ベートーヴェン 交響曲第5番

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
これぞ究極
2名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 22:42:03 ID:KZu28470
ですよね
3名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 22:48:17 ID:Y9iXJj0S
>>2が見えない
4名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 22:55:22 ID:2/ZxPhEO
>>2が「あぼ〜ん」になってる
5名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:08:55 ID:+r6AJ93E
>>2は見えないから、例の奴の書き込みであろう
じゃー言わせて貰う

ヒギンズは死ね、クズ
6名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:12:02 ID:KZu28470
ひどいスレ違いですね^^^^^^
このスレはベートーベンの交響曲についてのスレですよq(^_^)p
このスレのお友達は日本語が苦手なのかなぁ^^^^^^^^
7名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:14:45 ID:+r6AJ93E
>>6は見えないから、例の奴の書き込みであろう
じゃー言わせて貰う

お前が来ると荒れるから、即死ね、クズ
8名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:20:20 ID:KZu28470
俺ヒギンズだけど>>7さんは俺のレスだけじゃなくて
スレッドのタイトルも読めないんだなぁ^^^^^^^^^
ひらがなじゃないとよめないのかなぁ?^_^?
9名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:27:48 ID:+r6AJ93E
>>8
お前は来るなって言ってるんだよ
日本語を勉強してから書き込め
てか今すぐ死ねクズ
10名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:29:34 ID:KZu28470
な〜んだ。ひらがなでかいたらわかってくれたみたいだね(*‘∀^)b
てっきりにほんごがよめないんじゃないかとおもってしんぱいしたよ^_^
11名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:31:53 ID:+r6AJ93E
死ね
12名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:54:10 ID:jkqwl42K
チェリビダッケの5番
最初のダダダダーンのところから何か異質な感じがするがそれがまたよい
今のところマイベスト
13名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:12:46 ID:oiUYpxGq
ティーレマンがマイベスト。
やっぱりこうでなくっちゃ(>_<)
14名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:52:06 ID:Rzi3OaiO
カラヤン(62)
もうとにかくカッコいい。
15名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:57:22 ID:srUH2QP/
ベートーヴェン先生の
第5番には誰のどんな
交響曲も近よれない。
これ豆知識な
16名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 01:24:33 ID:IDRgVVhF
テンシュテットのライブ BBCのやつ
17名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 07:39:13 ID:9WJIeqSG
フルベンの47年5月27日のBPO復帰版。が最高と言えやう。
18名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 08:59:18 ID:qMnZLPVg
降る弁は54年がいいよ。
復帰盤は頭痛くなる。
録音も古いし今の耳では無理。
19名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 09:33:52 ID:X0PXr17p
そろそろクレンペラーの出番だな。
20名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 09:35:51 ID:VN3HaCR4
ゲテモノ、珍演をおねがい
21名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 10:38:22 ID:PNfvaMlf
やっぱりブーレーズだ!
22名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 10:42:04 ID:1OBcWULO
>>18

スタジオ盤か?あれは遅すぎると家やウ
23名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 11:15:51 ID:qMnZLPVg
>>22
そっかー。
確かにそうだな…。
ならオレも考え直すわ。
24名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 12:36:24 ID://DOerq7
>>2が見えない
25名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 13:51:58 ID:oiUYpxGq
日本のオーケストラは、いまだにベト5をまともに演奏できないね。
ブラームスやブルックナー、マーラーには
かなりの適応を示すようになってきたけど、
ベートーヴェンをきっちり演奏できないのは痛い。
26名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 16:50:31 ID:D+SGTEn9
ベートーヴェンの交響曲は、指揮者にとっても、オケにとっても、
出発点であり、到達点でもあると家やう。
27名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 19:29:21 ID:M6/yvrTS
>>22 脇から突っ込むが、最近スタジオ録音盤も好きだな。

・フルトヴェングラー/BPO 1947 5 27
・フルトヴェングラー/VPO 1954
・トスカニーニ/NBCSO 1952
・モントゥー/LSO 1958 
辺りが好きですな。クライバー盤を聴き直してみようか・・・!
28名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 20:41:18 ID:vLBSHNRc
1楽章はクライバー。
2、3、4(特に3、4)楽章は、カラヤン62年。
で決まりだろう。
来日公演のもいい。
http://homepage1.nifty.com/classicalcd/cdreviews/2006-1/2006062401.htm
29名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 21:16:34 ID:Zayav+aD
クレンペラーVPOが最強
30名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 21:22:25 ID:IDRgVVhF
ムラヴィン先生も最高だなぁ
31名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 21:44:57 ID:yd96Zl29
クライバー盤は第4楽章の繋ぎ目が萎える。
32名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 21:53:07 ID:g177Cjx4
この曲はステレオ録音じゃないと受け付けないな。
ギーレン、ラトル、ノリントン、チェリビダッケあたりが好き。

チョンとフランス放送フィルのCD、欲しいけど高い…
33名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 22:36:14 ID:5xjsqcSX
>>14激しく同意。っていうか60年代の全集はかなりクオリティ高いよね。
34名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 22:40:44 ID:H2FH1BwC
>>27
確かトスカニーニの1952版は放送録音、なにせテレビコンサートなので画像ありでつ
35名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:18:45 ID:ATSxcJqQ
今月3回も実演聞いたんですよ。赤坂と渋谷と初台で。どれもイマイチだなあ
と思って今日スクロバチェフスキの全集盤聞いたら面白過ぎて目から鱗落ちま
くりですた。ラストのピッコロが糞詰まっているのがお笑いだがトテモイイ
36名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 05:03:02 ID:3QOqfm6/
なんと言おうとこの演奏に敵うものはあるまい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=kEajHZ0oP1Y
37名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 10:44:24 ID:jR/c68kc
ウルフ/フランクフルト放送響最高
38名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 20:18:48 ID:zyEvtPvx
>>36
うわさには聞いてたけど、スンゲェ。
ど迫力だわ。
全曲聴けないもんかねぇ。
39名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 20:30:13 ID:3QOqfm6/
>>38
第一楽章
http://www.youtube.com/watch?v=kEajHZ0oP1Y
第二楽章
http://www.youtube.com/watch?v=Y1OVPX5klW8
第三楽章
http://www.youtube.com/watch?v=iN0_SZaBY78
終楽章
http://www.youtube.com/watch?v=cRu8iBhLxRg

音が貧弱だと思ったら、映像に合わせてVPOとDGに録音した正規盤CDを同時に
再生してみ、ほとんどズレがないから。
40名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 20:31:36 ID:cs4bV+m4
クライバー盤を久々に聴いた。こんなに第一楽章があっさりしていたっけか。それでいて腰が強いな。
41名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:54:09 ID:MVoR21DT
親爺のほうが凄い
42名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:45:57 ID:Mg3Weph4
親爺には会ったことない
43名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 15:28:59 ID:aksIER3z
部屋を整理してたら、Rシュトラウス指揮のベト5(1928年録音)のCDが出てきた。
20年くらい前にフィリップスでノーノーズシステムとやらを採用して歴史的録音のCD化をしてたんだが、そのサンプラーCDだったような。
で、この演奏なんだけど、冒頭の8分休符がなんと実音になってて「じゃじゃじゃじゃ|じゃ〜ん」って感じになってる。
フェルマータの後の動機はちゃんと休符があって普通に「・じゃじゃじゃ|じゃ〜ん」と続く。
この演奏はなんかのミスか?それともRシュトラウスの編曲なのか?あまりにも堂々とやってるんで、単なる間違いとは思えないんですが。
ご存知の人いませんかね?
44名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 17:58:10 ID:USvnZeZ3
エトヴェシュ/アンサンブル・モデルンには笑った
激演か珍演か
45名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 18:12:49 ID:ktnqtoHU
じゃじゃじゃじゃ---------------------ン
46名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 18:20:31 ID:yVSeEjGt
そんなにいい曲貝?
ttp://music.geocities.jp/hanfordneils_com/
47名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 18:32:13 ID:l7DIV7VU
>>43
シュトラウスの演奏には名演が多いが、
ベト5もいい演奏だと思う。
以前よく聴いていたので、そんなことはないと
思い、手持ちのLPで確認したが、やはり
そんなことはなかったね。念のため、NAXOS
盤をnaxosのサイトで何分間聴けるので、
聴いたが、やはり君に言うようなことにはなっていない。
4843:2007/10/21(日) 21:10:05 ID:aksIER3z
>47
ひょっとして音源が複数あるということはない?

問題のCDは1928年録音・Rシュトラウス指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団
各楽章の演奏時間は
1 5:47 |2 8:57 |3 4:29 |4 8:17 |トータル 27:42
となってます。

冒頭は演奏の乱れじゃなくて何度聴いてもやっぱり「じゃじゃじゃじゃ じゃ〜ん」なんですが。
記憶が殆どないんだけど、そのノーノイズのCDを何枚か買うと貰えるディスクだったはず。
49名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 21:20:14 ID:l7DIV7VU
>>48
以下のサイトを見る限り、シュトラウスのベト5番録音は
1928年(?)だけだった模様。君の持っているのは
何かのシリーズの特典盤?

http://www.geocities.com/Vienna/Studio/2891/musik_rstrauss_dirigent02.htm
50名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 21:31:30 ID:aksIER3z
>48
さっき私もそこで他の音源がないか確かめました。
私の持ってるのは1988年のCDでフィリップスのレジェンダリークラシックスシリーズの特典盤です。
このシリーズは薄いベージュのバックに演奏家のイラストが描かれた共通のジャケットで
セルのシベ2+ベト5とかグローフェの自作自演なんかのCDを買いました。
51名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:31:25 ID:d6U1Denb
たしか「じゃじゃじゃじゃじゃ〜ん」はフランツシャルク指揮ウィーンフィルの
演奏がそうだって昔聞いた。そのときにリヒャルトシュトラウス指揮の演奏も
同じように「じゃじゃじゃじゃ」だったって何かの本に書いてあったような
52名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 21:30:21 ID:Jqk8nr5y
ナクソス・ミュージック・ライブラリーでシュトラウス盤聴いてみた。
冒頭少し乱れてるが、確かに3つしか鳴ってないぞ。
シャルク盤は発見できず。

ヘレヴェッヘの新譜が出るらしいね。

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
53名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 12:26:38 ID:Ey4bEnfH
>>23

そんなにあっさり主義主張を引っ込めて良いのか?
お前の人生はお前のものだぞ...
54名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 08:40:34 ID:Hdh+3Wb4
>>53
そっかー。
確かにそうだな…。
なら今回も考え直すわ。
55名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:08:56 ID:EgvA0UgV
>>14 カラヤンが62歳でもカッコいいのかとオモタw
56名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 15:00:47 ID:iltjSmEu
62歳でもカッコいいだろ
57名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 16:25:30 ID:FP++zsfb
うほっ、いいカラヤン
58名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 00:59:21 ID:HZaEGeWm
すこしマニア向けなのを

ヨッフム:ロンドン響
まったくオーソドックス、質実剛健

クリュイたんす:ベルリンフィル
古弁と空やんの混ざった音色に、フランス系のクリュイタンスが意外な
力技の指揮で、まさしくカオスの極み
59名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 02:56:35 ID:tkdvCmh6
何処がマニア向けだよ
60名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 04:42:14 ID:a8YimtsE
クリュイタンスの全集、安いし興味がある。全集はトスカニーニしか持ってないし。
もうすこし詳しく教えてくれませんか?
61名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 08:38:24 ID:YaG2wi1L
マニア向けっていえばエトヴェシュ&アンサンブルモデルンだろ
62名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 16:14:12 ID:T/40Sftx
>>58
ヨッフムはBPOの方が好き。
63名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:55:06 ID:xlZQ9Ys7
ニコニコ動画にあったセルのリハーサルはシカゴ響かな?
すごいリハーサルだなしかし・・・。これに感動してセルのCD買った。すごい気迫。
 
あと、図書館でブーレーズのニューフィルハーモニアとのCDを借りた。
どこに行っても売ってなかったCD。これも超スローなのに集中力がすごい。
64名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 00:21:18 ID:Qnxu0QBL
4楽章の一番最後のところのテンポが遅くってもーいやって言うくらいのCDがあったら教えてください。

ここを早く流してしまってはいけないような気がして。
65名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 00:34:03 ID:4Kf/hj1Z
フルトヴェングラーの1947.5.27のミソス版というのを買って感動(まあ、素人なんで
出だしとこの迫力がすげーと思ったぐらいですが)したんですが、やはりどうしても音の
悪さが気になります。で、同じような演奏でステレオで録音のよいお勧めはないでしょうか。
66名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 08:44:54 ID:NS5wS9DW
(・_・)エッ......?

ありません…
67名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 18:02:27 ID:ZG7s54ok
>>51
ケーゲルもそう聴こえる
68名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 18:29:16 ID:x9nZ77g8
>>64 
フリッチャイのラストライブ
69名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 18:53:20 ID:buuT8+Zy
この冒頭、指揮者の表情が微笑ましい

http://www.youtube.com/watch?v=5c4x0yuKpeY&feature=related
70名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 18:59:08 ID:sGv2Q2G/
>>68
フリッチャイ、HMVに早速飛んで一部視聴しましたが、実に壮大でいいですね。

こりゃ、家宝ですな。明日早速買いに行きます。ありがとうございました。
71名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 13:02:15 ID:kKaQsZFJ
ニキシュ盤は聴きましたか?
72名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 13:06:38 ID:y6ZPTiWM
73名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 14:44:26 ID:3Q5Z8IO/
小澤/ボストン交響楽団(テラーク)
軟弱なところがすばらしい!
74名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 19:37:25 ID:tv1svTkO
>>71
持ってるお
75名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 12:41:11 ID:CFSqAfXE
ニキシュは音が悪くて最後まで通して聴いた事ないや
76名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 05:55:05 ID:QWiUwRIX
曲そのものが良いから誰の指揮でも良く聞こえてしまう
77名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 08:52:33 ID:ROhBeg+j
だからダイソーCDが1枚あれば十分
78名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 14:40:11 ID:i2K1Ka/h
この曲から「運命」というイメージを最大限求めたいのなら、音声なら
フルベン47年盤、映像ならバンスタがバイエルン放送響を振ったものに
尽きると思う。どちらも重苦しい運命という感じがひしし伝わってきて、
この曲を初めて聴く人には受けるかもしれない。(特にバンスタの76年収録の
映像は、指揮者が顔や身振りで運命のイメージをよく表現していてわかりやすい。
髭を生やしていることもあってか、なおさら印象深く感じる。)

そういった重苦しいのを聞きすぎて食傷気味なら、カラヤン、ハイティンク、
クライバー、トスカニーニ、ライナー、ショルティ等々がいい。これらも
充分な重量感があるが、重苦しさはない。
79名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:21:16 ID:44hC9pAn
ロシアでは出だしをビ・バ・バ・バーンと言うらしいな
80名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 06:01:27 ID:RtafywkG
いい湯だな
81名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 14:06:53 ID:kyg8BgAW
>>78
その逆方向のお薦めはないですか?
「運命」とかあとづけの文学的意味じゃなくて、純粋に音楽として楽しめる演奏が
欲しいです。
82名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 14:39:19 ID:y2pmN6bk
>>81
クレンペラー、ヴァント、スクロヴァチェフスキー
ノリントン、インマゼール、ジンマン
83名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 14:40:09 ID:y2pmN6bk
追加
チェリビダッケ
84名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:48:01 ID:/sKTW7IM
>>81
クーベリック、ライナー、セル
85名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 21:46:37 ID:YUP7kGPU
このピアノ版も凄い迫力だぞ。残響のせいもあるだろうけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=FiGyCa5z3rg
86名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 16:06:14 ID:BxPibv12
ヴァントがさっぱりしていて情報量が計り知れない。
87名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 16:18:33 ID:mbTUbAO2
ワルター
88名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 16:33:24 ID:u7J05EUH
>>81
小澤大先生か岩城N響を聴いてみよう!
別な意味で涕が出てくるよ。
89名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 22:53:40 ID:zW8QiWmr
>>27
モントゥー/LSO 1958は私も好きでよく聴いています。
最初に聴いたものがこの盤だからかもしれませんが、他の指揮者・オケの
盤をいくつも聴いた今でもこのモントゥー/LSOのものが一番好きですね。
90名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 19:00:40 ID:DE3oHX9Q BE:245133173-2BP(101)
ミュンシュ/BSOのもわりとあっさり系
(最晩年のブラ1みたいなねっとり系とは真逆)
録音時期が1955年なのでかなり直線的なスタイルで通してる
91名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 09:57:32 ID:XrQIi4Cb
最近の10年以内に録音発売されたベストは何?
92名無しの笛の踊り:2008/01/20(日) 15:33:30 ID:xqX4IA30
企画ということも含めればドゥダメルかな。
演奏だけならノリントン、シュトゥットガルト。
93名無しの笛の踊り:2008/01/24(木) 21:47:36 ID:2ZTt1pw6
>>91

マジレスでウルフ/フランクフルト
94名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 18:21:33 ID:j7GBGCNS
カラヤンの65年を聴いた、勢いだけで突っ走るような何のタメもない演奏
カラヤンのベートーヴェンって初めてだったんだけど他の年もみんなそうなの?
95名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 20:10:43 ID:2SL0S/tK BE:350190465-2BP(101)
>>94
フィルハーモニアとの録音(1954)はまさにそんな感じかな
(むしろそれがいい方向に出てるのがこの演奏)
70年代、80年代はどうなのかわからんけど
96名無しの笛の踊り:2008/02/02(土) 10:46:46 ID:PuvOhIwJ
チェリや朝比奈の遅いベートーヴェン聴くと同じ曲に聞こえないよね。
単に日和ってるだけに聴こえなくも無いけどもw
97名無しの笛の踊り:2008/02/11(月) 21:57:14 ID:UtTjvtGy
マゼールVPO('81)がテンポ、演奏共に良かった
98名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 19:34:26 ID:xxSRCxnV
マゼールならBRSOとの95年ライブ(DVD)も好きだな。
もう一枚とあわせて初演の曲目を再現したやつ。
99名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 20:53:14 ID:1F9TXevf
クラ好きじゃない人に5番説明すんのに「ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン♪」というのに疲れた
でも第9のコーラスはみんな第9って知ってるんだよな
100名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 21:09:14 ID:E4R93PPG
運命でわかるだろ
101名無しの笛の踊り:2008/02/19(火) 21:55:58 ID:ZA+5SWxR
「さだめ」でわかるだろ
102名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 08:09:30 ID:I2r6jr5s
のだめは7番
103名無しの笛の踊り:2008/02/20(水) 23:59:00 ID:reG60Eji
5番9番をボロ糞に貶しながら客寄せに演奏するチェリビダッケ
104名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 22:31:25 ID:B4QY/374
マルケヴィッチ&ラムルー管弦楽団のべト交5&8
持ってる人いたら感想聞きたいです。
105名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 22:32:42 ID:EY4uMm5q
ラムー
106名無しの笛の踊り:2008/03/07(金) 23:47:34 ID:IigvEYM/
あれだよねジャジャジャジャーンってやつでしょう?
107名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 01:43:48 ID:Q5RHAPPg
>>104
持っているけど
108名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 19:49:01 ID:g2P7fePV
ボンサクレックの入場は、クライバーの録音だな
109名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 23:00:10 ID:1FA7Dm5F
>>104
大した事ないよ
110名無しの笛の踊り:2008/03/08(土) 23:04:31 ID:+TN4kYPG
ショルティ/VPOの1990年ライブ盤買ったけど、これとっても良いと思った。
111名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 21:23:22 ID:Il+mYXsG
uno
112名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 20:40:38 ID:fVtsqi9T
どの演奏も冒頭の8部休符と続く8分音符がもたつくのが許せない。
唯一クライバーだけそのもたつきがないと感じたなあ。
113名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 01:30:17 ID:LGCjyfvN
>>112
よい耳をお持ちでなによりです。
ところで休符のもたつきって何の事でしょうか?
114名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 01:53:52 ID:di8Ndk2t
5番て演奏する側としては難しい部類に入るのだろうけど、
聴く側としては同じような繰り返しにしか思えないんだよね。
繰り返し聴いていると食傷気味になります。
ブルックナーなら聞けば聞くほど味がでるスルメのような交響曲なのに。
あと、運命という標題がどれだけ日本人のこの曲に関するイメージを
歪曲してきたのであろうか。
運命はこのように扉を叩くのだ、と作曲者が言っていたらしいが、
ナポレオン3世に仕える老兵がこの曲のフィナーレを聞いたときに、
その老兵はこぶしを振り上げて、『皇帝万歳』と叫んだ、とどこかの本で
読んだことがありますし、
第一楽章からもそれほど絶望的なイメージは湧かないですね。
良い曲には違いないのだが。


115名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 08:09:55 ID:hbCnrIxa
ナポレオン3世に仕える老兵がこの曲のフィナーレを聞いたときに、
その老兵はこぶしを振り上げて、『焼肉弁当はうんめぇ』と叫んだ
116名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 08:35:46 ID:rgo6q6Ug
分かってねえなあ。

5番の運命の動機ほど、

調性が曖昧な主題もないのに。
かつ彫刻的。古典が横に流れていくメロディーだとすれば。

あれほど、音と言う性質を理知的に構築しようとした音楽、シンフォニーは、
同じ時代を見渡しても無いと思うよ?

己の耳との不安との戦いの中から、皮肉にも発見された境地ですよ。
ハーモニー自体の単純さから、4つの楽章それぞれの、
独特の感覚と単純な動機から広がる奥深いドラマは、

真似できる人はいないと思いますよ?
117名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 12:21:58 ID:2yMX+SpC
ブルックナーのファンというのは>>114みたいなのばっかりなのか?

実はブルックナーというのはどうも苦手なのだが、まあそれでもいいか
という気持ちになった。
118名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 14:01:04 ID:U07nAdvo
>>117
さあ? ブルックナーは優しい人だったらしいよ。

今日、ワインガルトナー/LPOの骨董的録音を聴いたけど、流れの美しさとドラマ性がかなり希薄なのにはびっくりした。
演奏スタイルが変わると全く違う印象になりやすいのかもしれない。他の曲以上に。
119名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 16:07:02 ID:zRzbsmzv
ブルックナー(笑)
120帰国子女:2008/03/24(月) 16:12:52 ID:kOu9NaUg
あれ?ブッルクナーが正しかったっけ?
121名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 16:13:58 ID:Ts2NdPvj
プノレックナーだろ。
122名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 22:11:20 ID:Hy1hYJnL
つまらんがわろた。
123名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 14:54:53 ID:Ifsq/xYy
ヨッフムBPOが好きだな。
124名無しの笛の踊り:2008/03/26(水) 04:52:39 ID:7bQBM92R
セル&CSOのベト#5、#6のmp3ファイルがアップされている。
稀な共演なので音源なので関心のある向きはどうぞ。
無料ダウンロードで入手したが、非常に遅い。ダウンロード元は
Download via Cogentなどを選べばまだしもましなようだが、それでも40〜50KB/秒くらいの
速度しか出ない。IPアドレスを6回換えて全部で160メガバイトくらいでも1時間以上
かかる。その値打ちがあると考える方のみどうぞ。音質も悪くは無い。
CD化されることを望む。
Beethoven Symphonies nos. 5 & 6
Chicago Symphony Orchestra, George Szell, conductor Recorded in concert,
3/22/1968. From analog concert tape checks, 7-1/2 ips 2-track stereo
ttp://rapidshare.com/users/AP6NLW
ttp://rapidshare.com/users/RC69R3
125名無しの笛の踊り:2008/03/27(木) 21:13:10 ID:9Oz+luEu
ブルックナーは醜男だよね
126名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 05:25:09 ID:TFD/GpNN
ブルは醜男には違いないがそれでも近藤勇よりはるかにマシ。
127名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 13:17:14 ID:OuI6+6J9
>>114
終楽章の第2主題(ジュピターにもでてくる)はフランスの革命歌が元ネタ
128名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 21:31:39 ID:KqDLti+Z
ですよね
129名無しの笛の踊り:2008/04/01(火) 18:35:54 ID:KqcOxad8
べ、別に>>114がキモヲタなだけなんだから、変な勘違いしないでよね!
130名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 19:07:46 ID:rgvabTZu
運命の冒頭のフレーズが(クラ聴かない人達の)クラッシックのイメージを馬鹿っぽくしてる

「ベートーヴェン?ああジャジャジャジャーン♪の奴?(爆笑)今週馬行く?」
こういうの
131名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 16:02:18 ID:aVLdIXS4
>>130
もう「運命」って呼ぶのやめたら少しは楽になると思う。
132名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 11:56:16 ID:1IRq4K2o
俺は他所の人にもベト5って言ってる
133名無しの笛の踊り:2008/04/10(木) 16:47:11 ID:Gp7e+XUx
「ベートーヴェンの5番がさあ・・・」

「5番? どういうの?」

「ほら、ダダダダーンっての」

「なんだ 運命じゃん」
というやりとりが何回か。俺も「運命」と呼ぶようにしている。伝わればいい。もう訂正が面倒だ。
134名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 16:29:05 ID:7sMom0B0
日本語のサブタイ付けた人誰?
135名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 17:02:40 ID:bG/zyr68
分かりやすい副題あったほうが売れると見たコロムビアあたりの人間が、
シントラーの著書から引用したんでしょう。
136名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 20:32:40 ID:HfPCuKxm
運命とかジュピターとかやっぱ初心者の時にはそれに釣られて聞いちゃうしね。
今だと普通に7番とか40番が聞きやすいのに。
137名無しの笛の踊り:2008/04/12(土) 23:30:38 ID:qgd5OocJ
>>136今だと普通に7番とか40番が聞きやすいのに

気がついていないようだけど、おまい、普通に初心者
138名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 08:59:12 ID:thzN9fcR
>>137
慣れてくると、副題のついた曲よりも副題がなくても気に入った曲を聴くようになる、ってことでは?
俺も運命=7番 ジュピター=40番 と言いたいのかとも思ったけどw

5番を「運命」と呼ぶようにはしているけど、運命を表した曲だとは毛頭思っていない。色々解釈ができる曲だと思う。
139名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 10:06:47 ID:zJby7gPH
沈黙の艦隊読んでジュピター聴きたくなったあの頃
140名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 11:14:04 ID:UYlVAHml
ジュピターの着うた落としたらホルストの木星だった。
141名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 11:24:09 ID:g98LSMx+
>>138
じゃなくて7番とか40番とかでよろこんでるから初心者だっていいたいんじゃない?
ツェムリンスキーとかコルンゴルド聞かなきゃいけないんだよきっと。
142名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 12:56:15 ID:YVL3d7xe
なぜ唐突にツェムリンスキーとかコルンゴルドが出てくるんだ?
143名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 14:54:14 ID:MNXieaAx
ベト7は「舞踏の神化」だし、モツ40番は「疾走する悲しみ」だろ?
144名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 15:04:35 ID:mk41BcCq
>>143
熟語一語にまとめきれないから表題化されなかったんだろうなどちらも。
145名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 15:11:17 ID:IqNoEXyt
「舞踏の神化」
     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

「疾走する悲しみ」
  。   ∧_∧。゚
   ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
     (つ   /
      |   (⌒)
      し⌒
      ...ウワァァァァン
146名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 15:52:23 ID:nACofRna
>>145
wwww
147名無しの笛の踊り:2008/04/13(日) 20:53:31 ID:D+v6dYfv
http://www.youtube.com/watch?v=rYvhmi8HBqc
まぁ、「ベートーヴェン=運命」で良いと思うけどね…
148名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 23:05:33 ID:BddcllWA
何年か前、NHKの「その時、歴史は動いた」で第9誕生物語を放送中、
「運命」の演奏が流れた。

滋味深い、いい演奏だったので、あとで調べたら
ケンペ/チューリッヒトーンハレの演奏だった。
149名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 10:19:22 ID:0ZeaZeWf
フルトヴェングラー復帰3日目は別格として、
テンシュテット×キールフィルがマイベスト。
150名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 09:16:17 ID:jqk85cMX
題名のない音楽会で「運命」佐渡説法
151名無しの笛の踊り:2008/04/20(日) 22:42:36 ID:ovvYKJXq
>>150
感動した。久しぶりに第五、真剣に聴いてみようと思った。
たくさん持ってるけど、ノリントンにする!!
152名無しの笛の踊り:2008/04/22(火) 08:33:55 ID:sDM2Hfbg
たくさん持ってるけどチェリにする@
153名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 01:49:41 ID:UwM5GPYO
ティー!
154名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 06:46:55 ID:AaDTcn+F
>>152
 チェリはベト5を「アマチュアクラスの作品」と貶した能なしだから
聴くだけムダ。
 もっとも昔FMでシュトットガルトの放送局のオケとのライブを聴いたときは
拍子抜けするくらいまともな演奏で笑えたがね。
155名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 12:54:32 ID:aoMM3ueO
3つの楽章は素晴らしいといってるけどね。
156名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 12:54:52 ID:aoMM3ueO
前3つの楽章は素晴らしいといってるけどね。
157名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 13:28:20 ID:mmuG4rvu
第2楽章はなんかボンレスハムのイメージが。

3楽章はナチスドイツの行進曲っぽい。
158名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 15:15:07 ID:/n78h42k
カラヤン 62
159名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 16:18:20 ID:UwM5GPYO
ぶっちゃけ第1楽章で完結してる気がす
160名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 09:28:27 ID:6kkm7ylP
るのはおかしく
161名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 11:22:57 ID:xGPQj5Rq
なる
162名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 12:04:38 ID:Xfng2bo9
かも
163名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 18:41:42 ID:lVJUE8uS
なんばん
164名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 20:05:04 ID:1jZUyrXg
なんで第3と第4楽章の間に切れ目がないの?
盤によっては3曲扱いになってるのもあるし・・・
165名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 21:34:48 ID:FhL/2g5/
>>164
ベートーヴェンが家政婦さんに筆談で「アッタカいシチューをくれ」って書こう
としたんだけど、ノートを切らしてたの。
で、手元にあったハ短調交響曲の草稿に書いたの。

166名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 04:17:58 ID:/hqYvZ/D
それより第3楽章までで未完成だったらこの後どんな凄い音楽になっていたかという永遠のロマンを残したのにな。
167名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 22:11:46 ID:ofSfzpS5
コーダまで書いてあったら
そこでジャーンと伸ばして終わり
168名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 22:35:29 ID:nstGQP7v
コーダ・クミ
169名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 18:09:02 ID:7euw1ur9
MYTHOSのフルヴェン盤が神。
170名無しの笛の踊り:2008/04/28(月) 11:52:39 ID:kmVxhIr8
やたら評価高いよね
171名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 18:08:56 ID:6asCgr/a
フルヴェン数が出杉w
172名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 13:00:49 ID:qBElC1mF
ミソスってwww
173名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 15:12:59 ID:IFanMVHK
MYTHOSの「運命」はどちらも良いよ。
ただ、戦中のは無い帯域をムリに持ち上げていて音がキツい。
(43年の運命とバイロイト新盤あたりからはフラットな音作りになった)
174名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 00:25:28 ID:y/MXs55+
最近、トスカニーニにはまってます。
175名無しの笛の踊り:2008/05/04(日) 10:39:07 ID:D9e/B85N
MYTHOSはレコードから直接落としてるんだっけ?あのノイズは仕方ないのかな
176名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 10:17:42 ID:Ybg04VES
この曲はモノラルでは聴く気がしないなぁ

ノリントン、ティーレマン、ギーレン、ヴァイルとか好き。

ケント・ナガノは残念な出来栄え。
177名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 00:04:33 ID:GysX5eez
  ∧∧
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡ほしゅー
178名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 11:21:53 ID:cQ29rHoo
MYTHOSで一儲けしたな
179名無しの笛の踊り:2008/05/10(土) 12:48:37 ID:eCns7qoN
カラヤンの72年ライブ、演奏は良いんだけど
音声がループしてるっぽくて気持ち悪い・・・
180名無しの笛の踊り:2008/05/14(水) 22:55:56 ID:+0zwVyDK
>>145はもっと評価されてもいい
181名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 22:00:12 ID:sXxevXuT
レヴァイン×シカゴ響
182名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 20:43:47 ID:ZXNNDEn4
朝比奈×大阪フィル
183名無しの& ◆oh9terPsyk :2008/05/18(日) 03:10:47 ID:VX6tLqP9
@アンセルメ×スイスロマンド
A樋口隆一×明治学院
Bジョルジュ・ジョルジェスク×ジョルジュ・エネスコ・フィル
184名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 22:19:06 ID:vG908eUB
結局最後はハイティンク
185名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 23:38:18 ID:dtEtvLvy
幻の名盤、ハンス・ユルフン=ワルターを聴いてみたい。
186名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 01:03:08 ID:4ojDCkqE
締まってねえアナルだな
187名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 08:02:43 ID:Aw6ShMCv
ひぃどぃよ、ひぃどぃよ・・・個人情報保護法違反だよっー!
188名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 15:44:05 ID:+N5PUoMT
ヴァントの全集ので十分

あれを聴いた後でクライバーのを聴くと
リズムがばらばらで編集失敗みたいに感じる
189名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 16:12:08 ID:F6zd+N2n
これはヴァントを叩くための撒き餌。
190名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 19:32:29 ID:qS5i2Esp
ヴァントの全集ので十分

あれを聴いた後で宇野のを聴くと
リズムがばらばらで編集失敗みたいに感じる
191名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 19:38:18 ID:WH+CsZgW
>>190
それは耳がおかしい。
あれはリズムがバラバラなんじゃなくて、えーと、もっとちがうものがバラバラ
192名無しの笛の踊り:2008/05/24(土) 23:02:54 ID:0F78t9Zk
テンシュテットLPOのBBCライブ盤が凄い良かった。
フルヴェンが今の録音で録ったみたいな感じ
テンシュテットって何気にテンポが絶妙だね
193名無しの笛の踊り:2008/06/22(日) 02:27:52 ID:7TvWsAa2
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  (´・ω・) 保守でござる
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `〜ェ-ェー'
194名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 11:14:03 ID:PiMqfjLL
《運命》を書き込まなかった>>1は偉い。
195名無しの笛の踊り:2008/06/23(月) 22:04:37 ID:GURqvNu+
田園だったかも試練
196名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 11:34:12 ID:pjI7i30e
ふと思い出したんだが、
昔「V」ってアメリカのSFドラマで
第4楽章に派手な合唱が付いてるのがあったと思ったんだけど、
あれって誰の編曲?
197名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 19:56:54 ID:PcdRROuj
ワーグナー
198名無しの笛の踊り:2008/06/27(金) 21:04:44 ID:ubCOdq5N
>>196
しかも最後の2小節くらいは第7という欲張りw
なつかしいねえ、V。バーンスタイン一家の爺さんが渋かった。
選曲は、モールスで ・・・−と は関係ないだろうな。

ここになんか書いてある
http://www.moviemusic.com/soundtrack/v1983
199名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 21:55:15 ID:At0HyXFd
Victory Diskのベト5で特攻するコマンドー
200名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 03:11:01 ID:c8zRDqLz
5番に関しての質問なのですが、

@なぜ冒頭でクラリネットだけが運命の動機を演奏しているのですか?
A2楽章の97小節目の木管等に表される"ミ"の受け継ぎは「エリーゼのために」
と似ているような気がするのですが。作曲年数も近いことから、
運命から引用をしたのですか?

もし音楽的に明らかになっているのであれば教えてください。
201名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 10:16:04 ID:6HGl8A1q
真意は本人に訊くしかあるまい
202名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 23:31:57 ID:rSGZ8nCT
商業音楽はパクりパクられの世界と桑田佳祐も言ってる
203名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 06:40:34 ID:htkpa21q
誤爆かな?
204名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 01:08:22 ID:vNLiJFdc
クレンペラー御大がVPOを振ったライヴに凄いのがあると聞いた。どれだろう?
205名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 07:11:20 ID:58BAuXBT
VPO創立150周年で出たウィーン音楽週間の
206名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 15:47:43 ID:E9NXln3s
ライナーCSOがベストですな。
207名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 01:16:05 ID:WCa5pOqp

208名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 01:24:04 ID:Cuhhbdy8
4楽章の入りが一番きらびやかな演奏はどれでしょう
譜面いじってるようなのでもおkです
209名無しの笛の踊り:2008/07/12(土) 23:50:23 ID:ILtujmMn
シェルヘンがきらびやかに吠えてまつ
210名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 12:52:00 ID:5dLaRRux
シェルヘンの人気に嫉妬
211名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 19:18:37 ID:ANQ8J0OK
 この前FMでハイティンクがヨーロッパ室内管弦楽団を振った演奏を聴いた。
 軽快で心地よい演奏だったけど、その反動で重厚で分厚い響きの演奏を聴きたくなった。
 重厚ではあっても、テンポは早めの方がいいです。さらにティンパニが強烈に叩きまく
られていたらなおいい。この手でお薦めの演奏を教えてください。
 ただしC.クライバーはVPO盤もCSO盤もさんざん聴いたので除外!
212名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 19:25:12 ID:FOtx55P3
ならばシェルヘンだ
213名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 20:41:01 ID:yKcs58sk
>>211
ヴァント、NDR。
92年のライヴ録音の方。
214名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 22:14:17 ID:+P7Vqqn6
>>211
そりゃもうギーレンしかないな。インターコード→EMI。
215名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 22:21:05 ID:xb/WW2dz BE:116730825-2BP(111)
>>211
ライナー/CSO
216名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 22:28:38 ID:jpSEmA7O
>>200
クラで五番やった者からの意見だけど、音に厚みが欲しかったんじゃないかな。
クラのあの音域は、弦と合わさると音色はまるで聞こえないんだけど、音圧だけは残る。
ファゴットやホルンだと音色が前にでちゃうから。
217名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 22:38:37 ID:V/JLHeaP
>>211
イワノフ
218名無しの笛の踊り:2008/07/13(日) 23:19:58 ID:kRZ6HpnO
>211
エンリケ・バティス
219名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 00:31:34 ID:Ciq58WIg
>>211
1 ライナー CSO
2 ショルティ CSO(旧)
3 ショルティ VPO(現在廃盤だがヤフオクによく出る)
220名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 00:49:57 ID:hvq3Usm5
221名無しの笛の踊り:2008/07/14(月) 09:44:43 ID:9QKHXXvB
どっちの料理ショウが始まってる!

早い!重い!キレ味生!
222名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 04:35:23 ID:7vTU6I57
お前らグールドのピアノ演奏による「運命」持ってる?
223名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 04:43:59 ID:PQgrNxS3
持ってるよ〜唸るどころか口笛まで吹いてるあの珍盤w
でも大変素晴らしいと演奏だ
224名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 10:23:15 ID:SsXsYL6Y
昔はピアノ版というとあれくらいしかなかった。
カツァリスの切れ味を知ってから殆ど訊いてないな・・・
などと言うとシチェルバコフだの言い出す香具師が出てきそうだが、
ヤパーリ漏れはカツァリスだな。異常に音符が多いしw
225名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 12:09:44 ID:s/c6JZli
グールド盤の解説に書いてある「グールドならやってくれるんじゃないか」ってことを
本当にやってくれたのがカツァリスだったからなあ。

# グールド盤はLPしかもってないんだが、CDに解説なかったりして。
226名無しの笛の踊り:2008/07/18(金) 12:47:38 ID:SsXsYL6Y
リアル厨房の頃「クラシックレコード総目録」を辞書代わりにしていたんだが、
くだんのリスト編や、バガテル集など、妙なところでぽつん、ぽつんとグールドの名前があって、
よく知らんがマニアックな路線の人のようだ、という印象を持ったw
CDの解説見てみまつ>>225
227名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 01:07:59 ID:Ns42/W+a
ありますた。56DC279-280で確認。

小林仁氏の解説より一部引用
> ・・・ところが第四楽章、これはある程度以上のテンポでは絶対に演奏不可能だ。
> ただ、とんでもないテクニシャンのピアニストがいて、これを一定のテンポで押し
> 通してしまうことができれば、見事な効果をあげうるだろう。グールドのことだ、
> 一体どんなことで我々を納得させるか、奥の手があるに違いない、と期待を胸を一
> 杯にして針をおろしてみた・・・

明らかにLPのままの文w
譜例を交えた解説のあと、これじゃスピード落とすしかなかんべぇ、となってますなw

久しぶりに聴いてみっかな・・・
228名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 01:21:36 ID:dhUNPWVy
> ただ、とんでもないテクニシャンのピアニストがいて、これを一定のテンポで押し
> 通してしまうことができれば、見事な効果をあげうるだろう。

カツァリスのことだ。
229名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 11:40:17 ID:i16E0xci
>>227
ありがとうございます。
全く同じですね。「針」かあ

>>228
そうなんですよ。カツァリスのを初めて聞いたときに、>>227で引用された解説を
思い出したのでした。
230名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 23:00:26 ID:RSl0/tMo
あらためてグールドを聴いたけど、
テンポに苦心の跡が窺えるような気もしつつ、
これはこれで味わうような遅さにも感じるのは、
彼ならでは、なんでありましょうか。
カツァリスの鮮やかさはもう、コメント要りませんなw
シチェルバコフは後発だけに、
リストによる省略だった筈が演奏者の技量の妥協のように聞こえてしまうところで損してるかもw
231名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 06:40:21 ID:q+RyOeyU
>>205
クレンペラー/VPOの例の演奏を聴いてみた。

遅くてスリルが皆無だなあ。切羽詰ったものが感じられない・・・いや、薄い。
だが、あの「大きさ」「重量感」「広がり」。あれは何なんだろう?正に音で叩きのめされそうになった。
同じく収録された「コリオラン」も、あんなのは初めてだ。涙ぐんでしまった。第一主題と第二主題のコントラストが美しすぎる。
5番の第一楽章の提示部の最後(リピートの直前)でクレンペラーの独特のスフォルツァンド、
フィルハーモニア管との録音聴いた時は「なんだこれ?」とか思ったが、
このVPOとの演奏で聴いたら溜飲が下がった。緊張感が弛まない。

こんな解釈でこんな凄い演奏ができる曲なのか、5番は。そしてクレンペラーは。
232名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 11:27:25 ID:0uTpXnBv
グールドは持ってたけど、カツァリスはそんなに良いのか・・・
買うて聞いてみよう。
233名無しの笛の踊り:2008/07/20(日) 21:10:18 ID:kkP1U/Hn
ファンタジア2000の演奏がレヴァイン指揮なんだな。
「英雄」しか出てないけど是非CDでも出して欲しい。
234名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 10:49:56 ID:X1mjnMY8
このスレの延長のようなカツァリスネタ登場w
http://daigongen.hp.infoseek.co.jp/bee_katzaris.htm
235名無しの笛の踊り:2008/08/03(日) 21:10:30 ID:rQMt8jSG
,へ-☆ヘ
ミ ^▽^ミ
c(,_uuノ
236名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 11:50:09 ID:YXDaWcT9
最近7番に押されて影薄いね
237名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 13:07:39 ID:Erew3JY6
クライバー おとっつぁん
なんだかなあ、透明なのに萌えてる
238名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 16:23:11 ID:9T8pv+Kt
親父の方が息子より遥かにいい演奏だと思う
239名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 20:34:48 ID:QgljahuJ
それはないわ
240名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 23:51:00 ID:nN2Ko2s1
>>239
LXT2851 OFD(又はDeccaMk-1mono)以下昔の装置で聴いてみそ
241名無しの笛の踊り:2008/08/17(日) 13:33:03 ID:NWnn1lY5
昨日初めてフルトヴェングラーを聴いたらその凄まじさに終始圧倒されました。
ただそれ以上に聴き終わった後の疲労感が感動を上回り、今まで寝過ごしました。
現在のピリオドに慣れた聞き手は下手したらベートーヴェンが嫌いになるんじゃないかなあ。
242名無しの笛の踊り:2008/08/17(日) 18:06:02 ID:PZ3Zt0PQ
勿体ぶったじゃ、じゃ、じゃ、じゃーん、は今じゃかったるいね、たしかに。
243名無しの笛の踊り:2008/08/17(日) 19:08:02 ID:gxJouuLe
全般に昔の方が早いべ。今の指揮者の方がモッサリやる。
244名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 10:56:13 ID:q77B7eEx
フルトヴェングラー聴かないなあ、あまり。
空前絶後の名演なのは否応なしに認めるけど、本領の発揮されたライヴ録音はテンションが凄すぎて、燃焼度が高すぎて、聴いていて非常に疲れるw
たまに聴くと、すごくいい。
245名無しの笛の踊り:2008/08/24(日) 18:06:32 ID:FmDWP1x1
パーヴォ・ヤルヴィよかった。
246名無しの笛の踊り:2008/08/28(木) 15:45:56 ID:aVIGF4tu
厨房の頃からベーム/BPO一筋だなあ
247名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 23:06:21 ID:8Y5OYxD+
フルヴェンのはAMラジオから流れてるの聴くと「スゲー演奏、CD欲しい」って思うだろうな
でCD買うとラジオと同じ音質で唖然
248名無しの笛の踊り:2008/09/01(月) 23:00:42 ID:S0r27ccW
フルヴェンのはFMラジオから流れてるの聴くと「スゲー音質、CDいらない」って思ったよ
たしかバッハの管弦楽かブランデンブルク
249名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 16:51:17 ID:35hde7Wv
ショルティは電子メトロノームを常に携帯してるそうだが
演奏会の時もONですかね?音を消して電光表示見ながら指揮
250名無しの笛の踊り:2008/09/04(木) 19:17:43 ID:1tG7kWZm
バイブでOK
251名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 20:50:49 ID:mj+nu3v+
ドホナーニのテラーク盤
ティンパニがたまらん
実演にもっとも近い音
252名無しの笛の踊り:2008/09/07(日) 22:07:38 ID:IPthbYt5
やっぱりカラヤンの60年代が最高。
特にSACDがすごい。
253名無しの笛の踊り:2008/09/13(土) 09:36:07 ID:G6Aguin/
'60カラヤンはヘヴィメタ
254名無しの笛の踊り:2008/09/16(火) 23:05:50 ID:bx5A8QWz
>>252
おまいガラスCD聞いたことないだろ?
255名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 02:42:55 ID:dTNFL/Em

      SACD

-----------越えられない壁-----------

      ガラスCD

-----------越えられない壁-----------

      SHMCD

-----------越えられない壁-----------
256名無しの笛の踊り:2008/09/18(木) 02:45:42 ID:dTNFL/Em

      フルトヴェングラー42年

-----------越えられない壁-----------

      ガラスCD

-----------越えられない壁-----------

      SHMCD

-----------越えられない壁-----------

      う芳
257名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 14:57:52 ID:TiMU8jeM
    '50 フルトヴェングラー

-----------越えれる壁-----------
    '80 カラヤン

-----------越えれる壁-----------
    '00 アバド
258名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 18:25:34 ID:Bea7A3Ut
クナの5番がほしいけど在庫切れだた
(´・ω・`)しょぼーん
259名無しの笛の踊り:2008/09/22(月) 14:11:05 ID:7BuYiKjd
トスカニーニョでしょ、結局は
260名無しの笛の踊り:2008/09/24(水) 16:08:45 ID:Udu5csJH
結局はアバド、極凡
261名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 23:24:53 ID:BXBQqxQx
モントゥー
262名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 22:09:41 ID:G+vSC0hX
お前らお勧めの名盤挙げろ
263名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 23:18:14 ID:f7FF6h8n
ブーレーズ
マゼール&ウィーン・フィル
プレトニョフ
264名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 23:28:57 ID:kq1OLvGy
クライバー、フルヴェン、モントゥー以外はどうでもいいのです
265名無しの笛の踊り:2008/10/07(火) 23:52:48 ID:q4en4AUd
ショルティ
ライナー
朝比奈
266名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 09:13:31 ID:0pF+0KBS
クレンペラー 裏名盤だけど
267名無しの笛の踊り:2008/10/09(木) 23:12:12 ID:U2WI9gG4
ノリントン
プレトニョフ
ラトル
ジンマン
ギーレン
スクロヴァチェフスキ

かなり古いところではミュンシュかなぁ
268名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 14:08:17 ID:zo+dlYzL
モントゥーは4楽章で7番の4楽章で見せた疾走感があれば最高だった
269名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 18:10:21 ID:mf7PS2pV
イッセルシュテットVPO
モントゥーLSO
フリッチャイBPO
270名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 13:56:41 ID:npwwUjlg
モントゥー盤好きだけど、なんかピッコロがへろへろしてるのが残念。
271名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 19:24:40 ID:TqZwOJ3Q
ttp://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/bgp5237/large/sco40131.gif

終楽章ラストが実は輪唱みたくなってるんだけど
低音パートは普通の演奏だとほとんど聴こえない。
メンゲルベルクが聴こえるように改変している。

難聴でこの輪唱が聴こえないということに
ベートーヴェンが気付いていなかったのか、
それとも全て承知の上で作曲していたのか…
272名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 19:41:18 ID:k0Pos9a3
カエルの歌が〜
273名無しの笛の踊り:2008/10/15(水) 00:18:06 ID:f74yw2Hw
横浜で北西ドイツ・フィル聴いてくる。
274名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 09:00:00 ID:G17q/zhQ
聴いてきた。
8-8-6-5-4の小編成の弦ながら、なかなか立派な演奏でした。
指揮者はまだ若くてコンセルトヘボウの元首席トロンボーン奏者だった。
管楽器も巧い人が揃ってた。
275名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 20:28:05 ID:JTgIobUc
運命 一本勝負!がおもしろい。
宇野功芳先生指揮の演奏も収録されてるしね。
276名無しの笛の踊り:2008/10/17(金) 20:56:17 ID:WjeXeFx9
>>271
バスが聞こえないんだよねえ。
ピアノ編曲版だととてもよく聞こえるんだけどな。
277名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 00:33:31 ID:TuS+SYNK
男は黙ってカラヤン&BPO!どうだ!
278名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 01:33:43 ID:BNHpltp6
凄いんだけど、3番ほどの感動が得られないんだな。
279名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 23:03:18 ID:URcUaitn
凄いんだけど、4番ほどの感動が得られないんだな。
280名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 01:27:44 ID:cxdIQxaV
へ-☆ヘ
ミ ^▽^ミ
c(,_uuノ
281名無しの笛の踊り:2008/11/14(金) 00:30:04 ID:ZfKpsdDj
ベーレンライター版は3楽章を繰り返さないんだぜ? みんないんちきだ
282名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 01:10:29 ID:DfoAXY+I
ガーディナーいいですか?(のだめ風)
283名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 19:50:35 ID:6atKGhfQ
とりあえず私は、以下の3枚があれば満足です。

 ハイティンク指揮RCO
 ベーム指揮VPO(NHKライブ)
 クーベリック指揮ボストン響

これに、ベームが60年代初頭にでもBPOとスタジオ録音したものがあったら何も
文句はないのだが…。のちのVPOとのスタジオ録音はチマンネ。
284名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 22:07:10 ID:59v1IQpU
>>283
ベームのは1977年のものですか?
285名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 22:17:15 ID:XLHUPyVb
第4楽章の入りはテンシュテットLIVE最強
どの演奏でもいつも寸止め気分だったのがようやく発射できた感じ
286名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:01:24 ID:zogmB0Eh
他の曲ではそんな事ないんだけど
なんか、5番はRCAって感じがするのはオレだけ?
トスカニーニNBCから始まって、ミュンシュボストン響、ライナーシカゴ響が良いと思う
別にアメオケ好きでもないし、新しい録音、古楽器のもそれなりに好きなんだが
何故か5番は・・・ってのない?
287名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:08:49 ID:6atKGhfQ
>>284
はいそうです。
288名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 19:15:39 ID:IudykpCq
いいえちがいます。
289名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 04:49:49 ID:6z2ufHfD
ちなみにチマンネと思った演奏

 1、ジュリーニ&LAPO→冒頭がそろってない感じがして違和感。
                まるで「田園」の終楽章のように明るく歌う終楽章にさらに違和感。
 2、ベーム&VPO→スタジオ録音の方。緊張感がなくてのどかな演奏。眠くなる。なんでこれでOKが出たんだ。
 3、カラヤン&BPO→76年のもの。迫力もあるしよく鳴っているんだけど62年の方が感動した。

リヒターが60年代にBPOと録音していればいいのができたかもしれない。
290名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 13:16:22 ID:NJ1UKNFO
>>289
煽るなあ、おい
さあ、今後の展開が楽しみになってまいりました

私はブロムシュテットSKDがいいなァ、弦のスーッと流れる感じが良いんだ
291名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 14:39:44 ID:U1Dd9GF+
290 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2008/11/21(金) 13:16:22 ID:NJ1UKNFO
>>289
煽るなあ、おい
さあ、今後の展開が楽しみになってまいりました

私はブロムシュテットSKDがいいなァ、弦のスーッと流れる感じが良いんだ
292名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 21:52:11 ID:zjdsQljm
これぞ究極だな
293名無しの笛の踊り:2008/11/22(土) 09:52:41 ID:jLy5oHEV
最近はセル・ウィーンPOのザルツブルグ音楽祭ライブをよく聴いてます。
以前からの愛聴盤はライナー・シカゴSOですね。少し録音が古いけど
ベーム・ベルリンPOも第7と一緒に聴く好きな演奏です。
294名無しの笛の踊り:2008/11/26(水) 15:05:37 ID:1l7XkJgs
セル/ウィーンはがっかりした録音の一つだな
ライブだから仕方ないんだろうけど
295名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 00:04:38 ID:oBS+79Yo
小澤/サイトウ・キネンの演奏はどうですか?
296名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 06:09:23 ID:xwoK0d+B
聴いていないんだが、
そりゃ、うまい人をかき集めりゃ、サマになるのはあたりまえだろうと思う。
オケの実力におんぶしたような気がして、金を払う気になれない。
297名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 21:02:19 ID:jpjAt7hR
へ-☆ヘ
ミ ^▽^ミ
c(,_uuノ
298名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 18:11:37 ID:4v83tST2
200周年記念age
299名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 23:00:02 ID:YBGU+pY4
宇野功芳指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏いい味出してるよー
300名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 00:45:27 ID:/k0aKoNa
フリッチャイ&BPO、これはもはや祈りの音楽ですね。
いたわるような慰めるような惜別するような。
聴いていて鳥肌が立ちました。
301名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 01:28:59 ID:WO7jlNRQ
>>300
絶対だな?
302名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 05:20:19 ID:Hp2VxNoj
古い録音では、フルトヴェングラーやE・クライバーやシューリヒトなんか好きだけど、
新しい録音で一押しはヒュー・ウルフ指揮のフランクフルト放送SOだなぁ。
303名無しの笛の踊り:2008/12/25(木) 19:39:31 ID:iRvVPX8l
プラムとパインとストロベリー
いっしょに噛むとピーチになーる。
304名無しの笛の踊り:2008/12/26(金) 07:53:52 ID:wTXKd+DO
>>302
エーリッヒ・クライバーの5番(ケルン放送響とのやつ)買ったんだけど、コンセルトヘボウとの録音と比べると随分違う。
コンセルトヘボウの録音、ピッチ高いしもテンポも速過ぎる・・・レコードの回転数をまちがえて・・・いないよな。
305名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 13:46:29 ID:HLJ6mLCQ
トスカニーニもいいね。

あと
>>145
の才能に嫉妬((((゜д゜;))))

できたら運命で希望
306名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 19:09:25 ID:aKwXG0CY
イッセルシュテット/ウィーン・フィルがいいんだい
307名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 19:27:34 ID:vl2CzaMN
ベルリオーズのイタリアのハロルド、
T・ツインマーマン、H・ウオルフ、HR.
308名無しの笛の踊り:2008/12/27(土) 23:59:49 ID:rRPf0qGU
シェルヘン、サイコー!!
309名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 09:15:09 ID:qZh3q9y6
>>305
トスカニーニのベト5は多い。どれが好き? 俺39年のやつ。

テンシュテットのベト5(LPO)を聴いた。「フルトヴェングラーに似ている」って聞いたけど、なるほどと思った。
ドラクエのサントラで腰が砕けるような演奏をしてくれたLPO・・・本気出せばすごいんだなw
310名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 10:04:58 ID:Ao5iLjXh
>>309
私も39年が好きです。燃えるシンフォニーという感じでね。また、52年もかなり良いと思う。特に52年録音は画像で見られるしね。

あと、45年のGデイもいい。勝利のシンフォニーならこれかな。
311名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 12:06:59 ID:pVIErOSW
ミルクとチェリーとマスカット 一緒に噛むとイチゴになる。じゃなかったっけ。かみまへんかって。
312名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 16:51:57 ID:TQUOL8Bw
トスカニーニってずっとまえにナクソスの30年代NYPのやつが評判だった希ガス
313名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 18:38:51 ID:U43352Uu
>>310
39年は灼熱。ヘッドフォンで聴くと鼓膜に突き刺さるw
52年のはいい意味で緊張が抑え気味(十分熱いが)で、これも愛聴盤。

>>312
NYPとの録音(35年)は不鮮明で細部がいまいち聴き取れない。
ただ、30年代のトスカニーニのしなやかさははっきり分かる。マニアかな。
314名無しの笛の踊り:2008/12/28(日) 21:56:08 ID:xslNdCkf
モノラル録音のベートーヴェンなんて聴く気にならんなあ
315名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 01:03:02 ID:E44CoUNS
インマゼール指揮アニマ・エテルナ1999年東京ライヴの演奏はどうですか?
316名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 14:09:40 ID:H0yROPdF
1939年録音のトスカニーニ
317名無しの笛の踊り:2009/01/08(木) 19:09:29 ID:1nAoV/Zp
>>316
古っ!
318名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 21:21:32 ID:sHG6YPu0
ハイティンクACO、アバドの15倍良い
319名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 21:39:34 ID:ROjehQ0W
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数

68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法 ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策
61 青山国際政経(国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済 同志社商
60 青山学院国際政経(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学 関大法 関大政策 関学法 関学商 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
320名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 21:53:34 ID:ukYNHZAj
>>318
確かにいい演奏だったが、繰り返し無しにがっくり。
321名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 22:19:17 ID:ukYNHZAj
>>39
録音が悪いと名演に聴こえる良い証拠w
322名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 09:11:46 ID:4NjkZFHG
この曲はライナー指揮シカゴ交響楽団1959年録音の演奏がいいんだよ。
知ってた?
323名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 11:30:30 ID:G/aC1SBC
何をいまさら
324名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 16:18:57 ID:MnlsceTm
マゼールのBPO(58年)、VPO(80年来日公演盤)の刺激的な演奏を聴くとぬるいのは聴けない
325名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 12:22:39 ID:UPtfpxO7
曲そのものがいいから誰の指揮どのオケでも良く聴こえちゃうのが第5番
326名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 13:06:11 ID:ms88Touq
マゼールの「運命」はフィルハーモニアと来たときのも凄かった。

またどこかのオケとライヴ録音しないかな?
327名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 13:13:58 ID:en238ayS
マゼールの5番は知ってる限り正規録音で3種自主制作盤で2種あるし
ディスク化されてない放送録音含めればもっとありそうだから無理だろう
328○○2:2009/01/21(水) 22:32:35 ID:I84QE0PF
サイモン・ラトル指揮バーミンガム響の東京公演で第五を聞いて良かったのだが
ラトルBPOまたはVPOはどうでしょうよ?
329○○2:2009/01/21(水) 22:35:46 ID:I84QE0PF
第4楽章のトロンボーン3本。
テューバが入っていたらと思うと・・・
330名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 19:47:39 ID:+DerDdjC
それほどクラシックは聴かない者の質問です

カラヤン指揮のを満を持して買って聴いてみたのですが、
第1楽章が、なんというか、素人の感想ですが
演奏が優等生っぽすぎてさほど劇的でなく、つまらなく感じました

もっと、多少ラフでもいいので、劇的な第1楽章が聴ける盤があれば教えてください
331名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 19:53:55 ID:9T/oHK/C
今その希望ならドゥダメル/シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ
332名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 20:10:30 ID:WJFUvpKR
>>330
フルトヴェングラー BPO 1947年5月27日ライヴ録音。日付に注意してください。

333名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 21:27:39 ID:sQtAPAYO
>>330
ブーレーズ指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団のを推薦したらまずいかな?
カラヤンとは全然違う演奏で、あまり熱くないし遅いけど迫力はあると思うが…。

それとも、ベーム指揮ウィーン・フィルの1977年3月2日のNHKホールライブ盤を
推薦すべきか…。こちらもカラヤンより遅いし、多少ラフだが、熱いものがあるよ。
「Altus」というレーベルで出てます。「田園」と二枚組でちょっと高いけど。

「運命」のCDを推薦しなければならない時って、いつも困るんだなあ。他の人も
意見も参考にして下さい。
334名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 21:36:23 ID:JJdjKBo0
ワルターのステレオ録音なんてどうだろうか。
335名無しの笛の踊り:2009/01/26(月) 23:00:01 ID:G2RQYNIW
シャルル・ミンシュもよかったお
336いっちゃん:2009/01/27(火) 00:40:08 ID:h78Y2eq8
>>330
カラヤンは、ライヴ聴かないとダメ

1966来日か1973来日がベスト!!


石丸あたり釣ればあると思います。
337名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 00:47:19 ID:RJLW/Zm5
http://jp.youtube.com/watch?v=_CMm5HadrCA&feature=related
こういう演奏を聴くと、いかに最初の休符が重要なのかわかるw
338名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 02:00:01 ID:++/898as
ぬるぽ
339名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 15:33:38 ID:+33zbPGM
>>330
みな定番を言うのが恥ずかしいシャイな人たちですから、微妙に斜め上のCDばかり
薦めてます。
まずはクラオタの7割が持っていると言われるカルロス・クライバー/VPOを聴いてください。
あと、同じカラヤンでも年代によって違うので聴き比べるのもいいでしょう。
石丸の裏青(いわゆるCD-R)を薦めてる馬鹿もいますが、こういうのは最後に行き着く地平
なので最初から手を出すのは止めた方が良いでしょう。
340名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 18:17:02 ID:ad3A0JXm
>>330
マゼール/ウィーンフィル
http://jp.youtube.com/watch?v=OUY-2afuXqM
341名無しの笛の踊り:2009/01/29(木) 09:09:25 ID:xcr6l4Id
この曲は寝る前に聴くのにはふさわくない。
目がさえて余計に眠れなくなる。
てか、せっかくうとうとしても終楽章で叩き起こされる。
342名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 04:57:05 ID:gDaKnsUS
>>322
おまいハンス・ユルゲン・ワルター聞いたことないでしょ?
LP時代の伝説だよ。
343名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 13:17:43 ID:qHati7d/
そんな伝説しらんわ(笑)
344名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 16:31:13 ID:0fmBIV0z
ハンス・ユルゲンは知る人ぞ知る伝説だからね。
別に恥じ入らなくても良いよ>343
345名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 17:10:32 ID:3DsJncmL
ハンス・ユルゲン・ワルターは誰だったんだろうねえ。
346名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 19:29:54 ID:C2Bcy93l
ユルゲン・ユルゲンスじゃない
347名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 22:48:44 ID:1q2VJsvk
カラヤンは第1楽章再現部第2主題直前の運命の動機(第303小節目)の
ファゴットをホルンで吹かせています。ベートーヴェンの時代の
ホルンでは演奏が難しく、止むを得ずファゴットに書き換えたとか。
カラヤンは作曲家の意思を優先させてホルンで朗々と吹かせています。
やはり効果満点です。
348名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 22:54:24 ID:2KbGLNSv
うむ、俺もあそこはホルンの方がいいと思うな。
ファゴットだと違和感がある。
349名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 18:56:22 ID:sVyYhUuC
>>347-348
気づかなかったw 久々にカラヤンのやつ聴いてみようかな。
350名無しの笛の踊り :2009/01/31(土) 21:52:42 ID:6Z3kTIOM
カラヤンの70年代の奴、凄く良かったのにピッコロショボイ…。
351名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 13:24:30 ID:nQJ0s/11
みんな重視してる部分がそれぞれ違うんだなあ。
私はまったく気にならなかった。
352名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 15:03:04 ID:itrh9BrL
>>347
ホルンに吹かせているんじゃなくて
ホルンを重ねてるように聴こえるが…

ちなみにフルトヴェングラーも同じ改変あり。
353名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 15:54:26 ID:+PbGKJoV
レビューが絶賛なんだけど、これは本当にすごい?
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1854304
354名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 16:11:20 ID:XuvAVQPo
>>347-349
それは、昔から多くの指揮者がよくやる、有名な改変だろ。
あと第3番第1楽章コーダのトランペットとか。
355名無しの笛の踊り :2009/02/03(火) 19:05:20 ID:0Slpmt8v
>>353
ウィーンフィルとのやつよりもいい。ベーム・ベルリンフィルのブラ1が好きなら気に入るはず。
356名無しの笛の踊り:2009/02/03(火) 20:41:29 ID:3SZkKGwD
>>355
俺はウィーン・フィルとの共演のほうがいいと思うけどな
357名無しの笛の踊り :2009/02/03(火) 23:05:28 ID:0Slpmt8v
>>356
録音年もかなり違うしな。好みもあるし。
358名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 04:50:17 ID:0X1lCSI+
俺は1位 VPOのNHKライブ
   2位 BPO
   3位 なし
の順位で好きだな。

ベームはBPOと3番と7番とコリオラン序曲をステレオ録音しているのに、
なぜ5番をステレオ録音しなかったのだ。非常に悔やまれるものがある。
359名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 00:35:13 ID:XBTbyM7o
>>330です
みなさんありがとうございます

まずは最大多数の定番ということで>>339さんの推薦盤を検討してみます

あとNaxosはどうでしょうか?
ヴィヴァルディの「四季」、ドボルザークの「新世界」、ホルストの「惑星」(特に「木星」)
いずれも素人耳なりにいい演奏だと感じてますので
360名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 13:49:55 ID:H1yDAstX
361名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 08:43:31 ID:xQ5f0m98
「題名のない音楽会」今日は「運命」特集ですよと
362名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 09:11:59 ID:9/sQPouB
↑なにこれ、いつから題名のない座談会になったの?
363名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 14:06:51 ID:Xjzmxz7X
どなたかおすすめの皇帝あったら貼ってもらえませんか?
364名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 15:44:17 ID:L/4NdW/7
>>363
皇帝ってPC5の?

好きなのは
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1244423
365名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 11:30:52 ID:shBr1tCs
「運命」
カルロス・クライバー/VPOはいかがですか?
366名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 14:50:08 ID:wU3dL17a
嫌いです
367名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 15:40:42 ID:6lNEcDCu
僕の演奏が最高だと言えよう。
368名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 15:48:52 ID:OtUnaT+Z
オヤジ!ラーメソ!
369名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 16:09:01 ID:9Cwuq5Lv
>>366
何が好きなの?
370名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 16:38:39 ID:wU3dL17a
>>369
セル ACO
371名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 18:50:31 ID:7AEQdrJi
クライバー&ウィーン・フィルの第5番を聴くくらいなら
ライナー&シカゴ響聴くよ、おれは
372名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 11:15:09 ID:B2+qGJXo
>>370
セル好きの人は、定番中の定番みたいな演奏が大嫌いですね。
373名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 11:42:20 ID:CF8YuT86
セルを好むのはわかりますが、
クライバー/VPOを嫌う理由は何なんでしょう?
374名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 12:59:08 ID:t3Omq0Fc
クライバー/VPOを嫌う人はちょっと捻くれている
375名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 13:31:24 ID:xPh2xP+V
370ではないが、確かクライバーはセルに比べて、
第一楽章のオーボエソロのところが速すぎたと思った。

他の楽章もだいたいそんな感じだったはず。
376名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 13:41:09 ID:lXUyTMMu
>>373
小物臭が漂ってくる演奏だから。
377370:2009/02/18(水) 13:42:55 ID:lXUyTMMu
>>374
勝手に思ってくれ。
378名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 14:22:00 ID:XfOq21kM
>>376
てか、日本でLPが初めて出たころカルロスは「誰か分からんチンピラ指揮者」程度の扱い
だったよね。
とむかしばなしを語ってみました。
379名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 14:52:07 ID:iB3TAD0E
>>378
そんなことはないよ。

あの時は前年のミュンヘンオペラの来日で
エーリッヒの息子と言う事もプラスして
一躍脚光を浴び注目された後だから。
380名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 15:08:16 ID:lXUyTMMu
>>379
当時社員だった歌崎の売り込みが激しかったんだよねw
381名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 15:51:10 ID:rCrugufG
食べ物で・・・が嫌い、という感じですね、分かります。
382名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 16:20:51 ID:2ra1HeAp
なんちゃってステーキのトコロテン食ってもおいしくないんだよ
383名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 16:26:52 ID:0SdWvHH7
ところてんをどう処理するとなんちゃってステーキになるんだろう。
384名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 21:29:19 ID:LTDoZsg0
セル ACO を聴くくらいなら、
クレンペラー&フィルハーモニア管を聴くよ
385名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 22:10:59 ID:lXUyTMMu
ご自由に聴いて下さい
386名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 01:28:41 ID:t/RgxNOd
クーベリーク・ボストン響サイコー!!
387名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 08:15:52 ID:caA/7RMq
カルロス・クライバーがカラヤン並にレコードを量産したら
すぐに飽きられた思う。
388名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 08:59:13 ID:KjaMe3BL
ウェルザー=メストのが良いぞ。なんでか再発しないが。
389名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 10:48:06 ID:VaAdJLSr
>>388
再発しないおかげで高く売れました
390名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 11:18:18 ID:X1OsQkPo
>>388
売れないからに決まっている。
391名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 11:26:15 ID:gk+MgWuZ
メストDVD化希望!
392名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 12:30:51 ID:BY2TOAs3
終楽章はしつこすぎるといえよう。

ベートーベンの粘着質的体質があからさまになった、といえよう。
ベートーベンは阪神タイガースファンと見た。
393名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 12:37:20 ID:BY2TOAs3
なお、どーでもいいですよ、ですが
推薦盤は
・速いのがええんやったら、ライナー/シカゴ
・遅いのがええんやったら、フリッチャイ/ベルリンフィル がいいといえよう。
394名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 12:56:12 ID:GfRPMLgR
ショルティは第五だけはうまいよ。何種類もあるけど2楽章以下の
処理が抜群で木管がちょーうまい。第1楽章命みたいな演奏は願いさげだな
395名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 13:37:24 ID:D95x+Ks3
>>281
オトマール・スウィトナーか誰かの演奏が、なんとか版(ギュルケ版だっけ?)を使っていながら、
反復してないとこもあるって聞いたようなきがするけど。
俺は、その演奏聞いてないから、ホントかウソか知らないけどね。
396名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 14:34:08 ID:WP/RCUID
スウィトナーのベト全は、初出CD版BOXのを持ってるけど3楽章の
繰り返しやってたよ。
397名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 20:22:45 ID:649iCLn2
ヨッフムとベルリン・フィルの出ないかな〜
398名無しの笛の踊り:2009/02/23(月) 14:17:57 ID:dXBcMZ7F
>>394
5番に限らずショルティのベートーヴェンは俺にとってスタンダードだ。
399名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 09:22:43 ID:LzNHlRBc
1969年ザルツブルク音楽祭でのウィーン・フィルをセルが振ったやつ、すげえ。
400名無しの笛の踊り:2009/02/24(火) 23:14:35 ID:fsTWDwx+
セル良いね、Eクライバーも良いよ
401名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 14:47:32 ID:LvpW8JpW
私ゃ5番ならフルヴェンとクレンペラーが双璧
402名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 20:58:30 ID:SWC3ft32
>>400
サンクス。「セル=彫琢の極み、だが、熱に欠ける。」とか思い込んでいた。土下座します。
パパ・クライバーのいい演奏はコンセルトヘボウとのやつですか?

403名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 21:19:17 ID:q949pJwU
クライバーは親子そろって録音が少ないのが不満だ。
もうちょっとなんとかならなかったものか…。
404名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 22:26:52 ID:/vlWV04d
そう、'53年VPOの録音。有名な演奏だから結構な枚数が出てる
因みに同年の田園も素晴らしい
405名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 22:28:06 ID:/vlWV04d
VPO→ACO スマソ
406名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 23:06:00 ID:GRDiGsan
コンセルトへボウもいいけど、NDRのライブ盤とかも結構いいと思います
当時のNDRは渋めのいい音を出すからねえ
同じNでもNBCの奴はちと録音がキツイが・・・
407名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 01:12:36 ID:Vqr+5zqu
今、モントゥーの全集に入ってる5番聴いてる。
第三楽章が一番好きだ。
408名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 09:12:57 ID:zGAp/dBi
>>404-406
改めてトンクスです

エーリッヒさんのNDRライヴは持っているんです。いい演奏。スピード感がすごいですよね。
ACOやVPOとの録音の購入も検討しています。買ってみようかな。
409名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 23:54:01 ID:MG5UAUPp
>>407
おれも第3楽章が一番好き。
C.クライバーだけどね。
410名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 23:59:19 ID:3OwliNLx
>>409
俺は嫌いだな
411名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 11:07:27 ID:y1t0kPI2
スケルツオは60年代のカラヤン/ベルリン・フィルの演奏が一番いいです。
チェロとコントラバスの音色と動きがめっちゃカッコイイ!
412名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 14:38:58 ID:ob8lP5WC
エトヴェシュ/アンサンブル・モデルンいいよ
カルロス・クライバーが好きな人におすすめ
413名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 15:05:33 ID:zmaKWK8M
第4楽章の展開部で一番燃えたのはスウイトナーの演奏かな。木管楽器があんなにはっきりと
聞こえたのは初めてだった。
414名無しの笛の踊り :2009/03/01(日) 22:17:34 ID:UZy1Fx1i
第4楽章のファゴットからホルンにソロが受け継がれる部分はカラヤン70年代がよかった。
415名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 16:51:38 ID:K+GeB1XR
イッセルシュテットってEクライバーをステレオ録音にした感じだね。
力強くてかつ気品がある。
416名無しの笛の踊り:2009/03/07(土) 17:39:14 ID:+05HRoKJ
>>415
>イッセルシュテットってEクライバーをステレオ録音にした感じ

え?
417名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 00:39:32 ID:pBRBEF0R
5番はヴァントがいいといえよう
418名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 00:42:40 ID:zgOxaD26
俺はワルター&コロンビア響。品がある。
419名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 03:41:55 ID:LEX+ZGDC
>>418 おお同志よ 自分もこれで運命がさらに好きになった 冒頭のあの音は聴いたらびびった
420名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 03:50:23 ID:xJYTKOTa
この曲で特に感嘆させられるのは第1楽章展開部。
途中でピアニシモになり、同じような音の繰り返しで単純なはずなのに、
緊張感が張り詰めている。どうやればこんな曲が作れるのかと今更ながら
嘆じざるを得ない。
421名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 08:42:25 ID:OuIvwWgN
>>411
スケルツォトリオのカッコよさなら80年代もいいね!
422名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 09:01:04 ID:TETNu4KU
あんなに器用機敏に踊る象さんなんていないよ。
ベルリオーズがアレを聴いたら何て表現するだろう。
423名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 09:25:53 ID:YxiPl6cX
>>418
自分ははじめて聞いた時、あんだけ4音目引っ張る事にびっくりした。
確かに品のある素晴らしい演奏。

でもこの組み合わせの6番はもっと好き。
424名無しの笛の踊り:2009/03/24(火) 00:31:34 ID:Ku2sqGwE
評判の高い、トスカニーニの39年/NBCの「運命」を聴きました。

が、自分にはあまりにも音がけたたましく、尖って聞こえ、頭痛くなりそうでした。
よく言われる、トスカニーニは「音が硬い」というのを実感するような結果と
なってしまいました。パソコンでCDを聴いており、オーディオ的には何も言えませんが、
やはり再生環境によって印象が変わったりするんですかね。

別にトスカニーニをけなすつもりではなく単に好みの問題なので、あしからず。
425名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 21:53:27 ID:gX13SJXS
再生環境よりその時の気分で全然変わる
426名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 22:24:37 ID:VPqpUZQN
ハイティンク/ロイヤル・コンセルトヘボウのが一番好き。
妙な押し付けがましさがないのがいい。
第4楽章提示部のリピートがないけど、いい。
427名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 00:19:35 ID:4ombBf+U
フリッチャイの激遅ベト5は鬱の時聴くと良い。
へヴィー過ぎて自分の悩みなんか忘れてしまうw
428名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 11:05:23 ID:axrtT9W4
>>424
39年はスタジオの音響に問題あり

素直に52年を聞いた方がいいと思います。コーホー大先生は52年版をボロクソに貶していましたが((((゜д゜;))))
429名無しの笛の踊り:2009/03/28(土) 19:01:45 ID:wGZVTBZA
39年はアンドロメダとM&Aでも差があるらしいじゃない
そんなに違うの?
430名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 08:46:45 ID:twurEeba
>>429
プラシーボ効果
431名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 11:05:32 ID:CqClFDg7
>>429
これは全く違・・・いや、人によると思うw 個人的にはM&Aすごく聴きやすいけど。
俺も「トスカニーニ初めて」っていう人には、52年の録音を薦めたいっす。

エーリッヒ・クライバー/ACOの演奏を購入。スゴ・・・!
432名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 16:19:50 ID:mGrA7Obh
>>428, >>431
なんかどこかで、「52年の全集はすでにトスカニーニが高齢で、
彼の最良の姿を伝えるものではない」とかいう評価を見たような気がしたが。

かと言って、もっと若い「最良の」時期は録音悪いんじゃ、まいっちゃうな。
433名無しの笛の踊り:2009/03/29(日) 23:47:47 ID:rRN4VHvJ
E・クライバー良いよね、息子の様な疾走感は無いが造型がしっかりしてて聴きやすい
434名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 21:14:07 ID:pGvNg1pN
>>432
例えばコーホー大先生あたりはその評価

一回だけ聴くなら39年の方がいいが、52年は繰り返し聴くのに向いているつくりだよ。
435名無しの笛の踊り:2009/04/02(木) 23:40:53 ID:hkvv+sgA
>>432>>434
もし、天国でトスカニーニに「52年のライヴのベト5を聴きましたけど、全然感動しませんでした」って言ったら、鉄拳制裁がry
436名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 04:51:06 ID:O75g0Ign
>>435
てか「アンタ性格が悪いよ。クソジジー」って言ったらどうなるか興味がある。
437名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 14:45:11 ID:Hpryoscz
VPOのメンバーが喧嘩を止めに駆け付ける
438名無しの笛の踊り:2009/04/10(金) 01:25:35 ID:wQ9HStcj
エッシェンバッハあたりに、思い切り暗く演奏して欲しいな。
439名無しの笛の踊り:2009/04/11(土) 04:04:30 ID:Ml2TZ0Gg
'68 クレンペラーVPO が凄ェ・・・若い・・・
440名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 12:19:06 ID:T4uaY67q
庭師の演奏はなぜ店舗が早い?
441名無しの笛の踊り:2009/04/24(金) 19:18:33 ID:a9tfCUbz
5番なんて誰が振っても同じですよ
クライバーきいとけばOK
442名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 17:47:42 ID:WgSRB9iT
近衛秀麻呂
443名無しの笛の踊り:2009/04/26(日) 19:44:12 ID:Sdk0j8Hq
古都便具羅亜
444名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 17:42:39 ID:rykFS43W
>>441
なにその1行目と2行目の矛盾
445名無しの笛の踊り:2009/04/27(月) 18:30:22 ID:2jG6sMLf
アバドの新盤に注目。

異論は認める。
446名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 10:34:33 ID:RJMnxmRi
先日『未聴のCD…スレ』にて、故あって所有していたLP+CDを900枚ほど廃棄処分し、現在は「どうしても必要なソフト」のみ100枚ほどを残した者です。
ベト5も数多ありましたが、結局『フルヴェンのグラモフォン盤(実況録音)』だけが残りました。
447名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 14:36:32 ID:BizrKvPG
>>446
おれはその戦後復帰ライヴがどうもダメ。
なんか、気持ち悪くなるんだよね。
フルヴェンなら晩年のEMI、ウィーン・フィル盤がいい。

ただ、その「どうしても必要なソフト」のみ残すやりかた
潔ぎいいね。
うちもムダに増えたから始末に終えない。
見習うことにする。
448名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 14:57:39 ID:+ZVnIx2F
>>426
リピートさえあれば決定盤だった。
449名無しの笛の踊り:2009/04/28(火) 23:15:48 ID:RJMnxmRi
446です。
447さんのご意見解ります。私もEMI盤と最後まで迷いました。
ゆったりとしたテンポ、悠然と流れる旋律。特に第二楽章など素晴らしいです。
ただ、ふと気付くと口ずさんでいるんです。EMI盤の演奏で。つまり、もう頭にこびり付いているんですね。
だから…たまには実演を!が真相だったんです。
450名無しの笛の踊り:2009/04/29(水) 05:38:26 ID:hl03VVKs
うーむ、俺が受け付けなかったのはジュリーニの録音だなあ。
モノスゲー違和感があって、ベートーヴェンの曲に聞こえなかった。
451名無しの笛の踊り :2009/04/29(水) 18:24:38 ID:7oJWLhFg
俺が受け付けなかったのは宇野の…ってあたりまえか。
452名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 04:33:18 ID:bQ8iF427
クリップスのベト全、ベートーヴェンまで否定したくなるシンセ・オケ。
アバドVPOを2段階くらい劣化させた感じ。CDをお菓子の缶に入れる辺り客をナメてる。
453名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 23:34:10 ID:H/Z/1t3m
クリップスはどうも買う気がしないから聴いてない。
アバド&ウィーン・フィルの2つ劣化っていうと結構いい感じがするけど。
454名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 19:13:05 ID:9RFzBYJO
確かに音は悪いが年季の入ったクラオタならば腐りかけのバナナ的味わいを
感じ取れるはず。俺の場合はむしろ缶が欲しくて買ったんだが
455名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 16:13:46 ID:EeBY3LgW
モツは素晴らしいけどねー
456名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 11:03:14 ID:1mFI12AG
グールドのピアノ編曲版、面白いな
他に交響曲のピアノ版でお勧めのってある?
457名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 22:59:14 ID:wwt9It9I
>>456 カツァリスぐらいしか知らない アファナシエフとか弾いてるのかな?
458名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 23:58:36 ID:7pV6XcHx
シチェルバコフ
459名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 09:43:47 ID:WNLYQ5TW
>>456
>>222-230
でちょっとグールドとカツァリスの話が
460名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 01:02:28 ID:xPIjd7WY
ベルリオーズ幻想/リスト編曲
ペトロフが弾いてるよ
461名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 22:39:07 ID:V22QfIJs
ベト7(リスト編曲)をカツァリスが弾いてるのが大変面白い。
第4楽章とかもう凄い事になってるw
462名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 14:42:57 ID:asIEQlrL
グールドの田園交響曲が面白い
少々テンポが遅いけどな
463名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 08:06:04 ID:HhBeVLC4
全集の中のインマゼール/アニマ・エテルナがいいねえ
464名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 09:01:10 ID:xHqITBYt
パイプオルガン編曲版はないの?
465名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 09:14:36 ID:5kCWfQtA
第三楽章のコントラバスの迫力が存分に聴けるCDはどれだ?
スピーカーが振動するような迫力のある録音盤を聴きたい
466名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 09:18:31 ID:RWHnDg0P
マゼールVPO、ショルティCSO(新録)とか
467名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 10:57:33 ID:xHqITBYt
カラヤン70年代盤の音圧はスゴイ。
巨象が一糸乱れず整然と踊っているようだ。
468名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 19:25:46 ID:LKdCnclU
ワルターも悪くないと思う あとイッセルシュテットとかも  シューリヒトとかボールトとかはどうなのかなぁ
469名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 13:42:02 ID:kzb/L7Ga
イッセルシュテットVPO、テンシュテットLPO、フリッチャイBPO
は伏兵と言えよう
470名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 07:40:10 ID:1Xb3ubd+
ライナー/シカゴ交響楽団、メンゲルベルク/コンセルトヘボウを購入。

ライナーすげえなw 第三楽章のバスの動かし方とか。こんな音楽にもなるんだなーと思った。
471名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 19:01:41 ID:jlw8Vm8o
で、メレンゲの方は美味しくなかった?
472名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 13:55:57 ID:KHk/eDVD
>>467
カラヤン70年代盤の音圧はスゴイ。
巨象が一糸乱れず整然と踊っているようだ。 ←   このコメント、レコ芸の名盤100よりのパクリ
                           レコ芸では62年盤の批評だった、それを70年代にすり替えただけw

                          
473名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 14:31:45 ID:xdAq68oV
そのとーりだったら別にどーでもいいんじゃね?
レコ芸にやたら詳しいお前も派手にパクってる口だろーが。
474名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 15:14:29 ID:BwRxsDfN
70年代のカラヤン盤は確かにすごい。しかし、白熱度では60年代の方が
上に聞こえる。個人的な意見で恐縮だが。
475名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 20:41:11 ID:MgOjJDIL
>>473
476名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 21:13:47 ID:bwDuUuKb
レスアンカーだけ書いて何か言ったつもりになっている奴っているよな。

とにかく俺の言う事が気に入らないもんだから
何とかして俺のレスを無効化してやりたいのだが、
かといってどこにツッコミ所があるのか具体的に指摘出来ないし
俺と正対して論破出来る知識も自信も無い、
何より自分の無知を曝け出す結果となって
かえって自分が周囲の嘲笑の的となってしまうのが怖い。

そこで、とりあえず無言でレスアンカーだけを付けておく事で
「こいつイタイなw晒し上げw」と必死に周囲に印象付けようとする。
具体的指摘を伴わない無言レスアンカーなら
自分の勘違いだったところで自分はちっとも傷付かずに済むからな。

肝心のどう“イタイ”のかについては周囲にお任せ。
きっと読んだ人それぞれが頭の中で勝手に考えてくれるさ!!

俺には、無言レスアンカーからは
「ママ、こいつをやっつけてよ!」という悲痛な叫びが聞こえてくるね。
477名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 22:34:36 ID:ZAiBW46I
>>476
見えない敵と戦っているの?
478名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 19:22:04 ID:lAOZqDct
479名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 21:19:01 ID:BbzSnec5
480名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 22:23:10 ID:lAOZqDct
>>479
どうした?
481名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 22:34:55 ID:3VIXYSZD
自分自身と戦っているんだよ。
482名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 23:39:35 ID:nzm1DwVY
483名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 07:27:25 ID:GVAdpcHu
>>476
484名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 08:40:59 ID:EPDAtrgG
お前ら園児並
音楽聴く以外はこの程度の遊びしかできないのかよw
485名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 09:28:53 ID:VngN0uXx
>>474
2chに個人的な意見を書くんじゃねー!
486名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 09:41:01 ID:ffz8wFRG
↓客観的な意見をどうぞ
487名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 11:11:06 ID:b7IaL4uo
馬鹿は死ね
488名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 13:03:51 ID:LX5XzQ8z
>>471
SP時代はフルトヴェングラーと並んで「名演」だったらしいのが納得できる>メレンゲ

4楽章での盛り上げ方がすごく巧い。フルトヴェングラーもいいんだけど、これはこれだ。 
ハム音が酷いのと、ところどころ楽譜をいじってあるのを受け付けられるかどうかは人によるだろうw
489名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 15:05:52 ID:7qaKcOBQ
ま、5番なんて通俗的な曲はクライバーだけ聞いとけば十分だ
490名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 18:22:25 ID:WlIAoqZo
'56 クナBPO/の演奏を聴いたが全く恐ろしい演奏、
悪魔が乗り移った様な音になってる。BPOってのが大きいんだろうけど
491名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 18:55:08 ID:NtIY6gWl
メンゲルベルクは全集中の方が良いな・・・
終楽章でもったいつけずにサクっと主題を吹かせるのが何とも言えん。
大抵の演奏だと音を伸ばしてて仰々しい感じがするんだけど。
492名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 20:33:33 ID:YMgyzHy7
バーンスタインNYP
493名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 01:18:42 ID:iwjpnh0B
メータ/VPOがテレビ放送された
494名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 01:20:37 ID:1MzVwegT
オラモ盤聴いた人いますか?
495名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 01:41:03 ID:7pABr0ng
フルヴェン、クレンペラーがあれば、他は何もいらない。
496名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 01:42:47 ID:1MzVwegT
オラモは?
497名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 01:45:30 ID:KO88Yhxy
すまん、俺、どうしてもクライバー盤が好きになれないんだ。
確かに威勢はいいしフレッシュなんだけど、なぜかダメなんだ。
なんというか、音色が明るすぎる気がするんだよね。
オケがBPOならまた印象が違ったかもしれない。でも、クライバーはなぜBPOでの録音がないのだろう。
この曲では、依然として決定盤はいまだ決められない俺は優柔不断なのだろうな。
498名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 01:46:07 ID:2BLCVfNA
>>485
バカ?
2ちゃんの大部分は個人的感想で成り立っているよ。
499名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 03:20:26 ID:1MzVwegT
オラモは?
500名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 03:22:00 ID:MjMXzGDN
>>499
BISとBBCどっち?
501名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 10:23:42 ID:1MzVwegT
>>500
フィンランド放送管のほう
502名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 23:36:01 ID:cPvOsY/l
クーベリック・ボストンSOが大好き。
503名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 23:41:36 ID:su8TDhm/
ベーム、BPO 1953年 って、最近は好きな人いないんでしょうか。
504名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 00:11:45 ID:sR1tkc65
オラモ聴いた人いないの?
505名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 00:33:57 ID:P0dRLSuD
>>503
クリュイタンスで充分だな
506名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 12:18:41 ID:ZLCjQHsb
ベーム、BPO 1953年 は好きだが3年に一度聴けば十分お腹いっぱいになる
507名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 14:47:07 ID:f1JSKbZm
仙豆かよ
508名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 17:33:48 ID:bR8UTU4W
もうオラモについて聞くのは諦めた方がいいと思うぞ。
509名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 17:40:09 ID:x42cYVLW
オラもう飽きた
510名無しの笛の踊り :2009/05/28(木) 18:08:09 ID:kONpfSmy
【審議中】
       ∧,,∧  ∧,,∧         ∧,,∧  ∧,,∧
    ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
   ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ
    u-u (l     ∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) (∧,,∧  ∧,,∧
        `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
         ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
         | U (  ´・) (・`  ) と ノ| U (  ´・) (・`  ) と ノ
          u-u (l    ) (   ノu-u  u-u (l    ) (   ノu-u
              `u-u'. `u-u'         `u-u'. `u-u'
511名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 20:31:23 ID:c2bE8YKR
ベームBPO 53年 いいよ。
ステレオテイクが出来た58年ごろに録音されればよかったのにと思わせるいい演奏
512名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 21:06:30 ID:PNWGwYIx
ベームは何を聴いてもよくない。
俺と相性が悪いんだろうけど。
モツもさっぱりだめだ。
513名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 21:14:56 ID:q8BoLPo+
ベーム&ベルリンは聴いているとベートーベンの胸像の顔が浮かんでくるような演奏。ウィーン盤より好きなんだ。
514名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 21:43:34 ID:559fTx/1
>>511, >>513
いいですよね。骨太で重みがあって、しかし引き締まっていて、
本当にど真ん中の正統派、という感じ。あの年代のベームの録音は。
515名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 23:25:47 ID:xedIuyC/
あの録音はフルヴェン神話が奏者に助けられていたという良い実例。
当時のBPO,VPOはホント良い音出す
516名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 12:25:18 ID:o1MbKTZ2
あんな昔の録音で良い音もクソもあるかカス(><)
517名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 12:59:14 ID:LTC9dSQr
>>110
おいらもショルティ/VPOの90年ライブが好き

今の所最強
518名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 13:26:01 ID:mM+OmAUS
インマゼール旧盤がいい。
SACDで聞いてる。
519名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 13:41:47 ID:aBNR7pDh
いろいろと個性の強烈な演奏聞いてきましたが、
今はブロムシュテット/ドレスデンを聞いてます。
520名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 15:46:22 ID:ZK0H/hmk
>>517
ショスタコーヴィチの第9とカップリングされてる奴ですか?
521名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 18:46:21 ID:ELGibsZZ
ライナーとかセルとかしばらく聴いてて、昨日久しぶりにトスカニーニを聴いた。
「同じ即物主義系」って評されるけど、なんか印象が全く違うなあ。
522名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 18:58:12 ID:OMkV2I2r
>>521
全く違うから当然だよ
523名無しの笛の踊り:2009/05/30(土) 21:45:01 ID:klJFhNZH
524名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 20:06:20 ID:jf0o5iB1
なんか「超絶すごい名演」とかは肌に合わねえ。
クライバーとか。

普通で完成度の高い演奏の方が普段から聴くにはいいや。
俺アバドとハイティンクばっかり聴いてるよ。
たまにカラヤン。
525名無しの笛の踊り:2009/05/31(日) 21:45:11 ID:rVlVkWa2
イッセルシュテット、E.クライバー、フリッチャイ
たまに金聖響。
526名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 05:53:13 ID:SwRlOChd
アバド、ベーム、ハイティンク、たまにベルグルンド

趣味が地味すぎる。勇気を出してメンゲルベルクくらい聞かなければ…。
527名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 17:11:23 ID:Dl1JDWyV
あんな古い録音聴く人まだいるんだな。
528名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 17:41:49 ID:j14/MaqA
ハイティンクは70年代のロンドン・フィルが名演奏。
529名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 17:48:17 ID:c3yHf8pR
もちろんカラヤン/ベルリンフィル

たまにフィルハーモニア。
530名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 18:46:03 ID:ctzweMMg
おれもカラヤン&ベルリン・フィル。
特にSACD盤がすごい。

今のヤワなベルリン・フィルからは到底望めない強靭な音と表現。
531名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 20:20:15 ID:MOOKfOGn
いつだったか、オルフェオから出てるセルのライヴ盤聴いてしびれたわ。
とにかく緊張感が高くて、しばらくご無沙汰してたこの曲だけど、
やっぱ名曲と思ったね。
532名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 22:06:25 ID:WH2aI6wH
>>520
そうです
533名無しの笛の踊り:2009/06/01(月) 23:06:18 ID:h82NCpTg
宇宿&フロイデを聴いてびっくりした。
534名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 04:12:29 ID:q5qPez7c
この曲、俺がクラシックを聴くきっかけになったありがたい曲なのだが、40を過ぎたら
ちょっとうるさく感じられるようになってきた。今ではベートーヴェンの交響曲はもっぱら
6番と8番しか聴かない。他はうるさく感じる。

ピアノ・ソナタでも「熱情」とかはうるさく感じる。「月光」ならなんとか聴ける。

ベートーヴェンて、若者か、もしくは、精神が若い人向きの音楽なのではないだろうか。
身も心も老けた俺はもうだめだ。あとはみんなにまかせる。
535名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 07:47:02 ID:pE+wQhMG
20歳の自分も6と8が好き。
30年後には何を聴いているやら
536名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 14:29:40 ID:CGGnXW/t
>>525
キム盤に付いてたDVDは面白かった
やりたいことはわかるけど、弦が寂しいんだよなぁ
こないだの題名は面白かったわ
537名無しの笛の踊り:2009/06/03(水) 17:05:37 ID:J8IB9oxT
>>534
ピアノソナタの28番以降は? (29は一旦除いておいた方がいいかな)
弦楽四重奏曲の12もしくは13番以降は?

歳を取ったって楽しみはあるぞ
538名無しの笛の踊り:2009/06/04(木) 23:44:41 ID:NoKULMlm
佐渡のせいで曲が嫌いになった
539名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 23:41:16 ID:Ts0ag0Xr
オラモ盤聴いた人いますか?
540名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 06:22:07 ID:B4+KvDyA
チェリじゃねえけどこの曲の第4楽章はダメすぎ。
第9の第4楽章もダメだけど。ある意味ベートーヴェンの限界を示してる。
ピアノソナタや四重奏の完璧さに比べると残念だ。
541名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 16:22:20 ID:WqfIgtgi
>>540
もっと筋道を立てて、他人が理解できるように、詳しくどうぞ。
542名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 16:29:44 ID:5ziRNajG
オラモ(・_・|
543名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 17:06:23 ID:qbYYR3zh
>>541
幼稚園児に無理を言うなよ。
544名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 23:23:02 ID:m2sBgJPx
>>533
宇宿&フロイデを聴いたことにびっくりした。
545名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 00:55:14 ID:1YIh3px5
タワー企画のドラティ全集を買いました。
運命から聴き始めたら、これが頗る素晴らしい!
奇をてらわぬ王道のスタイルと思います。
546名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 01:24:18 ID:qtYi5BrU
王道って、二流オケのやっつけ仕事の事なの?
547名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 02:04:26 ID:RsKwx5JB
ヨッフム/LSOが好き
548名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 12:59:31 ID:VZAcbk/l
オラモ聴いてない
549名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 13:51:40 ID:teitlDdq
実はこの曲を生で聴いたことが一度もない。
あんまり演奏会で取りあげられない曲なのだろうか。
550名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 16:12:45 ID:8ZlORLEY
クライバーとカラヤンの違いがわからん
551名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 19:05:29 ID:oN0sCwq9
>>549
「夏休み」や「春休み」に死ぬほど演奏会があるでは無いか。
552名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 19:27:18 ID:vF5j7L/o
コリン×デイヴィスのBBC版に興味があるんだけど
中古屋とかオクにはなかなか置いてないんだよな〜
尼だと2000円とか微妙に勇気の必要な価格設定だし…
553名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 19:29:56 ID:vF5j7L/o
コリンとデイヴィスで別人にしてしまった/( ^o^ )\
554名無しの笛の踊り:2009/06/11(木) 20:58:49 ID:ggNdFpRw
コリン×デイヴィス=デコリン
555名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 00:02:58 ID:SWy0A7l6
>>554デコリン
ホルスト☆シュタイン様になんてことを!!(不敬罪
556名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 00:55:28 ID:6GWFkEvs
デコはシュタイン様の専売特許。
557名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 03:08:04 ID:y/a9wpyo
ちょっと待て。デコスケはすでに故人だ。
558名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 23:01:37 ID:M6BKejIK
だからホルスト★☆★シュタイン(星付き・・・星三つにしといた)
559名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 11:19:36 ID:9oKlbIuD
この曲の比較的新しいもので演奏と録音のバランスの良いもの教えて!
560名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 14:49:21 ID:EPjlV07g
>>559
やっぱりヒュー・ウルフじゃないかな
561名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 16:42:11 ID:I4vM1g6W
ハイティンクACO、デイヴィスSKD
562名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 17:53:42 ID:YYA816cR
>>560
大いに同意します。
ヒュー・ウルフ盤はとても良い。
563名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 18:20:00 ID:VXOro+A3
>>561
分かります。その響きの美しさと落ち着きのある演奏。
ときには、ライナーCSOやクライバーVPOも聴いてみたくなります。
564名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 19:59:49 ID:SH0WQtC9

ベートーヴェン 「運命」 徹底解剖
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7327930
565名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 21:01:29 ID:9oKlbIuD
>>560
>>561
ありがとうございます。
これで合ってますかね?

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=858310&GOODS_SORT_CD=102

アマゾンで買いたいんですがなかなかヒットしてくれないんで、
皆さんどこで買ってます?
566名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 21:34:56 ID:2abDl6z5
>>564
これは面白い動画だ
567名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 02:11:41 ID:9K1Pv1Qb
>>564
和音付きはかなりありえると思う。
568名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 02:43:08 ID:0JZjVF/q
>>565
Amazonで探してみたけど扱ってなさそう
HMVならマルチバイになってしまうけどtowerより安いので
他に欲しいものがあるならHMVがいいと思うっすよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1082242
569名無しの笛の踊り:2009/06/14(日) 08:11:52 ID:hCvs7WWq
>>564
内容はバーンスタインの「音楽のよろこび」の「運命」のパクリ、しかも劣化版
素人に分かる部分だけを抜いてぬるく編集しただけ

・・・って佐渡の指揮スタイルまんまやないかw
570DJ.KAORI:2009/06/15(月) 00:46:50 ID:XC4BU+qH
私もベートーヴェン好きです。のだめを見てから好きになったんですけどね  
571名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 19:19:02 ID:NEjiMRh7
ベートーヴェンカコイイ
572名無しの笛の踊り:2009/06/17(水) 14:53:19 ID:J8PyEI3p
>>569
弟子が影響を受けるのは仕方ないだろw
573名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 15:45:21 ID:FDvYMm/L
商業的効果を狙って弟子発言すんのはあざとい
574名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 16:42:29 ID:WOmkCP54
関西だもんあざといよ
575名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 17:55:08 ID:B/Dwdwa9
>>563
ライナーとカルロス・クライバーの両方のCDを持っています。フルベン、
トスカニーニ、ワルターなど、たしかに名演とは思うが、演奏を聴いて指揮者
が特定できるのは少し疲れる。その点、クライバーの演奏は「運命」という曲
を純粋に楽しめる。カラヤン/ベルリンは俗っポすぎないか?
576名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 17:58:53 ID:9cjqUFUN
別に
577名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 19:29:09 ID:4/MiqzbI
何年のカラヤン/ベルリンかにもよる。
578名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 19:58:30 ID:foYVDXej
東京文化で81年のカラヤン運命。

誰か聞いていないのか?4管でぶっ放したのかな。

あん時、ファーストチョイスはブラチクルスだったからな。


579名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 22:02:26 ID:9cjqUFUN
運命www
580名無しの笛の踊り:2009/06/18(木) 23:27:18 ID:HmD7MKdY
ヒュー・ウルフ

ヒューヒュー♪
581名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 02:10:32 ID:biGV2Klm
■ EMI Classics決定盤1300シリーズ 発売延期情報 11月22日に発売予定でした
フランツ・ヴェルザー=メスト指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
『ベートーヴェン:交響曲第5番 』(TOCE-13401)は諸般の事情により発売を延期させて
いただきます。新しい情報はこのニュースのコーナーでお知らせいたします。
あしからずご了承下さい。

http://www.emimusic.jp/classic/news/?id=classic_top_news&p=13&l=10


      ↑
これ、結局どうなったの?
582名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 19:40:45 ID:4TvKE+Mt
↑その後輸入盤をブッコフで500円で見つけて、ヤフオク出したら高値で売れたよ
583名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 08:04:55 ID:a8moVnJg
>>575
>演奏を聴いて指揮者が特定できるのは少し疲れる。

俺は逆だなあ。ああ、この人らしいな、ってのが感じられないと聴いた感じにならないw
584名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 10:02:41 ID:xx6kINLb
ギーレンのインターコード盤を組合で見つけたけど、買いかしらん?
1200とか1300とかそれぐらいの値段だったと思うけど。
585名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 11:26:25 ID:sxuxAdBJ
ギーレンかぁ、興味があるなら買っておいた方が良いよ。
つまらんと思ったら後でどうとでもできるし、とにかく音楽は聴かなきゃ始まらないからね。
おれも、インターコード盤のギーレンの第9を買ったことがあって、期待して聴いたけどありゃあ糞だったなあ。

でも、糞だってわかるのも聴いた上での話だからさ。
586名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 13:23:09 ID:YtWaB0gO
この曲はいろんな演奏を聴いてきたけど、フルトヴェグラーの戦後復帰のライブ録音は、
そんなにいいとは思わなかった。若い時に宇野大先生の大絶賛を読んで期待して買ったが…。

ベームのスタジオ録音はのどかな演奏でちょっと…。カラヤンのは戦後間もなくのVPO、60年代
のと70年代の全集のを聴いたが60年代のが一番いいと思った。80年代のは聴いてない。ワルター
のもいまいち、ジュリーニのは誰の曲?という感じだったし、最近のピリオド奏法を意識した演奏は
聴きたいとは思わない。

そういうわけで、とっても無難にハイティンクの80年代の録音に落ち着いた私…。もっと冒険した方
がよいのだろうか。
587名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 18:32:08 ID:hqQ22HKa
機会があれば'56年の クナBPOを聴いてみたまえ。
588名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 23:36:48 ID:UuN3jUA4
>>586
これいいぞ、あんたの好みにばっちり合うんじゃないか?
http://www.amazon.co.jp/Klemperer-Legacy-Beethoven-Symphonies-Orchestra/dp/B00000AF4R

とっくに廃盤になってるCDで、Amazonじゃごらんの通り高いけど
オクなら比較的容易・安価で手に入る。おすすめ。
589名無しの笛の踊り:2009/06/22(月) 23:40:19 ID:J8cLZfUD
でもオクはこわいから。
590名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 14:54:53 ID:WX/lGZnV
カラヤンとクライバーの違いがわからん
なぜ後者だけが名盤といわれるのか

ほとんど一緒だろ
591名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 15:27:14 ID:Z6KHJ4Gr
カラヤンと一口に言われても、録音の数が多いし、各録音で結構演奏が異なるから、
カラヤンのどの録音と一緒なのかを明示してもらわないと…。
592名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 20:54:32 ID:t29CtTME
カラヤンの60年代のBPOとの5番を持っているが、クライバーとはかなり違う。
カラヤンの方が音が乾いているし、疾走感はあるが味付けというか表情はあっさりしている。
嫌いではないが、個人的にはクライバーがいい(私の中ではクライバー盤がベト5の決定盤。異論は認める)。
593名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 20:55:11 ID:V4wzWSHm
たぶん'62年のBPOでしょ、テンポ的に
カラヤンがただ早いのに比べてクライバーの方は表情付けが豊か、
ただあの密度で音を出すんならテンポを2〜3くらい落とした方が聴きやすいかもしれない
594名無しの笛の踊り:2009/06/23(火) 23:11:56 ID:SYZr7qQ7
クライバーの親父のも結構好きだ
595名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 06:21:04 ID:DBZ8NJkU
>>594
それとフィルハーモニア時代のカラヤンを聴き比べてみるのもいいかも
録音時期もほぼ同じくらい
596名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 13:27:55 ID:L+GxCxS8
>>592
コーホーも「カラヤンとは似て非なる名演」と評価してたな。
597名無しの笛の踊り:2009/06/24(水) 14:13:56 ID:e96vhAJN
さすが宇野包茎チンポ大先生
598名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 18:13:25 ID:0wWuTNbx
うーむ、やはり第4楽章の展開部は木管だけでは物足りない。
トロンボーンを重ねないと不満だ。
よって、古い録音のばっかり聴いてしまう。
それでも主旋律を目立たせて他の二本は抑え目にしてしまうのも不満で、
三本が同じ音量であの和音を聞かせてくれるものに限定して聴いてしまう。
そういう演奏少ないんだよなあ。
599名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 23:08:47 ID:jjLGC6B8
俺は第1楽章にしか興味なし
600名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 07:14:29 ID:7gNkl5eR
>599
もったいない。
第三楽章から第四楽章に入るとこもいいぞ。

個人的には第四楽章の繰り返しはいらない。緊張感がきれる。
あのまま、終章に突入するのがいい。
クライバー盤が受け入れられないのもそのため。
601名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 17:49:23 ID:0C/szaYX
ごめん第2楽章が一番好き。。。
この楽章は他の楽章より長い時間(7年とか)かけて改稿されて
本人も第1楽章とは別の意味で拘っていた、ま全楽章良い訳だけど
602名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 15:31:59 ID:qsTIFhel
プレトニョフの演奏、なんか奇を衒ってる感じがした。
603名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 17:31:28 ID:hX7ycQoj
ああいうのを奇を衒ってると言うんだよ。
604名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 18:28:00 ID:zsYbkAbQ
あそこまで奇を衒ってしまえばもう文句も付けられないんだよなあ。
605名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 12:19:03 ID:V8OMFiF9
みんな、ジャジャジャジャーンだぜ

ってな具合だね>プレトニョフ
606名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 21:20:20 ID:PSyb/h22
>>601
俺も第2楽章が一番好きです。
第1楽章の緊張感からやや解き放たれた、心地よい脳の弛緩。。。
607名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 07:51:25 ID:ZFvCxUtz
ショルティのたたみかけ好きだなァ
608名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 23:54:35 ID:Kt7Hphyc
この曲ではテンポがあまり速すぎるのはちょっと落ち着かない。
少し遅いかな…くらいで自分にはちょうどいい。
クライバーのはちょっと速くてついていけない。
一方ブーレーズのは遅いと思う。
ちょうどいいのは…うーん…ようつべで見たバレンポイム/BPOかな。
609名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 01:02:07 ID:8+nxvH+S
初めて聴いたのがクライバーだったから
遅い第五はタルすぎて聴いてられない
610名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 01:05:54 ID:UjhUsEae
早いのが好きなら、やっぱライナーじゃないの?
早いけどカルロスみたくがちゃがちゃしてないし、いいよー
611名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 01:11:51 ID:8+nxvH+S
>>610
そんな古い音源興味ねえんだよ懐古ジジイ
612名無しの笛の踊り
>>609
逆に初めて聴いたのがフリッチャイだったから私は逆印象だったなぁ
今は速めのも聴けるようになったけど