古楽器総合スレッド Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
402名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 15:25:31 ID:sGcjyt3Y
トラヴェルソって独学できますか?
楽譜は読めませんが
403名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 16:03:25 ID:BSulsppI
>>402
過換気症候群で100回くらい倒れればいい音は出るようになるかも。
404名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 10:08:43 ID:AbBb3i0b
>>402
フルートやってたならなんとなくできるんでない?
出にくい音が多いらしいけど。
405名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 16:52:21 ID:K1C2V1AC
>>404
フルートやってて楽譜が読めないという状況が想像しにくい。
ヴァイオリンなら昔の鈴木メソッドだとありえるけど。
406名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 20:33:45 ID:qhFSO23F
>>402はフルートやってるなんて書いてないみたいだよw
407402:2009/05/14(木) 15:19:32 ID:vEQ+YsJb
わたくし、楽器はやったことありません。
アウロスの蛍光灯を衝動買いしてしまったのでございます。
大変途方に暮れてしまっているのでございます。
呼吸器系の弱い双子座の土星人でございます。
408名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 17:42:37 ID:3wWpFGM0
先生について勉強するのを勧めるけれど、

講習会へ参加して短期集中で最低限のことを教えてもらうのはどうだろう。
最低限それくらいはしないと独学にもならないと思う。
409名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 17:48:36 ID:CuPZDIUC
まずは教則本を買ってスケール練習から始めないと。
楽譜が読めない、音も出ないじゃ講習会に行っても話にならないよ。
また物置の荷物がひとつ増えることになりそうな悪寒。
410名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 21:42:12 ID:W8LEH1+3
リコーダーやモダンフルートを独学で吹いていたので、蛍光灯を衝動買い
してみたけど、やっぱりタンスの肥やしになっちゃったな。自分は弦楽器が
本職(アマだけど)なんで、古楽器は弦の奴を習い始めたという事情もあるが。
トラヴェルソにするかどうかは大分迷った。
411名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 03:05:02 ID:I/hUe1cu
アマチュア古楽事情について語りたい。
(古楽界は狭いので、人物が特定できない範囲で)

趣味でバロック・ヴァイオリンやってる人ってどのくらいいる?
社会人でやってるひとはまあまあいらっしゃるみたいだけど、
学生で趣味でやっているという話は殆ど聴かない。

リコーダー、ヴィオール、バロック・フルートの人口は結構あるが
ヴァイオリン属、オーボエ、ツィンクなどはかなり後れている気がする。
ヴァイオリン属の不足はレパートリーにかなり影響与えるはず。

東京や京都にピリオドのアマオケが出来たけどバッハ以降しかやらないね。
ルネサンスから中期バロックにかけて大きな編成でやるところって無いのかな。
412名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 14:14:54 ID:e+/PPz76
ルネサンスの大きな編成って何だ?
ルネサンス時代までは器楽は合唱のおまけみたいなもんだろ
あとはコンソートミュージック、舞曲など室内楽規模でできるものがほとんどのような・・・
413411:2009/05/20(水) 21:57:43 ID:I/hUe1cu
>>412

最近はルネサンス舞曲ものを大編成でやったりする録音もある。
そういうのも面白いと思うんだが。

初期〜中期バロックは
例えばモンテヴェルディなりリュリなりいろいろとある。
414名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 07:28:28 ID:4FXMhhnC
初期バロックをヴァイオリンでやるのってすごいかっこいいよね。
知り合いでやってる人、数人います。趣味で。
でも音楽が難しい。なかなかそれっぽくならんですな。
フランス物も難しいよね。まあ、バッハテレマンくらいがやりやすいよね。
415名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 12:22:55 ID:K92BzUZ4
あぁ.. でも古楽やるならフランスものは一番やりたい種目だなぁ...
416名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 16:59:17 ID:PKVX2iK2
ルネサンス時代はオーケストラという概念がまだなく
宮廷の楽団がオケの先駆けとなったと
サバールの2枚組みの新譜「宮廷の楽師たち」の解説にあったなあ 
おまいら買えお!
417名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 19:13:05 ID:4FXMhhnC
ヴァイオリンは初期バロック以降の方が合いますよね。やっぱり。
ルネサンスっぽくならないのはテクニックのせいだと思うけど。楽器に罪はない。。。と言いたい
418名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 15:39:56 ID:sX9/E1Ff
とぅるんとぅるん
てぃらりら
419名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 13:01:27 ID:CSXPUmOJ
楽器と楽譜がそこらのお店で手に入ればもっと広まるんだろうけど...
まだ古楽はゴッコするにも敷居が高いわなぁ
420名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 18:26:03 ID:8iCaYEfY
ルネサンスあるいはそれ以前の曲の楽譜は自分たち用に編纂するのが醍醐味
お店ですべてが揃う世界ではない。
楽器だって自分で造る。今はキットが売ってるだけマシ。
421名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 22:09:45 ID:LIBgxseb
マニアのオナニーの世界
422名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 22:16:15 ID:JPm0uArw
楽譜も売ってないんじゃ話にならん
423名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 22:56:30 ID:8iCaYEfY
ヨーロッパの音大の図書館などにファクシミリ楽譜がマイクロフィルムで所蔵されてる。
「テルプシコーレ舞曲集」は全曲市販されていたとのことだが現在は絶版。
数曲まとめたものはリコーダー用楽譜として販売されている。
スザートの舞曲集「ダンスリー」も2冊ショットから出ていた。これもリコーダー用として。
424411:2009/05/24(日) 23:18:19 ID:djoh2yGU
>>416
Alpha 049 「ヴェネツィア、いとすさまじ」
スキップ・センペ指揮 カプリッチョ・ストラヴァガンテ・ルネサンス・オーケストラ
っていうCDもあります。


マイナーすぎる楽譜はやはり図書館で写すしかないのかも。
でもWEB上にも沢山ある。
オケじゃないけどCastelloなんかはここに沢山あって驚いた。
http://icking-music-archive.org/ByComposer/Castello.php
リュリのコメディ・バレはIMSLPに大体ある。

>>423
テレプシコーレやダンスリーのその楽譜はよく使う。
そのうちWEB上に現れないかな。
425名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 23:20:51 ID:aNL8bMfT
>>424
よく間違える人いるけど、テルプシコレーね。
426名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 23:44:57 ID:73IEBC4/
シコれ?
427名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 09:58:37 ID:c6BI+Yot
テルプシコーレの楽譜、WEB上にもうありますよ。
テキスト全文と楽譜はファクシミリ。
428名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 20:04:06 ID:9crX/P6Q
どこどこ?リンク貼ってたもれ
429名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 19:51:19 ID:YurG4lUB
>>424
18世紀くらいまではオーケストラの事をバンドっていってたみたいね。
ラ・プティット・バンド、ハノーヴァー・バンド・・・のように
430名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 11:30:53 ID:E6J3pNKQ
中世の話題もOK?
431名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 18:51:50 ID:nC3xXi/U
スーパー・ベリー・ベストなOK。
432名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 09:57:23 ID:h82rO0Wd
テスト
433名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 21:29:56 ID:bIlotaCI
チェンバロの教則本ってありますか?
434名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 14:58:43 ID:REvt3SYh
435名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 09:57:13 ID:8q7OTAnJ
↑すごいね。これ。欲しいけど全部聴いたりはしなそうだなぁ

でも欲しいな。
436名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:05:43 ID:UfattKoT
>>434
これとエリックの10枚BOX持てば向かうところ敵無しだな
437名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 00:58:44 ID:WDMHXRo/
>>433
初心者ならショット社のハープシコード・メソード

あとはクープランのクラヴサン奏法や
CPEバッハの正しいクラヴィーア奏法がある
438名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 21:26:33 ID:1dWtCuKh
バロックリュートで通奏低音やってるCDってあります?

バロックリュートじゃなくても、
テオルボ・アーチリュートの通奏低音がうまいCDあったら教えてください。
439名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 22:47:06 ID:Thyq+HB7
21世紀の演奏でコンティヌオにリュート系が入ってない方が
珍しくない?
440名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 02:05:17 ID:3Uf0er3e
鈴木秀美って人どうですか?
441名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 02:23:03 ID:WJNS7VTM
お人柄まではよくわからないや。
442名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 09:07:26 ID:tPxyAOQ8
>>438
ナイジェル・ノースはソロはいまいちなんだけど通奏低音のセンスがすごくいい奏者だと思う。
virgin veritasのコレッリop.5ソヌリーなど試しに聴いてみて。
マンゼとのロマネスカのCDやホグウッドAAMの四季などもいい感じ。
20世紀後半の録音だけど・・・

今世紀録音でも丸コンのヴェニス・バロックのリュート通奏低音がセンス悪い。
443名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 14:08:34 ID:n+XS8xrf
>>438
パラディアン・アンサンブルは全部そうだ
http://www.ownvoice.com/palladianensemble/
達人ぞろいのグループだ
444438:2009/06/28(日) 20:19:47 ID:qUig/kUg
>>442
ありがとうございます。
ノースはたしかリュート族による通奏低音の教本も書いてましたっけ。
ぜひ聴いてみたいと思います。

>>443
ありがとうございます。
コンティヌオ専門の奏者のようで、なかなか良さそうですね。
445名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 09:52:15 ID:TmhF8G3u
鈴木秀美さんの指揮や演奏はどうですか?
446名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 23:34:10 ID:9af83Bqb
こうだと思う。
447名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 07:21:29 ID:3qXzoklt
どうだのこうだのお前ら本当にあれだな!
448名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 10:39:42 ID:pylK3XtL
香田晋
449名無しの笛の踊り:2009/07/02(木) 21:53:02 ID:WHjNvkVz
>438
  結構ありますよ。
  お勧めなのは、フロリレジウムが演奏してるテレマンの作品集(チャンネル・クラシックス)。
  アーチリュートとテオルボが派手に活躍してます。
450 ◆nR0QKwo/p2 :2009/07/02(木) 22:34:20 ID:XFQikUZt
>>445さん
バッハの無伴奏を愛聴しております。
451名無しの笛の踊り