CDから音が出る仕組みを説明してくれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
CD、アンプ、ケーブル、スピーカーの仕組みが分からないんです。
ついでにLPやDVDもお願いします。難しい言葉ぬきでお願いします
2名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:32:45 ID:jXMAzTDx
>>1が早く死にますように
3名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:36:33 ID:jXMAzTDx
>>1が早く死にますように
4名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:44:35 ID:jXMAzTDx
>>1が早く死にますように
5名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:47:02 ID:jXMAzTDx
>>1が早く死にますように
6名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:20:30 ID:QS3wmtlO
マジレスだがこっちへ逝ってみては?
http://hobby10.2ch.net/av/
7名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:26:40 ID:p7rTzUsA
CDから音が出るなら装置いらずで便利だね
8名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 02:56:05 ID:85lHeXET
CDを叩くと振動するから音が出る。
以上
9名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 03:21:49 ID:bA0IoYz8
とりあえず音が出ているのなら、それでいいではないか。
説明してもわからんだろう。
10名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 06:22:40 ID:Z5T5yVSc
キャッシュディスペンサーから音が出る仕組み?
それのどこがクラ板と関係あるんだ?
11名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 08:01:25 ID:1FCCK7sj
理屈などない。全てアッラーの思し召し。
12名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 11:50:43 ID:nzW21/La
>>1
飛騨の匠の伝統が為せる技だよ。
13名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 12:26:07 ID:r1WhfTme
>>1
CDから音なんて出てないよ
実はお前の幻聴だったんだ
14名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 10:49:07 ID:zwjhD0JE
マジレス
CDに刻まれている溝は場所によって深浅(広狭)がある
読取レーザーはこの溝の深浅を振動として検出し電気信号に変える
この振動を増幅してスピーカーから音を出す
15名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 11:59:26 ID:wBFN62cc
マジレスその2
ここで勉強しなさい。分からなければ諦める

http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/04.html
16名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 23:20:57 ID:Lwa0KLe9
>>1
その発想は無かっ(ry
17名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 23:27:40 ID:1+ITM3cT
>1
CDには0とか1とか記号が並んでいるらしい。
CDプレーヤはそれを読み取って音の信号に変換しているらしい。
アンプはその「音の信号」を電流に変換しているらしい。
ケーブルはその「電流」をスピーカに伝えているらしい。
スピーカは電流で丸いやつを振動させて音にしている。
18名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 23:40:30 ID:WqlkhrXs
EFMされたBIT DATAをCICRにより復元し再生を行う。
19名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 23:42:41 ID:WqlkhrXs
http://www.wdic.org/w/TECH/EFM

http://www.wdic.org/w/TECH/CIRC


これで君の脳みそも完璧だ。>>1

20名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 23:50:19 ID:WqlkhrXs
_ ⌒ヽ_ / `ヽ、
/´_ `ヽ、 ,ィ''´~ハ、i,/lヽ、 l!
,ィ´/'´/::/:::ラ./ / /!イソ !i .ハ /
/゙ ! ' ::´:::::::|:// / ,イ /!"゙ヾ|リ i メ
! | :: ::::::ri/| |:::i|ハ i.|| i,/|! _//!:::|::::|
| :: .::イリノハ ::!lィl丙`|/ |、 _ハ/::/:::;/
i ; ::::レl/ !,ヾ、! ゙'゚┘ 尤i'/,' /
/ !..:::::l/ ::::アi. 、 , ゙‐'ソ'"'´
ト、_// :::|:::::/ ::::://^ヽ、 ~ ,.ィi′
`ー'ナ/.:/::::/ ::::/´! ヾ "´l:::l|
i / .:|:::/ :::;ィ/ |! ヽ:::!:riト、_,
!| /:|/ .//! ,!| ヽ ヾ、,リ
| | //:::/:::! ! \. \ ヽ\
ヾ// ::::/:::::|ノ _二;ヽ ゙、 ,}
21名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 23:51:51 ID:WqlkhrXs
          _      ⌒ヽ_  / `ヽ、
       /´_  `ヽ、 ,ィ''´ ̄ハ、i,/lヽ、 l!
      ,ィ´/'´/::/:::ラ./   / /!イソ !i .ハ /
    /゙ ! ' ::´:::::::|:// / ,イ  /!"゙ヾ|リ i メ
    ! | :: ::::::ri/| |:::i|ハ i.|| i,/|!  _//!:::|::::|
       |  :: .::イリノハ ::!lィl丙`|/ |、 _ハ/::/:::;/
       i  ; ::::レl/ !,ヾ、! ゙'゚┘   尤i'/,' /
     /  !..:::::l/ ::::アi. 、    , ゙‐'ソ'"'´
  ト、_// :::|:::::/ ::::://^ヽ、 ~ ,.ィi′
  `ー'ナ/.:/::::/ ::::/´!   ヾ "´l:::l|
    i / .:|:::/ :::;ィ/ |!    ヽ:::!:riト、_,
      !| /:|/ .//! ,!| ヽ   ヾ、,リ
     | | //:::/:::! ! \. \   ヽ\
     ヾ// ::::/:::::|ノ  _二;ヽ   ゙、 ,}
     オ′:::i :::::::|/ ̄   \  ヾー-、
    / | :: ::|::::::::::!       ハ    iヽ i
    i |  ::|:::::::::リ      ,イバー‐'′! ヽ
    ! |i  : :|:::::ノ       i /ハ | / |  \
      ヾ _,, !<_.       { ///"     ヽ
  _,. ‐''";;;;;;;,:'";;;;;/ ゙̄T''''r-レ  \  _   i
  ヾ"、_;;;;_,;:'";;;;;;;;;;/;;;;;;;;;i;;;;;l;;;;;|    }=ニl!;;ト、 /
  ヾ;;;;;;/`''ー--ヶ、;;;;;;シ;;;;;;|;;;;;;!   ぐー`"ヽ!
   ヾi'     /  ヾ、;;;;;;;/;;;;;;;|  〈´  ̄~゙'''┘
     ;ヘ   , i    ゙\;;;;;;;;;ハェュj
    ! `ヽ、'_,{_      ゙\;;;;;|
22名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 00:04:54 ID:4dzEGEzH
0と1を読み取るだけのプレーヤーに高級品と安物があるのはなんで?
23名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 00:17:35 ID:H8brafBa

妄想なんだよ。音が出てるように思うだけだって
24名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 00:29:33 ID:3m0eyA6O
焦点エラー信号の誤差範囲は±1μm、
トラッキングエラー信号の誤差範囲は±0.1μmというとても超高精度なものです。

ttp://www.nitto-optical.co.jp/feature/pickup.html
25名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 17:06:13 ID:aV4U/B6p
妖精の仕業
26名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 17:28:33 ID:rATN3Qyi
>>22
同じ0と1でも高級品と安物では大きな違いがあるとあるオーマニが言ってた。
高級品の0と1は繊細で潤いがあって、なにより音楽性があるそうだ。
安物の0と1はガサツで粗野らしい、荒削りとでも言うのかな
27名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:07:38 ID:lHsyIqXS
別のオーマニはこうも言ってたな。高級品の0と1は金メッキされている。
しかし安物の0と1はただのアルミだそうだ。それで音はどう変わるんだと
聴いたら黙ってた
28名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:16:57 ID:hMiTJ1s8
何気に良スレ
29名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:18:21 ID:e9Hl4ora
音楽性だけじゃないよ
高級品の0と1を読むととても精神性の高い音がするんだ
30名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:19:08 ID:fGuLZ4oP
0と1に質の違いがあるんじゃなくて、より欠落なく正確に0と1の情報を読み取れるかどうかの違いでしょ。
31名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:25:29 ID:YqtvL/TJ
スレタイの時点で良スレの予感
32名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 11:33:11 ID:K6oh/7R/
おまえらいいかげんにしろ。

>CDに刻まれている溝は場所によって深浅(広狭)がある
溝なんかねえよ。ピット列があるだけ。CDRはプリグルーブという溝はあるが、CDにはない。

>読取レーザーはこの溝の深浅を振動として検出し電気信号に変える
振動として読み取ってない。ピット/ランドのon/offとして読んでいる。

>この振動を増幅してスピーカーから音を出す
スピーカーから出すのは、ディジタル→アナログ変換した後。

>EFMされたBIT DATAを
これは、まあいい。

>CICRにより復元し再生を行う。
サークのことだろう。CIRC。だがこれはエラー訂正の論理であって、復調のロジックではない。
33名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 12:08:32 ID:jChR2xyk
おまえらいいかげんにしろ。

幻聴なんだよ  幻聴
34名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 12:45:31 ID:QDwVxbf2
叩いてみろよ

音出ただろ?
35名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 18:45:36 ID:7SNR/Re6
>>32
NANI MAJIRESU SHITERU NO ?
36名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 20:39:06 ID:SBn+lWek
おまいもいいかげんにしろ。

>32のカキコは幻覚なんだよ  幻覚
37名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 23:06:09 ID:Jspy7QH+
>>22

パーツの相違じゃないか?

伝送路のノイズを徹底的に除去する(DAC後のアンプ部分とか)
ECCエラー率を低減しオーディオ補間が発生しない様にする(メカや信号処理回路を贅沢する)
信号歪み除去(昔の16bitDACは酷いものだったらしい。符号間の位相誤差とかDAC精度とか)




よく知らないけど。
38名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 00:59:48 ID:fQwf6+cM
筐体が、ぺなぺなの鉄板プレスのは低級。
アルミ押し出し財を切削加工したのが高級。

どちらもピックアップのボディーはプラスチック。ピックアップを保持する
プレートは、へなへなの鉄板。見えないところにはタップ一つ切らせてもらえない。

それが日本の大手家電。
39名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 01:39:35 ID:/LjPsXGP
値段が高いのが高級品。そうでないのが安物
40名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 00:48:34 ID:h/Kl78yb
>アルミ押し出し財

財閥なのか?
41名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 01:33:07 ID:kRYx1NUS
>>32は根本が分かっていないな。
CD記録面に存在するのはピット列と呼ばれる穴だ。ちなみに
 『穴:貫通してい無いもの』 『孔:貫通していいるもの』
 『洞:横に開いたもの』    『坑:人間が掘ったもの』
例えば、LDでは穴(反射部)とランド(非反射部)が一直線に渦を巻いている。
で、この穴の反射光:ビットには長短が有り、
サンプリング周期でおのおののビット長を棒グラフとして並べ頂点を繋げると
AM変調されたビデオ信号が現われる
このビデオ信号に映像信号を含まない音声信号がアンプを通ってスピーカーで流される。
A-D変換とD-A変換がどの時点で行なわれたか、理解できたか?
CDに溝が無いならどうやってピット列を追い掛けるのかも調べた方が言いぞ。

>CIRC。だがこれはエラー訂正の論理であって、復調のロジックではない。
と思っている時点で甘ちゃんだよ。
オーディオCDではなぁ、エラー訂正できない場合はし無いって決まりが有るんだよ。
その程度の理解力ではメーカースレに行っても理解でき無いぞ。
42名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 13:58:11 ID:WpdTbPgt
>>41
オーディオCDではエラー訂正できないならばしない、ではなく、オーディオ補間するが正解。
データCDの場合は訂正不能時はデータリード失敗扱い(ATAPIコマンド次第だけど)。

CIRC=クロス インターリーブ リードソロモン 訂正方式
簡単に言うとエラー訂正のパリティを付加する単位がC1とC2の2つあって、
CIRCエンコードが、確か、C2パリティ付加=>インターリーブ(108フレーム間だっけ?)=>C1パリティ付加=>C1フレーム間のシンボルシフト
だったと思う。
インターリーブする理由=バーストエラー(たとえば指紋汚れで広範囲のデータが欠落した場合)のエラーシンボルを分散して、C1フレームなりC2フレームで訂正
し易くする理由と、訂正不能でもバーストエラー位置を分散する事でオーディオ補間し易くする為
だと理解してる。

CD−ROMの場合CIRCデコードしたデータ列の一部をCD−ROM ECCに割り振って
訂正能力を上げている。

トラッキング方式は確か3ビームだっけ?理屈は勉強した事無いから良く分からない。


アンタ、メーカーの人間だとすれば、メディア屋かそれに近い部分の仕事してた?
43名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 14:02:16 ID:WpdTbPgt
>CD−ROMの場合CIRCデコードしたデータ列の一部をCD−ROM ECCに割り振って
>訂正能力を上げている。
変な日本語だった。

CIRCエンコードの前にデータの一部をCD−ROMのECCパリティに
割り振っていると書きたかった。
44名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 19:02:45 ID:HuMMM0k/
>>41は馬鹿なのでスルーしましょう。
45名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 19:11:56 ID:HuMMM0k/
音楽CDでは、訂正→補正→補間。トラッキング方式は、3ビーム法、ウォブリング法、DPP法など。

ああ、馬鹿にかまってしまった。
46名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 01:24:50 ID:syEeGL5I
>>41は何一つわかっていない。LDはデジタル記録ではない。A-D変換もD-A変換もない
アナログ記録だ。したがって復調回路は、デコーダーと言わず、デモジュレーター
という。

エラー訂正の説明は>>42が正しい。

CDに溝が無くてもトラッキングできる理屈はこうだ。インフォーカス状態でスピンドルを
回すと、トラッキングエラー検出系は、EFM読み取りの系よりもf特を伸ばしていないから、
ピット列の横切りから、トラッキングエラー信号を生成できるのだよ。細かい理屈は省略。
どうせわからんだろう。

>>41はエンジニアではない。たぶん「文系でもわかるCDの仕組み」とかでも読んだのだろう。

47名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 02:48:16 ID:W/rrOf1J
出だしからは想像もできない意外な良スレw
48名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 17:35:02 ID:/bdIw3W4
クロスインターリブリードソロモンエラー符号の理論は
16進(16bit)毎に答が書いて傷 欠落があっても答が分かれば
復元する仕組み 補間は絶対しない 傷で信号と答が欠落した場合のみ
音飛びが発生する
49名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 18:23:33 ID:L2vAOv7s
音楽CDでは、訂正→補正→補間。補間しないのはCD-ROM。ただしもう一回り厳重な訂正符号が付加されている。
>>42読めよ。

もう馬鹿が湧いてきませんように。
50名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 18:51:49 ID:/bdIw3W4
補間なんて音楽CDしないよ
51名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 20:38:04 ID:L2vAOv7s
http://www.wdic.org/w/TECH/CIRC

もう湧いてきませんように
52名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 22:31:33 ID:ghJw/dVw
スピーカケーブルの仕組みが知りたい。
53名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 22:50:03 ID:L2vAOv7s
>16進(16bit)毎に答が書いて傷 欠落があっても答が分かれば復元する仕組み

パリティーの付加は、フレーム単位だよ。
54名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 23:14:58 ID:wvsNjYID
C1フレームが24シンボルでパリティが4シンボル
C2フレームが28シンボル中パリティが4シンボル

エラーポインタが判らない場合の訂正能力は理論上各フレームで最大2シンボル

エラーポインタが判る場合(C1訂正不能フレームを全部エラーとして
デインターリーブしたら、C2フレーム上エラーポインタが明確になる)。
の訂正能力は理論上4シンボル(この場合の訂正を消失訂正という事もある?)。

リードソロモン符号は万能ではなく、ランダムに壊れた特定パタンより偶々
間違ったパタンに訂正しうる場合もある(これを誤訂正という)。

インターリーブする理由は、たとえばC1で誤訂正したフレームをC2で再度
訂正しなおしたり(や、CD-ROM ECCで再度訂正し直したり)の効果を期待
しているのかも(さらにEDCで矛盾をチェック)。

DVDのECC構造も同じような効果を期待している(こちらは各パリティ系列の
相互チェックがCDと比べて容易)。
55名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 23:53:05 ID:wvsNjYID
さて、上記文章に間違いがあります。
何処でしょう?(配点:10点)






カリ首つってきます・・・・orz
56いざよひ ◆nR0QKwo/p2 :2008/02/10(日) 00:15:46 ID:6lrutCQq
手で触ると脳内で音楽が再生されるようにならないかな
57名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 00:27:13 ID:L2FADV9j
ほらちんこ出してみろ。好きな女を想像してCDでちんこをこすってみろって!
あんあん聞こえるだろ?
それが貴様のあえぎ声だ。
それがCDのしくみと構造だよ。
58名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 01:04:10 ID:1FVatpfW
CDの中の人も大変だな
59名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 01:36:57 ID:ZvzNouw3
>>14,41 X

>>32,42,46 = O

あの本”CD読本”に書いてあるよ。詳しいことは。
60名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 23:46:17 ID:4vyJJBie
ここまでの議論で、CDから音が出る仕組みがほぼ解明されたと思うが、>>1は満足か?

61( ´・ω・)つ---☆◇28歳(元祖):2008/02/11(月) 01:39:30 ID:uKX2qtsw

       ( ´・ω・)<CDって、カウントダウンじゃないの・・・・・。
      /  、つ---☆)))))
     (_(__ ⌒)
 /\ ̄ ̄ (ノ ̄ ̄ ̄\  
  ̄ ̄|俺の人生カウントダウン中|
          | |
        / \ 
62名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 10:06:59 ID:SASBXm80
60
アンプの仕組み、ケーブルの仕組み、スピーカの仕組みが知りたい。
各機器の高級品と安物の違いを説明してくれれば、理解が進む気がする。
63名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 18:29:23 ID:oXKgxNx3
>>62
こんなとこで聞くより、簡単な「オデオの基礎」みたいな本でも読めば。
ここではウソ情報半分だよ。

それともネタレス期待なのかな?
64名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 20:19:42 ID:uKX2qtsw
アンプ:信号増幅器
ケーブル:アンプ=>スピーカーの経路を接続するインターフェース
スピーカー:オーディオ信号通りの音(理想的には)を出す装置

本来、CDに記録された信号のDAC変換した信号をそのままの形で伝送し
音にするべきだけど、実情はそうでも無いんじゃないのかな?
まず、インピーダンスは各系で0という事はありえない。
また、伝送路には(意図してないけど)容量やコイルと同じような作用をする
部位があるので、周波数特性はそれなりに変化してしまう。
なのでイコライジング(味付け)も必要かもしれない。

よくカタログデータで数字が羅列されているけど、
その数字を稼ぐために設計上でいろいろ検討されている場合も
あるんじゃないのか?


よって、値段の違いは多分
 使っている材料が高級かそうでないか
 設計にどれだけ手間をかけているか(あるいは特許技術の関係)
 製造時の工程(調整等)
じゃないか?





よくわからんですが(オーディオメーカーの人間じゃないので)。
65名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 20:26:25 ID:uKX2qtsw
あ、アンプやスピーカーには受動素子としてコンデンサやコイルや抵抗が入ってるし
スピーカーのエンクロージャやコーンの形状も周波数特性に影響する。

アンプの増幅段の素子に何使ってるか(OPアンプなのかディスクリート
な部品なのか(とその電気的特性))でも違ってくる。


この辺は意図的に周波数特性を弄ってる部分だと思う。
66( ´・ω・)つ---☆◇28歳(元祖):2008/02/11(月) 20:34:55 ID:uKX2qtsw
       ( ´・ω・)<オーディオなんて所詮虚像・・・・・・・。
      /  、つ---☆)))))
     (_(__ ⌒)
 /\ ̄ ̄ (ノ ̄ ̄ ̄\  
  ̄ ̄|俺の人生下り坂| ̄
          | |
        / \ 
67名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 20:52:33 ID:oXKgxNx3
アンプ amplifier
[名] 1 拡大する人[物]. 2 増幅器, アンプ;拡大鏡. ▼((略式))ではampという.

世の中のオーディオ用アンプは、プリアンプ(コントロールアンプ)とパワーアンプ(メインアンプ)
の2つに分類される。2つが一体になったものは、プリメイン又はインテグレーテッドという。

プリアンプとは、
@CDPなどの入力機器と適度にインピーダンスマッチングした入力段アンプを備え、入力機器の
動作を完結させる。
A入力機器の選択を行うセレクターを備える。
Bトーンコントロールなど、シグナルに加工を加える。(最近はこの機能が無い物が多い)
C音量調整をする。
D適度な出力インピーダンスを持ったバッファーアンプを備え、パワーアンプに信号を送り込む。

パワーアンプとは、
電力増幅を行い、スピーカーに低ひずみで十分な電力を供給し、駆動するもの。

値段の差は、多くはデバイスの差と電源の物量の差だ。高価なアンプは、直線性に優れ雑音の少ない
高価なデバイスをディスクリートで構成している場合が多い。安いのはオペアンプICなどを使う。
電源は十分な電流供給能力とスルーレートを持たねばならないので、高級機は大型になる。
もちろん販売台数の少ない高級機は、開発人件費や研究費の上乗せが大きいのは当然だ。

最近多くなったデジタルアンプは、最終段までD級動作(on/offだけ)するものも増えている。
パルス密度もしくはパルス幅での制御になり、デバイスの非直線性の問題から開放されるので、
有望な技術と言えるだろう。

68名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 21:27:20 ID:SASBXm80
大変に丁寧な説明ですが半分くらいしか理解できないです…
69名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 21:59:56 ID:Aqt5tspe
オレはB&Wの大型スピーカーを使っているが、
オーディオ屋のオッサンに「そんな大型のスピーカーが駆動させるだけで
でかいアンプが必要」と言われ、50マンもするパワーアンプを買った。
オーディオ屋にインピーダンスどうのと言われ35マンもするプリアンプも一緒に。
でもどうもしっくりこない。そんな時ネイムオーディオというメーカーの
の片手で持てるプリメインを友達から借りた。
するとどうだろう!突然スピーカーから音楽が流れ始めた。
その時思ったよ。音楽を聴かせるのは理論ではないな。と・・
だって、持ち上げるのに2人がかりのパワーアンプより、片手で持てるアンプ
の方がどう聴いたっていい音なんだもん。
70名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 23:51:37 ID:GK5OzJKf
0101で記録されていると言う事は陰で丸井がからんでるのか?
71名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 23:54:41 ID:SASBXm80
>>70
オイオイ…
72名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 00:56:18 ID:mnWvtlTH
>>68
おちょくってんのか? 

君は何年生で男か女か専攻はなにか? 君の情報をくれんと、どう書いていいかわからん。
73名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 07:28:55 ID:2frY25kK
まあまあな大学の文系四年生、男です。
あとケーブルの仕組みだけ教えて下されば、満足します。
単に電気が流れてるというて説明では、なぜあのように多彩な音がスピーカから出てくるのか、いまいちイメージできなくて…。
74名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:25:09 ID:iuGwwGWc
仕組み:
スピーカーケーブルは信号供給側とリターン側の2本で構成される。
音楽信号は交流。
スピーカーユニット(のボイスコイル)に供給されて振動エネルギーに
変換(これはフレミングの法則(この位は知ってるだろ?)より)。

キャラクタの違い。
スピーカーの銅線は直流抵抗0Ωではなく、また浮遊容量やインダクタンスの影響無視できない、
大電流の為、フレミングの左手の法則で周知の磁束発生影響が無視できない。
等の理由で、周波数特性(低音、中音、高音、の聴こえ具合)や位相特性(本来の波形に
対する位相遅延)が出る。

キャラクタの違い=周波数特性や位相特性の違い。
アンプやスピーカーとの相性も含めてお好みの音質になるように選ぶ。
基本的には損失が少なくフラットな特性にするのが良し(現実的には
ありえないけど)。




で、間違ってないよね・・・・・教えてエロイ人。
75名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:44:41 ID:g+NTpgxS
>>73
>あとケーブルの仕組みだけ教えて下されば、満足します。

全然判ってないクセに満足しちゃっていいのかよw
76( ´・ω・)つ---☆◇28歳(元祖):2008/02/12(火) 21:49:12 ID:iuGwwGWc

       ( ´・ω・)<で、ついでにちょぴん・・・・・・・。
      /  、つ---☆)))))
     (_(__ ⌒)
 /\ ̄ ̄ (ノ ̄ ̄ ̄\  
  ̄ ̄|エロテロリスト| ̄
          | |
        / \ 
77名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:53:53 ID:mnWvtlTH
ケーブルの仕組みって。。。 あのね、多彩な音はケーブルが作り出す物ではないよ。
ケーブルは単にロス無くアンプの出力をスピーカーに送り込むだけだよ。

ふつうにオーディオ店で売っている、メートル数百円から千円程度のものを買っておけば
いいよ。それから出来るだけ短く使うこと。

音のいいケーブルだからと、なん十メートルも買ってつないでいたというユーザーの話が
昔ステサンに載ってたな。
78名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:55:15 ID:vu836O5h
確かに、ケーゲルは、いい指揮者だった。。・゚・(ノД`)・゚・。
79名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 22:00:33 ID:uHI/9BZP
>>73
CDから音が出るんじゃなくて、スピーカーから音が出るってとこまでは分かったんだね?
そしたらもう卒業じゃないか?
80名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 22:38:27 ID:CwtyW0ws
>>70
いや 1010 だから千住だ。
東京以外の人、わからなくてスマソ。
81名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 22:48:06 ID:uHI/9BZP
分かるよ。郵便番号だろ
それじゃ0001,0010,0011,0100・・・1111もついでに教えてくれ
82名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 22:55:18 ID:mnWvtlTH
CDから音が出る仕組みもまとめとく。

CDに記録されている音は、デジタル化されたものだ。マイクが拾った音を電気信号に変え、
その時々の信号レベルを計測して数値化(0,1の2進法)する。これをPCM(パルス・コード・
モジュレーション)などと言う。

この数値化された音楽信号に、トラックや時間情報を加え、さらにエラー訂正符号を加え
EFM変調というモジュレーションをかけた信号が、CDに記録されている。

CDプレーヤーはこの情報を読み取り、EFM復調、エラー訂正を経て、デジタルから元の
アナログ波形に変換される。このデジタル→アナログ変換は、基本は、(0,1)の符号に
合わせて、大小のバケツをひっくり返して足し合わせるようなもの。方式は各社各様だ。

ちなみに、このデジタル→アナログ変換部分を独立させたものが、DAコンバーターだ。

わかったかな。半分わかれば十分だ。
83名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 23:04:59 ID:g+NTpgxS
いきなりCDって高度すぎる。
昔の蓄音機から話を始めないか?
手回し蓄音機はハンドルを回してから再生する仕組みだけど、あれって別に発電してる訳じゃないよね。
ゼンマイでターンテーブルの動力に充ててるだけだよね?
84名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 23:05:28 ID:vu836O5h
>> 大小のバケツをひっくり返して足し合わせるようなもの = X

>>方式は各社各様 = X

その他 = O
85名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 07:22:32 ID:imQB0Q5N
CDに記録されてる0や1という記号は、具体的に何を表してるの?
ピアノのドをメゾフォルテで1秒鳴らしたらどんな風に0や1が記録されるの?
86名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 08:03:45 ID:ru4rUK37
CDにかわるものは出るのでしょうか。
時代がたてばSPやLP、カセットみたいになるのかな。
87名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 08:23:31 ID:NrJqyClL
LPでさえ、30年は持ったから、
ディジタルで高度に完璧なCDは、100年間は持つだろう。
88名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 08:30:48 ID:2HiGxdR1
ついでで悪いですが質問お願いします。
何のために人間は生きているんですか?
死んだらどこに行くんですか?
89名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 08:38:14 ID:q5ds6jO+
90名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 08:49:13 ID:BFp/ATF2
まさかとは思いますが、この「CD」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのでは
ないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。
91名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 20:44:21 ID:qQjKTWS5
おちょくってんのか?

音が、空気の音の粗密の繰り返しだってのは知ってるな? 一定の音程の音とは、
空気の粗密を繰り返す速さが一定ということだ。ドの音が600Hzだとすると、ドの
音とは、空気の粗密が一秒間に600回繰り返しているということだ。

この音をマイクで拾うと、空気の粗密を、電気信号のうねりとして捕らえることが
出来る。この電気信号を、数値化してやる(アナログ→デジタル変換)のだが、
理解しやすいように、0から10までの数字を使って、音を数値化する場合を考えてみよう。

空気が粗でも密でも無い状態は、無音だ。このときを基準電位=5とする。空気が密に
なったときは、6から10のどれか。空気が粗になったときには、0から4が対応するとしよう。
600Hzの音を数値化するとは、基準電位=5よりも上(6から10のどれか)になったり
下(0から4)になったりすることが、一秒間に600回繰り返すということだね。

ピアノなら、せいぜい4から6、メゾピアノなら3から7、フォルテなら2から8まで使うみたいな
ものだな。簡単に理解できるように10進法で説明したが、実際にはこれを2進法に直して、
0か1かで表現する。CDの16ビットということは、2進法で0000000000000000から
1111111111111111までの分解能を使って、音を数値化するということだ。十進法だと65536段階
になる。

サンプリング周波数というのは、この数値化を一秒間に何回行うかということだ。
CDでは、44.1 kHzだから、一秒間に数値化の作業を4万4千100回行うことになる。一般的には
サンプリング周波数の1/2のちょい下まで、記録再生が可能で、人間の可聴範囲の上限20kHzを、
CDはどうにか出すことが出来る。
92名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 20:44:52 ID:qQjKTWS5
おちょくってんのか?

音が、空気の音の粗密の繰り返しだってのは知ってるな? 一定の音程の音とは、
空気の粗密を繰り返す速さが一定ということだ。ドの音が600Hzだとすると、ドの
音とは、空気の粗密が一秒間に600回繰り返しているということだ。

この音をマイクで拾うと、空気の粗密を、電気信号のうねりとして捕らえることが
出来る。この電気信号を、数値化してやる(アナログ→デジタル変換)のだが、
理解しやすいように、0から10までの数字を使って、音を数値化する場合を考えてみよう。

空気が粗でも密でも無い状態は、無音だ。このときを基準電位=5とする。空気が密に
なったときは、6から10のどれか。空気が粗になったときには、0から4が対応するとしよう。
600Hzの音を数値化するとは、基準電位=5よりも上(6から10のどれか)になったり
下(0から4)になったりすることが、一秒間に600回繰り返すということだね。

ピアノなら、せいぜい4から6、メゾピアノなら3から7、フォルテなら2から8まで使うみたいな
ものだな。簡単に理解できるように10進法で説明したが、実際にはこれを2進法に直して、
0か1かで表現する。CDの16ビットということは、2進法で0000000000000000から
1111111111111111までの分解能を使って、音を数値化するということだ。十進法だと65536段階
になる。

サンプリング周波数というのは、この数値化を一秒間に何回行うかということだ。
CDでは、44.1 kHzだから、一秒間に数値化の作業を4万4千100回行うことになる。一般的には
サンプリング周波数の1/2のちょい下まで、記録再生が可能で、人間の可聴範囲の上限20kHzを、
CDはどうにか出すことが出来る。
93名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 22:56:29 ID:imQB0Q5N
92さん、すごくわかりやすかったです。

そのわかりやすさでCDから0と1を読み取る仕組みを教えて頂けませんか。レーザーを利用してるそうですが、レーザーで0と1を読み取るのはどういう仕組みなんですかね。
それから以前、高級CDプレイヤと安物プレイヤでは0と1の読取り精度が違うと教えて頂きました。
でもワードで作成した文書をCDRに記録し、別のパソコンで開いたら文章の内容が変わっていたという話は聞いたことがありません。
このあたりどう考えるべきでしょうか。
94名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 23:03:49 ID:imQB0Q5N
すみません。質問があいまいでした。
CDにレーザーをあてて情報を読み取るとのことですが、
レーザーをあてればなぜ読み取れるのか、
結局どんな部品でレーザーを当てた結果を読み取ってるのか 
ぜひお教えください。
95名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 23:07:28 ID:+Hwoa4bv
穴ぼこに、レーザー光を当てると、反射量が減るのはわかるよね。
96名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 23:11:13 ID:imQB0Q5N
0ひとつに対して穴がひとつ空いてるわけですか?
97名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 23:28:03 ID:imQB0Q5N
しかしそう考えるとCDというのは完全にナローバンドかつ小容量ハードディスク時代のための媒体ですね。
情報が穴で記録されていて、読取り時にその穴を読み取りきれないとなると、レコード会社がもってるデジタルなデータを一旦ある意味アナログなCDにうつすというのは、完全にナンセンスですね。

100Mbpsの光ケーブルをつなぎ、500GBのハードディスクを持つ現代人が2000円も出してCD買ってるのをみたら、CD発明した人は何て言うでしょうね。
98名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 23:36:53 ID:OZmXWhFB
>>97
デジタルとアナログの意味が全く分かってないようですね。
99( ´・ω・)つ---☆◇28歳(元祖):2008/02/14(木) 00:48:11 ID:Jn/DeSVw
穴ぼこが同心円状にきれいにらせん状に並んでおり、
レンズサーボは2種類(フォーカスサーボとトラッキングサーボ)
レンズサーボはレーザーの照射光がピット(今話題の穴ぼこ)に
ヒッタリ当たる様に制御をかける(サーボの誤差信号が必要だけど、
それは穴ぼこの並びに対して垂直方向と横切り方向の誤差情報が生成
される。原理は・・・反射光を受けるフォトディテクタのレイアウト
とその演算式で決まる。)
適当な帯域を適当な振幅で通す為にイコライザーやアンプする。

フォトディテクタで拾った反射光を演算してデータやサーボ誤差信号を
生成して、サーボループをクローズしてレンズを制御すると共に
データを読み取る。

データはDSV(低域抑圧)する為にEFMされているのでそれをデコードして、
CIRCのエラー訂正処理後にオーディオ補間、の流れ。


       ( ´・ω・)<CDってせせこましいね・・・・・・・。
      /  、つ---☆)))))
     (_(__ ⌒)
 /\ ̄ ̄ (ノ ̄ ̄ ̄\  
  ̄ ̄|俺のチンコはグレート| ̄
          | |
        / \ 
100( ´・ω・)つ---☆◇28歳(元祖):2008/02/14(木) 00:57:49 ID:Jn/DeSVw
それと、ディスクを安定に回転させる必要ある。
これはディスクサーボ。

主流はCAVかな(CLVの場合はデータレート一定制御、CAVはディスク回転速一定制御)。

で、データストリームの基準クロックを生成する必要あるけど、
これは平たく言うとEFMされた信号の各01パタンのエッジより位相ループにて生成。


       ( ´・ω・)<CDってみみっちいね・・・・・・・。
      /  、つ---☆)))))
     (_(__ ⌒)
 /\ ̄ ̄ (ノ ̄ ̄ ̄\  
  ̄ ̄|俺はナウなヤング| ̄
          | |
        / \ 
101名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 20:24:51 ID:SOBHc0ru
レーザーで信号を読み取るしくみはだなあ、あまり簡単には説明できんなあ。

CDのレーベルの反対側を見ると、ほのかに虹色に輝く銀色の面が見えるだろ。
この側からレーザーを当てるのだが、こっちの面はつるつるで何も無い。レーベル面のほうに
信号が刻まれている。

CDのプラスチックの円盤は、ポリカーボネートの射出成型でつくる。このとき信号が刻まれてる
面には、ピットと呼ばれる螺旋状にならんだ細かい突起列が形成される。その面にアルミ蒸着して
反射面とする。つまり、読み取り面から見ると、反射面には、細かい凹となるピット列が形成
されることになる。

このピット列の上を、対物レンズで集光させたレーザー光が走査する。反射面に正しく集光させる
制御を、フォーカスサーボ、ピット列上を正しくトレースする制御を、トラッキングサーボと言う。

反射面上のピット以外の平らな部分をランドというが、ビームスポットがランド上にあるときは明、
ピット上にあるときは暗となる。ピットもランドも同じアルミ蒸着の反射面なのに、明暗の差が
出るのはなぜか? 集光されたビームスポットの径は、ピットの幅よりも大きい。だから反射光は
ランド部分に反射した光と、ピットの底から反射してくる光の合成になる。ピットの深さは、
レーザー光の波長の1/4に設定してあって、反射して帰ってくると、1/2波長タイミングがずれる。
つまり逆位相となるので、それぞれの光は打ち消しあい、暗となるのだ。

CDから反射してきた光は、ピックアップ内部の光路を通って、光電流変換素子に導かれ、電気信号
となる。光の明暗は、電流の大小となり、信号処理回路で扱う電気信号となるわけだ。


これが、レーザーがCDから信号を読み取る理屈だよ。
102名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 20:32:15 ID:SOBHc0ru
CDはもう30年も前の規格だから、現在の目から見れば古いのは確か。だけど、当時はPC屋も
驚くような技術だったんだよ。

新世代のCDとしてSACDがあるけど、CDへの置き換えが進まないのはもっぱら商業的理由だよ。

現在は生産技術が進んでいるので、CD一枚の生産コストは、たぶん100円から200円くらいだよ。
だけど、新譜一つ作るのに、制作費・プロモーション費・その他巨額の資金を回収
しなきゃならないからね。
103昨日の人:2008/02/14(木) 22:03:22 ID:Fc+pFAdX
102さん、俺みたいな文系でもよく分かりました。

特に
>ピットの深さは、
>レーザー光の波長の1/4に設定してあって、反射して帰ってくると、1/2波長タイミングがずれる。
>つまり逆位相となるので、それぞれの光は打ち消しあい、暗となるのだ。

のあたりなど感動的でした。
102さんも偉い人なようですが、CD考えた人はすごいんですね。もっと原始的な仕組みなのかと思ってました。
家にある昔の古いプレイヤーにも愛着が湧いてしまいそうです。。
104名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 00:56:42 ID:iZLVY9pM
16bitは0123456789ABCDEF

CDの発売当初はレーベルメーカのスタンパーで凸か凹か決まる
大手レーベルはガラスマスターを作成後スタンパー用のマスターが作成する
レーザーカッターで作成したガラスマスターは凹ビットで
ガラスマスターからコピーしたスタンパーマスターは凸ビットで
これをスタンパー量産ラインで流し結果凹ビットのCDが出来る

莫大な設備投資が出来ないレーベルメーカーはこの工程が省略され
量産販売されるCDは凸ビットで販売される
105名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 01:48:56 ID:QAFLsTL6
>>103
『オーケストラ演奏のCDに書き込まれている音の波(復調されたデータ)はたった一本の連続した線である。』
と言ったら信用してくれるかな?
106名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 15:15:31 ID:N/PAqJxd
ま、そこでフーリエ変換が出て来るわけですが…。
107名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 18:57:18 ID:NTlP+LgW
ポケットの中からビスケットが出てくる仕組みを説明してくれ!
108名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 20:48:48 ID:OQg7UcEL
もともと入っているから。
109名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 09:06:26 ID:QockJ803
>それから以前、高級CDプレイヤと安物プレイヤでは0と1の読取り精度が違うと教えて頂きました。
>でもワードで作成した文書をCDRに記録し、別のパソコンで開いたら文章の内容が変わっていた
>という話は聞いたことがありません。 このあたりどう考えるべきでしょうか。

俺の経験では、メカによる読み取りエラーレートの違いって、ほとんどピックアップの光学系の
仕上がり(収差とか光軸調整とか)による個体差が支配的だよ。だから安物の樹脂ピックアップ
でも、なかには非常にエラー率の小さい物もある。検査を経て出荷されているCDプレーヤーでは、
ピットの読み取りを部分的にミスしても、ほとんどの場合エラー訂正が可能で、元の情報を復元
できる。

もし、高級機と低級機で、音質の差を読み取り精度に求めるなら、低級機ではエラー訂正不能で
補間に到る状態が常時発生していることになるが、そんなことはない。

音質の差は主にDA変換部と、それ以降の回路に依存するのではないか。ただ、トランスポートで
音が変わるとか、デジタルケーブルで音が変わるとか言われてるので、そのへんにも何かあるの
かも知れないけど、俺にはわからん。

CD-ROMの場合はね、補間ということが出来ないので、もう一回り厳重にエラー訂正符号が付加
されてるのは、前のレスで出てきたよね。だからエラー訂正可能な範囲では、文書の内容が
変わってしまう事はない。エラー訂正不能の場合は、ホストへ“リードエラー”を返す。
つまり、読めない。
110名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 14:52:50 ID:GxlWEgvY
CDプレイヤって数千円のものから数十万のものまであるのに、機械に詳しい人でも何が違うのかよく分からないんですね…
オーディオヲタはオカルト理論を振りまいて分かったような口を聞いてるだけなんですね。
111名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 23:52:31 ID:QockJ803
いや、俺が知らないだけで、イコール論理がないってわけじゃないだろ。

何事も性急に決め付けないことだな。

112名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 04:28:59 ID:p1SX358u
CIRCでエラー訂正出来るとしても、
エラー率の大だと訂正回路がたくさん仕事するから、
回路ノイズが出てきて後段のアナログ段に影響が出るとかいうオカルトを聞いた事ある。
高級機だとPUHの選別しているのかもね。


ところで、一時期流行った金メッキのCDって意味あったのかな?
113名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 05:29:59 ID:yJdGelM7
ドアラ グッドウィルドームに立つ!
再生:658,507 | コメント:123,576 | マイリスト:20,536
http://www.nicovideo.jp/watch/sm354359

凄い勢いで踊るドアラ
再生:487,045 | コメント:28,192 | マイリスト:17,893
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1489303

ドアラが異端になった経緯
再生:427,366 | コメント:36,665 | マイリスト:9,449
http://www.nicovideo.jp/watch/sm378355

ドアラーズブートキャンプ
再生:242,756 | コメント:19,020 | マイリスト:7,234
http://www.nicovideo.jp/watch/sm409082
114名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 05:40:54 ID:u8slzhc2
>>金メッキのCD
\4500で売っていたな、80年代後半には。
115名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 05:47:36 ID:u8slzhc2
>>109 音質の差は主にDA変換部
だろうね。24bit/96k以上だと、安物でも別物に聞こえるからね。
DAのICも実際高いし。

>>112
エラーにより、サーボ回路に負荷がかかり過ぎるとよくないと言われる。
これは理論的に正しい。
116名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 06:31:11 ID:u8slzhc2
キモ過ぎるサイト発見。w

ttp://www.procable.jp/setting/19.html

モガミ社の発表によれば、SCSI用のケーブルの最も良質なものでさえ、情報の70%しか転送していない、つまり、残りの30%は、どこへともなく、消えてしまっているということです。

CDが規格化された、当初の発表を、ご記憶されているかたも、おられると思います。
16ビット、44.1キロヘルツは、それまでの音楽媒体である、アナログレコードの音質を越えるものであるがゆえ、CDの規格化に踏み切り、
CDプレーヤーの製造を開始するというものでした。

アナログ専門のかたには、分かりやすいバロメーターになります。
デッカ、EMI、それらの伝統的レコード会社の、初期盤、一枚が、30万円から80万円もするほどのLP、
最も音の良い、貴重な初期盤です。それと全く対等に渡り歩けるだけの音の規格こそが、
16ビット、44.1キロヘルツの、実力の、全貌です。

CDプレーヤー部分で、50%が消えるとします。そして、DAコンバーターを使った場合、ケーブルの品質が悪ければ、40%消えるとします。残っているデジタル信号は、それぞれ50%と60%です。0.5×0.6=0.3です。たったの30%の情報量に過ぎません。

馬鹿丸出し。

117名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 07:44:55 ID:qTyHZYON
ttp://www.procable.jp/setting/25.html
■CDプレーヤーの最終回答(公示)

これにはさすがに、唖然とされるかもしれません。
アップルコンピューターの販売する、iPodが、それです
iPodの濃密な音には、たとえそれが300万円のCDプレーヤーでも、500万円のCDプレーヤーでも、到底かなうはずがないのです。
往年の、アナログLPの初期盤のレベルの音というものが、いかなるものか、これにて、思い知ってください。

だって。
118名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 08:37:36 ID:y0xNL181
フニクリ・フニクラ

(あそこが)フニャフニャな奴とプリクラ


フニャフニャ♪プリクラ♪フニャフニャ♪プリクラーーー♪らんら、らんら、、、
119名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 21:34:51 ID:yUiwNdey
>CIRCでエラー訂正出来るとしても、エラー率の大だと訂正回路がたくさん仕事するから、
>回路ノイズが出てきて後段のアナログ段に影響が出るとかいうオカルトを聞いた事ある。

CDのシステムは、まあまあ大規模な論理回路の集積だよ。訂正の頻度の差で、特にノイズが
出るようなことはない。黙々と仕事をするだけ。その程度でノイズが出るなら、そもそも
デジタル回路をオーディオには使えない。


120名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 20:42:47 ID:y8+IL4kQ
捕手
121名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 20:56:00 ID:M0xkKOSO
CDプレーヤのデジタル部分はLPレコードで言えば針先からプリアンプまでで、
この部分の音質に与える影響より、実際の音声信号部分を扱う低周波段の影響が大きい。
この部分は昔からそう変わっておらず、また金のかけ方で音質が大きく左右される。
122名無しの笛の踊り:2008/03/11(火) 21:09:48 ID:NdWP1b/J
理系版で訊ねた方がいいよ。
123名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 00:39:54 ID:6vvuVQgv
電子レンジで30秒くらいチンすると劇的に音が変わると聴きました。
どんな理屈なのでしょうか? 
124名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 07:24:13 ID:Ov5sukJG
恐くてそんなことできないや
125名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 14:08:21 ID:OOhMgs/j
暖めるとトラックピッチが広がってトラッキングサーボが安定するのでランダムエラーが減る。













と思ったやつ、手を挙げろ。
126名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 22:40:19 ID:AaQJjqm0
スピーカーから音が出る仕組みが分からない。
複数の楽器が同時にばらばらの場所で音を出してるのをどう表現してるの?
周波数・音量の違いだけですべて表現できるってのがいまいちイメージできませんorz
127名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 08:00:52 ID:vUe8vm6p
波形=各楽器の音が合成(足し算)された単一波形と考える。

音の定位=各楽器の音が左右異なる音量で記録されていると考える。
       適当なモノラル録音源を再生して左右バランスを変えてみれば
       理解できるでしょ(左右に動く)。



スピーカーから音出す仕組みは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
とか。(フレッシュアイとかでググれ)。
128名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 00:03:52 ID:d2uMcZA7
たとえいくつの楽器が鳴っていようと、人間の耳は、その時々の空気の粗密の
変化から、各楽器の音色音程はおろか、演奏の細かなニュアンスまで聞き取る
ことが出来る。

これは実に不思議な、奇跡的なことではなかろうか。
129名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 17:12:50 ID:jlWYaF0q
まあ人類なんて視覚頼りの動物だから、聴覚に関しては貧弱な方なんだが。
130名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:04:58 ID:Qjfx2U5X
131名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:57:17 ID:o8Z5xh/3
アレは、プロのナレーターに依頼していくつかの音声パタンを録音したのを
ROMに記憶して、それを音声として出しているだけだよ。

しかし、明細書を無理やり出力する旧いタイプの機械は好きじゃないね。
あれ見られると強盗に襲われるんじゃないかと不安で、トイレに駆け込んで
流してしまうよ。
132名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:59:48 ID:o8Z5xh/3
133名無しの笛の踊り:2008/05/15(木) 08:59:32 ID:U8SNWvaZ
>>131
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

134名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:41:09 ID:JbDnr2bc
まんこ
135名無しの笛の踊り:2008/06/02(月) 00:51:14 ID:ah2ByVF1
CDからもSPからも音は出ない。真空状態で実験すればわかる。
136名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 21:31:45 ID:/XruhAyF
sage
137名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 01:02:23 ID:+DpVhpRG
986 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 05:09:22 ID:pQkfdd0W
(´・ω・`)<1000を踏んだ奴をぬっころす

987 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 10:42:58 ID:7Q1Dyfsi
(´・ω・`)<葬送の曲強化月間

988 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 19:59:32 ID:w4T4T00+
(´・ω・`)<キューサイのぉ〜痰汁

989 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 20:02:30 ID:w4T4T00+
(´・ω・`)<何だか俺のIDが記録4倍速で最小Tが4T4TでVer00+とかに見える
138名無しの笛の踊り:2008/06/19(木) 01:04:06 ID:CavQSztL
勢いだよ勢い
139名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 18:58:11 ID:FJhxdyX5

140名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 14:14:43 ID:2OGrc1Ub
141名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 17:05:53 ID:GVFkI4om
レンジでチンすると不要な電磁気ノイズが取れて音質が向上するよ 
142名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 17:08:04 ID:VZ0VyOSA
>>141
何分間やればいいの?
143名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 17:20:27 ID:tO3IoCr8
オーム社のコンパクトディスク読本は最低限持っておくべき
144名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 19:39:09 ID:GM+zjHpP
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【高瀬】高中正義スレッドHOT PEPPER 【船夫】 [ジャズ]
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ32 [RC(ラジコン)]
高中正義と80年代PART3 [懐メロ邦楽]
145名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 19:41:38 ID:Z8zWt1gA
CDでいつも決まった箇所で音が飛ぶ仕組みを説明してください
146名無しの笛の踊り:2008/09/21(日) 19:49:07 ID:beBs1HWl
>>142
焼けて溶けるぞ
絶対するな
147名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 01:35:21 ID:oEAd4D2F
>>145
トラッキングサーボが破たんして特定トラック(周辺)の再生が不能か、
そこまで酷くないとしてもデータ列がある大きさで欠損しCRICで訂正できないか。
148名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 13:49:20 ID:MLzW5hV5
爺ちゃんが小人が住んでるいっとったよ
魔女にCDに入れられた
149名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 15:45:24 ID:WuCo19Qc
熟練した職人がコンパクトディスク一枚一枚に楽譜を刻み込んでおるのじゃ
150名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 16:22:52 ID:aOYC+rlY
>>149
その楽譜は。どのようにして読み取られてるのですか?
151名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 16:48:27 ID:WuCo19Qc
楽譜はレーザー光線で読みこまれ、それをD/Aコンバータが解析して音声の波長に変換されてアンプに送られる


152名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 23:03:38 ID:KUv2cMO3
CDって素敵ですね
153名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 02:07:27 ID:DnIXZbKA
598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/10/08(水) 07:22:43 ID:GJXxx3Lj
きたぜメーン

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/10/08(水) 07:47:39 ID:dvdw4c8O
>>598
グッジョブ!

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 08:27:16 ID:hu7DMqXf
>>599
もまいはdvdだぞ
154名無しの笛の踊り:2008/10/13(月) 02:27:37 ID:MEae6GRV
ずっと同じ音が繰り返すのは、一応、業界で針飛びって言い方もするね。
針がないけど。w
155名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 13:30:08 ID:TzQFq04w
156名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 23:10:13 ID:FxCwSsHI
     
157名無しの笛の踊り:2008/11/29(土) 23:44:15 ID:BwJ+lo9L
ビットの列から外れないのはどうして?
穴だって完全な同心円上じゃないだろうし…
158名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 00:15:11 ID:nYezn/+h
レーザーの波長がビット深さの4倍程度の短さなのにCDの反りで
01信号が0.5,0.5,0.5になった時に補正する理論こそ知りたい
159名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 00:35:55 ID:tl+v8bMX
もしかして人類単独では絶対月に行けるわけないはず
なのと同じ?
160名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 01:06:21 ID:s5zVPkk6
>>158
四捨五入
161名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 09:49:40 ID:NGO0+Q7q
中の人たちも大変だな
162名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 02:26:47 ID:N5XuuhUf
いや、そうでもないですよ
(みのもんたの家のコマーシャルからの引用)
163名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 06:22:53 ID:3hbda5K4
164名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 07:08:25 ID:tQFE9v7i
なぜクラ板にこんなスレが…。
家電板とかPC等板に行って訊いた方がいんじゃね?
165名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 17:01:02 ID:LuffJ1/l
熟練の人はCDの盤面を見ただけで演奏の良し悪しが分かると言いますが本当でしょうか?
166名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 17:25:03 ID:ZPJONN7v
熟練の人はカキコ見ただけでおつむの良し悪しが分かると言いますが本当ですね
167名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 18:57:47 ID:AVpHry7c
ブルックナーの交響曲はLPの盤面見ればわかったな。
いやネタじゃなくマジで。
168名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 20:06:22 ID:XisUzQG+
>>157
レーザーを3分割する方法もあるし、、、
01の連続するピットによりトラッキング信号を作り出しているのさ。

3つの方法がある。CD読本に書いてあるぜよ!
169名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 03:13:16 ID:1uOlBJVC
  
170名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 03:13:50 ID:1uOlBJVC
ワシのIDがビクターJVCだな
171名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 23:26:50 ID:Ox6SeIW1
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
172名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 00:02:15 ID:KawYhofd
173名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 20:22:29 ID:2OEEdhbW
ちんこから精液が出る仕組みを教えてください
174名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 09:32:28 ID:2UXOpcXc
80分くらいの長い収録時間のCDは取り扱い注意なんて聞いたことがあるけど、
何を注意すれば良いのですか?
175名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 21:54:54 ID:C5Q7EDW1
80分という事はCD全面にトラックが切られている
=端っこもっても指紋がトラックを汚すかもしれない?


位しか思いつかない
176名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 01:04:32 ID:P1DKnT0S
80分のCDは、線速度やトラックピッチを規格外に落として記録してるんだ。

だからちょっとした傷や指紋で読めなくなっちゃうことがある。
177名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 01:30:29 ID:l2ghuzF6
それと同じ現象はDVDでも起こるよね?
178名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 01:54:33 ID:qLfMJ3NZ
DVDは1層から2層の切り替えのとこでエラーでやすい
179名無しの笛の踊り
それよりカセットテープから音が出る方が不思議