☆☆☆ワーグナー総合スレ 第9チクルス☆☆☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
まとめサイト
http://mywiki.jp/rw2ch/%83%8F%81%5B%83O%83i%81%5BCD%81EDVD%82%DC%82%C6%82%DF%83T%83C%83g/

Bayreuther Festspiele - Startseite
http://www.bayreuther-festspiele.de/
www.wagnerdiscography.com
http://www.wagnerdiscography.com/
richard wagner homepage
ttp://1876.net/
前スレ
☆☆☆ワーグナー総合スレ 第8チクルス☆☆☆
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1182599143/
過去スレ
☆☆☆ワーグナー総合スレ 第7チクルス☆☆☆
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172300490/
☆☆☆ワーグナー総合スレ 第6チクルス☆☆☆
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160313976/
☆☆☆ワーグナー総合スレ 第5夜☆☆☆
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153337311/
☆☆☆ワーグナー総合スレ 第4夜☆☆☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147139371/
☆☆☆ワーグナー総合スレ 第3夜☆☆☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143629551/
☆☆☆ワーグナー総合スレ 第2夜☆☆☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133322212/
☆☆☆ワーグナー総合スレ☆☆☆
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121090070/
ワーグナーを聴くと総統への忠誠心が沸いてくる
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1176813518/
関連スレ
ワーグナーのオペラ以外を語るスレ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1177193823/
2名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 21:54:30 ID:doeD57pA
2初ゲットヽ( ゚∀)人(∀゚ )ノ
1>乙です
3名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 22:10:36 ID:LM6kRum2
3ゲト
4名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:47:53 ID:FqPwogPa
4さま
5名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 14:59:57 ID:mX/O6Zva
五反田
6名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 18:10:39 ID:L4lSAzL2
スワロフスキーのリング全曲(WELTBILD CLASSICS/CD14枚組)って、いまでも手に入りますか?
中古とかで探しても見かけません。
往年の名指揮者による名盤には劣るかもしれませんが、これもなかなか悪くなさそうな演奏に思えますね。
4枚組の抜粋は持ってて、全曲聴きたいと思うんです。
10年前に7〜8,000円ぐらいで販売されていたとおもいます。
この盤を所有の方、感想とか教えてください。
7名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 19:36:40 ID:ISVC+lrn
やっぱりショルティが一番だと思ったね
8名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 21:20:00 ID:MatM2WKn
ショルティこそ最高のワーグナー指揮者といえよう。
9名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 21:38:08 ID:nPWRJEVB
ショルティに鬘をかぶせたらワーグナーになった。
10名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 22:39:49 ID:8wywfAuL
早速>>7-9が見えない
11名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 07:48:59 ID:XJUeFHBs
>>10
7 :名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 19:36:40 ID:ISVC+lrn
やっぱりシ ョ ル テ ィが一番だと思ったね


8 :名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 21:20:00 ID:MatM2WKn
シ ョ ル テ ィこそ最高のワーグナー指揮者といえよう。


9 :名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 21:38:08 ID:nPWRJEVB
シ ョ ル テ ィに鬘をかぶせたらワーグナーになった。
12名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 09:59:36 ID:qNFSsB+t
>>11
11が文字化けしている。誰か解説を。
13名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 11:02:54 ID:Y+GjxwzC
俺もノイズにしか見えない
14名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 13:56:54 ID:qlGh43yc
>>12-13
>>7-9は見えないが>>11は普通に読める。

君たちのPCは既に壊れている。
修理、もしくは買い換えをお勧めしておく。
15名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 13:59:49 ID:RDEVqdsY
スレの流れにわざと逆らう このへそ曲がりめ
16名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 14:22:31 ID:5bbhxTby
>>11は反ショルティ派、なにか個人的な恨みでもあるんだろう?低脳丸出し。
17名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 14:27:37 ID:gARK1a6f
ショルティ連呼廚毎日毎日しつけえな。
なんでこんなヒマな糞馬鹿ニートがクラシックなんて聴いてるんだ?w
アニソン聴けよ馬鹿w
18名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 15:04:34 ID:jrhhz66c
ここは女に相手にされない暗ヲタの自慰行為の場だな
19名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 16:45:53 ID:Te8BhLki
↑それがどうかしたか?
20名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 16:56:13 ID:qNFSsB+t
>>18
よっぽど女に相手にされたいわけだな、
一人ぐらい回したろか?
21名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 17:08:21 ID:I7xXFDYb
指輪、各々の動機を覚えてくると一気に面白いな。

DFDの「オランダ人」尼中古で買ったとたん
再販知ったorz
22名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 17:45:22 ID:jrhhz66c
>>20
お気持ちだけでじゅーぶんだよ
病気持ちを抱くほど困ってはいないのでww
23名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 19:08:07 ID:Te8BhLki
↑そんなに必死にならなくていいんだよ
24名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 19:37:30 ID:jrhhz66c
ハイハイ!
どもども!ww
25名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:13:10 ID:qNFSsB+t
>>22
気持ちだけで十分だなんて、
だから女に飢えるんだよ、
ご同情申し上げます。
26名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:37:07 ID:WHO9GI5v
>>21
DFDは指揮はコンヴィチュニーだっけ?
コン親父が指揮してコンJrが演出するオランダ人だったら面白かっただろうなw
27名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:07:23 ID:QUHlBVel
ワーグナー聴くならショルティで決まり、ショルティこそ日本にワーグナーファンを
たくさん増やした功労者である、オペラもすべてショルティ盤で揃うし、まさに永遠の
宝物というべきものである。
28名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 20:46:44 ID:ZAwfUFid
>>27
> 日本にワーグナーファンを
> たくさん増やした功労者
それで納得。外国に行っても、だれもショルティを
知らなかったわけだ。貴君のおかげでこれでひとつ
賢くなりました。感謝、感謝・・・・・
29名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 22:19:56 ID:xg9cpMQD
このサイトのちょっと下にあるGMのカラヤンのトリスタン、初出だろうか?

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
30名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 22:56:15 ID:ngRohdFm
>>28
外国ってどこだよ?
31名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 22:57:28 ID:A1LiYbdL
276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2007/11/07(水) 22:55:24 ID:psxOzqQ90
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

八百長記録の千代の不治や腐った二子山部屋若貴の太鼓持ちをしていたあのNHKの
変質アナウンサーの名前は
杉山邦博

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
32名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 02:44:31 ID:cJl/SLtJ
>>30
ヨーロッパ
33名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 08:06:49 ID:lMxyrrgr
>>25
キミもショルティ自自慰で自慰するクチでつか?
34名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 08:42:01 ID:7ucoo2Tt
>>29
http://1876.net/wagner/tristan/top.htm

↑に載ってないから初出かも。
ここよりカロヤンスレで話したほうが盛り上がると思うよ。。
35名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 14:53:33 ID:ZhlDhPN5
>>32
どこの国だろうとお前のような無知無学が存在するということが分かっただけでも有意義であったと言えよう。
36名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 15:04:21 ID:zvEWVhPc
ジークフリートのホルンソロの名演ってどこかありますか
37名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 15:17:02 ID:2SyEQXmm
コーホー、ショルティよりカイルベルトの方がいいと言っていたが。
38名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 19:38:52 ID:ZhlDhPN5
↑それがどうかしたか?
39名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 17:11:09 ID:m/OjM5d+
>>37が見えない
40名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 23:54:21 ID:6zqh4gAS
朝からぶっ通しでショルティのバイロイトリングを聞き通したが、やはりショルティは神だ。
41名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 08:53:03 ID:qhhcn5lq
この後、午前10時から欧州各局のネットラジオで
2005年7月18日プロムスでのワーグナーのワルキューレが
ネットラジオで聞けます。NHKFM等でも放送済みですが…。
ジークムント:Placido Domingo、ジークリンデ:Waltraud Meier
フンディング:Eric Halfvarson、ヴォータン:Bryn Terfel
ブリュンヒルデ:Lisa Gasteen ほか
アントニオ・パッパーノ指揮ロイヤル・オペラ・ハウス
ttp://www.bbc.co.uk/radio3/euroclassicnotturno/playlist071110.shtml
代表的なストリーム
NRK(ノルウェー放送クラシック)
(ogg 172Kbps) http://media.hiof.no/streams/m3u/nrk-alltid-klassisk-172.ogg.m3u
(MP3 128Kbps) http://media.hiof.no/streams/m3u/nrk-alltid-klassisk-128.m3u
(WMA 160Kbps) mms://straumr.nrk.no/nrk_radio_alltid_klassisk_h
BartokRadio(ハンガリー放送バルトークラジオ)
(MP3 320Kbps) http://212.92.28.75:2008
(MP3 256Kbps) http://212.92.28.75:2006
DRk(デンマーク放送クラシック)
(WMA 128kbps) http://www.dr.dk/netradio/Metafiler/asx/dr_klassisk_128.asx
42名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 08:56:16 ID:qhhcn5lq
BartokRadioやNRK_P2では、オンデマンドでも聞けます。
詳しくは、↓のサイトを見てください
ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/
43名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 10:43:20 ID:mlLrev4b
>>41
今更そんに必死になっても聴く奴はいないと思う。
TVでBSと地上デジタルで映像つきで放送してるんだからなw
44名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 12:20:45 ID:/j53cuqz
昔は「指環」といえばショルティ盤で聴くしか方法がなかった、カラヤンが後から全曲録音したものの、
ファンのイメージはショルティ=「指環」、「指環」=ショルティ、ワーグナー=ショルティこの法則は
なかなか代えられなかった、それだけ日本の音楽界は土壌がまだ原始的だったといえよう、
いまや「指環」のCD,DVDは選り取りみどり、時代の流れというものは凄いと思う、それぞれお気に入りの
演奏で楽しめるから、今のファンは幸せだといえよう。
45名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 16:39:45 ID:DkOWhKC0
飽食の時代に生きるクラシックファンをむしろ私は不憫に思う。
46名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 17:28:47 ID:aHD22ShE
>>36
デニス・ブレインがその部分だけ録音しているのがあるよ
47名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 21:25:13 ID:XONgwEr9
パルジファルよ!
パルジファルは誰がいいのか教えてくださいといえよう。
ショルティのハイライツのクンドリ(?)がすごくよかったのですが
全曲盤だとどれがよろしいのですか?!
まとめサイトでもよくわからんかったので、どなたか教えて下さい。
48名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 22:31:08 ID:XI3W7oGo
>>47
カラヤンのヴェイソヴィッチが一番分裂症のキャラクターを作り上げてると思う。
4947:2007/11/10(土) 23:53:39 ID:XONgwEr9
>>48
よっしゃ!もうあなたを信じた!
ぽちってくるぜ!
50名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 00:53:21 ID:DvrOQTDC
>>47
とりあえず、クナかカラヤンだな。
51名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 01:41:40 ID:y42sYlMR
パルジファルはクーベリックで決まりっしょ
52名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 14:22:12 ID:xH1cHB7F
「パルジファル」ならショルティという空前絶後の名盤があるではないか、
クンドリもクリスタルードヴィッヒという名歌手が担当しており、オケも
ウイーンpo,至れり尽くせりではないか、これ以上の名演は他にない。
53名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 14:32:31 ID:GRBectOW
他人におすすめできるか否かはわからんが、レヴァインのバイロイト盤はよく聴いたなぁー
超スローテンポだけど軽く見通しの良い響き
図抜けた歌手はいないけどアンサンブルとしてのバランスはとれていると思う
いま廃盤だよね
54名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:38:10 ID:9A5CJtR6
ケーゲルもいいぞ。
クナッパーツブッシュより6文字少ない。
CD枚数も1枚少ない。
演奏時間は30分少ない。
5547:2007/11/11(日) 23:40:59 ID:rUCsMa5Q
カラヤンポチリに行ったら、高かったので
泣きながら帰ってきた。
クナッパーツブッシュより6文字少ないケーゲル、良いかもしれん。
値段も3千円も安いぞ!
これで好みだと、とても嬉しいんだけど。
皆様、どうもありがとうございました。
56名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 03:36:32 ID:ExQjy94x
カラヤンのパルシファルの一番すごいところは、
オーケストラの演奏家だけじゃなくて神がかったようなオーラを持った会心の演奏を歌手たちから引き出しているところ。
例えば第3幕のパルシファルがクンドリーに「見てご覧、野の花たちでさえ微笑んでいるよ」と泣き崩れるクンドリーを元気づけるところ、
ホフマンの無垢と慈愛と微笑みの混じった柔らかく光り輝くオーラ。
他の演奏では聴けません。
57名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 09:47:28 ID:dL+NLAF2
悪いこと言わないから最初の一組目はクナにしとけ。
58名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 09:50:30 ID:z/Lq4GqN
>>57
そんなものは買う人の自由だ、お前はコーホーの受け売りだろ?
59名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 09:52:56 ID:NRD+qWaH
カラヤンの旧盤はどうですか?
新盤タケエーで代わりに買ったけど放置したまま
60名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 13:11:17 ID:vLVAqTz1
>>58
コーホーの受け売りとか馬鹿かお前w
クナってコーホーのお陰で有名になったとでも思ってるのかw
61名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:18:07 ID:QoK3aTQ9
「指輪」のブーレーズ盤の映像はじめてみたが、シェローの演出にはしらけた。
「神々の黄昏」の婚礼の場面ではジークフリートなんか蝶ネクタイ姿。
そもそもユングのルックスがお坊ちゃま風で余計に場違いなかんじ。
とても英雄ってかんじがしない。



62名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:36:33 ID:AETSxWsG
クナのパルジファルはあとにした方がいいよ
音もよくないし曲を把握できない時期に聞くとパルジファル自体を嫌いになるかもしれない
63名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 02:00:22 ID:zn4vSkM/
>>61
> そもそもユングのルックスがお坊ちゃま風で余計に場違いなかんじ。
> とても英雄ってかんじがしない。

だからあれは脱英雄化されたジークフリートという演出だろw
あの演出とブーレーズのオーケストラにおいてはユングはまあまあ合ってるよ。
ユングのヘロヘロ声は全然英雄的じゃないから。
もっとも初演ではコロが歌ってた。
コロだったら現代青年らしい若々しさをもっと表現出来ただろうが。

64名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 09:43:35 ID:9l/p4Vw1
>>61
おまいみたいなのはMETのDVDだけ見てればいい
65名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 15:48:11 ID:LcuGmdxW
シェローは竜が秀逸だ。
シェロー演出に慣れると、ふつーな演出には気抜けしてしまう。

ファゾルトとファフナーの動機を子供が聞いていて、
「ドン・ド・パー、ドン・ド・パー」とゆった。
もう、そうしか聞こえなくなってしまったんだがorz
66名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 11:06:41 ID:Q0qigG1W
>>64

いちいちケチつけるな。
おまいみたいなキンタマちいさいのが、
ワーグナーのスレにくるなよw
67名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 11:49:01 ID:NGb1ESuC
キンタマの大きさより竿の大きさのほうが問題だと思うが
68名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 13:09:00 ID:YFJEmG+A
>>66
おまいみたいなのはMETのDVDだけ見てればいい
69名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:30:00 ID:9nTTWYIO
>>67
多分わざわざ玉の大きさを話題にしてくるあたり、
竿の長さにコンプレックスを持っているんだろう。そっとしておいてあげよう
70名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 02:25:22 ID:onhG/1bn
>>56 を読んで、いたく興味をそそられたので犬でぽちった。
はっと気づいたら、パルジ以外のワグの有名どころのCDはすべて2種類以上持っていた。
リエンツィが2,恋愛禁制が2,オランダ人が3、タンホイザーが4、マイスタージンガーが2,
ローエングリンも2,指輪も2,トリスタンに至っては7種類もあった。その他ハイライト集が5。
たぶんこれはぬるいほうで、皆の衆はきっともっと沢山持っているのだろうな。
71名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 02:59:20 ID:kW/GUP/r
あれを書いたものとして、気に入られる事を願っています。

正確にはCD4の6トラック目「Du siehst, das ist nicht so」
の5分14秒から始まる箇所。

Auch deine Träne ward zum Segenstaue
du weinest, - sieh! es lacht die Aue!
ーーーーーー
   ↑
特にここがすごい。
72名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 08:33:03 ID:yY+SOll3
今はdu weistって言うって事?
73名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 16:58:47 ID:mcodmP9l
オレも>>56読んでザルツ復活祭のライヴこれから聴くとこだわw
74名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 23:53:19 ID:j+8VOipR
こんばんは。
さて本題に入りますが、ラインスドルフ/メトロポリタンの指輪どうですか?
真剣に検討してます。
さぞかし輝かしい演奏と思っているんですが、聴いた感想よろ。
75名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 01:19:58 ID:748jgqZ+
ロンドンとエーデルマンのダブルヴォータンがいまいち
マデイラのエルダが神
クーエンのミーメは疲れが見える
ラルフ・ハーバートとか二線級のアルベリヒでは駄目
フリックのハーゲンは素晴らしい
カール・リープルのローゲはかなり珍しい
指揮は意外といい

以上1962年のラインスドルフ/METの指環チクルスの印象。
76名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 09:28:48 ID:hcCtoPEr
>>74
214 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 2001/07/01(日) 03:20

ラインスドルフのメト盤「ワルキューレ」
 昔のメトは低弦のしっかりした音を出していた。もともと
ラインスドルフは、この当時(41年頃)ドイツ物専門に振って
いたらしい。(歯切れのいいテンポ、各楽器のコントロール
も申し分ない)  どうもメトのイメージは軽い、明るい、
イタリアオペラと言うイメージが強く苦手だが、ラインスド
ルフのようなしっかりとした指揮者だったら別だ。
(前奏曲が終ると拍手、これは頂けない)
http://piza.2ch.net/classical/kako/988/988457858.html
77名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:18:20 ID:KayqQPrG
ラインスドルフは当時はRCAでベト全を録音したりするの人気指揮者位でワーグナーでもワルキューレやローエングリンの全曲盤がある。
一流指揮者だったのだが今では二流指揮者扱いなのがちょっと解せないな。
プッチーニなんかも録音してるがなかなかいい演奏だしな。
78名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:57:43 ID:qsnNX0Ni
ラインスドルフの演奏、テンポ良く進むんだが、
肝心の中身が空っぽだから、聴いていて、嘘っぽい。
79名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 16:26:22 ID:HOevCbPF
>>70 指環全曲11種類
トリスタンも11種類
その他はもっと少ないが数えるのが面倒。
でももっと沢山持ってる人は五万といるのだろうな。
80名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 16:52:38 ID:HOevCbPF
>>76 の引用中,
>ラインスドルフは、この当時(41年頃)ドイツ物専門に振って
>(前奏曲が終ると拍手、これは頂けない)

NAXOS の 1941.12.6 ラインスドルフ,メトのワルキューレは
1幕の前奏曲のあと拍手は入ってない…のだが
2幕冒頭ブリュンヒルデのハイヤホーに対する拍手があった。
ライブらしくていいと思った。
81名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:18:05 ID:lYWCaI1u
来年のバイロイト全部当たりました。待つこと5年目、待てば
海路の日は・・です。ウッヒヒヒヒ。
82名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:11:25 ID:nGdmccBA
うらやましい。。。笑い方は癪に障るけど。
帰ってきたら語ってください
83名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:14:58 ID:Q0+3c+ZM
>>81
通知早いね
6年前に当選した時は師走に入ってから届いた
ホテルの予約もソッコーしときなよー
84名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:46:25 ID:yjVl7HXc
ジークフリート牧歌ってどこに入ってます?
あれが好きでとりあえずジークフリートと
ワルキューレを買ってみたのですが
なかなか見つかりません。
ワルキューレが良かったので、ラインの黄金
神々のたそがれも買おうと思ってます。
85名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:51:33 ID:xlZQ9Ys7
>>84
残念ながら楽劇のどの部分にも入っていません。独立した曲です。
詳細は↓のウィキペディアを参照してください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E7%89%A7%E6%AD%8C
86名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 20:54:01 ID:xlZQ9Ys7
>>84
こっちの解説の方がわかりやすいかな
http://homepage3.nifty.com/classic-air/database/wagner/siegfried_ldyll.html
87名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 16:41:44 ID:nbgoJ2wI
次のリングのDVDはどこの?
88名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 18:17:27 ID:vEI7vYmH
>>87
「どれの」次だよ?
マトモな日本語書けないのか阿呆。
89名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 18:33:07 ID:3ISflhWD
俺俺
90名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 12:00:42 ID:Hcsrlmul
昨晩のクラシックロイヤルシートを見た方いらっしゃいますか?ルイージのドレスデンシュターツカペレの演奏会で、後半にワルキューレの第一幕をやっていたのですが・・・。
もしいらっしゃったらその感想を聞かせてもらえないでしょうか?
因みにジークムントがウォルフガング・シュミットだったのですが、結構バイロイト出てますよね?彼が歌っているのをまだ聞いたことが無いのですが、評判はどうなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
91名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 16:15:56 ID:O5cPNpmJ
中古レコード屋でショルティ&ウィーンフィルのタンホイザー(パリ版)のアメリカオリジナルLP盤をジャケットに惹かれて購入した

分厚いオーケストラにドイツ語の堅牢なアリア
一気にワーグナーファンになった

次はローエングリンかマイスタージンガーを探してみるつもり
92名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 16:52:10 ID:cIxyvcmx
>>90
ジークムントで比べるなら去年のディーン=スミスの方が何倍も良い出来だった
顔真っ赤にして歌った割には声も全然伸びてこない
でもタンホイザーを歌ったギャンビルよりはマシだった
93名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:26:42 ID:2Iuqwy9k
>>91
ショルティだったらパルジファルいいよ!
94名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:50:59 ID:+XLDV7YI
ショルティって妙な扱いになってるけど
私はけっこう楽しみにとっておいてある。
指環とタンホイザーは聴いた。それぞれに楽しめた。
ほかの作品もどんな趣向を聞かせてくれるか楽しみだ。
でもまだ聴かずにとってある。いろんな指揮者で聴いている。
95名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 08:05:41 ID:5wqzCS4L
ショルティのリング全曲をCDで聴いていますが、かなりの箇所で音が割れてしまう。
聞いているのは、18年くらい前に発売されたゴールドディスクです。
92年頃にリマスタされたものが発売されましたが、これは結構音質的に向上しているのかな?
かなりの向上なのであれば買い直そうかと思っています。
96名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 08:25:54 ID:uhkG+Uqn
ショルティを買えば志望校に合格できます
97名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 09:29:19 ID:GkCSfG6j
>>92
質問に答えてくださりありがとうございます。
リングはまだ3種類しか聴いていないので、聴ける限り聴こうと思っていたのですがうっかり聴き逃しました。
98名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 09:38:33 ID:1Rqk3SDJ
>>95
97年に発売された全曲盤のほうが音質が数段改善されているから、そっちに買い換えたらどう?
まだ現役で売られているんじゃないかな?
99名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 16:54:50 ID:pHs69Dt3
>>96
「僕はクラシック音楽に興味があり、ワーグナーに興味を持って、クラ板で薦められるがままにショルティを買いました。
これを聴くと、びっくり。あまりの駄演に、ワーグナーへの興味も一時薄れ、勉強に集中する事が出来、志望校に合格しました。
本当にショルティの力はすばらしいです。」(早稲田大学文学部入学・Aさん(18))
100名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 17:10:59 ID:uhkG+Uqn
ショルティを聞くようになって彼女ができました
101名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 17:23:53 ID:GI0KI2gm
ショルティを聞くようになって身長が20センチ伸びました
102名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 17:33:56 ID:OXpe161L
ショルティを聴いたら毒気も脂っ気も抜けていました
103名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 19:29:00 ID:1dbgP0z0
ショルティを聴いたらマッチョになりました。
104名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 01:15:50 ID:yIEQj1L6
何も見えない
105名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 03:10:57 ID:QcYtsyo8
ネタスレになってしまったなぁ〜
106名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 03:32:41 ID:mepvRNSC
いいや、ショルティをあれに登録しておくだけで、必要な情報だけ見れる良スレにはや代わりするよ
107名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 07:49:59 ID:uLqS2uk5
ショルティを聞いたら童貞を捨てられた
108名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 08:29:42 ID:rzRCXXrw
リングリザウンディング読んでるんだが、
結局「我らがジークフリート」って誰なんだろう?」
109名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 08:32:51 ID:XWBGwvuI
>>108
まさに書いてあるのに、どこに目をつけてるんだ?
110名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 09:07:12 ID:rzRCXXrw
え?そうなの?これから神々の黄昏の章なんだけど、名前出てくるのかな?
111名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 13:51:27 ID:hm6bAgzs
コツープだっけ。
「魔弾の射手」のDVDでしか聴いたことないが、バリトンかと思うぐらい響きの低い太い声だったような記憶がある。
112名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 14:24:45 ID:rzRCXXrw
なるほど、エルンスト・コツープか。最近になってバレちゃったのか。
>>109 は適当なこと書いたのか。実は本も読んだことないんだろ。
113名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 14:37:44 ID:aWxiTKWW
黒田恭一が前訳者として序文を寄稿しているが、その中ででばらしてると思うが。
もしかしてID:rzRCXXrwは序文は読まずにいきなり本文読んでるのか?
114名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 14:44:50 ID:JbRiZHQ9
>>112
ID:rzRCXXrwは >>109に誤るべきだろう。
115名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 17:37:04 ID:YdXJSacJ
しかし112馬鹿過ぎw

コツーブは録音で聞く限りしまりのない鈍重な声だね。
実演だともっとマシなのかもしれんがなんであんな歌手にカルショウらが固執したのかわからない。
当時ならハンス・ホップを使えばよかったんじゃないかな。
全盛期のヴィントガッセンには負けるけどバイロイトでもジークフリート歌ってる。
発声がちょっと古臭いけど声は出る。
60年か61年あたりだからデッカの「ジークフリート」を録音する直前だろう。
指揮はケンペだっけな。
同じ年はヴィントガッセンがジークムントに回ってたっけ。
116名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 19:34:08 ID:N22uR2gb
>>115
> コツーブは録音で聞く限りしまりのない鈍重な声だね。
> 実演だともっとマシなのかもしれんがなんであんな歌手にカルショウらが固執したのかわからない。

いつの録音を聴いての評価?
まさか…いや、いくら何でもねぇ。
117名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 22:31:36 ID:bgmJkzue
ジークフリートにしては小粒だったんですね。
118名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 01:31:52 ID:9ATcjXsh
こういった話題に、浅はかなショルティ厨は、一切入って来れないのが笑える。
119名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 02:59:54 ID:ccmDBLm1
あーあー また馬鹿を煽るから…
120名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 06:11:14 ID:6FlbCak3
カイルベルトの55バイロイト買ったが聞く時間無い
121名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 08:20:42 ID:NtxzLk7N
>>112

クロキョーが嬉嬉として書く前から有名だしな。
自分の目と頭と、もしかして耳も疑ったほうがよさげだね、キミは。
そんなキミには、話題の人が端役で登場するハゲヤクザの「トリスタン」をおすすめしようw
122名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 14:32:17 ID:YGXfCvwP
久しぶりにこのスレ見たら、
相変わらずショルティ、ショルティの連呼が続いていてワロタ
123名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 15:32:26 ID:Rx9eqBfq
ショルティなくしてワーグナーなし、と言えよう。
124名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 15:33:48 ID:ba/J2nv3
>>122
もうだめなんですよこのスレは・・・
125名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 15:59:14 ID:2IaL3j9y
ショルティの素晴らしさに感銘を受けました。
ショルティのような髪型になるにはどうすればいいですか?
126名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 16:09:46 ID:sog8PAnK
>>125
七三に分けなさい。そして、リアップをふりかける。
127名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 16:23:10 ID:npLcUkfG
相変わらずショルティをコケにする低能児ばかりだな、親のすねかじりの世間知らずばかりじゃん、
チンポに毛も生えてないくせに、ショルティ様を見下す発言は控えろ!
おめえら、働いたこともねえんだろうが、この引きこもりどもめ!
128名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 16:30:17 ID:aTv8y/ra
自己紹介乙!
129名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 16:33:54 ID:npLcUkfG
>>128
おめえも親泣かせのクソガキだろ? ハローワーク行って仕事捜せ、バッキャロー!
130名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 17:00:14 ID:Np3SOtkw
千年一日のごとくフルヴェンを聴いているワグも聴きます程度の漏れだが
最近になって「ワルキューレ」の良さがわかってきた。
展開がわかりやすく、場面場面が充実して実に聴かせる。
四夜のうちで図抜けていると思う。
第二夜のみよく単発で上演される理由よく分かったよ。
第二幕序奏、どうしようもなく止められず暗転していく運命
それを振り払うように輝かしくワルキューレの動機が
立ち現れるさまがマジたまらん。
131名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 17:04:27 ID:aTv8y/ra
>>129
×仕事捜せ
〇仕事探せ

キミはちゃんと学校へ行ってお勉強しようねww
132名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 18:15:30 ID:HvAwT0av
>>120
ジークフリート1幕だけでもきくといい。
ラインから聞き始めると後は聞きたくなくなるw
俺はソニーのipod(笑)に全部入れてるから電車で聞いてる。
ジークフリートはもう十回位きいたかな。
133名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 18:22:52 ID:VwbQ+UCh
>115
確かにあの頃ならハンス・ホップ使うよなあ、普通に考えて。
ヴィントガッセンに頼らずに1960〜64年のツィクルスは全部ジークフリート歌ったしな。
62年か63年のツィクルスではジークフリートに加え、何故かフローまで歌うという珍記録もあるw
コツープもタンホイザーだったか後年のライヴ聴くとやっぱり鈍い。
まあ1970年前後のやつだから、衰えたのか何とも言えんが。
134名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 19:18:35 ID:9FtgalQR
ショルティをネタにしてる連中はイタいクラヲタだわ
知識のないものを姑息なエリート意識でネタに繋げる

お前ら時代遅れのどでかい眼鏡かけてメモとか見ながらCD屋のクラシックコーナーでぶつぶつ独り言もらしながら徘徊してんだろ
店員捕まえて一方的に持論を展開してたりな
135名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 20:25:13 ID:HyoaNYYd
素でもよくいるよ。こういう人たちのために働いている
人権団体やボランティアの方々は
彼らにもうちょっと公共精神を教えてやってもらいたい。
136名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 21:19:57 ID:ZwT5Ubo1
>>130
第2夜はジークフリートだが?
137名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:42:11 ID:Rx9eqBfq
>>134
それ、お前のことだろ?
138名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 05:51:58 ID:Jhm/alzT
またすっかり元に戻ったなw
139名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 09:17:06 ID:iLV6afj8
ショルティネタは極端に誉めるから、極端にけなされる。
140名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:38:50 ID:DbrjTrZU
>>113

つーか、>>112は、そもそも聞きかじりで、読んでもいないのだろう。
141名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 16:26:14 ID:VY6oAk1f
いまさっき昼寝してたらトリスタン2幕のブランゲーネの歌や 一緒に来てくれますか?
にイゾルデが答える歌が夢のなかに流れてきた なんかちょっと幸せで切なかった
142名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 19:31:29 ID:XXpgUUZX
きんもー☆
143名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 19:36:24 ID:QepofdGu
バイロイトから当選通知キターーーーーー!
144名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 08:17:14 ID:NkTLeSGi
私も、きたー。第3リング!!!!
145144:2007/11/26(月) 07:54:04 ID:2C6IQmEj
>>143, 81

泊まるとこどのカテゴリーにするか決まりました?
146名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 18:19:38 ID:Lym4b0HK
バイロイト詣でする人達と、ショルティのCDしか聴いた事ないアホとが同居するとは、
このスレは恐ろしい所ですな。
147名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 19:03:54 ID:W7aILXvR
今まで見た中で一番見下し感の強いスレだ おそろし
148名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 21:03:30 ID:4De+Kk1Y
此処はクラヲタの汚点が凝縮されている
狭い内輪の中でしか生きていけない哀れな連中なんですよ
149名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 21:08:26 ID:ZL4scfys
>>147
同意。前々からそう思ってた。
150名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 21:58:36 ID:URdnlE+f
ID:ZL4scfys

480 :名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 21:13:28 ID:ZL4scfys
>478
聴いてない人?演奏は悪くなかったが。
むしろ聴きに行った人は、「ドレスデンはどの歌手や指揮者でも一定の水準を保てる」
と評価すると思うが。

>473
ドイツの歌劇場のオケ団員やソリストのブログをいくつか読んでみな。
モダン演出・オーソドックス路線をハズした演出は現地でも賛否両論だ。ブーもとても多い。
「ヨーロッパの演出家の思い」を語るぐらいならドイツ語読めるよね?

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1189032271/
151名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 22:20:38 ID:adi7EW0T
>>146
>>147
>>148
>>149
頭悪っ!
152名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 00:03:54 ID:XvmSOr7P
ナガノ指揮のローエングリンをNHKで見た。フォークトの目つき、とても気持ち悪い。
連休中、気晴らしにネルソン・レヴァイン・アバド・シュナイダー盤を見て気付いた。
どうしてもフォークトの目つきが忘れられない。…運命だ。やっぱDVD買っとこう。
153名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 00:07:29 ID:Q0cWwn4H
>>143-144
  ↑
この子たち何歳?
154名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 01:10:48 ID:vqdgMxft
>>145
まだ決めてません。でも、一番安いカテゴリにするつもり。
何度か行った事あるので、安くても十分清潔で安心です。
155名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 03:35:58 ID:+6bkvCPh
>>152
目つきはともかくw声は底抜けに最高だから金あるならDVD買っておけ。
フォークトを聞いたらジェス・トーマス、キング、ホフマンら他のローエングリンなど古臭くて聞く気になれない。
156144:2007/11/27(火) 05:09:59 ID:eePP03ZX
>>154
自分はリングだからラインゴールドの前の日から黄昏の次の日を勘定すると7〜8日間の滞在に。
前回の時にはニュルンベルクの観光にもいったんだけど、他に何かお勧めあります? でも次に日にさしさわるような無理な遠出はしたくないんだけど。
157名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 15:26:09 ID:8ylNiXJQ
>>152
あれはオルトルートがやばいよ

最後の歌とか、すごい
158名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 02:40:29 ID:i7hJ3B+W
>>156
バンベルクはどうですか?近くですので日帰りできますし、1日あれば
十分周れます。
 ttp://hvanilla.web.infoseek.co.jp/selectmap/selectmap.html
ここからバンベルクを選べば案内が見れますよ。
159名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 16:17:04 ID:xoy6ok4z
>>157
ワルトラウト・マイヤーってまじやばいよね。フォークトも最初「なんじゃこれ?カウンターテナーか?プッ」とか思ってたけど
最後のほうになって「ごめん私が悪うございました」と思った。
160144:2007/11/28(水) 16:18:27 ID:b28E+lJO
>>158
どうもありがとう。
バンベルク、とてもかわいらしいところですね。いろいろ調べてみます。

いまから伝記を読み直して近場のワーグナーゆかりの地っていうのもリストアップするつもりです。
161名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 12:17:30 ID:7muXjbGj
グードルン・ワーグナーって酒浸りだと
現地の自称“事情通”から聞いたことがあるけど
そのあたりが遠因だったりするのだろうかね。
ヴォルフガンクの爺さんも自分より先に死なれるとは
思っていなかっただろうから、この先大変だろうよ。
162名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 12:28:21 ID:w8UU8tp+
普通にザルツ往復汁w
163名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 07:31:24 ID:/TzsBe1Z
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2645117
・ワーグナー:楽劇『ワルキューレ』全曲
 スーザン・オーエン(ブリュンヒルデ)
 ボド・ブリンクマン(ヴォータン)
 ヴィルマ・エルンスト=モズライティス(フリッカ)
 クリスティアン・フランツ(ジークムント)
 ジェイン・カッセルマン(ジークリンデ)
 ハンス・ゲオルク・モーザー(フンディング)
 ローナ・クルマー=シェルバッハ(ヘルムヴィーゲ)
 インガ・フィッシャー(ゲルヒルデ)
 ペトラ・シュミット(オルトリンデ)
 マリーザ・アルトマン=アルタウゼン(ヴァルトラウテ)
 グンドゥラ・シュナイダー(ジークルンデ)
 ジャネット・シェーファー(ロスヴィルデ)
 ヨーケ・クラーマー(グリムゲルデ)
 エリーザベト・ハウ=ヴィレボイス(従者)
 カッセル州立歌劇場管弦楽団
 ロベルト・パーテルノストロ(指揮)
 録音:1999年6月17-22、27日 カッセル州立劇場(ライヴ)
 SACD Hybrid
 CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND

マルチバイ特価(税込) : ¥8,341 値引金額: ¥2,779
オンライン会員特価(税込): ¥10,008
一般価格(税込): ¥11,120


フランツのジークムントはネットで聞いたアダム・フィッシャーのワーグナーの日で良かったんで聞いてみたいが高すぎる!
二流劇場と二流指揮者で8000円超なんてあり得ない。
普通のCDで十分なんで5000円以下で出して欲しい!
164144:2007/11/30(金) 08:38:58 ID:g3UtSc2w
>>162
これって私にでしょうか?
ヨーロッパ在住なんで、ザルツはもう4度いっています。
165名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 21:57:42 ID:/ZCw9PU3
カイルベルトの指環、HMVで注文してたら入荷遅れになってしまった……
166名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 17:02:17 ID:Pm6MOVLV
ベーレンスのオランダ人とかメトのワルキューレとかストラタスのサロメとか、持ってるからニコ動に載せたいけど…やりかたわからない…orz
167名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 17:26:13 ID:D52Vq/pv
>>166
そういうのはやめれ
168名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 17:40:38 ID:Pm6MOVLV
だめ?
169名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 22:27:54 ID:Lc+E0ABN
>>155
…やっぱ運命だ。財布の中身については熟慮の結果、貯めたポイントカード使う事にした。
てなわけでDVD注文してきたよ。パッチリおめめが異様に座ってるのって存外貴重かも。
目つきが醸し出すオーラは石破防衛相と双璧って感じ。そこが軍人天使っぽくもある。

>>157
>>159
十四年前のと比べりゃ当たり前だけど、マイアー老けてたな。でも、ええ声しとるわい。
ええ乳してたのはバレンボイム盤のクンドリ。パルジファルを誘惑する時に見えるの♪
残念なのは花の乙女がテレビモニターばっか。…おっさんくさいカキコでごめんね。
170名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 23:15:52 ID:U5LqDoho
>>169
あのフォークトは目つきも怖いが、変な衣装が笑えた。
ウルトラマンヘルメット被って、防火シートみたいなマントで出て来た時は
大爆笑しちまったw
171名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 02:50:17 ID:2uQEBEtk
何いってんの ゴットフリートの全身白タイツ少年の方が笑えたって
172名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 12:27:51 ID:SL33clxr
>>170
しかしリテラシーがないねえ・・・。
あの演出はチグハグな衣装でローエングリンという男の胡散臭さを表現してるんじゃないか。
ローエングリンを正義の英雄として表現する演出じゃないだろあれ。
スーツを着ていながら武人のカブトや剣を持ちマントを羽織ってる。
見る人が見れば何をいわんとしてるかすぐピンと来るけどね。
ヨーロッパじゃ歴史的に多いからね。ああいう手合いはね。
近くはあの独裁者も民衆から推戴されてドイツの首相になったね。
ワーグナーの「リエンツィ」や「ローエングリン」が大好きだった彼もさ。
173名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 13:01:28 ID:G1oP24QF
あのローエングリンは、自己愛が激しくて冷たい感じはした。
純粋の正義の味方ではない、という意図はよくわかる。
174名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 16:45:32 ID:Q3csnMpa
雄弁な抑制表現で鳴らした帝王カラヤンいわく。
「目は口ほどに、ものをいう。」(ウソ)

生誕百年、どんどん出せーっ!(特にEMIは歌詞対訳つきで。)
オランダ人を買い逃した(85.1.19&90.8.29)。対訳省略盤は見送った(97.1.29)。
でも、どーせ対訳つけない気だろ。まるっとお見通しだ。解説・対訳なき国内盤は無価値。
再発ないから買えない。対訳ないから買わない。外盤で充分なら東芝が見限るのも当然。
175名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 16:00:42 ID:Cl/0OtQ1
Gemischte Reaktionen auf Premiere der "Walküre"

ウィーンの『ニーベルングの指環』新演出が『ワルキューレ』で開始したようだが
初日から大荒れのようですな。

http://www.nachrichten.at/apanews/apak/620808?PHPSESSID=

ヴォータンを歌ったウーシタロがまったく声が出ないところで大ブーイング。
釈明に出てきたホレンダーが“Sänger sind auch nur Menschen”でまた荒れて
三幕は口パクのヴォータンだったらしく、それで荒れると。

ウィーンの指環は相変わらず鬼門ですな。

176名無しの笛の踊り:2007/12/03(月) 21:52:25 ID:+HfCeV4N
ちらっとラジオで聴いてたけど、オケの方も凡庸な感じだった。

気張るわけでもないし、かといって明晰な感じもない。
177名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 14:34:40 ID:11dYld6G
指揮はウェルザー=メストか
178初出音源??:2007/12/04(火) 19:08:02 ID:GtCfSYEh
『パルジファル』全曲 クナッパーツブッシュ&バイロイト(1957)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2664337
ワーグナー:『パルジファル』全曲
 パルジファル:ラモン・ヴィナイ
 クンドリー:マルタ・メードル
 アンフォルタス:ジョージ・ロンドン
 ティトゥレル:アルノルド・ファン・ミル
 グルネマンツ:ヨーゼフ・グラインドル
 クリングゾール:トニ・ブランケンハイム
 第1の聖杯騎士:ヴァルター・ガイスラー
 第2の聖杯騎士:オットー・ヴィーナー
 アルト・ソロ:ゲオルギーネ・フォン・ミリンコヴィツ
 バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団
 ハンス・クナッパーツブッシュ(指揮)
 録音:1957年、バイロイト祝祭劇場(ライヴ)
179名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 19:47:14 ID:rspvS3pp
病気を無理して出たのだからしょうがない。
強行出演のウシタロは気の毒。3幕は演技だけ。
180名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 20:09:47 ID:7n6dvRMl
>>178

>このレーベルから先にリリースされた1956年盤が
>ノイズだらけだったため、
>この1957年盤も音質は期待できないかもしれません。


正直でよろしいww
181名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 08:44:36 ID:HxrywpHQ
ワーグナーのオペラの曲をピアノ編曲したCDのお薦めはありますか?
182名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 08:48:15 ID:xDZruhMi
やっぱりグールドのが演奏として完成してると思う。
コチシュのひいたローエングリンのエルザの入場もいい。
他のはいくらがんばってもサロンの余興程度かな。
183名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 09:39:41 ID:1hwflkzW
ピアノロールの自動演奏だけどフェリックス・モットルの弾いたものが二枚組の輸入盤で出ているね
184名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 12:51:04 ID:HxrywpHQ
手に入りそうなのが見つかりませんorz
185名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 13:40:02 ID:WI0ubfn3
>>179
プレミエ初日は日常公演とは訳が違う。病気だから仕方ないといっても
承知で舞台に立って結果が出せなかったんだからブーイングの嵐は必定

歌った牛太郎も地獄、キャンセルさせようにもできなかった当局も地獄
186名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 15:54:39 ID:E0OVllBt
>>185
お前が一番分かってない。
新演出だから代わりいなくて仕方なく歌ったんだろ。
ウィーンも落ちたな。
不調を押して歌っててる人間を野次る時点で観客馬鹿すぎだ。
187名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 19:53:47 ID:jE74TO0X
>>181

ミキシュのが、質量ともにピカイチだろ。
なんといっても普通の10作品の他、「恋愛禁制」まであるぞ。
188名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 20:52:02 ID:C6RAHnbi
↓お前が一番の馬鹿だなwww
>新演出だから代わりいなくて

はあ?????
189名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 21:05:01 ID:Tn4Dqima
カイルベルトの黄昏がレコードアカデミー賞銅賞らしい
190名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 13:24:33 ID:pqKHtuYw
明日はミラノスカラ座が「トリスタンとイゾルデ」で初日なんだが。
バレンボイム+シェロー・・・そそられる。現地からのルポ待ちだな。
191名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 18:51:27 ID:d30G9JAP
牛太郎knockout
192名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 19:00:17 ID:TTAWMl1x
>>190
ネットラジオで生中継してるじゃん!
193名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 19:59:49 ID:tPnZe6YV
今日始めてワーグナーを聞いた
手始めにワルキューレ全曲を借りてきたんだけど、ひたすらダークな感じで
歌手がドイツで意味不明なことを歌ってる

延々とこんな感じ?
194名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 20:39:37 ID:SN3GlwUY
>>193
はい、延々とそんな感じです。眠れないときなどにどうぞ。
195名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 20:49:16 ID:b+W9XrtQ
俺は、フリッカがヴォータンに説教するところは、いつ聴いてもダークな気分になるよ

それはいいとして、もし単調に聴こえるなら、曲中に出てくるライトモチーフを手がかりに聴いていけば
物語の理解にも役立つから、ワーグナーを聴きやすくなる一手段として効果があると思うよ
ライトモチーフについては、大抵のCDの解説には載ってるから参考にしてみ
196名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 22:56:52 ID:9HJAjst0
ファーフナーが「ンが〜」って言うところが好きだ。
197名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 23:08:09 ID:cYNlLuF1
>>193
意味不明なのではない。
お前が馬鹿だからドイツ語がわからないだけw
198名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 23:32:21 ID:G3JRgHWs
ワルキューレの2幕ってCDだと最初が退屈なんだよな。
フリッカがうざくてw

でも実演観たら1番面白い幕だった。
199名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 10:14:26 ID:fe22FZqZ
↓スカラ『トリスタンとイゾルデ』初日の写真
http://it.news.search.yahoo.com/search/news?ei=UTF-8&p=tristan&rd=r1&c=images&pstart=1&b=21&fr=yfp-t-501&pstart=1&c=images&b=1

ドイツやオーストリアの大統領などなどが貴賓席に。
200名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 12:45:37 ID:TwMxdOtu
まだ持っていない香具師に朗報。
カイルベルトの指輪LPが再入荷するらしい。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=2666394

漏れが買ったときよりもすごく安くなってる…orz
201名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 14:24:43 ID:swOJGU2j
夕星の歌の歌詞をカタカナで書いてもらえますか?
202名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 15:15:20 ID:b04KBou/
>>201
何甘えてるのこの馬鹿wwww
203名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 18:48:44 ID:MVx6MzOi
>>199
ありがとう!
204名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 20:53:52 ID:qWSqVU+j
>>200
別に塔ではまだ普通に店舗・通販とも在庫あるよ。
ただ狗の値段だとお買い得だね。
205名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 08:46:38 ID:MFVILpi+
>>199情報感謝す、この様子なら成功みたいだな。ヨーロッパでは
テレビ中継したみたいだが東洋の文化大国ではダメですか。
206名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 09:58:43 ID:xTBwI0Vz
>>205
という事はDVDの可能性かなり大。
207名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 10:28:30 ID:LT8tw6Ut
>>200
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2654276
『ニーベルングの指環』全曲 カイルベルト&バイロイト(1955)(14CD)
マルチバイ特価(税込) : ¥19,996


こっちも値下がりしてるな。



208名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 10:57:29 ID:IGvJXvp9
どんどん落ちるな。3年後は5000円台だな。
209名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 22:42:13 ID:zXsReOdf
>>208
         ,,,,,,,,,,_
       ,ィヾヾヾヾシiミ、     そのCD、3年後は50,000円ですよ。
      rミ゙``       ミミ、    これから大インフレを起こす予定なんです。
      {i       ミミミl     食料品が値上げで、今はガソリンが値上げでしょ。
      i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!     最終的には全ての物価を10倍に上げるつもりなの。
      {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}     そうすれば、800兆円の国債残高が、実質80兆円。
         l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン      累積赤字を事実上チャラにしよう、と。
       |/ _;__,、ヽ..::/l        究極の財政再建策ですな。
       ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_      フッフッフ・・・
     _,,.-‐' `ー '"::/ /  |   ̄`''ー-、
  r‐''"   ./  i\/  /    |     / ヽ
  /     /   | /;;;ヽ、 l ヽ /     ノ /}
 ノ |   >   |' }::{ ノ   \   / // ハ
210名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:32:54 ID:tRcp47mx
指輪全曲をこれまでフルヴェン、クナ、ショルティ、ブーレーズ、ベーム、レヴァインと聴いてまいりました。
で、たまたま今回カラヤンのワルキューレ聴いたのですが、カラヤンをすっかり見直しました。
なんというか、はじめてカラヤンの美学の真髄に触れたような気がします。一言でいうと、「アポロ的ワーグナー」とでも形容しましょうか。
カラヤンについては毀誉褒貶さまざまなようですが、一切の雑念を取り払って聴くと、こんなに美しいワーグナーは他にないのでは。
BPOもさすが、完璧です。歌手陣もカラヤンの美学に基づいた選抜がされたようで、たとえばヤノビッツなんかはまったく新しい、降臨した
聖母のような、それこそ神話的な高貴さをもったジークリンデを聴かせてくれます。



211名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 06:55:05 ID:0uinD4Sj
今年はいつからバイロイトのラジオ放送するんですか?初心者ですまそ(´・ω・)ゞ
212名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 09:50:41 ID:9OqGB9a8
>>211 年末押し詰まった7日間
NHKには“番組表”というのがある。
「番組表 NHK」でぐぐってみれ。
そこに出るのは一週間先の予定だが。
213名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 13:10:17 ID:0uinD4Sj
さんくす
214名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 14:55:45 ID:uuyNzOwD
大晦日がパルジファルでそこから逆算すると多分18日が始めか。

マイスタージンガー(新演出)→タンホイザー→指環→パルジファル

かな。
215名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:41:15 ID:3pw6+ubn
>>214
馬鹿ですか?

休みなしで7日間連続放送がデフォですが。
216名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:56:18 ID:usis2ma7
>>210
皆川達夫先生乙!
解説は日曜朝だけで桶
217名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 02:20:58 ID:hRIA3rKG
ヴィー トーデスアヌンク デムルンク デックト ディー ランデ
ウム ヒュルト ダス タール ミット シュヴェルツリヒェン ゲヴァンデ
デル ゼーレ ディー ナッハ イェネン ヘーン フェルランクト
フォール イーレム フルーク ドゥルヒ ナハト ウント グラウゼン バンクト
ダー シャイネスト ドゥー オー リープリッヒ シュテル デル シュテルネ
ダイン ザンフテス リヒト エントゼンデスト ドゥー デル フェルネ
ディー ネヒトゲ デムルンク タイルト ダイン リーベル シュトラール
ウント フロイントリッヒ ツァイクスト ドゥー デン ヴェーク アウス
デム タール

オー ドゥー マイン ホルデル アーベント シュテルン
ヴォールグルスト イッヒ イムメル ディッヒ ゾー ゲルン
フォム ヘルツェン ダス ズィー ニーフェルリーヒ
グルーセ ズィー ヴェン ズィー フォールバイ ディール ツィート
ヴェン ズィー エントシュヴェープト デム タール デル エルデン
アイン ゼルゲル エンゲル ドルト ツー ヴェルデン
ヴェン ズィー エントシュヴェープト デム タール デル エルデン
アイン ゼルゲル エンゲル ドルト ツー ヴェルデン
218名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 02:23:12 ID:JoOGIOTd
夜釣りは止めてください
219名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 02:25:11 ID:hRIA3rKG
「宵星(よいぼし)の歌」近藤朔風訳
Wie Todesahnung・・・からな。
死の影の 襲うがごと
闇のとばり 谷を覆う
み空求むる魂(たま)は
畏怖の真闇(まやみ)に迷わん
かしこに うれし宵星(よいぼし)
天漏れる(あもれる) しろがね光り
集う夜の 闇を抜き
迷路(まよいじ)の標(しるべ)する

(O! du, mein holder Abendstern, からな)
おお、うれし宵星
しろがねの光
有漏(うも)の世を捨てて
心も さやに澄む
夜(よる)しらぬ 天つみ空へ沖る(ひひる)魂(たま)を
惑わしなせそ やよ
惑わしなせそ やよ

野ばら社「日本語と原語で歌う世界の名歌」より。
図書館で借りてきたらいい。買っても千五十円だが。
220名無しの笛の踊り :2007/12/14(金) 02:28:31 ID:hRIA3rKG
>>219
×有漏(うも)
○有漏(うろ)
スマソ
221名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 12:19:14 ID:kWwh6/41
ワーグナーはモー娘よりクソ
222名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 22:51:04 ID:kSH9mkV3
>>219
夜釣りでも面白い引用じゃない?
スコアやドイツ語が読めるかのように偽装する屑よかまし。
223名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 23:46:44 ID:1ytu3J0Z
ナクソスから出たストコフスキー編曲によるワーグナー集、すげー派手w
224名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 22:48:00 ID:YsD3hpOJ
>>223
それって20年前にLPレコード持ってたw
確かに元気なワーグナーだったかな
225名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 09:55:30 ID:0ZBTphZb
>>223に興味がある方、
アメリカのナクソスミュージックライブラリー、無料体験でほぼ聞き放題状態です

http://www.naxosmusiclibrary.com/

右下のFREE PREVIEWをクリック

stokowski wagner で検索

一番下

\(^o^)/
226名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 10:00:10 ID:0ZBTphZb
皆さん、ついでにフォーレのバイロイトの思い出(指環の短いパロディ)なども聴きましょう。
新譜や発売前のCDまでタダで半聞き放題状態。もちろん完全に合法。
\(^o^)/\(^o^)/ナクソスアメリカ、サイコー\(^o^)/\(^o^)/
227名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 10:09:01 ID:0ZBTphZb
聴き放題言いますか、正確には15分間聴き放題です。
だから15分以下の楽章やセッションの寄せ集めのCDなら完全に聞き放題です。

フォーレのは、
bayreuth で検索すると上から二番目に出てきます。ピアノ ミュージック フォー フォーハンヅ です
228名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 17:10:04 ID:PxZX7OXV
ワギナーwwww
229名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 11:56:50 ID:UZIYST7O
NHK−FM“バイロイト音楽祭”
星進行:舩木篤也(音楽評論家)

12月25日(火)午後9:10〜午前1:00
 前夜祭と3日間の舞台祭典劇「ニーベルングの指環」から
 前夜祭「ラインの黄金」 (2007.7.27 バイロイト祝祭劇場)

12月26日(水)午後9:10〜午前1:00
 前夜祭と3日間の舞台祭典劇「ニーベルングの指環」から
 第1夜「ワルキューレ」 (2007.7.28 バイロイト祝祭劇場)

12月27日(木)午後9:10〜午前2:00
 前夜祭と3日間の舞台祭典劇「ニーベルングの指環」から
 第2夜「ジークフリート」 (2007.7.30 バイロイト祝祭劇場)

12月28日(金)午後9:10〜午前2:00
 前夜祭と3日間の舞台祭典劇「ニーベルングの指環」から
 第3夜「神々のたそがれ」 (2007.8.1 バイロイト祝祭劇場)
 指揮:クリスティアン・ティーレマン[ニーベルングの指環全演目]

12月29日(土)午後9:00〜午前2:00
 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(2007.7.25 バイロイト祝祭劇場)
 指揮:セバスティアン・ヴァイグレ

12月30日(日)午後9:00〜午前1:00
 歌劇「タンホイザー」 (2007.7.26 バイロイト祝祭劇場)
 指揮:クリストフ・ウルリヒ・マイア

12月31日(月)午後9:10〜午前2:00
 舞台神聖祭典劇「パルシファル」 (2007.8.2 バイロイト祝祭劇場)
 指揮:アダム・フィッシャー
230名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 16:24:28 ID:xeMAArZ7
229さん乙です つ旦〜
231名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 21:19:46 ID:8siY4uAG
>>229さん乙でつ
12月28日夜は、神々の世界の炎上と人間主導による世の中の
始まりを聴きながら年賀状書きケテーイ\(^o^)/
232名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 10:05:58 ID:AnKxWGTY
来年早々にカラヤンのがリマスタリングされて出るよね
233名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 14:18:27 ID:4b7i1XFN
ずいぶん過疎ってしまったな。ショルティばっかり賛美するからな。。。
234名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 04:58:35 ID:nGOYQx74
バイロイト放送されてるのにレス無しかよ
235名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 05:35:47 ID:PGS35Vum
映像付ホシス…
236名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 06:32:58 ID:qjBOeSey
>>234
お前以外は皆ネットで聴いてるってのw
俺は録音するんで改めて全曲聴き直してるがw
解説で高辻知義が出てたのが面白かった。
昔から本読んでるからすげえ爺さんかと思ったらまだ70なんだな。
タンホイザーのウルリヒ・マイヤー褒めてたのに共感したな。
新国でワーグナー振らせないかな。
237名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 08:09:17 ID:xqhrFgWj
俺は車のラジオで聞いてた
nhkーfmってネットで聴けるんだへえー
238名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 18:15:10 ID:bsR41lvx
ネットだと映像つきなんですか??
NHKFMのサイトを見ても分からないのですが・・・。
ワグナー初心者なので、そのへんのことがよく分からないのですが、親切な方がいらっしゃいましたら教えてください。

239名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 19:35:08 ID:+mqDAW/5
>>238
ネットラジオ 7月末に生中継
NHKFM 12月末に放送

舞台写真はバイロイト公式サイトで見れる。
たしかラインの乙女がおっぱい出してる
240名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 19:56:54 ID:bsR41lvx
>>239
なるほど。どうもありがとうございます。
早速公式サイト見てみます。

ラインの乙女のおっぱいですか・・・。
241名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 19:59:11 ID:r62+KGfx
以前、ラインの乙女が全裸で出たのは誰の指揮の時だっけ?
242名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 21:21:21 ID:EueJf/MA
>>241
ハンス・リヒターの時の演出家がやろうとして失敗。
243名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 21:34:55 ID:f9uZPYFu
バイロイト聞いてる人少なす
(・ω・`)
244名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 21:35:43 ID:wVtEsp6r
21時30分開始だと勘違いしてたお。
なんで中途半端な時間から始まるんだよ〜。
(昨日は同じ時間だったのにちゃんと聞けたのはどうしてだ?>自分)
245名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 21:37:06 ID:Rb4wAlnL
ピーター・ホール演出のショルティのときは全裸だったはず。

ステージにプールをこしらえて、それを大きな鏡で映し出したという話。
さすがに、歌の方は泳ぎながらでは問題があった模様。
246名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 21:39:44 ID:rKd2aobu
>>241
その名を言うとまた荒れそうだが…
ピーター・ホールの演出で指揮はショルティ
二年目からはシュナイダーに変わった
247名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 21:41:31 ID:rKd2aobu
>>245
かぶってしまった
スマン!
248名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 21:43:16 ID:f9uZPYFu
実況板に来て〜
249名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 21:43:49 ID:Vs8/aQ/q
ショルティ様を聞いて出直して来い。
250名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 21:45:15 ID:Nca6t59D
カタリーナちゃんのBFヴォトリッヒのジークムントだが
相変わらず酷い声で論外。

取り入ってうまく入り込んだもんだな。

ティーレマンの指揮するオケは安定感満点だわ。
251名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:06:26 ID:wVtEsp6r
>>248
悪いが、FMの部屋とインターネットの部屋は違うから実況不可能なのだw
252名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:09:41 ID:MPTBE/S7
絵的にどうなのよ、すっぽんぽんのラインの乙女たちって…
見たくねえな どう考えても目の毒…
253名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:15:19 ID:Nca6t59D
毎度 orz にさせてくれる
そもそもの声が下品なヴォトリッヒである。
最後は息も絶え絶えの図だな。

終わった、最悪>ヴォト
254名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:23:14 ID:f9uZPYFu
やっぱ最後の方息切れしてたんだ…(´・ω・)ショボン
255名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:29:46 ID:Nca6t59D
>>252
その時は、事前のオーディションで

“私、脱いでもすごいんデス!”

という特攻隊を選考したのだよ。

>>254
予想通りで驚くことはなかったが、声に色艶はないし
まったくジークムントを歌うようなレベルではない。
256名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:37:39 ID:MPTBE/S7
>>255 まったく何のオーディションだよwwwww
あ、ブリュンヒルデ来た
257名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 23:56:31 ID:wVtEsp6r
このワルキューレの騎行の響き。
まさにバイロイトだよな〜。
でも歌詞的にはちょっと恥ずかしいこと言っているんだよねー。
258名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:02:57 ID:gmD3Hf6m
ティーレマンの指揮は去年の指輪も含めて妙に間があってぬるいという印象があったが
今年のバイロイトは緊迫感とドラマ性が出ていると思うんだがどうよ。
去年のと聴き比べた訳じゃないけど…
259名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:07:30 ID:1QUrK+gW
昨日は×だったが、今日はまぁまぁでんな。
歌手が良くない。
260名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:11:53 ID:ZcrFREh8
恥ずかしいことって何??
261名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:17:51 ID:mfqJcjrE
歌手は去年のが良かったね
262名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:32:13 ID:NC8DJMZD
ブリュンヒルデに萎えた…なんだかなぁ
263名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:35:42 ID:HDnL4MNf
DGが録音してたんだっけ?
264名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 00:50:10 ID:1QUrK+gW
ぬるぬる感、微妙にある。現役ではいいよ。バチバチだよ
265名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 21:53:38 ID:eN6o/nz4
3度のメシよりも好きなタンホイザーw
バイエルンも新国も今一歩って感じだった。
来年1月のブルノ歌劇場は今でも残席イパーイ、
値段も安いし土曜日の公演なので魅力ありまつ。
何で人気無いのかエロイ人教えて下さい m(_ _)m
266名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 22:03:19 ID:3knmRpko
>>265
東欧系 正月に日本で公演
東欧貧乏 日本金持ち

ということでイメージが悪い。俺もなんだか東欧の方が不憫に見えてしまって行きたくない。
ただ、それなりの演奏はしてくれる。変な演出もしない。
267名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 22:12:04 ID:1QUrK+gW
日本が金持ち?
268名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 22:16:49 ID:eN6o/nz4
>>266
早速のレス有り難うございます
「来日の背景を気にしなければ、お金に見合ったものが見られる」
でおKですねw
楽しみにしまつ
269名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 22:49:21 ID:quITb9Vl
お金に見合っているとは思えんが。
バイロイトでタンホイザーを見ても、数千円しか違わん。
270名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 23:23:54 ID:eN6o/nz4
>>269
>>バイロイトでタンホイザーを見ても

マジレスすると、2年前のシーズンオフにバイロイトの
ステージツアーで劇場内部をじっくりと見学したが、通路
も無いあの狭くて貧弱な席では窒息しそうで、とても楽劇
鑑賞には堪えられないとオモタのよん。

変人総理と一緒に鑑賞したバイエルンのタンホイザーに
比べればブルノは半額以下だし...(^^;
271名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 23:32:00 ID:13rFSQKf
ホヨトーホーッ!
272名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 23:34:22 ID:3knmRpko
(・∀・)ホーホーホーハイ
273名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 14:00:12 ID:IJTX4Rzf
「リエンツィ」序曲の名演と言われるCDはどれですか?
274名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 19:01:27 ID:QOGcPoXJ
ひゃっほう

今日は3度のオナニーより目がない神々の黄昏だぜ
275名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 19:13:28 ID:WH7I1Ic7
>>275
ナカーマ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )発見w
でもオイラの家は田舎でFMの受信状態が悪いorz
276名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 19:36:33 ID:DQ7ulqME
黄金とか黄昏とかタイトルに黄色が多いな
277名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 19:38:20 ID:DQ7ulqME
>>276
黄色はユダヤの目印。
つまり、ワーグナーは反ユダヤではなかったのだ。
278名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 20:15:06 ID:yi0Z6enG
ID:DQ7ulqME←自問自答 乙!

>>276 :名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 19:36:33 ID:DQ7ulqME
黄金とか黄昏とかタイトルに黄色が多いな


>>277 :名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 19:38:20 ID:DQ7ulqME
>>276
黄色はユダヤの目印。
つまり、ワーグナーは反ユダヤではなかったのだ。
279名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 21:56:51 ID:6nwtFywz
>>273
序曲で名盤もくそもあるか!
ホルライザーの全曲盤聴け。
280名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:06:12 ID:Ome+moaa
テンシュテットのワーグナー序曲DVDの人気ぶりが理解できないよな
あと、ムラヴィンのワルキューレの奇行の狂信も。
ワルキューレの奇行だけですごい名演だと騒ぎ、祭り上げてしまうなんて・・・。
281名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:10:17 ID:7a/HcUJ3
>>276
美輪明宏の髪の毛も黄色だね
282名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:14:29 ID:PkW/CAwi
自分のお耳がおかしいのか、去年は細部まで聞き取れたのに
今年は、手抜きを感じてならない。
にしても歌手は良くない。
283名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 22:51:58 ID:DQ7ulqME
>>281
ユダヤ人にはなりたくても成れない日本人w

>>282
耳掻きをしてみるのがお勧め。
しかし、漏れは去年も今年も録音だけして全曲は聴いてないので
どうなのかは分からないw
一部のみ聞いた感想では、ラインの黄金、ワルキューレは去年より
良いと思った。
284名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 00:14:55 ID:AjSnfUjw
FM鑑賞中
ジークフリートは英雄っぽくない声とオモタ
(神々の黄昏に限れば役回りは英雄ぢゃないけどね)
藤村さんは迫力ありまつた
285名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 00:49:46 ID:iQW7VbCS
シ ョ ル テ ィ 最 高
286名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 00:56:34 ID:ZMMjADSH
>>285
ショルティ盤は確かに最高だ。歌手とオケがな。
287名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 02:50:17 ID:ilANcZzC
ハイティンクでタンホイザー聴いた。
1985年1月、クーベリック引退直前のバイエルン放響の絶頂期だけに素晴らしい。
歌手も脇役がヴァイクル、イエルザレム、モルと名手で固められているので、
ヴェーヌス役やタイトルロールの弱さをエリーザベトのルチア・ポップとともに
補っている。
288699、705:2007/12/29(土) 03:24:09 ID:OkG71gGT
>>270

さっきまでラジオでニュルンベルグやってたけど、なんと5時間!
ワーグナーって長いんだね。
それを窮屈な席で聴いてたらエコノミークラス症候群になるでしょ。
ましてや身体の大きいドイツ人が、、、勘弁して。
289名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 03:58:02 ID:lroCzoXW
>>288
行った事ないひと乙

通はクッション持参です。
あそこで聴く音はほかのどこでも聞けません。
指向性が薄れた音が祝祭劇場のなかに満ち満ちて、音の中に溺れるような感覚です。
290名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 06:26:51 ID:4tzG2Azw
>>288
略するなら「マイスタージンガー」なw
3幕は2時間ぶっ通しだから劇場で見るとしばしば尿意との戦いになる。
「ラインの黄金」は2時間半だからもっと辛いけどw
291名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 08:16:44 ID:H5vG6TDb
>>290
尿意の前に睡魔との激戦もある。
292名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 09:05:07 ID:aXLb9jD2
>>288>>290
どっちも間違い、昨日から今日にかけては

『ニーベルングの指環』

略称:指環……ニーベルングとは訳さない。これ豆知識な
293名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 14:34:44 ID:NXYmAJFz
>>292
偉そうにホザくなガキw
お前みたいな馬鹿ガキが知ってる程度の知識はあるわw
294名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 14:43:44 ID:EKQy4aP6
>>291
睡魔は野外になるまでが勝負の分かれ目。

合唱がでてくるまでに睡魔が出なければ勝ち。
295288:2007/12/29(土) 14:54:17 ID:OkG71gGT
うは、きょうもラジオでワーグナーやるよ・・・
昼寝しておかないと。

ニーベルングの指環or指環って言うんですね。覚えておいていつか「知ったか」かまします。

>>289
言った事のあるひと、乙。行く機会があったらオムツとクッションを用意します。どうも。
296名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 17:20:47 ID:AjSnfUjw
>>295
今日がモノホンのマイスタージンガーで演奏時間も
昨晩の黄昏とほぼ一緒
いつでもトイレに行けるから多い日でも安心でつ♥
297名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 17:51:45 ID:7IB8PSLa
何が多いんでつか?
298295:2007/12/29(土) 17:54:56 ID:OkG71gGT
>今日がモノホンのマイスタージンガー

じゃあ昨夜のは前フリだったの? なんて壮大な前フリなんだ!
つか、きょうのプログラムは「第2夜」ってなってるけど、なんで「第3夜」の翌日にやるの?
ふざけてんの?

小泉純一郎さんがドイツ訪問した時、バイロイトに行ったそうだけど、いったい何時間鑑賞したの?
ドイツ首相をつき合わさせたんでしょ?
299名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 17:55:29 ID:Mez7YW13
じいちゃんの紙おむつ穿いて聴くよ
300名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 18:55:53 ID:7NI0I38P
バイロイトて再放送なし?

ジークフリート半分録音できんかった
301名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:10:58 ID:IM8GW5Qi
鞭大杉
302名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:49:36 ID:mVQCrIQ6
>>301
こうなると

釣りなのか
馬鹿なのか
無知なのか
無恥なのか

まったく判断がつかん
303名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 20:51:10 ID:mVQCrIQ6
>>293
悲しいのぅ

寂しいのぅ
304名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 21:21:58 ID:H5vG6TDb
しかし、ひどい前奏曲だった・・・
アメリカ人なのか?
305名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 21:28:28 ID:H5vG6TDb
ベルリン生まれだった。
ふーん。
306名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 22:00:44 ID:Gicp5q+t
ショルティさえ聞いていれば他の演奏は不要と言えよう。
307295:2007/12/30(日) 02:00:02 ID:BJxpkCzp
NHK-FM、聴き終えました。
皆さんのちょっとしたカキコミを予備知識に聴いてみたら、すごく入り込めました。ありがとう。
第1幕はあっという間でしたけど、2幕でダレてしまいました。集中力不足でした。

あしたはタンホイザーですね。こんどこそ集中を切らさずに聴き通したいものです。
なにか解説があればお聞かせください。よろしくお願いします。
308名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 02:17:14 ID:N0xUjxBB
>>307
ワーグナー初心者のご様子のようにもお見受けしますが、僅かな
予備知識でマイスタージンガー全部聴いたのは凄いねヽ(゚∀゚)ノ
それにしても終了と同時のブーイングの咆哮にはワロタw

明日の大好きなタンホイザーは
第一幕:官能妖艶なヴェーヌスベルクの世界
第二幕:超有名な歌合戦と緊迫のヤリトリ
第三幕:巡礼の合唱、夕星の歌、ローマ語り〜フィナーレ
など聴きどころ満載、3時間ぐらいの上演時間だから集中できるかもw
表面的なあらすじも単純だからネットで調べておけばより一層楽しめる
と思う
309295:2007/12/30(日) 02:42:27 ID:BJxpkCzp
>>308
どうも。きょうの放送、アナウンサーの語るあらすじがまるっきりWikiPediaの解説を引き写しているかのようでしたw
お察しのとおり超初心者です。ですが
>>289の「指向性が薄れた音が祝祭劇場のなかに満ち満ちて、音の中に溺れるような感覚」を
イメージして挑んだら、酔いしれる感覚に浸ることがちょっとだけ出来ました。

ところでワーグナー好きの方がたは全幕通しで聴くことは日常茶飯事?それとも生涯に数度?
310名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 03:06:06 ID:N0xUjxBB
>>ところでワーグナー好きの方がたは全幕通しで聴くことは
>>日常茶飯事?それとも生涯に数度?
真のワーグナー好きは、日常茶飯事だと思います。

オイラは、管弦楽集、抜粋集のCDや、年末恒例のNHK-FM
のバイロイトやDVDのおける好きな幕のつまみ食いが殆ど。
もし、FMでお気に召したら、実演に足を運んでみたら
如何でしょう。
年明けには、
・ブルノ歌劇場のタンホイザー
・二期会のワルキューレ
が(オペラ上演としては)比較的安価で上演されまつ。
字幕も付いているので楽しいですよ。

それでは寝まつw
311名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 06:00:47 ID:EUIPinXf
糞NHKめが急に開始時間変えるな!
頭切れたじゃねえか!
何十年ぶりに録音に失敗した。
まあネットで聴けたからいいものの。
今日も9時からだな。
312名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 09:14:13 ID:kNrjF6vS
313名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 10:08:27 ID:oyyHJNY/
>>312
わかっとるわボケ。
昨日今日だけ開始時間が早いから間違えたんだ。
314名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 11:34:28 ID:Dzbtfy6k
バイロイトのエアチェックって昔カセットテープで一生懸命やった。
通常の厚さのテープだと90分が限界なんで45分でひっくり返すのに必死だった。
今ならなーんもしなくても5時間放置しておけるんだな、ハードディスクか何かに録れば。
315名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 11:48:53 ID:/UiHWXac
バイロイトのライブはもう9月からネット上で出回っていたけど。
日本だけなんで今頃なんだろうか?
316名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 13:20:08 ID:kNrjF6vS
>>314
去年は、タイマー予約でDVDのハードディスクに“録音”した。
その後、編集で幕毎に分けてRAMに落としたのだが、
『神々の黄昏』が“1枚のRAM”に収まるという現実には驚いた。
317名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 13:40:10 ID:SowbRQDm
>>314
さらに昔のひとはオープンリール同時に回してあとで繋げてたみたいだよ
当時は送られてくるテープもかけ替えが必要だったから、途切れる箇所を
想定して録音してたらしい
ちなみに1967年のベームとズイトナーの「指環」が手元にあるが
「ラインの黄金」だと第2場ファーゾルトの ''das wonnig und mild bei uns Armen wohne''
第4場アルベリヒの ''des Ringes Herr als des Ringes Knecht''
の後で途切れる
この二箇所は実際に音楽も一瞬途切れるので、そういうとこに目星をつけて
録音していたそうだ
318295:2007/12/30(日) 21:05:13 ID:BJxpkCzp
>>310
どーも。さて放送が始まったのでまた後ほど。
319名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 21:18:45 ID:AbVSBqpf
>>314
それ分かる。
自分は120分テープだったけど、オートリバース機能があっても10秒ぐらい録音が途切れちゃうのが悔しかった。
指輪だとテープの交換必要で、結構大変だったな。
しかも通常の厚さじゃないから、すぐにデッキに引っかかってダメになるし…
96年のラインの黄金(レヴァイン)とか、マイスタージンガー(バレンボイム)とかのテープが出てきて泣けたw
320名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 00:20:46 ID:AWfxQklo
>>314
>>319
オレもだ。「ラインの黄金」「オランダ人」は2時間越えるから120分テープでも収まらないんだよなぁ。

で今日の「タンホイザー」、さすがバイロイトのほこる合唱団だ。厚みが違うよ。
321295:2007/12/31(月) 01:05:08 ID:Sc9bAF9j
放送終了。だいぶ寝ちゃったよ(ノ∀`)
でもすっかりワーグナーにはまったことは確か。
明日は紅白歌合戦と重なってつらい。困った。紅白は絶対見なきゃならんのだ。
322295:2008/01/01(火) 00:15:57 ID:vELP8oKw
あけましておめでとう!
パルジファルの第2幕が終わったよ。
きょうはこれまでよりじれったい><
323295:2008/01/01(火) 01:37:55 ID:vELP8oKw
いま終わった。キツかった。紅白もゆく年くる年も家族の団らんもすべて犠牲にした割には
昨夜までの恍惚を得られずモヤモヤ。
ただただ「自分はいまワーグナーを聴いてる」という高揚感で乗り切った。
このスレも閑散としてて、パルジファルは不人気なんだね。
324名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 08:39:49 ID:w2O4vHKi
>>323
>このスレも閑散としてて、パルジファルは不人気なんだね。

アホお前以外はみんなネットで聴いてるっての。
バイロイトなんて半年前に語り尽くしてる話題だよw
325 【ぴょん吉】 【1615円】 :2008/01/01(火) 12:55:34 ID:vELP8oKw
>>324
ほお、ではパルジファルはワーグナーの作品の中で人気は高く、誰しもネットで聴いてると。
新年早々いいことを聞かせてもらったよ。
326名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 13:21:52 ID:4UPh233q
>>324
新年早々にアホ呼ばわりするのはやめとけ。
いくら2ちゃんクオリティでもさ。
327名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 15:34:43 ID:WDX5RXDH
俺も昔、オープンテープに録音したことがあったが、その時だけであとは聴かないで
ほったらかしにしてしまうのが関の山だったんで、とっくにやめた、散々苦労してテープの
取替えやらなんやらで面倒くさくなったのも理由の一つだった。
328名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 17:43:41 ID:3ENKgFL7
その点いまはいい時代になったもんだ。
ただ、とくにマイスタージンガーは映像なしでは聞き続けるのが少々
つらいな。
329名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 18:29:12 ID:hRn3uYsE
>>325
逆ギレするなクソバカw
ネットやってて2chのワーグナースレにくるくらいの人間なら普通聴くだろって話だ。
あれだけ再放送しててアーカイブでも聞けるんだから。
それをスレみてカキコしてないから不人気とかトンマな思い込みするバカって何だ?
しかも大晦日にさw
330名無しの笛の踊り:2008/01/01(火) 19:19:06 ID:5603aIxq
このスレに書き込みがない=ネットで聞いてる
のつながりがわからん

>>236>>324は同一人物か
331名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 01:21:23 ID:QBBxV+Uu
「オマエ以外はみんな○○してる」
「ネットに接続して2chのスレに来るぐらいなら普通○○してる」

煽りとしてはずばり小学生レベルですね。
332名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 04:39:04 ID:piz/JgQs
大晦日、NHK教育の’07年を振り返る番組で、小澤のタンホイザーの一部を見たが、
あの「斬新な」演出とやら、全然気に入らなかった。

タンホイザーを現代の画家に設定すると、ヴェーヌスに溺れるのも芸の肥やしで、一体何が問題か?、と思えちゃうし、
登場人物の服装が、普通に六本木や銀座にいる(業界風の)男女って感じで、視覚的に全然美しくないし、つまらん。
あんなものにお金出して行かなくて、良かったわ。

333名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 04:46:14 ID:piz/JgQs
>>298
>小泉純一郎さんがドイツ訪問した時、バイロイトに行ったそうだけど、いったい何時間鑑賞したの?
>ドイツ首相をつき合わさせたんでしょ?

違う違う。
小泉さんが、ドイツ首相(当時、シュレーダー)に付き合ってあげたと言うか、行くキッカケを作ってあげたの、本当は。
ドイツ首相は、過去の経緯から、行きたくてもバイロイトには行けなかった。
しかし、外国の首相が行きたいと言えば、接待しないわけに行かないでしょ?
表向き、このような形を取って、ドイツ首相は、やっとバイロイトに行かれるようになったので、
その後、メルケルも行ってます。
334名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 23:56:39 ID:pttQawwY
亀レスだけど、
バイロイトのタンホイザー、ヴェーヌス様とタンホイザー
のヤリトリが判りやすいので、ドレスデン版良かったw
何時聴いても、寛大なるヴェーヌス様乙です
335名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 21:23:12 ID:x9xhDw5P
音だけ聞くのならラインの黄金が一番だ。ティーレマン&バイロイト祝祭Oも
とても楽しく聴けた。
336名無しの笛の踊り:2008/01/04(金) 14:59:57 ID:4hz15IQe
31日に放送された「パルシファル」 で、
最後は「わっかんねえ!」って言ってるの?
337名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:08:48 ID:HrcnzMvV
>>335
至って平凡だけど、俺の場合はこんな感じ。

1位. ローエングリン
2位. トリスタンとイゾルデ
3位. ラインの黄金

反対にジークフリートはどこが良いのか分からない。
一般的な評価はトリスタンがダントツな気がする。
338名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 23:19:25 ID:qLhN0zTh
>>337
ジークフリートつまらんって気持も分からんでもないけど
3幕だけはよくない? あのフィナーレの盛り上がりとかさ
339337:2008/01/08(火) 00:53:16 ID:f9UAjJcp
改めて第3幕を聴いてみました。ジークフリートとブリュンヒルデの絡みは
さすがワーグナーと言った感じですね。"Heil Dir, Sonne! Heil Dir, Licht!"
は特に美しいと思います。ただ、全体を通してみると『ジークフリート』は
叙事詩的というか、言葉で物語を語る事に重点が置かれていて、音楽から
醸し出される情念といった物が薄い様に感じられます。勿論、聴き込み不足
というのもあるかもしれませんが...
340名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 02:01:51 ID:NCzcV+bD
スレが違っていたらすみません。
どこで聞けばよいのかわからなかったもので。
ブラームス第4交響曲の第4楽章で「タンホイザー」が出てきますが、あれは何でですか ?
いつもそこを聴く度に意味がわからないのです。
341名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 03:35:53 ID:vu58Qemv
>>340
パクリ
342名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 05:20:47 ID:UA1pON9K
>>340
このスコアで言うと何ページ目なのだ?
http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/bhr1228/index.html
343名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 07:06:58 ID:WNL6HL+f
>>339
ジークフリートの第二幕で木陰でたたずむジークフリートが自分を産んで死んでいった母親に思いを馳せ、憧憬しそれがやがて異性に対する胸をかきむしるようなあこがれに変わっていくところなどは音楽的にすばらしい箇所です。

この箇所のバレンボイムとジークフリート・イェルサレムの演奏はどうしようもなくふくれあがっていく胸の高鳴りを生々しく表現している。
344名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 09:50:39 ID:WNL6HL+f
>>343
ジークフリートが自分を産んで死んでいった母親に思いを馳せ、憧憬しそれがやがて異性に対する胸をかきむしるようなあこがれに変わっていくところ

くわしくはDisc3 Track 9 からです
"Heiss ward mir von der harten Last!" (Siegfried)

345名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 10:18:35 ID:5AoUdiME
>>338
フィナーレだけではなく、ジークフリートは3幕の出だしから感じいいね。
確かロマンロランのお気に入りのオペラだったと思うが。
346340:2008/01/08(火) 11:34:48 ID:NCzcV+bD
>>342
すみません。スコアよめませんので。
このクライバーの演奏の4分30秒からの所です。
これ、どう聴いても「タンホイザー」ですよね。
http://www.youtube.com/watch?v=WZGWB93-mmI
347名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 11:45:14 ID:5AoUdiME
>>346
4番の4楽章だけれど、ほんと、タンホイザーよく似てる、
今まで気がつかなかったよ。よく聴いてるね。
348名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 11:50:05 ID:hEhuMBmX
遠い昔に吉田秀和翁が評論文でそう指摘しているよ。
349名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 13:12:36 ID:CL3H6ekW
>>343
イェルザレムしか聴いた事ないんだろうなw
350名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 16:34:59 ID:AaeaEZde
結局は、ショルティ&ヴィントガッセンには勝てないということ
351名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 18:31:11 ID:8IAMRhwH
ヴィントガッセンを超えるジークフリートは現れない、ショルティ盤こそ不滅の名盤といえよう。
352名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 18:37:55 ID:lVY5tcXO
ショルティっていいよね。
353名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 18:50:37 ID:2qx65Hbx
イェルザレムと比べるな。ヴィントガッセンは不滅だ。
バレンボイムと比べるな。ショルティこそネ申だ。
354名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 19:57:55 ID:F+CVpl9y
なんだ、また凝りも無くショルティ厨の連続投稿か。
355名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 21:11:42 ID:WNL6HL+f
>>349
イェルザレムのは現地でも見たから思い入れがあります。
でも、ことし見に行くティーレマンのバイロイトのも楽しみ。

カラヤンのはちょっとおとなしすぎ、ブレーズのは洗練され過ぎで、
ここの愛(フライア)の動機が二倍三倍の速度でフゲッタで出てくる箇所の
「本当の意味」を如実に生々しく再現してるのはバレンボイムの演奏ですね。

「本当の意味」=>思春期の少年が初めて体験するめくるめくマスタベーションの喜び
356名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 21:44:41 ID:f9UAjJcp
>>344
該当箇所をショルティ版で何度か聴いてみましたが、中々難しいですね。
ワーグナーは幽玄さとか霊感が降りてくる感じが好きなので、もっと
雰囲気に浸れる他作品の評価がどうしても高くなってしまいます。
357名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 14:53:49 ID:GwEdrbAa
ショルティーって誰?
パパのレコードで見つけたソルティは素敵だったな!
358名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 15:34:13 ID:IdT1d3on
今日はじめて、ニーベルンゲンの行進曲を聴いたのだが、笑い無しでは聴けないな www
359名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 19:46:21 ID:M3fJo917
>>356
確かに、こういう箇所は大まかな雰囲気だけをきいていくとそのすごさはわからないかもしれない。
動機の処理と組合わせ、楽器の選択、調性、隠された心理学的意味合いなどを奥深く聴いてはじめてそのすごさがわかると思います。
360名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:20:59 ID:KgOyufjo
ライト・モチーフも好みが分かれそうだね
ところで、ライト・モチーフを MIDI で聴けるサイトって無いですか?
自分で見つけられたのは↓だけど、未完成のモチーフもある様なので、
網羅したサイトがあったら教えてください。

http://konton.cside.com/midi/ring.html
361名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:46:56 ID:1tCYitbo
http://www.rwagner.net/

はい。譜例つき
362名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:56:47 ID:1tCYitbo
あ、このサイト原文も全部載ってて便利だし、テンプレに入れたらどうかって前から思ってたんだけどどお?
次のスレ立てるとき検討してくれ
363名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 23:44:46 ID:KgOyufjo
>>361
ありがとうございます!
次の連休は、これを参考に指輪をもう一周してきます。
364名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 07:45:00 ID:c+7WPr5s
ショルティ?
たとえばワルキューレの第2幕
ヴォータンの不機嫌の動機なんか
あんな腑抜けな演奏は他にない。
動機たるものを動機としてしっかり表現できてない。
それがショルティの指環。
365名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 07:59:55 ID:Y1GeVGBn
その辺は、ショルティなんだから大目にみてやってよ
366名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 08:01:29 ID:Y1GeVGBn
>>358
ニーベルンゲンの行進曲、面白いよなー。
指輪の動機を一つ選んで行進曲にしたーなんて思ってたら、出てくるフレーズ全て、
どこかの動機。これにはびっくり。
ほんと笑える。
367名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:29:29 ID:CjM0OudL
デッカの指輪はショルティの指輪でなくカルショウの指輪。
オルフェオのワルキューレ第一幕を聞けばわかるがライブでは音楽の流れは遥かに自然。
トリスタンにも不満でショルティは再録音する予定だった。
もっともクナやフルヴェン、カラヤンに比べられるものではないが。
368名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:39:48 ID:cqScPFDN
オランダ人が好きな人っている?
オランダ人とタンホイザー以降の音楽は全然違う様に聴こえるけど
どこら辺が聴き所ですか?
369名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 22:58:04 ID:lu6mwWDo
361は良いですな。おれもこれで勉強しよう。
370名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 01:55:49 ID:nMXjKw+4
>>368
俺好きだよ。CDで聴くぶんには一番楽しい。


官能性とかはほとんどないけど、あのオケがドライブしていく感覚は刺激的だ。
見所はやっぱ歌手よりもオケの方にある気がする。
371名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 11:02:59 ID:mOW1U3C1
新年になって数えで歳を重ねても、まだショルティ盤のよさが解らないヤツがいるんだな〜
君たちはワーグナーの真実に目覚めないまま、そうやって肉体的に老いて死んでいくんだね〜
やれやれまいったね(顔文字略)w
♪とことんやれとんやれ〜だなwww
372名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 14:47:04 ID:PukbLZ5s
>>371
>♪とことんやれとんやれ〜だなwww

君は少なくとも会津地方の出身ではないな。
長州人か?
373名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 15:02:27 ID:3bH9jGXO
永遠不滅の指輪は シ ョ ル テ ィ 
374名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 15:26:17 ID:P9WWiIkO
俺はワーグナーの主要オペラはすべてショルティ盤で揃えたよ、指輪は国内盤のもの(旧ジャケを復活させたもの)
あとの残りは輸入盤の全集、これがすごく安かったんで購入したんだけど(トリスタンのリハーサル付き)ただ不満は
マイスタージンガーだけが再録音のものが入っている、ウイーンpoのものにしてほしかった、でも充分満足している、
さすがは英デッカの録音だけに聴き応えがある、ワーグナーオペラはショルティに限る。
375名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 18:41:58 ID:a4EAQfDM
おらショルキチ三平だ
376名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 20:42:04 ID:BjiexxRF

     ____
   /__.))ノヽ   
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   ショルティはわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /       
   ノ `ー―i´
377名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 10:19:21 ID:GKNiBdXF
リアルジークムント・ジークリンデっているもんなのか…(・_・;)ニュース板見て思った
378コーホー:2008/01/12(土) 11:40:13 ID:uvhNauET
 ショルティはデリカシーのない雷太郎であるといえよう。
379名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 14:21:42 ID:p6egNH/f
>>378
お前の両親もバカなんだな、だからお前のような奇形児が生まれたんだよ。
380名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:55:51 ID:yVLpAUJM
クナ57年指輪が再発売・分売だな
381名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 15:58:35 ID:x/3luyvT
>>380
ソースキボンヌ
382名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 17:49:52 ID:uHwAYB9V
双子の男女が知らずに結婚、婚姻無効に 英国
1月12日9時55分配信 産経新聞

【ロンドン=木村正人】
英国で別々の両親の養子となった双子の男女が血のつながりを知らないまま
結婚、その後、双子と分かり裁判所から「近親結婚」にあたると
婚姻を無効とされたケースが11日、英上院の審議で報告された。
英BBC放送などが伝えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080112-00000903-san-int

383名無しの笛の踊り:2008/01/12(土) 21:10:52 ID:rq60V/WE
384マコトニオモロイ:2008/01/13(日) 04:10:09 ID:VXtSierJ
 ショルティとクーベリックを比べたら音楽の質がまるで違う。
 クーベリックが横綱ならショルティはせいぜい序の口クラス。
385名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 09:51:40 ID:qLyrcZNB
んなこたぁない。どっちも序の口。
あでも、ショルティのパルジファルはアンチも名盤と言うくらいだから
ショルティにはそれなりの功績があったのである。
386名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 10:09:03 ID:K4tKacj9
ショルティ様に逆らうだか?おめえら全員序の口だいっ
387名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 11:32:12 ID:sKb2o4lJ
>>385
そりゃショルティにも“それなりの功績”があったでしょう。
ただ、貴君を含め、それを誇大化しすぎています。
ショルティも墓場の中で顔を赤らめているでしょう。
388名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 12:29:02 ID:FREH4h4J
>>382
> お互いに避けがたい魅力を感じた
> 双子の男女は血縁を知らないとお互いに強くひかれる傾向があるという

そういうもんなんやね…
389名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 13:58:01 ID:6f9KjFNF
>>381 HMVでオペラの新譜みてみな 入荷済み
390名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:27:34 ID:UlfUoRdz
二人は別れるのかな…それとも…
どこの国でも風当たりは強いと思うんだけど…
391名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:35:38 ID:3rBsKTfa
>>390 ヴォータンはフリッカに勝てない。
392名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 14:52:47 ID:qRqut0ta
ショルティをクサス為に横綱2流指揮者のクーべリックを持ち出すとは知能犯だなw
393名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 15:43:57 ID:qgZsoc2S
ともあれ、日本に、いや世界にワーグナーファンを増やしたショルティ、カルショウの名コンビの
功績は大きいよ、たまたま、その時代も良かった、丁度レコード録音がモノラルからステレオに切り替わった
時代だったし、ステレオ録音の素晴らしさを知らしめたからね。
394名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 17:31:57 ID:sKb2o4lJ
>>392
ショルティをくさすのではなく、ショルティを褒め称える君をくさしているんだよ。
ショルティに失礼だよ、君は。
395名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 17:49:48 ID:utg8JksH
>>393
まあフルヴェンがあと十年長生きしてステレオで指輪の全曲録音してたらショルティの功績は存在しなかっただろうな。
デッカの指輪もカルショウは最初クナにさせたかったわけだし。
もっともクナだったらショルティみたいに辛抱強くないから録音計画にOKしても途中で決裂してただろうな。
396名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 18:24:29 ID:UuUJJ+Pe
>>370
遅レスすいません
個人的にはオランダ人は歌中心の感じがしていました
楽劇と言うより歌劇といいますか…
397名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 18:41:25 ID:Jq/If30o
タンホイザーのエリザーベトってオーストリア王妃の?
398名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 20:01:05 ID:bAxqv1fw
>>397
上げてまで釣りをするんだったら、餌は針にきちんとつけようね。

×……エリザーベト

○……エリーザベト
399名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 20:36:36 ID:GQkTv4AG
クナがデッカで指環を遺してくれていたら、ショルティはただの
棒振りだ。ショルティはいい指揮者だけど、ワーグナーはアカン。

フルベンはベトはいいけど、ブル、ワーグナーは。
400名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 21:15:57 ID:3rBsKTfa
フルトヴェングラーのワーグナーとブルックナー
私は大好きだー。
401名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 21:28:32 ID:fSysXrg9
>>399は耳がおかしい
402名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 21:40:30 ID:GBOAbdHk
ワーグナーはショルティに始まりショルティに終わる。
403名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 22:05:29 ID:sKb2o4lJ
>>402
こいつは頭がおかしい
404名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 00:15:58 ID:aRp54NdF
ショルティを聞くようになって目が見えるようになりました
405名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 00:28:52 ID:3Io2Tgtd
>>404
ロンギヌス?

ショルティのジークフリートの葬送行進曲は
劇的で堂々としていて個人的に好きだ
406名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 02:21:55 ID:vhPCnYIt
ショルティを聞いてワーグナーがやっと理解できました。
407名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 02:26:48 ID:VQn+Timj
>>406
気のせい
408名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 02:31:09 ID:owdzIyqZ
ショルティはワグに限らず猪突猛進型だからなー
ワグのグダグダ感が苦手な人、曲の流れを俯瞰したい初心者向けにはすっきりしていていい
でも、他の演奏を聴くと改めていろいろ気づかされることも多いのも事実
409名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 04:35:17 ID:PjtlQkkR
Sの演奏は、あまりにも小説線や形骸的な強弱を強調しすぎているので、
ワーグナー特有の息の長い紡ぎ出てくるような自然な流れのフレーズがグダグダ。
(例ワルキューレの第1幕の演奏)

逆に、そこが幼い子供に好かれ莫迦でもわかるわかりやすい演奏になっている。
幼稚園児ちゃん、ハイ行進しますよ。一、二、一二、三、二、三、四
410名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 18:24:26 ID:bTIdXqs7
>>409
こういう知恵遅れには音楽聴く耳がない、つんぼと同じ。
411名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 18:26:58 ID:vhPCnYIt
ワーグナー特有の息の長い紡ぎ出てくるようなフレーズ・・・


ブァッハッハッハッハッハッハッハ!
412名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 20:34:57 ID:LeD0HDzO
>>409
難聴ボケじじい
413名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 21:19:56 ID:MI2ZbVji
>>409は、このスレでショルティの悪口を言えばヒーローなんだと思い、一生懸命ショルティを
蔑むカキコをしたのに、残念ながら知性がなかった・・・。
おかげで、ショルティ派からもアンチからもバカにされ・・・今頃クビ釣ってるかな。
414名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 06:01:20 ID:d6hcqX9G
幼稚園児がいっぱいつれたな。
バイロイトまであと7ヶ月か。
415名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 06:25:35 ID:d6hcqX9G
>>411
例えば、(ペータース版のボーカルスコアでいうと66ページ)
Doch dich kannt ich deutlich und klar: ........Freund ersah.
ウェルズングの動機が嵐の動機の引きずられるように盛り上がってフライアの第2動機として昇華する箇所や
(同122ページ)のブリュンヒルデがヴォータンに彼女のいつも変わらぬ忠誠を思い起こさせる箇所
Zu Wotans Willen spricht du, .........Willen nicht?
416名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 14:02:26 ID:/rSA36ZS
シ ョ ル テ ィの指輪を聞けば救われる。
417名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 15:04:26 ID:NlBxfif2
DVDとCDでは断然、CDの指環のほうがいい、自分なりの指環の世界が想像できるからね、
DVDのような映像が入ると自分の想像からかけ離れた視界で縛られてしまう、その点、CDだと、
自分の思うがままの世界が自由に想像できる、俺が愛聴しているのは古い録音ながらショルティ、カラヤンの
不朽の名盤だ、両盤とも不満のない名演奏といえる。
418名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 15:14:33 ID:dU6EPfGM
>>417
俺も同じ
DVDて一回見るとそれっきり
CDは何度も聞くんだがな
419名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 15:26:15 ID:LRaDW6Ke
ショルティがデッカに指輪全曲を録音するまで、ワーグナーはマイナーな作曲家でバイロイト以外では
ほぼ忘れ去られた存在になっていた。ショルティによるワーグナー・ルネッサンスを過小評価してはならない。
420名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 16:35:11 ID:dU6EPfGM
弱気なネタだなw
いっそ世界にワーグナー紹介したのはショルティが最初
ぐらい書けよ
421名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 16:48:54 ID:ZKbL43bB
みんな遠慮してたんだよ
ユダヤ系のショルティが先鞭をつけてくれたことが
一種の解禁のサインになったという程度のこと
422名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 19:01:36 ID:ycURoKJC
>>417
いい事教えてやるよ。
DVDでTVを消せばいいw
423名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 05:28:27 ID:RbUMabeK
>>419
 君はヴァカかね。ショルティの指輪が評価されているのは歌手陣がすばらしいからで
あって指揮者の技量ではない。
424名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 06:39:57 ID:TVaw6CuZ
ノイホルトも聞いてね〜
425名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 07:23:25 ID:1S99BQUM
>>423
キミもバカだよ。ショルティの指輪が評価されてるのは、ステレオでスタジオでの全曲録音
という最初の偉業を成し遂げたから。つまり歴史的記念碑価値のある名盤ということだ。
だからって演奏がいいというわけではない。そこを勘違いしないように。
426名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 08:22:23 ID:uX6IFvn2
ショルティはいいとして、各作品ごとの名盤を挙げるとしたら
どんな感じになるんだろうか。例えばローエングリンは?
427名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 09:22:08 ID:joSMdLFA
ショルティでしょ
428名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 09:31:12 ID:2Smiv85z
>>422
こいつバカ、そんなことするならわざわざ高いDVD買う必要ない、
こういう屁理屈こくバカが増えたな。
429名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 10:50:03 ID:wPys/HGB
カラヤンやショルティの全曲盤CDよりも安い全曲盤DVDは複数あるが。
DVDでは出ててCDでは出てない演奏はたくさんあるが。
430名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 20:13:31 ID:uX6IFvn2
>>427
クナで第1幕への前奏曲を聴いてみたら凄く良かったので聞いてみました。
431名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 21:01:27 ID:qxZKbbkX
>>428
CD 楽劇『ニーベルングの指環』全曲 バレンボイム&バイロイト 通常価格(税込): ¥22,000
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2560613

DVD 楽劇『ニーベルングの指環』全曲 バレンボイム指揮バイロイト オンライン会員特価(税込): ¥11,024  一般価格(税込): ¥13,955
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2588742
432名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 22:00:03 ID:i43PwpYH
>>431
上は国内盤で下は輸入盤じゃないか
輸入盤で比較したらCDは安いぞ(オンライン会員特価(税込): ¥10,480 )
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1064097

もっとも国内盤DVDは
HMV.co.jp価格(税込): ¥20,000だから国内盤CDより安いけど
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2588740



433名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 19:05:28 ID:Vjpm67ef

指環の東の正横綱はショルティ、西の正横綱はカラヤン、これで決まり、
あとはすべてザコ、聴く価値なし。

434名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 19:50:50 ID:3d60v1Xs
>>433

ユニヴァーサルの回し者が巣くっていることがよくわかるカキコ乙
435名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 21:09:40 ID:oIRFCYBb
これだけの大作。
未来永劫、完全無欠のディスクは現れない。
どの演奏も雑魚が棲息している。
数の違いだけだよ。
436名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 10:25:44 ID:WJ6teYaO
今ヨーロッパでやっているリングで、どのプロダクションのリングがおすすめでしょうか?
437名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 10:50:47 ID:iPqltB0J
>>434
いじけてひねくれた性格異常者、ショルティ、カラヤンを絶賛すればメーカーの回し者と決め付ける、
おまいは社会へ出ても通用しないよ、幼稚園からやり直したほうがいい。
438名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 14:35:10 ID:/zQm0n7f
ユニバーサルならベームやブーレーズのフィリップス盤もあるしなあ。
439名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 16:18:53 ID:cONyxklG
>>436
そんなの決めれないところが、ワーグナーの懐の深さ。
自分がどんなものを求めているかのよるんじゃないの?
440名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 16:36:44 ID:bJuzy64u
>>437
金儲けは社会の裏だろうが。
おまいは幼稚園へ出ても通用しないよ、胎児からやり直したほうがいい。
441名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 19:47:00 ID:iPqltB0J
>>440人の書き込みを猿真似する低能児、てめえ朝鮮人だろ?
442名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 20:14:29 ID:0rChlnvb
ショルティは次にリングやるんですか?
日本に来れば一番いいけど。
ショルティ最高。
443名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 20:36:44 ID:MDS2SQbU
>>441悔しいか支那人
444名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 20:53:59 ID:va346bVj
カラス除けを目的にゴミ置場近くの桜の枝にショルティのCDを吊るしリサイクルを心がけています。
445名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:01:53 ID:xF+KP0lz
ショルティスレの次スレは
ここでしょうか??
446名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 23:56:12 ID:Pe19lOmu
>>444
小坊かオノレは
447名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 02:40:46 ID:w6BIEmkk
>>436
音楽だけならバイロイト。
ハンブルクは今年秋からクラウス・グート演出シモーネ・ヤング指揮の指環をやるらしいね。
演出は今のドイツでは一番期待できるんじゃないかな。
それとガスティーン、フランツ、スケルトン、シュトルックマンと主要歌手はバイロイトよりいいかも。
完結は四年後だけどw
448名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 06:47:22 ID:qqeVp2Qe
なぜVPOのDVDは少ないのでしょうか?
(現状ではAbbadoLohengrinのみ?)
449名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 12:59:40 ID:zDKWmOEe
ショルティかわいいよショルティ
450名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 15:06:22 ID:t28vUnOd
>>449
と頭をなでつける
451名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 00:28:39 ID:B/N3KZ8f
>>448

ドミンゴまでそろえたのに、アバドの指揮でDVDでは失敗したから。

ティーレマンの録音で下慣らしして、そのうちティーレマンかウェルザーメストで映像が出るよ。
452名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 00:43:49 ID:3gADX5bB
ブルーレイ時代の名盤を期待
453名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 02:53:40 ID:NOwLPaLE
>>448
アバドのビデオはVPOじゃない国立歌劇場のオーケストラ。
そもそも国立歌劇場の上演はORFが収録しないとビデオにはならない。
ORFも金のかかるワーグナー物は二の足を踏んでるのかもしれない。
あとウィ−ンフィルが定期的にオケピットに入るのはザルツブルク音楽祭だが同じ時期にバイロイト音楽祭が開かれてるからワーグナーはほとんどやらない。
454名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 14:21:38 ID:IKOHKoa+
NHKFMでいまバレンボイムスカラ座のトリスタンやっとる
455名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 08:41:15 ID:iSkkKh40
>>453

おいおい、釣りにしてもかなりしょぼいぞアバディアン。
456名無しの笛の踊り:2008/01/21(月) 21:23:51 ID:nDXZmeUY
>>436
ブダペストのリング新製作。キャストはブロック、ヘルリツィウス、フランツ、
タイタス、ウーシタロー、サルミネン、ヴェルカー、フィンク等。
指揮はアダム・フィッシャー。4日で完結だから短期旅行者もOK。
457名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 00:48:13 ID:uoOYxH5C
おまいら、自分の葬式でジークフリートの葬送行進曲を掛けるならどの演奏にしますか?
或いは、結婚式でローエングリンの結婚行進曲を掛けるならどの演奏にする?
458名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 01:27:14 ID:1ZsGX4QF
ローエングリンの結婚行進曲って、劇中では結婚式が終わって
新婚カップルが初夜の寝室に向かう途中の曲なんだよな。
459名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 01:38:12 ID:uoOYxH5C
じゃあ、入場=メンデルスゾーン、退場=ワーグナーが良いのかしら
460名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 04:57:34 ID:mRDabZ6L
結婚の翌日に永遠の別れだぞローエングリン。
461名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 07:55:05 ID:rMQ/4+ke
おれはニーベルンゲンの行進曲でいいや
462名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 10:26:24 ID:7akjWUPv
キャンドルサービス(死語?)で、ネルソン+バイロイトの、
ローエングリン/第3幕への前奏曲と結婚行進曲を使った
私が通りますよw
今に思えば、ワルキューレの騎行の方が良かった...orz
463名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 14:44:28 ID:2m5Ab8eY
ワルキューレの騎行にしても死体を運んでるんだからな
縁起が悪いことはローエングリンと対してちがわない
464名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 18:23:14 ID:QWRrPwMz
じゃあ、私は『ワルハラの入場』にでもしますか。

 ところで、アルバムブラッド聞いたことのある
人いる?
 『黒鳥館に到着して』とかハ長調とか、複数あって、
自分が聞いた曲がどれなのかがわからん。
465名無しの笛の踊り:2008/01/23(水) 22:47:22 ID:En7j8k0G
やっぱ結婚式には「愛の死」でしょう。
究極の愛だぞw
466名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 01:02:03 ID:ZYuAvNhd
初夜が「名前教えて」「訊くんじゃねーよ」の喧嘩ってのもなんか凄いな。

それにローエングリンの父ちゃんがあの純粋無垢のパルジファルというのも・・・
いつどうやって子作りしたんだパルジファル君!
467名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 07:08:07 ID:aFrLIpTn
http://www.d3.dion.ne.jp/~rulicon/giegfried.htm


だれか教えてやれよw
468名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 09:33:58 ID:c1cyqCcH
>>467
>ジークフリートが各笛を吹くと

「各笛」モナー!w
469名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 09:49:28 ID:4uuu7MmT
ジークフリートの名盤といえばショルティがある、歌手陣は万全、指揮者、オケ、録音、
すべて優秀の域を遥かに超え尽くした、非の打ち所のない完璧な演奏といえよう。
470名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 09:53:21 ID:4uuu7MmT
追加

あのコーホーでさえも「ジークフリート」はショルティ盤が理想的な名演奏だ、と
褒めていた、まさに歴史上に輝く名盤といえよう。

471名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 14:17:53 ID:Fh1I/3T6
>>467
Giegfried

472名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 15:07:49 ID:KYBiAjva
>>470
宇野先生のご推薦盤は安心して聞けますよ。
オケ物ならVPOやMPHのクナのものをご推奨してますが、
まさに名盤だと思います。先生の音盤選考技量は超秀でたものがあるよ。
473名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 15:39:54 ID:sK15SA7j
あ〜 背中が痒い
474名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 10:33:37 ID:f+ymZun+
胸クソ悪ぅ〜
475名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 12:26:06 ID:G0MdPx+H
3度のオナニーより目がないタンホイザーのDVDを買った
(1989/バイロイト)

シノーポリの演奏も歌手陣も気の抜けた感じ
やっぱりお孫さんには演出の才能が無いとあらためて認識した
(でもトーキョーリングの神々の黄昏の幕間にサインして貰った
から今回だけは許す)
476名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 13:43:42 ID:2IQS7fWl
>>475
あれ序曲を変なカットしているから嫌いだ
477名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 19:27:55 ID:zDYcUNiI
>>476
馬鹿www
478名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 20:55:21 ID:G0MdPx+H
>>476 激同!
「映像収録のための特別措置」って書いてあるが何じゃ?
無理矢理DVD1枚に詰め込むための手段であればヽ(`Д´)ノ

>>477 ??
479名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 23:59:23 ID:2IQS7fWl
>>477
すまん。馬鹿なので教えて欲しいんだが、
シノーポリの85年バイロイトの録音を持っているが(コロがキャンセルした年)、それはちゃんと巡礼の合唱が戻ってきて一旦序曲が終わる
ドレスデン版。ドミンゴと録音したCDはパリ版(ウィーン版?)でバッカナールにつながる。
DVDはドレスデン版と銘打っておきながら巡礼の合唱をすっ飛ばして
第1幕へつなげているが、バッカナールは出てこない。
俺が不勉強なのかも知れないが、こういう版があるのか?
480名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 01:19:20 ID:CD+Bg/nT
ゲルデスのタンホイザーを聞いている。
残念で仕方がない。

で、ゲルデスじゃなくて誰が指揮ならよかった??
とりあえず、オイラはベームと言っておく。
481名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 09:59:58 ID:vqTahdux
>>479
バイロイトはいつも折衷版(バイロイト版)。
482名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 14:20:03 ID:WqpS9olg
>>479
>DVDはドレスデン版と銘打っておきながら巡礼の合唱をすっ飛ばして
>第1幕へつなげているが、バッカナールは出てこない。

これが「映像収録のための特別措置」であり、バイロイト上演の
映像編集特別版と思われ

483名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 16:57:27 ID:RW0dLvs6
「タンホイザー」ならショルティという史上最高の名盤があるといえよう。
484名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 19:23:55 ID:DiuCnghI
>>482
ハジの上塗りw
485名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 20:17:31 ID:vQ10XRFg
なんでクナスレが無いんだろう?
486名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 22:51:55 ID:ZGu8wgna
クナは他のスレでも殆ど話題に上がる事が無いね
俺も凄い好きだけど…
487名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 23:00:58 ID:U2REky7y
語り尽くされたんだよ。
488名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 23:36:23 ID:vqTahdux
>>484
そう。これ>>481が正しい。
489名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 11:08:06 ID:H6W++h19
結局、クナはあっさり語り尽くされるほど
中身の薄い平凡指揮者だってことだよな。
やはりショルティにはまったく適わない。
490名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 12:05:10 ID:1DgJEhqn
> 適わない
?
491名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 12:15:53 ID:v37mj118
ショルティはデカイ音を出して快感を感じている能なし野郎です。
492名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 12:46:26 ID:mRFoSFp4
>>431-432
亀レスだけど、ネットで今一番安いバレンボイムのDVDは
ムラウチドットコムの会員価格。17,500円ぐらい。

しかし、DVDといい、CDといい、輸入盤の雑な作りはヤバすぎるよな。
記録面を見ると反射層のムラが醜悪なものも多い。
あれでは保存性、耐久性はかなり劣るだろう。
本来は国内盤で買えるならそっちを買ったほうがいい。
品質が違いすぎる。もちろん国内盤がないものや
リマスタリングが違っていたりするものもあるけどね。
493名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 12:51:09 ID:90dgV5/S
確かに粗雑。
ショルティのリング(1997年リリースのやつ)も
14枚中8枚が反射層にむらがあった。
現時点では一応、再生できるけど
あと5年ほどで再生に難が出始めるかもしれん。
494名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 12:56:28 ID:uErrN4gh
ええ?

日本版の方が音変でしょ
なんか薄いというか
みんな逆なのか
495名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 13:21:20 ID:RGqT4T9+
中学校の頃は「その指揮棒の一振りで岩をも砕く超巨人クナで録音するところを、駆け出しヘッポコ指揮者のショルティが…」
なんてイメージで捉えていたな…

懐かしいな中学生時代…w 若かったあの頃 何も怖くなかった ただ貴方の優しさが 怖かった…w
496名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 13:58:00 ID:eZRReX0K
>>493
大丈夫。君も5年後にはチンドン屋みたいなショルティに飽きているから。
497名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 14:10:50 ID:3XMyWoj4
>>494
音質の話じゃなくポリカーボネイトに反射層であるアルミ貼り付け方の乱雑さの話だと思う。
498名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 14:11:39 ID:3XMyWoj4
訂正
アルミ貼り付け方→アルミの貼り付け方
499名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 14:59:01 ID:xCTOS4J1
>>481>>484>>488
たぶんこのDVD見てないでしょw

バイロイトの折衷版って第1幕まではパリ(ウィーン版)で第2幕からはドレスデン版を
採用したもので、たしかにバイロイトのタンホイザーはこの折衷版で演奏されてきた。
しかし1985年のウォルフガングの新演出とシノーポリの登場以来ドレスデン版が採用された
(シノーポリは不満だったらしいが)。それ以降バイロイトではドレスデン版もたびたび演奏されている。

ところが89年のDVDでは、演出上序曲の中間部で登場させだダンサーを第1幕の冒頭まで残すために
巡礼の合唱をドレスデン版のままバッサリカットしている。こんなことするなら素直に折衷版を使えばいいのにと思うが
ウォルフガングはおそらくバッカナールのところは様式が異なるので使いたくなかったが、
演出上そうせざるをえなかったのだろう。

ということで、DVD見ればすぐわかることだが、この演奏はバイロイト折衷版ですらないw
ドレスデン版ヴォルフガング改訂版というべきものw

500名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 15:47:29 ID:WOx28Dqh
>>492 見たけどさ、 在庫状況: 販売終了 だって。。。。
501名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 16:06:32 ID:rS6MrIWb
>>500 
FAQくらい見ろよ。

【販売終了】になっている商品はもう販売しないのですか?【買い物カゴへ】のボタンがないのですが?

<STORE2の場合>
DVDソフトやCDソフトの場合、当店委託倉庫の在庫を切らしてしまいました商品は、
一時的に【販売終了】とさせて頂いております。
在庫が入荷致しましたら、販売を再開させて頂きます。
※但し、限定生産商品などは、原則として取り扱い再開致しません。

http://www.murauchi.com/info/faq/
502名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 16:29:20 ID:G/tqu94D
今一番のテノール歌手って誰ですか?
誰のリングがいいですか?
503名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 16:36:59 ID:f+/TWrlg
カレーラス
504名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 19:29:21 ID:rwOP1oRn
ピータージャクソンのリング
505名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 20:20:51 ID:1nAtJDjI
知る人ぞ知る伝説のワーグナー指揮者グッドール

クライバーが讃え、ショルティが恐れた男
506名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 20:34:12 ID:mKFTvL/q

 指環といえばショルティ、あのコーホーでさえ絶賛した名盤といえよう。


507名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 20:42:04 ID:1nAtJDjI
指環といえばコーホー、あのショルティでさえ絶賛した名盤といえよう。




508名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 22:51:47 ID:F/Po6caP
>>498
アルミは貼り付けるのではなく、蒸着する。
509名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:32:05 ID:RMo3zOy5
宇宙刑事だな
510名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:36:10 ID:FamkHxIf
>>502
> 今一番のテノール歌手って誰ですか?
> 誰のリングがいいですか?

お前がなにが訊きたいのかわからん。
頭の悪い質問しか出来ないから馬鹿にされる。
「一番」てなんだ?
役によって歌手の評価は違うぞ。
「誰のリング」ってなんだ?
CDのお勧めを訊いてるのか?実演か?
「誰」は指揮者か?歌手か?

511名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 00:53:17 ID:wi8ozQZz
場合分けは論理学の基本です。
どの場合を書けばいいのかではなく、
どの場合も書きましょう。
512名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:12:15 ID:I6xfYqCE
>>505
塔でグッドールのトリスタン見かけるけど
いいのかねぇ・・・地雷の予感。
513名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:20:21 ID:I3Hvapuk
トリスタンの録音ベストスリーを選ぶとしたらどれとどれ?
514名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:22:35 ID:+2lIj1z5
リングだけどショルティ盤はやめておいたほうがいい。
ホッターがダメだ。声が出てない。かつての偉大な声はどこへやら。
ワルキューレとジークフリートが致命的。
ジークフリートでエルダを呼び出す場面でも本当に苦しそうな声なんだ。
歌っているのではなく呻いているようだ。
かわいそうになるくらいだ。
515名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:24:56 ID:hezcyB3Y
ベストスリーなのに
なぜ「どれとどれ」なんだ?
516名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:29:46 ID:I3Hvapuk
みんな自分の好きな録音を教えてくれないのは何でなんだぜ。
みんなのお勧めを教えて欲しい。ショルティは全部持ってます。
517名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:34:28 ID:NxKl2sIo
トリスタンは決定盤なしと言われている。
だが、フルヴェン(52)、クライバー(80〜82)、
ベーム(66)、バーンスタイン(82)あたりと
昔から大体のメンツは不動だ。
518名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:39:45 ID:5twYw23n

>>514
かの衆議院議員の西村真悟先生のオフィシャル支持団体
”真悟の会・堺”でもショルティ様の指環を大推薦しているんだが。

http://shingomatrix.jp/2007/03/post_281.html


519名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 01:40:30 ID:I3Hvapuk
どうもありがとうございます。フルヴェン(52)ってこれですね。
早速聴いてみます。

public-domain-archive.com/classic/download.php?album_no=532
520名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 10:40:56 ID:77VyVhqM
>>514
ショルティ盤のホッターは本当に気の毒。
ワルキューレの録音されたのは1番最後だったし、
引退数年前。幸いホッターを聴くのなら、
カイルベルト55年盤や52年盤がある。
521名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 10:42:13 ID:SRsqGFVv
>>514
ホッターも醜悪だが、神々の黄昏のヴィントガッセンの声も相当に酷い。
522名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 12:48:57 ID:lATafPEn
ショルティのはニルソンは別としても
歌手は一見豪華でも劣化してしまった
どこかのお下がりを集めたようなもんだからな。
かつて大リーグで活躍したこともあるプロ野球の外人助っ人みたいなもん。
523名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 14:09:35 ID:oRyTb/ob
>>512
やめとけ超糞だからw
歌手が信じられない位酷い。
特に主役のミッチンソンはトリスタンを歌えるようなヘルデンノールじゃない。
グッドールも超スローテンポで音楽がダレまくり。
あれ絶賛する山崎って耳が腐ってるよ。
524名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 16:42:18 ID:/GqzoXXE
>>513
ベストスリーは
クライバー@バイロイト74
クライバー@バイロイト73
ベーム@バイロイト
くらいじゃね?どれもステレオ限定で。
525名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 19:23:54 ID:2D4dGiIn
ショルティの指環は各国のレコード大賞を総ナメした決定的名盤といえよう。
ショルティこそワーグナー指揮者のお手本といえよう。
526名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 20:16:56 ID:77VyVhqM
>>525
親愛なる貴君こそショルティと同類といえよう。
527名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 21:13:57 ID:ySyBCpvF
バレンボイムの指環は各国のレコード大賞を総ナメした決定的名盤といえよう。
バレンボイムこそワーグナー指揮者のお手本といえよう。
528名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 23:43:46 ID:9IQuheW5
クレメンス・クラウス指揮バイロイト(1953)の指輪が素晴らしいよ。
歌手が最高。ホッターやヴィントガッセンが若々しい。ヴァルナイの
ブリュンヒルデも良い。何より1953年と思えないほど音がいいのが
ありがたい。次点はフルトヴェングラー/スカラ座かな。
529名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 23:53:10 ID:KXDz6rMl
>>528
そうだね。クラウスのもいいね。フルヴェンやカイルベルト
と並んでのベスト盤だね。ひとりひとりの歌い手ではなく、
歌い手すべてをひとつのものとして見たら、クラウス盤が一番かも。
530名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 00:07:19 ID:B1bTk5/e
>>523
情報ありがとう。
聞いたのか・・・勇気あるな。
531名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 00:10:23 ID:B1bTk5/e
>>528
それでもやっぱり音がなぁ・・・
いくらバイロイトとはいえ、オケの音が遠すぎる気がする。
532名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 03:57:03 ID:RUhllsbQ
どの盤がベストっていうより
いろいろ聴いて楽しむのがベストだよ。
533名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 05:13:48 ID:qCxKKSOl
確かに色々買いたくなるよな
コレクター癖あるわけじゃないのにあつめてしまう
同一曲を複数買ってるのはワーグナーだけだわ
534名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 06:39:00 ID:EVMNHySy
同曲異演のCDを一つ買うのに一番金かかるのもワーグナーw
535名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 09:31:12 ID:ll670YXF
クラウスはオケが薄いんで、即売り飛ばした。
歌手陣はいいが肝心のオケが、致命的だね。
536名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 09:46:26 ID:w5G8SDiN
カラヤンの指環がいい、ベルリンpoのうまさは抜群、ただやかましいだけの
演奏とは違い、じつに叙情的、スチュワートのヴォータンも力強い。
537名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 11:06:21 ID:eq2THpnv
ショルティのリングに対する批判コメントは全部頷けるものばかりだね。
さすがワーグナースレに集う面々だけあると思う。
問題はその欠点が山積のショルティ盤が録音としては今でも「際立った決定盤」であるという
全世界の大人社会での「事実」なんだよな、俺もその「事実」の前にいらだって数十年…
538名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 14:47:13 ID:fkMdY+3N
ショルティのリングは名曲名盤では常に1位だからな。
539名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 17:37:30 ID:yfuwl6FR
そんだけ評論家連中が馬鹿だって事だ。
540名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 18:33:10 ID:RUhllsbQ
クレンペラーのワルキューレ1幕を聴いたんだが
これは怖いねー。ふるえあがった。
2幕3幕がないのが無念でもあり安堵でもあり。
541名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 19:54:41 ID:hwfh92ex
>>537
歌手の点では十全ではないし出来にムラもあるのは確かだがバレンボイム盤は総合点ではかなり満足出来る演奏だと思うね。
特に映像込みならね。
少なくともショルティよりはいい演奏だ。
542名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 21:05:31 ID:oXvp/yVV
クナってパルジファル好きなのにローエングリンは全曲の録音無いのね
第1幕への前奏曲が良いだけに残念

http://www.syuzo.com/kna-archiv/vinyl-kna.html
543名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 10:50:22 ID:cbGZ78It
ドイツ旅行を考えています。どこの歌劇場のリングおよびワグナーの作品が
いいでしょうか。ご覧になったかたがいればアドバイスお願いします。
544名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 11:43:15 ID:FsIfYmhA
ショルティ指環 犬のレビュー 
否定的意見がつい最近のうちにザックリ削られていてワロワ
「ダメ」や「いまいち」がほとんど消えているw
545名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 11:48:01 ID:I3SQO374
>>543
自分のスケジュールに合わせて歌劇場のページを探してみるしかなかろう。
546名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 14:23:08 ID:fcfQgbYO
犬のショルティのリングの値段…。
547名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:10:22 ID:kfm8Ix5r
ワーグナー ( Richard Wagner )
CD 楽劇『ニーベルングの指環』全曲 ショルティ&VPO
"輸入盤CDどれでも3点買うと25%オフ" マルチバイ対象商品です。
マルチバイ特価(税込) : ¥1,350
値引金額: ¥18,065
オンライン会員特価(税込): ¥1,350
一般価格(税込): ¥19,415
http://www.hmv.co.jp/product/detail/437422
548名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:19:53 ID:9nZ6ZBqO
ショルティ不朽の名盤たるリング全曲が1350円とは、いい時代になったものぢゃ・・・
549名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 15:28:42 ID:/faz6sRE
本気なんですか?その金額。
550名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 16:57:45 ID:0xsymJl0
14,567円になってるね
551名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 17:34:41 ID:8C8pX4B5
¥1,350の時にポチったけど、はたして届くのかなぁ・・・
552名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 17:48:32 ID:/qDdgwjM
度々現れるショルティ厨の連中は批判されると脊髄反射するから面白いといえよう。
その比較対象がカラヤンやバレンボイム盤とかならまだしも、フルヴェンやクナなどという
今や誰も名演などとは信じてない化石糞録音群にさえもマジで反応してくるのは滑稽を通り越して哀れw
余程自信が無いんだね。
553名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 18:40:03 ID:8B1qjePy
探してる内にねあがりしたw
マルチバイするんじゃなかったwww
554名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 19:34:13 ID:EcqsK/Ge
>>552
自信て何?
555名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 20:04:13 ID:/faz6sRE
注文完了となっても、品切れ等の理由で用意できないときがあります、という趣旨のことが書いてある。
いつでも逃げれるようにって奴か。
さすが、毛唐の店。
556名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 20:05:17 ID:/faz6sRE
商品出荷保証について
毎月多数のタイトルが廃盤や製造中止になっておりますため、残念ながらご注文商品全ての出荷保証はしておりません。
万が一HMV.co.jpでご注文をされた商品が、メーカーの廃盤、もしくは製造中止の理由により、ご購入いただけない場合は、
誠に勝手ながらHMV.co.jpにて該当商品をキャンセルさせて頂き、その旨メールにてご連絡を差し上げます。
557名無しの笛の踊り:2008/01/31(木) 20:56:58 ID:0xsymJl0
>>556
そうだよな
ついでに今の値段で注文して両方届くかどうかやってみたらいい
1,350円は在庫切れで今の価格だと在庫確保できたとかになったら
HMVが価格を詐称したことになる
558名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 02:03:08 ID:CR2HAsio
あの、トリスタン、ワルキューレ、オランダ人全曲は持ってるんですが、ニコ動で聞いた、巡礼の歌に惚れました
でもあれは3幕頭のと最後のを合わせたものらしく…手っ取り早く聞くためには、全曲のを買うべきですか?それとも作品集みたくそのバージョンで売られてますか?
あと、タンホイザーの全曲は何がおすすめですか?
それから、エルザの聖堂までの行進の、すべてトロンボーン版とか、オケ版ってご存じないですか?
教えてちゃんでごめんなさいm(_ _)m
559名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 04:49:19 ID:yODM71QB
改行してないから

くそのバージョンて何だ?て思ったよ
560名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 07:15:05 ID:SFPPLCEz
ワーグナーオペラ全集なら輸入盤のショルティ盤(指環を除く)ですべて揃う、
購入したとき、たしか¥15,000位だったかな? ワーグナー指揮者の最高権威
ショルティの壮大な演奏はまさにワーグナーオペラの宝石箱である。
561名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 11:56:06 ID:p7Cyc0P3
>>558
> あの、トリスタン、ワルキューレ、オランダ人全曲は持ってるんですが、ニコ動で聞いた、巡礼の歌に惚れました
> でもあれは3幕頭のと最後のを合わせたものらしく…手っ取り早く聞くためには、全曲のを買うべきですか?それとも作品集みたくそのバージョンで売られてますか?

好きにしろ。
お前以外に誰がわかるとおもうんだ?w

> あと、タンホイザーの全曲は何がおすすめですか?

バレンボイムCD
シノポリDVD

録音と配役のバランスがいいのはこれ位だな。
タンホイザーは主役歌う歌手の選定が難しすぎてこれらも含めて無条件に推薦出来る録音は今のところ発売されてない。
まあ初心者なら歌手の良し悪しなどわからんから問題あるまい。

> それから、エルザの聖堂までの行進の、すべてトロンボーン版とか、オケ版ってご存じないですか?
> 教えてちゃんでごめんなさいm(_ _)m

ごめんなさいと書く位ならちっとは自分で調べろ。
調べてわからない事を質問するのならまだしも丸投げって失礼だろが。
つうか「トロンボーン版」てのは何だよ?ソロの事か?
なら吹奏板で訊け。
562名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 01:29:20 ID:iYuqW1LP
ボヤきながらも親切な>>561に花冠
>>558は巡礼の歌が佳いと感じたのなら、次の選択は「神々の黄昏」で
ホイホー・ハーゲンを聴くしかあるまい。
563名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 09:50:33 ID:okNxA5Kg
ワーグナーのオペラは長大で忍耐が必要だ、しかも金がかかる、かといって
ハイライト盤では感動が薄れる、いったんワーグナーの世界にはまると抜け出せない
困ったものである。
564名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 15:42:47 ID:FU36YB8X
私は、なるべく普段、ワーグナーを遠ざけている。
万一、夜聴いてしまった日には、徹夜となり、朝になっても廃人のように聴き続け、出社不可能となる。
まっとうな社会人であり続けるためには、ワーグナーは毒だ。
565名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 23:46:18 ID:AKRofDDP
まっとうな社会人が月曜の真っ昼間から2ちゃんするかよw
566名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 01:48:21 ID:iD2+gzgs
人を廃人にする名 匠 シ ョ ル テ ィ
567名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 14:12:29 ID:aNDZgzWR
>>565
4勤2休3交代制(今日は夜勤)で
工場勤務の底辺労働者の俺を馬鹿にするなw
568名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 17:40:51 ID:KnmfiSeD
ハーゲン役がいいオススメのCDってありますか?

昔,バイロイトでレヴァインが指揮したとき(95年ごろ?)のをNHK-FMで聴いて
エリック・ハルファゾン(間違っていたらごめんなさい)が歌ったハーゲンが気に入っていたんですが。
569名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 18:12:21 ID:O4Y5qRhT
ショルティ盤w
いや、ネタではなくてフリックのハーゲンは絶対聞いておくべきだと思う。
ショルティはどうでもいいが。
570名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 18:41:41 ID:mZKWwKXc
>>568
マッテイ・サルミネン。
声量も凄いし巨漢だし実演だともっと迫力あるけどな。
571名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 21:28:33 ID:KyhMpi+Z
普通にフリックが最高、特にホイホー以降は絶品
ショルティの黄昏のメイキングDVDで録音場面が
見れるけど圧倒的、必見
ちなみにフンディングでのフリックもこれ以上は
考えられない。
サミネンはトンネル・リングを見たけどチョット荒い
572名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 21:49:39 ID:2wtix0kz
ゴットローブフリックのハーゲンは恐ろしさを漂わす名演といえよう、
後にも先にもこれほどのハーゲンは存在しないといえよう、ショルティの
指揮も抜群、録音もいまだに現役の名録音、英デッカのスタッフに感謝!
573名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 21:56:16 ID:6F+i4Xyz
>>572
指揮も英デッカのスタッフも墓場の中。
574名無しの笛の踊り:2008/02/05(火) 22:05:44 ID:B5cSgleU
>>573
ショルティ様に謝れ。
575名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 02:10:18 ID:5EaUwY9i
ハーゲンつったらやっぱりグラインドルだろ。
576名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 10:32:50 ID:dEEzT75P
レヴァインのDVDでハーゲンがギービヒ家の郎党を呼び集めるシーンで、ゆっくりカメラがズームしていくのは迫力あったなあ。
577名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 10:44:10 ID:5tDZ6WmC
>>574
墓はどこにある?それとも墓にはいない?
578名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 11:02:09 ID:JyqqRlXv
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ベンチャーズを語ろう】 [懐メロ洋楽]
【この世に悪は】ヤッターマンPart4【栄えない】 [懐アニ昭和]
【元祖】Aliceアリス Cooperクーパー【POISON】 [HR・HM]


やっぱここは年齢層高いなw
579名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 11:30:46 ID:JGiOiznJ
ショルティの指環最高!
ショルティ批判してる奴は中二病だろwwwwwwwww
580名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 11:34:30 ID:5tDZ6WmC
>>579
ショルティのゆびわ、彼とともに墓場の中へ。
うん?風となって飛び去ったって?
581568:2008/02/06(水) 17:42:13 ID:1lqqmOY/
いろいろなご意見,ありがとうございます。
ショルティ,聴いてみようかな。
582名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 18:07:43 ID:SUn/LCao
カイルベルトの指輪セットを買ってきた。
神々の黄昏から聞いてみてます。
2万近かったけど音も良くて満足です。
クラウスとかいくつかもっているけど、
50年代ではダントツで音は良いような気がする。
583名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 18:34:54 ID:5tDZ6WmC
>>582
それはそうだよ。デッカ録音だしね。
それに歌い手がすばらしい。総合評価では
リングのベスト盤でしょう。個々をみれば
他の盤の方がいいところもあるが。
たとえば、フラーグスタートのブリュンヒルデ
はやはり捨てがたい、となるとフルヴェンのスカラ盤になる等々・・・
584名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 20:21:58 ID:0xj9cuMe
マジな話、ハーゲンはショルティ盤のフリックが最高! ショルティに偏見を持つ奴の
意見など聞かなくてもいい、奴らの頭は小学生以下の低能児なんだから。
585名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 20:29:14 ID:5tDZ6WmC
> ショルティに偏見を持つ奴の
> 意見など聞かなくてもいい、奴らの頭は小学生以下の低能児なんだから。
君のこと?自分自身をこれだけ正確に知ることのできる頭脳を持っているのに、
”小学生以下”などと自らを卑下してはいけない。何事も前向きに考えたまえな。
586名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 20:50:53 ID:eXWh8w53
>>568
CDもDVDも無いが、トーキョーリングの長谷川顯も良かった
と思う人ノシ(^o^)/
587名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 20:53:08 ID:IrH0rXde
「ショルティ」の指環なんぞ、この世に存在しない。
あるのは「カルショー」の指環だけだ。
これ、常識な。
588名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:16:17 ID:hdKH0Jt9
>>583
ジークフリートだけならカイルベルトはベスト盤といってもいいだろうが指環全体では全然ダメだな。
ラインとヴァルキューレは録音もヒドイし演奏も雑。
特にラインはニーベルンハイムへの間奏曲でノイズがある。
歌手もローゲやジークムントをはじめバランスが悪い。
黄昏はキャストは充実してるがカイルベルトはボンクラでぬるい。
指環のベスト盤はサヴァリッシュかバレンボイムだろう。
両方とも歌手には望む余地はあるがね。
589名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 23:59:10 ID:WLmRCfsE
ショルティよりバレンボイムだな
590名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 00:11:43 ID:XnJr7AyQ
>>588
ブックレットに、ノイズじゃなくて舞台の効果音って書いてあったけど・・・
591名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 12:25:26 ID:bbpQUcDO
どうしても除去できないノイズは
効果音という形で誤魔化されているんだろ
オペラのCDではよくある話。
592名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 15:22:49 ID:F2gzkBwk
カイルベルトのワルキューレはたしかにモノラルになるところがあるしな。
593名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 18:33:44 ID:sx1PKA3o
カイルベルト盤は録音とかより、やはり指揮者がガンだよ。
彼はフルヴェンやクナとかの化石ウンコ指揮者にさえにもおとってるんじゃない?
これでショルティの指揮だったらと悔やまれるな…
594名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 18:43:47 ID:8j7qWYUl
      ノ´⌒@⌒(⌒`,⌒@ヽ
    (()@(ヽノ(@)ノ((ノ@)ノ)
   ゝー '_ W       (9)ノ(@)ノヽ)
 ノ(@)   . _ __ .. .._   )ノ(ノノ(@))
(@(@ヽ   ..____ ..........      (9)ノ(@)
(ヽノ(o)                (ノノノ(8()
(()ノ(@)          二__    (ノノ(9ヽ))
(()@ヽ    二__, --、r'"___、 ヾ ト-' @)ノ(ノ8)
(o)ゝノレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \(9)ノ(@)
  ゝ K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ@)ノヽ)
   !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y
   i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i
   .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl
   .i、  .   ヾ=、__./        ト=  ボクチャンの指環はスルーかい?
    ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!
    \.  :.         .:    ノ
     ヽ  ヽ.       .    .イ
.      `i、  、::..     ...:::ノ ,∧
595名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 19:45:53 ID:6xUZ/Ixw
>>593

カルショウがいないから、グダグダの演奏になったことは間違いないなW
596名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 22:57:24 ID:dj/RT74e
>>594
君は、この前のワルキューレで来日しなかったからスルーw
597名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 01:39:41 ID:aP0VPN3c
カルショウは「軽いショー」と揶揄されていたのが懐かしいな。
最近はカルショウを悪く言う人は減ってきている。
598名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 01:51:51 ID:wd01cGRi
>>582
レポヨロ。
599名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 03:34:53 ID:n2eX6JSb
カイルベルトはなんか金管が強いね。
ムラヴィンスキーの演奏みたいだ。
こういう演奏だったのか、録音のせいなのか・・・?
600名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 12:04:17 ID:KjjBdYR2
本当に下品だね。
ショルティもカイルベルトもイラネ
601名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 16:59:31 ID:mLvG4VsN
>>599
あの頃のバイロイトはたしかミュンヘンオペラとかバンベルクとかが多かったじゃないか。
今みたいに交通の便がよくなかっただろうからバイエルンあたりのオケから集めたんじゃないかと思うな。
602名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 18:19:00 ID:c6UWFlZ1
パルジファル好きな方、いらっしゃいます?

近い内に、ワーグナーがパルジファルを作曲した所に旅するので、聴いているのですが、
あまり楽しくありません。
ビデオかDVDで鑑賞すると、違うんでしょうかねぇ?
603名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 18:42:44 ID:JtR8Sz+e
パルジファルのお勧めDVD教えて下さい。
604名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 22:02:03 ID:oYF+7/xx
バイロイトの「マイスタージンガー」発売!!

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2679660

でも、ミュラーの「トリスタン」を早く出してほしい・・・


605名無しの笛の踊り:2008/02/08(金) 23:00:19 ID:iV78ZZ7B
でも日本語字幕が無い...orz
606名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 02:04:06 ID:P8g7Uflp
>>601
> >>599
> あの頃のバイロイトはたしかミュンヘンオペラとかバンベルクとかが多かったじゃないか。
> 今みたいに交通の便がよくなかっただろうからバイエルンあたりのオケから集めたんじゃないかと思うな。

講釈師見てきたような嘘を言いw。
ちゃんと確認しようなwww
607名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 05:38:40 ID:NeWdLAKh
>>603
シュタイン/バイロイト
608名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 05:59:24 ID:CKe0iuF0
専門的なことはわからんが
金管強く聞こえるてのは録音レベルの問題だと思うけど
中音域が多くなる古い録音は特にそういう傾向あるんじゃないか
バレンボイムのなんか聞くとすッきりバランス取れてるもんな
609名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 15:24:42 ID:bT0kiJAx
最近、ショルティ厨とカイルベルト厨とバレンボイム厨が定期的に現れるな。
すっかりクナ厨はいなくなった。
610名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 16:47:34 ID:Vep2h8aG
>>609
認定厨は年中無休だなw
611名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 16:51:23 ID:gMggYMvQ
パルジファルはわけのわからん現代的解釈の演出がないので
いまいちつまらん

612名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 19:12:14 ID:0kJzdGst
読響のパルジファルの演出は最悪のボンクラだったな。
高島勲だっけ。
作曲家の幻想になぞらえるクプファーのパクリみたいな失笑モノの舞台だった。
オマケに衣装がユニクロみたいな安っぽい配色でおぞましい。
あんな頭も悪ければセンスも無い奴も珍しい。
613名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 22:42:36 ID:TYtyG05h
..812
でも、演出はへんてこでも歌手人は充実していたしオケもアルブレヒトのタクトの下、大健闘。
個人的には始めて生で見たパルジフアルとしては満足しているよ。
新国立劇場で将来上演されたとしてもあれだけのレベルでやれる保証はないのだから。

でもウィーンで見たラトル指揮のパルジファル、あれは本当に素晴らしかった。一生忘れられないよ。
なぜEMIが録音しなかったのか惜しまれるほど。
614名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 23:47:33 ID:Q4f0gRTq
カイルベルトのリングの黄昏の3枚目だけ
なぜかオーディオで再生できない・・・
PCでは読み込めるのに・・・
615名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 07:15:43 ID:Ep+2kAVy
>>613
自分にとっての最高の「パルジファル」はバイロイトで見たシノーポリのやつ。
たぶんあれをこえる経験はもうないのではと思う。

その次に心にしっかり刻まれてるのは、アントワープで見た演出。
リッダーブッシュのグルネマンツ以外は演奏者は覚えてないけど、熱い演奏でした。
舞台は第3次世界大戦あとの半分崩れ落ちた大聖堂。
背景の夜景のホリゾントには地獄のような火災の後や夜の空襲を警戒するトーチカ。
みんなぼろぼろのズボンや穴があきまくった汚れたセータなどをきた被災者。
正餐を司るパンや葡萄酒もなくただ一個の大きな石を
人々が希望と祝福を込めてみんなにまわしていく。
それだけに最後の幕で希望の石がおののくように静かに光りはじめると
なぜか心に熱く沸き上がる平和への想い。
涙しました。
616名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 08:09:29 ID:/54pX3Fx
シノーポリのパルジファルってクラシカジャパンで放送されていた奴だね。
617名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 09:32:13 ID:knn3uDzu
パルジファルのような駄作もワグナーが書いたというだけでもてはやされます。
618名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 10:33:16 ID:PNQiEufj
パルジファルはザイドル盤を愛聴しています。
619名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 12:02:34 ID:3BebC9r2
ちょっと前の話で恐縮だが...

赤川某という通俗小説作家が、朝○新聞の夕刊にオペラに
関するコラムを連載している。

ワルキューレについて、ウィーン国立は良かったが新国立
劇場には全く感動しなかったとのこと。

オペラの評論を生業としていないトーシローが新聞で語る
のは100億年早い、チラシの裏にでも書いとけヽ(`Д´)ノ
620名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 15:41:59 ID:pJqOAX2S
そうそう、音楽の友社とか専門的な出版社に寄稿している
特定評論家の意見しか我々には必要ないといえよう。
621名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 17:14:14 ID:utQFZchk
赤川のは、最初の5週までは読んでたけど、あとはやめた
622名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 19:10:57 ID:9qKMeP3Y
昔はワグネリアンだったが、今はワーグナー疲れる。
唯一聴けるのはパルジファルのみ。
623名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 19:26:31 ID:MSpspXD7
>>613
> なぜEMIが録音しなかったのか惜しまれるほど。

金が掛かる割には売れないからだろ。
とはいえEMIはカタログにパルジファル無かったっけ。
グッドール盤は確か日本では発売されてないし海外でも廃盤。
DG、フィリップス、デッカはパルジファルがある。
大手レーベルとしては一つ位あってもいかもな。
624名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 23:34:01 ID:de4BNjTz
>>622

パルジファルは、最近、ケーゲルのしか聴けない。
綺麗だし、疲れないから。















625名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 00:57:28 ID:62iHQ32z
シェロー/ブーレーズの指環
アルトマイヤーのジークリンデの谷間やブラチラで
いつもわがノートゥングがおっきしてしまう
626名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 04:00:49 ID:/5WjIieQ
新国立のワルキューレ、感動して涙が出たが・・。
赤川なんて、どーでもいいや。
627名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 09:50:09 ID:l+GoMKWP
シェローといえば
スカラのワルウトラウトマイヤーのイゾルデ
額から血流しながら死ぬのな。凄いリアル。
628名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 10:08:14 ID:yzxUY4vn
>>622
俺も基本的にパルジファルしか聴かない。
しかも最速のパルジファルといわれているブーレーズ盤w
ケーゲル盤はなんか苦手だ。
629名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 10:24:45 ID:wIZx1oQA
>>625
新国の「神々の黄昏」
グートルーネ役の蔵野さんのすらりと長いピンクタイツのおみ足
をあらわにした熱演に、わがノートゥングは起っきしっ放しでした
(;´Д`)ハァハァ…

つwww.nntt.jac.go.jp/frecord/opera/2003~2004/gotterdammerung/gotterdammerung.html
630名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 10:55:55 ID:l+GoMKWP
基本的に指環はジークリンデがもさいとみる気がしない。
兄貴と大胆にも不倫、女の喜びを感じまくり、妊娠
激しく揺れ動く、一番好きな役だね。
631名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 11:10:53 ID:l+GoMKWP
肉団子ペアルックのノーマンのとか
わがノートゥングは萎え。
632名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 13:13:38 ID:gLD95ILc
レヴァインのリングDVDを入門者用と言っているバカには
あのペアは普通体型に見えるのだろう。
633名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 13:44:22 ID:4m1Nni74
>>625>>629>>631
おまいらのノートゥングが膣痙攣で抜けなくなる様子を想像した。
634名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 14:27:22 ID:b6R9ksNw
>>633

危機に際して役たたずの「ノートゥング」ねぇ…W
635名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 20:26:35 ID:5AJRKzLu
634に座布団一枚やれ
636名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 21:39:06 ID:PkOOXO7V
パルジファルのCD買いたいですが、なるべく安くて英訳か和訳の付い
てるやつを教えて下さい。
637名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 03:33:45 ID:mjB1fuAV
638名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 04:11:12 ID:dCu+lIFn
>>627 あれ?何で血を流すの?
普通イゾルデって、愛の死歌いながらトランス入って、らりらりら〜で死ぬんじゃないんですか?
639名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 12:18:59 ID:AxLO5XKt
>>636

>>637 のケーゲル盤は対訳が付いてないが良CDなのでオススメ。
英訳は >>361 で紹介されたサイトで読めるよ。
640名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 12:45:34 ID:x3uB5+fC
>>638
トランス状態から精神は浄化されても
肉体は崩壊するわけだから、
それを目に見える形にしたんだろう。
いままでの愛の死はきれいすぎるよ。
641名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:19:36 ID:RZI0Nr9k
血を“吐きながら”が一番よさそう
642名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:59:19 ID:Iv1Izr+K
さすがに血を吐きながらは歌えないだろう!
643名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 22:52:00 ID:AxLO5XKt
流血の物理的な原因はあるのかな。
クルヴェナール対メロートの剣戟に割って入って切られたとか。
644名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 01:06:32 ID:mFUH6STd
ようつべで全曲あがってるからみられるよ。
髪の毛の中からたらーっと垂れてくるの手で拭いながらLiebestodを歌う。
メゾだが、マイヤーのイゾルデがおれは一番好きだ。
645名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 01:18:15 ID:8wxkFwGz
ホイホー ハーゲンカッコ(・∀・)イイ!よ
ニーベルングで一番カコイイのはハーゲンだよな
646名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 11:11:46 ID:Y+1AoFFR
マンガだとなぜか美形だな>ハーゲン
647名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 16:07:54 ID:PcyNCpAA
>>646 メトのハーゲン(サルミネン)がハゲてたのを見てコーヒー吹いた…
日本人にはツボではないか?
648名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 17:58:36 ID:2YcWig7w
あほくさ。
長年聞いて思い浮かべもしなかったわw
くだらんダジェレで喜ぶ馬鹿がクラシックきいてどうするw
649名無しの笛の踊り:2008/02/13(水) 19:47:02 ID:2L6zo1RE
ショルティ盤におけるハーゲン役のフリックに優る歌手はいまだ持って現れない、
あの悪魔的な凄みは迫力があって素晴らしい。
650名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 00:03:01 ID:5lyLrx9C
ダジェレを言うのは誰じぇ?
なんつって
651名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 01:17:09 ID:tZo0AmQq
ラインの黄金が駄洒落から始まっている件
652名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 02:32:14 ID:tRk77LVy
やばい、酒をあおったら頭のなかに神々の黄昏の自己犠牲がこだましてる…orz
しかも炎飛び込む寸前のグラーネに語り掛けてるあたり……(☆_☆)
あの声はどうやらジョーンズらしい。夢に出そうだ………
653名無しの笛の踊り:2008/02/14(木) 10:58:13 ID:vlp4RD1A

ヴァーイア ヴァーガ ヴォゲ ドゥ ヴェーレ!
654名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 04:17:33 ID:2+LER/o2
クライバーの74年バイロイトのトリスタンだけど
今のOPERA D'ORO盤は初出盤と比べてて
かなり音が悪いと聞いたけど、マジですか?
655名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 23:21:04 ID:2htIxtGD
「妖精」日本初演前日あげ
656名無しの笛の踊り:2008/02/15(金) 23:42:53 ID:VrnkWaiG
すみません、リング初心者なんですけど1つ質問させてもらっていいですか?
黄昏の2幕でジークフリートがブリュンヒルデに指環のことを詰問されて
「これは竜を倒して得たものだ」みたいな発言しますよね?
この前後のグンターと入れ替わったこととかは完全に覚えてるのになぜ指環を
奪ったことだけ記憶が抜け落ちてるんでしょうか?
それともこれはジークフリートが確信的についた咄嗟のウソなんでしょうか?
ご存知をかたがいたらぜひ教えてください。
657名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 02:10:23 ID:aCVkFRcI
ブリュンヒルデの自己犠牲とは、自らの肉体を炎に投じて、
その火炎の力で指輪に掛けられた呪いを解く事でオケですか?
658名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 02:20:44 ID:CbRx8Ptg
ワーグナーは純粋に音楽性だけを取ったらどのような評価なんでしょうか
659名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 02:26:30 ID:DtCaXPOw
ブリュンヒルデはわざわざ焼身自殺しなくても
ライン河に指環をポトンと落とすだけでよかったのではないでしょうか?
彼女の自己犠牲で何が救われたんですか?
それにグラーネまで焼け死ぬのは可哀そう。
660名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 02:59:56 ID:aCVkFRcI
Brünnhilde's Immolation はドイツ語だと何になるのかな?
Immolation を自己犠牲と訳すのは違和感があるね
ブリュンヒルデの一番の目的はジークフリートの後を追う事だし
661名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 05:22:42 ID:qTi044E0
ブリュンヒルデの自己犠牲の目的
1、旦那の後を追う
2、はからずも旦那の殺害に加担してしまったので、贖罪
3、旦那のやり残した、仕事を実行する―すなわち、指輪を河に帰すこと
4、ヴァルハラの神々の世を終わらせる(旦那の復讐でもあり、父の願望を叶えることである)
…てところか。
特に3、4は大きなこと。指輪に溜まった汚れを払い、元親族の神々を滅ぼすには代価が必要なんじゃないか?
グラーネも、旦那も、ブリュンヒルデ自身も、オペレーション・ウェルズングのために生み出されたもの。
神も滅び、指輪を帰す今、必要がなくなる。それにワルキューレとして旦那を迎えに行くノリか。
どうだろうな。
662名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 07:01:58 ID:fsULkXLf
しかし、なんでワーグナーはローゲをラインにしか出さなかったんだろうか。
各楽劇の冒頭に出すなり、狂言回しで出てもいいキャラクターだと思うんだが。
ブリュンヒルデは炎の中で眠りにつくし、ワルハラは炎によって焼かれるんだから。
663名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 10:41:33 ID:499iB7cL
>>662
演出でそんな感じのことをやったのが無かったっけ?
レーンホフだったか。
664名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 15:22:40 ID:U8YTNpHh
あずみ椋のマンガもそうだったな
665名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 17:18:08 ID:TZYAzQ+r
結局、人間界の発展は「火」無しにはあり得なかったんだし。
ワルハラ炎上はこの物語はローゲが支配していたと言う象徴で、
最後に笑ったのはローゲなんじゃないかと。
666名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 17:23:29 ID:aCVkFRcI
>>658
ワーグナーを音楽だけで評価するのは、立体彫刻を写真だけで評価したり、
料理を味わうのに目をつぶって鼻をつまんで食べたり、サッカーの試合を
ニュース映像のゴールシーンでしか見ないのと同じ様な物で、それが純粋
な評価だとは思わないけど、まあそんな事はどうでも良いか。

オペラハウスを離れて、オーケストラ音楽としてこれだけ演奏機会が多い
事を考えれば、音楽性は非常に高く評価されていると言って良いんじゃ
ないかな。吹奏楽やピアノ編曲もあるし。ポピュラリティの高さが音楽性
の高さに直結する訳ではないけど、ある程度の関連性はあるでしょう。

他の作曲家への影響やトリスタン和音、ライトモチーフについて調べて
みると良いと思う。
667名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 18:59:18 ID:2XUNOyoi
ワーグナー指揮者はショルティ以外にはないだろう
特にショルティの指環は全クラシック録音の中でも最高峰に位置する偉大すぎる名盤だ。

668名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 19:29:36 ID:SUBc1zYb
↓ショルティ厨が必死ですwwww

12 :名無しさん@八周年:2008/02/16(土) 18:40:13 ID:q/bFO/0S0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います



逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1194006007/

以下の文章をコピペするだけです。簡単です。



ワーグナー指揮者はショルティ以外にはないだろう
特にショルティの指環は全クラシック録音の中でも最高峰に位置する偉大すぎる名盤だ。

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203154316/12
669名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 20:01:55 ID:DtCaXPOw
>>661
なるほど。
1と2はブリュンヒルデの個人的な理由で
3だけなら指環をライン河に返すだけでいいけど
4のヴァルハルに火をつける目的もあったね。
ブリュンヒルデ自身も神格を奪われたとはいえヴォータンの娘だから
みずから死ぬことで神々の世界は完全に終わる
ということなのかも。
670名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 20:06:31 ID:DtCaXPOw
>>667 ショルティだと>>656-660はどういう解釈になるんだい?
「最高峰に位置する偉大すぎる」解釈を教えてみろよ。
671名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 21:14:28 ID:Do5kk8V4
ショルティの解釈なんてないよw
あるのはカルショウの解釈さw
672名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 21:20:40 ID:DtCaXPOw
じゃあカルショウの解釈なり
反ショルティ反カルショウのお前さんの解釈を言ってみろよ。
673名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 21:32:48 ID:Sm8QsM8d
>>671
へえぇ〜〜〜

674名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 21:50:46 ID:Do5kk8V4
>>672

痴呆の反論も、ここまでくるとアバディアン並みだなW。
675名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 22:08:36 ID:DtCaXPOw
あのさ。>>672は反論じゃないだろ?
発言を促しているだけだよ。

まぁ頭を冷やしてから出直してくれ。
676名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 22:29:32 ID:Sm8QsM8d
痴呆は>671のほうなんだが。
677名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 22:30:36 ID:aCVkFRcI
>>669
>3だけなら指環をライン河に返すだけでいいけど

"Das Feuer, das mich verbrennt, rein'ge vom Fluche den Ring!"
と言ってるから、ライン川に返すだけじゃ駄目なんじゃないかな。
何せ巨人族やヴェルズングも敵わなかったニーベルングの呪いだから。

rein'ge って reinige の事だよね?
678名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 22:46:31 ID:aCVkFRcI
そう言えば、指輪の呪いを炎で浄化して黄金に戻すという結末は、
指輪物語にもそのまま引き継がれているね。
679名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 22:47:37 ID:Do5kk8V4
>>675=676

オケ、歌手、録音でなく
「ショルティが最高」
という解釈を述べらろるようになってから出直しなはれwww
680名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 22:48:01 ID:DtCaXPOw
>>677 火による浄化か。なるほど・・・。
そこにブリュンヒルデの犠牲も含まれるということか。
つまり呪われた指環の持ち主が消滅しないと
呪いも消滅しないということなのかな。
持ち主が消滅することで指環の呪いも消滅すると。
そう考えるとつじつまが合うね。
適切なご指摘。かたじけない。
681名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 22:58:03 ID:W+XLhFfL
パッパーノのトリスタン。ここで批判されているから
買うのを躊躇っていたけど、2500円くらいだったんで
買ってみたが悪くはないぞぉ、パッパーノ。
なんかテンションが高いし、重さがないからアレだけど
まあ、十分にありだな。
682名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 23:09:59 ID:DtCaXPOw
>>677 の指摘に触発されて改めて「ラインの黄金」のリブレットを見たら
(曲としてもあまり聴かないでいた(恥
第4場アルベリヒの呪は30行以上あるんだね。
その内容がいちいち「神々の黄昏」に該当するんで目が覚める思いがした。
おかげで理解が深まった。
>>657>>660>>662-665の火(ローゲ)への言及にも助けられた。感謝。
683名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 23:50:23 ID:DtCaXPOw
>>681 パッパーノのトリスタン。なんというか
オーケストラが伴奏に回っているスタイルでおもしろい。
歌手主体で聴けるよね。
684名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 00:08:01 ID:6jfPdNhP
二期会のワルキューレ行っても大丈夫かな?(((( ;゚Д゚))))
(数年前のマイスタージンガーは結構良かった)
685名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 01:15:12 ID:NrPizodR
ワーグナー指揮者はショルティ以外にはないだろう
特にショルティの指環は全クラシック録音の中でも最高峰に位置する偉大すぎる名盤だ。
686名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 01:36:32 ID:HTHXRwtH
>>685>>671にまかせた。せいぜい仲良くな。
687名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 02:12:52 ID:XRgG+DVs
>>652
>炎飛び込む寸前のグラーネに語り掛けてるあたり

あの辺りは、ブリュンヒルデの気高さと悲劇に満ち溢れていて
俺は何度聴いても涙ぐんでしまうよ。最高のエンディングだね。
688名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 02:42:53 ID:o3o6YWKp
>>683
ステンメもいいが何といってもドミンゴが素晴らしいね。
ドイツのヘルデンテナーとは異質だけどあの歌は見事だ。
特に還暦過ぎの爺さんが歌ってる事を思えば驚異的だ。
689名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 03:08:35 ID:7pu6r1j9
たしかにショルティの指環は全クラシック録音の中でも最高峰に位置する偉大すぎる名盤だ。
名歌手と一流のオケ、それに敏腕プロデューサーと凄腕の録音技師が揃えば
人間の代わりにメトロノームを指揮台に置いといても立派な演奏が出来ることを証明してみせたのだから。
690名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 03:29:36 ID:MqgAlGf6
>>688
ドミンゴすげぇよな。
でも、演奏が一部ちょっと早すぎじゃない?
第2幕第2場の終わりとか、愛の死とか
まあ、ベームほどではないけど。
691名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 08:00:03 ID:crkTPT3l
>>687 ああ、最高だな…。興奮して、ハヤトホー!グラーネ!〜ジークフリート!ジークフリート!のあたり、一緒に叫びそうになるよ。
トリスタンの、おまいはなんて美しい!〜ああ、この太陽!から死ぬまでも、いつのまにか泣けてくる。
包帯引きちぎってるところに、イゾルデの声が聞こえる時の、急激な下降音階でぞくぞくする。
確実に死が近いことを強く感じる。
やっぱワーグナー御大は最高だ(∩´∀`)∩
692名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 08:14:41 ID:LXWlc6Mn
カルショウ、ショルティの名コンビは後世に残る永遠の名盤を残してくれた、
それが指環であり、トリスタンとイゾルデの名録音だ。
693名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 08:43:38 ID:UmaXeWl+
青森の林檎の木の下にトリスタンとイゾルデの亡骸が埋まっていれば良いのに。

そんな感じ。
694名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 10:32:03 ID:pQKG/zyt
ワーグナーの本質は独系のヘタレ指揮者連(フルベン、クナetc)ではなく
ショルティ→バレンボイム→パッパーノと継承されてきた。
695名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 10:54:57 ID:HiiL3m3O
非独襖系ワーグナー指揮者というならトスカニーニを忘れてはいけないと思うが
696名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 11:08:14 ID:RTJyRsCK
ワーグナー指揮者はショルティ以外にはないだろう
特にショルティの指環は全クラシック録音の中でも最高峰に位置する偉大すぎる名盤だ。
697名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 11:19:54 ID:UmaXeWl+
ワグナーは暗舞台と演劇と言う暗がりのドラマの重石がないと、
それぞれの持つ楽器の持つ香気が出てこない。

音それだけを想定すると肩透かしを喰らってしまう。

つまり、あの薄暗い舞台に違和感を持つ者は、
まず管弦楽に対する油脂分を現実に知らない、と言っても過言ではないし、
垂れ幕の重みすら知らない素人批評で、
そう言う人は、シュトラウス等の後期は少しでも理解できないだろうと思う。
698名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 11:56:29 ID:UmaXeWl+
後、チョロチョロしているニーチェのニヒルな比較を含む
当時の世論、その重石を考えると、単純に批判は出来ないと思いますよ?

ただし、ワグナーは、自らが求める物に対し、
その要求に対して達していないものに対しては、非人道的に厳しすぎる余りに、
後継が殆ど育たず、それが結局ヒトラー的な偏向美学と言う、
悪い方に傾いていきましたが・・・

野に放った所で、人殺しの猛獣を育ててしまうだけなんですがねw

しかし、その猛獣の扱いが下手だと、余計に猛獣化するだけですねw
699名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 12:09:21 ID:UmaXeWl+
金になりゃ、ドレミの歌でも良いからねえw
700名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 13:49:10 ID:mfA6Hf4h
ワーグナー、カラヤンの序曲・間奏曲集を聞いて初めて知ったんですが、すごくいいですね
ただ、このスレ見ているとみんなオペラを聞くんじゃ無くて、見ているようですが、やはりDVDを買っているんでしょうか?
ちなみにお勧めありますか?
701名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 14:51:08 ID:Ne90pRT+
いや、たぶんCDで聴いているやつの方が多いぞ。
もともとCDのほうが名演が多いから仕方ない。
もちろんDVDで観ることもそれなりに多いが、
オペラは歌手の衣装、容姿、そして演出によって
かなりイメージが左右されるからな。
クラシックは刷り込みが強いジャンルだから、
最初に観たDVDの演出が結局、一番いいということもありえるわけで。
702名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 14:56:54 ID:mfA6Hf4h
レスどうも
みなさん、CDですか
どうもCDだと頭に入らないのですが、みなさん本等見ながら聴くんですかね?
CDだけだと情景が浮かばないので・・・・
703名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 15:08:04 ID:XRgG+DVs
タンホイザー序曲をフルヴェン、トスカニーニ、クナ、カラヤン、ショルティで
聴き比べてみたけど、何気にクナのが一番劇的で良かった。

どれも聴きごたえ十分だけど、フルヴェンは平板、トスカニーニは唐突に盛り上がる、
クナは壊れかけ、カラヤンはレガートが気持ち悪い、ショルティは音が奇麗だけど
厚みが無い等、それぞれ個性があってとても面白かった。

>>700
ワーグナーの音楽自体が情景描写に溢れているので、必ずしも DVD で映像を見る
必要は無いと思うよ。ライトモチーフと歌詞が分かってくると凄い面白いから、
CD と >>361 のサイトだけでも十分だと思う。最初は >>519 のリンク先も
有効活用すると良いと思うよ。
704名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 18:37:51 ID:WyTVsvjL
>>702
北欧神話についての本とかいろいろ読むのが一番の王道なんだけど、そんな暇も気力もない場合は
映画版「ニーベルングの指環」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%8C%87%E7%92%B0-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%
82%B9%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3/dp/B000P1KQF8/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=dvd&qid=1203239650&sr=1-2
映画版「トリスタンとイゾルデ」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%A4%E3%82%BE%E3%83%AB%E3%83%87-%E3%82%B8%E3%
82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3/dp/B000O76EGI/ref=pd_sbs_d_title_6

但し、どちらもワーグナーの楽劇をそのまま映画化したわけではなく、原作の叙事詩と楽劇をごちゃ混ぜにしたオリジナルストーリーで
もちろん音楽も全くの別物。
映画としての出来も並レベルなので、あくまでもイメージとしてはこんな感じなんだという参考商品。
実際の上演映像だと、ガイシュツだがレヴァインのMET版DVD。
他の演出と違ってコジマ在世当時のものとそんなに変わらないオーソドックスなものなので、刷り込み云々をそう気にする必要もない。
但し「ワルキューレ」だけは見ないほうが吉。ジークムントとジークリンデのルックスが初心者にはトラウマになりかねないから。
705名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 18:44:45 ID:XRgG+DVs
指輪を視覚的に知りたいなら、一連のラッカムの絵が素晴らしい

http://www.artpassions.net/rackham/wagner_ring.html
http://www.spiritoftheages.com/Rackham.htm
706名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 19:39:26 ID:VFyfSZJZ
DVDでもマイスタージンガーやパルジファルなどは
奇異な演出は比較的少ないが
指環となるとそうもいかない。
曲が長い上に多面的な解釈ができる分、
演出も多様化してしまっている。
ブーレーズ&シェローのは
「なんでノートゥングは機械が鍛えてんの?」とか
バレンボイム&クプファーのは
「なんで、最後に現代人がゾロゾロ出てくるの?」とか
違和感ありありに見える人もいるだろう。
707名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 20:42:14 ID:crkTPT3l
>>706 その点藻いらは、レヴァイン&シェンク?のワルキューレでよかったぞ。
ヴォータンもワルキューレ達も、ラッカムの絵を彷彿とさせてた。
しかし、ヴェルズング兄妹は却下wwwwwwwwwwww
かよわいジークリンデが見てみたい!
708名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 20:53:29 ID:Cv2nnJFZ
あの兄弟の配役は何でああなったのだろうか?
演出(映像)だけでいえば一番まともというか違和感がないのに。
709名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 21:03:28 ID:crkTPT3l
>>708 だよな。ベーレンスの方がジークリンデにふさわしい(容姿)
女よ、あなたは愛のために生きるのです!と、力づける必要なさそう…ノーマンは……。
おおこの尊い奇跡!高貴なおとめよ!も、なんか大袈裟すぎる感……。なんだかな(;´д⊂)
710名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 21:07:42 ID:crkTPT3l
連投すまそ
トリスタンの映像でおすすめはあるかね?
変なユング的解釈とか抜きで、できれば土俵入りwwも避けたいんだが。
2幕が悲惨じゃん。1幕の薬飲んだ後も、だが。
711名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 21:10:52 ID:+0zYK223
>演出(映像)だけでいえば一番まとも

だから、当事者たる西欧人が言ってるだろ。
“どうして神々が毛皮姿なんだ?”って。
その問いにきちんと答えられるか?
712名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 21:35:00 ID:HTHXRwtH
>>656
あの場面で「この指環はブリュンヒルデから奪った」などと言ったら
ジークフリートがグンターに化けていたことが露見してしまう。
それでしらを切ったのではないかな。
713名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 22:33:53 ID:emMD2fFc
>>696
 あなたは急いで耳鼻科と精神科に行かなければなりません。
 ショルティは相撲の番付でいうなら序の口クラスの指揮者です。
 デリカシーのなさはまさに雷太郎のしこ名にふさわしいといえましょう。
714名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 22:36:51 ID:0FSPfv/e
新国立劇場での東京オペラ・プロデュースの
ワーグナー「妖精」日本初演を見てきた。

何だかウェーバーのできそこないのオペラを見ている感じで
特に第1幕は死ぬほど退屈だったが、第2幕の小者の恋の
デュエットがけっこう面白く(他のワーグナーには無いコミカルな
音楽)、また2幕後半から3幕にかけては、合唱の扱いの壮大さ
もあって、けっこう楽しめた。

音楽的にはほとんど長調っぽい音楽ばかりで面白みがないが、
いたるところに後年の「タンホイザー」と「ローエングリン」が
こだましてた。ストーリーも問いかけてはならぬ問いをしたばかりに
壊れそうになる王と妖精の愛の物語というローエングリンに似た
物語。

大したこと無い作品だが、ヴェルディの初期の作品に比べれば
ずっと面白いので、日本で何とかレパートリー化してくれれば
いいな。
715名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 22:47:01 ID:gTgXOcZi
いい加減にしろ!ショルティが一番だって。
不滅の歴史的名盤だぞ?
716名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 22:49:10 ID:HiiL3m3O
NGワード:ショルティをおすすめします
717名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 23:28:02 ID:+zTONOo4
ノイホルトも聞いてね〜
718名無しの笛の踊り:2008/02/17(日) 23:44:50 ID:HTHXRwtH
>>713>>715
ショルティを持ち上げるのと貶すのがやたらに出てくるのは何かの儀式か?
お前たち両方とも本当につまらないよ。
別スレ立ててやれよ。
719名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 00:22:30 ID:Wa/83tWJ
>>718
おまいらって、持ち上げてるのも貶してるのも同一人物でしょ。
720名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 00:24:04 ID:aOgnO+qI
ああそうなの?病気だな
721名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 02:01:23 ID:GjKbeES6
722名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 08:28:48 ID:SS7qTeR/
ワーグナー指揮者はショルティ以外にはないだろう
特にショルティの指環は全クラシック録音の中でも最高峰に位置する偉大すぎる名盤だ。
723名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 11:41:57 ID:HAdcAInT
豚切りすまんが、
ワーグナーって
erwacheエルヴァッヘ(目覚めよ)
って歌詞がいたるところにでてくるね。
724名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 11:50:09 ID:obENDrSq
>>723
で?
725名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 18:11:03 ID:pKuEqA/t
ショルティなんて最高だと思ってるのがいるのね。
大笑いだよ。耳不自由なんじゃね?
726名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 18:34:44 ID:cOv98ulk
>>723
エホバみたいだな
727名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 18:37:19 ID:OE9g5PD2
ごめんなさい

藤生(何故か変に返還された)なのは耳だけじゃなくて頭もです。
728名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 20:45:03 ID:wPbFD++w
>>722
君は歴史的ヴァカです!
729名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 21:09:59 ID:t2UGllZ1
ワーグナーのオペラに興味があるのですが、まずはどの辺を聞けば良いでしょうか?
トリスタンとイゾルデの抜粋をとりあえず持っています
オペラって長すぎるのがいまいちなんですが、お勧めのハンドブックなどもできたらお願いしたいです
よろしくお願いします
730名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 22:28:24 ID:uRSsA1ft
>>729
まじめな書き込みとはとても思えません。

何でも取敢えず聴いてみてください。
話はそれからですね。
731名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 22:30:17 ID:t1xe5M92
>>729
先ずは無難なところで先ずは「タンホイザー」に一票
このスレでは毀誉褒貶があるけどショルティ版でおKかな

ハンドブックは一冊丸ごとワーグナー10大作品の内容と名演を解説した
 
 スタンダード・オペラ鑑賞ブック/ドイツ・オペラ(下)
 \2,310/272頁(音楽之友社刊)
 つwww.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=375440

が超お奨めでつ
732731:2008/02/18(月) 22:32:05 ID:t1xe5M92
「先ずは」が被った
恥ずかしい...
733名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 22:34:17 ID:xCvPCJNT
>>729
基本的に、芝居や映画と同じなので、抜粋とか、、、ありえないよ。
最初は全曲聞かないと何もわからない。
抜粋は、全曲聴いて、全体像を掴んでいる人が、別の指揮者ならどうだろう?って思った時に
チョイスするもんだと思う。
 
俺の経験では、最初にトリスタンはキツイな。
自分は指輪からすんなり入れた。物語が神話の世界で、面白かったからね。
ラインの黄金から順に聞いたよ。
734名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 22:38:26 ID:qGZ45IXt
Amazon.co.jp: : 本
はじめての『指環』―ワーグナー『ニーベルングの指環』聴破への早道
(オン・ブックス21) 山本 一太
↑  ↑  ↑  
この本はイイ!
小泉純一郎を慕うあまり山本議員が楽劇にのめりこんで本まで書く事になったw
無駄にワーグナーを崇めたてずにリスナー本位の姿勢で書いてあるところがいい。
735名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 22:43:07 ID:xCvPCJNT
>>734
たしかにその本わかりやすいよね。数ある解説本の中ではダントツ感がある。
そうか山本議員だったか。そんなことちっとも知らずに読んでた。
文章もスラスラと読めてホントおすすめです。
736名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:12:15 ID:78kY1wX5
別人だろ?
737名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:20:50 ID:t2UGllZ1
ありがとうございます
両方とも注文しちゃいました!!
738名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:22:10 ID:KeULUx1W
あんまり聴いたことないなら、読み物はライナーノーツを眺める程度でいい
本から入ると先入観や固定観念が邪魔をする
739名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:25:54 ID:aOgnO+qI
>>729
「トリスタンとイゾルデ」全曲と
「ニーベルングの指環」全曲に
気合入れていきなりぶつかるのがいいと思うよ。

ワーグナーは短い作品のほうが
戯曲レベルも含めてむしろとっつきにくい気がする。
740名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:26:08 ID:qGZ45IXt
基本的に<指環>って筋が飛び過ぎ。
序夜(ラインの黄金)と第1夜(ワルキューレ)の間に説明なしにいきなり話が飛んでいるのってありえないッス。
あれって観客は予備知識を仕込んでこないとついてゆけないでしょ。
神々の長ヴォータンと妻フリッカは同じ話をくどくどと蒸し返すのに、重要なストーリーが説明なしなんて...。
あとジークムント・ジークリンデ・フンディンクの三人しか居ないのにヴェルズング族っていうから
「誰だっけ?」って混乱しちゃうじゃないか。

そんな訳で途中で寝ちゃうから聴破できてないよお☆
741名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:40:25 ID:aOgnO+qI
>>740
20万貯めて4夜通えば聴きとおせる。
742名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:43:45 ID:aOgnO+qI
失敬。今はもっとかかるな…
743名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:47:27 ID:qGZ45IXt
>>741
行けば寝ない、という保障はない。
744名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:53:36 ID:aOgnO+qI
それもそうだな。
しかし指環はけっこう安眠妨害な音楽だと思う。
745名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 23:55:10 ID:qGZ45IXt
よく寝れるんだ、これがw
746名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 00:10:21 ID:Bv2uyOP9
そか(笑
おそれいった。
747名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 00:14:49 ID:Bv2uyOP9
劇作法に問題があったのかもしれないな。
最初に「神々の黄昏」を書いて
セリフだけの説明じゃいかんというので
「ジークフリート」を書き
以下同様で4部作になってしまったそうだから。
748名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 00:45:15 ID:T2hvrCHd
>>747
それじゃ、くどい訳だ。
観客は「その話はもう知ってるから」っていう内容を延々と聞かされることになるわな。

疑問なのだが、それだと例えばワルキューレの動機は「神々の黄昏」を作る過程で作られていたってこと?
749名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 00:46:29 ID:RLRRwZBz
>>740
>あれって観客は予備知識を仕込んでこないとついてゆけないでしょ。

アホお前が無知すぎるだけw
ドイツ人にとってはドイツの伝説や北欧神話を下敷きにして書いてるから当時の人間にとっては周知だった。
もっともキャラクターの設定は変えてたりストーリーも神話に忠実ではないが。
750名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:07:18 ID:+ec0HMMW
>>748
「リング」の物語は「神々の黄昏」から遡って作られたが、
作曲は「ラインの黄金」から順番に作られた。
但し、「ジークフリート」は途中中断して
「トリスタン」と「マイスタージンガー」が作られた。
751名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:10:53 ID:T2hvrCHd
>>750
そういうことでしたか。さんくす。
752名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:21:17 ID:Bv2uyOP9
>>748
戯曲は「神々の黄昏」から逆順に書き
作曲は「ラインの黄金」から順番どおりにしていったらしい。

だから後になるほどライトモチーフは豊富になっているし
作曲技法も円熟してくる。
(「ジークフリート」の途中で「トリスタン」が完成する。)
なので音楽の出来と戯曲の出来とはイコールにならないんだな。
ワーグナーは「トリスタン」からは演劇的に不自然として
合唱を排除しているんだが
「黄昏」はそれ以前に戯曲を書いていたので合唱が入っている。
まぁそれが非常に効果を上げてはいるんだが。

でも繰り返しのような説明や議論の場面に
登場人物間の葛藤が出ていて
じつは聴きどころはそこなんじゃないかと思うよ。
753名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:22:34 ID:Bv2uyOP9
>>750 あ。かぶっちゃった(笑
754名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:44:45 ID:T2hvrCHd
>>752
最後の三行、サンクス。

えっ、あのうんざりするような議論が深いの?
フリッカが口うるさくてしょうがあいんだが。
あの妻に口出しさせずにヴォータンの自問自答でいいじゃないか。フリッカ要らん。
755名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 01:54:53 ID:T2hvrCHd
とはいえ、そんな今までの聴き方を改めて挑む所存です。
756名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 02:06:33 ID:Bv2uyOP9
フリッカは不倫を許さない正しい結婚の神で
男女間についての大義名分を語るという大役なのだよ。
彼女に言い負かされたからこそヴォータンは
「朕が唯一望むのは終末das Endeじゃ!」と叫び
ジークムントとジークリンデの仲は破れる。
フリッカが登場しなかったら
ジーク・ムント・リンデ・フリートの核家族は
清く貧しく美しく暮らして何の事件も起きませんでした
で終わってしまう。

でもCDで聴くとかったるいな。たしかに。
757名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 02:33:03 ID:ZX0wuicp
ポラスキとボータのデュエット集よかた
758名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 13:09:43 ID:utrI40Hf
フリッカとヴォータンの会話と
ヴァルトラウテとブリュンヒルデの会話の所は一番初心者が退屈するところかも知れないな
759名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 13:29:08 ID:Xue11Mmw
>>757
トリスタンだっけ?
760名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 17:57:31 ID:Bv2uyOP9
ブリュンヒルデとジークムントのやりとりはけっこう集中できた。
けどメロディーがちょっと釜山港へ帰れっぽいのに気づいてからは
距離感が生じた。
761名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 19:38:59 ID:npp8ZdPo
>釜山港へ帰れっぽい
げらげらワロタ
762名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 19:54:50 ID:PbY2drhM
フリッカは双子の悲劇をいっそう強烈なものとし
ヴァルトラウテは黄昏の幕切れを先取り
やはりこれがないと冴えないと思うんだ

むしろほとんど歌わない人たちの方が…
フライアなんて「たすけてー」「私を見捨てるなんてひどいやにいさん」しか言ってないじゃないか…
763名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 20:06:52 ID:JrGtAcYJ
あのあと巨人兄弟にさんざん輪姦されたのかと思うと欝。
ローゲがりんごを貰えない腹いせに謀ったのかと思うとさらにorz
764名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 20:24:49 ID:mVzlkG6b
ローゲ 死ね
765名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 21:55:22 ID:Bv2uyOP9
>>762 兄さんたち本当に口先だけだし
766名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 22:07:23 ID:Bv2uyOP9
>>761
いあチョー・ヨンピルはジャンル違いだが名歌手だと思うのよ。
でもワルキューレのあの場面で脳内出演されると困ってしまう。
767名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 22:30:10 ID:1XyHvleM
>>758
黄昏のヴァルトラウテとブリュンヒルデの会話は、ヴァルトラウテ
の出来次第ですねw
ラインへ旅立ってから〜恐妻の元へ変装して戻るまでがだるい
ので、将に正念場といったところ
2幕のホイホーからから3幕フィナーレまでは文句ありません
...変な演出だけが(((( ;゚Д゚))))
768名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 22:58:31 ID:Bv2uyOP9
「黄昏」の序幕・第1幕はぶっ通しでほとんど過去の出来事の説明だよねー。
わずかに劇としての進展があるのはジークフリートが媚薬を飲んで
グートルーネに惚れるところだけ。
しかしその場面も「トリスタン」とは違ってかなりあっさりしてる。
偽グンターのブリュンヒルデ強奪の場面も緊迫してはいるが
「ジークフリート」の終幕の劣化コピーに思える。

何だかんだ言って「指環」が大好きなんだけどね。
769名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 23:11:29 ID:Bv2uyOP9
ふと思ったがパルジファルの第1幕も昔話ばかりだ。
現行の第1幕なしで
その代りに「アンフォルタス対クリングソルの対決」と
「パルジファルの出生の秘密」でもうひとつ作って
2夜続きでやってくれたほうがうれしかったな…。
770名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 23:14:48 ID:hvZ2ugLx
>>768
媚薬の意味も知らんアホが必死で語っとるわw
771名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 23:17:02 ID:Jq/UxztP
パルジファルZERO
772名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 23:35:31 ID:Bv2uyOP9
>>770 はいはい。おっぱい飲んでねんねしな。
773名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 23:50:18 ID:cD76zV8L
http://www.rwagner.net/midi/gotterd/e-m198.html

神々の黄昏の一番最後に出てくる↑このライトモチーフって
何と言う名前でしょうか? 通称があったら教えて下さい。
また、もしオーラス以外で演奏される箇所があったら併せて
教えて頂けないでしょうか。
774名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 00:10:05 ID:ZcbMZfxw
>>773
「ワーグナー」のライトモチーフだお
775名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 00:14:12 ID:HYFezMRG
>>773
愛の救済の動機
黄昏以外ではジークリンデがブリュンヒルデに感謝する場面で使われてる。
具体的にはO hehrstes Wunder!Herrliche Maid!〜のとこ
776775:2008/02/20(水) 00:23:31 ID:HYFezMRG
ごめんHerrlicheじゃなくてHerrlichsteの間違いだった
777名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 00:39:07 ID:Y149NzQB
>>773
「ワルキューレ」第3幕の
ブリュンヒルデがジークリンデに妊娠を告げジークフリートの誕生を予告する場面。

>>775さんのご指摘で十分だが,若干補足。

「ここで歌われる旋律は『指環』のなかで最も美しいものの一つで,
作曲者はこの動機を『ジークリンデのブリュンヒルデ礼賛のテーマ』と呼んで,
『神々の黄昏』の大詰めまで使わずにとっておいた。」
(ワーグナー『ニーベルングの指環』上,高辻智義訳,音楽の友社,2002年,261頁の脚注から引用。)

で,その変形が「黄昏」冒頭の
ジークフリートの動機
http://www.rwagner.net/midi/gotterd/e-m157.html
およびブリュンヒルデの動機
http://www.rwagner.net/midi/gotterd/e-m158.html
になっている。
778Testament - What's New:2008/02/20(水) 00:42:21 ID:0qOvnzbp
http://www.testament.co.uk/default.aspx?PageID=3

Cover image in preparation
Rudolf Kempe
Wagner: Der Ring der Nibelungen
Recorded at the Royal Opera House, Covent Garden in 1957

Das Rheingold (25 September)
Woglinde – Joan Sutherland · Wellgunde – Una Hale · Floßhilde – Marjorie Thomas
Alberich – Otakar Kraus · Fricka – Georgine von Milinkovic · Wotan – Hans Hotter
Freia – Elisabeth Lindemeier · Fasolt – Kurt Böhme · Fafner – Frederick Dalberg
Froh – Edgar Evans · Donner – Robert Allmann · Loge – Erich Witte
Mime – Peter Klein · Erda – Maria von Ilosvay

Die Walküre (27 September)
Siegmund – Ramon Vinay · Sieglinde – Sylvia Fisher · Hunding – Frederick Dalberg
Wotan – Hans Hotter · Brünnhilde – Birgit Nilsson · Fricka – Georgine von Milinkovic

Siegfried (1 October)
Mime – Peter Klein · Siegfried – Wolfgang Windgassen · Wanderer – Hans Hotter
Alberich – Otakar Kraus · Fafner – Frederick Dalberg · Waldvogel – Jeannette Sinclair
Brünnhilde – Birgit Nilsson

Götterdämmerung (4 October)
Erste Norn – Maria von Ilosvay · Zweite Norn – Constance Shacklock · Dritte Norn – Amy Shuard
Brünnhilde – Birgit Nilsson · Siegfried – Wolfgang Windgassen · Gunther – Hermann Uhde
Hagen – Kurt Böhme · Gutrune – Elisabeth Lindemeier · Waltraute – Maria von Ilosvay
Alberich – Otakar Kraus · Woglinde – Joan Sutherland
Wellgunde – Une Hale · Floßhilde – Marjorie Thomas
779名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 01:02:43 ID:W6rZvnOk
>>775,776,777
どうもありがとうございます。ワルキューレの該当箇所も聴いてみました。
こんな印象深いメロディーが2カ所でしか使われていなかったというのは
驚きでしたが、そういう意図があったのですね。

> 作曲者はこの動機を『ジークリンデのブリュンヒルデ礼賛のテーマ』と呼んで,

ネットで調べてみたら、"Redemption by Love" とともに、 "Brünnhilde’s
Glorification" とか "Praise for Brünnhilde" と書かれていました。
780名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 01:02:59 ID:W5ZgVtcX
こりゃまたすげえの出してきたなTestamentは。
ニルソンがブリュンヒルデ歌ってる指環全曲セットでは一番
古いんじゃないかい?
781>>778:2008/02/20(水) 01:10:22 ID:0qOvnzbp
古めかしい音源のニュースでスマソ

>>780
> ニルソンがブリュンヒルデ歌ってる指環全曲セットでは一番
> 古いんじゃないかい?

ディスコグラフィでは、たぶんそうだと思う。
この後にニルソンはバイロイトでもたしか1960年から
ブリュンヒルデを歌うことになるが、そのときもケンペ指揮だった。
ともかく、配役が充実しているので、色々な切り口で語れる
音源の登場ではないかな・・・
782名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 01:51:58 ID:Y149NzQB
>>779 せっかくの良いメロディー,出し惜しみしすぎの感はあるけれども
おかげで黄昏の幕切れは本当にひたれるねー。
金管のヴァルハルと木管のライン河のテーマがかぶさって
弦の歌がなんともしみじみと…。

>>778 おー。これは期待だ。60年バイロイトのケンペのは録音がもこもこしてて…。
Testamentの管弦楽曲集なみの音で聴けたらすばらしいね。
個人的にはヴィナイのラモン・ジークムントが楽しみ。
ジークリンデのSylvia Fisherというのは知らなかったが
英国で活躍していたようだな。
783名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 01:54:22 ID:Y149NzQB
訂正。
ラモン・ヴィナイのジークムント
お恥ずかしい。
784名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 03:07:51 ID:8wE1S3i5
ライトモチーフで質問。
ワルキューレの第三幕、ブリュンヒルデの弁明の終わりに、
この愛をわが胸に吹き込まれ、ウェルズングの味方であれと望まれた、
父上の本心に忠実でありたいがために、神の命に背いたのです。
という部分があるけど、そこのライトモチーフの名前は何?
神より自由な者なのだ………!の後にもおなじフレーズで盛り上がるけど。
感動的。
785名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 03:46:32 ID:ZOi9pl/k
>>777
でも、実際はそのジークリンデの歌うモチーフの出所は、
ラインの黄金第1場からで

愛の(欲望)放棄の動機 > フリッカの(所有)家庭愛の動機 
(ウォークリンデ) (フリッカ)
愛の(個人)感謝の動機 > 愛の(世界)救済の動機
(ジークリンデ)  (ブリュンヒルデ)

というふうに「愛するという行為自体の変遷」として
大河のように堂々とつながっていくわけだよね。
786名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 08:39:22 ID:a7SwtA25
やっぱワルキューレはベーム盤が一番!
ジークリンデがブリュンヒルデに感謝する場面のオケの物凄い鳴りに
何度涙した事か・・
787名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 11:46:21 ID:9upWSLDo
やっぱワルキューレはレヴァイン盤が一番!
ジークリンデがブリュンヒルデに感謝する場面のジークリンデの物凄いたくましさに
何度失笑しそうになった事か・・
788名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 12:39:09 ID:DsiLX0Ll
ま、人の好みなんだが、、
俺は、たくさんセットを聞いたが、ワルキューレはベームとヤノフスキだけしか聞いてないなー。
789名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 13:27:57 ID:Jd94NFJc
やっぱりワルキューレは見た目重視でブーレーズ。
ジークリンデがエロくないと。
790名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 14:34:24 ID:zgEl+6PM
なんだかここに書き込みする奴らガキンチョばかりじゃん、やれバレンボイムだの、
レバインだの、ブーレーズだのとワーグナーの本質を見抜けないバカばかりが言いたいこと言ってるね、
こんな親のスネかじってる落ちこぼれにワーグナーの良さがわかるわけない!
どうせレコ芸読んで知ったかぶりしてる洗脳された低能児なんだろうな〜、ハハハハハ。
791\____________/:2008/02/20(水) 14:41:38 ID:38xGvoOI
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
792名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 15:39:41 ID:Jd94NFJc
>>790

いい大人が2ちゃんねるにへばりついておかしなレスしてんじゃねえよ。
何がワーグナーの本質だよ!プギャー
793名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 15:52:52 ID:WkVb0xsf
つまり最終的に「ショルティに勝るワーグナー無し」
これに尽きる。
794名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 16:45:21 ID:7KQip9Ba
ヤノフスキのはドレスデンなのに意外と音が軽い気がするのよ。
795名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 16:52:53 ID:eis/PYpD
ワルキューレあげ
796名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 16:53:53 ID:DsiLX0Ll
おれはドレスデンだから軽いと思うのだが。ちなみにドレスデンのCDはたくさん持ってる。
ルイージもテレビで言ってたが、SKDは重厚ではないが優雅であると。
おれもそう思うのだが。
797名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 20:51:56 ID:ZcbMZfxw
>>778
ステレオかな (;´Д`)'`ァ'`ァ
カイルベルトのときみたいな良好な音質かな (;´Д`)'`ァ'`ァ
だったら・・・
798名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 22:11:35 ID:Y149NzQB
http://www.testament.co.uk/shop/product.aspx?id=159
これはモノで
http://www.testament.co.uk/shop/product.aspx?id=160
こっちはステレオ。

57年って微妙だね。しかしモノでも買いだと思う。
楽しみだ。
799名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 22:23:23 ID:C4yucl39
>>797-798

おそらく>>778は世界初出音源だろうし、収録も1957年だから
著作隣接権の縛りから外れてのリリースということでしょうな。
800名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 22:36:55 ID:Y149NzQB
だろうね。
BBCの放送用の音源かな。
801名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 23:14:50 ID:vEWXFFI9
二期会のワルキューレいってきましたよ〜
小森さんのヴォーたんに萌え!
少女を使った演出にも萌え…というのは冗談ですが最後のとこは涙腺直撃ですた
802名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 00:25:58 ID:VgVPICiv
>>801
きめえよクソガキ
ですた、なんて馬鹿はアニソンきいてろ
803名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 00:55:47 ID:/EjX3wsD
>>802
おいおい、せっかく若いワグネリアンが1人誕生したというのにその対応はないだろ

お前みたいに棺桶に片足突っ込んでるジジイと違って、彼はこれから末永くワーグナーの音楽を堪能するんだから

死にかけ老人の嫉妬は見苦しいぞ
804名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 01:21:22 ID:JJ0tQRJh


ワグネリアンはどいつもこいつもヒネクレアンwwwwwwwwwwwwwwwwww




805567:2008/02/21(木) 03:09:31 ID:TjqIq9bh
ここの住民、ミーメみたいな爺が多いからな
806名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 08:37:38 ID:EU2hP866
お爺さまがた、どうか怒りを鎮めてくださいな


しかし、二期会スレではブリュンヒルデのホヨトホー!は、鐘一つだったようで…(^_^;)ダメだこりゃ。
807名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 10:52:13 ID:6SQL/MDO
クレンペラー盤で「ホヨトホー!」聴いて、
はじめてワルキューレたちが馬に乗っていることを意識した。
ハイヤハーッ、ッ、ホゥッ!(たづなを引っ張る)って感じ
まあ、題で「騎行」って言ってるんだけどな。
808名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 11:29:38 ID:2ZaW0S06
たまに「奇行」だと思っている奴もいるけどな。
確かにホヨトホー!なんて現代で叫んでいたら
それは「奇声」を上げているキチガイだろう。
809名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 19:19:56 ID:ghwG7L1p
>>802は初心者質問スレでも初心者を罵倒しているな。
もしかしてキングコングの西野ってヤツ?
810名無しの笛の踊り:2008/02/22(金) 10:42:49 ID:o+cEPl43
>>807
クレンペラーなら、馬も大変だ
811名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 21:24:23 ID:LsZCqBw2
本日の、悪胡瓜by煮奇怪in東京文化快感、都合で逝けなかった
1マソ7千円があぽーん

-−_─ - ─_−_─ -  ─− ̄─ - ─_−_─ - _−-
            -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ -- = ─− ̄-
              ─ ̄ -−-- ─− ̄─−--− ̄−-
            -  ̄─_─ ̄─ -- = ─ ─− ̄-
              ─ ̄ -−-- ─−--− ̄−-    
           ∧∧
           /⌒ヽ)  ザブザブ
         三三三
        三三
812名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 22:50:25 ID:fmpyrbbj
二期会なのにそんな高いのか…
一階に座ってる殆どの人は 1.7 万も払ってるのね
813名無しの笛の踊り:2008/02/23(土) 23:11:04 ID:BZ9rmNoM
>>812
水曜に行ったときは前の女の子の集団は芸大の子らしくチケットを貰ったか
安くしてもらったようだった。

1幕が終わったら2人消えてたw

俺は1万7千円払った。

美智子妃殿下の席も17000円だったんだろうか?2階のRAだったんだが。
814名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 13:21:17 ID:dlZDrxQN
妃殿下じゃなくて、皇后陛下ね。
ついでに招待客だから、お金払って見てる訳がない。
それが当たり前(不公平とかほざくのはバカ)。
815名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 14:27:47 ID:OQ355Q2/
二期会のワルキューレ、良かったぞ。
まずは指揮の飯守。いまや世界最高のワーグナー指揮者。

演出と装置のローウェルスも素晴らしい。冒頭の燃える地平の彼方に
戦を終えた戦士の列が見えるあたりからゾクゾクしたし、
最後のヴォータンの別れには涙が出た。

歌手の中ではブリュンヒルデの横山恵子にもっとも拍手が集まったが、
私は今回のキャストの中では、ヴォータンの小森輝彦が良かった。
苦悩の多い役を格調高く演じて、実に良かった。

水準の高い上演に感謝! このスタッフで残り3つも見たいものだ。
816名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 14:30:49 ID:OErYgai0
ホヨトーホはどうでした?
817名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 14:52:47 ID:gL5DKGKr
関西二期会ではスピリチュアル江原を売り出して
あまりの名唱ぶりに大騒ぎになっているらしいしな。
818名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 14:56:30 ID:k5PDqFBt
日本人がやるワーグナーの発音ってどうなの?
ドイツ語って難しいよね?巻き舌とか
819名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 16:10:05 ID:ASmrsTeP
>>815
マイク使っていませんでしたか?
820名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 22:34:51 ID:k5PDqFBt
ワルキューレのCDでお勧めありますか?
なるべく休めがいいです
821名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 23:57:14 ID:6S/vlUN+
休めって廃盤のこと?
822sage:2008/02/25(月) 00:33:02 ID:AjABZJu2
>>819
舞台裏で出してた声(男声だけど誰かは忘れた)を拾ってPA使って客席に流してたように思ったところは1箇所だけあったね。
823名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 00:58:12 ID:KvFcpOPV
>>820
ノイホルトなら指環全部で5000円位か?

ワルキューレだけでステレオだったらもっとすると思う。
824名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 03:01:36 ID:xoaIBkI3
いくら中古で安くても買ってはならない盤、それがショルティ(笑)
825名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 06:32:13 ID:ggybtq0N
んな事言われても、昔はショルティのしか全曲出てなかったんだよorz
えと…23年前。本当は秋には出るはずだったのが半年延期で春だったな。
当時予約してた石丸から何度か延期の葉書が届いたもんだ。

826名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 09:10:28 ID:OXxhzt3e
>>820
あるが、品切れになったらいけないので秘密。
おらもこれから買おうと思っている。2500円くらい。
827名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 10:51:52 ID:Nnq9iqzg
>>815
> まずは指揮の飯守。いまや世界最高のワーグナー指揮者。

こういう馬鹿はずいねw
828名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 11:57:59 ID:IDzC8nq/
はずいねってどこの方言ですか?
829名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 12:16:42 ID:QEJAs50n
世界最高はショルティだべ?
イモリは去ね。
830名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 12:34:05 ID:mob2w5xL
やっぱりワルキューレは高いですか・・・・・
831名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 12:42:09 ID:X7cYsQhd
>二期会
あの小森のヴォータンのどこがいいのか?
歌も演出も軽くなりすぎ。

東フィル、やる気無いなら受けるなよ。へたくそ!
832名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 13:20:02 ID:Qn2RDa4U
いつだってやる気ありませんが何か
そもそも東京のオケはメンバーが音楽愛してませんからw
833名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 20:27:51 ID:iSlO4K6w
>>828
'90 年代頃の中高生用語じゃないかな
今の若者が使うかは知らん
なついとか
834名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 20:35:01 ID:iSlO4K6w
>>830
聴いてないんで良いかどうかは分からないけど、
これならお金は掛からないよ

http://public-domain-archive.com/classic/download.php?album_no=343

ハマれば湯水の様にお金を使いたくなるので、
最初はタダでも良いでしょう。このスレで出た
ワルキューレのお勧め CD は >>1 のまとめ
サイトを見てみて
835名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 21:20:40 ID:Wcj/N8bO
>>833
自分にレスするのって楽しいか?w
836名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 21:27:54 ID:KD26JJKB
飯守氏はバイロイトで練習指揮者を長年務められたが、
本番にはお声が掛からなかった理由をエロイ人教えて下さい
837名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 21:29:26 ID:iSlO4K6w
>>835
え、俺? どゆこと?

'90 年後半頃に周りがよく使っていたから >>833 を書いただけだけど…
そういや最近聴かないなあと、ちょっと懐かしさもあってね…
838名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 21:32:29 ID:iSlO4K6w
あまりにも意外なレスが付いたので、焦って間違ったw

× '90 年後半
○ '90 年代後半

勿論、俺は >>828 じゃないし、>>833 を読んで
嫌な気持ちになる人も居ないと思ってたけど。
839名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 21:41:24 ID:Ye3gp+ks
>>836
ジェフリー・テイトもブゥレーズの時に練習指揮者をしていたが
本番のお座敷はかからなかった。要するにタイミングってことも
あるだろうし、もっと裏の複雑な事情まではわからん。

2005年の一年でお払い箱になった馬鹿なんかよりは、はるかに!
ワーグナーの音楽はわかっていたと思うがね>飯守氏

テイトだってその後シャトレあたりでリングを振ったりしていて
きちんと実力を示しているし。
840名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 21:46:21 ID:KD26JJKB
>>839
即レスdクス

あのバイロイトで練習指揮者を務めるぐらいだから、
理解度は高いと思います
841名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 21:49:12 ID:iSlO4K6w
誰かを褒めるのに誰かを貶す必要なんて無いのに…
842名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 23:35:40 ID:2ycb6qAL
ワーグナーの指輪の管弦楽曲集でお勧めありますでしょうか?
たまには歌ではなく管弦楽バージョンも聞きたくなりまして
843名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 00:32:44 ID:6MzOAbSl
自分の好きな曲目を自分の好きな指揮者で聴くのが一番
俺はクナが好きだからクナのを持っているけど、良いよ
844名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 01:43:51 ID:I1tc8ZIb
>>841
それ全く同感だよ。
845名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 08:39:49 ID:5bPy8fpT
指輪の管弦楽集って選曲はどれも一緒だしね
846名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 10:54:30 ID:oyGsL4ze
>>839
いくらなんでもテイトと飯盛を一緒にするなよ!
全くずうずうしいな飯盛ヲタはw
テイトはヨーロッパの楽団で常に実績を上げてきた有能な指揮者だ。
パリでは度々ワーグナーを振って高い評価を受けている。
大植もオペラは未熟だが才能を評価されてバイロイトの指揮台に立った。
一年で首になったのはショルティやエッシェンバッハもいるし珍しい事ではない。
プレミエの指揮者に選ばれるだけでもすごい事なのだよ。
一方飯盛は日本以外では全く無名のボンクラでメジャーに反感を持つ一部のひねたガキがヨイショしてるだけだ。
本当に才能がある指揮者なら日本人だろうがヨーロッパのオペラハウスで活躍してる指揮者は幾らでも居る。
ドイツ語が堪能にもかかわらずさっぱりお声が掛からないのが飯盛の無能の証w

>あのバイロイトで練習指揮者を務めるぐらいだから、理解度は高いと思います

バイロイトで練習指揮者をした奴は幾らでも居る。
その内モノになったのはティーレマンとかテイトとか限られた一部だけw
847名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 11:18:36 ID:4d11zbAx
>>846

この年代にいたっても無能な指揮者しか用意できないのがあなたの住む日本の限界なんです
お願いします日本で頑張れる素晴らしい才能を是非育てるなり発掘するなりしてください 

848名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 11:39:28 ID:yc1k0iYR
>>846
>大植もオペラは未熟だが

未熟とか、そんなレベル以前だったな。
849名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 19:51:03 ID:ocwcfGW9
850名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 20:53:24 ID:cDN9/SW/
>>842
○ゼールのノンストップ版は、交響詩みたいで面白かった

昔持っていた○トコフスキーのLPは、トリッキーで意外
と面白かった(CDあるかな?)

極少数派かもしれんが、○ョルティは薄っぺらな感じがし
て好きになれなかった...叩かれそう(((( ;゚Д゚))))
851名無しの笛の踊り:2008/02/26(火) 20:54:13 ID:XogYsrbg
>>846

フンパーディング
クナ
ヴァイゲルト
シュタイン
エトヴェシュ
その他大勢。

ちなみに飯盛は、ブーレーズのリングだけでなく、バレンボイムのトリスタンの助手も務めていた。
その飯盛にあしらわれていた助手がティーryu
852名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 02:09:26 ID:tgjmUbvH
>フンパーディング

とりあえず晒し上げますね。
853名無しの笛の踊り:2008/02/27(水) 23:03:33 ID:AcQBybKz
>>852

???
854名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 02:09:26 ID:ju2A/K5b
>>853

>>852は自らを晒したいのだろう。放っておけ。
855名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 02:43:07 ID:Vtiu66sJ
前から疑問だったんだけど、白鳥の騎士だからって白鳥に小舟を引かせるのは
ちょっと無理がありませんか? 絵的にもバランスが悪いし、白鳥一羽で十分な
推進力が得られるとも思えません。アントワープの河口付近で、流れが非常に
緩やかだったとしてもです。現代であれば確実に動物虐待として狂信的な
動物愛護活動家から狙われるでしょう。オルトルートも王子を白鳥に変える
なんておしゃれ過ぎます。彼女の役割分担から言ったらカエルでも十分過ぎる
くらいです。

こんな数々のリスクを冒してまでも白鳥を選んだワーグナーの真意は何だった
のでしょうか?
856名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 04:23:14 ID:1MpuPs7P
ワーグナーが曳かせる役に白鳥を選んだわけでなく
「白鳥の騎士伝説」を台本に取り入れたにすぎないということです
857名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 09:21:56 ID:BAE3oUbu
>>855
釣りだよ
858名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 09:23:26 ID:cLfk9+th
ワーグナーのオペラは全て元ネタがある事は常識だろうに、、、。
たとえ知らなくてもPCを持ってて検索すればすぐ分かる事なのにわざわざ質問して他人を煩わせようとする。
最近馬鹿の愚問が増えたがこれがユトリ教育とやらの弊害なのか?
859名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 11:45:44 ID:JyOVMHUZ
釣りだったら餌が粗悪だなw

そんなもんノンフィクションとフィクションの区別をつけて楽しめ。
神話なんてのは、その当時のSFファンタジーだ、ぐらいに思え。
860名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 21:39:33 ID:RfbAELxY
ブランゲーネの歌いいな…。警告なんだか眠りを誘うんだかわからんが。あそこの曲は夢見心地すぎる。
861名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 22:48:35 ID:z/zVgn34
>>853-854
わからなかったら調べろよ。
調べないから恥の上塗りになる。
862名無しの笛の踊り:2008/02/28(木) 23:38:59 ID:Vtiu66sJ
>>856
元ネタがあるのは知ってたのですが、指輪も元ネタをかなり
脚色しているというか殆ど別の話になっていますので、
ローエングリンはちょっと違和感がありました。皆さんは
視覚的に納得した上で鑑賞されていらっしゃるのでしょうか。

>>857
釣りのつもりは無いです。ちょっとしたネタ振りでした。
863名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 01:14:09 ID:MyNrpSVt
>>861

自己批判乙。
フンパーディンクも音楽助手であったことは有名。
864名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 06:30:14 ID:ScWeKuvu
>>862
史実や現実の時代背景に基づいてる話だったらそう感じることもあるかもしれないが
逆に神話にリアリティを求めるほうに違和感がある

視覚的に納得という点では
最初に見たローエングリンの白鳥は5メートルくらいはあったので
そのときはとても力不足には思えなかった
865名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 06:52:50 ID:HJe659v5
魔法で人を白鳥に変えられる世界だから、白鳥が舟引くぐらい余裕。
オペラ鑑賞には想像力が必要だよね。ストーリー以外にもryu

>>864
山中湖のオデット号を思い出したw
866名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 15:09:02 ID:uy4JCNY6
まぁ最近の演出では白鳥を実際に出さずに、観客の想像に任せることが多いよな。

レーンホフの演出が確かそんな感じだった。
867名無しの笛の踊り:2008/02/29(金) 22:57:07 ID:oae7BUt/
白鳥って純潔の象徴であると同時に、男性器の象徴でもあるから
イメージとしては、童貞が「ヤリタイヨ〜」と言いながら
川を下ってくる・・・という解釈でよろしいのでしょうか?
868名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:21:24 ID:Necitl8E
オペラ鑑賞には想像力が必要だね。
869名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 00:34:50 ID:z4oOo2il
>>861は、バカケテーイですね。
870名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 01:38:53 ID:Necitl8E
無粋な質問だと思うけど、エルザは何で死んだの?

1. 聖杯の怒りに触れたから
2. 最愛の夫と別れるのに耐えられなくて
3. 弟と再会出来た喜びで胸がつぶれた
4. その方がストーリーが印象深くなるから
5. 実は死んでない

何にせよ、自分の意思の力で死ねるって凄い!
871名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 05:58:38 ID:GQSvhyVa
はっきり理由は書いてないから演出に投げた形になってるね
実際、演出家の腕のみせどころでもあるし

個人的には、エルザ自身の意思はどうでも良くて
あまりにも尊き騎士に関わり過ぎたということで
邪心をもったものは、騎士が去るのを機に
聖杯王から死をもって浄化されたというような意味合いが
あったらいいなと考えたことはあった

ゆえに、>>870の中では1に近い解釈ではあるが
怒りというより浄化のニュアンスが望ましく思う

でもこんな考え方は、殺人を正当化するカルトと一緒なんだよな
872名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 08:47:55 ID:qulXo9jo
>>870
魔女が人間を白鳥に変えたり聖杯城の騎士が乙女を助けにやってくるご都合主義には疑問をもたないのか?w
メルヘンの世界で失恋のショックで女が死ぬ位驚くほどの話じゃないだろ。
873名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 09:25:44 ID:yXnuJGeC
無粋な質問だと思うけど、エルザとエッチするにはどうすればいいですか?
874名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 10:56:52 ID:wHZgHGZn
>>870
自分としては、夫に去られた哀しみから衰弱死、ただし舞台の都合から経過を
はしょってる、と解釈。

イゾルデは同じようで違うよね。
二人は呪術のようなもので縛られていたので、一方だけ生き残るわけにはいか
ない、みたいな。
875名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 14:51:10 ID:Necitl8E
>>871
私も、カタルシス的な意味合いは大きいと思います。

Wikipedia に書いてあるセメレの話が念頭にあったとすると、

6. ローエングリンの聖性に直に触れてしまった為

というのもあるのかな。ちょっと分かりにくいけど、火傷
みたいな物でしょうか。単に行き過ぎた願望は身を滅ぼす
という戒めかもしれませんが。

>>874
イゾルデはエルザに比べると逞しくて、愛に関して対等な
立場にいる為かもしれませんね。ローエングリンの場合は
ピュアな男子が無力な乙女を救い出しにくるという構図が
はっきりしています。
876名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 16:37:30 ID:Jc6MxuMw
オペラ見てていつも思うのは、美男美女系の役があまりにも無残すぎる
ピザってるのが多すぎるし
877名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 18:03:50 ID:wHZgHGZn
>>876
それこそ、想像力の出番だ!
ラインの乙女もラッカムの絵に脳内変換!
878名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 21:25:40 ID:gTzgQouH
>>870
1〜5はそれぞれ別個の次元にあるのではないか。
「1. 聖杯の怒りに触れたから」は劇世界内の神話的・象徴的な論理だね。
「2. 最愛の夫と別れるのに耐えられなくて」と
「3. 弟と再会出来た喜びで胸がつぶれた」は登場人物の人間的な心理。
「4. その方がストーリーが印象深くなるから」は観客に対する劇作術。
「5. 実は死んでない」は演出におけるケレンかな?

実際の演出でどこで重点を置くかはいろいろなケースがあるが
4と5はともかくとして「劇世界内の論理」と「登場人物の心理」とは
別次元ながらそれぞれに整合性をもっていないと解釈として弱くなる。
つまり神話的な劇の結末が人間心理で片付けられるだけだったりすると
構造がちぐはぐになってしまう。いっぽう心理的に無理があってもいけない。

まずエルザの心理として考えると
・名を問わないという約束に背いた罪悪感
・ローエングリンを失った衝撃
・ふたたび政敵どもに取り囲まれる恐怖
などが挙げられるだろう。

神話的な論理としては聖杯の怒りという解釈も可能だが
そもそも第1幕でエルザはローエングリンによって命を救われたので
第3幕でローエングリンに見捨てられることで落命すると考えれば
つじつまは合う。
それから弟との再会は非現実的な不合理というよりも
ローエングリンの神性を証明する働きをもっている。
これを最後にローエングリンが去ることは
エルザが神(あるいは聖杯)から見放されたことを意味する。
879名無しの笛の踊り:2008/03/01(土) 22:11:01 ID:pZ8MPj5B
そう考えるとローエングリンは救いが全く無い話だね。

「男と女の愛の失敗(愛し合っているのに余計な謎掛けをするから、、、)」とか、
「古い(聖杯の)しきたりに引き裂かれた恋人達」みたいな解釈も出来そう。
880名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 03:22:57 ID:7kAyRNC6
>>879
そういう人間側にシフトした演出ももちろんありうるね。
(というかもうあるのかもしれない…)

私はルードヴィッヒ2世が耽溺したであろう
思い切り厳粛かつ神秘的な演出で観たいが…

ttp://jp.youtube.com/results?search_query=Konwitschny+Lohengrin&search_type=
これは小学校を舞台にした演出。
きついなぁこれ…
881名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 07:04:59 ID:TnpSXxtI
おさげと制服....出演者、よく断りませんでしたね....

ワーグナーには神秘への強い憧憬をかき立てられます。
伝承の白鳥の騎士は、「鶴の恩返し」や「ウグイス長者」などと着想は同じだろうけど、そこに聖杯やエルザの死が加わることによって、おとぎ話ではなく、荘厳なドラマになっていますよね。
882名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 10:51:30 ID:s2j9UE5O
昔、普段着でシェイクスピア全作品公演、という劇団があったけど
883名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 20:21:09 ID:rF3klNkM
横からすみません・・
神聖な禁忌に触れると死ぬ(しかも必ず女性)というのは
「ヨモツヒラサカで振り返ったイザナミ」
「ソドムの郊外で振り返ったロトの妻」あたりで馴染んでるので
(私的に)エルザの死も自然に受け容れて来たように思います。

しかし、今回たまたまここを覗いたお陰で
いろいろな考察を読むことが出来、大変参考になりました。
感謝してます。
884883:2008/03/02(日) 20:22:34 ID:rF3klNkM
すみません、専ブラ操作ミスで ageてしまいました。
重ね重ね頓首です。
885名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 20:57:57 ID:TnpSXxtI
それはエウリディーチェですよ〜
886名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 21:06:28 ID:xrCTBdM0
ローエングリン=鶴の恩返しという説もありますね。
887名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 23:22:34 ID:E9XOli7h
空気読まず恐縮ですが、

CD
Der Ring Des Nibelungen: Haitink / Bavarian Rso Morris Lopovsek Etc

"輸入盤CDどれでも3点買うと25%オフ" マルチバイ対象商品です。

マルチバイ特価(税込) : ¥5,506

値引金額: ¥1,834

オンライン会員特価(税込): ¥6,606
一般価格(税込): ¥7,340

出荷目安: ご予約商品 - 2008年04月07日 発売予定


これって、どうでしょう。
888名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 00:54:49 ID:pgnRnb1m
ローエングリンの決定盤が知りたい。誰か教えてくれ。
889名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 01:38:46 ID:JRr2lSvh
>>887
聴いていないのでなんともいえない。

>>888
そう多くの種類を聴いたわけではないが
全曲ではケンペ盤(EMI 64年)を聴くことが多い。
地味なトーンで品格があり聴き疲れしない。
繰り返し聴ける全曲版としては最良だと思う。
歌手陣も個々に最高でなおかつバランスのとれた歌唱。

他の盤ももちろん良いのだが2度3度通して聴くとなると
気合入れないことにはなかなか…
どうしてもつまみ食い的な聴き方になってしまう。

他のみなさんはどうかしらん?
890名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 02:13:00 ID:KOpFcaOh
>>887
14枚ってことは全曲版か。安いな
891名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 03:41:57 ID:B1GxxwND
>>887
ハイティンクなので音楽はイマイチ覇気が無いが残念だがオケはべら棒に上手い。
ファーストチョイスとしては良くも悪くもケレンミのあるバレンボイムの方がいいが歌手はこっちの方が揃ってるかな。
ヴォータンとブリュンヒルデはハイティンク盤の方が上だしトマス・ハンプソンの美声のグンターは異色だがカッコいい。
後一番面白いのは戦後の代表的ヴォータン歌手のテオ・アダムがアルベリヒに回ってるところかな。
はっきしいってミスキャストだけど。
ザイフェルトやイーグレン、フォン・オッターみたいな大物が端役を歌ってるのも今にしてみると豪華。
期待しすぎなければ楽しめるだろう。
892名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 05:40:09 ID:KOpFcaOh
しかしこうやって5000円程度でリングが全部そろってしまうことを考えると、絶対ショルティの価格は是正されるだろうなあ。

しかもショルティの演奏はそろそろ隣接著作権が切れるという。そのうちほんとに2、3000円まで下がるんじゃないだろうか。
893名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 07:20:57 ID:n/eNL4yy
昔はショルティの指環全曲盤など四万円もして、高嶺の花だったのに、CD時代になってからは
どんどん値下がりして買いやすくなった、これも時代の流れだな。
894887:2008/03/03(月) 08:46:59 ID:mly8pYi4
>>891
サンクス。

しばらく入手難だったみたいだし、手に入るうちにgetかな。
ハイティンク好きだし。
895名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 15:22:59 ID:yluHlbSv
結局ショルティ盤リングを買う金もないヤツラがアンチってるんだなw
笑うなぁ〜貧すれば鈍すドンスエ〜w
清水の舞台から飛び降りてでも買いなはれや。
896851:2008/03/03(月) 19:16:09 ID:uUMvHDu7
>>852は自ら晒し上げて、まさに墓穴を掘ったなw

どう言い繕うか見ものだ。
897名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 19:20:06 ID:JJWIWnar
高い金出して聴いてみてボッたくられた気分にさせられたから
叩いているんだよ。無表情ニルソン 哀れなヴォータン
頼りないヴィントガッセン。演奏は鋭利な金管で耳をつんざく。
しかも外箱こそ丈夫だが、中身はペラペラの紙ケース。
それよりどこが録音が高音質なのか理解できん。
音がいいとかほざいているやつは安物のラジカセででも聴いているんだろうか。。。
あの年代にしては素晴らしい録音といいたいなら分かるが。
898名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 20:21:18 ID:JRr2lSvh
なるほど。あの程度の値段のセットが買えただけで勝ち誇ってる人と
買うには買ったが値段に恨みをもってる人との争いだったんだな。
不毛な粘着二重奏の理由がやっとわかった。
899名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 20:26:09 ID:VirNPhW5
音楽梳之友社の「ワーグナー・作曲家別名曲解説ライブラリー」と創元社の「ワーグナー・祝祭の魔術師」を買いました
ほかにワーグナーを知る良本あれば教えてください
どちらかというとストーリーの解説よりも音楽的な解説が濃い本を探しております。
ローエングリン
さまよえるオランダ人
パルジファルのDVDは持っておりますのでこれら作品に特化した本でもあれば読んでみたいです
900名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 20:55:22 ID:JRr2lSvh
>>899
音楽面となるとまず必読なのはスコア。
それからワーグナー自身が書いた論文。

とりあえずアマチュアとしてということであれば
音楽之友社の「名作オペラブックス」シリーズ(台本と各種文献の抜粋の翻訳)の
さまよえるオランダ人
タンホイザー
ローエングリン
トリスタンとイゾルデ
パルジファル
が手頃かな…

それから手軽にライトモチーフを教えてくれるサイトは
http://www.rwagner.net/
901名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 20:59:50 ID:XlTkd16i
>>899
スコアもしくはヴォーカルスコアならここ↓
http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/scores.html
902名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 21:22:35 ID:gSNJOTka
>>892
ステレオ最初期のデッカのモーツァルトオペラシリーズが
十枚組みで1980円とかだから、版権切れたらそれくらいになるだろね。
903名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 22:35:23 ID:0Z0vbpKv
>>901
Wow! 横からだけどサンキュ。それ凄いですね。
904名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:19:54 ID:GY43JQZe
>>896へ。
あ、>>863>>869もか。
お前(ら)まだ気付かないのか。
フンパーディングってだれだ。
フンパーディンクだろ、馬鹿が。
だから検索しろと言ったのに。
綴りをちゃんと確認してこい。



さてどう言い繕うか見物だなw



恥の上塗り>>851晒しage
905名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:22:06 ID:GY43JQZe
あ、また見付けてしまったw

>ティーryu

なぜryu?w
906名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:42:48 ID:xxkQGDIH
そうねHumperdinckなんだよ。

>>851は調子ぶっこいてるけどドイツ語の基本も知らん空頭w
907名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 23:46:26 ID:0Z0vbpKv
>>904-906
スレが荒れない様にネタ振りするのも大変なんだから、
少しは自重してくれよな。あんたは話の分かる大人だろ。
908名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 00:58:54 ID:y/S6AG6Q
>>904

目がわるいようだなw
ちゃんと見ろよ
909名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 09:10:28 ID:FwonRGDj
>>899
追加。指環については

『ワーグナーと《指環》四部作』
ジャン=クロード・ベルトン著
横山一雄訳
文庫クセジュ(白水社)

その他雑誌記事・学術論文は
http://ci.nii.ac.jp/
で検索して図書館へ。
(稀にPDFで読めるものもある。)
910名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 10:08:42 ID:EvUEFpn4
>>908
うわ…最低の言い繕いだw
まさにその場凌ぎで吹いたw
お前こそよく見ろよw
911名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 10:59:06 ID:Mc2enLdy
和敬塾が懐かしい
912名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 16:20:36 ID:6KinTwLG
>>889です。
>>900さん
ありがとうございました。
ご紹介くださった本は現在新品では売られてないようなので中古で探してみたいと思います。
オークションで時折出品されているようなので毎日チェックしてます。
ドイツオペラ(下)というのはあったのですが・・・。
あとライトモティーフに関しても勉強中だったのでありがとうございました。

>>901さん
あのようなサイトを教えて頂きありがとうございました。
重宝させていただきます。

>>909さん
追加情報ありがとうございます。
個人的に指輪は非常に興味深い作品なのでローエングリンとさまよえるオランダ人の自己分析が終わりましたら早速購入したいと思います。
図書館の情報もありがとうございます。
買う事ばかり頭にあり図書館で借りるという発想がありませんでした。
913名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 17:21:44 ID:ztcyTUSW
日本人の血ではワーグナー理解には最低2世代はかかると思う。
つまり父親がショルティのリング全LPを購入していて子供の頃から耳になじんでいた…
とかいうのが日本人家庭としては最低線だろう、ワーグナーを舐めちゃいけない。
ま、オレのようにドイツ人の血が混ざっているヤツは別だが。

914名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 18:29:12 ID:rcIAMUzl
そうなのか。
それではドイツ人の奥さんを探さなくてはな。
915名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 18:39:40 ID:qt4UsmxA
>>913
それでか、日本語がへたくそなのは。
ま、最低2世代はかかるだろうからな。
916名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 20:36:05 ID:Mxjs6I5e
>>913
クズの家系はキミをもって終焉してくれ。墓はドイツにしろよ。
917名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 21:04:00 ID:y/S6AG6Q
>>904->>906>>910

わはは、まだわからんのか。
おまえはタイポ野郎よりも馬鹿と見たwww
918名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 21:08:50 ID:y/S6AG6Q
ID変えても、>>913のドイツ野郎と同一人物だろうな。
日本語も不自由そうだしなw
919名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 08:21:39 ID:oeukBNUf
だからショルティをNGに入れとけって…
920名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 16:26:45 ID:THMR3Ss1
ローエングリンのエルザってもっと若くて綺麗な娘じゃないの?
去年BSで放送されたローエングリンはおばさんだった。
あれだとイメージが崩壊する。
美しい愛のイメージが壊れてしまう。
エルザが40台くらいのおばさんという設定ならば文句は言えないが。
エルザって若い娘じゃないの?
ローエングリンはいかにも絵に描いたような美形の男子だったけど。
キャメロンディアスみたいな感じの人がエルザやればいいのにって思うんだが。
あそこまでの美貌と歌唱力を持った歌手っていないかな。
せめてもっと若い歌手を起用すべきじゃないだろうか。
年齢を重ねれば深みが増して歌手としてレベルは高いんだろうが若さには若さの魅力もあるし。
どう思う?
921名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 16:30:59 ID:GQsne7Ev
>>920
バレエで“16歳のジゼル”を16歳のリアル娘が踊れないとか
歌舞伎で70歳近い役者が17、8歳の小娘を演じるとか。
そういう世界だと認識して脳内変換してもらうしかないな。

そうして楽しめるようになれば“自分も大人になったんだな”
とか思うだろうよ。
922名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 16:31:20 ID:THMR3Ss1
どうでも良い訂正だけどキャメロンディアスとニコールキッドマン間違えたw
923名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 16:38:19 ID:THMR3Ss1
>>921
もうレスがついてた^^
やはりエルザの役は若い歌手には荷が重いということなのかなあ
イメージよりも実力優先の世界ってことなのね
ある意味そっちの方が芸術としての価値はあるかもね
ワーグナーは若い歌手を起用するのは大反対だったんだろうか
できれば若くて綺麗な歌手がエルザをやったほうが完璧だけどな
921のように割り切れれば一番いいんだろうけど
924名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 16:42:44 ID:GQsne7Ev
>>923
そりゃあ役相応の歌手がいれば一番にきまってる。

割り切れるようになるまでには
それなりの時間と経験が必要かなと。

誰だって思うことなんだけどね。

歌舞伎の女形を見ていると、最初は
異様だと思ったものが、いつの間にか
あーら不思議、女以上に女に見える。
歌舞伎に生の女性が登場しない理由が
わかる。
925名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 17:20:10 ID:THMR3Ss1
>>924
ありがとう
割り切れるようになるまで自分はかなり時間かかりそうだけど^^;
玄人のレベルに達するまでは理解するのは難しい世界なんだろうね
926名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 17:31:40 ID:M/mpL2Ea
>>920
あの人確かに若くないけど、結構美人なほうだと思ったけどな俺は
体型もわりとすらっとしてたし。

それに実際の話、劇場で見たりすると、テレビと違ってそこまで詳しく顔立ちとか見えないから
衣装とか化粧でかなりごまかせるよ。50過ぎの人が20に見えても不思議ではない。ただしピザだと別だがw
927名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 17:43:03 ID:jAQteElo
俳優に演じさせて、歌は吹き替えってのを実際にやった演出家いたっけ?
928名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 17:52:28 ID:THMR3Ss1
>>926
確かに本来はTVではなく劇場で見ることを前提に作られているはずだから年齢は関係ないってのもあるんだね!
ワーグナーのような完ぺき主義者がなぜもっとイメージにピッタリの若い歌手を起用しないんだろうと不思議だっだけどワーグナーも年齢は気にしてなかったかもね
あれでも美人な方なんだね^^;
確かに遠目で見れば許容範囲かもって思えてきた
929名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 17:57:57 ID:cKi38R2j
んなこと言い出したら、年齢だけじゃなくて
ヒゲでピザな歌手がジークフリートやローエングリンやトリスタンやらを
演じるのがそもそも(ry
930名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 18:01:14 ID:sNRagu7d
>>917-918
レスアンカーもまともに打てない君には
>>851の「フンパーディング」が「フンパーディンク」に見えるのか?
残念ながら「ク」の肩に乗ってるのはモニターについたゴミではなく濁点だ。
目が悪いのか頭が悪いのか…
あ、往生際が悪いんだなw
931名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 20:59:36 ID:xdV6waDO
>>924
エリーザベトやエルザは大分リリック入るから、
必ずしも戦艦級のソプラノじゃなくてもイイような。
サヴァリッシュ(ph バイロイト盤)のシリアが映像で残ってれば・・・・。
でもまぁ ↓このリゲンツァならどうでしょう(既出すんません)
ttp://www.youtube.com/watch?v=PGcg_MDx4Ho
78 バイエルン国立、サヴァリッシュ指揮

しかし、これ題名役が脂が乗ってた時期のコロだし、
演出もオーソドックスだし、ホント、DVDで出ないもんですかねぇ。
932名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:14:55 ID:mdft6di4
初心者は絶対近寄ってはならないスレと聴いたのですが、
どうして?

http://www16.atwiki.jp/ohatsu-classic/pages/17.html

933名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:21:41 ID:+yq+WvhC
>>932
2008/03/06 (木) 21:03:34 に作成されたページについて
2008/03/06 (木) 21:14:55 に聞きに来るとはね。
今度からはもっと計画的に(せめてもう少し寝かしてから)
やった方が良いぜw
934名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:24:31 ID:mdft6di4
>>933
別に自作自演しているわけではありません。

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1200419685/
初心者質問スレに紹介があったので、このサイト知りました。
私のIDでもチェックしてくれれば誤解は晴れるでしょう。

で、なんででしょうか?
935名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:28:23 ID:+yq+WvhC
>>934
それはすまんかった。
そっちのスレで Ue+PO4cW に聞いてみたら良いんじゃない?
ここは割と初心者ウェルカムなスレだと思うよ。俺も初心者
だけど、みんな色々教えてくれるし。
936名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 21:42:45 ID:tZ+TwMus
>>932
得意満々で書いてるみたいだがお前って死ぬほど糞詰まらんなw
読んでて赤面したw
937名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 22:24:01 ID:jQtH7lHm
HUMPERDING晒し上げ。
938名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 00:52:33 ID:rzJBRDPt
ワーグナーの作品に出てくる女性といえば、愛らしく優しいなよやかな妖精というより
人間味あふれるガシガシ猛女な気がするので、むしろゴツいのが適うと思う。
舞台映えもするし。ピザはピザでももっそりして覇気のないのは良くない。
ルーベンスあたりの描きそうなぴっちぴちのお肉の塊なブリュンヒルデが溌剌と現れるとか
ビアズリーなどっしりイゾルデが高貴に構えるとかかなり最高。となれば、勿論男は皆クマー!
歌えることが一番大事で、若いかトシかはどうでも良いと思う。
939名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 01:23:36 ID:/EXIKmAh
個人的にブリュンヒルデのイメージはロセッティが描く女性な感じだなあ。
血肉感溢れる野性的な人物が思い浮かぶ。イゾルデも同じ感じ。

こんなのね。
http://www.artrenewal.org/asp/database/art.asp?aid=76

一方、ゼンタやエリーザベトはこんな感じかな。
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:The_Knitting_Woman_painting_by_William-Adolphe_Bouguereau.jpg
940名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 01:54:17 ID:JtQ1EC1p
首太いぞ>ジェーン・バーデン
男顔だけど美人だなあ
941名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 02:22:55 ID:n6M9kMjy

この2chのワグネリアン、ワーグナー愛好家の人たちに聴きたいんだけどワーグナーの魅力(毒)にどっぷり犯されてしまったきっかけって何だったの?
ベートーベンの音楽が第一印象で気に入られやすい音楽とするならば逆にワーグナーの音楽は何度も聴く度に深みが増して知らぬうちに毒されていくって感じだと思うんだけど
ワグネリアンといわれる人たちはワーグナーの音楽を初めて聴いた瞬間から好きだったの?
ローエングリンは前奏曲や結婚行進曲など曲単体でも数多くの名曲があるよね
自分のようにローエングリンを3時間弱ぶっ通しで見るのはちょっとしんどいけど曲単体で聴く分には凄く好きって結構人いると思うんだけど
自分はすでにトリスタンとイゾルデの前奏曲やタンホイザー前奏曲や夕星の歌など曲単体では魅了されているものの楽劇としてはまだって感じで・・・
でもワグネリアンは普通に3時間弱、4時間弱平気で見られるし指環に至っては半日以上かけてぶっ通しで全部見る
ここまでのレベルに到達できたきっかけはなんだったのかなと
みんなは最初から楽劇をみるのは苦ではなかったの?
942名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 06:30:16 ID:HcfvrYZp
>>941
楽劇は「劇」あってのものなので,管弦楽だけ抜き出して聴くのと全部を聴くのとは別の世界。
それにこういう質・量ともに偉大な古典は思い切って全体にぶつからないと。
抜粋だけでは理解できない。その点,ユゴーやドストエフスキーの長編小説なんかと同じ。

>みんなは最初から楽劇をみるのは苦ではなかったの?
苦ではなかったが,いくらか気合いは必要だったな……。
943名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 07:55:27 ID:Yd1vxoIR
>>941
自分でもよくわからんなあ
はじめリングのDVDを全部そろえて買ったときには、ほとんど我慢して全部見た。

それ以来1年ほどは、やっぱオペラはつまらんとワグナーは無視していた。

けどあるときふと暇で、もう一度DVDから一幕だけ見てみると、急に面白さがわかった。
そっからはずっぽりだな。
944名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 07:58:05 ID:Yd1vxoIR
あ、関係ないが、そいや俺にとってベトの後期にはまるきっかけも同じ感じだったんだけど
941さんはベトの後期もしょっぱなから分かった? 俺はじめの期間ベトの後期のよさが分からんかったよ。
945名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 12:01:40 ID:PMSyCEqr
>>941

なかなかいい質問ですね。クラシック聴き始めて35年以上になるけど、
ワーグナーは当初いわゆる名曲集を聴いていたわけ。クナの「ジークフリートの
ラインへの旅」とかフルヴェンの「イゾルデの愛の死」とか、すごく感動したよ。
だからとりあえずワーグナーが偉大な作曲家であることは認識できた。
ところがどのオペラあるいは楽劇でも全曲通して聴くことはまったくなかった。
やはりじっと座ってひと作品2〜3時間、リングにいたっては4部作全曲と
なると10時間以上もスピーカの前で神経集中しなければいけないわけど、
とてもそんな気にはなれなかった。それがここ数年で一気に筋金入りの
ワグネリアンになった。リングにいたっては4部作全曲をCDではフルヴェン、
クナ、ショルティ、ベーム、カヤラン、ハイティンク、レヴァインと聴き通す
までになったよ。きっかけはいわゆるMP3プレーヤのおかげですね。
ちなみにソニーのフラッシュメモリタイプのウォークマン聴いているけど。
音質も格段に良くなったし、2〜4GBの容量あるし、数十時間の録音可能。
イアフォン(イアスピーカ)の音質も、ひと昔前に較べると信じられないほど
改善された。つまりワーグナーの音楽をポータブルの音響機器で鑑賞することが
可能な時代になったわけ。で、近所の大きな公園とかを犬の散歩がてら
ウォーキングしながらワーグナーを聴いたわけよ。2時間でも3時間でも。
そしたら、歩きながらだからそんなに神経が緊張するわけでもないし、
適度にリラックスしながら聴けるから、長時間のリスニングもそんなに
苦にならないわけ。しかも自然の中だからメンタル的にも音楽モードになっている
わけよ。で、感動した場面をあらためて自宅の装置で聴き直したりしたわけ。
946名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 12:02:44 ID:PMSyCEqr
>>945の続きです。

やはりはじめはいわゆるラブデュエットを何度も聴き直したよ。ジークムントと
ジークリンデ。ジークフリートとブリュンヒルデ。気がついたらリングだけでも、
上記のCDをすべてウォークマンにダウンロードして聴いていました。
それから映像も見たくなって、DVDでレヴァイン、LDでブーレーズを鑑賞した。
そのうちワーグナーの人物像知りたくなって、いろいろ伝記も読んだよ。
そしたら、これがとんでもない悪漢なんだな。みなさんご存知だろうから
詳細省くけど。ともかく波乱万丈で、生涯そのものがとても興味深い。
まあ、ここまでくると、死ぬまでに一度でいいから、バイロイトでリングを観劇
してみたい。それがおれの夢だ。最後に最近リングはカイルベルトの1955年の
バイロイトライブを聴いているけど、これがまた予想以上の名演。テンポも理想的。
カイルベルトなんか二流指揮者かと思ったら、なかなか懐深くて、いわゆるワーグナー
的雰囲気を満喫できる。歌手陣も素晴らしい。まあリングは初心者にはショルティ
すすめるけど、いろいろなディスク聴いた後ではカイルベルトがベストだな。

947名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 13:14:53 ID:KUR1gRwD
>>945
潜伏期間、何年よ? www
30年ぐらいかwww
948名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 14:47:02 ID:PMSyCEqr
>>947

>>945です。感染したのはクナの「ジークフリートのラインへの旅」を聴いて
からだから、潜伏期間は33年間くらいかな。それ以来ワーグナーの毒は
すこしづつ精神を蝕んでいたんだけど、さいわいブルックナーとマーラーという
解毒剤がよく効いて、発病を免れていたわけよ。ところがブルックナーと
マーラーにもさすがに飽きがきて、いけないとは思いつついまだ経験したことの
ない「極み無く甘美な」快楽を求めて、みずからワーグナーの毒に耽溺して
しまったわけ。すると聞きし勝る依存性があって、一時寝ても覚めてもワーグナー、
ワーグナー。。これってアルコール依存症者の「連続飲酒発作」に近い症状かも。

949名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 16:33:15 ID:5/YFSOqG
>>948
チミのようなドイツ語堪能な人がうらやましい、俺なんか解説書見ながら聴いてるぜ、
ドイツ語が分かれば何の苦もなくワーグナーの世界に没頭できるんだろうな〜、
チミはドイツ語習得できるまで苦労したんだろう?頭が下がるぜ。
950名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 17:54:32 ID:XMb10VoK
>まあリングは初心者にはショルティすすめるけど、
>いろいろなディスク聴いた後ではカイルベルトがベストだな。

初心者には勿論ショルティだが、極めてもショルティなんだな。
頑張っているようだがまだまだ青いなw
バイロイトで待ってるよ!
951名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 18:51:18 ID:HpJt40Ir
>>949
オペラで聴く言語を聞き分けれるような人は本国人をふくめ
まずいません。
952名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 21:36:01 ID:SFkWQY/t
ワーグナーの魅力が分からなくなりました。
革命・実験の精神が感じられないのが不満です。
ああ、どんどん彼から遠ざかっていきそうです…。
953名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 22:09:18 ID:/EXIKmAh
>>941
俺は特にきっかけはなくて子供の頃からワーグナーが心の一角を占めていたよ。
色んな書籍で言及されているので、いつの間にか名前と作品を知っていた感じ。
初回は集中して聴くから、ぶっ通しで聴くのは苦痛だね。一回全部聞き終わって
しまえば、いつ止めても良いやという気持ちでリラックスして聴けるし、既に
音楽が耳に馴染んでいるから全然苦痛じゃないかな。聴き専で映像は見ないから
参考にならないかもしれないけど。

↓半分くらいが Yes なら、ワーグナー適性があるんじゃないかな。
・トールキンや C.S. ルイス等のファンタジーが好き
・サーガ等の神話や叙事詩の世界が好き
・シェイクスピアやゲーテの戯曲が好き
・ラッカムやフラウドの幻想的な絵が好き
・Pink Floyd 等の長めの曲が好き
・Ziggy Stardust や Queen II 等の複数の楽曲を同一コンセプトでまとめたアルバムが好き
・ポピュラーミュージックの多くが数分で終わってしまうのが不満
・外国語の音楽にアレルギーが無い
・オペラや合唱等の声楽曲が好き
・クラシック(特にロマン派)が好き
・人種問題に対して大人な態度が取れる
・ジェンダーに関して特に拘りがない
954名無しのエリー:2008/03/07(金) 23:40:39 ID:n6M9kMjy
>>942
解る。
最初は気合がいるよね

>>943
ある日、理由もなく気付いたら毒されていたって感じなのね
みんなそんなもんなのかなあ
ベートーベン後期って熱情とか交響曲9番だよね?
熱情は確か後期だったような
中期の終わりかな
自分にとってはベートーベンは基本的にすんなり聞けたよ

>>945
長文レスありがと!
貴殿は身も心もワグネリアン、大先輩だね
自分も貴殿の域にいつか達したいなあ
自分はクラシック10年、ベートーベンとショパンからクラシックの門を叩き
モーツアルトからブラームスに行って最後にワーグナーにたどり着くって感じ
35年の貴殿の域にはまだまだだなあ。。。
自分も車の中で楽劇を聞いてみようかな
ベストアルバムみたいな感じでは車で聞いてるけどこれからは作品を通して全部聞いてみる
955名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 23:51:48 ID:ED6wa3Yw
>>950

ショルティ、ショルティって、てめえはバカかw
進歩の無い万年初心者w

956名無しのエリー:2008/03/07(金) 23:54:26 ID:n6M9kMjy
(続き)
>>953
10個あったよ!
外国語は主に英語の歌しか聞かないけど
ピンクフロイドってところは特に◎
北欧神話って日本人にはちょっと馴染みがないから今はう〜〜んって感じだけど・・・
モーツアルトのようなコメディー風で笑いあり涙ありって感じではなく崇高な文学的な感じに思えるからちょっと苦手意識があるのかも
勝手に苦手意識を持ってるだけなのかもしれないけど
957名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 23:57:28 ID:ED6wa3Yw
>>954

「車の中」はまずいんじゃないかな。
聴き惚れていると事故るかも。
958名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 00:16:46 ID:oJhLX+hb
http://fleshwords.at.infoseek.co.jp/dt/dt058.htm

事故を招く危険な音楽ベスト5だそうだw
959名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 00:21:12 ID:Yo0y8vgm
>>954
ちがうちがう! 
ベトの後期は弦楽四重奏の13番以降とか
ピアノソナタでいうと30〜32番 ディアベリワルツとかだよ

第九も確かに時期は後期だが、ちょっと違う。
オケ曲ではミサソレムニスとか。

ひょっとしてここらへんの作品は聞いてない?
もしまだなら弦楽四重奏とpソナタは絶対聴いたほうがいいよ。

自分はここらへんの作品群は一回聴いただけじゃ分からなかった。けどいまじゃ
ベト以外も合わせて一番好きな曲たちだ。

大分スレチな内容ですまん。
960名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 02:16:51 ID:xdOeAORf
>>959
B様Pソナタ30-32 キター!!漏れ的に孤島に伴いたい一枚どぇす。
バックハウスとポリーニの間で揺れ動いていまつよ〜

自分はピアノ・ファンで、ドビュッシーのルーツ追ってワーグナーに行き着きました。
アーサー王物語も大好きです。
天沢退二郎訳のフランス中世文学集第2巻(白水社)がイチオシです。
961名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 02:24:18 ID:gYxeU/+9

ドキュメントの激安十枚組だけど、詳しい人から見るとどうなの?

グレート・シンガーズ・シングス・ワーグナー(10CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1095666


962名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 02:47:03 ID:Yo0y8vgm
>>961
ちょっと録音年代古すぎないかな?

正直よっぽど特定の歌手に思い入れがないと、苦しいと思う。
まぁ値段相応な感じ。
963名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 03:03:50 ID:wbn29x4m
>>961
それ持ってる。
いろんな音源の寄せ集め。曲目の重複が多々ある。
珍しい録音が多いのでそれなりに楽しめるが,
むしろ往年の名歌手たちのカタログ的な資料と捉えたほうがいいかもね。

紙箱,解説書なし。
各CDは紙ジャケ入り,
表面デザインは紙箱と同じワーグナーの顔。
裏面のデータは歌手名,曲名,録音年,時間のみ。
重唱・合唱パートナーやオケ・指揮者の名前の記載なし。
964名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 03:16:24 ID:gYxeU/+9
>>962
>>963
d。

初心者が手を出すものではないようだね。

965名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 06:38:17 ID:sa2eCU5u
自分は都合上、通しで鑑賞に集中できる時間がない。
仕事中や運転中にCDをかけ流し、手があいた時音なしで解説書をななめ読み。
ワーグナーは暗くて山場がないと感じていて、イタリアオペラのほうが好きだった。
ただし、神話などの幻想文学は子供の頃から無闇に好きだったので、世界は気に入った。
解説書を読むのはとても楽しかった。
で、ある日、「トリスタン」をかけ流している最中、これがどのシーンで、誰が何と言っているのか、
ドイツ語の知識は皆無なのに、すかっと頭に浮かんだ。
それ以来、はまりまくり。
以上、チラウラスマソ。

>>958
ニルソンのホヨトホでマウンテンバイクかっ飛ばして、大転倒したことあるぜ...
どうしても大音響で聴きたくなるんだよな...
966名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 11:29:58 ID:wbn29x4m
私もホヨートホー鼻歌うたいながら歩いてて電柱にごっつんこしたことある。
967名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 14:07:32 ID:k0e8AKkN
あまりに暇だったんで、バイロイト音楽祭に登場したことのある指揮者が
何演目振ってるのか集計してみた。

意外なことに、戦前・戦後を通じて、バイロイト演目(「リング」を4作品として
カウントすると全部で10作品)を全て指揮した指揮者はいない。

作品数でいうと、この4人が8作品でトップ。
・モットル(ローエングリン、マイスタージンガー以外)
・ジークフリート・ワーグナー(トリスタン、マイスタージンガー以外)
・フルトヴェングラー(オランダ人、タンホイザー以外)
・シュタイン(オランダ人、ローエングリン以外)

次点は7作品で、この5人。
・エルメンドルフ(タンホイザー、ローエングリン、パルジファル以外)
・カイルベルト(トリスタン、マイスタージンガー、パルジファル以外)
・ベーム(タンホイザー、ローエングリン、パルジファル以外)
・シュナイダー(タンホイザー、マイスタージンガー、パルジファル以外)
・ティーレマン(オランダ人、ローエングリン、トリスタン以外)

戦後に限って言えばシュタインがトップというのも意外。ティーレマンは
まだまだ色々と振りそうだから、もしかしたら史上初めてバイロイトで全
演目を指揮する指揮者になるかも。

くだらないネタを延々とすまんかった。
968名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 15:02:47 ID:w9dCsKjR
>>967
追加だ!

・クナッパーツブッシュ(タンホイザー、ローエングリン、トリスタン以外)
・バレンボイム(オランダ人、タンホイザー、ローエングリン以外)
・シノポリ(ローエングリン、トリスタン、マイスタージンガー以外)
969名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 15:32:28 ID:D6CdR7Dk
なあ、これでわかったろ?
ショルティが本物のワーグナー指揮者じゃないことが。
970名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 15:44:31 ID:S1kFT3rj
ところでハイティンクのリングが6千円ほどで予約受付中ですが、これ買いですか?
リングってふるい録音なら同じ価格帯で買えるんだよね。ノイホルトに至っては半額くらいだし。
ハイティンクは録音が新しいので音質はいいだろうし、
ハイティンクの指揮は嫌いじゃないんだけど、オペラとなるともう少し緩急ついた演奏がいいのかなと。
彼は中庸を行くスタイルで最も長大なオペラを聴くと飽きが来ないか心配。
もちろん全部先入観だから、聴いたことアル人に教えて欲しい。
971名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 15:52:34 ID:g2P7fePV
>>970
ここ↓は読んだ?(2chのまとめサイト)
http://mywiki.jp/rw2ch/%83%8F%81%5B%83O%83i%81%5BCD%81EDVD%82%DC%82%C6%82%DF%83T%83C%83g/
 
おれは、安さで選ぶならハイティンクよりも、ヤノフスキのを薦めるな。
録音も、オケも、歌手も、演奏もハイティンクのより好きだ。
石丸とか場所によっては4000円代で買える。高いとこでも6000円代。
972名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 16:30:22 ID:S1kFT3rj
>>971
ごめんよく読んでなかった。
ヤノフスキも犬で同じくらいの価格みたいだね。そっち買ってみる。どうもありがとう。
973名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 16:56:24 ID:UJw5OTtJ
ノイホルトの指環を薦めていたり、
絶賛している人が最近ちょくちょく見かけますが、ネタだよね?
974名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 16:57:18 ID:lfax8ZUf
でもヤノフスキに緩急は無いよ
非常につまらない指揮
歌手、オケ、録音は良いと思うけど
うねるワーグナーを期待してるのら止めた方が良いと思う
975名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 16:59:55 ID:rmGjstN0
少し金を足して素直にバレンボイムにしとけって。
エルミングのジークムントが酷い出来だけど。
976名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 17:01:47 ID:OBVMdsAn
>>930=>>937

おまえ、ヴェルディスレでも暴れている奴だな。
大人になれよ、な、ゆとりw。
977名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 17:05:15 ID:zEqOjM0C
ハイティンク、ヤノフスキ、レヴァイン 3大睡眠誘発指環
978名無しのエリー:2008/03/08(土) 17:20:04 ID:k8iibRu2
>>957-958
確かにちょっと危険かも。。。

>>959
スマソ
まだその領域には足を踏み入れてなかった。。
そんなに名曲がたくさんあるなら是非聞いてみたいね
あまり今まで後期とか中期とか意識して聞いてなかったけど改めて見てみると中期頃の作品が圧倒的に好きかも
後期の作品を意識して今後きいてみる

>>965
貴殿もある日突然毒されたって人なんだね
ずっと聞き続けているうちに知らぬまにって人が断然多いんだね
979名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 18:23:16 ID:l6TjC2Sm
リングのショルティの指揮って、なにかごつごつしていて音楽の自然な流れを妨げているような感じがするんだが。
980名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 18:38:13 ID:Wp1sOkZo
>>979
ごつごつはともかく、自然な流れを妨げている云々は
本当にそう思う。今となっては古くさい録音の仕方と
相まって、余計そう思う。
981名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 20:43:46 ID:wbn29x4m
>>初心者の人

対訳本も別途購入しとけよー
982名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 00:04:23 ID:FENaok5w
聴き手が成熟してショルティじゃ不足になったということだ。
まことによろしい。
983名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 10:34:26 ID:+iRXddMw
戦後はシャタインがトップというのは全然全く意外でないのだが…
そういうニワカが背伸びしてショルティ否定にやっきになるのだろうなw
984名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 10:37:05 ID:+iRXddMw
シャタインwww
985名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 12:12:34 ID:d+C+rxgg
正式な発音はシャタイン。
そもそもシュタインは誤表記だからね。
986名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 12:15:23 ID:HodzzHTf
ショルティの指環はひどく音がやせているなあ。
それなのにサウンドプロダクションがドンシャリ系だから
余計に演奏に深みを感じない。
987名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 12:15:41 ID:JXIsejv6
なんだよそれ www
Stein の日本語表記は一般的にはシュタイン。シャタインなんて書いてあるの見たことがないぞ。
988名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 12:41:03 ID:TFbWvSMw
ショルティ
正式な発音はシャルティ。
そもそもショルティは誤表記だからね。
989名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 12:44:54 ID:sdM5OSDV
>>967


ダウンロード販売かなにかで簡単に音源を入手できると
いいんだけど。将来は可能になるかな。
990名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 12:59:40 ID:OnkSFohK
やっぱり権利関係が複雑なんでしょうね

ニューイヤーコンサートみたいに、出演者全員にCD化することを了承させる前提で契約したりして
うまいことできたらいいのにね。
991名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:30:42 ID:nqHbbekm
>>852に始まる一連のカナ表記厨が、>>984によって、独りの自作自演であることがはっきりしたなw

単なる構ってちゃんだったわけだ。
以後スルー
992名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:35:46 ID:jkSbGGx8
素直に読めば「ステイヌ」だよね?
993名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 13:41:38 ID:zIURq+pa
↓次スレよろしこ。>>1>>900-901 のリンクを入れるのを忘れないでね。
994名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:08:26 ID:2V0wajle
ゲルギエフ指揮のリングってDVD出ます?凄く見たいです
995名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:55:23 ID:Ds6NepG7
ロシア人みたいなアフォになにができるというんだ。
996名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 14:57:29 ID:AcAArRFB
プロコフィエフみたいな解釈
997名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 15:02:08 ID:jXjg3//Y
998名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 15:38:26 ID:jsRaTq2p
>>976>>985>>991
お前いつまでやってんの
もう>>930で勝負ありだろ
いつまでも見苦しいことやってると次スレで晒すぞ
999名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 15:50:43 ID:TFbWvSMw
どうせ和敬塾のキチガイだろ
1000名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 15:51:35 ID:TFbWvSMw
1000ならショルティ盤は未来永劫廃盤
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。