1 :
名無しの笛の踊り:
NHK・FM「気ままにクラシック」について語るスレです。
放送時間
2002年4月5日〜2005年3月25日
本放送:毎週金曜日14:00〜16:00、再放送:毎週月曜日7:20〜9:17
2005年4月3日〜現在
本放送:毎月最終週を除く日曜日19:20〜21:00、再放送:無し
2 :
名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 22:09:27 ID:5NRHhMnj
n
3 :
名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 22:19:55 ID:+7XOnO1l
良スレだね♪
私の友人が「どこ似て」に投稿したのが、1回だけ放送された事があります。
それがきっかけとなり、毎週欠かさずチェックするようになりました!
4 :
名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 04:56:42 ID:kSTdY32W
先週のは、「復活」と水戸黄門の方がホームランと思うけどな。
5 :
名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 13:51:01 ID:YIotY/Dz
ホムペあったような
6 :
名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 19:26:35 ID:YKSZ+XJ3
うふふふふ
7 :
名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 20:06:02 ID:DOUGnUU6
いまやってるお
きょうは「ミサ曲」
8 :
名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 22:38:11 ID:QaMzik79
このスレで存在知って今日初めて聴いてみたよ
「涙のパヴァーヌ」は歌つきの方がよかったにゃあ
9 :
名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 23:55:05 ID:DOUGnUU6
司会がふたりとも鈴木だが
夫婦? 兄弟?
そういえば、ゆうゆ、、、
ゆゆたん、、、
12 :
名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 07:51:10 ID:6S2IfPib
昨日、放送してたのか・・・聞き逃したわ。
しかも「ミサ曲」…無理だとは分かっているが再放送して欲しい。
14 :
名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 15:55:09 ID:qKvGrtWU
アシスタント、いつ代わったんだ?
アシスタント中澤裕子のころから聴いてるけど、
今の人が一番あってるみたい。大介氏も楽しそう。
最初のアシは高橋由美子だったんだね。
聴いてみたかった。
由美子たんの時は、さすがの「どSけ」大ちゃんも一歩引いて大人しくしてたけど、
その後だんだん態度がデカくなってきたような気がする。
今の久美子さんは、もう突っ込みどころ満載で「どSけ」にいぢられ放題だから、
聞いていて楽しいといえば楽しいが、今後の成長いかんでは更に期待がもてる。
18 :
名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 00:49:01 ID:SeQxMYwV
うふふふふふふうf
うへへへへへへへぇえ
俺もためしに投稿してみた。
おいら以前、1度だけ投稿したメールが読まれたぜ。
豆まきの話題の時だけど、あのときはうれしかったなぁ。
車の中で聞いていたんだけど、ひっくり返るくらいうれしかった。
保守
23 :
名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 08:43:03 ID:TcZnTFVB
ほしゅage
「どこ似て」に投稿したメールが読まれていたのにラジオ聴いていなかった…orz
「きまクラ」はいつもMDに録音してあるから、なんだったらどっかにうpしてやろうか?
何月何日の放送の、どの曲か教えれ。
>>26 了解、あまり期待せずに待て。
この板にID砲丸投げがあったら、かなりの高記録だね。
28 :
25:2007/10/09(火) 22:51:06 ID:VlUOyJxg
>>28 うpありがとうございます!
自分の投稿を読まれるのって結構恥ずかしいですね…
30 :
名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:22:55 ID:d6RTJEF8
親切なやつだな☆
親を切ると書いて親切とは、これいかに?
保守
今日も聴くお
34 :
名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 11:03:45 ID:ACLZ0eA/
みんな、リアルタイムで聴いてるのか?
おいらは日曜日の夜は見たいテレビもイッパイあるからMDに録音してるんだ。
10年くらい前に買った、ソニーのCD・MDコンポで録音してるんだが、
MD5枚に連続して録音できるのが便利でエアチェック用にずっと使ってる。
気まクラにしろ普通のクラシック番組はMD1枚じゃ収まらんじゃん。
よかったら皆の録音機材を教えてくれ。
今時はやっぱりハードディスクとかメモリーカードに録るのかい?
リアルタイムで8時まで聞いてる。
他の番組を録る時は、FMチューナーをパソコンに繋いでHDDへ。
連投スマソ
MDに録音して車の中で運転中に聴くのがもっぱらなんだが、一つ困ったことが。
今まで使っていたカーステは3枚のMDを連続再生できる優れもので重宝してたが、
こいつが壊れやがった。
修理すると5〜6万もかかるというので買い換えることにしたが、今時のカーステで
MDを何枚も連続再生できるのなんて無いんだね。
MDチェンジャーじゃなくてインダッシュで連続再生できるのが便利だったのに、、、
これからどうしたら一番いいと思う?MDLP?(あれって、音悪いよね)
iポッドとかのメモリーオーディオ?
38 :
34:2007/11/06(火) 11:08:53 ID:ks7Bx37E
>>37 情報ありがとうございます。
FMをタイマー録音できるのはいいですね。
自分は楽器演奏をやるので、生録にも使えそうです。
カーステにAUXインが付いていれば、そのまま車の中で聴くこともできるし。
検討してみます。
40 :
34:2007/11/07(水) 13:22:30 ID:Zw8laqxH
最近、大ちゃんがスタジオにギター持ち込んで、
放送中に弾いてくれるのがいいよね。
42 :
カペルマニア:2007/11/15(木) 18:27:33 ID:kNmfxCF5
お〜、こんなスレあったんだ!高橋由美子さんのころからの気まクラファンです。
あの番組、時々、マイナーだけど、いい曲を放送してくれるからいい。
ライヒのピアノ・フェイズとか、グラスのカンパニーとか、ソラブジの子犬のワルツによるパスティーシュも
あの番組のおかげで出会えた。
43 :
名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 02:31:42 ID:4r4cLpSt
ライヒね。
きまクラで聞かなかったら、一生聞かなかった曲かもしれない。
お〜、こんなスレあったんだ!ゆゆさんのころからの気まクラファンです。
あの番組、時々、マイナーだけど、いい曲を放送してくれるからいい。
ライタの太陽にほえろとか、クライスラーカンパニーとか、安倍なつみの仔犬のワルツも
あの番組のおかげで出会えた。
なんでだよw
別に良いじゃん
鈴木女の「本当ですか?」の口癖は止めて欲しい。
気まクラスレなんてあったのねw
高橋由美子さんが出てた頃はよく聞いてたなあ。
時間帯変わったからもう番組終わったかと思ってました・・・
もう彼女が番組卒業して3年以上経つけど、
今も互いの出演舞台やコンサートを見に行ったり、
毎年お花見行ったり飲みに行ったり、2人の交流はまだ続いてるみたい
49 :
名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 09:11:06 ID:QdcN6Hil
大ちゃん、うらやましす。
50 :
名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 10:55:52 ID:yu5KeQze
渡辺徹はどこ行った?
あの頃は仕事中によく聞いてたよ
山田邦子、じゃなかった伊藤恵とのコンビが、1番良かったかな。
52 :
名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 21:11:19 ID:gKCCmnvT
当時、伊藤恵さんと、ゲストの大ちゃんの師匠の福田進一さんのトークがあったらしいけど、聞いてみたかったな。
53 :
名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 22:29:07 ID:d5cGy7pQ
大ちゃんがゲストだった回は聞いた。
54 :
名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 22:55:38 ID:JOcUJzq0
saxの須川さんをゲストに迎えた先週の放送は素晴らしかった。
テンポのいいトークももちろん、二人の生演奏が聴けて、とても良かった。
クリスマスの日の公開録音も、今から楽しみだ。
55 :
名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 02:30:02 ID:N8pyYZFm
以前、この時間では清水和音さんがホストをしてたけど、プロのピアニストならではの
毒舌が聞けて楽しかった。
R.シュトラウスのドメスティカ(だったけ?ピアノとオーケストラとの狂詩曲
みたいなやつ)をけちょんけちょんにけなしていたのをよく憶えてる。
そういわれれば、この曲、実にくだらないもんね。
「さくら」の主題歌のソロ
オーボエだと思ってたw
第5週もやって欲しいね
58 :
名無しの笛の踊り:2007/12/31(月) 18:03:38 ID:/1yiRKCS
年明けイッパツ目の放送は1月6日。
先日の公開録音の放送なので、とても楽しみです。
というわけで期待age
59 :
名無しの笛の踊り:2008/01/02(水) 14:42:55 ID:qSd9IzD8
公開録音の時の久美子さんかわいかったね
60 :
名無しの笛の踊り:2008/01/03(木) 00:45:39 ID:ezXQ55Qb
見に行ったの?!
うらやましす
61 :
名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 08:39:19 ID:fIQR7MjN
最近、どこにては同じ人のが採用されて嫌だ。
63 :
名無しの笛の踊り:2008/01/22(火) 11:35:54 ID:GMGd/YYs
昨年2回採用された。
でも、それ以上に投稿しているしね。
最近は大介さんのテンション次第だなぁ。
フォローする久美子さんが大変だ。
大ちゃんのワガママぶりには、最近ついていけません。
そのくせ「ぼくなんて、しょせん民間人ですから、、、」などと言い訳して見苦しい。
そろそろ交代の時期ではないでしょうか?
次のパーソナリティはギタリスト繋がりで村治佳織タンがいいな。
聴く間にマラシック
鈴木大介はもうちょっとシャキっと背筋伸ばせよ。
69 :
名無しの笛の踊り:2008/02/01(金) 21:30:03 ID:SNH0E23j
さっき気まクラの次の放送内容見たけど、また私が出したどこ似ては不採用。
しかも「クラリネットこわした」が採用されているのには呆れたね。
私はちゃんと海外の曲と日本の曲で投稿しているのに。
W鈴木とスタッフはどこに目ぇつけてんだ。
どこ似ては、もともと外国の曲でも日本で親しまれてる曲ならおkになった。
まあ、さすがに長年続けてきてもう出尽くしちゃったからなのかもしれんが、
グダグダ感は否めない。
おお!idにFMが出た!なんか、うれしい。
72 :
名無しの笛の踊り:2008/02/04(月) 17:53:34 ID:DuB2dVsP
どこ似て採用された時は、投稿1ヶ月後だった。
古時計〜別れの歌は反則だと思うけど
ルール改定後は早いもの勝ちということか・・・
実はクラリネットこわしちゃった&ハイドンのセレナードは、おしゃクラのどこ似てでは横綱取った名作。
74 :
名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 11:38:29 ID:9e9yEKrR
今なら「かえるのうた」とスメタナの「ふるさとから」応募できるんじゃない?
久美子さんになってから、注意してないし。
誰か応募して!
75 :
名無しの笛の踊り:2008/02/06(水) 11:49:40 ID:9e9yEKrR
メール読んだ後、久美子がいう「ということで」が
気になる。
いったい、どうゆうこと?
本当ですか?
☆
今日、車の中でたまたま聞いてた。
この女良い声してんなぁ、と思いつつ聞いてたら
同じような奴が他にもいるらしい。
一聞き惚れしたとかいう投稿が読まれてたな。
これから毎週聞こうかと思ってたら来週はお休み。
しかももう1年近く続けてるんだな。
過去見ると1年で交代した事もあるらしいし・・・。
もしかして後1ヶ月で終わりとか無いよな?
交代するなら久美子さん残留で、大ちゃんのほうを村治姉弟のどちらかと入れ替え
キボンヌ!
80 :
名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 16:03:17 ID:TeAbRnUs
>>78 それは鈴木文子がどうしょうもなくダメだったから降ろされただけ。
久美子タンなら問題ないし、ゆゆタンみたいに他が忙しいわけでもないから多分続くよ。
文子さんは結婚・妊娠で急遽降板したんじゃね?
82 :
名無しの笛の踊り:2008/02/18(月) 20:30:01 ID:9JrMiowX
文子はウチパクとのデキ婚でイレギュラー降板だけどアシは原則2年交代
ただ久美子は前任者の残り任期だけかもしれないし
マンネリ化した番組自体に見直しがかかる可能性もなしとはいえない
83 :
名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 23:14:47 ID:fY6YdRLG
久美子さんは継続で☆ 番組に投稿すればいいんかな?
84 :
名無しの笛の踊り:2008/02/21(木) 23:24:34 ID:UzUJAM1g
ふつうにあと1年はやると思うけど?
番組さえなくならなければだけど
85 :
名無しの笛の踊り:2008/02/24(日) 12:02:00 ID:L2l3LjHH
無くなるらしいよ・・・ 大ちゃんはともかく、くみこはNHKでなんかやらせてあげたらいいのに。
>>85 無くなるってマジで?ソースはあるの?
あの番組が無くなったら、かなり悲しいぞ。
87 :
名無しの笛の踊り:2008/02/25(月) 22:32:30 ID:MmTn7j3M
番組編成
88 :
名無しの笛の踊り:2008/03/02(日) 20:55:00 ID:wZCfMK0i
今日の気まクラは全然、面白くない。
2月3日の放送が面白かった。
89 :
名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 18:47:45 ID:C/4ITyqs
4月からこの時間は別番組になるようだけど終わっちゃうのかな。
夜の番組になってから聴く機会が無くなっていたが
90 :
名無しの笛の踊り:2008/03/09(日) 19:37:42 ID:gXO9xBAS
日曜美術館とバッティングしてるから別番組になるのは嬉しい。
今日も番組終了とか時間変更とかのお知らせがなかったし、いつもどおり
お便り募集していたけれど、どうなるの?
92 :
名無しの笛の踊り:2008/03/13(木) 01:18:55 ID:G8jBAo6t
金曜午後に移動
ソースはぶらあぼ
以前の時間帯に戻るってことでおk?
月曜朝の再放送も復活してくれると、うれしいな。
94 :
名無しの笛の踊り:2008/03/15(土) 01:34:55 ID:7dlhNLEB
気まクラの公録って、この前みたいにゲスト生演奏になるのかな?
名曲リサイタルとかぶっちゃうな。
☆
97 :
名無しの笛の踊り:2008/03/19(水) 17:03:59 ID:YuFPsWW9
気ままにクラシック
パーソナリティ:笑福亭笑瓶(タレント)、幸田浩子(ソプラノ歌手)
4月4日(金)〜 午後2:00〜3:55 (毎週金曜)
4月7日(月)〜 午前7:20〜9:15 (毎週月曜) (再放送)
98 :
名無しの笛の踊り:2008/03/21(金) 22:03:30 ID:c7KMq/8t
鈴木(女)は続行だろ!!!
99 :
78:2008/03/22(土) 19:27:46 ID:E9iloIWy
俺の不安な予感が的中してしまった
にしても書き込み全然無いね・・・・
100 :
名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 21:01:25 ID:Fh8n4pJU
なんでNHKはチンポコ露出野郎なんかパーソナリティーに使うんや
101 :
名無しの笛の踊り:2008/03/22(土) 21:07:59 ID:zDCTtLm9
久美子さんの超ラジの方は続行決定かな?
今日の最終回、本当に大介さんか? 声もテンションも今までと全然違う。
もう涙が止まらないよ・・・
星に願いを
司会が、しょうへいってマジやったんかwww
半年もつかな
終わりか、、、大介!乙!
さよなら
109 :
名無しの笛の踊り:2008/03/23(日) 20:59:44 ID:K/5/HzAt
オワタ・・・
うわ、もうトップページが更新されてる。
googleキャッシュも更新済。
古いページの写真を保存しておけばよかった・・・
とても残念だけど、大介さんもそろそろ卒業したいなんていう気持ちがあったのかも知れないね。
112 :
名無しの笛の踊り:2008/03/24(月) 13:05:36 ID:YxF2Fem3
確かに最終回はいかにもせいせいした的すがすがしさにあふれていたよね
113 :
名無しの笛の踊り:2008/03/30(日) 17:02:43 ID:yO84A6R4
渡辺徹時代から換算すると長かったなぁ。
ショウヘイヘイってどんなチョイスなんだろ
小米朝とか小朝なら分かるけどな
クラシック番組の敷居を下げるというのが笑瓶さんの役割なんだろうな。
今までだって、充分に下がってたよ。
今日から新体制だな。
もう聞かないかもしれない、と思ったけどいちよう聞いておくか、、、
ガラガラ声で死ね招聘
AMでやれ
招聘死ね
ストコフスキーも知らん二人でクラ番組やんな
招聘死ね
まいったな、ストコフスキー、知られてないのか
おれの子供のころのアイドルなのに
落語家より渡辺徹の方が数倍面白い件
2人とも無知で不愉快。このソプラノ歌手、しらないんだけど、自分主義じゃない??
もっとクラシックのことしるべきでしょう ソプラノだけに傾倒してちゃダメだよ
しかもなんかお笑い番組聴いてるみたいだ
なんでこんなにリバーブがかかってるんだよ
やっぱり、渡辺徹+熊本マリ時代は良かったなあ
そんなに気に入らないんだったら聞かなきゃいいのにw
あのー・・・ どこ似てコーナーはなくなったんですか・・・
引き継がないのか・・・
かつての放送記録がなくなったときはショックだった
見るの楽しかったんだけどな
一体どの層を狙ってるんだ
こんなコンセプトじゃ誰もついて来ないぞ
批評するには、まず聞かないと出来ない
そこら辺の評論家とは違うのだ
もう、どこ似てで、ずーと2時間やった方が良いな
二度と聞かね
聴取者から、がーっと(悪い方の)反響があって
次の次あたりから、軌道修正すると思います
落語ブームなので一層の事落語番組にしてしまえ
落語番組だったら招聘も出て来れないだろうし
もう誰も書き込まなくなりましたなw
誰もつーかもともとほとんどあんた一人で書き込んでますやんw
月から木のクラシックカフェ流せばいいのに(笑)
それに身の上話なんて聞いてもしょうがない。
>>134 可愛さ余って憎さ100倍って奴。
今まで良かった番組を見事に破壊してくれたからね。
司会が招聘と知った時から覚悟はしてたけど、これは幾らなんでも酷過ぎだー。
>>136 まあNHKはあんた一人のためにあるわけじゃないから
もうちょっと…お互いの職柄のこと知っておいてほしかったな。
そこで時間ロスしてる。
幸田さんは、落語のビデオでもいいから見ておくとか、
落語の人は、何かオペラを見ておくとか、
礼儀じゃないのかな
またショルティか!
で、オケどこやねん!!
笑瓶は完全に、幸田浩子ファンを敵にまわしたな。
さっき、ドアの音とか、雑音入らなかった?(笑)
しかもショパンのノクターン遺作は、本来ピアノ曲。
バイオリンに編曲したのは、ハイフェッツだっけな?(ごめん違ったかも)
幸田さんが、バイオリニストの名前を読んだ時、この人は、ピアノが元だというのを知らないのだなと思ってガッカリした。
まあ初動はこんなでしょ。
天の声が聞こえちゃマズいとは思うが。
音の風景を聞いて只今癒し中
きまクラは、来週から聞きません。
てか、こんだけむかつくラジオ番組って、人生で初めて
良い経験をさせてくれて本当に、ありがとう御座いました
lRnxclm2は、なんでこんなところにグチグチ書き込んでいるんだろうね。
カッコ悪いよね。
面白くないと思えば聞かなければいいだけ。
改善して欲しいと思えばキチンとした文章にしてNHKに要望を出せばいいこと。
それをこんな2ちゃんの片隅にクドクド書きこむなんて、飲み屋で会社のグチを
垂れ流しているサラリーマンみたいだね。
おれには、番組に対する意見を書いてる ID:lRnxclm2よりも
番組内容とは関係なく他人をクドクド批判してる
>>144のほうが
飲み屋で会社のグチを垂れ流しているサラリーマンみたいに思えるが
今日は初回ってことで自己紹介的な話題が中心だったし
次回は無理としても、次の次あたりで聴取者の意見を反映した
番組構成になるだろうと、ほのかに期待
よっぽど苦情が殺到するほどの不評でなければ番組内容に見直しがかかるのなんて3ヶ月とか半年単位でしょ
そんなに1週間とか2週間でいちいち少数意見に振り回されてたらおちおち番組も作れんだろ?
>>144 君は格好良いね
さて、今回、笑瓶の気に入らなかった点で最も大きいのは、幸田浩子をオペラ歌手と見ないで、
アシスタントがの如き、それもちょっと見下した感じを受ける態度かな。
「浩子ちゃん」と呼んだり、もう阿呆かと。
今までの司会者は、お互いをプロとして、人間として、譲りあって接してきたと思う。
それがクラシックの番組としては普通だと思うのだが、あの笑瓶の馴れ馴れし過ぎる態度と乗りは、
幸田浩子と関西のリスナーに通じても、全国のリスナーには通じないのではないかな。
なんで ID:8g0WgzIE は仕切りたがってるの?
よくわからん奴だなあ
2ちゃんねるで、そんなこと言っても無駄だって分からないほどの馬鹿?
150 :
名無しの笛の踊り:2008/04/04(金) 20:57:37 ID:oV+slEgn
何そんなにカリカリしてんの?
そもそもその発言自体無駄なんだから黙ってスルーすればいいだけなのに
いやだーーー
黙ってられねーーーー
スルーできねーーーーー
だって厨房なんだもん テヘッ
初回としては良かったと思いますよ。
そんなに退屈しないで聴けたし。
初回が自己紹介的な内容になるのは毎度のお約束
155 :
名無しの笛の踊り:2008/04/07(月) 08:42:44 ID:Zkl2sYP4
今、再放送聞いてるけどしょうへいのトークがうざい。
「芸大出たら無茶苦茶カネかかったんでしょ」とか
音楽の話をしてほしい
156 :
名無しの笛の踊り:2008/04/08(火) 03:31:28 ID:MIhKh1Ee
早くも今週の番組放送内容がアップされてた。
どこ似ては終わったようだね。あーショック…
次はもっと音楽の話をしてくれるといいのだが
>> 「芸大出たら無茶苦茶カネかかったんでしょ」とか
哨兵って芸大卒なんだなw
159 :
名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 14:31:25 ID:KNQJatpi
実況禁止ではあるけれど、今週はカキコミないね
聞いてる人少ないのかな?
今日はまともだ。ホッ。
新入生芸でケツ出せって?
おい、哨兵!
何がクラシックネタだ!おい浩子!
うーん(--;) ちなみにケツ出しても女は喜びませんから。
もし投書の人がこれを見ているのなら、ケツ出しはやめたほうがいいw マジレス
楽器弾いたらいいよ。
弾けたらかっこいい。弾けなくても笑いがとれる。マジレスww
>>159 コーナーも何も無いのに、不愉快な会話だけをワザワザ聞く意味がある?
164 :
名無しの笛の踊り:2008/04/11(金) 16:03:33 ID:NSEDQtzY
>>163 今日新コーナー出来てましたよ。
でもわかりづらかったw
なんか、一曲を温泉にたとえて、どんなお湯か、暑いかぬるいか、みたいなコーナーでした。
あんまり意味ないような…と、思った。
未聴のCDが五万とあるのに、こんなの聴いてる暇は無いです。
166 :
まめ:2008/04/14(月) 07:27:41 ID:1He3yQ/J
なんで朝からこんなにオシャベリばかりするの?!
うるさいっっ ガッカリ
167 :
名無しの笛の踊り:2008/04/14(月) 10:23:06 ID:3w0R/JBO
バリバリ初心者向けのトークなのはディレクターの指示なのかねぇ?
笑瓶は嫌いではないけどこれはツライ。
>>166 生放送だと思ってるのか?
録音だし、そもそも金曜昼の再放送だ。
1日で2回分くらい収録するのかな?
170 :
名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 20:08:49 ID:3KEeJ5Zq
>>1 >本放送:毎週金曜日14:00〜16:00、再放送:毎週月曜日7:20〜9:17
再放送のほうが3分短い!!
171 :
名無しの笛の踊り:2008/04/17(木) 23:19:49 ID:PZZuJ2mM
久美子を戻せ!
徹を戻せ!
久美子は俺のもの。
174 :
名無しの笛の踊り:2008/04/18(金) 14:02:59 ID:QJ43nDrO
今週もウザいダミ声で始まった
二人とも関西弁(?)だから、聞き取りにくい…。
せめてクラシック用語だけでも標準の発音(語尾の上がり下がりを特に!)をしてほしい。
テレビだの他で聞いてる発音と違うから、ピンとこないんだよー
“指揮“ですら
し(→)き(→) じゃなくて、
し(↑)き(↓) とかいう発音だから、一瞬 Σ(゚ロ゚;)?! という感じ。
っていうか本題に入るまでが長いよー
▽“名曲温泉”コーナー
「ロンドンデリーの歌」 アイルランド民謡
(3分15秒)
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(指揮)小林研一郎
<オクタヴィア OVCL−00265>
「序曲“1812年”」 チャイコフスキー作曲
(14分40秒)
(管弦楽)ミネアポリス交響楽団
(吹奏楽)ミネソタ大学・ブラス・バンド
(指揮)アンタル・ドラティ
<グラモフォン UCCG−3291/2>
177 :
名無しの笛の踊り:2008/04/25(金) 18:09:24 ID:m+29moYO
BSで森繁の映画観てて、聞くの忘れてた
もう、ずっと忘れていよう
jiji oz
時間があまったので、ちょっと聞いてみたが相変わらず糞だな。
不快過ぎる。
DHM50枚組を聴いてる方が、遥かに有意義。
180 :
名無しの笛の踊り:2008/05/05(月) 08:14:18 ID:9nKHKuOZ
いま再放送聴いてるけど…
やっぱ笑瓶にクラシックは似合わないよ
NHKとしては知名度もあるタレント使って聴いてもらおう、っていう意図はわかるけど
古参のリスナー離れちゃうよな
「歌劇“ナブッコ”から“行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って”」ヴェルディ作曲(4分51秒)
(合唱)ミラノ・スカラ座合唱団(管弦楽)ミラノ・スカラ座管弦楽団
(指揮)リッカルド・ムーティ<EMI TOCE−55577>
「歌劇“椿姫”から“ああ、そはかの人か”“花から花へ”」ヴェルディ作曲(8分00秒)
ヴィオレッタ…イレアーナ・コトルバス
(合唱)バイエルン国立歌劇場合唱団(管弦楽)バイエルン国立歌劇場管弦楽団
(指揮)カルロス・クライバー<Grammophon POCG−30149>
「歌劇“椿姫”から“フィナーレ”」 ヴェルディ作曲(5分34秒)
ヴィオレッタ…イレアーナ・コトルバス アルフレード…プラシード・ドミンゴ
ジェルモン…シェリル・ミルンズ (管弦楽)バイエルン国立歌劇場管弦楽団
(指揮)カルロス・クライバー<Grammophon POCG−30149>
「チェロ協奏曲 第1番 ハ長調 第1楽章」 ハイドン作曲 (9分24秒)
(チェロ)タニア・テツラフ(管弦楽)ウィーン室内管弦楽団
(指揮)ボリス・ペレナード<カメラータ 30CM−365>
「“アラベスク”第1番」 ドビュッシー作曲 (3分50秒)
(ピアノ)斎藤 雅広<London COCQ−83558>
▽“名曲温泉”コーナー
「“幻想交響曲”第2楽章 舞踏会」 ベルリオーズ作曲 (5分23秒)
(管弦楽)シュツットガルト放送交響楽団(指揮)ロジャー・海苔豚
<DDD LC−13312>
「カリヨン」 ドンギア作曲、山田武彦・編曲
(ソプラノ)幸田 浩子(ピアノ)山田 武彦
(管弦楽)MrMaricいるN響メンバー
BS2 クラ倶楽部 6/26日
幸田 浩子 ソプラノ・リサイタル
〜 詳細未定!!! 〜
BS-HIでは今月末
∧∧
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡ほしゅー
昨日の放送はなかなかよかった。
幸田さんが来てから、歌曲が多く流れるようになったのも逆に楽しい。
うん、たしかに最近は歌曲が増えたね。
パーソナリティに合わせて選曲が変わるのは、おいらもいいことだと思う。
でもおいらはクラギが好きだから、やっぱり大ちゃんの生演奏付きの放送が
良かったなぁ〜。
先週だったか、アランフェスをかけてくれたのは、ちょっとうれしかった。
ハイビジョン クラシック倶楽部 2008年 5月 27日(火) 06:00〜06:55 Bモード・ステレオ
幸田 浩子 ソプラノ・リサイタル
1. モテット「踊れ 喜べ 幸いなる魂よ」 K.165
2. 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 から 「恋人よさあこの薬で」
3. 歌劇「劇場支配人」から 「若いあなた」
4. コンサート アリア「神よあなたにお伝えできれば」 K.418 ( 以上 モーツァルト作曲 )
5. セレナード 作品17 第2
6. ツェチーリェ 作品27 第2
7. あすの朝 作品27 第4
8. 愛 作品68 第5 ( 以上 リヒャルト・シュトラウス作曲 /山田武彦 編曲 )
9. 新しい色の祝祭にて ( カリヨン ドンギア作曲 /山田武彦 編曲 )
10. アヴェ・ヴェルム・コルプス ( モーツァルト作曲 )
ソプラノ : 幸田 浩子 ピアノ・編曲 : 山田 武彦
バイオリン : 篠崎 史紀 ・ 白井 篤 ビオラ : 佐々木 亮
チェロ : 木越 洋 コントラバス : 吉田 秀
フルート : 甲斐 雅之 オーボエ : 青山 聖樹 ハープ : 早川 りさこ
[ 収録: 2008年4月18日, 紀尾井ホール ]
映画のザ・ロックでショーンコネリーがアルカトラズに潜入して
最初にテロリストと抗戦するシーンで流れる音楽はなんでつか?
189 :
名無しの笛の踊り:2008/05/23(金) 21:32:54 ID:bWHx6bFf
心配しなくても来週か再来週の放送では、そのネタに関する投稿で疑問氷解だろう。
191 :
名無しの笛の踊り:2008/05/26(月) 20:49:43 ID:vTfzSj5T
幸田がホルンは木管楽器とか言ってたw
でも35過ぎると羊水腐ると言った倖田よりマシ。
明日は早起きせよ。
この番組だんだん耳慣れてきたけど”名曲温泉”
あれっ!
194の続きです
名曲温泉 のコーナーはなんとかなっらんのかと思う
もう少し中身のあるコーナーに替えてほしい
おしゃクラは、会話が面白く、音楽がかかると気が抜けたものだが、
この糞番組は、音楽がかかると、ホッとする。
あれ? 今まで聞いてなかったけど、意外にいい番組?
結局、毎週きいてるw
ただ、個人的によく投稿していた、どこ似てコーナーが無くなったのが不満ー。
あのコーナー、盛り上がると思うのに…
復活しないかなぁー…。
今、放送中か
聴かないけど
コーナーうんすんじゃなく、早く笑瓶の番組終わらないかな
200 :
名無しの笛の踊り:2008/06/06(金) 21:52:29 ID:59Of7ZI3
番組表見たら既に来週のプログラムが決まっていた。
やはり録りだめしてるのかな?
>>200 この番組は生のはずだよ。生でもあらかじめ曲だけは決めておくことはありうる。
大介、久美子の時代に、ある曲の第2楽章をかける予定で
(もちろんWEBのプログラムにもそう書いてて)
かける前には「第2楽章」とアナウンスしたのに手違いで第1楽章がかかったことがあって、
終わった後に何事もなかったように「第1楽章でした」といって済ませたことがあった。
録りだめしてるならこんなミスは起こるはずない。
いい番組だが、「クラシック枠」でやっても意味無いのでは?
,-======-、
|n_j_ij__j__ji_j|
(´・ω・) 保守でござる
,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
`〜ェ-ェー'
204 :
名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 02:51:29 ID:Ag/RpcQw
あの会話中「シーシー」言うの何とかなんないのかね
一度気になったらもうダメだ
205 :
名無しの笛の踊り:2008/06/29(日) 09:18:08 ID:p34CUJJ+
あの噺かさん言葉知らない。
声からして、お下劣やねん
知性が感じられへんねん
そんなん嫌やねん
207 :
名無しの笛の踊り:2008/07/03(木) 01:28:10 ID:Q3npZwlc
now ona
210 :
ママちん:2008/07/18(金) 23:56:27 ID:s1P6WE4X
何か 違うんだなぁ、 もうちょっと 人選 考えてほしいよなぁ、 最初 笑瓶って クラシック しってるのかな?と 思ったけど やっぱり 、 声も悪いし 悲しいわ。
211 :
NOW:2008/07/21(月) 09:09:29 ID:PxiLkrnM
07:20 気ままにクラシック
「帰れソレントへ」 デ・クルティス作曲、ラウラ・ソラッコ編曲(3分17秒)
(ソプラノ)松本美和子
(管弦楽)パガニーニ室内オーケストラ(指揮)ジョルジョ・プロイエッティ
<Victor VICS−60126>
「歌劇“ドン・ジョヴァンニ”からドン・ジョヴァンニのセレナード“窓べにおいでよ”」
モーツァルト作曲(2分07秒)
(バリトン)ブリン・ターフェル
(管弦楽)メトロポリタン歌劇場管弦楽団(指揮)ジェイムズ・レヴァイン
<Grammophon UCCG−3094>
「“マンドリン協奏曲 ハ長調”から 第1楽章」ヴィヴァルディ作曲(2分28秒)
(マンドリン)ジョヴァンニ・パリージ(演奏)イ・ムジチ合奏団
<PHILIPS UCCP−9037>
「バイオリン協奏曲 第2番 ロ短調 から 第3楽章」パガニーニ作曲(8分55秒)
(バイオリン)サルヴァトーレ・アッカルド
(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)シャルル・デュトワ
<Grammophon UCCG−9334>
「交響曲 第9番 ホ短調 作品95“新世界から”第4楽章」ドボルザーク作曲(11分19秒)
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ヴァーツラフ・ノイマン
<コロムビア COCQ−83065/67>
▽“名曲温泉”コーナー
「“動物の謝肉祭”から“象”」 サン・サーンス作曲(1分14秒)
(ピアノ)アルフォンス・コンタルスキー、アロイス・コンタルスキー
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)カール・ベーム
<Grammophon POCG−90077>
212 :
NOW:2008/07/21(月) 09:10:52 ID:PxiLkrnM
「歌劇“マクベス”から“湯の中で猫が三度鳴いた”」ヴェルディ作曲(3分50秒)
(合唱)ミラノ・スカラ座合唱団
(管弦楽)ミラノ・スカラ座管弦楽団(指揮)クラウディオ・アバド
<Grammophon UCCG−9149>
「ピアノ協奏曲 イ長調 K.488 から 第2楽章」モーツァルト作曲(7分35秒)
(管弦楽)イギリス室内管弦楽団(ピアノ、指揮)ダニエル・バレンボイム
<東芝EMI TOCE−4064>
「衆賛前奏曲“天からくだって”」 パッヘルベル作曲(3分20秒)
(オルガン)マリー=クレール・アラン
<ERATO R30E−579>
「組曲“水の上の音楽”第2番 ニ長調」 ヘンデル作曲(9分33秒)
(管弦楽)イギリス・バロック管弦楽団
(指揮)ジョン・エリオット・ガーディナー
<PHILIPS PHCP−5115>
「“ハンガリー舞曲”第5番 ト短調」 ブラームス作曲(2分35秒)
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
<Grammophon UCCG−3321>
だいぶ番組が落ち着いてきたようだ。w
さっきの幸田さん、まるで荘村清志を知らないかのような読みっぷりだったような気がするw
214 :
now:2008/08/04(月) 07:52:02 ID:zPAn0l6r
2008.08.01 14:00 気ままにクラシック
「バレエ組曲“コッペリア”から“マズルカ”」 ドリーブ作曲(5分02秒)
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
<グラモフォン POCG−90451>
「楽劇“ラインの黄金”から“ワルハラへの神々の入城”」ワーグナー作曲(8分02秒)
(ソプラノ)マーティナ・アーロヨほか
(管弦楽)シンフォニー・オブ・ジ・エア(指揮)レオポルド・ストコフスキー
<RCA BVCC−38004>
「歌劇“どろぼうかささぎ”序曲」 ロッシーニ作曲(9分28秒)
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団(指揮)ペーター・マーク
<Decca UCCD−7118>
「ピアノ協奏曲 イ短調 作品16 第1楽章」 グリーグ作曲(12分29秒)
(ピアノ)スティーブン・コワセヴィッチ
(管弦楽)BBC交響楽団(指揮)コリン・デーヴィス
<EMI UCCG−3162>
215 :
now:2008/08/04(月) 07:52:49 ID:zPAn0l6r
▽“名曲温泉”コーナー
「バレエ音楽“春の祭典”から“大地の踊り”」ストラヴィンスキー作曲(1分08秒)
(管弦楽)デトロイト交響楽団(指揮)アンタル・ドラティ
<LONDON POCL−3610>
「組曲“惑星”から“魔術の神 天王星”」 ホルスト作曲(5分35秒)
(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ゲオルク・ショルティ
<Decca UCCD−3197>
「アランブラ宮殿の思い出」 タレガ作曲(4分28秒)
「ショーロ」 ベルナンブーコ作曲(2分47秒)
(ギター)荘村 清志
<EMI TOCE−55466>
「歌劇“魔笛”から“夜の女王のアリア”」 モーツァルト作曲(1分45秒)
「音楽玉手箱」 リャードフ作曲(2分26秒)
(ソプラノ)フローレンス・フォスター・ジェンキンス(ピアノ)コスメ・マックムーン
<RCA BVCF−5008>
216 :
名無しの笛の踊り:2008/08/05(火) 00:47:26 ID:uENWnzu5
胸のデカいは七難隠すかな
スタジオで鼻歌程度に歌ってくれる浩子タンに癒される
何泊した?とか、笑福亭セクハラだろww
219 :
名無しの笛の踊り:2008/08/09(土) 01:52:37 ID:OhAgYiFE
右と左の眉の形が違う浩子タンの顔を見てみたい。
もしかしてヒモノ女?
QuincyとかGospelかけるあたりが◎
温泉もRachmaniだったから○
20080811 07:20 気ままにクラシック
「アマリリス」 ギス作曲(3分20秒)
(管弦楽)キャピトル交響楽団(指揮)カーメン・ドラゴン
<EMI TOCE−9623>
「野ばら」 緒園涼子・訳詩、ウェルナー作曲
「夏の思い出」 江間章子・作詞、中田喜直・作曲(※2曲で5分31秒)
(合唱)東京混声合唱団(指揮)岩城 宏之
<Victor VZCC−8182>
「“愛の夢”第3番」 リスト作曲(ピアノ)ホルヘ・ボレット
「愛の喜び」 クライスラー作曲
(バイオリン)ピンカス・ズカーマン(ピアノ)マルク・ナイクルグ(※2曲で8分16秒)
<PHILIPS UCCP−3021>
▽幸田浩子の“ヴィーヴァ・ムジカ”
「オラトリオ“メサイア”による“序曲 ア・パーシャル・ヒストリー・オブ・ブラック・
ミュージック”」ヘンデル作曲、マーヴィン・ウォーレン編曲(5分13秒)
(演奏)マーヴィン・ウォーレン 〃 セドリック・デントほか
「オラトリオ“メサイア”による“ハレルヤ”」 ヘンデル作曲(5分53秒)
(歌)ヴァネッサ・ベル・アームストロング(指揮)クインシー・ジョーンズ
<ADD WPCR−10296>
「オラトリオ“メサイア”から“ハレルヤ“」 ヘンデル作曲(3分20秒)
(合唱、管弦楽)レザール・フロリサン(指揮)ウィリアム・クリスティ
<Harmonia Mundi KKCC−290>
「交響詩“フィンランディア”」 シベリウス作曲(9分24秒)
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
<Polydor POCG−9276>
▽“名曲温泉”コーナー
「“パガニーニの主題による狂詩曲”から“第18変奏”」ラフマニノフ作曲(3分14秒)
(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ
(管弦楽)ロンドン交響楽団(指揮)アンドレ・プレヴィン
<DECCA UCCD−3064>
「“アルルの女”組曲 第1番から“カリヨン”」 ビゼー作曲(4分37秒)
(管弦楽)パリ管弦楽団(指揮)セミヨン・ビシュコフ
<PHILIPS PHCP−10560>
「“スラブ舞曲”作品46−1」 ドヴォルザーク作曲(3分56秒)
(管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ヴァーツラフ・ノイマン
<CANYON PCCL−00312>
「子守歌」 ヤルネフェルト作曲(3分05秒)
「“ホルベルク組曲”から“前奏曲”」 グリーグ作曲(2分58秒)
(管弦楽)エーテボリ交響楽団(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
<グラモフォン UCCG−3487>
have a great week begin!
kitai age
笑瓶さん、アメリカだったらセクハラ!で
何度も訴えられてるだろね。日本だからみんな
笑ってるけど。正直、はらはらする発言多い。
225 :
名無しの笛の踊り:2008/08/13(水) 00:56:04 ID:HkgyLWla
何泊した?はセーフ
心の中で、何パ〇したと聞いて欲しいと思う奴が存在する
冒頭の浩子いじりは、さすが鶴瓶一門。
227 :
名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 00:37:58 ID:CiT+Eti9
いじられて喜んでんだよ
イタリア語の女先生の年齢を公共放送で訊くのだって
向こうのセンスじゃアウトでしょ。
ご本人が来た時、いきなりとんでもない質問しそうで怖い。
229 :
名無しの笛の踊り:2008/08/14(木) 01:53:59 ID:D7JYJSBP
別にあなたが怖がること無いでしょ。
230 :
名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 17:55:13 ID:NUN4G6fT
>>200-201 既に8/29の14時放送分の内容がウプされているから、一週間休みの影響もあるだろうが、ある程度は録りだめしているようだな。
以前の担当者とはスケジュールの都合が違っていても不思議ではないしな。
231 :
名無しの笛の踊り:2008/08/22(金) 20:53:05 ID:WDQ72cpy
今日、浩子タンのスタジオでの歌声を聴いた。
ずいぶん久し振りのような気がした
笑瓶、シューマンの「森の情景〜予言の鳥」
なんかこー凄い曲って言ってたね、意外とセンスあるなって
233 :
名無しの笛の踊り:2008/08/29(金) 23:42:22 ID:ijHetvBr
下手なギターなんて聴きたくないよね
ごーりら・ごーりら・ごりらーのー子ーーー(GloryOfGod)
おおさかじんでっせー(MozReq)
2008.09.12 14:00 気ままにクラシック
「トランペット協奏曲 変ホ長調から 第3楽章」 ハイドン作曲(4分26秒)
(トランペット)ホーカン・ハーデンベルガー
(管弦楽)アカデミー室内管弦楽団(指揮)ネヴィル・マリナー
<PHILIPS PHCP−21038>
「“死者のためのミサ曲”から“サンクトゥス 聖なるかな”」モーツァルト作曲(1分57秒)
(合唱)ウィーン国立歌劇場合唱団
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)カール・ベーム
<Grammophon UCCG−3353>
「オラトリオ“メサイア”から“このようにしてエホバの栄光が現われ”」ヘンデル作曲(3分22秒)
(合唱)フィルハーモニア合唱団
(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団(指揮)オットー・クレンペラー
<TOCE−59100/1>
「“ウエスト・サイド物語”から“プロローグ”」バーンスタイン作曲(4分07秒)
(演奏)録音のために特別に編成されたオーケストラ(指揮)レナード・バーンスタイン
「“キャンディード”序曲」 バーンスタイン作曲(5分29秒)
(管弦楽)ロンドン交響楽団(指揮)レナード・バーンスタイン
<Grammophon POCG−10149/50>
「老婆」 モーツァルト作曲(2分35秒)
(ソプラノ)エリー・アメリング(ピアノ)ドルトン・ボールドウィン
<PHILIPS PHCP−3831〜2>
▽“名曲温泉”コーナー
「ヴォカリーズ」 ラフマニノフ作曲(4分02秒)
(ソプラノ)キャスリーン・バトル(ピアノ)マーゴ・ギャレット
<Grammophon POCG−30122>
「“交響曲 第2番 ホ短調”から 第3楽章」ラフマニノフ作曲(4分37秒)
(管弦楽)フィラデルフィア管弦楽団(指揮)ユージン・オーマンディ
<BMG BVCC−38057>
「ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27の2“月光”から 第1楽章」ベートーベン作曲(7分11秒)
(ピアノ)ピーター・ゼルキン
<BMG BVCC−31030>
「ワルツ“ドナウ川のさざ波”」 イヴァノヴィチ作曲(10分53秒)
(管弦楽)ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団(指揮)フランツ・バウアー=トイスル
<PHILIPS UCCP−9437>
「ノクターン 第8番 変ニ長調」 ショパン作曲(5分42秒)
「幻想即興曲 嬰ハ短調」 ショパン作曲(5分11秒)
(ピアノ)近藤 嘉宏
<PHILIPS UCCP−1074>
「麗しのアマリリ」 ジュリオ・カッチーニ作曲(2分30秒)
(バリトン)牧野 正人(リュート)つのだたかし
<PARDON TM−4534>
NOW ONA
今からFMを点けようかと思ってたけど、点ける前にここを見て、不快な思いをせずに助かったよ。
有難う。
14:00 気ままにクラシック
「トリッチ・トラッチ・ポルカ」 ヨハン・シュトラウス作曲(2分35秒)
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
<グラモフォン POCG−91019>
「交響曲 第60番“うかつ者”から」 ハイドン作曲
・第4楽章 (2分55秒)
・第5楽章 (4分25秒)
・第6楽章 (1分32秒)
(管弦楽)バーミンガム市交響楽団(指揮)サイモン・ラトル
<EMI TOCE−7870>
「“パッサカリア”ニ短調」 ブクステフーデ作曲(6分50秒)
(オルガン)ハインツ・バリー
<DENON CC−4402>
▽“名曲温泉”コーナー
「ファイア」 ジミ・ヘンドリックス作曲(3分25秒)
(バイオリン)ナイジェル・ケネディ(フルート)デイヴ・ヒース
(コントラバス)ロリー・マクファーリン
<ソニー・クラシカル SRCS−8982>
「“リヴァプール・オラトリオ”第7楽章“危機”から抜粋」ポール・マッカートニー作曲(10分05秒)
(ソプラノ)キリ・テ・カナワ(メゾ・ソプラノ)サリー・バージェス
(テノール)ジェリー・ハドレイ
(合唱団)ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー合唱団、リヴァプール聖歌隊合唱団
(管弦楽)ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)カール・ディヴィス
<東芝EMI TOCE−7224〜25>
「パガニーニによる超絶技巧練習曲から」 リスト作曲
・第3番“鐘” (4分44秒)
・第6番“主題と変奏” (5分05秒)
(ピアノ)マルク・アンドレ・アムラン
<東京エムプラス MCDA−67370>
「“弦楽八重奏曲”変ホ長調から 第1楽章」メンデルスゾーン作曲(13分50秒)
(バイオリン)ダニエル・ホープ(管弦楽)ヨーロッパ室内管弦楽団のソリストたち
<グラモフォン UCCG−1394>
「一番低い木にも梢はある」 ジョン・ダウランド作曲(2分16秒)
「ウィロビー卿ご帰館」 ジョン・ダウランド作曲(1分34秒)
「晴れていても曇っていても」 ジョン・ダウランド作曲(2分47秒)
(ヴォーカル・アーチリュート)スティング(リュート)エディン・カラマーゾフ
<グラモフォン UCCH−1018>
240 :
名無しの笛の踊り:2008/10/05(日) 00:07:21 ID:IcCuTq+/
ダウランドが、気まクラで聴けるなんて妙な気分だね
241 :
名無しの笛の踊り:2008/10/06(月) 19:34:43 ID:AzV/kfpW
浩子タンが、本日TVKの、出会いのハーモニーに、ゲストで出演との
情報ゲット
21:00 佐藤しのぶ 出逢いのハーモニー
▽幸田浩子(ソプラノ歌手)
佐藤しのぶ
幸田浩子
honntoda 3ks!
2008.10.10 14:00 気ままにクラシック
「ボギー大佐」 アルフォード作曲(4分09秒)
(管弦楽)ニューヨーク・フィルハーモニック
(指揮)レナード・バーンスタイン
<Sony Records SRCR−2651>
「組曲“道化師”から“ギャロップ”」 カバレフスキー作曲(1分31秒)
「ラッパ吹きの休日」 アンダーソン作曲(2分24秒)
「クシコスの郵便馬車」 ネッケ作曲(2分05秒)
(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団(指揮)チャールズ・グローヴズ
<DENON COCO−75809>
「“カッサチオ ト長調”から 第3楽章」レオポルト・モーツァルト作曲(4分24秒)
(管弦楽)南西ドイツ室内管弦楽団(指揮)ヴラディスラフ・チャルネツキ
<ebs LC8494>
「古戦場」ジェラルド・ファーイ作曲、パトリック・ホーレンベック編曲(4分21秒)
(管弦楽)ボストン・ポップス管弦楽団(指揮)キース・ロックハート
<BMG BVCF−31060>
▽“名曲温泉”コーナー
「“死者のためのミサ曲”から“楽園にて”」 フォーレ作曲(3分19秒)
(合唱)モントリオール合唱団(管弦楽)モントリオール交響楽団
(指揮)シャルル・デュトワ
<DECCA POCL−4756>
「喜歌劇“天国と地獄”序曲」 オッフェンバック作曲(8分51秒)
(管弦楽)スイス・ロマンド管弦楽団(指揮)エルネスト・アンセルメ
<DECCA UCCD−7033>
「序奏とロンド・カプリチオーソ」 サン・サーンス作曲(9分16秒)
(バイオリン)サラ・チャン
(管弦楽)フィラデルフィア管弦楽団(指揮)ウォルフガング・サヴァリッシュ
<東芝EMI TOCE−8540>
「魔王」 シューベルト作曲(3分49秒)
「わたしのばら」 シューマン作曲(4分04秒)
(バリトン)ヘルマン・プライ(ピアノ)カール・エンゲル
<DECCA UCCD−3099>
「“チェロとブラス・オーケストラのための協奏曲”から第1楽章」フリードリヒ・グルダ作曲(4分49秒)
(チェロ)ハインリヒ・シフ(演奏)ウィーン・ブラス・アンサンブル
<amadeo 32CD−475>
245 :
由美子:2008/10/10(金) 23:30:39 ID:A7Tt+e7j
高橋
サン=サースンな。
>>246 誰、サン=サースンって
韓国の聖人ですか?
>>247 マジレスすると
笑瓶「この・・・(読みながら)サン、サースン、ですか?」
幸田「惜しい、サン=サーンス」
笑瓶「(笑)あのね、あなたとクイズやってる訳じゃないんですよ」
なるほど。放送でそんなこと言ったんだ。
聴いてなかった。つか、忘れてた。
秋の番組改編でも生き残ったんだ
笑瓶が出演する限り聴きません
251 :
名無しの笛の踊り:2008/10/18(土) 13:45:28 ID:sMNfGaLs
土曜か日曜にやってくれ。
普段クラ聞かない人向けに。
14:00 気ままにクラシック
「セレナード 第13番 K.525“アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク”第1楽章」
モーツァルト作曲(5分49秒)
(管弦楽)シュツットガルト室内管弦楽団(指揮)大勝 秀也
<DISCOVER DICD−920217>
「秋空に」 上岡洋一・作曲(2分30秒)
(吹奏楽)東京佼成ウィンド・オーケストラ(指揮)大沢 可直
<DENON 32C39−7895>
「歌劇“ばらの騎士”から 第2幕二重唱“気高い花嫁に心からのお祝いを”」R.シュトラウス作曲(7分04秒)
ゾフィー…ナタリー・デッセイ
オクタビアン…アンゲリカ・キルヒシュラーガー
(管弦楽)コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団(指揮)アントニオ・パッパーノ
<Virgin Classics TOCE−55675>
▽“すっきり”コーナー
「アダージョ」 アルビノーニ作曲(3分30秒)
(バイオリン)ヨゼフ・スーク(演奏)スーク・チェンバー・オーケストラ
<Victor VICC−14>
「歌劇“イーゴリ公”から“ダッタン人の踊り”」ボロディン作曲(11分10秒)
(管弦楽)スイス・ロマンド管弦楽団(指揮)エルネスト・アンセルメ
<LONDON KICC−2096>
▽“名曲温泉”コーナー
「“イタリア奇想曲”作品45」 チャイコフスキー作曲(5分00秒)
(管弦楽)バイエルン放送交響楽団(指揮)ロリン・マゼール
<RCA BVCC−777>
「“ペールギュント”組曲 第1番から」 グリーグ作曲
・オーゼの死 ・アニトラの踊り ・山の王の宮殿で(10分44秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
<London KICC−8938>
「カリヨン」 ドンギア作曲、山田武彦・編曲(5分30秒)
(ソプラノ)幸田 浩子
(管弦楽)篠崎史紀とN響メンバーによるアンサンブル
「“展覧会の絵”から“キエフの大きな門”」ムソルグスキー作曲(4分28秒)
(ピアノ)園田 高弘
<DENON COCQ−83915>
256 :
名無しの笛の踊り:2008/11/01(土) 01:43:13 ID:JT1DMvCD
なかなか聴きやすいではないですか。
書かれてるほど悪くない。
あくまでただの比較だけど、おしゃべりクラシックの渡辺徹さんの時は愛と敬意を感じたんだよね。
相方の熊本まり、伊藤恵、向山かえこ?に対する。音楽に対する。ポップス(アイドル)歌手だったということもあるけど、吹奏楽でバリサク、トランペットの経験はあるが、番組の中で勉強したことに素直に驚嘆したり。
家で音楽かけたら子供の反応が面白かったとか。確かホルストの惑星より火星をかけたら怖がって隠れようとしたとか
まあ人柄もあるかもしれんけど
257 :
名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 00:17:47 ID:I3hx/pHV
作曲するコーナーが、中断したようで浩子タンの歌声が聴けないのは、かなりのマイナス
喋りは、クラに関したものなら宜しいが、全く関係ない事を延々と聞くのは、忍耐力が必要だ
258 :
名無しの笛の踊り:2008/11/04(火) 00:44:38 ID:U4Rf/CyN
去年あたりからの大介は傲慢に感じて不愉快な時があったが笑瓶よりかはマシ
高橋由美子時代が懐かしい
しかしそれより、おしゃクラの頃が良かったな
14:00 気ままにクラシック
「華麗なポロネーズ ニ長調」 ヴィニャフスキ作曲(5分04秒)
(バイオリン)川田 知子(ピアノ)藤井 一興
<Sony Music SRCR−9133>
「歌劇“魔笛”から“わたしは鳥刺し”」 モーツァルト作曲(2分55秒)
(バリトン)ブリン・ターフェル
(管弦楽)メトロポリタン歌劇場管弦楽団(指揮)ジェームズ・レヴァイン
<Grammophon UCCG−3094>
▽“キアーロ!”コーナー
「行進曲“星条旗よ永遠なれ”」 スーザ作曲(3分23秒)
(演奏)シエナ・ウインド・オーケストラ(指揮)佐渡 裕
<ERATO WPCS−10310>
「思い出」 アイヴズ作曲(2分38秒)
(ソプラノ)エリー・アメリング(ピアノ)ドルトン・ボールドウィン
<CBS LC0149>
▽“名曲温泉”コーナー
「“トリロジー・スーツ”第1楽章」イングヴェイ・マルムスティーン作曲(3分04秒)
(ギター)イングヴェイ・マルムスティーン
(管弦楽)新日本フィルハーモニー交響楽団(指揮)竹本 泰蔵
<PONYCANYON PCCY−01551>
「ワルツ 第1番」 ショパン作曲(4分59秒)
「ワルツ 第9番」 ショパン作曲(4分03秒)
(ピアノ)サンソン・フランソア
(東芝EMI TOCE−7077>
「歌劇“椿姫”から 乾杯の歌“友よ、さあ飲みあかそう”ヴェルディ作曲(2分58秒)
(テノール)ルチアーノ・パヴァロッティ(ソプラノ)ジョーン・サザーランド
(合唱)ロンドン・オペラ・コーラス
(管弦楽)ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)リチャード・ボニング
<POCL−4748/9>
「7つの記念」 バーンスタイン作曲(10分55秒)
(ピアノ)レナード・バーンスタイン
<BMG BVCC−5203>
「弦楽四重奏曲 第2番“ないしょの手紙”から 第3楽章」ヤナーチェク作曲(6分10秒)
(演奏)スメタナ四重奏団
<SUPRAPHON 33CO−1130>
「11月のある日」 ブローウェル作曲(3分42秒)
「タンゴ“天使の死”」 ピアソラ作曲、ブローウェル編曲(4分44秒)
(ギター)福田 進一
<Victor VICP−228>
・先週放送分で発表されたデータ
現在までのリスナーからのお便り総数:1,303通(メール:919通、封書など:384通)
番組で採用された数:233通
採用された主な地域:東京、神奈川、大阪、福岡、埼玉、愛知、千葉、北海道
採用されていない地域:青森、秋田、福島、徳島、愛媛、高知、佐賀、鹿児島、沖縄
262 :
名無しの笛の踊り:2008/11/12(水) 01:46:10 ID:9HPGbg5M
採用される確率 1割8分7厘 予想外に確率高いかな
公開収録では浩子タンが、番組で作曲した作品を歌うらしい
誰かYouTubeにアップロードしてくれないかと密かに思う香具師がいるだろう
263 :
名無しの笛の踊り:2008/11/17(月) 22:10:19 ID:NjMYPZVr
幸田さんの天然さが楽しい
264 :
名無しの笛の踊り:2008/11/18(火) 01:04:09 ID:1uYCFHeI
綾瀬はるかの好敵手
ボケまくって下さい。
265 :
名無しの笛の踊り:2008/11/20(木) 01:30:34 ID:OIP+0a9W
図書館で、浩子さんのモーツアルト アリア集と、聡子さんの美空ひばり集を発見しました
幸田さん、CDはまだ1枚?
公開録音いける人いいなー
当日はCD販売やってサインとかしてくれるのかな?
幸田さんが主語を言ったりする時の、「○○は」が
「○○わァ〜」になるところが結構好き
268 :
名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 03:23:48 ID:NXpE34SI
「なんで笑うんですか、なんで笑うんですか?」
2回繰り返すところが可愛くて仕方が無い
269 :
名無しの笛の踊り:2008/11/27(木) 11:20:30 ID:WzXolhnI
笑瓶が品性下劣な濁声なので、ことさら幸田の可愛さが引き立つ
対位法の極みとぃぇょぅ
笑瓶の話はいらんから、曲をもっと流せ!ていう投書もあったな
271 :
名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 09:39:39 ID:rjChBuqE
より多くの曲を聴きたいのであれば、別の番組を聴けばいい。
キマクラは話主体の番組だから、話が多くなるのは当然な事だ。
しかしそれにしても、笑瓶のガサツな声は耳ざわりだ。
じゃー結局どっちも駄目って事じゃんw
273 :
名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 12:56:38 ID:rjChBuqE
んだ。
結局、今日もあのダミ声を聞く事になるんだろうな。
274 :
名無しの笛の踊り:2008/11/28(金) 14:37:17 ID:Gx4B5StR
キァーロー
そうはいっても、幸田と笑瓶、けっこう相性良さそう。
天然なのか、関西系のせいなのか
かなり失礼なこといわれても、ムチャ振りされても
浩子困りもせず、むしろ喜んでたりする。
挨拶で、マイクに頭ゴン!やった時に(しかし天然やねえw)
誰も突っ込んでくれなかった方がつらそうだ。
下種とパーのコンビ
笑瓶「イィエーヘッヘッヘッヘッヘ」
278 :
名無しの笛の踊り:2008/11/30(日) 23:20:36 ID:4U5mhvQE
静岡の公開録音にいった人いたら、レポ入れてください
ちっこいちっこいって言われているけれど、どのくらいの丈なんだろう 浩子さん
前シーズンは、大介はんのご機嫌取りが大変だったけれど
今シーズンは両者ノリノリで楽しいな
公録が放送されたのに誰も書かないんだな・・・
さすがリスナーが客の6割しか居なかっただけはある
ほんじゃ、ちょっくら書くか。
馬子にも衣装(失礼)というか、立派な伴奏がつくと
浩子の曲もけっこう聴ける、と思った。
283 :
名無しの笛の踊り:2008/12/08(月) 15:43:31 ID:RWAJNl+x
「チガーヌ」 ラヴェル作曲
(10分00秒)
(バイオリン)川田 知子
(ピアノ)山田 武彦
,へ-☆ヘ
ミ ^▽^ミ
c(,_uuノ
遅ればせながら、Kセレナータ結構良いね
スタジオでポロポロやってた時はポピュラー寄りな曲だなと思ったけど
完成形で気に入った
286 :
名無しの笛の踊り:2008/12/19(金) 16:12:59 ID:hYwaHed6
ぬぅはははは
浩子の笑い声
誰も聴いてはおらぬ
幸田さんの「そういうキャラじゃないんで」にはワラタw
しかし、毎回聞くたびいつ喧嘩になるかとヒヤヒヤするよ。
プライドとプライドのぶつかりあいみたいで。
関西の人はああいうふうにいじりいじられするのが普通なのかな。
自分だったらショウヘイさんにあんなふうに言われ続けたら切れるな。
名曲温泉のグダグダ加減と「東京ナイズ」あたり、今日のトークは面白かった
ついでに年末の特別放送をまとめとくな
「気ままにクラシック」セレクト
12月30日(火) 午前7:20〜9:15
12月31日(水) 午前7:20〜9:15
公開録音@掛川市 (再放送)
2009年1月5日(月) 午前7:20〜9:15
291 :
名無しの笛の踊り:2008/12/20(土) 23:50:45 ID:vc8ve6bi
マジボケは、プロの笑いを超えている。
笑瓶敗北宣言
ぬぅはははは
293 :
名無しの笛の踊り:2008/12/22(月) 01:32:19 ID:Tiaoh0Td
23日 BSまるごとプッチーニ 14時間放送です
気ままにっ
最後で笑わせてもらったな
296 :
名無しの笛の踊り:2009/01/02(金) 21:57:29 ID:IkrAuchL
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
297 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 04:15:55 ID:pSxsnLGa
今日だな浩子さん
「キマクラ」忘れずにやるかな?
298 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 19:35:28 ID:tYZxGswU
浩子、ケーキになってる・・・
299 :
名無しの笛の踊り:2009/01/03(土) 23:50:56 ID:My8oSVGw
宝塚メイクだね
浩子タンの得意なアリアなので、オレ的には乙
>>297 DVD-Rで確認したが、最初の登場時に、なにか言っているな。
>>300 まじですか?見直してみる
9日の後日談が楽しみだな
ジャケ写しか見たこと無かった
動いているのはじめて見た
ムッチムチやねー
最後の「乾杯の歌」の後に、何か言ってるようにも見える。
「気ままに」?「きまくら」?
オランピアのアリアは、歌自体は悪くなかったが
演技が全然駄目。人間にしか見えない。
ニューイヤーだからって、ちゃんとやらなあかん。
どうすれば機械仕掛けの人形に見えるか、せめて
ルチアナ・セッラの映像を見て勉強するように。
冒頭の方だったか、気ままに
確かに、冒頭で言っていたように見えた。、、、ラジオまだ聞いていないので。
ただ、「気まま」、と言っている感じではなかったが。
ただ、「気ままに」、と言っている感じではなかったが。
冒頭と最後、2回言ったみたい。
笑瓶のせいで、けっこうプレッシャー
だったんじゃないの?
浩子は、「名曲温泉」で何がツボにはまったのだろう?
笑い倒れて、ほとんど喋れなかった。
kamakura.
浩子さんは、いい女だよな。
僕の小中学校のときのピアノの先生は、むかしああいう感じだった。。。
お尻をくっつきあって、教えてくれた。。。温もりが感じられ、どきどきした厨房時代。。
310 :
名無しの笛の踊り:2009/01/12(月) 21:29:38 ID:zv/wTo6U
代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
お叱りのお便りをお待ちしてるってさ
もう聞いてないのでお便り出来ません!!
ショウヘイさんはしょっぱいお煎餅で、ヒロコさんは甘〜いチョコレート。
毎回「合わないなぁ」と思うんだけど、その味が癖になって、やっぱり聞いてしまう変な番組。
314 :
名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 22:56:16 ID:J95KghB4
天然浩子の持ち味を引き出したショウヘイちゃんは功労者
315 :
名無しの笛の踊り:2009/01/16(金) 23:02:41 ID:WTRCZfJQ
天然浩子の持ち味を引き出したショウヘイちゃんは功労者
引き出してるか?
ダメ出しばっかりしてるが。
MRIの話は確かに長いと思ったがやはりそうか。
318 :
名無しの笛の踊り:2009/01/21(水) 04:12:28 ID:UD6sqiDh
クラシックは気ままなんだから、トークが長くても気にしない
ウグイスっていう曲、美しかった。
ライブで見れた人がうらやましいなぁ。
今回もリスナー率は低そうだな。
何だか笑わせるポイントが違うように思えた
無料で芸能人見れるからって人、多そう
ショーヘーちゃんの楽器の値段聞くのは定番になりそう
下世話かもしれないが、素人の素直な疑問だから続けて欲しいな
工藤さんってけっこう面白い人だったのね
323 :
名無しの笛の踊り:2009/01/31(土) 01:57:26 ID:NdhKQB3G
来期も番組あるけれど、このコンビは続投なのかな?
324 :
名無しの笛の踊り:2009/02/02(月) 08:15:55 ID:uqduyIJl
エマーソン・レイク&パーマーやイングヴェイ・マルムスティーンって好きなんだけど、きまクラでかけることもないだろうに。
326 :
名無しの笛の踊り:2009/02/05(木) 01:06:52 ID:jNrG9VD8
早計ですなあ
327 :
名無しの笛の踊り:2009/02/11(水) 00:45:32 ID:K/fZXHzo
同意
328 :
名無しの笛の踊り:2009/02/13(金) 14:28:00 ID:47YE7Hs5
あらかじめ、鳥笛の練習しとけよ
ほんとにねw
小学生の音楽の時間かと思ったわw
330 :
名無しの笛の踊り:2009/02/14(土) 23:38:24 ID:eSVjwer/
笑瓶はリスナーを初心者扱いしすぎてると思う
クラ好きリスナーが殆どなんだから噛み砕きすぎない方がいい
331 :
名無しの笛の踊り:2009/02/26(木) 21:26:34 ID:bdTz9xec
口内炎
332 :
名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 14:02:19 ID:dg95401Q
今日は公開録音だね
333 :
名無しの笛の踊り:2009/02/27(金) 17:37:47 ID:3+DxCXoY
今日の公開録音のゲストつのださんは
つのだ☆ひろさんのお兄さんなんだね〜
maji?
ツノダさん、おもしろすぎる。
浩子、まともに喋れないくらい笑ってたね。
クラシックにもけっこう突拍子もない奴がいるんだな。
つのだじろうも忘れないでね
338 :
名無しの笛の踊り:2009/02/28(土) 02:36:25 ID:dk9AMaMH
つのだ家は多彩な才能集団だな
幸田さんドップラーを知らないのかw
工藤さんに聞きなよ。
笑瓶さん、犬の話するときだけ声が優しい。
クラシックのこともそんな感じで愛してほしいもんです。
浩子がドップラー知らんかったのにびっくりしたが
考えてみれば、俺が当然のようにドップラー知ってたのも
高校の頃に部活でフルートやってたからかも。
同じクラシックでも、器楽と声楽じゃ、知識も認識も全然違うしな
日本楽譜とかいう出版社から出ているハンガリー田園幻想曲の楽譜には、
「ドップラーはドップラー効果を発見したことでも知られ」と嘘が書いて
あったが、今は直ってるかな。
まあ、ドップラーを知らないのはまだいいとして、ストコフスキーを知らなかった
のはナントカして欲しい。
浩子がストコフスキーを知らなかった件は
番組当初から問題にされていたが、そら無理ってもんだよ。
ストコフスキーなんて、80年代以降のクラオタにとっても
奇天烈な演奏をする、老魔法使いくらいのイメージしかない。
この人がかつて「オーケストラの少女」で颯爽と指揮してたとか
いわれても、とても想像できない(私は映像で見た。かっこよかった)。
30代半ばの浩子が知らなくても責められない。
それよりも幸田聡子と姉妹だったこと知らなかったよ
>>342 自分が聞いたところではフランツ・ドップラーはクリスチャン・ドップラーの甥だとか。
347 :
名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 19:43:27 ID:FcN0EpcE
むかし「笑瓶と犬」ちゅうのがあったな
348 :
名無しの笛の踊り:2009/03/12(木) 19:44:24 ID:FcN0EpcE
きまくらうぷしてるとこ知らない?
名曲温泉とかいつものコーナーがやらないね。
まさか三月で終了?
当たり前だろ
こんな番組なんて誰も聞いてないし
過去最悪だよ
当たり前だろ
こんな番組なんて誰も聞いてないし
過去最悪だよ
名曲温泉はいつもより遅く放送があったw
でもコーナー減ったなぁ。キアーロのコーナーはお便り来なかったとか?
ベレー帽w
354 :
名無しの笛の踊り:2009/03/23(月) 07:55:03 ID:Nd7GLJGJ
大爆笑の回
355 :
名無しの笛の踊り:2009/03/26(木) 19:10:29 ID:BJyp3PHz
明日で最終回とか
渡辺徹時代の
「よく聞くと聞こえる」
とかいうコーナーのせいで、ブルックナーの9番のアダージョのコラールが
たけや
さおだけ
たけや
さおだけ
にしか聞こえなくなりました
(・ω・`)
07:20 気ままにクラシック
「前奏曲とフーガ ト長調 BWV541」 バッハ作曲(7分00秒)
(オルガン)マリー・クレール・アラン
<WPCS−10443>
「ルイゼがつれない恋人の手紙を焼いた時」 モーツァルト作曲(1分30秒)
(ソプラノ)エリー・アメリング
(ピアノ)ドルトン・ボールドウィン
<UCCP−9070>
「ワルツ“美しく青きドナウ”」 ヨハン・シュトラウス作曲(10分00秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)ダニエル・バレンボイム
<UCCD−1232>
▽“キアーロ!”コーナー
「“青少年コンサート”テーマ音楽」 高田信一・作曲(1分45秒)
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)若杉 弘
<“音楽の部屋〜テーマ音楽名曲集(4)”から 1980/7/24放送>
▽“キアーロ!”コーナー2
「弦楽四重奏曲 第14番 ト長調 K.387から 第2楽章」モーツァルト作曲
<COCQ−84535>
「6つのドイツ舞曲 K.567から 第2曲」モーツァルト作曲
<SMZ−34>
「3重唱 K.532」 モーツァルト作曲
<SMZ−174>
「メヌエット」 ボッケリーニ作曲
<COCQ−85224>
「楽劇“ラインの黄金(おうごん)”から“ワルハラ城への神々の入場」ワーグナー作曲(6分35秒)
(管弦楽)ニューヨーク・フィルハーモニック(指揮)ズービン・メータ
<SRCR−2026>
「“レ・プティ・リアン”から“パントマイム”」モーツァルト作曲(2分35秒)
(管弦楽)パイヤール室内管弦楽団(指揮)ジャン・フランソア・パイヤール
<BVCC−9391>
「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調から 第1楽章」ラフマニノフ作曲(10分35秒)
(ピアノ)クリスティーナ・オルティーズ
(管弦楽)ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)モーシェ・アツモン
<UCCD−9049>
▽“名曲温泉”コーナー
「おもちゃの交響曲から 第1楽章」レオポルド・モーツァルト作曲(4分30秒)
(管弦楽)アカデミー室内管弦楽団(指揮)ネヴィル・マリナー
<416 386−2>
「交響曲 第4番 ヘ短調から 第4楽章」チャイコフスキー作曲(8分10秒)
(管弦楽)シカゴ交響楽団(指揮)ゲオルク・ショルティ
<F35L−50017>
「無言歌 第1巻から“ベネチアの舟歌”」メンデルスゾーン作曲(3分10秒)
(ピアノ)クリストフ・エッシェンバッハ
<UCCG−9354>
「アニー・ローリー」スコットランド民謡、大木惇夫、伊藤武雄・共訳(3分35秒)
(合唱)東京混声合唱団(指揮)岩城 宏之
<VZCC−81>
359 :
名無しの笛の踊り:2009/03/31(火) 08:27:35 ID:sZ54HBaO
あまりない機会だからお尻の歌ぜんぶ聞きたかったな
尻というより、クリーンしてほしいのは穴のほうなのかな?
駄々っ子みたいな笑瓶さんをたしなめるように、浩子さんがやんわり「笑瓶さん」と言って、
笑瓶さんが「なんですかぁ?」と返したところが、なんかいい感じの雰囲気だったな。
お前以外誰も聞いてないよ
とりあえず全国で30人は聞いてたことがわかった。
このスレには俺とお前しか居ない
僕も居るんだけどな・・・
俺も
じゃあ僕以外に3人は聞いてるってことか。
俺はいないことにして。
ひょっとして1年過ぎた?
まだ笑瓶でやるのかよ
好い加減にしてくれ
「しょっちゅうです」
に萌えた
ほうほう
372 :
名無しの笛の踊り:2009/04/25(土) 01:55:01 ID:cx2x4OZ4
ぬっはははは
笑い声に特徴あるね浩子さん
浩子、駄ジャレ好きの叔母さんの話で「会話の83%が駄ジャレ」ってw
微妙に細かい数字は何?
374 :
名無しの笛の踊り:2009/05/02(土) 16:01:46 ID:OsHpZwEO
最近浩子と笑瓶の区別が付かなくなってきた
375 :
名無しの笛の踊り:2009/05/03(日) 01:41:20 ID:THceWHdU
ウィルス感染pcほったらかし
浩子らしいな
このスレ見つけた!
一言、とーるさんとかえこさんのおしゃくらがよかった。
これが、言いたかった。
377 :
名無しの笛の踊り:2009/05/07(木) 13:10:24 ID:4eh//6+g
ひつこくてダミ声のショーヘイに合わせる浩子さんは健気で可哀想です。
美女と野獣みたいで聞き苦しいから、もうすこしましな声で話の短い
ひとに替わってください。
以前「掛かっている曲を二人は聴いているのか?」という投書が
あったが、曲の後で何の余韻もコメントも無しに次に進めていては
そう思われるのも無理もない
今日話してたものまねの番組、俺も見てた
顔真似ではないのに笑瓶が無理矢理呼ばれたという
俺はちょっと嬉しかったけどな
>>377 笑瓶が性格悪すぎて、相対的に周りの人たちが健気でいい人たちに見えてくるwww
みんな笑瓶嫌いなの?
俺はそうでもないんだけどな・・・・。
あの声をFMで聞くのは、生理的に無理。
面白いけどな
浩子の天然キャラを引き出した功績は大きい
そんなもん俺でも出来るわ
385 :
名無しの笛の踊り:2009/05/13(水) 02:49:14 ID:Ky8tvLEV
出来もしないのに、吠えてもなー
名曲温泉で吠えるのはクラシック番組としていかがなものかと
387 :
名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 00:54:25 ID:S8/ik98x
気ままな番組だからノープロブレム
「Kセレナータ」の曲は良いと思うが、終盤の浩子の高音がどうも
俺の感覚に合わない
389 :
名無しの笛の踊り:2009/05/14(木) 20:11:48 ID:9y2YE2z+
俺の感覚はどうでもいいが、カリヨン聞くとよく似た感じの曲もあって、
お気に入りのフレーズを寄せ集めたらできそうな気がする。
笑瓶はいなくてもいいぞ、浩子たんと日替わりゲストでやるよろし。
日替わりゲストこそどうでもいい
笑瓶がいなくなるとリスナー3倍増
んなこたあない。
渡辺徹の復活で更に倍
素足でブランブラン
ギロッポンとかシーメーとか言葉を逆さにするのはジャズ文化じゃね
本日のリスナー
全国で2人
近ごろ笑瓶に慣れてきた
初めはびっくりして不快でスイッチ切ったのに
どーしよ
今週の名曲温泉はいつも以上にリバーブが深い気がする
399 :
名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 08:51:05 ID:Iq5ALR+a
いっそのこと温泉の混浴露天風呂から公開生放送やって欲しい
400 :
名無しの笛の踊り:2009/05/16(土) 09:29:29 ID:roWIo2ac
この番組はこのままでいいから
渡辺徹さんを何かしら使ってくれないかとは思う
402 :
名無しの笛の踊り:2009/05/22(金) 14:17:38 ID:LAQnRRx6
こらボケしょへい、お前はつまらん、きちゃない声でぐだぐだしゃべるな
絶賛中。。。
オレも割りと面白いと思う@気まクラ暦10年。
404 :
名無しの笛の踊り:2009/05/27(水) 01:46:30 ID:bMdSwp5H
NYシーンのない温泉番組なんて
しかも、男だしな。w
ちょっと前の話だが、会社の飲み会の帰りに、
同期の女がべろんべろんに酔っ払っていたので
仕方なく送っていくことになった。
そしたら俺のアパート行きたいと言うので、仕方なく連れて帰った。
途中のコンビニで買ったビールを、俺の部屋で飲んでるうちに
彼女は横になって寝入ってしまった。
同期であんまり色気など感じたことなかったが、
寝顔をまじまじと見ると結構かわいい。
眉毛は書いているみたいで、ちょっと薄くなっていた。
暇だったので、筆ペンで眉毛を書き足してやったら、
突然、くわっと目を開き、
「あんた、そんな事する暇があるなら、襲ってきなさいよ!」
と、怒られた。
gw
浩子「笑瓶さん、お湯の加減はいかがですか?」
笑瓶「$&#%”¥@*〜〜〜〜〜!!」
浩子「わは」
笑瓶「#@」
浩子「うふ」
最近何言ってんのか理解できない
>>406 あんた、完全にスレ違いだけど
ちょっと面白いから、また書いてねw
浩子さん、オトマトペじゃなくてオノマトペね。
「悦にはいってる」とか、今回は言い間違い、読み間違いが多かった。
初日直後で気が抜けたかな。
ベートーベンの「大公」、何で第3楽章なんだろう。
リクエストした人、この曲知らないみたいだから、両端楽章の
どちらかをかけた方が、この曲の魅力が伝わったんじゃない?
春樹の『カフカ』読んでないけど、この楽章が引用されてたの?
413 :
名無しの笛の踊り:2009/06/27(土) 03:13:04 ID:o5fwFM8u
筆箱見てみたいな
今週のリスナーは全国で1人だけか・・・
415 :
名無しの笛の踊り:2009/06/30(火) 19:57:10 ID:jnFi6tnA
毎週、聴いていますよ!
>>411 噛みすぎでイラつく
アナウンサー使えばいいのに
この女たいした知識ないからアナウンサーでいいよ
じゃあ聞くな
笑瓶「私に似てる人は居るんですが、全く喜んでくれないんです」
に同情した
2009.07.06 07:20 気ままにクラシック 【ゲスト】現田茂夫
「マラゲーニャ」 アルベニス作曲(3分17秒)
(バイオリン)イヴリー・ギトリス(ピアノ)岩崎 淑
<東芝EMI TOCE−7900>
「アヴェ・マリア」 シューベルト作曲(5分44秒)
(ソプラノ)エリー・アメリング(ピアノ)ダルトン・ボールドウィン
<Philips PHCP−20127>
「歌劇“フィガロの結婚”序曲」 モーツァルト作曲(4分58秒)
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)現田 茂夫
<NHK CD UCCK−1012>
「イマジン」 ジョン・レノン作曲、吉俣 良・編曲(4分58秒)
(ピアノ)小原 孝
(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)現田 茂夫
<NHK CD UCCK−1013>
「歌劇“ひかりごけ”から 第1幕 幕切れ」 團伊玖磨・作曲(2分50秒)
(管弦楽)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(指揮)現田 茂夫
<ALM Records ALCD−9035>
「“ウエストサイド物語”から“サムホエア”」バーンスタイン作曲、服部克久・編曲(4分02秒)
(ソプラノ)佐藤しのぶ
(管弦楽)ドイツ祝祭管弦楽団(指揮)現田 茂夫
<東芝EMI TOCE−11210>
「歌劇“絹のはしご”序曲」 ロッシーニ作曲(5分49秒)
(管弦楽)プラハ室内管弦楽団
<Supraphon 33CO−1854>
「前奏曲集から“雨だれ”」 ショパン作曲
「練習曲集から“革命”」 ショパン作曲(※2曲で7分30秒)
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
〃 タマーシュ・ヴァーシャーリ
<グラモフォン POCG−30062>
▽“名曲温泉”コーナー
「“夜想曲”第5番」 ジョン・フィールド作曲(2分50秒)
(ピアノ)小山実稚恵
<SONY SRCR−1897>
「フルートのための変奏曲」 ショパン作曲(3分25秒)
「ワルツースケルツォ」 チャイコフスキー作曲(5分34秒)
(バイオリン)ギドン・クレーメル(ピアノ)エレーナ・クレーメル
<DENON 28CO−1863>
>>408 ここ数ヶ月は、ねた切れか。そのまんまが多い。
コンブリオ!とか、アレグロ!とか叫ぶだけ。
指揮者とオペレッタ夫婦か
浩子さんも同業者と結婚するのかね?
現田茂夫と佐藤しのぶが夫婦って知らんかったw
424 :
名無しの笛の踊り:2009/07/07(火) 20:09:14 ID:xugJsSL3
え〜っ!?今知った!!
今週は録音失敗して聴けなかったヽ(´ー`)ノ
426 :
名無しの笛の踊り:2009/07/08(水) 15:09:01 ID:qKBPaZ5g
渡辺徹と伊藤恵のコンビが最高だった。
また復活してほしい。
>>423 >>424 え〜っ 今知ったあ!?
結婚したの、バブルの頃じゃなかったっけ。
現田今50、ペーペーの頃に知り合って
即プロポーズしたといってたから、そんなもんだ。
だとすると、もう何年かで銀婚式。
428 :
名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 02:48:02 ID:PZMixt6I
佐藤しのぶが51のことに驚いた
429 :
名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 20:06:49 ID:+SzBVG3H
指揮者って、もてるのかなあ?
お前よりは遙かに。
431 :
名無しの笛の踊り:2009/07/09(木) 22:10:45 ID:+SzBVG3H
グヤジ〜〜〜〜!
432 :
名無しの笛の踊り:2009/07/10(金) 15:41:26 ID:1Svn5+W3
思うにアレだな
男はクラシック素人で女がプロつう組み合わせならどうにかなるもんだと
ダイスケのイラツキ加減にはウンザリ、というか気の毒でしかたなかった
2009.07.10 14:00 気ままにクラシック
「ウィーン風小行進曲」 クライスラー作曲(3分12秒)
(バイオリン)五嶋みどり(ピアノ)ロバート・マクドナルド
<Sony Music SRCR−2628>
「歌劇“トスカ”から“歌に生き、恋に生き”」 プッチーニ作曲(3分02秒)
(ソプラノ)マリア・カラス
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団(指揮)ジョルジュ・プレートル
<東芝EMI TOCE−8776〜79>
「朝の歌」 エルガー作曲(3分39秒)
(管弦楽)BBC交響楽団(指揮)アンドルー・デーヴィス
<TELDEC WPCS−21039>
▽“キアーロ!”コーナー
「“バイオリン協奏曲 ホ短調”から 第1楽章」メンデルスゾーン作曲(13分55秒)
(バイオリン)フランク・ペーター・ツィンマーマン
(管弦楽)ベルリン放送交響楽団(指揮)ゲルト・アルブレヒト
<東芝EMI TOCE−7684>
「“ピアノ・ソナタ 第3番”から 第3楽章」 ブラームス作曲(5分12秒)
(ピアノ)クリスティアン・ツィマーマン
<Grammophon F60G 50522/3>
▽“名曲温泉”コーナー
「シランクス(パンの笛)」 ドビュッシー作曲(2分07秒)
(フルート)ジェームズ・ゴールウェイ
<BMG BVCC−37284>
「序曲“ローマの謝肉祭”」 ベルリオーズ作曲(8分41秒)
(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ズービン・メータ
<TELDEC WPCS−21011>
「交響組曲“シェエラザード”から“若い王子と王女”」リムスキー・コルサコフ作曲(9分21秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)小澤 征爾
<PHILIPS UCCP−3100>
「バレエ音楽“パリのにぎわい”から“ワルツ”」オッフェンバック作曲、ロザンタール編曲(2分39秒)
(管弦楽)ボストン・ポップス管弦楽団(指揮)アーサー・フィードラー
<BMG BVCC−37180>
「だれかが愛してる」 ガーシュウィン作曲(3分00秒)
「歌劇“ポーギーとベス”から“サマータイム”」ガーシュウィン作曲(2分40秒)
(ソプラノ)キリ・テ・カナワ
(管弦楽)ニュー・プリンセス・シアター・オーケストラ(指揮)ジョン・マッグリン
<東芝EMI CC33−3793>
譜めくりの経験は? の質問に、幸田さん、ヨーヨーマと内田光子のデュオ
で内田さんの譜めくりの経験ありだと。
こりゃすごい、オレもそういう譜めくりしてみたい。
436 :
名無しの笛の踊り:2009/07/17(金) 15:16:19 ID:wzqD6t/N
セル上げ
2009.07.17 02:00 気ままにクラシック
「“ハンガリー舞曲”から“第5番”」 ブラームス作曲(2分35秒)
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
<グラモフォン UCCG−3321>
「“エレクトリック・カウンター・ポイント”から 第3楽章」
スティーヴ・ライヒ作曲、カール・ジェンキンス編曲(4分25秒)
(ハープ)カトリン・フィンチ
「スウォー・ガン」 ウエールズ民謡、カール・ジェンキンス編曲(3分30秒)
(ハープ)カトリン・フィンチ
(ソプラノ)キリル・エベネザー(カウンターテナー)テランス・バーバー
<ソニー SICP−420>
「組曲“展覧会の絵”から」ムソルグスキー作曲、山下和仁・編曲
・プロムナード (1分28秒)
・バーバ・ヤガーの小屋 (3分05秒)
・キエフの大きな門 (6分55秒)
(ギター)山下 和仁
<RCA BVCC−37291>
▽“キアーロ”コーナー
「ラヴァーズ・コンチェルト」 (サラ・ヴォーン)
<マーキュリー PHCY−3013>
「“メヌエット”ト長調とト短調」 ペツォルト作曲(2分35秒)
(チェンバロ)グスタフ・レオンハルト
<BMG BVCD−1664>
▽“名曲温泉”コーナー
「“スペイン組曲”から“カディス”」アルベニス作曲、根津 真・編曲(3分20秒)
(演奏)トルヴェール・カルテット
<東芝EMI TOCF−6002>
「母なるおとめを」 作曲者不詳(3分55秒)
「ガリシアのフォリア」 作曲者不詳(2分00秒)
「天で幸福に生きるために」 作曲者不詳(7分35秒)
(演奏)アンサンブル・エクレジア
<女子パウロ会>
「マンドリン協奏曲 ハ長調」 ヴィヴァルディ作曲(7分20秒)
(マンドリン)ウーゴ・オルランディ
(演奏)ソリスティ・ヴェネティ合奏団(指揮)クラウディオ・シモーネ
<エラート WPCS−10334>
「“シンフォニエッタ”から」 ヤナーチェク作曲
・第1楽章 (2分30秒)
・第2楽章 (6分05秒)
・第5楽章 (6分55秒)
(管弦楽)クリーブランド管弦楽団(指揮)ジョージ・セル
<ソニー SRCR−2556>
439 :
おとめの斧:2009/07/17(金) 22:15:32 ID:NfGVF7tg
「おとめの斧ふり」 バダジェフスカ作曲(5分10秒)
(ピアノ)コルネリア・ヘルマン
<ビクター VICC−60442>
「ミュージカル“屋根の上のバイオリン弾き”から“サンライズ・サンセット”」(4分36秒)
(演奏)ロビー・ラカトシュ&ラカトシュ・アンサンブル
<グラモフォン UCCG−7082>
>>435 えらく表情が濃いデュオだなw
幸田さん、よく噴出さずに耐えたね。
>>440 内田光子の演奏中の顔を近くで見たら、オレならきっと死ぬな。
ふぇら
もしかして、Ferraraのこと? これって普通にイタリアの都市だし
ここでいわれるまで、そんなこと思いもしなかった。
つか、あんたらの脳みそ、それしかないのか?
レマン湖で興奮してる中学生なみの感性を愧じなさい。
おおめこくさいまらそん
2009.07.24 14:00 気ままにクラシック
「ラコッツィ行進曲」 ベルリオーズ作曲(4分15秒)
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
<東芝EMI TOCE−1532>
「くちづけ」 アルディーティ作曲(4分14秒)
(ソプラノ)幸田 浩子(演奏)新イタリア合奏団
<DENON COZQ−358+9>
「交響曲 第4番“イタリア”から 第3楽章」メンデルスゾーン作曲(6分37秒)
(管弦楽)ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
(指揮)ウォルフガング・サヴァリッシュ
<PHILIPS PHCP−20413>
▽“キアーロ!”コーナー
「“ピアノ協奏曲 第1番”から 第1楽章(前半部分)」チャイコフスキー作曲(3分30秒)
(ピアノ)ウラディーミル・アシュケナージ
(管弦楽)ロンドン交響楽団(指揮)ロリン・マゼール
<LONDON POCL−2726>
「ボルガの舟歌」 ロシア民謡、シャリアピン編曲(3分27秒)
(バス)フョードル・シャリアピン
<東芝EMI TOCE−3573>
▽“名曲温泉”コーナー
「フラスキータのセレナード“青空をしとねに”」 レハール作曲(3分14秒)
(歌)榎本 健一
<東芝EMI CZ30−9050>
447 :
おこめ券:2009/07/27(月) 08:22:51 ID:rZ1R4jp0
「スウェーデン狂詩曲から“夏の徹夜祭”」 アルヴェーン作曲(12分46秒)
(管弦楽)エーテボリ交響楽団(指揮)ネーメ・ヤルヴィ
<Grammophon UCCG−3487/8>
「夏の月」 トスティ作曲(2分10秒)
(テノール)ルチアーノ・パヴァロッティ(ピアノ)レオーネ・マジエラ
<DECCA UCCD−1032>
「精霊の踊り」 グルック作曲(6分07秒)
(管弦楽)オルフェウス室内管弦楽団
<Grammophon UCCG−3143/4>
「カナリオス」 サンス作曲(1分36秒)
「交響曲 第101番“時計”から」 ハイドン作曲(2分10秒)
「セレナード」 シューベルト作曲(3分11秒)
(ウクレレ)津田 昭治(ギター)細田 武士
<現代ギター社 GGBD−2009/10>
>>444 高貴高齢童貞の私を崇めなさい、まで読んだ。
449 :
おめこ権:2009/07/31(金) 11:50:59 ID:zhHez9Ks
14:00 気ままにクラシック
「“2つのトランペットのための協奏曲”から 第1楽章」ヴィヴァルディ作曲(2分34秒)
(トランペット)ルートヴィヒ・ギュトラー クルト・ザンダウ
(演奏)ベルリン室内管弦楽団(指揮)ハルトムート・ヘンヒェン
<Berlin Classics TKCC−30239>
「“無伴奏チェロ組曲 第1番”から プレリュード」バッハ作曲(3分12秒)
(演奏)ティエンポ・リブレ
<RCA RED SEAL BVCC−31107>
「交響曲 第8番 ヘ長調から 第4楽章」 ベートーベン作曲(7分50秒)
(管弦楽)ドレスデン国立歌劇場管弦楽団(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
<D.SCHALLPLATTEN TKCC−70005>
▽“キアーロ!”コーナー
「幻想交響曲から 第5楽章」 ベルリオーズ作曲(8分30秒)
(管弦楽)パリ音楽院管弦楽団(指揮)アンドレ・クリュイタンス
<ALTUS ALT003>
「交響曲 第2番 ハ長調から 第4楽章」 シューマン作曲(9分17秒)
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ラファエル・クーベリック
<DEUTSCHE GRAMMOPHON
POCG−3196>
▽“名曲温泉”コーナー
「弦楽六重奏曲 第1番から 第2楽章」 ブラームス作曲(4分50秒)
(バイオリン)徳永 二男 〃 山口 裕之
(ビオラ)菅沼 準二 〃 大久保淑人
(チェロ)徳永兼一郎 〃 木越 洋
<POLYDOR H33N23024>
「楽劇“ニュルンベルクのマイスタージンガー”から第1幕への前奏曲」ワーグナー作曲(10分13秒)
(管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
<Altus ALT051>
「“惑星”から 快楽の神、木星」 ホルスト作曲(7分15秒)
(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)サー・ゲオルク・ショルティ
<LONDON F35L−50267>
「“さすらう若者の歌”から 朝の野辺を歩けば」 マーラー作曲(4分20秒)
(メゾソプラノ)ブリギッテ・ファスベンダー
(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団(指揮)ジュゼッペ・シノーポリ
<DEUTSCHE GRAMMOPHON UCCG−3207>
おままんにキラシック?
gatten !
選曲はそうでもないけど音源が渋いね。
453 :
名無しの笛の踊り:2009/08/03(月) 08:01:34 ID:f8I1xLNK
鐘のいろんなバージョンが聞けるのはうれしい
国歌の失敗談が気になる。これ、番組で話題になったことあったっけ?
会話から想像するに、アカペラで「君が代」歌った時に
低めで始めて、最後の音が間に合わなかった。そんな感じだけど
455 :
名無しの笛の踊り:2009/08/09(日) 03:02:24 ID:6LPx+DXS
14:00 気ままにクラシック
「“ドニャ・フランシスキータ”から“ファンダンゴ”」ビーベス作曲(2分46秒)
(管弦楽)スペイン放送交響楽団(指揮)イーゴリ・マルケヴィチ
<PHILIPS PHCP−9705>
「“カルミナ・ブラーナ”から“イン・トゥルティーナ”」オルフ作曲(2分00秒)
(ソプラノ)キャスリーン・バトル(ピアノ)ローレンス・スクロバクス
<King Record K30Y 235>
「交響詩“フィンランディア”」 シベリウス作曲(8分28秒)
(管弦楽)ラハティ交響楽団(指揮)オスモ・ヴァンスカ
<KING INTERNATIONAL KKCC−2346>
▽“キアーロ!(1)”コーナー
「交響曲 第100番“軍隊”から 第2楽章」 ハイドン作曲(5分39秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)カール・ミュンヒンガー
<LONDON POCL−9718>
▽“キアーロ!(2)”コーナー
「冬の華」 クロード・チアリ作曲(3分23秒)
(演奏)クロード・チアリ
<DISCOTEL JAPAN PLAYA−1>
▽“名曲温泉”コーナー
「弦楽四重奏曲 ニ短調“死とおとめ”から 第1楽章」シューベルト作曲(4分44秒)
(演奏)ウィーン弦楽四重奏団
<BMG BVCC−9035>
「歌劇“イーゴリ公”から“ダッタン人の踊り”」ボロディン作曲(11分48秒)
(管弦楽)ロシア国立交響楽団(指揮)エフゲーニ・スヴェトラーノフ
<Pony Canyon POCL−00562>
「のみの歌」 ムソルグスキー作曲(2分49秒)
(バス)フョードル・シャリアピン
<東芝EMI TOCE−8576>
「“小泉八雲の怪談によるバラード”から“ろくろ首”」ノルドグレン作曲(5分23秒)
(ピアノ)舘野 泉
<FINLANDIA RECORDS WPCS−4988>
「弦楽四重奏曲 ニ長調“かえる”から 第4楽章」ハイドン作曲(4分58秒)
(演奏)タートライ四重奏団
<KING INTERNATIONAL KKCC−9145/9146>
「踊る人形」 ポルディーニ作曲、クライスラー編曲(2分37秒)
(バイオリン)イツァーク・パールマン(ピアノ)サミュエル・サンダーズ
<東芝EMI TOCE−3259>
哨兵くん、浩子さんに「鼻くそ」はないだろう。
前から思っていたが言葉使いが悪い、気をつけたまえ!
ps
のみの歌面白かった。
こんな番組なんかを聞く方が悪い。
知らなかったとは(ry
選曲にセンスを感じたり、曲の並びにかくれたひそかなテーマがあったり、
なるほどと感心したり、それをショー兵のきたないダミ声でぶち壊し。
ひろこたんのうぐいすのような美しい声も台無しにするダミ声なり。
「組曲“ハーリ・ヤーノシュ”から“ウィーンの音楽時計”」コダーイ作曲(2分03秒)
(管弦楽)ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)クラウス・テンシュテット
<東芝EMI TOCT−10509>
「ロマンス」 ショスタコーヴィチ作曲(6分30秒)
(バイオリン)クロエ・ハンスリップ
(管弦楽)ロンドン交響楽団(指揮)ポール・マン
<Warner WPCS−11201>
「2台のピアノのための協奏曲から 第3楽章」モーツァルト作曲(6分49秒)
(ピアノ)クララ・ハスキル 〃 ゲーザ・アンダ
(管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団(指揮)アルチェオ・ガリエラ
<EMI TOCE−3134>
▽“キアーロ!”コーナー
「九州のうた“ロマンよ風になれ”」たきのえいじ作詞/作曲、小山内たけとも編曲(4分55秒)
(歌)吉川 由美
(管弦楽)九州交響楽団(指揮)黒岩 英臣
「バイオリン協奏曲 第3番から“第3楽章”」サン・サーンス作曲(11分02秒)
(バイオリン)アイザック・スターン
(管弦楽)パリ管弦楽団(指揮)ダニエル・バレンボイム
<SONY SRCR−1557>
「クラリネット協奏曲 K.622から“第2楽章”」モーツァルト作曲(7分34秒)
(クラリネット)ミシェル・アリニョン
(管弦楽)パイヤール室内管弦楽団(指揮)ジャン・フランソア・パイヤール
<BMG BVCC−109>
▽“名曲温泉”コーナー
「ポルカ“観光列車”」 ヨハン・シュトラウス作曲(2分49秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)カルロス・クライバー
<SONY SRCR−8857>
「ピアノ協奏曲 第2番から“第3楽章”」 サン・サーンス作曲(6分30秒)
(ピアノ)パスカル・ドヴァイヨン
(管弦楽)フランス交響楽団(指揮)ローラン・プティジラール
<ADDA NACC−5042>
「アンダルシアのロマンス」 サラサーテ作曲(4分49秒)
(バイオリン)ギル・シャハム(管弦楽)オルフェウス室内管弦楽団
<グラモフォン UCCG−3252>
「ワルツ 作品81−3」 シベリウス作曲(2分56秒)
「子守歌」 ラヴェル作曲(3分35秒)
(バイオリン)ギドン・クレーメル(ピアノ)エレーナ・クレーメル
<DENON COCO−75482>
哨兵君は、浩子ちゃんの歌が下手だ、と申しました!
真面目にやれっ
143 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2009/08/14(金) 15:53:38 07wNlvMX
化粧は3分
144 名前:名無しの笛の踊り 本日のレス 投稿日:2009/08/14(金) 16:02:04 HCls2Mxy
シャンプーはリンスイン。w
メイクで変身するほどじゃないから、3分でいいのだ。
元がいいからね、誰かと違って。w
466 :
名無しの笛の踊り:2009/08/14(金) 16:03:53 ID:kzGc3lrM
俺は月曜が休みで、朝からnhk-fmを聴くのが楽しみだったけど、
こんなどうしようもない
番組をやるし、また金曜の午後にも放送しやがって、俺の音楽人生の邪魔をしないでほしい。
467 :
名無しの笛の踊り:2009/08/17(月) 07:28:38 ID:ToW5Gk8i
たいしたことない音楽人生だな
468 :
名無しの笛の踊り:2009/08/18(火) 06:31:25 ID:YNxJdi11
最近全然聴いてねーなー 招聘になってから初心者向けに大きくシフトしてつまんなくなった
469 :
名無しの笛の踊り:2009/08/21(金) 14:07:52 ID:jSFC3bdd
本放送は休みか・・・
再放送枠が本放送になり、再放送が無いのか
それとも今日分の放送自体が無いのか
とりあえず月曜日はきちんとチェックしないといけないね
>>469 ちゃんとNHK公式の番組表をチェックしてから書き込めよ。
関東地方が例外で、高校野球放送で休み。他の地方は放送中。
これは今週この時間ずっとそうだ。
mukatsuku !
エルマンとは選盤の趣味がいいな
なんもきけねぇー@関東
関東だけ高校野球ぅ!?
何でそんなよけいなことを
475 :
名無しの笛の踊り:2009/08/24(月) 02:23:08 ID:Apmg1Z7F
録音失敗しないようにしないと、月曜日@関東
線路は続くよ」の歌ってアメリカの歌なのか。。。知らんかった、ウン十年も。
フニクラについても、、、驚き。
俺は線路で働いている(邦題:鉄道稼業)
俺は線路で働いている
まる一日中だ
俺は線路で働いている
あっという間に時間が過ぎてゆく
警笛が鳴り響くのが聞こえるだろ
こんな朝っぱらから起きろってさ
親方の叫び声が聞こえるだろ
ダイナ、ホーンを吹き鳴らせってさ
ダイナ、吹き鳴らしてくれ
ダイナ、吹き鳴らしてくれ
ダイナ、吹き鳴らしてくれ、お前のホーンを
ダイナ、吹き鳴らしてくれ
ダイナ、吹き鳴らしてくれ
ダイナ、吹き鳴らしてくれ、お前のホーンを
ここでダイナ (Dinah) は列車の名前と女性の名前の両方の意味に用いられており、
この労働歌は猥歌として読むこともできる。
この労働歌は猥歌として読むこともできる。
この労働歌は猥歌として読むこともできる。
eroi!
誰かがキッチンにダイナと居る
誰かがキッチンに居る、俺は知ってるんだ
誰かがキッチンにダイナと居る
あの古いバンジョーをかき鳴らしてるんだ!
歌ってやがるぜ、フィ、フィー、フィドリーオって
フィ、フィー、フィドリーオー
フィ、フィー、フィドリーオ
あの古いバンジョーをかき鳴らしながらな
誰かがダイナと愛し合ってる
誰かが愛し合ってる、俺は知ってるんだ
誰かがダイナと愛し合ってる
あの古いバンジョーが聞こえないからな
得ろ意!
フニクラについて
歌詞の内容は、
男性が登山鉄道に乗りつつ意中の女性に告白するかどうか悩んでおり、
なかなか決断できないでいる、というものである。
大人の情事、これまたeori!
14:00 気ままにクラシック
「歌劇“ファウスト”から“ワルツ”」 グノー作曲(2分27秒)
(管弦楽)コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団(指揮)アレグザンダー・ギブソン
<LONDON KICC−2096>
「ミス・サイゴン」C.M.シェーンベルク作曲、天野正道・編曲(8分58秒)
(演奏)東京佼成ウインドオーケストラ(指揮)岩井 直溥
<EMIミュージックジャパン TOCF−56089>
「交響曲 第1番“春”から 第4楽章」 シューマン作曲(8分09秒)
(管弦楽)ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(指揮)リッカルド・シャイー
<DECCA UCCD−1206>
▽“キアーロ!”コーナー
「歌劇“ジョコンダ”から“時の踊り”」 ポンキエルリ作曲(0分35秒)
<SONY 30DC−552>
「ウィーンの音楽時計」 コダーイ作曲(0分26秒)
<ドイツグラモフォン POCG−5015>
「シンコペーティッド・クロック」 アンダソン作曲(0分20秒)
<EMI TOCE−55509>
「シンコペーティッド・クロック」 アンダンソン作曲(2分15秒)
(管弦楽)ミュンヘン放送管弦楽団(指揮)ジュリアス・ルーデル
<EMI TOCE−55509>
「トロイメライ」 シューマン作曲
「ロマンス」 シベリウス作曲(6分52秒)
(ピアノ)ジョン・オコナー
<DENON COCO−78504>
「“クロッシング”から」 武満 徹・作曲(2分45秒)
(管弦楽)東京都交響楽団(指揮)沼尻 竜典
<fontec FOCD−9273>
▽“名曲温泉”コーナー
「歌の翼に」 メンデルスゾーン作曲(4分10秒)
(バイオリン)加藤 知子(ピアノ)ダン・サンダース
<DENON COCO−78863>
「協奏的大二重奏曲」 ジュリアーニ作曲(6分31秒)
(フルート)ジェームズ・ゴールウェイ(ギター)山下 和仁
<RCA R32C−1061>
「歌劇“つばめ”から“ドレッタの夢”」 プッチーニ作曲
(ソプラノ)アンジェラ・ゲオルギュー
(管弦楽)ロンドン交響楽団(指揮)アントニオ・パッパーノ
<EMI TOCE−9467>
「歌劇“ジャンニ・スキッキ”から“私のおとうさん”」プッチーニ作曲
(ソプラノ)モンセラット・カバリエ
(管弦楽)ロンドン交響楽団(指揮)チャールズ・マッケラス
<EMI TOCE−59166>
(※2曲で5分07秒)
「鳥の歌」 ジャヌカン作曲(6分12秒)
(合唱)ヒリヤード・アンサンブル
<HYPERION CDA−66370>
「メヌエット ト長調」 ベートーベン作曲(2分18秒)
「アラベスク 第1番」 ドビュッシー作曲(3分14秒)
「舟歌」 チャイコフスキー作曲(4分28秒)
(ピアノ)フィリップ・アントルモン
<SONY SRCR−2087>
何故、東海村公録再放送なんだろ?
生がいい
今日の再放送、前々から決まってたのか?
それともこの1週間に何か突発事があって、
急遽差し替え?
理由は不明だが、来週も再放送。
高知県での公開録音の巻でござる。
再来週も再放送になるのかは知らん。
「ジェーンエア」公演だからかな。しかし「チェネレントラ」の時は放送あったし
最初からお休み(再放送)なら、前回の放送で断りをいれそうなものだ。
収録予定はあったが、公演直前にバタバタして
時間が取れなくなったというのが一番ありそうな話。
夏休みだろ
今日も再放送ですね。
かまわないけど何故なのか理由が気になるよ。
ひろぴー多忙につき?しょうへいに何かが?
NHK関係者の出現松。
つのだたかしwwwww
確かに、一言あって然るべき
2009.09.18 14:00 気ままにクラシック
「バレエ組曲“ロデオ”から“ホー・ダウン”」コープランド作曲(3分20秒)
(管弦楽)ミネアポリス交響楽団(指揮)アンタル・ドラティ
<マーキュリー PHCP−10252>
「弦楽四重奏 第12番 ヘ長調“アメリカ”から 第4楽章」ドボルザーク作曲(5分40秒)
(演奏)ドロルツ四重奏団
<DENON COCQ−84632>
「“テューバ協奏曲”から」 ヴォーン・ウィリアムズ作曲
・第2楽章 (5分04秒)
・第3楽章 (3分01秒)
(テューバ)ジョン・フレッチャー
(管弦楽)ロンドン交響楽団(指揮)アンドレ・プレヴィン
<RCA BVCC−38481>
▽“キアーロ”コーナー
「“8つのティンパニのための交響曲”から 第三楽章」ヨハン・カール・クリスティアン・フィッシャー作曲(1分40秒)
(ティンパニ)ジョナサン・ハース
(管弦楽)ボーンマス・シンフォニエッタ(指揮)ハロルド・ハーバーマン
<CRD CRD−3499>
「歌劇“魔笛”“終曲”から“パパパ…”」 モーツァルト作曲(2分25秒)
(ソプラノ)エヴァ・リンド(バス)オラフ・バーア
(管弦楽)アカデミー室内管弦楽団(指揮)ネヴィル・マリナー
<フィリップス PHCP−20444/5>
▽“名曲温泉”コーナー
「“内密な印象”から“哀歌3”」 フェデリコ・モンポウ作曲(0分55秒)
(ピアノ)熊本 マリ
<キング KICC−165>
「ラプソディ・イン・ブルー」ガーシュウィン作曲、グロフェ編曲(16分00秒)
(ピアノ)カティア・ラベック 〃 マリエル・ラベック
(管弦楽)クリーブランド管弦楽団(指揮)リッカルド・シャイー
<ロンドン POCL−5273>
「“リュートのための古風な舞曲とアリア”
第3組曲から“シチリア舞曲”」レスピーギ作曲(4分00秒)
「カノン」 パッヘルベル作曲(4分55秒)
(コントラバス)ゲリー・カー(オルガン)ハーモン・ルイス
<キング KICC−594>
「ミュージカル“ウエスト・サイド物語”から」バーンスタイン作曲、ジャック・ゲイル編曲
・プロローグ (2分25秒)
・トゥナイト (1分50秒)
・アメリカ (2分15秒)
(演奏)東京メトロポリタン・ブラス・クインテット
<MEITER MM−1184>
再放送2回への注釈を何も加えず通常放送再開
ショウヘイちゃん、ドイツか
似合わないな
休止(再放送)の前か後に、一言あるべきだよね。
hint: yatuki-nashi
mo,mo, 文法!
いん、しょー、はっ!
500 :
名無しの笛の踊り:2009/09/21(月) 09:01:40 ID:Yvy0wIQA
しょーへい、あんたもう次回から出なくていいよ
きまくら温泉の感想は、もういいんじゃねの?
今回もどうせ、「セレナードー!」か「ベームー!」だろと予想してたら
案の定後者だった。前は「あっちい!とか「ちょい、ぬるめ〜」とかあったのに・・・
感想なしってのも変だけど、もうちょい何とかしろよ
ようやく大本営から告知あり。
▽“名曲温泉”コーナー
「“アルプス交響曲”“山の頂(いただき)で”から」
リヒャルト・シュトラウス作曲
(3分20秒)
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)クリスティアン・ティーレマン
<GRAMMOPHON UCCG−1031>
>>501さん、笑瓶はどんな感想を言うか予想して。
オンエア前にね。
504 :
名無しの笛の踊り:2009/10/05(月) 20:45:46 ID:/6Qq3CKY
再放送枠が合唱で潰された・・・
つまらん曲ばかりやるな
507 :
名無しの笛の踊り:2009/10/16(金) 15:11:44 ID:yg6mOEQN
今日はなかなかバラエティに富んだトークww
508 :
名無しの笛の踊り:2009/10/19(月) 05:42:10 ID:NXueubI7
家庭教師なんて聞くのもいやだわ!
幸田さんの喋り方も笑い方も本当に可愛らしい
たまらん
510 :
名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 08:22:15 ID:EVD+udkv
ホント、幸田さんの人間性がすばらしいのだと思います。
511 :
名無しの笛の踊り:2009/11/23(月) 12:35:57 ID:EVD+udkv
ショウヘイがクラシック温泉でため息をつくのが不潔っぽい
512 :
名無しの笛の踊り:2009/11/26(木) 02:13:24 ID:HY6xt39j
突然ですが、12/4の相模原の公開録音の整理券を、ゲットしました。
浩子先生のコーナーは大失敗だな
素人の自己満足歌を聞かされるなんて最悪
2時間雑談は大歓迎
新コーナー、耳に痛いつうか、聴いてる方が穴に入りたくなるもんだったが・・・
しかしゴーダ先生の批評は適切で、けっこう参考になった。
剛田先生?
ずいぶん腰の引けた指導だったな
>>513 今再放送聞いてるけど、ひどいねー。
「往年の大歌手の録音」にワロタ
無かったことにして欲しいコーナーだな 素人喉自慢
浩子さん、終始苦笑いの表情が伝わってきた・・・
BSでやっている、オラが町にオーケストラがやってきた的番組で素人さんが演奏披露しているのを聞いているみたいだった
公開録音でやるなんてばかげたこと考えるなよ、天の声さん
でも、「あんな程度でいいなら私だって」という録音が
すでに続々番組に届いてると思うぞ。
519 :
名無しの笛の踊り:2009/12/05(土) 10:06:11 ID:dp9PQXEa
半年に1回ぐらい、溜まってきたらまとめて放送
そうしてくれればボリューム下げるし録音したものを飛ばし聞きできる
コンスタントにやっては欲しくないな
番組の方向性間違ってるわ
そもそもオレ、コーダひろこが好きじゃない
俺は幸田なんて知らなかったよ
声は良いが、曲紹介で噛みまくりやがって変なアナウンサーだと
思ったもんだ
笑瓶さんの尿管結石の話、笑瓶さんと幸田さんのトークで笑って涙出た。
NHKFMでクラシックの番組で笑って涙出るなんて初めて。
この番組、最近聞き始めたばっかりなので1回目から聞きたかった。
2人のトーク面白い。
524 :
名無しの笛の踊り:2009/12/08(火) 09:56:46 ID:8To3F2sG
尿路結石の詳細、大竹まことのポッドキャスト水曜日にあったよ
525 :
名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 07:59:45 ID:H0921pt6
最近,金曜の午後に仕事を入れないようにしている。
深夜枠でないかな。パーソナルティーが鶴瓶だったら絶対録音する。
浩子のあえぎ声聞きたい。
527 :
名無しの笛の踊り:2009/12/11(金) 08:57:07 ID:H0921pt6
幸田さんの歌声は本当に凄い綺麗。
直接会場で聴けた人がうらやましい。
>>524 d(´∀`)
笑瓶=ウインドチャイム奏者が定着したな
530 :
名無しの笛の踊り:2009/12/16(水) 01:20:13 ID:dsaXkVYj
高木綾子さんの声がかわいくてびっくりした。
ブログでしか見た事ないけど、顔がすごいクールだし低い声だと思ってた。
ハープの人は、なんだかなぁ、でした。
532 :
名無しの笛の踊り:2009/12/19(土) 02:01:52 ID:rCZQaKZY
ぎっちょか浩子は
しかもソフトボール部だったとは・・・
気まクラの公録が3月にあるらしいけど4月からも続くよね?
終わらないで欲しい。つかNHKは深夜に気まクラ1回目から再放送して。
最近聞き始めたから最初から聞きたい。
534 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 01:03:54 ID:AGX5jPxz
年内分終了
来年4日は公開横浜分、8日がスタジオ新年1回目
ニューイヤーオペラの後日談は話してくれるのか?
リスナーへの暗号?は上手く行くのか?
535 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 10:29:42 ID:6f1vltXu
しょへーの無駄話にむかつく、アホ丸出し
もっとましな声の話の短いひとに替えてくれ
幸田浩子
・・・・
勘違いした、タダのババアwwww
汚い熟女www
加齢臭してそうwww
537 :
名無しの笛の踊り:2009/12/26(土) 12:38:43 ID:vDmS1+vr
だがそれがいい
ベージュのはきふるしたパンティを大切に使ってる。
素敵な方。
2人のトークが聞きたいので話が長いのは歓迎だけど
福井のカニの話、クリスマスプレゼントでもっと男性からもらったものあるでしょ?的な話とか
笑瓶さんの幸田さんイジリはちょっとキツくない?って思うことがある。
あれがお笑いのトークの手法のひとつなのは解るけど。
今週は幸田さんが衣装をグッと引っ張ったことを言ってたけど幸田さんもあんなこと
言われてもね・・・。「笑瓶さんが衣装を踏んだわ、しめしめ、引っ張って転ばせようって
思ったんですけどね〜、もうちょっとだったのにね(笑)」みたいに話に乗っかって返せば
いいのかもしれないけど幸田さんが汚れキャラみたいになっちゃう。
ニューイヤーオペラ、企画倒れも甚だしい。演出家の自己満足というべきか。
あれじゃ、浩子も衣装グイッなんてできませんわな。
541 :
名無しの笛の踊り:2010/01/04(月) 10:15:37 ID:PuDKroo4
浩子たんの美貌は際だってよかったね、イドメネオだけで満足な番組ですた
542 :
名無しの笛の踊り:2010/01/07(木) 00:25:44 ID:VZ8NLIat
タワーレコード行ったら、どこかで聞いたことのあるようなクラシック?とかいうCDで笑瓶さんが・・・
その中にはきちんとキマクラの挿入歌も入っていた
いずれ番組で取り上げるかな
リスナーとの約束事、中継では分からなかったが、浩子さんはしたのかな?
何か頭に金魚をつけている衣装
これも新年1回目にいじられるだろうか?
お約束の衣装グイは、やっぱりできなかったんだな。
あの手のお遊びは、歌う直前直後にやるのは無理なので
当然、一番最初か最後の挨拶でやると思ってた。
今日の放送でそれができなかった事情がわかった。
演出家との間にも微妙な空気があったみたいで
言葉の端々にその辺の不満が想像できて面白かった。
544 :
名無しの笛の踊り:2010/01/08(金) 23:57:01 ID:qOcsuXC/
頭のポニョが皆気になっていたらしいな
545 :
名無しの笛の踊り:2010/01/16(土) 03:56:47 ID:lIFIb6gl
月曜楽しみだ
里子と並んで、どんだけちっこい人なのか確認したい
もちろん笑瓶ちゃんからのビデオレター的なものはあるよな?
行けるなら放送センターに見に行きたいものだ
546 :
名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 06:39:24 ID:K5jOH7bz
今日のキーワード「あらあら」
547 :
名無しの笛の踊り:2010/01/18(月) 13:57:56 ID:K5jOH7bz
ラスト55秒で「あらあら」
執拗に公開放送お願いのお便り読むのは、
この番組が全国のリスナーに支持されているのを編成にアピールしているからか?
今打ち切りか存続かの微妙な時期なのかもしれない
再放送なくなってもいいから続いて欲しいな
昨日の放送、最後のショウヘーさんの話
落ちまでが長すぎて話の全体が分からなかった
録音物をもう一度聞きなおしてみよう
番組マンセーのお便りばかり読み上げてるの聴いて
俺も打ち切りの危機に陥ってるのかと思った。
山形の公録募集は単純に応募が少ないんだろう。
福岡は全然なかったし。
てか最後どれだけうんこ話してんだw
福岡の公録は募集締切り過ぎてるんじゃないのか。
仁鶴は偉大だが、シモの失敗寸前話は聞きたくないな。
1/25(月)22時から迷宮美術館にピロコ出演だから、何週間か後にはネタとして取り上げられるかな。
552 :
名無しの笛の踊り:2010/01/25(月) 20:40:48 ID:ec8n8w+G
福岡の公録は20日締め切りだったね。
応募したけどいつ結果来るかなぁ。
迷宮美術館…BS見れねぇorz
迷宮美術館の司会が絶叫した時の愛想笑いは温泉で鍛えられた技だな
やけに眉毛が整ってたけど美容院に行ったというあれか
迷宮美術館の再放送、地上波であるよ
見逃した人、見れなかった人、録画してぜひ!
01/28(木)15:15-15:58 NHK 総合
555 :
名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 03:03:05 ID:EboSLXv0
【初回放送変更】
「気ままにクラシック」は月曜朝が初回扱い、金曜午後が再放送。
残るは、同じメンツで春越えられるかだ
556 :
名無しの笛の踊り:2010/01/30(土) 11:11:41 ID:VJYGX5wR
アホのしょーへいはもう秋田の満腹、ひろこ先生もかなり天然キャラと分かったから、
クラのまともな蘊蓄を語れる相手を頼む。
半音が100セントとか面白い話もアホのしょーへいではぶち壊しで発展無し
気ままなのにまともな薀蓄を求めるのは筋違い
同意。しょーへいの緩さとピロ子先生の天然かつ専門的なトークの
この組み合わせは初心者にとっては神番組。
専門的番組なら初心者は聞かない。
2人を代えてしまったらあまりにも勿体ない。
>>556 そもそも何で今まで何十回も我慢して聴いてるの?馬鹿なの?
馬や鹿じゃないよ、強いて言えば猿猫頭かな
おいらはこの番組のおかげでクラシックを聴くようになったぜ
ピロコの鼻息の荒さとかつっこめるのはしょうへいならでは
私はこの番組のおかげでオペラを聴くようになった。
幸田さんの歌声が素晴らしくて何度聴いても感動する。
もうすぐNHK教育でピロ子がヴォカリーズを歌いますよ
山形公録で日本酒のくだりがあったけど
浩子さん声を生業にしてるけど酒飲むのかな
いい年こいて肉好きであるのはわかってるけど
567 :
名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 14:08:48 ID:upYD5X95
土鍋で三合米炊く浩子
569 :
名無しの笛の踊り:2010/02/05(金) 21:52:21 ID:/VRF3lIj
いい年こいて肉好きって・・・
30代はばりばり肉食うでしょ。
まあ、おれはすでに食が細ってきてるけど。
>>568 キァーロで質問すれば?
もっとも、昔その曲を最初に聴いた時は、
サラ・ヴォーンの「ラヴァーズコンチェルト」を連想した。
その原曲はバッハ
「アンナ・マクダレーナ・バッハのためのクラヴィーア曲集のメヌエット」だが
572 :
568:2010/02/07(日) 09:40:10 ID:mDuX9MVM
明日福岡公録行くだけど、気になるのが「立ち見になる場合があります」って。
座席数以上に整理券配ってるのかな。
それともリスナー以外の客を呼び込んだりしてるとか。
>>573 倍率1.8の抽選に漏れた身としては、立ち見でもいいから行きたいなぁ。
>>574 2倍近くの応募があったって言ってたけど1.8倍だったの?
>>575 楽しかったよ( ̄ー ̄)
なんか笑瓶のいじりが神がかってた気が。
放送されないとこだと、天の声のひとがでてきたり
休憩の時間にお菓子や手作りウインドチャイムあげてる人がおったり。
身近な雰囲気があって終わった後めちゃほっこりした。
公録は、当選はがき1枚で1人で来る場合もあれば、
計2名まで可能というのもあるため、入場者数が
読みづらいらしい。
>>578 過去の統計からかなりの確率で推計できるよ。
それにしてもなま幸田みてみたかった。
ウィンドチャイマー笑瓶も。
この番組の公開録音も受信料金云々なのかな?
>>577 放送を普通に聞いても面白いのに、そういう裏話まで味わえたなんて
羨まし過ぎる。
今回行けなかった人に次の公録のチャンス与える意味でも
3月以降もMCそのままで番組続けて欲しい。
NHKの今年の目標は、地方公録などの活動を増やすのと
集金率(?)を75%にまで上げることらしいから
来年度もたくさん公録あるだろうね。
ホント今のまま続いてくれることを願うばかりだよ。
・・・ホンマですかぁ〜?
あ、出た出た〜ホンマですかぁ〜?
福岡公録の放送、面白かった〜!
会場の子供の質問「オリンピックの選手は誰を応援しますか?」はワラタw
ピロ子先生の歌はやっぱりいいね!
生の浩子さんの歌声はホント感動しました。
2曲しかなかったのが残念だったけど。
最初歌った後に「はじめに笑いすぎましたね」って言ってたけど
あれ実は最初寺島さんの紹介の時に読めない漢字があって
寺島さんに手元の台本を読ませて笑瓶に突っ込まれて
浩子さん笑いのツボに勝手にハマってたんですよ。カットされてたけど。
これがもうこの日一番の面白さでした。
古部さんは演奏後汗だくだけどいっつも笑顔で、本当に楽しく演奏しようとしてるんだなって伝わってきたり。
他にもたっくさん見てる人にしかわからない面白さがあるのでちょっと遠くでも
公録あったら行ってみて損はないと思います。。
色々とでしゃばってすみませんでした。
ttp://imepita.jp/20100222/821470
公録に行った人しか分からない裏情報ありがd( ´∀`)
公録のパンフレット、カッコイイ〜!(思わず画像を保存♪)
ピロ子先生の「はじめに笑いすぎましたね」ってそういう意味だったんだ〜。
でも歌声ホントいいよね。録音したのを何度も聴いてる。
でしゃばるなんてとんでもない、もし裏情報がまだあるなら是非!
今アク禁中なので(何度も代理の方に書き込みお願いするのも恐縮なので)
あまり書き込めない・・・ orz
587 :
名無しの笛の踊り:2010/02/26(金) 14:15:36 ID:JUTrRy+i
冷酒、口からいく浩子
えらく速いボレロだった。最後慌ててる様子が目に浮かぶw
590 :
名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 13:44:22 ID:tHxDBBSl
>>589 以前の鈴木大介と中澤裕子がやっていた時代に、古部氏のまねをする鈴木大介
の声がおもしろかったのを思い出した。そういえば、鈴木氏がお休みで、代役を
古部さんが中澤さんと組んでやった回があった。
>>590 ハロプロというだけで聴かなかったのでチト悔しい。
何かの拍子で鈴木大介&鈴木久美子の組み合わせと知り、聴きなおすようになったが。
スレ的には不評なようだが今の笑瓶&浩子には何の抵抗もない。
592 :
名無しの笛の踊り:2010/03/03(水) 20:17:46 ID:JTlMb5UI
>>591 そりゃ勿体無いことをしましたね。
お二人のキャラクターはあわせ技でなかなかおもしろかったですよ。
593 :
名無しの笛の踊り:2010/03/05(金) 15:59:38 ID:Yy/rKBht
kセレナータ、オケ録音といい、エンディングフリートーク時間が長いといい
浩子降板の知らせをするかとあせった
俺も俺も
470:03/05(金) 15:33 Kh6Qp4Jq [sage]
幸田さん卒業の発表かと思ってドキッとした
------------------------------------------------------------------------
471:03/05(金) 15:34 AJjkJfYX [sage]
>>470 同じく。
月曜朝に聞く予定なので、ドキドキしなくて済んだよ。
サンクス。
3月は後3回あるから予断は許さない状況・・・
山形公録の当選は4倍の確率だってのはびっくりだった。
あんなに宣伝してたもんね。
最後の公録だからってことじゃなければいいけど。
>kセレナータ、オケ録音
なぜこの時期に・・・
何だか嫌な予感がする。
サタリクでヒロシの母校の校歌が流れたのを彷彿させられるな
>>597 3/12 山形公録
3/19 山形裏話
3/26 お別れ…?
うう、確かにそんな流れを感じるなあ・・・・
しかし、Kセレナータ、みんなが口ずさめる曲にって言ってたのに、
絶対無理じゃんか。
この番組の歴代の女性MC、2年以上務めた人いないんだっけ?
ピロ子先生続けて欲しいな〜
後任は宮本笑里です。
マジで!?
ぴろこ…orz
ちなみに総合司会は宮本文昭。
親子共演です。
初めて男を家に連れてきたときの話とかすんのかな。
なんか嫌だなぁ。
笑里「お父さん、お湯の加減は」
文昭「ぅおぉあ!うぇおあ!」
そんなの聞きたくない!絶対聞かない!
まじで? 宮本笑里って良く知らんけどアイドルっぽい人でしょ。
Yahoo検索しようとしたら、2番目の候補に「宮本笑里 えなり」ってあったけどw
んだ
サザエさんのくだりはあんまりいらなかった気がする
来週放送分の収録が済んでいるということはピロコ降番の不安が増すな。
>>613 三上さん本当に中学生みたいだw
鷲宮さん口下手だったけどブログ見ると意外と綺麗で
めちゃ良い人っぽいのが伝わってくる
鷲宮さんのブログにコメント入れたいなぁ…
あー、やっぱりやめよう。。
鷲宮さんのブログで笑瓶とピロコの写真が見れる。
鷲宮さんってコメント書いた人にちゃんと返答コメント書いてるね。
いい人だな〜。
仮に浩子降板なら今週末告知、来週思い出放送になるよな
当日10分前とかは無いよな!
ならないように・・・
3年目ありそうな気がする・・・。
山形公録のとき幸田さんの衣装が地味だったとか。最後の公録なら派手にしない?
それから山形公録の最後に「また山形に来たときはお会いしましょう」と言ってる。
普通は社交辞令だけど福岡公録のときは降板が未定だったのか、そんなこと言ってない。
やっと今週分聴いてる、というか聞き流してたら
途中でパガニーニのカンタービレが流れて混乱したw
620 :
名無しの笛の踊り:2010/03/19(金) 19:00:57 ID:VvWY1c+v
3年目、99%確定だな
今日の内容からすれば
NHKホールでの公開放送
俺は行くぞ!
100%でしょ!
「今度の公録予定は?」「秋まで公録ない」っていう会話&「NHKホール公開放送やりたい」
将来を見てる(過去を振り返ってない)。良かった良かった。(´∀`)
もしピロコ降板とかになってたら日本各地で暴動が起きてたよ。
_ 、 -──¬‐-、
/ \
/ ヽ
/ ,----、 __ ヽ
! / `'''''''´ `ヽ i
| / } |
_⊥< ,,,,,,,,__ | !
/r\f‐┴─-<_ ≦二ヽ__レ'!
!ノ!. ヽ 厂二二┐ ̄r─‐-、 /⌒!
l ヽ !ヽ__//^ヽ!  ̄` ノ/iヽ /
\__! `ー--/! \ヽ--'/├'/
| / L _ __)ヽ ̄ /‐'
,┤ i〈 、_____, 〉 /
>>621 / ! ヽ\+┼┼+/ / ホンマですか〜?
__/ ヽ `ー‐‐'´ /
, -‐''" i \ 人
-''~ | \`ー----‐'´! iヽ、
ヽ \ / i `ヽ、
\ 丶_/ | \
ヽ /O \ | \
623 :
名無しの笛の踊り:2010/03/20(土) 03:38:34 ID:VQeLNK/G
残りの1%は、来週の放送で「また来週」というコメントを聞いたときかな
624 :
名無しの笛の踊り:2010/03/20(土) 05:07:10 ID:ccC0RbKe
今までコンビを変えずに2年以上続いたことはなかったはずだけど、
それだけこのコンビ、リスナーの支持が高いのかな。
それとも何か大人の事情か。
ほんとに続きそうなの?
昨日、途中から聞いてたんで、公録のくだりは知らんかった。
で、次回が最後だからか、しみじみと会話してるなあ、とか思ってた。
>>624 頻繁に公録してるあたり、局内でも評判いいんじゃない?
「気まクラ」のHP見てみたら
「番組からのお知らせ」が・・・MC交代なのか!?
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
恐る恐るクリックしてみたら・・・
3月29日(月)から放送時間が変わります
◆3月26日(金)まで◆
本放送:金曜日 14:00-15:55
再放送:月曜日 7:20-9:15
◆3月29日(月)から◆
本放送:月曜日 7:20-9:15
再放送:金曜日 14:00-15:55
※3月26日(金)放送分の再放送はありません
でしたー。これだけ。2人の続投間違いなし。ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
※3月26日(金)放送分の再放送はありません
昨年最後の放送で、再放送なしに泣いたからな。
教えてくれてさんくす。26日に録音するよ。
628 :
名無しの笛の踊り:2010/03/22(月) 19:36:50 ID:Zd4QtPX5
録音は金曜、月曜両日設定しているけれど、今回は録音ミスは許されないな
結構月曜オンリー組からは文句投稿メール等ありそうだな
>>922 つくったの?ww
今日の放送聴いたけど、次回の公録が秋頃ってのは
続投決まるのがギリギリだったんだなって思った。
パイプオルガンのフラグ立たからにはNHKホールでやって欲しいなぁ。
632 :
名無しの笛の踊り:2010/03/26(金) 18:04:27 ID:UNWao6YZ
祝3年目突入
NHKがどうして3年突入っていう英断を下せたのか不思議。
ずっと続けてきた2年交代制を覆す人気、反響があったんだろうか。
3年と言わずもっと続いて長寿番組になって欲しい。
ほら、ここですよここ!
635 :
名無しの笛の踊り:2010/03/27(土) 02:00:59 ID:n+BFQ/mq
ほんまですかー
>>633 この間の山形公録で応募が多数だったからではないかと思ってるよ。
それだけ反応の良い番組を無下にはできないだろうし。
秋以降の公録が愛媛と福井って遠征自慢客を募りつつ煽ってるのか?
おお、HPがリニューアルされてる!
公録は10月と来年の2月の2回しかないんだ・・・。
福井はカニだな、カニ。笑瓶がカニ食いたがってたから
自らリクエストしたのかもw
639 :
名無しの笛の踊り:2010/03/29(月) 18:19:12 ID:4zlvKB8X
今日の放送きくと、やっぱり「コンビを変えずに3年目に突入」というのを
相当意識してたってのがわかるね。
おそらく2人の長期スケジュールがたまたまあいていたのと、聴取者からの
評判がこれまで以上によかったのでしょう。
個人的には鈴木大介・中澤裕子が最強だったのだが……
「笑瓶&浩子のおしゃべりとクラシック音楽の気ままなひととき」
おしゃべりを前に出す・・・クラシックは気まま
来週の曲目も出ちゃっているのね
>>639 baka-yarou!
takahashi yumiko was best!
yuyu was worst!
>>639 >>641 おしゃべりクラシック時代の渡辺徹王朝末期にパートナーが長谷川陽子だった頃が好きだった私は亜流とか邪道なんですか?
1回目の放送を聞けたのが良かった〜。笑瓶のテンションが全然違うw
できればNHKは深夜の時間帯を使って気まクラ1回からの再放送するべき。
聞き逃してる人もいるんだから。
素人喉自慢は無かったことで封印してくれ
聞いているこっちが恥ずかしくて仕方が無い
公録、愛知の間違いじゃないのかと思ったけど本当に愛媛だった。
また四国かー。
高知
茨城
神奈川
福岡
山形
あとどこだったっけ?
>>644 俺はあのコーナーすきだよ。
ぴろこ先生の解説が素晴らしい。
649 :
名無しの笛の踊り:2010/04/01(木) 11:05:51 ID:YHFdOBqS
再放送なしっていうのを29日の放送はなしっていうのと勘違いしてた。
明日、録音忘れそう・・・・
>>644 幸田さんの解説は教わることばかり。プロの具体的な解説なんて普通聞けるもん
じゃない。専門的な楽器と違って歌って誰でも出来るものだから例えばカラオケ
とかで(←幸田さんや専門家には申し訳ないけど)素人的に歌を上達させたいから
じっくり聞いてしまう。ただ幸田さんばっかり負担かかるコーナーだから
もうちょっと楽な感じにコーナー変えてもいいと思う。
>>648 福田進一さんがきたときか。ありがと。
公式に公録の写真とか載せて欲しいなぁ。
ピロ子がN響と一緒にやったのってN響アワーでやんないかな
>>643 ピロ子もバラエティ色を出そうとしてたのか
ずいぶん砕けてた気がした。
「あーはん、あーはん」
「なんですか?あーはんて」
ぴろこのんふーっていう鼻息荒さが妙に色っぽい
655 :
名無しの笛の踊り:2010/04/14(水) 02:28:15 ID:cUt8zG6j
電子ピアノの鍵盤をたたく音を拾いすぎるほど高感度マイクを使っているのか??
カチカチ音が気になった
肌吸収ワラタw
漫才しなくても勝手に漫才になるね
教習所の話といい今回の浩子さんは輝いてました
658 :
名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 07:53:12 ID:s8+5PWQC
幸田さんウィーンから生電話
申し訳ないが面白杉
659 :
名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 08:49:24 ID:rW1uvvou
おお、こんなところにアイスランド噴火の影響が
660 :
名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 19:45:22 ID:eOJQV0Po
テレクラでもNo.1になれる浩子さん
661 :
名無しの笛の踊り:2010/04/26(月) 21:36:33 ID:qcTssODj
はじめて今度の噴火騒ぎを身近に感じたw
今日のはびっくりした〜w
ぴろこさんの電話の声を聞けてラッキーだけど
改めてこの番組でのぴろこさんの存在感の大きさを痛感。
しょうへい一人だけだとなんかラジオ深夜便みたいなテンションになるな
笑瓶は誰かと一緒で輝くタイプだね。幸田さんとかダウンタウンとか。
でもタイプの全く違う笑瓶と幸田さんを組ませたスタッフの発想にはびっくりする。
結果的に3年目に突入するぐらい好評なんだからスタッフの判断は神だった。
ところで幸田さんは無事に帰って来れたかな。
665 :
名無しの笛の踊り:2010/05/02(日) 23:24:46 ID:N+H71u4s
次回の再放送は三昧でつぶれなくて良かったね
明日は帰国話第2弾が聞けるのか
花嫁さんの両親は飛んだ災難だったね・・・
って言うか浩子さんも速く嫁に行け!
名曲の湯・・・コード進行がパッヘルベルのカノンと同じ
どこ似てコーナーのバックナンバーって、もうどこにもないんでしょうか?
668 :
名無しの笛の踊り:2010/05/08(土) 21:00:26 ID:clEiKsV/
最近、現代音楽的曲もクラシックの範疇に入れて流しちゃうんだね
そこが「気まま」なのかもしれないけれど・・・ちょっと嫌だな
クラシックはイイ曲だな〜って思うけど現代音楽は雑音のようにしか聞こえない。
もう今後モーツァルトとかバッハみたいな作曲家は現れないのだろうか。
670 :
名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 03:47:39 ID:3nFXKrC6
>>668 それ、具体的にどのような曲のことをおっしゃっていますか?
5月7日放送でいうと、該当しそうなのはピアソラ、バルトーク、プロコフィエフ
ぐらいしかいそうにないけど、まさかバルトーク?
ううむ、バルトークぐらいだったらもう立派な古典、クラシックの中の
クラシックだと思うんですけどねえ。たしかにモーツァルトあたりと比べると
決して聴きやすいとはおもわないけれど。
671 :
名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 03:51:22 ID:3nFXKrC6
それに「最近」とおっしゃってるけど、今の前のパーソナリティの鈴木大介
さんのころは、もっとずっと現代的な曲を流すことは多かったですよ。
「春の祭典」なんか平気でかけてた。
なにわにはモーツァルトいてまっせ
673 :
名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 03:58:55 ID:3nFXKrC6
>>672 あの方はちょっと……
♪ありまひょ〜えのこうようかくへ〜
674 :
名無しの笛の踊り:2010/05/09(日) 23:39:10 ID:EqIIwE7v
現代音楽はメロディーがなくて効果音の連続って感じだね。
俺もこの番組で現代音楽流すのは止めてもらいたい。
>>674 同意!
個人的には、現代音楽に興味あるけど・・・
ところで、ショウヘイは、曲終わりに全く感想を言わないね。
曲中ずっと喋ってて全然聞いてないのか?
バルトーク、プロコフィエフ もこてこてんの古典だろう。
クラシック好きは頭が固い年寄りが多いからわかる気もするけど
だいたい番組オープニング曲にも違和感があると思うんだが
680 :
名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 06:43:37 ID:TOroQTL6
>>679 いや、要するに調性のある音楽か否かがすべての判断基準なんじゃないかな。
ミヨーのスカラムージュは明確に調性音楽だからOKというわけで。
以前のN響アワーのオープニングがメシアンのトゥランガリーラ交響曲の
一節だったけど、あの部分だけ聞けばバリバリの現代音楽だと思わず率直に
聴ける人が多いのと同じで。
>>674に少し反論。
現代音楽にもメロディを持つものは沢山あります。武満徹の「弦楽のための
レクイエム」の冒頭のメロディを聞いて、「あれはメロディではない」と
あなたが思うとしたら、それはメロディとう言葉の概念がちょっと違うのだと
しか言いようがない。
681 :
名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 06:45:00 ID:TOroQTL6
ところで、「気ままにクラシック」で最近「効果音の連続」のような
現代音楽って流れました? そうは思えないんだけど。
682 :
名無しの笛の踊り:2010/05/11(火) 09:40:49 ID:Wz7GkDoE
聞いているとうっとり気分がやわらぐ声もあるんだなぁ、
かたやゲジゲジ虫のような少し聞いただけでいらつき腹が立つ
声もあるんだなぁ。
つーかなプロコフィエフが現代とかありえねーから
それにブラームスなんかよりよっぽどメロディックだろうと言いたい
前半文はそうだが。
後半はありえない。>>683
>>684 なぜそう思うの?
ブラームスはメロデッィクだと思う?
そんなこと言ってたら指輪物語なんて流れたぞ。
ドラクエをリクエストしたら流してくれたりして。
ホムペの日本一景の画像拡大できるといいのになぁ。
浩子ツイッター始めないかなぁ。
わーホントだHP見たら
わたしの日本一景が載ってる♪
689 :
名無しの笛の踊り:2010/05/22(土) 03:00:11 ID:MucAwrvA
浩子さんは今で言う「ドジっ子」が年齢を重ねた末の姿なのか
キーボードに物置いて変な音出したり、足ばたばたさせてショウヘイちゃん蹴るし
「天然」がもっとも似合う芸術家かな
690 :
名無しの笛の踊り:2010/05/24(月) 15:13:56 ID:xLZNiGKG
キマクラドン!
691 :
名無しの笛の踊り:2010/05/24(月) 16:00:02 ID:xLZNiGKG
エンディング、ガチャンと扉を開け影の声がボソボソと
アドレス間違い指摘はヘッドフォン越しに出来なかった?
ああなんか音したのそれだったんだ
なんか新コーナーできて番組の密度が増したね
キマクラドン分からない
難しいな〜
3曲目はダースベイダーの曲なのはわかった
695 :
名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 14:22:10 ID:URY3C6OE
1曲目は赤い激流毎朝ピアノコンクール第2次予選の課題曲といっても古いねww
696 :
名無しの笛の踊り:2010/05/28(金) 14:27:14 ID:URY3C6OE
と思ったら阿修羅のごとくのオープニングまでwwこれもまた古すぎるとしかww
今週の気まクラDON、どっかで聞いたことあるんだけどなぁ〜
でも前回が8割正解って、リスナーはクラシック詳しい人多いんだな
初心者には全く分からなかった
ヒント:北欧の国名
ヒント:金襴緞子の帶しめながら花嫁御寮はなぜ泣くのだろ
>>686 おしゃべり時代、スターフォックスなどゲーム音楽が流れたこともありましたぜ。
Kマッティナータって浩子さんの日常をみんなの手拍子で
盛り上げると言う風になるんだろうかね。
>>701 そうなの?
渡辺徹がゲーム番組やってた流れなのかしら。
明日はキマクラ
>>702 渡辺徹のゲーム番組ナツカシス
ゲーム音楽と言ってもオーケストラが演奏したものだけどね。
705 :
名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 11:12:30 ID:5ki100Xv
空気まくら
706 :
名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 11:54:42 ID:BJn3gTwn
クイズの答えメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲だろ。
聴き慣れてる曲だからすぐにわかったよ。
正解いうのは無しにしないか・・・
708 :
名無しの笛の踊り:2010/06/08(火) 15:34:04 ID:BJn3gTwn
>>708 まあまだわからないけどね。
あなたが話のわかる人でよかったです(^_^;)
710 :
694:2010/06/09(水) 21:29:27 ID:rn7g6B4r
俺もニアピン賞だったから危うく怒られるとこだった
「きまくらドン」って「ドレミファドン」と「黄桜ドン」の両方に掛けてるね
ピアノの正式な名称にビックリ!楽譜で強弱がピアノとかフォルテッシモとか
書いてあるのはそーゆう意味なんだね、全然知らなかった
>>699 正解ですね〜
>>700 花嫁人形?
>>706-707 今まで直球ばかり。そろそろ、ひっかけ問題が出題されるはず…
ピアノ協奏曲第三番とみた。
今週はいきなり主題から入った曲だからみんなわかりそう
715 :
名無しの笛の踊り:2010/06/15(火) 17:31:24 ID:lNuk0kql
6月7日放送のクイズの答え教えてください。
やっぱりメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲でしたか?
聴いてる曲の趣味にもよるんだろうけども、
毎週難易度が下がっていくように感ずる・・・
>>715 そうです。
717 :
名無しの笛の踊り:2010/06/16(水) 08:07:01 ID:XC0kNQSh
>>716 あんがと。
聴き逃しちゃったんです(><)
俺も一昨日の放送聞き逃しちゃったよ。
問題なんだった?
>>718 「問題なんだった?」っていわれても、どう答えてよいのやらw
CMで流れてる曲
>>716 投稿にもあったけどバランスが難しいんんだろうかね。
素人だけど、指揮者によって曲の雰囲気が若干変わるものなんでしょ?
個性的なの問題に出たら面白そう。
722 :
名無しの笛の踊り:2010/06/18(金) 21:07:40 ID:9R9ABUwL
>>721 たとえばベートーヴェンの「運命」の冒頭なんか、相当指揮者で個性が出るが、
この曲じゃだれでもわかっちゃうねえ。クラシックほとんど知らない人でも
わかるかもしれない。
こないだ鶴瓶の番組にたけしが出てて笑瓶の話題になってた。
たけし「笑瓶ちゃんは、番組でイイ働きをする。ゴハンのごま塩みたいに
メインのおかずじゃないんだけど、あるとゴハンが美味しい。」
鶴瓶「あいつは誰と一緒に番組やってもイイ感じにやる。さんまとか
ダウンタウンとか」
こんな感じの会話で、この2人にトークの話題にされてしかも褒められてた。
笑瓶は確かに誰かと一緒にいると活き活きする。逆に言うと1人だとダメw
幸田さんがアイスランドの火山噴火で番組に出れなかったときさっぱりだった。
クイズだけど、もっと難しいのにして欲しい。
正解聴いても「シラネーヨ」ってぐらいの。
そんな俺はまったく解らないんだけどね。
サッカーの応援曲としてよく耳にする曲がベルディのオペラ、アイーダの
「凱旋行進曲」だなんて知らなかった〜!!クラシックだったとは。
今回はウルトラセブンの曲や、ビリージョエルの曲も流れて、それぞれの作品の中で
クラシックが使われ、遠い昔の曲じゃなく今も日常の身近に関わりあることを感じた。
キマクラドンは正解の曲と、リスナーが間違えた似てる曲とを聞き比べできて
クラシックの楽しみ方として、曲をただ黙って聞くだけじゃなくて違いを楽しむ感じで
似てる別の曲も聞けるのがイイ。
今回の問題聴けなかったよ。
誰か歌ってうpしてくれ。
727 :
名無しの笛の踊り:2010/06/24(木) 07:45:01 ID:lxroTwF+
ちゃっちゃっちゃん!
俺は「タ、タ、タン」に聞こえたけど。
金管?でラッシッド?
答えってまだ言っちゃだめ?
来週分の収録ってまだ済んでないのかな、
あれ?そういう問題じゃないのか??
クイズ、簡単すぎだろっって思うけど、ご年配の投稿者が、孫とかと和気藹々と
もりあがって、かつ、間違えてたり、とかいうのを聞いてると、このくらいが
ちょうどイイんだろうね。
>>730 726じゃないけど乙!
て言うかどんな歌声してんだよ(´・ω・`)
聞いたことあるし、バレエ関係の曲だと思う。
明日は雨だから持って行かないとな。
ハハハハハハ…
738 :
名無しの笛の踊り:2010/06/26(土) 16:07:35 ID:quIH7p6J
>>725 違いを楽しむ感じで
同意 どんな間違いがあるかとか、どんな間違い方をするかの方に興味がある
ところで今週の曲 トムとジェリーのあの曲だよね あの野外音楽劇場は実在するの?
「星空の音楽会」の劇場の事?
740 :
名無しの笛の踊り:2010/06/27(日) 14:18:22 ID:qaxQwdbT
露骨なキーワードで
「こうもり」ですね
露骨っていうレベルかwストレートすぎるわ
簡単すぎる気がするんだけどこれくらいがいいのかね
一瞬この番組のファンはライト層が多いから合わせてるのかと思ったんだけど
正解者が多く正答率が高いってことはみんな簡単だと思ってるってことで
別にリスナーに合わせてるわけでもないんだよね
聞いたことがあるけど、曲名がわからん。
笑瓶の女言葉のしゃべり(歌詞)気持ち悪い…
ひろこちゃん、まさかのビキニ!
しかも、バナナボートに乗りたいって^^;
746 :
名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 09:32:54 ID:KGZjvDTg
ひろこさんのビキニみたいっす!
ぱいおつかいでーだし・・・
747 :
名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 12:06:58 ID:Msx6fHJS
最近なんか民法TVのバラエティ番組みたくなって、白痴化してきたな、
アホしょへに合わせたらこうなるわな
748 :
738:2010/06/28(月) 17:08:08 ID:Au8rfoig
>>739 題名教えてくれてサンクス
「星空の音楽界」「トムとジェリー」でググッたら分かった
ハリウッドボウルだったのね ずっともやもやしてたの 抜けました
亀レススマソ
749 :
名無しの笛の踊り:2010/06/28(月) 17:16:00 ID:aRQYVxJX
答え書いても良さそうな気もするが、間違いの予想にしとく。
チャイコフスキーのなつかしい土地の想い出に一票。
空気読まずにエルガーの愛の挨拶。
ピロコがそうだとは言わないが、ポッチャリや寸胴などスタイルに自信の無い人にはビキニよりワンピースの方が似合う。
ピロコは否定していたが、競泳用という選択肢は賢明かもしれない。
ピロコ先生が「しましまの膝まである水着ですか?」って言ってたけど
こんな発想がアドリブで普通に出てくるなんて。
しましまの膝まである水着って大昔の白黒映像とかでしか見たことないw
>>752 まあ、2chに道徳をもとめたらいかんわなw
>>754 画像いくつか見てビックリ。こんな美少年がこの世にいたなんて・・・
ホモっ気は微塵もない男だけど、見とれてしまった。
ダーッジオ!
美しいよね。
今ではしわもあるけどシブいおじ様でそれもまたイイ!
ベニスに死すのお陰でマラ5は「ホモの為の愛のテーマ」で刷り込まれたし。
○ニスに死すかあ
ペニスを挿す
おはようございます!
ゆるいトークにクラシック
この番組って本当に癒されるよね。
うんうん。
おっぱいが見えないのは残念だけど、良い番組だよ。
HPのわたしの日本一景、立山室堂の夕景がキレイだぁ〜。
リスナーにも指摘されてたけどラジオ番組なのに写真のコーナーって画期的だな。
うーん、クライスラーときたか
766 :
名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 08:25:03 ID:CKsidhZm
うわっ、いきなりケージの4分33秒全曲流しちゃいましたか。
放送事故じゃないかと問い合わせが何本か来たに違いない。
767 :
名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 08:29:47 ID:LbFkYqMb
鳥の声がしきりに聞こえてたけど、どういう環境で演奏したんだろう?
今週はベト7の2楽章だな。
メール読まれたよ!
「愛の喜び」って答えて、誤答の見本になっちゃった。テヘ。
770 :
名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 10:10:08 ID:LbFkYqMb
朝の挨拶
771 :
名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 13:00:19 ID:tv2EDNfT
772 :
名無しの笛の踊り:2010/07/05(月) 13:13:50 ID:LbFkYqMb
来週以降のDONの予想をしてみる
まだピアノ協奏曲が出てないから、次週は
皇帝かグリーグ
その次の週はカルミナ・ブラーナ
その次はショパンの革命
>>769 あの幸田ピロ子さんの美声で読まれるって嬉しいだろうなぁ〜。
>>769 よぅ三重県松阪市のだいちゃん。長めに尺取られてて羨ましい。
おいらも勇気だしてメールしてみようって気になったぞ。
てか三重県だったら今度福井の公録余裕で行けるね
777 :
名無しの笛の踊り:2010/07/07(水) 23:48:00 ID:HUCXcBsn
778 :
名無しの笛の踊り:2010/07/08(木) 09:29:51 ID:3zyGBwZh
キマクラドンの答えわかったけど、お前らには教えない
779 :
769:2010/07/08(木) 11:32:51 ID:7QcVpilG
>>775 本気で間違えたから、ちょっと落ち込んだよ・・・・
>>776 こないだ旅行に行ってきたけど、福井って遠い。
えちぜん鉄道のアテンダントさんにも会ってきた^^
公録、愛知近辺でやってくんないかなあ。
780 :
名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 00:24:50 ID:ARwovSfQ
昔は「朝のあいさつ」って言ったんだよな。
783 :
名無しの笛の踊り:2010/07/09(金) 19:51:02 ID:7I/cl1Yu
♪朝の挨拶、おはよお〜♪
784 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:57:43 ID:7+1pcf0Z
月曜になれば、DONの答えも、選挙結果も、WCの結果もみんな分かるからいい
40
今週はラフマニノフの協奏曲2番と予想
残念っ!
789 :
名無しの笛の踊り:2010/07/12(月) 16:31:50 ID:nLKz9Cl+
790 :
名無しの笛の踊り:2010/07/12(月) 16:33:42 ID:nLKz9Cl+
今週は「楽興の時」
あえて楽興の時 第2番!
と答えてみるとか
自信満々な感じで書けば読んでもらえるかも
余裕でメンデルスゾーンかと思ってたよ。
きまクラドン好評なのはいいけど放送時間が
番組の約1/4占めるのは如何なものか。
去年の今頃はてるてる坊主のことで盛り上がってたのを懐かしく思ったよ。
またどうでもいい日常で盛り上がってくれないかなぁ。
きまクラDONはイイけど、その他のコーナーは粗製濫造ぽくて嫌だ。
ピロコ先生の指導付き素人のど自慢が消えて清々してたら形を変えて素人パフォーマンスを取り上げてるが勘弁してほしい。
795 :
名無しの笛の踊り:2010/07/13(火) 09:56:28 ID:zgty9Y1j
>>793 同意!
きまドンはコーナー終了後は繰り返さなくてもいいよね。
浩子ちゃんのまったり天然トークがもっと聞きたい。
796 :
名無しの笛の踊り:2010/07/13(火) 12:04:02 ID:Cpl5v2QH
やった!「名曲温泉」で読まれた!
ベルリオーズ
ホンマですかー
名古屋のフィルなんちゃらさんこんにちは
799 :
名無しの笛の踊り:2010/07/16(金) 16:14:09 ID:nUNXdWzD
今週のきまくらドンの正解を聞き逃した!
誰か教えて〜。
個人的にはモーツアルトかと…(^^;)
きまくらどんはもうちょい時間短くしてほしい。
802 :
◆6/jtaPdZpg :2010/07/16(金) 23:03:06 ID:nUNXdWzD
>>800 ありがとう〜♪
すっきりしました(^o^)
ドンの正解者の名前は、今回みたいに最後にフェードアウトするまで読み続けるのがスマートだと思う。
当選者だけ読み上げるのがスマートだと思う。
クイズ番組になっちゃうよ。
805 :
名無しの笛の踊り:2010/07/18(日) 20:30:43 ID:hyo0Sb2+
キマクラドンの正解またわかったけど、以前にこのスレで答え書いたら、放送始まる前に答え書かないでと言われたので書かない
807 :
名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 09:34:03 ID:M//KNSoc
今週のきまくらドンはブラームスの第2交響曲
今週のきまクラ丼の答えは「4分33秒」かと思った
違うか?
809 :
名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 17:46:18 ID:OuseP+Of
何だ、大人の事情って?
811 :
名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 21:18:31 ID:Ikl64fPP
j
812 :
名無しの笛の踊り:2010/07/19(月) 21:20:07 ID:Ikl64fPP
今日正解の曲は日曜日朝8時の音楽の森のテーマ曲
でも名前はわからなかった
あ、音楽の泉でした・・・
きまくらは再放送あって扱い良いよね。
録音失敗してたけどへっちゃらだ
私は聞いてますアピールのメールが鬱陶しくなってきた
>>815 「月曜日と金曜日はもしかしたら内容が一部違うかもしれません」
って笑瓶が言ってたよ。
>>815 この時期は高校野球というものがありますぞ。
>>818 ピロ子先生の講座が復活してたよ!(嘘
>>820 あるあるw
地元高校の駅伝大会で飛んだときはどうかと思った
>>821 大人の事情とやらで2週間後に再開だとさ
一景といいこの番組結構グレーゾーン渡り歩いてんのね
三昧シリーズが絡まない限り、月曜朝版は確実に放送あるんじゃないのかね?
丼が抜けるのは夏休み進行になるからでしょ。
何回分か録り貯めするから、出題→次週に正解者発表のパターンができないし。
826 :
名無しの笛の踊り:2010/07/26(月) 15:17:27 ID:Cqpw1m9M
本日番組後半で流れた作曲家。
武満徹、モソロフ、伊福部昭、プロコフィエフ……
なんか最近相当マニアックな現代曲に触手を伸ばしてるような。
この前はジョン・ケージがかかったし。
録音してるのを聞いたけどスターウォーズの曲が流れた!
先日ちょうどNHK-BSで特集やってたし、その流れもあるのかな?
(ってことは次はブルースリーのテーマくる?)
クラシック番組だけど、スターウォーズみたいな映画音楽だって
オーケストラだし、アリだよね。
いつか、すぎやまこういちのドラクエ交響曲も流して欲しい。
>>827 スターウォーズは間違いなくBSを意識したものだろうね。
この前もドンが始まった頃くらいに、アメリカ横断ウルトラクイズの曲が流れてたし。
829 :
名無しの笛の踊り:2010/08/02(月) 13:52:32 ID:j1Y0t1Ii
今週の不正解はタコ5、いやマラ9かな。
気まくらドンは無くていいけど人気ありそうだから無くならないんだろうなあ
別に番組にメールとか出す習慣なかったのにきまクラが始まってから
なんかわかってるのにもったいない気がしてメール送るようになっちゃって
それが面倒くさい・・・
やんなきゃいいのにわかってて送らないのはもったいなくて送ってしまうでも面倒ry
そしてエンドレス
ドンの賞品って何だろう?
「簡単には腐らないだろうから」(当選者)
「お供えしてください、1週間程度」(笑瓶)
言葉のあやだと思ってた。
しょうへいもノリツッコミみたいなもんで。
834 :
名無しの笛の踊り:2010/08/04(水) 09:19:05 ID:TunRPzwT
この番組、選曲(奏者も含めて)いいよね。
今週の不正解は「黒鳥の湖」
アメリカ横断ウルトラクイズの曲、アイーダの「凱旋行進曲」、
スターウォーズの曲・・・スタッフはその時と関連ある曲をそれなりに
選曲してるな。
基本的にクラシック番組の選曲って何を基準に選曲してるのかわからん。
今の流行の曲とかないし、リクエスト募集してないし。
838 :
名無しの笛の踊り:2010/08/07(土) 01:42:08 ID:hBz0UDd4
きまクラドンさらに倍
ていうかDONコーナーの音楽(ジングル?)が知りたい。あのあっかるいバロック調のやつ
841 :
名無しの笛の踊り:2010/08/09(月) 10:08:51 ID:htIeNrKm
気まくらDONの答えが分からん。何だこの曲ピアノ曲は聴かないから
分からんな有名な曲なのか?
ショパンっぽいが・・・わからん。
今回は新鮮で良かった。ゲストはいらんけど、まあ夏休みだし。
ドンの賞品がなんとなく分かった。
◯◯◯◯のための◯◯◯◯◯
げんがくのためのあだーじょ
845 :
名無しの笛の踊り:2010/08/10(火) 17:08:33 ID:NOgtp8r9
亡き王女のためのパヴァーヌでしょうか。
パンダのためのトルティーヤ
◯◯◯◯のだめカンタービレ
笑瓶のためのウインドチャイム
トライアングルを丁寧に説明する少年に対して
そこは「おっちゃんでもそれぐらい知っとるで」とツッコミを入れてほしかった。
今週の不正解
・水のたわむれ
・ベルガマスク組曲
好きなバイオリニストに聡子を挙げて欲しかった。
てか子供たちが帰って、放送の最後でネギのこと
言えばどんな反応しただろうかw
852 :
名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 09:47:02 ID:W9tc5Od+
今週のDONは簡単過ぎたな、先週の難しさは一体、
私がピアノ曲を聴かないだけか?
853 :
名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 17:15:31 ID:HURWwPv9
>>852 そんなに難しかった?
先週のはピアノバージョンでの出題だったけど、オーケストラ版も出だしは
同じだし、知らない曲じゃなかったですよね?
854 :
名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 17:44:52 ID:np8dznsE
>>853
もしかしたらオーケストラ版だったら分かったかもしれないけど、最初は
別のショパンかシューマンのピアノ曲に聞こえてしまったな、聞き比べてみると
全然違うし「亡き王女のためのパヴァーヌ」の冒頭というのは思い浮かばなかった。
855 :
名無しの笛の踊り:2010/08/16(月) 23:49:08 ID:8py43XSd
>>852 先週の簡単だったよ。
今週のも曲は知ってるけど曲名が思い出せないな。
856 :
名無しの笛の踊り:2010/08/17(火) 20:48:57 ID:+M33Hx2h
今週の不正解は難しい、正解しか浮かばない...
ラーメンのCMに使われた曲を思い出した
浩子さんの写真、抜けるような青さいいで写真じゃん
番組だけ聞いてるとどんだけ酷いのかと思った
859 :
名無しの笛の踊り:2010/08/20(金) 00:34:29 ID:QWevweD9
>>858 いかん、「浩子さんの写真で抜ける」、と読んでしまった。
頭がどうかしてる。
「牧神の午後」と「亡き王女」を近藤真彦。
今週のドンは冒頭の声が出てしまった時点で正解率が急上昇
863 :
858:2010/08/20(金) 21:10:06 ID:71MuXAWk
抜けるような青さでいい写真じゃん
って書きたかったんだ。すまんす
水着の写真見てみたいけど、食べるのが大好きみたいだから
お腹がだらしないことになってそうだね。
864 :
名無しの笛の踊り:2010/08/21(土) 06:39:45 ID:vPKJJpAT
「亡き王女」の正解に対して、誤答が「ゴールドベルク」と「悲愴2楽章」か。
なるほど、どちらも調が同じか近いし、ゆったりと主和音で始まるピアノ曲か。
「亡きパバ」はねーわ
今週のDONもすぐ分かったな。やはりオーケストラ曲は分かりやすいな。
867 :
名無しの笛の踊り:2010/08/23(月) 16:21:30 ID:VKxlFI1F
今日の不正解は大学祝典序曲
この番組ってクラシック初心者こそ面白い番組だと思うんだけど
結構マニアが聞いてるのな。
キマクラドンで分かった曲なんて今までに2曲ぐらいしかない。
今週のも勿論分からない。聞いたことがある気がするけど題名がさっぱり。
869 :
名無しの笛の踊り:2010/08/23(月) 23:02:17 ID:O5/b0vf/
>>868 最近、初心者にもマニアにも受けるような番組作りがうまくなってそれ
なりに成果を挙げているような気もする。鈴木大介の頃なんかは相当
マニア寄りなところが目だったように思う。
ただ、今週の出題ぐらいはわからないとだめですよ、ね。
大学受験ラジオ講座思い出した。西尾孝とか・・・あとわすれた。
俺がいまままでに判ったのは悲壮とカルミナだけ。
>>869 うっ、今までのクイズ全部分からん。orz
ただ曲は聴いたことあるし、多分CDも手元にあるんだけど曲名が出ない。
クイズだから調べるってもおかしいしね。
873 :
名無しの笛の踊り:2010/08/25(水) 16:36:36 ID:2aS6JhS9
昔似たようなクイズ番組があったけど、図書館まで調べに行ってたよ。
今はメールも出さないけど。
落ち着いた運転をするためなんとなく付けたNHK-FM
おしゃクラ最終回からこの番組聴いてるけど(日曜放送のとき以外)
全然クラシック詳しくならない。
この前言ってたように書いて覚えるのがいいんだろうけど
きまクラドンは考えさせてくれるのでビギナーが曲を覚えるのに
うってつけなコーナーだなと思った
後、表彰状はプロでなくても認められるっていう
敷居の低さから何か自分も楽器初めてみようかなって気になったよ。
番組に送った方が良かったかな
今までの全部わからんって逆にすごいな
そのままの君でいて
「運命の力」序曲は分からなかったな、ベルディて余り聞かないし
878 :
名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 15:57:28 ID:+kijTxo3
あのジングルはアニメの曲だったのか!
>>878 アニメじゃなくてゲームでしょ
女子用のゲーム
880 :
名無しの笛の踊り:2010/08/27(金) 19:51:33 ID:lTcqk7uf
幸田浩子さんの姿が見たい。
巨乳が見たい。
883 :
名無しの笛の踊り:2010/08/30(月) 19:40:51 ID:fxRUrdet
今週の不正解はワルトシュタイン
884 :
名無しの笛の踊り:2010/08/31(火) 02:02:33 ID:gaswKLrp
魔法使いの…
残念!
885 :
名無しの笛の踊り:2010/09/03(金) 16:37:34 ID:kQvSQ7Uo
あーあ、四週間も正解発表なしか
前回シンコペイテッド・クロックの外れ予想してて当たったけど
今回は動物の謝肉祭の序奏とライオンの行進だな
887 :
名無しの笛の踊り:2010/09/06(月) 09:32:04 ID:T9EZqaYZ
今週のまちがいはシュトラウスのポルカ
いつもながら簡単なんでw
ケ・マッティナータってどうなった?
>>889 年内目標でマターリ行きましょうか、で終わったんじゃなかったっけ?
セレナータの時も途中で止まってたな
ある程度形になってきたから仕上げのために
イタリア語の先生とか編曲者にオファーかけたりしてんじゃね?
892 :
名無しの笛の踊り:2010/09/09(木) 02:50:00 ID:1S0nv9tb
浩子さんと酒の席を同席してみたいものだ
ワインより日本酒党なのか浩子さんは
今週のはドラえもんのうただな
一音って別正解出てきそう
楽器と音の高さと長さを考えれば別解答はないんじゃないかな?
でも間違い多そうで逆に楽しみ
ま、あれだと思うが
おっと、これは……
2つの有名曲の名が浮かんだ。半音違いなのだが……
アルプスの少女ハイチ
ピアノ協奏曲開始前のチューニングかと思った
ここ二週間わからなかったけど、
今回は弾いたことのある曲だったからか、有名すぎるのか、すぐにわかった。
愛媛の公録観覧募集が始まって結構経つけど
全然番組では公表しないね
締切り9月30日なのに大丈夫かね
ってかHPでいま確かめてみたら
いつの間にか山梨公録が追加されててびっくりした
905 :
名無しの笛の踊り:2010/09/17(金) 16:18:38 ID:vAj+bV9y
今週は難しいなぁ。トロイメライはまちがいでいいと思うけど。
906 :
名無しの笛の踊り:2010/09/17(金) 16:48:08 ID:qswS6dXM
この番組の選曲は有田栄女史かな?
あれだよね、ポーランドが生んだ大作曲家のフレデリックの曲
公録の場所て何を基準に決めるのだろう、富山には来ないのか?
910 :
名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 01:36:02 ID:5cX7pE5j
ショウヘイヘーイ
911 :
名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 15:03:15 ID:IuKKzupp
ピロコ、カワユス。
912 :
名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 18:05:48 ID:0IACgm4O
今週のまちがいはタコ5
913 :
名無しの笛の踊り:2010/09/20(月) 19:32:04 ID:QMGjL9ge
いやいや独眼竜正宗だろう
いやいやタコ4
いやいや稚児去ねる
916 :
名無しの笛の踊り:2010/09/21(火) 11:52:19 ID:tZwj1jJK
月曜が祝日だとどうしても寝坊して聞きそびれるなあ
新曲の件で浩子さんイラっとしていたよね
今週の間違いは剣の舞
男はつらいよじゃないの?
920 :
名無しの笛の踊り:2010/09/24(金) 18:15:22 ID:9nmv44ZJ
実習を受けた男子学生は
ヒロコ先生(´Д`;)ハァハァ
だったろうな。
>>918 ええっ!!それが正解だと思ってたw orz
ほら、運動会でおなじみのあの曲だよ。
乳わあるど
>>922 あ、わかったー!!ソレダ!運動会の曲だ!
でも曲名まではわからない・・・。
そこが初心者とマニアの差(´・ω・`)
ショスタコーヴッチやハチャトリアンは知っていても、この曲の
作曲者は知らない人が居たりして、実際私はおしゃクラを聞くまで
曲は知っていたけど、作曲者と曲名は知らなかったな。
今日は怒号の正解発表日
有名歌曲、ドイツオペラの序曲、エチュード、運動会の曲で当たりだろうか?
あれ?
カチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャ、チンは?
タイプライターはクラシックなのか?
ライトミュージックだけど
普通はクラシックに区分されてる
タイプライターだけ間違えた「こんなの考慮しとらんよ」
932 :
名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 15:18:27 ID:O680ek5A
やはり「別れの曲」のほうだったか。
トロイメライと悩んだけど。
でも、半音の差だから楽器のピッチによってはどちらでも「ゆれ」はあると
思うんだよね。トロイメライをピリオド楽器でやったとか。
>>932 ピッチというより、
長さというか間というか、それで何となく感じるだろ?
次にくる音が何か。
>>932 半音も狂ってたらピッチの問題じゃないだろう
バロックピッチの415ぐらいのピリオドならあり得るが…、さすがにシューマンだと低すぎるな
名無しの笛の踊り?
937 :
名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 19:28:34 ID:k2Y2O0SA
>>933 ピッチに関してはまあ半音は確かに大きいけれど、「別れの曲」と
「トロイメライ」は曲調が良く似ているし、最初にHもしくはAの単音の
アウフタクトでためるようにしてゆったりと開始し、次に旋律は4度上の
「ド」にあがって左手と和音が入って主和音に落ち着くところもだいたい
同じだから、
>長さというか間というか、それで何となく感じるだろ?
>次にくる音が何か。
ということで言えば、長さも、間も、次に来る音も(半音のピッチの差を
除けば)同じなのだが。
938 :
名無しの笛の踊り:2010/09/27(月) 19:33:10 ID:k2Y2O0SA
↑
×Aの単音
○Cの単音
でした。この2つの曲、共に1810年生まれの大作曲家のピアノ曲で、
どちらも超有名曲、しかも作曲年代も5年ぐらいしか違わないということで
外部状況も非常に類似性があるところにもってきて、曲のトーンや出だし
も非常ににている。ポリフォニックな書法であるところも似てる(しかし
シューマンのは実際にポリフォニーなのに対し、ショパンのは分散和音
を一見ポリフォニックに配置しただけだけど)。
だがしかし、全体を通して聴いてみるとこの2人の作曲家の相当かけ離れた
個性を共に実によく現している代表作だと思う。
似てると言いたい、その理由は十分理解できるが、
俺的には、全然違う。
トロイメライじゃない。
>>894みたいなのを本当に送っちゃう奴がいるとは思わなかった
941 :
名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 14:42:32 ID:XGLdokIA
ぽおらんど
942 :
名無しの笛の踊り:2010/10/01(金) 16:01:55 ID:Xx/tG68Z
今週のまちがいはこんぺいとうの踊り
林業にミルクわ?
プリンセス〜プリンプリン♪
見渡す限りの茄子畑の中で電動茄子を捜していた時、日没までに採った分はみんなあげようといわれて
・・・意識を失う直前に聴こえてきたのは何だったろう。
クロイツェルソナタや1812年では無かったような気がする。
947 :
名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 08:09:24 ID:479Xh28D
>>942 ナイスニアピン賞
間違い当ての方が楽しい
でも今週は正解がわからない
XのライブでYOSHIKIのドラムソロの前に流れる曲だ。
カバレリア間奏曲かなぁ。
950 :
名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 09:11:43 ID:M3nTvJeO
来週休み・・・
このコーナー簡単なんでもう飽きた
今までで分からなかったのは、ベルディの「運命の力」序曲とタイプライター
だけだ。
953 :
名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 15:59:19 ID:D3AsRtVe
今週のまちがいはバーバーのアダージョ
それはねーだろ、と言いたいけど
ドラえもんのことを考えると否定できない。
来週は再放送ないのか
956 :
名無しの笛の踊り:2010/10/04(月) 21:52:38 ID:WgT2MoXx
>>955 そうではなく、来週は本放送のほうがない。再放送枠は、過去の公開録音
の再々放送。
あの曲に似てたんだが
また同じ作曲家はないな
ぷっちもに
スタジオパークで公開録音やってくれないかな
無理でもNHKホールとか云ってやれよw
すいません、前回のきまくらどんの正解教えてください。
ものすごく難しい曲だ。。。
ある意味。。。
名前が長すぎていつも忘れてしまう
人妻となってしまった元婚約者、
そのだんなに、結局は殺されてしまうのに不倫に陥るって話しだっけ?
>>961 今週はお休みですよ。
多分きまくらどんの正解はバッハと思う。
真面目にチャイコフスキーだと思ってた
本気でカバレフスキーだと思ってる
マスカーニでしょう。マジで
何週かゴッチャになってるな。
カバレフスキー・ルスティかな?
971 :
名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 08:09:16 ID:9os2jyvm
これは間違いようが無いよな、正解率100%でるのか
972 :
名無しの笛の踊り:2010/10/18(月) 15:53:39 ID:DoNfjRNy
第一番とか間違えそうだ。
曲は聴いたことあるしその先も口ずさめるけど曲名がわからない。
あーもどかしい。
今週の不正解はショパンのマズルカ
976 :
名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 14:48:48 ID:3h0b+LX/
よこれんぼ
977 :
名無しの笛の踊り:2010/10/22(金) 15:38:15 ID:+ZUcerBM
今回は正解率が限りなく高そうだから‥
逆にハズレ賞品を狙ってワザと誤答してみるのもありかな・・・
斎藤真一もビックリな不正解曲、何かある?
978 :
名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 08:22:04 ID:g0yzusZS
う、きょうのははじめてわからん。
今回の間違いはリヒャルト
980 :
名無しの笛の踊り:2010/10/25(月) 15:45:11 ID:HQy+se/U
リヒャルト・アイレンベルクじゃなかったのか…
>>979-983 もうぅ〜、そんなもってまわった言い方は、
もう、ええゆうの、しょうが(い)ないなあ。。。
ざんねん!
>>984 その、もうぅ〜、とか、もう、とか連発してるのは、
もしかしてヒントのつもりかw
これはひどい釣りですね
988 :
名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 15:22:58 ID:hbmeQluA
989 :
名無しの笛の踊り:2010/10/26(火) 15:31:21 ID:WjxnkPtb
なんだ
リヒャルト・シュトラウスの「英雄の生涯」か
今回の間違いはハイドン98番。