1 :
名無しの笛の踊り:
いつか来るその日のために
2 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 23:11:01 ID:/SgzpEcr
千の風になっては勘弁な
3 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 23:11:25 ID:0/tJ7MKj
「天国と地獄」序曲
4 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 23:52:13 ID:5CMkZFUl
グリーグ「過ぎた春」
5 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:21:14 ID:pPvWyvU/
涅槃交響曲
6 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:37:07 ID:mNvAegyA
以外とないよな。静かな曲でもうるさくなるし。
個人的にはマーラーの9番w
7 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 01:36:35 ID:Pi2TH3NI
モーツァルトの「グラスハーモニカ.フルート,オーボエ,ビオラ,チェロ
の為のアダージョとロンド」K.617
響きは明るいのにたまらなく哀しい、不思議な曲だ。
8 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 01:53:17 ID:ORGVgT6m
フォーレのレクイエムか
バッハのロ短調ミサか
ショパンの舟歌
上記の中から死ぬ時の気分で決める
9 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 02:04:07 ID:viKw+2Sg
マラ復活
10 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 03:01:13 ID:vdnrBSf1
キャンプファイヤーの時に歌う「燃えろよ燃えろ」
出来たら参列者みんなで手を取りあって輪になって歌って欲しい。
11 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 03:25:53 ID:g3hiGcNh
バッハの「音楽のささげもの」〜3声のリチェルカーレ
バッハの「ゴルトベルク変奏曲」〜ア・ラ・プレーヴェ
どちらもニコラーエワの演奏で。
「あれも聴きたかった、これも聴きたかった」って
落ち着いて死ねないので、掛けないで欲しい
13 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 04:14:08 ID:gSC9MHud
絶対のお勧めは、アルビノー二のアダージョ。
これ流しながら棺桶に花突っ込むと泣けてくるよ。
14 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 06:05:39 ID:Y25siUGB
昔、似たようなスレでも書き込んだが
ジークフリート牧歌
これだけでいいや。
15 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 07:22:28 ID:dYLMoyUq
メンデルスゾーン 真夏の夜の夢〜結婚行進曲
16 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 07:43:40 ID:THrMZBeZ
「ファルスタッフ」のフィナーレ
バーバー《弦楽のためのアダージョ》って書いてはいけない雰囲気でつか? そうでつか。
18 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 07:58:29 ID:u6nYofPp
タイスの瞑想曲
これしかない!
君達、なにか大事な物を忘れてないか?
ロストロのプロコフィエフ交響曲全集
派手さは無いが、端正な演奏で録音もいい
静かな曲がいいな。
モーツァルトのクラリネット五重奏曲の第2楽章がいい。
ショパンプレリュードの長調の奴全部
17と19で泣きまくり
4分33秒
23 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 16:27:29 ID:mw2VdCje
>>21 19って長調か?
16〜18は本当に泣けるな
アラジンの完全無欠のロックンローラー
自分には聞えないんだから意味ないね
葬儀場で流れてるお化けみたいなBGMは嫌だけど
やっぱ、ベト7の第2楽章でしょう。
27 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 17:16:53 ID:VW8z5oeM
ショスタコ11番「まだ鐘がある」
> 「まだ鐘がある」
えらいサブタイトルがついたものだ。
ぜひ体験したかった。
じゃあ俺はバビ・ヤールで
30 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 19:40:41 ID:wrQKbLL9
ぢゃあ俺は「死者の歌」でいきます。
31 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 20:56:35 ID:vSc5LaPo
ラヴェル「逝ける王女の為のパヴァーヌ」
ピアノ版ならなお(゚∀゚)イイ
おいおい、お葬式で流してほしいというのは「自分が死ぬ」ということだぞ。
案の定、タコヲタが跋扈してきて実に鬱陶しく暑苦しい。
どうにかしてもらいたい。
ミケランジェロの死による組曲のデスマーティエで
ていうか葬式で音楽なんて流す場面あるっけ?
菊を顕花かなんかする時?
ベト3の第2楽章
>>32 ん、だなぁ〜。己の人生=生き様と引き比べるべきだな。
葬式で
「お焼香or献花を御願いします。なお、今流れてる曲は故人が生前より愛して
やまなかった曲です・・・・・・」でいきなり分不相応に荘重な音楽が流れたら失笑しか
ねられない奴も多い事だろうw
「荘重」って造語か?
葬式で故人が選んだ荘厳な音楽が流れてくる分にはいいが、軽快な曲だと反応に困るだろうな。タコ9とか。
37 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 12:37:15 ID:dP5SPNIA
「お焼香を御願いします。なお、今流れてる曲は故人が生前より愛して
やまなかった曲です・・・・・・」
ハチャトリアン 剣の舞
>「荘重」って造語か?
死。
その時はもうじき来るのだが、
黛敏郎先生の
「涅槃交響曲」で
送ってくれ。
「荘重」は造語なんかではないな、ただ意味はわかってなさそうだが
41 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 19:29:02 ID:yUt79P9y
んじゃあ俺はブル9の3楽章だな。
ただ心配なのは、
一般人にとっては果てしなくつまらなさ過ぎて眠くなってしまい、
逆にブルヲタが発狂しないかという…。
42 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 19:33:33 ID:dKddwOPQ
ブル9ならお経代わりに第2楽章で。
今、たまたま詐の光文社新書を読んでたんだが、
〜ケーゲルのCDには注目すべきものが多い。(中略)
まるで「マタイ」のように荘重なビゼーのオペラ「カルメン」〜
とか荘重いってるな
44 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 20:03:51 ID:Vgb2X6OW
芸能人の葬式では月光第一楽章が流れていた。
45 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 20:15:28 ID:W8/leU3W
>「荘重」って造語か?
46 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 20:16:00 ID:6YvkYOBw
なんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばら
ばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんば
んなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらば
んばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばんなんばらばんばんばん
47 :
:名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 21:54:10 ID:uVg5fQtI
アベマリアが良いね
シューベルト、グノー、ブルッフ、カッチーニのアベマリアの
ローテーションでやってくれ
仏式でやって読経の声とシンクロしちゃったら現代音楽になりかねない。
49 :
名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 21:38:02 ID:X94jGGtZ
自由葬にすれば?
50 :
名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 21:42:02 ID:BtIWoJka
結婚行進曲!
>>49 あんまり変な葬式すると、創○か新興宗教みたいの思われるからヤダぁ〜。
52 :
名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 22:49:47 ID:2slDmiu+
イゾルデの愛の死
メタモルフォーゼン
浄夜
マラ5アダージェット
真面目に考えるとこうなるな
ヲタ的に色々知ってると
イゾルデの愛の死->この死は不倫の精算だったのか?
メタモルフォーゼン->人生の敗北宣言?
浄夜 ->やっぱり子供は種違いだったのか?
マラ5アダージェット ->もしかしてモホ?
いろんな妄想が楽しめそうな葬式だ。
54 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:52:15 ID:FXWjWchw
オッフェンバックってのはどう?
55 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:55:53 ID:UvbIcOsV
伊福部昭の日本狂詩曲をどうかかけてほしい
56 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 21:58:46 ID:VwwPF4ey
57 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 22:51:46 ID:ORhHYJnD
マラ3第6楽章を聞きながら死にたい
ハノン第1番
59 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:29:07 ID:Dgd/cI0i
ホルスト 惑星『火星』
メタモルフォーゼンかなぁ、やっぱし
61 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:45:20 ID:kOsYWsgs
聴きながら死ぬのならショスタコ15の最後のチーンと共に絶命したいものだ。
コンサート会場には迷惑だろうが、最後の迷惑だから我慢してほしいというか、
文句を言われてもどうしようもない。
なんかの有名オケの来日公演でご老人が休憩時間に運び出されてそのまま昇天したらしいな。誰かの
ホームページに書いてあった。
>>56 CD2枚で3万円とかどんなぼったくりだよ・・・
ハイドン交響曲「驚愕」
誰か道連れに…ならないか。
シューマンの歌曲からいくつか、がいいな
65 :
名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 12:57:59 ID:StlSWOfb
俺の棺が出棺するときはマイスタージンガーをかけてくれ
この前、とある葬儀に出たとき、会場に極小音量で流れていたのが「誰も寝てはならぬ」だった。 歌はパバロッティだったよ。・゚・(つд`)・゚・。
67 :
名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 18:23:54 ID:E0tUYHJm
辛気くさいスレだなあ…
オレが死んだときは大序曲1812年で送ってくれ
68 :
名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:28:02 ID:F/hfsJ29
思ったんだが、誰もブラームスの4番っていう奴いないよな。
マジレスすっと、モツP協20番第2楽章じゃね?
あのシーンみたいに
もっとマジレスすっと、お葬式の趣旨からややズレるが、
父が入院した部屋の向かいに看護婦詰所があり、ナースコールがバッハ?のメヌエットだった
(レーソラシドレーソッソ、ミードレミファ#ソーソッソ、のやつ)
父が息を引き取った直後もどっかからのコールでそれが鳴ってた
早朝の病室で、それは俺にとっての父へのレクイエムみたいに聞こえたな
あのシーンみたいに
あのシーンつって、単なるスタッフロールだったかw
ステンドグラス満載の大聖堂でグレゴリオ聖歌でも流せば参列者も
ちったぁ来た甲斐があるってもんだろう
マタイ受難曲でもいいね
74 :
名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 19:57:57 ID:k9BgJ2gO
幻想交響曲第4楽章、第5楽章
涅槃交響曲
ハイドンのお葬式にはホ短調交響曲のアダージョを献奏したんだってね
77 :
名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 09:19:20 ID:TYrcjMTM
俺 は 死 な な い
マラ2の最終楽章。歌詞の意味はわからんが、送り出すにふさわしい曲だと思う。
ハイフェッツの弾く、ヴィターリのシャコンヌ。
つーか、死にそうになったら聴いていたいな。
80 :
名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:00:48 ID:NlmpfNcH
ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
>>80 天才詐欺師とかプロの泥棒とかだったら良いかも
82 :
名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 08:26:54 ID:sHfwJxhJ
マジレス
サン・サーンス「オルガン付」2楽章
読経開始と同時にライヒのドラミングを流したい
>>83 本当に第2楽章(の第1部+第2部)なのかも知れんぜ
未完成の第2楽章
88 :
名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 22:41:47 ID:RWZtuF6c
クラシックじゃないけど、リベラの「彼方の光」
89 :
名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 23:09:22 ID:hB//ZWt3
父親の葬式にフィンジ流した俺がやって来ましたよ。
幸いに英國音樂ヲタが集まることはなかった。
告別式の黙祷でブラームスの交響曲第1番第1楽章
終わるまで目ぇ開けちゃだめ
葬式でかかる曲って参列者に結構影響与えるよ。
板違いだけど、昔友達が若くして亡くなって出棺のときの音楽が「故人が好きだった曲(部屋にCDがあったとか)」で
福山雅治の桜坂と倉木麻衣のStayByMySideだった。この2曲は、今でも聞くと思い出してしまう。
クラシックなら特に詳しくなければ聞き流せる人も多いだろうからいいね。
私はフォーレならなんでもいい。既出だがラヴェルの亡き王女の為のパヴァーヌも捨てがたい。
特に意味もないが曲調だけでグリーグのペールギュント/ソルヴェイグの歌もいい。
ボーイトのメフィストーフェレ、デル・モナコ&テバルディが歌ってる
"Lontano, lontano, lontano" で送ってほしい。
しかしデュエットが終わった瞬間にCDを止めていただかないと
即座にシエピの悪魔の大声が轟いてしまうので、
そこまで遺書に細かく記しておかねばならない。
てかこの1曲だけCD-Rに焼いて遺書に同封すればよいのか。
>>90 「ふぁ〜、良く寝た。あれ〜?今日何の日だったっけ?」
94 :
名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 04:43:36 ID:e8PtA4/q
死に方によるね。
交通事故死とか殺人なら、ヴェルディのレクイエム「怒りの日」
発狂して死んだら幻想5楽章
死刑だったら、もちろん幻想4楽章
癌なら悲愴4楽章
天寿を全うしたらジークフリートの葬送行進曲
腹上死だったら何にする?
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第三番」
でみんなで涙する。
曲に
96 :
名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 20:11:46 ID:cUCc+9Uh
死ぬ前に、ベートーヴェンのピアノソナタ32番の二楽章流してくれたら
天寿を全うしたという感じがしそう
シベ6!断乎!
マスカーニのオペラ イリスより
アリア 窓を開けよ
パヴァロッティの声で。
100 :
名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 19:23:45 ID:5w9+3Hii
タンホイザー行進曲で華やかに逝こう
101 :
名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 19:43:11 ID:/6Y9rTm6
あのレニ・リーフェンシュタールの葬儀はTannhauserだった。
102 :
名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 17:56:31 ID:xeoKqHYR
夏の名残のバラを五嶋龍のヴァイオリン使って五嶋みどりにひいてほしい
103 :
名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 23:41:14 ID:vg0y/D3z
以前冠婚葬祭スレで書いたんだが、
モーツァルトのクラリネット協奏曲第三楽章で安らかに逝きたい。
ただし災害や事故でアボーンの時はワルキューレの騎行で高らかに送り出して欲しい。
今の状況だと後者の確率が高い状況にいるものですから;
ジークフリートの葬送(ry
105 :
聞きました:2007/10/30(火) 01:39:33 ID:/erBFvRw
会葬者に涙をな流させたいなら、バーバーの弦アダとかマーラーの第3や第9の最終楽章、5番のアダもいいかな。個人的にはやはりフォーレのレクか。
106 :
名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 03:29:08 ID:BCtOnNAW
あえて春祭。
参列者の怒号と絶叫が入り乱れる
じゃあ漏れは「序曲1812年」で
大砲がんがん鳴らして。
禿げ山の一夜。
無念を抱えて死んだ場合。
109 :
名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 13:49:37 ID:8JgyBRTq
>>68 お前は俺か?
俺は妻にいつも「葬式のときはブラームスの4番をかけてくれ」と言っている。
ベートーヴェン第九〜第三楽章
そのままフィナーレに突入しても、それはそれで結構。
111 :
名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:40:29 ID:L8ZndCTQ
112 :
名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 11:50:08 ID:0I2X3Z0a
やっぱマイスタージンガーは定番だろ
ブル7の第2楽章・・・
クラに限らなきゃ、ちあきなおみの喝采
ラフマ交響曲2番
焼香は第3楽章でシンミリ。出棺は第4楽章で晴れやかに送ってほしい。
115 :
名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 18:38:41 ID:DpafXwz3
ベト7
もちろん二楽章な。
フルヴェン/BPOの1943年録音の奴で。
116 :
名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 19:08:19 ID:M+EuvIsJ
とっておきのピースは新世界第2楽章。
あれは元々告別の音楽らしい。
「家路=ホーム」というのは、「あの世」のことらしいよ。
そのつもりになって、もう一度聴いてごらん。あの曲の真髄が理解できるよ。
117 :
名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 19:15:00 ID:e60FflFt
マーラー6番
マラ5の1楽章
わざと自分の死を戯画的にみてもらう
しんみりと、ルネサンスのリュート音楽でも流してくれたらな・・・。
それとも、スカルラッティのソナタでもいいや。ただし全曲w
120 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 01:13:05 ID:SNK6WER/
マーラーの大地の歌だろ
生も暗く、死もまた暗い・・・
ラヴェルのピアノトリオの第1楽章,ピアコン(ト長調)の第2楽章.
122 :
ワーグナー:2007/11/03(土) 05:12:32 ID:kW+QX7h3
>>100 タンホイザー行進曲で華やかに逝こう
ワルキューレの騎行はいかが?
勇ましく天国と地獄を駆けられます
123 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 05:28:58 ID:iTgEox/J
マスター、デュリュフレのレクイエム頼むよ。
間違ってもビーバーのレク イ長調だけは勘弁だぜ。セクエンツィアも長調でやられたら浮かばれねぇぜ。あ、密葬にしてくれよ。ひっそりとな。
後は遺書の通りやってくれ。
なぁ、マスター。
次にレスつけるやつに、これ。俺のおごりだ。
つ旦
合掌。
>>116 あの世の真髄が理解できるよ。に見えた。
ジークフリートの葬送で人生を振り返り
マラ9の第4楽章でこの世に決別して
マラ2のフィナーレで転生を願う
126 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 13:25:39 ID:GW3RaySS
諸井三郎の交響曲第3番〜第3楽章
何せ作曲者自身死を意識して作った曲だし、日本人として
没するには一番相応しい曲。
三枝成彰のレクイエムから
”神よ 深いふちから””死はやさしかった”
あと最後のインパラディズムのフレーズ3つ
”ありがとう””さようなら””またあいましょう”
口語歌詞(曾野綾子のリブレット)がクリスチャンでなくても心にしみて泣けるお。
128 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:43:28 ID:g3CcJ/bH
軍艦行進曲
129 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:44:55 ID:Q1JWXNTC
秋川さんの歌ならなんでも
John Dowland: Sir John Langton's Pavan
俺は死なないよ
132 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:23:36 ID:2K39sHhy
マラ9 カラヤンでな。
133 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:28:38 ID:pEIGp3Fh
タコ15フィナーレ
134 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:30:22 ID:nu4MUVUb
ヴィクトリアのレクイエムとバードのミサ曲かな。
135 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:30:53 ID:nu4MUVUb
ヴィクトリアのレクイエムとバードのミサ曲かな。
136 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:44:37 ID:b7sMMG+h
英雄の生涯だろ
葬式で流してもらうのはマラかブルの第9のアダージョのどちらかでいい。
しかしどういう音楽を聴きながら逝きたいとなるとベトのエンペラーもしくは
ヴァイオリン協奏曲、弦四15,16番あたりのアダージョとなる。
シェーンベルクの浄夜か、マーラーの9番
139 :
通りすがり:2007/11/05(月) 03:57:11 ID:XgJi3X7X
ここに書かれてるのは、
偉大な人のための葬送にふさわしい曲ばかりだ。
もっとキミのささやかな人生にふさわしい曲をえらびたまえ。
140 :
名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 04:51:48 ID:CoQ5/wln
芸術家の生涯 (Kunstlerleben)
これならオレにふさわしいな。
142 :
名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 10:30:16 ID:nDz/q3wc
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
俺は5年前から死ぬときはRVWの『揚げひばり』と心に決めている。
まぁまだ人生半分も生きちゃいないんだが……
145 :
名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:13:00 ID:r1wUW02W
死ぬときは何でもいいが、
生まれたときは「ツァラトゥストラかく語りき」を流して欲しかったな。
146 :
名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:31:47 ID:P+46UZoR
ショパンの「葬送」
モーツァルトのレクイエムでもいい
ベルディーのレクイエムだと、死者がびっくり起きそうじゃない?
147 :
名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:32:19 ID:P+46UZoR
148 :
名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:33:54 ID:P+46UZoR
>>146 dies iraeのことなんだけど
ベルディーのレクイエムというのは
鎮魂歌なら、葬式に合いそうである
149 :
名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:35:31 ID:1wWMFTZL
既出だが
マラ3最終楽章
150 :
名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 23:36:54 ID:Yn/VDeBW
ゴールドベルク変奏曲。
グールドのならさらに泣ける
>>146 ディエス・イレはモツレクでもレ二ー指揮バイエルン響のものだと、
終わった瞬間に
カコイイ!ぶらーぼーーー
なんて叫んじまいそうだw
152 :
名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 00:56:02 ID:KrQ83MLe
>>98 あれ? シベ6命のオレがすでにいるよ。
ってことは、オレはすでに死んで幽体離脱したってことか?
じゃ今すぐシベ6かけてもらわなきゃ。
……あ〜っ、セーゲルスタムだけはやめておくれ〜。
成仏できないよぉ。
153 :
カペルマニア:2007/11/06(火) 01:27:55 ID:haeyCCcI
マルティノフの、「カム イン!」でお願いします。
アルカデルトの安倍満里奈
ツェムリンスキーの叙情交響曲の終楽章.
「私はお前に別れの挨拶をし,お前の行く道を照らすために,私の手に持った灯りを高く挙げよう」
死別に際して,愛した人のこれからの道に灯りをともしてあげようという歌詞.
でも最後の和音は未練たらたらの完結しない和音.
実は恩人の葬儀を明日に控えている.
このスレにある曲,いくつか聴きながら,酒飲んで故人をしのんでるよ.
156 :
名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 23:43:23 ID:Wqxm/IRv
BergのVC
葬儀場?!の嵐
俺の屁の音が最高だろうな
158 :
通りすがり:2007/11/08(木) 20:48:36 ID:eoIF9UAj
高橋竹山(初代)の津軽三味線
津軽よされ節
焼かれて聞きながら お骨になりたい。
フォーレ:パヴァーヌ
西洋音楽で葬送されるのは正直嫌だ。
161 :
名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 01:44:53 ID:E3AhGZDD
>>160 じゃあ「えてんらくいまよう(漢字忘れた)」で出棺する?妙に神々しくなりそうだが。
越天楽今様。
宮川泰「回想」
(沖田艦長が「地球か…何もかも皆懐かしい」と大往生を遂げるシーンの曲)
164 :
名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 07:07:03 ID:nKr7qtM9
悲愴の三楽章で焼かれたい
166 :
名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 19:21:20 ID:AITMHO/f
ブル9かなあ
シベ6もいいけどこじんまりした森の中の協会かなんかでやるイメージ。
幻想5楽章のコーダの「あーあ死んじゃった」ってな感じも捨てがたい。
悲愴の3楽章は何処となく自虐的だが俺にはかっこよすぎる。
167 :
名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 19:27:38 ID:+DqZDJ5Y
メシアンの「閃光の彼方に」。
「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲
初めて聞いたとき、感動を通り越して呆然とした
でも短いけど平気かなぁ
繰り返し再生はかっこ悪い気ガス
俺はタンホイザー序曲で。
は茶トゥ理案の振りギアとスパルタクスのアダージョ
171 :
名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 18:09:14 ID:ctYfgkuT
パルジファル第1幕:場面転換の音楽
172 :
名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 18:13:56 ID:PzjlRwqT
雪の進軍
173 :
名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 18:42:31 ID:7Mtyunw/
リエンツィ序曲がいい
174 :
名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:32:04 ID:ae0mIDZw
マタイの第39曲、アルトのアリア、"Erbarme dich, mein Gott..."
175 :
名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:38:47 ID:8VmePKkg
宗教まで西洋にかぶれたらお終い
176 :
名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:40:51 ID:U8R7MwIf
涅槃交響曲
おら〜は死んじまっただ〜♪
マジレスするとマタイのバスアリア「我が心清くあれ」
ルロイ・アンダーソンの「タイプライター」
タイプライターの「ちん」って音は坊主のお鈴で。
179 :
名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 09:34:39 ID:+5Co2Au8
180 :
名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 12:40:17 ID:yb4DsORj
不謹慎だが笑ってしまうな まわりの顰蹙買いそう
ブラームスのクラリネット五重奏曲
182 :
名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 15:29:53 ID:Llmwr74W
前にも出てるけどベト9の第3楽章
自分自身は一生弾けないで終わりそうなので
出棺のときには「蛍の光」で、みんなでペンライト振って欲しい
おばあちゃんが余命1週間です(´;ω;`)
余命ほど当てにならない指標はないんだが
186 :
ばあちゃんは日本の古典が好きだわ:2007/12/04(火) 10:00:24 ID:D6LJoSW+
墓場だよ、おばぁちゃん
古い錨がすてられて〜
ほ〜ら 雨にないてる墓場だぁよ〜
歳は取っても め○らでも〜〜
(美空ひばり 1956年)
※一部、不適切と思われる表現がございますが、
オリジナルの演奏を望まれた、ひばりファンの
故人のご遺志をご尊重くださいませ 合掌
お前ら、なんて不謹慎なんだ
188 :
名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 13:34:09 ID:PUsjVEKO
ワーグナー:ローエングリンの婚礼の合唱
「真心こめて、ご先導いたします」
弔問客に「なんでこの曲?」みたいな顔をさせたい。
189 :
名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 15:04:50 ID:t22j0fSL
妻子がいなけりゃ、野垂れ死にだ。無縁仏として生ゴミ扱いだべ。
190 :
名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 22:06:23 ID:mFrKtTyW
明日おばあちゃんのお葬式だよ(´・ω・`)
191 :
<´∀´> :2007/12/11(火) 11:00:26 ID:veht0p6G
いいお葬式でしたことでしょう。
陰ながらご冥福をお祈りしております。
お旅立ちの歌はなんでしたか。
192 :
名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 12:07:01 ID:T6Rxquje
マジならベト「大フーガ」フルヴェン指揮VPOで。
ちゃらけるならRシュトラウス「ドンファン」
>>191 ありがとう
寺でやったから音楽はなかった(´・ω・`)
>>13 祖父のお葬式の時、最後の見送りでアルビノーニのアダージョがかかったんだけど
何か、あざとい…と思ってしまった。
出来過ぎというか、露骨に演出効果を狙ってる気がして。
弦楽のためのアダージョだったとしても、同じ感想を持ってしまうと思う。
そんな自分が嫌だけど。
自分としては、現時点ではラ・フォリア。
195 :
<´∀´> :2007/12/25(火) 10:54:32 ID:6l2nNo5t
Xmasの晩に死ぬヤツ バカだ
メリークリスマス
スタンダードにモツのラクリモーザ。
でも親戚連中はクラはわかんねえのばっかだから、だめぼ・・・
198 :
名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 20:54:30 ID:Prckt3sT
オマエら、何の曲でもいいけど、
「ライブだけはダメだぞ」とちゃんと家人に言っておけよ。
さもないと、曲が終わった静寂の後、ブラボ・・・・(ry
199 :
名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 21:12:09 ID:+3ZRlCyG
ベートーヴェン
ピアノソナタ第32番の第2楽章。
200 :
名無しの笛の踊り:2008/01/07(月) 21:36:14 ID:spWt/FGP
ラデツキー
ニューイヤー風で軽やかに
チャイ4の2楽章。
202 :
名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 14:18:38 ID:dthXVc+M
ショス9の5楽章。
203 :
名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 17:10:04 ID:zZq3gGm5
「あぁ、お母さん聞いて」による12の変奏曲
ハ長調 K.265
>>197 ラクリモーザは、合う顔と合わない顔が、日本人にはいる、と思う。
205 :
名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 10:27:44 ID:C4065IM7
シューベルトの
水の上で歌う
生演奏でタコSQ15
あるいはシベリウス4-7を連続で
1行目訂正
生演奏でタコのヴィオラソナタ
208 :
sage:2008/01/10(木) 12:08:48 ID:/wpIAQHi
>>173 禿同
マイスタージンガーもさっぱりしててよさそうw
209 :
名無しの笛の踊り:2008/01/11(金) 02:41:20 ID:XFfkpip2
バッハのカンタータ106番
210 :
名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 09:53:52 ID:mOng87o4
ブラームス 弦楽六重奏曲第一番 第二楽章で
お葬式よりも、「センター試験で失敗したときに脳内で鳴り響くクラシック音楽」かも
211 :
名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 10:04:52 ID:7BAYahHY
マーラー「復活」
212 :
名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 11:14:56 ID:l51N7rMn
ベトのミサ・ソレムニス
213 :
名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 21:06:11 ID:HbXG66jN
ブランデンブルクで軽快に盛り上げてくれ
214 :
名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:03:27 ID:IjeGGNTL
デコちゃんの般若理趣経読経の後、バッハ シャコンヌの生演奏。ヴァイオリン1挺でできるからお手軽。金かけるな。
215 :
名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:13:39 ID:mUbttKOF
シベ2の4楽章
216 :
名無しの笛の踊り:2008/01/13(日) 23:19:01 ID:mUbttKOF
またはバーバーの弦アダかラフマニノフの2番の3楽章かチャイ5の2楽章でしんみり逝きたい
217 :
名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 01:20:05 ID:3f0oHaar
メンデルスゾーン
ヴァイオリン協奏曲ホ短調第3楽章
218 :
タイムボカン:2008/01/14(月) 01:23:23 ID:fjr2TdSa
バッハ:フーガの技法
ハイドンの驚愕の2楽章
パッとしない人生だったが、最後の最後ぐらい驚かせてやる!
220 :
名無しの笛の踊り:2008/01/14(月) 07:23:14 ID:Rs4np/Nk
ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲第14番 第4楽章
グッとくる。
山下先生に火の鳥弾いてほしいな
>>221 CDで我慢しとけよw
「新世界より」から第二楽章なら弾けるかもしれない
223 :
名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 21:21:07 ID:9mBs3iHg
名手のシャコンヌ聴き比べ
トリはハイフェッツかな
224 :
名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:54:01 ID:8uADwAe+
ブル9 第3楽章
チェリ・ミュンヘン
225 :
名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 00:29:47 ID:1GUDwTkY
ブル9アダージョなら
”彼岸のふちへ向かうコーダ”だけは
朝比奈&大フィルの最後の演奏にまさるものはあるまい。
ニール・ヤングをエンドレスで流してほしい
227 :
名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 03:27:33 ID:qD/J7VuW
第九より。
歓喜の歌。フロイデ!!
228 :
名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 05:21:26 ID:pnwvdTP0
主よ人の望みの喜びよがいいな。
ゴルドベルクのアリアも捨て難いが。
大バッハは陰鬱すぎずしんみりした感じの曲がけっこうあるからそういう曲で送られたい
シューベルト5番の2楽章
230 :
名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 22:25:15 ID:gPJHWOFF
ブル6の2楽章。
美しく天に召される感じがいい。
マンフレッド交響曲の第1楽章
コルンゴルト 歌劇「死の都」からマリエッタの歌もしくはパウルのアリア
サティ ジムノペティ3番
234 :
名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 21:58:10 ID:CIqZab5j
出棺の時は 「お猿のかごや」を頼む
可能なら歌詞から「さ」を抜いたバージョンで
♪え〜○ え〜○ えっ○ほい○○ うたうのはけっこうむずかしいぞ
235 :
名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 22:51:07 ID:Sg3Xxl0I
じゃあここで
マイルス・デイビスの
天国への七つの階段
とか言ってみる
236 :
名無しの笛の踊り:2008/01/17(木) 22:52:01 ID:SaqwO2/t
>>161 うちの爺は越天楽。婆は清元でした。
名匠ピエール・モントゥは、生前、パリっ子ながら、ブラームスのドイツ・レクイエムから
1曲かけて欲しいと話していたものだった。
漏れは、モツのなにか、フルート&ハープ協第2楽章、…いやおセンチすぎるな。org
237 :
名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 13:16:21 ID:fpwMcM5s
お焼香ではラヴェルとスクリャービン、ラフ、プロコ、ショパンあたりを延々と。
出棺時はタンホイザーマーチ。
焼くときはGOURYELLAのTENSHIで。
238 :
名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 13:21:24 ID:W7WMRXue
ぴーひゃら、ぴーひゃら、ぱっぱぱらぱ〜♪
この曲聞いたら棺桶の中からボワァーっと生き返りそう
239 :
名無しの笛の踊り:2008/01/18(金) 14:11:20 ID:noGyJ7ZC
出棺の時に、ベトのMissa Solemnisから"Et resurrexit tertia die secundum scripturas"で
棺から飛び出して、次の"Et ascendit in coelum"で空に飛んでいきたい
フーガの技法が意外に少ないな
ショスタコ交響曲第11番の第2楽章
参列者も巻き添え(((( ;゚Д゚))))
243 :
名無しの笛の踊り:2008/01/26(土) 15:16:59 ID:UDwzxVOZ
殺されて死んだら『怒りの日』ってのはデフォ?
ペンデレツキで。
245 :
名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 08:31:03 ID:x+QUTlfA
ドビュッシー 月の光
シューベルトのピアノソナタD959の第2楽章
247 :
名無しの笛の踊り:2008/01/27(日) 12:23:58 ID:VQ5Ww0Hk
>>228 恩師の式典の時はそんな感じだったな。
自分だったらベートーヴェンの「月光」の一楽章。
誰か弾いてくれ。
後はオーボエ・ソロで何か流してくれればいいや。
248 :
名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:30:49 ID:cnSt0VrK
交響曲「鶴亀」
249 :
名無しの笛の踊り:2008/01/28(月) 21:34:07 ID:DF0dNr0m
我が家のクラシック好き4人が全員フォーレクと言っております
250 :
名無しの笛の踊り:2008/01/29(火) 02:04:49 ID:QS3wmtlO
神々の黄昏 フィナーレ
251 :
翠星石:2008/01/29(火) 15:02:27 ID:Q1FspFoi
ちょw
葬式はヴィジュアル系をお勧めですぅ〜。
>>195 俺のひいばあちゃん・・・(´;ω;`)ウッ
自分のは
>>213に同意
何も狙ってないのに「狙いすぎ」って思われるのも嫌だし・・・
特にアレグロが好きだ
ブランデンブルクとかwww遺族涙目ww
254 :
名無しの笛の踊り:2008/01/30(水) 08:22:08 ID:LgYif80U
>>250 ちょwwww おまいさんを火葬するとき、嫁さんはチャリで突っ込んで、後を追ってくれそうかww?
私は同じくワーグナーなら、タンホイザーの巡礼の歌(ニコ動で聞いて感動した)か、ローエングリンのエルザの聖堂への行進(歌はなし)
でもうちの家ふつーにナンマイダーだからな…orz
余談だが、サロメの七つのヴェールの踊りで踊り狂いながら、最後の下降音で唐突に死を迎えて倒れるのも悪くない……御乱心よばわりされるだろうがww
プロコのロメジュリ全曲版の
「ジュリエットの葬式〜ジュリエットの死」
男だし、別に対立する一家もないけど、なんとなく。
単にこの曲が好きなだけ。
>>254 エルザは私は結婚式のときだね。葬送はタンホイザー。
出棺のときはマイスタージンガーで決まりだろ
258 :
名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 17:19:22 ID:wUQfhesh
>>257 出棺はマラ6の1楽章だろww
あのリズムに合わせて(´・ω・`)
259 :
名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 19:16:19 ID:oFwi/bfX
ベト72楽章!
260 :
名無しの笛の踊り:2008/02/03(日) 22:33:20 ID:Dvi0tO5P
焼香はアルビノニのアダジョ
メロドラマチックに。
やっぱ、新世界より2楽章
欧米でも葬式の曲って感じらしいし
>>262 この曲は「哀しみの極み」(エッケルト作曲)だと思う。
明治以降、歴代の大喪で演奏されている。もちろん、将来も・・・
264 :
名無しの笛の踊り:2008/02/09(土) 09:27:05 ID:cASK/HB0
ヒナステラの「エスタンシア組曲」より「マランボ」
「終曲の踊り」というのが素晴らしい。
サティのナマコの胎児
うそ、本当はバッハのゴルトブルク
ファランドールとかラコッツィ行進曲とか
某関西系コンビニに勤務してた時、皇太后さんが亡くなられたとかで
有線がクラの悲しい曲ばかり流してたけど、『愛の死』が流れて来た時はぶったまげたな。
不謹慎にも程があるぞ...
マーラー《大地の歌》6楽章の「告別」で送られるのもいいな。必ずアルトの独唱で。
ewig…ewig…!
ベートーベンのPコン皇帝の2楽章がいい
3楽章に突入してしまうと華やかにも程があるが
俺の葬式まで保守
シベリウス交響曲第7番。
瀕死の白鳥、亡き王女の為のパヴァーヌ、ベルガマスク組曲月の光
穏やかに送って欲しい
ヴェルディのオペラ”オテロ”最終幕の”デスデモナのアヴェ・マリア”
(ライナ・カバイヴァンスカの歌で。)
あと、テノール向けにキーを上げた
モーツァルトの”アヴェ・ヴェルム・コルプス”をアンドレア・ボチェッリのソロで。
敬愛してやまないパヴァロッティが送られたときの2曲である。
デスデモナのアヴェ・マリアは、かねがね”逝くものの祈り”に似つかわしいと思っていたし、
ソロで歌うアヴェ・ヴェルム・コルプスも(本来は合唱だが)しみじみとしてよい。
275 :
名無しの笛の踊り:2008/03/04(火) 21:39:18 ID:dfq0D+qT
ラフマのヴォカリーズとか
マラ5のアダージェットとか
ブラ3の2とか
カヴァレリア・ルスティカーナとかいかがでしょう。
既出もあるけど。
そのシーンにあうだけのある程度の長さも必要よね。
同志は倒れぬ
>カヴァレリア・ルスティカーナとかいかがでしょう。
全曲だとすごい葬式になるよ。
278 :
名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 19:35:28 ID:3sUcMK8X
>>277 間奏曲でお願いしますorz
でないと、トゥリッドゥの葬式もださにゃいかん。
279 :
名無しの笛の踊り:2008/03/05(水) 20:33:06 ID:KsVLNoFs
プロコフィエフの交響曲第3番の4楽章。高僧が、お経を唱えても地獄行き決定だ。
>>116 前にいた会社の前社長の社葬で、焼香のときにまさに使われてたよ。
故人が好きな曲で、ちゃんと意味もわかっていて、
かねがね自分の葬式のときに使ってほしいとのことだった。
ハチャトゥリアン、かな
仮面舞踏会をごくごくゆっくりなテンポで
283 :
名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 01:52:37 ID:lC7OS949
千の風とキリスト教関係は勘弁して欲しい。
ローリングストーンズ 2000光年の彼方に
クラシックなら
ブランデンブルク協奏曲
285 :
名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 19:32:59 ID:1oJveb1y
《海行かば》管弦楽版
昔読んだユリイカのマーラー特集号に、誰だったかのお別れの会のBGMが『復活』の2楽章だった、
という話があり、それ以来自分の知り合いの葬儀に出席する度にそれを思い出す。
淡々と、という意味でそれはそれで良いのだろうが、1楽章を知らない人たちには「…?」なのかも。
自分のにかけて欲しいのはジークフリート牧歌かな。まぁ葬儀は残った人達のためにあるんだろうから
鳥葬にしてくれてもなんでもかまわんが。
トゥオネラの白鳥
テーマがイングリッシュ・ホルンのソロなのは新世界の第2楽章と同じ。「あの世」繋がり?
288 :
名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 16:49:32 ID:PA1NutnO
あれ、あれあれ。
誰の曲だっけ?
「葬送行進曲」。
まさに。お葬式??
ショパンにもあったような
葬送というのは
有名なのはショパンのソナタにある葬送だよね。
一昔前のゲームオーバでながれるやつ。
292 :
:名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 03:19:26 ID:275q//Nd
ベトの弦四13番のカヴァティーナ
やっと永い眠りにつけそうな気がします
やっぱフォーレのレクイエムだな。
安らかな眠りにつけそう。
威風堂々だな
俺はハーリ・ヤーノシュの隊長の死でいいや。
死亡確認
↓
[般若理趣経]の枕経
↓
デュリュフレのレクイエム
↓
火葬
以下思案中。
いえ。友人が真言宗の僧侶なもので…。火葬の後は散骨かなんかにしてもらおうかな。
299 :
名無し笛の踊り:2008/03/29(土) 01:54:19 ID:DDYHbZUS
ベルリオーズ
幻想交響曲〜X.サバトの夜の夢
マラ9の第4楽章で決まり。
301 :
名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 19:35:30 ID:/r0NelJm
ハチャトゥリアン:仮面舞踏会のワルツ
シューマンの交響曲第2番 第4楽章
最後のティンパニーソロは木魚で
マラ5の一楽章「葬送行進曲」
あとサティのジムノペディの一番とか
あと火の鳥の子守歌とか
あとサティのヴェクサシオンとか
あとサティの乾燥胎児の三番とか
わがままを許してくれるなら
お葬式の後でいいから
自分が持っていたCDをかたっぱしから全部掛けてほしい。
鰤箱とかあったら却下
モツ鰤全とか?
308 :
名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 01:03:50 ID:0cC82ZuC
「ジークフリートの葬送行進曲」ってかいたやつ、
火葬で「ラインの岸に薪の山を積上げよ」掛けてほしい?
遺言書開封の時には「さあ、わたしの相続すべきものをわたし自身のものとしよう」ですね
お焼香とかのときに、みんなが終わるまでずっと暇だから
自分がもってるクラのDVDを片っ端からかけてもらう。
その中にさりげなくchopinのpianosonata no.2も入ってるから大丈夫。
自分は霊になって最初から最後までずっと鑑賞。
とてもじゃないけど自分の死後は念力ないからポルターガイスト起こして
自力でオーディオにCD入れて再生ボタンとか押せないからなー。
遺言今からつくっとくか。
葬式時のプレイリスト、その後遺族にCD掛けてもらう時の順番とか。
「鰤除く」も加えんと。。
葬式も本当はいらないんだけど。
312 :
名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 13:53:06 ID:C/UCpjIv
オペラ「リナルド」のアリア
CDコレクションは全部郷里の図書館に寄贈だな
「主人は冷たい土の下に」
ベルディのオペラ「レクイエム」
あれってオペラに分類していいのか?
むしろレクイエムに分類していいのか、という曲ではないかと。
出棺のときは
ワーグナー”ヴェーセンドンクの5つの歌”から第1曲”天使”
もとは女声向けの歌だが、
ドミンゴかボチェッリのテノールで、というのもよい。
319 :
名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 21:26:58 ID:4vExW0YK
出棺の時はショスタコの5番4楽章で
320 :
名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 22:01:40 ID:HQV48hUq
キージェ中尉は挙がってないか
どうせオレが死んで悲しむ奴なんていないし、義理で来るくらいだからお似合いだろうよ。
321 :
名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 23:19:54 ID:idRRDgx5
焼香の時にアルプス交響曲の日の出から流してほしい
まぁ俺の時だって誰も悲しまないだろうから,
イーゴリ公から「ポーロヴェッツ人の合唱」で頼む.
あと,中央アジアの草原にてとか.
323 :
52 ◆IGEMrmvKLI :2008/05/12(月) 21:38:02 ID:f6LuRkUj
まぁ俺の時だって誰も悲しまないだろうから,
イーゴリ公から「ポーロヴェッツ人の合唱」で頼む.
あと,中央アジアの草原にてとか.
ヴェルディのレクイエムからインジェミスコ。
名テノール、ジュゼッぺ・ディ・ステーファノのお葬式では出棺のときにご自身のうたったこの曲がかけられていた。
いいなあ、名歌手はネタ用意できて。
↓この人、見てると思うからこっちに書くけど
ブルックナー:
交響曲第4番第2楽章
交響曲第5番第2楽章
交響曲第7番第2楽章
交響曲第9番第1楽章、第3楽章
とかどうでしょ。16分〜25分ぐらいあります。
> 888 名無しの笛の踊り sage 2008/05/16(金) 15:12:47 ID:6SBm2evU
>もうすぐ身内の葬儀をしなければなりません。
>無宗教だし、お経は辛気臭いので坊主は呼ばずに「お別れの会」形式でやるつもりです。
>例えば、献花(焼香の代わり)のときはマラ2の第5楽章(ソロパートにさしかかるまでの
>前半の合唱部分)で参列者にお別れをしてもらい、出棺のときはベト7の第2楽章で
>送り出してもらうのがいいかなと考えています。でも、どちらも7〜8分ぐらいなので
>短いのがネックです。他に葬儀で流す曲でお勧めのものがあれば教えてください。
326 :
315:2008/05/16(金) 20:35:36 ID:0GQkszPX
>>324 うん、私好きで、とてもいい曲なんですけれども、けれども‥‥。
>>325 お薦め曲スレで質問した888です。ありがとうございます。
先ほど病院から帰ってきました。お迎えはあと数日以内のようです。(´・ω・`)
せっかく勧めていただいたのですが、私もブルックナーは大好きな作曲家
なので交響曲は全て持ってますが(特に3、5、8、9が好きです)、葬儀には
合わないような気がします。
スローテンポで強弱差があまりなく、物悲しい調子のものを探しています。
このスレで挙げられているもので知っている中では、交響曲だとマラ3の
第6楽章とマラ9の第4楽章、ピアノソナタならベトの月光第1楽章と32番
第2楽章がいいかなと思いますが、それでも少し違和感があります。
バッハのオルガンソナタで探してみようと思います。
どうもありがとうございました。
>>327 グレツキの交響曲第3番は?
(このスレ読んでないので既出だったらすまそ)
330 :
327:2008/05/18(日) 19:07:32 ID:fQtAfmQG
>>329 どうもありがとうございます。父が今朝、逝きました。
昨日から病院に泊り込みだったのでレスが読めませんでした。
結局、CD屋に行く時間がなかったので、上記に挙げた曲から
選ぶことにしました。
>>330 乙 2chやってないでちゃんと送ってやれよ
縁遠いモノだが(というかなんの縁もないけど)ご冥福お祈りします。
「タンホイザー」序曲を流すはずが
何かの手違いで「ウィリアム・テル」序曲が流れてしまう葬式
火葬場で焼却炉に入れるときは、
「惑星」の「火星を」!
銃が原因で死んだなら
「狩りのポルカ」銃声の効果音つきで
シューベルトあまり出てないな…
グレイトの第2楽章かけてって嫁に言ってる
>>335 ABABA の B がいいですね。でも冒頭オーボエがちょっぴり不気味なのがためらわれるところ。
これってシューマン・メンデルスゾーンの手は入っているのかな?
>>336 はいってないと思うが
って、そんな説あるの?
紛失したガスタイン交響曲かもっては聞いた時ある
340 :
名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 20:33:18 ID:sjRhOSjs
マ・メール・ロワの終曲で俺を天国に送ってくれ
341 :
名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 20:49:41 ID:INlwEvBW
>>340 眠りの森の美女パヴァーヌだけで昇天しそうだな。
342 :
名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 22:09:00 ID:5zfx9LRV
無神論者は葬式みたいな事するの?
>>340 気持ちはわからんでもないが、本当は結婚式向けの曲だぞ。
>>342 無宗教形式のお別れ会みたいなのは結構一般的じゃないの。
ベトのSQ15番の3楽章しかないな。
意外とでてないな。不思議だ
345 :
名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 22:55:26 ID:SYe1KqQI
マーラー6番のアダージョ。
346 :
名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 23:16:21 ID:f9AeLjc9
葬儀場で働いています。
よく お客様から クラシックを流して欲しいと言われるのですが
一般受けする曲って どの様な曲がありますか?
いつもは 無難に G線 別れの曲 弦楽の 等流すのですが…
私があきてきました。
348 :
名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 07:27:52 ID:H3j3L25N
>>346 アルビノーニのアダージョとか、いかにも泣かせてやるって感じでいいww
349 :
名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 07:55:53 ID:YLvHMj7S
死と変容
シューベルト:弦楽四重奏曲「死と乙女」の第2楽章
「誰も寝てはならぬ」
353 :
346です:2008/06/21(土) 20:03:15 ID:fcsRcEii
皆さん お答え頂いて有難うございます。
クラシックには 素人なもんで…
早速 探してみます。
>>353 どんな曲かきちんと聴いてからにしろよw
とんでもないのが混じってるから
>>346 主旨からして、バッハの「目を覚ませと呼ぶ声が聞こえBWV645」が最適ですよ。
曲想が暗くなく、亡くなられた方の安らかな死後を喚起させる美しい名曲です。
>>355 ホントに目覚まして起きて来たらどうすんだwwww
358 :
357:2008/06/28(土) 22:25:00 ID:b9TMBMSn
359 :
名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 20:08:23 ID:ZtrMF2EL
「流」で検索して唯一指揮者じゃないスレ
だがここにも「葬」の字がw
360 :
名無しの笛の踊り:2008/07/05(土) 01:43:56 ID:QbOhm8+s
春の祭典
シューマン 幻想曲op.17 第3楽章
Chopin: Fantaisie f-moll
葬式は要らん。
大般若経とか阿弥陀経とか有り難いお経の枕経の後、バッハ カンタータBWV106でも流してくれ。
BWV668しかねぇ。
汝の御座の前に、われ進み出で
365 :
名無しの笛の踊り:2008/07/11(金) 20:44:26 ID:sg53Y1J/
>>363 そういう貴方に涅槃交響曲がオススメかも。
リヒャルト・シュトラウスのBefreit
デーメルの詩がまたじわじわ泣かせる
歌はJonas Kaufmannでお願いしたい
葬式に流す曲の意図を
1:故人の参列者への最期のもてなし
2:故人の参列者への最期のアピール
のいずれを選択するかによって随分変わってくるだろう。
正直自分はまだ実感が湧かなくて、前者の発想は湧きにくく
どうしても後者の視点で考えてしまう。宗教観は薄いので
今選ぶならこんな感じか。
・マーラー「交響曲第3番」終楽章
・RVW「タリスの主題による幻想曲」
・ペルト「シルーアンの歌」
・ヤナーチェク「草陰の小径にて」、「霧の中で」
368 :
名無しの笛の踊り:2008/07/30(水) 22:51:09 ID:o1Nqg0D6
参列者を監禁してペッテション交響曲全集を聞かせるわ
369 :
名無しの笛の踊り:2008/08/02(土) 22:46:12 ID:ZtqmnBJh
ニーベルンクの指輪全曲ぶっ通し。参列者脱糞!
370 :
名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 16:47:38 ID:bFp7/tDk
参列者へのもてなしならやはりタコ11の2楽章だろ。
不穏な空気が立ち込め、参列者どもなんて一斉射撃だ!
371 :
名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 17:23:49 ID:sjz6kfa8
ラフマニノフ 晩祷 Op.37
musicarena.exblog.jp/7420449
372 :
名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 23:34:52 ID:cKQzM5vL
やはりチャイコフスキー大序曲1812年
景気良く105ミリ砲を生でぶっ放してほしい
373 :
名無しの笛の踊り:2008/08/10(日) 00:07:14 ID:tS0SjByN
ビーバー ロザリオのソナタ
無論生演奏で弦の張り替えも行いつつ
バッハのカンタータ『主よ、人の望みの喜びよ』
モーツァルトの『アヴェ・ヴェルム・コルプス』と『ラクリモサ』
パッヘルベルの『カノン』
ホルストの『木星』
クラシックじゃないけど、『イマジン』と『天国への階段』と『ボヘミアン・ラプソディ』
をグレゴリアンかサラ・ブライトマンあたりに現場で生で歌ってもらいたい。
サンサーンス 死の舞踏 で
>>374 最後の曲は歌詞がマズいでそw
カーチャン、俺人殺しちまったよ
カーチャン、俺死にたくねぇよ 生まれてくるんじゃなかったよ
377 :
名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 06:52:55 ID:qjOcm1o+
朝から辛気くさいがシューベルトの未完成交響曲第一楽章も良いかなと思います
世界の定番は「太陽がいっぱい」作曲ニノ・ロータ
小澤が染んだら流そう
あれ・・・ブラ4が思ったより少ない。
自分はブラ4かイゾルデの愛の死がいいなあ。
まだ16だけど。
バッハ
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番
或いは
バッハ
プレリュードとフーガ変ホ長調「聖アン」
モーツァルトの大きい方のト短調交響曲の第2楽章
>大きい方
(・∀・)ノ●
モーツァルトのヴェスペレ K.339から、「Laudate Dominum」。
マリア・シュターダーの歌唱で。
384 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 15:26:27 ID:KG8HMJll
もののけ姫
385 :
名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 15:47:29 ID:oGC/RhcL
涅槃交響曲でお願いします
大地の歌 終楽章
387 :
名無しの笛の踊り:2008/09/11(木) 02:40:29 ID:cORhx6kH
バッハ無伴奏チェロ組曲第5番サラバンド
ベルレクのサンクトゥスを延々と流してほしい。
まあ俺の葬式の場合、「延々と」の必要ないと思うが
ストラヴィンスキーの火の鳥
フィナーレだけでも
それかサティだな
390 :
名無しの笛の踊り:2008/09/19(金) 17:07:13 ID:/HGVGbCU
出棺の時に「学興の時 第3曲」をエンドレスで。
デュリュフレのレクイエム
オルガン伴奏版
小編成オケ版含む。3つの版をエンドレスで。
392 :
名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 01:40:12 ID:77IkKl7L
アンダーソンの「タイプライター」
チーン! www
393 :
名無しの笛の踊り:2008/09/20(土) 01:48:00 ID:GoLRhvqP
叔父の葬式で棺にみんなで花を入れるときトロイメライがかかってたけど、わりと空気に合ってた
394 :
名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 20:18:01 ID:DG5rrMVI
モーツァルト クラリネット五重奏曲 第2楽章
ニコ動にあったバッハの平均律2巻E-Durフーガ南無阿弥陀仏バージョン
396 :
名無しの笛の踊り:2008/10/02(木) 22:03:00 ID:BWgDPvne
アルヴェーン:「グスタフ3世」のエレジー
ALBINONIのADAGIO
参列者が皆膝をつき、両手をかかげて天を仰いで叫ぶのですね、わかります
400 :
名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 23:18:07 ID:vU1lB9ge
BWV106じゃね?
春に死んだら
ボロディン:弦楽四重奏曲第二番 ノクターン
夏に死んだら
メンデルスゾーン:歌の翼に
秋に死んだら
マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ 間奏曲
冬に死んだら
ヴィヴァルディ:冬 largo
山口百恵の「さよならの向こう側」で…
403 :
名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 00:47:36 ID:a9txTyWy
マーラー4番最終楽章。
重厚な感じにしたいのでプーランクのオルガン協奏曲
コルンゴルト「死の都」よりマリエッタの歌
406 :
名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 14:17:33 ID:mmoPXHOU
葬式仏教乙wwww
まじで最低な奴多いよな、宗教家って、、、
檀家から巻き上げた金で、キャバクラ行き放題。
檀家の御布施が少ないとその檀家の悪口を流布させる。
ってか、僧侶って何であんなに酒飲み多いの???
自分で酒豪とか自慢しておいて、病気になって、
病院に対して「酒が飲めねーだと!あ?ふざけんな!!!」とか言ってきたりする
飲みたいなら飲めよ、そして勝手に死ね。
葷酒山門に入るを許さず、三省堂の辞書で調べた。
「禅寺の門の脇の戒壇石に刻まれる句。清浄な寺門の中に修行を妨げ心を乱す不浄な葷酒を持ち込んだり、それらを口にしたものがはいることを許されないの意。」
なんで、宗教家って自分の宗派の教えを守らないのが主流なんだろうね〜?
そして、
なんで、宗教家本人が守れない教えを他人には強制するんだろうねぇ〜?
おまえら僧侶は医師全員に陰口言われてんよw
ざまぁwwww
あと、僧侶のくせに、人の葬式に、純白のスポーツカーで来るのはやめとけwwwwwwwwww
さて、宗教家に値しない宗教家を頼んでしまったおろかものについて、かつ、そんな宗教家を指名しないことが我々消費者の唯一かつ有力な権利なのにそれを行使しないことについて。
408 :
名無しの笛の踊り:2008/10/28(火) 19:56:07 ID:QdPCfoGS
僧侶なんてそんなもんだ。
で、
シューベルト
ピアノソナタD960
ペルト:鏡の中の鏡
出棺の時はフォーレのレクイエムから「リベラ・メ」
ベタだがモツレクの涙の日でも良い。。
あとベトベンのPfソナタ32番。演奏はアシュケナージで。
ジンギスカンしかないだろ常考
神道式の葬式だったら海往かば
宗教家に値する宗教家がいたら、紹介してくれw
世紀の大発見だぞwwwwwwwwwwwwwww
どこにいる?
江戸時代の檀家制度の名残についてはどう考える?
先祖の墓についてはどう考える?
権利行使云々より、この場合、民事で賠償云々の話に持ってくのが賢い三百代言のする事。
413 :
名無しの笛の踊り:2008/10/30(木) 17:51:55 ID:nCQf/keD
タコの15の4楽章
もしくはヴィオラソナタ
キャバクラ遊びや風俗通いをしている『お坊さん』がいるって本当ですか?-Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217918212 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
saxwendy930さん
いますよ、いっぱい。。。。。。( ̄  ̄;)
知り合いの49日に行った後、お坊さんと一緒の食事の席で
『君、私の隣に座って酌をしなさい』
と言われ、はぁ!?と思ったのですが、親戚いっぱいのとこだし檀家のお坊さんだし
嫌とも言えず、横でお酌してたのですが、
毎晩の豪遊の話を自慢げにずっと話してましたよ。
『私は坊主だから、私が触った女の子はご利益があるんだよ』
とか、
『私は遊んでいるわけではない、皆様から頂いたお布施を夜の街へ行くことで社会に換金しているんだ。』
などなど。。。
坊主がますます嫌いになりました…(;ノ- -)ノ
実家のまわりは寺の多い土地なので、夜はあちこちで坊主が赤い顔して女の子つれてるし、
知り合いの行っていた某宗教高校のそばでは、学校のお坊さんが近くのコンビニでエロ本立ち読みしてるのをしっかり生徒に目撃されてます。。
私の親戚(先祖)はもともと寺だったんですが、数代前のなまくさ坊主が酒と博打と女遊びが大好きで寺つぶしましたよ。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
江戸時代の性風俗と宗教-BIGLOBEなんでも相談室
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1190947.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回答者:junt
江戸時代の僧侶には、女を抱いたりする、なまぐさ坊主が多かった。ところが、
それらのなまぐさ坊主達は、『好色な女』を『お布施』と呼んでいた。
『お布施』とは、お寺に寄付するお金。開けて、中身を調べるのが楽しみだ、
という意味である。
この時代の僧侶は、不勉強で、戒律を犯す坊主が多かった。16、7世紀までは、
文字を自由に読み書きできるのは、公家と僧侶だけであり、僧侶は、最高の
知的エリートだった。ところがその後は、僧侶、武士、商人の知的水準が、
ほとんど同じになってしまった。それだけ、僧侶が堕落したわけである。
特に女性関係で堕落が激しく、寛政八(1796)年には、67人の女犯僧が
さらし者にされている。
これは、一面では、強大な治外法権を持つ宗教界への幕府の弾圧、民衆への
デモンストレーションでもあったが、僧侶の腐敗ぶりをよく示している。
僧侶達は、酒を『般若湯(はんにゃとう)』と言い換えたように、禁制のものを
別名で呼んでいた。
ドジョウはよく跳ねるから『踊り子』、男性のシンボルは鐘を突く『撞木(しゅもく)』であり、
その撞木を使って、女性を『成仏』させることに励む僧侶が多かった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
江戸時代の性風俗と宗教 BIGLOBEなんでも相談室
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1190947.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回答者:98Kin
まず僧侶ですが、出家というのは俗世と縁を断つ行為ですから、
家族を作ることに繋がる女性との関係は「女犯」として禁じられておりました。
そこで男遊びというか、男性同士で肉体関係を持つことがあり、
これは武士でも戦国時代では一般的なことでした。
武田信玄も男関係に悩み自分の愛人(男性)に浮気はしないと起請文を
出したのが後世に残っていたり、織田信長も前田利家や森蘭丸などと
肉体関係を持っていたといわれており、江戸期に儒教が入るまでは
目くじらを立てる事も無かったようです。
(現在で言う「友情」という形を考えていただければ)
話を戻すと江戸時代には「陰間茶屋」という男娼のいるところがあり、
僧侶もここで遊んだようです。
因みに男娼は役者の玉子がアルバイトで勤める事もあり、概ね10代の美少年ですから、
20歳を過ぎた物は女性相手に転じました。
そうは言っても女性が好きな僧侶もおり、こうした僧侶は医者に変装して
(正規の医者も髪を剃っているので)遊んだようですが、
勿論これは罪になり寛政8年には70人あまりの僧侶が処罰されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ウホッw
livedoorニュース-ソープやピンサロをねだる警官は少なくない?(覆面座談会その2)
http://news.livedoor.com/article/detail/3302340/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
市村住職:正直言って読経中にムラムラしたことも一度や二度じゃないです。
女はやっぱり熟女ですよ、熟女。わしにはロリコンなんて考えられませんね。
市村住職:本当の遊び人はカネなんかかけない。自分のアレで勝負だよ。
キャバクラとかソープで働くお姉さんにとって客の顔は福沢諭吉にした見えないんだから(笑い)。
カネ出して遊んだってちっとも面白くないでしょ。
ノリユキ:住職はそんなにご自分のアレに自信があるんですか?
そうやって口説いたっていうか、エッチな関係になった人は今まで何人くらいいます?
市村住職:ざっと100人ぐらいはいるかも。わしは女房もいないし子供もいないから、
どんな相手と何をしようと勝手なんだけど、どんな人にも差を付けないで付き合うことにしてる。
20代の若い女の子でも50代のおばちゃんでも、みんな同じように接してる。
それなりにカネもかかるし手間ひまかかるけど、人間セックスの楽しみがなくなったらお終いだよ。(笑い)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高校生です。親が寺の住職の友人がいますが、かなり金持ち-Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113080331 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
keihin1302さん
坊主なんてそんなもんですよ。
私の家が葬儀を依頼したお寺(日蓮宗)は
・外車、クルーザーをたくさん所持
・女好きで豪遊しまくり。檀家や近所の人から「キャバクラ坊主」とも呼ばれている。
・火葬するとき、火葬場にも来ない
・お通夜の読経中、子どもがトイレに行っただけで「明日の葬式は中止だ。」とか言って
葬儀屋さんを脅す。
・本堂の屋根の改修工事だとか言って檀家に寄付金を募る(一口8万)
・檀家が坊主に金(お布施など)の支払いができなくなるとその檀家の遺骨を勝手に掘り出し、
墓石を撤去してその墓地をまた別の人に売り飛ばす。
・お布施や戒名料などと言ってかなりの金額(100万以上)を請求する。(一回のお葬式につき)
・お盆やお彼岸の時期になると檀家の家を回り、お経を唱えて高額なお布施(3万以上)を要求する。
・お通夜の晩の寝ずの番(遺族がお寺に泊まり、線香の火を絶やさないようにする)をする際、
お寺が宿泊者用の布団を用意するが、そのお寺の場合、布団のレンタル料まで徴収する。
その金額は1組5,000円。3人宿泊すれば15,000円。
419 :
名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 17:28:27 ID:PNJIo3lA
トッカータとフーガを生演奏してくれ。
ケフカ神が迎えに来てくれそうな気がする。
420 :
名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 12:47:01 ID:1EmMg+JL
シューマン交響曲1番の2楽章を聴いて、あの世に逝きたいです。
私の葬式の時にはクーベリックのシューマン1番をかけてくだしあ。
421 :
名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 17:12:59 ID:4WwCHSy5
ブラ1でいいよ
422 :
名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 18:46:07 ID:JFu1nAvM
BWV1003 3楽章
423 :
名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 15:38:39 ID:ARoAMPHm
ペルゴ令二
スターバト・マーテル
アバドので
上司のお葬式なら、タコ10から2楽章を流してあげたいな
425 :
名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 14:42:25 ID:UrRFd1rd
戦友
♪思わず落とす一滴(´Д`)
426 :
名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 10:24:59 ID:VTTkVVBE
タコ8三楽章
427 :
名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 12:27:25 ID:qGllp2Hj
ラベルのボレロ
428 :
名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 13:47:31 ID:VTTkVVBE
ダフクロから全員の踊り
429 :
名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 13:53:16 ID:hjzN9XD8
与作
430 :
名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 19:39:44 ID:VTTkVVBE
「火星」
431 :
名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 20:09:24 ID:tuSvaJD5
武満徹のジュモー
432 :
名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 22:12:07 ID:AEGk9JqG
シューマン
「二人の擲弾兵」
433 :
名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 04:56:36 ID:/8dFnPPO
おもちゃのシンフォニー
434 :
名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 14:52:56 ID:JvfDwLWw
「ツァラ」冒頭
435 :
名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 15:00:11 ID:9XylvqYQ
お棺から出て来るじゃん。
436 :
名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 01:47:07 ID:ZTglcHRZ
あれは生まれたときの曲だ。
437 :
名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 01:56:14 ID:HARFiqNY
生き返るために死ぬんだ!でマラ復活
438 :
名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 02:35:21 ID:IYAdGQbN
夜の女王のアリア
439 :
名無しの笛の踊り:2008/11/24(月) 07:35:32 ID:27KocwY8
ツァラツストラはかく語りきの冒頭
べトの大フーガ
441 :
名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 13:45:20 ID:SVu2tvdf
ライヒの「18人の音楽家のための音楽」もいいな
442 :
名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 22:56:53 ID:7LuxvM2/
春の祭典
443 :
名無しの笛の踊り:2008/11/25(火) 23:10:38 ID:MaKF1IVq
YngwieのBlack Star
444 :
名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 11:58:25 ID:UgSTOIDQ
乙
ラヴィエのレクイエムから「オフェルトリウム」
スピッツの「初恋クレイジー」
447 :
名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 09:44:27 ID:7LtHiAmX
軍艦マーチ
中間部の海ゆかばもちゃんと歌ってね
ペトリューシカの部屋
449 :
名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 02:52:27 ID:O1vEvhE/
シューベルト「ザ・グレート」第二楽章
サン・サーンス
サムソンとデリラよりバッカナール
451 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 16:18:41 ID:ECfUcyBq
ヘンデル
歌劇 《リナルド》より 「私を泣かせてください 」
マスカーニ
カヴァレリア・ルスティカーナ 間奏曲
452 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 16:45:04 ID:hfkdK+MV
マーラー復活
453 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 18:56:07 ID:2TYw5f/R
ハレルヤだろ。
運命と第九
455 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:12:14 ID:ECfUcyBq
シェーラザード
空飛ぶ絨毯に乗って天国に飛んで行くから。
456 :
名無しの笛の踊り:2008/12/14(日) 23:35:50 ID:Kx7X8lnZ
自分では聴けないからどうでもいいや。
嫌いな奴が死んだらひそかにショスタコの祝典序曲を聴くがwwwww
457 :
名無しの笛の踊り:2008/12/29(月) 17:27:46 ID:Q18pISAc
● 代ゼミ最新偏差値サンデー毎日2008.6.●
慶応義塾67.7(文66.0、法71.0、経済68.0、商68.0、環境65.5、総政67.5)
早稲田大67.2(文66.0、法69.0、政経69.0、商67.0、教育67.0、社学65.0、国教
68.5、文化66.0)
上智大学66.1(文65.0、法66.0、経済65.0、外語67.0、総合人間67.5)
中央大学64.8(文61.0、法69.0、経済63.0、商65.0、総政66.0)
立命館大64.3(文65.0、法65.0、経済61.0、経営61.0、産社65.0、国関69.0、政
策64.0)
立教大学63.9(文64.0、法65.0、経済63.0、経営64.0、社会65.0、現代心理
62.0、異文化コミュ66.0、観光62.0)
同志社大63.6(文65.0、法65.0、経済62.0、商62.0、社会65.0、政策63.0、文化
情報文系62.0。心理65.0)
国際基督63.5(教養63.5)
明治大学63.3(文64.0、法64.0、政経64.0、経営62.0、商63.0、国際日本63.0)
青山学院63.0(文70.0、法60.0、経済62.0、経営63.0、国政64.5、総合文化
61.0,教育61.0)
チャイコフスキーピアノ協奏曲1番
俺はチャイコフスキーの胡桃割人形からパ・ド・ドゥ
天国的に綺麗だし参列者の涙を誘うかなと思って
460 :
名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 01:26:44 ID:8JMGGhOl
モーツァルトのピアノ協奏曲20番二楽章。
天国に送ってくれそう。
461 :
名無しの笛の踊り:2008/12/30(火) 20:31:26 ID:wUtEevW7
昔、お葬式ではありませんが、通夜の時、自作のテープをエンドレスで掛けてもらうことを
計画していた。そのプログラムが考えるのが楽しみだった。
1.ブラームス 交響曲第2番の2楽章
2.ラベル 亡き王女のためのパバーヌ
3.ベートーベン 英雄交響曲の第2楽章
4.パガニーニ カンタービレ
5.ベートーベン 弦楽4重奏曲第12番 2楽章
462 :
名無しの笛の踊り:2008/12/31(水) 11:16:39 ID:zFg6JA4r
ノーヴェンバーステップス。
463 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 22:29:02 ID:JenIy/fb
洩れはマジメにシューベルトのアベ・マリアでつ・・・・・
>>459 それ聞いているときに、電話が鳴って、爺さんの訃報だった。
自分の中で、レクイエムになった。
10年程前の話。
465 :
名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 02:11:24 ID:OTbwZi8d
誰も寝てはならぬ ならぬ
誰も起きてはならぬ
起きられちゃったら困るお ・ω・
466 :
名無しの笛の踊り:2009/01/05(月) 04:25:47 ID:sETz+pv+
あげ
467 :
名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 15:15:34 ID:Vlihm7+n
468 :
名無しの笛の踊り:2009/01/17(土) 00:07:26 ID:d2zfscFH
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
1814
勿論オケと大砲付きw
470 :
名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 19:39:29 ID:tzWoi1qf
1814ってなんだ?
1812アレンジした1912ってのなら聴いたことあるが
471 :
名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 20:35:32 ID:ZPH/OwxN
@大往生した場合
ベッリーニ 歌劇ノルマより「清らかな女神よ」
A自殺した場合
ブラームス 交響曲第4番4楽章
B母親より早く死んだ場合。
グレツキ 悲歌のシンフォニー第2楽章又は第3楽章
472 :
名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 01:30:08 ID:n0B9Ousl
トリッチトラッチポルカ
これほどまでにしんみりした葬式はあるまい、、、
473 :
名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 02:10:06 ID:zveaBM5G
何時か死ぬから
>>471 ノルマいいね
マリア・カラスがいいなあ
475 :
名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 12:57:39 ID:7SWozB9i
シューベルト ピアノの即興曲 二つある最初のほうの第3曲と、後のほうの第2曲
ちっとも名盤ではない、技術的に衰えた、特に左手はごろごろ、それに録音も古風な、
でも温かみあるギーゼキングの演奏で。
476 :
名無しの笛の踊り:2009/01/20(火) 13:36:25 ID:Ean40/Mk
ブルックナー交響曲第9番第1楽章
メシアン
閃光の彼方へ…
ゆっくり逝きたい
478 :
名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 20:12:30 ID:MdVwa9G4
チャイ4
@一・二楽章で参列者を悲しみのどん底に叩き落とす。
A四楽章でテンション急上昇。「はっは、僕の死などさっさと忘れ給え。歌え、踊れ!」
479 :
名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 19:43:58 ID:4vI5ZX7I
前に出てるけどゴルドベルク
R.シュトラウス 「カプリッチョ」から月の光の音楽!
480 :
名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 19:56:00 ID:zw+nR8bD
ダリウス・ミヨー:屋根の上の牛
おもちゃのシンフォニー
482 :
名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 07:44:17 ID:B+ok0xAu
ストラヴィンスキーの「兵士の物語」
483 :
名無しの笛の踊り:2009/01/28(水) 08:27:23 ID:vnhVozXJ
シュニトケの合唱協奏曲
復活の続唱、サルベレジナ(グレゴリオ聖歌)
プーランク 歌曲「平和の祈り」
486 :
名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 09:03:43 ID:vVP3nIWX
ソルヴェイグの歌
クレンペラー:メリーワルツ
488 :
名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 21:14:53 ID:rYBhc1zY
同意
ベルリオーズ:幻想交響曲
第5楽章:サバトの夜の夢
死んだ主人公が楽しんでる曲じゃなかったっけ?
フォーレの「雅歌」
ガブリエル・フォーレ少年合唱団で
あ、フォーレ:「ラシーヌの雅歌」だった。↑
BS日本こころの歌のエンディングテーマになってる
西村由紀江の”誕生”ってピアノ曲。
あの世での再生に相応しい、イン・パラディズムのための曲として使える。
ブラームス 交響曲第4番の第2楽章
C.クライバー/VPOの演奏で。
私以外の家族全員が「クラシック?ハァ??」な人達なので、
今から耳にタコができるくらいお願いしておこう。
494 :
名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 18:28:31 ID:MRSle0wh
天台声明の
四智梵語讃
云何唄
散華
驚覚真言
切音回向方便
495 :
名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 01:27:43 ID:lwhAQZdM
「 千 の 風 に な っ て 」 だ け は 絶 対 に や め て ほ し い !
496 :
名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 11:05:15 ID:Y7CWOx2I
死ぬんだよな やれやれ 兄弟がいるから葬式はやられちゃうな 憂鬱だねえ
彼岸の説法も物足りないあの坊主がグジャグジャ呻るだよ
皆学校出てるから、そりゃ浅いねえと内心思ってるわけで 信心も苦境だねえ やりづらいねえ
祭壇は白布を被せた直方体の上に、紫と白のトルコ桔梗を撒いて欲しいねえ
へんなローソクとかバラック小屋に乗っかられるのは…お線香なんてキッツぃねえ ぁーーーー
シューベルト P即興曲Tの3とUの2 灰は空中に撒いて欲しいねえ 海?山?
誰の記憶にも残らないで欲しいねえ そーっと そーーーっと
497 :
名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 23:34:31 ID:QCoaLfXZ
ワグナー
ジークフリートの葬送行進曲
クナッパーツブッシュ/ウィーンフィルで
俺って、ほんとカッコイイよな
498 :
名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 00:57:02 ID:zI04glJZ
私は、葬式などやってほしくありません。
死んだら、さっさと火葬してお墓に入れてもらいたいと
希望しております。
ただ、死ぬときには、モーツァルトのk.339の5曲目を
聴きたいな〜
死んでるのに聴きたいとはこれいかに?
G線上の500
501 :
名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 22:31:23 ID:hlAfm7ji
メンデルスゾーン
交響曲第4番イ長調「イタリア」より第1楽章
ちなみに先日じっちゃん死んだとき、式場でBGMで千の風が流れてた('A`)
502 :
名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 22:40:57 ID:j/Lx5S1o
輪廻天生?スターチャイルドへの変容を祈願して、
『ツァラトゥストラはかく語りき』
R.シュトラウス
503 :
名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 23:20:31 ID:L4rMIKzT
死の瞬間にはタコの交響曲第5番第1楽章冒頭
葬儀中にはアルビノーニのアダージョ
そして出棺の時にはロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲をファンファーレ部分から流して、火葬場までみんなで競争www
504 :
名無しの笛の踊り:2009/02/16(月) 00:14:05 ID:A7acVE+b
F.リスト
交響詩第7番《祭の響き》
505 :
バチアタリ:2009/02/16(月) 15:28:13 ID:MGLR7iJx
フィリップ・グラスの「浜辺のアインシュタイン」を全曲盤で。
みんな聞いてられなくて焼香し終わったら、すぐに帰るだろう。
遺族の負担が軽くなる。
それでも帰らない奴には、マイルスのオン・ザ・コーナーをエンドレスで!!
うち天台宗だから
毛唐の音楽じゃなきゃやだやだ
うちは日蓮宗だから
511 :
名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 18:19:00 ID:7aPU51gp
512 :
名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 18:29:18 ID:FjdG6oyS
ダッタン人の踊り
焼き場で盛大に花火打ち上げて盛り上げてほすぃw
514 :
名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 02:37:31 ID:xV19BLTV
ブラームス 交響曲第4番。
ベートーベン悲愴の1楽章もいいな。
ピアノ曲だったら子供にひいてほしい。手合わせなくていいから。
515 :
名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 15:53:04 ID:qlm7cbIq
わしはシューベルト学興の時6番エンドレスで
もちリヒテルのやつ
516 :
名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 15:53:52 ID:qlm7cbIq
×学興
○楽興
517 :
名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 21:48:26 ID:erVNM+31
芹洋子の四季の歌
津軽海峡 冬景色
大阪しぐれ
瀬戸の花嫁
帰ってきたヨッパライ
♪ 天国よいとこ いちどはおいで !
酒はうまいし ネーチャンはきれいだ ♪
アルビノー二「アダージョ」か、
バッハ「マタイ受難曲・第1曲+第39曲+第68曲」を、エンドレスで。
520 :
名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 15:05:06 ID:YhyHbj40
マラ9をエンドレスで頼むぜ兄貴!
>>519>>520 送り人といたしましてわあ
お亡くなりになる予定のお方とお
かなり綿密なあ打ち合わせをさせていただきい
作為のない演出を考えないとおいけませんので
それなりのお送り代金をはずんでえ
いただきますよお
おながいもうしあげます。
シューベルトの魔王
523 :
名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:11:39 ID:q7GLJYgN
ヴィヴァルディ「死期」
524 :
名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 00:56:15 ID:M6k1hB91
バーバー作曲:弦楽のためのアダージョ
これ知り合いの葬式とかで流されたらたまらんな。涙が
死鬼隊と
死んでもするな
鬼ごっこ
526 :
名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 16:48:01 ID:Vol5ohep
孤独の中の神の祝福かな
527 :
名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 19:52:05 ID:MFVdQsqA
モーツアルト/カタログの歌
528 :
名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 19:59:36 ID:8utNIh2G
ゴルトベルク変奏曲がいいなぁ〜
529 :
名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 21:51:02 ID:XJzC/aVf
武満徹のMI・YO・TA
モーツァルト ロンドイ短調・・・K.511
もしくはビートルズのホワイトアルバムの最後の曲、グッドナイト。
ベタですが...
フォーレのレクイエム。死後にあんな安らぎがあるのなら早く死にたい
お葬式の流れを綿密に計算して、
それにふさわしい好きな曲・演奏を用意しとけや。
プロデューサーにはなれても死んで現場監督はできんから、
やはり送り人との綿密な打ち合わせがいる。
年末年始は自分の葬式DVDつくりで過ごそう。
533 :
名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 20:49:21 ID:Kpkl7gpB
アラン・フランシス指揮 オットー・クレンペラーオーケストラ作品集
534 :
送り人A:2009/03/13(金) 20:23:10 ID:XsO1FO6t
あなたのご遺体の処理について
■私の納棺師としての実体験
・御遺体をアルコールで拭き、白衣(仏衣)を着せ、髪や顔を整え数珠を持たせる
・死後硬直が始まった遺体はむりやり納棺時に骨を折りたたみ納棺
・轢死の場合は現地で警察(鑑識)と一緒にビニール袋もってバラバラ遺体を
拾ってあるく。鱈の白子のような脳ミソは箸を使って拾う
・首吊り死体は警察官と一緒に下に下ろす
・死亡1ヶ月の水死体などは海岸まで出張納棺
・一人暮らしで何ヶ月も放置された遺体は室内のウジをほうきで掃除し肋骨の
中でうごめいているウジの固まりも掃除
こういった丁寧な納棺をおこなったうえで、あなたが納得できるお葬式を
万端執り行える送り人は少ないのです。
535 :
名無しの笛の踊り:2009/03/15(日) 22:38:38 ID:t5bYnng/
昨日友人の葬式だったのですが、最後にかかったクラシックがもう一度聞きたいです
明るめだけど、静かで、テレビとかでも聞いた様な気がする有名な曲だと思うのですが分かりませんか
536 :
名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 15:54:58 ID:xYOjPcwv
>>534 すごいな
納棺師って天の使いみたいだな
タコのチェロ協奏曲1番の1楽章かなぁ なんかいい響きなんだあれは
バッハ BWV668、BWV1080
映像や写真をスクリーンに映して死者の人生を振り返る場面では
『パリは燃えているか』
を流して、
その後に死者が生前に残した家族への遺言やメッセージを流す場面は
『その時、歴史が動いた』のEDテーマ曲でお願いします。
540 :
名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 18:48:41 ID:cwMkYELL
定番だがマタイ受難曲を全曲流してくれ。
541 :
名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 18:55:13 ID:UOXKb1s7
Pavarottiの唄でDi rigori armato♪
542 :
名無しの笛の踊り:2009/04/21(火) 19:32:36 ID:96nDfIoJ
シャブリエの牧歌をキリアコウのピアノでエンドレスで流してくれ。
バーバー:弦楽のためのアダージョ
アルビノーニのアダージョ
亡き王女のためのパヴァーヌ
ジムノペディ・グノシエンヌ
あたりをエンドレスで。
545 :
名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 00:22:28 ID:PUQuwOqh
チャイコフスキーの花のワルツを。
大河の独眼竜も良し
チャイコ好きなので、悲愴第4楽章で頼む
547 :
名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 15:01:15 ID:QLqGszZb
チャイコの弦楽セレナーデ全曲
お通夜から出棺まで通しで使えるから。
548 :
名無しの笛の踊り:2009/05/06(水) 18:13:05 ID:cNRyd0Oq
>514
>543
いいねえ。
悲愴は2楽章だけで良いかな。
で、おいらはVc弾きなもんで、ついでに シューマンの4番2楽章とかブルッフのkol nidreiなんかも追加してほしい。
>>547 ちょうど通夜の焼香くらいに2楽章だな。
無音でいいわ
ミャスコフスキー交響曲第6番の4楽かな。合唱ついてる。
何というものを我らは目にしたのか。
まことに不思議なるもの、死せる肉体。
魂が肉体から離脱して、肉体に別れを告げるさまよ。
魂よ、おまえが神の審判を受けに行くさまよ。
肉体よ、おまえが湿りたる母なる大地に入るさまよ。
552 :
名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 17:13:25 ID:0OPOdUrt
ルスランとリュドミラ序曲
棺おけから飛び出して走り回る自信ある
ロッシーニの弦楽のためのソナタ
だな、
554 :
名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 18:36:15 ID:k1GpzEd0
オラトリオ 日蓮聖人で
タコ チェロ協奏曲1番 1楽章
ベルリオーズ「ファウストの劫罰」から、兵士と学生の合唱部分。
557 :
名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 01:03:32 ID:DO1vqflD
浮上すますた。
ハチャトゥリアンの剣の舞でド派手に出棺や!
鳩山由紀夫はやっぱ「フリーメーソンの葬送音楽」で出棺かな
559 :
名無しの笛の踊り:2009/06/05(金) 01:29:32 ID:+RGUGXEj
葬式なんて、してほしくないですね!
当然、葬式の時に流してほしい曲もありません。
さっさと火葬にして、墓石の下に入れてほしいですね。
私の墓は、市営墓地にあるので、くそ坊主にお経あげてもらう
必要ないんです。あ〜さっぱりした気分ですね。
で、生きてる間に、好きな曲をいっぱい聴いておくことにします。
ところで、葬式とかあげてもらって、くそ坊主にお経とかあげて
もらいたい人のきがしれないのですが?
葬式って故人じゃなくて死を悼みたい人のためにあるんじゃね?
シベリウスのトゥオネラの白鳥かな。おれのイメージとあわんけど
黒田氏のお葬式は何が流れるんだろ
564 :
名無しの笛の踊り:2009/06/09(火) 01:13:56 ID:Ad0QUQVq
>>560 死を悼むのなら、別に葬式しなくたってできるでしょ。
私の経験では、葬式で本当に悲しんでる人なんて、ほんの少数・・・・・
あとは、義理か興味本位で参列してるだけ・・・
あ〜いやだ、いやだ・・・・・・やっぱ、今のうちに絶対葬式はしな
いよう遺書かいとこっと。あっ、それから戒名も絶対つけて
くれるなってことも、忘れず書いとかなきゃね。
ちなみに、自分が死ぬ時聴いていたいのは、どんな曲がいいかな?
これはしっかり考えておこっと。ただ、事故死の場合は聴けないけどね。
>>564 気持ちはわからなくもないが葬式は仏式だけじゃない。
>>564 ブルックナー交響曲4番、7番か、
シベリウス交響曲2番、5番か、
メンデルスゾーン交響曲5番「宗教改革」か、
ベートーヴェンピアノ協奏曲4番か、
ショパンの前奏曲集か、
そのあたりを聴いていたい。
ショスタコーヴィチ ジャズ組曲第2番 ワルツ第2
568 :
名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 21:52:52 ID:QAXBomhN
メンデルスゾーンの5番聴くと生きることの喜びや素晴らしさを感じて死にたくなくなる(´・ω・`)
マラ3の6楽章で安らかに死にたい…
569 :
名無しの笛の踊り:2009/06/15(月) 22:31:47 ID:wiTmmGMv
とにかく、俺の好きな音楽をエンドレスでかけてほしい・・・
詳しく挙げたらキリがないけど、
メタル、ダンス系諸々、J−POP、外国パワーポップ、エレクトロニカ、80年代演歌/歌謡曲、モーツァルト、ベートーヴェン・・・
でも、シメはマーラーの第3番交響曲の終楽章になっちゃう・・・
570 :
名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 01:58:15 ID:Xgj0VeRf
クック版のマーラーの10番
571 :
名無しの笛の踊り:2009/06/16(火) 06:25:54 ID:ljRnQhx3
カノン
アヴェ・ヴェルム・コルプス
ラウダーテ・ドミヌム
モーツァルト ヴァイオリン協奏曲第三番 第2楽章
グリーグ ピアノ協奏曲 第2楽章
ショスタコービチ 7番3楽章冒頭
ラフマニノフの「鐘」の最終章。
この楽章はまさに人生を退場する場面を描写したものだけど、特にコーダ
のオーケストラの余韻がすばらしい。
賛同者いないかなあ。
ブルックナー9番の3楽章。
遺言に終楽章と書くと間違って補筆4楽章が流される
危険性があるから要注意だ。
何遺言するのも勝手だけど、
遺族「わかんね。葬儀屋さん、これ見て」
葬儀屋「はあ、難しい曲もありますね。わかりました」←テキトー
で、流される曲は、葬儀屋がいつも使ってるG線上のアリアだったりする。
マラ4原光に包まれて安らかに逝きたい
4だっけ?
579 :
577:2009/06/30(火) 11:56:09 ID:oiV/MMqe
失礼、マラ2復活第4楽章 原光の間違いでした。
ブラームスのヴィネータをききながら棺ごと海に沈めてもらうのもいいかもしれない
581 :
名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 23:28:16 ID:zrbPsvVx
現代音楽を全て同時に
>>581 > 現代音楽を全て同時に
新たなる現代音楽が誕生する訳ですねw
自分は古楽すきだから、シャンボニエールのチェンバロ曲、a-mollのガリヤードか、バッハのゴルトベルクを生演奏でよろしくって感じかな。
それか、ストラヴィンスキーの、劇場のオープニングの為の3本のトランペットファンファーレwww
ヴェルディのレクイエム
これを俺のシステム一式でアーノンクール版でお願いします
参列者の大半は「怒りの日」で悲しみも吹き飛ぶと思われ
一応カトリックで洗礼も受けてるから
もしだめならモツレクで。
584 :
名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 05:37:36 ID:0YRFyPDq
黛敏郎
涅槃交響曲 まさに葬式にふさわしい曲と言えよう。
585 :
名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 19:08:43 ID:ycLk1Qri
ファンキージャズをかけて欲しい
アーンのクロリスに。
587 :
名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 22:25:34 ID:RO6pO6ro
ショスタコービッチの5番の第4楽章
どやっ!
588 :
名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 09:48:54 ID:Kncy5vEB
俺、金ないからさ。
モーツァルトの《レクイエム》の〈涙の日〉に合わせて、共同墓地の墓穴に他の遺体と一緒に放り込んでくれればいいよ。
589 :
名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 10:41:43 ID:Sk2yrIVi
俺はマラ9の第1楽章をカラヤン、BPOかフランクの交響曲第2楽章をジュリーニ、BPOで
590 :
名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 19:24:47 ID:QzPw+JUj
葬式が始まるときはマラ2。
式の最中はマラ3終楽章を。
そして出棺はマラ6。
591 :
名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 19:27:42 ID:U6wlPaHQ
ショスタコ7番の1楽章
>>590 デカマラの私に何かお手伝いできることはありませんか?
593 :
名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 21:03:20 ID:StvF2BY3
ショパンのノクターンを全曲…
クライマックスで13番を
ケージ Twenty-Nine
ヘンデルのハレルヤコーラスを
むしろその次のI know that my redeemer liveth
襲う死期
復活の続唱、サルヴェレジナ〜グレゴリオ聖歌
599 :
名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 04:03:49 ID:boNc8HtF
メンデルスゾーン「夏の夜の夢」序曲
清々しい喜びに包まれた門出的な・・・
ホルスト「惑星」より水星
もはや神秘的な感じさえある
ビーバーのロザリーソナタをローテンバッハーのVnで
601 :
名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 10:15:03 ID:lpK4F0Vs
牧歌的なのをかけて欲しいな。
メンデルスゾーンの弦楽四重奏op11とか、ヤナーチェクの草の茂る小道で
とか。
ムソルグスキー展覧会の絵をキーシンのピアノで
火葬場では♪燃ーえろよもえろーーーよーー♪
を友人たちに合唱してもらう
墓標はかまぼこ板にゼブラマッキーの太字で
「○○たんのおはか」と書いておくから
それを庭に埋めた骨の上にぷすっとさしておいてもらいたい
念仏なんかの供養はいいから
時々モーツァルトやシューマン、ショパンを流してくれればそれでいいや
浄土宗だけど
603 :
名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 11:20:27 ID:c30oPyoo
無音
604 :
名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 16:27:30 ID:uPVmutPB
マラ9第4楽章。
演奏はアバド/ベルリンフィルで。
605 :
602:2009/09/13(日) 17:14:42 ID:5+kc0GIs
あ、ショパンをシューベルトにチェンジしてオーダー
月並みだけど
カヴァレリアの間奏曲
逝ける王女のためのパヴァーヌ
ジークフリードの葬送行進曲 テンシュテット&LSO
ブルックナー交響曲第8番の3楽章、チェリ&ミュンヘンPO
月並みじゃないところでいけば
ドラゴンクエスト3より
おおぞらをとぶ
607 :
名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 19:12:01 ID:W7hWEkVd
age
608 :
名無しの笛の踊り:2009/10/01(木) 23:17:27 ID:gTsIOzAf
ベートーヴェンのピアノソナタ全集を全曲。
シューマン交響曲4番
短いからどうせなら全部かけて欲しい
抜粋するなら一楽章と三楽章
実は自分の葬式用の曲は選曲してiPodに項目を作っている
ポップスなど併せて一時間分ぐらい
その内のクラシックは
ショパンの舟歌
メンデルスゾーンの舟歌
シベリウスの樅の木
参列者に配慮して、もの悲しくも親しみやすい、短めの曲を選んでみた
数曲鑑賞していただいてその後あっさり解散してくださったら結構です
シュッツのムジカリッシェ・エクセークヴィエン
ペルゴレージのサルヴェ・レジナ
通夜の夜、一晩中「誰も寝てはならぬ」を流す
613 :
名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 22:12:21 ID:ITLZhbBY
月並みだけど
歌劇「偽の女庭師」序曲
オーリードのイフィジェニー序曲
歌劇「ミトリダーテ」序曲
歌劇「恋愛禁制」序曲
614 :
名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 22:24:01 ID:r2K3uaDS
R.シュトラウス
メタモルフォーゼン/タヒと変容
615 :
名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 22:37:13 ID:M+nVrzhe
結婚行進曲
616 :
名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 00:54:12 ID:g3Pf9ZGa
べたべた
リゲティレクイエムのコーラス
チャイコフスキー6の3楽章
ベートーヴェン5の4楽章
618 :
名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 06:18:46 ID:pad7oxBw
ジークフリート牧歌、カラヤンの再晩年のやつ。あれはしみるなあ
619 :
名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 06:24:36 ID:pad7oxBw
失礼、最晩年
620 :
名無しの笛の踊り:2009/10/28(水) 22:28:56 ID:vwITZCbH
べただけど・・
R.シュトラウス 4つの最後の歌
R.ヴァーグナー ローエングリン第1幕の前奏曲
パルシファル第1幕の前奏曲
621 :
名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 01:27:32 ID:9L/VPQo8
ショスタコのピアノ協奏曲1番
622 :
名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 08:56:41 ID:d9VJwSrb
スカルラッティのソナタ
623 :
名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 09:51:37 ID:rc+6yHyQ
マタイ終曲
624 :
名無しの笛の踊り:2009/10/30(金) 10:42:52 ID:JwAt1X5M
パシフィック231
625 :
名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 16:00:41 ID:OdH9qKEA
オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」序曲
行進曲は流石に葬式に相応しくないから、行進曲の手前で止めてもらおうかな
スヴィリドフ:時よ前進!
627 :
名無しの笛の踊り:2009/10/31(土) 18:25:07 ID:A2U8Bnyi
ナブッコ、行け金色の翼に〜
これに限る
うつーくしーき河よーモールダーウよー
629 :
名無しの笛の踊り:2009/11/16(月) 11:00:23 ID:HM+HprXi
age
オラは死んじまっただ〜♪
古いからクラシックw
ベートーヴェン
ピアノ協奏曲「皇帝」
雨上がりの春の野辺送りに
>>630 そういえば加藤和彦亡くなったとき
一度も流れるの見なかったなー
どこがやってくれるかと待ってたんだけど
633 :
>632:2009/11/17(火) 22:56:35 ID:kI5wt9ss
晩年、「はしだのりひこ」と連中は、仲違いしてなかったか?
クラシックって古いって意味だけじゃないんですよ
635 :
名無しの笛の踊り:2009/11/17(火) 23:34:42 ID:W99ONETs
サンサーンス死の舞踏
637 :
名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:31:02 ID:dPNMWgan
G線上のアリアと言ってしまうと月並みだけどな。
638 :
名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:33:25 ID:dPNMWgan
春の祭典はどうかな。
結構フィットしていないか?
639 :
名無しの笛の踊り:2009/11/18(水) 18:37:24 ID:xN6l8WL0
クラシックとは、古き時代に完成された一つの様式であり、最上級のものという意味もあるよな
ベト5の1楽章抜き。
もしくは「いとしのレイラ」の第2部で。
ベートーヴェンのピアノソナタ第32番で天国にいきたい
642 :
名無しの笛の踊り:
既出かな
JSバッハ作曲
カンタータBWV106 哀悼行事用
《神の時こそいとよき時》
冒頭のブロックフレーテによるソナティナ流れるだけで
滂沱のなみだ