影薄いスレも立たないピアニスト総合スレッドpart.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あしなが蜂
特にスレ立てるほどでもないピアニスト、スレ立てても即dat落ちするピアニストなど
現時点でスレの立ってないピアニストについて語るスレpart.3

過去ログ
1 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1074797306/
2 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110811685/
3 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1124932151/
4 http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1167652442/

現行ピアニストスレ(クラ板のみ)を>>2以降に
適当に並べるつもり
2名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 20:31:56 ID:ckoGnQnW
あらあら、いきなり間違えましたぞ。
part.3じゃなくて part.5です。

3名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 20:57:32 ID:mglZYNe8
>>1
乙!
4名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 00:58:51 ID:UFuoOu+W
>>1
乙であります。
5名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 01:48:24 ID:W7jUVQ7V


>>2
スレタイは合ってるからいいだろ。
6名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 23:02:30 ID:UNIA4sJG
ageるぞ!

エマールの件で書き込みまくった者だが
もらったチラシのなかにケラス+タローの公演のが入ってて
タローがめちゃ年上なんでビビッタぜ。

もっと若い兄ちゃんなのかと思い込んでたぜ。
7名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 00:44:42 ID:HU/ChhOx
絵マールのベートーベンは素晴らしいよ。
今いるピアにすとの中では大好物の部類に入る。
リサイタル聞きにいったけれどシューマンも素晴らしかったよ。
ラベルはあと一歩向かないかな。って思ったけれどね。

8名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 09:37:59 ID:pXloTrCH
>>1
乙です。

今さらすぎてスマソって感じだけど最近プレトニョフの葬送ソナタを聴いたんだ。
すごいね。技巧の面は勿論だけど、表現力の豊かさに圧倒されたよ。
しかしロシア人て素晴らしいピアニストの宝庫だよね。
自分の先生曰く「層が厚いからね」ということだったけれど。
これからはピアノで留学するならドイツやウィーン、NYではなくモスクワかも試練。
9名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 09:59:14 ID:1QFpirJy
ううん、ロシア人の先生はフィギュアスケートのコーチみたいに
けっこう世界中に散らばってます。

もちろんその地でないと体感できない空気はあるけど
モスクワは生活するのが大変です。お湯が出ねー、とか。

私は普通大学に留学して、あるご一家のもとでホームステイしてましたが
お湯の出ない時期は大鍋にたくさんお湯をわかして食器洗いとか
髪・身体を洗うんですよーww

海外で音楽の勉強するってだけでも結構大変だと思いますが
その上生活が困難という高いハードルがあるので結構覚悟が要ります。
10名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 11:23:36 ID:pXloTrCH
>>9
確かにそうだね。モスクワに留学してた自分の先生も「生活が大変」と言っていたし。
先生が留学していたのは結構昔だから、今は世界中に散らばって教授してるのかな。
でも一度は行ってみたいな、モスクワとサンクトペテルブルク。
>>9さんは良い経験をされましたね。自分はロシア語勉強中です。
11名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 22:19:37 ID:yILbGCxL
このスレの住人はもちろん今週のFM「ベストオブクラシック」チェック済?

月:タロー
火:プロッセダ
水:アンゲリッシュ
木:アムラン
金:ケフェレック

火・水の人は恥ずかしながら初めて演奏を聴いたのだけど、心にしみた…。
特にプロッセダのメンデルスゾーンとシューベルト、アンゲリッシュのシューマンとブラームス。

今日のアムランは個人的には後半の現代音楽のプログラムのほうが好みだった。
12名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 22:36:13 ID:Ox4PHm+2
アンゲリッシュさんショパンとスクリャービン弾いてください><
13名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 22:46:45 ID:o7MoO21+
エマール行った。

カーター≧メシアン>ベートーヴェン>>>バッハ

という感じかな。

この人は、やっぱり難しい曲を弾いてるうちにブチ切れて、ミスタッチが出るかどうかのギリギリのトランス状態に入ったときが一番面白いね。アンコールでやった、カーターの「カテネール」という日本初演の曲が白眉だった。
ベートーヴェンも、終楽章のおなじ和音が繰り返されるところからコーダまでは震えがくるぐらいの爆演。

メシアンは、彼一流の知・情・意のバランスがピタリと合った演奏。アンコールのリズム・エチュードは、情が勝ってさらに良かった。

フーガの技法は、やはり残響豊かな大ホールだと面白みに欠ける。個人的には、グールドの、顕微鏡で見たような異様な録音が刷り込まれてしまっているので、なおさら・・・ エマールは悪くないのに、こんなこと言って失礼だが。。。
14名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 22:50:32 ID:o7MoO21+
あと、エマールって、ジャケ写で見るとハンサムでスマートな人に見えるけど、ステージでピアノを弾いてる姿はまさにヲタそのものだな。

特にアンコールの時なんか、ヲタがオフ会で「こんなのもあるぜ? すげえだろ!」って興奮してるみたいで、すごく好感が持てたw
15名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 23:14:08 ID:JhdKe+Y7
>>13-14
概ね同意。
ステージ上ではメガネっ子だったのでヲタっぽさうpだったのかな?
アンコールで楽譜持って登場するたびに会場が沸いてておもしろかった。
16名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 00:18:22 ID:xAIJ3U3b
しょっぱな、すぐに舞台そでに引っ込んだのは、
眼鏡が汚れてたから?
17名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 10:18:44 ID:bvxHylAM
>>16
年のころから判断するに老眼鏡とフツーのお眼鏡を間違えたんじゃないのかな?
あの一連の挙動はおもしろかった。
あと譜めくりの女性がなんかかっこよかった。
18名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 23:52:37 ID:CkqEPSj9
ttp://www.aspen.jp/apology.html
カシオーリタソの来日は消えますた・・・
19名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 13:30:38 ID:H27kRNKl
前スレに登場した昨年のチャイコン1位なし2位のミロスラフ・クルティシェフは来年来日予定。
ttp://www.orange-note.com/artist/list3/Miroslav_Kultyshev.html
20名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 15:19:29 ID:7vlZHbY7
目がぎょろっとしててかわいい人ね
21名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 19:01:08 ID:cZJ0veu3
そうそう。
かなり有望なピアニストだね。
22名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 22:07:28 ID:YEdSGndM
わーい楽しみ。
チャイコンの路線の曲も好きだけどこの人のはとにかく色々聴いてみたいな。
23名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 13:31:32 ID:QHBdiFbR
リストの超絶全曲を昨秋ウイーンで、今春にモスクワで弾いている。
モスクワで聴いた知り合いが凄かったと言っていた。
日本でも弾いて欲しい。

24名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 00:32:53 ID:VVhSD3LH
>>18
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
久しぶりにこのスレ覗いて見たら、、、、ショックだわ〜!!
情報ありがとう。
25名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:20:25 ID:+vkD4ala
ショパン ピアノ全集(16CD) ¥9,800
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1853303&GOODS_SORT_CD=102

ここに出てくる ズビグニェフ・ラウボ(Zbigniew Raubo)って人有名ですか?
26名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 18:48:12 ID:/VHpeACL
流れ豚切ってスマソ
さっき小菅優聴いてきた。前評判通りの良い演奏だった。
シューベルトのソナタ、即興曲、ベトの悲愴、ラヴェルの夜のガスパール。
アンコールにラフマ:楽興の時、ショパン:革命のエチュード、ラヴェル:ソナチネ。
良い演奏で未来の大器を予感させるものがあったんだけど、この方良くも悪くも正統派だね。
前半がシューベルトだったんだけど曲自体冗長なところがあるし、弾き方もTHE・正統派なんで
思わず眠くなった・・・。悲愴はいまいちだったな。
ラヴェルは妖艶さやこの曲特有のムードはまだまだ出せてないかなという感じ。
重々しさが抜けない演奏だったけど、この難曲を弾けるだけでもすごいこと。

あの若さでシューベルトを深く掘り下げて弾くことができるのはさすが。
ドイツの正統派っぽい重厚さが印象に残ったのでラヴェルはレパートリーとして正直どうなんだろうと思った。
これからの成長が楽しみな日本人ピアニストですね。
27名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 21:30:51 ID:nn9R3eBJ
今日、鍵盤楽器板でコテ張ってる某ピアニストの協奏曲聴きに行った人いる?
28名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 21:33:11 ID:eHd36D9T
いない
29名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 21:33:58 ID:CEHdjG9S
誰それ?
30名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 21:40:09 ID:nn9R3eBJ
「俺。」とか「僕。」とか「ひろたん」とかいうコテで書き込んでいる人
31名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 21:42:50 ID:j+2qacjM
オケはどこですか
32名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 21:50:15 ID:zzTWV2rT
>>30
ああ、桐朋卒でドイツ留学してたっていうあの30代のバイセクシャルか。
まだ特定されてないし誰かも見当つかないけど。
あのコテ、協奏曲なんかやるんだ。ピティナのコネかな。
33名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 03:54:39 ID:s73bCbO3
はじめまして(〇>_<)1960年度優勝の、マウリツィオ・バリーニさんのコンサート2月に地元熊本で堪能しました\(^O^)/素晴らしかった(´Д`)
『革命』の生演奏を見ることができるなんて本当に思ってもみませんでした!いとも簡単に弾かれていて、もうまさにあっけにとられておりました☆
34名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 10:36:04 ID:AQfm6mce
>>33
バリーニとポリーニを混同してるんじゃないか?




とマジレスしてみる。
35名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 13:03:31 ID:U+wUBZUS
実はバリーニも強者だったりする。
36名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 13:24:11 ID:nVHdZO4i
バリーニはショパコンとブゾーニ国際でそれぞれ入賞してるね。

けど、マウリツィオ・バリーニで検索すると
「もしかして マウリツィオ・ポリーニ」と出てくるのがかわいそうでもあるw
37名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 14:12:50 ID:7rH75zGF
>>25

有名ではないw。

つーか、これって当時何円だったか忘れたが、数年前AVEXClub通販のみで売っていた
箱と全く同一だ。中身的には、鰤の30枚箱とどっこいどっこいかちょっといい程度だろう。

チェルニー=ステファニスカやシェバノワなどポニーキャニオンの全集とは別テイクだと
思うが、何かピンと来ない。逆にラジウォノヴィチなる人などは結構(・∀・)イイ。

曲的に一番聴きモノは森知英さんのマズルカ異稿。ショパンオタならこれだけで手を出す
価値あるかも。もっとも、森さんって何者?????
38名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 15:15:42 ID:eb58AzjK
>>25>>37
HMVの情報ニュースにも詳しく載ってるね。
http://www.hmv.co.jp/news/article/807250233

シェバノワは、プレリュードが独特の弾き方でいいよ。
ポニーキャニオンのとは別テイクだった。
39名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 18:40:57 ID:pLxX7YTP
シェバノワ結構好きなんだけどw
最近は来日してないのかな?
40名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 00:32:31 ID:+CdsgeX5
ヘルムヒュン上手すぎっす。
41名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 00:37:35 ID:+CdsgeX5
フルムヒェンだった。
すまん。
42名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 00:16:34 ID:BUAoZwNw
エッカードシュタイン来日祈願
43名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 00:39:28 ID:9DOZhWzh
>>42
同じく祈願ノシ
44名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 13:05:30 ID:a5cB8MnU
フランソワ=フレデリック・ギイ

いいピアニストなのに・・・
45名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 16:44:25 ID:95DZLTdi
ギイ  タロー  ジロー  sage …

日本では名前で損してるなw
46名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 20:11:20 ID:1GtDxxla
ル・sageワロス

ル=ゲ

も名前で損してる。
47名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 23:40:34 ID:iaA05B7z
ル・サージュは別に損してないだろ。
48名無しの笛の踊り:2008/08/11(月) 21:59:44 ID:WAZjM+jR
age
49名無しの笛の踊り:2008/08/12(火) 18:40:09 ID:YwDh9qrI
スレの影が薄くなりそうな件
50名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 00:06:58 ID:pqWlOre8
ウゴルスキってどこいった?
51名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 00:21:59 ID:RH7xB8uu
>>50
メシアンをどんどん発売してほしい。
52名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 01:37:09 ID:NXNk12nw
ヴェルビエのNeuburgerのショパンとストラヴィンスキー、ウマス。
53名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 09:44:16 ID:puS7/l1A
ヌーブルジェは去年聴いた
もっと知られてもいいよね
54名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 16:51:16 ID:YeJ5jCAw
http://jp.youtube.com/watch?v=pqXflHSpb4A
レーラ・アウエルバッハっていうんだけど
生で聴いた人いる??
55名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 17:57:25 ID:p6XTbVQm
昔騒がれたブーニン(笑)
ってまだ居るのかねwww
56名無しの笛の踊り:2008/08/16(土) 23:45:20 ID:PmwIhsxT
いるよ。
元気みたいだよ。
57名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 11:16:22 ID:FWTp6rsD
>>55
先週から始まったロシアン・ピアノスクールin東京の最初でも
ドレンスキーがそんなことを言ってて微妙な笑いが起こってたよ。
58名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 23:40:36 ID:c8EJyOB2
ドレンスキーには相当複雑な思いがありそうだな…
59名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 10:02:20 ID:+2epYaqs
>>57
レッスンの最初のほうで(曲目がショパンだったため)
「そういえばわたしの弟子だったブーニンて今でも演奏してるのかな?
 この中で演奏聴いたことのある方はいる?」って仰せになって
聴講者のうち1割ぐらいの人がヒラーっと手を挙げてたね。
60名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 12:20:24 ID:O+xscNgr
地元にブーニンが来るんだけど最近はどうなの?良かったら聴きに行こうかなと思ってるんだけど。
61名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 16:55:40 ID:THym45m4
http://jp.youtube.com/watch?v=pe8Q-BlF8SQ
この人がすごいうまいと思うんだけど、どのくらい有名なのか無名なのかなぁ
62名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 08:08:11 ID:wGyIo4wJ
>>61

エリザベスコンクールの判定にゴネたことで有名。

この間塔でゴルトベルク変奏曲のCD安く売っていたが
買う気せんかったなぁ。
63名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 08:35:22 ID:qzjCsKys
>>62
ぶほっっっw
ありがとうございますww
64名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 23:04:19 ID:tksCOnac
>>61
私もその人はうまいと思うよ。
17歳でロンティボー1位だって。ショパンコンクールは3位。うまいはずだ。
65名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 13:03:47 ID:rbT/E7sz
>>54
レーラは天才!
66名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 18:19:32 ID:gEBpT4oG
>>59
最近の生徒さんだと1割くらいになっちゃうのかな。
30代以上なら9割くらいは聴いたことある筈だが。。
67名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 06:29:20 ID:tF7c3r41
>>61

浜松2位の後ロンティボーに勝ったまでは良かったが、
2003年のエリコンで3位受賞拒否して賞剥奪。
五輪のレスリングのおっさんみたいw。

その後2005年のショパコンは、ブレハッチに負けたことはしょうがないが、
2位も空白の三位事実上格下げ。

リベンジで出場したチャイコフスキーコンクールは、準地元なのに
4位惨敗。まるで星野ジャパンみたいw。

ロン・ティボーでやめときゃよかったのに、惜しい才能を無くしたな。
別府アルゲリッチ音楽祭飛び入りからその頃まではすごく良かったのに。
68名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 07:58:39 ID:hfBPnNbf
トラブルメーカー扱いで、使われないってこと?
69名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 08:23:23 ID:AynnM737
ドンヒョクは音楽的に枯渇してきてる気がする。
コンクール出るの控えて人里離れたとこでじっくり勉強すればいいのに。

その点、比較的まったり活動してるお兄ちゃんのほうが
これからも成長していけそうに見えるなあ。
70名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 11:30:46 ID:lIskCwoA
>>69

ショパンコンクールで不可解に二位に格下げされたスルタノフが、
チャイコフスキーにリベンジ出場して完敗 〜 脳の血管切れて死亡。 

コンクールはドンヒョクと同じパターンじゃん。 縁起悪っ。

そう言えば、ユンディ・リとか言うのも、ブーニン同様最近影薄くないか。
71名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 11:44:16 ID:NL+802R7
ユンディはレパートリーもちゃんと確立されてないような・・・

ポリーニとかエル=バシャとかラドゥ・ルプーみたく
演奏活動始める前に地固めの潜伏期間みたいのがとれるといいんだけどね。

そういう点では優勝しないでしまった人のほうが
末永くはラッキーなのかもしれん。
72名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 12:39:15 ID:/Cob/V51
>>70
スルタノフはなんで格鮭されたの?ショパンっぽくないから?
73名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 13:03:26 ID:hfBPnNbf
兄弟なんだ〜
双子ぐらい見分けつかないなー
74名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 13:04:37 ID:Jh9szCuf
会場は断然スルタノフ支持みたいな熱狂的な雰囲気があった。
が、一部の審査員が伝統的ではない彼の演奏スタイルに反発して点数を下げ、
結局1位なしの同着2位という結果になったんじゃなかったかな。

そういえばこのときの同着2位のフィリップ・ジュジアーノって全然名前聞かないね。
75名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 13:37:56 ID:0+8wYeH9
10月くらいにある梶本のショパンに日記みたいな企画に出るんじゃなかったけ?
ジュジアーノ
76名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 13:39:35 ID:0+8wYeH9
77名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 13:53:26 ID:nuKNXoCM
普通にジョジアーノ上手かったが。
ユンディは不調だな。
ガタガタな演奏会が多すぎる。テクニック的にも不安定だ。
78名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 17:24:10 ID:lIskCwoA
>>74

これがスルタノフ1998年チャイコフスキーコンクール二次落ち
(それもかなり悪い成績らしい)ライヴだな。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2608072

凄い所は凄いんだが、ショパンコンクール断然人気がウソのような粗さで、
もう心理的にかなり逝っちゃってた感じ。 何か痛々しい感じがする。
79名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 19:25:47 ID:7HNLxYIe
>>77
最近でたプロコはテクッてて良かった
80名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 20:12:12 ID:ZV3l8PCL
スルタノフの不幸はクライバーンで優勝してしまったところだね。
クライバーンで優勝すると「ご褒美」に1年間のコンサートツアーの仕事が舞い込んでくる。
この期間は忙しすぎて勉強する時間がない。で、1年で仕事がなくなって大事な時間も失う。

だからこのコンクールで優勝を目指す人は「実力とレパートリーが十分あるが仕事がない人」が最も向いてる。
たとえばジョン・ナカマツなんかは本職ドイツ語教師のセミプロピアニストで、
優勝したお陰でプロになれたので成功者だけど、かなりの確率で優勝者は潰れていくなあ。

トラッゼなんかは「優勝しなくてよかった。自分にはその準備ができてなかった」と語ってるし。
81名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 05:40:40 ID:NLd9YgYE
>>80
そのクライバーンの時に2位だか3位だったブラジル人は
ピアノやめて僧侶になったそうだ。本選のビデオ見たけど
ブラームス、すごく上手かったのにな。スルタノフは
ショウマンって感じで、粗いけど観客が喜びそうな
弾き方だった。
82名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 10:55:34 ID:5qzizAGY
>>81
モレイラ・リマのこと?
あの人ピアニストやめたのか。
83名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 11:02:20 ID:qJ8pG3Ou
リアル巡礼の年でつか・・・
84名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 11:22:03 ID:NsOBV8Wk
なんかおかしいと思ったらスルタノフのときの2位はホセ・カルロス・コカレッリじゃないか。
で、ぐぐってみたが彼が今僧侶というソースが見当たらない。>>81はどこでその情報を仕入れたの?
85名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 12:45:01 ID:EEDVkmSg
ショパンコンクールの時のスルタノフはほとんどミスタッチも無い良い演奏だったな。
特に、ソナタ三番、コンチェルト二番は名演だと思う。
敗因は攻めすぎて、審査員に嫌われたのではなかろうか。
しかしながら、あの様な演奏ができるピアニストは少ないんじゃないかな。
中村紘○が自著でスルタノフの事を軽視する様な事を書いていたが、先ずは自分のショボくて荒いテクニックを何とかしてほしいと思った事がある。
86名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 12:48:52 ID:qJ8pG3Ou
>>85
ピロコ先生の著書でスルタノフの不幸な末路について
書かれてる箇所があるんだけど
不確実なことを「〜らしいですよ」とか書いてた。

あれを読んだ人の中にはスルタノフはコンクールで落ちぶれまくって
薬でぼろぼろになって死んでいった、って受け止める方もあるんじゃないか
って気がしてその部分がすごく残念だ。
87名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 12:50:43 ID:NsOBV8Wk
>>85
ニコ動にピロコの動画が上がっているが、見事にボロクソなコメントばかりで吹いたw
88名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 13:05:47 ID:EEDVkmSg
>>86
まぁあの文を読んで気持ち良く思う人は先ずはいないだろうね。
自分は中村さんは人間的にもどうしようもない人なんだろうなと思ったよ。

>>87
ああ、そうなのか。
この前のチャイコフスキーコンクールについても、二位のミロスラフについてボロクソに書いていたな。
自分は彼のマゼッパやプロコ七番を聴いて感動したんだが、弾いているときの見た目についてまで中村さんは言及していて、正直腹がたちました。
そんでこの前中村さんがN響とやったラフ2を聴いたんだが、冒頭から壮絶なミスタッチを繰り出してまして、本気で萎えました。
五月蝿いし、ミスるしで、人の文句や審査をする前に自分について厳しくなってほしいと思いましたね。
89名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 13:24:57 ID:qJ8pG3Ou
演奏中の見た目なんて基本的に誰でもヘンだっちゅーに。
ピロコせんせいだってヘンなのにね。
90名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 13:28:29 ID:OqxCr6D3
ポリーニのことも文句言ってない?
あのアフォ。マジ、キレそうになるんだけど。
91名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 13:38:42 ID:EEDVkmSg
>>89
演奏姿勢は人それぞれですからね。
>>90
ああ、ポリーニの事も文句言ってましたね。
まぁどちらにせよ圧倒的に弾けていないのは中村さんの方ですからね。
丁度、1990年代のポリーニはソ連の社会主義崩壊で精神的に打撃をくらっていた様ですから、その頃の不調な彼の演奏について言及したんだと思います。
まぁ現状でモーツァルトやショパン等に積極的に取り組んでいるポリーニに対しては、とてもじゃないけど中村さんは文句を言える立場には無いと思います。
92名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 13:51:46 ID:XJkBDH+J
>>88
あのラフ2は本当に酷かったな。
速い部分なんかそれこそ一小節ノーミスの箇所すらないんじゃないか、というほど間違いまくり。
技巧的難所になると途端にテンポ落ちるわ、その癖急に加速して挙げ句ミスるわ、
オケと合わせる気ないくせして指揮者ガン睨みするわ、本気でキレたぞ俺は。
間違いなく史上最低のラフ2と言える。
93名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 13:59:20 ID:EEDVkmSg
>>92

ああ、酷かったな。
拳で鍵盤ぶっ叩く様なタッチでミスると本気で萎える。
室内楽なんかもっと酷いぞ。
94名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 15:40:15 ID:5qzizAGY
>>84
そうだった、あのときの二位はコカレリだ。

>>91
ポリーニって共産主義信奉者だったの?
昔のインテリにはよくあったことだが。

>>93
ラジオで聴いてたが、この前のチャイコフスキーのトリオのライブは凄かったな。
凄かったのはピロコ大先生だけじゃなかったが。バイオリンの方がもっと凄かったような。
思わず演奏家が誰か知りたくて最後まで聴いてしまったよ。


95名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 15:57:05 ID:qJ8pG3Ou
>>91
ポリーニってそういう人なのか。
イタリアって共産党が人気だよね。
若者向けのジャンルのコンサートの主催してたりとかしてw
96名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 16:57:15 ID:EEDVkmSg
>>95

ポリーニとアバドは共産党なんだよね。
共産党員向けのコンサートを企画したりしてる。
97名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 17:02:28 ID:EEDVkmSg
>>94

自分は映像であのトリオを聴いたよ。
ピアノは場違いな位五月蝿いし、バイオリンはもはや死にかけだった。
バイオリニストは教育者として知られている人物だが、本当にボロボロで聴けたもんじゃなかった。
チェリストは誠実に演奏していた。
しかしながら、三人とも距離感がある酷い演奏会だった。
98名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 19:03:38 ID:HHtD4KVy
Artis Wodehouseについてどなたか色々教えてくれませんか?
99名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 21:00:01 ID:fQH2D4j5
>>80
クライバーンコンクールというのは、
第2,第3のクライバーンを輩出するコンクールなのですね。

クライバーン自身もすっかり影薄になっちゃった。
100名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 21:23:30 ID:/cIeS5AN
そんな迷惑なコンクールは、すぐ廃止してくれ。
101名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 21:24:59 ID:9acRbgVo
コブリンのヴァンクライヴCDもぐだぐだ
優勝してないペトロフやチュウを超えるやつが出る気がしない
102名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 21:45:05 ID:XJkBDH+J
それでも参加する奴がいるからコンクールは続くわけで。
浜コンとかピロコに私物化されてるのは明らかなのに、よくみんな応募するよなあ。

そういえばポゴレリチコンクールって凄い影薄いな。
103名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 22:15:28 ID:5qzizAGY
>>99
仕事ゲットの為のコンクールなら年齢制限なしにすればいいのにね。

腕がよくてレパートリーも広くて仕事がない中年ピアニストなんて
世界中にゴロゴロしてるような。
そういう才能を発掘するコンクールなら存在意義は凄くあるだろうね。
104名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 22:20:14 ID:5qzizAGY
>>97
そう、チェロは比較的まともだった。
なんかかつて期待されていたスター達がボロボロになりながら競争してるような、
ある意味面白い演奏だった。
105名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 22:39:21 ID:5qzizAGY
>>102
コンクールの功罪というのは取り沙汰されているけど、
少なくとも無名の人が公の場で一定時間弾く機会が与えられて、
そこには審査員だけじゃなくてプロモーターやレコード会社の社員がいるという点では
それなりに意義があると思う。

最近取り沙汰されてる若手は必ずしも大コンクールの優勝者ではないしね。
106名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 00:27:47 ID:8c41TbRj
>>102
そもそもポゴたん自身がコンクールの評価はあんまり意味ないってのを
証明したわけだし、
最近はコンクールよりも教育に力を入れたいって言ってたよ。
107名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 02:30:26 ID:DkIxvKzN
ホゴレリチの回は少し特別だろ。
そんなにホゴレリチが良いとは思えない。
108名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 10:38:45 ID:JHZLYb6v
>>107
今、あのときのポゴレリッチの演奏聴くとやっぱり荒いしね。
天才肌ではあるけど、どっちかというと主観を表に出す前時代的な演奏だったな。
一方ダンタイソンはきめ細やかで冷徹で、今的な演奏だった。

あの回での争いは、結局価値観の相違だったような気がする。
109名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 10:44:45 ID:8c41TbRj
>>108
だから、コンクールなんかあてになんないってことを言いたいんだよ。
なのに、なんで>>107はそんな風につっかかってくるのかな。
こっちはコンクールはあてにならないって話をしてるのに
>>107はポゴレリチが嫌いって、自分の好みを主張してるだけだから
話がかみあわない。
110ハラシェヴィチ:2008/08/28(木) 23:22:39 ID:KaYjWPQW
アダム ハラシェヴィチの演奏好きな方いますか?
スレ立てませんか??彼の、すごく優しくて、柔らかいタッチ。
私はハラシェヴィチぼ演奏がとても
好きだから、スレが無いのが、残念です。。
ショパンコンクールで、アシュケナージうんぬんの話があるけど、
ハラシェヴィチの方が、ポーランドの風を感じさせる、「ショパン」の
演奏だったと、私は感じます。技巧を見せ付けるとか、欲とか、
そういうものから一切離れた、純粋なショパン。
ハラシェヴィチの魅力です。
111名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 00:25:50 ID:joiDw9up
ルイサダはどうした?
112名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 00:55:42 ID:SwV/fefx
>>110
うるせえ。基地外。
>>111
ルイサダのショパンソナタ三番聴いたが、ミスタッチ多すぎて
正直萎えた。
113ハラシェヴィチ:2008/08/29(金) 01:10:00 ID:3Y8odgEH
>112
何できちがいなの?? そんなこと言われると、悲しいし・・・。
ハラシェヴィチの演奏良いよ。今は、地味な存在になってしまっているけど、
演奏の腕は確かなもの。
114名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 04:33:46 ID:pVkOSCF8
>>113
お前が今、クラ板と鍵盤板でやってるような行為を
荒らしと呼ぶのです。一般的に。
115名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 05:01:15 ID:p3PXjoSe
>>113
押し付け良くない。君には繊細さというものが欠けている。
116名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 07:14:17 ID:3Y8odgEH
もう、ハラシェヴィチは現役ではないものね。
知名度としても、話題にのぼりずらいのは仕方ないとして、
受け止めます。すみません、悪気はなかったんです。
117名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 07:17:13 ID:ERypZ/3v
明日の夜、また、逸珈琲で岡田克彦先生の自作自演がありますので楽しみです。
118名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 07:47:30 ID:6KAiV4FM
>>110
立てたぞ。存分に語りたまえ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1219963521/l50
119名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 07:48:55 ID:6KAiV4FM
ついでに
俺はハラに興味ないから、これで放免してくれよな。
120名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 08:53:17 ID:3Y8odgEH
>119
ありがとうございます。
すみません。
121名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 12:43:53 ID:GN264RgS
122名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 12:46:02 ID:GN264RgS

ごめん、明後日

ちなみに完売御礼
123名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 13:25:24 ID:fXW1pdkr
黒岩悠 (父は指揮者)
124名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 17:24:52 ID:QgieWhuS
>>84
コカレッリの元マネージャーの
ブラジル人のおばちゃんに聞いたのよん。
125名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 14:25:10 ID:RJK9+bAT
後藤泉ってどんな演奏か聴いたことある人いる?

ベートーヴェン/リストの交響曲を録音するくらいだからヘタではないんだよね?
CD買おうかと思ったんだけど情報がないので不安だ
126名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 15:45:30 ID:z0yo2EAr
>>125
演奏は聴いたことないけど
コンサートマネジメントに関わってる知人が言うには
「ウィーンフィルの人々からとても信頼されている」だそうだ。

よく室内楽のコンサートしてるのね。
127名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 15:47:56 ID:PKAZn583
しかし先年のぶらあぼでの登場の仕方を見る限り、どうにも怪しさがつきまとうのも事実である。
128125:2008/08/31(日) 17:12:36 ID:RJK9+bAT
>>126,127
室内楽の演奏が多いってことは共演者から認められてるってことだろうし、
ヨーロッパでも活動しててよさそうなんだけど、情報を集めはじめると何か違和感を感じる

うまく言えないけど、検索したときに出てくる情報が妙に偏ってる感じ
応援してるページはあるけど、客観的に評価してるページがないというか
普通こんだけやってたらもっと評価されていいと思うんだが
129名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 18:30:02 ID:jMSpAvOk
ベートーヴェン/リストの交響曲を録音するって、
余程力量のあるピアニストなのかしらん。
130名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 23:13:54 ID:93oHp9Yf
"ウィーン弦楽四重奏団"と共演したから"ウィーンフィルの人々からとても信頼されている"
って言いたいのだろうが、
ほんとうに信頼されているなら、「定期演奏会に呼ばれる」んだぞ。
それが出来ていないなら、
"ウィーンフィルの人々からとても信頼されている"は、
おおげさ。
単に共演しているだけ。

だだ、ベートーヴェンの交響曲は、カツァリス以外はダメ。
131名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 23:16:35 ID:93oHp9Yf
後藤泉

http://www.nipponartists.jp/artist/ad_10_05.html

一番客観的かなあ。それでも、本人が書いたものをチェックしたものだろうが。
132名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 23:49:14 ID:sbiFok9/
>>128が指摘しているように、どうにも偏ってるんだよな。
ファンクラブ?にも一企業が顔出しすぎだし。
これじゃパトロンがらみで取っている仕事と言われてもやむを得ないレベルでしょ。
本当に実力のある(そして志の高い)人だったら、パトロネージュは嫌がるはずだけどね。
好むと好まざるとにかかわらず、色眼鏡で見られるから。

もしかして宣伝乙ってやつですか?w こんなのもあるし。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1214290878/58
133名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 03:38:57 ID:S9tfVOVI
川上敦子と似たようなものか

>>130
> カツァリス以外はダメ
おれは逆にカツァリスが苦手。交響曲と言うよりピアノの曲芸に聞こえてしまう
グールドとかシチェルバコフとかの方が好みかな
134名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 11:40:22 ID:uyHYjmUP
>>128
興味本位でぐぐったけど、ほんと気持ち悪いw
そもそもインディーズリリースしかないよね?
むしろ、ウィーンフィルの主席奏者がなぜ?と思っちゃうんだけど


略されてる経歴は略した方がいいからなんだろうね

桐朋女子高等学校音楽科
桐朋学園音楽学部ピアノ科
アンサンブル・ディプロマコース
京都フランス音楽アカデミー

ピティナピアノコンペティションG級銀賞
飯塚新人音楽コンクール入賞
日本モーツァルト音楽コンクール入賞
135名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 20:00:23 ID:z4GlWbsg
過去スレにこんなのあった。本体はdat落ちしているので、ミラーで。
これ見る限りパトロンにいいように振り回されている損な役回り?よーわからんが。

♂♀後藤泉が「ぶらあぼ」の表紙に♀♂
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/classical/music4.2ch.net/classical/kako/1141/11415/1141509847.dat

で、当人のHPでCDの試聴サンプル(MP3)があるんだが、癖はないけど面白みも個性もないピアノだな。
悪くはないが、つまらん。ただ伴奏ピアニストとしてはそれなりかもしれん。ソリストの邪魔はしなさそうだし。
136125:2008/09/01(月) 20:34:03 ID:S9tfVOVI
>>135
おお、dat落ちしたスレでも読めるのか!
それを読む限り、本人よりもスポンサーが痛い感じだな
「世界へ」とかぶち上げてる時点で本末転倒だし
まあ立場的にやめてくれとは本人からは言えんだろうが

演奏も聴いたけど、特に期待すべきものはなさそうだ
とりあえずCD買うのはやめときます
情報ありがとう
137名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 02:51:19 ID:4i2n937w
>>134
つーか、必死で叩くほどのピアニストか?
「興味本位でぐぐったけど」とかいいつつ私怨丸出し見苦しいw
138名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 20:40:28 ID:97HNAi6S
レーゼルのCDもっと出してくれないかな。
ライブとか、どこかに音源埋もれてるはずなんだけど。
139名無しの笛の踊り:2008/09/12(金) 23:46:01 ID:BjlAM8he
レーゼル、自分も好き。
まだ実演聴くチャンスが無いのが残念。
140名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 02:23:43 ID:8RiUw7o4
>>139

去年、紀尾井ホールでレーゼルを聴きました。
ハイドン、ベートーヴェン、シューベルト各々の「最後のピアノ・ソナタ」を弾くという
プログラムだったですが、この三人のまったく異なるソナタを同じような解釈で弾いていて、
正直あまり面白い演奏とは思えませんでした。この日は、アンコールのブラームスが一番よかったです。
141名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 09:05:17 ID:2TK9YjOI
>>139
今年も、というか来週に紀尾井ホールで演奏会があるようですよ。
ttp://www.kioi-hall.or.jp/calendar/concert_h.html#080920
142名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 22:25:16 ID:T440o3AQ
>>140
レーゼル、弾き分けができてなかったですね。同じタッチやテクニックで弾いてしまうのかな。
私は彼のブラームスのCDが一番好きなんですが。

>>141
おお来週!?完売御礼だって。
143名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 23:05:44 ID:M7bim0CU
弾き分けなんて気にならん。
シューベルトはすごく良かったと思う。
144名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 01:01:03 ID:Yz4ndSC2
ジャン=マルク・ルイサダ来日日程

10月4日(土)@紀尾井ホール
マズルカ全曲
http://www.concertsquare.jp/blog/2008/2008052224.html

10月5日(日)@秋篠音楽堂
シューベルト「ます」他室内楽
http://www.akishino-ongakudo.com/concert/c_081005.html

10月7日(火)@ザ・コンサートホール
シューベルト「ます」他室内楽
http://www.concertsquare.jp/blog/2008/2008071128.html

10月12日(日)@紀尾井ホール
シューベルト「ます」他室内楽
http://www.concertsquare.jp/blog/2008/2008052227.html

10月13日(月・祝)@フェスティバルホール
マズルカ全曲
http://www.festivalhall.jp/top.html
145名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 14:09:51 ID:amluz3yK
世界的巨匠ピアニストの来日リサイタルが近年めっきり少なくなったからなあ
146名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 14:14:54 ID:cwsm7Ltg
俺の中ではルイサダもアンスネスも世界的巨匠
147名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 17:31:11 ID:IXYpnYEE
世界的巨匠(失笑
148名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 19:02:52 ID:9+R+Ricb
ルイサダって世界的巨匠なのか?
世界的と言う前に、巨匠ですらないと思う。
あまたいるピアニストの一人。
149名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 20:16:45 ID:hC9AyQzS
今の魚醤て誰? 死んだ人が強烈すぎてさ。
亡霊のごとく。ポリーニくらい?キーシンはない これからも。
150名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 21:50:53 ID:UMCC78Us
やっぱランラン!
151名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 21:56:25 ID:kf4+gILF
冗談は顔だけにしる!
152名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 22:55:55 ID:rsTyhD3Y
>>149
なんかポリーニって「巨匠」って感じしなくてさ。
枯れた印象がないとね。ポリーニはまだアブラギッシュなイメージ。
現役だとチッコリーニとかブレンデルかな。

マガロフとかアラウでも「巨匠」とよぶ気はしたんだけど不思議なもんだ。
153名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 00:01:41 ID:l3O/619U
ルイサダやポリーニがそういう感じでないのは録音やレパートリーの少なさゆえかな。
154名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 00:28:10 ID:e05edD+S
ポリーニはレパートリー広いだろw
よく分かんない現音とかやってるしwww
155名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 11:07:53 ID:kONgMi+6
ルイサダ全然弾けてなかった。
あまりにもミスが多すぎて驚いた。
156名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 11:25:06 ID:sUZZ5vXq
ルイサダせんせは精度の高さよりも
瞬間のファンタジーが売りでないかな?
157名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 22:53:47 ID:JSCtzdPl
今テレビでレスリー・レムケって
人の事をやってるけど凄い人なの?

芸能人の松下何とかって女の人も凄いピアニストなんでしょ?

どっちが凄いの? やっぱTVでやってる位だからレスリーの方が凄いのかな?

素人だからよく分からんけど・・・。
158名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 10:24:09 ID:Hl39ZjVl
>>157
聞いたことのない名前なんでぐぐってみたが・・・

釣りを承知でマジレスすると、クラシック音楽の演奏とは
作曲家の意図の再現。

楽譜から読み取ったものを私はこう解釈しました、というものを
演奏という手段で具現化して、それを人々と共有すること。
もちろん具現化のためには様々な技術が必要とされる。

聴いたものをその通りに再現できるというのは確かに技術の一部分ではある。
けれども上記のような理由により、それだけでは音楽家として賞賛するには足りない。
159名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 17:34:16 ID:5Xn06CkT
ムストネンの良さが分からない。
160名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 17:42:29 ID:cduqr7Sr
それはしょうがない。
自分も手がシャッシャッと無駄に動くのが気になるけど、
あれのせいで若干タイミングがずれてるように感じるのは気のせい?
161名無しの笛の踊り:2008/09/25(木) 22:35:47 ID:adNQFEVh
気のせいじゃないと思う。
実際聴きに行ってそう思った。
162名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 00:05:25 ID:BicUYuAc
ブレンデルて引退したんじゃなかった?
巨匠なんて鬼籍間近に言われてもなぁ。
163名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 10:35:22 ID:peXFbIaX
>>162
巨匠=鬼籍間近
164名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 10:39:27 ID:peXFbIaX
>>159,160
ムストネンはネタ師というか、意外性を求めて聴きにいくのがいいと思う。
自分としてはポゴレリッチとかアファナシェフとかと同じカテゴリー。

まあメカニックはそれほど強くないよね。
165名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 14:31:00 ID:bvLFIvmt
ポゴレリチと同列には語れないなぁ〜。
意外性以外にもポゴレリチの場合は訴えかけるようなものがあるから
ファンとしてもついていけるわけで、
ムストネンはちょっと淡白。でもってあのリズム感・・・。
誰か、やつの良さを語ってやって><
166名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 13:50:51 ID:sqd9BWdy
ムストネンはハンドタオルを持参して欲しい。
流れ出る汗を上着の袖口で拭くのは、間近で見ると結構嫌悪感を持ってしまった。
167名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 14:28:35 ID:e7gFYUFp
ベレゾフスキーは?
168名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 16:11:07 ID:JN5bQFYV
>>157
松下ってもしかして松下奈緒?とかいう人のこと?
とりあえず聴いてみればいいと思う。知名度アップかイメージ戦略のいずれかだと確認できます。

>>167
ベレゾフスキーは自分は特に好きじゃないかな。
初めて聴いた時は、最近こういうピアニスト多いなぁと思った。
聴いたのはCDの超絶だけどね。もっと良い録音あるのかな。
169名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 18:24:31 ID:c3h/o0tz
guy ベートーヴェン協奏曲1番 強くてキレのあるタッチ
cassrd シューベルト即興曲 遅めのテンポに見合うニュアンス
bonamy ダンテとか メカニックはいいけど淡白
cole リフレクションズ サクサクで勢いとリズム感がいい
ベレゾフスキーはチャイコンライヴのイスラメイでしょ
170名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 18:32:36 ID:uqTOsnFl
171名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 19:06:44 ID:z8mjryxZ
>>170
なぜに仮面ライダーストロンガーwww
172名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 19:58:40 ID:1cRx/BhP
タワレコのシス管が末期なのか、ただの悪戯なのか・・・・
173名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 20:50:15 ID:eAUJto3v
世界のピアニストシリーズ2009(ジャパン・アーツ Japan Arts)
http://www.japanarts.co.jp/html/2009/series/pianist/index.htm#Zimerman

フェルツマン行きたいなー。もちろん全員聴きたいけど・・・
174名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 22:35:53 ID:IZAK+Ovh
おわっ、フェルツマンやるのか。
それはぜひ行きたい。
一番注目のピアニスト。
175名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 22:50:20 ID:eAUJto3v
>>174
ちょwごめんよwフェルツマンだと思ってたのにツィメルマンだったw

フェルツマンで検索してたからすっかりフェルツマンだと思い込んでしまったよ。
知名度の割にチケット高いなー、キーシンと同レベルかい、とか思ってた・・・
今読んで手気付いたんだ。日程まで考えてたのにガッカリ・・・orz
ごめんね(´・ω・`)
176名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 23:00:23 ID:IZAK+Ovh
なあんだ。
フェルツマンじゃなかったのか。
ツィメルマンが悪いとは言わないが、フェルツマンに比べたら百分の一も興味ない。
177名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 23:24:24 ID:e7gFYUFp
フェルツマンのお勧めの曲目って何ですか?
できればようつべで見たい。。
178名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 23:25:55 ID:eAUJto3v
うん。別に悪くはないけどツィメルマンはいつでも聴けそうな気がするからね。
フェルツマンの方がずっと面白いし。
来日しないかなあ。
179名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 00:11:01 ID:N/MamrIO
ツィメルマンは知ってるけど(舟歌好き)
フェルツマン知らない。
ぜひ熱く語ってくれ。


180名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 00:43:41 ID:i4fbTqa1
>>177
ようつべ見てみたらショパンのバラ4とバッハのパルティータ2番があるね。
パルティータは全曲録音が発売されてて、とても良かった。愛聴盤です。
あとはブラームスのP協2番もお気に入り。
Feltsmanで英語版を検索してみてね。

>>179
熱くというほどではないけど…
彼の音楽の魅力はそのバランス感覚の素晴らしさにあると思う。
理性と本能がせめぎ合いが卓越したテクニックによって昇華されるが、
それは淡泊と言うには程遠い、とても深い世界を垣間見せてくれるんだよ。
何とも言い難いなあ。
あと、タッチもいい。あまり耳にしたことがない、独特のタッチだね。
181名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 01:53:24 ID:6BljgqhG
ツィメルマンのファンだけど、今聴きたいのはフェルツマンのほうw
衛星でやってたフェルツマンのパルティータ2番は、ツィメルマンの実演の2番よりずっと素敵だった。
シューマンのアラベスクも良かったなー。初めてこの曲をきれいだと思った演奏。
182名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 12:19:29 ID:ymhWjS7o
フェルツマンのショパン「ノクターン」ってあまり
いいと思えないんだけど、他に何かこの録音聴いとけってあります?
183名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 13:04:10 ID:/ZBgfxyl
いま生きているピアニストで
巨匠と言えるのはアルゲリッチただひとり
184名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 13:29:20 ID:kceFtsWi
>>183

それはないwwwww
185名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 17:25:17 ID:6uk/hp1O
いま生きているピアニストで巨乳と言えるのは上原彩子ただひとり
186名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 17:48:42 ID:6BljgqhG
>>181
フェルツマンのショパン、バラードもあまり好きじゃなかった。
ノクターンも、試聴したけど、やっぱり歌い方がわざとらしく感た・・・。
187名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 18:27:58 ID:YTwPVHBc
>>167
ベレゾフスキーはガブリーロフの代打という印象が抜けなくてw
188名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 19:45:30 ID:nziF8YeO
ベレはアムランさえいなければ、評価上がっただろうに。
189名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 20:07:38 ID:q8pcZNew
その2人は同じタイプだよね。>ベレゾフスキーとアムラン

フェルツマンは前にこのスレでちょっと話題になったことがあったけど、
昔と今では大きく演奏スタイルが変わっている。
昔リストのロ短調のCDを出したりしていて、その評価はかなり高かった。
ショパンはその頃聴いた方が良かったかもね。
長い活動停止期間があって、カメラータに移籍して、それからバッハを積極的に弾くようになったんじゃなかったっけな。
昔のスタイルもとても良かったよ。何考えてるのかわからないような、影がある感じで。
190名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 20:56:01 ID:TsgsuPQA
ベレゾフスキーもこの春メトネルの2番を弾いたよね。
オルンスタインなぞを弾きだせば完全にアムラン。。
191名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 22:25:53 ID:hp6IzcuY
フェルツマンは「展覧会の絵」も聴いてよ。
いろんなピアニストがいろんなことをやりまくって手垢のついた名作なのに、
あんな清新な演奏をするピアニストはいない。
192名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 23:30:03 ID:bttsKkGa
ベレのメトネル鐘良かった。
193名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 18:36:31 ID:ZX00zlnM
オフチニコフはどうなの
超絶技巧
194名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 18:52:10 ID:NsX5AJI3
>>193

なかなかいいよ。
そういえば、オフチニコフのことも中○●子さんは文句いってたような
195名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 08:23:54 ID:cVapPdkN
ベレゾフスキーじゃないか、影薄いのは。
196名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 17:21:19 ID:fLmb4ikO
腹は分厚い
197名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 21:08:23 ID:5G7mKldD
何でピアニストすぐ太るん?
198名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 21:19:54 ID:kqudCJCZ
そういえば晩年まで華奢なままだったのはショパン位だな・・・
199名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 22:47:58 ID:KUdBfDOp
ホロヴィッツとかグールドは痩せ形だけど
200名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 23:18:52 ID:kqudCJCZ
ほろは華奢って感じがしない。グールドは実際どうなんだろ。
やっぱ脱いでもらわないとわからないな・・・・
201名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 23:27:36 ID:Y3vledpi
グールド、晩年は痩せてるように見えないけど。
202名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 23:40:46 ID:dZ8k5A2j
そういえば、ルイサダも相当お腹出てたぞ・・・
メタ簿大丈夫か?
203名無しの笛の踊り:2008/10/03(金) 23:48:46 ID:qmc5B0lI
ついこの間までベレとかブロンフマンとか太ってんなーと思ってたけど
こないだヨーロッパ行ってきたら、何のことは無い。彼らは中肉だ。
ハワイのフードコートに行けば、彼らは痩せの部類。
204名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 02:45:57 ID:sZ+5hORk
運動しないし、好きなもの食い放題だろ
205名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 05:55:56 ID:yE0c3cCA
クロスオーバー・ピアニスト;高○尾○のちょっとおバカなブログ☆


ttp://juntakachio.seesaa.net/
206名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 11:47:18 ID:fWZiL7Ni
ピアニストたちも、日本食にすればあんなに太らずに済むだろ。
207名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 17:39:41 ID:ZtFlRFmM
日本食にしたら、あの爆音とか轟音とかが出せるかな?
208名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 18:50:02 ID:4gPizkN7
毎日舌平目を食えばホロヴィッツになれる!!
209名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 19:02:10 ID:fL/xuODI
寿司が大好物のアシュケナージがスポーツマン体型(160cm75s)だからね
210名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 19:06:31 ID:vhk03zj9
>>209
160cmにしては重すぎだろ?
211名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 23:21:51 ID:r4E8gZyS
>>210
筋肉は重いよ。ブロンフマンとは違う。てかブロンフマンのが筋肉だったら脅威的だけど。
212名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:39:02 ID:l0A/jzOl
アシュケナージって身長160cmしかないの?
小さいんだね、びっくり

来月高橋悠治のレクチャー・コンサートに行ってくる。
最近はずいぶんと毒が抜けたようだねぇ。
213名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 01:17:14 ID:sIJ3CUN6
高橋悠治って公式サイトも雑誌のコンサート広告もなぜ写真じゃなくてあの変なイラストなの?
214名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 05:01:42 ID:l0A/jzOl
>>213
彼は偏屈で変り者だから普通のことはしたくないんじゃない?w
あるいはマスコミにもあまり出ないし、写真も嫌いなのかも。
でもあのイラスト味があって結構好き。
215名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 10:39:25 ID:Dgu4/Bt9
シフラ箱、ええわー
1枚目から、笑いっぱなしやw
216名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 14:01:05 ID:Nt9AuC2F
>>212
グリーグはピアニストでもあったけど151cmだよ。
217名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 20:51:34 ID:1bsHojHE
>>216
hydeの身長コピペ並みだなw
218名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 21:05:31 ID:CrHE3YVP
>>216
151cmだと手も小さい?
219名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 21:12:28 ID:jpJlP9QE
手だけポゴやラフマニノフ並みにデカイことはありえないだろうねえ
220名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 21:58:01 ID:Nt9AuC2F
>>218
オクターブ位だろうねぇ。よくても9度。スクリャービンが9度だからそんくらいだろうなぁ。
221名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 03:25:20 ID:XNEfpMxd
シフラは即興がすごいね
ようつべで見たんだけど
222名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 05:53:18 ID:Pup/JhX0

アラケンは?
ベルリンフィルと共演したのに、最近名前聞かないね。
223名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 06:20:50 ID:SXdRVBRM
>>222
最近大フィルと『皇帝』を弾いて悲惨な出来だったらしい。
10年ぐらい前に聴いたときは良かったんだけどなあ。
224名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 19:41:25 ID:4xnlmgLt
長富彩。業界初のパンチラ・ピアニスト。最近はメイドも始めたらしい。
225名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 22:31:07 ID:HOylF1hD
安達朋博氏の演奏会に行った人がいたら意見交換したいな。
226名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 09:48:58 ID:9YjQJj4F
>>224
声もアニメ声で萌え〜
227名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 21:04:13 ID:ByICzSR9
今日の名古屋のカツァリスのリサイタル、名人芸全開!。

南米の曲はまるで自分が作曲したかのように、自由自在って感じ。
マーラーの5番の4楽章ってピアノで弾いてもおもしろいのね。
228名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 21:08:17 ID:6jV+xb59
クロスオーバー・ピアニスト;高○尾○のちょっとおバカなブログ☆

ttp://juntakachio.seesaa.net/

229名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 22:04:47 ID:LddyQ1oJ
カツァリスってクラシックのピアニストとしても
欧米で一線級の評価がされてるの?
230名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 22:28:28 ID:U2WcJGAc
カツァリス好きじゃない。彼のピアノはサーカス芸と同類だと思ってる。
それが好きな人は好きなんだろうけど。
231名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 22:29:51 ID:ByICzSR9
欧米で一線級の評価がされているかどうかは知らないが、
おれにとっては余人に取って代え難い音楽家の一人。

シューラ・チェルカスキーが亡くなった後、この人しかこの手のタイプは知らない。
チェルカスキーは高齢者好きの日本でも、死ぬまで評価されてなかったな。
232名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 22:40:25 ID:5ZlJVPRc
>>231
チェルカスキー、評価されてなかったかね?
毎年呼ばれて各地でコンサートやってたし、
レコ芸でカラーインタビューとか、NHKで放送とかもあったし、
これで評価されてないんなら、おまえの「評価されてる」のハードルは
相当高いな。
アンコールの定番、モートン・グールドの「ブギウギ・エチュード」が懐かしい。
233名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 22:47:53 ID:ByICzSR9
評価の基準はチケット価格と客の入り。

今日のカツァリスは5千円。
1階席はほぼ埋まっていた。2階席は6割くらいの入りで、3階席は販売してなかった。
チェルカスキーは93年のサントリー公演が6千円で、満席には程遠かったと思う。
234名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 23:39:25 ID:l36vkg4U
>>233
欧米での話?まさか日本での話じゃないよね。
235名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 23:47:23 ID:3l9Go/BE
日本だろ。
文読め。
236名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 12:02:15 ID:z8yYI9cK
チェルカスキーは選曲が芸人風だけど
演奏は曲芸って感じはあまりしないなぁ。
フレーズの仕方に名人芸、って雰囲気を感じることはあるけど。

カツァリスはもっと割り切った超絶芸人て感じかな。
アムランとはちょっと違う方向性だが。
237名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 18:44:00 ID:5/6XMrKb
>>236
>チェルカスキーは選曲が芸人風だけど
>演奏は曲芸って感じはあまりしないなぁ。
>フレーズの仕方に名人芸、って雰囲気を感じることはあるけど。
よくわかるよ。同意、同意。
238へびのくりん:2008/10/15(水) 23:05:53 ID:e/Iql8z5
さて,この度小澤征爾がBSOに里帰りするわけですが↓
http://www.travel-bit.com/PDF/BSO29NOV20008TicketColor.pdf

「ピアノ ピーターセーキン」って何よw
「ゼルキン」か「サーキン」のどっちかにしる!
(できれば本人の発音通り「サーキン」て呼んであげて♪生粋のアメリカ人なもので)
239名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 17:02:48 ID:FFyGPnvy
>>236
チェルカスキーは19世紀的な名人芸だからかな。
なんか歌舞伎で見栄を切ってるような。

今の人の「名人芸」は体操選手の一糸乱れない技みたいで性質がちと違う。
240名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 23:26:31 ID:lKqTE4Cw
>>233
ブーニンのS席1万5千円は凄いよね・・
241名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 12:51:50 ID:9NEpELzo
ある意味、最も底辺な部類なのに最も高額なピアニストw
242名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 13:02:42 ID:vdqCpADC
なんでブーニンはこうも転落していってしまったん?
243名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 13:25:05 ID:5InEw6+A
それでも、地方に売っている値段は1000万だよ。
だから、チケット代も高くなる訳だ。
244名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 16:20:13 ID:zZGGzZ5c
>>242

過信
245名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 18:47:00 ID:JFcxk2Bo
クロスオーバー・ピアニスト;高○尾○のちょっとおバカなブログ☆

ttp://juntakachio.seesaa.net/

S席 \25000
246名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 19:05:33 ID:0tMGcNgp
>>243
>それでも、地方に売っている値段は1000万だよ。
日本以外でそんな金額出す所ないよね、ブーニンにw
1桁間違ってるんじゃないかと・・・。
247名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 20:04:28 ID:4K5lqUyZ
>>242
金をいっぱいもらって向上心をなくしてしまったから。
大人しい日本のお客に甘え切ってるから。
248名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 20:44:36 ID:7iDEfH2c
>>246
ブーニン本人が600万で事務所が400万らしい。
まあ、ディスカウントするだろうから、最終的には600+200で800万とかで売ってるのかな。
249名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 21:41:42 ID:FF8KLgQ2
でもブーニンのおかげで日本人クラヲタが増えたという功績はあるね
250名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 21:51:32 ID:aqmGQqBH
今でもブーニンの演奏会ってその値段で満員御礼なのか?
251名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 22:44:18 ID:TNrkANFw
ジメルマン
252名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 23:54:25 ID:3WBGL3qQ
はじめに自分をピアノに引きずりこんでくれた友人が
しきりにブーニンを持ち上げてCDを何枚も貸してくれたんだけど
聴いてもまったく興味惹かれなくて、店頭でたまたま取ったホロヴィッツに惚れ込んで
今に至る

この板に来て初めてブーニンの正しい評価?を知って
長年の疑問が氷解したようですっきりした
253名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 23:59:31 ID:/Vrme8m2
正しい評価かどうかはしらんが
ブーニンの評価は欧州に比べて日本では不当に低い。
ブーニンに対してこんなに上から目線でもの言えるのは日本だけだが
おそらく80年代のブーニンシンドロームのせいだろう
254名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 00:08:47 ID:InF7TH8l
何はともあれ、ブーニン て思うな。
やっぱりブーニンは凄いと思う。
やっぱ生で聴きたいと思っちゃうピアニストだもんね☆
255名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 01:14:15 ID:PJsfZAqT
ブーニンはモノマネ芸人としては優秀
256名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 01:33:50 ID:uPSXQ9mH
>>253
逆だろ。
欧米じゃ「ブーニン?誰それ?」だぞ。
日本だけだ、こんなにチヤホヤしてくれるのは。
そりゃ日本在住で日本人と結婚する罠。
257名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 02:06:21 ID:e/xQxfnK
>>256
>そりゃ日本在住で日本人と結婚する罠。
でも、男の人が好きだって噂聞いたんだけどな〜。関係者から。
何だったんだ?バイなのか?
258名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 10:05:09 ID:3aMuiFBf
ルイサダとパリで食事するのに
ブーニンを監視してた保安委員から逃げたって話が
自伝に書かれてたような気がする。
せっかくの二人だけの楽しい時間を
邪魔しやがって的な内容だったような・・
食事だけだったのかは知らん。
259名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 10:28:30 ID:3aMuiFBf
>>256
ブーニンは欧米は知らんが、少なくともポーランドでは
去年だけでもすごい数のコンサートをやってるよ。
あまり言われないけどロン=ティボーの優勝者でもあるしね。
ま、優勝者は日本人ばかりなわけだが・・
260名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 10:42:02 ID:InF7TH8l
>>258
ルイ佐田とブーニンて仲いいんだね。知らなかった。
そしてマルク・ラフォレが入れば入賞者の集いになるね〜。
261名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 11:16:09 ID:wbrk+8Jb
>>252
いやブーニンは凄いピアニストだったよ。
過去形なのが残念だけど。
17歳のとき録音したクライスレリアーナは天才的だった。
直感で弾いて間はいいのだけど、あれこれ考えて小細工をはじめると変になるね、この人。
262名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 12:01:35 ID:ilesLJSl
>>261

確かにその通りだと思う。今でも小細工をしない演奏には十分聴く価値はあると思う。
まぁそれがほぼ無いのが残念なのだが。
意味わからんアゴーギクとか入れまくって自滅したりしてるからね。
263名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 21:19:43 ID:As8SrnM5
ショパコン3次のピアノソナタ3番と本選の協奏曲1番は
マジで凄かったな・・<ブーニン
264名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 21:37:32 ID:wbrk+8Jb
>>263
自分はスケルツォ4番がスゴイと思った。
この曲に関しては大御所の録音含めてトップレベルにあると思う。
「19歳であれだけ弾けるのだから将来どうなるのだろう?ホロヴィッツか?リヒテルか?ルービンシュタインか?」
と思ってたら、ガッカリですよ。
265名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 21:58:23 ID:xlbvBs1q
猫のワルツも最高ですにゃ
266名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 22:18:50 ID:Rvo/1+z5
ショパコンの無骨なバラ4にしびれたオレがいる。
267名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 01:28:19 ID:sgx9Z+UQ
>>266
同意
そんなすごくないけどなんか惹かれるな、あの演奏は
268名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 20:30:35 ID:1NWJeWlb
デムズってまだ生きていたのですね。
(来日する前に死んじゃうかもしれないけど)
269名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 12:27:58 ID:7rrajbQ8
ファーガス・トンプスン、ピアーズ・レーンについて誰か知っている人は教えてください。ドビュッシーとスクリャービンを買おうとしてます
270名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 18:45:26 ID:aZ6k5NLG
フセイン・セルメット
271名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 23:55:01 ID:VxYOKoXx
かなり陰が薄いが、ケヴィン・ケナーがコンサートをやるらしいので貼っておく。


2008年11月08日(土) 19:00開演 津田ホール(東京都)


ピアノ:ケヴィン・ケナー

<フレデリック・ショパン>
ノクターン第8番 作品27-2
ピアノ・ソナタ第2番 作品35「葬送」
アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22

<アストル・ピアソラ>
ミケランジェロ 70
フーガ・イ・ミステリオ
天使のミロンガ
天使の死
デカリシモ
タンガータ

http://www.concertsquare.jp/blog/2008/2008082122.html


ここで買うと安い↓
http://www.tponte.com/item_details.cfm?item=1241
272名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 00:21:32 ID:aczcGR22
>>271
2位だっけ?
ショパコン入賞者の中でも屈指の影薄株ですね。
273名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 00:44:17 ID:HQqYxIMb
京都コンサートホールでついさっきケヴィン・ケナーさんの演奏を聴いてきました。
アンコールに弾いたマズルカが第何番か分からなかったのですが、誰か聴いていた方いらっしゃいませんか?
274名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 16:27:36 ID:D2W7L9NI
しかし、奇妙に味わいのあるスレだな。ここ。はじめてきたが。
275名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 17:42:09 ID:/lKH4YKa
>>273
そんなことよか、上手かった?
ミシュクみたいなことはないよね?
276名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 17:43:10 ID:/lKH4YKa
そういやケナーはミシュクが2位のチャイコフスキーコンクールで3位だったな。
277名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 19:02:47 ID:jmCAa0P2
>>275
他の人のを殆ど聴いたことがないので比較は出来ませんが、最後のショパンスケルツォ3はビシッと決まって満足でした。
後はリスト巡礼1嵐・オーベルマン・ベトソナ31も良い感じ。
でもアンダンテスピアナートと(略のポロネーズ部分のイントロを踏み外してズコーってなりましたw
それ以降のショパン曲は何か焦りが感じられました、スケ3で持ち直したけど。

この人は上手いんだろうけど個性が薄くてよく分からないなあ。ショパコン1位無しの2位というのも頷ける
278名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 22:08:47 ID:/lKH4YKa
>>277
無難な仕上がりってやつね。
サンクス。

ポロネーズの出だしのとこ、難しいのよ。
279名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 22:54:38 ID:8GQRXyry
昔、ケナーのリサイタル行ったよ。
堅実でなかなかいい演奏だった。結構神経質なイメージがある。
ミシュクはなんであんなにガタガタになったんだい?
280名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 23:08:02 ID:xsFaU0kC
自分も以前ケナーに行ったことがある。
オールではなかったかもしれんが、ショパンが多かったかな。
確かに神経すり減らしてるって感じだったけど割と良かった。
ミシュクのいい時ってあったの?
281名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 20:46:02 ID:uWrqAS0z
マルティン・シュタットフェルトってどうなの?
282名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 22:02:53 ID:OOkTtcRf
>>281
最近彼のバッハが話題だけど、自分は好かんなあ。
まあラジオでちょっと聴いただけだからあまり語れんけど。
283名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 22:05:49 ID:OOkTtcRf
>>279
チャイコフスキーの2位で名前が売れたとともにソ連が崩壊して海外への移動が自由になり、
仕事しまくって荒稼ぎしたのが原因じゃないかな。

「クライバーン=ブーニン症候群」とでも名付けようか?
284名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 00:13:16 ID:R1drIu6T
ケナーは音楽性が薄いように感じるんだよなあ。
音も個性的じゃないし。
経歴のわりにチケットは安いんだけどね。
285名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 02:51:44 ID:KpjnOcYg
>>281
アルバム1つ聴いただけだけど、技術的には安定してると思う。
問題はセンス。俺には面白かったけど、万人向けとはいえない。
たとえば、右手をオクターブ上げて、左手で低音域を強調したり、
急に曲の音域が広がるような演出をすることがある。
テンポは乱れないので流れはスムーズなんだけどね。

まあ、めずらし物好きなら一度聴いてみたらいいんじゃないかな。
286名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 09:01:29 ID:a0Djh9Ki
>>285、282

どうも。技巧が安定しているならいいね。
単なるゲテモノだったら避けようかと思ってたので。
自分はムストネンとかも好きなんで、多分イケるかな。
287名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 10:16:42 ID:7G4YwxSx
>>286

ゴールドベルク結構良かったよ。
288名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 23:58:29 ID:ZX78zmnI
シュタットフェルトはどっちかと言うとソニーがスターに育てようと
しているような感じだね。
ペライア、ブロンフマンに続くピアニストが欲しいんだろうね。
289名無しの笛の踊り:2008/11/08(土) 15:47:09 ID:l/BCu3EU
ジャン=イヴ・ティボーデ

得意不得意の差が激しい感じがするけど、最近良く聴いてる。
290名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 21:20:04 ID:vfue7L8D
ティボーデ影うすいかな?超絶テクニシャンで、リズムのキレが鋭いよね。
291名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:13:59 ID:5RqOl7kZ
超絶テクニシャンか知らんけど、技巧的には安定してる人だね。
サンサーンスの5番協奏曲のソリストで聴いたことある。
292名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 22:36:25 ID:8RfYnWFC
N響定期のラヴェル両手コンチェルトのソリストやったのを聴いたことアル。
NHKホールだったけど技巧が安定してる人だってのは分かった。
293名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 04:08:12 ID:YE6NBsnr
Maria Tipo。
地味だが、バッハとスカルラッティお薦め。
294名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 10:52:19 ID:5DpvLswP
イングリット・フリッターってどうでしょうか?
というのは、以前FMで聴いて、すごく印象が悪かったので・・・
295名無しの笛の踊り:2008/11/15(土) 23:00:30 ID:oAmDXUnb
>>294
金出して聴きたいとは思わない。
296名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 00:03:36 ID:0+/XWgfT
>>216

>>212
> グリーグはピアニストでもあったけど151cmだよ。


端正な顔立ちのスラリとした美男子
297名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 00:40:50 ID:libp5/52
ムラロってどうなんだろ
モツ弾きという認識なんだけど人気高い訳でも無いか。
音友で紹介されてたがラムロとか書かれてたし。
298名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 02:26:44 ID:asu8l2IQ
>>297
メシアンしか聴いたことないけど、つまらなかった。
299名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 02:47:34 ID:libp5/52
>>298

>>297
> メシアンしか聴いたことないけど、つまらなかった。


去年もモツとメシアンだっけ。フランスでは巨匠なのかな。
しかし最近音感
300名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 02:48:29 ID:libp5/52
>>298

>>297
> メシアンしか聴いたことないけど、つまらなかった。


去年もモツとメシアンだっけ。フランスでは巨匠なのかな。
しかし最近音友誤植多いのか。 他にも色々見つけたけどね藁
301名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 09:25:48 ID:CLX+7ywS
>>297
アコールのショパン聴いたけど期待外れ、イマイチだった。。。
302名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 01:12:19 ID:++4/eL9w
オグドンすごくね?廃盤が多いから
馴染み薄いけど、ラフマニノフか?てくらい
雄大でテクニシャン。ま テキトーに弾いてるのかヴィルティオジティ
かは分からないけど。イスラメイはすげぇぜよ。
再評価を。
303名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 20:48:41 ID:e6GKn8nA
二十年前にオグドンのハン狂聴いて、テキトーに弾いてると思って、
聴かないことにした。
304名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:06:46 ID:hm5y2BuK
>>302

オグドンは時期によって違うのよ。

昔はショパンのソナタ3番なんてアルゲリッチより速かったりしたのだが、
晩年は勢いががっくし衰えたよな。

まあ、シフラにも似たようなことが言えるが。
305名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 12:51:54 ID:/LuLqtDC
オリガ・カーンってどう?
日本では、コンサートやってないみたいだけど。
306名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 14:36:41 ID:0Ut4g7qC
オリバー・カーンなら知ってる
307名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 14:45:22 ID:E24TpeTb
芝生が冷たいとぉおきげぇんがわーるいっ
308名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 16:55:34 ID:XJTELe0P
>>305
CD一枚(ショパン)しか聴いてないけど、テクはかなりある。
「ボレロ」とか幻想即興曲とかかなりいい。記憶に留めておいて損はないかなと。
309名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 17:00:17 ID:m+neberc
アンスネスなかなか良かった
310名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 17:06:24 ID:XJTELe0P
ニコラ・アンゲリッシュ
いいピアニストなのに・・・
311名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 18:26:30 ID:ygLSFpdy
312名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 22:42:00 ID:Pajm8R7F
>>311
吹いたw
313名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 23:09:40 ID:uHMJOGEy
5着に「スズカワグナー」ってのもいるなw
314名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 23:44:51 ID:0Ut4g7qC
>>309
影は薄いかもしれないがスレはある。
315名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 11:35:57 ID:FWx8vfxm
YouTubeに小菅優の弾くベト4が上がっていたので聴いたが、こういう硬くてパサパサした演奏は最近の流行りなのか?
個人的にはどうにもしっくりこない。
316名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:20:46 ID:dYk9NrH2
>>313

ボレット
http://keiba.nifty.com/cs/catalog/keiba_racehorse/PC/catalog_1995107901_1.htm

アルゲリッチ
http://keiba.nifty.com/cs/catalog/keiba_racehorse/PC/catalog_1989107952_1.htm

生きている人の名前を承諾なしに勝手につけてはいけないはずなのだが。

アルゲリッチはスレあったなw。
317名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:38:16 ID:v3JRR44P
>>315
どんなのが好きなの?因みに自分はランランの4番。
318名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:42:14 ID:OOmnf86S
おまいらよくそんな馬名簡単に見つけてくるなw
319名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:43:55 ID:FWx8vfxm
>>317
4番で言えば、グルダ。それもクリュイタンスとのライヴ録音。
趣味古いな俺orz
320名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 12:58:22 ID:jodmYjvt
ポール・ルイスってどうなんだろう?
一部で凄い絶賛の嵐なんだけど
321名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 14:09:33 ID:889k1RwE
「クラシック」てのに流行りなんてあるのかなぁ
322名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 14:25:05 ID:qGiBvDOW
HMFランク
A+ メルニコフ チュウ A ルイス B+ タロー B カーン C コブリン
323名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 14:40:15 ID:jodmYjvt
>>322
ブラレイ、ティベルギアン、ヴラダー、プラネスは?
324名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 15:23:56 ID:qGiBvDOW
B ヴラダー
ブラレイは未聴、プラネスは第九の連弾良かった、ティベルギアンは聴いたけど覚えてない。


325名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 16:29:53 ID:BQbba98k
ルサージュがブラレイとプーランクの2台協奏曲引いてるのが
Youtubeにあるけど、素人耳にもブラレイの方が上手いよね
326名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 16:31:13 ID:J1KXYD15
>>305
なかなかいい演奏してるよ。

http://www.youtube.com/watch?v=JAoQoZBTqLs
327名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 19:35:22 ID:R7kzDBnt
このスレに質問するのが適当か分からないのですが
スタインウェイ以外のピアノを使っているピアニストで
お薦めの人いませんか?
ベーゼン:バックハウス、シフ、オピッツ
ファツィオリ:チッコリーニ、ヒューイット
くらいは知っているのですが…

スタインウェイを弾く人でも、「この人はピアノにこだわりあるよ」って人がいたら
教えていただきたいです。
ツィメルマンは自分で組み立てたり調律したりするらしいですね?
(スレ立ってる人の名前が多くてすみません、影薄いけど優れたピアニストの名がでてきたら嬉しいです)
328名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 20:25:10 ID:jodmYjvt
>>327
プレトニョフは時々ブリュトナー弾いてる
モーツァルトのソナタとかベトの協奏曲全集。
ボレットはベヒシュタイン。
ヌーブルジェは大抵ヤマハ。ピリス、ダルベルトも最近ヤマハ使ってる。
セルメットはカワイの使い手。
ブラレイが古いスタインウェイ弾いてたり(ベートーヴェン、ルサージュとのモツ)。
プラネスもベヒシュタイン、ブリュトナー、
スタインウェイを使い分けてドビュッシー録音してる。
329名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 20:29:21 ID:jodmYjvt
そういや古いピアノでもいいっていうなら
エラールとかプレイエルを聴く手もあるけどね。
エマニュエル・アックスのショパン、トヴェルスカヤのチャイコ「四季」は古いエラール。
330名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 20:32:40 ID:tvE+6VSc
>>327
すぐ上で名前が挙がってるブラレイ
331名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 01:56:22 ID:bMcb5anJ
>>327
グールドはスタインウェイだけど、改造に近いような調整してたような。
インヴェンション&シンフォニアで失敗してたけど。
332名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 12:31:54 ID:fJ3Nv4Q4
>>327はなんでヤマハを無視してるわけ?
リヒテルなんかはスタン捨ててヤマハに乗り換えて一生を終えている
333名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 12:41:31 ID:dClbzNRr
>>332
知ってる例を挙げてるだけだから、単に知らないんじゃないの?
334名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 14:02:41 ID:PK3Njao7
>>328-332
さっそくレスありがとうございます。
やはり詳しい方がいらっしゃいますねー。
(カワイ弾きもいるんだ!)
CDのブックレットを見ても「ピアノ」としか書いてないことが多いので
これから聴き比べて耳を育てていきたいです。

>>332
ごめんなさい別にヤマハに私怨はないです。単に無知なだけです。
リヒテルのCD持ってないので…これから聴いてみますね。
335名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 14:06:48 ID:C2lPOH6m
てゆーか、>>332の方が必死。有名なピアニストでは隠れKAWAIファンが案外多いよ。
336名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 15:31:25 ID:bJd2kiQf
yoshikiとか?
337名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 15:36:19 ID:C2lPOH6m
>>336
ポゴレリチとか。yoshikiなんて名前出して恥ずかしくないの?
338名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 15:46:08 ID:JHts5iSe
>>333

>>332
> 知ってる例を挙げてるだけだから、単に知らないんじゃないの?

影薄くないからだろ
339名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 03:49:01 ID:3MtG14Wr
>>337
ポゴなんて聴いてて恥ずかしくないの?
リヒテルやホロヴィッツを小馬鹿に出来る口と態度だけは超一流だがw
340名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 04:11:26 ID:5EOqBCdf
ディナースタインってどうなの?
341名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 06:22:33 ID:yHV5hsNR
>>339

>>337
> ポゴなんて聴いてて恥ずかしくないの?
> リヒテルやホロヴィッツを小馬鹿に出来る口と態度だけは超一流だがw


まぁヒロちゃんは同格でもないのに格下も甚だしいながらプライドは
その辺りと同じだから始末の悪い薄らハゲの小男だ。
お前を小さい男だと思う人間の方が尊敬してる人間より多いって藁藁
342名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 07:54:13 ID:JiSeGbiT
>>341
日本語でお願いします。
343名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 12:51:27 ID:dle32DEi
>>339はピアノにあんまり詳しくない人間のたわごと。
ただ知ってるだけのピアニストの名前をあげてるだけ。
本当に詳しかったらポゴレリチをばかにできない。
ポゴレリチのイスラメイ聴いた事ないんだろうな。
344名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 16:08:58 ID:w7z3rcVI
ジョージ・セルとの共演で、
カサドシュとかフライシャーとかよく聞いてます。
同じセルとのコンチェルトでも、ゼルキン、ギレリスあたりに比べるとマイナーなんでしょうね・・・
345名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 20:01:50 ID:mCWDmYyh
セルのピアノはとても上手ですね。
346名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 21:20:30 ID:DENZDLp5
イスラメイはどうか知らんが、ポゴレリチのショパンにはがっかり。
スケルツォなんかゴテゴテして、聴けたもんじゃないよ。
347名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 21:46:38 ID:25DJRpVA
ポゴといえばスカルラッティかな
あれは未だに好きです
348名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 22:11:18 ID:CTNO8idc
誰かギーゼキングスレ立てて
落ちてしまってるw
349名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:02:25 ID:pcTuagI2
>>343
ていうか、ポゴレリッチが優れたピアニストか否かは別として、
イスラメイなんてサーカス曲でピアニストの価値は判断できんだろ。。

「ピアノに詳しい」のだったらもっとマトモな鑑賞眼養った方がいいよ。
350名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:14:13 ID:i6TUKPt2
ポゴたんの名盤はギャスパールかな。
あれは強烈。
351名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:17:20 ID:qB3p+na4
ポゴたんはショパンよりラヴェルの方が好きなんだよ。
しかし、ポゴたんのショパン前奏曲集はすごくいいと思う。
352名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:24:59 ID:i6TUKPt2
同意。

ショパンの前奏曲集、ポゴたんをはじめとして
自分が好きな録音は賛否両論なのが多いやw
353346:2008/11/26(水) 23:33:40 ID:DENZDLp5
>>351

そうなの?
一部で絶賛されていたスケルツォを聴いて拒絶反応を示して以来、ポゴレリチのショパンは聴いてなかった。
354名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 23:58:07 ID:3MtG14Wr
>>343
ポゴのイスラメイは下手ではないが特別優れてはないだろwww
信者には補正されて特別うまく感じるかもしれんがw
イスラメイはベレゾフスキーやガヴリリュクの方がうまい。ショパンなんかもカツァリスみたいに聴いていて面白くないし、技巧的にもカツァリスの方が上。

君こそもっと色々な演奏家の演奏を聴いたほうがいいんでねw?
355名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 00:04:13 ID:zMVwrCM1
>>354
上手いだけじゃないんだよ。衝撃的なんだよ。バカだなぁ〜
上手いかどうかだけなら何もポゴレリチでなくてもいいだろ。
それと前の人も言ってるがポゴレリチの演奏はラヴェルがずば抜けてる。
それにチャイコフスキーのコンチェルトも良い。
おまえみたいにスケルツォだけ聴いてあとは聴かないなんてやつに
ポゴレリチは語れない。もっといろんなの聴けば???マジで。
356名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 00:11:14 ID:u6EdIFt9
>>355
君のいうことはポゴレリッチを評価するにあたって
夜のガスパールでなくイスラメイを持ち出した時点で
信用を失ってる。
357346:2008/11/27(木) 00:13:33 ID:SpsZSlBS
>>355
お前こそ、馬鹿か?

俺は、354ではないんだがな。
358名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 00:29:13 ID:wQeLhOkI
>>355
衝撃的とか流石に信者様はおっしゃることが違うなwww

しかもスケルツォしか聴かないなんてどこを読んだらそう読めるんだよw?カツァリスはワルツからポロネーズ、バラード、ソナタとショパン作品で沢山の素晴らしい演奏があるというのに知らないの?

まあポゴのラヴェルは最高クラスなのは認めるけどねw
359346:2008/11/27(木) 00:46:30 ID:SpsZSlBS
>>355

後、言っておくと、ショパンのスケルツォは20枚くらい聴いてるから。
その上で、ポゴレリチは良くなかったと言っている。

あまり人気ないみたいだけど、スケルツォはユンディのが好き。
他には、フィリップ・ジュジアーノが良かった。
基本的にサクサク歯切れがいい演奏が好き。
だけど、スケ4だけははルービンシュタインが別格に良かった。

カツァリスのスケルツォも余計なことをしてあんまり好きじゃないけど、バラ4はカツァリス盤を愛聴してます。
360名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 01:33:15 ID:WvtSof9S
ポゴレリチはスカルラッティのソナタ集とシューマンのトッカータが好きだな

>>359
20枚って結構多いね
ショパンのスケルツォでカシオリっていうピアニストの演奏聴いたことあったら
感想教えてください
買おうかどうか迷ってる
361名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 06:53:19 ID:C7EcY02j
最近、アニー・フィッシャーにはまってます。
なんか、いいです。
好きな方いらっしゃいますか?
362名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 08:06:35 ID:GmroJ3fO
>>361

アニー・フィッシャーのベトソナタの箱、何か仲道郁代に似ている希ガス。

フィッシャー女史には怒られそうだがw
363名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 08:46:03 ID:039aPonA
それは確かにフィッシャー女史に失礼だなw
仲道タソ、真剣勝負なのは確かだが全然余裕がない。
あとリズムが鈍すぎ。
364名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 12:49:43 ID:fcxF7tnU
>>359
きみもういいよ。はいはいきみの好き嫌いだけが絶対なんだね。
いろいろをスケルツォだけいろいろって受け取る人初めてだ。
もうきみの感性が完璧でいいよ、、、、
365346:2008/11/27(木) 13:44:44 ID:pBxWuWsw
アフォか。
スケルツォだけじゃなくて、バラードとかノクターンとか、同じように何枚も聞いてるよ。
366コピペ:2008/11/27(木) 18:12:37 ID:XRMY3Q5c
ヴァレンティーナ・リシッツァの初来日公演ソロ・リサイタルが、
1月19日(月)にトッパンホールで開催されることになりました。
今回は彼女の日本滞在中で一度だけのソロ・リサイタルになります。
わずか400席の公演ですので、お早めにご予約下さい。
予約はトッパンホール チケットセンター TEL 03-5840-2222 まで。
367名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 20:40:37 ID:s3ObSFpq
ユンディのスケルツォの酷さときたら
368名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 21:41:42 ID:RIizijZv
フレイレのスケ4は良かった
369名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 22:00:24 ID:u5iABy7x
イシュトバン・ハイデュについて教えてください
370名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 12:57:46 ID:eqq9+uwT
イド=バルシャイすき
371名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 14:30:01 ID:LKcRUPxg
ロルティってやっぱすごい?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/59955
372名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 15:19:33 ID:UZ+EQPJ2
kyushima氏の影響なんだろうけど
こうまでこぞって称賛されてるとちょっと気持ち悪いなw

そもそもショパンの練習曲集なんて
ショパンの曲を弾くための練習曲であって
この練習曲集だけで芸術作品として完成しているとは言われるけど
練習曲を弾くための練習曲なんてのはそもそも本末転倒であって
本来は個々の練習曲から派生した他の作品の演奏も含めた
総合的な評価がなされるべきであり
アルバムとしてパッケージする意味はあまりないと思うのだが、
というのも、ショパン本人だって練習曲は
ひとまとまりの「曲集」として出版こそしたが
演奏会で全曲通しで弾く事は1度もなかったわけで
(リストはショパンの前で通して弾いてみせたらしいが)
現代の資本主義社会におけるレコード会社の思惑にまんまとのせられて
消費する為にパッケージされた、ただの「商品」を
何も考えずに「すばらしい!」と評価してる人は
本当に分かってんのかねとは言いたくなる。
373名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 15:52:26 ID:LKcRUPxg
バッハの平均律も練習曲なので、レコードで出すのおかしいのでしょうか?
374名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 16:00:04 ID:X0VHzvt3
練習曲でもバラードでも
それを芸術にするかどうかは演奏者undそれを受取る聴衆次第。
375名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 16:57:14 ID:2TTFcmt0
確かにロルティは絶賛されすぎてる感がある。
kushima氏の感覚はわからないでもないけど、別に好みではない人は
たくさんいると思うよ。
376名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 20:43:33 ID:seZhs1FN
kushima氏って誰?
377名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 20:50:34 ID:7dNr3ZZF
>>370
イド=バルシャイどこが好き(良い)の?
378名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 21:38:20 ID:cSRoyB+E
>>371
丁寧に弾いてる。
でもあんまりスピード感がないから音と音の間が大きく開いてるような印象を受ける。
何かが足りない気がするけどなんだろう?
音の粒が比較的はっきりしてるけど
ショパンには曖昧さも必要だと思うんだよねぇ…。
ただただ上手いだけって感じ。
訴えかけるわけでもなく
惹きつけるわけでもなく…
379名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 21:40:01 ID:cSRoyB+E
ちょいと表現力が足りない
380名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 22:59:29 ID:vPZTNBbT
>>375
あまり好きではないな。
381名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 23:19:58 ID:u7tgXZAR
アナトール・ウゴルグスキー
382名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 23:24:47 ID:g9I0o9oZ
371の視聴の音、柔っこいけど、補正というか加工か何かしてるのかな?
ユンディの動画見た時も柔っこくて、ピアノの音が柔らかなのでなく
ぬぼーって、全体呆けてるし音が良く解らなくて困る・・
383名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 00:21:06 ID:PQ5PuJfR
>>382
単に録音が悪いんだよ。
384名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 01:11:47 ID:VTVV6cQO
そっか録音か・・
385名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 04:38:50 ID:F1NDdaQJ
ロルティの犬のレビューの高評価はつりですか
kushima氏って誰だが興味深いですが・・・

話変わって、ポール・ルイスっていかがでしょう?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2755722

最高のシューベルト弾きって誰でしょうかね?
ケンプはあまりよくないと思うんですよね、シューベルトに関しては
386名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 07:59:25 ID:XABeuERQ
ロルティのショパンエチュード持ってるけど、
あれ?!っと思う部分もたくさんある。
例えば強音で弦が下品に共鳴しているところとかね。
387名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 09:52:32 ID:Dj5pnWOo
ロルティあんま好きじゃないんだよね。
388名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 10:00:36 ID:0xQrimI+
ロルティって来日したことあるの?
389名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 12:03:06 ID:oJ1FnG5p
ロルティは冴えん
390名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 13:49:01 ID:j91r0Tad
>>388
昔、デュトア犬響とのリスト2番聴きに行った
名演だった。
当時は知らなかったけど
391名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 14:04:00 ID:VTVV6cQO
371とかやっぱり、妙な空間、柔らさとか洗練され過ぎとか加工してる気もするけど
良い所は、音の響きの真空的な緊張感かな。モツのピアノの音配置的というか
あと、リヒテルの情感からのそういう音とか、ロルティは、情感的運動性と
情景描写的なバランスが良くて、情景的部分が適度な客観性を与えて、
クラの性質である限界的な性質と、ロルティの音の限界まで伸びきった性質は
クラにマッチングしてるといえようw371で聴くと、洗練されて短所とかあまり感じないけど
youtubeだと、荒さとか音の滲みとか、こっちのほうがリアルに近いのかな・・
なんて思ったり良くわからんとですね。
392名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 22:24:10 ID:bjr0v/OB
カシオーリ。いいと思うのだけど。
393名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 22:25:56 ID:0xQrimI+
カシオーリ、早く来日してほしい。
しかし、カシオーリ録音がDECCAというのが気がかり。
394名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 22:32:55 ID:bjr0v/OB
>>393
いいよね。ベートーヴェンの変奏曲集でまいった口だ。ドビュシーもいい。
395名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 22:43:17 ID:0xQrimI+
>>394
自分が一番好きなのはNovalisに入れたシューマンの幻想曲(Pコンの元ネタ)
396名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 17:56:25 ID:s7QPvW2q
リフシッツはどう?
ショパンのプレリュードが、相当良かったんだけど。
397名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 20:00:55 ID:QI4S0LeT
>>375

> 確かにロルティは絶賛されすぎてる感がある。
> kushima氏の感覚はわからないでもないけど、別に好みではない人は
> たくさんいると思うよ。


殆どの演奏家は好みだったり好みじゃなかったり人が
いるわけで万人から好かれる人間なんてみたことないのと同じ
無理矢理あゆみちゃんみたいなすれからしに好かれなくてもいいわけ
398名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 20:23:28 ID:ESj/YvxF
>>396
暗くていいね。Youtubeのブラームス118-2と平均律がすき。
399名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 08:07:36 ID:TDuha4lB
BSでショパンのエチュード25を全曲弾いてたけど丁寧な演奏で良かったと思う。
400名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 10:51:25 ID:f2QnrvHL
菓子折ーりってピアニストいるんすか?
ネタに最高な名前ですね!
401名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 11:19:25 ID:znRV+ZAQ
しかも数学者か物理学者みたいな見た目で
グレングールドみたく虚空を見つめながら演奏するんだぜ。

その上松坂世代!
402名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 11:41:29 ID:9EQMehkc
ハリーポッターのラドクリフに似てるよね。
演奏はネオネオロマンティシズム。
まだ来日していないので、菓子折りを渡した人はいない。
403名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 12:29:19 ID:znRV+ZAQ
そういえば、もう7年ぐらい前になるかな。

すみだトリフォニーホールでやった自作を含むリサイタルは
おもしろかったぜ。
404名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 03:03:37 ID:kfigib4Q
初来日で、チョンミュンフんとやった「皇帝」は最高だよ>カシオリ
405名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 20:12:17 ID:OhCu/p6F
>>396
おっ同志。前奏曲集持ってるよ。
カップリングのシェーンベルクもなかなかいい。
406名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 10:37:04 ID:Hgwirm/W
11月のブーニンのリサイタルを聴きに行ってきました。所沢で。
ドビュッシーの『喜びの島』は、すばらしいかった。
拍手が鳴り止まなかった。
良かったと思ったのは、僕だけじゃなかったみたい。
でも、ショパンの英雄ポロネーズ(op.53)は、僕の好みじゃなかった。
407名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 15:17:42 ID:KV74nutv
>>406
曲によるな、ブーニンは。
バッハとかスカルラッティとかなら面白いと思うが、
ショパンやベートヴェンはもういいや。
408名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 17:23:18 ID:M/9q2u3M
>>396
リフシッツのピアノ大好きだ。ゴルトベルクもとても良かったよ
モツのコンチェルトはそんなでもなかったけど
一度ナマで聴いてみたいなあ
409名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 23:49:23 ID:v8C2cZBX
>>406
去年聴きに行ったベト悲愴、ワシも好みではなかった
揺らしすぎでちと気に入らん
410名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 23:50:43 ID:mFI7Garc
リフシッツって、CD少ないなあ。
もっと出してくれ。
411名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 15:34:42 ID:nDloRi8t
412名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 15:37:12 ID:jI/U63QQ
ひとをびっくりさせるのはよくないとおもいます。
413名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 15:54:43 ID:CWY9JPrj
登録タグw
414名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 23:03:40 ID:cbPoM+CK
あー久々に大声でワロタwww
415名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 23:45:16 ID:GMd79eOJ
アリス=紗良・オットってどうかな?
上手いと思うけど、ただそれだけって感じにも思えるし・・・・
でもなぜか人気ある。
416名無しの笛の踊り:2008/12/05(金) 23:52:14 ID:osOjP68w
まだまだ若いから末永く見守ってあげればよいのでわ。
417名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 00:07:04 ID:I2zxUKJa
>>415

上手いか???
スカスカの演奏してるぞ、これ↓
Alice Sara Ott Liszt La Campanella
http://jp.youtube.com/watch?v=SVjTdMCi6tM

>>411のピロ子先生には、負けますが。
418名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 00:14:36 ID:mPI7lJ/B
アリスたんとかシュタットフェルト(?)なんかは
本人よりも売る側がスターに仕立て上げようとしてるのが
透けて見えて心が痛む。
419名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 00:18:37 ID:YfypYrZP
シュタットフェルトのジャケ写から漂う
ゲイゲイしい香りはただ事ではない
420名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 00:22:45 ID:TOwdrT0N
田部京子さんは地味だけどいいね。
421名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 02:28:53 ID:QxaMytjJ
>>420
ファンクラブがあったような希ガス
422名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 09:02:19 ID:3kmNurl1
アリス・オットの演奏聞いたけど、ミスタッチ多すぎで崩壊してた。
本気で萎えたよ。
423名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 09:09:50 ID:BI0GJ49g
BSで見たハン狂2番はやばっかた。
かなり雑だしミスも多い・・・
超高速で駆け上がるあのスケールの所が一番酷かった。
424名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 09:58:37 ID:zIJElGHV
オットーは、まだちゃんと勉強してたほうがいいと思う。
きれいなんだから、売り出すチャンスはあるし。
425名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 12:37:09 ID:r9cOWzC/
15時から、TR渋谷店で、アリスインストアage
426名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 16:21:52 ID:X20ORcB2
やっぱCDや動画とは違うのか…
427名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 17:47:42 ID:+OMcqLvR
スティーヴン・ハフってなんで人気ないんだ?
428名無しの笛の踊り:2008/12/06(土) 20:16:21 ID:B+MbP9PU
>>413
タグもさることながら擁護コメつけてる奴の必死さに吹いたw
429名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 20:33:04 ID:VCZmANC2
>>420

なぜにレコードアカデミー賞だな。

まあ、郁代タンが取ってる位だから、取ってもおかしくないとは思うが。
430名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 20:49:03 ID:v+PHq2oe
賞なんて激しくどうでもいいが。

でもあのカルミナとの五重奏はいいね。
431名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 15:24:46 ID:kccTuK0M
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2768290

このシフラの40枚箱の購入を検討してるんだけど、
これって本当にその名の通りスタジオ録音のすべてを網羅してるの?

あと、そこのレヴューで
「最大の欠点は、CDが一枚ずつ糊付けされた封筒に入っていてはがすのが面倒」
とかって書かれてるけど、マジでペラペラの紙封筒なの?
432名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 16:23:38 ID:gjcEjsCI
そうだよ。ぺらぺらだよ。
しかしながら、相当楽しめました。
433名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 21:07:55 ID:x30HtxUc
確かにペラペラ封筒だけど
俺のはちゃんと全部開いてたぞ?
嫌がらせされてんじゃねえの?
434名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 06:30:11 ID:L8sPKe/r
>>431

紙封筒、アラビアゴム糊付けはこのおフランスEMI紙箱シリーズの仕様。
面倒だが、最初のとき丁寧にはがせば大丈夫。

かなりダブって持っているし、紙箱自体の収録曲もハン狂新旧他
ダブりが多いが、それでも買う価値はあると思う。
少なくとも、同じ頃買ったブレンデル鰤箱よりはずっと聴く頻度が高い。
435名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 22:46:54 ID:3Fc0WF2m
オルベルツのハイドンどうでしょう?
モーツァルトの伴奏がよかったから、どうかと?
436名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:49:15 ID:JO6c75zS
>>435
ソナタ全集持ってるけど良いと思いますよ。粒がそろっているし(プロなら当たり前か)、
なんとかいうか音の粒が美しいというかおいしい感じです。ダイナミックさは
無いですが。
437名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 03:17:45 ID:tP6Vf0Mz
438名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 23:29:13 ID:llHjdhcd
「神童」と謳われる「小林愛美」の実力
 ピアニスト・小林愛美、二宮裕子、東京オペラシティ/ 週刊新潮(2008/12/25)/頁:128

ttp://ebonyandivory1013.blog17.fc2.com/blog-entry-36.html
439名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 08:23:26 ID:54jQbPEL
永井幸枝さんはお元気だろうか。
440名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 22:22:36 ID:93VdPiwB
ティル・フェルナーのベトヴェン聴きに行く香具師はいねがー。
441名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 01:12:52 ID:ETUR0EkV
ナクソスでモシュコフスキーのピアノ協奏曲を演奏している
マルクス・パヴリクって上手いピアニストだと思うんだけど、
今なにやってるんだろう
442名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 10:04:24 ID:6kpA0Ww/
昨夜Christmasconcertで安達朋博の演奏を聴きました。情念たっぷりな演奏でした。あと、ピアニストで彼ほどのイケメンって日本にいるかな…って思うくらいでした。
443名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 10:27:42 ID:DCtv1dQO
>>442
宣伝乙。
ピアニストのルックスなんかどうでもいいんだよ糞マンコ。
444名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 22:36:15 ID:mHG9tmVn
>>440
期待大はずれ orz
445名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 20:04:37 ID:zM2Mszca
ウラジミル・ミシュクってこのスレ的にはどうですか?
今日、「展覧会の絵」を聴きに行きましたが、これまでキーシンとかホロヴィッツの
演奏に慣れてたせいか、かなりもたついて聴こえました。
446名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 21:21:40 ID:az3Rt2rA
>>445
ミシュクはチャイコフスキ−二位入賞まではよかったが、
ソ連崩壊と共に国外で荒稼ぎしすぎたので
今そのツケを払ってる感じ。
447名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 00:03:08 ID:YDnfJpUE
>>445
聴いてはいけないピアニストNO.1って感じです。
448名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 00:10:22 ID:X5tQYWPN
ラルスフォークトは?
449名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 11:32:25 ID:qnD4vbq4
>>443
そんなおまえにはこっちがおススメ。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1222010774/l50
450名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 13:15:28 ID:byWZykoX
この人ってまだ存在するのかね?

http://www.amazon.co.jp/dp/B000UVEI7A/
451名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 13:50:54 ID:W/twFZjs
>>450
動画あったよw

話題としてはこっちのスレの方が適切かね?既に一度名前出てるが。
…あの人は今【クラシック編】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1214290878/
452名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 13:51:48 ID:W/twFZjs
スマソ動画リンク貼り忘れ
ttp://www1.kcn.ne.jp/~snake/bigsnake/douga.html#fubu002
453名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 21:38:18 ID:By+3ifga
エフゲニー・ザラフィアンツってどうなんだろう?
454名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 19:09:15 ID:x5gN1VSc
コロベイニコフ聴いたことある人いる?
梶本からインフォ来てたけど。
455名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 23:20:14 ID:qNjuXgAY
>>454
チャイコン配信で聴いた。
プログラムが渋すぎて沈んだ感があったがよい演奏だったよ。
表彰式で特別賞が授与されるってアナウンスがあったときに
モスクワ民が沸いていた。

MIRAREからCDも出てるよね。
456名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 10:55:31 ID:ZG0XGh4S
>>454
2台ピアノの生演奏を聴いたことがある。
やはり渋いプログラムかつ相方(ベレゾフスキー)ともう一息合わない場所も
あったけれど、とても魅力的な音色だったよ。
457名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 00:14:37 ID:WOn1w/94
>>453
生で聴いたことあります。

キワモノかと思いきや意外にも自然な演奏でした。
ナクソスのスクリャービンもよいと思います。

てか、ムジークレーベン倒産したので来日公演とかどうなるんでしょうね・・・。
458名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 13:59:07 ID:gO9b7b9g
チャイコンでのショスタコが選曲ミスとか言われてたな。
459名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 20:47:10 ID:J3o8gPVK
タコのピアコンはコンクール向きじゃないからなぁ。
460名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 23:19:15 ID:UCuNc+XF
>>459
「アマチュアの為のピアノコンクール」ではタコ2番で優勝してたのいたよ。
461名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 00:08:56 ID:uz9DQwsY
>>458
前奏曲とフーガね。

彼の演奏が終わってから
ペトロフ親方がやや疲れたような顔してた記憶があるわw

スクリャービンはハズレがない、と言ったら言い過ぎかな。
462名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 07:02:15 ID:sVnGWxZU
コロベイニコフは法律家を(も?)目指しているってどこかで見たけど
本当かしら。演目は渋いけどそれなりの世界を持っている人だと思う。
463名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 15:30:29 ID:I1Rfjup6

あの、
ブレハッチはここのスレに入るんでしょうか・・・

二月に来日することもあり、
単独スレを探してるんですが
見つからなくて・・・
464名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 19:58:59 ID:LyODcSNU
ブレハッチは影薄いと言うか、これからのピアニストじゃないか
それにコンクール直後に騒がれ過ぎると駄目になる奴も多いし、飛躍の為の充電期間は必要なんだよ
465名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 21:00:52 ID:XnxS2mzE
>>463
ブレハッチはスレあったよ。落ちたの???

>>460
チャイコフスキーコンクールは腕自慢のトップレベルのやつだけが出場するわけで
みんなすごい難しい曲を選曲するんだよ。
だから、そういう中でタコで優勝するのは難しいって意味。
アマチュアと一緒にしないで。
466名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 21:02:17 ID:XnxS2mzE
>>463
落ちたみたい。最近どうりで見かけないと思ったよ。単独スレ立てれば?
467名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 00:22:44 ID:XBceccJn

<464
<465
<466

ありがとうございます
落ちましたか・・・


影が薄いわけではなかったみたいで
安心しました
スレ立てちょっと考えます
 
468名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 00:27:24 ID:z0DQPtGT
>>462
欧米のクラシックの音楽家は、音楽家の資格だけで生きていく
のが難しいことを知っているからね。法律とか医者の免許を持っ
ている人が少なくない。その点、日本の音大生は実力が伴ってい
ないとわかっていても、人生への備えが甘いのではないか。
469名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 11:48:19 ID:xyCc//SY
実力の事ももあるんだが、やはり土壌に限界が。
470名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 14:41:25 ID:xF0X1J+t
>>465
いや、アマチュアと言ってもヨーロッパには音大生より腕いいのいるよ。
医者とピアニストを二股にかけて結局医者を選んだ、みたいのだし。

フランスでテレビ見てて、最初プロ用のコンクールだと思ってたら
ハゲたオッサンが次々に出てくるから何かと思った。
471名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 17:34:35 ID:o7vaDdQ0
日本も職業を複数持てる土壌があればなあ。
会社に奉公というのが日本だしな。
外国の事情はよくわからんけど
472名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 21:30:59 ID:+9RytEGd
>>468
例えば、ギリシアやイタリアなんかでは、平日は普通の仕事してて、
休日だけ趣味で彫刻を彫ってたとしても、堂々と真面目に彫刻家を名乗ったりするらしいね。
店に並ぶことのない本を何年書いてても、本書いてるだけで作家とか。
「本当の自分」というものへのこだわりが、日本とかとは桁違いに深いようだ。
473名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 21:56:21 ID:xF0X1J+t
>>468
クライバーンコンクールで優勝したジョン=ナカマツは元高校のドイツ語教師だしね。
それもスタンフォード大学のドイツ語教育学の修士号もってたりで、学歴も優秀。

才能あってうらやましいわw
474名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 22:28:05 ID:fZ0m/oPq
>>472
日本人でそういう人は変人扱いされるだけだもんな。
日本はお金もらっていない活動に対する評価が低い傾向があるね。
475名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 10:49:56 ID:YjhXbO6C
ところで俺のガヴリーロフは生きているのだろうか・・・
日本人の奥さんを貰ったとかどうとか聞いたが・・・
476名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 10:55:57 ID:9+kSLjaS
ガヴリーロフは俺も好き。
ショパンのソナタ2番とバラードはネ申!
477名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 11:23:04 ID:zB1i8rQt
>>475
生聴いたの5年くらい前だけど、あまり調子よくないよ。
レパートリーも狭いし、殆ど練習してない感じ。
478名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 11:36:41 ID:X3lbOpj2
>>470
そんな話じゃない。君、チャイコフスキーコンクールなめてんの???
479名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 12:08:55 ID:zB1i8rQt
チャイコ優勝者、最近ダメダメじゃん。
480名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 12:40:19 ID:uCxxmG1X
この間の予選のレベルの高さは異常。
本選は不調な人が多かったが、上位2人は明らかに才能ある。
全然ダメダメじゃないでしょ。
481名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 14:14:51 ID:zB1i8rQt
いや、プロとして一皮むけないってこと。
482名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 14:21:19 ID:5ORClSZs
メカニック芸人マツーエフのことかあああああ
483名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 15:34:13 ID:X3lbOpj2
>>479
そんな話じゃない。
おまえにとってチャイコフスキーコンクールはアマチュアレベルかって話だよ。
曲がりなりにもダメダメでもトップクラスの人間が
なんでアマチュアのコンクールと同列なんだよ。
ここまで言わないとわかんないのかなぁ。
そんなに自分の認識不足を指摘されても認めたくないの?
おっと、自分は同一人物じゃないとか言うなよ。
そんな反論書いた段階で同じ考えの人間なんだから。
違うとか言うにしても、ちゃんと話の流れを確認しないで書いたのが悪い。
484名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 15:38:34 ID:3OvIwwaL
高雄有希、今夏リサイタル
485名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 16:43:43 ID:3N7AHxHa
>>481
ちゃんと聴いてもいないのにどうのこうの言うなよ。
486名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 17:06:49 ID:I03E1fHf
ランランのスレがあるというのにカンカンときたら
487名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 17:11:05 ID:5ORClSZs
dd
488名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 18:34:08 ID:L24vRj8Y
ヤン・パネンカなんて有名なのに全然知られていないなんて・・・
489名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 18:48:51 ID:5ORClSZs
ポフヨネン
490名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 23:58:11 ID:yhVhTKJo
>>478
どちらかといえば、貴殿がアマチュア・コンクールをなめてると思う。
491名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 00:24:12 ID:rby1btJx
>>490
おまえがチャイコフスキーコンクールなめてる。
492名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 01:53:03 ID:1Id4dOdB
よそでやれ、ゴミ共
493名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 11:02:34 ID:jNTm8E1s
海外のアマコンって若い頃のプロ向け国際コンクール入賞経験者も紛れ込んでるんだけどな。
ピアニストより医者の方にやりがい感じたらそっちを職業にするんじゃないの?
494名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 12:50:13 ID:rby1btJx
>>493
しつこい。よそでやれ。
495名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 13:16:50 ID:BclwpxfW
NHKで中村ピロコが出ている
496名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 20:47:55 ID:JNaHChy1
497名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 01:23:29 ID:0WvPBX+q
モラヴェッツ。フランスもんがすごい。
ドビュッシーの映像第2集は最高の演奏だと思うのですが。。。
同じCDに入っているピアノのためにのトッカータやフランクもいい。
498名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 01:30:38 ID:JT7ifisp
>>495
見たよ。間抜けな質問にも律儀に答えてたねw
なんか好感持ったよw
499名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 01:34:26 ID:61ts9EWb
>>496
やめピロ
500名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 15:51:37 ID:7Xrs6DUV
モラヴェッツってルックスで損してるよね
501名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 16:01:22 ID:MYWYxFkO
アリス=紗良・オットがドイツのramレーベルで録音したCDを
聴きたいんだけど、国内のサイトでは扱ってないみたいですね。
502名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 20:31:36 ID:C10USjtw
>>501
ヤフオク見たら出てたよ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f75862177
503名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 10:04:15 ID:JNiVq6VN
>>502
ありがとうございます。
検討します。
504名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 19:57:02 ID:wtSR6bs4
>>501
何年か前にドイツ帰りの友人からもらったけど、
みずみずしい演奏ですよ♪
505名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 23:23:32 ID:IRU2esxl
試聴したけりゃJPCで聴けるぞ。
ttp://www.jpc.de/jpcng/classic/detail/-/hnum/2056960
506名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 23:38:44 ID:hlvgvog9
>>484
高雄有希さん続報お待ちしてます

ご本人様へ誰か伝えて「パルテノンの楽譜を販売していただけませんか」
507名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 13:16:34 ID:nS5w5AQU
>>506さん
8月5日に福岡銀行本店ホールでありますよ。
パルテノンは簡単なメロディなので、音源があれば音を拾われてはいかがでしょうか?
508名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 13:24:01 ID:nU5n7+Nn
>>507
パルテノン入りのCDがあるのですか?
509名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 15:08:36 ID:nS5w5AQU
CDには入っていません。覚えてないのなら、テレビ録画されているのしかないでしょうね。
510名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 16:16:44 ID:nU5n7+Nn
>>507
音源お持ちならYoutubeにUPか譜面におこして下さい。と言いたいところですが
活動の場が少ない方ですからきちんと料金を払ってGETしたいと思ったのです

彼のピアノ曲を譜面で見たいですね
511名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 20:42:15 ID:ero1aDDK
ヤフーオークション
ttp://auctions.yahoo.co.jp/
オークションなので、チケットにその価値あれば高値がつくことも

おけぴチケット
ttp://okepi.net/top.aspx
「持っているが行けない」人から「持ってないが行きたい」人へ、
定価より安値で取引する所。

チケット流通センター
ttp://www.ticket.co.jp/
どちらかというと取引者双方にとって安全性優先。
値段は下がることはあっても上がることはない。
512名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 00:01:36 ID:OLrFbbth
ティボーデって、どうしてるんだろ?
513名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 00:15:02 ID:zYA0pHEk
来日しないかなあティボ
514名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 22:58:22 ID:AB+UpTTr
ルイサダのリサイタルの詳細が発表されたよ。

Program
ショパン:ノクターン8曲
バッハ:フランス組曲 第5番 ト長調 BWV.816
シューマン:子供の情景 Op.15
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調“熱情” Op.57

◆日時:2009年6月6日(土) 17時30分開場 18時開演
◆会場:紀尾井ホール(四ツ谷駅 (JR線・丸の内線・南北線)麹町口より徒歩6分)
アクセスマップ:http://www.kioi-hall.or.jp/

SS席/¥12,000 S席/¥10,000 A席/8,000 B席/¥7,000


http://www.concertsquare.jp/blog/2009/2009012618.html
515名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 22:59:54 ID:7JH0XRGH
>>514
サンクス。
チケット高いお。
516名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 10:19:20 ID:N3tinFlS
クレール・マリー=ル・ゲ

グリモーよりもいい感じ
517名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 20:29:18 ID:GMYoJK+R
兵庫県立芸術文化センターの及川さん行ってきました。
安いし及川さんの演奏楽しいし良かったですよ!
518名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 08:42:19 ID:f6Bbd29s
昨日BSでやってたがベレゾフスキーっていつの間にか上手くなってるんだな。
チャイコンで優勝した頃はなんで線細くてこんなのが?っておもってたけど。
519名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 06:14:59 ID:3Lrpwu2E
>>518

昔、ベレゾフスキーとニコルスキーがゴッチャになってたなorz。

つーか、ニコルスキーってもう氏んでたなorz。
520名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 19:53:05 ID:n/ECmDBR
俺なんぞはニコルスキーとニコライ・ルガンスキーが同一人物だと思っていたぞ。
つーか、怖すぎだなorz
521名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 20:38:02 ID:hKDQa89I
このスレ初期の頃ルガンスキーとかいう青年は死んだって本当ですか?
とかいう書き込みがそういえばあったなw
522名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 20:46:50 ID:n/ECmDBR
ニコルスキーは事故か何かで死んだのかい?
523名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 20:52:43 ID:+hHrTKkF
運転中に、鹿か何かの動物が道路に出てきたのをよけようとして、そのまま崖下に落下・・・
ちなみに、ニコルスキーの日本のマネージャーだった人は、今ルイサダのマネージャーをやっている。
524名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 21:02:24 ID:SPndvPCN
あれから14年も経つのか・・・
525名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:43:51 ID:SO7ctm+n
そんな人がいたのか。
ベレゾフスキーならスレあってもおかしくなさげ。
526名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:49:21 ID:RY26wjtq
ベレゾフスキーとルガンスキーが影が薄いなんて言ってたらよー。
冗談でそ。
527名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 09:02:41 ID:15KfhIkY
>>525
これまで何度かベレゾフスキー単独スレが立ったけど、すぐ落ちちゃうんだよ…
528名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 10:57:15 ID:/EoWdhll
マツーエフとかガブリリュクとか
なんかごっちゃ
529名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 11:01:16 ID:Y6HA0W0U
ガブリーロフとガブリリュクも紛らわしい。

ほかには
ポリーニとバリーニ
アルゲリッチとアンゲリッチ(アンゲリッシュって書き方が浸透してきたのでおk)
ワイセンベルクとマイセンベルグ

などなど。
530名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 11:09:52 ID:/1P0d6Yj
黒岩悠の実演聴いた人、いますか。
531名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 21:10:50 ID:FMQ0OaiN
>>525,>>527
俺、一生懸命ホシュったのに何度も落ちた。
だれかまた立ててくんねーかなー。
532名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 00:24:20 ID:HzOwfPlG
少しは学習しろ。
ここで書けばいいじゃないか。
533名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 12:53:45 ID:/xyxpFF7
だってベレゾフスキーって存在感あるぢゃん
534名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 20:17:35 ID:hz7/9W8W
90年代は上手かったけど、今は雑すぎ
535名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 20:18:32 ID:OQgDkauk
まさに前世紀のピアニストといえよう
536名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 21:20:39 ID:hqmUq1QY
グードもいるでよ
537名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 23:36:56 ID:tJsvl0nE
>>534
ベレのことか?
90年代も雑だったよ。
538名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 09:19:10 ID:wa+QFV/c
上原彩子って実力あっても人気イマイチ?
539名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 09:41:08 ID:HkrQSzIt
アリス皿おっとやユジャよりは実力あるが
一部のキモい「巨乳マニア」が張り付くので
スレ立てたくても立てられない。
540名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 10:32:27 ID:XGXH8gtj
どこが巨乳だよ
541名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 13:45:24 ID:jgP2byHD
osgはB専御用達
542名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 16:03:58 ID:E2gQbM/p
富田靖子をハーフにした感じだよね。
543名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 21:15:42 ID:dIVV7X/s
>>537
イスラメイ音の絵メトネル禿山あたりは崩壊寸前で素晴らしかったよん。
>>538
手がもっと大きければなぁ
544名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:43:01 ID:ahvLKswV
ルイサダのチケット買った。
1万もしたけど、前の方が取れたからいいやと自分に言い聞かせている俺ガイル
545名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 00:23:27 ID:OFTU5QZk
ルイザダいいね
ショパンしか知らなかったんだけど、去年ラジオでベートーベンのソナタ流れてて、すごくいいなあと思った
いつか生で聴きたいものだわ
546名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 00:28:59 ID:OFTU5QZk
海外でブリジット・ベルジェっていうロシア人の年配女性ピアニストのコンサートに行った
非常にジューシーかつふくよかな、とにかく音の美しいピアニストだった

Youtubeで、たしかベレゾフスキーと共演した映像が上がってたけど、音質めちゃめちゃ悪くて残念だった

また聴きたいな
547名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 01:01:18 ID:Gu+UzAW0
マンコスキーっていう人存在するの?
548名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 01:35:46 ID:cOInkgJp
>>545

>>514の情報によると、ベートーヴェンの熱情をやるらしいぞ。
549名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 10:20:38 ID:LhHHwjtA
そういえばブレハッチは?
スレ落ちてるし存在感なさ杉
550名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 11:57:29 ID:5Cug6kjM
ブレはっつぁん今月来日でリサイタルもあるんだがw
まあゆっくり育ってくれればいいから今バカ売れしなくてもいんでない。
551名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 12:07:09 ID:ZOx9BEgX
でも売れてないようで半額チケットでてる
19日のみなとみらい
552名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 12:19:48 ID:wAbwRj/0
>>19
行くかどうか迷ってたけど
それを聞いて行くことにしました。

ありがとう。
553名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 13:57:52 ID:cOInkgJp
>>552
???
554名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 16:04:50 ID:LhHHwjtA
日付に礼言ってる人初めて見たw
自分も行こうかなぁ
555552:2009/02/08(日) 19:11:24 ID:wAbwRj/0
すまん、寝ぼけて>551さんじゃなくて19と打ってしもうたwww
とりあえずみなとみらいは行きますw
556名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 21:54:45 ID:tD8fjpDS
八っつあん、横浜じゃ売れ行き良くないのか…。
自分も22日のシンフォニーには行ってきますよ。
557名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 22:25:44 ID:g1kPVQVo
ゲキチってどうなの?
558名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 23:03:03 ID:5G3dye9S
リストの作品はけっこういいと思うけど
基本的に雑!
559名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 12:01:21 ID:Ru2YlBX8
ここに出ているピアニストよりもっと無名ですが、影が薄いと言う表現
にはマッチしませんが、他にスレなさそうだし・・・。

 先日武蔵野文化ででタマーラ・ステファノヴィッチが良かった。
武蔵野は若手の売れる前を発掘して演奏会しているが、今回の彼女は、
クライスレリアーナ、非常に良かった。超猛スピードで、賛否はあるだ
ろうが、速い割に感情がこもっていた。

 金髪のポニーテールでクララの再来かと
 無名なので単独のCD探しても無いのが辛い。 誰か教えて。
560名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 19:22:34 ID:LxZYq2fo
ゲキチは年々雑さに拍車がかかっているような気がする。
6,7年前に最初に聴いた頃は感動しまくりだったのになぁ。
最近はリストでさえも粗さばかり目立つ。もう戻れないのかな。
561名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 21:41:24 ID:XxXWqJcB
ニコラ・アンゲリッシュ
単なるメタボはげではない。上手い。
562名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 15:34:56 ID:8Gy8BCNB
横山も単なるメタボではない。w
563名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 19:30:37 ID:VlXh++KU
ゲルバーも単なるメタボではない。

564名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 23:13:22 ID:a/9UhYBn
2004年にパガニーニにの「鐘」による華麗なる大幻想曲入りのCDをリリースした、
マルコ・パジーニ。

パガニーニ大練習曲集もなかなか良いのに・・・
全く注目されてない・・
565名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 11:08:42 ID:7fvCyi6M
>>564マジ?
566名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 14:36:34 ID:Yd6dDqOa
オシンスカ 懐かすぃ。 まだ生きてんのか?

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3542542
567名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 00:45:56 ID:QsCCklFq
オシンスカの再発売が続くそうだ。
568名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 11:31:00 ID:NgP3rD2V
ミューザのビシュコフの4番、S席とったのに仕事でいけませんでした。
アンコール何やったかご存知の方いらっしゃいますか?
569名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 18:52:00 ID:18xIilNI
>>568
スレ違い?
570名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 20:46:53 ID:I94nlPDw
日本人ピアニスト総合スレってあってもいいんじゃない?誰か作りませんか?
571名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 16:25:16 ID:r9UbfBQ/
>>570
そういうのは妬みとか中傷とか個人攻撃で散々なスレになる。
音楽関係者の腹黒さを侮ってはいけない。
572名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 16:59:16 ID:Cm/f4uZO
音楽関係者というか元同級生だろ
573名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 17:17:20 ID:uZGcI9dI
国内のクラシック音楽業界って本当に狭いんですね。うっかり本音や不満や同業者や関係者に対する批判も口に出来ないんだろうなぁ。出身音大の繋がりも強そうですよねぇ。
574名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 00:41:26 ID:iTatU/9b
若手ピアニストのスレの荒れっぷりを見ろよ。
どう見てもただのアンチじゃなくて私怨入ってる
575名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 16:33:50 ID:ajxtQSPM
youtubeにあったデミジェン湖の平均律が素晴らしい件。
576名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 20:00:55 ID:csb51WeS
緩急のバランスがいいな。
577名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 23:26:53 ID:oVPgRoiN
クライネフのCD,プロコの協奏曲全集以外ないのかぁ
youtubeでプロメテウスがあったけど…
578名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 12:33:23 ID:THuFf1VB
>>577
プロコソナタあるよ。2,6,7番
579名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 19:15:13 ID:dVA2iY/S
>>578今でも手に入りますか?
580名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 21:44:54 ID:THuFf1VB
>>579
http://www.amazon.co.jp/プロコフィエフ-ピアノ・ソナタ第2番・第6番・第7番-クライネフ-Vladimir-Krainev/dp/B000UVB6B6
581名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 01:01:32 ID:q7sef2Gn
>>580尼にあったんですね!有り難うございますm(__)m
582名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 01:08:01 ID:zwKi9B8W
>>581
> >>580尼にあったんですね!有り難うございますm(__)m

これ持ってるけど、そんなに驚く程の演奏じゃないかな?って思う。
ただクライネフ好きな人にはいいかもね
583名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 21:03:56 ID:BnPGpLnK
age
584名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 23:22:38 ID:7VmnddDS
一時騒がれた菓子折りというピアニストはどうですか?
585名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 10:19:11 ID:xYROLWU5
>>584
> 一時騒がれた菓子折りというピアニストはどうですか?

カシオーリいいよ。ただ価格高いけど
586名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 15:57:00 ID:i9evyVcY
>>577
Newportのライブがある。
中身はショパン数曲とスクリャービンの2番ソナタとプロコフィエフの2番ソナタ。
プロコフィエフの2番が非常にいい。この曲に関しては最高の演奏の一つだと思う。
ただ中古で高いのしかないみたいね。
多分再販されることはないだろうから仕方ないけど。

ttp://www.amazon.com/Vladimir-Krainev-Live-Recital-Newport/dp/B00005NZL4/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1238136731&sr=1-1
587名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 16:00:39 ID:7CaMMTOE
菓子折りタン来日の予定は…(´・ω・`)
588名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 20:09:10 ID:hLjRLWJk
政治不信のご時世なのに「菓子折り」なんて当て字を使うセンスが嫌い。
589名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 18:29:24 ID:vFXoaL4P
>>587
カシオーリはすばらしく輝かしい音色を持ってるよね。
招聘元と金銭的に折り合わなかったとかいう話を聞いたんだけど、どうなんだろ?
590名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 12:12:53 ID:rlOx4qFv
カシオーリのような才人にとって
今という時代は不幸だね
これが80年代だったらバカスカ録音できただろうし
591名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 11:28:03 ID:yuhp0wwl
ヤブウォンスキのインタビューが出てました。

http://www.shop.kotenha.com/ec-classic/img/features/public/jablonski/index.html
592名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 19:41:38 ID:GGxpMdlZ
プロコの協奏曲全集は
クライネフとブロンフマンとアシュケと
どれが一番オススメ?
593名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 20:05:12 ID:i/M9/sXW
そんだけあったら腹一杯じゃんw
594名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 00:10:45 ID:+RTsPVMT
>>592
アシュケでないことは明らかだな。w
595名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 00:13:52 ID:7nBdsbie
>>592
エル=バシャ。
596名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 00:51:55 ID:x8RXKAdk
スティーブン・ホウ(ハフ?)がやってるカデンツァっていうブログなかなか面白い。
誰か読んでる人いるかな?
597名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 00:57:05 ID:f0s9TogX
スティーブン・ホウwww
598名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 21:31:11 ID:BM1/0URu
世界最年少でプロになったのは誰なんだろうという疑問
599名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 21:40:58 ID:ud5DQems
誰もが書くだろう常識的答


WAモーツァルト
600名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 22:01:44 ID:59nKpbZ+
さすがモーツァルト
ちなみに何歳でプロになったか分かりますか?
601名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 22:19:03 ID:gyTZcaeK
あら、うちのルートヴィッヒだって、ゴホッゴホッ
602名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 07:12:33 ID:HqpsFtXo
超簡単な曲を弾いてモーツァルトみたいにデビューするのもいれば
ある程度歳行って難しい曲でデビューする人もいるので
年齢ってあんまり関係ないような…
3歳でプロコのソナタ弾くなら見る価値あるけど。
603名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 08:53:17 ID:RbheH8os
>超簡単な曲を弾いてモーツァルトみたいに

デビュー当時のモーツァルトのやってたことを
「超簡単」とか書けるあんたは何?
ただの無知?
604名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 09:51:01 ID:HqpsFtXo
モツオタってなんでこうイタイのかな
だったら一生ガキの発表会だけきいてろ。
605名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 10:26:28 ID:vtP/wfY1
プロコは立派でモーツァルトの曲芸はイタイのか…

ピアノ弾けないクラヲタは存在価値0だな
606名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 11:47:36 ID:QZ82CGUn
>>598
何をもってプロかよくわからんけど、現役のコンサートピアニストではキーシンかもな。
12才でラフマニノフ3番を弾いたドミトリー・スグロスなんてのもいたが。
607名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 12:17:35 ID:N10LEjNx
近代ならヨーゼフ・ホフマンがいるじゃないか
608名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 18:03:38 ID:HqpsFtXo
>>605は読解力もないんだな。
結局何歳でデビューしたかって話はナンセンスだろ?
って事。
なのにモツオタはモツが簡単ってのに異常反応する。
ピアノ下手なのにコンプレックス持ってるのがバレバレで
イタイって事。
609名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 19:42:10 ID:GF9eUA1Q
>>608は何熱くなってるんだ?w
おまえ自身も「モーツァルトの曲は簡単」とは書いてないが、
>>603>>605もそんな事は書いてない。
おまえ自身が勝手に解釈を変えてるようにしか読めない。

ちなみにモーツァルトが父親に言われてやっていた曲芸は、
けして簡単なことではない。
年齢に関係なくな。
610名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 20:08:33 ID:HqpsFtXo
だめだこりゃ(AA略
611名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 20:38:20 ID:xj6ro97r
モツのピアノ曲はプロには敬遠されがちだけどね
実力がバレるから
612名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 21:35:41 ID:hlBOSf7v
モツ=子供の発表会の思考の奴はニワカ
613名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 21:39:24 ID:O+eJj8Yh
六本木あたりでモツのおいしい店、教えて
614名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 23:28:04 ID:JaXe80wS
なんかラージマハールの近くに、もつの店出来なかった?
615名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 09:22:37 ID:NAzLIlGx
モツ鍋のBGMにはMozart
616名無しの笛の踊り:2009/04/15(水) 12:55:32 ID:VcH3tLUO
鈴木彩子
617名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 05:50:47 ID:OfgAFKvH
>>616
誰?
618名無しの笛の踊り:2009/04/17(金) 14:06:20 ID:v/LR41nc
>>617
私です♪
619名無しの笛の踊り:2009/04/19(日) 17:33:53 ID:lCypVe6H
>>618
今は高校?大学?
頑張って!
620名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 10:27:54 ID:QYUFpziw
トルプチェスキ聴いたことあるある人いる?
ショパンのソナタ2番と4つのスケルツォ、すっごい良かったんだけど
621名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 11:51:56 ID:0DfG8h9E
ギレリスは「一番難しいのは?」という質問に「モーツァルトだね」と
答えたという。
それを最初に聞いたときは冗談かと思ったんだがマジだったのかな?
622名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 12:01:56 ID:hvZscgA2
一方清水和音曰わく、「モーツァルトは楽勝」
623名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 12:17:27 ID:22wJjzPO
>>621-622
「モーツァルトは子供には易しく、大人には難しい」という言葉の通り。
単に弾くだけなら子供でもできるくらい、技巧的に難しいところはない。
しかしピアニストが人前で弾くとなると、技巧とかハッタリで誤魔化せないだけに
表現力そのものが問われるわけで、そういう点で難しく怖い作曲家。
まともなピアニストは大抵みんな「モーツァルトは怖い」って言ってる。

結論:ギレリス=大人、和音=ガキw
624名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 04:18:03 ID:tRQ89Hy4
ブルーノ・カニーノなんてうまいと思うんだけどなぁ
625名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 13:27:40 ID:dX/ldktu
ピリスが来日しているけど話題なし?

しばらく音楽から離れていたら、知らぬ間に来日とは・・・
ついてない。
626名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 09:55:11 ID:fzZWwer5
竹ノ内博明ってどうかなぁ?
現音好きだから行こうかなぁって思うけど、現音は当たり外れがあるから
まったく知らないピアニストの1音たりとも試聴もできないとなると躊躇する。
627名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 10:07:56 ID:2pwXHuOH
>>626
もしかしてオペラシティのシリーズか?
628名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 05:29:23 ID:szu6cT66
>>627
うん。
629名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 22:45:23 ID:9c8xLHvA
パスカル・ドヴァイヨン
630名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 07:57:03 ID:ToCDTX+O
この人って仙台で話題になった人だったかなぁ?

http://www.naxos.com/news/default.asp?op=414&displayMenu=Naxos_News&type=2
631名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 08:00:35 ID:4n7MCULX
>>630
うん。
キャミソール万引きして現行犯逮捕食らったその人だね。
632名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 06:07:54 ID:m7avAitA
ナクソスからCD出すのか。

でも、結局コイツ処分はどうなったんだ???
草なぎ君は起訴猶予になったが。
633名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 08:28:53 ID:nm1c97bf
634名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 15:51:23 ID:Co1LiFe5
高橋礼恵?知らないな〜(笑)ドイツグラモフォンCDやデッカ、フィリップスからCD出してる?出せるわけないよな(笑)この3つのレーベルは名門だからな(笑)
635名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 21:29:21 ID:AUdWvv5J
サ・チェンのショパンを聴いた
少し硬さもあるが、なかなかいいではないか
少なくとも、ルックスだけではないことはわかった
636名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 17:44:03 ID:8vgemqdN
今日は[舌 沙織里]さん
って方のリサイタルに行ってきました。

モツソナに始まりラフマ編曲のバッハ無伴奏、シューマン、締めはラ・ヴァルスという美味しいプログラム!

演奏は、ノーミスだったけど、まだまだ発展途上。しかし、ダイヤの原石をまた見つけられて幸せ。
637名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 19:30:47 ID:hdIcriXL
>>632
報道はされていないが起訴猶予でFAだろうな。
母国じゃどうか知らんが日本じゃ初犯だろうし、コンクールの方もエントリー時点に遡って失格処分になっている。
既に社会的制裁を受けているし起訴する理由もないと判断されたはず。
638名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 19:31:34 ID:f46Q3/7v
ガブリエル・タッキーノ
40数年前来日した時に聴きました(NHK教育のテレビリサイタル 毎週日曜の
夜やってた)。
639名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 23:44:53 ID:8vgemqdN
次は村越知子さんにチェック入ってます。
何てったってプログラムが凄い!
シューベルトD.960にプロコの8番だぜ!?
640名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 00:12:42 ID:R9ZTINHg
>>639
梅干を食った後にウナギを食うようなものか?
641名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 19:54:43 ID:N3yH9Xhv
藤原亜美さんってどんなピアニスト?
642名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 19:59:34 ID:w2PDAJPF
松本和将さんってラフマ2番の冒頭の和音バラさずに弾けますか?
643名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 20:02:45 ID:vgX/xR9L
>>639
これは凄いw
その後しばらくピアノ生演奏は聴きたくなくなるでしょうね。
644名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 22:33:39 ID:XS3JCRWH
バリー・ダグラスのラフ2は個人的に好き
645名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 22:41:16 ID:ZAiBW46I
>>643
馬鹿プログラムの見本だよな。
646名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 14:46:06 ID:3VIXYSZD
佐渡が両国でベートーヴェンの9番の後に、アンコールで
キャンディードの序曲をやるみたいなものか・・・
647名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 15:26:21 ID:nnLaK7ne
>>644
一瞬ソナタかと思ったよ。コンチェルトかあ。。。

>>641
現代モノおおく録音してる

>>638
今入手しやすい彼の録音はプーランクピアノ全集とプロコ協奏曲全集

648名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 14:48:56 ID:g14uMtiT
ルイサダのチケットが半額で買える。
http://www.tponte.com/item_details.cfm?item=1329

曲目
ショパン:幻想曲 Op.49
フォーレ:子守歌 Op.16
フォーレ:夢のあとに
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチョーソOp.28
プーランク:フルート・ソナタ
フランク:フルート・ソナタ
ヴィリアンクール:歌う砂丘


公演の詳細は、↓をみて
http://www.concertsquare.jp/blog/2009/2009030613.html
649名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 17:02:05 ID:J4EA2wK3
誰がフルート吹くの?
650名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 22:21:45 ID:hvUM8eFE
おとといから始まったヴィオラコンクールに行ったら
フランソワ・キリアンが伴奏してたw

アルペジオーネ・ソナタ、左手が立体的で
そして終始楽しそうな様子で演奏していてなかなかよかったです。
651名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 09:52:00 ID:NTzDsFb6
>>649
ジャン・フェランディスって書いてあるけど、有名なの?この人・・・
652名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 21:45:44 ID:9jAQUl1r
そんな人知らんです
653名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 23:12:10 ID:Wc4cjnkK
じぇんじぇん知らなんです

位にしないと誰も気が付かない
654名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 23:53:29 ID:Wc4cjnkK
わああああぁぁぁぁ


じぇんじぇん・知らんです


と打ったつもりだったのに。。。回線切って頭冷やしてくる
655名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 18:59:38 ID:Qz0M94ij
池辺ぇ症候群
656名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 21:47:39 ID:ArUjfDqZ
すみません、この人が何者か分かる人、是非教えてください。
無名とは思えないのですが…

各曲とも私が知る限りの最速演奏を超越しています。

http://infohappy.seesaa.net/article/41165655.html#comment
657名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 15:57:20 ID:wUG8xlEy
上手いと思うけど
もう、生きてすらなさげ。
658名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 09:29:52 ID:qz1dpeni
演奏スタイルが古式だね。
1920年代より前に産まれてると思う。
659名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 16:18:16 ID:Pkw2D7SI
>>650
> おとといから始まったヴィオラコンクールに行ったら
> フランソワ・キリアンが伴奏してたw

ショパンコンクールでブーニンが優勝した年に
第2次か3次あたりまで勝ち進んだフランス人。

なかなか上手かった記憶がある
660名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 21:50:35 ID:Okwl/PCx
揚げ
661名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 21:51:43 ID:Okwl/PCx
あら、揚がってなかった
662名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 23:03:03 ID:ztbpEuWF
ラファウ・ブレハッチのスレがないという事は彼も影薄いのでしょうか?
663名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 17:56:48 ID:67hYtX6j
>>662

今は薄くてもいい。 修行して、ツィメルマンのごとく数年後に出てきてくれれば。
664名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 21:23:58 ID:OszQGSyq
>>663
はげどう。

そういう点で優勝者が凄い勢いで潰れるヴァン・クライバーン優勝の
辻井氏はちょっと心配だお。
665名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 22:46:19 ID:lYlPHhWN
>>662
今修行中じゃないかな?
逆にコンサート出まくってたら将来心配。
ブーニンみたいに才能潰す可能性大。
666名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 22:54:52 ID:0CVaze8q
既出だと思います。

モツP協スレで、ラーンキの演奏にえらく感動しました。
彼の録音で何かオススメありますか?

あれ、これスレちです?
667名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 05:11:57 ID:QZMHGo+F
ブーニンは才能を潰したんじゃなくて
もともとなかった。
668名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 12:53:12 ID:iytigFlM
カザルスホール、来年3月に幕 室内楽の殿堂
http://www.asahi.com/culture/update/0203/TKY200902030389.html

カザルスホール閉館へ 愛された人肌の室内楽
http://www.asahi.com/showbiz/music/TKY200902080049.html
669名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 14:12:53 ID:un+2VSSX
影薄いのとスレの有無は関係ねぇ
670名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 14:27:08 ID:lPj1zEpP
>>666
ラーンキはやっぱリスト室内管とのモツP。
フンガロトンのやつ。

>>667
あったよ。17歳でのクライスレリアーナとかね。
コンクールで1位以外とったことないのはダテではない。
671名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 17:51:10 ID:KVvOM3fA
ブーニンは文字通り「二十歳過ぎればただの人」になっちゃったからな。
富と知名度を得てすっかり堕落してしまった。
672名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 18:37:13 ID:QZMHGo+F
ブーニンが若いときも上手いとか言ってる人って
普段何聞いてんの?
もっと良質の演奏に触れた方がいいよ。
673名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 18:38:05 ID:QZMHGo+F
優勝は出来レース。七光で最初から決まってた事。
674名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 18:56:56 ID:05lNndbm
>>663>>665
修行中ですか…そうですね。彼のピアニストとしての道は始まったばかりですよね。

本当に将来が楽しみです。今持っている良さを失わないままに進化していったら素晴らしいピアニストになる気がします。凄く難しい事でもあるんでしょうけど。
675666:2009/06/12(金) 22:33:04 ID:15Q6JSYn
>>670フンガロトンにあるのでしたか…知らなんだ…
ありがとうございました。探してみま〜す
676名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 22:39:11 ID:lPj1zEpP
>>672
ソコロフとかエルバシャとか最上質の音楽聴いてます。
この前ツィマーマン聴いてきました。それなりによかったです。
この夏はドイツ・フランスの音楽祭に行きます。
677名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 01:41:57 ID:QbFxVCCh
ブレハッチは影薄すぎるな。話題がなくてすぐ落ちてしまう。
678名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 00:13:13 ID:2dAdAdUE
ブレハッチは、もう少し柔らかい表現もできるようになると、格段に良いピアニストに
なると思う。
有望な人なんだから、ツィメルマン(髭)のようにじっくり成長してほしい。
679名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 21:23:30 ID:GwTdHQ2R
河村は良いね
680名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 22:14:25 ID:GGyBECGh
河村は今はまだまだだけど、今後が楽しみな一人。
ただ、今回の舟歌は背伸びし過ぎだね。
音の粒はまあ揃っているものの、フレージングが間延びし過ぎていてメリハリが全くない。ペダルも甘い。
まあ、バラードやノクターンを聴くと潜在的なテクニックはあると感じるので、肩の力を抜いて曲と向かい合える事ができればもっと良い演奏ができるのでは。
681名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 23:27:00 ID:eGsvR+On
河村さんショパソコクールは受けるのかな。
682名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 00:05:40 ID:xAXrN5qi
当然出るでしょう
683名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 01:08:09 ID:rc5GMQhr
来年何歳だ?
ババアは受けられないお
684名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 01:17:21 ID:5ofnRv//
次回のは30歳まではうけられるんだお。
685名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 20:47:43 ID:6N6QOZia
686名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 00:48:33 ID:5xc+Xs7l
きのうのN響アワーに出てたゲルナー
もう20年近く前にリサイタルを聴いた。

当時はゲルネールというつづりでプログラムはモーツァルトやショパン、
ほかにも有名どころをいろいろ。

あの頃は若く気取りが無く好青年て感じだった。
しばらく名前を聞かないなと思ったらいつのまに禿げてて本気でびっくりした!

演奏はよかったけどw
687名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 06:12:29 ID:oIPxTUUO
ガヴリリュクの頭髪も心配だ
688名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 12:36:25 ID:sv6ypDIO
ガブリリュク
つるっぱげになったらパーヴォ・ヤルヴィと区別がつかなくなるぞ
689名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 00:49:25 ID:Qf3wJIvc
高橋アキの現代音楽解説が面白かった。
彼女の二十世紀音楽のお薦め盤を教えてください。
690名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 02:18:10 ID:UpOh0OBo
>>687
手遅れでしょ。20代でハゲって・・・。
691名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 08:45:17 ID:0XzYW1ev
ここは髪薄いピアニストのスレですか?
692名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 14:08:55 ID:JBmXUDdI
ガブリリュク、思い切って短髪にしたほうがいい。
未練たらしく前髪のこしとくよりそっちがいい
693名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 02:15:15 ID:XeBRbCdE
NHKーFM  2009年 6月27日(土) 午後9:00〜10:00
    吉田 秀和 − 私の試聴室 −
「練習曲集 作品10から 第1曲〜第4曲」   ショパン作曲
「練習曲集 作品25から 第6曲、第7曲」   ショパン作曲
                      (16分35秒)
                    (ピアノ)小菅  優
                <ram ram59908>
「超絶技巧練習曲」                リスト作曲
  ・第1曲「前奏曲」 ・第4曲「マゼッパ」
  ・第5曲「鬼火」 ・第12曲「雪かき」
                       (18分15秒)
               (ピアノ)アリス・紗良・オット
                <DG UCCG−1440>
「ノクターン 嬰ハ短調 作品27 第1」    ショパン作曲
                       (5分18秒)
「舟歌 嬰ヘ長調 作品60」          ショパン作曲
                       (8分38秒)
                    (ピアノ)河村 尚子
              <RCA BVCC−31115>
694名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 05:17:21 ID:SjH7IVg5
ガブリさんは上手いのに微妙に影薄い&髪薄いのは残念
695名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 10:11:32 ID:cbppb7kj
「ガブリ」ときたらガブリーロフを思い浮かべるものだが、
最近の人はガブリリュックなのか。。
696名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 18:30:14 ID:yfLJDII4
>>693
みんな有名じゃん
河村尚子は最近のイチ押し
697名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 19:11:22 ID:j1AT/7ps
吉田秀和も若い女性の生気の助けを借りて
一日でも長生きしたいんだろうなぁ
若い女性と一緒にお風呂に入ると長生きできるらしいね
男の老人は
698名無しの笛の踊り:2009/06/25(木) 21:49:19 ID:G7UnjXno
>>695
しみじみ同意する
699名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 21:27:48 ID:QQ+loTc1
ガブリーロフは復活したのか?
700名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 18:12:34 ID:ztYK2c/s
こちらのスレで何かと話題?のガブリリュクさんのコンサートに
行ってきました。
髪の毛はチラシの写真より少なかったぞw
でもにこにこ楽しそうに出てきてとっても人柄よさそうww
演奏は・・・おしい☆☆☆☆星4つ!
まあ私が比べてるのは、キーシンやポリーニやツィメルマンとだけどね
まだ若いからこれから期待大
701名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 19:03:48 ID:7peGg996
>>699
してないけどペダル少なめのスカルラッティやショパンは好き
この人擁護したくなるんだよなぁ
702名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 23:03:51 ID:zwyk3SYS
ガブリリュクも2000年浜コン当時は
その可愛らしさをむしろ売りにしてたんだけどな。
選んだピロ子先生もまさかこんな早くに禿げて「ルックス」を捨てざる得なくなるとは思ってなかったろう
703名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 14:02:20 ID:m7jo7jEE
>>702
あの愛嬌の良さに髪の毛ふさふさだったら
確かに人気出たかもw

でもそのおかげで小さなホールでも1週間前でチケットとれた
もう髪の毛はあきらめて、じっくり成長していってくださいw
704名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 18:51:53 ID:A8LHDxls
イスラメイはガブリーロフ以外イイと思ったためしがない
705名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 19:45:54 ID:xbx9V+ee
えっ
706名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:31:11 ID:niDLTjAx
>>700
ナカーマ。自分もガヴリリュクのコンサート行ってきた。
確かに人柄はすごーく良さそうだったね。
アンコール5曲の方がノビノビと弾いていて良かったような気がしたw
707名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 23:56:01 ID:3Tju2xlE
708名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 03:10:43 ID:XURQ0KQe
オーストラリアのハミルトン島ってググッたら、きれいなところだね。
オーストラリアに移住するのか?
709名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 09:53:20 ID:pBdvoo3j
ハミルトン島って、この前、日本人の女の子が一人暮らししたら600万円もらえるとかいう企画で、盛り上がった島だよね?
710名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 14:29:26 ID:cdzRFduw
>>706
同意、前半はいまいちだったけど後半だんだん乗ってきて
アンコールはノリノリでしたね!
サイン会あると聞いて、休憩時間は「まあいらないかな」と思って
CD買わなかったけど、終演時には「やっぱ買っときゃよかった」
って思ったもん

結婚なさってたんですか・・・じゃあもう禿げても気にしませんねw
711名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 19:51:27 ID:sGtKvZMr
http://iisirase.exblog.jp/

ガブと並んでいる斉藤。

ガブは意外とデブらしい。
712名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 20:44:27 ID:m4ubDaco
>>711
げえええええええええええええええええええええええええええ

精神的ブラクラ。
713名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 03:25:46 ID:sBuaXHBv
斎藤のブログって食い物だらけじゃんwwwwwww
714名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 04:35:56 ID:uAGwFi+F
斉藤は基本的にデブだし、
当たり障り無い話題となると食い物しかない。

でも意外にきついこと書いてるし、良いこともズバリ書いてる。

教わる音大生が「コンサートが終わったから疲れて少し休みたい」と
斉藤にいったら「幸せな悩みだね、もう君はレッスンに来なくていいよ」という正論とかね。
(斉藤の持論では、一生懸命がんばりコンクールを勝ち、仕事を沢山引き受け
睡眠時間を削って必至になってコンサートをこなすその姿を目指して猛勉強
しているわけでしょ、ということになる。それは正論)
715名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 20:59:40 ID:f+Se5Zga
牛牛(ニュウニュウ / 11歳)「トルコ行進曲(ヴォロドス編曲)」
http://www.youtube.com/watch?v=-nnVy4hOaZg
苦しいところもあるけど熱くてイイ スルタノフが弾いてたらこんなのかも
716名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 00:06:15 ID:SfbQuGNn
最近のテク自慢はコレばっかりやね ←ヴォロドスのトルコ・マーチ
ようつべで並んで出てきたシフラのくまんばちとか

↓くまんばちはお姉さんのユジャ・ワンの方がすごいで
http://www.youtube.com/watch?v=8alxBofd_eQ
あと、カルメン・ファンタジーね
これはもうブゾーニ・ホロヴィッツ・ヴォロドスがごっちゃになってワケわかめ
717名無しの笛の踊り :2009/07/05(日) 04:16:54 ID:IlMTa6D7
タローは王子ホールのみのスケジュールなんですか?
ジャパンアーツのHPでレヴァンフランセの全日程が見られるが、
タローの公演がある日は何もない。
ってことは…タローの公演で、彼らが客席にw
かな?
718名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 12:17:05 ID:3Vvp/DlL
>>707
奥さんの前髪もないんですね。
719名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 12:21:35 ID:wncmqOcc
ピャーニストって妻も音楽やる人が多いね。
720名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 13:06:05 ID:Qvvk0Rz9
ユジャ・ワンて結構エロいよね(´・ω・`)
721名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 15:04:51 ID:NlQsFpXj
ユジャタソ演奏はちょい雑でつね
722名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 15:55:27 ID:BPD629Nf
ユジャ・ワンにはめたい
723名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 15:56:30 ID:BPD629Nf
ユジャ・ワンの中にドクドクと発射したい
724名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 19:58:08 ID:trFow3Ne
ユジャ・ワンのデビューCDまぐろソナタでした><
725名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:08:18 ID:1m3hiKzg
>>716
テクニック自慢の曲って基本的に美しくないんだけど、
弾いてる人達はそんなことどうでもいいのかな?
726名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:17:51 ID:O5sDr9Yt
アンナ・ヴィニツカヤ

久しぶりのロシア爆裂女
727名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 22:23:59 ID:7r7a4pCR
>>725
お前の美意識のキャパシティが狭すぎるだけ
728名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 23:10:15 ID:wncmqOcc
>>725
イスラメイとか?
まぁアンコールでお祭りワッショイって雰囲気にはまぁまぁいいんじゃないのかな。
729名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:34:16 ID:+mpHbNsM
>>728
イスラメイはまだいい。
例えばこういうの。
ttp://www.youtube.com/watch?v=6lzxQP1cf08
730名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 06:23:32 ID:hQaw/N3d
ユジャワンが上手いのは認めるが(多少雑なのも含めて)
顔はブス。
キモいレス書いてるやつはブス専のブサイク。
731名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 01:49:02 ID:IictlOua
グロメン(笑)
732名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 11:47:27 ID:G2pJd5j8
ルックス

アリス>サチェン>>>ユジャ


実力

ユジャ>>>サチェン>>>>>>>アリス
733名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 12:11:10 ID:OzWRz6PL
ていうか、チェン・サ来週演奏会するべ。
紀尾井で安かったから、チケット買おうか迷ってる。

http://www.classic-concert.jp/concert/condetail.asp?code=1000001731
734名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 10:21:17 ID:CqKeMq74
>>733
チケポンで半額ででてるよん〜
735名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 12:21:32 ID:Xc26eVLx
>>734
お、本当だ。ありがとう。
早速、購入しました。
後程、感想書き込んでみます。

ttp://www.tponte.com/item_details.cfm?item=1344
736名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 13:48:47 ID:+VUDdc6n
ピエール・パラってご存知ですか?
737名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 16:36:46 ID:Xc26eVLx
マキシムってどんなの?
聴いたことないんだけど。
738名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 18:49:43 ID:+PRFh+nX
マキシムは下手くそ。
でも古い感じのポップスとクラシックを融合させた曲を弾く。
そういうのが好きならオススメ。
所詮アイドルって感じ。
739名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 20:25:46 ID:di1WWQbO
>>736
調べてみた。
名曲小品集みたいなのを録音してる方ですね。

気づかずに聞いたことがあったかもしれないです。
740名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 21:09:48 ID:tUlKla4X
>>738
YOSHIKIみたいなもん?
741名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 18:56:17 ID:97sKh8R1
ヴォロドスのトルコ行進曲を更に編曲してるのはなんか痛いなw

それとヴォロドス以外は最後の両手跳躍乱舞の所がなぁ・・・

シフラ編曲もシフラ以外(カツァリス除く)は微妙だからそれと同じだろうが。
742名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 19:58:31 ID:O+ow/rnf
>>741
> ヴォロドスのトルコ行進曲を更に編曲してるのはなんか痛いなw

ヴォロドス編曲自体が痛いからね。
あんなの中身なくて恥ずかしくて弾けねー。
743名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 20:30:05 ID:kastg2WM
>恥ずかしくて弾けねー


?
訂正を求める。
744名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 20:58:32 ID:g6mLbodN
失礼しました


そもそもツェルニー30レベルしか弾けねー。
745名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 21:02:44 ID:rHt3+QHc
いやに素直でワロス
746名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 21:06:26 ID:nt0jKM71
IDも違うしsageになってるし、どう考えても別人だな。
747名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 21:10:43 ID:g6mLbodN
ばれましたか
748名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:44:13 ID:b3DTjSkU
田部京子さんのメンデルスゾーン新譜はいかがでしょうか。
買った方レポお願いします。
749名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 02:12:05 ID:J0Xetzxe
タローのCDはジャケットがおしゃれで好きだ。(俺男ですが)
例えばラモーとかサティーのディスク。
750名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 03:04:37 ID:0ytw8rMi
先日、ガヴリリュクのコンサートに行ってきた。
ストラヴィンスキーのペトルーシュカという曲を聴いて、体中に衝撃が走った。
今年、結構大物が来日したので聴きにいったけど、良い意味で裏切られたので、一番印象的だった。
ガヴリリュクまた日本に来て欲しいなあ。
751名無しの笛の踊り:2009/07/11(土) 06:53:51 ID:Qc1ZGKY7
>>748

メンデルスゾーンのスレがあるからスレチな気もするがまっいいか。

無言歌のうち春の歌だけは旧録とダブるから比較は出来るのだが、解釈は昔とおんなじ。
ただ細かい緩急が激しく、それをオブラートに包んでる感じだ。
春の歌は昔よりも三十秒も短いのだが、そこまで速くなってるようには感じない。

前の無言歌集は誰でもお薦めだったが、今度は聴く人を選ぶかもしれん。
試聴機に入ってるなら、一回聴いて確かめてみた方がいいかも。
ちなみに、漏れの場合厳格な変奏曲は郁代の方が好きだった。
752748:2009/07/14(火) 01:43:29 ID:mbMEkJ3p
>>751
レポありがとさんです。

田部さんの無言歌集は大好きです。あれってベーゼンで弾いてますよね?
今回はスタインウエイなのかな。田部さんベーゼンの方がいい音出すのに。

今回のアルバムは胴元のメンデルスゾーン生誕にかこつけたイロモノ企画臭が
いつも以上にプンプンして購入を躊躇してたのですが、春の歌と変奏曲試聴してみる事にします。
753名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 08:44:33 ID:NAvxjTAl
>>752
どっちもスタインウェイだよ。

これ見よがしなことしないから目立たないが、元々彼女は緩急の幅が大きめだし、
俺は今回のも大体予想通りの演奏だと思った。
速い部分がノリノリで面白い。
754名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 10:57:27 ID:RUDEXPwW
>>752

速い所は速く、ゆっくりな所は昔よりもよりゆっくり。
ロンドカプリチオーソはそんなに疾走しない…。

何かアルゲリッチの老化に伴う変化と相通じるものを感じるな。
元々の田部ファンなら買っても大丈夫だろう。
ただ、HQCDというのはプラスチックは確かに硬いが、あとはよくわからん。

音源はここにあるぞ。
http://columbia.jp/artist-info/tabe/COCQ-84609.html
755名無しの笛の踊り:2009/07/14(火) 20:14:29 ID:7klVtcKt
正反対といっていいくらい方向性の違うアルゲリッチと田部を比較してどーするw
756748:2009/07/14(火) 23:51:08 ID:mbMEkJ3p
>>753、754
ありがとうございます。
後者がスタインウェイなのは記載がありましたが、前者はCDに記載がなかったもので。

ただ、前者のピアノではスタインウェイにしては高音の響きがまろやかすぎるのと、
ベーゼンドルファー特有の「カチカチ」という打鍵音が聞こえたのでそう思ったのです。

新盤試聴してみましたが、ゆったり感というか、いい意味でゆとりのある響きと音楽の流れが
以前よりも幾分増した気がします。

気に入ったので今度注文することにします。

いろいろありがとうございました。
757名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 19:03:10 ID:ERjdg4Oj
ユジャ・ワン すっごいね。 ファンになりそう。
758名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 12:52:39 ID:5jwbPVul
若手の女性で、ユジャとアリスは本当に凄いと思う。
他にも優れた女流はいるだろうが、この二者は間違いなく大型。
聴いているこちらも、精神力を鼓舞されることが、最も大きな特徴でもある。
学校の重要な試験前に聴くと、パワー全開になる、彼女らの演奏は。ありがとう、と言いたい。。
759名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 12:58:37 ID:C6o9e5Rr
きもちわるい
760名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 13:51:36 ID:di0wXOLq
>>758は釣りかな。真性かな。
761名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 15:02:21 ID:oc1vcYte
今まで知らなかったけどネルソン・ゲルナーってピアニスト上手いな。
BSでやってたラフマニノフ3番が凄い上手かった。3楽章のカデンツァっでちょっとミスった以外は目立つ瑕がなかったし。
762名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 18:38:09 ID:ufiLXoiD
20年ぐらいの来日リサイタルを聴いたウリは勝ち組ニダ!
プログラムはモーツァルトのソナタ、ショパンのスケルツォなど。

基本の芸風は今と一緒だけどあの頃は髪がフサフサでけっこうカッコヨカッタw
763名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 19:01:26 ID:oc1vcYte
>>762
昔はふさふさだったんですかw
でも確かに顔は整っててカッコイい。
坊主にしてヒゲを生やしたらかなり似合いそう。

後オススメのCDは何かありますか?
764名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 01:15:26 ID:d/NK1Hrm
>>763

これはよかった。 でも現在入手困難orz。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3587017
765名無しの笛の踊り:2009/07/24(金) 23:44:23 ID:iEGatzwm
>>764
おお、ありがとうございます。

今度大阪行くんで中古屋で探してみます。
766名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 21:17:16 ID:Lo+dAHuZ
>>765

出たてホヤホヤなのにプレス数が少なくて入手困難ってことだ。

中古屋行くより、大手の新品の店で売れ行きイマイチの所を探した方がいい。
767名無しの笛の踊り:2009/07/26(日) 20:07:17 ID:NnhO+8Rt
広瀬悦子は結構気になる。
http://www.youtube.com/watch?v=bkkXpBqJBug
768名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 08:43:05 ID:TOKx1nUL
巧いのは確かだがニュアンスに乏しくて煩い。
769名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 10:25:46 ID:+KrfCY1n
正直アルカンみたいな超難曲を弾くにはメカニックが弱くないか?
確かショパンのソナタ3番すら怪しい所があったし。

友達が風のようにが風じゃないとか言ってたな
770名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 21:35:51 ID:+KrfCY1n
後、下手とかじゃなくて技巧系には走らない方が良さそうって意味です。
771名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:19:39 ID:DS6dHR6k
今日、菓子折のテンペストがきたが、もうやりたい放題だった
772名無しの笛の踊り:2009/07/28(火) 22:39:34 ID:dHYytfGd
菓子折り生きてター!!!

ずっと情報ないから心配してたわw
773名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:20:39 ID:o2l+hgjR
やった!待ちに待ったエッカードシュタインが聴ける。はず
774名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 19:31:42 ID:8LKyweqO
>>771
来日?
775名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 17:52:48 ID:doxRQBrJ
当て字が時代遅れになる悪寒
776名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 08:11:31 ID:DfbJA7i2
ウラジミル・ミシュクってどうですか?
777名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 14:50:04 ID:70BwgaJw
牛牛ってサントリーでリサイタルやるみたいだけど12歳の神童ピアニストとやらって
そんなにすごいの?
778名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 22:53:43 ID:lsFl6WSw
にゅうにゅう、凄いのかどうかわからないけどあの年齢にしては
チケ代3000円って結構高いよね。

>>776
数年前に聴きにいったけど、暗譜あやしくミスだらけ。
音は濁るし全然良いと思わなかった。今はどうなんだろう。
あのままではピアニストと名乗って良いのか疑問ですらある。
779名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 10:45:14 ID:X9uMEjXC
最近は就職氷河期のせいか、
バブル期に比べると
日本人の若手男性ピアニストが増えてきたような気がする。
780名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 00:54:41 ID:mz72PwdE
ラドゥ・ルプーのベートーヴェンってどうですか?
シューベルトの演奏がすごく気に入ったんですけど、
協奏曲集を買おうかどうか迷ってて。
ソナタも聴いてみたいし。
普段はよくケンプの演奏を聴いています。
781名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 05:38:20 ID:cjjINgJj
ルプーはどうか知らないが普段聞くならアラウがオススメ。
782名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 10:23:47 ID:RT/EzDj2
>>780
ズビン・メータとのやつ?
皇帝しかきいたことないけど、いけてると思う。
783名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 03:07:50 ID:KMupk4VG
依田彰子(よだあやこ)さんの弾くモーツァルト好きなんですが、CDなんて出てないのでしょうか。
784名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 18:40:21 ID:YccDwVhV
朝カペルの演奏を放送してたが、すごーいピアニストだ。
せめてステレオ録音が残っていれば。
785名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 18:41:55 ID:TexF/c4M
それってホロヴィッツが「これで私が一番だ、」とか言った人だっけ?
786名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 22:09:32 ID:YccDwVhV
>>785
カペルが飛行機事故で死んだときにホロが言ったということかな?
知らないけど、そういう話なら納得する。
787名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 20:47:21 ID:nB+QSSYI
ホロ爺さまは、「ああ惜しい人をなくした」みたいなニュアンスで言ったらしい。
788名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:31:49 ID:3qq86jX5
ガヴリーロフって最近どうしてるんですか?
最近録音もしてないみたですが。
コンサートとかはコンスタントにやってるのでしょうか?
お分かりの方、教えて下さい!
789名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:31:26 ID:oizgo8Uw
>>788
つい最近日本に来てました。
CDもっと出して欲しいですね。
790名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 23:43:36 ID:WD7k4tbf
どこの事務所が読んでるの?
791名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 06:56:32 ID:7N8G9JM5
>>789

そんなんですか!?
何を弾いたんだろう。聴きたかったな。

ほんと、CDいっぱい出して欲しいですね。
個人的には、バッハをもっと(やっぱし平均律かな、DVDはあるのにな)、
あとはスカルラッティ、ハイドン、モツ、べト辺りかな。
コンチェルトも含めて。あ〜、聴きたい!
792名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 07:19:46 ID:qxRvdIuc
アタシは、米VOXにショパン、ラベルらを録音してるアビー・サイモンがお気に入りです。
ヨゼフ・ホフマンの弟子。左手中心にかなり楽譜はいじってる。
ショパンの葬送ソナタなんかラフマニノフ版(3楽章を漸強漸弱で!)中間部終わって戻るとこにはビックリした。
まだ生きてるのかな。
793名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 12:34:32 ID:c2yenQoI
>>792
調度それiPodに入れてるから今聞いてみる。
ラフマニノフ版なんてあるんだ…kwsk
794名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 12:43:15 ID:c2yenQoI
>ビックリした。
今そこ聞きました。ビビりました((( ゚д゚)
795名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 14:24:11 ID:xTkcWopE
>>788
5年くらい前にガブリーロフをヨーロッパで聴いたけど、
あまり調子よくないみたいだね。
演奏荒いし、プログラムも同じの使い回しで
新しく開拓はしてない。

>>789
来てたっけ?ガブリリュックじゃなくて?
796名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 16:11:10 ID:yJH589Qb
>>793
ラフマニノフ版というよりラフマニノフ演奏解釈版ですね
カツァリスもそれを参考にした演奏をしています
797名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 18:06:02 ID:c2yenQoI
>>796
レスサンクス。
渇いた演奏ですが音色が柔らかくて好きです。
798名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 19:18:20 ID:qxRvdIuc
>>794
>>796
>>797
レスさんきゅ。
そう、ラフマニノフ版というより御大の演奏解釈が録音で聴く限りそうなんだよね。カツァリスの踏襲は知らなんだ。
サイモンのショパンは左手低音補強が効いてます。
ルイドフロマンとのラベルの左手(ライブ?)も良いけど、最初のオケの強奏で位相乱れるのが難。
799名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 20:24:56 ID:kZ3NWGh/
日アマゾンで、半年前から注文していたサイモンのショパン練習曲・ワルツを9/10に発送するとメールがきた
800名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 21:00:51 ID:rqPnhI07
>>795
そのガヴリーロフの演奏会って、ガスパールや悪魔的暗示が演目に入ってた時かしら?
>>789
リサイタルとか公開レッスンとかでの来日ですか?
801789:2009/09/02(水) 21:34:50 ID:dLWvTeeH
ガヴリリュクと間違え・・・たよ。
すんません。ちょうどガヴリリュク聴いてたとこだった。
802名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 22:06:05 ID:/FaCBlsl
間違えすぎだろ。全然違うし
いい加減にしろ
803名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 22:08:04 ID:7KbZTXbs
ガヴリーロフとガヴリリュクの区別もつかない人が参加するようになったのか。
2ちゃんねらも若くなったもんだな。
804名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 22:15:22 ID:rqPnhI07
まぁまぁ。
>>801
なんか妙に安心した。4,5年前にガヴリーロフの演奏会の配信を聴いたけど
壊れているって感じだったから。日本ではまず受け入れられないだろう。
805名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 23:51:58 ID:UNYQQnln
ガヴリ―ロフと言えばYouTubeで
あまりにヨレヨレで悲惨な舐めてるとしかいいようのないガスパールが上がってた。
今もあるかどうかは知らない。
806名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 14:34:07 ID:e9TOtqA4
>>800
ショパンのバラード1,2番と、スクリャービンの4番ソナタと、夜のガスパールとあと何弾いたかな?
それが後半のプログラムで前半はバッハのフランス組曲とモーツアルトのソナタだったかもしれない。
ぜんぶCD録音済みのものだったよ。
あまりテクニカルでない曲ならまともなんだけど、ロマン派以降だと強烈な打鍵とスピードが強調されてて、
音楽とかミスタッチとか一切無視な感じ。幕間にクスリでもやったのかと思った。
アンコールが悪魔的暗示でこれがまたぶっ壊れた演奏で、
youtubeでガブリーロフの悪魔的暗示がアプされてるけど、大体あのまま。

ホームページがあるね。
ttp://andreigavrilov.com/
807名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 21:06:25 ID:+HPNpl9P
ガヴリーロフのイスラメイは今でも最高だと信じている(´;ω;`)
でももう復活は厳しいんだろうな・・・
808名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 21:21:08 ID:wFP1Bi7T
>>807
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

日本公演でのカンパネラのラスト1分も神だった
最後の30秒の加速はシフラのブリュッセルライブ以上ではなかったかと
809800:2009/09/03(木) 21:41:25 ID:+eVjlCdC
>>806
レスありがとうございます。確かその頃久しぶりに演奏会に復帰したんじゃなかったかな。
つべにあるガスパールも…。
まだ50代前半なのに。一番いい時期なのに。
810名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 09:31:55 ID:hmCMFwdT
わりと最近つべにあがったガスパール
(オンディーヌなし、スカルボ途中)
はかなりよさげです。
なんだかんだ言ってもガヴちゃんのかわりがいないし…。
他の人のも聴いてはみるけど、聴いてみるだけでおわっちゃう。
スカルラッティはあの2曲だけでもCD出して欲しいですー。

811名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 14:05:46 ID:eViC68FV
リヒテルが死んで燃え尽きたのかな。

812名無しの笛の踊り:2009/09/08(火) 22:19:04 ID:iJWxMz3O
今日、塔のイヴォンヌ・ロリ男を買ってきたのだが、アルベニスやらショパンがあまりにも萌えも萌えなので
よしいくつか買おうと犬で健作したら、メシアンしか出てないorz
813名無しの笛の踊り:2009/09/09(水) 22:40:22 ID:qCcYtZMl
>>812

ロリ男って書くと、何かやらしい感じがするなw。 炉莉男
814名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 17:40:35 ID:ddO3gijE
日曜日にオペラシティで横山幸雄のショパンを聴いてきました。
あまり、期待はしていなかったけど、
予想以上に、良かった。まあ、癖もなく聴きやすかった。
雨だれがよかったかも。全然マークもしてない曲だったせいかも。
815名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 18:08:33 ID:OjT5CSPk
横山さんの音楽てなんでああも「何もない」んだろう。音楽に対して不感症なんじゃないかな。
816名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 18:11:35 ID:YwS+K7jT
横山ってスレあったろ?落ちた?
817名無しの笛の踊り:2009/09/15(火) 18:17:44 ID:oDeZlOzo
鬼火とか上手いよ
818名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 09:38:45 ID:A3u1vTC4
横山版「幻想即興曲」は古き良きサロンの息吹を伝える名演
819名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 21:39:55 ID:YSO4jwSv
横山はマジうまいよ。
820名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 21:58:15 ID:aoO5HHt7
>>814
アンコールの最後、別れの曲で、客席から笑いが起こってましたよね。
821名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 14:06:20 ID:jVHTL/n3
清塚信也のコンサートが無料で聴けるらしいですw

http://www.music-his.com/modules/topics/chopin2010_brf.html#ctop
822名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 15:44:28 ID:g5fVJ2bJ
こんなの金もらってもいかねえよ
823名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 15:51:28 ID:0nPg+bqZ
>>821
ショパソコンクールにでも出るの?
824名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 16:26:19 ID:TIoXnX4b
中国のニュウニュウって人の演奏会は聴きに行く価値ありますか??
825名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 16:36:25 ID:AJg7UcDV
この前、鉄子の部屋でヴォロドス編のトルコ行進曲を丸々弾いたが、なかなか面白かったよ。
欧米的なアクセントに慣れた耳には新鮮かも。

ラフマニノフのSP録音の演奏を現代のスタインウェイで再生したCDがさっき届いた。
たしかに音はキレイだが、なんとなく音に芯がないので低音のfffが物足りない。
ピアノはやはりタッチが重要なのだろうかと思いつつ、今聴いている。
826名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 16:44:51 ID:NjCKhPN6
SP録音?
アンピコじゃなくて?
827名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 16:53:06 ID:AJg7UcDV
これ

ラフマニノフ、アメリカ・デビュー100年記念のための再創造〜Zenph Re-Performance
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3655267

今、愛の喜び聴いているけど、アンピコの方がギクシャクしているが聴いてて面白い。
しかもアンピコは省略無しなのに、こちらはSPどおりの省略版で演奏している。

さて、今からバイノーラルトラックに突入するがどんなものやら
828名無しの笛の踊り:2009/09/23(水) 17:20:16 ID:AJg7UcDV
ピアノをバイノーラル録音する意味がわからねーヽ(`Д´)ノ

今、耳直しにアンピコ聴いてる。
ちょっとヘタリぎみだがキラキラしいたピアノの音が(・∀・)イイ!!
829名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 18:56:35 ID:HEvGQ/ii
>814です。
>820
どっと笑いが起こって、何があったのかな?と思ったけど、
最後のアンコール曲よ、と言うことで、
「別れの曲」を弾いたと、納得したけど、
それで良かったんですよね。。
全部で5曲も弾いたし。
830名無しの笛の踊り:2009/09/24(木) 19:06:32 ID:ALu3Pvq+
ウィリアム・カペルが神すぎる・・・・。
831名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 17:16:01 ID:zNpoPedI
セルジオ・ティエンポのCDさっさと再発しろや!!
832名無しの笛の踊り:2009/09/27(日) 21:34:52 ID:Ij5vda2M
明日、河村尚子のリサイタル聴きにいくんだが、週刊新潮の最新号で
政治にも強い関心を持ち独メルケル首相の政治姿勢は好きになれない、みたいなことが書いてあった。
でもそういう人物像と↓このドラえもん発言がどう考えても結びつかないのだがw
ttp://eyevio.jp/movie/151646
833名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:59:44 ID:33O5hCyH
小菅優 肺炎でリサイタル中止だそうだ orz
834名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 10:50:31 ID:aDEXDPd5
昨日、吉田博美さんのリサイタルに行ってきました。
シューベルトのさすらい人幻想曲すばらしかった〜。
日本人にもこんな素晴らしい演奏家がいるんですね!
しかもチケット安いしww
ただ最後のアンコールで携帯が鳴り続け、雰囲気ぶち壊し
ほんと何とかしてほしいわ・・orz
835名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 11:03:34 ID:G0zXJ9NA
節子、それ吉田博美さんやない、岡田博美さんや

あー俺も聴きたかったな
あの鍵盤を覆うようなタッチで燦然と打ち鳴らされる4楽章は素晴らしかったでしょうに
今回もNHKが収録してくれていることをのぞんでやみませんです。はい
836名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 13:55:20 ID:aDEXDPd5
あれ?ほんとだ。兄ちゃん、節子ドロップないから
頭ぼけてきたんや。かんにんな。
マイクぶら下がってたけど、カメラらしきものは見えへんかったわ・・。
初めて聴いた「プーランク 村人たち」
もう一回聴きたいわ〜
837名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 15:37:09 ID:vMihySs9
昨日みたいな演奏はなかなか聞けないと思う。
さすらい人、あれだけ弾ける人っている?
838名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:27:53 ID:O8Uev6AA
岡田がシューベルト弾いてたのか。
そういうことは事前に知らせてくれよおまいら…
839名無しの笛の踊り:2009/10/04(日) 22:42:00 ID:IWsxLDXd
これだね、マジで聴きたかったよ
NHKで放映したハンガリー舞曲集は名演だったよ
アンコールはなに弾いたんだろ、やはりパヴァーヌかな

2009年10月3日(土)
岡田博美ピアノリサイタル ふらんす plus 2009
・4つの即興曲 D.899 <シューベルト>
・幻想曲ハ長調(さすらい人幻想曲)D.760 <シューベルト>
・ブラジルの思い出Op.67 第1集 <ミョー>
・「子供のための小品」より 村人たち <プーランク>
・ナゼルの夜 <プーランク>

>>836
村人たち はカツァリスのCDで聴いたけどほんとに面白い曲だよね
楽譜まで買っちゃったよ
840名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 15:30:32 ID:Sn5Cwe/C
>>839
アンコールは
プーランク パストレール
ミヨー「家庭のミューズ」より 猫
シューベルト 楽興の時
でした。
しつこく言いますが、最後の「楽興の時」の時
携帯の着信音が〜〜〜〜〜怒。
841名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 15:46:51 ID:56cmEL7m
あんた、しつこいねえ
842名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 16:14:47 ID:fjnV30iu
>>840
アンコール情報ありがとう
愉悦に満ちた最高の一夜のしめを、鳴り止まぬ携帯の着信音で台無しにされた不快感
心中お察し申し上げます。
843名無しの笛の踊り:2009/10/06(火) 09:37:35 ID:iiCtaKKO
>>842
同意していただきありがとうございます。
そう言っていただけるだけで癒されました。
また次回が楽しみになりました。
844名無しの笛の踊り:2009/10/08(木) 03:13:46 ID:+qHDcZam
http://www.youtube.com/watch?v=7eLatRj502Q

上手くないっすか?
845名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 21:33:44 ID:xYmMxwOa
ティエンポとかヤブロンスキー、日本公演最近やった?
846名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 22:25:10 ID:rZexi56q
ヤブロンスキーって、今どうなってるんだ?
デビューしてしばらくはスター扱いだったが、最近消息をあまり聞かない。
847名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 22:44:30 ID:3tvbJMs1
録音はマイナーレーベルから出してるけどな
ガヴリーロフとかネボルシンとかその辺りと似た境遇のような
848名無しの笛の踊り:2009/10/11(日) 23:09:59 ID:ovTA3bdj
ネボルシン!オフチニコフと並んでこのスレ向きの人物だw
849名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 07:36:46 ID:wrgnhbC/
>>848
> ネボルシン!オフチニコフと並んでこのスレ向きの人物だw

スペル教えてよ
850名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 14:06:18 ID:azWAF1dx
>>846
ヤブロンスキーはどっかの桶のソリストで来日することになってなかったか?
851名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 17:25:21 ID:/J3wu1qh
>>849
Eldar Nebolsin
Елдар Неболсин

ぐっどらっく。
852名無しの笛の踊り:2009/10/12(月) 21:10:04 ID:QLpeVQ4M
アマゾン見てたら、昔、東芝から出ていたビレッドのベートーベン交響曲全集がナクソスから再発されていて
思わず買いそびれた分をポチってしまった。
で、久々に昔買ったビレッドの運命を聴いているのだが、ドタドタバタバタ余裕のない演奏が新鮮で聴いていて中々楽しい。
853名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 21:43:39 ID:xI/iaxqQ
ベートーヴェン交響曲第7番って書いてたから勇んで行ったら第2楽章だけだった><
でもアンコール月光第一楽章、ノクターン遺作、ゴッドシャルクのバンジョー、
チャイコフスキーの十月、バッハのアリオーソ(ピアノ協奏曲インFマイナーより)
も含めて楽しませてくれたから、ぜんぜんオッケーですよカツァリスさん!
以上「男はつらいよ」ホールより
854名無しの笛の踊り:2009/10/13(火) 22:48:09 ID:rMuuYjM9
カツァリスもメカニックは落ちたよなぁ。

第九の生演奏を聴いてみたかった。
855名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 20:44:30 ID:6vEOILNB
私は初カツァリスだったんだけど、楽譜見ながら弾いててびっくりした。
譜めくりも自分でしてたし。
あと、弾きながらいきなり客席の方を向くからこれまたびっくりした。

それと、カツァリスは「あたしんち」のお母さんに似てるな〜とオモタw
856名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 21:09:23 ID:xhDMYPeC
>>855
>あと、弾きながらいきなり客席の方を向くからこれまたびっくりした
それがカツァリスの特技なんすよ。
857名無しの笛の踊り:2009/10/14(水) 21:25:30 ID:J6VI/r/O
おらが見に行ったときはショパンの3番の最後の和音を
弾き終えるとともに両腕を広げて左足まであげて客席をむいてたぞw
858名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 00:37:04 ID:bN18CG2b
今日、小菅優のリサイタル聴いてきた。

タンホイザー序曲はダメダメ。もっとテンポやリズムをコントロールできないと。
ダイナミクス的にもイマイチ。女性には無理なんじゃない?シューマンはまあまあ。
後半のブラームスはなかなかよかった。特に第2楽章。

でも一番良かったのはアンコールで弾いたメンデルスゾーンの紡ぎ歌だった。
これは信じられないくらいすばらしい演奏だった。
859名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 00:49:38 ID:C280PO3K
小菅はフォルテになった途端に切羽詰まるんだよね。
860名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 00:50:20 ID:Nd9VgJd9
>>858
>紡ぎ糸
大植&ハノーファーと共演したときも弾いてて本編吹っ飛ぶほど良かった
信じられないくらい素晴らしいという感想まったく同じでした
861名無しの笛の踊り:2009/10/20(火) 23:51:20 ID:pMIQhl90
この前の土曜のエマールの演奏良かった。
でも来日するたびにアンコールの回数が減っている。
数年前に紀尾井ホールで蛸踊りをやった時は8回ぐらいあったと思うが。
862名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 00:23:33 ID:jqY0LkEr

宮谷里香のショパンはヨイ !!

生演奏もCDもスバラシイ !!

95年ショパン・コンクール 5位入賞の実力は本物。
863名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 00:33:50 ID:qVXsk4AJ
そういえばウゴルスキてどうしてるんだろ
864名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 01:06:26 ID:OY0qi2vt
教授じゃなかったけ?

数年前にブラームスの左手シャコンヌ弾いてたよ
865名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 08:47:47 ID:qVXsk4AJ
そっかー。
あんだけ鳴り物入りで出てきたのにCDのリリースが続いたのはせいぜい6〜7年だったね。
結局、大成しそこねて忘れられたピアニストって感じね
866名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 11:44:34 ID:+BEmlrLY
というか、ウゴルスキの演奏って面白かったか?
巧かったのは確かだけど、とりたててこの人のCDを聴きたいという気はしなかったな。
整った仕上がりの演奏聴きたければ別にブレンデルでいいし。
867名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 12:52:02 ID:RA7ftm0k
俺は好きだよ、ウゴルスキ
ヘアスタイルも美容師に頼んで一緒にしてもらってるんだ
868名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 13:18:13 ID:TuHEm14c
まるでお茶の水博士だね
869名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 13:33:18 ID:qVXsk4AJ
遅い部分で病的に遅い事、病的なpppを多用する事、そしてあの頭。
それ以外にこれといった特色も、さらには美点もない人だったね。
腕を異様にクネクネ上下させるから速さや強さを要求されるパッセージではいつも無理が生じてたし。

ベトの最後のソナタの2楽章を27分かけて弾くのも、今思うとただのハッタリだったのかも…
870名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 20:03:32 ID:fn2AGlYL
DGとしてはポスト・リヒテルのロシア系巨匠として売りだしたかったのかもな

当てが外れて、アファナシェフやソコロフが大成してしまったと
871名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 21:40:24 ID:oeg2eT36
ウゴルスキをなめるなよ。
スクリャービンのピアノ協奏曲はウゴルスキの代わりは思いつかない。
メシアンの実演(「幼な子イエスに注ぐ20の眼差し」)も、最高だったよ。
872名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 22:46:12 ID:p5Q6x7tu
鳥のカタログさがしてるんだけどなウゴ
873名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 22:56:05 ID:C7f8byZB
普通に売っているじゃまいか
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1993040
これ日本盤は解説がすごく充実していた、しかも鳥のカラー絵本が別冊でついて・・・でも7500円した(´・ω・`)
874名無しの笛の踊り:2009/10/22(木) 23:47:35 ID:dMiWoHj6
昨日の日経夕刊に練木のリサイタルの批評が載っていた。きわめて好意的な内容。
オレは全く知らないピアニストだったけど、演目がとても好みだったんで聴きに行った。
ロビーでは一門の知り合いと思われるグループがいくつも歓談の輪を作っていて
門外漢が紛れ込んだ感じ。記事によるとプロのピアニストの姿も多かったらしいが
外タレしか知らないオレは全く気づかなかった。メカニック的には最近聴いた
オーストリアやフランスの若手には比べるべくもなかったが、控え目のペダルで
一音一音を大切にした演奏には好感を持てた。
875名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 09:11:49 ID:yYUVVFsA
>>870
ソコロフはDGから話がああっても契約が成立しないだろうな。
「ナマ本番、修正ナシ」主義の人だから、
DGのエンジニアに「ここんとこだけもう一度弾いてください」
とか言われたらブチ切れそう。
876名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 12:25:52 ID:Yije/qN9
CDで出すからには修正はして欲しい気もする。
繰り返し聴くし
877名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 18:09:39 ID:PCOq1SOP
ブルュショルリのパガニーニーラプソディを聴いていたのだが
モノラルでピアノの音がドデーンとオーケストラ以上にはいっている
なるほどすごいテクニックが非常によく聴き取れるのだが
例の第18変奏から後の大詰めがオケとズレズレでものすごくスリリングな事に
いやー実に面白かった
878名無しの笛の踊り:2009/10/23(金) 21:23:17 ID:cOg5mwWm
田部さんベトソナやらないかなぁ。
879名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 13:28:10 ID:2jozWfjV
サチェンのラフマニノフムソルグスキーたどたどしい。
録音だけは良い。
880名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 23:43:15 ID:6ZWkV8hI
オレグ・ボシュニアコーヴィチはどうかのう?
881名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 00:08:48 ID:sup64R/k
昨夜ゲキチの演奏会に行かれた方、よかったらレポお願いします。
882名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 02:32:30 ID:AO9wsv0x
>>879
サ・チェンの透明感なる音色は好きなんだが、難曲に付いていけなかったかな?
883名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 09:43:00 ID:OOZ++IaA
>>880
聴きにいったよ。あれは1990年代の終わりの頃だったと思うけど、
大井町の駅前のホールで。古風ないいピアニストだったね。
2006年6月没となってるから、この前まで生きていたのか。
884名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 19:51:56 ID:nv3mBdtg
フレディ・ケンプのスレ前はあったけど今はないのかね?
885名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 22:34:08 ID:6drh9yUJ
俺、清水和音のべトソナのCDを何枚か
中古で安いときに買ったんだけど、結構好き。
いいと思うんだけど。
ダメですか?
886名無しの笛の踊り:2009/10/29(木) 09:30:13 ID:1lkwB5lZ
ダメって言われたら嫌いになるの?
こういう書き込み見るたびに思うんだけど…
887名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 13:16:28 ID:HaVd9NQn
888名無しの笛の踊り:2009/11/02(月) 13:47:59 ID:N8PGgx9B
Rachmaninov - Paganini Variationsってなんだよ
影薄いスレも立たないピアニストだと思ってなめんなよ、尼
889名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 14:25:24 ID:xo3CdVlu
>>887
> ひっそりとロマノフスキーの新譜が2枚連続。

高いね
890名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 19:19:53 ID:moujKtnz
「タロー」で検索してたら、こんなのが出てきた。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/
q109509965?fr=chie-websearch-1&k=P8OcmHj.70mYkBCfTSMbgs2
pouw6RuPjem7zrxTK5iOJroX1b2OWkEDX04UCtfUJW5pfzioMl79A3Jl
8jsjCU8ofyeDfxPVh_apmRTW8Tv3Dr7iz_VSMZtQwvvXPmD.UW0DWJNg
3hM87QWqlVD.oPGVf86a0Mo82HUXNkeEvmLMrp3qF6VHG83rw2XDxcC35
ymxMlswibwxg9sRQZh7A5BlvLLK8FaDB2OUi2c64c6eaVzZsKYqJQdmkw
4x.OwM5cAHGPZGTnsPiT2fPrLMhzXA1nVvvxYX9jS89s.i526hV4.VzEw5
tcmSirZpUmJaD2Q6JjPq6G5HtgCkF0vGy2Jgp8E5GLK83zLk834sCQOetH
82lokR5XrfQcXefOgK3tXcwf7BYmJRm.L.mKDW0Zu0p
891名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 19:22:11 ID:moujKtnz
892名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 20:07:03 ID:yu+OQHxC
レコ芸みたけど小菅優太ったな
893名無しの笛の踊り:2009/11/03(火) 20:42:50 ID:0x8GqMY0
小菅優太 って誰それ?と一瞬思った
894名無しの笛の踊り:2009/11/07(土) 17:35:52 ID:s7w+TM72
竹沢絵里子ってうまくね?
ショパンのバラ4、すごく良かったし。
895名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 04:30:27 ID:CvlFiK/h
ラーンキ
ってなんで、もっと世界的に成功しないのかなあ

彼のモーツァルトなんて絶品中の絶品だけど
896名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 21:52:18 ID:G1oRw/0n
897名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 22:26:22 ID:9CqMGPUr
>>895

ラーンキ シフ コチシュ でハンガリー若手三羽烏だったよな。

ラーンキが真っ先に有名になったとは思うが、イケメンで音楽も清潔なので
逆に影が薄くなったのかな。
898名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 23:39:19 ID:o4d1lPiC
いまやシフの独り勝ちだな。
899名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 07:58:07 ID:CTn4RvTB
日本では「教鞭につく」=「負け組」って、困った認識があるからなぁ。ハンガリーでは一番の勝ち組だろ  >>ラーンキ
900名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 10:03:24 ID:cYWp+rm4
ていうか、ラーンキは成功してるでしょ。
音楽祭にもオケの定期公演にも出てるし。

CDの発売枚数や来日状況だけで活躍を判断するなら
グリゴリー・ソコロフだって負け組だよw
901名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 10:17:27 ID:qWyP4raJ
確かに。シフなんて日本みたいな辺境でなにぷらぷらしてるんだって思われてる。
902名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 11:35:02 ID:5HLgyGfl
それはないwww
903名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 13:32:21 ID:wqa9unUi
昔、SP時代のピアニストスレで書けなかったことを今、書こう。



ジ ョ ゼ フ ・ レ ヴ ィ ー ン は ド 下 手 く そ
904名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 15:32:34 ID:jJv6kxi6
>>899
教鞭を執る(とる)じゃね?
905名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:52:08 ID:NJISpXNw
>>903
ブゾーニ編カンパネラやショパンの3度エチュ、シューマンのトッカータを聴いてから言ってんの?
906名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 20:26:59 ID:bc5OJDKU
>>903
レヴィーンとしか見ずに聴いていただろ
たぶんお前が聞いたのはレジーナだと思う
907名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 23:52:46 ID:qqQNWAH7
ブロンフマンこねーのかよ!!!!!orz
908名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 01:56:37 ID:VVtEXFYT
>>907
自分もがっかり。やっと実演聴けると楽しみにしてたのに。
909名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 02:01:22 ID:5/7MybQg
聴けなくて良かったと思う
910名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 23:36:21 ID:5dMQeq8d
今日の題名のない音楽会に1914年生まれのマルローが出てジュトゥヴを弾いたのだが
リハーサルなしで60年ぶりに弾いたような演奏で土器土器した
911名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 23:18:00 ID:4RrYr2ZJ
ポール・クロスリーって最近何してる?
912名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 21:49:15 ID:+vrLB3eY
ほしゅ
913名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 22:44:13 ID:H3AqjXXT
河村尚子って結構良いと思うけど評判はどうなの?
914名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 22:52:39 ID:QAhjolO5
アンスネス
915名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 00:29:45 ID:QoHOw/LV
ウゴちゃんもいいな。
916名無しの笛の踊り:2009/12/14(月) 00:44:26 ID:OM3Q06o0
>>913
最近急に注目されてきたね。
リズムなんかかなり個性的なのに下品じゃないというところにセンスを感じる。
当然録音よりもライヴの方がはるかに面白い。
ただ昔からそうなんじゃなくて、ここ2〜3年で急に化けたという感じか。
今年出たショパンの国内盤は楽しめるが、それより前に2枚録音した輸入盤は別人のように面白くない。

因みにこの人、顔芸が結構激しい(どじょうすくい系)なのがちょっと萎え。
仲道郁代ほどではないにせよ口パクパクさせるし(弾きながら歌ってるっぽい)。
お辞儀の仕方も変わってる。
917名無しの笛の踊り:2009/12/17(木) 15:38:40 ID:U8jp/MEY
目出し帽かぶって演奏すればいいんじゃね?
918名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 13:29:00 ID:XweLDCaT
光子と連弾か二台ピアノの演奏で共演したら凄い事になりそう
919名無しの笛の踊り:2010/01/07(木) 23:35:34 ID:U406t8Et
今、ガヴリリュクのpianism聴いてるんだけど、すごいなこりゃ。
音が心中奥深く響いてくる。
ちょっと高価なCDだったけど、本当に買って良かった。
920名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 09:32:52 ID:lEjP9QXt
>>919
同じもの持ってる。あのCDは良いね
921名無しの笛の踊り:2010/01/09(土) 10:23:53 ID:tPaiPj0S
ガヴリリュクは頭が薄いだけで影薄くありません><
922名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 03:27:30 ID:3qBVPZ2K
ガヴリリュク早く新婦出ないかね。
心待ちにしてるんだが。
923名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 09:03:07 ID:sejX3d5y
他力本願の極みw
なぜ他人の嫁さんを出したがるw
924名無しの笛の踊り:2010/01/10(日) 11:48:38 ID:3nx3KX7W
他人の嫁さんに出したがるよりいいとおもわれ(殴
925名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 12:10:38 ID:e0/xHvcz
スレ立ってるピアニストでいちばん勢いがあるスレは長富彩かよw
926名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 15:29:18 ID:CXFVjMW7
新婦
927名無しの笛の踊り:2010/01/19(火) 18:53:20 ID:1H82wPYf
928名無しの笛の踊り:2010/01/20(水) 10:40:30 ID:n8eVf3MH
>>845

数年前、大阪で、連日で二人の格安コンサートあったけど、客席の半分も埋まってないような状態だった。
929名無しの笛の踊り:2010/01/20(水) 11:21:21 ID:VTjkbPPp
>>928
大阪って基本的にクラシックで人集まらんやろ?
930名無しの笛の踊り:2010/01/21(木) 09:29:38 ID:GUI0tg9q
埋め
931名無しの笛の踊り:2010/01/21(木) 23:45:31 ID:9dI58cx8
ttp://classique.abeillemusique.com/CD/Classique/ONYX4047/0880040404729/Onyx-Classics/Pascal--Ami-Roge-pianos/Wedding-Cake/cleart-33383.html
このアミ・ロジェってパスカル・ロジェの娘か?
なんか日本人っぽい顔だな。
932名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 01:19:12 ID:7EZT8Kii
N響の放送見たけどキリル・ゲルシュタインって滅法上手いね。
俺が知らんだけで有名な人なのかな?
どうでもいいけど若ハゲでちょいと顔がリヒテルに似てるねw
933名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 08:30:22 ID:zvD9YC6g
>>931
娘じゃなくて最近再婚した相手。
パスカル・ロジェのサイトに日本で結婚式挙げた時の写真が載ってる。
934名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 10:18:30 ID:a9rWz83u
>>933
スケベジジイだな。
935名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 12:13:45 ID:ZLuueas5
お前もだろ
936名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 13:00:16 ID:38Ap8GAS
>>933
ロジェってユダヤ系?
日本ってユダヤ差別のないし宗教にも執着なくて気楽に改宗てくれるから結婚しやすいらしいね。
937名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 13:05:14 ID:a9rWz83u
>>936
それは逆。
ユダヤ人の方が差別的。ユダヤ教徒はユダヤ教徒以外と原則結婚できない。
人種的にユダヤ系のキリスト教徒は厳密には「ユダヤ人」ではない。
938名無しの笛の踊り:2010/01/22(金) 20:42:28 ID:3QSDbDKU
再婚記念に「ウェディング・ケーキ」かよw
図々しいな。
939名無しの笛の踊り:2010/01/23(土) 11:14:05 ID:RUFTTdZI
嫉妬乙
940名無しの笛の踊り:2010/01/23(土) 14:29:52 ID:TOkuL5su
TOSHIのおかげでカツァリスが変に脚光を浴びてるなあ・・・
941名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 01:04:04 ID:/AdviO0f
ハンガリー三天王ってみんな巧いね。
技巧は三人とも大差ないの?
942名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 01:39:34 ID:tMqhmD3L
>>939
「ウェディング・ケーキ」って本来結婚する相手に贈る曲だろ。
それを自分たちで披露するのは図々しい以外の何者でもないかと。
943名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 13:22:48 ID:C1lfmexz
>>941
スゲー違和感w
944名無しの笛の踊り:2010/01/24(日) 21:59:48 ID:20zCA5HP
アール・ワイルド死去。

January 23rd, 2010
The great master pianist Earl Wild has died.
As reported by his long-time companion of 38 years
Michael Rolland Davis, he passed comfortably in his home in Palm Springs California
after a long illness. Cause of death was congestive heart disease.
He had a wonderfully full life and was still coaching pianists up
until the last week of his life.
He will be greatly missed.
His memoirs are scheduled to be published in a few months by Carnegie Mellon Press.

http://www.earlwild.com/index.html
945名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 15:03:57 ID:AkbmwzV3
>>944
95歳か。大往生だな。
アールワイルドのガーシュインでも久しぶりに聴くか。
946名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 15:15:03 ID:82ooOr/u
常識的な算数をすれば94歳なんだけども
まあ、お前には無理だったかw
947名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 18:30:35 ID:bC43vPuO
>>944

フィリップスから20世紀名ピアニストのシリーズが出た時
紙ジャケにあったサインの字がかわいーなと思って見てました。

意外とレパートリー広かったんですな。 ショパンを掘り出して聴こうかな。

ご冥福をお祈りいたします。
948名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 18:34:50 ID:AkbmwzV3
>>946
お前、くだらねえ奴だなw
949名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 19:24:46 ID:d4mh0C33
悔しかったかw
そうか

正直泣かせてしまってスマンかった
950名無しの笛の踊り:2010/01/27(水) 09:12:37 ID:XRIJ+ZEB
影薄っペライア
951名無しの笛の踊り:2010/02/04(木) 00:36:04 ID:k8Mvbbhr
Sergio Fiorentino plays Chopin Etude Op.25 No.1
http://www.youtube.com/watch?v=4Oze3SZzAEE
952名無しの笛の踊り:2010/02/04(木) 00:38:09 ID:k8Mvbbhr
Cedric Tiberghien: Frederic Chopin Ballade Op. 23 In G Minor
http://www.youtube.com/watch?v=Q68ZAm-ZUFg
953名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 18:06:27 ID:8fZBQL7j
アジア人初のシャパンコンコール1位ダンタイソン

話題がないねw
954名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 18:09:27 ID:8fZBQL7j
シャパン X
ショパン O

コンコール X
コンクール O
955名無しの笛の踊り:2010/02/10(水) 22:11:26 ID:ULpDET1z
ダン・タイソンって、コンクール当時よりレベルダウンした気がする。
956名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 14:30:24 ID:/4f16WFP
>>955
そうね。
演奏が丸くなって聴きやすくはなったけど、その分並なピアニストになった感じ。
昔はもっと研ぎすまされてて厳しい演奏だったな。
957名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 17:41:55 ID:5YWk/I/k
ダン・タイソンはなんでいつもフルネームなんだろ
958名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 18:12:12 ID:dtYlyN3K
マイク・タイソンと混同しないようにだろ。
959名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 19:36:56 ID:5YWk/I/k
ファミリーネームはダンじゃね?
960名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 19:42:44 ID:k5PfW9Ul
>>956

ふっくらして、韓流の人(倉本裕基)みたいになったからじゃネェ?
961名無しの笛の踊り:2010/02/11(木) 20:09:28 ID:PCRZheAF
ブーニンとダンタイソンは伸びなかったということか?
962名無しの笛の踊り:2010/02/12(金) 05:28:46 ID:84vH77UY
>>961

ユンディよりはry
963名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 01:59:18 ID:TVAPD2BZ
ラルス・フォークトいいと思うなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=-9DM_qRPuD0

ガヴリリュクまだぁ〜?
964名無しの笛の踊り:2010/02/13(土) 02:44:05 ID:TVAPD2BZ
>>963投稿後、ガヴリリュクの近況はどうなのか、いろいろネット検索してたんだけど。

http://pianostyle.net/modules/wordpress/index.php?p=254

このブログのコンサート評読んで不安になった。
大道芸人風のピアニストてw

月光とピアニズムのアルバム聴いて、その真摯な音楽性に感銘を受けてたのだが。

皆さんの中に、ガヴリリュクのコンサート行った人いる?
感想聞かせてもらえればありがたいです。
965名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 11:56:50 ID:o2z/uD+C
>>964
自分もガブリリュック聴きにいったことあるけど、
テクニックが先走ってて曲芸師見てるような気が。。
966名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 12:24:01 ID:o2z/uD+C
というかね、マツーエフとかヴォロドスとかガブリリュックとか豪腕系のピアニストって
前半に古典派の作品持ってきて、後半がショータイムになるプログラムをよく組むけど、
前半の曲は月並みな演奏で弾き込んでないなというのが見えてきて嫌になるな。
彼らが一皮剥けないのって「誰もが弾く曲を誰もが弾くようにしか弾かない」あたりに原因があるのだと思うけど。
967名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 14:53:22 ID:0Rgs+QFe
影がうすいわけじゃないがエミールギレリスのスレがないのはさびしい。
968名無しの笛の踊り:2010/02/16(火) 20:42:22 ID:wCYRjpPK
昔はあったよ
969名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 00:29:05 ID:5IhwaxGr
>>966
お前の耳では誰もが弾くようにしか聞こえないんだね。
まずはピアノ弾けるようにしてから聞いてみたら?
970名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 10:21:31 ID:Pu76jRNC
豪腕ピアニストのシューベルトとか大体月並みだろw
971名無しの笛の踊り:2010/02/17(水) 21:19:20 ID:fRz5TSx+
中身が無いのはテクニシャンの宿命
972名無しの笛の踊り:2010/02/18(木) 01:19:56 ID:Ov4TApEn
剛腕の意味がイマイチよくわからん
ポリーニとかリヒテルとか若いころのブレンデルとかは剛腕かな
昔のアルゲリッチもテクニックあるけど剛腕に入るのか?
973名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 10:41:37 ID:L3MrdA/U
>>972
腕はいいけど中身がないのが豪腕。
974名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 20:55:03 ID:/Umkjn/w
ミンスのオザワのこと?
975名無しの笛の踊り:2010/02/19(金) 23:27:39 ID:9CFOsl5U
>>973
音楽家というよりも曲芸屋ってことか
でも聴いてて楽しい曲芸もあるからなー
976名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 01:20:32 ID:bLPRwkgx
マツーエフは豪腕のイメージあるけど、ヴォロドスやガヴリリュクはそんなイメージないなあ。
実演を聴いたことはないけど。
977名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 13:11:40 ID:bee6Uj8V
曲芸と書くと、musical performanceなのかacrobaticsなのかわからんw
978名無しの笛の踊り:2010/02/20(土) 21:43:44 ID:S5YGE5OQ
当然後者だろ。
979名無しの笛の踊り:2010/02/21(日) 16:07:19 ID:5AxPkaZc
>>974
ソレダ!
980名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 12:17:51 ID:nPPMhwT2
リストのハンガリアンラプソディが安かったら買って来たがロベルト・シドンってネットで検索してもあんま情報ないな。
DGに全曲録音してる位だから有名ピアニストなのかと思ったのに。
981名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 13:56:16 ID:O8yugIC8
>>980

シドンのハン狂そんな悪くないぞ
982名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 15:18:51 ID:gSK3Zp9H
でもシドンはハンガリー狂詩曲とスクリャービンを録音して消えた感じがあるな。
正直、俺も最近名前聞かない。どこかで教授やってるのかな?
983名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 19:50:53 ID:oweoJtq3
>>980
シドンのハン狂全集はどの曲も大当たりがない代わりに明らかなハズレもないので
値段込みで推薦する人が結構いる
984名無しの笛の踊り:2010/02/27(土) 12:31:19 ID:cCcyDZmX
でもハンガリア狂詩曲全集のオススメといわれたらやっぱりシフラなんだよな。
シフラ以来、シフラを超える録音が出てないってのも不思議だけど。
ミッシャ・ディヒターのもいまひとつ盛り上がらないし。
985名無しの笛の踊り:2010/02/27(土) 14:02:17 ID:h+w6PI8s
>>984

シフラに対抗できるのは、VAIで一曲ずつ別の人がやっている盤ぐらいかな。
多分もう廃盤だろうけど。
986名無しの笛の踊り:2010/02/27(土) 21:37:11 ID:nWX7IWuX
シドンのハン狂はハンガリー系のピアニストに多くみられる突き刺すような乾いた音で
ペダル踏みまくりのダラけた演奏が嫌いな人には向いている。
987名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 04:54:30 ID:sl1/rWK3
>>964
つべにアシュケナージとのプロコの協奏曲3番あがってましたが、面白い解釈でよかったです。
ラストに盛大なミスやらかしてますが。
988名無しの笛の踊り:2010/02/28(日) 06:21:25 ID:ewEXL1vT
>>982

読めねぇよ まだ氏んではないみたいだが

http://pt.wikipedia.org/wiki/Roberto_Szidon
989名無しの笛の踊り
次スレほしい。