ベートーヴェン 交響曲総合スレッド 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
過去スレ
ベートーヴェン 交響曲総合スレッド 4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191843714/
ベートーヴェン 交響曲総合スレッド 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1173691320/
ベートーヴェン 交響曲総合スレッド op.2
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160750377/
2名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 03:16:42 ID:j7zJ8fn7
関連スレ
L.v.ベートーヴェン総合スレッド
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143719952/

ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」の名盤
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1191080739/

ベートーヴェン 交響曲第5番
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1192455688/

ベートーヴェン、第九の名盤
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1150210311/

ベートーヴェン交響曲全集
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1175944482/
3名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 11:28:07 ID:2s2rUL2X
戦争交響曲はカラヤンがベストといえよう
4名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 15:32:51 ID:NBmBjVzl
いやいや、マゼールもなかなかだぞ
5名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 16:29:46 ID:fHQizMjq
効果音の録音はマーキュリーのドラティがスゴイ。
6名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 19:47:09 ID:MUShLZM+
戦争交響曲の人気に嫉妬
7名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 20:25:00 ID:urFHzirb
ウェリントンの勝利を書いた頃はナポレオン・ボナパルトのこと嫌いになってた。
8名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 22:16:37 ID:yKKKe7xV
シェルヘンの『ウェリントンの勝利』 リハーサル&本番DVD
ってどうなんだろ??
まだ買えてないけど面白そう。
9名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 22:35:31 ID:DPtF9blF
>>1
風呂出で
10名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:43:27 ID:MaSIq1CO
>>3
オレLP持ってることにさっき気が付いたわ。
11名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 00:44:02 ID:MaSIq1CO
>>8
今オレはシェルヘン・ブームなので猛烈に欲しい。
12名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 12:22:28 ID:eFJ7CI4w
HMV,ANTONINI完売だって!
13名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 19:19:20 ID:Il+mYXsG
>>7
死ね死ねナポレオン。
14名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 01:17:56 ID:+PfGildk
あの大砲ってテープ?
まさか本物を持ってきて空砲をぶっぱなすの?
15名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 01:23:23 ID:e6YWhojg
チャイコフスキー1812なら本物版があるが
http://jp.youtube.com/watch?v=Pnvk5hOElKQ
16名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 01:39:52 ID:ULDOsahp
3>4>2>8>7>1>9>5>6

エロイカ=神
田園なんて単なる三流BGM
運命は単純すぎて飽きた
4・2は神秘的、
4は厨房のときサバリッシュN響のライブで始めの序奏の後、鳥肌が立った
そのときの興奮は今でも忘れない
2は工房のときの青春の息吹が今聞いても蘇ってくる
合唱?一楽章だけで良いだろ
17名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 01:43:09 ID:e6YWhojg
運命は飽きたってクラ聴きはじめて1年目ぐらいで言ってたなぁ
懐かしきリアル厨房のあの頃
18名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 13:10:37 ID:RYKpPypx
いまだに自分の中では5番だけは別格だな。
19名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 18:19:08 ID:nRGis+qf
賛成。5番は別格・・・他がダメなんじゃなくて、5番の出来が良すぎる。
それに、指揮者によっての演奏スタイルの違いが非常に分かりやすい、気がする。
20名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 19:13:12 ID:RYKpPypx
>>19
自分の場合は、良し悪しというのとはまた別で
「小さい頃に繰り返しよく聴いているので曲の隅々までわかる」という個人的な事情です。

おかげで聴き比べるときのポイントが多いというのはあります。
21名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 20:49:37 ID:Z8v2n2yy
ANTONINI、今日届きました。
すごくいいです。
でも、発売してすぐから「入手困難」って。。。
SONYも売れるんだから、もっと作ればよいのに。。。
22名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 22:55:28 ID:jkRpgWVP
>>17
一年目以降からずっと飽きてる。
が、聴き始めてしまうと必ず最後まで聴いてしまう不思議な曲。
23名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 13:48:54 ID:Vh0pLs3o
ふと思い出して棚の隅に埋もれていたメンゲルベルクのベト7を聴いてみた。

予想以上に良かった。と言うか最後まで無理なく聴けるという点ではこれが一番かも。
メンゲルの特徴はそれほど出てこない、どちらかというと普通に指揮した名演。

今まではカップリングの第5のほうしか印象になかったが、少し見直した。
24名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 13:55:08 ID:U4JXSwSk
>>23
第一楽章のヴァイオリンの高すぎるピッチに、ウチでは肥やしのままだ。
25名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 20:49:24 ID:1JUJu9rV
メンゲルベルクのベト7って、1940年のチクルス盤以外にあるの?
26名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 23:00:48 ID:DKHeqFXg
>>25
2枚ほどあるみたいだよ。
1936年5月21日(アムステルダム・コンセルトヘボウ)、
1939年(ベルリン放送交響楽団)
27名無しの笛の踊り:2008/03/31(月) 15:48:46 ID:itHkh5HI
>>26
ほー チクルスのテイクは録音がひどいからな〜
手兵だし、コンセルトヘボウとの録音を買ってみようか。
返事サンクス
28名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 13:35:28 ID:SEeojgWE
ガーディナーの8番おもしろい。
29名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 14:41:40 ID:5wruBwh1
先月末発売されたインマゼール古楽器全集が全然話題になっていないのね。
ガーディナーを凌ぐ出来なら買うつもりなんだけど、買った人いません?
30名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 15:19:31 ID:TBGAcldw
>29
まだ、発売されていないよ。
31名無しの笛の踊り:2008/04/02(水) 16:37:56 ID:5wruBwh1
>>30
サンクス。いつのまにやら発売延期になっとる…
32名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 09:05:53 ID:MYu5Cxk9
ヤルヴィの5&1は来月だね。あとは2,6,9か。待ち遠しい。ライヴDVDとか出ないのかな。視覚的にも衝撃的な演奏だと思うので。
33名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 13:58:44 ID:Qsl+PgQ/
>>32
国内盤だよね?
自分は輸入盤まで待つつもり。
34名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 12:10:22 ID:VvZJHw2p
国内盤は高いからな…
35名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 22:07:38 ID:/hljUadd
ヴァンスカの田園どう?
36名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 22:55:17 ID:gDQxK2Xo
>>29
買った。というか予約は入れてるw
37名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 18:45:58 ID:0IJOrndQ
作曲者自身が8番までの中で3番が一番傑作だと言ってるよ。
確かにそうだと思うよ。その次に5番がいいよ。もちろん4番も7番もいいよ。
でもモーツァルトとの差に比べればどうでもいい差だよ。
38名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 19:45:20 ID:GUSHeZSk
>>37
それは初耳だわ。ソース教えてもらえるかな。
「ベートーヴェン自作を語る」みたいな本が出てるの?
もしかして・・・
39名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 20:35:29 ID:/Tv6bVFl
>>38
ブルドックですが
何か?
40名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:44:09 ID:IyCakCL1
>>38
詳しい解説書を読むと、たまに見つかるよ。
有名な発言さ。
「どの交響曲が一番よいと思いますか」
「エロイカだ」
「おお、私は第5なのかと思っていましたよ」
「いや、エロイカだ!」
という会話だ。
41名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:13:09 ID:aYD1hLdW
「どの交響曲が一番よいと思いますか」
「んあ?」
「どの交響曲が一番よいと思いますか」
「あんだってえ?」
「どの交響曲が一番よいと思いますか」
「エロイカだあ」
「どーのー交ー響ー曲ーがー一番ーよーいーとー思ーいーまーすーかー」
「おめえが聞こえてねえのかよ」
42名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 00:29:57 ID:doPBzDGP
  r―、__r―-、
 /;;;;;;;;;;;;;ヽ
`/;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
/;;/ノ--""ヽヽ"-ヽ;;|
ミ;ノ■■■ ■■■`;}
ミ;{  _  _  |;{
};|ミ/●) (●ヽミ|〈
ヽ| ゙="/ ヾ="゙ | }
{|∫∴(,、,) ∵ |/
 i ● 人人   i  だっふんだ
{ヽ::::<Ξ>:::::ノ}
/ ヽ::::::::::/\
  |ヽ::::::/|
  ヽ  ̄ ̄ ̄ /
   ヽ___/
43名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 16:06:01 ID:5//nh9bg
なら8番は一番の「お気に入り」という位置付けになるの?
44名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 00:55:47 ID:NSurizmB
マルケヴィッチっていいですか?
45名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 01:04:57 ID:t/g8rV2r
マルケヴィッチいいですね。古くないです。びっくりしました。
46名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 20:19:50 ID:Ao0YCVhA
マルケヴィッチの穴
47名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 13:22:16 ID:13oaGhNg
エッシェンバッハの全集はどうですか
48名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 14:15:30 ID:DNLWooxn
なぜ2番が評価されないのかがすごく不思議  すごくいいのに
49名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 15:08:19 ID:9nsYwA5t
久々の入荷だそうです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/502753
50名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 21:00:15 ID:pR91HN/T
インマゼールいいでつか
51名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 21:04:42 ID:pR91HN/T
あ、延期なんでつね
52名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 23:05:01 ID:K7Dc4gil
ネルソンのベト全はどうですか?
フランス系のは聴いたことがないので。
第九のバスソロがかなり特徴的みたいですが。
53名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 23:19:04 ID:wE3OymSA
>50
インマゼール、犬で売ってたよ... 仏尼は4月24日発売になってるのに。 orz
5436:2008/04/12(土) 00:06:24 ID:63Pa9cQQ
入荷したんだね。明日か明後日には来るみたい
55名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 04:11:58 ID:33FfLp6t BE:350190465-2BP(101)
>>52
フランス系ということだったらシューリヒトとクリュイタンスのは外せないなぁ
どっちも録音が古いのが難だけど(シューリヒトの方はオケがPCO)
56名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 19:19:59 ID:wkeK3tcy
国内仕様買った人、インマゼールの解説訳のために国内仕様買う価値ありますか?
57名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 20:15:40 ID:q/F+vWCW
>>35
いまヴァンスカの6番聴いています。
但し、NMLで。
再生環境は、ノートパソコンにヘッドフォン(2980円)です。
楽譜も読めない素人の感想ですが、参考になれば。

まず、出だしからぞくぞくしました。主題の奏しかたが上手い!と思いましたね。
1楽章は、柔らかく、素朴な演奏だと思います。
2楽章は、静かに上品に淀みなくすすみます。木管が美しいです。
3楽章も、随所で木管が美しく奏されます。
4楽章は、個人的に迫力に欠けると思いました。
5楽章は、個人的によくわからない楽章なのでパスです。

総括として、静かで美しい演奏だと思いました。
へんてこな解釈はないと思います。
以上、実況でした。
58名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 22:40:19 ID:63Pa9cQQ
>>56
国内仕様なんてあるの?
59名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 23:12:40 ID:wkeK3tcy
>58
インマゼールの解説の日本語訳が添付されてる。
60名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 00:05:27 ID:EFMIhwgx
>>48
他の巨星の輝きが強すぎて陰に隠れてしまっている

仮にベートーヴェンじゃなく他の無名の作曲家が書いたとしたら、注目を集めたんじゃないか
61名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 00:57:15 ID:y8EvSpes
2番は指揮者の金聖響が著書で絶賛してたね。
元ネタはバンスタで、まんま受け売りなんだけど。
62名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 08:03:53 ID:+mS1w8J/
>>59
海外のショップで買うつもりなのかな?
届いたら書くわ。
(犬、おとといからずっと「出荷準備中」のままだぞ。早く発送しろ ゴルァ!!
63名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 20:20:08 ID:eZHPRd4V
インマゼール盤の日本語解説って、外国語解説の単なる訳だった。
彼が日本のリスナー向けに書いてくれたものだと思ったが。んな訳ないかw。

1枚目しか聴いてないが、なかなか清清しい感じだよ。
1枚目先頭のプロメテウスの創造物序曲が、意外なインパクト。

交響曲全集は、どうしてもカラヤン盤のイメージが拭えないんだけど、ボチボチ行こう。
64名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 21:00:03 ID:/4CA1834
>63
内容的には目新しいこと書いてあったの?
65名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 22:41:06 ID:eZHPRd4V
>>64
特に目新しいと思ったことはないけど、日本のレコ芸文化に侵された評論家もどきよりは、遥かにマシwww。
66名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 01:08:11 ID:2/35hoxD
インマゼール、夕方届いて第九だけ聴いてみました。
なんか、おっとりしてます。
67名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 02:53:38 ID:vz8Dk/ld
第九の出来はよくないんで、見切りをつけずにその他も聞いてやってください。
68名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 07:35:48 ID:kZJbKn5/
rec.music.classical,recordingsでドラティ&RPOの全集発売が日本で準備されている
という投稿があったけど、何時出るのかな?
マーキュリーから出ているLPOとの#5、#7が聴き応えがあって良かったので、出る
のならば期待したい。
69名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 09:34:50 ID:hor6GWXj
出るのかもしれないけれど、演奏の出来に関しては過度の期待は禁物のようだよ。
以下は68さんの言及したのと同じニューズグループから検索した投稿の一部。
LPからの板起こしならば音質も期待できないし、当時のRPOの演奏水準にも
問題がありそうだ。
The cycle was recorded by a freelance producer and later went to
Philips. The RPO was not in its best state at the time and Dorati was
somewhat becalmed. I heard some of the vinyl releases and thought them
rather mediocre compared to the high level of Dorati's Mercury recordings,
or even his best Detroit/Decca jobs. To be honest, you are not missing much.
70名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 10:57:04 ID:gdqONRBM
インマゼールは精神性がなあ……。
71名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 11:23:42 ID:pJFahBDc
精神性(笑)
72名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 11:36:42 ID:bL3iMYKM
なんかマルチまがいだな。
73名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 21:19:38 ID:my+y2/9o
>>62ですが、>>56 の質問の理由がやっとわかった。
そりゃ14.35ユーロ+送料で買うほうがお得ですよ。
ちなみに今日届きました。演奏を聴くのは今からだけど、
解説の翻訳は、一読してみたところ
・・・
訳したのは中高生か? トオモタ
74名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 21:28:20 ID:oQd/3Xe3
同価格帯のガーディナーやラトルと比べて、インマゼールの全集の音質や演奏水準等は如何でしょうか。
買った方、主観で結構ですのでご意見下さい。
75名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 23:07:55 ID:IJ5JkUPq
>>48
2番、好きだよ。特に一楽章。
序奏が終わってテンポが早くなるところが好き。
テーマをオーケストラの全奏が繰り返すところは
気を付けてないと指揮真似が出そうになる危険箇所。
76名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 23:09:28 ID:e6aVhsG7
>>73
たしかにライナーノートの翻訳には感心しないのが多いな。
インマゼールのは知らんけど。
77名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 09:38:38 ID:1aNpglzr
>>74
音質(細部まで良く拾ってる)
インマゼール>ガーディナー>ラトル

演奏水準
ラトル>ガーディナー>インマゼール

あざとさ(面白さ?)
ラトル>ガーディナー>インマゼール
7877:2008/04/16(水) 10:18:44 ID:Ac7ONkeF
連投すみません。
インマゼールは生粉打ち蕎麦を麺つゆ無しで食べているような感じでした。
79名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 10:23:02 ID:qEtu99qL
インマゼール、9番に関していうと、ソニー盤と大きな違いはある?
8077:2008/04/18(金) 00:09:05 ID:1BYzoISK
ソニー盤を聴いてないので不明。。。
全集盤は9番あんまし感動がなかったです。ソフト過ぎます。歌も楽器も。
81名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 01:56:35 ID:+uF1iErm
ソニー盤は、限りなく精妙かつ無色透明な演奏で、ピアノでいうとミケランジェリを彷彿とさせるような異色の演奏だった。ひとつのアプローチではあるだろうけど、ベートーヴェンの音楽とはミスマッチを感じた記憶が。

新盤も、レビューを聞くかぎり、大きくは変わってないみたいだね・・・
82名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 13:20:31 ID:mE6RJIhY
SONY盤は4楽章でテンポをぐっと落としてるのが気になりましたがこの全集盤でもぐっと落としてるんですかね。
83名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 13:48:18 ID:8+fCV+6g
インマゼルはブリュッヘンには遠く及ばずか…
84名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 16:11:51 ID:4DKAOfLC
ブリュッヘンはないっす^^
85名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 18:35:38 ID:nQWjYiTz
何だかんだで最近数年は古楽器の全集
(現代オケのピリオド奏法ではなく)って無かったんだよな。

ガーディナーも気付けば15年以上前の録音だし。
モーツァルトあたりだと色んな古楽器の演奏を聴いてるから、
割と色んな解釈に免疫が出来てるけど、ベートーヴェンの場合、
インマゼール特有の割り切った芸風には馴染みづらいのかな。

とか書きつつ、インマゼール盤はまだ買ってない俺。明日買う予定。
86名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 19:35:19 ID:wpLsGcBH
インマゼールは、フォルテピアノ奏者としては大好きなんだが、指揮に関しては好きなものとそうでないものが両方あるな。

シューベルトの交響曲なんかは良かったんだが・・・
87名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 00:10:41 ID:xNLF7ObY
インマゼール盤、新宿のHMVで聴いてきた(9番)。

まず、ピッチが440なのにびっくり。

演奏は、乱暴な言い方をすると、ラトル/ウィーンに近いかなあ。古楽派にしては遅めのテンポとか、金管や打楽器の突出もこれ見よがしにやらない(要所ではやるが)とか、そういう意味でね。要するに折衷的なアプローチに聴こえたということ。

ただし、弦の響きはおそろしく透明で美しい。

結局買わなかった・・・ ああいう演奏は、ディスクで聴いてもよさが十分に分かるとは思えなかったから。小さなホールのかなり前の方の席で実演を聴かないと伝わらない種類の演奏のように思う。
88名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 00:15:44 ID:hzVwh5Dj
ブリュッヘンはまあまあ。だな。
89名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 01:10:03 ID:K10ksMYM
アニマ・エテルナの弦は素晴らしいね。
90名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 23:26:59 ID:Y80nD0Nn
>>87
ってことはソニー盤との大きな違いは無さそうだな
91名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 23:31:16 ID:OfOkrZnO
ピリオドについてですけど、
アーノンクールCEOのBOXが安かったので塔で買ったのですが、これはピリオドらしいといえますか?
92名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 01:00:52 ID:bivcJTkJ
「ピリオドらしい」って言葉、正直意味分かんないっす。
93名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 01:05:36 ID:1522isEW
作曲当時の楽器で、ってことだ。
94名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 07:45:41 ID:f7c64SHC
COEはペットとティンパニ以外は現代オケだよん。
95名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 09:10:56 ID:Kg49Mor1
インマゼールの7番はなんだか別の曲聴いてるみたいで面白かったよ。昨今のピリオドアプローチで慣れてしまった耳にはインパクトは少ないけど、じっくり聴けばいい全集かも。
96名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 10:01:10 ID:zm+/EaW4
>>91
アーノンクールは、基本的には
非ピリオド楽器による、ピリオド奏法
97名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 21:00:26 ID:oNjSJooj
いや、カラヤンが一番!
カラヤンだけ何枚も何枚も聴いてればいいの!
カラヤン、わっしょい! カラヤン、わっしょい!
98名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 21:08:35 ID:UhzOw29T
>>97
こうして耳は腐っていくw
99名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 21:17:03 ID:8iD0HvMP
>>97
70年代カラヤン全集を持ってるけど、確かに上手い。
だけど、それ以外に特徴がないから、ほとんど聴かないや。
カラヤンって普通過ぎてつまんないんだよね。
100名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 21:17:10 ID:n/R4TjHI
何だとー? そんなはずはない!
カラヤン、100歳! 目を閉じておいでよ!
100歳! 不滅! 永遠!
ピリオドの向うへ!
101名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 21:20:06 ID:FZUqsnUi


まん なえ
102名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 21:46:44 ID:gOTunZJv
そこで、マルケヴィチっすよ。
103名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 07:17:02 ID:J9Xs7Kgp
カラヤンとウィーンフィルのベートーヴェン交響曲全集も聴きたかったな・・・
104名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 11:45:12 ID:/hqYvZ/D
俺はカラヤンほとんど持ってなくてテンシュテットとかクレンペラーとかクーベリックとかばかり
聴いてきて、今年の祭りでDG、Decca、EMI Vol. 1 & 2を相次いで揃えて聞き込んでいるんだけど、
カラヤンって言われているより精神性もあるし、レパートリーも広大で楽しい曲もいっぱいやってるし、
なにより演奏がスタイリッシュでかっこいい。カラヤンだけ聞いていればいいというのもあながち
誇張ではないと思う。
105名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 18:49:15 ID:SyPL47My
コピペか?
106名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 20:05:26 ID:JaYsm7sO
褒める振りして貶してる様に見える俺はもうだめだ。
107名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 14:59:51 ID:YrnyI54C
精神性とアーティキュレーションとどう違うんか。
「精神性」という言葉が良く分からん。
あるとかないとか言ってる人は演奏の何を「精神性」のトリガーにして聴いているんだ。
108名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 15:47:50 ID:j/dkxYLA
トリガーがはっきりしないから精神性なんて言葉に逃げてるんじゃね?
109名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 17:12:25 ID:RZ/RNHp0
心地よいのだが、それは音響的なものではない
また、演奏のテクニックでもなさそう
そういった的がハッキリ絞れない感動的な演奏を十把一絡げにする便利な言葉
110名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 18:24:51 ID:OwZcrCVz
質問です。
モダンオケの一枚もので、2番+8番の組み合わせの盤でおすすめはありますでしょうか?
111名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 19:06:21 ID:hY3vmzQq
楽譜どおり演奏しない=精神性、じゃないの?
112名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 19:19:21 ID:uNAPrW/g
ゆっくり=精神性
113名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 19:21:43 ID:p6XYbxZT
>>112
なんかあたってる気がする。
114名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 19:45:14 ID:WULef9/n
精神性ってのはまあドイツ的なイメージだよ、われわれクラシック関係者が語る場合。
ドイツ的精神性ってのは何かって言うと、有機的な変化だね。
これをもっと具体化すると、音量でもテンポでも、段階的に切り替わるのでなく、連続的な変化をする。
もちろん精神性のないアシュケナージやハイティンクがクレッシェンドができないとか
そんな初歩的なことじゃないんだけど、もっとこう無限の段階みたいなものが全ての面において
感じられるのが精神性のある演奏なんだよ。カラヤンはそこそこにこの条件を満たしているんだね。
115名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 20:38:33 ID:BVON42PF
つまり、カラヤンはアシュケナージ、ハイティンクレベルということですね。
116名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 20:48:32 ID:BVON42PF
ドイツ精神性をアシュケとか、ハイチンコを取り上げつつ論じるというのは
完全に消防相手の釣りですか???
カラヤンは、ライナーとかトスカニーニとかにドイツ精神性で敗北してしまうという
ことが一番の問題かと思うのだが……
117名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 21:04:54 ID:7DIyND9T
がディナー、ホグウッド、ブリュッヘン持ってる俺でも、
インマゼール買ったら幸せになれる?
118名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 22:16:57 ID:j/dkxYLA
そうか、精神性ってのは感嘆詞だったんだなw
名詞だと思ってた俺がアフォでしたwww
119名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 22:49:53 ID:WrX4+Oxo
おまいら、「イエナ」交響曲って知ってる?
1950年代頃まではマジでベートーヴェンではないかと言われていたそうだ。
ちなみに、現在ではフリードリヒ・ヴィットの作曲ということになってる。

実は、コンヴィチュニーが録音を残していて、わりと容易にCDが入手可能。
ドレスデン・シュターツカペレの1950年モノラル収録(DGG)。
カップリングはRシュトラウスの「家庭交響曲」。

イエナ交響曲は伝ベートーヴェンといされていただけに、
ベートーヴェンの交響曲ファンは一度聴いて損はないと思われ。
よかったら聴いてみ。
120名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 00:05:25 ID:VVMN5z5C
精神性=空体語
121名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 00:51:30 ID:4krnvj/Z
>>112だろう。
精神性語るコー○ーの推薦盤は大抵、「ここぞ!」という箇所でトロくて萎える。
122名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 00:51:58 ID:3CLR1V4F
>>119
調べてみたんだが、イェナ交響曲の録音はそのコンヴィチュニー盤だけだな。
ナクソスすら出してない始末だ。
この世にステレオ録音は存在しないのか?

視聴で部分的にチョイ聴いたがいい曲だし、
ベートーヴェンと言われれば信じてしまう。

安価だし買ってみるか。
123名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 02:05:28 ID:jwsUJ5D0
本当だ。
まるでベートーヴェンみたいだわ。
交響曲に限らず、他にそんな「ベートーヴェンでは?」
と疑われた曲ってあるのですか?
124名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 03:03:58 ID:sQrgWPKe
疑われたわけではないが、クーラウ(ソナチネでピアノ学習者にはおなじみ)は
生前ベートーヴェンそっくりな曲を書くと言われてたそうで。
たしかにソナチネアルバムの3番目の曲(作品番号忘れた)なんかはそんな感じがする。
おっとここは交響曲スレだったか。失礼つかまつった…
125名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 18:44:30 ID:oOP3RRjb
>>122
>この世にステレオ録音は存在しないのか?

確かBBC MUSIC MAGAZINEのふろくCDで入ってたことがある。
126名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:57:43 ID:sXqefL7I
色々な意見が出ているようですがとりあえず6月の自分の誕生日にインマゼール盤購入してみようと思います。
やっぱり購入して実際に聴いてみるのが一番ですね。楽しみ。
127名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 00:59:44 ID:nU2U92+K
見やすいポケットスコアを教えてください。
友社のミニスコアを買ったのですが、ちっこすがました。
128名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 11:03:07 ID:IvQwnLJi
ぱっと見の印象としては Universal Edition の Philharmonia が見やすい。
(少なくとも昔のやつは。最近ではそうでもないのがある)
でもこれ曲数はあんまり多くないのかな?
129名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 16:08:04 ID:BKZkPgl3
最近流行のベーレンライター版は、
演奏会なんかではよく使われているが、

確実に見にくいと思う。
130名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 10:36:03 ID:g3H1OOY3
インマゼール買ったんだけど、CD一枚ずつ紙ケースに入ってるんだけど
どこも切れてなくて出せないんだよね。
仕方ないんで、糊付けされてる封を剥がして出したんだけど、みんな
そうなの?
それともハサミかなんかで、自分で切って出せってことだったのかな。
こんなの初めてなんで、びっくりしたんだけど…
131名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 13:35:36 ID:VD2p3Kxf
>>130
インマゼールは未購入だけど、糊付けは何度か経験あるよ。
いま思い出すだけでも、フンガロトンとM&Aの輸入盤BOXで2回経験してる。
俺は糊付けされてる封を剥がした。
132名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 18:44:23 ID:oqLWeqLO
>>131
レスありがとう。
そういうことって他にもあるんだね。
装丁ミスなのか仕様なのか分からないけど、結局糊付け剥がした一枚
以外はハサミで切っちゃいました。

演奏はとても良かったよ。
まあとにかく、オケが最高に上手い。
今まで聴いた古楽オケのベートーヴェンの中で、一番上手いかも。
133名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 20:11:59 ID:mBVCgXcP
音質が良く、疾走感のある全集のお勧めをお願いします。
全曲がクライバーの4・7番ライヴみたいな物が理想です。
134名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 20:25:37 ID:/JexR3Df
>>133
ならカラヤンDG(1960)に止めを刺す。


マジレスだお。
135名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 20:26:10 ID:3AEpkxzg
ジンマン、と言いかけたが
クライバーとは違うよなぁ(w
136名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 00:28:53 ID:DhAOObbM
インマゼール盤聴いてみた。
上にも書いてた人いたけど、まずオケが素晴らしく上手い。
それと録音の音質がとても良い。
現代オケとの楽器の音色の違いを聴くのも楽しみの一つになるピリオド
オケの場合、技術的に鮮やかな演奏を良い音質で聴けるというのは、
それだけでも大きな魅力になり得る。

演奏としては、いくつか持っている中では、個人的にはブリュッヘンの
尖んがり具合が好きだったが、インマゼールはそこまで鮮烈さは強調せず
(それでも充分鮮烈だったが)、豊かな情感と歌(ロマンティックには
傾かない)、革新性の表出で聴かせる。
ピリオドの世界も、作曲当時の演奏法自体が持つインパクトで、
『演奏自体の鮮烈さ』を極めた時期を通り過ぎて、ついにベートーヴェンの
交響曲という作品『それ自体の革新性そのものの鮮烈さ』が伝わって
くる演奏に、ようやく行き着いたと感じさせる。

個人的にはピリオドオケの全集の中では、総合的に見て現在トップの
出来栄えと言っていい全集だと思う。
137名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 02:04:09 ID:31FfeHjx
そんなに上手いかなぁ。音質はホントに良いと思ったけど。
個人的には期待外れでした。
138名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 21:44:31 ID:zkVVdOJf
弦はうまい
139名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:30:47 ID:euQrPdVR
交響曲全集の6thチョイスくらいで、ここらでユニークなものが欲しいのだが、
プレトニョフあたりになりますかね?
140名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:41:33 ID:Atc1ONBz
インマゼール盤
うまいかどうかは俺にはよくわからんけど
音はきれい。みんな弦ばっかりほめるけど木管もいい。
141名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:52:28 ID:B73HjXfQ
プレトニョフはユニーク
俺は5番を聴いて笑いが止まらなかった。
142名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 08:58:11 ID:3VJL3HmC
>>134
正しいね。

あと音悪いけど、トスカニーニ。激安だからゲット。
143名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 09:43:48 ID:RdmSzBnY
シューリヒト。
眉間に皺だけがベートーヴェンじゃない。
こんなにお洒落でエレガントなやり方だってある。
コンセルヴァトワールの華のある響きが最高だよ。
古きよきパリの香り。
144名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 10:28:36 ID:VcopbuHM BE:560304386-2BP(101)
>>143
これは私も好き。輸入盤全集の第9はモノだけどね
古き良き仏オケのよさが良く出てる

しかも同じ時期にクリュイタンスがBPOと全集入れてるんだよなぁ
当時の仏EMI(パテ)はぶっとんだ企画やったもんだなw
145名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 12:22:52 ID:kP0hBT4Y
>>140
そうだね、弦も木管も良い音。
金管ではホルンが抜群に上手いね。
無弁ホルンは倍音以外の音はハンドストップで吹くんだけど、
オープン音とストップのバランスとイントネーションを安定
させるのがとても難しいです。
インマゼール盤のホルンはほんとに鮮やかで見事だった。
オケ全体のピッチが440Hzで取ってあるから、ピッチに
関しては、一般のオケと違和感なく聴けるのも良かった。
146名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 18:12:22 ID:94V6BlYW
モントゥーの買っておいた方がいいかなぁ
147名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 21:23:10 ID:bJORJQiU
>>122
イエナ交響曲のステレオ音盤あるよ。
1958年の録音だが、わざわざOriginal stereo recordingsと謳っている。
BRUSSELS RADIO ORCHESTRA,HANS SCHWIEGER
[URANIA US5141-CD]
148名無しの笛の踊り:2008/05/06(火) 22:12:01 ID:LMFAVMur
>143-144
御年寄おつかれ
149名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 00:11:50 ID:MI2BVSBB
前スレ943です。
先日、カラヤン/フィルハーモニア管のベト全セットが届きました。

たしかにこれの5番は私の心の中にある音でした。
しかも、うちのオンボロ・レコードプレイヤーで聴いてたのよりもはるかに音がいい。
(あたりまえか)

このスレのおかげで、なんというか長い間なくしていたものを見つけられた思いです。

どうもありがとうございました。
150名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 21:15:14 ID:aV13PzIL
>>146
モントゥーはいい。と同時に不思議な演奏。
鈍重さとは無縁だが、かといって浮ついておらず、コブシが効いている。よくもまあこんな風に仕上げられるな、と感心してしまう。
1・4・5・7なんか好きだ。

問題は9番が見当たらないこと・・・orz
151名無しの笛の踊り:2008/05/07(水) 23:58:57 ID:rNDItBXY
>>150
かつてWestminsterで出てた。最近、デッカの全集でセットになった。今は廃盤だったかな?
152名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 03:31:10 ID:zKon16bB

♪井上道義(指揮) のベートーヴェン 第1回 強烈な個性の誕生♪

【日時・会場】2008.5.9(金)15:00 兵庫県立芸術文化センター 大ホール
【出演】井上道義指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団
【曲目】
ベートーヴェン/交響曲 第1番 ハ長調 op.21
ベートーヴェン/交響曲 第2番 ニ長調 op.36
ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調 op.55「英雄」
【備考】入場料:A¥4,000 B¥3,000 C¥2,000 D¥1,000
    問い合わせ:兵庫県立芸術文化センター チケットオフィス(0798−68−0255)
153名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 03:33:03 ID:zKon16bB
>兵庫芸術文化センター管弦楽団

美人オケ 演奏中の魅力はどうだろう? 期待してます
154名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 07:57:38 ID:zKon16bB
>美人オケ

http://hpac-orc.jp/members.php

ヴァイオリン 藍川 理映子 岩渕 晴子 大竹 貴子 北島 佳奈
         ヘイウォン・キム クリストフ・キャトルメ 佐藤 一紀
        高橋 真珠 ビルマン 良弓光 クリストフ・ブロス
        松本 佳奈子 米田 理紗
ヴィオラ    安積 宜輝 神田 藍 ペーター・コヴァーチ
         畠中 元子 増永 雄記 吉瀬 弥恵子
チェロ     イ・ソジョン フローラ・カムツェット アコシュ・ケルテス ソーレン・ビーチ
コントラバス  黒川 冬貴 ジョアン・パラノー=ガリーガ
フルート    ザビエル・ラック
オーボエ    藤井 貴宏 ドミトリー・マルキン
クラリネット   ロバート・ボルショス
ファゴット    垣内 紀子 マシュー・テイラー
ホルン      吉野 元章
トロンボーン   風早 宏隆
バス・トロンボーン ロブ・コリンソン
ティンパニ     マイケル・シンガー
パーカッション エリック・パケラ
155名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 01:17:29 ID:OWuPZ9In
そうでもないじゃん
156名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 13:46:58 ID:OEdL7KLy
いやいやこんだけ揃ってれば
NHKで演奏会実況が
かわいいとかエロイとかで埋め尽くされるレベルだ
157名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 15:02:25 ID:2lYJGlk7
しかし写真ではクリストフ・キャトルメがいちばん惹かれるわけだが
158名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:25:13 ID:61anZuob
さっきBShiでイアン・ハート主演のロプコヴィッツ邸でのエロイカ試演の再現ドラマやってたね(再放送だけど)。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2008-05-11&ch=10&eid=5469

オルケストル・ド・レボリューショネル・エ・ロマンティークの演奏が、
なかなかリアリティを感じさせて良かった。
あとでガーディナー盤をもう一回聴いてみようっと。
159名無しの笛の踊り:2008/05/11(日) 18:38:34 ID:O7AFEJeB
ガーディナーってピリオド楽器のなかではピッチ高いよな?それで
けっこう聴きやすい気もするんだけど
160名無しの笛の踊り:2008/05/12(月) 03:40:15 ID:I7lgvHwO
>>158
これがそのドラマのDVDのようで
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1074474
ドラマ中の演奏で全曲通じたボーナストラックがあるみたい
ガーディナー盤CDとは編成が全然違うからこっちもほしくなった
161名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 00:16:33 ID:2LKcFlKH
インマゼール盤とどきました。
amazonで注文したので完全に輸入盤だけど。
確かにCD、取りにくいですね。
今はまだ交響曲第1番ですが。
木管の音色が個人的には気に入りました。
後の8曲が楽しみ。
162名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 16:57:01 ID:H3muZH+P
635 :名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 02:01:16 ID:+LdoUdsm
中には棒振りを見たいと思う方もいるかもしれない。どぞ!
カラヤン&BPO、ベト交響曲全集DVD3枚組£11.91 ex. VAT+送料£2.000
http://www.prestoclassical.co.uk/r/Sony/88697195439
163名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 12:22:52 ID:9xT/aiiJ
マズアの全集買おうと思うんだが、
70年の録音と90年のがあるけどどっちがおすすめ?
どっちもオケはLGOなんだけど
164名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 22:28:26 ID:lDqIIcrG
マズアといえば、ドイツ再統一の時の第9売ってくれねーかな
165名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 22:09:09 ID:pzHVRlhb
パーヴォの5番&1番を試聴してきた。

ちょっとせかせかしすぎで、音楽にじっくりと浸るという感じではないのだが、各種仕掛けが満載で楽しめる。5番は終楽章がいちばん面白かった。
少なくとも、「腐るほど録音があるこの時代に、あえてベートーヴェンのディスクを出す意義」というところはクリアしてるんじゃないかな。

でも、やっぱりアイデアで勝負してるようなところがあるから、何回か聴くと飽きるだろうな・・・
166名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 00:27:02 ID:PeREdf6d
今日届いてたやつ今聴いてるけどすげーよドイツカンマー。
グロテスクな味付けは兄ヤルヴィ味。
正直、兄ヤルヴィじゃなくても素晴しいと思いますこのオケは。
(ハーディングの序曲集、アンデルシェフスキのピアノ協奏曲1番も良い。)
モダン&ピリオド折衷路線では、ラトル&VPOよりも若干ガーディナー寄りな、
ウッディな音が味わいがあって病み付きです。
167名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 03:51:56 ID:5pWj7B5Y
>>163
マズアはベートーヴェンは新も旧もいい演奏。新録は録音的にも
素晴らしい。ミニコンポできくとモコモコにきこえるかもしれないけど
ちょっとましなコンポできくと実にいい録音なんですよ。で第九の
歌手のメンツもすごいので新録がどっちかというとおすすめです。
168名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 04:09:16 ID:5pWj7B5Y
あ、でもマズア旧録は序曲が11曲も入ってて確かコンプリートだったはずだから
そういう意味での価値は高いですね
169名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 12:53:29 ID:19URWQ/n
第五のホルンってEs管、C管指定だっけ?第五でもF管使ってる奏者いる?
170163:2008/05/21(水) 13:12:32 ID:/5QSybFz
>>168
ありがとう!じゃあ新しい方買ってみるよ。序曲コンプリートも魅力的だけど。
ベト全ともなると数が多すぎてどれを買えばいいのやら迷ったよ…
マズア好きだからwktk
171名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 23:50:36 ID:yTWUwCGg
>>159
ガーディナーはピッチ低かったはず(430Hくらい)
ちなみにインマゼールは440。
172名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 13:21:25 ID:z5Dc6qzG
えぇ?
インマゼールよりガーディナーの方が高く聴こえる。
俺、音感ないのかな。
173名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 14:34:43 ID:4eE3SrXb
ブリュッヘンなんかシロートのおれでもピッチ低いのが分かった
174名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 00:21:10 ID:gWIjV6CD
CECのCDプレーヤーを新調したのを機にデイヴィス&ドレスデンシュターツカペレの
全集買った。今まで定番のクライバー5&7やベームの田園やワルターの第九などバラで
持っていたのだけど、ついに全集デビュー。因みに明日届く予定。
175名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 11:46:56 ID:zMQ/1H3r
>>174
ワルターの第九って定番か??????????????
176名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 20:55:05 ID:B8AX8DiN
>>175
あんまり「定番」とは聞かないねw 気に入っていたらそれでいいんじゃない?

俺が最初に買った交響曲全集ってどれだっけ・・・トスカニーニかな?
177名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 20:56:11 ID:UvvdViPS
マイ定番てことで
178名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 18:11:18 ID:DnVfvd3b
クラオタの性格の悪さが滲み出ているな。
「ワルターの第九が定番じゃない」って言う通説を持ち出して揚げ足取り
全集を買って嬉しそうなビギナーが余程気に障るのか煙たいのかわからんけど
オタ的に上に立っていると思いたい意識の表れだね。

こういうクラオタがいる限り世の中ではキモ扱いされるんだろな
>>176みたいな了見の広い人が増えないかな。

この国の自称趣味人は理屈や知識ばっかり先行している。
感覚で楽しむ人は少数だよね。小心者が多いのか?
179名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 19:56:41 ID:youeM7YH
よくわからないけど、178の性格も良くはなさそうだなと思った。
180名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:04:20 ID:xzqoQZtv
CBSソニー的には第9の定番はワルターだろ。ベスト100シリーズでもセルが入ったことなんて一度もないと思う。
181名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:10:48 ID:atm+Pd08
>>179
>178の性格も良くはなさそうだなと思った。

おれも同じこと思った。
182名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:45:44 ID:/GQOGGPR
>>181
同じ穴の・・・・
類は類を・・・。
183名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 22:03:37 ID:Dop832eG
皆さん仲良さそうで羨ますいでつ
184名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 23:21:53 ID:Bql/EYd6
しかし、同じ悪い性格でも
175は救いがない。178は馬鹿クラオタ叩きで貢献
185名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 23:28:10 ID:pB1i89nh
?が多すぎるのがまずかったな。
wも多すぎるのはまずい。
186名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 00:20:07 ID:TD2beJav
>>185
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
187名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 02:28:31 ID:IOQ7FSGs
まあ、ブラームス交響曲全集のスレよりはここの人は性格悪くないよ
188名無しの笛の踊り:2008/05/27(火) 22:25:23 ID:xPXgv3pg
川田亜子アナの死を悼んで英雄の葬送行進曲を聴いた。ヴァントで。
189名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 22:10:43 ID:RWrbNQXO
>>188
だったら、坂井泉水さんの1周忌を偲んで、別の指揮者のも聴いてくれ。
190名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 22:17:20 ID:ksB98oO2
今日はモントゥー聴いた
191名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 23:27:49 ID:/6u2bBTW
できることなら、記憶の中からベートーヴェンの交響曲を抜き取りたい。
それでまた1からベートーヴェンの交響曲を聴いて、初聴きのときのあの衝撃
を味わいたい・・・
192名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 23:47:22 ID:NPGZCo0/
>>191
それはどうかな。
つまんなく聞こえてそれっきりになったらどうする?
193名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 00:27:13 ID:CnrFW/dM
>>191
てか、認知症にならないと誰が言い切れる?

あなたも私も・・・誰でも。
194名無しの笛の踊り:2008/05/29(木) 00:32:52 ID:REnVhbnb
ならば悔やむことももうあるまい・・・orz
195名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 17:16:46 ID:DCj0GajN
7番の神演奏といえば、誰?
スタンダードっぽいのと、狂ってるやつをおしえて
196名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 19:15:39 ID:9oU5bPv1
フルヴェン
197名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 19:32:08 ID:V5nx9mw/
>>191
3年くらいクラから離れる事をお勧めしたい。
198名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 19:55:02 ID:X45mPu6m
クライバー って言っていいでつか?
199名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 23:22:35 ID:DZZJRYg/
シェイクスピアの作品さえあれば演劇とはどういうものかわかる。
ドストエフスキーの作品さえあれば小説とはどんなものかわかる。
そして、黒澤明の「七人の侍」さえあれば映画とはどんなものかがわかるように、
ベートーヴェンの9つの交響曲さえあれば、クラシック音楽がどんなものかが分かる。

井上しさし
200名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 00:02:57 ID:YjjweKZx
>>199
ひさし じゃね?
201名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 00:18:56 ID:YQC5hv9S
米さえ喰ってりゃある程度大丈夫的発言。
そういうの「ファシズム-スターリニズム的芸術観」と言うんじゃなかったっけ。
朝日岩波文化人の言いそうなこった。
202名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 00:45:25 ID:ePu9Qbgr
(世間のステレオタイプな)○○がどんなものかが分かる。
203名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 07:41:42 ID:Q8rK/w7m
ぼくはモノラルタイプを採りたい。フルベンは精神性の極みといえよう。
204名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 22:57:26 ID:6xAl1Uwl
>>199
江戸っ子かい?
205名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 23:07:51 ID:A6lS8Uyf
あたぼうよ!
206名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 15:16:22 ID:Af2cD7gO
>>200
江戸っ子なんだろ

>>195
アバドとウィーンフィルの奴が最高にいい。というかこの全集はほとんど省みられていないが
神演奏ばかりだと思う。等と書くと荒れそうだがw
207名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 15:49:13 ID:WQ86Tv+T
オイラのアバドの旧全集の各曲評価は、9=6>8>7=3>5=2>4=1

6〜9番はウィーンフィルの伝統と新しい魅力がバランスよく発揮されているが、
1〜5番はオケに下駄を預け過ぎて単調に流れているだけの部分があると思う。
208名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 20:21:11 ID:Af2cD7gO
ああ、それはわかる>オケに下駄を預け過ぎ
よく言えば、ウィーンフィルの美質を生かした、とか言われそうだが。
209名無しの笛の踊り:2008/06/08(日) 09:04:28 ID:Gbq+z5e4
>>206-207
かなり同意するぞ。
210名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 01:16:17 ID:l40KsoO8
インマゼールのベートーヴェン買ってきて聴いてる。
ピッチがモダン楽器の演奏とほとんど変わらないから、
違和感なく聴ける。
演奏はひたすらに楽譜を追求し、演奏精度を磨きこんで
いったんだろうと感じさせる。
相当厳しいリハーサルを積み上げたに違いない。
手間隙を掛けた見事な演奏揃いのいい全集だと思う。

今、5番を聴いているところだが、5番はやはり交響曲の
中の交響曲だな…改めて、思う。
いい曲だ、ほんとに。
211名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 02:20:29 ID:bpiyu3lW
>>199
こんな痛い馬鹿でも記者になれんだな

ただ、これは言える
ベートーヴェンのシンフォニーはフルトヴェングラーのみで充分
ワルクソやトスカクソやアバグソやクライクソやらは全て蛇足
212名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 02:44:49 ID:kZeb5LK3
正直な話、手元に残しておきたい全集ならバンスタとジンマン
213名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 04:47:40 ID:4F7Ss30d
ジンマン(笑)
214アモン ◆GuiltyCFlo :2008/06/11(水) 06:32:39 ID:BkXjj92A
禿げ
215名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 07:40:42 ID:03u83kq4
フルトヴェングラーのは音が古いからなあ。どうも気分が乗らない。
悪くないし時々面白いと思うけど感動までにはちょっと届かない。

やはり最低でもステレオ録音。
そんなあたしはギーレン、ラトル、ジンマン、ノリントン、
バーンスタイン、プレトニョフ辺りに落ち着くんだなぁ。
全集にはならなかったけどジュリーニやチェリビダッケも好き。
今挙げたのは鳥肌立つほど感動しました。

チョンにもフランス放送フィルと再録音してほしいなぁ。
216名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 10:26:03 ID:kZeb5LK3
俺はモノラルでも平気だけどフルヴェンは音が悪すぎる
217名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 13:00:35 ID:ICaCuTnd
ワインガルトナー好きな俺はどうすれば…
218名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 13:14:16 ID:onCXWKHr
>>211
あんたも井上しさしさんと言ってるレベルは変わらんと思うが・・・
自分を痛い馬鹿だと言ってどうする。
219名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 13:50:49 ID:Gbks/5Kp
アマオケTp奏者視点だと、べトの曲は糞すぎる。。。
220名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 16:32:09 ID:W9M0dEpz
219 :名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 13:50:49 ID:Gbks/5Kp
アマオケTp奏者視点だと、べトの曲は糞すぎる。。。

晒しあげ
221名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 16:48:58 ID:fCcMFN13
>>211
ニキシュ好きな俺はどうすれば…
222名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 17:04:34 ID:guI7XJ97
>>211
クレソ好きな俺はどうすれば…
223名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 17:32:26 ID:/k5JV5Gt
>>215
そのリストに同意。
224名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 22:20:21 ID:agndp92r
断然カツァリス
225名無しの笛の踊り:2008/06/11(水) 23:00:04 ID:8C8c1bgw
>>224
いや、シチェルバコフ。
226名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 07:58:50 ID:ULkoWwxh
朝比奈御大を忘れていただいては困る。
227名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:00:28 ID:n9PnNhab
ベートーヴェンは凄い!全交響曲連続演奏会2008
http://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0829051
228名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:06:32 ID:mlqZ+KZO
モーツァルトの交響曲は、さすがに全曲連続する企画はなかったな。
体力あるアメリカ人とかならやりそうに思えたけど。
229名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 22:19:52 ID:BS5IN3Tc
イワキオーケストラ・・・なるほどね
230名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 17:31:28 ID:584AExGC
そこでハイドン全曲ですよ
231名無しの笛の踊り:2008/06/14(土) 22:48:32 ID:Jd8C+dlr
最近出たアバドのベートーヴェン全集(ライブの方)、
買った人いますか?
もし良ければレビュ宜しくお願いします。
232名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 00:58:10 ID:J5R8EwWf
私が持っているのは
カラヤン&BPO60年代
バーンスタイン&VPO
ヨッフム&ロンドン響
ヨッフム&ACO
マズア&LGO旧
プレトニョフ
ジンマン&チューリッヒ・トーンハレ
トスカニーニ&NBC
クリュイタンス&BPO
ザンデルリンク&PO
の全集とムラヴィンの選集だけです

次は何を買うべきでしょうか?出来ればたくさんのご意見を頂きたいです!
ちなみにブロムシュテット&SKDがちょっと気になっております
233名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 01:16:58 ID:mo7Zi3kl
今日第九生で聞いてきたけど、なんか宇宙の創造を感じたわ。
234名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 05:04:32 ID:8ovUxYDI
>>232
ヴァントの全集
235名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 07:38:33 ID:VpjBK2QE
>>232
第9の得意なフルトヴェングラー。
ブロムシュテットを買うならぜひライブをお勧めする。
236名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 08:29:46 ID:b4vAjuS1
>>232
ショルティ&CSO(旧が評判が高いが新の方が好み)
ケンペ&MP
ヴァントの全集(SACDが断然いい)
ラトル&VPO

朝比奈も悪くない
237名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 09:09:10 ID:l45sL2Vy
バーンスタインとベルリン+戦勝国混ぜこぜオケの祭モード全開も捨て難い。
うちのは壁の欠片が入ってるw
238名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 09:11:09 ID:pQpw8QpF
ばんすた、だめだ。。。
ばんすた+ウィーンのはどれもよくない
239名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 09:30:47 ID:N9LS3bFm BE:408555375-2BP(111)
>>232
カラヤンの50年代(8番のみステレオ)
シューリヒト/PCO(9番のみステレオ:全集のはモノ録音)
フルヴェンのEMI盤(2番と8番は録音あまりよくないので注意)
ミュンシュ/BSOの選集(分売:1番と7番はモノ)
ライナー/CSOの選集(これも分売:3番はモノ)
ブロムシュテット/SKD
ショルティ/CSO(1回目の方)
ワルターのモノ全集(赤箱で出てる)

古いのばっかりになっちゃったけどw
240名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 16:32:39 ID:DmUOlVTh
ブリュッヘンorガーディナー。
241名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 19:06:28 ID:mYlHRjeg
クリップス/LSOのベートー箱
242名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 20:01:37 ID:/n8/qmdm
>>241
胴衣
amazonで安く売っている。
243名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 22:43:08 ID:xhdQpLE1
ベトベンに関しては、クレンペラー>フルベン。
テンポが変わると集中できない。
244名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 01:28:25 ID:E6C4KRHW
>>231
買った。
長文になったから、感想はアバドスレに書いといた。
特定の演奏家のインプレが長いのは、ここのスレには相応しく
ないと思ったのでね。
ちなみに他盤との比較はしなかった。
あくまでもアバドのベートーヴェンを楽しめる人が買うもの
だと思う。
245名無しの笛の踊り:2008/06/16(月) 23:29:44 ID:zZ06ax6b
>>232
クレツキ
246名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 14:23:10 ID:meHdMWXu
DGのBeethoven Editionの
カラヤンの交響曲ってのは、
いつの、誰との録音なんでしょうか?
247名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 03:38:36 ID:B1YCNjLt
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  (´・ω・) 保守でござる
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェー'
248名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 20:36:45 ID:nEm54jZ0
質問です。

フリッツ・ライナー&シカゴsoで全集として録音は残っているのですか?
もし全曲あるのならCDで再発してほしいです。
249名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 20:44:59 ID:SgCpE9d5
>246
60年代の録音でBPh

>248
1,3,5,6,7,9だけで全集にはなっていません。
250名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 21:05:05 ID:kmM8YEwg
あると言えばあるとも言えます。
次のディスコグラフィー をみてください。
http://www1.nisiq.net/~ke-sato/classic/reiner/discography/beethoven_l.htm
すごい努力の末に作られたものと思われます。
ただ、入手困難が多い上、中古市場にも出回っていません。
入手可能なものの中でベト5は特に素晴らしいものですね。
完璧な技術、リズム感、聴く者に楽曲そのものが持つ力強く洗練された構成を感じさせてくれる解釈
年代からすると素晴らしい録音
多くの人にとって最も素晴らしい演奏として心に残るCDです。
まだ聴いていない人は、一度聴いてみられることをお勧めします。
251248:2008/06/23(月) 21:13:42 ID:nEm54jZ0
>249 >250
ご丁寧にありがとうございました。
そうなんですよね、第五で「これはすごいっ」となり、
できるものなら全曲聴いてみたくなったのです。
その願望はどうも絶望的のようですが、気長に待つしかないようですね。
にしてもこのライナーのHP、すごすぎだわ。
良いものを教えていただきました。
252名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 04:32:46 ID:C+LYAQcH
ライナーもいいが、ひとまずインマゼールを聴いてみて頂きたし。
楽器はオリジナル使用も、モダン、ピリオドの括りを越えた普遍的演奏。
そして近年なくなってしまっていたアポロン的カリスマを持ち、
それはかつてのトスカニーニ、ライナー、セル、ムラヴィンスキーの
精神に呼応する。
サウンドは一見明るく柔らかだが、響きの土台にある気位は強く
引き締まっている。
フランス革命当時の伊吹を肌に感じさせる、まさにベートーヴェン的演奏。
多くの人に、ぜひ一聴願いたい。
253名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 09:46:32 ID:x3CnKKkw
インマゼールの今回のベートーヴェン全集は素晴らしい。
ただし「モダン、ピリオドの括りを越えた」というよりも、ピリオド楽器の
性能を徹底的に追及した結果到達した境地、という感じ。音の響き、アーティキュレーションなど、
すべてにおいて、まさしくピリオド楽器だからこその成果だろう。
スタイルは確かに往年のトスカニーニに近い、推進力のある演奏。
254名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 10:59:28 ID:rDX3Dmfb
インマゼールのベト全の話題で盛り上がっているところすみません。
ロリン・マゼールのクリーヴランドとの全集はどうでしょうか?
255名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 11:36:08 ID:rDX3Dmfb
そういえば家にブックオフで買ったマゼールの運命未完成があるから
聴いてみようと思ったら、これウィーンフィルとの録音だったのか。
しかしすごくいい運命だよこれ。クリ管の全集も買っちゃおうかな
256名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 12:47:58 ID:RJoMoeFH
クリーブランドのは演奏はいいが70年代にしては音が悪い
257名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 12:59:54 ID:rDX3Dmfb
>>256
音悪いのか・・・それは嫌だな・・でも演奏がいいなら我慢するかな
258名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 21:26:53 ID:S/IzMW4+
マゼールのベト全は各パートの音のバランスが不思議な演奏
259名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 22:48:07 ID:iJObXYXV
何方かシェルヘンのことを語ってくれまいか
260名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 01:27:06 ID:dZXYpHod
>>259
爆演、爆笑。
パンク。
261名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 01:29:59 ID:0yislS1o
シェルヘンの第9は不良品かと思ったくらい異常
262名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 01:35:33 ID:68dT5sza
シェルヘン盤…犬の鳴き声うるせーなー。
263名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 02:28:13 ID:ddgN+o/W
      ┏ ┳ ━ ━ ━. ┳ ┓
      ┗ ┫       ┣ ┛ わんわんお!
     *  ┣     ━┃  *
      ┏ ┛     〃┃
      ┃ ●       ┣ ━ ┳ ┓
      ┗ ┻ ┳ ━ ━. ┛   ┣ ┛
      *   ┃ ┏ ┓ ┣ ┓. ┃
....         ┗ ┛ ┗ ┛. ┗ ┛
264名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 02:28:46 ID:ddgN+o/W
            ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
       ____ ,:'""´:::::::::::::;;::::::`ヽ-、
     /::::::::::::::::::::::::::::::i `i::::::::::ヽ::\
    /::::::::::l゙:::::::::::::::::::::::.! l::::::::::::::ヽ: ヽ
  /::::::::::::::,!:::;::::●::::::::;;ノ  ヽ;;:●::::l::::::::l
 /:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::r    _丶;:!'::::::::.!
. i;::::::::::::::::::::::::l;:::::::::::/´    (:::::::.) ゙i:::::::/
 ヽ:::::::::::::::::::::l:::::::::::i       ̄  i::::,i'わんわんお!わんわんお!
  \::::::::::::::::ノ`''' /     ,.'´`、 ,ノ::::.!
    \::::::::/::: ゙丶   ./,,,,,,,,,,i. /ヽ:::;i
     `゙''',"::::::::::. `--´    -'  `′
      /:::::::::::::::       ::ヽ
265名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 04:04:04 ID:ZIlgfRRo
全集は十数個あるわりに自分の耳では細かい違いが理解できないからキワモノが欲しいわ
シェルヘン買ってみようかな!
他にキワモノはありますか?マゼール、ジンマン、プレトニョフは持ってます
266名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 10:03:20 ID:KyOyz+7D
シェル変は以前HMVで激安の全集を限定販売したようなんだが、
またやってくれんかの。
267名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 10:21:28 ID:KyOyz+7D
作者驚愕芸術暴発親方大真面目過激興奮血圧憂慮楽隊無情卒倒寸前狂熱健闘
精密演奏絶対不可能合奏混乱不可避快楽変換抱腹絶倒痛快無類聴衆狂喜冗談
真摯判別不測全員確実疲労困憊随所新幹線的免停速度均衡破壊自棄糞奇声在
中万人必聴堪能保証音質良好万歳。

↑誰だamazonにこんなの書いたのはw 明らかに日本語ベースの仕業のようだが
268名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 12:52:28 ID:kkkNDhdk
>>259
「偶数番のほうが凶悪」という、聞く前には想像付きにくい演奏。

オレはわりと最近、結構いい値段(ベト全に匹敵)で買ったけど、後悔してない。

買ってよかったと思ってる。
269名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 23:48:57 ID:kDuYBJzR
>>259

こいつも、大好きらしいな。
ttp://daigongen.hp.infoseek.co.jp/bee_scherchen.htm
270名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 00:08:26 ID:mwsgWSGk
シェル変&ルガノ中古でハケン
auraの第5とPLATZの第6。
戦前の古弁ばっか聴いてるせいか、思ったより違和感なかったなw
しかし、吠えてるねえ。
第5はリハが付いてた。まだ聴いてない。
第7あたりでは、どうかな・・・
271名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 00:57:53 ID:AMa65rhU
>>270
6番1楽章、のっけから猛烈なスピードでもうへらへら笑うしかない。
272名無しの笛の踊り:2008/06/26(木) 16:02:46 ID:FyJJaGv3
>>269
ジンマンはケチョンケチョンw
変わってれば良いというものではないようで。
273名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 07:53:43 ID:X1wWNyXv
偶数番のいい全集ならスイトナーだな。
特に2・6・8番は超がつくほどの名演奏!
SKBがドイツの、否、東ドイツらしい豊穣な音で楽しませてくれる。
だからといって奇数番だって負けちゃいない。
英雄はさすがにパワー不足な気がしなくもないが、第9が想像以上のパワフル演奏!
これだけいい演奏が揃ってるのに誰もイチオシしないのがわけわかめ。
274名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 09:16:29 ID:syk+WSSX
ギュルケ版で評判になったあれだっけ?
275名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 09:22:59 ID:Pr9Z5eem
4番が一番名演だと思う。
276名無しの笛の踊り:2008/06/28(土) 01:59:12 ID:vjwoG01g
>>273

私も気に入ってます。
全体的に、雄大な雰囲気が漂う演奏ですよね。
中でも第9(特に第2・第4楽章)が好き。
地の底から湧き上がって、天に向かって突き抜けていくような力強さを感じます。

全集なのに5,000円程度の値段ですので、私もオススメします。
好みもあるかとは思いますが、少なくとも損した気分にはならないかと...。
277名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 21:17:19 ID:mgWtejhu
噂のシェルヘン&ルガノの、7&8番のカップリング(PLATZ)を見つけたので買った。
早速聴いた・・・・・こりゃ大変だwww
車が猛スピードで通過して、道端に部品がカランコロンと落ちてるようだ。
しかし7番は終楽章のコーダあたりでは不思議に揃っていて,
キタ----ッ!!てな一体感で走り抜ける。あのC.クライバー&VPO以上に感動したw
続いて8番、出だしていきなりフレーズ噛んでるよww
しかし速えな。トイレ行きたいのか?
第2楽章は意外と普通の速さで、焦れている自分に気が付いた。既に侵されてる。
第3楽章ノリノリ、終楽章速過ぎて少々舌足らずw
それでも聴いた後は妙な爽快感が。スピードのせいなんだろうか?
278名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 22:52:55 ID:24UQGPKY
シェルヘン、ベト8のリハ風景もすごいぞ。
279名無しの笛の踊り:2008/07/02(水) 19:37:21 ID:jrP+8h+2
私は留学生として3月まで東京に勉強しています。
12月に第九の演奏会に行きたいと思っていますが、
初心者なのでどこやどんな楽団などが全然分かりません。
どこか、こういうアドバイスを見つけられますか?
そして、年末の第九演奏会は結構人気だそうなので、
いつまでにチケットを購入すればいいでしょうか?
280名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 01:49:21 ID:k+vYJoZS
col lengoから出てるクーン指揮ボルツァーノ・トレント・ハイドン管
ってだれか聴いた人いますか?
どんな演奏なのか気になるんですが。
281名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 15:55:56 ID:aBn8a60l
282名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 13:35:03 ID:kDmx7uRW

クラシックロイヤルシート「朝比奈隆の芸術 ベートーベン交響曲 第3番」
 放送日時:7月7日(月) 0:40〜1:53
 放送局:NHK衛星第2
 ◇ベートーベン作曲“交響曲 第3番 変ホ長調 作品55 英雄 ”
 指揮・朝比奈隆 管弦楽・大阪フィルハーモニー交響楽団
 〜東京・サントリーホール(録画)

クラシックロイヤルシート「朝比奈隆の芸術 ベートーベン交響曲 第5番」
 放送日時:7月7日(月) 1:53〜2:34
 放送局:NHK衛星第2
 ◇ベートーベン作曲「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」
 指揮・朝比奈隆 管弦楽・大阪フィルハーモニー交響楽団
 〜大阪 ザ・シンフォニーホール(録画)

クラシックロイヤルシート「朝比奈隆の芸術 ベートーベン交響曲 第7番」
 放送日時:7月7日(月) 2:34〜3:27
 放送局:NHK衛星第2
 ◇ベートーベン作曲「交響曲 第7番 イ長調 作品92」
 指揮・朝比奈隆 管弦楽・大阪フィルハーモニー交響楽団
 〜大阪 ザ・シンフォニーホール(録画)
283名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 13:44:03 ID:CN9Wo6kC
dx さっそく録画予約だす
284名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 21:15:42 ID:UzhuWPJ9
Amazon.co.jp: Beethoven: Symphonies Nos. 1-9: Michael George, Ludwig van Beethoven, Roy Goodman, Hanover Band, Eiddwen Harrhy, Andrew Murgatroyd: 音楽
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000037CN

これって面白い?
285名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:02:55 ID:Endl1YAZ
上のほうにも同じ様な相談があるが。。。
俺の持っている全集は、
カラヤン(50年代、60年代、70年代)
マッケラス(旧盤、新盤)
ショルティ(1回目)
トスカニーニ(49〜53年盤)
クリュイタンス
プレトニョフ

ここらでひとつユニークな演奏を、と思ってプレトニョフを買ってみたが、
ユニークはユニークなんだけれど、そう解釈しないといけない必然性、
みたいなものが感じられなかった。まあ、楽しかったからいいけど。

ええと。いま求める演奏はですね。
フルトヴェングラーみたく重厚なのを、なるべく新しい録音で。
となるとどのあたりになるでしょうね?

ヨッフム、ケンペ、アバド(最近でたやつ)あたりでしょうかねぇ?
みなさんのオヌヌメ教えて下さい。
286名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:27:48 ID:huyogrDB
>>285
>フルトヴェングラーみたく重厚なのを、なるべく新しい録音で。

バレンボじゃね?
287名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:29:39 ID:Y6Gff3Z6
>>285 
朝比奈(新日本フィル)
ジュリーニ(1-8はSony、9はDGで)
スウィトナー
C・デイヴィス
ハイティンク(ACO、LSO)
バレンボイム
ドホナーニ
マズア(新旧)
288名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:30:03 ID:594+lrgx
>>285
> フルトヴェングラーみたく重厚なのを、なるべく新しい録音で。
はともかく

> ここらでひとつユニークな演奏を、と思ってプレトニョフを買ってみたが、
ってことなら

やはりシェルヘン。

289名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:31:33 ID:+mUlMqoB
全集9コも持っててまだ2ちゃんで相談するかねえ?
290名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:31:54 ID:594+lrgx
>>288
真面目一徹。公務員人生を可もなく不可もなく終えた。と思っていた父だったが、
死後10年ほど経ってから、愛人に宛てた熱烈なラブレターが発見された。

みたいな感じだ。>シェルヘンのベト全
291名無しの笛の踊り:2008/07/08(火) 23:50:18 ID:1fYPgCCR
マーラーやブルックナーなら9個も持ってんの!?だが
ベートーヴェンだとたった9個じゃないかという感じだ
292285:2008/07/08(火) 23:51:48 ID:Endl1YAZ
>>286-290
バレンボイムかぁ。
よくフルヴェンの真似事、みたく言われるけれど、
面白そうやね。
シェルヘンもバラで7番持ってるけれど、
面白い演奏だったかも。

>全集9コも持っててまだ2ちゃんで相談するかねえ?

あまりお金ないんで。はずしたくないし。
でも、まぁ、確かにね。


293名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 00:10:50 ID:O5NHLiYR
>285
ユニークなのは何といってもジンマン、あちこち勝手に装飾音付けてて面白い。
録音が新しめで往年の巨匠タイプの重厚な演奏ならハイティンク(自分はフィリップスのを
持っている、最新のは未聴)、あるいはマズアの新録(フィリップス)あたりがいいと思う。
アバドのベルリンフィルとの録音はピリオドとの折衷的な演奏、オーソドックスなのは
ウィーンフィルとの旧全集。重厚さはもう一つだが、ウィーンフィルの柔らかい響きが
心地よく、あまり深刻にならず聴ける。
294名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 00:30:13 ID:7mmbf6Ue
>>292
シェルヘンは奇数番以上に偶数番。

2番や4番がこんなに面白いとわ。
6番とか8番とかこんな曲だっけ?って感じ。

4番と8番の第4楽章は鬼気迫るというか、イってるというか。
295名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 07:12:36 ID:Wcg7uDSV
666666666666666666666666666666666666666666666666666

きちがいの集まり家族会を叩く
加藤紘一 超グッジョブ !!!!!!!!!!!!!!!!!!

家族会は糞だよ 最初から
公金不正使用や横領を問われてた外務省が
気をそらすために出してきたのがらち問題。
異常な連日のテレビ占拠
らち家族は日本の政治のハイジャック犯だった。
そして国の大金を使った5人の帰国
薬害・公害や交通事故被害者たちがこれほどの手当てを受けたことはない。
らち被害者はテレビを占領しつづけ、他の重要問題がカモフラージュされ
安倍の総理化へもらち被害者家族は協力して類い稀な愚かな総理を作った。
らち被害者家族は、国民や他の課題や外国との友好のことを考えない馬鹿者どもの集まりだ。
最も道徳から遠い。

らち被害者家族が20世紀の日本の朝鮮政策に対し以前から朝鮮に謝罪してきた人たちなのであれば
まだ家族を返してと言う権利もあろう。物事は対等、バランスである。
しかし自分が家族を連れて行かれる番になってから今更叫んでも神は助けはしない。

らち被害者家族は人相が悪い
何様のつもりか  善悪の区別もない
世界最低のテロリストジョージブッシュと歓談するとは松坂クラスの馬鹿だ。
横田人民共和国の横田書記長がテレビを占拠し
NHKニュースはいまやらち、地震などの被害情報と大衆目くらましのスポーツ芝居だらけ
社会や政治の構造を明らかにする本当の報道ニュースはNHKから失われ
アナウンサーがニコニコしてるだけのまるで北朝鮮の共産党国家のテレビのようになった。
らち被害者家族は国家に返金・賠償せよ

666666666666666666666666666666666666666666666666666
296名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 08:39:38 ID:b2F/NSdr
シェルヘンの全集が2種類あることは案外知られていない。
297名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 10:35:38 ID:ebBO1vyl
>>296
確かに。
だが多くの場合はルガノ放響のやつの話。
298名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 11:03:44 ID:UiRIjMQm
>>296
誰が知らないの?シェルヘンに興味を持つものはむしろ知っている方が多い
と思うし、ルガノの方に興味を持つのが多い。
299名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 11:17:11 ID:pDRu6BYv
>>297-298
あんたらどうでもいいけど日本語おかしくないか?

ところでアンダンテレーベル、グルダ名演集が売り切れに。
次に何が売り切れるか予想しようぜ。
俺はモツの弦楽四重奏曲集とベームあたりが本命。大穴にブラ全。
300名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 11:19:24 ID:pDRu6BYv
スマン。安くて良いCDスレと勘違いしてた。一番間抜けはオイラでした
301名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 11:34:02 ID:NnGDrZv9
>>298
いやいや、
「シェルヘンてのが凄いらしい」という評判だけ聞いて
探しに行ったような場合に、なんでモノラルなんだ?
と首をかしげるようなことは多分ある。
今はネットで調べる向きが多いだろうがね。
シェルヘンの波来ないかねえww
302名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 12:01:42 ID:UiRIjMQm
>>301
それはあるかもしれない。ステレオ盤の方は廃盤になっているし。
そういえば、ステレオ盤の方は、今ヤフオクに出てたかな?
303名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 12:47:06 ID:ebBO1vyl
わかった。
これからはちゃんと
「シェルヘン/ルガノ放響」
って言うことにするよ。
304名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 12:58:07 ID:NnGDrZv9
ルガノしか聴いたことないが、実際、他の演奏はどうなんだろう?
305名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 16:20:24 ID:5BXcVb0O
クラシックロイヤルシート「朝比奈隆の芸術 ベートーベン 交響曲 第1番」
 放送日時:7月14日(月) 0:40〜1:21
 放送局:NHK衛星第2
クラシックロイヤルシート◇ベートーベン作曲“交響曲 第1番 ハ長調 作品21”
指揮・朝比奈隆 管弦楽・大阪フィルハーモニー交響楽団〜東京・サントリーホール(録画)

クラシックロイヤルシート「朝比奈隆の芸術 ベートーベン 交響曲 第8番」
 放送日時:7月14日(月) 1:22〜1:57
 放送局:NHK衛星第2
クラシックロイヤルシート◇ベートーベン作曲“交響曲 第8番 ヘ長調 作品93”
指揮・朝比奈隆 管弦楽・大阪フィルハーモニー交響楽団〜大阪 ザ・シンフォニーホール(録画)

クラシックロイヤルシート「朝比奈隆の芸術 ベートーベン 交響曲 第9番」
 放送日時:7月14日(月) 1:57〜3:23
 放送局:NHK衛星第2
クラシックロイヤルシート◇ベートーベン作曲“交響曲 第9番 ニ短調 作品125 合唱つき ”
指揮・朝比奈隆 管弦楽・大阪フィルハーモニー交響楽団〜大阪・フェスティバルホール(録画)
306名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 23:26:41 ID:3JywWUwI
なんかクリップスの全集が、やたらと安いのだけれど。
良い演奏なのだろうか?
約1000円だし、自分で買って確かめろ、と言われれば、
それまでだけど。。。
307名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 23:56:36 ID:xbpBGVS8
amaスレを参考に。

US amaでも議論されている。
308名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 11:30:24 ID:JC8BkJPU
外装にだけ価値があると思ったけど、保存方法を誤ると数年で錆びだらけになりそうだからパスした。
309名無しの笛の踊り:2008/07/15(火) 13:23:55 ID:hRhkdgxQ
確かに日本の気候ではヤバいね
310名無しの笛の踊り:2008/07/16(水) 23:44:18 ID:peEk0ue9
交響曲第9番で初心者が聴くべきおすすめ定番CDがあったら教えてください
311名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 00:26:58 ID:NcaAA1eX
フルトヴェングラー
312名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 01:54:40 ID:hbXgtgYs
313名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 01:58:15 ID:hbXgtgYs
314名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 09:28:34 ID:+nge+v2t
>>310
どの程度の音質まで耐えられるのかわからないので、

モノラル
フルヴェン54’
トスカニーニ52

ステレオ
カラヤン62’
フリッチャイ58’
バーンスタイン79’
イッセルシュテット65’

古楽器
ガーディナー95’
インマゼール99’
'
315名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 12:33:29 ID:cosTyUX4
諸井三郎「ベートーベン」(新潮文庫版)に
1813年12月8日、ウィーン大学講堂での「ハナウ戦争傷病兵のための慈善音楽会」での
「交響曲第7番」および「ウェリントンの勝利」の初演におけるベートーヴェンの指揮の様子について、
自身も演奏に参加したヴァイオリニスト、ルイス・シュポアー?の談話が載っていた。


わたしは前もって予期はしていたものの、すべてのことに全くおどろいてしまった。
ベートーベンは、いろいろとたいへん身体を動かして、オーケストラの人々に出の合図をした。
とくに強く演奏するところにくると、いつも閉じていた両腕を力強く開き、
それに反して、ピアノの時には、彼は身体をかがめ、
その曲が静かであればあるほど、深く身を沈め、指揮台の下で見えなくなるほどであった。
また、次第に強く、大きくなるような場合には、しだいに高く高く身体をおこし、
いちばん強いところにくると、彼は空中に飛び上がるのであった。
彼はまた強声がましていくことを強調するために、思わず叫び声を発することもあった。


これ読んで、ルガノ管のシェルヘンは、ある意味非常に正しいのではないかと思えてきた。
316名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 13:17:39 ID:8NpjeW1t
>>315
むしろ若い頃のオザワだな
317名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 17:50:12 ID:ddoIsAww
飛び上がるといえば、山本直純。
318名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 18:09:38 ID:HOazYlaS
 
319名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 18:14:31 ID:HOazYlaS
320名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 18:18:03 ID:A4NdHVjh
321名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 20:55:02 ID:0O70KDBo
>>310
CDじゃないけどカラヤンのライブDVDが良いと思う。
一般的な"第九"像を裏切らずかつパワフルな演奏。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2682770
って再販物も既に入手困難なのかっ!?

好敵手バーンスタイン×ウィーンフィルの第九も名演。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1244691
カラヤンの力強い第九に対して「美しい第九」って感じかな。

フルトヴェングラーは初心者向けじゃないと思うが…
どうせ手を出すならとことん異形の1942年3月22日〜24日版。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1070326
322名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 23:55:46 ID:KIDp9y9U
スクロヴァチェフスキ
インマゼール
ラトル
アーノンクール
ガーディナー
ヴァント
カラヤン全年代
バーンスタイン
フルトヴェングラー
トスカニーニ

手持ちの全集のよく聞く順リストです。
あと2〜3点買うなら何がおすすめでしょうか。
323名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 00:02:56 ID:oGtqiM6n
>>322
ジンマンは面白いよ
スロー系がないようなので、クレンペラーかベーム
324名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 00:03:30 ID:RlRO3/fw
>>322
バランスいいコレクションだね。必要にして十分じゃね?
あえて言えば、DGから3回も出しているアバドはどれか1セットあってもいいかも。
個人的には最初のやつが好きだけど、最新のセットも評判良さそう。
325名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 06:53:37 ID:HMWe0mMa
テンシュテットの爆演、ヨッフムの響き、ケンペのまとめ方、ワルターの田園、ショルティ(旧)のダイナミズム、ショルティ(新)の大きさ
いずれもおもしろいよ。
326名無しの笛の踊り:2008/07/21(月) 06:54:29 ID:HMWe0mMa
セルの精緻さもいい。
327名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 09:30:48 ID:eSVyt3a4
セルの『エロイカ』を聴くと、無意識のうちに
背筋が伸びてくる。
328名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 13:19:58 ID:eSVyt3a4
クーベリックが9つのオケを振った全集はあまり評判はよく
ないのだろうか。自分は全9曲を1回だけ聴いてそのまま、
ということはそんなに魅力を感じていないからなのだろうけど。
329名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 19:25:22 ID:8nU48Xsy
>>322 
カイルベルト(1〜8番Teldec、9番King)
ギーレン/SWF
シェルヘン/ルガノ
ジュリーニ(1〜8番Sony、9番DG)
レイボヴィッツ/ロイヤルフィル

入手が難しいのもあるけどこのへん
330名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 20:30:03 ID:eSVyt3a4
ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮
ウィーン・フィルを忘れないで!
331名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 18:48:01 ID:3Ctfi+jL
確か、セルギレリスとのハンブルク音楽祭から1年前のVPO録音のやつだな
気になる話しだなあ
332名無しの笛の踊り:2008/07/24(木) 18:51:46 ID:3Ctfi+jL
ザルツブルクだった orz
333名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 13:25:18 ID:9scICE9w
マッケラスが2006年エディンバラ音楽祭でイギリスとスコットランドの
オケを振った全集を最近よく聴いています。響きが清澄で、しかし
全体としては貧弱にならず、秀演です。演奏後の拍手にも暖かさを
感じます。
334名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 00:55:40 ID:QzybTDX3
>>328
クーベリックはテンポいじるので聴きどころが多くて面白いと思うけどなあ。
ちょっとのんきなフルヴェンって感じ
335名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:29:40 ID:agGqDATk
>>334
>ちょっとのんきなフルヴェンって感じ

これほど的確なクーベリック評は初めて見た。
336名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:39:59 ID:FUpJLWEG
>>334-335
おっと、バレンボイムの悪口はそこまでだ。
337名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 01:45:58 ID:wRg59MJY
↑バレンボイマー参上
338名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 02:20:48 ID:iQmPDAO0
ベト8の第4楽Show!はHip-HopだYO!!!♪
オマエラも一緒に踊れYO!!(⊃(`・ω・´)⊂)
339名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 02:44:17 ID:MvnumYQp
だれか私にワサビをください。
必要なんです。今すぐ、必要です!
ワサビが緊急に要るんです。ワサビ、ワサビ!!!嘘と思わないで。。ワサビ、ワサビ、誰でもいいからワサビを!!!
340名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 09:14:18 ID:z9yJM14T
>>339
ほれ、ここにある、手を伸ばしてとってみれ。
ただ気いつけてな、恐ろしく辛いから。水を
横においておけ
341名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 10:11:20 ID:bzVA+Q0q
>338
気の利いた音楽だと思う。
342名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 17:53:32 ID:VXp/pDLP
クラシックの中でも大音量で聴くのがこっ恥ずかしいものの最右翼
343名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 19:00:43 ID:vXeshdvl
>>338
カツァリスが血を流しながら弾いたという
344名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 19:10:22 ID:uq878jS2
>>342
独身男ならメンデルスゾーンの結婚行進曲かw
345名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 19:12:45 ID:vXeshdvl
真夏の夜の夢か・・・
346名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 21:36:50 ID:cKVOtPMH
NHK教育のサブチャンネルでやってるヘレヴェッヘのベートーヴェン交響曲全集、
なかなかいい感じ
347名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 02:40:51 ID:g541AQ05
バーンスタインNYPの全集がいいわ〜
NYPの暴力的な強奏が刺激的
348名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 09:56:10 ID:KKvSl76O
最近はインマゼールのをよく聴いてます。
これはなかなか飽きないですね。
349名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 00:20:50 ID:Qifbir/I
ヴァントの全集は80年代と90年代ではどちらがいいですか?
両方を聴いた方がいらっしゃったらそれぞれの特徴を教えてください。
350名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 00:31:59 ID:CPPxqbP6
>>349
てか全集2つもあったっけ?
351名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 00:52:18 ID:Qifbir/I
それがタブってるのかどうかよくわからないのです

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1226775

http://www.hmv.co.jp/product/detail/39777
352名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 00:54:15 ID:TK9gs0BZ
なんでよくわからないのかわからない
353名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 01:06:38 ID:JUfUT0a9
最初に出たときに買って持ってるのだけれど

悪い虫が起きるようなものを見てしまったなぁ><
354名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 01:08:34 ID:2YBYheyF
ヴァントは全集1つと全集未満2つ
355名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 20:45:06 ID:Qifbir/I
そうか、後の録音は全集では揃ってなかったのですね。
ありがとうさまでした。
356名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 20:45:29 ID:eGPw6RIg
チベット自由人権日本100人委員会 発足記念シンポジウム(7/30)

日時
2008年7月30日(水)午後6時 開場 午後6時30分 開演

場所
憲政記念館
http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=l_00000034

内容

基調講演 「チベットの現在・過去・未来」
ギャロ・トゥンドゥップ閣下(ダライ・ラマ法王の実兄)
パネルディスカッション櫻井よしこ・酒井信彦・加瀬英明・西村幸祐(敬称略)

参加費1,000円 ※当日会場で現金にて承ります

要申し込ご参加いただく際は、事務局までFAXにてお申し込み下さいますようお願い申し上げます。
FAX送信先:03−   6404  −8842
記入事項:お名前(ふりがな)・ご住所・電話番号

主催
チベット自由人権日本100人委員会
357名無しの笛の踊り:2008/08/17(日) 00:06:04 ID:fA2Lc/2B

358名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 22:18:27 ID:lLwBZs5b
山岡「今日は『最強のCD』を聴かせてやるよ」
栗田「ここは山野楽器ね。わぁ、すごい人。全然座れそうにないわ」
客A 「よーしパパ、クライバーのベト7買っちゃうぞー!」
客B 「ワシはフルヴェンのバイロイトの第九で」
山岡「まったく、情けない連中だ。特典ポスター如きで普段来てない山野楽器とは」
客B 「何だと!?失敬な!」
山岡「クナのポスターやるから、その場所空けてくれないか」
栗田「山岡さん!」
客B 「ワシはバイロイトの第九を買ったんだぞ」
山岡「アンタはそれを本当に聴きたいのかい?」
客B 「うっ・・・」
山岡「単にフルヴェンものを集めたいだけじゃないのか」
客B 「な、ならお前は何を買うつもりだ」
山岡「まぁ見ててください。親父、エーリヒ・クライバーの田園だ」
栗田「えぇ!?」
山岡「エーリヒの田園というのは、情熱が多めに入ってる。そのかわり音質が悪めなんだ」
客A 「バカな・・・そんなものがいいハズがない!」
客B 「CDの主役はあくまで作曲家、指揮者は脇役に過ぎないということを知らんとは」
栗田(お客さんたちの言う通りだわ。それもモノラル録音だなんて。。。山岡さん、どうしてしまったの?)
359名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 22:19:34 ID:lLwBZs5b
雄山「お前は今、重大な過ちを犯してしまった」
山岡「何だと!?」
雄山「いいか、お前はクナのポスターやるからその場所ゆずれ、と今口にしてしまったではないか」
山岡「はっ・・・まさか」
雄山「山野楽器の醍醐味は、隣の奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、刺すか刺されるか、そんな殺伐とした雰囲気にある。そこで実際に場所をゆずるように持ちかけるとは言語道断。」
栗田(確かに海原雄山の言う通りだわ。本当に言ってしまえば、 CD棚を囲むお客さん同士の微妙な均衡が崩れてしまう・・・ それに私たちも一応カップル、この場にふさわしくないのかもしれないわ・・・)
山岡「くっ・・・では雄山、お前の言う最強のCDとやらを言ってみろ!」
雄山「まだわからないのか、士郎・・・ 最強のメニューとはフルトヴェングラー的なものとトスカニーニ的なものの取り合わせが基本なのだと」
山岡「まさか、雄山・・・!?」
雄山「店主、カラヤンのエロイカを頼む」
山岡「カラヤンのエロイカ!?そんなものが最強だと・・・!?」
360名無しの笛の踊り:2008/08/23(土) 14:07:12 ID:O6WFqoSe
1マズア
2マズア
3マズア
4マズア
5マズア
6マズア
7カラヤン
8マズア
9マズア
361名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 01:16:39 ID:9wSDGOpG
田園だけは早いテンポで聴きたくない。どうしても
362名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 19:57:35 ID:/ZhvbTto
シェルヘンの田園最高
363名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 19:59:00 ID:/CVK2JyM BE:747072588-2BP(150)
>>361
つフルヴェン/ウィーンのスタジオ録音(古くてもいいんだったら)
364名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 21:32:41 ID:W3Q3uax2
>>361
フルヴェンは音が古すぎる。
チェリビダッケを薦める。
365名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 11:31:56 ID:IitzBu30
田園の最初でリタルダンドするの、誰が始めたか知らんが
楽譜にはrit.とは書いてないね

リタルダンドしてない演奏ってありますか?
366名無し:2008/09/05(金) 00:44:01 ID:V+/wlGWo
やっぱカラヤン1966年来日公演全集が決定盤だろ!
367名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 06:58:56 ID:MFGxH71s
カラヤン(笑)
ワルターだろjk
俺はワルターのしか持ってない。他のを持つ必要がないから

運命?
運命なら海苔弁駅弁フルベンだろjk
368名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 08:43:34 ID:Mg8jd0v9
なんだこの爺はwww
369名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 10:58:56 ID:NdeRHnEP
運を運ぶと書いて運命か・・・フフ

370名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 11:09:01 ID:QEgao/KU
プッ、全集で聴くなんて馬鹿じゃね
1番2番はモントゥーで決まりだろjk
楽想と指揮者の芸風が一致しすぎて他の指揮者のは聴けなくなったぜ
とくに1番!
371名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 11:35:48 ID:sYZbuSG/
>運を運ぶと書いて運命
>運を運ぶと書いて運命
>運を運ぶと書いて運命
>運を運ぶと書いて運命
>運を運ぶと書いて運命
372名無しの笛の踊り:2008/09/08(月) 20:39:42 ID:HemvgGcU
>>369
腹イテェwwww
373名無しの笛の踊り:2008/09/09(火) 09:34:56 ID:mdDTkYkB
うんうんだね

うんうんしたい
374 :2008/09/13(土) 18:30:55 ID:ugs/2NaR
上のほうで何回か出てきてるシェルヘン/ルガーノのリハーサルって
何語しゃべってるの?ドイツ語?それともイタリア語?
聴いた人教えてチョ。
375名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 20:36:07 ID:Ut8/5bPZ
ヘブライ語
376sage:2008/09/13(土) 22:42:42 ID:RrkSdgLk
エスペラントに聞こえる
377名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 00:32:30 ID:RD+SiPpw
359の続きは?
378sage:2008/09/14(日) 09:35:08 ID:8Lwa4LuB
絶筆
379名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 23:24:27 ID:DC7Bb4OM
ベートーヴェンスレの諸賢にお尋ねしたい。

友人から借りたCD-Rに七番が入っているんだが、困ったことに演奏者がわからない。
友人に聞いてみたが、こちらもわからないと来たから問題だ。
こうなると手がかりは収録時間くらいしかない。

15:48
8:48
9:59
9:08

音源はステレオ。自分も近所の図書館など捜索を続けてみるけれど、
有力な情報があったら助言いただきたい。
380名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 23:32:36 ID:NMlm7hhz
モノラルか、ステレオか?
拍手はあるか?
第2バイオリンは、右側か?
ティンパニは堅めの音か、柔らかめか?
その他、演奏の特徴は?
381名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 23:33:26 ID:NMlm7hhz
あ、ステレオでしたね。
382名無しの笛の踊り:2008/09/17(水) 23:57:28 ID:BDcSxwQW
スウィトナー&ベルリンシュターツカペレだね
にしても、そういうのは常考、まずその友人に聞くもんじゃね?
383名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:01:00 ID:1qdIP6P8
まーたベト7なわけだが…
http://www.nipponham.co.jp/seq/cm/index.html

なんだか見てて恥ずかしい。音はシンセだし。
384名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:11:05 ID:1jbWM3zX
>>383
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- 腹減ったからコンビニ行ってシャウエッセン買ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
385名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 00:14:11 ID:dTNFL/Em
ウインナーといったらバイエルンでハンガリー舞曲が脳裏に焼き付いてる
386名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 18:04:03 ID:ZCulZUuD
CM無理やりすぎだろ・・・
387名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 21:20:03 ID:PgE0V2wq
多少遅かろうが、どうしてもベト7ねじ込みたかったんですね、わかります。
388名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 00:39:06 ID:i0c4l03I
テレビからベト7聞こえると、あっ、のだめのテーマだ!って思うように
なってしまった20年来クラオタの俺...
389名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 00:46:38 ID:GrygMT4D
そういう影響を避けたいんで
のだめも名曲探偵アマデウスも意図的に見ないようにしてる
390名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 20:59:00 ID:sGNBavQR
テレビからカルメン前奏曲が聞こえると、あっ、がんばれベアーズ!って思う漏れは
オサンですかそうですか...
391名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 21:54:53 ID:6Z793gG9
それがベトベンとなんか関係あるの?
392名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 21:59:59 ID:sGNBavQR
あ、社会の窓が開いてますマエストロ
393名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 23:10:40 ID:vI6/vzEb
とことん、つまんねぇ奴だなw
394名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 19:13:22 ID:HKanLUQf
ゆっくりな7番を聴いてみたい
395名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 22:21:10 ID:V+x/NoTe
クレンペラー
396名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 18:01:02 ID:SXTVKqrK
テンシュテット×NDRが優雅で良いと思う。録音も良いし。
397名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 02:30:31 ID:44f/2NxU
ポルセリン&タスマニア交響楽団の全集を聞いたこと有る方いますか?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/839713
なんでも、フォルテピアノによるバッソが入っているとか。オケも50人ほどらしいんですけど、
これって時代考証的にどうなんでしょう?聞いてみたいなとは思っているのですが、もし聞いたことが有る方が
いらっしゃったら感想など聞きたいです。
398名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 23:25:28 ID:Dve1BEMd
序曲「コリオラン」がすごく好き
この曲は傑作だよ
399名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 02:28:38 ID:ZHWp2dve
僕は
プロメテウスが一番好きかなあ。
400名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 03:42:28 ID:7TYPhEEE
レオノーレはなんで3つもあるの?歌劇のときはどれが一番一般的?
401名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 04:39:26 ID:juED5cZD
頭に「フィデリオ」序曲で、幕間に「レオノーレ」3番・・・かな。
ちなみに、「レオノーレ」を間にはさむのを最初にやったのが、
ウィーンの監督時代のマーラーらしいよ。
でもバーンスタインの時みたいに、あそこで拍手喝采じゃ
後半入り辛よなぁ。
402名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 16:19:02 ID:vIcbk8Th
>>400
今風に言えばバージョン違い
403名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 11:06:06 ID:k23qC0qy
Amazon.co.jp: Beethoven: Symphonies Nos. 1-9: Michael George, Ludwig van Beethoven, Roy Goodman, Hanover Band, Eiddwen Harrhy, Andrew Murgatroyd: 音楽
http://www.amazon.co.jp/dp/B0000037CN

これって面白い?
404名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 00:22:36 ID:bD5OyS+U
某組合でジンマンの全集が1000円で売ってるんですが
安すぎて手を出せなかった…w
405名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 00:36:51 ID:WpAYcyyu
そりゃ60枚組5292円のベートーベン箱に入ってるやつですから
1000円でもおかしくないよw>ジンマン
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NDEMAI/
406名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 00:49:40 ID:bD5OyS+U
いまそんな滅茶苦茶にCD安くなってるんですかw
演奏の質が値段に比例してるわけではないわけですよね?
407名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 00:59:05 ID:WpAYcyyu
ジンマンは>>293さんの通りあちこちに装飾音つけまくってる変な演奏なので
最初の1セットにはお勧めできないけど
録音よし、演奏も集中力があっていいですよ。
408名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 01:06:31 ID:bD5OyS+U
>>407読み返したらそうみたいですね、修飾音w
最近安く買ったシューマンが結構好みだったので
どうかなと思ってたんですが、まあ1枚200円なら話の種に…
409名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 01:07:22 ID:By7NFWYp
>>406
今やカラヤンのグラモフォン交響曲全集38CDセットすら9700円弱の時代ですよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2791979

ジンマンの全集は随所に独自の装飾音を入れたユニークな演奏で賛否分かれますね。
自分もお茶の水の組合で未開封を1200円で買いましたけど、この値段なら録音もいいですし、
うるさいこと言わず楽しめますよ。
410名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 01:08:39 ID:qlBHu7OL
>>406
HMVで確認したけど、ジンマンのベト全は新品を買っても2千円程度。
店頭で千円程度で売ってても何の不思議もないよ。
あと、基本的に値段と演奏の質に直接的な関係はないと思う。
1万円の全集より、3千円の廉価全集が優れていることはよくある。
CDに限らず、本なんかもそうじゃないかな?
411名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 04:19:10 ID:oCPHqC6s
流れぶった切ってごめんなさい。
図書館で借りた、田幸正邦って琉球大学の農学部教授の人が書いた
「ベートーヴェンの音楽の神髄 全交響曲」って本が中途半端なトンデモ本だった。
まあ、自費出版だから、まあ何書いても自由だけど…。
412名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 21:25:41 ID:2YNQ3hSO
やはりオレは奇数番の方が好きなんだよな〜
好きな順ランキング
9>>>3>>1>5>>7>4>>6>>>2>8




413名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 21:48:32 ID:q6gKge9B
また比較厨かよ
414名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 13:01:40 ID:avdmmtt+
>>412
一度、シェルヘン/ルガノ放響の偶数番を聴いてみることをお勧めする。
415名無しの笛の踊り:2008/10/21(火) 09:07:27 ID:QsWdZ+tc
漏れからも是非w
416名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 00:59:19 ID:S7AE1KuI
シェルヘン聴きたくても廃盤なので聴けません
再発してくれよ〜
417名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 01:34:52 ID:DAROtYY+
418名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 11:01:55 ID:dFapYUmI
シェルヘンの田園の第1楽章って、
山間の田舎で道に迷って、日も暮れかかってるような、
そんな焦燥感のようなものを覚える。
419名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 11:03:58 ID:q0tv9K4X
レイボウィッツ/LPOを聴く機会に恵まれた。ちょっと楽しみだ。
420名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 11:04:59 ID:q0tv9K4X
>>418
なんか命でも取られかねない勢いだよね。
あんな殺伐とした6番は他には聴いたことがない。
421名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 11:13:15 ID:0wlRtWUp
ムラヴィンスキー1972年ライブの4&5を聴いた。
4は悪くはないが、普通だな。
5は普通以上。
422名無しの笛の踊り:2008/10/22(水) 19:24:55 ID:HnAjufrD
なんというボキャ貧w
423名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 19:22:39 ID:e9rFwj3l
>>419
昨日たまたま中古でそれ買った。
まだ一部しか聴いてないけどオケは下手糞だし、
リミックスもなんか変でVnがキンキンするし買って損した。
ジャケットも心霊写真みたいで気色わるい。
424名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 22:57:09 ID:e9rFwj3l
リミックスじゃなくてリマスターか。
425名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 13:27:44 ID:FzVIzgG4
オリジナルはケン・ウィルソンの名録音なのにね…。
426名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:15:30 ID:SKpmYfES
質問させて下さい
最近クラシック音楽に興味を持ち始め、まず何か有名どころを
聞いてみようと思い、手始めに第五番と第九番のCDを買おうと
思っているんですが、初心者にお勧めの指揮者、録音などを教えて下さい。
出来れば、いわゆる「正統派」と呼ばれている人の演奏をお願いします。

また、ベートーヴェン大全集のスレッドで、ジンマンという人が
叩かれていたのですが、最初に聞くのは止めた方がいいという指揮者も
教えてもらえると助かります。
427名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 17:29:16 ID:SQ+utrkT
>>426
5番と9番のオススメ
・イッセルシュテット/ウィーン・フィル(気品がある。バランスがいい。)
・カラヤン/ベルリン・フィル(華麗。勢いも抜群。)
あとはベーム・バーンスタインなんかも。

最初に聴くのはやめた方がいい(好きになってきたら、ぜひ聴いてみてくれ)
・フルトヴェングラー(モノラルで、クセが強い。けど、この人から引きずりこまれたファンも多い)
・トスカニーニ(同じくモノラル。しかし迫力は圧倒的)
・クレンペラー(クセが強すぎる。遅い。だがそれがry)
428名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 18:57:52 ID:jE7m+hSL
>>427
>最初に聴くのはやめた方がいい(好きになってきたら、ぜひ聴いてみてくれ)

シェルヘン、ルガノ放送も、追加しておいてくれ。
429名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 19:11:12 ID:Drv3JWZc
>>426
5番→ジュリーニ/ロスフィル
9番→バンスタ/ウィーンフィル
430名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 19:48:23 ID:sjOHv0Wm
>>426
5番単独でいえば、クライバーのは定番中の定番。
昔の指揮者の録音は、第1楽章のある部分を、ファゴットではなくホルンで置き換えているものが多いけど、
クライバーのは、楽譜通りファゴットで演奏してあるのもポイント。
431名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 20:01:33 ID:uZVH1m/L
カルロス・クライバーを挙げる人は多いようだけど
あれはロック世代の「運命」で、ガチャガチャうるさい
という、俺の意見もいちおう書いておく

そんな俺のお薦めは
ショルティ&シカゴ響、ヨッフム&ロンドン響
ブロムシュテット&シュターツカペレ・ドレスデンの格安ボックス

432名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 21:19:30 ID:sjOHv0Wm
ショルティのもキンキンうるさいだろw
433名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 21:25:01 ID:sjOHv0Wm
でも、ショルティの第九(新盤)はオススメ。
434名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 22:22:38 ID:PmCa9/+3
ちょwwwww
435名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 23:20:37 ID:nYOVw9jK
>>426
カラヤンの特に70年代はベタベタ、80年代はやる気のない録音でまったく薦められない。
60年代のはいいけど、少し録音が古いからね。

あとはプレトニョフとかラトルも個性的だからやめたほうがいい。
おれはこの二つは好きだけどね。

あとはモノラル録音は有名なものでも最初にはやめたほうがいいね。

というわけで正統派だったら、
サヴァリッシュ/コンセルトヘボウ(2,290円だから5と9だけバラで買うよりいいんじゃない?)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1435301
アバド/ウィーンフィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1826397
スクロヴァチェフスキ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2539295
あたりがお薦めです。

でも、最近の正統派はピリオド派になっちゃうのかも・・
436名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 12:57:10 ID:iwEuqXvz
5番は、クレア・ジボー/ロイヤルフィル
9番は、レイモンド・レッパード/ロイヤルフィル

最初ならこんなんでいいんじゃないか?
437名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 15:19:06 ID:HGFgFtiU
「ベトのお薦めは?会長どうぞ」
「ヴァントの全集」
「何度聴いても飽きないのは?会長どうぞ」
「ヴァントの全集」
「あっもう一回言えます、会長」
「ヴァントの全集」

「もう一回いい?」
「ダメ」
438426:2008/11/10(月) 19:51:10 ID:EMfyAgfl
みなさん沢山のレス有難うございます
大勢の指揮者の録音があって、どれを聞こうか迷っていたので
とても助かりました。

>>427
>>フルトヴェングラー
調べてみたら、凄い人らしいですね・・・
死んでから半世紀以上も経っているのに、今でもファンが増えているというのは
ゆくゆくは聞いてみたいと思います

>>430-432
同じ指揮者でも、人によって結構評価は分かれるんですね・・・

>>436
丁寧に有難うございます
とりあえずURL貼っていただいたサバリッシュのBOXを買ってみようと思います




439名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 12:57:55 ID:/OZmPPNZ
> >>フルトヴェングラー
> 調べてみたら、凄い人らしいですね・・・

歳食ったな、漏れも・・・
440名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 14:49:19 ID:5sir+Z5K
>>439
生演奏を聴いたことがあるんですか。すごいですねー。
441名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 15:12:03 ID:UQ4DBuYv
パリっと音が美味しい。丸大のフルトヴェングラー
442名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 17:28:59 ID:3LQwzatM
>>419
> レイボウィッツ/LPOを聴く機会に恵まれた。ちょっと楽しみだ。

これ、面白れえじゃん。
快速で気持ちいい。
443名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 12:40:55 ID:NLdIFgyB
書く所無いのでここにしよう。
中古屋でシェルヘンの「ウェリントンの勝利」買っちまった。
ほんの勢いだ勢い。まだ聴いてない。
444名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 14:02:09 ID:mml9D3Jf
>>443
まだ聴かんほうがええ。
後悔するのは遅い方がええ。
445名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 18:21:26 ID:NLdIFgyB
そうやって期待させてからにw
446名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 11:51:10 ID:YwHPW+3A
>>444
で、聴きましたわ。ある意味期待通りw
これまでまともに聴いたことがあるのはマゼール&VPOのものくらいなので、
耳慣れない=ヘンテコと誤解するおそれはあるが、
それを差し引いてもやはり、ヘンテコですなw
フランス軍は登場から浮足立ってるようで、あれじゃ勝てないわけだw
447名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 21:50:59 ID:zjdsQljm
凄い
448名無しの笛の踊り:2008/11/23(日) 17:48:03 ID:QWb37OMh
犬のレビューでカラヤン60年代頗る良いんで、70年代持っていたが買ってみた。俺的には◎だった。音楽のテイストは例えは悪いがラーメンの味覚と同じでひとそれぞれと思っていたが、あれだけ★多いと確かに当たってる可能性もあるな。
しかし、スクロヴァチェウスキーは解せなかった。
449名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 18:34:36 ID:g3Z/ZQ+k

ベートーベン年譜

年代 月 内容
1770 ボンに誕生。12月17日ボンの教区教会聖レミギウスで洗礼
1776ころ 父ヨハンに音楽を学び始める
1778 3月26日ケルンでピアニストとして公開演奏会に初出演
1781 C・G・ネーフェがボンの宮廷オルガニストに就任。ネーフェにピアノと作曲を師事
1782 このころからネーフェ不在時に代理オルガニストを務める。
    最初のピアノ作品『ドレスラーの行進曲による九つの変奏曲』をマンハイムで出版
1783 3月2日クラマー主宰の『音楽雑誌』にネーフェがベートーベーンを高く評価した紹介文を掲載。
    『クラビアのための三つの選帝侯ソナタ』出版。本格的な創作活動を始める
1784 2月ボンの宮廷オルガン奏者助手に就任
1787 第1回ウィーン旅行(4月7日〜4月20日)。ウィーンでモーツァルトを訪ね、即興演奏をする。
    母危篤の知らせを受け、ボンに帰着。7月17日母マリア死去
1788 1月ワルトシュタイン伯爵と知り合う。ブロイニング家の娘エレオノーレとの初恋
1789 5月ボン大学入学。シラー、ゲーテらの思想に関心をもつ
★ハイドンに師事
1792 7月ハイドンがボンを訪れ、ベートーベンの弟子入りを快諾。
    11月2日ウィーンへ旅立ち、ハイドンに作曲を師事。12月18日父ヨハン死去
1793 J・シェンクに作曲を師事
1794 1月J・G・アルブレヒツベルガーに作曲を師事
1795 3月29〜31日ウィーンで自作のピアノ協奏曲第2番などを演奏
★難聴の兆しが現れる、「悲愴」
1798 このころから難聴の兆しが現れる
1799 2月ピアノ・ソナタ「悲愴」出版
1800 4月2日自ら主催の初演奏会を開き、ピアノ協奏曲第1番、七重奏曲、交響曲第1番などを演奏指揮する
1801 ジュリエッタ・グイチャルディと恋におち、ピアノ・ソナタ「月光」を献呈
1802 10月「ハイリゲンシュタットの遺書」
1804 交響曲第3番「英雄」。12月ダイム伯未亡人ヨゼフィーネと恋におちる
1805 11月20日ウィーンで歌劇『フィデリオ』(第一稿)初演。ピアノ・ソナタ「熱情」
1806 12月23日クレメント主催の音楽会(ウィーン)でバイオリン協奏曲初演
450名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 18:35:58 ID:g3Z/ZQ+k
★交響曲「運命」「田園」
1808 10月ウェストファリア国王のカッセル宮廷から楽長として招聘され、
    同宮廷行きを決意。12月22日ウィーンで交響曲第5番「運命」、同第6番「田園」、「合唱幻想曲」初演
1809 カッセル行き承諾の返事を書いたが、ウィーンの貴族たちから年金が給付されることになり、ウィーンにとどまる。
    ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
1810 恋人テレーゼ・マルファッティのためにバガテル「エリーゼのために」作曲。5月彼女に求婚するが断られる
1811 ピアノ三重奏曲「大公」
1812 「不滅の恋人への手紙」(7月6、7日付)をアントニエ・ブレンターノ夫人にあてて書く。
    このころ、前後4回にわたりゲーテと会見
1813 このころからスランプともよぶべき時期に入る(〜1816年)
1815 11月15日弟カール死去。以後その息子カールの後見問題で苦労する
1818 聴覚をほとんど失い、会話も不自由となり、筆談帳を多く使用するようになる。
    また、甥カールの後見問題で神経をすり減らす。ピアノ・ソナタ「ハンマークラビア」
★『荘厳ミサ曲』、交響曲第9番「合唱つき」
1824 交響曲第9番「合唱つき」初演の諸条件をめぐってめんどうな問題がおこる。
   4月7日サンクト・ペテルブルグで『荘厳ミサ曲』初演。
   5月7日ウィーンのケルントナートーア劇場で『荘厳ミサ曲』(一部)と交響曲第9番初演
1825 11月29日ウィーン楽友協会の名誉会員に選ばれる
1826 激しい腹痛を訴え(1月末)、視力も低下。3月21日弦楽四重奏曲(作品130)初演。
    7月30日甥カールがピストル自殺を図るが未遂に終わる。
    12月12日黄疸症状が強く現れ、病状が急激に悪化。12月20日腹水をとる第1回手術
1827 3月26日午後5時45分、計4回にわたる手術もむなしく、生涯を閉じる。享年56歳。
   3月29日アルザーシュトラーセのトリニテ教会で葬儀が行われウェーリング墓地に葬られる。
   葬儀にはシューベルトも参列したと伝えられる
451名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 19:42:29 ID:ZnyKfH5q
ほー、来月は運命田園から200年か
452名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 10:43:28 ID:23k7FA5R
その割にはどこでも盛り上がらんな…
初演と同じプログラムで、どこかでやってくれんかな。
交響曲マラソン並の耐久レースみたいだがw
453名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 12:32:19 ID:IKT+KZWF
もちろん暖房はナシだ。
454名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 11:39:13 ID:pbBh1KH0
胴衣
455名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 11:43:58 ID:eevsNP7O
電気もなしだな。
456名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 12:53:14 ID:XihseESv
で、公演中にお茶を飲んでも麦酒を飲んでもいいと。

それはよい年末イヴェントw
457名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 18:44:25 ID:B2/6oOO7
年末が近い。最後の選集購入はムラヴィンスキーにしとくよ。
458名無しの笛の踊り:2008/12/01(月) 21:50:53 ID:HIZC3TKT
何でまた、ムラさん?
459名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 22:26:09 ID:L4hedi1d
パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツカンマーフィルが好きな人
(普段はロックとかばっか聴いてるみたいです。)
に、鮮烈なベートーヴェン交響曲全集をどれか探して
Xmasプレゼントしようと思ったけどよく知りません。
お薦めお願いします。
460名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 23:05:52 ID:k5Q5u/RM
>>459
シェルヘン/ルガノ
461名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 23:07:17 ID:q2KXAP6B
フルトヴェングラー
シェルヘン旧
プレトニョフ
462名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 09:10:16 ID:ECoTgGvv
レイボヴィッツはどうですか?
463名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 16:35:52 ID:3fpvqOan
>>462
快速で面白かったよ。
464名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 16:37:09 ID:3fpvqOan
>>460
> >>459
> シェルヘン/ルガノ

1票。と言いたいけどたぶん入手困難。

ロックファンには
パンクなベートーヴェンを聴かせたいけどなあ。
465名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 19:32:02 ID:Fm93tmD0
459です。皆さんありがとうございました。
プレトニョフかレイボヴィッツかラトルあたりのおニューな全集で
探してみます。(間に合うかな?)
レイボヴィッツに惹かれてます。
時代を超えた今っぽさを感じます。
466名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 01:30:38 ID:GFyrcCiy
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ナイフ屋】コールドスチールpart]【武器屋】 [刃物]
蓄音機総合スレッド [pav]
★軍歌・戦時歌謡等をかたろう。(其の14)★ [軍事]
大河ドラマ「太平記」について語るスレ Part3 [大河ドラマ]
467名無しの笛の踊り:2008/12/04(木) 08:19:49 ID:Yqs0+E1D
>>466
そういうこと書かないの。
468名無しの笛の踊り:2008/12/13(土) 10:06:42 ID:TFsCL0Hl
ラトルって見た目がすごく気になってしょうがないんだけど全集も良いんですか?
ちなみにフルトヴェングラー・トスカにニーニ・クレ・シューリヒトが大好きな初心者です
469名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:12:55 ID:OzoTW6vw
ビーチャムRPOの2番7番ってステレオですか?
470名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:13:36 ID:vGAO9zpj
はい。
471名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:20:29 ID:OzoTW6vw
なんと1分も経たないうちに!ありがとうございます
472名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 09:05:27 ID:7O5igL0W
ケーゲルの5番と6番が届いた。

怖くてまだ聴けない。
473名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 22:10:24 ID:3Iicc4ZQ
アントニーニの3番いい。
この人の全集はいつ完成するんだろう。
期待したい。
474名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 00:04:13 ID:MBnRh5Ue
6番のお薦めを教えててください。上品できれいなのがいいですね。
昔からよく聴いていて好きなのは、月並みですがワルター・コロンビアSOです。
最近Cクライバーのを買いましたが野卑な感じであまり好みではありませんでした。
古楽器だとどんなのがいいですか?
475名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 00:16:06 ID:VHLbNclK
月並みですが、ならばウィーンフィルでの3種
ベーム
http://www.hmv.co.jp/product/detail/687670(日本ライブ)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/486047
イッセルシュテット
http://www.hmv.co.jp/product/detail/880448
バーンスタイン
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1453535
(ちなみに私はバーンスタインが一番良いと思うが…。)

古楽器だったらブリュッヘンがダントツかと思います。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/573621
476475:2008/12/18(木) 00:16:42 ID:VHLbNclK
あ、>474で、お願いします。
477名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 09:29:01 ID:Ir/+JnNA
>474
僕も『田園』はワルター/コロンビアがBESTだと思ってるんですが
そんな僕が他にイイと思ったのが
カラヤン/フィルハーモニアのです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2657173
478名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 10:00:27 ID:eHyYq2I9
オーマンディ/フィラ管の田園は昔から誰も推薦しないね。
どうしてだろう??
俺大好きよ。
479名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 11:26:42 ID:Nfi/W/g7
シェルヘ…あ。間違えた。
クリュイタンス/BPO
480名無しの笛の踊り:2008/12/18(木) 22:22:36 ID:bYDbt1lX
いやそれは間違いではない
481名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 00:17:01 ID:j6CbWb/s
田園ならクレンペラー/ニューフィルハーモニアだな
482名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 01:53:17 ID:icJkQMOY
田園ならスウィトナー/シュターツカペレ・ベルリンをダントツの第一に推す
ふくよか、奇をてらわない、ベートーヴェンだけが聴こえてくるなどなどの評は
よく目にしてその通りだと思うけども
なにより終楽章のエクスタシーの瞬間がこれほど昂ぶっているものは他にない
483名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 23:55:53 ID:lrU4ZeWT
敢えてカツァリス
484名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 00:38:08 ID:3XsVMjUt
6番で「終楽章のエクスタシーの瞬間」なんて言う人の推薦を信じろと言われても.....
485名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 01:09:55 ID:3emrx2op
漫然と聴いてたらわからないだろうなぁ
486名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 01:24:46 ID:uOnd88g+
>482が煩悩の塊なだけじゃないの?
487名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 03:58:26 ID:ogIgryGa
忘我という意味だろ
488474:2008/12/20(土) 06:33:24 ID:/mTT8fKO
皆さん田園のお薦めありがとうございます。ぼちぼち聴いていってみようと思います。
個人的にはバーンスタイン、オーマンディあたりが意外(!)なので興味があります。
489名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 10:29:13 ID:8S1adBYg
「忘我」ならまあそういう人もいるんだろうなと思うな。
オレはベートーヴェン聴いて我を忘れるなんて感覚にはならないけど。

エクスタシーは日本語不自由すぎだよ。w
490名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 13:15:47 ID:rxmDP//u
自分の貧困なボキャブラリーを日本語のせいにする>>489なのであった。
491名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 11:11:01 ID:F6IQK0Lt
ttp://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122301000140.html
ベートーベン交響曲初演を再現 200年迎え

【ウィーン23日共同】ベートーベンの交響曲第5番「運命」と第6番「田園」が、
ウィーンの「アン・デア・ウィーン劇場」で初演されてから200年を迎えた22日夜、
同劇場で当時と全く同じプログラムの演奏会が開かれた。

ベートーベン自らが指揮やピアノ演奏をした200年前は、
観客席の半分しか埋まらないなど演奏会は失敗だったと伝えられている。
また、当時は交響曲5番が6番、6番が5番としてそれぞれ紹介され、演奏されたという。

フランスの指揮者、ベルトラン・ド・ビリー氏指揮、ウィーン放送交響楽団らによる今回の演奏会も、
当時と同じ順番で交響曲6番から始まった。5番やピアノ協奏曲第4番など計7曲で、
休憩をはさみ計約4時間の長丁場だった。

しかし、200年前と違い、客席はほぼ満員。
最後は拍手が鳴りやまず、演奏者らがアンコールに応えた。

2008/12/23 10:36 【共同通信】
492名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 11:25:42 ID:zV2ZF4qV
>>491
>フランスの指揮者、ベルトラン・ド・ビリー氏指揮
>休憩をはさみ計約4時間の長丁場だった。

これぞ、本当の 「ビリーズ・ブート キャンプ」
なんてなw

     -―――--- _
   /::::::::::::::::::::::::::::::::: :::ヽ
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::ヽ
. /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::::::::::ヽ
|::::::::::::::::::::::::::;==ニリリノル:リニ==;;)
|:::::::::::::::::::::::::::::( ● );:::::::〈::(● )::ノ
.|:::::::::::::::::::::::::::` ̄´ ::::::: 、´ ̄`::::ヽ
f ̄ヽ:::::::::::::::::::::   i:::::::::. ヽ::::::::::::::|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|~::::::::::::::::::::::   ,(::::..●:::●:)ゝ:::::| <
ヽ::::::::::::::::::::  /:::::::::__、, _;;:::::ヽ:::ノ  |  ワンモアセッ!
 i::::::::::::::::::::::`ー-=========‐-'::::ノ  |
...::|:`::::ヽ:::::::::::ヽ::ゞ:、___ ノ::::ノ   \_______
...:::|::::::::::::ヽ::::::::::::::::::::::;;;;:::::::::::/:::/
493名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 12:05:45 ID:ahdSICd8
ベトが活躍した時代、日本はまだ士農工商の江戸時代、
ちょんまげ結っていたんだものなァ
音楽聴くと、まるで同時代の隣人のような感覚をうけるベトだけど
494名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 12:23:07 ID:VY5C5NFW
おお兄弟たちよ!
っていっても、この場合の人類には
東洋人や黒人含まれてないんだけどな。
本当に毎年毎年年末になると…日本人は目出度い人種だな。
495名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 07:51:07 ID:wTXKd+DO
>>494
ベートーヴェンはそう考えていただろうか・・・?
彼の思考回路(理想至上主義、偏屈さ、頑固さ)を考えると・・・w
496名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 11:12:02 ID:8IpB4+bu
当時で「世界」といえばヨーロッパ全土とせいぜい植民地、あとは文明人の住むところじゃないくらいの話じゃね?
ベートーヴェン自身はコスモポリタンだったのだろうか?
497名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 06:58:44 ID:Nl8NUnHw
クロイツェルソナタの初演者も知らないんじゃお話にならない
498名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 12:33:15 ID:Z35q8u9w
>>494
モンゴル人やトルコ人、古くはフン族などにこてんぱんにやられた歴史があるじゃないかw
499名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 20:52:09 ID:Xo5PixeX
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A  ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
500名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 20:29:13 ID:Z9D4Xkfd
500
501名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 20:46:47 ID:hK9WCPSY
べーさんは東洋哲学の影響も受けてただろ?確か
502名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 00:03:19 ID:CvJfZ6VH
まあ実際のところ、
遠くの国でドンパチやってる見ず知らずの肌や目や髪の色が違う奴になら
「兄弟よ!」
と言えても、隣の部屋で俺の悪口言ってる知り合いにはそんな事言いたくない罠
503名無しの笛の踊り:2009/01/06(火) 12:25:00 ID:ds1eqOtK
LPO/テンシュテットってどう?
504名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 18:10:25 ID:+sXnM/7m
ETV50クラシック・アーカイブ〜和洋名演名舞台〜 −第2部・世紀の名演奏−

放送日 :2009年 1月 9日(金)
放送時間 :午後10:45〜翌日午前0:30(105分)

− 第2部・世紀の名演奏 −               
▽デル・モナコのオテロ、シェリングのシャコンヌなど、伝説の巨
匠たちの名演を映像でお届け。特にクライバーによるベートーベン
の交響曲第7番全曲は聴きモノ。

(中略)

「交響曲第7番 イ長調 作品92」     ベートーベン作曲
                (指揮)カルロス・クライバー
              (管弦楽)バイエルン国立管弦楽団
  〜昭和女子大学人見記念講堂で録画〜  
505名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 17:00:57 ID:uAgi3wMO
今更だけど塔でカラヤン70年代の全集買った。
カラヤン色強くて気に入ったぜえええ
506名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 23:48:30 ID:nGb7xskH
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2009011400984
ジェームス・ハヤット氏死去=「心のともしび」で福音放送

ジェームス・ハヤット氏(カトリック東京大司教区司祭、心のともしび運動本部代表理事)
14日午前7時21分、肺炎のため京都市上京区の病院で死去、86歳。米国アイダホ州出身。
葬儀ミサは17日正午から京都市中京区河原町三条上ルのカトリック河原町教会で。
喪主はカトリック東京大司教の岡田武夫(おかだ・たけお)氏。

49年に来日。52年にカトリック精神を伝える「心のともしび運動」を始め、
ラジオ、テレビなどで福音放送を続けた。(了)
(2009/01/14-21:04)

私が幼少期に「田園」を知ったのは
このラジオ番組のOP(第一楽章)がきっかけでした
哀悼の意を表します

どなたかかかってる「田園」の音源は誰の指揮のかご存知でしたら教えてください
507名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 13:30:25 ID:utE0xrMz
ぱっぱらふにふに
508名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 20:10:31 ID:/+yXibwG
チェリビダッケ/ミュンヘンフィルの1番ってCDあるのか?
死ぬほど聴いてみたいんだが
509名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 23:49:00 ID:H2YlKBWO
青裏盤で出てる
NAVIKIESE NAV-4001
一応ステレオだけど音はヨレヨレ
510ロバのみみ:2009/01/29(木) 00:39:50 ID:PMlxIAIg
今更なことで恐縮ですが、あまりの安さに60CDをポチッてみました。
「運命」「英雄」「第九」はカラヤンで持ってるのですが、他あんま知らんので。
送料、諸々込みで4.6kくらいだったので速攻でした。

このスレ的に60CDってどういう位置づけなんでしょうか?
ちなみに、今年からクラシックに目覚めた新参でございます。
511名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 01:14:38 ID:Nst48/Ct
60CDの交響曲全集はジンマン指揮
楽譜にない変な装飾音をつけてて「お笑いベト全」とか言う人もいる
覇気があって俺は好きだけど、ただ最初の全集として聴き込むにはちょっと避けたいキガス

個人的にはヴァイオリンソナタ全集だけで余裕で元が取れたな
全体に平均点高いよ
512名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 02:48:19 ID:b5rhXRoe
>>511
昨日ポチったから楽しみだ
513名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 11:53:46 ID:m62gjFnb
聴き始めて1ヶ月で60CD買うってのはすごいな
514名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 14:01:25 ID:B5zFgQ58
ジンマンも別にファーストチョイスでも良いと思うけどなぁ。

自分は最初のベト全はカラヤンの80年代だったけど、
その後麻疹のように宇野教に入信+フルヴェンに入れ込んだ。
カラヤン全集は友人に二束三文で売ってもうた。
結局最近買い直した。

最初抵抗があるような演奏でも、いつか何らかの気づきが得られる場合が多いし、
これだけCDが安くなったのだから、チョイスにそれほど神経質になることも無いと思う。

60CD一気に買ったり、ベト全を一度に3種類ぐらい買って、折に触れ徐々に聞くのも有りかなと。
515名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 16:33:49 ID:1S7604Tt
これが現実

■首都圏・私大相関図2009■

 【早慶】
┏━━━━━━┓       【東大の赤門 中大の白門】       
┃早稲田 慶応 ←┐      ┌――――┐ 
┗━━━━↑━┛   └猛追─┤中央法科│ 
      ↑  └ 敵視┐     └――――┘ 
     嫉妬      │       【GIr】  
      │        └──┐  ┌────────┐
┏━━┷━━━━━━┓ └─ │上智. ICU 理科大
┃立教 【マーチ上位】 ┃     └――――────┘
┃中央.     青学 ┃     ↑       
┗━┯━━┯━━━━┛      憧れ
  優越感                |
    ↓              【成成明学】
 【法政明】               ┌―――┐       
┏━━━━━┓           │成蹊 学習院 │
┃明治 法政 ┠ ―邪魔―→   │     │
┗━━↑━━┛          │成城  │
   ライバル           │     │
┏━━┷━━┓          │明学  │
┃日本 専修 ┃          └───┘
┃駒澤 東洋 ┃ 
┗━━━━━┛ 
 【日東駒専】
516名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 22:04:28 ID:R/BMMoA5
日本のオーケストラ2008ベートーベン交響曲全集を聞いた。
所々音量の外れている楽章がある当りがベスト盤らしい。
内容は良くも悪くも日本の録音って感じ。ミキサーの好みか?
外れじゃないけどテレビのサントラみたいだ。
517名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 00:44:10 ID:vETYSMxq
>>514
あの装飾音が楽譜にないものだというのは普通のを聴いてる人だからこそ判るんで、
最初があれだとあれが基準になっちゃって、ないほうがおかしく感じてしまうように
刷り込まれてしまわないかが心配で。

>ベト全を一度に3種類ぐらい買って
これならOKだね。いまは昔のLP1枚の値段でベト全買えるからなぁ・・・
518名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 09:50:41 ID:MCPx5Q7u
3年前に、最初に買った全集がジンマンだった。
常識破りかどうかは分からないまま、そこそこ愉快だった。
ジンマンは面白いのかどうか分からないまま、ベートーヴェンは面白いと思えた。
他の指揮者はどんなだろうなと気になってその後10セットぐらい聴いてみたが、
ジンマン、悪くないと思う。最高ではないけど。
519名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 10:09:20 ID:0Jk2GBNF
ご存知のとおり、第9の第4楽章の旋律は覚えやすいこともあり、
いろいろな演奏を聴いた後では陳腐な印象さえ受ける。
しかし、佐渡裕の兵庫熱狂ライヴを聴くと、その熱い表現に大きく心を揺り動かされる。
極端なテンポの揺れや強弱の付け方が見られないのに、どうしてこのように充実した演奏が可能になるのか、
私には分からない。
聴き慣れたはずの音楽に新しい息吹を感じてしまう。
これがクラシック音楽を聴く喜びでもあるわけだが、
何度聴いても新しい感動を与え続けるベートーヴェンの音楽の偉大さとともに、
佐渡裕の偉大さを感じざるを得ない。

520名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 23:54:25 ID:HbDmNSNr
佐渡の第九は4楽章より1、2楽章が良いんじゃないかと俺は思う
521名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 01:16:30 ID:sLWD+Kzv
さっきNHKでやってた手塚治虫の番組で
死ぬ前に使ってた書斎のレコードプレイヤーにLPが乗ったまま。
レイボヴィッツのベートーヴェン交響曲第8番だった
522名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 02:39:49 ID:k20jjrSJ
てことはリーダズダイジェストの購読者だったりしたのかな。
523名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 02:43:28 ID:k20jjrSJ
おっと、訂正。
リーダーズ・ダイジェスト
だな。
524名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 19:55:13 ID:cB/k/S4X
レイボヴィッツはオレのクラの原点。
ベト全も面白いし。
525名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 22:00:04 ID:/1P0d6Yj
随分久しぶりにカラヤンBPOの1970年代の全集を聴いてみたが
スピーカーという箱にきれいにカッチリと音を収めたという
感じの音作り。LPにはリチャード・オズボーンとの対談が
特典盤としてついていて、解説書にはカラヤンの写真が
これでもか、これでもか、と載っている。ちょっとやりすぎの
感もあるが、魅力あるセットだと思う。
526名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 18:00:06 ID:4Z28C/Hx
とりすました、きれいごとのベートーヴェンなど、いっさい
聴く気がしない。時間の無駄だからである
527名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 18:15:54 ID:ZstfUW04
きれいなベートーヴェンも良いじゃないか
528名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 18:43:28 ID:5t2qmXSk
ベトベンは鬼瓦のようでなきゃ
のっぺりイケメンのベトベンなんて嫌だ
529名無しの笛の踊り:2009/02/06(金) 18:59:43 ID:rY2Ail8W
マルチの相手はしないでください
530510:2009/02/06(金) 19:29:44 ID:Z+svv/DO
別に注文してたルービンシュタインのショパンコレクションと共に、今日来ました60CD。
数日前購入のメンデルスゾーンの30CDもあるので、ゆるゆる聴こうかと思っています。

とりあえず3番聴きました。
カラヤン+ベルリンフィルのも持ってて聴き比べてみましたが、ジンマンのは熱くて良いと思いました。
ただ、打楽器の音がオン過ぎるようなw
531名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 17:51:06 ID:hh6XdjHd
ベートーヴェンの交響曲だからなしょうがない
532名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 00:44:53 ID:K/fZXHzo
533名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 00:49:41 ID:mzS/3e4j
クライバーVPOの良さが一向に分からんのだが・・・
534名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 00:57:43 ID:bDOHwVvd
あれはロック世代向けのベトベンだと、おれは思ってる
535名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 01:01:32 ID:mzS/3e4j
ロックも大好きだが一向に分からんの。
536名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 06:15:44 ID:RNsLjgYA
暗いバーはロックじゃないよ
表面的で中身がないの、音楽に魂がないの
537名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 10:06:00 ID:bsOq2ieO
音楽に魂などいらん。
青臭いこというな。

熱い魂なら50TAにもあるぞ。
知らないか。
538名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 10:59:59 ID:zHrEPI3Q
初心者がベートーベンの交響曲を購入する時、全集がいい、それとも
個別に勝った方がいい?
個別なら一番から九番までのお勧めは?
全集の時のお勧めは?
539名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 11:23:57 ID:wXkJOJi7
初心者に演奏の些細な違いなんかわかんねーだろ。
ビッグネームの安いヤツ買って遮二無二聴きまくればいいんじゃね?
540名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 11:48:37 ID:i4wxQ9ZZ
>>538
初心者なら安い全集がえろえろ出てるからそれで十分。
個別に買うまでもないよ。高くつくしね。

個人的にはこれかな。内容も悪くない。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/80160
541名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 11:56:43 ID:2Doow2SR
>>540
これぞステレオ時代の模範的演奏、ベト全のルーツとなった永遠の遺産。
542名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 14:21:18 ID:FmPLu8Ip
>>540
危うくポチリそうになったけど
他のパッケージを確認していったら既に持ってたよ
543名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 21:13:53 ID:/lDcrHmd
初心者だと有名なのだけ欲しいって人が多いんじゃないか?

「英雄」:?
「運命」:C.クライバー×VPO(74年)、「ベト7」もセットでどうぞ。
「田園」:ベーム×VPO(71年)
「合唱」:カラヤンBPO(62年)

副題のあるものをグラモフォンのCDから俗な基準で選ぶと
こんな感じになると思うんだが、「英雄」は誰のだろうか…
そもそも曲自体が他の3つに比べると知名度低そうだけど。
544名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 23:20:48 ID:TSKbDLDH
初心者なら図書館に行っていろいろ借りてくればいい
545名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 23:34:15 ID:RblXFuUH
ようつべでもいい
546名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 03:50:11 ID:5A+PnZXH
僕は、プレヴィン指揮の8番大好きなのですが。
みなさん、どうでしょうか?
547名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 08:06:22 ID:2nbjcbgl
プレヴィンは聴いたことないな。残念。
俺はクリュイタンス/BPOが好きだ。
548名無しの笛の踊り :2009/02/12(木) 19:48:52 ID:QSMLGq29
英雄は変なオタクはフルベンなんかを薦めるだろうが、そんなことしたら英雄嫌いが増えるだけだろうし。
549名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 19:56:08 ID:3QEP6V1S
エロイカといえば82年のカラヤン/BPOのライブのやつが有名じゃね
550名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 20:30:06 ID:GKEtv2jb
ベートホーフェンの総合スレはどこですか??
551名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 00:18:27 ID:KcqBr91Z
>>549
SONYだしDVDだし、確かに最高の名演だけど。

DGに無難な「英雄」ってのはないような気もする。
それでスッキリと言うチョイスでもないが
第9をバンスタ79年、英雄に60年代カラヤンかな。
552名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 00:39:13 ID:o5Xu2yqV
プレヴィン生きてるうちに全集録音してほしい・・・
553名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 01:49:39 ID:o5Xu2yqV
>>397
これ買ってみた(米尼マケプレで$21.43と安かったので)

通奏低音入りということで楽器の一つ一つが浮き立つような室内楽的演奏・・・
を期待したんだがしっかり厚みがあって表現はオーソドックス、モダン楽器のピリオド奏法かな?
オケはうまいし演奏はシャキっと力強くてよい
刺激的かどうかという点ではガーディナーやノリントン、ジンマンあたりのほうが上かも。
コレクションの一つとしてなかなかよい品でした。
554名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 08:44:42 ID:zI04glJZ
552さん。禿同
555名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 18:18:55 ID:0eH7U7Z6
メトロノーム記号は無視して欲しい。
556名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 13:36:05 ID:TMuowFRr
第7番の第2楽章って暗い音色ですが、これは葬送行進曲ですか?
557名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 16:40:50 ID:f4R+WqQ3
>>556
葬送行進曲は3番の2楽章な
558名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 17:19:48 ID:TMuowFRr
3番が葬送行進曲ですか。
作曲者は、7番の第2楽章は何を表現したものなのですか?
559名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 18:02:37 ID:ekzlBNKr
>>558
田園とかならともかく、基本的にベトベンの交響曲は「表題音楽」ではないと思うよ。
好きに解釈すれば良いんじゃね?知らんけど。
560名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 18:43:20 ID:TMuowFRr
ありがとうございます。
なんらかの感情を表現したものなのかと妄想してしまいした。
561名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:10:00 ID:+Z5IGqw3
でも7番第2楽章って、英雄第2楽章よりは好き。(^^)
562名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:11:29 ID:A7acVE+b
ベートーヴェンは基本的には絶対音楽じゃなかったっけ?
563名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:49:38 ID:eF/ZoOBG
ベートーヴェンって緩徐をなんでスケルツォにした曲が多いの?
緩徐楽章書くの苦手なのかね。
564名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 01:32:05 ID:CpWlCFJU
緩徐楽章が無いのは8番だけだぞ
565名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 02:20:12 ID:s96Bue70
スケルツォ楽章は糞
ただし第1番のメヌエットは神
566名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 07:06:28 ID:OF7vaH9U BE:163422072-2BP(280)
>>564
まともなメヌエット楽章があるのも8番だけ
1番2番もメヌエットだけど実質スケルツォだし
567名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 12:22:21 ID:dOZ+hq9s
スケルツォ好きなのね。べトちゃんわぁ。
568名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 09:19:35 ID:6P+n13mE
スケルツォと言えば第九の第2楽章。
カラヤン盤のゾクゾク感がたまらない…
569名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 15:38:48 ID:aR8ZUx8j
ジンマン盤のワクワク感もたまらない…
570名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 22:15:58 ID:rV5CyqH6
第九のスケルツォなら、クレソ/POの61年ライヴが最高
あのティンパニの恐ろしい激打…!
571名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 16:24:13 ID:/6mWxBnL
>>119
超亀レスすると
ステレオLPを俺は持っている。
ACANTAというレーベルの DC 223 302
M.アンドレア指揮/ミュンヘン・フィルハーモニカー
裏面は同じくウィットのイ長調交響曲だが、二曲とも
正直展開部がアレで、ベトの作品と間違えるとは思えないが。
何か作為的な勘違いを感じるよ。
572名無しの笛の踊り:2009/02/25(水) 07:35:33 ID:gOlph1Q1
ついにパレーの1・2番がCD化!

チャーミングのきわみだな
573名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 13:17:40 ID:1cohVbPJ
ドゥダメル&SBYOV の5番&7番を聴いた。

5番は可もなく不可もなくだったが、7番の3&4楽章が躍動感があってよかった。
574名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 17:36:28 ID:23v7Yusx
ドゥダメル、例の放送以来、CD売れてるみたいだね
買ってみようかな…
575名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 01:30:04 ID:hhF9v3vy
576名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 15:26:30 ID:kyya69lQ
>>575
ベートーヴェンじゃなくて「フィエスタ!」が欲しくなってしまった
577名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 13:26:27 ID:FsicFiLx
>>576
このスレ的にはアレだが、Fiesta!の方が彼らの本領発揮ですわ。
578名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 18:38:17 ID:ZjGEKQLo
はげ同意
その次はマーラーを高確率で取り出してる
579名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 15:43:53 ID:ueYVpDfc
↓を聴く機会に恵まれた。楽しみだ。

Yahoo!ミュージック - 大阪フィルハーモニー交響楽団 - ベートーベン:交響曲全集(廃盤)
http://music.yahoo.co.jp/shop/c/10/pccl00171
580名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 23:09:59 ID:EW67UMmw
4番が好きな人いる?  おれワルターで大好きになったよ
581名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 23:15:25 ID:1lO1BgF7
4番はクライバーがいい
582名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 00:58:50 ID:O/kinukK
>>580
同じくワルターで。
ワルターのベトのほかの交響曲はいまいちだったが4番だけすごくひかれた。
583名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 03:49:15 ID:0tx5HSgt
ワルターは二番が最高だが、近年はエロイカに惹かれる。優しい英雄だよ。あとワルターのベートーベンではミサ・ソレムニスが凄い!
584名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 07:00:26 ID:iH7MlnPR
第9(ステレオ)もすごくいいよ。
ただし、声楽が出てくるまでだけど。
585名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 10:56:32 ID:7AMwqjup
田園の嵐は遅めのテンポでよろしくな
586名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 10:05:22 ID:5blb25YS
塔オリジナル企画でパレーの交響曲第1、2、6、7が出てるんだけど買った人いる?
レコ芸の広告では《田園》が録音史上最速テンポらしい
587名無しの笛の踊り:2009/03/14(土) 11:38:56 ID:FIqc4D9V
自分は弾けば弾くほど、聴けば聴くほど、
偶数番号が好きになっていく。

四&八番なんか最高にチャーミング!
588名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 12:27:16 ID:zo1RrwQ6
パレー気になるな…
誰か人柱キボン♪
589名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 14:56:00 ID:u2k0BB48
>>588
買わなくていいよ。
廃盤ヲタのプラシーボ効果だけだった盤だからね。
シューマンと同じだよ。
590名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 22:13:27 ID:qzwB8jH3
>>589
ヨッフムのブル5ターラ盤のようなもんか。
591名無しの笛の踊り:2009/03/17(火) 07:29:04 ID:WdMhgC2/
>>586

3/20発売といえよう。

田園と7番はHしたい林の板起こしCDで出ているといえよう。
592名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 19:28:55 ID:UDRpn3HS
>>588
パレーの田園、板おこしCDで聴いたときは凡演だと思ったけど
今回の高音質のCDでは感動した
シューマンよりずっといい
593名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 01:24:16 ID:gX13SJXS
フリッチャイの3,5,9が好き、げるまん魂炸裂。
594名無しの笛の踊り:2009/03/27(金) 23:59:15 ID:dVXjuyqA
パレー買ったよ
派手めの楽章(1番の第4楽章とか)では、これまた派手めのパレーの掛け声入りだ。
そして田園は速くて軽くて明るいぞ。
でも速いテンポの田園なんて、需要ないよね…
595名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 15:35:12 ID:L3rRDhMl
シェルヘン/ルガノより速いんかな、田園。
596名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 21:03:09 ID:0IwHIAJG
CD内の解説によると、
パレーが35分台、シェルヘンが36分、ジンマンが37分、ノリントンが38分、トスカニーニが39分(反復の個所は同一条件)だそーだ。
まあ、あんまり変わらんね。
597名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 12:49:03 ID:7V5NusoT
軽トラックで時速80kmくらいで走ると、
普通車の同じ速度に比べて、すげえ勢いで疾走してるみたいな感じがする。

シェルヘン/ルガノは、そんな感じ。
598名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 15:27:52 ID:ES01ILJM
カラヤン(80年代)やクライバーも速いよな…田園
599名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 21:02:28 ID:nUj9h3HE
>>598
カラヤンのはすべての年代において全部速いかも
特に50年代のはかなり速い(37分くらいだったかな)
600名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 22:05:01 ID:hwvTxlbX
田園、速いほうが好きって人いるんだろうか?
601名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 22:16:31 ID:a/lZyf4p
>>600
後半は、農民の踊り〜嵐〜嵐の後の喜びと怒涛の展開なんだから
早いほうがスペクタル感があって良いのかも知れん。
602名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 23:43:41 ID:rD5SYRcA
603名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 23:47:38 ID:/CqUjwAE
>>602
駄レスをあげなさんな。
毎回毎回、あんたバカじゃないの?
604名無しの笛の踊り:2009/04/05(日) 23:48:09 ID:hwvTxlbX


それだけは勘弁してっ!!!!

+゚.・゚。+.∧__∧。+.・゚
゚。+.・ (゚´Д`)゜・+。゚
    (つ  ⊃
     ヾ(⌒ノ
      ` J
605名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 00:39:59 ID:BKXEOF3A
>>603
あんた何なの?
今時あげさげにこだわってるお前の方がバカだろ
606名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 09:01:28 ID:E3G3yGAw
>>558
亀だけど、朝比奈隆は葬送行進曲だと言っているね。で、自身がお亡くなりになって
追悼公演で演奏された。
607名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 12:28:01 ID:rCtHHy2N
ノリントン&シュツットガルトの全集がタワーレコードにたくさん出てたので、
やっと、買ってきた。ずっと前からほしかったけど、値段もすごい安かったしね。
第9だけは、聞いてたけど・・・
いいじゃん!
これはベト全の第1位にしてもいい。
カラヤンもバーンスタインもベームも聞いたことない様な人にも聞いてほしいなあ。
これぞ、ベートーベンの精神だって感じ。
やっぱ、メトロノームの数字も、こっちが正しかったんだね。
ノリントンは、旧盤もあるけど、どんな演奏なんだろう。
608名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 12:30:18 ID:h4w4KBPu
>>558
結婚式
609名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 16:34:31 ID:LNgREbd/
>>607

だからどうしたの?
610名無しの笛の踊り:2009/04/06(月) 22:36:53 ID:lsyvQx4H
4番で低音が効いててティンパニが炸裂
なおかつどっしりとしたテンポのやつって知りませんか?
持ってるやつを色々聞きなおしてみたんですが、
一番近いかなって思ったのはケーゲル/ドレスデンでした
でももうちょい熱っぽい方が好きかな。
クレンペラーはちょっと遅いし、クライバーは速すぎかな、と。
611名無しの笛の踊り:2009/04/14(火) 10:37:24 ID:s9P/Hys/
>>610
カラヤン70年代とかどうよ
612名無しの笛の踊り:2009/04/20(月) 23:13:44 ID:JinOBLrK
カラやんは50年代。
613名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 06:04:46 ID:4bp/Q672
昨日タワーでパレー盤買おうと思ったが
ジャケットがダサいからやめた。
614名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 11:27:33 ID:7yy6gQoR
ジャケットはグラモフォンに限りますばい!
615名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 12:02:03 ID:e6A8ubjC
>>610
プレトニョフ
616名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 12:12:43 ID:e6A8ubjC
それにしても8番は、無駄のない素晴らしい曲だと思うけど、これという盤がないな。
難しいんだろうな、やっぱ
617名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 17:46:10 ID:daMCjAkt
ラトルなんかいいと思う。
618名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 19:10:53 ID:OdvhWw3b
>>613
俺はモノラルでガサガサ言ってたからやめたが、演奏自体は好みだった。
619名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 21:16:19 ID:lfXxPOwb
最近のならバレンボイムでええんとちゃう?
(古の巨匠のは置いといて)
620名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 21:23:58 ID:gdP46FB9
8番ならジョージ・セル。というのが昔の定盤だった。さすがに今となっては録音に
物足りなさを感じるけれど、どれかひとつと問われれば、いまなおセルをあげたい。

・・・以上、オールド・ファンのひとり言。。
621名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 21:29:45 ID:lfXxPOwb
こないだセルの九番を図書館(練馬区)で借りたが
PCで再生したらデータ表示がなぜか「カラヤン」・・・w
昔のCDってPC再生想定してないからいいかげんの多いね
(こないだ借りたフルヴェンのトリスタンは一部がバーンスタインw)
622名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 23:09:56 ID:jt2pZnP2
釣り?
623名無しの笛の踊り:2009/04/22(水) 00:32:14 ID:wY5JvWMN
8番はカツァリスが一番好き。
次点はシェルヘン/ルガノ
624名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 10:12:41 ID:6H4XdJcV
>>620
すみません。そういう方にこそ、ぜひプレヴィンのベト8(RCA)を聴いてみていだきたいんです。
このロイヤルフィルとの録音こそ、久しく無かった絶妙のテンポ感とバランスでして。つくづく
全集が出ないのが惜しまれます。
625名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 12:17:04 ID:kq54kRLL
4番聴くならレボヴィッツ
あれは4番を聴くための全集だ
626名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 12:25:13 ID:h9DQkCn7
2番も良くね?
627名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 22:08:00 ID:KQ0iQzuN
レイボヴィッツいいよー、レイボヴィッツ!
628名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 09:20:24 ID:gOQKcd3K
このスレではレイボヴィッツ人気だな。

「たぶん生まれて最初に好きになったクラ曲」が
レイボヴィッツの演奏だったと、つい最近知ったワタシとしては嬉しい。

その曲はベートーヴェンじゃないけど。
629名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 01:05:07 ID:10A+fqqA
誰のどの曲なんだよ。
630名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 01:39:09 ID:7pV6XcHx
月に憑かれたピエロ
631名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 09:05:12 ID:Ado5El9F
私はクラシックが好きになったきっかけが英雄だったんで、やっぱり英雄一番。
あとは7番好き。第九もいいけど。
632名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 16:01:42 ID:jGsiAgtB
>>629
ヨハン・シュトラウスの喜歌劇こうもり序曲です。
633名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 21:46:11 ID:LpDj68CA
ちなみに演奏を教えてもらえると助かる?>631

エロイカが一番つまらんと思ってる人間なんで
634名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 14:02:12 ID:ndoLEW3J
3番は1楽章が冗長に聞こえてしまうんだよなー
他はいいんだけど
635名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 20:35:19 ID:ikZ3BS2I
あー俺も。
3番の一楽章は9曲の1楽章の中で一番魅力が薄いんだよね、俺にとっては。
なんか自分で思わず指揮のマネをしてしまう部分がない(笑)
636名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 23:45:40 ID:N94SMIsc
エロイカは4楽章がつまらん
途中まで盛り上がってあとは尻すぼみ
637名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 23:20:55 ID:taNOubkr
>>636
人それぞれなんやな〜。
おれは第4楽章が一番好き。
638名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 01:04:01 ID:Mq8VfOJj
>>634 4番の一楽章のベートーヴェンの飛躍感がたまらん とくに弦が素晴らしい
639名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 05:46:08 ID:IP76g7p4
第4番交響曲が地味であまり好きではなかったが、
聴きつづけている内に、一番好きな曲になった。
640名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 10:23:46 ID:QIi2TZEI
>>639
激しく同意

>>635
そうか?ひたすら三拍子でいけるから
シンプルな分、振り甲斐があるよバン2バン1バン3バン2バン1バン
の箇所は神

>>633
シフ/ドイツカンマーフィル
早いけどアンサンブルが神
641名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 15:39:45 ID:p8b5QXv1
またカツァリスで恐縮だが
3番はちゃんと聴いたのはカツァリスの方が先だった。
4楽章聴いて「すげー」と思ったよ。
スーパーソナタとはよく言ったもんだと。
642名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 15:46:02 ID:sTZpWhTl
>>628
禿山の一夜か
643名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 16:27:26 ID:F/bmUjyI
禿山の一夜の元曲版が聴きたい
644名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 18:42:18 ID:wfIx1egD
>>640
俺は最近になってエロイカの面白さを感じるようになったな〜
「ベートーヴェンの交響曲で一番つまらなく感じるのはどれか」と訊かれたら、未だに3番だけど・・・w
ただ、失敗作などとは考えていない。荒削りな躍動感がいい。通しで聴くと9番よりも疲れるが・・・

好きな演奏は、カラヤン/BPO(60年代の全集)、トスカニーニ/NBC(53)、フルトヴェングラー/VPO(52)。
モントゥー/ACOの世評が高いけど、俺はあんまり好きじゃないな。モントゥーは大好きなんだけど。
645名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 23:03:07 ID:sysQlu7t
自分の今のところのベスト盤
1番 カラヤン BPO '60
2番 ヴァント NDR
3番 セル CVO
4番 ワルター
5番 K.クライバー VPO
6番 ライナー CSO
7番 ショルティ CSO
8番 イッセルシュテット VPO
9番 カラヤン BPO '70

5≧8>4>1=2≧7≧9>3>6

やはり3番と6番の素晴らしさがわからない。
646名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 23:18:11 ID:2bP9lF9T
俺は第5番の方がよくわからん。
象徴としてのインパクトはあるが古典的過ぎる・・・
ベートーヴェン自身「英雄」の方が気に入ってたらしいし
実際、第1楽章冒頭だけが「運命」として一人歩きしてるし。
647名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 23:25:12 ID:xdopSY6q
>>645
クリーヴランド管弦楽団はCVOなんて略し方しないし
イッセルシュテットって言い方もおかしいし
カルロス・クライバーはKじゃなくてCでしょと突っ込んでみる
648名無しの笛の踊り:2009/05/08(金) 23:56:11 ID:UOQVEMoQ
3番と9番のスケールの大きさは凄い。
5番の緻密で完璧な構成は比類がない。
7番の躍動しまくるリズムは見事。
4番も意外にリズム感があって面白い。
ベートーヴェンが最も気に入っていたとも言われる8番が、他の素晴らしい名曲達に勝るとも劣らないほどの魅力がどこにあるかがまだ理解できない。
649名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 00:49:00 ID:r8rucd8a
4番は朝比奈さんの実演で感動したわ
むちゃ遅テンポだったけど、曲の構造が見えて素晴らしかった
あれ以来好きになった

>>648
8番に関しては、なんかわかる気がする
ノリントンの新録音のやつ、すごい良いと思うな
650名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 01:02:28 ID:w17NbJ0e
8番は、メルツェルさんが可愛い。
651名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 03:02:12 ID:upzTlUuo
3>6>2>7>1>9>8>4>5

あえて順位を付けるとこんな感じか。
明日には変わるかもしれないが。
いやー、全部凄いと思うし、好きなんだけどね。



652名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 07:05:57 ID:Mui514m2
俺もやってみよう
5>9>7>6>1>8>4>2>3

・・・ベートーヴェンの交響曲に順位をつける不毛を、今感じた。

>>648
古典的な演奏だけどトスカニーニ/NBCの演奏が好きだ>8番。
イッセルシュテット(この言い方おかしいのか?)みたいな気品のある演奏もいいけれど、トスカニーニの灼熱の8番がお気に入り。
第4楽章なんか凄い事になってるしw
653名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 13:07:21 ID:JB9XOrIH
漏れもやってみよう

好き 3-5-7-1-2-9-4-8-6 苦手

先生ごめん!順番つける意味無いね。
いまだに4番と8番がごっちゃになる。
654名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 14:17:14 ID:upzTlUuo
5番って、よほどいい演奏でこちらの気分も入ってないと、
4楽章でくどいというか、はいもう分かった、って感じになっちゃうんだよなー。
655名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 22:12:54 ID:lZ+w0+Cu
>>648
8番まで完成させてたべートーヴェンに「一番好きな交響曲は?」
との問いに「エロイカです」と答えたと本で読んだことある。
「5番ではないのですか?」
「いいえ、絶対エロイカです」というやりとりがあったそうな。
656名無しの笛の踊り:2009/05/09(土) 22:50:06 ID:zqmke3ZE
>645
1番 カラヤン BPO '60 なのか。
人によって感じ方って全然違うんだな。
俺とってはカラヤンが一番のモツからのジャンプを感じるのに時間がかかった張本人だったんだが。
657名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 01:12:01 ID:VJrEK1O0
522 :名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 02:39:49 ID:k20jjrSJ
てことはリーダズダイジェストの購読者だったりしたのかな。

523 :名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 02:43:28 ID:k20jjrSJ
おっと、訂正。
リーダーズ・ダイジェスト
だな。

524 :名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 19:55:13 ID:cB/k/S4X
レイボヴィッツはオレのクラの原点。
ベト全も面白いし。

ココチラっと見たら
ジューダス・プリースト
レインボウ
に見えた
658名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 12:29:17 ID:a0s/8j/w
8番は聴いていて幸せな気分になる。特に第4楽章の感じが好き。
659名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 22:26:37 ID:mG0NwSPw
8番は分かる人にはわかる。
わからない人にはわからない。
わかった人はたいていこの曲にひかれる。
作った本人もそうだったのだろう。
660名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 00:21:47 ID:PEoBE+w6
>>658
おれも8番の第1楽章出だしの旋律聴いてしびれたよ。クレンペラーだけど。
661名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 01:09:58 ID:48OOsFix
>>658-660
なんだろね?
高校んときの先生がそんなこと言ってた
「8の頭で幸せな気分になる」って

正直俺にはまだわからん
嫌いじゃないんだけどね
662名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 02:43:49 ID:3VJexHck
オレもイッセルシュテットの聴いて あ、いいかもって思った  でもワルターの4番が一番好き
663名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 14:59:20 ID:LdLmdTKs
TOKYO FM出版の地球音楽ライブラリー
「ヘルベルト・フォン・カラヤン」より

『カラヤンのベートーヴェン録音の最高傑作として、ベルリン・フィルとの2回目の「第8」を挙げる人は多い。
筆者も異論はないが、それはひとえに終楽章の空前絶後の凄演に負うところ大だ。
これがオリンピックなら、未来永劫破れるかどうかという不滅の記録。』(木幡一誠)

なんか凄そう…
664名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 15:08:28 ID:FrOWxbbx
そこでシェルヘン/ルガノですよ。

偶数番といえば。
665名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 15:11:48 ID:AO/M6aDC
>>664

まだ、そんな事を言っている奴がいるんだw
666名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 18:34:11 ID:FrOWxbbx
ショボーン
667名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 02:13:26 ID:c6cjvlc4
1ヤルヴィ
2アバド
3カラヤン
4ムラヴィンスキー
5ハイティンク
6チェリビダッケ
7モントゥー
8セル
9バーンスタイン
668名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 10:11:22 ID:uDcyOOS4
カラヤン指揮のベートベン交響曲 第7番 第4楽章 allegro con brioは何度聴いても元気が出る。
669名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 17:53:09 ID:T77tLdCm
>>668
カラヤンの7-4はおれも好き。フィナーレはじ〜んとくる。
670名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 19:54:30 ID:uDcyOOS4
カラヤン指揮のブラームス交響曲 第1番 第4楽章 Andante-Allegro non. troppo,ma con brioも何度聴いても元気が出る。
671名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 19:56:47 ID:uDcyOOS4
↑あ、ベートベンじゃないし・・・ 失礼♪
672名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 10:06:43 ID:RpOW1L5p
交響曲第1番に限って言えばアントニーニが好き
これは素晴らしいと思うわ
673名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 22:27:45 ID:fX1sgyAU
ブラ1はベト10だから許されるのら(ブラ2以降は不許)
674名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 22:12:12 ID:T5CKihnh
インマゼールの田園は名演。
英雄や運命はいまいちに感じた。
675名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 13:09:30 ID:Nv52wzcr
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1314781

えらいユーザーレビューの評判いいね、これ。
676名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 15:36:39 ID:ZDq4UAzX
>>675
脱け殻になった指揮者の演奏なんだけどね。
677名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 05:51:49 ID:iVJBEV9D
EMIから今度新しく出たクレンペラーの7番、
塔で流れてたの聴いたらワロてしまってすぐに店を出た
死にそうになりながら振ってるだろアレww
678名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 17:02:28 ID:9sX/MQGT
惰性だけで動いている時期の演奏だから仕方がない。
679名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 01:56:04 ID:BzKSyBpp
スマンちょっと教えて欲しい

第九の筆写譜がジュリーアード音楽院のサイトで見れると聴いたんだけど
探しても見つからない……。
誰か知ってる人がいたらURLを教えて。

つーか筆写譜面3億5千万でオークションで落札したのに
ジュリアードに寄付した人すごいな
680名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 18:13:32 ID:RFNdbfUs
犬でケーゲルのSACDのベト全が
\5,030(マルチバイ\3,521)で売られてるけど
こんなに安かったっけ?
681名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 21:35:27 ID:Veb8j/QN
自殺したからだろ
682名無しの笛の踊り:2009/06/10(水) 21:55:44 ID:h80aTZDF
>>681
736 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/06/10(水) 21:17:20 ID:xUJHlVht
クイケン&ラ・プティットバンドに全曲やってもらいたかったと思ってるやつはオレだけか?

737 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/06/10(水) 21:38:19 ID:Veb8j/QN
バンドが演奏するクラシックなんてロクなもんが無い。
アレンジとかナンセンス。
683名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 09:09:16 ID:57r/BHMF
宇野功芳のベト3、5が再発売らしい
このCDの中に第9の第1楽章冒頭
「ワルター風」
「宇野風」
というのが収録されてるらしいが
なんじゃこれ…
684名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 13:34:59 ID:ggNdFpRw
お好み焼き
685名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 13:36:08 ID:ggNdFpRw
>>683
idがHMF
686名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 14:13:51 ID:nUAyYDq9
>>682
吹いたw
687名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 22:59:34 ID:b1PoYOY6
アバド・VPOの8番最高だわ。
今まで馬鹿にしてたアバドに謝りたくなった。
688名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 00:00:22 ID:uw9ntf6j
ぼく、プレヴィンの8番大好きです。
昔は、FMで録音したチェリビダッケを聴いていました。
でも、今はやっぱりプレヴィンが好きです!
689名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 00:39:13 ID:Pj9yyQQx
>>680
マルチバイ以前にオンライン会員特価の時点で\3,521-の模様。
ところで…犬の言う『一般価格』って何なんだろ?
690名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 00:42:07 ID:qPir0GX7
会員登録せずに買うときの価格だろ
691名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 00:53:52 ID:3Gm5woLz
俺、アバド&ベルリン新の2番がすげーと感じる。

今までごめんよ、クラウディオ(:_;)
692名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 00:59:19 ID:F8IuhsYZ
えええ〜?
アバド新々の2番音がきちゃないですやん
693名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 01:06:05 ID:3Gm5woLz
ノリが全て。
天下のBPOにあんなことさせるのは凄くない?
694名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 01:13:53 ID:Pj9yyQQx
>>690
なるほど。登録しないでも買い物出来たんですねえ。ありがとう。
そして良く考えたらスレチな質問でした。すまん。
695名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 01:26:38 ID:XnhaBxZm
アバドはウィーンフィルとの7&8しか持ってないなぁ 
696名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 20:03:45 ID:SH0WQtC9

ベートーヴェン 「運命」 徹底解剖
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7327930
697名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 20:05:49 ID:3ZCjNn1L
>>696
マルチレスは禁止だよ。もうやめような。

【参考】
755 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2009/06/13(土) 19:54:53 ID:SH0WQtC9
ベートーヴェン 「運命」 徹底解剖
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7327930
698名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 20:18:34 ID:9V5gg7RE
>>697
自治厨ウザス
699名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 21:19:33 ID:ySsnDZpf
マルチウザイ
700名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 22:00:22 ID:SH0WQtC9
ヤメテ 私のせいで争わないで(;´Д`)
701名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 13:36:28 ID:3TwKudZO
シェルヘンのウェリントンの勝利
トランペットとスネアが被ってるんだけど・・・
http://www.youtube.com/watch?v=Gla7M4E17Ho
702名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 13:40:25 ID:3TwKudZO
※スネアがロールにならないって意味です
703名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 07:33:44 ID:KZVNA1GF
戦争交響曲が入っていない全集は欠陥商品といえよう
704名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 08:43:19 ID:VrjSwXIX
>>703
使い古されたネタを嬉々として書きなさんな。
いえようとか、使い古されたネタも(yr
705名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 09:24:11 ID:FDvYMm/L
セル・クリヴラの4&8番は神
706名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 04:06:39 ID:UfattKoT
戦争交響曲は決して駄曲ではない
707名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 06:22:02 ID:0lsP/MNU
635 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2009/06/18(木) 23:13:31 ID:gN5QclcU
このスレにいるはずの一部のファンの皆様へ

紀尾井シンフォニエッタ東京 第72回 定期演奏会
伝説の巨匠 ナヌートが導く、当団初 堂々のベートーヴェン

2009年12月18日(金)開演19:00(開場18:30)
2009年12月19日(土)開演14:00(開場13:30)

指揮・アントン・ナヌート
ヴァイオリン:アナ・チュマチェンコ

オール・ベートーヴェン・プログラム
「プロメテウスの創造物」 序曲 作品43
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61
交響曲第5番 ハ短調 作品67 「運命」


だってよ
708名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 10:40:26 ID:/aaK9Mc2
ナヌートが実在の人物とか都市伝説だろ
709名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 10:43:01 ID:0lsP/MNU
>>708
それが本当なんだよなwwww

http://www.kioi-hall.or.jp/sinfonietta/index.html
710名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 10:44:13 ID:9RdVd/ty
ヘンリー・アドルフ
711名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 21:30:18 ID:N1BPkthv
712名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 21:40:14 ID:0lsP/MNU
幽霊オーケストラ

アントン・ナヌートが音楽監督をつとめていた時期に多数の録音を残したが、
これが指揮者共々廉価盤CDにみられる「幽霊オーケストラ」の音源として
利用されてしまっている。

強烈な個性を持たない演奏スタイルで、かつ、演奏がある程度の高いレベルにあり、
安定感もあることから悪用されたものとみられている。日本においては、アントン・
ナヌート指揮の録音が「ヘンリー・アドルフ指揮、フィルハーモニア・スラヴォニカ」
として売られている。もちろん「フィルハーモニア・スラヴォニカ」は実在しない。

(Wikipedia)
713名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 21:44:16 ID:0lsP/MNU
【参考】
ワゴン、駅売りCDの帝王たち

1.アントン・ナヌート (ヘンリー・アドルフ)
2.アルフレッド・ショルツ
3.アルベルト・リッツィオ
714名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 06:42:04 ID:zRCdGetz
あげとくか
715名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 18:10:32 ID:oPGbP7+h
現代のハンス ユルゲン ワルター


716名無しの笛の踊り:2009/07/19(日) 23:57:30 ID:xive2Rq/
ネタ切れ気味だな。
717名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 02:59:50 ID:vIORFMM7
ずっと「ナヌー」だと思ってた
718名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 07:07:04 ID:/Wtpc4Wa
運命は3楽章を大きく繰り返す、ペータースかブライトコップの新改訂版での演奏が良い。
719名無しの笛の踊り:2009/07/20(月) 11:32:43 ID:NA6H6jQY
ハイハイ
720名無しの笛の踊り:2009/07/23(木) 21:20:50 ID:aEjZAOVb
不滅の恋人 age
721名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 21:12:53 ID:dmj42nOC
保守
722名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 03:38:26 ID:L3zX35VP
>>708
ナヌートが来るのか、初来日か?

ホームページもあったよね。
723名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 03:43:07 ID:L3zX35VP
724名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 06:56:26 ID:9JTcOJzn
第72回 定期演奏会
伝説の巨匠 ナヌートが導く、 当団初 堂々のベートーヴェン

2009年12月18日(金)開演19:00(開場18:30)
2009年12月19日(土)開演14:00(開場13:30)
【前売り開始】友の会優先:2009年9月2日(水) 一般:2009年9月5日(土)

-Programme-
オール・ベートーヴェン・プログラム
「プロメテウスの創造物」 序曲 作品43
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61
交響曲第5番 ハ短調 作品67 「運命」

ナヌート・オフでもやる?
725名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 10:48:02 ID:lmAu8X+K
会場には駅売りCDがズラリと
726名無しの笛の踊り:2009/08/05(水) 04:57:19 ID:SeQ/5yFW
でも全て本人以外の指揮者が振った偽名シリーズだったりしてw
727名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 23:16:17 ID:YGp7PW0g
終演後CDにサイン貰えばいい
728名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 19:50:41 ID:YccDwVhV
サインwww
729名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 00:36:15 ID:bqm5v5Ch
サインちゃん お仕事ですよw
730名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 21:32:13 ID:+BkvyLY1
ヨッフム/LSOの全集ってどう?
731名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 22:04:27 ID:WwAJDDc+
よっふむよっふむよっふむよっふむよっふむ
732名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 18:30:25 ID:WxZ7hEHk
踏むよ踏むよ踏むよ踏むよ踏むよ踏むよ
733名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:07:55 ID:gCPmk0Ik
よっ!フム よっ!フム よっ!フム
734名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:13:26 ID:wk8F3RQw
よっふむわっふるよっふむわっふるよっふむわっふるわっふるわっふる
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:41:10 ID:pNEj7BcT
よっふるよっふるよっふるよっふるよっふるよっふる
736名無しの笛の踊り:2009/09/02(水) 10:09:15 ID:7NPUQcXf
うーむ。
ヨッフム、反響はあったが評価は不明であるなあ。

広く親しまれている、ということなのかしらん。
737名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 16:53:18 ID:8s2PT6Wd
フルトヴェングラーのベト7は43年盤と50年盤のどちらが良いですか?53年盤でもいいです。
738名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 22:03:42 ID:A660yX9i
演奏は断然43年。
739名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 09:37:31 ID:mTSw1UhW
>>738
43年に一票。ただし、53年のベルリンもいい演奏。
概してベルリンフィルとの演奏を選ぶべし。その上ライブだったらなおいい。
740名無しの笛の踊り:2009/09/05(土) 12:41:12 ID:ifzlKxXi
>>737
んじゃー俺は50年に一票。初めてフルトヴェングラーのベト7を聞くなら50年がベターじゃないかな。

けど、43年のもぜひ聞いてみ。すんごいから。
741名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 20:46:47 ID:RiYZgP09
フルトヴェングラーの話は専用スレのほうが良い気がする。
742名無しの笛の踊り:2009/09/29(火) 22:57:03 ID:0YspaOus
依頼に付きage
743名無しの笛の踊り:2009/10/03(土) 11:46:29 ID:K82D+FB1
ブリュッヘンどうよ?
744名無しの笛の踊り:2009/10/21(水) 08:31:53 ID:WfhiMTeh
              .:::::::;'                                     ';:::::::.
             :::::::::i                                       l::::::::.
          ::::::::::!                                      i::::::::
            :::        運命はフルベンを買っておけば       :::
  '  ― ―‐ --  」                                     L_:::::
                            間違いない              ̄ ̄ ̄
            __,. -┐
_ ,. -‐ '' ´   :::::::::',       これは神の啓示である        r::-  _
               :::::::::'、                                  /::::::::   ´` ' 
                ::::::::':、                           ,.:':::::::
                 ::::::::ヽ         / ̄\         /:::::::
                ::::::::丶        | 情弱 |          ,.::'::::::::::
                 ::::/  ,:、     \_/      _,..:'::::::::::
                  /   ,..':::::::>   _|__  ... く::::::::::
             /   ,.::::::::    /\ , , /\ `、 \     
              /    ,.∩     / <●>  <●>\.`、  \∩  
          /     , ' l ヽ∩ /   (__人__)    \ ∩ノ j
       /     ,    ヽ ノ |      |::::::|      | ヽ ノ \
       /      , '      | ヽ \     ` ⌒´    / / j    \
    /      , '      \  ̄            ̄  / `、   \
  ./       , '           \              /   `、    \

745名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 00:52:04 ID:UXD6k0Ry
軽く探してたメモリーズのテンシュテットの全集が手に入った
聴くのが楽しみ
746名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 01:31:03 ID:BHFW2cxh
ヴァントのSACD全集でベートーヴェンの交響曲の
偉大さが初めて分かった。

音質AND演奏ともに最高。
747名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 09:13:45 ID:fMO8wCRS
>>746はヤフオク出品者か?
748名無しの笛の踊り:2009/10/24(土) 16:18:27 ID:oMHGz1rN
>>744
胡散臭サ〜(-.-)y-~
749名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 09:50:24 ID:jTSiYdyL
>>747
そうだな。
今出品中だしな。
ご苦労さん。
750名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 11:22:43 ID:vcTU9Za2
>>746
この出品者アッタマ悪いな、ホント。
「偉大さが初めて分かった」だってよ〜!!

ウワーッハハハハー( ^▽^)∠※☆
751名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 12:12:26 ID:plkMbl2+
それは言わない約束。
752名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 13:32:11 ID:cIJghvEg
ヴァントはどうでもいいが…、

>750
この書き込みに素人&老人臭を感じるのはオレだけか。。
753名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 14:45:12 ID:J4bK0+vU
2ch玄人な若者臭を放つ書き込みとどっちがマシかと考えると(ry
754名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 14:54:05 ID:BdbQyETy
ヴァントのSACD全集ついに出品されたか。

落札できたら落札したいなー。

いくらくらいまでいくだろうか?
755名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 15:00:07 ID:BdbQyETy
要注目ですね。
個人的に。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k116928910
756名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 15:03:20 ID:plkMbl2+
あんた、アゲまくって、なに必死にマルチしてんの?


【参考】
710 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2009/10/25(日) 14:52:35 ID:BdbQyETy
エソテリックのヴァントSACD全集今見てきたけど、 
1万5千円なら定価の1.5倍だし安いんじゃないかな。 
入札するかもしれない。 
757名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 15:07:52 ID:pm9MPCBq
出品者=入札者、なんかかわいそう・・・、誰かはいってやんな・・・
俺はパスだけど。
758名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 15:15:48 ID:J4bK0+vU
違反申告しといたw
759名無しの笛の踊り:2009/10/25(日) 16:01:32 ID:cIJghvEg
>757
自分は持っているんでパス。
760名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 00:27:15 ID:mssz1r0r
ヴァントのSACD全集の運命が最高すぎる。

なんなんだこの素晴らしい演奏と超高音質は。

もう他の指揮者他のCDの運命は聴けない身体になってしまったよ。
761名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 00:28:37 ID:c4FmDS6o
【mssz1r0r】の検索

音楽 [クラシック] ベートーヴェン 交響曲総合スレッド 5
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1205691370/
760,
音楽 [クラシック] ベートーヴェンの交響曲全集【その3】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1247835279/
720,
音楽 [クラシック] この廃盤がほすぃ! 第2幕
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1252735387/
49,51,
762名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 00:39:15 ID:jlbbi8SG
馬鹿じゃん。
763名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 09:14:58 ID:5l3TkFSe
Wand ist ein unfahiger Schaffner.
764名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 12:18:09 ID:ewVeWNdw
ヴァントSACD晩全集の魅力というと本体そのものより
おまけで付いてくる解説くらいだろ
ブルの全集もそちら欲しさに購入検討したくらいだから
つぎにSACDで出すならバラ売りになってしまうのか
765名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:16:51 ID:mssz1r0r
>>764

音質の圧倒的な素晴らしさは何者にもかえがたい。
766名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 20:49:27 ID:aMGqVlbV
【必死すぎ】

760 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2009/10/26(月) 00:27:15 ID:mssz1r0r
ヴァントのSACD全集の運命が最高すぎる。 
なんなんだこの素晴らしい演奏と超高音質は。 
もう他の指揮者他のCDの運命は聴けない身体になってしまったよ。 

765 名前: 名無しの笛の踊り  投稿日: 2009/10/26(月) 20:16:51 ID:mssz1r0r
>>764 音質の圧倒的な素晴らしさは何者にもかえがたい。 
767名無しの笛の踊り:2009/10/26(月) 23:59:21 ID:mssz1r0r
Wand最高
768名無しの笛の踊り:2009/10/27(火) 22:59:00 ID:h5sir3+N
ギュンター・ヴァント
SACDベートーヴェン交響曲全集

3万2500円でした。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k116928910
769名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 08:35:11 ID:tuzyyPgF
ヴァントのベートーヴェン交響曲全集
派手さはないが端正な演奏で録音もよい
770名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 17:51:52 ID:fihhMe6i
「英雄」スレ落ちてたんだな。
771名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 22:48:32 ID:d/87gXqg
改めて聴き直して感動――
クレンペラー&POウィーン・ライヴの
第2シンフォニー
772名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 23:06:44 ID:d1NlbdYL
ヴァントの全集、図書館に置いてたので借りたけど、大したことなかった…
773名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 23:10:15 ID:lwG3Vmhb
ヴァントのSACD全集で聴かねば。

おお、ヴァント。世界的巨匠、ギュンター・ヴァントよ。
774名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 23:10:46 ID:nGJzI+0r
>>773
【生涯】ギュンター ヴァント【現役】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183388762/
775名無しの笛の踊り:2009/11/09(月) 23:14:17 ID:d1NlbdYL
>>773
ちなみにSACDでした。
しかしつまらないものはつまらない。
776名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 01:09:30 ID:pQSt9uFi
ヴァントのベートーヴェンやブルックナーなど聴くほうが悪い。
777名無しの笛の踊り:2009/11/10(火) 21:01:23 ID:u7rKFH/K
ベートーヴェンならバーンスタイン
ブルックナーならヨッフム
778名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 23:35:58 ID:98JKW/j+
ギュンター・ヴァントのSACD全集。
演奏・録音ともこれ以上望めないほどのもの。

おお、ヴァント。希代の指揮者、ギュンター・ヴァントよ。
779名無しの笛の踊り:2009/11/13(金) 23:48:10 ID:zWau1K/G
アホだなこいつ(笑)
780名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 00:00:08 ID:TcIAPILZ
まあ、最近はスレを保守してくれると思ってむしろ感謝している。
書き込みは、病気の一種だな。
781名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 01:21:31 ID:iiCZJSNK
荒らしは相手しちゃいけないんだけど、こんなのもたまに触れないといずれ
秋葉原事件みたいなことを起こすから、犯罪抑止として堪えようよ
782名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 23:03:54 ID:oppLAIHf
おお、ヴァント。20世紀最高の指揮者、ギュンター・ヴァントよ。

ヴァントのSACD全集は人類の至宝。
再発売されなければならない。
783名無しの笛の踊り:2009/11/14(土) 23:05:19 ID:DANjiRFi
古典配置が未だに馴染めないんだけどみんなはどうかな
784名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 01:14:11 ID:BAdvJD6e
ギュンター・ヴァントのSACD全集を聴くこの幸せ。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、素晴らしや。
785名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 01:18:37 ID:pCIivV64
>>783
曲による気がする
786名無しの笛の踊り:2009/11/15(日) 02:08:44 ID:gmJub2kS
>>784
センスのない文章。
下品な顔が想像できるわ。
787名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 01:08:09 ID:hrUe1ivR
ヴァ・ヴァン・ヴァ・ヴァン・ヴァン・ヴァント
ヴァ・ヴァン・ヴァ・ヴァン・ヴァン・ヴァント

最高のSACD全集は全人類の至宝。

再発が俟たれる。
788名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 01:18:23 ID:uwGSBxQl
日本で古楽器演奏でベートーヴェンを聴く機会が欲しい
789名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 01:40:04 ID:jbGH9vb0
>>787
本当にセンスないなお前。
790名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 03:26:09 ID:HJZrbkp9
荒らしの相手をする人も荒らし

>>788
リベラクラシカも望み薄かな
791名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 03:34:33 ID:jbGH9vb0
荒らしの相手をする奴が荒らしなら、そいつのことを書くのもまた荒らし。
アンカーつけてないだけでね。
荒らしと思うならスルーすればよし。
792名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 04:03:45 ID:UG8tucnL
ヴァントはウィーンフィルとシューマンのピアノ協奏曲を録音中に細かい指示を色々と出し過ぎて嫌がられ、二度とウィーンフィルから声が掛からなくなった。

ヴァントはウィーン交響楽団を指揮したブルックナー第5交響曲の演奏会が地元紙でこっぴどく酷評されて激怒し、その後ウィーンで指揮するのを止めてしまった。

ヴァントにはウィーンが鬼門のようだな。
793名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 04:54:11 ID:g2sv4kRi
>>792
ヴァントは80年代にウィーン響でブル8振って日本でもFM放送あったよ。
794名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 08:41:26 ID:+N3MvKAL
ヴァントのあの学究的なスタイルじゃウィーンフィルとは合わないだろうなw
795名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 10:40:42 ID:f0QyEvYa
>>792
>>793
>>794
【生涯】ギュンター ヴァント【現役】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1183388762/
796名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 23:18:15 ID:hrUe1ivR
ヴァントはエソテリックのSACD全集で聴かなければもったいない。もったいなさすぎる。
せめて、エソテリックのSACD全集のCD層で聴いてほしい。聴くべきだ。
797名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 07:41:07 ID:7u1i11xg
はいっ、ヴァンと出ましたヴァンヴァンヴァント!
これこそ人類の至宝、ウルトベングラア以来の名演といえよう!なんちゃって!!
あヴァヴァンがヴァント、ヴァヴァンがヴァント!
798名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 10:26:32 ID:9i2YX9Mt
いよいよですな

2009年「第九」状況(ぶらあぼ調べ)
年末恒例のクラシック界の行事といえば「第九」。
今年の演奏回数などを「ぶらあぼ」に寄せられた情報をもとに集計した。
下記の集計結果はオーケストラと合唱団による全曲演奏のみをカウントしている。
ちなみに第4楽章しか演奏しないものや、ピアノ伴奏による演奏などの「第九」演奏会は全国から約20公演の情報が寄せられている。

●演奏回数
全国での演奏回数 160(165) 東京・関東 83(84) 近畿 40(39) 北海道・東北 7(9) 中部 17(18) 中国・四国 4(5) 九州・沖縄 9(10) 
( )内は昨年のデータ
●オーケストラ別
11回/日本フィル 東響
7回/関西フィル 京響
6回/東京フィル 読売日響 群響 大阪フィル 九響
4回/都響 N響
3回/新日本フィル 大阪センチュリー響 大阪シンフォニカー 仙台フィル レニングラード国立歌劇場管
●指揮者別
10回/小林研一郎
6回/秋山和慶 オスモ・ヴァンスカ
5回 /齋藤一郎
4回/西本智実 山田和樹 クルト・マズア 小泉和裕
●会場別
11回/東京芸術劇場 ザ・シンフォニーホール
10回/サントリーホール
5回/京都コンサートホール
4回/東京文化会館 NHKホール 横浜みなとみらいホール ミューザ川崎シンフォニーホール
3回/東京オペラシティコンサートホール
799名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 19:31:06 ID:w0cynmyp
ヴァントの「運命」の冒頭部分

ヴァヴァヴァヴァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜













ント

まさにヴァントの運命。
800名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 19:33:24 ID:RVBy0j6q
>>798
コバケンすげえな
801名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 23:25:46 ID:YhmEiY9c
【ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』】
ラインスドルフ&ベルリン・ドイツ交響楽団(1978ライヴ)
Weitblickより12/10発売
802名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 23:43:04 ID:YhmEiY9c
あとフルヴェンの板起こしが2つ

・ルツェルンの第9(1954)
デルタより11/30に発売

・第9(VPO/1953)
Spectrum Soundより12/10に発売
803名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 00:28:44 ID:fWroEGS1
>>802
デルタのは板起こしじゃないね
804名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 00:29:44 ID:Gh0DyyHM
エソテリックから出ていたヴ.ァ.ン.トのSACD全集が最高といえよう。

805名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 00:38:00 ID:DrWQIp4b
とバカが言ってるよ(笑)
806名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 00:07:15 ID:GAqQ4sZQ
ベートーヴェン交響曲演奏の標準原器、ギュンター・ヴァントによる
SACD全集のクオリティの高さは異常。

ヴァン、ヴァン、ヴァントここにあり。
807名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 00:13:18 ID:GAqQ4sZQ
おお、ヴァン.ト。おお、ヴァン.トよ。

まるで運慶の彫刻のようにベートーヴェンの交響曲を指揮してみせるギュンター・ヴァン.トよ。

「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄は
ただ仁王と我れとあるのみと云う態度だ。天晴れだ」と
云って賞め出した。

自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男
の方を見ると、若い男は、すかさず、「あの鑿(のみ)と
槌(つち)の使い 方を見たまえ。大自在の妙境に達してい
る」と云った。

運慶は今太い眉を一寸の高さに横へ 彫り抜いて、鑿の歯を
竪に返すや否や斜すに、上から槌を打ち下した。堅い木を一
と刻みに削って、厚い木屑が槌の声に応じて飛んだと思った
ら、小鼻のおっ開いた怒り鼻の側面がたちまち浮き上がって
来た。その刀の入れ方がいかにも無遠慮であった。そうして
少しも疑念を挾んでおらんように見えた。

「よくああ無造作に鑿を使って、思うような眉(まみえ)や
鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから独言の
ように言った。するとさっきの若い男が、「なに、あれは眉
や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋
っているのを、鑿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで土の中
から石を掘り出すような ものだからけっして間違うはずはな
い」と云った。
808名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 00:31:46 ID:3B4Zu8ur
ヴァント馬鹿は、ベートーヴェンのピアノソナタスレに湧いたバックハウス馬鹿とよく似ている。
かまうと余計に調子付く。と言うか、かまって欲しくて仕方がないタイプ。しばらくはこのスレに寄生し続けるだろう。
無視が一番
809名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 01:08:24 ID:RJKt+ZiT
>>808
ヴァントほめ殺し案外重症メンヘラなのかも
知り合いに20年以上ポンコツプレイヤーと同じく
訳のわからんことを大声で喚き、入院暦数年の人知っているから
810名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 02:05:24 ID:AjLyLGGi
>>806 807
まさしく認知症ジジィの独り言。

ヴァン ヴァン ヴァント ヴァントヴァカ(笑)
ここにあり。
811名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 07:08:54 ID:10roTd8T
クラ板久々なんだが、>>806-810あたりの流れは他スレでも見たような
俺は別にヴァントオタではないが、最近のクラ板はどうなってんだ?
昔はヴェデルニコフだっけか、その後バンスタバンスタと騒いだり
ロストロのショスタコがどーのってコピペをよく見かけたが
ああいうことをやっていた連中と同じノリ?
812名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 10:38:20 ID:dM+nxnmD
ノリというより梁じゃないかと。左脳と右脳をつなぐブリッジ。
これが狭いと情報がバランスよく拡散しないで、同じフレーズ
が脳内で反復される...
813名無しの笛の踊り:2009/11/19(木) 12:15:35 ID:b2IQuLtd
>>811
ロストロのプロコ全集はジョークなので、別にメクジラたてることもないと思うが、最近の
ヴァント荒らしは常軌を逸してる。俺みたいなヴァント・ヲタが一番当惑してるよ。
単なる「かまってちゃん」だと思うが、意外にオッサンかもしらん。
病んでるのだけは確か。
814名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 00:20:07 ID:u9FlFkqX
何も足さない。何も引かない。
まさに標準原器。
ギュンター・ヴァントエソテリックSACD全集の素晴らしさ。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、ここにあり。
ヴァ、ヴァンと、ヴァントここにあり。
815名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 11:07:57 ID:acuw29lt
14 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/11/19(木) 22:31:46 ID:yLnne3v7
こんなこと言うと怒られるかも知れんが、プログラムの最後が
田園だとなんか行く気が削がれるんだよな

15 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/11/19(木) 22:42:08 ID:pZI5EkIW
>>14
怒らないよ
オレもだから

16 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/11/19(木) 23:15:39 ID:yLnne3v7
>>14
良かった。運命とか7番とかだったら拍手喝采で終われるんだけど

17 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/11/19(木) 23:31:20 ID:ZHU1bXUS
こんなこというとド素人扱いされそうだけど、ベートーヴェンの
偶数番自体聴く気がしないんだよなあ

18 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 23:41:06 ID:wnuUWTCn
それ、真っ当な感覚だろ?

19 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/11/20(金) 00:04:32 ID:0i5XTeyb
おれもそう思う。CDのカップリングや演奏会のプログラミング上、全く聴かない
ことはないが、ベトの偶数シンフォニーに単独で金を出したことはない気がする
(クラ歴20年ちょっとだが)。

20 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 00:27:15 ID:MLXPdwtL
ド素人なら仕方ない
816名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 11:08:12 ID:acuw29lt
21 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 00:36:16 ID:14MmREm/
かつての黄金プログラムといえば、泣く子も黙る5番6番だったよな

22 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/11/20(金) 00:43:45 ID:VWCFe11H
>>21
6番5番だろ? 確かフルヴェンが確立したんだっけ?
バレンボイムが同じプロをよく組むらしい。
で、アンコールはレオノーレ第3番

23 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 00:51:49 ID:14MmREm/
ベトの初演は5番6番だけど今では6番5番
だから5番が6番で6番が5番
でも現在では5番が5番で6番は6番
だから6番5番で演奏する

だよな…

24 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/11/20(金) 00:53:15 ID:4KZiNlJh
それって5番と組んでるから黄金プロなわけでしょ。4と6とか、2と6とか、6と8とかで
集客見込めるの?

25 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 00:59:03 ID:VhK9EH52
昔ひなで46って聞いたことあるけどいまいちだった
去年だか読の48は食指動かなかったが面白かったらしい
来年7月シティがエグ86をやるけど行く予定

26 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/11/20(金) 01:45:56 ID:aAir+kJq
読って分かりやすく意欲的・挑戦的プログラムってのも多いけど(例えば、オールシュニトケとか、
メインがヒンデミットとか)、実はベトの4番8番とか、チャイコの1番3番とか、他じゃその組み合わせでは
やらない、ってタイプの挑戦的プログラムも結構あるんだよね。
817名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 11:08:30 ID:acuw29lt
27 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 07:52:41 ID:T1iSS3Tk
ベトベン偶数番号メイン面白プログラム

1+2(+シベ) ヴァンスカ読響
2+8(+レオ3) カラヤンBPO 
3+4    ムーティスカラPO
ピアコン5+6  アバドVPO
6+4(+レオ3) アバドVPO
6+8    アサヒナ

28 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2009/11/20(金) 08:34:03 ID:uC8Umqjb
>>24
偶数番同士だとキャラクターが近くなるから難しい。
対照的な奇数番かコンチェルトでバランスとるのが普通だね。

29 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2009/11/20(金) 09:25:52 ID:EYqaxxVo
ベトの偶数番なんて奇数番以上にキャラ違うやんけ。
と偶数番をこよなく愛する漏れが言ってみる。
818名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 11:10:29 ID:acuw29lt
マチネでメインが8番は許せる
819名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 11:13:48 ID:2QolURX4
去年のベルリン・フィルが田園メインだったからな。別に不満もなかったが、たしかに
田園メインってのは地元オケの定期ならまだしも、大枚はたいていく外国オケでは
ちょっともったいない気もする。
820名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 11:23:02 ID:Ac9Od+wA
ガキの頃から6の終楽章(だけ)を偏愛してるから、メインでも一向に構わない、
つか、むしろ歓迎・・・・なんだけど、マイノリティだってこたぁ自覚してるよ。
821名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 12:51:33 ID:T7uYYdqe
来年2月にド・ビリー(ドゥ・ビリー?)が来日して
エグモント序曲、6番、5番やるんだよね(ウィーン放送響)
聴きに行ってくるわ
822名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 16:12:32 ID:ZlRM0TG3
シェルヘン/ルガノ管の偶数番を聴いてみるべし。
823名無しの笛の踊り:2009/11/20(金) 17:20:06 ID:T7uYYdqe
ついでにバティス/メキシコ州立響の偶数番も。
824名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 00:40:11 ID:iEh5FIqo
おお、ヴァント。ギュンター・ヴァント指揮の9つの珠玉の交響曲をSACDで聴くこの幸せよ。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、ここにあり!
825名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 01:29:44 ID:CqEJhBxI
↑馬鹿、死ねよ
826名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 06:19:04 ID:MZODOOVl
tes
827名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 08:14:29 ID:f/Wy2jPh
>>821
CDで聴く限りちょっと癖がある演奏だよね。俺も行くけど楽しみ。
828名無しの笛の踊り:2009/11/21(土) 23:27:58 ID:iEh5FIqo
ヴァントのSACD全集。これしかないといえよう。
829名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 00:35:51 ID:fHXz0jox
奇数番号って聴いてて疲れない?いや名曲だけど。今偶数番号ばっかりだな、聴くのは。

最近はピリオド派の影響で、力感のある偶数番号の盤もよく出てるから、そういうのも聴いてみたら?
830名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 05:53:27 ID:y/6EVWkN
ヴァントのレス   スルーされてみじめ
831名無しの笛の踊り:2009/11/22(日) 22:58:45 ID:ce5uwWXN
負け犬ヴァントジジィが他スレで大暴れしてたな。
ここにも必ず現れるだろうな。
832名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 00:27:46 ID:VEbpDH9J
ヴァントなんて所詮ゲンダイオンガク専門の二流指揮者だよなあ。
まあ、ゲンダイオンガクはある程度認めるけどね。

でも、ベト、ブル、ブラなんかを有り難がって聴いてるやつって笑止だよね。
833名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 08:26:42 ID:d1ga9kG8
かわいそうに。NDRオリジナルテープから完全再リマスタリングしたヴァントのSACD全集
を買えなかったんだね。
834名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 08:38:56 ID:4JHnxXn+
>>833
毎日、ごくろうさんw
835名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 17:20:55 ID:tkgbCGrs
必要ないものを押し付けられても困るだけなんだけど(笑)
836名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 21:36:33 ID:XZ415KEt
>>832
うっせーよ、カス
さりげなくブルまで批判してんじゃねー
837名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 22:46:30 ID:f3Qg2coa
同じヴァント厨でも
sageてるやつとageてるやつは別人だぞたぶん
838名無しの笛の踊り:2009/11/24(火) 19:46:25 ID:aw3loN4V
>>836

ブルヲタも同罪だな
839名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 00:42:04 ID:39gSj/S4
ヴァントのエソテリックSACD全集の音質は別次元。
現存するNDRのマスターテープのうち最良のものを選んで
マスタリング。

おお、ヴァント。ベートーヴェン交響曲演奏の標準原器、ギュンター・ヴァントよ。
840名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 07:07:17 ID:CQ7/I0C8
毎日、ごくろうさんw 
841名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 10:05:29 ID:0AlAZ2W5
モントゥー・コンセルトヘボウのエロイカ聴いたらなかなか良かった
842名無しの笛の踊り:2009/11/25(水) 14:19:46 ID:stbOLx5h
【交響曲第2番、第6番】
準メルクル&フランス国立リヨン管弦楽団
Altusより12/18に発売

これって全集になるのかな?
843名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 00:27:08 ID:M+tXvG5g
>841
そうそう、結構良いよね。
フルヴェンオタのorooroが狂ったように推奨していて、
逆に怪しかったんだけれどもw。
844名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 00:38:55 ID:pTuVypbm
おお、ヴァン.ト。おお、ヴァン.トよ。

まるで運慶の彫刻のようにベートーヴェンの交響曲を指揮してみせるギュンター・ヴァン.トよ。

「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄は
ただ仁王と我れとあるのみと云う態度だ。天晴れだ」と
云って賞め出した。

自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男
の方を見ると、若い男は、すかさず、「あの鑿(のみ)と
槌(つち)の使い 方を見たまえ。大自在の妙境に達してい
る」と云った。

運慶は今太い眉を一寸の高さに横へ 彫り抜いて、鑿の歯を
竪に返すや否や斜すに、上から槌を打ち下した。堅い木を一
と刻みに削って、厚い木屑が槌の声に応じて飛んだと思った
ら、小鼻のおっ開いた怒り鼻の側面がたちまち浮き上がって
来た。その刀の入れ方がいかにも無遠慮であった。そうして
少しも疑念を挾んでおらんように見えた。

「よくああ無造作に鑿を使って、思うような眉(まみえ)や
鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから独言の
ように言った。するとさっきの若い男が、「なに、あれは眉
や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋
っているのを、鑿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで土の中
から石を掘り出すような ものだからけっして間違うはずはな
い」と云った。
845名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 00:47:06 ID:Rvnyj2cN
ミュンヒンガーには全曲いれて欲しかったなぁ。
846名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 01:00:40 ID:q8Ve/jfx
>>844
まだいたのか?
負け犬が(笑)
847名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 05:39:23 ID:c5t4JQxE
>>830
そういうレス付けてる奴がスルーしてないという事実。
848名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 06:44:51 ID:jEXCyoMI
ヴァントのSACD全集手に入れられなかった悔しさはわかるけどさ。
貧乏だからショルティのSACDリングも買えないんだろうなあ。かわいそうに
849名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 08:14:56 ID:q8Ve/jfx
>>848
いやいや(笑)
誰からも認めてもらえず悔しいのはお前だろ?
だからそうやって毎日意味のないレスしてんじゃん。




負け犬はおとなしく消えなさい 。
850名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 14:21:56 ID:PUsWdo7H
ヴァント厨は二人いるなやっぱり
851名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 17:10:35 ID:q8Ve/jfx
携帯とパソコンで別キャラを使い分けしてるとか。
852名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 21:33:41 ID:gZK0hOTy
負けずにオレもシェルヘン厨でもやるか。
853名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 13:55:18 ID:WARxBMGd

コリオラン・レオノーレはおまけではない
854名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 23:25:16 ID:/IzopPFT
ヴァント/北ドイツのベト全は駄盤であり、彼の名誉になるものではないというのは
もはや常識である。こんなのを褒めているのは聴覚障害者か初心者のみ。
そもそも、この録音は、ベト全の手持ちが少ないRCAからの依頼でヴァントが半ば
いやいやながらに録音した、いわばやっつけ仕事。無論、超一流の職人指揮者である
彼であれば、それなりの仕上がりにはなっているが、同時期のブラームスやブルック
ナーといった名盤と聞き比べてみれば、指揮者もオケも明らかに熱気に欠けているのが
はっきりとわかるであろう。
ヴァントのベートーヴェンを聴きたければ、TESTAMENTから出ているケルン盤でなければ
駄目だ。北ドイツ盤などこの世に残す価値すらない。
855名無しの笛の踊り:2009/11/27(金) 23:43:02 ID:TkqTztQk
>>853

レオノーレって2番の方だよね
856名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 00:22:43 ID:hahE4EOI
ギュンター・ヴァントのSACD全集。
演奏・録音ともこれ以上望めないほどのもの。

おお、ヴァント。希代の指揮者、ギュンター・ヴァントよ。
ヴァン、ヴァン、ヴァント、ここにあり。
857名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 01:04:11 ID:muPOiDuX
愉快犯なんだろうが、実はみんなからバカにされてるだけということを早く理解した方がいい。

お前、精神科の入院患者みたいな奴だな(笑)
858名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 22:13:56 ID:hahE4EOI
20世紀最高の指揮者、ギュンター・ヴァント。
その彼のベートーヴェン交響曲全集。
しかも超高音質のSACD。

さすがはオークションで3万数千円という価格で
取引されているだけのことはある。
859名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 22:26:26 ID:8o9fpZdA
毎日、ごくろうさんw  
860名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 22:28:02 ID:muPOiDuX
>>858
まるで自分が精神病患者だと証明しているようなものなのに。
可哀想(笑)
861名無しの笛の踊り:2009/11/28(土) 23:57:12 ID:hahE4EOI
エソテリックにお願いしたい。お願いする。
ぜひとも、ギュンター・ヴァント指揮ベートーヴェン交響曲SACD全集を再発してください。再発するべきだ。
こんな素晴らしい全集が限定盤だなんておかしい。おかしすぎる。
862名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 00:01:46 ID:x9qcFtQF
おかしいのはお前の頭な
863名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 00:13:24 ID:9vELrTzk
ワロタww
864名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 00:15:03 ID:9vELrTzk
>>861
お前一人だけで楽しめばいいじゃん。

大多数の人達には関係ない。
865名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 19:24:16 ID:LqLiKso+
なぜか嫁がベト7を注文していたんで見たら、のだめオケだった
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3704810
866名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 23:36:55 ID:7oAe/Y3G
ギュンター・ヴァントのSACD全集。
この枯淡な演奏。何も足さない。何も引かない。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、ここにあり。
867名無しの笛の踊り:2009/11/29(日) 23:39:19 ID:hK/b1JTH
とっとと首括ってね。
868名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 00:26:38 ID:dh4VYeV5
>>865
届く前にクライバーやフルヴェンきかせちゃ絶対だめだぞ
869名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 01:33:40 ID:SbD9lAlT
>>865
届いた後にクレンペラー(68年)聴かせるってのもいいぞ。
870名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 03:41:42 ID:fmQe01XI
>>866
もう書くのやめなよ。
毎日同じような時間に書き込みしてるけど日課なの?

書き込み内容もセンスのかけらも感じられないし。ヴァントも迷惑だろうよ。
871名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 19:25:31 ID:eOZc7jlf
ヴァント最高!
872名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 19:33:32 ID:y1A9Rc8l
神経質なヴァントのベートーヴェン…スコア解析の「音学」
「音楽」を聴くなら他の指揮者がいいでしょう
>>868
クライバーならいいんじゃない?
873名無しの笛の踊り:2009/11/30(月) 20:35:47 ID:RJIzVxHA
>>868
嫁は面食いだから無問題b
874名無しの笛の踊り:2009/12/01(火) 23:57:32 ID:XB1vcvV1
ヴァント/NDRのエソテリックベートーヴェン交響曲全集(SACD)のこの
透明感あふれる演奏。おお、ヴァントよ。

年末の第9はヴァントで決まり。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、ここにあり。
875名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 00:37:22 ID:OZeIFysh
もう止めといたら?
お前の書き込みはバカ丸出しだよ。

愉快犯でやってるの?
書き込みしてる時の自分の汚い顔を鏡で見た方がいいよ。
876名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 10:17:23 ID:bCkdYPdO
お、今日もやってるね
ヴァント厨とそれをスルーできない厨
877名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 12:19:34 ID:DNWpg2Ch
と、それに茶々を入れる厨だね

正確には。。
878名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 18:17:25 ID:OZeIFysh
>>876
ヴァント厨ではなくて単に変質者なだけでしょ。

ヴァントに失礼だよ。
879名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 18:56:38 ID:dy9/R8RW
ヴァント最高!
880京浜急行は神 ◆RRq6nNWyqI :2009/12/02(水) 19:30:01 ID:tmuFfe4F
60年代のカラヤンは神レベルだよなぁ 62年の運命聴いてたまげたよ
881名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 20:20:29 ID:g/PclQRB
ヴァント ははは
882名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 20:25:44 ID:ZK8XBbiq
山田一雄&札幌を購入した。ソロパート以外は熱狂的でたまに聞くにはいいかな。
883名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 22:03:16 ID:yTYfzrYj
>>882
第9の最後で驚いた
884名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:06:19 ID:okqQp64N
メンゲルベルクってどう
温室最悪、今となっては聴けた代物でないか
885名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:12:01 ID:NiNYQTyg
フルヴェンとか聴けるんなら大丈夫だよ
サーノイズが耳に残るけど、まあ大丈夫
886名無しの笛の踊り:2009/12/02(水) 23:48:40 ID:TerNE6MW
>>882
そういや3番と6番聞いただけで眠ってた…
ヤマカズさんって意外に丁寧な音作りするんだな
生前はイロモノみたいな目で見てたけど
聴きに行くべきだったな。今更だけど
887名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 17:30:52 ID:3jBWS+64
>>886
新星のも持ってるけど、その方がしなやかで、丁寧な音作りが分かる。
一音一音表情が変わる。
888名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 18:20:21 ID:XftkTcYG
おお、ヴァント。20世紀最高の指揮者、ギュンター・ヴァントよ。
ヴァントのSACD全集を聴くこの幸せよ。
889名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 18:29:13 ID:VN4tu3cT
>>887
日本の指揮者とオケも意外に侮れないよな。

音造りが丁寧だよね。

タワレコでは、ヤルビィ&カンマーフィルのを売り出し中みたいだけど。
890名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 18:35:30 ID:q9bGpov2
ギュンター・ヴァントのSACD全集。
この枯渇した演奏。何も足せない、訴求できない。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、どこか逝け。

完売SACDというだけが取り柄の凡演
891名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 18:39:47 ID:VN4tu3cT
ささやかな幸せを否定してやったら可哀想だよ(笑)

書かせてやりなよ。
どうせ無視されるかバカにされるかで誰からも支持されないんだろうけど。
892名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 18:55:01 ID:P9MD0aEK
ヴァント野郎どっかいけ!
893名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 21:09:24 ID:mNNWpf2h
>>889
ヤルビのベトは聞いてて疲れるな(笑)
4番なんか、精密機械みたいな造りになってはいるけど
なんだか物足りないな〜と思った。味気ないというか。

※荒らし、煽り、駄スレは徹底放置
 荒らし、煽り、駄スレには放置が効果的。レスは付けないで下さい。
894名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 22:01:06 ID:VC7C4rkS
ヴァント最高!
895名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 22:05:08 ID:XftkTcYG
エソテリックから出ていたヴァントのSACD全集は
何セット発売されたのだろうか?

再発売を心待ちにしている人は多いだろうから、
どうか再発売してほしい。

このすばらしさを限られた人だけが独占している
なんて不公平だ。
896名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 22:13:04 ID:VN4tu3cT
>>893
そうか…

昔ながらの巨匠スタイルでSACDで最近の録音っていったらなかなかないのかね?
勿論どっかのヘボオケはNG。
897名無しの笛の踊り:2009/12/03(木) 23:53:45 ID:XftkTcYG
>>894

同意。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、最高!
ヴァ、ヴァント、ヴァント、最高”
898名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 01:42:41 ID:37wtWtDF
>896
自分はヤルヴィに一目置くタイプ。
英雄とか良かった。

巨匠スタイルかどうかは個人次第だと思うが、
ヴァンスカ&ミネソタとか
ハイティンク&ロンドン響とかは
モダンオケで最近録音したsacdじゃないか?
899名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 01:48:47 ID:d+Kiv9d3
クラシック初心者で、ベートーヴェンの交響曲全集を
初めて買おうと思うのですが、このスレを見ていると、
ヴァントのSACD(もう廃盤?)、カラヤンの60年代、
ブロムシュテットって指揮者あたりが人気のようですね。
どれが一番いいのでしょうか?
900名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 02:40:01 ID:37wtWtDF
>899
ヴァントは廃盤だし、ちょっとなんだか……だから、
あまり触れない方が良いかも。
個人的に買って楽しむ分には構わないから。

みんな色々買って、それでも試行錯誤しているわけだから、
絶対的な答えなどないのだけれど、
あげられた2つは、信頼できるブランドではあると思う。
901名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 15:32:25 ID:ZHmGyQNq
>>899
ブロムシュテットで充分
ヴァント言ってる阿呆は自分が高いSACDを買わされた事に今頃気付いて発狂してるだけ
902896:2009/12/04(金) 16:10:17 ID:GcniqU1G
>>898
自分はハイティンクを2種類、デイヴィス、カラヤン70年と所有してるんだけどブラームスやマーラーを揃えた時のような達成感がないのです。
どれもそれぞれよいのですが。ハイティンク&ロンドンは気持ちよい演奏ですね。カラヤンはやり過ぎと上手過ぎで思わず笑ってしまう。
ではヤルビィとヴァンスカ集めてみるかな…
昔の人ではイッセルシュテットなんか興味がありますが。
903名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 19:34:41 ID:pSO5WdT4
>>898
ハイティンクLSOは「巨匠的」な演奏ではないよな
かなりスタイリッシュな印象を受ける

>>896
ケーゲルかな。最近じゃないけど。
904名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 19:47:37 ID:MdscTnm/
>>899
入門用ならカラヤンでいいと思う。ベストといえる演奏はないけど、形の整った綺麗な響きを持ってるし、BGM程度に聞き流すならこれで十分。
905名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 20:21:02 ID:GcniqU1G
>>903
9曲もあると通しで全て完璧な演奏って難しいと思う。

ケーゲルとは意表を突かれたな。参考にします。
ありがとう。
906名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 20:38:34 ID:d+Kiv9d3
ありがとうございます。
ヴァントは実際は微妙なんですね。
ブロムシュテットかカラヤンにしておきます。
907名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 21:16:52 ID:GcniqU1G
>>906
微妙というかババだよありゃ。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、ババが出た。

下剤のコマーシャルに使えそうだな。
908名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 21:59:50 ID:FfqSDsU3
>>906
伝統的演奏ならコンヴィチュニー、現代的演奏ならアーノンクールがスタンダードだと思う。
ブロムシュテットもカラヤン70年代も持っているが(ちなみに初めて買ったベト全がブロムシュテット)、上の2つの方がオススメだ。
ちなみにうちの奥さん(30代)は普段ポップスやロックばかり聴いているが、私のアーノンクールのベト全を勝手にiPodに入れて聴いて、めちゃめちゃ気に入ってた。
古い演奏に毒されて(?)いない初心者なら、アーノンクールがいいかも。
909名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 22:04:48 ID:fmLGQe8c
おお、ヴァント。ベートーヴェン交響曲演奏の標準原器、ギュンター・ヴァントよ。

何も足さない。何も引かない。この演奏の素晴らしさ。

そしてSACDの超高音質。

プレミアがついているのも納得だ。
910名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 22:17:30 ID:GcniqU1G
>>906
デイヴィス&ドレスデンも初心者にはお勧めだよ。

中古でも程度の良いものが沢山あるはず。3800円くらいじゃないかな。
911名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 22:25:43 ID:K0bV0nMA
デイヴィスいいね。俺も持ってる。後はクリュイタンスが安くていいかな。
912名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 22:55:53 ID:8MnJ60No
初心者さんには、各パートの音がくっきりわかりやすい
マゼール&クリーヴランド管弦楽団によるベト全を…。

うそ。サー・コリン&SKDに一票。
913名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 23:13:02 ID:ergZXxmY
【交響曲第9番『合唱』】
クレンペラー&コンセルトヘボウ管弦楽団(1956)
12/22にデルタより発売

【交響曲第1番、第3番『英雄』】
ダグラス・ボイド&マンチェスター・カメラータ
12/29にAvieより発売
914名無しの笛の踊り:2009/12/04(金) 23:15:40 ID:GcniqU1G
ショルティ/シカゴの新全集なんかどない?
さっきHMVのサイトを見て非常に興味を持ったのはコレ。というかカートに入れました。
915名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 00:07:45 ID:zsX1DzQT
ショルティの新全集は枯れすぎてて退屈
ショルティとシカゴらしさを味わいたいなら旧全集だろう
916名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 00:32:51 ID:AkjVoXsS
ショルティは新全集の方がスマートでスタイリッシュな感じがあって好きだ。
917名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 00:35:55 ID:/iDHyKpl
レスありがとうございます。
第9の出来があまりに素晴らしいので…
新全集を買うことにしました。
918名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 14:36:39 ID:K3OkEZO8
【交響曲第7番、第8番】
ベルトラン・ド・ビリー&ウィーン放送響
Oehmsより1/12に発売(SACD)
919名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 16:03:20 ID:hc73Wg5j
>>915
そうか??旧全集のほうがスッカスカな気がする

>>913
このボイドの英雄は買わないほうがいい
ワクワクして輸入したけど超凡演でがっかりした
920名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 00:28:33 ID:DDSyzmBT
ギュンター・ヴァントのSACD全集の素晴らしさの100分の1でも
味わおうと思ったら、CDで出ている全集を買ってみるがよい。

きっとエソテリックのSACD全集が死ぬほどほしくなるに違い
あるまい。
921名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 00:42:07 ID:Dy25rL+m
ジョルジェスクの全集が再発されないかな
チェリビダッケの原型のような歌わせかたが面白いんだけど
922名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 00:44:38 ID:I9Etwb7Z
味わおうとすら思わないからみんなお前のレスをスルーしているのに。

それが未だに理解出来ていないお前はバカそのもの。

もういいから死ね。
923名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 01:29:45 ID:53tQb5xc
>>921
1番、2番、3番だけ出てるみたいね。

ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調op.55「英雄」/レオノーレ序曲第3番
ジョルジェ・ジョルジェスク(指揮)ジョルジュ・エネスコ・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1471074

ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調op.21/第2番ニ長調op.36
ジョルジェ・ジョルジェスク(指揮)ジョルジュ・エネスコ・フィル
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1471079
924名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 01:36:48 ID:DDSyzmBT
>>923

ジョル、ジョル、うるさい。
925名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 03:40:09 ID:1IwaFhxI
毎日ヴァン、ヴァン 言ってるお前が言うな、カス





って、突っ込んで欲しいんだろ、引きこもりのレス乞食がw
926名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 09:10:55 ID:I9Etwb7Z
全くだな(笑)
927名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 14:24:49 ID:Zl9w3ZL0
>>921
スレチだけど、初めてチェリの動画見たとき
普通に振ってる姿に驚いたわ
マタチッチみたいなんを想像してたから
928名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 17:42:06 ID:kAgNTr53
ヴァント最高!
929名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 17:49:06 ID:I9Etwb7Z
自演でもしてるのか?
930名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 17:49:21 ID:Y/Xd1JHX
ヴァント失せろ!!
931名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 17:51:51 ID:cTNN4Kh0
たまには、フェレンチークの全集も思い出してあげて下さいね。
932名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 17:52:06 ID:53tQb5xc
番頭はんと丁稚どん

1959年3月9日から1961年4月まで毎日放送テレビにて
毎週月曜19時30分より30分枠にて放映されていた
コメディドラマ
933名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 23:14:17 ID:DDSyzmBT
ギュンター・ヴァントのSACD全集を聴くこの喜び。
今日は何番を聴こうかな。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、ここにあり。
ヴァ、ヴァント、ヴァント、ここにあり。
934名無しの笛の踊り:2009/12/06(日) 23:17:38 ID:CeXbNGFX
>>923
第9がルーマニア語?歌唱なのがあれだけど
935名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 02:04:02 ID:5TiWDO6/
ちなみにヴァントの第9は最悪です。
SACDだろうが何だろうがそれだけで買う価値がない。
936名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 09:45:06 ID:id6G2ARn
そんなの皆知ってるし
937名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 10:03:30 ID:Chd/wUtN
>>934
え?そんなバージョンあるの?
日本語版は昔聴いたことあるけど
臭い歌詞と語呂の悪さに笑った記憶がある
938名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 19:40:35 ID:eDLwXX1F
晴れたる青空 漂う雲よ
小鳥は歌えり 林に森に
心は爽やか 喜び満ちて
見交わす我らの 明るき笑顔

花咲く丘べに 憩える友よ
吹く風爽やか みなぎる陽射し
心は穏やか 幸せ溢れ
響くは我らの 喜びの歌

これか
939名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 19:49:25 ID:PRzPKXdX
懐かしいな、小学校の頃習った歌詞だ。
940名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 19:57:29 ID:4ebo2ND7
そういえば、マタチッチにチェコ語のブートがあったな。
クーセヴィツキーがフランス語だった。てか、第九の歌詞については
主要な言語はほぼ出ているんじゃないか?
日本語のものは、なかにし礼の訳詞があった。
堤俊作、東京シティフィル。

まあ、オリジナルがベストだとは思うw
941名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 22:14:22 ID:1YrLq86Y
>>938
手持ちのスコアには日本語詞がついててめちゃめちゃウザい
942名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 22:46:06 ID:TqESaK2z
>>938
音友と違うのあるんだな。音友は

たのし!(Freude!)

歓喜よ神の火 あまつ乙女よ
迎えよわれらを ひかりの殿へ
汝(な)が手の結ばん くすしきあやに
生きとし生くなる 人皆友ぞ

こよなき友なる 愛しき妻を
かちえて幸ある 人よ歌えよ
歌えよ一人の 友だに持たば
さあらでさびしき 者は去るべし
943名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 23:42:31 ID:aL7EHi2i
おお、ヴァント。20世紀最高の巨匠、ギュンター・ヴァントよ。

SACD全集の第9を聴くこの喜びよ!

ヴァン、ヴァン、ヴァント、ここにあり。
944名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 23:55:35 ID:wECE+aqy
>>939

明治生まれですか?
945名無しの笛の踊り:2009/12/07(月) 23:57:04 ID:LGM89/64
桂三枝の大阪弁訳が聴いてみたいw
946名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 00:15:00 ID:Bs4F0i3f
タワーレコード企画のアーベントロートのベートーヴェンの3番って豪演ですね。
推進力もあって崩しも凄い。フルトヴェングラーもそうだけど、ライヴでこいうアドリブ的な
演奏をするのが、昔のドイツ的な演奏なんでしょうね。
947名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 04:42:15 ID:FAtQlagD
アーノンクールの全集だけはやめとけ
即、売り払ったわ
948名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 05:22:15 ID:YFr7E4cU
ヴァントの全集もな。
SACDしか聴いたことがないが、何と芯のない不抜けた演奏か。
949名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 12:52:05 ID:F6ja596R
>>938は喜びの歌っていう文科省唱歌かなにかだった気がする
第九の日訳とはまた違う
(平原綾香のジュピターみたいなもん)
950名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 18:55:29 ID:j43s4sxR
ヴァンスカのSACD全集はどうなんだ?
誰かレビュー頼む。
951名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 18:56:29 ID:VbxKRJn1
>>950
まず2番で驚いた
952名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 23:32:47 ID:aGyeFZRT
ヴァント指揮のエソテリックSACD全集。

来年には再発売があるといいですね。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、ここにあり。
953名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 23:38:57 ID:YFr7E4cU
>>951
どんな風に驚きだったんですか?
954名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 00:31:12 ID:VapYqPem
>>951
俺にもkwsk
3&8のバラしか持ってないので買おうかなって思ってる
つうか値段がバラ2枚=全集とか悲しすぎwww
955名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 06:26:03 ID:EZ+eFTgm
岩城宏之のベト全マラソンが映像で出るようだ
http://www.7netshopping.jp/dvd/detail/-/accd/1400154772/subno/1
尼犬塔では探し出せなかった
956名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 22:47:01 ID:cmTSz/BF
おお、ヴァント。希代の大指揮者、ギュンター・ヴァントよ。
そしてそのエソテリックSACD全集の素晴らしさよ。

ヴァン、ヴァン、ヴァント、ここにあり。
ヴァ、ヴァント、ヴァント、ここにあり。
957名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 22:52:33 ID:NubGVu6u
ヴァン、ヴァン、ヴァンと糞が出た。

に替えた方がいいんじゃないのかね(笑)

脱糞先生様ww
958名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 23:24:31 ID:XMQkZ9ps
>>955
いや、犬にも一時期予約品としてリストが入ってたんだけど
いつの間にか消えてた。数が見込めなかったのかな?
追悼と称して叩き売りしなかったのは良心的だな。
959名無しの笛の踊り:2009/12/09(水) 23:37:04 ID:7Ifu1i1L
おお、ヴァント。希代の大指揮者、ギュンター・ヴァントよ。 と、誰か言ってくれ!
そしてそのエソテリックSACD全集の素晴らしさよ。  と、誰か認めてくれ!

ヴァン、ヴァン、ヴァント、ここにあり。  とでも言ってないとババ引いちまった悔しさを晴らせない。
ヴァ、ヴァント、ヴァント、ここにあり。  ヴァ、ヴァント、ヴァントってかっこ悪いけど,まあヴァントには丁度いいや。
960名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 06:48:44 ID:0pdIXsnF
なんかカワイソ−ス(´・ω・)
961名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 10:01:34 ID:MEQJJF1Z
いい加減スルーするのを覚えろよ
こんなんだから他の板からバカにされる
962名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 21:38:42 ID:xFTNRHKu
そんなあなたもね。
963名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 22:41:15 ID:l+7FH92p
おお、ヴァン.ト。おお、ヴァン.トよ。

まるで運慶の彫刻のようにベートーヴェンの交響曲を指揮してみせるギュンター・ヴァン.トよ。

「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄は
ただ仁王と我れとあるのみと云う態度だ。天晴れだ」と
云って賞め出した。

自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男
の方を見ると、若い男は、すかさず、「あの鑿(のみ)と
槌(つち)の使い 方を見たまえ。大自在の妙境に達してい
る」と云った。

運慶は今太い眉を一寸の高さに横へ 彫り抜いて、鑿の歯を
竪に返すや否や斜すに、上から槌を打ち下した。堅い木を一
と刻みに削って、厚い木屑が槌の声に応じて飛んだと思った
ら、小鼻のおっ開いた怒り鼻の側面がたちまち浮き上がって
来た。その刀の入れ方がいかにも無遠慮であった。そうして
少しも疑念を挾んでおらんように見えた。

「よくああ無造作に鑿を使って、思うような眉(まみえ)や
鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから独言の
ように言った。するとさっきの若い男が、「なに、あれは眉
や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋
っているのを、鑿と槌の力で掘り出すまでだ。まるで土の中
から石を掘り出すような ものだからけっして間違うはずはな
い」と云った。
964名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 22:50:55 ID:yCKrNkrK
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
965名無しの笛の踊り:2009/12/10(木) 23:54:29 ID:Quarch6b
>まるで運慶の彫刻のようにベートーヴェンの交響曲を指揮してみせる
>まるで運慶の彫刻のようにベートーヴェンの交響曲を指揮してみせる
>まるで運慶の彫刻のようにベートーヴェンの交響曲を指揮してみせる



こいつ絶対SACD持ってないな。
CDすら聴いたことないな。
聴いたことがあったとしても
運慶に例えるあたりが強烈に無知蒙昧/不見識/糞耳を物語っているな。
966名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 18:13:23 ID:+u1eO+ER
ヴァント最高!
967名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 19:37:36 ID:q/v1Qkz2
繰り返すが、ヴァント最高とレスしているバカは、バックハウススレのバカと同じ。
間違いなくヴァントもバックハウスも聞いていない。
相手してほしさに出没する憐れなバカ。
かまわないのに限る。
しばらく無視されると消えてゆく。
968名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 20:46:37 ID:+jo50T5r
第9の日本語歌詞の話が出ていたが、
なかにし礼 訳だと、こうだw

わが友よ 歌うなら
もっと 快い歌を歌おう
歓びにみちた 歌を

愛  愛
愛こそ歓喜にみちびく光
さえぎる苦難を越えて進まん
歓喜の頂き踏みしめた時
我らは兄弟 世界は一つ
969名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 21:37:40 ID:9VP5rHmq
>>967
脱糞オヤジって呼んでやってくれ(笑)
970名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 22:33:37 ID:jwwptfgR
失礼な・・・
スカトロマニアだろ。
971名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 23:43:35 ID:o1escEpf
おお、ヴァント。ベートーヴェン演奏の標準原器、ギュンター・ヴァントよ。
SACD全集の素晴らしさは筆舌に尽くしがたい。
972名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 00:03:39 ID:o4Qfb3i0
え、あの演奏の何を持って標準?
標準だとしてもcm原器だなw m、kmの原器ではない。

持ってもいないし、聴いてもいないのだから、「筆舌に尽くせる」訳がないw
973名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 03:58:37 ID:W3ZTBDsV
荒らしをスルーできなヤツも荒らし
974名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 10:16:35 ID:fCDNriGM
ヴァン ヴァン ヴァン








ヴァンスカどおっすか?
975名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 10:40:35 ID:EaJfJYjQ
> ヴァンスカどおっすか?
すか
976名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 22:21:30 ID:2f/sQWoc
何も足さない。何も引かない。
ベートーヴェンそのものを浮き彫りにしてみせる巨匠ギュンター・ヴァント
のSACD全集の素晴らしさ。

おお、ヴァント。ギュンター・ヴァントよ。
977名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 22:28:06 ID:0e/c2B+C
はあ?

何の取捨もなされず、音を放置しただけの凡演。






に聴こえるのか、クソ耳>>976くん。
978名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 22:34:17 ID:GMkzKqoQ
聴いてもいないのが明白なのバレバレ。>>976
てか、ベートーヴェンの交響曲すら知らないだろ、こいつ
979名無しの笛の踊り:2009/12/12(土) 22:51:19 ID:jt6A75RO
そいつ意固地になってるだけだから、スルー推奨。

そんなバカは無視して実りある情報交換しましょう。
以下ヴァントはカスということで。
980名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 00:10:33 ID:fzkMzMxG
ヴァントはカス、じゃなくてヴァンスカの話が聞きたい。
981名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 00:14:02 ID:seb4fxU9
3大糞ベト全
ヴァント、セル、ドラティ
この世から消えてもまったく困らないな
982名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 00:23:56 ID:chkXUDK6
セルの代わりにベームを入れて欲しいな。
983名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 00:52:51 ID:wOCbFcLl
>>980
うまいな(笑)
984名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 15:25:57 ID:rTr+ysxc
>>981
淺雛追加希望
985名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 17:58:01 ID:4W5F3ZtM
>>981
あーあ、俺の好きな三人衆だわな、他にトスカニーニ、カラヤン、ショルティも好きだったりする。
986名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 18:02:58 ID:Dpl58gpq
石原さとみが国立市に住んでいるって本当ですか?
国立のどこ?
987名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 19:42:32 ID:chkXUDK6
>>986

死ぬ?
988名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 19:54:59 ID:lVKsdhfS
ワラタ
989名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 20:01:31 ID:uaJPk6Zl
>981
それに同意。
990名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 20:15:09 ID:LhoKvGk5
ベト全77種持ってるけど糞とかいらないとか思ったものは一つもないな
まあ俺は上を見上げる下々の存在だからな
糞とか言えちゃうみなさんは実際の音楽家かそれと同格の
高い意識を持った人たちなんだろうと思う
991名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 20:33:03 ID:B4b/XaQB
ヴァント最高!
992名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 20:38:34 ID:+M2Tnv/F
>>990 あなたはベト響を心底好きなんだよ。それでいいじゃないか。

ただ、聞き分ける耳も必要なんじゃない?
峻別する勇気と言い換えてもいいかもしれない。
ただの蒐集家ではなく、死蔵盤も無いのだろうけど。
993名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 20:44:35 ID:wOCbFcLl
77種類って凄いな…

尊敬するわ。いやマジで。
自分は今度ポチったショルティ新にて取り敢えず打ち止め。弦四とかピアノソナタもまだだからな。
994名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 20:46:25 ID:lVKsdhfS
まあ、マジレスすると、本当にベートーヴェンの交響曲を愛するなら
こんなスレとは縁を切ったほうが賢明かと思うよ。

某指揮者がらみの荒らしがはじまって、基地害、煽り、釣り、コピペで溢れかえって、
にっちもさっちも、クラ板でも質の悪いスレッドのひとつになってしまった。

もうここには、マトモなヤツはいないと思ったほうがいい。
995名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 21:03:01 ID:2fGWg5BA
ヴァントには罪はないんだけどね
しょうがないね
996名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 21:43:49 ID:nqyN8g6S
>>990
それはもはや音楽じゃなくて単なる物欲、コレクター精神でしかないと思うよ
コレクションが目的であってベートーヴェンがどうとかもう関係ないでしょ
997名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 21:46:45 ID:nqyN8g6S
あ、別に批判するわけじゃないからね。
コレクターもいて構わない。まったく問題ない。別に尊敬も軽蔑もしない。

是非スレ内で有益な情報をもたらしてほしいとは思う。
998名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 21:49:48 ID:jbgbGwvY
>まあ俺は上を見上げる下々の存在だからな

聴衆あっての音楽家。いばることはないが、下々ってこともないでしょ。
聴衆は聴衆の立場で評価すればいいはず。糞と思えば糞でよし。
999名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 22:10:01 ID:wOCbFcLl
まぁ次のスレもあるからな。
1000名無しの笛の踊り:2009/12/13(日) 22:10:56 ID:wOCbFcLl
ヴァント基地外はもう書き込みできないよ。

残念でした(笑)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。