【CD】アナログ・レコード 3【追放】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
LPやSPといったアナログ・レコードの話題の総合専門スレです。

他所で暴れるLP原理主義者やスレ違い、チラシの裏などを誘導し、
レコードが好きな人同士だけで語り合ってください。
デジタル批判アナログ礼賛なども、このスレで。
CDやSACDから次世代メディアの話題は禁止します。

他のスレでLPの話題を延々と続け、
他の住人に迷惑をかけたりしないでください。

過去ログ
【信者】アナログ・レコード【隔離】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
【信者】アナログ・レコード 2【隔離】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196438779/
それではどーぞ
2名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 02:07:32 ID:PmoisbOp
>>1
3名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 02:50:26 ID:2Fgh+IAU
それにしても、SACDの音質はすばらしいね!
これを聴くようになってからはCDはあんまり聴かなくなっちゃったな
4名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 05:21:20 ID:ZDS2UX2Y
>>CDやSACDから次世代メディアの話題は禁止します。
>>CDやSACDから次世代メディアの話題は禁止します。
>>CDやSACDから次世代メディアの話題は禁止します。
5名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 09:24:28 ID:bxJ4FsLR
それにしても、SACDの音質はすばらしいね!
LPも好きなんだけど、受け売りとオカルト好きなLPファンは鬱陶しいね
6名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 10:01:51 ID:o5EdvTAO
CD厨がLP好きの集まりであるこの隔離スレまで来て暴れるなら
こんな新スレはいらないな、意味がない。

と言うわけで俺達は昔のように他スレでLP談義に花を咲かせることにしよう
7名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 10:12:52 ID:0OyAp92a
>>6
一過性のことだ
スルーしてそれでも荒らされたら削除依頼でいい
8名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 11:45:06 ID:27ZzW7tc
もはや音楽の話なんかしてないんだから板違い
スレごと削除すべし
9名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 12:32:26 ID:o5EdvTAO
しているのは音楽にまつわる話だな
板違いでもなんでもない
10名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 13:33:09 ID:1NtNu3zc
>>1
11名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 14:42:30 ID:27ZzW7tc
>>9
ここは“クラシック”板
12名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 00:21:12 ID:jSkpvmU8
勝手にお約束 w

1) マターリ行くべし
2) LP爺は無視
3) CD批判は無用
13名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 01:24:23 ID:0lZ+olYb
8 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2008/04/19(土) 11:45:06 27ZzW7tc
もはや音楽の話なんかしてないんだから板違い
スレごと削除すべし
14名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 06:36:04 ID:xyReV2MQ
前スレ(まだ埋まりきっていないが)の最後の方でちょろっと書いたんだが、
このスレには米盤のファンだ、っつー方はおられんかの?

おいらはピエール・ブレーズのファンだし、ジョージ・セルも好きなので、
米コロンビアはいつの間にかたくさん溜まってしまった。相場も安いしね。

米盤の相場の安さで、以前はほとんど聴いたことのなかったオーマンディも
かなり手に入れてしまったんだが、オーマンディって日本じゃ
過小評価されて内科医?ショスタコ、プロコ、ニールセン、あるいは
お国ものとも言えるコダーイなんか聴いてみたんだが、良い演奏だった。

それにしても70年代?のRCAって、情けなくなるほど盤が薄いね。
ジュリアードのベートーヴェン作品131を手に入れたんだが、
品番はLSCなんだけど、こりゃソノシートか、ってくらいぺらぺらだった。
15名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 07:17:03 ID:6Psyfh+A
>>14
RCAはそれが「画期的な新技術」だって宣伝してたんだよ。
日本ビクターもその技術導入して一時は「高性能薄型レコード」なんて
ジャケットに表示していた。原料が節約できるだけでなく
ターンテーブルとの密着度が高い,共振周波数が高くなって
ゴロノイズが減る,可塑性が高まって反りにくくなる,などの
メリットも主張されていた。まあしばらくして消えたんだから
宣伝文句通りではなかったか,なにか大きな問題があったんだろうね。
16名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 09:18:06 ID:vaDeKUmF
石油ショックで材料ケチったのを言い訳つけて
正当化したとしか思えん。
17名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 19:17:20 ID:N5MqbvW3
Fultwaen-Jiji > LP-Jiji < CD-Kun
18名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 19:40:58 ID:N5MqbvW3
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、  <<CDのアナに、、、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
19名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 21:34:31 ID:g9fsXWJQ
破綻した不等式書くな
さすがオカルトOKな穴黒マニア
20名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 02:30:21 ID:FVUILhMm
なにやら、前の掲示板が書けなくなって、
リンクをクリックして見たら、どうやら移転したようですな。
以前も新しい掲示板に移転があったが、よく移転するのですな。

前の掲示板の最後の方で、CDクンたちがなにか呻いていたが、
自分の耳で聞いて、自分の頭で考え、自分の言葉で表現できない
CDクンたちの姿をよく理解することが出来たよ。
21名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 02:32:27 ID:5WBRXHsW
>>20
CDやSACDから次世代メディアの話題は禁止します。

文字も読めんのかキチガイが
22名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 04:28:25 ID:Lbfa/l5s
>>15
ご教示感謝。たしかにあれだけペラペラなら、そう簡単には反りそうにない(笑)
音も決して悪くはない。以前、アナログ愛好家の個人サイトで、盤が薄い方が音は良い、
なんてことを書いていた頁を見かけたことがあるが、おいらの実感としては
「薄い方が良い」とまでは言い切れんにしても、「薄くても悪いとは限らん」
くらいは言えそうな希ガス。

ただ、おいらが入手したLSCペラペラ盤の場合、ちょっとした傷があって、
それによるノイズがかなり気になった。そんなに深い傷とも見えず、
普通ならこの程度の傷じゃあまり耳につくノイズは出ないんだけど、
たんにノイズが出るだけじゃなくて、ノイズの前後で音に歪みが出る感じなんだよね。
まあ、ペラペラ盤の影響とは限らんだろうが。
23名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 09:03:59 ID:lDIUAhz5
みなさん、愛用カートリッジは何ですか?
うちはずっとAT33系なんですが、
そろそろ違う傾向のにも手を出してみようかと。
24名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 10:36:58 ID:U24ih3oN
>>21
デジタル批判アナログ礼讃などもこのスレで

おまえこそ字が読めんのか!
25名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 10:47:24 ID:vXZ9NIvy
>>24
デジタル批判はデジタル録音のLPのみだろ
常識的に考えて
26名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 10:53:28 ID:lDIUAhz5
>>24-25
で、愛用カートリッジは何ですか?
27名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 11:05:26 ID:zaFe9Hjw
俺はオルトフォンMC20IISuper,DL103,AT-F3II。
MC20の針が減ったらどうしようか悩んでいる。
いまのへんてこなMC20は欲しくない。
このクラスのカートリッジでもチップ交換って
してくれるとこあるのだろうか。
28名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 11:07:39 ID:Lbfa/l5s
>>23
おいらは、もうずーっとDenon系だな。
DL-103、301、301U、303、304、305なんか使ってきて、
現在は103と304。305のカンチレバー曲がりが手元にあって、
S1と交換したいんだが、なかなか踏み切れない(苦笑)

一度、オルトフォンのMC20(後になんか付いていたが忘れた)に
手を出したことがあるんだが、トランス(これもDenon)その他の相性なのかどうか、
どうもいまひとつピンと来なかったんで処分して、以来Denonのままだね。
103はやっぱり国内盤を無難に鳴らしてくれるんで手放せない。

フェーズテックのP3なんかどうなんだろうと気になるけどね。
29名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 12:11:43 ID:lDIUAhz5
>>27-28
ご両人ともそれぞれにポリシーがあって素晴らしい。
私はDL103無印をまだ使ったことがないんで逝ってみようかと思います。
103Rは友人宅で聴いたことあってイマイチ好みでなかったんですが、
無印103は別物かつスタンダードと聞いて、
日本人ならやはり103無印を一本持つのは国民の義務かと。
30名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 13:36:58 ID:U24ih3oN
俺はSPU一筋
なんだかんだ使ってきたけど最終的にはSPUの音に戻ってしまう
31名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 14:00:49 ID:zaFe9Hjw
>>29
103Rと103無印は全然音が違う。
インピーダンスも違うので適合するトランスも違う。
ちなみに俺は無印の方が好き。
32名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 16:56:42 ID:lDIUAhz5
>>31
そういうかたが多いですよね(笑
昇圧トランスは使ってらっしゃいますか?
33名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 17:33:07 ID:IHpOVM2q
僕のはV15VxMR
もう針が無い。・゚・(つД`)・゚・。
34名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 18:29:01 ID:K9imTeeP
前スレも自演がひどかったですね。w
35名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 20:02:19 ID:jomf2qxU
>>32
デンオンのトランス3種類,テクニカのトランスも使った。
今はQUAD44のMCモジュールだけど,どれでも基本的に同じ感想だな。
とくにデンオンの古いトランスでは無印の方がバランスがよいと思う。
36名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 20:40:16 ID:pd9E4Kzu
>デジタル批判アナログ礼賛なども、このスレで。
>CDやSACDから次世代メディアの話題は禁止します。

どうしてほしいのか?

ちなみにおいらは、EMTの針交換毎回6万(当時)にめげてLPやめました。
37名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 20:44:36 ID:lDIUAhz5
>>35
なるほど、どのトランスを使ってもRより無印なわけですな。
私はトランス使ったことがないのですが、
やっぱりトランスごとに微妙に音が変わったりします?
38名無しの笛の踊り:2008/04/21(月) 21:00:00 ID:SUQY9UNR
>>36
針は殆ど減らないよ。汚れがこびり付いてるだけ。
メガネ拭きでこすってみ。
http://blog.goo.ne.jp/kimura-musen/e/4370d72a30345ba1e7e1c67e72b8d57a
39名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 02:08:35 ID:bu5REsWo
私はCDと比較しつつ、LPの素晴らしさをといて、
CD中心からLP中心になるべきであると、LPの
話をしているのに、21番殿のような方は、そのあたりが
読みとれないようだ・・・言葉は難しいな。
まあ、キチガイなどと言う言葉を使っている時点で
教養の程度が知れるといえよう。
40名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 02:14:58 ID:DqKDuUsk
CAUTION: ieyou

Crying "LP" in the center of the world.

geki-w
41再掲:2008/04/22(火) 02:25:08 ID:yo/7G8ri
勝手にお約束 w

1) マターリ行くべし
2) LP爺は無視
3) CD批判は無用
42名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 02:57:35 ID:NuPTIumQ
前スレの最後の方で、プロコフィエフをまとめて落札したんだが、
っつー話を書いたが、今日はバーンスタインとニューヨーク・フィルの5番を聴いてみた。
アメリカのセラーから落札したんで、ほとんどが米盤なんだけど、
この5番も米Columbia2eyes。バーンスタインの5番は、もう四半世紀以上前、
当時新譜としてソニーから出ていたイスラエル・フィルとのデジタル・ライヴ録音を
長年聞いてきたんだけど、かなり遅めのテンポの演奏でかなり気に入ってた。
このNY盤はもっと速いテンポの演奏なのかと思っていたら、基本解釈は変わらなかったね。
それどころか、デジタル・ライヴ盤よりも内声部の動きが聞き取りやすく、
大いに楽しめた。バーンスタインのLPはDG盤は概して高めだけど、
米コロンビア盤はトホホというくらい相場が安いのでお買い得だと思う。

演奏も、マーラーなんかでもDG盤よりも良いんじゃないかと思えるものがある。
とくに1番は、コンセルトヘボウとの録音よりもニューヨーク・フィルとの録音の方が
はるかに燃焼度が高くて好きだね。3番4番も古い方が良くないか?

ちなみに、プロコの5番はおいらはマゼールとクリーヴランドの演奏も好きなんだが、
これはDecca盤もLondon盤もあまり見かけないなあ。ずっとキングの国内盤だ。
43名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 13:02:38 ID:zc8b1xCp
215 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2008/04/22(火) 12:21:50 si71mQ3J
>>211
同意。内容GOOD/NGに関わらず、少なくとも5行以上書くのは、2chでは不毛。
最近来たダンコンに、これが多い->だらだら書く。簡潔に議論できない。
44名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 13:39:34 ID:J2s9+ELC
しかし議論が深まれば自然と言葉数は増えるもんだろ

意味のない長文は見たくないがそれは見る人により意見も違うわな

嫌ならスルーすりゃいいだけの話でレスの量まで強制する権限は誰にもない
45名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 14:55:11 ID:dyaETReQ
>>42
>米コロンビア盤はトホホというくらい相場が安いのでお買い得だと思う。

俺もバーンスタインのマーラーとかブレーズのストラヴィンスキーや
ファリャとかほとんど1000円以下で買ってるな。
イスラエルフィルとの大地の歌はけっこう愛聴盤。
盤は薄いけど音はソニーの国内盤に比べてすごくいいし。
46名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 15:18:35 ID:dD73ceGL
しかし何故、海外盤のほうが音が良いのが多いのだろう。
47名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 16:26:52 ID:IuS7nU4I
もともと海外で録音されているんだから日本盤の方が
音が良いというのも変だろう。
48名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 19:23:38 ID:sE09R1ji
ソニーの国内盤はいい方だと思うが
49名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 21:09:47 ID:eCa7+08C
えー
50名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 21:57:11 ID:dE64WVNh
国内盤もモノによるよね。電気製品と一緒で当たり外れがある気がします。
特にソニーとDG。東芝さんはちょっと。。
PhとDECCA(LONDON、キング)は比較的当たりが多い感じが私はするのですが皆さんは?
51名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 00:46:05 ID:WXnhU/DH
LPはやはりヨーロッパの初期盤がベストと言わざるを得ない。
音の深みとコクが段違い。国内盤はリマスターと言う名の
改悪がなされており、聞くに耐えない。
52名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 00:59:49 ID:DIGj550u
SPの国内盤は十分な水準だけどな。LPは残念としか言えない。
LPマニアは国内盤のSPなんか興味ないようだけど、1930年代の国内盤は美味しいよ。
需要が大きかったのか、非常に多くの海外録音が日本でもプレスされてる。
53名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 01:02:27 ID:YRN1oF4P
前スレでは、おいらはかなりがんばって「音の良い国内盤シリーズ」
というのをやってみたが、あまり共感は得られなかった模様(苦笑)

何かと評判の悪い東芝も、おいらの経験では、60年代末から
70年代初頭にかけての(要は赤盤をやめた頃の)盤に、
比較的良いものが多い希ガス。赤盤は、良いのに当たったことがない。
それから、前スレで「音の良い国内盤シリーズ」で挙げた記憶があるが、
ボールトLPOによる惑星も、半速カッティングが効いたのか、
ASDに聴き劣りしない出来だったと思う。

キングは、けっこうキングによるカッティングが多いよね。
輸入メタル原盤が増えたのは、ポリドール・ロンドンになってから
のように思う。で、おいらはどちらもあんまり好きじゃないんだ。

国内カッティングで優秀と思うのは、おいらはビクター。
54名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 02:05:36 ID:WXnhU/DH
馬鹿なCDクンたちが前の掲示板では
CDの方が音が良いのだ〜とかいって、
無駄な議論を仕掛けてきていたからね・・・
55名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 02:12:14 ID:3GrQyyi5
>>51その通りですね。
欧州の初期盤に関しては最良のものが多いと思います。
>>53
ROMってるひとには参考になるし興味深いと思います。
スレ違いじゃ無いんだから今後も報告していいと思います。
56名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 02:47:58 ID:wNtrwQUE
まあほんとこういう無駄生きの爺どもをさっさと始末すべく後期高齢者医療制度導入した小泉は偉人だよな。
57名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 03:36:35 ID:qefPesAx
>>51
LPでは「リマスター」はしていないと思う。
国内盤の音が悪い理由はいくつも挙げられるが
1)本国から来たカッティングマスターテープの音が悪い
2)日本でのカッティング技術または技術者の感覚が違う
3)スタンパー制作までの技術または技術者の感覚が違う
4)レコード材質やプレスの技術または技術者の感覚が違う
などがあると思う。

中には日本の技術者がよかれと思って「音質改善」を目指した結果
悲惨なことになっているものもある。特に東芝とソニー。
>>48 ソニーの国内盤がよいという人に初めて会った。
俺は米コロムビアの廉価盤と比べても情けなくなるけどな。
58名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 03:51:18 ID:r5hk6d/S
>>57
初期ロックの話だが、うるさいからって上下を絞ってたらしいよ。
59名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 07:19:19 ID:d/0XYUfp
WXnhU/DHは爺じゃないよ。マークシートの塗りすぎとLPの溝で
オナニーしすぎて未だに結婚できない年金未納の素人童貞クン。
脳みそは深みもコクも無いようだなw
60名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 08:03:42 ID:Lerpp3rP
ID:WXnhU/DH
61名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 09:11:50 ID:0OTb76Zt
CD君の粘着っぷりはすごいね。

ささいなレスにまで反応してw
スルー出来ないってのは精神年齢がとっても低いんだろう。
こんな隔離スレの見回りご苦労様です!

でもそこがまたCD君のCD君たる所以なんだよねw
62名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 09:17:37 ID:QMkBqhPH
CD訓をかまっちゃだめだよ。

俺は国内盤でも十分良い音だと思うけどね。
学生のころは本買う金までなかったし、
インターネットもなかったし、
独語、仏語なんか勉強してもてんで駄目だったんで、
国内盤の日本語ライナーノートはありがたかった。
63名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 09:23:44 ID:ynGryWlW
餌がまかれた
さあ、またCD訓が釣れるぞ
64名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 09:39:18 ID:vgQ5wKFQ
>>59
zuboshi no youda w
65名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 13:31:06 ID:QMkBqhPH
というか、フォノイコライザを買おうと思ってまして、
・ソネッティアのセドレー
・フェーズテックのEAー3
のどちらにしようか迷ってるんですけど、
試聴できるところがない(T_T)
66名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 13:43:17 ID:nmnVjGmy
今ひどい自演を見た>>62-63
67名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 14:09:14 ID:QMkBqhPH
>>66
神に誓って違うんですけど…
68名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 15:33:44 ID:zsCYcGv2
臭い言い草だな
69名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 15:36:24 ID:hT6Gs5mk
ここは、もともと自演が多いんだよ。
LPじじぃは、姑息だからな。w
70名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 15:42:14 ID:QMkBqhPH
>>68-69
魔王に誓って違うんですけど…。
71名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 16:31:40 ID:5/w7iMpW
>>62
その点でキングやポリドールが出していた
日本語解説書付きの輸入盤が一番ありがたかった。
アルヒーフなんて70年代に入るまで全部輸入盤だったんだ。
ポリドールプレスになってから音質もありがたみも低下したね。
72名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 17:07:18 ID:YRN1oF4P
DL-103にずーっとお世話になりながら、つい忘れてしまっていたが、
スプラフォン音源の日本コロンビア盤にも良いものがあったな。

だけど日本コロンビアには泣きたくなるくらい音の悪い盤もあるんだよね。
(どうも、質の悪いマスターテープをつかまされたものがあるみたいなんだな)

仏エラートは、70年代初めに発売元がコロンビアからビクターに移り、
中古市場にはコロンビア・プレスのエラート、ビクター・プレスのエラートが
けっこう入り乱れて存在する。同じ音源のコロンビア・プレス、ビクター・プレスも
かなりあるな。ユボーを中心とするフォレ室内楽全集はどちらも良く見かける。
おいらの感覚ではビクター・プレスの方が良い気がするんだが、
コロンビア・プレスも悪くないように思う。
73名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 19:15:32 ID:qefPesAx
>>72
>だけど日本コロンビアには泣きたくなるくらい音の悪い盤もあるんだよね。

VOX原盤のブレーズ指揮のストラヴィンスキーとかね。
あれはイギリス盤も買ってみたけどやはり同じ音だった。

エラートの国内盤はコロムビアより前の
日本ウエストミンスターのプレスがいい音だよ。
74名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 19:58:52 ID:MLSzKKg/
>>72
パスキエトリオのモーツァルト、RVC盤を捨ててコロンビアを買い直したおいらの耳は糞ですか、そうですか

>>53
東芝はエンジェル君が黒い音盤に乗っかっているのは音質よろし(ただし、カラヤン、クレンペラー、オイストラフなどOS-3000番台があるのはそちらを買うが吉)
7574:2008/04/23(水) 20:10:17 ID:MLSzKKg/
IDにちなんで一言。

米コロンビアのモノラル録音は青レーベルも二つ目以降もダメ
76名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 20:19:17 ID:DIGj550u
青レーベルはダメじゃないっしょ。初期のヴィニライト盤は盤質悪いが。
イコライジングの問題が無くて、再生しやすいのは六つ目だろうけど。
77名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 23:48:19 ID:QMkBqhPH
60年前後のCBSの録音は1500Hzか2000Hzあたりから上に癖があるような気がするの。
78名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 02:08:24 ID:mLDlIc16
CDをけなしているのJijiは、単なる商売都合上の、、、w
79名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 08:23:26 ID:fikTEy8W
LPをけなしているユトリは、単なる商売都合上の、、、w



>>CDをけなしているの
てめえ中国塵かよ
80名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 09:26:45 ID:qsRIslJH
むしろ世界でいま一番喜んでLPを買いあさってるのは
中国人なんだけどな。それと韓国人,日本人。
81名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 22:59:33 ID:f2jJVyR1
三馬鹿トリオというところか、(´・ω・`)ショボーン
82名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 23:01:46 ID:O3hONV6J
LPを買い漁る国民 ⇒ 馬鹿

しょぼーん
83名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 01:52:26 ID:FMAITKyD
この掲示板はCDクンといい無知な若者が多いから困る。
欧米ほど、とくに本場のドイツやイギリスほどLPはよく聞かれている。
84名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 02:01:10 ID:SueYSpxk
>>83
聴かれているのと買われているのは別
85名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 02:28:41 ID:+O5PUR22
>>82
正しくない、

LPを買い漁るごく一部(0.01%)の国民 ⇒ 馬鹿

しょぼーん

86名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 02:30:16 ID:+O5PUR22
どうせゴミだからさ、黒いビニール袋で我慢できないのか、w
87名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 02:53:19 ID:FMAITKyD
LPはヨーロッパでなされているように慈しみながら
聞くもので、買いあさるような下品なことはすべきではないと
いうことは正しいね。CDクンたちはやれラットルの新譜だ〜
とかいって、CDを買いあさっているようだけど・・・・
88名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 03:52:52 ID:hi+jVUd2
いいんじゃね?何で聴こうが?
缶詰音楽は缶詰音楽であって割り切りが必要なんだからさっ!
89名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 05:04:22 ID:+O5PUR22
>>87
君こそ下品だね。
CDリスナーが、買いあさっているとでも思っているのかね?
さらに、ラトルもことをラットルって言ってみたり、、、

さらに、日本人のほうが全体的に見て、CD or LP等、ものを大切にしている傾向が強い。

無知この上ないのではないか。
90名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 07:12:17 ID:5bJxIGwk
85 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 02:28:41 ID:+O5PUR22
>>82
正しくない、

LPを買い漁るごく一部(0.01%)の国民 ⇒ 馬鹿

しょぼーん

86 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 02:30:16 ID:+O5PUR22
どうせゴミだからさ、黒いビニール袋で我慢できないのか、w

89 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 05:04:22 ID:+O5PUR22
>>87
君こそ下品だね。
CDリスナーが、買いあさっているとでも思っているのかね?
さらに、ラトルもことをラットルって言ってみたり、、、

さらに、日本人のほうが全体的に見て、CD or LP等、ものを大切にしている傾向が強い。

無知この上ないのではないか。
91名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 07:46:53 ID:bdkX42e9
爺は天然なので、商売都合ではないな。
92名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 10:21:22 ID:EMQ9Sk27
缶詰音楽とは、よく言ったものですね。


ただ同じ缶詰であっても舌をとろけさせる極上品から下品なものまで様々

例えるならばCD缶は猫の餌と言ったところか。
93名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 10:32:11 ID:9RDPa2kQ
>>87
>>92
>1を読んで死ね
94名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 10:46:29 ID:lArH3eRZ
LP愛好家であればLPで聴く音楽をこそ語れ。
もちろんSPでも良い。

LPにしてもSPにしても、他のメディアをけなさなければ存在意義がないような、
そんな貧しいメディアではないだろうが。
95名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 11:12:21 ID:ANgf4b38
そうだマターリ行きませう
96名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 11:46:00 ID:ekrR6MvU
随分前にLPからCDに買い替えて、
LPのときのような感動がないなーってずっとくすぶっていて、
中古屋で懐かしのLPをみつけてまた買い直してwktk


やっぱり駄目じゃん orz
思い出は美化されるものなのだな
97名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 14:20:22 ID:wv/n6R+i
>>96
>1
98名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 00:37:25 ID:gVuq1O9Q
>>97
>>96までダメっていったらさすがに言論統制の希ガス
99名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 01:04:39 ID:dICfY9Jy
ピュアAU板では音質論議はとっくに片付いてるのにいつまで(ry
100名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 02:09:29 ID:OgJejh22
LPの方が音質が深く、重厚で生音に近いと言うのは
既に議論として片付いているのにCDクンたちは
困ったものですな。おっしゃる通り。
101名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 02:43:05 ID:GWV46FbU
おまいがいなけりゃ、そこそこマターリと話ができるってことは
既に議論として片付いているのにjおまいには
困ったものですな。おっしゃる通り。
102名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 07:53:40 ID:GGI/apLm
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃   CDの話は  ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃CDの話 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
103名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 10:25:18 ID:qLbYO+tp
じゃあ、好きなレコードでも挙げてくか?
104名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 11:07:56 ID:3jWZcKtz

ミシュラン届いた (^^)/
105名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 14:01:17 ID:qLbYO+tp
ベルナール・ミシュラン?
106名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 14:03:20 ID:Xt/4FJCY
>70年代初頭にかけての(要は赤盤をやめた頃の)盤に、
比較的良いものが多い希ガス。
クレンペラーのブラームス時計聞いてみた、が良かった。
107名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 14:04:04 ID:+zIDCnkA
どうやったらLPがCDより生に近く聴こえるのか分からん。
深いとか感じるのは中域がいびつに膨らんでるのがそう聴こえるだけだぞ。これが生とは掛け離れさせている。そんなこと言ってんのはどんだけ生の音を体験しえんだー?
108名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 14:13:43 ID:PcMsoVpU
109名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 14:20:03 ID:Xt/4FJCY
>107
低インピーダンスのMCカート使ってごらん。
俺はEMTだけど。
110名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 14:20:44 ID:/fblFXG3
皆さんどんなカートリッジで聞いていますか?
オケ、声楽、器楽やレーベル別に変えてる方っていらっしゃいますか?
111名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 14:38:57 ID:qLbYO+tp
>>110
うんにゃ。気分に合わせて。ステレオはあまり聴かないので、ほぼAT-F3II。
モノラルはGEバリレラとAT-MONO3/LP&AT-MONO3/SP。
SPは作ってもらったフォノイコ(インピーダンス切り替え可)でおkだけど、
LPの再生カーブが選べるようにLP用のフォノイコが欲しい。
EMTやSPUも試したいが、ソノボックスMC-4、フェアチャイルドも聴いてみたいな、と。
112名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 16:00:21 ID:pgfToQPo
>生に近く聴こえる
あくまでもそういう熱狂的なファンもいらっしゃるけどね・・・
表現力が深い、広いって意味でアドヴァンテージ感じるかな、俺は。
前スレにあったかもしれんけど、忠実度を極めるとLPもCDも終着点は一緒で
そうなるとLPはスクラッチ・ノイズというアキレス腱があるんだな。
装置やリーニング次第で気にならないとか、マスキング効果とは別の話で、
だったらLPらしいデフォルメ気味の音が楽しいかな。
なので、70年代までのやつは103、録音が新しい目のものや、すっきりした
音で聴きたいときはAT33、時々テクニクスの205Cボロンを取り出すかな。
113名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 17:13:19 ID:MyfYQ0jD
俺もEMT
114名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 18:48:02 ID:4AcLXh9J
>>112
終着点が一緒ってことはないだろ、本当にそれぞれ聴いてるのか?

LPの終着点は遥か彼方

CDの終着点はそこら辺

そう考えるとスクラッチノイズなんてほんの些細なことだとも言える
115名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 18:53:59 ID:PpDA6E/J
>>107
LP翁どもは、アナログコンプ(dbx)とか知らないんだよね。その効果とかもさ。
今のDigitalCompとか性能いいんだけどね。
116名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 19:11:17 ID:qLbYO+tp
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃   CDの話は  ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃CDの話 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
117名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 23:30:11 ID:zElDjjrI
>>114
ゆとり君は読解力もないようだな。
君のオツムをフォローすると、終着点がCDが近いところに
ある、と仰りたいのだね?
成る程。大胆な仮説だな。
しかし忠実度再生の理想はLPもCDも関係ないよな。
118名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:13:57 ID:LJW0tHxW
>>117
おまい読解力皆無なのな。もう一度>114を良く読め
んでもって「恥」という言葉の意味を考えろ

そして、いいかげんこのスレから出てけよ。これまで何度も言われてるだろ
119名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:38:57 ID:DhN1ufBW
そうだ、この掲示板にただ一人だけでも
LPの素晴らしさを理解できると言える者も歓呼せよ
そしてそれがどうしてもできなかった者(CDクンたち)は
この掲示板から泣く泣く立ち去るがよい!!

ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章より
120名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:44:56 ID:iTRJ8coN
>>119
>>1を読んで死ね
121名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:47:29 ID:DhN1ufBW
デジタル批判アナログ礼賛はしていいと
書いているではないかね・・・

これだから、ゆとり教育クンは・・・
122名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:50:18 ID:iTRJ8coN
>>121
大人ならいちいち構うようなことを口にするな
そこまでしないと自分の存在が確かめられんのか情けない
1231:2008/04/28(月) 00:53:39 ID:vZSWnQvk
>>119
波風立つようなことを言わないと気が済まないのなら来ないでくれ。迷惑だ。
自分のスレでも立てたらいい。
124名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:53:54 ID:DhN1ufBW
私は単にいわゆる電波を飛ばしていると言うのかね
そういうデジタル論者の批判をしただけで
存在を確かめるなど意味が不明なのだが・・・
125名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:58:11 ID:HWRKOrXn
書き込む時間からして酔っ払いなんじゃない?
126名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 01:19:13 ID:MPePVDfP
デジタル批判アナログ礼賛はしていいと
書いているではないかね・・・

これだから、ダンコン教育クンは・・・
127名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 01:19:15 ID:MN1BxwrH
とりあえず118が低能ということだけわかった
128名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 01:22:02 ID:ARgE2r7Z
まあ、対CDの話はもう秋田んだけど、
スレタイがあれでは虫が寄ってくるわな。
129名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 03:38:40 ID:SqGoxwPK
でもー?LPは聴けば聴く程スリ減るんだしー?問題だらけじゃん!
ここの人は若い頃や幼少時代に聴いた音がトラウマになってるだけじゃん。だいたいCDの音良くないなんて、いつの時代のCD聴いて言ってんのかなー?
130名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 04:15:35 ID:Wao1HJPH
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃   CDの話は  ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃CDの話 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
131名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 06:57:48 ID:7p/SM3X5
どーでも良いが、おいらはアバドのLPを楽しんで聴いている。
(ついでに言うと、サイモン・ラトルもLPで楽しんでおるぞ)

このスレにはDGのLPが好きだという方は少ないようだが、
ボストン響と組んだ夜想曲/ダフクロ/パヴァーヌとか、
チャイコ、ロメオ/スクリャービン、法悦の詩なんか録音もなかなか良い。

マーラーも1から7までLPで聞けるが、ストラヴィンスキーも良いね。
春の祭典が有名だけど、おいらのお勧めはプルチネルラ全曲。

そして、極めつけはロンドン響とのベルク。
ルル組曲/三つの管弦楽小品/アルテンベルク歌曲集の組み合わせだが、
透明度が高いくせにエロチック、なのに扇情的ではない、
という絶妙な音楽作りだ。
132名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 08:48:06 ID:eHvQqfYL
オイル・ショック以降DGのLP→竹屋の火事
133名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 09:49:25 ID:J5QQUdg7
それは違うだろ。
134名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 10:00:34 ID:naUEdC2T
>>129
>LPは聴けば聴く程スリ減るんだしー?
間違いではないが、正確でもない。アナログの扱いが十分でないと磨り減って
音も悪くなっていく。正しく扱ってあげれば千回以上再生を続けた盤でも新品と
ほとんど変わらないクオリティを保てます。実験済

>だいたいCDの音良くないなんて、いつの時代のCD聴いて言ってんのかなー?
いつの時代であっても駄目です。デジタルである以上、よくできたアナログの再生音には
全く及びません
135名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 10:09:51 ID:Wao1HJPH
お前もいい加減相手すんなよ
相手するから来るんだよ
136名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 10:23:07 ID:4AsHFhnd
LPはどんなに頑張っても生音に迫れないのは自明の事実なんだけど、いまだにLPの方が生音に
近いと公言する人がいるってのは不思議だね。LPはその再生装置(箱鳴りを生かした大型の再生装置)
が創りだす別次元の音の世界に陶酔している、或いはデジタル再生が満足に出来ない(LP再生向けに
チューニングされた再生装置なら当たり前と言えるが)人々にとっては無くては困るメディアだね。
137名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 10:40:51 ID:efN4qNxd
だから、そうなんだって、モコモコボンボン。
高域なんて、特に全然物足りない。磨り減っていくからか。
138名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 10:44:10 ID:efN4qNxd
>>正しく扱ってあげれば千回以上再生を続けた盤でも新品と

まったくおかしいね。
針圧は、適正な重めじゃないと、まともな再生できない。薄いLPなんて、言語道断。
ちゃんと削らないといい音がしないんだよ、仕組みとしてもともと。
厚いLPで片面20min以内で、針圧ちょい重めならまだ聴ける。
139名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 10:44:54 ID:efN4qNxd
>正しく扱ってあげれば千回以上再生を続けた盤でも新品と

まったくおかしいね。
針圧は、適正な重さじゃないと、まともな再生できない。薄いLPなんて、言語道断。

ちゃんと削らないといい音がしないんだよ、仕組みとしてもともと。
厚いLPで片面20min以内で、針圧ちょい重めならまだ聴ける。
140名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 10:56:06 ID:BGSDKXuS
>>132
評論家に「竹屋の火事」と言われたのは
LP初期(1955年頃まで)の日本グラモフォンプレスね。
もちろん「パチパチとうるさい」ということ。
オイルショック以降は日本のレコードは世界最高品質に
なったので竹屋の火事とは程遠いものだったね。

音質面では日本プレスのグラモフォンは古い程よいのだけれど。
まあノイズの多寡も音質の評価要素だと考える人もいるので
なんともいえないが。
141名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 11:00:20 ID:F9mh39jh
>>139
それが正しい、LP消費&リスニング行為。
大体、針さえ削れるのに、あのぼろい塩ビが削れないとは、、、

ここは、いい加減の情報が多すぎる。恥ずかしい。恥を知れ。
LPをたくさん持っていて、LPを否定しないが、
いい加減なことばかりいっていると、スレ潰すぞ。

スレ主だろうけど、有益なLP情報交換しろって言っているだろうが。
142名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 11:09:18 ID:J5QQUdg7
このスレ終わってるwwwwwww
ピュア板に(・∀・)カエレ!
143名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 11:21:26 ID:BGSDKXuS
>>141
>大体、針さえ削れるのに、あのぼろい塩ビが削れないとは、、、

日本の科学教育はついにこのレベルまで低下したのか....
144名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 14:53:49 ID:uv6Sj2NS
LPGは早くくたばれよ。
145名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 15:28:20 ID:f/2HBvlN
>オイルショック以降は日本のレコードは世界最高品質に
>なったので竹屋の火事とは程遠いものだったね。
うんにゃ、少なくともDGG国内盤はポリーニのエチュード辺りから
新品でもノイズが多くなったと思う。と小林利之も70年代後半の
ステレオ誌に書いてた。処分して手元に無いので正確なソース
挙げられないけど。でも、そう言えば「あの悪夢よ、もう一度」的な
書き方だった記憶があるから、50年代の粗悪プレスに言及していた
のかもしれんです。

ただ、あの時代は店頭でLP試聴可能だったし、平気で安物スプレーを
吹きかけて仕舞ってたから、そんな新古品に当たったら、その影響もあったと思う。
146名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 15:48:03 ID:ZwVdo0th
>>145
ノイズは俺は気づかなかったけど,確かにその頃
(レギュラー盤が再びMG1000番台になった頃)から
グラモフォン国内プレスの音質はどんどん悪くなった。
ポリーニなんかドイツプレスと聴き比べると情けなくなるほどだった。
前にも書いたけど,カッティングはドイツのメタル原盤なのに
なんでそんなに違っちゃうんだろうね。
147名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 16:29:00 ID:J5QQUdg7
>>145
俺はその評論家知らないけど、50年代の国内プレスはそんなに粗悪じゃないぜ。
ヨーロッパ盤には劣るかもしれんが、アメリカ盤とはどっこい。
LPで竹屋の火事って、米レミントンとか米アレグロ-ロイヤルくらいじゃねか?
まあ、アメリカ盤など聴くに値しない、国内盤も粗悪、という考えかも試練。

国内DGGは音は悪いが、プレスや材質は良いというイメージだけどね。

俺はCD世代だが、中古レコード屋で初めに買ってたのは、国内盤だった。
でも、もう1枚も手元に無い。LPは残念ながら、良し悪しが本当に大きいんだよなあ。

先日、HMV ALP番号のモノラル盤(1958年?録音)の後発盤EMI MFP番号(1965年〜)
のレコード買ったけど、ヒスノイズが高くてがっかりした。

巷では、オリジナル盤が大人気らしいが、全く理解できないわけではない。
スタンパーなんかに拘らないが、音の良いLPが欲しいぜ。
148名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 16:44:13 ID:f/2HBvlN
>音は悪いが、プレスや材質は良いというイメージだけどね。
ああ、上手いこと言ったね。そうそう、70年以降の国内プレスって
埃が付きにくい・虹色のテカリ・見た目(偏心・レーベルの貼り具合)など、
そのクオリティは海外のファンからは羨望だったらしい。

でも、音がね・・・・
整理整頓されている割りに仕事が出来ない部下の机みたいだw
149名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 17:01:51 ID:J5QQUdg7
モノラルは音が悪くないのに、ステレオになると音が悪い不思議。
JIS規格が原因じゃないかな。

しかし、海外からメタルマザーを持ってきて国内でプレスされたLPの音も悪いとなると、
原因は材質?んー
150名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 17:07:23 ID:BGSDKXuS
>>147
竹屋の火事,ってのは日本で初めてLPがプレスされたとか
そのくらいの時代の,ごく短い間の話なんだよ。
とくに日本グラモフォン(レーベル名じゃなくてそういう
会社名だった)は最初ずいぶん評判が悪かったんだ。
当時はアメリカ盤の方が圧倒的に盤質がよい,というのが
愛好家のごく普通の感覚だった。

後に夢のような盤質と国内盤としては最高レベルの音質を
誇ったキングレコードだって初期のプレス(LLPナンバー)では
かなりひどいのがある。そこから数年もしないうちに
世界レベルに追いついたのはすごいことなんだけどね。
151名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 17:19:50 ID:J5QQUdg7
>>150
おお、勉強になりました。
俺が聴いたのは、日本ウェストミンスター(東京ラジオセンター?)や日本コロムビア。
キングのLLPはそもそもロンドンのLLナンバーが入手しやすいので、聴いたことないや。

初期の日本グラモフォンはたまに見かけますね。クリーム色のジャケの。
評判悪かったのかアレ。
152名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 18:39:52 ID:naUEdC2T
>>138
>ちゃんと削らないといい音がしないんだよ、仕組みとしてもともと。
いまどき本気でこんなこと言うなんて信じられない。

>>141
>大体、針さえ削れるのに、あのぼろい塩ビが削れないとは、、、
これも信じられない。

こんなこと大昔からいろんな人が実験したり誌面で発表もあったんですけどね。
針はともかくとして盤のグルーヴの磨り減りは再生回数によって問題視するものではありません。

まさしく恥を知れ!です
153名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 19:08:36 ID:SqGoxwPK
ほんと気持ち悪い人達だ。
LPみたいな人工的な傾向が顕著な音で悦に入る様なキチガイがクラ板来るんじゃねーよ!
154名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 19:11:41 ID:8V83FrL0
君がこのスレに来なければ良いだけの話。
馬鹿っぽそうだから、私の言ってる事が分からないかな?
ママンに相談すると良いかも。
155名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 20:02:29 ID:SqGoxwPK
ママン?
なんすか、それ?
156名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 20:07:56 ID:PAeLQ5rL
クラシック音楽聞くには最低限の語学力はあった方がいいと思うよ。
157名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 20:27:42 ID:f/2HBvlN
>人工的な傾向
あのね坊や、お家で聴くという行為自体が「人工的」なの。
158名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 20:32:09 ID:tQs6p8wO
程度の問題だろう。いい加減にしろ。
159名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 20:45:05 ID:PAeLQ5rL
>>151
日本ウエストミンスターから出てた
エラート原盤のレコードは妙に音のいいのがある。
ランスロのクラリネット協奏曲はフランス盤や
後のビクター盤も持ってるけど
いつもウエストミンスターのを聞いちゃうなあ。
160名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 20:47:25 ID:f/2HBvlN
>程度の問題
答えに窮すると、すぐ曖昧な表現に逃げるw
ここはLPスレ。テメエから喧嘩売ってムカつくようなら
ちゃちゃ入れなさんな。
161名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:09:21 ID:tQs6p8wO
じじぃ、生意気だな。
162名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:24:43 ID:SqGoxwPK
>>154
ん!どうした?
ママーンんって何だっつてんだよ?
163名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:27:47 ID:SqGoxwPK
>>157
人工的と言ったのが、かなりカチンと来たみたいだね。
おもしれーよ、ここの人達!
164名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:33:26 ID:CKFsGFVf
spとか持ってるんだけど、蓄音機がないから聴けない。
それで売ってしまおうと思っているが、どこに行けば売れるかな?
別に高く売るつもりもないが、捨てるのもモッタイない気がしている。
165名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:33:27 ID:WwvIduPj
隔離スレに来ておもしれーもなかろう
166名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:47:16 ID:SqGoxwPK
隔離スレってなんだー?ますます、おもしれー!
167名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:50:48 ID:J5QQUdg7
>>164
富士レコード社に相談するかヤフオク。
http://www.fuji-recordsha.co.jp/

もしくは電気再生装置を揃えて、自分で聴く。
168名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 21:56:27 ID:8V83FrL0
>>162
ちょっとは自分で調べろ
そしてママンすら調べられない程度の脳味噌しか持ち合わせてないのなら、もう会話に加わるな
人と会話できる最低限の知能レベルになってから、出直せ
169名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 22:47:16 ID:SqGoxwPK
>>168
お前おもしろいな!
170名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 22:56:16 ID:gelFWsGB
>>164

マジレスするが、数年前のDJブームのお陰でプレーヤーは
初心者にとってはアナログ全盛期よりもSPを聞くには
安価で良い機種が入手しやすくなった。お勧めはハードオフ。
数種類のプレーヤーが常時置いてある。1万台〜3万円程度で
ピッチコントローラーまで付属したのが買える(SPは78
回転だけじゃないからピッチコントローラーは必須機能だ)。
防振対策を施せばかなりの音が期待できる。

カートリッジとEQアンプについては別の御仁のご教示を待つ。
171名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 23:01:15 ID:WwvIduPj
先ずママンを辞書で引け。。


      話はそれからだ。
172名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 23:26:27 ID:SqGoxwPK
>>171
お断りします!
そんな、お前の造語だかおたく仲間の言葉だかわかんないもの辞書に出てるワケねーだろ!
173名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 23:32:20 ID:538fEdaW
ママンとかパプーとかキティとかは欧米人の幼児語みたいなもん
ですよ。
おたくの言葉とかじゃないです。
174名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 23:43:37 ID:J5QQUdg7
>>170
そこそこ新品でガチ再生するなら、予算10万円くらい要るんじゃない?

プレーヤー:Technics SL-1200MK4(60000円)、Cosmotechno DJ-4500(40000円)等

カートリッジ:audio-technica AT-MONO3/SP(12000円)、DENON DL-102SD(24000円)
音のエジソン レプリカSP (28000円)等

MCトランス:DENON AU-300LC (15000円)

EQ:RIAAのフォノイコライザー+ESOTERIC SOUND RE-EQUALIZER II(395ドル+送料)

現実的にこんなもんでどうすかね?
175名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 23:47:34 ID:J5QQUdg7
安く済ますなら、Numark PT-01(12000円)+PT01-RSSP(2580円)。
これで十分かも。
176名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 00:21:10 ID:ZX3/OLes
このスレって元から信者を隔離するためのスレでしょ。
爺がやってきて電波を飛ばすのでいいんじゃないの。
アナログの有意義な話がしたい!!って方が別のスレを
たてれば良いわけで。
177名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 00:23:07 ID:Xv/0HpFg
>>173
自分で使った言葉が、自分でもかなり恥ずかしく思える様になって来たと見え、必死。
大変だねー!おたく君。
178名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 00:33:27 ID:Bic3xArI
実にキモイ、LPG(臭い)だ。
179名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 09:16:35 ID:8QFUsRfj
LP1枚聴くのに維持費いくらかかるかな。

クリーナーやカートリッジ針の値段を再生枚数で割れば50円くらい?
180名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 09:47:45 ID:nNTlhLjF
カートの値段がピンからキリまであるから
181164:2008/04/29(火) 11:10:57 ID:oDhzV+6T
182164:2008/04/29(火) 11:13:10 ID:oDhzV+6T
>>167>>170
ご親切にどうも。
富士に相談してみます。
機械を買うのは躊躇していますが、ちょっと興味は出てきました。
183名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 12:02:15 ID:PJ5PrbD1
片面20分ちょいという時間がいい。
プレーヤーにオートリターンの機能がないからおちおち居眠りできないよ!
184名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 17:58:10 ID:HwkxriE8
オート機能があるのは、だめ。音質悪。
Auto安物LPP=X
185名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 18:02:09 ID:W0E4EZz2
1時間後に起きてブチブチ言ってるよりまっしだと思うんだけどなー
俺なんて、アームで音の違いなんてわかんないしさ
186名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 20:14:14 ID:SWWUkHzW
昔のエムパイアの名機でオート機能のあるものがあった。


187名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 20:47:35 ID:9MMaHOjm
>オート機能があるのは、だめ。音質悪。
オート・リフトアップならよかろう。
かけっぱ防止なら183の言うオート・リターンまで必要無いし。
188名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 21:02:41 ID:eGyFgJ8A
しかし、レコード親爺たちはレア盤ばかり持ち上げるよな。
大して上手でもない演奏者のレコードが何万もして、
そういうのを自慢げにホームページに載せて、絶賛する。

そんなんばっかでうんざりするよ。買えない者の僻みだけどなwww

ジャケット信仰・・・んー。
189名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 02:19:21 ID:L8GqFx3z
>>187
邪道だ。じじぃ
190名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 09:35:52 ID:dttF4+LX
↑オート・ノータリーン
191名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 12:44:52 ID:1su3/ND9
maranatzのTT-15みたいにアンチスケーティング機構ですら非接触が理想なのにオートリフトアップなんて
論外だろ。トーンアームに夾雑物が付いて平気な耳でCDの音は悪いとか言ってるからLPGは死ねって言われるんだよ。
192名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 12:51:58 ID:ULSyGTPJ
 ('A`)  スルー ('A`)  スルー ('A`)  スルー
 (〜)〜     (〜)〜    (〜)〜
  ノノ       ノノ       ノノ
193名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 13:16:07 ID:Gio6j9h3
→191
フルオート・ノータリーン
194名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 14:04:49 ID:NXFAzlCx
オートリフト機構が演奏時にもアームに接触していると思い込んでいる無知な>>191って、
もしかして世界遺産?
195名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 14:59:04 ID:ED8HXg/H
>>1-194

CD聴けといえよう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
196名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 15:05:20 ID:1/IcjVwG
つーか、おいらのDA-301にはアンチスケーティングすらついておらんが。
197名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 16:05:13 ID:vfoNp2HE
アンチスケーティングを使うと音が悪くなる,って主張も
ピュアAU板でいつも嵐を巻き起こすネタだな。
198名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 16:31:27 ID:dA7BGq54
実に馬鹿馬鹿しい。ウンチでスケートでもしている!
199名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 18:56:02 ID:NXFAzlCx
たしかにウンチって踏むと滑るよな。
200名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 21:55:28 ID:ZoCtzSeL
馬鹿馬鹿しい
201名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 22:42:13 ID:NXFAzlCx
うむ。
実に馬鹿馬鹿しい。
202名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 23:28:06 ID:fb0BwI+v
・・・・
203名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 03:03:46 ID:NuwcShXo
アナログだけど、本格的にやるとなったら金かかるぞ
大量生産ができないから、70年代に5、6万円のクオリティが
今だとその十倍はする
特にトーンアームは今やどうしょうもなく金喰い虫だ

もちろん安く上げることはできるし、それでも部分的にアナログならではの音がきけるけど
CDに圧倒的な差をつけることは不可能だから、お薦めしない
204名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 07:19:09 ID:kGnhRjOs
ディジタルコンプdbxで、
自分でCDをアナログ風にすれば、数万で済む。tubeCompでもok

205名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 09:16:11 ID:clVYv6es
CDにトランスを入れるとけっこうアナログ的な音になるよ
206名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 09:18:21 ID:Pb2dejwm
>>203
ターンテーブルは松下の1200でも十分いけるよ。
3〜4万円のカートリッジ買えば、
フォノイコはテクニカのPEQ20でも十分。
全部で15万円もかからないが、
15万円のCDPよりは十分音楽が楽しくなる。
207名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 10:17:12 ID:neL8ZlSF
アナログ風とかアナログ的とか…

そこまでするならアナログでいいじゃん
208名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 10:24:58 ID:MMtoNyUW
ごく普通にそれなりのCDプレーヤーとそれなりの
アナログプレーヤーを手に入れて,
CDがオリジナルの録音はCDで,LPがオリジナルの録音は
できるだけLPで聴けば基本的に幸せになれる。
オーディオに凝るならLPの優位性を追求するよりも
CDとLPができるだけ近い音調で鳴るようにシステムを
追い込んでいくと全体のレベルもどんどん上がる。
209名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 11:21:44 ID:Pb2dejwm
基本のカートリッジ、フォノイコ、トランスでCDに近づけた後は、
いろんなカートリッジで音の違いを楽しむのがいいね。
210名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 14:39:43 ID:CynQtpgK
オリジナルはLPだからLPでなんて意味ねえよ。
DGハノーヴァースタジオのOIBP技術によってLP時代の録音が革新的にリアルなサウンドとして
再構成されてるのに腐れLPなんぞで聴いてどうすんだ。
211名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 15:01:19 ID:VAStNO+v
CDで復刻してくれりゃまあいいが、復刻なんて全然されないじゃん。

それにリマスタリングが行われるのは消極的な理由から。
古い録音になればなるほど、手を入れてやらなきゃ聴けない。
リマスタリングの技術が向上していることは認めるが。

俺も持ってるCDで、まったくリマスタリングなんてされてなさそうな50年代録音のCDがあるが、
酷い音だぞ。テープが逝ってる。

212名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 17:22:28 ID:neL8ZlSF
要するに音の素材(オリジナルマスター)そのものに近い味を楽しみたいか
腐っちゃった素材(劣化したマスター)を調味料等でなんとか食べれるように
味付けしたものを楽しむかの違いだな。

210は後者を革新的にリアルと思うならそれはそれでよい。
でもそんな味はまっぴらごめんだと言う人も多く、それもその人の感じ方
213名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 17:45:55 ID:gH2x9BZ1
つーか、このスレ、
>レコードが好きな人同士だけで語り合ってください。
という趣旨から外れて、
「LPが嫌いな人がLPが好きな人に文句をつけるスレ」
と成り果てておるな。

ま、おいらはしばらくROMするよ。
214名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 18:36:28 ID:AzMCpS22
あのー、

「ツァラトゥストラかく語りき」のデ ワールト2005年の優秀録音を優秀アナログカット
っての買ったんだけど、ぜんぜん音が良くない。眠い。
音場重視はわかるけど、それにしてもはんなりし過ぎた音。
どんなシステムで聴くと良く聴こえるのか想像付かない。
CD,SACD盤はもっといい感じなの?
215名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 18:54:36 ID:wz9RM3n0
>>210
>DGハノーヴァースタジオのOIBP技術によってLP時代の録音が革新的にリアルなサウンドとして
>再構成されてるのに腐れLPなんぞで聴いてどうすんだ。

CDしか聞かないオーディオマニアにもボロクソにけなされている
OIBPを.....
216名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 19:04:24 ID:wfbRkQpl
>CDとLPができるだけ近い音調で鳴るようにシステムを
>追い込んでいくと全体のレベルもどんどん上がる。
自分の好みはともかく、趣旨は大賛成。
何度か書き込んだけど、マスターの忠実度再生にLPもSACDも無いと思う。
だったら自分はLPは丸針、ベルトでコッテリと再生するのが好きで、
ハイ・スピード忠実度主義だった長岡鉄男氏が、ここでも槍玉に
上げられる半端なスペックを与えられたCDに疑問符を持ちつつも、簡単に
デジタルへ移行した(もうちょっと長生きしてたらSACD、BDには
狂喜したことだろう)行動は理解できるよ。
217名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 19:15:19 ID:V/v3JAj/
>>長岡鉄男

geki-w

ko-ho ika w

218名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 20:06:00 ID:u//DXDd/
駄スレ
糞スレ
キモスレ
219名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 20:58:16 ID:1T/a2qcO
>>216
長岡鉄男先生が、俺も持ってた、ティアックの25XSで、すでにSACDは、イラネって言ってた。
220名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 22:16:08 ID:QHbInTFy
>>214
別によくない
221名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 22:29:00 ID:68gYPYBv
クナやヴェームあたりは奥深いLPで聞いて
初めて価値が分かるようなところがあるからね。
222名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 22:31:25 ID:qpj/d2L2
Voehm conducts Wienna Philharmonicar
223名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 22:42:57 ID:QHbInTFy
>>221
ねえよw
224名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 02:23:18 ID:n86UlsE+
>>214
デワールトごときが、ツァラで優秀録音なんぞ残せるはずがない。
225名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 04:27:23 ID:OOcgpyIL
>>214
Edoハルミ・ワールドごときで、そのツラで優秀なギャグを残せるはずがない。
226名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 08:52:13 ID:+gHGDXxe
平日の4時に起きているニートもクラシック聴くんだなぁ
227名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 09:15:40 ID:MvOqgTvU
>>219
評論家風情に「先生」つけんなよ。
キモいぞ。
228名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 10:15:33 ID:Cf/BBrK+
先生=スケベというのが定着しつつあるから、中にはつけて欲しくない人もいるだろうなw
しかし宇野なんとかには先生が似合っているような気がする
229名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 10:20:53 ID:uOmVPN0a
>>228
>先生=スケベというのが定着しつつあるから、

笑った。
230名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 10:59:24 ID:Ps1zJWaa
このスレ、
終わった様だな!
231名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 11:49:37 ID:CgJzPn5A
CD君は終わったそうです!
では、それ以外の人で、再開。
232名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 20:01:42 ID:FsHAkZ6P
まったく、タワーレコードは「レコード」と銘打っている割には
レコードをほとんど売っていなくて困る・・・優良な顧客が
ここにいるのに・・・以前、店員にこの点について30分ほど
説教をしたが改善されていないとは・・・もう一度説教しようかと
思ったが近くに店員がいなくて残念だった。
皆様もこのような経験がおありでしょう。
233名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 20:40:12 ID:Q+GTPuA/
もはやLPとCDで喧嘩してる場合ではないと思うのだが。
ダウンロード配信と戦うために共闘しないとどっちも消えるぞ。
234名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 21:30:25 ID:O0ZCI1Py
232殿
貴殿は自由業か既に隠居の方でしょうか?
あのですね、昨今の不景気で小売業の売場の人間は
バイト、契約社員で溢れかえっておるのですよ。
そういう人たちにコストが発生する提案をしても無駄と
いうものです。店長だって、本部の顔色しか見てません。
パソ使えるんだったら、新品LPは通販が早くて安いですよ。
235名無しの笛の踊り:2008/05/03(土) 21:45:29 ID:5E38gPZW
残存者利益の代表格だもの
236名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 00:03:48 ID:fDGq/tPZ
232は、Boehmを「ヴェーム」と書いて、ドイツ語ではそう発音するのだ、
なんて大嘘を垂れ流しているDQNだろ?相手するなよ。
237名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 09:00:51 ID:3Ft+ypoS
発音というよりは、準拠したHTMLやエディターに
ウムラウト表記ができないとき(ry
238名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 10:07:04 ID:fDGq/tPZ
BとVの区別にUmlautは関係ねーだろ。
ドイツ特殊文字はae,oe,ue,ssで代用、タイプライター時代からの話だが。
239名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 10:49:46 ID:Ai8wR7Ga
>>238正論!
>>237馬鹿丸出し子ちゃん!プッ 厨房か
240名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 12:56:53 ID:Hz806jQs
ま、どっちもどっちだな。
それを言うならVじゃなくてWだろって話だし。
241名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 13:09:00 ID:fq+gLolL
>>240正論!
>>238=239馬鹿丸出し子ちゃん!プッ 厨房か
242名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 17:13:33 ID:3Ft+ypoS
タイプライターって・・・
なんで言語厨はキレ易いのかな?
243名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 19:35:29 ID:DoelOiJt
語学に関する話題は学歴とか学力とかと
直接結びつくから劣等感や優越感を刺激しやすいんでしょ。
あらゆる板で語学ネタ,発音ネタ,文法ネタは必ず荒れる。
244名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 19:59:30 ID:LOhfvoXK
どんなスレもアホが居着くと荒れる
245名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 21:10:17 ID:xhiOWrJR
>>231
君の思惑は外れたみたいだね。
君の人生もそんなこと繰り返してる様に見えるんだけど、どうかな?
それはそれとして、ピュア板でも相手にされずここにやって来たんだろうけど、駄目だったんだからさあ。文化のところにオカルト板ってあるよ!そっちで試してみれば?
246名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 23:36:14 ID:py7HwA5v
デジタルでは音楽は聴けないと大見得切ったキチガイジジイ。
お前はCDで音楽を聴いている大半のクラヲタの感性を侮辱し敵に回した。
聞き流してやるわけにいかない。

早くデジタルでは音楽が聴けないことの論理的な根拠を示せ。
247名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 23:51:48 ID:zUltH66b
CDで音楽を満足して聴けるならそれはそれでいいのではと言ったのです。
音楽の楽しみ方は人それぞれ。ただもっと美味しいお酒もあるってことです。
248名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 00:05:43 ID:NAZwlmrC
性懲りもなく、また、LPGが、、、ry
249名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 00:12:27 ID:nuxSWvcP
>>247
音楽は音楽!
酒は酒!
ガキじゃないんだろ?屁理屈こねるなよ。
250名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 00:23:33 ID:QioKjoGh
ただの例えです
251名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 00:45:12 ID:UWmLFum9
おいジジイ、おまえもうアルツハイマーか?
CDはまがいものとか言ったのお前だろ。文化は生まれないとか。

その根拠を論理的に示してみろよ、加齢臭男
252名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 00:50:26 ID:DHD6pgcU
先日、偶然入手したボニングのパドドゥ集(英国CS6418)を聴いてあらためてLPの素晴らしさを感じた。
同曲の収録されたCD(DECCA4685822)も愛聴盤だが、音は明らかにLPの勝ち。
LPで聴いたあとにCDで聴くとまるでMP3のようだ。これマジ。
CDは利便性が良いから好きだよ!
253名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:02:27 ID:QioKjoGh
>>251
>CDはまがいものとか言ったのお前だろ。文化は生まれないとか。
そのとおりです
前スレで根拠は散々言いました。同じ事をしつこくは言いません。ほとんどの方がそれを
望んでもいませんので。
何か言いたいことでもあるなら、自分の考えでも勝手にどうぞ

おそらくそれも誰も望んでないでしょうが…
254名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:13:23 ID:UWmLFum9
同じことを言えとは言ってねえよ。理解力のねえやつだな。

論理的に根拠を明示して言えっつってんの ほれ

255名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:21:14 ID:QioKjoGh
見苦しくしつこい人もいたもんです

全てではないものの前スレで論理的な根拠は言いました。
あなたの頭ではそれすらも理解できんのでしょう。気の毒と言うほかありません。
理解する能力のない人間に理解させるのは大変なことです。ある程度は知識を高めましょう。

前スレの私のレスを百回ぐらい読み直してからまたどうぞ
256名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:23:56 ID:DHD6pgcU
>>254さんへ
ネット上の無益な議論は確かに楽しいと思います私も。
でも、このまま続けるのですか?
それより、254さんの、《このCDは凄く音が良いですよ》という推薦盤を私は聴いてみたいです。
出来たらLPとの比較もお願いしたいのですが。駄目ですか?
257名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:33:54 ID:egut+3gn
CDで十分音がいいから、LPが出ないんだろうが。
それで、比較をお願い?チャンチャラおかしい。
グルーブノイズ、セパレート、磨耗、RIAA、どこをとっても全時代的なんだよ。
SACD(about 24-20bitCD)、BDの時代だぜ?

誰も満足していなかったら、CDなんて認められいない。。
最初は、全世界が反対していたんだよ、LP全盛時だったし。

商売方法論でLPがなくなったとかボケたこと言っているのは、被害妄想?

CDのおかげで、音楽産業(メディアビジネスではなくて芸術)が恩恵を受けているかは、
前に示したう売り上げ推移で分かっただろうが。

消えてほしいな、LPG。ガスのように。w
258名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:34:01 ID:UWmLFum9
つ 何の根拠も無い妄想ジジイ 

259名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:34:30 ID:egut+3gn
訂)前時代的
260名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:47:29 ID:QioKjoGh
思い込みもここまで激しいと見てて面白くなってきますね。

その調子で言いたいことをどんどんどうぞ。もっと楽しませてください!
261名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:57:08 ID:DJvA1Q6i
せっかく落ち着いてきたかと思ったのにまだやってんのかよ
>>257
もうウンザリなんだよ!このキチガイが!
そんなに言い合いがしたいならおまえが新しくスレ立てて
そっちで好きなだけやれ

>>260
おまえもこれ以上煽るな!
262名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 01:58:11 ID:t8EHyO8C
相手すんよ
263パキータ:2008/05/05(月) 02:01:44 ID:DHD6pgcU
>>257さんへ
そんなムキにならないで下さいよ。
私はあなたの敵の爺さんじゃありませんから。
あなたが素敵に思うCD一枚を教えて下さいとお願いしただけです。できればLPと比較したいだけです。
レコードにも内外盤沢山あるから私個人には無理だけど、この板のひとの力を借りれば検証のアウトライン位には近づけると思うのです。
264名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 02:05:25 ID:egut+3gn
ttp://www.riaj.or.jp/data/quantity/index.html 
LP全盛時のMAX3倍規模(現在は2倍、ダウンロードが主流)

神の見えざる手により、不用なものは立ち去るのだ。
元商売人なら分かるだろ?全ては実利を求めるのだ。

世の中はそんなに甘くない。比較的年老いているならそのことは分かるだろ?
学習せよ、団塊の世代!

SACDも伸びるだろう、その音質が要求され、世の中に必要とされるなら。
変わりにダウンロードが伸びているのも結構。より多くの人にクラを含め音楽が浸透する。

音質が悪く、便利で無いLPは、淘汰されたのだ!廃棄されたのだ!
目覚めよ!
265名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 02:12:26 ID:t8EHyO8C
お前が淘汰されてるくせにwww
何いってんだ?こいつ
266名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 02:24:39 ID:y+rJ6kLg
つーか、>>263
オマイさんがCDとLPを比較したいのであれば新たにスレを立てなはれ。
ここは、>>1
>レコードが好きな人同士だけで語り合ってください。
とあるとおり「信者隔離スレ」だ。

>この板のひとの力を借りれば検証のアウトライン位には近づけると思うのです。
このスレの以前からの住人は、そんな検証は望んでおらん。よそでやってくんろ。
267名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 16:04:57 ID:olcKS0PU
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |  カマって君たち、今はGWなのだが・・・
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
268名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:05:21 ID:Sri7j/Xo
LPよりもCDの方が音が良いから、市場でCDが席巻しているとは
なかなかCDクンたちも楽しい事を言ってくれる。では、MP3が
CDよりも売れるようになると、MP3はCDよりも音が良いと言うことに
なるのかと問いただしたいね。
CD方がコンパクトで頭出しも出来て便利だから売れているだけだよ。
実際に音を聞けばLPの方が遥かに素晴らしいモノとすぐにわかる。
269名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:38:35 ID:nuxSWvcP
MP3も、それなりのD/Aコンバーターを通して、それなりのアンプ、スピーカーで鳴らせば悪くないと思うんだけどなー。
ていうよりCDとの格差を感じるの難しくなると思うぞ。
LPは汚い音だから誰にでもわかるもんだがね!
270名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:44:05 ID:EZRIrKLK
ばーか
271名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:48:25 ID:SR1nj5OS
どんなもんで聴いてるかしらんが、それは逆だろ。
オーディオが良くなるほど、mp3とwavの差は大きく感じられるようになる。
SPじゃ差は聞こえにくいが、ヘッドフォンで聴いてみろ。

俺はLPGは嫌いだが、LPの音が汚い音というのには賛同しかねる。
お前は何を聴いてそう言ってるんだ?
272名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:02:39 ID:z+jXNqv5
なんか最近LP12の貧民向けセットが出たからLPGが活気づいてんなwwww

LP12なんて最初は全部込みで20万円台だったのにwww
273名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:02:54 ID:1fyqbATa
mp3もレートによるだろう。>>268,269
274名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:04:08 ID:AWpWcM8V
>LPは汚い音だから誰にでもわかるもんだがね!

フランスのワインをこんな感じで書いたやつがいる。
ttp://nmuta.fri.macserver.jp/home69.html
(恐ろしいのは他の話題では極めて尊敬すべき好人物なこと)

俺も含めて懐寂しいのは皆同じだと思うけど、それなりの料理を用意して、
自分の舌を鍛えるにはコストかかるよな。嗜好品って全てそう。
LPもフランス・ワインの「渋くてカビ臭い」みたいに「汚い音」の一言で片づけられると、
わからん奴はそのまま死になさい、でも良いのだけど、なんだか勿体ないよね。
実際、フランス・ワインもLPも一朝一夕にはいかないけれど、素晴らしいからさ。
275名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:28:09 ID:XP4p/7+I
LPはLPの素晴らしさがあるが5.1知ってしまうと
勝負にならない。
(元アナログ派)。

276名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:32:21 ID:1fyqbATa
それが普通。
277名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 23:35:16 ID:AWpWcM8V
>>275
ま、俺もLP両刀SACD派なんだけどね。
278名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 03:18:37 ID:8utrEWgp
>>275
5.1chで感動してしばらく聴いてから
2chのきちんとした装置を聞き直してみると
それはそれでまた感動するよ(経験者)。
279名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 09:47:20 ID:+z/TjKRF
そのとおり、そして5.1chは新鮮だっただけでギミックだったんだと理解する
280名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:33:51 ID:OcMoW0d5
KYのLPG充満でみんな避難しちまったね
281名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 14:38:44 ID:8utrEWgp
>>280
それがいいたいがためにわざわざ荒らしてみんなを追い出したんでしょ。
282名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 19:36:54 ID:BLznhsrL
KYがまだ充満しとる w
283名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:00:42 ID:Az2upmVu
おれ二十代後半だけどいまさらながらにLPの素晴らしさを知ったよ。
つっても結局は、なにより記録されている音楽自体に尊さをかんじるから、
LPじゃなきゃ、CDの方がやはり、という議論は煩いだけ。どっか行って欲しい。

ただ、LPで一定以上のクオリティを得るにはCDより随分資金が要るようですね。
284名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:09:01 ID:iOBkDCAX
LPGどっか逝けってさ
285名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:36:10 ID:8LBcX5QR
お前、耳どころか頭が相当悪いね
286名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 20:38:58 ID:rTnNx8d/
>>283
じゃあ、年下の俺と語るかい?
287名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:16:00 ID:/iq5g4uD
LPとCDどっちが音がいいかなんて、とっくに答えは出てるだろ?
「LPは音がいい、CDも音がいい。」
それでいいじゃないか。
カレーとラーメンどっちが旨いかなんてのと同じ。
カレー好きで「ラーメンなんか食いもんじゃねえ!」とか言うやつが
まともだと思うか?
LPの良さはわかるがCDを貶めることでしかそれを表現できない奴は
よほどボキャブラリーが貧困なんだと思う(逆も然り)。
288名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 03:08:19 ID:THxh63Qn
>カレーとラーメンどっちが旨いかなんてのと同じ。

いや全然違うし
289名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 06:06:11 ID:2dOa+MtZ
おは
>>288
いや全然違うってことないし。馬鹿だなお前、shineよ。





ラーメンうまっ
290名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 06:12:26 ID:62R0mxzS
いや全然違うし
291名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 06:43:19 ID:3MtBAn82
まぁ、うまいこと言っているつもりだろうが、

全然間違っていないとも言いがたい。
292名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 06:48:11 ID:uzRD02fC
全然違うよ。カレーとラーメンはどっちもまずいじゃないか。
293名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 06:59:58 ID:3MtBAn82
まぁ、うまいと言っているつもりだろうが、

どっちも、B級ジャンク・ファストフード
294名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 09:26:11 ID:w2HEmdHo
>>287
カレーとラーメンに例えて無理矢理わかりやすいものにする方が
ボキャブラリーの貧困さを顕著に表しているな
295名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 09:47:43 ID:KeIyx536
>>287は、
遠まわしに「ボキャブラリーの貧困」と言っているのであって、
多分本音では「心根が貧困だ」と言いたかったんだと思うぞ(笑)
296名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 11:22:38 ID:e5oxMB5e
ID変えて自演ですか
馬鹿丸出しですね
297名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:15:53 ID:NC7AjnU9
このスレの立て方がアホなんだよ!
あんなビニール板に名曲、名演を刻んだ魂は凄いことじゃんかよ。
ワンタッチではない再生であることから針やディスクの保存管理等、様々な努力で再生して良い音が出る。
人間は元来こういう煩わしさが好きなの!だから依然アナログなくならないの!
そう割り切ってCD等と併用で楽しんでる人が殆どなのに、こんなスレ立てる様なバカが居るからおかしくなるんだよ。
298名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:56:15 ID:3UUb49u+
このスレは、LPGを永遠に封じる為に、私が立てたのである。

299名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:06:28 ID:lvJlAsqY
いや、このスレは、CD厨を態々馬鹿にする為に、私が立てたのである。
300名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:11:07 ID:7CJh7zR+
熊熊てなんてよむんですかー?
301名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:14:16 ID:EfT4iErn
LPGvsCD厨(笑)
302SPG見参:2008/05/08(木) 20:40:03 ID:RvDOj6bC
このスレの立て方がアホなんだよ!
あんなシェラック板に名曲、名演を刻んだ魂は凄いことじゃんかよ。
ワンタッチではない再生であることから針やディスクの保存管理等、様々な努力で再生して良い音が出る。
人間は元来こういう煩わしさが好きなの!だから依然アナログなくならないの!
そう割り切ってLP等と併用で楽しんでる人が殆どなのに、こんなスレ立てる様なバカが居るからおかしくなるんだよ。
303名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 21:04:12 ID:8z1TxTYI
やっぱり録音が最も素晴らしいのは、50年代後半から60年代にかけての
ステレオ初期のDECCAやRCAのものであるということはほぼ異論がないであろう。
そして、この時期以降は録音の質は劣化の一途だね。
近年のデジタル録音にいたっては醜悪の極みと言える。やはり音楽の本質を
捕まえられるのはアナログ録音でメディアとしてはLPだね。
304名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 21:28:45 ID:ERQI/iuN
そうそう、ステレオ初期のDECCAやRCAは最高だね!
CDで聴いても・・・・・ん?
305名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 21:38:52 ID:EfT4iErn
別に良いと感じる人を否定するつもりはありませんが、私デッカ嫌いなんです。
こういうヤツも居るんだということだけ、覚えておいてください。
306名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:45:08 ID:I/0mChie
LPGvsDECCA厨(笑)
307名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:02:37 ID:ghyKpzYA
>>303
>ステレオ初期のDECCAやRCAのものであるということはほぼ異論がないであろう。
けっ、聞いたようなことをw
308名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:09:33 ID:8z1TxTYI
やはりCDクンたちにはステレオ初期のDECCAやRCA録音の
魅力がわからないのかな。デジタル録音のような特殊効果の
たくさん効いた生音に程遠い音がお好みと見える・・・
きっとCDクンたちは映画も最近のCGだらけの映画が名作に
見えるんだろうね・・・
309名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:23:40 ID:HyFQN9aY
何言ってんの?モノラルのウェストミンスターが最高だろ?
モノラルのデッカは良い。しかし、ステレオのデッカはダメだ。
音が分厚過ぎて、嫌になってくる。マーキュリーも同様。
そもそもステレオなんかマヤカシだが、ステレオに関しては70年代が最高だ。
もちろんメジャーレーベルはダメ。マイナーレーベルに限る。
310名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:26:25 ID:HyFQN9aY
ああ、RCAはモノラル時代のダメさからすれば、上出来だな。
録音のレベルはどんどん下がっていくが。
311名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:30:55 ID:EfT4iErn
生に近いとか遠いとかー、また始まったよー!
生は生の音
CDはCD音
LPはLP音
DVDはDVD音なの!
録音は録音の音
だから人工的なのは拭えるもんじゃないの。
エンジニアも多数居て様々の感性で作られるものなんだから、それに自分が合うかどうかのことだろ!
絶対的優位なんか存在しねーんだよ、バーカ!
312名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:31:29 ID:F/ECpXxR
ウェストミンスターのCDなら、ほとんどコピーした。
バリリ、ウィーンコンツェルトハウズ、デムス、、、
313名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:51:58 ID:kHm4p/Qt
>>305
おいらもDeccaは好きじゃない。
>>309のDeccaならモノラルの方がよい、に共感する。

が、マーキュリーのステレオはおいらはけっこう好きだな。
ドラティの新ウィーン楽派2枚が特にお気に入り。
314名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 03:44:04 ID:DIz9qUqK
仏EMIとかアホな盤も一部あるが、
レコードは外国盤初期のもの以外は聴く価値は全く無い。糞デカもしかり。
まあ貧乏人は聞くなってこった。
お前たち、どうせろくな再生機器も無いのだから。
315名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 08:51:00 ID:yIt2BMGZ
>>314
>仏EMIとかアホな盤も一部あるが、

なにを言ってるのか。いちばん音がいいのは仏EMIだろう。
どんなゴミ装置で聞いてるんだ。
316名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 08:56:24 ID:TSUMyeQN
音源ではなくレーベルで音の良し悪しを言ってる奴がアホ
317名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 12:13:23 ID:eLdje5B0
気に入ったCDをLPプレーヤーで聴けたらと思います。
レコード盤にしてくれるところはありますでしょうか。
318名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 13:34:56 ID:W94jmtMT
>>317
う〜ん、あるかどうかよりも、こういう自然に発想が出てしまう、そして
書き込んでしまう、その素朴なオツムに興味があるぞ。大丈夫か?
部下だったら、5年ほど東北に飛ばして揉ませてやるのだが。
319名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 13:49:57 ID:j7UhQOxv
あるよ
http://www.soundactive.jp/Rcutting.html
Vestax  VRX-2000使用。
320名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 14:37:05 ID:q2oZitQ8
>>318
部下の発想を端っから否定した挙げ句、
遠方に飛ばしてしまうという、
最凶の上司の典型になってしまいましたね。
321名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 15:18:28 ID:W94jmtMT
最凶の上司です。で、コストと片面11分までの制約、
肝心の音質考えると、やっぱ転勤じゃ。10年くらい燻ってきやがれ!

っていうのは冗談で、実家に預けっぱのエア・チェックしたままになっている
オープンリールはLPに刻んできたい気はしましたよ。
322名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 15:22:27 ID:vPZRX2gu
>>308の盲滅法のCD攻撃には吹き出したが、それにマジで反論する>>311もなんだか
アホーな気がするなw
323名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:52:19 ID:kHm4p/Qt
RCAは本当に不思議なレーベルだね。

70年代のオーマンディなどを聞くとなんだこれは?
と思うほど抜けの悪い録音と感じるが、入手して聴くのを忘れていた
60年代末のラインスドルフ/ボストンのプロコフィエフを聞いてみたら、
演奏も良かったが、録音も捨てたもんじゃない。

2番の交響曲とキージェ中尉のカップリングだが、
嬉しいことにキージェ中尉がバリトン・ヴァージョン。
おいらが不勉強なだけかもしれないが、キージェ中尉の
バリトン・ヴァージョンって、他には小澤とベルリン・フィルの
CDくらいしか知らない。何か儲けた気分だ。
324名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 23:57:52 ID:TDaksBlW
>>308
加齢臭が臭すぎ 煽るだけならもう来んなよ
325名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 00:41:16 ID:OOmqXsT6
>>323
君は「私からみて」まともな人に思える。
RCAも[他社と同様]玉石混交は間違い無い。
例えばルービンシュタイン&ラインスドルフのブラコンなどは全く頂けない
が、良いものはある。
326名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 02:02:07 ID:XQRn4gLW
>319
ありがとうございます
機をみて試してみたいです(^_^)
327名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 14:49:01 ID:fyPNH22x
アナログレコードを他のメディアに保存する場合どれがいいでしょうか?
HDD、CD,DVDなどどれが安全でしょうか?
328名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 15:20:45 ID:f3DQKcCc
粘土で型押しして天日で乾燥して固める
329名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 15:21:34 ID:YqonSsd7
アナログレコードは「他のメディア」には保存できないと思うよ。

おいらは案外カセットテープに録る方が、「らしい音」になるような気がするんだが、
保存性はレコードよりも落ちるだろうしね。

ま、アナログ・レコードと付き合うのであれば、そういう「バックアップの利かない」メディアと
思っておいた方が良いんじゃないかと思うよ。
330名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 15:22:02 ID:P09njtMd
クラならCD買った方が安上がりです。
331名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 15:25:24 ID:Bv/37apq
俺はSPレコードを24bit96kHzで録音して、データをDVD-Rに焼いて保存してる。
巷ではDVD-RAMに焼くのが安全と言われているみたいだが、
色々なメディアに複数のバックアップを作っておけばいいんじゃないの?
332名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 15:48:34 ID:PNlB3l4x
そもそもアナログレコードが十分安全なメディアなのに
どうしてわざわざ他のメディアに保存する必要がある?
それも音質を大きく低下させてまで?
333名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 15:52:36 ID:Bv/37apq
そうだな。人にあげたりするのに便利だけどな。
334名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 17:36:37 ID:dsg9qZdy
SPは安全じゃないぞ。虫に食われるし落とすと割れる。
LPだって傷ついたら困るし、歪んだりするからな。
335名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 19:38:10 ID:Wjy9qPTq
塩ビは、腐りやすいので注意。
336名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:44:56 ID:Bv/37apq
塩ビは腐りにくいだろ。SPで一番気にかかるのは、熱だな。
337名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 20:58:20 ID:Wjy9qPTq
あれ?知らないの?土に埋めると腐って分解されるんだよ。
338名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 21:06:37 ID:f3DQKcCc
日本の気候だと、厄介なのはカビだよ
339名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 21:12:22 ID:Wjy9qPTq
つまり、手垢と湿気により、微生物により分化されて表面が崩れる。
->LPの音質が低下する。高域の音質劣化が激しくなり、やっかいなことにクロストークが増す。
340名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 23:56:57 ID:cjdmhM0F
そこまでして聴きたい演奏ならCDを買えばいいだろう。
341名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 01:47:27 ID:NMUpAz+1
ま、そういうわけでレコードは面倒くさいメディア、
大きく場所をとる上に、保存にも気を使う。

おいらはLPは生ものと割り切って付き合っている。
バックアップを取る暇があったら、別のLPを聞くなり
生演奏を聞きに行きたいね。
342名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 16:13:35 ID:AwYLnr7g
今日、久しぶりにLP買ったぞ。
343名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 16:40:24 ID:q4Ty8Rhu
コラッ!
またそんな馬鹿なことしたのかぁー。
344名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 16:57:11 ID:rBQI9R4r
LPのコピーのCDより、LPの方がよいのは当たり前。
345名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 20:26:37 ID:G/aba+lh
上手に再生してあげればという条件付だけどね
346342:2008/05/11(日) 22:24:40 ID:Rg+1VHf/
俺が今日買ったLPは、すでにCDで持っていたんだが、
音質が気に食わなかったから探していたもの。
モノラル録音だけど、CDではステレオプレゼンスとやらで、
擬似的なステレオになっていた。
LPで聴いたら、素晴らしかったぜ。
347名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 00:37:40 ID:BxR7sek3
LPの奥深く、分離もよく生音に近い音は
精神性の高い指揮者の演奏にぴったりだからね。
348名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 07:57:16 ID:yL8wu7EJ
>>346
モノラル録音のLPであればモノラルスピーカーで聞いてあげなきゃ
それで初めて真価を発揮するというもの
349名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 09:22:24 ID:JNqfHJQr
ま、死んでしまえば、残された家族にとっては
全てゴミ。
350名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 10:36:03 ID:kJOnXvXw
>>349
俺のレコードとCDはすでに現状で見積もり取ってあって
引き取り価格は約55万円。まあ今後変動するだろうが
オーディオも20万くらいでは売れるので葬式代の足しにはなるだろう。

俺になにかあったときの連絡先(レコード屋と
オーディオショップと古書店)も嫁に伝えてある。
そういう準備をしておかないとほんとにゴミになる。
351名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 14:50:50 ID:om6sCQMp
嫁が信頼できる能天気、もとい愛妻家の貴男が羨ましい。
3日聴かないレコードは一週間経っても聴かない
一週間聴かないレコードは一年経っても聴かない
一年経っても聴かないレコードは一生聴かない
棄てな!
が俺の嫁の常套句。レコードが本の時もある。欝。
352名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 14:54:16 ID:kJOnXvXw
>>351
>嫁が信頼できる能天気、もとい愛妻家の貴男が羨ましい。

別に信頼とか愛妻とかではない。金の話だ。
55万の見積書を見てても捨てる嫁がいるなら
むしろその嫁の方がすばらしい。
353名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 15:18:54 ID:yL8wu7EJ
うちの嫁はオークションマニアなので俺が死んだら全部オークションで
売り飛ばせと言ってある。
間違ってもSHOPで下取りなんかしてもらわないようにとも言ってある
買い叩かれること必至
354名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 15:38:10 ID:om6sCQMp
いや、金になるんだったら女は棄てはしないよ。
実際に貴殿の葬式代に充てるかどうか、っつー話で。
ま、うちみたいに殺伐とした関係でないことは単純に羨ましい。
LPは場所も取るし嫁との攻防をいろいろ聞いてみたいな。
355名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 15:52:07 ID:JpxAFTDj
>>349
塩ビ黒は、ゴミ袋黒に再生しる!
356342:2008/05/12(月) 17:58:15 ID:nOdzRulD
>>348
モノラルで聴いてるよ。モノラルカートリッジ。
スピーカーは安物のアルテック同軸2wayを平面バッフルで。
低音は全然出ないけど。
357名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 21:57:18 ID:+kiv4AtW
ゴミにされないように、今から子供たちにレコードの扱い方と音の味を伝授している。
俺一代で終わらせたくない。
358名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:17:38 ID:kRlN6xzI
前スレを通りすがりで覗き化学ぞうきん云々を読んだ。
久しぶりに学生オケ時代の自主制作LPを聴き
チリチリ音で思い出して実行してみたら、
本当に綺麗な音になって驚いた。盤自体も艶が出たし。
どこの誰だか知らんけど謝意を伝えたい。ありがとう。
359名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 22:37:00 ID:z+aTCNd1
おそるべし、キンチョー!

ボクは、ハイサッサが、まんざらでもないと思う。
360名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 02:05:17 ID:drnlwrP5
LPも冷凍すると音良くなるのでしょうか?
361名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 04:24:38 ID:CL8NN8t/
解凍の際電子レンジを使うならば、OK
362名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 06:01:06 ID:drnlwrP5
うちの電子レンジにLPが入らないのですが、どうしたら宜しいのでしょうか?
中華鍋に熱湯を満たして解凍するのは良くないのでしょうかねー?
363名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 10:05:25 ID:dHujGpYe
ワイドレンジ皿の電子レンジに買い替えなさい。

回転しないものはもっとよい。

Go to BicCamera !!!
364名無しの笛の踊り:2008/05/13(火) 10:07:23 ID:dHujGpYe
しかし、キミは賢いね。>>362

塩ビが腐りやすいからといって冷凍とは!

細菌が繁殖しないようにね。バクテリアで分解されるよ。
365名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 01:24:40 ID:Z9F/3VNH
つとむ君の[打!山下の世界]NCC8004N買ったけどPCM録音って本当に?
1971年ですがな。
デジタル録音ってかなり早かったんですねぇ
つとむ君の曲は良いけどA面のタークイは最悪。
366名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 09:00:54 ID:6inyWvjw
月に降りたアポロ以降は実用されてます。
但し、8ビットだったような。
367名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 17:01:57 ID:7aXXAPxB
レーザーターンテーブルはどうですかね?
持っている方います?
買おうか迷っているのですが。
これの180万は高くは無いと思う。
368名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 17:03:18 ID:sPdMYQZg
あとは音が良ければ買いなんだけどねえ....
369名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 17:58:00 ID:X/Xoh6RU
一番高いやつでも143万円じゃないの?
それでも俺には買えないが。
370名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 21:06:12 ID:Z6zosnSz
>>369
最初のモデルは250万円で、今はわからんなあ。
確かこれ使ってCD化してくれるところがあるよ。
いかにも脱サラで始めた感じでやや不安だが・・・・
371名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 05:56:56 ID:hxTSH0vM
いつの間に140万円???
本当ならボーナスで買うぞ。
372名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 07:18:40 ID:onRylSJ0
140マソ出すなら良質なCDPを買ったほうがいいんじゃないの?
373名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 07:39:37 ID:wTk5Bqg1
つか140万円で普通のレコードプレーヤーを買った方が
音質的には確実に満足できる。
レーザープレーヤーが欲しいというのは音質以外のことを
重視しているんでしょう。レコードが減らないとか。
374名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 10:50:09 ID:p6BwGwCh
普通のレコードプレーヤが欲しいという奴こそ音質以外のことを
重視しているんでしょう。カートの色づけやトレースノイズを聴きたいとか
375名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 14:58:16 ID:fHK0w/XX
ま、資料的価値の高いレコードは、
レーザ式の方がいいんでしょうけど。
376名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 15:13:22 ID:wTk5Bqg1
レーザーターテンブルの音が色づけがないとか
原音に近いとかはイメージ上の話で,実際は
そんなこと全然ないよ。まず聴いてみないと。
377名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 17:57:13 ID:p6BwGwCh
カート毎に音が違うじゃん。あれがカートの色付けじゃなくてなんなんだよ
378名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 18:30:25 ID:wTk5Bqg1
>>377
レーザーターンテーブルなら確かに音は一種類だけど,
変わらなきゃ「色づけがない」わけじゃないでしょ。
色づけのある音1種類で固定されちゃうなら
まだいろんな色づけから好みで選べる方が良いのでは?

おそらくレーザーターンテーブルが他の会社からも発売されたら
メーカーごとにずいぶん音は違うと思うよ。
379名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 18:51:22 ID:p6BwGwCh
レーザータンテに色づけがないと言った覚えはないんだがね。
オーディオだったら回路設計いかんで特有の色付けがされるのは避けられない。
聴き分けられるかどうかはともかくね

ところがアナログカートといったら年寄り以外は多分誰でも分かるくらいに音が違う
なんだかなーと思ってる
380名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 19:44:39 ID:wTk5Bqg1
>>379
>なんだかなーと思ってる

そこが楽しめるかどうかだろうね。
俺はオーディオに原音再生だとか正しい音だとかは
ないと思っている。いろんな音を楽しむもの。
純粋に音楽聴くためにはiPodでも良いのだし。
381名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 19:53:40 ID:GhpBadnK
再生以前に、録音がボトルネックだって。
色づけとやらがそんなに気になるなら、生演奏だけにするといいよ。
382名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 01:45:04 ID:NTbmuvLg
ピュアオーディオ板でも「カートの色づけ」なんてことが
何とかの一つ覚えのように言われるんだが、
カートによる音の違いを語るのに「色づけ」では、
音色だけが違うみたいで、いかにも貧弱な表現と感じる。

まずは抜けの良さ、音場の広がりや奥行き、定位感、
高域の伸び、中域の再現性、低域のもたつきのなさ、過渡特性、
思い浮かぶままに挙げてみても、ざっとこのくらいは出てくる。
383名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 05:56:14 ID:LeHbBbLI
>>382

そもそも「抜けのよさ」「定位感」などの感じ方が人によって違う。
ヘリコンよりM44Gの方がいい音に聞こえる条件もあるし
多くの面で前世紀の遺物であるSPUが今でも売れている。
384名無しの笛の踊り:2008/05/18(日) 22:51:15 ID:HBgX9n5R
72 :名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 17:07:18 ID:YRN1oF4P
DL-103にずーっとお世話になりながら、つい忘れてしまっていたが、
スプラフォン音源の日本コロンビア盤にも良いものがあったな。

だけど日本コロンビアには泣きたくなるくらい音の悪い盤もあるんだよね。
(どうも、質の悪いマスターテープをつかまされたものがあるみたいなんだな


ゲルヴィヒのリュート曲集は輸入盤との落差に泣けた
385一つ覚えのなんとか:2008/05/20(火) 13:45:47 ID:mZSJoD1a
>>382=知っタコ馬鹿

抜けの良さは低域にも必要。
伸びも低域にも必要。
再現性は高域、低域にも必要。
もたつきのなさは中域にも必要。
過渡特性も周波数ごとに別物。
ヲヲタはそんなの解ってて「色付け」ってまとめて言ってるだけだろが。
なお、空間表現と解像、定位には色付けなんか関係ないだろが。
386名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 14:07:23 ID:PxTSP3cU
>>385
言葉を覚えたての三歳児だから仕方がないんだよ。
知っている言葉を並べただけなんだから。
387名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 14:13:12 ID:5HA7Wbij
>>383
M44-7のほうがいいよ。
388名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 14:26:25 ID:5HA7Wbij
カートによる色づけなんてのも、前世紀の遺物だな。不要の長物
389名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 14:27:24 ID:VCg43Rsw
>>385
>なお、空間表現と解像、定位には色付けなんか関係ないだろが。

まあそんなこともない。それらもぜんぶ物理特性ではなく「感」だから
他の特徴での「色づけ」には影響されるよ。それこそ録音の時点で
解像度が高い「感じ」や定位のよい「感じ」を演出することもできるし。
390名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 14:28:23 ID:VCg43Rsw
>>387
メキシコ製になる前の44-7だったらクラシックも聴けたけど
いま売ってるのは別物だな。これは44Gでも同じ。
391名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 15:34:58 ID:iq0HwZwZ
jim hallのレコード買ったんですが
オリジナル盤とはやっぱ音って違うもんですか?
392名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 15:56:22 ID:5HA7Wbij
>>390
CISCOで今でも売っているやつのことだが、、、前のかな。
393名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 19:43:02 ID:1ntzxonx
>>385
忘れた頃になって、頓珍漢なレスが来た(笑)

>空間表現と解像、定位には色付けなんか関係ないだろが。
だから、「色づけ」では貧弱な表現だろうが、と言っているのだが。
394名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 20:04:41 ID:YBGH5NHb
jiji hodanのレコード買ったんですが
オリジナル盤とはやっぱ音って違うもんですか?
395名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 20:42:48 ID:Z2fodPyP
オリジナル云々言うやつは業者だから、気にすんな。
音の良いレコードであればそれでいいじゃん。

第一、オリジナルの定義さえ、人によって違うだろ?
396名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 21:42:46 ID:C/yMklm7
↑オリジナルを扱えぬ貧困業者

と煽り返してみるテスト
397名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 21:55:54 ID:Z2fodPyP
煽られちった。俺はセーラーじゃないよ。

このスレではオリジナル盤信者はいないのかな?

398名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 22:57:41 ID:wTqVb5E/
>>393
忘れた頃に頓珍漢

>だから、「色づけ」では貧弱な表現だろうが、と言っているのだが。

牛の糞の問題点を色々指摘するより、端的に「牛の糞」って言う方がシンプルだろ w
399名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 23:05:22 ID:dLvOfEQE
レコードは絵画芸術 色づけこそが醍醐味
400名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 01:09:12 ID:aAEYDlE8
>>397
オリジナルまでは言わないけど初期盤信者だよ。
つーかアナログ盤の醍醐味だと思うんだけどな。

知り合いが、とあるオーディオ試聴会に行って
最低限システム(10万程度)と最高級システム(1000万クラス)
日本盤後盤とオリジナル盤
4つの組み合わせで試聴会をした所、
システムの違いよりレコードの違いの方が
遥かに大きいという結果が出たって。
殆どの人がそう答えたらしい。
401名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 01:28:31 ID:2RgeT5H3
>>397
俺はですね、クラシックのLPは新品でCLASSICS RECORDSのような
高品質高価格品を買うか、ミントに近いオリジナルを買うか、です。
それ以外はSACDやCDで満足してる半端もんかな?

オリジナルLPとはジャズとロックの方がつきあい長くて、そっちだけの価値観で
言うと、まずジャケの解像度が違うし、マトリックスが若い(オリジナルに近い)
プレスが往々にして音質も良く、音圧も高いです。
送り溝にプロデューサー直筆?のサインが掘ってある時もあって素敵です。
インナースリーヴも当時の広告が載ったアド・インナーやレーベル毎に個性が
あって(コストもかかっている)面白いね。

オリジナルというと初版であれば80年代のデジタルLPもオリジナルなんだろうけど、
一般には60年代前半以前の初版LPをオリジナル盤って言うのかな。
そうなると、ミント状態で40年以上生き抜いたものとなると数も少なくなるし、
所謂、骨董的な付加価値が付くんだな。この辺が胡散臭いところだろうね。

ま、LPの音に興味があってこのスレを覗いてんだろうから、高いってだけで
敬遠しないでさ、触って・見て・そして聴き比べて判断してくれよ。
402397:2008/05/21(水) 02:27:05 ID:Lfkwk6wr
いや、俺の場合はLPは50年代が中心だし、機械式録音のSPレコードも聴くから、
それなりにはわかってるつもりなんだけど、オリジナル盤信仰(処女信仰みたいなもんか)
には疑問なんだよな。

オリジナル盤の定義って何なんだろう?
初発売国のファーストスタンパーでプレスされたレコード、というふうに理解してるけど、
それが一般的かな?

ヤフオクでは、明らかにファーストではないレーベルをオリジナルと謳っていたり、
レコード屋も適当なところは適当なことを平気で言うしな。
真面目なレコード屋は、「わからない」とちゃんと言ってくれるw

オリジナル盤商法、初期盤商法・・・商魂たくましいが。。。

俺もある程度の知識は持ってるつもりだけど、判断出来ないこともある。

403名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 02:44:51 ID:aAEYDlE8
>>402
確かに定義が難しいが個人的には、
当時、一般的に手に入る状態のものぐらいが
オリジナルって事で良いと思う。
初回から数年程度までがオリジナルって感覚だな。

大きな仕様の変化が有る場合はそこまでだけど、
発売から一年未満の2ndレーベルはオリジナルと思うし。

更に2ndプレスの方が音が良いこともあるし、
最初のプレスで問題があって回収→再プレスしたものもあるからねぇ。

その辺はレコ屋よりこっちの方が詳しくないといけない気がするよ。



404名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 07:46:58 ID:l4UsIyzO
中古屋で買ってきたゴミLPをひたすら洗ってどんだけきれいになったかと喜んでる俺は貧困ですか。
あー、そーですか。
405名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 09:45:42 ID:pAokmvoi
最近一番高い買い物をしたのは、RCAの初期盤(たぶん「オリジナル」でしょう)の
ジュリアードSQのベルク、ウェーベルン。ヤフオクで2500円張り込んだら落ちた。
状態はかなり良い部類だったし、たしかに音は良かったから、
まずまずといったところだけど2500円はやっぱり高いと思う。

300円の国内盤でも、一部例外を除けば音楽も音も十分に楽しめるし、
1000円未満の輸入盤でも、なんて良い音だとしびれ返ることが多い。

アナログの楽しみ方は人それぞれ。
406名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 10:30:52 ID:2RgeT5H3
> いや、俺の場合はLPは50年代が中心だし、機械式録音のSPレコードも聴くから、
おお、じゃ話は早い。
俺がオリジナル盤に走った原因はモノラルの再販(CD含む)の音が納得いかなかったから。
BLUE NOTEもBEATLESもSTONESも、モノラルmixマスターで復刻されたLP、CDが
再発されても音が丸いし冴えない。如何にもローファイそのもの。
70年以降はモノラル・マスターでもステレオのカッティング・マシーン、テープ・
デッキで兼用してたことに起因するらしいけど・・・
モノラルはモノラル専用(それしかない時代の)カッティング・マシーンで作成された
LPで聴かないと、全く魅力が半減するね。
クラシックで具体例挙げると、カラヤンのフィルハーモニアEMIオペラ、ワルターのNYPは
オリジナル盤mono LPで聴くと、もう後には戻れない感じ。

俺より年上のSP好きが言うには、DGのフルヴェンはオリジナルSPが、オリジナルmono LPより
更に音が良いらしいけど。
407名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 11:03:52 ID:eZIfGPai
レコード屋さんが近くにある人は良いね。俺も何百円でレコード欲しいよ。
408397:2008/05/21(水) 20:51:11 ID:Lfkwk6wr
>>406
そのとおり。SPは美味い。モノラル志向なら、SPへ行かない理由はない。
俺が古いレコードに走った理由は、CDの音質以前にCD化が全く行われないから。
大手のレコード会社がもっとCD化してくれればなあ。

俺が買うLPは大体1500-4000円くらいの価格帯かな。モノラルばかり。
告白すると、7-8000円くらいのレコードもたまに買ってしまう。
何万円もするのは買ったことないけど。

ひょっとすると、俺、初期盤信者かもしれないww
409名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 23:14:03 ID:5EJfxX3r
>>408
ホムペにお前ご自慢のレコードの画像でも大写しで貼ってんだろ?

んで、上から目線でごたく並べると…



410名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 23:26:06 ID:Lfkwk6wr
おうおう、よくわかってるじゃねぇか。
411名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 16:04:26 ID:6VYdIXVH
ナルシストってやつですな。
412名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 16:06:03 ID:KPCndQND
サイアクだな。w
413名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 23:09:46 ID:Ze65Z4Mb
コンサートホール盤ってどないでしょう?
アナログを聴く皆さんのご意見をきいてみたいのですが。
私はまだ数枚しか持ってませんが、独自の世界がある感じはしてます。
414名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 23:54:01 ID:y253fg5W
コンサートホールに限らず、通販系レーベルって一部に音がいいって評判があるな。
MHSとか、まだ結構安いし、ついでに買ってしまう。
だけどやっぱり当たり外れはあるように思う。新しいプレスは音が落ちる。

コンサートホールも同じような印象を持ってるんだが、ひどい外れはないな。
初期のモノラルはいいよ。オドノポソフとか。

あとリーダーズダイジェストとかハイドンソサエティとかも興味あるんだけど、どうだろう。
415名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 23:59:05 ID:BceK1SHa
>>413
ギレSQの録音など数枚持ってるけど、3000枚限定プレスとか
書かれてるから、世界中でも現存する数はおそらく数百枚程度で
結構貴重なものみたいですね。
演奏はいいと思う(ダニエル・ギレはNBC交響楽団のコンマスを務め
後にボザールトリオを興した人物)のでCD化してできるだけ多くの人に
聴いてもらいたいんですけどね。
416名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 05:40:15 ID:uQfcQPqS
>>415
CDされたら聴かなくなるくせに
417名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 07:19:45 ID:1WMSQMlA
コンサートホール盤はMMSとかでも出てるよね。
音が悪いという印象はこれまで持った事はないけど
少し硬い気がするね。シューリヒト、コロンボ、ラミン
やルコントを聴いた限りでは。製盤国にかかわらずかな。
418名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 07:23:54 ID:1WMSQMlA
そういえば昔の新世界レコードからでてたメロディア国内盤
がハイ上がりだけど、太くて逞しい音だったな。
イワノフとアシュケのチャイコ1番はいいよ。古本屋に
このシリーズよく置いてる。
419名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 15:36:34 ID:GTDL1X1j
>>413
CHSはSP時代からあるんじゃないかな。
LP時代初期は渋いアーティストながら、内容の良いレコードが多いように思う。
ただ、LP時代初期は録音に関してはあまりよくないような。
ステレオになってからもアーティストは渋い。
420名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 21:40:53 ID:X/sV4D7h
CH盤の貴重なご意見ありがとうございます。
ミュンシュの田園、オッテルローの第7は音造りこそレトロ調ですが
鮮明なステレオですし、十分魅力的な演奏でした。
室内楽や器楽のも聴いてみたくなりました。
421名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 01:47:19 ID:IeMHXZ1Y
それにしても、LPからCDに移っていった悲しき時代と
ベームやバーンスタイン、クーベリックと言った巨匠が
次々死んでいった時代が一致するのは偶然なんだろうか?
422名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 01:53:42 ID:xvPawrfm
バーンスタイン = No true
423名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 01:59:03 ID:xvPawrfm
Boehm (- 1981だし、 クーベ(-1996)
結局、どれも当てはまらない。

1988年あたりcf. ttp://www.riaj.or.jp/data/quantity/index.html
があてはまるか。
424名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 02:07:03 ID:xvPawrfm
そうするとカラヤンが当てはまる。
425名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 09:04:27 ID:xO0SVXS5
カラヤンはレコードを捨ててCDに魂を売っちゃったから
天からお迎えが来てしまったんじゃまいか。
426名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 11:56:48 ID:0aStOnSg
カラヤンはほとんど最晩年まで新譜はLPでも出してたよ。
427名無しの笛の踊り:2008/05/30(金) 23:22:37 ID:IeMHXZ1Y
しかし、CD時代になってから
巨匠が生まれていないのは事実であろう。
428名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 02:26:35 ID:030wnFzr
25歳じゃ無理だろ・・・?
429名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 02:30:13 ID:abkLUYSY
CD時代に活動期に達していた=1980年で30歳、1950年生まれ以降、と解釈して、
サロネンとかティーレマンとかがどうなるかによるな。
430名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:05:30 ID:lnsSdRmd
隔離スレらしい
431名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:36:25 ID:oSgLZJrz
>>427-428
ドゥダメルがいい候補。
432名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 09:06:29 ID:K0iTGWiE
巨匠を崇める時代はとっくに終わったのに、
過ぎ去りし日々の思い出を忘れられない爺様たちがいまだに巨匠待望論w
433名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 11:02:13 ID:UGfACiEr
音楽以外の分野で巨匠が出ないのも
CD時代になったせいなんだろうな。
434名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 22:11:08 ID:gHCiW1rx
CD時代になったせいで巨匠がいなくなったのは
確かなんだろうけど、その理由がいまひとつ・・・
まだぼんやりとしかわからないのが、苦しいところですな。
435名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 23:10:41 ID:pqcPA9ig
ショルティーも巨匠だし、ゲルギエフも巨匠!
このふたりが何故巨匠か分からない人はもうあれこれ薀蓄を語る資格無し!
436名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 23:19:23 ID:gHCiW1rx
ショルティは巨匠と言うかは争いあるだろうし、
個人的には精神性が薄く巨匠といえないとは思うけど
巨匠としても90年代に死んでおり、やはりCDがLPを
駆逐しつつある時代に死んだと言える。

ゲルギエフは全く巨匠ではないよ。音を鳴らすだけで
精神性がなく空虚な音楽だね。
437名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 02:13:49 ID:QO1+uBYL
自分も巨匠のいない空虚な時代に生きる空虚な人間だという
前提から議論を始めなければ話にならない。
自分だけは時代を超越して巨匠を理解できるという自信の
根拠はどこにあるのか。
438名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 02:54:11 ID:+21Cwmvf
>>436
精神性って何?
439名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 09:01:06 ID:ggR0qYcA
434 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 08/06/04(水) 22:11:08 ID: gHCiW1rx

CD時代になったせいで巨匠がいなくなったのは
確かなんだろうけど、その理由がいまひとつ・・・
まだぼんやりとしかわからないのが、苦しいところですな。



436 名前: 名無しの笛の踊り Mail: 投稿日: 08/06/04(水) 23:19:23 ID: gHCiW1rx

ショルティは巨匠と言うかは争いあるだろうし、
個人的には精神性が薄く巨匠といえないとは思うけど
巨匠としても90年代に死んでおり、やはりCDがLPを
駆逐しつつある時代に死んだと言える。

ゲルギエフは全く巨匠ではないよ。音を鳴らすだけで
精神性がなく空虚な音楽だね。
440名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 14:29:38 ID:aj9E97Ed
ED時代になったせいで巨根がいなくなったのは
確かなんだろうけど、その理由がいまひとつ・・・
441名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 00:15:04 ID:kHHGhb4o
精神性や巨匠のなんたるかが理解できないCDクンたちは
LPでフルトヴェングラー、ヴェーム、クナあたりを聞いてみたまえ。
きっと目から鱗だと思うよ。
442名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 00:33:40 ID:Olme2cS7
なんだよ精神性ってよー?
443名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 22:33:24 ID:wsErMeqV
>>442
精神性;
 音楽用語。

オレは人生の悲哀も知り尽くしたのさ、というようなことが感じられること。
実際にどうなのかは、定かではない。
444名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 17:06:57 ID:AfRZhQYq
精神性って音楽用語???????????????
445名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 17:12:47 ID:kVIBeSxb
「精神性」を英語やフランス語でなんというのか知りたい。
日本のクラオタ以外も演奏の評価にそう言う概念を用いるのか?
446名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 17:30:41 ID:evHSCBCZ
arigataya
447名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:36:01 ID:8l9KgfPD
音楽性ってのはmusicalityで、音楽誌でも見かけるけど
精神性ってのはなんだろうな 強いていえば aura かなあ
448名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 23:10:29 ID:HRD1Vk/s
>>441
LPでレオンハルトを聴いて目から鱗でました!
449名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 00:23:41 ID:d08BXBJR
「精神性」についていろいろ考えて、意味を検証して書き込んでくれた人達はこんな言葉を安易に使ってないのだろうな。
「精神性」って言葉吐いた香具師が、意味説明してみろやー!
450名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 01:12:09 ID:kdYBxlgU
spirituality で英語の文章を見てみても、日本語の「精神性」とは違うよね
中にはわりと近い使い方をする場合もある(たとえば、これ)が、
http://www.lifepositive.com/Mind/arts/music/ravishankar.asp

だいたいは、精神性というより精霊とか精神世界=宗教の意味で使われてるのがほとんど
451名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 01:25:38 ID:YCNnibS+
449クン、君ね、自分が精神性の意味がわからないからといって
他人も分からないと思ってはいけないよ。それは君が精神性の低い音楽
ばかり聞いているということを示しているのであって、恥ずべきことなのだよ。

精神性と言うのはね、解釈の深みだとか思想性だとか
表現に見られる高度の精神活動の表象のことをいうのだよ。
452名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 01:47:22 ID:d08BXBJR
センセー!
「解釈の深み」も「思想性」各々の意味違うと思うんんですケド?
勿論、それらを総称したものが精神性用いられているとも思えない。
453名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 01:59:58 ID:MxorE3LM
>>451
で,そういうことは英語とか独仏語ではどういう表現になるんですか?
日本のクラオタ以外もそういう表現をするんですか?
454名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 13:58:59 ID:Vzd907yg
>>451
>、解釈の深みだとか思想性だとか
depth of the interpretation という表現はあるが、これはあまり精神性とは関係ないと思う
思想性? ideological matter とか thoughtfulness かねえ
これも「精神性」とは違うと思うが
455名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 20:57:19 ID:d08BXBJR
「精神性」終わったな(^O^)
456名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:42:42 ID:aflX5Mm0
しかし、トスカニーニのXRCDが好評だが
XRLPもでないものかねぇ。音質にこだわりのある
LP派の方が値段を気にしない分、良く売れると思うのだが。
457名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:06:56 ID:ZAgnex7P
>>456
釣れませんよー、これはいくらなんでもー!
458名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 22:00:20 ID:rYktzfP5
LPだったらオリジナルのLMが最良だし
LP派を自称するならすでに持ってるだろうから
再発の必要もない。
459名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 22:04:54 ID:fGTJptpq
>>458
全面的に同意。
460名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 22:08:40 ID:ZAgnex7P
ごめんなさい
釣れちゃったねー!
461名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 22:37:08 ID:fGTJptpq
うん。
462名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 05:30:06 ID:ewG6KuVg
おい、なんで
SHM-LPって出ねえんだよー?
463名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 00:29:48 ID:0pb+o/Sk
やはりLPの素材としては、劣化しにくく音の本質をダイレクトに
伝える塩ビがベストということでしょう。時代が発達して新しい
素材が生まれても昔ながらの素材が一番ということは良くあることです。
464名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 00:52:24 ID:34uvmFxz
シェラックのほうがより好ましいでしょう。塩ビはたしかに割れませんが、
変質や反りに弱く、柔らかいため傷が付きやすいです。

50年代に作られた78回転のVG盤の音質は大変素晴らしいですよ。

シェラックで長時間録音が出来ればよかったんでしょうが、
シェラックにLPのような細かい音溝をプレスするのが、技術的に難しかったんでしょうかね。
465名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 10:26:47 ID:OnGopyq/
すごい。シェラックの方が材料として好ましいという
意見はさすがに初めて聞いた。世の中にはすごい人がいる。
466名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 01:19:08 ID:oOAkKmPE
しかし、大手レコードショップでLPを売っていないと言うのは
どうなのかねぇ。文化の衰退であるし、そもそも、レコードショップと
名乗るべきではないと思うのだがね。CDショップ(苦笑)と名乗りたまえ。
今度、店員に説教でもしてくるかね。
467名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 02:14:56 ID:UvAmkUx0
是非お願いします。
468名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 02:52:23 ID:xcoxR/G4
>>465
hint: vaka

>>466
also vala.

record = recorded media(SP, LP, CD, Tape, MD, DCC)
469名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 09:51:36 ID:2rxJw/jt
>>466
じっさいもう「レコードショップ」と名乗ってるところはないと思う。
だから何の問題もないんだよ。
470名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 12:18:51 ID:dRE3lu19
>>466
うわーこんなキチガイジジイが塔のカウンターでウダウダ店員に文句言ってんだろうな
471名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 16:18:50 ID:/YJRiA1W
>>466
応援します
472名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 00:48:08 ID:QNT5JzF5
>>466
ジッターの多いCDPで、ジッタリンジンでも聴いてろってことだな。
473名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 20:59:22 ID:Q79mUptX
ヴェーム(?)やクーベリックが大好きで、CDクンといつも言っている
生音が濃厚な店員に説教するのが趣味のLP爺さんはお元気でしょうか?
474名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 01:01:18 ID:ToW+Wctt
えらい亀レスで申し訳ないが、

>>400
>知り合いが、とあるオーディオ試聴会に行って
>最低限システム(10万程度)と最高級システム(1000万クラス)
>日本盤後盤とオリジナル盤
>4つの組み合わせで試聴会をした所、
>システムの違いよりレコードの違いの方が
>遥かに大きいという結果が出たって。
>殆どの人がそう答えたらしい。

アナログは金をかければ、そのまま良い音になる、
っつーもんじゃないから、一概には言えないと思うんだよね。

最近、自作プレーヤーのアームをSAEC WE-308SXに代えたんだけど、
調整には時間がかかったが、やっぱりこれは効いた。完全に別物の世界。

冴えないと思っていた国内盤も惚れ惚れとするような美音を聞かせるようになった。

それじゃもう高価な初期盤は要らないかというと、そうならないところが辛い。
初期盤に勝るとも劣らない優秀プレスと感じていた国内後発盤も、
やっぱり初期盤の方が圧倒的に良い、ということがつくづく分かってしまったorz
475名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 14:58:35 ID:s6US5MJc
>>474
>冴えないと思っていた国内盤も惚れ惚れとするような美音を聞かせるようになった。

新しい機器を導入したり,がんばって調整したりした後は
いつもそう感じるんだけど,しばらくするとまた不満になって
あちこちいじりだすんだよね。あの瞬間の「美音」はいったい
どこへいってしまうんだろうね。
476名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 21:52:58 ID:sR4/5sgU
そりゃ、ビールの最初の一口みたいなもんだ
477名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 23:13:23 ID:PwFmQhRx
ふ〜む、うまいこというなあ。
478名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 09:22:50 ID:xryxWz4z
>>476
ビールなら同じ銘柄でも翌日の最初の一口もうまいじゃない。
オーディオはそうじゃないんだよ。うまいのはその銘柄を
初めて飲んだ1回めの一口だけで,翌日からはもう他の銘柄を
探し求める,みたいな感じ。
479名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 09:34:28 ID:SQbgAsfE
それはビョーキが入ってきてるw
480名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 00:54:41 ID:6emupJB+
生音に近いLPをより生音に近づけようと日々努力するのは
よいことで、生音を知らないCDクンには楽しめない喜びですな。
ただ、やはりLP本来の生音に近い音を出すには、初期盤がベスト
でありますな。
481名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 04:54:43 ID:d8zlkmJ3
>>480
最近は生は何聴きに行きました?
482名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 17:08:51 ID:E/fUsu1C
じじい久しぶりだな、
暇だから釣りに来たのか?
483名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 09:46:54 ID:k3/6modk
analogboxってサイト知ってますか?
484名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 10:31:48 ID:iGqH0L49
レコードを芸術と思っている、じじぃが再来しているな、w
485名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 10:45:56 ID:+TDW4WKI
後期高齢者用音楽メディアスレ。
486名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 10:50:42 ID:+RgEmO0n
毎回IDを変えてご苦労である。
487名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 11:05:58 ID:nL2f8Z4D
撲らの時代から天然の「ゆとり」はいたが、歳とっても変わらんね
488名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 11:19:12 ID:+TDW4WKI
姥捨てオーディオ
489名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 11:29:54 ID:iGqH0L49
無駄に長寿な医療制度認定高齢者用音楽メディアスレ
490名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 11:45:39 ID:sBTnZz75
LPジジイ = LPG = late period gigii = 後期高齢者
491名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 13:47:05 ID:+TDW4WKI
補聴器付けて聴くとLPは絶妙なんだって!
ここのジジイは肝心なことを言い忘れてる。
492名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 18:17:07 ID:lBp40umR
あーーーん!!!
あたし、30年前ごろに買いあさった
お宝のLPを100枚ほど地元大学の
図書館に寄付しちゃった。すごく喜んでたな、、
退職してヒマになった今になって後悔してまふ。
初めて開くときのアルヒーフのジャケの手触りったら、、あふあふ
493名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 18:29:45 ID:5hdMQElN
レコードの収蔵例も増えてきたから図書館学の授業で
レコードの分類保管について話してくれと言われてるんだ。
こつこつ準備している。どこから話していこうかな。
494名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 22:40:01 ID:bqbIRtZX
ソヌイーからUSB接続のレコードプレーヤー出てたんだね
アナログレコード処分しなくて良かったわ
495名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 00:04:19 ID:j01AbCWh
せっかくのアナログで豊饒なLPの音を
パソコンに繋げてデジタルにするとは・・・
LPの音が良いのはなぜか考えて見たまえ。
496名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 07:28:50 ID:ACEzvnE9
LPの音が良い?
さして悪いとは言わないが、良いということもないよ。
幻聴が聞こえる年齢になってる人は別なんでしょうけど
497名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 07:41:06 ID:eDX6+90Y
うわ、つまんねーw
498名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 09:35:33 ID:gVVmTgev
LPよりはカセットテープの方が断然上でしょ。
499名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 09:58:12 ID:E9wUbJnm
LPよりはDCCの方が断然上でしょ。
500492:2008/07/01(火) 14:03:14 ID:Xj7A1B3U
カセットの前はテープ編集はセロテープで切り貼りしてた。
NHKの下請けの仕事していて、番組の使用済みテープをもらって
貯めてた。東京からハワイに嫁に行ったのでそれも処分した。
501名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 14:12:28 ID:AGck25oY
ハワイに嫁に行くべきではなかったということか。(´・ω・`)ショボーン
502名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 14:57:00 ID:HhQI99h1
え゛−!
ハワイから日本を偲んで2ちゃんなんか読んでるの?
503名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 01:30:16 ID:EFjqLKal
しかし、CDクンたちは精神性が理解できないとはね・・・
フルヴェン、シューリヒト、クナあたりがイマイチ理解されず
CDがよく売れる理由が分かった気がするよ。
504名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 02:15:06 ID:3BAxNFpV
>>503
精神性のかけらも無い
コープマンをアナログ盤で楽しんでますがなにか?
505名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 17:29:43 ID:BYOHKtB7
もう、人生の週末が見えると没した演奏家のその「精神性」とらやが通ずる様になるんでしょうな。
分かる気がいたします。
残り少ない人生を悔いなき様にお暮らしください。
506名無しの笛の踊り:2008/07/07(月) 17:34:20 ID:BYOHKtB7
>>505
変換違いがありました
正 人生の終末
誤 人生の週末
507名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 00:52:58 ID:Z7CywAZF
なんだかんだで皆、LP爺さんのこと好きなんだなwww
爺が来るとスレも伸びるしwww
508名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 08:32:20 ID:5FFp3+LX
爺さんは、パソコン自分で操作できないから、介護ヘルパーさんが来たときにレス打ってもらってるんだって。
だから毎日は無理なんだよ。
509名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 08:54:15 ID:gQvgVSwA
つまんね
510名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 10:23:49 ID:5FFp3+LX
オーモロー!
511名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 09:17:31 ID:Ah9oCaFE
愚鈍の極みといえよう
512名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 23:03:54 ID:SXBpl7mX
とくにオペラなんかはLPでないと
声の生々しさが出ないと思うのだけどね。
そういえば、最近の若者の聴力が落ちつつあると言う話を聞いた。
そのときはさほど何とも思わなかったが、今、考えてみると
LPではなくCDなどを聞いているから聴力が落ちるのだろうと思うね。
513名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 23:09:23 ID:KHEqeIsa
牛丼の極みといえよう!
514名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 23:13:08 ID:71LJ/iFb
よーう!ジジイ。また来たな。
古いスピーカー使ってるからそう聴こえるんだよ。
LPみたいに、解像度が乏しい信号だと、ジイさんの年代物
のスピーカの限界が現れないだよ。
年金貯め込んでも、あの世まで持ってけないんだぜ!
また、振り込め詐欺とかに掛かっても可哀相だから、スピーカーに使っちゃいなよ。
515名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 23:26:42 ID:c9KAG/IR
CDクンはまだしもiPodクンになると本当に難聴、障害者だからね。
やさしくして差し上げないとフヒヒヒ。
516名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 23:34:58 ID:SXBpl7mX
514クン、君ね、理論的に矛盾しているよ。
CDの方が音が良いけど、スピーカーが駄目なので良く聞こえないけど
LPなら悪いスピーカーでも元となるLPが悪くても限界が現れないというなら
LPもCDも同じように聞こえないといけないよね。
明白にLPの方が良い音と言っているのだけれどね。
517名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 23:37:13 ID:c9KAG/IR
>>516
ゆとりクンに論理を求めるなんて木に依って魚を求めるが如しですよ。
518名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 00:31:55 ID:PqqqJ+0o
>>516はちょっと日本語がおかしいね。真正のゆとりなのか?

それで、何が言いたいんだい?
つまり、良いSPなら、LPだろうとCDだろうと良く鳴る筈だと言いたいの?
519名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 02:02:16 ID:yhr9IMdc
フヒヒヒ
520名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 02:48:31 ID:PqqqJ+0o
↑痴呆症を患ってしまったのですか?
ご家族共々、お気の毒です。
521名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 03:13:05 ID:CFWpnw1s
フヒヒヒヒヒはやめなさい
522名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 00:52:11 ID:cU5DZaap
最近は随分暑いがCDでクラシックを聞くと余計に暑く感じるのは
私だけではないはずだ・・・それに対して、LPだと、夏はなんとも
風通しが良く涼しく聞こえるし、冬は温かみがある感じがする。
523名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 00:56:31 ID:cU5DZaap
君たちCDクンのことだから、そんなことはないとか
事実に反することを言うのだろうけど、私の言ったことは
多くの友人の同意するところだし、レコードショップの店員も
非常に納得していたということを付け加えておくよ。
524名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 02:55:57 ID:I+/UEGdO
釣れるといいですね
525名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 03:00:45 ID:Gy7QGZp1
圧縮画像平気で見てるDVDクンって視覚障害者としか思えない。
LDだと乳首の襞までまで見える。
526名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 03:49:06 ID:cEE5nobe
>>525
それは絶対釣れない
だいたい、君はアナ爺じゃないだろー?
527名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 04:10:10 ID:tt+5Ezmu
>>522
geki-w
528名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 15:12:05 ID:hitoFk4c
>>523
>レコードショップの店員も
非常に納得していたということを付け加えておくよ

あんたほんとに人が良いね。それだけは確実に言える
529名無しの笛の踊り:2008/07/22(火) 18:53:00 ID:YTpXsIgb
FMが良いと言っていたが、FMは規格として15kHzまでの音。
CDより明らかに悪いんだけどね。
530名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 03:44:50 ID:HkoL3sit
15kHzまでって事を、今日初めて知ったのか?
なんでこのスレで、行き成りその話題なのかが分からないw
531名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 09:36:05 ID:dTNc/IWn
音の良し悪しは周波数レンジだけでは決まらないからね。
レンジは狭くてもその帯域内で良質ならそれはそれで良い音。
FMが良い音だと感じるのは中音域が良質だからでしょ。
532名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 15:04:59 ID:khehOjrZ
FM放送の音が良いのは、
送り出しに使っているデンオンの業務用プレーヤーとDL-103のせいだ、
などとFM雑誌で語られていたこともあったっけ。
533名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 13:03:54 ID:a8aaxwor
あれ、NHK以外でもDL-103だっけ?
534名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 23:24:11 ID:8ZKcJ2dJ
テクニクスの25年前に買ったプレーヤーが壊れたので、購入を予定しているが、
超安物か、目の玉が飛び出すような超高級品しか
現行モデルは無いのかな?

3−5万円位でアームの上下高の調整ができるモデルあるかな?


535名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 23:29:50 ID:vVryxJ9L
コスモテクノDJ-4500くらいしか思いつかない。
536名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 23:59:20 ID:bXLm3xZS
>>534
もうちょっとだけ奮発してテクニクスSL-1200Mk6を買った方がいいと思うよ。
今なら探せば名器1200Mk4だってまだ新品で見つかるかもしれないし。
537名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 20:45:59 ID:VjxFWhqH
昔 CECという廉価な割りに良質なベルトドライブのオートプレイヤーがあった。
今は プレイヤーに関しては、コスモテクノという名前で中国で企画生産した!製品の販売のみをしているらしい。
なんとなく寂しいな。
538名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 00:30:37 ID:mzIaBvnv
CECなんか、だめだろう。。。

男は、だまって、Technics mkII
539名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 00:52:58 ID:FfzHcbPH
CECはもともと中央電機という独立した会社で、
自社ブランド製品よりも他社ブランド供給(OEM)の方が盛んな社だった。

オーディオが下火になって三洋電機の傘下に入り、
CDの光学ピックアップなんかを作っていたが、
最近になってまた独立したらしい。

オーディオイベントで社の人に「もうアナログプレーヤーは作らないのか」と聞いたら、
「もう少し社が安定したらぜひまた作りたい」と答えてくれた。

個人的には応援している。
540名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 20:54:25 ID:fTpYSszY
最後の頃作ってたDDがひどかったからなあ.....
541名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 23:53:04 ID:kno1/RdH
国内版のLPでリヒテルの平均律全曲を見つけたんだけども、買わずに帰ってきました。
ちょっと後悔してるのですが、中古だったら何円くらいが妥当ですか?

また、Lpのほうが高音域の情報量が多いと聞くので、もしCDで失われている音があるというのであればぜひLpを買いに行こうと思うんです。
それともそれは迷信ですかね?
542名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 01:02:23 ID:CumzKZN3
当たり前だのマーシャ・クラッカワー!
543名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 09:31:58 ID:GoE6/8kS
>541
やめとけ。
ヴァイオリンはLPの艶に合ってるけど,ピアノは疑問だね

規格上の上限がないのと現実に入っているかどうかは別の問題
LPの高音域の大部分がトレーシングノイズ(針が盤を擦る音)

そもそもLPの再生音は実演からするとありえない音。特に音域のバランスとか
LPは年寄りが持ち上げることが多いが、耳が悪くなってるのか頑迷だからだろ
544名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 10:13:01 ID:KkJqfw6W
>>543
また随分人工的な音がするアナログ装置を使ってるんだな。
うちの装置では針音なんてほとんどしないぞ。

まさか、アナログ録音のLPでテープのヒスノイズが聞こえないなんてことはないだろうな。
545名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 11:08:03 ID:RqhvpSUk
リヒテルの平均律はもともとああいう音なんだ。
LPだったらよくなったりするわけではない。
CDもまあまあよくできてると思うぞ。
546名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 11:43:10 ID:GoE6/8kS
>544
普通にSPで聴く時だとか音楽聴いてる分には気にはならない。埋もれるからね
だけど、もしトレーシングノイズ聴き取れないんだったら機材か耳を疑ったほうがいいよ
547名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 12:01:36 ID:hzHeo/xz
ゴング鳴った?
548544:2008/08/03(日) 20:45:48 ID:KkJqfw6W
>>546
もちろん針音なら耳を澄ませば聞こえる。
マスターテープのヒスノイズの方がその何倍も大きく、
針音なんかよりずっとはっきり聞こえるといっているんだ。

よほどS/N比の悪いアナログ装置を使ってるか、
盤と針先のクリーニングもろくすっぽしていないんじゃないのか。
549名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 21:04:13 ID:2oSPYUk4
LPの方がCDよりも生の音に近いのは事実だろう。
CDクンこそ耳が悪いか頑迷かのどちらかだろうね。
550名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 07:50:36 ID:Z1A0DEJ9
>>548
聞こえるのと気になるのは違うね。
よいスピーカーをちゃんとセッティングすれば
ノイズと楽音は分離して定位するから気にならない。
>>546>>548よりずっとよいオーディオを使っている
という可能性もあるよ。

ノイズがちゃんと聞こえると性能が良い,というのは初心者。
551548:2008/08/04(月) 08:44:01 ID:kH2I27JK
>>550
うちのプレーヤーは30年前に20万円弱だったもんだから、
オーヲタのすごい人たちが使ってるのに比べればささやかなもんだが、
アナログ全盛期の20万円級は結構使えるよ。

オープンリールのアナログマスターテープは
ノイズリダクションなしでもS/N比は優に60dB以上ある。
ところが、うちで再生すると特に弱音部やエンドトラック、曲のつなぎ目などで
明らかにテープヒス、あるいはそれが途切れている部分を聴き取ることができる。
針音など、その10dB以上は下のレベルでしか再生されない。

もちろん、オケのトゥッティや管打の華やかな演奏時に
テープヒスや針音が気になることはないし、
武満なんか聴いている時には弱音時にノイズ成分がはっきりと聞こえるが、
無定位の成分だから音楽を邪魔することはない。

元はといえば>>543
>LPの高音域の大部分がトレーシングノイズ(針が盤を擦る音)
だとか
>そもそもLPの再生音は実演からするとありえない音。
だとか、
根拠も真偽も不明な言辞を吐き散らかしていたから噛み付いたまでの話だ。
552名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 21:08:36 ID:UXoKwnyb
世の中には色んな人がおるね w
553名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 18:17:08 ID:x2FpoRyv
フルヴェンのバイロイトの第九を聞いているが、
この演奏はLPでないと魅力がわかないね。
最近、バイロイトの第九を貶す芸術の分からぬ輩が
増えていると聞くが、それはCDで聞いているからだと思う。
554名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 18:43:39 ID:HnjuKvYD
>>553
指揮者も演奏者も、単独スレヘ行けば気持ちが悪いくらいのアンチが時々やってくる。
アバド、小澤、ラトル、カラヤン、etcetc、みんなそうだ。
まあフルヴェンも免れないんだろうな。

うちはステレオになってからのコレクションがほとんどだから
フルヴェンのLPは持っていないけれども・・・。
今度見つけたら買ってみるかな。
555名無しの笛の踊り:2008/08/20(水) 20:15:54 ID:ETXb5rhG
>>553
そんなことを威張る奴に限って
東芝のひどい音の国内盤聞いてたりするんだよな。
556名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 08:25:19 ID:sHVy4geC
音のひどいところが綺麗ごとでない凄まじさだといえよう。
557名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 14:56:14 ID:mba0Dsab
フルヴェンを初めて聴いたとき、これアマチュア?って聞いて笑われたっけな
クラシックを芸術と思ったことはないなぁ
558名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 09:51:11 ID:hSO1pBml


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        | .。
       ____.____    |/|
     |        |        |  /.....| そろそろ
     |        | ∧_∧ |/ |  | 
     |        |( ´∀`/  ..|  | 盛上げてくれ〜
     |        |/ ⊃◎■.|   |  |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |  |
                      |
                    ∧_∧
                    ( ´Д`)
                   ⊂ >>1
                    / / /
                    し' し
559名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 15:05:25 ID:eWmAIU0r
24bit/96kHz(最近は192kHz)でリマスターしたCDに変な音のが多いと思うんだけど、
これは多分16bit/44kHzに落とすまでに途中でデジタル処理を施しているために
(まあそのための高サンプリングなんだけど)おかしくなってるんだと思う。

ノイズ処理なんかをデジタルで済ませたいのはわかるけど、多分デジタル処理すると
実際の音に由来しない音ができあがってしまうから変なシンセサイザーっぽい音がするんだと思う。
最近の処理技術では改善されているのかもしれないけど。
560名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 16:44:45 ID:aG3LXe9X
>>559
>多分デジタル処理すると実際の音に由来しない音が
>できあがってしまうから変なシンセサイザーっぽい音がするんだと思う。

すばらしい感覚ですね。
561名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 22:01:42 ID:vpTgoOlz
デジタルが不自然なのは本来連続しているはずの音を
デジタル化するにあたり連続でないものにする点が
最大の理由といえよう。
562名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 22:30:35 ID:Asckiss3
>>561
いやあ,あなたもすばらしい感覚です。
563名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 22:38:06 ID:ZcwkheAh
レコードのプチプチいうノイズはけっこう我慢できるが
ちゃんとトレース出来ず音がビリビリする盤には耐えられなくなってきた。
564名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 22:57:42 ID:XvGcEH3h
>>559
まだ、OIBP, ARTは、20bitだけどね。まぁ、10年前の技術だけど無問題。
Deccaの24bit/96は、ほとんど変わらないので無問題、というか意味無いので市場からほとんど消えてしまったか。

積極的でかつNGなのは、RCAかな。20bitのやつを買えばいい。
あと同等企画でDSDってのも一般的にNGだるう。

ディジタルリマスターで、シンセ臭いとかディジタル臭いのは、
それ時点でCD/SACD化に失敗していると思っていいだろう。
565名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 00:36:45 ID:1XgfmnQj
> CDクンこそ耳が悪いか頑迷かのどちらかだろうね。
出た!シッタカ豚伝家の宝刀「頑迷」
まだメタボで死んでなかったかw
566名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 13:28:17 ID:IFCgZhnk
>>561
ディジタルについて行けない人々の共通感覚だね
567名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 16:53:31 ID:/bvRoyoS
っていうか、当たり前。サンプリングの原理だろう。

その利点も忘れずに。
568名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 16:55:04 ID:/bvRoyoS
だいたい、アナログLPの場合だって、ディジタル臭く失敗しているものがあるだろう。
つまり、ディジタル/アナログ・システムの問題でなく、
好み、嗜好、人間側の問題。
569名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 17:35:47 ID:Gd+0JwtD
いつまで経っても相手してもらえない餓鬼がもがいてて笑える
プッ
570名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 22:25:35 ID:1XgfmnQj
この頑迷豚は6年も前からこんな戯言ばかりw
永久保存なんてどーでも良いだろ、テメエの肥満じゃ人生長くないしw

381 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/12/09 22:59 ID:???
私は、40年前に出たカラヤン.ウィーンフィルの「惑星」初盤LPを持っています。
当時のプレスはノイズが多いけど保存良好で音質も復刻CDより良い。

378こそ現実を直視していない。こう書く人こそデジタル技術を盲信していて
CDが経年劣化する事実があるのに永久保存が出来ると頑迷に言い張る。
理性的な論議の仕様もないよ。

571名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 23:32:40 ID:3QagDVqA
>>1
572名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 11:32:06 ID:D0Zum/pK
>>570
>カラヤン.ウィーンフィルの「惑星」初盤LPを持っています。

だいたいこういう奴はそれが日本盤だったりするんだ。大笑い。
573百姓臭い:2008/09/06(土) 04:39:30 ID:sApRJrR2
田舎もんは相変わらずだね。
一度、都会においで!
574名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 04:43:44 ID:UkwC484p
ポリカと塩ビ、、、勝敗はすでについている。
575名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 07:59:14 ID:E5BVXeem
野暮ったい音が好きだ!というのは勝手だが、
そんな偏重嗜好を、世に強要しようという考えが馬鹿。
早く死ねよ、ジジイ!
576名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 08:09:56 ID:inGC4NHQ
野暮ったいという点ではCDの音の方が野暮ったいけどね。
577名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 13:35:07 ID:Thm4U9Eu
例えるならば、CDは浅薄で内容のないスカスカの音。
それを都会的洗練と言うのなら好きに言うといいよ、CDクンたち!!!
578名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 15:06:17 ID:wZQ+cfBk
いいから生を聴きにいけ。アナログとデジタルでもめたり、オーディオ凝ったりするのは無駄。所詮は代用品。
579名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 16:17:03 ID:inGC4NHQ
ホールや席によっては生演奏の方が音が悪いし
演奏の質はほとんどの場合生の方が悪い。
580名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 17:26:15 ID:wZQ+cfBk
それが本物なんだって。生楽器はマイク通しちゃうと全然別物になっちゃうから、たまーにでも本物を聴きにいくことをお薦めしますよ。そうすれば、アナログだのデジタルだのに目くじら立てることもなくなると思う
581名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 18:56:55 ID:inGC4NHQ
オーディオが生音の再現のためにあるならそうだろうね。
俺は別にそうは思わないので。
582名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 20:09:04 ID:+ho9Cmlz
大したオーディオ使ってるわけじゃないが、それでも一定以上に機器整備して
日常聴いてると、演奏会場行くとごく一部のオケ以外はそもそも2000人のホールで
十分な音量を出せないことや、音もくすんでいて魅力に乏しいことに幻滅はするな。

しかし、「幻想交響曲」の断頭台のシーンとか、マラ9のアダージョの最後とか、
生以外では味わえない種類の表現があるのも事実。
583名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 20:29:40 ID:E5BVXeem
オンマイクで、譜面をめくる音とか、管楽器のピストンがカタカタする音まで拾って、それが再生されて喜ぶのが、オーおた?
全部がそうじゃないと思いますけど、そういう録音が増えてるということは、それが求められていると制作者は考えてるのだろう。
やはり、缶詰音楽は気持ち悪い傾向に傾いてるよな!
584名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 20:49:52 ID:Thm4U9Eu
生音が一番良いのは確かだが、いつでも自由に聞けるものでもあるまい。
マーラーを聞きたいと思っても、やっているかどうか。
だから、LPやCDを買うのだよ。そして、どちらが生の音に近いかと言う話だよ。
LPの方が近いのは明らかなのに、CDクンやデジタル業界の人間が適当な
ことを並べてCDを良い物と思わせようとしている。
585名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 21:38:22 ID:E5BVXeem
>>584
それは、爺さんがLPに慣れ親しんでるからそう思えるだけ。
生の体験は毎日出来るものではないから、記憶がいい加減になってくる。
3者3様の傾向があり、どれも似てはいないし、近くもない。

あんたがLPが好きなんだで終わる話で、
生に近いとか、CDがどうだとか、ガキみたいな屁理屈をこくなよ!

同じこと何度言われてるんだ、あんたは。
認知症が進行して幼児化してんのか?
586名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 22:11:39 ID:tDvb5X9Q
これこれ、ご老人を相手にそんなぞんざいな口を聞くんじゃないですよ!
587名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 00:13:11 ID:TPf7HwOD
口を利く だよな爺さん
588名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 02:59:24 ID:7BzYOilH
CDはLPと比較して製造もしやすく、安価で出来上るからなー
そりゃー業界としては、一生懸命よいしょするわなー
589名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 07:37:46 ID:UImKG0jo
そもそも俺は「生音が一番良い」とは思わないし
生演奏が一番良いとも思わない。
CDやLP以下の音しか聴けない生音はザラにあるし
生演奏のほとんどはCDやLP以下の演奏だろ。
「生音に近い」なんてバカなこと言ってるけど
どのホールのどの席のどの演奏に近いのよ。
590名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 10:27:47 ID:UKbLW4nr

だめだこりゃ
591名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 11:18:04 ID:TPf7HwOD
生音に近いのはCDだろ 普通に聴けば
592名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 16:44:40 ID:o1u5PidG
LPはSPと比較して製造もしやすく、安価で出来上るからなー
そりゃー業界としては、一生懸命よいしょするわなー

・・・・その程度の反論だね
593名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 20:41:42 ID:Ue2kOPGH
>589 奏者が聞いたらやる気なくすよ。生音が良いと感じない、自分自身を見つめなおしてくださいね。
594名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 01:55:34 ID:tWi/AQ8h
べつに奏者のために音楽聴いてるわけじゃないからな。
595名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 13:44:09 ID:6vWu9p0M

だめだこりゃ!
596名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 07:27:50 ID:ZqPn4FxV
スレ立ての「CDは音質が悪い」を旧来のアナログとの比較でなく広義に解釈して、
DVD、SACD、B−CDの次世代デジタルと比べれば、CDは音質が悪いと断言
出来るのではないか。オーディオに関して言えば「情報量が大きいことはいいことだ」
これに敢えて異論を呈する人はいるのだろうか。CDなんて20年前に立てられた黴の生えた
古びた規格である。20年前のパソコンなんて粗大ゴミ以下、いつまでもCDは音がよいという
頑迷な保守派が居る限りオーディオは進歩しないだろう。
597名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 07:56:28 ID:urGT6juU
電車の座席はほぼ埋まり、車内には立っている人がちらほらいる程度。
私の向かい側座席の前には男性1人、女性2人のハイキング帰りらしい高齢者が立っていた。
私に背中を向けているから時たま見える横顔で判断するしかないが、60代半ばぐらいか。
彼らの目の前の座席には若者2人と50代ぐらいの女性1人が座っている。
若者は2人とも茶髪、1人はサングラスをしていた。

この人たちに気づいたのは、この高齢者組の男性が
「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」
「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい」
などと、かなり大きな声で話しているのが耳に入ってきたからだ。
どうも自分の前にいる若者に席を譲らせて女性2人を座らせたかったらしい。

ここまで嫌味っぽく言われると、まったく関係ない第三者の私だってちょっと気分が悪い。
すっかり眠気が覚めてしまった。
反対側にいる私が席を譲れば、もう1人ぐらい誰か立ってくれるだろうと思って腰を浮かせかかった瞬間、サングラスの若者が口を開いた。

「あんたたちさぁ、山は歩けるのに電車では立てないの? それっておかしくない? 遊んできたんだろ? 
こっちはこれから仕事に行くところなんだよ。
だいたいさぁ、俺みたいなヤツが土曜日も働いてあんたたちの年金を作ってやってるんだって分かってる? 
俺があんたみたいなジジイになったら年金なんてもらえなくて、優雅に山登りなんてやっていられないんだよ。
とにかく座りたかったらシルバーシートに行けよ」
598名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 08:09:01 ID:2tmikyKg
>>596
意味不明。
なにが言いたいんだ?
599名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 22:29:05 ID:QmWYW81/
2年くらい前によく見たコピペだね。
もとは誰かのブログ。
600名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 07:56:14 ID:LOP4xiD8
マーク・レビンソンだつたかアメリカの有名な音響エンジニアが来日したとき、
某評論家が、わざと意地悪く「アンプは半導体の進歩に連れ著しく歪みを改善して
いるのに、スピーカーは昔の構造のまま旧態然で改善の仕様もなく歪みも大きい。
あなたにスピーカーシステムを大きく改善するアイデアがあるか」と問うたら。
相手は「貴方は、その古いスピーカーでアンプの進歩を聴き取ってるから、改善する
必要はないだろう」と切り返されて、お互い笑ったそうだ。このアメリカ人はジョーク
として、こんな問答をしたわけ、今のCDでハイビットの進歩を聞き取れるとか、
NTSCでハイビジョンの効果が判るなんていうのは全くの屁理屈。デジタルは規格
を替えなければ特性も改善しようもない論議以前の話すら認めないで旧態然でよいと
とする知的水準も品性も低い輩には頑迷すぎて論争のしようもない。
601名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 09:46:40 ID:uF+JnvcL
>>600
1980年代前半の44.1kHz/16ビットと2000年代後半の44.1kHz/16ビットは
全く同じ器の大きさなんだが、
それじゃあんたはあの時代からCDの音は変わってないとでも言うのか?
602名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 10:02:02 ID:fsdU55jN
化粧が変わっただけで、その女が美人になったわけではない。
こんなアホがいるからSHM-CDのようなインチキもまかり通るんだ
ろうなw
603名無しの笛の踊り:2008/09/10(水) 13:41:38 ID:aI8PLQS9
>>600
ジョークじゃなくてマジだと思うが。
604名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 06:12:51 ID:6MER53Fq
まあ、確かにSHMCDのような小手先のモノ、
SACDのような本質的に変わりのないものをつくるくらいなら
本来に立ち返りLPをしっかりとつくるべきだろうね。
605名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 23:02:46 ID:cSdwVR2z
↑頑迷バカ
606名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 23:38:59 ID:HxBf+9zB
そんなことよりDVDサイズのアナログハイビジョンLDを作って欲しいですよ漏れは
607名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 23:54:23 ID:WeYvV7PW
>>596
少なくとも、お前の耳は20年前より悪くなっている。w

ヒント:CD潜在能力、20KHz

608名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 00:35:35 ID:CzTddy8O
今でも中古レコードでLPを買っている。お目当てはデジタル録音になる前の
1980年以前のプレスのもの。つまり生産して20年以上経っている訳だが
今でも復刻CD以上の音質で再生できる。
アナログディスクの保存性の良さを、しみじみ感じてしまう。
CDは登場後20年で、そろそろ寿命説が囁かれ出した。理論的にはデジタルは
半永久的という事だった、歳月を経て実地に検証されてみるとボロが出てきた
つまりレコードはCDより長期保存が出来るし音も良いということだね。
先日、ユニオンで1975年プレスの独アルヒーフのLPかったが、新品そのもの
サーフェーズ・ノイズもなくプレスしたばかりの音と何の劣化もないかのように再生できる。
SPレコードは100年前のものも、ちゃんと再生できるからLPも同様に保存できるだろう。
昔のプレスはノイズが多いけど保存良好で音質も復刻CDより良い。
デジオタこそ現実を直視していない。ここの住人こそデジタル技術を盲信していて
CDが経年劣化する事実があるのに永久保存が出来ると頑迷に言い張る。
理性的な論議の仕様もないよ。
609名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 00:56:07 ID:763fl29v
そのコピペも飽きたわ
デジタルアナログの議論以前にこうした掲示板でアナクロなのはつまらんね
610名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 01:14:40 ID:CzTddy8O
書いた奴が後年まで恥をかけば、それで本望。
偉そうに書いたことは責任持たなきゃW

アンタが書いたの?
611名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 01:30:41 ID:yI4L5PRN
>>609
コピペ自体が思考停止そのものだからな
612名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 01:37:29 ID:dc2uHdsm
元々思考停止した頑迷な書き込みだしw
613名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 01:55:10 ID:edz48DaJ
>>608
塩ビvsポリカ

614名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 11:43:28 ID:ylTnnhWO
DSDなんて、子供だましの小手先の改善でCDの音が良くなるなんて思いこんどる
頭と耳の悪いプロデューサーとエンジニアがいるかぎりデジタルの音は良くならんよ。
デジオタは頭が悪い。それに身の程知らず、背中にアンモナイト背負って、
黴が生えるどころか化石化しているのさえ気づかない。パソコンのHDは乗数的に
情報量を増し、進化しているのに、CDは20年前の規格を死守している。
20年前のパソコンなんて骨董品以前の粗大ゴミ。その点LPはマスターの段階で
アナログ化してカッティングすればいいのだから、デジタルメディアの進歩に対応
できるしあらゆるメディアの進歩が音に反映できる。CDは常に16ビットの範囲
でしか再生できない。こんなCDに飽きられてステレオの板ではアナログ礼賛の
花盛り。昔の総理は貧乏人は麦を食えと言ったとか。感性も貧相な貧乏人はCDを
聴け。CDは軽薄短小ホーケー向き。一皮むきたければ金出して良い再生装置を買いな。
615名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 11:52:40 ID:TpDuclmJ
だから、原音をいかに忠実に再生するかなんかに血道をあげてる暇があったら生を聴きましょう。
エレキならともかく、生楽器の「鳴り」はその場でないと聴けないだろ。
マイクで音拾った段階で終わってるんだから、再生機に凝っても無駄なんだって。
616名無しの笛の踊り:2008/09/15(月) 11:56:46 ID:UqLcDW1y
つWADIA
617名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 12:42:45 ID:2JYJSr3b


( ̄ー ̄)ニヤリッ
618名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 19:38:58 ID:DPaE/ptU
つまりサンプリングをすれば情報が損なわれるのだろ。オリジナルの原音を完全に復元
出来ると保証した定理と矛盾するじゃないか。
こういう矛盾を矛盾でないと頑迷に主張するデジタル教の痴呆症とは議論にならないよ。
マスターテープが劣化してしまった復刻CDはテープの状態の良いときにプレスされた
LPに音質が劣るという点では頑迷なデジタル派の方も異論がないようだ。
そこでレコード時代とは、音質が著しく劣るCDを御存知の方は、御指摘いただけないでしょうか。
私はVOXのホーレンシュタインとクレンペラーを揚げておきます。
619名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 19:39:59 ID:Nd0mhlrL
レコードの仕組み w

マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W
620名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 21:35:20 ID:GMqJpmNp
>>619
江戸前のにぎり鮨を「刺身切ってオニギリに乗せただけ」的低レベルのお説、
知識と経験の無さだけは貴殿の読みにくい駄文から、よーく感じ取れました。
仕事でも恥かいてんだろうな、この手の輩は。
621名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 21:49:34 ID:I+5DBK5V
本気で怒ってるw
622名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 23:16:36 ID:4wiru2KY
コピペです。
623名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 23:22:42 ID:JYbHaE8A
いい加減お前らデジオタの頑迷さには腹が立ってきた。 開きメクラにも程があるっつーの。
事実を正直に認めろよ。 ..... ここは日本全国のシッタカ厨が集まったかのようなスレですね

( ̄ー ̄)ガンメイニヤリッ
↑皮下脂肪は厚くボキャブラリーは薄い(大爆笑
624名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 01:44:20 ID:2MJmhAC3

耳だけじゃなく頭も不自由なんだね w
625名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 07:54:43 ID:uF7iwgrN
豚様

朝一の頑迷なる舌打ちが我々の喜びです!
626名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 08:16:14 ID:RIJ6cAXE
>>619
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
627名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 22:42:43 ID:gYjZCYdd

要するに、レコードは原理的に・・・
628名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 16:30:59 ID:3YCCsbgP
近頃、MP3とかいうものの音を聞かせて貰ったが
なんなのだね?これは??生音の濃厚さには
到底適わない、スカスカした音で、このようなものが
売れているとは、真に嘆かわしい。CDクンの方が
まだましなのではないか。
629名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 16:33:34 ID:NKCK9+u3
だから生音には濃厚さなんかないって。
作られた音で満足しているのはLP爺もMP3厨も同じ。
630名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 16:38:34 ID:n6h4U7Ic
これはヒドス
631名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 17:26:29 ID:3YCCsbgP
好きなときに、好きな音楽の生の演奏を聴けないから
LPなどで聞こうと言っているのに、作られた音で満足していては
いけないとか言う指摘は、そんなことは言われなくてもわかっていることで
意味のない批判だね。なにか自分がどっちの立場にも属さない
中立の立場で公平だといわんばかりだけど、それで?としか
いいようのない無内容な議論だね。
632名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 17:36:34 ID:rJOS2Kp9
アナログがいいか悪いかではなく、中古のアナログは酷い物が多過ぎるから絶対買わない。
新品でも、俺の再生装置程度では、多少音の違いがある気がするが、いいとも悪いとも
感じない程度の普通の耳なので、買っても意味がない。
633名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 17:52:06 ID:apqzG5XQ

頑迷オヤジの見本みたいなレスがあるな。本人は無自覚なんだろうがね
634名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 18:05:04 ID:cqegc4yR
なんとかプロテクトのPシールが張ってある中古盤は
どんなクリーニングしても無駄なので避けるべし
635名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 18:42:44 ID:apqzG5XQ
>634

パーモスタットかな? 水洗いで落ちるよ
636名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 18:50:28 ID:16zoSbHm
パーモスタット懐かしい!
前所有者が喫煙者だと茶色の垢みたいなんが
ホジホジ涌いてくるんだよな。
637名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 18:51:34 ID:NKCK9+u3
「ディスクプロテック」だよ。
メーカーの取説にも中性洗剤(つまり界面活性剤)で
落ちると書いてあるし,実際バキュームクリーナーで
普通に洗えば取れるけどな。
638名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 19:08:39 ID:cqegc4yR
ところが長年のうちに盤面と重合してしまったのか
これが落ちないんだな。またはその場では落ちたと思っても
半年位たつとまた内面から成分が湧き出してくる。
639名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 19:53:04 ID:apqzG5XQ
>638
どんなデザインのシール?

パーモスタットなら白い丸いシールにPが1文字だね
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r49115415

ディスクプロテックも同じようなものなのかな?
ディスクプロテックで検索かけたがそれらしいものが見つからない
640名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 21:01:08 ID:NKCK9+u3
まあなんにしても「盤面に何かを塗る」「コーティングする」
タイプのレコードクリーニングは避けた方がいい。
洗ったらバキュームなりで全部吸い取る,
盤面には何も残らない,にしとかないとこうやって
30年後に問題が出てくる。
641名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 21:21:32 ID:cqegc4yR
>>639
ああこれこれw
パーモスタットでしたか。
テラークの1812ご愁傷様w
642名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 00:05:51 ID:KgnFRYY9
そういえば、以前CDを拭くのは中心から外に向けてと
いっている者がいた。全くディスクの本質を理解しないことだ
と思って聞いていたが・・・
643名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 00:41:14 ID:VV57D2UN
>>629
まさに、そのとおり。w
644名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 18:29:28 ID:V3vSzZbn
>>642
CDの場合はそれで合ってるよ。
CDは円周方向に傷がつくとトラッキングが困難になるから
絶対に円周方向に拭いちゃだめだよ。
645名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 23:26:29 ID:h5Ij/M6l
レコード集めて何が楽しいんだかね
646名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 23:37:43 ID:A99Tn9O/
そりゃ未CD化の音源とか、デジタル糞リマスターCDのオリジナルとか
LPで集めるのは楽しいよ。SPもね。
647名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 23:38:39 ID:WftkR9k7
>>646
俺もそういう感じだな。CDでもまず満足なものはあえてLP手に入れようとは思わない。
648名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 23:49:42 ID:euEQFOBK
>>645
別に集めるのが楽しいわけではない。
むしろ置き場所に困る
649名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 00:13:38 ID:BcTvIztN
なんか似たような人がいっぱいおるね。

未CD化音源が結構あるんだよね。聴くにはLPやSPしかないし
650名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 00:29:55 ID:GuhpFhiC
さらに困ったことはその未CD化LPの演奏の多く、いや、ほとんどが
最近新譜としてリリースされるラットル君やアッバード君の演奏よりも
遥かに優れていると言う点なのだよ。
651名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 00:30:49 ID:qFNikvly
それはないわ
652名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 01:11:28 ID:SzrxDlLs
>>648
レコードを聴くのではなく、自分で楽器演奏はなさるの?
653名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 01:46:19 ID:BcTvIztN
法螺を少々
654名無しの笛の踊り:2008/09/23(火) 06:25:07 ID:z2zfElbS
録音全体で見れば、7割くらいは未CD化だな。

聴くためにはレコードを集めざるをえない状況。
655名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 22:36:54 ID:VQmNxtc+
やっぱり昔の演奏家の方が精神性が豊かだったんだよ。
今の連中はただただ明晰に、まるで解剖学で精神性が皆無に近い。
ヴァックハウスを見て御覧なさい。フルトヴェングラーをみてみなさい。
一方、ラットル君やポリーニ・・・なんと情けないことか!!!
656名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 22:39:14 ID:Qx2KgqkN
>>655
書き込むときに鏡を見ながら書き込んでみるといい
657名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:19:00 ID:2UXVozp+
>>655
教科書通りの釣りといえよう。
658名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 03:11:45 ID:dZ6VqYvN
>>655
ポルリーニ,と来てほしかった。
659名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 15:40:30 ID:jcRy9qQQ
>>655

Wilhelm Backhausだったらカタカナにすればバックハウスだけど、

ヴァックハウスて誰? Vackhaus? 
660名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 19:08:22 ID:DxdKnVPi
hint: LOTTE Chocolate
661名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 18:56:20 ID:jEyDKRtX
虫の家と間違えたんだろ。
662名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 19:01:24 ID:ZchsZx5X
前にも使ってたネタだね、BをV音で片仮名表記するの。
おまえら釣られてんだよ>>659-661
663名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 22:55:16 ID:G5RMwWVu
それにしてもデッカなどに見られるように
55年ごろから60年代前半の初期スレテオ録音がもっとも
良い音で本来の音に近く、それから時代を経る毎に徐々に
悪化してゆき、デジタル録音になったとたんに一気にスカスカした
録音になった。この50年代半ばから60年代前半の時代は
一体なぜこれほど素晴らしい録音だったんだろうか。
664名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 22:57:43 ID:koukMDdK
ジャズもそうだね
50年代のあの音の生々しさ
665名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 23:23:31 ID:PN4HzOO5
ジャズも生で聴くとLPの音は良い意味でのまやかしなんだと気付くけどね
666名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 23:30:57 ID:WRGYjG3P
LPは生々しいとか生に近いとか言うから、
いつも墓穴掘るんだよな。

学習能力なさ杉。
667名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 23:37:15 ID:MfLOm8aX
>>663
あの頃のウィーンPOの弦が生々しく艶やかなのは
前列にオンマイクのセッティングで後方の下手糞の音を拾ってないから。
668名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 00:34:39 ID:Gs2D5X94
Walter Leggeのセンスだろ
669名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 00:37:46 ID:Gs2D5X94
ぐは。John Culshawだった。
670名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 00:41:12 ID:2jsiGkV7
>>663
RIAA味付けが濃厚だから。w
671名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 02:16:22 ID:l6k5qhE3
やっぱり録音もメディアもアナログが優れているということだよ。
恐らく、60年代前半以降も本来はもっと音が良くなるはずだったんだけど
その頃から音の分からない連中がやってきて、悪い音のものでも
ありがたがったんだね。だから、コストのかかるいい録音はどんどん
なくなっていき、そういう連中がCDへの移行を礼賛した・・・
CDクンたちの罪は大きいね。
672名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 02:25:19 ID:nQ2+dhFz
いい加減、酷い釣りは、、、ry
'70年代をすっ飛ばしている、酷い論理だ。w
673名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 03:29:33 ID:l6k5qhE3
60年代前半までは音の分かる人間が多かったけど、
それ以降は音の分からない人間が増えてアナログ録音でも
音が悪くなったと言う意味だよ。
そのくらいもわからないのかね、CDクンというのは。
674名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 03:37:08 ID:K+rk6TDL
それは、盤質とRIAAの問題。

CDでは、起こりえない。
675名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 03:50:12 ID:JuTKyaSw
>>673
音楽以前に文章が下手なんだよ
676名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 04:49:43 ID:xi9azMV5
RCAやデッカなどの例外を除いて初期ステレオはあまり良くないんじゃない?
モノラルから退化してる。

ステレオもRCAやデッカは50年代の録音が良かっただけに
それ以降の質が落ちる特殊なケースであって、
全体的な水準を見れば、70年代のが録音の質は上だと思うよ。

特にEMIやエラートの初期ステレオ録音が大嫌いだな。
コロムビアやスプラフォンはイマイチ。フンガロトンやエテルナなんかも嫌い。
フィリップスやメロディアは嫌いじゃないけどね。

RCAやマーキュリーはまあ良いけど、モノラルのがさらに良い。
RCAならLSCじゃなくて、LM。マーキュリーもMGを選ぶわ。
677名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 06:07:55 ID:i2td4/g4
>>676
まあ趣味はそれぞれだから別に良いけど、
EMIやコロンビアの初期ステが
アレほど高値で取引されるんだからねぇ。
良いと思う人が大勢いることは間違いない。
678名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 06:26:46 ID:uHgBiGI5
単純に真空管アンプからトランジスタに変わったら音が悪くなったってだけだろう。
特にデッカだけどさ。
エラートとか逆によくなってるレーベルもあるけど、それもケースバイケースだな。
679名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 07:25:34 ID:8gKrUK8L
>>676
うまく再生しきれてないだけなんじゃないの?
680名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 10:17:42 ID:2EGzAKrp
音なんか環境で変化するから、生音とか原音の概念は曖昧なんだよ
音は、もともとそういう曖昧なもの。
おいらは演奏者側だからよく分かる。
気温とかホールの音とか、椅子一個隣でも音が違う。

681名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 12:42:12 ID:juqr8dOX
>>678
禿同。だからメロディアは70年代になっても音がいい感じ。
て本当かどうだか知んないけどw
682名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 13:17:07 ID:FUrIzE0P
デンオンのPCMレコードってこのスレ的にはどうですか?
683名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 13:48:41 ID:VoBNuxHf
おれあんまり好きじゃない
684名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 13:51:34 ID:juqr8dOX
カントロフとかの貴重な録音があるという以外は・・・まさにデジタル黎明期って感じだね。
685名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 14:10:02 ID:E/0yMBDQ
どうなんだろ。
演奏者する人はCDでもアナログでもどっちでもいいよ、って傾向あるのかな。
俺的には生音とスピーカーの音は決定的に違うからこだわっても仕方ない気がする。
686名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 16:19:36 ID:BMu8W9QG
>>682
極度な補正はしてない様子で、妙な誇張感がないから俺は好きだな。
聴いていて疲れない。
まあ、もうちょっと元気があればなって思うときがあるのは確かで、
嫌われるのも納得はいく。

音源としては、今をときめくソリストの若い頃のものとか貴重なのが多いね。

だからこそ、素っ気ないこの録音は良いと、俺は思うんだけどね。
687名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 16:32:32 ID:ixIilxvE
非接触のプレーヤーで弦チェレを聴かせてもらたことがある。
磨耗しないからいいし、ちゃんと音は拾う。
ただ、ゴミは丁寧に拭き取っておかないと、スクラッチ・ノイズのような音がする。
傷、磨耗による擦れ部分はスクラッチ・ノイズになる。
でもいいわ、非接触は。
百万円以上の注文生産で、今はもう受注してないそうだ。
688名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 16:35:46 ID:ixIilxvE
↑はもちろんアナログのことです。
CDが出てくるまではLPと呼ばれてたやつだな。
針と言えば長岡だった。
689名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 17:58:02 ID:SqOtamv+
>>688
へっ?ナガオカの針なんてシスコン向けのような記憶が・・・
70年代が俺のアナログ邁進期だったけど、貧乏だったけど
持ってたのはシュア、オルトフォン、サテン、テクニカ、
そしてお決まりの103だったかな。
2〜4万の予算で遊ばせてもらったけど、今考えると高いね。
690名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 19:27:17 ID:eDgvLt4j
>>689
ナガオカは27万円のカートリッジも出してたぞ。
691名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 19:54:32 ID:SqOtamv+
27万って・・・
当時、月刊ステレオとレコ芸とFM fan程度しか買えなかったので
存在さえ知らなかった。季刊ステレオ・サウンドなんてパイプ吸って
いないと読んではならんと思ってたほど(うそ)。
あ、光悦は有名だったね。
ネットで検索しても既に販売してないみたいだけど。
692名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 11:53:25 ID:yQ3dkyZR
オーディオにこだわってみたいけど、今はいろいろ余裕が無い・・・・・・・・・・・
693名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 23:36:24 ID:kO3viXDU
CDクンたちの言うCDがLPよりも優れていると言う点を検証してみよう。
1.音が良い:しっかり再生するとLPの方が音が良いのは明白
2.コンパクト:反面ジャケットが小さくLPのような魅力的なジャケットが減った。
         この点は引き分けか、LPの方がやや有利か。
3.頭だしできる:これによりツマミ食い的再生が増え、頭から音楽全体を聞くと言う
          風潮が廃れた。実は頭だしのできないLPの方が優れている。
4.音が劣化しない:既に化学変化を起し聞けないCDが多数出ている。一方、LPは
             しっかりと保存すれば、そのようなことがない。
5.コピー等が容易:海賊版や著作権侵害につながりかねない。

こう考えると圧倒的にLPこそを主力メディアにすべきなのだが・・・
原価の安く利益の出し安いCDをメーカーは好むのであろう。
694名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 23:44:26 ID:0Cm621rK
>>693
はーい。
おじいちゃーん。もう寝ましょうねー。
こんな深夜に俳諧してるとベッドに拘束しますよー。
695名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 23:44:35 ID:ps0Xxhh6
まぁ、1番はよしとしても、

3,4,5は完全な間違い。
696名無しの笛の踊り:2008/10/04(土) 23:45:23 ID:pr5NeE+t
>>693
その程度では検証とは言いません
697名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:05:02 ID:QiKWEa8S
今日の釣果:3匹
698名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:08:56 ID:/7HcqxQO
釣りはageてくれ
699名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:11:54 ID:1nsal8xp
なにやら頭の固いCDクンたちが喚いているようだが・・・
3,4,5のどこが間違いなのか全く指摘がないとはね。
700名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:17:34 ID:aEEV2o/D
常識で考えよ。指摘などいらない。
701名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:37:14 ID:F7VQpgNv
音質の問題はSACDにすればよし。
昔の名録音についてはマスターの劣化という問題があるから、LPで聞いた方がよいものは
あるのが事実。しかしそれは過渡期的な問題に過ぎない。デジタル期以降の録音なら圧倒的に
SACDがLPより優れており、LPなど出る幕はない。
702名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:48:08 ID:QiKWEa8S
えんそうのしつがれっか
703名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:53:15 ID:1nsal8xp
たしかにSACDはCDよりは良くてLPに近いのだが、やはりデジタルの
細切れなスカスカした音でLPには及ばないね。
デジタルである限りアナログのLPには勝てないよ。
704名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 01:10:13 ID:oQeOsefh
LPはパチパチ・カチカチ音、ワウとスクラッチ・ノイズにより音楽の素晴らしさを全く駄目にする欠陥メディアである。
CDが取って代わったのはLPよりCDのほうがはるかに優れたメディアだからである。
705名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 01:20:56 ID:F7VQpgNv
いつまでもフルトヴェングラーやカラヤン、アマデウス四重奏団などを聴いていたい人は
LPの環境に金をかければいい。当時のメディアで聴くのがいちばんということが多いのは
経験上認めざるを得ない。

しかし、時代はラトル、ハーゲン四重奏団なんだよ。そして不思議なことに、ラトルやハーゲンの
表現はLPには入りきらないんだよな。メディアが演奏を規定しているなどというつもりはないが、
時代の空気は微妙に技術と芸術を連関させる。
706名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 01:35:40 ID:rhVv6xVQ
ラトルwww
707名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 02:06:54 ID:qQJaILr8
ここは比較スレじゃないぜ。ピュア板に帰れや。
708名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 04:34:39 ID:Dgu4/Bt9
時代はラトル(笑)
709名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 10:39:34 ID:WUvjeP7H
>>704
演奏家なんかは、大体完璧主義なので、
パチパチ、トレースノイズ(ゴォーってやつ)、
クロストークが酷いLPは、普通、即却下だろう。
710名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 11:58:49 ID:Qefg87rg
つーか、LP自慰のパソコンって真空管で組み上げてんの?
711名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 12:03:48 ID:C2GYHv+s
でもソロ演奏のスタジオ録音にはブオーッって車のエンジンノイズが大抵はいってるよね。
最近のデジタル録音でも入ってるのかどうか知んないけど。
712名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 14:26:35 ID:qQJaILr8
そんなもん入ってるのはごく一部だってwww
713名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 14:31:44 ID:F7VQpgNv
>>711
LPだと針音でかくれて気にならないからそういうのでもOKテイクになるんだよな。
今なら当然録り直す。
つまりLPとはその程度のサウンドクオリティだということだ。
714名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 14:39:07 ID:F1XEP2Pi
だがそれがいい。
715名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 14:44:25 ID:WUvjeP7H
>>711
それは、古いやつだろ。Gouldとか。
716名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 15:20:12 ID:Dgu4/Bt9
ヘッドフォンで聴いてみると、結構あったりするよ。
717名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 15:36:29 ID:qQJaILr8
50年代初頭くらいまでの初期テープ録音で、ハムってるのはけっこうあるね。
718名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 18:09:42 ID:C2GYHv+s
>>713
低音は針音では消えないと思うけど。
719名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 01:44:54 ID:iFhK995+
LP再生時にノイズが生じると言うのはLPをきちんと
再生しきれないCDクンたちの怠慢ゆえだよ。
ごく稀にノイズがあるものもあるが、虚心坦懐に聞いてみると
上手く分離されており、とくに困るものではない。
むしろ、CDのような空虚で中低音に膨らみのない録音こそ問題でしょう。
720名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 01:54:43 ID:/E/DgJi2
実生活がLPみたいな音だったら爆笑するけどね
721名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 04:11:07 ID:6e3+enm0
>>718,719
S/N = 60dbくらいだと、ppで高低とも消える。
CrsTlkを含め、S/Nもカセットテープより悪いからな。w
722名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 04:15:10 ID:6e3+enm0
59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:29:45 ID:tGEDq6VA
>>54
いや、レコードの周波数特性はほぼCDと同じ20Hzから20kHzくらいだよ。
稀にそれ以上が計測される盤もあるらしいけど、原音に忠実な波形かどうかの確証はないでしょ。
しかも低音を余分に増幅するからSN比は40db程度で、ほとんどノイズ。
低音は聞き取りずらいからわかりにくけどね。高音は溝が細いから針で
すぐに削られちゃって、結局これもスクラッチノイズになっちゃう。
高音は高音で16kHz以上なんか聞き取りずらいからわかりにくいとは思うけど。
物理特性悪いし、再生すればするほど劣化する。経年劣化もする。
単純に音質で比べたらCDに適うわけがないよ。レコードのほのぼの感は好きだし、
大人の趣味としてすごく評価してるけど、CDより優れるっていうのは異議ありだな

絶対レコード派 対 便利CD派 激論編! 2枚目2008/08/05(火) 23:21:25 ID:Y54JQtuO: 針を音溝に落としてトレースするという構造上、
摩擦音はどうしても生じるから、レコードのS/N比は せいぜい60dB程度。スクラッチノイズが乗ったり、盤質が良くないともちろん悪くなる。 ...
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1217813511/25-125 - 39k - キャッシュ - 関連ページ
723名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 09:39:57 ID:30YoNRDK
> ごく稀にノイズがあるものもあるが、虚心坦懐に聞いてみると
> 上手く分離されており、とくに困るものではない。
相変わらず頑迷デブは頑迷だなw
CDも虚心坦懐に「聴いて」みたら?
724名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 12:00:36 ID:AK5NyI0y
CDてよーく聴くと変な音があちこちに出てるよ。まあリマスタリングミスだろうけど。
器楽曲はCDではじっくり聴く気がしないね。粗が目立ちすぎて。
管弦楽曲とかだったらまあそんなに粗は目立たないしダイナミックレンジも広いから聴けるけど。
725名無しの笛の踊り:2008/10/08(水) 12:42:26 ID:ON3BY8K/
化粧した嫁に興奮してセックスするようなものだ。
ま、人生長いからビニールの板ばかり執着しないで
勉強しろよ。
726名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 13:33:13 ID:uyn/zKV6
化粧した嫁もすっぴん嫁も2度楽しめますが、何か。
727名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 15:53:31 ID:1/JbNzbl
それは幻想というものだ。
レコードの溝も陰唇に見えてくると末期だぞ。
レコード針のようなポコチンなら同じようなものだが。
728名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 21:37:21 ID:gX/reHye
なにやら非常に品のない喩えをしているが・・・
CDクンの正体、ここに見たり!とでも言うべきですな。
729名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 22:54:06 ID:5N9tzxwQ
>>728
とはいえ文才のないあんたみたいなアナログちゃんよりは面白いよ
730名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 23:46:08 ID:Pj8J3kxT
>ごく稀にノイズがあるものもある

LPのノイズがごく稀にしか聴こえないというのは、つ○ぼと同じということ。
731名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 23:50:43 ID:hI3oG3g8
LPGは死ねよ。
732名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 12:30:42 ID:FAcXOpBR
>>722
こいつSN比って何のことだかわかってないだろ。
733名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 14:27:34 ID:zotCts7t
そういうオタクは良い音という意味をわかってないw
734名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 13:32:55 ID:glI+Z34L
先日、CDしか聞いたことがないと言う友人を拙宅に招き
LPの音を聞かせてあげたところ、これが本当の音楽の音なのかと非常に感動していた。
CDクンたちもしっかりとしたシステムで聞けばLPの方がより音楽的な音であると
いうことに気づくであろうから、ぜひ、聞いてみてほしいね。
735名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 14:05:09 ID:PEkhhNo1
> 本当の音楽の音なのかと非常に感動していた。
リアル・ドール愛好者が同じような感想を・・・
そいつは童貞だったけどw
736名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 16:05:07 ID:i/givQNS
俺は80年代初頭にはじめてCDの音を聞いたとき、雑音やクロストークに悩まされない
音にこれこそ音楽を初めて聴かせてくれる体験をしたのだと非常に感動した。
数年も経たないうちに全ての音楽ファンはLPを火にくべてCDに鞍替えしたのは当然のことだ。
737名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 17:44:54 ID:dmi36IN1
>>734
それ、あんたの妄想だろ?
あんたの性格じゃ、遊びに来てくれる若い友達なんか居るわけないじゃん。
要するに、そういう風に褒められたいという願望ね。

でも、多分無理じゃない?LP好きな者でもあんたの部屋でなんか絶対に聴きたくないと思うもん。
もう、高齢だから益々性格悪くなっていくだろうし勘弁だよ。
738名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 18:43:11 ID:9BBdkMMU
LPもピンキリですよ。いいのにめぐり合わなかっただけ。

で、ここは隔離スレなんでしょ?>>1
だったらCDマンセーの人は金輪際来ないでくれる?じゃまだから。
739名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 18:48:41 ID:lhHgoR0C
>>738
>>1を参照させるならそれ以外の流れも読んでから書き込めよバカ
740名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 19:10:16 ID:9BBdkMMU
>>1が全て。
他スレで迷惑掛けてるヤツがいたとしても、それは無視あるいは誘導で対処すべし。
741名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 19:33:10 ID:PEkhhNo1
>>738
> いいのにめぐり合わなかっただけ。
リアル・ドール愛好者が同じような感想を・・・
そいつは童貞だったけどw
742名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 00:32:19 ID:0/IGZclV
CD派は原盤、初期盤を聞いた事が無いんだね。
743名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 00:37:45 ID:OtWyv9ft
>>742
LPはクズメディア。原盤・初期盤もLPである以上同じ。

744名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 00:56:45 ID:0/IGZclV
>>743
CD化されてない音源はどうやって楽しむの?
745名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 02:29:21 ID:OtWyv9ft
>>744
LP化されていない音源はどうやって楽しむのだ?
746名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 02:43:53 ID:50ULgRXa
そこやわな
747名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 06:10:22 ID:uGKSTCQ0
LPレコードの音はCDに比べてあたたかくて深みのある良い音がする。
でもやっぱり当然ながらCDの方がLPレコードよりクリアーでノイズの無い良い音がする。
…仕方のない事ですが、僕はどちらも好きです。
748名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 06:13:21 ID:vt/CHE24
>>あたたかくて深みのある
味付けなど不要だ。無用の長物である。

749名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 12:17:33 ID:lOk58+4g
>>745
SPで楽しめばいいのでは???
SP嫌いでLPマンセー!なんて人いないでしょ?
750名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 12:56:46 ID:NpKk9xC5
あのね、748クン。生の音を聞いたことがある?
あたたかくて深みのある音なんだよ。むしろCDが味付けしているんだよ。
あと、LPになっていない録音といってもラットルやらの指揮だからねぇ・・・
ケイルベルスのリングのように真に価値のある録音はLPになっているからね。
751名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 14:38:54 ID:/JP0NXNp
耳や頭は大丈夫か?
752名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 14:51:20 ID:AAjhlQ4T
ケイルベルス www
753名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 14:55:45 ID:SI+WjNgH
レコードがあたたかくて深みのある音なんて、
素人だといえよう。
754名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 15:07:24 ID:BvD3iNZz
何度も書くが、どちらも所詮は代用品。
音大出ましたが、周りにオーディオなんぞに凝ってる奴は皆無。
CD・LPなんぞにこだわる奴も皆無。
そんな金あるなら、生を聴きに行ってたよ。
755名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 15:54:49 ID:SbpxVnEs
>音大出ましたが

人間の屑が、何をとち狂ったのか、自慢すんなw
「僕、音大出です」だって
俺なら恥ずかしくて隠したい人生の恥部だな
世間ってそんなものだと覚えておいた方が良いよ^^
756名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 16:09:10 ID:IXtlj/uH
その音大出が演奏する音楽をありがたがって聴いてる奴らは
もっと恥ずかしいだろう。
757名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 16:49:48 ID:542Nd1bL
>>750
人間のクズをさらに下回る最底辺基地外にもわかるように教えてやろう。
LPになっている録音とはほとんどがスタジオだろ。
マイクを意識した観客のいない冷えた空間。
カラヤン、ベームさらにはチャエリビダッケのライヴはその主要なものは
後年CDあるいはCD-Rで初めてリリースされたものだ。
ラットルはどうでもよいが、巨匠の本質を示すライヴはLPでは出ていないのだよ、
音楽を理解できない糞耄碌爺が。
758名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 18:00:30 ID:SbpxVnEs
>>756
音大出の演奏家なんかでありがたがってる奴なんて居るか?www
マジで頭おかしいな
759名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 18:43:42 ID:BvD3iNZz
>>755
え?音大って自慢にはならないでしょ?すごい拒否反応ですね。
音大出のように、少なくとも音楽に関してだけは素人でない人たちは、CD・LPのメディアの優劣など問題にしていないと言いたかっただけなんですよ。
ここが素人さんの集まりなのなら、場違いのようなので、これっきりにしますね。
760名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 19:45:31 ID:AAjhlQ4T
>>755
僕は、音大も出ましたが、なにか?
761名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 19:57:35 ID:paR4pZ3S
チャーチル曰く

私は卵を産んだことはないが卵が腐ってるかどうかは分かる

って言葉がそのままあてはまりそうだね。さすがに音大出ただけのことはある w
762名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 07:18:52 ID:L2lT0Z9N
>>758
音大出でない演奏家って誰?
763名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 07:43:34 ID:+iApoJV3
>>762
> 音大出でない演奏家って誰?

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
764名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 12:19:32 ID:7lTwBQOs
朝比奈隆
765名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 14:02:37 ID:+3RnCZrn
巨匠としてカラヤンのような精神性の低い指揮者をあげるとはね・・・
チェリビダッケも巨匠と言うほどのものでもなかろうし。
いやはやCDクンたちの認識には恐れ入るよ。
766名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 14:55:07 ID:JUPinjxK
LPちゃんがバカだから仕方ない
767名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 14:59:00 ID:pAtLDmuB
>>765
いい加減邪魔なんだよ
LPの話題がしにくいだろ死ねよ
768名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 23:36:54 ID:hW6JW6E5
音大が出来たせいで面白味のある作曲家や奏者が減った
769名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 01:27:06 ID:5b3GlBrD
LPG早く死ねよ。
770名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 01:11:16 ID:jqJhhzNS
ミュージシャンから、ある程度までの軽微なワウフラは耳に心地よく聞こえるときがあるが、
デジタルのジッターは少しでもあると耳障りな不快な音がすると聞いたことがある。CDの
Dレンジで疑問に思うのは本当に16ビットつまり96デジベルもあるかと云うこと。16
ビットのレンジを達成するにはSNが−96dBを維持しなければならないが、入り口の
マイクアンプが、その高SNをとれるのがあるのか、仮にあつたとしてもホールやスタジオの
暗騒音は、かなり多いから、どう考えてもSN−96dBが確保できる訳ない。また最大出力
のフルビツトぎりぎりまで録音したのも少なそう。そうなると一般的なCDのDレンジは−70
から−10dBの60dBでLPと変わらない。確かにDレンジを音楽信号のピークとノイズ
レベルの差として規定する限り、CDの方が3〜20dbぐらいDレンジは広い。しかし、
聴感上のDレンジ感は、主としてピークの立ち上がりで決まる。その限りにおいてはCDと
ADで差はないのである。CDのDレンジで考えなければならないのは飽くまでもローノイズの
SNで稼いだ値だが、デジタルの微小音には量子化歪みより情報がない。つまりレンジを稼いでも
中身がないという張りぼてのような物。だからCDの音には豊かさと量感がないのではなかろうか。
惑星の海王星のコーラスの繰り返しが一番多いのは、たしかボールトの最晩年の録音で、これは
KEFのクック氏が録音担当しLPでもノイズに埋もれず最後まで聴き取れる。デジタル録音
なんて、所詮数字の羅列。それにくらべてLPは、どんなに計算しても割り切れることのない溝の波。
無限性がある。人間の神経はデジタルと言ってもADM変調といわれる。CDのPCM変調。
この違いが君に判るかな。一連の論議で一つの結論が出たようだ。マスターテープが劣化、
或いは消失した音源は復刻CDよりオリジナルのLPの方が音がよい。
これは頑迷なデジタル派でも認めざるを得ないだろう。
771名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 09:25:22 ID:kIR/mpwd
繰り返しが多いのと音質と何の関係があるのかわからないが、
とりあえずそれは多少音量を持ち上げてるから聞こえるのだろうと推測する。

CDの音が悪いのはメーカーが良い音のもの出したがらないから。
簡単にコピーされちゃうからね。
だからCDのデジタルコピーがまだ出来なかったCD初期のほうがかえっていいものがある。
772名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 11:07:44 ID:TyUFlMYT
>>765
ケルテスのレクイエム(ベートーヴェン)などは、どうですか?
773名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 12:30:06 ID:/I4SrBq/
> CDの音が悪いのはメーカーが良い音のもの出したがらないから。

また変なのが湧いてきたぞ
774名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 02:19:00 ID:ICzRN6zw
演奏者や作曲家などの本当の音楽家にとっては音楽メディアは
LPがベストということだね。ダイナミックスの大きさや録音技術の完成度
情報量の多さ、どれをとってもLPがCDよりも優位に立っているのに・・・
デジタルと言うもっともらしい触れ込みでオーディオを売りたかった
オーディオメーカーや一部のCDクンのためにLPがこんなに
不当に低く扱われるとはね。
775名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 02:26:37 ID:pJcYaskj
いい加減邪魔なんだよ
LPの話題がしにくいだろ死ねよ
776名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 02:30:58 ID:96qa9G/n
ベストはSPに決まってるじゃないか。
SPに比べたら、LPはどうしてもジャンクな感じがする。
777名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 07:36:30 ID:T8VkJYOd
ベストは蝋管に決まってるじゃないか、蝋管。
蝋管に比べたら、SPはどうしても精神性が低い演奏が多い感じがする。
778名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 08:50:35 ID:fO3fyAbm
エジソン蝋管のスーザ自作自演のマーチは
真に精神性に満ちた音楽だよね.....
779名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 10:44:06 ID:jfunEx29
774の頑迷バカはパソコン使わないなら説得力あるよ。
で、もうここには来るな!恥曝しが。
780名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 10:48:50 ID:B4gyhYM4
>>774 は馬鹿なの。死ぬの。
781名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 10:54:50 ID:wO6+Q26c
いや、あれほど理解の乏しい人物が、良く今まで無事に生きてこられた事が不思議だねw
782名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 11:01:57 ID:APv/f5Nw
エジソン蝋管のスーザ自作自演のマーチは「情熱の蝋漬け」と言えよう。
SPから出てくる音は眼光紙背に徹したすばらしいものだと言えよう。
SPが最高だと言うのは当然だ。知らなかったと言ってほしくない。CDを聞くのが悪いのだ。
俺様の宝物はゲルハルト・ヒュッシュの「冬の旅」だ。もちろんSPである。
SP復刻CDなどでは聴かない。
私の脳みそは蓄音器時代で止まっているのだ!
783名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 11:10:33 ID:nK1Itu+i
>>782
>SPから出てくる音は眼光紙背に徹したすばらしいものだ
「とまっている」だけでなく、ちと「くるっている」のではないかと疑われるが、
代替の部品もなく、修理不能と思われる。
784名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 11:19:33 ID:zybruo78
本当の馬鹿はな、毎回IDを変えて書き込む小僧の事を指すんだよ。
ばれてないと思ってる所が大馬鹿者って事だ。
わかったか小僧。
785名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 11:21:35 ID:8W44q5M4
IDを変えられると知った直後ってそういう妄想に捉われるよね
786名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 12:12:46 ID:jfunEx29
すまん、俺英数字を全角で入力する本当の大馬鹿者は信用しねぇんだ
787名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 17:11:32 ID:wO6+Q26c
カタカナを半角にする奴はどうだ?英数字を全角で入力する奴とどっちを信用する?
788名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 17:36:14 ID:hJMXhSfY
こりゃひでえな
789名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 17:37:52 ID:jfunEx29
787だけは信用しないようにしよう
790名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 17:45:54 ID:wO6+Q26c
ありがとうw
791名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 22:28:59 ID:ICzRN6zw
ピエール・ブーレーズもLP時代は春の祭典など
素晴らしいものが多い。名前をエルピー・ブーレーズに
すればいいものを。
792名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 22:36:18 ID:pJcYaskj
さっさと逝くところへ逝ってくれ
793名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 22:49:56 ID:T8VkJYOd
ピエール・ブーレーズもLP時代は春の祭典など素晴らしいものが多い。
こんな奴ほどヤンソンスACOのハイパーな<生>演奏を聴いてないに違いない肥溜め
794名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 23:18:36 ID:APv/f5Nw
下手なオケでわざとSP録音して、それをCD化けしてはどうだろう?
「フルトヴェングラーの録音発見!」という触れ込みで売ると、けっこういけるかも。
なんたってフルトヴェングラーのヲタは多いからな。
信じられないかもしれないが、ムラヴィンスキーの録音がフルトヴェングラーとして
売られていたことがあるくらいだから、日本のプロオケでもSPで録音すればいける
と思うよ。

トスカニーニは「幻の新世界の録音」なんて話が出たこともあるので、これもSP録音
でいけそうだ。

795名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 23:25:45 ID:Ryx2Xn/N
日本の桶を戦前の重厚なBPOと間違えるわけないだろw
796名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 23:43:05 ID:APv/f5Nw
SPで雑音入れりゃわかんねーんだよ。
回転数も微妙に揺らしたりして、それらしい編集すればOK!
コーホー先生が喜んで「これはBPOだ!」と言えば、あとは野となれ山となれ。
世の中そんなもんだよ。
797名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 00:30:23 ID:+WyebxGK
>>791
ブーレーズの春祭はフランス放送管のものが最高だけどあれのLPなんて
稀少でほとんど手に入らない。

>>793
ヤンソンスの春祭京都で聞いたけどボロホールの壁板がバスドラの振動で
ピリピリ言ってぶちこわしだったなあ。
798名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 02:02:11 ID:LuVdiPKW
>797
Orchestre National De La R.T.F; NONESUCH H 71093 じゃだめなんか?
799名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 02:23:43 ID:ctdaHTg6
それはコンサートホール原盤では?
日本版のCHはプレスがかなり下の方だからか、あまり音は良くないけど
運がよければ100〜500円くらいで売ってるんじゃない?(M-2324)

でもコンサートホールはオリジナルのCD盤(所持盤ミュンシュのビゼーC.H.S.0103)でも
音がなんかこもった感じでちょっと古めかしい音だね。
800名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 02:28:58 ID:qlBHu7OL
ブログで見かけたオーディオ・ルーム。
その道では有名な人っぽい。

http://www.gokudo.co.jp/News/n2008Qtr8/index.htm

こりゃ凄いね。
801名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 08:52:59 ID:r7TvsmgE
まさに人生の浪費だな
802名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 11:58:20 ID:9Kt/z6Ag
>>797
>ブーレーズの春祭はフランス放送管のものが最高だけどあれのLPなんて
稀少でほとんど手に入らない。

ふふ、2,3年前にコンサートホール盤をヤフオクで安く手に入れた。
ラッキー〜
あのころのフランス管楽器の匂ってきそうな雰囲気満載。
803名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 16:26:56 ID:E5C4VGMD
俺様は40年ほど昔にコンサートホール・ソサエティの会員で、それを買った。
804名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 16:29:38 ID:umgkql+n
>>803
いい年をして、俺様とか書いちゃって・・・
805名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 19:38:23 ID:Q9hS8rjh
803の俺様よ、
興奮して何自問自答しとるのだ
・・ちゃって・・という表現も相当キモいぞ
806名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 02:12:42 ID:A203B8kW
LPは装置が良くなればなるほいい音を出してくれる。
一方、CDは確かに最低限の装置でも一定の音は出すが
ある程度以上になると装置を良くしてもほとんど音質は
変わらない。オーディオ中級者以上にとってはLPの方が
音がいいと言うのは常識であろう。
CDクンで800ほど装置にこだわった人を見たことがないのが
その証拠といえよう。
807名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 02:14:38 ID:c6nfjWdu
808名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 08:36:04 ID:sduuMvc8
>>806
>オーディオ中級者以上にとってはLPの方が
>音がいいと言うのは常識であろう。

上級者はCDの方が音がいいと思ってるけどね。
CDでLPと同じレベルの音を出すには50万かかる。
50万以上のプレーヤーではCDが上。
809名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 09:17:18 ID:VcNKDfld
>>808
>上級者はCDの方が音がいいと思ってるけどね。

そんな上級者には寡聞にしてお目にかかったことがない。
20年前より値段が一桁上がっているというのに、何でアナログが滅びないのか、
考えただけで分かりそうなもんだが。

それにあんたは金の話しかしていないが、
アナログはどんなに金をかけても使いこなしがなってなかったらゴミでしかない。
まずアナログをまともに鳴らすスキルを身につけるべきだな。
せいぜい精進するこった。
810名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 10:15:08 ID:sduuMvc8
>>809
そういうこと言うような中級者で俺よりレコードを持ってるやつはいない。
俺は12700枚持っているがおまえは何枚持っている?

予想される答えは「数の問題ではない」だなw
金の問題でもなく数の問題でもないなら,
あとは「使いこなし」とか「スキル」とかの精神論しか残らないわなw

アナログが滅びないのは俺のようにレコードたくさん持っていて
金が余っている人間がレコードきき続けるために機器を更新するからだ。
音の問題ではないよ。俺の世代がみんな死ねばアナログは
まあ現在の蓄音機とSPレコードみたいな存在になるだろう。
あと10年くらいの話だな。
811名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 10:26:17 ID:CPbp79/+
>>810
>俺の世代がみんな死ねば
>あと10年くらいの話だな。

おいおい、長生きしてくれよ。
寂しいこと書くなよ。orz
812809:2008/10/21(火) 11:48:52 ID:VcNKDfld
>>810
やれやれ。余命10年という段階で金とレコードの枚数しか誇るものがないのか・・・。
あと10年で成仏できるように祈ってるよ。

もうひとつ言っておいてやる。

あんたらの世代が死んだら、残されたレコードは二束三文で中古屋に売られる。
そういうレコードは俺たち次の世代が安く買って楽しむんだから、
現世へ未練を残さずにちゃんと成仏してくれよw
813名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 12:59:16 ID:PixjtaV0
>>812
矛盾してるよw
814812:2008/10/21(火) 13:28:15 ID:VcNKDfld
>>813
せめてどこがどう矛盾してるかくらい指摘しておくれよ。
正当な批判なら受け入れるし、反論すべきと認識すれば反論するからさ。

別に尻尾巻いて逃げてもいいけどねw
815名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 13:40:40 ID:xSFFlClE
20年前より値段が一桁上がっているというレコードが二束三文で中古屋に売られ、そういうレコードを俺たち次の世代が安く買って楽しめるかどうか

もっとも、俺ら30代以下の若い世代の感受性はゴミのようなものしか受け付けなくなってきてるから問題ないか・・・
816814:2008/10/21(火) 14:33:13 ID:VcNKDfld
>>815
おや、すまない。言葉足らずだったな。

俺の世代はアナログにぎりぎり間に合ったクチで、
プレーヤーなら10万円、カートリッジなら3万円も出せば
「超一流のちょっと手前」くらいの音質のものが手に入った。

今自宅で使ってるプレーヤーとカートリッジはどれも古いものだが、
今新品で同等のものを揃えようとするならそれこそ一桁上、
100万円クラスを覚悟しなきゃいけない。

レコードだってそうだよ。アナログ全盛期は1,000〜2,800円でLPが買えたが、
今は4,000〜6,000円くらい珍しくない。一桁上というほどじゃないけどな。

それに対して、二束三文になっているのは一部の中古レコードだけだ。
中古盤にしても「○○先生ご推奨!」と付くだけで何万円もするのが珍しくないしな。

それで総称としての「アナログ」に対して一桁上といったんだよ。
ご理解いただけたかな。
817名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 14:47:41 ID:pwA1/EU1
ダメだこりゃ
818名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 14:55:39 ID:oq2wYIMD
もっともっと安くアナログは楽しめるわなあ
問題は二束三文で手に入れたLPの状態。
表面は綺麗でも全く駄目なのあるからな。
何故かわからんが
多少状態悪いものでもたまに聞くLPは気持ちが安らぐ。
819名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 15:50:31 ID:qvgXj1Dn
狂祖の次にイカレタ奴が降臨してるスレはここですか?
820816:2008/10/21(火) 16:34:38 ID:VcNKDfld
>>818
うん。普通に楽しむだけなら5万円くらいのプレーヤーに1万円の針でもそこそこはいける。
どれくらいのクオリティを求めるか、ということを他人に無理強いすべきじゃないな。
少し反省。

といっておいてこっちへ論を進めるのもなんだが、
安物よりいいプレーヤーのほうが状態の悪い盤がきれいに聞こえるんだよ。
特にプチプチノイズなんかは明らかに耳へ届きにくくなる。

見た目きれいで音が冴えない盤は、
ダメモトで中性洗剤とスポンジで洗っちゃえばいい。
うちでは状態の悪い盤がこれで50%以上の確率で良くなったよ。
ただしレーベル面は濡らさないようにな。
821名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 21:44:04 ID:SzBn4eDF
ま、これが駄耳なことは間違いないな。

>CDでLPと同じレベルの音を出すには50万かかる。
>50万以上のプレーヤーではCDが上。

今時、140万のプレーヤーの中身が20000円だと言う事も知らない。
こいつの耳には妄想しか聴こえてないだろう。
いつ死のうと勝手だが、こんなクソ耳にアナログはもったない。有限なんだから。

すぐにも手離すべきだ。
822名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 21:48:14 ID:PQSz4LcA
で、結果聴くものがブルーノ・ワルターやアーティ・ショウなら、
そんな面倒な儀式はいいや
823名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 22:21:54 ID:WweAOecQ

耳や頭は逝ってそうだな

を追加すべきだと思われ
824名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 00:02:18 ID:2x/tTJPx
みなさん、何で自分の耳にそこまで自信あるわけ?
オーディオマニアの方って大部分は演奏法も指揮法も知らなければ、楽曲分析もできないですよね。
ピアノ譜くらいは読めるのかな?オケの総譜を脳内で音楽に変換することはできますか?
結局、音楽そのものの話できないから、優劣つけ易い、機器のカタログスペックの話で盛り上がってるですよね。簡単だから。
もちろん学術的な知識無くても、音楽は楽しめます。語学の文法と一緒で音楽の学問なんて後付けなので、知らなきゃダメなんてことはありません。
だけど、演奏経験も学問も無いのに、他人様の楽しみ方を否定してはマズいでしょ。だって否定した相手に何か教えられるのですか?否定して終わりでしょ?
ただ主観を押し付けてるだけで説得力無いですから。素人丸出しで見苦しいです。
なので、他人の聴き方を自信満々で否定するのは止めましょう。
自分の楽しみ方を披露して、近い人と意見交換して、それでいいじゃありませんか。
825名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 00:08:55 ID:5ZPGUjea
>オーディオマニアの方って大部分は演奏法も指揮法も知らなければ、楽曲分析もできないですよね。

主観を押し付けてるだけで説得力無いです><
826名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 03:59:52 ID:rwRLrfe3
>>810
俺はどっちでもよい派だけど、
殆ど後盤、国内盤だろ?どうせ。

そんなんで自慢になるかいな。

>>825
まあそうだね。幾らなんでも決め付けすぎだ>>824は。

でも俺の知ってるプロ数十人で
オーディオにこだわってる人は一人もいないのも確かw
827名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 05:29:10 ID:wnWHhSja
いや、824は無知なんだよ。というか根本的なことを誤解している。

実際、アナログを聴くってことは、ワルターを聴くってより、マックルーアを聴くってことだ。
というか仮に生であっても他人の演奏を聴くってことは、オケや指揮者の解釈うんぬんより、
バイロイトやシュッターツオパーの響きを聴いてるわけでさ。

いちいち演奏家の解釈とか考えながら音を切り離して聴くことが「音楽的」っていうのが、そもそもおかしい。
そんなことが本当に「音楽そのものの話」なのか?

しょせん録音物の再生音だ。カルショーの内輪話の方が遥かに「音楽的」だ。
映画では、プロデューサーの存在が監督にまさるのと同じ。
828名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 07:10:22 ID:DFeB56fb
>>824こそ、素人丸出しで見苦しい
829名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 08:06:52 ID:lBSZMMZt

料理のレシピ知らなけりゃ味がわからん、なんて言うようなもんだな。さすがは音大クオリティ

十分な知性も無いのに文字を書くな。って言うのも概ね同値かな
830名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 11:04:47 ID:7q0t2jnF
>他人様の楽しみ方を否定してはマズいでしょ。だって否定した相手に何か教えられるのですか?否定して終わりでしょ?
ただ主観を押し付けてるだけで説得力無いですから。素人丸出しで見苦しいです。
なので、他人の聴き方を自信満々で否定するのは止めましょう。
自分の楽しみ方を披露して、近い人と意見交換して、それでいいじゃありませんか。

この部分は大賛成
831名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 03:06:21 ID:rN2k/2d/
LPで聞くべき指揮者
・・・フルヴェン、クナ、ワルター、ヴェーム、朝比奈、クーベリック
CDで聞くべき指揮者
・・・ラットル、ブロムシュテット、ハイティンク、ブーレーズ、アーノンクール

こうして比べてみるとLPの優位が明らかだと思うのだが・・・
832名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 03:53:59 ID:49vDycB7
通りすがりの者だが、
以下の言葉はG・B・ショーがアマチュア作家の原稿を読みたくない言いわけとして
用いた言葉だと記憶してるが。それも正確には、「卵を全部食わなくても腐ってるのは分かる」


>>761 :名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 19:57:35 ID:paR4pZ3S
 チャーチル曰く

 私は卵を産んだことはないが卵が腐ってるかどうかは分かる

 って言葉がそのままあてはまりそうだね。さすがに音大出ただけのことはある w
833名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 04:07:18 ID:92yH985T
思いっきり個人的趣味で指揮者並べて優劣言われても、反応しようが無いです。
LP最高!くたばれCD!理由は「明らか」だろ!とストレートに語った方が良いでしょう。
834名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 05:38:14 ID:GLdTiUp/
>>831
アーノンクール、レオンハルト、サヴァール、ホグウッドも
LPで聴くべきなんですけど。
あなたの思う優位性は変わりませんか?
835名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 07:30:51 ID:QOFOun+8
〉832
文脈からして別の場面の別の言葉じゃないの?

836名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 07:43:04 ID:hBY4VKV0

素晴らしい名スレだ!

精神性満点といえよう!!

837名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 08:55:07 ID:ZDNIf2Pn
ベームの最良な遺産はライヴ。
殆んどCDなんだな、これが。
838名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 13:55:55 ID:yLA5DE3E
LPで出そうと思えば当然出せるだろうけどね。元はエアチェックテープだろうから。
まあそこまでする程のものじゃないってことだろう。いろんな意味で。
839名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 15:38:27 ID:74HPwMFS
>元はエアチェックテープだろうから。
こいつアホ?
840名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 20:58:43 ID:rN2k/2d/
理詰めで話をしても、理解されないと言うのは非常に困るね・・・
LPの優位を示すために、もう一つ考えてみよう。
LPで聞くべき作曲家はベートーヴェン、バッハ、ブラームス、ワーグナー
CDで聞くべき作曲家はドヴォルザーク、チャイコフスキー、シェーンベルク、メシアン
これで理解してもらえたかな?
841名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 21:32:37 ID:ZDNIf2Pn
ふーん、お気楽でいいね。えるぴぃ自慰は。
俺は音楽は「聴く」もんだと思ってるんで。
842名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 21:45:32 ID:92yH985T
>>840 どう理詰めなのか全然わからないんですけど…私アホなんでしょうか?
3B+ワーグナーで優位?
ワーグナー好きなんですか?
ちなみにラベルはどちら?
モーツァルトは?
マーラーは?
プッチーニは?
ストラビンスキーは?

質問ぜめで申し訳ありませんが、
教えていただけると嬉しいです。
843名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 21:52:55 ID:lHM9oKm6
>>840
なんだか辻占い師の謎掛けみたいだな。もし分からないって言うと「そうか、では追加の見料頂ければ
教えても良いよ」とか言われそうだなw
844名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 22:14:59 ID:L9uZSG17
>>840 は基地外だが、単に頭の神経がやられているだけで音楽もまったく理解していない存在価値の無い奴だから相手にしてもしょうがないよ。
845名無しの笛の踊り:2008/10/23(木) 23:34:49 ID:QOFOun+8
加齢で頭が逝ってそうだね
846名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 13:53:06 ID:EK+2jnZL
ブルーノ・ワルターの聞き過ぎでアタマがお花畑になってるんだろ
847名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 14:42:10 ID:DCxiDAqQ
古楽的アプローチのチンカスみたいなやつ聴くくらいなら
ワルターのロマン派的なモーツァルトのほうがいいわ。
848名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 14:57:05 ID:SVof6oEn
>>824 演奏経験も学問も無いのに
zuboshi, LPG=muchi
849名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 19:21:55 ID:OrFbaC7i
学歴も知識も音感もない団塊世代の心のよりどころが
アナログレコードなんだ、勘弁してくれ。
850名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 19:50:18 ID:0rMSMvON
ブルーノ・ワルターは好きだけど・・・

古楽的アプローチ・・・ロマン派的・・・何言ってんだかw

ワルター・オタクって、基本的に視野狭窄でキモいよね。
851847:2008/10/24(金) 19:57:47 ID:DCxiDAqQ
べつにワルターオタじゃないよ。
古楽奏法の珍鈍屋みたいなモーツァルト演奏がカスだっていってるだけ。
852名無しの笛の踊り:2008/10/24(金) 23:51:35 ID:4YXqykSW
>>851 >>824ですが…
あなたはまさに×
簡単に人様をカスとか言わずに、黙って精進しましょう。
853名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 00:13:37 ID:KZHUezPl
>>851
未だにいるんだね。
久しぶりで嬉しい気もするw
854名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 00:50:16 ID:WuGRFJfb
>>852
ハゲドウ
855名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 01:52:52 ID:2QOynuEY
古楽=アンチCDとは確かにタイミングは合ってるよう合ってないような・・・・
坊主憎けりゃ袈裟まで、だろうけども、LP爺の知識許容量超えるよな。
最近の蔵出し放送局復刻だとか、非圧縮SACDの話題とかよ。

そんなカタワでも自由に意見書き捨てられて良い時代だよな。
856名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 22:33:11 ID:szcjhQ+n
しっかし匿名掲示板とは言え色々な人がおるね
LPGも>851も>824も普通なら恥ずかしくて潜るだろうに

自己認識が全然できてないところに哀れを感じる
857名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 07:16:52 ID:KRYLrsmX
自己認識なんてことを気にしないで主張するために2ちゃんがある。
学歴も知識もなくても自己主張ができるようになったのがネットだろ。
858名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 14:24:46 ID:YlAjpkDy
> 学歴も知識もなくても自己主張ができるようになったのがネットだろ。
文字面から滲み出るスイーツな馬鹿さ加減はわかってしまうがなw
859名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 16:22:39 ID:vEhS+f6e

つ 鏡
860名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 17:48:30 ID:YlAjpkDy
例えば↑コレみたいなのね
861名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 01:46:51 ID:eGo2Cx+Y
例えば↑コレみたいなのね
862860:2008/10/27(月) 08:59:38 ID:QhWEhSq2
861さん、859のバカに対するご賛同、誠にありがとうございます!
863名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 09:48:17 ID:Eh9Ww/1f
やっぱり↑コレみたいなのね
864名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 12:55:03 ID:84Im2jhq
レコードクリーナースプレーやすいのない?980円は高いよ
何も無しでブラシかけたら静電気で埃が取れなくぶちぶち言うよ
865名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 12:56:59 ID:FDnQA6wj
ハァーてしてみ
866消えゆく伝統芸能:金○火鉢:2008/10/27(月) 18:29:48 ID:Kiqhcy8q
埃が多いと針が埃をひっかけて浮き上がって来るな。
だから放っておいても掃除できるってわけだ。

>>865
そうそう、ハァーしすぎて酸欠になったのも懐かしいもんだわい。
867名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 19:00:21 ID:juywE9us
酸欠で脳細胞がやられたのね w
868名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 17:36:42 ID:Hz2bvG49
マイナスイオン発生装置付きのドライヤーで冷風をたっぷり吹き付けると良かったりする。
間違っても熱風を吹き付けないように注意してね。
869名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 18:32:34 ID:2FWWAWMM
>>868
水に「ありがとう」と言えば綺麗な結晶ができる。


みたいな話だなw
870名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 19:26:49 ID:Hz2bvG49
>>869
職場でマイナスイオン発生装置付きのドライヤーを使ってる女性に聞いてみてくれ。
871名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 21:48:20 ID:Znnm5M6G
マイナスイオンまいなすいおん(サイエンス)

疑似科学用語

別名:空気イオン。空気のビタミン。

定義は明確ではないが、「空気中に存在する、何らかの要因(宇宙線、放射線、放電等)で電離したイオンのうち,マイナスに帯電したもの」と言われている。
空気の澄んだ森林や高原,滝の周辺などに多く存在するとなどといわれるが、森で測定すると逆にマイナスイオンは少なかったと結果を出した研究者もいる。
俗に「体内に取り込まれると,新陳代謝を促進し,心身をリラックスさせる効果がある」などといわれるが、実証に成功した研究者はいない。
仮に効果が感じられたとしても、それはプラシーボ効果といえる。

なお、この文脈の『イオン』とは、水溶液中などに存在する『イオン』とは別のもの。
空気中のイオンとは気象学でも大気イオン?として組成等の研究がされるが、実証抜きに健康まで言及するようなものは疑似科学の世界となる。

マイナスイオン商品がブームとなっているのは、日本だけである。
マイナスイオン商品がブームとなっているのは、日本だけである。
マイナスイオン商品がブームとなっているのは、日本だけである。
872名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 21:55:56 ID:+xJsCkWy
アナログやるにはオカルト信仰が不可欠。

それから、ロマンチックなワルターな(大爆笑
873名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 23:23:22 ID:1N32kgn/
旅番組とかでは、いまだにタレントがマイナスイオンとか言うよなw
874名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 16:00:10 ID:d1viaa5e
マイナスイオン発生器って言うとオカルトちっくだが、
実際は電子ライターの着火装置と同じなんだよ。
瞬間的に高電圧放電して静電気をショートさせるんだな。
で帯電が取れるってこと。
875名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 16:00:16 ID:Rl5s7OPv
LPの方がCDよりも音が良く、生の音に近いと言うのは
科学的なことだろう。音は本来アナログな物なのに
CDはデジタルにしているのだから。
876名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 16:23:34 ID:yHx54mhy
地デジ画像見て、どう感じる?アナログの方が良い?
結局、デジタル化の細かさ次第だよ。
CDはまだ粗いかも知れんが、結構いい線いってないか?違いのわかるLP派にしてみたら、まだまだなのかな?
じゃあ科学の進歩と共に、もっと細かくすればよい。需要次第。
mp3なんて、さすがに粗すぎて論外だが、普通の人は「これで充分」って言うくらいだから、需要無いかも知れないけど
877名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 17:04:52 ID:hziO6ysV
少なくともデジタル放送の画面は圧縮臭くて大嫌いだ。
878名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 17:27:58 ID:OqwMxiwC
えるぴぃオタクの皆様、独TACETのSACDは如何でしょう?
頑迷なる信者の方には、なんとLPもカタログにございます。
879名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 18:32:01 ID:d1viaa5e
>>876-877
アナログテレビの画像自体がデジタルの一種だということに気付け。
880名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 18:35:24 ID:DWEDB2jg
そうだった、AD変換と同じようなことやってるんだ
881名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 19:01:19 ID:5jYXc+73
>>878
今どうせ作るならダイレクトカッティングだよね
882名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 19:09:05 ID:zc9GLPs4
LPは磨り減るから嫌い。


あ。これ禁句?
883名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 19:35:26 ID:DKlrJwLz
>>879
だいたい、'80年代からは、マスターがD2(or D1)でとう昔からディジタル(100Mbps-)なんだよ。

25Mbps-のHiVision画像が圧縮臭いか?>>877

だいたい、おまえのマラのほうが悪臭臭いんだよ、w
884名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 19:38:50 ID:DKlrJwLz
885名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 19:48:00 ID:5jYXc+73
>>883
ソースクオリティにもよるだろうがハイビジョンでもMPEGノイズが気になるときがある。
このスレ的にはハイビジョンLDとブルーレイを比べるべきですね。
886877:2008/10/29(水) 20:58:28 ID:hziO6ysV
>>883
お前さん、あの背景の静止画臭さと動いている部分の画質の荒れが感知できないのか?
俺は違和感が強くてどうしようもない。

アナログ放送のNTSC映像はそこまで知覚できないだけだ、というならそれでもよい。
現行のクオリティが変わらないなら、デジタル放送なんてものは御免だよ。
887名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 21:16:33 ID:d1viaa5e
確かにハイビジョンで録画したエロビデオって、
陰毛の剃り残しとか、
陰部のカミソリ負けとか、
陰部の吹き出物とか、
鬼頭のシミとか
見えすぎちゃって気持ち悪いよな。
888名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 21:44:06 ID:Rl5s7OPv
882クン。それは再生方法が悪いんだよ。
塩ビはそうそう磨り減るものではないし、ちゃんとした針で
ちゃんとしたアーム設定で再生すれば、全く磨り減らないよ。
889名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 22:26:32 ID:mKdCrxRO
LPの場合、
高域がすぐに磨耗して、変化することに気づかないのか?>>888
890名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 22:39:20 ID:zc9GLPs4
それは言わない約束。
891名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 23:33:30 ID:pswjhpXA
>>882
そんな事は全然禁句では無い。
オレはLP派だけど、磨り減りも「朽ちるが故の美」って感じだね。

レコードを棚から選び、針調整、盤ホコリチェック等々の行為そのものが様式美。

部屋を暗くし、目を閉じ、正座をして、レコードを聴く。音の定位を感じながら・・・。
レコード再生毎にスタイラスが塩化ビニールを破壊していく、毎回が真剣な鑑賞。
CDを聴く時とは違う、緊張感を生み出す。 
892名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 23:36:20 ID:m+MaWzVR
>891
爺様に言うのは禁句だよ。年寄りはいたわるもんだ
893名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 23:36:24 ID:yHx54mhy
正にLP道。。。
筋金入りの変態と言えよう。
894名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 23:36:58 ID:m+MaWzVR
爺様には禁句だた orz
895名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 23:39:46 ID:zc9GLPs4
>>891
あ、なんか分かる。

電子顕微鏡レベルで見れば、レコード針が塩化ビニールをザクザク削っているのは
明らかなのに、侵食しないと強弁する。そういうのは潔くないね。

>磨り減りも「朽ちるが故の美」って感じだね。

そうそう。それ。うまいこと言うなー。感心したわ。
896名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 00:09:25 ID:HCEOHXXn
非接触の検出でかければ減らない。
聞かせてもらったことあるけど、ゴミも小さなキズも音になる。
でもいい音出てた・・・スピーカーや真空管アンプなどのおかげもあるけど。
百万円は軽く超えるレーザーを使ったもので、受注生産だったが今はもう作ってない。
897名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 02:29:08 ID:w0NiP144
>>826
オーディオって音楽聞くやつのことでしたっけ?
898名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 02:36:37 ID:wKcawc6D
>>891 磨り減りも「朽ちるが故の美」

正しい聴き方だね。
磨耗しないとか言い張っているのは、大人気ない、まさに無能といえよう。

>>非接触の検出でかければ減らない。
当たり前だろ。
899名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 09:18:09 ID:7rqrFxiK
>非接触
音溝見ただけで脳内再生できるようになりたい。
900名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 09:35:16 ID:aLfgpKAK
こまわり君はポコチンでレコード聴いていたな。
901名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 10:24:33 ID:7Npb62Y7
当時の人は全員出来て当たり前でした。
902名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 10:33:18 ID:x84zhvq7
ポコチンはさておき・・・、

先日亡くなった藤岡琢也は戦争中にジャズが聴きたくて、
押入れの中に入ってレコードの溝に伸ばした小指の爪を入れ、
親指を耳穴に当てて聴いていたそうな。

ま、これはSPレコードだからできたんだろうし、
それでも音溝は多分ボロボロになったろうけどな。
903名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 10:54:20 ID:Mt9xN7G5
LPが聞きやす感じるのは高域が減衰してるからか!
904名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 11:18:55 ID:ZDBloWOy
どこまでの高級品ならレコードの歪感無く聞けますか?
905名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 11:26:59 ID:e9rFwj3l
歪むやつはどんな高級機でも歪むんじゃないの?
内周ゆがみとか、音割れとか、声のビリつきとか…
906名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 11:41:19 ID:WGBra8C6
ちゃんとした針でかければそう磨り減らないんじゃないかな。
むしろ針の磨耗のほうに気をつけないと。磨り減った針で聴いてると溝にもダメージがあるだろうし。
それに針のダンパーのゴムが硬くなってると即溝にダメージがあるだろうね。

あと針圧とかインサイドフォースとかオフセット角・オバーハングとかバーチカルアングル(アームの高さ)とか。
907名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 13:09:52 ID:x84zhvq7
前にもどこかのスレで書いたが、
十代の頃クリーニングを疎かにして埃だらけのまま聴いていた盤は
何十回もかけないうちに音溝が駄目になった。

二十歳ごろにオーディオの先達からクリーニングの大切さを聞き知って
レコードと針先を丹念にクリーニングしてから聴くようにしたら、
まず驚いたのはレコード針が驚くほど減らなくなったことだ。

それからもう20年以上がたったが、
クリーニングを励行するようになってからの盤は
今でもほとんど劣化らしい劣化なく楽しむことができる。

思うに、レコードがすぐ磨り減ると思っている人は、
クリーニングをろくすっぽ行っていないのではないかな。
908名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 13:18:43 ID:ElPGSMSA
悲しいかな、耳が劣化してるんですがね
909名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 13:40:53 ID:txVtoV66
そっとしておいてあげましょう
910名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 14:11:21 ID:CPFiHMs8
>>907 クリーニングの大切
当たり前。

すぐ磨り減ると、は思っていないが、10回程度で初期状態ではなくなる。
その後は、安定期に入るだろうが、やはり高域が、、、
911907:2008/10/30(木) 15:14:33 ID:x84zhvq7
ここ2〜3年でテレビの15.75kHzが若干聴こえづらくなってきたが、
二十歳そこそこの頃から三十代いっぱいくらいまで、
サインウェーブの再生で確かめた聴感上の高域限界は18kHzだった。

その頃から、20〜30回繰り返し聴いたって
レコードの音はほとんど変わったように聴こえないよ。
高域がどうこういってる人たちはいったいどういうシステムで聴いてるんだろうか。
912名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 15:16:21 ID:aVsk5Bf/
マジレスすると、ヘッドフォンがヤバイみたい。

スレ違い失礼。
913名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 16:01:41 ID:hKoi/lVw
30年以上前、レコードを集めだした頃は盤の劣化が嫌だったから、
聴く用と保存用の2枚を購入しようと思ったが、一般庶民の僕じゃそれは無理。
むしろ、より多くのジャンルの音盤を集める事を選んだ。

数ヶ月前も“ストレンジャー30周年アニヴァーサリー”がリリースされたが・・・・。
今、思うのはそんな現在だからこそ、 あえて国内盤通常レコード(オリジナル外盤じゃなくて)で
ストレンジャーを聴く事が妙に新鮮だったりする。

未だに2日に一回は何処かしらのレコ屋に行き、月に2回は夢遊病の如く西新宿を中心に徘徊。
日々レコードを買い続けている僕だが、借家住まいで車、免許、携帯電話すら持っていない現状。
レコード以外は何も持っていない僕は間違っていたのかもしれない。

収納しきれない、聴ききれないレコード達(買ってから5年位経っているのに未開封盤もゴロゴロ)
猟盤して買った時点で聴いた気になっているのだろうな。確かな財産のない今後の人生は不安だらけだ。
914名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 18:34:39 ID:aVsk5Bf/
>>913
>借家住まいで車、免許、携帯電話すら持っていない現状。

1.持ち家にこだわって一生ローンを払うために働くなんて無意味。これぞ社畜人生。
2.東京に住んでいながら車に乗るなんてのも愚の骨頂。環境にも悪い。
3.中高生ならともかく携帯電話なんて使わずにすむなら使わずにいたい。

何も恥じることは無い。
時代を先取りした、ある意味、最先端の生き方だと思うが・・・
915名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 18:39:09 ID:pHB6FJ3N
PCも処分しちゃいましょう!
916名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 20:11:50 ID:ah4vJydT
915さん、上手い!
俺はヨメを処分したいです。
917名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 20:44:22 ID:aLfgpKAK
自分を処分するのが一番根本的な解決だな。
918名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 23:17:04 ID:/0hLKkcZ

         ____        ) こまわり君はポコチンでレコード聴いていたな。
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
919名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 16:23:50 ID:JTvL/pyQ
なぜCDクンというのはこうも下品な言葉が多いのだろうか?
死ねだとかポコチンだとか。CDのような品のない音を聞いていると
心まで品がなくなってしまうのだろうね。彼らがLPの豊かな音を
聞いて品のある心を取り戻してくれることを願っているよ。
920名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 16:26:03 ID:UWkHXXLL
>>919
いい加減邪魔なんだよ
LPの話題がしにくいだろ死ねよ
921名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 17:33:44 ID:FnSQ/s+A
いや、ゆとりの代表みたいなCD君の排除には賛成。
922名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 21:22:02 ID:1g+KebmO
>920
天然のゆとりの代表みたいなLPGの排除に賛成。
923名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 21:37:52 ID:0Gx9ngPN
ここはLPG隔離スレじゃなかったのか・・・
924名無しの笛の踊り:2008/10/31(金) 23:58:02 ID:1g+KebmO
そういやそうだった スマソ 
925名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 00:02:13 ID:8mfYUSQg
ワラタ
926名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 08:59:39 ID:LdgmHZl/

           ____       ) そういやそうだった スマソ
        /⌒  ⌒\      )         ワラタ    死ねよ
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |     |r┬-|    |     ←昭和40年代生まれ
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
927名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 09:51:02 ID:GZGCMP0N
昭和40年代生まれなんて,そんな若いやつ2ちゃんにいるのか?
2ちゃんの平均年齢は46歳だって書いてあったぜ。
928名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 09:57:10 ID:bXaG6iYU
         ____       ) ゆとりはAAぐらいずれずに貼れないのかね
        /⌒  ⌒\      )         ワラタ    死ねよ
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |     ←昭和40年代生まれ
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄
929名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 10:13:43 ID:8mfYUSQg
>>927
この前二十代の部下がうちに遊びに来て
レコードプレイヤーを前にしてこういった。
「これは内側からスタートですか外側からスタートですか」。

泣けた。
930名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 11:49:28 ID:bXaG6iYU
CDが内側からって知ってただけ物知りじゃないか。
ん、違うかな???
931名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 13:53:00 ID:HGeZNGFq
内側からスタートするレコードを知ってるんだから、
かなりのマニアだろ。
932名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 15:02:17 ID:GZGCMP0N
要は>>929は20代にバカにされたわけね。
933名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 15:12:52 ID:HGeZNGFq
ttp://blog.78rpm.net/

こんなやつね。
934名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 15:29:22 ID:GZGCMP0N
はあすごい人がいるなあ。この人20代?
935名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 11:02:11 ID:MtLr3xwd
神田で一般のLPレコードよりえらく直径の大きなレコードを見つけた。
アメリカの放送局用とか書かれてたけど、一般のプレーヤーで再生できるのかな。
936名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 13:53:36 ID:TlX9OyDB
アメリカの複数ある時差に合わせた放送をする為に開発された
長時間用の音盤じゃなかったっけ?レコ芸で写真載った記憶も・・・
そういう使用用途だから、民生用のプレーヤーは難しいのでは。

NAXOSのトスカニーニ・エディションの初期はアナウンス入りで
そのトランスクリプション・ディスクからランスルーで収録された
CDが発売されてたね。権利持ってる人がGuildを創立したので、
すぐ廃盤になったけど。音は確かに良かったね。
937名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 15:53:24 ID:e+38T9LA
>>935
ウニオンの新宿のジャズCD館 or 吉祥寺のジャズ&クラシック館のどちらかの店の階段の壁に、
やたらと大きなレコードが貼り付けてあったね。今はあるか判らないけども。
938名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 16:24:33 ID:vDY44+rN
CDは内側からですよ。ブレの少ない内周のほうがフォーカスインしやすいからです。
939名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 16:29:14 ID:vYvLu0cF
レコードが外周からなのは等速回転だから
外周の方が線速度が早く音質に有利なのと
偏芯の影響が内周に行くほど大きくなること,
トラッキングエラーが内周ほど大きいことなどによる。

それとやっぱりマニュアルでかける時には
外周の方が針降ろしやすいんでないかと思う。
940名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 18:34:34 ID:k5FgpLt2
モーターの線を入れ替えてターンテーブルを逆回転させると、LPを内側から
かけて外側で終わることになりますね。
だれかやってないかなあ?
所謂ゲンオンというのが花盛りのころ、テープの逆走というのはよくある手段
だったけど、レコードの逆走はまた違う音の鳴り方するんだろうな。
やった人いたら感想を聞きたい。レコード・プレーヤーはもう持ってないので。
941名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 21:37:56 ID:vRDnAocY
おまえらキース・ハードウィックの逆回転復刻テクニック忘れたのかよ・・・
そいから、今話題のガイキチ泰葉もアナログは実験的なやつ出してたぞ
942名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 22:25:10 ID:MfXgxkYp
>>940
DJ用であり、Vestaxだったか。
943名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 20:28:26 ID:S5aSfO9I
最近、ブルックナーのCDが沢山発売されているようだが、
ブルックナーをCDで聴く人の気が知れないね。
ブルックナーの深遠な世界は(生演奏を除くと)LPでのみ
再現可能なのに。
944名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:24:10 ID:AvcVM6+h
気の毒なほど蒙昧な人もいるようだ
945名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:28:11 ID:0QIz+7a2
お年寄りはいたわらなきゃ

たとえ糞便垂れ流しで臭くてもだ
946名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:35:07 ID:19LX4fkL
恐らく宇野型アルツハイマーで、典型的なブルヲタ症状が出てるのだろう。

「ブルックナーは深遠」とか「神が云々」とか言うことで、選民意識に浸れるというわけです。
947名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:45:22 ID:S5aSfO9I
はは〜ん。CDクンたちの考えが分かってきたぞ。
君たちはブルックナーよりマーラーの方が上だと思っているだろう?
まあ、マーラーのようなチンドン騒ぎを聴くにはCDの方がいいかも
しれないけど、一度音楽としっかり向きあってブルックナーをLPで
聴いてみることをオススメするよ。
948名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:56:18 ID:bo66vpUo
>>947
いい加減邪魔なんだよ
LPの話題がしにくいだろ死ねよ
949名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:37:33 ID:EAA+doBI
だからココはLPGとそれをスルーできない入れ食いクンたちの隔離スレなんだってば。
950名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:49:59 ID:jrY9vCrN
LPG vs CDB
951名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 20:38:16 ID:NXUe5N42
ブルックナーのアンチテーゼにマーラーを持ち出す辺りが
脳ミソ真空管というか、アナログというか、低脳というか
952名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 16:38:31 ID:nfpD9A3A
最近、ラットル君のマーラー交響曲第9番を聞いたが、
非常に機械的で生ぬるい演奏だった。それと同時に
なるほど、こういう音ならCDで聴くのも頷けると思ったね。
ワルターVPOのような壮絶名演はLPでないと価値が分からないね。
953名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 16:46:43 ID:CneHpTme
>>952
書いてることはごもっともだが、いい年してアンタも
厨房みたいな文章書きなさんな。みっともない。

リアル厨房ならゴメンだけど。
954名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 16:54:24 ID:PyVjMiIs
だが一応、的は射ているといえよう
955名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 17:03:50 ID:CneHpTme
>>954
バカのひとつおぼえじゃあるまいし。

【参考】
656 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2008/11/19(水) 16:02:24 ID:PyVjMiIs
なかなかに的を得た指摘といえよう
956名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 17:49:40 ID:OG5r2rNF
>>952
俺もアナログは好きなのだが、
残念ながらワルター/VPOのマーラー9番は所有していない。
あなたのレス見て聞きたくなった人もなかなかLPで聞くわけにはいかんだろう。
「価値がわからないね」と言われても聞けるメディアで価値を求めるしかない。
まあ感じる価値もそれぞれだし。
957名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 10:48:16 ID:+XTlR0m4
ワルターVPOのマーラー第9はSPで聴かなきゃ良さはわからんよ。
それも日本プレスじゃなくて英国プレスSPでないと。
復刻LPなんか聴くなら最近のCD復刻の方がまだSPに近い。
LP復刻で聴いてる奴は素人。出直してこいよ。
958名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 11:37:11 ID:0Kw+EsBG
そのSPのレーベルの写真upして下さい。
是非見たいので宜しくお願いします。
959名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 12:55:33 ID:TY2GqZBo
やっぱりクレデンザで再生すんの?
960名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:17:17 ID:+2cLo0xV
よしよし、しっかり隔離されているな
961名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:23:25 ID:FmtOJ7KR
最近、ミソスがフルヴェンの第九をLPで出したそうだが・・・
どうなのだろうか?ミソスの復刻はLPの音に近く、
深み、奥行き、濃厚さがあって
生の演奏に近いから期待できるのだが・・・
962名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 22:48:31 ID:ZL6pN+M2
なんの不安要素も抱いていないのに何迷ってんの?


おれは絶対買わないけどね。
デジタル処理を誤魔化すためにLP化に乗り出したんだろうから。
ノイズ強調してLPっぽくするのもそろそろ限界だと思ったんじゃない?
実はもっと怖ろしいことやってるんじゃないかなぁと俺は想像するんだけどw
963名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 16:48:59 ID:bBjAk5Nv
ワルター・コロンビアSOのマーラー9番のLPなら持ってるんだが、
ワルター・VPOなんて大体出てるの?
964名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 17:47:04 ID:uAynkkvU
はあ?
オレだって知ってるのに何いってるんだこいつは。
965名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 18:46:32 ID:M5rd/VrU
966名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 20:16:01 ID:dTheVoPV
967名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 05:31:33 ID:XtEQCR0o
ところで、SP盤でピンク・レディーや百恵ちゃん等のアイドルを聴きたいと思い、
長年捜しているのじゃが、全然見つからん。
もう、かれこれ捜し始めて30年以上経っているのだが・・。正に幻のレコードだなぁ。
968名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 08:12:49 ID:g82iCFOY
>>967
国内のSP最終プレスは昭和35年と記録にはある。
ピンクレディーのデビューは......
969名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 09:41:54 ID:lnY1XL4W
すげーマジレスに感動した
970名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 13:24:21 ID:S8OuABzn
>>968さん、レスありがとうございます。
ケイちゃん(s32年生まれ)、ミーちゃん(s33年生まれ)、
百恵ちゃん(s34年生まれ)だから、SP盤のプレスはしていたが、
彼女達は未だデビュー前。「いい日旅立ち」なんかSP盤で聴いたら、
プチプチ音が良い雰囲気を醸し出しそうなんだが、あ〜残念じゃ!
971名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 13:32:07 ID:mkc8EYLE
くだらねえ話してんじゃんねえよ
972名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 16:11:26 ID:lnY1XL4W
いや
国内のSP最終プレスは昭和35年
これは君もメモった筈だ
973名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 21:25:12 ID:nMx13YF/
グールドのLP復刻版、犬で売ってるけど、どうでしょう。
どなた買われたかたいますか?
974名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 22:39:01 ID:gZvgrURj
昔々、ほんとガキの頃に、生意気にもS盤アワーなんか聴いてたな。たしかセレソローサが
番組のテーマ曲だったんじゃないかな?
975名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 23:35:31 ID:2JFhpBr/
>>970
SPを通り越して蝋管の蓄音器なら録音もできるぞ。
976名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 16:03:05 ID:MRQnWNVZ
>>973
悪くないぞ。
ちょっと音薄いけど、最近のプレスによくある
デジタル処理したようないやな音がしない。
末期のCBS SONYのプレスよりは音がたってるし。
977名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 01:12:58 ID:lWxK1g5p
アップ
978名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 01:37:19 ID:sVV874Vx
近年、歴史的名演がLPで復刻されていることをみると
社会は徐々にCDのウソに気付きだし、LPの価値に気付いてきたのかも
しれない。まあ、CDが全てと言うCDクンたちには信じられないだろうけどね(苦笑)。
979名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 01:40:19 ID:CyM/rc0G
>>978
復刻LP売れてないですけど
980名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 10:34:54 ID:8aS4REAW
復刻っていえば某復刻はひどかったな
MC使って高音キンキン
加齢でくたばりかけた耳には良いのかもしれないけどね
981名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 11:31:58 ID:ZO9fKqAq
( ^ω^)
982名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 11:38:58 ID:BwJ+lo9L
復刻といえば以前中古屋でDECCAのSXL2000番台のいわゆる重量盤を
それと知らずに3000円くらいで買ってしまった。
だってジャケットのどこにもレプリカって印刷してないんだもん。
983名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 01:19:16 ID:YXnOWhw/
盤質でわかるだろ、jk
984名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 01:44:08 ID:tl+v8bMX
盤質以前にジャケットの作りで分かるだろ!
といいたいでしょうが、素人なのでわからなかったです。
本当にオリジナルなら安すぎ?とは思ったけど
詐欺スレスレじゃないの、ああいう商法って。
985名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 13:32:47 ID:Hl36Q0nO
まあ新品でも3000円で売ってたような代物だから微妙だな。
でもジャケの新しさで分かるんじゃないかなぁと思うけど。

あとDECCAならレーベルのレコード番号に009が付加されてるし(SXL.****ならその下に009****とある)
DGならジャケのレコード番号の頭に0が付加されてる(SLMP *** xxx ならSLPM 0*** xxx)
986名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 23:47:53 ID:gihQjTBQ
このように細々とにせよLP復刻がなされているということ自体が
本当に価値の分かる人はLPを支持すると言うことを示しているといえよう。
はやくCDの呪縛から解放されて、音の本質を伝えるLPに戻るべきである。
987名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 23:49:45 ID:vP8UbNbw
80年代のCDはホントひどかったけど、90年代以降は改善されてますよ。
988名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 23:50:55 ID:5Xgd1+7M
LPを購入するのは音が良いからでは必ずしも無い。
むしろ昔のノスタルジーによるものとか、ジャケットが大きいので飾りに良いと言った理由が多い。

LPが音がよいなどというのは幻想および一部の耳のおかしい人間の言い分である。
989名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 23:53:30 ID:gihQjTBQ
本当にCDクンたちはCDの音が良いと信じてやまないから困る・・・
多くの人がLPの方が音が良いと言っているのが事実である。
色々なホームページなどを見てみると良い。CDの方が音が良いと言うものは
見たことがない。アナログである以上、LPの方が音が自然で生に近いのだよ。
CDの方が音が良いと言うのなら、それを基礎付けるデータを見せてみたまえ。
990名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 23:55:10 ID:cEXrp1Y0
>>989
自然界がの構成原理はデジタルなんですが
991名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 00:00:38 ID:Z2GwDRai
>>LPが音がよいなどというのは幻想および一部の耳のおかしい・・・
サンプリングって意味を考えて見れば分かる。周波数を上げてサンプル数は増やして
いるが所詮つまみ出しであって、アナログの連続可変に対して似たように
聞こえても情報量では追いつけない。
992名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 00:03:23 ID:HDS5Iw+A
アナログ vs デジタルの議論じゃないよ。
スクラッチ・ノイズとワウ、チャネルセパレーション最悪で音の悪いLPのこと。
993名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 02:07:17 ID:/encjMaO
てか隔離スレにまで追っかけしてくんなよ
CD小僧ども
あんまり粘着してると次スレは無しにして野に下るぞ
994名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 02:20:27 ID:MheYfQI4
何から隔離されたのか忘れた
995名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 02:46:10 ID:apjTkotw
全てのスレから
ていうか、今から思えば、この粘着CD坊主が全スレを追い掛け回してただけかw
996名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 09:10:07 ID:8i6KW0ZY
変なリマスタさえしなければ、CDもいい音だと思うのだがなぁ。
あの新リマスタ商売とか、新素材CD商売とかいい加減やめてほしい。
CDならCDで、これで決定版というのを出してほしい。
997名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 10:48:27 ID:V6Hm7GhT
LPなんてイコライザーで復調しないと聞けない圧縮音源なんだぜ。その時点で終わってるだろ。
自然でもなんでもない。

まあ今の技術水準なら無圧縮のアナログトレース音盤というのも作れるしそれを作ったとしたら
どうなるかはわからんけどな。
998名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 13:23:53 ID:NIDl1T07
>>996
禿同。>>987は全く逆ですよね?
初期のCDのほうが(マスターの状態さえ良い物なら)音は良いですよ。

>>997じゃあ音量を下げるのは圧縮なんですね。わかります。
999名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 21:41:14 ID:svacqZqZ
ま、何百年後に振り返ればパピルスのようなもんじやね?

というわけで、この章オーラス!
1000名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 21:43:19 ID:svacqZqZ
チョン♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。