全体の流れ
骨格となる音をミーントーン5度で合わす→肉となる音を純正長3度で合わす
という流れになる。
〜ミーントーン5度〜
1. 音叉等でc'をうなりが消えるように合わせる。
2. c'からc"をうなりのない完全8度に合わせる。
3. c'からe'をうなりのない長3度に合わせる。
4. c'からgへ、gからd'へ、d'からaとミーントーン4度・5度(*印参照)に合わせる。
5. aとe'の完全5度が毎秒約2回のうなりが出る事を確認する。
6. gからg'をうなりのない完全8度に合わせる。
7. 三和音c'e'g'とa c'e'に問題がないかを確認する。
* ミーントーン4度:うなりのない完全4度を僅かに完全5度に近づけた状態。うなりは毎秒約2回。
* ミーントーン5度:うなりのない完全5度を僅かに完全4度に近づけた状態。うなりは毎秒約2回。
〜純正長3度〜
1. まず、aからa'をうなりのない完全8度に合わせる。
2. g'からb'とeb'をうなりのない長3度に合わせる。
3. d'からf#'とbbをうなりのない長3度に合わせる。
4. a'からc#"とf'をうなりのない長3度に合わせる。
5. e'からg#'をうなりのない長3度に合わせる。
6. b'からb、bbからbb'、c#"からc#'をうなりのない完全8度に合わせる。
7. 三和音g b d'、a c#'e'、bb d'f'、d'f#'a'、eb'g'bb'、e'g#'b'、f'a'c"に問題がないかを確認する。
〜仕上げ〜
1. 出来上がった中央のオクターブ12音を基準に鍵盤の両側全域へうなりのない完全8度に合わせる。
2. 全音域の三和音に問題がないか確認する。
古典調律はアロンが純正律の改良版として公式に中全音律として
発表しプレトリウスやシュニトッガーがそれを改良し最終的には
キルンベルガーが第3法として完成させたといえるね。
アロンの中全音律は好きだけど調選択の幅が狭いのでバロック中期
までの作品かヘンデルの曲ぐらいにしか使えないんだよね。
ウチ、バロック中期以降が専門なもので