1 :
名無しの笛の踊り :
2007/08/20(月) 12:22:25 ID:BdHODGIF
2 :
名無しの笛の踊り :2007/08/20(月) 12:23:17 ID:BdHODGIF
よくある質問 Q1.初心者ですがどのギター買ったらいいですか? A1.低予算なら小平や松岡、タカミネ、アストクリアスあたりが無難。 価格は5〜6万程度です。2〜3万の中国製ギターは音程や押弦の問題から避けたいし 某メーカーなどの低予算のモデルは海外工場での大量生産なので避けたいところです。 重要なことですが、買う前には実際に弾いてみましょう。 おかしいと思ったら弦を替えてもらって弾いてみる手もありますが、店の了解を得ること。 Q2.習いたいんですけど先生はどこにいますか? A2.まずは、現代ギターから出ているイエローページで近くの先生を探すのがよいでしょう。 (この本には掲載を希望していないギタリストもいますので電話帳等でチェックも必要) ただし、新堀ギターの系列は独自のアンサンブル路線なので、 独奏のみを望むならば時間的、経済的に望まないコストがかかる危険があります。 Q3.弦は何がよいでしょうか? A3.プロアルテが音程の狂いが少ないので、初心者には無難です。 オーガスチンは音色がよいのですが不良弦が多く、音程を優先するなら他にしましょう。 入手しやすいヤマハ弦は音程面で劣ります。 慣れてきたら、いろいろな弦を試してみるのがよいでしょう。 Q4.大きな音で弾けない環境なので、サイレントギターはどうですか? A4.普通のギターとは、タッチで出る音に違いがあるので、初心者は避けた方がよいでしょう。 普通のギターの感覚を習得した人が、セカンドギターとして使うのが無難です。 Q5.旋律はアポヤンドといわれていますが? A5.タッチを工夫すればアルアイレでも同じ音色が出せます。 アポヤンドとアルアイレという古い枠組みにとらわれないようにしましょう。
3 :
名無しの笛の踊り :2007/08/20(月) 12:23:50 ID:BdHODGIF
Q6.ギターの調子がおかしいので、見て欲しいのですが? A6.関西なら、中川弦楽器(大阪天満)・ファナ大阪店(大阪) フレット楽器オザキ(京都、大阪、西宮)月光堂(京都)など。 ロッコーマン(神戸)でも仲介してくれるはず。 他に、庄司、田中清人、黒田義正等の関西在住の製作家に頼むという手もある。 関東だと、アウラ(入谷)・ファナ本店(池袋)・メディアカーム(神田)・ギタルラ(目白) シャコンヌ(恵比寿)・アンダンテ(神保町)・フォルテ楽器(下北沢)・ジーアンドエム(西荻窪) フレット楽器オザキ(渋谷)・プラサギターラ(要町)などで見てもらえる。 現代ギター(要町)も仲介してくれるはず。アウラとシャコンヌは週に何回か製作家が来てその場で見てくれる。 製作家も多くて書ききれないほど。 Q7.さまざまな人が練習曲を作曲してますが、それぞれの練習曲の難易度、その他教えて! A7.カルカッシ:本当の基礎技術+古典的音楽性 ソル:基礎技術+古典的音楽性 コスト:基礎技術+前期ロマン派的音楽性 タレガ:応用技術+後期ロマン派的音楽性 ヴィラ-ロボス:応用技術+近現代的音楽性
4 :
名無しの笛の踊り :2007/08/20(月) 12:24:27 ID:BdHODGIF
Q8.爪が欠けちゃった、演奏しなければいけないけどどうしたらいいの? 1.付け爪を付ける。 付け爪は、ネイルケア用品を扱っている化粧品店に置いてあります。 透明なもの、白色のもの、綺麗な模様のついたネイルアート用など、 厚さ、形、サイズもさまざまなものがあります。 自分に合ったものを探しておくと良いと思います。 また、100円ショップにも置いてあります。 付け爪を固定するには、接着剤と両面テープ両方ありますが、 アロンアルファなどの強力な接着剤は剥がすのが困難で、爪に悪影響 を及ぼす可能性があるので、両面テープを推奨します。 両面テープは、薄手の強力タイプが最適と思われます。文房具店、 100円ショップで売られています。透明フィルムタイプ、紙タイプが あるようです。これも自分に合ったものを選んでおきましょう。 2.スカルプチャーキットで付け爪を自作 スカルプチャーとはアクリルで爪を作るものです。 スカルプチャー自体は、爪にかなりのダメージを与え、剥がした後爪 が薄くなってしまうのでお勧めできません。 以下の手順が紹介されていたので、転載します。 爪、指頭先端に皮革製品用ボンドを塗って乾かす→ その上からスカルプチャを成型 → スカルプチャを使い物になる形、長さに切削 → 皮革製品用ボンドの溶剤(剥離剤)を使って、スカルプチャを爪先から剥離 → 後は毎日爪を一定の長さ、形にしておく → ギターを弾く時だけ、アロンアルファでスカルプチャを接着 → 練習が終わったら、アロンアルファ専用剥離剤(N.N.ジメチルホルムアミド)で スカルプチャを撤去
5 :
名無しの笛の踊り :2007/08/21(火) 21:22:31 ID:bzoRAET5
>>1 クラシックギター総合スレ part35
で初歩的質問も充分じゃないか。
6 :
名無しの笛の踊り :2007/08/21(火) 21:51:17 ID:wpCGjBWh
>>1 スレ立て乙
総合で毎度繰り返されるようなうざい初心者質問用スレは有った方がいいよね
何で今まで無かったのかが不思議なくらい
その代わり釣り以外のどんなくだらんような質問にもちゃんと答えてあげよう
中上級者にとってはうざくても初心者にとっては重要な問題であろうから
7 :
名無しの笛の踊り :2007/08/22(水) 02:48:51 ID:y+WJCXAh
殺伐としない事を祈るよ(´・ω・`)
8 :
名無しの笛の踊り :2007/08/22(水) 11:28:49 ID:OCbfRfFf
ギターはどうして音が発生するのですか。
9 :
回答ジバゴ :2007/08/22(水) 14:31:58 ID:ZLZm0O4Y
基本的にギターには弦が張ってあり、その弦の振動が音の発生源となります。 ただ、その際、弦の振動だけではほとんど「音」になりません。 アンプにつながないエレキギターのことを想像してみればわかると思いますが、 「ギターの音」は弦の振動エネルギーがブリッジ(骨棒)を通して表面板に伝わり、 表面板が振動して(もちろん裏板・側面板も)大きな音になります。 それを「楽器が鳴る」状態と言います。 その楽器の鳴り方が、弦の振動特性によってことなります。 たとえば人の声のことを考えますと、いわゆる地声という発声方法があります。 普通に会話したりするときの発声方法ですが、身体全体に声帯からの振動エネルギー が転化せれていません。 それに対してイタリアオペラの「ベルカント唱法」は上半身すべてが振動しているかの ような発声で非常に大きな声が出ます。 ギターも同じようなことがいえます。 地声で弾いている人もいれば、オペラの発声のように楽器全体に弦振動のエネルギーを 転化させて響かせている人もいます。 こうした発音のコントロールをすることによって様々な音が発生いたします。
10 :
名無しの笛の踊り :2007/08/22(水) 23:07:32 ID:j8fpG9UG
とうとう荘村さんのギター講座が来週で終わっちゃうね。 今度はもうちょっと長くやって貰えないだろうかね。
クラシックギターを立って弾きたいんですが無理ですか?
12 :
名無しの笛の踊り :2007/08/24(金) 10:26:00 ID:Zl5COhGr
>>11 ケツにエレキみたいなエンドピンねじ込めば可能。
でも何で立って弾きたいの。まさかクラシックの曲を立って弾くんじゃないよね?
13 :
11 :2007/08/24(金) 13:22:34 ID:gCfRHvd6
>>12 そうですかー、でもやっぱり抵抗ありますね、目立たないように出来たりしますかね?
あるいは外しても跡が残らないような、どっちにしてもお金かかりますね…。
クラギを弾くんですけど、押尾コータローの曲を
ちょっとしたギターの発表でやったら面白いかなと思ってです。
14 :
回答ジバゴ :2007/08/24(金) 13:30:26 ID:4bx2QCgs
古くはアグアドがトリポーデという器具を作り(ギターをスタンドで固定し、立ったまま弾けるように工夫した)
立奏を試みたことがあります。
また、鶴岡政義と東京ロマンチカの鶴岡氏のようにループタイのような器具を用いてギターを胸から吊り下げて
立奏するという方法もあります。
そして、もっともポピュラーなのは
>>12 さんが述べている方法で、ストラップを付けて肩から吊るして弾く方法
ですね。
いずれにしても、身体とギターの関係が「右手も左手も弾きやすい位置になる」ような姿勢をとることが
ポイントになります。
基本的には、椅子に腰掛けて足台を用いてその「身体とギターの位置関係」を作るのが一般的です。
また、ギターレストやダイナレット等の器具を用いて(足台を使わず)姿勢を作ることも健康上の理由から
試みているギタリストが増えてきました。
一般論としての結論は立って弾くことは可能ですが、特別な意味がないのなら座って弾く方が好ましいと言えます。
15 :
名無しの笛の踊り :2007/08/24(金) 14:21:51 ID:Zl5COhGr
>>13 どうしてもクラギで弾きたいなら、右足を左足に引っ掛けたフラメンコスタイルで弾けば、
別に立たなくてもそれなりにカッコ付くと思うが。
でも押尾の曲ならアコギで弾けばいいじゃん。何でクラギで弾く必要があるんだ。
押尾と違った独自の音響効果でも狙っているのか?
それにクラギで押尾の曲弾いたらギターが傷むのはかまわんのか。
前は、サウンドホールにフックを引っかけて、 下から裏に回して首に吊るタイプのが有ったけど、 安定が悪かったので市場から消えたのかな。 あのタイプなら自作可能だろうから、自分で工夫してみたら?
17 :
名無しの笛の踊り :2007/08/25(土) 02:16:38 ID:R/FtEEG/
>>・・・右足を左足に引っ掛けたフラメンコスタイル >>・・・市場から消えたのかな 知ったか君で、勝手に決め付けるクラシックでもないギタータクの習性
18 :
名無しの笛の踊り :2007/08/25(土) 06:21:23 ID:3doA+XGk
>>17 批判してる暇があれば、質問者のためになるレスしなよw
質問に何も回答してないオマイよりは、回答者のほうがはるかにマシ
>>15 本人がクラギで弾きたいっつてんだからいいだろ
お前のギターが傷むわけでもないし
池沼は黙ってろよ
大した質問じゃないから次行こうや
ちょっと質問よろしいですか? ヴィラ=ロボスのエチュードNO.2の1〜2小節のですが…右手の順番ですが 1小節目pスラーpi maim iスラーma mimi 2小節目ppスラーi mima mスラーmi mimスラー こういう感じで練習を始めたのですが、どうでしょうか…?気になるところは ・1小節目の最後の音はpなのか? ・2小節目の3拍目にmスラーmとスラーを挟んでいますが、同じ指を使っても良いのか?
22 :
回答ジバゴ :2007/08/26(日) 16:12:05 ID:GocPDF9T
>>21 先に前提条件を述べておきますと、基本的にこのスレは初歩的質問のスレですので、
>>21 さんの
質問を初歩的な質問と受け止めます。
1.運指の問題はその人がギターを習得してきた課程の基本技術によって変化するものです。
2.また、練習曲の場合は学習者のレベルに合わせて習得目的が異なったりしますので、それ
によっても運指が変わったりします。
という前提において
>・1小節目の最後の音はpなのか?
これはp指を使うべきか?それとも強弱のピアノにするべきなのか?
2種類の解釈ができますが、ここでは指のことだとします。
>>21 さんはmimiとしていますが、それでよいと思います。
私自身はここをamipとしています。
その前に、2拍目の「maim」が「mami」となります。
そして3拍目も「i-ma」でなく「m-im」となります。
こうした運指の違いは当然あるべきもので、
>>21 さんが先生についてギターを学んでいるのならば
先生と打ち合わせることをお勧めいたします。
この曲だけに限らず、あるパターンの運指法が確立するまではその習得カリキュラムにそって学んだ
方がよいと言えるからです。
(続く)
23 :
回答ジバゴ :2007/08/26(日) 16:22:50 ID:GocPDF9T
・2小節目の3拍目にmスラーmとスラーを挟んでいますが、同じ指を使っても良いのか?
よろしいのではないでしょうか。
違う視点の話をしますが、2小節1拍目の「スラー」についてです。
この曲全体を通して1拍目の第1音から第2音にかけてスラーがかかっています。
ですから、2小節目をそのように変更するのは再考してほしいですね(単なる希望です)
私は左1-4でそのスラーを弾いて次のミ#ソをpiで弾きます。
そして、2拍目の右は
>>21 さんの「mima」とは違い「mimi」とします。
3拍目は
>>21 さんと同じように「m-mi」としています。
話は戻りますが、「交互弾弦」という概念にこだわるギター指導者もいますが、最近の
傾向としてはどちらでもよいという考え方が主流のようです。
私自身は「交互弾弦」は意味を感じていません。
また、例えばim指の往復運動のような動きをするのは無駄な動きを身に付けてしまう危険の
方が大きいと考えています(あくまで私の考え=私の弾き方との関連性です)。
>>22-23 さん回答ありがとうございます!!独学でやっている自分にはもの凄く
勉強になります。
先生についていれば一発解決できるのでしょうけど、自力だと壁にぶつかると
なかなか解消されずに前に進みませんので非常に助かります。
1小節目の右手は21さんの運指も試してみましたが、自分はP指の連続した動きが
ダメなので練習として自分にとって苦労する方法でやっていこうと思います。
それとスラーを挟んだ場合は交互弾きにこだわる必要はないということですね。
2小節目(正確には1小節を繰り返しているので3小節目?)での右手運指ですが、
1拍目のご指摘の件
自分は5弦2F 4弦0F 4弦2F 3弦1F の順にソシレファの和音で弾いているの
ですが、左手の運指自体がおかしいのでしょうか!?ひぇ〜
25 :
回答ジバゴ :2007/08/26(日) 19:55:34 ID:GocPDF9T
>>24 そうですか、独学で頑張ってらっしゃるのはたいへんかと思いますが、ぜひ上達して
ほしいと思います。
>5弦2F 4弦0F 4弦2F 3弦1F の順にソシレファの和音で弾いている
それもよいと思います。
ですから、単なる希望だと申し上げたのですが・・・この曲を弾き続けてみて、第1音と
第2音のアーティキュレーションの統一をした方がいいかな、と感じたもので・・・
というのは私の楽譜には第1音と第2音にスラーの記号がついているのです。
それに従うと、
D弦からC弦にp指を滑らせてレガートに弾くよりもD弦の2Fと5Fで通常のスラーを行う
方が統一感が出るかなと考えたわけです。
そして、根性で2指をC弦2Fにもっていき、多分あとは同じような左運指になると思います。
こうしたことは、「こうしなければならない」ということはないと思いますので、色々試され
つのもいいかなと思います。最終的には自分のキャリア、技術との関係でその時々の運指が定
まってくるものではないでしょうか。
健闘祈ります。
>>25 さん
なるほど2小節目1拍目をそういう運指で統一するって事ですか…なるほど勉強に
なります。
独学でやっていると悩んでばかりなので、今回のような情報は自分の今後の宝に
なると思います。丁寧にありがとうございました。
27 :
名無しの笛の踊り :2007/08/27(月) 08:44:16 ID:A0btJg6G
すいません、ちょっとスレの主旨とは異なるものかも知れませんが質問させてください。 最近クラシックギターを買い、この夏実家に帰省するときに持って帰ろうと思ってるのですが、 飛行機に乗るときに手荷物として預けても平気でしょうか? ハードケースは用意するつもりですが… エレキ、というかソリッドボディのものはしょっしゅう空輸便で送ったりしているのですが、 クラシックギターが耐えられるのかはわからないもので… よろしくお願いします。
28 :
名無しの笛の踊り :2007/08/27(月) 09:32:30 ID:QcYdY4cW
連続指について 音色の統一、テンポが比較的ゆっくり等の理由があり、奏者自身がかなりの キャリアを有し、メカニック的に自在性がある方以外、又はその過程にある方 は、連続指を使用しないほうが良いと思います。 スラー、又は付点が入ることによって連続指が使用できると思うかもしれませんが、 テンポが不安定になったり、指の力み等の原因になります。 また、高速テンポですと連続指は物理的に不可能な場合もあります。 ロボスの2番は、最終的に120〜140くらいのテンポになりますから 連続指ではとても最後までたどり着きませんよ。
29 :
回答ジバゴ :2007/08/27(月) 12:56:58 ID:ZJqV9ZHJ
>>27 私の知り合いはハードケースの中にクッション材を入れています。
ビニールの空気袋がついているものですが、これをギターとケースの隙間にしっかり
つめて(特にネック側が不安定にならないように)航空便で送っています。
これまでのところ、事故はないそうです。
因みに彼の場合は「東京ー北海道」間です。
>>28 さま
かなりの技術をお持ちのようですので、今後の練習の参考とするためにロボス練習曲2番の
2小節までの右手運指をお教え頂けないでしょうか?
ロボス練習曲2番は最終的には効率的な右手運指を研究しないと、あのスピードまで到達は
難しそうですし、色々なパターンを試したいので是非お願いします。
31 :
名無しの笛の踊り :2007/08/27(月) 21:37:09 ID:QcYdY4cW
えー、取り敢えずロボスの2番の第一小節ですが、 私は、 pスラーpi maim aスラーim amip で弾いています。 考え方は、 逆指は避ける 最高音にアクセントを付けたいのでa又はmで弾く。 4拍目をmimiとされていますが、逆指にはなっていませんが 右手の移動が、高速になってきますと厳しくなってくると 思います。 3拍目のaスラーimは、比較的よく使われる運指で、 レニャーニの7番、カルカッシの20番、同25番 ジュリーアーニの大序曲、同30番のコンチェルト、 パガニーニのカプリース24番等で登場します。
32 :
名無しの笛の踊り :2007/08/27(月) 22:00:03 ID:QcYdY4cW
えー、続きまして、二小節目です。 恐らく、私の左手の運指と同じではないかと思います。 即ち、スラーを1小節目のレミ、4小節目のミレに変更している点です。 各小節の頭の第1音→2音を全てスラーすることが不可能な箇所(例えば8小節) がありますし、スラーをアクセントと捉えるか、又は音楽的スラーと 考えるかによって違ってきます。 私は、各小節の最高音=アクセント 各小節の頭のスラーは音楽的スラーであると考えています。 従って、技術なスラーをしても過度にアクセントがつかないように 気をつけています。 むしろ、左手は和音が響くような運指を採用しています。 第2小節の頭のシレにスラーをしますと和音を響きが消えてしまいます。 因みに第2小節の左手は2泊目のシは、2弦の開放、 レB、ミA、ソ@にしています。 3小節目はシ@ソ@(スラー)、ミA、レB 4小節目はシ2弦開放、ソ♯B、ミC、レC(スラー) としています。 右手は ppスラーi mpim aスラーmi amiスラー です。
>>31 なるほど参考になります。aスラーimはカルカッシ25番でもよく使われるとの
事ですが、終盤に出てくるアルペジオの
6弦0F 3弦9F 2弦10F 1弦9F 1弦10Fスラー1弦9F 2弦10F 3弦9F
に移動するところでしょうか?(違ったらすみません…) この右手の同じ動きの
フレーズがたくさん出てきますが、ここはこのワンフレーズの右手の運指はどう
対処されていますか?
34 :
名無しの笛の踊り :2007/08/27(月) 22:18:48 ID:QcYdY4cW
えー、カルカッシの25番における aスラーim運指ですが、 2小節3拍目 4小節3拍目 13小節2拍目から3拍にかけて 15小節2拍目から3拍にかけて その他たくさんあります。 ご質問の箇所は、49小節目だと思いますが、 pimi aスラーmi pimi aスラーmi です。 miの部分は逆指になってしまいますが、a指の連続指を避ける ことができます。 同音型で同運指は、テデスコのボッケリーニ賛のソナタ、 バルエコ編曲のパガニーニのソナタに登場します。
>>34 さま
目から鱗が落ちました。今後の運指の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
ギターアンサンブルに関する質問もこのスレッドでお答えし頂けるのでしょうか? 2chにはギターアンサンブル関連のスレッドがないようなので、困っております。
>>36 とりあえず質問してみた方が早いですよ。
答えてもらえるかどうかはその後のこと。
>>36 もしN堀式の合奏のことだったら、アンチNが沸いてウザいことになるよ。
mixiの中に、ギターアンサンブル関連のコミュがあるから、そっちのほうが
親切に教えてくれるかもよ。
39 :
36 :2007/08/29(水) 19:49:52 ID:CeGXpamY
>>37-38 レスありがとうございます。
アンチが沸いてスレが荒れるといけないので
mixiの方で質問してみます。
本当に初歩的な質問ですみませんが、いろいろ調べても解決できないので教えてください。 和音をストロークで弾くように指定されているときは親指で弾けばいいのでしょうか、それとも人指指で弾けばいいのでしょうか。 例えば「11月のある日」の4小節目や5小節目の最初の和音などです。
41 :
回答ジバゴ :2007/08/30(木) 11:07:45 ID:bzvoJ/92
>>40 まず、質問内容を確認しますが、ストロークの指定というのは
「 ↑ 」こうした記号があって、それが波のようになっているものですね。
これはストロークというより「クィックアルペジオ」と言った方がいいかもしれません。
5音、6音の場合もありますが、2音でも記されていることがあります。
「ばらし弾き」という人もいますが、ようするに同時に発音せずにズラして発音するという意味です。
そして、質問の箇所なのですが、4小節の最初の和音というのは「E弦ソ、C弦ミ、A弦ド」となって
います。この場合、一般的に右はpiaになりますが、p指から順にばらして発音するのが普通の方法に
なります。
また、5音の際はppimaだったり、p指で全部弾いたり(プラガールという弾き方になります)します
が、まれにi指で弾くこともあります。この場合は「↑」にi指の指定がついています。
しかし、i指のストロークはクラシックではほとんど使われません。
ジバゴ氏に補足なんですが、 バルエコはアストリアスのラスギャードを、i指(爪の表面側)でやってました。 DVD参照。 ラスギャードに限らず、クイックアルペッジョにおいても、バルエコはi指を使うのが好きみたいです。
43 :
回答ジバゴ :2007/08/30(木) 13:41:20 ID:bzvoJ/92
そうですね、フラメンコ風の曲はプラガールでなくi指の背を用いたストロークをすることが 多々ありますね。 アストゥリアスだとジョン・ウィリアムスもそうしています(you tubeにあります) 有名な曲ではファリャの「粉屋の踊り」などがi指の上下ストロークで弾かれますし、アランフェス の協奏曲の冒頭もそうですね。 もちろん、フォークの伴奏などではi指の上下ストロークが基本ですね。
M・M・ポンセ作曲の「ルンバ」も、i指の上下ストロークで弾いたけど、 あれをやり続けるとi指の爪の表面が削れて、爪の厚みがどんどん薄くなって たいへん困った。 練習するときは爪の表面にテープを貼って、削れないように保護していた。
>>41 レスありがとうございます。「ばらし弾き」は初心者には難しそうですね。練習してみます。
>しかし、i指のストロークはクラシックではほとんど使われません。
実は某N教室に数ヶ月通って辞めてしまったのですが、
i指を使ってコードカッティングのようなことをやった記憶があったので
もしかしたらこの方法なのかと思って質問してしまいました。
47 :
名無しの笛の踊り :2007/08/31(金) 01:01:44 ID:nU2yFVM/
>>41 >>40 さんではありませんが
6弦で「 ↑ 」こうした記号があって、それが波のようになっているものの場合、
フォークギターみたいにpの腹でジャラーーンではなく
456弦をpで、
123弦をimaで上方向に弾くと思います。
nhkで荘村氏が「ねじを巻くように」と言われていたのでpはiの上に
なると思いますが、試したところ
pはiの下になって小指に近くなるように動かすほうが弾きやすいのですが
どのように指を動かすとよろしいのでしょうか?
48 :
名無しの笛の踊り :2007/08/31(金) 03:23:13 ID:1iG0M6wS
> ぷらガール 新手の美少女フィギュアーか? >フォーク フォークロア、フォルクローレのことかいな? 「フラメンコ」は、ストロークにおいては「プルガール」も「インディセ」も爪の背腹を複合で用いる奏法がほとんどで、ラスゲオ、ラスゲアド、セコなどと呼ばれている
フォークはピックで弾く奴が多いぞ シッタカ杉ないかwww
50 :
回答ジバゴ :2007/08/31(金) 12:19:34 ID:njiITgMg
>>47 >pはiの下になって小指に近くなるように動かすほうが弾きやすいのですが
どのように指を動かすとよろしいのでしょうか?
普通はp指がi指の外側になるように指を動かします。
質問とはずれるけど、昔はrasgueado, secco, arpeggioを書き分けていたような気がする (ギター曲限定) それぞれ和音の左側に arpeggio: 波線 rasgueado: 波線に矢印(弾く方向に) secco: 直線矢印(弾く方向に)
seccoじゃなくてsecoな
53 :
名無しの笛の踊り :2007/09/01(土) 16:04:36 ID:UK7fWRS9
全然弾けないんですけど、アストゥーリアスが好きなんでまったりと練習しているのですが 37小節目の最初に出てくるミ・ソ・♭シ・ミ・ソ・ミで最高音が1弦12Fのコードが手が小さくて 物理的に指が届きません。 こんな場合はやっぱり音を省略してしまうのでしょうか?手が小さくても押さえられるような ポジションというか省略した形で良いのはないでしょうか?
55 :
回答ジバゴ :2007/09/01(土) 22:29:12 ID:INg/dEdE
>>54 その和音ですが、@弦のミをとらずにドにして演奏しているギタリストも多いようです。
和音としては同じですから、そのまま8フレットセーハの@弦を弾いてみたらいかがでしょう。
それと気になることがひとつ。
E弦もセーハをしていますので、最低音はドですよね?
57 :
明答 :2007/09/02(日) 03:19:48 ID:Lvwvk0yL
>>55 それでは和音の構成音は同じだけど最高音が変わって違うメロディになってしまうよ。
この点どう思ってるの?
それを避けるためにセゴビアは1オクターブ下げてるよ。
あくまでも弾けない人の為の代替案でしょ
>>55 最高音を@ミ→ドに変更ですか…レスの後にYoutubeで色々じっくりと運指等を
観察していたのですが、確かに8Fセーハのままで鳴らしている人もいますね。
とりあえず柔軟性の開発で、今後12Fを押さえられるようになるかわかりませんが
当面は提案のとおり練習したいと思います。
それと最低音は確かにドです…勘違いしてました…。
指の関節が開くようになる、良いストレッチ法ってありますか? 禁じられた遊びの後半部、1弦9・2弦5・3弦6がきついのですが (今はかろうじて届くかんじです)、みなさんもきつかった運指が だんだんできるようになったということはありますか?
61 :
名無しの笛の踊り :2007/09/02(日) 14:22:11 ID:zvSv+coC
2週間前に弦を交換しました。 ここ数日前からチューニングが狂いません。 朝にチューニングすると翌日も音はあっています。 これは伸びきって交換の時期ということ?
弦が錆びて音が劣化するまでは交換しなくていいのでは…
63 :
回答ジバゴ :2007/09/02(日) 20:32:10 ID:QhdGTgkC
>>60 最初はなかなか思うように押弦できなかったポジションが、練習を重ねるうちにそれほど
苦労をしなくなってくる、といった経験はあります。
ひとつには指の柔軟さというより、力の入れ方の問題があるように思います。
また、ゆっくり指を開いて、その押弦フォームだけを行うよりも、音楽の流れに乗って、
えいっ!という感じで押弦すると意外と指が拡張したりすることもあります。
指がより拡張するような良いストレッチ方法というのは、いろいろな考え方がありますので
これだ!と示すのは難しいかもしれませんが、一ついえることは、
MP関節(ナックルと世間では言われることもあります、第3関節と言われることもあります。
両方とも正しくはありませんがその名称で流布しています)を過伸展(かしんてん=逆反りさせる)
させて右手で広げるようにするストレッチは多少効果があるといえます。
ついでに
>>48-49 氏のレスに応えて置きます。
プラガール、フォークをぐぐってみると結構ヒットしますよ。
自分の使用している用語だけが唯一正解というわけではありませんので、そこを
ご理解していただきたい。
私の回答だけでなく、他の親切な回答者が書く意欲をなくしかねないあげあし
とりはご遠慮ねがいたいですね。
64 :
回答ジバゴ :2007/09/02(日) 20:45:58 ID:QhdGTgkC
>>61 その弦がどのメーカー製品かによって安定度も変わりますから、一概には言えませんが、
張ってから2週間くらい経つとあまり伸びなくなるものです。
山下和仁氏のようにほぼ毎日弦を交換するギタリストもいますし、2〜3日で交換する
ギタリストもいます。
しかし、一般的には1ヶ月くらいは使用する人がほとんどですし、3ヶ月、半年張り続ける
人もいますし、私の知っている方ではフレタなどという超高価なギターを使っていながら、
3年以上も弦を交換せず、低音弦などぼろぼろになっていて切れる寸前になるまで、使用し
ているギターファンがいました。これは特異な例ですが、事実です。
また、毎日どのくらい弾くかによっても交換時期は変わりますので、こう考えたらいかがでしょう。
一般的な線で、高音弦はだいたい100時間の使用、低音弦は50〜60時間の使用で交換するのが
ひとつの目安ということです。
毎日1時間くらい弾く人なら、低音弦は2ヶ月くらい、高音弦は3ヶ月くらいで取り替えましょう
ということです。
もちろん、それよりも早めに取り替えても良いのですが、できればこのくらい使ったら交換
するようにしたいという目安です。
私自身はそういう基準ではなく、音が劣化したなと感じた場合、その弦を取り替えています。
張った直後に変えることもありますし、長い間使い続けることもあります。
65 :
名無しの笛の踊り :2007/09/02(日) 21:29:49 ID:a2m1Ipxr
一弦がよく切れるのはやはり弾き方が悪いのですかね? 週15〜20時間で一月持つかどうか… 切れたら全弦替える様にしてます。 たまにお遊びでチョーキングしたりするのもやはり負担なのでしょうか?
66 :
回答ジバゴ :2007/09/02(日) 22:53:52 ID:QhdGTgkC
>>65 どういう「切れ方」をしているのか、この質問内容ではわからないのですが、@弦はそうそう
切れるものではないと思います。
ブリッジボーン(骨棒)のところから切れるとするなら、弦とブリッジボーンの接触角度が悪い
という場合が考えられます。
こうした切れ方をするギター(骨棒)はたまにあります。
その場合は、ほんの少し骨棒を紙やすり等で研磨すれば解決します。
また、チョーキングをすることによって、フレットとの摩擦が弦を痛めているとするなら、
そのフレットのあたりで切れたりするということでしょうか?
67 :
名無しの笛の踊り :2007/09/03(月) 11:38:57 ID:U/iicjt1
アストリアスの37小節目の和音は、 C.10で、 1弦ミ 2弦シ♭ 3弦ソ 4弦ド 5弦ソ 6弦ミ でとると良いですよ。
68 :
60 :2007/09/03(月) 14:00:19 ID:dedyC4cA
63さんの書き込みを受けた後、色々と指の届きやすい向きなどはないかと 試してみたのですが、左ひじをぐいっと外側にひらくと、 最初よりもずいぶん押しやすくなったように感じました。 押弦のポジションによっては、指だけではなくて、こういった具合に ひじを大きく動かしたりするものなのでしょうか? (ひじが結構左右にはげしく動く↑) やはり、ストレッチで指関節がひらくようにした方が良いものでしょうか?
>>67 とてもよいですね。
これが音的にも指的にも一番しっくりしました。
今後もご快答をおねがいします。
70 :
回答ジバゴ :2007/09/03(月) 14:59:31 ID:qj5n2avF
71 :
回答ジバゴ :2007/09/03(月) 15:07:03 ID:qj5n2avF
>>68 >左ひじをぐいっと外側にひらくと、
最初よりもずいぶん押しやすくなったように感じました。
そういう押弦フォームもあります。
特にセーハをともなうフォームで4指を拡張する場合、肘を外側に広げるようにすると
4指が届きやすくなる場合があります。
話題になっているアストゥリアスの37小節目の押弦フォームにも似たようなことがいえます。
このフォームでも肘を張るようにして、4指は横に寝かすようにして押弦すると、最高音の
ミも出たりすることがあります。
一概に語れないのは
「基本的な左指の押弦フォームをどのように作っているか」
によって、拡張しやすい形も変わってくるからなのですが、ここでは初歩的スレということで
とりあえず音が出るなら、それでよしとしておきないですね。
また、複雑な押弦フォームの必要にかられたときにそれはそれで考えることにしたいです。
72 :
回答ジバゴ :2007/09/03(月) 15:08:47 ID:qj5n2avF
>>71 の訂正です
>それでよしとしておきないですね→おきたいですね
73 :
65 :2007/09/03(月) 18:38:39 ID:7+/3eab4
>>66 0フレットでぶつりと断絶するような感じでした。
だんだんそこが損傷していって、今も半分ほど切れかかっています。
結構何度もあるので、弾き方が悪いのやらギターの調子が悪いのやら…。
74 :
回答ジバゴ :2007/09/03(月) 18:54:33 ID:qj5n2avF
>>73 それはナットの溝のすべり具合がおかしいのではないでしょうか。
ナットは普通5ミリ程度の幅がありますが、そのフレット側、つまり弦がそこで押弦(?)され
ているところです。
そこに微妙なキズがついているとか、接点が鋭角すぎて、こすれて磨耗してしまうということは
考えられませんか?
その部分に少しヤスリをかけて滑りをよくしてあげるとか・・・そんな対策が考えられます。
削り過ぎると音が変になりますので、実行する場合は慎重に調整してみてください。
75 :
名無しの笛の踊り :2007/09/03(月) 22:27:56 ID:U/iicjt1
69の方へ ○ポジションで押さえられた運指を1F低いポジションで押さえる。 以下同様に、2F低いポジションで〜。 で練習しますと、あら不思議、正式のポジションに戻ったときに あらら、簡単に届くなんてことがあります。 バリオス「みつばち」の譜面お持ちですか? 物凄い指の開きではありませんが、程よい指の開きが必要で アルペジオ、スラー、スケールの練習にももってこいです。 後半のD.C 前の小節は、結構きつい1と4のストレッチに なります。
これから始めようと思っています。 当方左利きなので、左利きモデルのギターを購入しようと検討中です。 たぶん、御茶ノ水の谷口楽器で買うことになるかと思いますが、 お勧めのモデルありますか? 予算は10万円以下で考えています。
77 :
名無しの笛の踊り :2007/09/03(月) 23:22:30 ID:7+/3eab4
>>74 二度の解答ありがとうございます。
今度楽器の調整をしてもらう際に相談してみようと思います!
78 :
名無しの笛の踊り :2007/09/05(水) 00:20:37 ID:Oly4+LJi
上級器が欲しいんですが名古屋近郊でいいお店知りませんか? ゾリステンは調べました。他にもありましたら教えてください。
80 :
名無しの笛の踊り :2007/09/05(水) 11:20:34 ID:BADzZx3c
↑ だけは、近づかないほうがよい。
81 :
kk :2007/09/05(水) 11:51:34 ID:5srS7N7o
大曽根のミューズ音楽館があります。 いいギターも置いてあるし、弾かしてくれますから行ってみてください。 テオドロ・ペレスだったかな、このギター非常に良かったです。 200万以上ですが・・・ ゾリステンだと横尾ギターが、この前見たときは良かったかな。 音量を求めるなら向かないけど、渋めのギターと感じました。
82 :
名無しの笛の踊り :2007/09/05(水) 20:16:40 ID:0GF2znjN
4,5万のエレガットで良さそうなのありますか?
きみおってリアルに精神○何じゃないの? ブログの日本語の使い方おかしいし。
84 :
kk :2007/09/05(水) 22:28:12 ID:5srS7N7o
変なやつは相手しないよ。 4,5万なら、どれでも一緒だから適当に買ってください。
最近のアポヤンド事情を聞きます。 同時弾弦が三音以上だとアポヤンドはできませんが(必ずしもそうではないという返答はいりません!)、 現代曲ってほとんど三音以上鳴っているけど、今はやっぱアルアイレが主流なの? 部分的にアポヤンドできるとこ探してそこは無理やりアポヤンドするものなの? 最近教室ってアポヤンド教えているの? オレは完全アポヤンドを捨ててるんだけど。みんなどう?
禁じられた遊びの1弦メロディはどうする? アポすると2弦のアルペジオの響きを消してしまうから、全部アイレで弾くの? アポしたほうが、メロディをハッキリ浮き上がらせて歌わせることができるなら、 アポしたほうがいいんじゃね? あなたの質問だと同時弾弦が三音以上と書いてるから、厳密に言えば違う話だけど、 アルペジオだって同時弾弦だって、アポのほうが音楽的に適していればアポを使った ほうが良くね?
>>86 2弦を消してまで1弦をアポすることが音楽的に適してるか否かという個人の好みに帰着しますね。
回答ありがとう。
ちなみに禁じられた遊びはアポヤンドの練習として1弦のみアポは昔やってたけど、オレの好みはやっぱアルアイレかな。
ちなみにラグリマの冒頭は1弦アポする?
89 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 00:59:05 ID:vACXWbYd
>>87 関係ないんだが、新鮮なアワビは塩でもむと固まる。
90 :
86 :2007/09/06(木) 08:43:21 ID:3VSOHNks
>>88 ごめん、寝オチしてしまたよ。
ラグリマの冒頭は1弦アポする。もちろんアデリータも。
メロディラインは極力アポする。
91 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 09:06:29 ID:PEOtysAa
プログの内容は勿論だが、ギター演奏がまた笑えるというか、 わざとあのように弾いているとしか思えん。 あまりに○○過ぎ。
ここ初心者しか居ないと思っているのか、 レスの内容が妙に強気なのがまた笑えるw
93 :
kk :2007/09/06(木) 12:22:28 ID:ArrrP1QD
単音の響き方がわからないと話もできないね。 ブログなど嫌なら読まなければいいし、自分がいいと思ってるところを 読めばいいと思いますが、どうですか。
94 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 12:35:47 ID:s6wym9WS BE:863241784-2BP(0)
ソルのマルボローの主題による変奏曲の難易度はどのくらいなのでしょうか?
>>93 何をエラソーにw誰もお前の話しなんか
聞きたくねーよw
>>93 あのな、きもおさんよ、ブログの内容にケチつけてるワケじゃなく、
ブログの文章の日本語の使い方にケチつけてんの。
97 :
回答ジバゴ :2007/09/06(木) 12:57:27 ID:0QImBGba
>>94 難易度の尺度もいろいろありますが、一般的に言って中級の上以上だと言えます。
ソルの「魔笛の主題による変奏曲」に比べると、少しメカニック的に楽になると
思います。
98 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 13:04:06 ID:s6wym9WS BE:1213933695-2BP(0)
>>97 レスありがとうございます。
年末にある演奏会用に挑戦しようと思っているのですが、
中級の上となるとエチュードレベルではどれくらいでしょうか?
(カルカッシ25の練習曲レベル等々)
99 :
回答ジバゴ :2007/09/06(木) 13:31:16 ID:0QImBGba
>>98 カルカッシの25の練習曲を基準に考えると、20番以降に進んでいれば大丈夫かなと
思います。理想としては23-25番あたりに達していてほしいものですが・・・
ソルの(セゴビアナンバー)20のエチュードを参考にすると、後半に達していれば
ほどよいのではないでしょうか。
100 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 13:48:47 ID:s6wym9WS BE:971147849-2BP(0)
>>99 ありがとうございます。
カルカッシは終わらせていて、ソルの20のエチュードは
半分は終わらせています。一応、スローテンポでなら魔笛の方も演奏可能なので、
安心しました。譜面が届いたらさっそく取りかかろうと思います。
101 :
回答ジバゴ :2007/09/06(木) 14:14:15 ID:0QImBGba
>>100 そうですか、カルカッシが終わってソルの後半までたどりついていらっしゃるのなら、
最適のレパートリーではないかと思います。
年末の演奏会の成功をお祈りしています。
>>100 3ヶ月でマルボロを仕上げる自信があるなんて、うらやましす。
(決してイヤミではなくて本音で)
がんばってくださいね。
103 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 14:45:18 ID:kv8FjoZG
ギター演奏を聴くのが好きなんですが、特に気になるのが、あのキュ、キュ、って音 なんとかなりませんか? ポジション移動するたびにあの耳障りな音が気になりますが あの音は消せないんでしょうか?
104 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 16:30:31 ID:/tNm935E
>>103 それもギターの味の一つですよ。
そういう人はイエペスなんかを聴いてみたらどうですか?
105 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 17:05:41 ID:YoU/QDYD
>>103 僕はあの音がギターっぽくてかっこいいと思う。例はビラ・ロボスの前奏曲4番の中間部とか。
でも音楽の静かなところではじゃまだよね。
あの音をかっこよく鳴らすのも、ギターの腕の内ってことか。 雑音は無いに越したことはないんだがな。
107 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 19:57:52 ID:GKX+rMoI
アコギとクラギは違うんですか? 禁じられた遊びが好きなので弾けるようになりたいのですが、どちらの楽器なんでしょうか?
108 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 20:21:09 ID:r6QJsZhO
109 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 20:33:37 ID:71ZqEqbd
懐かしいな。 今考えたらアホかクラギに決まってんだろって言いたくなる疑問だけども 俺もクラギ初めたてのころは疑問に思ってたな。
110 :
107 :2007/09/06(木) 22:04:58 ID:GKX+rMoI
どっちも持ってないです クラギなんですか? アコギのスレやサイトもみたのですが、どっちがどう違うのかとかよくわからないです。
111 :
名無しの笛の踊り :2007/09/06(木) 22:09:08 ID:r6QJsZhO
>>110 それならクラシックギターを買っておきなさい。
漏れが最初に買ったのが2万円のYAMAHA。その楽器はクラブの部室に保管して、 自宅練習用にもう1本買ったのが春日の白いギター(12000円)。 白いギターが欲しかったんだけど、見た目が殺風景なので、黒いプラスチックのピックガードを 買ってきて、貼り付けてた。 憧れだったんだよ、白いギター。 毎週日曜昼に、土居まさる司会の「奇人変人コーナー」見てたからww
113 :
回答ジバゴ :2007/09/07(金) 00:04:57 ID:0QImBGba
>>110 アコースティックギターとは単純に言えばエレキギターではないギターのことです。
アンプ・スピーカーを使わずに「生の音」を出すギター全般を意味します。
そういう意味で、クラシックギターと呼ばれている楽器もアコースティックギターの一種です。
ただ、現在の日本では一般的に言ってスティール弦が張ってある生音のギターをアコースティック
ギターと称しています。
昔はフォークギターと呼ばれていた(1960代から80年代初頭)のは世界的にはウェスタンギターと
称されているようです。
また、ジャズなどで用いられていたギターもジャズギターもしくはアコースティックギターと呼ば
れていました(ヴァイオリンのようにf字孔のあいているギターのことです)
それに対し、スパニッシュギターとも呼ばれている伝統的なギターが現在クラシックギターという
名称で呼ばれています。ナイロン弦の張ってあるギターです。
ナイロン弦が開発される前は(1948年以前)ガット弦(羊の腸をよじって作られた弦=テニスの
ラケットにはまだ使われています)が張られていたので「ガットギター」とも呼ばれています。
そして、「禁じられた遊び」を弾く楽器は普通はナイロン弦の張ってあるクラシックギターという
楽器です。基本的にはピック等の器具を使わずに指で弾きます。
114 :
名無しの笛の踊り :2007/09/07(金) 01:49:01 ID:m3VtNfU2
>>111 >>113 なるほど、ありがとうございました!
楽器屋さんみてきます。
質問ついでに
では、駅前でおにーちゃんたちが立って弾き歌いしているのはアコギになるんですかね?
部屋であぐらだったり、イスに座って足組んで弾いてるイメージがあるのはクラギ?
弾きやすさの違いもあるんですか?
…バイオリンとチェロくらい違ってたらお恥ずかしい話です。
アホの子
116 :
名無しの笛の踊り :2007/09/07(金) 06:27:10 ID:5nxflRPi
風の子
117 :
名無しの笛の踊り :2007/09/07(金) 07:27:24 ID:YHeICsx2
>>114 >
>>111 >>113 > なるほど、ありがとうございました!
> 楽器屋さんみてきます。
>
> 質問ついでに
> では、駅前でおにーちゃんたちが立って弾き歌いしているのはアコギになるんですかね?
うん。
> 部屋であぐらだったり、イスに座って足組んで弾いてるイメージがあるのはクラギ?
うん。
> 弾きやすさの違いもあるんですか?
ナイロン弦と金属弦なので音が違います。
> …バイオリンとチェロくらい違ってたらお恥ずかしい話です。
大きさは似たようなものです。
>>117 ありがとうございました。
バイオリンは持ってるし、チェロは触ったことがあるのですがギターは未知なので楽しみです。
CD屋で禁じられた遊びが入ってるのを買ったら、部屋がめちゃムーディになってしまったw
119 :
名無しの笛の踊り :2007/09/08(土) 23:42:24 ID:7ByKr9O4
>>118 自分で弾けばもっとムーディになります。
ちょっと話はそれるが、MIDIのギター演奏データにわざわざ左手のスクラッチ音まで仕込んでいる人もいるぞw あまりに多いと耳障りな一方で、全く無いとギター曲らしさがないと思うのは俺だけだろうか?
>>120 あの音で鳥肌立つからギター嫌いな人もいますね。
122 :
名無しの笛の踊り :2007/09/11(火) 18:30:47 ID:ue92IdAX
ここもか
スケールを速く弾くと左手は余裕なんだけど、右手が全然追いついて こないです。 なんか良い練習法・練習曲などはないでしょうか?
はじめまして、俺がこうそつスケールの鬼だ
高卒??
反応 ありがとうございます。 実は俺も初心で半音階140がいっぱいいっぱいで 160〜170になりたいもんだ思って少し調べたけど 総合スレの方で「挟み撃ち」?という練習方法が紹介されてた。 自分はあまり理解できなかったけど多分同一弦でi指で弾いた瞬間に m指を弦に乗せ弾く準備をするm指で弾いた瞬間にi指を弦に乗せ弾く準備をする これを繰り返すというもの弾いた瞬間に弦を挟むから「挟み撃ち」? と呼ぶのだと思う。つまり弦を弾く時のimの振り幅を短くして時間を速くする というものだと思う。あとスピードより1音1音しっかり音だして練習しろ そうしてれば自然にスピードはつくってのもあったかな。 下手な説明でごめん 詳しい方次お願いします。
半音階140って、140で二つ打ちだよね?
全音階じゃダメなのか?w
また例のヤマハ野郎か
133 :
名無しの笛の踊り :2007/09/14(金) 13:23:37 ID:c3IF+hhK
わりと弾くのが簡単なタンゴってありませんか? アルパのハバネラくらいのが他にもあればって思うので 知ってる方いましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
135 :
名無しの笛の踊り :2007/09/14(金) 16:05:27 ID:vglrIPLd
スケールだけど、テナントのレッスンビデオ(さわりだけ)。
http://www.youtube.com/watch?v=kxIpqiIWStk スケールは、今のうちに速く弾けるように訓練しておいたほうがよいよ。
手がける曲のレベルが上がってくると、スケール以外に難しい箇所が続出
するからね。
スケールの練習には、ソロよりも、重奏、合奏曲のほうが量が多いと思う。
勿論、コンチェルト(ロドリーゴ、ジュリアーニ、カルリ等)も。
最初のうちは、何か気に入った短いフレーズを任意に選んで、そのフレーズ
だけ何週間も弾き続けていくうちに、手クセになる。
その手クセレパートリーを増やしていけば、大抵のスケールに対応
できるようになる。
136 :
名無しの笛の踊り :2007/09/15(土) 15:59:32 ID:wNFiWOJ0
アルペジオでもスケールでも、自然と速くなることはないよ。 あと、ギターを長く演奏しているからといって速くなることはないよ。 ギターの指の動きは、非日常的なものだから、人為的に速く弾ける訓練を しないとならない。 端的に言えば、速く弾きたいと思っている人は、速く弾けるようなるし 思わない人は、一生速く弾けない。 2オクターブくらいのスケールなら、4分で100〜120くらいは、 少しキャリアをつめば、まあ、それほど訓練しなくても弾けるよう なると思うが、それ以上は、意識して訓練しないと、きっと無理。 上の例で、120くらいしか弾けないと、弾ける曲、テンポが なかり限定されてしまうね。
137 :
名無しの笛の踊り :2007/09/15(土) 18:17:21 ID:iGlHL7UW
なまか
スケールを速く弾こうとすると厳しくなるのは左手?右手?どっちになるのかな? 初心者には想像がつかないや
>>138 両手のコンビネーションなので両方だけど、特に右手だろうね
右手は練習時に理想の音や合理的な動きに意識して近づけてゆかないと
長くやっていてもほとんど変わらない
>理想の音や合理的な動きに意識して近づけてゆかないと 確かにそうなんでしょうね。ある程度以上の人の右手の動きは、指先だけの関節の 動きだけで弾いているようで本当に無駄が無いですね。 自分なんて指全体でバタバタ速く動かしているんで、無駄な動きがありすぎて鬱に なります…Orz まだ5ヶ月の初心者なのですが、現在上級者の方も最初はそんな感じだったのでし ょうか?これから少しずつ取り組んでいくものなのかな? スケールもアルペジオも速くは現段階では絶対無理。
右手は逆指が出てくるから難しい。 指先だけ動いているような気がするのは違うと思いますよ。 動きが小さいだけで、指全体が動いているのではないでしょうか。 無駄な動き=無駄な力が入っている証拠だと思います。 力が抜けると信じられないくらいスムーズに動きますよ。
143 :
133 :2007/09/16(日) 15:13:33 ID:N4pyWBfp
>>134 ありがとうございました。
楽譜探してみます。
FISKさんは格付けスレでも大道芸人的とか酷い扱いを一時期受けていましたね… 確かにyoutubeでもカプリース24番とか、ネタにされても仕方ない演奏ですけど
>>142 天地が引っ繰り返っても一生なれないと思うのでご安心を^^
ポジション移動をするとき、低音弦がキュッキュッと鳴らない ようにするにはどうすればいいですか?
>>146 ポリッシュ弦買いな。
高いけど遣ってる人多いよ。
148 :
嘘発見器 :2007/09/17(月) 05:36:34 ID:AJoPMZgO
>> スパニッシュギターとも呼ばれている伝統的なギターが現在クラシックギターという 名称で呼ばれています。 以上、クラギリスのよく使う手。真っ赤な嘘です。
149 :
名無しの笛の踊り :2007/09/17(月) 06:00:45 ID:ehgITJe/
スパニッシュギターとも呼ばれている伝統的なギターが現在クラシックギターと言うの知ってる?
>>146 スクラッチノイズを消すテクニックは既に存在してます。
格付けスレに登場するような演奏家は、皆使いこなしていますし、
ギター教室の中でもそういうテクを教えて貰えます。
但し、そういうテクを知っていて、使えて、教えられる先生のみ。
良い先生を探して師事しましょう。
蜂雀を、村治圭織さんのCDと合わせて弾いた時に、左手は全然追いつくのだけれど 右手のタラタラタラ(人差し指・中指・人差し指・中指)の音の粒を揃えるのが非常に難しいです。特に6弦。 やはりメトロノームと合わせてゆっくり練習するしかないですよね。
152 :
名無しの笛の踊り :2007/09/17(月) 09:55:40 ID:Au/jLxEI
左手は全然追いつくという感覚、なんかおかしいぞ。 左右一致して初めて発音できるわけだから、どっちか一方を 満たしているなんてことはあり得んよ。 蜂だったら、左手の押弦、移動は全然難しいところは何もない。
153 :
回答ジバゴ :2007/09/17(月) 10:42:11 ID:HAd6gefU
>>146 指先と弦(特に低音弦)の摩擦音(=スクラッチノイズ)は、ギターという楽器にとって
宿命的な問題といえます。
ピアノでもハンマー機構のノイズがあったり、ヴァイオリンでも特有のノイズが発生しますが、
絶対的な音量の違いもあり、ギターのノイズの方が目立つようです。
また、人によっては「アポヤンド奏法」で弾いた際の隣接弦に指がぶつかる音が気になって仕方
がないという人もいます。
問題はその人がどんな「意識」をもって聴くかということによって異なります。
そのうえで、一般的なことを述べますと、
「低音弦でポジション移動を行う際に左指は一瞬真上に持ち上げて(弦から離れて)素早く
目的のポジションへ移動し、その後垂直に押弦する」
ということがひとつのやり方です。
その際、指先は素早く脱力することがポイントとなります。
もうひとつ、中級以上の技術の話をしますと左指にリズム感をもたせることも重要です。
(これについてはここでは解説しません。ご自分の感覚でご理解ください)
村治の160くらいだっけオラにはとてもむりだ。 6弦?5弦か1弦かな?
>>140 山下は付け根を中心にして指を動かしているけど、早さはすごいよ。フラメ
ンコギタリストも同じような奏法でスピードを出している。こちらの奏法の
方が関節を動かす角度が小さいことと、大きな筋肉で動かすことからスピー
ドを出しやすい、と言う理屈もある。(指先に近い関節を使った方が良いとい
う理屈もあるけどね(^^;)
要するに、どこの関節を中心にした動きでも、ちゃんと身につけばスピード
を出すことは出来る。当然、無駄な動きを無くすことは必要だけど。
# スピードの前に正確に弾くことを身につけるべきなんだけど
# 個人的意見としては
所謂「早弾き」なんだけども、 早く弾きたいならば、ゆっくり弾く(練習)する方が、絶対に近道だと思います。 A君とB君、2名がいるとします。 二人とも、メトロノームと「競争」した結果、あるパッセージが♪=80だと仮定します。 ♪=80とは言っても、実際には♪=70以下って事も多いと思います。 (人間誰しも、自分には甘いですから) A君は、とにかく速く弾きたいので、一日♪
イケネ、ボタン押しちゃったorz A君は、とにかく速く弾きたいので、一日♪=5UPを目指して、必死に速度アップ練習。 自分の音を聴くことの大事さよりも、とにかく結果を早く出すことに必死になってしまう。 B君は、♪=65で、毎日丁寧に練習。自然にどんどん速く弾いてしまう自分を 必死にコントロールして、♪=65に抑える。 一週間ほど我慢したら、以前までは絶対に無理だった♪=85が楽勝になっていることに気付く。 知らないうちに上達した自分を承認し、メトロノームの速度を♪=80にアップして、また一週間。。。。 これだと半年後にはどうなってるか、想像は簡単だと思います。 「我慢して抑える」という行為は、自分のカラダの中で何が発生しているのか? 自分の楽器や弦に何が発生しているのか? 自分はどんな音を出しているのか? を冷静に確認するという作業、能力に繋がると思います。
仰るとおりだと思うが、とりあえずがちゃがちゃな音でも早く弾きたくなっちゃうね。 なかなか禁欲的に基礎を積んで行く境地に達することができん。早道だと分かって てもね。
>>158 気持ちはすっごーーくわかります。
だから、例えば1日60分ギターが弾けるなら、そのうちの5分をこういう
練習に充てればいいんですよ。
逆にこの手の練習、30分も40分も(ry
>>150 そのテクニックはこのスレに書けない企業秘密なんでしょうか。
>>153 ポジション移動で、弦から指を話したら音も切れてしまいませんか?
CDでヴィラ=ロボスの前奏曲1番とか聞いていると、明らかに
押さえたままグリッサンドしているように聞こえますが。
161 :
回答ジバゴ :2007/09/18(火) 00:06:28 ID:QXHmBjzV
>>160 確認してしまいますが
>>146 さんでしょうか?
それとも新しい質問でしょうか?
「ヴィラ-ロボスのプレリュード1番のD弦のグリッサンドの弾き方」
という具体論になると話は別です。
この場合、グリッサンドでD弦の2フレットから7フレットに移動しますが、当然指は離しません。
ここはグリッサンドですから。
マイヤーズのカヴァティーナについての質問です。 「映画名曲ギターの旅」−-簡単なアレンジ という楽譜しか持っていないのですが、 この曲は3/4拍子になっています。 けれどもアルペジオの音形は6/8拍子っぽいです。 オリジナルの楽譜ではどちらなのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 当方、ギター弾きではなく、オリジナル楽譜を見出せずにおります。 よろしくお願いいたします。
163 :
名無しの笛の踊り :2007/09/18(火) 09:09:12 ID:6i01EjF/
カヴァは、4分の3拍子で8分の6拍子ではありません。 8分の6拍子は2拍子系で、3拍子ではありません。 この曲は、ゆったりとした3拍子の曲です。 村治さんの蜂のテンポは、150くらいですね。
164 :
名無しの笛の踊り :2007/09/18(火) 09:23:34 ID:GV3J54V1
4弦を人差し指で消音したと同時に6弦と1弦を親指・薬指で弾くのってありですか?
165 :
名無しの笛の踊り :2007/09/18(火) 10:03:37 ID:6i01EjF/
おー、素晴らしい。 大いに、アリです。 消音は、難しい技術ですが、空いている左手、右手を総動員して 音を消します。
166 :
名無しの笛の踊り :2007/09/18(火) 11:30:40 ID:BpmcO88p
ベニスの舟歌 メンデルスゾーン タレガ編曲 のギター演奏のできれば動画を見たいのですがユーチューブなどで 見当たりません。 どなたか検索して教えてくださいませ。 お願いします。
168 :
名無しの笛の踊り :2007/09/18(火) 12:33:48 ID:BpmcO88p
>>167 ありがとう。
早く見つけられて不思議です。
>>166 >ベニスの舟歌 メンデルスゾーン タレガ編曲
原曲のピアノ作品聴いたことあるんだろうな?
聴いていないなら先に聴くこと
編曲ものは全て原曲を聴くこと
そこそこ名のある演奏者なら誰でもいい
これは基本中の基本だができていない人は多い
>163 Thanks!
マイヤーズのカヴァティーナ 途中コードが変、かつ、音が抜けてないすか。 ソシレ|ミーー|ミーーレド|ドーレミレー| (#省略) のところ|ミーーレド|のコードが変、 |ドーレミレー|のところベース音が無くて歯抜け
172 :
名無しの笛の踊り :2007/09/19(水) 08:34:44 ID:K+HM5eaI
あーそこの部分、なんとも間抜けだよね。
173 :
名無しの笛の踊り :2007/09/19(水) 14:51:50 ID:YYxcKCBa
なんでクラシックギターって足を置く台みたいなのが 必要なの?アコギ使う人は足置き台を使っているのを みたことがないけど。あれがあると楽に演奏できるのかな?
174 :
名無しの笛の踊り :2007/09/19(水) 15:42:10 ID:bcPlVehw
>>173 クラシックギターをアコギのような姿勢で弾くと体に余計な負担がかかるから、
無くても弾けないことはないけど、普通は足台を使う。
176 :
名無しの笛の踊り :2007/09/19(水) 22:10:33 ID:qN3EBP2+
スケールを速く弾くには、指を速く動かさなきゃだめですよ。 遅く弾いていたんじゃ、一生速く弾けません。 例えば、2オクターブくらいのスケールだったら、最低140くらいで 弾けなきゃ、話にならんよ。 その程度の速度で弾けないなら、一連のコンチェルト演奏は諦めたほうがよい。 魔笛すら弾けないよ。 勿論、速度だけ満たしていても、不正確、音が不揃いだったり、 p〜fの表現ができなかったら、駄目よ。
先生答えが天然すぎます。 「なんか良い練習法・練習曲などはないでしょうか?」−>>124 先生この質問に具体的に答えてやってください。
>>176 アホですか?
演奏表現上指が早く動くのであって
最初から指を早く動かす練習をするのは無意味w
ゆっくりだっていいじゃない フジコ・ヘミング
180 :
名無しの笛の踊り :2007/09/20(木) 14:53:56 ID:DetfZ6i8
>>165 回答ありがとうございます。
あと、6弦を親指で消音したと同時に5弦と1弦を人差し指と中指で弾くってありですか?
あと、自分のギター12フレットの弦高が7ミリくらいあって、このあたりの押弦の時によく爆発するのですが(自分の実力不足もあります)買い替えた方がいいのでしょうか?
最後にヨークのサンバーストはカンパネラ?奏法なのであまり消音の必要がないって聞いたことがあるのですがホントですか?
>>178 アホですか?
演奏表現上要求される速さで弾けない場合どうします?
その時になって必死で練習しますか?
そういう曲は弾かないで済ませますか?
それとも誤魔化してゆっくり弾きますか?
だいたい、「速い」と「早い」の区別くらいはしっかりつけましょうよ。
意味が違ってくるじゃないですか。
182 :
名無しの笛の踊り :2007/09/20(木) 16:52:12 ID:XVeWqUsL
>>180 爆発の意味と何弦かわからないが7mmは大きすぎると思う。
6弦で3.5mmくらいにしてください。
183 :
名無しの笛の踊り :2007/09/20(木) 18:54:02 ID:9xovt+cF
>>178 お前みたいなのがいるから、クラギは絶滅危惧種になっちゃうんだよ
クラギに限らず楽器の演奏やるなら指を速く動かす訓練は日常的にやるモンでしょ
お前はゆっくりした曲しか弾かないつもりなのか?
全くクラギヴァカの言い分には付き合ってられないなw
184 :
名無しの笛の踊り :2007/09/20(木) 19:49:13 ID:9UMRacDa
弦を押さえるとどうしても他の弦に指が当たって綺麗な音が出ません 弦は指のどの辺りで押さえたらいいのでしょうか
185 :
名無しの笛の踊り :2007/09/20(木) 19:53:33 ID:XVeWqUsL
ちんちんにたとえれば亀頭のあたり
187 :
名無しの笛の踊り :2007/09/20(木) 21:28:07 ID:XVeWqUsL
188 :
名無しの笛の踊り :2007/09/20(木) 22:19:07 ID:H5yoCWsL
天然過ぎて、すみませんでした。 安価で普及版、そして〜上級者まで間、かなり長く使えるという意味においては 全音ギターエチュードシリーズのタルレガ35のエチュードがお薦めです。 そのなかでも、N08.9.14は、ディミニッシュの和音をスケールとして弾くように 作曲され、右手の弦間の激しい移動、そして逆指(下りのスケール)の練習には もってこいです。 これが、一定の速度で正確に弾けたら、普通のスケールなんて、ちょろいもんです。 あと、スケールはすこしずつ弾ける音数を増やしますが、 当面の目標が2オクターブだと仮定すれば、セゴビア音階のような 移動が難しいのは避け(最終的には、勿論、必要ですが)、移動の少ない (又はない)スケールが右手だけに集中できるのでお薦めです。 例えば、ハ長調のスケールであれば、 ド6弦8F レ6弦10H ミ5弦7F ファ5弦5弦8F ソ5弦10F ラ4弦7F シ4弦9F ド4弦10F 〜 ド1弦8F 上りのスケールのスタート指は、i 下りのスケールのスタート指は、m とします。
189 :
名無しの笛の踊り :2007/09/20(木) 22:19:39 ID:H5yoCWsL
最初は、ゆっくりと一音一音を確かめながら、しっかりとタッチし、 次第にテンポを速め、最後は限界のスピードで弾きます。 このパターンを何度も何度も繰り返します。 勿論、毎日、毎日ですよ。 メトロノームは必須です。 タッチが不安定ならば、4つ打ち、3つ打ち、2つ打ちも 練習したほうがよいでしょう。 最終的には、アポヤンド、アルアイレの両方を弾き分けますが、 最初のうちはオールアポヤンドです。
先生GJ。
ギターアンサンブルで、ポップスをやることになり、ストロークを担当する事になったのですが、 クラシックギターにピックを使用しても良いのでしょうか? ナイロン弦を傷つけてしまいそうで手が出せないでいます。
>>183 ピアノでも技巧は申し分ないんだが音楽表現が素人並の奴がわんさかいる
音楽表現にもちろん技巧は必要だが
技巧だけに走って音楽が伴っていないことに対する警告として書いた
>>193 だったら、
>>178 冒頭の
>アホですか?
は何なの?
どこをひっくり返しても警告とは受け取れないだろ。
いくら2chとはいえ、書き方に気をつけないと袋叩きにされるだけだよ。
それに、
>演奏表現上指が早く動くのであって
>最初から指を早く動かす練習をするのは無意味w
というのもあまりに厨房な意見。
理想としたいことはわからんでもないが、まずは技術が無ければ何も弾けない。
技巧と魂、どっちが欠けても良い音楽にはならないと思う。
横レスですまんが、初心者のためのスレだからよ、ここわ。 自分のテク自慢したいならうpスレに池
197 :
名無しの笛の踊り :2007/09/21(金) 18:29:25 ID:JsfuwCE/
初心者でクラギ買おうと思って見に行ってきたんだけどヤマハのCG-なんとかってやつどう?
>>197 >>2 の「某メーカー」を「ヤマハ」に読み替えたらよろし。
あとは言わなくてもわかるな?な?
199 :
名無しの笛の踊り :2007/09/21(金) 18:47:32 ID:cMief+Sn
>>193 だいたいねえ、クラギやってる人で「技巧は申し分ないが」の部分を満たしてる人なんて、ほとんどいないだろw
プロでさえ申し分のない技巧を示している演奏家が多くないクラギ界のさもしい現状を見るに付け、
キミを含めアマチュアで申し分ない技巧を持ってる人なんて皆無と言っていい。
クラギストはピアノやヴァイオリンなどと比べ圧倒的に技術不足という認識を持った方がいいよ。
演奏の速度が全体的に遅すぎるんだよ。
それでいて技術的に難しいところは変にルバートしたり、音色がどうのとか表現がどうのってごちゃごちゃ細かいことを意識しすぎ。
まず、アレグロをアレグロのスピードで弾けないことには、音楽性がどうのこうの言ってもダメ。話にならないんだよ。
クラギでいくら速く弾いてるつもりでもピアノやヴァイオリンやってる人から見ればぜんぜん速くない事を認識すべき。
>>193 >>199 そういう書き込みは総合スレでお願い致します。
ここは「質問(初心者)スレ」です。
201 :
名無しの笛の踊り :2007/09/21(金) 20:11:03 ID:0mFPdQ4z
楽譜見ないで弾ける曲は一曲しかありません。 何曲くらいあれば初心者卒業ですか?
>>199 横レスですまんが、初心者のためのスレだからよ、ここわ。
自分のテク自慢したいならうpスレに池
203 :
名無しの笛の踊り :2007/09/21(金) 22:40:37 ID:SedE3dCQ
そうですか、初級、中級の区別は実に難しいですね。 もともと、絶対的な基準がある訳ではないですからね。 初心者=演奏歴1年くらいですかねー。 有名なカルカッシのエチュード(作品60番)の3番が、 何とか弾けそうだという感覚(技術)を持っていれば、 中級の入り口くらいでしょうか。 また、同作品の7番が、テンポ100くらいで弾ければ もう十分中級者です。 初心者、中級者の判別は、これといった方式があるわけではありません。 指の回りは上級者だけど、音楽性は初心者そのものなんてこともありますし、 その逆もあります。 例えば、基礎技巧だけに限定すれば、上級者は、プロの90%くらいの速度で演奏できるとして、 上級者の演奏できる速度を100とすれば 中級者は80〜90、初心者は50位。 この辺に関しては、色々な解釈があると思いますよ。 今、どの曲を暗譜していますか?
204 :
名無しの笛の踊り :2007/09/22(土) 20:36:53 ID:bV5qhVB4
>>201 初心者向けの曲を何曲暗譜しても初心者ですよ
中級者向けの曲を1曲でも弾けるようになるか
初級者向けの曲を中上級者のように完璧に弾けるようになれば初級者卒業
205 :
名無しの笛の踊り :2007/09/22(土) 20:38:19 ID:bV5qhVB4
>>202 あの文章を読んで何で自分のテクを自慢したい人のレスだと思うわけ?
おかしな感覚の持ち主だね
スレ違いとは思うがな
俺は永遠の初心者だな。このスレでさえレベル高すぎる。
207 :
名無しの笛の踊り :2007/09/23(日) 13:58:42 ID:mrjy78mS
普段のギターの手入れはどうしていますか? 例えばクリーナー等のお勧め品があったら教えて下さい。
208 :
名無しの笛の踊り :2007/09/23(日) 14:00:34 ID:9ec8IWhv
ニベアが良いというのはあまり知られていないね
209 :
回答ジバゴ :2007/09/23(日) 14:26:38 ID:pRAJrJgN
>>207 そのギターがどういう塗装かによって手入れ方法は異なります。
セラック塗装は繊細なので扱いに注意が必要ですが、このスレでの質問ということで応えますと、
超高級品のギターを別とすると、楽器店で購入できる「ギターポリッシュ」が妥当と思います。
高級家具用のつや出しワックスは避けたほうが無難でしょう。
ポリウレタン塗装の(ピカピカしてる塗装)のギターならピアノ用のポリッシュでも良いですが、
それ以外のギターはギター用のポリッシュをお勧め致します。
ただ、これも年に1〜2回くらいの使用にした方がよいでしょう。
普段はシリコンクロス等の布でこまめに拭いてあげるのば一番です。
因みに私自身はポリッシュはほとんど使わず(数年に一度)シリコンクロスも使わず、柔らかい
布でていねいに拭いているだけです。
また、指板(及びフレット)は年に1回くらい、全弦を外して、手入れしています。
ティッシュペーパーをかすかにぬらしてゴシゴシこすり、手垢、緑青を掃除します。
とくに、フレットの横は黒く脂がこびりついていたりするので、念入りに擦り取ります。
ギア部分はこれも楽器店で売っていますが、玉グリスを(年に1回くらい)つけて、すべりをよく
してあげています。
湿度に関してですが、住んでいる土地、部屋の状態でも変わりますので、一概には言えませんが、
冬は感想に注意して(ケースに湿り気を与えたり、ギターペットという湿度調節材をいれたり)、
夏は湿気が多いので、乾燥剤を入れたりしてケアをします。
210 :
207 :2007/09/23(日) 15:39:32 ID:mrjy78mS
ジバゴさん 親切なレスありがとうございます。 やりすぎは良くないのですね。音が変わるのではないかと心配にもなります。 玉グリス、持っていないので用意したいと思います。 湿度計は最近購入しました。
211 :
名無しの笛の踊り :2007/09/24(月) 12:41:27 ID:CEzHPSjX
クラシックギターはじめて5ヶ月くらいのものです。 最近ギターを購入しました。 部屋で弾くときは音を小さくしたいんですが、防音装置みたいなのってありますか? あれば、値段いくらくらいかも教えてください。
212 :
回答ジバゴ :2007/09/24(月) 13:07:56 ID:+idHkpaQ
>>211 一応「弱音器」なるものは専門店では売っている筈です。
最近の価格はよく分かりませんが、1000円以下だと思います。
スポンジ状のもので弦を挟んで、振動を止める構造になっています。
同じような原理で、タオルのようなものをブリッジのすぐそばで、弦と表面板の間に挟んで
音を弱くするという方法は昔からよく行われています。
ただ、ピッチカートのような音になってしまうので、普段の練習にはあまりお勧めできません。
で、防音装置についてですが、こんなものがあります。
http://members.aol.com/bouon/ 他のメーカーでもだいたいこのくらいの価格のようです。
213 :
名無しの笛の踊り :2007/09/24(月) 13:23:24 ID:ZOw8oRNJ
防音については、回答ジバコさんの言うとおりです。 防音以外のちょっとしたことですが、 ギターは良く弾き(大きな綺麗な音で)こまないと、楽器が鳴らなくなります。 また、力強いタッチが身につきません。 ですから、防音対策と同時に、使用料の安い公民館等の利用、 音がどのくらい漏れてしまうのか、近隣の方に確認してみては いかがですか。 意外と、クラギの音は、聞こえないものですよ。
214 :
名無しの笛の踊り :2007/09/24(月) 17:30:25 ID:vqCp/vx9
215 :
回答ジバゴ :2007/09/24(月) 17:53:32 ID:+idHkpaQ
>>214 こうしたオークションの物の適正価格を2ちゃんねるで書くのは控えさせて頂きますが、
アルベルト・ネジメ(禰寝(ねじめ)孝次郎)氏は日本でもトップクラスのギター製作家で
あることは間違いありません。
私自身も過去に2本ほど購入しています。
研究熱心で、ご自身のポリシーをお持ちの製作家だと思います。
作りも丁寧でなかなかのギターだと言えます。
ただ、このオークションで落札しようとなさっているのなら・・・・
「ご自由に」としか私には言えません。
1995年の価格で(特注品ということでしたら)日本の代表的な製作家のギターはだいたい100万円
という店頭価格になるのが相場だと思います(購入価格はそれぞれですが)
216 :
kk :2007/09/24(月) 18:26:15 ID:Ix8JzyRF
落札者がいるので、それなりの価値があるギターだと思います。 私も初めて聞く名です。
入札も安心感持たせるのに自演やってる人がいっぱいいるからなぁ…
218 :
名無しの笛の踊り :2007/09/24(月) 20:49:50 ID:IXzAOeI9
ハカランダハカランダうるせーつーの。www
219 :
名無しの笛の踊り :2007/09/25(火) 07:53:07 ID:ef0Khthj
>>214 の出品者は、
100万円の価値があるとか、金に困っているわけではないので売れなくてもいいとか
いろいろ書いていますが、結局希望価格55万円、開始価格を上げて再出品しました。
高く売りたいくせに見栄はるな、と思いました。
>>219 つっこみどころが間違ってる。
落札希望価格を635Kから550Kに下げたところが問題なんだろ?
金に困ってない、売れなくても良いのなら、希望価格を下げるハズがないと言いたいんだろ?
550K入札すれば即落札してもらえるか出品者に質問してみれば?
221 :
名無しの笛の踊り :2007/09/25(火) 11:56:38 ID:ef0Khthj
>>220 違う。
どうせ売れないと思っていたら40万円で入札があったので
開始価格を当初より高くしたことを言っております。
>>221 よく読んでみたら実質希望価格を50万から55万にアップしてるじゃん。
「金に困っているわけではないので売れなくてもいい」、「この楽器が50万以下だと思ってるヤシ
には絶対に売りたくない」というのは本音じゃん? 見栄はってるかな?
ちなみに木村大が使ってるやつ(多分2003年作サントス型)は、ナット側弦幅43mm、右手ブリッジ側58mm、
ボディもラミレスほどじゃないけど大きく、ネックも分厚い。
ネジメさん本人が身長180cm級の大男で、ネックが薄いギターは大嫌いと言ってた。
過去に、フレタに傾倒して、どの影響で内部まで塗装してた時期があるとのこと。
1995年作は現在の仕様とどう違うのか、どこをどう特注したのか質問する必要あると思うよ。
江間常男先生がネジメ愛用で、お弟子さんの多くもネジメユーザーって噂。
江間氏あるいは製作者本人に聞けば、1995年作は、○○年作と比較して、どう違うか等の情報が得られる
かもしれないけれど、その基準となる○○年作の使用感を、購入希望者が知らないと、わけわからんだろうけど。
本気で欲しいなら沖縄までの旅費も予算計上すべき。
223 :
名無しの笛の踊り :2007/09/25(火) 14:26:03 ID:ef0Khthj
オークションでギター買う人って試し弾きもしないわけですか?
予算もないくせに見栄はるな、と思いました。
226 :
名無しの笛の踊り :2007/09/25(火) 16:15:02 ID:ef0Khthj
>>224 高額で近ければするんじゃないの。
定額で遠ければしないんじゃないの。
自分の使っているギターなんですが、弦幅43mm(1〜6弦の中心の幅)で ナット幅52.5mmありますがこれって標準的なクラシックギターとして 考えると、大きい(太い)方ですか? 自分は手がかなり小さいので(小指の長さ5cm!!)ストレッチさせるにも 限度がありますので、小さい(細い)ネックのギターがほしいのですが だいたいクラシックギターでは何mmくらいのネック(弦)幅が細い部類に 入るのでしょうか? あと、ネックが小さい(細い)と反対に困る事ってありますか?
228 :
名無しの笛の踊り :2007/09/25(火) 22:25:38 ID:ef0Khthj
>>227 51から52mmくらいが多いと思います。
ネックが細いと指同士が触れることがあります。
229 :
名無しの笛の踊り :2007/09/25(火) 22:40:42 ID:HHnBx2Df
ニベアいいぞ
230 :
名無しの笛の踊り :2007/09/26(水) 01:07:43 ID:7Ra0s2EM
>>214 更新済み: 9月 21日 20時 2分
入札事項で50万に達しなければ取り消す予定でしたが、40万からで一件でも入札あれば続行いたします。
と、書いてあるのに、取り消してやがる。
氏ね。
>>227 前にも書いたかもしれんけど、おいらのギターは弦幅40.5mmでナット幅49mmで
とても細くて弾きやすいよ。
(ヤマハのサイレントの初期型と、ほぼ同サイズ)
困るのは他の標準的なサイズの楽器に持ち替えた時に、弾きにくく感じることと、
もしもギターを買い換えるとしたら選択肢が無くて困るだろうと思う2点。
232 :
名無しの笛の踊り :2007/09/26(水) 19:04:36 ID:n+mSJTLF
クラギ暦2ヶ月の初心者です。 先日、有名工房の10万以下の量産品ギターを買ったのですが、3弦の12フレットを 押弦して鳴らすと音が少しビレます。天気にによって11・13フレットあたりでも同じよう な現象が起きますが、どのような理由が考えられるでしょうか?細かい症状としたら、 ・3弦12フレット(天気によっって?11・13フレット) でビレル。 ・ビレル音が発生しているのはサウンドホール〜押弦してい るあたりのような気がする。 ・ビレる度合いは、スル・タスト>>>スル・ポンティチェロ で弾く場合 ・買った店で、修理も行っている職人さんに見てもらったら ネックのソリやうねりとかは無いと言われた。買ったとき プロアルテのノーマルテンションの弦をもらったので張った のですが、ハードに換えてはということでハードテンションを 張ったらややマシです。 ・弦高は12フレットで5ミリほど。 ・フレットには当たっていないみたいです 力木剥がれがないかを一番心配していますが、力木剥がれがあった場合、 特定弦の特定フレットだけビレる症状が出ますでしょうか?
233 :
回答ジバゴ :2007/09/26(水) 20:01:47 ID:AmRMYY9I
>>232 >買った店で、修理も行っている職人さんに見てもらったら
ネックのソリやうねりとかは無いと言われた。
その職人さんに「ビレを直していただく」というのが正解に思えます。
234 :
回答ジバゴ :2007/09/26(水) 20:10:54 ID:AmRMYY9I
>3弦の12フレットを 押弦して鳴らすと音が少しビレます。天気にによって11・13フレットあたりでも同じよう な現象が起きますが、どのような理由が考えられるでしょうか? この状況で思い当たることは、押弦位置からサウンドホールへかけてのフレットと弦の接触ではなく 押弦位置から逆にネック側のフレットと弦の接触ということがあります。 ちょうど、弦長の2分の1での押弦ですので、弦の反対側が共鳴して振動し、そのかすかな弦振動が 雑音の原因となっている可能性があります。 チェック方法として、3or4指でそのポジションを押さえて、空いている1、2指で弦の振動を止め てみて(1、2指でB弦の10フレット位の所を触る)弾いてみてください。 それでビレ音にならなければ、それが原因ということになります。
235 :
名無しの笛の踊り :2007/09/26(水) 21:04:09 ID:n+mSJTLF
回答ジバコさん、ありがとうございます。 >チェック方法として、3or4指でそのポジションを押さえて、空いている1、2指で弦の振動を止め >てみて(1、2指でB弦の10フレット位の所を触る)弾いてみてください。 これはだめでした。 いま気がついたのですが、6弦の上方の表面版やブリッジを軽く押さえて振動しないようにすると、 ビレ音が止まります。力木剥がれでしょうか? >その職人さんに「ビレを直していただく」というのが正解に思えます。 そうですね。ありがとうございました。
236 :
回答ジバゴ :2007/09/26(水) 21:23:00 ID:AmRMYY9I
>>235 >いま気がついたのですが、6弦の上方の表面版やブリッジを軽く押さえて振動しないようにすると、
ビレ音が止まります。力木剥がれでしょうか?
その可能性が大きいですね。表面板のその辺りを軽く叩いてみて、にごった音がしたら、ほぼ力木の
剥がれなのですが、キャリアがないとわかりにくいものです。
買ったお店へ持って行かれるようなので、ひと安心です。
237 :
名無しの笛の踊り :2007/09/26(水) 21:41:06 ID:n+mSJTLF
回答ジバゴたびたびありがとうございます。 購入して1ヶ月と1週間ほどですが、修理になった場合、費用は普通どうなるんでしょうか? 前回点検していただいたときは購入後1週間目でした。
238 :
名無しの笛の踊り :2007/09/26(水) 21:41:48 ID:n+mSJTLF
>回答ジバゴたびたびありがとうございます。 敬称が抜けていました。失礼しました。
239 :
回答ジバゴ :2007/09/27(木) 00:14:50 ID:b9k8zCdH
>>237 そのお店にもよりますが、この場際はアフターサービスで無料に近い料金で修理して頂ける
のではないかと、甘い予想をしたいものです。
一般的な修理料金は力木を接着するだけなら5000円前後というのが平均的な値段ですが、
購入したお店で、わりと初めから「ビレ音」があったと訴えて値段の交渉をしてみるとよい
でしょう。
240 :
回答ジバゴ :2007/09/27(木) 00:16:38 ID:b9k8zCdH
すみません。訂正です。 この場際は → この場合は
241 :
名無しの笛の踊り :2007/09/27(木) 07:38:59 ID:yObdzgo+
>>232 どこで何を買ったか書いていないのでわからないが
通常であれば新品と交換の可能性あるはず。
わたしは購入後8ヶ月目で表の板が波打っているので
メーカーに問い合わせしたら新品と交換しますと
お申し出があったことがある。
しかし辞退してそのまま使いました。
242 :
名無しの笛の踊り :2007/09/27(木) 13:44:34 ID:vXUTpvP9
243 :
名無しの笛の踊り :2007/09/27(木) 14:06:10 ID:yObdzgo+
>>242 とにかく何が何でも売りたいという
意欲は充分伝わってくる。
しかし改行がないから読みにくい。
ヤフオクって終了すると入札履歴も消えちゃうんだね。 入札したヤツの取引履歴を見れたら楽しいのに。
245 :
232 :2007/09/27(木) 15:26:20 ID:gB6sQox6
回答ジバコさん 241さんありがとうございます。 購入したお店に連絡して、再度見ていただくことにしました。 修理のこともお聞きしたら1年間は無償修理していただけること。 店のご主人は、私のような初心者にも親切・丁寧に対応してくださ るのいい方です。 >どこで何を買ったか書いていないのでわからないが お店の名前は伏せますが、クラギ・マンドリン関係のスレにときどき 登場する専門店です。 見ていただいて原因が判明すれば報告します。
246 :
名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 00:03:46 ID:pRt70ASS
そんなギター興味ないしいらん いいかげんスレ・板違い オークションスレにでもいってくれ
248 :
名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 07:31:22 ID:/rSK9zpr
>>246 素直に買ってくださいと表示があれば好感持てるが
かっこつけた能書きが多いから最後はどうなるか興味あるところ。
249 :
ギタ下手 :2007/09/28(金) 11:49:09 ID:PxOe9CsH
最近アルハンブラの思い出を始めたのですが トレモロがうまく弾けません 3連符が2連符にしか聞こえない i指の音がほとんど聞こえないのですが 感触としてはi指も弾いてるんですが・・・ なにかヒント無いですかね?♪
250 :
名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 12:12:31 ID:/rSK9zpr
>>249 何かヒントを聞くぐらいでうまく弾けるようになったら
たいしたものです。
251 :
名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 12:51:35 ID:Rb5pXwEx
アルハンブラはいい曲ですねー。 でも聴くと弾くとでは大違い。 最難関のトレモロを克服しなければなりません。 今の状態(i指が聴こえない)は、極普通の人の指の状態です。 3指とも長さ、太さ、強さ、そして爪の形状が違いもの同士を 均等に同じ強さで弾こうというのですから大変です。 i指は一番動きますが、力が一番弱いです。 ですから、何も意識しなければ一番音が弱くなってしまいます。 また、左の移動寸前がi指ですから、人によっては弾かずに、なんて ことがよくあります。
252 :
名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 13:01:57 ID:Rb5pXwEx
続き これらの弱点を練習段階で克服します。 i指を弾くときに、かなり意識してアクセント(強いタッチ)をつけてください。 アクセントの部分が非音楽的になってしまいますが、この段階はあくまでも練習と割り切ってください。 次に、i指を弾いたあと、直ぐ左手を移動せずに、任意に8分とか4分を伸ばし、 キチンと音ができているのを確かめてから、左手をユックリと移動してください。 技術的な、間が空いてしまいますが、やはり練習と割り切ってください。 この練習を超スローテンポで、日に何十回も繰り返してください。 必ず、成果が現れます。 そして、トレモロの粒が揃ってきたら、少しずつテンポを上げ譜面通り 弾けるようにしていきましょう。 絶対的なスピードは、必要ありません。
253 :
名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 16:45:33 ID:2LbZxXVe
本日、購入店に行って見ていただいたら、結局力木剥がれの疑いということで、預けてきました。
修理になるか交換になるかは精査してからということでした。
>>236 回答ジバコさん
>にごった音がしたら、ほぼ力木の
>剥がれなのですが、キャリアがないとわかりにくいものです。
職人さんが表面板やブリッジをコンコン叩いたり、押したりしていましたが、
あるところを押さえるとミシッ!。「こりゃ、どこか剥がれてますね」という
感じでした。押さえる場所や押さえ方にコツがあるんですね。
254 :
232 :2007/09/28(金) 16:46:17 ID:2LbZxXVe
↑は232です
255 :
回答ジバゴ :2007/09/28(金) 18:01:31 ID:he+dWhaW
>>249 ギタ下手さん
i指の音が聴こえないというのは2つの理由が考えられます。
>>251-252 氏が応えているように、左指のチェンジの際におろそかになってしまうという場合と
それ以前の右指の訓練不足という絶対的にamiが不揃いであるという場合です。
ギタ下手さんの問題は2番目の
「右指の不揃い」のためにi指の音が聴こえないということのようですね。
ヒントになるかどうか・・・分かりませんが、3連トレモロをなさらずに、pmiの2連トレモロ
をやってみたらいかがでしょうか?
また、pamの2連トレモロも併用して訓練してみるとか。
人によっては効果があるように思います。
256 :
名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 20:45:55 ID:TXNVuq5n
すみません。トレモロの話題が出ているのでひとつお聞きしたいことがあります。 2弦でのトレモロの音が小さくなってしまうのは練習不足なのでしょうか。 恐らく狭いスペースの為指のバックストロークが小さくなっているのが原因だ と思うのですが。
257 :
名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 22:27:12 ID:Rb5pXwEx
練習不足もあるのでしょうが、練習方法が間違っているのかもしれません。 音量の調整は、バックストロークの大小でするのではなく、弾く瞬間の 強さ、弦への圧力、タッチの角度等で調整するものです。 トレモロが弾き難い原因の一つに、普段弾いている曲、アルペジオ等では 出てこない、同一弦を3指、それも果てしなく・・・ 使用するものですから、右手が窮屈な感じを持つんですね。 特にa指が。 通常の音階で、2弦だけ弾き難いとか、音量がでないということは 無いとお思います。 むしろ、2弦だけに太い音が出しやすいくらいです。 従って、弦間のスペースの問題ではありません。 文章で表現するのは非常に難しいのですが、 低音を伴った、4つ打ちのスケールの感覚で弾くと良いと思います。
258 :
名無しの笛の踊り :2007/09/28(金) 22:37:03 ID:TXNVuq5n
>>257 そうですか。
瞬間的な圧力というのは分る気がします。
瞬間的に深めに入るというイメージでしょうか。
その点に注意してやってみます。
ご丁寧に有難うございます。
259 :
扁鵲 :2007/09/29(土) 00:07:19 ID:1ddB87aD
40過ぎのオヤジ初心者です。諸般の事情で先生につけず、独習を始めました。 クラギ教則本はカルカッシから始めるのが王道かと思いますが、 いろいろ物色した結果、村治昇の新メソッドシリーズ2巻から始める ことにして、練習中です。なかなかいいかなと感じています。 ここのベテランの方々は、村治さんの新メソッドシリーズをどう思われますか?
260 :
回答ジバゴ :2007/09/29(土) 00:46:26 ID:5H8wbr6a
>>259 >なかなかいいかなと感じています。
それで宜しいのではないでしょうか?
ご自分で納得していらっしゃるのならそれが一番でしょう。
>ここのベテランの方々は、村治さんの新メソッドシリーズをどう思われますか?
この質問に応えるためには、まず村治さんの教本を購入する必要があります。
それからじっくりと研究して、そのうえで応えることになります。
「ソルのエチュードについて」とか「カルカッシのエチュードについて」というテーマでしたら、
一般的なコンセンサスが得られますが、村治氏のメソッドについてということですと、特にベテラン
の方ほど必要がないものですから、わざわざ購入する人がいるかどうか定かではありません。
というわけで、私自身の応えは1ヶ月ほどお待ちくだされば書くことが出来ると思いますが、それ
で宜しいでしょうか?
(質問に質問で応えて申し訳ありません)
261 :
回答ジバゴ :2007/09/29(土) 01:03:39 ID:5H8wbr6a
>
>>256 >2弦でのトレモロの音が小さくなってしまうのは練習不足なのでしょうか。
恐らく狭いスペースの為指のバックストロークが小さくなっているのが原因だ
と思うのですが。
アルハンブラの思い出などを弾いて、マイナー部分の冒頭(A弦でのトレモロ)とメジゃー部分の
冒頭(@弦でのトレモロ)で音量・クリアさがずいぶん変わってしまう人が多いのは事実です。
その原因の大半は練習不足というより、基本的なフォーム・アクションにあることが多いと私には
思えます。
g自身でバックストロークが原因とおっしゃっているように、モーションが大きすぎることが主な
要因と思われます。
最小限のモーションで弦を捉える練習をなさるとよろしいかと思います。
その方法として、
弦を捉える=プランティング・ホールド・セットアップなどという概念が使われていますが、
要するに「叩くようなタッチ」ではなく、弦に触る瞬間は力をいれず(脱力)タッチしてから
圧力を加え、瞬間的に離弦するように心がけるということになると思います。
練習方法としては、爪先を弦にセットして(触っておいて)素早く力を加えて発音するという
方法があります。
最初は音が切れる感じがしますが、慣れれば一瞬のうちに「タッチ→圧力→デ・タッチ」がで
きるようになります。
そうなると、バックストロークは必要なくなりますので、@弦でもA弦でも変わらない音量
(弦にかけるエネルギーの均一化)になると思います。
262 :
扁鵲 :2007/09/29(土) 09:57:03 ID:Ann3W91v
>>260 回答ジバコさん、
>村治氏のメソッドについてということですと、特にベテラン
>の方ほど必要がないものですから、わざわざ購入する人
>がいるかどうか定かではありません。
あっ、そうですね。ベテランなら、教えるときのテキストとして使用
するのでなければ、わざわざ購入しないかもしれませんね。
>というわけで、私自身の応えは1ヶ月ほどお待ちくだされば書く
>ことが出来ると思いますが、それ で宜しいでしょうか?
恐縮です。たのしみにしています。
ちなみに村治氏のテキストは結構売れているようです。
263 :
256 :2007/09/29(土) 19:48:01 ID:iym+G7dy
>>261 自分の弾き方を再度チェックすると・・
仰るように1弦ではやはり叩きあげるようなタッチで弾いているようです。
それと同じ事を2弦でやろうとするので非常に窮屈でぎこちない=音量が出ない
結果となっているようです。
ご指摘ありがとうございます。
264 :
ギタ下手 :2007/09/29(土) 20:48:34 ID:rHKrGPNw
>251、252さん有難うございます >255回答ジバゴさん、有難うございました 理解しやすい説明で助かります >257、>261 んん〜、これまたわかり易いです 早速練習します♪ >250 うるせえアホ
265 :
名無しの笛の踊り :2007/09/29(土) 20:54:50 ID:rCelKfk2
聖母の御子 はクリスマスソングですか?
>>265 ザ・ピーナッツがハナ肇に「おとっつあん、お粥が出来たわよ」と言うときのテーマソング
267 :
回答ジバゴ :2007/09/29(土) 23:49:14 ID:5H8wbr6a
>>265 「聖母の御子」はスペインのカタロニア地方に伝わるクリスマスキャロルです。
それをM.リョベートやセゴビアが編曲してギターで弾かれるようになりました。
リョベートは数多くのカタロニア民謡をギター用に編曲していますが、その代表的な
曲が「アメリア姫の遺言」で、この曲は伝説のバラエティ番組「シャボン玉ホリデー」の
ミニドラマコーナーで・・・
>>266 氏が書いてあるようなシチュエーションで使われていた
ので、ご存知の方も多いと思います。
・・・と、
>>266 氏の絶妙なボケに、一応、つっこみを入れてみました。
268 :
名無しの笛の踊り :2007/09/30(日) 03:34:37 ID:ji81xUeh
>>267 ジバゴさんは何でもご存知ですが
ギターの専門家ですか?
269 :
名無しの笛の踊り :2007/09/30(日) 03:39:41 ID:ji81xUeh
>>267 これからクラシックギターの練習を初めて始めます。
「聖母の御子」の難易度ですが、
仮に毎日一時間練習して一年で禁じれた遊びを弾けるようになって
アルハンブラを4年くらいで弾けるようになるとします。
そのようなペースとして
「聖母の御子」は何年後くらいになんとか弾けるでしょうか。
270 :
名無しの笛の踊り :2007/09/30(日) 05:06:57 ID:Bto1yM5K
初心者が大聖堂にチャレンジするのって無謀ですか?
272 :
回答ジバゴ :2007/09/30(日) 19:18:09 ID:wH1MZ1W3
>>269 仮定の質問には応えるのが難しいですが、毎日1時間練習をして、「愛のロマンス」がマイナー
部分だけでなくメジャー部分もある程度きちんと弾けるレベルに達したならば、それは
1.「セーハを伴う指の拡張状態の押弦」もできていることになります。
2.そして、素早いポジション移動もマスターしていることになります。
3.また、メロディを浮かび上がらせるためのa指の発音も出来ていることになります。
ならば、その段階で「聖母の御子」は弾ける条件を満たしているといえましょう。
273 :
回答ジバゴ :2007/09/30(日) 19:26:12 ID:wH1MZ1W3
>>271 初心者と一口に言っても結構レベル差があるので、一概に言えませんが、実際に楽譜を見て
ゆっくりでもそれなりに音が出せるようならば、挑戦してよいのではないかという考え方も
あります。
ただし、この曲の「ある程度の完成形」として弾くのではなく、この曲のテイスト(雰囲気)
を味わう程度に考えていた方が無難と思います。
そのうえで、
1.左指の押弦チェンジ(スラーを含む)の訓練
2.及び、拡張押弦
3.ポジション移動
4.右指のアルペジオ練習(特に中間部)
etc.の基礎練習をするつもりで取り組むというのも良いのではないでしょうか。
自分の目標になる曲を練習するというのはギターに対する練習意欲を持続させることにつなが
りますし・・・ただし、あまり無理をするようなら弾かないほうが良いことは無論です。
274 :
回答ジバゴ :2007/09/30(日) 19:27:42 ID:wH1MZ1W3
あ、
>>273 の話はAllegroについてのことです。
そうですね…変にテンポを上げることにとらわれないで、基礎技術を確認しながら フレーズ繋げるようにゆっくりと練習していきます。
276 :
269 :2007/09/30(日) 22:11:17 ID:ji81xUeh
>>272 ありがとうございます。
「聖母の御子」と「愛のロマンス」のマスターを
来年末を目標にしてがんばります。
30年もギター弾いてるけど、まともに「愛のロマンス」が弾けないヤシもいるよ。 ましてや「聖母の御子」なんて楽譜を見たこともないぞ。 まあ、自分のことだけどね。
278 :
名無しの笛の踊り :2007/10/01(月) 09:26:57 ID:JBEMJzGH
聖母の御子の蛇足 鈴木巌氏の「決定版クラシック・ギター教室/全音」では 初級者、中級者、上級者向けの曲が編まれています。 また、同時に同曲のLPレコード6枚(後日CD化)発売されていました。 その曲集では、 数ヶ月〜1年半位で弾ける曲 ・愛のロマンス ・ロマンス/メルツ ・夜想曲/ヘンツェ その他多数 1年半〜4年位で弾ける曲 ・カルカッシ作品60番の2番、3番、11番、18番、19番、21番 ・小さなロマンス/ワルカー その他多数 4年〜7年で弾ける曲 ・聖母の御子 ・アメリアの遺言 ・アラビア風奇想曲/タレガ その他多数 としています。
279 :
名無しの笛の踊り :2007/10/01(月) 09:39:25 ID:JBEMJzGH
続き 斉藤松男氏による「クラシック・ギターのしらべ/リットー」 では、 A,B,C,D表記で B ・メヌエット作品11−5番、6番 ・盗賊の唄、聖母の御子 C ・前奏曲1番/ロボス D ・魔笛/ソル ・森に夢見る/バリオス (注:いずれも抜粋) としています。 編者によって、音楽性、メカ等の何をどういう基準によって 区分するかによって大きく違ってきます。 聖母の御子ですが、メカ的には快速アルペジオ、スラーの箇所 がありませんので、メロディーを歌わせる及び左手和音のスムース な移動ができれば弾ける曲ですから、基礎技巧が身につく前の段階 でも、十分に手の届く曲ではないかと感じています。 ジバコさんのコメント通り、愛ロマのメージャー部分が弾ける方で あれば、もう十分に弾ける技量があると思います。
280 :
名無しの笛の踊り :2007/10/01(月) 12:34:30 ID:NSN+NUJo
>>278 親切にありがとうございます。
入力にそうとうな手間がかかったと思います。
投稿文を保存してこれらの楽譜集を書店で探してみます。
281 :
名無しの笛の踊り :2007/10/01(月) 12:35:30 ID:NSN+NUJo
斉藤松男さんの名前が出たようなので質問したいのですが、 Amazonのレビューではクラシックギターのしらべ 不朽のスタンダード編 については 彼の演奏が酷いように書いてありますが、あの演奏はそんなに酷いものなのでしょうか。 大体どれくらいのレベルにあるもので、初心者としてはどの程度参考にすればよいのでしょうか?
283 :
名無しの笛の踊り :2007/10/01(月) 17:04:20 ID:NSN+NUJo
>>282 Amazonのレビューはだれでも投稿できるのではないでしょうか。
もしそうなら2ちゃんねる程度のものですから簡単に鵜呑みにしてはいけません。
284 :
名無しの笛の踊り :2007/10/01(月) 18:44:06 ID:Eiv+eYkS
>>282 俺はそのシリーズ3冊持ってるけどAmazonのレビューは割と当たっているよ。
技巧的に心もとない部分や音自体にリバーブがタップリかかって厚化粧になってるのはいただけないね。
スピードを要求される曲は笑えるほど遅く弾いてる曲もある。
確かにプロとしてはあまり上手いとは思わないが、初心者なら参考にはなると思うよ。
あくまで楽譜を音にするとこのような響きになると言う確認的な意味での参考ね。
あの付録CDの演奏が最終目標とすべき理想の演奏とは思わない方が良いと思うよ。
できればジョン、ラッセル、セルシェルなど名の通ったギタリストの演奏も幅広く聞いたほうがいいと思う。
このシリーズの良いところは比較的最近の人気曲が多数取り上げられている点と、
全曲TAB譜も併記されてるので初〜中級者には取っ付き易い点だと思う。
>>284 ありがとうございます。あくまで入門的な色合いの強い本ということですね。
名前の挙がったギタリストの演奏も聞いてみようと思います。
286 :
名無しの笛の踊り :2007/10/02(火) 07:56:12 ID:3zksJslk
超初心者質問です。 クラシックギターを弾く時は、フレットボード上のドレミとコードを理解していれば弾くことはできますか? あと楽譜の読み方がわかりません!みなさんはどれくらいの期間で楽譜を理解しましたか?また、理解するにはどんな勉強が効果的ですか?
287 :
名無しの笛の踊り :2007/10/02(火) 08:09:35 ID:GoWWktS/
>>286 > 超初心者質問です。
>
> クラシックギターを弾く時は、フレットボード上のドレミとコードを理解していれば弾くことはできますか?
ばっちり引けます。
>
> あと楽譜の読み方がわかりません!みなさんはどれくらいの期間で楽譜を理解しましたか?また、理解するにはどんな勉強が効果的ですか?
楽譜なんか読めなくても大丈夫です。
288 :
名無しの笛の踊り :2007/10/02(火) 21:28:48 ID:A25iZxm1
愛ロマのメジャー部分の左手運指(質問もないのに、ゴメンなさい) 後半の2小節目3拍のソ♯をそれまでの1指から2指に持ち替える これは、1指を立てた状態からセーハするのが苦手な方には有効です。 6小節目のド♯レ♯ド♯は、全て4指か3−4−4指 これを3−4−3指ですと、7小節目の最初の音ド♯を4指に持ち替える ことになりますので、ミスを誘発する原因になります。 8小節目のメロディーは1−4−4指 9小節目のメロディーミも4指(4指がよくひらく方限定) そして10小節目のメロディーも全て4指で。 伴奏のミは2指、ソ♯は3指で押さえます。 このとき、1指は11小節目に備えて1弦7フレットに 置いたままにしておきます。 11小節目は、1、2、4指はそのままスライドします。 左の移動で苦労されている方、一度試してみてください。 ただし、9、10小節のメロディーを4指で押さえるが厳しい方に は、向いていません。また、ビブラートをかけるのが、やはり 難しくなります。
289 :
回答ジバゴ :2007/10/02(火) 23:05:19 ID:MJmyLyoY
【ギターのメンテナンスについて】
ギア部分のメンテナンスについて
>>209 で「玉グリス」をつけると良いと書きました。
その後、知り合いのギタリストからこの方法について「?」のメールがありました。
かのギタリスト氏は糸巻きメーカーの「後藤製作所」にわざわざ問い合わせてギアのメンテナンス
方法を問い合わせてくれました。
その結果、メーカーの考えとしては「玉グリス」は好ましくないとのことでした。
逆に誇りが付着してギアのかみ合わせが悪くなることもあるので、できれば呉羽化学の「クレ5-56」
などをさしてもらいたいとのことだそうです。
因みに私自身は後藤の糸巻きの最新モデルを使用しています。
このモデルはギア部分に潤滑油がしみこんでいて、手入れをしなくてもスムースな動きが損なわれ
ないというのが特徴で、とても滑らかにギアが動きます。
これまで使用していたロジャースよりも使い心地がよく、音にもしまりがある感じがします(これは
個人的な感想です)
ただ、ギター専門店ではギアの手入れ用品として「玉グリス」が販売されているのも事実です。
ここでの考えは「糸巻きメーカー」サイドの希望ということで、ご理解願います。
中南米ローズってハカランダの事でしょうか??
291 :
回答ジバゴ :2007/10/03(水) 00:28:14 ID:MWTJvCWt
>>290 まずローズウッドという木材のことを述べますと、日本名では「紫檀(したん)」と呼ばれる
マメ科の硬い木で、バラの香りがすることからローズウッドと呼ばれています。
そのローズウッドも育つ風土によって微妙に材質が異なります。
コーヒー豆がブルマンテン、キリマンジェロ、コロンビア等銘柄によって味が異なるように、
ローズウッドも性質が微妙に異なります。
特にブラジリアン・ローズウッドがギターの裏板・横板材として上質であると言われています。
このブラジル産のローズウッドがハカランダ(ジャカランダ)と称されています。
つまりブラジル産ローズ(Brasillian Rosewood)がハカランダと言われています。
しかし、ワシントン条約によりハカランダは輸入禁止になっていますので、それに変わる素材と
してニューハカランダと呼ばれるホンジュラス・ローズウッド(Honduras Rosewood)やココボロ、
アマゾン・ローズウッド、マダカスタル・ローズウッド等もハカランダに近い性質を持つと言われ、
高級ギター素材として使用されています。
質問に対するストレートな回答は
「ハカランダは中南米ローズの一種です」ということになります。
逆もまた真なり、とは言えませんが、似たような木材と言えます。
しかし、価格のことを考慮に入れますと「ハカランダ」という言葉を使用した方が高級感が出ると
考えている人間も多いということのようです。
>>291 ご丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
293 :
名無しの笛の踊り :2007/10/03(水) 01:07:16 ID:Sj4GZhMU
>>289 >これまで使用していたロジャースよりも使い心地がよく、音にもしまりがある感じがします(これは
個人的な感想です)
質問です。ギアによって音にしまりがでたり、音色が変わって聞こえるのでしょうか?
今まで考えたことも無かったので驚きました。
294 :
名無しの笛の踊り :2007/10/03(水) 01:13:21 ID:Sj4GZhMU
追記 私のラミレスにはフステーロというスペインのギアが付いてます。 後藤に変えると音にしまりがでるようになるのでしょうか? もう少ししまった音を出したいので、できたら後藤に変えたほうがよいのでしょうか?
295 :
名無しの笛の踊り :2007/10/03(水) 01:15:58 ID:TNGiFAI2
>>291 ヤフオクで新品ハカランダのスペイン製手工ギターが15万円で
売られています。
その値段はありえますか?
>>294 ギヤを変えることで音が変わることは充分にありえる。
しかしその変化はごく微妙で、ラミレスがハウザーに変わるような劇的なものではない。
298 :
回答ジバゴ :2007/10/03(水) 16:27:21 ID:MWTJvCWt
>>293-294 ギターの音質・音色・音量を決める要素は、奏法を別にして考えてみますと
・表面板の材質&設計が8割以上の要素を占めるのではないでしょうか。
・そして裏板・側面板の材質等が5パーセント〜10パーセント。
・ヘッドとネックの角度&ブリッジボーンの高さ(弦との接点の角度)が5パーセントくらい。
・弦の特性が5パーセント〜10パーセント。
と、この辺りがおおよその人の同意を得られる数値ではないかと思います。
そして、糸巻きの占める要素は1〜2パーセントくらいではないかと思います。
そういう前提に立って、金銭的に余裕があるのなら後藤の糸巻き(4万円くらい)を試してみる
のもよろしいかと思います。
299 :
回答ジバゴ :2007/10/03(水) 16:28:45 ID:MWTJvCWt
>>295 世の中にはいろいろなことがあり得るので何とも言えませんが、常識的には
非常にありにくいと言えます。
300 :
回答ジバゴ :2007/10/03(水) 16:38:36 ID:MWTJvCWt
>>297 このギターは(演奏している)カルレバーロさんが考案して、M.G.コントレラスさんに特注
で作ってもらったギターです。
サウンドホールだけでなく、ボディの「くぼみ」も上側はありません。
カルレバーロさんの考える音響を求めた結果のデザインです。
このギタリストは奏法面だけでなく、メソッドから楽器構造まで研究をしていたようです。
これは想像になりますが、おそらく力木配列等にも工夫がこらしてあるのではないでしょうか?
(現物を見て(弾いて)いないのではっきりしたことは言えませんが)
また、サウンドホールをロゼッタストーンでふさぐ(といっても空気穴はあります)という製作
手法はビウエラ(ギターの前身)では一般的な手法です。
実際に、サウンドホールはあのように大きくなくても音量的には問題はありません。
たまに、そうしたギターは作られています。
これはギター製作家に伺った話ですが、あの大きさがあると修理のときに便利なのだそうです。
301 :
名無しの笛の踊り :2007/10/03(水) 19:19:45 ID:TNGiFAI2
>>298 材料が音を左右する大きな要素とはわたしも思います。
そうするとギター製作一筋50年やってます、というような著名な製作家でなくても
3年とか5年くらいの若い製作家であっても
ギターを購入するときの選択肢には十分なると思いますか?
無名の作家よりもやはりネームバリューのある人、fanaで扱っているような
たとえば桜井とか黒澤のような人のギターに
どうしても世間の関心が集まりがちですが無名の作家だと
きっと値段も安いだろうから音さえ試奏して確認すれば
賢い買い方かなと思いましてお尋ねしています。
302 :
名無しの笛の踊り :2007/10/03(水) 20:03:42 ID:7qoJDFEE
「ギターを弾き込むといい音が鳴るようになる」とよく言われますが、 弾き込むことによってギターの何がどのように変化するのでしょうか? 「そのギター独自のクセに合わせた演奏ができるようになる」「経年変化で 音が変わる」とかだったら分かるのですが、なぜ弾き込むことに よって良い音がでるようになるのか分かりません。
303 :
お願いします(^o^) :2007/10/03(水) 22:16:24 ID:yyOkDOjT
ダブ プロエイジのCMで演奏されているギターの曲は何という曲でしょうかご教授お願いします。
「ダブ プロエイジ CM」でググレ。
>>302 都市伝説のたぐいです。
科学的根拠は一切ありません。
306 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 02:32:12 ID:xxB3NYy0
>>302 と、
>>305 のレス
本当のところ知りたいです。
回答ジバコさん、これらについてのご意見、是非ともお願いします。
307 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 02:35:39 ID:xxB3NYy0
>>306 の「回答ジバコ」は「回答ジバゴ」さんの間違いでした。すみません。
>>305 木材の細胞は(弾き込めば特に)変化する。細胞レベルが変化すれば
それが音の変化としてあらわれて当然。変化がないとか言い切る奴は
耳が悪いとしかいいようがない。
309 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 10:37:23 ID:Qx3Ox2Xj
爪について質問 爪が少し柔らかいのでもう少し硬く丈夫にしたいのですが、何か良い手入れ方法などありますか? 付け爪やマニキュアなどで一時的にしのぐのではなく、爪自体を硬く丈夫にしたいのだが。
グルコサミンというサプリを摂取すると、爪が丈夫になると聞いたことがある。 詳しくは知らないから自分でググッて判断してみてくれ。
312 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 11:41:29 ID:Qx3Ox2Xj
おお、早速のレスありがとうございます。
グルコサミンなどのサプリが効果がありそうですが、具体的にどのような商品を使ったのか、
効果があったのかなど実際に使った方で使用感を教えていただけますか?
確か現代ギターの販売部に爪に塗るタイプの栄養剤みたいなものがあったのですが、使った方いますか?
>>311 それらのサプリを実際に使ってみて効果がありましたか?
>>308 「変化する」のは当たり前であって、
なぜ「良く鳴るようになる」のかの説明がないので、
頭が悪いとしかいいようがない。
314 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 13:03:51 ID:RqeX/82V
嘘か本当かは知らんが、↓のはなんのケツ論もないぶんしょうじゃネ? >>細胞レベルが変化すれば それが音の変化としてあらわれて当然。 何故に「当然」? >>変化がないとか言い切る奴は 耳が悪い 何故に耳が「悪い」? あ、ごめんごめん。この手の似非はクラギの専門分野だったな。
俺の聞いた話と自分の経験と推測をあわせていうと、 ギターに振動をたくさん与えると響きがよくなるらしい(根拠はないけど)ので弾きこむうちに音がよくなるみたい。 あと、よく弾きこむ人は大抵管理もそれなりにしてるので湿気がいい具合に抜けてくるというのもあるでしょう。 それと長年弾くことによって、その人の技術そのものが上達してそのギターをよく響かせるこつを だんだんと掴めてくるというのは言うまでもないと思います。 クラギだけでなくエレキギタでもよく言われてることですね。決して都市伝説ではないと思います。
>>312 いいえ、特にないです。健康保持のため、というか、ある意味気休めです。
単品アミノ酸ですから、mg単価が一番安いものを探せば良いです。
この手のサプリを大量に摂取するフィットネス系板の人に定評のあるものなら、安価ですし、
ネットワークセールスの健康食品みたいなヤツは、とても高価です。
サプリ産業の厳しい市場競争を勝ち抜いた商品なら、間違いないと思います。
総合スレの過去ログに既に書きましたが、一番効果が高いのは、
爪だけに依存しない右手のフォームやタッチを身に付けることだと思います。
爪だけを弦にひっかけるタッチや、爪を弦に擦りつけるタッチだと、爪は目減りします。
一流専門店や、ギターサークルなどに趣けば、ジバゴ氏のような親切で経験豊富な方がいる
はずですから、そういう人に話しかけてみるのはいかがでしょう?
きっとヒントをくれると思います。
次に、油分を爪表裏に塗布する。風呂上がりにオリーブオイル、ワセリン等を爪に塗る。
で、(本当はこれが最も効果の高い方法なんですが)、年をとって、おっさん年齢になると、
若い頃に比べて、爪は丈夫になるみたいですw
317 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 15:22:22 ID:Qx3Ox2Xj
>>316 丁寧なレスありがとうございます。
そうですか、効果は無かったですか。残念です。
ちなみにどれだけの期間サプリを試していますか?
タッチの件については試行錯誤、研究しますね。
318 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 15:27:40 ID:Qx3Ox2Xj
そういえば、渡辺香津美さんも爪が柔らかいようで、オリーブオイルか何かを塗っていると、 本人のコメントを読んだ記憶があります。効果があったかどうかには触れていなかったと思いますが。 確か3年ぐらい前NHKのギター講座の講師をやっているときのテキストに載っていたと思います。
>>315 > ギターに振動をたくさん与えると響きがよくなるらしい(根拠はないけど)ので
> 弾きこむうちに音がよくなるみたい。
じゃあギターを保管するときにも、ずっと振動を与え続けた方が音がよくなるって
ことですか?もしそれに効果があるなら、楽器屋さんがとっくにやってると思いますが。
> あと、よく弾きこむ人は大抵管理もそれなりにしてるので湿気がいい具合に抜け
> てくるというのもあるでしょう。
湿気はともかく(乾いてりゃいい、ってもんでもないです)、マメに弾く人のほうが
楽器のトラブルを早期発見できて、早期対処できるのは確かですね。
> それと長年弾くことによって、その人の技術そのものが上達してそのギターをよく
> 響かせるこつをだんだんと掴めてくるというのは言うまでもないと思います。
おそらくこの辺の「技術が上がったのでうまく弾けるようになった」ってのを「楽器は
弾きこめばいい音がするようになる」って取り違えちゃう人が多いってことだと
思いますね。
ずっと以前、ギター愛好家のブログかなんかで、グルコサミンを摂取したら 爪が丈夫になったという記事を読んだんだが、あらためてググッてみたけど、 見つからない。 たしか、レコード会社の取締役かなんかやってる人で趣味でギターを弾く人。 別に特定の商品を売るためとかじゃなくて、グルコサミンさえ入っていれば どこのメーカーのサプリでもいいから試してみろって書いてあった。
>>302 スピーカーとかヘッドホンを新規で買ったら、しばらくエージングするじゃん。
それとおんなじようなことなんじゃないのかな。
だとしたらそれで劇的に音が変わるとは思わないけど。
322 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 16:06:10 ID:Qx3Ox2Xj
>>320 レスどうも。
そういうサプリが爪が丈夫になるのに実際に効果があったと言う人がいるというのは、勇気付けられる話ですね。
そのレコード会社のブログも含め、爪に効果があったと言う実例などを探してみますね。
かすかな希望をもって使ってみる価値はありそうですね。検討します。
323 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 16:19:40 ID:eFK2ByrZ
>>319 > じゃあギターを保管するときにも、ずっと振動を与え続けた方が音がよくなるって
> ことですか?もしそれに効果があるなら、楽器屋さんがとっくにやってると思いますが。
できないと思う。
324 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 16:32:45 ID:Qx3Ox2Xj
もう一つ、手のひらの汗について質問します。 私は、手のひらに汗をかきやすく、ギターを弾くときにとても不快に感じています。 実際に押弦するときに滑ったり、指を広げるコードが押さえにくくなったり、摩擦音が出たりする弊害も出ています。 この汗を抑えるにはどうするかを調べたところ、下記のような3つの方法があることが分かりました。 これらの治療を実際に行った方がいましたら、その効果や弊害などについて教えてください。 これまでの私の経験では、ギターを専門に教えている先生にも多汗症の方がいました。 長年悩まされている件ですので、私にとっては爪の件以上に重要問題です。是非よろしくお願いします。 【治療方法1】「塩化アルミニウムでの多汗症治療」 手のひらに直接塗りつける治療。毎日塗り続けると、1〜2週間くらいで多汗症を軽減する効果が現れ、一度効果が現れるとしばらくは効き目が持続します。 効果が現れた時点で一旦中止し、効果がなくなるまで待ちます。そして効果がなくなったらまた繰り返します。 【治療方法2】「ボトックス注射」 脇や手のひらに注射する。多汗症におけるボトックス注射は、精神性発汗型には非常に効果があるようです。 治療にかかる時間は目安として10分〜15分程度です。 効果は一般的に3ヶ月〜1年程度です。ボトックスの効果を持続するためには定期的な治療が必要です。 ただ2回目からはボトックス効果が持続しやすくなるようです。 【治療方法2】「胸腔鏡下交換神経切除術(ETS手術)」 全身麻酔の上でわきの下の皮膚を2〜4ミリくらい切って、小さなカメラを挿入し、手のひらの汗の量を促す交感神経を切除する手術です。 制汗効果はほぼ100%だが、副作用として代償発汗が発生するようです。 代償発汗とは、ETS手術によって、胸から上と手の平に汗をかかなくなった代わりに、背中、胸部、大腿部などからの発汗が増加する現象です。 ある程度の代償発汗は生理的に必要な発汗なのですが、中には、病的に大量の汗をかくようになられるETS患者もかなりいるようです。 手掌多汗症の治療としてETSは最後の手段です。一度遮断してしまった交感神経は戻すことが出来ません。
ずっと以前に、モーターでプラスチックかなんかの爪を回転させて、ギターの弦を 自動的に弾いて鳴らす機械が市販されていた。 「あなたが弾く時間が無くても機械がギターを鳴らして、常に最高の状態に保ちます。」 とかなんとか、、、 実際に効果があったのかどうかは?
326 :
隔離スレ住人 :2007/10/05(金) 16:47:50 ID:6169ByoW
「楽器の経年変化、音の成長」に関しては、ジバゴ先生の回答を待ってはいかがですか? この話題、相当難しい問題ですし。 解決が長引き、紛糾するようでしたら、「隔離スレ」の方へ是非起こし下さい。
327 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 16:55:08 ID:eFK2ByrZ
>>325 でもそれをしたら中古品相当のギターにならないだろうか?
328 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 17:32:02 ID:Qx3Ox2Xj
329 :
名無しの笛の踊り :2007/10/05(金) 20:30:12 ID:WAVTGhZ4
330 :
回答ジバゴ :2007/10/05(金) 23:32:22 ID:ZDQfqFAY
>>306 なにやら面倒な流れになっているようですが・・・とりあえず私見ということで・・・
「ギターが鳴る」ということはどういうことなのでしょう?
勿論、最初は弦の振動によって音が発生するのですが、その後、ボディがその
音を増幅して「ギターの豊かな音」になるわけです。
エレキギターやサイレントギターを弾いてみればわかりますが、ギターサウンド
には「ボディの振動」が重要なファクターになります。
では、ボディはどのように振動するのでしょう?
弦はナットとブリッジで支えられています。そして、ブリッジは弦の振動エネル
ギーをボディに転化します。
しかし、実はそれだけで音が増幅されているわけではありません。
そこに「共鳴現象」というファクターが加わります。
単純な共鳴現象は、例えばE弦の5フレットを押弦して(ラの音程)弾けば、D
弦の開放弦も振動を始めるということで確認することが出来ます。
それと同じようにギターのボディも共鳴しています。
これはよく観察すれば確認できますが、例えばボディの胸の部分とお尻の部分の
膨らみ(という例えで通じますよね?)では、共振する音程が違います。
特に高音は胸の小さい膨らみの部分に、低音はお尻の大きな膨らみの部分に共振
現象が起こります。
勿論、表面板全体はつながっていますので、何となく全体で振動していますが、
バランス的にその部分が、より振動しているのです。
そして、それは音程だけの話ですが、奏法によって音色や音量、和音ノバランス
等で振動は複雑に起こります。
それをここでは「振動特性」と称します。
この振動特性は奏者によって異なります。 (つづく)
331 :
回答ジバゴ :2007/10/05(金) 23:33:28 ID:ZDQfqFAY
人間の声と同じように、似たような身体構造で似たような器官をもちながら、発声 の再の筋肉の緊張の差、空気の使い方等で千差万別の声が生まれます。 それよりは変化率は少ないでしょうが、ギターも演奏者によってかなり違う音色 になります。爪の形・基本フォーム・アクションの違い・タッチの違い・フィンガー スピードの違い・弦の振動方向の違い等、千差万別のエネルギーで弦は振動し、そ こで生まれた発音の違いが表面板に伝わります。 その振動特性の違いにより、表面板の振動の仕方も変化します。 それによって、A氏の使うギターはA氏の振動特性に敏感に反応するようになります。 また、B氏の弾き方でギターを弾くとB氏の振動特性に馴染んでいないので、A氏の時 よりB氏の弾き方に馴染んでいない振動をします(鳴りにくい) ということで、ギターに限らず「木材」を使った楽器は演奏者の個性により、材質が 細胞レベルで微妙に変化し、独自の振動特性を持つようになります。 質問に対する答えとしては、 「木材を使った楽器(特にギターやヴァイオリン等)は特定奏者が長いこと弾くこと によって、楽器の「鳴りやすい音の傾向」が生まれるということです。 そして、それは必ずしも「弾きこめば鳴るようになる」のではなく、よく鳴るように 弾きこめば鳴るし、鳴らないような弾き方をすると鳴らなくなることもある。 また、不安定な振動(悪い音)で鳴らしているとその振動の癖がギターについてしまい、 変な音の出やすいギターになることもあるということです。
332 :
回答ジバゴ :2007/10/05(金) 23:43:09 ID:ZDQfqFAY
おまけの話をしておきます。
>>325 氏が述べていますが、ギターを常に弾いている状態にしておこうというコンセプトで
「自動演奏機器」とでもいうような器具が販売されたことがあります。
しかし、結果は
>不安定な振動(悪い音)で鳴らしているとその振動の癖がギターについてしまい、
変な音の出やすいギターになることもあるということです。
ということを証明してしまったようです。30年くらい前のことだったか・・・それを
使ったら変な音になってしまったという苦情が多く出て、その器具は廃れてしまった
と記憶しています。
ただ、弦をはじいて音を出すだけではギターのコンディションを整えることは不可能
だったわけです。
一番良いのは、非常に上手な人に預けて1〜2週間くらい弾きこんでもらうことです。
そうすると上手な人の振動特性がそのギターに馴染むので、弾きやすい(鳴りやすい)
ギターに変化します。
(勿論、しばらくするとだんだん自分の振動特性に反応しやすいギターに戻りますが)
333 :
名無しの笛の踊り :2007/10/06(土) 00:03:25 ID:U/Rl8iSK
すげ〜!(・∀・)
>>330-332 丁寧な解説、感心いたしました。しかし1点、疑問が残ります。
>「木材」を使った楽器は演奏者の個性により、材質が
>細胞レベルで微妙に変化し、独自の振動特性を持つようになります。
ここまでは納得。しかし、この前提から、次の
>木材を使った楽器(特にギターやヴァイオリン等)は特定奏者が長いこと弾くこと
によって、楽器の「鳴りやすい音の傾向」が生まれるということです。
という結論の間には、論理的な飛躍があるように思います。
その個性的な「変化」が必ずしも良い方向に向かうとは限らないのではないでしょうか?
悪い方向に向かってしまう可能性もあるのでは?
なぜ「良く鳴る」ようになるのかについての説明が成されていないのでは?
感覚的には、たぶん仰る通りなんだろうと納得できるんですけどね。
全くの素人の個人的な推測ですが たとえば表面版などが振動すると木材の内部の繊維レベルでは、 振動する事によって繊維同士(とは限らないが)の小さな摩擦 が起きてそれを繰り返す事によって、繊維レベルでの「角が丸くなる」 ような現象が起きて滑らかな振動がおきやすくなるのではないかと思う。 これは表面版だけでなくてブリッジと表面板の接着面とか、その他の 継ぎ目などでも作用しそうな気がする。 ただ、一方で表面板が杉だと長年使っていると音が「ボケる」傾向が るという話を聞いたことがある。 どの程度信頼できる話なのかは不明です。
>>330-332 長文ご苦労様です。
「共鳴」「振動特性」あたりまでのご説は常識の範疇で容易に理解できるのですが、
「鳴りやすい音の傾向が生まれる」といった考え方はかなりのトンデモですね。
あなたが個人的に「いい音がするようになった」と思っただけですよね?
下記の一文を証明する、科学的な実験データをあげることができますか?
> 一番良いのは、非常に上手な人に預けて1〜2週間くらい弾きこんでもらうことです。
> そうすると上手な人の振動特性がそのギターに馴染むので、弾きやすい(鳴りやすい)
> ギターに変化します。
> (勿論、しばらくするとだんだん自分の振動特性に反応しやすいギターに戻りますが)
>>336 誘導
↓
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1188313574/ あなたに悪意があるのかは判断できませんが、せっかくの回答を「トンデモ」と断定して
自説はいっさい語らずに他者の考えを批判するというスタンスは同意できません。
これ以上は「隔離スレ」でやってほしいですね。
このスレの趣旨からして回答ジバコさんの答えで充分でしょう。
わたし自身は科学的な証明云々は別として、
> 一番良いのは、非常に上手な人に預けて1〜2週間くらい弾きこんでもらうことです。
> そうすると上手な人の振動特性がそのギターに馴染むので、弾きやすい(鳴りやすい)
> ギターに変化します。
> (勿論、しばらくするとだんだん自分の振動特性に反応しやすいギターに戻りますが)
この話は自分の体験上から非常に納得します。
キャリアがある人なら大抵こうしたことを体験してるものでしょう。
科学的な実験データがないと納得しないデータ馬鹿に何を言っても無駄だろう
>>337 了解しました。
ただし、根拠の無い自説を滔々と披露した挙句、それを「事実」であるかのごとく
断定するレスを「せっかくの回答」とすることには反意を示しておきます。
では続きは隔離スレにて。
ギター歴2年の若輩者です。 半年前にちょっと有名な製作家のスプルースのギターを買いました。 まだ、上手く鳴らせませんが先生は2年くらい経てば鳴りやすくなるし私も上達して 鳴らせるようになると言ってくれます。 レッスンのときに先生が弾いてくれるときがあります。 自分で弾くよりもすごくいい音で音量も出ます。 やはり「弾き方」が大切なんですね。 そして、約1時間のレッスン中ずっと弾いてもらった後は自分で弾いても弾きやすく感じます。 音が出やすくなってるような気がします。 あきらかにギターの反応が違っています。 これが先生の「振動特性」に少しギターが馴染んでいるということなのでしょうか? しばらくはよく鳴る感じがしますが、やっぱりだんだん元のコンディションに戻るようです。 でも、ギターのコンディションがいいといい弾き方が身につくような気がします。
341 :
名無しの笛の踊り :2007/10/06(土) 20:22:18 ID:uBwcw3mF
>>340 2年ぐらいだとどんな曲を練習しているのですか?
342 :
名無しの笛の踊り :2007/10/07(日) 01:17:50 ID:l/ANOBLA
344 :
回答ジバゴ :2007/10/07(日) 19:51:03 ID:q19DvyX2
>>344 あれ?こっちでこの話してもいいんですか?では遠慮なく。
リンク先拝見しました。いろいろと興味深い説があり考えさせられたのですが、
一番の問題は、経年変化と弾き込み効果を混同されている方が多い、ということに
あるのではないか? と思いますがいかがでしょうか。
現代ギター9月号の付録cdのウクレレとギターの2重奏?「サマータイム」は何月号に載っていたかご存知の方いませんでしょうか? 今度、知人のウクレレとあわせることになったのです。なかなかご機嫌な演奏なので気に入りました。
347 :
名無しの笛の踊り :2007/10/08(月) 11:53:30 ID:5PisurGZ
348 :
タラ :2007/10/08(月) 14:42:29 ID:zHuHecHE
>質問に対する答えとしては、 >「木材を使った楽器(特にギターやヴァイオリン等)は特定奏者が長いこと弾くこと >によって、楽器の「鳴りやすい音の傾向」が生まれるということです。 >そして、それは必ずしも「弾きこめば鳴るようになる」のではなく、よく鳴るように >弾きこめば鳴るし、鳴らないような弾き方をすると鳴らなくなることもある。 >また、不安定な振動(悪い音)で鳴らしているとその振動の癖がギターについてしまい、 >変な音の出やすいギターになることもあるということです。 凄いデンパだ。 グァイターなんぞ ビヨリンの足元にも及ばない単純な楽器モドキだ。 アコギの音色は、開口部の面積、表板の厚みで決まる。 その他の要因はほんとキノセイの範囲に過ぎない。 グァイターは平均律モドキの音律であり、他の楽器と馴染まないンおで合奏できない。 グァイターで作曲するバカは無調性。ジンバルがせいぜいで3分通用するッ曲はミンム
349 :
名無しの笛の踊り :2007/10/08(月) 15:43:03 ID:5PisurGZ
350 :
名無しの笛の踊り :2007/10/09(火) 00:46:09 ID:79EK56pI
アルハンブラは15小節目が難しくないですか?
>>348 >アコギの音色は、開口部の面積、表板の厚みで決まる。
>その他の要因はほんとキノセイの範囲に過ぎない。
それはちょっと極論が過ぎる。
板の材質に関係ないって事になっちゃう。
352 :
名無しの笛の踊り :2007/10/09(火) 02:14:15 ID:bPxN92OX
音符の長さ通りに弾かない箇所が様々な曲中にあるみたいなので、どこで消音していいのか分かりません。どうやって本来の音符の長さ、消音の場所を見分ければ良いのでしょうか? 例えばカヴァティーナの1小節目でメロディーのシ以外は8分音符なのに何故消音せずにアルペジオなのですか? 経過句の終わりなどでの消音やベース音の変更での消音(例えば5弦開放の消音と同時に6弦解放を弾くなど)は何となく分かるのですが、例えば、 同じくカヴァティーナの3小節目の最後から2番目のミは8分音符分で消音するのか、 次の4小節に入った瞬間に消音するのか(この場合4分音符の長さ) それとも消音をせずに2分音符分延ばしてアルペジオで弾くのか? これらは楽譜を見て判別できるのでしょうか? ご教授お願いします。
353 :
名無しの笛の踊り :2007/10/09(火) 02:33:08 ID:U0Eu7LNx
>348 アコギ ってのも救いようが無い。狭いのは前頭葉だけとおもたら、器量も、鼻くそ
354 :
名無しの笛の踊り :2007/10/09(火) 11:59:30 ID:DiCMycWd
>>324 >>328 誰もレスが無いけど、俺も長年手の汗で悩まされている。
普段は汗をかかないけど、ギターを弾いたり、鉛筆で文字を書くと汗が出てくる。
汗が滴り落ちるほどじゃないけど、かなり出るのでタオルは欠かせない。
324に書いてる弊害の他、低音弦がすぐに汗でダメになるしw
手術は副作用が怖そうなので、オドレミンと言う薬品から試してみようかと考えている。
効けば良いけど、、、。他に手汗で困っている人居ないのかなあ?
356 :
名無しの笛の踊り :2007/10/09(火) 23:53:20 ID:gh0hesyR
>>355 レスありがとうございます。
ギタリストの爪の補強剤は下記の4種類ぐらいが良いようですね。
1000円ぐらいですので気楽に購入できるのも良いかと思います。
特に爪の薄い人やや割れやすい人にはカルシウムシールドかネイルディフェンスがお勧めっぽいですね。
しかし、このスレの住人で実際に使って効果があった人いますか?
1.ORLY カルシウムシールド
カルシウムを配合したネイル硬化剤です。薄くてもろくなった爪に厚みと柔軟性を与え、
割れにくい健康的な爪をつくります。ベースコートとしてお使いいただけます。
2.ORLY ネイルディフェンス
健康な爪の成長を助けるネイル強化剤。タンパク質とゼラチン質を配合しました。
もろい爪の各層に働きかけ、栄養を与え、接着させることにより爪を強化します。
また、人工爪によりダメージを受けた爪も強化し、健康的な爪を伸ばすことが可能です。
ベースコート・トップコートの両方にお使いいただけます。
3.ORLY キューティクルセラピークリーム
指先の乾燥やささくれを改善するクリームです。
アボガドオイル・スクワラン・尿素配合。乾燥した甘皮や皮膚にうるおいを与え、柔らかくします。
毎日のマッサージにより甘皮はうるおい、爪はより強く健康的に成長します。チューブ入り。
4.ORLY キューティクルケアコンプレックス
甘皮や爪を乾燥から守る植物成分たっぷりのオイルです。保湿作用をもつエッセンシャルオイル
(カミツレエキス、セージエキスなど)が、甘皮や爪の乾燥を防ぎうるおいを与えます。
また、ビタミンE(酢酸トコフェロール、トコフェロール)が爪の細胞を保護し、
健康でしなやかな爪の成長を助けます。
商品のリンク
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_784022.html
>>352 フレージングやアーティキュレーションの関係で指定した音符より短めに止
める場合もある。また、例えば四分音符で書かれていたとしても次の拍で必ず
止めなくてはならない訳ではない。
こう言ったことはケース・バイ・ケースなので、簡単に説明するのは難しい。
と言うより、簡単に説明できるほどオレが理解していない、と言うべきなんだ
けど(^^;。
例えば、アルペジオ的に進行して、和音が変わらない場合、前の音を無理に
止める必要はない(ただし、例外は多数)。
あと、高音は減衰が早いので無理に止めないことが多い。ただし、あからさ
まに次の音の邪魔になったり、響きを濁らせる場合は止める。
指摘のケースは、オレだったら無理に止めないな。アルペジオ音型は一つ々々
の音をポン・ポン・ポンととらえているわけではなく、一つの和音が持続的に
鳴っているかのように音が融合しているように感じている(もちろん、完全に融
合しているわけではないが)。和音が変わるまで鳴っていても構わないと思う。
358 :
名無しの笛の踊り :2007/10/10(水) 11:20:06 ID:4OP5srGO
>>357 響きが良ければ消音しないでそのまんまって感じですよね?
359 :
名無しの笛の踊り :2007/10/10(水) 12:17:05 ID:qjlWvChB
>>357 レスありがとうございます。
フレージングでググってみたところ、やはり和音進行にも消音のヒントがあるみたいでした。
属7の和音から主和音に移行するような典型的な終始パターンなどを把握することが必要。みたいなことが書かれていました。
消音については休符、経過句、和音進行への配慮、後の音に混じる解放の音など、ということは分かりました。
360 :
名無しの笛の踊り :2007/10/11(木) 13:11:14 ID:dAQ1UwN1
じゃageとこw
左手の人差し指の関節を痛めてしまったのか、ちょっと大きめに開いただけで付け根が痛むんですが、 こういう時に有効な対処法ってありますか?
362 :
名無しの笛の踊り :2007/10/11(木) 14:26:36 ID:6lZSznAf
363 :
名無しの笛の踊り :2007/10/11(木) 18:31:55 ID:ijoJiYN9
364 :
名無しの笛の踊り :2007/10/12(金) 11:01:25 ID:P/4HMIyp
今からクラシックギター始めようと思っています 初心者のくせに生意気かもしれませんが最初から少し難易度が高めな曲を挑戦していきたいと思っています エレキギターでたとえるとインギーくらいのレベルの曲がやりたいと思うんですがオススメの曲等があれば教えて欲しいです あとオススメの教則本もありましたら教えて下さい よろしくお願いしますm(__)m
現時点でインギー弾けるの?
>>365 俺もエレキからの転向組というか掛け持ちなのだが。
自分の経験からいうと、1、2ヶ月ほど基礎的な練習をしてから「アルハンブラの思い出」に挑戦したよ。
エレキの経験あるなら半年〜1年くらいでまあまあ形にはなると思う。
後はとにかくいろいろ聞いて気に入った曲をやっていけばいいんじゃないかな。
ただし、 正しいフォームが身につかないうちはあれこれ手を出さずに基本的な練習をすべきだと思う。
エレキの経験があるなら左手はそれほど苦労しないと思いますが、
右手のフォームを身につけるにはある程度の反復練習が必要かと思います。
それを身に付けてからでも遅くはないと思いますよ。
>>365 イングヴェイは難しくないから「禁じられた遊び」ってところかな
取り敢えずヴァイとベックとコッツェン完璧に弾けるようになってからクラギ始めたまえ
369 :
名無しの笛の踊り :2007/10/13(土) 22:01:27 ID:ANeLO5HW
370 :
346 :2007/10/13(土) 22:48:37 ID:MiowFjKx
>>347 さま、サンクス
今日図書館へ行き9月号を確認し、自己解決しました。
曲集で出版されてる分だと思います。
まぁ、知人に購入を勧めてみますw
371 :
347 :2007/10/14(日) 07:26:58 ID:oJlc8Rx2
>>370 どういたしまして。
「9月号のなんたらかんたらは何月号でしょうか」
みたいな質問なのでよく知らないが
それなら9月号かなと思っただけです。
372 :
名無しの笛の踊り :2007/10/14(日) 14:22:10 ID:k3z74b8b
糞ワロタwww
373 :
347 :2007/10/14(日) 21:45:11 ID:oJlc8Rx2
374 :
名無しの笛の踊り :2007/10/14(日) 22:27:06 ID:rgwGIYY4
今アルハンブラを練習しているのですが、右手親指で悩んでいます。 親指以外を握りこんだとき、親指が横に飛び出している形が正しいと思いますが、それではトレモロが弾きづらく、親指と人差し指が向かい合う形にしてしまいます。 これは矯正したほうがいいのでしょうか? 親指はほぼ爪だけで弾いていますが、肉の部分も使ったほうがいいでしょうか? 太くていい音が出そうですが、非常に弾きづらいです。 皆さん御教授お願いします。
人差し指は、親指付け根、掌の丘を目指して進もうよ。 親指はお肉と爪の境のところでアポやんちゃん
>>374 予想では、その弾き方だと、Pの爪が弦と接触して滑るときの雑音が
特に高音弦で目立つのではないかと。
弾きにくいのは単に慣れてないだけかもしれない。
とにかく自分でも何か変だと思ってるみたいだから、
爪の長さとか形とか、あれこれ変えて試してみたら?
一部分でもいいので演奏うpすれば、もっと具体的なアドバイスが得られるんじゃないか?
書き込みテスト
378 :
名無しの笛の踊り :2007/10/15(月) 19:05:50 ID:l/RNDbvi
恐らく、右手小指側にやや傾いている(セゴビアの逆)タッチですね。 タッチは、爪の右側(プレスティー、ラゴヤ、ボイド等)でしょうか? 最終的には、指の構造等でその人の最適なフォームがありますから、一概に いい悪いはいえないですね。 理想は、曲とかフレーズによって、タッチを自在に変えられることです。 例えば、トレモロを弾くときは、鋭角的なタッチで明瞭にするためにタッチの 角度を変えるとかです。 メロディー重視なら、やや弦に対して斜めに指頭の肉を十分に使い深めのタッチ にするとか、色々ありますね。 親指も爪、爪&肉、肉だけを使い分けるだけでも、色彩感がでます。 普段のタッチとトレモロのタッチは、何も意識しなければ同じタッチです。 もし、現在のトレモロのタッチが普段のフォームと違うといことであれば、 普段のタッチに問題ありかもしれませんね。 親指は、フォームが上下しないでアポヤンド、アルアイレが弾けないといけません。 薬指と親指の同時アポヤンドは、できますか? 低音を伴ったスケールは弾けますか? アルぺジオは快速に弾けますか? 例えば、ヴィラ・ロボスのエチュード1番であれば140以上、熊蜂 であれば160以上くらいは弾けますか?
379 :
回答ギバゴ :2007/10/15(月) 19:11:37 ID:e1v2OjG+
おっと、失礼致しました。やっとアクセス規制が解除されたようです。
この規制、関係のない人間まで巻き込まれてしまうのが欠点ですね、と個人的事情はともかく・・
>>374 この文章だけからでは細かいことは言えませんが、私の想像ではあなたの右手の基本姿勢は
肘を大きくボディの外側に張り出しているのではないかと思います。
ボサ・ノバのギタリストなどに多い基本姿勢なのですが、この姿勢ですと、右手の基本姿勢も
いわゆる「セゴビア型」の手首を上げて、p指よりに傾く(小指側が少し持ち上がる)姿勢で
はなく、むしろ、手首は低めで小指側が表面板に近づくようなフォームなのではないかと想像
します。
もし、そうであるなら「トレモロ」に限ったことではなく、一般的なアルペジオを弾いた際に
もp指はi指と向き合いやすいのではないかと思います。
そういうことでしたら、無理にp指のフォームを矯正せずに自分で「弾きやすいと感じる」
弾き方でトレモロを行った方が良いのではないかと思います。
しかし、変えるのなら、右腕全体のフォームから修正なさった方が良いのではないでしょうか?
全て仮の話(基本姿勢を想像して)で申し訳ありません。
380 :
回答ジバゴ :2007/10/15(月) 19:18:18 ID:e1v2OjG+
>>378 氏とかぶりましたね。
ついでに、
>>379 のネームもタイプミスしてしまいました。
失礼しました。
381 :
名無しの笛の踊り :2007/10/15(月) 22:20:44 ID:jwoXn6rb
木村大の2ndアルバムに入っている三千院と言う曲はヨークとのデュオですが、 ステレオの左右どちらが木村ですか?
初心者向けの教則DVDない? 今日お店で下見する予定。本は立ち読みで良し悪しを判断できるが、DVDはそうはいかないからなあ
383 :
名無しの笛の踊り :2007/10/16(火) 22:17:35 ID:gKSmDDEX
教本の曲をいくつか弾けるようになったので、POPSなんかも弾いてみたい今日この頃。 譜面を買おうと思うんだが、どういったものがよいかアドバイス欲しい。 以下のものが候補だがどのあたりまでなら使えるかね。 @ギター・ソロ用楽譜、TABつき(フォーク用とかクラシック用と書いてないんだが、どのギターも共用?) Aネット販売のギター・ソロ用楽譜(使ったことある人いたら使い勝手を聞きたし) Bピアノ・ソロ用楽譜(種類がたくさん売っているので、使えると便利なんだが・・・。ギターでも使える?) Cソングコングなどの雑誌、メロディーとコードのみ?(安いし、使えたら便利だがものがねぇ・・・)
385 :
383 :2007/10/16(火) 23:04:37 ID:gKSmDDEX
>>384 おお、ありがとう(>_<)
ディズニー系弾きたいと思ってて、上記サイトから閲覧できました。
ゲーム系あったりして、しばらくは楽しめそうです。
386 :
名無しの笛の踊り :2007/10/17(水) 02:18:14 ID:lMecsLL1
現代ギターの2004年11月臨時増刊号「クラシック・ギター銘器コレクション」 欲しいのだが品切れのようです。どこかで入手できるところは無いでしょうか? 図書館にも無いようです。
>>386 たまにヤフオクに出てるようだが、入手は難しいか。
>>386 ギター製作家の庄司清英さんがCDや書籍を取り扱われてるので、庄司さんの所に問い合わせてみれば。
確実に手に入るかどうかは保証出来ないけど。
問い合わせ先はホムペがあるので自分で調べてね。
今日、ジャンクショップでタカミネの田園というやつの90号と 書いてあるガットギターを5000円で買いました。ペグが錆びて 回りにくいだけでいじってるうちに廻るようになり反りもそれほど でもなかったので衝動買いしてしまいました。これ新品だと 15000円ぐらいのやつですかね・・・? ググっても分からな かったので分かる方いたらお願いします。
390 :
回答ジバゴ :2007/10/17(水) 20:10:53 ID:BHDZHXMO
>>262 扁鵲さん
先日、村治氏の新・ギターメソッドを購入してきました。
2巻と3巻の間に少し飛躍があるように見えますが、基本的な考え方はオーソドックス
なものに思いました。
また、3巻と4巻の間にも飛躍があるようですが、頑張って学んでほしいものです。
カルカッシのエチュードやソルのエチュードといった教材を用いる古い(?)方法では
なく、ほどよい「おいしさ」のある曲を習得目的に合わせて並べているといったところ
が「新・メソッド」と称する所以なのだろうと思いました。
良い先生について学べばほどよい方法かと思います。
ただ、扁鵲さんは独習でいくということなので、できれば親切な先輩と知り合ったり、
たまに講習会に出かけたり、ワンレッスンでもいいからきちんとした先生に時々レッ
スンを受けるなどなさる方がよろしいかと思いました。
自分ひとりでこの本をマスターするのは困難かと思います。
拙い感想で申し訳ありません。
何か疑問があったら、こうした質問スレ等で諸先輩方のアドヴァイスをもらうのもひ
とつの方法かもしれませんね。
誰か
>>381 の質問に答えてあげてください。
木村の件、CD聞いただけでは判別難しいと思うが、どこかに情報ないかな。
392 :
名無しの笛の踊り :2007/10/19(金) 14:00:34 ID:fIYuf/nn
1弦開放弦をamだけで16分音符で弾くとすると みんな大体どれくらいのテンポで弾くことができますかね? 参考までに教えてちょ。
>>389 昔のギターは号数が発売時の定価になっているケースが
多いですね。
昔の高峰楽器のラインナップを考えて90号であれば9000円かな。
394 :
扁鵲 :2007/10/19(金) 14:15:26 ID:ftpbYUE9
回答ジバゴさん、回答ありがとうございます。わざわざ本を買っていただき恐縮です。 >ほどよい「おいしさ」のある曲を習得目的に合わせて並べていると >いったところ が「新・メソッド」と称する所以なのだろうと思いました。 なるほど。 >自分ひとりでこの本をマスターするのは困難かと思います。 そうですね。大阪市内在住なので良い先生に出会いやすい環境かとは思いますが。 ただ個人の環境があまり許しません。でも機会を作ってどなたかに習いたいと思います。 >何か疑問があったら、こうした質問スレ等で諸先輩方のアドヴァイスをもら >うのもひ とつの方法かもしれませんね。 ありがとうごさいます。 お言葉に甘えてなんですが、 カルカッシの教則本とエチュード本じゃそれぞれ何種類か出ていますが、違いはあるのでしょうか? あればお勧めなどをお願いします。
395 :
名無しの笛の踊り :2007/10/19(金) 15:17:50 ID:WAvpmrbo
396 :
名無しの笛の踊り :2007/10/19(金) 15:36:15 ID:WAvpmrbo
もう一つ質問です。 エチュードについてですが、カルリやソル、コスト、カルカッシ、ロボス、アグアドなど 沢山ありますが、その習得する上でどういう順番でやるのが良いのでしょうか。 人によって違うと思いますが、あくまで参考にということで・・ お願いします。
397 :
名無しの笛の踊り :2007/10/19(金) 22:41:35 ID:Evpot9mF
今は、絶対に弾けませんが、20歳前半くらいであれば ma4つ打ちで1オクターブの往復でれば、160くらいは楽に弾けました。 今は、スピードを出す意欲がありませんので、速く弾く訓練はしていませんが、 速度で困るということは、まずないです。
>>396 その質問に誠実に答えると、「判りません」となってしまう(^^;。あまり
にも多くのものが挙げられているので。
どの作曲家もそれぞれで入門、初級、中級…を意識して書いているはず。
だから、作曲家でどの順番というのはないと思う。全音のエチュード集など
で「初級編」とか付いているものがあるから、それを大雑把な目安としてお
けば良いんじゃないかなぁ。
400 :
名無しの笛の踊り :2007/10/20(土) 13:22:50 ID:zAQK3tQ/
>>399 答えてくれて有難う。
私は独学なので、教室に通うと作曲家ごとに順番にやっていくものなのかなと
思ったわけでして。
全音のエチュード集ですか、今度見てみますね。
401 :
名無しの笛の踊り :2007/10/20(土) 20:02:10 ID:hs2p11YW
ギターを弾いているときはフレットの方を見ながら弾くのが正しいんですか?
402 :
名無しの笛の踊り :2007/10/20(土) 21:35:45 ID:19EHOVR4
maを特別に訓練する必要はあるのかなー。 一番得意な指使いで独奏であれば140くらい、協奏曲だったら160くらい 弾ければいいじゃない。 例えば、ロボスの7番や魔笛のスケールが140で弾けないとすると かなり表現に制約ででてくるね。 アランフェスの3楽章だと140だといかにも遅い。 最低150くらいは必要だよね。 アルペジオでもロボスの1番が130じゃ、ちょっとかったるい。 最低150以上だろうね。
403 :
回答ジバゴ :2007/10/21(日) 12:42:39 ID:P4eN1OE7
>>394 扁鵲さん
「「カルカッシ〜」と銘打っているテキストは数多く出版されていますが、編者(著者ではない)
によって内容は違います。尤も同じ内容では困りますが・・・。
とはいったものの、大同小異と申しましょうか、私が目を通した限りではそれほど大きな差は感じ
られません。
「習うより慣れろ」という基本姿勢
各調におけるスケールとカデンツ(基本和声進行)の提示
それを覚えるための小練習曲を並べるスタイル
単純な音形からやや複雑な音形への移行
という内容で、基本的には(当時の時代背景としては普通のテクニックだった)ローポジションを
中心とする作品が大半です。現代ではわりと早くからハイポジションを使うメソッドが増えています。
どれもあまり変わりは無いようですが、溝渕氏、阿部氏のものが代表的なのではないでしょうか?
また、エチュード集というのは作品60の25曲の練習曲のことだと思います。
カルカッシの作品番号としては教則本は作品59にあたります。
そこまでが入門編とすると、作品60が本編にあたるように思えます。
これは、全音のエチュード集でも他の出版社のものでも同じものです(運指が多少違うかもしれ
ません)ので、入手しやすいものがベターだと思います。
蛇足ですが、続編として溝渕氏は「タルレガ教則本」、阿部氏は「セゴビア奏法による新教本」
を出版しています。こちらがお二人の書きたかった内容なのではないかと想像します。
>>393 定価9000円ですか・・・。がっかりです。ありがとうございました。
>>404 9000円でもいいじゃん。
せっかく買った愛器なのだから、一生懸命練習してね。
糸巻きにはCRC556ね。
406 :
名無しの笛の踊り :2007/10/22(月) 14:48:34 ID:0xSRSpeO
407 :
扁鵲 :2007/10/22(月) 15:25:20 ID:WtZqC2ah
回答ジバゴさん、ありがとうございます。 入手しやすいものがベターということで、安心しました。
発表会の前に弦を新しいのに替えようと思うのですがどれぐらい前に交換するのがベストなのでしょうか? 使用弦はハナバッハの黒い奴です。
409 :
回答ジバゴ :2007/10/23(火) 08:54:23 ID:ZbczTj+B
>>408 その人のキャリアにもよりますが、初級者の場合は1週間くらい前というのがひとつの
目安となるでしょう。
このくらいあれば、ほどよく弦も伸びて安定し始めているから、当日、控え室とステージ
の室温が変わっても急激に音程が狂うことが少ないと思えます。
キャリアの浅いうちは音質の良さよりも弦の状態が安定していることが大切と思います。
>>409 ジバゴ先生、お疲れさまです。
弦の交換時期に関しては、総合スレでも度々話題に上ってますが、
高音弦の交換サイクルと、低音弦のそれ別々に考えるべきでは?と思ってます。
それ的な回答は、総合スレ過去ログ上では全くなかったように記憶してますので。
私も初心者の頃は、文化祭前に先輩に命じられるまま全弦同時交換をしてましたが、
このやり方はどうも非合理的かと。
ちなみに私の場合、「平素」のサイクルは、
高音弦=1ケ月〜2ケ月弱
低音弦=10日間
発表会、演奏会「前」を基準とする場合、高音弦は最低1週間前には交換してます。
音程の安定を求めるなら2週間前。
低音弦は2日前がベストです。「平素」のサイクルを微調整して、時期に備えます。
あくまで私の場合。
411 :
回答ジバゴ :2007/10/23(火) 17:56:12 ID:ZbczTj+B
>>410 他スレ計算結果803さん
補足、ありがとうございます。
>>408 さんの文章からは平素の交換期間が書いていないので、もしかすると半年近く
張りっぱなしかもしれないし、2ヶ月くらいで交換しているのかもしれないという前提
で応えましたが、弦の交換時期については利用時間の問題も関係しますので、一概に
語れないのも事実です。
また、私自身の場合も演奏会の前には計算結果803さんとほぼ同じように交換致します。
高音弦はフッカビニリデン弦を使用しているために少しは期間に余裕をとっています。
普通のナイロン弦よりも安定するには時間がかかるようです。
平素使用しているギターは多数なので、一様には時期は定まっていません。
音の感じに違和感を覚えたらその弦を交換するというスタイルです。
うっかりすると、半年くらい弾かないギターもありますが、その場合は1年くらい交換
しないこともありますw
(いろいろな人がいるという例のため、自分のことを語ってしまいました。ご容赦を)
412 :
名無しの笛の踊り :2007/10/24(水) 04:59:05 ID:W4vyamZb
フッカビニリデン弦age
フッカビニリデンsage
414 :
回答ジバゴ :2007/10/24(水) 10:54:48 ID:QDJbqitS
>>412-413 「フッカビニリデン」が受けているようですね。
「フッ化ビニリデン」と訂正いたします。
415 :
回答ジバゴ :2007/10/24(水) 11:20:06 ID:QDJbqitS
フロロカーボンはフロロカーボンでオモシロいw フロロカーボン、フロロカーボン… 無意味なレススマソ
417 :
名無しの笛の踊り :2007/10/24(水) 15:21:11 ID:E8HfxhE3
”フロロカーボン”age 自分は”フルオロカーボン”という言葉を使ってますが何か?
418 :
名無しの笛の踊り :2007/10/25(木) 17:46:27 ID:XkjWsCkF
バリオスの森に夢見るはどれくらいの難易度ですか?一番好きな曲なのですが、弾けるようになりますか?
419 :
名無しの笛の踊り :2007/10/25(木) 19:31:45 ID:k7WrAlMm
420 :
名無しの笛の踊り :2007/10/26(金) 08:50:25 ID:Oe/6yMYh
421 :
回答ジバゴ :2007/10/26(金) 10:15:30 ID:RV4zZ1i/
その曲の難易度という場合、音楽的表現の難しさ云々というと話が複雑になってしまいますので、
表面的な技術的難易度ということにします。
森に夢見るのポイントはトレモロの技術と、ハイポジションの押弦、ポジション移動の頻度から
考えて、極めて難易度の高い曲と言えます。
5段階評価で「白鳥の歩み」を難度Aとすると「森に夢見る」は難度D以上になります。
>>418 さんが弾けるようになるかどうかは、わかりませんが、普通にギターに取り組んで、できれ
ばきちんとした先生にレッスンを受けていて「その曲」を目的としているのならば、5〜6年の
キャリアで弾けるようになることが多いと言えます。
422 :
名無しの笛の踊り :2007/10/26(金) 20:32:08 ID:itOm5jq3
>>421 お言葉ですが5段階で言うなら難易度D以上ではなくEではないでしょうか。
ABCDE
D以上 → D<= → D or E or ∞ E以上 → E <= → E or ∞ ∴「森に夢見る」 = D or E or ∞ 回答ジバゴ氏の方程式の解はDを含む場合がありうる。
アコギではなんとか安定してセーハができるようになったのですが、クラギではどうもうまくいきません。 F#m7などを弾くときなど特に3、4弦の音がしっかり出ません。 セーハもしつつ他の指も良い位置において、且つ良い音で演奏するには、どうしたら良いでしょうか?
425 :
名無しの笛の踊り :2007/10/29(月) 11:58:21 ID:Xkbx92yk
ARIAのAC-150か、もう少し頑張ってJose RamirezのEstudio 1Eのどちらを買うかで迷っているのですが、 これらはどうでしょうか?
>>425 現行ラミレスには全くいい印象がないが、まぁ両方試奏して決めるしかないね
やっぱりそうですよね・・・ S村楽器が取り寄せて試奏させてくれるらしいので、 ちょっと我侭言ってみようかな ありがとうございました どちらのメーカーも極端に悪い噂等はありませんか?
>>427 言ってみればどちらも大量生産モノだけど、品質に極端なばらつきはないと思います
特に悪い噂は聞いたことないけど
429 :
名無しの笛の踊り :2007/10/29(月) 15:46:45 ID:JuKqXBbe
>>425 国産の同価格帯新品か
10年落ちくらいの同価格帯の方がいいと思うが
どうしてもその二つから選びたいのですか?
大阪でクラギ購入するとしたら、梅田のナカイでしょうか? 20万くらいの予算で考えてます。
>>430 ナカイにも置いてあるけど、主に扱ってるのは
ライトミュージックとゆうかロック系の楽器だよね。
安いのならどこで買ってもあまり変わらないと思うけど、
大阪でナイロン弦だったらファナ、オザキ、中川弦楽器あたりじゃないかな。
あと、ナカイと似た感じだけど、十字屋もあるね。
432 :
名無しの笛の踊り :2007/10/29(月) 21:11:22 ID:IpThWG07
433 :
名無しの笛の踊り :2007/10/29(月) 21:49:57 ID:gUvFDP5S
すいません返事が遅れました
>>428 そうですか!それを聞いて安心しました。
出来る限り遠方まで足を運んで現物を試奏してみたいと思います
>>429 古い型ですか。なにぶん私は初心者なので、そういった店や情報をあまり持っておらず、
とりあえず定番のメーカーの新しい物をと考えていたのですが、そういった物も調べてみたいと思います。
私はYoutubeのPeo Kindgren(
http://www.youtube.com/watch?v=zt6easxyOmQ )
という人の演奏を聴いて感銘を受け、自分もと始めてみたのですが、
この方のようなやわらかくて低音の響く音を真似事でも良いので出してみたく(もちろん経験と才能が物を言うのでしょうが・・・)、
それに似合ったギターを探しているのです。
素人調べなりに、トップがセダーだと低音が良く響き、その場合は古い物ほど音がよく出ると聞いたので、
10年前程のセダーのギターを探してみようかと思います。アドバイスありがとうございました。
434 :
433 :2007/10/29(月) 21:56:14 ID:gUvFDP5S
すいません良く読み返すと
>>429 さんの質問に全く答えていませんでした
特にその二つにこだわりは無く、予算15万円程度で上記に似合うギターを探しています。
435 :
名無しの笛の踊り :2007/10/29(月) 23:44:30 ID:S84RZSrH
これはリバーブかけてるから真似はできませんよ。
436 :
433 :2007/10/30(火) 01:07:39 ID:BRTzGR9b
なんと! 今まで気がつきませんでした・・・(笑) でもこんなお爺さんあこがれるなあ
437 :
名無しの笛の踊り :2007/10/30(火) 12:46:12 ID:PC0hEuzd
>>434 >>3 の販売店のページを見て15万円くらいのギターの在庫を探して
実際に店に足を運びわからなくても触って見るといいと思います。
おぉ、Peoさんに影響されてギター始めた方が自分以外にもいたとは!!リバーブかけてるけど 優しい音と演奏で癒されますよね。 憧れのお爺さんなんて書いているけど、何歳くらいなんだろうね。自分は50代前半くらいだと 思っていたんだけど。
質問です 単刀直入に、右手に関して速弾きができません メトロノーム190に2つ入れくらいが限界なんです ようつべで色んな人のタッチを見て、爪も手入れして、 鏡でフォームを確認してもそう問題はないと(自分では)思っています ギターを始めて4年になりますが、 ほぼ独学なのでこれが他の人と比べて下手なのかどうかも分かりません 効果的な練習なんかあったら知りたいです
>>439 単音でも音階でも95で4つ、充分でしょ
速いだけで音が汚かったり揃ってなければ意味ないよね?
>ほぼ独学なのでこれが他の人と比べて下手なのかどうかも分かりません
これはよくわからんのだけど、まず、仲間やアドバイスしてもらえる人を探さんといかんね
定期的に習うのが無理なら、オープン合宿とか行ってみたらどう
自分の演奏を録音してよく聞いてみるといいよ
あと、できるだけ人前で演奏する機会を持つことかな
>>439 独学やめて回答ジバゴさんの教室へ行けば教えてもらえるかも。
442 :
名無しの笛の踊り :2007/10/31(水) 10:46:57 ID:sJ6Gfg6J
443 :
回答ジバゴ :2007/10/31(水) 11:02:14 ID:XBJlHYbA
>>439 速弾きに関しては、その人の基本フォーム・アクション等の要素がからむので一概には語れません。
また、音楽的要求の問題もあり
>>440 氏が述べているように単に速いだけでは意味がないという考え
方もあります。現実問題としてM.M.90で4つ打ちが安定して出来るのなら、初級・中級の曲を弾く
には充分だと思います。
と言っては実も蓋もありませんから、インターバル・トレーニング法を紹介します。
ご存知かもしれませんが、メトロノームに合わせて8分音符を4つ刻んだら、16分音符で8つ刻む
ということの繰り返しです。
また、8分音符2つに対して16分音符4つを交互に繰り返すといったトレーニング方法です。
もうひとつはミュート・トレーニング方法です。
音の刻み方はインターバル・トレーニングと同じですが、8分音符を弾くときに次の指でその弦
に触れて音を止める方法です。
つまり「i」指で弾いた直後に「m」指でその音を止めるようにし、次に「m」指で発音すると同時
に「i」指がその弦にかかるという弾き方をするわけです。
ポイントは止めた指がそのままで次の発音体制になっていることです。
止めた指のフォームを変えてから次の音を出すのではなく、次の音が出せるタッチで消音するという
ことです。
このトレーニングを行ったことがないとするなら、多少の効果が望めるのではないでしょうか?
弾弦の際の無駄な動きが最小限になっていく効果があります。
他にもいろいろありますが、
>>439 さんのレベルがわからないのでこの辺で・・・
蛇足ですが、
>>397 さん、何かありませんか?
444 :
名無しの笛の踊り :2007/10/31(水) 12:35:50 ID:ogoW94Ww
ご指名いただきました397です。 私は、科学的なトレーニングはしたことはありませんので、 当時よく行った練習方法をいくつか紹介します。 短いフレーズを弾けるようする。 同音で タタタター タタタター といったようにタタタタの部分は16分で弾き、その後4分伸ばします。 ソルのエチュードOp31−19とか、トローバのソナチネの3楽章の冒頭 の同音5つ打ちみたいな感じです。 この応用で9つ打ち〜で、徐々に弾ける音数を増やします。 耳でキチンと音数を鳴らすことができれば、自然と指がついてくるように なります。 先ずは、短いフレーズで耳及び指に、速く弾く感覚を覚えさせることです。 同音5つ打ちのパターンであれば、当時〜200くらいまでは 動いたと思います。 同音5つ打ちで速く弾く感覚が備わってきますと、「地中海の舞踏」 のキメフレーズが弾けるようになります。
445 :
名無しの笛の踊り :2007/10/31(水) 13:11:18 ID:ogoW94Ww
ところが、同音を速く弾けるようになったからといって、 その同じ速度でスケールが弾けるわけではありません。 私も、同音系は得意でしたがスケールですと全然弾けませんでした。 スケールの難しいところは、右手の弦の跨ぎと、左手の移動です。 特に、逆指が難問です。 私は、上昇スケールはi指スタート、下降スケールはmでスタートします。 途中で逆指になろうが、余程のことが無い限りスタート指は一定です。 逆指は、慣れるまでは大変かもしれませんが、逆指が苦にならなくなりますと 途端にスケールが弾けるようになります。 1弦3音で、以下同様に2弦3音〜6弦3音で、3連、又は6連にして 弾きますと(音は任意)逆指の練習になります。 その他、通常imaの3指を使用して弾くフレーズを意図的にim弾く練習も 効果があります。 例えば、ソルの魔笛の第5変奏とか、リッチィーブラックモアの「チャイルドインタイム」 の3連のキメのフレーズとか、探すと教材は色々とあります。
446 :
名無しの笛の踊り :2007/10/31(水) 13:24:20 ID:ogoW94Ww
スケールは、セゴビア音階(最終的には必要)等よりも、バイオリン等(協奏曲等)のスコアを購入し 適宜、スケールを抜き出してよく練習しました。 バッハ、モーツアルト、ヴィヴァルディー等、スコアは比較的安価で購入することができます。 スケールの練習には、独奏曲よりも、二重奏曲の題材が多いと思います。 どなたかパートナーを見つけて、楽しんでみてはいかがですか。 二重奏は、耳の訓練、リズム感の強化になりますので、お薦めです。 あと、パコデルシア等の神速スケールを聴く(聴き取る)ことも、 耳の訓練の一つになると思います。
447 :
名無しの笛の踊り :2007/10/31(水) 13:38:18 ID:ogoW94Ww
以前、現代ギターで連載されていた(安達氏による)スケール特集によれば アマチュアであれば、120〜134くらい(多少数字は違うかも知れません) 弾ければ、それで十分だとのコメントがありましたが、実感としては そんな感じかなーといったところです。 90→120は、これは練習次第で、到達可能だと思います。 140以上になってきますと、才能というよりは、どのくらい集中して 訓練できるかではないでしょうか。 また、右手の速度は、練習を怠ると、直ぐに速度ダウンします。 逆に、練習をすると直ぐに速度アップします。 あまり速度に拘りますと、フォームの崩れ、力み等の原因になりますので、 やはり講師や上級者に定期的にチェックしてもらったほうがよいと思います。
ギター習って2年目です。医療関係の仕事をしているので付け爪で弾いています。爪がすごくフラットなので 市販されているチップを熱湯で温めて変形させて自分に合う形に変えて使っています。 先生は自分の爪でずっと弾いてきているので付け爪の詳しいことはわからないようです。付け爪に詳しいかたで この商品は使い易いとか、こうすると加工しやすいとかありましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
449 :
sage :2007/10/31(水) 16:38:45 ID:2XtOWI80
インターバル・トレーニング法 =現状では、速くならない ミュート・トレーニング方法=かえって遅くなる 439さんのレベルがわからないので=ただしい 上昇スケール・・・ 下降スケールはm=決め打ちは「初めて」レベル 地中海の舞踏 パコデルシア=フラメンコはギター構えが違う 付け爪?=aLaska pik
450 :
448 :2007/10/31(水) 17:40:31 ID:YPxGB41V
>>449 aLaska pikなんてものがあるんですか!!早速注文してみました。教えてくれてありがとうございます。
451 :
名無しの笛の踊り :2007/10/31(水) 17:40:45 ID:5XwgVDLZ
一般的にクラシックギターで言われるスケール練習とはどういう練習なのですか。 教えてください。
453 :
名無しの笛の踊り :2007/10/31(水) 17:48:01 ID:5XwgVDLZ
>>452 それがどういう練習か聞いてるんですけど・・><
454 :
回答ジバゴ :2007/10/31(水) 18:06:17 ID:XBJlHYbA
>>397 さん
期待以上の書き込み、ありがとうございます。
スケールの速弾きなどというテーマについては、最近ほとんど考えていませんでしたので
新鮮な気分になりました。
>先ずは、短いフレーズで耳及び指に、速く弾く感覚を覚えさせることです。
>また、右手の速度は、練習を怠ると、直ぐに速度ダウンします。
逆に、練習をすると直ぐに速度アップします。
こういう体験から得た教訓は貴重な気が致します。
455 :
回答ジバゴ :2007/10/31(水) 18:07:30 ID:XBJlHYbA
>>451 一般的には、まず基礎訓練に当たる「クロマティック・スケール」つまり半音階の練習があります。
1例をあげるなら、
@(A弦とかB弦または低音弦で)弦上で1フレットから1-2-3-4指を順に押さえて音を出します。
それが終わったら2フレットに「ポジション移動」して、同じように1-2-3-4と弾きます。
これを9ポジション(4指は12フレット)まで行い、帰りは逆に4-3-2-1とします。
右指はimだったり、maだったり、自分に合わせて組み合わせます。
また、ポジション移動の練習に重点をおいた半音階は
1ポジションで1-2-3-4と音を出したら5ポジションに移動してそのまま半音上昇を続けます。
そして、9ポジションで終わる場合が基本ですが、13ポジションまでいくこともあります。
下降は先の例のように4-3-2-1と逆の指使いになります。
また、E弦の0フレットからスタートして1-2-3-4としたらD弦に移行してそのまま半音上昇、
@弦の12フレットまで行って、そこで折り返して戻ってくるという練習もあります。
この3例の練習が半音階の代表的な練習方法ではないでしょうか。
・・・この後全音階について書こうと思ったのですが、用事ができましたのでどなたかセゴビア
の音階などの話をお願いします。
>>451 セゴビアの話はよー知りませんが
確実な音を出す練習っす 基本中の基本
目ジャや、舞名、すぱにっしゅ、たくさんあるよ
スピード変えたり、アクセントつけたり
うまくなるとアドリブきくしカッコいい
詳しくは自分で調べましょう。
457 :
名無しの笛の踊り :2007/10/31(水) 18:15:12 ID:5XwgVDLZ
>>455 丁寧な回答ありがとうございます。
また暇な時にでも回答をお願いします。
それまでwktkしてまっています♪
458 :
扁鵲 :2007/11/01(木) 00:15:42 ID:m+6WANkO
448さん >aLaska pikなんてものがあるんですか!!早速注文してみました。教えてくれてありがとうございます。 私も医療系の仕事してます。ぜひ使用感を書き込んでください。
459 :
433 :2007/11/01(木) 03:23:52 ID:ukI5lqEB
私も同じく医療系の仕事をしているので爪を伸ばせません。。。
アラスカピックは以前プラスチックの物を買ったのですが、やはり使用するのに少し慣れが必要な感じでした。
ただ、私はそれまで指の腹で弾いていたため、これを利用した時に出る大きな音には感動を覚えました。
>>448 さんはすでに買われたようなのですが、注意するべき事は親指用は必ずLサイズを注文する事だと思います。
私は親指にも他の指と同じくMサイズを購入したのですが、親指にはサイズが小さすぎて無理がありました・・・
ところで私はブラス製の方は使ったことがないのですが、やわらかい音を出そうとするのならやはりプラスチックのほうが良いのでしょうか
>>438 Peoさんは確かにお爺さんと言うにはまだ若そうですが、勝手に私のイメージとしてお爺さんと呼ばせてもらっていますw
この方のギターはPhilippe Jean-Mairet(
http://www.atelierguitares.com/ )という方が製作された物を使っているようですね。
調べてみると100万円くらいしてました。わああ
460 :
448 :2007/11/01(木) 14:10:53 ID:3NaBKeeZ
>>458 扁鵲さん了解しました。 >>459 そうですか、私は親指用2個、M、Lサイズ4個ずつ買いました。うまくいかなければ痛い買い物です。 私の先生は指頭奏法は却下なので、しばらく爪を伸ばしていました。でも、中途半端しか伸ばせずギターは弾きにくい し仕事には差し支えるし悩んだ結果スパッと切って付け爪にしました。 で、扁鵲さん,459さんのお二人は普段はどのようにされているのですか?459さんは指頭奏法なのですか?
461 :
扁鵲 :2007/11/01(木) 22:54:00 ID:m+6WANkO
>>460 448さん
8月からギターを始めたばかりですが(10代の頃すこしかじりました。20年以上前です)。。。。
はじめは、いままでどおりに深爪にして、指頭で弾いてました。
次に爪を伸ばすとどうだろう・・・と思って伸ばしたのですが、
演奏にちょうど良い長さまで伸ばすと、触診にちょっと影響します。
触診のやり方をいろいろ変えて、いろいろ試しましたが、やっぱり不便さが解消されません。
アラスカピックは樹脂のものと金属のものとがあるようですね。使い勝手だけ
でなく、爪で弾くときとの音質の差も興味ありますね。
ええ?スケール練習ってモード(教会旋法)の練習じゃないの?
463 :
回答ジバゴ :2007/11/02(金) 23:11:57 ID:2y+iZF2W
>>457 >>462 スケールと一口に言うと「音階」という意味になります。
教会旋法もブルーノートも広義には「音階」といって良いと思います。
ここでは、長・短の24調の音階をと半音階をスケールということにしておきます。
ギターの基本練習によく出てくる言葉に「セゴビアの音階(スケール)」という言葉があります。
これは、そんなに特殊な音階というわけではありません。
普通の24調の音階なのですが、その「運指方法」に特徴があります。
ギターの音が美しく響くポジションを使って運指が決められていて、それをセゴビアが考案した
ので、セゴビア・スケールと呼ばれているものです。
基本的な考え方はE弦の0フレットから@弦の12フレットを結ぶラインの運指が採用されています。
そのラインに沿ってポジションをとるとギターの美しい響きが出やすいとされています。
(もちろん、科学的データはありません。こうした事柄は、長い歴史と熟練した名手達の経験に
よって確立してきたものですから)
このスケール練習をよく行うことによって、ギターの色々なレパートリーに出てくるスケールに
対応能力が養われると言われています。
ちょっとしたギターの教本に掲載されていますので、興味がありましたらそちらを求めてください。
因みに私自身はこの基本練習(全調)は行っていません。
主要な調だけ取り出して練習しています。
466 :
448 :2007/11/03(土) 02:27:25 ID:nnZQpZpY
アラスカピック使用報告です。2点問題がありました。 1.アラスカピックを付けるためにはある程度爪を伸ばす必要があります。 触診には大丈夫かもしれませんが清潔としては医療関係者には問題あるかも。 2.当然ではあるのですが、指先が太くなるというか、ピック自体に1.5mm くらいの厚みがあるのでピック同士がぶつかる感じです。なれれば大丈夫かも しれませんが・・・。トレモロ弾くには難ありかも・・・。 樹脂のピックを買いましたが音はまあまろやかな感じで、薄い付け爪よりかは いいかもしれません。しかし、正直弾きにくかったです。窮屈な感じです。
467 :
回答ジバゴ :2007/11/03(土) 09:47:12 ID:c8Mac5vJ
>>464 【速弾きの参考資料】
人により賛否の意見があると思いますが、私の見たところなかなか良い教材になる気がします。
右指のアクションなどはほとんど完成しているギタリストに見受けられます。
速弾きを目指す人が目標にしてよいきれいなフォーム・アクションに見えます。
貴重な情報ありがとうございます。
468 :
回答ジバゴ :2007/11/03(土) 09:55:20 ID:c8Mac5vJ
【弱音器について】 以前に質問がありました「弱音のための器具」についてなのですが、ギター専門店では これまでの「弱音器(スポンジ状のもので弦をはさんで振動を止める)」ものだけでなく ゴム状の長さ6センチ、幅1センチ、厚み2ミリくらいの「ミュートくん」というもの も置いてありました。 どちらも定価は500円でしたが、効果はほぼ同じで「ピッチカート」のようなポコポコした 音になる感じです。 遅いレスで申し訳ありません。単なる報告でした。 (たまにチェックすると小物の新商品が増えているので要注意ですね。付け爪にしても スカルプチュアの形態のものが3000円前後でギター用として販売されていたので驚きました)
469 :
名無しの笛の踊り :2007/11/05(月) 04:17:39 ID:cLgQA8/g
夜分遅くにすみません、質問です 今年の春からサークルでクラシックギターを始めたのですが、最近左手(弦を抑えるほう)の親指と人差し指の間の付け根?に違和感があります… 少し痛いので、そのせいで腱鞘炎も意識して怖くてあまり練習できません 親指の疲労が一番の原因だと思うのですが、フォームが悪いのでしょうか…? 親指が痛くなった経験があるかたアドバイスをお願いしますm(_ _)m
470 :
名無しの笛の踊り :2007/11/05(月) 09:53:29 ID:ud9fqDuz
>>469 医者に行ったら?
痛みを感じたらギター弾いたらダメだよ。
471 :
回答ジバゴ :2007/11/05(月) 13:53:47 ID:t72bnVid
>>469 もし、腱鞘炎などでしたらたいへんですから、一度はきちんと病院で検査を受けられた方が
よろしいと思いますよ。
また、サークルといってもどういうサークルなのかわかりませんが、普通に考えるとそちら
のベテランや指導者に相談するのがベターな選択と思います。
それ以外にも情報を求めてここに書いているのかもしれませんが・・・。
フォームが悪い場合は、サークルの誰かから注意されるでしょうから・・・左指が極度に
力みすぎていることが考えられます。
ひとつの例として、親指を使わない押弦練習というのがあります。
親指をネックの裏から離し、1指の隣においてゆっくり練習してみるという方法です。
意外と押弦できるものです。
また、肩、腕、手首等の力の配分も分かったりすることがあります。
そこでほどよく「力の抜き方」が身体でわかったら再び、親指をネックの裏にもどして普通に
弾いてみると左指の押弦技術も上がってたり(セーハが楽になるとか)こともあります。
472 :
扁鵲 :2007/11/05(月) 15:51:54 ID:0FrKvEfL
>>466 448さん、使用感ありがとうございます。
>しかし、正直弾きにくかったです。窮屈な感じです。
昨日楽器屋さんで現物をみて指にはめてみました。
なんか固定力が弱そうなような・・・ (とりあえず買いませんでした)
演奏中にずれてはきませんでしょうか?
473 :
448 :2007/11/05(月) 18:16:51 ID:M/6jJuKQ
>>472 私の場合、まだ爪がありませんのでアラスカピックも十分装着できていません。
もう少し爪をのばしてみて、また報告します。もしピックを付けるのに爪をかなり伸ばさないといけない場合は
本末転倒ですのでアラスカピックあきらめます。
474 :
名無しの笛の踊り :2007/11/06(火) 00:14:38 ID:q4eSddlK
>>470 >>471 素早い返答ありがとうございます
サークルの先輩方に聞いてもあまり解決策がわかんなかったのですが、今日一人の先輩が
>>471 さんの練習法を教えてくれました
とりあえずはその練習を試して、暇が出来たらちゃんと病院にかかりたいと思います
順序が逆 痛いなら先に病院に行けよ
476 :
名無しの笛の踊り :2007/11/06(火) 07:04:04 ID:1jytBMW/
ジエンもThe Endにしてくれよ
まあ初心者はすぐ手が痛くなるもんだよ。
478 :
名無しの笛の踊り :2007/11/07(水) 12:24:10 ID:kBZP1s0Y
これからクラシックギターの練習を始めます。 ギターは先週の日曜日に小平を買いました。 今は当然初心者ですが 初心者と初心者卒業の境目について大雑把な目安をご意見ください。
479 :
478 :2007/11/07(水) 12:25:00 ID:kBZP1s0Y
当面はそれを目指してがんばります。
480 :
名無しの笛の踊り :2007/11/07(水) 14:19:06 ID:QIs7Gkjj
カルカッシですかわかりません!(><)
481 :
名無しの笛の踊り :2007/11/07(水) 14:30:06 ID:9IR0AJcm
かなり主観が入っていますが、参考まで。 基礎技巧をテンポ表記しますと 一番素直なpimaのアルペジオ(有名なアグアド等) 初心者100 中級者120 上級者140以上 セゴビア音階ハ長調4つ打ち二オクターブ一往復 初心者 80 中級者100 上級者120以上 曲ですと初心者卒業レベル 愛のロマンスの前半 メルツのロマンス ヘンツェのノクターン モッツァーニのラリアーネ祭(除くトレモロ部分) ワルカーの小さなロマンス等 中級の入り口 ソルの月光 カルカッシ60−3等 初心者は大体習い始めて〜1年程度だと思いますが、人によって得意、不得意がありますからねー。 例えば、上級者になってもセーハが苦手だとかスケールが速く弾けないとか、初心者だけどスラーだけは上級者以上 なんてことがありますからね。 曲はあくまでも目安で、完璧に弾けるレベルではなく、多少間違えても、何とか最後まで辿り着くレベルで考えました。
482 :
回答ジバゴ :2007/11/07(水) 14:35:40 ID:KrACvICt
>>478 今から始めるということですので、具体的な話をしても理解できないように思えます。
どんな教本を使う予定なのか書いて頂ければ、その線にそって応えられると言えます。
しかし、一応紹介しておきます。
1.ギターのローポジションの音程(楽譜とギターのフレットの関係)を覚える。
2.簡単な和音の押弦フォームを実践できる(きちんと押さえて発音できる)
3.メロディと伴奏がある程度弾き分けられる。
というあたりで、入門編〜初心者前半。
4.ミドルポジション(5フレット〜9フレット)の音程を覚える。
5.単純なアルペジオやスラー等の入った曲が弾ける。
6.少し速いスピードの曲が弾ける。
7.4分音符、8分音符、16分音符等の混ざった曲をきちんとテンポ通りに弾ける。
この辺で初心者卒業ラインかと思います。
具体的にはコストの「舟歌」、メルツの「ロマンス」、ヘンツェの「夜想曲」といった
曲がそこそこ弾ける程度でしょうか。
サグレラスの「マリアルイサ」やワルカーの「小さなロマンス」、カーノの「ワルツ・
アンダンティーノ」のような曲がある程度きちんと弾けるようになれば中級者の域に入っ
てくると言えます(ただし、どういうメソッドで学ぶかによって多少の相違はあります)
483 :
回答ジバゴ :2007/11/07(水) 14:52:27 ID:KrACvICt
あ、
>>483 氏とかぶってしまいましたね。
だいたい同じような内容に感じますから、この辺りがひとつの目安として妥当なところ
かも知れませんね。
>>483 さん
ご自身のお考えはおありでしょうが、よろしければ何か適当なコテなどを名乗られては
いかがでしょうか。
いろいろな場所で書き込みを拝見していますが、いつも適切な(私の感想ですが)内容
の書き込みに感じます。
他のスレのことは申しませんが、このスレではそうした固定されたネームの書き込みの
方が読む人にとって安心感があるように思えるのです。
また、間違え、勘違いの書き込みをしても修正がしやすく思います(私の場合ですが)。
よろしかったら、ぜひご一考をお願い致します。
484 :
回答ジバゴ :2007/11/07(水) 15:01:40 ID:KrACvICt
485 :
478 :2007/11/07(水) 15:32:02 ID:kBZP1s0Y
>>481 >>482 の両先生が例示された
メルツのロマンス
ヘンツェのノクターン
(ヘンツェの「夜想曲」 これは多分同じですね。)
の2曲を来年の今頃までに楽譜を見ないできっちり弾けることを
目標にします。
> 基礎技巧をテンポ表記しますと
> 一番素直なpimaのアルペジオ(有名なアグアド等)
> 初心者100
> 中級者120
> 上級者140以上
アグアド等のアルペジオはどこかの教本に載っていると思いますので
ギター店のおやじに聞いてみます。
初心者100とは何を100するんですか?
100とは速さのことでしょうか。
ラグリマの楽譜を見ましたがまったく歯がたちませんでした。
たぶん四分音符=100のメトロノーム指定 TarregaのLagrimaが譜面通り弾けたら初心者脱出かな 完全に自分のものにできたら中級者半ば 人を感動させることができたら上級者
歯は立てなくていいけど、指を立てることは必要
普段はロックとかをやってて、最近クラシックギターをやってますが、 クラシックギターって例えばスケールとか弾いてる時、 他の弦はミュートしないで共鳴させておくのが一般的なんでしょうか?
今の時代はようつべ等で気軽にプロの演奏が見られる時代。そういうのを最大限に 活用しつつ色々と奏法について考えるといいと思うよ。
490 :
名無しの笛の踊り :2007/11/08(木) 02:57:20 ID:JyxeCGR1
質問なのですが 皆さんはギターの譜面を固定ド、移動ドのどちらで読みますか?
>>490 移動ドで読むのは楽曲分析の時だけだ
弾くときは常に固定ド
ソルフェージュ?
492 :
名無しの笛の踊り :2007/11/08(木) 08:40:19 ID:SYbTPla+
あー、スミマセン、言葉足らずでした。 ノクターン=夜想曲ですから、ヘンツェの件は、同じ曲です。 テンポは、絶対的なものではなく、あくまでも一つの目安としてください。 100とか120とは メトロノームを所定のテンポで鳴らし(そのテンポを四分音符として) そのテンポの間に、タタタタと16分音符で弾くことを想定して表記しました。 例えば、音階であれば 一拍 ドドドド 二拍 レレレレ といった具合です。 要するに、一拍に音を4つ入れるというわけです。 メトロノームを使用した練習は非常に大切で、テンポ感、維持するためには 欠かせない練習(勿論、指の運動にもなります)です。
493 :
名無しの笛の踊り :2007/11/08(木) 21:05:35 ID:JyxeCGR1
>>491 ありがとうございます。
やはり読譜には固定ドが適しているのですね。
ソルフェージュの勉強もしてるので固定ドと移動ドを使いわけてみます。
494 :
名無しの笛の踊り :2007/11/09(金) 10:27:27 ID:bC7jNjr7
クラギを始めます。℃素人なんですが質問です。 一万円しか予算がなくて、セピアクルーの新品 もしくは ブックオフやヤフオクでヤマハの中古のどちらがマシですか?
495 :
名無しの笛の踊り :2007/11/09(金) 10:45:17 ID:CHF0Bhq1
496 :
名無しの笛の踊り :2007/11/09(金) 10:51:47 ID:bC7jNjr7
>>495 ありがとうございます。色々探して見ます。
あと、オススメクラギの曲のCDがあったらおしえてください!
497 :
名無しの笛の踊り :2007/11/09(金) 10:58:49 ID:CHF0Bhq1
これは誰の練習曲ですか? www.youtube.com/watch?v=X-JToCsJhmo
カルカツ
カルカッ氏もビックリして棺桶から飛び出してきそう ブレリアも オーレ!
こころえ 「約束は絶対守れ」 「嘘をつくな」 「酒場にいくな」 「妻を敬え」 「友人の妻に興味を持つな」 「浮気した者はギタリストになれない」
502 :
回答ジバゴ :2007/11/10(土) 16:40:30 ID:KqiraJy7
>>498 カルカッシの練習曲、作品60-7です。
いわゆるカルカッシ作品60の「25のエチュード」の7番なのですが、後半(1分半から)が
アドリブ(多分この人のオリジナル?)で付け加えられています。
503 :
名無しの笛の踊り :2007/11/14(水) 08:44:19 ID:Zv3zIYJA
毎日少しづつトレモロを練習したいのですが、トレモロ練習曲として適しているのはどの曲なのでしょうか。 初めにやるエチュードなどを紹介していただけたら嬉しいです。
Mozzaniのラリアーネ祭(feste lariane)の後半部分とか左手はシンプルだよ。 アルハンブラの思い出ももともとはトレモロ練習曲だって話だし、簡単な部類だと 思いますよ。
>>503 あと、バリオスの「つむぎ歌」もトレモロ入門に好適ですよ。
全音のバリオス集の第一巻にあります。
506 :
名無しの笛の踊り :2007/11/14(水) 22:24:08 ID:Zv3zIYJA
>>504 >>505 レス有難う!(・∀・)
ラリアーネ祭を練習してみます。
つむぎ歌はまだ私には難しそうです。
トレモロの曲の有名な曲の難易度ってどのような感じなのでしょうか?
・アルハンブラ
・最後のトレモロ
・森に夢見る
・暁の鐘
・つむぎ歌
・ラリアーネ祭
あとはトレモロでなにか有名な曲ありましたっけ?
各曲の難易度はどのようなものになるのでしょうか。
もしよければ教えてください。
ラリアーネは各変奏での左手の形が同じなので 慣れてしまえば右手に意識を集中できるからオススメです 「森に夢見る」は20フレットが必要
508 :
名無しの笛の踊り :2007/11/15(木) 09:28:46 ID:t8hWkUWf
有名トレモロ曲は、そのくらいだと思いますが、 ビーニャスの「ファンタジジア」も綺麗な曲ですよ。 あと、タレガであれば 「夢」 「演奏会用主題と練習曲」 「グランホタ」 でも効果的にトレモロが使用されています。 他にも、ロドリーゴの「祈祷と踊り」、ポンセの「ソナタ第3番(3楽章)」 横尾さん編曲の「らくら変奏曲」など少なからずありますね。 トレモロの難易度にそれ程の差異はなく、難易度=左手押弦にかかったいると思います。 難しい順に並べると ・森に夢見る ・アルハンブラ ・最後のトレモロ ・暁の鐘 ・つむぎ歌 ・ラリアーネ祭 でしょうか。
509 :
回答ジバゴ :2007/11/15(木) 10:00:49 ID:RWJf84Ub
>>508 よくご存知ですね。
タレガの「演奏会用主題と練習曲」というのはタールベルグの主題のことだと
思いますが、この曲と「ゴッチャルクの大トレモロ」は私はまだ聴いたことが
ありません。もし、どなたか演奏しているCDなどをご存知でしたら教えて頂け
ませんでしょうか?
話は戻りますが、その表の一番簡単なランクに
パガニーニの「室内の小品」
を加えてほしいです。この曲は初歩の人でも何とか弾けるのではないかと思います。
また、あまり一般的には弾かれていないようですが、
武井守茂の「夕焼け」
がドレミ出版の170名曲集のグレードAに載っています。
この曲はラリアーネ祭りの上位(少し難しい)にランクされるように思えます。
510 :
回答ジバゴ :2007/11/15(木) 10:30:45 ID:RWJf84Ub
すみません、パガニーニの「室内の小品」という曲は最近の出版物では 「Mederato(モデラート)」と表記されているようです。
>>509 「ゴッチャルクの大トレモロ」
は「ゴットシャルクの大トレモロ」が正しいんですよ。
>>510 「Mederato(モデラート)」
は「Moderato」が正しいんですよ。
しっかり「回答」してくださいね。
回答ジバゴさん、お疲れのようですね。 細かいことは気にしないでこれからもよろしくお願いします。
513 :
回答ジバゴ :2007/11/15(木) 22:27:18 ID:RWJf84Ub
>>511 訂正ありがとうございます。
どうしてMederatoなどとタイプミスしてしまったのか……?
Moderatoですよね。こういう後見人がいるから安心していられます。
ところで、ゴッチャルクの大トレモロはゴットシャルクと読むのが正しいのですか?
私の持っている楽譜集は、みなゴッチャルクと表記されているのでそういうものかと
思い、調べ直したりすることなど考えも及びませんでした。
博学ですね。
これからもよろしくお願い致します。
514 :
名無しの笛の踊り :2007/11/15(木) 22:30:43 ID:ViLKGUQ/
>>513 カタカナ表記はどちらでもよろしいのではないでしょうか。
細かいこと言う人に限って大事なことは言いませんので。
例
タレガ
タルレガ
ゴールデンレトリバー
ゴールデンリトリバー
しかしまぁ、こんな小学生レベルの苦情書く奴がいるんだな
>>509 >タレガの「演奏会用主題と練習曲」というのはタールベルグの主題のことだと
思いますが、この曲と「ゴッチャルクの大トレモロ」は私はまだ聴いたことが
ありません。もし、どなたか演奏しているCDなどをご存知でしたら教えて頂け
ませんでしょうか?
毛塚功一氏のCDが現代ギター社から出ており、両曲も収録されています。
私もつい先日購入したばかり。
『タレガ 前奏曲と練習曲』
アマゾンでも購入可能です。
517 :
回答ジバゴ :2007/11/16(金) 00:57:29 ID:EDDr4jv0
>>516 貴重な情報ありがとうございます。
早速聴いてみます。
聴く前に述べるのもおかしいですが、毛塚氏のことだから非常に丁寧に粒の揃った
トレモロで弾いているのではないかと想像致します。
この曲がどんなテイストで仕上がっているのか楽しみです。
>>517 >聴く前に述べるのもおかしいですが、毛塚氏のことだから非常に丁寧に粒の揃った
トレモロで弾いているのではないかと想像致します。
この部分は不要。
ここで先生役してる人が、聴く前に「想像」を書くというのはまずおかしい。
既に知ってるよ、っていうメッセージに聞こえ大変イヤミに感じる。
丁寧風な言葉の裏側に「自分は評価者」という尊大さを感じさせる。
演奏者のことを悪く書いているわけでないのはわかっているが。
519 :
回答ジバゴ :2007/11/16(金) 10:34:22 ID:EDDr4jv0
>>518 そう言われて読み直すと確かに不用意な書き込みにも読めますね。
毛塚氏の演奏会は何度か足を運び、CDも聴いていますから「知ってる」
というのは事実ですが……評価を下す者としての尊大さ……などとは
考えたこともなかったです。が、そういう解釈をなさる人もいるという
ことですね。今後、気をつけるように致します。
私としては、よく考えた曲想とそれを現実化するための確実な演奏技術
を持つ毛塚氏の演奏スタイル(私の感想)にたいへん好感を持っています。
そんな人がこの2曲の録音をしているというので、少し喜んでしまって
先走りしてしまったのでしょう。
これまで演奏を聴いてその期待を裏切られたことがないので、このDCに
も期待感があるということです。
520 :
名無しの笛の踊り :2007/11/16(金) 11:59:05 ID:gB4IdcCl
508です。 1日見ないでいましたら、大変な展開になっていましたね。 518のコメントは、ちょと信じがたいですね。 少なくとも、私は、ジバコの尊大さなど微塵にも感じません。 (ジバコさん、ファイト、ファイト) さて、話題を振っておいて回答せずに申し訳ありません。 別の方が、回答して頂いたようですね。 毛塚さんのタレガのCD、ハッキリ言って名盤です(また、反論がありそうですが) 他にもソル集も所有していますが、私はタレガ集のほうが好きです。 (何故か、ゴットシャルクのピアノ集のCDも所有しています) パガニーニの小品、確かト長調だったと思いますが、確かにラリアーネの前段階 で取り組む方には、適した曲だと思います。 (近藤さんのギタリスト選に掲載?)
ジバゴさんの大人の対応に惚れそう
ジバゴさんだけでなく懐の広い人がけっこう居るよね。 そういう人がどこのスレも支えてるんだろうけど適度に荒れた方が面白いのも事実。 このスレは真面目な方がいいけどね。
523 :
433 :2007/11/18(日) 10:18:59 ID:CJAiu6Dj
仕事上の都合で爪を伸ばせず指頭奏法で挑んでいる者です。 二つほど質問があるのですが、この奏法でトレモロは難しいでしょうか? まだ勉強不足の素人勘ですが、爪に比べ指等では弦を素早く弾けない様な気がするのです。 また、指頭奏法で演奏する有名な方(CDを出している)はおられますでしょうか? よろしければお教え下さい。
524 :
名無しの笛の踊り :2007/11/18(日) 12:42:04 ID:yR6ku+Kd
村治佳織さんの映像など見ると爪が長いですが、あんなに伸ばす必要はないので、 指頭より少し出るくらいの爪の長さで弾くのがうまい方になります。 ので、少しは伸ばしてください。
質問の内容と回答がかみあってないね…
>>524 もう少し深く考えてから
レスしなさいよ…。
526 :
名無しの笛の踊り :2007/11/19(月) 07:47:44 ID:BprWm3Bf
527 :
名無しの笛の踊り :2007/11/19(月) 11:52:20 ID:d1fwCjJZ
爪と指頭で弾かれた音色の違いこそあれ、絶対的な指の速さには 関係ないと思います。 むしろ、指が速く動かないと感じられているとすれば、それは単に キャリア不足ということでしょう。 従って、トレモロが指頭奏法だからといって弾けない理由を見つけだすことが 難しいです(ただし、音色の違いは明らかです)。 プロギタリストでも、諸事情で付け爪をしている人もいます。 リュート奏者は、指頭奏法で弾く奏者(爪を使う人もいる)が多いです。 指頭奏法によるギターCDは、残念ながら聴いたことがありません。 ただし、親指は日常茶飯事、爪と指頭奏法を使い分けて弾きます。 私は、指頭奏法による温かみのある音色は大好きです。 ただ、音色の多様性という意味においては、爪奏法のほうが優れている と思います。
528 :
448 :2007/11/19(月) 15:08:58 ID:xx1tGNYe
以前に「アラスカピックを買ってみた」ものです。449さんには申し訳ないのですがアラスカピックを装着するために
爪を伸ばしてみたら、そのままギターが弾けてしまいました。仕事に差し支えるので爪は切りアラスカピックはお蔵入り
となりました。
>>433 私も爪は伸ばせないので付け爪です。高価であればよいという訳でなく、自分の爪の形にあったものを探すのにいろんな
100円ショップや化粧品店、ネットで購入してみました。さらにそれを熱湯で軟らかくして変形させ(自分の場合は大体いつも
押しつぶしてフラットにするのですが)強力タイプの両面テープで付けています。私の先生は指頭奏法は却下なので
以前は爪を伸ばして仕事中はゴム手袋をつけてしていましたが、付け爪に変えてからも問題なく演奏はできています。
爪の削り方というか形さえわかっているのならば、自分的には付け爪がおすすめです。でも、もし独学で爪を伸ばしたこと
がないならば片に爪を伸ばしたり付けるとかえって上手くいかないかも。自分も「どうしてその形の爪が良いのか」を
理解するにはかなりかかりましたから・・・。
529 :
448 :2007/11/19(月) 15:11:00 ID:xx1tGNYe
訂正 片に爪を伸ばしたり付けると→変に爪を伸ばしたりすると でした。すいません。
こちらで質問させてもらっていいものか悩んだのですが、 書き込ませてもらいます。 今、ベルナベのエスペシアルを使ってるのですが、このような音色ではなくて、 もっと柔らかい音色の楽器を探してます・・・・。 どなたかお教え頂けないでしょうか? よろしくお願いしますっ。
531 :
名無しの笛の踊り :2007/11/19(月) 22:48:55 ID:ETPVf8Zq
クラシックギター総合スレ part37の132の質問者ですが、 再度質問させていただきます。 全音楽譜出版社のバリオスマンゴレ ギター作品集no.3 19頁、フリアフロリダの最後のFineと書いてある前の 2〜3小節にarm.8°と指定されたラとレの出し方を教えてください。 因みに、ラは2弦、レは1弦が指定されています。
532 :
名無しの笛の踊り :2007/11/19(月) 23:43:44 ID:BprWm3Bf
>>531 オクターブハーモニックス自体はわかりますか?
>>530 >もっと柔らかい音色
楽器の好みはそりゃあるだろうけど、サウンドホール寄りで弾けば
よっぽど酷い弾き方しなけりゃ、いくらでも柔らかい音でるじゃん。
ベルナベなんて相当高い楽器だろ?まぁ値段で決まるわけじゃないけど
腕前が圧倒的に不足してると思うよ
534 :
回答ジバゴ :2007/11/20(火) 00:30:11 ID:WigIlMDH
>>531 全音楽譜出版社のバリオス選集では、Fineの3〜2小節前の「ラ・レ」の音が
A弦・@弦のオクターブハーモニックスの指定になっていますね。
これは両方とも10フレットを押弦して、22フレットを「i指」でさわり「a指」で弾けばよいのですが、
22フレットはありません。
一般的なギターは19フレットまでしかありません(特別に20フレットがついているギターもあります)
そこで、そこ(19フレット)から3センチくらいの場所(22フレットがあるはずの位置)をさわって
弾くことになります。
(こういう答えで質問の意図と合っていればよいのですが……)
また、考え方としては「ラ・シ」のオクターブ上の音が出ればよいわけで、現代ギター社の「名曲て
んこもりBOOK1」の楽譜では、両音とも@弦のオクターブハーモニックス指定になっています。
535 :
回答ジバゴ :2007/11/20(火) 11:12:18 ID:WigIlMDH
>>530 現在ベルナベを使ってらっしゃるということですが、ベルナベは甘く柔らかい音が出る楽器と
いう認識を私はしています。
>このような音色ではなくて、 もっと柔らかい音色の楽器を探してます・・・・。
こういう感覚は主観的なものなのでなかなか他人には理解しにくいものかもしれません。
が、弦の種類を変えてみるとか、ブリッジボーン(骨棒)を少し低めにしてみるとかで、
音色の印象はずいぶん変わるものです(既に試されていたら失礼)
たいへん高価なギターですし、楽器店(製作家)に相談してみたら、そうした方法もアド
ヴァイスしてくれるのではないかと思います。
質問のストレートな答えとしては、「ベルナベよりも柔らかい音の出る楽器」という設問
は、よくわかりません。申し訳ありません。
536 :
名無しの笛の踊り :2007/11/20(火) 12:49:42 ID:ghkSiS++
>>532 8の右上の°がオクターブハーモニックスの意味なのですね。
開放弦で5,7,9,12フレットをはじくハーモニックスしかやったことが
ないので未経験の奏法です。
>>534 なるほど明確に分かりました。早速試してみます。
532さん、534さん、ありがとう!
537 :
回答ジバゴ :2007/11/20(火) 13:25:17 ID:WigIlMDH
>>536 問題が解決してよかったです。
>>534 の訂正です。
フリアフロリダは現代ギター社の名曲てんこもりBook1ではなく「2」に掲載されていました。
また、問題の「ラ・レ」の部分は「ラ・シ」となっています。
>>535 そうですね・・・。
色々試してみることにします。このような質問に答えていただきありがとうございました。
>>530 >>538 私もベルナベのエスペシアルを持っています。
先生が1976年製のベルナベを使っていて、豊かに柔らかく鳴るので憧れて、
2001年製の新品を買いました。
初めは音が固くて先生のギターと全然違うので買うのを迷いましたが、
先生の、
「僕のも最初はこんな感じだったし、この音、懐かしいよ、しっかりした音だから後で音もこなれてくる」
という話に、思い切って買いました。
それから5年以上経ちましたが、今このギター、すごくいい、柔らかい音になりました。
3年くらい経ったら音がずいぶんと変わった感じになりました。
先生の音に似てきたし、ますます気に入ってます。
あなたのギターがもし新品なら数年経つと音が柔らかくなっていくんじゃないかと思います。
私はベルナベは凄い楽器だと思います。一応参考までに。
>>539 なるほど・・・・。そうですか。
このように知識がある方のお話が聞けて大変うれしいです。
1999年製の物で中古で手に入れたんですよ(´・ω・`)
大分当初よりは落ち着いてきた感はあるのですが、
まだ弾きこみがたりないようですね・・・。
ちなみにエスペシアルには何の弦をお使いになられてますか?
何度も申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
>>540 弦は色々試してます。
今はオーガス青か赤の低音に高音はリーガルです。
先生も同じ組み合わせを使ってます。
買ったばかりの頃はアリアンスを使ってましたが張りが強すぎで止めました。
ところが面白いことにこの夏に久しぶりにアリアンス青コラムの組み合わせを
試したら、張りの強さをあまり感じなくなっていました。
私が楽器に慣れたのか、楽器が変わったのかわかりません。
542 :
名無しの笛の踊り :2007/11/20(火) 23:22:25 ID:EANc7fX3
>>541 2001年購入時のお値段はいかほどですか?
>>541 そうですかぁ☆
ありがとうございます。
オーガスはまだ試していませんでしたね・・・・。
楽器との相性も大事ですもんね。
楽器の状態でも色々かわるようでその時々で色々試してみます。
ありがとうでした!!
ギターは安定した物質だから弾きこんだ位で音は変わらない。
それは隔離スレでも証明済み。
負け犬ジバゴは自説を押し付けようとジエンしてるが無駄。
なにげに弾き込み効果を認めさせようとする一人芝居。
>>539 も
>>540 も全部ジバゴ。
>>544 なんかメチャクチャ言ってるね。
どうしてそう思うの?
>>544 540は僕ですが・・・・。どうかしましたか(´・ω・`)?
>>545 言葉使いが同じ。こんなていねいな書き方する奴がそんなにいる筈ない。
話に信憑性をつけるために何年製のギターを買ったとか具体的なことを書く(常套手段)
自分で自分を誉める
>>521 >>522 。
自分に反対のことを書かれるとジエン連発で反論する
>>546 アホらしくてやってられんね。ここにはもう来ないよ。
548 :
名無しの笛の踊り :2007/11/21(水) 19:33:17 ID:iO6ECmXT
>>546 そうかぁ、僕チャンは(´・ω・`)チャンだったのかぁ
>>547 あーあ・・・。なんか決め付けられた(´・ω・`)
総合スレで聞けばよかったなぁ・・・('A`)
>>548 工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
すみません
>>522 でスレは適度にあれた方が面白いという不謹慎な書き込みをしたのは私です。
やっぱりあれない方がいいです。
以後「スルー」をするのが一番いいと思います。
スレ汚し、失礼しました。
約90日で550のレスがあるのはスレ建て人の努力の賜物
553 :
名無しの笛の踊り :2007/11/22(木) 11:03:05 ID:V4BsOeHV
すばらしいノリだ
これはや確かにいいが・・・誰? 周りの人の反応は?www
556 :
回答ジバゴ :2007/11/23(金) 11:26:29 ID:0/rZci6/
【推薦CDについて】
レスが遅くなってしまいましたが
>>497 氏が紹介しているCDをやっと聴きました。
>
http://www.amazon.jp/dp/B0007M220C/ref=nosim/?tag=msn-2004-shopping- music-22&creative=380333&creativeASIN=B0007M220C&linkCode=asn
デンオンから発売されている2枚組み1583円 送料含む
はとてもいいと思います。
アマゾンで注文すると、1週間〜10日くらいで届くようです。
私は東京在住ですが、10日に注文して20日に届きました。
内容ですが、2枚組のCDでギターのオリジナル・編曲物の名曲集という感じで確かに
よい内容でした。
演奏はこのCDには書いてありませんでしたが、おそらく福田進一氏とアレクサンダー・
セルゲイ・ラミレス氏の二人で大半が録音されているようです。
当代を代表するトップギタリストということで演奏レベルも充実していると考えて宜しい
のではないかと思います。
このCDは確かにギター初心者にはお勧めものであるという報告でした。
557 :
名無しの笛の踊り :2007/11/23(金) 18:27:07 ID:gdEztE5S
497さんの紹介CDは、ご自身にとって始めてのクラギCDなのでしょうか? 私自身のクラギ発LPは、サンティアゴ・ナバスクエスというギタリストの いわゆる名曲集みたいなものでした。 もうそのLPは何十年も聴いていませんが、そのLPのタンスマンの東洋の子守唄とか タレガのアラールの華麗なる練習曲が収録されていたと、今でも不思議と覚えています。 その次は、オムニバス盤のLPで、アランフェス(アンヘル)、魔笛(ラゴヤ)などが 収録されていたものです。 アランフェスは、曲が壮大すぎてその当時は、よくわからなかったですね。 魔笛は、うわーなんて格好いい曲、テク凄すぎ! その後、物凄い数のギタリスト、曲を聴きましたが、やっぱり最初の頃に聴いた CDとか、ギタリストというのは何十年経っても忘れられないものです。
558 :
名無しの笛の踊り :2007/11/23(金) 19:30:35 ID:+ISKJPFs
>>557 懐かしいので書かせてください。
そのオムニバス盤、私が最初に買ったギターのLPです。
よーく覚えてます。ジャケットが黄色でギターを弾く女性の絵が表紙のフィリップス盤。
私もこれでアランフェスとアルハンブラ、魔笛・・・を知りました。
レナータ・タラゴがラグリマなどをトーレスを用い指等奏法で弾いてる演奏も収められてました。
その音は当時の自分には変な音と感じました(今聴いてもおそらく同じ感想)。
オムニバスなので弾き手によってこんなにも音やテクニックが違うのか、ということがわかったのも
収穫でした。
私はこれでラゴヤの弾くアルハンブラと魔笛に完全に参ってしまいました。
少し爪の勝った音ですが演奏内容の充実していること、今でも思い出します。
また、魔笛はセゴビア全盛の当時であるにもかかわらずオリジナルで序奏付き、これで
魔笛を始めて知ることができたのは良かったと思っています。
アルハンブラもあの表情の豊かさは他では聴くことできないと思います。
このLPを買ったのがいまだにギターをやってる一因でもあります。
ギター本体の寿命は何年位なのでしょうか? もちろん、個体差はあるのでしょうが・・・ 例えば、75年前後の物を買ったとしたら、 あと何年位弾けますかね?
560 :
名無しの笛の踊り :2007/11/24(土) 06:24:36 ID:xuvyIJVH
質問ですm(__)m タレガ編曲の「ラ・パロマ」という曲の演奏を聴きたいのですが、有名なギタリストが録音しているCDってありますか? また、難易度的には、初級・中級どちらくらいですか? 詳しい方、教えて下さい。
>>559 量産品の場合、よっぽど特殊なケース(ほとんど使用されず弦を緩めて湿度管理されたスペースで保存されてた
とか)以外は望み薄でしょうな。
手工品の場合はケースバイケースとしかいいようがないかな。
ある高名なギタリストが使用している事で有名な楽器は大音量だが寿命が短く、その高名なギタリスト氏も
数年ごとに新作に買い換えてるなんてうわさがある一方で、未だに1920〜30年代作のサントスをステージで
使う人もいる世界ですからねぇ。
もし購入を考えてのご質問でしたら“誰か詳しい人に一緒に行って見てもらって”としかいえません。
私自身、今の時点で鳴ってる・鳴ってないの判断は出来ても寿命がどのくらい残ってるかを判断するの正直
無理だと思ってます。
手が小さいと物理的に不可能な曲というか、綺麗には絶対に出せない動きの曲に 当たったときに指の短さを呪いたくなる。 カバティーナの冒頭の7F・9Fで全セーハのままで動きがあるところは、物理的に 自分の指の長さでは物理的に無理なんだけれども、やっぱりこういう場合は曲の 習得はスッキリあきらめたほうが良いのですか?
563 :
名無しの笛の踊り :2007/11/24(土) 23:05:20 ID:L5fW7qJs
カヴァティーナは中級程度の曲だと思いますが、セーハ苦手、セーハ後の移動時に 脱力できない人にとっては、結構シンドイかもしれません。 指の拡張は、絶対的な長さ、太さという問題も確かにありますが、大抵の曲の場合は 横の拡張に難があるようです。 もともとギターの指の動きは非日常的な動きをしますから、自然と弾けるようになんて ことはまずありません。 弾けなくても、弾こうと賢明に練習を積み重ねることによって、少しずつ弾けるように なるものです。 気長に頑張りましょう。 また、ご指摘の3小節目の頭の低音ド♯、5小節目の頭の低音シを省略したとしても 音楽的には致命傷になりません。 あと、どなたか仲間を見つけて(又は伴奏音のみ録音して一人二重奏するとか)メロディ部分 と伴奏音に分けて二重奏するとかしてこの曲を楽しむことができます。 蛇足 指が長い、太いのはいいことばかりでなく、ハイポジションが押さえ辛いとか 密集和音が苦手なんてことがあるんですよ。
564 :
回答ジバゴ :2007/11/24(土) 23:53:58 ID:YBBVgkfx
>>550 「ラ・パロマ」が収録されているCDは存知ませんが、曲のレベルとしては初級の卒業曲
とも言えますし、中級の代表的な曲とも言えると思います。
(厳密な区分けは難しいですね)
565 :
回答ジバゴ :2007/11/25(日) 00:07:51 ID:Bbl5CrcC
>>559 これはケースバイケースということになります。
>>561 さんの応えが一般的なところではないかと思います。
ただ、質問の意図を想像してみますと、もう少し大雑把なところを知りたいのかとも
解釈できますので、その線でお応えします。
(日本の場合)1960年代後半以降の量産品の上クラス、つまり現在で言えば6万円前後の
ものであるならば、50〜60年は使用に耐えるのではないかと思います。
60年代前半の製品には粗悪品が多かったので何とも言えませんが、70年代に入ると、当時
2〜3万円の価格のもの(例えば、グランドシナノとかアリア○○とか)はそれから40年
経った現在でもそれなりの使用ができます。
(ただし、ひどい管理をしていた場合は別)
そこから想像して、あと10年から20年は使えそうに(私には)思えます。
また、個人の製作家の作品も1970年以降は急速に品質が上がっているように思えます。
当時の価格で20万円程度のものが現在の60万円程度の質のように見受けられます。
このレベルの楽器は100年間くらいはもつように作られているようです(製作家の話)。
実際にはまだ40年しか経過していませんから確かなことは言えませんが、きちんとした
ギターならば(そして適度な管理をしていれば)やはり50〜60年は大丈夫だと思います。
(ただしプロが使用した場合はその例には当てはまりません)
と書いた上で、やはり
>>561 さんのおっしゃることが妥当な応えだと思います。
566 :
名無しの笛の踊り :2007/11/25(日) 02:36:36 ID:bvjMZMSn
>>564 「ラ・パロマ」について、
ありがとうございましたm(__)m
567 :
559 :2007/11/25(日) 06:53:20 ID:EuyiOgVZ
>>561 さん、
>>565 さん。
ご丁寧にありがとうございます。
大変、参考になります。m(_ _)m
568 :
名無しの笛の踊り :2007/11/25(日) 08:14:28 ID:iL1Vcvy7
>>566 ラパロマがどんな曲か気になるのですが
ユーチューブにないでしょうか?
569 :
名無しの笛の踊り :2007/11/25(日) 11:05:51 ID:QkYEp3PM
ラ・パロマは、イラディエルが作曲したものをタレガが編曲しました。
譜面であれば、全音のタレガ名曲選集(その他にもたくさんある)にあります。
あと、同曲の録音ですが、私の所有する中では阿部保夫さんのLP「アルハンブラの思い出・クラシックギター名曲ベスト30」
に収録されていました。
このLPは、30年くらい前のものですから、現在は恐らく入手不可の可能性大です。
CDも少し探してみましたが、メジャー四天王(?)のセゴビア、イエペス、ブリーム、ジョンは録音
していません(恐らく)。
ラッセルやブラベッツのタレガ集にもありませんでした。
佳曲ながら、編曲物であることと、タレガには原曲の素晴らしい曲が多いこと等
からプロが演奏する機会がすくないのかなと思います。
演奏は下記を参照してください(タレガ編と少し違いますが)
http://www.youtube.com/watch?v=MLM5dNwxnHQ&feature=related
570 :
名無しの笛の踊り :2007/11/26(月) 00:56:06 ID:dDV9VztW
>>559 私の経験からですが、
1970年代半ばに作られたと思われる、信濃のG200を、
職場での練習用として使っています。
このギターは、友人が大切に使っていたものを15年ほど前に譲り受け、
そしてそれが押入に入ったままになっていたものですが、
私の練習再開とともに、この夏から使い始めました
古いギターなので、弦を張ったら弦巻きが割れてしまい、そこは交換しました。
表面はあまり厚くない杉です、側面と裏は多分ローズの合板で、
指板はエボニーみたいです。
上手く「歳」をとっているせいか、良い音がします。
新品の10万円程度の国産ギターよりも良いのですが
「もう、これが限界」という音でもあり、
時々「底を打っている」(もうこれ以上の音は出ない)っていう感じがします。
もう寿命かもしれません。
これは量産ギターの話ですが、オール単板の手工品ギターならば、
管理さえよければ75年ものでもOKと思います。
ただし、75年頃は、弦の長さが66センチが標準で、
66.5なんていうものもあるので、そこは要注意です。
>>565 ジバコさん、よろしければ
> ただしプロが使用した場合はその例には当てはまりません
について、もう少し解説していただけませんか?
やはりプロレベルの使用(強いタッチで、弾く時間もアマとは桁違いに長い)では早く寿命が来るのでしょうか?
また経験の深い人なら”今は鳴っていても寿命があとわずか”という楽器はわかるものなのでしょうか?
ときたま、いい音だけど古い楽器が格安で出てると”すぐ鳴らなくなったらどうしよう?”と考えてしまうことが
あります。(私は音がよければ外観難有りでもおkな性質です)
【初歩的】からは外れてしまうかもしれませんので、もし不適切な話題だと思ったらスルーしてください。
572 :
名無しの笛の踊り :2007/11/26(月) 12:24:49 ID:9QPKhdQ5
573 :
559 :2007/11/26(月) 23:04:38 ID:go7VGKxu
>>570 ありがとうございます。
僕の周りにはクラシックギター弾いてる人が
全然いないので、とても参考になります。m(_ _)m
574 :
名無しの笛の踊り :2007/11/27(火) 08:03:38 ID:/nU/Dcvj
教えて下さい。 村治奏一さんのCDに収録されている、バッハの『G線上のアリア』とまったく同じ楽譜って販売されてますか?
575 :
回答ジバゴ :2007/11/27(火) 10:43:02 ID:VW7brRzI
>>571 さん
プロギタリストについて書くと「プロ」とは……という定義について自説を語る人が出てくるので
面倒なのですが、ここでは一応「主に演奏行為によって生計を立てているギタリスト」ということ
に致します。
すると日本人での該当者は4人います(他にもいるかもしれませんが)
年齢順に、荘村清志氏、福田進一氏、山下和仁氏、村治佳織氏という4人です。
前回のNHKでの「ギターを弾こう」の放送で講師をを務めた荘村氏は(1970年代)
「ギターの寿命はだいたい5年くらいなので、私は5年ごとに楽器を変えます」
というような発言をしていました。
当時はラミレスからラリベに変えていた時代で6弦ギターを使用していたと記憶しています。
現実にギターの寿命が5年であったら大変です。
この言葉はご自身の場合のことをおっしゃっているのだと思いました。
また、山下氏がこれまで何本もラミレスを変えているのも周知の事実だと思います。
数年の使用で表面板に穴が開くほど激しい弾き方をしているようです。
福田氏、村治氏も使用楽器はよく変わっています。
こうした事実があるということです。
それがどういうことを意味するのかということは各自の想像に任せるとして……
>やはりプロレベルの使用(強いタッチで、弾く時間もアマとは桁違いに長い)では早く寿命が来るのでしょうか?
という問いに対する応えとしては(続く)
576 :
回答ジバゴ :2007/11/27(火) 10:44:06 ID:VW7brRzI
私の観察から出た結論なので、そう理解しておいてください。 1.プロの場合は最高のパフォーマンスを求めるので、よく楽器を変える。 2.弾き込んでその楽器を育てる時間がない(常に「今」ベストなものが必要) 3.そのために「今」鳴るギターを求めやすい。 4.「1〜3」の理由により、楽器の寿命は短いことになる。 というようなことになります。 いささか乱暴な分析ですが、こんな感じの考えになります。 >また経験の深い人なら”今は鳴っていても寿命があとわずか”という楽器はわかるものなのでしょうか? これも私の経験からの話であり異論はあると思いますが、 そうしたことに興味を持ち、その方面に詳しくなった人なら直感的にわかると言えましょう。 ただし、「今は鳴っていても……」ということはありません。 「鳴っている状態」についての定義もからんでくるので詳しくは語れませんが、駄目な楽器は「今は鳴って いても……」という印象にはなりません。 「とりあえずデシベルの大きい音はしているが楽音的ではない鳴り方をする楽器」という印象になります。 つまり「鳴ってはいる」のです。そして、多分(というのはそうした楽器はあまり使い込まないので経験は ないのですが)その状態のまま、長く使えると思います。 結論として「今、鳴っている」のならば「かなり鳴り続ける」と思いますということです。 論点をはぐらかしたような応えに感じたら申し訳ありません。 こうした掲示板では広く大勢の人が見ていて「独自の価値観に絶大な自信を持っている人が多々いらっ しゃり、それに反する価値観を容認しない傾向が強い」のでこの辺の応えでご容赦ください。
>>575-576 ジバコさん
丁寧な回答をありがとうございます。
> 「とりあえずデシベルの大きい音はしているが楽音的ではない鳴り方をする楽器」
と本当によく鳴っている楽器を聞き分ける耳が必要という意味に理解し、そういう能力を獲得できるよう精進します。
というか、自分の場合”今”はその能力を持ち合わせていないのですから、音量があるのに格安なんて楽器には手を
出さないことですねw
> 論点をはぐらかしたような応えに感じたら申し訳ありません。
いえいえ、こちらこそ答えにくい質問をしてしまったようで、すみませんでした。
578 :
名無しの笛の踊り :2007/11/28(水) 00:49:39 ID:Qkrbfauw
すみません、流れぶったぎってしまって申し訳ないですが、質問です。 気になって死にそうなんですが、フラメンコギターの人、例えばパコデルシアなんかも、 速いパッセージをひたすらimの繰り返しで弾いているんですか? というのも失礼を承知の上ですが、>464のリンク先ぐらいの人ですら、 (かなりの腕前だと思うし、物理的に考えて正直これ以上速く弾ける人はそうそういないだろうと私は思った) imのみの早弾きじゃ全然パコの速度にに追いつきそうもないと思ったからです。 パコも基本imで、あまりに速い部分はimaで弾いてるんですよね? imしか使ってないっていうんだったら、もうギターやめようと思います。 だって、練習したってあんなに速く弾けるわけがないですもの。
>>578 おまえ天才と自分を比べるなよw
お前の理論で行くと地球上のほとんどのギタリストはギターやめなければいけなくなるぞ。
悪いこと言わないから、出来る範囲でこつこつ練習しなよ。
>>578 パコの早弾きは基本im交互が多いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=3SvzkpkjOvs http://www.youtube.com/watch?v=mLGe6d5adfU&feature=related パコをコピーするにははスタジオ録音の速さで四分音符=160〜184で16分、ライブではそれ以上(時に200以上で16分
とか)が必要になりますが、とりあえず144で16分(x4)が刻めれば”ちょっとだるいかな〜”と感じますが、まあなんとか
格好がつくと思います。で、以下は個人的経験談で、私は高校・大学とギタークラブに所属してましたが、普通の人で
104〜120(x4)位はクリアしてたし、遅い子でも最低92(x4)、パートリーダークラスなら132〜144(x4)、特に速い、160(x4)
以上出せる子が各学年に少なくとも一人はいたと記憶してます。私の主観ですが、160(x4)以上出せるのはある程度
先天的な能力かもしれませんが、144(x4)程度までは、練習量の差だと思ってます。
私自身、高校時代は平部員で早弾きにはあまり興味もなかったので100(x4)程度しか出ませんでしたが、大学では
経験者ということでパートリーダーやソロパートを任されるようになり、必死で練習した結果144(x4)位までは出るように
なりましたから。
ではどういう練習をすればいいか、については既に
>>579 さんが書いてくれてますが、
> 出来る範囲でこつこつ
しかないと思います。具体的には今限界かなと思う速さの半分から初めて1日に1メモリづつ上げて行くことです。
仮に今72(x2)しか出来なかったとしても毎日休まず1メモリづつ上げてけば1月ちょっとで144(x4)まで到達できます。
一番よくないのはいきなり限界の速さからスタートすることです。
ついでに右手の指使いですが、3本指使っても必ず2本指の1.5倍の速さが出るとは限りません。
私の場合はimの方がimaより速いです。 結構そういう人は多いと思います。
えっと……横やりで申し訳ないんですが、 皆さんの話されている速弾きの練習というのはどのようなものですか? 一つの音(例えば1弦開放等)の連打ですか? それともスケールですか? また、アルアイレですか? アポヤンドですか?
582 :
名無しの笛の踊り :2007/11/28(水) 11:12:05 ID:xpwrkhcz
>速いパッセージをひたすらimの繰り返しで弾いているんですか? ひたすらといっても、1小節〜2小節くらいのものですよ。 >物理的に考えて正直これ以上速く弾ける人はそうそういないだろうと私は思った いえいえ、いくらでもいます。私はもっと速く弾けます。また、過去に出会った人達 でも160以上はざら、中には200以上の方も何人もいました。 >mのみの早弾きじゃ全然パコの速度にに追いつきそうもないと思ったからです。 >パコも基本imで、あまりに速い部分はimaで弾いてるんですよね? この辺の自由度はかなりありますよ。iaでもより、amiでもよし。イエペス、山下氏は 巧みに3指を使い分けしていますよ。 >練習したってあんなに速く弾けるわけがないですもの。 パコ以上に弾ける人はいませんから、ご安心ください。
583 :
自由な右手 :2007/11/28(水) 21:12:09 ID:kBlgHbz/
みなさんレスありがとうございます。 遅い時間にみなさん丁寧に答えて下さって、涙が出そうです。 反省して、早まらずに、出来る範囲でこつこつ練習しようと思います。 みなさんのレスを読んで思ったのですが、 四分音符=144程度で16分を弾くことと、それを飛び越えて160〜184で16分、 はたまた200以上で16分で弾くことにおいて、何か本質的なフォームの違いとかがあるんでしょうか? 練習量の差で144程度までは、何とかなるが、それ以上は、何かコツのようなものを掴まないと、 速度の向上は望めないといったニュアンスを感じたのですが実際どうなんでしょう? 少なくとも>582さんの言うように、160以上弾ける人はざらにいて、200以上の方も何人もいるというのであれば、 物理的にパコを目指すことは可能ということだと思いますし、まだまだ、情熱を捨て去るには早過ぎるということになります。
プロのトレモロでもゆっくりな人は132程度。 速さが目的って絶対おかしいと思う。指のサーカスを見せたいのかよ
まあ、 「ここはこう表現したい」っていう思いがあって、 ならこの速度で弾けなければ。ってなるよね。 けど速く弾けたらそれだけ表現の可能性は広がるし、 速く弾けるに越したことは無いけどさ。
586 :
580 :2007/11/29(木) 02:56:03 ID:1o2pfNHj
>>583 わかりにくい書き方をしてしまったようで申し訳ありません。
私が言いたかった事は、高校時代100が目いっぱいだった私でさえ、頑張れば144くらいまでは伸びたので
それくらいはある程度誰でも到達できるスピードではないか?という、個人的経験に過ぎません。
私は160以上出る人は”速い人”と認識しますが
>>582 さんの周りにはざらいいた様で、ひょっとしたら私は
学生時代レベルの低い環境で弾いていたのかもしれないし
>>582 さんがハイレベルな中で腕を磨いてたのかも
しれない。
いずれにしてもせっかくはじめたギターですから、簡単にあきらめず頑張ってつづけてほしいと思い書きました。
フォームについては、今はYoutubeや
>>464 のリンク先など便利なサイトがありますから、とりあえず”名手”と言われ
てる人のフォームをたくさん見て自分にあうフォームを探すのが良いかと思います。
私見ですが、小さなアクションで弾くほうがスピードを出すのには有利で、名手達も早弾きのパートでは小さな動きで
弾いてますが、ゆっくりとしたカンタービレのパートでは大きなアクションでしっかりタッチしてるように思います。
初めから小さなフォームでは指に力がつかないのでは?と個人的には思っており、まずは大きなアクションでしっかり
した音を出せるようにしないとスピードも上がらないと思います。
その意味でも昨日申し上げた通り
* 今限界かなと思う速さの半分から
* 出来る範囲でこつこつ
* 毎日休まず1メモリづつ上げてく
方法をお薦めします。
ゆっくりの段では出来るだけ大きなアクションでしっかり音を出す事を心掛け、速度アップに連れて徐々に小さな
アクションにしていった方が良いと思います。
587 :
名無しの笛の踊り :2007/11/29(木) 10:48:45 ID:dJs+zTm7
>>583 フォーム、練習等については586さんの通りでよいと思います。
ただし、私個人の話でいえば、速度のみを最優先したフォーカスしたほうが
即効性があるように感じています。
もちろん、音楽ですから、音色とか粒を揃えなければ、実際の曲では使えないこと
はいうまでもありませんが。
最初は、魔笛とかグランソロ、ヴィラロボスの7番あたりのスケールを抜き出して練習
すればいいんじゃないでしょうか。
クリアできたら、もう少しフレーズが長めのヴィラロボスの12番、パカリーセのパスピエ(イエぺスで有名)
あたりでしょうか。
ジュリアーニの30番、アランフェス、貴紳あたりも、素直なフレーズばかりですから
よい教材になると思います。
フラメンコではパコよりもカニサレスのほうが速いでしょうし、
クラシックでも山下和仁さんなどは、ずば抜けて速いですね。
人間の可能性というのは限りありません。
588 :
人間の可能性というのは限りない! :2007/11/29(木) 23:15:14 ID:ukcB97r0
みなさん、ありがとうございます。 教材とその道の名手達のご紹介も! 速さを目的にするのは、やっぱり表現したい気持ちがあるからです。 僕も、基本的には、音の粒とか美しい音色のコントロールだとか、細かいリズム/ダイナミクス、 大きく流れるリズム/ダイナミクスなどが音楽には必要不可欠だと思っています。 でもそうはいっても今は、速さが頭から離れないんです。 皆様方の、貴重なご指導を参考に、 目標は高く!こつこつがんばります!
589 :
名無しの笛の踊り :2007/11/30(金) 12:14:01 ID:EqouQG6z
よい青年が育っていったのう。
590 :
名無しの笛の踊り :2007/11/30(金) 14:14:56 ID:1lQN6DoW
十年後ヤクザになって帰ってこなきゃいいが。
波止場で縞々のシャツ着てギターを弾いている姿が目に浮かぶ
592 :
名無しの笛の踊り :2007/12/01(土) 11:33:46 ID:4BPSTX+7
昭和臭
ソルの月光がかっこよすぎる
俺は悲しみの礼拝堂がかっこいいと思う。
595 :
名無しの笛の踊り :2007/12/03(月) 14:18:46 ID:gOtUc6Vn
電池で動くチューナは千円くらいから7千円くらいまであるが 安いものは音程があわないなどチューナーとしての性能が劣っているのでしょうか。 またコルグとセイコーではセイコーの方が安価ですが 品質に違いはありますか?
質問なのですが、弦のテンションがきついので弦を変えてみようと 思ってるのですが、お勧めの弦はありますか? よろしくお願いします!
597 :
回答ジバゴ :2007/12/04(火) 00:15:09 ID:4yY2tkWG
>>595 なかなか応えにくい質問ですね。
各メーカーはそれなりに品質保証をして製品を市場に出しているのですから。
安価なものだから性能が低い(使用に耐えられない)ということはありません。
私の経験では、千円前後のものでも充分調弦は可能です。
あとはセンサーが敏感であるとか、使いやすいとか、多種の楽器に対応しているとか、
オプションの多彩さで価格が上がるように思えます。
こうした電子機器は毎年のように技術が進むようで、2〜3年ごとに新製品をチェック
してはいるのですが、種類が多すぎて性能を比較することは個人には不可能のように思えます。
現実問題として、私自身はチューナーを使っていませんが、初心者のために使い方を教えたり
するので主力製品はだいたいわかります。
そのうえで、やはり皆さんに勧めているのはセイコーのSAT100ですね。
定価は2800円で手ごろですし、精度もまぁまぁで、センサーの反応、メーターの見やすさ等、
文句はないようです。
A=440はもちろんですが、A=442にしたりモード設定もできますから、これで性能面は充分
かと思います。
コルグとセイコーの品質の違い等の質問は、同価格帯の多種の製品を使い比べないと応えられません。
そういう専門の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お願い致します。
598 :
回答ジバゴ :2007/12/04(火) 00:31:35 ID:4yY2tkWG
>>596 総合スレでも質問していらっしゃいましたね。
かなり真剣に考えているようにお見受けします。
しかし、あまり良い応えが出来ません。すみません。
現在、どんな弦を使っているのかわかりませんが、弦を選ぶ場合、テンションの問題だけでなく
音色の好み、ギターとの相性、音程の正確さ、寿命の長さ等様々な要素がからんでくるので、
「これがいいですよ」と応えにくいものであるということをご理解ください。
そのうえで、月並みですがダダリオ(プロアルテ)やオーガスチン等の有名メーカーのローテンション
弦を試されるのがベターな解決方法かなと思います。
人によっては悪評高いヤ○ハのサイレントギター用のローテンション弦があなたの要求に合う
かもしれませんし・・・禅問答のような応えで申し訳ありません。
>>598 早速の回答ありがとうございます。
そうですねぇ・・・・答えづらい質問で恐縮です・・・・。
色々な弦を試してみるのが一番の近道って事ですよね゚+.(・∀・)゚+.゚
わざわざありがとうございました!
600 :
名無しの笛の踊り :2007/12/04(火) 10:21:21 ID:uAx2I4Ec
レガート とは音を途切れなく滑らかに聞こえるように弾く方法だそうですが 具体的にどのような指使いをするのかを 書いてあるホームページをご紹介いただけないでしょうか。 またはどなたかがここにその方法を書いていただいても もちろんよろしいです。 よろしくお願いします。 どうもうまい人と下手な人の違いの一つに 音が途切れるかどうかみたいな気がしてきました。 わたしは多分途切れています。
601 :
回答ジバゴ :2007/12/04(火) 10:39:05 ID:4yY2tkWG
>>599 あ、質問者ははるさんだったのですか。
それでしたら、普通にプロアルテのノーマルテンションをお勧め致します。
しかし、問題は弦の選び方ではなくて、押弦の際の力不足を感じていらっしゃるということ
のようですね。
それならば、骨棒を調節して張りを柔らかくするとか、左指の浅指屈筋や深指屈筋を強化して
(リハビリ用のフィンガーエキスパンダー等が2〜3千円で売っています。こうした器具を
使わなくてもトレーニングはできますが、1日に5〜10分の筋肉強化の指の練習をするだけ
で相当感じは変わってきます)自分の方を変えてしまうとか、いろいろ対策が考えられますね。
>>601 すいませんコテ外れてました<(;´Д`)
なるほど・・・・。そういう方法もあるんですねぇ・・・・。
詳しい方に答えて頂いてホント感謝感謝です(・∀・)
その方法を早速やってみたいと思います。
いつも丁寧な回答ありがとうございました!!
603 :
超初心者 :2007/12/05(水) 00:31:43 ID:kio+y//v
従来のタブ譜を見て弾くのをやめて、五線譜で弾けるようになりたいのですが、おたまじゃくしがチンプンカンプンで・・・ このおたまじゃくしは「ド」で、このおたまじゃくしは「ソ」かなっ、てな感じで多少は解るのですが、それをギター上に置き換えたときに、 譜面上の「ド」が何弦の何フレットの「ド」なのか解らないんです(どうしたらわかるのかが知りたいんです) 六弦の8フレッも「ド」だし、五弦の3フレットも「ド」だし、三弦の5フレット、二弦の1フレット、一弦の8フレット・・・てな具合に沢山「ド」があるわけですよね? そこがタブ譜と違ってわかりずらい部分だと思うんです。 おたまじゃくしの位置が下の方なら低い音(低い弦)、逆におたまじゃくしの位置が高ければ高音(高い弦)っていう程度しか解りません 少しでも解決の糸口が見えればと思い質問させていただきました。乱文乱筆、失礼しました
604 :
名無しの笛の踊り :2007/12/05(水) 07:34:07 ID:FlUqmTrY
>>603 超初心者の場合、ドは5弦の3フレットと2弦の1フレットだけです。
ハイポジションのドは練習曲にでてこないでしょう?
タブに頼ってたなら最初はチンプンカンプンなのは当たり前。 どこを押さえるかなんて慣れだけ。半年も経てば複雑な押さえが そんなにない曲なら、手が自然に反応するようになる。
606 :
親切おじさん :2007/12/05(水) 15:09:45 ID:3a+M4PiU
右手のピッキングについてどなたか教えてください。 バロック様式の曲によくある低音側、高音側が同じリズムで 低音側 5弦→5弦→5弦 高音側 2弦→2弦→2弦 と続けて動いている場合、右手は親指(5弦)と薬指(2弦)を続けて使う のでしょうか? それとも高音側を薬指→中指→薬指とするのでしょうか?
608 :
名無しの笛の踊り :2007/12/05(水) 22:00:09 ID:JYYKyk9O
>607 楽譜を見ていないので、なんともいえないが、5弦はP(親指)で、2弦の旋律は、im(人差し指と中指)の交互で弾くことが多いです。
609 :
超初心者 :2007/12/06(木) 00:09:22 ID:8Pm+sws0
■
>>604 取り敢えずローポジションだけでやってみます
でも返答からして、やはり押さえるポジションというのは曖昧で、譜面上から何弦の何フレットという確実な情報までは得られないってことで理解していいんでしょうか?
でもそれだと、なんでみんな統一的に同じ押さえ方が出来てるのか疑問で・・・
例えばギター教室などで直接人が弾いてるのを見ながら、プラス譜面を活用して、みたいな覚え方なんでしょうか?・・・
■
>>605 なるほど、慣れですか・・・。例えば弾いてる人の動画なりを見て、手の動きやら押さえる場所を把握した上で、そのあと譜面を見れば弾けそうな・・・感じもします。
でもそれじゃ譜面を読めることにはならいですからね。動画とかなかったらお手上げですし
■
>>606 参考になります。どうもありがとうございます。
610 :
回答ジバゴ :2007/12/06(木) 01:18:06 ID:kZ145W6O
極端な話、ある和音が出てきたりあるフレーズが出てきたりしたときには 例外はあるものの押弦位置はほぼ一意に決まる リピートでワザと押弦位置を移動させることもあるが、 これもパターン化しているからあとは経験を積んで慣れるしかない 少なくとも、硬直化したtab譜なんかからは距離を置くことを勧める 自分で運指を決めるのはなかなか楽しい作業ですぞ
612 :
604 :2007/12/06(木) 07:35:56 ID:IkxU7E9d
>>609 > でも返答からして、やはり押さえるポジションというのは曖昧で、譜面上から何弦の何フレットという確実な情報までは得られないってことで理解していいんでしょうか?
いいえ。
譜面上から何弦の何フレットという確実な情報までは得られます。
どの指で押さえるかまでは記載のある楽譜とない楽譜がありますので
記載のある楽譜だけで練習したらいいと思う。
>>610 ウーン、そのサイトはたびたび2chで紹介されたんで俺も見たけど(^_^;)
ひょっとしてジバコさんのサイトだったりして
違ってたらゴメソ
614 :
親切おじさん :2007/12/06(木) 10:39:36 ID:79qUXayl
>>612 >譜面上から何弦の何フレットという確実な情報までは得られます。
ポジション指定のない「音符だけの楽譜」の場合はそうはいかない。
仮に楽譜で指定してあっても、ポジション変更することが少なくない。
ま、ローポジションだけ練習している初心者なら、ほぼ位置が特定されるだろうけど。
615 :
親切おじさん :2007/12/06(木) 10:41:12 ID:79qUXayl
>>609 >なんでみんな統一的に同じ押さえ方が出来てるのか疑問で・・・
おじちゃんには、おまえさんの疑問がよーく解るぞw
同じ高さの音を弾く場合でもいろんなポジション(押さえる場所)が考えられるが、
どのポジションを選択するか。。。ということだろ?
基本的にポジションの選択は自由だ。どのポジションを押さえて弾いても良い。
楽譜にポジションが記載(指定)されていていてその通りに弾いてもよいが、
ただ、皆いろんなことを考えながらポジションを選択している。
例えば、
5弦3フレットは「ド」だが、楽譜を見ると、その音と同じ高さの「ド」と、
2オクターブ上の高さの「ド」、の二つの音を同時に弾く和音(音符)があったとする。
同時に弾くから同時に左指で押さえるわけだが、「5弦3フレット」と「1弦8フレット」
を押さえる者はほとんどいない。てか、押さえるのが困難なのだw
手の大きい奴ならそういう押さえ方をしても良いのだ。だが普通は「6弦8フレット」と
「1弦8フレット」を同時に押さえて弾こうとする者がほとんどだろう。
となると、いろんな演奏者のほとんどが似通った押さえ方(同じポジション選択)になって
しまうわけだ。
以上は「押さえ易さ」を考えたポジションの選択の例だ。
(続く)
616 :
親切おじさん :2007/12/06(木) 10:41:44 ID:79qUXayl
次に「移動のし易さ」を考えたポジション選択がある。 例えばローポジションとハイポジションを忙しく行ったり来たりすると、 移動にもたついたり音が切れてしまうこともあるだろう。 前後に出す音との関係(押さえる指の移動の関係)で、ローポジションでも楽に押さ えられる音(和音など)であっても、あえてハイポジションの位置で押さえて同じ音 を出すという選択がある(左手の移動をスムースにする目的)。 また「音色」を重視したポジションの選択というものもある。 例えば、1弦の開放弦は「ミ」だが、同じ音は2弦5フレットでも出せる。 だが注意してほしい、普通に弾いてみると音の高さは同じでも「音色」が 違うのだ(もちろん技術で同じ音色にすることは可能だが相当ムズい)。 メロディー音を弾いている場合、途中で音色を変えたくない場合、又は変えたい場合など、 それぞれポジションの選択が変わってくるのだ。 ジャズやボサノバでは、ローポジではなくあえてミドルやハイのポジションで弾くことが 多いが、和音の響き(音色)を重視する部分も大きいのだろうと思う。 その他にも違う目的によってポジション選択をする場合があるのだが、その各選択は、全て を満足させられるものではなく、どれかが犠牲になることも多いし、自由な選択が制限され ることもある(詳しくは省略)。 「五線譜」で弾いているうちに、次第に解る(考える)ようになってくるものだと思う。 とりあえずはローポジ中心の五線譜で弾く練習を始めてくれ。
617 :
名無しの笛の踊り :2007/12/06(木) 11:20:26 ID:Sv1oH837
親切おじさん、なぜか急に頑張る
っていうかさっさと誰かに習え
619 :
親切おじさん :2007/12/06(木) 14:16:09 ID:79qUXayl
>>618 まぁそう言うなよw
ここは【初歩的】クラシックギター【質問】のスレだ。
独学の者もいるだろうし、周囲に教えてくれる人がいない者もいるだろよ。
丁寧に質問してる人だし、もっと優しくしてやってくれ。
620 :
616 :2007/12/06(木) 14:22:19 ID:79qUXayl
621 :
親切おじさん :2007/12/06(木) 14:44:36 ID:79qUXayl
>>600 音をレガートにつなぐのはなかなか難しいね。
特に初心者の場合、押さえた左指を早く離しすぎるのが原因としては多い。
音が消えない(切れない)ようにギリギリまで押さえておいて、次の音を
押さえる時に素早く指を移動させることだ。練習あるのみ。
また、「左指」は問題なくても、次の音を弾く「右指」が早く弦に触れて
しまって、前の音を早めに「消音」してしまっている場合もある。
右指で弦を弾(はじ)く時は、瞬間的に! これも練習あるのみ。
622 :
親切おじさん :2007/12/06(木) 15:07:58 ID:79qUXayl
追記だ。
素早い左指の移動のために、どの指で押弦したら次の音にすばやく
移動して押さえられるかの工夫も大切だ。
解りやすい例を挙げれば、
例えばローポジションのハ長調の音階を速いスピードで弾く場合、全ての音を
左人差し指で押さえて弾くと、移動が大変で音が切れやすくなるだろ。
ならばレガートに音をつなぐために複数の指を使うこととして、ではどの指
をどの音に割り当てるかを工夫しなければならない場合もいろいろと出てくる。
また、
>>616 で述べた「移動のし易さ」を考えたポジション選択も重要だね。
アップストロークを人差し指で行う場合、爪で弾くの? それとも指のおなかの部分(爪の反対側)なのですか つけ爪みたいなのをつけた方がいいのですか?
624 :
名無しの笛の踊り :2007/12/07(金) 11:57:11 ID:x9ESChQS
おじさん出番だ!
625 :
名無しの笛の踊り :2007/12/07(金) 12:46:55 ID:61xx94Be
私もレガートの練習したいのですが、何かいい方法ないですか?
626 :
親切おじさん :2007/12/07(金) 13:00:35 ID:/NIbitNJ
>>623 爪で弾くか指肉で弾くか。。。
どちらでも良い、好みの問題だぞw
>>625 まずは、自分の演奏はどの部分で「音切れ」してしまうのかを知ること。
そのためには「録音」してみることだ。
音切れ箇所を発見したら、なぜ音が切れるのかの原因を探ることだ。
左指の押弦の仕方に問題があるのか、右指の弾弦のしかたに問題があるのか。。
>>621 >>622 を参考にせよ。
627 :
名無しの笛の踊り :2007/12/07(金) 13:59:26 ID:DoxIgiFa
電池で動くチューナーを買いました。 説明書にA4周波数の選択とあります。 A4周波数とは何のことかわかりませんが 最初は440になっています。 このまま440で使ってもいいのですか?
628 :
名無しの笛の踊り :2007/12/07(金) 14:25:41 ID:eBIDXByn
質問です。 恐らくフラメンコの技法だと思うのですが 早いストロークで3連符?を連続でかき鳴らして フレーズがあるのですがあれはどうやって弾いているので しょうか?人差し指と親指のアップダウンではどうにも 追いつかないと思うのですが・・・・やはり練習あるのみ でしょうか。ラスゲアードとは違った感じでした。
629 :
名無しの笛の踊り :2007/12/07(金) 16:33:33 ID:MpqY/Si9
>>626 どっちでもいいんですね。知らなかった。
どうもありがとう親切おじさん♪
>>628 さっきたまたまサイトで見かけたトレモロ奏法というものかなぁ
確か、同じ弦を薬指・中指・人差し指の順に素早く弾く
という方法だった気がします。多分。。
631 :
回答ジバゴ :2007/12/07(金) 18:06:32 ID:dVOzWXNl
>>627 チューニングの基本はA(ラ)音が基準になっています。
確か1938年頃だったと記憶していますが(あやふやです)国際的にA音の周波数を440Hzと
さだめたのです。
そうすることによって、全世界の音楽が同じピッチで演奏されることになったのですが、
時代の流れと共に基準音は高めに設定する傾向がでてきて、現在のオーケストラではA音を
442~443Hzに設定しています。
そのためチューナーもA=440の設定(これが基本)だけでなく、A=442とかA=443で設定できる
ように選択できるようになっています。
ご使用のチューナーは初期設定でA=440となっているのでしょう。
そのまま使えば良いと思います。
633 :
回答ジバゴ :2007/12/07(金) 18:08:48 ID:dVOzWXNl
>親切おじさん 名回答ありがとうございます。 このままレギュラー回答者になってくれたら幸いです。
634 :
628 :2007/12/07(金) 18:11:25 ID:eBIDXByn
>>632 おおっ!そうです。まさにその感じです。
なるほど・・・・中指親指親指で弾いてるんですかね?
難しいですね・・・・・
635 :
親切おじさん :2007/12/07(金) 20:19:39 ID:/NIbitNJ
>>634 iでダウン、次にaでアップ、最後にiでアップ、この繰り返し。
このパターンは慣れるととても使えるテク。
で、モーションは指のみの動きじゃなくて、肘と手首を楽にして共に動かす。
637 :
名無しの笛の踊り :2007/12/07(金) 20:59:55 ID:eBIDXByn
パターンが多いですね・・・・ 見た感じだと pでアップ、mでアップ、pでダウン mでダウン、pでダウン、pでアップ iでダウン、aでアップ、iでアップ とあるようですが。一般的なのはどれなのでしょうか?
638 :
助っ人君 :2007/12/07(金) 21:10:16 ID:ZLeWET3b
>>637 人によって違うよ。色々やって自分の得意パターンを使えばいいと思う。取り敢えずはね。
ただ曲によって要求されてる音色やアクセントが違うから、それに合わせていけるようになるといい。
でも、まずは得意パターンで練習して後から色々なパターンを覚えるといい。
たとえばトゥリーナの曲なんかで練習というのも手。ソナタ3楽章なんかは
>>636 のパターンで自分は弾いてる。
セビーリャ風幻想曲の冒頭4連のラスゲアードはiダウンの次にamiそれぞれアップって方法もあるけど、それより
amiダウン、最後にiでアップという方がアクセントが効いてかっこいいと思う。
ありがとうございました。 なんとなくできるようになってきました。 爪がだいぶ禿げましたが・・・・ ギターでもなんでも突然できるようになる瞬間が たまらなくいいですよね。最初ぎこちなかったのが ある日突然形になるっていうか。トレモロの時を 思い出しました。
カルカッシの練習曲をやろうと思うのですが、やはり1番から順番に練習するのが いいのでしょうか? それとちゃんと25番までやった方がいいのでしょうか? 当方、独学でギターに取り組んでいます。 経験者のご意見を参考にしたいと思っています。
641 :
名無しの笛の踊り :2007/12/13(木) 21:17:11 ID:iBHnOqEt
教室によってやり方は違いますが、それは先生がその人に合った進み方をするからだと言えます。 あなたの場合は独学ということだから全部やるというのは理想だと思います。 もし、挫折しなければ全部やることを薦めます。 そうすれば、カルカッシが25曲作った意味がわかるとか。 私はだいたい20曲くらいレッスンを受けました。 でも、全部やったのと同じようなもので18番以降は全部でした。 先生が省略できる曲をちょっと省いたようです。 ちなみに1、5、6、8、9番を省いた(記憶違いもあるかも)気がします。 あれ?そうすると10番以降は全部やったんだ・・・
642 :
名無しの笛の踊り :2007/12/14(金) 13:36:54 ID:LE0TeqBg
簡単なエチュードというか作曲家によって難易度が違うものなのですか? 作曲家ごとにやる順番が決まってたりするのですかね? たとえばソルやってからカルカッシ・アグアドとか・・・ 今までエレキギター弾いてたので頓珍漢な質問だったらごめんなさい。
643 :
名無しの笛の踊り :2007/12/14(金) 13:58:05 ID:ccI0smCF
>>642 > 簡単なエチュードというか作曲家によって難易度が違うものなのですか?
そんなことはないと思います。
> 作曲家ごとにやる順番が決まってたりするのですかね?
> たとえばソルやってからカルカッシ・アグアドとか・・・
そんなこともないと思います。
> 今までエレキギター弾いてたので頓珍漢な質問だったらごめんなさい。
645 :
名無しの笛の踊り :2007/12/15(土) 17:20:13 ID:FkH3Q6on
星野 松村 廣瀬 茶位 辻 それぞれどんな感じですか。
646 :
名無しの笛の踊り :2007/12/15(土) 19:27:50 ID:uUvXbQJF
>>645 はっきり言えば、どれも良くない
入手しやすいとしても、値段に見合ってない
648 :
名無しの笛の踊り :2007/12/17(月) 07:36:46 ID:SCMoPmCT
それでは
>>647 さんは何がいいと思うかも書いてください。
650 :
名無しの笛の踊り :2007/12/17(月) 23:58:07 ID:OVeA0IKt
一本一本出来具合が違うので、誰の作品がよいとは一概には言えないでしょうね。
>>648 >>650 がすべて
通販やオークションで楽器を入手する奴をここの住人がバカにする理由だ
試奏して買うのが本来のありかた
652 :
648 :2007/12/18(火) 11:08:47 ID:ntMbta5S
結論:通販やオークションで楽器を入手する奴はバカ
655 :
名無しの笛の踊り :2007/12/18(火) 19:07:42 ID:haecXGeD
トレモロ奏法でどうしても他の弦に当たってしまうんだけど、これってなんか 変なクセ付いてるってこと?2弦トレモの時によく1弦や3弦にあたってしまう
>>654 このスレにあんたの質問に答えられる人が居るとは思えんよw
ってか、そんなことを考えてるあんたなら自分で判断できるでしょ。
657 :
回答ジバゴ :2007/12/18(火) 23:54:40 ID:26Vkw0tN
>>654 ここは初歩的質問スレということで、詳しい応えは致しませんが・・・
それで宜しいのではないでしょうか。
実際、私もアルベニスの作品は全音版のピアノ譜を参考にしています。
658 :
回答ジバゴ :2007/12/18(火) 23:58:24 ID:26Vkw0tN
>>655 変なクセがあるかどうかは別問題ですが、いずれにしてもアクションが大きすぎるという
ことは言えると思います。
もう少し、小さなモーション(特に弾き終えた後のフォロースルー)を小さくするように
改善された方が良いと思います。
659 :
名無しの笛の踊り :2007/12/19(水) 00:03:12 ID:haecXGeD
660 :
658 :2007/12/19(水) 00:04:09 ID:haecXGeD
間違えた ありがとうございました。
661 :
659 :2007/12/19(水) 00:04:50 ID:uWCaRXcm
ごめん名前も間違えた
662 :
名無しの笛の踊り :2007/12/19(水) 10:26:34 ID:sn16urIE
>>655 トレモロ時に他の弦を弾いてしまうのは、変なクセではないですよ。
トレモロのクセがついていないだけです。
通常のアルペジオに比べてトレモロは同弦で奏でるため、どしても右手が
窮屈なってしまい、慣れないうちは(=トレモロのクセがついていない)、
右手がトレモロの途中に無意識のうちにアルぺジオの弾き方に戻ってしまい 、
結果として他の弦を誤って弾いてしまうということになります。
トレモロの練習量&右手タッチの総合的な安定、そして力みがなくなれば
徐々にミスは減るようになります。
でも、プロ(ライブで)でも、一曲弾くと、他の弦を弾いてしまうミスは数箇所くらいある
のが当たり前ですよ。
あと、私は、ミスしやすい箇所は事前に左手でミュートしておけば、たとえミスタッチしても
実音が鳴りませんから、ミスが目立ちません。
どこのプロだよw ライブでミスタッチが当たり前とか聴いたこと無いぞ
664 :
名無しの笛の踊り :2007/12/19(水) 14:24:10 ID:R541cGF+
ライブでノーミスなんて聴いたこと無いよ ミスなんか気にするような聴き方するなや トレモロは練習しすぎるとギター下手くそになるぞ
665 :
659 :2007/12/19(水) 14:34:17 ID:uWCaRXcm
なんかよくわからないけど662さんを信じて練習する。 トレモロのクセがまだついてないのか…662さんアドバイスありがとう!
666 :
名無しの笛の踊り :2007/12/19(水) 18:21:27 ID:l0UQrn58
667 :
名無しの笛の踊り :2007/12/19(水) 20:18:31 ID:R541cGF+
パークニングはエロっぽい音出すよね〜 パークニングの編曲は手が馬鹿でかくないと届かない
668 :
名無しの笛の踊り :2007/12/19(水) 23:08:58 ID:l0UQrn58
669 :
名無しの笛の踊り :2007/12/20(木) 11:18:17 ID:w9oe5RGW
>>668 大昔に入手したから今でも手に入るか分からないけど、
楽譜は輸入盤だけど曲集として、概ね全部載っているのが出ていたよ。
2冊にわかれて。ラベルのなき王女のパバーヌも入っていた気が汁。
でも、とにかく手が馬鹿でかくないと届かない箇所が・・・
キャスリン・バトル(ソプラノ)とのデュエットCDも好きだなぁ
670 :
名無しの笛の踊り :2007/12/20(木) 11:20:19 ID:w9oe5RGW
671 :
名無しの笛の踊り :2007/12/20(木) 23:18:04 ID:QV7RaLrN
パークニングは、セゴビアに最も近づいた唯一無二の天才ギタリスト。
はあ?
673 :
名無しの笛の踊り :2007/12/21(金) 12:18:24 ID:fZP29/6Z
大富豪で悠々自適な生活をしている(らしい)のも有名だね
674 :
名無しの笛の踊り :2007/12/21(金) 13:22:40 ID:nt87P3ts
初歩的な質問だけにしてくだせぇ。 腕がある方は、それなりにふさわしいスレッドでお願えします。 この通りです。お願いしますっ。(><)
大昔、NHKのお昼の連続ドラマ「駱駝の夢」の主題曲が パークニング演奏のシャコンヌだった。冒頭部分のみ。 主役は米倉斉加年 NHKアーカイブで見れるかもよ。
676 :
名無しの笛の踊り :2007/12/22(土) 07:49:24 ID:EYRu+VE8
質問です! プジョール作曲の「熊ん蜂」という曲に挑戦しているのですが、 右手の指はp→i→m→iで良いのですか? ある本に「速く弾くにはp→a→m→iで弾く」と書いてあるのですが、それだと逆指になってかなり弾きにくく、余計遅くなってしまいます。 本に書いてあるのは印刷ミスだったのでしょうか? この曲を弾ける方々、どうか助言お願いします
677 :
名無しの笛の踊り :2007/12/22(土) 08:01:17 ID:5amx4oE0
678 :
名無しの笛の踊り :2007/12/22(土) 08:07:47 ID:tpj69SKK
>>676 こういった質問はジバゴさんにはしない方が賢明ですよ。彼は速く弾けません。
で、理想的な答えはありえません。
良い先生に定期的に習うことをお勧めします。
良い先生はいろいろいますが例えば現代ギターやギタードリームなど雑誌を見て
当たって見てください。
これがあなたへの助言です。
>>678 前半の2行は意味不明。
後半の4行はその通り。
それを言うならこのスレは終了。
これ以降すべての応えはこれでよし。
680 :
名無しの笛の踊り :2007/12/22(土) 18:16:41 ID:FNCLQxNS
クソスレ終了wwww!!!
>>676 pimiでは、速度に自ずと限界があるようです。
pimiの練習が必要な場合は、その運指で行なえばよいでしょうが、
速度を追求する場合、別の運指を工夫する必要があります。
イエペスは、pamiで弾いているそうです。
聞くところによると、これがもっとも速く弾ける運指らしい。
ただし、この運指に慣れるためには、相当な練習が必要となるでしょう。
私は、piamという運指で練習していますが、
この運指でイエペス並の速度で弾くことは、
あくまで私の場合ですが、最初から諦めています。
682 :
名無しの笛の踊り :2007/12/22(土) 21:10:55 ID:L7lU961q
>>676 確かにイエペス運指は、逆指となり弾き辛いです。
ただし、逆指を克服できれば、所謂トレモロ運指が、最も速度がでると思います。
私の場合、piam運指で弾いていますが、イエペスと同等(かそれ以上)の速度で弾くことができます。
冬、いきなり弾けといわれても最低190以上で弾くことができます。
もっとも、イエペスと同じ速度に弾けるようになるまで、かなりの年月を要しました。
恐らく、5年くらは要したと思います(私は、不器用なほうです)。
公開してみてはとも思いますが、残念ながらその技術、装置がありません。
お会いできれば、目の前で実演できるのですが・・・
683 :
名無しの笛の踊り :2007/12/22(土) 21:11:16 ID:Lh4w1RsV
>>676 プジョールは、pimiで弾いたのか、もしくはpimiのアルペジオ速度を上げるための練習曲としたのかでしょうか。
イエペスは、pamiで弾いていますね。
私も、pamiで弾きます。
熊ん蜂が飛び回っているイメージを表現しようとすれば、かなりの速度が必要ですから、pamiの方が良いでしょう。
右手のフォーム、爪やタッチなどがきちんとできていれば、短期間でとはいきませんが、相当な練習とまでは必要としないと思います。
684 :
676 :2007/12/22(土) 21:46:24 ID:EYRu+VE8
「熊ん蜂」について親切に教えてくれた皆様、ありがとうございます! 確かに、p→a→m→iはトレモロの順番と同じなので、慣れればスピード出そうですね! この動きで練習に励みます。イエペスの演奏も聴いた事ないので、聴いてみたいと思います。 ありがとうございましたm(__)m
685 :
名無しの笛の踊り :2007/12/22(土) 21:56:17 ID:liSks61p
何か言えペス!
686 :
名無しの笛の踊り :2007/12/23(日) 15:27:52 ID:hFtL15oh
好青年が育っていったのう。
今フォークギターでクラシックの曲(禁じられた遊び、月光) などを練習しているのですがフォークギターで弾くのは クラシックギターに比べて難易度がたかいのでしょうか? あまりかわらないようでしたらお金もかかるしクラシックギターを 買わないでフォークギターで練習していこうと思ってるのですが。
どういう目的でクラシックギター曲を練習し始めたのかによる。難易度は… 個人の感じ方というか慣れの部分が大きいと思うけど、自分は両方家にあるの だけれどフォークで弾く方が楽だと個人的に感じる。 そう…難しいかどうか?というよりフォークで弾く方が楽って感じかな。 これじゃ答えになってないね…
弦の間隔が狭いので俺にとってはフォークは弾きにくい というか、弾けない どうやっても押弦したときに隣接弦を触ってしまう
690 :
名無しの笛の踊り :2007/12/24(月) 07:07:40 ID:D/Lf1ppk
このスレで話題になっていたアラスカピックを購入しました。某シマム○ラ楽器で取り寄せて貰えました。 私の指はそれほど大きくもなく普通位だと思うのですが、 Lサイズでちょうど良かったです。強いて言うなら薬指はMの方が良かったかも・・・? きつい場合は一部分を切ればある程度広げる事が出来るのでimaはMでいいかもしれませんが、さすがにpはLが良さそうです。 使いごごちについては私の場合はずっと指頭で弾いていたので少し慣れが必要でしたが、数日練習すれば普通に演奏できる様になりました。 以前より素早く演奏出来る様になり満足しています。 音についてですが以前より音が大きくクリアな音が出る様になりました。しかし元のサイズでは指よりはみ出る長さが大きすぎるのである程度削る必要があるのですが、 私の削り方が下手で弦に対するタッチがきつくなりすぎて、プラスチックが弦に当たる時にカチッという音が鳴るとともにキンキンとした音になってしまいました・・・ あらかじめ多めに買っておいた予備と比較するとやはり元のままの方が綺麗な音が出ます。しかし弾きやすさとしては削ったほうが断然良いです。 うまく滑らかに削ることが出来れば弾きやすく綺麗な音が出る物に仕上げられると思います。 初めて買う方は多めに買っておいて削る練習をしておいた方が良いでしょう。 ポイントとしては変に斜めに削ったりせず元の形の滑らかな形のままで短くする事だと思います。 指頭奏法は柔らかい音を出すことが出来こちらも気に入ってるので、曲によって使い分けていこうと思います。以上長文失礼しました・・・
691 :
名無しの笛の踊り :2007/12/24(月) 07:10:10 ID:D/Lf1ppk
推敲せずに書き込んだので非常に読みづらい文になってしまいました。改めて失礼いたしました・・・
>>690 アラスカピックを使ってラスゲアードはできるのでしょうか?
また、使用中ピックがゆるくなってきたりしないでしょうか?
以上宜しければお知らせください。興味がありますので。
お願いいたします。
693 :
名無しの笛の踊り :2007/12/24(月) 18:50:06 ID:D/Lf1ppk
ラスゲアードも出来ます。ただ私のラスゲアードは猿真似の様なものなので出来ると言っていいのか疑問が残りますが・・・ ただ爪の背側にプラスチックの凸凹が出来るため弦に当った時の雑音が大きくなり、悪く言えば人工的な音、 良く言えばラスゲアード時に、より曲にメリハリを付ける事が出来ます(笑) ズレについてですがやはり5分も弾いているとずれて来ます。私の場合は一曲終える度に立てているヒザに爪を押し当ててそれを解決しています。 演奏会の場合は爪の先端とピックをアロンアルファで接着すればズレは生じないのではと考えております。 ズレが大きくなると爪と指の隙間に挟んである部分が外れ、こうなると固定が出来なくなるので一気に弾き辛くなります。 快適に使用するのなら爪が2mm以上は必要でなはいかと思います。 今一番大きな問題は、pで4弦を弾いた直後にiで3弦を弾く時等に私はp指を曲げる癖があり(本来ならこの場合も反らせたままで弾くのですよね?) そうなった場合にpのピックがiのピックに当たりズレを生じさせてしまう事です。 ずっと指頭で練習してきた、というより独学で何も分かっていないまま練習してきた弊害でしょう・・・。これから修正していこうと思っています。
694 :
692 :2007/12/24(月) 20:51:36 ID:BHStdH8+
>>693 情報ありがとうございます。
私も爪の背の部分の凸凹がどうなのか気になっていました。
695 :
名無しの笛の踊り :2007/12/26(水) 10:53:15 ID:kLrytDIE
好青年が育っていったのう。
これで日本の将来も安泰じゃのう
ハイポジション1弦14Fと2弦14Fを同時に押さえるとき、他指の状態によっては 非常に窮屈ですよね? この場合に小指や薬指を使って、1弦2弦を一本の指でまとめて押さえるのは アリでしょうか!? クラシックギター奏法からは邪道になりますか?反則行為ですか?
698 :
親切おじさん :2007/12/27(木) 15:57:42 ID:eYqIR5+F
>>697 要は、きれいに音が出せればよいわけだ。
一通り基本的な押さえ方を学んだ後であれば、
自分なりに工夫した自由な押弦方法で弾いて良いぞよ。
音切れやモタツキなどを解消するために押弦方法を工夫す
ることは大事だ。
邪道だとか反則だとか、堅苦しく考えることはない。
おまえさんの好きなように押さえて弾くがよいぞw
必要に応じて「斜めセーハ」なんてのを使うこともあるぞっ。
例えば、人差指の先端で6弦6フレットを押さえ、人差指の付け根で
1弦5フレットを押さえる形のセーハ(斜めセーハ)だ。
また、「親指」で押弦することだってあるんだぞーw
例えば、親指左側面で5弦と6弦の2フレットを小セーハし、
小指で1弦8フレットを押さえ、3音を同時に弾くとかw
おいらも「斜めセーハ」はアルハンブラで使うね。 さすがに親指は使ったことが無いや。
>>698 そうですか邪道でもなんでもないんですね。教則本眺めても人差し指でのセーハは
解説しているけど、他指での(小)セーハについては見たことないんで反則行為なのかと
勝手に思ってました。
斜めセーハは聞いたことがあったので知ってましたし、親指での押弦はYOUTUBEで
一度見たことがあります。
なんかおばさんみたいな人が使っていたけど結構衝撃的でした。
701 :
回答ジバゴ :2007/12/27(木) 20:02:45 ID:KpSF0aO5
>>697 基本的に「親切おじさん」のおっしゃるとおりだと思います。
現実に4指による小セーハという技術はバッハのBWV999のプレリュードなどで
楽譜に指定されていることがあります。
ただ、前後の流れの中でということを考えるとAB弦の14フレットの同時押弦
は、例えば3指でA弦2指でB弦ということもあります。
(そして1指で@弦を押弦するパターン)
ですから、4指、または3指で小セーハする技術は使っても問題はないのですが
2−3指や3−4指をすぼめて同一フレットを押弦する練習はやはり必要だと思います。
702 :
名無しの笛の踊り :2007/12/27(木) 20:03:16 ID:vITxU6Oa
>>700 親指での押弦はYOUTUBE
記録が残っていれば↑のurlを教えてくれませんか。
ヨークってクラシックギターとしては やっぱ邪道だよな?
704 :
名無しの笛の踊り :2007/12/27(木) 22:26:20 ID:2srziLzd
こんばんは。早弾きのコツを教えてもらえませんでしょうか? 爪の切り方、弦の押さえ方などについて詳しい方がいらしゃれば、お願いします。
それはみんなずっと研究する事だよ。 近道はありません。試行錯誤してください。
ヨークは自分もクラギタリストとしては邪道だと思うな。あぁいうスタイルなら クラシックギターを使わずに、鉄弦ギターでもっと優れた奏者がたくさんいるから そっちを聴くよ。
>>704 ヴァッカモーーーーン!!!!(説教モード)
「速弾き」はいろいろと話題になったぢゃろが!
せめてこのスレの過去の質問と回答ぐらい読めー!
それでもわからないことがあれば、具体的に示して詳しく質問するのだ!
たった2行くらいの、しかも既出の質問で、回答者に大きな労力を
使わせようとするな! スルーされるのがオチだぞい。
そんなことぢゃ、この国を背負う立派な人間になれんぞい!
708 :
名無しの笛の踊り :2007/12/28(金) 10:10:19 ID:X0yne0QR
なりも小さく弦も短いバイオリンの方が音量が大なのはなぜですか? 擦ると、はじくの違いかな。
709 :
名無しの笛の踊り :2007/12/28(金) 11:07:40 ID:OOxqSXEy
>>704 早弾きのコツ。
1.指の動きをできる限り小さくすること。
2.無駄な力を入れないこと。
3.力を入れている時間をできるだけ短くすること。
4.爪は短めに
5.良い姿勢
6.確実に弾ける速度から焦らず根気よく練習し、確実に弾ける速度を徐々に上げていくこと。
クラシック板の奴らに聞きたいんだけどネオクラって嫌い? ネオクラ聴いてたりする? クラシックを馬鹿にしてるとか思う?
>>706 同意。サンバーストすら許せなくなる時があるw
712 :
名無しの笛の踊り :2007/12/28(金) 22:01:07 ID:X0yne0QR
713 :
名無しの笛の踊り :2007/12/28(金) 22:10:35 ID:qjwD4TIq
>>704 先ずは、ホ長調のスケールをローポジションで弾いてみよう。
6弦の開放ミから始まって、1弦4フレットのソ♯まで弾いたら、今度は下りの
スケール。
すると、丁度32音を弾くことになる(6弦ファ♯で)。
必ず、メトロノームを使おう。
いきなり、上下できなくても構わない。
むしろ、弾きやすい箇所があれば、それを取り出して最高速度で弾く
練習も効果的。
そうだな、このスケール練習(32音を1セットとして)だけでも最低1万回以上は必要だね。
1万回以上弾いてくれば、最低でも16分で120以上で弾けるようになるよ。
要するに、速く弾く=指を速く動かすことなんだけど、
指の往復を速くするという意識ではなく、左右とも指癖のように弾けてしまう
段階になると自然と速く弾けるもんですよ。
速く弾く=指癖をつける、これが特効薬です。
フラメンコのギタリストのピカードって確かに速いけど、ワンパターンといえば
ワンパターンなんですね。
否、ワンパターンだから速く弾けるんです。
最終的は、色々な調で、そしてフレーズを弾けないと曲に対応できないけど、
あるレベルに達するまでは、ワンパターンに徹したほうがいいですよ。
急がば回れです。
714 :
名無しの笛の踊り :2007/12/29(土) 08:09:42 ID:4mLzhUop
大学のギターサークルで毎日2時間練習しています。 弦の寿命とはどの程度でしょうか。 12月1日に交換しましたが今でもきれいな音がすると周りの人が言っていますので 2ヶ月くらいは大丈夫だと財布にやさしくていいなと思います。 4弦と5弦は一部の色が鉄の色に変わっています。
毎日2時間も練習するなら、低音弦(4〜6弦)だけでも1ヶ月に1度は交換しよう。 高音弦は2〜3ヶ月に1回でもいいけど、面倒でなければ低音弦と一緒に換えれば? あと、もちろん、人前で演奏する本番の前には新しい弦に張り替えること。
その動きは20年くらい前にヨッちゃんがやってたべ
今年こそトレモロが弾けますように・・・
>>718 お前さんならやれるさ!
そして俺はパコ並のピカードが弾けるように・・・・
今年のギター界の運勢と株価
>>716 なんでよりによってアンジェロなんだよw
インギーとかインペリテリの動画なかったのか。
722 :
名無しの笛の踊り :2008/01/02(水) 14:42:20 ID:WybA7cwo
723 :
名無しの笛の踊り :2008/01/04(金) 12:31:15 ID:buZvspgG
超初心者です(ギターを触ったこともありません) そんな私もギターに興味をもち始めてみたいのですが、 テンプレにあったようにサイレントってダメなんでしょうか? 夜にしか練習できない環境で、音が気になります。。
>>723 一応20年以上キャリアのある者ですが、今年から単身赴任する事になり、年末にサイレント(アリアAS-100C)を
買い求めました。
正月やすみ中弾いてましが、自分なりの結論としては総合のテンプレと同じ、反応が違いすぎてちょっと、という
ところです。
買ってしまった物はしようがないし何も弾かないよりはましだと思うので赴任先には連れてこうと思ってますが。
ですから、まだ触った事もない方がいきなりサイレントから始める事は、あまりお薦めは出来ません、と前置きした
上で、
他に手段がないのであれば"何もしないよりは”サイレントででも始めてみてはいかがですか?
生楽器を弾ける環境になった時、反応の違いに苦労されるとは思いますが、何もしないよりはましだと思いますし、
ギターファンとしては一人でも仲間が増える事は喜ばしい事ですから。
なお、ヤマハでなくアリアを選んだ理由は
1)下側のフレームが12Fのところに来ていてクラシックギターと同じ(ヤマハは17Fあたり、カッタウェイの入った
楽器と同じあたりです)
2)上フレームに傾斜をつけてボディ厚が無いことを補ってる(わずかですが)
で、構えた時の違和感の少なさ重視して、というか"指がなまらない程度に練習できればいいや"くらいに考えて音は
あまり聞きませんでした。
正直ここまで反応に違和感があるとは、事前のリサーチ不足を反省しております。
ヤマハの音についてはご存知のかたどなたか補足いただけると幸いです。
725 :
回答ジバゴ :2008/01/04(金) 18:25:23 ID:X+rH8Wsp
>>722 音が出せない環境でギターを始めたいという熱意には敬意を表します。
そういうことでしたら、サイレントギターも一つの選択肢になると思います。
私の知り合いでも一人、サイレントギターだけのギターファンがいます。
彼女はその環境で3年ほどギターを続けていて、中級のレベルに達していますが、
たまにノーマルなギターを弾いてもそれほど違和感なく弾けるようです。
そして、サイレントギターの種類ですが、
1.ヤマハのサイレントギター
2.アリアのシンソニード
3.アメリカ(Famaで輸入取り扱い)ソロエッテ
という3種類があります。
>>724 氏が書いている通り、ヤマハだけカッタウェイで、
あとの二つはボディラインがノーマル形となっています。
3機種とも、低音・高音べつべつに音量調節ができるタイプです。
リヴァーブがつけられるのはヤマハだけです。
音色に関しては好みがあるようで、私はソロエッテが一番フィットしますが、他の
人の意見ではヤマハが良いと言う人もいます。
また、全体の形状ではヤマハはヘッドに糸巻きがついているのですが、あとの2つ
はブリッジの方に糸巻きがついていて、コンパクト設計であるのですが、違和感を
持つ人もいます。
基本的には電力を使用するので、電池が必要ですが、ソロエッテはドライバーを使
ってふたを開けるのが面倒です。シンソニードは基本的にはソロエッテと同じ仕様
ですが、この部分は改良されていて、楽に電池交換ができます。
ヤマハはコンセントからの電力も使えるので経済的に感じます。
また、シンソニードは弦高の調整ができます。
それとボディのパイプがすべてクッションで包まれています。
ソロエッテの改良形ということなのでしょう。
私自身は3機種とも使っていますが、最近ではヤマハを使う頻度が増えています。
>>723 さんの参考になれば幸いです。
なんかすげーな。ジバゴさんは。
727 :
723 :2008/01/05(土) 08:19:34 ID:Z3KoxuFV
>>724 さん
>>725 さん
丁寧なご回答ありがとうございました<(_ _)>
焦らずメーカー別のメリット・デメリットを自身の目で
確認し、気に入ったサイレントギターではじめて見ようと思います!
728 :
名無しの笛の踊り :2008/01/05(土) 09:30:35 ID:SR0FKGtN
平日は夜しか弾けないため、アリアのシンソニードを使い、 休日は通常のギターを弾いています。 もちろん、サイレントギターは両手ともタッチが違うため、 通常のギターで練習するのが一番ですが、サイレントギターにも 意外な長所があります。 それは、細かなミスに気がつきやすいということです。 具体的には、次のような音がよく聞こえます。 1.左指で低音弦をこすったときの雑音。 2.消音のし忘れ。 3.低ポジションの左指を離したときの、解放弦の音。 4.右手の爪が弦にあたる音。 等です。 サイレントギターは、弦の振動を直接ピックアップで拾っている ためでしょうか、これらの音が本当によく聞こえます。 私は、サイレントギターを弾くときは、これのミスをなくす練習 をするのだと思っています。 サイレントギターを考える場合の参考になれば、幸いです。
>>728 両方を使っている人の感想って初めて見たような気がする
そういう使い分けもあるのか
俺もサイレント買ってみるかな
731 :
名無しの笛の踊り :2008/01/05(土) 14:59:36 ID:APhTEV7V
禁じられた遊びって親指もアポヤンドで弾くの? 薬湯bと親指同時にアポるのむちゃくちゃ難しいんだけど…
732 :
名無しの笛の踊り :2008/01/05(土) 16:30:44 ID:q//45oZU
アポヤンドにこだわる必要はない 楽器がもっともよく鳴るタッチなら
733 :
名無しの笛の踊り :2008/01/05(土) 18:13:36 ID:p60mo9MP
>>728 別にケチをつけるわけじゃないけど
解放弦→開放弦ね。
みんなも気をつけてください。
734 :
名無しの笛の踊り :2008/01/05(土) 21:05:59 ID:oayjuStF
快方弦
735 :
728です。 :2008/01/05(土) 21:40:09 ID:SR0FKGtN
若干の訂正です。
>>728 で、サイレントギターはミスがよくわかると書きましたが、
「サイレントギター」は、「シンソニード」と読み替えてください。
ソロエッテは弾いたことがありませんし、ヤマハは楽器店で弾いた
だけなので、728で書いたような細かなミスがわかるような環境で
弾いたわけではありません。
正確を期すために、上記のように訂正いたします。
失礼しました。
736 :
名無しの笛の踊り :2008/01/05(土) 23:23:51 ID:YP4ZdE4O
初級者向けの5〜6万くらいのギターで、 人前で演奏するのはやっぱりやめたほうがいいでしょうか?
じゃあ俺はダメなのか・・ そんなの関係ねえ!!
あのなぁ・・・腕8割楽器2割くらいなもんだぞ。 よっぽど粗悪な楽器でない限り、上手な人が弾く量産ギターのほうが 下手な奴が弾く名器より遥かによい。 腕はサッパリだけど楽器はいいってほうがみっともない(と俺は思う
いるね。道具と理屈だけ凄いやつが。
740 :
名無しの笛の踊り :2008/01/06(日) 09:35:34 ID:e7x8ETvD
アルハンブラの親指はアポヤンドが基本ですか?
>>740 アポヤンドを利用する理由を考えれば答えは出る
自分の音楽性と相談しなさい
>>739 まぁ そういう人も買ってくれるから
良い楽器に相応しい腕前の人もリーズナブルな値段で良い楽器をget出来る。
ただ そういう人にありがちな頭で考えただけの理屈を喧伝するのは止めて欲しいけど。
743 :
736 :2008/01/06(日) 10:15:00 ID:0XkmANYF
ありがとうございました。 楽器云々より、人に聴かせられるような演奏ができるようにがんばります。
744 :
名無しの笛の踊り :2008/01/06(日) 11:48:47 ID:rFt/Gn9v
>>740 最終的には、ご自身が意図する音を表現するために奏法を使い分けできることが基本です。
親指ですと、アポヤンド、アルアイレごとに、例えば、音量が三段階ある(と仮定する)、
肉のみ、肉&爪、爪オンリーの音色の変化、
消音で使用するときにアポヤンド等、使用する場面によって巧みに使い分けをしないといけません。
メカ的には、親指をアポヤンドしても右手がぐらついてはいけませんし、
親指と他氏指の同時アポヤンドも自由自在に弾けるようにならないといけません。
アルハンブラの関していえば、トレモロ同様、低音は大切です。
また、低音を気持ち強めに弾いたほうが、リスナーは聴きやすいというこがあります。
しっかりとした低音にトレモロを乗せるという感覚でしょうか。
私の場合、同曲で親指のアポヤンドは使用しないです。
指導があまりにもアポヤンドに偏りすぎている アポヤンドはある効果を狙った特殊なタッチと考えたほうがいい
私はpのアポヤンドは結構普通に使いますよ。 ffも出しやすいし、音も深くなるし。 アルハンブラでも多様してます。
747 :
回答ジバゴ :2008/01/06(日) 21:23:29 ID:BxanqZQb
>>736 楽器は良いに越したことはありませんが、私の感覚では日本の6万円前後のギター
はそれなりの水準に達していると思います(勿論、人それぞれで多様な価値観があ
りますので、違う意見の方もいらっしゃると思いますが)
「人前で演奏する」という言葉で表わされている内容がリサイタルのようなもので
あるならば、多分こうした質問はされないでしょう。
発表会?
ちょっとしたパーティでの演奏?
結婚式等での祝賀演奏?
それともセミプロ的なサロンコンサート?
色々考えられますが、以上の4つの場合でしたらその程度のギターでも充分音楽が
出来るのではないかと思います。
昔のことですが、30年前の価格で8万円のラミレスモデルの松岡でサロンコンサート
を行っていたことがありますが、見た目にはラミレスと変わらないので聴衆はラミ
レスだと勘違いして
「いい音色ですねぇ、やっぱりラミレスの甘い音は最高です」
等と言われていたことがあります。
(私の演奏が上手だと言っているのではなく、聴く人にはあまり差はないようだと
いうことです)
その聴衆の中には有名なギタリスト(テキストやCDも多く出している)や現代ギター
に広告を掲載しているギター専門の楽器店の社長なども含まれています。
日本の量産ギターの実力はたいしたものだと私は思っています。
また、現在でも小平の10万円(2008年の価格)のスプルース単板のギターを弾いて
いますが、多分ホールで弾いてもそこそこの響きがするのではないかと思います。
そのうち、サロンコンサートなどをこのギターでやろうかなどと考えている位です。
コンサートをやろうかと考えています。
748 :
回答ジバゴ :2008/01/06(日) 21:39:08 ID:BxanqZQb
前のレスは最後の1行をカットしてください(すみません)
>>740 現在の日本のギター界には流派というほどのものではありませんが、色々な演奏スタイル
のギターの弾き方があります。
その人の採用する演奏スタイルによって、応えは千差万別になるのだということをご理解
いただきたいものです。
ですから、私をも含めてそれぞれが自分のスタイル、そして経験から自分の良いと思う弾
き方をここでは書いているのだと思います。
「アポヤンド奏法」と一口に言ってもその現実はこれまた多種多様で、一つだけ確かなこ
ととして言えるのは
「弾いた指が次の弦に接触するフォロースルーを持つ弾き方である」
ということだと思います。それに加えて、弦にかける力のベクトルの方向から爪の形、指の
アクションスピードetc.多くの要素が加えられて、「その人の言うアポヤンド奏法」と
いうのが現状で、文学的に表現すれば「人の数ほどアポヤンドの種類はある」と言えます。
そこを理解していないとわけのわからない話になってしまいます。
で、私の場合は4小節に1回くらい最低音をアポヤンドするくらいです。
また、肉を使うタッチ等は一切行いません。
P指のタッチは爪の先1ミリくらいの深さでそれ以上はピッチカート奏法くらいで使うだけ
です。そして、弦の振動方向のコントロールで少なくとも9種類くらいのニュアンスの弾
き分けを行います。
という弾き方もあるということです。
基本的には
>>744 さんのおっしゃることが現在の日本の標準的な考え方かと思います。
私はレスポンスの速い楽器と硬い弦にしていますのですべて肉です アポヤンドを「奏法」であるとは思っていませんが 親指がそういう弾弦になっていることはあります
750 :
736 :2008/01/06(日) 22:31:52 ID:fg3nkXyY
>>747 回答ありがとうございます。
発表会って言うか、ちょっとした音楽会みたいなところで弾いてみたいなぁと思ってます。
ギターに限らずですけど、楽器って難しいですね。
私なんかは、いい楽器とそうでない楽器を聴き分けることは出来そうにありません。
まずは5・6万円のギターで腕を磨きたいと思います。
751 :
回答ジバゴ :2008/01/06(日) 22:37:57 ID:BxanqZQb
>>750 ぜひ、ずっとギターを弾き続けて・・・素敵な音楽が奏でてください。
5・6万円のギターでも充分に音楽は出来ますから。
良い楽器(高価な楽器?)には、必要になればいつか巡り合えると思います。
752 :
名無しの笛の踊り :2008/01/06(日) 22:56:17 ID:t+iCiha5
30万以上のギターを中古でもいいから買うべし。 それから5,6万のギターでも弾けるテクニックを身につけないと無理だ。
753 :
名無しの笛の踊り :2008/01/06(日) 23:19:07 ID:UUtYCqM4
日本語で(ry
練習のときはメトロノームを使ったほうがいいんでしょうか? CDを聴いてると早くなったり遅くなったりしてるみたいですが。 まずは一定のテンポで弾くように練習ですか?
sage
10万円の予算で弦長630mmのギターを買うにあたりオススメはありますか?
757 :
名無しの笛の踊り :2008/01/07(月) 22:36:43 ID:bGWKXJ49
758 :
名無しの笛の踊り :2008/01/07(月) 22:39:52 ID:bGWKXJ49
レスありがとうございます。 国産物だとAST-10 630mmが第一候補ですが…というか選択肢が、あと松岡等しか ないようなんですが。ギタルラのエコールは小平製って聞いたんですけど本当 なんでしょうか? スペイン製だとクロサワのアントニオ・サンチェスとかどうでしょうか? それとスペイン製のギターってネック材が杉のものが結構ありますけど、強度的にどう なんでしょうか仕上がりも雑でフレットの処理も甘かったりするらしいですが。 音色的にはスペイン製のが好みなんですが…
760 :
名無しの笛の踊り :2008/01/08(火) 00:27:42 ID:Jg94ntbC
>>759 > レスありがとうございます。
> 国産物だとAST-10 630mmが第一候補ですが…というか選択肢が、あと松岡等しか
> ないようなんですが。ギタルラのエコールは小平製って聞いたんですけど本当
> なんでしょうか?
本当です。
小平は違うブランド名で他にも製造しています。
> スペイン製だとクロサワのアントニオ・サンチェスとかどうでしょうか?
> それとスペイン製のギターってネック材が杉のものが結構ありますけど、強度的にどう
> なんでしょうか仕上がりも雑でフレットの処理も甘かったりするらしいですが。
そうとも言えるし、そうじゃないとも言えると思います。
固体によって違うので決め付けないほうがいいと思います。
> 音色的にはスペイン製のが好みなんですが…
>
好みの音色があるならメーカやブランドにこだわることはないと思います。
普及品を買う人は初心者が多いですが、初心者は好みの音色がわからないから
耳でなく目(サウンドホールの中のステッカー)や他人の評判で選びがちかと思います。
10万円なら高峰も買えますよ。
>>754 プロにもいるリズム音痴になりたくなければメトロノームは必須
音価が均等じゃないアルペジオは勘弁してくれ
メトロノームに合わせて練習しても上達しないしその必要もない 速度表示は絶対的なものではない 珍妙な現代音楽をやりたいならはなしはべつだが
764 :
763 :2008/01/08(火) 08:40:17 ID:1MKNJVxQ
あちらのスレにも書いておいた。 ここが荒れないように。
>>762 よ!リズム音痴
アグアドのアルペジオ練習曲でスウィングするなよw
766 :
名無しの笛の踊り :2008/01/08(火) 15:24:39 ID:Jg94ntbC
以前からありますが チューナーで調弦する際に開放ではあっても 6弦5フレットではAの#に 5弦5フレットではDの#に ・・・・・・・・・・・・・・・・ 6弦ともその傾向があります。 弦は主にサバレスを使っています。 二つのチューナで試しても同じです。 これはどうしてでしょうか。
ありがちな原因は ・弦高が高い ←ネックが順反りしている ←サドルが高い ←トップが浮いている ・弦の長さが短い ←製造時にサドル(ブリッジ)の接着位置が正しい位置より近かった ・フレットの位置が悪い(フレット音痴) ギターの状態をチェックして、(自分で直せる部分があればは直し、) 自分で直せなきゃ楽器屋へ、それでも直らない部分は諦めましょう。
768 :
名無しの笛の踊り :2008/01/08(火) 19:18:26 ID:8kmiiZSq
指の形状について。 私の指は、指頭が膨らんでいて、爪と指との間に空間のある部分(白い部分)が多く、 標準的な説明にあるように、爪を指頭より1mmほど長く伸ばそうとすると、 爪の白い部分がだいぶ長くなってしまい、結果、音がペンペン(キンキン?)した汚い音になってしまっていると思われます。 この文章でうまく伝わったかどうかわからないのですが、 同じような悩みを持っている人、どんな工夫をしているか教えていただきたいです。
769 :
768 :2008/01/08(火) 20:47:51 ID:8kmiiZSq
ちなみに測ってみたのですが、 爪のピンクの部分と白い部分の境から、指頭までは、 薬指で5mm、中指で4mmほどあります。
音がペンペンってよくわからないけど、爪の先の形状が鋭角すぎるというか、 Rがきついのでは? あまり先端が尖ってないように爪をカットしてみてはどうでしょうか? まぁそれも個性と割り切って考えればいいのでは?
メトロノームに合わせて弾く練習はやるべきだよ。 やれば如何に自分が勝手なテンポで弾いてるのが身にしみると思う。 特にギタリストはプロでもリズムがめちゃくちゃな演奏がまかり通っているのでね。 難しい部分になると(音楽的なルバートに見せかけて)テンポが遅くなる演奏が多すぎる。 練習はやるべきだが、本番の演奏もメトロノーム通りに弾かれてはたまんないけどね。 最終的にはきっちりと基本を押さえた上なら、ある程度のテンポの揺れは音楽には絶対に必要だから。
ハナバッハ・スーパーロー買ったつもりでフラメンコ用買っちまった
773 :
名無しの笛の踊り :2008/01/08(火) 22:00:38 ID:d2i+oaWO
>768 私の爪も同様です。 私は、ほぼ指頭と同じ長さにしています。 貴方もそのくらいの方が長さ的には良いと思います。 この長さにしてもまだキンキンするのでしたら、爪の削り方を研究する必要があるでしょう。 それと、爪と同様に重要なことは、タッチです。 タッチと爪の長さや形状とは密接な関係にあります。 また、弾き方も重要です。 指を弦に持って行ってから弾くのか、指を弦にぶつけるように弾くのかによっても音が異なります。 音がキンキンするのは、これら多くの要素が複合的に絡み合った結果です。 従って、爪だけではなく、総合的に考察しなければなりません。
774 :
名無しの笛の踊り :2008/01/09(水) 10:27:34 ID:nkj1JNJ5
ずっとアコギやってたのですが,今度クラッシックギター買おうと思ってるのですが,20万位でナットとネックが細めで何かお勧めのギターはありませんか?
775 :
名無しの笛の踊り :2008/01/09(水) 12:00:56 ID:pKF5GJft
>>774 お勧めは知りませんがエレアコ カッタウェイだとちょっと細いみたい。
しかし細いと弾きにくいものです。
>>774 >>775 氏の言うとおり。
アルペジオ・カッティング等アコギ的な使い方でナイロンの音色がほしいならタカミネのDMP11とか。
でも、本格的にソロをやりたいんなら狭すぎるナット幅はかえって弾きにくい。
今までナット幅が狭く薄手ネックのアコギに慣れてるから普通のクラギじゃ不安って言うんなら、
630〜640mmスケールのレディースモデルが標準の650mmスケールよりもナット幅が狭めになってる。
スケールを妥協したくないんなら特注するしかないけど、予算20万だとちょっと厳しいかな?
どうしてもって言うんならナットだけ別に買って溝を切りなおすって手もあるけど、ハイポジに行くにしたがって
広くなっちゃうからあんまり意味ないかも。
狭すぎるナット幅のクラシックギターなんてあるかな?どれも50〜53ミリくらい だと思うけど。 カッタウェイの48ミリとかいうのも弾きにくいってほど狭いもんなのかな? 手の形状によってナットの幅なんて全然感覚違うだろうけど、何ミリくらいから 狭いって判断されるのかな?
779 :
名無しの笛の踊り :2008/01/10(木) 10:05:46 ID:5UezBAaL
774ですが,皆さん良きアドバイスありがとうございます.とりあえず,ナット50mmで630mmスケールのギターを探してみます.少し予算オーバーですが,加納木魂のショートスケールのも気になってます. どなたか弾いたことある方,感想など聞かせてください.あと中古というのはどうなんでしょう.中古を買うときの注意点などありますか?
780 :
名無しの笛の踊り :2008/01/10(木) 12:09:12 ID:K8UPvtp7
781 :
名無しの笛の踊り :2008/01/10(木) 13:44:28 ID:PGIVRdqj
出品者乙
782 :
名無しの笛の踊り :2008/01/10(木) 16:11:38 ID:81HVuHyt
>>782 演奏会で使ってはじけ飛んだ人いなかったっけ?
784 :
名無しの笛の踊り :2008/01/10(木) 17:07:07 ID:U3K9sRn2
>>783 そうなの?それは知らなかった。
構造的にはじけとばなそうなかんじがするけどそんなことはないのかな。
サドルを低くしたときに弦のテンションをつよめるのにいいのかなと
思ったんだけどね。。
>>782 FANAに書いてあるとおりです。
ギターの音がハッキリ!(しすぎる場合もある)
ギターの弦が抜けにくい!
ギターの駒飾りが綺麗に!
後はギターとの相性と好みの問題ですね。
立ち上がりがよくなるのは確かです。
786 :
名無しの笛の踊り :2008/01/10(木) 21:53:43 ID:K8UPvtp7
787 :
名無しの笛の踊り :2008/01/11(金) 00:01:12 ID:+AhIrRLq
>>786 ボタンとかいいかもしれないね。
あとは普通に厚いプラバンで作ろうかなと思っているんだけどね。
良いアイディア考え中です♪
>>780 >ギターよりも繊細で精密なバイオリンの修理・修復を毎日12時間行っています。
こいつ何言ってんだかwww
789 :
名無しの笛の踊り :2008/01/11(金) 04:10:29 ID:mGyITTfT
ギターナメんな(´・ω・`)
790 :
名無しの笛の踊り :2008/01/11(金) 23:32:32 ID:5Dp33QhR
ギター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
ギターなめたことは無いがヨダレはいつも垂らしてしまふ
792 :
名無しの笛の踊り :2008/01/12(土) 21:33:33 ID:pNzkBuv7
ここで たまに見ますが スクラッチ音が低い弦を知っている人がいたら 教えてください
793 :
名無しの笛の踊り :2008/01/12(土) 22:21:29 ID:a0thzSaS
>792 プロアルテの純銀巻ポリシュ弦。 ただし、低音3本セットで、定価7200円する。
指先に軽くワセリン塗ったらいいよ
795 :
回答ジバゴ :2008/01/14(月) 14:12:12 ID:WQ0mFSVT
>>782 アクセス規制に合っていたのでレスが遅くなりましたが、
スーパーチップはブリッジテールに弦がそのまま止まるので、骨棒と弦の接触角度が鋭角
になり、その結果少し音が硬く(クリア)になりやすくなる効果がある器具だと思います。
ブリッジテールに弦をからませて縛って固定するという現在流布している方法が一般的な
方法ですが、まれに弦の先にエンドリングが付いていてそのままでブリッジに弦が固定さ
れる(つまり、スチール弦の場合)がナイロン弦でもありますが、そうした弦を張った場
合と同じことだと思います。
実際に使ってみた感想は、骨棒を高くした場合とほぼ同じような感触でした。
796 :
回答ジバゴ :2008/01/14(月) 14:16:51 ID:WQ0mFSVT
>>792 >>793 氏が応えている通り、プロアルテの純銀巻ポリシュ弦が一番低ノイズの弦だと思います。
しかし、高価な上、普段はギター専門店にも置いていないようです。
店にもよりますが、特注しておかないと手に入らないかもしれません。
また、その際1セットで購入できるかどうかも確認しておいた方が良いと思います。
797 :
名無しの笛の踊り :2008/01/15(火) 00:29:59 ID:mmzm8zKk
>>795 お答え有難うございます。
言われてみればそうですよね。
アコギ用のポールエンドがついたナイロン弦をつけても同じ効果が得られるんですよね。
とりあえず試しにつけて見ますね。
サドルを低くしたので音にハリを持たせようと思ったわけでして期待できそうです。( ^ω^)
( ^ω^) おっおっ
799 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 21:31:58 ID:dqOnW7IG
初めまして。当方アコギからクラギへ転向組みです。 私が今練習してる曲に ♪=126くらいで16分音符が一小節の中にみっしり 出てくるところがあるんですが、ピックが 無い為どうやって弾くのか皆目見当つきません。。。orz ハンマリングやプリングの指示も無い為恐らく全ての音を弾かないと いけないのだと思います。 どなたかご教授くださいー。ちなみに日渡奈那さんが演奏してる曲です。
800 :
名無しの笛の踊り :2008/01/16(水) 21:35:13 ID:Li/+FdsI
>>799 ピックがあればオルタネイトピッキングができるんだよね〜。
左手のトリルが使えれば楽だと思うけど、おいらも初心者で
まだ、単旋律の身なもんでわかりません><
詳しい方お願いします。
オイラはエレキからの転向組です。
恐らく単音のパッセージだと予想して ひたすら人差し指・中指で弾く。
>>799 アコギやってたんだったらフィゲタ(pipi又はpmpm)を使ってみたら?ピッキ
ングの要領で、ダウンでp、アップでiかmを使えばよい。
後は自分の判断で適時スラーを入れても良い。指示がない=やってはいけな
いという訳ではないから。
俺も前から疑問に思ってた。 imやフィゲタよりi指をピックがわりに使ったほうが スピードも音もでるんじゃね? でもクラギじゃだれもやらないよねどうしてだろ?
トレモロなら使うけど。 たぶん音の強弱がつけられんからじゃね?
805 :
親切おじさん :2008/01/17(木) 06:52:09 ID:aMSOIaQV
806 :
名無しの笛の踊り :2008/01/17(木) 11:34:51 ID:VB0NnfkE
音色が命じゃない楽器のほうが少なくないか?オレは思いつかない。
量産品が手工品のような音になる改造の仕方はありませんか?
809 :
799 :2008/01/17(木) 21:14:48 ID:uWzK8G2U
皆さんありがとう。フィゲタ出来ないッス(笑) ピックからフィンガーピックへの移行なので。。。 ピックからの転向だと最大の難点がどうやって指で速いフレーズを 弾いているのか、という点です。 例えば1小節野の中で開放弦のE音を鳴らしながら16分音符で ドレミファソラシドレミ〜〜と異弦で鳴らすにはどうやったら いいのか分からない。テンポは100くらいだとm、iだと無理(汗) 練習あるのみなのですかね??トレモロは出来るのですが。。。 エレキだと楽勝なんですけどね(笑) と、ここまで書いてから805さんの動画をみたら驚愕・・・。 練習あるのみか・・・。
810 :
名無しの笛の踊り :2008/01/17(木) 21:30:01 ID:VB0NnfkE
いい好中高年が育っていったのう。
811 :
803 :2008/01/18(金) 00:51:54 ID:2ciIc7Zn
812 :
親切おじさん :2008/01/18(金) 11:44:28 ID:g266ohJy
>>810 これで高齢化社会も安泰ぢゃのうw
>>809 クラギの場合、単弦での速弾きでなきゃ爪によるピック奏法はやりにくいね。
複数弦にまたがる速弾きなら
>>464 で紹介のサイトでも覗いてみたらどうぢゃ?
やっぱ練習しかないね。
>>811 チックタックチックタック。。。あれオモロイねー
おじちゃんは、ああいうの大好きだぞー
813 :
809 :2008/01/18(金) 12:24:55 ID:Rl39oPIH
親切おじさんありがとう!!464さんのサイト参考になりました。 でもかなりハイレベルですね。。。教室にでも通おうかな・・・。
814 :
名無しの笛の踊り :2008/01/18(金) 12:46:16 ID:a/6tRrpI
さらに素晴らしくなって育っていったのう。
wwwww
816 :
回答ジバゴ :2008/01/18(金) 14:48:27 ID:IOCY8l8w
>>808 常識的にはそれはありにくい話です。
また、
>>808 の質問では情報が少な過ぎてどういうことを意図しているのかわかりません。
経済的に30万円以上のギターを買えないが、量産品でもそれっぽい音質で弾けないだろうか?
という意味に受けとるべきでしょうか。
もし、そういうことなら方法がないわけでもないのですが・・・
ちょっとした細工でそれっぽい音質に改良(?)することはできます。
ただ、それがあなたの求めているものなのかどうか、もう少し詳しい話をきかないと何とも言えません。
50年ほど前の音楽界の「事件」に「ハイフェッツ・テスト」というものがありました。
ヴァイオリンの話ですが、当時の100ドルヴァイオリン(現在価格では5〜6万円相当か?)の
ヘッドにクリップをつけると高額なな名器と変わりなくなるという様な話で、ハイフェッツが
ステージでカーテンの裏に隠れて両方の楽器=名器と100ドルのヴァイオリンを弾き比べたので
すが、聴衆(専門家)には聴き分けができなかったということです。
その方法とはちょっと違いますが、一般的な量産ギターにちょっとした細工をすると、わりと
高級なギターの音のように音質が変化する方法というものはあります。
もったいぶっているわけではありませんが、ちょっとそのままここでは書けません。
あなたがわりと本気でそれを求めているのならば、個人的にお話致します。
kaitou_1414というアドレスにメールをくださればレスを致します。
ただ、期待と答えが一致するとは限りませんのでその辺はご理解ください。
いずれにしても、ちょっとした工夫で、すぐに元に戻せますからダメモトで試して
みてもよろしいかと思います。
アドレスの後半は@yahoo,co,jpです。
よろしかったら、メールをお待ちしています。
817 :
名無しの笛の踊り :2008/01/18(金) 17:56:01 ID:zpxB5hDP
818 :
親切おじさん :2008/01/19(土) 01:27:46 ID:l5XNAoOy
a,m,iの動きが遅すぎる。
それ以前だろ。 どんな練習してるの??
>>819 トレモロは引っかけようとすると逆に弾けません
先ずはそのスピードで止まらないように弾けるまで練習しましょう
メトロノームも積極的に使って下さい
823 :
名無しの笛の踊り :2008/01/19(土) 19:24:05 ID:D7tLuwgR
爪の磨き方が今でも決まらない。 どうやっても右手の薬指が引っかかる感じになる。 単に弦へのタッチが上手くいってないからなのかなぁ……
>>823 当然ですが、いきなり速くはなりません。
他の弦の当たらないようになれば速さはそれで充分です。
>>819 を聞く限り、まだ低音部分がおぼつかないので、
ポジション移動しないで、或いは一小節のみの繰り返しで
練習してみてはどうですか。
あと、爪の手入れ、必ずゆっくりから始めること。
827 :
名無しの笛の踊り :2008/01/20(日) 08:49:08 ID:xLuhSMUi
こんな風にできない。天才だ。
>>823 ゆっくりならきれいに弾けるのか?
だめならタッチから変える必要があるが、
ここで聞いくより先生に習ったほうがよい。
829 :
名無しの笛の踊り :2008/01/20(日) 15:58:42 ID:yR1L1ey8
↑ウイルス注意
マジで!ただのヤフオクのページだとおもったら・・・
832 :
名無しの笛の踊り :2008/01/21(月) 11:41:06 ID:8ptjzIhE
>>819 トレモロというよりは、右手の基本的なメカが圧倒的に不足しています。
トレモロ以前に、アルペジオ、スケールの練習が必要でしょう。
また、
>>823 のような練習をいくらしても、トレモロは上手くなりませんよ。
拍の頭をいくら合わせても駄目です。
拍の4分の1ずつが、それぞれ均等に弾けないといけません。
ですから、練習している速度の半分以下に落として、一つ一つの音が、
等間隔に、そして音量も揃えるといった地道な練習を積み重ねないと
トレモロは弾けるようになりません。
特にi指は、音量そして左手移動寸前の音ですので、意識してやや強めに、そして
i指をキチンと弾いたのを確認してから左手を移動するようにしましょう。
いきなりアルハンブラですと左手の押弦、スラーの難所もありますから、
右手だけに集中できる曲で練習すると良いと思います。
>>832 同意
横尾のさくらなんかいいと思う
ガンガレ
>回答ジバゴさん メールを送ったタクトです。 ぶしつけなメールだったのに丁寧なお答えありがとうございました。 おかげさまで、私の量産ギターもまだまだ使えそうです。 いつかお金に余裕が出来たらいいギターがほしいのですが、今はダメなので助かりました。 ちょっとした工夫でこんなにも音が変わるのかと驚きです。 本当にありがとうございました。 この方法は金欠ギターファンにはすっごいアイデアかも。 >808さん いい質問をしてくれてありがとうございます。 おかげで私も得をしました。
835 :
名無しの笛の踊り :2008/01/24(木) 10:55:53 ID:IS9b5/Or
いい青年が育っていったのう
836 :
名無しの笛の踊り :2008/01/24(木) 18:09:28 ID:Rr/7tWGj
>>834 本当?
効果ありって、気のせいじゃない?
弾き込み効果のときも結局ジバゴの思い込みだったじゃね
ったく、クラギスレは怪デンパが多いから
837 :
名無しの笛の踊り :2008/01/24(木) 19:11:17 ID:eOU1N03i
私は深みのある音より、ポロンポロンというクリアな音が好きです。 テキストも、先生も、弦を弾く時は指頭から当てて爪で抜けるように、というのですが、 そうすると雑音が多くなってしまい、つめだけで弾いたほうがずっと綺麗に聞こえます。 上級者の方で、ほとんど爪しか使わないという方はいらっしゃらないのでしょうか。
838 :
名無しの笛の踊り :2008/01/24(木) 20:13:40 ID:kgKYih99
>>836 素直に教えてくださいと
言えばどうだろう?
どちらかといえば、≫836サンの方が進化論を否定するファンダメンタリストの ように見えました
840 :
回答ジバゴ :2008/01/26(土) 00:29:24 ID:XGibixJH
>>837 >私は深みのある音より、ポロンポロンというクリアな音が好きです。
ということですが、それがどういう感じの音なのかこの文章からは私には想像できません。
私は指頭をほとんど使わず、爪だけで弾いています。
ですが、深みのある音の響きを求めています。
こうした感覚は言葉だけではなかなか伝達が難しいですね。
爪だけで弾いている私の音は837さんにとっては「深い響き」には聴こえずに
ポロンポロンという音に聴こえるのかもしれませんから・・・
841 :
名無しの笛の踊り :2008/01/26(土) 01:23:27 ID:fVAfPyhE
15万前後の予算でお勧めギターは 無いでしょうか?やっぱり足りないかな(´;ω;`)
842 :
名無しの笛の踊り :2008/01/26(土) 08:33:54 ID:ynlJniMR
843 :
名無しの笛の踊り :2008/01/26(土) 11:27:30 ID:fVAfPyhE
全部単板のが欲しいです(´・ω・`;)
844 :
名無しの笛の踊り :2008/01/26(土) 11:47:13 ID:ynlJniMR
>>843 全部単板を15万円でも買えるでしょう。
鍛造ギター
いくらオール単板でも材(特に表板の質、出来)が悪けりゃ鳴らん。 ギタ吉ブログでも読んで勉強汁
>>846 鳴る鳴らない聞いてないじゃん。バカなの?
848 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 02:09:57 ID:L9LdC1Yy
(`・д・´)ヤメタマエ
849 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 08:31:20 ID:uB4D4AUp
質問です。 よく「オーガスチンの高音弦は不良弦が多い」と聞きますが、 だいたいどれくらいの確率なんでしょうか? あと、「不良弦」とは、私のような音感のない人にもわかるような症状なのでしょうか? 買おうかどうか迷っています。
850 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 08:33:47 ID:07clP2k3
>>849 それは楽器店で聞いても「さー、わかりません。」と
返事あるでしょう。
弦の精度はあまり高くないので不良も含むと思って
買うしかないと思う。
>849 昔は10本に1本当ればいいくらいの気持ちで、という話だったらしいが 今はもう少しマシになってるかも。 不良弦は音程が明らかに違う。分からなければチューナー使って フレット押さえながら調べたらいい。 ただしギターの構造上良い弦でも高音に行くと少し狂うことがあるので 数セントもずれてないほど厳密な違いのことじゃないのであしからず。
>>847 鳴らないオール単板ギターって意味ないじゃん
>>849 使えるのは20本に1本ぐらい
いきおいプロアルテを買ってしまう
>>849 オーガスチンの「不良弦」とは音程の悪い弦のこと?昔は「この弦は音痴」
なんて言っていたけど。
弦の音程を大雑把に確認したいのなら、12フレットのハーモニクスと押さえ
たときの音程を比較すれば良い。本来同じ高さの音が出るはずなのに違う音が
出ればその弦は「音痴」。
で、オーガスチンで一番音程の悪いのは黒。赤、青の順に少しずつ良くなる
けど、青でも「音痴」に出くわす確率はバカにならなかった。リーガルはまあ
まあ我慢できるレベルで、インペリアルゴールドはになってようやくまとも、
と言ったところ。
854 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 17:25:32 ID:n2yfvTOk
10万円弱のギターで一人で練習しているのですが、 毎日毎日、CDやYouTubeなどの演奏を聴いたあとに自分で弾いてみて、 特に高音弦のペンペンした音にげんなりしています。 いろんな角度でいろんな強さで弾いてみるも、一音たりともCDで聞くような 心地よい音が出ません。 自分は爪も薄く指も細いので、いい音は出ないのではないかとへこんでます。 爪は、長くのばして風呂に入ってふやけると、裏側に曲げることができるくらい薄いです。 親指だけは厚みと硬さがあります。 とにかく簡単な曲でもいいから、いい音を出したいです。 でも何をしたらいいのか全然わかりません・・・。 やっぱり生まれ持った手の形質ってのがあるのでしょうか・・・。 ブランクを除くとギター歴2年くらいです。 よろしくおねがいします。
855 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 19:08:16 ID:07clP2k3
>>854 他人からぺんぺんしているいと言われたことはありますか。
聴かしたことがないなら人前演奏して音を聴いた人に尋ねてください。
856 :
854 :2008/01/27(日) 19:25:40 ID:n2yfvTOk
>>855 ありがとうございます。
えぇと、どういうことでしょうか。本人の自覚とは裏腹に、
まんざらでもない音が出ている可能性もあるということでしょうか。
人前演奏で「どうだった?」と直接聞いたとする。それに対して、 ネガティブな意見が出ると思うか?社交辞令言って終わり。 聞いた相手がプロとか毒舌のヤナ奴なら別だが。 かりに「ペンペンした酷い音」と思っても「いい音でしたよ」って殆どの人は言うぞ
858 :
854 :2008/01/27(日) 20:34:22 ID:n2yfvTOk
たった一音をどれだけいろんな方法で弾いてみてもいい音が出ないのに、 これが何か練習したからといって、温かみのある音が出るようになるとはどうしても思えません。。。 ましてや曲など・・・ 爪の形状もいろいろ試しているのですが。 爪の厚みや硬さが足りないのではないかと思ってます。 あんまり酷い音しか鳴らないくらいならCD聞いてたほうがいいですから、 やはり持って生まれた形質に左右されるのかどうかをお聞きしたいです。
>>858 CDの音はきれいに加工されてるし、自分で弾く音とはまるっきり違う。
私も柔らかい爪ですがそれなりの音は出せてると思う。
爪の問題にもタッチの仕方とかいろんなことが考えられるので、こたえにくいです。
悩んでるならギター教室に1ヶ月くらいお試しで習いに行けるといいんですけどね。
高音弦のペンペンした音…ただ単に左手の押さえ方が悪いだけじゃないの? 爪がどうの言う前に押弦を研究しないと。爪のせいにするのは責任転嫁して 逃げているだけだな。 たかだか2年程度じゃそんなことを語るレベルでもないだろうに…
861 :
回答ジバゴ :2008/01/27(日) 22:23:08 ID:kw2p5qNI
>>849 オーガスチンの弦は多くの人が使っていますしそれなりに魅力のある弦だと思います。
私自身は10年くらいまえからフロロカーボン弦を主に使用していますが、それ以前は
オーガスチンの青を主に使っていました。
最近では、昨年、リーガルとインペリアルを2セット、青の低音弦を3セット使いました。
さすがに青の高音弦はもう使っていません。
さて、オーガスチンの青の高音弦についてなのですが、私は「優・良・可・不可」と4
ランクに分けて評価していました。
優=コンサートで使えるような正確な音程の弦(音色は勿論goodです)
良=結構、悪くない音程で普通に使える弦
可=ちょっと音程に難あり、でも、なんとかごまかして使える気がする
不可=音程どころか、振動が不純で全然使えない弦
こんな感じでした。
で、優は20本に1本くらいの割合で出会えた気がします。
良は5〜6本に1本くらいの確立とも言えるし、10本に1本ともいえます。
可は10本中6〜7本で、不可が5本に1本か、10本に1本くらいでしたね。
これは、12フレットの実音と、ハーモニックスで激しく狂いが出ます。
可はちょっと不可にちかいものとそうでないものがありますが、例えば@弦の開放弦とA弦
の5フレット&@弦の7フレットとA弦の開放弦というように各弦のポジションで音を確認
した場合、音程がずれているのがよくわかるということです。
D弦の2フレットのシとA弦の開放弦で合わせた後、D弦の開放弦のラとA弦の10フレット
のラを確認したら全然合わないというのが不可です。
862 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 22:23:46 ID:07clP2k3
>>856 自分ではわからないこともあるからです。
863 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 22:27:21 ID:07clP2k3
>>858 いい音かどうかを文章から858さんが見極められるとは思えないです。
録音してアップするときっと皆から助言があるでしょう。
アップの方法を知らない場合は聞いてください。
864 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 22:42:29 ID:PjBaT31a
どうゆう音をいい音と考えてるかわからんが、気にしないで、クラシックギター を弾いてください。
>>858 どうして教室に通わないのか理解できん
独学では絶対直らない。
見てもいないのにプロでも直せるわけがない。
ましてや2chで音の相談なんて・・・アホかと一言
取り敢えず、自分の演奏は録音して聞いてみた方がいい。
867 :
名無しの笛の踊り :2008/01/27(日) 22:56:10 ID:D1n6Fjk2
「禁じられた遊び(愛のロマンス)」の後半、15小節目で Eを押さえたまま6弦4Fまで小指を伸ばすのが、ギリギリで 音がきれいに鳴らせないのですが、 押さえ方にコツなどあるでしょうか?
868 :
回答ジバゴ :2008/01/28(月) 00:25:08 ID:5esPrEOU
>>854 いろいろ書いていらっしゃいますが、最重要なことは
>やはり持って生まれた形質に左右されるのかどうかをお聞きしたいです。
ということですね。
セゴビアが「爪が悪い者はギターをあきらめたほうがいい」というようなことを語ったと
いうエピソードがありますが、これはどうかと思います。
私の実体験では、854さんがおっしゃっているような柔らかい(薄い)爪でも太く豊かな音
を出しているギターファンは結構います。
習いに行くべき云々という話もありますが、それはこちらへ置くとして、あなたの考える
きれいな音を出しているギタリストのアドヴァイスを受けるとか、まだまだ、方法はあります。
ただ、ここでしっかり言いたいことは「爪の性質」はある程度のファクターではありますが、
決してそれで音が決まるものではないということです。
もし、東京周辺にご在住ならみてあげられるのですが・・・
たぶん、一度みるだけでも相当変わることができます。と、私が思うくらいだから、優秀な
ギター教師ならばある程度の解決をしてくれると思いますよ。
869 :
つまぶき :2008/01/28(月) 00:40:50 ID:N4xjt5+5
>>867 隔離スレで禁じられた遊びが話題になっていますので、
ぜひお越し下さいませ。ご質問もそこでどうぞ〜
870 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 01:41:10 ID:2fKPaZvF
ホセ・アントニオ銘器シリーズって どうでしょうか?使ってる方いませんか?
>>867 Eの形で押えずに
3弦の1フレットの人差し指だけ固定して
456弦はそのつど押さえましょう。
で次の小節でEの形に押さえてend
こんな回答でいいのかな?
872 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 02:57:35 ID:imlyv1cY
>871さん わかりやすく教えていただき、どうもありがとうございます! そういう押さえ方をすれば良かったのですね。 いつもこの曲を弾く時、ここの箇所でつまづいていて、 昨日もどうやったら指が届くのかと思い、ストレッチの練習等を していました。 今、ギターで試したら自然に押さえる事ができました。 ありがとうございました。
いい青年が育っていったのう
874 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 04:26:07 ID:aFBkvEOs
いつものようにジバコ自作自演だろ
875 :
849 :2008/01/28(月) 05:47:04 ID:NcqW8VQB
弦について色々教えてくれた方々、ありがとうございました!!不良弦を体験してみる為にも、1セット買ってみる事にします。 それと、もう一つ質問なんですが、「シルバー弦」と「ゴールド弦」の違いを教えてもらえませんか?色の違い以外に、音の特徴も違うのでしょうか?
876 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 07:43:14 ID:aFBkvEOs
>>875 色の違いは材質の違い。
音の違いは自分で試してみなさい。
不良弦の体験だけでなく色々試す、これが大切。
877 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 08:42:15 ID:ckOvMvOq
>>858 ぺんぺんした音ってのは、おそらく表面板に対して垂直な方向の弦振動成分がほとんどないんだろう
要するに弦だけが鳴っていてボディーが鳴っていない状態
あまり使いたくない用語だが「アポヤンド」で弾いてもそんな音なら楽器が悪い
そうでなければ、一に弾弦フォーム、二に爪の形状を見直すべきだ
879 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 10:36:06 ID:ckOvMvOq
一流のギタリストのcdを聴いたあとで自分の音を聴き比べると 劣っていると感じることもあるから 爪が悪いとか何が悪いとか簡単に思い込みだけで決め付けないことです。
ぶっちゃけハニカム構造の楽器ってどうなんですか?
882 :
858 :2008/01/28(月) 18:03:14 ID:6VRPNH1U
>>858 です。
皆さんたくさんのレスありがとうございました。
押弦と、振動の垂直成分(アルアイレの時はどうすれば???)、研究してみます。
教室は以前通っていたのですが、月15000円近くの出費が苦しく、やめてしまいました。
何らかの形で誰かに見てもらうことを考えてみます。
CDの音が加工されているのは知りませんでした!
皆さんのおっしゃる通り、私ごときがいい音と悪い音を識別できるとは思いませんが、
自分で納得できてないのは確かです。
ギターや爪のせいにしてることを反省しました。
改めて、地道に頑張ろうと思います。
883 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 18:47:13 ID:3u/nHiii
いい青年がry
884 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 20:06:02 ID:hqU+nAFe
>>883 角さんもうよかろ。
はい、ご隠居。
いい青年が育っていたのう。
885 :
名無しの笛の踊り :2008/01/28(月) 20:13:01 ID:ckOvMvOq
>>882 もっと安い教室はいくらでもあるだろう。
爪が柔らか目なので硬く丈夫にしたいのですが、何か良い方法は無いでしょうか? 過去にグルコサミンというサプリを飲む。油分を爪表裏に塗布する。風呂上がりにオリーブオイル、 ワセリン等を爪に塗る。 等の方法が書かれていますが、いまひとつ効果が無いようです。 プロもたまに見かけるマニキュアみたいな物で塗り固める方法でも良いですので、 実際に使ってみて効果があるお勧めの商品名を教えてください。
>>886 つり用のアロンアルファ試してみてくれ。緑色のやつ。
海外(特にフラメンコ系)の人が日本に来たら買いだめしてくらしい。
他のよりも、薄く伸ばせてしっかり補強できるぞ。
>>887 レスどうも。確かに補強効果はありそうですね。
それって縫った後剥がす時爪を傷めませんか?
剥がし液みたいなものがあるのでしょうか。
それとも塗りっぱなしで、後は重ね塗りを続けるのでしょうか?
>>888 無理に剥がさなくても、爪が伸びるに従い徐々に消えていく(削れる)よ。
爪全体じゃなくて、先端に少し塗るだけでも爪割れ等は防げるし。
剥がし液は、その名も「アロンはがし」っていうのがあるけど、
この場合はハンドクリームを塗った方がいいと注意書きにあった。
使ったことないけど。
爪を丈夫にするサプリなら、ビオチンとか亜鉛が効果高いよ。
892 :
名無しの笛の踊り :2008/01/29(火) 20:09:34 ID:BP5uma6m
ちょうちょ を練習中です。 爪で弾くのと指の先で弾くのではやっぱり音のきれいさは違うのですか?
893 :
名無しの笛の踊り :2008/01/29(火) 21:38:00 ID:4FmybaRx
>886 最良な補強方は、スカルプチュアネイルだろう。 ネイルサロンで作ってもらう。 爪自体を丈夫にするには、オイルを塗ると良い。
894 :
回答ジバゴ :2008/01/29(火) 22:32:57 ID:eQsTdEfZ
>892
私は爪だけで弾いています。
その音がきれいかきたないかということは聴く人によって評価が変わります。
ご自分で判断してください。参考に音をアップしておきます。
>>858 コダイラの量産ギターで弾いてみたファイルをアップしておきます。
もちろん、不満はありますがとりあえずこれだけの音が出ていれば宜しいのではないかと
私は感じます。
ぜひ、研究してご自分の目指す「よい音」を実現させてください。
http://luis4192.seesaa.net/
>>894 音質、演奏ともに十分
100万以上のギターでも全く聴くに値しない音質、演奏もある
腕だけだね
楽器の値段ばかり言う人に、爪の垢でも煎じてあげて
896 :
名無しの笛の踊り :2008/01/30(水) 08:07:42 ID:dOmHCKxe
>>895 さんはジバゴさんを普通の素人さんと思っているようですね。
898 :
名無しの笛の踊り :2008/01/30(水) 08:49:04 ID:dOmHCKxe
>>897 あえて名を隠す大御所です。
しらんけど。
899 :
898 :2008/01/30(水) 08:51:02 ID:dOmHCKxe
ホントは知ってるけど書けません。 本人に聞くなど野暮なことは皆様お控えください。
爪の強化に関するレスどうも。
>>889 つり用のアロンアルファ、今度試してみます。
>>891 具体的なサプリ商品名を教えてください。食事療法じゃないですよね?
>>893 オイルはどんな商品がお勧めですか?
テンプレでスカルプチュアネイルは爪にダメージを与えるって書いてるので避けたいですね。
>>899 五線譜さんはコテ次々かえて行方不明
TKさんはガラパゴス諸島で元気に暮らしているようだし
んじゃ、あの人。。。だね
>>901 Yuujin文体変えられるようになったのか?w
904 :
名無しの笛の踊り :2008/01/30(水) 12:26:02 ID:HjOJW/sR
>>902 なわけなだろ。
一聴すれば、直ぐわかる。
これかな
610 :回答ジバゴ:2007/12/06(木) 01:18:06 ID:kZ145W6O
>>609 超初心者さん
本来は入門用のテキストで勉強するのが一番だと思います。
またネットではこんなサイトがあります。
この基本科をよく読まれたらよろしいのではないでしょうか。
2ステップから10ステップまで読めば(弾けば)少しは理解が出来ると思います。
http://justyguitar.com/method/kihonka/
907 :
名無しの笛の踊り :2008/01/30(水) 19:48:12 ID:+j7nZ26h
クラシックと普通のポップスやロック等とは 音楽理論は違うのでしょうか?
>>907 別にかわらないよ。
ただ、クラシック(年代によって違うが)は禁止事項が結構あるよ。
例えば、ブルースのターンアラウンドする箇所でよくある
ドミナント→サブドミナントていうコード進行はクラシックでは
なかった。
まぁ、20世紀初頭にはアカデミックな理論は既にぶっ壊れてるから
現代曲には当てはまらないけども。
悪魔の音程なんて無視しまくりだし。
専門スレ向きの話題だね。
910 :
名無しの笛の踊り :2008/01/30(水) 21:37:39 ID:+j7nZ26h
音楽理論の違いはないのですね! 疑問に思っていたので。 ありがとうございました!
911 :
名無しの笛の踊り :2008/01/31(木) 00:11:05 ID:F6nVtNZt
アコギ(ファークギター)しか持っていないので それでクラシックの曲を練習しています。 クラシックの曲を弾くにはのちのち限界があるでしょうか?
>911 限界はないだろうけど金属弦のフォークだという前提で言えば テンション高いから緩めにした方がいいかも。複雑な曲だと指しんどそう。。。 あとテンション高い金属弦のギターは速いフレーズや装飾音なんかで 音が極端に強調されて耳障りになりやすいのでその辺のコントロールは 普通のナイロン弦のクラギより難しくなると思う。そこをクリアしたら金属弦の 音の通りはクラギよりいいし音も大きいから他楽器との合奏には溶け込みやすい利点も。 それとフォークギターだとハイポジ14フレットくらいまで普通に 弾けるの多いからそれは楽だろう。 後々ちゃんとしたクラギを買うつもりなのであれば、 親指はネックの裏に当てて弾く奏法にも慣れておいた方がいいのと 今より弾きにくくなるということは意識しておいた方がいい。 クラギの方がアコギより旧世代だし別地域の楽器になるので。 1つの価値観での優劣じゃなくて楽器ごとの特徴として考えられる人で あれば最初違和感があるだけですぐに併用できると思う。 最近カネンガイザーだったかがクラギ用に開発された金属弦とかいうのを 使ったらしいが、どんなもんなんだろう?
>>912 ベルト・クワッケルはあるらしい
ギタ吉ブログ嫁
914 :
名無しの笛の踊り :2008/01/31(木) 21:49:56 ID:F6nVtNZt
>912 詳しくどうもありがとうございます!! 金属弦だとテンションがつらい気が確かにします。 各フレーズの音量にも気をつけて曲を弾いていきたいです。 エレキを弾いていたので、親指で6弦を押さえたりよくしていたので、 弾く時は意識してネックの裏に置くように気をつけます。 この前、楽器店でクラシックギターを弾いて違和感があったのが、 自分の感覚で12fを押さえたつもりが11fあたりを押さえてました。 ネックの幅もやはり広かったです。 でもナイロン弦って弾いてて気持ちがいいなと思いました。
>>912 > 親指はネックの裏に当てて弾く奏法にも慣れておいた方がいいのと
今、その弾き方は推奨されなくなっている。状況によるが、アコギ風に親指
の付け根や付け根に近い部分をネックに当て、親指がネックの上に出るような
奏法の方を使いこなすべきだと主張するギタリストが増えてきている。
ここは初歩の質問スレだからあまり突っ込まないけど、ここ10年ばかり、ク
ラシックギターの奏法は大きく変化している。見直され、今までの常識とは変
わってきているから注意が必要。
>>915 いいこと言った。
親指と人差し指の間にネックを入れる奏法、俺も採用しとります。
917 :
名無しの笛の踊り :2008/02/01(金) 01:21:46 ID:GEHkdOcf
何いってんだかw 親指をネックの上に出してCejaしてみろよww
919 :
親切おじさん :2008/02/01(金) 01:34:35 ID:NPSV/BLE
>>915 ん? そうなのか?
まぁ、きちんと押弦できてきれいに音が出せりゃ問題はないわけだが。
クラギソロの曲にもいろいろあって、アコギ風の左手(親指)フォームの
演奏ではとてもじゃないけど弾けない(物理的に押弦が困難で音が出せな
い)曲が山ほどあるぞ。
普通にクラギソロを目指すなら、クラギ用の左手フォームに慣れておくこ
とをおじちゃんはオススメする。
>915 「にも」が味噌だよ。それだけしか使うなとは言わない。 ただ必要な場合はやはりある。エレキでもクラシックフォームをとらないと 弾きにくいフレーズはあるし、7弦以上の多弦になってくるとクラギと変わらない。 クラフォームか非クラフォームかみたいな両極じゃなくて その時の状況でいろんな弾き方が出来る方が後々応用が効くかと。 バロックでも親指出すけど付け根に当てない弾き方や親指離すのが必要な 場合はあるようだし。 タレガ・セゴビア系の信奉者たちがタレガ・セゴビア系以外の奏法や 楽器を否定したことでクラシックギターをタレガ以前のギターも タレガ以後のギターも、ギター以外の撥弦楽器も弾けない 「セゴビアギター」という特殊なジャンルに仕立ててしまった面はあるけど、 だからといってその逆をやるだけなら本質的にはセゴビア原理主義と変わらんよ。 クラシックみたいに体系化を得意とするジャンルに必要なのは、 中級くらいまではどんなジャンル、どんな楽器にも応用が効く視点や基礎技術 を一通り学べる新しい体系の再構築だろうな。専門的に分化するのはその後 だろう。
>>917 おいらがもし買うなら10マソまでなら出してもいいがそれ以上なら買わね。
だいたいラベルが斜めに貼ってあるなんて「いいかげんに作った楽器です」って
書いてあるようなもんじゃね?
>>917 量産ギター
音はフレタと程遠い
7万ぐらいなら買え
ギタ吉ブログでも読んで少しは勉強しろ
923 :
名無しの笛の踊り :2008/02/01(金) 15:32:35 ID:6MycIZ25
ギタ吉乙
>>919 クラギソロが最初グランソロに見えたよw
925 :
名無しの笛の踊り :2008/02/01(金) 21:22:06 ID:a8aEWU/9
「アルハンブラの想い出」のトレモロのスピードをマスターするには どれくらいの練習、期間が必要でしょうか??
人による。以上!
ギター全く触ったことないって人で一から始めて 3ヶ月〜半年ぐらいで形にはなるんじゃない?
928 :
名無しの笛の踊り :2008/02/01(金) 23:59:53 ID:a8aEWU/9
そうですか!!なんとか形になるようにやってみます。 答えてくれてありがとうございます。
その10倍くらいはかかるだろ
まずはラリアーネで 別名「最初のトレモロ」(と勝手に俺が付けた) 1弦のトレモロは完璧だが、2,3,4弦になると途端に破綻する人多いし
>>927 だいたい18歳以下の人が毎日1時間以上練習しての話だな
楽器経験のある人なら別だが
933 :
927 :2008/02/02(土) 06:14:54 ID:KSR/uthF
実際俺が弾けるようになった訳ではないんだが 友人にギター教えてくれって頼まれて半年ぐらい コーチしたことあるんだが(もちろん俺は素人でちょっと ギター弾けるぐらい。クラギはカテドラルがまあなんとなく 弾けるぐらい・主にアコギ弾きなわけなんだが)レッスン内容は 最初の1週間はスケール練習と右手のオルタネイト あとモチべが下がらんように簡単な曲(ベース音とメロディが 一音ずつの編曲) 一時間ぐらい毎日 次の2週間は一日2小節づつ禁遊を練習させる (スケール練習30分・音取り30分) 2月目からは一日1小節づつアルハンブラと三バースト練習させて 2ヶ月半ぐらいで一通り形にはなったよ。 友人のセンスがよかったのかもしれなかったが(ちなみに友人は楽譜すら 読めず中高音楽の成績は2か3ぐらいw)今大学2年
私の場合は15才の時初めてクラギに触り3ヶ月あたりで弾けたかなあ… 部活はギター部、家に帰っても弾いてたので1日5時間練習したけど… 当然 弾けた=他人様に聴かせる演奏 では全くアリマヘン。自己満足レベル
みんなスゲーな。 おいら才能無いな、、、orz
936 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 10:14:00 ID:HXFQYDSf
>>925 ギターを弾き始めた年齢は、だいたい、早い人で4才くらいでしょう。
小学高低学年くらいから、正式に習った人ならば、5年くらいのキャリアがあれば
普通の曲をマスターするのと同じ感覚でトレモロをマスターできるでしょう。
中学生以降にはじめた人ならば、1.5倍くらいは要するのではないでしょうかね。
成人してから始めた方ですと、総合的そして集中的に練習しないと、もしかしたら
トレモロをマスターするのは難しいかもしれません。
トレモロは、魅力的な奏法の一つですが、クラシックギターの奏法は、そのトレモロ以外の
技術のほうが大切です。
トレモロが上手=他の技術が上手とは限りません。
トレモロは上手だけど、他は全然という人はいっぱいいます。
その逆のケースもたくさんあります。
トレモロ曲は、かなり限定されていますから、トレモロが苦手=ギタリストの致命傷になるわけではありませんからね。
最終的にはトレモロ独自の練習が必要になりますが、左手の押弦、アルペジオ、スラーといった
総合的な練習を繰り返していれば、意識しなくてもトレモロの技術も向上しているはずです。
アルハンブラとかであれば、他の曲と平行しながら10年単位くらいでマスターできればいいんじゃないですかねー。
プロでもあまりトレモロが上手くない人はたくさんいますから!
アルブラの想いを弾くときオイラは 最初はいつもゆっくりテンポで確実に一音一音を確かめて音が出てるかたしかめる 右手は特に力が入らないようにして、各指のタッチの角度に注意する 指の運動が窮屈にならないように掌側の関節中心の動きにする 低音のメロディーの弾き間違いを防ぐために、親指、人差し指の交差角度は試行錯誤で調節 力が入っては、うねるような強弱のニュアンスはだせないことを思い知る こんなとこだけど、ほかに気をつけること知ってる人いたらおしえてください ブラはないほうが都合のいいときもありんす
>>937 ブラって、、、?ぶらじゃあ?ノーブラのほうが、指の動きがスムーズなの?
そうか。男だから今まで気付かなかった。 女性ギタリストはチチバンドを外した方が都合がいいのか。 今度コンサート行く際には、別な所も注意して見よう。
940 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 13:07:22 ID:fJtRGXor
>>927 (933)
素朴な疑問ですが、927さんはアルハンブラを弾けるのですか?
>>939 そうれす
これを
ノーブラの思い出といいます
>>941 やっぱり、そうなんだぁ。
ちなみにあなたのサイズは89のGカップで間違いありませんね?
>>942 あのうですねぇ、Bサイズの話ではなくて
ブラの外し方で、なにかお気づきのことはありんせんでしょうかと
おたずねしているんですけど
944 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 19:11:15 ID:VUVTXeTp
ブラのホックを片手でさりげなく外せると、カッコいいよね。 できる男みたいで。 昔の彼女を脱がすときに、よく練習したっけな。 あの娘、元気かな?
945 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 20:01:00 ID:NhTmEK7k
946 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 21:31:23 ID:VUVTXeTp
えっ! なんか変なこと言った?
947 :
名無しの笛の踊り :2008/02/02(土) 23:01:12 ID:q/gNbeVe
空気の入れ替えをしよう。
>>940 僕自身は(通しでは)もちろん弾けません。
ただ単にトレモロっぽいのができるだけです。
949 :
名無しの笛の踊り :2008/02/03(日) 01:37:55 ID:6ResnzEi
ハイポジションの音が狂うのってどうにかなんないの?
>>949 もうワンランク上のギター、上の弦を手に入れなさい
951 :
名無しの笛の踊り :2008/02/03(日) 08:28:23 ID:InzSrFgT
ブラジャーの話をしていると聞いたので飛んでk(ry
トレモロの場合、小指はどうされているのでしょうか。 しまっておく、ぶらぶらさせる。 他の指の動きとのバランスということでは、どちらがいいんでしょうか。
中指、薬指、小指でやれば気にならない
>>954 テンプレにある某メーカーとはIbanezのことではありません。
申し訳ありませんが、Ibanezuのことは私にはわかりません。
Raimoundoはそこそこ(価格とのバランスで)に良いギターだと思います。
(テンプレを書いた者です)
>>954 エレガットなら、楽器作曲板に専門のスレありますよ。
>>952 小指は薬指と一緒に動かすような感じで弾くといいですよ。
958 :
954 :2008/02/04(月) 02:29:23 ID:9QqFZ6MX
>>955 ご回答ありがとうございます。スレ違いだったみたいですいません
でも参考になりました。
>>952 ありがとうございます。いってきます
959 :
名無しの笛の踊り :2008/02/04(月) 11:21:44 ID:GXUOVl08
いい好青年が育っていったのう。
960 :
名無しの笛の踊り :2008/02/05(火) 03:07:07 ID:tXvdqZCQ
ギター始めて9か月の19さいがタンゴアンスカイをやりたがっています。
961 :
名無しの笛の踊り :2008/02/05(火) 08:00:56 ID:puQp0w2e
この前、クラシックギターをフォークギターのように構えている方を見たんです。 このような構え方でも特に苦労することなく弾けますか? 座った状態で弾くとき、クラシックギターはボディを両足で挟み込む姿勢で、 フォークギターは右足に乗せる姿勢をするものだと思いこんでいました。 フォークギターからクラシックギターに転向する上でそれだけがネックでしたので、 ぜひ解答をよろしくお願いします
963 :
名無しの笛の踊り :2008/02/05(火) 12:06:57 ID:puQp0w2e
>>962 極まれにそのほうが弾きやすいと思う人がいます。
ご自身が弾きやすいと思うように弾けばいいのです。
しばらくすればフォーク式はたぶん弾きにくいと思うはずです。
解答ありがとうございます! ボサノヴァがもの凄く好きで、本当はためらう余地もないはずだったんですが、 それを聞いて安心しました。
クラシックの今のスタイルも楽器の安定という点でまだ100%解決できてない からいろんな人がいろんな道具使ったりして試行錯誤してるところ。 チェロのように立てて弾くクラシック奏者もいるでよ
967 :
名無しの笛の踊り :2008/02/05(火) 23:47:26 ID:+SJV0NSb
>>962 ベーレントが、一時期その構え方をしていましたよ。
みなさん、解答ありがとうございます。 いろいろな弾き方に驚きました。 やはりギター演奏の為に計算されたものなんですね。 皆さんの話を聞いている内に、クラシックギターを購入するふんぎりはつきました! 悩むのは買ってからでも良いですよね・・ ではありがとうございましたー
969 :
名無しの笛の踊り :2008/02/06(水) 08:11:03 ID:nZVKBb6R
いい好青年が育っていったのう。
970 :
名無しの笛の踊り :2008/02/06(水) 08:23:55 ID:nZVKBb6R
よくこんなのに200万も出すなしかしw
973 :
名無しの笛の踊り :2008/02/06(水) 17:03:42 ID:LO0Mva1q
よくタッチの違いなどと言われますがどういうことなのでしょうか。 昔習った人と現在教わった人とはその違いがあるのでしょうか。 是非おしえてください。
ジバゴさん出番ですよ。迷える子羊にご加護を。
ええい、物ども出陣のほら貝じゃ
976 :
名無しの笛の踊り :2008/02/06(水) 18:00:51 ID:zbJL5ZIB
>ほら貝 たしかにw
977 :
名無しの笛の踊り :2008/02/06(水) 20:01:09 ID:nZVKBb6R
>>973 タッチの違い自体は知りませんが
指導内容は先生によって違うでしょう。
また昔も今もギター自体の仕組みは同じなので
変わらないと思う。
978 :
名無しの笛の踊り :2008/02/06(水) 20:43:40 ID:oL5C0X/n
>973 右手の弾き方の違いとも言うのでしょうか。 これには、いくつかの要素が考えられます。 1.爪の違い 2.弦に当てる指の角度の違い 3.指を弦に触れてから改めて弾くのか、空中から弦に指を叩きつけるのか。 4.弦を表面板に押しつける弾き方か、弦の面に沿った振動を与える弾き方なのか 5.その他 1.の爪については、長さ、形状など様々だろう。 また、爪のどの部分に弦を当てるのかもいろいろある。 2.では、ギタリストの目線から、指の傾ける方向が右側、左側、中央と考えられる また、表面板に沿ってブリッジ側から見た表面板と指との角度も様々であろう。 3.もいろいろあって、弾いた後の指の処理でも振り抜く弾き方とそうでないのがある。 4.も上で述べた中間のいろいろな弾き方もあるだろう。 これらをひっくるめて、タッチの違いと言うことが多いと思います。
>>973 単純に言えばタッチの違いは音色の違い
今と昔じゃ変わっているところもあるし変わっていないところもあるかもしれない
が、各々が欲しい音色を得るためにタッチを研究していることについては時代が変わっても同じ
速弾きフレーズの音量を上げるにはアポヤンド奏法で弾くしかないのでしょうか? それと、速弾きのときは親指を弦に乗っけて固定させておいたほうがよいのですか?
しかない、ということはない 固定といっても触っている程度です
「はさみうち」という練習法があると聞いたのですが、ググッてみましたがよく分かりません。 ぜひ教えてください。