【没後】クラウス・テンシュテット Part7【10年】
1 :
名無しの笛の踊り :
2008/06/08(日) 00:38:36 ID:vqf+B3Vo 引き続き語りましょう。 、、、、 , ,. _,, , 彡,;r-ミヾ、iヾヾヾ-'、r 彡,r ;rニヾミ` :ヾ ミ彡 ,= 'i': ::ミ ミ, r'i'´ .,r!::. ::i .ミ . ヾ ' ,r_彡 _ r―-、|| r,―.、 ミミ ミ=-'━━!7'/..・ :|| './.・..}..彡 ヾ;::r'l il!. ト、_,,/.`ト、__::/,:j! ヽl.'ヾ! /////ー、_ノ///..;! ヾ::ヽj ' ー' '::. l <Mahler, is a part of my life… You now? r'ヽ :. ' ニニニ ;: :. l: 7 .:::i'! ,::;:イ_ l :::lヽ ` ―‐_'r' :l.:`.、 ::::::::::::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐../::::::::`:-..、 :::::::::::::::::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、./:::::::::::::::::::::‐、 クラウス・テンシュテット [ Klaus Tennstedt ] (1926年6月6日 - 1998年1月11日)
2 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 00:39:13 ID:vqf+B3Vo
3 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 00:39:32 ID:vqf+B3Vo
以上です。 それでは、まったりと。
4 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 01:13:43 ID:7UrcxLE2
5 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 09:53:34 ID:jS21C5zO
6 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 13:13:41 ID:7UrcxLE2
前スレで
>>1 のAAに不満を言うやつがいるが、おれはいいと思う。
7 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 13:21:49 ID:lZwD220c
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | <
>>1 似せようとすると似ないんだよ、これぐらいが調度よい
\| \_/ / \_____
\____/
クラウス・テンシュテット [ Klaus Tennstedt ]
(1926年6月6日 - 1998年1月11日)
8 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 14:08:57 ID:zfHkX5RR
酒臭いおっさんに見える
9 :
名無しの笛の踊り :2008/06/08(日) 15:02:26 ID:JNEGIUOi
あぼーん
スレが伸びてたから没後10年記念ボックスでも発売されるのかとおもたら・・
13 :
名無しの笛の踊り :2008/06/11(水) 23:21:28 ID:VlL6gwEc
あぼーん
あぼーん
保守してくれてるのか?
あぼーん
スレ立て直すか?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
先日行き着けの中古CD屋で、NYPを振ったマラ6の裏青(稀蛾)があったんだけど、 これって前にMemoriesから出たセットに入ってたのと同じ録音? Memoriesの方はなんか音が良くないって聞いたからスルーしてたんだけど、 こっちも似たようなモノなんだろうか。 ものすごく興味あったけど金なくて買えなかったよ・・・
25 :
名無しの笛の踊り :2008/06/19(木) 00:33:49 ID:GN/xQKPK
同じです、メモのほうは吉祥寺DUで今月初め 2000円以下で売ってました。音はヒドい。
26 :
名無しの笛の踊り :2008/06/19(木) 01:08:39 ID:AhgDlmBW
店主、店頭でマラを出す。
あぼーん
いまからテンシュのマラ全そろえるとしたら、 それぞれどれを買えばいいか教示よろ (リマスターしたやつとか諸々の情報お願いします)
あぼーん
>>28 とりあえずEMIのLIVE盤(1,5,6,7)。
BBCの1,7番は個人的にはいまひとつ。
EMI盤最初に聴いた時の衝撃のせいかも。
人それぞれだろうけど。
バジェットの箱の全集は糞。 バラ売りのがライブでそちらの方がよい。
>>30 , 31
サンクス
とりあえず、1,8のDVDと5,6,7のライブをぽちった
2,3,4,9はどうかな
Hosch
あぼーん
あぼーん
あ、上のレスは、復活についてね。 3,4,9は、テンシュテットの真価が発揮されているディスクは知らないな・・・
あぼーん
最近になって海賊盤に手を出し始めました。 テンシュテットで購入したのは、MEMORIESの以下四点です。 ・マーラーの巨人/復活 ・ベートーヴェン全集 ・ブラームス・プログラム ・アルゲリッチとの協奏 この四枚に関しては、内容も音質もネット上の評価を見てからで、 ある程度は安心して買えたんですが、ここから行き詰まっています。 これは買っとけ!というブートが他にありましたら教えてください。
あぼーん
悲愴 Brahms Piano concerto No.1 ブレンデル ドヴォ9 BPO (EMIとちがうやつ)
>>32 >>36-37 の言う「復活」は確かに凄い。
MEMORIESレーベルから今も売られているし、秋葉原の石丸電気3号館に行けば
手にはいるよ。問い合わせれば通販も可かも?
あぼーん
あぼーん
あぼーん
いや荒らすヤツが悪い。
あぼーん
49 :
名無しの笛の踊り :2008/07/17(木) 21:56:26 ID:KHsKdZrX
age
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
58 :
名無しの笛の踊り :2008/08/18(月) 13:57:49 ID:po0xPhhy
あぼーん
死ねよ
あぼーん
とりあえず音は悪い
あぼーん
65 :
名無しの笛の踊り :2008/08/31(日) 02:38:59 ID:r2d1yyqt
今度発売になったLPOレーベルの1992年のベト9の単品の演奏と音質はどうでしょうか?。 以前出たBOXセットは買っていないので、聴かれた方、感想をギボンヌ。
あぼーん
あぼーん
テンシュテット初心者です。 BPOとのスタジオ録音(ライン、イタリア、新世界、シューマン4) を最近手に入れました。 この中ではイタリアの演奏が印象的でした。 よく唄いますね。
スレがすっきりした!依頼人&削除人乙!
>>69 遠慮しないでもっともっと感想書いてね!
あぼーん
さてレス削除依頼か。
あぼーん
CDの安売りしないかな
あぼーん
1には苦痛を与えてしまうかもしれないが、 落とすのも忍びないので最深海にてとりあえず保守。
78 :
名無しの笛の踊り :2008/10/16(木) 02:23:57 ID:vgs+UYID
age
あぼーん
あぼーん
反応速いねw
テンシュテットの1992ベト9、第三楽章は神。
83 :
あぼーん :2008/10/30(木) 22:33:27 ID:bAST2GKb
あぼーん
84 :
あぼーん :2008/10/30(木) 22:34:28 ID:bAST2GKb
ダメだ。 まねできない。
Memoriesに勝手に名前を使われたせいで活動自粛を 余儀なくされていたTennstedt Enthusiastic Societyが活動を再開するそうです 活動再開後初の配布音源は下記のものを予定しているとのこと ワグナー作曲「さまよえるオランダ人」抜粋(26分) キャスト:Bronis, Weaving, Hruschka 演奏:キール歌劇場管弦楽団 収録:キール歌劇場、72年11月5日 ワグナー作曲「ワルキューレ」第1幕&第2幕 キャスト:Bronis, Lensky, Weaving, Hruschka, Vorwold 演奏:キール歌劇場管弦楽団 収録:キール歌劇場、1970年
86 :
名無しの笛の踊り :2008/11/08(土) 00:01:01 ID:IERuFzeZ
ベルリンフィルとのマーラー悲劇的って裏青とかになってないですかね?
>「ワルキューレ」第1幕&第2幕 うおおおお!
89 :
age :2008/11/10(月) 07:40:38 ID:6++daxqx
テンシュテット初心者です。 EMIのマーラー全集の録音ですが、プロデューサーとエンジニアを調べようとし ましたが、自力では調べる事が出来ませんでした。 お持ちの方、お手数ですが、クレジットされているプロデューサーとエンジニアを 上げていただけないでしょうか。 特に録音がキングスウェイホールかどうか、また、Christopher Parkerが録音に 参加しているかを知りたいです。 お願いします。
90 :
名無しの笛の踊り :2008/11/10(月) 18:48:41 ID:IWIjZbuQ BE:46692522-2BP(150)
>>89 手元にあるBOX(11CD)の記載より(原文まま)
Recorded:X.1977(No.1),V.&VI.1978(No.5),X.1978(No.10),V.1979(No.9),
X.1980(No.7),No.1 Studio,Abbey Road,London;
X.1979(No.3),V.1981(No.2),V.1982(No.4),IV.&V.1983(No.6),
Kingsway Hall,London;
IV.&X.1986(No.8),Walthamstow Town Hall & Westminster Cathedral,London
Producers:John Wiiian(Nos.2-7,9&10),David Mottley(No.1)
& James Mallinson(No.8)
Balance Engineers:Neville Boyling(Nos.1-5,7,9&10),
John Kurlander(Nos.6&8) & Tony Faulkner(No.8)
91 :
89 :2008/11/11(火) 09:06:35 ID:iAfzq9QW
>>90 本当に助かりました。ありがとうございます!!
買ってみる事にしました。楽しみです。
>>39 チャイコフスキーの悲愴だな。
音はあまり良くないが、聴いておくべし。
>>92 同意
あれはすごい
fricsayとはる
それは言いすぎ
テンシュテットらしさが出た演奏だからファンにはたまらないだろうけど フリッチャイの演奏ほど広く受け入れられる演奏ではないと思う
フリッチャイのあの演奏と張るかどうかは個人の見解が
違うからあれこれ言っても仕方ないんじゃないの?
「これは買っとけ!」という
>>39 の問いに当てはまるかで言ったら、
当てはまると思うよ。
それでチャイコを選ぶのはミス
またそれに拍車を掛けた
>>93 が致命傷って事だ
>>39 みたいな質問をするなら自分の好みぐらい書いておいて欲しい
>>39 の場合なら買った4セットの感想を書いておいてくれるとお勧めしやすい
いいんじゃないの?各々の言いたいことを荒れない程度に書く、ってかんじで。 ただでさえ、過疎ってたんだし。
100 :
名無しの笛の踊り :2008/12/02(火) 09:33:01 ID:8WEdC/tS
100
101匹わんちゃん
クラワス・チンシュテット
テンシュテットのハイドン「太鼓連打」をヤフで落としたぜ。 楽しみだ。
104 :
名無しの笛の踊り :2008/12/20(土) 11:31:07 ID:8Lj+JTe+
さっき 石◯からNDRの巨人/復活が届くが恐くて聴きだせない。
>>104 ちょっと待て。
「さっき」「届くが」とは時系列がでたらめだぞ。「届いたが」だろw
そのCDは普通に素晴らしい演奏だから安心して聴けよ。
他のが聴けなくなっても知らないけどw
予言しよう 来年の2月にマルティヌーの交響曲第4番の発売予告が出る
107 :
名無しの笛の踊り :2008/12/20(土) 22:52:07 ID:8JZCmaHl
あ、よく考えたら「届くが」でも良いか。 脊髄反射のレスしちまったw
まぁまったりといこうよ。 テンシュテットのハイドン「太鼓連打」は、例のティンパニが個性的で良いねぇ。
第9いいねぇ。正規版より、中古で見つけた。海賊版っぼい方が良かった。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3512555 上記リンク先に関して質問です。
このブラ1のソースが分る人いますか?
1990年5月6日のブラ1は放送されていないはずなんだけど
BBCのお蔵入り音源の蔵出しなのかな?
それとも禿山の一夜とブルッフのVn協のスタジオ録音の修正用に
EMIがコンサートを収録していて、そのテープからの復刻とか?
それから1990年5月6日のブルッフのVn協ってどこのレーベルから出てますか?
114 :
名無しの笛の踊り :2008/12/30(火) 00:29:23 ID:0YjfgJpN
● 代ゼミ最新偏差値サンデー毎日2008.6.● 慶応義塾67.7(文66.0、法71.0、経済68.0、商68.0、環境65.5、総政67.5) 早稲田大67.2(文66.0、法69.0、政経69.0、商67.0、教育67.0、社学65.0、国教 68.5、文化66.0) 上智大学66.1(文65.0、法66.0、経済65.0、外語67.0、総合人間67.5) 中央大学64.8(文61.0、法69.0、経済63.0、商65.0、総政66.0) 立命館大64.3(文65.0、法65.0、経済61.0、経営61.0、産社65.0、国関69.0、政 策64.0) 立教大学63.9(文64.0、法65.0、経済63.0、経営64.0、社会65.0、現代心理 62.0、異文化コミュ66.0、観光62.0) 同志社大63.6(文65.0、法65.0、経済62.0、商62.0、社会65.0、政策63.0、文化 情報文系62.0。心理65.0) 国際基督63.5(教養63.5) 明治大学63.3(文64.0、法64.0、政経64.0、経営62.0、商63.0、国際日本63.0) 青山学院63.0(文70.0、法60.0、経済62.0、経営63.0、国政64.5、総合文化 61.0,教育61.0)
>>113 こんなのあったんだ…
シューマンの協奏曲ってグティエレスとのしか無いと思ってた…
そのボレットとのシューマンのピアノ協奏曲のエア・チェックを持っているが ボレットのピアノがもっさりしていてイマイチだぞ
新年あけましておめでとう。
テンシュテットのハイドン交響曲、なかでもロンドンセットが聴きたいなぁ。 103番しか持ってないが他にも聴きたい。あとは100番しかないんだよね…?
>>113 BBCによって収録されながら放送されなかった演奏は結構ある。
(1991年11月7日のマラ6、1992年2月21日のベト6、5、1993年5月14、15日のマラ7など)
なので、そのブラ1がBBCのお蔵入り音源からの復刻である可能性は高い。
最近テンシュテットのマーラに興味を持った者のです。 NDRの復活は、今後正規版が発売される見通しはあるのでしょうか? 放送局のオケなら映像記録が残ってても良さそうなのですが・・・
>>120 >NDRの復活は、今後正規版が発売される見通しはあるのでしょうか?
昔から言われてるね、それ。
結局、何年も無いままだな。
>>119 >1993年5月14、15日のマラ7
それって、EMIから出ている演奏そのものじゃん。
元々はBBCの収録だったんだね。知らなかった。
123 :
名無しの笛の踊り :2009/01/13(火) 22:36:52 ID:4yPUokWh
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号 01位:東大法948人 02位:慶應経922人 03位:慶應法677 04位:早大商523人 05位:中央法517人 06位:早大法514人 07位:慶應商491人 08位:早政経484人 09位:東大経471人 10位:京大法424人 11位:中央商310人 12位:早理工293人 13位:京大経424人 14位:東大工256人 15位:明治商248人
なんだよこの基地外は
キール・オペラでの「さまよえるオランダ人」抜粋と 「ワルキューレ」第1幕&第2幕の発送通知キタ━(゚∀゚)━!!!!!
>>119 BBCが収録したとされる1992年のベト6がファンの間で出回っていることは知っている
(というか俺も持ってる)が、それが本当にBBCによる収録かどうかは疑わしい。
知り合いがそのコンサートを会場で聴いているんだが、マイクは立ってなかったらしい。
127 :
名無しの笛の踊り :2009/01/25(日) 17:32:58 ID:BJalHHh6
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》 (2008年11月18日)更新 / [教科数 68 慶應法B[2] 67 慶應経済[2] 66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2] 65 上智法 早稲田商 64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法 63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1] 62 立教経営 同志社政策 61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商 60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科) ◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」 01位:東大法948人 02位:慶應経922人 03位:慶應法677 04位:早大商523人 05位:中央法517人 06位:早大法514人 07位:慶應商491人 08位:早政経484人 09位:東大経471人 10位:京大法424人 11位:中央商310人 12位:早理工293人 13位:京大経424人 14位:東大工256人 15位:明治商248人
Hosch
130 :
名無しの笛の踊り :2009/02/09(月) 20:40:54 ID:orl3RPZ5
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》 (2008年11月18日)更新 / [教科数 68 慶應法B[2] 67 慶應経済[2] 66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2] 65 上智法 早稲田商 64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法 63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1] 62 立教経営 同志社政策 61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商 60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科) ◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」 01位:東大法948人 02位:慶應経922人 03位:慶應法677 04位:早大商523人 05位:中央法517人 06位:早大法514人 07位:慶應商491人 08位:早政経484人 09位:東大経471人 10位:京大法424人 11位:中央商310人 12位:早理工293人 13位:京大経424人 14位:東大工256人 15位:明治商248人
キールでのオランダ人とワルキューレがまだ届かない 本当に発送したのかどうか確認のメールを送ったら 「船便で送ったのでもうちょっと待ってね」だってさ orz もう入手された方はいますか?
132 :
名無しの笛の踊り :2009/02/14(土) 13:54:33 ID:f5jmkt1w
CONCEPTのブラ1どう?
SyuzoさんのHP閉鎖みたいだね。 クナとテンシュテットに関しては良く参考にしてたので残念なり。
134 :
名無しの笛の踊り :2009/02/18(水) 22:03:52 ID:5P6GTuRD
ほんとだ無くなってる ここ数ヶ月見てなかったが何かあったのかな・・
BBCのブラ1来ない… 延期か? 入荷しなかっただけ? 早い時期に注文したのに…
Syuzoさんのサイトは、3年くらい前にすべてローカルに保存した。 あぁ閉鎖かぁ。
>>131 今日届いた。残念ながら膝上録音だった。
放送音源ならいつか正規盤で全曲発売があるかもと期待していただけに残念。
それでもテンシュテット壮年期のワーグナーのオペラが聴けることに感謝。
138 :
名無しの笛の踊り :2009/03/07(土) 00:14:04 ID:qfQMcK0t
新譜のブラ1、二種類聴いた人いる? この人ってレビューとかで相当売れてるみたいなこと書かれてるけど、2ちゃんではイマイチ話題にならないような…
LPOのは生で聴いた印象とだいぶ違う 生はもっと不安感を感じるぐらいドロドロしてたのに 録音でこうも変わるものなんだな
140 :
名無しの笛の踊り :2009/03/07(土) 20:21:16 ID:iurgiMlN
>>136 ご自身のサイト内ブログで、「病状悪化のため再入院しなければ
ならなくなったので、いま身辺整理をしている」(要旨)と書いてお
られた。その一環だと思う。ご快癒をお祈りします。
ペラーなんかを聴いてるから病状が悪化するんだ。
銀座山野で南西ドイツのマラ4が500円の叩き売り
83年のマラ6ライブが出るね どうせなら86年の復帰公演を出せばいいのに
144 :
辻逢魔 :2009/03/28(土) 16:53:24 ID:MRF+iU4M
初めて投稿します。 久しぶりにネットやってみたらSyuzoさんのホームページが無くなってて凄いショック。 私は時折、BBSに書き込みさせて戴いたりしてたのですが、 自分みたいな素人の書き込みを受け入れて貰えてとても嬉しかった。 勝手ながら本当に思い入れの強いホームページなんです。 またSyuzoさんのホームページが見たいです!BBSでバカ騒ぎもしたいです! 早く元気になっていただきたいです!! 私もご快癒をお祈りします。
俺も昔は書き込みしてたけど最近はご無沙汰だったな。 海賊盤業者の関係者の書き込みが多くてうざかったし、嘘の情報も多かった。 あのBBSへの書き込みで得た最大の収穫はくぅさんと知合いになれたことだな。 あの人が持ってるテンシュテット関連の音源と情報の量は半端無い。
146 :
名無しの笛の踊り :2009/04/02(木) 09:13:48 ID:846w+K6e
Syuzo氏はもうひとつ本業関連のHPを持っているでしょう。そちらに閉鎖の経緯が書いてあるね。
好い加減スレ違いだヴォケ
わかったからそうカリカリするな。
タワレコに行ったら、この人のワーグナーのEMI2枚組が安売りしていたが、 何かつまらなそうだったから、買わずに帰ってきました。
LPO自主の方にしたら?
>>149 そんなことをわざわざこのスレに来て書きこむコイツって一体…
好いからマーラーのスレでも保守してろよ
・シュテット
↑なかぐろしゅてっと
教職関係者が海賊盤に関わってる・・・
狂死
160 :
名無しの笛の踊り :2009/05/03(日) 00:04:48 ID:MHrUiq8H
第9のライヴ久々に聴いたけど、よかった。
161 :
名無しの笛の踊り :2009/05/05(火) 00:27:44 ID:5tW74ENH
シュテットってどういう意味なの? イッセルシュテット テン シュテット
>>161 ドイツ語には「Stadt」(シュタット)って単語があるだろ?「街」って意味の。
それの、古い形が「Stedt」(シュテット)だ。
つまり「イッセル街」「テン街」ってこと。
高町なのはみたいなものか
166 :
名無しの笛の踊り :2009/05/07(木) 18:23:32 ID:cLHM13Hd
/' ! ━━┓┃┃ -‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━ ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃ ' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛ ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。 ) ,. ‘-,,' ≦ 三 ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ '=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==- / |ヽ \-ァ, ≧=- 。 ! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚ | >≦`Vヾ ヾ ≧ 〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
169 :
名無しの笛の踊り :2009/05/09(土) 02:40:19 ID:WtpiAuw4
ブロムシュテット
チンシュタットのワーグナーEMI2枚組買ってきた。 楽しみ〜
>171 当初の5/10→6/16に発売延期につき、もっか犬に待たされ中です。 6番Liveつーと、やはり「例のBPO」が浮かぶんだけど、 もうこれは諦めた方がいいんでしょうねぇ。
この人のワーグナーは、 丁寧に楽譜を追っている感じで、そこそこ好感が持てるけど、 ちょっと音楽が鋭さや緊張に欠けた、間延びした印象を受けたかな。
LPで聴いてみな 全然印象が変わるからさ
Hosch
176 :
名無しの笛の踊り :2009/06/14(日) 17:40:30 ID:vSrmtRPD
再浮上!
177 :
172 :2009/06/15(月) 10:51:14 ID:29ZOL0RX
少し早まったのか、土曜に届きました。 今晩聴く予定です。
>>177 興を削ぐフライングブラボーがあるそうだが・・・
新譜について言いたいことは色々あるけど、 演奏自体はすばらしいので、差し控えてる感じでしょうかね。
HMVで試聴したらなんか圧縮したmp3みたいな音質だった 演奏はかっこよさそうだったけど
犬でマラ6絶賛だから試聴するも、ありゃ酷い音質だわ。 ヨッフムのブル7で懲りたわ…。
録音についてだけ言えば、 同じ演奏のsardanaより更にひどい。 それでも、これが一番好きなマラ6。
昔\5,000で買ったなー
ヨッフムのブル7よりはましだろう
185 :
名無しの笛の踊り :2009/07/28(火) 07:20:19 ID:R6Z3x+nT
どのブル7? EMIの?
>>185 ミュンヘン・フィルとのWEITBRICK
テンシュテットのマラ5ライブ(EMI)が中古で売られていたので買ってみた。 良い演奏だ。しかし210円とは、、、。
中古なら安くて当たり前。 中古を新品なみの価格で買ったら大損。
スタジオ録音のマーラー6番、7番は分売されないのかなー 全集じゃなくてdouble forteの2枚組みで1-5と8,9,大地は揃えたからこの2曲だけないんだけど…。
売り払って全集買えば?
全集買うと今度は大地がないんじゃなかったっけ? いつ分売諦めて全集買うか迷ってはいるけど。
店主
194 :
名無しの笛の踊り :2009/09/14(月) 01:33:21 ID:qO2fgPhQ
BPOとのグレイトがよかった!
>>194 ん〜そうか?
私はあれ、胃にもたれたw あまり好きではない。
なのにリマスター違いで3枚も持ってる・・・w
あの終わってない感じが良いんじゃないか
198 :
名無しの笛の踊り :2009/09/15(火) 02:58:45 ID:n42xbFbt
古い楽譜使ってるよな。まあグレイトはそもそもくどい
>>198 カラヤンのはくどくないぞ。さわやかな名演奏。
ところでカラヤンが、テンシュテットを自分の後継候補にしたってのは
良く言われる有名な話だけど、具体的にいつの話なの?
当然、癌の発病前だろうけど。
80年代前半じゃね?
メータ・オザワ・テンシュテットを自分の後継者候補って名指しして ベルリンフィルの楽員から反感を買ったんだっけ?
テンシュテットは練習キツいからねぇ
テンシュテットはNDRとケンカ別れしてドタキャンまでしてるけど、
これって理由は何?
>>202 の書くとおり練習がきつかったから?
ブル4東京公演のCDに付いているLPOとのリハーサルを聴くと、
特にきつすぎると言うこともないように思うんだが。
Vnの音程がずれていてキレてるけど、こんなの普通でしょ?
204 :
名無しの笛の踊り :2009/09/29(火) 18:38:30 ID:RiYZgP09
>>201 オザワはベルリンでカラヤンの後継者になれればよかったのに。
ウィーンはミスマッチである気がする。
205 :
名無しの笛の踊り :2009/09/29(火) 20:47:29 ID:o/IQM950
そんなこと、小澤ファンでも言わないぞw 小澤が行くべきだったのは、フランスだと思うが
>>204 当時カラヤンの後継者候補に名が挙がってた小澤とマゼールについて
ベルリンフィルの団員に感想を求めたら、
小澤はとてもいい奴だ。しかし彼の音楽は底が浅い。
マゼールは才能溢れる天才だ。しかし彼は性格が悪い。
と答えたとかそんな感じの話があったような
オケと指揮者なんてのは上手く行くかどうかは一緒にやってみないとわからない。 男と女みたいもんで才能のあるなし以前の相性の問題だ罠。 テンシュテットはロンドンフィルでは楽員から敬愛されてたしね。
北ドイツとテンシュテット、 ベルリンフィルとチェリビダッケ、 ウィーンフィルとショルティ、etc… 一番エグいケンカ別れしたのってどれ?
小澤とN響。
>>209 マルティノンとシカゴ、マルケヴィッチとラムルーとかもあるけど
一番えぐいとなると・・・なかなか出てきそうで出てこないかな
>>209 間接的に、大物に死人が出たという点を加味すれば
テンシュテットではないか?
>>213 何それ怖い
テンシュテットが原因で死人が出たってこと?
ながらでネットラジオ録音したヤツ聴いていたんだが、あるブラ1で作業の手が止まった。 検索するとテンシュテット+北ドイツ放送響のもの。 上では喧嘩別れしたって言われてるけど、残された録音て少ないんですか? HMVではケネディとのベトコンしかヒットしない・・・
217 :
214 :2009/10/12(月) 06:58:57 ID:NbeQwzDY
>>216 コンドラシンが心臓発作で亡くなったのは知っていましたが、
それがテンシュテットの代役の直後とは知りませんでした。
テンシュテットのキャンセルとその死に因果関係を見たなら、
テンシュテットと団員のお互いにとって最悪の別れ方ですね。
聞いてる側としては素敵な組み合わせだったのに。
レスありがとうございます。
218 :
名無しの笛の踊り :2009/10/12(月) 23:06:22 ID:UhGAu/lt
ショルティとウィーンフィルってケンカ別れしたのか?
219 :
名無しの笛の踊り :2009/10/12(月) 23:40:44 ID:KiMgayJC
1950年代末にゲオルグ・ショルティがウィーン・フィルを指揮してベートーヴェンの交響曲(第3・5・7番のどれだったかは不明)をスタジオ録音していた時の話。 レコーディングの休憩時間中、誰かがコンマスのウィリー・ボスコフスキーに「今一番やりたい事は何か?」と質問した。 ボスコフスキーは、こう答えた。「できることなら、今指揮してる奴の首を絞めてやりたい」。
>>218 ショルティは、きっちり揃ったアインザッツなど自分流のやり方を
ウィーンフィルに要求した。しかし反発され両者は激しく対立した。
ショルティのような気性が激しい指揮者は、ウィーンフィルのような
古いオケとは難しかったんだよ。
>>217 コンドラシンも、もっと図太い神経を持っていたら長生きできたのかも知れない。
「今回は明らかに準備不足だ。でも、君らはテンシュテットのもとでマーラーを
演奏し慣れてて、お手の物だろ?俺は適当に棒を振ってるから、なんとか
上手く演奏してくれよ」とかw
222 :
名無しの笛の踊り :2009/10/12(月) 23:52:39 ID:KiMgayJC
ウィーン・フィルは他の指揮者とも色々とケンカしている。 現役の指揮者では、例えばクリストフ・フォン・ドホナーニはリハーサル中に口うるさ過ぎて、ウィーン・フィル側から「我々はレコーディングを含め、今後一切ドホナーニ氏との音楽上の共同作業を行うつもりは無い」との絶縁宣言を食らった。 また、リッカルド・ムーティはかつて「ウィーン・フィルのヴィオラセクションは腐っている」と発言したのが原因で、暫くの間ウィーン・フィルから呼ばれなかったことがある。
うまくいかなくて数年で破局ならまだ傷は浅いが、 最近のデュトワとモントリオールみたいに 長年やって(24年)ケンカ別れで終わるのは実に悲しい。 カラヤン&BPOなんかもそうだな。
224 :
名無しの笛の踊り :2009/10/13(火) 00:36:32 ID:yOvZCmVU
ショルティは途中紆余曲折があったにせよ、死の年までウィーン・フィルを指揮し続けた訳だから、ケンカ別れではないよね。
喧嘩別れスレみたいになってるww テンシュテットはNDRとは喧嘩別れしたのに、LPOには敬愛されてたよね。 何が違ったんだろう。他にもいくつかの桶と客演してるけど、その時どう思われてたのかも興味深い。
許光俊が書いていたことだからどこまで信憑性があるかわからないけど ハンブルクNDRは、ドイツ第2の都市のトップ・シンフォニーオーケストラということでプライドが高く ヴァント・クラスの指揮者じゃないとついていかないところがあり、また、お金にシビアな面も持つ ビジネス・ライクなところがあるらしいと本で読んだよ。 ヴァントの最晩年にはNDRのスタッフまで調子に乗って、ヴァントの指揮するNDRの公演の招待券や 一般入場券も、簡単には取れないプラチナ・チケットになったんだとか。 そんなオケだから、徹底的に自分の音楽的な要求をするテンシュテットとは決裂して当然だったのかもしれない。 テンシュテットとタイプは違うけど、やはり暗く情念たっぷりの演奏をするエッシェンバッハとのコンビや、 ピリオドのほうで活躍してるガーディナーとのコンビも、何が原因かわからないけど短命だったし。 LPOに慕われたのはなんでだろうね。強烈なリーダー・シップにあこがれたんだろうか。 たしかベルリン・フィルとはカラヤンが目をかけてくれたおかげもあってEMIにいくつか録音を 残せたけど、あまり良好な関係とはいえなかったみたいだし。
NDRとの喧嘩別れって、事実は有名だけど、その詳細は聞いたことがないんだよな。具体的にはどんな経緯だったのか、知ってる人いる? あの伝説的なマーラーの「復活」のなんかを聴くと、犬猿の仲というのがにわかには信じられん・・・ あと、カラヤンがテンシュテットに対して好意的だったというのも何故なんだろう? フルトヴェングラーやバーンスタインに通ずるところのある激情型の指揮者は、なんとなくカラヤンが嫌いそうな気がするんだが。
228 :
名無しの笛の踊り :2009/10/13(火) 21:13:45 ID:yOvZCmVU
テンシュテットに脅威を感じていなかったからだろ?
そこが疑問なんだよな。 「比較されると自分にとってマイナスになる指揮者はベルリンに呼ばなかった。例えば、バーンスタイン、クライバー、ジュリーニ・・・」 なんて言われてるけど、テンシュテットを聴かせてしまうと、カラヤンのスタイルに決定的に足りないものが皆にわかってしまうと思うんだ。
>>226 虚の話なんか本気で信じてるの?w
>ヴァントの最晩年にはNDRのスタッフまで調子に乗って、ヴァントの指揮するNDRの公演の招待券や
>一般入場券も、簡単には取れないプラチナ・チケットになったんだとか。
どこに書いてあったのか知らないけど、そんなのまるっきりウソだよ。
最晩年でも一回券で安い席が普通に買えたし、当日券も出てた。
自分に都合のいい歪曲はお手のものだから、彼は。
>>230 だから、どこまで信じていいのか って書いただろw
どこまでも何も、信じるべきところの一切ない嘘八百だってことw NDRのプライドが云々という虚のホラ話を前提にして書いてちゃ話にならんだろ。 だいたい虚はハンブルクの新聞に載せた「ヴァントの来日中止を求める」意見広告で 「高齢のマエストロが日本行きを本心から望んでいるとは思えない」とか 「カネのためにこんなツアーをやるなんて」とか暴言を吐いて ヴァント自身とNDR響を激怒させた張本人だぜ。 そんな奴の書いてることを、これっぽっちも信じる必要ないだろう。
はいはい
234 :
名無しの笛の踊り :2009/10/14(水) 00:07:24 ID:zTtim9HT
許の言うことなんか真に受けるからだよ、バカだな
235 :
名無しの笛の踊り :2009/10/14(水) 00:42:50 ID:d1yWcLLW
でもNDRなんてビシュコフと糞みたいな演奏する桶に成り下がってるし…
ケルンとハンブルクの区別もつかんのか NDR所属のオケもハンブルクだけだと思ってるんじゃないのか
ビシュコフ/WDRってディスクしか聴いてないけど相当いい演奏してるぞ 糞みたいな演奏って聴いてないのがバレバレだな
>>227 >あと、カラヤンがテンシュテットに対して好意的だったというのも何故なんだろう?
>フルトヴェングラーやバーンスタインに通ずるところのある激情型の指揮者は、
>なんとなくカラヤンが嫌いそうな気がするんだが。
当時から雑誌などでカラヤンが毛嫌いする指揮者とかBPOを振らせない指揮者とかとして
クライバーやショルティやバーンスタイン、テンシュテット、チェリビダッケらの
名前が挙げられることがあったけど、ありゃそういう記事を書いた評論家の
勝手な思い込み。
カラヤンはどの指揮者を嫌いだったとか誰を客演指揮者に招くかなんて
関わってなかったと思う。現にカラヤン存命中にショルティやバーンスタインが
招かれていたわけだし、クライバーとは電話で相談に応じるほど仲だったのだから。
チェリはチェリ自身がカラヤン支配下のBPOなんぞ振りたくなかったのだろう。
241 :
名無しの笛の踊り :2009/10/14(水) 20:11:42 ID:H53Y7OgH
242 :
215 :2009/10/14(水) 21:48:59 ID:tzKi5tLx
上でNDRとの録音について質問したものですが、 マーラー復活は青盤ですよね?市販されたのなら聴いてみたいのですが。 他にもBPOとのライブで正規盤とか、没後10年を期に出してくれないのかな。
>>240 考えてみたら、当時の名立たる指揮者は客演してるんじゃないですかね。
カラヤンを毛嫌いしていたチェリ以外は。
BPOとのライブ演奏聴いてみたいよー。
アーノンクールも90年代半ばまで来なかったよね。
>>241 の言う通り。
>カラヤンはどの指揮者を嫌いだったとか誰を客演指揮者に招くかなんて
>関わってなかったと思う。
カラヤン体制下の客演人事はすべて帝王の認可制だよ。
>>240 は帝王や彼の遺族が公式に認めた評伝ぐらいは読んでから書き込もうねw
フツー欧米じゃ音楽監督って オケの人事も客演指揮者とかソリストの人選も握ってるよな そのくらい常識だと思うが・・・
バーンスタインの客演は、ベルリン芸術週間の招きだから、カラヤンは阻止したくても出来なかったとどこかで読んだような。ショルティも、カラヤン時代はほんとに数えるほどしか客演してなさそうだし。 やっぱり、カラヤンは比較されるとマイナスな指揮者を呼ばないようにしていたと思う。
>>247 ショルティなんか意識してたのかな。
ジュリー二は結構客演してるよね。
もともと彼はスカラでカラヤンとサバタに見い出されたと何かで見た覚えがある。
249 :
名無しの笛の踊り :2009/10/17(土) 19:55:16 ID:g7XnUSdx
“ショルティなんか”だと? 貴様これから会わないか?
アッー!
ハッテンシュテット
チンチンシュッテット
テンシュテットって結構面白い録音してるよね。 モーツァルトの交響曲1番とか。
254 :
名無しの笛の踊り :2009/10/20(火) 23:02:56 ID:MrovAOG5 BE:466920285-2BP(315)
コダーイのハーリ・ヤーノシュ組曲なんて録音もあるし 実は最初に買ったテンシュテットのレコードがこれだった
テンシュテット&ベルリン・フィル・シリーズ始動! 先日ジュリーニとベルリン・フィルのライブ録音の一挙リリースを発表して クラシック音楽ファンを驚かせたテスタメントが、今度はテンシュテットと ベルリン・フィルのライブ録音のリリースを発表しました。 テンシュテットのライブは近年ロンドン・フィルとの記録が多数リリースされていますが、 オケの技量がいまいちで、テンシュテットの音楽を表現し切れていないところも少なからずありました。 一方、本シリーズではカラヤン統治下のベルリンフィルとの共演ということで、 ベルリン・フィルがその圧倒的な技量でテンシュテットの音楽を表現しつくしており、 テンシュテットの音楽をより深く堪能していただけます。 世界初発売。日本語解説付き。(ユニバーサルIMS) なんてことにならないかなぁ
>>255 なお、マーラーの交響曲第6番には許光俊氏所有の秘蔵音源を使用。
まるで客席で聴いているかのような生々しい音質にテンシュテット未亡人もリリースを快諾。
なんてことにならないかなぁ。
>>255 SBT 1446
Klaus Tennstedt
Pfitzner: Das Katchen von Heilbronn, Op.17 ? Overture
Mozart: Piano Concerto No.23 in A, K.488
Dvorak: Symphony No.8 in G, Op.88
Babette Hierholzer ? piano
Berliner Philharmoniker
SBT2 1447 (2 CDs)
Klaus Tennstedt
Bach: Violin Concerto in E, BWV1042
Bruckner: Symphony No.8 in C minor
Brandis Thomas ? violin
Berliner Philharmoniker
SBT2 1448 (2 CDs)
Klaus Tennstedt
Beethoven: Piano Concerto No.2 in B flat, Op.19
Bruckner: Symphony No.4 in E flat ‘The Romantic’
Bruno Leonardo Gelber ? piano
Berliner Philharmoniker
SBT2 1449 (2 CDs) Klaus Tennstedt Dvorak: Violin Concerto in A minor, Op.53 Schubert: Symphony No.9 in C, D.944 ‘The Great’ Peter Zazofsky ? violin Berliner Philharmoniker SBT2 1450 (2 CDs) Klaus Tennstedt Mussorgsky: Night on the Bare Mountain (original version) Prokofiev: Piano Concerto No.2 in G minor, Op.16 Dvorak: Symphony No.9 in E minor, Op.95 ‘From the New World’ Horacio Gutierez ? piano Berliner Philharmoniker なんてことになったらいいねぇ。
ネタはほどほどしといてね
>>255 あのさ、まじで本気にしちゃったじゃん。
スクロールしてがっかりしたよw
滑ったよね。 最初にちゃんと書いとけば祭りになったかもなのに。
リンク見た!マジかよ夢のようだ!! 今から凄い楽しみだ。これが売れてNDRとの共演も発売されないかな。
突然ですがテンシュテットのハイドンって、世に出ているディスクは 交響曲57番と103番しかないのでしょうか? っていうか、57番なんて最終楽章がやたらと忙しい難曲で、あまり 取り上げられない。テンシュテットはなにげにマイナー曲も好きだったのか? 103番は有名だがテンシュテットの演奏はやたらと暗いね・・・(でもそこが良い)
267 :
266 :2009/11/01(日) 01:04:04 ID:VTiuJ/bY
あ、すみません、あと「天地創造」もあった。 交響曲では上記2曲だけなのでしょうか? 「軍隊」「ロンドン」などテンシュテットならどう演奏したのだろう?と思います。
今は知らんけど、昔のドイツ系指揮者はハイドンの非有名交響曲を 最低1曲はレパートリーに入れてたみたいよ。 ヴァントも76番を愛奏してたし。
269 :
266 :2009/11/04(水) 23:00:41 ID:3XIXHK2R
>>268 ありがとうございます。
全く私の知らない話でした。とても興味深いです。
テンシュテットって、1994年の9月21日にマーラー7を ベルリンフィルと演奏する予定があったんだね。 当然ながらキャンセルで、これが最後の演奏予定。 実現してたらなぁ・・・
271 :
名無しの笛の踊り :2009/11/27(金) 16:45:05 ID:5yP/fB9v
ライヴのマーラー3〜7番集がメモリーズから出てるけど、全曲音質サイテー(怒り) 北ドイツ放送響の巨人と復活は海賊なのに音質極上!!!!!!! どちらも超名演だぞ!!!!!! とくに復活はテンシュテットの独擅場って感じ。これを知っちゃうと、バーンスタイン/ニューヨークフィル1987年も 生ぬるく感じる!!!!!!!!
海賊盤を上げてマンセーするとか恥ずかしいからヤメレ
273 :
名無しの笛の踊り :2009/11/27(金) 17:35:32 ID:5yP/fB9v
>>272 アホ、ボケ、カス
>>270 でもNDRとの復活はテンシュテット本来のスタイルではない
テンシュテットの復活は89年のLPOとの演奏がベストだと思う
276 :
名無しの笛の踊り :2009/12/08(火) 22:18:39 ID:ksgQ2CMb
ベートーヴェンの「皇帝」はディスク化されたことありますか?
>>276 日本では無いんじゃないかな。
アメリカではイストミンとの共演の海賊盤が出回っていたはず。
イストミンとの共演は覇気のない退屈な演奏だが、
86年のポリーニとの共演は美しい(ある意味ベートーヴェンらしくない)名演だ。
>>278 いやいや「激情型だけがテンシュテットだけじゃない」という意味では
>>274 の意見も分かる。
バランスが大切であり感情に流されてはいけないということは、生前の
テンシュテットが語っていたことでもある。
第九に目覚めた初心者です色々と聴いてみましたが やはりテンシュテットの'91を超えるものは無いように思います ネームバリューの凄かったカラヤン先生の準最高とされる'76を聴いてみましたが いやあ…w
282 :
名無しの笛の踊り :2009/12/14(月) 15:18:06 ID:1KP8EJaE
>>280 テンシュテットの91年ライヴ知っちゃうと他が聴けなくなるかも・・・・それだけスゴイっていうことだけど。
ブロムシュッテットのも凄い テンシュテット先生以上に評価が埋没しているのが信じられない
名前がかぶってるから
イセルシュテットも評判良いなあ
おお、これぞ、クラシックの三大シュテット誕生の瞬間やおまへんかーい! 1.テン シュテット 2.ブロム シュテット 3.イッセル シュテット
巨人よいぞ ルスランもよいぞ
最近こんな風に思うんだ ・ベト9は1991より1992のほうが名演 ・テンシュテット先生の指揮は裏クライバー
292 :
名無しの笛の踊り :2009/12/21(月) 23:47:13 ID:pejjiF2L
ちょw 91の第9を買ってたと思ったら 85年のロンフィルだった
新譜の巨人、すばらしいな。 テンシュテットの巨人の中では一番好きかも。
>>299 かなりの音量で聴いたけど、
ノイズは気にならなかったですが・・・
むしろ、ホール残響を取り込んだ透明感のある聴きやすい音質かと。
咳払い等が耳障りなところはちょっとだけあったけど。
>>300 そうかぁ・・・。
おれは、弱音部になると聞こえてくるシュルシュル・キュルキュルいうノイズが気になって仕方なかったわ。
FMエアチェックか?と思った。
まあ、ヘッドフォンで聴いてたからってこともあるかもだけど、スピーカーから音出しても結構気になったな・・・。
302 :
名無しの笛の踊り :2009/12/23(水) 22:02:57 ID:cWwOafc5
復活のライブがでるらしいな。NDRではなくてLPOの。
LPOの巨人、スピーカで聞く分にはまったくノイズは気にならないです。 第一楽章の盛り上がりはNDR、シカゴと比べても随一ですね。 第四楽章もやっぱり泣けます・・・
>>301 確かにヘッドホンで聴くとノイズがかぶってますね。
たまにパチパチと入るのも気になるかも。
録音がよいとは言えないかな。
テンシュテットに関しては非正規の聴きすぎで、
このくらいでも満足してしまっている(笑
305 :
名無しの笛の踊り :2009/12/24(木) 14:14:22 ID:OOtl70+U
、、、、 , ,. _,, , 彡,;r-ミヾ、iヾヾヾ-'、r 彡,r ;rニヾミ` :ヾ ミ彡 ,= 'i': ::ミ ミ, r'i'´ .,r!::. ::i .ミ . ヾ ' ,r_彡 _ r―-、|| r,―.、 ミミ ミ=-'━━!7'/..・ :|| './.・..}..彡 ヾ;::r'l il!. ト、_,,/.`ト、__::/,:j! ヽl.'ヾ! /////ー、_ノ///..;! ヾ::ヽj ' ー' '::. l <今年に入ってまだカキコがないのか r'ヽ :. ' ニニニ ;: :. l: 7 .:::i'! ,::;:イ_ l :::lヽ ` ―‐_'r' :l.:`.、 ::::::::::::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐../::::::::`:-..、 :::::::::::::::::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、./:::::::::::::::::::::‐、 クラウス・テンシュテット [ Klaus Tennstedt ] (1926年6月6日 - 1998年1月11日)
全然似てないんですけど。
>310 本人乙
テンシュテットの生没年(月日)ってぞろ目が多いな
復活、NDR盤が苦手なテンシュテットファンも案外多いので、新譜は楽しみ。 81年ライブ超えを期待。
315 :
いっちゃん :2010/02/06(土) 00:50:37 ID:K95DBJVE
質問します。 1990 タングルヴッド音楽祭でベートーヴェン#9のライヴ放送が とても凄まじい演奏なんだが、月日分かる人いませんかー?
そんなのねぇぞ
317 :
名無しの笛の踊り :2010/02/08(月) 01:52:01 ID:ii3S1hyC
知らないなら知らないって素直に言えばいいのに。
>タングルヴッド に突っ込みたかったのではあるまいか
タングルヴッド音楽祭って何の書き損じなのですか? わからん
321 :
名無しの笛の踊り :2010/02/21(日) 10:59:52 ID:d5iidB6P
>>321 ウソ吐きのオオカミ中年のいうことなど真に受けるんじゃありません
っていうか1991年8月31日のロイヤル・アルバート・ホールの ことじゃないの?
324 :
名無しの笛の踊り :2010/03/04(木) 20:22:03 ID:/uN1wfSs
LPOの復活ライブ購入。ついでにまだ持っていなかったマーラー5番の大阪ライブも。 まだ聞いていないがやけに肩がこる。
出たばっかりの1989年マーラー復活 こいつぁやばい
おまえらもっと
>>313 の感想書けよ。
それともあまりの素晴らしさにカキコする気になれないかな?
演奏終了後、観客と一緒に口笛を吹きたくなってしまった。
1989のマーラー「復活」 今日購入した。 早速第一楽章から聴き通して 遂に終楽章の終結部を聴いていたら 理由は分からないが涙ぐんできた。 そして聴き終わった後、その余韻が 残った状態でこれ書いている。 「復活」の魅力的な演奏の一つとして 聴いてみることをお薦めする。
北ドイツのだけでいいや
1989年マーラー復活は、録音も良い。 もちろんぜいたくを言い出せばきりがないだろうが、テンシュテットの録音としては 異例なほど良い。テンシュテットの放送音源シリーズでお約束のホワイトノイズも ヒスノイズも全くない。観客ノイズはちょっとあるけど全く気にならない。
話題の復活を、iTunesにかけてトラック名を取得すると面白いよ。 「Na1オルゴール いちの湯 美癒汗」 「Jesus Der Christus: Verankerung Der Energie」 「A. R. Bernard Season of new beginings」 なんだこれ??
331 :
名無しの笛の踊り :2010/03/17(水) 00:35:22 ID:shLDQL3s
89年の復活、終楽章が一番凄いけど、第1楽章とかちょっと大人しすぎな感じもしてきた。 (ホント贅沢だけど、北ドイツ放送響を聴いちゃうと・・・)
メモリーズ・ベト全の7番ってあれでいいの? 全く華やかさの無い鬱な7番 そして盛大な拍手… なんかヤなことでもあったのか?と思った
>>331 たしかに第1楽章もNDRと比較したら大人しいですね。
録音が良すぎるせいもあってか、第二楽章なんかも叙情性が強調されているような感じがするなぁ。
そもそもテンシュテットだから「過激」「爆演」というのがそもそも間違い。 イトマン事件被告みたいな名前をしたエセ評論家があれこれバカなことを言ってるが、 あいつのせいでテンシュテットのイメージが結構壊れた・・・ 何が「テンシュテットのブルックナーは灼熱地獄」だよ、氏ねよ・・・
すまん、一行目「そもそも」が一個多いw 落ち着いて書くべきだった。
テンシュテットのブルックナーと言えばEMIから出ている4番や8番。 マーラーの時とはうって変わってスタンダードな演奏。そのため安心して聴けるが、 ティンパニの表現など随所にテンシュテットらしさもある。 ベートーヴェンの田園あたりも最高。外連味が無く「とても良い曲」と思える。 テンシュテットは凄い。
337 :
名無しの笛の踊り :2010/03/23(火) 00:41:50 ID:My8lYvMX
亀で申し訳ないですが、
>>277 そのレーベル名を教えていただけませんか?
338 :
名無しの笛の踊り :2010/03/26(金) 18:08:08 ID:GNa7TmLy
シベ虎から出てるブラ4買おうか迷ってるんですが、 聴いた人感想希望。
>>338 それって1980年のタングルウッド音楽祭だよね。
演奏はゆったり且つ起伏に富んだテンシュテットらしいもので実に良いんだが、
録音が非常に悪いうえ、観客ノイズもかなーりひどい。ハナをかんでる奴までいるw
個人的には、ブラ4ならMEMORIESからでている1974年(タングルウッド音楽祭・
オールブラームスプログラム2枚組)で良いと思う。
こっちなら音質はずっとまし。
>>266 テンシュテットのハイドン交響曲録音は、他に
64番、85番、94番、100番(2種)
がある。
当然ながら青裏だが。
341 :
名無しの笛の踊り :2010/03/27(土) 17:28:37 ID:USYQSd86
>>339 有難う御座います。
MEMORIESのブラ4は個人的に燃焼不足かなーと思う。
前3楽章はいいけど終楽章の緊張感があまり感じられない。
84年のライブはそこそこ満足だったけど音悪すぎ。
店主に向いてないのかな、この曲。
ある有力な情報によると、テンシュテットは今で言う「ヲタク」だったしい。 それも非常に性格が根暗。 間違って音楽家になり、しかも才能があった。 結論。我らがテンシュテット様は、秋葉系。
何ヲタかまで掘り下げられないから 君はつまらない
根暗だったというのはよく聞くけど、趣味はヨットで体を動かすのが好きだったというし、 今の「ヲタク」とはタイプが違うんじゃないだろうか。
あと気球を飛ばすのもやってた。 西側に来ていきなり金持ち趣味にw
暇なのでオズボーンのカラヤンを読んでいる。テンシュテットがベルリンフィルを継い だらどうなっただろうなと想像してしまう。そのまま引用。インタビューでカラヤンは、 後継者候補の指揮者たちにベルリン・フィルとの共演の機会を増やす計画があることを 認めた。カラヤンは候補者としてメータ、小澤、テンシュテットの名前を挙げた。 この3人のなかでカラヤンが最も興味を示したのは、つきあいが最も新しいクラウス・ テンシュテットだった。彼はテンシュテットが1978年にロンドン・フィルハーモニー管弦 楽団と録音したマーラーの交響曲第1番に魅了され、会いたいと連絡した。テンシュテットは この招きに感激すると同時に不安になり、酒をあおって出かけた。カラヤンは彼の酩酊状態 を気にしなかった。二人は意気投合し、テンシュテットはすぐにベルリン・フィルとの録音を 勧められた。 結局、いくつかベルリン・フィルとの録音が残ったもののテンシュテットはベルリン・フィル の後任にはなれなかった。健康問題が原因なのかアル中をきらった団員がいたとか色々 噂をきく。このあたり詳しい人がいるなら教えて欲しい。
348 :
通りすがりの笛の踊り :2010/04/12(月) 07:49:24 ID:wLSFHTrD
>346 その一連のベルリンでのコンサートの録音が、Testamentより正規リリースされる模様です。
という夢を見た。 ・・・正夢だったw
さっそく知人に教えたいので、一応、ソース教えてもらっていい?
351 :
通りすがりの笛の踊り :2010/04/12(月) 23:22:08 ID:wLSFHTrD
TestamentのサイトのWhat's Newを見て下さい。
>>257-8 ,260
これらのことでしょ?
思ったよりスレが盛り上がらなくて驚いてたんだが。
>>352 盛り上げて叩かれるのが怖いんじゃないのかな。
自分はハッキリ言って狂喜乱舞のクチだけど
こんなとこに素直に書いたら、どんなこと返されるか分かったもんじゃない。
>>354 深読みしすぎでしょう。
単に人が少ないだけだよ。
358 :
名無しの笛の踊り :2010/04/21(水) 13:27:01 ID:mkHpLgpd
聴いた事無い指揮者ですが、北ドイツ放送響のマーラーの巨人と復活をポチった。 楽しみ
>>358 氏の感想がたのしみ
しかし最近リリースされたLPO復活もより濃いですねえ
うちのおかんがテンシュテット大マンセーだわ。 NDRのブラ1、日本公演の英雄が特にいいんだとさ。
すごいお母さんですね
どんなオカンやねんw
今更ながら、テンシュテットの「ハーリ・ヤノーシュ」「キージェ中尉」 すばらしい演奏であることに気がついた
テンシュタットのマラ6サイコー マラ=男根 チンシュタットの男根6サイコー
365 :
名無しの笛の踊り :2010/05/22(土) 02:04:28 ID:nreFmOX/
ああテンシュテット先生 ベトベン第9は後世に残りまくる名演なのになぜか7番はまるで陰気でダメなテンシュテット先生 NDRとの組み合わせはほぼ全て神演なのに一部しか熱狂的信者が居ないテンシュテット先生 どう考えても巨匠なのにビビりまくって酒に逃げてたテンシュテット先生 あなたのせいであなた以外のマーラーが聴けなくなってしまいました
>>365 えーベト7いいじゃん。
特にNDRとのやつ。
ベト7は86年のLPOとの演奏が超ハイテンションな名演だぞ
LPO(笑)
来日キャンセルにより、ベートーヴェン5番をメストで聴かされた俺は負け組み。 でも、演奏は良かった。(^ω^)
370 :
名無しの笛の踊り :2010/05/22(土) 10:40:02 ID:A1IMOZJu
>>365 ベト7は89年のミネソタ管とのライヴが熱くてオススメ。
ワシントン・ナショナル交響楽団とのベト5ってもう入手不能ですか?
372 :
名無しの笛の踊り :2010/06/14(月) 01:32:06 ID:ge+d4B8o
ロンドンフィルとの相性は最高
でもロンドンフィルは最高じゃない
374 :
名無しの笛の踊り :2010/06/14(月) 14:51:13 ID:aQzWSdjJ
それがいい。
>>346 どう考えても健康問題だろう。
あと、西ドイツとのオケの相性は良かったのだろうかと考えると、
ベルリンフィルの音楽監督は長く続かなかったかもしれない。
>>365 俺も最初からテンシュテットを買っとけばよかったよw
みなさん、マーラー5、どれがお好みですか?
やっぱり1988年ライブ。これは凄い演奏だ。 でも何回も聴くような演奏ではないと思うので、 安心して作品を聴くなら1979年スタジオ。 欠点は冒頭のトランペットが頼りないだけ。
378 :
名無しの笛の踊り :2010/06/26(土) 15:56:48 ID:tT0sitHz
恵美でBPOとのワーグナー管弦楽曲集を買った方に質問です。
コントラバスの音量が大き過ぎると感じませんか?
CDラジカセでも迫力あるように聴こえるようにしているようでならないんですが。
>>375 東京FMから発売の1984来日 LPO大阪ライブ。
>>377 BPOのコントラバスがブンブン鳴っていたのでは?
それよりも、ヘッドフォンで聴いていると楽器間のバランスが悪く聞こえて
来るので手放してしまった。演奏は良かったのに。
EMIのディスクに音質を期待する方が悪い いや、冗談ではなく
BPOとのワーグナー管弦楽曲集、LPで聴いてみな ゾクゾクする音だから
382 :
378 :2010/06/28(月) 21:23:04 ID:KBYkKp1c
>>379 私も最初はヘッドフォンで聴いてみて、同感でした。
マイスタージンガー、金管が引っ込んでるような感じでした。
アマゾンのカスタマーレビューに騙されて、天守様/BPOのワーグナーをついつい買ってしまいました。
HMVのカスタマーレビューではEMIの音質をけなしてるのもありましたが・・・。
騙された私がバカでした。
>>381 アナログプレイヤー持ってますけど、CDでもう懲り懲りです。
俺の場合は、CDで懲り懲りして売り払った。 たがその後、LPが中古で売ってたので買った。 そこであまりの音の違いに吃驚して、CDを買い直したほどだ。 ちなみに音が悪いと思ったCDは double fforte のやつ。
384 :
378 :2010/06/28(月) 22:19:13 ID:KBYkKp1c
いや音が良いのはLP。 そのCDは持ってないけど、俺は国内盤は初めから眼中にない人です。 まあLP信者、CDは輸入盤信者って事で。
386 :
378 :2010/07/04(日) 22:45:37 ID:70T/jXOX
クラシック専門の中古レコード店にLPの在庫を問い合わせてみました。 店主いわく「デジタル録音のLPはタマが少なくて。今あるのがフランス盤で4500円」。 高い!!懐具合が・・・。 結局、LPO自主製作盤を買いました。2600円。 録音、演奏ともに良いが、BPOの方が演奏が上。 BPOのLPを持っている人がうらやましいです。 安いLP(2500円以下)があれば即買いなんですが。
>>386 中古LP店を足繁く通うしかないね。
一枚数百円で買えるかもしれん。
388 :
名無しの笛の踊り :2010/07/05(月) 12:49:10 ID:yxoi4/Qu
きのう、船橋のドフにあったよ。500円くらい。 買わなかったけど。 ついでにノーマン/マリナー/ブレンデルのモーツァルトライヴ箱が105円だった。
389 :
名無しの笛の踊り :2010/07/22(木) 18:31:37 ID:dj/LLVc6
10CDにまとめて、値段安くして欲しいわ
>>391 貧乏人なら分かるが乞食ってw
煽るならちゃんと煽れよ、チョン助www
>>257-258 ようやくこれらが発売されるのか。交渉ミスって駄目になったのかと思ってたよー。
俺は超嬉しいんだがスレ盛り上がらないね(´・ω・`)
曲目がイマイチだからなあ テンシュテットのバッハとかモーツァルトのピアノ・コンチェルトなんてミスマッチすぎ 伝説のマーラー6番が入ってれば神セットなんだが
昔アリアCDが「BPOとのマラ6の音源が見つかった」ってサイトに書いてたけど その後どうなったんだろう?
そのミスマッチがたまらなく楽しみなんだよ。 ドヴォ9やグレートは青裏で聴いたけど、バッハは初めて。待ち遠しいよー。 マラ6はその後音沙汰ないね。どうしたんだろ気になる気になる。
早く\1,050にならないかな
>>398 貧乏人乙
おお、マーラーの10番アダージョのライヴ盤が出るのか! これは楽しみだ!!! でも、テンシュテットの芸風に付いていくにはあまりに愚鈍すぎるウィーン・フィルが相手ではなあ・・・ ちょっと心配。
ってかこの演奏会で喧嘩して両者唯一の共演になった演奏だからな。
BPOとのライブは音質が気になる。 テスタメントのBPOライブCDは、カラヤン、ジュリーニともに リミッター掛かってて(弱音部分の音量を持ち上げてたのかも 知れないけど)イマイチだったし…。 むしろクレンペラー、シューリヒトらの古いモノラルのソースの 方が印象良かった。
408 :
名無しの笛の踊り :2010/08/14(土) 12:13:11 ID:lYA+GlLC
J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 BWV1042 ・ブルックナー:交響曲第8番ハ短調 WAB.108 [ノヴァーク版] トーマス・ブランディス(ヴァイオリン) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 録音時期:1981年11月 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー 録音方式:ステレオ(ライヴ) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 作品19 ・ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調『ロマンティック』WAB.104 [ハース版] ブルーノ・レオナルド・ゲルバー(ピアノ) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 クラウス・テンシュテット(指揮) 録音時期:1981年12月 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー 録音方式:ステレオ(ライヴ) クラウス・テンシュテット(指揮) ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲イ短調 作品53 ・シューベルト:交響曲第9番ハ長調 D.944『グレート』 ピーター・ザゾフスキー(ヴァイオリン) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 クラウス・テンシュテット(指揮) 録音時期:1983年4月 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー 録音方式:ステレオ(ライヴ)
409 :
名無しの笛の踊り :2010/08/14(土) 12:13:52 ID:lYA+GlLC
ムソルグスキー:交響詩『禿山の一夜』(オリジナル版) ・プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調 作品16 ・ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調 作品95『新世界より』BR> オラシオ・グティエレス(ピアノ) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 クラウス・テンシュテット(指揮) 録音時期:1984年3月 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー 録音方式:ステレオ(ライヴ) プフィッツナー:劇付随音楽『ハイルブロンの娘ケート』序曲 ・モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488 ・ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調 作品88 バベッテ・ヒーアホルツァー(ピアノ) ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 クラウス・テンシュテット(指揮) 録音時期:1980年10月 録音場所:ベルリン、フィルハーモニー 録音方式:ステレオ(ライヴ)
>>401 これ、青裏で持ってるがあまりよいと思わなかったなぁ・・・
>>401 がいうとおり「愚鈍すぎるウィーン・フィル」だからかもw
それに対しテンシュテット&LPOの10番アダージョは最高だ。
といいつつALTUS盤も先週買ってしまった・・・w まだ未開封だわ。
TESTAMENTのベルリンフィル盤、どう?
HMV ONLINEをご利用いただきありがとうございます。 ========発売日変更商品========= 【商品番号】JSBT28447 【Artist】Bruckner 【Title】Sym, 8, : Tennstedt / Bpo +j.s.bach: Violin Concerto, 2, : Brandis(Vn) 発売日変更のお知らせ ご予約頂いております上記商品につきまして、メーカーより発売日が 2010/09/20 へ変更との案内が参りました。 お待ちのところ、誠に申し訳ございませんが、今しばらくお待ち頂きます様お願い申し上げます。 別途、ご注文の「出荷予定日」を過ぎますと、「出荷遅れのご案内メール」が自動送信されますが、「入荷待ち」をご希望の場合はそのままお待ち頂けますと幸いで御座います。 ※ 頂戴しておりますご注文に関しましては引き続きお預かり致しますが、メーカーの都合により今後さらに発売日が延期、または発売中止となる場合がございます。
ありゃ 道理で売ってないと思った
HMV ONLINEをご利用いただきありがとうございます。 ========発売日変更商品========= 【商品番号】JSBT28449 【Artist】Schubert 【Title】Sym, 9, : Tennstedt / Bpo +dvorak: Violin Concerto: Zazofsky(Vn) 発売日変更のお知らせ ご予約頂いております上記商品につきまして、メーカーより発売日が 2010/09/30 へ変更との案内が参りました。 お待ちのところ、誠に申し訳ございませんが、今しばらくお待ち頂きます様お願い申し上げます。 別途、ご注文の「出荷予定日」を過ぎますと、「出荷遅れのご案内メール」が自動送信されますが、「入荷待ち」をご希望の場合はそのままお待ち頂けますと幸いで御座います。 ※ 頂戴しておりますご注文に関しましては引き続きお預かり致しますが、メーカーの都合により今後さらに発売日が延期、または発売中止となる場合がございます。
また発売延期かよ、10月20日って・・・
417 :
名無しの笛の踊り :2010/10/05(火) 17:16:13 ID:J2Vo2P3x
ほしゅ
418 :
名無しの笛の踊り :2010/10/19(火) 01:27:38 ID:UzUdTykm
また延期
今度は10月31日予定だそうで。 年内に発売されたらいいやって気持ちで待ってます(´・ω・`)ハヤクキキタイナ・・・
420 :
名無しの笛の踊り :2010/10/27(水) 21:54:47 ID:uT2c/wSB
やっと29日に発売みたいだ!。
やっぱ最高の新世界だのぅ・・・
5枚まとめて買った。この休日にじっくり聴こう。 それはそうと帯裏側、「TESTAMNET」って・・・テスタムネットってなんだよ・・・
423 :
名無しの笛の踊り :2010/10/30(土) 10:02:07 ID:Pd3in4Zu
おいおいこのベルリンとの新譜、凄すぎるぞ!!! Greatはあくまで偉大で、Brucknerの8番は雄大な山脈のようであり、 そしてDvorak"From the New World"は、とてもセンチメンタルで切ない。
解説の執筆年が2001年になってる。 10年近く(もしくはそれ以上)かけて発売にこぎつけてくれたんだね。 テスタムネットに感謝!
解説はまさか在日韓国人の自称評論家が書いてたりはしませんよね? それだけが怖い。
426 :
名無しの笛の踊り :2010/10/31(日) 11:23:16 ID:eQWPXKOT
べつに誰が解説していろうがそんなことはどうでもいい。 要は演奏内容と音質だけだな。
そうそう。でその音質、どなかかレポよろ
音質はどれもよいよ。ブル八は低域が少し弱いかも?
↑ ありがとう! 早速ぽちりました。
なんとなく買いそびれてたEMIのライブマラ5・6・7買った。 6番のディスク割りが第3楽章の後でディスク2へチェンジとか嫌だけど、 輸入盤で再発売されそうもないし、HQCDで廉価版価格だからもう妥協した。
ベルリン・ライブもほぼ同時に届いたけど、マーラー以外のいろんな曲で 新鮮だなあ。BBCの録音はあまりよくないのが多いだけに、ドイツでのライブは 聞くのが楽しみだわ。
ベルリン・フィルとのブルックナー8番、時間の関係で1楽章の初めと4楽章の最後だけ試聴してきたんだけど、高音がめちゃくちゃキツいな。ちょっと聴いただけなのに、トランペットとヴァイオリンに耳をやられた。試聴機のせいもあるだろうけど。 でも、演奏はさすがの大爆演。何度も気軽に聴くというタイプの演奏ではなさそうだから、いずれゆっくり聴きたい。
434 :
名無しの笛の踊り :2010/11/06(土) 00:51:59 ID:DG1eU0iP
試聴機のせいだと思う。
BPOとの残りの演奏も出してほしい ブル4は映像収録もされているからDVDもお願い
何度も話題になっては消えるベルリンフィルとのマーラー6はまだか
今更すぎるかもしれんけど、91年のロンドンフィルとの第九ってやっぱすごいな この異様なまでの燃え方はいったい何だったんだろう
438 :
名無しの笛の踊り :2010/11/08(月) 08:28:23 ID:xlI/blKp
情熱だよ
7番はクーベリック盤を聴いてきたが、93年ライブを聴くと対位法的な動きがもっと 鮮明にわかっておもしろい。指揮者はだいたい強調させるよりも抑えさせるのが 仕事だと思うが、テンシュテットの場合、ぶつかり合う物でも両方しっかり 主張させていってなおかつ全体が破綻しないのがすごいところだ。
>>439 そうそう、それってテンシュテットの「ワザ」だよな。
「爆演」のひとことで片付けてしまう人は聴きこみが足らないw
テンシュテットのマーラー9って、EMI盤(1979)しか無いんでしょうか? 他にあるなら聴いてみたいです。
>>441 正規はそれしかないはず。海賊版ならフィラデルフィア管とのライブなどがあるらしいけど
私は聞いてないのでおすすめできるかはわかりません。
443 :
名無しの笛の踊り :2010/12/06(月) 18:29:47 ID:2t3TUWeZ
私は海賊盤を所持している。NAV4002/3(2CD)マーラー交響曲第9番 「冒頭から凄い緊張感。並な演奏でない事は初めから 決まっていた凄絶ライブ。大曲と格闘するテンシュテットの姿が目に見えるようである。こういう演奏こそ生で聴きたかった。名盤」 テンシュテット指揮 フィラデルフィア管 1988年ライブ。聴いていないので良いかはわからない。
テンシュテットのマーラー4番 1976年のSWR Sinfonieorchester、1982年のLPO、1990年のCSO なんだかんだで1976年のが一番良いように思う
テンシュテットのマーラー5番は大阪ライヴが一番良いです
にこどうの悲愴、さいこうだな
447 :
名無しの笛の踊り :2010/12/23(木) 18:30:00 ID:n0BH25Cu
予想通り宇野に貶められてしまった
今日レコ芸立ち読みしてきた。コーホー氏はほんと天主様が嫌いなのね。情念系は相性良さそうなんだけど。
基本的に思い込みは激しい人だから、最初の頃に「ダメだ」と思ったらずっともうダメなんだろうね。 「この指揮者には熱烈な支持者がいるようだが、ぼくにはピンと来ない。ブルックナーの第8番の項で書いたように、いちばん大切なところでミスをするようでは信用できないからである」 「テンシュテットを好きな人には、どの部分がどのように良いのか、教えを乞いたい」 おまえら、教えてやれよw
450 :
名無しの笛の踊り :2010/12/23(木) 21:14:57 ID:6OpBM2Zc
もう80過ぎてるから教えても頭に入るかどうか
テンシュテットはすべての声部がいきいきして動くのが素晴らしい。 クーベリックも対位法的なところがあるんだが、彼は古い人なのでやっぱり肝心な所では 引っ込めるパートと前へ出すパートを区別してコントロールしてる。
宇野のことなんかどうでもいいよ 中学生のころは著作を熱心に読んでたけどwww
宇野ごときにテンシュテットの良さは分からんよ
正直、たいしたこと書いてないくせにえらそうな顔する評論家風情は どうでもいいな。 テンシュテットを持ち上げまくってた許永中だかなんだかもそうだけど。
>>449 >ブルックナーの第8番の項で書いたように、いちばん大切なところでミスをするようでは信用できないからである
なんだそれ?
どんな大指揮者だって大きなミスをしている。カラヤンですらそのミスをあえてそのままにしてることもある。
それにライブならミスはつきものじゃないか・・・?まるで修正済みセッション録音のCDだけ聴いてライブのミスに厳しくなってるCDヲタみたいな言いようだ
>>455 ブルックナー 交響曲第8番
「ブルックナーの第1楽章は低弦動機の漸強弱を強調して訴えかけ、その後は模範的なブルックナーに代わる。
(中略)
しかし展開部以後はだんだんと新鮮味や個性の不足が目立つようになる。コーダなど、トランペットが外面的にすぎるが、いちばんいけないのは H のオーボエが出遅れ、次のテューバが吹き始めてしまうのであわててごまかす部分(5:51〜56)だ。
いちばんの聴きどころでいちばんみっともないことをしてしまった。オーボエも指揮者もみっともない。こんな演奏は前代未聞であろう」
>>456 そんなこと言ったらカラヤン&ベルリンフィルのマーラー9番(スタジオ盤)なんて聴けたものじゃない
第3楽章で手痛いミスをしていて、カラヤンが超スロースピードで「それをごまかす」のもよく分かる。
でもそれとカラヤンのマーラー9番スタジオ盤が良いかどうかは全く別の話。
っていうかそんなに演奏ミスにこだわりがあるならそれこそCDヲタと同じ。
評論家なぞしている資格すらないと言えようw
宇野は好きな演奏家(クナ、フルヴェン等)の場合は「ミスはあるがそのようなことは気にならない」ってな具合の御仁。
459 :
名無しの笛の踊り :2011/01/30(日) 17:02:32 ID:6F8ERIN2
初心者です。 93年のマーラー7番のライヴを聴いて感激しました。 6番か8番も買ってみます。
>>459 >6番か8番も
ダメ。
6番と8番、両方買えw
絶対後悔はしない
461 :
459 :2011/02/04(金) 21:45:07 ID:DH+IfsBc
>>460 クラシック初心者なので、欲しいブツがありすぎるw
アドバイスありがとう
462 :
名無しの笛の踊り :2011/02/04(金) 21:50:24 ID:Q0JG8XmM
8番ライブのCDがでるよう
DVDじゃダメなのか?
6番と8番って言えば・・・ テンシュテットの場合ベートーヴェンのも良いんだよな。
テンシュテットが遺した録音で一番多い作曲家って やっぱりベートーヴェン? テンシュテットのモーツァルトは数が少ないけど、堂々としていて結構好きだな。 1番があるんだよねw
ベートーヴェンは死後にライヴ録音がどんどん発売されたりしてるって状況で、 そんなに多い方ではないと思う やっぱこの人はまずはマーラーでしょ
NML すめなた ↓ スメナタ:歌劇「売られた花嫁」序曲/ドヴォルザーク:交響曲第8番/ヤナーチェク:シンフォニエッタ (ロンドン・フィル/テンシュテット)(1991)
468 :
名無しの笛の踊り :2011/03/09(水) 20:51:31.40 ID:ZB/SuGaD
このシンフォニエッタは凄いな。この曲でいちばんだわ。
>>466 いや「代表的な録音」という意味じゃなくて純粋に「作曲家別録音数」のことですよ。
テンシュテットの代表的なレパートリーがマーラーというのはその通りです。
テンシュテットのディスコグラフィ(または演奏記録)は、いろいろなサイトで確認できるけど やはり一番多いのはベートーヴェンだよ。当然、時代背景もあるね。 もしテンシュテットがあと10年長く活動できていたら、マーラーが逆転したかも。 でもテンシュテットのベートーヴェン全集を作ろうと思うと、2番や4番は音の悪い青裏になるんだよな それに対し、いくつも録音がある5番や9番はもちろん、1番が地味に素晴らしい
471 :
名無しの笛の踊り :2011/03/09(水) 23:02:28.04 ID:HfzsPjVP
EMI音源でオケがLPOのマラ全って書いてあるんだから 例の全集以外ありえないじゃんw
474 :
名無しの笛の踊り :2011/03/11(金) 22:57:30.23 ID:7BtWCAqi
例の全集は11枚組。これは16枚組。だから聞いてる。
>>474 ヒント:収録曲全てがテンシュテットの指揮であるとは書かれていない
>>475 The Complete Mahler Recordingsっていうんだから
ライブも含めて全部って事でしょ
>>474 全集録音(11枚組)に
第1番、90年のCSOライヴ
第5番、88年のLPOライヴ
第6番、91年のLPOライヴ
第7番、93年のLPOライヴ
大地の歌、82年のLPOセッション
を加えれば16枚組になるんじゃないのか?
>>477 おいおい91年のLPOライヴ6番はEMIの所有じゃねぇよ
LPOレーベル所有だ
6番は2枚組でもある
>>479 おいらのライブCD見たら、第6,7で3枚組だった。
こんなときになにしょうもないこと書きこんでんだよ 信じらんねぇな
LPO新譜の千人、今日ようやく聴いたが、 映像なしで聴いても、 やっぱり名演だな。 音はそれほど良くなったとは思わなかったけど。
テンシュテットのマーラー8は、EMIのもLPOレーベルのもどっちも大好きです。 熱い。 ところでテンシュテットによるブルックナー5番と9番って無いんですよね? ディスコグラフィー探しても無い。残念でたまらない。
487 :
名無しの笛の踊り :2011/04/01(金) 21:48:51.52 ID:kfy9LrCk
>>487 情報乙です
ドイツレクイエム、CDまたいでる……
>>488 あのドイツレクイエムは81分か2分でどのみちCD1枚には収まらないはず
最初からそうなんですか 持ってないから、この機会に箱ごと買っちゃえと思ったのにな…… まあ買うんだけどね
>>488 >>490 テンシュテット&LPOの「ドイツ・レクイエム」EMI版(ジェシー・ノーマンが出ている)は、
>>489 の書くとおり長い演奏。81分34秒だ。なのでCD初出時からずっと2枚組。
国内盤では「アルト・ラプソディ」「運命の歌」と組合わされてたり、輸入盤では
ベルンハルト・クレーのシューマン演奏とだったり、カップリングに苦労の跡が見えたw
ほかに2枚組の長いドイツレクイエムってなかったと思う。なお「運命の歌」も素晴らしいですこれが
ちなみに同じ1984年にライブ演奏もやっていて(ルチア・ポップが出ている)
こっちはそんなに長くない。普通に1枚組。BBC Legends シリーズから売られているよ。
これも素晴らしい演奏ですよ。ご存じだったら済みません。
ありがとうございます、そのライブ演奏は存じませんでした とりあえず箱と一緒にポチりました
>>493 早速ぽちってきました(1000円分のポイントが使えたので実質2000円切ってる)w
マーラーの方は旧箱+個別分は全部持ってるので今回はそっちは注文してない
仕入れ値いくらって聞きたくなるよ。
497 :
名無しの笛の踊り :2011/04/07(木) 16:06:13.93 ID:DOywpCjI
テンシュテットを聴きだしたおいらにはたまらんな
2つの箱で半分以上ダブってるけど安いし買っちゃうか
499 :
名無しの笛の踊り :2011/04/07(木) 20:14:10.45 ID:YRwnljmp
>>495 これを見た塔がさらに値段を下げる
なんてこたあ、ないか。
500 :
名無しの笛の踊り :2011/04/07(木) 20:29:02.81 ID:lfJy9ii7
ジェシー・ノーマンをソリストに立てた、LPOとのワーグナーの歌劇・楽劇名場面集が入っていないようですね。 中でも「神々の黄昏」〜ブリュンヒルデの自己犠牲は、大好きな演奏です。
>>500 それいいよなぁ
あと、ルチア・ポップとの「四つの最後の歌」も省かれてる。
502 :
名無しの笛の踊り :2011/04/07(木) 21:24:30.07 ID:aPi+n6Lh
グティエレスとのシューマン&グリーグがないのは協奏曲だから?
EMI録音の協奏曲といえばオールソンとのブラームスやケネディとのベートーヴェン・バッハ、 ヘルシャーとのブルッフ、チョンキョンファとのブルッフ・メンデルスゾーンもか。 協奏曲集も出るんじゃないかw
クラシック音楽にはかなり詳しいと思っていたが、クラウス・テンシュテット という名前は知らなかった。検索してだいたいのことは分かったが、正直言って Part7までスレ立てされるほどの指揮者だったとは思わない。よほど熱心な ファンが集まっているのかと思うが、やっぱり不思議。
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
506 :
名無しの笛の踊り :2011/04/08(金) 21:22:14.13 ID:+Q+gIAyQ
>>506 よく見ると、新譜にもかかわらず、ポイントが1倍に下げられてる・・・
なので、実質的には、たいして変わらないんじゃないか?
マルチバイ4点を考えると、むしろ条件は厳しいかも。
ああ、本当だ しかし、犬もあの手この手といろいろと考えるもんだw
それでも店主のマーラー、 ライブのマラ6、7以外持っているのだが この2つを買う値段で全部揃うのが恐ろしい クリスマスBOXより音質がいいはずだとか希望的観測も働き 迷いながらもポチった
>>509 >ライブのマラ6、7以外持っているのだが
一番肝心なのを持ってなかったわけだな
テンシュテットのBOX、EMI録音をすべて網羅してるわけじゃないんだよなぁ っていうか全部持ってるし でもコレクションとして買っちゃおうかなw
音は変わらないんだよね?
513 :
名無しの笛の踊り :2011/05/04(水) 06:08:13.23 ID:53V/Le2l
地味に延期されとるな
5分の4の音源は持っているが買おうか迷い中。 買うと、レコード会社の策略にまんまとはまるみたいで嫌だ。 音質が改善している情報があれば、即買いなんだが・・・
俺はその残り1/5が中々入手出来ずにいたから予約しちゃった。
音質は確かに気になる。 何年か前に出た1300シリーズがEMIにしては珍しくいいリマスタだったから。 特にマーラー。バラで一気に買ってしまった。
今回の激安ボックス、ポップとの角笛がどっちにも入ってないのが残念だな。 マーラーはほとんど持ってるんだが、これが入ってればマーラーの箱も買ったのにな。
ヴァイクルも思い出してください
ダブルフォルテで集めれば6、7、ライブが抜け 前回のボックスで集めれば大地や角笛、ライブが抜け…
このスレに来るようなやつはみんな買ってるんだろ?
>>520 これなにげにすごい品薄なんだよな
HMVにならあるのか
で、発売されたけど音質はどうだった? やっぱクリスマスボックスと同じ?
相変わらず糞だから買わなくて良いよ^^
買ったが未開封 たぶんずっと未開封 すべてバラで持ってるしな
使えないなお前ら
限定盤だし早く売り切れたら良いね^^
俺はもう持ってるし^^ 前の音質は知らんけど
赤箱と比べると全然音が違うのだが。上の人本当に聞いたの?
買ってないんじゃね。
ID:qMEfxJpL
>>529 バカは放っておいてどんなふうに音質改善してるのか教えてくれ
5,6,7のスタジオ録音はリマスターし直されてるのか?
岡崎リマスタのがすでに出ている6,7のライヴも良くなってるのか?
あと演奏最高なのに録音最低の9番はどう?
むしろ改悪されてる感じがした
どう改悪なんだ? 書き捨てレスばっかで本当に買ったと思えんレスをひたすらしてるやつがいるな
まず5番スタジオ盤の最終楽章で音の歪みに改善!6番スタジオ盤最終楽章の打楽器もクリアに聞こえる。9番は元の音の悪さはどうしょうもないが聞きやすくなったと思った。 以上手持ちの赤箱(クリスマス箱)との比較でした。
中のブックレットにリマスタ云々の記載は無いです。でも赤箱とかなり音の違いがあり買う価値ありと思いました。 以上 (岡崎義男)
ダブル・フォルテ盤と比較した人はいないの?
取り急ぎ黒箱とffの5番冒頭を聞き比べたが、ffにあるホワイトノイズが黒箱には無いです。何らかの手が加えられてると考えます。ここら辺を改悪と見る人もいるのかも。
う〜む音が良くなってるとなると、残念ながら開封せざるを得ないようだ 未開封ボックスをため込むのが好きなんだよなw もう一セット買うかな
知らんがな
EMIの音が良くなる訳がない 過去を見てみろ
はじめ、グレートレコーディングのエロイカを聴いたんだが、 音いいと思った。 そして、巨人を聴いた。 確信に変わった。
>545 どっちの巨人? LPOとCSO
レポートくれてる人みんなサンクス 音が良くなってるのはうれしいね
良くなんかなってないから
>>546 LPO
その後、2番を聴いた。
そして、9番を聴いた。
そして、ライブの7番を聴いた。
聴きやすくなっていると思う。メリハリがでている。
548 ツンボは黙ってろ 549 サンクス
音がどうだろうとテンシュテットファンならコレクションとして買うので。 後悔云々言われてもピント外れです。
>>551 =>548=>544
1枚1枚、高い金出して買い集めたのに激安価格でしかも音質改善されてるから悔しいんだろwwwwww
どうも幼稚なやり取りばっかで実際が分からんレスしかないな
和敬塾やセルスレッドのように完全に狂ったやつが一名いるな
実のところは、音質なんて変わらんって事でおk?
だから改善されてるというてるのに…………。
>>557 貧乏人が多いんだろう。
買わない理由を探してるに違いない。
私はテンシュテットのディスクなら何でも買うので音質関係ないがw
本当の貧乏人は新盤を買った後で小金とわずかな保管場所を惜しんで旧盤を売る奴ね。 それでしばらくしてネットで旧盤の方が音をいじってないぞとか新盤はテイクが違う所があるぞとか いうのを見ると死ぬほど後悔する。
1枚200円切ってるCDに貧乏人も何もない 3000円のボックスも買えない貧乏人はそもそもクラシックなんか聴かんだろ
昔はそうだったかも知れないけど、今は違う 分かった?ハゲデブ加齢臭
自己紹介乙
563 :
名無しの笛の踊り :2011/05/21(土) 14:03:02.02 ID:HiGItfsE
マーラー第3番のアナログ録音って入手至難だな。
>>563 決定版1300とかででてたやつ?
もう店頭在庫くらいしかないよ
565 :
名無しの笛の踊り :2011/05/21(土) 18:18:24.91 ID:2ai+Byih
東芝EMI TOLW-3704で出てた
>>559 何だとてめえ!
俺のこと言ってんのか!?
568 :
名無しの笛の踊り :2011/05/21(土) 21:11:29.47 ID:MyqNfgHp
マーラー箱届いた 気が向いたら音質比較してみる。
>>559 国内盤はすべて図書館で借りてリッピング、輸入盤は買ってリッピングした後売却、手元に出来るだけ現物を残さない俺の方が上
>>570 それはCD
TOLW-3704はLD
DVDは出ていない
572 :
名無しの笛の踊り :2011/05/22(日) 10:10:24.27 ID:Sp3LU0rC
余り話題に出ないんだけど、ギャリック・オルソン(Pf)/LPOとのブラームスPf協奏曲1番とか ウルフ・ヘルシャー(Vln)/NDRのブラームスかベートーヴェンの協奏曲がEMIに在ったんだけど CDになっているの見た事ある人います?。
573 :
名無しの笛の踊り :2011/05/22(日) 10:21:10.02 ID:DpkWtGh+
574 :
名無しの笛の踊り :2011/05/22(日) 11:02:06.94 ID:Sp3LU0rC
>>573 大分前にCDになっているのね!、有り難う。
>>572 EMIのテンシュテットの録音はそんなに数ないんだから、今回
これらもまとめてコンプリートボックス出せばよかったのにね
なぜ、角笛とかワーグナーアリア集なども外したのか理解に苦しむよ
>>575 そっちはボックスにしたところで売れないという判断だろうな。
ワーグナー管弦楽集は良いが、アリア集はテンシュテットかノーマンのファンじゃないと・・・
フルトヴェングラーにしてもフィッシャー=ディースカウにしても The Great EMI Recordingsシリーズはあくまで代表的録音のボックスだからな カラスやカラヤンのようにコンプリートを謳っているわけじゃないし
>>575-577 その意味では今回のボックスセットはちょっと中途半端だと思う
テンシュテットファンからすれば、「あれがないこれもない」だし
マーラー全集がほしい、という層からすれば、5,6,7はライブだけで良いだろうと思う
それとも既出だが協奏曲などを含めた第3弾を作るのかなぁ?
579 :
名無しの笛の踊り :2011/05/23(月) 04:34:56.67 ID:4AuJBJs7
>>579 葬送で譜面台が落ちた演奏会か。
懐かしいなあ。
オイ! テンシュテットのマーラー箱。スペアナで見ると、音の成分がダブルフォルテと変わらないじゃないか! 全くリマスタされた形跡なし。同じマスタをそのまま使用。 誰だ?音質が改善されたとデマ流した奴は!
まあ他のスレで発売直後とっくに変わってないって報告が来てたんだけどな
583 :
名無しの笛の踊り :2011/05/24(火) 18:04:22.72 ID:aPs0wEKJ
まだ7番のライブしか聴いてないけど、旧盤との音質の違いは分からなかった。
「スタジオ6番7番の音がどうなってるか?」 誰も話題にしないけど、古くからのファンなら今度のセットの関心の大半はここでしょ? 皆とぼけちゃってさw
585 :
名無しの笛の踊り :2011/05/24(火) 21:50:07.87 ID:0vXtwFW5
>>581 俺もだまされて買い直した口だが、
標記でも(P)2002よりは新しいのはなかった。
つまり新規のリマスターは無し。
まあ、3000円だから良い勉強になりました。
>>584 スタジオなら5番を忘れてるぞ
6番スタジオの録音はむしろ良い方(あの中では一番良い)
スタジオ7番はデジタル録音なのにどうしてあそこまでクソ音質なのか どんな優秀なエンジニアでもあれの改善は無理だろ
マーラーはクリスマスボックスよりはましなのか? だったら買いたいんだけど。
589 :
名無しの笛の踊り :2011/05/24(火) 23:36:37.83 ID:0vXtwFW5
クリスマスボックスよりも、 ライブの5,6,7を持っていないなら 買いでいいんじゃないですか。 日本盤よりはましだろうから。
>>589 ライブは日本盤よりいいんですか。サンクス。
ライブもHQCDで買ったけどまあ違いがあるなら買うことにするわ。
>>590 ライブ(5〜7)に関しては日本盤のほうが音が良い。
岡崎リマスタが成功した珍しい例。
>>589 をよく読んでみな。彼は「ましだろうから」と書いてるだけで実際に比較したわけではない。
>ライブ(5〜7)に関しては日本盤のほうが音が良い。 どうして嘘ばっか付く奴が多いのかなw
録音悪いとか文句いっているやつは、 ジンマンのマーラー全集を買え。 録音は完璧だし、発想は真逆だし…… 二つ併せて聴くと完璧だぜ
>592 6/7ライブに関しては輸入盤と国内リマスタ盤とでは全く音が違い 国内のほうが良くなってる それとも別のCDのことを言ってるのか 単に通ぶりたいだけか?
>国内のほうが良くなってる なんだツンボか
けなすだけなら誰でもできるね
輸入盤のあのスカスカなほうが良いと? それはさすがにないな
>>591 サンクス。意見はいろいろみたいだが、国内とリマスタが別なことは確かなようなので、
マーラーボックスも注文したよ。ついでにEMI録音でボックスから漏れてる協奏曲類も
ぼちぼち廃盤になりそうなので買っておいた。オールソンとのブラP1、ケネディとのベト、ブラ、
ヘルシャーとのブラ、ノーマンとのワーグナーあたり。ワーグナーライブのDVDももう犬とかでは
廃盤扱いなんだな。いずれ買おうと思っていたので急いで海外通販に注文した。
国内リマスタ盤の方が音が良いとか言ってる奴は、以前からこのスレで、 今回の全集の方が音が良いと、嘘を付いてた馬鹿と同じ奴だろ。
「奴は以前からこのスレで嘘を付いてた馬鹿と同じ奴」 この比較検討を欠いた妄想力は凄い
事実を書くと、例のライブは決定盤1300シリーズで5年ほど前に再発売されたんだが その時も音が良くなってると2chで話題になってた。 テンシュテットスレの過去スレでもかなり話題になっていた。特に7番は久しぶりの再発売だったので。 騒いでるやつはひょっとして死後すぐに出たグランドマスター盤と勘違いしてるのではないか?
どうせあんた一人でそんな風に騒いでただけだろw
603 :
名無しの笛の踊り :2011/05/25(水) 16:21:08.37 ID:n5ZQyr0e
>あんた一人で なんだキチガイか
ID:n5ZQyr0e は、ガチでイカレポンチ野郎だな
ID:5Ta9KlEw ID:A8XBkXkD こいつなんでIDが変わってるんだろう?まぁいいけど
ID:C3F1BXCA こいつなんでこんな馬鹿な上に耳が悪いんだろう?親が可哀想
いい加減にしてくれませんか? 荒らしとして連絡しますよ。 てか最新の国内盤を買って聴いてないくせに書いてるのが バレバレなんですけど。
そもそも音が良いとか悪いとか主観の問題なので水掛け論になり易いだけの話。
自分で聴いて判断するしかない。
>>607 が顔を真っ赤にするのが不思議である。
ほんと音質が良くなっただの、国内盤の方が音が良いだの、業者必死過ぎw
冷蔵庫で冷やしてミロよ 真実が見えてくるから
カッターで切れ目をつけたら良くなるんだよ
613 :
名無しの笛の踊り :2011/05/26(木) 21:56:00.84 ID:0W0s9/FY
盤面に変な緑色の薬を塗ると音が劇的によくなるよw
615 :
名無しの笛の踊り :2011/05/27(金) 05:33:56.29 ID:gmCRPWPL
うり坊
617 :
名無しの笛の踊り :2011/05/27(金) 15:00:53.77 ID:khgaIRpP
ディスクのコバを黒塗りするのも効きます
618 :
名無しの笛の踊り :2011/05/28(土) 08:34:57.51 ID:LXt/ZH+r
マスタリングが同じでもプレスが違えば音は 違うからな。
キリッ
クラワス・チンシュタット
>>618 初期輸入盤だとそれを本気で信じてるやつがいる
EMIのドイツ盤はよい、オランダ盤はダメ・・・とか
ヤフオクだとわざわざそれを書いてるやつもいる
意味不明
原発の比率が下がると電力会社毎の音の傾向が変わる
>>622 これか、オーオタはおバカだよなw
電力会社 長所 短所 お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッチリ遅い C
中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+
関西電力 さっぱり 粘度薄い B
中国電力 透明感 粘度薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A-
東北電力 密度と色 粘度薄い A+
四国電力 色とニオイ 粘度薄い A
九州電力 バランス コメの距離感 C
北海道電力 品質 味が狭い B-
沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
>>621 プレスの品質が違えば読み込み時のエラー発生率が変わる。
エラー補正がかかるから読み出したデータにはプレスごとに違いは無いけれど
正しいデータを得るために行われるプレイヤーの動作はプレスごとに変わる。
この動作の違いがアナログ変換後の音の信号に異なるノイズを与えるのでプレスごとに音は変わる。
その音の違いが人に聴き分けられるものかどうかは俺は知らんが。
>>624 最後の行で結論だしてるじゃんw
でも本当にそんなのを気にしてるやつがいるとしたら神経症のレベルだな
いるんだろうな
ヴァント/BPOのブル4の国内盤と輸入盤はマスターが一緒だったが ブラインドテストで聴き分けられたぞ
それはマスターが同じでマスタリングが違うから 上で言ってるのはマスタリングまで一緒で生産地(プレス)で音が違うかどうか ただしマスタリングとみんなが思ってるのはプレマスタリングといって工場に出す前のスタジオで行われる行程 工場でプレスの前に本来の意味でのマスタリングを施されて音が変わってる可能性は無いとは言えない
このスレは、初期輸入盤とそれ以降の輸入盤と国内盤の区別がつかない奴が評価してるのか。 今回の盤の音が良くなったのが分からない奴が、書き込んでるだけなんだな。 道理で。
16枚組のLive5番をiTunesに取り込もうとすると2楽章で必ずエラーになる。 対処方法をご存じの方、教えてください。 HQCDを1200円で買ってもいいんだけど、それは悔しいな。
HQCDを1200円で買う
>>627 ライナー確認した?マスタリングも同じだよ
>>629 CD-Rにコピーしてから取り込んでみたら?
>>632 提案さんくす。
家にあるYAMAHAのハードディスクレコーダーでコピーを作って
試してみたんだが、だめ。同じ2楽章でアウト。
>>629 それ、たぶん不良品
うちのは問題なく取り込めた
聴けるけどリッピング不良は交換対象にはならんのかな?
EACのような別のリッピングソフトで取り込んで、それをiTunesに登録するとか
「聴けるのにリッピングできない」っていうのはどういうことなんだろう? 不良には間違いないんだろうけど。 高速読み取りでエラーが出てしまう、ってことなのかな?
アバド&ベルリンフィルのマラ1がそうだったな。 普通に聞けるがなぜか3&4楽章がリッピング出来なかった。
ビットパーフェクトを保証しているパイオニアのドライブだと 盤質が悪いと、良くリッピングエラーが起きたり取り込みスピードが 極端に遅くなったりする。 聞けるのにリッピングできないというのは、エラーが起こったときに CDPではリトライしないでエラー処理してしまうから、再生できて しまう。そのエラーが起きるCDをCDPで 再生すると音が濁ることが多い。何らかの悪影響があると思う。 そのドライブでもこのマーラーのセットはCD11だったか12だったか 以外は問題は起きなかった。そのCDも取り込みが遅くなっただけで 大丈夫だった。盤質は良い方だと思う。 ロイヤルフィルのボックスなんか取り込みエラーの連続で泣きそうに なった。 ビットパーフェクトは保証しないが、USB接続のモバイルタイプのは 取り込めることが多いので試してみて。あとitunesでエラー訂正を使用する のチェックを外すと上手くいくことがある。
なるほど
639 :
629 :2011/06/02(木) 08:58:15.86 ID:ISi87nbr
629です。 itunesでエラー訂正を使用するのチェックを外す でうまくいきました。 637さん、素晴らしいご指摘ありがとうございました。
>>639 とりあえず読めて良かったです。
ただチェックを外すと元データとは異なる
ビット列になる可能性があります。そこはご注意ください。
まあ読み込めないよりは良いかという事です。
641 :
名無しの笛の踊り :2011/06/24(金) 08:29:27.82 ID:2Noj1qM5
コンセルトヘボウのボックス買う?
642 :
名無しの笛の踊り :2011/07/08(金) 08:15:18.34 ID:T4ZZy2F+
ベルリンフィルとのマラ6はいつになったら出るんだ?
そんなもん初めから無い
644 :
名無しの笛の踊り :2011/07/12(火) 20:21:26.04 ID:tjEaz6jQ
シカゴ響とのライブは鳥肌もん 大人しく室内楽メインに聴いていこうと思ったが、マーラーに戻されてしまった
645 :
名無しの笛の踊り :2011/07/12(火) 20:33:52.71 ID:Gdug2B97
>>644 おれもそう。
三十路半ばになって室内楽中心だったが、
テンシュテットは今だに好んで聴く数少ない指揮者の1人
>>641 > コンセルトヘボウのボックス買う?
アンソロジーVol.6だったら良いんじゃない!
裏青と同じマラ5でしょ、前プロがキョンファとのベートーヴェン...
あのシリーズも特定の指揮者だけまとめてボックスにして欲しいよ
マリス、シャイー、ハイティンクはいらねえから。
647 :
名無しの笛の踊り :2011/07/13(水) 23:35:01.74 ID:dqiJ2ghc
Profil から出た、プロコの第五、第七交響曲のCDっていいとは思いませぬか?
>>647 いいと思う。
プロコフィエフの交響曲はあれしか聴かない。
649 :
名無しの笛の踊り :2011/07/14(木) 02:07:25.67 ID:1JVmOyPJ
プロコフィエフ5番はニューヨークフィルとのも良い。 正規盤で出ないものかな。
651 :
名無しの笛の踊り :2011/07/14(木) 19:25:34.30 ID:/T7r+f4j
なんか最近好みが固まってきて、あんまりいい傾向じゃなくなってきた セル、カルロス・クライバー、テンシュッテットのマーラー
652 :
名無しの笛の踊り :2011/07/14(木) 19:41:53.44 ID:guWK5xvP
その3人のマーラー、それぞれ全然違うじゃねえかw
C・クライバーのマーラーは大地の歌だけじゃなかったか
ってか
>>651 がセルとクライバーに関し言ってるのは
べつにマーラーに限ってなんか居ないだろ
655 :
651 :2011/07/14(木) 23:24:33.19 ID:/T7r+f4j
88年のマラ5映像発売されるぞ。
657 :
名無しの笛の踊り :2011/07/15(金) 19:45:55.89 ID:V2cVewna
>>656 エッ!スゲェ〜。マジですか。それは、絶対入手です。詳報をお願いします。
660 :
名無しの笛の踊り :2011/07/15(金) 21:20:46.77 ID:4TCZgLeN
ちょwww
661 :
名無しの笛の踊り :2011/07/15(金) 21:37:42.03 ID:V2cVewna
>>658 詳報、ありがとうございます。しかし、放送局とかレコード会社って、おいしいソースをまだまだいっぱい所有してるんですね。これじゃいくら金がかかるか、分かりません(笑)。
コンセルトヘボウのボックスは買おうか悩んでいたが、マラ5映像と、3番は迷わず予約
久しぶりに来たらすごく良い情報。上のひとサンクス。 マーラー3番は、以前裏青で出てたやつか。BBCちゃんと音源もってたんじゃんw
664 :
名無しの笛の踊り :2011/07/16(土) 07:37:40.57 ID:99USIBU1
音声はmonoにリマスタリングかぁ。まあ映像見れるだけでも感謝。 何気にザンデルリンクの映像も気になるが。
6月6日で85歳だったんだな〜って今頃気付く...
>>663 BBC Legendsみたいにソースはエア・チェックってこともあるから安心できない。
>>666 あ〜それはありえるな・・・
裏青以下の音質のがあるんだよねBBCレジェンズって・・・
>>666 >BBC Legendsみたいにソースはエア・チェックって...
実際、どのアルバムがエア・チェック音源だったの?
>>669 レスさんくす!!、となると直ぐにはとびつけねぇーなw
671 :
名無しの笛の踊り :2011/07/26(火) 01:18:45.19 ID:NN40avX6
コンセルトヘボウのマラ5、音質どう?
twitterでは海賊盤で十分とつぶやいてる人がいるね。
673 :
名無しの笛の踊り :2011/07/28(木) 20:35:36.99 ID:2oRujpXt
>>663 マーラー3番は、MEMORIES EXCELLENCEのBOXを持っているが、音質は、平均的
で満足。新たに購入するか、微妙ですな。
MEMORIESのマラ3はテンシュテット未亡人が所有している BBCのマスターテープのDATコピーが元らしいので マスタリングによる音質向上はあっても ソースによる音質向上は無いと思われる
>>671-672 Webだと「さすが性器録音、海賊版と違う」って書いている人もいる。
私はこれから買ってくるつもり。近くのタワレコでHMVと同じ程度の安値で売ってたから。
すまん性器録音って・・・w 正規録音、です。
677 :
名無しの笛の踊り :2011/07/29(金) 19:42:21.82 ID:8D4UgMAY
>>676 おまえが小学校でウンコを漏らして以来「ウンチマン」と呼ばれ続けているのは分かった。
で、音はどうなのよ? だれか教えてよ。
みんな買ってないの? テンシュテットのマーラーだけでなく「Coptic Light」とかすごく良い曲だよ。 (ほんとうはMTTの超名演奏を推したいが廃盤)
680 :
名無しの笛の踊り :2011/08/07(日) 23:03:35.46 ID:kYq3WN1W
ロンドン・フィルとのマーラー「復活」ライブのCD(1989.2.20 ロイヤル・フェスティヴァル・ホール収録)を聴いて、感極まって泣きました。この演奏は、凄い。歴史的な名演ですね。
89年の復活いいよね でもテンシュテット・ファンにはNDRとの演奏の方が受けがいいみたい 以前このスレで89年の演奏を誉めたら耳掃除しろとか散々なことを言われた
682 :
名無しの笛の踊り :2011/08/08(月) 06:58:12.88 ID:6BGKjTHT
NDRはオルガンが聴こえない
683 :
名無しの笛の踊り :2011/08/08(月) 10:27:16.78 ID:pESxQj1n
>>681 ひどいこと言う輩がいますね(笑)。同じマエストロが振ってるのにね・・・。人の価値観を否定して自分のを絶対化して誇示する、という病ですか・・。
684 :
名無しの笛の踊り :2011/08/08(月) 13:24:10.71 ID:+znYQINm
>681 NDRとの復活は別格・別世界であることは世界の常識 その人は本当にかわいそうな人ですね
685 :
名無しの笛の踊り :2011/08/08(月) 15:56:16.77 ID:pESxQj1n
>>684 NDRとの「復活」音源は、どこのレーベルですか?できれば、品番もご教示下さるとありがたいですのが・・・。聴き比べます。
耳を掃除しても分かんない馬鹿には何回言っても馬の耳に念仏
NDRの演奏は気軽に聴けない
689 :
名無しの笛の踊り :2011/08/08(月) 21:23:21.16 ID:pESxQj1n
>>686 ご丁寧に親切にご教示下さり、ありがとうございます。
690 :
名無しの笛の踊り :2011/08/08(月) 21:38:51.17 ID:+znYQINm
>>688 確かにそのとおり 聴き始めたら最後 90分別世界に連れて行かれる
徹夜で3回聴いて翌日灰のようになった人もいる
NDRは、死への抵抗 '89は、死の受容 あまりに両極端だけど、どちらも凄い演奏にかわりはなく、優劣がつくものでもない。
692 :
名無しの笛の踊り :2011/08/09(火) 12:30:01.90 ID:91g1DkwH
確かに両方聴くべき NDRは、すさまじい演奏 '89は、すばらしい演奏
>>681 が書いてる「89年の演奏を誉めたら耳掃除しろと言われた」って、
たぶん言った奴はEMIのスタジオ録音(1981年演奏)と勘違いしてたんじゃないの?
そのカキコがあったのは2年近く前だけど、そのころは1989年ライヴの正規版CDは
まだ出てなかった。裏青もろくに無かったと思う。(個人的に記憶がない)
1980のNDR、1989のLPOと比べると、1981のLPOスタジオはだいぶおとなしい。
演奏として安定はしているが、録音の悪さもあってちょっと分が悪いと思われる。
>>685 >>686 も書いているが、「MEMORIES」から出ているよ。型番は「ME1025/26」。
同じNDRとの「巨人」と組み合わされた2枚組。
かつて存在した石丸電気3号館ではたくさん売られていたし私もそこで買った。
今ではどこで手に入るだろう?ヤフオクでは時々出品されているのを見かける。
696 :
名無しの笛の踊り :2011/08/09(火) 21:56:42.15 ID:j7jty7RR
初めて買ったテンシュテット盤が上記の2枚組みだったな 高音質で驚いた
メモリーズとファースト・クラシックの音質は別物 所詮メモリーズはコピー
LPO1989年ライヴって、この間のLPOレーベルが初出でしょ? それ以前に裏青含め出てたっけ?
復活NDR ラッキーボール盤を持ってる俺はどうすれば
裏青裏青と踊ってて下さい
いつまでもくだらん議論をしてるんじゃねーよ。 LPO復活は糞。聴く価値なし。 NDR復活は至高。持ってないやつは明日買え。 681は駄耳の糞野郎。生きてる価値なし。 これが真実。 これ以降店主の復活の話題はNGな。
702 :
名無しの笛の踊り :2011/08/11(木) 00:15:39.37 ID:/MpcFxDH
>>701 そういう独断的なことを言って人を不快にするあんたこそ、NGな(笑)。
>>701 お前はNDR以外、他のいかなる復活を聴くな
NDR以外の手持ちの2番は全て廃棄しろ
実演もラジオも一生聴くな
そろそろ釣り宣言来るかなw
705 :
名無しの笛の踊り :2011/08/11(木) 04:24:24.53 ID:HfX7KMlM
「これが好き」って書くと「勝手にしろ」と言われて、 「これが良い」って書くと「勝手に決めるな」と言われる不思議。 まあ、701には、それ以前に品性の問題が横たわっているが。
1989年LPOライヴ>1980年NDRライヴ>>>越えられない壁>
>>1981 年LPOスタジオ
テンシュテットのマーラーを評価するとこんなものだろう。
1989LPOと、NDRライヴは好みによって逆でも良いしイコールでもいい。双璧。
でも81年セッション録音はあまり評価できない。チト腰が引けてるでしょこれ。音が悪いのもマイナス。
EMIの音が悪いと言う奴の事は信じられない
708 :
名無しの笛の踊り :2011/08/11(木) 22:04:54.31 ID:soZ4WdXp
>>でも録音やっぱり悪いよ
81年スタジオ盤も、 ディテールの繊細な表現と、 終楽章を頂点に据えた構成力が一致した 素晴らしい演奏だろ。 テンシュテットの指揮だけでみれば、 一番好きだ。 これを評価しないのは、 テンシュテットを表面的にしか 聴いてないんじゃないかと思う。
>>707 EMIの録音が悪くないって、本気で言ってるの???
712 :
名無しの笛の踊り :2011/08/11(木) 23:30:23.33 ID:kD3fxVOz
>>711 しかしEMIはなぜあんなに音が悪いんだ?
俺、クラを聞き始めて30年、若かったころほど音の違いが気にならなくなってきたきがする。
EMIの技術者というのは耳の悪い高齢者なんだろうか。
高価な装置を使ってみるとなるほどEMIも聴きやすくなったが録音が悪いのにはかわりないと思う。
テンシュテットのEMI録音が残念。それに加えて音響の悪いフィルハーモニーでの録音も残念。
>>710 いや、最後の三行、いるでしょ
それが言いたいんだから
とりあえず
>>714 が使ってる音響装置を教えて
参考にしたいw
716 :
名無しの笛の踊り :2011/08/12(金) 09:52:04.63 ID:GupRAkG/
録音条件が演奏の評価を分ける絶対的なファクターだとは思わないが、NDRの「復活」には、当日の気迫を伝える何かがある。尋常でない生々しさ、各楽器から迸るオ―ラ、エネルギーが見事に刻印されていると思う。
ここの住人に聞きたいんだけど... テンシュテット実演で聴いている人いるの? CD化された物の話も良いけど、実際大元になったFM放送もリアルタイムで 聴いている人何れだけいるの?...
大阪のマラ5は聴いた
>>717 前に初来日を聴きに行った人が降臨してた気が
>>717 1988年のサントリーホール公演(ワーグナー)は聴きましたよ。
っていうか、そんなことをあなたは聞いて何を得たいの?
>>719 すげぇ高級機だなw
>>717 人見のマーラー五番
サントリー ワーグナー
人見のベートーヴェン英雄
>>721 >そんなことをあなたは聞いて何を得たいの?
実演もCDの大元になったFM放送もリアルタイムで聴いていないで
あぁだ、こうだ言ってんじゃないかって?
>>722 同じく、84年、88年聴いております。
ゆうぽーと簡易保険ホールのブルックナー4番も聴いてます。
なんだ、「俺様が実演を聴いた自慢をしよう」と思ったら、皆も聴いててシュ〜ンってやつかよwww
ぜんぶ言ってやるなよwww
TESTAMENTから出てる、ベルリン・フィルとのライブ盤シリーズってどう? Prestoで安かったけど。
728 :
名無しの笛の踊り :2011/08/12(金) 19:34:12.00 ID:Xw5ZAg0k
>>727 フィルハーモニーのライブ録音ってホールの音の悪さがそのまま出ていると思う。
基本的に直接音しか聞こえない。ホールの空間を感じさせる残響がない。DGの
セッション録音もそうだが。
現地では10回ほどいろいろな席を試してみたが、どこに座っても音が頭の上を
通り過ぎるような感じで音に包み込まれない。満足感が乏しい。天象桟敷の最後の
一枚売れ残りで聴いたときが一番聴きやすかったかな。
>>717 91年
マラ8
ベト9
ベト三重+エロイカ
ワルキューレ1幕他
マラ6
92年
ベト6+5
ベルクVn協+ベト5
730 :
名無しの笛の踊り :2011/08/12(金) 20:55:17.35 ID:Xw5ZAg0k
84年4月福岡サンパレス、マイスタージンガー前奏曲、モーツァルト35、 ブラームス4、当時高校生か大学生。
ID:y0TU7qg/ って単に性格悪いだけじゃんw こんなの相手にするなよ
ด็็็็็้้้้้็็็็้้้้้
実演は行ってないけどFMはよく聞いた。 テスタメントからでたシリーズのプロコ3番とか、新世界なんかも。 でもその時はあんまり良さがわからなかったなあ。カセットに録音したけどすぐに消してしまってた。
>>728 へー、サントリーホールみたいな風呂場音響なのかと思ってたけど違うんだね。
そもそも「実演聴いてないやつがガタガタ言うな」的な年寄り自慢ってどうなの? ならフルヴェンスレなんて誰もカキコできないねw
>>730 おれもそれ神奈川県民で聴いたけど、マイスタがネ申だったろ
ハフナーはぐひゃぐにゃで気持ち悪かった
そこで、YH氏の登場
本拠地で70−80年代に聴いた人はいないのか
>732の名前のところに魚の骨みたいなマークが出るのは俺だけ?なんかの啓示か?
マジレス Unicode表示してるから
>>739 ドラッグしてみたらいいんじゃね
くだらん遊びだよ
ググってもなんだかよくわからないんだが、なんかの記号なの?上の行まで骨マークが伸びて気持ち悪いわ。
俺ギコナビ使ってるけど骨出るよ。
>>745 そうなのか。
Janeだと本文中にタイ語の文字と妙な文字化けが表示されるだけだな。
IEで開くとかなりおもしろいがw
>>732 だけでこんだけ釣れるとは、情弱ばっかだな
てか爺の集いか
>>747 クラ板の悪い所はあからさまなレス乞食キチガイに律儀に反応する所。
反応して煽り返すのが正しい事だと思ってるのかってレベル
荒らしは放置が鉄則だってのに
>>738 本拠地で聴いた人は知らんが、彼の棒で歌った人は知り合いにいる。
しかも...1989年のマラ2、あのCDになっている演奏会に載ってた...
未だに、自慢されてしまう。
>>729 91年のマラ6ってBPOでしょう?
750 :
名無しの笛の踊り :2011/08/31(水) 00:38:31.56 ID:VIFRaGZp
>>165 全体的にシャーシャー言ってて、気持ち悪い。
演奏はとてもすばらしいが、4楽章のカウベルと
一回目のハンマーストロークの間の何小節かが
うやむやになってワープしてるように聞こえるんですが
これはデフォですか?
752 :
名無しの笛の踊り :2011/08/31(水) 16:25:34.67 ID:u5X9F/mf
82年のブル8アマゾンでは評判が良くないな。 俺は良いと思うんだが・・・・
ブルックナーは店主じゃないといけないと言う理由がないからね
>>752 オレもテンシュにハマった頃は印象に残らない演奏だと思ったが、
最近聞き直したらそんなに悪くはないと思った。
EMIに残したLPOとの録音の中でもいい方なんじゃないかと。
まぁでもLPO自主盤Liveや、NDRとの裏青なんかの爆熱ぶりに比べたら確かに…
以前からこのスレを読んでいて思ったが、実演を聴いている人が割といるのに セッションとライブの話を同じ土俵でしている... 解釈の違いなら未だしも、どちらが良し悪しの話になってしまっている。 それどころか、収録場所やオケも違う時期も違うのに平気で同じ土俵で語っている。 ここには別次元として捉えて、聴いている人はいないのか?...
俺が気軽に聴いて判断して、お前になんか不都合な事でもあるの?
好きで聴いている事に関して問題にしているのではない、 批評家連中をポロクソに言う前に、自分達のおかしい部分を気付いて欲しいって事。 じゃないと単なるルサンチマン、貴方達が馬鹿にしている批評家達以下だ...
うざ
>>755 >>758 そうやってポロクソに言う前に「別次元として捉えて、聴いている人」としてのご意見をどうぞ
761 :
名無しの笛の踊り :2011/09/01(木) 13:52:29.20 ID:zpfg1V8y
>>755 すごくめんどくさいね。お前。
だったらこのスレ見なきゃいい。
たしかにいいとか悪いとかしか言ってないよなこのスレ チラ裏ではある
詳細な批評や感想や書いても罵倒されるだけだからね。(経験有り)
それは言えてるw
>>763 と言う事は、「○○○のCDはどう?」って聞いておいて、マジレスすれば罵倒される...
それじゃあ、マジレスなんかしないな。
単に
>>763 の書き方が悪かっただけだろ。
このスレでもテンシュテットのCDが新しく出るたびに批評や感想は続々書かれるじゃん。
単に、新盤が少ないだけで。
話の流れが読めない、空気も読めない馬鹿だ事 おほほ
769 :
763 :2011/09/03(土) 12:56:48.85 ID:P/m5rr4d
ほらほら話題変えよう話題 テンシュテットって子供を亡くしているそうだが、詳しい話誰か教えて
いまさらだが、マーラー交響曲選集を聞いた、ニューヨークフィルやボストンやクリーヴランドの録音だ。 演奏は素晴らしいが音が悪すぎる。昔のブラウン管テレビのスピーカーで聞いてるような音だ。
今更そんな報告(゚听)イラネ
ほら、感想書いてもこういう反応が返ってくるだろw
そんじゃーおめーに聞くけどよ 何か参考になったか?
あのセット持ってなかった俺にとっては役立つ情報だ
自分にとって必要のない情報だったら、スルーしてればいいだろうが なんでいちいちケチつけるんだよw
>>772-776 へ
クラ板が異様に過疎ってしまった理由
で、やったらどうだ、見苦しい!
じゃー見んなカス
カス以下
スレがちょっと伸びてると思ったらこれだよ・・・
カストリ焼酎 マーラーの生地はカリシュト
はい、はい、次いってみよう...
>658 マーラー3番ライブ、届きました。 んー、実に喜ばしくシンフォニックな一楽章(^^)
784 :
名無しの笛の踊り :2011/09/16(金) 21:51:38.71 ID:TVPrBKZP
マーラー箱をちまちま聴いてるけど、良いね マーラー4番ってこんなにいい曲だったんだ
>>783 ブラボーーーーー、ブラボーーーーー(涙、涙、涙)
今、聴き終わった
第1楽章は他に好きなのもあるが、最後の第6楽章の美しさにうちのめされた
それにしても録音がよく、素晴らしい音質
テンシュテット好きなら聴いてみることをお奨めします
いけね忘れてたw
明日買いに行くか。
>>785 最終楽章が美しいのか。録音も良いと?それは楽しみだ。
第六楽章が「これだ!」というのがなかなか無いんだよな。
強いて言えばテンシュテットのEMIスタジオだが音があまり良くないと来た。
>786 録音がいいというのはあくまでEMIのセッションと比較してのこと ヤンソンスやジンマンなど最近のSACDの音質とは比較しないでorz
EMIスタジオ録音ですら感動している俺はやっぱり買うべきなんだろうかな。
というか86年ライヴってメモリーズの音劣悪ボックスに入ってたのと同じ演奏?
>>787 大丈夫、さすがにそれは分かってるからw
791 :
名無しの笛の踊り :2011/09/19(月) 12:50:02.19 ID:Hgs5w4PU
マラ5のDVD観た。 当たり前だけど、CDとは別音源でヒスノイズもあり、シンバル音が小さめ。 ただ弦楽器は若干CDよりも、大きく聴こえた気がする。 カーテンコール時のテンシュテットの顔に貰い泣き。
巨人聴きました。 なんかワルターっぽい。
>>792 いつの?何種類もあるけど。
たぶん1977年のLPOかな。
>>789 ME1031〜36のセットのこと?
"0""0""0"CLASSICSのTH005でも出てたな。
1986年10月5日。同じ演奏だよ。
そのセット持ってるんだが、今回出たやつは 音はやっぱり良くなってるのかな。その1986年10月5日のマラ3。
>MEMORIESのマラ3はテンシュテット未亡人が所有している >BBCのマスターテープのDATコピーが元らしいので >マスタリングによる音質向上はあっても >ソースによる音質向上は無いと思われる 少し前にインゲ・テンシュテットさんがお亡くなりになりましたね 合掌
えっ奥さん亡くなったの? 合掌・・・
798 :
795 :2011/09/28(水) 09:49:00.35 ID:RK2tKFa8
>>796 ああ、以前に話題になってたのか。前レス確認すべきだったな。
ありがとう。
799 :
名無しの笛の踊り :2011/10/28(金) 22:09:49.94 ID:6UqsOURr
、、、、 , ,. _,, , 彡,;r-ミヾ、iヾヾヾ-'、r 彡,r ;rニヾミ` :ヾ ミ彡 ,= 'i': ::ミ ミ, r'i'´ .,r!::. ::i .ミ . ヾ ' ,r_彡 _ r―-、|| r,―.、 ミミ ミ=-'━━!7'/..・ :|| './.・..}..彡 ヾ;::r'l il!. ト、_,,/.`ト、__::/,:j! ヽl.'ヾ! /////ー、_ノ///..;! ヾ::ヽj ' ー' '::. l <Mahler, is a part of my life… You now? r'ヽ :. ' ニニニ ;: :. l: 7 .:::i'! ,::;:イ_ l :::lヽ ` ―‐_'r' :l.:`.、 ::::::::::::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐../::::::::`:-..、 :::::::::::::::::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、./:::::::::::::::::::::‐、 クラウス・テンシュテット [ Klaus Tennstedt ] (1926年6月6日 - 1998年1月11日)
もぐもぐ、800番ゲットオォォォォ!! みたいな  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___ __ (__ ) ≡≡≡ / ヽ / / ̄ _ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡ v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/ (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | | lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡ . !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´ ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズチャッターーーーーッ
801 :
459 :2011/10/29(土) 21:22:13.90 ID:d9mRzNei
NDRの巨人いいなぁ シカゴより好きだ
802 :
名無しの笛の踊り :2011/10/29(土) 22:46:07.29 ID:seXPGvlC
LPOとのも案外良いぞ
シカゴが1番だろ
804 :
名無しの笛の踊り :2011/10/30(日) 10:21:32.82 ID:Y0l/yxqa
アナログ末期のEMI録音はましだったな
805 :
名無しの笛の踊り :2011/10/30(日) 17:04:45.65 ID:/ZvEHn3s
シカゴ響とのマラ1最高
12月にSACD化されるマラ5はLIVEの方か?スタジオの方か?
807 :
名無しの笛の踊り :2011/10/30(日) 20:28:02.24 ID:O1M2dXhQ
>>806 ライブだよ。当たり前。
スタジオの方はマニアしか聴かない。
>>806 タワーだと、マラ5, 10
【録音】
1978年5月, 6月, 10月
とのこと。
今度のsacd100は、アナログ録音対象らしい。
thx 俺はマニアなんでいずれスタジオが出るのを期待したい まあ無理だろうな
おっとリロードせずに書いちまった
>>808 さんもthx
>>808 サンクス、1978年のマーラー5番ならスタジオ録音じゃないか。
来日ライブは1984年、病後のライブ(EMI)は1988年。
あと10番もか。あの演奏はすごすぎて何度も聴けない。
>>810 良かったな。
1978年のスタジオ、あの演奏も良いんだよな。
改めて1978年スタジオ聴いてみた。 いいじゃんこれ。全体的に自然だけどあれこれやっててちゃんとテンシュテットらしい。 でも、後年の演奏(同じLPOとのライブ、病気前と病後)と比べても、特に管楽器がヘロヘロだね・・・
テンシュテットのマーラー5といえば、 このあいだ出たRCOとのライブは音イイの? メモリーズのは全然だめだったけど・・・
今存命だったら85歳か。 バーンスタインもだけど早すぎる死だったな・・・
>>814 今も指揮者として健在だったら、どんな演奏をしていただろうか・・・
テンシュテットの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第一幕への前奏曲 最後の2音をカットしてるでしょ?これは楽譜の違い?いやテンシュテットの意志だよね? ベルリン・フィルとの演奏をCDで聴いたときは「EMIのクソが、編集ミスしやがった」と思ってしまった。 でもLPOの自主制作盤(ライブ)を聴いて納得。引き延ばしたテンポとの組み合わせが、非常に効果的。 来日ライブもすごく良かった。
817 :
名無しの笛の踊り :2011/12/18(日) 15:58:42.56 ID:e/JUPYDt
楽譜の違いだけど、どの版を用いるかは通常指揮者が決めるんだよ。
ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、 お前らからすればもう常識的なくらいの知識や
「ド、ミ、ド」の3発打ち込みが、いわゆる前奏曲単独で出版されているスコア通りのもので、 「ド、ミ、ド、ミ、ド」の5発打ち込みは、オペラの最終場面に合わせたもの。 オペラではこの打ち込み開始の所で第一幕の幕開きとなって曲が切り替わる。 演奏会などでは後者で演奏されることが多いかな。 5発打ち込みでも、4発目までティンパニのロール付き、シンバルは最後の1発だけがオペラのスコア通りだが、 中には5発目までロールを続けるもの、カラヤンのように4発目5発目にシンバルを入れるものと、いろいろあるようだ。
今日はめでたい日なので、テンシュテットのワーグナーでぱーっと発散した。
822 :
名無しの笛の踊り :2011/12/23(金) 03:42:53.75 ID:j0mXEvVo
824 :
名無しの笛の踊り :2011/12/24(土) 17:32:04.00 ID:+5Mdkr39
よし、今夜はコンセルトヘボウアンソロジーのマラ5を聴くぜ!
825 :
名無しの笛の踊り :2011/12/29(木) 04:52:38.87 ID:DeXgJR1Q
テンシュテットっていい指揮者だと思うけど、 名門オケ振るとオケのペースに巻き込まれる傾向ないか? ベルリンPoやシカゴSoとの演奏聴いて、そう思った。 コンセルトヘボウとの演奏は聴いたことないけれど、どうかな?
所詮ローカル指揮者
827 :
名無しの笛の踊り :2011/12/29(木) 09:01:05.57 ID:ysNsbeiW
>>825 シカゴ響とのマラ1のDVDを見ることをすすめる。
ラトルってなにもしないで突っ立ってることあるじゃん。 あれってどうなのよ? せめて棒を振るふりでもしろよとw
>>828 テンシュテットとラトルを同じ次元で語らないでよ。
ラトルに失礼だもんね
テンシュテットに失礼だろ。
BPOの常任と東ドイツのポット出と比べるなよw
>>829 バカ?
カラヤンも言っていただろう
指揮者の仕事の9割は演奏前のリハーサルで終わっている。
ステージではあうんの呼吸で目で指揮をする、これこそ究極の指揮姿だと。
仕事の9割は演奏前のリハーサルで終わらせて あうんの呼吸で目を閉じて指揮をする究極の指揮 これはテンシュテットやフルトメンクラウには真似できない
フルヴェソも棒振らないで立ってるだけのときあったんじゃなかった? カラヤンはそういうことしなかったんじゃなかった? 目をつぶって立ってるだけなんて。
でもラトルの演奏ってすべてカスじゃん。 結果が全てだよ。
>>834 お前は文盲か。
>せめて棒を振るふりでもしろよとw
と、書いてあるだろ?突っ立ってないで何かやれ、ということだ。
せめて指揮するフリだけでも。
>>837 結果がカスでBPOの常任が務まるの?
お前がカスの間違えじゃないの?
\ ラトルって言えばアレだろ! /ナンダコイツハ モジャモジャ頭w ヒイィィィッ ラトルに \ ∧_∧∩アニメのサントラw/ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ 大曲は無理だよ. \ ( ・∀・)ノ______ / ( ;・∀・) (; ´Д`) (´Д`; ) ∧ ∧\ (入 ⌒\つ /|. / ⊂ ⊂ ) ( つ ⊂ ) ( ⊃ ⊃ (゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ 〉 〉\\ 〉 〉 く く //( ( / ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (__) (_) (_.)(_) (_) (__) /∧_∧ホントだよね・・・\ ∧∧∧∧ / 『サイモン・ラトル』 / (;´∀` )_/ \ < ラ ま > .アバドの跡を継いでベルリンフィルのシェフになったものの、 || ̄( つ ||/ \< ト > 無個性な駄演ばかり繰り返し、世界の音楽ファンを落胆させている。 || (_○___) || < ル た > 満足な演奏が出来ないかわりに、ガキ相手のスタンドプレイが得意。 ――――――――――――――― .< >――――――――――――――――――――― ∧_∧ なにこの < か > ..∧_∧プッ ∧_∧ ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ;´∀`)物凄い駄演… ∨∨∨ \ ( ´∀`) (´∀` )<ラトルって落ち目だね(藁 _____(つ_ と)___ ./ \ ( )__( ) \_________ . / \ _Veni,creator / ∧_∧ラ.\∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//| .<\※ \____.|i\__spiritus♪./γ(⌒)・∀・ )g\ ;) ( ;) ./ | | ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ /(YYて)ノ ノ め \  ̄ ̄↑\)_/ |__|/ \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\ ! ! \ラトルファン | | ┃  ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| \ .|_)
BPOを振っても駄演のCDしか残せなかったのは、テンシュテットの方だろw
テンシュテットねえ…。
チンシュテット・・・ チンチンしゅっしゅっ
ラトル叩いて重鎮気取り
>>841 テンシュテットやラトルの棒に充分に応えられないBPOの方がカスだった
LPOやバーミンガム死響こそ偉大なオーカステラといえよう
えっなんでテンシュテットスレにラトル信者が湧いてるの? 巣に帰れよウザいから。
分が悪いので排除に作戦変更w
. | ラトル信者を , - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1 ., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ | ( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @ ( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄ .__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl ( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 | `て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎ .'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄ l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_ | |  ̄ ̄〉! /`r-=
怖いな、ラトルファンってラトルの悪口を書かれるとすぐ寄ってくる。 常に検索でもしてるのか? 本来はこのスレには縁がないはず・・・
テンシュテットのベートーヴェン1番(3種類くらいあるけど)が、とても良い。 曲も渋いが演奏も渋い。
いけね、1番は2種類だったか。 東ドイツ時代(メクレンブルク・シュターツカペレ)とLPOのBBCライブ。
ラトルに完敗 テンシュテットw
テンシュテットに完敗カスラトル
テンシュテット初心者です。 テンシュテットとBPOの名演を教えて下さい。 よろしくお願いします。
857 :
名無しの笛の踊り :2012/01/07(土) 21:43:23.95 ID:oHpiwYdD
ワロタ 意地悪いw
テンシュテット&BPOのマーラー6番聴きたい
どうせ大した事のない演奏なんだろw 所詮ラトル以下のローカル三流指揮者
ラトル信者うぜえ。 あんなカスしか聴いてないとはお気の毒にww
まんまと釣られてやがる・・・
ラトルのCDも買ったけどね。マーラー9番とかブラームス、ベートーヴェン全集とか。 なんかずっと未開封だよ。開けて聴く気にならないw そのうち廃盤になったら信者相手にオクで売りつけようかな。
ラトルの話題が無ければ、レスが付かないテンシュテットスレで、偉そうねwww
>>864 聴きもしないものを買うな。
たくさん出回ってる商品なら、廃盤になっても大した値にならんよ。
その頃には、CDと同じ音質のDLもできるようになっているだろう。
じゃあ各人が考える、「テンシュテットの最も素晴らしいディスク」というのを上げてみようぜ。 私は1993年のマーラー7番、LPOとのライヴ。 まぁマーラー7番が好きというのもあるけど。
869 :
名無しの笛の踊り :2012/01/09(月) 20:28:14.45 ID:ndwAApwb
1991年のマーラー6番、LPOとのライヴ 7番はクレンペラー盤が好きだな
正規盤だったら、やっぱり
>>869 と同じくマラ6ライブかなぁ。
裏青含めていいんだったら'91のベト9か、NDRとの「復活」のどちらかだけど。
871 :
名無しの笛の踊り :2012/01/09(月) 21:41:23.99 ID:whehNI3t
ブルックナー3番
マーラー7番だったら1980年のエジンバラ・ライヴ 93年盤はあれはあれで良いと思う。 が、マラ7の解釈だったら80年のライヴを上げたい。 特に1楽章の序奏からアレグロの主題へ移る所のテンポが素晴らしい。 マーラー以外だったら、プロコフィエフの7番。
どれか一つといわれてしまえば、NDRとのブルックナー8番だなぁ。あれは替えがきかない演奏だわ。
コンセルトヘボウ・アンソロジー第6集届いた。 マーラーの5番楽しみだ。
875 :
名無しの笛の踊り :2012/01/10(火) 08:10:43.61 ID:QoTE222Y
田舎の歌劇場から叩き上がってきたのに正規盤でオペラ録音が見当たらないorz
折角BPOと録音してるのに、ここまでゼロ ずっと田舎でオペラ振ってりゃ良かったのにw
>>875 東ドイツ時代の(隠し)録音が、そのうち発掘されるかもね・・・
878 :
名無しの笛の踊り :2012/01/11(水) 07:15:26.58 ID:tGnL/HWn
あーぁ健康で生きていればそろそろバイロイト?かもしれなかったのになー・・・
何を言ってるの?このタコはwww
本人にオペラ志向はあったのか、それともオペラハウス勤めは あくまでもシンフォニー指揮者になるためのステップとして捉えていたのか? バーンスタインやチェリ、ヴァントらと同じく、本質的にオペラハウス向きの音楽作りではないからねぇ。
881 :
名無しの笛の踊り :2012/01/11(水) 15:46:26.60 ID:1GEbxf7g
>>879 最近はイカもいいでゲソ。むかついただろw
>>878 でもテンシュテットが健康で長生きだったら、晩年のあの演奏やこの演奏は存在しなかったかも。
もっと丸く、つまらない演奏だったかも。
なんて考えるのは罰当たりかな。
ソ連の恐怖政治が無かったらスヴェトラやロジェヴェンの全盛期の演奏は存在しなかったかも。 後年のように丸く、つまらない演奏しかしていなかったかも。 みたいな話かな。
884 :
名無しの笛の踊り :2012/01/13(金) 18:56:14.89 ID:6YLiVUGx
所詮、「たら」「れば」の話でしょう。
フルヴェンだってヒトラーがしごいてくれたおかげで精神性が深まったんだろ。 でなけりゃ単なるヤリチンでぐにゃぐにゃの演奏しかできないいい加減な指揮者だよ。
887 :
名無しの笛の踊り :2012/01/13(金) 22:50:40.41 ID:9xj/nz/N
時代の毒が芸術に深い皺を刻み込む。皮肉な話。何なんだろう。分からなくなってきた。 毒が必要だというのでは答えにならないような気もする。 「芸術は毒をも薬にするほど懐が深い」ってことかな? 哲学やってる人の御意見を聞きたいな。
哲学なんていらん
889 :
名無しの笛の踊り :2012/01/14(土) 01:01:45.51 ID:QVfCMMnL
クラシック聴いてきた大きな喜びの一つに91年マラ6LIVEとの出会いがある もちろん83年盤との出会いも喜びの一つですが
>>889 マラ6の83年盤はEMIのスタジオとLPO自主制作のライブがあるけど
891 :
889 :2012/01/15(日) 03:42:17.82 ID:bMJHf4ni
>>890 sageで気づかなくてすみません
EMI盤・自主制作盤どちらも所有しており愛聴盤です
今日BOXが届いて初めて聴いたのだが、テンシュテットのブラ1すごいわ。たまげたお(´・ω・`)
>>892 そのブラ1はLPで持っている。84年の来日記念の国内盤で買った。
折角だからBBC LEGENDS(BBCL 4251-2)の演奏も聴いてみたら?。
テンシュテットのブルックナーって、5番や9番は録音残ってないのでしょうか・・・? 演奏記録もないのかなぁ?
895 :
テンシュテット/ブルックナー第7番(映像) :2012/02/03(金) 22:06:27.94 ID:TMfjiJYJ
今まで出ていた テンシュテットとBSOのブル7音源は、 SIBERIANの78年のだけで、 今回のDVDは別物ということで いいのかな
ウィーン響とやったブラ2って録音残ってないのかなぁ?
ブラ2さえ残っていれば曲がりなりにも全集に出来るのにね
900 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/02/18(土) 20:55:34.79 ID:mc3SXLpN
900
テンシュテットのハイドン103番、暗すぎwww この調子でザロモン・セット全曲録音して欲しかったなぁ
そういや「天地創造」もあったな>テンシュテットのハイドン
保守
>>905 こいつのレビューって、投票しても結果が反映されないんだが。
レビュアー側がそういう風に細工することって可能なのかな?
>>907 AMAZONの投票はすぐには反映されないよ。
テンシュテットで感心するのは音の造形力 フレーズの流れがいいから思い切りハメを外す瞬間があっても破綻しないんだよね
>>909 その通り!
わざとらしいことやってるんだけど、わざとらしくならない。
「フルトヴェングラーの再来」と言われたのも納得。
フルヴェン、あまり聴いたこと無いけどw
911 :
名無しの笛の踊り :2012/03/18(日) 23:23:42.74 ID:wHepfLeF
フルヴェンは十分わざとらしいんですけど。
別スレで、テンシュテット&ウィーン響で ブラームス2番が演奏されたって読んだんですけど 録音って残ってないんですか?
913 :
新譜 :2012/03/22(木) 16:05:51.63 ID:Y30l3l4i
914 :
名無しの笛の踊り :2012/03/24(土) 21:19:34.75 ID:J3okEdh0
>>913 へえ〜、いろいろ出てくるなぁ、楽しみだけれど、お金が心配・・・(笑)。
915 :
名無しの笛の踊り :2012/03/25(日) 14:30:04.66 ID:/YuvGuyd
シカゴ響との共演てマラ1だけ?
916 :
名無しの笛の踊り :2012/03/25(日) 16:55:39.49 ID:KAnUz9Hy
ダブルフォルテのマーラー8番を買ったんだが・・・ これはARTリマスターされてるんでしょうか?ジャケット等に「ART」の文字が入ってないので気になりました。 もしART盤でないとすると、ART盤と比較して音質的には劣るんでしょうか? ご存知の方いらっしゃったらぜひ教えてください。
>>918 最近出たボックス盤と音質変わらんから、art処理されてんじゃね?
920 :
名無しの笛の踊り :2012/03/28(水) 13:55:03.43 ID:oOB3ghPd
921 :
名無しの笛の踊り :2012/03/28(水) 14:03:44.55 ID:cLdAAjv0
ちょwwwwww 一年以上前のレスに返しとるww
触発されてウィーンのマラ10久しぶりに聞いてみたが、やっぱ凄い演奏だった・・・ バーンスタインですら軽めに聞こえるね。
923 :
名無しの笛の踊り :2012/03/29(木) 05:37:41.97 ID:5HIHqND8
>>922 相性がいいのか、LPOとのセッション録音も濃厚でいい演奏だ。
テンシュテットって畳み掛ける曲が迫力のある快演になるよね 新世界の3・4楽章とか圧巻の一言に尽きる
>>922-923 あれを聴くと、「なぜ全曲版をやってくれなかったんだろう」と思わざるを得ない・・・
クック版でもカーペンター版でもなんでもいいから、すごい演奏に鳴ったと思う。
(テンシュテットならカーペンターは採用しないかw)
あと、ブルックナーの5番や9番もテンシュテットで聴きたかったなぁ
ヴェルザー=メストのEMI盤は、ところどころテンシュテットぽい表現があるけど
のびやかなフレージングは無いんだよなぁ
あ、「ヴェルザー=メストのEMI盤」ってのはブルックナー5番のことね。
触発されてウィーンのマラ10久しぶりに聴いてみたが、やっぱ凄い演奏だった… でも、ライヴの悲しさで咳が気になるとこがあるよなあ。音響も大事だけど空調もしっかりしてくれと言いたい。
928 :
名無しの笛の踊り :2012/04/20(金) 10:00:40.23 ID:KM/YlJD7
空調?
929 :
名無しの笛の踊り :2012/04/20(金) 11:25:00.18 ID:b0hrutAg
>>927 咳については加湿を含めた空調も大事だけど、オシャレした女性の濃厚な香水にむせるということもあるんだよなあ
あと、音を立てちゃいかんという緊張からイガらっぽくなったりもするし…
930 :
名無しの笛の踊り :2012/05/04(金) 18:35:24.68 ID:yPm5foGZ
どこまで神経質なんだよ(笑)
いや、お前が無神経なだけ
テンシュテットなんてしらねーや。 ま、ロンドンフィルなんて2流オケの常任だったのなら やっぱり2流指揮者なんだろね。
バルビ コンヴィチュニーとならぶアル中三羽烏
934 :
名無しの笛の踊り :2012/05/08(火) 22:49:48.77 ID:rhE4T4ds
>>932 匿名だから、そんな恥ずかしい文章を書き散らすことが出来るのね(笑)。可愛らしい方ね、オホホホホッ。
釣りに反応するなよ
EMIのGreat EMI Recordingsがやっと到着したから今聴いてるけど 音質は期待していたほど良くはないね。 そこらはオーディオによるかもしれないが、うちのエラックFS187じゃイマイチ。 エロイカの後に適当にブラ1ブル8とドヴォ9を聞いたけど ブル8と新世界は中々良さげ。 ブラ1はいつも聴いてるヴァントの方が個人的にはいいかも。 ベト3は音質のせいか迫力に欠けるかも。
EMIはそんなちゃちいオーディオじゃ鳴らなくて当たり前
938 :
名無しの笛の踊り :2012/05/30(水) 12:10:32.99 ID:5rvXQaEi
ゴミみたいなSPを自慢してる奴には、それくらいの事は言ってもおk
お前には自慢してるように見えるのか。 読解力のないやつ
エラックFS187ってサラウンドのサブSP?
945
先日、7番の実演を久しぶりに聴いたけど(聖響&PACで)、 それきっかけでご無沙汰だったテンシュテットの演奏をスタジオ、ライヴともに久々に聴いてみた。 1993年のライヴがやっぱり最高に素晴らしい。背筋がぞくぞくした。 まさに神がかりなのを再認識した。
エラックFS187で聴いても分からないらしいよ
948 :
名無しの笛の踊り :2012/06/02(土) 19:11:58.58 ID:OeJlyMZK
>>946 1993年のマラ7か?
あれは名演だなぁ
あの演奏よりのちのライブ音源ってあるのかな?
そうそう、「マーラー」の7番だった 書き忘れたけど分かってくれた・・・さすが 1993年以降の存在は聞いたことないよね 1980年のライヴ以外はもうないのでは あったら教えてー
>>949 テンシュテットのマーラー7番は、
・1980年ライヴ (BBC Legends)
・1980年スタジオ (EMI)
・1993年ラストライヴ (EMI)
の三種だね。
1993年のすばらしさは激しく同意。ラストのティンパニなんて本当に素晴らしい。
これ以降、テンシュテットのレコーディングは(少なくとも公式では)存在しない。
本当は、ベルリンフィルとのマーラー7なんてのも予定されてたんだけどね・・・
テンシュテット&LPOのベートーヴェン9番ライヴ(in英国)、演奏後の拍手がすごい。 なかでも1991年のメモリーズや1992年LPOレーベルね。 口笛拭いてるヤツや叫んでるのもいるぞ。 1982年のミネソタ響(メモリーズ)とのはそうでもないんだよな。 英国でのテンシュテットライヴはいつも熱狂してたのかな。 マーラー6番や上で話題の7番も熱狂的な拍手だよね。
952 :
名無しの笛の踊り :2012/06/08(金) 23:04:49.08 ID:A/s/z4JV
ボストン響とのマーラー4番&モーツァルト「ハフナー」のDVD、かなり良いんでないかい?(笑)
953 :
名無しの笛の踊り :2012/06/10(日) 02:22:29.04 ID:lwhILbIG
シカゴ響とのマーラー「巨人」のDVD、久しぶりに鑑賞して感激!本当に凄いね、この演奏。このコンビでマーラー全集作って欲しかったなァ・・・。指揮しながらのテンシュテットの眼差しが美しかった・・・。
:名無しの笛の踊り:2012/06/09(土) 21:27:45.14 ID:woTplhH/ テンシュテットはなぜかスタジオ録音が一番燃焼度も完成度も高い。 良いリマスタで再発売しないだろうか? 噂のベルリンフィルライヴがテスタメントから今年中に発売されるようだから それを待つとしよう。 マラ6スレより これ本当?
テンシュテット&LPOのベートーヴェン9番ライヴ盤では 1991年のMemoriesがダントツで最高ですよね。最高峰でこれ以上望むべくもない。 次が1985年のBBC Legendsでこっちも燃焼は凄まじいです。 その次に1992年のLPOですね。こっちはまるで神に祈るミサ曲のよう。
91年の第九は良質の音源で聴くと印象変わるよ。 MemoriesやRare Mothだと音が悪いせいで爆演に聞こえるけど 本当はもっと92年よりの演奏だ。
>>956 良質の音源って音の悪いmemoriesやRare Mothの他に何があるのよ?
>>956 それはないわ
音の良しあしは関係あらへん
最近はさすがに新譜が減ったかな 裏青音源でも正規で出ないかな 1974年12月14日のボストン響とのブラームス4番は最高だけどなあ、音もいいし
>>959 ミリアム・フリードとのヴァイオリン協奏曲も良いね
テンシュテットのブラームス2番ってあったっけ? ウィーン響とのがあるんだっけ?見たことないよ。 それがあればテンシュテットのブラ全ができるのにな
ブラ全は完成させたいよね。 私もまだブラ2は見たことがないです。噂だけで。
>>957 当方ベト全にて9番盤を所有していますが
普通に良い音に聴こえる(FMエアチェックではない)
これより音の良い盤ってどんなのでしょうか?
>>961 >>963 テンシュテットのディスコグラフィーやクロノロジーを網羅したサイトに「おまQ」ってのがあった。
今はサイトがなくなってるけど。
ブラームス2番については、該当するものは載っていなかった。存在しないのかも知れない。
なお、1994年の9月21日に、ベルリンフィルとマーラー7を演奏する予定があった・・・
>>965 おー
これはサンクス!
1974年の11月27-29日に、ウィーン響とブラームス2番をやってるんだね!
ベルクやモーツァルトのバイオリン協奏曲もあるじゃんか。聴いてみたい!
ソリストの「Oleg Kagan」ってのはよく知らないけど・・・
オレグ・カガンは有名なヴァイオリニストだよ
そうでもない!!
ちょっと調べたらオイストラフの弟子だった人だね。 名前を聞かないと思ったら若くして亡くなってるのか・・・
ナターリャ・グートマン(Vc)の亭主
ディスクユニオンで北ドイツ響の復活(FIRST CLASSICS盤)を発見。2300円と安かった。 貴重な盤だし、もっと高い値段がついてもおかしくないのに(目立ったキズもない)・・・不思議だ
しょせん海賊盤だからじゃないの
>>971 それってMEMORIESでずいぶん流通してるじゃん。
今は亡き石丸3号館とか。
そういうのが理由じゃないのかな?
音質が全然違うのですよ
>>974 そんなに違うの?
FIRST CLASSICS盤は知らないが、MEMORIES盤でも別に悪い音ではないと思う。
もちろん決して良いわけではないがw
音がそんなに良いならFIRST CLASSICS盤を入手したいな・・・
ってかパッケージすら見たことないや。
まあそうでも言わないと元からFirst Classicsを持ってる奴の立場が無いわなw 画像は「FC-111 Mahler」「FC-123 Mahler」を画像でググったら出てくるよ マーラーの自画像で背景色の違いってだけのジャケット
立場とか関係なく、残念ながら音はかなり違う
マジ!?
MemoriesはFirst Classicsのデジタルコピーでしょ?
Memoriesって単にコピーするならいいけど、どれも一々いじってるよ バイナリも違うし
>>976 サンクス
と言いたいとこだが一つだけ。
>自画像
って違うだろwww
しかし実際に音が違うか確認したくなった。そのうち入手したいな
そういやクラ板ってスレがこのくらいまで進むと速落ちするんだっけ? 次スレ建てます。
埋めちゃいます
ume
梅
埋め
ume
梅
埋め
ume
勝手に落ちるからほっとけよ
梅
テンシュテットのマーラー7(1993ライヴ)は神!
しかしブラームスの2番(ヴィーン響)の録音は残ってないものか あと何度も出てるがベルリンフィルとのマーラー6も。
あ、IDがRalph Vaughan Williamsだ・・・w
IDスレへGO
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。