾いてる映像を見て、あれ?何か古川さんぽいなと思ったんだった。
(世間に疎くなってるなぁ) じゃぁ、古川さんは以前自分の為に誰かが曲を作ってくれると良いなと言ってたけど、その夢がある意味、叶ったのかな♪
更なるご活躍を…。
734名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 14:07:03 ID:da3c5+ai
age
735名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 23:45:51 ID:Qsy4YH0f
映画「おくりびと」がアカデミー賞の外国映画賞を受賞しました。
ゆづ生さん、いい仕事したね。
736名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 22:47:19 ID:AMYlk2Ci
ゆづきさんて妊娠してるの?
今日の演奏会の演奏姿みてそんな感じがした。
あと、エンカナ涙ぐんでたね。
737名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 00:23:47 ID:2lle+CMx
今日の演奏会って、いいだの悪いだのは、やっぱ無しかな。
でも、孫と奥さんの名前を間違えた司会者には迷いなくブーイング。
738名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 01:30:38 ID:3HFY6Ppj
よく聞き取れなかったんだけどやっぱ名前呼び間違えてたんだ。
739名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 17:48:46 ID:ji/b3+al
奥さん、涙ぐんで、言葉が詰まっていた、朝岡君は、要らないたろ
いつもおもうけど
孫さんの解釈はおじいちゃんとちがうなとおもう
小泉さんは終楽章だけフルネのよう
ブラボーがとんでいたけど
あんまりこの演奏会にコメントは相応しくないとおもうし
値段も安いんだけれど
少し物足りない
それと
ホルンが
何とかならないか
首席揃い踏みなのに
740名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 22:26:59 ID:/86729sg
首席揃い踏みだからダメなんじゃん。
でも、いつものA氏よりは、かなりいい出来だと思うよ。

ホルンはいつものことだが、弦楽器の首席がチェロまでは2人づつ両方とも
揃いぶみだったのは圧巻だった、しかも遠藤さんは終演後,涙が止まらないほどの
いれこみよう。俺は「英雄」はいい演奏だと思った。久一の腹にこたえる絶妙で鋭敏な
重厚なティンパニーだけでも他では聞けない。

ビゼーは、イマイチだった。。オーボエは最高だったが・・
741名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:06:53 ID:lt7gxwh8
ティンパニー って伸ばすのやめれ。
742名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 00:21:31 ID:SCu/v3Vn
エンカナさんて妊娠してるの?
今日の演奏会の演奏姿みてそんな感じがした。
あと、ゆづき涙ぐんでたね。
743名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 01:04:16 ID:KvjXKS+J
>>718
和加子さん、若く見えるね。てっきり20代かと…
744名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 07:47:33 ID:vUBvKnXI
ティンパニーという表記でも通用するのでは?
ヴァイオリンとバイオリンみたいなもの。外国語を日本語で表記してんだから。

邪馬台国は「ヤマタイ」ではなくて「ヤマド」と読んだらしいし。
745名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 09:54:11 ID:lt7gxwh8
通用しなくはないが、理にかなってない。
ヴァイオリンとバイオリンとはちょっと違う。

アクセントは前にくるので伸ばす必要はない。
分かりやすく言えば、イタリア語で最後に i がくることばの表記で、伸ばしているものある?
フェラーリ、ズッキーニ、スパゲッティ、トスカニーニ etc.


746名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 15:25:43 ID:zbB+6/lo
じゃぁ「チンパーニ」としょぅ
747名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 16:09:05 ID:lt7gxwh8
ティンパニーよりはマシだなw
748名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 16:16:30 ID:9uOpGS30
あほか
749名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 19:23:40 ID:tqJOSR9r
福島公演、良かったです。
こんな田舎にまで来てくれてありがたい事です。
750名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 23:19:51 ID:L3hBSH4c
スパゲッティーって言うよね〜
751名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 23:36:29 ID:lt7gxwh8
>>750
辞書引け。
752名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 23:54:46 ID:ab8HZmA2
英語圏ではティンパニーって音伸ばすよ。

だから別に目くじら立てなくても良いんじゃないの。
753名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 00:14:35 ID:R3I5xWrg
というか、世代の差なんじゃないの?
おじさんは、ティンパニーと音楽の先生の発音が聞こえた覚えがある。
インターネットをみても、「ティンパニ」派と「ティンパニー」派はどちらもいるみたいだよ。

辞書にどうあっても、スパゲッティーのほうが慣れているし。


福島公演行きたかったけど。ブリュッヘンのハイドンと、東響のエルガーを選んでしまった。
ブリュッヘン4回全部行くと、今回のライブCDがもらえるので。

ブリュッヘンは、「ハイドンの時代の流儀が,現代は忘れられている」「それは音楽は
会話のように奏でこと」といっていて、とくに後半2回は豊嶋さんがコンマスでみごとな
音楽でした。で、その流儀を忘れていない楽団はあって、それが今の都響だと思う。

都響の楽員が演奏中に見つめあっているという話が出ていたけど、会話を交わすときに
目を見るのは基本だと思う。フルネ追悼の「英雄」。派手なところはないけど、ほんとうに
素敵な音楽の語らい,対話がそこにあったと思う。

東響も,実にいい演奏でした。今週は幸せだった。
754名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 20:25:11 ID:H77KSjbj
厨房の頃に見た吹奏楽のマーチの譜面に「チム・パニ」と書いてあったのを思い出した。
755名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 09:18:13 ID:gNHHtmmO
パンティ、パンティー(パンティ〜)どっちだ? って言い合ってるみたいに聞こえる。

フルネ時代を、すみません古株ファンではないので、全く(!)知らないから、場違いと思い行き(け)ませんでした。

見つめ合う…
と素直にお喋り出来ないよ。
サザンのTSUNAMIみたいですなw

今週は、東フィルさんも、東響さんも実に良い演奏を聴かせてくれました。幸せでした。
756名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 12:47:13 ID:PeMz0EIg
757名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 16:20:13 ID:35QQlFEb
三省堂 エクシード和英英和辞典でわ
[発音記号]
英和 timpani [xxxxxni]ティンパニー 
和英 ティンパニー timpani
ちなみに
panty [xxxti]パンティー

三省堂 新明解国語辞典 
ティンパニー 
パンティー/パンティ これは両方書いてある。

三省堂 クラウン仏和辞典
timbale ティンパニー
timbalier ティンパニー奏者

研究社 ユニオン 和英
ティンパニー

伊独露ほかの辞書は持っていない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
オーケストラからもらったプログラムを見てみると
ほとんど ティンパニ が使われている。
メンバー紹介頁でも ティンパニ&打楽器 ティンパニ&パーカッション

全部のオーケストラのプログラムがあるわけではないから
昨年と一昨年のミューザサマーフェスタの冊子を見てみた。
シティフィルのメンバー紹介のところだけ
ティンパニー& となっていた。
758名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 19:48:57 ID:BYh0bV/c
日本工業規格(JIS) では、3文字までは伸ばす、それ以上は伸ばさない、だそうだ。
トナーは伸ばすけど、コンピュータは伸ばさない。
これは他の法令も準拠して、例えば税法もコンピュータとなっている。

文化庁は言葉として長音を伸ばすことを推奨しているが、経済産業省は実務的に考えているんだろうね。

楽器が日本工業規格に該当しているかどうかわからなかったけれど、電子楽器は該当しているようだ。
とすると日本工業規格では「シンセサイザ」となるのだろうか。
電子ピアノみたいに、電子ティンパニがあったら、
文化庁基準だと「電子ティンパニー」、経済産業省基準だと「電子ティンパニ」となる。
同様に文化庁基準だと「電子パンティー」、経済産業省基準だと「電子パンティ」となる。
759名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 22:08:29 ID:HuQceyKY
ティンパニの場合は、もとから"ni"で終わっているから、上に当てはまらないだろう。

ps
小学館CD-ROM辞書でも、ティンパニーと書かれているし、
native発音もやはり、ティンパニーって感じだが。
760名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 22:17:45 ID:HuQceyKY
役所の仕事は、一般と、若干ずれているときもある。

ex. ユーザー vs ユーザ
とか
761名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 22:54:18 ID:uPwWSaA1
最後の ー(のばし) は表記上、のばしなのかハイフンなのかの区別をつけやすくするために
取り去られたんじゃまいか?
コンピュータ業界だと、最後ののばしを取り去るのは普通じゃない?違う??

ティンパニ論争で言えば、楽器カタログ等々、打楽器業界ではほぼティンパニ表記が標準。

ティンパニーっつーのは個人的には、何だか響きがアホっぽい。
762名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 00:48:03 ID:I7EszrMG
そんなことより「ゆづき」はYuzukiでいいの?Yudukiが正しいじゃないの?
Yuzukiなら「ゆずき」だよねえ
763名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 01:14:00 ID:eI9YlPjW
業界用語、慣習ということなのだろう(と言うことは分かった上で、あえて言ってみる。)

単に"3文字以上は伸ばさない"だったら

フィルハーモニー管弦楽団のハーモニーもハーモニになるのだろうか…
と(笑)
764名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 02:01:55 ID:m00a8KWF
>>762
yuduki daro

>>763
yes

シンフォニ、、、toka mo, w
765名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 02:03:07 ID:m00a8KWF
yuduki-chan with love♥
766名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 21:23:39 ID:LMF3axbe
固有名詞じゃなくても結構モメるもんなんだな…。
「一般名詞で揉めるスレ」でも立てろよ。
767名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:18:47 ID:PnNnPme1
>>752
ウィーンに留学していたけど向こうじゃみんなティンパニーと発音していたよ
768名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:28:22 ID:A9RExIt6
俺の周りでは皆はチンパニにと発音しているよ
769名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:31:18 ID:Fsk4eTtA
みんなって誰よ。
そこじゃパウケンの方が一般的。
ティンパニーじゃなくてティンパニィだろ。それならまだ分かる。
770名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 11:03:57 ID:cVsw8shL
まぁ、そうだろうが。
伸ばす感じがするということだ。
771名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 14:14:26 ID:9mjOkxZv
だから…
パンティ/パンティーと同レベルだって…

つーか、そんなに原音、原語発音に拘るなら、

なんで"クラシック"音楽も"クラシカル"音楽にしないんだ?

和製英語だからとは言ったって…。それに比べたら発音表記なんて些細なもんだよ。

ここは業界文書でもなんでもないし。単なる便所の落書き処。個々の感性に合った言葉で各々話せば良いのでははないのか?

翻訳編集校正やってると、表記については結構気になることだが、業界用語、専門用語というのも色々あるし、何か変だなーとは思っても顧客が指定してきた表記に合わせる(顧客指定用語)し。

だけど、2ch書き込みに専門用語もへったくれもないだろw
772名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 21:44:53 ID:Fsk4eTtA
>つーか、そんなに原音、原語発音に拘るなら、

>なんで"クラシック"音楽も"クラシカル"音楽にしないんだ?


ひょっとしてアホ?w
773名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 22:09:16 ID:lEQsbxS9
>>772がどの部分に
ツッコミ入れてるのか気になる。
774名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 22:59:11 ID:Fsk4eTtA
↑ いや、クラシック、クラシカルについては発音云々とは別次元でしょw
775名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 23:12:00 ID:aby86B0a
古川って昔結婚したん?
776名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 00:42:36 ID:wqRy4x/d
>>775
子供いるって聞いてたけど離婚したの?
777名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 03:31:31 ID:96dhQRX+
古川さんは矢部っちと結ばれてますからね
778名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 20:44:31 ID:n00HHQ1r
ファゴット2番を募集しているけど、これは増員なのかな?
名手・堂坂さんはまだ定年ではないよね・・・?
779名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 21:10:23 ID:RDVSapiK
フルートの子もじきケコーン?
780名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 21:29:30 ID:kZi/qCG+
堂坂さんはそろそろでしょ…(T_T)/~~~
781名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 09:49:43 ID:wPFb4VwL
ゆづきちゃん、子供いるって聞いてたけど離婚したの?
782名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 19:28:36 ID:xSMx332h
インバルの千人が出るそうです。
ミューザの日を収録とのこと。
サントリーは児童合唱が一人ずっと咳き込んでたしねえ。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3545247
783名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 21:06:21 ID:Y3kBP6WB
>>778
>>780
堂坂さん定年で辞めるにしても、それなら二番の募集というのは妙だよね。
784名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 22:40:33 ID:U3QhyRqY
>>782
エクストンからなのね。
ミューザは会場で聴いたわ。フラブラ馬鹿がいたけど3日間で
いちばんいい出来だったと思う。

3/30にみなとみらいでチャイ5聴くから、そのときに会場で買おうかな。
情報ありがとう。
785名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 03:07:49 ID:aRwZXXgX
ttp://www.towerrecords.jp/store/event/335.html

インバル大忙しだなぁ
786名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 21:51:54 ID:AZLIYgtZ
おくりびと見てきました。
古川さん、よくわかんなかった。全部モックンが弾いてるゆだった。

いい話ですね。山形交響楽団とか飯森さんとかが出演してるんですね。
787名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 03:34:47 ID:egD/zumK
おくりびとのエンディングに古川さんの名前出てくるの?
788名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 19:42:02 ID:TBVKmC1n
ttp://www.towerrecords.jp/store/event/335.html

ゆづきちゃん、大忙しだなぁ
サイン会か、、、
789名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 00:04:53 ID:65vs/LfK
>>787

出てきます。

790名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 23:35:07 ID:L00MY17N
どうもこの指揮者好きになれない。
791名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 00:01:16 ID:v4ZFsKrh
>>790
キンボー?
792名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 00:05:02 ID:l5tG26c9
金坊・石井=江藤
793名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 00:06:34 ID:iu1txSsB
じゃあスヴェンセンをどうぞw
794名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 00:16:45 ID:EJvWT/KR
細かいこといえばきりないけど、今日の後半部はとても楽しめたよ。
ラ・ヴァルスなんて、先日のハーディングもよかったが、普通に華やかなフランスらしい響きが楽しめた。
ワルツでないのに踊っていた爽快なスペイン狂詩曲がいちばんかな。
795名無しの笛の踊り:2009/03/19(木) 21:43:21 ID:kzIE07G9
都響ファンには、フルネ節が染み付いてるから、フランスものは厳しいよね。
796名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 01:17:51 ID:0WtRHhQa
実際日本で唯一、ドイツっぽくないというか
そういう雰囲気のあるサウンドを奏でてた気がする。
797名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 13:37:19 ID:OChfj3+9
キンボーのラヴェル、思いの外見事な演奏だったと思うが。後半。
オケを適度にドライブして、センスも悪くない。


Vnソリストは、指は回りますが・・という典型だったかと。
特にアンコールのバッハはアマチュア並のセンスでガッカリ。
798名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 13:50:31 ID:6HjkwaWU
>>797
ラヴェルのオーケストレーションを隅々まで聴かせたいのが伝わってきた
あの指揮者はかなり実力を持っていると見た
若造くんのバッハはやるべきではなかったなw
後味悪すぎる
799名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 18:39:43 ID:2j6oXr2i
スペイン狂詩曲よかったね
800名無しの笛の踊り:2009/03/20(金) 20:33:46 ID:rDRSZu5p
古川さん、後半は時間を気にしていたよねぇ。
801名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 04:41:42 ID:Jcp/ZQ0o
音楽の友 矢部っち コンマス1位
802名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 06:26:08 ID:1jab7Yw7
音楽の友 ゆづき ミスコン1位
803名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 07:50:14 ID:Jcp/ZQ0o
ゆづきはミスじゃない。ミセス
804では、お言葉に甘えて。:2009/03/22(日) 09:44:33 ID:1jab7Yw7
音楽の友 ゆづきちゃん ミセスコンマス1位
805名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 11:43:58 ID:Jcp/ZQ0o
女性の場合はコンサートミストレス、ミセスコンマスって何のことかわからん。
806名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 12:08:08 ID:FcPFPijE
ID:1jab7Yw7 の頭の中で桜が咲いてんだよ。勘弁してやってくれ。
807名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 12:15:28 ID:qLMQWv8+
矢部なんてまだまだ若造じゃん
彼の弦には深みがないんだよ
808名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 12:18:12 ID:RCSbgBtA
>>807
深み・・・
809名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 13:18:03 ID:C9Ffa37N
今日、許の書物でフルネ引退公演の途中退場が自身であるという件を実際目にして、改めて身震いするほどの殺意を覚えた
許の顔を知らなかった私が遭遇したあの瞬間、意図して歩かなければ到底出ない足音を響かせ出ていった輩、悲しげな亡きマエストロの表情を一生忘れることはないだろう
あの時の不快な気持ちは損害賠償を請求したい位である
日本が好きだと言う人間が、余程憎いのか、明らかに我々が年長者を敬うという感覚とは掛け離れている
810名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 15:05:57 ID:5zWe36qg
許は許されざることをやった。
ホールはすべて許を出入り禁止にすべきだ。
811名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 16:14:17 ID:MuCEqIBn
Tb小田桐氏のサイト見ると、インバルは今回も徹底的なリハをしてるみたいだね。
マーラーの時も3日間みっちりやって、ゲネプロでも全曲通したということだが。
まあ、オケのほうもそれだけ鍛えてもらえるということで指名したのだろうから、
本望というべきところなのかな。
振る回数は少ないが(といっても、来年度は今年度より倍増だが)、
一回一回みっちりということで、何とかプリンシパルの面目か。
812名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 17:02:30 ID:qLMQWv8+
フルネの引退公演ってありえないくらい酷い演奏だったんだろ
そりゃ評論家だったら途中で退席したくもなるわ
813名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 17:39:25 ID:C9Ffa37N
お前は許なのか
足音を響かせて退場することがどれほど他の客の迷惑になるのか
お前が許でなければ
実際、その場に居合わせたのか
酷い演奏だったとわかるのか
伊藤恵が一生懸命フルネにあわせて丁寧に演奏している姿は感動さえ覚えたぞ
自分の感想で他人をまきこむな、嫌なら静かに出ればよいだけだ
演奏に不満があれば都響に直接文句言え
と思う
違うか
814名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 20:03:41 ID:vJz6DlL+
>>813
煽りに釣られたら負けですよ
815名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 20:10:40 ID:BW7wEBiZ
>>812
違うな。
虚は評論家扱いされてないから。
816名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 21:50:47 ID:1LTcwr5a
虚はフルネ氏の日本への好意が苛立たしかったんじゃないか。
817名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 22:37:37 ID:R0iugydD
これみよがしに音響かせて出て行くなんてただの厨2病なんだよ。
コンサート会場で見かけたら鼻先で中指おっ立ててやりな。やつがコンサートに来なくなるまで。
818名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 22:41:49 ID:RhqesD+3
つまり、許の存在自体が煽りだということだ。
なにも全力で釣られなくてもいいと思う。
819名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 23:57:07 ID:3bmXLaW7
http://www.mitsuo.co.jp/museum/news/img/5_6.jpg
こんな奴だからなあ(左)
820名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 00:20:07 ID:2TDcF6yj
>>806
桜・・・
821名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 02:20:50 ID:S4kLHY1W
古川嫁ってどんなん?
822名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 05:08:26 ID:+Hp5ZciC
今日は久々のインバルですね。
今から楽しみ。
823名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 12:34:39 ID:oaxh0LLH
許のような人間失格の代表が日本を代表する大学の教員であることが嘆かわしいな
道徳に反する行為を誇らしげになんら反省もなく自著に書くとは誠に日本人離れしている
ある意味あっぱれである
824名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 19:35:18 ID:sVUlV2Ws
残念なPコン
825名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 21:03:11 ID:Xhm8DSGi
このオケ上手すぎ。インバルとの相性最高。すごかった・・・
826名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 21:16:35 ID:sVUlV2Ws
ダフクロ凄かった。
827名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 21:38:53 ID:+Hp5ZciC
ピアノはいまいちだったけど
ダフクロは個人的には今年度最高でした

それから許先生も来てましたね・・・・
千人の時も来ていたからもしやと思ったけどあまりのタイムリーさに驚いた
休憩中ビール飲んでたよ
どんな批評するんだろうね
てかよく都響の演奏会に来られるね
828名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 21:43:58 ID:nnsvOxiI
許さん許さん
829名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 21:45:09 ID:iEooc0VP
協奏曲はしょっぱなのピッコロとエスクラが調子っぱずれてたのが可笑しかった
波及効果もあった模様だがこういうズッコケは洒落てて嫌いじゃない(駄目?)
コールアングレの長尺ソロは素晴らしかった
ダフクロは洒落も許さないたたみかけるような厳しい演奏(鍛えられました感ありあり)
ただ客席2列目に左利きの指揮者がいて非常に目障りだった
あそこまで遠慮なく振り回す客席指揮者初めて見たがなんなんだアレは…
830名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 21:50:04 ID:nRR7p84O
ドイツ物みたいに説教くさいダフクロだったな。

ラヴェルの演奏には、フワフワと舞ってスルリと抜けるような軽妙さがないと
満足できないオレにとっては耐え難い駄演だった。
831名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 21:51:03 ID:eu/kdC5Q
インバル先生のラヴェル初めて聴いたのですが、ちょっと、、重たいですねぇ。。
もう少し、キラキラ感があってもと思ってしまったんですが…あれはあれで良いんでしょうか。
(こんな事言うのはマイナーなんだろな、きっと。個人的に好みに合わなかったと言うことで聞き流して下され。)
なんでこんなに楽しめなかったんだろう…
832名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:00:28 ID:eu/kdC5Q
>830
あ、同じような人がいた〜(!!)
もう少し言わせて貰うと、何だか、先生に言われた通りに、
お行儀良く演奏してる聞き分けの良い非常に優秀な生徒さんと先生の
関係に見えてしまって…はぁ、、って感じだった。
拍手と同時にココロの隙間に冷たい一陣の風がピューと吹き抜けてったorz
合唱はとても良かったし都響さんは流石巧い素晴らしいです(けど)!!
833名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:02:41 ID:T73JITTB
私もがっかりした口です
単純に期待が高すぎました
まとまりは良かったのですが…
以前N響を聴いた時の方が満足できました
834名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:18:06 ID:RMmicQbT
インバルのラヴェルに軽妙洒脱を求めるとは・・。
録音聞いてた自分からすれば、全く期待通りのソリッドな演奏だったとしか言いようがないなあ。
835名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:28:09 ID:cC5jWqv6
上出来だが、インバルこんなもんだっけと思ってしまった
836名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:32:01 ID:Yc9bSYP2
>>830>>831
>>832
やはりなあ。以前N響と第一・第二組曲やったときは
デリケートなニュアンスは削ぎ落とされて、
ダイナミズムがやたら強調された演奏だった。
そうすると折角のラヴェルが
まさにストラヴィンスキーみたいになっちゃう。
その後10年くらいインバル嫌ってた。
837名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:34:38 ID:xBBCsDr0
ダフクロはデュトワ=N響のほうが上手だろうな
838名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:36:16 ID:gz1GqZbF
許光俊いたね 1階S席の真ん中にいたよ
最後までちゃんと聴いていたw

ダフクロはN響でやった時に聴いたやつが神演奏だったので
今回は物足りなく感じたよ
けっこう期待していただけに残念だった
839名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:36:44 ID:SXdL1eQe
いやあ、これがインバルの個性であって、
他の指揮者からは到底聴けない演奏。
都響のデジタル的な能力の高さとインバルの指向性が
あり得ない次元で結実した、ものすごい演奏だと聴きました。
840名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:37:18 ID:KqEtmHmt
今日のプログラムに来年度のスケジュールが載ってたんだが、

第694回 東京文化会館
2010年3月25日(木)19:00開演
ブルックナー:交響曲第8番
       (ノヴァーク1887年版)

…第1稿ktkr
841名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:38:23 ID:5P14Fh4+
いかにもインバルらしい立体的で鋭角的なラベル。
オーケストレーションの妙味や面白さを拡大して聴かせてくれました。
はなっからインバルがフランス風のラベルをやるわけないものね。
842名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 22:56:50 ID:vU+952kL
ベートーヴェンの第九聞いてるような気分になった
夜明けが来るまでひたすら耐えてたw
「そげそげ、これが聞きたかったのよーん♪」という
まあ、そのあとも、ずんずんずん!と腹にこたえる演奏でしたがねー
好き嫌いはあれど、これほど皆さんの感想が一致するのも、珍しい
さすが、インバル、ぶれがない
この調子で、チャイコフスキーも、ビシバシかましてやってごしない
843名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:00:24 ID:/HxLzvzI
「夜明け」「全員の踊り」しか知らない人にとっては今日のはガックリなのかもねw
844名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:10:38 ID:qo26MtOp
要は水槽厨ってことか
845名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:17:46 ID:xBBCsDr0
フランスものは多少腰高の響きの方が表現が軽快になるので好ましいと思ってる
フランクなら重くても許せるだろうけど
846名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:39:19 ID:SXdL1eQe
インバルの解釈は好き嫌いあって当然だけど、
今日はソロがみんな決まってたね。
フルートの長いソロは一世一代のノリだった。
コールアングレの若い兄ちゃんはこれまでは今一歩と思っていたけど、
今日は実によく歌ったねえ。何か一歩抜け出した感じ。
トランペットは体感的にはN響の10倍上手という感じだし。
このオケは技術的には、ほんとに今が盛りという感じだね。
(時に精密だが、サイボーグみたいな演奏になるけど)
847名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:40:03 ID:gOFyj1G0
フルートががんばってたね。
848名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:42:27 ID:+jtrvfB6
大阪から行きました。
予想してたより面白い演奏で、満足してます(CDから想像すると、もっとクールかと思ってた)。
特に木管の皆さん、見てて腱鞘炎が心配になるくらいの奮闘、お疲れ様でした。

今年度はマーラー8番に始まり、このダフニスと横浜チャイ5(聴きに行く予定です)に終わる、
充実した1年でした。インバル、都響と3年で終わりだったら寂しいなぁ…。
849名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:45:09 ID:sFgwJJwR
どこが立体的?3Dじゃなくてあれは2Dだったよ。
ベターーーーーーーーーーーーーーーーーーってね。
軽妙洒脱(エスプリ)無きフレンチモノなんて気の抜けたシャンパンみたいに不味い。
官能美すら感じられないしあんな重たいダフニスでは踊りの情景も浮かばなかった。
インバルの個性と言うならそうなんだろうが、インバルのフランスモノはもう聴きたくない。
850名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:53:28 ID:pbanyLxU
いまどきフランス=エスプリで片付けるお方がいらっしゃるとは。
851名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:57:48 ID:qX5q7U2M
↑ じゃあ何?
852名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:00:06 ID:dM39KL1m
じゃあ何?って何?

フランス=
ドイツ=

こんな感じに右辺が埋められると思ってるの?
853名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:03:59 ID:en07PiSY
>>850
おやおや。片づけてはいないが、多くを語っても虚しさは変わらないのでね。
841や849のようななんじゃこりゃの日本語で良さを語っても笑っちゃうだけ。
噴き出しちゃったわ。

つまらんものはつまらんのよ。
854名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:08:19 ID:HEjEETRe
849は全部が全部という意味で言ってるわけではないっしょ。

フランスものと言えば…みたいなもんでしょうに。
855名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:08:21 ID:PmieuyZc
自己批判?
856名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:08:53 ID:en07PiSY
841や849のような??

841や839のような だった… 自分をなんじゃこりゃにしてどうするんだ… (即死)
つまらないものを聴いてしまったから脳味噌も死んでるらしい…
さいなら。

857名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:09:43 ID:FDb51eJs
インバルのラヴェル集は好んで聴いていて
今日も細部の明晰な演奏を期待したんだが少し荒っぽくて残念だったな
858名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:12:04 ID:YdHKUHs8
好き嫌い良い悪いはともかく今日は反響大きかったなw
こんなに書き込みあるのこのスレじゃ久しぶりじゃねぇか?


お前らも投票しておけよ

●ファン投票 あなたが選ぶ、想い出にのこった公演<<2008年度>>
http://www.tmso.or.jp/j/news/best-concert.php
859名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:12:19 ID:FDb51eJs
あ、フルートとイングリッシュホルンが良かったのは同意!
860名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:26:51 ID:us692AYA
あ、2VinHeadと2VinTopが良かったのは同意!
861名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:27:03 ID:0O6ZSGOb
いやあ、ほんとに何の感慨もなかったよ。今日の演奏は。
ただの音の羅列だけ。心が死んだ気がした。
862名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:38:37 ID:evN8pk6W
スレ伸びてるのに横山が空気すぎて吹いたwww
863名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:38:43 ID:M1P0AEp8
前スレのスレタイ思い出したわ。
【インバルで大盛り上がり】だったよな。
864863:2009/03/24(火) 00:39:54 ID:M1P0AEp8
普通に1に書いてあったね、ゴメソ
865名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:53:56 ID:Dw/0Bfit
出だしの一音から、ギリシャ悲劇みたいだったよ。
合唱がコロスと考えれば、ぴったり。
ふわふわしたフランス物というより、巨大な構築物。
それはそれで、非常に面白かったのではないかと。

でも、ベートーヴェンとかだと、いろんな解釈も容認されるが、
フランス物は脱構築的演奏は最初から受けつけない人が多いのだろうね。
それは分からないではないが。
866名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:59:53 ID:ULKySiK+
何で?
協奏曲、良かったよ。
そりゃ、すべてOKとは言わないけど、
アングレのソロの後の八分だか十六分だかしらないが、
ポロン、ポロン、とつぶやく感じ、
瑞々しかった。

ダフクロは、そうねえ、第二組曲が始まるまで、眠かった。。。
曲のせい?
867名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 01:00:00 ID:ffxEiuMz
「ダフクロ」は充実してて面白かった、しかし感動はしなかった。そんな所だね。

横山は勿論禿しくスルー。
868名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 02:10:48 ID:ijOKPAhB
今回は珍しく批判が多いな、インバル。

おれは何を聴いてもインバルは好きになれず、
今日のダフクロも全然趣味に合わなかった。

就任したときから早くインバル辞めてくれないかと思い続けてるわけだが、
ひとりぐらい同じように思ってる奴はいたりするんだろうか?
869名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 02:29:37 ID:M1P0AEp8
フランスものは特にフルネを記憶している人が多い
都響での評価は厳しくなるだろね。
都響じゃなくてもデュトワなんかも身近だし。

インバルはマーラーで本領発揮してくれればいい。
870名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 08:50:54 ID:c2ioytgv
フルネといえば、ダフクロを都響と組曲で何度か演奏しているけど、全曲を演奏しなかったような気がするが....
871名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 09:50:02 ID:3u+BE1Bz
ダフニスは予想通りだったし個人的にはああいうのもありだと思うけど
物足りないと感じる人の気持ちも分かる。

ピアノ協奏曲は曲が曲だけにさすがに軽さ足りないなと思ったけど
872名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 10:19:21 ID:0O6ZSGOb
帰ってから、アンセルメスイスロマンドのダフクロ聴いたら安眠できた。

P席最前列だったんだけど本当に舞台裏間近って感じだね。合唱団の後頭部が間近なんで
本丸めてたたこうと思えばできるくらい。
873名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 14:29:06 ID:u53I83I4
たたこう…ってw

想像して吹き出してしまったww

合唱の人達、あのスペースに、せまそーでしたよね。
折り重なるように座って立ってて、お疲れ様でした。
874名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 16:40:53 ID:hZTw6SPQ
全員の踊りの冒頭のショートカットの女性が吹いてた楽器は何ですか?
875名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 19:53:27 ID:g63Pu52t
feluteだったかな
876名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 20:50:43 ID:cd9UNLsr
オフクロにダフクロ聴いてきたといったら、ちゃんと仕事を
しろと言われた。
877名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 20:55:15 ID:ePa2Gqtm
オフクロにダフクロ聴いてきたといったら、
腹クロいダフ屋には、注意しなさいと言われた。
878名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 21:30:37 ID:k7/WloFX
ツマンネ
879名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 21:58:20 ID:mWVfk0ee
加齢臭漂いまくりのギャグ乙です
880名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 22:12:23 ID:S9GEMVRD
>>874
Es管クラリネット(略してエスクラ)
だとおもう
キツネ目の女性ですよね
881名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 22:42:06 ID:GysYDzE+
>>868
俺は就任前からインバルは勘弁と思っていた。
どこがいいのかさっぱりわからん。
インバル一人にいくら使ってんだよ?
882名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 22:43:19 ID:/MC/gZnH
抗議メール送れば?
883名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 23:44:54 ID:GysYDzE+
>>882
いや、別に他にもオケは山ほどあるから行かなきゃいいだけ。
インバル以外の公演でいい演奏をしてくれるんだったらそっちには行くけど、
あまりいい評判聞かないしね。
884名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 05:10:05 ID:/fUuTw/1
評判でいえば読響・東響・N響の3TOPが好調でインバルを擁しても都響はその下じゃない?
885名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 05:53:40 ID:ASIyfkfW
N響は単なる冗談だろうけどw
886名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 11:55:54 ID:OPqwQiG1
東響も冗談でしょう
887名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 12:00:39 ID:GGU4VoRN
いや、東響さんはとても良いですよ
888名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 14:47:24 ID:d4baGsz/
読と東はマジでいいね。

ただ東はメインスポンサー撤退問題をどう乗り切るか、が今ホットな問題。
数年前の都響経費削減問題と似たようなことが今まさに起ころうとしている
から心配だ。
889名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 17:02:53 ID:yXbNU3iS
5年くらい前に東響でラヴェルのピアノ協奏曲、ラ・ヴァルス、幻想を聴いて
とても良かったという印象が残っている。
でも、川崎へ行っちゃったからなー。

スレ違いスマソ。
890名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 17:41:16 ID:wF0GlnMn
読響と東響が今もっとも充実安定している。
親日とNが上り坂。
逆に都響と東フィルは一時勢いがなく下り坂。
891名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 18:33:10 ID:3ebL2l8a
>>880
ありがとうございます。いろいろしらべて音色的におそらくそれだと思います。
そのエスクラの女性のファンになったのですが、なんていう方なんでしょうか?親睦会に行っていきなり話しかけてもオッケーでしょうか?
892名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 20:12:11 ID:lkn2Kz62
>>891
エキストラなので親睦会に行っても無駄。

再び会える日を信じて都響のコンサートに通いつづけるしかないなwww
893名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 22:54:37 ID:FXeZf7UB
>>891
エスクラお姐さんの名前は、私も知りません。
が、都響のエスクラはいつもあのお姐さんが担当です。
マーラーが取り上げられれば、おそらく必ず会えます。
楽屋口で待ち伏せして、ストーカーに間違われないように。
894名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 23:48:56 ID:QXj1+M5x
エスクラさん、俺もファンです。
インバルの千人にも出てたから、録画しておいた未見DVDを探さねば。
色んなオケ出てるみたいで、あちこちで見かけるんだけど、お名前がわからない。
去年の秋、ちょっと似てるかなと思ったひとのリサイタルがあって、
気合い入れて出掛けてみたら、まったくの別人でガッカリしたことも。
エスクラさん、あなたは誰?
895名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 00:05:42 ID:gLSGqkGs
江洲倉奈々
896名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 09:38:07 ID:gowZ1SOL
>>890
N響が登り坂ー?w
897名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 15:34:30 ID:/L8EqQA0
穴倉から地上に上り坂w
898名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 18:22:07 ID:ebpcu3TS
>>896
最近のN響本当に好調だよ
はずれがほとんどない
本気のN響は最高だよ
いつも本気出してくれればいいんだが
899名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 19:25:26 ID:RtRGHS0Y
近年のN響が最も本気を出したのは、アシュケが怪我したときだな
900名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 19:45:11 ID:/L8EqQA0
指揮者不在の時のN響はすごいよな
901名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 21:10:56 ID:gowZ1SOL
>>898
あーそういえば2月定期はABCどれもけっこう(・∀・)イイ!出来だったね。
エリシュカ、また都響振ってくれないかな。札響でもわが祖国を振って
それがCDになるみたいだし。

オーボエの広田さんのサイトのぞいたら、インバルのチャイ5は出番みたい。
ということは、インバルのエロイカは本間さんかトラの人かな。
902名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 22:11:38 ID:LFTjEYjm
900超えたのでそろそろ次ぎのスレタイ、誰か考えてくれ
903名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 23:33:29 ID:YfyEch2m
まだ903だから、のんびり考えよう。

【おい石原】東京都交響楽団 15【もっと金出せ】
【順位つけるのは】東京都交響楽団 15【馬鹿な奴】
【インバル】東京都交響楽団 15【最高】
【インバル】東京都交響楽団 15【最悪】
【インバル】東京都交響楽団 15【ガンバル】
【下手なタイトル】東京都交響楽団 15【やめろ】
【みなさんの】東京都交響楽団 15【のつもり】
【今日も元気だ】東京都交響楽団 15【がうまい】
【聴くなら】東京都交響楽団 15【乗るな】

オーマンディのスレにある【いい意味の】なんてのは最悪だから、そうならないようにしたい。
そういう意味では、俺の作った下手なのを反面教師として、センスのある奴にいいのを考えてほしい。
904名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 23:34:01 ID:jRURIXU8
都響の奏者は、どの人も美しい方々ですね。見目宜しいですw
男性女性問わず。能力も高くパフォーマンスもExcellentですし。
で、観客の皆さんは、曲を鑑賞しているだけでなく、演奏者の方々にも
(そんなに!?)ウォッチしているんですか〜??
だいたい、ステージ脇か、前列じゃないと、奏者の顔までは見えない
ですよね? オペラグラスでも使っているんですか?w P席だと指揮者は
良く見えますが、奏者は後頭部しか見えないですし。

ところで、何かと言うとN響必ず持ち出す人がいますね。そんなにいい?
N響アワーを見てても心動かされることがないんですけど?
指揮者の選好みしているみたいだし。
905名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 23:38:17 ID:KBcP8aqs
【ミスコン?コンミス?】東京都交響楽団 13.1【ゆづきちゃんで盛り上がり】

でいいんじゃない?
906名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 23:55:01 ID:3cHEPOch
僕は休憩中に指揮者の譜面台にスコアを置いてくスレンダーなお姉さんが気になってます
席が遠くてお顔はよく見えないのですが美人さんに見えます
でも楽な仕事だなとも思いました
新日本フィルでは女性スタッフにコントラバス運ばせてて逆に心配になりましたから
907名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 00:08:45 ID:ilZNQZg3
【よっこら】東京都交響楽団 15【どっこい】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217352015/
908名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 00:20:14 ID:6OGn7aFu
立てるの早杉w
909名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 00:21:32 ID:6OGn7aFu
と思ったら違ったw
910名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 00:56:50 ID:4KI0YeFx
【ブル・マラ】東京都交響楽団15【大曲路線】

911名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 01:08:07 ID:ZUDyuuox
【どうして矢部は】東京都交響楽団15【パイプ椅子】
912名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 02:04:54 ID:w5pIIXW/
>>903

このスレの命名者です。
インバルもっと振れ、というタイトルにしたら、
来シーズンはインバルの演奏会が増えたので、
皆さんが願っていることをスレタイにしたら
またかなうんじゃないかと思います。

来シーズンの都響、どうなってほしい?
913名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 04:13:00 ID:eCUBWGb7
>>912
【インバル】東京都交響楽団15【毎日振れ】
914名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 06:07:57 ID:WpPqVfqD
【矢部っち】東京都交響楽団15【飲もう】
【ゆづきと弦の独身女性】東京都交響楽団15【合コンしよう】
【チケット】東京都交響楽団15【センス良くしろ】
915名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 06:13:28 ID:TnovbBRB
【矢部×古川】東京都交響楽団15【禁断の愛】
916名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 12:09:53 ID:voayrjEV
>>913
ソレダ!!!
917名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 12:16:44 ID:th3ABVnU
【インバル】東京都交響楽団【だけじゃないんだからねッ】
918名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 13:59:34 ID:WyTEPMCR
【歩から】東京都交響楽団【金へ】
919名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 15:18:43 ID:5Hq5ua/s
>>918

浪速演歌調だね。
920名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 19:43:30 ID:PJTbBghE
>>【ゆづきと弦の独身女性】東京都交響楽団15【合コンしよう】

これだ!
921名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 01:01:17 ID:qoLvThMd
立てた

【ゆづきと】東京都交響楽団15【合コンしよう】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1238169619/l50

サブジェクト長すぎてこれが限界だった

922名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 01:02:41 ID:TUnCLRYd
何ほんとに立てちゃってるんですか???

923名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 01:12:16 ID:a30y+vHU
キチガイスレかよ
924名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 01:25:57 ID:5vLuam9M
920でもう新スレ立てたんかい?アホちゃうかw
925名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 02:10:03 ID:SP0xIh6j
粘着ストーカーまだいたんだな、すごい。
926名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 03:13:40 ID:PadL2khV
son na dokyo naiyo w
927名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 07:41:35 ID:RNlNNZpI
>>903

これだよ、これ。

【今日もガラガラ】東京都交響楽団15【閑古鳥】
928名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 08:54:31 ID:cu55sdS8
これもいいよ。

【いつも満席】東京都交響楽団15【大人気】
929名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 11:28:17 ID:TBnEDaug
本物のバカだこいつら
930名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 12:57:25 ID:cios0qBp
もうちょっと穏当にいこうよ

【インバル大人気】東京都交響楽団15【やべっち絶好調】
【インバル】東京都交響楽団15【今年も絶好調】
931名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 13:01:09 ID:Vvmmgdt8
【インバルと】東京都交響楽団15【合コンしよう】
932名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 14:41:55 ID:Vy07KVDR
それもいいね。イスラエル式に。
933インバル:2009/03/29(日) 03:14:25 ID:T1D+ppiZ
じゃあ明日タワレコのサイン会終わったら合コンな
7時にハチ公前集合でいい?
あと3月30日のハーモニーツアー神奈川公演のチケットまだ売れ残ってるんでお前ら来てください
934名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 04:05:36 ID:XoG0yHyR
わかった
935名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 04:06:47 ID:OBchJun3
拒 否
936インバル ◆IHnQ119VuU :2009/03/29(日) 04:18:10 ID:T1D+ppiZ
トリつけておくわ
937名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 04:32:51 ID:pe/2PJ+J
イスラエル式合コン、、、

楽しみ♥
938名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 17:17:22 ID:/s75sOEy
チャイコ凄すぎ・・・
939名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 17:29:06 ID:4X4HEDUD
明日楽しみだ
940名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 17:55:54 ID:IjqdYvp6
千人のCDも凄いといえよう。
941名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 18:31:07 ID:B+4nfRkf
いやはや、明日の横浜に行ける人はぜひ行ったほうがいいですよ。
誰がやっても盛り上がりそうなチャイ5だけど、ここまで凄絶なのは聴いたことがない。
なおかつ明日は前プロがオピッツの皇帝だ。
ラフマニノフでガックリさせるのも、苦悩から勝利へという演出というのなら、今日も筋が通っているけど(笑)
942名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 18:45:25 ID:gScmzXHE
今日は「ずっと大きな音が鳴ってたな」という印象しか残ってない
個人的には外れの部類に入る演奏会でした(5番の2楽章は良かったけど)
ついでにピアノのアンコールを「これはシューマンだね」と思った俺の予想も外れw
943名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 18:51:19 ID:6SH5rGpk
>>942
そういえばアンコール見てくるの忘れたけど、あれシューマンじゃないの?
なんという曲ですか?
自分的には、今期最後、古川さんが出てなくてがっくり・・・
944名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 19:01:07 ID:gScmzXHE
>>943
メンデルスゾーン:無言歌集より「甘い思い出」
945名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 21:27:10 ID:mt8tN7wR
ラヴェルでがっくししたインバルさんですが、チャイコとの相性は良いのですか?
マーラーやブルでは、言わずもがな本領発揮だろうと期待大でございますが。
インバルさんは、大曲で比較的陰性で粘着性の作品が得意な方なのですか?

11月の定期なんてどうなるんでしょうか。前半はラヴェルのシェヘラザード、
後半はマーラーの4番で。
この場合、マーラーの方に一種のユーモアが必要になるかと思いますけど、
インバルさんに、このユーモアのセンス、どこまであるんでしょうか…?
それに、シェヘラザードにもロマンチックというか官能性も多分に必要。
どれも、先日のダフクロでは表現出来てなかったものですけど。
偉そうにすみません。

946名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 21:36:27 ID:4UIfRTMx
マーラーのユーモアとラヴェルのユーモアはかなり別物だと思うが
947名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 22:06:39 ID:cO1pfHuB
この前のダフニスも本日も聞きましたよ。
インバルさんは、ショスタコやマーラーはいいのだろうけど、ラヴェルや、
ロシヤものはいまいちですね。
ラヴェルでは、フランスらしい柔らかさがない。
今日のチャイコの5番では、歌心がないというか。
フルネのフランスものや、チャイコでいえば、エリュシカとの演奏を覚えて
いるものには物足りないです。
オーケストラはすごく指揮に忠実にうまく演奏していたと思います。チャイコの
終楽章のフィナーレいままで聞いたことのない速いテンポにも破たんがほとんどなく
演奏していたのはすごいと思います。
948名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 22:09:20 ID:zc95iTO3
五番の音の作りはレニーに近いかな スピードはレニーのほうが早いけど
949名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 22:16:47 ID:g2RXi59s
なんか、インバルが振るとパブロフの犬的に「凄かった」と書く奴がいるな。
正直、マラ・タコ含めてインバルのどこが良いのか全然わかんねぇよ。

950名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 22:37:07 ID:B+4nfRkf
マーラーやショスタコにしても、インバルを嫌いな人は多いでしょ。
同じ都響を振っても、かのベルティーニとは全然違うマーラーだし。
ショスタコでもスペシャリストのデプリーストとも全然違う。
インバルはすべての作曲家がインバルになっちゃうから、それを好きになれるかどうかで。
CDとかでも、ドヴォルザークの8番とか、あまりに歌のない演奏で死んでる。
ちなみに個人的には今日のラフマニノフの伴奏はダメで、
(ラヴェルの伴奏もかなり??)
先日のダフニスとクロエはフランス的ではないけどスゴイ演奏、
今日のチャイコフスキーは目からウロコの超名演と聞こえた。
巨大な曲でのオケのさばきが無茶苦茶上手いな〜。
曲による、ダメといい!の線引きが、人によってずいぶん違ってくる指揮者だよね。
951名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 23:11:31 ID:mt8tN7wR
>>946
即レスありがとうございます。
そうですね、別物だと思います。

>>950
>インバルはすべての作曲家がインバルになっちゃうから、それを好きになれるかどうかで。

結局、そうなんですね。インバル節とでも言うのでしょうか。
今までとは違う耳で聴かないと楽しめなさそうですね。
(2ホールの定期会員にもなっちゃったから・・・ヤレヤレ)

都響さんは、それを承知で? どうしてインバルさんをプリンシパルに持って来たのでしょう?
コマンダーの能力を最大限に引き出せる指揮者=
>巨大な曲でのオケのさばきが無茶苦茶上手いな〜。
が都響さんには最適だと考えたとか?

952名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 23:25:38 ID:IeKr4szw
好き嫌いはあるにせよ、世界レベルで「好き」と思う人間が
多いからこれほどの位置にいるわけだし、プリンシパルでも
なんでも、ポストについてほしいと思うのは当然でしょ。
953名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 23:46:58 ID:mt8tN7wR
当然ね…
そーいうことを聴きたかった訳じゃないんだけど、まぁ
世界レベルで云々は私には関係のないことなので
自分の耳で今シーズン聞いて楽しめなければ、来シーズンから
インバルさんが続行の場合は、会員をやめれば良いわけですね〜
アラカルトで興味のあるマエストロの時に聞きに来ることにしますわ〜
954名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 00:05:13 ID:g0+4ITe4
今日は凄かったですね。特に1楽章はインバルがうなりまくっていた。
絶好調のインバルは@顔真っ赤AうなるB少し早いC楽章間をアタッカで演奏
、がポイントだと思ってますが、今日は全部当てはまりましたね。15年前のN響きの
チャイ5もすべての楽章間がアタッカでしたが、
あの時はホールが大きく、相手も燃えないN響でしたので、
今日のほうが断然よかったと思います。
955名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 00:30:34 ID:3IE2GUsd
今日は本当にもの凄く感動した。
インバルの大胆なテンポの動かし方と、キレの良いフレーズの作り方。
それに全力で答えようとする都響。本気出しすぎ。

956名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 00:34:13 ID:za672nR2
>>953
たぶん あなたが一番知りたいことは
数ある世界的な指揮者の中から
インバルという一癖ある指揮者を 選んだのは?
だと お察します
外れていたら失敬
インバルを据えて どんなオケにしたいのか 気になっている
957名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 00:46:16 ID:s7KEauGT
インバルが振ると都響のしなやかさがなくなるので
フルネやベルティーニの都響が好きな人は嫌なんだろうね
昔の都響の音はインバルによってどんどんなくなっていくだろう
私はインバル好きなので全く構いませんが
958名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 00:49:10 ID:g0+4ITe4
>>955
そうですね。都響のホンキ、いいですね。
ウィーンフィルの手抜き公演は、
3万円以上も入場料をとっているのに、ひど過ぎることもあるが、
(1992のシノーポリや1995のレバインは酷かった)
それにくらべて、これで1万円しないというのは
CP高すぎると思います。
959名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 01:43:32 ID:vgqM3BGa
オケもインバル気に入ってるしお互い相性いいみたいだからいいんじゃないかなぁ
都響は柔軟性あるから他の指揮者ともいい関係築けてるし来年度もいい方向に成長できると期待してるよ
960名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 01:51:51 ID:y+0UmfM9
ラフマニノフは「?」だったけど、チャイコフスキーは良かったよ。

豪快といえばいいのかな。
確かに音量がでかかったけど、それもあって興奮しすぎて脱糞しそうだった。

ずいぶんマイク立ってたね。録音してたのかな?
それにしても、インバルはCDと実演の印象が違うなぁ。
961名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 02:40:57 ID:57sH+wvU
なんか、インバルが振るとパブロフの犬的に「凄かった」と書く奴がいるな。
正直、マラ・タコ含めてゆづきチャンを除いてインバル都響のどこが良いのか全然わかんねぇよ。
962名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 08:03:18 ID:vINJE7vf
楽屋には録音ありとの表示ありましたよ。エクストンだったかな?
963名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 08:24:53 ID:vINJE7vf
教えて下さい。
1.チャイコの楽章間でインバルさんが指揮台を前に動かしたのは?自分には何故かその後の音のほうが良い音に感じました。
2.ラウ゛ェルとラフの協奏曲の評価があまり高くないようですが、私には大変美しく感じられました。参考までにどのあたりがまずいのか感想を具体的に教えて下さい。
主観の話であると理解しての質問です。よろしく!
964名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 13:25:48 ID:vgqM3BGa
指揮台は振っててたんに見づらかったからずらしただけじゃない
ピアノ協奏曲はどちらも決して悪くなかったと思うけど後半のインパクトが強すぎて印象が薄れ空気になっちゃったんじゃない?
965名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 13:38:59 ID:SRhWnCUw
ラヴェルは2曲とも独特過ぎて(マーラーみたいなラヴェルだった)、評価が割れるのは当然。
私は興味深く感じたけれど、賛成ばかりじゃ気持ち悪い。

きのうのラフマニノフは、もともと作品が山っ気があってもOKなものだし
若いピアニストも、豪快さと繊細さがあって、なかなか良かったと思います。
ギヤがポンとはいると行けー、みたいな素直なハッタリが効いていました。

これがチャイ5だと、揺さぶりが大きくて、
例えば第1楽章展開部のわざとギクシャクしたアゴーギクなんかマゼール顔負けの変態振りで、
これと比べるとラフマニノフは印象が薄くなりますね。

第2楽章のあとで指揮台動かしたのは予定外だったとは思いますが、
きょうの公演に行く方のレポをお待ちします。
きょうは全曲アタッカだったりして。
966名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 16:10:39 ID:fAG2k1fB
>>963
>>964
指揮台はおそらくゲネプロの時のセッティングそのままの位置だったのではないでしょうか。
昨日はエクストンの録音が入っていましたから、
ゲネプロもチャイコは全局通しで、なおかつ不具合の部分を取り直したはずです。
取り直しがあるとなると、その部分をオケに伝えるのに練習番号が必要になりますから、
指揮台の前には譜面台が置かれていたはずです。
で、本番は譜面台がありませんから、指揮台の前にその分スペースが空いてしまう。
実に「間抜け」な位置になっていたわけで、それを修正したということですね。
ちなみに、ラフマニノフのときも、響君がお辞儀をしている間に、
インバルはピアノの陰で指揮台を足で蹴って、第一ヴァイオリン方向に寄せてましたよ。
こちらは録音のせいではないと思いますが、かなり笑えました。
967名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 19:53:59 ID:pxEPi/HF
そういえば、インバルはタコ11とアルプスシンフォニーの時も始まる前に指揮台の高さを調節しようとして
、とうとう中の人が出てきて調節したいったのを記憶している。


個人的にはインバルにはショスタコーヴィチやR・シュトラウス、ブリテン、シェーンベルクなど聞きたいな。
ブルックナーなんか来く気が市内
968名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 21:38:24 ID:rfuOOL5l
こんなに上手いがオケがあんなに命がけで演奏するとは!
これだと中途半端な外来オケは要らないね。
969名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 21:46:14 ID:vINJE7vf
お返事頂いた皆さんへ

なるほどと納得できるご意見ばかりですっきりしました。勉強になります。
指揮台はゲネ・プロのときはあったのですかね?
会員ではないので公開ゲネ・プロには行けませんでしたよ。
本番は暗譜だったように思います。そのために指揮台がずれたなら納得!
970名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 22:29:15 ID:S1ALifvm
全曲アタッカでした!すごく新鮮。
モーツァルトやベートーヴェンは予想外に(失礼!)よかったし、
圧巻のチャイコフスキー!(チャイ4も行こう…)
971名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 22:31:44 ID:wYXcmSiE
全楽章アタッカw、全員野球系チャイ5キター!>みなとみらい
972名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 22:31:47 ID:u0ofR3U4
>>967
個人的にはブルックナーを東京文化で、マーラーをサントリーでとしているところに
なにか音響的なこだわりがあるのかなあと期待している。
973名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 22:34:37 ID:wYXcmSiE
うわ、かぶったw
974名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 22:37:16 ID:TPtK6vyt
オピッツの磨き抜かれた美演も見事だったが
チャイ5は圧巻!知情技揃った名演でした!!
975名無しの笛の踊り:2009/03/30(月) 23:19:33 ID:077CdU37
チャイ5 素晴らしかった。
また横浜来てね、都響&インバルたん。
976名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 00:11:35 ID:f8PfYaTM
全曲アタッカなんて気違い沙汰だ。
ショスタコ11じゃあるまいしwwwww
977名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 00:24:26 ID:8S8VCjMt
まさかフィナーレまで続けてとは思わなんだw
ついでにコーダの入りも拍手封じの瞬間芸w
978名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 00:25:36 ID:jKMUivkA
>>976 楽譜をよく見たまえ。アタッカで演奏するのが正解だ。
979名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 00:30:27 ID:8S8VCjMt
ワルツ楽章のHnのゲシュトップをこんなに強調する指揮者って他にいるの?
980名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 00:30:44 ID:wUzYvvux
インバルの特徴というのは、
オペラを一切(いや、ほとんど? まぁ詳しくは知らないが)やらないところにあるんじゃないか?
あの、歌心なく、ただただ正確に鳴らしただけの音の羅列にはまったく興味が湧かない。
しかも、「ディム、ディム」だか「ティン、ティン」だか知らないが、
やたら自分で歌っちゃうのは何とかしてくれ。

「じゃインバルのときは聴きに来るな」と言われそうだが、
そして実際自分が会員になっているサントリー定期以外は聴かないわけだが、
アンチとしてはインバルさえいなければ、
その分誰に振ってもらえるだろうと考えるわけで。
早く都響と縁を切っていただきたい。
981名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 00:36:31 ID:OopMntKW
>>979
四楽章後半ヴァイオリン軍の腕も折れよと言わんばかりの強奏も
インバルは最大威力のチャイ5をやりたかったんかな
982名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 00:48:39 ID:RM4mGuH7
>>980
ところがどっこい、インバルはオペラのキャリアもかなりのものだよ。
1980年代はイタリア、フェニーチェ劇場の首席指揮者。今は音楽監督じゃなかったっけ。
ヨーロッパ中のオペラ劇場にも頻繁に客演。
都響でも昔ワーグナーをコンサート形式でやったよね。
でもこの人のイタリアオペラとかって、どんななんだろう。
怖いもの見たさで、いちど聴いてみたい。
983名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 00:49:13 ID:ROVtEQ/F
>>980
> オペラを一切(いや、ほとんど? まぁ詳しくは知らないが)やらないところにあるんじゃないか?

嫌いなのは十分すぎるほどわかったがプロフぐらい読んであげてくれ。
オペラ指揮者としての経歴は長いし、今だってフェニーチェで音楽監督やってますよ。

2009年はコルンゴルト『死の都』、プッチーニ『蝶々夫人』、
ヤナーチェク『シャールカ』、マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』をやるそうだ。
http://www.fenice-tomo.com/calendario.html
984名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 00:50:16 ID:ROVtEQ/F
>>982
完全に被ったなw
失礼。
985名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 00:54:25 ID:RM4mGuH7
>>980
あと、「ただただ正確に鳴らした」はさすがにないでしょう。
あのデフォルメ力はすごいよ。今日のチャイコを聴けば分かるはず。
テンポは頻繁に伸び縮み。
上の方で指摘されている、ホルンのゲシュトップの強調。
一楽章の盛り上がりのむちゃくちゃなデフォルメもやりたい放題。
ただ「歌心がない」と指摘されるのも分かる。
インバルはインバルなりの歌心があるんだけど、
それが皆がイメージするいわゆる「歌心」とは違うんだよね。
しかし本人的にはむちゃくちゃ歌ってるんだよ。
986名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 01:08:10 ID:MHYsbyIk
>>978
スコアのどこにアタッカと書いてあるんだw

曲想からして違いすぎるんだし本来あり得ない話だよww
987名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 01:14:29 ID:wUzYvvux
>>982
>>983
そっか。それは悪かった。
確かにプロフとか読みゃしないし。

>>985
>>あと、「ただただ正確に鳴らした」はさすがにないでしょう。
それも悪かった。
実際にはかなり膨らましたり工夫を凝らしたりしてるんだろうけど、
なんか、そんな表現をしたくなるんだよ、インバルの音楽って。

>>しかし本人的にはむちゃくちゃ歌ってるんだよ。
それだけはわかる。実際声出して歌ってるから。あの人。


しかし、普通、良いものは皆が良いと思うはずだし、
ダメなものは皆がダメと思うはずなのに、
この違いはなんなんだろうか。

音楽には頻繁にこういう違いが起こるような気がする。
バレエや演劇ではここまでの違いはないと思うのだが。

988名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 01:17:10 ID:Rsw8fo6O
>>979など、レスを総合して読むうちに演奏が想像できた。

それはそうと、いよいよ次スレですね。
989名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 01:22:47 ID:ROVtEQ/F
>>988
これ使うわけないよね?>>921
990名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 01:25:35 ID:F2eeUHQN
今年のインバルとスダーンとスクロヴァは絶好調みたいだな
渋谷系のオケだけ取り残されたようだw
991名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 01:26:33 ID:OopMntKW
>>987
同曲異演経験の差異なんかで好みができちゃうからかねえ
バレエや演劇はCDなどであれやこれやというわけにもゆかないだろうし

ちなみに私は今来演についてはダフニスはマルだけどチャイコはバツでした
バツの理由はだいたいあなたが書かれておられる感覚です
992名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 01:30:33 ID:Q7S1N4Qi
>>987
感想なんて人それぞれさ
有名なバイロイトの第九だって「名盤」とされたって、
「どこがいいんだ」って人が少なからずいるのと同じようにね

それだけお客を選ぶ個性的な演奏ってことなんでしょう
993名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 01:35:06 ID:F2eeUHQN
>>988
新スレ立てるとN響のようにスレ乱立になるからとりあえず使った方がいいかもよ
レベルの低いスレタイだけどw

【ゆづきと】東京都交響楽団15【合コンしよう】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1238169619/
994名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 01:42:15 ID:ROVtEQ/F
>>993
うーん・・・なんか写真ひっぱってきてるレスとかが気になっていて、
さっさと落とした方がいいんじゃないかと思ったんだが気にしなくていいのかな。
995名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 01:50:43 ID:XzAmJADV
一切書き込まずに荒らしだけの隔離スレにしたらいいだけなんだけど、住人が耐性無いから仕方ない
996名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 02:16:34 ID:Y/PPSGrx
>>994
あんまり気にしなくていいんじゃない?
【インバル】【もっと振れ】で本当にインバルの振る回数増えたんだから
もしかしたらゆづきさんとの合コンも実現するかもしれないしw
997名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 02:17:27 ID:1QQ9Oim4
立て直したほうがいいと思うけどなあ。
910番台あたりに結構まともなスレタイ案あるじゃん
998名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 02:21:09 ID:MHYsbyIk
インバルは曲のスタンダードな姿とは異質の演奏をするからだよ>賛否が分かれる原因
どれを振ってもインバル節というのは言い得て妙だし。
999名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 02:31:43 ID:Y/PPSGrx
次スレ

【ゆづきと】東京都交響楽団15【合コンしよう】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1238169619/
1000名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 02:32:48 ID:Q7S1N4Qi
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。