1 :
名無しの笛の踊り:
誰でも思いつきそうな陳腐な旋律
不協和音だらけの下手なオーケストレーション
小学生でも弾ける技術的要素が極めて薄いヴァイオリン協奏曲
表面的で薄っぺらい交響曲
モーツァルトに並ぶ天才と度々言われるが、勘違いも甚だしくないか?
2 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:07:39 ID:zmOyEbXg
メンデルスゾーンの本領は管弦楽作品よりは室内楽とピアノだろ、とオケしか聞かない俺が言ってみる。
3 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:11:35 ID:JrGJJV3C
同じユダヤ系のヴィトゲンシュタインが
メンデルスゾーンとマーラーについてかなり酷いことを言っている
4 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:52:50 ID:NLMf4DjL
メンデルスゾーンの本領は誰がどう考えても宗教曲。
特に合唱の扱いが巧みでロマン派ではずば抜けてる。
5 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 01:49:01 ID:1dx43m0a
俺はモーツァルトは理解できないけど
メンデルスゾーンは大好きだよ
6 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 06:58:50 ID:5PLfxNuL
>>1 >誰でも思いつきそうな陳腐な旋律
第1行目からそう書いてるけど、これはメンデルスゾーンに対する最大級の賛辞だよ
7 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 10:41:17 ID:QQ8cOTHH
13歳の肖像画見ても良さがわからないとはロリコンの風上にも置けんな
8 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 10:45:28 ID:FlvdyTA5
メンデルスゾーンってオーケストレーション上手いと思うのだが。
9 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 10:56:43 ID:BICZBoJ/
>>1 >誰でも思いつきそうな陳腐な旋律
コロンブスの卵 ってやつね。誰でも思いつきそうだけど、
だれもが書けなかった美しいメロディ。
そういう意味ではモーツアルトに並ぶ天才という評価は妥当かと。
11 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 11:49:32 ID:7bT0oIB9
ヴァイオリン協奏曲もいいと思うけどね。
>>1 モーツアルトに並ぶ「神童」じゃないの?
いわゆる超早熟。
あっちのほうも、やっぱ早いのか?!
14 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 15:32:32 ID:6QqgUERb
20年ほど前のNHKラジオ独語講座入門編で
メンの生涯をやった。
使いそうにない文章の連発だったが、
「真夏」「イタリア」「フィンガル」
そしてバッハのマタイを聞いた。
けっこう一生の宝になった。
ヨアヒム・ヴァイラントさんありがとう。
16 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 17:35:34 ID:BICZBoJ/
>>15 おお〜っ!!わたしもあのときバッハのマタイをはじめて聴きました。
とても懐かしいです。それ以来、メンデルスゾーンとバッハは切り離せない
ものとなっています。あくまでも個人的な経験からですが^^;
メンデルスゾーンは素直な曲ばかりだから
逆に演奏家の腕が試される
18 :
いざよひ ◆nR0QKwo/p2 :2007/10/10(水) 18:34:35 ID:xae0Hq3k
怖いよ、メンデルスゾーンは。
19 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 18:49:29 ID:Psp2xKYT
下手したら殺されるからね。
20 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 19:13:00 ID:ZbVsVs4Z
>>1 ヴァイオリン協奏曲は、実は当初ピアノ協奏曲ホ短調として構想されていたのを
知っているか?
ヴァイオリン協奏曲の出だしは、あまりに古典的すぎると最初に楽譜を見た人たち
は述べたが、ひとたび聞いたら「ハムレットのように古典的だ」と言いなおしたのを
知っているのか?
一楽章の第二主題は、Vnソロのg線の上に木管が主題を吹くわけだが、これは
完全にメンデルスゾーンの独創だということを知っているのか?
一楽章のカデンツァの位置が再現部の前にあるのは、第一楽章と第二楽章の
連結を重視したためであり、これもメンデルスゾーンの発明であることを知っているのか?
e G-B eEe CaC EBG E
この「循環的・対称的」調整が、Vn協奏曲の全体を構成しているという
おそるべき構造性を理解した上で、メンデルスゾーンのVn協奏曲を馬鹿にしているのか?
どうだ?どうだ?どうだ?どうだ?どうだ?どうだ?どうだ?どうだ?
どうだ?どうだ?どうだ?
21 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 19:14:08 ID:ZbVsVs4Z
>>17 「素直」だと?この糞ばかあああああああ
×調整
○調性
22 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 19:15:16 ID:ZbVsVs4Z
お前ら、
>>20の記述の原典を知りたかったら、俺に土下座せいwww
23 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 19:56:27 ID:sOnnXtQn
俺は
>>1じゃないが、確かにメンデルスゾーンは過大評価されてると思うぞ。
ヴァイオリン協奏曲は演奏機会多いが、安っぽいメロディーの垂れ流しで、肝心のソロがまったく技術を要さない。
カデンツァもあまりに簡単すぎだし、オーケストラも非常に薄い。
モーツァルトより長生きしたにも関わらず作品数が少なすぎ。
交響曲はたったの5曲しか書いてない(しかもオケ編成小さい)、
第一番なんてモーツァルトのパクリだし。。。
ピアノ協奏曲は駄作だし(しかも技巧的に簡単すぎ)、オペラの一曲もないし。
24 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 19:59:23 ID:sOnnXtQn
IDミスった・・・
ヴィオリン協奏曲は第一楽章の甘美な旋律は素晴らしいけど
そこだけでいいや
26 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 20:44:04 ID:ZbVsVs4Z
>>23 つーか、シューマンなどに比べてコアなファンが居なさすぎだろうがヴォケ!!!!
>ヴァイオリン協奏曲は演奏機会多いが、安っぽいメロディーの垂れ流しで、肝心のソロがまったく技術を要さない。
>>20を読んだ上でいってるのか?あの曲は、ベートーヴェンの協奏曲を越える
非ヴィルトゥオーゾの名曲なわけなんだよ。
>交響曲はたったの5曲しか書いてない
弦楽のための交響曲13曲を加えたら負けないよ。シューベルトには、
>ピアノ協奏曲は駄作だ
ショパンと比べるな、フンメルと比べろヴォケ。
>オペラの一曲もないし。
....
27 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 20:46:57 ID:PJpgCsmJ
メンデススゾーンの最高傑作は
序曲「フィンガルの洞窟」
だと、自分勝手に思っている。
あの描写さは、以降の交響詩に影響を
与えたのではと、自分勝手に思っている。
28 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:19:57 ID:tB3XUk7p
>>23 > カデンツァもあまりに簡単すぎだし、オーケストラも非常に薄い。
それはソリストが難しいカデンツァ作ればいいだけだろうが。
30 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:27:17 ID:tB3XUk7p
交響曲はイタリア1曲だけでも充分評価できると思うぞ。
31 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:46:08 ID:ZbVsVs4Z
>>28 R. Larry Todd, "Mendelssohn a life in music"でござるよwww
32 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:00:45 ID:ZbVsVs4Z
ちょっと今夜は良い気持ちなので述べさせてもらうが、
19世紀のドイツ=オーストリア圏でメンデルスゾーンを越える作曲家なんて、
トヴォルザークしか存在しないよ!
>>23オペラについては、別にブルックナーもブラームスも書いてないわけで、
はっきり言ってそういう「総合性」ではドヴォルザークが最高!。
わかったか?クズどもw
33 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:03:29 ID:RKwYr+tT
>>俺は
>>1じゃないが、確かにメンデルスゾーンは過大評価されてると思うぞ。
逆だよ。過小評価されてる。宗教曲を聴いたかね?エリアでなくても良いのだ。
もっと小規模なもの、詩篇のどれかでも。
僕の場合、あれらを聴いてからかな。過小評価していた自分に気付いたのは。
ユダヤ人の改宗者。現代から見ると、過小評価される理由が十分あると思わないかね?
我々日本人こそ、正当な評価ができ得る存在であり、歴史的な責任があると思わないかね?
あなた自身の耳で、もう少しキチンと聴いてみて貰えないだろうか。
(縦読みに意味はないよ、念のため)
34 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:06:34 ID:PJpgCsmJ
バッハを発見した偉大な作曲家として、本人の作品も含めて評価されているんじゃないだろうか。
35 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:09:53 ID:ZbVsVs4Z
>我々日本人こそ、正当な評価ができ得る存在であり、歴史的な責任があると思わないかね?
そのとおりだね。日本人こそが正当に解釈し得る作曲家だ。
それについて、後に述べようと思う。
36 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:13:21 ID:rtZ3aB6e
>>1 わからないというから、メンデルスゾーンの良さを語ってみようと思ったら、
ただの反メンデルスゾーン派かね。
ほどほどにしとけよ。
37 :
名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:14:39 ID:RKwYr+tT
>>32 メンデルスゾーンであれ、ドヴォルザークであれ
それを越える作曲家なんて、簡単に存在しない。
各々、後世が凌駕できない、偉大な個性であると僕は思う。
僕は、ドヴォルザークも過小評価されていると思う。
糸杉やルサルカを聴いた後で、ここでも僕は過小評価していた自分に気付いた。
そんな風に聴くと新世界ですら、全然違うんですよね、
>>32の人。
ところで、
>>32の人、「トヴォルザーク」じゃないよね。最初はDだし。
まあ、凄いだとか評価だとかは別として、過小評価されてるとしたら
何か理由があるんじゃないだろうか?
特に交響曲がまわりと比べて派手さがなかったりだとかはあるだろうし、
わりと交響曲ってロマン派じゃあかなり重きが置かれてるからね。
まあ、そんな理由で俺はメンデルスゾーンはあんまり聴かないし、CDも持ってない
実際、どんなに凄かろうが、他に楽しませてくれる音楽家はいるからね。
でも、宗教曲に興味が湧いたら聴いてみるよ。
39 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:54:50 ID:q0MYBple
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲って言ったら、
チャイコフスキーと並ぶ二大「歌うコンチェルト」だと思ってる。
超絶技巧もいいが、甘く切ない歌うコンチェルトもいいじゃないか。
ピアノ協奏曲第2番ニ短調は傑作だと思うぞ。確かに評価はされてないけど。
あと、交響曲の編成小さいって言うけど、個人的にはマーラーみたいな大編成のほうが好きじゃない。
金管ウルセーって思ってしまうw
40 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:59:03 ID:PzVcI4Ir
>>38 その通りと思います。
僕が思うに「芸術は王様であり、我々は臣下に過ぎない」です。
王様が臣下に声をかけることはあっても、その逆は、無い。
宗教曲に興味が湧いたら聴いて見て下さい。
もしかすると、王である芸術が、あなたに声をかけるかも知れない。
僕は、
>>38の人に羨みを感じます。その経験は、本当に素晴らしかったから。
あなたは、それをこれから経験する。その資格が、あなたにあるのだ。
羨ましい。本当に、羨ましい。
>>39 俺もあんまり大編成だとちょっとね…という感じ。
ブルックナーくらいがギリギリ、マーラーは疲れる。好きだけど。
個人的にはベト位がちょうどいい。でも、弦に金管が埋もれるのはあまり好きじゃないな。
だからベトの交響曲ならムラヴィンスキーが一番好きだな。
Vnコンチェルトについてはブラームスくらいしか聴かないからなんとも言えないが
>>40 芸術に関しては似たような認識ですね。王様というよりは神様だと思ってます。
ただ、その神様がどう現れるかは個々人によって違うだろうし、あなたの前に
すばらしい経験をもたらせてくれたのならそれはあなたがそれに見合う経験をしたからでしょう。
私の前でそのメンデルスゾーンが同じ姿で現れるかどうかはわかりません
つまり、それほど素晴らしいのであれば、安易には聴けないという事です。
>つまり、それほど素晴らしいのであれば、安易には聴けないという事です。
そして一生聴く機会を持てずにお墓に入ると
>>42 正直、素晴らしい音楽なんていくらでもあるからそれでも構わないです。
でもこの板の住人の中じゃ余命は長いほうなんで聴くでしょうけど
>>43 まぁ所詮意思の問題だから、いい出会いをするために一つアドバイスをするとしたら、
長い余命のごく一部でも使ってキリスト教とドイツ語の勉強をしとくことだな。
メンデルスゾーンの旋律は確かに美しいし、温かみもある。
その育ちの良さが感じられるほどでもある。
メロディーメーカーである。
しかし、退屈である。
オーケストレーションが上手でないのかもしれない。
だから長続きしない。飽きがきてしまう。
ムソルグスキーがリムスキー・コルサコフを必要としたように
誰かよい引導者が必要だったかもしれない。
それにしても、マタイ受難曲を復活させた慧眼は素晴らしい。
やっぱり、いいところがたくさんある音楽家であったと思う。
前にメンデのスレで話題になったけど、弦楽四重奏の6番とか
気が狂いそうになるくらい壮絶だし、やっぱかなり過小評価かな
とは思う。
後、指揮者としての腕前ってどうだったんだろう。
それから、Vn協奏曲は原典版の方が微妙に面白い。
クーレン/マルキス、ホープ/ヘンゲルブロックの録音。
48 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 12:23:38 ID:JRLM7afR
2ちゃんねるで宗教曲あるいは声楽曲のスレが立っても長続きしない理由が、
よーく分かりますた。
コラールカンタータ最強
49 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 12:26:07 ID:JRLM7afR
てめーはおれたちを怒らせた。
>>49 異国よりの帰郷も忘れないで。
個人的にはこちらの方が楽想豊かで好き。
51 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 13:52:57 ID:+whVep20
>>45 オーケストレーションが下手なのかなあ。
シューマンは、直接的にメンデルスゾーンからオーケストレーションを
教わっているし(交響曲の初演をしてもらっている。シューベルトの
ハ長調を発掘したのはシューマンだが初演したのはメンデルスゾーンだし)、
ワーグナーでさえアドヴァイスを受けている可能性が高い
(ゲヴァントハウスで何度も取り上げてもらっている)。
リストのオーケストレーションはラフに負うところが大きいが、
そのラフを世に送り出したのもメンデルスゾーンだ。
「フィンガルの洞窟」と「シェヘラザード」、どちらが「海」を良く
描いているかは微妙なんじゃないかなあ?
というか、「海」を最初に描いたオーケストラ作品が「フィンガルの洞窟」な
わけだし。実質的にこれが交響詩の第一号なわけだし。
あと、演奏者としては、メンデルスゾーンは多くの分野で「必須科目」化されて
いると思う。ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、オルガンなんかはそうだ。
19世紀に、「無言歌集」より売れた楽譜は存在したのだろうか?
ベートーヴェンのピアノソナタ全集よりも売れたんじゃない!?
チラーラ、チラーラ、チラリラリラー
53 :
名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 20:46:19 ID:q0MYBple
メンデルスゾーンはオーケストレーション上手いと思うのだが・・・
交響曲も協奏曲も全体的にコンパクトにまとまってるよな。
無駄にダラダラ長いより断然いい。
ピアノ協奏曲第2番は過小評価されてると思う。
演奏される機会ほとんどNEEEE!
CDも少なすぎw
幼少期は天使のような可愛さなのに、
晩年の前髪後退の壮絶さはなんだ!w
長生きしてたらきっとシベリウス化してたな・・・・頭がw
交響曲「賛歌」とか「パウロ」とか「最初のワルプルギスの夜」とか
声楽曲には傑作がたくさんありますな。
メンデルスゾーンの音楽が、とびきりの音楽だと感じるようになったのは
クラシック好きになってから10年以上たってからだ、俺の場合。
巷で 「やっぱりモーツァルト!」 「癒しのモーツァルト」 などのフレ−ズでCDを売ってるのを
度々見かけるけど、この『モーツァルト』の部分が俺の場合はメンデルスゾーン。
声楽曲はあまり聴かないけど(厳粛なのは苦手)。長調の曲が好き。
56 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:39:46 ID:pD0MGiYf
確かに天才とは思わんなぁ
でもイタリアとかオレみたいな素人受けする音楽はハラショーだね
天才といったらバッハしか認めない
57 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 01:03:18 ID:uqiXtQpf
1810年前後の生まれ
ベルリオーズ
リスト
メンデルスゾーン
シューマン
ショパン
の中で一番コアなファンが少ないか? ベルリオーズよりは多いかな。
ショパン、シューマンより人気では後塵を拝している悪寒。
55だが、短調の曲ももちろん大好き。
いわゆるメンコンは、若い人が弾くことも多いようだけど、
あれはべテランもしくは35才以上の人が弾かないとサマにならない曲だと思う。
ヴァイオリニストの人が一番最後に取り組むべき協奏曲。
60 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 09:44:06 ID:HcS1BXic
メンデルスゾーンの面白さは、モーツァルト+ユダヤ音楽 なところだねー。
こてこてのユダヤ音楽がここまで洗練された形で提出されたのは画期的だったと思うなー。
61 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 17:05:48 ID:yWxqOhP2
>メンデルスゾーンの良さが分からない
これは版親自分のせい、メンデルスゾーンのせいじゃない。
62 :
名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 21:30:13 ID:tg9lW1c4
私の場合たぶんシフのせい。無言歌集誰で買いなおしたらいい?
>>10 ファニーにその容姿をくれてやればいいのにと思った。
65 :
名無しの笛吹き:2007/10/13(土) 04:28:30 ID:2DmHKodO
>>45 >>51 >>53 メンデルスゾーンはオーケストレーションが下手なんじゃなくて
優等生すぎるのではないか?
模範解答すぎてしまうのが長所であり欠点でもあるのかもしれない。
>>65 16歳で「真夏の夜の夢」序曲を書いてるからねえ。
メンデルスゾーンが嫌いという人は「真夏の夜の夢」序曲を聞いたうえで、批評しなきゃ。
子供の頃からオーケストラを所有していた、という作曲家は
あとにも先にも彼一人なんじゃないか?
モーツアルトにしたってパパが雇われていた楽団をちょっと
使わせてもらってただけだし、ベートーヴェンやドヴォルザークなどは
奏者として参加していたという立場。
シューマンやワーグナーなんて、今のクラオタと一緒で
「エアーコンダクター」だったわけでしょう。
育ちが違う。確かにw
67 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 13:45:52 ID:lYfccry7
でも所詮メンデルスゾーンなんだよね
どのへんが「所詮」なのか?w
69 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 15:06:08 ID:WKm3e0GM
>>67 あんたみたいなのが所詮メンデルスゾーンて‥‥ねぇww
70 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 15:13:12 ID:6FlkiW9O
メンデルスゾーンの良さが分からない人は天才というものが分からない人
ま、凡人ならしょうがないわなw
71 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 16:45:31 ID:fcRBgO5J
いや、しかし晩年のメンデルスゾーンはデコ広すぎるってw
それは同意。
73 :
プロコ:2007/10/13(土) 20:11:53 ID:ruT9iekS
禿同。
>>71 30代のでのデコの広さだったらプロコフィエフの勝ち。
禿だろうがそうでなかろうが音楽と関係ないだろう。
メンデルスゾーンは絵画でいえばデッサン家であり、
それも非常にうまいデッサン家であると思う。
実際メンデルスゾーンは絵もうまくて、プロ級であったという。
メンデルスゾーンの音楽にはちょっと完璧すぎるところがあるように思う。
76 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 22:14:04 ID:cVrVfrah
オケが身近にあったからこそ、オケの機能と限界をよく知っていたんだろうね。
(オーケストレーション上は)「無駄なことをやらない」→「冒険をしない」
ってところが、彼らしいところと言えなくもない。
なにせそれでも十分オケを鳴らせるんだから。
ヴァイオリン協奏曲なんかも、ちょっと頑張れば子供でも弾ける曲でありながら、
誰が弾いてもけっこう朗々と鳴る。
そのあたりがメンコンの長所でもあり、また同時に短所でもあるような気がするよ。
老境に入ったヴァイオリニストが、この曲をいとおしむように弾くのを聴いたりすると、
「あぁやっぱりいい曲だな」としみじみ思ってみたりしてしまうのだ。
みんなべた褒めするから聴きたくなってきたな。
ピアノ曲が個人的にダメだったからあんまり聴いたことないわ。そういえば。
ピアコンはもっと評価されてもいい。
79 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 22:38:12 ID:cVrVfrah
>>77 ピアノ曲だダメだったら、
弦楽四重奏曲の第6番をおすすめするよ。
冒頭からいつもの「中庸」をかなぐり捨てたようなところがあって、
「何があったんだ、フェリックス!」って思ってしまうような曲だよ。
80 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 22:40:04 ID:cVrVfrah
ピアノ曲だダメだったら、
↓
ピアノ曲がダメだったら、
スマソ
81 :
名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 22:48:29 ID:fcRBgO5J
ピアノ協奏曲はCD少なすぎ。
ゲヴァントハウス管以外のオケでやった録音あるのかな?
>>81 シフとデュトワ/バイエルン放送交響楽団のがある。
無言歌集とか好きだけど、確かに小学生でも轢けそうな。
>>63 俺が持ってる本のファニーって、別に結構かわいいんだけど?
>>77 ピアノはBenjamin Frithがいい全集出してるよ。
これが合わないならメンデルスゾーンと相性が悪いのだろうけど。
今は指揮の活動が中心だけど、エッシェンバッハが録音した演奏
は彼の繊細さとメンデルスゾーンの繊細さとがマッチしていて
いい演奏だったと思う。
88 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 12:56:25 ID:umiuHVj6
オラトリオ「エリア」と「パウロ」を合唱で歌ってこの作曲家の才能に驚嘆しました。
聞くだけでは聖書の題材で分かりにくいのが難点で彼がバイオリン協奏曲の作曲家と思っているふしがあるようです。メンデレスゾーンこそ見直しが必要ですね。彼がバッハをよみがえらしたように。
89 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 13:23:19 ID:FAULx5jb
みんなブリリアントの室内楽セット買いなよー。すごく楽しめるよ。
オクテットとかピアノトリオとかSQとかの有名曲は、別の演奏者も聴いてみて。
90 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:06:31 ID:iWzT2hqa
ユダヤ人だから評価されてないというのは嘘だね。
その証拠に同じユダヤ人であるマーラーの欄にはCDが山ほど。
メンデルスゾーンの欄にはCDが・・・・え?これだけ??
91 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 17:33:14 ID:Y2lvK8SN
ピアノ協奏曲はラン・ランのがいいね
元気はつらつで
92 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 17:54:42 ID:83taChmo
確かにエリアは名作。
あと弦楽四重奏曲もいいと思う。
シンフォニーとVnコンチェルトだけで「良さが分からん」って言われてもね。
>>90 マーラーは曲の数が少ない割りには健闘しているといえよう。
でも、われらがメンデルスゾーンは 1.5 倍。
www.amazon.co.jp
メンデルスゾーン
ミュージック (2,959)
クラシック音楽 (2,018)
和書 (75)
DVD (18)
ビデオ (13)
ソフトウェア (1)
マーラー
ミュージック (1,841)
クラシック音楽 (1,586)
和書 (106)
DVD (82)
ビデオ (23)
ソフトウェア (2)
ちなみに
ベートーヴェン
ミュージック (7,752)
クラシック音楽 (5,969)
和書 (535)
DVD (198)
ビデオ (54)
ソフトウェア (11)
ゲーム (1)
「メンデルスゾーンはマーラーと比べて知名度が低い」などと言ってる人は、
大人になってからクラシックに目覚めた類の所謂クラヲタ。
音楽に対する熱い情熱はわかるが、基本的な教養をまず身につけなさい、と思う。
ツェルターに対位法を習うところからヨロ
96 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 18:35:57 ID:QKxdb+dE
エリアとパウロは名作中の名作だが「オラトリオ」というジャンルが
ファンを狭めているのだろう。宗教作品で内容がユダヤ的であることにも
抵抗を感じる人もいるだろう。しかし音楽的には超一流で知れば知るほど
グイグイ引き込まれる。時間のあるときにじっくり聴いて欲しいものだ。
(ヒマのない人にはオススメできません)
97 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 18:59:44 ID:Q+B8lnYx
オルガン曲も忘れないでくれ…
>>96 同意。
エリアとパウロが最高傑作といわれてもなあ・・という思いがある。
やっぱ声楽曲、宗教曲は敷居が高いよ。
99 :
名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 21:08:56 ID:iWzT2hqa
メンデルスゾーンの管弦楽って金管の扱いが地味すぎw
>>791 俺の元彼(柔道のオリンピック強化選手にも選ばれた)は183cm×130kgの巨漢だったけど
やっぱりマイクロチンコでした。勃起した時でも10cmにも満たなかったと思う。だから勃起してない時は
埋め込まれたような小さな包茎チンコでした。でもネコでケツウケ専門だったから問題なかったけどね。
>>99 金柑がうるさい音楽ってロクな曲がない。
あ、トランペット序曲
ルイブラス序曲ってすげえかっこいいと思うんだけど、あれって嫌々
作曲したみたいね。
>>102 あれ最高。ガキの頃からあの現のリズムに乗って第二主題が出るところでオルガスムに達してた。
もっと演奏されるべき。
104 :
名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 10:24:12 ID:ybTKLriW
105 :
名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 10:27:12 ID:ybTKLriW
あとコラール
俺は歌詞がある分だけ分かりやすいw
詩篇やモテットもカッコいい曲が多い
>>90 それは単に日本ではマラーが売れるというだけのことで。
ヨーロッパのオケの定期公演ではマラーよりメンデルスゾーンの方がよく演奏されるかな。
まあプログラムの組みやすさとかオケ編成のしやすさとか芸術以外のいろいろ要因もあるが。
>>107 どうだろう。いずれにしろ「思う」「思わない」の印象レベルでは
議論にならないよ。データがないと。
ヨーロッパのオケではメンデルスゾーンの方がよく演奏されるかどうかは、
データなしに安易に決め付けられない。
ちなみに、個人的には、そういう印象はないけどなあ。
109 :
名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 11:44:02 ID:OoUY+UVk
>>109 つか、マラが多いのってamazon.co.jpじゃなくて地方の駅ビルに入ってるようなやる気なさそなCDショップの話でしょ?
>>109 それ売り上げのデータちゃうやろ
このハゲ
112 :
名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 13:07:51 ID:OoUY+UVk
>>111 じゃあ、「メンデルスゾーンの方が沢山の品目が売られている」。
どうせ、「クラヲタ」などと書かれたのが悔しいだけだろw
113 :
名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 13:15:48 ID:ybTKLriW
喧嘩はよそでやろうね
115 :
ファニー&フェリックス:2007/10/15(月) 13:51:51 ID:iq1oSx97
あなた方が何と申そうと私共の偉大さに変わりはございません
それとどちらもどちらですから
おい!姉ちゃんとやってたんだろ
でも、弟との方が燃えたぜ
両刀だったみたいね実は
119 :
名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:56:01 ID:pvulEb6Z
ピアノ協奏曲第一番の
「ピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロピロ
タラララタラララタラララタラララタラララタラララタララララ タン」
って部分好き。
120 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 00:19:58 ID:sw2EXkLa
第3番の第二楽章とか春風が舞うように切ないし
第4番の第三楽章など秋空のように明るいけれど寂しげだ。
こんな音楽をかけたのはモツとシュベくらいだろ。
メンデルはやはり天才だよ。
121 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 01:40:01 ID:pSK7YCt5
Vn協奏曲が「メン・チャイ」とセットで言われちゃうあたりに、
「玉子焼き」的口当たりの良さになっちゃう、で、陳腐とまで
酷評されちゃうのね。
上の方で一人だけはかなげに主張なさってる方がいらしたけど、
オルガン曲は至福感極まれりという感じで私は好きよ。
「氏より育ち」って言うけど、ほんとね。
マイナー曲だけど、クラリネットのための小協奏曲
みたいな曲がいい。L・ウラッハの古いレコードを
持ってるが最近の演奏はあるのかな。
123 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 12:17:49 ID:TmpSF6Ok
CD売り場のCD数では
マーラ>>>>>>メンデルスゾーン
が現実
馬鹿って、良いよな。
間違いだって指摘されても分からないから、自分が世の中で1番正しいと思い込めてさ。
でもそれって、他人に迷惑を掛けない範囲で、やって欲しいよね。
お前コテ付けろ。
125が自分語りをしているスレはここですか?w
>>122 それって初耳なんだが
ウェーバーでなくて?
>>127 Op.113とOp.114のコンツェルトシュテュックのことを言ってると思われ・・・
>>122 俺も最初ウラッハで知った曲だな
129 :
名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 23:05:19 ID:VwwPF4ey
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
130 :
名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 19:50:16 ID:NlJt3YqD
個人的にカラヤンこそが最高のメンデルスゾーン指揮者だと思ってる。
勝手なイメージでは、メンデルスゾーンを見下してる指揮者っぽいんだけど。
スコットランドをあんなに甘く繊細でしっとりと演奏する指揮者が他にいるだろうか?
>>130 カラヤンは交響曲の中でコンサートで演奏したのはスコットランドだけ。
かなり見下している。
メンデルスゾーン指揮者といえばアバドだろ。
133 :
名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 11:32:33 ID:c5n3iPVf
単に好みの問題だとは思うけど、メンデルスゾーンの音楽は
「無難で聞きやすい曲」ってイメージ。
決して悪くはないしあえて言えばハズレがほとんどないような
気はするんだけど、感動したことは一度もない・・・。
134 :
名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 11:33:22 ID:c5n3iPVf
ちなみにモーツァルトに対する印象も同様だったりする。
>>131 たしかにメンデルスゾーンを熱心に取り上げた形跡はないね。
ただ、演奏は極上だと思う。
見下していたのか、苦手意識が(実は)あったのか、はたまた
別な理由があったのか、そのへんは本人にしか分からない。
同じことはカラヤンのマーラーについてもいえるけどね。
見下していたとするソースがあれば別だが。
どちらもユダヤ人だから取り上げるにあたって
内心複雑な思いがあったのでは?
>>136 カラヤソってナチの時代は何してたんだっけ?
フルベンが戦後吊るし上げ食らったのに対して上手く逃げたが、
実は結構グレーじゃなかった?
>>135 ごめん、見下しているのソースはない。ただ交響曲はほとんど演奏してないだけだな。
>>133 モーツァルトなんかとは全然違う。
じっくり聴きなおせ
140 :
名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 01:35:15 ID:x3K0o77a
お前もモーツァルト聞き直せよ
モーツァルトとメンデルスゾーンの音楽に似たところねえ
弦楽のための交響曲13番(交響曲第1番)とモツのト短調交響曲が似てるんだっけ。
これは置いといても、短調での表現の仕方が、他の作曲家たちよりはツーショットしてるかもね
ツーショットてw
143 :
名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 16:59:32 ID:hXS3wuF2
エリア見にいったーー!
原曲じゃなくてめっちゃ現代風にアレンジしてあって腹たって序盤で帰った夢みた。
144 :
名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:04:24 ID:BFNTH5TH
明日エリヤの本番だwww
145 :
名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 20:15:29 ID:/1RHvAUZ
湘南フィル? いいな〜
146 :
名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:01:39 ID:ARfAC8OM
エリアって、何でメジャーオケのCD無いんだろう・・・
仕方なくアトランタ響聴いてる。
147 :
名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:06:10 ID:crP55XQr
>>145 なんで知ってんだこんなマイナーなのwwww
合唱は気合いが空回りしてたw
バスとソプのソリストはうまかったな
148 :
名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:36:41 ID:3OMZn1cP
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
大学生ならクラシック聞くよな [大学生活]
教員公募星取り表22連敗 [理系全般]
意外と若いのが聴いてるんだな
交響曲もそこそこ良くてピアノ曲も良いのがあるし、メンコンなんて
Vnコンの花形なのになんで人気出ないんだろうな?
>>146 ブロムシュテット/ゲヴァントハウスがあるの知らないの?(RCA)
ショルティあたりの録音があっても良かったね。
151 :
名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 15:40:35 ID:E2LXeIsa
メンデルスゾーンのオケ物は何かキャンキャンうるさい音楽という印象があって
交響曲3番以外は敬遠していたが、弦楽四重奏曲を聴いて宗旨替えした。
弦四・弦五・チェロソナタ・ピアノトリオなどかき集めて聴き込もうとしているところ。
目下はOp.44の3曲のSQに萌え中。
152 :
名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 16:08:20 ID:GJ+emMiD
エリア初聴きage
やっぱ宗教曲は敷居高いお・・・
155 :
名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:23:18 ID:dGRmwo43
英語版もあるよ
156 :
名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 20:13:53 ID:yGRDxSr+
エリヤのおーばーちゃーは偉大だ
時代が違うがヘンデルのメサイアなんかより断然好み
エリアの序曲は、スリリングでゾクゾクワクワクする。
フィンガルの次に好きだなぁ。
とりあえず、室内楽とオルガンものとオラトリオ聴いてから言ってくれ
>>1 不協和音云々って…ユダヤのいい感じを体感できてないのかな?かわいそうに。
どうせイタリアとVnコンチェルトとしか聴いてないんだろ。
あと、マーラーと比べるのはあんまり意味ないと思われ。
>>99 金管がっていうのは時代からして当然。
つか、上手く使ってるよ。特に宗教的な意味合いをもたせた場合(トランペットやトロンボーンなど)は秀逸かと。
あと、歌曲はかなりオススメ。
159 :
名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 20:24:36 ID:wY0Sg+vS
>>158 ベートーベンは既に金管使いまくりなのに?
メンデルスゾーンは味付け程度にしか使ってない。(宗教曲除く)
160 :
名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 20:44:25 ID:Q1Ci+/bu
エリヤの対決場面は燃える
メンデルスゾーンの曲って、プロ桶よりアマ桶が取り組む例が目立つような…
とりあえずピアコンを生で一度聴いてみたいな
>>161 でも、アマ桶でまともな演奏ができてるとこは少ないよね。
本来は、プロ並みに技術の確立した桶でしか取り上げちゃ
いけない曲って希ガス。弦でも管でも、オケ楽器やってる
人ならわかるでしょ?
163 :
名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 23:01:07 ID:q2qwyjGA
それってLive Recording ?
164 :
名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 23:02:05 ID:q2qwyjGA
マラ5の冒頭、メンデルスゾーンが元ネタなのは知ってるよな?
168 :
名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 00:01:12 ID:/Gi4kuUV
タタタターンしか合ってないだろw
でもあの程度の音型の類似で元ネタとかいってたら
切りがないような気もする
やはりマラヲタはオケヲタ
ピアノ音楽を全く聴かないってことがよくわかった
174 :
名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 11:26:59 ID:HIuNdRRM
メンデルスゾーンを聴いてないだけじゃないかな
良くあるよね、聴いてない癖に、分からないとかは。
CD評でも、聴いてない癖に、この演奏は悪いとか。
176 :
名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 12:36:28 ID:p176n07g
無言歌集は正直つまらんかった・・・。ときめかなかった。
同時期にレッスンしてたドビュッシーと比較してのことだけど。
メンデルスゾーンはこじんまりと清く正しく美しく、中庸から脱線しないのよね。
退屈してしまう、と言いつつ歌曲は好きだった。
177 :
名無し行進曲:2007/10/26(金) 15:29:45 ID:UFI4UMvr
>>176 こじんまりと清く正しく美しく、中庸から脱線しない
そうそう、それが最大の美点であり欠点でもあるんだよね。
ジャンル問わず、清潔にキッチリ演奏しなきゃいけないん
だけど、それだけじゃ退屈でインパクトないし、かといって
変に熱演してもサマにならないし、ひねくると益々おかしく
なっちゃうし…演奏家の個性が出しにくいってことかな?
>>176 >清く正しく美しく
宝塚ワロタwwww
179 :
名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 17:40:01 ID:GKnlWByP
スコットランド・イタリア
レヴァイン/ベルリンフィル
良
極めて標準的でクールな演奏。演奏遅めだけど、遅さを感じさせない。
ハイティンク/ロンドンフィル
良
標準的でおとなしめの演奏。
メスト/ロンドンフィル
不可
素人?糞すぎる。
アバド/ロンドン響
可
非常にキレのある演奏。だが曲には合わない!
カラヤン/ベルリンフィル
優
非常に繊細で美しく女性的な演奏。演奏時間は遅くないが遅く感じる。
恐らくこれ以上の演奏はない。
マズア/ゲヴァントハウス
優
全てにおいて高い完成度。それに、音が最高に良い。
ただ個人的には演奏が速すぎると思う。
追加よろ
>>179 クレソ、マークは聴いてないの?
アバドは2種なくね?
181 :
名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 17:57:00 ID:G4Jx1xRK
スコットランドはムーティの演奏が好きだ。
クレソのメンデルスゾーンはブックレットに笑った
クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団
すばらしい
184 :
名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:05:21 ID:uA12gUaH
おい、お前らアンチスレに書き込んでないで本スレに書き込んでやれよwww
いくらアンチを駆逐したからって本スレの勢いがアンチスレの5分の1じゃ本末転倒www
185 :
名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 21:47:34 ID:BuoCsZTq
最近メンデルスゾーンに目覚めたが
スコットランドの1楽章最高!
チャイ4やチャイ5の4楽章と同じくらい興奮する。
宗教改革もきいてくれ
イタリアはトスカニーニがいいな。
スコットランド・イタリア(追加)
バーンスタイン/イスラエルフィル
松
メンデルスゾーンの真髄とバーンスタインの真髄の両方が聴ける。
このイタリアが定番中の定番だとずっと思ってた。
スコットランドについては…、これ以上に心に染みる演奏は想像できん…
でも、中古CD屋さんで見付けたのよね…
クレソのイタリアの第一楽章は幾分短い。おそらくクレソが一部カットしたか、
カット箇所のある版(あるのか知らないが)を使っているのでは、と思う。
age
190 :
名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 18:38:07 ID:8f41kEQW
宗教改革の4楽章、特にフィナーレは最高によい
イタリアの第一楽章の演奏の長さの違いは、
頭の方の部分を繰り返して演奏するかしないかのことみたいだね。はやとちりだった。
栗返さない人: ク、カ、ショ、…
栗返す人たち: バ、ム、ア、…
バ&IPOのしか持ってないけど、たぶんこんな具合みたい
クレンペラー、カラヤン、ショルティ
バーンスタイン、ムーティ、アバド
で、合ってますか? 「ク」と「カ」がわかりません!
193 :
名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 19:14:09 ID:0W4A41To
>>192 備後
ひさしぶりにちょっとマジにエアチェック(Vnソナタ)準備廚〜
194 :
名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 18:58:03 ID:bqG0AQUV
このスレじゃ、オーマンデイのスコットランドは評価されんのかね?
195 :
名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 19:59:59 ID:aQMnjqiz
懐かしのデンジャラスゾーンのスレはこちらですかな
196 :
名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:56:06 ID:BNXfK42j
日本人が短絡的にイメージするドイツっぽさもユダヤっぽさも両方裏切ってる作曲家。
だから苛々する人も多いんじゃない。
一見爽やかだけど充分ユダヤっぽいと思うけどな…
198 :
名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 00:38:25 ID:5A6zhlbj
ドイツ音楽としても実は正統派だけどね。
正統派すぎるから人気ないのかな?狂ったところが
ないっていうか、お行儀よすぎるっていうか。
そんな貴方にはイタリア改訂稿(1834年版)がお勧め!
シューマンが編曲したのか?ってぐらいイカレてるよ
200 :
名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 11:36:24 ID:n5Ns0Obf
「メンデルスゾーンのCD買って」って、親に言えたけど
「ショパンの・・・」は恥ずかしくていえなかった。
同じくラヴェルやブラームスも言えなかった。
だってメンデルスゾーンはただの音楽だけど
他のはオカズだったから。
201 :
名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 23:57:56 ID:4avZ2P5r
最晩年の「エリア」に見られる表現力と完成度の高さからして
もし60まで、いや50まで生きたらどんな傑作を残してくれただろう
モーツアルトを凌駕する大天才になったと考えられることから
39で死んだのは本当に惜しいことだった
交響曲について根本的な疑問なんだけど・・・
ドヴォもシュベも作曲順に訂正されたじゃない
メンデルスゾーンだけなんで番号メチャクチャなままなの?
順序入れ替えんならんから混乱の元やろ
1824 交響曲第1番 ハ短調 Op.11 (「交響曲第13番」←自筆譜)
1830 交響曲第5番 ニ長調 Op.107 宗教改革」
1833 交響曲第4番 イ長調 Op.90「イタリア」
1840 交響曲第2番 変ロ長調「賛歌」Op.52
1842 交響曲第3番 イ短調 Op.56「スコットランド」
見てると気が狂いそうになる・・・
205 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:34:58 ID:MdKy/bQx
作曲時期が重なっていて、作品完成の順と初演の順も一致しない。
出版と初演もかなりずれていて、たぶん、生前出版されなかったものもある。
206 :
名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 00:45:43 ID:evjOLqcN
>>198 本来ドイツ音楽としては大異端だったベートーヴェンが逆にスタンダード化しちゃったからなあ。
ハイドンとモーツァルトはまあドイツ音楽くくりではあるけど現行国名が違っちゃってるし。
(最近はまたオーストリアもれっきとしたドイツ人国家だ的な言い方が復活してんだって?)
>>206 >本来ドイツ音楽としては大異端だったベートーヴェン
珍説じゃね?
>>202 いいこと思いついた、
お前、MWV番号を振って整理しろ。
姉の作品と峻別したい時はFeMWVとFaMWVで対応する(無言歌辺りで混乱しそうだが)。
209 :
名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 02:57:26 ID:SgAvenTY
まあ同時代にとって大異端なぐらいのことをやらなきゃ後々大作曲家とは呼ばれんわな。
210 :
名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 07:54:38 ID:CXl6c3bf
>>208 時系列で分類する分には○WVよりケッヘルやドイチュの方が向いてると思う
211 :
名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:41:44 ID:z98oCYnX
ベートーベンも本当は交響曲第1番より2番のほうが先に書かれたものだし。
クサメロはピカイチだな。もちろんほめてる
ヲタ受けがいい、静謐とか重厚とか神秘的とかのキーワードとは無縁だが、
まあその辺は古きよき初期ロマン派
本スレが悲惨だと思ったらこんなところに...。
>>10の肖像画が13歳のときなの?
メンデルスゾーン13歳というと、最初のオペラ「私、メンデルスゾーンは」が
作曲された歳なんだ。名前だけしか知らないし、なんだよそれって思ってんだけど
そうかあ、この顔で「私、メンデルスゾーンは」か。
負けた気がする。