ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」の名盤

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
まぁ前回の引き続ききって事で。私は、カラヤンとアバトに一票
(初心者っぽいなぁ)
2名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 00:50:40 ID:n385SXHL
カラヤンのスタジオBPOだったら60年代全集のがいいね。
3ヒギ    ンズ  (*‘∀‘)♪:2007/09/30(日) 01:03:42 ID:xo+8LTmM
のりんとんemi
4名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 16:06:42 ID:IOkBChvM
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!
カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!カラヤンは永久に不滅だ!

5名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 16:14:26 ID:/9k0z3v7
これだね。
先回 40000円オーバーだから。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x24125807
6名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 16:24:58 ID:YFMk3SYI
>>5
またクレソ気取りのこの転売厨か
7名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 16:27:35 ID:+Xfz2DXP
>>1
ゆとり世代なりの意見やけどそれはそれでエエ。
好きなモンを好きと言えんようになったら道楽にうつつぬかす意味ないもんな。
ワイはオサーンやからどうしても標題に囚われてしまう。振便や盤石の呪縛から逃れられへん。この年代なりの宿命なんや。
8名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 18:42:28 ID:FigkqFh6
この曲はなんでテンポが遅くて重々しい演奏が持ち上げられるのかがわからない。特に第1楽章なんて速いテンポじゃないと一体何の曲なのかわからないのだが、遅いのが好きな人の意見を聞きたい。
9名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 21:43:46 ID:QB0pobxP
カラヤン(62)とクーベリックBPOが好き
モントゥーもいいね
10名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 09:59:24 ID:Rl4pKmyU
>>8
トスカニーニとかガーディナーとか好きだけど、バレンボイム/SKBも大好き。
でも、フルベンは何度聴いても好きになれない。
うまく説明できないけど、自分の場合、遅くて重けりゃ良いとか悪いとかは、
好みの基準ではないよう。

11名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 10:05:17 ID:zIFNSBEy
クレンペラーボンライブ(71)
      ロンドンライブ(70映像)
これ最遅。まず「英雄」という表題をすっかり忘れてから聴く。
12名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 10:19:35 ID:BqwdvEaN
10年以上前にスラトキンがN響でやったものはモダン楽器快速派のベスト演奏。
今回コバケンが日フィルでやったものは最も良心的な職人型の名演。
この二つのCD化を望む。

フルヴェン、クレンペラー、カラヤン、朝比奈、ガーディナー、バレボ、
小澤、テンシュテット、トスカニーニ、シューリヒト、アバド、ジュリーニ、
皆それぞれ素晴らしい。
エロイカは本当に素晴らしい音楽だ。
13名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 10:31:19 ID:qm1Nbftq
>>12
素晴らしい音楽は当たり前なんだけど、前半2楽章と後半2楽章のレベル差が大きすぎない?聴いても前半しかモチベーションが持続しなくて。ここで一曲が終わった気がいつもするんだ。
オレの感性が鈍いせいだろか?みんなはどう?
14名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 12:12:59 ID:JZ2aV7Lg
全楽章すばらすぃーです。
ベトヴェンはソナタ楽章だけでなく、もちろん緩徐楽章も、スケルツォも変奏曲も
ほんま何をやらせても凄い。
15名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 12:36:14 ID:qm1Nbftq
3番と4番だけに前後半の落差を感じるんだ。やっぱオレの耳が鈍いんだろうな…。
16名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 13:34:08 ID:01XPilpZ
>>13
実演聴くと更に良く分かる。特に2楽章までが神がかりな演奏だと、
そこで全てのエネルギー使い果たして3楽章以下グダグダ。
2楽章を軽く流せば良いんだろうが、それはそれで物足りない。
17名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 13:40:01 ID:/B9zTr9b
>>13

それは集中力が途切れるから。
三楽章を飛ばせば結構快適に聴ける。
18名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 14:02:14 ID:qm1Nbftq
スケルツォ楽章って単純反復だから余計そう感じるんですよ。エロイカって前半のウェイトがメチャ重いですし。
そこで息抜いて耳休めればいいんですよね。
19名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 14:04:34 ID:nXxjKenS
サヴァール指揮の疾風怒涛の演奏
20名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 17:11:07 ID:f+gtTy01
名盤と言えばショルティ&シカゴでしょ
てか>>1の「アバト」がスルーな件
21名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 17:35:03 ID:ltird7/O
エロイカが尻すぼみなんていったらブルックナーなんてどれも聞いてられないだろ。
22名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 17:46:47 ID:qm1Nbftq
ブルではそういう体験はあまりないですよ
確かに7は後半カクンときますけど
23名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 17:49:25 ID:IQWyhaHW
大体交響曲は4つの楽章っていうのがいけないんじゃいないか。
4つは多すぎ、3つでいい。作曲家もネタ切れするわな。
24名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 17:58:08 ID:qm1Nbftq
>>23
あ、それはある意味言えてますね。
協奏曲聴いてそういう経験はあまり無いです。
やっぱベトの頃といまでは時間のスピードも娯楽の種類も違いすぎますから。忠実にリピートする演奏も自分はダメなんです。
25名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 21:28:02 ID:f+gtTy01
>>24
「時間のスピード」「娯楽の種類」ってよく考えると面白い言葉。
26名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 21:37:13 ID:qm1Nbftq
>>25
言われてみると確かに。それでは「時の流れの感じ方」と「娯楽の選択肢の数」でよろしいですかね?
27名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 21:42:50 ID:f+gtTy01
>>26
うむ。見事じゃ。
28名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 16:13:30 ID:xHmCqpFP
短いことはいいことだー
29名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 17:59:07 ID:NsynXbF4
頭痛が痛い
30名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:01:45 ID:w/UluXmM
>>24
場合にもよるが僕も繰り返し嫌い。
飽きる。
31名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 20:25:53 ID:kzozTvzA
カラヤンの100周年記念の英雄を聴けば、すべての楽章がすばらしい。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1780586
32名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 11:12:17 ID:gqU0bif9
ルチ将軍のエロイカもいいよ〜
33名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 11:19:35 ID:juWchzLn
>>31
すべての楽章が退屈だ…
34名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 13:51:43 ID:+YXMUzCr
BPO100周年DVDはこのスレッドで興味を持って買ってみた。
剛毅で緊張感に溢れた名演。
勧めてくれた人達に感謝します。

それにしてもこの当時のBPOは実に素晴らしいサウンド。
35名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:09:04 ID:2yEu0woj
へー僕も買おうかなー
36名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:21:28 ID:XsqPMoiR
じゃ、僕も買おうかなー
37名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:26:17 ID:XsqPMoiR
と思って、HMVのHPを見たら入手困難。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1780586

ちぇ、ショックだわ。
38名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 14:55:18 ID:juWchzLn
ヲクへ行け〜!
39名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 17:43:18 ID:2yEu0woj
しょうがないからヤフオクででも探すか
40名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 19:17:50 ID:ODPII/ht
この流れはヤフオク出品者が紛れ込んでいるとしか思えん・・・。
41名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 19:55:16 ID:k+I6AJcu
そうかもね
42名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 21:20:11 ID:xSPHJcTh
ワインガルトナーの新しい全集が出るようですね。
43名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:32:24 ID:mVrjXUdo
>>42は誤爆。
44名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 15:27:10 ID:/pEGmyfw
最近気がついたことだがカラヤンは一般的に遅いといわれているが、第3回目の録音(1987年だったと思う)
の時には第1楽章が約14分、第2楽章が約16分だったのに対し、少し早い感じのアバドが
第1楽章が約16分第2楽章が約14分だった。それなのになぜ第1楽章が遅く感じられるのだろうか・・・
45名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 15:38:07 ID:UGNyn8I3
アバドは反復してなかったっけ?
46名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 16:53:54 ID:qGFNZQR5
>>44
> 最近気がついたことだがカラヤンは一般的に遅いといわれているが、
言われてないと思う
47名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 16:59:11 ID:INQukPzk
>>46
同意。言われてないよな。

てか、最近、テキトーになんでもソースもなしに一般化していうやつ多いな。
通説であるとか、言われているとか、なんとかかんとか。

なんなのこれ?ゆとり教育?
48名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 00:22:33 ID:flDUPbq4
ネット時代に入って、ソース(ってかネタ元)が多すぎて個人で整理しきれて
無いからだろ。
49:名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 22:21:09 ID:uVg5fQtI
30年前、受験の帰りにたまたま受験先の大学の寮の部屋を借りた受験生仲間と
意気投合しそれぞれの地元に戻る前に新宿の名曲喫茶「ランブル(らんぶる?)」
に寄って、たまたま英雄を聴いて感激した記憶があり、それ以来、ベトではこの
英雄が一番好き。

もうその名曲喫茶は無く、吉祥寺の「こんつぇると」もない今、寂しいね。

今はカラヤンの録音年不詳しかないが、今日ベームの中古盤を買ってきたので
これから聴く。グラモフォンだが「レゾナンス」なんで・・・。
50名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:41:53 ID:3kk2Zqch

ジジィの昔話ウゼーしつまんね
自分のブログにでも書けよな
51名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 04:40:58 ID:103dXDXo
そういうこと書かないの。
52名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 06:22:22 ID:QxgLrkSh
>>50
キミィ、亀田家の人だよね?
53名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 23:47:24 ID:UXebxSAo
亀田のあられおせんべい
54名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:12:12 ID:oNoc604V
>>53
キミィ、新潟県の人だよね?
55名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 21:03:48 ID:GF7TasO0
真の新潟人なら浪花屋の柿の種だろ
56名無しの笛の踊り:2007/10/23(火) 21:57:46 ID:Tj9RJAro
元祖浪花屋の柿の種♪ ピーナツが入ってるのは邪道だよな・・・って
いつから新潟人スレになったんだ?
57名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 16:58:53 ID:dqZ+VwFb
やっぱしカラヤン!!
58名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 17:01:39 ID:I8geZLZN
>>56
ホンの2レス前から
59名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 17:10:54 ID:CRvy6Fee
>>57
ゆとり世代らしい嗜好で…w
60名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 20:13:42 ID:rEmKBVJO
>>59
ゆとり世代らしいレスで…w
61名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 03:53:12 ID:7/MQwtsg
62名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 18:24:52 ID:VYopCu4S
しかし結構音量でかい「英雄」を喫茶店で流せるとは・・・
63名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:48:01 ID:g3CcJ/bH
クライバーでええやけ
64名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:25:46 ID:swQ4SxCV
>>63
2〜3種類あるがどれ?

あっちなみにパパの方だよね?w
65名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 21:54:45 ID:DDzN0un/
やっぱオモッ苦しい、ベートーヴェン3番の1・2楽章、最終楽章を、
フルヴェンとか、べームとかで聞くのっていいですよね。
66名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 22:46:26 ID:VAdiqlFD
1楽章、3楽章、4楽章は快速に飛ばしまくって、2楽章だけ激重・激遅
だったら良いんだけど。
67名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 14:11:10 ID:KdEp7hBu
>>66
カラヤンの70年代のやつでよか
68名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 14:19:50 ID:5bbhxTby
トスカニーニの「英雄」が一番ストレートな解釈で好感が持てる。
69名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:30:59 ID:wnNkqf6q
英雄って誰が振ってもある程度は形になる気がする(あくまで他の楽曲と比べて)
あ、簡単だとかじゃなくて曲がいいからってことですが…
70名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 13:00:54 ID:1PMoQZJi
クリュイタンス/BPOを久々に聴いた。

コントラバスがズンズン、
ティンパニーがガンガン聞こえる演奏だ。
弦が明るめで美しい。録音も良い。
71名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 14:06:24 ID:09SeyQmS
クリュイタンス地味にいいよな
俺ら武闘派ベルリンフィル!って感じ
72名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 15:03:11 ID:ucbB7o0+
クリュイタンスに一票
マジに巨匠的重さと若ベト風華麗さが一致してる
73名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 15:13:06 ID:Jg1qIAGu
クリュイタンスの人気に嫉妬
74名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 15:57:28 ID:mCPG7e94
オセロでもしよう
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
75名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 20:19:09 ID:h062dcSh
オセロでもしよう
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
76名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 13:31:35 ID:x52WfnZA
おれもクリュイタンス盤好き。
もっといい音でマスタリングしてくれないかな?
77名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 13:41:25 ID:/s4s35p4
オセロでもしよう
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
78名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 13:45:26 ID:/s4s35p4
オセロでもしよう
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │桂│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │金│王│銀│  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
79名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 13:09:37 ID:ihnBxjeG
クリュイタンスの英雄
派手さはないが、端正な演奏で録音もいい
80名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 19:30:18 ID:vQZavkV3
>>79
ロストロのプロコと違って録音はそんなに良くない
81名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 21:20:01 ID:qoEpZIN4
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │ ○│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │ │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │ │ │ │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
82名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 22:03:18 ID:1aQiWfOX
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
83名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 00:08:08 ID:UkGXzG+2
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │歩│  │●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │王│  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
84名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 19:36:49 ID:nZ2mPo+0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │    ●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │ │  │ ●│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │ │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


85名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 17:30:03 ID:BkWSfq8Y
フルトヴェングラーの英雄

EMI(1952)→ウラニア(1944)→ライブ(1952 12.8)→ライブ(1950)
→ライブ(1952 12.7)と聴いてきたが、結局、元のEMI録音に戻った。
ウラニアやライブは確かに面白いけど、演奏としてこれが一番良いバランス
に思う。

86名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 00:06:40 ID:mbd5SNFw
プレトニョフだな。
やりたい放題だ、いかされるよ。
87名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 00:54:20 ID:hM8ILiVa
サヴァール面白い。
88名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 23:23:51 ID:7Kn7GhYq
カーーーーーラヤーンサーイコーウーーーーーーーーー
(第1楽章の主題にのせて)
89名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 15:07:10 ID:FIQg3x/O
前スレで評判が良かったと記憶している、ド・ビリーだけど、
どこが良いのか分からなかった。(安いのは良かったけど)
耳直しに、ガーディナーを聴いてます。
90名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:01:31 ID:BFiSk9gQ
耳直しにガーディナーとは ぜいたくですね。
わたしホグウッドも大好きです。フォルテピアノ聴こえますよね。
91名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 13:40:22 ID:j8Cg+VDB
>>88
は?
92名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 16:08:04 ID:502UdH90
エーリッヒクライバーのウィーンが好き。というか、こればっかり聴いて
いたら、何となく良くなった。コンセルトヘボウと比べるとやはり弦の音が
違うような。
 ワルターの1949年、トスカニーニ追悼、シューリヒトのウィーンフィル
なんかも聴くけど、エーリッヒの吹っ飛んでいくような第1楽章に
洗耳されてしまったようだ。w
93名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 22:03:57 ID:tSZ3YtcV
まだ出てなさそうなので、ケンペンとカバスタにでもしておくか。
94名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 21:20:12 ID:qMUmHJ9M
ミュンシュ/BSOの東京ライヴ(DVD)
1960年の録画なのに何でこんなに音がいいのだろう。
95名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 22:20:36 ID:Vcv4qkX1
ジュリーニ,LAPO  1楽章のゆっくりめのテンポながらかっちりしてるのが好き。
96名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 23:24:00 ID:GXaSU1+s
漏れは結局キム×OEK盤をいつも聴いてるよ。
なんか胃もたれせずに聴けるのがいい。
車乗るときはいつもコレ。

マジで聴くときはアルブレヒト×読売かな
97名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 02:40:03 ID:eK7jedLQ
サバタのエロイカおもすれー。
なんとも腰が軽い
98名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 10:27:33 ID:FhH/qsRO
サマンササバタ

99名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 10:31:00 ID:llZ2XiVl
>>98
クラ板の年齢層には伝わらないんじゃないかしら
100名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 22:37:08 ID:+HSuBmkG
モントゥー コンセルトヘボウの颯爽さが好きだ。
101名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 14:27:59 ID:xpm87tFT
逆に聞いてみるんだけど、重々しいエロイカのCD知らない?
重々しくてモッサリしてるけど、崩壊しないやつ
まぁ、好き嫌いは別にしてさ。
背脂たっぷり豚骨ラーメンみたいなやつ。
102名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 14:33:36 ID:L60EoWor
>>101
ジュリーニ スカラ
60分かかる もっさり思い けど、スカラの明るいサウンド
103名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 20:27:22 ID:Q1Qm090n
>>99
伝わるよ。てゆうか、タバサじゃね?
104名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 20:41:57 ID:8w5t6hm0
>>101
クナッパーツブッシュ
105名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 20:42:56 ID:MFe3zo2M
第二楽章はフリッチャイがずっしり重くて好きだ
106名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 20:43:40 ID:t74V+kLn
107名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 20:44:28 ID:rnoJV2k+
【ヴィクトルデタバサ】
若い女性を中心に人気を博しているバッグとジュエリーのブランド。
マザーズ上場企業であり、アパレルでの成長企業のひとつ。プロモーションにヒルトン
姉妹やヴィクトリア・ベッカムなどの海外のセレブを起用することで知られる。
108名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 21:43:15 ID:xpm87tFT
>>102
おっありがとう!
海女損にあったから聴いてみるわ
109名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 22:00:16 ID:9nWmFCNN BE:583404454-2BP(0)
ここまでブロムスなしか
素晴らしいアンサンブルが聞けるぞ。あとダムとゾンダーマンやばす
110名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 01:47:18 ID:JQOLdh6N
>>101
朝比奈悪くないぞ。大フィル振ったやつ。
第二楽章のティンパニの単打なんて、すばらしく重い。
111名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 14:33:04 ID:XEZQCLZr
朝比奈さんて亡くなってからとんと聴かなくなった。
なんでだろ。
112名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 14:45:13 ID:iYHU5trQ
若杉弘とドレスデン
これがけっこういいんですわー。
113名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 22:33:00 ID:Z4hl+c8j BE:116730252-2BP(101)
カラヤンはいろいろ挙げてる人多いみたいだけどなんでフィルハーモニアとの録音が出てこない?のちのBPOとの録音にはない新鮮さがここにはある
(ピッチがやや低めだけど)

名手ブレイン率いるホルンセクションも最強だし
フィルハーモニアの弦楽セクションも最強
惜しむらくは録音がモノラルというところくらいか
114名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 03:15:22 ID:XZMC8yqy
ドレスデンならブロムシュテットのライブのやつもいいな。
115名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 04:22:50 ID:sDZ1Lyqh
クーベリックのHochst盤があまりにも良すぎる。
あれはCDにして普及させるべきだな。今月裏青が出るけど。
116名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:20:58 ID:6n6yUUQX
セル/クリーヴランド管弦楽団(CBS)、
あたかも精鋭の軍隊が一気呵成に駆け抜けるような第1楽章、最高!
117名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 22:52:08 ID:J6FLL5fj BE:525063863-2BP(0)
>>116
あれはひとつの究極形だよな
引き締まったマッチョのベートーベン
118名無しの笛の踊り:2007/12/26(水) 23:00:25 ID:tQvgFOt4
>>111
うんこだったから
119名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 01:07:11 ID:Bwn+yKBU
ジンマン/チューリッヒトーンハレの右に出るものなし!
120名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 01:55:44 ID:nL3V+HMQ
>>119
俺もそれはなかなか好きだがその名を出すと荒れるんだよね
121名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 05:51:34 ID:kXZGrEWz
レイポヴィッツ指揮ロイヤルフィルの英雄は最高です
122名無しの笛の踊り:2007/12/29(土) 13:36:58 ID:1YyjkAA1
最近はモントゥーばっかり聴いている。
123名無しの笛の踊り:2007/12/30(日) 08:47:15 ID:fQFiahMK
>>122
どっち?
124名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 13:53:49 ID:RSwZQ5dw
>>116

1楽章だけ聴いたが、良い演奏だと思う。
15分弱だが、速くは感じなかった。
フルトヴェングラー(1952 EMI)の様な響きの上品さというか
ロマン派にならないよう古典的に抑制された印象を受けた。
125名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 15:37:35 ID:zaYguR4T
126名無しの笛の踊り:2008/01/08(火) 17:36:57 ID:vJfBI/0N
セルは室内楽にしすぎるんだよね。
こじんまりしてしまい、フレーズも窮屈だなあ。

そこにいくと、モントゥー/ACOは名演だねえ。
品格とセンスが違うんだなあ。
127名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 01:49:44 ID:5lWeu46u
セルのは窮屈なんだけど、退屈ではないね。
内にパワーを秘めていて、たまに抑制しきれずにピョコンと飛び出すところが
可愛らしいんだよ。
128名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 02:44:45 ID:TGm8Pxx4
auditeから出たベーム/バイエルン放送響のライブがなかなかよかった。
129名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 03:22:44 ID:M+v2lRVe BE:787596539-2BP(20)
セルは無駄がないからいいんだよ
ぼけぼけのロマンチック英雄を聞いた後だとびっくらする ロマンチック英雄も好きだけどね
130名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 13:42:10 ID:sHWI9Tjz
>>127

あくまで古典派の交響曲として演奏している様に聞こえる。
それを「窮屈」と言うのだろう。

>>129

フルトヴェングラーのライブ演奏(例えば1952 BPO)は
ロマン派の交響曲の様に聞こえ、それはそれで感動するが、
EMIのスタジオ演奏を聴くと、物足りなさを感じつつもホッとする。
それと同じような印象をセルで感じた。他楽章は未聴。
131名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 17:03:28 ID:FwNmwYK2
そこでカイルベルトですよ。
132名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 18:59:14 ID:DrcyzAeZ
前スレでも出てたけど、レヴァイン/メトが意外といい
明るく元気なエロイカ。
133名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 21:39:55 ID:Hr4GGenk
クレンのボンライブ。一楽章で大きく崩れる箇所があるが、超スローテンポ
の中の集中力は尋常でないものを感じる。
まあ嫌う人も多いだろうが。
134名無しの笛の踊り:2008/01/09(水) 22:32:14 ID:FL+s3lNN
クレソのならTESTAMENTから出てるデンマーク王立が最強。
135名無しの笛の踊り:2008/01/10(木) 15:16:42 ID:KrRGi2oG
>>134
133だが、重厚好きにとっては、後期の方がスンナリ来る。デンマーク王立やウィーンライブ(但しArkadia)
も悪くないが、やはりボンライブが良いように思う俺はヘタレ耳か。
でも、クレでも裏青の70年は弛緩を感じるし、チェリ・MPOはもたれて良くない。
むしろ、クナ・MPO(GH盤)の方が聴けた。
136名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 10:06:50 ID:UfiOAxS5
そこで、チェリ紫シュツットガルトですよ
137名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 19:39:10 ID:NKBY0Swr
ロンドン・ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでの「エロイカ」ライヴ。
http://jp.youtube.com/watch?v=HtyLBBq9f_E

2音のあと、一瞬ゴクリと溜めを作っておいて、慎重に走り出す。
細部にうねる抑揚をつけるのだが、さすが巨人、全体構造のスケールは
並外れて雄大だ!
もっとも、映像があって、はじめて間がもてるのかも
138137:2008/01/15(火) 19:40:33 ID:NKBY0Swr
↑オットー・クレンペラーね
139名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:05:40 ID:a5N0i99C
トスカニーニとNBC スタジオライブ モノラル盤 LPで。 CD復刻はどうもなんかレベル調整がされてるみたいでちんまりしちゃってる。(それでも凡百の演奏よりは良いけど)
140名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:07:03 ID:acaE1HhG
スタジオライブ

斬新な枠組みだ。スタジオライブ
141名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:07:20 ID:a5N0i99C
MP3プレーヤーに トスカニーニ&NBCととクレンペラー&フィルハーモニアをいれてかわりばんこに聴くとどっちも素晴らしくてでも全然違って実に楽しいです。
142名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:09:00 ID:a5N0i99C
>>140 エーッとなんて言えば良いんでしょうね。 ラジオでオンエアするためのスタジオでおこなう生演奏です。
143名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:11:17 ID:acaE1HhG
いや、わかっててボケただけだから気にすんなw
144名無しの笛の踊り:2008/01/15(火) 23:16:20 ID:f/TN+T3Z
ちょwww
145名無しの笛の踊り:2008/01/16(水) 17:32:05 ID:pRZcjw7n
128に痛く同感。

でも、拍手ぐらいは、録音してほしいものだ。

ライブなんだから。
146名無しの笛の踊り:2008/01/19(土) 09:53:07 ID:WjvdYCJF
シュミット=イッセルシュテットの3番は柔和な印象でした。
147名無しの笛の踊り:2008/01/25(金) 04:22:38 ID:Dh3ckK2N
>92
自分も、E・クライバー/ウィーン・フィルだ。
同年(1955)のシュトゥツトガルト放響も、
LPで入手した。

他だと、
アバド/ベルリン・フィル 2000年かなぁ。
148名無しの笛の踊り:2008/02/07(木) 23:31:13 ID:O8DTVNZk
>>102
遅レスすいません
この遅さは未経験でした。いいですね。違和感無い。
強烈に遅いベト8を生で聴いてからトラウマになってましたが
テンポのせいではなかったようです。。

併せ技でペーターマーク/なんとかヴェネトを買ってみたんですが
かなり期待外れ
イマイチ何をしたいのか分かりません
149名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 15:45:51 ID:DvAVVNl1
以下の演奏以外でベーレンライター準拠の演奏を教えてください(以下のものが違うという場合もご指摘いただきたく。)。
・ジンマン/トーンハレ
・ノリントン/シュトゥットガルト
・ボッセ/新日フィル
・アバド/BPO
・パーヴォ・ヤルヴィ/ドイツカンマー
・ラトル/VPO
・金聖響/OEK

ベーレンライター準拠であり、かつ奇をてらわない端正な演奏がなかなか見つかりません。。
上4つは聞きましたが、その中では、ボッセさんのものが安心して聞けていいかなと思ってます。
150名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 20:24:57 ID:mosiqYcb
ジンマンとラトルは確実
金とボッセは違う
つうか以下ジンマン禁止ね

151名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 23:18:51 ID:THPHj+62
ジンマンは、ベーレンライターのことを知らずに演奏しているというのに、何をいまさら
152名無しの笛の踊り:2008/02/10(日) 23:28:52 ID:2RaKXOFl
>>149
高関/センチュリー
153名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 12:19:35 ID:xGontEZ2
飯守/東京シティpo
154名無しの笛の踊り:2008/02/12(火) 21:38:53 ID:1RxJ9cEh
>149
アバドは、一応そう。1996年。
いわゆるデル・マー版。

それでいいのなら、
グッドマン/ハノーヴァー・バンド、
ガーディナー/オルケストル・レヴォリュショネール・エ・ロマンティーク
155154:2008/02/12(火) 21:41:57 ID:1RxJ9cEh
すまん。アバドは「英雄」では未聴。
「合唱付き」しか確認してない。
英雄スレだったのを忘れてた。
156鈴木淳史:2008/02/15(金) 19:46:21 ID:gOgojqfw
この曲にはチェリビダッケしか名演がない。
結論
チェリビダッケしか名演がない曲を駄曲という。
157名無しの笛の踊り:2008/02/16(土) 16:56:50 ID:C+f3chXA
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

158名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 11:30:02 ID:npxf1fBu
またDCか
159名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 19:57:02 ID:WS4BoErG
俺的にはクーベリックかザンデルリンク、新しいところではラトルのいずれも全集録音が日常的に聴くにはベストですね

パーヴォ・ヤルヴィのも気になるんですが、どんな感じですか?
買ってみようか迷ってるんで、どなたかレポくれるとうれしいです
160名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 22:38:40 ID:zslL7/gy
>>159
来年には、忘れ去られている様な演奏。
161名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 22:54:25 ID:k5tHQGIF
カラヤンベルリン百周年ライブにまさるものなし
コントラバスキノコの様子だけみてもこの演奏の凄さがわかる
162名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 22:56:28 ID:j681korG
コントラバスきのこwwww
163名無しの笛の踊り:2008/03/03(月) 01:26:15 ID:Tnz8e+RO
>>161
あのライブは化け門だな
おれはテンシュテットもかなりいいとおもう
164名無しの笛の踊り:2008/03/06(木) 19:08:38 ID:/ZDwd7Ne
テンシュテット指揮って前のめりなのが多いよね
うちにあるのがたまたまライブ盤だからかな
聴くとやけに疲れる。悪くは無いんだけど
165名無しの笛の踊り:2008/03/10(月) 12:54:38 ID:EFtB/r1r
マゼール聴いた後に古楽系の演奏聴くといいな〜って思うんだけど
その後にカラヤン聴くとなんだか物足りなくなる
166名無しの笛の踊り:2008/03/16(日) 21:19:29 ID:e+tsNIui
英雄はホグウッド盤で好きになった。ホグウッドの3、4、5番は自分的には
ベトのBest。
167名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 20:40:03 ID:TLDJrHU1
久しぶりにコントラバスキノコみたらやっぱすげえ
鬼神だな
168名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 20:55:11 ID:X3ZYi+sU
古楽系ってダイエットしすぎた女みたい…
コテコテ脂肪系に食傷するよりはいいが。
169名無しの笛の踊り:2008/03/17(月) 21:09:29 ID:6m/Dkrx9
ダイエットしすぎというよりスッピンなんだろう。
最近は化粧して服装にも気を使う人たちもいるようだけど
個性的過ぎてこちらも食傷気味か。
170名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 04:12:59 ID:PWOPQz3D
そればっかじゃ飽きるね
いろいろ聴くのがいいんだろうさ過去の巨匠も現代のも
171名無しの笛の踊り:2008/03/18(火) 13:48:54 ID:7Kmheu/t
コントラバスキノコってなんだ?
172名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 10:32:16 ID:jhiTvCHI

コントラバスがきのこの様に、にょきにょき生えていること。
173名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 19:31:58 ID:1oJveb1y
ムラヴィンスキー・レニングラード・フィル
174名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 22:24:27 ID:nR3h+6Zn
このスレ最初から読んで凄く参考になりました。しかも荒れてないし本当にに良いスレだと思います。
カラヤンPO、若杉ドレスデン、レイポゥイッツなども聞き直す良いきっかけになりました。
ありがとう!
175名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 22:55:34 ID:N+G2M+5V
ケンペ・ロイヤルフィルのプラハの春ライブがすごい。
これが終わったら死んでもいい、というような鬼気迫る熱演。
176名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 23:46:23 ID:PSuKeTba
ショルティ/ウィーン・フィル(1958年?だったか)
これって凄い演奏だと身震いしたのは俺だけ?
みんな聴いたことない?
177名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 23:50:13 ID:Hh4EDQNb
>>176
ウィーンPOらしさは無いけど凄いと思うよ。
私は好きです。
178名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 23:51:56 ID:uK0LgFfg
あの録音の最中にボスコフスキーが「ショルティの首絞めてやりたい」って言ったんだよね
179名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 23:52:48 ID:R1C85RAv
180名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 00:08:39 ID:q/DvNXYT
ひゃ〜嬉しいね。
俺はカラヤン/アバドのファンなんだけど、エロイカだけはショルティの
演奏の方が断然好き。いろんなエロイカを聴いたけど、今だにこれ以上の
感動を覚えたためしがない。
録音も古いのに、力強くてなんともいえない良質な音だよなぁ。
当時の録音て、なんであんなに魅力ある音質なんだろう。


181名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 13:32:54 ID:3LVsTwqG
>>180
音の件は同意、どうしてああいう音質でいけたのだろうと思う

ついでに50年代なら、トスカニーニの53年録音もすごいと思う、00年に出された二枚組CDではかなり音質改善されていたので、XRCDに期待している
182名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 14:14:14 ID:otYPh7BY
荒れないし、ほんとに良スレだね
いろいろ参考になった

じゃあ次はジンマン/トーンハレについt(ry
183名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 14:23:16 ID:ZZ+SaxJV
ジンマンはナンバーワンではないけれど面白いから聴く頻度は多いな。
184名無しの笛の踊り:2008/03/20(木) 15:10:05 ID:FNw90Ui0 BE:420228094-2BP(101)
>>181
BOXの全集(2003年発売)も同じ中身かな?
旧全集に入っていた1949年録音はかなり状態が悪かったorz
185名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 17:17:50 ID:VKWN5hpd
>>184
確かに全集の49年はあまり音と演奏もいまひとつ、なぜ53年版に乗っ取られたかがわかるような?
というか、53年〜54年シーズンでは、この英雄が一番のベスト演奏な気がします
186名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 00:27:35 ID:di8Ndk2t
こないだ店で見つけた500円のエロイカを衝動買いしてしまった。
でも聞いてみて意外に名演だと思って得した気分でした。
だれか聞いた人いませんか?

ミヒャエル・ハラース指揮の
スロバキア放送プラティスラヴァ交響楽団です。
187186:2008/03/25(火) 01:55:57 ID:s0tPpATS
これで今まで集めたエロイカのCDの数は10枚

@フルベンVPO(52)
A朝比奈の大フィルライブ(77)
BトスカニーニNBC(53)
CバーンスタインVPO(78)
DカラヤンBPO(62)
Eブリュッヘン18世紀オーケストラ
Fヨーゼフ・クリップスLSO
Gギュンター・ヴァルト北ドイツ放送交響楽団
Hベルナルト・ハイティンク ロイヤルコンセルトヘボウ
そして
Iミヒャエル・ハラース指揮の
スロバキア放送プラティスラヴァ交響楽団

カラヤン62とトスカニーニが自分に合っていました。
このIもトスカニーニの現代版と思うぐらい熱演で、
4楽章の最後の締めも長いフェルマータで完璧に終わる。
爽快なエロイカでかつ演奏時間も早めだが、仕事が早いビジネスマンこそが
英雄なのではなかろうか、と無理なこじつけをして私の感想は終わります。
188名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 02:09:58 ID:TJPwaasE
クーベリックのHochst版が最近裏青で盤起こしされて容易に入手できるようになったが
あれ以上はないな。
189名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 07:59:50 ID:V2XhY9A3
吉田秀和センセイの「世界の指揮者」が文庫本で出たが、
ショルティの項でほめていたのがヴィーンフィルとのエロイカだった。
190名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 11:40:40 ID:41+wYSxq
>>189
もう随分むかしにお書きになった本だけに(名著だと思う)、
今でもそう思っていらっしゃるのか、それとも違う演奏に魅力を
感じていらっしゃるのか、興味あるね。
191名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 12:12:58 ID:S/WP+/oH
>>140
斬新?普通だと思うけど。スタジオ収録時に客入れるのって。
192名無しの笛の踊り:2008/03/25(火) 15:12:20 ID:6JCRkfos
小さめの楽団できびきびと演奏したのはないですかね。
トーマス・フェイとか、ダニエル・ハーディングとか、
そういうたぐいの。
コペンハーゲン室内管弦楽団(ttp://www.cco.dk/media/ccoplayer.htm
がけっこうよかったんだけど、聞いた人いますか?
193名無しの笛の踊り:2008/03/28(金) 21:44:17 ID:Se03AHYb
>>192
それ、ジャケットが良さげだったから買ってみたけど
冒頭がかなりグダグタじゃない?
繰り返しからノッてくる感じで
2回くらい聴いて秋田福島

せっかくだから久々に聴いてみる
194名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 17:01:47 ID:yYf9kOGI
冒頭の繰り返しのある演奏はうざい
195名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 17:10:21 ID:H5+PjUiH
>>192

既出ですが、
金聖響指揮、オーケストラアンサンブル金沢がいいと思う。
彼の他の交響曲の録音より抜群に良い。
集中力があって飽きずに聞けるよ。
好き嫌いがあるかもしんないけどかなり緊張感がある。
196名無しの笛の踊り:2008/03/29(土) 20:17:18 ID:5/uDF48F
>>192

ダウスゴーとか出たばっかのアントニーニでいいんじゃない?
あと、高関なんかも。
197名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 18:53:30 ID:JYSrJ49m
高関さんってどんな感じなんですか?
一度もお聴きしたことが無いので…
ググってもそれらしいことしか出てきません
198名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 20:20:26 ID:xnA2d2mP
「小さな楽団できびきび」って書いてあるから、まさにそれだと
思うんだけど。でも貧相な感じはしないよ。
199名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 00:04:24 ID:piAY4XAK
いくつか上がっているけどベルリンフィル100周年コンサート
ニコニコから4楽章
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1765697
200カラヤンさんに200エロイカ:2008/04/03(木) 10:31:43 ID:xv85POgL
>>199
マジレスですが、これは買うべきですか?
かなり評価が高いみたいですが
探してでも買うべきアイテムでしょうか?
201名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 21:51:47 ID:gOTSoIQm
カラヤンしか知らない素人に評価が高いだけだよ。学ぶべきもの一つなし。
202名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 22:12:10 ID:oNcb7g9f
>>201
そういうこと書かないの。
203名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 22:20:38 ID:W8wdIF/N
>>201
幼稚園児発見しました。
204名無しの笛の踊り:2008/04/03(木) 23:05:31 ID:hNwP142l
ジンマン・トーンハレがベストだがとマタチッチ・チェコフィルも武骨で
いい。
205名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 14:11:20 ID:phku0G9W
>>116->>130
セル。
実はクリーヴランドのエロイカは、俺も"古典的均衡"がキッカリしすぎて馴染めなかったのだ。
それが、
チェコ・フィルとのライヴ(1964/08/10:ORFEO盤)を聴いて、余りの美事さに
溜め息がこぼれた…。

弘法は筆を選ぶ――最上の筆を選ぶ、ということだ。
それにしても、なんて素晴らしいオーケストラだろう。


206名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 14:32:11 ID:GUSHeZSk
>>205
クリーヴランドは(セルにとって)最上のオーケストラではないと言いたいの?
文章を読むと、そう理解できるんだけど。そうなら、同意しかねるな。

1964年当時のチェコフィルの優秀さを認めるにやぶさかではないけどネ。
207名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 17:04:28 ID:JGNm1SUS
おまいらのせいでセル買ってしまったじゃないか
まったくいいやつらだな

>>194
くだらないフリだが
繰り返しの有無ってスコアの版とかで決まるのか?
単純に、よく言われてるように指揮者の都合?
まあ英雄交響曲に限ったことじゃないけど
208名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 18:22:03 ID:EiPNQhJA
指揮者の都合でしょ。
209名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 20:05:27 ID:JGNm1SUS
やっぱり
210名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 20:58:11 ID:0ArPaYPv
>>201

こいつには耳がついてんのか?
211名無しの笛の踊り:2008/04/05(土) 23:15:17 ID:JGNm1SUS
そういうこと言わないの
212名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 01:14:26 ID:eVF56rCq
エッチな事もダメ?
213名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 04:07:54 ID:TDgMDoJN
やはりマンゼ盤がいいよな
214名無しの笛の踊り:2008/04/06(日) 10:44:05 ID:gNM8cUdy
>>213
ナクソスのやつ?
215名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 10:28:26 ID:bDpwPOJX
ナクソスマンゼー
216名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 13:38:27 ID:99OA4i58
英雄のCDを3枚持ってたので友人にマニア認定されました
カラヤン2枚とショルティです
いつ聴いても素晴らしいですね
217名無しの笛の踊り:2008/04/09(水) 15:59:26 ID:JUsxZc3f
どなたか、ベルティーニ(altus)を買われた方いらっしゃいますか?
218名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 22:37:43 ID:gywrYOsx
はあ?3枚くらいで通ヅラすんなよwww
2ちゃん初心者は来るんじゃねえwww
219名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 22:45:18 ID:QyvQa0e0
クライバーの親父とライナーならどっちが名盤だ
220名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 22:57:57 ID:iR11/fwC
自分の耳で確かめるのだ
221名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:07:10 ID:RXavMCur
>>219
ロヴィツキ
222名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 23:18:06 ID:9GEEOlsR
>>219
シューリヒト
223名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 01:54:06 ID:TDDJCYyL
最高はモントゥー・コンセルトヘボウ
または、ムラヴィンスキー・レンフィル68年
って確定したじゃないですか!!
224名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 08:14:22 ID:1gZpMAtm
モントゥーはともかく、ムラヴィンスキーは糞。
225名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 08:35:06 ID:dTH5Vf+p
英雄なら50種類以上持ってるぞ。
聴いてないけど。
226名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 08:52:44 ID:UXNAFKPd
金の無駄遣いだな
227名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 09:41:03 ID:EKh7O0jJ
モントゥーは精神性がなあ……
228名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 11:16:31 ID:XVd/mDsm
因みに、カラヤンの指揮は、大衆的過ぎると思う。
229名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 11:31:37 ID:yVzAw2nA
大衆を馬鹿にするな
230名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 12:38:57 ID:xYFp08iz
アルトゥスから出たベルティーニ/ケルン放送響のライヴ
推進力とニュアンスの巧みな表現が凄いな! 軽くムラビンを越えてるよ!!

231名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 15:20:59 ID:ycgb2QYh
因みに、>>228の息と、体臭臭すぎると思う。
232名無しの笛の踊り:2008/04/15(火) 19:07:07 ID:YxYL6KJ7
セルのステレオ版持ってたらわざわざライナーのモノラル版を買う必要もないか
233名無しの笛の踊り:2008/04/16(水) 10:04:55 ID:hRWUnN/X
モノラルじゃなくてモノーラルですよ。モノーラル。
234名無しの笛の踊り:2008/04/19(土) 00:57:22 ID:q2QyK1pq
そういうこと言わないの
235名無しの笛の踊り:2008/04/23(水) 20:03:41 ID:hLm2Ki/y
カラヤンのDVD見ました
これすごくないですか

ありがとうございました
236名無しの笛の踊り:2008/04/24(木) 22:07:11 ID:8bOXOxRM
>>235
素晴しい体験をしましたね
237名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 17:23:40 ID:/hqYvZ/D
カラヤンのエロ烏賊はユニテルのひな壇に乗って演奏してるやつがベストだな。
238名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 20:52:47 ID:kRTJxTvA
>>235
いや、別に礼はいらんよ。どういたしまして。

>>230
買うべきなのか迷ってる。。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2702913
ヤルビ買って後悔してからエロイカを聴いてない。
239名無しの笛の踊り:2008/04/26(土) 22:15:38 ID:IXtmmygR
>>235
いや、別に礼はいらんよ。どういたしまして。

240名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 03:50:44 ID:3amp7kbR
>>235
いや、別に礼はいらんよ。どういたしまして。
241名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 09:33:54 ID:cjGE2ydU
>>235
いや、別に礼はいらんよ。どういたしまして。
242名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 16:18:04 ID:tmRSg3U7
>>532
いや、別に礼はいらんよ。どういたしまして。
243名無しの笛の踊り:2008/04/27(日) 23:40:24 ID:sDNIrHZA
なにこの流れ
244名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 16:58:24 ID:xGqnnQpv
音楽に飲み込まれた
バーンスタインの2楽章
ぽわ〜ってなった
245名無しの笛の踊り:2008/04/29(火) 19:29:04 ID:JfJ915Vs
>>225
聴かないのならくれよ。
246名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 20:14:08 ID:V2ABq7JJ
終わった後に基地外みたいなブラボーが
録音されてるのって知りませんでしょうか?
夜な夜なヘッドフォン指揮者として
グローバルに活躍している私なんですが
舶来物のCDが多いせいなのか
いささかクレッシェンドな拍手に物足りなさを感じております
私のタクトオナニーに理解を示してくださる方のレスポンスをお待ちしております。
247名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 20:16:05 ID:gZ+1PCrJ
>>246
朝比奈の晩年のライブ録音になら入ってるんじゃない?

知らんけど
248名無しの笛の踊り:2008/04/30(水) 20:37:57 ID:k+L0EgZ/
249名無しの笛の踊り:2008/05/01(木) 23:09:17 ID:P8v1s3dB
ブラボーは知らんけど朝比奈のエロイカはヘッドフォンで聴くのに最適だよ。
クラシック向けのスピーカーで聴くより迫力がある。
最近は朝比奈の77年盤ばかり聴いてる。
250名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 01:35:20 ID:hDxLUo3N
( ´_ゝ`)フーン
251名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 07:17:05 ID:yt7USnF1
へー
252名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 12:08:30 ID:7MOiJGHf
ほー
253名無しの笛の踊り:2008/05/02(金) 14:35:26 ID:tn4261J/
   (⌒)   (⌒)
    | |__/ /
    |      \      ________
   /   (・) (・) \   /
  | /二二●二.\| < ハーヒフーヘホー
  |/ /.|  |  |  |\|  \________
  \|/|\|/|\|/ノ
    \ |  |  |  レ
254悪太:2008/05/05(月) 03:09:58 ID:IzvA9moa
ワルター/コロンビアなぞは誰も見向きしないのでしょうか?
255名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 09:57:32 ID:16CA3Vsc
古いしね
団塊ジュニア以降の世代にはきついです
256名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 10:08:38 ID:3YeSSNvq
ベートーベン後期交響曲集なら持ってるけど聞いたことないなぁ
親が買ったやつっぽいんだけど
257名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 11:44:40 ID:5q1B8zhY
>>254
ワルターの英雄と言えば、シンフォニー・オブ・ジ・エアとの盤が、
昔から有名だよね。そんなに良いと思えないのだが。
音も良くないし、これ聴くならトスカニーニを聴いたほうがまし。
258名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 14:15:00 ID:YEH1Lela
ベートーベンはヘルベルトどっちかでいいなぁ
259名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 22:41:05 ID:rtN8PAif
ワルターはマーラーだろ。やっぱり。
260名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 10:22:57 ID:KIcK/G9h
>>254

ワルター/コロンビアの演奏は俺も好きだよ。ステレオ録音だし。
それ以前のワルターの演奏はトスカニーニの様に固く感じる。
261名無しの笛の踊り:2008/05/08(木) 18:28:59 ID:AQjReoyl
チェリのシュトゥットガルト盤、ひとに上げちゃったけど、改めて探すと
無い・・・。
リハーサルトラックでメロディを歌いながら指揮するチェリ カコヨス。特に
チェリファンじゃないんだけど。
262名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 02:30:30 ID:gEWzHuaW
チェリの紫か。低音があまり入ってない。
こういう音作りかと思ったら緑のミュンヘンは正反対。
桶によって変えたにしては無理があるし、よー分からん。
263名無しの笛の踊り:2008/05/09(金) 15:23:39 ID:av9Nspqo
単に録音の違いじゃないの?低音。
音の出るパンケーキだしw
264名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 00:49:29 ID:ZW53MfT8
モントゥーやシューリヒトあたりの英雄を聴くと、
各パートの音の横の線が生き生きと浮かび上がってくるのが
すばらしい感じがする

ベートーヴェンは、「ドイツ民族の音楽」ではなく「汎ヨーロッパ的音楽」
だということを再確認させてくれるかのようだ
265名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 01:04:19 ID:xdU38Oz0
ベルティーニ/ケルン放送響が素晴らしいぞ
266名無しの笛の踊り:2008/05/16(金) 19:53:44 ID:FcMUHtXQ
↑なかなかよいけど…。
ベルリンフィル創立100周年Liveを見たら他の演奏など音の出てこないパンケーキだ。

チェリは柴のが 「らしい」よね (笑)
267名無しの笛の踊り:2008/05/17(土) 04:18:28 ID:WtBaIK5c
ちょっと荒れる予感
268261:2008/05/17(土) 11:53:32 ID:yJgSQD3D
チェリの話を持ち出した責任を取って(?)時化回避。

モントゥーで評判のいいのはコンセルトヘボウとのやつ
だけど、VPO盤の方が断然良く聞こえる俺は変?
4楽章の弦の掛け合いがたまらん。
269名無しの笛の踊り:2008/05/19(月) 20:23:03 ID:eX+1o0Ih
VPOは音が綺麗すぎるよね
弦の掛け合いとかははっきり聞こえるけど
その分なにかを犠牲にしてる気がする
いや、決して悪いってわけじゃないよ
少し土臭いほうがいいかなって思う

270名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 11:40:52 ID:JjgSbE70
はぁ?wwww
土人は黙って演歌でも聴いてろよwww
271名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 20:12:29 ID:ENPNx7U6
演歌をバカにすんじゃネーヨ
272名無しの笛の踊り:2008/05/20(火) 21:43:27 ID:aIJhZe9I
by ジェロ
273名無しの笛の踊り:2008/05/22(木) 14:35:06 ID:Zr1pWrpS
>>272
ジェロワロタw

一応漏れもVPOに一票
274名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 14:04:39 ID:wUxS61ry
土人なんて言葉、ひさしぶりに聴いたよ
意味なしで罵倒するやつより自分の意見言えるやつの方が信用できる

つうかヤルビィのエロイカ良いじゃん
誰だよ来年には忘れ去られてるとか言ってたの
275名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 14:10:09 ID:S6PGA36m
ヤルヴィのエロイカじゃない。
カンマーフィルのエロイカだ!
276名無しの笛の踊り:2008/05/25(日) 10:19:23 ID:XmS4j0R2
パーヴォヤルヴィキネンオーケストラ
略してPKO これ豆知識な
277名無しの苗の踊り:2008/05/28(水) 17:12:25 ID:3heyLpHb
ムラヴィンスキー/レニングラード('61.5.29 Arkadia)
ブルーノ・ヴァルター/コロンビア
コレギウム・アウレウム合奏団
フルトヴェングラー:ウラニア盤
ガーディナー
マルケヴィッチ/シンフォニー・オブ・ジ・エアー
パウル・ファン・ケンペン/ベルリン・フィル
フランス・ブリュッヘン

・・・こんなところかな。
278名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 18:38:19 ID:BDiAlclm
ヴァントの全集ので十分
279名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 20:50:36 ID:JmnTyKcq
悪い冗談を・・・
280名無しの笛の踊り:2008/05/28(水) 21:55:03 ID:l07bnjRB
信者を装ったアンチに反応しないでいただきたい。
281名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 14:38:17 ID:KPF5SFnh
かなり完成度は高いと思う

コントラバスきのこの意味がようやくわかったw
確かに主役並みだな
282名無しの笛の踊り:2008/05/31(土) 19:19:21 ID:fCiF6Zyi
コントラバスきのこの人
http://www.friedrich-witt.de/
283名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 13:56:36 ID:KWSadqXd
あ、ベルティーニはホントに良いねえ。
284名無しの笛の踊り:2008/06/01(日) 23:41:41 ID:wI1RT8KT
このスレ意外に続いてるね
アントニーニと一緒に買ってみたけど、ベルティーニのほうが良いね
最近出るやつ出るやつピリオド系だけど
ホグウッドのやつで十分な気がする
285名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 00:26:57 ID:KZVqu2zM
コンヴィチュニーお勧め。初めて3番が聞けると思った。
286名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 01:57:02 ID:XVM4/SVO
月並みだけどレニーかなぁ
他は置いておいても、
"快速"な4楽章は抜群に良いと思うんだけど。
287名無しの笛の踊り:2008/06/03(火) 23:52:18 ID:T+ItAFpR
最近出たインマゼールみたいに終楽章の最後を速くしている演奏って他にありましたっけ?
288名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 00:41:02 ID:wSxeMWfI
かな
289名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 00:42:28 ID:wSxeMWfI
ヨッフム・コンセルトヘボウとズウ゛ェーデン・ハーグレジデンティはもの凄い速さですよ。
290名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 20:39:05 ID:8G6urJe+
小澤&サイトウキネン盤って世間的にどういう評価なの?
1番最初に聞いたからかもしれませんが
あとから聞いたどのCDよりも小澤&サイトウ盤が
音の表現としては1番しっくり来るのですが
291名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 21:08:24 ID:EII+Wkqi
例えるならアサヒスーパードライ
292名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 21:23:37 ID:mYJ7Khy9
>>290
録音優秀でとても自然なバランスで聞けるいいソフトだと思う。
293名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 22:45:17 ID:8G4k3sQm
>>290
なんか全体的にモワンとした感じしませんか?
小澤さんとかノリントンとかって音が優しいよね
この曲はもっと厳しい音でやるべきなのかと
294名無しの笛の踊り:2008/06/04(水) 23:06:12 ID:K/hHw73W
( ^ω^)小澤のモワンはフィリップスだからかお?
295名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 01:03:24 ID:69bmwgNa
>>294
そうなんですかね?
マーラーの4番でも同じ印象を受けました
それが小澤サウンドなんだと思ってましたが
296名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 03:49:15 ID:Ax9+91OW
小澤さんの演奏には歌心というか間が足りないんだよね

日本人代表ということで頑張ってほしいんだけど
評判がいいCDを買ってはがっかりして
すぐに別の指揮者で同じ曲のCDを買ってしまう
297名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 14:13:49 ID:23jsoKor
日本人はなんか全体的にドヴォルザークとブラームスが得意なイメージがある。
298名無しの笛の踊り:2008/06/05(木) 21:52:36 ID:Ech1cx8r
>290
想像以上に良かった、と思う。
299名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 10:50:36 ID:YRVVQcZ/
外国ではストラビンスキーの様に鳴り過ぎると批評されていたが、
興味でてきた。
300名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 17:11:46 ID:oP4hbhAm
>>296
小澤はフランス物はすばらしいんだけどな。
やっぱりミュンシュに師事したのが大きかったのだろうか。

以前どっかのスレで、
アメリカではバーンスタインとセルの下で修行するチャンスがあって
結局前者になった
という書き込みがあったけど、セルの方を選んでいればもっと良かったかも。
斉藤秀雄と少しかぶる所があるだけに避けたのか。
301名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 18:27:25 ID:A6lS8Uyf
>>300
てか、小澤はカラヤンについては至るところで語るよね。
自分の恩師であり師匠であり、多大な影響を受けたとか。

それに比べるとバンスタについてはあまり語らない。語ったところを見たことない。
佐渡あたりは、なにかというとバンスタの名前を出すだけに不思議な感じがするよ。
少なくとも佐渡と同じくらい、小澤もバンスタのお世話になったと思うんだが。
カラヤンに義理立てしてるのかな。
302名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 20:32:06 ID:+iKvJpD3
聞き手がそういう聞き方してるだけじゃね?
熱心な教育者よりもカリスマのほうが聞き劣りしないでしょ
斎藤さんは別にしてね
つうかなんで小澤スレになってんの

小澤×ボストンで英雄って出てる?
そういう芸風じゃないか…
303名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 22:13:05 ID:sEp3nW1P
小澤はサンフランシスコ響となら出してるよ
304名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 00:58:52 ID:HpX8rfs0
そんなオケあったのか
佐渡×ラムルーとかもあれば面白いのにな
なんならシエナでもいい

なんて妄想しながらニヤニヤしてる
305名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 02:21:29 ID:cCZ0yFdS
シエナで英雄って…。
306名無しの笛の踊り:2008/06/07(土) 10:36:56 ID:HpX8rfs0
なかなかおもしろいと思うけどな
ホルンなんかソロパートが来る前にフラフラになってそうだけど
307名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 09:27:01 ID:K04BVRsn
>>301

想像でスマソだが、どちらからも世話にはなったと思うが、
カラヤンの方が世話焼きだったのだろう。ヨーロッパでの
客演をたくさんアレンジしキーパーソンに会わせて
人脈を構築させたのかも。
バーンスタインの方は、機会は与えるけど、
あとは自分の能力次第として、放置したかもね。
(バーンスタインは小澤のボストン常任を支持した?)

>>303

その演奏にはがっかりした。もう何年も聞いていない。
308名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 09:28:39 ID:K04BVRsn
>>293

グラモフォン向きか。
309名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 18:10:23 ID:eEb7MLZz
セルクリーブランド57、カラヤンBPO82の映像版、フルベン44の三つを
一番気に入っている。というかこれら三つあれば、他の録音は要らない。

もちろん一回限りの生演奏会なら、それはそれで聞く価値あるけど、
録音として同じ土俵で何度も冷静に聴くとなると、やっぱり上の三つが一番だな。

一時古楽器奏法が流行った時、いろいろ聴いて見たけど、やっぱり自分には
会わなかった。
310名無しの笛の踊り:2008/06/10(火) 23:56:20 ID:Bn3RaxOh
>>309
どっかで聞いたような、もったいない聞き方だな。



ムーティ・フィラ管はよいよ
311名無しの苗の踊り:2008/06/12(木) 09:32:05 ID:d0UIRoqI
ムラヴィンスキー/レニングラード('61.5.29 Arkadia)
ブルーノ・ヴァルター/コロンビア
コレギウム・アウレウム合奏団
フルトヴェングラー:ウラニア盤
ガーディナー
マルケヴィッチ/シンフォニー・オブ・ジ・エアー
パウル・ファン・ケンペン/ベルリン・フィル
フランス・ブリュッヘン

・・・こんなところかな。
312名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 09:57:41 ID:zuP5/sv7
フルトヴェングラー/VPO(EMI)
クリュイタインス/BPO
セル/クリーブランド
ワルター/コロンビア
カラヤン/BPO(1982)

フリッチャイ/BPO、ベーム/BPO、VPOを聴いてみたい。
313名無しの笛の踊り:2008/06/12(木) 09:59:51 ID:zuP5/sv7
あと、コンヴィチュニー/SKDもよかった。
314名無しの笛の踊り:2008/06/13(金) 01:41:52 ID:imU6XrKK
>310
そう、これ大穴だよね。
というか、高性能オケを存分にドライブした快演。
315名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 09:42:42 ID:VjRwBFtP
ヤフオクで宇野大先生の英雄をゲット

聴いてみて爆笑
言ってみれば「3拍目でアホになる英雄」
なんだこれww
316名無しの笛の踊り:2008/06/15(日) 09:55:20 ID:lvoqec7s
   ∩―、
  /(゚)、_ ̄ヽ
  / (● (゚)|つ    3!
 | (入_ノ ミ
 | (_/  ノ
  \___ノ゙――、
  /\    _ ヽ
(⌒0 /\   (_ノ
 ヽノ  /  、  )O

317名無しの笛の踊り:2008/06/17(火) 23:20:38 ID:pRstm/X7
ハインリッフ シフっていう人のやつ良かったよ
やってることはヤルヴィと変わらないけど
ティンパニと木管が強烈杉

ボクの愛聴盤といえよう
318名無しの笛の踊り:2008/06/20(金) 00:49:30 ID:i6Uya9G+
もうすぐアシュケ/N響が出るよ
319名無しの笛の踊り:2008/06/21(土) 18:29:53 ID:p1WE3WIG
生演奏ならまだしも、CDで出す意味があるのかな?
時間と資源の無駄遣いかと思う。
320名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 23:38:20 ID:JZhYx4cO
カラヤンBPOのSACD版がありましたが
誰か買った人いませんか?
321名無しの笛の踊り:2008/06/24(火) 23:55:38 ID:RJoMoeFH
嫌われ者だけどチェリ&MPOが一番好きだ
この人特有のテンポの遅さも気にならないし
322名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 00:55:46 ID:MJe7o4cw
フリッチャイBPOこそが
不滅の名盤
323名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 01:29:06 ID:0yislS1o
>>322
5番7番は超名演だけどエロイカはいまいちな気がした。
今度聞き直してみるわ
324名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 01:33:31 ID:Rtv+994r
5番の遅さは有名だけど、3と7も遅いの?
第九のフィナーレとかはテンポ速いよね。
325名無しの笛の踊り:2008/06/25(水) 13:37:05 ID:GCUGoa+c
BPOの3番はまだ病気になる前だから遅くない。
7番はかなり重厚。でもあの演奏の一番聴き所はフルートとオーボエだと思う。
超うまい。

3番は61年のBRSOの演奏が凄い。1楽章がリピートなしで17分、2楽章が
19分かかる。音もBPOより分厚い。なんで廃盤なのか理解に苦しむ。
326名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 23:16:07 ID:8+UhIzx9
ブーレーズ盤って無いですか?
探してるんですが見つからなくて
録音してないのかな
327名無しの笛の踊り:2008/06/30(月) 23:19:15 ID:Nf5vtHUu
ブーレーズは正規ではニュー・フィルハーモニア管との5番(CBS)しかないよ
328名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 06:51:01 ID:m4hmv1iI
>>321
シュツットガルトのやつの方がもっと良いぞ
329名無しの笛の踊り:2008/07/01(火) 23:43:45 ID:hzGJtsmr
>>327
ありがとうございます
あったとしてもショルティみたいな感じかな
330名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 09:41:20 ID:PSuPd0Zt
>>325

2楽章なんてフルトヴェングラーかと思わせるような音色。
病気後、芸風が劇的に変わったね。
3番と9番も後で録音していたら、どんな演奏になっていただろう。
331名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 00:11:28 ID:nA7gmxC6
なんでみんな古い録音ばっか聴きたがるの?
ウラニアのエロイカとかの良さがいまいちわからん
聴いた感じではトスカニーニのほうが好きだなぁ
332名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 05:15:39 ID:ZtebaWpT
最後に妙な一行を付け加えたために
読み手が混乱する文章ってあるよね
333名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 09:23:13 ID:vRi8g7Ct
それを狙ったんじゃね?
334名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 11:23:40 ID:Kthsaivy
これ書くと叩かれるんだけど、アバド&VPOが一番好き。
クラを聴き始めて最初にベーム&VPOのを買ったら退屈を覚えた。
次にパーンスタイン&VPOを買ったが、活気はあるものの、古典派らしからぬ粘りが
あるのが気になった。
そしてアバド盤を買ったら、全編が歌に満ちていた。第二楽章など美しさの限りだった。
他の指揮者では聞こえない細かいところまで聞き取れて新しい発見もあった。
アバド&VPOが好きです。
335名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 12:49:59 ID:vRi8g7Ct
そのころのアバドは良かったな。
336名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 12:51:38 ID:vRi8g7Ct
FM生中継で聴いたアバド/VPO日本公演(サントリー)の
冒頭のアインザッツが乱れたのは驚きだった。
337名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 16:14:33 ID:pmi23f2e
>>336
音楽を聴く資格はないな。
338名無しの笛の踊り:2008/07/04(金) 21:30:03 ID:nA7gmxC6
>>332
スマソ(´・ω・`)
三行目書く頃には趣旨を忘れてた
339名無しの笛の踊り:2008/07/06(日) 16:08:15 ID:t/fOSRZv
>>334
俺も同感
340名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 22:11:12 ID:fQ9QOZNj
そこでジュリーニ/ロスフィル
341町居則子(金神弁天):2008/07/09(水) 22:23:35 ID:28EKRfNV
オーケストラなぞ俗の極みじゃ。
342名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 22:43:31 ID:mpNyXovl
バルビローリ/BBC響を聴いてからまたいらっしゃい
あ、いま廃盤かな?
343名無しの笛の踊り:2008/07/09(水) 23:17:04 ID:fQ9QOZNj
ならこれならどうだ
クリュイタンス/BPO
344名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 08:13:02 ID:ax1F40Ox
アッバードの新しくでたベルリンのやつ評判いいみたいだな
345名無しの笛の踊り:2008/07/10(木) 11:49:51 ID:QGC5xD5+
自演だよ。
346名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 00:24:35 ID:l2vxPwDj
バンスタ&ニューヨーク
これかなりいいぞ
すげぇ燃える
ちょっと下品だけど
347名無しの笛の踊り:2008/07/17(木) 00:30:13 ID:jXmwQeyr
>>341
では、ピアノ版でも聴きたまへ。
348名無しの笛の踊り:2008/07/19(土) 23:14:34 ID:RSl0/tMo
弦楽五重奏版もあるでよ
349名無しの笛の踊り:2008/07/23(水) 10:28:56 ID:pSUv9Z1m

グロスマン指揮アンサンブル28が復刻されたよ
1804年初演と同じ場所で同じ28人編成による録音
第2楽章は11分11秒
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2742614/ref=1919959
350名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 11:18:24 ID:9scICE9w
シューリヒト指揮ベルリン・フィル 1964年ライブ。
冒頭の2音がはずれまくり、思わず椅子から転げ落ちそうになるが
その後は見事としかいいようがない。シューリヒトの歌心と当時の
ベルリン・フィルの鋼のようなサウンドが絶妙に溶け合ってまさに
至福のひと時をすごせる。 1982年4月、カラヤン指揮ベルリン・フィルの
演奏を実際にフィルハーモニーで聴いたが、これは終生忘れられない
名演奏。DVDにもなっている。
351名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 11:41:03 ID:r1L4XAnN
コレギウム・アウレウム合奏団の生温くほのぼのマターリとした演奏。
これはエロ烏賊じゃなくて田園の世界だね。
オリジナル楽器初の録音だったんじゃないかな?
352名無しの笛の踊り:2008/07/25(金) 13:11:14 ID:9scICE9w
1976/1977年頃の発売ですね。
指揮者がいない、というのが売りでした。
出谷啓氏の関西弁の批評がレコ芸に出ていたのを
覚えています。現代楽器にガット弦を張っただけ、と
「暴露」された演奏でもあります。
353名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 11:35:30 ID:sEUMcv06
ケンペ
ロイヤルフィル
いいっすね!
354名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 12:17:16 ID:yygHgZuH
355名無しの笛の踊り:2008/07/26(土) 16:37:36 ID:zGCe+YYg
セルと朝比奈は全然違うがどっちも好きだ。3番の演奏スタイルは色々あっていいと思うが・・
356名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 23:21:09 ID:qb2VQoaA
>>354
なにこれ
357名無しの笛の踊り:2008/07/28(月) 23:50:20 ID:JqsfBfxw
シェルヘンと並ぶ変態。
358名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 00:51:04 ID:6LX4urP3
ルチ将軍追悼エロイカage
359名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 01:33:57 ID:T+Ar7ouN
BMGはバンベルク盤を再発汁
360名無しの笛の踊り:2008/07/29(火) 09:10:45 ID:4TW34xDX
ケンペンの英雄

361名無しの笛の踊り:2008/08/01(金) 20:15:59 ID:VNjcp+Jv
>>350

シューリヒトの英雄ならORNFで。良好なステレオだ。
362名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 11:39:29 ID:tz1mdGDM
>>361
探しきれなかった。廃盤?
レーベル教えて。
363名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 11:46:06 ID:1UuQoLBE
最近PECOから出たんじゃないの?
364名無しの笛の踊り:2008/08/04(月) 22:58:04 ID:WM8eBI0Z
もう始めからスルーされるの覚悟で
カイルベルト/ハンブルグ国立
装置によっても、プレスによっても音がかなり違う印象になるシュールさも
捨てがたい
365名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 13:16:37 ID:/NFy45UI
カイルベルトの英雄を探してみるよ。
366名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 13:55:51 ID:Erew3JY6
>>365
暖かいお言葉、恐れ入ります。
もし聴かれたら、よかったとか、そーでもねとか
感想頂けるとうれしっす
367名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 16:21:28 ID:9T8pv+Kt
そういえば生誕100年だったな、カイルベルト
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2754065
368名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 21:28:57 ID:SA1YfEWB
>>364
何を隠そう、ステレオ録音のエロイカで最も好きなのはカイルベルト&ハンブルクだよ。
369名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 21:54:07 ID:IzNlJQ0x
私も中学時代から愛聴しています。今でも
時々LPで聴いています。
370名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 22:56:51 ID:nN2Ko2s1
ダー(涙)
・・・・・364
371名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 13:32:58 ID:MCmacGva
ゴメン!

メータ NPO
372名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 19:23:56 ID:t2eDT/L2
ヤルヴィSACD買ったけど、イッセルシュテット1000円の方が良かった。
373名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 23:50:05 ID:RbmSLCGL
>>372
そりゃ、発売から40年たってもいまだに評価されているからな。> シュミット=イッセルシュテットの全集
374名無しの笛の踊り:2008/08/06(水) 23:51:33 ID:E+4GR+Xf
まあでもよくを言えば北ドイツ放送響と録音してもらいたかったな。
375名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 10:06:15 ID:C/kewAUK
NDRのアルヒーフから出てくるかもね。
376名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 12:49:31 ID:hRbK3U0k
ブラは全集で出たかたベトもいずれ。
377名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 22:19:05 ID:LkADk7LG
>>350
あの100周年聴いたの?
羨まし過ぎる!
あれは本当に素晴らしい。

あとCDで好きなのはサヴァールとノリントン旧盤。

アバド&ウィーン・フィルもいいね。

レヴァイン&METも好き。
378名無しの笛の踊り:2008/08/07(木) 23:04:45 ID:Nnd0x6lA
>377
350です。はい、あの100周年の実演を聴きました。隣に座っていた
オバサンは泣いていました。本当にすばらしい「英雄」でした。

ジョージ・セル指揮クリーブランド管も好きです。
背筋がシャンとします。
379名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 08:49:56 ID:POMAsGcJ
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、 
380名無しの笛の踊り:2008/08/08(金) 13:50:14 ID:qwPRNqCu
裏山死すぎる
381名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 13:58:27 ID:lLwBZs5b
ジュリーニ
ドホナーニ
トスカニーニ
アントニーニ
ベルティーニ
382名無しの笛の踊り:2008/08/18(月) 23:39:03 ID:B9O6CU6R
>>381
よく頑張った
383名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 22:46:33 ID:AI65XD13
またウラニアの新しいやつ出てたね
どこまで復刻すれば気が済むんだろうか
384名無しの笛の踊り:2008/08/19(火) 23:07:43 ID:H4nN8DxN
>>381
サッカーニもあるよ
385名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 07:05:55 ID:Y1VIwXJa
お前ら馬鹿だな。
フルトヴェングラーが一番いいに決まってるじゃないか。
386名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 16:20:29 ID:jVDCvfKL
宇野後方が最高だと言えよう。
387名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 17:15:41 ID:yOlbQCi0
最後方だな。
388名無しの笛の踊り:2008/08/25(月) 23:21:41 ID:cISOXwUz
誰がうy
389名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 09:31:38 ID:4G4QHXfw
スクロヴァチェフスキと読売の「英雄」がよかった。
美しく、メリハリがあって、緻密。
えー、こんな曲だったのか?という驚きがあります。

雄大さとか迫力では劣りますが、面白いですよ。
390名無しの笛の踊り:2008/08/26(火) 22:29:56 ID:2e3KbLH2
セルのベートーヴェン交響曲第3番
派手さはないが、端正な演奏で録音は悪い
391名無しの笛の踊り:2008/08/27(水) 14:34:05 ID:QFAwW+AV
>390
懐かしいなあ…。
392名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 15:38:17 ID:RKVYS0mi
朝比奈はたくさんあってどれにすればいいのか悩む。
393名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 15:41:54 ID:XuUlFw7Z
隠密奉行 朝比奈
394名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 16:17:33 ID:VgsUl7dM
>>392
どれを選んでもがっかりするだけだから・・・
悩むのは無駄な行為だと思う。
395名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 16:44:24 ID:RKVYS0mi
>>394
そっかー…。
じゃやめとくわ。
サンクス。
396名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 09:14:54 ID:uQE7mhXz
朝比奈のベト5、1995年のN響が遅くて驚いた。
これより遅い演奏ってあるだろうか。
397名無しの笛の踊り:2008/08/30(土) 19:32:19 ID:wvJ60VOE
>>396
つコブラ
398名無しの笛の踊り:2008/08/31(日) 10:49:25 ID:6ecbLRsE
クレソとジュリーニ
399名無しの笛の踊り:2008/09/02(火) 20:40:25 ID:heHCzMBx
フリッチャイ
400名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 00:24:11 ID:fDoL/omZ
>>396
雛の学研EP盤
401名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 08:05:47 ID:dtF0GPcq
フルトベングラー指揮ウラニアフィルがベストといえよう!!
402名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 08:25:43 ID:ELUqHD23
音もスタイルも古過ぎ。
403名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 08:44:31 ID:wy1bw7YB
時代を超越するのがフルトヴェングラー。
わたしの美の基準を根底から覆したのもフルトヴェングラー。
ハゲってステキ。
404名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 10:45:00 ID:TokYPbFu
Stanislaw Skrowaczewski; Saarbrucken Radio Symphony Orchestra

これもいい。
ガツンと来て欲しいときにガツンと来る。すべてがベストタイミング。
405名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 12:35:34 ID:aM1KlMAy
ハゲ

フルトヴェングラー
トスカニーニ
ワインガルトナー
シューリヒト
ワルター
レイボヴィッツ
クリップス
ムラヴィンスキー
クレツキ
ショルティ
ヴァント
ノリントン
アーノンクール
ハイティンク
ゲルギエフ
ズヴェーデン
パーヴォ・ヤルヴィ
406名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 12:38:21 ID:+c64zGXe
      ,,,,,,.........、、、、
    ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
    l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
   l ;l  = 三 =   .|;;;i
   l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
   i^| -<・> | | <・>-  b |.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ||    ̄ | |  ̄   |/    |  >>405
    |   /(oo)ヽ   |   <  そういうこと書かないの。
    ヽ (⌒)___ノ  /      \________________
   _, -r┤~.l. ニ  /i、__
  ( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
  l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
407名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 12:46:42 ID:aM1KlMAy
ごめんお、おづらさん
408名無しの笛の踊り:2008/09/03(水) 23:33:07 ID:MYgx0PHy
>>405
クーベリックが抜けてるぞ。
409名無しの笛の踊り:2008/09/05(金) 18:56:21 ID:CQQxQDaz
>>405
リヒャルトのおっさん
410名無しの笛の踊り:2008/09/06(土) 01:16:25 ID:QEgao/KU
>>405
ベルティーニ



評判よかったから聴いてみたけど物足りなかった
珍ポーコー先生の軽いという言葉を信じるんだった
カラヤン聴こうっと(´・ω・`)
411名無しの笛の踊り:2008/09/14(日) 19:21:49 ID:pScyl9aQ
ドゥダメルが録音すれば
ラトル
レバイン

ふさふさトリオの誕生といえよう
412名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 05:57:44 ID:PKHhpI5t
意外だが、バルビローリ&BBCSOの録音が良かった。
愛聴盤になりそう。
413名無しの笛の踊り:2008/09/26(金) 22:51:07 ID:Dve1BEMd
>>334
アバド/ウィーン・フィルのは俺もときどき聴く

ところで、この録音、「ライヴ・レコーディング」って書いてあるんだけれど、
ライナーを読むと普通の意味でのライヴではないことが分かる
というか、本当にライヴなのか定かではないらしい


「…この録音に際してアバドはライヴによる録音を望んだ。但しこれはただ単に演奏会を
録音するライヴ・レコーディングではなく、あくまでも録音を目的としたセッシヨンを持ち、
そこに聴衆を置くことによって演奏に、より高い緊張感を生み出すという大変に手の込んだもので
あったと伝えられる。この方式が実際に行われたのか否かは明らかではないが、これもまた、この
録音シリーズを表すエピソードである。…」

結局のところ事実がどうなのか意味が通じない文章だ…これは珍文と言える
外国盤のライナーにも同じようなことが書いてあるのだろうか?
414名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 19:47:00 ID:MxJ93jQX
サヴァール&ル・コンセール・デ・ナシオン!
すごくカラフルでダンサブル!!

ベトって、スペイン系がルーツ。
容姿からして、短躯、色黒、丸鼻、黒髪で、スペイン系。
まあ、ゲルマンのなかのラテン人か。

サヴァールのは他の演奏では分かりにくい、そういったベトの気質を明らかにしているよ。
415名無しの笛の踊り:2008/09/27(土) 23:56:23 ID:VTFDBySJ
やはりフルトヴェングラー そしてその中でもウラニア盤 これを実演で聞けた人を
心の底から羨ましく思う
416名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 00:46:46 ID:UJaYE0fd
オランダ系なんだろ?ベートーヴェンて。なんかで読んだ
417名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 00:49:14 ID:8MVxIpGL
>>415
あれは観客抜きの放送用録音だよ
あの時の録音関係者がうらやましいね
418名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 11:54:52 ID:1sk6O1Qb
>>416
van からしてな。
そういえば、婆さんに連れられてオランダへ旅行したことがあって、
その時に人生で一度だけ海を見たことがあるんじゃないかと、なにかで読んだ。
419名無しの笛の踊り:2008/09/28(日) 13:30:13 ID:X22D9k8L
>>414

正確に言えば、スペインによるオランダ支配中に生じた混血ということ。
「ベートーヴェンと変革の時代」フリーダ・ナイト著を参照。
420カラジャン:2008/09/28(日) 22:06:48 ID:II5bOXXl
ベルリン市制100年記念コンサートのカラヤン/ベルリンPOのDVD
421名無しの笛の踊り:2008/09/29(月) 09:36:46 ID:gX4H4ttz
ライナー・CSOが面白いぞ
422名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 12:06:52 ID:OfoUYITi
モノラルは身体が拒絶する。
423名無しの笛の踊り:2008/09/30(火) 18:50:06 ID:49iS8CuD
>>422
剥げ堂
424名無しの笛の踊り:2008/10/01(水) 22:11:47 ID:6TOc2noy
>>396
それ、何分?
くれんぺらーやブーレーズと比較してみい。
425名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 06:45:45 ID:yUItop7l
トスカニーニ、53年録音、XRCDで柔らかく、かつ素晴らしい音質で復刻
426名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 13:52:54 ID:Ue1FGZFI
所詮モノラル放送音源
427名無しの笛の踊り:2008/10/10(金) 14:04:15 ID:zo+dlYzL
トスカニーニは4楽章のマーチでテンポがガクっと落ちるところがなければ最高だった
428名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 20:49:47 ID:YKI8XY9m
>>426
確かに音源はモノラルだが、単なる放送録音でなく、RCAのセクション録音、だから当時としては音がよい。
429名無しの笛の踊り:2008/10/11(土) 23:21:53 ID:ujF+/QlZ
俺もアバドVPOに一票。クリムトのジャケットも良かったし、あのころのアバドは勢いがあった
このスレでミュンシュボストンSOはでた?あのスピード感もたまらん
430名無しの笛の踊り:2008/10/12(日) 06:58:43 ID:X6Ozjwl5 BE:93384342-2BP(150)
>>429
ひょっとするとまだ出てないかもw
いずれにせよBSOとのベトはどれも出来はいい(ORTFとの4番&7番もあるけど)
431名無しの笛の踊り:2008/10/14(火) 22:12:56 ID:viylGQDX
>>419
それでエグモント作曲するなんて、先祖否定かい?
432名無しの笛の踊り:2008/10/16(木) 03:11:41 ID:G17q/zhQ
あー、コンパクトな編成のモダン楽器オケで、実演聴きたいねぇ。
パーヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィルみたいな感じの
433名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 05:28:38 ID:XI1VLnmQ
>>425
確かにすごくよいね。

XRCDならテープの状態がすごくいいから安心して聴ける。

逆に最初に国内ででた3500円のやつはひどい音だったけど、同じ値段でこれだけ音質が違うと愕然((((゜д゜;))))
434名無しの笛の踊り:2008/10/19(日) 10:08:25 ID:MLB6CeZr
よく聴くのは

 シューリヒト
  パリ音楽院
  べルリンフィル
  フランス国立


 たまに聞くと凄いと思えるのが、

  ボールト指揮 ロンドン・フィルハーモニック・プロムナード管弦楽団
全く何も起こらない淡々とした演奏なのにとても説得力がある。この曲に期待する(希望する)
各人の興奮を一旦「 」に入れて聴いてみて。
435名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 00:03:54 ID:cSAIMt9L
なんたって、カイルベルト・ハンブルク国立フィルハーモニカー。
436名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 00:12:21 ID:vqui7gVc
ブロムシュテット&サンフランシスコ響。
437名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 19:16:58 ID:0xkg40zJ
シューリヒトはいいね。剃刀のような切れ。ただホルンが軽すぎる。

438名無しの笛の踊り:2008/10/20(月) 19:36:32 ID:CiLkXiKq
ベルティーニ/ケルン放送響が(・∀・)イイ!
巧いオケ、研ぎ澄まされたアンサンブル、解釈もいい。
439名無しの笛の踊り:2008/10/25(土) 22:27:06 ID:M+wrkH6m
コンヴィチュニーのベト全の中の英雄が好きってのはいないのか…
あれも名演だと思うんだけどな
440名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 04:38:55 ID:rFZqDEuP
コンヴィチュニーなら、ベト全の中のエロイカよりもその前のモノラル録音のエロイカの方が好きだよ。
441名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 21:02:15 ID:dfaxwL8X
シューリヒト&フランス国立の最後の拍手ってなんか違和感あるんだけど
あれって後付けなのかな?
442名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 21:34:50 ID:SiRlHhtX
いや、あの拍手はあの通りでしょ。
443名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 22:06:32 ID:254Iw25H
あのブラヴォはかっこええよああいうブラヴォならフライング気味でもかまわん
444名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 22:07:17 ID:dfaxwL8X
>>442
そうかぁ
なんか、ワッと出る感じが違和感あるな
445名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 22:14:37 ID:SiRlHhtX
フルヴェンのバイロイト盤の拍手なんかもっと不自然。
446名無しの笛の踊り:2008/10/26(日) 22:51:06 ID:EQNNnPhk
>439 >440
私もコンヴィチュニーは名演だと思います。私はゲヴァントハウスのほうが好きだな。
他で好きなのはクライバーACO、ライナーCSO、レイボヴィッツ、 シェルヘンウィーン国立、
サヴァール、カイルベルトあたり。
447名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 10:04:33 ID:p4QMXIiz
レーグナー×ベルリン交響楽団って録音ないですかね?
ベートーヴェン序曲集っての聴いてすごいよかったんで、あれば聴きたいなと思ったんですが。
448名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 20:48:16 ID:CT8aezZs
フルトヴェングラーと言えばBPOとの1952年12月7日ライブも面白い。
カラヤンとは対極にあるスタイルの名演。
449名無しの笛の踊り:2008/10/27(月) 22:55:05 ID:AOd0/E/K
>>448
状態の良い復刻で聴けたら、フルトヴェングラーの全録音の中でも最高の演奏なんだけどね。
450名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 14:16:07 ID:8wtiZ4AC
良復刻に限らず12月7日のCDは希少品だったけど
デルタから出てとりあえず普通に買えるようになった。
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2771276
451名無しの笛の踊り:2008/10/29(水) 20:04:41 ID:m2NJM4fq
ウラニアだ
452名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 21:29:19 ID:bz36DwhV
今手元に
wien 18.12.1944 ARKADIA
ってのと
Vienna 19-20.12.1944 IMD
ってのがあるんだけどどっちが「ウラニアのエロイカ」なんですか?
アホみたいな質問だったらごめん
453名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 21:41:20 ID:LJc4h86z
Vienna 19-20.12.1944 IMD
こっちだよ
454名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 21:53:25 ID:zkxWYaG3
フルヴェンVPOが一番好きな平凡者だけど、葬送の深さではクレソNPO1970に
勝るものはない。
455名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 22:00:44 ID:HE3Jyqqw
叩かれるの覚悟で言うが葬送だけならカラヤンの80年代のが好き
456名無しの笛の踊り:2008/11/02(日) 22:47:32 ID:bz36DwhV
>>453
サンクス!ありがとう

>>454-455
曲自体がいいもんね〜
酷い演奏なんてそうそう無いでしょ
457名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 09:39:40 ID:3YJWBluK
そうそうwww
458名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 09:57:56 ID:k2jg8PqQ
やっぱりモントゥー/コンセルトヘボウが好きだな。
60年代とはいえ、録音もまあまあだし。なんといっても颯爽とした幹事がたまらん。
459名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 10:46:59 ID:wBd61tnE
ペーターマーク&パドヴァ・ヴェネト管















                                  ぎゃ〜!ぶたないで!
460名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 13:04:53 ID:mMqYS/Jq
私の選ぶ演奏

デ・サバータ&ロンドン・フィル
カバスタ&ミュンヘン・フィル
クナッパーツブッシュ&ブレーメン・フィル
461名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 14:23:22 ID:3YJWBluK
>>459
堂々としたような演奏に聞こえるけど全然中身が無いね。
廉価盤で出てたミラノとの「惑星」はすごい好きなんだけど
この人自体、よくわからんね
462名無しの笛の踊り:2008/11/03(月) 16:38:53 ID:LoPAENoU
セル・ベルリンPO・1957年ザルツブルグ音楽祭ライブ、今初めて聴いたところ。
ウィーンPOとの運命が凄かったので期待してじっくり聴いてみます。
463名無しの笛の踊り:2008/11/05(水) 00:04:17 ID:WNzxGfLP
>>462

意外にガッカリじゃない?
464名無しの笛の踊り:2008/11/06(木) 23:56:39 ID:rrx7e9x8
3番、5番ともに素晴らしい指揮者、って意外にいない。
トスカニーニ、フルトヴェングラー、シューリヒトは3番向き、
セル、ムラヴィンスキー、チェリビダケは5番向き、って感じがする。
クライバー父はどちらもいい感じ。ケンペも両方いいなあ。
息子クライバーは3番が向いてるように思うんだけどどう?

465名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 00:44:26 ID:avWqfGWB
ヴァントは1番、2番以外あまり評価されていないけれど
3番、5番も繰り返し聴いて飽きないので自分は好き
6盤も案外いけるし
466名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 10:13:43 ID:wONu5Qpc
>>464
ムラビンスキーとかあんまり話題に上がらないのはなぜだろう?
467名無しの笛の踊り:2008/11/07(金) 14:26:52 ID:hXrLpULS
トスカニーニの『英雄』の録音と云えば、RCAからは’39年、’49年、’53年の3種類の正規録音が発売されている。
世評の高さで言えば53年録音なんだろうが、私個人としては’49年録音が一番好みだな。
第1楽章展開部の壊れっぷりや第3,4楽章のリズミカルな処理なんて他の録音の比じゃないと思うし。
葬送行進曲は53年録音とは異なり、前向きな推進力が強い演奏だね。

ただ、全体のバランスや録音状態などを考えると、53年録音の方が評価が高いようなんだよね…
私には、53年録音は大人しすぎるように聞こえるんだけど・・・
468名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 04:14:50 ID:pSPTyzsf
ブリュッヘン/18世紀のはどうですか?
469名無しの笛の踊り:2008/11/09(日) 06:38:46 ID:erqGQFcM
>>467
なるほど、49年録音ですか。
いい演奏ですね。


個人的には53年が好みですが、スタジオ録音とライブ録音の差もあるのかな?と思っています。
470名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 22:35:45 ID:412rKA60
>>468
古楽演奏んなかではいちばん渋いと思うよ
ホグウッドやノリントンはヒートアップし過ぎな感じだし

>>467
49年録音ってあったっけ?
無知だったらスマソ
471名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 23:12:24 ID:IWIjZbuQ BE:420229049-2BP(150)
>>470
最初に出た全集に入ってた(今の全集には53年録音が入ってる)
472名無しの笛の踊り:2008/11/10(月) 23:48:42 ID:412rKA60
>>471
おぉそうなのか。。
マニア心に火が点いた。探してみるわ。
ほかにも45年録音ってのもあるみたいね


シュタイン追悼スレに情報
309:名無しの笛の踊り :2008/11/10(月) 21:17:56 ID:gTEXnQkm
ベルリン・ドイツ響との「エロイカ」正規発売決定あげ
473名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 15:13:02 ID:e1AFyG2N
467だが、

>>471
もし49年録音がRCAのゴールドシール(一番初めの全集)以外にあったら、是非とも報告してほしい
俺も買いなおしたい><

>ほかにも45年録音ってのもあるみたいね
あるよ。
俺の持っている国内盤だと、
45年の『英雄』演奏はVG-day(対ドイツ勝利記念日)のそれで、
併録されている『運命』はVJ-dayの演奏だw

このスレは『英雄』スレだから『運命』についてはあまり語らないが、
『英雄』にしても『運命』にしても、バランスがどうのとかそういうことを度外視した熱狂的な演奏だな。
まあ、日本人としては、少し複雑ではあるが・・・
474名無しの笛の踊り:2008/11/11(火) 15:29:36 ID:e1AFyG2N
473だが、

×>>471
>>472

関係者各位、申し訳無い
475名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 21:10:38 ID:soJiedBO
>>474
流れ的には間違ってないんじゃない?
そんなに気にしない気にしない

昨日中古屋で45年の見つけたわ
普通に叩き売りされてた(´・ω・`)
さすがにその49年はなかった

で、聴いてみた。うーん熱いねぇ
壊れ加減がいい。葬送がけっこう怒りモードなのもいい。
音はすげぇ悪いけど、53より好きかも
拍手がカットされてるのが残念

対日本戦勝記念ってのが複雑だね
476名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 21:17:42 ID:yrgKDngg
>>473
「対日(独)戦線勝利記念ライヴ」って言われても、あんまり「口惜しい」とかは感じないな・・・
けど、エロイカの第2楽章がああいうものであるだけでも、救いになる気がする。

不確かな記憶で申し訳ないが、VGが運命で、VJがエロイカじゃないか?
477名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 21:57:34 ID:hoBbJaWL
日本に原爆落として英雄はないだろ
478名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 22:06:29 ID:Xxdimnz0
100人殺せば英雄なら、物凄い英雄・・・
479名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 22:45:25 ID:nk1Y5uq/
>>476
トスカニーニの場合、対独の方にほとんどのウェイトがありそうなので、気にならない。

熱くてもバカ騒ぎ的な演奏でないからいいと思う。
480名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 23:52:00 ID:soJiedBO
>>479

>熱くてもばか騒ぎじゃない

それそれ。それに尽きる

エロイカがVJだね。
運命はVGだと思うけど表記はVE(ヨーロッパ)になってるね
この辺はドイツへの配慮なんだろか?

481名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 00:28:42 ID:yyzbj6Ul
だから逆
対ドイツが英雄
482名無しの笛の踊り:2008/11/13(木) 01:18:29 ID:O2pro2ER
>>481
手元にあるやつは
英雄 1.sep.1945 VJ day
運命 8.may.1945 VE day

になってるんだけど逆ってこと?
誤植かな
483名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 01:23:53 ID:LMokL67u
私のお気に入りで他人様にもお薦めしたい演奏
フルトヴェングラー/ウィーン・フィル/EMI、52年録音
クーベリック/ベルリン・フィル/DG
シュレーダー/スミソニアン室内管弦楽団/独HM

私のお気に入りで、欠点もあるけど他には代え難い魅力のある演奏
フルトヴェングラー/ベルリン・フィル/52年12月7日録音の独フ協会盤
ジュリーニ/ロスアンジェルス・フィル/DG
グロスマン/アンサンブル28/NEOS
484名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 07:28:57 ID:9tXXMCN6
ヨッフム・ロンドンsoが、気に入ってます。
スケルツォ最後の和音の響きが消えぬ間に、
フィナーレに突入するところがカッコいい。
たまにライヴで、ここでたっぷり間を取る人がいるけど、
なんだかなぁ、って感じ。
とりあえず、今はヨッフム盤で。
(3番は60枚ほど所有してますが、ほぼ1ヶ月周期で好みが変わります。)
485名無しの笛の踊り:2008/11/16(日) 22:09:37 ID:ES9twgs2
>>483
グロスマン〜28のひどい残響が残念だよね
せっかく少人数でキビキビ演奏してんのに
もっと残響無いトコで録音してたらまた違ったかも

>>484
私も60枚くらい持ってますが
アルブレヒト×読売のライブがツボです
486名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 00:01:00 ID:1C1H9+VO
私も80種くらい持ってますがコンヴィチュニーのゲヴァントハウスの方と
レボヴィッツ、サヴァール、クライバーのコンセルトゲボウあたりがオキニです。
487名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 00:34:16 ID:0TiMRa+M
私も100種ぐらい持ってますが、カイルベルト/ハンブルク、ギーレン/シンシナティ
E・クライバー/ACO、テンシュテット、レイボヴィッツあたりが好きです。
488名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 00:35:00 ID:jW2G0mBP
60枚以上が3人続いた
この辺で
「いや、何枚持っているか、などは問題ではない・・・」
という正義感に溢れた人が登場するのが、こういうスレのパターンなんだが・・・
489488:2008/11/17(月) 00:36:20 ID:jW2G0mBP
3人続いたと書いたら
100枚の人に先を越されていたOZ
490名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 00:42:58 ID:Y5O+9FpD
俺は50枚ぐらいかな。シューリヒト晩年のベルリンフィル、フランス国立管
それにレヴァイン/メトなんかが好きだ
491名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 09:37:23 ID:DYheMVBb
>>786-787

父クライバー、けっこういいよね
ウィーンフィルとの録音より
ACOとの録音のほうが人気みたいですね 

欲を言えば息子も録音残して欲しかったなぁ
すでに言いつくされたセリフですが。
492名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 16:29:52 ID:6/THtRlu
シューリヒトのVPO・BPO盤は持ってるけどフランス国立O聴いてみたいな。
タワーやHMVでは見かけないけど何処かで売ってんのかな。
493名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 21:10:29 ID:DYheMVBb
>>492
ディスクユニオン行けば普通にあると思う
494名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:16:02 ID:1C1H9+VO
>492
それってEMIの正規盤じゃん。廃盤なの?
495名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:19:38 ID:7Uul4TMl
EMIの正規盤はパリ音楽院との全集
フランス国立管とのライブ録音(ステレオ)のことを指してるんだと思う
496名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 23:20:24 ID:L3Ygeg3S
恵美押勝
497名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 04:20:30 ID:cCr42vsy
>495
ああ、勘違いしてましたスマソ。63年のライヴですね。これいいですよね。
498名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 09:37:18 ID:9hUKxKc2
>>495
フランス国立管のやつって
青い花柄のジャケットのがえらい高値で売られてたけど
あれってレア盤なの?
シューリヒトが拳突き上げてる緑のジャケット(廉価盤?)
しか持って無い。
以前ヤフオクに出てたときもえらい高騰してた
499名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 11:03:47 ID:3DGTjTrG
>>498
モンタニュも、そのコピーとされるペコも
今となっては、ともに入手困難。

ペコですら高騰するのには愕然とするね。
安っぽくて買わなかったんだよ、おれ。

買っときゃ良かった。orz
500名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 23:45:16 ID:9hUKxKc2
祝500

ペコってどういう意味なの?
501名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 00:06:11 ID:3DGTjTrG
>>500
http://www.wakuwakudo.net/list_sym.html
交響曲第3番「英雄」、交響曲第1番 シューリヒト(指)フランス国立放送O PECO

海賊盤のレーベル名
502名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 01:03:08 ID:PODb8Dal
>>501

なーるほど
俺の持ってるやつIMDとかいうやつだ
ミサソレムニス(NDR)と2CDになってる
よけい安っぽいなwww

パリ音楽院とのやつは一回しか聴いてない
たまには聴くべかな

こういう全集買ってもエロイカしか聴かんのだよな
もったいないわ
503名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 18:40:15 ID:+HKFFWs9
ここは病気持ちばかりか
同じ曲を10枚以上買ったら負けだろう
504名無しの笛の踊り:2008/11/19(水) 18:54:53 ID:2xLYpPlM
なんで
505名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 00:37:59 ID:eEImXW8k
金がもったいない
506名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 11:36:05 ID:gOL4eO3/
>>504
貧乏なだからに決まっているだろ。
ソッとしておいてやれよ。
507名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 12:35:10 ID:o+NHVuCN
まあまあ、仲良くやろうぜ(≧▼≦)
うっうっうっ
うっうっうっ
バン!うっうっ
バン!うっうっ
た〜りら〜らたららら〜
508名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 14:04:52 ID:e8RDl3QN
歴史的録音
本場的録音
新大陸的録音
時代考証的録音
新時代的録音
座興的録音
映像的録画
509名無しの笛の踊り:2008/11/21(金) 23:43:12 ID:H2GEfO5D
スレ止まった。
まるでフルヴェンの葬送のようだ
510名無しの笛の踊り:2008/12/02(火) 21:38:16 ID:YhpR/TdN
ベロリン100周年カロヤンDVD廉価再発売
キタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!
早速ポチりましたw
511名無しの笛の踊り:2008/12/03(水) 19:30:44 ID:eQHX2nnU
カラヤンのDVD予約してあったのに、取引先からの商品入荷が遅れで
出荷出来ないってメールが来てた。このスレ見てる他に買った人どうですか?
512510:2008/12/04(木) 21:23:21 ID:+eSphR3j
>>511
12/2の21時に7Yでポチって今日届いた
513名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 22:47:29 ID:UKQXezaF
>>510-512
中身は前のと同じかな?
友人に貸して帰ってこないのでまた買おうかと思ってます
514名無しの笛の踊り:2008/12/10(水) 23:20:13 ID:zRduN5ar
ギュンター・ヘルビッヒ指揮ロイヤルフィル
ロイヤルフィルコレクションの中の一つな
英雄の隠れ名盤といえばこれ
515名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 06:22:35 ID:rzwkPu/p
借りパクされたのに友人と呼ぶなんて甘い甘すぎる
516名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 09:32:23 ID:sOs2baHF
シュタイン×ドイツ響買った
ホルン鳴りまくりでなかなかいいぞ
517名無しの笛の踊り:2008/12/11(木) 20:58:29 ID:B3WalOXb
(^ω^)
518名無しの笛の踊り:2008/12/12(金) 10:22:38 ID:4/96jBiT
ヨッフムが好き。」
2楽章の盛り上がりで、ヴィオラの音型にホルンをかぶせて強調しているところや、
Obのsfの効果的なところ、終結部分の弦の四分音符のテヌートなどがいい。
519名無しの笛の踊り:2008/12/15(月) 21:46:06 ID:0GbYOqDq
春を告げ 踊りだす山菜
夏を見る宇治 野原唐草乾くわ
秋の月 昇った真ん丸さ、お祝い
冬を過ぎ、また月日数え〜る♪
520名無しの笛の踊り:2008/12/16(火) 20:11:06 ID:I8ngik+S
 オズヴァルト・カバスタ=ミュンヘンも結構、軽快で好いよ。ナチスに
関係しても、カラヤンみたいにしぶとく生きればよかったのに。
 東ドイツに殉じたケーゲルみたいだな。
521名無しの笛の踊り:2008/12/17(水) 10:00:52 ID:ViTPchnW
>>520
ケーゲルいいよねぇ
武骨なトコが好き
522名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 20:53:33 ID:Y/oDY9wl
 モダン楽器の演奏でティンパニを派手に叩きまくっているような演奏はないですか。
523名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 21:20:06 ID:bYgzjO6q
ハイティンクLSO
524名無しの笛の踊り:2008/12/23(火) 22:40:45 ID:NCJqayrX
クリュイタンスBPh
525名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 09:31:01 ID:mfB2viUe
 確かにクュイタンスのティパニーはよく聴こえるね。
 全体的聴こえるのかな?例えば1番の4楽章なども、すごく聴こえる。
526名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 11:38:17 ID:KJAu7OyI
・バーンスタイン&ウィーンフィル
パンチの効いた前のめりのアプローチ

・ドホナーニ&クリーブランド
シャープでクールでタイトなスタイル

肌合いは対象的だけど、共にリズム感豊かで太鼓の明瞭な打ち込みが生きた演奏だよ
527名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 16:46:40 ID:mfB2viUe
2chでフルヴェンとかを良いというのは、どうなのだろう?オタク道に
反する。
飯島愛死んだってホント?
528名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 17:18:31 ID:uNv/w6Bd
24日午後3時15分ごろ、東京都渋谷区桜丘町の渋谷インフォスタワー21階の一室で、元タレントの飯島愛さん(36)が倒れているのを、知人が発見、119番通報した。

 警視庁渋谷署によると、飯島さんの死亡が確認されたという。同署は自殺の可能性もあるとみて、死因などについて調べている。

 飯島さんはバラエティー番組などで活躍し、07年3月末に芸能界を引退。最近は、自身のブログでHIV感染の防止を訴えるなどしていた。
529名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 18:07:41 ID:5In0nZAm
じゃ、追悼で葬送行進曲を聴くわ。

クレソで。
530名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 18:10:39 ID:vQHFBu3e
うわ〜ん
531名無しの笛の踊り:2008/12/24(水) 18:18:04 ID:GjCYevNJ
誰か捧げるクラシックのスレ立てて
532名無しの笛の踊り:2009/01/04(日) 21:37:23 ID:Xo5PixeX
女子アナと女子高生 どっち選ぶ?
533名無しの笛の踊り:2009/01/07(水) 14:59:38 ID:AqXrUFiV
カール・チェリウス指揮の京都市交響楽団のが思い出にある。この組み合わせで
二回聴いてる。

エロイカというとどうしても、フルベンとウィーン・フィルハーモニーのEMI盤になって
しまうこの性悲し。生まれて初めて買ってもらったLPレコードで毎日毎日繰り返し
聴いた。だから他の演奏聴いても、補正かけて心でフルベンを聴いているんだと思う。
534名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 00:03:20 ID:5l5I0J61
アーベントロート&ベルリン放送響

ティンパニと金管の炸裂具合が凄まじい。とにかくスケールの大きい演奏。
535名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 00:30:47 ID:CcTGGtoI
LPならという条件付きだが、ブルーノ・ワルター&旧NBC交響楽団メンバーによるトスカニーニの追悼ライブ盤。オケの響きはトスカニーニ調だがテンポとフレージングはワルター節という両巨匠をミックスした名演。だが何故かCDの音は最悪。
536名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 01:30:29 ID:oYWEAwu1
サヴァリッシュとBPOのライブってどうよ?
537名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 12:34:44 ID:aiDrxvdu
>>535
大先生が絶賛!っていう売り文句ついてるけど
とても名演とは思えんなぁ
二回くらい聴いて放置してある

このオケその後どうなったんだろ?
538名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 16:25:38 ID:lSsc+uWU
>>537
空中分解
539名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 19:18:25 ID:bIMoAy64
>>538
空飛ぶオケ(シンフォニー・オブ・ジ・エア)だから・・・空中分解てか


てか、誰がうまいこと(ry
540名無しの笛の踊り:2009/01/09(金) 20:18:11 ID:aiDrxvdu
予想外の流れ
541名無しの笛の踊り:2009/01/10(土) 20:29:43 ID:uDVD+wZP
宇野功芳指揮 東京フィル
542名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 10:51:42 ID:Eme9H7Gz
ゲルギエフとかデュトワに振ってほしいな
プレートルとかブーレーズも面白そう

最近はピリオド系の縄張りみたいになってんのかね
543名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 11:04:54 ID:/kR41pup
ピリオド系も悪くないけど、最近そればっかで飽きちゃうんだよね
ティーレマンがウィーン・フィルとベトチクルス始めたから、それに期待したい
544名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 19:44:43 ID:19IxT/PS
このスレにこんなにレスがついてるのに理解に苦しむ。

ウラエロがあれば他のCDはきかなくてもいいだろうに。
545名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 20:25:30 ID:2sLmRX4X
う〜ん。
ウラエロはジャイアント馬場とか長嶋茂雄みたいなもんだろ。
546名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 21:23:40 ID:DOSUvhcZ
最近ピリオド系ばかり聴いてたせいか、過去の巨匠の演奏が重過ぎて辛くなっちゃったよ
547名無しの笛の踊り:2009/01/11(日) 22:20:51 ID:8wbgoGJi
ド・ビリーはどうですか?
548名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 20:38:59 ID:w42H9B1M
度ビリ
549名無しの笛の踊り:2009/01/13(火) 23:35:29 ID:+FjihlTQ
>>547
なんつか、面白みが無いんだよなぁ
定期演奏会を録音しました。みたいな。
まだアシュケ/N響のがいい

だったらヤルビみたいな強硬派のが面白いと思ってしまう
550名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 02:47:57 ID:W3KgtihR
アシュケは聴いていないが、ド・ビリーはホント毒にも薬にもならん凡演
551名無しの笛の踊り:2009/01/14(水) 12:06:54 ID:t8+LabDJ
巨匠系は重い。ってイメージで聴いてたけど
この曲に限って言えばそうでも無い気がする
初めて聴いた英雄がカラヤンの80年代の録音だった
長いだけでつまらん曲だと思ってたけど
古楽系の演奏聴いたら構造的に面白い曲だとわかった

改めてフルヴェン聴くとそんな重々しい感じはしない

スレ違いでスマソ
552名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 00:52:11 ID:9f2woKcA
>>551
 スレ違いではないと思うが??
 確かに漏れもモダン桶→古楽桶で色々発見したわ。
 第1楽章はガチガチの3拍子でやってほしいね。
 急加速、急ブレーキの演奏はあんまし好きじゃない。。
 いや、フルヴぇンが嫌いってわけじゃないよ〜むしろ大好き。
553名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 09:17:07 ID:Fy1a3lHB
第一楽章ってバン!バン!の後になめらかに入るのは難しいんだろか?
あそこでもたつく演奏が多い気がする
554名無しの笛の踊り:2009/01/15(木) 23:48:20 ID:3Fdt3STp
ライブ録音に多いね。
ま、その辺はテクニックの問題だろうけど
555名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 00:52:12 ID:qumhWJYX
フルヴェンBPOライブ(52.12.7)第1楽章が聴ける。
ttp://www.pristineclassical.com/LargeWorks/Orchestral/PASC095.php
556名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 16:45:15 ID:0aaEWHMD
ニコニコにあったアーベントロート英雄結構いい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5571649
557名無しの笛の踊り:2009/01/18(日) 16:46:00 ID:BP3ZtzCz
>>556
いくない。
558名無しの笛の踊り:2009/01/19(月) 08:20:03 ID:4AFv0ANs
英雄の初演時、あまりの長さに「追加料金を出すから演奏を止めてくれ!!」
と叫んだ聴衆がいたことが笑えた。
559名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 11:19:00 ID:t0A9C+Dk
>>556
これってCDで売ってる?
検索したけど見つけれなかった
かわりにブラ全を買ってしまったorz

560名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 17:31:51 ID:xQQnIHe7
>>559
ターラから出ていなかった?
因みに、この演奏アレグロのエロイカの元なんだよ。
561名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 18:43:34 ID:n6Tph3na
>>556,560
これ結構好きだな。
1954年2月13日だっけ。
TAHRAと海賊レーベルのVIRTUOSOから出てたね。
562名無しの笛の踊り:2009/01/22(木) 23:31:54 ID:ejjWpAbk
ジュリーニとミラノスカラ座管弦楽団のを聴いたけど、
これ重厚感たっぷりでかなりいいね。
563名無しの笛の踊り:2009/01/23(金) 12:40:13 ID:PQp1npdS
>>560-561
タワレコにあったわ。
販売してまへんになってるけど。

アレグロのエロイカってなに?
先生のメトロノーム指定に近付けたってこと??
564名無しの笛の踊り:2009/01/24(土) 15:27:35 ID:pLNj9Be+
http://www.hmv.co.jp/product/detail/728613
これもアーベントロートな。
視聴したらすげえピッチのズレ具合に思わずワロタwww
565名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 01:08:03 ID:jTPyQFF9
この時代の録音はみんなこんなもんじゃない?
フルヴェンやらのリマスターとか聞き慣れるとさらに悪く感じるよね。
トスカニーニの最初の録音のやつなんか、ありえんくらい音がいい。
566名無しの笛の踊り:2009/01/25(日) 04:34:14 ID:oTycTdzA
>>556
これいいじゃん。もう廃盤なのかな
ユニオンで探してみるか
567名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 10:00:02 ID:KIwMCGK9
探したけど無いorz
568名無しの笛の踊り:2009/01/27(火) 13:31:48 ID:HCGTgbJj
ブロムシュテット/サンフランシスコ(DECCA)
569名無しの笛の踊り:2009/01/30(金) 19:32:15 ID:mUMSNBJA
>>568
なんか風貌がブロムシュテットと被るんだけど
MTT×サンフランシスコ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3687476
第4楽章の277小節あたりからけっこうおもしろい
570名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 08:56:17 ID:yjIf5rcd
そぉ言われれば似てる気がするwww
理性的でなかなかいいな。
571名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 09:00:18 ID:+w05A6Rk
意外なところで、バルビローリ&BBCSOの演奏。
本当に意外だが良いよ。
572名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 10:21:47 ID:HRZBBMLW
マタチッチ/チェコフィル
あまり期待していなかったのに凄く良かった。
573名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 12:09:56 ID:89umvz0r
チェコフィルと言えばセルとのザルツブルクライブ盤
期待して聞いてみたけど、マタチッチのが良かった。


574名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 16:46:56 ID:NnHO5NDt
>>571
復活と一緒に入っているやつ?なんかイマイチだったな
マーラーの方はよかったけど
575名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 20:21:51 ID:+w05A6Rk
>>574
復活と一緒に入っているCDはわからないが、1967年5月の録音。
俺が聴いているのは、DUTTONのCDSJB1008だよ。
576名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 21:14:33 ID:yjIf5rcd
>>575
バルビの自作自演が入ってるやつだねぇ
前出のアーベントロートとは対照的に最後のプレストが強烈に遅いけど
改めて聴くとなかなか良いね。

一時期、遅いのがトラウマになって眠ったままのCDがあるけど
また改めて聴かなきゃならんねぇ。
577名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 21:50:58 ID:NnHO5NDt
>>575
ダットンから出ていたとは知らなかった。
もしかしたら違う演奏なのかも。今度確認してみるっちゃ
578名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 09:39:34 ID:RLoKqeL+
>>577
いや、たぶん同じ演奏だよ
もしかして宮城県の人ですか?
579名無しの笛の踊り:2009/02/01(日) 18:44:44 ID:HDWHkUWc
>>573
BPOとのザルツブルグライブはどうよ?
俺持ってないけど。

ちなみに「〜ちゃ」は岩手。これ豆知識な。
580名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 12:28:20 ID:VSk7w15L
BPOとの録音なんてあったっけ?
581名無しの笛の踊り:2009/02/04(水) 00:18:05 ID:bj9SMnPd
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2778052

せっ…宣伝じゃないんだから!勘違いしないでよねっ!
582名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 23:56:43 ID:EyeDnwxq
>>351
柴田南雄先生熱烈大絶賛だったね。
俺も好き。久しぶりにLP聞いてみよう。
亀レススマソ。
583名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 13:02:38 ID:WLHuryuj
亀レスといえばトスカニーニの1949録音を入手したよ
これで39,45,49,53全部揃った(と思われる)
ものすごい熱い演奏だな。53とは比較にならん。
金聖響×OEKのやつと似てると思うのは俺だけでしょうか?
584名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 21:27:25 ID:9T4Klhmk
>>583
Beethoven Symphony No. 3 NBC Symphony 1938.12.03
Beethoven Symphony No. 3 NBC Symphony 1939.10.28
Beethoven Symphony No. 3 NBC Symphony 1944.11.05
Beethoven Symphony No. 3 NBC Symphony 1945.09.01
Beethoven Symphony No. 3 NBC Symphony 1949.04.20
Beethoven Symphony No. 3 NBC Symphony 1949.11.28
Beethoven Symphony No. 3 NBC Symphony 1953.12.06

一応、放送録音も入れて、こんだけあるみたいよ。
俺も半分くらいっきゃ持ってないけどw
585名無しの笛の踊り:2009/02/07(土) 23:31:30 ID:q7p/YYU9
>>583
そうだと思います。
586583:2009/02/08(日) 08:37:14 ID:o4J5WUUI
ちょっと逝ってくるわ
587名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 10:16:24 ID:aMHzTEul
57年の追悼コンサートもあるよ
588名無しの笛の踊り:2009/02/08(日) 13:20:51 ID:o4J5WUUI
>>587
それはちょっと違うと思うけど
589名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 07:53:59 ID:H1yDAstX
同意
590名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 11:54:29 ID:ybKif8qJ
ワルター
「ただいまよりマエストロの霊魂を召喚いたしまする。かしこみぃ、かしこみ」
591名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 16:10:03 ID:Ul3ikoee
悪霊退散   カーッ
592名無しの笛の踊り:2009/02/09(月) 20:45:24 ID:EGa9xljY
ワルターにはそんな特技があったのか。
ぜひともフルヴェンも召還してステレオ録音しておいてほしかったな。

>>587
ありゃ指揮者無しでやったほうが名演になってた気がする。
それならばトスカニーニの録音に加えてもいいかもね。
593名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 18:33:02 ID:+MYonXDY

だれかこれ買った香具師いる?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2768273
日比谷公会堂の英雄ライブが入ってるみたいだけど、単独で出てたっけ?
594名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 18:46:42 ID:8078HkuW
はい
595名無しの笛の踊り:2009/02/10(火) 23:38:44 ID:6BqQzgpn
ぼそっとオーマンディが好きだと言ってみる
596名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 05:46:31 ID:UNraZ2Av
>>595
うん、あれは良い。
597名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 09:15:18 ID:60zuHvAl
ワルター/元NBCのエロイカって音源いくつかあるの?
大昔30年ちょっと前、珍ボーコーがNHKFMで4楽章だけオープンリールテープ録音のを
流したことがあったが、あれは凄い演奏だと思った。

その後、LPが発売されたが、やせたひどい音。
そのうえチリンチリンとどこで拾ったのか鈴の音みたいなのが
何回も聞こえてくる。まったく別の演奏にしか聞こえなかった。
もしかしたら別の演奏かも。

誰かポーコーの家から拝借してきてよ。
598名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 09:48:43 ID:MRSle0wh
アーノンクールのヨーロッパ室内管弦楽団で決まりだろ。
599名無しの笛の踊り:2009/02/12(木) 23:14:01 ID:onumnTPE
一部で話題のクレンペラーの英雄2楽章にはほんと戦慄した<ようつべ
600名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 10:18:46 ID:92qXoMaI
1楽章目でズコーッてなるけどな
601名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 19:25:05 ID:Wjh9CDhE
この曲は曲自体がすばらしいからインテンポで淡々と演奏してくれた方が好みだ
変に表情つけられるとマイッチング
602名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 20:00:28 ID:tUIn8rKu
>>597
マラ4のLPと間違えてるといえよう

>>601
第1楽章はインテンポで走り去ったほうがいいと思うけど
葬送は演歌調でやってほしいな。
キワモノだけどカルロスパイタ最高ですわ
603名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:26:48 ID:2jIFxaUL
マラ4のLP詳しく
604名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 22:46:26 ID:tUIn8rKu
>>603
いや…その、ネタに詳しくといわれても困るといえよう
605名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 03:28:12 ID:j4j9i8/F
>>601
俺はフルトヴェングラーの表情付けもありだと思う。
でもEMI全集中のと「ウラニアの英雄」とか
手に入れやすいVPOものはイマイチなんだよなぁ…
606名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 09:12:37 ID:IgLqPVbU
>>602 >>604
宇野厨、うざ。
607名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 09:34:07 ID:of9VzVJ1
昔はフルヴェンっていうと、おどろおどしいフランケンシュタインみたいなイメージで聴いてたけど
よくよく聴いてみるとけっこうキビキビしてて好きだな

昔の演奏、最後のプレストがやたら速いよね
あれ好きだわ
608名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 21:17:44 ID:/zTWllD0

こんなん?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2974620
「プレスト」だからねぇ。速くて正解かと思われ。
マーラーなんて久しく聞いとらんなぁ。
バブルのブームのときは狂ったように聞いてたな。
バブルが夏カシス。
609名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 12:25:53 ID:v4z0/dkj
トスカニーニはもっと評価されるべき
610名無しの笛の踊り:2009/02/15(日) 19:21:25 ID:w1LgozHF
拒否する
611:2009/02/17(火) 12:33:53 ID:vOBCXAeb
ベルリンフィルの100周年の演奏、初めて聞いた時、あまりの名演に衝撃が止まらなかった。
音楽はこうでなくちゃ。何回聴いても飽きない。
612名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 12:37:41 ID:wU3dL17a
へー
613宇野です:2009/02/17(火) 14:42:47 ID:qi3y/Pz1
ベルリンフィル100周年は名演といえよう。
この演奏を初めて聞いた時、ぼくは身体が粉々になるほどの衝撃を覚え、
涙を拭くことさえためらわれたのだった。
やはり音楽はこうでなくては!
614名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 14:49:28 ID:0UF2ROyB
いや、宇野はカラヤンのベートーヴェンをくそみそにけなしているのだがw
615名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 17:16:37 ID:2jiobvF+
>>613
宇野厨、うざ。
616名無しの笛の踊り :2009/02/17(火) 20:38:55 ID:6TL2jUJg
100周年もいいが、スタジオ(77年)もいいぜ。
617名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 22:20:31 ID:tr9FRX0Z
やっぱり100周年がいい。
なんかもう、コレ観るとピリオドアプローチだとか
オリジナル楽器だとか、宇野とかどうでもよくなるわ。
(それはそれで素晴らしいと思いますけど)
618名無しの笛の踊り:2009/02/17(火) 22:24:41 ID:6dQWgjz+
100周年買ったのですが、終始ギー、ギーときしむような音が
するけど、何の音?
619名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 00:26:01 ID:w06aFS0o
100周年の人気に嫉妬。
620名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 00:34:17 ID:lXUyTMMu
カラヤンの演奏なら、53年盤を聴いてみて欲しい。
621名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 11:20:03 ID:B2+qGJXo
古い録音は要らん
622名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 13:25:25 ID:lXUyTMMu
古い音楽聴いているくせに・・・
623名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 15:59:50 ID:dT+vX2Pz

>>618
コントラバスの椅子じゃね?
624名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 22:59:37 ID:t+VdCZN1
>>618
漏れは映像と音のズレが気になるんだけど。

映像が音に対して遅れてる。
なんか解決策ありませんか?
625名無しの笛の踊り:2009/02/18(水) 23:13:20 ID:EKdeWKZk
俺はWAVE抽出してHDDで聴いてる。
626名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 01:19:15 ID:tfsjZuNT
>>624
映像を消して音だけで聴く
627名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 20:23:36 ID:s01E7cP0
>>626
俺にカラヤンになれと??
628名無しの笛の踊り:2009/02/19(木) 23:52:30 ID:tfsjZuNT
>>627
カラヤンは無理だけど大町陽一郎位なら大丈夫だと・・・
629名無しの笛の踊り:2009/02/20(金) 00:53:37 ID:S9YksKcs
で、劣化した石丸寛あたりに落ち着くと・・・
630名無しの笛の踊り :2009/02/20(金) 23:06:42 ID:qz5hiiW9
>>624
音を消して代わりにカラヤンのスタジオ録音をピッタリに流す。
631名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 11:13:13 ID:1/29m9Xr
ワルター/コロンビアの
第2楽章と第4楽章素晴らしいと思うのですが、
なぜ、雑誌の名盤として取り上げられることがないのでしょう。
632名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 12:59:39 ID:Xbhm1tyc
カラヤンの100周年すげえな!毎日見まくってる
連れに借りてめっちゃハマッた
そろそろ返さんと怒られそうだわwww
633名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 17:25:11 ID:0PtbPayk
100周年は、俺のツレの筋金入りのアンチカラヤンがそれ聴いて
一発で宗旨替えしたキラーコンテンツw

リアルで5人くらい宗旨替えさせた。
634名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 21:36:58 ID:iYpAU/iB
バス弾きの嫁がハマってたわ
普段はベートーヴェンなんてつまらんとか言ってたくせに
635名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:30:33 ID:9vjCRNqp
カラヤンは聞かず嫌いが多いと思う。それ相応の演奏を聴けば素晴らしいのが分かる。
636名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:37:13 ID:Fj9217cd
>>632
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1780586
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2797917
2000円だし買っちゃえば?

スレチだが翌日の1982.5.1「マラ9」もDVD化して欲しい…
637名無しの笛の踊り:2009/02/21(土) 22:56:18 ID:iYpAU/iB
>>632
>>513

お連れ様ですか??

>>636
これの翌日か…なんかすでに燃え尽きてそうwww
638名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 17:03:08 ID:Vx5RQkgw
>>635
聞かず嫌いなんているのか?
ふつうのCDショップなんてカラヤンの廉価物ばっかだし
初心者なら嫌でも聞いちゃうと思うけど

超アナログ世代の話ならスマソ。
そんな漏れも初めて聞いた英雄がライナー/シカゴで
そのあとでカラヤン聞いたときはビックリしたわ
639名無しの笛の踊り:2009/02/22(日) 18:47:45 ID:qYFeLfRC
ベルリン100周年最強!
クラシックDVDも廉価になり良い時代になったと思う今日この頃

>>637
>>これの翌日か…なんかすでに燃え尽きてそうwww
マーラーの9番は燃え尽きた状態で演奏したほうがある意味良いかもw
640名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 17:58:25 ID:Qo3fQ5B/
厨しかいないの?
641名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 19:44:32 ID:juhMzzqW
お前だけだよ
642名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 01:58:28 ID:yrC/mM5N
>>637
>>639
カラヤンが指揮した1982年5月1日のマーラー交響曲第9番も壮絶な演奏。
裏青盤のみの存在でありながら2種の正規録音を上回る名演として有名。

と宣伝っぽく言ってみたが本当に100周年記念のカラヤンは神懸かっていたんだなぁと思える。
643名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 18:04:36 ID:bfHKNkKv
カラヤンのエロイカで私が一番好きなのは77年頃録音のDG盤ですね。
聴く度にスゴイなぁ〜って思います。カラヤン&ベルリン・フィルの
究極とうか極北というか。ただ、エロイカとして、これが良い演奏かと
訊かれたら、ちょっと。。。
644名無しの笛の踊り :2009/02/27(金) 20:49:11 ID:LSZ2Mj2F
>>643
エロイカとして、良い演奏だと思う。曲の感じ方なんて人それぞれだもん。
標題音楽だろうと、絶対音楽だろうと、音楽は音の流れ以外の何者でもない。
645名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 20:55:09 ID:SWC3ft32
なんで個人的な嗜好を普遍性と結び付けたがるんだろうか。
646名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 15:22:38 ID:qjAVjV/b
葬送行進曲でティンパニが炸裂してるCDはありますか?
マルケヴィチは持ってます。
647名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 21:58:35 ID:oga/U5NC
自分はティンパニが音が出てない英雄は英雄じゃないと思ってるからいろんなのを探してるが、ないんだな

もっと床がゆれるくらい 激しい音だしてるところないかなぁ やかましいくらい
648名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 23:31:26 ID:QFbwnNWc
レヴァイン/メトなんか叩いてと思うけど聴いてみた蟹?
649名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 00:26:44 ID:35HsS2/4
レヴァインは穴場的な名演。一聴の価値ありと俺も思う。
650名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 14:53:44 ID:wCi0PwEq
金聖響/OE金沢はティンパニがかなり激しい
もっと評価されるべきと思うんだけどな。
651名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 16:39:12 ID:L8mmik9Q
キムさんはバロックティンパニ使っているのが売りだから
そりゃドンドコ鳴らすわな
652名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 17:25:02 ID:j/ZheERm
>>650
おりも好き。
もっと多くの人が聴けば評価されると思う。
653名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 17:40:59 ID:Eb/36LUJ
>>650
太鼓は煩いけど中途半端な駄演じゃん
654名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 17:54:22 ID:35HsS2/4
タイコ凄けりゃ評価すんのかと小一時間
655名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 17:58:18 ID:J3T/iVED
ティンパニ以外にもいいところ、あるいは悪いところがあったら是非教えてほしいですね
656名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 20:02:23 ID:oXUm57cU
>>653
>太鼓は煩いけど中途半端な駄演じゃん

そうかなぁ。葬送なんかはかなりの作りこみようだと思うけど。
ヤルヴィとか高関と比較すると熱の入れ方がすごくいい。

>タイコ凄けりゃ評価すんのかと小一時間

そういうわけでは無いけどね。「使い方」がうまいと思う。
モダン−ピリオドの演奏では一番好きな演奏だな。
宣伝じゃないけど、神奈フィルで英雄振るのでちょっと楽しみにしてる。
657名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 23:02:57 ID:Y/245A1i
>>653
太鼓は大事だよ。マーラーなんか自曲のために特注の太鼓までこさえて大成功したんだから。
658名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 23:05:13 ID:Y/245A1i
657は>>654にだった。
659名無しの笛の踊り:2009/03/01(日) 23:18:25 ID:Eb/36LUJ
>>656
熱いのではなくてテンポ早いだけじゃん。
後は、人の真似と適当にやっているだけだと思うよ。
660名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 19:40:22 ID:e98XYvq/

>>659
最近のピリオド演奏の中ではやや遅めだと思うけどね

>人の真似
これはあるかもしれんwww
ベト7聞いたときにクライバーの真似してるなぁ、と思った。

評価されるべきって言ったのは
「聖さまぁ」だけの存在にしておくのはもったいないと思ったんで。
661名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 20:08:20 ID:fDywmAFZ
>クライバーの真似してるなぁ

ちょwww クライバー自身が人真似wwwww
662名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 21:13:12 ID:YnH0YeUq
金聖響といえばバレンタインデークラシック(笑)とか
クリスマスクラシック(笑)とかイメージがあるな
英雄の録音は聴いたことないけど。

うの犬先生にキモい音色とか言われてファビョーンしたのは有名な話
663名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 22:35:17 ID:aINwWMXp
物真似しか出来ない奴は、結局小物なんだよ。
所詮、御本尊にはかなわない。
664名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 23:53:48 ID:k2D4weh/
>>663
ちょっと考えればおかしいとわかることを安易に口にするなよ。
665名無しの笛の踊り:2009/03/02(月) 23:58:40 ID:aINwWMXp
事実は事実
666名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 07:37:35 ID:GBT+HwSy
そういうこと言わないの。
667名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 09:59:41 ID:g26VSYLi
         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      事実は事実!
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
668名無しの笛の踊り:2009/03/03(火) 14:34:47 ID:GBT+HwSy
そういうAA書かないの。
669名無しの笛の踊り:2009/03/04(水) 20:26:09 ID:E/IQ0lQe
>>560
気になって、アレグロ盤(復刻CD-R)を聴いてみたが、
違う演奏だった。
670名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 00:31:46 ID:oPJsy2vM
>>669
同じだよ。
冒頭の咳に注目してね。
もし違ったらCDRがインチキだな。
671名無しの笛の踊り:2009/03/05(木) 12:33:14 ID:2snCFT0F
もしかしてアレグロって海賊盤のレーベル名ですか?
672名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 01:09:52 ID:gaJG0s8l
若かりしヴァントがユルゲン・ワルター名義で入れたのが良かったなぁ。
あれはもう手に入らんのか?
673名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 01:13:04 ID:LpKwhgFV
ハンス=ユルゲン・ワルターとの関連は知らんけど
ヴァントがギュルツェニヒと録ったやつだったらTestamentで復刻されてる
674名無しの笛の踊り:2009/03/06(金) 22:00:47 ID:/lZrGjBK
それ欲しいんだけどなかなか売ってない。
出たときになぜか2&7だけ買ってしまったorz
あー後悔やわ
675名無しの笛の踊り:2009/03/08(日) 22:35:32 ID:hO6B/Pen
若杉=ドレスデンのCBS盤
再発してくれないかなー
676名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 10:42:33 ID:oAL49l7c
旧盤で十分だろ
677名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 12:31:29 ID:gEchKYVA
ワルター&コロンビア響の最後のLPプレス。トスカニーニの追悼ライブが一番と思っていたけど考え変えた。こちらの方が飽きない。優しさも英雄の必要要素だよ。
678名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 20:24:09 ID:Z9p55ChL
定期的にワルター厨が沸くな
嫌いじゃないんだけどねー
なんていうか、芸風が古い。
679名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 20:33:19 ID:EKsHhIqK
だって、古い時代の人だもの
古いのもいいものだよ、年とってくると、しみじみそう思う
680名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 21:44:00 ID:1tIRMwRw
中1の時に買ってもらったカイルベイト/バンベルグをいまだに
LPで聴いているオッサンです。いいものはいいんだよ。
681名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 23:54:35 ID:Z9p55ChL
ま、そんな俺もいまだにLP聴いてます。すいません。
このスレおっさんばっかだなw
682名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 01:11:05 ID:2MvmgqWR
つーか、クラ板全体がおっさんばっかなんだろ
683名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 08:44:48 ID:V7bdJ8xH
若造に気の利いたことが書けるか!
684名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 09:11:31 ID:6g77tvuK
俺みたいに新しいものしか興味ないオサーンもいる。
LPなんてパチパチノイズが我慢できないし人それぞれ。

今日メッツマッハー聞いてくる。
685名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 00:48:39 ID:uin70rzb
ちょっとすれチですが、

メッツマッハーのエロイカ、どうでした?
私自身は、手を抜いているように感じちまいました。
オケのせい?指揮者のせい? ホールのせい?
686名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 08:53:53 ID:19T0/383
海外オケの来日公演などほとんど手抜きぞ!
687名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 10:06:24 ID:ufdiBjZG
今日はハーディングが英雄やるよ
だれか聴いてきて!
688名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 20:07:23 ID:pmnqVA1j
>>684-685
ベルリン・ドイツ…って時点で行く気が失せたんだけど
メッツマッハーって人、今調べてみたら面白そうだね。行っておけばよかったy
今日は労組の会議でハーディングちゃん行けないし最悪だわ。
スレチ続くけどフルネの追悼エロイカはあんまし面白くなかった。
689名無しの笛の踊り:2009/03/11(水) 21:53:49 ID:d1kvhTdJ
ハーディングの英雄レポ

・対向12型
・小型ティンパニ
・フレンチホルンは適宜手差し込み吹奏(四分音符の時の変ロ音)
・テンポ/アゴーギクは前回のマーラー管との来日公演と軌一(少し角が取れてたかも)
・気合いが入ると無意識のうちにヴィブラートをかけてしまうチェロセクション
・客演でこれだけ意思を貫くハーディングは凄い
・バスーンはも少し頑張って

・入場率95%くらい
・コンマスは葉加瀬太郎
・評論家(うの、ホリウチ、ネコケンなど)はあまり感激してなかった様子


感想:すみだで英雄×2で、サントリーで幻想プロ、の方がよかったのでは



名古屋公演レポ誰かよろ

・ω・)ノ
690名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 03:16:19 ID:SBhpJ4vS
>>689
コンマスは崔(チェイ)文洙だろw
似てるけどさ
691名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 12:43:34 ID:v1eZckwA
ギャグでしょ
692名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 07:04:52 ID:iH7MlnPR
僕の演奏が最高だといえよう。
693名無しの笛の踊り:2009/03/13(金) 10:24:32 ID:s9AlPM85
ハーディング行きたかった
なんで春闘対策会議なんだよ
この不景気で断固賃上げ要求とか
組合員への言い訳だろ

激しくスレ違いでスマソ

>>689
マイク乱立してなかった?
ちょっと期待
694名無しの笛の踊り:2009/03/16(月) 02:18:28 ID:2vduaKFB
3.11英雄ヒザあります
695名無しの笛の踊り:2009/03/18(水) 09:59:48 ID:hofbFNyv
ヒザはあるけどウデは無いってか
やかましいわwww
696名無しの笛の踊り:2009/03/21(土) 20:45:58 ID:ZCE3TE6t
クリュイタンス・ベルリン

これいいね、とても丁寧だ
697名無しの笛の踊り:2009/03/22(日) 03:43:29 ID:/RLXaEHT
ジュリーニ・ロスフィル
遅いが内容がつまった名演である
698名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 00:39:58 ID:LEX+ZGDC
ジュリーニはロスフィルとミラノスカラとも どっちもいいと思う でも7番はミラノ・スカラがいいと思う
699名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 00:10:04 ID:X7VEGO/r
HQCDってどうよ?
700名無しの笛の踊り:2009/03/25(水) 11:18:49 ID:k3poHYf/
ソフトよりハードを高めたほうがマシだよ
701名無しの笛の踊り:2009/04/01(水) 23:18:01 ID:RCmKqFVH
近所のスーパーで買った
ミヒャエルハーラス×スロバキア放送響
が意外によかった件についてあげてみる
702名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 09:17:43 ID:BoYYNKtW
アバドの「英雄」は華やかでよい。
703名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 11:02:12 ID:EpKVVPrT
ジュリーニ・ロスフィル。
かつて、レコ芸。いやステ芸(ステレオ芸術)では
酷評された演奏だな。
ただ遅いだけで、中スカだと。。
704名無しの笛の踊り:2009/04/03(金) 12:11:00 ID:7RNJnI3f
同意
小澤×サンフランシスコに匹敵
705名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 20:59:56 ID:xJIEyJkK
セルクリーブランド最強
706名無しの笛の踊り:2009/04/04(土) 23:09:59 ID:3RfWJl3H
>>704小澤×サンフランシスコに匹敵
それっていいの?悪いの?
707名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 13:28:29 ID:F/SbD8Hy
今日は英雄の初演が行われた日だ。
記念age
708名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 21:01:11 ID:E4JKOggT
おめでとうございます。

>>704
悪いっていうか、中スカ。
709名無しの笛の踊り:2009/04/07(火) 21:10:52 ID:E4JKOggT
連投スマソ

そういえばノセダ/BBCフィルのがMP3で売ってたんで聴いてみた。
結構いいよ。熱がある。
こういうエネルギッシュな人って第1楽章でやたら急緩つけるけど
意外にもハイテンションなままインテンポで突き進む演奏だった。
迷い無くipodのエロイカコレクションに入れた。
なかなか名演だと思う。
710名無しの笛の踊り:2009/04/23(木) 10:28:30 ID:06Fh9qWt
>>709
サイトのアドレスおすえて
711名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 17:23:39 ID:n8MtueFR
712名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 19:16:35 ID:rk2cKKfp
アバドの英雄新盤は、BPOは小編成ながらフル配備オケと変わらない迫力・音量。

演奏。これ破綻寸前の美学あり。
713名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 19:51:18 ID:x780vl7i
>>711
いい演奏だね。棒の振り方にアバドの影響を感じるの俺だけ?
714名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 20:41:50 ID:n8MtueFR
>>712
DVDの全集が安かったので買ったんだけど
すごい痩せてるから頼り無く見えちゃうな

>>713
けっこういいよね。
倍管だと嫌でも迫力出るけど、それ以上のものを感じる。
俺はフサフサ+猫背でラトルに似てるなぁと思ったwww
715名無しの笛の踊り:2009/04/30(木) 23:57:51 ID:e7K98E3n
>>711
ナイス!他の楽章も聞きたいな
最近いよいよ過疎ってきたな
もう出尽くしたのか!?
716名無しの笛の踊り:2009/05/01(金) 12:44:41 ID:Ma0L2xXP
クラ板人口なんてせいぜい50人くらいじゃないか
717名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 16:43:42 ID:7W1JqnmE
チェリ/ミュンヘンのEMIは低弦が強調され、新たな発見がある。
718名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 19:47:57 ID:nRcmWH+G
村田英雄が最強なのは異説なし
719名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 03:06:59 ID:Ado5El9F
ベタだが。カラヤン・ベルリンフィルに一票
720名無しの笛の踊り:2009/05/04(月) 22:58:11 ID:wwt9It9I
フリチャイの買ってがっかりだ
721名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 01:14:18 ID:43k0OTNL
↑自分の脳みそに?
722名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 01:30:47 ID:t0R9+c8K
若杉/ザールブリュッケン
シュタイン/バンベルクが好きな演奏。
絶対イヤなのがフルヴェンの演奏
723名無しの笛の踊り:2009/05/05(火) 10:08:29 ID:q26tzCuS
色々と聴きましたが、演奏、録音も含めて…

『朝比奈+大フィル(VDC-5528)』に落ち着きました。

カップリングされている、エグモントもよいです。
724名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 01:40:46 ID:9lvlLKhH
カイルベルト/バンベルク、東京ライブが良い
725名無しの笛の踊り:2009/05/10(日) 23:19:58 ID:K16sGfJ+
小学生の時にお小遣い貯めながら一枚ずつレコード買った。
古い確かグラモフォンレコードだったかな。カラヤン・ベルリンフィルの英雄。
良かったよね。いまだにベートーヴェンのシンフォニーはカラヤンが好きだ。
726名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 01:58:22 ID:or+tnurD
これこそ日本人!
727名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 10:47:07 ID:xECia9VJ
名曲ではないので名盤を探すのは難しい
よほど熱演でごまかさない限り第4楽章の作曲上の破綻を繕い切れない
728名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 16:31:46 ID:dsG9RDfD
中学生みたいなことを言う
729名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 17:13:19 ID:fwSKd7/d
中二病ってやつか(爆笑
730名無しの笛の踊り:2009/05/11(月) 21:32:46 ID:a+NQo2XU
>>727
とりあえず作曲上の破綻を修正してやって発表しろ!!
731名無しの笛の踊り :2009/05/11(月) 22:21:14 ID:q3p28DWo
>>727
まあそこまで言うなら君がそれ以上の名曲を書いてみてよ。
732名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 00:07:27 ID:t1fmT7TM
たとえ相手がプロ野球選手であっても素人が下手糞と言うのは全く問題がないわけだが。
的外れな批判ならともかく、破綻していることを指摘するのはかまわんはず。

>>727
で、どこが破綻? w
733名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 01:19:30 ID:48OOsFix
何が破綻なんだろ?
734名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 01:29:40 ID:Kmb/uFdZ
「英雄」は"落ち着く"形で終わるのが不満とかその程度のことだろうな。

だから最後を物凄く飛ばして無理矢理盛り上げれば
>>727の言う"熱演"で誤魔化した名盤になるんだろう。
735名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 06:55:04 ID:nf9mSPVu
>>727の人気に嫉妬
736名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 13:25:27 ID:4vQSDfCL
>>727
青いなぁ。みなそうやって大人になってゆくんだね。
今のうちにせいぜい背伸びしとくことだ。
737名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 15:42:38 ID:KTmo3hOZ
ところでなんで2楽章が葬送行進曲なんですかね?
俺は鬱陶しくなるのでよく飛ばして聞いてるんですけど
738名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 16:07:19 ID:nf9mSPVu
>>737
ナポレオンが死んだとき、
「だから私は(前もって)葬送行進曲を入れて(書いて)おいたのだ。17年も前にね」
といったとか。

ベートーヴェンのなかではわりと有名な逸話。
739名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 16:23:25 ID:dPMwZIxt
第2楽章が重々しい演奏は嫌だな。
ここをテンポよくやってくれると、終楽章まで全体のバランスがいい演奏になると思う。
740名無しの笛の踊り:2009/05/12(火) 17:14:49 ID:KTmo3hOZ
>>738
へー、そーなんだーtx。もうその頃はドブネズミみたいな格好してたんだろうけど
キリリッ!って感じで言ったのかなあ。カッケーよ
741名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 21:16:21 ID:GxWdzIvm
>>738
その後付の逸話が本当にベートーヴェンの言葉によるものだったとしても
第二楽章が葬送行進曲である説明にはならないのではないかと思う。
742名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 23:30:43 ID:ArBHTOdC
ナポレオンが皇帝になって革命を裏切ったから英雄は死んだってことじゃないの
743名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 23:32:28 ID:hZagk65s
既出かもしれんが
バーンスタインのNYP盤はどう?
744名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 00:17:35 ID:oLSjsTf8
>>742
よぐわがんね・・・Orz
745名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 00:44:34 ID:OPhAEe1D
>>737
それはMOTTAINAI
マザー牧場行ってジンギスカン食わないのと一緒だよ

>>739
大方同意
150小節目からんトコは大見得をきってほしいけどな。

>>742
先生がナポレオンにゴルァしたのって作曲終わってからじゃなかったけ?
表紙が破れるくらいに書き消して直したって言う逸話。

でもなんか「英雄」っていうのはナポレオンじゃなくて
先生の知り合いとかパトロンの親類の誰かって説もあるよね。
先のヨーロッパ戦争で死んだ、ある「英雄」の思い出のためにって
考えれば第2楽章が葬送行進曲でも変じゃないけど。

>>743
すごいいいよ。第1楽章は超速。
バラのインポート盤はバンスタの解説付き。
超ハスキー声に萌え(*´д`*)
746名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 01:58:34 ID:oLSjsTf8
>>745
第4楽章の主題(プロメテウス)から古代ギリシャ時代の英雄を示しているという説も有力。

まあ事前にナポレオンの末路を予想していたなら葬送行進曲は最後に持ってこないといけないしな。
747名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 22:48:41 ID:y+jYUXjg
>>746
でも悲愴みたいな終わり方すんのは嫌だね(笑)
末路って言っても人はいつか死ぬしね。
バランスを考えれば最後に持ってくるのもおかしい気がする。
やっぱ先生は古典の人なわけだし。
葬送行進曲というよりは「葬式メヌエット」って考えたんじゃないかな。
3拍子じゃないけど。
748名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 00:12:54 ID:Yo9MaRB9
モツ39をベースにしたとの情報もある
749名無しの笛の踊り:2009/05/15(金) 23:15:11 ID:knCK7GSH
昨年行われたマズア・フランス国立管のベトチクルスの英雄が聴けます。
mp3でも落とせます↓
ttp://www.dw-world.de/dw/article/0,2144,3592000,00.html

ついでなんですが
ituneでDeutsche Welleのpodcastにケントナガノ・ベルリンドイツ響の
英雄があったんで落としたんですが、すごいキーが高いんです。
たぶんホ長調ぐらいにズレてるんですが、これってこういう芸風なんですか?
同じくブラ4も落としましたがこれもまた変調版でした。
750名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 11:51:50 ID:FxHmWrrS
             _,, ...、
          , ,r'"//::`ヽ-、
          ゞiy"( /iイ'ミ ゙̄\
          ,ィハミヽ、、/r‐、ヽ::ハ:::ヽ、
         /彡フレ,,ソ``´ lミヽミ::::::ミ::ヽ_
         lミト彡"     lミヽヽ、=、ョ彡、
       、_゙リ;|. _,,_   ,,,-、_l,>>}::ヽ7:::v:} 200年前から来ますた!  
       ゞ三ソ ',ィェッ r"ィェァ゙.丿ヽ'´、:":::丿
       ` ='彡"{  l::. ヽ  ,'::::/: : :',/
           ,r',. ''-="_ ,!:::/    |
          /   ヽ ̄´   / ___ヽ\_
          , ̄/ ̄ヽ`ー''"''´ィ"/;;;;;;;;;;;;;;;`丶、
   ヽ.     /;;;;;;};;;l:.:.:.:.:.:.:/彡/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;
   ,r\,、__ /;;;;;;;;;;,:.:.:.:.:.:.:/`ー;";;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;
  / ヽ、 、tヽ,l;;;;;;;;;{:.:.:.:.:.:/ミヾ:/;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;
-、 l ミ 三ゞ}) {i',;;;;;;;;',:.:.:.',{ヾ、/;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  `‐- 、__  _,,,,,..__ ',:.:.:.ヽ /;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     _ヽ/,-‐  ゙7` - /;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ゙ー、 ニ二 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
751名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 16:45:28 ID:kC3NIbdK
>>750
恐れながら、>>727の作曲上の破綻って何ですか?
752名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 21:42:25 ID:uUjp+qvT
>>751
>>750に直接聞けよ
753名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 22:15:20 ID:PorcAp5r

             _,, ...、
          , ,r'"//::`ヽ-、
          ゞiy"( /iイ'ミ ゙̄\
          ,ィハミヽ、、/r‐、ヽ::ハ:::ヽ、
         /彡フレ,,ソ``´ lミヽミ::::::ミ::ヽ_
         lミト彡"     lミヽヽ、=、ョ彡、
       、_゙リ;|. _,,_   ,,,-、_l,>>}::ヽ7:::v:} 破綻とか言ってんのってウェーバーだろ?  
       ゞ三ソ ',ィェッ r"ィェァ゙.丿ヽ'´、:":::丿     煽りは全力スルーでお願いします。
       ` ='彡"{  l::. ヽ  ,'::::/: : :',/    
           ,r',. ''-="_ ,!:::/    |
          /   ヽ ̄´   / ___ヽ\_
          , ̄/ ̄ヽ`ー''"''´ィ"/;;;;;;;;;;;;;;;`丶、
   ヽ.     /;;;;;;};;;l:.:.:.:.:.:.:/彡/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;
   ,r\,、__ /;;;;;;;;;;,:.:.:.:.:.:.:/`ー;";;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;
  / ヽ、 、tヽ,l;;;;;;;;;{:.:.:.:.:.:/ミヾ:/;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;
-、 l ミ 三ゞ}) {i',;;;;;;;;',:.:.:.',{ヾ、/;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  `‐- 、__  _,,,,,..__ ',:.:.:.ヽ /;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     _ヽ/,-‐  ゙7` - /;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ゙ー、 ニ二 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
754名無しの笛の踊り:2009/05/17(日) 07:26:00 ID:pDbxEccm
>>753
ちょwww逃走www
755名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 13:57:11 ID:qvoFqCrs
>>745

1楽章は、ナポレオンの活躍を表しているかと。躍動しながら希望に突き進んでいる感じ。
2楽章は、戦争で命を落とした兵士を悼むためではないかと。
3楽章は、戦争後の喜びを表しているかと。踊りだしたくなる位に。
756名無しの笛の踊り:2009/05/18(月) 20:03:41 ID:2t7msJ1b
なにこの流れ

>>755
スケルツォはどっちか言うと凱旋行進曲みたいな気がする
757名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 00:35:34 ID:uUU3quAz
全く関係ない四つの曲を並べただけ

と気づいたら鑑賞に差し支えなくなった
758名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 14:31:42 ID:3qbfQfg8
>>737
ケツの穴が青いな〜
俺も昔は叙情楽章は好きじゃなかったけど、カーステなんかで爆音で聞くといいよ
俺はいつも東北道を号泣しながら運転してるよ
ベト3の2楽章とマラ9の4楽章は最高に泣けます。
759名無しの笛の踊り:2009/05/19(火) 20:15:50 ID:OdBZsx9d
>>758
>ケツの穴が青いな〜


 、        ヽ
 |ヽ ト、  ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄   ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
::   ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
    l'  """  l ) /
  h、,.ヘ.      レ'/
          レ′
 r.二二.)     / 見たことねーよ  
  ≡≡    ,イ
.       / !
\   /  ├、
::::::` ̄´   /  !ハ.
760737:2009/05/19(火) 22:25:40 ID:lAOZqDct
>>758
失敬な、俺のはピンクだ!!まだ誰にも貸したことないのに。
761名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 10:17:17 ID:IfdXUsI1
なにこの流れ

>>758
激しくスレ違いだが、ハルサイで高速疾走はガチ。
異論は認める。
762名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 20:45:55 ID:YL8JcFDB

ハルサイってなんですか??バルシャイのこと?
昔LPで出てたみたいなんですがCDでありましたっけ??
もし出てたら教えてくださいm(_ _;)m
763名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 23:46:18 ID:or64WyS1
春の祭典
764名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 23:52:40 ID:gtWWdXRu
春時に捕獲されたサイの角は最高の回春剤として支那人や大阪民国(テーハンミング)人の間で超高値で取引されている。
765名無しの笛の踊り:2009/05/20(水) 23:55:30 ID:gtWWdXRu
さらに捕獲されまいとして高速疾走するサイは春の風物詩として詩聖李白や水墨画の主題にもなっているのは皆様もご存知の通り。
766名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 08:32:40 ID:K2GPuB7O
>>762
完全に古典厨だなwww(悪い意味じゃないよ〜)
ベト3って呼ぶように、春の祭典(ストラビンスキー)も
ハルサイって略して呼ぶんだよ。
>バルシャイのこと?
この発想は無かったわwww
たしかLPのみだと思う。聴いたことないからわからんけど。

>>764-765
ナショジオでやってたな
つうかそれ麒麟じゃね?
スレチすまそ。
767名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 11:31:56 ID:WDvaaOYu
バルシャイのエロイカは凄いよ
一糸乱れぬアンサンブル
768名無しの笛の踊り:2009/05/21(木) 23:02:39 ID:1HbIwgQC
>>767
昔、レコ芸で「一糸乱れぬオーケストレーション」って評論があったな。覚えてる人いる?
769名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 12:33:33 ID:FdDODlBM
>>767-768
そんなん言われると期待しちゃうじゃん。
あらためて棚を見てみたらドラティのベト4を発見した
未開封で眠ってたわ( ̄〜 ̄;)
770名無しの笛の踊り:2009/05/23(土) 17:40:51 ID:av2mX1br
ロシア産でいえばムラヴィンのベルゲンライブ盤でしょ
…持って無いけど

でもなんでフルヴェンが出てきてないんだ?
アーノンクールやホグウッド、ノリントン、ガーディナー
ティルソントーマス、ラトル、ブリュッヘン
色々聞いたけど、やっぱフルヴェンはすげーな
古楽アプローチの新盤リリースばかりで飽きてきた
771名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 20:42:26 ID:YoPsAum4
ベーム/バイエルン放送交響楽団の演奏でこの曲がやっと好きになれた
ファーストチョイスのショルティ/ウィーン・フィルは4回くらい聴いたけど良さが全くわからなかった
772名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 20:45:26 ID:oA7R2LdV
>>771
>ファーストチョイスのショルティ/ウィーン・フィルは4回くらい聴いたけど
>良さが全くわからなかった

てか、それって、ファーストチョイスとは言わないんじゃね?
773名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 20:55:33 ID:YoPsAum4
>>772
意味がおかしいですね、調べて勉強になりましたorz
初めて買ったのがショルティ/ウィーン・フィルのCDでした
774名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 21:35:19 ID:83peD396
そっか、初潮って意味ね、了解。
775名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 21:39:50 ID:oA7R2LdV
ちげーよw
776名無しの笛の踊り:2009/05/24(日) 23:36:10 ID:kdqwe/qM
>>758
こうゆうのが周りを走ってると思うとクルマ運転ってのも命がけだなぁ。
たのむから感極まったままおれのクルマに突入してこないでね。
777名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 00:59:23 ID:Kk348a+7
ショルティ・シカゴsoの良さがわかるのに何年もかかった。
最初はすごい退屈だったけど今は大好き。
持ってるのは70年代のだけど最後のはどうですか?
778名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 07:35:20 ID:ggCC5yVb
>>777
俺は70の方が好きだな
2回目のやつはテンポ乱れたり、なんか雑な印象を受ける
ショルティは96年のライブが俺的にはベスト
一発録音とは思えないほどの出来。
779名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 10:29:20 ID:vSAH2SS1
>777さん
自分はショルティ盤のよさがまだ分かりません。
とにかく退屈になってしまうんです。
カラヤン・トスカニーニを長年聴きすぎたせいかなあ・・
780名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 11:08:29 ID:z1YgIQ2U
>>777
最後のやつも悪くないよ。テンポの乱れなんて感じなかった。
まあ老成した感じで70年代のよりはマッタリしてるけどね。
781名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 18:56:22 ID:ggCC5yVb
>>779
777では無いけど
カラヤンとトスカニーニだったらショルティの宗派に近いんじゃない?


>>780
テンポの乱れなんて言っちゃったけど
実は二回目の方が速いんだよね
それでも音が柔らかくなってるのは不思議
782777:2009/05/25(月) 20:03:57 ID:Kk348a+7
みなさん、どうもありがとう、参考になりました。

>>779さん
そうなんですよ、一見動きが少なくて退屈なんですよねえ。
自分がショルティのエロイカを好きになったのは他の演奏ではあまり良く聞こえない内声がショルティではやたらと聞こえる事に気づいてからでした
目立たないパートが正確で、しかも緻密でいながらバリバリ弾きまくっていてすごいです。
こういうのを「透明感」ていうんでしょうかね。
783名無しの笛の踊り:2009/05/25(月) 22:37:55 ID:3f+mTyRA
グロスマン&アンサンブル23

初演時編成の録音
ファゴットが落ちそうになりながら必死で付いていく様がスリリングだ
784名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 10:25:12 ID:ddRKdRJ7
昨日の流れ見て、あらためてショルティ聴いてみた。
やはり2度目の録音のほうが良い。
ショルティらしさは残しつつ、音に温かみを感じる。
1度目は2度目の下書きのような印象がある。
ウィーンフィルとの有名な録音はやっぱり音が冷たいので好きになれない。
ウィーンフィルらしさを無理矢理押さえてるようで窮屈だ。
まだ他に別の2枚があるから聴いてみる。

>>783
28じゃなかった?
残響が多いのが悔やまれる。
785名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 10:31:08 ID:Mwj4VAwU
>>784
28だった・・・

初演時と同じ大広間で録音した残響だから値打ちがある
28人で充分響くことも証明されているし
786名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 12:26:37 ID:ddRKdRJ7
そっか、宮殿の広間ってけっこう響くもんな
昔あったコレギウム・アレウムのも凄い残響だったな。
787名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 16:19:02 ID:MjMXzGDN
グロスマン盤はアンサンブルがメタメタ
好き勝手に演奏してるように聴こえる
788名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 17:09:04 ID:AyTdZ32p
>>786
オールドファンには馴染みの「糸杉の間」ってやつねw
789名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 23:04:30 ID:tCQoI1Rk
クーベリック/ウィーン・フィルのを聴いてみた
5分くらいで物凄い眠気に襲われたのでCDを止めた
790名無しの笛の踊り:2009/05/26(火) 23:13:40 ID:l0+4qQ7N
>>782
ショルティは初めて聞くと武骨で愛想もくそもロマンもへったくれもない感じだけど、
聴けば聴くほど味が出るというか、なんというか…

個人的には70年代のベトの録音はエロイカ含めすべて好きですね
あのパワフルさが好きです
791名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 00:42:35 ID:esnvJYkS
そういやロンドン響との録音も出てたな、ショルティ。
俺はシカゴ響との2回目の録音が好きだわ。

>>789
・バイエルン放送響
・ウィーンフィル CD-R オルフェオ
・ベルリンフィル DG
・ベルリンフィル DVD
・ベルリンフィル CD-R
・シカゴ響 CD-R
・フランス国立管 ターラ

こんだけあるけど全く聴いてない
ベルリンフィルの海賊版は別人としか思えないほどの暴走っぷりだよ
792名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 21:23:14 ID:A+GVJIAP
鼻血、ターラたら。
793名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 21:51:52 ID:BdGuUCie
>>791
クーベリック/バイエルンのエロイカってMETEORのCDと
HOECHSTのLPとがあるけどどっち?
METEOR盤は拍手が鳴り止まぬうちに
演奏が始まるところがスリリングでいい。
794名無しの笛の踊り:2009/05/28(木) 09:51:05 ID:pn+K4ltM
>>793
前者の紫CD。
余談だけど、LPは1枚しか持ってないorz
ジャケ買いして部屋に飾ってある。もちろん未聴。
上の方に出てたバルシャイも聴いてみたいな。
795名無しの笛の踊り:2009/05/29(金) 23:34:53 ID:ArvVEuOz
フェレンチク/ロサンゼルスフィル
1963年のライブ録音盤
796名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 20:03:29 ID:sf63+ov5
フリッツ・シュライバー/ドレスデン国立響

結局カラヤンなのかアーベントロートなのか


797名無しの笛の踊り:2009/06/02(火) 20:49:46 ID:ZDq4UAzX
アーベントロート
798名無しの笛の踊り:2009/06/06(土) 22:21:36 ID:KgDIM+/1
パウル・ファン・ケンペン指揮 伯林フィル盤
799名無しの笛の踊り:2009/06/08(月) 18:00:08 ID:hCXHFliT
>ケツの穴が青いな〜
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
800名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 11:09:52 ID:owQb9Tgq
カラヤン ベルリンフィル100周年 これに尽きます。奇跡の演奏だと思います。
801名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 11:13:55 ID:sAg8RkZy
>>800
なにも「尽きる」ってこたーないが、文句なしの名演ではあるね。
802名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 11:49:37 ID:XfQ/Rd1G
おいらはdvdを買ってもテレビ持ってないしpcで見ることもないので溜まる一方だから
そのカラヤン1982の100周年のCD化を待ってまつ
803名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 15:06:34 ID:TpGp2bmD
あれは映像あってのモンだと思うよ
804名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 17:19:29 ID:v6nG5VmE
>>786

哀れウムの英雄は、演奏よりも柴田南雄のライナーが面白かった。

805名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 17:27:50 ID:JfxkuGXy
>>757
というか、普通の古典派の交響曲ですよ。
規模(演奏時間)が以前より大きくなったというだけ。

それなのに聞き手が勝手に、ロマン派以降の曲のように
聞こうとするから、「破綻してる」とかおかしな話になる。
806名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 18:44:50 ID:wYC+p+TV
ぷっ
807名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 19:36:42 ID:PPhynPQ1
>>805
批判するわけではないけど、
最近、古典派とかロマン派とかいうジャンル分けなんて
何の意味も無いと思うようになった。
特にベートーヴェンを聴く上ではね。
808名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 23:10:51 ID:M6BKejIK
>>804
「これぐらいがちょうどイイ!!」ってところは覚えてる。
809名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 23:13:30 ID:xbZzQCPX
コレギウムって廃盤なんだよね 
810名無しの笛の踊り:2009/06/12(金) 23:35:56 ID:stBvCyhp
811名無しの笛の踊り:2009/06/13(土) 00:17:45 ID:fgBnHuAH
あらためてコレギウム・アウレウム聴いてみた
…いかさないエロイカだなぁ

やっぱりこの曲はブリブリの大立ち回りでやってほすい
いささか過食気味になったときはブリュッヘンを聴けばいい。
812名無しの笛の踊り:2009/06/19(金) 23:58:16 ID:c11iEYk7
813名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 00:25:35 ID:L8UC3fmK
激しくいらない
814名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 00:43:21 ID:hNF1xFSR
>>812
ベートーヴェン・シリーズ第1弾とか・・・
レーベルが豚じゃなけりゃ良かったのに
815名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 01:23:53 ID:AQEEfGoe
>>812
高ええええええええええええ
カラヤンの全集買える値段でいまどき出すかな
816名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 02:38:27 ID:L8UC3fmK
>>815
オーディオ関係の評論家や雑誌へのお布施代が漏れなく上乗せ
されておりますのでご了承下さい。
817名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 10:05:57 ID:VmKAKzwq
なんで?俺的にはかなり萌え〜なんだけどなぁ
確かに値段は高い。慌てて買ったら負けかな?
818名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 10:12:31 ID:hXVnPDve
萌え〜なんていう死語を使ってるオヤジさん向けですね
819名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 10:18:44 ID:QCA3Brfk
萌え〜は平成2年(1990年)からアニヲタの間で使われた専門用語
820名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 11:20:59 ID:VmKAKzwq
>>818
ナウでヤングなシティーボーイですけど、なにか?
オッサンは都響とN響が好きなんです

http://www.hmv.co.jp/product/detail/3610331
これもなかなか萌え〜
821名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 11:23:00 ID:KBCV/kvz
つまらん
822名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 11:28:00 ID:L8UC3fmK
馬鹿は死ねばいいのに
823名無しの笛の踊り:2009/06/20(土) 11:42:35 ID:VmKAKzwq
お呼びでない?こらまた失礼しますた〜!
824名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 10:32:13 ID:z3BGyAiC
>>812
実演聴いたけどさぁ
買わないほうがいい
名盤というには程遠いよ
825名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 13:55:18 ID:Ui6vEg9K
同じ凡演なら、フルネの追悼コンサートを出せばいいのに。
そのほうが付加価値付いて売れると思う
826名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 18:13:37 ID:ncdpiILd
そういうこと書かないの。
827名無しの笛の踊り:2009/06/21(日) 23:04:36 ID:Ui6vEg9K
ごめん。

インバル/フランクフルト放送響があったら聴いてみたい
828名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 00:13:48 ID:dqwq9uX8
100円で買ったモリス指揮ロンドン交響楽団の演奏が素晴らしかったので報告
829名無しの笛の踊り:2009/06/26(金) 20:46:50 ID:J4Hb6Jx+
モリスのベトはたまに挙がるね。
よかったら、演奏と録音がどんな感じか教えて?
830名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 00:43:05 ID:DXGw+TyC
100円で買えばわかる
831名無しの笛の踊り:2009/06/28(日) 02:00:56 ID:6Rw0M0zF
100円も払うのか?
832名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 23:06:32 ID:8ymgOq6c
>>829
第1,第3楽章の繰り返しあり
第1楽章は快速テンポ
葬送最後のフェルマータが長い
スケルツォはかなり豪快。迫力がある。
特にホルンソロへの繋ぎ方がカッコいい。
フィナーレは眉唾
前半のアンサンブルがグダグダ
ホントに同じオケか?と思った
途中からだんだん良くなってくる

全体的に金管が頑張ってる
ティンパニの使い方が上手い


んな感じかな

>>824
俺も聴いたけど迫力は凄かった
面白い解釈もたくさんあった
ただ、CDとなるとうるさいだけかも
このご時世、倍管のエロイカはキツい
\3000とは強気だな。\100のモリスが気の毒だ
833名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 23:10:44 ID:8ymgOq6c
あ、忘れた

デジタル録音で音は良いけど
ロンドン響お馴染みの銭湯サウンド
834名無しの笛の踊り:2009/06/29(月) 23:59:38 ID:mVsRiQ9q
第4楽章の繰り返しはあるの?
835名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 06:29:43 ID:dj0rX9nc
>>812
このまま全集にする気かな
豚の商売っ気と強気の値段設定(もちろん宣伝費&お布施込み)には辟易してるから
マーラーの千人も買わなかったっけな。フォンテックなら買ったんだが
836名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 22:07:09 ID:vWnSS4xv
>>834
1,3の繰り返しとは意味が違うと思いますけど
837名無しの笛の踊り:2009/07/01(水) 17:36:40 ID:HKL2wGbM
ハーディングは英雄を録音してないのか?
マーラー室内管と来日した時のベートーヴェンは素晴らしかった
838名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 23:12:50 ID:j3/Hw+nn
ピリオドアプローチもいいけど巨匠も

http://www.hmv.co.jp/news/article/907030131/
こんな録音あったのか。
839名無しの笛の踊り:2009/07/03(金) 23:53:05 ID:kYat4NPj
うおおおお〜!!!ポチったでござる!
840名無しの笛の踊り:2009/07/04(土) 23:43:42 ID:sxUNvLUb
>>838
テスタメントで出てなかったけ?
841名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 08:02:50 ID:Nj5HQJc5
いまさらなんですが、
イッセルシュテット盤いいねえ。
842名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 10:06:10 ID:L/3PQY7f
>>840
それはRoyal Danish Orchestra

>>841
こういうのをSHM-CDで出してほしい
843名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 18:08:24 ID:csKP/Xes
844名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 19:49:06 ID:1xA0nLI5
意外にもマズア/ゲヴァントハウス(旧CD−4録音)が、
いい響き聴かせる。ティンパニなんてしびれるよ。
ベト全の他はゲロだが。
845名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 20:12:16 ID:2k82JfMG

CD―4なんて、最近のひとは分からないよ。

846名無しの笛の踊り:2009/07/05(日) 20:19:19 ID:SckdHrp0
>>838
デンマーク盤は55年スタジオ盤を核分裂させたような熱い演奏だったが、
ストックホルム盤はより静的な59年盤に似てると書いてありますね。
どちらも同時期だから当然かもしれないが、大分異なるのでこのライブも
楽しみ。
847名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:10:04 ID:Kel6BKzx
クレンペラーはデンマーク盤が好きだな。
同じく収録されてるブラ4もこれまた熱い
848名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:20:27 ID:jjrBrkuG
他スレ見て気づいたんだが、マズアって2種類あったのか。完全に眼中に無かった。
849名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:34:40 ID:Kel6BKzx
>>848
たしか5種類くらいあったぞ
850名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 00:47:30 ID:hQGhs2R4
マズアの正規は全集2つと1971年盤の計3種だと思う。
851名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 11:18:50 ID:Kel6BKzx
>>843
あるじゃんwww
すいませんでした
852名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:21:41 ID:OfJE9kUY
自演か?
853名無しの笛の踊り:2009/07/06(月) 23:57:21 ID:Kel6BKzx
完全に自演ですね
すいませんでした
854名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 00:27:47 ID:FX7ZuDHZ
このスレ、今までの流れを見てると
俺を含めて3人くらいで進んでる気がするな。
時々ワルターオヤジが来る程度か。

とりあえずクレンペラの新譜出たらレポよろしく!
855名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 01:16:42 ID:GV5Mr+mW
オヤジで悪かったな
ワルターもいいけどライナーも好きです
856名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 23:17:58 ID:YqLZiuaq
ライナーいいね
第5と第7は気に入らなかったけどエロイカは名演
857名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 11:19:04 ID:dD+B3ELG
ライナーはもっと評価されるべき
858名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 23:20:55 ID:tzSWXAGG
米国で頑張っても欧州で評価されないよね
859名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 00:01:02 ID:Ep/AG4Gt
>>850

>>749のやつは正規録音に含まれないのかな?
860名無しの笛の踊り:2009/07/15(水) 20:30:25 ID:gbGNDNTY
今度買おうか迷ってるんだけど、トスカニーニの英雄はどんな感じ?
861名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 22:43:21 ID:GcaHg2+N
サクサク進む
情緒すくなめ
前のめり
明るい響き

聞いたことないけど
862名無しの笛の踊り:2009/07/16(木) 22:49:08 ID:P0Py/moY
メータ&NYPをブクオフで¥250で見つけて購入したのが数ヶ月前。
でも何か物足りない。

そして、¥500でカラヤン&BPO84年を見つけたので購入。
なんだかんだ言われてるカラヤンでも、すごい迫力あっていいと思った。

しかしベルリンフィル100年ライブをニコ動で見て唖然。
・・・CDと比較にならないほどすげえ・・・
863名無しの笛の踊り:2009/07/25(土) 13:28:33 ID:qKFCvEf3
ヤンソンスの英雄、すごくいい
正規盤で出してほしいな
864名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 07:14:32 ID:qCRsZar+
英雄の第二楽章が好きなれない
どうしても第7の第二楽章と比べてしまう
あっちのほうがいい曲だし
865名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 09:25:38 ID:FBwR1C3O
>>860
四種あるよ
39年正規録音は、テンポも速く推進力はビカイチ、但し繰り返し聴くには暑すぎる熱演

45年vJデイの演奏は、トスカニーニとしては比較的重めの演奏、聴き方によっては戦争への怒りを第2楽章で強く感じる、やや音悪し

49年は本来の正規録音、必要な音は収まるべきとこにある。


53年は、個人的には最晩年のシーズンTの名演、39年ほど推進力はないが、本来正規録音だった49年版を押しのけて全集に潜り込んだ名演、音質は抜群によい(XRCDの場合)
あくまで私見、異論はあると思う
866名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 10:59:42 ID:eTT3GgZf
38年モノもあった希ガス

39のリマスタは凄い音がいい。
下手な50年代録音より数段マシ
867名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 11:11:57 ID:dYlRqv1O
そもそも長音母音省略というのは理系だけで使われるものだった。
だが理系の人間が家電製品の説明書などを書くため、結果的に
長音母音省略が一般的になり「モニタ」「コンピュータ」などと書かれるようになり
「コンピューター」と書くと馬鹿にするような無知な輩すら現れた。
要するに何が言いたいかというと
"ter"の発音はターの方が自然。
868名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 12:13:01 ID:/mH6SxeE
それとベートーヴェンの音楽に何か関係があるのかね?
869名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 12:48:41 ID:eTT3GgZf
文語体と口語体が違うのは、よくあること
同じ文字でも読み方や発音が場合によって違うのも同じ
それはベートーヴェンの楽譜にも言える

「楽譜通りに演奏しろ!」ってことを言いたいのでは?
トランペットに楽譜通り吹かせると馬鹿にするような無知な輩すら現れた。みたいな。
870名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:13:38 ID:aL6Lmu1J
>>868
単なる馬鹿の誤爆だと思う。
871名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:25:38 ID:fOj5iKjS
>>867>>866の「リマスタ」に噛み付くために長々書いただけ。
>>868>>867に対して云々よりもクレンペラーの名台詞を使ってみたかっただけ。

じゃないのか?
872名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 13:53:38 ID:eTT3GgZf
>>871
なーるほど
873名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 15:22:49 ID:aEoFdNEW
↓以下フルトヴェングラ
874名無しの笛の踊り :2009/07/29(水) 15:39:26 ID:Zv0ODQOn
チェケラッキョ、ハゲラッキョ☆
875名無しの笛の踊り:2009/07/29(水) 21:28:03 ID:uHCqww+1
>>867
現在の中学校の英語教科書には発音方法として「コンピュータ」「ライタ」「コントローラ」などと書かれているがね?
876名無しの笛の踊り:2009/07/30(木) 08:13:16 ID:zBdb8UCU
トスカニーニの英雄はハイテンポでどれも素晴らしいんだが
唯一最終楽章の聴かせどころで急にテンポが落ちるのが気に食わない
そこは同じスピードで突っ走ってくれよといつも思ってしまう

終始遅いフルヴェンの糞盤よりはよっぽどましだが
877名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 04:06:46 ID:IHjHSyHu
厨房乙
878名無しの笛の踊り:2009/07/31(金) 15:23:50 ID:NCNoVsUR
>>870
一種のギャグ
879名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 01:58:22 ID:m/CEszk9
>>868
先生、かわゆいおにゃのこは見つかりましたか?
880名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 16:08:33 ID:GydDlmMY
シューリヒト・フランス国立菅がALTUSから再発となりました。
自称盤鬼の余計なコメント付き(と思われ)です
881名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 17:03:45 ID:a4hJrxRa
>>880
再発?初出だろ?
少なくともHMVの宣伝文にはそう明記してあるよ。

【参考】
初出新発見!「シューリヒトの残した、これは最高の『英雄』だ」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3646430
882名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 18:05:13 ID:xLFB91Hc
シューリヒトはディスクルフラン(?)から出てた
ステレオライブが最高。
883名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 18:14:11 ID:fxYWXYGf
シューリヒト(失笑)
884名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 18:40:17 ID:dpFq+BQ8
低音不足。
885名無しの笛の踊り:2009/08/01(土) 20:42:44 ID:dKSNhCw3
>>882
前半の1番も名演だね。
でもあれはもう廃盤では?
886名無しの笛の踊り:2009/08/02(日) 09:04:23 ID:5MVcKSZP
>>881
うわぁ〜ん!!スマソ。。
よく見たら音源チガタ\(^O^)/
887名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 19:05:35 ID:w4K4ts1z
>>882

ディスクモンターニュ

>>885

英雄だけは再発されたのでは?
888名無しの笛の踊り:2009/08/04(火) 03:43:55 ID:FZX4E1YW
モンテーニュだよ
哲学者の名前から取ったレーベル
889名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 11:33:19 ID:AVG/Lxqm
やはりここは
かっこいい造型感覚でドイツ観念論的ドロドロを排し、
爽やか且つ高貴なエレガントさを確立した
ピエール・モントゥー/アムステルダム・コンセルトヘボウが一等抜きん出ている。

あの頑固でイモ感覚のベートーベンがモントゥーを聴けば、
俺って、カッコイイ!と狂喜しただろう。

890名無しの笛の踊り:2009/08/06(木) 13:07:07 ID:kFMRBTUo
笑っていいのかな
891名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 01:08:19 ID:xd7An1yN
えーっ…と
今日のゲストは、
この方です(笑)

     r―-、
     / ̄ l|
    ■■-っ
    ^о^ /
 ___⊂|yニ∪_
//ゲスト∧ ̄~//|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| |
|     | | |
|_____|三|/




どうもォ r―-、
  人  / ̄ l|
` (_) ■■-っ
 (889 )^о^ /
(・∀・_⊂|yニ∪_
//ゲスト∧ ̄~//|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| |
|     | | |
|_____|三|/
892名無しの笛の踊り:2009/08/07(金) 07:34:00 ID:TT9MOFcP
>>889の人気に嫉妬
893名無しの笛の踊り:2009/08/12(水) 23:31:58 ID:iNSb2J+J
個人的には、英雄のとっかかりだったこともありベーム/ウィーン・フィルが好きだ。
田園ばかり注目されるが、英雄のウィーン盤もスタンダードな演奏で、雄渾。
ドイツ盤のオリジナルのアナログレコードは音も良い。
894名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 02:18:03 ID:EQi/0iu7
お前らセル/クリーブランド盤聞いたことねーな
895名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 02:22:22 ID:YvO9RP1X
何か言って欲しい?
896名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 07:12:38 ID:H9aYWXL/
セル?

まったく興味ありませんが。
897名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 07:20:41 ID:o9QBpp/X
ジジイ系で行くなら、ヨッフム/LSOが一番いいや。
898名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 09:57:13 ID:kgL+qSq9
そこで我らがワルターですよ
899名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 21:42:17 ID:+Y+IOxaF
ケンペ/BPOってこのスレでは人気薄い?
テスタメントのやつ。

愛聴板なのですが。
900名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 22:03:59 ID:kgL+qSq9
私はワルターの次に素晴らしいと思いますよ
901名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 22:53:05 ID:WlkXK3gp
上の方で紹介してたインバル/都響盤はどうだったんですか?ワルター親父さん
902名無しの笛の踊り:2009/08/13(木) 22:56:54 ID:fMn3xPEv
ワルターネタ飽きた。
903ワルター親父:2009/08/14(金) 22:18:45 ID:HJAPfjDh
それ俺じゃねぇよ
インバルはあんまり興味無いわ
904名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 22:28:07 ID:x37TiZF6
>>899
>ケンペ/BPO
中学時代に乏しい小ずかいでセラフィム廉価版を買った。
低域の乏しい骸骨演奏だった。大失望。
ところがsonyTA-1150のトーンコントロールでバスをブーストすると
驚愕すべき世界が現出した。
信じるに足りる堂々たる広がり感を伴う古武士世界を思わせる音楽だった。
このときケンペは信じるに足りる指揮者だと確信した。
その後、ブラームスをはじめとして、ケンペにのめりこんだのは言うまでもない。

ただし、ケンペに夢中になったおかげで、お金とオンナを口説く時間がなくなった事が
唯一悔やまれる。
905名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 22:40:19 ID:KQSKhauE
俺は髪と嫁の愛を無くしてしまったわ

でも、ベートーヴェンの音楽があればそれだけで幸せなのさ
906名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 00:48:43 ID:iJ4zAVBl

ベートーベンの音楽は全編これ表現主義丸出しのイモ音楽である。

ほんの時たま、くさいステレオタイプな思想性で味付けした旨そうな音楽もできた。
だからくさいイモ感性の連中に受けて今もなお残っている。
907名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 01:36:28 ID:PxKMiQV2
イモが主食の民族なんだから当たり前だろ。
908名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 09:06:01 ID:ZKWa1Q0E
個人的なベスト5

・カラヤンBPO 82年ライブDVD
・ショルティNDR 96年ライブ
・金聖響OEK
・フェレンチク/ロスフィル 63年ライブ
・ノセダBBC

順位は付けがたいな
909名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 14:54:02 ID:NPF8p9m7
>>908
ケンペ、ロイヤルフィルは聴いたことないの?
910名無しの笛の踊り:2009/08/15(土) 20:09:00 ID:PxKMiQV2
>>909
厨は放置しておけよ。
911名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 12:11:31 ID:mmpfA5k1
なぜフルヴェンが入って無いのか理解に苦しむ
とかいうと、「ジジイ乙」とか言われるんだろな
912名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 12:18:45 ID:6N3tfhHz
あえてフルトヴェングラーを外して、あえて金を入れているのが

ナウイんじゃね? 笑。
913名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 13:22:23 ID:KUGH3BkC
ベストは目隠ししてから撰んで欲しい
贔屓で補正入ってるのはベストじゃない
914名無しの笛の踊り:2009/08/16(日) 19:10:33 ID:djlskDna
最近は、来日のメインプロにエロイカ持ってきてくれる巨匠いないよな
ノリントンくらいか?
会場全体を唸らせるような演奏を聴きたい

フェレンチーク/LAのライブ盤は好きだな
地味だけど良く鳴ってる

>>913
一聴でわかるのは宇野盤だな
915名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 10:25:38 ID:wRxItVb0
>>901
少なくとも名盤ではないよ
直に中古で叩き売りされるはず

因みにフライングブラボーとインバルの唸り入り
昭和の秀演と言った感じ
916名無しの笛の踊り:2009/08/19(水) 23:36:06 ID:X6l1Tr63
>>911
ジジイ乙
917名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 10:09:25 ID:c8pGQpdc
エロイカの刺身って

マズそうだな。
918名無しの笛の踊り:2009/08/20(木) 11:57:27 ID:c+RJFDV8
>>917
駄レス乙

【ダレス】
John Foster Dulles, 1888年2月25日 - 1959年5月24日
アメリカ合衆国の政治家。1953年から1959年までアイゼンハワー大統領の
下の国務長官を務めた。
919名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 00:35:11 ID:DxTLCn5X
>>917
違う。英雄的な容姿で、食えばとろけるようなウマイ刺身に違いない
920名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 19:53:14 ID:OPJzBWYv
>>917-919

このスレもネタ切れということで。
921名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 22:14:26 ID:tRaHaByj
アマオケでエロイカやって大失敗したのを思い出す
懐かしいな〜
922名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 23:40:01 ID:DxTLCn5X
>>920
たった2年弱でネタ切れとは・・・
曲は200年切れてないと言うのに
923名無しの笛の踊り:2009/08/22(土) 11:54:57 ID:TAiSCO2K
インバルのを聴き始めたときは、おっと思って姿勢を正したくなったけどさ、
聴いているうちに何かゆる〜く平凡な感じになっちゃったんだよね。
今は個性的な英雄のCDがたくさん出ているんだしさ、あの程度では
ちょっと存在価値がないよねぇ。
924名無しの笛の踊り:2009/08/23(日) 23:48:26 ID:qZzzDa5j
インバル自体が賞味期限切れだから仕方がない
925名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 11:35:27 ID:XwKx6ha8
そういうこと言わないの(´ω`)
926名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:23:33 ID:gCPmk0Ik
オーパス蔵の『ウラニアのエロイカ』で決まりだ!
927名無しの笛の踊り:2009/08/26(水) 23:50:31 ID:ZmlNFygt
救済活動ですか?
928名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 13:11:26 ID:UsBeRjwq
昨日初めてフルヴェンの1952/dec/7ってのを聴いたんだけど壮絶やねコレ。
スタジオ録音よりこっちのほうがいいな。音も悪くないし。
929名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 13:55:06 ID:FGLByktK
そうだよ
930名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 15:43:49 ID:sx7bxHQB
>>928
どこのレーベル?
俺ターラのしか持ってないんだけどもっと音が良いやつあったら教えて下さい
931名無しの笛の踊り:2009/08/29(土) 16:58:47 ID:FGLByktK
協会盤のアナログ
932名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:46:46 ID:ZfYkmnk7
>>930

私のもターラ。他にもいろいろあるみたいだけど↓
ttp://www.geocities.jp/furtwanglercdreview/index.html

他のは聴いたこと無いのでわかんない。
ピッチがずれてなければそれで十分かなと思う。個人的には。
933名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 13:07:11 ID:BFY32Pgi
ベートーヴェン:交響曲第3番「エロイカ」は
なにをおいても、やはり
指揮:宇野功芳
新星日本交響楽団の演奏が時代を超越する神棚級の超名演といえよう。

ほんとにエロイカ? 宇野チンポがおっ起つほどエロイで。 

934名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 14:00:16 ID:p9kVHFf5
↑それはエロイカではなく、エロチカといえよう
935名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 15:43:26 ID:f7rmUfSK
>>932
そのページで評価の高いクラウンが実は一番悪いので注意。
936名無しの笛の踊り:2009/08/31(月) 23:41:17 ID:Pbo3Xc+f
でも馬鹿共のおかげで値段だけ高い。
937名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 12:21:51 ID:R5J2ywkj
パレット人気っていったいなんなの
938名無しの笛の踊り:2009/09/01(火) 22:52:38 ID:MVQcoG81
初期盤wだからじゃないの
939名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 11:25:27 ID:xqgP+cxF
クレソの新盤まだ来ない…どうなってんだ
940名無しの笛の踊り:2009/09/03(木) 13:18:18 ID:sxJ2l7rr
嫌われているんだよ
941名無しの笛の踊り:2009/09/04(金) 00:30:52 ID:hZQ9npih
どうやらミュンシュと一緒に注文したのがダメだったみたい。
早く来ないかな。
942名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 03:59:45 ID:NJ4bDWic
第2バイオリンを弾いています

気をつけた方がいいフレーズとかありますか
943名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 10:49:12 ID:VqGo4zJz
テンシュテットLive
ヴァントLive
カラヤンDVD

あとMeteorのクーベリックも素晴らしい。
クーベリック登場→→拍手→→サッと始まる
この流れ最高。
バイエルンもうまい。
944名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 11:00:39 ID:9+DgAh/P
>クーベリック登場→→拍手→→サッと始まる

クナもそうだったような
945名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 13:10:00 ID:KHF8DQWx
ストコフスキーか誰かのライブは曲が終わらんうちに拍手が始まってたな
946名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 22:47:52 ID:npS0btTw
>>942
スレチだが一応第一楽章だけ検討してみた
ffやsfzはあまり大袈裟にしないこと、気持ち程度でいいと思う
ざっと見たところ第二ヴァイオリンは伴奏的な扱いなので「スコアに忠実」を心掛ければいいのではないか
947名無しの笛の踊り:2009/09/06(日) 23:43:10 ID:Fh+i1Sbo
1stでしかやったことないけど、
66,68,70小節んとこに2ndと合いの手が決まるとカッコいい。
と、手持ちのパート譜に書いてある。
948Paul ◆0iGGAP.PW6 :2009/09/07(月) 16:00:27 ID:ayjbqwlq
いささか古い録音ですが、ライナーの指揮したエロイカ(モノ)の第一楽章は
トスカニーニを凌ぐ名演だと思います。
949名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 16:17:35 ID:R++2ij0S
古い録音だがベーム/BPOが好きです。
音が硬質でゴツゴツしてて無骨で重厚で、いかにもドイツの音楽という感じがとてもいいです。
最近の録音はどれもやたら速くてあっさりしすぎていてもの足りません。
950名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 16:29:16 ID:I2PJzg82
ハンガリーの名匠フェレンチクの晩年の録音も悪くない。
951名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 20:03:44 ID:KBUqqkOb
>>949 同じくベームが一番好きです。勇ましい感じがいい。
952Paul ◆0iGGAP.PW6 :2009/09/07(月) 20:12:11 ID:ayjbqwlq
>>949
わたしも同意です。一曲通しで聞く場合は今でもファーストチョイスです。
ベームという指揮者は自分を音楽の背後に隠して、自分を主張することの
少ない人なので、飽きがきませんね。
そういえば私のクラシック入門もベーム/BPO のブラームスの第一交響曲
でした。擦り切れるほど聞きました。私にとっては良い先生でした。
953名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 20:48:54 ID:VCOE7PTl
プロならしっかりしたアンサンブルを聞かせてほしい。
オーマンディのコロンビア録音盤が一番
954名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 21:31:43 ID:WhkvBrBU
ベームの録音、10年くらい冬眠してるな。
嫌いとか、そういうわけでは無いんだけどね。

新しいのを買っては聴き、買っては聴きしてると
ついつい忘れちゃうんだよね。重厚な巨匠系って。
ベームとかヨッフムとか、ヴァントとか。
久しぶりに聴いてみよう〜。
955名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:20:36 ID:jmNe+DSl
ヨッフムはガチだろ
溝が無くなるくらい聴いたぞ
956名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:36:38 ID:AGlOrT85
>>952

悲惨だな
957名無しの笛の踊り:2009/09/07(月) 22:58:31 ID:WhkvBrBU
>>955
ヨッフムが好きな人ってケーゲルも好きなのかな?
なんか芸風が似てるなぁと思ったもんで。スレチですまそ。
958名無しの笛の踊り:2009/09/11(金) 23:27:47 ID:WtwuWri+
まさかのドホナーニ

ttp://www.hmv.co.jp/news/article/909100109/
959名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 00:14:56 ID:JZYF3/q5
また宣伝ですか。ごくろうさまです。
960名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 00:26:15 ID:H9M4Xr/h
>>958

自称クラシック通の方ですかw
961名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 14:43:51 ID:daRchH/n
>>958
それ期待して買ったけど味気無い演奏だったよ。
COとの録音はあんなに覇気があるのにねぇ、、もったいない
962名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 16:36:32 ID:pkJg4MxT
最近のPHILHARMONIAは終わってる
963名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 17:35:32 ID:MjqnQyXC
>>955
おれもヨッフム/LSOは大好きだ。
ACOよりも踏み込んでる気がする。
BPOのモノラルは古便の香りがこもりすぎてる。

964名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 18:09:54 ID:JZYF3/q5
ヨッフムって聞くとなぜか小川直也を思い出す
965名無しの笛の踊り:2009/09/12(土) 19:33:44 ID:daRchH/n
>>962
終わってるとまでは思わないけど
無味無臭って感じだね
966名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 00:30:02 ID:Z3IEJ/Bx
ドホナーニって言っておけば初心者じゃないんだよねW
967名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 06:57:37 ID:uSVvLaGN
>>966
うーむ、どほなんだろーに
968名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 07:05:43 ID:tovaK2cg
doch, 何?
969名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 07:36:23 ID:NFBAOTwp
ドホナー2
970名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:30:59 ID:XHLzbGoO
ドホナーニをお楽しみのところすまん。

ケスラー(?)/スロバキアフィルハーモニックっていうの買ったんだけど
なかなか良い。なんていうかバランスが良い。
オーボエとホルンが出しゃばらない程度にキッチリ仕事してる。
こんな良い演奏が廉価版でたたき売りされてるなんて悲しいな。
971名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:35:07 ID:/X84y/Rx
コシュラーでしょ。
972名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:41:31 ID:Z3IEJ/Bx
>>970
元々はオーパスと云うレーベルからレギュラー盤で出ていた物だよ。

973名無しの笛の踊り:2009/09/13(日) 20:52:56 ID:XHLzbGoO
コシュラーって読むのか…。スマソ。
×オーボエ→○ファゴットだった。

>>972
そうなのか。今日はありがたく180円で買わせていただいた。
チェコとかハンガリーのオケって全体的にまとまりがあるように感じる。
974名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 00:15:48 ID:hZ17L/3P
マタチッチ&チェコフィルは隠れた名盤
975名無しの笛の踊り:2009/09/14(月) 01:35:13 ID:zkVw2B7A
隠さないでwww
976名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 01:02:19 ID:5uUdZwdU
長いこと、アバドBPOの英雄がスッキリしてていいなと思って、
カラヤンみたいにうるさいだけなのは嫌いだな〜と思ってた。

・・・

ニコ動のBPO100周年見て驚愕。カラヤン凄いわw

977名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 01:35:16 ID:fgLHAnHj
提示部の繰り返しをしていない演奏はアプリオリに糞です。

したがっていかにそれ以外がよろしかろうと総合点でみて糞です。

カラヤンもベームも往年の巨匠と言われる人は軒並み糞です。
978名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 01:41:47 ID:fgLHAnHj
いわゆるオールドスタイルな演奏(ピリオド奏法でない演奏)の中で最も優れているのはシュタイン/バンベルクだと思います。

もちろん提示部反復を励行しています。
979名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 01:47:14 ID:5uUdZwdU
それこそアプリオリな価値観ですね
980名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 07:35:44 ID:tvEQKDvE
おまいらアプリオリ言いたいだけちゃうんw
981名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 08:35:12 ID:DjVVZobk
オールドスタイルの演奏で一番好きなのはフリッチャイだな。
熱気と迫力とスケールの大きさがたまらんわ。
982名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 09:17:50 ID:R576IJt1
フィリッチャイ俺も好きだ!
ケンペ/BPOも好きだ。
983名無しの笛の踊り:2009/09/20(日) 23:12:47 ID:XyZzyKqN
リピートしようがしまいが素晴らしいものは素晴らしい

ベーム・VPO、今聴くと新鮮な響きに聞こえるな
984名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 09:29:42 ID:g1TWTZ6i
結局フリッチャイが名盤でおk??

次スレ立てたら自治厨に怒られるか?
985名無しの笛の踊り
>>984
名盤のひとつとして認定しても異論は少ないんじゃね?
知らんけど。