1 :
名無しの葦の踊り :
2008/02/26(火) 15:10:04 ID:tK/+T1l6
2 :
名無しの葦の踊り :2008/02/26(火) 15:11:37 ID:tK/+T1l6
過去スレ part1 piza.2ch.net/classical/kako/987/987623804.html part2 music.2ch.net/classical/kako/996/996109724.html part3 music.2ch.net/classical/kako/1014/10140/1014091902.html part4 music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020547109.html part5 music.2ch.net/classical/kako/1026/10267/1026751083.html part6 ime.nu/makimo.to/2ch/music2_classical/1033/1033925900.html part7 ime.st/makimo.to/2ch/music2_classical/1044/1044515902.html part8 ime.st/makimo.to/2ch/music2_classical/1049/1049632506.html part9 ime.st/makimo.to/2ch/music2_classical/1055/1055664414.html part10 ime.st/makimo.to/2ch/music2_classical/1062/1062767285.html part11 ime.st/makimo.to/2ch/music2_classical/1069/1069343891.html part12 ime.st/makimo.to/2ch/music3_classical/1076/1076128967.html part13 ime.st/makimo.to/2ch/music4_classical/1080/1080635522.html part14 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1088974989/ part15 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094540616/ part16 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1099489491/ part17 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103590011/ part18 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1107847345/ part19 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1113783848/ part20 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121073627/ part21 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1125413799/ part22 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1128790666/ part23 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130345605/ part24 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1132881803/ part25 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1136456846/ part26 music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143547411/ part27 music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1148217113/ part28 music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155616710/ part29 music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1161086892/
3 :
名無しの葦の踊り :2008/02/26(火) 15:12:41 ID:tK/+T1l6
4 :
名無しの葦の踊り :2008/02/26(火) 15:13:42 ID:tK/+T1l6
よくある質問 Q1.初心者ですがどのギター買ったらいいですか? A1.低予算なら小平や松岡、タカミネ、アストリアスあたりが無難。 価格は6〜7万程度です。2〜3万の中国製ギターは音程や押弦の問題から避けたいし 某メーカーなどの低予算のモデルは海外工場での大量生産なので避けたいところです。 重要なことですが、買う前には実際に弾いてみましょう。 おかしいと思ったら弦を替えてもらって弾いてみる手もありますが、店の了解を得ること。 Q2.習いたいんですけど先生はどこにいますか? A2.まずは、現代ギターから出ているイエローページで近くの先生を探すのがよいでしょう。 (この本には掲載を希望していないギタリストもいますので電話帳等でチェックも必要) ただし、新堀ギターの系列は独自のアンサンブル路線なので、 独奏のみを望むならば時間的、経済的に望まないコストがかかる危険があります。 Q3.弦は何がよいでしょうか? A3.プロアルテが音程の狂いが少ないので、初心者には無難です。 オーガスチンは音色がよいのですが不良弦が多く、音程を優先するなら他にしましょう。 入手しやすいヤマハ弦は音程面で劣ります。 慣れてきたら、いろいろな弦を試してみるのがよいでしょう。 Q4.大きな音で弾けない環境なので、サイレントギターはどうですか? A4.普通のギターとは、タッチで出る音に違いがあるので、初心者は避けた方がよいでしょう。 普通のギターの感覚を習得した人が、セカンドギターとして使うのが無難です。 Q5.旋律はアポヤンドといわれていますが? A5.タッチを工夫すればアルアイレでも同じ音色が出せます。 アポヤンドとアルアイレという古い枠組みにとらわれないようにしましょう。
5 :
名無しの葦の踊り :2008/02/26(火) 15:14:47 ID:tK/+T1l6
Q6.ギターの調子がおかしいので、見て欲しいのですが? A6.関西なら、中川弦楽器(大阪天満)・ファナ大阪店(大阪) フレット楽器オザキ(京都、大阪、西宮)月光堂(京都)など。 ロッコーマン(神戸)でも仲介してくれるはず。 他に、庄司、田中清人、黒田義正等の関西在住の製作家に頼むという手もある。 関東だと、アウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白) シャコンヌ(恵比寿)・アンダンテ(神保町)・フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(西荻窪) フレット楽器オザキ(渋谷)・プラサギターラ(要町)などで見てもらえる。 現代ギター(要町)も仲介してくれるはず。アウラとシャコンヌは週に何回か製作家が来てその場で 見てくれる。 製作家も多くて書ききれないほど。 Q7.さまざまな人が練習曲を作曲してますが、それぞれの練習曲の難易度、その他教えて! A7.カルカッシ:本当の基礎技術+古典的音楽性 ソル:基礎技術+古典的音楽性 コスト:基礎技術+前期ロマン派的音楽性 タレガ:応用技術+後期ロマン派的音楽性 ヴィラ-ロボス:応用技術+近現代的音楽性 Q8.爪が欠けちゃった、演奏しなければいけないけどどうしたらいいの? A8.付け爪を付ける。 付け爪キットはギター専門店で売っています。3000円前後の物で、アクリルチップを両面テープや接着剤 で固定するタイプと爪そのものを造形する人工爪タイプのものがあります。また、100円ショップや化粧品 店でも「チップ」は置いてありますから、爪の弱い人は用心のためチェックしておくとよいでしょう。 爪を造形するタイプ(商品例「スカルプチャー」)は、便利な反面、爪にダメージを与え、剥がした後、爪 が薄くなったりしますので慎重に使用する必要があります。
6 :
名無しの笛の踊り :2008/02/27(水) 04:41:04 ID:j32eflXF
>>1 乙。
/ ̄ ̄ ̄\ ミ ,、 ____
/ _ノ \ // _ノ ヽ_\
. | ( ●)(●) /っ( >) (<)\
| ,. ヽ (__人__)_/ /:::::⌒(__人__)⌒::::: \
. | / / ` ⌒´ノ__ノ |r┬-/ |
/ / } ノ ` ̄'´ ノ、
〈 < }__//| /\\__
iヽヽ.__,、 /=u' ヽ ノ `u=
ヽ.ヽ < __ノ \ __ /
`ヽ\_>、 // \\
) ) )) \\ //
(´  ̄`ヽ`ヽ / ̄ ) (  ̄\
7 :
名無しの笛の踊り :2008/02/27(水) 11:17:51 ID:ajZPg5hb
sage
8 :
名無しの笛の踊り :2008/02/27(水) 20:18:41 ID:8A78ZIk1
ピアソラの「天使の死」と「天使のミロンガ」のソロ編曲版の収録した CDでお薦めはありませんか? ロバート・ホルナ?って人の「天使のミロンガ」は、自分にはテンポが 速すぎてイマイチでした…。
9 :
名無しの笛の踊り :2008/02/29(金) 12:18:45 ID:aYE3mt8G
いいねぇ・・ って続けてズラズラcream 見ちまったよ。
へぇ……クラギスレだからクラプトンとか皆さん興味ないと思ってました。
久しぶりに山下和仁の「新世界より」を聴いているけど、やっぱりこれは編集されているにしても凄いな
3/15公開の「犬と私の10の約束」で加瀬亮が留学帰りの
クラシックギター奏者を演じているらしい。
映画になるくらいだから、ギター留学ってのはメジャーなのか?
でも選曲が「カノン」と「タイムアフタータイム」ってのは微妙だな。
http://www.inu10.jp/
15 :
名無しの笛の踊り :2008/03/01(土) 20:51:07 ID:5jOtsjGX
17 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 12:17:20 ID:xMnRcvHI
>>8 ナクソスのラテン・アメリカのギター音楽集/リカルド・コボ
は如何でしょうか。
お目当ての2曲のうち天使の死を自身の編曲で弾いています。
その他、レイス、プホール、ブローウェル等の名曲が収められています。
私は、ピアソラはなんとなく聞き流してしまうことが多く、コボの演奏するピアソラの
良し悪しはいえませんが、他のCD(ブローウェル)を聴いた感じでは、優れた
奏者(クラシック奏者として)だと思います。
因みに、コボは1987年GFAに優勝しています。
ナクソスは、早い(リリースするまでが)、安い(≒1200円)、上手いの
三拍子揃ったレベールだと思います。
天使の死はともかくミロンガのほうは ギター向きじゃないと思う。
19 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 14:11:02 ID:EruVK3fI
クラプトンって、初めて聴いたが、メチャクチャへたくそじゃんw こんなへたくそが"ギターの神様って言われる世界があるなんて笑劇だな。 クラギの世界ではこれでは相手にされないな。
>>19 いや、だからクラギの世界は相手にされないんだw
21 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 14:31:35 ID:eNaIRabp
マーティ・フリードマンとかはどうなの?じょうずなの?
22 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 16:44:37 ID:VyoZNxsC
クラプトンはブルースだからクラシックなんて論外。クラシックなんて小手先 だけでつまらん。
23 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 16:56:39 ID:ul9LW1rl
24 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 17:05:36 ID:VyoZNxsC
先にケンカを仕掛けてきたのはそっちだぜ? はっきり言ってクラシックの連中は小手先だけで 個性のカケラもない。 クラプトンの方が100倍も個性があるし、センスが あるよ。 まあインテリのクラシック連中にわかるわけねえか。ギャハハハハハハー!
25 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 17:22:45 ID:ul9LW1rl
>>24 おまいはアルファベットが読めんのか。
>>19 のIDをよく見ろ。
おれはクランプトンなんて知らねえよ。
26 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 17:28:45 ID:VyoZNxsC
↑おやおや、まともな反論ができず、くだらない シャレを抜かしてますよ。クラシックの方はユーモアのカケラもないのですね。だからすぐ飽きられるのがわからないのですか? ギャハハハハハハー!
>>26 クラシックを批判できるのはクラシックを知っている人だけ
俺はプランクトン(藁)がなにかは知らんが
お前の人間性なんぞたかがしれていることだけは文章から読み取れるw
演歌って最高だよね。
>>29 今も楽譜が売られてるかどうかは知らんが、アントニオ古賀編曲の古賀メロディーはいいぞ
>>30 「夜霧のしのび逢い」は日本クラシックギター音楽の最高傑作だと思ってます。
>>19 なんで初めて聞いてギターの神様ってしってんだよ。
夜霧の・・ってクロードチアリのやつですか
33 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 21:53:00 ID:EruVK3fI
ちがう、 智有 蔵上人
なんで「夜霧の…」が「日本〜」なんだよw
35 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 21:59:46 ID:ul9LW1rl
ギリシャの映画だよ A.古賀編曲の枯葉はいいね
37 :
名無しの笛の踊り :2008/03/03(月) 22:41:36 ID:ul9LW1rl
日本のクラシックギター音楽というと、古くは武井守成、最近では武満徹だと思うが、 その中間の人物が思い浮かばない。ゴジラの伊福部昭が「ギターのためのトッカータ」 という曲を書いて、阿部保夫がLPに入れていた記憶があるが。
「影を慕いて」を挙げておこう。
日本人にもディアスやブローウェルのような人が出て来るとイイネ
40 :
名無しの笛の踊り :2008/03/04(火) 14:10:18 ID:vsVK+KN/
ディアンスの使っているギターって、何なの? 凄く音量あるね。
>>40 一番最初に買ったカプリーコンズの入った
カセットにはAntonie Pappalardoって書いている。
ググッたらギター工房でてきた。
43 :
名無しの笛の踊り :2008/03/05(水) 01:31:40 ID:leKX2kOZ
>>42 このメタボはいったいどうしたというんだ?
>>42 エレキに比べたらクラシックギターの方が簡単だな クラギで我慢しよう
購入の相談です。 ホセアントニオの8Cを買おうかと考えてるんですが何か問題ありますかね? この価格帯ならこっちのほうがいいとかあったら教えてほしいです。 ちなみにクラギを買うのは初めてで、ボサノバと相性が良いギターを探してます。
48 :
名無しの笛の踊り :2008/03/05(水) 18:42:11 ID:BSLoX+1x
>>42 めちゃ下手ですね。
指が全然動いていませんね。
このひと、全体に素人ですよね。
いがみあうなよ。 ジャンルの壁を作るなよ。
とりあえず違うスレ池としか言いようがないな
>>48 このデブようつべじゃ異様に有名だよな。なんでだろう?
52 :
名無しの笛の踊り :2008/03/06(木) 17:02:16 ID:rR1E7L8G
クラシックはコード覚えれば簡単なもん。見た目だけで大した事ない。ほとんどワンパターンだから(笑)
53 :
名無しの笛の踊り :2008/03/06(木) 18:40:53 ID:HHwDIBmi
メルリンの「思い出の組曲」についてですが、ナクソスのヴィーオ以外聴いた ことがありません。他に名演奏はないでしょうか?
55 :
名無しの笛の踊り :2008/03/06(木) 22:31:03 ID:HHwDIBmi
>>54 ありがとうございました。自作だけに、テクなんぞ気にせずに歌い続けるところがいいですね。
味のある演奏でした。この曲のCDはどうも数が少ないようですね。ヴィーオが最高でしょうか。
56 :
名無しの笛の踊り :2008/03/06(木) 22:43:41 ID:9p18ATVZ
今日渋谷レコファンにクラシックギター関係のCD大量入荷してました。私はラッセルのタレガ全曲買いました。 これはいいですね。かなり珍しいものもありました。
57 :
名無しの笛の踊り :2008/03/07(金) 16:49:13 ID:rY8Mb6fz
これまで何度もタブ譜からの脱却に挑戦し、そして挫折してきました。 まず、曲を覚えるのにタブ譜の10倍くらいの時間がかかります。 開放がソだから、、、ピアノの鍵盤を思い浮かべて、、、1、2、3、ここがラ♯だな、とか、 一音一音、逐一やってかないと弾けません。 そして次に見たときはもう忘れてますので、また同じことを繰り返すんです。 ・これはいつか、楽譜を見た瞬間に弾けるようになるものなのでしょうか? ・もうタブ譜しか弾かない、と開き直って、困ることってありますか?
>57 楽譜だったらなれれば指とだんだんリンクしてくる パターンもあるしね 開き直るんだったらリュートやることをおすすめするよ
>>57 タブ譜は弾く曲が限られるだろ。簡単な曲から始めてみたら?
指番号全部書いてると案外楽よ。
60 :
名無しの笛の踊り :2008/03/07(金) 17:21:14 ID:rY8Mb6fz
>>59 たしかに曲は限られそうですね・・・
本当に簡単な曲なら、タブ譜でなくても少しずつやってけば弾けます。
でも結局最終的には指の位置で頭に入って楽譜なんて忘れてしまうので、
最初からタブ譜見たほうがいいや、と何度も葛藤してきました
ところで、「指番号全部書いてると楽」というのは、何に何を書くのでしょうか
>でも結局最終的には指の位置で頭に入って楽譜なんて忘れてしまうので みんなそうだよ。ギタリストのほとんどが結局指で覚えてるよ。 >ところで、「指番号全部書いてると楽」というのは、何に何を書くのでしょうか 楽譜に1とか2て書いてるでしょ?それの事。Cとか弾く弦も指定するともっと楽だよ。 楽譜読めた上の話だから、質問の答えになってないかもしれない。まぁいいや。
62 :
名無しの笛の踊り :2008/03/07(金) 17:55:08 ID:rY8Mb6fz
>>61 そうか、玄人さんでもそうやって書いてくのか・・・
次買う楽譜タブ譜にしようかすげー迷うぜ!!
>>62 F. SorのOp.60を最初から練習していけば楽譜も読めるようになる
64 :
名無しの笛の踊り :2008/03/07(金) 18:00:17 ID:MKiVDv0I
あんまりタブ譜に頼ると 運指の融通が利かなくなる
私も少しずつ、本当に少しずつですがタブ譜から脱却しつつあります。 めったにシャープやフラットのつかない音=ミとラの場所を全箇所 まず憶えるなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。
ギターだったら >65で十分
タブから5線へ って「慣れ」だけって分かっていても、慣れるのが恐かった事あります。 それは「ウクレレ」でのことです。。。ギターと混乱しそうで。。。。。
68 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 02:09:03 ID:jc6ZcWza
>>61 俺は以前先生に「指(だけ)で覚えるな」って言われたよ。
5線譜にしろタブ譜にしろ目で確認できる物は把握しておくべき、
音楽を常に意識できるから、、、とのことらしい。
69 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 06:55:14 ID:4SVIhzlj
指でも覚えるけど、頭に5線譜が浮かぶっていう人いるじゃん。 本当なのかね。 ゾーラン・ドゥキッチは飛行機の中で目だけで曲を覚えて、そのままコンサートへ…なんて、お前実は練習してたろって言いたくなるけど。
70 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 07:49:52 ID:oa3Z4A0i
71 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 08:36:59 ID:z8ea7dX6
友達にいるけどね、そういう子。 やっぱ幼少からの教育なのかね…
>>69 幼少期までにはじめた人ならできるんじゃないかな
そろばん5桁以上暗算できる人なんか頭の中にはいるからね。
自分もできるけどさすがにギターは高校からはじめたんでできません。
73 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 18:09:35 ID:wTNpH6cu
トレモロ練習してると時々爪がチクッと痛みが走り 恐々練習してる状態です。爪が長すぎるのかな?
74 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 18:18:03 ID:jc6ZcWza
アザバジッチの本にこんなことが書いてあった、というの聞いたんだけど、 その曲の譜面を何も見ずに書けるなら舞台の上でど忘れして止まるようなことは無い。 っての。なんつーか、勉強家だよな。 こうなると「タブ譜は読めるが5線譜は…」とかいう次元じゃないね
ピアニストのホロヴィッツとかはミスタッチしても全然気にしないし、 めちゃくちゃアレンジ(というか解釈か)して弾いてるね。 要はどうとでも「音楽」に出来ちゃう人達だからなぁ、プロは。 次のフレーズを忘れると、キリのいい所まで戻って弾き直さないといけない。 修練が足りんなぁ。
ミスタッチしたときに一番やってはいけないのは弾き直すこと その次は演奏を止めること 特に弾き直すとその箇所を間違えるのが習慣になる (間違える練習をしていることになる) まだ、演奏を止めた方がマシ
77 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 21:27:34 ID:UHVYyBjb
>>56 その、タレガ集は最高ですね!
普段、演奏会やCD等で聴かれない小品等も収録されていますから、
素晴らしい演奏に加え、一層価値の高いCDだと思います。
私にとって数多いラッセルの中でも、最も好きなCDです。
78 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 21:59:56 ID:T9recsnV
>>77 ラッセルは、バリオスやトローバも素晴らしいですね。
バリオス集は、ジョンを凌ぐと思われますが。
>>76 間違いを気にせずそのまま弾くと、逆にそれが習慣になるということはないの?
80 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 22:38:00 ID:UHVYyBjb
>>78 ラッセルの弾くフリア・フロリダのあまりの美しさに、
この人はなんて音楽家なのだろうと感嘆した思い出があります。
ジョンの弾く切れ味抜群のバリオスも好きですね。
古くは、ディアスのバリオスなんかも好きです。
フィスクの弾く「みつばち」なんかは人間業ではありませんし、
ミクルカの大聖堂もよく聴きました、山下さんの同曲は鋼のような
強烈なメカで鮮やかです。
マルセル・カヤトのバリオスもいいと思います。エンノ・フォールホスルトの
バリオスも凄い演奏ですね。
81 :
75 :2008/03/08(土) 22:50:19 ID:jvHvc7p3
>>76 ん?
手元に楽譜がない場合で、フレーズを忘れた時はどう思い出すのが
いいんですか?
82 :
名無しの笛の踊り :2008/03/08(土) 23:22:08 ID:T9recsnV
>>80 ディアスは、バッハやスペイン物よりも、やはり同国人のラウロの演奏が好きですね。
中でもカローラは献呈曲だけあって、一番輝いていると思います。バリオスのパラグアイ舞曲も
素晴らしいテンポで気持ちの良い演奏です。LPでしか聴けないのが残念ですが。
フィスクもラテン物を一枚持っていますが、残念ながら私には合いませんでした。
ジョンにもブリームと同じように集大成の全集を出してほしいと思いますが、あの元気さを見ると
まだまだ先のようですね(笑)。
83 :
名無しの笛の踊り :2008/03/09(日) 10:50:53 ID:cwHN5U8K
日本で一番速くリブラ・ソナチネ弾いてたの杏里さんかな ディアンスのCD入荷前から弾いてたもんな 初めて聴いた時は度肝ぬかれたよ・・・
>>84 歌手だと思っていたがギタリストだったのか
ギターつながりでリーリトナーとケコーンしたのかな
86 :
名無しの笛の踊り :2008/03/09(日) 18:11:14 ID:cwHN5U8K
>>85 これは、大ボケなのだろうか、または、真実を伝えるべきなのか、悩むところだ。
私のとるべき道をお教えくださいw
87 :
名無しの笛の踊り :2008/03/09(日) 18:16:46 ID:SfbjSCsA
>>84 日本で一番速く、アルディ目オらよりは遅いのですね。
>>87 スマン字間違えた、スピード的に速くという意味じゃなく
今ではよく弾かれるリブラソナチネを
早くからレパートリーにしていたいうことです。
リトナーと杏里は結婚したって事でおK??
90 :
名無しの笛の踊り :2008/03/09(日) 21:08:09 ID:cwHN5U8K
>>89 ここは、ヤボは承知でマジレスしておくか。
まず「杏里」について。
>>84 はクラシックギタリストの柴田杏里氏、
>>85 は「オリビアを聴きながら」の歌手の杏里。
そして、歌手の杏里は、ジャズギタリストのリー・リトナーと婚約したが、
結婚はしていないらしい。以上。
>90 ア・ナル程(~Q~;)Thanks
>>76 日々の練習でそんなことしてたら、いつまでたってもうまくならんがな。
弾けるようになるまで何度も弾く、それが練習じゃ。
ミスしたところのちょっと前から弾きなおすのがいいね 原因はだいたい前にあったりするし
>>92 だから君はいつまで経っても同じところでミスをするんだよw
95 :
名無しの笛の踊り :2008/03/10(月) 01:52:11 ID:zuIDbo8c
>>92 、反復練習は確かに(絶対に)必要だよ、技術的な問題としてね。
>>76 が言っているのは音楽を演奏する・聴かせる立場としての問題でもあると思う。
音楽は一度始まったら楽譜の最後まで止むことはないはず。だけどミスをした箇所で止まり、そこを弾き直すということは
楽譜に無いことを勝手にやっているのと同じ。もし止まってしまったら弾き直すのではなく、(そこは諦めて)続きを弾くべき。
舞台上でミスをした時、普段の練習で弾き直す癖がついているととっさにやってしまうかもしれないでしょ、その防止策でもあるよ。
そして普段の練習では
>>93 のように克服していくのがいいはず。楽譜上のどの箇所からでも演奏を始められる練習にもなり、
楽譜の理解を進める助けにもなると思う。
長々とごめん ただ弾き直す癖ってのはなかなかとれないよなあ
自分の場合、
>>93 の言うちょっと前からの運指が悪かったのが原因、というのが
今までに何度かあった。
左手も右手もね。
97 :
75 :2008/03/10(月) 10:48:58 ID:OHvWD02v
>>75 で書いたのは、それまでの曲を如何に覚えるか、という話題の流れを
受けて書いたんだが、
>>76 は何故か練習の仕方というズレた話題で
レスをつけられたので変な流れになってしまったな。
98 :
名無しの笛の踊り :2008/03/10(月) 12:28:53 ID:SpuiCRGp
>>95 ミスで流れが止まるんじゃなくて、
プロのギタリストのリサイタルが、長い曲を譜面をめくる時に
そこで止まるのはあり?たまに目にする光景だが、
これってプロとしてどーよ??と気になるんだが。。。
>>98 フルート演奏者が譜面台5つ使って演奏しているのを思い出した
譜めくりのせいで音楽が中断するのは聴衆に対して配慮が足らんと思う
100 :
名無しの笛の踊り :2008/03/10(月) 16:41:21 ID:zuIDbo8c
>>98 う〜ん、音楽を止めてまで譜めくりはしてほしくないですよねぇ、ましてやリサイタルを行なうような方が。。
楽章間やどちらかの手が(ある程度)自由な時なら気にならないんだろうけど。
プログラムに載せている曲なら暗譜で弾いてほしいですよね、それが準備・勉強してきた表れでもあると思う。
なんて偉そうに言ってみます。。。
>>100 俺の個人的な考えだが、
独奏で譜面置いてる=>NG
普通にステージかけられるレベルまで弾きこんでれば暗譜するでしょ?
プロの場合、そこまで行かなくても”騙せる”演奏は出来る人もいるんだろうけど
”今日は騙してるよ〜ん”って見せ付けられながら聞くのはねぇ。
合わせもんでスコア、あるいは相手のパート譜=>OK
自分のパートは暗譜するくらいまで弾きこんでる上で、更によりよいアンサンブルが
出来るようにってことならOK
合わせもんで自分のパート譜=>NG
合わせもんで自分のパート覚えとらんでどうやってアンサンブルすんねん、ゴルァ!
ただ合わせもんのときはスコアおいてるのかパート譜置いてるのか見えないし、
スコア置いてても実は自分のパート追うのに必死かどうかはわかんねぇからなw
と、アンサンブル経験の無い方が書き込みしていました。
>>102 残念! 今まで内緒にしてたが俺は脱N者だ。
自由は素晴らしいww
104 :
名無しの笛の踊り :2008/03/10(月) 18:37:22 ID:2k7wkg5Z
>>103 Nって、よく言われているけど、新興宗教的なところがあるってホントなの?
>>104 ゴメン。単なるネタだ。
>>102 にに対してただ「アンサンブル経験くらいあるよ」と返したら雰囲気悪くなるか
逆に「何だNかかよ」よ言われるだけだと思ったからネタを交えて返した。
>>102 さん、ごめんなさい。
でも、脱N者の友達は何人かいて、彼らの話を総合するとあなたの聞いていることは
ほぼ うんがぐぐっ
拉致されて連れ戻されるのはカンベンなんでこれくらいで許してくれw
106 :
名無しの笛の踊り :2008/03/10(月) 19:19:48 ID:2k7wkg5Z
>>105 勇気レス、ありがとうw
しかし、この情報社会であそこに入っていく人達の気が知れないんだがw
アンサンブル経験があるならば、ステージでスコア読むようなことはしないだろ。 練習の段階で、暗譜より先に他のパートの音は頭に入っているもんだと思うぞよ。 まぁ、個人的な考えにケチつけてもしょうがないわけだが。
>>101 >合わせもんで自分のパート譜=>NG
オーケストラでは全員が、自分のパート譜を前に置いてますが?
109 :
名無しの笛の踊り :2008/03/11(火) 00:05:44 ID:hPgIeJMu
>>108 そうだねー 一人では何もできない連中の集まりだもの
そーだよねー
110 :
名無しの笛の踊り :2008/03/11(火) 00:38:01 ID:JmdDqYk3
さあキモい流れになってきましたよ
アマオケは期限の決まった一つだけの演奏会に対応すればいいが プロオケはいろんな曲やるからな 場合によって、全部暗譜するってのは効率悪い 安全策で譜面見るのはありだ
別に譜面見ても見なくてもいいと思うんだけど 要はいい演奏すればいいんだろ?
はい拍手
115 :
名無しの笛の踊り :2008/03/11(火) 22:41:04 ID:9aHbf4N7
>>114 タマヨは、こういった体育会系(笑)の曲は、得意のようですね。
CDの演奏よりも、こちらの映像のほうが、フィートアップしていますね。
フィスク編と思われますが、師匠に迫るものがありますね。
今夜、早速、本元であるフィスクの24のカプリース全集でも聴きながら寝るとします。
映像、ありがとうございました。
116 :
名無しの笛の踊り :2008/03/11(火) 23:24:41 ID:9aHbf4N7
その他の映像も観ていましたら、次のような微笑ましい二重奏の演奏がありました。
http://jp.youtube.com/watch?v=DSg5-WSpfu0&feature=related タマヨとアナベル・モンテシノスです。
モンテシノスは、1984年生まれのスペイン人で、10代の頃から天才少女と噂されていたギタリストです。
2002年にタレガ国際に優勝していますが、
アレッサンドリアは2位2回、3位1回と優勝を逃しています。
物凄く綺麗な女性です(背もかなり高いです)。
来日すれば、人気が沸騰しそうです。
個人的には、アナ・ヴィドヴィッチよりもモンテシノスのほうが好きですね。
117 :
名無しの笛の踊り :2008/03/12(水) 04:53:42 ID:HfQvYN9e
クラシッククラブの村治の後半の演奏チューニングが甘いんじゃないの? ヘイジュードあたりから、1弦が高めにずれていた。 自分の耳に頼るより、チューニングマシン使った方がいいんじゃないの? コンサートならまだしも、テレビ録画なんだからやり直しがきいただろうに?
www
質問です クラシックギターで、初めて爪が割れたとき 先輩にスカルプチュアを薦められ二ヶ月前くらいまでスカルプつけてました が、地爪が弱りきり少しの衝撃で割れて困っています 強化剤を塗っても変わらず 現在付け爪+両面テープの方法を試しているのですが 両面テープが直ぐに外れて困っています この方法を使っていた方、ないし使っている方は どの両面テープを使っているのか、教えてくれませんでしょうか? お願いいたします
>121 それ結構やばいよ なんでも頼らないで少しは自分の爪使ってやらないと どんどん弱ってくから、気をつけたほうがいいよ
関係ないけど、今夜のふしぎ発見に村治が出るな…
そろそろかおりんのふしぎを発見したい!
127 :
名無しの笛の踊り :2008/03/15(土) 19:36:38 ID:Ab/wjwE9
そんな番組出るくらいなら、練習して、腕磨いてほしい。 ギターあきらめたの
なんだその理論展開
ふしぎ発見!はじまた。 かおりん、可愛いな。 さすがに今日はギターは弾かないのかな?
130 :
名無しの笛の踊り :2008/03/16(日) 17:28:19 ID:DoxKV+zO
フィスク好きな人いる?
>130 あのパワフルがすき
132 :
名無しの笛の踊り :2008/03/16(日) 20:12:12 ID:/W9DnkQw
133 :
名無しの笛の踊り :2008/03/16(日) 20:16:54 ID:/W9DnkQw
134 :
名無しの笛の踊り :2008/03/17(月) 11:49:41 ID:sNUm1O3v
>>130 私も、大好きですよー。
当初は、フィスク=スカルラッティのイメージが強かったですが、
バッハのソナタ・パルティータ全集、カプリース全集等、意欲的な作品を
発表していますね。
初来日の時も行きましたが、アンコールにお得意のはち雀を物凄い勢いで弾いていました。
フィスクの弾く、テデスコのパガニーニ讃は、私のなかでは最も優れた演奏の一つだと
思っています。
スカルラッティーの演奏も凄いですね。
カプリース全集は、バイオリンのイメージが強く残っているため
やや違和感を思えますが、物凄い超絶技巧です。
バッハ集も好きですね。ただ、例えば、シャコンヌのテンポのゆれが、私には
好きになれない場面もありますが・・・
今後とも、ご活躍頂きたい方ですね。
136 :
名無しの笛の踊り :2008/03/17(月) 14:08:05 ID:tNSytgLF
譜面見る見ないに拘り過ぎ
【ギターソロにおける譜面について】
ギターの場合は同じ音を複数の弦で出すことが出来るため(異弦同音)、他の大半の楽器
と比べてかなり初見が効きにくい楽器だよね。だからソロコンサートのステージで譜面見
ながら弾かれるのは正直あまりいい感じはしない。
弾き込みが不足しているんじゃないかと不安になるような印象を受けるからだ。
実際昨年末のセルシェルのコンサートも全曲譜面を見ながら弾いてたが、そのせいかミス
が非常に多かった。
オーケストラ用の楽器などギター以外の楽器は、大体一つの音は一つの場所にあるので、
初見が効きやすい。従って譜面を見ながら弾いても(暗譜しなくても)それ程問題は無い。
ヴァイオリンなどは異弦同音があるが、単音を弾く事が多いので初見が効きやすい。
また、手元を見なくても弾ける楽器も多い。つまり譜面を見っぱなしにできる。
ギターでも合奏などは単音を弾く場合が多いので、ソロに比べると譜面を見てもそれ程問題
は感じない。
俺は学生時代吹奏楽部でトロンボーンを吹いてたけど、暗譜する必要性は全く感じなかった。
楽譜を見ながらでもちゃんと吹けるので、暗譜しなくても何の不安も無かった。
実際そのような楽器は暗譜しなくても十分良い演奏ができる。つまり楽譜を見るかどうかは
演奏のパフォーマンスにほとんど影響がないのだ。
しかしギターをやり始めると暗譜の必要性を感じた。譜面を見ながらじゃあまり良い演奏は
できないのでね(俺の場合ね)。特に左手の複雑さは覚えないとまともに弾けない。
つまりギターは左指を見ながら弾かないとミスが発生しやすいのだ。
とは言っても、プロは新作初演など暗譜する間もなく発表しなければいけない場合なども当然
あると思うので、やむを得ず譜面を見ながら弾く場合もあると思うけどね。
また、十分に弾き込んだ曲でも長い曲などは譜面が有った方が度忘れ防止になり安心できる、
と言う事もあるとは思うが、それでもやはり覚えるほど十二分に弾き込んでいないのでは?
と感じてしまう。
>>112 も言ってるが、要は楽譜を見ても見なくても良い演奏すればいいだけなんだがね。
ギターソロは暗譜した方が良い演奏ができる場合が多いように感じる。
以上、ギターと楽譜についての一考察でした。
138 :
名無しの笛の踊り :2008/03/18(火) 11:44:35 ID:9JSJBFny
ギターという楽器の小難しさや初見演奏の難しさを感じてる人は多いだろうけど 楽譜を見ながらの演奏まで難しいなんてのは少し大袈裟過ぎるんじゃないかな。
139 :
名無しの笛の踊り :2008/03/18(火) 12:50:53 ID:Zw69SvVQ
(俺の場合ね)と断ってるから別に言う必要の無い事かもしれないけど
楽譜を見ながらだとギターは演奏に集中し難いというのは
>>137 の努力不足か経験不足、
またはよほどの才能の欠落など、楽器をまだまだ熟知し切れてないのく、単に演奏に余裕が無いのが原因ではないだろうか
例えばギターを構えてない状態から目を瞑って第5、7、9ポジションを
瞬時に正確な位置で構えられるように感覚的に手に染みこませたり
視覚的以前に感覚的にポジションの位置を捉えられるようにするなど
こういった楽器を支配することが楽譜を見ながらでも演奏に集中出来ることに繋がるのではないかと思う
あとこれは人其々なんだろうけど個人的にはポジションマークは無い方が
最初の内苦労する分、各ポジションの音を覚えるのが速いし
慣れるとより正確に感覚的に位置を掴むことができるようになる気がする
譜面台の位置も重要
高すぎるのをたまに見かけるけど
腰くらいの高さでフレット側に少し左斜めに寄せるのが一番見やすい
それと、全くの初見演奏はギターは多少難しいところがあるだろうけど
30秒くらいの時間さえあれば先にポジションを決めてしまったり手早く書き込んだりなど工夫したらある程度の問題は解決する
たくさん練習を積めば幾つもの運指のパターンが瞬時に思いつくようになる
譜面台の位置も重要だと思う
高すぎるのをたまに見かけるけど
腰より少し上くらいの高さでフレット側に少し左斜めに寄せるのが一番見やすい
結局何を言いたかったかというと
ギターは左指を見ながら弾かないとミスが発生しやすいとか
ギターは他の楽器と違って譜面を見ながらじゃあまり良い演奏はできない(音楽に集中する余裕ができない)
というのは
>>137 (未熟者)のただの甘えでしかないと感じる
>>139 ほう、ずいぶんレベルが高いんだな君は。
ギターは左指を見ながら弾かないとミスが発生しやすい楽器だと思うよ、どう考えても。
それは甘えとか未熟とかじゃなく、単に楽器の特性からくるもの。
まあ、君が言うような方法で多少は克服できるが、完全には無理だよ。
目を閉じたらラグリマやアデリータでさえまともに弾けないよ。やって味噌。
トランペット、フルート、ホルン、オーボエ、クラリネット、チューバ、サックスetc.
などの楽器は目を閉じても何の問題もなく演奏できるが、ギターはジョンやバルエコクラス
になってもそうは行かない楽器。それだけの事でしょ。
他の楽器に比べて初見演奏が難しく、アンサンブルで合わせられるレベルになるのに非常に
時間が掛かることは、バルエコも言っている。
それに対し上記の楽器は楽譜をもらったその場で、すぐに合わせられるレベルの演奏ができる。
ギターを弾く人のレベルが低いだけの問題じゃないよ、楽器の特性だよ。
ギターはいろいろ難しく制約が多い楽器だが、音色に魅力がある楽器だと思う。
141 :
名無しの笛の踊り :2008/03/18(火) 14:14:32 ID:tci76l4Z
凡人と天才の違いかもな 幼い頃から耳鍛えられてた人や、盲目の人は聴覚=視覚的に捉えられるんじゃん。 でも、俺らみたいな凡人でも意識してトレーニング積めば、いつかそういう域に入れるかもな。
逆に考えるんだ
見ると下手なのではなくて
下手だから見るんだ
>>139 そんな譜面こだわるなら
専用譜めくりさん雇えばいいなじゃね?
ギターではいないけど他の楽器ではよくあること
143 :
名無しの笛の踊り :2008/03/18(火) 14:43:49 ID:sMqaGy+i
禁じられた遊びくらいなら目を閉じて演奏できるけど ポジション移動なんかは腕が覚えてる 普段使っているのと構造的特徴(弦長やナット幅)の違うギターでやれといわれれば無理だろうな
楽器の特性……。ありますよね〜。 初見や暗譜無し演奏のランク付けをするのならクラシックギターは上位に入る 楽器じゃないのかなぁ…。 先輩から伺った話だけど、渡辺範彦先生がある時山下一仁さんの演奏会に 行った生徒を捕まえて、しきりに暗譜かどうかを質問していたとの事。 その時初演の演目の「天馬効果」?という曲についての話だったみたい。 先輩が譜面台なかったですよと報告したら、しばし無言の後、 「それは素晴らしいですね」と一言。ちなみに山下さんの演奏内容のコメントは 一切無かったそうです(笑)
146 :
名無しの笛の踊り :2008/03/18(火) 22:49:15 ID:rdCnxhDI
山下さんやパコは、殆ど左指は見ないですね。 ご両人とも飛びぬけた天才ですが・・・ 逆に、クリヴォカピッチは、絶対に左指は見ません(?)とばかり逆を向いて 弾く癖がありますね。 左指を見るという行為は、ポジションの確認ということもあると思いますが、 目のやり場といいますか、集中できるような気がします。 私の場合ですが、暗譜している曲ですと、例えば、目を瞑ったり、真っ暗な部屋でも 変わらず弾けます。 ただし、練習時には、左手の形や押さえの位置を確認するために、丁寧に左手の押さえ を確認します。 この確認作業を怠りますと、つまらないミスを誘発することになるようです。
147 :
名無しの笛の踊り :2008/03/19(水) 01:10:24 ID:42Sl4j1S
ようするに自分にやりやすいようにやればいいんじゃないの?真似ばかりじゃ個性は生まれない
148 :
名無しの笛の踊り :2008/03/19(水) 01:44:33 ID:YoLpUqIM
何月号か忘れが現ギのギタ研かなんかで坪川さんが言ってたことだけど ここを押さえたらこんな音が鳴るというのではく、こんな音を鳴らしたいからここを押さえるという風に 認識するようにしていかないといけない、とかなんとか言ってるのを読んだ記憶がある 盲目の演奏家は嫌でも課せられる分、そういった普段の表面的な練習だけでは鍛える事のできない あらゆる感覚が優れていると思う 一流のさらに上の超一流のギタリストなんかは そういった能力を磨く練習もたくさん積んできた百戦練磨だと思う 目が見える分、写譜する等して聴覚だけでなく楽譜から音を記憶することだって(一般的)できるのだから よっぽど有利な立場にいるだろう この二つ以外に 残されてるのは視覚と感覚くらいだろうか ここを押さえたら次はここを押さえる、するとこんな音楽が弾けるから 次ぎはここを押さえる、といった意識でしか弾いてなかったら 高い演奏能力は身についても、いつかどっかで壁にぶち当たると思う それらは、自分自身が目標にしてることなんで偉そうには言えません 未熟者とか才能の欠落、努力不足なんて言える立場ではないので 多くのご無礼申し訳ありませんでした だけど、自分が出来ないのはギターが難しいからだ、といった認識は改めた方が良いと思う 考え方は自由だから強制はできませんが
バリオホールで稲垣さんの生演奏を聴いたことがある。 目をつぶって演奏してた。 素晴らしい演奏だなと思った。
>>148 >自分が出来ないのはギターが難しいからだ、といった認識は改めた方が良いと思う
あなたがそういう認識でいるのは別にかまわないけど、他の人に押し付ける(意見を主張する)
事じゃないと思う。
あなただって本心は、フルート等に比べるとギターは左指を見ながら弾かないとミスが発生
しやすい楽器だと思うでしょ?一般論として。
って言うか、実際問題楽器の特性でそうなってるんだから、否定しようがない事だよ。
フルートなどは逆に指を見ながら吹くのが難しいくらいだ。これも楽器の特性というだけの事で
フルートが偉いとか、ギターが駄目とかそういう事じゃない。
>>149 確かにギターでも目を閉じて演奏する人は多く、瞑想的で音楽性の深さを印象付けるけど、
それは左手の運指が比較的簡単な部分に限ってのもの。ポジション移動の激しい曲では無理。
きみらヨーランソェルシェルを見たの
153 :
名無しの笛の踊り :2008/03/19(水) 12:31:58 ID:6aJ6AKnF
>>150 そこまで言われると何も言えなくなるよ
>>151 クリヴォカピッチ、盲目のギタリストは可能だよ
他にも世界にはたくさんいるだろう
>>152 生でもTVでも見たよ。
常に楽譜を見ながら弾いてたので非常にミスが多かったなw
>>153 >クリヴォカピッチ、盲目のギタリストは可能だよ
極論乙
>他にも世界にはたくさんいるだろう
そんなにいるわけないだろwwwwww
156 :
名無しの笛の踊り :2008/03/19(水) 12:52:42 ID:6aJ6AKnF
クリヴォカピッチは極論? タンパリーニ、アザバジッチ、シュタイドル、グランドーナ、ブリーム、フェルナンデス 他にも手元見る必要すらない人は世界にはたくさんいるんじゃないのかな
>>156 クリヴォカピッチって盲目のギタリストの例かと思って書いたんじゃないかな?
それよりも、多数のギタリストの名前書いてるけど、俺の知ってる範囲では、
シュタイドル、ブリーム、フェルナンデス等全員しっかり左手見て演奏してるぞw
時々目を閉じたりそらすときもあるけど、あくまで一時的なもの。
あなたがいくら頑張ったって、ギターは左手を見ないとミスが発生しやすい楽器
と言うことは絶対に変わらないよ。
ってか、この話ってそんなに引っ張る必要ないと思うけどね。結論見えてるし。
/ ,r;;;7'''',-x‐─‐- r、;;ノ。/;;;;', ', _,,,,,,,,,,,,,,,__ _ ,,, ,,ァ'-、ハ;;;;;ノ ! _, -'´ `ー< レ'ーァヽ, /--‐ ‐-、_ __∠ - - - 、 _ `ヽ;'''''ヾュ==ー'ー<ミニー、ヽ /::::::`) ,- 、_ー 、_ ヽ::ノ/´:::::`ヽ ヽ,、ヽ ヽヽ、 j:::::::::::/ / ) r`ー、`ー、 Y::::::::::::::::::', iヽ ヽ `ー' /ヽ::::ノ ', ' ´ `/ `ヽ、 ';::::::::::::::::::i i i ヽ / _ ' ´ ̄ ,...-..-、'、 i:::::::::::::::ノ ', '、 i ! /∠;;;`ー、_ /::::::::::::::ヽ'、 !::::::::::/ハ ! ヽヽ、 l_,/..::::::::::::::::;`ー、ヽ !:::::::::::::::::::! ヽ ト::-;'ノ ∠ i `ー' /:::::::::::::;::::::::::::::::::ヽ', ヽ::::::::::::ノ '、 !ー // ) ノ /:::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::i ', ;,  ̄ ヽ/ン、ュ _,ノ-' /::::::::::;:::::::::::::::::;- ''"゙;::/ i ;;;, レ'ノ ,r‐'´ /:::::::::::;::::::::::::::::;-' // l ,;;;;; , - !Pァ" /:::::::::::;::::::::::::::;-' , -/// ./ ,;;;;;;, / !iノ ./::::::::::;::::::::::::/ / //,':/ ./ ,;;;;;;;;;;, / / /::::::::::;::::::::::::/ /∠ゝ' /::::// ,;;;;;;;;;;;;;;; , /_ /i !:::::::::;:::::::::::/ 〃∈/, ';:::/ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, y' `y ! .i:::::::::;::::::::::/ l_/フ::::/! ';;;;;;' '、;; j ノ /
例えばワタシの家系が代々胸が小さかった。ワタシも美(微)乳で成人を迎えた。 これが特性とか個性なんでしょうね。いいも悪いもなく(えっ?悪い?) で、上げ底や寄せて上げてのブラ、スポーツクラブやエステに通う努力で ヒトサマのお目汚しをしなければ良い子な訳で(笑) やみくもに頑張るよりも、まず特性を認め理解した上で戦略をたてた方が 効率的ですよね〜。ってわけわからない話になりました。 m(__)m
糞みたいなギターだってことだけはわかるなw
162 :
名無しの笛の踊り :2008/03/19(水) 20:38:17 ID:uaMcf2Sk
>>157 セゴビアは視力が弱く、あるとき目の手術をすることになった。
その手術は失明の危険があるため、その場合でもギターが弾けるかどうか、
手術の直前に目を閉じてギターを弾いたらしい。
その状態でも問題なくギターが弾けるため、意を決して手術室に入ったそうだ。
幸いにも失明することがなかったのは、お分かりの通り。
163 :
名無しの笛の踊り :2008/03/19(水) 21:00:18 ID:iAbkT/jf
メルツのBardenklängeってあまり人気のない作品なんですか?
>>165 おおお
ラコートスタイルの8弦!初めて見た
演奏もいいねー
10弦でのManjón: Aire Vascoもいいねー
168 :
名無しの笛の踊り :2008/03/20(木) 09:41:37 ID:QmBUSyol
ギターのGスポットを刺激すれば ギターは歓喜の声をあげまるすか。
169 :
イヤーン セイシェル :2008/03/20(木) 09:55:11 ID:56LoXHGO
自称中級者ですが,ワイスのシャコンヌに挑戦しようと思うのですが無謀でしょうか? もう少しレベルアップしてからのほうが良いですか? 幻想曲はなんとか弾けるようになったのですが.
俺的には、ギターでバロック物は初見がしやすいかな、大体パターン決まってるし、嫌なリズムもあまりない。 たまにイヤな運指があるけど、そこは練習で何とかなる。 ただ、遊びでとってる曲は逆に暗譜しなくなるっていう事にもなっちゃうかな。 現代物はまず無理。 曲にもよるけど、ほとんど初めて見るような指の動かし方ばっかりだし、リズムなんていちいち研究しないと複雑で捉えられない。 だが、暗譜しないと弾けないから確実に暗譜する癖はつくかも。 まぁ、初見のしやすさと演奏のしやすさは全く別の事だけど。
クラシックギターの場合、1〜2度聴いただけの耳コピーも難易度高そう… パコは譜面読めないので耳コピーだと何処で聞いたことあるけど… それと憧れるのは、移動中の電車の中等で初見の譜読みをして、 それからおもむろに暗譜で曲を弾くとかのエピソード。 何度か真似しましたが無理〜(>_<)
全部耳コピ… パコすげえな。
>169 何事もチャレンジ!だと思います!! 先生がいらっしゃるのならお伺いをたてるとか… 後関係無いですが、ヴァイスではなくてワイスってなぜか高級な感じがする… ジャグァとかメルツェデスとかマゼラティとか(笑) 外国のネイティブ発音を日本語に拾うのは難しいですよネ。 ゴーラン・ソルシャーって一度聞いた事がある(^O)=3
174 :
名無しの笛の踊り :2008/03/21(金) 11:22:22 ID:lHowikvq
169です.皆さんありがとうございます.シャコンヌ挑戦してみます. ヴァイス?ワイス?どちらが正しいのでしょうかねぇ? 難しそうな曲ですが,何か注意点ありますか. そういえばイヨラン セイシェルもジオラン セイシェルと書いてあるのを 見たことあます. 私的にはあの人がNO.1だと思うのですが如何なものでしょう.
>>172 アランフェスを録音したときは楽譜を勉強したと言っていた。自由にスラス
ラと読めるわけではないと思うが。
>>174 Weissだからドイツ語で読んだらヴァイス、英語流に読んだらウェイス。ドイ
ツ語の"W"は英語の"V"と同じ発音。ワイスという発音はあまり聞かないね(^^;。
和イス単独では聞いたことはないが、エーデルワイスって後半weissって綴りじゃなかったか
エーデルワイス、映画の「サウンド・オブ・ミュージック」の中の歌は 「エーデルヴァイス」って唄ってるように聞こえるね。 下唇をかむかんじで。
>175 パコエピありがd >177 エーデルワイスのweissは白って意味だったと思うよ。
半年位前からまともにスケール練習始めたんですけど、 今imでテンポ120の16分でスケールが弾けます。 130だとかなり音が荒くなるけどなんとか弾けるって位の感じです。 imではその程度なんですが、まったく練習してないに近いiaで弾いた方が、 スピードも正確さも上なんですが、一般的にimよりiaのが動きますか?
>>179 普通は、imの方がうごくでしょ。でも、個人差もあるからね。
m指がi指、a指よりも割と長い人は、iaの方が楽かも知れない。
だから、弾きやすさや音の粒ぞろいがよければ、やりやすい指でいいだろう。
この頃はimaの3本で弾く人もいるし、3連符だけそうしている人もいるしね。
ただし、スケール練習はいろんな指のパターンでやった方がいいよ。
>>179 >>180 も言っているけど、人によりけり。
オレの仲間にはmaが一番弾けるというのもいる。そいつの場合、maの指の長
さが揃っているので、無理せずに弾けるみたい。
なるほど、ありがとうございます。 中指は結構長いので、それが原因かもしれないっす。 iaでも練習してみます。
オレも中指だけ長い。im苦手。 指の長さの影響って大きいの? おしえて、上手い人。
指を完全に伸ばして弾くわけじゃないけど、影響は少なからずあると思う おれはmaが1cm、imに1.5cm差がある
東京近辺のコンクールに出ようかと思い、全日本アマチュアギターコンクールあたりが良さそう だと思っているんですが、応募規定の「過去に他のコンクール1〜3位に入賞していない方」 に該当してしまいます。 私は遥か昔(20年以上前)に某ギターコンクールでまぐれで3位に入賞したことがあるw その後社会人になりほとんどギターを弾かずに来たんですが、昨年夏あたりから再開しギターの 楽しさを再発見しているギター愛好家です。はっきり言って昔の腕はありません。 まあ、予選突破が出来るかどうかも怪しいレベルだと思うんで、記念応募で終わるかも知れませんが、 間違って本選まで残った時の事を考えると、少し心配です。 こんな入賞歴でも黙って応募すればバレてしまって失格になってしまうのでしょうか? それとも大目に見てくれますかね?私と同様の経歴で応募した方はいませんか?
>>186 ばれるも何も、そのことを明記して試しに応募してみれば?
20年近いブランクがあることを説明すれば例外的に認めてくれるかもね
正直にコンクールの事務局に相談するのが一番いいと思いますね。
>応募規定の「過去に他のコンクール1〜3位に入賞していない方」 この規定が糞。 1位だけ除外で十分と思うがな。 もしくは、入賞から10年以上経過した場合はOKとかにするべきだな。 アマチュアなら広く門戸を開放すべきだと思うけどね。
K楽器の街コンは大丈夫だろうと、念のため事務局に確認したら 出場資格無しですといわれますた。(昨年のはなしです。)
>>190 去年最終予選で落ちた身からすると同意しかねるなあ。
これ以上うまい人が参戦してくるんならもう出れないよorz
シニア(年齢制限があるけど)と埼玉あたりも大体同レベルかな?
>>191 街コンは”各種オーディションにて入賞経験”もNGにしてるからアマコンより
厳しいなw
皆さんいろいろレスどうも。コンクールネタって結構食いつきいいね(笑)。 やっぱ正直に事務局に事前確認した方が良いかなあ。 でも、いくら20年以上前で今は下手っぴになってることを言っても駄目かなあw 駄目な場合は、シニアGCかギター大好きみんな集まれギターコンペティション あたりを目指そうかな。街コンは資格無いしw埼玉GCは結構レベル高そうなのでパスw。 今は本当に下手で、先生にも習わず完全に自己流で楽しんでるただの素人なんで、 まず本選には残れないと思うので、こっそり応募してみるかなあ。 最終予選(3次)敗退ぐらいを目指してね。 バレても「同姓同名の別人です」って言い張るとか(笑)。駄目かなw 全日本アマチュアギターコンクールは参加費も安いし、割と近場だし、学生やハイレベル アマチュアは締め出されてるんで、丁度いい感じなんだよね。 せっかくギターを再開したので、日々の練習の励みや目標にしたいだけなんですよねえ。 でもこのコンクール予選がテープ審査だけど、私はカセットもMDも持ってないw 必要な場合はCDに焼いてるんだが、CDでは応募できないのかな? 上記以外で関東のアマチュア社会人が狙えるコンクールで良いものありますか?。 学生やプロ志向のハイアマと競う気は全くありません。歯が立たないと思うので参加費の無駄w ちなみに20数年前に出たコンクールは結構有名なものです、とだけ書いておきます。
>>194 > コンクールネタって結構食いつきいい
20年前にコンクール入賞歴ありということならたぶん同世代(30代後半から40代前半)と
思うけど、去年アマコン出て思ったのは、この世代の復活組が確実に増えてるなということ。
20年前にはどのコンクールもテープで片っ端から落ちてた俺が最終予選まで出れたんだから
あなたなら入賞も夢ではないと思われ、難しいとは思うけど、主催者と交渉がんばってくだされ。
CDは去年はNGだったなあ。俺もPC録音→CDに焼いて実家のCDラジカセでテープに落とした。
あの音質でよく通ったわ。
俺は去年は最終予選の課題曲がたまたま手の内の曲だったんで参加出来たけど、今年は
仕事との兼ね合いからも難しそうなんでお休みするけど、某スレにも書いたけど風のホールの
音響は最高なんで、出れるといいね。
あと、埼玉はレベルはどうか知らんけど先着順で申し込めば必ずステージで弾けたと思った。
>>195 そうですか中年の復活組みが多いのですか、自分もそうなので何か分かるような
気がしますね。
アマコンの件だけど、そのコンクールの1位が以後出れないのは分かるけど、他の
コンクールの成績は関係ないと思うんだけどなあ?規定見直してくれないかなあ。
要はアマチュアかどうかが問題だと思うんだけどなあ。ブツブツ、、、、。
CDでの応募も駄目ですか、、、今の時代にw
まあルールはルールだし、事務局は過去のコンクールの入賞者一覧を当然持って
いると思うんで、バレバレなのは目に見えてるので潔く諦めます。
コンクールに出るならちゃんと資格を満たしたものに出ようと思います。
シニアGCかギター大好きコンペあたりかなあ。
思い切って埼玉GC、、、いや、埼玉は本選の自由曲やレポなどを見る限り結構レベル
高そうだし、学生やハイアマも自由に出てくるようなので止めときます。
ギター大好きコンペって、今回1回かぎりじゃないの?
>>196 > 他の
> コンクールの成績は関係ないと思うんだけどなあ?規定見直してくれないかなあ。
> 要はアマチュアかどうかが問題だと思うんだけどなあ。ブツブツ、、、、。
この規定のおかげで俺みたいな過去挫折組がノコノコ出てこれるんでねえ。
難しいところですな。
> 埼玉は本選の自由曲やレポなどを見る限り結構レベル
> 高そう
あくまで入賞(いや優勝?)狙うのね。すごいな。
ギター大好きは坪川さんのブログで結果だけ見たけどC部門(俺らの年代?)の金賞
思い出せないけど、どっかで見たことある名前。 あなたと同じで過去でどっか入賞
してる人じゃないかな?
>>197 確か昨年の第1回大会が好評だったので、今後も継続されるって主催者HPに書いてあったよ。
実際来年の第2回目の募集要項も発表されてるし。
このコンペ、名称はオチャラケてるけど、中身は全国大会になてて実は凄いんだよね。
>>198 残念だけど、規定の改定は難しいだろうねw他をあたる事にするよ。
まあブランク長いので、とりあえず予選突破(本選出場)が目標ですよ。
最終的には2〜3年後に自己ベスト(3位)を超えたい。
(実は30年近く前、別のコンクールでも3位に入った事がある)
埼玉GCじゃあ予選突破すら無理っぽいw
>>185 レスありがとー。
いま測ってみたらおれも同じ位だったよ。
アルペジオでもmだけ違うことしてる気がする。。
>>200 だから、埼玉は予選無しだって書いて有るじゃん。
全員がステージで演奏して、いきなり結果発表だよ。
第2回「ギター大好きみんな集まれギターコンペティション」 参加募集要項 ■開催日 地区大会:1月の期間中の予定 全国大会:時/会場 2009年3月吉日、 於: 東京・銀座ブロッサムホール(予定) ■参加対象者(下記7部門、全国大会開催平成21年度(1月1日〜12月31日)内の誕生日の年齢といたします。) A-幼年児童の部 11才以下 B-ジュニアの部 12才〜15才迄 C-青少年の部 16才〜22才迄 D-成人の部 23才〜35才迄 E-ミドルエイジの部 36才〜50才迄 F-シニアの部 51才〜65才迄 G-ゴールドエイジの部 66才以上 ■参加課題曲 地区大会 6分の曲、選曲は自由。複数可。 全国大会 6分8分以内の自由曲プログラム、複数可。地区大会と同じでも可。 ■参加料/10,000円(下記振込先へ申込みと同時にお願いします。) ■申込受付開始日/2008年8月1日より(下記申込用紙に必要事項を書き入れて、申込金を添えてお申し込みください。) ■申込締切日/2008年11月31日前後に必着のこと 第 一 回 入 賞 者 も 上 記 該 当 範 囲 で 参 加 で き る も の と し ま す 。
埼玉ギターコンクール、なかなか良さそうだな。出てみようかな。 先着60人ぐらいとの事だが、予選が無いので応募者は全員ステージで弾けるのは魅力。 その代わり朝の10時から夜7時まで掛かるのはネックだね。せめて1次予選で半分ぐらい に絞った方が良いと思うけど、そうすると応募者が減るんだろうし、頭が痛いところだね。 15位ぐらいまでは点数付で順位を発表してくれるらしいし、他のコンクールの優勝者もok、 年齢制限も無しなど応募資格も自由ってのが魅力。 埼玉ギター協会のHP(ブログ)見たけど今年の募集要項がどこにも書いて無いような、、、? 例年だと6月申し込み締め切り、9月本番みたいだね。 ちなみに今年第15回の課題曲(任意の1曲演奏)は見つけられたので書いておくね。 1) ジーグ(A.ロジー) 2) 五月の風よ(オーストリア民謡) 3) プレリュードNo.11(F.タレガ) 4) 月と太陽(H.アジャーラ)*リピートは1カッコのみ う〜ん、すべて演奏したことが無い曲だなwこれから練習して間に合うかな? 今年の募集要項ってどこに書いてるの?
>>204 >全国大会 6分8分以内の自由曲プログラム、
んっ、制限時間が謎だな?
ABFGが6分以内、CDEが8分以内ってとこかな?
>>205 2番目のは知らない曲だけど、他はそんなに難くないでしょ。
ジーグは指がもつれやすいかな。
月と太陽なんかいい曲だよ。譜面づらは易しいけど、アクセントの付け方が
ポイントになるから、ようつべで確認するといいよね。
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま! さいたま〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /
久々のさいたま祭り乙w 会場はどこ?
あ、未定だ…orz
埼玉ギターコンクールの募集要項本当にどこにも無いなあ? 受付開始日、受付締切日、本番日、会場ぐらいでいいから教えれくれ。
>>205 > 朝の10時から夜7時まで掛かる
ってのは審査上どうなのよって声もあるみたい。
60人もぶっ通しで聞いて公平な順位付けができるのか? もっとくだけていえば
審査員は夜7時に聞いた演奏を聞いた時点で朝の10時に聞いた演奏を覚えてて
同じ基準で評価するなんて可能なのか?って疑問を持つ人がいて敬遠する人も
いるみたい。
まあ、言い出したらきりないことだし、特に順位にこだわりがないのであれば
予選無しで自由曲までステージ演奏できるのは魅力だと思うけどね。
>>215 だよねえw
すると後半に弾いた方が印象に残りやすいので有利かな?
それとも前半で聞いて強く印象に残れば、夜になると実際以上に良かったと
(審査員の心の中で)増幅される可能性もあるので、前半有利かな?
ちなみに、募集要項を聞こうと思って主催者のHP行ったら、メール問い合わせ
出来ないみたいwおいおい、この時代に電話のみかよw
>>216 聞いた話だと、応募者の住所を見て会場から近い順に4グループくらいに分けて
近いグループから、グループ内の順序は抽選になるらしい。
例えば埼玉在住者は9時集合して抽選→10時スタート、関東以外は16時集合して抽選
→17時スタート(時間はあてずっぽう)らしい。
どっちにしても結果を知りたければ最後まで居なきゃならないから遠隔地から参加する人は
今度は帰れなくなっちゃうよな。
下記オーディションも参加資格ゆるくて良いね。
順位付けは無いけど例年5人程度が入賞者として表彰されるようだね。
その中で最優秀の人だけ首位(優勝)と明示されるようだ。
調べてみるといろいろなコンクールやオーディションがあるもんだね。
しかし、プロアマ自由に出れると明言してるのはちょっと驚いた。
ドンだけレベル高いんだ?例年何人ぐらい出てるのかな?
午後1時開始予定との事なので30〜40人ぐらいかな。
第6回クラシックギターオーディション
主催:GFPギター友の会
後援:日本ギター連盟
開催日:2008年7月13日(日)午後1時〜(予定)
会場:東京・けやきホール(小田急線・千代田線/代々木上原駅徒歩3分)
予選:課題曲:タンゴNo.3(J.Ferrer)と3分以内の自由曲
本選:7分以上10分以内の自由曲(複数曲可、曲間含む)
参加料:1万円
参加資格:小学生以上から一般大人まで(プロ・アマ不問)
応募締め切り:2008年4月20日(当日消印有効)
下記6ページに応募要項が載ってる。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/hgs/
神奈川新人ギタリストオーディションってのも有名だけど、 応募資格が厳くて基本的に神奈川県民しか応募出来ないなw 第37回神奈川新人ギタリストオーディション応募要項 主催:神奈川ギター協会 開催日:2008年6月29日(日) 場所:杉田劇場 磯子区民文化センター (JR根岸線・シーサイドライン「新杉田駅」徒歩3分、京急線「杉田駅」より徒歩5分) 【予選】午後12時30分〜(予定) 課題曲:コスト作曲 練習曲27番二短調 自由曲:曲間を含む3分以内の独奏曲 (複数曲可。本選の曲と重複しないこと)*課題曲、自由曲の順に演奏すること 【本選】 午後4時30分〜(予定) 課題曲:タレガ作曲 マリア 自由曲:曲間も含む6分以上10分以内 (複数曲可。予選の曲と重複しないこと)*課題曲、自由曲の順に演奏すること 【応募方法】今年からは指定の郵便口座に参加料10,000円を振込の上、申込書を下記の住所に郵送する。 【応募資格】神奈川県在住もしくは、在勤、在学、在ギター教室生、当協会会員の生徒(教授場所は問わない)であること。過去に合格していないこと。 【表彰】賞状・楯・入賞者は当協会の主催する2009年度神奈川ギターフェスティバルでゲストとして演奏できる。 【応募締切】2008年4月末日まで(当日消印有効 必ず郵便振込にて) 00260-0-57590(郵便口座番号) 【審査委員】当協会名誉会員、協会委員
>>219 神奈川は参加資格が厳しい上にむずいよ。
2006年1位 => 2007年クラシカル2位
2004年1位 => スペイン2006年3位、2007年2位、クラシカル2005年3位
2003年1位 => スペイン2005年3位、2007年1位、クラシカル2005年から2位→2位→1位
メジャーなコンクール受ける前の前哨戦といったところ?
ただテープ審査はなくて申し込めば全員予選はステージ演奏できるから、これも
順位にこだわらずステージ演奏と腕試しが目的なら(あと参加資格があれば)いいかもね。
221 :
名無しの笛の踊り :2008/03/26(水) 20:07:03 ID:voEYQ08r
昔の東京音楽アカデミーの教材の中に、メキシコのギタリスト、ダビッド・モレノが 「花祭り」( El carnavalito )を録音したものがあります。この演奏は非常に素晴らしく 今でも時々聴いては、うっとりしています。彼の演奏はこの曲しか知らないのですが 他の曲または実演を聴かれた方がおられましたら、是非その時の感想などを聞かせて いただきたいと思います。
【日本のクラシックギターコンクール全リスト】〜日本初!?完全版 回数は今年2008年に開催された場合の回数を表示。 私の把握している全27件のコンクールリストですが、間違いや記載漏れの大会があればご指摘ください。 ★=関東のアマチュア社会人が練習の励みや腕試しに出るのに適当だと思われるもの。 【社会人参加可能なクール〜全16件】 @第51回東京国際ギターコンクール(東京・日本ギター連盟)〜最高レベル ・日本最高峰のコンクール。プロへの登竜門。2006年から35歳以下の年齢制限が出来た。 ・国際化されてから海外の猛者が参戦するようになり、日本人の優勝者はまれになった。 A第39回クラシカルギターコンクール(東京・日本ギタリスト協会)〜高レベル ・旧新人賞選考演奏会から改名。プロへの登竜門。 B第26回スペインギター音楽コンクール(東京・日本スペインギター協会)〜高レベル ・スペイン音楽の特化。プロへの登竜門。 C第35回日本ギターコンクール(大阪・日本ギター協会)〜高レベル ・東京が国際化される以前は双璧をなすコンクールだった。プロへの登竜門。 D第33回日本ギター音楽大賞(大阪・日本ギタリスト会議)〜高レベル ・日本ギターコンクールと同等で、プロへの登竜門。 E第54回九州ギター音楽コンクール(長崎・福岡他九州各地・九州ギター音楽協会)〜中〜高レベル ・日本で一番歴史の長いギターコンクール。山下和仁はじめ時々天才的な奏者が出る。プロへの登竜門。 F第16回名古屋ギターコンクール(名古屋・中部日本ギター協会)〜中〜高レベル ・旧新人ギター演奏会から改名。メジャーコンクールの前哨戦的存在。
G第36回山口ギター音楽コンクール(下関・山口県ギター音楽協会)〜中〜高レベル ・意外と歴史の長いコンクール。メジャーコンクールの前哨戦的存在。 H第16回山陰ギターコンクール(鳥取・山陰ギターコンクール実行委員会)〜中〜高レベル ・メジャーコンクールの前哨戦的存在。 I★第15回埼玉ギターコンクール(さいたま市・埼玉ギター協会)〜初〜高レベル ・応募資格がゆるく関東近辺から応募者多数。応募者全員ステージで課題曲と自由曲が弾ける。 ・予選無しのため演奏者のレベル差が激しい。そのため中級者でも比較的応募し易い。 J★第37回神奈川新人ギタリストオーディション(神奈川・神奈川ギター協会)〜中〜高レベル ・メジャーコンクールの前哨戦的存在。テープ審査無しで応募者は全員予選もステージ演奏できる。 ・参加条件が厳しく神奈川在住者以外の応募は難しい。 K★第1回「ギター大好きみんな集まれギターコンペティション」(東京・日本ギター連盟)〜中〜高レベル ・東京国際GCに年齢制限が出来たのを埋め合わせるかのように誕生したコンクール。 ・NHKのど自慢大会のギター版的な存在で、日本一のアマチュアギタリスト決定戦に成長しそう。 ・年齢別に細かくクラス分けされていて参加しやすい。 L★第3回シニアギターコンクール(茨城・ギター文化館)〜中レベル ・応募条件もゆるく、年齢別にクラス分けされていて出場しやすい。 ・過去にコンクールで入賞実績のある人も出場可能で、アマチュア社会人が目標にするのに最適。 M★第9回全日本アマチュアギターコンクール(東京・全日本ギター協会)〜中 ・応募資格は過去の各種ギターコンクールで第3位以内に入賞していない事。 ・ハイレベルアマチュアが参戦できないのでアマチュア社会人が目標にするのに最適。 N★第6回クラシックギターオーディション (東京・GFPギター友の会)〜中レベル ・応募資格がゆるく参加しやすい。小学生以上から一般大人までOKでプロ・アマ不問の新しいオーディション。
O★第17回街のギタリストコンクール(東京・黒澤楽器店)〜中レベル
・アマチュア限定。ギター教授歴が無いこと。過去に各種コンクール3位以内やオーディションで入賞経験が無いこと。
・黒澤楽器店創立50周年記念大会はホルヘ・アリサを審査委員長に招いて優勝賞金100万円!で開催された事もある。
・本格的なコンクールに気後れする方も気軽に参加できる、アマチュア限定の楽器店主催の珍しいコンクール。
【学生専用コンクール〜全3件】
@第33回GLC学生ギターコンクール(東京・GLCギターリーダーズクラブ)〜中〜高レベル
・有望な小学生〜大学生を育て、現在活躍している若手有名ギタリストを多数輩出している。
A全日本学生ギターコンクール(神奈川・日本ギター連盟他4団体共催)
B第30回ジュニア・ギターコンクール(東京・日本ジュニアギター教育協会)
【その他のコンクール〜全8件】
@第20回日本ギター重奏コンクール(東京・日本ギター合奏連盟/日本ギター連盟)
A39回全日本ギターコンクール(関東各地・日本教育ギター連盟・新堀ギター系)
B瀬戸大橋国際ギターコンクール(岡山・廃止)
Cブローウェル国際ギターコンクール(東京・廃止)
Dバリオスギターコンクール(廃止)
EABCギターフェスティバル(大阪・廃止)
F東北ギターコンクール(廃止)
G沖縄ギターコンクール(廃止?)
【日本国内の主要ギターコンクールについてまとめてあるサイト】
http://prelude.at.webry.info/200611/article_4.html
>>222-223 大変乙であります。
蛇足ですが、松田晃演氏主催のセゴビアアドアラーズコンクールとかいうのもありましたよねw。
ちなみにC、Dの大阪のコンクールは、初級者、中級者、上級者とアマチュア専用部門が設定
されてた気がします。
A、B以下全てでしょうが、コンクールで優勝しても普通に社会人になってる人も多いです。
Bの協会は、プロの連盟会員とは別に、アマチュア協会員も設定されてる。
何と言ってもおもしろいのがKのギターコンペ。
20年以上前からギ連内には、ギターコンクールをディフェンディングチャンピオン制にしようという
意見があったらしい。当時の私の師匠が言ってた。
コンクール(現:東京国際)で優勝しても、その後活躍できてない人もいるし、ギターの腕を磨くことに
熱心でなくなった先生もいる。だったら仮に優勝しても、ずっとその先も参加できるコンクールを作るべきだって。
Kはどんな賞を貰っても、毎年チャレンジできる。連覇する人も誕生するかもしれない。
227 :
名無しの笛の踊り :2008/03/27(木) 12:58:20 ID:p7YUBprD
セゴービアが魔笛の主題による変奏曲の前奏含めて 弾いているレコードまたはCDって存在しますか? あったらタイトル教えてくださいませ。。
>>227 無い。
セゴビアは魔笛のイントロ省略の他にも、アラビア風奇想曲の主題部などのポルタメントを
省略したりと、演奏者個人の判断でオリジナルのギター作品に手を加える悪習を作った人。
現在の感覚からすればとても許されることでは無いと思うが、当時絶対的な権威を誇っていた
セゴビアに追従する人は多かったし、アラビア風なんか今だに影響を受けている人が多い。
追加 ちなみに、タレガ編のバッハの無伴奏ソナタ1番のフーガの楽譜を見ると、冒頭からいきなり ポルタメントの指定があるwさすがにこれはいただけないと思うが、、、。 タレガのこうしたあまりにギタリスティックかつロマンティックな処理を見るにつけ、セゴビア がアラビア風奇想曲からポルタメントをいくつか削除した気持ちを察することは出来るが、 アラビア風はギターのオリジナル作品なので、いくら好みじゃないからといって、作曲者の指定を 変更することは許される事では無いと思う。作曲者への冒涜行為と言ってもよい。 編曲作品なら自編で弾くことは自由だが、オリジナルに手を加えられるのは作曲者本人に限られる ことだと思う。いくら神様セゴビアと言えども例外ではないはずだ。
230 :
耳毛日本一 :2008/03/27(木) 15:19:31 ID:iPhvaDDT
オリジナルに手を加えられるのは作曲者本人に限られる。 森進一と言えども例外ではない。 ____ ,-=.:::::::::::::::::::::::::‐-、 ,ィ彡'" ::::::::::::::::........ヽ、 ノ彡 ミ、_ {彡 ・ ミミ =彡{ ・. 三三三・. ・ ;ミミ /⌒彡 ,;;;;;;;;;;;イ -‐ ヽ ミミ } トj彳 二ニミ /;;;;;;;;ヾ 彡ミミ `‐-={彡1 ー`’‐ノ ヾニ・>ヾ 彡⌒) 〜=きミJ ∵ .ー'" ノ ヽ 、_ノ ・ル / 〃ゞ_ノ| /( )\ ノ、/ ハ ;./. ``ー'´ ヽ 乍ミヾ ', ,,,,__,、_,、_ /ーヾヾ彡 _∧ ⌒ヽ二二二 `ノ / /xxヘ\ `;;:::;;;´_,´イxヘ\ _/| {XXハ ` 下¨¨丁/ /X/l ¨`ー-、 ___, -‐'´/ | VXXヘ l| lj /X.// ¨`ー-、 , -‐'´ / ∧ヘXXヘ j j/ xヘ//\ ¨`ー-、
>299 ポンセの主題と変奏なんてやばいよ 変奏する順番ちがうからね
>>231 ポンセの場合はまだいいかもしれない。
ポンセはセゴビアと共同して曲を書いていた人だし、演奏順の変更もポンセの許可を
取っていた可能性がある。少なくともその演奏をポンセ本人も聞いていただろうし。
しかしソルやタレガはセゴビアとは世代が違うし、会う事すら出来ない存在だったので、
許可を得ることは無理。従って作品の勝手な改変は認められないと思う。
233 :
名無しの笛の踊り :2008/03/27(木) 16:36:33 ID:Rb452EyD
耳コピで採譜を商売でしているページがありますが 権利者から許可をもらっているとは思えない。 これらは著作権法違反かな?
>>233 耳コピ採譜社をA社とする。
依頼人をB氏とする。
B氏は、A社から購入した採譜面を、元ネタ著作者の権利を無視して販売したらアウト。
A社は、元ネタ著作者の権利を無視して販売したらアウト。
A社は、商業上の顧客B氏が持ち込んだネタを、B氏に無断で配布、販売したら商業道徳上アウト。
235 :
名無しの笛の踊り :2008/03/27(木) 17:48:04 ID:p7YUBprD
>>228 ,229
それはほんとーに残念す。聞きたいな。どこかでテープが発掘されない
かなあ。。GG4月号の対談で昔SPの録音時間に制約があったので
省略した説が紹介されてますが、どーなんでしょ?
ジョンwも影響されたか省略してますが、ジョンの省略なし
録音ってありますか??
>>235 残念ですがジョンも無いですね。
ジョンは若いころ演奏して録音した以外は、後年この曲全然弾いてないと思う。
ジョンって膨大な録音残してるけどギターのオリジナルで録音してないのが結構ある。
ソルもグランソロやソナタなど弾いてないし。ジュリアーニは大序曲やロッシニアーナ、
タレガはアラビア風奇想曲やグランホタなど有名曲を録音してないと思う。
SPの録音時間の制約は本当でしょうが、セゴビアが本当に魔笛のイントロを弾こうとしたなら、
イントロと本編を分割してでも録音しただろうけど、やってない。
またLP時代になって多数録音してるのに、魔笛はイントロ無しで録音している。
また、コンサートでもイントロを演奏した話は聞いたことが無い。
それらを考えるとセゴビアは、魔笛のイントロは不要と判断したと考えるのが自然。
悪い習慣を作ってしまったと言わざるを得ないと思う。
現在ではこの悪習やっと見直され、イントロを弾く人が増えてきてるのは正しい姿だと言える。
>232 ポンセの遺族は超激怒なんだけどだめ?
239 :
名無しの笛の踊り :2008/03/27(木) 21:53:43 ID:cQPw7+kq
>>236 そーですか。実に残念です。悪い習慣。。禿同です。
イエペスのマルボローの主題…を聞きたくて
ebayで落札したのになんと序奏省略してるし、
ほんとがっかりしました。
セゴビアの古典派楽曲の演奏なんて価値無しだろ
価値あるよ
242 :
名無しの笛の踊り :2008/03/28(金) 00:38:15 ID:5RCb2KwA
240が価値がない
あったとしても史料的価値
>>237 ポンセの遺族は怒ってるんですか?
セゴビア⇔ポンセの書簡を見る限り、セゴビアはあれだけポンセに対して経済的援助を
したのに、それでも遺族は激怒してるんですかねぇ。
故人の遺産にたかるハエみたいで見苦しい話しですね・・・・・
>244 ロドリーゴの遺族だってそんなもんじゃない? アランフェスは全曲演奏しないといけないんだよ? 表面では2楽章が有名になりすぎたからっていってるけど どう考えても演奏時間長くしてお金をもらうためでしょ
>>240 セゴビアの弾くギターの古典中の古典、ソルのグラン・ソロ聞いたことある?
ギターは小さなオーケストラといわれる理由が分かる素晴らしい名演だよ。
壮大なイメージを抱かせる豊かな音楽性と、それを支える正しく名人芸と言える強靭なテクニック。
現在でもこの演奏を超える演奏はそうは無いと思うぞ。
ギター演奏史に永遠残る、価値高い遺産だよ。
247 :
名無しの笛の踊り :2008/03/28(金) 16:08:32 ID:G1R2VWjU
>>246 240ではございませぬが、そのcdタイトルおせーてください。
>>247 俺が聞いたのはLPで「ソルとタレガ集」だったかな。このLPは歴史的な名盤なのだがCD化されてないと思う。
後年発売された全10何枚かのセゴビアシリーズの中にこの曲が入ってるかも知れないが、不明。
俺はオークションで5枚組みぐらいのCDの中にこの曲が入っているのを見つけて速攻で買った。
このCDはジョンとかパコなどが1枚ずつになっていて、セゴビアもその中の一人と言う感じのCDだったよ。
セゴビアのグランソロを聞かないことは、シャコンヌを聞かないことと同じぐらいもったいないぞ。
あらゆる手を尽くして入手して聞くことを強くお勧めする。
249 :
名無しの笛の踊り :2008/03/28(金) 18:03:52 ID:gfoVS0Pq
>>244 楽譜の改変に遺族が怒った、というのは聞いたことないが、
セゴビアがポンセの死後、未発表楽譜を大量に持ち出して返さなかったことや、
一連の“偽作”がポンセ作であると自ら公表しなかったことに対しては、
養子のヴァスケス氏がかなり怒っていたよね。
「最後の最後に私達を裏切った」
「メキシコに対する重大な背信行為だ」
とまで言っている。
>>246 CD化されてるぞ
俺が初めて買ったセゴビアのCD(Sor作品集)がこれだったんだが
あまりに音楽的にダメダメでこれ以降セゴビアの演奏CDは買ってない
例外は歴史的録音が入っている格安3枚組のもの
史料的価値だけを認めて買ったようなもんだけどね
252 :
244です :2008/03/28(金) 20:04:10 ID:u3cF1iPZ
>>250 何となく意味がわかってきました。
250の書き込みを読むと、たしかに遺族の怒る気持ちがとっても理解できます。
遺族は、「作曲者以外の者が勝手に作品を改変するのは許されない」ということ以外の
事に怒ってるのかな?
作品の中身云々、小節単位、の事柄にハラを立てているのではなくって、
もっと大局的な事にハラを立ててるように感じてます。
>>251 「この時代では、こういう演奏が受け入れられた、熱狂的に聴衆に受け入れられた」という歴史的事実が
わかるだけでも、とても価値あるものですよね。
>251 なんでダメなの 好きな演奏家は誰?
254 :
名無しの笛の踊り :2008/03/28(金) 23:07:02 ID:bkmsIml8
すみませんが、どなたか横尾さんという方が作曲か編曲の「輝ける君の窓は暗い」? (間違っているかもですけど)という曲の楽譜ってどこかにないかご存じないですか?
255 :
名無しの笛の踊り :2008/03/28(金) 23:46:01 ID:jFSfeCDV
>>246 ,251
ありがとです、今日仕事帰りに新宿オーディオユニオンで
master of the guitar - compositions of Sor and Tarrega
というレコードに入ってるのを発掘しました!900円也。
一曲目からいきなりキター。
これから浸ります。
256 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 00:04:01 ID:/GbwOFtW
>>249 ずばり教えてくださって。感謝感謝。
安いですね。これも買いますよ。
257 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 07:42:03 ID:5oJwaW7Q
>>256 もう注文された後かもしれませんが、私はこのCDを持っていますので、参考までに。
この5枚の中で、鑑賞に堪えるのは、好みもありますが、Disc 2 (ソルとタレガ)と
Disc3 (バッハ)の2枚ぐらいだと思います。ソルとタレガは、歴史的名演と言って
いいでしょう。これは、以前デッカからLPで出ていた音源が、そっくり入っています。
当時、これだけで2千円しましたから、残りの3枚は資料と考えれば、お買い得でしょう。
258 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 08:07:29 ID:CNHRd2oR
鉄弦からの転向を考えている中級者です。 100万円くらいでオススメのギターはありますか? 私はバッハが好きです。 よろしくお願いいたします。
259 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 10:32:59 ID:O+tuygia
自分はまだ「アルハンブラの想い出」も満足に弾けませんが、 1年ぐらい前にフレタを購入しました。 850万円でした。まだ初心者程度ですが この楽器を持っているだけで自慢できます。 今度は「禁じられた遊び」に挑戦してみます。
260 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 10:53:17 ID:5oJwaW7Q
>>259 >自分はまだ「アルハンブラの想い出」も満足に弾けませんが → >今度は「禁じられた遊び」に挑戦してみます
アタマが悪すぎる。ウソはもっと上手くつけ。
261 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 14:10:41 ID:QL113psJ
>>260 259のパターンでうまいうそを考えてくれ。
262 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 14:22:28 ID:5oJwaW7Q
自分はまだ「展覧会の絵」も満足に弾けませんが 今度は「禁じられた遊び」に挑戦してみます。
264 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 15:07:04 ID:5oJwaW7Q
>>263 このくらいだと、許せるかもしれん。ギターの名前と値段も頼む。
265 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 15:21:58 ID:LvXzTG4+
自分はまだ「永劫の螺旋」も満足に弾けませんが、今度は「F」に挑戦してみます。
266 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 15:28:43 ID:O+tuygia
すみません。
>>259 です。
嘘ではありません。レスしてから今まで
「禁じられた遊び」を弾いてみたのですが私にはとてもとても…。
今度はコストの「舟歌」に挑戦してみます。
267 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 16:29:43 ID:5oJwaW7Q
>>266 ああそう。がんばってね。自慢のギターには保険を掛けといたほうがいいねw
268 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 17:01:17 ID:O+tuygia
やはりコストの「舟歌」も音楽的に難しいですね…。 もっと練習してみます。 クリア出来たら次はテデスコの「ボッケリーニ讃」に挑戦してみます。 ありがとうございました。
850万のフレタって、どんだけぇ〜!
彡//:::::::::::::::::::iヾミ 、
/:::::::::::::::::::: :::::::::::::::ヽ
γ::::::::: ::人::::人人 :::::::::ヽ
(:::::::::::/ \ , , /\::ヾ あなたねえ!!
\:/ (●) (●) \:ノ
| (__人__) | どんだけサービス残業してると思ってるんですか!
\ ` ⌒ ´ ,/ あなたは大阪府職員と府民を分断している!
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
サービス残業はどれくらいしてるんですか?
/ ̄ ̄\
/ \ 彡/::::::::::::::::::iヾミ 、
|:::::: | γ::::::人:::人人:::::::::ヽ
. |::::::::::: | (:::/⌒ ⌒ \::::::ヽ <私はしてません
|:::::::::::::: |(:/ (●) (●) \::::::)
. |:::::::::::::: } | (__人__) |:::::)
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/:::ノノ
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | | |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴―――――┴┴――
http://www.youtube.com/watch?v=bqTmiEXdzYY&feature=related
271 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 17:51:48 ID:XQFY0HZr
ID:O+tuygiaの選曲センスはゴッセンそっくりだなwwwwwwwww
楽器を弾くんじゃなくて蒐集している人もいるから何とも…
>>252 250の出典はGGのポンセ増刊号の中のインタビューで、
237に「遺族は超激怒」とあるのを見てすぐにこれを思い出したので書いたんだけど、
237の書き方を見ると、具体的に楽譜の改変に対して遺族からのクレームがあった、
という意味なのかも知れないね。
ちなみに記事の中の“偽作”に関する話を補足すると、
セゴビアから「許可をやるから公表したまえ」と言われたヴァスケス氏は、
当事者が自ら発表すべき義務がある、と再三セゴビアを説得したが退けられたため、
やむなく自分が公表した、と言っている。
セゴビアはポンセに対して「何でも許される親友」という意識が強過ぎて、
彼の遺族や作品に対してもその延長で考えてしまい、守るべき一線が見えなくなったのかも知れない。
そもそもこの“偽作”自体、ポンセの側からすれば、端っから版権を放棄した無償奉仕(セゴビアが個人的に
送金した可能性はあるがそれはまた別問題)以外の何物でもない訳だし。
何れにしろ遺族として怒るのは当然だよね。
274 :
名無しの笛の踊り :2008/03/29(土) 18:04:03 ID:3nDb722F
>>257 この値段で2枚かと思ったら5枚も入ってるんですね!!
すごく得した気分です!!
レコードの方が弦の響きの柔らかさとか空気感がダイレクトに
感じられ断然いいので普段はこっちで、CDは車用にします。
>>258 鉄弦ってエレキかアコースティックですか??
僕と同じパターンすね。
ぼく河野マエストロ使ってますがこれいいですよ!!
新品は一番安いところで80万位で売ってますね。
>>271 何を語るにせよゴッセン抜きでは語れないとはwww
276 :
244です :2008/03/30(日) 12:13:47 ID:8LInuey4
>>273 レスどうもです。
奏者は作曲者の作品を絶対に改変してはダメという趣旨からどんどん広がっていってしまいますね。
誰かがダメと言ったところで、最後は奏者本人の選択というか資質というか。
映画のサントラや本編を見ないで映画音楽を弾いてしまう人もいるし、
ラローチャ聴かずにアストリアス弾いてる人もいるし、
原典(ピアノ譜)を探してもどこにも見当たらない曲(マラッツ)なんかもあるし、
最後は奏者が自分で決めるしかないと思います。
私的にはタレガ編BWV1000の冒頭ポルタメントもアリだと思ってます。
なぜかというと、バッハ弾くのにタレガ編を採用したこと自体、その奏者にはそれだけの理由が
あるはずなんですよ。(私は採用しませんが)
たとえば、その時代の楽器、弦、奏法に限りなく近いものを用いて、その時代の衣装着てヅラ被って
その時代を再現するとかね。
だから、作曲、編曲作品を絶対に改変しちゃダメだけど、ポンセはまあOK、タレガBWV1000だけはダメ、
とは言い切れない面もあるかもしれない。
277 :
名無しの笛の踊り :2008/03/30(日) 23:05:14 ID:/CQ0skct
桜井のパリコンモデルを買おうと思っています。 評判はどうでしょう?
>276 俺もその意見に賛成だな。セゴビアがそれが良いと思ったんならそれで構わんし、 例えアマチュアであってもしかるべき理由があるなら。 あとはそれが他の人にも納得がいく変更なのかとか聞く人の好みにあうかの問題だと思う。 ただ変えたなら変えたってちゃんと明示して欲しいのと、原譜や原曲の 情報が手に入るような状況にはしておいて欲しい。 それと欧米人が言う「忠実」ってのは日本人の場合「7〜8割同じ」くらいだと 思ってた方がいい気がする。 誰に強制されるわけでもないアマチュアのコピーバンドだって 全く同じ機材揃えて寸分違わぬ演奏しようとするくらいだし、ほっとくと 1000年くらい同じことやり続ける民族だし(笑)
作編曲者の意図は(出来る限り)尊重するのは当然なんだけど… 譜面の校正が完璧じゃないってのも困りものですネ。(*_* ミスプリの音を必死に譜面通り弾いてたり… あとバリオスのように本人の演奏も含めいくつかのバリエーションが あるものとか… 最終的には音を奏でる演奏家の責任でご自分の意思のままになのかな…
280 :
名無しの笛の踊り :2008/03/31(月) 10:06:07 ID:jTfvfENk
277 悪い評判を聞いたことがない。
281 :
名無しの笛の踊り :2008/03/31(月) 11:58:35 ID:gWkSMtCq
>>256 よかったですね(私は、256さんへアドバイスされた方々とは別人です)。
私は、所有しているCDは殆ど外国盤です。
その理由は、名手が外国に多いこと、安いことの二つです。
(経済力に乏しいものでして)
セゴビアの10CDセットなんて、確か2千円台だったと思いますし、
バルエコの3CDは1500円くらい、ジョンのリュート組曲集も同じくらいでした。
イタリアの名手、カテマリオのコンチェルト(アランフェス、ポンセ、アブリル)なんかは、
録音時間80分超でやはり千円ちょっと。
フェルナンデスのリュート組曲(二度目の録音)も千円くらいでした。
ブリームのスペイン物の6CDも、確か2千円台だったと思います。
282 :
名無しの笛の踊り :2008/03/31(月) 12:43:36 ID:1HOAMtWe
>>281 その「ブリームのスペイン物(6CD)」に興味津津なのですが、例のグラナドス集は入っているのでしょうか?
HMVでは見かけなかった気がするんですが。
283 :
名無しの笛の踊り :2008/03/31(月) 12:49:12 ID:gWkSMtCq
284 :
名無しの笛の踊り :2008/03/31(月) 13:38:06 ID:1HOAMtWe
>>283 ありがとうございました。HMVにありましたね。私が見逃していたようです。
興味深い曲が満載なので、早速注文することにします。
>>121 遅いレスですんません。俺は一般に文具屋でうっているニチバンナイスタックの強力タイプを使ってます。
超強力タイプは怖くて使ったことないです。テープも大事ですが、付け爪を自分の爪のカーブに合わせて
加工するのが大事です。色々試したけど、Seriaだっけ、そんな名前の100円ショップで売っている透明タイプ
の付け爪が一番加工しやすく、沸騰した湯に1秒ほどつけて変形させれば簡単にカーブが変えられる。
同じ店に白い非透明タイプのチップも売ってるけど、厚みや硬さに違和感があって生じる音が好きじゃない。
カーブさえちゃんとあってれば、剥がすのに苦労するほどで演奏中に取れたことないです。もしどうしても
チップと爪に少し隙間ができるなら、2枚テープを重ね貼りします。
286 :
名無しの笛の踊り :2008/03/31(月) 23:15:22 ID:gWkSMtCq
>>284 少しはお役に立てたようで、よかったです。
それにしてましても、ブリームのほどの大巨匠のCDが一枚当たり500円くらいで
購入できるのですから、リスナーだけの一方的な立場ですと超ありがたい反面
日本人ギタリストの新譜CDが一枚3千円前後と、なんなのでしょうか、この落差は?
先週話題になっていた第2回「ギター大好きみんな集まれギターコンペティション」に出ようと思っています。 このコンクールは地方予選の自由曲の制限時間が6分以内って事になっているけど、少しでもオーバー すると失格になるのでしょうか?それとも多少なら多めに見てもらえるのでしょうか? 私の弾く予定の曲は6分20秒から6分30秒程度なんです。 今年の出場経験者の方、情報よろしくお願いします。
288 :
名無しの笛の踊り :2008/04/01(火) 08:00:50 ID:UA7aA/sA
>>286 284です。いつも貴重な情報を有難うございます。私も以前から同じ感想を
持っていて、ナクソスのCDを買って世界水準の演奏を聴くたびに、日本人
ギタリストの水準とCDの値段のことを思っていました。
CDは本と同じで、繰り返し聴く気になるかどうかで価値が決まると思いますが、
残念ながら、日本人ギタリストのCDで日頃繰り返し聴いているものは、現在一枚も
ありません。好みの問題だといえばそれで終わりですが、かつての渡辺範彦や
荘村清志の名演を知っている者としては、一日も早く日本人がナクソスに録音
する日が来ることを願っているのも事実です。
>>287 運営側の考え次第。鷹揚なコンクールもあれば厳密に運営されるところもあ
る。だけど、受ける側としては決められたルールに従うべきじゃないのかな?
6分と決められていればそれに収まるような曲を選ぶべき。まだ先の話なんだ
から、準備する時間は充分あると思うんだが。
>>287 ギター大好きコンペに限らず、コンクールと名前がつくもので制限時間オーバーは致命的。
山下の禁遊の右手の運指、いろんな意見が出てるけどみんな違うぞ。 ギターを弾き始めの子供のころ、見よう見真似で弾いたために、 あのような特殊な運指になったと、どこかで読んだぞ。 つまり単に自己流の結果。それがプロになった今でも続いているだけ。 ちゃんと教わっていたら、普通の運指になっていたと思われ。 とてもお勧めできる運指では無いね。
>>291 いや、あれはあれで合理的な運指だと思う
mの制御が難しいから一般向けではないが、旋律を引き立たせるのにはぴったり
>>291 あっ、やっちまった--
隔離スレにレスしたつもりが、、、、誤爆スマソ--
コンクールでの制限時間のオーバーの件、埼玉ギターコンクールの事務局に聞いてみた。 オーバーしても失格にはならないが、時間が来たら演奏途中でも演奏を止めてもらう、 と言うことだった。ちなみに今年の制限時間は7分との事。 ギター大好きコンペはどういう対応なんだろうね?
>>287 来年から2部門追加されて参加者が増えるんだよねーー
テープ予選がないから、あの曲を弾きたいみたいな人は誰でも出れるんだよねーー
そーすると、6分制限なのにシャコンヌとかノクターナルとか悪魔の奇想曲みたいなとんでもないKYが多数出現したりしてねーー
のど自慢大会になっちゃうよねーー
普通時間制限オーバーって1秒とか2秒ってことだよねーー
たった1〜2秒で涙を呑んだ人も過去には存在したらしいんだよねーー
30秒オーバーなんてもうKYだよねーー
聴いてる方も審査するほうもやってられねーーって感じになっちゃうかもねーー
終了時間が押して会場側からさっさと出ていってくれなんていわれるかもねーー
6分経過の時点で床が抜けて、奈落の底に落ちるとか、上からタライが降ってきたら笑えるなーー
あのさーー6分1秒以上弾けるのは、地方予選勝ち抜いた人だけなんだよねーー
全国大会に進みたくても涙を呑んだ人も大勢いるんだよねーーー
その人たちは6分1秒以上弾くために全国大会を夢見て今必死に練習してるはずなんだよねーー
選ばれた人だけなんだよねーーー6分1秒以上弾ける人って
やなこった。マイケルシェンカーの曲でもリクエストするわ。
299 :
名無しの笛の踊り :2008/04/03(木) 10:29:33 ID:J53s9rH8
そんなに沖縄のギター界にこだわるなら 直接牧野哲仁氏に聞いたらどうなの?
>>299 いや、そこまではちょっと。
ここで誰か知っている人がいればレスしてもらえればそれでいいです。
301 :
名無しの笛の踊り :2008/04/03(木) 23:30:44 ID:S/JtKmKr
「マルボローの主題による変奏曲」を 原善信CDノクターン以外で聞けるCDあったら教えてください。 ほとんど見あたらないのですう。。
>>301 ↓こんなのあるぞい。
Moreno, Jose Miguel, La Guitarra Espanola, Vol.2, Glossa, GCD 920105
Sollscher, Goran, Greensleeves, Gramophon, 28MG 0460 (2532 054)
Fukuda, Shin-ichi, Sor #1 - Schin-ichi Fukuda/19c Guitar, Meister Music, MM-1057
セルシェルのはLP(^^;。CDが出てると思うが番号は判らん。
303 :
302 :2008/04/04(金) 00:56:50 ID:rjovFmzD
↓これ忘れてた。あまり面白いと思わないが、悪くもない。 McFadden, Jeffrey, Sor: Guitar Music Op.26-30, NAXOS, 8.553451 NAXOSだから手に入りやすいと思う。
304 :
名無しの笛の踊り :2008/04/05(土) 09:36:24 ID:arr9fHkw
Galliの弦でtitanioというのみつけた。 なんかいいYO フロロカーボンみたいに硬くなく普通のナイロン的感覚。 それなのにボリューム感というか前に音が跳ぶ感じがしていいみたい。 値段は\1200してちょっと高いな。\800円くらいにならないかな。
305 :
名無しの笛の踊り :2008/04/05(土) 09:49:51 ID:KdtMJwCp
GalliってGGやギタルラ、アウラやFanaとかで見かけないけど何でだろう
307 :
名無しの笛の踊り :2008/04/05(土) 22:16:11 ID:qjDtMm6g
>>305 よかったですねー。
有名所では、最晩年のセゴビアとか、イエペスも録音しています。
山下さんも、ソル全集で録音しています。
大変美しいテーマを持つ割に、録音数が少ないのは、変奏曲としては魔笛が
有名過ぎるからでしょうか。
個人的には、CDでは特に印象に残る演奏はなく、山下さんの東京文化での演奏、
大場悟史さんのFMリサイタルでの素晴らしい演奏が思いだされます。
>Galliの弦でtitanioというのみつけた。 どこで売っているのか教えて下さい。
309 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 01:56:28 ID:mOUPbU4R
ハントさん 彡⌒ ミ ( ゚ω゚ ) / ヽ | | | | | | | | || || し| つ |J .| || | ノ ノ .| .| ( / |\.\ し'  ̄
310 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 06:25:27 ID:o+SpgFNv
ここでは白けるだけだから、喜んでくれる人のいるところでやりな。
311 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 08:12:54 ID:mOUPbU4R
ハントさん 彡⌒ ミ ( ゚ω゚ ) / ヽ | | | | | | | | || || し| つ |J .| || | ノ ノ .| .| ( / |\.\ し'  ̄
312 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 09:12:02 ID:DhQsRRfQ
>>307 さん、追加情報ありがとうございます。
みなさんお詳しいーですね!
山下さんのものは廃盤のようですが探してみます。
イエペスはレコード持ってますが序章を省略してるのが
残念です。
セゴービアの録音はCD化されていますか?タイトル名
ご存知でしたらご教示いただけると幸いです!
313 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 14:20:19 ID:2I1DnQgx
>>312 セゴビアのマルボローは、LPで「セレナータ」/1975年に録音
されています。
セゴビア没後に発売されました(国内盤)MCAからのセゴビアコレクション(CD)
を見てみましたが、収録されていませんでした。
殆どの曲は、このセゴビアコレクション(16集)に含まれていますが、全曲
ではありません。
手持ちのセゴビアCDでには、マルボローは録音されていませんでした。
他の方の、ご意見を待つことにします。
イエペスの演奏は、何度も聴いているはずなのですが、序奏省略でしたか、
まったく忘れていました(笑)。
ギターCDは、直ぐに廃盤になってしまいますから、廃盤後から欲しくなると
入手に苦労しますねー。
手持ちのCDを少し探しみましたら、江間さんやラゴヤなどもありましたが、
いずれも廃盤間違いなしです。
ホセ・ミゲル。モレーノも入手が難しいかもしれません。
セルシェルやマクファーデン、福田さんあたりは、入手できそうだと思うのですが。
マルボローに限らず、ソルの作品はあまり積極的取り上げられことが少なくなりました。
寂しい限りですが、これも時代の流れでしょうか。
村治奏一さんの新譜には、魔笛が収録されているようですが、是非、若手ギタリストの方々
にはソル作品を積極的に録音して頂きたいですね。
314 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 15:20:14 ID:2rEq8o90
>>313 さん、
早速ご回答ありがとうございます!
セゴビアのLP「セレナータ」含め、紹介いただいたもの早速探してみます。
Sorの作品はギターにおける旧約聖書といえよう 新約聖書はたぶんTárregaの作品
つか信者の数が少なすぎてたとえになってない
317 :
名無しの笛の踊り :2008/04/06(日) 22:07:45 ID:59iF6bE2
>>308 御茶ノ水の石橋楽器ね。
Galliの普通の弦、GR65を普段は使ってるけど、良いよ。
コーティング弦で、すごく安定が早い。\840
___ / 平和を\ |__守る会_|__ / \ / \ , , /\ / (●) (●) \ | (__人__) | 憲法九条は世界の宝だ 9条にノーベル賞を 改憲反対! \ ` ⌒ ´ ,/ 軍隊がなければ戦争は防げる 自衛隊は解散しろ! . /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ イラクでの人権侵害を許すな アメリカ軍はイラクから撤退しろ! | ,___゙___、rヾイソ⊃ | `l ̄ . | | ___ / ̄ ̄\ / 平和を\ / \ |__守る会_|__ |:::::: | / \ . |::::::::::: | / ⌒ ⌒ \ |:::::::::::::: |/ (●) (●) \ え? チベット問題? . |:::::::::::::: } | (__人__) | 内政干渉でしょ。 . ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/ 中国の国内問題に首を突っ込んじゃダメです。 ヽ:::::::::: ノ | \ /:::::::::::: く | | | | -―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
>>315 その例えは「焼き捨てた方がマシ」という意味ですか?
320 :
名無しの笛の踊り :2008/04/08(火) 00:13:23 ID:XmT4FU4E
ハントさん 彡⌒ ミ ( ゚ω゚ ) / ヽ | | | | | | | | || || し| つ |J .| || | ノ ノ .| .| ( / |\.\ し'  ̄
タレガのプレリュード11番について この曲の楽譜にはAllegrettoの速度指定がありますが、メトロノームで言うと どれぐらいの速度が適正でしょうか? Allegrettoは一般的にはMM=110程度と思いますが、この曲は八分音符が 三連符になっているので、四分音符を基準にするとMM=55程度になると 思いますが、考え方はこれで正しいですか? これが正しいとすると、この速度で弾くとかなり速くなってしまい、この曲の ゆったりと流れるきれいなメロディの曲想にそぐわない感じがするんですが、 こんなもんでしょうか。 標準的な速度で弾いてるようつべ画像などがあれば紹介ください。
>>321 俺が持ってる全音の楽譜には速度指定がない
初めから無かったのか、誰かが編集する過程で消えてしまったのか分からない
その楽譜の版が何か分からないけど
たいていの場合は音楽自身が適切な速度を語ってくれるから
とりあえず何回も弾いてみるべし
>>321 i-tuneとかダウンロード販売してるサイトで有名なギタリストが弾いてるのを片っ端から
買って聞けば?
タレガは調べてたことないけど、俺がコンクール受けたときは課題曲はi-tuneで
検索したら5人ぐらいひっかかって全部買ったところで750円でしょう?
とりあえず全部買ってみたよ。
ちょっと前まではCD丸々1枚買ったら廉価版1200でも5枚買ったら6000円だから
コストは10分の1くらいなわけだからね。
324 :
名無しの笛の踊り :2008/04/10(木) 01:14:17 ID:bD1UWczu
>>323 ハントさん
彡⌒ ミ
( ゚ω゚ )
/ ヽ
| | | |
| | | |
|| ||
し| つ |J
.| ||
| ノ ノ
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄
そんなことさえ自分で決められない奴にコンクールに出る資格はないw
>>328 >329の意見は、ある意味正しい。
誰の真似でもなく、自分の好きなテンポで好きなように表現すればいいw
(1)から(8)までみんな好きなように弾いてるだろ。
コンクールで審査員に受けたけりゃ、各審査員の好みを調べてみたら?w
331 :
名無しの笛の踊り :2008/04/10(木) 19:33:23 ID:bD1UWczu
ハントさん 彡⌒ ミ ( ゚ω゚ ) / ̄ヽ/,― 、\ o。。。 | ||三∪●)三mΕ∃. \_.へ--イ\ ゚ ゚ ゚ | つ | .| || | ノ ノ .| .| ( / |\.\ し'  ̄
反徒さん進化したな。笑
333 :
名無しの笛の踊り :2008/04/10(木) 22:47:04 ID:jwgoa0RM
334 :
名無しの笛の踊り :2008/04/10(木) 22:52:31 ID:FtLsDfBQ
>>333 おまえの母ちゃんは、おまえが2ちゃんでこんなことしてるの、知ってるんか?
おまえの母ちゃんギターはヘタだけど、息子と一緒に二重奏したりとっても一生懸命な
いい母ちゃんじゃねえか。
母ちゃんに、このスレや他のスレで、おまえが自分の演奏のリンク自分で貼って宣伝して、
さんざん叩かれまくってるって教えてやりたいよ。
336 :
名無しの笛の踊り :2008/04/11(金) 08:26:27 ID:bedPAOA4
>>333 いや、素晴らし〜お見事。ぴったり10分で収めるなんて!
新世界弾いる彼、2ちゃんでのコメントがほとんどダメ出しだけど、 ダメ出ししてる連中で彼ぐらい弾ける人は一人も居ないと思われw もっともこの曲に取り組もうって言う発想自体、普通の人は考えないけどね? 演奏の完成度はそれ程高くないかも知れないけど、この大曲にトライした精神には 大いに敬意を表するよ。そのまま弾き込んで完成度を高めてくれ。 君は日本のギター界の貴重存在だよ。自信を持って我が道を邁進してくれ。 以上、このような見方をしている人も居ますよ、と言っておきます。
339 :
名無しの笛の踊り :2008/04/11(金) 19:33:40 ID:hO22WHOt
>>338 最初の2行は同意。
自分が好きな曲に取り組むのは、ほとんど全員、誰でもあること。
大事なのは気づくか気づかないか。
一日も早くちゃんとした先生に付いて基本をちゃんと学ぶこと。
素晴らしい未来が待ってる。
下の2行も同意。
341 :
名無しの笛の踊り :2008/04/11(金) 21:14:55 ID:2d47trqr
おやじの息は臭いな。
342 :
名無しの笛の踊り :2008/04/12(土) 10:01:35 ID:yitr2GFN
>>328 私が審査員だったならば、(3)の方を1位にすると思います。
テンポも丁度いい感じで弾かれています。
CDでは、ラッセルの演奏が素晴らしいです。
あと、この11番は昔(80年頃?)NHKの「ギターを弾こう」小原聖子講師の
ときのエンディングテーマ曲でした。
懐かしく思い出されます。
繰り返しの有無は版によって違うようですね。
全音やドレミ出版のタレガ集では繰り返し指定がありません。
リットーミュージックの「クラシックギターのしらべ 情熱のスタンダード編」
では繰り返しの版になっています(奏者:斉藤松男さん)。
>>328 の演奏時間を調べてみた。(リピートなしと想定)
(1)約33秒
(2)聞けず(DVDでは約45秒)
(3)約33秒
(4)約25秒
(5)約26秒
(6)曲違いのため対象外
(7)約32秒
(8)約23秒
ちなみに指定のAllegrettoをMM=110とした場合約27秒なので、遅めの演奏が多いね。
特に山下の45秒はさすがに遅すぎるかも。
>>342 も言うように(3)の33秒ぐらいがちょうどいい感じじゃないかな。
それよりも気になったのは、楽譜のスラーを実音で弾いている人が多いこと。
特に6小節の2泊目のスラーは全員実音で弾いてる。
この部分は上昇音形なのでクレッシェンドしたくなるので、多分スラーではクレシェンドが
表現できないので実音で弾いてると思うが、コンクールを想定した場合どうなんだろうね?
普通に考えると楽譜どおりに弾いてないので減点の対象になりそうだが。
埼玉ギターコンクールに参加した人で、審査員からこういうのは減点になるとか、
そういうコメントを聞いた人はいるのかな?
個人的にはスラーで雑音が出たり、音量が足りないと判断した場合は、実音で弾くのは全く
問題ないどころか、そうした方が良いと思っている。ただコンクールだとどう判断されるかだね。
でもこの曲わずか30秒足らずの小品なのに、タレガの魅力が凝縮されいるような名曲だね。
>>343 楽譜にスラーが書いてあって、その部分を技術的スラーしないせいで
コンクールに落とされるというのは、ありえないと思うよ。
大昔のギ連のコンクールではあったらしいけどw
楽譜に書いてあることをちゃんと弾けば良いだけでしょ。
そういうことよりも埼玉の場合、5〜60人も出るわけだよね。
で、仮に自分が審査員になったことを想像してみればいい。
そんだけ大人数弾く場合は、最初の4小節くらいで、
聴くべきか(審査すべきか)、聴く必要がないか(審査対象外か)を
決めるはず。
だって、全員聴いたら疲れるし、全員公平に審査なんて無理。
この演奏は聴くべきと思った人、5人くらいをちゃんと審査する。
よく頑張りました的な10人くらいをリストアップしとく。
これで審査終了。
>>344 >楽譜に書いてあることをちゃんと弾けば良いだけでしょ。
技術的にスラーをすることが、楽譜に書いてあることをちゃんと弾くって事になると思うんだけど?
まあ、審査員でもない人に聞いても答えは出ないと思うけどね。
過去に審査員がその辺のコメントをしたのを聞いたことがある人がいれば、レスもらいたいと思って聞いたんだが。
個人的には技術的にスラーをしても、しなくても音楽的に問題なければ良いと思うけどね。
コンクールの課題曲の場合、スラーは楽譜どおり弾くべきだと思う。 審査員はその部分で、演奏者が技術的にスラーをマスターしているかどうかを見ている。 スラーの指定があるのに普通に右手で弾いていれば、 「この人はスラーの技術ができていない」と判断される。
「これは自編なんです!」って言い張ればいい
っつーか埼玉の審査員連中なんか糞。 音楽のこととかなーんもわかってない奴らにナニを 期待するんだ?
ツッぱることが男のたったひとつの勲章だってその胸に信じて生きてるんだね
350 :
名無しの笛の踊り :2008/04/13(日) 16:52:03 ID:+3vp1jNc
>>321 タレガ11番ですが、ティルマン・ホップシュトック(61年生まれのドイツ人)
も弾いていました。
リピートありで録音時間36秒ですから、かなり速く弾いています。
ただ、せかせかした感じはなく、不思議と「らしく」聴こえます。
このホップシュットクというギタリストは、物凄い超絶技巧の持ち主です。
人呼んでドイツのぺぺといいます(私が勝手に呼んでいるだけです)。
物凄い超絶技巧ですが、その技巧が鼻につくことなく極めて音楽的に流れます。
最初にこの方の、パガニーニのカプリース5番と聴いたときは、物凄いビックリしたものです。
フィスクは全集を出していますし、最近ではマルコ・ディアス・タマヨも同曲を弾いていますが
超絶度では群を抜いています。
残念ながら生演奏にふれたことがありませんが、来日すれば是非見てみたと思います。
351 :
名無しの笛の踊り :2008/04/13(日) 17:32:35 ID:+3vp1jNc
エッチュマンのCDの件 大分以前にエッチュマンのCDを注文したと報告しましたが、 先ほど廃盤につき発送不可能とのメールがありました。 随分と待たされました。 残念ですが、またの機会に入手を試みたいと思います。
>>351 報告ありがとうございます、残念です。
エチュマンは東京国際でてたのでしょうかね?
むらじの人生が大きく変わっていたと思われます。
353 :
名無しの笛の踊り :2008/04/13(日) 21:17:58 ID:9SONrgU4
>>333 コンクールでその曲は審査員に受けますか?
審査員は演奏者の演奏を
>>338 さんのようなコメントで受け入れてくれますか?
わたしも頑張ってみたいと思います。
354 :
名無しの笛の踊り :2008/04/14(月) 09:34:09 ID:Hfk9CCjb
>>352 エッチュマンの東京国際は二次予選のエントリーのみだったように
記憶しております(記憶にあまり自信ありません)。
恐らく本選では弾いていないと思います。
タラレバはいけませんが、村治さんと翌年の覇者王さんと激突していたら
どーなっていたのでしょうね?
独断と偏見ですが
1位王
2位葉
3位村治
の順でしょうか。
全体的に90年代の東京国際はレベルが低かったですね。
ただ、エントリー以外の曲を弾いて失格となった90年のレミ・ブーシェは
凄かったです。
あと、2001年のレンガチとカヴァレロも素晴らしかったです。
2006年のツボルスキーは、長年の友人が絶賛しているギタリストで、私も今後、注目したいと
思っています。
355 :
名無しの笛の踊り :2008/04/14(月) 11:14:40 ID:Hfk9CCjb
>>354 第三回瀬戸大橋でエチュマンの演奏に衝撃を受けた自分には
最高のプレゼントです。
あのときは自由曲にラインハルトの変奏曲弾いてました。
前にも書きましたが大序曲弾きなおして2位でした。
自分がプロあきらめた日でもありましたが・・・
>>348 音楽のこととかなーんもわかってない糞が審査員でも
誰が聴いてもダントツの演奏をすれば間違いなく優勝はできると思うが
優勝とは無縁のあなたには無縁の話しだが
358 :
名無しの笛の踊り :2008/04/14(月) 23:48:44 ID:KM8x1Sg0
p
>>355 自分的には最高の演奏してると思うんですけど
ギター博士の355さんの感想を聞きたいです。
>>359 まさか、
>>355 で紹介されている演奏が最高の演奏だと思ってないよね。
あれはどう聞いても本気で弾いてるようには聞こえないんだが
>>360 腐れはだまっとけ
355さんの意見が聞きたいんじゃ
362 :
名無しの笛の踊り :2008/04/15(火) 23:45:19 ID:CcgUGDeY
>>359 私は博士でも何でもありません、ただのギター愛好家です。
そして、何となく
>>359 さんに対し、一方的に友情的なものを感じてしまっています。
また、私の基本的なCD等の聴き方は、今、目の前を弾かれている演奏こそこの世で
最高のものであるということです。
もちろん、視聴後は、別の感情が芽生えるのですが・・・
私自身、エッチュマンに関しては、多くを語る資格を持っていません。
パリコンの演奏を聴いただけで、瀬戸大橋も聴いていませんし、CD購入も前述の通り
不発に終わりました。
ただし、パリコン2位、瀬戸大橋2位という実績から、相当の実力者であることは
まず間違いないと思います。
私自身の素養の無さから、ディアンス、ヨーク等の現代の流行の曲に対しての
許容度があまりありません。
小品でもタレガやソル等の古典の作品に、やはり惹かれます。
今、セゴビアが80歳時に録音した愛想曲集を聴いていますが、
80歳ですよー。もう、セゴビア+80歳という前提だけで、涙ものです。
感動のひとことです。
プロギタリストの志を絶つほどの衝撃を受けた演奏、エッチュマン、
その想いを
>>359 さんは大切して頂きたいと思いますし、私も、以後
エッチュマンの演奏に触れる機会がありましたら、
>>359 さんのその時の
感動を想像しながらエッチュマンの演奏に熱中したいと思います。
>>362 おはようございます
こないだレコードプレーヤーを買いました。
もう10数年聴いてなかったセゴビアのレコード聴けるようなりました。
確かに嫌なことなど忘れさせてくれる涙、感動ものですね。
364 :
名無しの笛の踊り :2008/04/16(水) 10:44:58 ID:+9dwoI2g
>>362 かなり以前から、訊きたいと思っていたことがありますので、お尋ねします。
スペイン留学の経験はおありでしょうか。この質問のきっかけは、20年以上前の
マドリードのGC優勝者の演奏をご存知だったこと、エスコバール、フロリーダ
のように、スペイン語のアクセントに則ったカタカナ表記をしておられたこと等です。
私の勘違いかもしれませんが、もしそうであれば、差し支えのない範囲でお話を
伺えたらと思います。
>>364 たしかにこの方は凄い人だよ
識者でかつ良心もっておられる
ギタ基地の自分も降参、でもラッセルの件はほんとだよ。
366 :
名無しの笛の踊り :2008/04/16(水) 12:33:17 ID:+9dwoI2g
>>365 「ラッセルの件」とは、例のタレガ国際GCのエピソードのことでしょうか?
ああいう話は、めったに聞けないので色々聞かせていただきたいものです。
そうですこの時の審査員がレヒーノ・デラマーサ 77年に日本人2人がファイナルまでいったのはすごいことだね
368 :
名無しの笛の踊り :2008/04/16(水) 13:08:48 ID:+9dwoI2g
>>367 もう30年も前のことですね。でもあの頃の日本人ギタリストのほうが、今よりも
たくましい音色、演奏をしていたような気がします。荘村さんなんかも、6弦の
ラミレスを弾いていた頃のほうが魅力がありましたね。ポンセやテデスコもうまか
ったことを覚えています。オーソドックスなスタイルを貫いてほしかったです。
>>368 あのころの荘村のアルバム持ってるけど素晴らしい音だね
自分の宝ものです。
残念ながら今の演奏は小手先だけで弾いている
なんか心に残らないんだよね
370 :
名無しの笛の踊り :2008/04/16(水) 14:52:13 ID:+9dwoI2g
>>369 そのアルバムとポンセのデビュー盤がCDで出たら、即買いますが
まず出ることはないでしょうねw
>>370 自分もデビューアルバムはもってないんだ、1万でもあったら買うよ
でも一番売れたベストアルバムも単なる名曲集になってない
このころの荘村清志はすごいよ
先月までモーラでリュート組曲は買えてたんだけど消えちゃって残念。
隔離スレ、消えた?
>残念ながら今の演奏は小手先だけで弾いている 確かに力を抜いて余力を残して安全に弾けば手も疲れないけど 感動させたり迫力を出そうと思ったら、フィスクみたいに 情熱的に全力を持ってして弾くべきなのかな
>373 いやそういう意味ではないんだ 小手先で力抜いて弾くのはむしろいいことだと思う そのほうがむしろ音量もでるでしょう 自分が言いたいのは若き日の荘村はギター1本 これだけでやってやるという気迫が満ちていたということなんです 文章へたですみません、どうも表現しにくい・・・
375 :
名無しの笛の踊り :2008/04/17(木) 06:21:17 ID:rwR8STH0
>>373 フィスクと言うギタリストは国際的な名声があり、著名なギタリストの指導も
しているようだが、彼の演奏からは「ギターの本来の音」が聞こえてこない。
ようつべでも一度視聴したことがあるが、なにか「浮き上がっている」感じだった。
相性なのかもしれないが、彼については「何か違うな」という感じを持っていたので
書き込んでみた。フィスクファンに怒られるかな?
昔6弦ギター弾いたてころの荘村氏の演奏は音色が澄んでて情緒があった という印象だなあ。盗賊の歌とか聖母とその御子なんかほろっとさせる いい演奏だった。対照的にほうしど氏の演奏は禁欲的で透明感ある 演奏だった。そうだなあ音楽の豊かさからすると昔の演奏家のほうが よかったかなという気はするね。
モスキート音でよくその説明を聞くようになったが 加齢とともに音色の印象に強く影響する高周波が聞き取れなくなる。 昔の奏者の音が良かったのではなく 自分の耳が衰えた可能性もある。 老人は普通に話しているつもりでも その声はやたらと大きい。自分が聞こえないと声は大きくなる。
378 :
名無しの笛の踊り :2008/04/17(木) 11:15:40 ID:rwR8STH0
>>377 あなた自身の、今と昔の奏者を聴き比べた感想はどうなん?
379 :
名無しの笛の踊り :2008/04/17(木) 11:47:39 ID:QcYZrTJ/
>>364 スペイン留学の経験はございません。
期待を裏切ってしまったようで、申し訳ありません。
今後とも、色々とご教示頂ければと思います。
マルボローの件
荘村さんも弾いていました。今、聴き終わったところですが
「アルハンブラの思い出」TOCE-7234でオムニバス盤みたいなCDに収録(86年に録音)されていました(まったく記憶していませんでした 笑)。
演奏時間は11:33です。
全体的にゆったりとしたテンポでしかっりと弾いています。ただ、各変奏の
緩急、表現がやや平坦な感じがします。
同CDのアルハンブラも速く弾きすぎて粒立ちがやや荒いです。以前のトレモロは
素晴らしかったのですが・・・
380 :
名無しの笛の踊り :2008/04/17(木) 12:11:15 ID:QcYZrTJ/
>>375 私、20年以上前からのフィスクファンです。
でも、怒りません(笑)のご安心の程を。
ご指摘の内容は、まったく同様に感じております。
初来日のときのコンサートに行きましたが、マスコミ等の反応は
圧倒的に大絶賛であったように記憶しております。
私は、反対に、左手の押弦力、安定性に感心したものの、音の透明性、
ホール全体に響かせる音量、遠達性に関しては大いに不満が残りました。
(もちろん、高い次元において)
結果として、今ひとつだなという印象が残りました。
それでも何故か、気になるギタリストなのです。
タイプとすれば、ジョンのようにどの曲に対しても安定性がありハイアベレージ
を残すようなギタリストではなく、テンペラメントのあった曲に大しては快演を
披露するが、そうでない曲に対しては「それなり」にいった感じでしょうか。
お得意のスカルラッティーにしましても、?の演奏があると思いきや、凄い!演奏もあり
と実にファン泣かせのギタリストです。
各画像を見ますと、大きな手の代償として指の俊敏性にやや難があるのかもしれません。
381 :
名無しの笛の踊り :2008/04/17(木) 12:32:08 ID:rwR8STH0
>>379 勘違いな質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。
海外の国際GCにあまりにも精通しておられるので、思わず
勇み足をしてしまいました。(汗
今後とも書き込みを続けてくださるよう期待しております。
アルハンブラですが、この前アトランダムに6人ほど演奏を
聴きましたが、ラッセルが一番印象が良かったです。タレガ全集
に入っているものです。荘村氏の師匠であるイエペスの演奏は
やはり別格ですね。この曲を含めた「5世紀にわたるスペインの
ギター音楽集」( Vol. 1, 2 )は、イエペスを語るうえで、欠か
せないアルバムだと思います。
荘村は10弦転向前スランプに落ち込んだと言っていたけど もう20代でほとんどの大曲録音してるんだな ある意味うらやましい悩みだね
>>382 あんま知らんけど、荘村ってそんなに大曲録音してたっけ?例えばどんなの?
デビューアルバムでポンセとテデスコの比較的大きな曲を弾いてた以外は、
リュート組曲を1〜2曲弾いた程度じゃなかったかな?
ギターで大曲って言えば、ソナタ1&2(ソル)、ノクターナル(ブリテン)、
フォリアの主題と変奏(ポンセ)、シャコンヌ、アランフェスなど協奏曲もの、
全集ものならヴィラ=ロボスの練習曲&前奏曲全集などがあるけど、
どれか1つでも録音してる?
若い頃の録音が素晴らしかったのは良く分かる。
384 :
名無しの笛の踊り :2008/04/17(木) 22:05:34 ID:Y3yj25Z4
みなさんには申し訳ないのですが、荘村氏の演奏は良いとは思えません。 特に若い頃の演奏は、生演奏も聴いたことがありますが、表現が平坦に感じました。 ブリッジ近くで弾いて堅い音、サウンドホール上で弾いて柔らかい音、この使い分けはありました。 しかし、そこからは単に堅い音と柔らかい音があるだけで、表情が乏しいのです。 庄村氏の表現したいイメージが伝わってこないのです。 また、音の線も細いように感じました。 指が良く動くことは評価できますが・・・。
385 :
名無しの笛の踊り :2008/04/17(木) 23:46:21 ID:E4FLW4/2
庄村氏の表現したいイメージが伝わってこないのです。 って おいおい
>>384 全く問題ないでしょう。
それぞれに好みってものがあるんだし。
セゴビア嫌いな人だっていっぱいいるよ。
>>383 30年前でそれだけ弾いてりゃ凄いだろう
しれにフォリオス初演してるし
録音してないがコンサートでもいろいろ弾いている。
荘村の若い頃は確かに指も動いていたし、音楽性も国際的と言われると?ではあったが、 そこそこ国内で、トップギタリストとして名をはせる位ではあったと思う。 ところが、口べたとかルックスで出遅れていた「本物」渡辺のすごさが知られるようになり、 九州から天才少年が現れたりして、結果として荘村が色あせてみえてしまった、 というのが俺の印象だ。 年とともに、技術が衰えるのは仕方がないにしても、練習で衰えを食い止めたり、音楽性の充実で補う、 見た目の派手さよりも、じっくり聴かせるタイプのギタリストに路線変更していたら、また違ったと思う。 あるいは国際コンクールの優勝歴があったり、福田のように指導力を発揮していれば、 これもまた、違った現在があっただろう。 いずれにしても、昔のかっこよさが記憶に残っているだけに、時々立ち止まるようなあの演奏を聴いていると 寂しいと感じる。
389 :
名無しの笛の踊り :2008/04/18(金) 08:27:09 ID:md2jM4a9
>>388 渡辺・荘村のジョイントコンサートなんてのもありましたね。
ブリーム・ジョンの向こうを張って(?)カルリの二重奏曲なんかを弾いて
いたのを覚えています。それを見たアントニオ古賀が、「楽譜を見ながら
演奏するのは堕落だ!」なんて批判していましたね。懐かしい思い出です。
390 :
名無しの笛の踊り :2008/04/18(金) 08:41:53 ID:1y1uJCZh
皆さんさすがにゴッセンさんの自演に疲れてしまいました・・・
>>388 色あせたということは無いだろう。
渡辺氏と荘村のデビュー番以外の若いころの
アルバムもっているけど俺は後者をとるな
コレは人それぞれの好みだから強制はできんわね・・・
>>382 >もう20代でほとんどの大曲録音してるんだな
これは違うね。ほとんどの大曲を録音したとはとても言えない。
いやむしろほとんどの大曲は録音していないと言った方が正しい。
まあ30年前の当時としては頑張ってたとは言えるかもね。
393 :
名無しの笛の踊り :2008/04/18(金) 10:42:51 ID:8CksKndM
マルボローの件
昨夜、偶然にも、チェコ人のヨセフ・ザプカのCDを聴いていましたら、マルボロー
が収録されていました。
インデックスには、マルボローの表記がありませんが、最終曲がマルボローで
間違いありません。演奏時間は7:47です。
私は、HMVではなく、タワレコードで購入していますが(確か5〜600円くらい)
アランフェスが全楽章、ディアスやジョンの演奏で有名なソホの5つの小品(私大好きな曲です)
珍しいサビオの音楽の小箱(山下さんが2度録音)、その他有名曲ばかりを収録しています。
ザプカは、ナクソスで2CD(他にヴィバルディニ長調も)を出しており、派手さは
ありませんが、堅実な演奏をするギタリストです。
それにしましても、この安さは凄いです(ライナーはありませんが)。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/197051
hmv安いよね。 こんなに安いのに輸入盤3点買うと25%オフだってさ。 でも以前買った時は、届くのに2ヶ月かかったけどね。
>>390 クラギスレどこでもゴッセンの悪口書いてるけど
いい加減ウザイからやめろ
それともギター博士の
>>393 氏もゴッセンのジエンと騒ぐつもりか?
サビオの楽譜、買おう買おうと思って時間だけが過ぎて結局何も買っていない 393は五線じゃなくてyuujinですwww
ゴッセンて俺が大聖堂バリオス自身の自演が一番速いと 書いたらバリオスは遅いとなん癖つけてきた奴だね 誰かよつべにでてたの張ってたからよく聴いとけよ・・・
1974〜75年頃、テデスコのソナタ全楽章、南ノソナチネ、悪魔の奇想曲を1枚のレコードにして、 76年頃、虎ノ門ホールでバッハの組曲1〜4番全曲演奏会やったらしい。 録音できる能力や身分のあるギター演奏家は荘村さんだけだったと思う。 しかも ち ゃ ん と 弾いてた。 でも音は不気味な音色だったな。爪を弦に擦り付けてこねくり回したようなボケた音色。 ラミレスの後、ジャンクロード=ラリヴェに買い換えたけど、某楽器屋の社長が、荘村さんは 右手タッチと楽器選びのセンスが悪すぎるって言ってたw
範彦さんはカラダがちんこくて、コンサートホールのロビーにいても、どこにいるのか わからないくらい小さいし華ばがない。 荘村さんは100m先からでもすぐに目立つ。背がすらっと高くて存在感がある。今でも。 実力差は小次郎と武蔵くらいあるとは思うが。どっちがどっちかは想像に任す。
>>398 ジャンクロード=ラリヴェ
ひどい楽器だったよね。今じゃアコギの大手になっちゃったけどとてもプロが使うようなギターじゃなかった。
確かに楽器と自分の音を合わせるのが上手くないかも。今のアルカンヘルも例のNHKの講座で聞く限りカサカサのチンチン音だもんね。
バイクロッサーのケンとギンくらいの差はあるよ
>>400 たしかメンヒのお弟子さんだったっけ?
新宿のAKミュージックで70万円。
当時リア厨だった私には憧れの楽器だったw
だって憧れの人が使ってる憧れの楽器で表面板が真っ白で
テレビに荘村さんが出てると楽器ばっかり見てたww
403 :
名無しの笛の踊り :2008/04/18(金) 23:37:24 ID:8CksKndM
>>381 ラッセルのタレガ集は、私が最も愛聴するCDの一つです。
同人の弾くアルハンブラは、素晴らしいですね。
ラッセルは、アルハンブラを二度録音していると思うのですが、
「Reflections of Spain」弾くアルハンブラのほうがより素晴らしい
と思っています。
アルハンブラといえば、セゴビア、イエペス、ジョンあたりが定番のようですが
ラゴヤの演奏も素晴らしいですよ。
パークニングのアルハンブラも大好きです。
404 :
名無しの笛の踊り :2008/04/19(土) 05:39:51 ID:FL/VkmhV
>>403 私もその時「Reflections of Spain」のアルハンブラを聴いたのですが、タレガ集の
ほうが私の好みでした。クラフトのも聴きましたが、彼のCDは録音技術が素晴らしいと
思います。ジョンの全盛期の録音と非常に似ていて、苦笑してしまいました。
ぺぺのは、粒揃いのトレモロには感心しますが、ベースも含めて重みが感じられず、
いまいちの印象でした。
パークニングのアルハンブラも以前聴いたことがあり、「入り江のざわめき」など
とともにすごくいい演奏をしていた記憶があります。彼のギターの音色は、何とも
いえぬ柔らかさがあり、本当に癒されますね。バッハ集は私の宝物です。
でも残念なことは、彼も荘村氏と同じように、若い頃の演奏のほうがはるかに良い
ということです。彼らの演奏は「円熟とは何か」ということを考えさせられます。
405 :
名無しの笛の踊り :2008/04/19(土) 08:45:53 ID:FL/VkmhV
>>403 >>404 の続きですが、以前ジョンの音源をほとんど持っておられるというお話
でしたので、私の数少ないLP,CDの中から無理矢理ベスト3を選んでみま
したので御意見を伺いたいと思います。
@1967 More Virtuoso Music for Guitar (CBS)
収録曲 : ムダーラ / ファンタジア、バッハ / BWV998、ジュリアーニ / ソナタ作品15 等
A1973 Music from England, Japan, Brazil, Venezuela, Argentina and Mexico (CBS)
収録曲 : 横尾幸弘 / 「さくら」による主題と変奏、ポンセ / 南のソナチネ、ソホ / ベネズエラの小品 等
B1970 John Williams Plays Spanish Music (CBS)
収録曲 : アルベニス / アストゥリアス、タンゴ、グラナドス / 詩的なワルツ集、コルドバ、ゴヤの美女 等
全部LPになってしまいましたが、この他に 1963 Twenty Studies for Guitar (Westminster) という
ソルの「20の練習曲」を収めたものも私の好きなアルバムです。
406 :
名無しの笛の踊り :2008/04/19(土) 11:14:43 ID:sCPmjeGn
>>405 ジョンの弾く一連のバッハでは、BWV996が一番好きかもしれません。対位法を
見事に表現した立体的な演奏は、これ以上のギターによるバッハは考えられないと
思うほどです。
さくら変奏の次に弾かれるダッジソンの幻想曲のコントラストの違いが印象に
残っているアルバムです。後年弾かれたさくらよりも、こちらのほうが美しいと思います。
南のソナチネ(私の勘違いでセゴビアを聴いているつもりだった)を聴いて、セゴビアって
こんな上手かったっけと人違いしてしまったことがあります。
ラウロやパラグアイ舞曲で聴かれる、驚異的なリズム感、切れ等、感心するばかりです。
ソホの小品はジョンが弾くと簡単そうですが、実はかなりの難曲です。
詩的ワルツ集は、ジョンにしてはやや暴走気味と思える速度で弾かれていますが、
全く破綻無く最後まで弾いてしまうメカの完成度は、やはり凄いですね。
最後のソルの練習曲は所有しておりません。ご紹介いただき、無性に聴きたくなって
しまいました。
自分はレコードだけどシャコンヌとカプリス24番がはいった ジョン・ウィリアムス/ギターリサイタルかな どっちの曲にもでてくれけどあの快速アルペジオは ちょっとできません。
408 :
名無しの笛の踊り :2008/04/19(土) 11:41:15 ID:sCPmjeGn
ご参考まで 「南国風ソナチネ テデスコ・ポンセ愛想集」 ソナタボッケリーニ讃/テデスコ、悪魔のカプリチョ/テデスコ プレリュード第1曲〜第6曲/ポンセ、主題と変奏と終曲/ポンセ、南国風ソナチネ/ポンセ 「愛のロマンス」 愛のロマンス、商人の娘、アメリアの誓い、盗賊の唄、 プレリュード5番、マズルカ、涙、アデリータ、夢/タレガ ソルの練習曲1,5,9,6,8,19,13,17番、同メヌエット2,4,27,6,8,25番 「アルハンブラの想い出」 4つの小品/パーセル、サラバンドと変奏曲/ヘンデル、2つのソナタ/スカルラッティ バレエ/ヴァイス、魔笛/ソル アルハンブラの想い出/タレガ、聖母と御子、熊蜂/プジョール、アンダルーサ、ゴヤの美女/グラナドス 郷愁のショーロ/バリオス、セヴィリア/アルベニス 「ギター・リサイタル」 エリザベス女王のガリアード、マスターパイパー氏のガリアード、ハンスドン夫人の巻き毛/ダウランド リュート組曲第一番/バッハ プレリュード1,4,5番、エチュード1,7,8,11,12番/ヴィラロボス 「入江のざわめき」 ソナタ/アルベルト、リュート組曲第2番/バッハ ショーロ、プレリュード2,3番/ヴィラロボス、朱色の塔、入江のざわめき、アストゥリアス、グラナダ/アルベニス 「12の歌/地球は歌っている」
>>408 この元祖アルハンブラはベストセラーになったんじゃないの
俺も持ってるけど本と素晴らしい音でオヌヌメ、
ただしアルハンブラは今市かな
>>410 途中の静止画のバックで流れる練習曲7番の高速スケールのことだと思うけど、バルエコの演奏だね。
木村大はあんなに正確できれいには弾けない。木村のCDよく聴いてみな。テクのレベルが段違いだよ。
412 :
名無しの笛の踊り :2008/04/19(土) 12:31:30 ID:FL/VkmhV
>>406 私も、この「さくら変奏」のアルバムで、「南のソナチネ」が好きになりました。
その後セルシェル等の演奏に接してきましたが、その中ではバルエコの愛弟子
プラティーノの演奏が好きです。音質が良く、メカも完璧です。
ジョンがソル、タレガをあまり弾かないのが不思議ですが、全集を出すようなことが
あれば、是非、師匠のセゴビアを凌ぐような「ソル、タレガ作品集」を録音してもらい
たいものです。
>>408 こういうリストは心臓に悪いですねw うらやましい限りです。 これらの
アルバムが出た頃はジョンに夢中で、彼を少し軽く見ていた時期でしたw
すべて聴いてみたい曲ばかりです。
>>412 荘村清志最新ベストでリュート組曲など昔の
演奏が聴けますね
414 :
名無しの笛の踊り :2008/04/19(土) 12:40:33 ID:FL/VkmhV
>>407 そのアルバムも好きです。ヘンデルの「調子の良い鍛冶屋」も入っていましたね。
ベスト4までなら入れる予定でした。
415 :
名無しの笛の踊り :2008/04/19(土) 12:43:27 ID:FL/VkmhV
>>413 情報、有難うございます。早速調べてみます。
荘村のデビューアルバム聴きたいな 30年まえでこの内容はすごいね 幻のアルバムになってしまったね
417 :
名無しの笛の踊り :2008/04/19(土) 20:46:05 ID:of3GQmaH
>405 ジョンの "Sor:20 Studies For Guitar" のレコードは、 ebayに頻繁に出品されてますよ。今も1枚出てます。 僕は未開封のミント版含め2枚入手して通勤時に 毎日聞いてます。イエペスの演奏と共に練習の参考にしてます。 ところで渡辺範彦さんのパリコン優勝時の音源のCD化が 検討されているそうです。楽しみだなあ。。
418 :
名無しの笛の踊り :2008/04/19(土) 22:46:03 ID:sEkfUg6d
>>417 貴重な情報、ありがとうございます。
ソルのエチュードがまとまったCDは、少ないですね。
手持ちのCDでは、リュシアン・バッターリア(1944年スペイン人)、
絶対音感の持ち主のタネンバウム、現代ギター社からの藤井さん、毛塚さん。
範彦さんのパリコンCDが発売されたとしてら超凄いですね。
速攻買いです。
この際、ピアノのショパンコンクールと同様に是非シリーズ化して、各年の全コンクールを
CD化して欲しいものです。
あっ、範彦さんもソルを24曲(セゴビア選と一致しませんが)を録音していますね。
幸いにして「渡辺範彦の芸術」のCDを所有していますが、販売各社には廃盤には
なっているが、往年の名手のCDを定期的に(山野楽器のプレスティ&ラゴヤ、ブローウェル、ルイゼ・ワルカー等のように)
発売して頂けると大変嬉しいです。
若手ギタリスト、オムニバス盤は少々飽きました。
419 :
名無しの笛の踊り :2008/04/19(土) 23:08:30 ID:sEkfUg6d
>>417 ソルのエチュードで印象的な演奏は、フェルナンデス(ソル集)のセゴビア番号12
で聴かれる、異常なまでにスムースな三度和音の移動技術のメカの素晴らしさ、山下さんの同2番
で弾かれる快速性と発音の明確性がありました。
あと、12番の低音を付点4分(譜面通り)で弾かず、八分音符でスタカート気味に弾くディアスやクラフト
の演奏も印象に残っています。
セゴビア選は難易度が高く骨が折れますが、技巧の向上、音楽性等に優れ、不朽の名作だと思います。
渡辺範彦ビデオコンサート聴いて来ました〜(^O^)/ 80年代初期のホームビデオで撮られた物らしいけど、走召良かったデス。 市販されないかな…
421 :
名無しの笛の踊り :2008/04/21(月) 08:15:39 ID:/Pii7bAg
えっと… アリアと変奏、ポンセ前奏曲ホ長調、トローバソナチネ1楽章、バッハプレリュード・フーガ・アレグロの プレリュード。 あれ、あと何だったかしらん…… 忘れました(笑) いずれも師匠の自家薬籠中の物ばかり。京都のお知り合いの家での演奏。 バックにその方の家のカレンダーなんか貼ってありまして、 ホントに文字通りのアットホームo(^-^)o でも演奏は傷もほとんど無く本物でした。素晴らしかった……
>>442 貴重な情報どうも。
俺もそのコンサート行きたかったけど、行きそびれてしまった。
何点かお聞きします。
1.お客さんは何人ぐらい来ていましたか。
2.何曲弾いてましたか。
3.何分ぐらいのビデオでしたか。
4.範彦さんは何かしゃべっていますか。
5.ビデオに範彦さん以外の人(ギタリストとか奥さんとか)も登場しますか。
6.映像はカラーですか白黒ですか。
7.映像はVTRでしかたDVDでしたか。
8.映像や音は鮮明でしたか。
9.曲目はアストリアス、魔笛、ファンタジー(ヴァイス)、練習曲第1番・
前奏曲第1番(ヴィラ=ロボス)、ベネズエラ風ワルツ第3番(ラウロ)、
タランテラ(テデスコ)など弾いていませんでしたか。
そういう貴重な映像はDVDにして現代ギターかホマドリームあたりから市販して欲しいですね。
424 :
名無しの笛の踊り :2008/04/21(月) 09:53:53 ID:/Pii7bAg
>>422 ありがと。あんた、W氏のお弟子さんなんだね。いつもオモシロイかきこ、ありがとね。
セゴビアの秘密を教えてやったのはわしじゃよ。おぼえておるかのー。(人違いか?)
423さん、 携帯なので手短に答えますね〜。 ☆1-5 お客さんは100人以上かな。確か5曲で25分前後、師匠以外は映ってません。 喋りも殆ど無しです。演奏の前後に撮影者との軽いやり取りはありました。 ☆残り 画像は白黒で前述したように完全にプライベートのホームビデオです。 映像に多少の乱れはあるものの、音に関しては非常にリアリティあるものでした。 ギタルラ社さんとM-Audioのコラボレーションでクラシックギターに特化した音響システムを初採用 と言ってました。 曲目に関しては9で挙げられたものは無かったです。本当にプライベートな演奏でした。 当日はホマの菅原さんも賛助出演されたり、ロビーでの即売会も開催していたので、 ビデオ発売は可能性がある鴨川シーワールド! 今回上映されたビデオそのものは、師匠が亡くなられてから4ヶ月後、上記の京都の知人の方から 渡辺悦子夫人に、贈られて来た物だそーです。
424さん、 渡辺範彦師匠は、正確に言えばワタシの先輩のお師匠さんです。 セゴビアが女性に対してもマエストロとゆーか、アレグロヴィバーチェ! とこっそり教えてくれた方デスネ!ありがとうございます!(何が!
なので、NHKで放映されたとゆー演奏会のビデオはワタシも見たことないし、 是非見てみたいと思うのであります(*_*)
阿寒に果つって映画、音楽は真鍋理一郎で 途中ギター演奏が出てくれにだけど 弾いてるのあの音は渡辺氏だよね 主演の五十嵐じゅんといい大変綺麗な音楽だね ちょいエロだけど・・・
430 :
名無しの笛の踊り :2008/04/21(月) 14:43:03 ID:/Pii7bAg
>>427 やっぱり、あん時のお方だったのー。あの絶妙な間には感心しておったぞ。
「そーじゃなくてー」には笑ってしまったな。これからも楽しませてくれい。
そのうち、あんたの好きな○○弦と、☆☆ゴーをプレゼントしようかの。
>>426 携帯にもかかわらず大量の情報どうも。
白黒画像とはいえ、渡辺氏の全盛期頃の演奏が映像として残っているのは貴重ですね。
いつかDVDとして販売されることを願うばかりです。
奥様が持っているのはコピーされたVHSテープだと思うので、録画した京都の知人は
もっと画質の良いマスターテープ持っているはずだから、それをDVD化だな。
ホマの菅原編集長兼社長も当日来てたんですか?ではホマから是非発売頼む。
渡辺氏の映像は、NHKに確か山下氏などと一緒に出たという話は聞いたことはあります。
またNHKのギター教室で講師をやってた頃に番組の最後のミニコンサートでアストリアス
等を弾いていたということも聞いています。しかも素晴らしい演奏だったとか。
後、福田と一緒に中国だか韓国に呼ばれて演奏したこともあるらしいので、その時に
TV放送とかしてないかな?
40代以下の世代にとって渡辺氏の動く姿を見た人はあまり居ないと思うので、映像が
出たら結構売れると思うけどなあ。
あと、山下氏の伝説のトロントライブは南米のTV曲が放送したものが、ようつべにうp
されて貴重なものになっているけど、それも早めに版権を買って日本で正式にDVDにして
発売して欲しい。山下が展覧会の絵を全曲演奏している映像は世界でこの映像しか無いと
思うしね。昔のVTRなんて時間が経つと紛失するかも知れないし、磁気テープの映像もどん
どん劣化してしまうと思うし。
ホマか現ギはギター界のために、それらの映像を発掘してDVDにして発売し、後世に残す
努力をして欲しいなあ。後で後悔しないためにもやるなら急いだほうが良いと思う。
思い出しました。師匠がビデオで演奏した曲。 マドローニョスとタンスマンのバルカローレもありました。 都合6曲だったデス。てへへ(^-^;
巻き弦すぐ剥げる。 ニッケルの巻き弦とかないの?
434 :
名無しの笛の踊り :2008/04/22(火) 12:38:12 ID:s8COa3Wu
渡辺氏のビデオコンサート、バッハプレリュード998聞いてて おいら涙が出た。
435 :
名無しの笛の踊り :2008/04/22(火) 12:51:59 ID:LZf+8rA/
436 :
名無しの笛の踊り :2008/04/22(火) 22:46:23 ID:LTV79vmQ
ただ言ってみただけ。
437 :
名無しの笛の踊り :2008/04/23(水) 00:04:42 ID:RIF9khbU
435 花粉症
438 :
名無しの笛の踊り :2008/04/23(水) 21:24:10 ID:l0mzuWsU
範ちゃんは右手のフォームが独特だと思いました。形容し難いですが。 煙草吸ったり寛いでましたね。演奏後の拍手に照れていてかわいかったです。 ビデオコンサート曲目 1.アリアと変奏 フレスコバルディ 2.プレリュード ポンセ 3.ソナチネ1楽章 トロバ 4.マドローニョス トロバ 5.プレリュードbwv998 バッハ 6.バルカローレ タンスマン
439 :
名無しの笛の踊り :2008/04/24(木) 15:55:37 ID:/S/O7k9i
invierno Porteno のタブ譜、どこかにないでしょうか? 夏や春は見つかったのですが、冬が見つかりません。
440 :
名無しの笛の踊り :2008/04/24(木) 21:50:24 ID:YpnHcS4i
サグレラス教本がどんな内容か見てみたいのですが。昔は国内版も出ていたそうで すが今は絶版だとか。そこでネットで教本内、特に4〜6の教程の楽譜を見れるサ イトを探したのですが探し方が悪いのか見あたりません。そのようなサイトを知っ ている方教えてください。
441 :
名無しの笛の踊り :2008/04/24(木) 22:23:22 ID:m3TqFmgq
sine
社員?
444 :
名無しの笛の踊り :2008/04/25(金) 15:37:08 ID:J8KzTo4e
>>441 この曲は足を組んで演奏したほうがいいかも。以上
446 :
名無しの笛の踊り :2008/04/26(土) 21:37:16 ID:p9g0QS/6
jウィリアムズがbachプレリュードBWV998弾いている ヴィデオ、DVD等の市販映像ってありますでしょうか?・
447 :
名無しの笛の踊り :2008/04/27(日) 09:03:13 ID:mIg5FAi9
>>446 別荘での練習風景だったらあったよね。
ジョンでも練習中はミスするらしいw
449 :
名無しの笛の踊り :2008/04/27(日) 15:46:45 ID:CEEGReth
>>448 あー、ありましたね。
セビーリャコンサートのLDに。確か、練習風景以外にも、レンガ造りの小さな
ホールでラフな格好でプレリュードの部分だけ弾いていませんでしたか?(私は、今やLDの再生機が
ないので確認できません)
昨晩からラゴヤ尽くし(笑)です。
数年前に購入したラゴヤの6CDセット物です。
ラゴヤは私がギターに興味を持ち出した頃、最初に聴いた本格派外国人ギタリストです。
意外や、セゴビアやジョンではないんですね。
なんか、私のお父さんのような存在の方でした。
各CDの録音時間は、5枚が79分台、1枚78分台で、金額は6千円くらいだったと思います。
なんというコストパフォーマンス(プレスティーとの二重奏も多数あり)でしょう。
しかも、名演だらけです。
ホント、宝物です。
450 :
名無しの笛の踊り :2008/04/27(日) 16:55:18 ID:qXrOJp4l
>>449 ラゴヤの名前を聞いたら、なぜかホセ・トーマスを思い出してしまいました。
彼の録音ってありましたっけ。セゴビアの代教を務めていた記憶があります。
451 :
名無しの笛の踊り :2008/04/27(日) 17:34:22 ID:CEEGReth
ホセ・トーマスですかあ。 かのホルへ・アリサ教授曰く、セゴビアに最も近づいたギタリストとして賞賛してギタリストですね。 (セゴビア自身もホセ・トーマスを賞賛していた) もう、亡くなっていると思いますが、来日公演もあった筈です。 以前、日本の山下さんのことも絶賛されていましたね。 私自身は、CD等は所有しておりません。 これだけ高名な方だけに、片手落ちであったと反省しているところであります。
452 :
名無しの笛の踊り :2008/04/27(日) 18:04:54 ID:qXrOJp4l
>>451 レス、有難うございます。ちょっと古すぎましたかねw 確か松田晃演氏も
指導を受けた方でした。ホルへ・アリサは来日した時、白黒テレビで見た記憶
があります。 Rumores de la Caleta を弾いていたと思いますが、日本人から
は聴いたことのない本格的な音に驚きました。それより少し前のオスカー・ギリア
の BWV998 にも圧倒されましたね。彼も伝説の人になりかけているのでしょうかw
453 :
名無しの笛の踊り :2008/04/27(日) 20:25:56 ID:UPhuhTtF
ランボーも大変だな。
454 :
名無しの笛の踊り :2008/04/28(月) 15:47:59 ID:LuK/Mk4b
昨日オスカちゃんとjwちゃんのBWV998を 聞き比べしましたが、オスカちゃんのほうが えがった。
455 :
名無しの笛の踊り :2008/04/28(月) 16:46:35 ID:U7Ix4Ail
>>454 オスカちゃんは、自分の子供の手が大きいから楽しみだって言ってたけど
あの子は音楽家になったのかな。渡辺範彦が彼を訪ねた時の話だよ。
457 :
名無しの笛の踊り :2008/04/28(月) 21:46:25 ID:U5blmBz3
>>456 ピンポーン。
その、通りです。
逆に、スミマセン、懐かしく見ることができました。
LDといえば、我が家にはセゴビア、パコ、フェルナンデス、山下さん等も
あるのですが、再生機が無いため、もう何年も(10年以上?)見ていません。
なかでも、フェルナンデスのLDはもう一度見てみたいですね。
アランフェスの他に珍しいチャペルのコンチェルを弾いていましたが、とにかく
凄いテクニックでした。
フクシンの新譜視聴出来たから聴いてみた。 ヴィラ=ロボスのエチュード自筆譜から演奏とかいうんだけど, 繰り返しなしにしている以外は特に目新しいところはないのは良いとして, 演奏が何とも凡庸になったなあ,。音も軽いボケボケ音だし,テクニックも 切れなし もう昔の名前で出てれば良いのかな
459 :
名無しの笛の踊り :2008/04/29(火) 01:26:00 ID:gzq+YbJk
457さん、 フェルナンデスのLDは何ていうタイトルですか?? LDデッキあるのでぜひ見てみたいっす。
460 :
名無しの笛の踊り :2008/04/29(火) 08:30:22 ID:MfD3TxBs
Youtubeのコメント欄見てると面白いよね、ギターも種類別にやってる人種が異なる気がして。 エレキだと、コメントは、great,Wow!,awesomeくらいの一言コメントで埋め尽くされてるけど、 クラギだと、何かしら批評めいたことが書きこまれてる。
461 :
名無しの笛の踊り :2008/04/29(火) 11:14:44 ID:KBgBr+Gk
>>459 アランフェス協奏曲だったと思います。
収録は、「アランフェス協奏曲」とチャペルのギター協奏曲第1番「カリブ風協奏曲」
で、ライナーノーツは濱田さんでした。
今は、もう発売されていないと思いますが、DVDだったら可能性があるかもしれないですね。
フェルナンデスですが、私は日本デビュー時からのファンです。
デビュー盤のレニャーニやジュリアーニで聴かれるの人間とは思えない超絶技巧、
リュート組曲における対位法の見事さ(二度録音していますが、好みは一度目)、
ホント唖然です。
フェルナンデスは、トレモロがいまひとつの批評もありますが(LDのチャペルでもトレモロ場面あり)
彼の弾く粒揃いのアルハンブラで聴かれるトレモロは世界最高峰のメカ一つだと思っています。
ただ、ぺぺやジョンのような1音1音が輝くような音色ではありませんが・・・
フェるなんですのトローバのソナティナは笑えたな
463 :
名無しの笛の踊り :2008/04/29(火) 21:16:11 ID:a+XyNNrn
464 :
名無しの笛の踊り :2008/04/29(火) 23:13:39 ID:KBgBr+Gk
>>463 そうですね、私も大分アランフェスは聴きました。珍しいところでは、ワルター・ファイブリ&ダニエル・エルニに
よるギター二重奏、鎌田さんと梅村祐子さん(ピアノ)、あと、これは貴紳ですがクエンカ兄弟によるピアノ&ギター等。
生ですが掛布さんもピアノ伴奏で弾いていました。尾尻さんの日本のデビューがアランフェスで印象に残っています。
ぺぺ、アンヘル、山下さんあたりは、ド迫力でした。グスマンは実に上手でした。
女流はあまり弾かれないようですね。
イズビン、グスマン、カヴァナー、村治さんくらいでしょうか。ユーチューブではヴェルニゴラの映像が見れました。
このアランフェスのお陰で、世間の目が少しはギターに向いているものと思われます。
ロドリーゴ永遠に!
465 :
名無しの笛の踊り :2008/04/29(火) 23:46:56 ID:5WPJ6gif
466 :
名無しの笛の踊り :2008/04/30(水) 05:47:35 ID:mGH53A1P
>>465 あなたが本人なら、これまで2ちゃんに書かれたことについて、このあたりで
自分の意見を述べてみたらどうかと思うが。
あーあ どうしてクラギストってこういうのが多いのかな....
>>467 多いも何も、そんなことやってるアフォは
>>465 など一部だし、
そんな輩はどんなスレにも多少は居る。スルーが一番。
でも最近の高橋氏ネタは目に余るなw本人もいい迷惑だな。
>>450 トーマス死んじゃったね。
ホセじゃないけど。
474 :
名無しの笛の踊り :2008/04/30(水) 22:00:09 ID:2kC6Bxyk
475 :
名無しの笛の踊り :2008/04/30(水) 23:32:41 ID:VO0avOI3
ちょっと聞きたいんだけど、みんな爪の長さどれくらいなのかな? a,m,i,pそれぞれ指の肉の先端から何mmくらい爪の先端をのばしてる? あと爪の左側・中央・右側のどの部分で弦を捕らえてる? 昔は爪の左側が主流だったんじゃないかな。今はほとんどの人が爪の右側で弾いてるよね。 左側の方が音が深くて綺麗に澄んでいて、右側だと綺麗に鳴らしても安っぽい音に思えるんだけど。 なぜ、クラシックギターはこんな根本的な部分で変化してきたのか、皆さんの意見を聞かせてほしい。
左とか右って表・裏どっちから見てでしょう。 爪の使い方とタッチに関しては、かなり進歩して来ていると思うよ。 変化は研究の結果でしょう。
477 :
名無しの笛の踊り :2008/05/01(木) 00:20:03 ID:Cor7wg0Z
手の甲から見ての向きということで、よろしく。 あと、どんな進歩なのか具体的な意見も聞いてみたい。
>>475 ほとんどの人が右側ってどうしてわかったのかな
私も40年近くやってきて右側にすることにしたけど周りの人がどうかなどは知らない
また,どちらも音は深くて綺麗で澄んでいることを条件にしている右か左かでは変わらない
ですよ。
まずあなたの意見を述べてほしいな
まともに質問に答えている暇がおありなさるようで…。 釣られている奴はおめでたいな。
480 :
名無しの笛の踊り :2008/05/01(木) 23:46:17 ID:Cor7wg0Z
「左側の方が音が深くて綺麗に澄んでいて、右側だと綺麗に鳴らしても安っぽい音に思える」 これが俺の意見だよ。なぜ、変化したのか?が疑問なんだな。 あと、釣りじゃないからふざけたヤツは入って込んでくれ。 右手のタッチはギタリストがもっとも悩み抜いて重視すべき部分だろ?
俺は主に爪の左側で当ててるけどな。 爪の長さは、指にもよるが、大体手のひら側から指先を平行に見た時に白い部分が2mm程見えるくらい。 もちろん、これが全ての人に大して正しいとは思わない。 その人の指の形、長さ、骨格、筋肉の付き具合なんかに拠る部分が大きいと思う。 俺の場合は、指先が比較的尖ってて、人差し指に比べて薬指が長いからこのやり方が楽。 しかし、爪の右側で当てる方法の方が人間の手の構造を考えた時に、負担の少ないとどこかで聞いた覚えがある。 確かに、言われてみれば左で当てると少し手首を捻る必要がある気がする。 つまりそういう事じゃね?
弦に全く垂直に指を構えるより、斜めに爪が当たる用にした方が良い音がするみたいだ。 俺は、爪が一度に弦に当たるのではなくて、弦に対して爪の左側から右側に滑っていくように弾いている。 こういうのは人それぞれだろうな。
>>480 それは企業秘密だから。
一つの音を出すにしろ、色々な考え方があるよね。
右側で弦を捕えて安っぽい音しか出ないようなら、タッチか爪の作り方が間違ってる。
その人は、ただの流行に流されてそうしているだけとしか思えない。
>>475 あくまで推測だけど、楽器の構え方や難易度の変化かも知れない。
よく出てくるタレガの写真みたいに右手を手首のところで曲げた構え方
だと爪の左側で弦を弾き易い。
(タレガの他の写真みたら必ずしも手首曲げてないけど)
でも体の構造としては肘から指先までがまっすぐになってた方が
自然だし、手の負担を考えるとその方がいい。速く弾く必要がある部分での
指の回りもよくなるだろうし。
あと高音域が多用されるようなって、それを弾き易くするにはギターを
より起てるような構え方になることも増えてると思う。そういう時はそれほど
手首を曲げたり捻ったりはしない。
肘から指先までなるべく自然な形でまっすぐ伸ばした場合は
爪の右でも左でも弾けるようになるので選択肢が広がるから自然と
右も増えるんじゃないかな。
どっちが良い音かは慣れとかコツ、弦の問題もあると思うので何とも。
右側で弾きなれてる人がいきなり左をちょっとやってみてもすぐに
綺麗にはならんかもしれないし。
ひょっとしたら時代はもちろん流派、地域性、楽器との関係もあるかも知れん。
ただ色々仮説を立てる以前に、>478が最初に指摘してる部分は引っかかる。
ほんとに昔は左が主流で今は右がほとんどなのか?まずはそこから
調べてみないと何とも。
486 :
名無しの笛の踊り :2008/05/02(金) 14:16:47 ID:o1I2xVwB
新堀に入学して聞いてみれば?
【右手のフォームについて】 右手の手首を曲げたり爪の左側で弾くのはセゴビアの影響が大きいだろうね。 昔はどんな教則本や雑誌を見てもこのフォームを基本形として勧めていた。 実際にプロもそのように弾いてる人が多かったと思う。 ただ山下のように手首をまっすぐにしてる人も居ることは居た。 いつからそうなったかは不明だが、現在は手首がまっすぐになっている人が 昔より多くなっているのは確か。特に若い人ほどまっすぐが多い。 但し多数派かどうかは不明。年配を中心に手首を曲げてる人も多数居るので、 現状ではまだ曲げてる方が多数派のように思う。 まっすぐな人は必然的に爪の左右どちらでも弾き易くなるが、現状では右側が 主流とまでは言えないと思う。私の周りやプロのTV放送などを見た感じでは、 現状でも左側で弾く人が多いと思う。プレスティなんかは昔の人にしては珍し く右側で弾いていたと逸話が残っているが。 但し手首をまっすぐにしたとしても、爪の左側で弾いた方が運動性は高いよう に思う。右側で弾くと掌が開き気味になる(初心者が良く陥るフォーム)ので 力が入れにくくなり、力強く速いパッセージが弾きにくくなるような感じがす る。 左右どちら側で弾いた方が良い音がするかは、個人差が大きいので優劣はつけ られないと思う。実際に弾くと分かるが、音色の美しさはどちら側で弾いても それぞれいい音を出すことが出来る。音のバリエーションを広げる目的で、普 段は左側で弾いてるが時々右側で弾き、使い分けてる人は結構居ると思う。 結論1:手首はまっすぐが増えてきたが、まだ多数派とまでは言えない。 結論2:爪の左側で弾く人が多数派だが、右側で弾く人も増えつつある。 以上あくまで私見です。
爪なのか肉なのかって聞いたら 爪と肉の間って答えるもどかしい連中がクラギスト
間じゃない、両方。
490 :
名無しの笛の踊り :2008/05/03(土) 21:17:27 ID:/nsycz2T
どなたかクラシカルギターコンクールの結果教えてください。
491 :
名無しの笛の踊り :2008/05/04(日) 07:09:55 ID:xZQW3hXp
>>490 【初歩的】クラシックギター【質問】 part2 より
431 :418:2008/05/03(土) 22:06:33 ID:FUp91kCZ
今クラシカルギター・コンクールから帰ってきました。
いつも質問に答えてくれている人たちは
たぶん結果が気になる人もいるのでしょうから
感謝の気持ち速報しますね。(・∀・)
1 井上仁一郎
2 佐々木巌
3 藤原盛企
4 多治川純一
5 岡本拓哉
6 木村祐
以上です。
492 :
名無しの笛の踊り :2008/05/05(月) 10:52:22 ID:wKejyErU
>>491 藤原さん3位か。頑張ったなぁ。ハゲが一位は納得かな。
494 :
名無しの笛の踊り :2008/05/06(火) 00:53:59 ID:WlXBAQ4t
質問です。 フォーレの「パヴァーヌ」「シシリエンヌ」を クラシックギター版に編曲した演奏で お薦めのCDがありましたら教えていただけませんでしょうか。 (検索かけてみたのですが見つかりませんでした…) 宜しくお願いします。
495 :
名無しの笛の踊り :2008/05/06(火) 08:38:23 ID:kkIpeIgg
もはやスレタイ関係なく逃げるようにレスしている模様
このスレの人達はサンバーストとか余裕で弾けるんでしょうか?
498 :
名無しの笛の踊り :2008/05/06(火) 11:03:33 ID:rcMGMzj6
サンバーストのどこがええんかのぉ。ただ指をせわしなく動かすだけの、味わいもないつまらん曲だ。 まだメルリンとかモレルのほうが情緒がある。そう思わんかい?
499 :
名無しの笛の踊り :2008/05/06(火) 11:23:34 ID:MwLhQsxA
>>498 ほんとうだよね。
サンバーストはスラー、スケール、アルぺジオ、セーハ、左手の瞬時の移動、
右手の変則アルぺジオ、以上全てかなり高度なメカの持ち主でないと
弾けない。
プロでもいきなり弾けといわれても、快速に弾ける奴は少ないと思う。
そのくらいの難曲。
神であるセゴビアが弾いたとしても全然弾けないだろう。
500 :
俺も千葉賢人 :2008/05/06(火) 11:28:12 ID:MXNBSjzO
>>494 フォーレの この2曲 クラギ向きか?
あっても 聴きたくない!
>>499 そんなに難しくはないでしょ
特に普通に弾かれているように低音の進行と高音の盛り上げ部分が全然分離しないで
しょぼく弾くような弾き方なら簡単
そこをちゃんと分離してそれぞれ盛り上げて歌って弾くなら難しいけどね
502 :
名無しの笛の踊り :2008/05/06(火) 13:19:46 ID:qz67Nmx2
498 叙情性を求めるのもいいとは思うのだが、 サンバーストの太陽がサンサンときらめくような感じで弾くのは 至難な技だと思うなあ。。
常に弾けても抑えるジョンがサンバーストのラストは 爆発させてるね
504 :
名無しの笛の踊り :2008/05/06(火) 15:17:00 ID:FTUmbUbD
高橋さんのよーつべ削除された?悲しい…。
>>504 2ちゃんのクラギ関係のスレで晒しものにされてるのに気がついたので、
本人が削除したんだろうな。気の毒にね。
エレキから入ってきた人はサンバーストは好きな人が多いというか受け入れやすいと思う。 弾きこなせるかどうかは別としてそんなに高速じゃないと思うけどね。 ていうかサンバースト別に好きじゃないっていうのならまだわかるが、嫌いな人がいるなんて...。 クラギの人の感性はよくわからんな。他につまらん曲は山ほどあると思うんだが。
自分が好きだから他人も好きだと思える脳回路が異常
508 :
497 :2008/05/07(水) 00:59:59 ID:CrmRXfaS
>>506 オレに言わせりゃ、適当に指を動かして、たまたま出てきた音を音譜として繋
いだだけの曲。メロディーとか和音の流れより指の動きが頭に浮かぶ。音楽を聴
いているという気にならないんだよね。
ヨークの曲はそんな感じの曲が多くて、2〜3曲聴くともうお腹いっぱい。あ
まり面白いと思えない。まあ、好き々々なんだろうけど。
509 :
497 :2008/05/07(水) 01:06:37 ID:CrmRXfaS
>>506 オレに言わせりゃ、適当に指を動かして、たまたま出てきた音を音譜として繋
いだだけの曲。メロディーとか和音の流れより指の動きが頭に浮かぶ。音楽を聴
いているという気にならないんだよね。
ヨークの曲はそんな感じの曲が多くて、2〜3曲聴くともうお腹いっぱい。あ
まり面白いと思えない。まあ、好き々々なんだろうけど。
サンバーストは初心者の厨房が 「これ弾きたい!」って思って ウオオオと練習しまくる動機付けとしてはかなり優秀 古典と違って若さを受け入れる余地のある曲
511 :
名無しの笛の踊り :2008/05/07(水) 06:58:07 ID:jLZnInRX
>>507 そう言ってしまうと、身も蓋もなくなってしまうんだけど、そういう感情は
誰にもあるよね。「感動の押し売り」をして、相手を白けさせた経験がある人
は多いんじゃないかな。
すいませんが、来年のクラシカルの課題曲ぷりーず
513 :
名無しの笛の踊り :2008/05/07(水) 12:51:25 ID:8i3IIS9Q
509 なんとなく分かるなあ。 酸バースト気に入ってコンサート逝ったが、 数曲であきちゃった。
514 :
名無しの笛の踊り :2008/05/07(水) 18:15:49 ID:0FSha1Na
サンバーストねぇ…結局、曲に深みがないんだと思うよ。なんというかマックとか ファーストフード的な味付けという感じかな。 >サンバースト別に好きじゃないっていうのならまだわかるが、嫌いな人がいるなんて...。 >クラギの人の感性はよくわからんな。 そうやって完結してしまう自分の感覚の方が、異常だと早く気づいて欲しいな。
515 :
名無しの笛の踊り :2008/05/07(水) 22:01:42 ID:gl5vR5Xh
アンドレス・セゴビアの言葉 「ジョンを愛弟子にした俺が間違いだった。」 ジュリアン・ブリームの言葉 「ジョンとデュエットした俺が間違いだった。」 ジョン・ウィリアムズの言葉 「セゴビアとブリームに関わった俺が間違いだった。」
516 :
名無しの笛の踊り :2008/05/07(水) 22:34:26 ID:OO+1zg1I
514 そんなアナタの深みのあるサンバーストが聞いてみたい・・・
好き嫌いっていうなら、俺はモーツァルトが嫌い。 なんか、ハッタリで音楽作ってるように感じる。
>>517 モーツァルトをちょぴんに置き換えても成立する罠
519 :
497 :2008/05/08(木) 00:53:34 ID:k62KZjML
>>506 嫌いだというのならまだ良いんじゃない?興味がないと言われるよりは。
520 :
名無しの笛の踊り :2008/05/08(木) 01:08:31 ID:g17UVf0y
サンバーストはそこまで好きじゃないが 三千院とかwaiting for dawnは好き
ハッタリのない音楽なんて雅楽くらいじゃない?
ヨークはアコギ・インストのテイストをクラギの世界に持ち込んで成功した人。 サンバースト、サンデー・モーニング、リフレクションあたりはそんな曲だろ。 クラギのレパートリーを豊かにしたということでは、功績は大だが、 軽すぎるヨークは、ソル、タレガ、バリオスのお仲間には入れないだろうというのが、 俺の感想。
523 :
名無しの笛の踊り :2008/05/08(木) 06:32:36 ID:65ceS69K
>>517 それホントかい? アイネクライネやピアノソナタの11番、15番あたりもダメなの?
>>522 そうだね。
でもヨークも、ソルやタレガの仲間には入りたくないだろうw
仲間ではないからこそ彼の曲は若い人達に人気があり、エレキやアコギからクラギに
転向する人たちも増えたのではないかと思う。ヨークのようなクラギストが増えると
クラギ人口もどんどん増えていくのではないだろうか。
ヨークは聞きやすいけど、すぐ飽きるね。
526 :
名無しの笛の踊り :2008/05/08(木) 12:30:48 ID:WpRTeHLF
517 じゃあ、魔笛は嫌い?
528 :
名無しの笛の踊り :2008/05/08(木) 14:14:06 ID:sTMXsQUu
モツは天才
529 :
名無しの笛の踊り :2008/05/08(木) 16:52:20 ID:fOLYjCa9
ヨークがヨークを飲んだ ヨークはよーく考えた ギター侍は波田よーく
530 :
名無しの笛の踊り :2008/05/08(木) 18:36:19 ID:WpRTeHLF
ま音楽の好みなんて千差万別さな。 jポップのサザンオー巣スターズというグループの 変な歌い方聞いてるだけで胃痛がし蕁麻疹ができるほどの 嫌悪を覚えるが、好きな人には快感なんだからな。
531 :
名無しの笛の踊り :2008/05/08(木) 22:03:11 ID:hUtujgKi
薬やってねーでギターやってろよ。 手も麻痺しているのか?
532 :
名無しの笛の踊り :2008/05/08(木) 23:01:47 ID:oQjUludF
ヨークの音楽はヨークわからない
やばい タンゴ・アン・スカイの楽譜がどっかにいってしまった。 どっかにアップされてない?
隔離スレ、なくなった? 削除依頼でも出たのかな?
無くなってないよ。ちゃんとあるよ。
俺、携帯なんだけど、隔離スレを見つけられなくなった。 なんでかな?
クラシック板で探してないか?隔離は楽器板だよ。
ありがとうございます。見つかりました。 お騒がせしました。
>>536 携帯から2ちゃんねるってどうやってみるの?
検索するか、アドレスでいけばいいやん。 携帯用2ちゃんブラウザなんてのもある。
モーツァルトが誰からも注目されて人気ってのがもうね、トンデモな幻想ですね。 信者は視野が狭いから現実が見えてないんですね。 学校で、職場で、一体どんだけの人がモーツァルトを話題にして盛りあがっているでしょうか? そうです。そんな人はまず見かけません。 信者は06年の関連本やその年のごく一部のTV番組を針小棒大に評価して騒いでいるだけです。 世界最高のオーケストラ、ベルリン・フィルの08年公演予定を見てみましょう。 6月まで決まっていますが、演目ざっと見てモーツァルトは見つかりません。 反対にベートーヴェンがかなり目立つことに気がつきます。 これがクラ界での評価を端的に物語っています。 モーツァルトには41曲以上も交響曲があるのに、たった9曲のベートーヴェンの交響曲の方が ずうっと多く演奏されるのですね。1曲の重みが違うのが良く分かりますね。
いやまったくあなたの言うとおりですよ。ほんっとそーですよねぇ。 さて、次々。
543 :
名無しの笛の踊り :2008/05/09(金) 22:11:51 ID:PNjywN+Z
チリの俊英、エスコバルがビラ=ロボス集(前奏曲と練習曲全曲)を出しました。 ビラ=ロボス国際GCの優勝者だけあって、安定感抜群の堂々とした演奏です。 これまで同全集を出してきた演奏者の中でも最高クラスでしょう。 iTunes で購入できます。
544 :
名無しの笛の踊り :2008/05/09(金) 22:29:59 ID:ASA5n2GJ
高橋史典さんの動画がみれません。 どうしたらいいですか?
545 :
名無しの笛の踊り :2008/05/10(土) 00:10:55 ID:pVSlzC2Q
ワーン、トレモロが全然上達しない、わーん。
546 :
名無しの笛の踊り :2008/05/10(土) 03:29:34 ID:jq8IVJo/
>>545 / ̄ヽ
∠)_・/ がんばって
/ /川・ω・川
(  ̄∪ ̄∪ ̄)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
547 :
名無しの笛の踊り :2008/05/10(土) 08:10:59 ID:H46lYVGa
548 :
名無しの笛の踊り :2008/05/10(土) 11:05:06 ID:/7ODyKGQ
全集は作曲家の好き嫌いは別として、非常に好感が持てます。 ヴィラ=ロボス全集で有名な方ですと、イエペス、ブリーム、サントス、ピエリ、 フェルナンデス、レンドレ、バルエコ(準完全)、ぺリング、ズィカンテあたりでしょうか。 セゴビアは、何故かあまり弾いていませんね(練習曲1,7,8番、前奏曲1,3番) ジョンも師匠を見習って(?)練習曲は1、8番だけです。 日本では、佐野さんあたりが最初でしょうか? 山下さんは2度録音してますし、福田さんは大分前に録音していて、練習曲、前奏曲に加えて ショーロス1番、民謡組曲、小協奏曲からカデンツァまで披露してくれています。 あっ、忘れてましたクラフトも全集を出してました。 ヴィラ=ロボスの練習曲を全曲弾くとなると総合的なメカニックの完成度が高くないと 無理でしょうから、必然と奏者が限られてしまうのかもしれません(セールス的にも厳しい?)。 エスコバールの全集も機会がありましたら購入してみようと思っています(ナクソスからチリ音楽集が発売されていますね)。
>>548 おいおいトニオ・クロイッシュを聴かずして何を語るの?
П∧_∧.ミ __ ヽ:::..ヽドンドン!ドンドン! プギャー プギャー ( ^Д^) // i::::::: |Σ m9(^Д^) m9(^Д^) ドドンガ ヾ冫祭 ⌒lつ l:::::::::| ヽ ⊂丿 ヽ ⊂丿 ドン! (__.八 _._ノ._ノ ( ( ノ )) ( ( ノ )) )_)_) 凵凵 凵 し'し' し'し'
551 :
名無しの笛の踊り :2008/05/10(土) 16:55:42 ID:BSOrvQE2
こないだの連休に日活の「太陽の季節」のDVDを見ました。過去レスに 既出かもしれないですが、オープニングで流れている曲はアルベニスの マラゲーニャとは違うんでしょうか?この映画は内容はただの古い小説ですが 時折流れる音楽は全てギター1本で、リンゼイの雨だれまで流れています。 年配の方、若くても映画音楽通の方、他の曲についても詳細キボンヌです。 〜それとGG最新号でミヒャエル・コッホ氏が立奏を勧めてましたがみなさん どう思います?ようつべで奏者を見かけた方、教えてください。
553 :
名無しの笛の踊り :2008/05/10(土) 17:48:02 ID:H46lYVGa
>>552 この人、うまいねぇ。ようつべの演奏で感心したのは久しぶりだよ。
いいもの教えてくれて、ありがとう。
ポンセの協奏曲も余裕で弾いてるね座ってるけど
555 :
名無しの笛の踊り :2008/05/10(土) 19:52:19 ID:bzduMh+P
お願いします。ジョン・ウィリアムズがアグアドで弾いている CDまたはレコード紹介してください!
ソロのクラギのみがえんえんと流れているような、ネットラジオの類ってないだろうか。 今まで見つけたのは、大抵やかましい伴奏があったりで、好みじゃないのばかりなんだよね。
>>555 ぐぐったら俺も持ってるけどバッハ作品集のシャコンヌとBWV998は
アグアドみたいだな、60年台録音のやつ
ファナで買えるよ・・・
>>556 済まん
アグアド(作曲家)「を」弾いているやつと間違えた
560 :
名無しの笛の踊り :2008/05/10(土) 21:33:49 ID:/7ODyKGQ
クロイッシュは、タマヨがハバナ国際で優勝したときに出場していた(結果は選外)時に名前を 知り、以後何枚かCDを購入しました。 クロイッシュの弾くヴィラ=ロボスは、全体的にかなりゆっくりとしたテンポで 個性的な演奏をしていたと記憶しています。 タマヨといえば、ユーチューブで見られる演奏とCDで聴かれる演奏は全く別人の ように聴こえます。 ライブでは、かなり疾走感のある演奏をしますが、CDでは意外と地味な感じです。 アルハンブラはしっとりと聴かせますし、蜂雀はライブとは違いゆったりとした テンポで弾いています。 それにしましても、タマヨとモンテシノスはこのまま夫婦になってしまうのでしょうか?
561 :
名無しの笛の踊り :2008/05/11(日) 01:26:37 ID:pr/cNcCv
>>558 998の入っているレコード持っていますが
あれがアグアドの音なのですね!ありがとうございます!
>>561 75年録音のリュート組曲全集は違うよ、最初の67年、69年ころのやつね
全然音違うから分かると思うけど
564 :
名無しの笛の踊り :2008/05/11(日) 11:30:21 ID:pr/cNcCv
>>562 DER GITARIST JOHN WILLIAMSという1964年録音のレコード
持っていますが、これはアグアドですね!
>>564 その頃なら可能性あるが確証がない。
エロイ人に聞いてください。
65年のバッハはアグアドだよ
566 :
名無しの笛の踊り :2008/05/12(月) 09:22:50 ID:LdPr3ASV
>>552 演歌の流しかと思い恐る恐る見てみましたが、ディビット・スタロビンじゃないですか!
現代音楽を弾かせたら右に出るものがないといるくらいの名手です。
私も同人の現代音楽集やソル集等大分所有しています。ただ、私自身、現代音楽に弱いので
あまり積極的に聴いてはいないのですが・・・
エイベックスから発売されたクラシックギター伝説でソルの幻想曲が1曲だけですがスタロビンの
演奏を聴くことができます。
このCDは、4枚組で3千円くらいの大変なお得盤で、取り敢えず、色々なギタリストを聴いてみたい
という方にはお薦めです。
中国の王さんのカプリース、アウセルのポンセ、イサークのトローバ、コチョリスのブローウェル
テナントのロドリーゴ等、聴き所満載です。
>>563 こりゃすごい。
この歳でこの揺るぎの無い伴奏の刻み、やっぱただもんじゃないね。
569 :
名無しの笛の踊り :2008/05/13(火) 23:52:49 ID:BIz2jRPb
フェステラリアーネいいね。 初めてのトレモロ練習曲として練習したのが懐かしい。 久々に弾きたく鉈。
2ちゃんのスレ保存の方法変わったの? 先月ぐらいまではブラウザの「名前をつけて保存」機能で普通に保存できていたんだが、 今はスレの一番下にある「スレッド保存はここを右クリック」からじゃないと保存できなくなってるね。 何でかね。俺のPCだけの現象かなあ? 今日、その事に気が付いたよw 4月以降のバックアップは全て無駄だった、危ないところだったよ。
571 :
名無しの笛の踊り :2008/05/14(水) 22:43:20 ID:v80mm7LP
>>563 ラリアーネいいね。
スラー、スケール、アルペジオ、セーハ、トレモロ、左手の瞬間の移動、
右手の変則アルペジオ、以上全てかなり高度なメカの持ち主でないと
弾けない曲。
プロでもいきなり弾けといわれても、快速に弾ける奴は少ないと思う。
それくらいの難曲。
セゴビアが弾いたとしても全然弾けないだろ。
572 :
名無しの笛の踊り :2008/05/15(木) 06:51:44 ID:vsJiLoWP
>>557 クラギのネットラジオだけどこれどうかな
www.181.fm
この中にあるよ
573 :
名無しの笛の踊り :2008/05/15(木) 12:02:16 ID:umJvXEsA
571さん、いろんなところで書いてますが、セゴビアの嫌いなところを 教えてほしいなぁ。
574 :
名無しの笛の踊り :2008/05/15(木) 16:03:10 ID:0AyGGPOP
575 :
名無しの笛の踊り :2008/05/15(木) 17:18:09 ID:rqPUHwg/
>>574 タレガのグラン・ホタ程度w 早速注文したよ。教えてくれて有難う。
576 :
名無しの笛の踊り :2008/05/15(木) 17:27:06 ID:HAGMqb6O
ジョン・ウィリアムズいいよね。 「E.T」「シンドラーズリスト」とか。
シンドラーズリストはすばらしいね スターウォーズも大好き
578 :
名無しの笛の踊り :2008/05/15(木) 17:36:50 ID:rqPUHwg/
>>576 E.T.のソロは聴いたことないんだがw この釣られ方でいいかい?
579 :
574 :2008/05/15(木) 18:51:31 ID:0AyGGPOP
>>575 当方アコギしかやらないので「タレガのグラン・ホタ」がどの程度なのかわかりませんでしたが
ググって見たら練習曲レベルのようですね;
演奏してる古川氏はクラギの英才教育を受けてたそうですが、チェットアトキンス奏法で
アレンジされたそうです。
注文したって・・・興味をそそられたとかですか??
580 :
名無しの笛の踊り :2008/05/15(木) 19:10:59 ID:rqPUHwg/
>>579 ただの練習曲ではないぞよ。クラギのあらゆるテクニックを駆使する難曲じゃ。
イエペスの演奏を聴けば、度肝を抜かれることであろう。
ベンチャーズは中年の星じゃ。若いもんには分からんだろうなぁ。彼は上手いよ。
だから注文したのだよ。
581 :
名無しの笛の踊り :2008/05/15(木) 21:25:49 ID:G+8YrjCc
そうだよね。 「グラン・ホタ」はスラー、スケール、アルペジオ、セーハ、左手の瞬間の移動と特殊技術、 右手の変則アルペジオ、以上全てかなり高度なメカの持ち主でないと 弾けない曲。 プロでもいきなり弾けといわれても、快速に弾ける奴は少ないと思う。 それくらいの難曲。 セゴビアが弾いたとしても全然弾けないだろ。
582 :
名無しの笛の踊り :2008/05/15(木) 22:29:40 ID:GiBken2I
そうだよね。 「禁じられた遊び」はスラー、スケール、アルペジオ、セーハ、左手の瞬間の移動と特殊技術、 右手の変則アルペジオ、以上全てかなり高度なメカの持ち主でないと 弾けない曲。 プロでもいきなり弾けといわれても、快速に弾ける奴は少ないと思う。 それくらいの難曲。 セゴビアが弾いたとしても全然弾けないだろ。
>>582 禁じられた遊びをいじって、そういうテクニック盛り沢山に編曲してくれ
新しい題名は「禁止された遊び」でw
584 :
名無しの笛の踊り :2008/05/15(木) 23:15:27 ID:or2/7YZ/
そうだよね。 「禁止された遊び」はスラー、スケール、アルペジオ、セーハ、左手の瞬間の移動と特殊技術、 右手の変則アルペジオ、以上全てかなり高度なメカの持ち主でないと 弾けない曲。 プロでもいきなり弾けといわれても、快速に弾ける奴は少ないと思う。 それくらいの難曲。 イエペスが弾いたとしても全然弾けないだろ。
585 :
名無しの笛の踊り :2008/05/16(金) 15:31:40 ID:byy8cbur
裏隔離から来た模様
586 :
名無しの笛の踊り :2008/05/16(金) 21:37:51 ID:EDWvfazI
遊びを禁止にするなよ。 ギターは自分の異性と考えろ。 異性のように扱え。 じゃなきゃギターやめろ。
587 :
名無しの笛の踊り :2008/05/16(金) 22:27:20 ID:bl6Zpxef
僕がギターを弾き始めると ギターがネットリ愛液が糸ひいちゃって、喘ぎ声を発します。 セゴビアもそうやって女性をあつかったんですね。
588 :
名無しの笛の踊り :2008/05/16(金) 22:29:47 ID:08gyRzPF
「キンいじられた遊び」・・・
590 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 00:25:57 ID:7uMEdk9i
ところでセゴビア大先生の性豪伝説について 詳細に知りたいんですけど、この話題タブーっすか?
591 :
神様ランボー :2008/05/17(土) 11:59:06 ID:yEkuJQEY
>>588 座布団7枚!! ワハハ
>>586-587 同意ぢゃ。
799 :神様ランボー:2008/04/21(月) 21:55:18 ID:CdDLA/6r
表隔離でも書いたんぢゃが、
ギターのボディーの形ってウーマンバディーをかたどったものだ。
ネック側の小さいふくらみがバストラインで、ブリッジ側の大きいふくらみが
ヒップライン。ラインの大きなくぼみ部分が腰のくびれー!
で、サウンドホールが。。。まぁその。。。えーと、アレぢゃ(汗
俺の尊敬する先輩がマジ顔で俺にそう教えてくれたんぢゃよ。
博識だったし決して嘘をつくような先輩ではなかった。
で、先輩は俺に言った。
「ギターの扱いは女性の扱いと同じなんだ。ギターってほとんどの国で女性名詞
なのを知ってたか? そう、ギターは女性なんだ。
ギターを弾く時は彼女の裸体を包むような感じで優しくホールドしなければならない。
練習を始める時や終わった時は“愛してるよハニー”っていつもギターに囁いてあげるんだぞ。
実はギターの音が良くなる原因は“愛”なんだ。決して“弾き込み効果”じゃない。
ギターという彼女を愛してあげればあげれほど音がどんどん良くなってくる。
それとな、サウンドホールの上を高級テクで優しく爪弾くと蜂蜜のような甘い
音色が出せる。あれはギターという楽器が感じまくってるということなんだよねー」
汝らもギターを大切にしてあげてくれ。そして愛してあげてくれ。
ギターを数本持ってる奴は、彼女らを平等に愛してあげてくれ!
ごめん鼻水が出た
>>588 藤井先生の講習会に参加した方ですよね?
GGサロンの講習会?
それとも先日のアレ??
594 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 15:19:38 ID:xEwIE6Uo
>ギターを数本持ってる奴は、彼女らを平等に愛してあげてくれ! これについて議論 ・各々違う製作家のギターを持っている奴 (答)そーとーの浮気性 何人の異性の味を試したくてSEXする ・各々同じ製作家のギターを持っている奴 (答)一途な性格 1回で多くの異性とやりたい願望がある こんなもんか?w
595 :
神様ランボー :2008/05/17(土) 16:27:53 ID:yEkuJQEY
>>594 ギター占いかww
当たってるぢゃん、ラーメン!
・各々違う国で製作されたギターを持っている奴 (答)ほとんど淫乱。異国の異性の味を試したくてSEXしまくる 俺はこれだな。 日本・スペイン・ドイツ・イギリスと各国の美女を夜毎はべらせてるぜ。
597 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 16:52:42 ID:YSMxcvyd
くだらん。 いいかげんにやめろ。 ばかばかしい。
598 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 17:02:29 ID:xEwIE6Uo
>>597 ヴァッカモーーーーーーン!!!!
この世にバカバカしくてくだらないものなんぞ、何一つ存在せんのだ!
そういうものの中にこそ「真実」が隠され、そしてそれが見えてくることもあるのだ!
そもそも、延々と続く話題でもなかろうに。ちったぁ遊び心を持て!
そんなことぢゃ、この国を背負う立派な人間になれんぞい!
たまには立ち止まれ、ほら道ばたに咲く名もない小さな花が君にささやきかけている。。。
600 :
596 :2008/05/17(土) 17:19:45 ID:TOIxqvlu
でもなあ、正直に言うと彼女らを平等に愛してあげるなんてムリなんだよね。 やっぱり、ほとんど毎日弾くのは国産にかぎるんだよな。 他の娘達もそりゃ愛して可愛がってはいるけど、ローテーションを組んで順繰りに 弾いてあげるなんて気にはならないんだよな。 たまに弾くからこそ、また新鮮で楽しいってこともあるけどね。
601 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 18:03:42 ID:YSMxcvyd
>>599 >この世にバカバカしくてくだらないものなんぞ、何一つ存在せんのだ!
>そういうものの中にこそ「真実」が隠され、そしてそれが見えてくることもあるのだ!
なにを大げさにw あんまりいきむと痔がでるぞw
>そもそも、延々と続く話題でもなかろうに。ちったぁ遊び心を持て!
>そんなことぢゃ、この国を背負う立派な人間になれんぞい!
こちとら、遊びすぎて借金背負って首が回らんのじゃ。 どうしてくれる!(泣)
602 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 18:21:08 ID:er4W9ZPA
596さん、 毎日弾くのは国産にかぎるってのは、どういう理由でなの? 俺は国産しか持ってないんで、海外のギターはよく知らない。 試奏するレベルでは知っているが、所有するレベルでは知らない。 ぜひ、教えてほしい。
魂が吸いとられるから
604 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 19:47:23 ID:1dhkL8ED
すごい楽器だね。何のギターです。買いたいから教えてくれ。
銘器クラスはみんなそう 体力無いとキツイ フレタ,フレドリッシュ等は割と楽
606 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 20:13:36 ID:uElzTYli
すごい吸引力で男のスペルマをずるずると吸い取ってしまい 男がぐったりするあれと同じですね。西洋女性はあれがすごいからねえ。。。
流れが戻っちゃったよ…
借金背負って首が回らん奴がネットなんか接続してんじゃねーっつーの PC捨てて回線解約すりゃ返済が楽になるぞw
609 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 21:55:42 ID:er4W9ZPA
オーラの泉に村治氏が出演した際、江原氏が彼女のロマニロスを見て 製作者の念(これで最後の製作になるかもしれないからという思い) がついているから、パワーの弱い人が所有すると、体にくるというような事 を言っていた。観た人もいるんじゃないかな。ところで村治氏は、 パワーが強いので大丈夫らしい。でも、ロマニロスは今ほとんど息子が 作っているんでしょ?なんかギター弾いて具合悪くなった人とかいます?
自分の演奏に酔ってぶっ倒れたことはある
611 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 22:57:35 ID:m7ZntvgE
612 :
名無しの笛の踊り :2008/05/17(土) 23:44:20 ID:PraNA3HA
肩がこった
613 :
名無しの笛の踊り :2008/05/18(日) 01:11:48 ID:z1w3yI27
蔵ギタリストは真面目すぎて面白みがない。 ようやく2chらしくなってきたな。いいぞいいぞ。
614 :
名無しの笛の踊り :2008/05/18(日) 01:16:10 ID:z1w3yI27
609 あのときはかおりたんの脇汗染みがすごかったな。 マニアにはたまらんかっただろな。
615 :
名無しの笛の踊り :2008/05/18(日) 01:17:18 ID:u0BhXXQZ
おまいら、馬鹿言うとらんと、クラシックギター by Ton・tin・Kan 掲示板に何んか書いたれ あちこちのこりも解消するぞ
>>609 なんかかおりんは江原氏の話にはまったく興味無いように見えたな。
パワーどうこう以前に、どんな楽器でも弾きすぎれば体にも来るさ。
それよりもっと国分と話をさせろ!って感じが見えておもしろかったw
618 :
596 :2008/05/18(日) 11:47:17 ID:u76v5/sC
>>602 遅レスすまんこ。
毎日弾くのは国産に限るっていうのは、単純に弾きやすくて疲れないから。
おいらの持ってるギターの中では、国産のヤツが一番ネックが細くて弦高が低くて
弦の張りが柔らかくて弾き易いから。
そのかわりあんまり馬力というかパワーは無いから、本番の発表会とかコンクールでは
やっぱり外国製のギターを使うんだけどね。
楽器名はここに晒して自慢したいのはやまやまだけど、ちょっとアレなんで勘弁して。
国産は50年前の中出、スペイン産はラミレスとだけ言っておく。
あんなクソ番組に出るなよ
出ないとお金が…
おキンは必要ないんじゃね
623 :
名無しの笛の踊り :2008/05/18(日) 22:01:33 ID:rL0aShqM
>>614 汗っかきの女はアソコの濡れ具合も凄いらしいぞw
かおたんのアソコも洪水のように濡れるんだろうな
この前、成人用おむつ買うの見たよ
625 :
名無しの笛の踊り :2008/05/19(月) 09:47:10 ID:MtUdIVtY
男性の大音楽家はバッハ、セゴビアの例を出すまでもなく 例外なく女好きですが、 女の音楽家の場合どうでしょう。かおたんは男好きですか。
花花公女
>>591 >ギターを弾く時は彼女の裸体を包むような感じで優しくホールドしなければならない。
なるほど、女性奏者はレズだったのか。
はい、そうレズ。 したがって、女性奏者は男嫌いれず。
629 :
名無しの笛の踊り :2008/05/19(月) 13:40:25 ID:/XRxxxB4
くだらん。 いいかげんにしろ。 ばかばかしい。
>>629 ヴァッカモーーーーーーン!!!!
この世にバカバカしくてくだらないものなんぞ、何一つ存在せんのだ!
そういうものの中にこそ「真実」が隠され、そしてそれが見えてくることもあるのだ!
そもそも、延々と続く話題でもなかろうに。ちったぁ遊び心を持て!
そんなことぢゃ、この国を背負う立派な人間になれんぞい!
たまには立ち止まれ、ほら道ばたに咲く名もない小さな花が君にささやきかけている。。。
631 :
名無しの笛の踊り :2008/05/19(月) 14:51:33 ID:/XRxxxB4
>>630 コピペするな、アホ。 ランボーに訴えられるぞw
632 :
神様ランボー :2008/05/19(月) 14:57:37 ID:CNxN5iCf
>>631 あ、すまんすまん。俺は本物の神様ランボーぢゃよ、ワハハ
633 :
名無しの笛の踊り :2008/05/19(月) 16:44:52 ID:/XRxxxB4
627&628さん、 それは(´Д`)ノシない それはヾ(´〜`;)ない
こっちのスレで良いのかな。結構ブランクが有って、基礎からみっちり 教わりたいんだけど、神奈川県で良い先生知りませんか? それとも都内に出た方が良い?
636 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 07:43:17 ID:oDpnPOc/
すまんな、長いこと2chに出入りしてると性格が歪んできて、
素直に教えてやる気になれんのじゃよ。
だいたいが
>>635 にとって、どういうい先生が良い先生なのか、
それだけの情報ではさっぱりわからないから、答えようも無いんじゃがな。
ま、手当たり次第に体験レッスンを受けてみなされ。
>>635 クラシカルギターコンクールや、神奈川県新人オーディションは
神奈川を中心とした先生の組織で運営されてる。
そこらへんを当るのが定石。
>>640 徒党を組んで現在のヘタヘタ技術レベルを誤魔化している集団に入ってもなあ
教室(先生)を選ぶ際は、 1.CDや演奏会を聴く 2.雑誌の教室広告で選ぶ 3.知人、友人、懇意にしてる業界関係者の紹介 4.発表会を聴きにいく 等は、過去スレで既に紹介されてるが、もう一つだけある。 5.コンクールを聴きにいく。 コンクールに行けば、生徒が参加するため、先生が現場に応援に 駆けつけていることも多い。 生徒の演奏を聴ける上、ロビーで先生と生徒や関係者と語らっている現場も 目撃できる。 当然、その場で弟子入り志願も可能。
644 :
名無しの笛の踊り :2008/05/21(水) 13:46:11 ID:XSbcRRgv
素人がそんなことやってたら何年かかることやら…w ↓ 以下のカキコは宣伝Time♪
今年の神奈川新人人数多いなぁ
アランフェスとかSNSのそれ系の会とか某喫茶店の集まりとかで、「俺もコンクール出るよ!」とかいう 奴らが増えたからだろう。こういうサークル覗いたことあるけど、全員素人レベルなんで ちゃんとコンクール用に練習してたら人数多かろうが問題ない。
>>647 >全員素人レベルなんで
ほんと?
プロを目指す人や、某コンペ優勝者も出てたけどね。
>>647 氏の発言の真意を取りかねるが、
>>648 氏が言うようにそれ系の会やら某喫茶店の集まりの中にはプロの卵やら
某コンペ・ちょっとしたコンクールの優勝・入賞者が混じっているのは真実で
そういう意味で”全員素人レベル”といのは正しい記述とはいえない。
ただしそれ系の会やら某喫茶店に参加する(参加していた)プロの卵・某コンペ・
ちょっとしたコンクールの優勝・入賞者は先生に師事してコンクール対策を
やってた上で、場数を踏むため・本番前の腕試しといった目的意識を持って
そういった会に参加してきているようで、はじめからそれ以外の人とはレベルに
差があったとも聞く。
>>647 氏が
>>646 氏の発言に対して
* 神奈川の応募人数が増えたのは、それ系の会の人たちから、ちょっとした
コンクールの優勝・入賞者が出るようになって”よし、俺も!"的なノリで
申し込んだ人が増えたからではないかと推測し
*
>>646 氏が神奈川に応募しているとして参加者の多さを気にしているのなら
その理由は上の様な物と思われるので、ちゃんとコンクール用に練習して
きたのなら心配することはない。
とアドバイスしているのなら、それはそれで納得できる発言だと思う。
650 :
俺は千葉賢人 :2008/05/22(木) 11:32:45 ID:od2fU2eC
>>635 さま、本気でクラギですか?
漏れは45年 10人以上の先生に就いて
個人レッスンを受けてきたのですが、
実力は入門者のままでした。
ところが、最近フルートとピアノのレッスン始めたのですが
半年くらいで、中級です。
実はクラギの10人以上の先生と ぴあの フルートの先生
には、どうしようもない「決定的 差」があったのです。
もうお分かりかも知れませんが、・・・・・
この事は先生選びに重要じゃないですか???
>>650 > どうしようもない「決定的 差」
とは何?
あなたが習った先生10人が"どうしようもなかった"ということならおかわいそうにとしか
言いようがないが、例えばクラギのメソッドそのものに”どうしようもない欠陥”があって
他の楽器のレッスンを受けてはじめてそれに気がついたとか言う話なら大いに興味が
ある。
653 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 12:06:41 ID:OmDlT2M1
>>651 なぜ、こんなものにまじレスするんだい? もうちょっと粋にやってもらいたい。
45年も習って初心者レベルなんてのはお話にならない。たぶん釣りだろうが、
ホントだったら、こいつはカス中のカスだw
654 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 12:23:31 ID:dHoGA/7h
見事に釣れるねw
> どうしようもない「決定的 差」 【正解】ぴあの、フルートの先生は「女」だった。
656 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 12:46:28 ID:OmDlT2M1
なんでこう野暮な奴が多いんだw
657 :
みつお :2008/05/22(木) 13:10:35 ID:vGg4pIXb
だって2ちゃんだものw
635です。先生をじっくり探すような経験は初めてなんで、どうやって探したものか、
と悩んでいたところだったので、そういった意味で非常に分かりやすい説明で、
これでじっくりと探して行けそうです。ありがとう。
>>650 他の楽器をやるつもりは無いのかという質問ですかね?
ブランクある前(5年ぐらい前)はリブラソナチネのフォコとか挑戦してたのですが、
技術的な基礎の限界を感じていた時期で、根本的に何かメソッドのようなものを
変えなくては超えられない壁のようなものを感じていました。師匠はフラメンコだったので
演奏技術や表現の方向性もクラギの事はあまり教えて貰えなかったですしね。当たり前だけど。
そういった経緯で将来性のある基礎をしっかり教えてくれる先生を探していたという訳で。
「決定的な差」というのがあったなら自分にとっても重要なことなので、なんだったのか知りたいです。
決定的な差 を書いた人じゃないけど フルート・ピアノは一般的にその辺のレッスンプロでも,一応は楽器の標準的技術はマスター出来ているだけの歴史的,伝統的力量がある。 ギターはコンクールにでている大先生でも楽器の標準的技術すらマスターできていない人がほとんど よって教えられるはずがない ということでは
660 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 13:28:55 ID:ZxdhoXYs
>>655 で思い出したが
昔、好きな女の子の笛をいたずらしていたな
>>659 > ギターはコンクールにでている大先生でも楽器の標準的技術すらマスターできていない
それはあなたがそう考えているということ? それとも
>>650 氏がそう考えているのでは
ないかという推察?
楽器の標準的技術すらマスター出来てないで入賞できるコンクールなんてあるのかな〜?
いずれにしても俺は
>>650 氏のコメントを待ちたい。
どんな先生についても、半年でピアノ中級はない。
>>660 間接キスなら放課後に俺もやってたよw
おまえ、もっとやらしいことしてたのか?w
>>662 好きな女先生に習えば奇跡が起きるのだ。
664 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 15:08:12 ID:ZxdhoXYs
>>663 間接キッスまでだ
あと匂いをクンカクンカ嗅いだりしてな
好きな子がその笛を吹いているのを見て興奮したものだ
>>662 そう簡単に否定できないのが、楽器というか技能習得が必要な事柄すべての世界
適性があればすぐに上達すること「も」ある
45年もギターやっていたんならおそらく音楽的素養は十二分にあると推測できるから
その上にきちんとした方法論で別楽器が学習できればあり得ない話ではない
ただ、身体能力が十分についてきているかどうかは俺も疑問には思うけど
666 :
みつお :2008/05/22(木) 16:36:01 ID:vGg4pIXb
45年もギターやってて、全く音楽の才能に恵まれず、先の短い老人を目の前にして、 「あら、お上手ですねーーー○○さんはもう中級コースに進んでもいいですよ。 初心者コースはここらへんでやめときましょ」と おべんちゃらを言えるか、言えないかが「決定的な差」
いろいろとチャチャがはいるが
>>650 しはぜひ"決定的差"の詳細を教えて欲しい。
少なくとも俺は期待して答えを待っているし
>>658 (=635)氏もそのようだ。
668 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 17:05:18 ID:OmDlT2M1
いろんな野暮天どもがマジレスをして、
>>650 は腹を抱えて笑っていることだろうw
669 :
早紀ファン :2008/05/22(木) 20:28:10 ID:HNCbY1ao
>>662 さま
私も9ヶ月程前から、バイエルから始めましたが、
今度6月の発表会で、ドビュッシーの「アラベスク 1」をやります
>>662 さまに言われて、あわてて難易度表みましたが、
とりあえず中級の難しい方に入っていました。
別に先生は特別とは思ってないようですが。
ギターの曲はほとんどが音楽レベル・技術レベルともに初級レベルのものだから ということでもいいな
671 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 20:56:54 ID:OmDlT2M1
>>670 もう少しうまい煽り方を考えから書け、カス。 頭の程度が知れるぞw
673 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 22:19:08 ID:OmDlT2M1
>>672 じゃあ、ビラ=ロボスの練習曲もあんたに言わせると初級レベルになるのかい?
そんなに簡単なら、うpして聴かせてくれよ。できるんだろ?
>>673 ばかか
ほとんどの曲
だろ
ヴィラ=ロボスは音楽全体のなかでも技術的にも音楽的にも一級品だ
675 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 22:45:13 ID:0MXCXjX+
676 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 23:04:25 ID:OmDlT2M1
>>674 なんだお前、急にヘタレてw クラギのアンチじゃないのか。
何だクラギのアンチって げらげらだと アホか てめえらみたいに遊んでる暇ないよ まともに言っただけ まあわからんだろうが
678 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 23:35:11 ID:OmDlT2M1
>>677 暇がないと言ってる割に書き込みが続いているんだがw そんなに悔しいかね。
レッスンプロが来てやったぞ。なんでも質問しろや。
680 :
名無しの笛の踊り :2008/05/22(木) 23:43:17 ID:OmDlT2M1
681 :
名無しの笛の踊り :2008/05/23(金) 00:47:42 ID:D5VaBat/
生徒に手を出した事は有りますか?
ねぇよ。仕事だからな。てゆーか、若い女の子こねーよ。 670の質問は答えるのめんどくさいな。音楽レベル低いのは同意。 弾けなくてもCDなどでピアノ曲とか勉強しか方がいいと思う。
>>678 おっなんか書いてあるな
一瞬のレスはいくらでも書けるぞw
>>ID:e8+jdgwe
> ギターの曲はほとんどが音楽レベル・技術レベルともに初級レベル (
>>670 )
> ヴィラ=ロボスは音楽全体のなかでも技術的にも音楽的にも一級品 (
>>674 )
矛盾しまくりだぞ。
ヴィラ=ロボスより音楽的にも技術的にも高度なギター曲はいくらでもある。
知ったか厨房が、どんな高度な曲を弾こうが、譜読みのレベルは初級レベル以下。 知ったか厨房が、どんな高度な曲を弾こうが、出てくる音楽は初級レベル以下。 知ったか厨房に、毎日騒音を聞かされてる家族にとっては、全て初級レベル以下の騒音。 今までゲーム音楽やモー娘しか知らなかった知ったか厨房にとって、ヴィラ=ロボスは高級そうに感じられる。 ∴知ったか厨房は存在そのものが初級以下。
>>686 厨房を相手にした俺がバカだったなw 反省するorz
ヴィラ=ロボスの”12のエチュード”がクラシックギターのメソッドの中でどういう位置付けか
まあ、普通にクラシックギターをやってる人には常識的なことなんだけどねww
>>688 ほんとに馬鹿だな
ギター界の常識とやらなんか関係なく自分の頭で本当の音楽のレベルをわかるようにしなさな
無理だけどな
昨日の
>>650 は結局釣りみたいだったし、知ったか厨房はわいて出るし、、、
> (先生に)どうしようもない「決定的 差」があった (
>>650 )
> ギターの曲はほとんどが音楽レベル・技術レベルともに初級レベル(
>>670 )
こんなこと考えてる連中がなぜクラギスレに書き込みするのかさっぱりわからない。
ピアノに転向して半年で中級者になって幸せならわざわざクラギスレに来ることも
なかろうし、”ほとんどが音楽レベル・技術レベルともに初級レベル”と思うんなら
自分が技術的・音楽的に満足できる曲がゴロゴロある楽器に転向すればいい。
想像するに、
* ホントはクラギが大好き。
* でもちっとも上手くならなかった。
* 他ジャンル・楽器の人たちと上手く交流できない。
* おそらく他ジャンル・楽器をやってもヘタレへたくそ
ってあたりかな?
そういう意味他楽器に転向した上で、45年やっても初心者のままだったことをちゃんと告白
してる
>>650 はまだ潔いな。
自分が上手くならなかった理由を”先生の決定的差”に転嫁してるのがちょっと痛いけどw
ID:rWn6B00kも早いとこクラギなんかやめちゃいなよ。
ほとんどの曲が技術的にも音楽的にも初級レベルなんだろ。音楽的技術的に満足できる
ジャンル・楽器をやって、そっちの仲間と交流して、こんなとこ来なきゃいいじゃんww
691 :
名無しの笛の踊り :2008/05/23(金) 18:55:35 ID:n61PEzee
>>690 いいこと言うねぇ。 おっしゃる通り。 ここはクラギを愛する者たちの場所だ。
愛は無いけどいるよここに
693 :
名無しの笛の踊り :2008/05/24(土) 00:39:57 ID:rjZuSdZS
>>692 >愛は無いけど
体だけが目的だったのね(T_T)ヒドイ
694 :
662 :2008/05/24(土) 11:35:05 ID:DlpLryBd
>>669 スルーしようかとも思ったけど、貴方のためにまじレスすることにした。
あなたの習っているピアノは、言わば「趣味で弾く大人のピアノ」コースと思われる。
だから習い始めて半年でアラベスクのようにテクニック的には難しくないが有名できれいな曲を与えてもらっている
のだと思う。でないと嫌になっちゃう人が多いからね。本当の中級者なら、アラベスクは1時間もあればそれなりに
弾きこなせてしまうよ。ただ、そこから音色や表現を練っていくと、いくらでも深みはまるけどね。アラベスクの難しさは
アルペジオなどのテクニックなんかじゃない。
なんというか・・貴方のコメントは楽器や音楽についてな〜んにもわかってないことが丸出しなんです。
2ちゃんみたいに顔の見えない世界ならいいけど、現実世界でそんなことを言ったら恥ずかしいから気をつけてね。
ちなみに俺の先生は、俺がチェルニー50番を終えて、更にショパンのエチュードを全て終えたときに
「やっと中級卒業ね。」と言ってくれた。そのあと直ぐに俺はピアノをやめたので、俺のピアノも中級ですわ。
ギターの話でないから、この話はこれで終了。ちなみにクラギは習い始めて2年半、当然初心者ですわ。
>>690 ほんとに馬鹿ってのは自分に都合のいいことしか考えないな
論理も何もないからこんなこといって何か意見言った気になるんだろうな
ほとんどが初級レベルでも数少ない良い曲があるんだよ
そのレベルの曲をちゃんと弾ける用にすれば他の楽曲の名曲のかなりの部分をギターでちゃんと
演奏できるようになるの
それを目指したのがタレガでありセゴビアなの
他の楽器とのアンサンブルもどしどし楽しみ(普通のクラギのレベルではこれすら充分楽しめないって)
独奏もどんどん楽しんでますって
といってもどうせ妄想チュウとか言って自分を正当化するだけだろうな
はいはい
>>695 よっ、妄想厨!
じゃあなんかうpしてみろよww
697 :
名無しの笛の踊り :2008/05/24(土) 17:54:08 ID:7mHBMB72
プロの話に飛んじゃいますが、GG6月号の日渡奈那さんもスイスに行って からピアノ勉強しなおしたりして大変だったようですね。やっぱりピアノや バイオリンを先にやっている人の方が断然有利みたいで。でも彼女も 最終的にはオスカー・ギリアに認められてるし、指導者としては一流になる ような気がします。今月号だけジャケ買いしてしまいました。
698 :
早紀ファン :2008/05/24(土) 19:10:01 ID:SBrqA+hI
>>697 さま
やっぱりピアノやバイオリンを早紀にやっていた方が
断然有利って?、、、勉強になりました!
699 :
名無しの笛の踊り :2008/05/24(土) 21:32:44 ID:h6VvaCGn
ジャケのババァのupキツいなw
>>698 > ピアノやバイオリンを早紀にやっていた方が
> 断然有利
なわけないだろw
セゴビアジョンブリームイエペスブリームフェルナンデスラッセルセルシェルetcetc
誰か先にピアノやバイオリンをやってた人がいたなら教えてくれ。
701 :
名無しの笛の踊り :2008/05/24(土) 22:34:41 ID:8rb/djqm
あの当時の爺さんたちは先にはやってないけど、今は普通だろ。 先にやらなくても後から普通やるし。
702 :
早紀ファン :2008/05/25(日) 00:09:51 ID:1zmy+oY5
>>701-702 先にでも後にでも構わないけど、ピアノやらバイオリンも弾くギタリストで
>>700 に名前を出したギタリストを凌駕する人が現れないと説得力がない
704 :
早紀ファン :2008/05/25(日) 00:52:23 ID:1zmy+oY5
>>704 パガニーニとでも?
じゃあなぜパガニーニの頃ギターの地位はセゴビア出現以後より低かったの?
ブリームが二人居る気がしてならない。
>>706 スマン、それはおれのミス。
どっちかかたっぽバルエコに脳内変換掛けてくれw
ジョンも爺さんか・・
709 :
名無しの笛の踊り :2008/05/25(日) 10:33:40 ID:gJpQwRF2
こんにちは。トレモロテクニックを詳述した レッスンDVDかビデオを紹介お願いしまーす。
なんだあのゲストは
712 :
名無しの笛の踊り :2008/05/26(月) 05:50:52 ID:LbcCwJPA
713 :
711 :2008/05/26(月) 15:33:31 ID:ZtWvK1vD
>>712 昨日関西の某所であった某イベントにゲスト出演したプロがちょっとアレだった。
その前後に弾いてたアマと比べても、、、、、、、
>>710 はひょっとして俺と同じ現場を目撃してしまった人なのかと思って質問した。
714 :
名無しの笛の踊り :2008/05/26(月) 16:49:20 ID:LbcCwJPA
>>713 ありがと。ふ〜ん、そういうことがあったんだ。プロにも色々あっからな。
昔のことだけど、NHKのギター教室にも「ちょっとアレなプロ講師」がいたなぁ。
楽しみにしていた第1回目の演奏を聴いて、ガックリしたことを覚えとる。
715 :
711 :2008/05/26(月) 17:31:19 ID:ZtWvK1vD
>>714 > NHKのギター教室にも「ちょっとアレなプロ講師」
もしここや他のクラギ関係スレで時たま話題になる”妙な間”の人を指してるとしたら
”そんなもんじゃないくらいアレだった”と思ったけどね。
716 :
名無しの笛の踊り :2008/05/26(月) 18:06:41 ID:LbcCwJPA
>>715 ああ、その人と違うわ。彼の若い頃の演奏はよかったもんなぁ。
関西というと、中川信隆さんのコンサートに行ったことがあるよ。
アジャラの「南米組曲」を好演しとったな。彼もイエペスの弟子と
ちゃうかな。
ちなみにワシは昨日都内某所で稲垣さんの生を聴いて北。 2メートルの距離で。 生稲垣感激
↑これを別のスレに貼ると、たぶん勘違いする人の方が多いと思う
720 :
名無しの笛の踊り :2008/05/27(火) 05:59:53 ID:K+irUWuv
>>717-719 まぁ、なんだな。最近はそっちの方へ話をもっていこうとする傾向があるな。
風紀が乱れとる証拠だw もっとマジメにやってもらいたいw
アコースティック系は大体そうだけど、特にクラシックギターは生演奏がいいですよね〜 美音の奏者なら益々GOOD!! 稲垣さんの生演奏、裏山椎名…(∪o∪)。。。
722 :
名無しの笛の踊り :2008/05/27(火) 15:30:59 ID:DaV2ol0H
ババァのクセにチューニング娘だってw
723 :
名無しの笛の踊り :2008/05/27(火) 16:23:36 ID:K+irUWuv
>>722 お前が中学生以下であることを期待するが、それ以上なら精神年齢を疑われるぞ。
シャレの分からん木偶の坊では、どうしようもないぜ。
↓ソー↑ドレミーミーレーファーミー↓ソーファー
725 :
名無しの笛の踊り :2008/05/27(火) 22:41:56 ID:HCmVFmPH
生稲垣体験良かったですねー。 私は、稲垣さんのに演奏触れたのは、NHKFMのスタジオ演奏でした。 もう、記憶が大分薄れいますが、まだ、稲賀さんが本格的にデビューする前 くらいだった時期(違っていたらスミマセン)だと思います。 ソルの幻想曲等を圧倒的な美音で弾かれいました。 聴いた瞬間、何という奏者だと感激しました。セゴビアよりも美音。 生演奏の最初は、合同フェスティバルようなコンサートのゲスト演奏です。 もう、音の美しさが異次元でした。もう、それだけで感激でした。 因みにバルエコを最初に聴いたのもやはりNHKFMでした。 例のスペイン物です。 これも、ショックでした。 凄まじいテクニックと音の透明感。 色々な出会いがあると思いますが、その出会ったときの感激とか想い出とか 大切にしたいですねー。
もし近くに住んでるなら稲垣さんのギター教室で定期的に学ぶと良いよ。 ワンレッスンの時と違ってw定期レッスンの時は稲垣さん優しいし、丁寧に教えてくれるよ。 何より稲垣さんの美音を間近で聴けるだけでも金を出す価値はある
聞いたようなことを書いてるが、稲垣氏はワンレッスンでも十分やさしいだろーが。 知ったかするんじゃねーよ
>>727 現ギのサマースクールの講師をしてた時はかなり厳しかったんだがな。
ま、その人の腕前にもよるのかな?
オレの場合はかなり怒られたけどねw
今ギター調整に出してて、手持ち無沙汰で弾きたくて楽器のページ見てたんだが、 サイレントギターとかシンソニードとかって実際どうなの?使ってる人いる? 練習になるなら買ってしまおうかとも思ってる。 この前丈夫なマンションだし大丈夫だろうと思って、夜中に情熱たっぷりにファリャの粉屋の踊りを引いた俺。 さすがにまずかったかな、人としてしてはいけない事をしたかな、と今は反省している。
730 :
名無しの笛の踊り :2008/05/28(水) 09:48:25 ID:cLfo0gZM
クロサワ楽器のフレタ引き比べ企画で 生稲垣体験できますね。 前回も聞きましたが、トレモロの美しいこと。
サイレントギター持ってるけど、めったに使わない。(鉄筋コンクリートの集合住宅) 夜9時くらいまでなら、普通のギターでバリバリ音出して練習しても苦情言われたことないし、 それ以後、どうしても練習したければギター持って外出てスナックで弾くか路上で弾く。 結局サイレントって指を動かす練習にはなるけど弾いていて楽しくないから、それだったら おいらは生ギターで音を出せるところへ行って練習したほうが楽しい。 もちろん、サイレントで練習して充分に楽しめるという人もいるだろうし、そういう人は満足 してるんじゃないかな?
普段使用しているギターと同サイズ、同弦幅、同弦高の サイレントギターだったら買うかもしれないけど、 そんなの存在しないから弱音器を使用してる。3種類。 全種類買っても2000円かそこら。 夜10時半〜12時まではこれでOK。 さらに深夜まで練習する場合は、表面板と弦の間にハンドタオルを挟む。 製作家の田邊さん曰く、さらに消音したいなら胴の中に衣類布類を 詰め込んで、ガムテープ等でサウンドホールに蓋をするのが最強だそうな。 そういう装備の練習用楽器を用意しとくと良いかもね。
弱音器使うくらいだったら、シンソニードの方がずっと弾いてて楽しい。 弦幅や弦長などは本物と変わらないし、出てくる音は脳内変換すれば それなりに それなりだ。 ま、充分練習になる。
みんな脳内変換して聴いているんだろうな
おいらはサイレントより弱音器のほうが、ストレスがたまるからキライ。 ガーンとフォルテで音を出してるつもりなのに、ペチョとしか音が出ないのはイライラする。 弱音器の場合音が伸びないから、左手の押さえがきちんとできてるか確認できないのがいや。 ちなみに、おいらの持ってる生ギターとヤマハのサイレントの初期型は、弦の幅やネックの 握った感じがそっくり。 だから持ち替えてもそれほど違和感なく練習はできる。
弱音器だと、消音がきちんとできてるのかどうか分からないんじゃない?
消音ができてるかどうか以前に、きちんと発音できてるかがわからない。
サイレントや消音器付きクラギの練習にリアルクラギで求めるものを全て求めるのか分からない。
響きはいまいちですが、防音室で弾くのが一番です。
741 :
名無しの笛の踊り :2008/05/28(水) 22:13:20 ID:HKT5j9SY
>739 防音室も設計による。 遮音材と吸音材の組み合わせによって、響きは変わる。 さらに、部屋を吹き抜けにすれば、設計によっては音楽ホールのような響きも可能。
防音室って、どんなブルジョアだよ。
ブルジョアって言葉久々に聞いたw
744 :
名無しの笛の踊り :2008/05/29(木) 12:32:45 ID:f0rrMHVi
ヒュージョン凄腕ギタリスト、アルディメオラがアパートで 夜騒音を気にして手の甲で消音しながらスケール練習していた 結果、独特な奏法を確立したように、クラギでも 独特の奏法を確立可能かな?
俺はヤマハのサイレント持ているが、ネックはとにかくといしてボディの形があんなんだと ちゃんと構えられないんだけど、皆さんどうしてるんですか。胸のところが痛いし膝からすべっていきませんか。
胸にフレームが当たるところ、たしかに痛くなるので、おいらはフレームのその部分に タオルをグルグル巻きにしてる。 膝から滑っていく件に関しては、サイレントでもギターレストを使う手があるよ。 フレームから飛び出してる木のツノのパーツにドリルで穴を開けて、ギターレストの ポールが刺さるようにすると具合が良い。 あらかじめ慎重に穴を開ける角度とかを検討して、失敗したら穴を埋めて開け直せば いいやくらいの気持ちでどうぞ。
>>746 シンソニードは上のフレームをわざと少し斜めにして厚みをエミュレートしてるし
フレームをスポンジみたいな材料で覆ってるから構えたときの違和感は少ないよ。
ただネックのつくりとライン通した音はヤマハの方が格段によい(と俺は思った)ので
悩んんだがステージで使う可能性はほぼゼロで練習専用と割り切ってアリアにした。
ただ、俺のメイン楽器がネック太めなんでちょっと違和感ありすぎなのが難点。
ネックの太さが楽器選びのネックになってる人は、ヤマハのサイレントの120NWっていう ネックの太い高級バージョンがあるけど、値段が高いのがネックになるね。 おいらのメイン楽器はナットの幅が49mm。サイレントの初期型というか廉価版が50mm。 120NWが52mm。 ごく一般的なクラギだと、52〜54mmくらいじゃないかな?
>>748 ごめん、書き方が悪かったね。俺が言いたかったのはナット幅じゃなくてネックの厚みね。
ヤマハのサイレンとも俺のメインと比べると薄いけどシンソニードはもっと薄いんだ。
ここだけは注意したほうがいい。
そっか、今ググったらシンソニードはナット幅52mmなんだね。 幅に関しては普通のクラギとあんまり変わらないけど、ネックの厚みが問題なのか。
シンソニードが安いので買ったのだけれどネックが薄すぎて、 結局ヤマハの120NWも買ってしまったw。 高いがさすがにつくりはしっかりしている。
おまいも、ブルジョアだな。
去年の冬にセラック塗装のギターを買って、熱や汗に弱いっていうんでGGアームカバー してたんですが、今日わずか1時間弾いただけで右ひじがあたる部分の塗装に曇りが… たぶん熱で溶けたんだと思うけど(塗装の部分が生地の痕ついてるし) 気にしすぎても仕方ないんだろうけど、これでは夏が思いやられる…
120NWこの前見てきたけど、6万は高いよな・・・欲しいが。 音は良く出来たMIDIって感じの印象で、俺としては何にも繋がないで 弦の音だけの方が自然で良い音だと思った。違和感の問題か。 しかし、普段普通のギターで練習してるときには気づかなかった(共鳴胴があるせいか?) ミスタッチがヘッドホン通してだと結構耳についたので、これはこれで練習になるかも。
755 :
名無しの笛の踊り :2008/05/30(金) 00:18:47 ID:bdu1Doam
753のギター、製作者、誰だか教えてもらえる?参考までに。
756 :
名無しの笛の踊り :2008/05/30(金) 07:59:02 ID:k+WBKxIY
クラギ弾くのに理論の勉強は必要ですか?ジャズのようにアドリブないし、作曲するわけじゃないのに和声とか?譜面読めて、クレッシェンドとか色々用語解ってればいいような気もするのですが
>>756 > 譜面読めて、クレッシェンドとか色々用語解ってれば
プロ目指すんでもなければ当面それで不自由ないと思うよ。
やってくうちで必要と思うようになれば勉強すればいいことだ。
>>753 俺もセラックは使ったことないんで聞いた話だけど、そういうもんらしい、セラックってやつは。
あまりにも薄くなって木そのものの吸湿が心配なレベルになったらセラックで製作してる
製作家の工房または取り扱ってるショップへGo.
弱い代わりにタッチアップしやすいのがセラックの特徴らしいから。
おいらは汗ばむ時期は、アームカバーして更に体と楽器の接する部分にシリコンクロスをはさんでる。 (シリコンは、何回も洗濯して抜いておくこと) うっかりして塗装が白く曇ったりすることもあるが、湿度に気をつけてほっておけば、じきにもとに戻る。
>>756 学んだところで 反映させる場面が無いよね。
せいぜいクラブの先輩や指導者の立場で ○○は○○である と紋切り型に薀蓄を披露するぐらい。
>756 知っておいて損はないと思うよ 俺もこっそり勉強中だからお互いがんばろうぜ
>>749 どうせ音に関係無いんだから、自力でネックを太くしちゃうとか。
>>756 先生になるんじゃなければほとんど問題ないよ。
演奏は理屈じゃなくて、感性です。
理論ばっかりやって頭でっかちになっても、
感性を磨かなければ魅力的な演奏はできませんから。
形式とか理解しなくてもソナタは弾けるし、別に和声他をアナリーゼしなくても曲を 弾くのに何の不自由もないもんな。 わかってないで弾いてるのは聞けば一発でわかるけどなww
>>763 先生になるにしたって問題ないんじゃない。
レッスンとかでもフォーム、タッチ、運指、爪とか その場ですぐに違いを見せられる話をしがちだからね。
結局 理論を理解しているかどうかを問われる場は無いから大丈夫だと思う。
理論をやったり作曲のまねごとみたいなことはやってたほうがいいよ ギターだけだと指故障しちゃうと一巻の終わり
フォーム、タッチ、運指、爪のことしかアドバイスしてくれない先生がいまだにいるんだな。 その辺さえ指摘で切れば先生になれちゃうのかww
>>764 >わかってないで弾いてるのは聞けば一発でわかるけどなww
チッチッチッ
それは感性が鈍いからですよ。
言葉をしゃべるのに文法や品詞の理解が必要かどうか。
ある程度は必要かもしれないけど、学生時代国語で赤点とって、
その後文法を勉強しなくても、
きちんと言葉を組み立てることができる人はできる。
できない人はできない。
そんだけのこと。
それは、曲を聴いたり弾いたり楽譜読んだりする中で、 形式やら理論を感性で再発見できるという才能の事か。 なら感性のある奴が理論を学ぶのが最強。
>>770 > 感性のある奴が理論を学ぶのが最強。
同意。 天才に努力されたらかなわないからな。
勉強すれば普通の頭の人なら理解できるが、勉強しないで乗り切れるほどの
感性の持ち主はごく僅か。
俺は天才だから勉強しないって言い切れる奴ってw
>>769 自分の言葉で自分の考えを喋るのは出来ると思うが
クラって他人が書いたものを演奏するでしょ。
つまり読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなことだから
知っているべき前提情報を知らずに解釈を組み立てると見当違いの結論になったりしないか。
検証能力のない素人しか相手にしないのなら問題ないけど。
自分の言葉で自分の考えを喋るのは出来ると思うが 映画って脚本家が書いた台詞をしゃべるでしょ。 つまり読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなことだから 知っているべき前提情報を知らずに解釈を組み立てると見当違いの結論になったりしないか。 検証能力のない素人しか相手にしないのなら問題ないけど。 自分の言葉で自分の考えを喋るのは出来ると思うが POPSの一部って作曲家・作詞家が書いたものを演奏・歌うするでしょ。 つまり読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなことだから 知っているべき前提情報を知らずに解釈を組み立てると見当違いの結論になったりしないか。 検証能力のない素人しか相手にしないのなら問題ないけど。 自分の言葉で自分の考えを喋るのは出来ると思うが 演劇って戯曲作家が書いたものを上演するでしょ。 つまり読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなことだから 知っているべき前提情報を知らずに解釈を組み立てると見当違いの結論になったりしないか。 検証能力のない素人しか相手にしないのなら問題ないけど。 自分の言葉で自分の考えを喋るのは出来ると思うが 朗読って詩人が書いたものを朗読するでしょ。 つまり読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなことだから 知っているべき前提情報を知らずに解釈を組み立てると見当違いの結論になったりしないか。 検証能力のない素人しか相手にしないのなら問題ないけど。 自分の言葉で自分の考えを喋るのは出来ると思うが 民俗音楽って土着の誰が書いたかもわからない曲を演奏するでしょ。 つまり読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなことだから 知っているべき前提情報を知らずに解釈を組み立てると見当違いの結論になったりしないか。 検証能力のない素人しか相手にしないのなら問題ないけど。 再現芸術と読書感想文・研究発表の区別がつかないシロート発見w
何事かと思った。正直引くよ・・・。
そりゃプロなら理論を勉強するのも必要かもしれないけど、 クラギやるのに理論が必要なんてこと言っちゃうと、敷居が高くなりすぎますよ。 アマチュアなら、理論云々よりも、楽譜から何を感じ取れるかが重要じゃない? ただし、独学でやろうっていうなら、多少の理論的なことは勉強した方が良いと思う。 習っているなら、その辺のところを先生が何とかカバーしてくれるからOK。 ま、そういう話。
>>775 > 習っているなら、その辺のところを先生が何とかカバーしてくれるからOK。
そういうお前が習ったことないだろw
でもなあ理論が実際に演奏に昇華してるプロの演奏家なんているかぁ バッハのチェロ組曲は舞曲だから舞曲らしくとか 聴いてて説教聴いてるようでちっともおもしろくないよ 音楽では約束事は守るためにあるんじゃないから
ここはクラ板のクラシックギター総合スレなわけで、そう考えるとなぜそんな疑問が出るのか、
もうそこからワカンネ。
ピアノでもヴァイオリンでもフルートでも何でもいいから他楽器のスレいって質問してみな。
理論は必要ですかとか、 理論を実際に演奏に昇華してる演奏家はいますかって。
ただし”ギター弾くもんなんですが”って頭につけんなよ。恥ずかしいから。
>>694 が例に出してるような”「趣味で弾く大人のピアノ」コース”のギター版的なスタンスで
楽しんでて、「俺は趣味でやってるから理論とか難しいことは考えたくないなぁ」的な発言を
するのなら理解できるけど、”基本的に理論は要らない、必要なことのほうが特殊なケース”
的な発言はまったく理解出来ん。
779 :
名無しの笛の踊り :2008/05/30(金) 20:53:02 ID:OYMDo9HU
>>778 それはクラギが未だに
>>772 みたいにそもそも"クラシックって何?"という設問にすらまともに応えられない素人がイパーイの
世界だからだよ。残念だけどこれは事実。少しづつだけど良い方向には向かってるけどね。
他の楽器なら多少例外はあるもののある程度学習メソッドが確立してるから それを通して理論も同時に身につけていくようになっているけど ギターにはまだそういった学習メソッドがほとんど確立していないのが問題
なんかアレを思い出すな。TAB譜は不要か?とか、TAB譜しか読めないヤツは 話にならないみたいな。
>>780 > ギターにはまだそういった学習メソッドがほとんど確立していないのが問題
部分的に同意。
というのはカルカッシ25のエチュード〜ソル・セゴビア編20のエチュード〜ヴィラ=ロボス
12のエチュードはほぼ確立してるからね。
そこに入る前のホントの初歩の段階は千差万別で”これが決定版”的なのがないね。
この段階で無理なく自然に譜読みや理論を同時に身につけられるメソッドの確立が
待たれるね。
>>779 で書いてあるとおり少しづつはいい方向に向かってるんじゃないかとは思うけどね。
ドイツ音楽が少ないな
>>783 ヒンデミットがいるじゃん。
フルートとギターの名曲がある。
ラゴスニックが弾いてたのをNHKFMで聴いたことある。
人口が少ないのに理論とか言ってて・・・ 理論は歴史、でも大半の人は趣味とか軽い気持ちでやりたいもんだ 現人口の半分が理論理論言ってちゃ、そりゃ普及しませんわな 普通そこまでやる位ならピアノかヴァイオリン習いますから
普通(笑)
バルトークのミクロコスモスみたいに初歩の初歩からショパンのエチュードレベルまで 漸次的に難易度が上がっていくように書かれた曲集があれば良いんだけど ギターだけに限らないけどね
>>772 は
>>769 の 文法を学ばなくても〜出来る奴には出来る に対して書いたんですけど
>>773 が手間をかけて出してくれた例は プレーヤーが学ぶか学ばないかとは関係ない話ですね。ご苦労様です。
ところで他楽器にはメソッドがあるそうですけど理論はどの楽器でも同じではないでしょうか。
ギターは和音も出せるし音域だって和声法を学ぶのなら2オクターブもあれば充分でしょう。
曲は他楽器のもよく弾くのですから理論のメソッドも他楽器用にあるのならそれを使えば良いでしょうし 本当に必要だと思うのなら楽器に依存しない理論書の座学でも良いでしょう。
もし学ぶ機会が無いことをメソッドのせいにしてしまえるとしたら
やはり教師も生徒ももともとそれほど必要性を感じていないんじゃないでしょうか。
>>788 > クラって 〜 中略 〜 読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなこと
ここが可笑しくって突っ込んだんだが理解してくんなかったようだねw
ストレートに「クラシック音楽の意味がわかんない馬鹿ハケーンww」
と書いた方がよかったかな?
クラシック音楽の意味って何?
792 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 01:58:43 ID:+D19lmku
クラシックギターはマジで難しい。 簡単な曲ですら感動的な演奏を出来るようになるまでに相当の年数を要する。 レパートリーを増やしていくにつれて、左手は記憶力との戦いになる。 右手の正確なメカニックと美音の追求は一生かかる。 俺の経験だと、理論武装しているギタリストは案外センスのない人もいる。 ある時、40年程のキャリアのギタリストに目の前で感動的な演奏をされて、 その後話をしてみると「理屈は良く分からないけど、この弾きの方が心に響くでしょ?」って言われた事があった。 その発言に音楽の本質を感じた。音楽は心だと。 理論を学ぶ事も役に立たない事は無いが、人生の喜怒哀楽をしっかり経験することが感動的な演奏に繋がると思う。 理論武装に凝り固まると、その人自身の表現が無くなる事もある。 人それぞれの持つ表現が、理論的に理想とされる一点に収束されてしまうのであれば、 すべてが同じ表現になり、人が音楽を奏でる意味がない。 「自分はこうやって弾きたい。」ってのが大事だね。 ここから発生する人それぞれの違いを、感じて考えるのが音楽の楽しみでもある。
793 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 03:26:40 ID:6XXQhMXc
>>792 正論だね。でも、どうしようもなく
頭の固いのが多いんだよw
心で弾かないで頭で弾いてる。
>>790 >ここが可笑しくって突っ込んだんだが理解してくんなかったようだねw
まぁ そう話をすり替えずに。
読み取るべきところを読み違えている突っ込みが理解されないのはフツーでしょ。
ところで クラシック音楽の意味って何?
>わかってないで弾いてるのは聞けば一発でわかるけどなww
これも君の言葉だけど一発で分かるような顕著な違いって何?
そろそろ思わせぶりじゃなくて バカでも分かるように教えてくれ。
795 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 09:21:31 ID:QkmD89wr
なんて言いますか、解ってて崩すのと、解らないのに崩すのと、どっちが良いと思いますか?
>>795 解ってて崩す? 解らないのに崩す?
まず形ありき・・・その前提がおかしい。
「崩す」のではなくて「創る」のだ。
>>792 理論は一つという考えを持っているようだがそれは俺は違うと思う
1) 万人に共通する普遍的な音楽理論
2) 個人的に磨いてきた独自の音楽理論(美学・美意識といった方がいいかもしれないが)
たしかに1だけじゃ全員同じ演奏になってしまうだろうけど
2が演奏者によってばらつきのあるものにしている
もちろん、2が万人に受ける場合もあるし、人によって好き嫌いを発生させる元にもなりうる
2を単に「音楽は心」なんていう言葉で片付けるのは感心しない
少なくともその人にとって明確な表現理論・方法論なんだから
そのときの気分で変わりうる「心」と一緒にするのはいかがか
「万人に共通する普遍的な音楽理論」とは何だ?
「心」って結局音楽性(感性やセンス)のことを言ってわけだろ。 「個人的に磨いてきた独自の音楽理論」なんて言い方すんなよ。紛らわしいw
800 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 11:09:17 ID:QkmD89wr
個人的に磨いてきた独自の音楽理論(美学・美意識といった方がいいかもしれないが) そんなものは「弾き癖」だよ。
「○○さんてセンスがいいよねーーー」 「あなたの演奏には音楽性が感じられる」 「あの人は感性が優れた奏者だ」 音楽性だの感性だのってのは、他人から言われるべき言葉であって、 自分から語ったら終わりって気がする。 奏者はそれぞれ、何らかのしかるべきトレーニングを積んでステージの臨む。 自分にとって必要最低限の理論的な面の準備もしとかないと、やはり不安だろう。 そういう前準備があってこそ、上記3種のような結果が得られるのだと俺は思う。 「自分はテクが未熟だからもっと練習しないと」とか 「自分は理論面をないがしろにしがちなので、もっとマジメに譜読みしないと」 みたいに語るなら、とても共感できるけどね。
ちょっと煽り文句になってしまったので、 具体的なことも書いておくね。 レッスンの中で先生から、 「そこはカデンツなんだから、こういう風に弾かないと」 みたいな指摘を受けるとする。 で、その時点でカデンツとかドミナントとか、そういう知識がない場合でも、 「こういう響きの時はそういう風に弾くのがお約束なんだ」 という文法を覚えておく必要がある。必須。 で、別に曲のレッスンになった時、 「この響きって、あの時のレッスンと同じだよな、だからこういう風に 弾かないとダメなんだよな」ってことを感じられるようになれば最高。 すぐにじゃなくてもいいから。 そうやってちょっとずつでいいから、響きの変化を感じる癖を付けていくと、 先生は「次」のことを教えてくれるわけ。 どんな曲をレッスンに持っていっても、「そこ!ドミナント!」「そこ!半終始!!」 なんていつも怒られるようになってしまうと、教える方だって教え甲斐が なくなると思う。 「次」のことを教えてもらえなくなると、上達が止まるよ。
でもそういう文法どうりに弾かせるやり方の積み重ねが 今のクラの演奏家の横並びでつまんない演奏につながった様な 気がする 感性は育ててもらうもんじゃないんだろうなあ
>>790 やっぱり理解できないようだね。
クラシック音楽 ≠ 読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなこと
クラシック音楽 = 再現芸術
クラシック音楽って何かもわかってないのに
>>760 とか
>>765 はもう可笑しくって
可笑しくって、、、、
>クラシック音楽 ≠ 読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなこと これは誰しもそう思うだろう。オレが本当にこう思っているのだと思ったらそれは君が読めなさ過ぎ。 >クラシック音楽 = 再現芸術 これはアバウトすぎてよくわからん・・ 思わせぶり以上の言葉ではないよ。
>>805 >>772 > クラって他人が書いたものを演奏するでしょ。
> つまり読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなことだから
これは誰がどう読んでも
クラ = 他人が書いたものを演奏 = 読書感想文や文学作品の解釈を発表しあうみたいなこと
としか取れんだろ。
再現芸術に解釈の発表会的な側面はあるよ。 だから同じ曲でも人によっていろんな編成や配置、版、楽器、運指、速度、強弱が生まれて、 膨大な選択肢が生じる。各人が考えて発表した結果をみんなであれは良い、 これはダメだと議論し、時代ごとの流行も生まれる。 単に譜面に書かれた通りに弾くわけじゃないし、譜面はMIDIのプログラムみたいに 全部数値で指定してないのが普通だし。てか、たとえ全てを数値で指定してあったとしても 違った弾き方していく流れは出てくるだろうな。その辺のアバウトさというか許容性は 日本人にはちょっと分かりにくい面もあるかもしれん。日本人が「忠実」って言ったら 例外や変更は一切認めないという方向になるから。
>>803 誰の演奏を聞いたって、その人なりの音楽や歌心やパーソナリティーが
あるし、そういうのを聴きわけられる感性を磨いてはいかがでしょうか?
>>778 は俺@Mobile(移動中)だったんだが
> ピアノでもヴァイオリンでもフルートでも何でもいいから他楽器のスレいって質問してみな。
> 理論は必要ですかとか、 理論を実際に演奏に昇華してる演奏家はいますかって。
これ実践した人いる?
クラシック音楽をやるのに理論が必要なのはあたりまえ過ぎて議論になること自体がわからない。
>>778 にも書いたしテンプレ(
>>1 )にもある通りここはクラシック板のクラシックギター総合スレ
なんだけど、クラシックギター以外のクラシック音楽を聞く人があんまりいないだろうな。
というかクラシックギターというもの自体をクラシック音楽の1ジャンルという認識でやってる
人が少なそう。
楽作板にもクラシックギター総合スレがあるし他にもソロギタースレとかあってそっちにも顔出すけど
俺はクラシックが一番好きなんでクラシック音楽としてのクラシックギターの話を出来る場所がないのは
残念だ。
>808 演歌歌手だってみんな歌い方はぜんぜん違うし そういう意味じゃ >その人なりの音楽や歌心やパーソナリティーが あるのかもなんだけど僕には彼らからは歌心を感じないんだよなあ。 ていうのは彼らの歌には自分の表現への疑いがちっとも感じらんないから。 師匠、大先生から教わったとうりだったりある種の職人芸だったり そういうものに寄りかかった歌なんだよなあ。 それぞれとても個性的なんだけど歌が聴こえてこないというところで みんな同じなんだよ。これはほとんどそっくり今のクラの演奏家に あてはまるのではということだよ。
811 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 15:33:39 ID:Oze99aT2
>>810 なんかお高くとまった、偉そうな物言いだなぁ。俺だけが分かっていて、周りの奴らは
バカばかりだと言いたそうだな。こういうのを「鼻持ちならん」というんだろう。
>>810 演歌への偏見だな
ちゃんと聞けばなかなかいいもんだぞ
セゴビアさんも来日したときは祇園で芸者さん、舞妓さんと演歌くらいは楽しんだのかな
815 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 17:44:05 ID:Oze99aT2
>>814 昔、GG誌でセゴビアが三味線を弾いている写真を見たことがあるよ。
演歌はどうかしらんが、色々と楽しんだらしいw
816 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 18:35:34 ID:iaNLJ+QI
女性大好きセゴビアさんは来日時は毎日あれだったそうですね。
817 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 18:43:53 ID:Oze99aT2
>>816 ピカソとセゴビアは、その方面では双璧だよな。 長寿の秘訣かもしれんw
そっかあ、じゃオイラも
819 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 19:31:47 ID:Oze99aT2
>>818 「じゃオイラも」って・・・(汗 道を誤らんでくれいw
大天才誕生の瞬間かも知れん・・・ゴクリ
しょーりゅーけん .∧ ∧ (´・ω・∩ o ,ノ O_ .ノ .(ノ ━━
>>806 どこまでおめでたい脳ミソだ。字面読むだけなら音楽は手打ちmidiで遊んでろ。
おいおい、そこでmidiを馬鹿にするのはお門違いだろう。
>811 このくらいのことがお高いってどれだけ初心なんだよ だからクラギは駄目なんだよ >812 偏見かなぁ。でも布施明はいい。 >813 セゴビアはもちろん好きだけど信者ではない。
825 :
名無しの笛の踊り :2008/05/31(土) 21:53:17 ID:QkmD89wr
ルールは知っておいたほうがいい
>>822 クラシックをわからん奴がクラシックを語ろうとしてるのが可笑しいと言ってるんだよ。
>>760 > 学んだところで 反映させる場面が無いよね。
> せいぜいクラブの先輩や指導者の立場で ○○は○○である と紋切り型に薀蓄を披露するぐらい。
=> 理論を学んでも音楽に反映させられないと自白してるなw
クラブの後輩相手に○○は○○である と紋切り型に薀蓄を披露してるのも自身のことだろ。
>>765 > 先生になるにしたって問題ないんじゃない。
> レッスンとかでもフォーム、タッチ、運指、爪とか その場ですぐに違いを見せられる話をしがちだからね。
=> お前レッスン受けたことないだろ。
今時フォーム、タッチ、運指、爪のことしかアドバイスしてくれない先生なんてそうはいない。
運悪くそんな先生にしか会えなかったとしたらかわいそうなことだがな。
> 結局 理論を理解しているかどうかを問われる場は無いから大丈夫だと思う。
=> 自分が理論を学んでも音楽に反映させられないという告白part2 & 自分が問われる場とは
縁がないと言うことだな。
その程度の人間が”クラシックは○○○○みたいなもん”って語るのは滑稽だからそろそろ止せよw
俺は昔レッスン通ってたけど、そりゃあはじめは音を出すのにいっぱいいっぱいだったけど ある程度進んでからは和声進行がどうなってるとかフレージングや形式その他の事も たくさん教えてもらったよ。実際のそうをとリンクしてどう弾けば”それらしい”表現になるかも 含めてね。 コンクールは今でもたまに聴きにに行くけど、指が回れば優勝・入賞できる時代はもうかなり 前に終わりを告げてるよ。 習いに行ってもフォーム、タッチ、運指、爪のことしか指導できない先生っていったいいつの話だ? 理論を学んでも反映させる場がないって、お前いったいどういう音楽をどういう場所で弾いてるんだ? 理論を理解しているかどうかを問われる場は無いって、お前どこでクラシックギターやってるんだ? 普通にクラシックギターの世界と関わってればありえん話だぞ。
新しさ=進歩と結び付けちゃうような輩なんだろう。その辺の美術・芸術史観は俺も自信ないけど。 んで、いつまでこの話題で引っ張るおつもりで?
>>828 習いに行ったことがない人のヒガミが書き込まれ続ける限り
ずっと引っ張られるかもよ?
やだねー
クラでは理論をやるのが常識とか理由にならんだろ あと理論というものに淡い期待をもってるみたいだけど ”それらしい”表現になる程度が目的ならやらんほうが良いと思う 中途半端なのはむしろ害のほうが大きい
>>829 習いに行くというのは(良き師に会えればという条件が付くが)最短コースでだとは思うけど
決して必須条件ではないと思う。
要は本人の向上心の問題だと思う。
楽譜が読めなくても上手な人はいる。
理論を知らなくても音楽的な演奏が出来る人はいる。
独学でも信じられないほど上手な人がいる。
いずれのケースも人並外れた優れた感性の持ち主達だ。
俺自身ずいぶん長い期間独学だったが、自分が感性に頼って音楽的な演奏が出来るような
才能の持ち主でないことには気付いていたから、独学の頃から必要に応じて理論の勉強は
していたし、ある時期独学ではこれ以上上手くなれない、でももっと上手くなりたいと思ったから、
習いに行った。
別に趣味として自分のスタンスでギターとギターと向き合う人を否定するつもりはない。
理論も必要とせず独学でどんな曲でも音楽的に弾けるような天才がいるんなら、うらやましい
限りだが俺はそういった種類の人間じゃない。
普通に向上心をもって上達を目指している人のスタンスをあたかも“必要ない事をやっている”
”特殊なケース”であるかのごとき書き込みが理解できないだけだ。
>>831 > クラでは理論をやるのが常識とか理由にならんだろ
なぜ理由にならない?
>>778 &
>>809 に書いた
> ピアノでもヴァイオリンでもフルートでも何でもいいから他楽器のスレいって質問してみな。
> 理論は必要ですかとか、 理論を実際に演奏に昇華してる演奏家はいますかって。
これは実践したのか?
君は
>>832 に書いた
> 楽譜が読めなくても上手な人はいる。
> 理論を知らなくても音楽的な演奏が出来る人はいる。
> 独学でも信じられないほど上手な人がいる。
のどれか(あるいはいくつか)に当てはまるのか?
>833 理由にならないというのは そういう訓練をしてきたピアノやバイオリンの演奏家たちの 演奏が面白くないというのがある、個人的な感想だけど。 のっぺらぼうなんだなあ。 そうなった要因のひとつは子供の頃から音楽の文法を しこまれてたしかに"それらしい"ものを仕上げる能力は つくけどもかわりにもっと大切なことが壊されてしまうからだと思う。
>>834 > そういう訓練をしてきたピアノやバイオリンの演奏家たちの
> 演奏が面白くない
これだけでは片側の説明にしかなっていない。
そういう訓練(この場合は理論の勉強)をしてこなかったから面白い演奏が出来る例を出さなくちゃ。
それ以前に、そもそも君はギター以外のクラシック音楽を聞くの?
>835 セゴビアは自分が教師で生徒だったって言ってるけど 自分で感性を育んだからこそあれだけユニークな 演奏ができたんだろうな もしセゴビアが今の音楽教育のシステムで教えられてたら 才能が壊されてたかもしれない 1000人の秀才を生むには優れてるんだろうけど1人の天才を 潰すシステムだと思う 気に入った指揮者やピアニストやチェロ奏者のはよく聴いてるよ
>>836 > セゴビアは自分が教師で生徒だった
そういう100年に一人出るかでないかの天才の話を一般論として語るのはおかしいと思う。
>>832 に書いたような並外れた感性の持ち主というのはたしかに存在するがそういった
特殊な才能の持ち主のやり方(自分が教師で自分が生徒、楽譜が読めない・独学でも
驚くほど上手あるいは理論を知らなくても音楽的な演奏が出来る)を一般人に推奨するべき
べきではない。
> 気に入った指揮者やピアニストやチェロ奏者
実名を出してほしい。
それらの人々は理論を学ばなかったのだろうか?
ギターに例を取っても、原住民の衣装で演奏している写真が残っていたり、作品も民族的な ものが多いことで誤解されることが多いバリオスだが、彼は1901年にアスンシオンに行くと、 弱冠13歳にして、奨学金を得てアスンシオン国立大学音楽学部に通い、パラグアイの歴史上で 最も若い大学生となった経歴を持ち、1927年生まれのイエペスにしてバレンシア音楽院でギターや 作曲を学び、作曲家のアセンシオ教授に大きな影響を受けている。 おそらく第2次世界大戦以降生まれで理論を体系的に学んだことの無いギタリストは皆無だろう。 ギター以外のクラシックでも状況はほぼ同じだろう。今一線で活躍しているプロ演奏家で理論を 学んでこなかった人がいるのだろうか?
・・・・・・・・・・・おいおまいら、こんなとこで罵りあいやってる場合じゃないぞ! 埼玉ギターコンクールの募集要項だけど、前年の(60名前後を目処)から (先着50名限定)に変更になってるぞ! はがき一枚で10000円は後払いで良いらしいから早い者勝ちだぞ!!
単なる演奏技術はあるけど演奏「表現」技術が足りていないという人が多いんじゃないのか?
>>840 個人的な感想として”最近の演奏家は〜”的な批判が全く理解できない和ではない。
しかし近年では理論を学でいない人は演奏技術はあるけど演奏「表現」技術が足りてる・足りてない
という以前にプロの演奏家としてのスタートラインにすら立てていないという現実を直視するべきだろう。
>837 特殊な例かどうかは誰にもわからないよ もしかするとセゴビア以上の才能がシステムに 組み込まれてこわされたなんて事が繰り返しおこなわれてきたかも しれない、そのリスクはかなり高いとおもう。 音楽の教養の身に着け方としては言ってることは分るけど アートの世界はもっと厳しいもの。 本当に大切なことは自分で獲得しなければなんにもならない。 このことに一般人も天才もない。 理論をやったらだめとはかいてないでしょ。 中途半端はだめというのは上から音楽の文法を押し付けられたまま それらしい演奏して満足してしまうということ。 だから以下の人たちがどんな音楽環境にいたかわからない。 シノーポリ グールド マイスキー だなぁ。 みんな既存の価値観とは違う表現をするんだけど それらしい演奏して満足してきたとは思えないよ。
>>843 > 特殊な例かどうかは誰にもわからない
> セゴビア以上の才能がシステムに
> 組み込まれてこわされたなんて事が繰り返しおこなわれてきたかも
> しれない
すべて仮説であり君の想像の行きをでないだろう。
>>838 > おそらく第2次世界大戦以降生まれで理論を体系的に学んだことの無いギタリストは皆無だろう。
>>841 > しかし近年では理論を学でいない人は演奏技術はあるけど演奏「表現」技術が足りてる・足りてない
> という以前にプロの演奏家としてのスタートラインにすら立てていないという現実を直視するべきだろう。
このあたりの事実を直視すべきだろう。
> 理論をやったらだめとはかいてないでしょ。
それなら了解。
ちょっと待ってよw 問題提起なんだから。 831での中途半端な知識は害が大きいということ。 意見を聞かせてよ。
>846 それこそ仮説、おもいこみなんだな。 上からわかるのは単に3人の才能がつぶされずにすんだ幸運な例かも しれないし僕がさっき言ったように3人の何十倍という才能が こわされたかもしれない。 比較するには これまでのシステム 改良されたシステム このふたつを比べなければ相関関係なんかわからんよ。
なんかとびとびだから言ってることが伝わってないみたいだけど 音楽の文法を言われたとうりに身につけなんとなくそれらしい 演奏をして満足してることを続けていると本来のもっと価値あるものが うしなわれるぞ そしてこれを認めるなら(これはどう思う?という問題定期なの!) そういうシステムは改良されるべき というのは当然の結論でしょ。
>>845 > 中途半端な知識は害が大きい
まず仮設が間違っているし議論にならない。
義務教育で習う程度の漢字を知っていることは有害なのか?
義務教育で習う程度の方程式が解けることが有害なのか?
義務教育で習う程度の物理の知識があると有害なのか?
義務教育で習う程度の英語がしゃべれると有害なのか?
これについて、義務教育程度の英語”しか”しゃべれないのに一人でアメリカ横断の旅に出ようとするものがいれば
それは有害であるというより”危険である”と言う事が出来る。
しかし義務教育程度の英語が理解し得ないのにそれ以上のとラベル英会話を理解することは出来ない。
学問にしろ芸術にしろ、学びの途上にあるもにとってその知識は常に”中途半端”であり、そのレベルの理解を超える
ところで”実践”を試みようとすればそれは”危険”である。
しかしそれは”中途半端な知識”をの習得を否定するものではない。
己のレベルを超えたところで実践を行うことが”危険”なだけだ。
>849 だからアートと教養は違うんだって アートは自分にはどう見える、聴こえる、感じるの世界。 人から教えてもらうもんじゃない。 ある導きは必要かもしれないがそれは人それぞれであり システム化できるものではないんだよ。
>>847 事実を直視するべきだと行っている。
>>838 > おそらく第2次世界大戦以降生まれで理論を体系的に学んだことの無いギタリストは皆無だろう。
>>841 > しかし近年では理論を学でいない人は演奏技術はあるけど演奏「表現」技術が足りてる・足りてない
> という以前にプロの演奏家としてのスタートラインにすら立てていないという現実を直視するべきだろう。
俺が書いているのは事実。
3人の才能がつぶされずにすんだ幸運な例”かもしれないし”
3人の何十倍という才能がこわされ”たかもしれない”
君は仮説(と言うか君の思いこみ)しか書いていない。
> これまでのシステム
> 改良されたシステム
> このふたつを比べなければ相関関係なんかわからんよ。
俺は既存の音楽教育(君が言うところの”これまでのシステム”)で教育されてきて成功した音楽家の名前を少なくとも
100人以上は上げることが出来る。
改良されたシステムとはどんなシステムか? そのシステムで教育を受けて成功した音楽かは誰か?
説明がなければ君の意見はどこまで言っても”仮説”のままだ。
>>848 > 音楽の文法を言われたとうりに身につけなんとなくそれらしい
> 演奏をして満足してることを続けていると本来のもっと価値あるものが
> うしなわれるぞ
>>849 で書いた通り、まず義務教育レベルの理解がなければその先には進めない。
理論を身につけそれにノット端演奏が出来るだけで満足してはいけない。
しかし理論を身につけないものに”その先”はない。 (除く、感性で乗りきれるごく一部の天才)
明らかに自己矛盾を起こしている
>>847 > 改良されたシステム
>>848 > そういうシステムは改良されるべき
>>850 > システム化できるものではないんだよ。
システムを改良するべきなのかシステムか出来ない(してはならない)のか主張が見えない。
音楽はアートであり、アートは感性の世界であることは理解できるが、感性を養うための教育をシステム化する
ことは可能であり、現在も行われていると思う。
>853 事実を直視したからこその問題提起なんだけど。 おなたは100人の成功者をあげれるかもしれないけど 僕には経済的な成功者であって音楽的には失敗してると とるかもしれない。 いまわかってる客観的事実はそれだけだよ。 >感性を養うための教育をシステム化する ことは可能であり これこそ君の仮定や思い込みでは。 べつに仮定が悪いわけじゃない、なぜそう思うか ちゃんと説明してみてよ。
>>854 > 経済的な成功者であって音楽的には失敗
何を持って音楽的失敗と判断するのか? 逆に何を持って成功と判断するのか?
経済的な成功は音楽的成功の十分条件ではなくとも必要条件ではあるだろう。
CDのセールス、コンサートの動員が伸びたと言うことはそれだけその人の音楽が多くの人に
共感を得たと言うことで、部屋に篭って深遠な哲学的に境地に辿り着いた末に紡ぎ出されたものの
誰にも理解されなかった演奏よりはるかに価値が高いだろう。
> とるかもしれない。
> いまわかってる客観的事実はそれだけだよ。
”かも知れない”ことがなぜ”客観的事実”なのか理解できない。
いずれにしても経済的に成功して音楽的に失敗している音楽家というのは誰なのか、
具体的な例を挙げてくれないと話が出来ない。
> これこそ君の仮定や思い込みでは。
> べつに仮定が悪いわけじゃない、なぜそう思うか
> ちゃんと説明してみてよ。
その前に君の自己矛盾を開設してもらえないと話の進めようがない。
回良されたシステムが既に存在するのか、これから改良するべきなのか、システムか出来ない
(するべきではない)のどれなのか?(
>>853 )
>855 >システムを改良するべきなのかシステムか出来ない(してはならない)のか主張が見えない はっきりとは言えないな 矛盾してるようだけどシステム化できることと 出来ないことがあると思う これまではそのふたつがいっしょになってたのではということなんだ。 だから一度それらをすてさって暗中模索していく中で いい方法がみつかるかもしれない。 僕にとって音楽的に成功してるというのは自分の目でみたものを 表現してる演奏家なんだ。 たしかにバッハらしくモツらしく弾く演奏家は非常に多くなったし それを今のシステムのおかげといえばそうかもしれない。 音楽に・・らしい表現を求める人たちには大成功したと思うのかな。 でも僕にはそういう・・らしい表現はアートでは最低なことに 感じる。だから自分の好みで言えば今の演奏家の多くは失敗した 音楽家にみえるかなぁ。こういうことかくと叩かれんだよなぁ。 具体名を出すとひいきの人にわるいし。
街のCDショップに行ってクラシックのコーナーに行き(楽器をと問わず)テキトーにCDを手に取って
そのプレーヤーが独学且つ理論とは無縁、あるいは既存とは全く違う”回良された”システムによる教育を
受けた者で”ない”可能性はいったい何%あるのだろう。
もちろん既存の教育システムに回良の余地はあるし、回良されないければならないが、回良されたシステムが
まだ実材しない現在において各教師は各々の経験と情報収集の結果から最良と思われるプログラムを組んで
教育を行っている。
>>841 に書いた通り、今日では理論を習得しない人間が、音楽家として評価される・されない以前に、そのスタート
ラインに立つことすら困難だと言う現実から目をそむけるべきではないだろう。
>>857 文意が通らなくなってるから全部書きなおし
街のCDショップに行ってクラシックのコーナーに行き(楽器をと問わず)テキトーにCDを手に取って
そのプレーヤーが独学且つ理論とは無縁な人間である可能性、あるいは既存とは全く違う”回良された”
システムによる教育を受けた者である可能性はいったい何%あるのだろう。
もちろん既存の教育システムに回良の余地はあるし、回良されないければならないが、回良されたシステムが
まだ実材しない現在において各教師は各々の経験と情報収集の結果から最良と思われるプログラムを組んで
教育を行っている。
>>841 に書いた通り、今日では理論を習得しない人間が、音楽家として評価される・されない以前に、そのスタート
ラインに立つことすら困難だと言う現実から目をそむけるべきではないだろう。
>>858 理論、理論、理論の習得とおっしゃるようですが、あなたは理論を習得されてます?
どの程度まで学べば“理論を学んだ”と言えるのでしょう?
ちなみに私は中学校までに勉強した程度の知識と、ギターを弾き始めてから断片的に
覚えた中途半端な知識が毛の生えた程度に加わっている程度です。
理論はだから受身でなくやるなら徹底的にやるべきだろうな。 nhkでのピアノレッスンみてると先生のいうとうりに生徒にひかせようとして てあれは違うだろと思う。お家芸じゃないんだから。
ひどい奴に付き合わされたな皆・・・。 自分のセンスを妄信して仮説を押し通す事だけに精一杯になる奴っているよな・・・。
ギター教室には通ったことがないんですが、音楽理論も体系的に詳しく 教育してくれるのですか? もしそうでないなら、理論理論といわれる方はいろんな理論書で勉強され てるんだろうと思いますが、参考までにどんな理論書なのか教えていただ けないでしょうか。
>>856 > どシステム化できることと
> 出来ないことがあると思う
いや、その意見に矛盾はないと思う。
音大に入学するのに必要な知識、入学後のカリキュラム程度のことは音楽家としてあたりまえに身につけておきべき
基礎的素養で、システム化して出来るだけ短時間で効率的に身に付けさせて、より多くの時間を技術の習得、表現の
工夫あるいはその素となる良質な演奏を鑑賞する時間に充てられるようすることは望ましいことだと俺も思う。
音大に入学するのに必要な知識、入学後のカリキュラム程度のことは音楽家としてあたりまえに身につけておきべき
基礎的素養と言うのが俺の基本的な考え方だから、ギター教室で和声進行やフレージング、形式その他の説明を
されることくらいで個性が殺すとか害があるとか、まずありえん。絶対ありえん。100%ありえん。
> これまではそのふたつがいっしょになってたのでは
そうは思わない。上に方通りの”音楽家としての基本的な素養”しか教育してきていないし、それはあくまで
システマティックに効率的に行われるべきものだと思う。
> だから自分の好みで言えば今の演奏家の多くは失敗した
> 音楽家にみえるかなぁ
この意見には全く同意できない。君が自己認識を誤っているからとしか思えない。 君はなぜギターを弾くの?
なぜ音楽を聞くの?
素晴らしい(君の価値基準に照らして“成功した“)演奏が多数いて、憧れを持ったからではないの?
君は好きな音楽家を
>>843 に挙げてね? みんな既成の音楽教育を受けた人たちだ。
じゃあギタリストは? セゴビアのことは既に話した。他はどうなの?
もういいじゃん平行線だよ。 あなたは今のクラの状況にかなり満足してるみたいだから 理論やりたければやればとしか言えないな。 ただやるんなら徹底的にやるべきだよ。 ギターだけだと指が故障しちゃうと一巻の終わりだし。
>クラでは理論をやるのが常識とか理由にならんだろ という提議から始まり、どうして理由にならないのか、との問いに、 >理由にならないというのは >そういう訓練をしてきたピアノやバイオリンの演奏家たちの >演奏が面白くないというのがある、個人的な感想だけど。 そもそも個人的な感想程度で理由にならないという主張を声高に掲げる神経が 理解できないが、なら面白いと思う演奏家は誰なのか、と問われて >シノーポリ グールド マイスキー 挙げた3人皆理論勉強してましたと。この時点で、理由にならないというのは〜 から始まる文章の理由付け、根拠が崩壊している。ちなみにこれに対するレスは 完全に論点のすり替え、上記文章に対する釈明は一切無し。 んで、最後は平行線宣言と、えらい奴に付き合わされたものだ。 ちなみに、イギリスの音楽教育ではクラシックでは理論をやるのは高校生レベルで常識だったよ。
866 :
名無しの笛の踊り :2008/06/01(日) 16:48:20 ID:3pPKuYjd
難しいこと考えないで現実をシンプルに見てみよ。 学歴があってもセンスが無ければ客は金を払って聞いてくれない。 演奏で稼げない人は自称音楽家であって現実はレッスンプロだよ。 逆に学歴はないが、演奏で感動させて対価に金を受け取れる人がプロの音楽家。 学歴=音楽家じゃないよ。
>>859 >>862 > あなたは理論を習得されてます?
”習得”という言葉に(正しいかどうかわかりませんが)なにか”免許皆伝”みたいなイメージがありますので、そういう
意味ではとても習得した、なんて言えません。習得中ということにしといてください。
> どの程度まで学べば“理論を学んだ”と言えるのでしょう?
人それぞれでしょうが、ギタープレーヤーにとってと言う前提で言えば今自分が弾いている曲のアナリーゼが
行える程度の知識は必要だと思います。それ無しに演奏していると明らかに音に出ますから。
> ギター教室には通ったことがないんですが、音楽理論も体系的に詳しく
> 教育してくれるのですか?
私のついた先生に関して言えば”相手によって”と言うことになります。
>>694 が例に出してるような”「趣味で弾く大人の
ピアノ」コース”のギター版的なスタンスで習いに来ている人に理論を強要することはありませんし、逆にコンクールを
目指しているような子には徹底的にやってるみたいですね。
> 参考までにどんな理論書なのか教えていただ
> けないでしょうか。
私の場合は体系的にやっているのではないのですが、若い頃に音楽通論とか和声学とか対位法みたいなタイトルの
本を10冊くらい読み漁った程度です。(但し普通の本と違いますからギターで音を確かめながら読むのは結構時間が
掛かりましたが)
役に立ったと思ったのは小船幸次郎著の「ギターの楽典」「ギターの和声学」というシリーズもので、残念ながら今は
絶版のようです。この2冊と音友の音楽通論、まあ、楽譜をさらってて理解できないことがあった時の辞書みたいな
もんですかね、本棚の楽譜のコーナーの湧きにちょこっと立ってます。
>>866 >>1 にある通りここはクラシック番のクラシックギター総合スレであると言う前提で
> 学歴はないが、演奏で感動させて対価に金を受け取れる人がプロの音楽家。
って誰のこと? 具体例を挙げてもらわんとワカラン。
学歴という言葉には学歴批判にまつわる歴史・経緯があるから、ここで使うのは紛らわしいと思うよ。 それとも全く新しい話題なのか?
>>867 ご丁寧に詳しいレスをいただき感謝します。参考になります。
871 :
早紀ファン :2008/06/01(日) 17:00:56 ID:fJhIu70+
「音楽」とは(宗教的な物まで含めても) 娯楽以上でも、娯楽以下でもない。。。遊びである。 楽しく遊ぶには、ルールを知らなければならない。 皆と遊ぶには、作法を知らなければならない。 クラシック音楽のルールを、楽理といい、 作法を、西洋音楽史という。 ここまでは、おれも分かる。 しかしジャンケンをした時、例えば指3本ってとこが重要じゃ??
>865 個人的な感想というけど今の音楽教育システムが成功とみるか 失敗とみるかも個人の感想で変わるんだよ。 ならばクラで理論やるのは当たり前だからという主張 には説得力はなくなる。なんでかは上で書いた。 音楽の文法でそれらしい演奏を繰り返すなと何度も書いてる。 あの3人は才能のなせる業か性格的なものかあるいはとても 優れた教師にめぐりあえたかはわからないが 幸運にも"それらしい"演奏をしてこなくてすんだのではないかということ。 してきたという事実を示すものではないんだよ。 大体僕が理論をやってるから駄目なんていっか? あるんならその文をコピぺしてみろよ。 曲解して的外れな攻撃はいいかげにしてほしい。 話にならん。
873 :
名無しの笛の踊り :2008/06/01(日) 17:14:09 ID:3pPKuYjd
>>868 >ここはクラシック番のクラシックギター総合スレであると言う前提で
クラシックギタリストの定義が分からんね。
ただナイロン弦ギターを右足に置いて弾く人のことかな?
クラシックと言いながらポピュラーばかり弾いてる人のことかな?
リズムどおりに弾けずに自分勝手な早さで弾く人のことかな?
演奏会は身内しか来ない人の事かな?
CDは出してるがCDショップに置いてない人の事かな?
クラシックは別だなんて区別しないで、ギタリストひと括りでいいんじゃないのかな。
だったら沢山いるよ。
そろそろ隔離部屋への移動がよろしいのではないかと。
>>875 クラシックギタリストとは随分と条件が低いんだな。
最低でも演奏で食てえる事を必須にしたほうがいいな。
クラシックギター自体マイナーだもんな。
なのに何故惹かれるのか…。
ちなみに
>>872 はクラギで音楽理論を学ぶ事自体には
反対も賛成もしていないように読み取れるんだけどおk?
現在の音楽教育を通してでは弊害が起こりやすいと言いたいのかな?
つまり教育批判なんだよな?
おいらもクラシック的な音楽やるなら理論やるのは常識だと思うが、
現行の音楽教育システムを通す必要はないよな
物事を習得する過程には「守・破・離」の三段階ある。 誰でも「守る」の段階を通らないといけないし、 先達の教えに忠実に従う必要がある。 (猛烈な才能に恵まれた人は別だよ。我々凡人のレベルの話し) で、そういう過程をちゃんと消化した者だけがその上に行けるんだと思う。 そっから先はその人の資質や環境やら話しのレベルが壮大すぎて 私には何も言えないんだけど。 「守る」の段階をちゃんと消化するのは大変だと思うよ。 1回のレッスンで指摘されたことを次のレッスンまでに、全て言われた通りに するとか、ちゃんと自分なりに消化しないとだめなわけで。 物事万事一緒で、上を目指したいなら基本をちゃんとやらないだめと思っておいた方が 私は得だと思うけど。 この「守る」の段階すらマジメにやったのか怪しい輩(もしかしたら挫折した厨房)が、 「文法通りはカス」だの「バッハはバッハらしく」だの偉そうに論じても説得力ゼロなんだが。 まあ、こういう勘違い君がドブに捨てたコンクール参加費が、入賞者さんたちの 表彰状、楯、トロフィー、メダル、賞品、賞金に化けるわけだから運営側は感謝 してるんだろうけどw
中立的な立場で見てまともなこと書いているのは ID:wEDTbDH3 の方だと俺は思う 既存の音楽教育システムで才能が潰されるなんて書いている奴がいるが 本物の才能なら潰そうと思っても潰れない 潰れたんなら本物じゃなかったということだ
楽器の奏法技術と座学でも出来る和声法 その中間の演奏習慣を一緒くたにしていないか? もしかして全部を「理論」と一言で言っているのかな?区別したほうがいいと思うぞ。
>>880 自分の場合ですが
絶対音感がないので和声や対位法の本を”座学”で学習することはちょっと無理です。
>>867 でも書きましたが、この手の本を読む時はものすごく時間が掛かります。
自分にとって演奏技術と理論の境目は極めて曖昧模糊としているように思います。
若い頃にそれこそ技巧練習や曲を練習する時間を削ってまで和声の本を音を出し
ながら読みましたが、今は時間もありませんしなかなかそういう時間はとれません。
実際に曲の練習をしながら
「あっ、ここはX7→Tの終止だからそれらしく、具体的には終わりから2つ目のX7を大きく
最後のTを静かにおくように」
「ここは主題再現部だからもう一度始まる感じでフレーズの頭をしっかり」
「ここからここまで途中で移動が入るとワンフレーズに聞こえないから運指を工夫しなおそう」
などと分析しながら練習していて時に、解釈が一つではない箇所に出くわして「ここはAと
取るべきか、Bでいくべきか」などと考えて完全に手が止まっていることもありますが、「今は
テクニックの練習をしているのか、理論的解釈をやっているのか」はっきりとした区別はない
ように思います。
強いて言えば
スケールやスラー、アルペジオの練習をしている時は技巧の練習だと思うし
電車などでの移動時間に(あとで和声分析しやすいように)楽譜にコードを振ったりスコアマークを
記入したりフレーズ線を書き込んだりしてる時は理論の勉強をしてるのかなと思いますし、
また携帯音楽プレーヤーで名手達の演奏を聞くのは音楽性を養ってるのかな〜などと考えますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5 ここにある
「楽譜を中心とした音楽理論を、実際の音に結びつける訓練を指す。これらの訓練を通じて得られる
能力、特に読譜能力」
と言う意味でのソルフェージュは音楽をやっていく限りずっと続いていくものなのではないかと思います。
>>877 > おいらもクラシック的な音楽やるなら理論やるのは常識だと思うが、
> 現行の音楽教育システムを通す必要はないよな
たとえば音大や海外の音学院への留学は必須条件ではないよな?という質問でしょうか?
これについていえば、私が若い頃クラシックギターはシステムを通そうにもそういう学校が
(少なくとも男子が通える学校が国内には)存在せず、留学出来るほどの経済力もありま
せんでしたから、システムに乗って体系的に、なにより音楽にどっぷり使った環境の中で学べる
他楽器をやる人や留学に行ける人たちを”うらやましいな〜”とみてましたんでどうしても公平な
ジャッジは出来ないと思います。
もちろん趣味でやるのに音大に通ったりといったシステムを通す必要がないことは言うまでもなく
仮にプロを目指すにしても、各種コンクールに入賞する、ギター連盟のグレード試験を受けて
最終的にディプロマを取得すると言う道がありますので”システムを通す“ことは必須ではないとも
言えるでしょう。
しかし一方で、この何年かで留学は最早当たり前になり、ギター科を設置する音大の数も年々
増えている今日(コンクール入賞者の経歴で国内音大ギター科在学・卒のという文字を目にすることも
珍しいことではなくなりつつある)専門家の道を目指すのであれば”システムに乗って”学習している人の
方が”著しく有利”と言うことは出来るかと思います。
>>881 >解釈が一つではない箇所に出くわして「ここはAと取るべきか、Bでいくべきか」
アバウトにしか言えなくて申し訳ないが
この部分で本当に和声法上の解釈がいくつか成り立つのなら
どっちを取るかはその曲の時代や作家を考慮しなければいけないから
演奏習慣を学ぶ(身に付ける)と言うことになる。
演奏習慣以外のことはジャズでもロックでも楽器の種類とも関係ない演奏者として共通のことなので
クラシックを専攻するって事はクラの演奏習慣を学ぶってことで
ここに 単に上手下手とは違う音楽ジャンルそれぞれの肝があると思っている。
この肝をきちんと身に付けていれば多少下手でも 良い演奏家と言われるんじゃないかな。
そしてこの部分だけは人からしか学べないから音大や留学と言うことになると思う。
少なくとも音大や留学は指先の技術向上のための場所ではないよ。
>>883 > 曲の時代や作家を考慮しなければいけない
> 演奏習慣を学ぶ(身に付ける)
なかなか難しいところまで話がきってしまいましたねぇ。
このあたりをたとえば音楽史、西洋史の勉強あるいは作曲家の伝記を読むと言ったことで
補完することは出来ないのでしょうか? もちろん私のようなものがアマチュアとしてやる
場合に限ってのことになると思いますが。
> そしてこの部分だけは人からしか学べないから音大や留学
アマチュアの場合”教室に通う”ということである程度満たされると思うのですが如何でしょうか?
私の場合国内コンクール入賞→海外留学経験ありの先生に習っていたので大変恵まれていたと
自分では思っています。
> 少なくとも音大や留学は指先の技術向上のための場所ではないよ。
この部分には同意です。
885 :
早紀ファン :2008/06/01(日) 23:35:12 ID:fJhIu70+
学校と留学とは
人脈と博 以上の事は少ない。
天才達が何を教わるのだ?
提案だが;器楽科の卒業までに、
その楽器の、組曲とソナタとコンチェルトを
作曲しなければならないってことにしたらどうだろ?
理論を学ぶより、作曲者の曲に込めた心情が読める様になる。
すると
>>881 の「AでいくかBでいくか」にすぐ答えがでる!
886 :
名無しの笛の踊り :2008/06/01(日) 23:36:32 ID:xRRE2foY
887 :
名無しの笛の踊り :2008/06/01(日) 23:48:31 ID:6ZUiH3Bf
ここに書き込んで争ってるヤツは、みんなギターを愛しているんだよな? この世に数多くある楽器の中で、同じギターという楽器を愛した者同士、 せっかくだから仲良くしたらどうだ? ここで争っても、あんたらギター上手くなれんよ。時間の無駄だ。 それどころか、卑屈になっていくんじゃないか? みんな、時間を有効に使ってもっともっとギターを練習しようぜ。 毎日しっかり練習してギターを愛してやれば、ギターも俺たちに愛を返してくれるんだ。 いいかい?ギタリスト同士でケンカしないでくれよ! クラシックギタリストは常に紳士(ジェントルマン)でいてくれ。 ギターは崇高な楽器だ。自らの争いによって、この楽器を汚さないでくれ。 クラシックギタリストのライバルはピアニストとヴァイオリニストだ。 みんな、しっかり修行してヤツらにギターの素晴らしさを魅せ付けてやるんだ!
才能とは意思の強さ。研究熱心に物事を成し遂げていく気力。 思想の違うもの同士が簡単に理解し合えるわけがない。 大事なのはそれでも信念を貫き通せるか。
ギターを愛しているからこそ、意見のぶつかり合いがあるんだが なぁなぁでやっているような世界に明日はない
890 :
名無しの笛の踊り :2008/06/02(月) 00:32:40 ID:zCTmmnSY
明日は6月3日だな!なぁなぁでも明日ギターは無くならないぞ。安心しろ。 「自分に厳しく!他人に優しく!」
>>886 彼自身の作曲で、韓国語以外の名前が見つけられなかったが、
文字化けするか知らんが題名は、한여름밤의 기타。
日本語に訳すと、真夏の夜のギターってとこか。
>>881 >「あっ、ここは?」7→?氓フ終止だからそれらしく、具体的には終わりから2つ目の?」7を大きく
>最後の?氓テかにおくように」
うっ。曲を弾く時に一々そんなふうに分析しますか?
そういうのは、感覚を磨く段階で一時的に勉強するものであって、
実際は、音を聞けば自然と反応しちゃうのでは?
と思っていました。
起立、礼、着席
で基本は十分体得できていたりする?
実際問題、必ずしも理論通りに行くわけがなく、
最終的には弾き手の感覚次第という場面が多いんじゃないでしょうか。
あえて言えば、理論に拘りすぎるのは苦鼠
と書いておきたい。
しかし、学んで損わないと思うよ。 学ばずに得なんてのは有り得ないのだから。 まー理論と思ってやるより楽器やりながら 自分の探究心に合わせて勉強していけばよい。 確かに終止形なんて聴けば判るけど それぞれの特長とか理屈で知っておくのも悪くないよ。
896 :
名無しの笛の踊り :2008/06/02(月) 12:39:38 ID:/SO84C/8
隔離部屋で待っておられますので、そちらへお急ぎください。
ネトゲやってる奴誰だwww
カルカッシ教則弾き始めたので(でもまだまだドレミとかそういう低レベルw) なんか気分を盛り上げるために一枚買ってみようと思うのですが やっぱりソルとかが最初にいいのですかね? ナクソスからでてるのとかどうなんでしょう? 作曲家も奏者もあまりよくわからなくて何を買えばいいのやら???
901 :
名無しの笛の踊り :2008/06/02(月) 18:42:36 ID:/SO84C/8
902 :
名無しの笛の踊り :2008/06/02(月) 19:29:43 ID:eFXK5T9u
>>891 回答ありがとうございました。
つまり「邦題はない」というわけか・・・。
903 :
886 :2008/06/02(月) 19:34:44 ID:eFXK5T9u
>>891 回答ありがとうございました。
邦題はないわけですな。
?
>>900 初心者なら国内版の名曲集を買ったほうが無難かもね。
曲目の解説などがあった方がいいと思うから。
ジョンやぺぺ、ラッセル、バルエコなどお勧め。
ナクソスは演奏は良いもの多いけど、解説は全て英語だからとっつきにくいかも。
まあ言うまでもないと思うけど、昨日の音楽理論の話はどう見ても ID:wEDTbDH3の意見が常識的でまともな意見だと思うけどなあ。 それに噛み付くID:pFiAoObYってどんだけw 結果的にそのおかげでいろいろ為になる話が聞けたのは良かったが。
その話題はもう良いだろ。そう思っても胸にしまっておくものだ。
>>903 だな。弾いてみたくなって楽譜も探してみたんだが、韓国語ができる
訳じゃないから詳しいとこまでは分からないが、販売してるサイトは無かった。
しかし違う人が弾いてる動画がDaumに上がってたので、楽譜はどこかにあるんだろう。
作曲者に譲って貰ったのか、単に検索じゃヒットしないようなところに有るのか・・・。
908 :
名無しの笛の踊り :2008/06/02(月) 22:23:23 ID:w8oE42vk
僕は最近ギターをはじめました。楽典のことはよくわかりませんが、属音から主音へ音が移行するときくらいは 楽譜を読みながら気をつけています。ソルのエチュードにはとてもよくでてきますが、けっして和音にかぎったことだけではありません。 CDを聞いていてそれを再現するだけのために弾いていると、何だかこれでいいのかなぁという感じですが、それだけのことを意識して弾くだけでずいぶん曲らしくなります。 たとえば、マルボローの変奏曲やOP29−17のはじまりは単音でこれにあたります。一度やってみてください。
誰かの受け売りを理解しないまま書くよりも、まず日本語の練習しろ・・・
910 :
名無しの笛の踊り :2008/06/02(月) 23:25:13 ID:hsPOg/hh
>>900 901の方に全く同意いたします。
このCDほど安く且つハイクオリティーを実現したものは、他ではないでしょう。
奏者は全て一流です。
名曲集といっても、一昔前のものとは違い、現代の流行曲も十分に収録されていますので、
その点でもお薦めです。
聴き始めの頃は、一奏者に固執せず、色々なギタリストを聴いたほうがいいと思います。
今は、一昔と違いトップ層の人材が豊富ですから、買って失敗することが少なくなりました。
特に、ナクソスはレベルが高いです。
なかでも、GFAやタレガ国際GC優勝者のCDは、特にお薦めします。
また、私のお気に入りのクラフトは勿論、超お薦めです。
>906 だからさ常識がほんとに正しいかどうかの問題提起なのよ お手本のクラの音楽教育システムが生み出した演奏家達の音楽に問題が なければそのシステムはクラギにも取り入れるべきだよ でも今の演奏家達の音楽を聴いて思うのは確かにそつなく バッハやモツやらそれらしく弾いてみせるけど音楽がのっぺらぼうで魅力がないということ これは僕だけが思ってることじゃなく似たようなことはコンクールなどで 最近の演奏家達への感想としてよく耳にすることだよ。 で、問題があるなら その一因としてシステムに何かエラーがあってそれは ある意味毒にも薬にもなる音楽理論の扱い方が間違っていからじゃないか。 例えば音楽の文法で"らしい"演奏を繰り返していく中で 貴重なものが失われていく等。 という問いかけをしたわけだ。 結局、経済的な成功してるかどうかでも演奏家を判断してる彼とは 音楽観が全く違うことが分ったんだよ。で止めたと。 なんかもんくあんのかよ。
>>911 どうでも良いっちゃ良いんだけど、文から一文字抜けたりするの多くね?
Ajax IMEでも使ってるの?
で、音楽教育システムについてどれだけ知ってるのさ?日本のだけ?ひょっとして現場の人?
音楽観がちがうというか、彼は毒にも薬にもなる音楽理論のうちの後者の方を語っていたんだろう。
理論の持つ本来の役割を語っていただけに過ぎない、と思う。
実例を挙げずに教育システムに疑問を投げかけてた君とは話がずれて当然じゃない?
913 :
名無しの笛の踊り :2008/06/03(火) 00:09:53 ID:PobD2YU+
>>910 先日、iTunes で、クラフトの「愛のロマンス」、「アストリアス」、「マジョルカ」を
購入しました。三曲とも、クラフト独特の美音と安定したテクによる充実した演奏ですが、
中でも「愛のロマンス」は予想を超えた出来で、イエペスの10弦によるもの以外の中では
最高の位置づけとなりました。さすが、クラフトです。
>912 現場なんて知らないよw まぁクラ板をあれこれ読んでるとなんとなく今の教育現場が見えてくるかなぁ。 ただコンクール対策のために自分勝手にバッハやモツを弾いたりすると 厳しく指導されるというのは聞いたことある。 後者だけ語るのは片手落ちなんだよ。 良く効く薬には副作用もあるんだから説明しなきゃ。 実例?だから最近つまんない演奏が多くなってませんか ということだけど。 彼はそうおもわなかったみたいだけど 音楽観の違いがでたんだろう。
大物になれよ。以上。
916 :
名無しの笛の踊り :2008/06/03(火) 01:21:51 ID:hxkojFo2
>>914 あんたID:pFiAoObYでしょ。
いい加減に自分の主張の中身のなさを自覚した方がいいよ。
「最近つまんない演奏が多くなってませんか」って、ちょっと気取った奴が
かっこつけて常套句的に言いそうな言葉を繰り返しているだけだろ。
良く解釈すれば、教育システムに疑問を投げかけてるようにも取れるが、
そうでは無い。あんたの主張の中から具体的な指摘や事実の提示が全く無い。
音楽観の違いとかそう言う問題じゃなく、あんたの主張には何の説得力も無いし、
共感もできない。ただの思い込みや勘違いの類だよ。
飲み屋等でありがちな、たわいも無い愚痴話のレベルとでも言うべきか。
ID:wEDTbDH3の言ってることは音楽を学んでいる人にとって常識的なことであり、
当たり前のことを言ってるだけ。それを学んだからといってあんたの言う
「貴重なものが失われていく」ことは無い。
逆に学ばなければ音楽のルールや常識を知らない勉強不足な人と思われるだけ。
そして独善的な自己満足の未熟な演奏になるだけ。
セゴビアのような天才を除いてはね。
>916 いやいや音楽観の相違としかいえないんだって。 だって経済的な成功は音楽家の価値を左右するってんだから そういう演奏家を生むには今の教育システムは適してるんだろ ってことだよ。なるほどなと思ったよ。 音楽を学んでいる人にとって常識的だ! て頭ごなしに言われてもなぁ。 「貴重なものが失われていく」ことは無いとあなたは思う。 僕は思わない。以上。
糸冬
その話題はもう終わりって事で、前から疑問だった別の話題ね。 皆セゴビアは天才という認識みたいなんだけど、どこが良いと思ってる? 俺はどうも良さが分かんなくて、癖のあるアストゥリアスなんかは気持ち悪いとさえ思う。 別に批判を繰り広げたい訳じゃなくて、皆はどういう点を評価してるのかな〜、と気になってた。
音、テク、歌心、表現
話しは更に変わるが,そもそも明日トゥーリアスを最初にギターに編曲したのは一体誰? やはりセゴビアかな?年代的に言って
タレガでしょ
いやタレガの編曲集でもなんでも全く載ってないはず リョベットの編曲集にも 私が最初に聴いたのはイエペスだけど,どう考えてもイエペスより前に弾いてるはず
>919 バッハらしく弾こうとしてないのがいいよな プラテーロと私とかカンシオンなんかに聞かれる歌が絶品
どれも魅力で一杯だけど、得にシャコンヌがお気に入り。 セゴビアのシャコンヌの真似事やると怒られるから絶対やらないけど。 何かの作業しながら聴くのだと協奏曲とかいいと思う。 テデスコのギター協奏曲1番、ある貴紳のための幻想曲などなど。
>>927 で挙げられてる曲一つも入ってないなwww
>>926 〇は普通の名演 ◎はセゴビアならではの奇跡の快演 △は悪くはないが,録音が悪かったり,
弾き飛ばし気味だったり,あまりに癖が強かったりして初めに聴くはおすすめできないもの
×はなんらかの意味でセゴビアの演奏としては疑問でおすすめできないもの
〇 Recuerdos de la Alhambra - Tarrega
◎2. Capricho rabe - Tarrega 試聴する
◎ Marieta - Tarrega 試聴する
〇4. Romanzo de los pinos - Torroba 試聴する
△5. Madronos - Torroba 試聴する
〇6. Serenata burlesca - Torroba 試聴する
△7. Variations on a theme by Mozart - Sor 試聴する
×8. Homenaje pour le tombeau de Debussy - Falla 試聴する
△9. Theme, Variations and Finale - Ponce 試聴する
〇10. Mexican Folksong - arr. Segovia 試聴する
〇1. Song (Lachrymae) and Galliard - Dowland 試聴する
〇2. Sarabande from Harpsichord Suite in D minor - Handel 試聴する
×3. Prelude from Cello Suite No.1 - Bach
〇4. Bourre from Violin Partita No.1 - Bach
〇5. Courante from Cello Suite No.3 - Bach 試聴する
◎6. Gavotte en Rondeau from Violin Partita No.3 - Bach 試聴する
△7. Aria and Corrente - Frescobaldi
〇 Sonata L.352 - Scarlatti 試聴する
△9. Minuet - Rameau 試聴する
×10. Andantino variato - Paganini-Ponce
>>925 ウィキペディアじゃね
どの目録にも書いてないし,楽譜にタレガ編と書かれているのを見たこともない。
稲垣さんてなんであんな澄んだ音出せるの?
>>917 おまえ大物だなあ。引っ込みが付かないのは分かるけど、まだ突っ張ってるのか。
何の裏づけも無いただの妄想みたいなものを根拠に良くそこまで主張できるな。
反論の仕方も的外れやすり替えや揚げ足取りになってるし。あきれるしかないんだが。
周りの人に頑固とか強情とか偏屈者とか思われて、友達少なそう。
でも917のような人を見ているとランボーの禁遊を思い出すな。 独学の塊のようなへんてこなフレージングを、自分では良いと思い込んでいる。 感性の赴くままに弾いてるようだが、ちゃんと音楽を学んだ人なら有り得ない表現だったね。 それを皆が指摘しても、頑として受け付けない所なんか917とそっくりだな。 まあ、アマチュアだから自分が楽しければ、何をやってもどんな主張でもかまわないとは思うけどね。 全体の中で自分の意見がどんな位置にあるのか認識が出来てないんだろうな。 だから他人の常識的な意見に理解や賛同ができないんだろうな。きっと。
>>933 917が大物とするなら俺は小物で十分だよ。
あんなへんてこな主張を延々と続ける大物にはなりたくないね。
>>921 Llobetじゃないの?
編曲譜じゃなくてSPレコードで残ってないかな
うは、IDがMissってNGだw
自称独学者であった(リョベートの門人であったという説もあり、ソースは
>>842 )
セゴビアの自身が弟子に行っていた教育は、
>>860 が指摘してる”先生のいうとうりに生徒に
ひかせようとする” ”お家芸”の伝承に近いもであった。
http://www.youtube.com/results?search_query=Segovia+Master+class&search_type= しかしこれは否定されるべきものではないことは、彼の元から育ったジョン、ギリア、フィスク
パークニング、ホセルイス他弟子たちが夫々違った独自のスタイルを確立していることからも
明らかだろう。
また、
>>860 で例に挙げている番組はおそらく”ピアノスーパーレッスン”のことではないかと
思われるが、このレベルのレッスン、或いはセゴビアのマスタークラス等においてフォーム、
タッチ、運指、爪などの改良が必要なレベルの生徒が受講することはまずないので、そういった
指導が行われることは稀である。いきおい巨匠の解釈を解説することがレッスンとなり、受講生も
”その場”では巨匠の表現を学び、真似ることになる。
このレベルの受講者ならば”その場”以降に巨匠の解釈の中から、自分が受け入れるもの・
入れないものを取捨選択し、最終的に自己のスタイルに昇華しすることが可能であることは、
前述のセゴビアの弟子たちの例からも明らかだろう。
しかし、セゴビアのレッスンが他の巨匠に比べても”先生のいうとうりに生徒にひかせようとする”
”お家芸の伝承”的要素が強いものであったらしいことはジョンが”Sevilla Concert"の中で
語っている。
ジョン自身、そういった経験を経てセゴビアの元を離れた経験から、セゴビアとは対極的な指導を
行っていることを、福田進一氏によるインタビューの中で語っている。
http://www.youtube.com/results?search_query=John+Williams+Fukuda&search_type= 自身がレッスンを受けてきた経験その他から教育については”私個人として”ジョンのスタイルに
共感を覚える部分が多いが、セゴビアの元から多数の国際的ギタリストが育っている一方で
ジョンの下からは(私的には”残念ながら”)ほとんどいないのもまた事実である。
ふぅ、これだけ引用つきで事実を述べても”かも知れない” ”と思う”を連発して反論されるんだろうなw
>>938 言ってることは分かるんだが、そう言う事からあなたが何を主張したいのか、
が今ひとつ伝わってこないんだが?その書き方だと「そうだね」で終わる話。
ID:wEDTbDH3の言ってる音楽理論教育の必要性は当たり前、と言う意見なの?
それともID:pFiAoObYの言う理論を学んだら才能がつぶされる、と言う意見なの?
またはどっちもどっちと言った中間的な意見を主張してるのかな?
>>939 というか俺はID:wEDTbDH3自身だw
ちょうどセゴビアの話で盛り上がったところでもってID:pFiAoObYのセゴビアについての
理解が一面的であるということを述べたかった。
理論云々というよりもID:pFiAoObY自身が批判する
>>860 のような教育をセゴビア自身が
行っていて、成果を上げているということを述べたかった。
個人としてこのスタイルの教育法に共感するものではないということを補足した。
まぁ、こういった議論でどっちもどっちってのは常に正解だからな・・・。 実践してる教育者で実例を挙げられる人間でもなければ、どちらか一方の立場を 自信を持って極端に支持できる奴は稀。 実例も何も持ってないのに、風評や、かも知れない程度の憶測で主張できる偏屈を除いてはな。
いや今回の場合はID:wEDTbDH3の言ってる事が断然まともだね。
正論だと思った意見にでも、真剣に反論してみることは大切。 思わぬ結論にたどり着いたり、 正しいと思っていたことに思わぬ落とし穴が開いてることもある。 でも、いつまでも自説に拘り続けたり、異論を叩き過ぎると際限が無いので、 そろそろ、「そういう意見も有るんだね」ということで幕引きして良いんじゃない? 皆さん主張することは主張し尽くしたみたいだし。
ソースを発掘してからにしようと思ったが、話題が変わる前に書いておく。
80年代”ギターを弾こう”のテキスト(確か松田晃演氏が講師だったと記憶している)の巻末に
濱田滋郎氏が書いたエッセイの中で、セゴビアのシャコンヌ初演について「当時既に
ヴァイオリニストから”聖典”と呼ばれていたシャコンヌを、スペインの一民族楽器と看做され、
クラシック音楽の楽器としての地位が確立されていなかったギターで演奏したために賛否両論
となった」といった記述があった。 この記述から判断できるのは、批判されたのは”ギターで
シャコンヌを弾く”ことそのもであったことで”セゴビアの解釈”が否定・批判されたかどうかは
不明である。
今日から見ればセゴビアのシャコンヌの解釈はかなりユニークなもので原点至上主義者からは
批判の対象でさえあるが、ストコフスキーのオーケストラ編や、戦前のヴァイオリニストの録音から
当時(20世紀初頭)において彼のスタイルがそれほど奇異なものではなかった可能性は高い。
音楽史上後期ロマン派は概ね1910年あたりまでで、時代としては既に近代に入っていたとはいえ
大衆の好みが常に時代の最先端と一致しないことは、今日においても現代音楽愛好家が
クラシック音楽ファンのマジョリティではないことからも明らかで、セゴビアのシャコンヌの解釈
そのものは当時の大衆に受け入れられたからこそ、ギターがクラシック音楽の楽器としての地位を
確立する礎となりえたのだろう。
すなわち、ここでの結論は今日の視点からからするときわめてユニークに映るセゴビアの解釈は
彼が音楽の基礎を習得した時代背景(後期ロマン派の影響が強く残っていた20世紀初頭)からすると
極めて常識的な解釈であったともいえる。
また、それを習得したバックグランドとしてタレガ〜リョベートの影響を否定できないのは
>>842 に
ソースを挙げたとおりである。
濱田氏のエッセイについて、上記の通りソースを確認していないので事実誤認があった場合は
訂正されたい。
>>944 そりゃ昔のギターの本や解説には一杯書いてあって特にソースはイランでしょ
セゴヴィアの50年代の録音のナクソス復刻のやつ バッハ他のやつとソル他のやつ買ってきたて聴いてるんだけどなかなかいいよ。 自分はギター弾かないし、ギター曲聴くのも初めてなんで巧拙はよくわからないけど なんか鷹揚としたのりがのほほんと聴くのに向いてる。
Llobetからの影響についてはSegovia自身も自伝で書いてあるし、 Llobetの楽譜化されていないレパートリーを お互いギターを持ちながら数小節ずつ教えてもらったなんて言うエピソードまであるよ
しかし、羨ましいIDだな・・・例えそれが間違った情報だとしても許したくなる・・・。 ギターの地位を押し上げるって、演奏もさることながら凄い事だよな。セゴビア。 しかし、現在に至るまで、クラシックを演奏する楽器としての地位を上げきれていないのも苦しい所だ。 色んな奏法が生まれて、ギター自体は非常に面白い表現の出来る楽器になったとは思うけど、 ジョンやらトップクラスのギタリストじゃないとまともにクラシックとして評価されないしな・・・。 他の楽器だと比較的低いレベルからクラシックとして認められる気がする・・・この辺バイアスかかってる だけで、実はどっこいどっこいかも知れないが。
>>940 ああ、なるほどね。あんたの言ってる事まともだよ。支持するよ。
ID:pFiAoObYの言ってる事はほとんど賛同できないが、彼のおかげで、
あんたからいろいろな有益な話を引き出すことが出来たので、
そう言う意味では彼にも感謝している。
ここは解ったふうなこという人が多いなあ。 言うことは一丁前だが、いったいどんだけ音楽を学んでんだかww ぜひ演奏を聴いてみたいものだ。さそがし心に響く演奏なんだろうなあw
なんでも分かっている風の人の演奏を聴きたいだけで
>>950 の演奏力は関係ないだろ。
今は音楽理論の勉強が必要か否かを議論してるのであって、議論参加者の演奏力は関係ないだろ。
>>951 あなただったのかw
前半だけだが金融もきかせてもらったし(後半まだ?)、現代音楽みたいな演奏も
聴かせてもらったことあるよ。
あなた、若い頃から10冊以上も理論書を読んで勉強したりしてきたんでしょ?
主張してることが今でも演奏に反映されてないわけだから、やはりどうやら
心に響く素晴らしい演奏は音楽理論以外にあると考えざるを得ないが。
955 :
名無しの笛の踊り :2008/06/03(火) 15:01:40 ID:biye+MEW
あの、楽譜をみてギターで音が出せるようになるのにどういう考え方をすればよいですか? 楽譜は読めるけど、ギターと楽譜をどう結びつけたらいいのでしょうか? 教えてください。
>>952 というか
>>950 はID:pFiAoObYなんじゃないか?
だったら彼も充分に
> なんでも分かっている風の人
の仲間だな。
>>950 どうなの?あなたはID:pFiAoObYなの?
>>953 釣られちまってすまんなぁ。いずれにしてもこれ以上長引く様なら隔離部屋に撤収が
適当だと思ったんでね。向こうが来る気なければ仕方ないけどね。
>>954 そこまで言うんなら理論に縛られずに習得した素晴らしい演奏とやらを聞かせて欲しいもんだ。
隔離部屋で待ってる。
>>954 なんでそんなに短絡な結論になるんだ?
音楽理論を学ぼうが学ぶまいが上手い人もそうでない人も居ると言うだけでしょ。
だからと言って音楽理論を学ぶ事を否定する根拠にはならないぞ。それと音楽理論の必要性は別問題。
心に響く素晴らしい演奏をする為の基礎として音楽理論は当たり前に学んだ方が良いことに変わりはない。
>>956 俺はID:pFiAoObYじゃないよ。
俺の演奏はあなたよりもはるかに下手だ。技術不足だから音楽にならない。
でも演奏を聴いて感じて楽しむことはできるよ。
>>957 音楽理論は、心に響く素晴らしい演奏に不可欠の重要な要素ではないってところかな。
だから学んで当たり前とか常識とか言うほどのものではなさそうな。
>>959 相変わらず片手落ちの主張でしかないことにまだ気づかないのか?
お前は理論を学んできたが心に響く演奏が出来ない。
だが俺は理論なんかに縛られてないからこれだけ素晴らしい演奏ができる。
ここまで前提条件がそろわないと
> 心に響く素晴らしい演奏は音楽理論以外にある
という結論は出てこないだろ?
百歩譲って君自身の演奏じゃなくてもいい。例を出してごらんよ。
セゴビアがどんなレッスンをしていたか見せてあげたでしょ。
ギリアに対して「君はピアニストのようなスピードで弾くがそれは間違っている。スカルラッティは
スペイン人でこの曲はトラディーニャだからそれにふさわしい(それらしい)速度で弾くべきだ」と
指導しているところをね。
同じくシノーポリ、グールド、マイスキーがどんな経歴の持ち主か示してあげたでしょ。
> 心に響く素晴らしい演奏は音楽理論以外にある
例を出してくれないか?
>>959 これも既出だが、ギターに限らず既成の音楽教育を受けずに演奏家として名を成した
人はごくごく一握りで、それは類稀な才能の持ち主、何年かに一度しか出現しない
天才といっていいだろう。
多くの演奏家にとっては正規の教育を受けること無しにスタートラインに立つ事すら
困難なのが現実だ。
こんな当たり前の現実がなぜ見えない?
> 当たり前とか常識とか言うほどのものではなさそうな
例を出してくれないと理解できない。
さらにそのサンプル数がある程度の数でなければそれは”特殊ケース”(この場合は
それは類稀な才能の持ち主、何年かに一度しか出現しない天才)である可能性も
検討しなければならない。
>>953 演奏者が演奏に結びつかない理論とやらを学んでどうするんだ?
クラシックも一つの文化である。 つまりは、 フラメンコ・Jazz等をやる時にその文化的背景を学ばないようなものだし、 言語を学ぶときにそれが常用されている国の文化を学ばないのと同じようなもの、これは分からない人多いか。
>>961 >>960 の前半をよく読め
> 理論なんかに縛られてないからこれだけ素晴らしい演奏ができる
この例がないと君の言っている事はは片手落ちだ。
>>948 その考え結構当たっていると思う。
クラギは一般クラシック音楽界では片隅で細々と生きてる楽器。
セゴビアとその弟子達が登場して何とか片隅に居場所を確保した感じだね。
>>947 の情報は一応ソースはあるよ
GGの臨時増刊「名曲演奏の手引き」Part7 リョベートのすべて
>>963 あんた大丈夫か?
クラシック音楽をやるのに、そのルールや基本、決まりごとや時代背景等を
学ばないで良いと本気で思っているようだなw
それを学ばなくては自己満足のおかしな演奏をするのがオチだよ。
音楽の基本を知らずにまともな演奏が出来るはずがない。
学んでいても中々上手く出来ないものを、学ばないでどうする。
相手するのもだんだんアホらしくなってきたよ。
えーーい、双方とも片手落ちじゃわい。 もうこのスレも終わりだから、ここが隔離スレ状態でも良さそう? 理論が不要とは言わないけど、人の心を打つ演奏は理論以外の所にある。 大胆さとか、歌心、繊細さ、etc. そういったものは理屈や理論からは生まれない。 手前勝手な演奏表現では、素質が有っても生かされないのは事実。 でも、表現手法全てが理詰めで解決できるのかというとそうじゃない。 理論が全てでもないし、感性が全てでもない。 アマに徹するなら感性が全てで、あとは物真似でも良いかもしれない。 物真似している内に、有る程度理論的なものが感覚的に身に付く場合がある。 さて、どう結論付けるか。 個人的には、ここはクラシック板だから云々で理論絶対主義をとるのは 高度なレベルの方ばかりが集まる場所じゃないし、ちと頭がお堅いように思える。 もっと柔軟性があってしかるべきでは? 元々がそんな高尚な問題提起では無かったはずだし。
>>964 かなり納得した。
クラ奏者のなんちゃってフラメンコ演奏は見苦しいからな。
クラシックでも同じ事が言える訳だな。
>>970 俺も納得した。
> クラ奏者のなんちゃってフラメンコ演奏
これに相当するクラシック(様式、理論を理解していない演奏)は聞き苦しいな。
>>867 でかいた
> ギタープレーヤーにとってと言う前提で言えば今自分が弾いている曲のアナリーゼが
> 行える程度の知識は必要だと思います。それ無しに演奏していると明らかに音に出ますから。
はそういうこと。
>>969 > アマに徹するなら感性が全てで、あとは物真似でも良いかもしれない。
> 高度なレベルの方ばかりが集まる場所じゃないし、ちと頭がお堅いように思える。
これも理解できる。
>>832 で一番最初に書いたこと
> 別に趣味として自分のスタンスでギターとギターと向き合う人を否定するつもりはない。
> 理論も必要とせず独学でどんな曲でも音楽的に弾けるような天才がいるんなら、うらやましい
> 限りだが俺はそういった種類の人間じゃない。
>
> 普通に向上心をもって上達を目指している人のスタンスをあたかも“必要ない事をやっている”
> ”特殊なケース”であるかのごとき書き込みが理解できないだけだ。
上で挙がったフラメンコにしてもクラシックにしてもジャズにしても、音楽でなくとも ある程度真剣にやっていて、それが好きだという気持ちをもっていれば、 もっとそれが生まれた文化について知りたい、作った人について知りたい、 等と思うのは考えてみれば至極当然な事とも言えるな。
>>969 過去ログ見ててもう一つ見つけた
>>770 > 感性のある奴が理論を学ぶのが最強。
これで終わってたなw
俺は感性も技術も未熟だから理論も勉強して上達を目指している
> 下手だ。技術不足だから音楽にならない。
と告白してる人が心に響く素晴らしい演奏は音楽理論以外にあると主張している。
自分は”理論以外”のものに頼って心に響く素晴らしい演奏が出来る様になろうと
努力しているのか、これからも自分で弾くほうはそこそこで”聞き専”で行くのか不明。
そういうことだ。
国語の例だが、文章力は読書量に比例すると言われる。 多くの文章を読むことによって頭に多くのサンプルがインプットされ、表現が豊かになるから。 このことはクラギ演奏にも当てはまる。 出来るだけ多くのクラシック一般の音楽やギターの良い演奏を聴くことが大切。 音楽理論は、国語で言えば国語辞典や漢和辞典のようなもので必携。 ネイティブでない外国語習得を考えた場合、文法の勉強が必要なのと同じ。
>>974 おそらくだが、理論を否定する人たちは芸術は個性が一番大切で、理論を学ぶと
それに縛られて個性が死ぬと考えているように思える。
これも前に隔離スレにコテで書いたんだが
> むかしテレビで聞いた、日本のロケット工学の父と言われていた糸川博士の言葉です。
> 記憶があやふやな上酔っ払ってますんでどこまで正確化保証いたしかねますが
> * 個性なんてのは99%先人の模倣があって最後に付け加える1%のこと。
> * 学問で言えば大学の学部までは先人の業績を学ぶことで精一杯のはず、本当の学問
> (最後の1%)は大学院レベルで初めて出来る。
> * 然るに今日の教育では小学校でゆとりの時間を導入して個性を重視する教育をしながら
> 大学入試は○×試験(共通一時のマークシートのことと思われ)、全く逆。
音楽で言えば12音平均率から、長調短調の音階、協和音不協和音に至るまで全部先人が作り
上げてきたものだろ。その上クラシックの場合基本的にはComposerとPerformaerが分業に
なってる再現芸術だろ。
理論が要らないなんていうんなら自分で音階から組み立てて自作自演でも出来るようになってから
言って欲しいわ。
>>968 アンカーつけたから誤読はないと思ったが。。
>>953 が↓こういっているから
>今は音楽理論の勉強が必要か否かを議論してるのであって、議論参加者の演奏力は関係ないだろ。
演奏者が理論だけを 演奏に反映させる目的以外で 学んでどうするんだ?
わざと下手に演奏しない限り 学んだことはイヤでも反映するだろ。
という趣旨を言ったんだよ。
いろいろご高説言ってる人たちの演奏を聴きたいと言った
>>950 に
>>951 がアップしろと言ったから
>>950 の演奏力は関係ないし 俺も立派なことを言っている人たちのほうの演奏を聴きたいと思っただけ。
大した演奏じゃないけどな。
pFiAoObYだよーん うっひょー、こんな叩かれたのはいつ以来やろ^^; >938 なんかいつもいっしょうけんめい色々貼り付けてくれるけど それって意味あんのかぁ 944もそうで何を言いたいかイマイチ分らないけど、僕が思うのは 1、名演奏家は必ずしもいい教師ではないなとか 2、音楽的にあまり聞くべき所がない弟子達(僕的にはね、ジョンはそこそこいいけど)を 輩出してんだなとか 3、セゴビアのシャコンヌがユニークなのはロマン主義の表現を とってるからじゃないのにとか そんくらいだなぁ。 未だに僕の言ったことを曲解してるし いいかげんにしてほしいよ全く。 なんとかして僕が 音楽に理論は必要ない感性こそすべてだ!とでも言ったことにしたいの? 勘弁してよ全くw
小中学で習った程度の理論で充分じゃないの?w 10冊以上も理論書読んであの演奏なら特に理論の勉強する必要性を感じない。 俺の友達(特に理論を学んでない)の演奏のほうがよほど感動的だw
クラギ関連スレを牛耳ろうとしてんじゃね
>>980 このスレももう少しで終わりだからとことん相手してやるよw
> 1、名演奏家は必ずしもいい教師ではないなとか
NHKのピアノスーパーレッスンとセゴビアのマスタークラスを例に取ったが基礎的な技巧
(フォーム、タッチ、運指、爪などの改良)を終えたレベルでは、巨匠の解釈を解説することが
レッスンとなり、受講生も”その場”では巨匠の表現を学び、真似ることになる。
これはギター、ピアノに限らず”一般的”なことである。しかしこのレベルの受講者ならば”その場”
以降に巨匠の解釈の中から、自分が受け入れるもの・入れないものを取捨選択し、最終的に
自己のスタイルに昇華しすることが可能であるから、決して間違った指導法ではない。
> 2、音楽的にあまり聞くべき所がない弟子達(僕的にはね、ジョンはそこそこいいけど)を
> 輩出してんだなとか
セゴビアと対極にある指導を行っているジョンの元からは残念ながら世界的なギタリストが
ほとんど育っていない。 受講生に自ら考えさせ、受講生の潜在能力を最大限に引き出そうとする
ジョンの理想主義的指導は事項者に高い能力が要求され、また時間のかかるものになるのだろう。
> 3、セゴビアのシャコンヌがユニークなのはロマン主義の表現を
> とってるからじゃないの
私はストコフスキーのオーケストラ編や、戦前のヴァイオリニストの録音との比較から共通点を
見出しているのであって、それは当時の(後期ロマン派的表現を好んだ)大衆に受け入れられた
ことからも裏付けられる。セゴビアの表現にロマン主義の影響がないというのは何の根拠もない。
> 音楽に理論は必要ない感性こそすべてだ!とでも言ったことにしたいの?
君は”害がある”といっている(
>>831 ) 私は
> 学問にしろ芸術にしろ、学びの途上にあるもにとってその知識は常に”中途半端”であり(
>>849 )
と述べている。 芸術にしろ学問にしろ完成ということはなく、私を含めて途上にあるものの知識は
常に中途半端だ。 その中途半端な知識を持ったことによる害とは何か?
これも具体性のない主張だ。
教育批判だろ? 俺が上の書き込みで言いたかったのは、本来、理論を学ぶなら好きやこだわりといった 気持ちから生まれる主体的な意志をもって望むべきだって事だ。 例え巨匠の解釈を押し付けるような指導であっても、そこから最大限学んでやろうと 待ち構えているトッププロの卵のような奴らにとっては、個性を殺すどころか 開花させる一助にすらなり得るって事だ。 こういった事は音楽に限らず、何かに真剣取り組んだ事がある人なら、 何かしら共感できる事だと思うがね。
>>984 > こういった事は音楽に限らず、何かに真剣取り組んだ事がある人なら、
> 何かしら共感できる事
まったく持って同意。
もうあとはコピペで充分
> 普通に向上心をもって上達を目指している人のスタンスをあたかも“必要ない事をやっている”
> ”特殊なケース”であるかのごとき書き込みが理解できないだけだ。(
>>832 )
> 理論が要らないなんていうんなら自分で音階から組み立てて自作自演でも出来るようになってから
> 言って欲しいわ。 (
>>977 )
これはちょっと改変が必要だなw
中途半端な理論はむしろ有害なんていうんなら自分で音階から組み立てて自作自演でも出来るようになってから
言って欲しいわ。
日本人にとってクラ音は未知の文化だったから 受け入れるには学ばなければならない事情があった。 そのために音楽の歴史を細分化したり、必要以上に芸術性が高く 高尚な音楽と意識されるようになったんだとよ。
ってかKakuriさん多重人格か・・・
>>987 経営してるバー「カクリ」から客足が遠のき危機的状況でイラついてるとかw
>>987 もとはこんな感じでしたよ。五線譜スレでタブキンとやり合ってた頃はそうだったでしょ。
あっ、一回コテ変更してるからな、過去ログたどってくとわかるよ。
隔離スレは途中から格調高い話が多くなったんで合わせてたけどね。
>>981 スルーしてて悪かったなw
> 小中学で習った程度の理論で充分じゃないの?
その意見は間違ってないと思うよ。
>>867 でかいた
> ギタープレーヤーにとってと言う前提で言えば今自分が弾いている曲のアナリーゼが
> 行える程度の知識は必要だと思います。それ無しに演奏していると明らかに音に出ますから
古典以前の通作形式で2声〜3声までの曲を弾くには充分だよ。
> 俺の友達(特に理論を学んでない)の演奏のほうがよほど感動的だw
その友達にSaudade No.3うpするように頼んどいてくれ。参考にしたいから。
>>990 >> 小中学で習った程度の理論で充分じゃないの?
>その意見は間違ってないと思うよ。
ふざけるな どんだけ不勉強なんだ。
>>991 条件を書いただろ
> 古典以前の通作形式で2声〜3声までの曲を弾くには充分だよ。
>983 >最終的に 自己のスタイルに昇華しすることが可能であるから なんで生徒でもないあなたが分るのよ。 プロでさえ他人の演奏から芸を盗むのは むずかしい。よくいるでしょただのプロでパクリなのがバレバレ なのが。 >理想主義的指導は事項者に高い能力が要求され、また時間のかかるものになるのだろう。 いいこというじゃん、これはほぼ同意。 >セゴビアの表現にロマン主義の影響がない えー、そんな事書いたかぁ。 >中途半端な知識を持ったことによる害とは何か? だかららしい演奏の繰り返しは貴重なものを失うよと言ってるの。 なぜなら今の演奏家の演奏がつまんないから といっても演奏家の懐も評価基準のあなたに聞いたのは野暮だったよ。
じゃぁ 一生 入門曲集を弾いていなさい。 正直そのレベルでは 駅前でガチャガチャ弾き語っている奴の曲すら理解できない。
>984 >理論を学ぶなら好きやこだわりといった 気持ちから生まれる主体的な意志をもって望むべきだって事だ そのとうりだと思う。上から押し付けられた半端な知識で それらしい演奏をして満足することを繰り返していると 本当の意味での歌心が育たないよということ 理論をやるななんていうわけないじゃん。
いや、らしい演奏するために理論を主体的にやるのはだめだなあ
>>993 >だかららしい演奏の繰り返しは貴重なものを失うよと言ってるの。
君の論点の最大の誤りはここだな。何故理論を学ぶとそうなるのか全く見えてこない。
>なぜなら今の演奏家の演奏がつまんないから
だから、それは個人的な感想であって、そんなものを力説されても誰も納得できないよ。
逆に理論を学ばない演奏家が多数居たなら、もっとつまらない(聞く価値の無い)演奏家
が増えるのは目に見えてるぞ。
>>993 > なんで生徒でもないあなたが分るのよ。
レス全部読めよ。
>>938 > しかしこれは否定されるべきものではないことは、彼の元から育ったジョン、ギリア、フィスク
> パークニング、ホセルイス他弟子たちが夫々違った独自のスタイルを確立していることからも
> 明らかだろう。
> よくいるでしょただのプロでパクリなのがバレバレ
> なのが。
だれのこと?
> えー、そんな事書いたかぁ。
>>980 > セゴビアのシャコンヌがユニークなのはロマン主義の表現を
> とってるからじゃない
> 貴重なものを失うよと言ってるの。
貴重なものって何?
> 今の演奏家の演奏がつまんないから
日曜も聞いたけどならなんでギターやるの? 音楽聴くの?
> 君が自己認識を誤っているからとしか思えない。 君はなぜギターを弾くの?
> なぜ音楽を聞くの?
> 素晴らしい(君の価値基準に照らして“成功した“)演奏が多数いて、憧れを持ったからではないの?(
>>863 )
> 演奏家の懐も評価基準のあなた
必要条件と十分条件の意味がわかる?
その人のコンサートやCDを聞くためにお金を払いたいと思わせる演奏が出来るようになることは
音楽的成功じゃないの?
1000なら俺の意見でFA
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。