【インバルで】東京都交響楽団 13【大盛り上がり】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
東京都交響楽団について語るスレです

公式サイト http://www.tmso.or.jp/

前スレ 【デプさんから】東京都交響楽団 12【インバルへ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1202217512/
2名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 10:22:22 ID:KA/yPRvI
3名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 10:38:49 ID:+YquGfwl
正直、これほど賛辞が並ぶとは思わなかった。
水準以上の出来であるには違いないが、
天下のマエストロ・インバルによる、節目の演奏会ともなればと、
もっと高いレベルを期待した人が多かったのでは?


演奏とは関係ないことを一つ。
2階Lで聴いてたんだが、
第1部開始数分後、廊下から遅刻して締め出されたオバちゃんたちの話し声が。
それがけっこう大きな声で、1部終わりまで続いた(二重扉じゃないのは痛恨)。
遅刻者はロビーで待機させるとか、会館側でコントロールできないものかね。

4名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 10:48:35 ID:9eAmwQf+
>>3
この曲を初めて実演で体験した人たちが騒いでるんじゃないのかな。
確かに水準は超えてたけど、このコンビならあの程度で満足してちゃいかんだろ。
都響はマーラーの全曲演奏回数じゃ日本有数のはずだし。

さて、ベストが何日目に来るのか楽しみだね。
私は最終日だけ行けないから全日行った人の客観的なレスを楽しみに待つ。
5名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 10:56:50 ID:OWXvmbnk

それにしても、こんなに客が入ったのはいつ以来だろう?
6名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 10:57:11 ID:KA/yPRvI
さて、昨日の東京文化に続き、きょうもミューザに行きますよ。
きょうは祝日なので18:00開演なんだよね。間違えないようにしないと。
横浜東部在住の私にとっては、川崎は4駅で行けるので楽でいい。

ホールを出たときの駅までのロータリーの殺風景さはなんとかしてほしいものだが・・・
7名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 10:58:25 ID:KA/yPRvI
>>5
昨日はロビーで入場制限までしてましたからね。
まぁ文化は古いホールで5階席までは階段がメインの移動手段だからってのもあるんだろうけど。
芸劇だったらあの長いエスカレーターで入場制限かかってたかも。
8名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 11:05:02 ID:KA/yPRvI
>確かに水準は超えてたけど、このコンビならあの程度で満足してちゃいかんだろ。

そうなんですよね。どうしても「まだ出来るんじゃないか、まだいけるんじゃないか」って期待してしまう。
一昨年のアルペンも、昨年の夜の歌・悲劇的のときもそうだった。
だからこそ都響も、今回3日連続公演っていうプログラムを組んだのかもしれないけど。

月刊都響の2月号だったかな、DENONでインバル/フランクフルト放送響のマーラー交響曲全集を
録音した川口さんがインタビューに答えている記事の中で、マーラー全集を録音中に
リハーサル→セッション録音→演奏会本番 というのを3週間に1回くらいの割合で繰り返してきて
フランクフルト放送響の楽員がヘトヘトになってきたのを見たインバルがつぶやいた言葉、

「ようやく疲れてきたようだな。私はミュージシャンが疲れるくらいの出来じゃないと満足しないんだ」

っていうのが印象に残ってます。都響もこの3日間でヘトヘトになるまで疲れるだろうけど
それが音楽に出ないところ、つねに積極的に頑張るところがこの楽団の美点だと思うんです。
9名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 11:14:51 ID:noacOIVm
>>3
文化会館は遅れた人間は全部1Fロビーで待たされるはず。
そのおばちゃんがわがままクレーマーだったと思われる。

あとさらに上を期待するのはいいが、他人の価値観は否定しないほうがいいぞ。
自称経験者は見ていて恥ずかしい。
10名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 11:25:21 ID:8lHHfZsK
>>4
それもあるけど都響スレで演奏の良し悪しにかかわらず賛辞が並ぶのは毎度のことだから
11名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 11:44:38 ID:rSygP0+I
前スレで高関桐朋歌ったてひといたけど、あの多摩公演がナマ初千人だった
ラスト大合唱を導くティンパニの打ち込みを、とんでもないフォルテで叩いてたのが衝撃的だった
楽譜がどうかは知らないけど、ここの大きさはさまざまで、昨日はわりと大きめかな
ものすごい小さな音で叩かせる演奏もあり、ひそかに聴きどころにしてまつ
123:2008/04/29(火) 12:09:51 ID:+YquGfwl
>>9
>>文化会館は遅れた人間は全部1Fロビーで待たされるはず

そうだったんのか、失礼。
実はその話し声というのが、誰かに文句を言ってるような感じだった。
オバちゃん遅刻→強行突入しようとしたところを係員が制止→逆ギレ
って按配か?
13名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 12:15:26 ID:hytF2QGq
>>12

困るね。酒でものんで待ってろよな
14名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 13:08:06 ID:p3BhHeoN
2
15名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 13:10:29 ID:sp+XdGYA
あら探しをするといくらでもケチの付け所はあるんだけどね
生では数年に一度でも聴けるかどうかの曲だからどうしても採点が甘くなるなw
16名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 13:20:34 ID:OAQ2/wNV
ベルティーニと都響のときも さいたま公演は沈んだが、横浜は完璧だった。
まだ初日だから、アラはあるよ。

川崎、そしてサントリーとしり上がりに良くなるんじゃないかと思うよ。
17名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 13:32:08 ID:rxGOv8xx
そもそも粗を探すような曲じゃないだろ?w

アレ振ってるだけで凄いことだよ。
18名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 14:05:00 ID:DWDI00sj
今回の公演を聞かないやつは
負け組


そのぐらいくやしかった。
19名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 14:59:35 ID:OC0CRnip
昨日最前列に最初っから最後までずっ〜とぐっすり寝てるオッサンがいたね。スゴい贅沢な時間の使い方だなw
20名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 15:39:43 ID:cH35EBUG
とにかくすばらしい演奏だった。今までのクラってなんだったのだろう?
俺はもう人生観が変わってしまったぜ。
21名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 15:57:35 ID:UK1DsBYa
せき立てるテンポと轟音で煽られて僕ちゃん興奮しちゃった〜 んじゃないなら、どこがどう素晴らしかったのか書けよ。

便所の落書きかよ(笑)
22名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 16:13:05 ID:cH35EBUG
>>21
おまえにそんなこと言われる筋合いはない。
何を書こうが勝手だろがヴォケ!
23名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 16:18:16 ID:UK1DsBYa
泣くなよw

程度の低い客だな

曲の理解度も低いから演奏の中身に関しては指摘できませんが、と付け加えとけよ。
24名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 16:34:04 ID:cH35EBUG
>>23
いやだよ〜〜
相手になってやっただけでもありがたく思いたまえ。
25名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 17:03:43 ID:/RHMZPK6
程度の低い煽りあいだな
26名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 17:16:44 ID:jLbt8xAK
東海道線信号トラブル来た
27名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 17:17:04 ID:S7QxM+e9
コンビチュニー・アイーダのときなんかほとんど感想なかったんだから、
千人一回でこれだけスレが伸びるってことは、
同じ都響でも公演の内容によってかなり客層が異なるんだね。
28名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 17:59:11 ID:rS78oKqR
個人的には粗い演奏に感じた。特に歌手陣が全滅…。
今後オケには良化を期待したいが、歌手は無理だな。
29名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 18:09:57 ID:rxGOv8xx
>>28
それは自分も思った。
単純に、あまり声が聞こえない(桶にかき消されて)つーのは致命的じゃねーかなぁ
30名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 18:22:28 ID:lZ7rb2v9
思わずブラボってしまった。
マーラーも凄い曲書いたもんだ。

この手の板でいつも思うんだけど、
 けなす=分ってる
 ほめる=幼稚
ってこと?

ワシはせっかくカネ払って足運んでるんだから、楽しまにゃ損々、てクチ
だけど、解釈云々とか、あの時のあの演奏に比べたら、とか聞くと、ホンマ
に分って言っとるんかいなと、正直思ってしまう。
あ、分ってる?すごい耳?こりゃまた失礼イタしました。っと。

 
31名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 18:42:24 ID:n0XDGPrK
それにしても都響は幸せなオケだなあ。
バーンスタインやシノポリが生きていたときはともかく(賛否両論あろうが)、
21世紀以降で、世界の二大マーラー振りべりティーにとインバルでシンフォニー
ほとんど全部やれるんだから。
聴くほうも幸せだ。
32名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 19:52:59 ID:HCGem6xy
全体的に、序盤のあれで動揺が広がってたかな。
明日に期待したい
33名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 19:58:53 ID:kgp5WPBD
四階LBという音響・視覚共にマラ8に無茶な席だったけど、それを差し引いても
大満足した。


終盤のマリア様がマンドリンを伴って顕現するところ、ファウストがツンデレグ
レートヒェンの元へ昇天するところ、第一部・第二部(ひいてはマーラーの2〜7
番の交響的技法が)の音楽が統合されるところ、とインバルとオケが見通しよく
演奏してくれたので、とても視覚的だった。ゲーテのト書きがよく見えたという
か。

まあ神秘の合唱の箇所以降は目汗と鼻水が止まらず何も見えなかったけど。

インバル・都響で「グレの歌」「大地の歌」キボン
34名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 20:10:08 ID:rSygP0+I
上野好きなんですけど、川崎圧勝の感です。冒頭のオルガンから、あーっ、やっぱ違うんだな、と。
音響も程よいブレンド具合。舞台真横で聴いたから、別位置なら感想違うかもですが、最高でした。
初日で耳が慣れたのか、今日のインバル氏の指揮には、まったく無理がないように思えました。
余裕のコントロールで、しなやかささえ感じました。三度の参賀登場含め、お疲れさまでした。
明日もまた、よろしくですw
35名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 20:10:43 ID:3n/mFW/I
>>32

「序盤のあれ」とは何?何かあったのか?
36名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 20:15:21 ID:kgp5WPBD
>>35

1 トランペットが壮絶に落ちた

2 合唱のバスパート最前列の人の顔芸が凄まじかった

3 ある女性歌手の階段の降り方がとても高齢者だった



のどれか
37名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 20:15:24 ID:rSygP0+I
>>35
トランペットじゃない?あのコケ方は、ライヴ録音とかでも、よく聴きますね。難所なのかな?
でも、ちっちゃな傷だと思いますよ。
38名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 20:23:59 ID:/RHMZPK6
>>36は席が合唱団近くだったんだなw
39名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 20:36:46 ID:P6nvK6Xn
ミューザではピアノとチェレスタとハープ4台をどう配置したのかな
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kentikusido/hyosyo/muza2.jpg
40名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 20:50:18 ID:3hImNLfE
バンダと天の声はどう表現されてましたか?
上野は3階席だったけど。
41名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:06:23 ID:rSygP0+I
>>40
バンダと天の声は上野と同じような位置
ハープ、ピアノ、マンドリンなども同様だったかと
独唱はP席前列で、児童達はステージ上オケの後ろ
んなとこ
42名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:08:05 ID:VZPJuYVR
合唱団の家族に招待状券渡すの、止めて欲しいわ。
残響響き渡ってる時に、盛大に咳するし、
後ろから音聞こえたら、「ほら、あそこあそこ」って
演奏中にキャッキャ言ってるよ。
ババア4人組、お前らのことだ!
43名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:13:47 ID:KA/yPRvI
3階LA席1列29番からものすごい豚声でブラボー連呼してたデブ、百回氏ね。

全体的には昨日よりもずっと響いていた。いい演奏だったよ。
4441:2008/04/29(火) 21:19:46 ID:rSygP0+I
すみません。上野と同じじゃ不親切でした
ハープ、ピアノ、チェレスタはヴァイオリン群の後ろに固まってた
マンドリンは指揮者の正面で木管の前あたり
バンダは3階席に相当する位置の左右だから、左が少しだけ低いと思います
天の声も3階の左側のバンダと同じ位置
以上です
45名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:23:41 ID:kgp5WPBD
>>44
あ、なるほど。
あの高い位置の金管別働隊て天上からの呼び掛けなんだ。賢くなった。
4640:2008/04/29(火) 21:25:26 ID:3hImNLfE
なるほど。
丁寧にありがとうございました。
とすると、明日のサントリーも似た感じかな。
そもそもバンダ以外が舞台に全員載りきるのか気になりますがw
47名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:27:01 ID:/RHMZPK6
招待客はどこの席?三階席だったけど周りが静かで最高だった。
狂信者のブラボーは毎度なんで諦めてる。演奏中じゃないしな。
48名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:30:11 ID:KA/yPRvI
ブラボー馬鹿は叫んで満足そうだったけど
こっちはげんなりした('A`)
49名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:31:07 ID:7g50sgS/
漏れは4階だったから、天上すら下界のことだった(エヘン)
50名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:31:43 ID:KA/yPRvI
きょうはマンドリンもハルモニウムも児童合唱もよく聴こえてよかった。
明日サントリー行く人、期待していいよ。
51名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:33:10 ID:Wtc25lJW
しかしなんだな、マラ8をこれだけ聴かされちゃ他のクラは
あほらしくて聴けなくなるような予感がする。
52名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:34:29 ID:ul1jqN89
美和子タソ(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)

天の声最高だったよ(;´Д`)
53名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:41:41 ID:/RHMZPK6
確かに近くで聞くと萎えそうだな。
会場が一体感あればともかく、明らかに浮いてる痛い人だからなー。
いい演奏には精一杯の拍手を贈ってあげたい。
GJな演奏した部隊で盛り上がるのはいいよね。
54名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:43:14 ID:sQchgdFL
川崎、かっこよすぎて泣けた。
55名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:44:00 ID:KA/yPRvI
ミューザ川崎はいいホールだねぇ
56名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:44:13 ID:OO0eiia9
>>52
銅管。あの衣装とルックス、両胸に挟まれて、
天上の世界に逝きたくなりました・・・・
57名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:46:32 ID:ul1jqN89
>>56
おまいは漏れかwww

美和子タソの配役決定したヤシGJ(;´Д`)

かわいいわ(;´Д`)
5856:2008/04/29(火) 21:48:58 ID:OO0eiia9
>>57
都響4月号の巻頭の写真は
今夜の夜食になります、ご馳走様です。
おやすみなさい。
5940:2008/04/29(火) 21:54:20 ID:3hImNLfE
同感。
さすが、「永遠の女性的なるものが、我らを高みへと導く」曲だけはありますな。
近くで拝みたかった。。。
60名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:25:22 ID:/XKQdVrx
MUSAの高解像度の音響が最大限に発揮された感があった。
サントリーであの大音響は・・・
61名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:27:30 ID:D84Np8cI
ミューザは容積が大きいからこの三回の公演では最適のホールだね。
62名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:28:17 ID:3adO+fFj
ミューザはいいホールだ。
どの席でも安心して聴ける。
63名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:35:28 ID:wMdX/P92
呼吸が浅くて辟易した・・・インバル衰えたな

それでも何とか保ったのは曲が迫力一杯で
フツーにやれば感激出来るように作られてるからであって

ソリストもなあ・・・Brもう桶とは無理なんじゃまいか
64名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:46:28 ID:OAQ2/wNV
合唱が、もう少し頑張らないと・・
頑張るといっても、声を張り上げるんじゃなくてその逆。

たとえば、一番の聞かせどころ 2部の最後あたり
PPP の Alles Vergangliche・・ 【全ての移ろい行くものは・・)
は、もっと密やかに、専心集中して意志のあるPPPPを聞かせてほしい。

今日はここで3人くらい、インバルの指揮を待ちきれず、ごくごく僅か
だか出てしまった人がいた。またソプラノにひとつ目立つ声がいた。
音大出身だとおもうが、合唱だからね・・

明日はちゃんと調整して、完璧な歌を聞かせてくれ。

演奏自体は素晴らしかっただけに、合唱だけあらが目立った。 
65名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:46:30 ID:3n/mFW/I
>>57

美和子タンは前回のベルティーニ2004年のときも聖母。

もっと良かったのはその5年前の99年の幸田浩子タン。

66名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:57:10 ID:/mSyNszV
幸田浩子タソのヘアヌード写真集きぼん
67名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 22:59:45 ID:egD/zumK
幸田浩子タンはエロくていいよな
イマラチオしてみたい
68名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:02:12 ID:7kbApSwP
ばかやろう、ゆづ姫を忘れんな。
69名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:07:51 ID:KA/yPRvI
いやいややっぱりえんかなたんですよ
70名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:13:32 ID:BZL9gUO6
4階の右で聞いたことあるけど、顔をてすりの前に出さないと音が入ってこなくてなっくりだったよ
71名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:44:00 ID:VZPJuYVR
>>47
1階2列目
合唱団入場時には、いたいたって、手振ってたし。
72名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:52:44 ID:KA/yPRvI
そういえば指揮台の真後ろにもブラボー狂信者がいたな
インバルに飛びつきかねない危ない奴だった
73名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:54:30 ID:OAQ2/wNV
川崎はいつもブラボーがはやすぎる。
きちんと最後の音が消えてからにしてほしい。

明日は、フラブラなしで、よろしく。
74名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:56:33 ID:KA/yPRvI
文化であった第1部のフライング拍手がなかったのには
ちょっと見直したんだけどね。
75名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 23:59:27 ID:GDUTGMoT
上野と赤坂は定期演奏会だから観客もそれなりだろうけど、地方の特別公演の観客はいろいろおもしろいね
76名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:00:21 ID:/4skYE93
CD販売員のオネーサンの胸がすごかった。
77名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:01:42 ID:gZ+1PCrJ
>>76
都響のCD売ってた職員さんと、DENONのCD売りにきてた人と、どっちだろう?
78名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:02:11 ID:EfqbbB4m
ボールペンをオクに出す人いたらおかしいね。
79名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:04:30 ID:/mSyNszV
>>75
川崎は「地方」ですか?
80名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:05:48 ID:QgdEOaUg
>>43
開演前にLA扉外にかかってたサイン見ながらブツブツいってたからなんだこいつと思ってたらやりやがったよな
俺最近コンサート通いはじめたんだけど一瞬朝比奈存命中にタイムスリップしたのかと思った
81名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:06:06 ID:UvxO9TwR
>>78
いたら超笑える!!!
82名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:06:25 ID:kTWXyPqG
ヲンナの容姿とボールペンの話が2/3以上だな。
83名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:08:37 ID:gZ+1PCrJ
>>80
ずっと前に乗り出してて異様なオーラ出してたからやばいなーとは思ったんだけどね。
終わったあと、本人は満足そうだった。あいつと楽屋前で出待ちしてる汚い格好した連中が
なんかひどく下劣な人間に見えた。
84名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:14:49 ID:ea7+fBqV
>>65
ちゅうか遠目に見てて、てっきり「幸田浩子」が歌ってるだと思ってた
あとでメンバー表見たけど、月刊都響の写真と、なんかイメージ違うし
>>76>>77
あはは。俺も思わず引き返して見直しに行った。たぶん都響の方だよね
85名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:25:12 ID:oZoNPC6A
>>77>>84
都響のほう 

いや、いい演奏だった。
86名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:25:43 ID:uGjYvW0+
ミューザでマラ6の先行発売CD買ってきた。
何と、冒頭の敦君の一世一代のミスがきれいに直ってますよ!
いったいどこからどこまでを編集して差し替えたのか
子細に聴いてみたいところだが、
今日ミューザ、明日サントリーで千人二日連続の身としては
そこまでこのCDを今日聞き込む体力も無し。
誰か検証してください!
87名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:27:51 ID:VR938kC7
明日のサントリー、当日券でないかなぁ。
88名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:29:07 ID:gZ+1PCrJ
私もマラ6のCD会場で買ってきたけど
おねいさんの胸には気づかなかったなw
文化ミューザと2日連続でマラ8聴いたので、しばらくおいてからゆっくり聴く。
あのときはサントリーで聴いてたから思い出深い。
89名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:30:53 ID:sXXacLHG
明日違うおねーさんがCD売ってたら泣く(´;ω;`)
90名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:41:18 ID:LxPFtnic
色々好みはあると思うが、確実に日本一だと思った。
素晴らしい。

と書くと、また叩かれるんだろうな、この板じゃ。
でも、敢えて書く。
もっとメディア進出すべきだよ、都響さん。

91名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:50:35 ID:7WpjKIC1
東響会員ですが。
ミューザで聞く東響に勝る日本のオケはないと思っていました。
口惜しいですが、レヴェルが違い過ぎます。
都響!!
認めたくはないですけどもね。。。
東響の会員は止めないですが。
確実に認識は変わりまして。
別物ですね。ここまで違うと。
92名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:52:58 ID:I5uFWI3x
CD売りの女の子の話。
一階最前列右端にいた男の子とずっと話し込んでいた。
ナンパなら他でやれ!
93名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 00:58:23 ID:uGjYvW0+
>>91
これは釣りでしょうか?
私は都響、東響、N響の定期会員で、その他のオケも聴きますが、
都響はいいオケだと思いますが、東響も素晴らしいと思いますよ。
94名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 01:06:10 ID:7WpjKIC1
>>93
ごめんなさい。
都響を聞いたのがまだ数回しかなく
少し驚いてしまって。
東響も素晴らしいという言葉に救われました。
1日嫉妬してしまって。
95名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 01:20:28 ID:/rx2bKJZ
>>60
文化はバンダ振替の1階後方席、ミューザは4階正面だったから比較するのもアレだけど、
オレもミューザで聴いてて、高解像度って言葉が浮かんだ。細部まで実にクッキリ聴こえる。

4階だから間接音が多くて程良くマイルドだったけど、それでも明晰さは全く失われなかった。
文化の響きも好きだけど、今回の演奏に関してはミューザの圧勝。サントリーだとどうかなぁ。
96名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 03:02:26 ID:q36wM27x
ミューザそんなに良かったんだ………
予定すらたたず、金もなくチケバトルにさえ参戦できなかたおいら……ww
みんながテラウラヤマシス…。

こんなおいらみたいな椰子の分も楽しんでくれお……。
97名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 03:22:25 ID:8tSahCOR
>>94
東響も悪くないよ
3月のスダーンのモーツァルトのミサ曲なんて満足感でいったら
ミューザのインバルにも負けてなかった
98名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 04:13:40 ID:5FlD/Jk2
マーラー6番のCD俺も買ったよ。
これって凄くない?? 日本のオケとは思えない・・
99名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 06:34:45 ID:mDNHnAti
インバル都響の演奏の見事さにびっくりしたけど、
ラゾーナ川崎のあまりのでかさにもびっくりした。
100名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 07:11:53 ID:SqhoApkd
インバリッシモ

という言葉があってだな……
101名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 07:35:25 ID:Eo+NV1hh
しかしこんなすばらしい都響を民営化するなんてどうかしてるぜ。
東京の宝だよ。わけのわからん銀行に注ぎ込む金があったら
都響に100億でも200億でも注ぎ込めってんだ。
102名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 08:13:40 ID:CgEGyi5T
都民にとって誇れる財産
東京は日本の首都
日本=東京
東京都はこんなにレベルの高い文化団体を持っている高尚な都市だ
ということを世界に向けて発信することが重要と思いませんか?
今度オリンピックをするどこぞの国とはちがうんだぞっ!ってね
103名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 08:14:28 ID:cFbKcqzX
>>96
サントリーホール、ひょっとしたら整理券出るかもしれないから、あきらめずガンガレ!
104名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 08:15:06 ID:F8dJlKi1
東京都のだめ交響楽団
105名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 08:21:00 ID:F8dJlKi1
都響オタの異常なテンションには呆れるね。一部ファン倶楽部員の暴走にみんな眉ひそめているというのに。
106名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 08:30:24 ID:obuaeWHM
>>101-102
たしかに一部都響ファンクラブ員の言っていることは妄想に近いね。
在京のなかでも一流とまでは言えないのみ。
107名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 08:31:58 ID:obuaeWHM
↑訂正ゴメソ

在京のなかでも一流とまでは言えないのに。
108名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 09:21:35 ID:lqZsyfl4
>>105-107
在京の中じゃ三指に入るでしょ。実力は明らかだと思う。特に弦。
だけど確かに何でも絶賛一辺倒の人々がいるね。度を越えれば気持ち悪い。
エリシュカのときも今回のインバルもそれほど超弩級の名演じゃなかったのに、
(「千人」だけに限ってもベルティーニ時代の方が緻密で考え抜かれた演奏だった)
驚くほど賞賛の声ばかりしか届いてこないのはちょっとどうなのかと考え込んでしまう。
中でも興奮し過ぎたレスには苦笑。ダミ声のブラボー連発屋さんとかと同類の人なのかな。
109名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 10:19:29 ID:abfgbLPR
ミスや不満点はあるにしろ、前評判のとおりのいい演奏だったんじゃないかな。
都響が一流だとか順位付とかするつもりないけど、他の演奏より安心して聴ける。
これからも頑張っていい演奏聴かせて欲しいと思うね。
110名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 10:28:13 ID:hCbyWov+
インバル就任に伴う特別な演奏会であるとはいえ、これだけの大編成で準備だけでも相当大変なマラ8をやろうとする気概はうれしいね
111名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 10:55:59 ID:gpeg9n5W
楽しかった〜ミューザ
でも、拍手&ブラボー早すぎ
2月の東フィル+ハーディングのブラ6、振り終えたあとの数十秒の静寂
あの感動を上回るものを期待していたんだけど苦笑いでおわた
112名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 10:57:05 ID:2OoJ2126
ブラボーしている奴は迷惑なんだよ
113名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 10:59:08 ID:CgEGyi5T
俺はファン倶楽部ではないし加えて一流だとも言ってない
ただこれだけのレベルまでくるのは長い時間がかかるし、こういう文化団体を東京都が関わっていることは誇れないのかと考えているだけだ。
大阪府のような非文化都市ならいざしらず
東京都は文化の薫る日本の首都だからだ
114名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 11:30:53 ID:I5uFWI3x
ブラボーキチガイは他人が自分のことをどう思うかが全く無自覚なんだと思う。
だからセンスのない服を平気で着ても不潔そうな髪型でも本人はまったく平気なんでしょ?
貧民席で何やってんの?って感じ。
いい年こいて終わってる連中じゃん。
なんか貧乏そうだしね。
ああいう下層階級というか負け組の人に何を言っても無駄。
115名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 11:32:22 ID:gZ+1PCrJ
>>114
そうだね。
昨日のやつはまったくそのとおりだった。
だからあんな暴挙が出来るんだろうし。
116名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 11:51:03 ID:nh7UYp9Q
俺は4LBの前の方で聴いたが独唱部分が音が小さかった。
2月に都フェスで手嶋さん聴いたが、その時は小さくなかったから席のせいか?
それともホールのせい?
今度サマーフェスでもっとセンターよりで声楽聴くからその時わかるかも。
117名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 12:32:55 ID:fDuQiijD
ミュ-ザ音の分離よかったみたいだね。
サントリーは絶対飽和するからと思って、
デッドな音狙いで上野にしたんだけど、
川崎にすべきだったかな・・・

なにせ、新幹線で聴きに行くもんだから
1回しか狙えないもんで
118名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 13:14:04 ID:9a83EH05
ソプラノ死んでたなあ
差和は田おお蔵はもうあかんかもわからんね
それと自分とこのせんせーに一生懸命拍手を送る児童合唱団にはわらた


119名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 14:37:42 ID:vb1jeEvh
>>115
隣の席の兄ちゃんがブラボー連発してたが、
楽団員退場開始と同時に、即効で退席して笑った。
120名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 17:50:41 ID:9w1ddX+E
今日のバンダと天の声はどのへんかね?LA・RA後方、LB・RB最上列後方、LD・RD手前通路あたりが候補?
個人的には2番目きぼんだが、もうそろそろ開場じゃけえ、誰か種明かし汁

天井の東京音頭傘は、一番上のポジションまで上げるんだろうな。飽和するサントリー、期待大じゃ
121名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 17:59:57 ID:jz7K7Uvd
>>120
サントリーの「天の声」は、それ以外にも候補がある。

天井裏にモニター持ち込んで歌う、という方法。

これだと、ソプ歌手は一切客席から見えないが、文字通り「天の声」に
なり、聴覚的効果は絶大。天井裏は音響も悪くないので、個人的には
これでやってほしい。いつだったか、過去にその方法を採用した演奏もあった。
122名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 20:51:01 ID:Eo+NV1hh
そろそろサントリーの報告キボンヌ!
123名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 20:55:09 ID:gZ+1PCrJ
ブログに隠し撮りしたピンぼけ写真をうpしたサインちゃんがいますな
ブラボー馬鹿も迷惑だがサインちゃんもたいがいだと思う
124名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 21:13:32 ID:NF5N484h
巨乳販売員なんていねーじゃねーかよー

あ。最後のいいとこで腹を壮大に鳴らしてごめんなさい
>俺の周りの人達
125名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 21:50:51 ID:GbA2Jqeq
ミューザは円形(多角形)に近いんで、パンダを含めた全ての音が
ホール内でまぐわって、将に大宇宙の鳴動を体感できました。
皆が言うように音の分解能も高く、演奏者を視覚的にも楽しめた。
千人に適した屈指のホールだと思うので、東響も再度取り上げて
欲しいw

第一部のテンポを揺らした解釈は面白かった。
冒頭合唱出だしのベーニ♪はやや迫力に欠けたが、グローリア♪
からの終盤にキッチリとMAX音量を溜めてたと気付いた。

個人的にはもう少しパイプオルガンを響かせても良かったかも。

長文スマソ。
126名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 21:53:34 ID:9w1ddX+E
三連ちゃん。あーあ、終わってしまったという脱力感。
今日、一部前半の飽和ぶりにこれはもう川崎完勝だな、と観念しかけたが聴き進むうちに考えが変わった。
と言うのは、なんか川崎バランス良過ぎじゃねって。
踏み外しとか突っ込みとか、多少粗はあっても五臓六腑をえぐる感は上野と赤坂、かなり来てたなあって。
いまいち具体性がない感想でスマソが、正直そう思った。

ま、今日は一部途中から、エスクラのおねいさんに目が釘づけだったわけで、その程度の人間です。

でも、一部終わってしばしの完全静寂に、奇跡を期待したんだけどな。皆さん、最後は通常営業でしたね…。
127名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 21:58:36 ID:KHkT6QTf
今回はオケ、コーラス含めて総勢何人くらいだったのでしょうか。
128名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:05:01 ID:hCbyWov+
特性が違う3つのホールで同じ曲をやると感想も当然それぞれだよね
聴くほうも大変だけど、演奏するほうはもっと大変だったろうね

インバル以下省略のその他大勢、大曲3連荘ご苦労様でした
129名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:05:07 ID:tBp/AQ7R
ミューザは音響的にすばらし杉。大音量にも余裕綽々で全ての楽器が明確に分離して聞こえてくる。
今日のサントリーは昨日より音量は大きく聞こえたが、飽和と言うより混濁感があった。

声楽は独唱も合唱もテレビの収録が入る3日目があるとわかっているから当然とはいえ、
今日の方が良かったね。ただし子音は昨日の方がよく聞こえたし弱音での静寂感もでていた。

オケは細部まで聞こえた昨日の方がよかった。でもオーラスの打楽器群はミューザのように
かっちり聞こえるより、今日のように渾然一体となって聞こえる方がよかったかも。
130名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:09:33 ID:w7Adm9xD
テレビ収録詳細希望
131名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:16:09 ID:08brCjWy
カメラは5台入っていた
開場後に一般客にインタビューもしていた

カメラ意識してか曲が終わってすぐに
ブラボーー!と叫んだ馬鹿が2人いた
撮影台なし
132名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:18:18 ID:uGjYvW0+
ミューザ、サントリーともどの席に座るかで印象変わる。
昨日のミューザ、合唱がフォルテッシモの時はオケが何も聞こえない!
それもミューザのサイトで「いちばん音がいい」とされている3階センターの真ん中。
オケだけだと最良なのだろうけど、Pに大合唱が入ると全く最良ではない。
これなら1F、2F、4F、ないし合唱が当たらないサイドのほうが良かったはず・・・
今日のサントリーはサイドだったので、オケも克明に聞こえて満足だった。
昨年の6番で感じた飽和感もなかった。
終始豊かな音に包まれ、幸福なひとときでした。
こういう曲の時は、ホール内の位置が重要なんだね。
勉強になりました。
133名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:21:08 ID:uGjYvW0+
>>126
>>131
ほんとに・・・
第一部の後のあの静寂(あまりのクライマックスに誰も咳もできなかった)を体験したら、
ふつうは「第二部が終わってこの静寂が支配したらどんなに素晴らしいだろう!」
と思うはずなんだけどなあ。
134名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:24:51 ID:9w1ddX+E
>>129
そーっすね。混濁の方がしっくりきます。
最初は、耳ふさぎたくなったですw慣れてからは気にならなくなりました。
>>130
テレビは6月の第五日曜に教育でやるらしいけど、全部じゃないかも。
改めて衛星放送で、全曲やるでしょうけど、そちらの日取りは告知してなかった。
135名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:24:59 ID:GbA2Jqeq
第一部のフィナーレで東文は拍手がパラパラと起きたとのことで
すが、ミューザは残響〜完全静寂の至福のひと時を堪能できました。
今日のサントリは如何でした?

それにしてもテレビ放送wkwk
136名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:27:51 ID:pzsECOcx
サントリーで聴きました。

オーケストラは、あんなもんでしょう。
コンマスがとてもエッチなリードをしていましたが、バックデスクの
お嬢さんたちは、ちょっと反応悪いかなという感じ。
しかし、美しい弦楽でしたよ。

楽器が多い分、それぞれのパートライティングは薄い曲だから、
普通にやれば破たんしないわけで、まあ、ちゃんと鳴っていました。

インバル氏は、快速テンポで飛ばしていました。
Bei der Liebe, die der Fussen 以下、女性ソロが3スタンザ続くところ、
もう少し抑えて薄くしてあげれば歌手は歌いやすいのになと思いました。
インバル氏は、オペラとかはあまりやらいのかな?もちっと声に気を遣って
あげればいいのになと感じました。

137名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:28:44 ID:pzsECOcx
つづき

晋友会は、女声がかなり弱いなという印象。男声は健闘していたと思う。
ぼくの想像では、最初のWaldung, sie schwankt heran以下のアンサンブルの
難しいところにかなりリハーサル時間をかけて、仕上げられなかったところが
あるのではという感じ。Jene Rosen aus der Handen....あたりはかぼそい感じ。
あれじゃ、子供たちの方が音程もきちっとしているし、声も出ていると思う。

独唱の皆さんは、mater groliosaの半田さん(でいいのかな?)と沢畑さんがそこそこ
無難だった以外は、だめでした。

大倉さんは、とても耳障りなビブラートで音程が破綻していて、とてもじゃないが、
グレートヒェンというキャラクターじゃない。ディクションというような代物じゃない。

maria aegyptiacaを歌った人(名前忘れた。。)は、あれでちゃんとさらってるのかな?
母音が聞き取れないから何言ってんだか分らないし、譜面と首っ引きで、
オケとずれる。。。ああ。

成田さんは、一番上のfes(=e)は、苦しそうですね。
福井さんも、絞められる鶏みたいな声で、苦しい。

読響の山岸さん、今日はトラで来て7番吹いていましたね。
ストレスのないパートのせいか、穏やかなお顔でした。

確かに、サントリーホールだと、音が飽和しきった瞬間が何度かありましたね。
でも、聞き苦しいわけではなかったですよ。
楽しかったです。
138名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:31:24 ID:oHLADWxu
>>125 パンダ?
139名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:37:49 ID:RHLC/+f8
>>121
>これだと、ソプ歌手は一切客席から見えないが、

天井の照明スペースから声を出すんだが顔は判別できないものの歌手自体は見えていたように記憶している
指揮者もそちらに向かって指示を出していたかと
私がサントリーで聴いたマラ8だからベルティーニ・ケルン放響か若杉・都響だったと思う
140名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:49:06 ID:Vhw41tX0
インバルはオペラの世界では巨匠とまではいかなくともプロフェッショナルだぜ。
フェニーチェ劇場の首席指揮者でもあった。
141名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:50:04 ID:+FPSiWnx
パンダワロタ。

リンリン死んじゃったなぁ・・・
142名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 23:06:14 ID:D9xtzplo
TV放映は6月29日(日)21時から
NHK教育「オーケストラの森」
143名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 23:10:07 ID:5FlD/Jk2
辛酉会って下手になったんじゃない?
PPPとFFFFの音量があんまり変わらないし、男の声が力んで歪んで混濁してるし。

オケは堪能したけど、男性ソリストはみな声が割れてたね。
日本のマラ8のなかでも最も汚い声楽だった。
 合唱団はもっと人数増やして、そのかわり吼えないようにすべき。
そして、ちゃんとオーディションをして、練習不足の兄ちゃんを
ふるい落とさなきゃ・それでなくとも関谷さんなくなってレベル下がってんだから。

144名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 23:12:33 ID:A4IQd5+g
>>121, >>139

後者の若杉/都響。86年10月17日,サントリーホール完成記念シリーズで,歌手は,
ルチア・ポップ,豊田喜代美,佐藤しのぶ,白井光子,井原直子?,
ペーター・ザイフェルト,ベルント・ヴァイクル,(バスorバリトンは忘れた)

で,そのときに佐藤しのぶが天井(シーリングライトの位置)から歌った。
ライトでかなり暑かったんじゃないか。
145名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 23:17:28 ID:pzsECOcx
>>144

今日もそのくらい豪華なメンツを集めてほしかった。。。

あのころのザイフェルト、ヴァイクルって絶好調だった。
白井さんとか、あのパートじゃ、もったいないくらいだ。
146125:2008/04/30(水) 23:33:18 ID:GbA2Jqeq
パンダ可愛いでしょ...orz


>>143
因みに>>144の公演は東京芸大の声楽専攻を中心とした、当時は
元気ハツラツの若杉氏がチェックした精鋭合唱団でしたw


147名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 23:46:43 ID:UmvOaDoQ
>>142
オーケストラの森なのかよ
じゃあ全部やらないんだね
148名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:10:23 ID:zchfbeKn
合唱が至る所でぶち壊してました。プロの合唱団を呼ぶべきだけど採算的に無理なのかな・・・
149名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:36:29 ID:KzIfxjUN
今日サントリー行ってきたよ。「千人」ほとんど聞いたことなかったけど、迫力があって凄く良かった。
普段聞いてる席より良い席(RC)だった所為もあって、良く聞こえて美しい弦も堪能できた。
素人なんで合唱が悪かったとかはよくわからないけど、少し埋もれがちなのかなとは思った。

あと、1部と2部のクライマックスはほとんど耳元で金管鳴らされていたのでなにがなんだかわかんなかったw
良い思い出になったけどね。

都響ありがとう。
150名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:42:09 ID:rvsgRQ/o
バンダも席によっては良し悪しがあるね
近くの人は角度によってうるさいか、むしろ遠い存在になったりw

川崎や赤坂も正面のオルガン横あたりからのほうがいいような気がするけどな
151名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:44:24 ID:i2f3Hn9M
来年の3月まで赤字続きの公演になりそうだね
どうすんの?
152名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:46:23 ID:1e6Tz8WD
今日、実は2度目の都響は拝聴でした。
N響会員なもので。
千人、素晴らしかった。
N響ではあり得ない、弦の伸びやかさ、つややかさ。
これで、管楽器の安定感が出れば、言う事なし!!!!!!!!
でも、今日のは大満足させていただきました。
153名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:56:29 ID:IC4j9ZE5
私も今季はN響と都響をサントリーで聴いています。
>N響ではあり得ない、弦の伸びやかさ、つややかさ。
まったくその通りですね〜
それで、N響はトランペットやホルン、オーボエが地獄状態ですから、
(オーボエは名誉のために言っておけば、片方の首席はお上手です)
今日みたいな演奏を聴くと、N響もガンバレ!と言いたくなりますね。
都響のスレでN響にハッパかけてもしょうがないですが・・・
154名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 04:03:28 ID:k9ulnxoM
何このあからさまな自演w
155名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 04:45:08 ID:IC4j9ZE5
>>154
153です。
自演に見えるかもしれないけど、実は別人ですよ(笑)
都響スレに登場する人で、N響会員ってあんまり聞かないので、
レスつけてみました。
156名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 05:03:17 ID:3ubk8jkY
年末の第9と、今回の千人(ミューザ)。
都響とインバルに、2連続で泣いてしまった。
これからは、このコンビのコンサートは、見逃さないぞ!

…と思って、年末の第9は誰かな?と探してみたら…アニシモフ!?
あのNAXOSのグラズノフの交響曲で悲惨な(個人的感想です)演奏を繰り広げた、あの…

…コワイモノミタサでアリかもしれん。
インバルは、次は3月まで来ないのね…?
157名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 05:27:58 ID:1B3NpOI1
マラ8本当にすばらしかった。
3公演が終わって心にポカンと穴が開いた感じだ。
次のマラ8情報キボンヌ。
158名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 07:01:59 ID:kGnhRjOs
マラ8本当にすばらしかった。
3公演が終わってマラでマン*穴が開いた感じだ。
次のマラ8情報キボンヌ。
159名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 08:51:32 ID:4wvzv/pz
あのマラ8が素晴らしいと思ってる香具師は素人。
160名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 09:22:01 ID:3ubk8jkY
>>159
本当にそうであるなら、自分は素人でよかったと思う。
ヘタに耳が肥えてしまって、素晴らしいと思える音楽が少なくなってしまうのは、つまらないですからな。

一緒に聴きに行ったド素人の嫁も、半泣きしていた。
半ば強引に連れて行ったコンサートであったが、喜び、幸せ、感動を共有できて、本当に良かったと思う。

家に帰って、嫁が千人のCDかけてって言った時は、本当にうれしかったよ。
161名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 09:37:53 ID:h+8Xl2Jw
>>160
そこまで云われるとさすがに引くな・・・
162名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 09:48:37 ID:Lmkddx6p
上でインバルのオペラ歴を知らない人がいたが、
都響はインバルと演奏会形式のオペラをやるべきだ。
163名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 09:51:44 ID:TH9F2lZ/
160は、真実だと思うよ。

お金出して、「音楽の歓び」を買いにいってるわけだから、
心から楽しめて、感動できる方がトクに決まってる。

俺も批判的なこと(136,137)を書いたが、昨夜の演奏会、
本当に楽しみました。

テレビやネットの向こうにいるいい男、いい女のイメージに
取り憑かれて、自分の周りにいる普通の男、普通の女との
生活に幻滅する現代人と、一生のうちに目にする異性は、
村の人間だけだが、村祭りで出会った女(男)と結ばれて
幸せな昔の人と、どっちの方がしあわせかな??

特に、スタジオ録音のCDは、絶対に基準にしちゃだめだよね。

都響さん、ほんとうにありがとう。
あんなに大きな編成で、まあまあちゃんとリハーサルして、
あれだけ楽しませてくれたんだから、自分としては、
払ったお金の3倍分くらいの価値はあると思っています。
164名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 12:49:01 ID:tNc24cFs
演奏の細かいところはおいておいて、
これだけ肯定的な意見がわき上がる演奏会はそうはない。

N響なぞ、テレビ放送以外褒められない。
165名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 13:24:40 ID:TH9F2lZ/
>>164

肯定的な感想が多いのは、曲の力だと思うな。
この曲、だれでも理解できる分かりやすい曲で、しかも奥が深い。

詩の力がすごく強いし、音楽がしっかり寄り添っている。

グレートヒェンの糸車であろうマンドリンのリズムと音型が
チェレスタに移っていって天上のオスティナートみたいになるところ
とか、種明かしが最初から分かっていてもやっぱり感動的。

男性低声部の空虚四度、五度からはじまって、中盤以降、
いわゆる「ダマシ舟転調」(エンハルモニックっていうのかな)が
続いて、音楽が上に上に上がっていく快適な浮遊感。

四度下降+七度上行+ダイアトニッック下降のテーマが
最後に十一度上行+主音解決でキマるところの、天上の扉が
開くようなめでたさ。トリスタン和声の最終解決のダイアトニック版
みたいな感じ。

最後のコロス、ジョヴァンニの地獄落ちのあとのエルヴィーラの
告解みたいなカタルシス感。

この曲、すばらしい。何回聴いてもすばらしい。
166名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 14:06:52 ID:V/lcQgtR
インバルが一流であることに、疑いようはない。素人扱いする奴がいるとすれば、
そいつが素人。
167名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 14:29:15 ID:qsxPsxQ4
っつうか玄人って何?
168名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 14:54:11 ID:TH9F2lZ/
>>166

インバルの評価に何の意味がある?
どうでもいい。自分が目の前で聴いている演奏がすべて。
昨夜の演奏は、好きだけどね。

素人でも玄人でもどうでもいい。
そもそも二値的に分けるのがナンセンス。

ナイーブな感動も、クリティカルな評価も、それなりに価値がある。

昨夜の演奏は楽しめた。
169名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 15:18:05 ID:bm8wKx4D
>>162
> 都響はインバルと演奏会形式のオペラをやるべきだ。

懐かしいですね。3回に分けて1幕ずつワルキューレやったときのことを思い出しました。
170名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 15:31:51 ID:StNE8r3r
>>159

と素人が申しております
171名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 15:54:55 ID:AZz0pIY1
>>163
>特に、スタジオ録音のCDは、絶対に基準にしちゃだめだよね。
これは同意。
昨日サントリー1階10列で聴いたが、
各パートの構造が明瞭にわかって、CDで聴くのとはまったくの別物に感じた。
バンダの効果も最大限に発揮されていたし、
第二部最初の、左右の男声合唱の効果も良くわかった。

しょせんCDには音像定位は入りきらないということが良くわかったよ。
172名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 15:58:22 ID:cfWHHWmS
フルネは定期で「ペレアスとメリザンド」をやった。

ペーター・マークはサントリーで演奏会形式だったけどオペラをやったね。
都響だったと思う(違ってたらゴメン)。

ベルティーニはオペラ指揮者として有名だったけど、
都響以外でも、日本でオペラは振らなかったと思う。

インバルは当然期待してしまう。
あのネクラな情熱をもった「ワルキューレ」はよかった。
ニヒルなムフのヴォータンともども、危険な香りがしていた。
二期会でいいから、マニアックな演目をやってほしい。
173名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 15:58:32 ID:AZz0pIY1
あと、都響ってあんなに熱く弾くオケだったっけ?
インバルだからなのか、NHKのカメラが入ったからなのか、
オケの熱意も伝わってきた。

全体を通すと、
合唱も明瞭に聴こえてよかったし。
ソリストも良かった。特に福井のテナーはよく聴こえた。

第一部の一番盛り上がるところの入りが若干ずれたのと、
第二部のピッコロのソロがややキツイ音色だったのが
気になったといえばそうだけど、やはり最高の演奏だったと思うよ。
174名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 16:02:50 ID:AZz0pIY1
>>172
昨日の演奏会のパンフでは、ベルリオーズのオペラが期待されてたな
「『トロイ人』を是非やって欲しい」とかw

確かに見てみたい。
175名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 16:02:54 ID:AO9f7DFK
ここ数年の都響は熱いっすよ。
熱っぽく弾きすぎてときどき鳴りすぎてうるさいと思うくらい。
そのへんを巧〜くコントロールできる指揮者じゃないと面白くならないんだよね。
176名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 16:35:55 ID:TH9F2lZ/
>>174

もし本当にLes Troyensを、演奏会形式にしてもやったなら、
世界の音楽ジャーナリズムで取り上げられるけどね。

シャトレ座以来、どこもやってないでしょ?
177名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 16:55:03 ID:cfWHHWmS
>>174
そりゃー見てみたいけど、日本でフランス・オペラってだけでハードル高いのに
いきなり「トロイ人」ってのは・・・。

アエネアスもカサンドラもディドーも
大変な難役な上、フランス語ときたら
日本人のみでは無理でしょ。

新国立劇場主催なら何とかなるかな。
でも新国立劇場で「トロイ人」日本初演!となったら
元都響音楽監督にして、現新国立劇場総監督が
自ら指揮したいのでは?
178名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 17:12:56 ID:TH9F2lZ/
>>177

そーだね。フランス語は、歌となると、イタリア語や
ドイツ語よりはずっとハードルが高いね。

鼻母音三種類歌い分けて、こっちも聞き分けられるような
歌手ってそんなにいないんじゃ。

新国は、若杉さんが意欲的に進めているが、それにしても
アリアドネを中劇場でやるのがせいいっぱい。まあ、
これまでにコミットしたものがあるから、初年度からは、
フルフル思い通りって訳にはいかないだろうけど。

若杉さんは、ホントは、「影のない女」とかを
やりたいんじゃないかな?

いずれにしても、新国でフルプロダクションのトロイ人を
もしやったら、世界的事件。Opernglasとか、世界中の
記者が集まる。

179名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 17:19:08 ID:bm8wKx4D
>>178
> いずれにしても、新国でフルプロダクションのトロイ人を
> もしやったら、世界的事件。Opernglasとか、世界中の
> 記者が集まる。

とろい人なら,新国の事務方にはいくらでもいますけどね…。
180名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 17:36:16 ID:TH9F2lZ/
>>179

ワロタ。
長々とスレ違いになってしまいましたね。皆様失礼。
181名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 18:53:57 ID:7YaXN4Ul
いまさらだが3日間聞いてみて。
個人的にはミューザの響きが好きだったが、奏者の集中は確実に最終日に向かって増していた。
最終日の2部頭なんかは苦しいくらいの空気。インバルも最終日は動きが違いすぎ。この辺はさすがだと思った。
合唱もよく作られてた。ホールの違いに一番苦しむのは合唱だろうと思った。一番の拍手を送りたい。
独唱陣はバリトン河野さんが良かった。あとはちょいちょい惜しいなって感じ。大きな失敗もあったし。

という訳で個人的にはなかなかの名演だと思った。特に最終日。
まあこのスレだと肯定すると素人扱いしたがるのが多いみたいだがら、そこそこ楽しめたとでも言っておこうか。
182名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 19:29:06 ID:V/lcQgtR
いいものはいい。
183名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 19:34:06 ID:L7VCU3Jw
ということで、今月は、小泉のブルックナー、フルシャのプロコフィエフ
ですね。

ショスタコは、2月のジャン・ワンの好演(読売)が記憶に新しいところ。
リプキンはどんな演奏を聴かせてくれるんだろうか。
この曲は、ホルンソロも楽しみですね。

あ、その前に有楽町があるか。
184名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 19:38:28 ID:TYjf42bL
上の方に合唱の酷評があったが、確かにあの合唱はちょっと…。子供は悪くなかったけど。
ソリストも、バスの成田って人、はっきり言って音痴でしょ。

声楽のウエイトが高い曲だけに、あれで名演と言う人の気がしれない。
185名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 20:10:54 ID:+W3+k0kt
>>184

バスのソロではあまりオケの伴奏と合っていないのでそんなふうに聴こえるが
確かに変だった。あとF井も雰囲気で歌っていたと言える。
186名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 20:14:15 ID:V/v3JAj/
確かに、ゆづ姫以外は、凡庸な出来だったといえよう!
187名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 20:26:09 ID:ZpW1EUIh
リプキンの音楽を聴く時、ある種の覚悟を要します。彼の音楽は無垢なる情熱を持って
聴き手の全身に迫ってきます。怖いほどひたむきに。それ故彼の音楽に触れると心が
やけどしそうになります。悲しみ、怒り、笑い、憎しみ、慈しみetc.…。あらゆる感情が彼
の雄弁な超絶技巧によって引き出されます。そして呆然となっているところへ人懐っこい
黒い瞳と優しい声で語りかけてくるから始末が悪いのです。このイスラエルに生まれた
新星は、自らレパートリーを拡大し掘り下げるための長い演奏活動の休止期間を経て、
巨星への道を歩み出しました。心を掴まれるのを覚悟してお出かけください。


名文キタコレ
188名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 20:28:29 ID:ZpW1EUIh
ガブリエル・リプキンとヨハネス・モーザーのタコはどっちがオススメですか?
189名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 20:42:16 ID:L7VCU3Jw
えらい大仰な宣伝文だな。
190名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 22:12:08 ID:8rxYkSGL
>>165
>グレートヒェンの糸車であろうマンドリンのリズムと音型が


な、なるほどおおおお

都響スレにはこのところマーラー博士が続出してるので、ためになるわあ
191名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 22:59:20 ID:i2f3Hn9M
もっとドラクエやってくれ
192152です。:2008/05/01(木) 23:07:56 ID:1e6Tz8WD
>>153
そうですか、普通N響会員とかの分際では、書かないのですね。
失礼いたしました。
でも、感動しました。
193名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 23:51:50 ID:V/lcQgtR
ん?
152さんは153さんの内容を、勝手に悪くとらえていない?
二人ともNの会員でもあるけど、今回の演奏には感動した、という
素敵なはなしだよねえ?
194名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 23:53:04 ID:oFTvxRRM
インバルのギャラが高いから、声楽は安く抑えたので、あんなもんだよ。

声楽や合唱がダメでも、それを補ってあまりある、都響の素晴らしさ。
というか、あまりにオーケストラが素晴らしすぎたので、声楽や合唱がしょぼく
聞こえたのだと思う。矢部さんのソロ!!あんな美しいヴァイオリンを マラ8
の演奏で聞いたのは初めて。弦パートは天国的だったねえ。
木管も金管も、バンダも音楽的だった。生で体験したマラ8のなかで
オケだけなら、文句なし1番だ。
195名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 00:11:54 ID:FZshm7Jo
>>194

やべっちさ、fig.106 ハープのアルペジオにのって、
neige, neige, ohne gleicheのメロディを弾くところ、
ここぞとばかりに体を揺すってたね。

fig.108 アウフタクトのe-hのポルタメントなんか、
ぶるぶるしながら、リードしていて、後ろのお嬢さんたち、
気恥ずかしそうに同じ動きで応える。

彼のリードは、都響の弦楽セクションにとっては
確かに大きいね。
196名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 02:22:10 ID:/NaXlDQa
圧倒されたなぁ〜
そんなに沢山、聴いているわけではないけど、オケの出来が別格だった。
何より一番、感嘆したのは、1部終演直後の数秒の静寂を完璧に御したインバル。
このおっさん、すげぇぇぇ〜と震えが止まりませんでした。
197名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 03:47:55 ID:CINR6d+S
文化とミューザで聞いたが、どちらもよかった。
とくにミューザではいい席で聞いたが音響も素晴らしく、
アンサンブルも向上していたので、感動も深かった。
ベルティーニの時もそうだが、いい指揮者で力入れたときの都響は本当に素晴らしい。 

 ところでスレでオペラをやれとの書き込みが多いが、
この前の文化村でのアイーダでも都響の演奏は非常によかったよ。
演出の奇抜さにこころ奪われながらも、オケは非常にいいなと感心していた。 
つくづくオペラでオーケストラの担う役割は重要と思う。
新国のリングチクルスで、東フィルから後半はN響に変わったが、
格段に印象が変わったしね。
そういう意味で7月の演奏会形式のトスカも多分聞き逃せないと思う。
インバルは無理でも、新国や、二期会でのオペラの伴奏をそこそこの
指揮者で、都響で聞きたいものだ。
198名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 08:52:40 ID:PfOt/wcW
オペラはいいからドラクエやれよ
199名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 09:31:05 ID:Fw2RJxGm
調布に一回だけ出るマストランジェロのプログラムがとても気になる。
200名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 16:07:04 ID:tZLP1TLh
調布は彼女の街。
彼女の匂いがする。
201名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 22:50:14 ID:BuU4A3sb
ミューザで聴いた。オケはよかった。
ただ合唱がヘタクソだった。あんなんでプロオケと共演できるわけ?
202シク教av俳優:2008/05/02(金) 23:07:11 ID:25N7hhyf

203名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 23:22:02 ID:Wd3mie3q
少なくとも他の合唱団はもっとヘタクソ。
第一、人数が集まらないし、プロなら金がかかりすぎる。
204名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 00:55:33 ID:DHJ8q5+I
そんなことはない。

たとえば、東京交響楽団が、経費節減のために20年前に設立し
丁寧に育ててきた東響コーラス。これはS会の比じゃないよ。
S会も東響コーラスもメンバーは、日頃はアマチュア合唱団のメンバー。
違うのは、ステージに載るときに、東響コーラスは、
オーディションで200人の練習参加者を、たとえば100人
くらいまでふるい落とす。妥協はない。

S会は「人足りないから・・」って学生合唱団のメンバーを
たくさん入れる。20年前とちがて今の現役学生の水準は低い。
また、関谷さんが傘下の合唱団を指導していないので、地盤沈下が激しい。
それでも、晋日がつかうR会よりははるかに上手いが。


205名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 01:04:13 ID:UEZlcWv0
ところで、オルガンは誰だったんだろね?
206名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 09:41:07 ID:IUSSVI8G
東響コーラスは確かにうまい。アマチュアでは間違いなくトップレベル。
しかし国立音大とか武蔵野音大よりかは晋友会の方が良い。
207名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 11:20:14 ID:GHSqGUxM
>>205
以前、東響が千人を演奏したときのパイプオルガンに松居直美さん
を起用したが、演奏後の指揮者からのスタンディングの要請もない
ワンオブゼムの扱いで可哀そうでつた
208名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 20:44:26 ID:QjOWD0IA
しかし、都響もインバルもマーラーで盛り上がってるって、こいつら20年前から
全然やる事が変わってないって、どーゆー事。
「昔のブランドで生きてますw」って所だろ。
こんな古風騒然なものに、東京都の税金をつぎ込む意味はあるのか?






と煽ってみる。
209名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 21:10:04 ID:DHJ8q5+I
かわいそうに
210名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 22:06:46 ID:HiflSr55
都響って言えばドラクエだよな
定期でもドラクエやってくれ
211名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 22:40:15 ID:ckQDPhtt
インバル、モーゼとアロンやってくれないかなあ
212名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 01:12:08 ID:7A0xlcG9
ベルティーニとインバルでマーラーほとんどすべて聴けるなんて単純に
幸せじゃん。
213名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 01:13:46 ID:hEf+/VVl
まぁ何と言われようが俺は都響が好きだよ。
214名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 01:24:59 ID:tbl9jHI6
というか、インバルの次の登場が来年3月って・・・
これって都響の指揮者って言えるの?
マーラーであろうが、何であろうが、とにかくもっと来てほしい。
この来演回数では、インバルが好きとか嫌いとか論じられるレベルじゃないよ。
215名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 01:32:46 ID:U7yQBXM+
そんなに好きならチェコ・フィルの定期会員にでもなれば?
216名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 02:11:06 ID:NAZwlmrC
>>210
何度も言うようだが、

ゆづ姫にドラクエは絶対弾かせまい!
217名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 02:22:02 ID:Z/gLymsX
高い金払っているんだからインバルにドラクエやらせろよ
チェコフィルのドラクエだったら神
218名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 02:25:15 ID:kK1Kw6V/
>>214
でも年間5回聴けるじゃん。
うち3回は同じプログラムで既に終演したけど。
219名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 03:52:32 ID:NAZwlmrC
>> チェコフィルのドラクエ

geki-w

dorakue choco kue w
220名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 14:47:22 ID:Xj37AWrR
ザ・グレート、結構良かった
221名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 21:24:52 ID:tbl9jHI6
>>215
>そんなに好きならチェコ・フィルの定期会員にでもなれば?

日本語の理解がおかしいだろ。
もっと頻繁に来ないことには、インバルが好きとか嫌いとか、
ベルティーニとどちらがいいとか、
そういった議論もできないレベルだろうって言ってるんじゃないの?
好き嫌い以前の問題だよって言ってるレスだよ。

日本語の読解能力もっと磨いたら?
222名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 21:42:38 ID:xoJZRCC5
今、有楽町から帰宅。
グレート、よかったよ。
インバルの名残の勢いはあったけど、でもやっぱり小泉は小泉だったな。そこが残念。
都響は、指揮者を厳選していったら、本当に世界進出していくよ。
223名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 22:08:45 ID:PKx9i3sP
>この来演回数では、インバルが好きとか嫌いとか論じられるレベルじゃないよ。

金ないんだからしょうがないじゃんw

個人的にはインバルを首席客演待遇で年1回呼ぶくらいなら
フルシャを常任にして年3〜4回呼んだほうがよっぽどいいと思う
インバルのネームバリューだけで何とかしようという事務局の考えは底が浅すぎ
224名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 22:13:58 ID:Xj37AWrR
>小泉は小泉だったな。

そう?俺は小泉さん3回聞いたけど今日が一番良かった気がする。
まぁ、3回ですけどw
225名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 22:15:16 ID:o3eYyXP3
小泉と言えば、小泉ブルックナーのゲネプロ案内来たね。
226名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 22:20:43 ID:hEf+/VVl
うん、よかったね>グレート
他のグレートもいくつか聴いてるけど、海外にもまあ見劣りしてないんじゃない、とは思った。
つか時差ボケ?
227名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 23:20:01 ID:n/G3O4tU
5000人のホールでお祭り気分かと思ったが、「こんなに本気でやるんだあ」
というオドロキさえ感じる熱いグレートだった。
コンマス矢部さんだし、ティンパニーは話題の新鋭・・
もっとトラを入れるかと思ったが、まさに全力投球。

この音楽祭も慣れがでてて、ホールAの初日のベレゾフスキーなんか
sんなお遊びでベートーベン弾くな!とおもうような気まぐれで
オケも編成が小さくて「なにやってますか?」状態だったけど。

1楽章の弦なんか、「ここはホールAですか?」っていうくらいしっかり
とでも柔らかい音色がつたわってきた。ヴィオラやチェロの音色も
いいねえ。子供が嬌声を上げても、全然気にならない、演奏に集中できた。
明日は3番だ。
228名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 23:51:11 ID:U7yQBXM+
>>221
そんなに比較したいならチェコ・フィルの定期会員にでもなれば?
229名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 23:53:18 ID:7A0xlcG9
もう、オリジナルソングを歌っちゃいます


けんかはやめてー
230名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 02:10:42 ID:AcL21HeL
そんなに来てもらわなくても>>221がチェコ・フィルの定期会員になればいい
231名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 07:56:17 ID:NZBqD1UI
うん、よかったね>グレート 交響詩グレート・マジンガー「ゆづZ」
他のグレートもいくつか聴いてるけど、海外にもまあ見劣りしてないんじゃない、とは思った。
つかアニソンボケ?
232名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 12:59:19 ID:sAAwSsq9
菅沼ゆづきストーカーは、アニヲタと
233名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 20:32:42 ID:wUUV/H7Y
インバル次に来日するの3月ってまじ舐めてるよな
楽団員3月の演奏会ボイコットしろよ
234名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:23:10 ID:yJMPcM1/
インバルにドラクエ振らせろよ
235名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:38:23 ID:ycmzZcPB
インバルの責任ではないだろ。
236名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:08:44 ID:YChIsNq4
俺は、インバルが指揮する都響と同じくらい、たとえば小泉が指揮する都響を愛せる。

来年の3月のことをぼやいているくらいなら、5月6日のお昼に 東京フォーラム
にいってみな。それは驚くような美しいシューベルトがある。明日はグレート。

今日の3番は凄かったよ。1楽章の一番のピアニシモ・・エンカナがその瞬間
にそっと矢部を見て、ぴったり寄り添った。
2楽章の歌の美しさ。3楽章の愉悦に満ちた音楽。チェロの首席が楽しそう
に体をリズムに合わせて躍らせて。素晴らしい。
二楽章の美しさに、俺は涙を流した。幸せだった。茂木さんの本ではないが
自分の心の底の音楽と共鳴したよ。開放されたよ。今日は幸福だった。
1500円で幸福が買えるなんて、素晴らしいじゃないか。
237名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:12:19 ID:YChIsNq4
ちなみに今日は、都響、ケフェレック、ヘンドリックス、ロザムンデ
コルボ、庄司さやか と梯子してこの時間に帰宅したが、都響のシューベルト3番に
一番感動した。明日も行く。
238名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:29:06 ID:N+6MRkYa
会場ではシューベルトの愛らしさも>>236みたいな連中の消費材にされて、
絶望感が漂っている。

by ジュゼッペシノーポリ
239名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 01:32:41 ID:vndrLbuE
>>236-237
明日、有楽町行ってみるよ。
240名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:13:14 ID:3VJL3HmC
>>238
シノーポリさん乙
241名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:54:41 ID:jnRHkOkq
ニワカクラシックファンなのですが、5/4のグレイトの第2楽章のオーボエって広田さんですか?

242名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 02:55:12 ID:jnRHkOkq
↑すみません、オーボエソロのことです
243名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 05:30:26 ID:3VJL3HmC
池田昭子さんです。
244名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:49:14 ID:JqQ5wWKd
サントリーのS席だと4万ぐらい?
ソープ並みだな
245名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 13:08:10 ID:ZBsXG4lZ
>>243

珍しいな〜。彼女が都響に出たのかぁ。知っていたら行ったのだが。
246名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:01:50 ID:StrdpYu+
池田さんはけっこう都響に乗ってるんじゃないですか?
トップではなくて、いつも二番ですが。
247名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:01:38 ID:YChIsNq4
今日のグレート、遠くて不確かだが、オーボエは男性だった、
しかも、広田でも本間でもなかったような気がする。本間は3番に乗ってたが。

今日も覇気のあるいい演奏でした。
248名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:12:17 ID:0Hs4V3xn
やっぱり国際フォーラムは駄目だな
249名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:15:55 ID:+6dIGZc3
予想よりは良かったかと
5000だからNHKホールをさらに音響悪くした感じだと思ってたが一応残響あったし
250名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:29:58 ID:pklytQ/M
>>247
オーボエは男性だったよ 
前から二列目でばっちり見えた
251名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:40:15 ID:vQTYCOmx
>>236
すごくいい席で聴いたんだな。うらやましいっす。
グレイトのオーボエは、広田さんだった。
252名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:06:59 ID:oEvQgR5X
グレートとかいいからドラクエやれよ
253名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:38:13 ID:xd1xhCET
DQチケット瞬殺だったよな
254名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:52:41 ID:FBwwUPfB
ドラクエのハナシしたきゃFFDQN板へ行け
ここで話すレヴェルじゃない
255名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:56:49 ID:xVWlp3PU
ここの《レヴェル》が高いとでも?ww
256名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 01:01:26 ID:FBwwUPfB
別にここが高いとは言ってないぞ
257241:2008/05/07(水) 03:07:28 ID:RNiEN10B
レスありがとうございます

やっぱり5/5のグレイト 広田さんだったみたいですね
上手だったなぁ
また聴きたいです
258名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 09:23:11 ID:KNwZ4dhS
国際フォーラムでインバルがドラクエやれば収益かなり上げられそうだ
259名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 20:12:24 ID:EtmfRgjw
19日のゲネプロ申し込んだやついるか?
260名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:31:36 ID:ULAlaXbi
ゲームは苦手なので、ドラクエをやったことないんですが、そんなにいい音楽なんですか?
なんで都響がやってんの? 初歩的質問ですんません。
261名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 00:40:18 ID:h2rk5F+k
下手な釣りにも程がある。>>252,255,258,260
262名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 01:44:42 ID:uWObmVGr
>>260
聴きに行けばわかる。
263名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 09:02:24 ID:4JKVJ6eI
ドラクエのチケットは入手困難でしょ
2月、8月にやっていますがチケットは即完売ですね
ドラクエは曲は明快だしゲームやっていなくてもクラシック音楽として十分聴けると思う
都響が毎年ドラクエをやっているのは、作曲家のすぎやまこういち氏が都響を気に入っているからのようです
他の(N響などの)オケでドラクエやったこともあるけれど、すぎやま氏のお気には召さなかったようです
264名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 09:45:43 ID:7pE2GGng
インバルなら、ドラクエよりバルトークだろ。

Inbal talks about Bartok = Inbartok

265名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:49:15 ID:3HeWIlol
100年後でもドラクエは演奏され続けるだろうね
266名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:56:10 ID:vK3VE0Hf
それはないwwwwww
267名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:22:03 ID:4ElLDPDt
>>265

冗談。。。www
そんなパスティーシュ、10年経ちゃみんな忘れるよ。
268名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:31:40 ID:qjX05cfV
最近の都響はどんなことでも真面目に取り組むからなあ。
269名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:52:57 ID:3HeWIlol
ドラクエはもう20年経っているんだよ?
270名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:11:03 ID:OQhX7Ln7
このところの都響、ほんとに手を抜かないね。
一時期と比べてものすごい違い。
奏者が入れ替わって、お役所体質が(少なくとも奏者からは)抜けたか。

平凡な内野ゴロでも一塁に全力疾走するチームは、ぜったい強くなりますよ。
というか、だからこのごろ絶好調なわけだが。
271名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 01:30:38 ID:OXeKryf1
イヤラシイが、1,500円であの演奏は神だった。
272名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 06:33:19 ID:N5duaTzN
>>265
おおよそ「ドラクエ」などというものは、精神性からもっとも離れたものだが、

ゆづきちゃんがバイオリン独奏を奏でるなら、話は別だ。
273名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 07:58:36 ID:GVjDHdAb
まあ石原改革の成果といっていいだろうな
終身雇用でなく有期契約になったおかげで常に査定を気にしなければいけない状況
それも音楽のおの字も知らない役人が査定するわけでなに揚げ足取られるかわかったもんじゃないから
尻に火がついた状態で常に全力投球しなきゃならない
どっかの放送オケとは大違いだ
274名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 12:10:24 ID:CiDV5242
アメリカのオケだとファイナルファンタジーやゼルダの伝説の組曲をよく演奏しているから
そういうのはゲームクラシックの古典として長く演奏続けられるだろう
都響のドラクエもファンが高齢になればなるほど、客は増えるだろうからあと数十年間は続くんじゃないかな
275名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 20:55:27 ID:UmZEpVxB
19日の定期、行く人いるの?
276名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 21:10:59 ID:bUGEXVVq
俺はB定期だから、14日のショスタコ+プロコだ。
19日は、読響のコリリアーノ by 下野に行く。
277名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 21:48:07 ID:+OK4w95b
小泉和裕 レジデント・コンダクター就任披露公演

S〜B席まで残席◎w

B定期もS〜B席まで残席◎だし
これから満席になるのって、第九と来年3月のインバルくらいじゃない?
大丈夫か都響?
278名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:10:00 ID:KkruFgxu
平日でも金曜とかなら間違いなく行った。
何で就任披露が月曜・・・
279名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:28:20 ID:GVjDHdAb
>>277
想定の範囲内でしょ?
でも事務局はそこまでしてもインバル一点豪華主義に賭けたと
個人的にはあと行くとしたらフルシャくらいかな
よっぽどの都響オタでもなければ外来も含めて選択肢が数多あるなかで
わざわざ小泉に行こうとは普通思わないよね
若杉時代はしばらく会員もやってたんだがなあ
まああの当時は都響も金満だったからソリスト陣も豪華だったけどね
280名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:47:57 ID:CiDV5242
>>277
ドラクエは満席だろ
281名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 22:51:03 ID:bUGEXVVq
9月、デュメイのベトコンは、満席になるだろう。
この人、すごいよ。
282名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:10:17 ID:2M7EEKwP
小泉さんもなあ。ポスト就く前からずいぶん聴いてるので新鮮味はないし、
軸足もこっちにあるわけじゃなさそうだというところで、なんとなく熱が入らない。
プログラム的に言えば、芸劇のが面白そうだけど他は行かないな。
283名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:12:58 ID:2M7EEKwP
あ、そうだ。ドゥネーヴは忘れちゃいかん。
284名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:44:08 ID:Yx32AtLr

空席の多い定期演奏会は、残響が多くて、都響の弦が艶やかに輝きを増す。
285名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:15:42 ID:TX2iba9b
>>281
へへへ、早速マイチョイスで両日とも押さえました。
286名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:49:55 ID:+XQDI3Ql
>>272
ゆづきは満席だろ
287名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:53:02 ID:4DYZnTgo
コバケンのわが祖国、、、あれ???
288名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 02:06:06 ID:S81IxG2u
小泉のブルックナーっていうのはかなり珍しいのでは。
それを希少価値と取るか、どうして小泉でブルックナーなの?と取るか。
いずれにしても文化会館を満員にするのは難しい。
上の階のサイド先端まで人が埋まっていたら、むしろ気持ち悪いよね、あのホールは。
何か人が落ちてきそうな気がして・・・と思うのはオレだけ?
インバルのマーラーは実にそうだったわけだが・・・

インバル祭が終わって、これからの都響はまったり楽しみましょ。
オケはまったりじゃなくて、どの定期もかなり必死にやると思うよ。
それをガラガラなホールで、余裕で楽しめるのは最大の贅沢でしょ。
289名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 05:23:54 ID:MyDKn9Ur
19日のA定期はブルックナーはいいとして、リストはたかだか20分たらず
の曲だろ、国内にいくらでもソリストいるのにどうしてわざわざドイツから
呼ぶの?今の彼女の立場からすれば都響からオファーがあれば断れないって
とこだろ、なんかかわいそうな気もする。
290名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 07:16:06 ID:OrfzRFAn
そうだね。
アリスのエンゲージメントを見ると、
5/12バーゼル、5/19東京、6/8ザルツブルクとなっているから、
東京にはリストのコンチェルトだけのためにくるんだね。
もったいない。事務所はなにやってんだ。

小泉のブルックナーって、聴いたことないから、楽しみだ。
3番いい曲だし。
291名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 12:02:19 ID:JLUGkrEC
本人が日本に来たいだけだったりしてなw
292名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 17:27:09 ID:UKFR47KI
>>291
まだ大学生だからザルツブルグで有名コンクールに向けて練習したいのが
本音だと思うよ。
でないと地元ドイツのオケからさえ声がかからない。
秋のアイスランド交響楽団との来日でも首都圏ではやらせてもらえず
地方(佐世保、小出)のドサ回りだよ。
彼女の今後はやはり有名コンクールで上位入賞して実力を見せ付けないと
だめだと思うよ。
293名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 18:29:14 ID:gbbSubUm
そうなのか。
「おそわり」で、上司の目をきにせず行こうかと
企んでいたのだが、前半も外せないということだな。
294名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 19:35:13 ID:Wjy9qPTq
そうなのか。
「おさわり」で、上司の目をきにせず行こうかと
企んでいたのだが、社長も外せないということだな。
295名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 19:57:19 ID:uFmkjTV5
アリスは、キエフ国立フィルとのチャイコを聴いたことがあるが、カナーリ上手かった記憶がある。
しかも年齢見てたまげた。今のうちに聴いといて損はない。
296名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:05:38 ID:MD5H7cJM
やっぱり、19日、行くべかなぁ。
文化だっけ?
297名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:31:12 ID:dQUBVKDP
A定期だから文化。
俺もおそ割で行ってみようかなぁ。
298名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:31:22 ID:JLUGkrEC
行きたいけど仕事。火曜ならよかったのに。
299名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 21:46:03 ID:GJRyd3uU
やっぱりアリ巣を「おさわり」イクナイ
300名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 22:06:11 ID:MyDKn9Ur
300ゲット!
301名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 22:55:59 ID:4DYZnTgo
アリスは昨年夏、チャイコの1番で聴いたけど(読響)、荒削りで
これからの人という印象だった。
ペダルの踏み方に問題があるらしく、延ばしすぎた音が混濁していた。

成長著しい年代だから、すでに問題は克服してるかも知れないけど。
302名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 23:46:58 ID:gbbSubUm
なんか写真綺麗だね。

303名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 23:49:00 ID:wxzf8SBd
ドラクエっていつやるの?
何番やるのかな?
304名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 00:22:39 ID:PYIlb4FL
>>303
よく知らないけど売り切れなんでしょ?適当に調べてくれ。
http://www.tmso.or.jp/j/concert_ticket/detail/index.php?id=3195
http://www.tmso.or.jp/j/concert_ticket/detail/index.php?id=3198
http://sugimania.com/

>>277-278
定期で満席はまたインバルまで無理だろうね。
土日にやる公演の方は毎年割合好調のようだが。
大野のR,シュトラウスは行かなきゃいけない気がする。
305名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 00:27:09 ID:VPr8zUy9
ドラクエもっとやればいいのにね
財政的に厳しいんだから変な指揮者呼んでる場合じゃないだろ
306名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 00:32:11 ID:oGYpUPhB
>>304

9月の大野、自分も楽しみにしている。
307名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 00:40:55 ID:Cz3g/LQX
何度もいうようだが、ドラクエ、、、

ゆづきちゃんには、絶対弾かせない!彼女の生涯の汚点になる。
308名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 00:54:11 ID:ue8mfiz0
305の変な指揮者って誰?

インバルとベルティーニは世界で超一流のマーラー指揮者。
309名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 01:49:21 ID:nr6Rihfh
ドラクエって会場現地の楽団使ってやるから都響だけのテリトリーじゃないんだよね
でも東京で年2回はやって欲しいな、チケ瞬殺なんだからさ・・・
310名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 08:56:02 ID:+oKDmM4f
都響のドラクエ、死ぬ前に一度はきいておきたい
FFもやってほしいけど、FFは新日フィルのテリトリーだもんな・・
311名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 09:11:17 ID:Aj9x+ArO
去年の夏、ドラクエ聴きに、横浜から名古屋まで行ったなぁ(・ω・)
その時は、都響じゃなかったけど。(すぎやまさん指揮 セントラル愛知交響楽団 DQ4)

このチケットは、余裕でS席取れた記憶があるなぁ。名古屋だったからかな…
312名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 09:23:19 ID:OCU7nAf5
>>304

大野はマストだよね。
同じプログラムで東北ツアーやるんだね。
東北あんまり旅行したことないから追っかけようかな。
313名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 09:52:47 ID:1Gi746M3
ドラクエなんかかまっている暇があったらさぁ

tp://www.tokyosymphony.com/concert/suntory2008.html#20080517
ここのプロに負けないように精進しろ。ヴぉけ。

ゆづきちゃんをNに引き抜くぞ。
314名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 09:53:46 ID:1Gi746M3
レコード芸術5月号「オーケストラ・ランキング2008」
にて、東京交響楽団が日本のオーケストラでは最高位
(第35位)にランキングされました!!

2008年5/17(土) 6:00p.m. サントリー
第556回 定期演奏会
指揮=ユベール・スダーン
ピアノ=リーリャ・ジルベルシュテイン

ジルベルシュテインもくるんだしさぁ。
315名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 10:13:30 ID:oGYpUPhB
ランキングの類いはどうでもいいよ。
東響のプログラミングは、コンセプトがあって魅力的だと思う。


316名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 10:30:19 ID:PYIlb4FL
たしかに。
都響の方は通年でテンポよく展開するシリーズもなければ、
コンセプチュアルにプログラムを構築する指揮者もいないし。
今年は特に行き当たりばったりな感じを受ける・・・
若手指揮者をいっぱい引っ張ってくるのはいいけど、
全体を通してまとまりのない感じはどうにかならなかったものか。
317名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 10:41:39 ID:Q258hJ+b
インバル一人呼んでくるのにアップアップで
残りは安上がりな指揮者で適当に穴埋めしてみました感がアリアリだもんな
補助金削られたとはいえN読以外よりは数段潤沢なんだから
もう少しマシな金の使い方があるだろうとは思う
せっかく楽団自体はいい感じに来てるんだから
事務方もっと何とかせいと言いたい
318名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 11:10:17 ID:PYIlb4FL
今季はラインナップにもびっくりだったが、
定期のチラシデザインがめっちゃチープになったのには面食らった。
誰も話題にしないがなんだあのテンプレ化は。そこまで金がないのかとw

インバルってポストつきで年間2ヶ月5公演のイイ商売なわけだが
いったいいくらかかってるのか正直気になる。
319名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 11:11:24 ID:oGYpUPhB
まあ、東フィルのサントリー定期とか、
来シーズンのN響B定期は、もっとひどいけどな。
320名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:31:03 ID:OCU7nAf5
都響ではないが、その筋のひとから聞いたことがある。

定期会員の数で各オーケストラに国から補助金がでるんだと。
だから インバル効果で定期会員枠が売り切れになった都響の作戦
は中途半端な指揮者で、中途半端な集客しかできないより正しい。

いいじゃないか、日本人はブランド志向だけど、知らない指揮者
というのは、若いだけでM実は才能は凄かったりする場合もある。
心配な臆病者は行かなければいい。

自分の耳でその才能を見極める機会なんて楽しいじゃないか。
去年かおととしのファレッタおばさんなんて、最高だったよ。
あんなに都響の弦が美しく鳴るんだもの。

日本人は、世界から見ればずいぶん貧乏な国民になったんだよ。
今、ロンドンで地下鉄に乗ると、初乗り運賃が700円だ。

チケット代を上げないのなら、若い指揮者に賭けてみる
しかない。今の都響なら指揮者なしでも面白いかもしれないが。
321名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:36:20 ID:T8RxvMGx
>インバル効果で定期会員枠が売り切れになった

後期だけA定期会員になろうと思ってるんですが、もう無理なんでしょうか?
322名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:40:10 ID:mEUocXlh
>>321
後期だけなってどうするの?
今年の都響は4月の千人で終わり、後は聴きにいくような
公演はない。
323名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:43:11 ID:3oAl6NCb
>>321

「千人」だけのために前期会員になったヤシは後期は継続しないかもしれん。
なので後期だけというのは可能だと思ふ。募集時期など事務局に聞いておけ。
324名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:43:29 ID:T8RxvMGx
前期と違って日程的に都合がいいのとマラ1と幻想あるから
325名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:59:06 ID:T8RxvMGx
>>323
そうですか。レスどうもです。
326名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 14:00:46 ID:oGYpUPhB
>>322

出演者の名前だけで予断して、聴く前に耳を塞いでしまう
人にとってはね。
327名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 14:31:25 ID:DqrsktMm
相変わらず倶楽部員はちょっとでもネガ情報が出ると火消しに躍起だなw
自演までして
328名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 16:46:54 ID:J+6nTF6P
とにかく水曜のフルシャは、絶対に聴いて損はない。
水曜夜中からはフルシャへの讃辞が並ぶことになると確信している。
有名じゃないからつまらなそうと思うのはあまりにももったいない。

昨年のフルシャ/新日フィルがあまりにも良かった。
特に新日は最近つまらないアルミンクの後釜にはピッタリだし、狙ってるかもと想像する。
都響は今シーズンの世界の有望株シリーズから未来の常任を探すつもりかもしれないけど、フルシャは何とかキープしてほしい。
329名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 17:08:32 ID:Q258hJ+b
確かにフルシャはインバル以外のラインナップのなかではまともなほうだと思うが
都響スレは誰であっても賛辞ばかりが並ぶのが常なのでこのスレの評はあまり当てにならん罠
330名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 17:59:40 ID:1Gi746M3
そうだね、ドラクエ一見オタどもは、迷惑そのもの。
長期的に見て、何の利益、収益にもならない。
331名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:15:29 ID:28n8l3u7
演奏レベルで都響がトップレベルなのは間違いないが、プログラムでは東響、新日フィルに負けてるな。
両者とも指揮者陣との蜜月関係、素晴らしいフランチャイズホールを持っているというのが共通点だ。
都響もプログラムの半分以上は音楽監督、常任等でやるようにして欲しい。いまいち方向性がわからない。
東響のように、昨年はハイドン、今年はシューベルトという風にやってくれるとせっかくだから定期全部聴いてみようかなーとか思う。
新日もフィルも、なんか他のオケがやってないおもしろいことに挑戦しようという事務局の意欲が伝わってきて応援したくなる。
がんばれ都響。

シーズンプログラム冊子がN響並みに立派になったのは良い。
332名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:46:55 ID:PYIlb4FL
>>330
無理矢理その話に戻すなよ。そっちはそっち。
ポップス系レパートリーのコンサートに来る人も都響の客だ。
売り切れるくらいの公演をもつのも必要。

>>331
同意。常任か音楽監督がちゃんと据わらない限り、
この試行錯誤ときどき祭りのプログラミングは続くのかもしれない。
インバルとの契約が何年ものかはわからないが、正直あてにならない気が。
並行的にちゃんと働いてくれる人(若い方がいいな)との
関係をつくってほしいものだね。
333名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:48:31 ID:OCU7nAf5
いや、俺は東響モ新日本も2つづつ会員だから、都響は今のようなまったりでいいいよ、

新日の昨年はじめだったが、定期が ショスタコ4番、プロコ3番と続いてね。
それも名演だったんだが、さすがに疲れてね、そのときに都響のふつうの演奏会に
癒されたよ。

東響も近年評判がいいし、」本当に一生懸命だね。タダ、ハイドン1番から初めて
1年でやめて、次シューベルトとはなあ・・こっちのほうが、ミッコ・フランク
のような大物がいるね。都響も打診したらいいのに。
合唱付の大曲は東響が日本一だな。

都響には大野がいる。世界で最も才能を認められた日本人だもの。

334名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 19:13:58 ID:28n8l3u7
>>333のような複数オケの会員もいるかもしれないが、多分一つのオケしか会員になってない人が多いんではないかなあ。
とすればやはり魅力的なプログラムかどうかは死活問題。
335名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 19:18:52 ID:28n8l3u7
東響の合唱ものといえば、東響コーラスの育成も他のオケにはない取り組みだよね。

インバルの存在はもちろん嬉しいが、たった3回の登場では他のオケの目玉客演指揮者と
比べても大きなアドバンテージがあるとは言えないよな。
指揮者だけでお客さん呼べるのはインバル3回+大野1回。他のオケと大差ない。
都響がんばってくれ。
336名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 19:27:32 ID:OCU7nAf5
予算がずいぶん減ってるんだから指揮者が無名になるのは仕方ないよ。
曲目は、よくみれば面白いものやってるよ。1月の日本作曲家なんか
好きな人は評価してるし。芸劇の作曲家シリーズなんか面白いよね。
5月のシューマンは楽しみ。

魅力的なプログラムというのはいろいろあって・・上述の新日の
ショスタコ4番、プロコ3番で、次はヒンデミットの「画家マチス」
(変更になって、今年6月にやる)その上現代ものをやるという意欲的
なプログラムは、60過ぎのコンサート仲間にはおきに召さなかった。

彼は今、「東フィルいいよ。知ってる曲や手くれる。下手だけど」
とご満悦だ。
337名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 19:36:21 ID:+X07DYuy
どーでもいいようなお仲間だなw

そりゃ大野のタコ4をなんとも思わないはずだ。
338名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:02:59 ID:Q258hJ+b
>予算がずいぶん減ってるんだから指揮者が無名になるのは仕方ないよ。

それでも東響や新日フィルその他から見ればうらやましいほどの高額の補助金貰ってるわけで
結局は使い方の問題でしょ
339名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:13:24 ID:PYIlb4FL
>>334に同意。
>>333が言ってることって
要はヘヴィ・コンサートゴーアーの箸休めにちょうどいいってことじゃんw
ほめてるようでちっともありがたくない。インバルの千人みたいに
他をしばらく聴きたくなくなるくらいの演奏を聴きたいのであってね。
コンサート聴きすぎで疲れた人の癒しの場にはなってほしくない。

そういえば新日×大野のタコ4は凄かった。
都響もコンスタントに関係を続けてほしいもんだ。
340名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:15:20 ID:SA6mOQK2
>>336
1月の日本作曲家シリーズなんか半分も客入らないじゃないか
財政難なんだから、ああいう赤字プログラムは無くせよ
341名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:22:39 ID:PYIlb4FL
あれが唯一残ったコンセプチュアルなプログラムであるというのがなんとも皮肉だね。
邦人作曲家に限定する必要はないと思うが、現代音楽シリーズは続けてほしい。
HKグルーバーみたいなわけわかんない人が来るというのも面白い。
342名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:26:23 ID:1Gi746M3
19:20 オーケストラの夕べ −東京フィル第36回東京オペラシティ定期から−
 − 東京フィル第36回東京オペラシティ定期から −
「交響曲 第6番 イ短調“悲劇的”」      マーラー作曲(1時間22分18秒)
          (管弦楽)東京フィルハーモーニー交響楽団(指揮)ダニエル・ハーディング
  〜東京・オペラシティコンサートホールで収録〜
                   <2008/2/14>
343名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:28:08 ID:oGYpUPhB
>>340

じゃ、誰が我が国の新しい音楽を人々に聴かせるのでしょう?
344名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:50:52 ID:Q258hJ+b
日本で一番多く公的補助金を貰ってるオケとしてはあれは一種の義務のようなものだと思う
それに直近のH18年度の収入だけで見ても他オケと比べて収入的にはかなり多い
数年前にリストラでずいぶん騒がれたけどそれを経てなお他オケより数段恵まれてるんだよ

N響 31億
読響 22億
都響 21億
東フィル 20億
東響 16億
日フィル 13億
新日フィル 12億
シティフィル 4億
345名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 21:23:19 ID:28n8l3u7
しかし現代曲にしても東響のコンサートオペラ(今年はジョン・アダムズ:フラワリング・ツリー)ほどのインパクトはない。
といっても新進気鋭の指揮者を客演で呼んで日本に紹介することは評価してもいいと思うけどね。
その代わりと言ってはなんだが、ソリストはもちょっと目玉になる人を呼んだほうがいいのでは。
リプキンもアリスも期待してるけど大物と言えるのはデュメイだけ。
346名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 21:44:49 ID:Q258hJ+b
>といっても新進気鋭の指揮者を客演で呼んで日本に紹介することは評価してもいいと思うけどね。

でもほとんど他オケに客演済みの人たちなんだよね
都響事務局がアンテナ張り巡らして発掘してきました、なら価値も高いんだろうけど
347名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:13:43 ID:OCU7nAf5
パトロンなしのオケで黒字なのは東響だけらしいね。
ほんとうによくがんばってる。昔、大久保の練習場に行った事
があるけど、こんな風俗や韓国料理地域でよく頑張ってるなあ
と感心したことがある。あの頃から東響コーラスはじまって。

都響ももっと財政が厳しくなったら、見習うのは東響の経営だね。
まあ、今は、都響はその弦楽器の音色と前向きな演奏姿勢をきくだけでも俺は幸せだ。

こんなに美しいものをこんなに安く聞かせてくれることって
ほんとうにエルメスやヴィトンのバッグの本物を1/10の値段で
ご奉仕しますというような乗りだと思うんだが、世の中の人は
そうは思わないのかね・
348名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:18:57 ID:ue8mfiz0
東響は民間の大スポンサー様(すかいらーくグループ)の存在が
大きいとは思うけど。
でも、好きなオケだね。
349名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:20:33 ID:+X07DYuy
思わないけどさw

世の中、おまえみたいな貧乏人ばかりじゃないわけ。

ハイブランドの常連顧客はわざわざ安売りなんかでは買わないし。

350名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 22:31:16 ID:Q258hJ+b
>>347
>>348も書いてるけど東響はすかいらーく1社から年間3億も貰ってるから
これをパトロンと言わずして何と言うかって話
351名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 23:22:33 ID:OCU7nAf5
たとえ話だからね。少なくとも俺は年間200公演コンサートに行ってる
暇もその位は払える金はあるよ。

でも3億円ってかわいいもんじゃん。
NHKとか読売新聞とか東京都とかの補助金に比べたら。

話変わるけど、新日フィルは演奏続けられそうなの?
352名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 23:29:03 ID:+X07DYuy
プッwww
353名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 01:00:13 ID:wWcD9NnR
クラ板では、できるだけ上品にいきたいところだけど
351は蛇足としか言いようがないよ。

「蛇足」という言葉を誰かに教えるために実例としてわざわざ書いたのでは
ないか、とさえ疑いたくなる。ちなみに、スレ違いもね。
354名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 01:27:37 ID:Pm+5JE3W
351は一年中誰からもお誘いのないヒマ人らしいからな。
社会からも誰からも必要とされていないんだからその存在自体が蛇足w
貧乏と指摘されて図星だったんだろw
355名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 03:37:59 ID:Y5ALom3r
でもね、若いうちはそのくらい音楽会通いするのはいいと思うよ。
感性があれば、いいものとろくでもないものの区別がつくようになるし、
やがて音楽をじっくりと味わうゆとりもできてくるかもしれないよ。
356名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 03:51:41 ID:Bxg1B19p
年間200公演氏っていつも贔屓の引き倒しの人だな。
>>333で自ら吐露してるように、聴くものが多すぎて収拾つかなくなってるのだろうか。
書くなら思い込みじゃなくて論理的に書こうね。

なにより3億の資金をかわいいもの扱いはいけません。
大阪センチュリーが廃止予告をされた府からの補助金は4億数千万。
それだけあれば立派にオーケストラ経営の柱ができるんですよ。
「東響だけがパトロンなし」みたいな位置づけを言い出してしまったから
引っ込められないだけなんだろうけれど、
オーケストラなんて不採算な代物はもともと強大なパトロンあってこそだと思う。
ゆえに額の多寡はあれ、経営の支柱となる資金提供がある団体はそれだけで幸運。
公的資金かどうかの違いはあるけど、基本的な収支の構造は一緒なんだから
あまり各団体の間に無理矢理な線引き、勝手な性格付けはしない方がいい。
357名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 15:11:34 ID:eF7Y3EiI
>>330
ドラクエ聴きに行ったことあるのかい?
358名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 19:37:55 ID:K+7BJgA7
31 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2008/05/12(月) 17:14:38 mOBN39eY
それよりは先ず都響を潰してその税金からの補助金10数億円を他の地方オケに回しましょう、石原閣下殿。
359名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 20:38:20 ID:uLKIUTrx
19日はゲネプロの招待があるから、時間に余裕のあるやつはこれを
利用すれば2回聴けるぞ。
360名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:32:58 ID:eLIsL6lY
しかし補助金10億ももらっててこの程度のプログラムと指揮者じゃ他の民間オケと
比較されてもしょうがない。演奏レベルは掛け値なしに素晴らしいのに。
361名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:37:23 ID:eF7Y3EiI
ブル3を1日2回かw
362名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:46:24 ID:YSw3IJZA
>>360
確かに表に出ている部分がこれでは、比較されるよね。
しかし、実は裏では過酷な音楽教室業務があるわけで・・・
この音教は他のオケに任せて、表の活動に専心してほしいところだが、
しかしそれだと補助金もらう理由がなくなってしまうわけで。
このオケはなかなかジレンマなんですよ。
N響みたいに放送局オケなのに、嫌な放送仕事は東フィルに回してしまうオケとは違う。

それにしても、こんな高レベルのオケを音楽教室で聴ける中学生は幸せ者だ。
363名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:47:15 ID:MmHdcYxN
結局のところ楽員の人件費が経営を圧迫してるから補助金が減らされると
即座に指揮者とソリストの質に反映しちゃうんだよね
高待遇こそが人材を集めるから一概に悪とは決め付けられないけど
楽員の給料を新日フィル並みにしたらインバルクラスを監督として2人くらい雇えると思う
364名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 23:34:02 ID:4N0phDWE
だから、その高級のおかげで、新日や東響にはない
ふくよかで艶やかな弦パートが実現しているわけで
木管やホルン以外の金管もそこそこなわけで、俺はオケの個性としては
悪くないと思う。俺は都響を聴きに行くわけで。インバルひとりでいいよ。
365名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 00:24:52 ID:cLoZMItZ
ギャラは安くてもいい指揮者はまだまだいると思う
366名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 00:50:40 ID:WxsNY83J
インバル以外が集客力なさすぎで経営として話にならないだろ
昨年はのだめ効果で増収だったが、今年度はボロボロだろ・・・・どうすんだよ
367名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 01:37:41 ID:bn7/sLOa
行ってみるといい演奏だった!という感想が多い気がする。目玉以外はどうにも地味なプログラムなのは否めないけどね。
368名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 01:46:15 ID:qX7qgrsK
>>357
そんなもの、、、
マラやブルで盛り上がっているというのにw
369名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 01:59:34 ID:WxsNY83J
>>368
ドラクエ馬鹿にするなよ
のだめ効果が無くなった今、唯一確実な収入源だぞ
370名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 02:04:36 ID:lUxMLkv9
>>366
定期公演に客がいくら入ったって経営はよくならないと思うよ。
いくら席を埋めたとしても、チケット価格は安いし、自主公演としての持ち出しがあるわけで。

収支をどうにかするのであれば、都響の演奏をまるごと買い取ってくれる
大口の依頼公演の数を増やして、自主公演を絞り込むのが正解。
あと割引を廃止してチケット価格を上げる。

しかし>>362が書いているとおり、都の音楽教育に組み込まれている限り、
そういう外向きの商売を大々的に展開するにも物理的に制約がある。
演奏会へ来る人に対して敷居を上げてしまうのも、公共オケとしては無理。

ちょっと前に書かれていたけど、一点豪華主義で定期会員数を増やしたのは
苦肉の策として評価してもいいのかもしれないね。あんまり好きなやり方じゃないけれども。
371名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 02:10:16 ID:qX7qgrsK
>>369
のだめで儲かったと思っているのか?
愚か者。
372名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 02:37:37 ID:rcM7Pgk2
のだめ、なんて逆効果だろ。クラファンにそっぽ向かれかねない
わけで。

のだめ、だめだめ、逆効果!
373名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 03:02:47 ID:R7QuZL/p
都響のだめコンサートは、2回やって2回とも乱闘騒ぎが起きた前代未聞の珍コンサートだったな
374名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 03:12:12 ID:2w+KtS2+
のだめで貧乏くじを引かされた、、、

デプの世間知らずが招いた都響始まって以来の汚点。
375名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 10:34:58 ID:tZO6bNL8
昨晩の東京芸術劇場の下野&読響にフルシャ氏聴きに来ていたネ。休憩時間に楽屋訪問していたから、来年は読響を指揮するのかな。
376名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 23:56:12 ID:/f5rTUvb
デプリーストとは全く縁がきれたのかなあ・・
一般の観客にとっては、カラヤンの次くらいに有名で集客力があって
それなりの実力がある指揮者なのに。

377名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 01:08:39 ID:p5mRCO+C
「一般の観客」というのを、ばかにし過ぎでは?
378名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 01:32:56 ID:fZIhEdCI
さて。フルシャである。行く人。


ノシ
379名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 04:12:39 ID:ETZGJIZw
デプリーストは来季に都響に来ますよ。
ご安心あれ。
380名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 04:27:48 ID:G3epuorX
フルシャが楽しみで、こんなに朝早く目がさめてしまった。
今日は早帰り日だし、店の女の子誘ってみるかなあ。
「ロメオろジュリエット」だし。

来期強力?? インバル、デプリースト、大野、小泉・・
381名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 10:13:18 ID:1Gy80DcB
今夜、行くぞ。
リプキンって、若くて、激しいらしいな。(何が。。。)
382名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 12:03:54 ID:Ud4xTWSu
>>358
>それよりは先ず都響を潰してその税金からの補助金10数億円を他の地方オケに回しましょう、石原閣下殿。

禿同
痛い都響オタばかり盛り上がっている税金オケは不要。
民営化して自分たちで稼いだらいい。
少しは世の中の厳しさが分かるだろう。
あの程度の弦なら新日フィルや東響の方がずっとマシ。
都響オタは耳鼻科で耳垢取ってもらいなさい。
383名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 13:53:56 ID:NfTbatm/
わざわざ他のオケ乏さなくても自分の聴きたいオケで楽しめばいいのに。
384名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 14:12:04 ID:Ud4xTWSu
>>383
だったら都響がサイコ〜なんて叫ぶんじゃない。
大フィルが世界サイコ〜と叫ぶ連中と同じだよ。
デプリーストがカラヤン並だって?プッ
おとなしくデプや小泉みたいな糞指揮者でありがたがっていな。
都響倶楽部オタは、ったくこれだから、、、
385名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 16:53:44 ID:tWVHmIoo
>>384
>デプリーストがカラヤン並だって?プッ

都響オタをどうのこうの言うのは勝手だし、
都響オタでもなんでもないオレにとっては知ったことじゃないけど、
アンタ、>>376の発言の皮肉をまったく理解できていないんだが。
都響オタを否定するバイアスが最初からかかってるから、
そのような単純で恥ずかしいミスをする。
他人のことをあれこれ批判するなら、最低限のことはちゃんと理解しようぜ。
終わり。
386名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 19:09:45 ID:uKcGAnfW
弦がそこそこ良くて、たまーにインバルとかデプみたいな大物が振ってる。
文化会館のEx席はお得感満載。これでプログラムさえ良ければ・・

↑つーのが、特別ファンでも無い(しかしアンチでも無い)者から見た都響の印象なんだけどな。
387名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 19:45:33 ID:EVSsR7Fo
>>386
そのプログラムだが19日は何を思ってあんなプログラムにするんだ?
あれじゃ聴きに来なくてよろしいっていってるようなものじゃん。
もはや、やる気なしとしか思えんのだが。
388名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 21:18:47 ID:/H42aJOC
さてそろそろ倶楽部員の絶賛レスが続々と書き込まれる頃かな
389名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 21:55:03 ID:NfTbatm/
アンチが張り付いてなんかいないで自分の好きなオケでも応援してなよ。
390名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:36:04 ID:ewFctV/C
遅わりで聞いてきたが、後半のロミオとジュリエット抜粋は選曲がよく主人公たちの
青春と愛、悲しみが目に浮かぶようなストーリーがわかる素晴らしい演奏。
この曲は、マゼール、クリーブランドの全曲録音の鮮烈なイメージが
自分には強く、実演で聞いた抜粋版で納得したことはない。
今回初めてこの曲の素晴らしさを実演で確かめることができた。
確かにフルシャは若いが只者ではないようだ。
都響はもちろん素晴らしい演奏を聞かせた。

できれば、バレエの全曲実演をこのコンビで劇場でしてもらえばと思った。
391名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:40:47 ID:1si2Smsg
今日のチェロのガブリエル自重しろwww
お前のアンコール×3回で終演大幅に遅くなっただろw
照明明るくされても弾き続けるガブリエル
団員唖然
ガブリエル一人ノリノリ
ロミジュリ終わった後、急いで帰る人多数でフルシャ涙目w
しかし久しぶりに面白いソリストではあったw
392名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:45:56 ID:d/LxpcjH
リプキンはマジで面白かった。
バッハの後の2曲はアンコール前に説明かねて一席ぶったから余計時間掛かるし
最後の曲のときは客電つけられてるのに無視してアンコールの体勢に。
393名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:52:57 ID:xEljoMzO
リプキンって神童として鳴らして入賞歴もすごいらしいけど、ちっともいいと思わなかった。
(アンコールの2曲目の練習曲のリプキンアレンジだけはよかったが) タコのチェロ協奏曲は
本当に退屈した。なんでブラボーが飛ぶのか理解に苦しんだ。曲自体さほどおもしろくないが
リプキンのチェロにはそれ以上の問題があったのではないか?

うって変わって後半のロミジュリは良かった。オケも前半とはまるで別人のようだった。
394名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:57:48 ID:64R2MuBl
俺は全く逆にロミオとジュリエットがつまらんかったからね
感じ方は千差万別さ
395名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 23:18:44 ID:LeFr4jTu
後半良かった!フルシャいいじゃん!また来てほしいな。
リプキンはあんまり好みじゃないかも。
396名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 23:25:05 ID:p/JDBIg+
ロミジュリよかったね
20代とは思えない堂々とした音楽だった
397名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 23:33:31 ID:Z0Mh3UHX
リプキンはVcをVnのように弾く。
すばらしいボーイングだ。
バッハの無伴奏が非常に面白い演奏だった。
ぜひ、通しで聴いてみたいものだ。
398名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 23:35:39 ID:G3epuorX
>>393

似たような印象。
リプキン、リサイタルとかほかの協奏曲で聞いてみたい。

フルシャは優秀だね。素晴らしい「ロメ・ジュリ」だった。
2曲目に持ってきた「「モンタギュー家と・・・」の冒頭の
のかっこよかったこと。生ではなかなかここまで聞けないと思う。

1曲目は指揮者の勢いが空回りしている感じだったけど。





399名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 23:55:54 ID:2mEW0bXT
リプキンは良かったと思う。閃きがストレートに発揮されていた。
初めて聴いたのがロストロ&小澤/新日フィルだったが、別の曲のようだった。
どちらが良いというのではないが、ロストロは含みを持たせた表現だった。
リプキンの表現力の前では、フルシャは分が悪かった。

後半のフルシャは>>398 の言う「かっこよい」は同感。
もっと突っ込んだ表現を求めたい(特に終盤)部分はあったけど
作品の魅力(もともと深みのある作品ではない)はまっすぐに感じさせてくれた。

都響の出来は最上ではないが、総体的には良かった方で、これはフルシャの実力だろう。
正直なところプロコフィエフの金管はさらに充実した響きが欲しい場面も少なくなかった。
400名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 00:11:19 ID:0WYu75yv
今日はトランペット3人のうち2人がトラ。
無難な人たちだったが、もっと突き刺さるような響きがほしい。
インバル千人で団員総出で、次が小泉就任記念だから、下りているのか。
(とはいえ、小泉就任って、何の新味もないのだが)
クラのトップもトラだったね。あの白髪(銀髪?)の人は誰?
401名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 00:13:30 ID:AppSWOP8
執拗なブーイングをしていたヤツ。
いるんだよなあ、やっぱり。
402名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 00:21:07 ID:VbGlOMxx
ハンマーおばちゃんが小太鼓で地味にいい働きしていた
403名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 00:23:05 ID:0WYu75yv
今日のオケはヴァイオリン、やたら張り切っていたね。
インバルが終わってしまい、あの勢いを何とか維持しようと必死に見えた。
その意味で、リプキンのアンコール三連発は歓迎。
確かに終了時間は遅くなったが、あれだけ面白いと「お得」感あり。
ここまで楽しそうに音楽している人を見ると、いいじゃないですか。
アンコールがもうミニ・ソロコンサートだよね。
オケのメンバーもそんなに嫌そうじゃなかったよ。
メンバーも聴き入っていた。

N響の定期会員もやってるけど、これがN響だったら・・・と思うとオソロシイ。
真の悪意の波長のさざなみが見られたはずです。
404名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 01:35:19 ID:4MbglmT6
リプキンいいけど俺的にはショスタコには音色がメロウすぎるかなとおもた
でもアンコールのバッハは良かった
フルシャのプロコは良かったね、颯爽としてとても心地いい演奏だった
フルシャまた呼んでくれ、今度はチェコものが聴きたい
405名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 02:27:51 ID:VbGlOMxx
フルシャ大人気ですな
俺も彼のチェコもの聴いてみたい
406名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 06:47:06 ID:MlwPnwOL
>>386
どうでもいいけど、デプは別に大物ぢゃないでしょう。
小澤征爾や大野和士のほうが、世界的には有名なんじゃないの。
指揮者のネームバリューに関しては、
デュトワやアシュケだったN響にも、
ロジェベン爺さんその他の読売にも、
小澤やブリュッヘンや死んじゃったけどロストロがいた新日にも
完敗だと思われ。
(でも私はそれらも楽しく聴いた上で、
都響が一番好きだが)
407名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 09:16:49 ID:mQ1k7eyX
フルシャ、また新日本に戻ったりしてw
408名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 11:28:49 ID:2dzIGqXE
普通に戻るんじゃない?新日がフルシャを簡単に手放すはずがないし
つーかせっかく日本に来てるんだから19日のA定期も振らせろと
インバルはいいとして小泉なんぞに払う金があったらフルシャにポスト与えて新日から完全強奪しろ
409名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 11:58:47 ID:HVn8d0fV
小泉がそんなにダメだとは思わないけどな。
オーケストラビルダーとしての能力は高いと思う。
何振らせても手堅くしっかりまとめてくるので外れがない。

でも、華はないなあ。
このジャンルはこの人にまかせておけば大丈夫っていうような専門性もなければ、
こんな演奏聞けて生きててよかったというほどの名演もない。

それでもやはり、インバルの来日回数の少なさを考えれば、
地道に日々の演奏水準を下支えするトレーナー的な役割は欠かせず、
それには小泉は適任だと思う。客演ばっかじゃ演奏が荒れるからね。

去年ゲルギエフが特別演奏会で東響を振ったときには、音楽監督のスダーンが下振りをしたそうだ。
スダーンが下振りってのはすごい贅沢だが、音楽監督という役割は本来そういうものなんだろう。
小泉に期待されているのは、そういう部分なのかもしれん。
410名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 17:44:16 ID:VbGlOMxx
小泉は数年前まで偏差値50指揮者だったが
最近は絶好調だろ
411名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 19:42:37 ID:876RSq1v
最近は絶好調も何も、小泉って、大昔は小澤の後釜みたいに言われてたよーな人だろ?
412名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 22:09:53 ID:0/XlnTQM
>>411
22〜23年前の年末の人見記念でオザワが新日の第9を発熱でドタキャソ
コイズミが代振り、入場料が\1,000ぐらい戻ってきてラッキーだったw

スレ違いゴメンね
413名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 23:23:19 ID:uYbGSojA
>>406

デプリーストはクラオタにとっては、中堅のそこそこの指揮者。
でも、日本国民にとってはビッグネーム。
なにせ、2400万部も売れたコミック「のだめ」に
出てくる指揮者。一般の認知度はカラヤン並に高い。
(国語力のないアンチがいるみたいだから。念を押すけど
音楽性ではなく知名度だからね)
414名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 23:29:38 ID:TtiJO8n0
相撲にたとえると、ベルティーニとインバルが三役級(横綱とは言わんが
関脇・大関クラス)とすると、デプリーストは十両。
まあ、あんときは経営危機だったからしょうがないが。
415名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 23:36:20 ID:uYbGSojA
>>411

カラヤンの直系の弟子だよね。ドイツ人が小泉の指揮姿を見ると笑うそうだ。
「彼はカラヤンのビデオを見て指揮の練習をしたのか」と。
そのくらいに似ているんだとか。
416名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 01:44:06 ID:Hp13w5L8
お前ら小泉のレジデント・コンダクター就任披露公演行ってやれよ!
チケット残席余りまくりでかわいそうだろ
417名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 02:10:07 ID:3N64ltxd
それに引き替え芸劇は完売ってのがすごいな。
梅田って小泉よりも実力も面白味もないだろう。
やっぱのだめ効果?
418名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 02:15:46 ID:I46tPV6w
普通に日曜日だからじゃね?行けるものなら19日行きたいよ。
419名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 02:36:20 ID:22wYz+y0
月曜の夜7時って厳しいね
せめて8時からなら・・・
420名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 05:29:23 ID:eNMqMWTv
月曜日にブルックナーじゃねえ〜〜、居眠りにいくようなもんだ。
だいたい何を思ってこんな曲やるんだ?来なくてよろしいって
言ってるようなものじゃん。
421名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 06:33:16 ID:uCZt0XJ8
君も!東京都交響楽団メンバー(特にゆづきちゃんと一緒に演奏しませんか?
〜第10回 都響とティーンズのためのジョイントコンサート 参加者募集 
今年は過去の出演者の参加も募集!〜

第10回 都響とティーンズのためのジョイントコンサート
【日時】 2008年8月2日(土)14時開演
【会場】 東京文化会館大ホール
【ジョイント曲目】
●ワーグナー:楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第一幕への前奏曲(ジョイント参加OBジョイント曲)
●ドリーブ:バレエ組曲『コッペリア』より「前奏曲」「マズルカ」「スワニルダのワルツ」「チャルダッシュ」(小中学生ジョイント曲)

●チャイコフスキー:祝典序曲『1812年』(高校生ジョイント曲)

4月30日の公演
【日時】 6月29日(日)21時〜
【放送局】 NHK教育テレビ(3ch)
【番組】 「オーケストラの森」

422名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 10:20:04 ID:RnTwmbzH
>>387,>>420
はいはい、わかったから。
423名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 20:40:39 ID:ufMnTdaw
>>387>>420
19日はリストもあるし、演奏するブルックナー第3番(ノヴァーク版第3稿)は、
原典版と違って簡潔にまとめられているから、かなり聞きやすいと思うが。
曲的にも、そこそこ良い曲という印象があるけどな。
(ちなみにブルオタぢゃないよw)
424名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 23:52:35 ID:wHlCpdaR

ブル3か・・はて、どんなメロディだっけ・・
425名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 05:34:59 ID:Zn7v+InI
リスト1番にブル3か、どう考えても聴きに行く気がしないな。
客席はガラガラだろうな。
426名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 09:12:44 ID:EEb1f4Q0
えー?
どっちもいい曲だよ。
読響定期とかぶって行けないのが残念。

読響のコリリアーノは、演奏機会が少ないので、
今度いつ聴けるかわからんから。。。
427名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 12:03:57 ID:aMhnZyjo
コリリアーノは都響も来年1月にやるね。いまやアメリカで最も人気のある作曲家。
都響の方は、代表作のオペラ「ベルサイユの幽霊」(レーザーディスクが出てた)に基づく作品だそうな。
今年ちょうど70歳になるが、取っ付きやすい作風だと思う。
映画「レッド・バイオリン」では音楽を担当、ジョシュア・ベルが弾いていた。
下野さんはまたCD作るのかな。

コリリアーノという変わった名前を初めて知ったのは、作曲家の父親が
ブルーノ・ワルターの指揮で録音したベートーヴェンのトリプル・コンチェルトだった。
父親はNYフィルのコンマスだったから起用されたのでしょう。
父親もJohn Corigliano。お菓子のココロールみたいな変な名前、と思った。
演奏は・・・特筆するほどではなかった。
428名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 12:14:45 ID:L2iEW53Q
>>424
Vn ちちたたととたた、ちちたたととたた(繰り返し)
Hr ポーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Tp  てーーーーたーーたたーー、とてと、たーーりーらーれー

だいたいこんな感じだw 
429名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 12:22:53 ID:en+rI3H+
>>429
GJ♪w

そこに神々しいものを感じるか、
ただの「田舎のオルガン弾き( ´,_ゝ`)プ」
と思うかは、その人次第。
430名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 12:24:17 ID:en+rI3H+
間違えた。。。

× >>429



>>428
431名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 13:40:29 ID:7DQqQZeu
>>415

以前、小泉氏のブラ1演奏を芸術劇場で聞いて、
カラヤン/BPO(デジタル録音)みたいな音が聞こえるとマジで思ったが
なんとなく納得した。
432名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 14:07:58 ID:i4SxAnhE
何年か振りでブルックナー第3番のCDを聴く
冒頭はけっこう格好よかったんだな
433名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 21:07:42 ID:0xOZd5Ga
えんかな小泉定期出ないのかよ…
434名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 22:57:53 ID:Afmy88cK
コリリアーノの交響曲は泣ける。エイズで死んだ友人に捧げたと記憶するが名曲。
昔、デュトワとN響のサントリー定期で聞いて、予備知識もなしに聞いてたら
二楽章で涙がこぼれた。CDはバレンボイムが入手しやすいが同じ曲とは思えない
のが残念。過去聞いたN響のなかでも屈指の名演だった。

とはいっても、俺は都響に行く。おそわりになるかもしれないが。
435名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 23:17:59 ID:Yme735ix
>>433
聴きにくるんじゃね?
前回小泉の定期、聴きにきてたの見かけたよ。
436名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 23:36:29 ID:NsUq5YOH
小泉の披露公演は下手すれば半分くらいの客入りかもな
437名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 23:48:03 ID:aMhnZyjo
>>434
コリリアーノってガチホモだから、
エイズで死んだ友人って・・・本人大丈夫か。
438名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 23:54:21 ID:0xOZd5Ga
>>435
今日小澤新日特別演奏会のセコバイゲストトップやってたよ
19日は大阪公演だからそっち行っちゃうんだろうな

しかし各オケ間の人材交流があまりにも盛んで驚くね
439名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 23:57:57 ID:Afmy88cK
新日のヴィオラのトップの篠崎さんは、今日は小澤ではなく紀尾井シンフォニエッタ
に出てたね。
440名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 00:47:32 ID:LHg8oC6k
この前のフルシャ指揮サントリー定期、クラリネットの首席は誰?
頭が銀髪?の男性。
思い切りのいい吹き方で、都響の二人の首席とは違ったテイストで、
なかなか良かったです。
441名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 05:25:30 ID:+oCL2QOU
19日の定期は都響が民営化に向けて集客の最低ラインを探るため実施
されるのだろう。
すなわち不人気な曲の定期を月曜日に実施することにより、どの程度客が
集まるかを探るためである。
442名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 10:38:24 ID:OY9FSRU5
かわいそうに
443名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 11:04:25 ID:+Fcor2T7
>>441
小泉は都響の定期でも終演後にロビーに出て
大阪センチュリー存続を訴えるつもりなんだろうか
444名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 13:17:06 ID:LHg8oC6k
>>441
いま都響のサイトを見たら、残席表示が変更されていて、
全席種「お早めに」になっていたから、
そんなにガラガラでもないようです。
445名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 13:25:11 ID:jR6m4mXN
>>444
それはインバル千人効果で定期会員券が売れているからです
インバル目当てに会員券を買った人が小泉の演奏会にどれだけ足を運ぶのかが試されています
446名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 13:53:23 ID:LHg8oC6k
>>445
あー、なるほど。
議論されている集客というのは、
チケット売れた数ではなく、当日来る人の数ですか。
そういえばフルシャの回も、かなりの空席でしたが、
定期会員がかなり来なかったんでしょうね。

N響B定期(サントリー定期)とかも、定期会員で全席売り切れですが、
実際に行ってみると、8割位しか入っていない回もありますからねえ。
447名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 15:30:36 ID:GAftIo/l
定期会員はスケジュール合わない日どうしても出るしな
448名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 15:41:23 ID:kBdz5HVs
まあ最近は定期演奏会の振替制度,掲示板,ヤフオクでチケットが無駄に
ならなくなったのは有難い。
449名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 16:42:44 ID:y1O4nakD
ゆづき小泉定期出ないのかよ…
450名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 23:26:03 ID:MIrGXC/7
台風くるし小泉披露コンサート最悪だな……
451名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 00:39:53 ID:ZhSFTI49
台風くるなら「今日は台風なんで早めにあがります、みんなも早く帰りましょう」
っていいわけして会社飛び出して最初から聞ける。台風こいこい。
452名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 01:04:24 ID:LWwk7bPK
18時20分に文化に着いて、当日券買えるべかねぇ?
たぶん一般的な第3稿だよな。第1稿はインバル、第2稿はクーベリックくらいしか
使ってないし>ブル3
453名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 01:28:37 ID:ZhSFTI49
東京文化で当日買えなかったことはないよ。
454名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 05:32:37 ID:PNzlOe6q
よくわからんのはブルックナーのシンフォニーは4番以降が結構
人気あるのになんで3番をやるんだ?

小泉の独り言

「どうだ!これでも聴きにくるのか?これないだろう!がはははははははは!」

455名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 07:26:40 ID:2bV4e9lZ
>>454
「4番以降」つったって、5番だの6番だのやられるよりはマシだべw

小泉はワグナー好きそうだからその関係もあるかもよ。
456名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 09:04:17 ID:q/Opo/oi
>>452
余裕で買える
都響は完売の時も、キャンセル多いから早めに行っていればまず買える
457名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 12:48:31 ID:gUw45yAL
小泉氏はN響と福井公演だな。
458名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 17:08:41 ID:4FN4ntr7
23日と24日には仙台フィルでもブル3を振るな。
台風で交通機関が働かなくなればキャンセルもあり得るかもな。
459名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 18:00:00 ID:/icc9RDo
ブル3って、そんなにマイナーな曲でもないでしょ。

運動性のある曲だから、ブルの中では小泉サンには合ってるはず。

お手並拝見
460名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 18:49:33 ID:+Y/ZVaF0
ブル3って、そんなにマイナーな曲、ニ短調でもないでしょ。

ピストン運動性のある曲だから、ブルの中ではゆづきサンにも合ってるはず。

お手並拝見
461名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 20:10:01 ID:vNoMRFMI
ブル3って、そんなにマイナーな曲、ニ短調でもないでしょ。

運動性のある曲だから、ブルの中ではゆづきサンには合ってるはず。

お手並拝見
462名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 20:33:11 ID:qlysi0Gu
ブル3って、そんなにマイナーな曲、ニ短調でもないでしょ。

運動性のある曲だから、ブルの中ではゆづきサンには合ってるはず。

お手並拝見
463名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 21:17:43 ID:6NO5UoyH
ピアノの紗良イイね。
464名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 21:22:31 ID:WRun/IDw
満員御礼大盛況w
ブル3も、生卵投げ付けたくなるようなひっでえ曲だなと思ったが、
その不快なとこが聞きごたえ十分で、なんかねじ伏せられた気分だ
コーダで腕がつりそうになり、弓が動かない弦楽器奏者がチラホラ
お疲れさんでした

ピアノは、かわいいから許すってとこかな。別の曲を聴きたかった
465名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 21:32:24 ID:CC4yOifM
小泉ボールペンまさかあるとは思わなかったわw
466名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 21:39:11 ID:YgTkiGOH
リストの協奏曲は ピアノのテクニックはまったく問題はなかったが、
非常にロマンチックであった。 迫力に力点を置いたベルマンの録音
の対極のような演奏。

ブルックナーの3番は、オケを非常によく鳴らした演奏。
マーラーかワーグナーのような響きであった。 
この曲はワーグナーと名がついているが、ここまでワーグナー的な演奏は
作曲家も想像していなかったのでは。
演奏は破綻はほとんど感じられなかった、ほぼ完璧。
ただアメリカの機能的オケの演奏のようであった。
もしUNO先生が聞いたら、こんなのはブルックナーではないというのは
確実であろう。 自分は響きを十分に堪能したけど。
467名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 22:01:47 ID:8wgxjpEK
>>466
>アメリカの機能的オケの演奏
私もほぼ同じ感想。
ウェルザー・メスト指揮クリーヴランドのブル5がこんな演奏だった。
で、3番というのは、もっとひなびた曲だと思うのだがなあ。
ヨーロッパの田舎で、素朴なおじさんが下手なワルツを楽しそうに踊ってる・・・みたいな。
これは好みの問題だと思うけど、私的にはダメでした。
オケの健闘はすごかったが・・・
468名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 22:04:59 ID:uaZoUfcz
金管のバランスで残念と思うところがいくつかあったな。
アダージョの弦の響きは十分満足できた。
469名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 22:08:18 ID:DnhBAsu5
飲み屋和子 ハゲワロタ わざとだろあれw
470名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 22:09:33 ID:tMbM7aCW
二楽章が白眉だったね。
美しかった。
金管はちょっと汚かった箇所がちらほら。
まあ、それなりに楽しめた。

ボール紙のボールペンには(以下略
471名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 22:18:08 ID:xLj/5mjA
アリス上手だったね。俺は前のほうで見てたからわかったけど
彼女ヤッター!って感じがよくわかったよ。
ところで彼女の妹が来てたの気ずいたやついる?
472名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 22:25:18 ID:ZhSFTI49
いいじゃない。

ブルックナーって教会みたいな残響のある
場所を想定して書いてるとおもうから、東京文化のドライな音響は試練
なのに、ほんとうに美しい2楽章だった。

473名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 22:34:12 ID:K1Wbtn48
>>469
kwsk
474名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 23:00:36 ID:4br2D42y
アリスさん、けっこう豪快に弾いてた。
ちょっと詰めが甘いところもあっけど(特に第1楽章はペダルにもっと配慮して)
若さゆえの勢いが、力技にならないところは良かった。

ブルックナーは、真正面から取り組んだ演奏で、それが作品の弱さを露呈させてしまった。
(こういう言い方をするとブルヲタに怒られそうだな)
朝比奈みたいにもったいぶってやると聞き応えがあるんだけど
今日のような演奏だと、構えは立派だが密度の低い作曲家だから、
作品の中身の無さがあからさまに強調されてしまう。
ブラームスだったらずっと良い結果になったと思う。
475名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 23:19:31 ID:DnhBAsu5
>>473
野見山さんプロフィールの英文が「Kazuko Nomiya comes from Fukuoka.」となっていた
>>471
モナさんどのへんにいた?気付かんかった。なんかこの二人ラベック姉妹みたいだよね
>>470
ボールペン2本ゲット。小泉さんって意外と字下手で親しみ持てますね。俺も下手だから
476名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 23:29:18 ID:VQaZ4OUf
半額でブルだけ聴いた
3楽章トリオの踊りのリズムの響かせ方とか
4楽章のノヴァーク3稿の饒舌なオーケストレーションの活かし方が小泉さんうまいとおもた
バランスや音色が絶妙に美しいっていう演奏ではないけど
やっぱ都響は基礎体力あるし、なかなか楽しめました
477名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 23:55:14 ID:8wgxjpEK
>>467です。

>>470
確かに、小泉さんの今日のスタイリッシュな演奏と、あのヘタ字のコントラストに和みました。
小泉さんには似つかわしくない字だね。

でも、今日はあの字みたいな演奏だったら良かったのに・・・
478名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 01:17:42 ID:dP3BzfPa
チェリビダッケの3番を聞いてから今日のを聞いたので、
テンポがめっちゃ速く感じた。アダージョも速過ぎに感じて
スイスイ行き過ぎにおもった。
東京文化でブルはちょっと苦しいか。
今日は弦楽器が妙にでかい音に思えたが(1階中央やや後ろ)、
全体のバランスはどうだったのだろう
479名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 01:40:28 ID:KcC2sp6h
チェリのブルと比べたらどんな音楽でも速いと感じますよ。

チェリは遅いと言うより、流れが止まるか止まらないかの、ギリギリの
演奏でしょ。
480名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 05:48:41 ID:nncIHPkc
>>475
入り口を入ってすぐ右にどこかのおばさんといたよ。
俺ははじめアリスと見間違えて、「アリスさんでは?」と話かけたら
おばさんが笑いながら「妹のモナです。」といったよ。
アリスに比べたらすこし太めだったが、かわいらしさといい、髪型といい
マジで良く似てたよ。
481名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 10:02:55 ID:fV81/Z0E
コンチェルトが始まってから数分間、
ビニール袋をガサガサいじくるような音が鳴り続けてたんだが、
みなさんは気にならなかった?
482名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 10:35:18 ID:EnAGmdK3
>>481
1階のセンターやや後ろで聴いていたが、
斜め右後ろからガサガサいう音がしていた。
ああいう種類の音はたしかに耳障りだよね。
本人はたぶんそれほどとは思っていないんじゃないかな。
483名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 11:01:43 ID:xXi9Vd/G
一階前から3列目に座ってた眼鏡の男が、案内係に注意されていたけど何かあったのかな
484名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 11:37:05 ID:JjgSbE70
>>481

それ俺の横にいたクソババア
もうさぁ、飛行機並みに持込み制限しようよ
485481:2008/05/20(火) 11:59:07 ID:fV81/Z0E
>>482
やはり発生源はそのへんでしたか。
せっかくの生演奏が、ノイズ交じりのラジオ放送のようなになっちまって・・・

>>484
あれだけ長く続いたのに、だれも注意しなかったんですか?
ブルックナーの時も聞こえてきたから。

>>483
それ、後半開始直前でしょ。大半の人が着席した後だったからかなり目立ったね。
カーテンコール時に監視員が立ってたのと関係あるかな?
486名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 22:12:54 ID:cCwg6bJc
小泉ボールペン(インバルボールペンも)を指揮真似の棒に使ったらえらく快適だったよ
キャップの方を握って振ってごらん。これであなたも名指揮者
487名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 22:06:41 ID:b2X4CABS
>>486
確かに快適だがもう少し長くないと指揮棒として使えないぜ。
次回からはボールペン付指揮棒にしてほしい。
488名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 22:22:30 ID:Do5w6yu/
ラフォルジュルネの時みたいに開演前に注意アナウンス流すべき。
489名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 22:26:32 ID:LANzaTbA
チラシ袋があるにもかかわらず、自前でスーパーのビニール袋を持ち込んで詰め替えるおばさんがいたときは目を剥いた
490名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 23:04:50 ID:1rsYTypm
マラ6 実演で聞いた時と印象が違うw
無様なtpの鼻づまりも直ってるww
あの日、第一楽章後半部分は確かにインバル凄い!!と思ったけど全体的には消化不良の印象だった。CDだと全楽章平均してちゃんとダイナミックな起伏がついてる。修正してんのか?
アンセルメみたいwww
491名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 23:26:06 ID:X9Dudghm
>>490
マイクによる録音は実際の席では聴くことの出来ないサントリーホールの究極の響きなんだよw
492名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 23:44:46 ID:1rsYTypm
あれってホールの五階から垂らしてんだよね。 クモの巣だらけでびびるよw
493名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 03:18:20 ID:zdeUXca7
>>489
最前列に座っていたオッサンが、パンパンに膨らんだコンビニ袋もってて
ブル3終わった途端に席立って思わず笑った
何が入ってるか分からなかったが、ちょっとホームレス風だった
何者なんだ?
494名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 09:17:50 ID:5WQ8h2iQ
隣の奴が責任もって注意してくれよ。
むしろ注意しない隣席者が悪い。
495名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 10:47:37 ID:pFH8Jje8
下手に注意すると乱闘騒ぎになるのが今の都響
496名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 15:47:54 ID:RZZ9KT5A
つーか今の日本
497名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 15:57:26 ID:GdPjY2xg
>>490
冒頭ラッパのミスは後でもう一度出てくる部分をコピーペーストした模様。
カラヤンBPOの東京文化展覧会のラッパ修正よりは簡単だったのでは?
498名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 16:08:08 ID:KPCndQND
「ほんと、下手糞tpだな。編集に余計な手間がかかるぜ。」
by CD Mastering(Editor)
499名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 16:33:55 ID:lqFamOI4
ネ申 が あれ〜みたいな顔でトランペットをいじってた光景を思い出すな。
楽器のせいじゃなくてさ 貢さん あんたのせいだっつーのw

あれでなんかいい緊張感が途切れたんだよなーw

500名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 20:56:57 ID:8BC2pDBl
別にどうでもいいが500ゲットしとくよ。
501名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 22:33:21 ID:2cnVgGAr
ほいほーい。
502名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 16:45:27 ID:HaRkiHKx
シューマンまだぁ〜??(チンチン
503名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 17:41:07 ID:fy9zvkXU
シューマンって梅田だろ?
期待できるとは思えないが・・・
504名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 19:00:33 ID:GBIE03w7
でも完売!ふしぎ!
505山田便器:2008/05/23(金) 19:51:37 ID:6hc7CT6I
シューマイって梅田花月だろ?
期待できるとは思えないが・・・
506名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 23:56:04 ID:xPziiDHZ
都響の芸劇シリーズやプロムナードは休日で1回だから
売り切れることが多いよ。定期会員率も高いし。
それに梅田はのだめドラマ指揮者だし、曲が面白いし。
507名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 05:25:41 ID:wsumMtid
千人を聴くために前期会員になったが、もう後期の継続案内が
来た。
中止になった祖国をどこかで復活させるくらいのやる気を見せて
くれれば継続してもよかったが聴きたい曲がないので継続はやめた。
祖国はどうしても聴きたい曲ではないが・・・・・。
508名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 05:54:27 ID:TN8cjAAr
×祖国
○わがイワキ(唸り声つき)
509名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 11:18:20 ID:YFYw9bYP
5階席でも唸り声を楽しめるのは、「わが福島」だけだったのに。残念だなあ。
510名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 14:35:01 ID:TN8cjAAr
N響がB定期のかわりにやった東京文化公演で
幻想交響曲振ってたけど
唸り声を聴きに行ってるのか、曲を聴きに行ってるのかわからない演奏でしたよ。
5階席までヒヒの唸り声がバンダとして聞こえた事でしょう
511名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 16:59:34 ID:36IYnp5q
ヒヒの体から出される生理的なうなり声は不快なので、
ヒヒの公演は避けてます。
ヒヒには音楽以外の雑音はできるだけ出さずに演奏してほしい。
オケマンが譜面台の譜面をそっとめくるのは音楽を邪魔しない愛情があるから。
演歌的な感性のノリで自己陶酔しないで、
音楽を聴衆に届けてほしい。
音楽を聴きに来場してる聴衆を度外視してヒヒは勘違いしてる。
それでいて、ヒヒはノイズ出す聴衆に対して楽章間に指揮台から注意してた。
ノイズ出す聴衆とヒヒは同レベルに思えた。
512名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 17:52:08 ID:YFYw9bYP
おいどんはコバケンの唸りは演奏の一部として楽しむことにしてるけどね。

Nの幻想は一階の前方で聴いていたから、唸りもより堪能できた。
(オケは日フィルなんかと比べてさめてる感じだったけど。)
513名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:08:23 ID:9ed+/PYi


唸り声が気になる人は行かなきゃいいんだと思う。

その人がいなくても満員になるんだから。
514名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:20:51 ID:tqUow7HX
>>511 禿しく同意!
>>513 全く同意なので私はヒヒの公演は行かない

人の好みは十人十色で唸りを楽しむのもアリかと思う
けれども、ヒヒ自身が確信犯(唸りが正しい音楽的表現であると確信
してなされる犯罪...とは言っても犯罪じゃないけどねw)であれ
ば、奴の神経を疑うね
 
515名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:28:52 ID:YFYw9bYP
あ、そりゃそうだね。「確信犯(本来の用法ですね)」かどうかは
たしかに興味あるなあ。さすがに無意識って訳ではないか。
516名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 22:44:42 ID:kK7tBn5S
唸り声といえば小澤もやるし、インバルもないではないからなあ。
517名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:23:10 ID:9ed+/PYi
グールドの時代から、唸り声が気になって音楽が聞けない人は
シロウトというのが通り相場
518名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:31:31 ID:BFc4B6qa
グールドのゴールドベルグを高性能オーディオで聴くと、他のスタジオのオーケストラの演奏とかが混じってるのがわかる
これが聴こえればあたなのオーディオは合格です
519名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:37:44 ID:UDaDceeQ
>>485

あいつは紗良の妹の同級、一緒に見に行ったよ。
どうやら写真撮ってたけど、アリスのHPにのせるための写真だと思うよ。
許可取った上での撮影だと思うけど。それを知らないスタッフが注意しただけじゃね?

、、、、ま、そいつはかなり恥ずかしかったって言ってたよ。
520名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 01:47:47 ID:+8+j0Tqy
コンツェルトシュトゥックがどうなるか楽しみ
521名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 08:41:09 ID:o8bNAQe5
おまえらオッサンのくせに文句言い過ぎるぞ
早死にしてもいいのか?
522名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 08:58:29 ID:BC2u6I2o
このスレと関係ないと思うけど、矢部っちが参加してるから投稿するが
SKF、昨日でほとんど席埋まっちゃったね、いつものことだけど。
俺は9月6日なんとか確保したよ。
それにしても小澤さん、大丈夫なんだろうか?
523名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 09:24:12 ID:tAIL7ie2
俺は小澤塾も、女狐も持ってる。椎間板ヘルニアって静養だけで直るのか?
524名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 09:29:20 ID:BC2u6I2o
>>523
病気の程度にもよるけど背骨の軟骨が飛び出して神経を圧迫するって
やつだろ。本格的な回復は手術しかないと思うけど、SKFが気に
なるよ。
525名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 10:57:52 ID:tAIL7ie2
話は飛ぶが、フィラデルフィア管にいってきた。
デプリーストがよく「自分の育ったフィラデルフィアのオーケストラを
理想として、都響を変えていく」などと就任時に語っていたが、実感できた。
弦楽器は都響以上に銘器揃いの伝統の美音に、コントラバスの音量が都響の
5割増しくらい。しかも明確。ホルンは曖昧さがないクリアー・・・
なによりも、モラル【やる気】が高い。あくまでオケの機能と言う意味だが。

近年来日したアメオケのなかでは、精神面もふくめれば最高にいい状態とおもった。
とはいってもニューヨークとシカゴしか聞いていないけど。

でも都響が好き。優美で繊細で。管はイマジネーションで補う必要
があるけど。さあシューマンだ。
526名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 12:01:20 ID:tDppLUFt
>>517
音楽聴くのにシロウトもクロウトあるのかいヽ(`Д´)ノ
直ぐにこんなことを言い出すDQNがいるからクラシックオタは(ry

>>518
凄い!
幾ら位の資金を投入すれば合格できるのかな...orz
527名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 13:15:58 ID:Y/gvDd41
私もフィラデルフィア管に2日間いってきた。
デプやオケについて同感です。
弦楽器の美音に同化して、コントラバスの音が「ブワーん」と飛んで向かってくる。

今日の都響シューマン、期待して行くぞ!
528名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 13:33:07 ID:yF7w8I1h
梅田に期待すんなよ
529名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 13:42:35 ID:88R4Gp0y
梅田がどうとかフィラデルフィアがどうとかにかかわらず、4本のホルンのための
コンチェルトシュテックが楽しみですよ。大昔、読響オーケストラハウスの
収録公演で聞いて以来だから四半世紀ぶり。滅多にやらない名曲の最右翼だべ。
530名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 16:11:27 ID:J7wVKmyx
今日のコンサートは都合で行けなかった。orz
531名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 16:43:44 ID:kt41SfZ5
俺は今日すっかり忘れていた。なるべく土曜日にやって欲しいな。
532名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 16:44:30 ID:vL44LyCm
今日聴いてきたよ。梅田ってあれ何?素人?超下手くそじゃん。
オケもほとんど指揮無視して弾いてるような感じだった。
ピアノの女の人がうまかった。けど指揮者があれじゃかわいそう。
終演後一度も指揮者と握手しなかったよね。
533名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 17:00:53 ID:ma04ohKf
梅田はのだめオケでマエストロ梅田と祭り上げられて腕を落としたよな
梅田は呼ばないで欲しいよ
534名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 17:05:12 ID:Y/gvDd41
聴いてきたよ。
贔屓のオケだけど今日の演奏のことは忘れます。
また来月期待してます。
535名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 17:20:18 ID:88R4Gp0y
安全運転に終始した今一歩なマチネーでしたかね。珍しい曲をとりあえず紹介したお!という
4本のホルンはなんで座って吹いたんだろう?スタンディングでバリバリ吹いて欲しかったな…
536名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 17:44:25 ID:gvDsh5i+
2月の梅田&都響が割とよかったんで期待していったんだけどな…。
ピアノも正直ピンとこなかった。
金管頑張ったなという感想。
537名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 17:51:54 ID:Y/gvDd41
ホルンは座して吹くのと立って吹くのとで演奏上違いがあるのでしょうか?
どなたかホルンやる方いらしたら教えてください。
同曲をシカゴ響ホルン軍団がバレンボイム指揮ベルリン歌劇場オケのベルリン公演でやった時は、
4本のホルンは立っていたように記憶してる。
ベルリンフィルのソロホルンのS.ドールがマーラー5番3楽章ソロをやったとき、
オケの前に出てきた際も立って吹いていた。
立つのと座るのと違いあるのかな?

今日は3階席前方で聴いたのだけど、
4本のホルンはあまり詳しくは聞こえなかったです。
短い音符なんか特に。
難しい曲なんだと思いました。
4本の音量や音色のバランスをきちんと計ってほしかった、指揮者!
ホルン4番は比較的良かったけど。

でも、シューマン交響曲4番最終楽章後半のホルンソロとその後半で2番がそっと加わるところは良かった!
今日のホルンはそっちの印象が良く残っている。

538名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 18:58:41 ID:uan++sAW
のだめ「逆」効果が出ているようだな。
539名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 20:29:26 ID:S90yK2Kh
>>537
へたくそアマチュアホルン吹きからすると…
立って吹くのは一般的に座って吹くよりキツい…
使える息の量が減る気がする。
師匠はそんなことないって言ってたけど、
シビアな曲だと多分キツいね。
立った方が視覚的にも大きく聴こえる。

ちなみにマーラーの5番3楽章は
新全集版では協奏曲風に前で立奏となっている。
ホルン6パートの曲だが、あの楽章だけ「オブリガートホルン」+ホルン4本となっております。


行かなかったけどイマイチだったか〜
長文すまん
540名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 20:58:23 ID:/HlLcyjf
札響が大昔コンチェルシュトゥックやったときは立奏だったけど
やっぱり座奏のほうが音は安定すると思う
541名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 21:33:44 ID:frwYoeDr
ホルンのヤツ、きっとかっこいい曲なんだろうなと思いながら聞きました。

そもそも楽譜どおり演奏できていたのかしらん。
542名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 21:44:31 ID:9NRHoRdI
ピアノも下手じゃん。ガンガン鳴らすだけ。さすがブーイング出てたネ。
543名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 21:58:18 ID:vL44LyCm
ブーイング出てた?聞こえなかったな。
僕はピアノ結構いいと思ったけどね。端正な演奏で。オケとのバランスは悪かったけど,あれは梅田の責任。
544名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:00:58 ID:V9kP6usC
今日聴いてきたよ。梅田ってあれ何?素人?超下手くそじゃん。
オケもほとんど指揮無視して弾いてるような感じだった。
2stVinの女の人がうまかった。(ゆづきちゃん)けど指揮者があれじゃかわいそう。
終演後一度も指揮者と握手しなかったよね。
545名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:12:14 ID:vL44LyCm
>>544
こら人のコメントを勝手にとるな
546名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 22:47:36 ID:kgesjeej
3階席前方だったがコンツェルトシュトゥックの1番Hrnが脳内補完しないといけないくらい聞こえなかった

出すべき音は出してたが決め所の直前で他人に吹かせすぎ
547名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 23:24:44 ID:I3nxTQaW
544さんへ。
2stVinって?
最前列の大きな目のポニーテールの女の子がうまかった。
この人がゆづきちゃんですか?
なんなんだろう、あの感覚と反応の良さは。
548名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 23:38:41 ID:o8bNAQe5
>>545
何様だおまえはw
549名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:18:02 ID:+Isnde1A
こういうのを期待して行ったんだが…
ttp://jp.youtube.com/watch?v=C4dtVsYoNjY
550名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:31:51 ID:o8z8/jgN
>>547

たぶんそのコは、エンカナこと遠藤香奈子さんと思います。
ラ・フォル・ジュルネで、でっかい会場の1列目できいたけど
この人の目の動きを見てると面白かった。
シューベルトの3番の一番のPPPのところで、すうっと
コンマスを観て、音がぴったりと寄り添った瞬間は、音楽を聞く
醍醐味と感じた。都響には、弦のパート同士、弦と管の間
に心が通ってると思う瞬間があるから好き。

今日の演奏はともかく・・・
551名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:43:26 ID:tyd5Y03A
>>549
漏れも。パイパースの記事とかで期待してたのに・・・・
552名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 00:47:10 ID:8uNWnVI9
>>549
10年くらい前にBSで実際に見たなこれ。ホルンの良さを初めて知った曲でもあった。
日本のオケじゃここまで吹けねえべ。
553名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 01:24:47 ID:cwfdndtA
しかし全体的にシューマンの管弦楽曲自体がどれもおもしろくない
交響曲は学生レベルに思ってしまう
554名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 04:56:29 ID:BhNAYm4A
コンチェルト・シュトゥック、よく聴こえなかったですね。
ドールとクレヴェンジャーが吹いたDVD観た事あるが、
確か座って吹いてたような・・・。

ブーイングしてたオジサンはよく見かけます。
よくブーイングしてます。
ブーイングしながら席を立って出て行くので目立つ。
555554:2008/05/26(月) 04:59:41 ID:BhNAYm4A
ドールとクレヴェンジャーの映像、549に挙がってましたね。
立って吹いてますね。失礼しました。
やはりこれはカッコいい。
556名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 07:22:42 ID:usiT+c1L
ブラボーにしろブーイングにしろ、金払ってるんだから当然の権利みたいに考えてるんだろうな。
他の客も金払って聴いてるのに。
557名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 15:13:43 ID:h5Wgzlph
東京都交響楽団ハーモニーツアー2008→2009の開催について:
HPに出てる!
東京定期よりも充実してる公演も多数色々あり、
ウラヤマシ。
1月ツアーはレオシュ・スワロフスキーとU.ウギ・ゲルハルト・オピッツ
だし、
3月インバルで!ウギ・ゲルハルト・オピッツと地方公演ツアー独自プロやるな。
事務局さんへ、これくらい東京定期をもっと充実させてほしい、希望する。
1月と3月はツアー戻ったら同一出演者・同一プロで都スペや定期に組み込んでほしかった。
558名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:41:16 ID:GotUAnHp
昨日の公演は外れだったのか。

ワグナー(特にタンホイザー)を聴いた時は、
都響から豊かな音が聞こえてきて驚いたので
期待してたのだが、、、。
559名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:02:53 ID:wFaiGcQL
>>557
神奈川でのインバル、オピッツを文化会館でやったら完売になるだろうに。。。
来年3月のインバル公演は神奈川に行くことにして、3/29はスダーン/東響のブル7に行くことにしたよ。

再来年のインバル公演はタコ4キボン
560名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:25:20 ID:gEwSLo73
>>557
コバケンとの組み合わせも地方公演2本に振り替えたんだね。
なるほどなるほど。
561名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 21:27:38 ID:h5Wgzlph
558さんへ
同じ感想です。
昨年9月の梅田指揮はよかった。
そのときのトラのN響ティンパニー奏者も素晴らしかった。
BPOのR.ゼーガース仕込みの美音パウケンだった、いまでも思い出す!
だけど昨日は残念。

559さんへ
同じく、インバル・タコ4、希望!
それとインバルでブルックナーをシリーズ化して、
ブルオケの体質も都響の文化に加えてほしいな。

562名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 23:52:57 ID:o8z8/jgN
スワロフスキーとのドヴォルザーク聴きにいきたいなあ。
愛知県まで遠征するかな。
青春18切符使える期間だし・・・
563名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 01:22:41 ID:4mm92TrK
ほんと、スワロフスキーのシリーズは何で東京近辺でやらないんだろうね。
インバルーみなとみらいは、インバル聴きたさにプロムナード会員になる人を減少させる、ちょっと???な企画。
しかし、このスワロフスキーの回は、東京でやれば純粋な増収だよ。
ウト・ウーギ、どうして定期とかじゃなくて、こんなところに出すんだ??
564名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 01:49:46 ID:mK+3Xl8e
都響の主催公演じゃないからね
都の「文化発信プロジェクト」の各種企画のうちの一つとして都響が買われただけの立場だから
あくまで持ち込み企画の外販公演扱い
主催が石原の刎頚の友である氏家のところだから予算も潤沢なんだろうし

まあ石原の挨拶文の歯の浮きそうなこと
もちろん自分で書いたわけじゃないだろうが
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2008/05/DATA/21i5q200.pdf
http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2008/05/21i5q200.htm
565名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 02:35:22 ID:SFPYzXey
客が入れば純粋な増収だなんてまだそんな世迷い言を吹いてるのがいるのか。
自主公演である限り客入りで稼げる増益分なんてたかが知れている。

公演を買い取ってくれる非主催公演の方がよっぽどよい。
だからこういう大規模ツアーは経営上はありがたいはず。
客が入ろうが入るまいがしっかり入ってくるわけで。
妙な下心を出さずに注文通りこなせばいい。
むしろ地方公演向けにちゃんとインバル公演を配置することができたのは快挙だと思う。
566名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 03:17:45 ID:mK+3Xl8e
地方ったって一箇所はみなとみらいだからね
つい数年前までベルティーニがマーラーチクルスやってたわけだし快挙ってほどのもんかね?
そりゃもし八丈島でインバルが振ったとなれば快挙というに相応しいだろうが
567名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 10:04:19 ID:SFPYzXey
ベルティーニは音楽監督で、インバルは横文字になってるが要は首席指揮者。
自ずと楽団に対する責任の度合いが異なるわけで、
どのへんまで仕事をしてくれるのかいまいち不分明だった。
特別興行とはいえツアー公演までやってくれるとは心強いということ。

日本でインバルを聴ける機会というのもそうそうないのだし、
首都圏の外へこのコンビが出て行く意味は大きいと思うよ。
568名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 10:04:47 ID:Y+p0meaG
>>547

たぶんそのコは、マナカナこと真中香奈子さんと思います。
ラ・フォル・ジュルネで、でっかい会場の1列目できいたけど
この人の乳の動きを見てると面白かった。

コンマスを観て、音がぴったりと寄り添った瞬間は、音楽を聞く
ゴダイゴ味と感じた。

今日の演奏はともかく・・・
569名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 00:06:58 ID:mK+3Xl8e
インバルはまずは定期でしっかり振ってくれた上で地方に出て行くならいいと思うが
年間の契約日数がごく限られた中でA定期を1回削ってまで
石原の提灯演奏会に借り出されて行くことに果たして意味があるのか大いに疑問
スポンサーは大切とはいえ定期会員をないがしろにしてまで
石原に媚を売ることのほうが大事なのかという不満が出て当然
570名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 07:40:28 ID:ZDkPVPvK
N響は全国区だから地方回りが必要だが、都響が地方へ行く必要あるの?
でも矢部っちはSKOのコンマスもやってるから長野なんかで人気ある
だろうな。
571名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 01:17:54 ID:RcRE5Yd7
税金を負担している都民を優先すべきと思う。
572名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 13:51:25 ID:NPMsCL0f
都民が誇る都響サウンドを、全国に、世界に響かせて
その素晴らしさに接してもらうために都税を使うのです。
みみっちいことを言ってちゃ首都東京が泣くよ。
573名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 21:34:34 ID:eL/W5Slu
矢部っちが弾くとまじで鳥肌がたつんだけ、俺だけ?
この人がソロみたいに弾く時、圧倒的に音色が素晴らしい
マラ8と6で特にそう思った。
ちなみに俺は絶対ホモではないw結婚してるし
574名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 22:39:25 ID:RcRE5Yd7
去年のオペラシティでに「四つの最後の歌」の長いソロには震えたよ。
指揮者が野暮でソリストがイマイチでも、矢部ッちのソロで救われた。
サイトウキネンのオペラでも泣けるよ
575名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 22:48:59 ID:bCSntxKj
慢性的なマンセーぶりにかなりひいた。

自画・持参
576名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 07:47:57 ID:mQNm1YYG
漏れはゆづきが弾くと立ってしまう、どうすればいいんだ。
577名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 12:19:03 ID:MVSXV8X0
立ったら後ろの人の迷惑です。
578名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 19:22:32 ID:nyRpd+mM
後期のチラシが来ましたね。
大野タソは今年有数の期待できる指揮者
だと思うんだけど、
私はR・シュトラウスが好きじゃないorz
579名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 22:05:01 ID:PyEPDXgm
実際にコンサートを聞いていて「引く」なら、君の耳はかわいそうと思う。
実際にそのコンサートに立ち会わず「引く」と書くなら、君の心がかわいそう。

慢性マンセーというが、繰り返すが 私は年間200公演聞いているし、
その状況を10年近く続けているし、その前は10年近く海外にいて
ザルツブルグも毎夏のように通ったし、バイロイトにだってダフ屋は
存在する。信じないのは勝手だ。ここは2chだから書きたい事が書ける。

最近ではモントリオールもフィラデルフィアもきちんと聞いた上で
「今の都響の弦は素晴らしい」「ベルティーニノマーラーはバーンスタインの経験
丹匹敵すると言ってる。
君に共感してほしいとも思わないけど、実際に聞いている人のなかには
共感してくれる人は多いと思う。
580名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 22:24:59 ID:fwonxFv2
>>578
自分もリヒャルト・シュトラウス苦手。
ショスタコとかマーラーとかストラヴィンスキーとかなら歓び勇んで行くんだが。
まあ大野だったら行ってみようかな、と考えているところ。
売り切れが早そうなので、発売日までにちゃんと考えておかねば、と思う。
会員は6/3、一般は6/10だ。

しかし会場で>>579と同じ空気を吸わねばならないのかと思うと正直憂鬱・・・orz
581名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 22:28:58 ID:eji0cMUE
>>579
俺、都響好きだけどさ、あなたのこういう書き込み、気分良くない
575みたいなのは、スルーしてくれよ
年間200回とか、耳はかわいそうとか、いつもいつも同じ調子の反論で、見てて恥ずかしい…
582名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 22:31:57 ID:Nca7doDg
>>576
ゆづきちゃんの演奏を冒涜するな!
しっけいな!!!
583575:2008/05/30(金) 23:17:01 ID:hNKPF2l0
>>579
気がついたら、俺のどうでもいいコメントに激しいレスがついていたので、俺も一応レスすると、
>>572
>都民が誇る都響サウンドを、全国に、世界に響かせて
>その素晴らしさに接してもらうために都税を使うのです。
みたいなあまりに大仰なコメントが白々しく思えた、なおかつ過去スレを見ると似たような論調が
他のスレと比較して多く出ているように思えた、
以上の理由から「慢性的な」と言ってみました。

したがって、都響の演奏について言いたかったのではない。その点はご理解ください。
どうでもいいコメで「年間200回」の貴方に不愉快な思いをさせたのなら、ごめんね。
584名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 23:25:12 ID:wCTTObJR
基本みんないい人でいいなあ。
585名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 23:32:11 ID:Rdn8s3QK
R.Straussが苦手な人って、どういうところが駄目なの?
586名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 00:16:00 ID:h84cqZNv
派手で冗長なところ。
587名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 00:33:18 ID:jzhNcWyS
煌びやかだけど空疎なところ。
588名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 05:47:17 ID:iyJxrEPw
>>582
ゆづきちゃんって何歳?
けっこうオバサンに見えるんだけど
589名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 06:02:37 ID:NAWPTM3g
うるさい!
女性の歳の話をするとは、不届き千万。なんと失敬な奴だ。

ゆづきちゃんは、永遠の少女Aだヽ(`Д´)ノ
590名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 06:15:55 ID:91K9Hqa/
>>588
入団 2006年5月1日
桐朋卒後、パリ国立高等音楽院大学院へ
これから推測してくれ。
桐朋はソリスト・ディプロマで矢部っちと同じ。
591名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 10:24:13 ID:lGIoum5i
ゆづきさんは、素敵なマダム!
592名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 12:39:45 ID:Qw96hHWu
このスレで頻出するので気になっていましたが、先日のマラ8
の会場で貰ったパンフで初めてお顔を拝見しました
確かに可愛らしいし経歴も凄いw
ググっても>>590さんの情報ぐらいしか判らないのでミステリアス
593名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 13:36:07 ID:jzhNcWyS
旧聞に属するが、インバル就任会見なんてあったんだな。
http://www.music.co.jp/classicnews/interview/index.html
594名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 22:04:44 ID:eZdkeafK
ゆずきさんがソロかあ・・
595名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 00:04:55 ID:DSyJFbVz
ttp://www.tmso.or.jp/j/concert_ticket/detail/index.php?id=3206
ほんとうだ。待望のソロ。無料だが八丈島。。。ヽ(`Д´)ノ

ttp://www.tmso.or.jp/j/concert_ticket/detail/index.php?id=3207
こっちはOK
596名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 01:28:29 ID:43YA3qty
>>595の下
これなに、平日昼公演なのか。仕事中抜けして行っちゃおうかなw
13:30に会社出て、15:30終演なら16:00には戻れるから
597名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 01:28:51 ID:WpFIQlEG
次は、ソロCDだな。そこんとこ石原氏に頼んでおくよ。
598名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 12:13:48 ID:i4WMbfv0
平日昼間の公演って結構ニーズあるんだよね・・

歌舞伎だって・・
願わくば、同じ会場で昼夜やってほしい。
テミルカーノフだって、ゲルギエフだってやってる。
599名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 14:31:49 ID:yDf4Nhr9
>>598

蛇足だがゲルギエフは今年会場を変えてダブルヘッダーをやっているぞ。
2/2昼 ランスへの旅(文化会館)→ 夜 イーゴリ公(NHK)
600名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 16:11:29 ID:4jiS1EMV
八丈島なんて飛行機で30分ぐらいだぞ。
601名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 20:44:02 ID:AW+kP5xz
ゆづきストーカーは八丈島まで行くのか?
602名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 21:55:14 ID:FvnHZDvO
そんな根性はないと思うw
603名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 22:10:17 ID:vnxrMSM7
今春、全日空がマイレージシステムを変更するまでは、
羽田−八丈島は搭乗回数稼ぎの混雑路線であったぐらい
だから、コンサート聞きに行くぐらい無問題
(今は超閑散路線だしね)
新幹線で名古屋に行く感覚だと思う

スレチスマソ
604名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:12:48 ID:i4WMbfv0
八丈島とか小笠原とかいつか行ってみたいなあ
605名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 10:33:17 ID:G8GC460u
根性はあるが、、、先勃つものが、、、
606名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 11:54:39 ID:+LV6SFJ+
607名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 21:25:32 ID:VgvQsAz3
>>146
東京芸大のコーラスが凄かったのを今でも覚えていますよ。
落成したばかりのサントリーホールがコーラスの音圧で真っ二つになるじゃないか
とマジで思った。
608名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 22:08:44 ID:24IawX7k
ゆづきストーカーは40代のハゲ親父と予想
609名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 20:09:05 ID:gPhq1KCv
40代のハゲ親父って定期会員だと思うけど最前列にいつもいる
610名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 23:38:05 ID:7gm4Ra8T
>>595
ワラタw
八丈島行ってこいよwwwストーカーwww
611名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 00:44:50 ID:b1uWWHwZ
今月、上野のペンデレキツってどうなのよ?
612名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 01:18:08 ID:o5iJZwMS
行くけどなにか?
613名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 03:58:05 ID:b1uWWHwZ
ペンデレキツって作曲家、指揮者としてどうなんだよ?
614名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 04:29:41 ID:djokNW/5
最高だよ。
615名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 06:59:03 ID:Z+UU1kDd
ペンデレキツって誰?
616名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 07:51:21 ID:M74mV+Kh
ツンデレな人のこと
617名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 11:36:13 ID:Hz6jTXT1
ペンデレツキは、作曲家としての評価は揺るぎないでしょう。指揮者として、高い評判はみた
ことがないです。
618名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 12:26:41 ID:8sf2JPvp
ルカ受難曲のラストで和音の十字架が浮かび上がるとこがマラ8ぽいと思う。
619名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 13:21:51 ID:1np3mowL
ペンデレツキの指揮は、東響の定期で聴いたことがある。
オネゲルの「クリスマス・カンタータ」と、自作の交響曲第3番「クリスマス」。
東京文化会館で、映像付き(原爆ドームとかをスライド上映って感じ)の公演だった。

しっかり、きちんとした、手堅い演奏だった。
作曲家の指揮というと、ブーレーズやギーレンの神経質にピリピリしたのを連想したけど、
それほど過激な印象は受けなかった。
同時に、シノーポリやバーンスタインらの、個性の爆発的な閃きは期待できない。
620名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 15:41:25 ID:o5iJZwMS
N響にも(数年前の第九とか)ちょくちょく来演してるので
わりと手頃な指揮者として呼ばれているイメージがある。
オーソドックスなレパートリーと自作の組み合わせってのも
「いつも通り」なんじゃないかな。

演奏は少しドライでたしかに手堅い印象。
621名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 16:03:04 ID:GFdGnx5c
ほー
評判いいみたいだから行ってみるかな。
622名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 22:32:44 ID:GhXXommF
>>618

「和音の十字架」というお言葉に興味を惹かれました
より詳しくご教授くださいませ
623名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 22:33:50 ID:aRk/NCwg
>>616
それは、ツンデレスキ
624名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 22:42:30 ID:1np3mowL
ペンデレツキは今月、都響定期のあと
今何かと話題の大阪センチュリー交響楽団でも
同じソリストと同じプログラムをやるんだね。
ホルン協奏曲は「関西初演」となっている。

先月の小泉さんも、都響のあと手兵の仙台フィルでも同じブル3をやった。
都響チェロの長谷部さんという人は、仙台にも客演したそうな。
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~tatesina/html/tp_sp_shc.html
625名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 23:08:51 ID:GhXXommF
話はそれますが、秋に都響に客演する イラン・ヴォルコフという指揮者
はドイツ・グラモフォンからライブCDが出ている注目株なのですね
626名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 23:10:39 ID:ubTiSUfk
なんか、「はじめの一歩」に出てくるボクサーみたいな名前だな。
627名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 00:07:33 ID:oAj/cbua
八丈島公演は台風で室内楽に変更になったね。
ゆづき粘着ストーカーはどうしたのかなwktk
628名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 00:13:58 ID:S5Dsbdgb
ストーカー登場か
629名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 01:45:33 ID:dCvfMB/m
粘着キモヲタ
630名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 02:18:59 ID:dEzBKZfj
ゆづき粘着ストーカー八丈いったのか?w
631名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 21:56:56 ID:nk9YJmvA
ヴォルコフは、BBCスコティッシュ管の首席指揮者。エディンバラの音楽祭や、プロムスで、
手兵を率いて、アデス、メシアン、ヴァレーズなどを演奏して、活躍するようです。インバル
と同じユダヤンですね。
632名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 22:53:34 ID:UZmzVpBb
グラモフフォンのCDは バーミンガム市響を振ったライブですね。
ソリストはルガンスキー。
633名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 11:01:22 ID:3X14esgi
大野すげぇ人気だな。S席どころかA席のショボイところ確保するのに精一杯だったorz
634名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 12:45:29 ID:tnudtbhi
大野という名前で集まった素人たちで、雑音はする、フラブラはするという
散々な公演にならなきゃいいねw
635名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 18:42:16 ID:ZbOE+wb+
叙勲もしたし、今後ますます券の確保は困難になる一方なんだろうね。
S席買いたかったのに、前過ぎなA席で涙目気味…  
636名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 19:10:46 ID:q7yHmXGs
3公演5枚以上ならマイチョイス割引!
発売日前に楽々S席ゲットですよ。
637名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 20:28:50 ID:inW5FJa2
俺逆に大野だからってなめてた・・・
小澤じゃあるまいしそれほど争奪戦にはならんだろうと
てかマイチョイスと定期でほとんど無かったのかな?

都響×英雄マジで聞きたかったし
638名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 21:14:35 ID:5PCOIyEQ
それでも小澤は日本にポストがあるから聴く機会は結構多いからね
サイトウキネンやら音楽塾やらノモリやらプロジェクトも多いし
今の大野は日本で聴くこと自体が至難
今年東京で聴けるのは後にも先にもこの1日のみ
どうしてもと言うのであれば盛岡か福島まで行くしかない
639637:2008/06/10(火) 21:46:59 ID:b00v645/
そして英雄の生涯自体今年はもうやるとこなし?www
もう笑うしかないwww
640名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 21:51:25 ID:TBYt10uK
のんびりしてたけどようやくA席買えました
2階の奥というのが微妙だけど・・・
641名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:13:28 ID:TnLKrk1D
>>638

9/6に新百合ヶ丘でオペラ・レクチャーコンサートをやる。こちらはオケの
指揮じゃないがトーク&ピアノ。確か歌手も出て歌うんじゃないか。
642名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:47:05 ID:5PCOIyEQ
>>641
知ってるよ、毎年恒例だからね(今年は県立音楽堂が改装中なので別会場だが)
ただオケの指揮ではないのにここで挙げることはまったく無意味だから
643名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 00:21:36 ID:eKl7wCS5
>>640
2階の奥のA席よりも3階LB・RBあたりのB席の方が良くないか?
644名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 00:24:26 ID:teX3tB8D
俺も2FのA席後列と3FのB席前列で迷った・・・。芸劇の3Fってどうなの?3F後列がダメダメ席なのはわかるけど。
645名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 00:30:47 ID:W7NgXPhf
即日完売か。
割と早くつながったけど、ほとんど選択の余地はなかった。
それでもS席が取れたから御の字ではあるんだけど。
「都響スペシャル」とかでどうにか2公演くらい出来なかったものか…。

>>643
同意。芸劇2階の軒下は最悪だね。3階RB・LBは思ったほど悪くない。
646名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 00:38:11 ID:teX3tB8D
最悪なのかorz 3F2列目という選択肢があっただけに失敗した
647名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 14:01:56 ID:LA3VhN22
大野完売かよー


オーノー(うд`)・;'∴’°′


わざわざ上野まで来たのに…

今年も「英雄の生涯」聞くって
いっぱいシュトラウス聞くって
約束したじゃない
あなた約束したじゃない


あー痛ーい
648名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 22:40:01 ID:bd6xeBWN
大野なんかどうでもいいじゃん
梅田よりマシというレベルだよ
649:2008/06/11(水) 22:42:53 ID:WDsVAiWa
チケットが取れなかったので、そう思うことで慰めております。
650名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 23:26:52 ID:ysS6+qJ3
インバルボールペンをこの一ヵ月半くるくる回して愛用してたら文字が禿げて
消えてしまった。おまけにキャップがゆるくなってキャップしたままで字が書けるw
愛用してるひと他にいる?
651名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 00:23:20 ID:qChoN+tU
>>650
文化の出口でなぜか記念品を3個ももらったオイラが来ましたよw
652名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 00:31:58 ID:jRgfSGc3
>>651
俺も、嫁と千人聴いた帰りに、なぜか嫁が3本もらってた。
だから今、計4本あるけど、全部大事に封印してあります。
653名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 01:08:04 ID:rfyitx/q
郡山なんて近いよ。>大野
654名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 01:19:24 ID:hsuHtEnO
俺なんかただの通りがかりなのに2個もらった。
655名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 04:37:33 ID:p5eUxBPe
毎日元気にメモに使ってるよ。
まだインク切れない。
656名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 07:11:28 ID:jUsHJnq4
俺は神棚に飾って毎日拝んでいる。
657名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 20:00:45 ID:cmMZFctG
フルネの第九。

すばらすぃー。

御大の姿が目に浮かぶ
658名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 23:27:59 ID:gkgc/DsD
あのボールペン、使いにくかったから即行で捨てました。
659名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 23:28:57 ID:RK7dClz8
>>651
俺も、嫁と3人聴いた帰りに、なぜか嫁が千本もらってた。
だから今、計4千本あるけど、全部大事に封印してあります。
660名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 23:30:41 ID:RK7dClz8
ゆづきすげぇ人気だな。S席どころかA席のショボイところ確保するのに精一杯だったorz
ttp://www.tmso.or.jp/j/concert_ticket/detail/index.php?id=3207
661名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 02:33:41 ID:Mfv9p3ZV
ゆづき粘着ヲタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
662名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 03:20:03 ID:8eEwMMqG
真のゆづきストーカーなら最前列確保したはずでしょう?
663名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 07:32:31 ID:s9c4O+cF
>>659
嘘つきは針千本飲ました上
千本通にさらし首じゃあ!
664名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 03:43:01 ID:2NnHGazE
問題の先送りは不可能
665名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:10:24 ID:2/4sqZA+
あのボールペンの予算で、男声歌手のひとりでもまともなのに差し替えるべきだった。
あのボールペンを実際使った人は何割??うちにも3本転がっているが地球環境にも良くないと思う。
666名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:19:11 ID:9FeLC2wt
と文句いいつつ3本もらってんだ。
記念品のボールペンごときでガタガタ言うなよ。
667名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:58:34 ID:2/4sqZA+
そう、インバル3公演と 小泉の1本もあるよ。
引き出しに入れたままだけど。
いや、もっと効率的なお金の使い方うを考えるべきとおもっただけ。
668名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 19:47:09 ID:LVnGWj0S

ゆづきの熱心なファンが出来てしまっては、都合が悪いのか?>>661 =キモヲタ

from 父

669名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 21:07:20 ID:D5F27iDm
さて、明日は定期だが。。
670名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 21:13:11 ID:ke+ScLK6
湯月以外におらんのかここは?
演歌名ってのはまだおんのか?
671名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 23:06:12 ID:jmPn9QMf
差の中子はどうか?
672名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 23:53:44 ID:t80pcn2Z
明日は定期だ。振替で行ってくる。
ところで年間プログラムを見て思ったのだが、若手指揮者ばかりとの問題は
さておき後半のプログラムは1月のを除いてあまりに名曲シリーズと
なっているのはどうしてだろうか?
プログラムの立案はだれがしているのだろうか?
東響や新日にくらべて明らかに見劣りがする。
それでも都響は好きだけど。

673名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 22:01:57 ID:2LzkwoAT
エルガーの3番、現場で聞いてるときはそんな悪い印象もなく、そこそこ楽しめた
と思ったんだけど、会場出てしばらくして急に虚しくてたまらなくなった。
ビオラ2列目の女性がずっと不機嫌な顔で弾いてて、そんな顔するなら乗るなよ
と思ったんだけど、たぶん今の俺、同じ顔してる。あまりにもエルガーっぽかった
のが原因かな?マーラーだかなんだかわからないバルシャイの10番が、
全然オッケーだったから、好みの問題なんだろうな。まあいいや、ていう演奏会ですた。
674名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 22:18:45 ID:sv0u0KsM
オレはもともとエルガーが苦手で、実演聴くたんびに周囲の反応に
違和感を感じるんだけど今日はいつも以上だった。

1時間ぐらいめちゃくちゃ退屈な曲を聴かされたのがやっと終わって
ほっとしつつもつくづく時間の無駄だったと思った瞬間にブラボーの絶叫。

もう二度とエルガーは聴かないことにしよう。
675名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 22:28:38 ID:0YAOwqbV
今日はエルガー好きの俺でも冗長に感じた。
春に大阪で尾高の指揮で聞いた時は最高だったが。
676名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 22:31:40 ID:+PqnIcBI
振り替えといてよかった。
ペンデレつキに期待しとこう。

どうせエルガーやるならリプキンのソロで協奏曲が聴きたかったな。
677名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 22:47:26 ID:KU0d9tTy
コリン・デイビス-LSOで予習していったが、
CDはほんとに冗長で、こりゃどうにもならんと思ったが、
実演はなかなか良かったじゃないか。

ただ、この曲を最初に聞いた人にとっては、・・・だったかもなあ。
678名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:03:36 ID:U4DPQhTw
エルガー3番良かったじゃん
クックのマラ10の様によく演奏されるようになったらいいと思うよ
679名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:41:26 ID:uUM7EpNV
エルガー感動ものだったんだけど。
この曲をこんなに魅力的に聞かせてくれるなんて、この指揮者はえらい。
都響も弦、木管、美しかった。ニムロッドを思わせる美しいメロディ。
堪能しました。あれが退屈なら、運命やブラ1ばかり聞いていればいい。
680名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:54:02 ID:FxHRt+2W
運命やブラ1を侮辱するとは許さん
681名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:54:23 ID:sv0u0KsM
ふーん、そういうもんかね。緊張と弛緩の呼吸がぜんぜんつかめないわ、開放感の
ある局面もないわという曲は好みじゃないからな。そもそもロマン派は好きになれない曲多いし。
いつも通りルネッサンス、バロック、古典派、ゲンオンと一部のロマン派だけ聴くことにするよ。
682名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 00:25:41 ID:xT1wb4V0
エルガーって、マーラーとか以上に好き嫌いが分かれそうだね。
威風堂々とか朝のあいさつ(だっけ?)だけなら、一般名曲だけど。

交響曲でいちばん有名な1番にしても、なかなか一筋縄じゃない。

>緊張と弛緩の呼吸がぜんぜんつかめないわ、開放感の ある局面もないわという曲

というのは、巧みな表現だ〜

あの呼吸に違和感感じずに乗れるようになると、快感です(笑)

そもそも、海外ではかなりの頻度で演奏されるのに、
日本ではエルガーの交響曲がほとんどやられなくて、
われわれが慣れる機会がないのもひとつの原因かな。

で、今日の演奏は、あれでもメリハリついているほうで、なかなか良かったのでは・・・と。
683名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 00:30:12 ID:fDcMaxoc
傍流のエルガーなどどうでもいいだろ・・・
684名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 01:01:22 ID:A7uS6ZcF
あれでメリハリがついてるほうですか・・・。
685名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 01:10:10 ID:eqceS9jL
>>682
エルガーの交響曲なんてイギリス以外ではかなりの頻度でなんか演奏されてませんよ
686名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 01:21:11 ID:v87ok4s4
お高さんが振る演奏会では、結構な頻度で
演奏されているんじゃないですかね
(お高さん、都響は振らないけど)
687名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 01:24:49 ID:eqceS9jL
しかもイギリス=海外の682は俺はエルガーに慣れてると自慢したいわけだ
688名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 01:27:31 ID:Q6vy6xFq
都響スレも最近は辛口が多くなったな…( ̄ー ̄)ニヤリ
689名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 01:31:58 ID:A7uS6ZcF
で、今日の指揮者はどうだったの?
690名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 01:47:05 ID:dpy47KF/
休憩の時に1階の通路で物凄い勢いで口論してる中年オタ2人いた
ザンデルリンクが最高なんです!と何度も大声で叫んでいた

終演後にP席でフラッシュ焚いて写真撮ってるやつがいた
案内係は注意しただけでカメラ取り上げなかった
691名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 20:18:53 ID:2Owi6dWO
ゆづきさんのブログってないの?
692名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 23:08:29 ID:V2MDnZaN
>>689
指揮者は優秀なんじゃないか?
エルガーの交響曲3番に関しては、この曲に対してこれほどの情熱と愛情を注げる
というのは、尋常じゃないと思う。

きのうの客は、ほとんどが定期会員だから、捨てるのはもったいないから
という理由で客席にいたんだと思う。俺も全く期待していなかった。
この曲のCDはロンドン交響楽団の自主レーベルのライブ1枚しかもっていない
し、正直、エルガーの交響曲なんて比較的有名な1番でさえ
どんなメロディーだったか思い出せない。

それが、あんなに素敵な時間を過ごせたというのは、都響の演奏と
この指揮者の情熱は凄いのだと思う。

話は変わるが、連日で今日は 東響の ドヴォ9だった。
こちらも期待せずに臨んだら、実に良くてねえ。おまけに定期
なのにアンコールが ドヴォ8の3楽章だった。
観客を少しでも増やしたいという一生懸命さが伝わってきた。

都響の機能の演奏も姿勢や音楽のクオリティは変わらないと思う。
ただ、聞き手に「なじみ」があるかどうか。
693名無しの笛の踊り:2008/06/18(水) 23:56:44 ID:rYb9nQMC
オレは第1楽章が終わった段階で会場の外に出たくなった。
オケメンもみんながみんな指揮者の情熱(?)に共感して
演奏してはいなかったのでは?
694名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 00:12:04 ID:wkySeLjv
さすがにエルガーの1番は思い出せるぞw

1,2に較べて、3番はあんまり面白い演奏にあったことがない。
あんまりというかぜんぜん。
曲が悪いんじゃ・・・と思いはじめている。
その印象を実演で払拭できなかったのは残念。
695名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 00:16:42 ID:dcepbCLa
ピアノ協奏曲の話題がまったくないのがなんか笑えてしまうw
あれこそ、指揮者+オケとソリストがまったく合っていなかったと思ったのだが、
いかがでしたか?
696名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 11:09:29 ID:pDjXN47G
エルガー3番、これが東京初演だろ…
オケや聴衆に曲に対して慣れてないのは当然、もっと暖かく見守ろうぜ
おれは良い曲だと思った、2楽章のテーマなんかいかにも
エルガーらしくて印象的だったぜ

Pコンはなんか発表会だった…
697名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 12:22:18 ID:dfuT0KcL
まあ、好き嫌いだよね。
自分は、とてもいい曲だと思う。
698名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 12:40:33 ID:bWotzMqW
オレは第1楽章が終わった段階で会場の外に出たくなった。
イケメンのオレもみんながみんなゆづきちゃんの情熱(?)に共感して
演奏してはいなかったのでは?
699名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 13:14:44 ID:7J4Yghl8
>>682
だれも突っ込まないが、
>朝のあいさつ
じゃなくって「愛の挨拶」だろ!まあ、朝の挨拶は大切だが・・・。
700名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 15:11:08 ID:EZrjMM4X
エルガーってルーマニアの人のこと?
701名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 23:26:48 ID:HCeiyh5k
シューマンの協奏曲はみんなミミタコだし、評価は厳しくなるよね。
でも、たとえば最初のピアノの印象的なフレーズの直後の
広田のオーボエのソロには「はっ」とさせられた。
あのソロだけでも行った甲斐が合ったと思う。チェロやヴィオラの表現とか
けっこういい瞬間はあったと思う。
702名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 23:58:26 ID:q4vRrLQ0
駄曲をある程度聴けるように演奏しただけで感心しているとはけっこうなことで
703名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 23:59:13 ID:sOr3S9tK
ピアノ、3楽章で一瞬落ちなかったか?どうなるかと思ったよ
704名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 00:22:54 ID:y84duqEn
あの演奏を実際に聞いたら 心と音楽への感受性が人並みなら「駄曲」とは感じないと思う。
705名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 02:11:11 ID:weyi++Bf
心と他人への感受性が人並みならそんな不遜な書き方はしないと思う。
706名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 06:31:30 ID:y84duqEn
そのままお返しするよ。「駄曲」ではないよ。
707名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 00:08:37 ID:4r9kRw2F

7月30日のツアー 東京昼公演、半休とって行くことにした。
夜、パリオペラ座の公演が6:30開始なので、どっちにしても
半休とろうかと思っていたので。

ゆずき嬢がソロだね。ゆずきストーカーって、実は都響関係者なんじゃ
ないかと思う。5年前くらいに 同じように「エンカナ」ストーカーが
現れて、「エンカナ」という名前を覚えたら、そのうち2ndヴァイオリン
のトップに就任した。

ゆずき嬢もそのうち、コンマスに就任かな?
708名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 09:29:14 ID:2NAaSt05
>>690
ザンデルリンクがどうしたんだろう?
気になりす。
709名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 04:09:08 ID:vKM8FSgM
7/30のは※4歳以上入場可だから
子供たちがギャーギャー叫んだりするカオス
まぁ夏休みだからね
俺も夏休みだから行ける
710名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 21:40:42 ID:LPTL+Ep0
>>708
危なさそうな人だったから遠巻きに聞いていた(周りの人も退避していた)から細かいところまでは分からないけど
ヲタA「中野君のピアノ良かったね」
ヲタB「何を言ってるんだ!?シューマンのピアノ協奏曲は、ブレンデル/ザンデルリンクが最高なんだ!」(大声を張り上げる)
ヲタB「ワトキンスはザンデルリンクに遠く及ばない!」
ヲタA「でも、僕はいいと思ったよ?」
ヲタB「ザンデルリンクが最高なんです!!」
ヲタA「……でも」
ヲタB「ザンデルリンクが最高なんです!!」
ヲタB「ザンデルリンクが最高なんです!!」
ヲタB「ザンデルリンクが最高なんです!!」
ヲタB「ザンデルリンクが最高なんです!!」(顔真っ赤)
ヲタA「……」

こんな感じだった
711名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 23:30:36 ID:P0drPa2l
>>710
ヲタB氏ねですね、わかります
712名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 23:45:45 ID:+ayY5VpQ
7月30日は サウンド オブ ミュージックもやるし子供も喜びそう。
713名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 00:51:03 ID:cHrwqQN5
>>712
ヲタB「煩い黙れ!梅田は駄目!ザンデルリンクが最高!」
ヲタC「ゆづきちゃんが最高!」
714名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 00:52:57 ID:9Z/iyrRu
ヲタAは、この会話だけで判断すると別に普通のAだけど?

>>ヲタA「中野君のピアノ良かったね」
>>ヲタA「でも、僕はいいと思ったよ?」
>>ヲタA「……でも」
>>ヲタA「……」


715名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 01:10:08 ID:AwDv8vqc
しかし、聴きに行った演奏会が自分の中でのベストになることなんて
そんなに多くはないはず(聴いている回数が多ければ多いほど)なのに
なんでヲタBはそんなにむきになったんだろうね?
Aがザンデルリンクを否定したならわかるが、そうでもないみたいだし、、、
716名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 01:11:30 ID:2l8qgmKt
さて、ペンデレッキーなわけだが。
717名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 01:24:51 ID:HvHhcv3N
>>713
ヲタCは、この会話だけで判断すると別に普通のCだけど?

>>ヲタC「ゆづきちゃんが最高!」
718名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 08:57:49 ID:k/Ah4fi9
ザンデルリング・ブレンデルは海賊のBPOだな。
その時点でオタだ。
719名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 11:48:49 ID:vCApXyJ6
まぁ結論は「そんなにザンデルリンクがよければそれだけ聴いて演奏会に来るなヴォケ!」でおk?
720名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 12:58:24 ID:mmkfY20T
>>719

再確認しに行くのだろう。
でも、生よりCDを有難がっているようでは、、、。
721名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 20:09:14 ID:TjrSA4Jc
710:ヲタB「ザンデルリンクが最高なんです!!」のような危なそうな人からはすぐに距離を置いて、
念のため係員に知らせましょう。
係員に警戒していただきたいですね。
万一、刺されたり暴れたりされたら危険ですからね。
残念ですがこんな用心が大げさなことではないご時勢になってしまいました。

722名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 20:24:21 ID:i+xqsLEw
そろそろザンデルリンク ねた 終わろ?
723名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 20:36:11 ID:dU7Smpe2
Sandering >> Sanderd >>Sanders

I'll sander it so many times.
724名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 21:04:07 ID:MMPGEmEp
仕事で遅れたけど、メンデルスゾーンだけでも聴く価値大有りですた。
725名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 21:40:34 ID:bd2A1fiE
>>724
嗚呼、やっぱこっち行っとけば良かったみたいだな
出来心で、くだらない演奏会行ってしまった
前半で見切りをつけて、上野向えば間に合う距離だっただけに、後悔ひと潮orz
726名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 22:26:06 ID:vFlFtAzs
104 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2008/06/25(水) 22:25:14 vFlFtAzs
SUN 21:00 オーケストラの森 −東京都交響楽団−

▽日本各地のプロオーケストラを紹介する「オーケストラの森」。
今回は東京都交響楽団。2008年4月の演奏会を中心に、楽団の歴史や普段のゆづきちゃんの活動の様子などもお伝えする。
                 
▽日本各地のプロオーケストラを紹介する「オーケストラの森」。
今回は東京都交響楽団。2008年4月の演奏会を中心に、楽団の
歴史や普段のゆづきちゃんの活動の様子などもお伝えする。          

「交響曲 第8番 変ホ長調“一千人の交響曲”から      
  第1部 賛歌“来たれ、創造主である聖霊よ”」マーラー作曲
「交響曲 第8番 変ホ長調“一千人の交響曲”から      
      第2部“ファウストの終幕の場”(後半部分のみ)」
                  ゲーテ作詞、マーラー作
727名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 22:30:44 ID:AKhRDLTP
スコットランド、よかった。
ところで、1stTrpの茶髪のトラは誰ですか?
728名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 22:45:37 ID:FkQf4tw4
そうか?
前半がメイン。
スコットランドはおまけに感じたが。
729名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 22:49:30 ID:Dvd/M4E/
>>728
もちろん作曲者の日本初演を含む前半がメインだけど、スコットランドはおまけじゃないだろ。
この曲がこんなに新鮮に響くとは予想も至難だ。
730名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 23:00:47 ID:bd2A1fiE
>>729
以前、N響で演奏してたよね
テレビで見た記憶があり、なんか即物的で面白みのない印象だったから、パスしたんだけど
どんな感じの演奏だったん?
731名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 00:06:18 ID:QxbCf5n5
1曲目のシンフォニエッタはペンデレツキ自身が好んで採り上げるので、
近年におけるペンデレツキの代表作のような位置付けになってしまったが、
>>730同様、あまり面白みのない作品だと思う。
バルトークの弦楽のためのディヴェルティメントに通じるとも思うが、
作品としてはバルトークのディヴェルティメントの方が好きだ。

2曲目のホルン協奏曲「冬の旅」は楽しく聞けた。
協奏曲とされているけど交響詩みたい。
つまり主題の展開を理論的に行うのではなく、色々な場面が次々に目に浮かぶような、
作曲家の閃きに任せた進行が楽しい。
これにそのままアニメを付けても様になる気がする。
ヴラトコヴィッチはさすがにうまいね。
732名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 08:21:54 ID:V9I3U0/Q
1stTrpの茶髪は首席奏者の高橋さんですよ。
733名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 09:56:32 ID:vHcqaOhH
≫732
えっ!? ずいぶんと変わり果てたような。。
734名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 13:56:42 ID:AuioP/uH
後期シーズン発売日って今日じゃなかったっけ?
さっき見たら明日になってたんだけど
735名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 23:19:33 ID:tnCN0K5a
昨日のスコッチは1楽章の6/8が決定的にダメだった。楽章が進むにつれて良くなったが、スコッチの醍醐味を表現できてなかったな。
あんなに音楽が流れないスコッチはN響以来だ。全然交通整理ができてなかったな。
ペンデレの思いがよく分かった。
736名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 23:40:41 ID:tDEbv4sy
スコッチはマークに限る
737名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 02:56:05 ID:cwIX30bc
スコッチを共に飲むなら、ゆづきに限る
738名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 05:21:18 ID:KwGqEqWs
ゆづき粘着ストーカーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
739名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 07:09:57 ID:hR6gaEYl
ゆづきといっしょに飲んだことあるけど、スコッチよりカクテルが好きだよ。
740名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 00:28:35 ID:3tQjT/KL
ゆづき顔でけぇw 半田美和子の2.5倍はでかいだろ・・・
http://www.tmso.or.jp/j/concert_ticket/detail/index.php?id=3207
741名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 00:52:56 ID:zTX7REHo
aho
742名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 04:40:30 ID:s/f3teIs
>>726
>>104
楽しみ(;´Д`)ハァハァ…
743名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 18:17:02 ID:KqsuDi3f
トスカゲット!
744名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 23:18:26 ID:WysQqLDt
745名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 00:01:13 ID:zR4mT+wc
そもそもメンデルスゾーン自体が聞く価値がないだろう
746名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 00:11:22 ID:PAQjT9eI
おまいさんの言葉よりは耳を傾ける価値があるだろう
747名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 01:49:44 ID:IbNImiX/
フルネ聴いて涙
748名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 15:19:28 ID:I0tE/9If
オーケストラの森
東京都交響楽団
交響曲 第8番 「一千人の交響曲」 から    ( マーラー作曲 )

--------------------------------------------------------------------------------
ソプラノ : 澤畑 恵美, 大倉 由紀枝, 半田 美和子
メゾ・ソプラノ : 竹本 節子, 手嶋 眞佐子
テノール : 福井 敬
バリトン : 河野 克典
バス : 成田 眞
合 唱 : 晋友会合唱団, NHK東京児童合唱団
管弦楽 : 東京都交響楽団
指 揮 : エリアフ・インバル

[ 収録: 2008年4月30日, サントリーホール ]

いよいよ今夜放送!!
749名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 17:02:54 ID:1BITTbJB
>>748

+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) + 
750名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 18:26:15 ID:F579hRqr
  +   +
    ∧_∧
    (0゚・∀・)ワクワク
  oノ∧つ⊂)
  (0゜(0゜・∀・)テカテカ
  ∪(0゜∪ ∪ +
    と__)__) +
751名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 20:08:10 ID:NIAlfAuw
今日のプロムナードコンサート、自分的にはとてもツボにはまったんだけど。

竹澤恭子の 「スコットランド幻想曲は惹きこまれた。
つい先日、チャイコフスキーの神尾のリサイタルにいったが、まだ、竹澤の
ほうが、何枚もうえだわ。あまり演奏されないこの曲の
こんな凄い演奏は、もうライブで聞く機会はないかも。
綺麗な曲だね。

ラインは思う存分歌ってたね。
「大好きなこの曲をますます好きにしてくれる。」
そんな素敵な演奏だった。
都響の弦の美しかったこと。ダイナミックだったこと。

指揮者のシャーファーは、ベルリンフィルの団員だったんだね。
しかもポッペンと室内楽をやるような優秀な奏者。
ベルリンフィルと録音があるとは知らなかった。

全く期待してなかったんで、余計満足した。
2000円で1日 いい気分で、休日の午後をすごせるなんて
こんな幸せなことはない。




752名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 20:39:51 ID:dfnaiFtR
09:00 オーケストラの森 −東京都交響楽団−
▽日本各地のプロオーケストラを紹介する「オーケストラの森」。今回は東京都交響楽団。
2008年4月の演奏会を中心に、楽団の歴史や普段のゆづきちゃんの活動の様子などもお伝えする。

「交響曲 第8番 変ホ長調“一千人の交響曲”から第1部 賛歌“来たれ、創造主である聖霊よ”」マーラー作曲
「交響曲 第8番 変ホ長調“一千人の交響曲”から第2部“ファウストの終幕の場”(後半部分のみ)」
                  ゲーテ作詞、マーラー作曲
                   (ソプラノ)澤畑 恵美、大倉由紀枝、半田美和子
                (メゾ・ソプラノ)竹本 節子、手嶋眞佐子
                   (テノール)福井  敬、(バリトン)河野 克典(バス)成田  眞
                    (合唱)晋友会合唱団(児童合唱)NHK東京児童合唱団
                  (管弦楽)東京都交響楽団(合唱指揮)清水 敬一
                 (児童合唱指揮)加藤 洋朗(指揮)エリアフ・インバル
  〜東京・サントリーホールで録画〜
「交響曲 第40番 ト短調 K.550」  モーツァルト作曲
                  (管弦楽)東京都交響楽団(指揮)ジャン・フルネ
753名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 21:43:40 ID:f1cx6mmk
インバルのマラ8
大騒ぎしていたわりにつまらないね
754名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:00:37 ID:btqKm/Sr
こ・・・これがインバルなのか・・・
755名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:01:46 ID:lB7S2BTL
インバルマラ8 最後のバンダのところで
バンダの前の客、手を耳の後ろに当てて
前方の音聞き取ろうしているの見てワロタ。

たしかにあれじゃたいへんだよな。
756名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:01:53 ID:yHoqMax3
生で聴きたかった
757名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:06:39 ID:NIAlfAuw
テレビだと生の1/10くらいの感興しかないな。
まあ、テレビのほうが、ソリストの声がちゃんと聞こえる。
わざと男声ソリストのところはカットしたのかな。
758名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:19:57 ID:lB7S2BTL
マラ8は生だと席によって聞こえるバランスが違うから席選びが難しい。
合唱正面にくると桶聞こえなくなるし。

でも、バンダ、天の声、宇宙の中心にいるかのような
あの雰囲気はCDや放送じゃ解らないよね。
やっぱ生が一番。
759名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:26:47 ID:IRgAI0cD
>>757
そだね。
でもヘッドホンで聞いてて当時やたらソリスト達をくさす感想があったのが
なんとなくわかる気がした。ナマで聞いたときはぜんぜん気にならなかったのに
けっこうみんなひどい声してたんだなあと…。やっぱナマがええってことだね。
760名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:31:56 ID:1BITTbJB
合唱を含めた全強奏の録音のバランスが悪かった希ガス
生が一番に賛成

でも、再編集して全曲放送希望w

>>752 ゆづき姫映ってた?
761名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:42:14 ID:4EzjzNo8
今日のマラ8、めっちゃくちゃ楽しみにしてたのにビデオ撮り忘れた(´;ω;`)
捨てアド晒すんで誰かDVDに焼いてくれませんか?お願いします・・・
762名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:57:38 ID:m28+qyJ3
>>761
著作権法違反だが漏れも頼みたい〜。

>>760
エンカナが映っていた。
763名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:02:04 ID:kcAXDTyG
マラ8の第2部の最初の10分がマーラーの中で一番好きなのにそこをカットするこんな番組2度と見んわw
764名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:04:05 ID:xJw4iyJc
>>751
本当に。期待しないで暇つぶし程度にしか思ってなかったんだけど、都響に失礼でしたw

あと今日の放送見たけど、あのブラボーはいくらなんでも酷すぎない?
765名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:08:20 ID:TgeHIMFx
朝比奈の最晩年をほうふつとさせるブラボーバカどもが、3日間とも沸いた演奏会でした
766名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:12:43 ID:xJw4iyJc
3日とも!?
ないわ・・・
あそこまで見事にフライングしてて言った本人恥ずかしくないのだろうか?
767名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:15:07 ID:TgeHIMFx
恥ずかしいどころか
本人は恍惚の表情してましたよ
周りの迷惑もまったくかえりみずにね
768名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:15:32 ID:I0tE/9If
矢部っちと澤畑氏が出演で夫婦共演だな。
769名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:19:55 ID:4Bjfk4tS
エンカナってそんなにいうほどえ〜んかな?
770名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:35:29 ID:m28+qyJ3
>>763
全曲の放送をそのうちBSなんかでやるんだろ。しかし残念ながらあの部分では
児童合唱団員の咳が終始響いていた…。マラ6のCDみたいに修正できるんだろうか。
771名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:37:15 ID:dfnaiFtR
>>761762
出来ない事はないが、、、ようやくCPRM解けるDVDドライブ買ったし。
お礼は何かな?
772名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 23:38:32 ID:dfnaiFtR
でもSPで録った、、、XPで録るか迷ってはいたが。(´・ω・`)ショボーン
773名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:05:59 ID:iXM9ROQH
>>767
酷すぎる
それはもう手がつけられませんね
774名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:37:18 ID:cilMrNkx
つーか都響はマラ8やり過ぎだろ?
俺が9回聴いたうちの6回は都響だw
775名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:42:44 ID:wSUiPZcC
>>774
おまいも聴きすぎだw
776名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:45:39 ID:Mjc22XCG
>>769
の反対
777名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:46:34 ID:Mjc22XCG
矢部ファッショは継続してるのか?
778名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:47:40 ID:VdoXcs9U
>>774

8回って・・・
インバル、ベルティーニ、レナルト、若杉、コシュラー
あと誰かやってたっけ?
779名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:50:38 ID:QKTuYq0P
>>778 (8回って何だ?)
インバルや若杉では2度やってるし,2-3回公演も含めてだろ。
780774:2008/06/30(月) 01:16:07 ID:cilMrNkx
コシュラーは行ってない
レナルトとインバルの新宿文化センターも行ってない
複数公演がある場合でも2回は行かない
ちなみにインバルは上記を含め3回やってる
つーかよく数えたら全部で11回だったわ(都響は6回で変わらず)

そういえば新宿文化センターは5周年ごとに記念公演として都響でマラ8やるのが恒例だったのに
来年の30周年は東響にとられてしかもカルミナ・ブラーナになってしまったな
781名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 02:34:05 ID:QKTuYq0P
「千人」演奏記録(2006年まで)

ttp://homepage1.nifty.com/amabile/misc/mahler8.html

漏れは19回聴いている(合唱で参加7回を含む,複数公演除く)

こうしてみると在京オケでまだ演奏していないのは東フィルのみか。
陣容からみてトラなしで演奏できる唯一のオケのように思うのだが。
782名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 09:16:56 ID:SFszFXa1
昨日の演奏会の書き込みが殆どないのは、やはりいまいちだったんだろうな。

スコットランド幻想曲は良かった。竹澤京子のソロはいつ聴いても良い。
783名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 09:38:01 ID:/CkOfCTc
>>781
そうなんだよな。チョンのマラ8を聞きたいもんだよ。
784名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 10:07:24 ID:fXjRQmV1
>>782
オベロンもラインも素晴らしかった。
シェーファーは凄すぎる。
都響はすぐにインバルとの契約解除してシェーファーを監督にすべきだ。
785名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 10:13:09 ID:duWRVTVU
竹沢は素晴らしかった。

ラインはメリハリや音色の変化に乏しい演奏。
786名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 13:41:28 ID:ybGg5lkq
>>784

無理です。もう広島がとったから。さすがに、日本で2つもやろうとは
思わないでしょう。
787名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 17:26:21 ID:JVuy9TNC
竹沢さんすごいよかった。
788名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 18:22:19 ID:ybGg5lkq
竹「澤」さんね。
789761:2008/06/30(月) 21:16:30 ID:84LGbIVr
>>771
ありがとうございます!
アドレスの続きはyahooです。
お手数かけてすみません、よろしくお願いします
790名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 21:25:03 ID:IT8PE7dx
通報しといてあげたよ
791名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 21:42:05 ID:sa5ytXcf
>>771
え? CPRM解けるドライブなんてあるのか?
792名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 00:12:12 ID:VFkq8AT+
シェーファーまた呼んでほしいね。

スワロフスキーとかシェーファーとか 中堅どころでいい指揮者
ちゃんと活躍してんだね。秋は大野にヴォルコフと楽しみ。
793名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 01:14:11 ID:p6lhpu1p
その意味ではリントゥにドゥネーヴも期待している。

マーク・ストリンガーだけどうでもいいが、デュメイが来るので行かねばならん。
794名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 02:25:22 ID:xqObAss2
>>791
もちろん、+ソフトで抜くってこと。
795名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 14:57:33 ID:4mhtRxAQ
>>793
個人的にはどっちもピアノが余分…
796名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 21:35:37 ID:p6lhpu1p
>>795
特にピロコイラネ・・・

あ、遅割でイイってことか。
797名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 21:51:33 ID:nGugnPV0
面白そうな指揮者、多いよね。
発掘好きにはたまらない。
798名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 22:18:04 ID:/O9T0Pj2
たいていは他所が発掘したものの二番煎じだけどね
だから本当の発掘好きには相手にされてない
799名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 01:31:51 ID:84ZhF6Gp
ジョアン・ファレッタはヒットだった。今度、どっかに出るよね。
800名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 04:35:36 ID:/V8FVh9l
800ゲット!記念にゆづきと飲む。
801名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 16:05:14 ID:u+Fh2mIs
フルネとのベートーヴェンの第二、「田園」はこのオケの優しさが滲み出た名演ですね。
802名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 16:06:21 ID:Ta6E5Vgn
チャイコはメロディセンスとオケ使いがうまいという理由で(何故か)叩かれてるだけだし
ラフマニノフはそれこそ近代コンチェルトの大家だし、どっちもロシアの割には似てないが
803名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 19:16:09 ID:raCzPSV4
たいていは所さんが発掘したものの二番煎じだけどね
だから本当のゆづき好きには相手にされてない
804名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 19:16:45 ID:raCzPSV4
ジョアン・ファレッタはヒットマンだった。今度、懸賞金に出るよね。
805名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 23:22:01 ID:CLHY1PDh
ファレッタおばさんが引き出したあの響き
オドロキ、のけぞるような純正な響きだった。
806名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 23:25:55 ID:kkq6hZcG
>>802
どこと誤爆?
807名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 00:00:51 ID:ophuTMMq
昨日は倶楽部員の日だったようだなw
808名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 21:04:19 ID:qFpmYNj8
コシュラーもペーターマークもフルネやベルティーニそしてインバルもみーんな都響が好きなんだ
都響の魅力て彼らにとってなんだろう
日本の高名な某評論家はくそみそにけなすけれど
809名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 23:53:42 ID:iYKv+5zX
昔は知らないが、ベルティーニの時代以降の都響を実際に聞いて
貶すのなら、その評論家の耳のほうが壊れている。
810名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 01:20:15 ID:RA8n/UiN
>>809
ベルティーニ時代前期はひどかったよ・・・
後期になって、古株奏者たちが辞めて、新人がどんどん入ってきてから
めきめき実力が上昇した。

しかし、ベルティーニ前期のひどい印象が耳に焼き付いて、
その先入見から、その後も発言している人が多かったということか。
811名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 01:55:46 ID:QbOhm8+s
都響評判いいから今度行ってみたいけど、トロンボーン協奏曲やらないかな。
こないだ名古屋Po聴きに行って感動しちゃった。
812名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 07:36:17 ID:Te53JdQO
まあ、どんな惰演を重ねても、横浜のマーラー9番の演奏だけで
全てが許される。あの5月30日は一生忘れない。
813名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 08:36:54 ID:iCuw/754
>>812
確かにあの演奏こそ、都響の永遠に記念すべき演奏会。
あれを聞いたあとは1週間は終楽章が頭のなかでレフレインしていた。
あのころは都響は有期契約制度などの問題でもめていて受け入れを
大方決めた時期。
あれ以後都響は、厳しい現実を受け入れて前向きに懸命に演奏するもどって
いったと思う。 自分は渡辺時代から中断はあっても聴き続けていたが、
若杉退任後から悪化したと思う。そして低迷のあとベル後期から
都響は復調したと思う。
814名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 08:55:39 ID:pbclDZhS
千人の演奏でベルのケルンのディスクが絶賛されていて ベルの都響最後の千人もケルンにはまだ程遠いと感じていた
四月のサントリーを聞いて改めて先週の放送を見て
都響のレベルの向上が如実にかんじとれた
おしむらくは合唱の弱さ
バリトンの声の不安定さ
でも全体に鳥肌ものの千人でした
ケルン超えたね
815名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 20:54:15 ID:J8yEbVWI
>ケルン超えたね

さすがにそれはない
どちらも実演を聴いた人間の感想として
816名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 21:12:31 ID:IBN5YCSO
テレビで改めて見て、同じ印象。

成田さん、全然ドイツ語になっていないし、e,fは出ない。
あれじゃ、カラオケでキーの合わない歌をがなってるオヤジ。
福井さん、あやしい。さらっていない。
しんゆう会、女声が弱い。

半田さん、沢畑さん、健闘。
大倉さん、ヴィブラートがうるさい。

こどもたちはとても上手。
オーケストラは上手だと思う。とくに弦は美しい。

オーケストラがこれだけ熱演するんだから、もうちょっと
まともな歌手と合唱団を選べばよいのに。。。
新国合唱団なら、料金が2000円高くてもいい。
817名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 21:16:38 ID:pbclDZhS
ごめんね ケルンはディスクしかしらないから
実演は凄かったんだろうね
サントリーの千人で俺は充分幸せになれたから
それでいいや
818名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 21:55:04 ID:f22Ibfrl
ややスレチになるけど、当時のケルンって主要ポジションを
日本人が占めてた頃だよね。オーボエの宮本文昭をはじめ
コンサートミストレス四方恭子、コントラバストップも河原さんとか
全部で6人いたんだっけか。
819名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 22:32:19 ID:sOnxMzFj
まぁそれにインバルはケルンじゃなくてフランクフルトの常任だったし
820名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 22:41:59 ID:Te53JdQO
流れが読めてないな。

インバルじゃなくてベルティーニの話してんの。
821名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 22:42:25 ID:pbclDZhS
ところでインバルお腹が出っぱってから指揮が前のように恰好よくないなぁ
822名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 22:49:22 ID:Fnw4lWdQ
こないだのTVで、マーラーは神だとか言っていたな。w

インバルよ、わからすな。w
823名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 00:09:03 ID:n3jR3LXc
久々にバンスタのマラ8のDVD観たら合唱団の少なさにびっくり。
さすがに国立歌劇場の合唱だけあってあの人数でも晋友会より迫力があった。
児童合唱も少女メインのNHKと少年だけのウィーン少年では声質が別物。
ソリストは……日本人完敗ですね。澤畑さんと大倉さんはハイCとかキンキンした声だけど、
エッダ・モーザーなんか余裕で響かせてるよね。
824名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 00:09:11 ID:JoBkj7LR
>>821
インバルは約20年前にフランクフルト放送響と初来日した頃が絶頂期。
マラ5は正に快演で各方面から絶賛された。
その時から髪はやや薄かったけど、ずっとスマートでカッコ良かったね。
825名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 05:06:47 ID:mB6k9mXV
漏れのマラは立つと18cmになる。
826名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 07:16:04 ID:G6F8ZtjY
>>824
俺が初めてビデオデッキを買ったのは
はあの演奏の再放送を録画するためだった。
あれからもう20年も経つのか・・・

Timpの事故さえなければDVD化されたかもなあ。
827824:2008/07/06(日) 12:17:50 ID:JoBkj7LR
>>826
Timpの事故?
放送聞いていたし、多分ビデオも持ってると思うけど、気付かなかった。
奏者が入るタイミングを外しちゃったの?
どの辺でどんなトラブルが有ったのか教えて下さい。
828名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 13:32:57 ID:96vKhglQ
>>825
マラ18といえよう!
829名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 23:23:22 ID:CpcRSf49
マーラー/交響曲第18番「巨チン」
830名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 13:21:14 ID:2oiQWIPM
お前らラ・スコーラのチケットが余りまくりですよ?
831名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 17:02:48 ID:VM1v3+8M
9月の大野和士
「4つの最初の歌」に変更になったんだな
832名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 17:30:48 ID:3O56tsRb
>>831
どこの情報よ
833名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 22:19:39 ID:iDqQFPVc
演奏曲順変更の案内が都響から送って来たでしょ。
834名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 23:29:40 ID:iZkRMil9
>>832
案内ハガキも来たし,HPにも出ている。

http://www.tmso.or.jp/j/topics/index.php#080623
835名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 23:40:24 ID:rzzlnCCW
>>831
letztには「最近の、最新の」という意味もあるが、「最初」ではない。
やはり4Letzte Liederは四つの最後の歌と訳す。
 それから、変更になってこの曲になったのではなくて
演奏曲順を変えたってだけだろうが。
836名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 00:16:22 ID:WMHiMqOq
>>827
5楽章の本当に最後のあたり。クライマックスのコラールの後。
Timpが低音楽器と同じ「ダンダダダンダン ダンダンダン」
ってのをやるんだけれど、これが完全に1小節ずれたまま進行する。

しかも、映像はTimp奏者だけのクローズアップ。
837名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 00:44:10 ID:1dk9HUtR
>>835
んなこたハナから全員わかっとるw
きっといちばん最初に演奏されることになったのをもじっただけなのでしょ。
838835:2008/07/08(火) 00:48:46 ID:OX+qWgwb
理解。
目からプロコ
839名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 01:01:22 ID:z5mKQPv9
>>836
最後、ナニがナンだかワカラナクなるとこだw
俺、ナマでも聞いたしテープもあるけど、隠し味があったのね
ぴるるるぅ〜っ、ちゃんちゃんちゃん、ちゃんちゃかちゃかちゃかちゃん
が合ってさえいれば、何でも来いという感じだな
840827:2008/07/08(火) 01:17:37 ID:yz6wd51w
>>836,>>839
そうですか。ありがとうございます。
そこまでは全く気付かなかった。久し振りにビデオ観てみます。
だけど見つかるかな?
841835:2008/07/08(火) 02:41:36 ID:RjkloIUM
理解。
目からウ*コ
842名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 22:15:33 ID:NFPsSB7Y
843名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 06:31:42 ID:2T4kPJ+t
>>842
みんな可愛いじゃん!

           特に右下のメガネ(*´ェ`)
844名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 07:02:40 ID:M+CgBdEj
右下は矢部サンだよね?
845名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 16:44:07 ID:rsYv2egB
矢部さんバーガーキング喰ってるかな。
846名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 21:19:54 ID:cUjddyPD
某女性団員のドリルフ○ラは昇天しまくる。一度経験してみそ。
847名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 00:58:27 ID:vmTUSg4E
うん、やってみる!
848名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 15:07:42 ID:WcMWa3Rw
いいっすねーラ・スコーラ。
並河さんにも圧倒されてます。
849名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 17:13:18 ID:agHu2xQL
メルボルン交響楽団のHPで首席指揮者のオレグ・カエターニのプロフィールを見てたら、

Future engagements include Cavalleria rusticana and Pagliacci in Houston and concerts with the Sydney Symphony,
the National Orchestra of the RAI in Turin and the Metropolitan Orchestra in Tokyo.

と書いてあった。

ttp://www.mso.com.au/cpa/htm/htm_article.asp?page_id=12

この紹介記事は2008年3月とあるので、来年は都響に登場か?
850名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 17:53:13 ID:ConuyAgm
>>848
fela ?
851名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 21:14:10 ID:egfWlOVr
rエア・スコーラは調子わるいほうだと思う。
高音ふが出なくなっているのかな。彼の声はほんとうはプッチーニには向かない。

でも今日は楽しめたねえ。都響のイタリアオペラの伴奏やら、間奏曲やらは
指揮者が優秀なんだろうけど、それだけでご馳走だ。
妖精「ヴィリ」の1曲目のほう、あのピアニシモでの絶妙な弦のアンサンブル。
お互いの気配を意識しながらの音楽の方向性がぴったり統一された、このあまり有名ではないオペラ
のいつもなら聞き流すような場面(チューリッヒで実演を見たのが生涯唯一の生経験)
をこれだけ美しく、叙情的に演奏するとは、指揮者と都響に脱帽。

通常、歌手が歌わない声休めのオケだけの曲は、ぞんざいに演奏されるのが常だが
今日は底が一番のききものだった。

そして、ソプラノの並河さん。声が輝いている。人生のなかの声の短い旬なのでは。
ちょっとした発見だった。トスカでも表題を歌うので楽しみ。
都響の弦はフルネかた地中海的なラテンの音色の秘法を授かっているので
イタリアものは違和感ない。イタリアのオケのような華やかさ、艶やかさ。
「トスカ」は並河さん、オケをきくだけでも素晴らしい体験になると思う。

852名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 21:32:16 ID:egfWlOVr
連投スマソ

感心したのは 妖精ヴィッリの2つあるバレエ音楽の、静かなほう。
「捨てられしわがみ」という表題。

会場で売っていた来日記念盤【伴奏は都響】も買ってきた。
ラ・スコーラは今日よりは好調。都響の伴奏はすごいよ。
どんな状況でも、自分が主役でも伴奏でも立場をわきまえながら
ベストを尽くす姿勢は、このオケの美点のひとつ。 
853名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 00:22:58 ID:UDorlvyp
>会場で売っていた来日記念盤【伴奏は都響】も買ってきた。

サイン会でサインしてもらったっけ、「シーユーネクストサンデー」ってボエーミさんに
言ったら「オーイエスイエス!!」と喜んでくれてたのが印象的でした (;´Д`)…

それにしてもフラブラのバーゲンセールでしたなw
854名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 14:59:59 ID:EUszMtU2
>>808
ギャラが高い
855名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 17:59:20 ID:Q7oxgauZ
ソンナーッw
856名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 23:49:35 ID:TK28YOyv
ブラボーはオペラだから飛ぶだろうけど、音に被るようなフライングはないと思った。
フライングに感じたのは、君がオペラになれていないからだと思う。


857名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 00:09:23 ID:rvpt5sst
>>856
>君がオペラになれていないからだと思う

だから、そういう言い方はやめなさいってば。何回言っても、なおらない…
858名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 09:29:43 ID:085TDanh
>>856
だから、オペラは大衆芸能といわれるんだよ。
859名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 10:00:49 ID:w0RTcd39
フラブラとはフライングブラボーの略です。フライングは飛んでるわけではありません。

〔和 flying+start〕陸上競技・競泳などで、合図の号砲が鳴る前にスタートすること。
陸上競技では二回フライングを犯した選手が、競泳では三回目のスタートでフライングを犯した選手が失格となる。不正出発。
フライング。〔英語では jumping the gun〕

860Kylie:2008/07/15(火) 20:36:05 ID:QdaO2dpT
あっ、ちなみに、、、

ゆづきさんにちなんだ曲、人手幼さんの「はなゆづき♪」が大好きでっす!
861名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 23:02:48 ID:ouVw/mW+
ばかじゃないの・
音が終わらないうちにブラボーってなかったような気がするけど。
まさに、スカラ座で聞くような見事なタイミング。
862名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 23:44:57 ID:ILGKHNTM
申し訳ございませんでした。

私がブラブラと思いこんだのが悪かったです_| ̄|○

しばらくコンサートを観に行くのは控えます。
申し訳ございませんでした。
863名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 00:14:55 ID:pLPSdoVP
>>860
コテのkyrie?
Kylieじゃなくて、kyrieだろ。にせもの野郎。
インチキ氏ね
864名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 12:46:37 ID:Lxs5Ocj9
26日(土)の「展覧会の絵」(ミューザ) ほかのオペラが同時刻
にはいっていて「残念」とおもっていたけど、お昼から開放してゲネプロ
も見せてくれるそyで、ゲネプロだけ聞くことにした。
865名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 19:35:22 ID:RuZVVYwZ
トスカ聞いてきた。 全体に素晴らしかった。
特に並河さんのトスカは素晴らしい出来。 歌に生き、恋に生きなど、いままで聞いたどの
実演よりも心に響いた。こんな素晴らしいソプラノがいたとは知らなかった。
直野さんのスカルピアも素晴らしく、テ・デウムのシーンなどゾクゾクした。
スコーラはいまいち、星もひかりぬなど、声がでていなかった。
都響は立派な演奏、第三幕の前奏曲などはさすがと思った。
ただオケの響きはイタリア的とは感じず、マーラーかワーグナーのように
響いたのは自分の先入観のためか? アイーダの時のほうがイタリア的で
あったから指揮者のせいか? 
それから第二幕の拷問のシーンを省いたのは残念。
この部分の緊張感は好きだったのに。
朝岡さんの解説は悪くはないが、初心者以外には少しうっとうしいのでは?
866名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 21:29:40 ID:ovqoFC3e
>>865
聴いてないのにレスしてスマソが,トスカの音楽自体がプッチーニの他のオペラに
比べてぶ厚い(つまりワーグナー的)ように思うのだが。
867名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:07:01 ID:cY76A67H
>>866

厚いところもあるね。
プッチーニが上手いと思うのは、音が厚いところは、
声楽の音域を抜いて、声を通りやすくしてある。
例えば、冒頭のアンジェロッティの場面、ecco la chiavaとか。

反対に、オケが薄いところは、声楽に重ねて、旋律線を聴かせる。
例えば、vissi d'arte

どうだろう。
868名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:49:41 ID:HOYyMz74
あのオケがイタリア的でないと感じるのは、本当のイタリアオペラを聞いたことがないからじゃないかな。

俺は、9年イタリア駐在し、可能な限りオペラを観たが、今日の都響は最高にイタリア
的だよ。あの弦は凄い。トスカは、デサバータとカラスのCDでさえ、あのようなワーグナーぽい
響きがする個所がある。指揮は最高だった。今日のトスカは音楽的にはラ・スコーラ
が高音が不調だったのをのぞいては、そう聞ける水準ではない。イタリア中、パヴァロッティが
ナポリで「トスカ」に出ると言えば追っかけしてきたが、オケが
これだけの水準で、指揮者の意図を実現した例はあまりない。イタリアオペラは
歌手に興味がいきがちだが、ここまでの水準はスカラ、ボローニャあたり以外では
なかなかないよ。

869名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 00:34:26 ID:d80aGftO
連投スマソ。

3幕の演出は光ったね。俺はあんなの初めて見た。カヴァラドッシが看守に
手紙を託そとして「最後の財産だ」といって指輪を渡す。通常は看守はいつものように
それをポケットに入れる。この演出は、カヴァロドッシに「受け取れない」というように
返すんだ。なんかそれを見た瞬間、気持ちがさわやかになった。主要登場人物は全員
しんでしまうオペラだけど、それは慣れ親しんでしまったのなんともないが、この看守だけは妙に
印象に残った。若い女性演出家だけど全体的に違和感がなく、限られた題材でよくやっていたと思う・

都響、凄かったよ。vissi d'arte はソプラノも「スター誕生」と思わせる
人生最高のパフォーマンスだったが、都響の弦のサポートの絶妙さ。あんなピアニッシモ
は、なかなかない。ボローニャの来日のときのクーラが絶不調だったトスカ、あの
時、ガッティの指揮は神がかり的だった。日本で上演されたトスカのオケの部分は多分、それが最高
だと思う。しかし、今日のトスカのオケはそれとは違う美しさを持っていて、最高水準だと思った。

ピアニシモの繊細さと、フォルテの気持ちのいいくらいの大音響。
歯切れよさと重厚さの共存。オケがトスカの心情と寄り添う・・共感性と柔軟性がなければ
これはできない。3幕のチェロ4本のアンサンブル。
本当にひとびとの善意の積み重ねが稀有の演奏に結びついた素晴らしい公演。


870名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 01:06:51 ID:6Z/LwoHT
そうかなー
指揮者は「僕オペラよく知ってまーす、慣れてまーす」で終わってたし、
演出はない方がまし。非常口からの入場を見ただけで醒めてしまう。
スコーラは不調というより終了。
並河が光ってたのは同意。
都響は指揮に頼りすぎ。うまいけど。
指揮がしょぼいところで崩壊気味になったり。。。
まあ10回くらい公演があればあの指揮者以上の音楽が
勝手にできるようになるだろうとは思った。

しかしあのカットは何だ?スコーラ救済カットだろw
あれじゃもう劇場の舞台でカヴァラドッシは無理だわ。
871名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 01:33:56 ID:no8ebuaF
次スレ 【ゆづきちゃんで】東京都交響楽団 14【大盛り上がり!】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1202217512/
872名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 02:38:06 ID:Wkr0MuPN
都響はよかった
ただ、最高水準なんて言われると、またですかと思ってしまうね
873名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 02:38:20 ID:d80aGftO
まあ、同じものを見ても、その人が自分のなかにいままで
蓄えてきたもの以上のものは、感じ取れないものだ。

今日のオケを聴いて、事件だ!と思わないようなら、音楽など聴くのは無駄だ。
874名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 06:26:57 ID:UP1LAl40

このお方のご尊顔を拝見してみたい
どのツラさげればこんなこと言えるんだろ…
不思議だよ
875名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 07:56:21 ID:XjuGVBUt
なんで極端な結論ばかりに固執するんだ?
事件とか終了とか。
ほどほど楽しめりゃいいじゃねーか。
876名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 08:18:07 ID:Dd8oV3PI
都響主催でオペラをやるならもっと良い方法があるのでは?
サントリーのホールオペラと同じようなことを
なぜわざわざやらないといけないのか?
昨日の公演は楽しめなかったとは言わないけど
都響がいまどき日本で珍しくもない「トスカ」を主催でやる意味が希薄に思えた。
指揮者にもっと金をかけ、
カヴァラドッシには無名でも良いからキラッと光る人材を紹介するとか、
都響らしく「音楽」で客を圧倒する公演を企画することはできなかったのかな?

都響はラ・スコーラの名前に釣られてくるような客にはもともと用はないでしょ。
昨日のやり方ならサントリーホールオペラの伴奏オケに
売り込んだ方がよっぽど良いと思った。
「ウチは東響の半額でやりますよ」ってw
877名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 08:35:56 ID:sdDjjTJZ
感動したとかいう人は都響に寄付してるんだろうな?
チケット代以上の感動をしてお金落とさないんじゃマナー違反だぞ
878名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 14:04:39 ID:IT2ohCZ8
>>877
ワッフルワッ(ry
879名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 19:27:56 ID:1xzFdqmw
長い間期待はずれが多くて何度都響を見限ろうと思ったことか
でも出来なかった,時々見せる神憑りな演奏を聞くときに都響の底力に賭けていた
やっとコンスタントに良い演奏が聞けるようになりとても嬉しい
しかし世界水準だとか意気揚々と鼓舞されると恥ずかしい
人を見下すような書き込みとか
都響ファンというのは程度の低い恥ずかしい人種に思えるな
880名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 20:39:56 ID:IT2ohCZ8
正直、どこでも一緒よ。
東響のファンだろうとN響のファンだろうと。


大切なのは、自分の気持ちかと。
881名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 20:56:34 ID:CAC6eZwO
趣味の世界だからね。。。
882名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 21:17:45 ID:d80aGftO
一般論ならほかで書けばいいのでは?
極論のなかに真実が見えるんだと思う。

書き方とか、人を見下すとか云々するのは子供の論議。
見下されて当然な幼稚な分析しか出来ない人間は唾棄されるべき。

趣味の世界だとホザイテイル人間は、火曜日の公演を見ればいい。
そこには、4月のマーラー8番のオケ(声楽は悲惨だった)
と同水準の音楽がある。

その凄さがわかるかどうか、それは君達の耳の水準による。

883名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 21:25:07 ID:7s5h/QFW
ものは言いようだなw
884名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 21:57:58 ID:gRO8GOqp
何? 一切の反論が封じられただと……ッ?
885名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 22:46:05 ID:CAC6eZwO
声楽曲のコンサートで
オケだけ良かったから感動しろと言われても無理です
886名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 23:34:46 ID:UP1LAl40
とりあえず882さんの顔が見たい
顔見れば納得行くとこがあるかも知れないから
極論から真実とかなにをそんなに躍起になっているのか解せないんですよね
887名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 00:05:30 ID:BM7BAHmM
>一般論ならほかで書けばいいのでは?
>極論のなかに真実が見えるんだと思う。
>見下されて当然な幼稚な分析しか出来ない人間は唾棄されるべき。(;´Д`)ハアハア

ここは極論スレですたか。そうですか。
知りませんでした。

いやに極端なマンセーが多いな、とは思ってましたが。。。
888名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 01:08:53 ID:JDZ/yv4h
いや、約1名、病的に舞い上がったレスをしている人がいるだけなんじゃないかと・・・
889名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 02:37:23 ID:Q2LiDkVC
皆さん皮肉が上手くなりましたね
890名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 03:03:37 ID:t87YIG86
そろそろ次のスレタイを考えてみた。

【ゆづき粘着】東京都交響楽団 第14番【死者の歌】
【絶好調】東京都交響楽団 第14番【贔屓の引き倒し】
【一般論ならほかで】東京都交響楽団 14【極論】
【極論】Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra 14【翼賛】
【極論】Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra Nr.14【一般論ならほかで】
891名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 04:12:09 ID:tt+5Ezmu
【ゆづきNo.1】東京都交響楽団 第14番【死者の歌】

に一票。
892名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 21:13:04 ID:c+ctOjxm
【絶好調】東京都交響楽団 第14番【贔屓の引き倒し】
に一票。

他の候補がぶっ飛びすぎてて、この中ではこれがまとも。
でも案外【一般論ならほかで】は面白いw
893名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 21:51:44 ID:8OFwdItj
スレタイといえば、4月下旬マラ8の話題で盛り上がりまくっていたので
「大盛り上がりですね」みたいなカキコをしたら(前スレにて)、この
スレのサブタイトルに使ってもらえていて、とても嬉しかったです。
894名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 00:13:22 ID:7XEOkD8Y
皆さんのおっしゃる通りでした。
スコラは全盛期の面影なく、河並さんは破格の新人、東京都響は美しい。
皆さん同じことを言ってるだけだと気づきました。
895名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 01:46:21 ID:l2S8Upld
>>スレのサブタイトルに使ってもらえていて、とても嬉しかったです。
なんか、いいなぁ。小市民らしくて。(遠い目)
896名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 02:20:35 ID:l2S8Upld
はい、ほか候補…

【あんなピアニッシモ】東京都交響楽団 14【なかなかない】
【指揮に頼りすぎ】東京都交響楽団 14【うまいけど】
【凄さがわかるか】東京都交響楽団 14【君達の耳の水準による】
【蓄えてきた以上のものは】東京都交響楽団 14【感じ取れない】
【極論のなかに】東京都交響楽団 14【真実が見える】
【世界水準?】東京都交響楽団 14【恥ずかしい?】
【オペラの伴奏】東京都交響楽団 14【東響の半額でやります】
【趣味の世界】東京都交響楽団 14【一般論ならほかで書け】

897名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 05:51:59 ID:/b3gA0pz
>>865
並河の親族が出やがったw

538 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/05/26(月) 23:20:05 ID:MgpHNRpy
今度、「都響スペシャル」でトスカを歌う並河寿美は、いい歌手だと思います。
よっぽど、ラ・スコーラがメインの公演ですが。朝岡のMCとか、いらない感じ。

559 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/05/31(土) 03:23:24 ID:jmYzL+5b
>>538
並河、ありゃ最低なオペラ歌手だな。
市民オペラでトゥーランドット歌ってたが声割れまくり。
ニューイヤーの緑川と変わらん酷さだ。
並河が要らない存在だろ。


> 今度、「都響スペシャル」でトスカを歌う並河寿美は、いい歌手だと思います。
> よっぽど、ラ・スコーラがメインの公演ですが。朝岡のMCとか、いらない感じ。
898名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 06:06:01 ID:HC/iK+LP
並河さんと直野氏、本当によかった。スコーラ目当てに行って当てがはずれたけど、あの二人を聴けたから良かった。
899名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 08:04:15 ID:gHaMER/g
【大野だ】東京都交響楽団 14【大野だ】
【ゆづき】東京都交響楽団 14【チゴイネ】
【まったり】東京都交響楽団 14【行こうよ】

うー、あんまいいの思いつかんなー
900名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 08:26:37 ID:yapswoak
>>898
直野と並河が公演を救った。
今尾さんも良かったですね。
901名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 08:35:45 ID:jaPo7Qap
★★★子供じみた発言禁止★★★極論すれば世界一 東京都響 なんてのはどうだ
902名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 12:39:58 ID:XOpZrCU5
【シルキーストリングス】東京都交響楽団 14【矢部っち絶好調】
【オレたち契約楽員】東京都交響楽団 14【今夜も真剣勝負!】

www...
903名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 12:47:05 ID:S8ydjKQO
インバルたんのマーラーはもちろんすごいいいし、好きだけど
ブルックナー9番の終楽章つきとかもやってくんないかなぁ
904名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 14:35:14 ID:+Gc4GzDB
【ゆづき粘着】東京都交響楽団 第14番【死者の歌】
に一票。

ただし、ゆづきサブタイよりは【絶好調】【凄さがわかるか】【一般論ならほかで】【極論】
【翼賛】 のほうがいい。。
905名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 15:00:32 ID:l5GQ9aqU
【オレたち契約楽員】東京都交響楽団 14【今夜も真剣勝負!】
に一票。
906名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 20:23:14 ID:keaPmR47
【絶好調ゆづき粘着】東京都交響楽団 第14番【凄さがわかるか死者の歌】
に一票。
907名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 20:25:26 ID:eQF5aUGS
ちょっと意味不明だな。
908名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 21:17:09 ID:8mLPSNzO
【インバル年1回】東京都交響楽団 14【タイトル詐欺】
に百票
909名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 22:39:46 ID:UQbXVW8B
スレタイ選手権会場はここですか?
910名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 23:38:28 ID:eQF5aUGS
インバル年2回だぞ。
911名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 23:39:39 ID:FioGYvgT
【ゆづきdeNUKUNA!】東京都交響楽団 第14番【Tina de NUKE死者の歌】
に一票。
912名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 00:39:14 ID:eKAiWsYl
残り89もあるってのに…
913名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 00:52:03 ID:joudtdp2
極論祭りに嫌気さしたと思われ
毒気抜きにはちょうどいいなw
914名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 00:57:32 ID:rh71qMES
これからどこのオケもヒマになるからねぇ・・・
話題はもっぱら下ネタかなw
915名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 01:20:49 ID:dHeFbZtP
…「死者の歌」人気だねえ。
都響って案外タコヲタ&タコファン多いのなw
インバルのタコ11が神がかっていただけに、来年の貴重なインバル公演が
ラヴェル…(ノД`;)・゚・
チャイ5…(ノД`;)・゚・
って嘆いてるのも俺だけじゃない?
916名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 11:49:50 ID:C+zgyhp0
マーラーばっかでもタコばっかでもやだからそれでいいよ
917名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 12:36:24 ID:ukiDeKcT
ダフニスとクロエ楽しみだよ。
本当は、プロの合唱団と共演してほしいけどね。
また、晋友会か。。。。
918名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 20:03:49 ID:580Ay7Fp
ダフニスとクロエは私も楽しみ。
合唱付全曲を聞ける機会はあまりないからね。
919名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 20:24:40 ID:K7QlSvDc
そういえば昔巨人に黒江って選手がいたな。
いい選手だった。
920名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 21:45:32 ID:Dak5DY/x
>>918
アルブレヒト/読で全曲演奏あったような。。。
読響はスルーですか。そうですか。
921名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 21:58:09 ID:joudtdp2
>>920
プレヴィン/Nでもありましたね。年イチくらいであるんじゃないかな
922921:2008/07/24(木) 22:01:40 ID:joudtdp2
ごめん
プレヴィンのは全曲なのに合唱抜きだったかも…
なにそれ?って記憶があるけど確証なし
923名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 22:12:17 ID:580Ay7Fp
プレヴィンは聴きました。合唱抜きで演奏もいまいち弛緩してました。
読売もありましたね。行けなかったけど。
924名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 22:24:41 ID:NM4SU79g
>>921
イワキ、東フィル、秋山、九響もあった
9月にフィッシャー、名フィルあり
925名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 22:31:08 ID:3B16tPBu
アルブレヒトは今いちだった。
最近だと沼尻/日フィルが良かった。
個人的にはインバルは沼尻を超えられないのではないかと思ってる。
926名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 22:37:25 ID:C5I8Crwk
アマチュアでもやる御時世ですから。。
927名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 23:12:57 ID:R+RI9KR0
アルブレヒトのは高速な演奏だった、という印象しかないw

インバルは「大規模な編成の」曲に力を入れたいというのだから、
やはり取り上げる曲は絞られてくる。
その上で、タコ、マラ、R・シュトラウスなど大規模で大音量のモノが増えるのは
誰でも推測できることだ。
928名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 23:34:31 ID:J085Wk66
ダフニス全曲、デュトワ/N響/東混で聴いたのが今まででは個人的ベストかな
ベルティーニがN響でも都響でも採り上げているはずなんだがどうにも印象が薄い
929名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 00:02:37 ID:vaj6bY/A
亡くなるちょい前の岩城さんと東京フィルのが素晴らしかった記憶がある
930名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 00:03:22 ID:TSjluq7O
ちょっと生ぬるい感じだけど

『ダフニスとクロエ』全曲 
インバル&フランス国立管弦楽団
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1908236
931名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 00:39:51 ID:ChMRxsmJ
岩城は日本のほとんどのプロオケでダフニス振ってるくらいのダフニス好き
932名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 01:19:59 ID:yHG8kRdm
ブーレーズ、N響もあったよね

外来だとラトル、バーミンガムか
933名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 09:27:22 ID:F6VsaSpT
>>930
hint: brilliant 4CD Gekiyasu!
934名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 09:36:27 ID:yjGTD7pa
【ダフクロで】東京都交響楽団 14【大盛り上がり】
935名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 10:15:38 ID:ihLei+rD
>>915は意図と逆にラヴェルオタを呼び込んだようだなw
936名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 10:27:42 ID:F6VsaSpT
【エンカナからゆづきへ】東京都交響楽団 第14番【ゆづきからRio(Tina)へ】
937名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 11:36:52 ID:wbxOCMcm
都響は昔、渡辺暁雄さんでダフクロ全曲やったような記憶が・・・。
合唱は東混だったと思う。
938915:2008/07/25(金) 11:52:55 ID:z0dYyI/+
ダフニスとサザエの話題はいい加減にしてくれ!
と言ってみる。


つ【ラヴェル粘着】東京都交響楽団 第14番【極論】
939名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 12:09:29 ID:aQvDw4bS
そもそもインバルがもっと回数振ってくれれば
( ^ω^)いろんな曲やるお
で万事解決する話なんだけどなw
940名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 13:04:26 ID:5I3Ku/OS
都響のインバルといい、読響のスクロヴァといい、肩書きの割には振る回数が少なすぎる
941名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 13:16:16 ID:0d944/fQ
ラザレフはもっと・・・

でもアルミンクは多すぎるかも・・・
942名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 13:20:45 ID:tdCxzNGv
大野/都響でダフクロ全曲が聴きたい。
943名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 18:27:32 ID:yjGTD7pa
【インバル】東京都交響楽団 14【もっと振れ】
944名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 18:39:40 ID:16L9GjS9
>>943
おっ、それいいね。
945名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 20:53:15 ID:E5SFa5/b

もうすぐ助成金も大幅カットじゃないかな!
長期雇用なんてオケには必要ないだろ
プロ野球のように毎年更改が理想だな
マジに真剣に演奏するから
ミミノ肥えた聴衆が大幅あっぷで

楽団の運営は円滑になるよ

若手にもオーディションのチャンスがくるし


理想だと確信している
946名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 21:19:04 ID:LLqs54Ss
>>945

1年契約とか、3年契約最終年オプションつきとか、
プロ野球選手みたいにするなら、それなりの年俸額に
しないと、アンフェアだな。東京都頼むぞ。

プロフェッショナルキャリアは、ハイリスクハイリターン
じゃないと、よい人材が参入してこない。

プロ野球選手の平均年棒、おそらく3千万円台。
しかし、平均稼働年数7年くらい。

今朝の朝日新聞朝刊に、新国立劇場合唱団をクビになった
ご婦人が困っている話が載っていた。新国は、3年契約なんだね。
947名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 22:40:05 ID:InTUcn4Z
深刻だな
948名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 23:18:51 ID:+GUERZaf
待遇だけよくしすぎるとN響みたいに無能なセコバイのトゥッティ奏者まで威張り散らす割りに
ろくな演奏しないようになるし、かといって薄給過ぎるとシティフィルや佼成ウインドみたいに
それだけじゃ生活できないようになるし、難しいね。

何様だって言われるかもしれないけど
芸術って、ある程度飢えていて常に上に何かがあるモチベーションがないと
いい演奏ってできないのかもしれないと、平均年収900万超えのN響見てると思う。
あそこ、あれでホールで練習できないだの専用ホールを作れだの
要求し放題じゃない。それでいて指揮者にはカネ割きたくないって言うし。
949名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 00:05:25 ID:gB/YxYuh

みんな明日のミューザ川崎 忘れるなよ。

4月のコンビチュニーのアイーダや今回のトスカ、今まであんまり都響は
オペラに縁がなかったから、得がたい機会。できれば、読響が「イリス」
やるみたいに珍しいオペラやってほしい。

矢部さんはサイトウ記念、小澤音楽塾、オペラの森でよく
コンマスやってるから、オペラ好きなんだろうなあ。



950名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 00:43:51 ID:FwI6Zpkt
就任記念のマラ6のCD聴いたんだけど、素晴らしいなこれ。
聴きに行った人うらやまシス。
951名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 02:02:42 ID:wmzQ9mdH
>>948
ウィーンフィルやらベルリンフィルやらは
そんなに給料安いの?
952名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 07:19:50 ID:6qe8u9T1
>>950
実演はそうでもなかった
ミス続いたし
客席は大いに沸いてたけどね(ご祝儀でしょうけどw)
953名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 08:59:55 ID:Rj75E/7t
HPに事務局スタッフ募集の案内が出てるが、フルタイムで時給900円じゃ
まともな会社で実務経験ある人は集まらないよなー…
応募できるのは音楽好きで暇な主婦か音大卒フリーターくらいだ
954名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 12:06:04 ID:gB/YxYuh
ミスのないことと、いい演奏とは違うだろ。

確かにあの数日前の7番が凄い演奏だったの
で、印象が落ちたし、トランペットのミスもあった。
でも、ライブってそんなミスをあげつらってもしょうがない。
そこにどんな生き様があるかを聞き取るのが楽しいのでは。

6番のCDは、俺もいい演奏なんじゃないかと思う。
レコ芸では無印とされているが...
955名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 13:06:43 ID:///6Jp0k


芸術に生活の安定を求めるのは無理

一生貧乏を貫く覚悟で
捧げろ

それでも演奏する喜びを体感したい奴だけが生き残る

オケを希望するぜ
956名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 18:42:11 ID:///6Jp0k


スポーツ選手と同じで
最高の演奏能力は、せいぜい40歳代後半までだ。
20歳代の体力気力の充実している若手にはかなわない。

音楽観念は深まるかもしれないが、表現しきれない哀しさかな

どんどん更改して振るい落とすことが大事だな
957名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 21:40:44 ID:QfwyVRsM
若くてうまいのは、当たり前でしょ。

表現てなに?
オーケストラの中で、若者の勝手な解釈と表現ほど、邪魔なものはない。
958名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 21:55:18 ID:86uoNpMr
>>955
みたいな人は、都響とかN響じゃなくて
もっと苦境にあるオケを聴きに行けばいいだけじゃない?
東京だと日フィルとか?

ここは日本ではかなり恵まれている部類のオケなので、
お望みのものは得られないと思う
959名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 22:18:37 ID:gB/YxYuh
そうだね。

少し前に「イタリアの音」という話があったが、日本のオケで
ストラディヴァリウスとかのクレモナ(イタリアだよ)で製作された
名器がたくさん集積しているのは都響。

もともと育ちの良いおっとりした集団が、石原との闘争で
存在意義を証明するような崖ぷちの時期を経験して、
演奏に対する取り組み姿勢が実によくなったと思う。
何故自分達はオケをやっているのか、何故今、このステージに載っているか
をきちんと考えていると感じる。
改善すべきところはあるが・・
960名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 22:31:15 ID:///6Jp0k


消費税が10%になれば
チケット費負担も相当なものに確実になる

従来のおけでは生き残れないだろ

世界的なオケへの脱皮のチャンス到来だな

世界的な公募でもって

真に一流のオケに成長して欲しい。

現在の団員の7割は落選確実だな

961名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 22:32:39 ID:rRlmXcXX
ママー、この人なんだかおかしいよー
962名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 22:34:36 ID:///6Jp0k


2年で更改する条件になれば

死に物狂いで努力し続けること間違いなし

それくらいでないと聴くに値しないだろ

メンバーには耳の痛い話だが

近い将来、確実にこうなるから

覚悟しておくように
963名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 22:44:29 ID:0ks6wk1c
基地ガイがわいてきたな。
ID:///6Jp0k
ID:gB/YxYuh
を呼び寄せた953、958はよく反省するように。
964名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 22:52:01 ID:///6Jp0k

都響への助成金の更なるカットを強く望む
全世界的に
オーデションを行なうことで
多国籍なオケになる
世界的にも注目を集め

助成金に従属することなく多数の企業からスポンサーを募ることが可能だろう

現団員、震えて待て
965名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 23:08:46 ID:X3oUhDnK
>>964

まったく非現実的
アメリカ発大不況に事実上突入しているいまをみない戯言
966名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 00:00:08 ID:NzUNCXUW

要するに 都響の補助金が気に食わないだけでしょ。

それにしても「呼び寄せた」というのは失礼な。
石原ショック以降、ずっとこのスレで書いているのだから。


967名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 08:44:14 ID:QrpTfPPH
コンバス募集って誰か辞めるんですかね
968名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 12:46:27 ID:3Zj8Y0fZ
ミューザ展覧会、素敵な演奏ありがとう。
昨日はオケのパワーで何とか乗り切れたよ。
公開ゲネプロで奏者にダメ喰らった指揮者って…。
969名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 12:51:07 ID:b2Xo6+5h
>>968
詳細キボン ダメ出した奏者って誰?
970名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 13:05:03 ID:3Zj8Y0fZ
>>969
さすがに実名・パートは出せんけど、管楽器。
アンコールのゲネで、「四つ振りですよね。
分からなくて不安になります」って、言われてた。
右手が拍取りと曲想表現がごっちゃ系の指揮だったから。
何もステージ上で言わなくても…。
971名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 13:30:55 ID:lJTxl/Fj
サコさん、古典の曲はだいぶ前に聞いたことあって、まあ無難にまとめてたけど、
展覧会はそうは行かなかったのかな?ありがちな指摘なので、いいと思うけど…
972名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 15:14:54 ID:nOdmfs6p
そんな指摘ならアマオケだって客演指揮者に言ってる
たいしたことじゃないよ
973名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 23:04:34 ID:BcRSwf1w

世界的なレーベルに相手にされていない
日本オケは、後進国だ

情けない!
すべては、安住しているオケ団員が悪い。

こいつらに情けをかけてはいけない

徹底的に追い込んで最高の演奏を搾り出し

使い捨てるべき
974名無しの笛の踊り:2008/07/27(日) 23:07:54 ID:GTyCit11
暑くなるとおかしいのが沸いてくるな
975名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 09:17:13 ID:aItYWS+Q
日本のオケは都響に限らず一応水準が低いとは言えないよ
世界水準かといわれれば
まだまだだけど
ベルティーニのマラ九とか一昨年のアルプスとか
あのあたりは世界水準と評価して良いと思うけど
まっ人の好みは各々違うから押し付けは良くないからね
976名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 23:54:16 ID:HPJuzHRg
土曜の展覧会は熱演だったんじゃない?演奏が終わった後のオケメンの
表情にも充実感が感じられた。指揮棒なしのアンコールはイマイチだった。
フランスものは日本人には難しいな。
977名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 03:44:38 ID:MAZdiwCT
そろそろ次のスレタイが決まった。

【ブルックナー第4番♥】東京都交響楽団 第14番【ロマンティックなゆづきちゃん♪】
978名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 05:13:53 ID:koE9ucmO
>>977
なんでブル4?都響のブル4今シーズンやるっけ?

粘着基地外>>964をふまえ
【インバル】東京都交響楽団 14【震えて待て】

というのはいかがでしょうか。
979名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 22:28:23 ID:kYKEZdMM
>>978
じゃあ、、、次のスレタイが決まった。

【マーラー第7番?】東京都交響楽団 第14番【夜のゆづきちゃん♪】
980名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 22:53:39 ID:VYOHwYQ0
明日はゆづきたんのソロだね
981名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 23:03:35 ID:kYKEZdMM
そうだ!ようやく彼女時代が来た!
982名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 23:58:17 ID:iQEpRaJt
>>979
なんで去年の公演をスレタイにするわけ?
その神経は理解できないのだが。
983名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 00:38:36 ID:dA4+wXnW
【粘着上等】東京都交響楽団 14【一般論ならほかで書け】
984名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 00:39:21 ID:HcOxYrsB
思いっきり煽ってるじゃないですかw
985名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 00:46:01 ID:hX6qUH6v
>>983
それでいこう!
986名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 01:58:33 ID:aGC2YVHl
>>979
それでいこう! Take 2 the train 美佐子love♥
987名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 02:22:00 ID:KZ8lrXmn
つぎ
【インバル】東京都交響楽団 14【もっと振れ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1217352015/
988名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 03:02:17 ID:8AsDtvwo
うそつき!
989名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 11:51:45 ID:Zpfs8WI5
石原のがんばりで

この怠け者オケメンバーも尻に火がつくことだろう

2年更改制度も目前だぞ

消費税アップで
チケット代金も上がり
さらに演奏会に足を運ぶ人も減るだろう

より良い方向に向かっている

990名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 13:08:15 ID:AXle+tNG
新スレ乙。
無難なスレタイで満足です。

さ、埋め埋め…
991名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 13:56:44 ID:KjdNkgAR
通して読んでみると、都響スレってまったく実に不思議ですね。
世界水準だとかいう翼賛あり、>989のような補助金粘着あり、
ゆづきストーカーあり。。。

これが、都響ファンの知能レベルなのか?
992名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 19:45:20 ID:BTDZ7qsm
ゆづきたん最高です・・・
993名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 20:01:08 ID:cfy17m3X
>>991
そうです。
994名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 20:03:01 ID:2qmQiqk4
インバルもっと振ってくれ
995名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 20:03:45 ID:2qmQiqk4
インバルもっと振ってくれ
996名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 20:05:24 ID:2qmQiqk4
インバルもっと振ってくれ
997名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 20:08:46 ID:JETCkTvu
結局ベルティーニとインバルなんですよ!!!
998名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 20:09:28 ID:2qmQiqk4
インバルもっと振ってくれ
大野ももっと振ってくれ
コバケン来ないでくれ
999名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 20:10:16 ID:2qmQiqk4
久しぶりにマゼールこないかな。
1000名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 20:15:29 ID:JETCkTvu
夜の歌
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。