グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
2名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 02:01:07 ID:djSYL8Bt
初めての2げっと
3名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 02:03:35 ID:++0JFbJD
心機一転,以前のように落ち着いた進行でよろしく。
4名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 02:39:05 ID:cL86A+4D
2げっとおおおおおおおおおおお!!!!!!!(゚Д゚)
5名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 03:15:14 ID:cEqFj/2T
グールドってスタインウェイと専属契約結んでるよね?
1981ゴルトベルクとかスタインウェイ以外のピアノ使って映像撮る時は絶対に会社名隠してる気がするが
6名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 03:29:51 ID:F3toFQJc
>>5
ブランド刻印してある板を取り除いてるのはその為?
普通に隠せばいいものを・・・

訴訟問題で一時スタインウェイリストから追放になってたよね。
7名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 03:53:27 ID:cEqFj/2T
>ブランド刻印してある板を取り除いてるのはその為?
だと思う
鍵盤の後ろが見えてそれはそれで面白いんだけどさ
逆に同時期の80年以降に弾いた平均率クラヴィーアとかフーガの技法の映像ではあそこの板外さないで
はっきりsteinwayの文字を見せてるんだよね
若い頃に一生スタインウェイを使ってその宣伝に励み、逆にスタインウェイはグールドの要望にできる限り答えて、
他社のピアノを使う時は会社名が映像に映らないようにする、とか
そういった終身契約結んでいたんじゃないかと予想
8名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 05:07:12 ID:F3toFQJc
どうして黒のテープを貼るとかしなかったんだろう。
まぁ、あそこの板がないと弾きやすそうではあるね。
9名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 05:42:32 ID:gQBt5VOv
でもグールドは晩年ヤマハが好きだったってのは有名だよねえ。
有名なのは日本でだけなのかな?
10名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 07:14:05 ID:vc/mDxxV
チッカリングでレコーディングしてほしかった・・・・。
DVDで見れるけど面白い音色なんだよね〜。
パルティータなんて最高だよ・・
11〜((((;◎;Д;◎;)@ミステリイサアクル付近 ◆895VVoilOU :2007/08/25(土) 07:27:15 ID:EggRxt10
(´;゜;ф;◎;)ぎゅおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
1CD平均35分wダメだこりゃあ!!!/(;◎;○;◎;)\ナンテコッタイ!!!
50CDで収まるもんをwこりゃあ罠どすな?17kでも微妙どっしゃろか?
なんか知らんけど?
12〜((((;◎;Д;◎;)@ミステリイサアクル付近 ◆895VVoilOU :2007/08/25(土) 07:41:14 ID:EggRxt10
んんんん???巧いことやったら40CDでも収まりまんな?ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ
9.8kぐらいが妥当どっしゃろな?
なんか知らんけど?
13名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 07:42:39 ID:1ZPlKXih
>>10
グールドもほんとはチカリング(のタッチ)でレコーディング出来たら最高だと
考えていたんじゃあるまいと

>>11
収録時間と収録枚数は、ほぼ昔のLP仕様なぞりだよ。それが嫌ならヤメだね
しかし昔のLPでも両面合計で35分なんてのはいくら何でもあるまいとw
14名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 07:49:35 ID:1ZPlKXih
それと、もう激安ボックスについては内容が判明してからにしてほすいな
保安要員までご出陣でスレ汚れた
15名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 08:21:33 ID:MtLOFe2r
>>8
>どうして黒のテープを貼るとかしなかったんだろう。
>まぁ、あそこの板がないと弾きやすそうではあるね。

鍵盤の蓋はずしてるの弾き易さからだと思うよ。
蓋があったら、映像のままの手の動きはできない。
ほんとに契約の問題だったら使用ピアノはCFllですって公言しないはず。
それまで使ってたスタインウェイもグールドの私物だし。

>>9
>でもグールドは晩年ヤマハが好きだったってのは有名だよねえ。
>有名なのは日本でだけなのかな?

好きとは言ってないでしょ。グールドが認めたのはあの個体だけ。
16名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 10:26:41 ID:wPa8axwu
【社会】クラシック音楽愛好家らがHMVを提訴 画像あり

都内在住の水谷秀明さん(37)ら5人が、通販大手HMVジャパンとソニーエンターティメントミュージック
ジャパンを相手に、商取引等に関する条例違反の疑いで東京地方裁判所に集団提訴した。
水谷さんによると、HMVとソニーミュージックは9月に発売予定のピアニスト、グレングールドのCDを
格安で予約を受け付けて客を呼び込んだにも関らず、客が集まると突然2倍に値上げして以前の予約を一方的
にキャンセルさせられた事は、都の商取引等に関する条例に違反していると提訴に踏み切った。

水谷秀明さん「全国にはこの商法に騙された人が多いはず。一人でも多く原告団に参加して欲しい。」と話した。
HMVとソニーミュージックは毎日新聞の取材に対して、「訴状を読んでないのでコメントは控える。」と話した。

8月25日毎日新聞速報

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1166498286/
17名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 10:50:34 ID:6Rh5tNEm
>2ch.net www
>koumei www
18名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 12:14:09 ID:xS/A9Zys
>>16
ワロタ
どれだけ訴状を書くのが速いんだ。
しかも集団提訴。
極めて有能な法曹集団だ!
19名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 13:07:30 ID:j+QXOleP
今日裁判所は休庁だぞ。
20名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 13:11:13 ID:FNd2eoLc
完全にネタだ
21名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 13:14:56 ID:8s2zXLOi
>>16 犬作志ね 大量に貼ってきた。
22名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 14:10:14 ID:3f2SrRgQ
不覚にも一瞬、溜飲が下がってしまった。
23名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 14:11:32 ID:pnj5jXOD
グールドオタ共、BOX値上げざまぁw
どうせなら3萬じゃなくて10萬くらいにすりゃよかったのに。
24名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 14:11:38 ID:8+yU6Gtd
訴訟したら勝てるだろうな。。。。
25名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 14:30:24 ID:MtLOFe2r
>>23
>どうせなら3萬じゃなくて10萬くらいにすりゃよかったのに。

LP時代と同じ収録っていう規格は悪くないけど、平行してBlueRay1枚に収録した
バージョンも出すべきだな。定価4800円。初回限定で2枚目のBlueRayがつき、
そっちには全映像収録。定価9800円。いい企画だな。
26〜((((;◎;Д;◎;)@ミステリイサアクル付近 ◆895VVoilOU :2007/08/25(土) 14:46:01 ID:EggRxt10
グウルド唄いすぎw
なんか知らんけど?
27名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 14:57:52 ID:oC4mFSGm
グールドは漱石の「こころ」を愛読していた。

ま、豆知識な。
28名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 15:03:28 ID:HJaw4JOa
グールドが千草忠夫を好きだったというのは聞いたことがあるが…。
29名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 15:06:15 ID:MtLOFe2r
>>26
>グウルド唄いすぎw
>なんか知らんけど?

俺はGG-DV2000っていう専用のプロセッサーを挿入して聞いてるよ。
ハミング嫌いなら購入する価値あるかも。
http://www.unpronounceable.com/gould/
30名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 15:16:29 ID:j+QXOleP
>>29
クソワロタwwww
31名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 15:18:49 ID:Xi6mZq5W
>>27
マジか。日本語読めたのかよ?
32名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 15:26:38 ID:NX/TONZr
こころは戦前から英訳されてるよ・・・
3327:2007/08/25(土) 15:39:45 ID:oC4mFSGm
ごめん、ホントは「草枕」。。。
34名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 15:57:46 ID:6Rh5tNEm
>>29
グールドの声をノイズとして取り去るなんて馬鹿げてる。
こういうヤシは奏者の息遣いや譜めくりでさえ邪魔なんだろうな。
そんなDQNはMIDI再生でも聴いてりゃいいさ。
35名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 16:09:48 ID:FNd2eoLc
>>33
ははは
俺も確かそうだと思ってた
36名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 16:21:56 ID:pnj5jXOD
国内盤のCDの裏に「一部ノイズはマスター・テープに存在するため、ご了承ください。グールド
自身の声(ハミング)も一部ございます。」なんて注意書きが書かれててワロタ。
きっとクレーム付けるバカがいるんだろうなw
37名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 16:32:00 ID:tJm+ycKh
以前、初心者スレで

質問者:CDを聴いていたら、うなり声のような音が録音されていた、霊の仕業でしょうか?

回答者:その呪いのCDはグールドじゃありませんか?

質問者:はい、そうです

ってやり取りがあったな
38名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 17:05:11 ID:++0JFbJD
グールドでもキースジャレットでも聞き込んでいくと声は聞こえなくなってくる。俺は最近ではまったく意識しない。
39名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 17:10:12 ID:s5qb3kJs
むしろハミング(というか唸り)だけを取り出して聴きたい。
4029:2007/08/25(土) 17:36:25 ID:MtLOFe2r
>>34
>グールドの声をノイズとして取り去るなんて馬鹿げてる。
>こういうヤシは奏者の息遣いや譜めくりでさえ邪魔なんだろうな。

GG-DV2000に今なら無料で添付される"Bodily function noise module"で息づかい
もばっちり取り除けてるよ。このモジュールもついて4999.95ドル + 送料499.95
ドルだから、ほんと安い買い物だったよ。今注文しても半年待ちだけどね。
41名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 17:42:47 ID:vyTwWoRn
♪ティララ ラァラ フルフッフッ〜ン♪
とか
ターァーァーァーァ ラリラリラリ ムー♪
とか、なんか可愛いくて好き。

熱中するほど出るのかな?
楽しんでたり、グールドが好き曲でよく歌ってる気がします。
42名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 17:44:05 ID:j+QXOleP
チェリビダッケの掛け声削除モジュールも開発してくれ。
43名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 17:50:34 ID:XJn5Ko04
コバケン用をぜひたのむ。
44名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 19:30:08 ID:J6A/quag
>>34
あと、キースじゃレットのうなり声、これも消せる技術ができたら彼のCDは今までの4倍は売れるという計算もある。
45名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 19:32:35 ID:J6A/quag
>>36
>>38
あと、キースじゃレットのうなり声、これも消せる技術ができたら彼のCDは今までの4倍は売れるという計算もある。
46バロッコ狂い@ダンボールヤシキ付近?:2007/08/25(土) 19:41:49 ID:EggRxt10
>39
想像したらワロタw
なんか知らんけど?
47名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 20:22:11 ID:FRQyMzmj
ピアノ初心者なんだけど、名前しか聴いたこと無かったグールドのCDを
先生に借りて聞いてみた。

・・・変じゃない?この人のピアノ。妙なコブシというか、ごつごつした感じで
全然エレガントじゃない。正直、2度聴く気がおきませんでした。。
そんなにいいかな? 謎。。。
48名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 20:40:00 ID:/L0ooqlX
でもCDはいろいろ聴いたのがいいですよ。視野が広がると思います。
もっとケレン味のある演奏をする巨匠もいます。そういった演奏を好む聴衆も確実に
存在するのです。将来、あなたが優れたピアニストとなりご自分の美意識を聴衆に
啓蒙することもまた可能なのですから頑張ってください。応援しています。
49名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 20:52:33 ID:tkuIo2QZ
>>47
個人的な意見ですが、グールドは、作品によっても演奏がハマる場合と
そうでない場合の差があると思います。
例えば、同じバッハでもパルティータは素晴らしい(何度も聴くと癖になる)けど
インヴェンションとシンフォニアは(個人的には)好きではありません。
だから、今回の経験でグールドを2度と聴かない、のではなく、
機会があれば他の作品も聴いてみることをおすすめします。
ちなみに、何を聴いたんですか?
50バロッコ狂い@ダンボールヤシキ付近?:2007/08/25(土) 21:00:13 ID:EggRxt10
平均率は最高どすな!!
なんか知らんけど?
51バロッコ狂い@ダンボールヤシキ付近?:2007/08/25(土) 21:06:30 ID:EggRxt10
52名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 21:08:09 ID:yq8rWEHM
>>47
いわゆるピアニスティックなピアニストの対極にある人だから。
はまる人ははまるし、好きになれない人がいても仕方ないとは思う。

バッハだとぼくはパルティータ、イギリス組曲、フランス組曲、インヴェンションとシンフォニア
あたりは大好きですねえ。でも平均律はそれほどでもない、ピアノならグルダの方が断然好きです。
53名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 21:24:18 ID:DNwFPbLI
ブラームスだとグールドとルプーを気分に応じて
聴き分けている
54名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 22:41:52 ID:NF841MYf
>>47
多分バッハのシンフォニアやモーツァルトのソナタを弾き始めたときに
グールドのすごさがわかると思う。あくまでも個人的な意見だけどグールドの凄さ
というのは、ピアノがそこそこ弾けてわかってくるものな気がします。
55名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 22:57:22 ID:VYunVyXZ
グールド/オリジナル・ジャケット・コレクション(80CD) BOXに入っていない
SONYから発売されたCDは何かしら。
56名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 22:59:51 ID:MtLOFe2r
55疑似ステレオ。
57名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 23:13:11 ID:VYunVyXZ
アンチェルのトロント、皇帝
バーンスタインのブラ1は?
58名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 23:19:27 ID:iEVm+U2o
グールドが唸りながら(唄いながら?)演奏するのは、映像を観れば誰でも判る。

百聞は一見にしかず。80枚組CDの値段に文句言う前に、映像作品を観ろ!www
59名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 23:29:58 ID:yq8rWEHM
>>55
ザルツブルク・リサイタルとか。(初出は違うけど)

ライブ盤は今回の80CDには入ってないね
60名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 23:40:42 ID:/L0ooqlX
ラヴェルやドビュッシーがないですよね。
あとウェーベルンやベルクもかな?
61名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 23:48:35 ID:yq8rWEHM
あと個人的には、「孤独」三部作なんかはCBCだけど
こういう機会にボックスに入れちゃっても良かったのに、と思うな。
グールドの隠れ神髄みたいな作品だからね。
62名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 23:53:15 ID:lD2srtr1
>>55
ライブ音源だけでなく放送音源もろもろ。
ショパン、メニューインとの競演など。
あと(never released on CD)は
グールドのものでなく初出時にカップリングされた別演奏家のもの。
63名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 00:02:33 ID:kH0q+JPT
レコードのアルバムというのは演奏家なりの意図もあってカップリングされているのだし、
ましてレコードだけが活躍の場だったグールドでそういうカップリングを尊重した再発売が
なされるのは素晴らしいことだと思う。
64名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 00:13:22 ID:AqrnvSvc
>>61
孤独三部作はSACDで出すから
65名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 10:02:18 ID:N+PEheoX
>>63 ましてレコードだけが活躍の場だったグールドでそういうカップリングを尊重した再発売がなされるのは素晴らしいことだと思う。

うーん。そうだな。考えを改めたよ。コンサートをしなかったグールドは例外かあ。
今までLPの枠など無意味と思っていたが,グールドの場合は全く無意味ではないんだ。
今回の80枚BOXに価値を見直した。
66バロッコ狂い@ダンボールヤシキ付近?:2007/08/26(日) 11:40:30 ID:sVI+PvX6
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2592138#
ダメだこりゃあ!
なんか知らんけど
67バロッコ狂い@ダンボールヤシキ付近?:2007/08/26(日) 11:44:43 ID:sVI+PvX6
なんで猫背で唄わはるの?
なんか知らんけど?
68名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 12:08:23 ID:F+zwMAEy
90年代、GGコレクション?
として白いboxでほぼ全部の録音がCD化されましたが、
その最後の方が結構尻すぼみというか
化粧箱もなく未発表録音、M&A発売ものが出てたようですが
ディスク細部ご存じでしたらお教えください。
69名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 12:21:07 ID:iliZcj+P
>>67
それがね、本人にも解らんかって。
それ止めたらうまいこと弾かれへん、言うてはったよ。
70バロッコ狂い@ダンボールヤシキ付近?:2007/08/26(日) 12:50:47 ID:sVI+PvX6
本人も解りまへんのか
あと椅子低すぎてワロタw
71名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 13:01:03 ID:AHHAVnIH
>>65
>うーん。そうだな。考えを改めたよ。コンサートをしなかったグールドは例外かあ。
>今までLPの枠など無意味と思っていたが,グールドの場合は全く無意味ではないんだ。
>今回の80枚BOXに価値を見直した。

そういう考え方も分かる。でも、グールドだったらLPっていうメディアにリスナーがしばり続けられるのを肯定的には捉えなかったと思うよ。

72名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 13:10:22 ID:Qw/d5SFO
グールドの唸り声が一番良く聴こえる音源は何ですか?
自分はグールドの唸り声にほれてしまって、もっとたくさん唸って欲しかったです。
73名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 13:12:20 ID:AqrnvSvc
俺は後期ゴルトベルクかなぁ
録音技術のこともあって、あれが一番聞こえる気がする
高いヘッドホン使うとほぼ常に唸ってるよ
7465:2007/08/26(日) 13:37:10 ID:N+PEheoX
>>71
まあね。グールドはCDの存在を知っていただろうからね。
グールドが今まで生きていたら大容量メディアやネット配信を前提に自分の作品をどうやってリスナーに届けようとするのか興味があるな。
LPの枠はぶち壊すんだろうか?w
75名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 13:46:52 ID:AqrnvSvc
知ってたていうか晩年はデジタル録音してたし
76名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 14:32:52 ID:AHHAVnIH
CD、LPっていう容れ物と、デジタル、アナログっていう記録方式は別の問題だから。

映像を随分残しておいてくれたのも今となってはありがたいね。
77名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 16:54:18 ID:ym/XCZM6
ボックスのLP仕様と発売順の意味はグールドの意図を知る上で充分意味がある。
…が、グールドがその仕様での聴き方を後年のリスナーに求めるとは到底思えないね。
78名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 18:33:50 ID:1pp2trWc
>>68
グレングールドSBMエディションというやつですね。
第1集〜第39集(全67CD)までを白いBOX(vol.1〜vol.7)に
分けて95年7月に完結した後、97年5月に補遺で3枚出てます。

第40集:室内楽曲集 SRCR1853
http://music.yahoo.co.jp/shop/c/10/srcr1853
第41集:フーガの技法 SRCR1854
http://music.yahoo.co.jp/shop/c/10/srcr1854/
第42集:未完のイタリアンアルバム SRCR1855
http://music.yahoo.co.jp/shop/c/10/srcr1855

調べた範囲でおそらくここまで。
こういうのは本家ソニーがきちんと情報残して欲しいものですが。

自分もこの3枚集まれば完結なんだけど、輸入盤ではvol.8の
白BOXに入った製品があるらしくこれを探索中。

おそらくこの全70枚持っていれば、今回の80CDボックスは
ほぼ網羅してるんでしょうね。詳しくは検証してませんが。
79名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 18:44:07 ID:g8xINgYd
グールドは未だに賛否両論あるかもしれないが、
もう完全に伝説的な存在になったな。
新しいリスナーもこれからもたくさん出てくるだろうし。
草葉の影でニヤニヤしていることだろう。
80名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:22:20 ID:bpFwYN/0
一人のピアニストにここまでハマったのはグールドが初めてだ…
唸り声が聴こえるとwktkするなんて。
81名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:56:12 ID:F+zwMAEy
>>78
そうそう第8巻でしたね。
これは輸入盤のみですか。
あとバンスタとのブラ1があったような気が。
ところで
SBMバージョンと紙ジャケの音質比較はどうなでしょう。
82名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:05:55 ID:N+PEheoX
国内盤,80枚BOXどちらもSBMバージョンの使い回しではないだろうか?
83名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:22:39 ID:1pp2trWc
SBMはある程度ソニーの完成形だからね。

EMIやユニバーサルだったら、ジャケがオリジナルだから
音質もオリジナルで、とか亜流の音いじりを増やして墓穴を
掘ってるとこだろう。

だけど今回は、せっかくのアニバーサリーBOXなんだから
SACD仕様にして欲しかった。
価格を上げて決定版を作るより経済効率を選んだのかね。
「技術のソニー」の文化はいずこへ・・・
84名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:52:01 ID:EeZXpXwG
グールドって椅子がボロボロになったから、死ぬしかなかったんでしょ
85名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 23:58:39 ID:wzrEg5Vr
>>84
kwsk
86名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 10:12:06 ID:iL3iozpx
うわーっぷ、グールド四杉。かっこえぇぇ
センスバリバリやん。オッサンのくせにw
っつーかジジイだよな、今なら。
87名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 11:16:24 ID:KyqVtIrv
エディション盤のベトコン、オケの低弦がグワングワン唸ってたのに
以前出てた国内紙ジャケはかなりおとなしたったな。
88名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 13:01:05 ID:40xWBh5W
あなどれないのは、コンピ。
なぜかフルCDより音がいいのがあったりする。
89名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 13:21:06 ID:T1JyLYrM
最近はまったんですが、おすすめの曲はありますか?

まぁ何がいいのか今のところわからないんですが…
90名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 15:02:07 ID:40xWBh5W
Goldberg Variationsのいわゆる旧録と新録を聞いてみたらどうでしょう。
新録はDVDもおすすめです。
91名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 17:21:37 ID:hAMqT1vi
SACDの全集BOXを待つ俺はバカかな〜?
今回の騒動で全く買う気を亡くした・・・。
&アナログレコーディングのSACDって安物のハード
でも鼻血ものの豊かな音質だからな〜。リビングステレオシリーズ然り。
スレ違いすまん!みんな気にせず買ってくれ・・。
92名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 17:29:49 ID:bm9B/H7Q
>>91
バカじゃないでしょう。
私ものんびり待ってますよん。
孤独3部作がSACDもいいけど、まずは演奏からSACD化して欲しいよ。
93名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 17:54:00 ID:CjA1Av8i
あとLDのDVD化ね!
94名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 17:59:23 ID:gpN4W+Go
SACDって、そんなに凄いんですか?
95名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 18:50:09 ID:hAMqT1vi
CDの音の良さとSACDの音の良さは基本ベクトルが異なる。
CDの音の良さ=オーディオマニアが好んで取り上げる派手なレンジと耳につく
高音、ど派手な低音
SACDの音の良さ=いくら音量を上げてもうるさくない不思議な世界。高音は絶対
耳に突き刺さらず優しい。低音はあくまでもナチュラル。

大げさかもしれないが良い録音のSACDを聴いた後CDを聴くとAM放送を聴いている気分
になるのは確か・・・しかしCDでもSACDに迫る超ナチュラルな優秀録音も存在することは
する。(CDらしさをあくまでも排除する音質に仕上げているエンジニアが優秀!)
グールドをSACD化したら、恐らく自分の部屋に彼を呼べるだろう。なぜなら彼が好んで
使用したコロンビアスタジオ自体そんなに広いスペースで無いし、マイクセッティング
も近接中心な配置だからだ。ホールトーン皆無のリアルな音像が再現可能になると思う。
それだけにSACDのリマスタリングには細心の注意と丹念な作業が必要を思われる。
それをソニーさんがちゃんと進行させていることを望むばかりだ・・・・。
96名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 19:06:00 ID:40xWBh5W
>>91
>SACDの全集BOXを待つ俺はバカかな〜?
>今回の騒動で全く買う気を亡くした・・・。

同じく。
ところでデジタルレコーディングのSACDは駄目ですか?ゴルトベルクとか。
97名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 19:19:33 ID:hAMqT1vi
実は私自身まだキッチリ確認はしてないのだが・・・・
デジタルレコーディング(44.1k16bit)で収録したCDと
DSDにリマスタリングしたSACDでは明らかに違いが出るらしい。
(一例ではケーゲルのベト全のSACD)
ただしケーゲルの場合はCDのDDDマスタリングが上手くいっていなかった
という説もありはっきりしたことはいえない。
どこまでプラシーヴォ効果かはわからないがDSDにアップコンバートすると音質も変わる
というのがSACDファンの定説となっている。ただし自分自身はまだ確認出来ていない。
優秀録音でよく取り上げられる48k24bitのゲーベルのラモーは明らかにSACDの域に達して
いなかった。

なのでデジタルの一部音源(1980年のハイドンあたりからか?)はアナログよりは
効果が薄いと見ています。でも晩年のゴルトベルクはアナログで併録しているので、
デジタルレコーディングのDSD版とアナログのDSD版を一緒に収録してくれることを
期待します。(SACD普及のためならそこまでしないとね〜ソニーさん!)
98名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 19:24:52 ID:40xWBh5W
詳しい解説サンクス。
99名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 19:34:08 ID:gpN4W+Go
>>95
丁寧なご説明ありがとうございます

是非とも聴いてみたいです

所で、グールドのSACDは普通に販売されてますか?
100100ゲト:2007/08/27(月) 19:59:59 ID:1yhcvaZT
>99
Goldberg Variations: Gould(P)  
国内版 ハイブリッドじゃない(CDプレーヤでの再生不可)
海外版は出てなかったと思う
http://www.hmv.co.jp/product/detail/272901

変わり種。これはこれでなかなかよかったよ
グレン・グールド/バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1955年)の再創造 ――Zenph Re-Performance(ハイブリッドSACD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2533802

SACDはこんくらいのもんかな
101名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 20:11:40 ID:Qi9gMI1T
102名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 20:51:36 ID:gpN4W+Go
>>100-101
ありがとうございます
明日にでも、CDショップに行って見てきます

CDプレイヤーで再生出来ないものもあるんですね
103名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 20:55:07 ID:Qi9gMI1T
>>102
>>101はどちらもCDプレーヤーでは再生不可なので注意。
104名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 21:15:44 ID:bm9B/H7Q
ゴルトベルク81のSACDは、まさにグールドと密着して聴いている気分だよ。
ヘッドフォンで聴くとなおのこと。
たぶん気管が少々やられていたらしく、息の引っかかる音まできこえる。
パルティータやインベンションのSACDは、容量の関係か(この辺詳しくないが)
曲数が少ないのが残念。
105名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 21:34:43 ID:gpN4W+Go
>>103
専用のハードを入手しないと無理なんですか?

PCで再生もできませんか?
106名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 21:48:18 ID:BgIO2ZjJ
>>105
ハイブリッドならCDプレーヤでも再生可能だが、これはハイブリじゃないんで無理。
107名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 21:54:15 ID:1yhcvaZT
>105

>100の上のものと>101の両方はSACDプレーヤじゃないと再生できません
PCでも再生不能です
そもそもSACDはSACDプレーヤじゃないと>95のような真価はでませんよ
なおSACD専用機じゃなくてもDVDプレーヤでもSACD対応機はありますね。

パイオニア DV-600AV
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_600av/
http://kakaku.com/item/20254010517/

パイオニア DV-696AV
http://pioneer.jp/dvdld/player/archives/dv-696av/index.html
http://kakaku.com/item/20254010415/

ヤマハ DVD-S657
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/dvd/dvd-s657/index.html
108名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 22:18:09 ID:gpN4W+Go
>>106-107
ありがとうございます

プレイヤーまでご紹介してくださって、お手数お掛けしました

今すぐには手は出せませんが
懐具合と相談しつついずれは購入したいと思います
(^_^;)
109名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 22:26:56 ID:cHopJanS
SACDを旗揚げした「技術の」ソニーは2002年(だったっか)
までに、CDウォークマンに至るまですべてのCDプレーヤーを
SACD対応にするって豪語していたはずなのだが・・・
110名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 23:33:58 ID:luQD9sHF
グールドの81ゴルトベルクは、第何変奏かド忘れしたが、ラジオ放送か何かの
音声がミキサーに混信したらしくDJの声が入っていて、通常のCDでもヘッドフォン
ならはっきり聞き取れます。SACDではもっとはっきり聴こえるのだろうか?
それともうまく処理されてしまってるのだろうか・・・
111名無しの笛の踊り:2007/08/27(月) 23:44:26 ID:rvX7Gy97
>>109
06年のデジタルコンテンツ市場、2兆7700億円
http://www.asahi.com/business/update/0827/TKY200708270249.html
ネット経由のパソコン向け音楽コンテンツも4割増えた一方で、パッケージソフトは、音楽CD
などの販売の落ち込みが目立ち云々とあるから、時代の流れを読み誤った感があるね。やっぱり
これからはiPodとかでファイルダウンロードが主流になっていくのかな
112名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 00:17:37 ID:1W3STdzt
>>110
>グールドの81ゴルトベルクは、第何変奏かド忘れしたが、ラジオ放送か何かの
>音声がミキサーに混信したらしくDJの声が入っていて、

それまじですか?初耳です。
113112:2007/08/28(火) 02:28:03 ID:1W3STdzt
検索したら出てきました。

オケの音がかすかに聞こえるトラックがある(顕著なのはトラック16)らしいのですが、手元
にディスクがなく確認できませんでした。

右チャンネルからしか聞こえないので、アコースティックにマイクがひろったものではなくテー
プの転写みたいだが、デジタル録音なのであり得ない。となると当時はDDDではなかったはずな
ので、エディットのどこかの段階でアナログテープが使われ、それが中古テープだったのではと
いう話です。

実家に帰ったらアナログ録音のCDの方にも入っているのか聞き比べてみたいです。



114112:2007/08/28(火) 03:18:52 ID:1W3STdzt
デジタル録音のCDでてきたので、聞いたらトラック16のバックグラウンドに確かにオケの
ようなものがはっきり聞こえました。ヘッドホンじゃないと分からないかも。右チャンネルの
みっていうよりセンター右よりくらいに定位しているように聞こえる。

最初のアリアのバックグラウンドにも低周波のうなりみたいのが聞こえるね。最初はグールドの
声なのかと思ったけど、どうも違うみたいです。
115名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 04:14:31 ID:ecfDAzX8
グールドがブルーレイオーディオで出るのを待つ
116名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 09:49:09 ID:NpwLXDAo
グールドのユーレイが出るのを待つ。
117名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 10:15:06 ID:SbrWAac+
元愛人は出てきたな。
118名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 12:59:57 ID:ELT/G10V
幽霊といえば、心霊ピアニストで有名なローズマリー・ブラウンの演奏
を、グールドは大絶賛したことがある。
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=MU&action=m&board=1834581&tid=a5afa5ia57a5ca5af0f8mcbc2q5da1aa&sid=1834581&mid=80
119名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 23:53:18 ID:sAtg7KgW
グールドの弾くパルティータ2番のシンフォニアがyou tubeで見たのと
家にあるCDでは結構
違う弾き方をしていますがyou tube での
弾き方のCDは販売しているのでしょうか?you tubeでの弾き方が
とても格好良かったので、もしあれば教えてください。

後グールドが弾くショパンのエチュードがあるというのは本当ですか?

質問ばかりですみません。

120名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 00:28:38 ID:SM3ZyZrA
GLENN GOULD - HEREAFTER (NTSC)
CHOPIN: Etude Op.10 No.2 - 1948 (Home recording)
http://www.naxos.com/catalogue/item.asp?item_code=dvd9dm20
121名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 00:35:53 ID:ki3j4HvM
>>120
バックグラウンドに流れてるね。
屁みないなもんよ、と言わんばかりに聴こえたw

車の運転シーンとか
あれってところどころに俳優つっこんでんの?それともリアルGG?
122名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 00:41:23 ID:Cm7Uf7u8
ところどころ俳優。
GGがエア・ピアノなんかするわけない。
123名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 01:43:42 ID:XLLYd39M
>>122
>GGがエア・ピアノなんかするわけない。

1981ゴルトベルクの映像ってどうなの?
あの映像の音声がCDの音声と同じとすると、映像は一部エアか?とも思うんだけど。
124名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 05:13:48 ID:gTAl6+vq

映像の音声の一部がCDで使われてる
125名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 14:27:39 ID:XLLYd39M
>>124
>逆
>映像の音声の一部がCDで使われてる


なるほど。
そうだとしても、あの映像って不思議な気がします。
たとえば第26変奏の映像を見ると途中カメラが頻繁にスイッチしますが、録音は一続きの演奏の
ように感じます。カメラを複数配置して同時に回し、映像編集の段階でスイッチするのが普通だと思いますが、このビデオの場合そうするとひきの映像をとるカメラに手のアップをとっているカメラが入ってしまうと思います。

複数台カメラによる収録でなければ、次のいずれかだと思うのですが。
1 録音が先にあって、それに合わせて(エア)演奏してもらいカットをいくつも作って編集した
2 一続きの演奏に感じるのが錯覚でカメラが替わるところで演奏のテイクも替わっている

26 変奏はyoutubeにもあがっているので見てみて下さい。


126名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 20:31:57 ID:gTAl6+vq
手のアップを取ってるカメラは奥のほうからアップして撮ってるはず
奥にあるからカメラが映ることはない
127名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 21:48:06 ID:XLLYd39M
カメラ詳しくないから可能なのかもしれないけど、素人の疑問。

グールドの右手側の真横方向から撮ってるカメラが時々左手側の壁の方まで写してるけど、
左真横から撮ってるはずのカメラは写ってないよね。また右手のひじの下から顔を見上げる
ように撮ってるカメラも確認できない。

あと、マイクは大屋根から少し離れたところに上からつるした2本しか見えないんだけど、
ほんとにこれで録音したのかな?
128名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 23:46:36 ID:s5+MzbbW
>>120
ありがとうございます。
129名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 01:03:03 ID:84eY0cCj
グールドの平均律1巻は
ディスク1、ディスク2、ディスク3と録音年が違う
3枚に分けるのは必然性がある
130名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 01:32:45 ID:S++QG7/X
物理的に 3「枚」に分けなくてもいいんじゃない?
131名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 01:43:54 ID:48X2G/b+
「ファン」と「ヲタ」の違いだろな。ミソとクソの違いともいぅ
132名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 07:10:36 ID:2K6opRAc
件のボックスはUSAでの発売LP仕様を発売順に並べただけだろう

LPがモノからステレオに成った頃だしそれはそれで多少の意味がある。
別にあーたらこーたら文句いう程の事でもあるまいと
日本コロンビアから出た平均律2枚組LPより米3枚組LPに意味があるとは
当時全く考えなかったね。言われてみれば出自はその通りだが…。
従って、オン・タイム・リリースを知る考古学ボックスと考えれば良い。
廉いからって構成に文句付けるてぇのもお門違いだろう。
ミソクソデリアン音階なんてあったらよいな〜日本人向けのスカトロ音階 W
133名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 12:51:02 ID:m3SLQZKR
糞スレ
134名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 12:59:32 ID:WNOKTAQh
平均率を聴き込めば、何故3つに分けたか分るはずです。
ヒント!バッハの暗号
135名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 13:04:38 ID:CsRp21aq
2巻に分かれたLDボックス持ってるけど、これDVD化してないの?
もたもたしている間にDVDから次世代ディスクに移行してしまうような。
136名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 00:08:30 ID:9xaTfGVl
さんでいいよ
137名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 21:49:14 ID:b2rxuwGm
うちにバッハ平均律1巻2巻それぞれ3枚ずつに別れたSONYの紙ジャケット仕様ってのがあるんですが
これは上に書いてある新録音ってヤツですか? それとももっといい音質のCDもあるんでしょうか?
138名無しの笛の踊り:2007/09/03(月) 17:49:15 ID:VVR/A8M/
グールドのバッハはフーガより舞曲の方がいいと思う
139名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 01:17:06 ID:sgQC0d6i
グールドってバッハのBWV582は演奏してないの?
140名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 12:02:16 ID:speK/pny
>>139
録音してるわけねーだろ!(矢部吊られた)
>>138
俺真逆だわ、グールドの舞曲は聴いてられない・・・。
フーガ最高!

141名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 18:44:59 ID:JBwgkkJg
グールドは、小プレリュードとフーガ集が最高!!!
ジャケット、演奏内容、どれも文句のつけようがない。
グールドで1枚と言われれば、これ。
マジレスだぜ。
142名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 19:21:50 ID:qieRDYMa
クラシックの知識なにもなくて、HMVのサイトでBOXの記事を見てやってきたんですけど、
このBOXを買えばアルバム全部揃いますか?不足してる分とかあるのでしょうか。
143名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 22:21:09 ID:LXxLC009
>>142
どのBOXのことを言っているのか知らないが、
おそらく、「ゴルトベルク55年盤」、「インヴェンションとシンフォニア」は抜けているだろう。
144名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 23:00:30 ID:2Zt+qAqO
ゴルトベルク旧盤のカップリングになっているBWV878のフーガが最高!
一枚挙げるんなら未完のイタリアンアルバムか、バード&ギボンズだな・・・
145名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 23:17:44 ID:yfrt1IOG
>>142
前にも言った気がするが有名なTV用のショパンとか晩年のcontrapunctusとか色々抜けてる
146名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:02:00 ID:+TCHaVac
渋谷塔でデモ中の5.1ZEMPH音が良すぎで思わず立ち止まり!グールドの形見…?いい企画です
147名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:16:10 ID:bUIcgUAq
81年のゴールドベルクを、30DC717というベストクラシック100のひとつで出たものを持ってます
これの初出はなんですか
38DC、35DC、32DC とかあったんでしょうか?
148名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:25:50 ID:05yhUM7+
>>147
一番最初のは型番38DC35で82年12月に出てる。
149名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:30:46 ID:vsXX34ar
あった
が、だいぶ古い品番なんで現行ではその品番はほとんどない
ttp://www.sonymusicshop.jp/smdr/sms/shop/goods/artist_goods.aspx?PageSize=20&AbsolutePage=6&artist=11071502
その品番がCDの中では一番古いヤツじゃないかな
その後CBS SONYはGLENN GOULD EDITIONていうシリーズでSBMつー
20BITデジタルリマスタリングのシリーズでCD出してたが(品番はSRCR-×××)
さらにその後DSDデジタルリマスタリング、ルビジウムカッティングの高音質版が現行品になってる(品番はSICC-×××)
音質に関しては基本的には現行のものが一番いい
81年ゴルトベルクに関してはグールドがこちゃこちゃ編集する前のアナログ録音版も出てる
150名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:34:58 ID:qGMMOEMz
>>148
その頃プレーヤーも持ってないのに、クーベリック/バイエルンのブル4を買って
今も持ってます(38DC6です)。38DC1は何だったんだろう。第九かな。
151名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:45:21 ID:QKAgH6LM
38DC1はマゼール/VPOの運命・未完成だな
152名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:51:40 ID:05yhUM7+
>>150
レコ芸イヤーブックで調べたら38DC1はマゼール・ウィーンフィルの未完成・運命だった。
今ならベト全が余裕で買えるね。
153名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:53:46 ID:0Aik/fQ2
>>146
>渋谷塔でデモ中の5.1ZEMPH音が良すぎで思わず立ち止まり!グールドの形見…?いい企画です

そう思いましたか?SACDプレーヤー持ってないので2chステレオでの印象ですが、
グールドどころか人間が弾いてないのすぐに分かるじゃんって妻とがっかりしました。
特に強弱の表現がおかしいのか、55からパッションを取り除いたように聞こえます。
154名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:59:02 ID:bUIcgUAq
>>148-149
ありがとうございました
30DCが、かなり音がよかったもので

38DC35があるんだ
よーし中古で捜すぞ

たぶんいちばんいいのはSACDなんだろうけど、30DCは不思議にナチュラルな音がする

155名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:07:53 ID:0Aik/fQ2
映像持ってる人、教えてください。
81年のゴルトベルクの映像はDVD以前どういう形でリリースされていたんでしょうか?
『ザ・グレン・グールド・コレクション』っていうLD6枚組は70年代までの素材で、この中には
入ってないですよね?
156150:2007/09/06(木) 01:21:40 ID:qGMMOEMz
>>151-152
dクス!
昔のCDカタログって処分するもんじゃありませんね。
数年前に全部(と言っても5〜6冊ですが)捨ててしまったのは失敗だった…。
157名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:24:05 ID:05yhUM7+
>>155
レコ芸イヤーブックで調べたら、94年12月発売の「ザ・グレン・グールド・コレクション2」の
プログラム13としてリリースされているようだよ(SRLM1082〜3、VHSの型番はSRVM1082〜3)。
158名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:39:13 ID:bUIcgUAq
>>151
38DP1はたしかビリー・ジョエルだったな うん
159名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 01:45:15 ID:0Aik/fQ2
>>157
Many Thanks!
「ザ・グレン・グールド・コレクション2」っていうのがあったんですね。
160名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 11:24:21 ID:mpXkLill
>>154
初代の38DCのやつ、実家にありますよ。
10歳上の兄貴のコレクションなんだけど、帰ったときこっそり聴いてるw
初代の国内盤LP(28AC〜のやつ)も持っててジャケ写とか二つ折りジャケット内側の
写真や英文ライナーなんか、やっぱりLPってパッケージメディアとして捨てがたいなって思う。

最初のLPやCDで特長的なのは、グールドのハミングが一番生々しく
盛大に聞こえるってこと。後のものになればなるほど、技術的にそれが
可能になったんだろうけど、グールドの歌声は目立たなくなっていく。そういう印象ですね。
3枚組で出たアナログマスターのやつ、ピアノの音はすごく自然で好きなんだけど、
これもやっぱりグールドのハミングはだいぶ大人しくなっててそこだけ不満だったw
161名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 16:33:17 ID:dPzEXAyE
前スレで激安ボックスの日本HMVの商品URLを紹介した者だが
その後の顛末は別スレが頑張って呉れているので触れない。

が、そにんには、グールドを弄ぶとバチが当たるぞとだけは言っておく。
日本HMVの不手際はどう観ても奇怪しい。
オリジナルLP仕様はそれなりに意味あるが、やらせで不手際ネタ起こしとも考えうる。
前スレで「各国コアファンの市場調査か」と書いておいたが、
LDコレクションのTとUのDVD化をこれだけ放ったらかしにしている理由を
ブルレイ-バッケージの目玉にするつもりか、と書いたのは数年前だ。
激安ボックスに関連してコレクションUの内容を数年振りに再掲して置いたので
前スレ読める人は観て欲しい。>>159さんもね。私は読めない。

2枚組の1枚目の表面のゴルトベルクもさりながら、
裏面には私の愛して止まないパルティータ4番のスタジオライブが
収録されていた。(これ観た瞬間あっけに取られて次に涙が止まらなかった)
コレクションTも驚くほど素晴らしい映像だらけだ。
LDメディアなどとうの昔に好事家のモンになってしまった。
そにん君の一刻も早いLDコレクション映像隠匿解除を切に望む。
162名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 19:24:25 ID:OxCqy6UG
雑誌「考える人」にグールド特集してた。2007/08/09号だけど
http://www.shinchosha.co.jp/kangaeruhito/high/high77.html
163名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 21:32:09 ID:wQ4RcfW6
>>160
>最初のLPやCDで特長的なのは、グールドのハミングが一番生々しく
>盛大に聞こえるってこと。後のものになればなるほど、技術的にそれが
>可能になったんだろうけど、グールドの歌声は目立たなくなっていく。そういう印象ですね。

そうそう
明らかに手を加えてる
164名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 23:43:16 ID:BY4kqFPu
>>163
マジレスするとクレームがあったらしいね。
CD初期は物珍しさもあって、にわかファンが多かった。
「CDから変な声がきこえる」という相談はレコ芸にもあった。

一般的には(ヲタをのぞく)、あれはノイズらしいね。
ノイズ=当然、処理せよ、みたいな。
165名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 00:16:04 ID:ePKzCqoL
110以降に、ノイズについてのレスがあるが、変な音がいっぱい聞こえるよね>81ゴールドベルク
ウィーンと唸る低周波音とか、鉛筆落としたような音とか、膝が鍵盤に下に当たったみたいなドスンという音とか
166名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 00:32:51 ID:7vifBBza
そういうのが、イイ!
167名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 05:37:14 ID:7vSW1r95
グールド初心者です
ゴールドベルク81年の方を聴きました
演奏は気に入ったのですが鼻歌が気持ち悪くて・・・
55年に録音された方には鼻歌は入ってないのでしょうか?
入ってないなら買おうと思うのですがアドバイスおねがいします。
168名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 06:52:33 ID:ePKzCqoL
これを替え刃いい
鼻歌まったく那須

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2520431

ふつうのプレーヤーで再生できるから安心しる
169名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 12:08:29 ID:M8yroCE2
>>165
そういうノイズも、最初期のCDほどはっきりと生々しく聞こえますね。

ところで、グールド箱はヨーロッパでは7日発売となってましたが
現地ではもう店頭に出てるんでしょうかね?
170名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 18:14:29 ID:b+yvsD5T
>>169
グールド・エディションのは(これにかぎらず)リミックス・マスターテープを使ってるからね
アナログと音(音質だけじゃなく内容)がかなり異なるのは当然
171名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 12:18:45 ID:5SgUclkc
>163
ゴルドベルグ81、輸入盤のオリジナルは

 CD 37779 (DIDC-35) ですか。
172名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 15:13:34 ID:Enqa64ep
>>171
そうだけど、その番号でずいぶん長い間出てたから、プレスが何種類かあるはず
173名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 21:29:49 ID:Gw9y9n4P
だいぶ前の話題だけどhereafterに収録されてる
ショパンのエチュード10-2はやっぱり凄いね。
賛否ある人だけど、単純に技巧的な点だけでも
その能力はバケモノ級だったと思うし、
ピアニストとしての能力はもの凄い人だったと思う。
174名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 00:43:18 ID:WNhGPdsz
>>161
うわ、おまえみたいな貧乏臭い奴が
偉そうにピアニストについて語るなよw

つ〜か
三万円ならまだまだ全然激安の部類だと思う。
1万7千円でCD80枚を買い損なったことに文句を言ってる連中こそ
グールドの偉業を舐めてるのではないか?

最初から10万円くらいにしとけばよかったのに。
175名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 00:51:42 ID:jA/ALm1E
仏尼で、BOXが EUR 15,99 で出ている件
176名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 00:55:02 ID:+hil+f5A
ほんとだ。最安値で買えました。ありがとう。
177名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:01:17 ID:jA/ALm1E
仏尼の全CDで、TOP4 の人気です。
ほんとうにありがとうございました。

ttp://www.amazon.fr/gp/bestsellers/music/ref=pd_dp_ts_m_1/
178名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:26:03 ID:+hil+f5A
送料込み28ユーロ。
179名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:29:27 ID:V2FkpQST
こりゃ、キャンセルメールが来ちゃうでしょ
180名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:32:04 ID:XDeRtvJb
>>17
ほんとうにありがとうございました・・・

即注文したけど、やっぱりキャンセルされちゃうんだろうね・・・
181名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:32:53 ID:XDeRtvJb
17じゃなくて>>177だた

>>179
ですよね・・・
182名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 01:47:23 ID:QsrmAtkf
仏尼、一応注文はしておいたけれど、多分キャンセルなんでしょうね。
まぁ、日本犬のような微妙な額ではないだけに、
あきらめもつきますが。
183名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 13:22:20 ID:G+QDj/ey
犬の注文キャンセルして、イム尼で今注文して来た。
よく考えると無理だと思う価格だけど、ダメモトで…
さすがにイム尼の今の値段じゃ強制キャンセル祭だろうから、
よく状況を見極めて、犬に再注文するかも。
なるべくなら安いほうがありがたいけど、入荷すれば
ラッキー、ぐらいの感覚で待つことにする。

イム尼情報教えてくれた皆に感謝。
184名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 16:37:31 ID:HLsf0qiA
191ユーロになったね
185名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 22:22:08 ID:I53Rfq/T
ついにJPCから来ますた。
ブックレット厚。
186名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 23:35:47 ID:z93jSNH8
映画のチラシもらってきた。
公開が待ち遠しい。
187名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 23:41:26 ID:I53Rfq/T
182ユーロ位だったから、多少HMVよりお得だったのかな?
とにかく聞いてみます。皆さんお先に〜〜。
188名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:24:02 ID:BBgRuJMU
おおっ!都市伝説ではなく実在するモノだったのですね。
裏山。
早く配送してくれ米尼。
189名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 02:28:57 ID:GmEqsTm0
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1424865
皆には周知のディスクなのかもしらんが面白いなこれ
最初のBWV1052はGGコレのものと同じかと思ったら違うのね
ゴルトベルクも55年録音と全然テンポ違うし、割りとマトモ?だし
録音、てかテープの質がかなり悪いのが欠点だが
190名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 20:38:07 ID:KVr554aL
CBCから出てたのと同じかと。
191名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 12:32:43 ID:Qi0DNGm/
>>174
演奏の価値に値段が比例しないといけないという理由はない。
ベートーヴェンのスコアなんて1500円とかで買える。
ゲーテのファウストだって輸入のTaschenbuchでも2000円もしない。
192名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 23:19:26 ID:fOPqe5I7
米尼も日尼も9月25日リリースかあ。
仏尼だけ10月15日リリース表示なのななぜなんだぜ?
193名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 23:40:28 ID:8gztz2op
英尼9月3日
194名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 21:31:33 ID:5qOshBZn
グールドもこれからフルヴェンと同じ道たどるのかw
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2625010
195名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 22:34:14 ID:Vd5d7t5G
このレビュー正しいかね?
そんなディテール豊かな録音じゃないでしょ、55年のって。
196名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 23:01:50 ID:uuZHDG23
なんかマスタリングいじってるんじゃないかと読んで思ったが
全く同じだったらこれに金払いたくはない罠
SONYの新しいヤツは擬似ステレオ化してるし
197名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 23:45:35 ID:wnwNyBgl
より鮮明に鼻歌が聞こえるか?
が、復刻に際しての重要な問題になるであろう。
198名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 23:56:42 ID:hGrWEWfk
>>194
>>グールドの指先の柔らかさ、ペダルを踏む足首の動き、ピアノの金属フレームの質感や、録音スタジオの床の材質まで
>>目に浮かぶ驚きのディティールがこのCDには詰まっています。
ウソくせぇ〜www
199名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:21:15 ID:Ca/KOmR8
DVDならまだしも…ちょっとねぇ…。
ジャロに通報しちゃう?
200名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:41:38 ID:hD6XipYd
ピアノ演奏のDVDで面白いっていったらグールドが一番だな。
201名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 00:51:03 ID:VMe9JWBu
サービスネタで足組んで弾いてくれるピアニストなんてGG以外いねぇし
202名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 01:17:47 ID:1sCNBy7U
超フレンドリー♪
203名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 02:13:46 ID:VMe9JWBu
久しぶりにSTAGE6見たらだいぶGGコレうpされてるね
204ヒギンズ様(*‘∀‘)♪:2007/09/15(土) 03:26:10 ID:3zOBLSmS
ショパンの10-2うますぎワロタww
205名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 04:23:34 ID:yseEm691
>>198
嘘草。過剰宣伝もいい加減にして欲しいよな。
206名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 11:55:59 ID:FDSHXPor
あれ?今出てるGould Editionの1955ゴールドベルグって疑似ステレオなの?
207名無しの笛の踊り:2007/09/15(土) 12:15:48 ID:HSc7+dFQ
紙ジャケは疑似ステレオ。
俺にはこっちの方が聞き易い。
208名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:10:38 ID:HF4NS60I
1955はZenphのやつも結構良いよねっ?
ねっ?
209名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 21:15:45 ID:UZ5i9Iwd
わたしは好きだけど、ダメな人もいる。
210名無しの笛の踊り:2007/09/16(日) 23:23:22 ID:V1pepATo
あれはいい
グールド本人が聴いたらよろこんだろうな〜
211名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 04:06:38 ID:FuxRedj/
とてもそう思えない。
ピアノからのフィードバックをリアルタイムに反映していけないところに、
根本的な無理があると思うよ。

もし55に使ったピアノの整音、整調があの通りでなかったり、
ピアノそのものが別のピアノだったら、グールドが55の通りに弾いたはずないもん。
212名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 09:43:32 ID:rKZgwopc
グールドはものすごい完ぺき主義者で
自分の頭の中にある「完璧な音」を目指してピアノの調律じゃ飽き足らず、ハンマーを切って短くするわ
さらには編集でレベルコントロールを細かくして録ったピアノの音をいじりまくるわ
時に二つのピアノで録って一方のピアノの音をイコライザでいじってもう一方のピアノの音に合わせてからくっつけたり
そこまでやって人為的に音をいじってるのに、なぜか鼻歌やその他のノイズは消さないで残してるんだよね
録音時のマイク設定や、その後の編集段階で削ることも可能だったろうに、むしろ積極的に入れている気がする
鼻歌や身振り手振りがなければピアノが弾けなかったというのは分かるが、なぜそれを編集時に消さなかったのかが不思議
ゴルトベルクの映像でもシャツの袖口開けて弾いてるからボタンがピアノに当たってカッツンカッツン言ってるしさ
比較社会学じゃないが、どうも自己の身体性とピアノというメディアの手段を重ねているような気がする
213名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 11:03:25 ID:FuxRedj/
>>212
>ハンマーを切って短くするわ

これってほんとですか?聞いたことない話です。

>さらには編集でレベルコントロールを細かくして録ったピアノの音をいじりまくるわ
>時に二つのピアノで録って一方のピアノの音をイコライザでいじってもう一方のピアノの音に合
わせてからくっつけたり

これも初めて聞きました。グールド、最後の数レコーディングと極初期のレコーディングを除い
て一台のスタインウェイを弾いてますよね。かなり特殊な整調を要求して施してあったそうなの
で、もう一台別のを弾くのは嫌がりそうなんだけど。
214名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 12:57:01 ID:P90IJqyD
グールドがモスクワで弾いたフーガの技法のCDはどこで入手できるのでしょうか?
amazonでは在庫切れでした・・・
215名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 14:27:05 ID:MTXqJGl+
>>213
>これってほんとですか?聞いたことない話です。

相手にするな
216名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 14:48:29 ID:OLtgj/N/
> 編集でレベルコントロールを細かくして録ったピアノの音をいじりまくるわ
これは昔NHKで放送したグールドのドキュメンタリーではっきり映ってた。鼻歌歌いながら
ミキサーいじくりまくってたのはっきり覚えてる。
217名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 18:37:57 ID:rKZgwopc
>>213
手元に本がないのでアレだが、、
グレン・グールド孤独のアリア の中で書かれていたと思う
この本自体はグレンについて又聞きしたことを知ったかぶりしてまとめてるだけなんでアレだが
ピアノの内部をいじっていたってのは本当かと

>二つのピアノで録って
対話集か発言集の中だったと思うが、これは自分で書いている
218名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 20:41:41 ID:MTXqJGl+
録音に口を出したり、ノブをいじるのは、彼が尊敬していた
ストコフスキーを見倣った行為だな
219名無しの笛の踊り:2007/09/17(月) 22:56:59 ID:huZl64sm
>>212
タルクさんによると、ありとあらゆる手を尽くしたが消せなかった
ということらしいよ。本人も消したがってたって。
220名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 00:02:07 ID:4K3ifEZx
坂本龍一が、映画「シルク」の録音で、グールドが晩年に使ってた
ヤマハのピアノを弾いたんだとよ。
221名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 02:36:20 ID:PJWTRfrK
調べて納得。
SILK監督のフランソワ・ジラールって「グレン・グールドをめぐる32章」を撮ってるんだね。
見てないけど。
222名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 08:54:07 ID:xPV/Fl8d
>>219
>タルクさん

ってどなたでしょう?
223名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 09:48:06 ID:1HGORFdh
>>220
知ってる。誰でもってわけじゃないけど、
弾く人なら使わせてもらえるらしい。
陶酔して弾いてる画像を見たw

>>219
ローン・タルクと言う人。
字違う?w
224名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 15:55:10 ID:+0Q3FaI2
シルクって坂本が音楽なの?
がっかりだな

まだ中谷美紀に未練があるわけでもないだろうに
225213:2007/09/19(水) 00:25:53 ID:x6Xlyfku
>>216-217

サンクス。
226名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:05:06 ID:qqMGc1BL
既出だろうけど、グールドって素晴らしいな
227名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:31:33 ID:9eVHnhWf
ジャズやったりしたのが気にくわない
228名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:43:30 ID:qCP75dfV
え?ジャズやった?
229名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:45:19 ID:d5SSwjOk
マイルスのアルバムに参加してたなあ
230名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 04:05:39 ID:9OuSCVGl
>既出だろうけど、グールドって素晴らしいな

ん? で 既出ってのはどのレス特定して指してるん?
231名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 06:13:01 ID:v7EufsQT
グールドって若いときは佐藤康光に見える。晩年は桐谷清澄に見える。分かるかな〜
232名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 06:19:45 ID:v7EufsQT
桐山清澄でした。
233名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 09:28:57 ID:/NbXdHpb
別に無理して同じ業界でまとめんでも・・・。
234名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 12:32:17 ID:/oyxa07l
ちなみにギーゼキングは加藤一二三に見える。
ショルティは中日の川上。カーズンはさだまさし。ストルツマンは森信一。
235名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 13:11:10 ID:QJMvThvs
>>234
>ギーゼキングは加藤一二三に見える。

ちょww 異常に長いネクタイで鰻丼を食べながら
モーツァルト弾いてるのを想像して噴いたwww
236名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 13:11:33 ID:t76hNtsN
トスカニーニとフルトヴェングラーは
文楽と志ん生
237名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 18:57:55 ID:qCP75dfV
以上、グルスレ住人の年齢層が判明しますた
238名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 08:42:37 ID:gOVK8vOO
いよいよ明日、わくわく
239名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 14:11:58 ID:szXAJQ/4
>>238
iPod touchとどちらが先に届くかな、わくわく
240名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:35:10 ID:KnZWoKJr
>>239
あなたがWindowsユーザーだったらいいな、わくわく
241名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 20:44:14 ID:szXAJQ/4
>>240
残念、Macユーザーさ
ピアノを屋外で聴くのは抵抗を覚える方なんだが、グールドだけは違和感無く聴ける
242名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 23:14:42 ID:RbCeKaXi
元々雑音入ってるからね♪
耳なれしとるんよ。
243名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 10:34:06 ID:rgQvDUGX
将棋オタもいるのかここは
244名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 18:22:21 ID:1WjLI2Rm
グレン・グールド75歳誕生日age
245名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:03:34 ID:YE671TbU
加藤一二三て変人なんでしょ
246名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 19:37:25 ID:rgQvDUGX
聖人です。
247名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 21:30:40 ID:2bnifcNI
>>245
グールドは変人じゃないとでも?
248名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 22:18:28 ID:spJky8ug
>>244
80CD-BOXは誕生日に合わせたのか・・・って何を今更と言われそうだけど・・・
249名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 03:31:24 ID:aZ0UHj5Z
>>245
変人であることは否定しないが、
最年少プロ棋士、最年少A級
最年少名人挑戦、歴代プロ最多対局数
などの大記録を保持しているすごい人だとは知っておけ
250名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 04:04:17 ID:OXnNWXri
トロントじゃ今日が誕生日。

おめっとさん。

そろそろ生きて帰ってきてくれたまえ。
251名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 09:02:28 ID:Eq3yfBjg
昨日、俺も誕生日だったんだ
252名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 09:03:48 ID:qw1vvxUq
>>249
てか、元名人というだけで充分に凄いよ。
てか、スレ違いだ。
253名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 12:04:10 ID:041w9U3m
251さん、お誕生日おめでとうでした!
254名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 12:34:53 ID:OXnNWXri
>>251
おお、それはそれは。
おめっとさん。
255名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 15:23:06 ID:Vosu0Ald
71枚なのに80CD-BOXなのはなんで (´・ω・`)?
256名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 15:30:01 ID:W+iEXDGq
なになに?届いたけど71枚しかなかったのか?
どうせ71枚も聞かないだろうから、細かいこと気にするなよ
257名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 15:32:11 ID:7viDINsS
ブルーノ・ワルターをこよなく愛する棋士の加藤一二三さんが
今回のアルバム・リリースに際し、本誌にエッセイを寄せてくれた。

長期化した名人戦のなか「レクイエム」を爽やかに聴く

 私は昭和43年12月の十段戦の大勝負で、初めて自分で感動する経験をして、
生涯棋士として精進していく自信を持った。それから戦いを重ねて昭和57年には、
時の中原名人と名人戦七番勝負を戦った。対中原戦はすでに棋王戦、王将戦、
十段戦のタイトル戦で勝って少し優位に立っていた。しかし名人戦は中原名人にとって最後の砦。
攻防の秘術をつくし、また私も実力を上回る充実した戦いをして大熱闘となった。
4月13日に始まったこの名人戦は十局戦い、7月31日に私が勝って名人になって終わった。
空前絶後の大勝負で、毎日新聞社が催した解説会には、各地で非常に多くの人が聞きに来た。
客観的に見ても歴史に残る名勝負なのだが、それを認めたがらない一派が現にいて、
好き嫌いは人の成長を阻むとつくづく思う。よい話も好きな人の話なら心に入っていくといわれるが、
音楽もできるだけよいものを聴きたいと思っている。

 名人戦が長期戦化する中で、家でくつろいでいる時に、モーツァルトの「レクイエム」と
バッハの「マタイ受難曲」を聴くようになった。はじめはカラヤン指揮のものを聴いた。
元気づけられたし、ともに聴いていた小学生の娘は、「レクイエム」を聴き終えて、「朝が来たようだ」と言った。
そういえば早朝のすがすがしさが感じられると思った。7月31日に勝った将棋は二日制で、
対局中勇気を持って戦う、弱気を出さない、あわてない、落ち着いて戦う、この四つのことを何度も何度も
自分に言い聞かせて戦い抜いた。そういえばモーツァルトの数々の名曲を聴くと共通して躍動感を覚えるので、
モーツァルトほどの大芸術家になると、旧約聖書に出てくる今の四つの心構えで、作曲していたのではないかと想像する。
名指揮者や、名演奏家も、このような心境で芸術活動に励んでいるのではないかと思う。
258名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 15:33:22 ID:7viDINsS
聴き終わったら 思わず泣き伏したくなるように

 その後ブルーノ・ワルター指揮の曲をいろいろと聴いた。
「マタイ受難曲」はいろいろな指揮者のものを聴いたが、ワルターの名演奏に深い感銘を受けた。
対局前日にじっくり聴き込んだ時期もある。バッハは聴いているとなぜか仕事をしたくなり、
モーツァルトは、自分もよい将棋を指したいものだとつくづく思えてくる。
将棋の戦いは未知の戦いが待っているわけだが、モーツァルトの絶妙な音楽に浸っていると、
思わず知らず、どんな展開になっても、好手、妙手を指すように心がけたくなってくる。

後略
259名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 15:37:16 ID:86W39Bc8
グールド『モーツァルトはグロテスクだ』
260名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 15:52:19 ID:uxWaxaa0
>>249
一流の棋士ってのは、ふつうの人間とは頭の構造が違うからな
261名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:11:40 ID:Eq3yfBjg
>>253-254
(*´ω`*)ありがと〜♪
262名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 20:18:06 ID:HMgkmEfn
でも加藤は羽生にはかなわないんでしょ
263名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:01:22 ID:M8P/WNuf
グールドに影響を受けたピアニストってどんな人がいるのでしょうか?

後、「グレン・グールドロシアの旅」って言うのを
見たのですが、その中にある「ロシアではバッハを勉強するときは必ずグールドを聞く」
というのは本当でしょうか?
264名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 22:32:41 ID:ngXpZoox
>>252
まあ森内が永世名人なんだから、1期しか取れなかったなんちゃって名人なんて推して知るべしだ
265名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:57:29 ID:oAAQa1Ex
一二三は羽生にNHK杯で有名な5二銀をくらったからな
266名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:01:56 ID:OWiCwaAD
ピンさんはグールド聴くのかなあ。
道美とグールドについて語り合ったりしたんだろうか。
器楽曲はあまり聴かないのだろうか
267:2007/09/27(木) 00:51:47 ID:Q0o/VfNm
将棋オタクうぜーな。将棋なんて糞ゲーだぞ。俺は彼女とイチャつく時にレクイエムやマタイ受難曲を聴く。あれほどオルガズムに通ずる響きを持った曲はないぜ。将棋ごときには前川清あたりがお似合いだ。
268名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:57:20 ID:OHfpiX+G
>>266
山田道美ナツカシス。
269名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 00:58:20 ID:w9zi4siL
>>263
ウゴルスキはサンクトペテルブルクで学生だった頃に実演に接している。
強い影響を受けて新ウィーン学派ばかり演奏してて目をつけられたそうだ。

イギリス組曲を録音しているポゴレリチはモスクワ留学中に
グールドのバッハを聴いて衝撃を受けたらしい。
影響を受けたピアニストにホロヴィッツとミケランジェリと並んでグールドの名を挙げている。
270名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 01:19:44 ID:OHfpiX+G
>>269
ポゴレリチが生グールドを聴いた?マジ?
彼は1958年10月20日生まれ、グールドの有名なコンサート引退が1964年。
これは勘定が合わなくね?
271名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 01:29:27 ID:w9zi4siL
>>270
紛らわしくてスマソ。

実演に接してるのはウゴルスキで
ポゴレリチが聴いたのはレコードです。
272名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 03:17:01 ID:s8vuKjwX
加藤一二三は羽生善治に3割くらい勝ってる。年の差を考えれば立派な戦績だ。
273名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 04:07:26 ID:KENBiCIy
80CDボックスセットのブックレットのジャケット写真紹介の最後のP-246〜247に
掲載されているジャケット裏表がパルティータ6曲が纏めて発売された時のやつだ。
日本コロンビアも当時この2枚組LP仕様で、吉田秀和が初めてグールドについて語った
(グレン・グールド讃〜見開き2頁)と、グールドとDAVID JHONSONとの対話の邦訳
(角倉一朗-見開き4頁)が載っていた(豪華)。
日本コロンビア 1965・4 OS-4233 4-C 「グレン・グールドの芸術」その2
まあ、なんと懐かしいんでしょうという感想だけだね。
ブックレットは英独仏3ヶ国語で略述しただけのモンなので内容紹介としては期待否。
274名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 04:29:27 ID:KENBiCIy
因みに
ボックスの蓋開けて各ジャケ引き出そうと持ち上げると中身CDがスッポ抜け落ちる。
横置きにすると蓋が下がって邪魔をする。
CDがスッポ抜け落ちないようにしっかり摘んで持ち上げるしか無いってか。
激安とは言え、かなり杜撰な装丁だな。基本矛盾だから文句殺到かもね、知らん。
275名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 04:38:11 ID:7a8A/XdZ
CD用の不織布買ってケースの中に入れるといいぞ
80枚入れ込むのは疲れるだろうが、、、
276名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 06:45:05 ID:gDk346h6
ipodにぶちこんだらCDは放置が最強
277名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 07:11:04 ID:ubRYI3Qf
ipodにぶちこんだらCDは放流が最強。








下流で待つ。
278名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 07:28:25 ID:F9K2Op0w
ボーナスCDを除けば80BOXの順番は発表順と考えていい?
279名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 12:38:05 ID:rBup53Wa
80CDボックス、オリジナルジャケットと謳ってはいるが大嘘。

各ジャケットの背中が、アルバムタイトルじゃなくて
「THE PRIGINAL JACKET COLLECTION」になってる。
280名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 12:44:54 ID:s8FOYjAr
はいはい、大嘘、大嘘
PRIGINAL、PRIGINAL
281名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 22:15:17 ID:TvT5E9cW
商品説明を見ると
「LP時代に発売されていなかった音源」は含まれていないとあるけれど
具体的にはどういう録音のこと?
282名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 22:25:03 ID:lHWnj2LB
283名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 00:37:48 ID:UWMLlSzH
俺のは
THE QRIGINAL JACKET COLLECTION
ってなってたよw
284名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 00:38:44 ID:iKxp5VTc
URIGINALじゃなきゃ何でもいいです
285名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 14:48:31 ID:y/NSDVVE
おい、オリジナルジャケットコレクションを買ったヤシラ
曲名毎のリストとか録音の一覧とかなくて不便だろ
俺様がいいもの作ってやったから使ってよいぞ

ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up12564.zip
286名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 16:09:14 ID:87IO9dKG
いやぁ〜、久々いいセット買ったわ
ジャケットの質感も予想以上に良かったし、解説本もマニア心くすぐるツボ押さえてる。
最近すっかり未聴らーな俺が、購入して1枚目から順に聞き始めすでに21枚聞き終わった。
ジャケット裏の英文解説、虫眼鏡でポツポツ拾い読み、これもけっこう楽しかったりするw
グールド没後25年の命日までにとりあえず一度全て通聴する予定。
平日は帰宅後しか時間がないので、今日〜明日が勝負かもね。
こりゃ、まさしくグールド漬けの一週間だな〜、グールド最高!!
287名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 16:57:18 ID:a/Nq2JAi
>>285
蓮はなんじゃ?
288名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 17:02:08 ID:TWPtxk19
>>285
passぷりーず
289名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 17:04:36 ID:XiIp/m+Q
>>285
GJ!!!
これは便利
290名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 18:06:58 ID:cN/d7OhI
>>285
d d
291名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 18:16:09 ID:lBhJLDS3
ipodにぶちこんだらCDは放流が最強。

292名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 18:25:13 ID:MohksMOe
>>285
パスを!パスを我に!
293名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 18:35:35 ID:rKdYZz4q
>>285
これは(・∀・)イイ!!
294名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 19:25:21 ID:xa/RQPU6
>>285
これはすばらしい。
295名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 19:56:35 ID:mupqxtXj
>>285
ddd、も一つd!
二つ折りにして冊子になるように考えてあるなんて、まさに職人の仕事。
296名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 20:03:16 ID:cEHQbfZF
>>285
どもです

パスが分からない人、小声で彼の名前を呼びましょう・・・
297名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 20:22:44 ID:rDdskLDq
>>285
きれいに作ってありますね〜
重宝モノっす。
298名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 20:33:53 ID:l7yBAXdP
>>285
やっべこれ見てたら欲しくなってきたよやっべ
299名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 20:34:22 ID:smP7tess
作曲家別に編集された廉価BOXがいずれきっと出るから、その時まで待つという
方も増えそうだな。モーツァルトは10枚くらいに分散収録されている。
発売年順のオリジナルLP収録順というのはやはり不便だ。
収録年代順なのでピアニストとしての彼の成長・変貌を追いかけて追体験してみた
い方には良いのだろうが、そこまでは付き合えない。
300285:2007/09/29(土) 20:55:25 ID:y/NSDVVE
>>299
それが不便だから作ったんだけどな
まあ喜んでもらえてるようで俺様も嬉しいぞ

ついでに300ゲト
301285:2007/09/29(土) 20:58:25 ID:y/NSDVVE
おいお前ら
295が書いてくれてるけど
ちゃんと両面印刷して2つ折りにするんだぞ
302名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 21:11:39 ID:X+2Lr6DH
>>300
   n ∧_∧
  (ヨ(´∀` ) GJ!
   Y    つ
303名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 21:12:09 ID:KbpgQfp0
一覧カードが入っているからそれほど不便さは感じなかったけど
(英語表記が苦手な人は不便を感じるのかも知らんが)
>>285 があれば非常に便利。それにしてもヒントなしでパスが分かる人たち
すご杉。

音質がとても自然に収録されているので買ってよかった。
304名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 21:43:57 ID:RMtIubLB
>>285
感動しました。素晴らしい。
305名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 21:46:38 ID:Sf/wlX0P
285さん、ありがと。
レイアウトのセンスも素晴らしいです。

早晩取れそう・・・ボックスの蓋。
306名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 22:18:02 ID:Iuj1wgV0
>>171
> CD 37779 (DIDC-35) 

俺もそれ持ってるけど、すごいぞ
全集のは>>170も言ってるがリミックスしてあるので、音は別物
ピアノの音も物音も前のCDは、はるかに生々しい
307ヒギンズ様(*‘∀‘)♪:2007/09/29(土) 22:20:57 ID:w7mnb+Mx
国内版髪ジャケのゴルトベルク新録が売り切れで買えなかった俺涙目ww
308名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 22:21:01 ID:IF2lARPH
>285
パスわからないよ。頼むヒントくれ。
309名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 22:22:11 ID:Iuj1wgV0
>>307
中古でリミックス前のCDを探せばおK
そっちの方が音もいいし
310ヒギンズ様(*‘∀‘)♪:2007/09/29(土) 22:24:40 ID:w7mnb+Mx
>>309
そうなの?
たくさんCDが出ててどれを買っていいのやら・・・
SACDって普通のCDプレーヤーでは聴けないんだっけ?
311名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 22:26:44 ID:WK++ijbT
誰かボックス実物画像うpきぼん
312名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 22:29:27 ID:Iuj1wgV0
>>310
Gould Editionのがリミックス
このスレの147-172を読むといい
313ヒギンズ様(*‘∀‘)♪:2007/09/29(土) 22:40:14 ID:w7mnb+Mx
38DC35ってやつのことですか?
314名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 22:54:48 ID:Iuj1wgV0
38DC35 (日本盤)または、CD37779(DIDC35)(EU盤)がいちばんいい
この二枚はまったく同一
30DCでもいい
315名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:03:00 ID:vcwXvKNW
でもトラック1個
316名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:08:18 ID:Iuj1wgV0
そんなあなたには、30DC717を
317名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:13:37 ID:HLBHTrj7
Bonus Disc 2から聴き始めたけどいいね!
iTunesでジャケも取り込みたいけど、どこかにジャケ画像アプされてる?
318286:2007/09/29(土) 23:20:36 ID:87IO9dKG
30枚目に突入〜
ほんと久々に夢中になって聴き続けてる。いつもの未聴癖はなんだったのかw
シェーンベルクの歌曲やイノック・アーデンはそういや10年以上聞いてなかった。
古い国内盤LPの対訳がこんな時役に立つとは。処分しないで良かったw
今回は先急いでるんで後日改めてじっくり聴き込もう。

ゴルトベルクの新録だけど、最初のアリアが終わって第1変奏が始まる最初の強打音、
あれは初期盤聴いちゃうと、後のはどれもぬるくて物足りないね。
デジタル臭が強いと言えば確かにそうなんだけど。
319名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:33:35 ID:Iuj1wgV0
第30変奏の弱音も、CD37779だと実にいいっすよ
後のはたしかにぼやけてる
320名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:39:49 ID:Iuj1wgV0
ただ最初の頃のCDは、前にも書いてた人がいたが、グールドのハミングがやたらにうるさい
うるさいっていうか、まるでそこにいて歌っているようで気味が悪い
気にする人にはおすすめできない
321名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:40:29 ID:IqdHruaJ
322名無しの笛の踊り:2007/09/29(土) 23:57:57 ID:TWPtxk19
>>300 ありがとー、パスわかったよ、ちょっとフェイントくらったw
323名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 00:06:23 ID:eSOgXBYw
すいません、購入を考えているものなんですが、
どなたかボックスの全体像とジャケ作りのの写真をうpしてくださいませんでしょうか?
おねがいします。
324321:2007/09/30(日) 00:47:32 ID:7uk3P43d
>>323 Upしたよ。手持ちだったんで被写界深度が浅くてごめんね。

ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up12627.zip
325323:2007/09/30(日) 01:04:38 ID:eSOgXBYw
>>324
あ・・ありがとうございますぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅううううううううう!!!!!!!。・゚・(ノ∀`)・゚・。
これ見たらめちゃくちゃ欲しくなってきましたww(;^ω^)

ジャケ背は全部統一なんですね。
ジャケの紙質はA式かな?。結構薄いですよね。
レーベルはLPを意識したデザインですね。これは(・∀・)イイ!!

うpありがとうございます。
買うことにしますた。w
326名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 01:59:24 ID:EAFz69Vs
>>324
横からですがいただきました。
これは予想以上にすばらしいものですね。
327名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 03:41:25 ID:ER3sqa2M
他の廉価BOXの紙ジャケというか紙パック?ってもっと貧祖だけど
これはLPジャケの形状と一緒?
レコード持ってない世代だからおぼろげな記憶だけど
取り出す時になんかレコードぽい!と思った
ジャケ写だけでなくて全部をLPぽくしてるんだな
328名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 05:31:49 ID:06UvqrSR
>>301の>285

なんとまあ! 素晴らしい。
HMVの傍若無人振りに傷ついた人もはんなりするぞ
329名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 08:34:54 ID:p+e3cYFn

レコード持ってた世代だけど、レコードっぽい。
上手に作ってあるじゃないか。>>324に感謝。
330名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 08:44:02 ID:E223mELq
>>325
A式ってのは知らないけど、薄いことはないよ。
実物手にすると分かるけど、しっかり頑丈に出来ててLPジャケ的な安定感がある。

ただジャケ写真の一部は、使用した「オリジナル」のせいもあるんだろうけど
少し古く色あせた印象もあるね。逆にそこがリアルっぽくていい、とも言えるが。

一例をあげると、ブラームスの間奏曲集。このグールドの沈思する横顔が大好き
なんだが、俺の持ってるLPジャケだともっと赤みがかってて黄昏時のイメージが
ブラームス晩年の曲集のイメージと重なって印象深かったのだが、このCDのは
青みがかってるというか色あせてて全体にクールなグールドという印象。
一番手前の青い表紙の本はLPジャケだとほとんど見えない。つまりひじのすぐ下で
切れてるので、ああオリジャケってこうだったんだ、って発見があって面白かった。
331名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 08:50:40 ID:E223mELq
(続き) それとこのCDのは曲間がほとんどなくてすぐ次に曲が始まる
ような編集なんだね。これがオリジナルに近いのだろうか?
LPで聴いてた時の「間」がなくなって少し違和感もある。

以上ブラームス「間奏曲集」を見て、聴いての感想
332名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 09:06:49 ID:X0ihgu+x
曲間をいじってるんですか。曲間って重要ですよね。
ゴルトベルクの時も話題になりました。
今度のコレクションのゴルトベルクは今迄のCDと違う曲間なのでしょうか?
333名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 09:10:16 ID:kObkD62O
ジャケットの造りは悪くはないけど,二枚組の取り出しは苦労するよ。
記憶ではLPの二枚組は一枚のポケットを背表紙で繋げた形だったと思うけど,
今回のは逆綴じで取り出し口が向き合っているから,一枚取り出そうとすると取り出そうとしたCDがもう一枚のポケットに入ってしまって無限ループになりそう。
息を止めてループから抜け出そうと必死になると浮き出した紙が傷を付けそうになるから疲れてしまう。
334名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 09:26:04 ID:LYNF2Fgh
80枚の演奏合計時間は如何程?
335名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 09:27:57 ID:CTJNOatB
80CDセットの写真をアップしてくれてありがとう。
以前に出ていたバッハだけ集め海外盤12CD紙ジャケとおんなじように見えるけど。

ソニーの回し者ではないが、高いけど印刷技術やつくりは日本盤紙ジャケのほうがよくないか?

最近発売されたのでなくて、前世紀に発売された SRCR1921-1935, SRCR2279-2288 の計25枚
を今でも手放せない。。。
336名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 09:45:07 ID:E223mELq
>>332
いじってるのかは知らない。もしかするとこうした「曲間」を置かずに繋げ、単なる曲の
寄せ集めではなく、全体を一つのコンセプトとしてグールドは考えてたのかもしれない。
オリジナル知らないのでその辺は分からないけど。
単に自分が聞き慣れてきたLPとは違うので違和感があった、という話です。
>>333
確かに2枚組は取り出しにくいね。LP的に外側から取り出す方がよかったかも。
>>335
クォリティは日本製の方がやはり高いですね。
今回のは廉価ボックスにしては相当頑張ったな、とは思うけど。
337332:2007/09/30(日) 09:56:13 ID:X0ihgu+x
>>336
サンクス。

>全体を一つのコンセプトとしてグールドは考えてたのかもしれない。

G1981は全体の流れが感じられて好きなんだけど、楽譜指定はG1955のような変奏間にポーズ
があるみたい。1981聞き慣れてから1955聞くとこの曲間のせいでいらいらする。
338285:2007/09/30(日) 11:09:32 ID:hhB1WHlg
いやしかしここはいいスレだわ
とても2chと思えない
339名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 11:15:47 ID:s/3FI6gI
ここでは不具合報告はないようですね
340名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:09:32 ID:GhvTNRjB
pass本当にわからない。。。。
341名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:13:43 ID:ni+v3ig4
紅蓮
342名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:18:09 ID:f2aU0KZg
>>340
そうグレンなよ
343名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:23:56 ID:6vKx25M6
50年代後半の写真
ttp://www.lessing-photo.com/
でkarajanっていれてみ。

19にグールドとカラヤン
344名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:29:04 ID:6vKx25M6
28~30にソロの写真
345名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:43:55 ID:u4pnZBeI
今、順番に聴いているがCD41は最後のトラック(BWV.651)がカットされている。
グールドの演奏じゃないんだが、ジャケットに表記してあるだけに残して欲しかった。
track6のゼルキンの演奏は残しているんだし
346名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 13:54:08 ID:p+e3cYFn
>>332
81年の曲間をオリジナルから変えるのはマズイ。
グールドのゴルトベルク再録音の理由の一つが本当なら、
曲間もちゃんと計算して作ったはずだからね。
347名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 15:32:45 ID:kObkD62O
1981年のゴールドベルクのマスターはデジタルとアナログの二種類でグールドが編集に関わったのはデジタルの方で,アナログはその編集を模倣したと理解しているから,
デジタルマスターのCDの曲間などは一種類しかないとおもうんだけどどうよ。
348名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 16:28:48 ID:kObkD62O
編集的な話ではなく音質について。
1981年のゴールドベルク22DC5543との比較では今回の80枚BOXのものはマスタリングレベルが上がり良く言えばクリアになっているが悪く言えば高域が強すぎる。
個人的な好みで言えば今回の80枚BOXが好みかな。
349名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 16:32:23 ID:U6IyM2FY
>1981年のゴールドベルクのマスターはデジタルとアナログの二種類で
>グールドが編集に関わったのはデジタルの方で,アナログはその編集を模倣したと理解している
俺もそう思う
でもちゃんと模倣しきれてないんだよなぁ
350名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 17:27:49 ID:Leh5gucc
SBM以降の81ゴールドベルグは、どれも似たりよったり
38DC35が最強
351名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:07:25 ID:GrH0FB0b
遅ればせながら>>285さん、素晴らしいものをありがとう。
お礼が遅れたのは、ニブくてここまでパスが読めなかったからです。 orz
352340:2007/09/30(日) 23:45:20 ID:GhvTNRjB
>>341,342

わかったよ、ドモアリガトネ。
353名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 23:52:24 ID:ge49dUhp
>349
基本的に現在流通している81年は、デジタル録音のリマスター盤。
アナログマスター使用は、例の3枚組とそれのバラ売りで、インタヴーとかが入っているやつのみ。

>315
1トラックとはいえインデックス入りなので問題なし、iPod等に入れる場合は1トラックの方が断然便利!

現在のマスタリング技術を持ってすれば、
アナログマスター盤の方が音は良いと思う。

これのSACD盤が聴いてみたいな。
354名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 00:10:00 ID:4nM7fqBj
>>353 これのSACD盤が聴いてみたいな。

アナログマスターのSACD盤という意味だよね。禿同。
38DC35も気になるけど初期のCDってレベル低くて16Bitフルに使ってないんじゃね?
355名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 00:35:09 ID:YJ7/vDXH
38DC35ではVariationの10の最後と14の冒頭の2箇所のクリップがある。
アナログマスター盤には当然なし。つまり38DC35の方が16bitをフルに活用している。

2つの波形を見比べてもそうだし、聴覚的にも明らかに38DC35の方が
ダイナミックレンジが大きく、リミッターなしのストレートなものと感じられる。

そもそも81-2年の頃にはパソコンはアップルぐらいしかなかったわけだし、
デジタルマスタリングの専用機器はあったのかも知らんがたいした機能が
あったとは思われない。したがって収録した音源があまり加工されずに
素直にCDになったと考えるのが妥当ではないか?

当時のレコード会社の再生装置でさえ、収録されていた歪みやノイズや
混信みたいな他音源 (?) の混入に気がつかなかったほどだから。
356名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 01:24:08 ID:wEPttkyX
>>285
ざっと目を通したけど2点間違いがあると思います。

1.>>345で指摘しているようにロッグのオルガンによるBWV.651はカットされて入っていない点。
2.CD14におけるシェーンベルクのピアノ協奏曲におけるオケの指揮者はジュスキントではなく、確かロバート・クラフトだったかと思います。

一応、気付いたんで報告しておきます。私の勘違いならごめんなさい。
357349:2007/10/01(月) 01:33:07 ID:8K01prjd
>>353
>基本的に現在流通している81年は、デジタル録音のリマスター盤。
>アナログマスター使用は、例の3枚組とそれのバラ売りで、インタヴーとかが入っているやつのみ。
それは知ってるが、、
何が言いたいのか分からん
模倣しきれてないって俺がいったのはたとえば第5変奏でアナログだと音が右に振られてたり
第14変奏の音の出だしが揃ってなかったり
グールドは14変奏の出だしを編集して(音ちょっと切って)後でそろえてるんでこれはないだろと俺は思った
俺は金ディスクを普段愛聴してるけど、DSDマスタリングルビジウムカッティングは粒子感がよくて好きだけどね
358名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 01:53:27 ID:taI6+q6J
>>355
>ダイナミックレンジが大きく、リミッターなしのストレートなものと感じられる。

まったく同意
38DC35は、全体のダイナミックレンジが大きいので、弱音のレベルはかなり低いなので、アンプやスピーカーにかなり負担をかける
非力なシステムだと、ひ弱に聞こえる
359名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 02:09:44 ID:aw6PwTgT
>>355
>そもそも81-2年の頃にはパソコンはアップルぐらいしかなかったわけだし、
>デジタルマスタリングの専用機器はあったのかも知らんがたいした機能が
>あったとは思われない。したがって収録した音源があまり加工されずに
>素直にCDになったと考えるのが妥当ではないか?

パソコンは関係ないでしょ?当時のLISAやIBM PC (81年発表)にデジタル編集を行うような能力は
まったくなかったと確信しております。

360ヒギンズ様(*‘∀‘)♪:2007/10/01(月) 02:59:55 ID:mferDh/V
結局どれがいいんだよう><
今現役版で手に入るcdで音質比較お願いします
361名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 04:04:15 ID:qqhDgacR
(^ω^)ヒギンズかわゆす
362名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 14:20:53 ID:y3ek04DX
HMVで予約していたのが来た
29800円くらいだった。
もっと安いと記憶していたのに…

見てみたら、「他の輸入盤CDと同時購入で25%引き」
その値引き後の価格を赤い字で載せていたから、そっちで勘違いしていたらしい。
3万円の25%引きって、おいおい…ショックだ。
363名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 14:48:17 ID:wEPttkyX
>>362
グールドボックスは、特価品扱いだから他の輸入CDと同時購入しても金額は変わらなかったよ。
364名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 15:20:52 ID:soo5RP2r
>>362
過去レスみればわかるけど、マルチバイでもその値段だよ。
安心なされよ。
365348:2007/10/01(月) 19:24:39 ID:4nM7fqBj
>>355 38DC35ではVariationの10の最後と14の冒頭の2箇所のクリップがある。アナログマスター盤には当然なし。つまり38DC35の方が16bitをフルに活用している。

やっぱり今回の80CD-BOXの1981デジタルはすごくいいよ。手持ちの22DC5543とアナログマスター盤が力ない音に聴こえる。
音圧とクリップの質から今回の80CD-BOXの1981デジタルを分析比較してもらえないかな。
366名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 21:00:49 ID:taI6+q6J
>>365
>手持ちの22DC5543とアナログマスター盤が力ない音に聴こえる。

今回のBOXは聴いていないが
その感想を聞くかぎり、期待できそうにない
38DCを聴くと、ほとんどの感想は「力ない音」になると思う
おそらく、今回のは一般向けに音圧をあげてるんだろ
367285:2007/10/01(月) 22:59:01 ID:XjSjOevX
>>356
訂正箇所の指摘をありがとうございます

もともと,次の塔のページから
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2615597

テキストを持ってきて,ディスク番号を修正する程度で
レイアウトを工夫したものですから,このページに
ある誤りはそのままになっています。

他にもご指摘いただければ訂正版を
そのうちアップしましょうか

ちなみに,pdfであっぷしてますが,オリジナルは一太郎です
368名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 00:30:33 ID:PRSsLXgW
>>285が消えてる…。
これから箱を購入しようと思ってる俺に、誰か再うpだのむ…。
369名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 12:01:58 ID:83FQnlwO
アナログマスターは売るための話題づくりであってDDDに勝る点はまったくない。
それでも似たような音質になるはずだがそうはなってない。
それはSonyの新譜同様の糞糞糞ニー音質にしてあるからだ。
370名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 15:29:42 ID:ojs/z46M
>>369
誰か翻訳してくれ
371名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 19:08:03 ID:RVyvPrKO
>>370
ヒント:縦読み

あ、そうそう。
372348:2007/10/02(火) 22:20:53 ID:6DAt3zZx
>>366 38DCを聴くと、ほとんどの感想は「力ない音」になると思う
>>369 アナログマスターは売るための話題づくりであってDDDに勝る点はまったくない。

参考になるカキコTHX! 38DC35を探すのは止めたよ。
ところで、今回の80CD-BOXのゴールドベルク1981(デジタル)の音質評価レスが俺以外にないんだけど、みんな、どう?



373名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 09:35:21 ID:HVM2RyL7
ビンボな自分には「音質」はギリシャ語のやうな存在。
80CD-BOXもまぁ、空から降ってこんかぎりw
374名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 15:42:13 ID:sz35ayaH
リマスター無限地獄
375名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 15:56:15 ID:Bg0ThsoM
>>372
今回の80CD-BOXって基本は90年代のSBMリマスターなんでしょ。(HMVサイトによる)
81年ゴルトベルクもだからSBMのと同じ音質なんだと思うけど。

それと自分は>>366じゃないけど、その文章の意図するところは
「38DCを聴くと、(他のリマスターはどれを聴いても)ほとんどの感想は「力ない音」になると思う」
ということじゃないだろうか? 
違うのかな? 自分はそう読んだんだけど。
376名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 18:11:41 ID:c8t1D5Hz
>>366の音圧をあげてるっていうのがポイントだろう

最近のCDは、小さな装置で音量が小さくてもいいように
圧縮をかけてるんだよね
SBMのゴールトベルグも、CDの裏にはっきりリミックスって書いてある

いっぽう38DCは、上にも書いてた人がいたけど、マスターをそのままにしているそうだ
こういうCDは、たいていの装置だと小さな音はとても小さいので、
あたりまえだけど、オーケストラと違って弱音が多い曲は力がないように聞こえるんだよね
>>365がいいいっていってるのもそういう圧縮かけた音のはず
377名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 23:52:17 ID:F4sKC0FF
ポピュラーではよく話題になるけど、クラシックでも意図的に音圧をあげる処理をしてるもんなの?
378名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 00:02:39 ID:wliZmibu
80CD-BOXのエンジニアPhilipp Nedel, b-sharp
http://www.b-sharp.biz/
379名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 00:14:41 ID:Ckium7Mh
81年ゴールドベルク、冒頭部分です。聴き比べて味噌
前半は38DC35、後半はSRCR2059(ハイ・クリア・デジタル、96年発売)のもの
http://www.e-kuraberu.net/uploader/src/kuraberu2042.zip.html
パス:gould
380名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 00:27:57 ID:EQwiue9v
おまいら今日はグールド没後25年の命日ですよ

俺も気合い入れてグールド箱聴きまくるぞ〜
381名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 00:37:16 ID:5J4ZT6Ul
>>377
そのほうが評価が高くなるからね
382名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 01:19:36 ID:Y017lWBh
誰も書かないから本当のこと書いちゃうね。

80CD-BOXの音質は信じられないくらいいいよ。
81年のゴールドベルグも38CD35に匹敵する良さで
SBMやアナログマスターのCDなんかの比じゃないし
それ以外のもコンプなんかまるでかかっていない
マスターテープそのものの音質。

逆に言うと再生環境を試されているとも言えるけどね。
383名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 01:26:24 ID:5J4ZT6Ul
>>382
どうした?w
384名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 01:56:53 ID:DwX896Q4
>>381
いや、それじゃ質問の答えになってないんだけど・・・
385名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 02:01:58 ID:cdXAV5wM
>>382
マスターを聞いたことあるのか?w
CD化でサンプリング周波数変換しているので、そのものはありえないぞ
386名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 02:08:41 ID:5J4ZT6Ul
>>384
一般の評価が高くなるから、メーカーは処理をするってことだが

そんなに判りにくいか?
387名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 07:38:01 ID:NgR4MITu
デジタル音源にコンプ・リミッターなんて意味あるのか?不幸にもノイズ的なクリップがあったらデジタル領域でそれだけを取り除けばいい。
81年頃のデジタルマスターのビット数やサンプリング周波数はCDと同じじゃないの?今は間引いているけど。だから無加工はあり得る。それが38CD35なのか?
話を混乱させないため今ここではとりあえずアナログマスター盤の話は除外して置きたい。
388名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 08:58:32 ID:rzrgWfYb
命日sage
389名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 09:36:45 ID:Y017lWBh
390名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 09:41:58 ID:EQwiue9v
グールド箱は1枚目から順番に聴いてるんだが、命日なんでこれだけ例外的に
81年ゴルトベルクを聴いてみた。

>>372
>ところで、今回の80CD-BOXのゴールドベルク1981(デジタル)の音質評価レスが俺

以外にないんだけど、みんな、どう?

俺の聴いた感じを言うと、初出盤(CD 37 779 or 38DC35)の印象に限りなく近い。
というか一度聴いただけだけど、初出盤と同じものなんじゃないか? って気がしてならなかった。
あくまで俺の耳の記憶なんで、あんまりあてにはならないけどねw

音質がいいとか悪いとかは、結局は個人の好みになっちゃうんで>>382のようには書かないけど、
俺の記憶の中の初出盤の生々しさが帰ってきたような、そんなドキドキ感が確かにあったな。
391名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 09:43:32 ID:EQwiue9v
それはそうと、CD37のベートーヴェン「変奏曲集」なんだけど
3曲目のエロイカ変奏曲の途中で何度か製品不良っぽいノイズ入らない?
今のところこの1曲だけかな、おかしいなって思ったのは。他の人、どう?
392名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 11:55:03 ID:k3F6N+bi
ところで、おまいらで↓LP↓買う香具師いる?
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?format=5&category=1&keyword=gould&adv=1&target=MUSIC

音質比較など、感想きぼん。

80CD、今日犬から届いたので、これからじっくりと…
393名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 12:00:02 ID:jQPkI78s
CDの音質って、買ってから時間がたてばたつほどこもってくるよ。
消磁器かけたらこもりがとれて元の音になるんだけど、
そうでもしないと新しく買ってきたやつと音質比較なんて出来ないよ。。。
394名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 12:50:11 ID:Sc4Uv2xp
>>393
マジっすか?
うわー、嫌な事聞いちゃったなー
これからどのCDかけても気になりそう
395名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 14:14:51 ID:Ma8ovSeW
オカルトだけどね。
水にありがとうというと綺麗な結晶ができるのと同じたぐい。
396名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 14:39:29 ID:jQPkI78s

まあ実際やったことないやつはこう言うんだけどね。
397名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 15:43:18 ID:afOPBcp+
やっとこさ規制が解除されたので、遅ればせながら...。

>>285さん
お宝の価値をさらに高めるGJでした!
両面&縮小印刷してボックスに入れています。
ありがとうございます。

しかし、ボックス実物は思っていたよりはるかに格好いいですね。
素晴らしい統一感。
ブックレットというより美麗な装丁の書物。
全アルバムを持っている人でも、
実物を見れば欲しくなることは必至かと。

一点だけ不満なのは、箱の背中が少しメキメキ言うこと。
気むずかしい感じの箱で、ここもグールド仕様だと思うことにしています。

勿体ないから少しづつ楽しんでいます。
とりあえず55年ゴルトベルクを10回ほど聴きましたw
そろそろ次に進もうかな。

398名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 16:27:46 ID:zVC5V9rh
>>393
>CDの音質って、買ってから時間がたてばたつほどこもってくるよ。

こもるって何Hrzあたりの事指してんでしょか?
それと継時劣化は何年目あたりからなんでしょか?
399名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 16:42:00 ID:jQPkI78s
>>398
> こもるって何Hrzあたりの事指してんでしょか?
全体

> それと継時劣化は何年目あたりからなんでしょか?
随時進行
400名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 16:48:51 ID:zVC5V9rh
>>399
なるほど ありがとう
それであなたは消磁器を使用して劣化を解決された訳けですか?
(アリコバとか)
401名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 16:50:48 ID:jQPkI78s
うん。アコリバで解決したよ。
402名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 16:59:38 ID:zVC5V9rh
>>401

やはりアコリバでしたか。ちょっとオデオびと以外には難しいでしょうね。
しかし、CDが劣化しないと信じている人には警鐘だと思いますね。
(アコリバの是非はとまれ)
403名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 19:02:17 ID:DwX896Q4
>>386さん
もちろんそういう意味なのはわかるけど、それではメーカーが音をいじってる証拠にはならないですよね?

例えば、初期盤とSBM盤の波形を比較した雑誌記事があったよ、とかそういう話はないのかってことです。
(本当は、波形比較でもビミョーで、ABXテストの結果を出すべきなんでしょうけど・・・)
404名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 22:58:43 ID:rzrgWfYb
>>403
>>379の波形見たけど改善改悪は置いといても
素人目に見てもいじってるよね
405名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 00:41:51 ID:6ruHFpd7
リトル・バッハ・ブックのジャケットが欲しかったな、80CDボックス
406名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 21:00:57 ID:dA9olTuJ
オカルトさんを見てください。他人事ではありませんよ。
気づかぬうちに自分もオカルトさんのようになってることがあるのです。
音質は同じということが珍しくないのです。
波形が全く一致する。ほとんど一致する。微妙に違う。ちょっと違う。
超低域成分の違い。いろいろなケースを見ましたが音質は同じです。
しかし糞糞糞ニーの場合はそうはいかないのです。なぜならば糞だからです。
例えば生誕70周年の81ゴルトベルクはこの糞によってCDが作られています。
これは糞nyの新録音と同じです。また'55機械演奏も糞ニーです。
幸いピアノの場合は糞にまみれることは少ないので基本的には心配無用です。
オケや室内楽などは気をつけましょう。糞ニーは現代最悪レーベルの一角です。
まとめると新しいのでもいいのが多いが糞がまじってることがたまにある。
古いのは原理的に糞がまじることがないので安全。
407名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:09:43 ID:63SAZraZ
>>406 なにやら強い電波が…
408名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:12:39 ID:tEBsBw3G
米アマから発送通知来た。
値段も変わらんし、日アマに頼めばよかった...OTL
409名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:16:07 ID:DrxftW+X
オーディオ板見ないようなクラファンはアコリバに騙される奴もいるんだないまだに
410名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 00:01:41 ID:ZHZLwx8c
今北産業

グールド箱、今買えるところで一番安いとこはどこ?
411名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 01:50:40 ID:4IZ8OvJ1
>>405
11歳のグレン少年萌えっすねw LPジャケが欲しくて中古屋でやっと見つけた。
ピアノに向かうきちんとした正しい姿勢は、後年の低い椅子での猫背とは正反対。
ちらりと見える文字はスタインウェイじゃないけどどこのピアノだろう?
412名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 06:02:58 ID:cUB+rvDb
自宅なら多分チッカリングじゃね?
ジャケ写見たことないから分からんけど…
413名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 09:49:04 ID:w3XNyIvv
アマゾン購入完了
明日到着予定だ。
ちなみに27007円でした。
414名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 10:19:34 ID:4IZ8OvJ1
>>412
それがチッカリング(Chickering)には読めそうもないんだな
ベヒシュタインでもベーゼンドルファーでもなさそうだし・・・謎だ
415名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:34:45 ID:cx8L/Hy2
グールドの演奏については音大芸大のような格式世界ではタブーみたいなもんだったが
最近似た演奏をするピアニストも欧米でちらほら出てきているそうだ
ピアノによるバッハ演奏については時代のほうが変わらざる得ない
416名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 23:56:24 ID:kZlHQtMD
11歳の画像
30年以上会ってねぇが、従兄弟の子供の頃に激似。
そういや頭良くてチョー生意気なガキだった。
417名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 01:50:27 ID:GMb6uW+j
>>416
うp!うp!
418名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 04:24:41 ID:7C1WLHjq
アルファベータ社が1998年12/31に出して2004年2/28に新装版(500部限定)で
再発した 『グレン・グールド 写真による組曲』には
1947年の2葉が収録されているが、No.2はバンクォ(初代か)と。No.3は
ゲレーロとの写真。ピアノの前で違ってはいるがいずれもブランド名は写っていない。
419名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 12:04:38 ID:WQL05FDf
80CD届いた。71枚しか入ってないぞ。
これから聴きまつ。
420名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 12:33:55 ID:hyw/8xzn
>>419
それはハズレだね。俺のは76枚入ってた。
もうちょっとちゃんと仕事しろよ、と思う。
421名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 12:54:30 ID:lZy4jakk
グールドって、バッハはよいが、モーツァルトとかは賛否わかれる
のではないか? グールドにいわせると、ショパンは感情過多で1曲しか
弾かず、モーツァルトはグロテスクなのだという、だから悪い所を直しながら弾く
のだとか。バッハのような禁欲的古典的均整美みたいなのを愛好する
嗜好からいけば、そういうふうに感じるのもわからなくはないが。
422名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 17:27:55 ID:tpd7OfJF
>>357 第14変奏の音の出だしが揃ってなかったりグールドは14変奏の出だしを編集して(音ちょっと切って)後でそろえてるんでこれはないだろと俺は思った

アナログマスター盤も持っているので比較しながら聴き直して見た。これは当時の編集システムの不備というか未熟なところが出てしまっただけではないのかな。
2003年?のアナログマスター盤の模倣編集の方がが本当はグールドが行いたかったものではないだろうか・・・
423名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 19:34:20 ID:Cw8Vkrh3
>>413
今届いた。
バッハ好きで、バッハ関連はほとんど持っていたけど、
これから改めて聴き直してみます。
424名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:30:05 ID:rzm86PGI
>>422
それはない
ビデオ版とCD比べると良く分かるけれど、
やっぱりCDのほうが細かく音をそろえたり、音を削ったりしていて編集の完成度が高い
以前にも書いたけど、グレン自体ものすごく編集に関わっていて、
当時のレベルでも、むしろ今のレベルでみてもかなりレベルの高いことやってたから
アナログマスターの編集した人が技術力云々じゃなくて、意図的にグレンがした編集と差異をつけたかったか、
あるいはグレンがやるような人為的な音作りを避けたんじゃないかと思う
ピアノ実際に弾く人は分かると思うけれど、第一楽章のあの出だしは本来ピアノじゃ出ない、ありえないレベル
ものすごく編集時にボリュームレベル上げてる
また逆にピアノの音の余韻をちょっと残した後にすっとボリューム落として、人為的な音の減衰のさせかたしたり
ああいった編集による意図的、人為的な音作りはやっぱりグレン独特のものだと思う
賛否両論あるのは分かるけれどね
425名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 23:43:12 ID:r2GgJtty
11歳のグレン少年で思い出したが、
その少し後くらいだろうか、1940年代なかばに先生のゲレロと
連弾でモーツァルトを弾いたプライヴェート録音が以前出てたっけ。
グールドの最も古い録音と思うけど、あれって今も入手できるのかな?
426名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:16:56 ID:JRV9P6xz
427名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 00:28:48 ID:+bHFcbUc
>>426
おお、サンクス

ところでグールド箱で一つ気になってるんだけど、
シューマンの四重奏曲(CD69)はオリジナルジャケットじゃないよね。
明らかに1980年代の再発LPのシリーズジャケットだ。
これだけ「オリジナル」がEUのSonyは手に入らなかったのだろうか?
(ボーナスCDを除くと、これだけが録音順じゃなくて最後にきたのはそのせい?)
428名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:17:18 ID:+bHFcbUc
↑録音順というより発売順と言う方が正確だったな、グールド箱は。
訂正しとく
429名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:34:35 ID:66o8jlsv
タワーウェブがうりきれたらしいよ
430名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 01:40:01 ID:F3DjaUJJ
>>429
>タワーウェブがうりきれたらしいよ

米尼は売れ残ってるらしく値下げされたぞ
他ショップの値下げもあるのか?
431名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 21:53:04 ID:0KoASSAb
日尼も売り切れた。
待っているうちに買えなくなりそうだ。
国内でのこっているのはHMVくらい?
432名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:54:46 ID:F3DjaUJJ
海外で値下げされてるってことは再入荷&値下げの可能性もかなりありそうよ。
そのうちリップ済出品も出てくるだろうし・・
433名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:10:25 ID:+bHFcbUc
これは旬のうちに聴いちゃうのが勝ちだと思うなあ
あとモノ自体がけっこう魅力的で手元に置いときたい、と思わせる出来
意外と中古やオクには流れないかもしれない

安くなるのを待つのも良いし、待ってるうちに本当にソールド・アウトもありうる
自分の勘だけど、商品数限定というより期間限定商品な気がするなあ
つまり、グールドイヤーの2007年中は買えるけれど、来年はダメみたいな・・・。
まあでも、ほんとに欲しい人は大体押さえ終わった感じだね
434名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:28:36 ID:TLy2Eu5z
タワーの店頭に告知が出てたけど、CD37のベートーベン変奏曲集にノイズが確認されました。
Trk28 00:37
Trk30 00:01
Trk31 00:43

メーカーでどう対応するかは現時点では未定だけど、タワーでの購入者は連絡してくれとのことでした。
435名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:43:56 ID:F3DjaUJJ
それって既発売のCDにはなく、このコレクションのCDに限って聞かれるノイズってことなんですかね?
436名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:49:38 ID:+bHFcbUc
>>434
ほんと? >>391に書いたのは自分だけどやっぱり他のもそうだったか
あとTrk26も気になったな。
これ1曲なら他の音源もあるし、まあいいかと思ってたけど
交換してくれるならやっぱりその方がいい。自分は犬組だけどw
437名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:52:16 ID:OttcSx8y
>>433
>モノ自体がけっこう魅力的で手元に置いときたい、と思わせる出来

そうそう、俺もそう思う。
聴くのはiTunesやiPodなんだけど、手放すつもりにはなれないな。
もし販売価格が16000円台に戻ってもw後悔はしない商品だと思う。
438名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 10:36:52 ID:tvZLM0t4
ソニー・マガジンズが生誕70年没後20年で出した記念写真集の69ページに、リトル・バッハ・ブックの写真の拡大版が出ているけど、ピアノのメーカーの、最初の数文字はぼやけていてよく判読できないけど、TZMANという部分は読み取れる。
439名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 10:44:25 ID:uT1v0YKW
カナダのメーカーでHeintzmanっていうのがあったからそれかも。
440名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 11:05:37 ID:tvZLM0t4
>>438
>カナダのメーカーでHeintzmanっていうのがあったからそれかも。

目を凝らすと、EINTZMANと読めるように思う。多分そのHeintzmanですね。これは。
441名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 16:34:00 ID:xqKS0SS0
グルドのモーツァルト結構好き
442名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 21:55:37 ID:Z8faOewK
グールドはGoldというユダヤ人が剥き出しの名前を嫌ってGouldにしたというけど
ところでグリーグもユダヤ系でしょうか?
443名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 22:56:29 ID:n8Cn2ygk
箱買って、リッピングかたがた楽しんで聴いています。
セット物だといつもなら10枚目くらいでウンザリしてくるんだけど、今回は快調に既に20枚目を過ぎた。
さすが!


        と思ってたら、一枚あたりの時間がかなーり短いので、そのせいだったのねw
444名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 23:59:10 ID:Ppi/kB6Q
おなかいっぱいなる前程度においしくいただけるのは、このくらいの時間のほうがいいかもな。



・・とグールド箱持ってない俺が言ってみる。
445名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:02:47 ID:zmOyEbXg
初出メディアがCDなのに40分くらいしかないカラヤンのニールセンとかは氏ねって思うけどな
446名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:08:41 ID:th3Of5zf
CD出たての頃は、規格いっぱい収録するのが好ましいのかという議論もあったよ。
LPの頃、仕方なく40分台の収録だったのが、だんだんとそれがアルバムの収録時間として
緊張感のあるいい時間だと思うようになった人が多かったと記憶してるよ。
447名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:17:26 ID:KL58LyU5
>>438-440
なるほど、HEINTZMANでしたか。
LPジャケットの写真はちょうどMのとこで切れてて分かりにくかった。
でもその前の部分はHEINTZM と確かにそんな感じですね。
448名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:25:01 ID:zSESEg51
最後のnって1個だっけ?
449439:2007/10/10(水) 00:38:12 ID:th3Of5zf
社名のnは1つでHeintzmanです。

このあたり読んでみて下さい。
http://www.hzmpiano.com/profile.aspx?page=greets
http://thecanadianencyclopedia.com/index.cfm?PgNm=TCE&Params=U1ARTU0001587
450名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 00:43:28 ID:KL58LyU5
今最後の80枚目、ボーナスCD2を聴き終わったところ。
届いたのが9月28日、それから12日か・・・平均6〜7枚/日のペースか
いつもは未聴らーな自分が、久々毎日次を聴くのが楽しくて仕方なかった。

いつも聴いてるもの(バッハ。あとベートーヴェンとハイドンもヘビーローテーション)
10年ぶりくらいに聴いたもの(ヒンデミットの金管ソナタ集やマリアの生涯。
20世紀カナダのピアノ曲集やグールドの弦楽四重奏曲もそうだ)
実は今回初めて聴いたもの(グレン・グールド・ファンタジー)など
発売順にこうしてまとめて集中的にグールドを聴いて、楽しかったし発見も多かった。
音質的なことはそれほど期待してなかったけど、モーツァルトのソナタ集を除けばほぼ満足。
この後は手持ちの各種のライブ盤、孤独三部作などCBCのもの、
GGコレクションなど映像もの、をまとめていってみるつもり。

その後は・・・当然グールド箱の2巡目ですw
451名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 02:46:24 ID:92A3TLLu
CD37のノイズ結構耳に突く。
とりあえず犬のカスタマーセンターにメールしてみた。
気になる人はどんどんメールしてみては?

452名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 08:37:28 ID:CdwVZgMK
>>450

あなた相当スゲー人だね。賛辞を贈りたい
私は暇なしで開封した儘まだ置いてあるが発売順で聴けると思うと心底安心する。
孤独3部作は結構難儀すると思うよ。
ところで、グールドの自信作(?)の弦楽カルテットはどう思われたか?
453名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 08:49:24 ID:CdwVZgMK
廉価BOXだろうが、単体だろうが、LPだろうが、CDだろうが、SACDだろうが、
LDだろうが、DVDだろうが
グールドはグールド
454名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 18:32:24 ID:KL58LyU5
>>452
別にすごくはないですよ。スゲーのはあくまでグールドです!
そもそも>>286に最初書いたように、ほんとは10月4日の25回忌までに完聴する
予定だった。最初の2日で30枚聴いた時は楽勝かと思ったんだけど・・・その後ペース落ちました。
そのへんは>>443さんの指摘のように、単に最初の方は1枚の時間が短かったのでしたw

>孤独3部作
「北の理念」はそれなりに聞き込んでるんですが・・・。
後の2作はどうもいつも難儀しますね、確かに。
455名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 18:38:12 ID:KL58LyU5
>グールドの自信作(?)の弦楽カルテット
後期ロマン派にどっぷりって感じですよね、グールドのOp.1って。
非常に魅力的なアマチュア作品、のような評に同意する時もあれば、大傑作なんじゃね?
って思うこともある。長いこと聴いてなかったけど、一時ハマって特にドライブ中のBGMで
よく聞いたっけ。一度深夜の高速で聞いたことがあるけど、最高にハマったな。

そう言えば以前出てた作曲家グールドの作品集に入ってた弦楽四重奏曲の演奏も
けっこうよかった。1stヴァイオリンがグールドやフィッシャー=ディースカウの映像作品で
お馴染みのあのブリュノ・モンサンジョンその人と知って驚いたな。
「じゃあ、フーガを書きたいの?」の延長線上にある「リーバーソン・マドリガル」とか
ファゴット・ソナタなんかも面白かったし、80CD-BoxにボーナスCDで入れて欲しかったかも。
456名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 19:06:14 ID:KL58LyU5
もう一つ。グールドの弦楽四重奏曲のジャケットはけっこういい出来ばえ。
このとんがった青年グールドの感じ、お気に入りの1枚です。 もっとも
自分の手持ちのLPジャケットと比べると、少しコントラストというか黒が強すぎで、
グールドの上着や椅子がバックの黒と見分けがつかなくなってるのが少し惜しい。
LPのだときちんと背景とは区別できる。あとGlenn Gouldの文字がLPの方はもっと
オレンジっぽいね。と細かな違いはあるけど全体としてはいい感じで再現出来てると思う。
今回のセットでいいのはこれとハイドンのソナタのやつだろうか。
他は正直言って、色あせてたり変色してたりで残念なものが多かった。特に写真ものは・・(ry
とはいえ、1枚当たり400円以下の激安廉価箱としては十分頑張ったとは思うけどね。
457名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:11:23 ID:8lpe7XZ1
犬から交換品の連絡来た。
でも、良品が入ってからみたい。。。
458名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:20:47 ID:XdEqpKX2
>>457
スローターハウスの1曲欠けのこと?
459457:2007/10/11(木) 00:35:01 ID:8lpe7XZ1
>>458
ちがう。37枚目のノイズのほう。
それも何枚目?
460名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:42:44 ID:lAaw7Yrb
>>457
オレには犬から連絡こない…
ノイズ不良の連絡したのですか?
461457:2007/10/11(木) 00:49:43 ID:8lpe7XZ1
>>460
したよ。良品きたら交換するって。

>>458
スローターハウスは41枚目ですな。
たしかに10曲目が入っていない。
犬に聞いてみる。
462名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 00:51:55 ID:ysBTELf/
リオネル・ロッグはSony/BMGが権利取れなかったんだろう、多分。
米コロンビアのアーティストだったカザルスやゼルキンとはその点違う。

どうせ編集アルバムなんだし、スローターハウスよりむしろ
リトル・バッハ・ブックを入れて欲しかったと思うね、グールド箱。
463名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 01:09:46 ID:8lpe7XZ1
>>462
どうやら、リオネル・ロッグが入っていないのは
仕様のようだ。
HMVやSONY/BMGの全曲リストでも
10曲目がカットされている。
464名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 17:09:58 ID:fgC3/v2k
>>454-456

>別にすごくはないですよ。スゲーのはあくまでグールドです!

いや、80枚サラッと完聴と言う人は異能忠敬です。敬服します。
グールドを深く理解していないと出来ない技だと思いますね。
この廉価ボックスの正しい聴き方だと思ってます。

>>孤独3部作
>「北の理念」はそれなりに聞き込んでるんですが・・・。
>後の2作はどうもいつも難儀しますね、確かに。

全く同意です。

>>グールドの自信作(?)の弦楽カルテット
>後期ロマン派にどっぷりって感じですよね、グールドのOp.1って。

ほんとですね。でもこれ1960年の発売なんですね。
私は有楽町か新宿の中古レコ屋で1969年頃たまたま見つけてギョエテ!と驚き
聴いて観ましたが1回目×→2回目おーそーいう事か→3回目以降は辞めとこ。でした。
ウィーン12音学派風を想像してましたから。
でも充分愉しめた記憶です(グールドの内奥を少し覗いた気持ちになって)
モンサンが参加している演奏の方が聴きやすいかも知れませんね。
465名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 17:38:18 ID:fgC3/v2k
驚きと憧れから懐かしさへの変貌

私のグールドから受けた個人的なサプライズは65年パルティータの『叙情性』→
66年ブラームスのインテルメッツォの諦念→69年カルテット作曲の不思議→
極端なモツ嫌いの意味不明(全集まで出すに至った経緯不明)→
70年代初期-28歳の記録初映像(初期VHSで27歳の間違い)→ゴルトベルクの再録
→突然の訃報(自己調薬の必然) ってとこですかね。
おまけがこの廉価ボックス。
466名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 19:02:00 ID:IWqEStRw
犬組だけど、CD37のノイズを確認。
グールド御大の唸り声や椅子のキシキシ音には慣れてるし、なによりグールド盤って録音自体
それほど良くないものが多いので「多少のノイズならどうってことないかな」と思ってたんだけど、
確認すると凄いね。ヘッドホンでチェックしてると耳が痛くなるような攻撃的なノイズだ。
これは交換必至だと思うんで、みんな早めに確認して買ったところに連絡しておいた方がいいよ。
467名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 23:04:09 ID:2D8+e6Rb
まだまだ聞いてないの方が多いけど、>>466のレスが気になって聞いてみたら
これは酷いw
何事かと思うな、これは。
ヘッドホンなら間違いなくミミガー
468名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 01:18:22 ID:vayX2BZ7
CD37のノイズが試聴できるので買ってない人はどうぞ。
http://www.sonybmgclassical.de/artists2.php?iA=7&artist=377198&product=88697130942
ここの15 Variations with Fugue in Eの28や30。
469名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 10:31:53 ID:xousU0v/
AmazonからメールがゴルドベルグDVDの案内メールが来てました。
11月7日発売 \4,980

Eroica、海外版G.G.Editionのたぶん同じ箇所にも「バリッ!」と、かなり不快で大きなノイズが入ってたよ。
470名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 10:38:07 ID:V+Ge4mXc
間違えちゃった。
参考価格\4,935で、Amazonだと\3,692ですよ〜の案内でした。
471名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 17:46:15 ID:tcB2Sh23
グールドのショパンエチュード10-2ってもしかすると世界最速ですか?

hereafterにあるの57秒くらいで弾いてますよね。ルデンコですら1分2秒なのに。
CD化してほしいなあ。
472名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:18:35 ID:cPkoyU8r
CD20のベト作品10の3曲は演奏もいいけど、グールドのハミングがにぎやかに
聞こえるのがいいな。グールド箱のはリマスターで消されたり小さくなったり
してるものが多いけど、自分は「歌声」がなるべく残ってるものの方が好きだ。

ところで、このジャケットの下の方をよく見ると小さくMONAURAL表示がある。
ステレオ/モノラル両方式が併売されてた時代の名残だろうか。
これはモノ盤のジャケットを使ったとみえる。こういう発見があって面白い。
473名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:26:43 ID:cPkoyU8r
追記
椅子のきしみ音とかスタジオのノイズも盛大に聞こえるねw
474名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:29:40 ID:w3eK00b2
>>471
こんなものを出してきてとかいいながら
グールドはさぞかしお怒りかもしれんなw
475名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 23:52:11 ID:SJowetoa
>>474
多少お怒りでもいいからCD化してほしいな。
音源は何処にあるのかしら?
ラジオ番組の収録なのか、プライベート・テープなのか?
粒がそろっていて、後年のグールドを彷彿させる演奏だと思う。
476名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 01:48:50 ID:m/nFtDtY
確か十代の頃のプライベート録音だったはず。
なので音源はエステートが持っていると思うんだが。
多分音楽院にいた頃のものかと。
アーカイヴに成績表みたいなもんが載ってて面白い。
字が読みにくくて多少難があるが審査員の評が興味深い。
477名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 10:23:53 ID:aG/O326p
モノ/ステと言えば、パルティータ5番と6番のCD(CD4)はおもしろいな
6番の1曲目と終曲はブックレットにもあるようにステレオでほかはモノラル。
5番も書いてはないけど聞くと1曲目と最後のジーグはステレオだね。
録音のセッション日によってモノとステレオが混じってしまったのだろうね。
478名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 16:14:42 ID:vN8HHYgx
いまいち
"「エロイカ」変奏曲に電気的なノイズが度々入ります。
これは既存のCDでも同じなのでしょうか?LP時代も含めて、
今までそうした報告は聞いていないのですが。ほぼ同時期に
国内盤も紙ジャケで再発売されたので、お持ちの方の御意見も
伺いたいところです。全体的には楽しめたのに残念です。"
cherubino_492, 東京都
2007年10月12日

ここの香具師かい?
479名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 18:53:19 ID:AYewZwda
Chopin10-2ってどこで聴けますか?
480名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 21:01:06 ID:AYewZwda
 英ロンドンの情報誌タイムアウト・ロンドンが、「映画史上の偉大な音楽映画ベスト50」を
発表した。これは、実在したミュージシャンを扱ったドラマやドキュメンタリーを対象にしたもので、
07年サンダンス映画祭観客賞を受賞し全米で異例のスマッシュヒット作した「ONCE/ダブリンの
街角で」(11月3日公開)のような架空のミュージシャンを描いた作品は除外されている。
 1位に輝いたのは、新作「I'm Not There」(08年公開)でケイト・ブランシェットなど6人の俳優に
ボブ・ディランを演じさせたトッド・ヘインズ監督が、バービー人形を使ってカーペンターズの妹
カレン・カーペンターの生涯を綴った43分の短編映画「Superstar: the Karen Carpenter Story」
(日本未公開)。また、2位にはボブ・ディランの65年の英国ツアーを追った「ドント・ルック・バック」、
3位にはローリング・ストーンズの69年の全米ツアーを追った「ローリング・ストーンズ・イン・
ギミー・シェルター」と、“大物”のドキュメンタリーが上位にランクイン。
 チャーリー・パーカーの伝記映画「バード」(クリント・イーストウッド監督)が10位、モーツァルトの
伝記映画「アマデウス」(ミロシュ・フォアマン監督)が30位、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」
(ビム・ベンダース監督)が41位に入るなど、さまざまなジャンルの音楽映画が選出されている。

1.「Superstar: the Karen Carpenter Story」(87/トッド・ヘインズ/未)
2.「ドント・ルック・バック」(67/D・A・ペネベイカー)
3.「ローリング・ストーンズ・イン・ギミー・シェルター」(70/デビッド&アルバート・メイズルス、
   シャーロット・スウェリン)
4.「24アワー・パーティ・ピープル」(02/マイケル・ウィンターボトム)
5.「トプシー・ターヴィー」(99/マイク・リー/未)
6.「モンタレー・ポップ」(67/D・A・ペネベイカー)
7.「Be Here To Love Me」(04/マーガレット・ブラウン、日本未公開)
8.「グレン・グールドをめぐる32章」(93/フランソワ・ジラール)           ←注目
9.「Cocksucker Blues」(72/ロバート・フランク/未)
10.「バード」(88/クリント・イーストウッド)
481名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 22:28:16 ID:Iok4/Woa
8位におるww
482名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 00:03:50 ID:Qasez2Yw
ロンドンに住んでた時に32章を見たよ。レスタースクエア中心のメジャー系映画館とは別に
アート系のも支持されてるところがさすがロンドンという印象でした。個人的には4位の
24H...がベスト音楽映画だな。
483名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 03:07:51 ID:UawQTWEr
ドキュメンタリーとフィクション(伝記)をいっしょに評価するのは無理があると思うが・・・
ゴダールのストーンズとかウッドストックとかラストワルツとかスパイナルタップなんかは何位なのか
バードが、きわめて主観的なフィクションなのにランクインしているのはさすが
シラールも、今度中谷美紀をキャストしたから褒めてあげる

>>482
俺もロンドンでたまに映画を見たよ
帰りにシティのチャイニーズレストランに入るのが楽しみだった

484482:2007/10/14(日) 03:26:54 ID:TmkegZ8W
>>483
俺は単純にチャイナタウンのチャイニーズや家の近くのテイクアウェイが映画の後の楽しみだったな。バーガーキングもよく行ったよ。
485名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 04:09:42 ID:UawQTWEr
ロンドンではアラブ系の人たちがいっぱいいるからカバブの店が多い
安くておいしい
ビールはぬるいカールスバーグでいっ

パリへ言ってマクドでチーズロワイヤルとLe Big Macを注文しておくべきだったw

ゴールドベルクのDVDが米盤でしばらく廃盤になってたのは単なる契約上の問題だったのかな
486名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 11:44:23 ID:SLIFwgnE
>>477
ソニー国内盤の紙ジャケのは全部モノーラルなんだね

>なお、CDになってからこのアルバムはその一部のみステレオマスターが使われていましたが、
>今回の発売では、オリジナルモノラルアルバムに準じ、全曲モノラルマスターが使用されています。
>(本LPの全曲ステレオLPは発売されていません)
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/GlennGould/SICC-653/index.html
487名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 12:00:46 ID:44FrfJKT
今日のトーナメント、羽生が打って加藤(一二三)が解説だったんだけど
かなり面白かったね。
ちょっと前に羽生・加藤の組み合わせで話題になってたから書きたくなったw
488名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 14:03:59 ID:WW8NorcB
>>487
そうかそうか。よかったね。
ところで、スレタイをもう一回確認しよう。
489名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 15:12:40 ID:0d3jQTbT
打つって、指すだろ。
490名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 17:29:30 ID:un+8FOgC
将棋は指して,囲碁は打つんだよな
日本語は難しいわ
491名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 18:01:32 ID:44FrfJKT
>>489-490
実は、打つって打ったときに、「なんか変だな・・・」と思ったんだけど、
「指す」だったから、そう思ったんだね。指摘どうもです。
492名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 18:19:42 ID:fuNHLAyW
急に質問しますが
グールドはなぜ指揮をふらなかったのですか?
493名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 18:30:10 ID:GLJAFcxR
グールドでなくても、指揮棒は振れるが指揮は振れないだろう
494名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 18:33:40 ID:uU224QLu
>>479
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=haq0eLhi7ok

>>492
ちょっとはしてたよ。50過ぎたらピアノをやめて指揮をするつもり
だったらしい。だけど50になってすぐ死んじゃったからね・・・
495名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 18:37:43 ID:TmkegZ8W
モアさん本によると、指揮もするピアニストのことをホロビッツが批判してるね。
496名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 19:04:56 ID:Dd4TEoUO
グールドの映画公開だってな。
497名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 20:14:17 ID:dATf3Bjk
>>493
>グールドでなくても、指揮棒は振れるが指揮は振れないだろう
嬉しくなって元気が出てくるようなレスだな。

将棋も良いが、大概にしとけ
ひふみもハブも天才中の天才は誰でも知っとるがこのスレと関係なかろが
昭和の天才ひふみはいつからあんなに語尾上げし始めたん?
オクターブあがるのはクリスチャン故かも試練が
自覚症状まるで無しの上での語尾上げか
はたまた戦局予想の的確さと一対かw
498名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 20:17:10 ID:SDgRQZTi
>>494
熊ん蜂みたいな曲に聞こえるw
499479:2007/10/14(日) 20:55:35 ID:9ge0FAtk
>>494
ありがとー
しかしすげーな。音の粒が繋がりまくってレーザービームのように聴こえる。
これの動画見たいなー

>>498
ほんとだw
500名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 21:18:04 ID:JTnWKUYd
>>480
「めぐりあう朝」とか「王は踊る」は何位?
501名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 22:35:33 ID:44FrfJKT
>>497
大概にしとけと書きながら、そのレスはないと思うんですが・・・。
そもそも>>488みたいなのも、くだらないですが。
502名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 22:39:32 ID:Ivmpegpb
>>494
あのショパンは十代のプライベートテープだよね。
古いテープってなんか速くない?素人考えだけどw

グールドはある年を境にいろいろ考えてたみたいですな。
ピアノも辞めると言っていたらしいし。とにかく凄い大志があったみたいだよ。
その前に死んでしまった。
503名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 22:50:49 ID:SLIFwgnE
>>501
将棋関係は前回の時から意図的なスレ嵐だと思ってるので即あぽーんしてるw
映画もグールドを離れたどうでもいいやつはスルー
504名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 22:59:05 ID:SLIFwgnE
>>469
>海外版G.G.Edition
って90年代のSBMのですかね?
そんな頃からノイズ混入してたのなら、どうして今まで気付かなかったんだろう?
サイトの試聴までノイズ聴かせてるしw、だれもおかしいと思わなかったのか?
ちなみに自分の手持ちの初期の音源だと、こんなノイズはもちろん入ってない。
505名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:51:39 ID:5aHQcmBO
80CD、お気に入りのジャケットはどれですか?
私のベスト3は、
1.バード・ギボンズ(貼紙)
2.モー・ピアノ・ソナタVol.4(薄っすらモー)
3.バッハ・プレリュード・フゲッタ・フーガ(引越し)
次点 「ブラームス」と「フーガの技法」(この二つは趣向が同じ)
506名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 23:58:47 ID:pDEkF/bv
フーガの技法のジャケットメイクがサイレント映画の人みたいだ。
507名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 06:10:44 ID:tc0kO04q
>>503
俺:2六歩
次は、お前の番な
508名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 13:12:45 ID:3jGUCCGE
最近では「一二三」と書いて「わるつ」と読ませるお名前もあるとか。
加藤ワルツ、これで音楽つながりになりますね。(?)
509名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 16:50:37 ID:SEoX1XLG
すげえ!ニコニコ動画のエンターテイメントカテゴリで1位になってる。
羽生大逆転だけではここまで行かないだろう。加藤一二三の解説のおかげ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1276953

グールドはモーツァルトとバッハとシェーンベルクくらいしか持ってないけど
他の作曲家も面白いのですか?ゲテモノのイメージしかありません。
510名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 19:59:25 ID:UmuzLfMA
>>509
将棋知らない人のツッコミ、見てるとこ全然違ってて面白いねw
通しでしっかり見てしまったw

> 他の作曲家も面白いのですか?

バード・ギボンズ、ブラームスは定番。
ショパンのピアノソナタ第3番がかなり面白い。第4楽章最高。
511名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 22:39:36 ID:2RTR2JE6
>>509
スクリャービンのソナタ3番は最高に美しいよ!
あとメンデルスゾーンも全般的に(・∀・)イイ!
512名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 22:42:12 ID:HA3GQePU
>>509
ゲテモノのイメージしかないと嘯くわりには持ってんじゃんw
513名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 23:44:07 ID:kxuVbmLe
今回の箱でグールドのベトソナ32番を初めて聞いたけど、こんな速いのは聞いたことない
なぜにそこまで速い?と思ったけど
他の人のはアレグロって言うほども速くないんだよなw
514名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 06:48:59 ID:Lu2zfRsv
>>509
ハイドンやリヒャルト・シュトラウス、グリーグ、シベリウス、ビゼーも(・∀・)イイ!
515名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 12:06:15 ID:JExJpG7B
>>509
ベートーヴェンのバガテルも最高ですぅっ☆
516名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 17:45:06 ID:5ij//BPw
じゃあ、俺はエロイカ変奏曲
517名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 17:55:02 ID:y6peUQBB
>>509
ヒンデミットなんてヴィルトゥオーゾ全開って感じよ。
518名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 17:58:28 ID:JExJpG7B
>>509
戦争ソナタ最強です。
519名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 21:29:43 ID:bekMos5r
>>509
モーツァルトが一番のげてものだと思うぞ
520名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 22:12:26 ID:9Ba2PwMB
良くないの挙げてくれといったほうがはやいなw
521名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 13:24:47 ID:arQ6ERYU
CD37の件、犬からは何も言ってこないんだけどどうなるのだろう。
SONYBMGと交渉中かな。
あれだけ酷いノイズなんだから早いとこ代替ディスクを配布して欲しいものだ。
522名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 13:47:11 ID:potZoZcz
これは今出ている全てのBoxのCD37が不良ノイズ入りなわけだろうから、
交渉して新たにCD37を再プレスしなきゃならない。
SONY/BMGにまず「不良」を認めさせなきゃ始まらないし、時間はかかると思うよ。
間に輸入代理店入ってるだろうし。まあ年内に交換品届けばおk、くらいに思わないと。

犬に限らず、買ったやつは各自自分が買った店にクレームつけないとダメだぞ。
ほっといてもなんとかなる、と思わない方がいい。クレーム入らないと
これで消費者は納得してるとメーカーは受けとるだろうからね。
523名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 20:15:17 ID:hfUxsMKZ
日尼「代替品が用意できないので返金するから返品しろ」とな。
524 ◆Keith./SXw :2007/10/17(水) 21:36:21 ID:BLJbUmzB
グールドが使ってたスタインウエイはCD318
今回の80枚BOXの不良CDはCD37

これは何かある。
525名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:48:25 ID:sHTU1J3r
久々にあの演奏が復活
http://www.hmv.co.jp/news/article/710170141
526名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:24:21 ID:rMSRYN+6
>>523
それ、ホント?
527名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:24:43 ID:potZoZcz
>>523
それってマジですか? もしネタじゃないとしたら日尼どうかしてる。
現時点で「代替品が用意できない」のは当たり前。そもそも良品がないんだから。
それと>>469氏の書いてるのがほんとなら、リマスター自体を作り直さなきゃならないかもしらん。
あるいは問題ないものをアメリカ本国とか日本から借りるとか。とにかく時間はかかりそう。

>>525
カラヤンとのベト3は最初に出たNuova Era盤で持ってるんだが、それで思い出した。
同じくNuova Eraから出てたメニューインとの共演盤に1960年のエロイカ変奏曲が入ってる
んだが、これが曲冒頭の音が欠けたようなおかしな収録だった。
だから俺の場合、エロイカ変奏曲で問題があったのは2度目ということになるw
528469です:2007/10/18(木) 04:53:51 ID:NfOfS9Np
ノイズの件、いま秒数見ながら確認してみました。
DISK1、Trk.28 00:37、Trk.30 00:01、Trk.31 00:43
(エロイカの8、10、11)
434さんが記載されていた箇所と全く同じでした。

それから、同じCD(2枚組)の
DISK2、Trk11 00:04
(バガテルOP126のNo.4)にも同様のノイズが入っていました。

輸送途中のキズが原因かと思っていたのですが、違ったようですね。
グールドは大好きだけどこういうことには暗いので(^^;)、タイトルと関係ありそうな数字等を書いておきますね。

THE GLEN GOULD EDITION
BEETHOVEN:"EROICA"VARIATIONS・VARIATIONS&BAGATELLES
CTDP071350
SM2K 52 646、52 647

Made in USA 1992年の版みたいです。ご参考ください。
このCDについて他に調べることがありましたら、「ココ見るんだよ〜」ってご指示くださいませ。
以上、ご報告まででした。
529名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 04:57:35 ID:Ulj3Ae0r
俺は持ってないけど乙
530名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 05:07:17 ID:NhaU9P52
ありがとうございます。
↑早起きですね。(夜更かしさんかしら?)
皆さん優しくて、やはしこのスレ好きだなぁ。(笑)
531名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 05:30:20 ID:jssrOgw6
てことは、どこで購入してても交換は期待薄?
532名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 06:18:37 ID:sN5VWfk/
ビルスマBOXの時を思い出す。
「交換?要らなきゃ返品してくれ」
533名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 08:36:15 ID:ntP2HVvF
>>525
あいかわらず音悪そうだな
534523:2007/10/18(木) 12:42:54 ID:EankBPSL
>526
>527
ほんと。

製造時のトラブルが原因と考えられるので、現時点までで販売された
全品が同じ筈。製造元が修正盤を出したら差し替えてくれ。
[Limited]だから商品丸ごと返品したら、今後入手不能になるかも
知れないじゃん・・・・って書いたんだけど

要望は一応担当に言っとくけど、何しろ今は在庫がないから
返品・返金かそのまま持っててもらうかしかない。
もし今後良品が出たらサイトに載せるから、チェックしてね。

と素早いお返事がきました。
仕入れなどのシステム上の問題なのか、事態がよく把握できて
いないのか・・・他に問い合わせた人いないのかな。

犬強制キャンセル→日尼組だけど、このboxには振り回されっぱなし。
535名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 13:08:45 ID:qPRgTIGx
狗の価格変更時点ですでに「もう何波乱もありそう」って書いていた人がいたが
予言者だなwwwwwwwwwwwwwwww
536名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 13:27:57 ID:jkf5gtkl
>>534
ショップからお客の対応としては、とりあえずそこまでじゃないかなあ。
あとはショップが製造元にクレーム(原義^^)をちゃんと送ってくれること
を求むだけなんだが、そのためには、みんなが言うしかないね。
537名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 18:55:48 ID:3TPN2kKN
犬でも塔でもjpcでもprestoでも、組モノに不良盤があった場合「代替盤を手配するので待ってくれ。不良盤は廃棄してくれ」だけど、
尼は「丸ごと交換するか返金するので、全部送ってくれ」だからな。
538名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 19:53:47 ID:1wB34aBh
尼の言う「そのまま持っててもらう」っていうのは
不良品であることを了解して購入、良品はできても送らないって意味なの?
「今後良品が出たらサイトに載せるから」っていうのは
返品した上でその時に自分で注文し直せってこと?
539名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:50:39 ID:+PxOa+7k
日尼もう少しで一月だけど、くソニーの対応待ってられるのか。
540523:2007/10/21(日) 18:43:11 ID:IFnxHlKc
改めて日尼に問い合わせてみました。
詰まる所、>>537氏が言われたことに尽きるようです。
在庫切れで交換できないので返品・返金で対応(箱単位)。

理を尽くして状況を説明し、CD37差替え盤配布対応の有無、
メーカーへの状況確認は? 等質問してみましたが、
それらについての答えは一切頂けませんでした。

「日本語通じてないのか?」と思うほど話が噛み合わず、
説明の仕方が悪いのかもと言葉を変え何度か問合わせた末
日尼はこの手の質問には答えないのがデフォルトなのだ
と悟るに至りました。...気づくの遅すぎorz

この対応の是非については何も言いますまい。
黙って返品あるのみ。

当スレできっかけ作ったの自分ですし、
レスも頂いたので結果報告も義務かなと。

現品見ちゃった身としては、やはり手許に置いておきたい。
もう犬しかないかな。ここでへたれるか〜っ?!て感じですが
541523:2007/10/21(日) 18:44:12 ID:IFnxHlKc
連投&長文すんません。

>>538氏 今となっては538氏の書かれた通りに解釈できますかね。

「そのまま持っててもらう」は、当初は単に手続上の事でした。
少々誤解を招く書き方でした。すみません。

既に返品受付No.が発行されてたので...
返品をキャンセルされる場合は「そのままお持ち頂ければ」
返品手続は完了しませんのでご安心ください。

この時点では、もしかして状況把握できてないからこの返事なの?
と思ってたんですけどね。定型文を返されたって事のようです。

グレンを語り合うこのスレで、傍流の話題を何度も
申し訳ありませんでした。以後は名無しに戻ります。
542名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 18:53:25 ID:EeEg8v1X
>>541
乙かれ〜。いやあ今回は苦労しますな。
実はね、これまで出てきてないけど犬のメールには

>交換用商品を検品させていただきました上、問題がないことを確認いたしましてからお届けさせて頂きます。
>(万が一、こちらの商品も不良と見受けられました際には、ご返金とさせていただきたく存じます。
>その際には再度ご連絡をさせていただきます。)

という一文があるのですよ。だからSONY/BMGの対応によっては、日尼と全く同じ状況になるかもしれない。
ここは犬(や塔)が強く製造元にクレーム入れて、なんとか良品プレスにこぎつけることを期待するしかないね。
543名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:07:20 ID:XWlhhCo4
>>542
>ここは犬(や塔)が強く製造元にクレーム入れて
これにつきるよね。
で、それをさせるには消費者がショップにクレーム入れるしかないわけだ。
544名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:10:03 ID:iVoT2JVT
既にレスがあったような気もするが

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2625010

このゴルトベルク盤聴いた人居たっけ?
545名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:14:54 ID:EeEg8v1X
>>544
2007年10月31日 発売予定
だから、誰もまだ聴いてないよ
546543:2007/10/21(日) 19:15:38 ID:XWlhhCo4
「多くの消費者が」でした。
ひとりが何回も言ってもあまり意味がない。

547名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:17:33 ID:n2ctLiws
>>544
私も密かに気になっておりました。
レヴューを読むと触手が動くけれど、「ホントかよー?」って気持ちもあって購入してません。
どなたかお聴きになっていたら、感想お聞かせ下さいませ。
548名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:22:57 ID:n2ctLiws
ありゃ!発売前でしたか。
あわて者でスマソ。

ところでこのレーベルは?
549名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:27:40 ID:EeEg8v1X
>>548
フルヴェンスレで聞いてみたら
あちらじゃすっかりお馴染みのレーベルだからw
550名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:40:08 ID:gxKzfjLe
味噌酢もフルヴェンネタが尽きてきて必死こいてんなw
551名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:40:27 ID:VBCTD9bn
そうか、今更気づいたけどあのゴルトベルクから
半世紀以上経ってるんだな

禿げるわけだ漏れも・・・
552名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:45:33 ID:BG5x/YQl
>>548
味噌酢は、もともと板起しCD−Rを多数出していたレーベル。
最近は、これみたいに「通常CD」も出すようになった。

どうか、と言われると答えに困る。
基本的にヘッドホン再生では全然ダメ。スピーカー再生でも装置によって
全然音が違って聴こえる(他のレーベルの時以上に違いが顕著)ので、
正直「がっかりするかも知れないけど、ツボにはまったらこれが最高」と
しか答えようがない。
553名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:50:54 ID:EeEg8v1X
禿と言えば、80CD-Boxのジャケットで驚いたのは
すでに1958年録音のベト協1&バッハ協5(CD6)のジャケ写
のグールド。頭頂部かなりヤバいというかもうキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
って感じなんだよね。60年代のコンサート・ドロップ・アウトの頃はもうすっかりオッサンだよ。
西洋人にはよくあるけど、容姿の劣化はずいぶん早かった。
むろん、晩年のグールドの顔は味があって俺は好きだけどね。
554名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 19:57:07 ID:n2ctLiws
>>552
詳しい情報サンクス。
結局、自分の耳で聴いてみるしかないか、、、と買う気になってきたりして。
555名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 20:01:41 ID:C6bsxbPp
>>542
良品プレスはされると思う。その点については楽観して良い気がする。
良品プレスしなけりゃ販売店から不良品として返されて返金しなけりゃならない。
せっかく計上した売上・利益がパー。決算期末(たぶん12月末)前にそんなことしたくない。
ただ一つ心配なのは、独SONYBMGがノイズのない原盤?を持っておらず、日本ソニーから借りなきゃいけないような
場合。日本ソニーは意地悪して貸さないかもしれない。そうなったら事態は長引くかもね。
556名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 20:08:30 ID:n2ctLiws
>>549も情報サンクス。
フルヴェンスレも覗いてみました。
557名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 20:44:44 ID:tgJfVafJ
      [M]
     ( ゚∀゚ )       < 代わりにポテトはいかがでしょうかー?
   _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
     \/     /

558名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:34:15 ID:6pq0VwxH
80CDのノイズ問題はまだ決着しそうもないね。

ところで、今月発売のアナログ盤買った人いますか?
ゴールドベルグ1955はちょっと前にも復刻アナログが出てて
買ったけど、新品なのに傷や反りがあってげんなり。
3枚買ってやっと良品1枚に当たった。

一番いいのはオリジナル盤と言うけれど、持ってないので
聞き比べも出来ず。

559名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:25:17 ID:vkBeaKTO
>>553
でもさー、そんな君の言う草臥れたおっさん風の外人と
日本の20代の結構可愛い女の子が一緒に歩いていたりするんだよな。
グールドならまだわかるけど、単なるおっさんだぜ、本国では女なんかできないレベル。
特技は外人。これ、日本の馬鹿女には無茶苦茶受け良いよね、って実感だよ。
560名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:34:55 ID:SiyQP9D3
日本語でおk
561名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 01:36:18 ID:1pyaZWxo
映画公開今週だっけ
楽しみだ
562名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 06:25:36 ID:KBqOYHkf
>>559
逆も然りだよ。
サルとしか思えない髭生えたようなブス白人女が日本人男を
周りに侍らせかしずかせて、貢がせてるw
563名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 06:47:46 ID:Lzgc4rHQ
スレ違い
564名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 14:05:21 ID:U4bpN2rN
イギリス組曲買おうと思ってるんですが、
SONYの今年出た紙ジャケとそうでないやつって、何か違いありますか?
565名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 00:43:56 ID:VPNYA5e5
>>540
グローバルなベストプラクティスに基づいた業務プロセスを採用している
超優良企業に対しては、日本的な対応はまったく望めません。

こちらの言うことを理解して、それがベストプラクティスに基づく業務フローでは
できないこと、やる必要のないことだとわかると、そのスペシフィックな質問に
対して「できない」、「やることになっていない」とは言わずに自分の立場や
できることを主張するにとどめます。

そういう状況にねちねち粘ったりクレームを言うような客は、むしろ他のお店に
行ってもらうのがベストプラクティスに基づく業務フローです。そのために
返品やキャンセルを受け付けるのは個別対応やクレーム対応コストと比べると
安いものと考えています。

私の経験では、HMVよりAmazonの方がこういうポリシーが徹底しています。
566名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 06:38:47 ID:4hg5KSNx
帰国子女みたいなのがキター
567名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 07:31:57 ID:bHx81YoR
帰国子女じゃなかったら痛いなこの文章
568名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 08:23:18 ID:lz6qVC5j
言ってることは的を得ているだけに惜しいな。
「グローバルなベストプラクティスに基づいた業務プロセス」なんて言い回しには笑ってしまう。
ところでみんな、輸入代理店?のソニクラが良品との交換を発表しているぞ。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/GlennGould/?info
これに基づき、犬や塔からも何か言ってくるだろう(尼は何も言ってこないと思うけど)。
>>540氏もこれで救済されることになる。めでたしめでたし。
569名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 08:35:04 ID:vuCIH6hI
565氏、前総理みたいだね。(笑)
570名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 19:34:35 ID:ZpLnnKlp
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiraki/d-dic.htm 左のサイトを思い出しました
565さんも、読むと面白いと思いますよ

ところで、ベストプラクティス・・・は、一応マネジメント用語として定着している言葉のようですね
なんとも妙なセンスです・・・
571名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 20:27:07 ID:niMosaFf
どうやらCD37不良問題は解決のめどが立ったし、よかったよかった。

ところで、犬のページは「限定盤完売」表示になってるね。
ほんとに完売なのか、ここでいったん注文受付を切り、不良品を良品に
差し替えて再度ボックスを発売するつもりなのかよく分からないけれど。
572名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 20:39:12 ID:ivBT4kc5
犬が一番安かったから売り切れっていうのもわからなくはない
対応はたぶん買った側からアクセスすることが前提じゃないかな

送り返す費用があるから、これまでの犬の対応から考えると
店頭だと不良品と交換、ネット購入だと不良品を返送の必要なし
なんていうことになるんじゃないかな
ネット上の購入記録は残ってるし

輸入盤でも近々ばら売りされるみたいだけど、最近出た国内盤を
買わないでよかったよ
573名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 21:30:52 ID:niMosaFf
80CDBoxのよかった点は、普段あまり聴かない曲をこの機会に聞き直せたこと。
俺が特に良かったと思うもの上位5つ挙げてみる。

1.R・シュトラウス オフェーリアの3つの歌。 シュヴァルツコップとのコラボ最高。個性的な2人の喧嘩セッション→結果◎
2.ヒンデミット マリアの生涯。 静謐な叙情性が心に残る。ロスラックのドイツ語はあまり上手くないが。
3.シェーンベルク 架空庭園の書。 この傑作の名演だね。他の歌曲もまずまずだがバリトンが平凡なのが惜しい。
4.R・シュトラウス イノック・アーデン。 この作品マジで泣けます。確かDG盤(FDとデムス)より録音は早かったはず。
5.バッハ チェロ・ソナタ集。 完全にグールド主導のラレードとのVnソナタ集より、ローズとのこれがずっと面白い。
574名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 22:37:17 ID:aUdFR4T2
>>572
>最近出た国内盤を買わないでよかったよ

なんで?
575ヒギンズ様(*‘∀‘)♪:2007/10/25(木) 22:52:51 ID:IOv2g80C
輸入版でばら売りされるみたいだけど
プラケースなのか、紙ジャケなのかちょっと気になるなぁ
576名無しの笛の踊り:2007/10/25(木) 23:07:50 ID:ivBT4kc5
>>574
ノイズ聴いてて、この1枚だけ別フォーマットで買おうかと思っただけだよ
メーカー対応で良品が届くならその必要ないから
577名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 00:39:58 ID:MJ9ERL9k
これまでも持ってたんだけど80CD買って初めて気づいた
漏れの誕生日(年月日)の録音がある
なんか嬉しいぞ
578574:2007/10/27(土) 00:44:17 ID:g2t5AZdJ
>>576
考えすぎた
579名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 19:13:13 ID:gJ6zjChN
例の不良ディスクの件、結局ソニーで対応するようだ
ttp://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/GlennGould/
580579:2007/10/27(土) 20:14:34 ID:gJ6zjChN
既出だね。大変失礼。
581名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 07:18:44 ID:KjStNuGD
27歳の記憶で
イタリア協奏曲2楽章弾いてる最中にディレクターとエンジニア2人?
がやってる会話の内容知ってる人いる?
582名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 07:24:49 ID:R1t8r226
またいつもの大げさな手ぶりが始まったな、
とかそんな感じのだったけか
583名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 07:51:43 ID:KjStNuGD
ええとね、
肩もみながらしゃべってるとこ。

来てからなんも動いてない、という感じのとこから、
ブツブツ言ったり、意味不明だったり全くわからん。
字幕ほしぃ・・。
584名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 11:23:46 ID:J34yrJ5C
BS録画での字幕(鈴木玲子氏)

(肩もみ)
-ここ(コロンビアレコード)にはなんでもあるんだな
-大抵のものは

-全然(機材の)つまみを回さないな
-傑作を録音するにはそれが一番 いじらないほうが出来がいい 昔は音量が変わるたびに調整したが今はステレオだからね
-よく聞こえないぞ
-大丈夫
(背中ぽんぽん)
-ありがとう、楽になった

(グールドの演奏姿)

-昨夜の雑草取りは大変だった
-取れば取るほど生えてくる
-何の花だい?
-(笑)
-ゼラニウムなら知ってるよ イヤな臭いだ
-ケシを栽培してアヘンを採取したらどうだ?
-(笑)
-マリワナか?
-笑えるな、ここにいると


どれくらい正しい訳なのかはわからん。
585名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 12:09:29 ID:KjStNuGD
>>584
ぎょえぇ、dクス!
はー、これですっきりした! ほんと世話かけてすまなかった。
メモしておくw
586名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 16:57:57 ID:y2H2f0r5
CBCもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.hmv.co.jp/news/article/710300105
587名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 21:08:24 ID:EGthJpIT
>>586
うっそ〜
めちゃ安やん
588名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 21:31:47 ID:EGthJpIT
塔で売り切れが解消された

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2647254
589名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:04:17 ID:pLP3d4iG
これって紙箱の表皮紙が超薄いので蓋を開閉してると蓋がすぐにバリっと分解する。
おまけに箱のサイズがいい加減なので、箱の狭いものにあたると、箱に全くキズがないのに
中のジャケットが全部輸送中に角折れしてる。コレクターズアイテムだとは思わない方がいい。

ちなみに俺のはCD37、最初の2個所(トラック28と30)には雑音が全くない。
トラック31は指摘されてるのと同じ場所(00:43)でバックのホワイトノイズがわずかに大きくなる程度の
症状がある。しかしこれもヘッドフォンでかなり音量を上げて聴いて初めてわかった程度(グールドの古い
録音なら他にもっと大きいノイズが残っているところがいくらでもある)。対策済みバージョンなのかな。

これが対策済みならトラック31は交換後も少し問題が残ることにはなる。
590名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:34:08 ID:7BSiHsBO
>>586-587
初期録音集よりもラジオドキュメンタリー集(特に孤独三部作)の方が激しく気になる。
持ってる人、これは楽しめるものなのか教えてくんろ。
591名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:57:33 ID:y2H2f0r5
>>590
安いんだから自分で確かめてみたら?

俺自身は面白く聞いてるけど、楽しめるかとなると微妙だな。
まず英語力の問題が大きいし、ヒアリング完璧でもこういう
ドキュメンタリーどうでもいいやつもいるだろうし・・・。
逆に英語全然でもラジオドラマみたいのが好きなやつは案外楽しめるかもしらん。
592名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 01:14:23 ID:VqpokTi2
593名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 05:26:31 ID:wZqGvMOY

グールドの話し方は聞き取り難いんだよね。
せっかちな性分が出てるとおも。
でも番組だから意識してちゃんと話してるかもしれない。
594名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 07:12:42 ID:aZLGYUTI
>>592
URANIA レーベルでしょ。
ここはノイズカットしてエコーを盛大にかけちゃうから素直には喜べないよ。
595名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 13:04:31 ID:A6q9FFv3
杵淵さんの本を読むと、グールドが録音に使ってるピアノもいいもののようだが、エコーが
加えられて過ぎていてそのピアノの本当の音が判断できないって書いてある。
596名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 13:59:41 ID:4F9D8D3c
>>595
>杵淵さんの本
あんさんごっついもん持っとるなあ
597名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 03:47:10 ID:uUQtd3as
>>590
孤独を理解しようとして聴いても無駄でしょう。
北の理念だから
598名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 13:35:31 ID:p9BiOpEg
件のノイズ、おいらのセットにはなかったぞ。ちょっと期待してたんだけど・・・。
海外の尼サイトでこの話題が全くないのが今までは腑に落ちなかったけど、今回のノイズは日本向け初期ロットだけの問題だったの鴨。
599名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 22:09:07 ID:ScwnlPXS
>>598
英吉利の某業者から買ったがしっかりあったぞ。
600名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 00:09:04 ID:+n5h9IdO
>>598
米尼から届いたばかりのBOXもCD37はノイズきっちりはいってたよ
601名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 16:15:56 ID:2LtxzFqv
グールド箱、収録時間がLPサイズというのはいいな。
602名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 17:31:57 ID:5jmlj7dQ
ここで話題になってた38DC35を中古店で安かったので買ってみました。
傷がかなりついてるけど、聞いてみてビックリしました。
マスターをただダビングしただけのような素の音。
最近出た同じ録音よりあきらかにダイナミックレンジが広くて音も生々しい。
603名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 18:49:31 ID:/ZwTJso+
604名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 19:04:40 ID:IJXh9ecA
>>603
きんもーっ☆
指揮真似しながらピアノ弾いてるキモヲタじゃんww
605名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 05:14:43 ID:m5lMHdGE
606名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 07:29:25 ID:dDviQ0tW
>>604
です☆よねーww
607名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 09:41:11 ID:xx4tjvhn
38DC35持っているけど、
トラックが1つしかなくて不便じゃないですか?
インデックスで選曲できるプレーヤなんて持ってないよ。Orz
608名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 10:43:17 ID:8Hn+7z4p
>>604
それにしてもうしろのオヤジがノリノリである
609名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 12:23:24 ID:vkK0M+Uj
>>607
フィリップスメカのCDプレーヤーならボタンがないだけで実際はインデックス選曲できることが多い。
古いマランツやフィリップスの機種のリモコンをどこかで手に入れてくれば使える。
610名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 17:19:17 ID:+dU7GrbU
ゴールドベルクのバイノーラル珍盤CD聞いた人いるかな?どんな感じなんだろ
611名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:22:25 ID:5NrF4vUz
>>610 善婦のこと?

機械仕掛けとは思えない「自然な演奏」だった。
けど、グールドとは全然別物。

平凡な回答だけど、本当にこういう感想しか出てこない。
612名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 23:33:41 ID:0gMavSDE
>>611
>機械仕掛けとは思えない「自然な演奏」だった。
>けど、グールドとは全然別物。

申し訳ないけど、逆の印象。
自分でもピアノを弾くんだけど、人間が弾いてるようにはどうしても聞こえない。
613名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 00:04:23 ID:BY3Muc8K
インデックスはレッドブックにも記載された音楽CDの標準仕様だというのに
最近のプレイヤーは扱えないのか
ソニーのD-50でも対応してたのに
614名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 02:09:31 ID:2HhMb+Wf
>>611
ああ、ゼンフてのか。急いでてCDをチラと見ただけなんで。
演奏情報をCDから逆に引き出したわけね。
打鍵のスピードなんかはイマイチ計れるとは思えん気も。
ただそれが実際どの程度まで人間味を醸し出す要素なのかワカラン。
それ以外のデータは正確そうだから
自然な演奏つうのも何となく頷ける感想な気がした。
先入観アリアリで聞いてみよっかな。サンクス ノシ
615名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 12:12:06 ID:x/Gf6CDH
インデックスはCD黎明期のDENONが細かくつけてたなあ。
クラシック曲には理にかなった方法なのに、長いものにまかれ
ちゃったというか。
616名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 12:16:41 ID:kPJwtGaY
>>614
犬Webの本日の特価になってる。
617名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 12:57:57 ID:IyjfPa0Q
こんな機会でもないと一生買わないかもしれないからポチった。
618名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 15:14:30 ID:WVUyJQRf
>>285は大変重宝してるんだが、惜しいことに間違いがあって、
モーツァルトのソナタが49aになってたりする。
619名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 15:54:45 ID:lLwGVqpy
Zenph、個人的にはすごく好きなんだけどな・・・評判はそれほどよくないよね

リパッティの録音のZenph版が出ないかなぁと期待してる
620名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 18:05:10 ID:WU4udDL/
シュナーベルのベトソナタ全もおながいします
621名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:58:43 ID:TKGjcfpt
俺はホフマンとかコルトー、ゴドフスキーあたりがいいな〜。
622名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 21:48:43 ID:BOupGQ6H
グールドの話をしれお前ら
623名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 21:59:06 ID:6724Z0Q3
CD37だけが行方不明/(^o^)\
624名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:04:21 ID:hc50jh67
やっぱり単体だとバッハは買ってもベートーヴェンは買わないとかになりがちだし、
こうやって80CD揃ってるといいね。ベートーヴェンなど両端楽章はバカッ速くて何をやってるのか
わかりやしないが緩徐楽章だけズシーンときて、聞き終わるとこういう解釈もありか、ベートーヴェンは
ひょっとしてこんな風に弾いていたのではというくらいの説得力がある。
625名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:16:52 ID:BOupGQ6H
いや、宮澤が書いてるけれど、グールドはベトベンに関しては嫌いなところを露悪的に見せる批評的弾き方してる
626名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:26:26 ID:Iu/lcISZ
そこで、グールドツンデレ説ですよ。。。
627名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:35:22 ID:L+m5fOqg
>>625
りえ? それとも喜一?
628名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:39:48 ID:evtxZvXS
でも実際そんな気がする。

モーツァルトのソナタを全曲録音したりベートーベンのソナタもかなり録音してるし・・・そう考えるとグールドって実は隠れホロヴィッツファンだったりしてw
629名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 23:40:20 ID:BOupGQ6H
>>626
グールドの場合俺ら視聴者に対するデレはあるが、作曲家に対してはひたすらツンツン
ショパン、シューベルトに対しては一生涯ツンだったし
しかしバッハの弾き方は>>603見れば分かると思うけれど変わったよね
ペダル踏んで、指をとにかく残してものすごいレガート奏法してるし
そういうことしてもグールドの望む音が出るピアノが手に入ったてのもあるんだろうけれど

>>627
マジレスすると淳一な
630名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 01:15:02 ID:DvQ485VN
>>625
ベト三大ソナタ盤なんてふざけちらしてるような印象がある。
「え、何?三大ソナタ?くだらないソナタのベスト3ってこと?なんでそんなもんを弾かなきゃならないのさ、はー、くだらない」
「レコードセールスの都合?馬鹿が多いんだね。どうしてもやらなきゃいけない?じゃ、馬鹿むきに弾こうか」
みたいななげやりさを感じる。
631名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 01:33:21 ID:fyR7LIQO
もうちょっと知的なイヤミ臭さだな
ぺダンチックな感じ
お前らそんなにありがたがってるけど、ほーら理屈で分解したらこんなにつまんない曲なんだよーっていう
三大ソナタと、あとリスト編曲だけど第五はモロそれが出てる気が
でもなぜか同じリスト編曲ベトでも田園はいいんだよ
ノリノリ鼻歌歌って情感混めてるんだよなぁ、、、
632名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 02:12:14 ID:yB2n4Q9Z
>>631 なるほど。
そういえば、同じ理屈で「くだらねー曲だってこと、教えてやっからさー」と
録音されたブーレーズの「運命」も、同じレーベルだったっけ。
633名無しの笛の踊り:2007/11/05(月) 21:21:03 ID:rXHrK9ka
CD37昨日送った。いつ来るかな。しかしすごいノイズだったな。スピーカーのツィーターとばしそうだった。
634285:2007/11/06(火) 15:01:40 ID:LMKO1fJI
おいお前ら久しぶりだな
俺様の所にはもう交換ディスクが届いたぞ
635名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 16:25:10 ID:wnNkqf6q
あ、職人のおっちゃんだ!
悪ぶってるけどイイ人なんね。
636名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 16:34:46 ID:YWE6+ALX
>俺様
米尼発送メール待ちで新参者な俺のために
再うp希望
637名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 20:47:58 ID:RTAbNwIw
来たねー良品
思いの外早い対応!!
エライぞソニー
638285:2007/11/06(火) 20:51:14 ID:LMKO1fJI
>>635
いいかい坊や、むやみやたらと人を信じるもんじゃないよ
ましてや俺様みたいな無宿者・・・・以下省略

>>636に限らず
367でも書いたんだが
今まででわかってる間違いをもういちど指摘してくれ
修正版をアップしてやろう
639名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:17:39 ID:cwude0aH
声を出さないように歌ってるのがなんともいじらしいw

http://youtube.com/watch?v=wyOf_L4cNHc
640名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:31:46 ID:atX5QqU+
ほんとだw
タリラリラ〜♪って歌っているのかなー
641名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 21:48:48 ID:FHsrSYwR
>>640
それはねえよ、バーカ!
642名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:37:28 ID:khWxWqhI
>>637
先週の木曜に送ったのが同じく本日届いてました。
あまり件数が多くないのかな?
過剰とまでは言わないけど緩衝材といい箱といい、
かなりしっかりした梱包に拍手を送りたい。
643名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 05:04:52 ID:qaba0q53
>>639
最初の方がタイプ打ってる人みたいでワロタ
644名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 01:33:13 ID:HkOqj1/s
このおっさんのハミングまじでうるさい。
80CD買ったが全部これかと思うと暗澹たる気分になった。
645名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 01:35:07 ID:6oQN6YfC
だがそれがいい
646名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 01:40:29 ID:JaghRNdN
キースジャレットよりはマシだから我慢しろw
647名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 02:08:52 ID:KzRceOYD
いらないならちょーだい♪
648名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 02:29:06 ID:TxQw5u4g
メインは歌声
ピアノは伴奏だっていってんだろ
649名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 02:48:55 ID:YEV/MGtZ
釣りじゃなくてマジなんだが、うちの近所のTSUTAYAは、グールドのCDが声楽のカテゴリのとこに配置してあるwww
明日あたり、公開中のグールドの映画を見に行ってくるよ。
 
例えば、悲愴ソナタの2楽章とか、鼻歌が逆に効果的に聞こえる・・・(邪魔ではなくむしろあったほうがいい)
650名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 03:35:15 ID:gReR0QDI
どなたか、宮澤氏のペイザントの新訳本読んだ人居られますか?
それと音楽の友(こんなん雑誌まだ生きてたんだ!)10月号の特集。

http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/index.html#dvd
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=931710
651名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 04:15:15 ID:bbJk6QQG
>>644
バド・パウエルのファンだったんだよ
652名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 06:45:07 ID:4jw1YWtV
>>649
>公開中のグールドの映画

そんな映画やってるっけ?
653名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 06:54:33 ID:ONfBYmQC
グールドとパウエルのハミングは気にならないんだが、
キースのハミングだけはだめだ。
654名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 07:06:43 ID:2a3IQAJT
>>650
たしか、G生前唯一のものだったけかな?
読んだこと無い。多分読まん。
読んで生きて帰ってくるなら読むがw
655名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 07:52:23 ID:fyy1KVUM
>>654
>たしか、G生前唯一のものだったけかな?
その略し方は台所の黒くてすばやい生命体を連想させられてちょっとヤダな
656名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 09:34:40 ID:GMO3x32L
>>650
旧訳しか読んでないが、「あなたの本が私を変えた」はちょっと興味深いね。
「長すぎる」、と伝記の主が批評したのも面白かったが。

情報サンクス。
657名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 10:46:07 ID:YEV/MGtZ
658名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 22:52:01 ID:AzmDBfcf
プレトニョフはグールドの影響を受けているっていうのは本当ですか?

ベートーベンを聞いているとそんな気がしなくもないんですが。
659名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 23:37:18 ID:owypPzyZ
プレトニョフは晩年のグールドを批判してたよ。
「精神が消耗しきってる」と。
660名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 00:10:25 ID:LtDJupQB
>>659
批判するにしてももうちょっと丁寧だったのでは・・・
例えばゴールドベルクの映像、消耗しきった人が余技でやってる感じは全然ないし。
661名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 03:29:55 ID:XN5I1dkE
プレトニョフも間接的に影響受けてるのか?

しかし、グールドとサシで対話するとまずヘこむだろうな。
純粋に見えるのに辛辣正鵠な不思議な天才なんてやなこったろうぜ。
662名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 16:19:44 ID:3i56qLQD
正確に言えば天才“風”
あれは演出
663名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 16:36:49 ID:8mkhM/h6
ある意味名優。
セルフプロデュースの天才。
虚像に徹して己を滅ぼしたクラシック界の彗星。
664名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 18:06:48 ID:H3UQCiKj
残された映像にはどれも演出臭がプンプンするね
665名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 21:15:02 ID:wXSZfZQ0
グールド箱の差し替えディスクがまだ来ない…orz
俺みたいにまだ受け取ってない人いますか?
666名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 22:47:37 ID:h6igKFtg
>>664
だって演出だから。ガチで対話なんて無理だったのかね。
ゴルトベルクの三枚セットのティム・ペイジとのインタビューも
全部台本があったんだよ。それであの内容だからドン引きした。
グールドはカメラ慣れ、メディア慣れしてるけど演技は素人、
ペイジに至っては純なシロウトなわけだから、どうも痛い。
667名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 23:05:03 ID:yt4UvHEa
書いたもの読むと純粋に頭いいと思うけれどな
マクルーハンの理論をきちんと理解したうえで自分で発展させてるし
668名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 23:25:52 ID:h6igKFtg
悪くは決してないと思うよ。高校を終えてないのも
単に他に大事なやることがあったからだと思うし。
669名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 23:50:45 ID:Hon2Uahd
専門的な考えや情報を時間に制限のあるマスメディアにのせて広く一般にアピールまたは理解させようとするとき、ある程度のシナリオは必要かと。
気障な演技的クサさが時代的にもカッコ良かったし、見た感じ彼のハナモチならないキャラクタイメージを最大限に引き出していたと思う。
言いたいこともわかりやすかったし。
大衆にインパクトを与えるにはかえって効果的な演出だったのでは?
現に数十年を経た今でも、我々のようにその「痛い」インタビュー風寸劇について議論するファンがいるわけだし。(笑)
670名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 00:11:42 ID:JeCkotpV
嫉妬しているの?ガッカリしたの?
器の小ささを露呈している666氏自身が痛いス。
ダミアンって呼んぢゃうぞ!
671名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 01:04:05 ID:w48vH0L1
>>669
あれを痛いとは思うがあなたの意見に反対はないよ。
ペイジ氏がちょっと可哀相だったけどね。
「もう少し演技ができればよかったんだけど・・・」
とラジオでも語っていた。

>>670
どーとでも呼んで頂戴な。
672670:2007/11/10(土) 01:27:22 ID:X0GrfML4
671=666氏へ
2ちゃんとはいえ調子にのって言いすぎた。ゴメン。
673671:2007/11/11(日) 00:40:59 ID:ka9F121u
>>672
気になさらんでおくんなせー。
674名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 01:25:12 ID:8/WmBYrt
2chとは思えないスレだ。みんな大人ですね。

他の板とかはすぐ罵りあいになるのに。
675名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 12:50:30 ID:jBnPWgIj
単なるイメージだが、巨乳好きだったのでは
676名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 15:13:32 ID:HU4JZ4f3
小柄で毛深い子がお好みだったようよ☆
677名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 15:19:24 ID:c3x9XvXm
関係ないのだけど、
ゴールドベルグ変奏曲って、正しい読みはどれなの?
CDなどで良く見る表記は
・ゴールドベルグ変奏曲
・ゴルトベルグ変奏曲
・ゴールデンベルグ変奏曲www
などなど
678名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 15:23:39 ID:8H94EVfq
英語読みではゴールドバーグ
ドイツ語読みではゴルトベルク
仏語や蘭語やスペ語は分からんが、バッハの独語読みでゴルトベルクと読むのが基本的には正しい
679名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 16:43:50 ID:c3x9XvXm
ありがとう
680名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 17:43:37 ID:6o1PiWSi
>>677
俺もバッハを聴き始めた頃、色々読み方があって混乱した。
ドイツ語を一般教養時代(古っ!)に選択していたので、
どう見ても「ゴルトベルク」としか読めなかった。
同じものになぜこんなに多くの表記がある?
ひょっとして別の変奏曲が存在しているのか?とかw
今でも検索の便を考えると、
いずれかの日本語表記に統一して欲しい気はする。

で、グールド自身はどう発音してたんですかね?
681名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 17:47:25 ID:rzXykQQs
>>680
>で、グールド自身はどう発音してたんですかね?
ゴウルドバーグだよ
682名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 17:49:10 ID:2fAKwv0V
J.S.バック
683名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 21:18:43 ID:xYidsIj+
しかし、チョピンとか言ってる外人ほんとにいるの?
ジョン・セバスチャン・バックとか言うのかなあ
管楽器のBachはたしかにバックというが、英語のラジオでもバッハと言ってるように思うんだが
684名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 21:27:06 ID:c3x9XvXm
チョピンは知らんが、アメリカ人は例外なく皆バックと行っていたよ。
685名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 21:37:14 ID:IofViKzu
ポーランド人はみんなチョピンという件
686名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 21:45:13 ID:+ZuxnLk/
英語:bach→バック
ロシア語:Бах
687名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 21:46:44 ID:DJV2geFM
日本でも昔「ハゲチョピン」という言葉がはやった。
688名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 21:51:38 ID:xYidsIj+
たとえば、Reichは英語圏でもライヒっていうんだよね
レイチじゃなくて

>>684
それは、音楽家のバッハを?
689名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:05:55 ID:c3x9XvXm
そうだよ。楽器も作曲家もバックって言うよ。
バーンスタインも英語のインタビューでバックって言ってた。
690名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:07:39 ID:y42sYlMR
日本語のバッハがドイツ語のバッ[ハ]と全く音が違うように
日本語のカタカナでの表記を基準にしても意味がないでつ
音だけでなくて,アクセントの方が重要な外国語はたくさんあるしな
691名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:15:51 ID:efClyunx
だからこそ、日本国内での表記の統一が必要じゃね?ってお話なんね。
692名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:17:09 ID:/dZ7TDHY
絵を描く帰国子女のねえちゃんに画家のPaul Klee(パウル・クレー)の話をしたら、
「それってポール・リーのこと?」って言われたときには、金玉がよじれるほどびっくりしたぜ。
693名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:19:27 ID:w90IpPXj
>>688
それはライクと呼ぶ
694名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:29:42 ID:xYidsIj+
>>693
いや、ライヒと言ってる
で、「それはドイツ語読みじゃないのか」ってきいたら
「これはドイツ系の名前で、そういう場合は知らないという地点から考える
で、ドイツ系の名前をドイツ語読みでライヒと読むんだ」って
695名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:30:58 ID:xYidsIj+
Xenakisは英語読みすると ゼナキスになるんかな
696名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 22:32:35 ID:IofViKzu
ザナキスだな
697名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:40:10 ID:w90IpPXj
>>694
じゃあ、そういう人もいるんだろう。
オレの知ってる範囲では、ライクって呼ばれてたな。
698名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:53:59 ID:y42sYlMR
>>691
必ずしもならない
少なくとも言語と近い音をカタカナで書いても意味がないことがある

例えばカタカナで書いてみ

She sells seashells by the seashore.
The shells she sells are surely seashells.
So if she sells shells on the seashore,
I'm sure she sells seashore shells.
699名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 23:56:29 ID:y42sYlMR
名前が記号で、ある記号が誰のことを示しているかがわることが
一番大事だし
700名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 00:22:50 ID:wwUOW1Yv
バッハの英語読みはバックというより、バァク。
ァクの読みがとても微妙で鼻に通すようなかんじ。

ショパンはショウペンっていうか、ペンの読みがこれまた微妙。

ライクというと ザ・サードライクを思い出す。
701名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 00:33:09 ID:QI1G3uPv
???原語、ね。
そういうことなら、全て原語の表記にして、語学知識のある人達限定でインテリ気取って楽しめばいいさ。極論だけどね。
聴覚だけでの判断ならともかく、原語の発音に正確でなければ記号が示す意味を特定できないものでもあるまい。
一般的な成人の脳にはそれくらいの曖昧さを認識する能力はあると思うけど。
702691:2007/11/12(月) 01:17:22 ID:AgBWoE3a
し、しー せるず しーしぇるず ばい ざ しーしょあ、あ?
英語の早口ことばなんやろか…あぐあぐ。(;´д`)
はいはい、浅はかなこと書いたオイラがバカでござんしたで。
おっちゃん、ここはエライ学者さんがいっぱいおって、おっがねートコなんね。
703名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 02:05:49 ID:iC3egYHj
Chopinて、フランス読みとポーランド読みでは違うんかな
704名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 02:07:41 ID:QUhn0sZj
ポーランドではFryderyk Szopen(ショペン)だからね
705名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 08:00:03 ID:FWWUdcHV
>>631
確かに田園は良いと思う
亀レスごめん
706名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 08:01:56 ID:V59Tckbx
>>644このおっさんのハミングまじでうるさい

グールドが管楽器奏者じゃなくて良かったとつくづく思う。
大成できなかった可能性があるものね。
707名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 10:59:26 ID:wwUOW1Yv

ハミングは別として横でソロバンはじいてる人がいるな、
と思ってたらイスのギシギシだったんだね。すっげーギシってる。
708名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 12:27:10 ID:5AfZJxb0
ペダルの音も聞こえるから、すぐ側で弾いてくれているような臨場感がある。
709名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 14:18:32 ID:wwUOW1Yv
向こう側に生身の人間がいるんだ、ってモンサンジェンの
映画でコメントしてたおねいちゃんの先生の話を思い出す。
いいとおも。大事な人の出した音だ、消されなくて良かった。
710名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 16:56:36 ID:LK1vH/eZ
グールドのベト月光の全楽章速いテンポで弾いていて、
最初違和感感じるが、第一楽章はあのテンポでも面白いとおもった。
第三楽章ともなると、「自分にとってバッハ以外の作曲家は
価値がないから、こんなに猛烈なスピードで弾き飛ばしているんです」
というふうにしか聴こえない。バッハ以外のベートーヴェンや
モーツァルトの演奏は、グールドの演奏は好きになれない、おかしな演奏が多い
711名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 18:57:28 ID:o9IPmuKN
>>682とか
バックじゃなくてバーク。
こんなことは知らなくても辞書引きゃわかる話。
耳が悪い奴はちゃんと辞書引け。
712名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 19:16:26 ID:I2W4BxF7
>711
実際そう読むのであっても表記はバックじゃん。
それが一般的。
713名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 19:19:19 ID:0oMcG7jK
J.S.バック
714543:2007/11/12(月) 21:10:31 ID:KAevXYwG
かもめのジョナサンだね。
715ヒギンズ様(*‘∀‘)♪:2007/11/12(月) 21:26:57 ID:yPwOtJ7y
今度の単売オリジナルジャケは紙ジャケ仕様なのかい?
716名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:31:29 ID:X4D6Xzf6
リチャード・バック?
717名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 21:56:52 ID:o9IPmuKN
>>712
> 実際そう読むのであっても表記はバックじゃん。
> それが一般的。

全く意味がわからないのだが…
718名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 22:00:34 ID:WboqObJ0
俺は意味がわかるけども
やっぱりわからんかの
719名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 22:02:06 ID:I2W4BxF7
>>717
わかんない奴だなー。
ヴィンセント・バックにしろ、リチャード・バックにしろ、ロバート・バックにしろ
Bachという名前の英語読みを日本語で表記するときはバックが一般的だろう。
ということだ。
720名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 22:05:43 ID:I2W4BxF7
ちなみに
「セバスチャン・バック」
でウィキペディアを見たら、全然違う人物が出てきたよ。
721名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 22:47:17 ID:WyeotKbn
>>710
正しい理解だと思う
第一楽章はいいよね
ただバッハ以外の作曲家は価値がないとはグレンは言ってない
ベトの中でも対位法を取り入れたり凝った曲の作りになっているものは評価してるよ
左手で一定のつまらない伴奏弾いて、右手でキレイキレイした主旋律弾くような曲が嫌い
722名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:10:16 ID:CynI3Vky
ポリフォニー好き、ホモフォニー嫌いなんだよね
というより、どんな音楽もポリフォニー的に解釈したいのだが、
ポリフォニー的な解釈を受け入れない音楽は許せない、みたいな感じ?
723名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:44:37 ID:WyeotKbn
そしてホモフォニーをグールド的なポリフォニー的解釈して(改悪して)露悪的に弾いて嫌われてる
724名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:58:57 ID:IYZ0TlwX
うふふ、可愛いひと。
725名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 01:30:18 ID:1Pg2eztH
>>721
>左手で一定のつまらない伴奏弾いて、右手でキレイキレイした主旋律弾くような曲が嫌い
左利きだからということもあるかな。
726名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 01:48:27 ID:deupQHgg
あんまり単純な話はしたくないが、それは確かにあるよね
ゴルトベルクなんか特徴的だけれど
時に右手よりも左手で極端に強く弾いて、その左手の躍動感はやっぱりグールドの音楽に特異な性質与えてるし
727名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 02:02:08 ID:sQUWEXlN
>>719
> わかんない奴だなー。
> ヴィンセント・バックにしろ、リチャード・バックにしろ、ロバート・バックにしろ
> Bachという名前の英語読みを日本語で表記するときはバックが一般的だろう。
> ということだ。

作曲家J.S.Bachの話をしてるのに無関係な名前を出すなよ。
それじゃお前は「河野」をどう読むんだ?
「こうの」の方が「かわの」より多かったら、
「かわの」さんには「こうの」さんとフリガナをふっていい、それが一般的なんだから
とでも言うつもりか。
表記の違いではなくそもそもの発音の違いだ。
728名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 02:15:10 ID:P0fWxdli
どちらにしろ日本語の「バッハ」も
ドイツ語としては正しい発音とは言えないわけだがな。
729名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 07:34:44 ID:Qbn7TC7c
>>710
先日グールドの月光第三楽章を初めて聴いて、ぶっとんでしまったw
あんな弾き方もあったのか、と。
730名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:22:33 ID:oCOQ71+y
熱情は第二・第三楽章は真面目に弾いてると思うんだが
とくに第三楽章のPrestoになる部分はグールドよりもすごいのを聴いたことがない
731名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 01:21:16 ID:Ggeewshp
>>710
月光の第三楽章は「疑わしきは加速せよ」のソレではないと思う。
それぞれの楽章のバランスであのような速さになったんだと思う。
ただ、奏者にとってはぎりぎり限界のテンポだ。
そんなテンポの中でも、左を利かせたり,間をとったりと工夫されている。
さすがグールド。

第一楽章のテンポは、数ある月光のなかで一番すきだ。
732名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 01:29:26 ID:1hqBSvRN
俺も、月光一楽章はグールドのがいい。
ということに気づいたあとは、他の奏者の演奏がまるで受け付けられなくなってしまった。
強いて言えば、ピリスの旧盤。
733名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 05:59:45 ID:tPiNK+H0
最初に見たものを親だと思い込む雛鳥のように
最初にグールドの演奏を聴いた曲はグールド意外受け付けなくなってしまうことが多い
734名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 07:28:04 ID:BJcquHN7
>>733
他の演奏者でもそれはあるかもしれないが、
グールドの場合は特にその傾向が強いように思う。
俺の場合、バッハに関しては、完全にグールドの雛w

735名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 07:49:34 ID:1ZuaLLw4
グールドってカッコウの雛鳥のようだ。
他の卵を巣の外へ突き落として占領する。
もうお前は俺様のものだ、とね。
736名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 10:45:00 ID:Ggeewshp
禿頭に産毛がひょろひょろっと生えた、
ちょいグロのカッコウの雛が、
妙に愛しく思えてきちゃったじゃないか。
737名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 12:41:58 ID:oCOQ71+y
月光もそうだし、あと平均律一巻一番の前奏曲もそうだな
グールドのを最初聴いたときは「えっ?」とか思うんだが他の奏者のを聴き直すと「そうじゃねえ!」と思ってしまう
738名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 15:56:18 ID:KzHPvnQx
グールド好きだけど、別に他の奏者を受け付けなくなるなんてことはないなあ。
739名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 20:12:46 ID:OW5D3zQa
むしろそれが正常
740名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 20:42:53 ID:Bhksoy+C
やっぱ、他の奏者の演奏を聴いた後に聴く方が面白い?
話題に釣られてセット買ったものの、まだ聴いてない初心者の質問。
741名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 21:18:15 ID:TjubTfSk
アンジェラ・ヒューイットのバッハは世界的に評判いいね
742名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 22:03:20 ID:R7Oz0RH1
>>740
いつ聴いても何回聴いても興味深いよ。
話題に釣られて買ったことが、ラッキーなのかアンラキーなのかは
聴いてみてのお楽しみってことだね。
早く聴いてみ。
743名無しの笛の踊り:2007/11/16(金) 23:03:49 ID:g+PIoe9I
>>740
他の奏者のを聞き込んでからのほうがいいと思う
最初からグールドだとワンアンドオンリーの地点からものみちゃうからね
ゴルトベルクはグールド以外はアラウしか許せん
744名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 03:30:27 ID:dXej/4kb
BShi ハイビジョン ウィークエンド シアター
クラシックドキュメンタリー Aモード・ステレオ
グレン・グールド 永遠のピアニズム
11月17日(土) 22時50分50秒 〜 翌00時37分20秒 [1時間46分30秒]

内 容:
グレン・グールドの人生を現代の視点から振り返るドキュメンタリー。
音楽的なものに限らず、グールドについて残っている様々な記録を元に、
グールドのファンが抱く疑問に答えようとする。
匿名の弟子に対しグールド自身が答えるというスタイルをとっており、
あたかもグールド自身が作品全体のナレーションを受け持っているかのような
つくりになっている。
[ 制作:2005年, Ideale Audience (カナダ・フランス) ]
745名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 03:46:28 ID:DrVgmCaK
情報ありがとう!

予約させてもらいました。
746名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 05:06:15 ID:oEic3X9q
>>744
どこかの神がようつべ公開してくれんかの
747名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 05:17:59 ID:ZZ7iwiEP
辺に凝った構成にして駄作になっていそうな気が、、
正直黙ってグールドのピアノ弾いてる映像を流してくれればいいんだが
748名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 06:58:27 ID:dXej/4kb
744です。>>747と全く同様の危惧持ってますが、
カナダ/フランス 製作の長尺もんなんで モンサンが絡んでいて
ひょっとして良かったらメッケモンwなんでご紹介した次第。
まあ録画でもしておくか程度でしょう。
昔○○のアリアとかいうLD観て腹立ってから演奏もの以外は余り信用しない。
749名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 10:26:37 ID:GPzuMwzp
>>744
教えてくださってサンクスです。
>>747の二行目に同意ですが、録画環境にないので、
ガッと目をみひらいて見るぞ!
750名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 00:18:51 ID:hcL00Qri
グールドで刷り込まれたからグールド以外は聴く気がしなくなるなんて少数派だと思うんだが、そうでもないのかな。
俺はグールドはゴルトベルクから入った口だが、グールドの他の曲の録音を集めると同時に
ゴルトベルクはいろんな演奏家のものを集めていったぞ。
なにより、それまで食わず嫌いだったバッハを聴くようになったのはグールドのおかげだ。その点では
グールドに感謝してしすぎることはないほどだ。が、グールド以外は受け付けないってことはまったくないな。

自分の中ではグールドは結構相対化されて、絶対視はしなくなってるからそのせいかもしれないが。


751名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 00:56:00 ID:rXm91BOq
「グレン・グールド 永遠にピアニズム」見た。
まるでパッチワークのようで、あちこちから寄せ集めだったね。
ヒアアフターからのが一番多かったかな。
しかしそこはモンサンジョン、きっちりまとめていた。
本来の映像とは違う会話がのせられていたのは、違和感ありありだった。

ヒアアフターでも感じたことだけれど、メニューインとの会話の場面、
最初から最後まで見たかった。
あの時のグールドの暗く陰鬱な表情がすごーく気になる。
メニューインとは不仲になったんだっけ?
752名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 01:09:19 ID:cu8SIVoW
>>750
曲によるかも。
バッハに関しては俺も同じような感じ。
いっぽう例えばモーツァルトのK.310一楽章なんかはもう他は聴けないw
あの演奏にやられてしまった。
753名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 01:11:58 ID:RZYtTFDv
メニューインが台本無視してしゃべったんだっけ
754名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 01:17:45 ID:UogDuow9
私もバッハ(Bach)は苦手で自ら聴くことはなかったのに、グールドのインベンションを聴いてからハマりました。
予備知識もなく『グレン・グールドをめぐる32章』が初グールドで、しかも何故か自分から誘った初めての映画デートだったんですけど、途中から彼氏そっちのけでした。(笑)
確かにバッハや無調モノは最初に聴いたグールドのしか好きではないけれど、かといって常に最初にその曲を良いなと思ったときの演奏(者)が一番好きという訳でもないので、単に先入観と、曲ごとの演奏の好みの問題だと思っています。
ベートーヴェンの三大ソナタなんかは10人くらい聴き比べた中ではホロヴィッツが好みでグールドのはダメとかあるし、盲信的な『グールド至上主義』にはならないようにしているかも。
でもこんなにいろんな曲も聴いてみたい!とか、演奏以外のエピソードやどんな人物だったのかを知りたいと思ったピアニストは他にいないので、やっぱりグールドは特別です♪
755名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 01:23:03 ID:rXm91BOq
>>753
メニューインが台本どおりの会話をしなかったのは、もっと若いころの
シェーンベルクの演奏の時じゃなかったかしら?
それでグールドのチックが出て。
陰鬱な表情はコンサートの必要性についての会話のとき。
756名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 01:28:12 ID:X0AOJ1Pp
やっぱりグールドは特別です♥
757名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 01:44:11 ID:kxTIyDqI
ナイナイ岡村さんとグールド様が、ちょっと似ていると思う今日この頃。
758名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 02:12:28 ID:PmzKvkgx
744です。
ご紹介した手前最初だけ観ましたがタイトルに確か「Here After」と出てましたね。
惧らく「HEREAFTER」2005年 Idaele Audience International-EDV 1333 でしょう。
→その後 2006年に106分に編集された DVD9DM20を観たのをすっかり忘れてました。

例え元版長尺でもNHKは予告で最初から「HEREAFTER」と表示すべきだと思いますね。
759名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 02:22:15 ID:PmzKvkgx
失礼
106分って事はそのまんま東国張!
「HERE AFTER」まんまでしたね。
760名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 08:11:25 ID:Kld5Ib/o
アルケミスト見たんだが、
ピアノのSTEINWAYのロゴのところが
黒いシールか何かで目隠しされていたのは
なぜなんだろう。
761名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 08:52:25 ID:a+29zBJX
ショック!永遠のピアニズム見逃した!再放送は?
762名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 09:50:08 ID:/w6CarVI
>>760
STEINWAYじゃなくてYAMAHAだから
763名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 11:09:39 ID:cu8SIVoW
>>5-8か。
764名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:05:40 ID:G5ReLSKn
BS見れない組なんだが、HereAfterを「グレン・グールド 永遠のピアニズム」というタイトルで放送したってこと?
765名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 13:01:33 ID:8uzIjf7z

えっええぇぇぇ?w
766名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 13:51:36 ID:Kld5Ib/o
スタインウェイのロゴは消してないのに
スタインウェイの文字だけ、黒いシールみたいなの
貼って隠してあるんだよね。
767名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 13:52:20 ID:Kld5Ib/o
YouTubeで検索すればでてくるから
Alchemistみてみてくれ。
768名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 14:30:41 ID:rXm91BOq
>>764
HereAfterそのまんまではないよ。
769名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 15:17:20 ID:lTX/Xj60
モンサンジョンがVn弾いてたよ〜
770名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 16:33:39 ID:PmzKvkgx
764です。
面倒でしたが Here After DVD 捜し出して 昨夜の放送「永遠のピアニズム」の
録画と同期再生させて 2つのモニターで暫く観てみました。

素材は全く Here After そのものですが、冒頭のタイトルやタイトルロール等は
ありませんし、本人以外の第3者のインタビューや本人やナレーションの一部にも
丁寧な日本語吹き替えを被せてあります。
また字幕も製品よりは遥かにキメ細かですし、第3者インタビュー前に紹介の字幕も
入れてありますから、遥かに観やすい作品に成っています。
従って、加工に親切な工夫が凝らされているので>>768の言うように、
「そのまんま」ではありませんが、映像そのものは紛れもなく Here After そのまんまでしょう。
画像がDVDと同じ解像力(NTSC)なのかHSのネガ起こしなのかは録画を低速で録ったので
判断出来ません。
いずれにしても、見逃したとしても、DVD観れば全く問題ありません。
771名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 16:40:01 ID:G5ReLSKn
>>770
なるほど〜。そんなこともあるんですね。
お手間かけさせちゃってすいませんでした(;><)
772名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 16:57:46 ID:PmzKvkgx
失礼:自己アンカー間違えました ↑は>764氏ではなく
>>770の文責は>>744>>758-759です。
結論は>>764氏の言う通りだが>>768氏がより正確と謂う事です。
尚、挿入演奏カット冒頭にも紹介字幕があって便利でした。
773(;◎;Д;◎;)@てれまん狂い!! ◆895VVoilOU :2007/11/19(月) 14:52:42 ID:skdwOWwE
}757
猿の惑星で間違いおまへんな???ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ
なんか知らんけど?
774名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 17:13:16 ID:klsjpqiH
ノーメークでいけまし。(^_^;)
775(;◎;Д;◎;)@てれまん狂い!! ◆895VVoilOU :2007/11/19(月) 18:55:52 ID:gTY5ICOn
}757
(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
ひょっとして岡村はんもピアノ弾かはるの???(´゚ω゚`)?
まさかの超絶指先でっしゃろかWWWWWWWWWWWWWWWWまままさか?/(;◎;○;◎;)\
なんか知らんけど?
776名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:50:22 ID:9BQYBVEs
20代のグールド、美青年ですね〜。
デビューしてしばらくはアイドル的人気があったというけどさもありなん。
でも自分は中年になったグールドが眠狂四郎のような風情でピアノを繰って
いる姿を見て一目で虜になっちゃったクチだけど。
777名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 23:29:06 ID:zTar8Sxc
>>777
( ゚∀゚)o彡°ゲットゲット
778名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 23:57:18 ID:6nx8YfGk
777さんに良い事がたくさんありますように☆(^人^)
779名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 01:35:01 ID:npJCZ9/f
評判の悪いベトやモツ演奏だが、1958年ストックホルムでのスウェーデン放送響、
ヨッフム(兄)指揮のライヴ録音は良いね。妙なケレン味がなく、初々しくてとても
新鮮に聴くことができた(正規録音の方は未聴、今後聴くことになるけれど)。
780名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 12:11:09 ID:k54s+Dgm
ハミングしながらピアノを弾いたり、左手で指揮をするグールドに突っ込みを入れる矢部っちを想像してしまった
「岡村さんなにしたはるんですか」
781名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 12:21:28 ID:a9r0lc46
ええやん。気分ようてしたかってん、指揮ぐらいええやん!ハミングさせたって〜っ!!
782名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 14:11:40 ID:e/aJo/IA
タワーレコードのフリーペーパーに記事が載ってた
783名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 16:27:32 ID:rnMLIN3s
いつもはオンラインでしかCDを購入しないけど、
久々にリアルのタワレコへいった。
グールドの80箱が目立つところにディスプレイされていて嬉しくなった。
784名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 17:54:50 ID:+q+0b6zF
ちょっと全体をみても分かりづらいので質問です。
最近発売されたグールドboxは、
以前ソニーから発売されたものとほぼ同じと考えてよろしいのですか?
重複でないものがあるのでしょうか、それともすべてを含んでいるとか
785名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 18:01:55 ID:SLfRnzRU
HERE AFTERのWeberの協奏曲、廃盤スカ?
786名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 18:15:51 ID:R0ej2PAF
>>785
お前はサルか?
まずは人間に進化して
口の利き方を覚えるまでロムってろ
787名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 18:31:09 ID:YABSMSy1
ある程度匿名性のあるネット上だからといって、何でもアリな訳じゃないんね。
向こう側には相手、生きて感情も持っている人間がいるということを忘れてはいけません。
788名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 18:56:20 ID:+pJOzYHs
17日にやってたって、今ネットで知ったんだけど、
HereAfterまんまだったと知ってホッとした。
789名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:06:57 ID:zsjiOF4Q
>>786
掲示板で「口の利き方」を問うナンセンスな発言は実に人間味あふれてますな。
ものの譬えとか言葉の綾とかいうのはわかっていながらもおかしみを覚えます。
790名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:09:47 ID:Wf+XEvEi
>>786
サーセンwwwwwwwwwwww
791名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:16:47 ID:9HGbPLKJ
>>789
まあ、あまり気にすんな
792名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:42:02 ID:ZEtwl4ZX
筆箱には筆が、下駄箱には下駄が入っていないと笑っちゃうタイプの人だな。
793名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 20:55:29 ID:Dy9q3oTS
筆箱に明太子が、下駄箱に招き猫が入っていたりとかしたら笑っちゃうかも。(^^)
794名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 21:03:29 ID:9HGbPLKJ
>>793
サスガニツマンネ

ツマラナスギ・・・
795名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 21:35:12 ID:ROadTJOM
ま た で す か ?
796名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 21:36:35 ID:Mk+vPcu+
中学校時代、俺の下駄箱にラブレターが入ってたことが3回あったな
2回は隣りの桜井君のところに入れられるべきものが間違えて入っていたもの、
あとの1回はいたずらだったorz
797793:2007/11/20(火) 22:08:54 ID:TplnHAkS
私だったらという話で受けを狙った訳ではなかったから気にしてないけど、ウンコ細い方をツマラナサで不愉快にさせてしまって失礼致しました。
あら、グールド様の板で…お下品お下品。ごめん遊ばせ☆
798名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 00:16:05 ID:AfDOBZxn
>>796
いい話だ・・・。

それが正しい中学生ってもんだよ。
俺は君を断然支持する!
意味不明かもしれないが、支持するぞ!
799名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 01:01:52 ID:BpWQu1Wk
うぬぅ、桜井め。
800桜井:2007/11/21(水) 02:42:05 ID:Xwie32/K
800ゲト!!
801名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 02:51:34 ID:zesDHjmO
うきゃ!桜井?(゚ロ゚)
802名無しの笛の踊り:2007/11/21(水) 07:56:36 ID:jIf4qR2R
>>788
基本的にNHKはどんなアーティストでも映像作品が商品として発表された後に
(ネガ使った独自演出番組であれ)放映してますな。
しかしキメ細かいので見易い事は事実。昔のLDコレクションTも曲紹介等でそうでした。
(わざわざ見比べなくとも分かるw)
従って過去数年NHKBSのグールド放映ご紹介して来ましたがこれでめだたく終了。
803名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 00:35:33 ID:2JwPw4qx
この紙ジャケの完成度ってどうでしょうか?

tp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f56996998
804名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 01:41:26 ID:l8puRKh/
完成度・・・・
ってなんだ? ジャケットに対してか?演奏に対してか?
日本語書けよ。
805名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 03:02:25 ID:2JwPw4qx
>>804
文字通り、紙ジャケット自体の出来はどの程度かって事です。
オリジナル・ジャケをどこまで忠実に復刻してるか気になるもんで。
もちろん日本盤の紙ジャケみたいな細やかさが無いのは承知してますが。

806名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 03:23:52 ID:PLrdi12z
持っているけれど、印刷はドットが粗いし、裏の文字はかなり読みにくいし
紙の質はよくないし、カラー印刷のためのビニールがかかっているのだと思うが安っぽいし
CDは裸で入っているし
紙ジャケの出来としてはよくないよ
80枚セットは持っていないので比較できないが
807名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 07:00:32 ID:4aR3upET
ジャケの再現の忠実度にこだわるならやめた方がいい。
>>806の指摘に加えて、
写真ではわからないとおもうけど、すべてのジャケの背が
SONY CLASSICAL  THE ORIGINAL JACKET COLLECTION GLENN GOULD 記号/番号
ってなっていて、オリジナルのタイトルがまったく記されていない。
つまり、外箱の背がずらっと並んだ写真、あれはインチキということ。
808名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 11:02:15 ID:ULzAFu2p
>>803
やめといた方がいいよ。
音もジャケットも、日本盤紙ジャケットの方がずっと上。
どうせ買うなら、日本盤、または80枚組をドーン! と買う方がいい。
809805:2007/11/25(日) 11:22:14 ID:2JwPw4qx
>>806-808

詳細な情報ありがとう。
リリースされた時から気になってたBOXなんですが、価格が安すぎるので逆に不安でした。
やっぱり価格相当の出来なんですね。
どうせ買うなら80CDにしようかな
810名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 14:50:13 ID:4aR3upET
80CDのジャケもバッハ箱のジャケとほぼ同じ(と言うかまったく同じのような気がする)。
あと、LPサイズのアナログ盤(当たり前か)も何点か復刻されたけど、やっぱり紙の質が悪くてフニャフニャしてる。
http://search.tower.jp/results.php?TYPE=CLASSICAL&STR=gould&MT=OTHERS
811名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 19:00:10 ID:0LhsaFiZ
CD80枚組買っちゃった。
解説書は250ページにも及ぶそうだけどやっぱり英語なのかな?
812名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 21:03:34 ID:FsCo9MPa
>>811
安心しろ。ギリシア語ではない。
813名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 21:11:58 ID:OxOUFJd1
>>811
だが英語でもない
814名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 22:51:02 ID:DKLIYa6N
アラビア語だったらカナシス
815名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 09:24:32 ID:8SNRXhQ8
ゴルトベルクですが
http://ml.naxos.jp/?a=PSCD2007
↑っていつの録音でしょう?
今までデビュー盤だと思ってたのですが、試聴してみたら例えば2曲目とか全然テンポが
違う。
デビュー前の演奏?
816名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 10:05:42 ID:c4aZt+jR
ゴールドベルク録音の映像見たけど、椅子の色がずいぶん剥げてるね。
お気に入りの椅子なのかな。
817名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 10:14:32 ID:jIs4SYko
>>815
J.S. バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV 988(グレン・グールド)(1954年)
GOULD, Glenn: Original CBC Broadcasts - Bach, J.S.

ってちゃんと書いてあるじゃん!
818名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 10:49:02 ID:+TyOBVCs
>>816
グールドの椅子を知らんとはモグリだな
819名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 10:57:26 ID:1Jc1GsXs
>>815
国外でスターになる前、カナダでは既に早々と有名だったから
国内ラジオやテレビ用のがあってもおかしくないかも。
820名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 15:41:44 ID:8SNRXhQ8
>>817
書いてあるけど一般的には知られてないでしょ。
今出てるのは、
・55年
・55年擬似ステレオ
・82年
・55年の再創造
の4種だから
821名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 16:06:51 ID:jIs4SYko
>>820
ん〜、「一般的に」どうだかはわからないけど、
CBC(カナダ放送)の54年ゴルトベルクは、過去スレでも何度か話題に
なってるしグールドファンならよく知ってると思うよ。
俺は>>815のCBC盤で持ってるけど、
今も↓で普通に入手できるし今度出たCBC箱にも当然入ってる。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1424865

あと81年(×82年)のには映像版もあるのは知ってるだろうけど
他に1959年のザルツブルクライブも有名だと思うよ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/158307
http://www.hmv.co.jp/product/detail/169878
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1868046
822名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 16:38:08 ID:8SNRXhQ8
あ、そうだライブもあったっけ。
823名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 19:50:33 ID:CHSPcsWx
あと、聴衆(学生?)の前で講釈垂れながら演奏するライブ録音もあったよね
824名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 20:04:58 ID:jIs4SYko
>>823
57年のモスクワライブね。
でもあれって抜粋だよね。手持ちの見ると
3-18-9-24-10-30と各変奏を続けて弾いてるけど
この流れがすごく新鮮でさすがグールドという感じ。
825名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 22:33:28 ID:+TyOBVCs
あとテレビ用に最初のアリアとカノンだけ弾いたヤツ
826名無しの笛の踊り:2007/11/26(月) 23:07:28 ID:sgz6bkbm
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm143269
これね。ようつべのは消えたのかな
827名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 19:02:26 ID:9+S/jwp0
注文していたグールドのCD80枚組がついに到着した。
CD一枚一枚が当時のレコードジャケットに包まれて・・。
若かりし頃のグールドは容姿端麗で正に貴公子という感じ。
惚れ直しました。
これから一枚一枚じっくり聴いていこうと思います。
828名無しの笛の踊り:2007/11/27(火) 19:24:56 ID:927VO5u5
80枚組、ほぼ聴き終えたよ。
じっくりステレオの前に座るという時間はないので、
用事をしながらだけど。
あとはインタビューのみが残っている。
ジュビリーアルバムの2枚目は聴いたよw

829名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 00:06:26 ID:I85bE7vW
>>828
よく寝ずに聴けたなw が、女性は面白かった。
あれがグールドが社内でスカウトした人なんだろうか?
830名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 16:51:44 ID:XuWbNFWV
はじめまして。初心者質問スレでも聞いたのですが、改めて専スレでお伺いします。

ひょんなことで映画「Thirty Two Short Films About Glenn Gould」のサントラを聴く機会があったのですが
これってどんな映画だったんでしょうか?

サントラの中に2曲ほどグールド以外の曲があって
ひとつは、トスカニーニ/NBCの「トリスタンとイゾルデ〜前奏曲」
もうひとつはなぜか、 ペトゥラ・クラークの「ダウンタウン」というポピュラーソングです。

ワーグナーはともかく、なんでこんな曲が出てくるんでしょう。

ご存知の方、教えてください。
831名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 19:11:57 ID:Xce3WX5P
なぜかペトゥラ・クラークが好きだったんだよ。
クルマの中でも大音量でかけてて(当時カーステレオなんてあったのか?)、同乗者が驚いたこともあったらしい。
他にバーバラ・ストライサンドも好きだった。
グレン・グールド著作集の中に「ペトゥラ・クラーク論」「バーバラ・ストライサンド論」みたいな文章が入ってるよ。
832名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 19:35:45 ID:5sRD2n27
1:30付近の後ろにグールドみたいな少年がいるぞ

ダウンタウン/ペトゥラ・クラーク 1965
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1421252
833名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 20:48:37 ID:8BjSa7F+
最近、CBCからたて続けに新譜が出て出るけど、お宝、映像のDVD化の予感がすんだけど。
834名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:23:49 ID:KOPbJHKN
32 short filmsとかグールドを演じる人が出てくると萎えるよな
露西亜旅行でもグールドっぽい格好した人が背中向けて歩いているシーン見るだけでも萎える
835名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:27:41 ID:Bf8r0I4k
>>834
お前「萎える」っていう言葉の意味わかってないだろ?
836名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 22:30:59 ID:KOPbJHKN
[動ア下一]な・ゆ[ヤ下二]
1 体力や気力が衰えて弱る。「寝たきりで、手足が―・えてくる」「心が―・える」
2 植物などがしおれる。しなびる。「草花が―・える」
3 着古したり、糊(のり)が落ちたりして、衣服が柔らかくなる。

1、気力が衰えて弱る、という意味で使ったが、、
なんか不愉快だったらゴメン
837名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:07:25 ID:xyKTTnNb
>>836
グールド本人じゃないのに、
それっぽく演技してるのを見て「萎える」
と解釈したので、違和感はなかったけど。
838名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:48:29 ID:N4jBUr0I
「萌え〜」に対して使う「なえ」だよね?
385氏はどう解釈したのだろうか。それが知りたい。
839名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:52:53 ID:KOPbJHKN
837読んで思ったけれど、あの違和感は
元々グレン自体TVカメラ向けられると気取ってナルシスティックな感じで日常を演技してるし
あるいは自分の世界に入っちゃってブツブツ歌ってるし
それをさらにまねて演技するってなるとハァ・・・って見てて思うんだな
840名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:53:40 ID:NgYsLK00
おれも>>835の方が意味わかってないやろ?と思った
841名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 23:54:00 ID:Y5IeOr7q
どうでもいいよ、そんなことw

ところで、朝比奈隆との演奏って音残ってないのかな?

ttp://www.damjanabratuz.ca/essays/gould/gould_italy.htm
842名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:28:05 ID:gAr3rulo
ゴルトベルク変奏曲のアリアって、よく「あまり面白味のない単純な曲」なんて
書いてあることが多いけど、みんなそう思う? グールドの演奏が基準になって
いるせいか、このアリアだけでも心に滲みるくらいなのだが。ときどき夜半に、
胸のうちで反芻します。
843名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:42:44 ID:0JtXJYEo
どこにそんなことが書いてあるんだ?
844名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 00:43:35 ID:kYdruPS4
>>842
同意。
心にシミル。55年のも82年のもテンポが違うがどっちもいい。
寝るときに、電気消してイヤホンで聞いたりするよ。心がリセットされる感じ。
嫌なこと忘れられる。
845名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 01:17:31 ID:lGdi7PzP
>>843
多分、どこにも書いてないと思う。842の頭の中以外はwww
846名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 01:25:01 ID:6aCJNHiS
82年の最後のアリア
素で泣ける
あそこまで深い感傷性を込められると正直ぐっと来る
あれだけでも俺にとってはグールドはネ申
847名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 02:40:24 ID:4i1MLkF7
82年のを聴き慣れているからと油断してたのもあり、初めて55年のを聴いたときにはあまりの感動に不意を突かれて泣き崩れちった。
なんという鮮烈さ!瑞々しくてキラキラしてて、嬉しくなっちゃうのに胸に迫るというか…魂的な何かにストレートに響く感じ。
なので、グールド様はスペシャルでブラボな存在。
848名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 06:23:51 ID:N2fMWwgH
最初のアリアからずっと聴いて最後のアリアを聴くと
発作的に人生辞めたくなるw

なんというか、身の危険すら感じるね。
849名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 09:02:30 ID:LS6nao4G
人生辞めるなんてとんでもない。
あの世に行っちゃったらグールドの演奏が聴けないではないか。
やっぱり自分にとってもグールドはネ申。
もうグールドの音楽のない人生は考えられない。
850名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 09:07:37 ID:kYdruPS4
そんなに崇拝するってことは、グールドの弦楽四重奏曲とか、
「じゃあフーガを書きたいんでしょ?」とか、やっぱり好きなのかな・・・。
851849:2007/11/29(木) 09:27:22 ID:LS6nao4G
>>850
いや、グールドの作った曲も悪くないと思うけどここは
「グールドの演奏する音楽」と解釈してくだされ。
・・さて、そろそろ「グールドの音楽」を聴きながら出勤するとするか。
852名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 09:41:33 ID:n59/C8qt
55年のゴルトベルクって、疾走感を強く感じる。
バッハとグールドの魂が出会い、
そしてスピードを速めながら疾駆してゆく感覚。
>>848
辞めんなよ〜、グールドを楽しもうよ〜。
853名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 11:18:31 ID:c3qPu97e
何度か終わらせようと試みたし今すぐにでも終わって欲しいと願い続けているような人生だが、グールドの演奏に慰められてなんとか生きているよ。
854名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 12:16:19 ID:+NeRgS1v
>>842
ディアベリとごっちゃになってない?
855名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 12:33:30 ID:3yKRm00C
55年のゴルトベルクはまさしく「疾走」という表現がピッタリだね。
まるでこれからの彼の歩む道を示したような。

グールドの死後に生まれた自分としては、82年のアリアは本当に心に浸みる。
何を考え、何を望みながら生きたのか、色々な思いを巡らせてしまうよ。

>>853
自分もだ。うつで2年弱歩みが止まっているけど、グールドの演奏を聴いている時は幸せ。
彼も音楽の、所謂音楽療法的なものを好意的に思っていたらしいから、
我々がグールドの音楽に慰めを見出すのを喜んでくれるはずだよ。
856名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 12:43:49 ID:H5VNm3S9
なんかメンヘルのスレになってるw
857名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 14:54:09 ID:kvmqqUYw
ペトゥラ・クラークの件、ありがとうございました。
なんで1曲だけぽつんと入ってたのか、すごく不思議だったもんで。
最初は、整理ミスで別の音源が紛れ込んだのかと思ったくらい。
858名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 19:58:03 ID:LS6nao4G
グールドを聴くと生きる力が湧いてくるなァ〜。
やっぱりネ申だよ。
この地球上に生まれてきてくれてありがとうとしか言いようがない。
859名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 21:42:10 ID:EH8BJ5xT
グールドを聴いていると確かに意識が雲の上に行ってしまうね。聴き終わった後は生まれ変わった気分。
860名無しの笛:2007/11/29(木) 21:55:36 ID:YXMj4LF3
グールドの録音に逆相成分が多い理由は、その副産物?である「歌声」処理のためではないか
との思いから、CDよりリッピングしたWAVファイルを位相転換してみたところ、
少々しっかりしたピアノの音とともに「歌声」もやや生々しくなったように感じた。
過去にトライした方もいらっしゃるかもしれないが、ご一同はどのように聴こえるか?
なお、対象CDはプロデューサーがカズディンのもの。
861名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 22:11:18 ID:6aCJNHiS
特にどのCD?
DACがバランス出力だから反転してみるわ
862名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 22:27:21 ID:47IkCiDK
>>860
面白そう! 特別なソフトがないと出来ないのかな?
863名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 23:42:02 ID:E9IpzTDI
>>860
卓抜な発想だと思う。実は、大昔のステレオ初期にマイナス・ワンという
ポーカル抜きの伴奏オケ(カラオケの元祖)が発売されていたが
これを手軽に模倣しようとして流行った素人の遊びの疑似マイナス・ワンは、
普通の録音の左右位相を反転させる事でド真ん中のボーカルを消す単純作業だった。
無論カズディンなら位相反転ではなく、フェイズシフターで最適除去してるだろうが。
864名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 00:09:22 ID:RUds47FD
>>863
やったやったw
確かにボーカルの音量は下がるんだけど、演奏もなんかボケたような痩せたような音になっちゃうんだよね
865名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 00:53:13 ID:/0mY4zH6
グールドの80枚組ぶちまけて順番がばらばらに
866名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 01:20:50 ID:5LW2z+IM
グールドの声は中央に入ってるか??
ゴールドベルクのデジ録きいてみたけど、片チャンじゃん
867名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 03:11:47 ID:Rh1gJwI9
>片チャンじゃん

2トラだけの録音だとしても、片側Chだけにしか入っていない音は
楽器と共にあるノイズとしては如何なモンかと思うが

>グールドの声は中央に入ってるか??

畏るべき演奏者の唄声は当然中央から前後左右無尽だろう
じゃんは辞めろ
868名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 06:36:09 ID:zjcwE/J2
グールド編曲のマイスタージンガーはどこからどこまでが多重録音なのでしょうか?

869名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 11:29:16 ID:WlcdpshS
後半からが多重録音です。
870名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 11:47:16 ID:Qcs1mrh1
前半は一人でやっている動画がありますよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1132911
871名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 18:42:12 ID:6Jyf72ai
何か古澤スレ並みにキモスレ度が増したな。
>>867みたいな気違いも湧いてきたしw
872名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 20:13:32 ID:QH+Zwp02
80CDのvol.15のグールドの写真が超美形!
30歳くらいの写真と思われますがこの頃がビジュアル的にもピーク
だったのでは・・?
正に「天は二物を与えた」の証明ですな。
尤もグールドは若い頃の自分の美しさなどには無頓着だったみたい
ですが・・。
873名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 01:37:25 ID:SEMQlVF8
>>868
楽譜出てるぜ。気になるなら自分でチェックしな。
874名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 14:46:16 ID:4Y+H3/DX
グールドのファンブログにあったんだが、遺言状については
あんまり本気で考えて作って無かったって本当かね。
875名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 15:18:57 ID:u5HxdfGD
そうだよ
876名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 00:20:02 ID:ekdIQ7DZ
>>874
本気どころか、弁護士のSteve Posenという人に無理強いされ
ただけだよw
877名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 00:30:46 ID:ekdIQ7DZ
あ、>本気どころか は、おかしいですねw
878名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 01:12:05 ID:ZbJ2+ePm
誰か、グールド作曲のピアノソナタ弾いたことある人いたら、
感想お願い。
879名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 23:32:49 ID:SAKX2l+I
GG作曲ピアノソナタを弾いた人は見当たらないようですね。
楽譜は発売されてるのかな?
あの曲って、学生時代の宿題か何かだったっけ。
グールド自身が弾いていたら、もっと聴いたかもしれないが。
880名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 00:03:27 ID:z+/GblSU
80box聴き終えた記念カキコ。
これは一生モノの財産だわ。
息子がわかるようになったら譲ってやろう。
881名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 00:03:41 ID:9zKq37tn
グールドのピアノ・ソナタって未完じゃないの?
「Glenn Gould the Composer」では途中で終っているぞ。
882名無しの笛の踊り:2007/12/05(水) 10:50:20 ID:Btid6WH2
>>879
モートングールドと間違えて買った俺が通りますよ。
楽譜はショット社から出てるけど
間違えて買ったので未着手でつ。
883名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 03:21:58 ID:trK5LVIA
ミソス版を聴いてみた。
グールドの気配よりも演奏よりも、最も鮮明なのは音の歪みとピチッ…プチツ…バチッ…というノイズなんやないかい?(゚ロ゚)
なんしか『ツィゴイネルワイゼン』の冒頭、サラサーテの盤を連想。そんな感じでした。
884名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 08:52:07 ID:aB2DI0dj
80CD並べて記念撮影して大事に梱包してしまい込んだ。
885名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 19:13:14 ID:bQLNfd+q
80CDを最近毎日通勤途上の車のHDDにも取り込んで聴いてる。
プロコフィエフとかヒンデミットとかあまりなじみのない作曲家の曲も
何度か聴いていると耳になじんでくるね。
勿論Bachは最高だけどグールドの現代音楽の演奏も素晴らしいね。
886名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 13:56:12 ID:STh98AhY
グールドベルク変奏曲は何年のがおすすめ?
887名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:16:59 ID:HEP4lFjY
ワロタw
それはいくらなんでもバッハに失礼だろ
888名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 16:39:20 ID:rYz2yItU
しかもベルクにも絡んでいるのなw
889長岡天神コンチェルト ◆svNakaSu3s :2007/12/09(日) 21:11:51 ID:5QkRtymS
80CDってまだ普通に売っているんやな。
限定とか言うからすぐに売り切れるものと思っていたが。
890名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 22:37:09 ID:l6R6/C7y
アルケミストのDVDにはいってるパルティータ6番が鬼のように素晴らしいと思う。
CD版とは圧倒的な違いがあるような。
891名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 23:44:00 ID:ArIEt9ou
「グールドを聴きながら」(吉野 朔実/小学館)

コミック読んでみた。軽く鬱。
892名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 00:14:46 ID:uGYU9FeB
>>890
それよく分かる
つかCDより先にアルケミストのアレ見ちゃうともうダメだよな・・・
似た弾き方ではよつべのこの人なんかかなり巧い
ttp://www.youtube.com/watch?v=iNwEWDAzu38
893名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 00:25:30 ID:lZru6fwY
>>892
やっぱいい曲だなあ
894名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 16:35:08 ID:+5wEZ6Bc
890
信じられんくらいの数の人から聴けと言われる。
この6番で落とされた人の数知れずってとこか。

これ以上ハマるの怖いから聴くの延ばすわ。欝りそう。
895名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 23:07:29 ID:lZru6fwY
896名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 00:56:57 ID:ITK3CS2W
聴くの延ばすって言ってんだから貼るなよ
でもこの映像ですごいのは背景真っ白にして
そこに黒のピアノと濃紺?のスーツ着たグレンとっていう
コントラストがいいんだよね
背景の白の中に浮かび上がるグレンとピアノが清廉なこの音によく合ってるのよ
そこまで調和を考えて撮っているとしたらグレンは天才
897名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 01:06:14 ID:5WQFhD68
そこまで演出してんのはモンサンジョン。
いかにもフランスっぽい映像。

聴くのを延ばしてどーすんの?
美味しいものを最後まで取っておく人なのかな。

落ちるんじゃない、飛翔するのさグレンと共に。
898名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 06:57:01 ID:2ySldEMs
グレンなんて呼ぶのは新参
古参はグールドと呼ぶ
899名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 08:18:22 ID:inS/mY0d
ついグレンと呼んじゃうな。
愛しのグレン
900名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 10:17:17 ID:04qYKika
900。
そろそろ次スレを立ててこのスレを脱出するべき時が来ました。
901名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 12:16:43 ID:T6Rxquje
81年録音のゴールトベルクをよく聴いている。

聴いていると何だか落ち着く。

何度も聴きたくなるのは俺にとっての名演かな。
902894:2007/12/11(火) 14:38:02 ID:qjsH1LGG

正直言うと、グレン・グールドが怖い。
というか、この人が不在であることが怖い。

ハマりにハマったその挙句に演奏者が存在しないのはキツイ。
故人のピアニストは沢山いるし、こんな気分になるのはグールドだけだけどね。

GGはある意味ここに存在するのかも知れんが、なんと脆いことか。
そんなものにハマりすぎるのが怖いんだよね。だからパル6も聴くのは躊躇。
晩年ものゴルトベルクも25変奏あたりでいつも止めてしまう。
903名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:04:49 ID:bis9bGro
ファンまで奇を衒うのが嫌だ。
904名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 15:15:12 ID:lqlZ2Nws
あ、わかる気がする。
プレイヤで演奏が再生されている間は、グールドの存在も再生されている感じ。
すでにバーチャルなグールドのいる空間に引き込まれて、自分もそちら側(イヤホンの向こう側、グールドの隣り)にいる錯覚を起こす。
文学的にカッコつけると、実体を見失いそうな不安感と魂の飛翔感。(笑)

演奏が終わってボンヤリと現実に戻ったときに、たまらない喪失感と切なさに襲われるんね。
905名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 18:44:03 ID:4nAghwO/
>>902
>>904

フルヴェンに通じるといえよう。
906〜((((((((((((((´;゜;ё;゜;) ◆895VVoilOU :2007/12/12(水) 19:10:28 ID:UFSbxSTC
ゴルトベルク唄いすぎw
なんか知らんけど?
907名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:23:56 ID:K8RBkDq2
グレンはこの世にいないけどいつもその演奏を聞いているから
ある意味現世に生きている人たちより親近感があるよ。
908名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:58:32 ID:EckKDlBz
想像を絶する孤独な人生となった現在、唯一の慰めはグールド。
人恋しくて寂しさに死にたくなるとき、ヘッドホンでひっそりと聴きながら涙する。
909名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:03:37 ID:K8RBkDq2
グールドはあの世の存在を信じた。
自分もまた、あの世の存在を信じている。
グールドがこの世にいなくてもその演奏を通じてあの世とこの世で
繋がっているんだよ。
この輝ける天才を知り得る時代に生まれることができたことを感謝します。
910名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:19:52 ID:vhrFNFPF
残された音源、全て出してくれ、CBSさん
911名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 21:26:05 ID:5k6cxZpw
映像もね!(^人^)
912名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:19:02 ID:sm72eo0/
ゆっくりと弾くゴルトベルグ82年の演奏が好きです。
913名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:35:01 ID:GLQ2pcTi
>>902
キンモ~
914名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 23:54:43 ID:64RADFJh
グールドが怖いとかピンとこないけど
三途の川の向こう岸でピアノ弾いてるイメージか?
まあ死ぬ間際までこの人のCD聴いていたいなあとは思う。
915名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 00:07:12 ID:ueG2qK0A
内田光子さんのたま〜に入るハナをすする音?よりも、演奏中ず〜っと聞こえているグールドのハミングや椅子の軋む音の方がとても自然で気にならない。
むしろ演奏者の気配が聞こえないと落ち着かない耳になってもーた。
916名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 09:24:14 ID:CYgfvaVn
ゲッ、グールドがショスタコスレで非難されている・・!
生前、ショスタコの音楽に対してちょっとキツいジョークを
言っちゃったからみたいですね・・。
917名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 18:17:48 ID:tTJac1EB
キース・ジャレットのオナニーなうめき声は気になるけどな。
918名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 19:50:20 ID:U8o75DsU
次スレタイ候補

【この世】グールド信仰告白【あの世】
919名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 20:37:03 ID:DgyjXcz7
なにそのイタコみたいなタイトル
920名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 20:59:29 ID:CYgfvaVn
「魂に終わりはないんだよ・・
魂は永遠なのさ・・」
あの世からのグールドの囁きが聴こえる・・。
921名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 21:08:50 ID:0lryXZVd
口寄せかっ!(笑)
922名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:01:38 ID:RKliSmeo
ギガ・ピアノ・ブゥレィイク!!
923名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 01:09:33 ID:3bjpNhgC
>>917
グールドとバド・パウエルは許容範囲なのですが、
キース・ジャレットはちょっと・・・
924名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 17:46:15 ID:LjPhjMg5
12月23日
01:20-02:30 17.20-18.30 BartokRadio Glenn Gould Bach-m?veket zongorazik

J.S.バッハ: トッカータ ニ長調 BWV.912
(ピアノ)グレン・グールド [Glenn Gould]
1976年10月日ライヴ 収録場所不詳


J.S.バッハ: ゴルトベルク変奏曲 ト長調 BWV.988
(ピアノ)グレン・グールド [Glenn Gould]
1955年6月日ライヴ 収録場所不詳

J.S.バッハ: チェンバロ協奏曲 第3番 ニ長調 BWV.1054 (ピアノ)グレン・グールド [Glenn Gould]
(管弦楽)コロンビア交響楽団 [Columbia SO]
(指揮)ヴラディーミル・ゴルシュマン [Vladimir Golschmann]
1967年5月2日ライヴ 収録場所不詳

ttp://classicradio.hp.infoseek.co.jp/c/l/a/classicradio/cgi-bin/index.cgi?2007%2d12%2d23
925名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 00:45:55 ID:jtdvtRW5
気まぐれにソニの紙ジャケを2枚買ったら、特典をくだすったの。
夢見る美少年風の若きグールドの2枚組ポストカードセット。
他のバリエーションもあるのかしら?
アタクシどうせなら、ぽよぽよヒナドリ頭の猿人写真のが欲しかったわ。
おっさんグールドの方が断然セクシーですもの☆
926名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 01:16:26 ID:gRipTize
>>925
さぁスキャナってうpだよ、君w

ぽよぽよヒナドリ、寺ヮロスww
自分もオッサンの方がいいとおも。
927名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 08:58:30 ID:f2DEMV2j
すっかりキモスレに成り下がったな。
928名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 11:49:29 ID:aMEq8x2t
>>925
ウザイよ、君。
ホントはアンチなんじゃないの?
929名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 15:45:58 ID:3ZQnxgVJ
いいえ、研究家気取りじゃないだけ。
ホントに愛好してますよ。(^^)

どっちがキモイんだか、お邪魔様でした。
ごきげんよう。
930名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 16:02:57 ID:DviqVsxa
81年ゴルトベルクのジャケット写真で思い出した。
これの別バージョンの写真がすごく好きなんだなあ。
ジャケット採用のは目を開けてしっかりカメラ目線になってるけど、
別バージョンのは目を軽く閉じて物思いに耽ってるような瞑想的ポーズ。
モノクロームなのが一層彼岸的なイメージを醸し出してる。
931名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 00:34:25 ID:7ygzfjPg
>>927-928
確かに>>925は変わってるが、偏狭なお前らの方がはるかにウザい。
っていうか、お前らだけがウザい。
932名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 01:26:52 ID:W13oO7Bt
やめとけ。
次は君がたたかれ排除されるぞ。
所詮ここはグールドの崇高さとは程遠い、俗世の縮図だ。w
933名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 02:01:16 ID:GfgGPvo4
>>930
横向きの奴?結構種類あるんだよ。
934930:2007/12/16(日) 02:33:12 ID:sM83Wnp/
>>933
いいえ、全く同じ角度、両手の位置とポーズもほぼ同じ。
ただ目を軽くつぶり(やや右目は開き気味ですが)、瞑想的な物思いに耽ってるもの。
カメラをキッと見据えたゴルトベルクの此岸的に対し、こちらは彼岸的なイメージです。
書き込んでからネットで少し探してみたんですが、この写真のはみつかりませんね。

手元にあるのはXCAC 92009 という番号のついたLPジャケットの写真です。
白黒ジャケットで下部にGLENN GOULD/1932-1982 の文字が入ったデザイン。
グールドのLPジャケットが好きで以前LPを集めた時見つけたもの。 
裏に「天才のたどった足跡を探る特別試聴盤」-音のカタログ not for saleとある。
どうやら販促用に作った非売品のようです。
内容は55年ゴルトベルクから81年ゴルトベルクまで録音順に50曲のさわりが入ってる。
このジャケ写がすごく気に入ってて、今も机の前に飾ってます。
935930:2007/12/16(日) 02:36:47 ID:sM83Wnp/
連投失礼
そう言えば、没後に出たブラームスも同じ時に撮った写真をジャケットに使ってますね。
あの椅子の足が半分浮いたやつ。でも前から思ってるのだけどこの写真は左右反対に
プリントしてますね。口元のホクロの位置から考えて。
グレン・グールド変奏曲(東京創元社)の表紙(頭が右側で組んだ足は左)が正しいと
思うんだけど、なんでジャケットは反対にしちゃったんだろう?
936名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 08:44:54 ID:aIcfGiaX
頭が右で足が左の写真(60×50)を額に入れて部屋に飾ってあります。
昔の小学校の音楽室のように。
部屋を訪れた人の大半は無視しますが、たまに「この人誰?」と聞きます。
937名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 12:09:07 ID:B0tKK7QJ
>>935
>なんでジャケットは反対にしちゃったんだろう?

デザインの関係
珍しくないこと
938名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 12:22:31 ID:eIgPfJdt
ネガ逆焼きって結構あるよ。
もしくはデザインの構成上か
939名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 13:28:28 ID:ZV/AnCF4
ディランのファーストとかね。
940名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 14:22:20 ID:GfgGPvo4

グールドの場合幸いホクロの位置でそれが判るわけw
沢山のモニターの前で写ってる写真のそのバックのモニター内
若いグールドもホクロの位置が逆だよね。
941名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 16:11:44 ID:wQWSyy8t
      ,.イ´| ̄`ヽr<´ ̄  ̄`ヾ´ ̄ `ヽx''´ ̄「`丶、.
     / _|ノ   ├〈,.-―     ;. _  ,ゞ--'、:\___lヽ;;;;;;;;、、、、
     ,':∨::\  /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´  `ヽ、-.、 \::::::::::',:;:;:;:;:;:;:;:;:ヾ、
      |、_;/ /  /´   ,.     、  、  \. \ \―|::::::::::::::::;:::::ヽ、
      ’、  /  /  ,.  / / ,ハ ',.  ヽヽヽヽ  \ヾ/ :::::::::;;;;;;;^;:::::::i
      \_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l  :',!|  ゛''".   |:::::::| ニヤニヤ
          |/:/::/:/:/:! l | { /|:!  l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ::      !;;::::!
         |:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/'━-、ハ;;-━''゛`i;‐、
  .    . |::/|/l::/l';:{ヾlO゚'!       lO゚'!/リノノ/::/:l::/ー=・=ヾ .<;=・=-' :; ^i
        .|| |:/リ、|::l;ゞ ̄´´  ,.  ` ̄" ハ:lリノノノ   ´ ; .;::`    ;.ソ/
        .リ |' __,⊥!、 ///     /// /ノノ  ||、    /i^、_;^i、  ノiノ
        '/´\:: : \   <二二>  /`ーァ-、 ヾ、ー'、___.:;.___,`i´ ,!==‐-、
       _ /     li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l|  ヽ \ `ー‐‐''´  ,ノ     l
.    /'/       |l   ヽ `Y´ / './ . :l|   |、 /   ̄  /     /|
      \l      |l, _,.r-=─、/ ‐ ´   、!| .   | |\ヽ、.__.,ノ      /::::|
    ... /.|      // _,.-"  ̄ `ヽ、    ヽヾ   ! \|::::            /:::::::|
    / |     ./   "  / ̄`ー"     `ヽ . |            /...../|
    \ |.., '"┬'~      (_,二-ー、      ', !               / ̄  |
     {" .   |          ___,ゝく二=-   .:| .|              /     |
     l     ヽ         __,._(ノ    . .:.::::,' !_         ./       |
     ヽ      丶_    ____(_ノ 二: .:.:.:.:::/ ,'
942名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 00:05:16 ID:obe8ZWgu
荒らすな!
943名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 00:40:57 ID:X4n7KGaN
>>938,939
追加 ビートルズのHelp!
944名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 02:14:38 ID:nplaThrM
不眠症なんだけど今からグールドのゴールドベルク変奏曲かけて寝ます
効果あるかな
945名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 02:19:41 ID:K+F13Ds3
グールドじゃ眠れないよ。
目覚めちゃうよ。
946名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 02:19:49 ID:T58TGlDF
効果ない。
947名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 04:44:18 ID:Ij34QXXa
眠れない夜を楽しく過すためのゴルトベルク。
948おもろい誠:2007/12/19(水) 05:27:39 ID:2hvv/8gA
演奏映像のDVDが出てたなんてびっくり。買ってしまったよ。よかったよ
映像はイマイチだったが、音はすごくよかった。
949名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 10:26:17 ID:nplaThrM
結局4時半まで眠れませんでした
950諸井 誠:2007/12/19(水) 19:07:36 ID:2hvv/8gA
新旧いずれの演奏からも、子守唄の効果を引き出すことは不可能であろう。
グールドの挑戦には、何れの場合にも眠気覚ましのアジテーションがある。
951名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 23:35:00 ID:Ij34QXXa
http://www.glenngould.ca/conference/2007/index.php?option=com_content&task=view&id=250&Itemid=1
財団バックアップのGG絵画が出たぞ。プリントが200枚限定らしい。
オリジナルはオークションだそうだが微妙。
952名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:35:43 ID:8/vo1mbc
Amazon.comのクレジット請求が来たけど1ドル115円のレートだったorz
953名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 08:57:29 ID:+ZPSwwMm
>>951
う〜ん、もうちょっとハンサムに描いて欲しかった気もするが・・。
954名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 22:53:43 ID:eG2hdLqQ
デッサン狂ってるぞこれ
下手だなー
個人的にはマン・レイが撮ったグールドの生写真とかあればオリジナルプリント数十万でも買いたいなぁ・・・
955名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 23:13:39 ID:tEtSohSu
クローネンバーグはグールドについて何か発言してるのかなあ
基地外VS基地外
956名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:17:29 ID:vt79acsE
>>954
デッサン狂ってるに同意。こういうスタイルなのか?
こんなのが壁に掛かってたら気になって夜も眠れん。
グールドのナマ写真というかポスターみたいなもんなら
同じ出所から数種類e-bayに出てたが、500ドルくらいした。
957名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:30:32 ID:OfwrHTby
素描だろうとタブローだろうと、いままで見た限りではロクナものがない。
グールド独特の雰囲気が伝わってこないな。
やっぱり彼はフォトジェニック。
ちなみに、グールドの部屋にかざってあったバンクゥーの絵も、奥行きの無い駄作だった。
グールドにとっては慰められるものだったかもしれないがね。
958名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:45:06 ID:pvgqGHMF
写真を自分で鉛筆で白黒模写するのがいいかな。。
959名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 00:46:27 ID:oqwha2nm
ほんと下手な絵だなー・・・。
絵なら、日本のこの人の絵が好きだ。グールドはモノクロの絵が似合うよ。
http://hate-me-not-love-me-do.blog.drecom.jp/
960名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 08:46:37 ID:ua/fN0AJ
>>959
上手いなぁ。写真だと思った。
961名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 15:43:21 ID:++3x/KCp
>>959のリンク先の方の絵はうまいけど・・・元の写真を見たことがあると、
うまいせいで、微妙な違いが気になって、かえって違和感を覚えてしまうなあ。

>>951の絵は、デッサン狂わせてるのは、グールドのエキセントリックな雰囲気を
強調するためで、個人的には、全体から漂ってくる雰囲気は、むしろ>>959より
グールドっぽくて違和感なく感じられたんだけど、絵をクリックして顔を見ると
あれれな感じだね。
顔を気持ち悪いぐらいリアルに描けばインパクトあったと思うんだけどな・・・。
962名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 19:16:46 ID:YywWI414
>>951
頭がデカイ。
それ以外はまあいいけど
963名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 20:13:44 ID:aJoKsgYy
オリジャケのデザインでデジパック仕様のCD(正方形じゃないからオリジナルとはいえんが)をいくつか持ってるが、音悪いなこれ。
80枚セット売りのヤツも基本的に同じ音源使ってるんだろうか。
964名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 21:00:34 ID:oqwha2nm
>>951 の紹介サイトの中に、グールドの死までの様子が日記形式で書いてあるけど、かなり凄いな。
965名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:57:47 ID:vt79acsE
どこに?英語よく解らんかったorz
966名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:06:37 ID:oqwha2nm
間違えた、>>959のほうです
967名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:33:22 ID:vt79acsE
飛んだよ。サンクス。

絵、じっと見ちまうね。日記はこれから読む。
968名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:55:48 ID:E18Xvfts
>>961
写真からトレースだとおもったけど言うとおり微妙に違うね。
でも好きかも。
969名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 01:12:43 ID:MPgG7RjM
0.3mmシャーペン使うともう少し細かくきれいに描けると思うが、、
ちょっと粗いかな
970名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 01:44:14 ID:E18Xvfts
細かくスムーズに描けばいいというもんでもないんだよ。
トレース、フリーハンドのガチンコ同様、
これを言うと不毛だし、これまで絵画スレでも散々論争の種になってきている。
スレチすまん。
971名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 19:23:09 ID:RD8XM78e
>>964
ぜんぜん見つからんのだが
どこにそんなのある?
972名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 19:37:03 ID:Nwotbmcq
>>971
四方山はなしのとこだよ。
それぞれに「続きを読む」ってあるから気をつけてね。
973名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 19:39:04 ID:Nwotbmcq
>>971
左メニューカテゴリーアカイブの「グールド四方山」ってやつね。
32話あるけど、かなりの量だよ。でも面白い。
974名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 01:10:19 ID:ysf/ExxH
>>961
比べると確かに違うな。
自分はこれはこれでグールドだと思える完成度ではあるとおも。

>>973
四方山何度も読んでるw
975名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 18:20:36 ID:7U8eNHo4
そろそろ新スレヨロ
976名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 18:37:41 ID:yrL3ghTH
グレン・グールドのスレです。

■関連サイト
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/グレン・グールド

Glenn Gould.com
http://www.glenngould.com/

SONY MUSIC
http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Arch/SR/GlennGould/index.html

■前スレ
グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part10
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1187974349/

■関連スレ
グールドCD強制キャンセルの件 第2幕
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1190656050/
※グールド80CDボックスの話題は、こちらのスレでお願いします

----

次スレのテンプレつくりました。うちのホストからは立てられなかったので
立てられる人よろしくです
977名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 20:00:04 ID:rpfPmQHO
たてた

グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part11
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198407562/
978名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 20:12:33 ID:yrL3ghTH
>>977
乙です
979名無しの笛の踊り:2007/12/25(火) 09:53:04 ID:Vna/ciOU
最近海外で出たJUBILEE EDITIONというオリジナルジャケットのシリーズから
ベートーヴェン(1番)とバッハ(5番)の協奏曲が入ったものを買ったが
楽章の間がほとんど空いてなくて、ぶっ続けで演奏してるように聞こえる。
一応、ベトとバッハの間は3秒くらいは空いてるんだが、もともとこんなもの?
980名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 23:01:17 ID:YGOYhqyh
Young Maverickが入手困難になってるorz
981名無しの笛の踊り:2007/12/27(木) 23:43:58 ID:Zc3BFBAg
買っておいてよかった。
goldberg以外はあまり聴いていないけど。
982名無しの笛の踊り:2007/12/28(金) 05:16:33 ID:vCIMlUfc
尼でも米尼でもCBCでも買えるけど、犬の方が安かったからわざと入荷しないのかな
983名無しの笛の踊り
一時的に切れてるだけだろう
そのうち纏まって再入荷するよ

あの6枚組のケースは初めてだったんで少し感動。
最初店頭で見たときどうなってるのか不思議だった。