フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
フルトヴェングラーの数あるCDリマスター盤板起し盤オリジナルLP盤など、
ディスクの音質の比較するスレです。
また、ディスクの新譜情報やオーディオ装置による音質の比較などどしどしどうぞ。

前スレ
フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ:
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171962426/

但しフルトヴェングラーの演奏や作品に関する事、演奏の感想、生涯についての逸話などは
フルトヴェングラースレでどうぞ。
■■■フルトヴェングラー 20■■■
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178391305/

----------------------------注意!よく読んでください------------------------------
このスレでは特定のディスクについての肯定的・否定的意見を書くことは大いに結構ですが、
できるだけディスクの特徴を捉え、長所短所をそれぞれ挙げて議論することを求めます。
あくまでも建設的な意見の応酬をしていただくようお願いします。
よって、理由も告げずにあるディスクを「最高だよ、ベストバイだよ!」とか言って賞賛したり、
同様に理由を告げず「糞!!」と言って貶めたりする言説は堅く慎んでください。
そのような意見は積極的に荒らし認定し、ガスガス削除依頼していきますのでご注意ください。
同時にディスクについての肯定的・否定的意見のいずれかを書き込むことを批判する行為も荒らし認定します。

またこのスレの性質上、業者「的」な書き込みがされることが予想されますが、
このスレはあからさまな宣伝以外の、黒に限りなく近いグレーゾーンの書き込みを受け入れる寛容さを持っています。
逆に言うと、正義漢ぶって特定のディスク・レーベルに好意的な書き込みを叩く連中、
潔癖なピューリタンには住みづらいスレになることでしょうが、
まあ、世の中はそんなものです。

気づいた方はどしどし削除依頼お願いします。
ここはそんなスレなのです。
2名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 17:03:53 ID:K4AdIq6H
       _,,,,,_
     ;'::::::::::゙ー:::-::-,、__,.:-:‐:::<フア   暑ちぃ〜…
    ;' ;ク:::;::::::;::::::;: rー:、.:.::::.::::ミ<、___
   _ノ''´ ,:: ,::::;:::::;::::;: ,ゞ;イノ.:::: ::: ,ミ,,,,__`)
  (__,;::-'''''"'ー--、::;:::::;"'彡≡` xノ
          `ヽ:;:::;' `ヾ"´
              `ヽ、 、、)
                ゙ー'
3名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 17:09:27 ID:455UhghS
>>1
4名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 22:11:45 ID:HBT8tluP
こげん熱帯夜にフルヴェン聞くっちゃあそんな根性ないわ。
5名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 22:19:18 ID:+oqAzb+K
熱帯夜こそ暑い南米コロン劇場のマタイ受難曲を一気に。
6名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 23:12:29 ID:qvWBVgea
986 :名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 10:01:41 ID:g3rfjH1t
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2581157

皆さんお詳しいですね
フルトヴェングラー初心者なんですが
上記のベートーヴェンの評価はいかがなものでしょうか?

997 :名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 13:44:16 ID:455UhghS
>>986のセットはかなり評価が高いと思うが。
今でこそ、オタケンからルツェルンの第九が出て、
それがベストのように思われているけど、
オタケンが出るまでは長らくルツェルンの第九では
一番音が良いって扱いだったわけだし

998 :名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 14:05:56 ID:jXtG4oFZ
>>997
>オタケンからルツェルンの第九が出て、
>それがベストのように思われているけど
いや思われてないし。てかヲタケンの宣伝やめれ。

999 :名無しの笛の踊り:2007/08/16(木) 14:10:29 ID:+oqAzb+K
紫蘇pの掲示板が一時閉鎖になったのもそういう巧みな自作自演宣伝が横行してみんな疑心暗鬼に
なったからなのに懲りない奴らだなw

986は初心者には買い。音はのっぺりしているが良い。
そのセットの中のルツェルンの第9については997が正しい。
998は、オタケンのを聴いたのか?過去すれ読んでからくる様に。
999 それは一部の心ないやしのためで、宣伝云々ではない。

7名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 06:21:55 ID:mlY2n9Sm
>>6
このセットは鱈の初期仕様の再々発セットだよん。
元々単売されてたものを一度セットにして若干廉価にした。
ただしそのときの4枚目は北ドイツのブラ1ではなくて、
戦中末期のブラ1断片とかだったはず。

いずれも当時のフランスっぽい音作りというか、
音色が明るめで若干リバーブがかかってる。

その頃は「モノラル原理主義」が跋扈していて、
いろいろ批判もあり日本の輸入元から要請があって、
録音の組み合わせを変えて縦長ボックスににゃったのじゃ。
こちらは一転してカサカサの暗〜い音色の音になったけど、
当時の塔の担当者は激賞してたよね。

12/8 のエロイカはパレットは別格として、
後発鱈盤よりは聞きやすいと思う。
54年の田園&運命も人工臭はあるものの、
後発鱈盤よりはよっぽど聞きやすいかな。
北ドイツブラ1と54ルツェルンは最初期鱈の音そのまんま。
今は比較対象が増えたけど、
初発リリース時は誰もがびっくりした音だったはず。
そういう意味ではドキュメントとしては貴重。

フルオタ入門としてはまずいいんじゃないのかにゃ。
ま、再々発なんだから@500円以下にしてほしかったよね。
8名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 18:38:26 ID:bAk+sHPR
>6
昔、3140円だったのが、いま、4800円近くの値段。
正直高すぎる。
9名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 18:40:22 ID:FfA/s9cp
そのセットが最初に出た当時は抜群に音質がいいように言われていたが、今では
フィルハーモニアの第9もNDRのブラームスも他の盤があってそっちの方が
音がいい。
10名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 18:54:27 ID:I/1FKTEZ
今となっては値段が取り得だったわけだが
値上げしちまったしなぁ
11名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 21:06:23 ID:xgUVUweT
NDRってEMI盤のこと?
ルツェルンはダントツにオタケンだけど、ブラームスはターラのがいいよ
12名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 22:04:30 ID:LdBwdwDX
北ドイツのブラ1は、
RVC>ノーバエラ>メモリーズ>ミソス>仏協会
圧倒的にRVCが臨場感と鮮度の良さで勝る
13名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 22:30:14 ID:78ZhYIjw
いずれにしてもボロ録音を論じていることに
変わりはない

こいつらの精神構造がわからん



どこかいいとこあるんだろうな>フルヴェン
俺如きにはわからん
14名無しの笛の踊り:2007/08/17(金) 23:17:18 ID:I/1FKTEZ
わかんねーんだったら、それで良いじゃん。
チラシの裏にでも書いてろ
15名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 00:15:09 ID:ySbZFjaM
>13
マジレスすれば、環境を整えればかなり音がいい。
演奏がいいので、金をかけても惜しいとは思わない。
16名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 01:01:21 ID:3ODhkBX8
>>15に一票
17名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 01:07:50 ID:uvYzUZEb
初心者です。べト7番の50年と43年探しています。
43年オーパス、ドリームライフ視聴済み。他のレーベルで。
50年はEMIのユニコーンシリーズ?所持。以外を。多々有るので迷う。
初心者です、分かりやすくお願いします。
18前スレの1:2007/08/18(土) 07:34:20 ID:3ODhkBX8
>>17
あんたはググることもできんのか?
それともなんかの業者か?
まずネットで「フルトヴェングラー」で百回ググってからここに来い。

ちなみに俺は毎日毎日、日課の様にこの作業を続けているよ。
ちなみにショップのサイトを調べる時のキーワードは"furtwangler"だ。
1918:2007/08/18(土) 07:50:44 ID:3ODhkBX8
・・・と思わず書いたけど、前スレで業者に対して寛大な態度を示した張本人は俺なんだよね。
でも頼むから初心者の方も一旦自分で調べてからここに来る癖を付けようぜ。
でないと単なる教えてクレクレ厨と同じだよ!
ネット上にはあれだけ情報がでてるんだから。
あと、各協会への入り方も、それらのサイトからリンクで入れるよ!楽勝で協会CDが買えるんだよ
少しは自助努力しようぜ
20名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 08:25:57 ID:/j2bCN6l
>>19 便乗して質問ですが、50年の第七、オーパス蔵からSPからの板起こし盤が出ているけど、
EMI盤と比較してどうでしょう? 感想ください。蔵のSP起こしは個人的に好きで、高く買っているのですが。
21名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 10:52:40 ID:OxGBc3X7
いつもの通り低音重視。
22名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 11:11:17 ID:WF8817fX
>>17
50年 7番
 東芝EMI TOCE-55705 2004年発売1500円
43年 7番
 DELTA
 仏協会旧盤
 MELODIYA

50年7番 蔵は、人工的加工的処理で、荒れた音。
23名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 11:27:46 ID:FsITfTPC
いくらいいと言っても、おもちゃ同士の比較みたいなもんだけどな
24名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 11:38:57 ID:sPRr8zZO
>>20
蔵を5000円くらいで買っているのか?
25名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 13:01:25 ID:uvYzUZEb
>>22
ご親切に有難うございます。取合えず43年デルタ盤を。
50年も教えてくださった盤を。50年は3回失敗、今度は
期待。色々有難うございます。


26名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 16:56:48 ID:M6qMu0G+
本スレ>>6にある前スレ986ですが、色々と教えて頂きありがとうございました!

ところで、スレ違いですが、「ブラームス4番」にカプリングされている「ハイドンの〜」
これは素晴らしいですね(メロディア盤を所持)。
フルトヴェングラー氏の演奏でこの曲の良さがわかりました(セルの演奏を聴いても
ピンと来なかった)。
何かもうかったような気分です。
27名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 18:20:36 ID:ySbZFjaM
フルヴェンのハイバリ良いですね。
フルヴェンのは映像が、刻々と変化するのに、
私が聴いた他の指揮者の演奏は、どれも
ただの音楽でつまらなかったです。
これも、フルヴェン病の症状なんですかね。
28名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 22:05:41 ID:ibleC1rb
ブラ4+ハイバリなら断然デルタのDCCA−0008がお奨め。
メロディアのCDはハイ落ちで色気や輝きまったくなし。メロディアは
RRGの元テープ持ってるはずだがCDはどれも冴えない。
29名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 22:34:17 ID:9oqCkd6S
ハイバリは蔵で聴いても明らかに録音良いって分かるからなあ
名録音ですね
30名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 22:38:35 ID:AaeZQwSy
>>28
初心者なんですが、それ今塔や犬で買えるんですか?
31名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 23:33:48 ID:ySbZFjaM
32名無しの笛の踊り:2007/08/18(土) 23:34:48 ID:ySbZFjaM
>30
上をみろ
33名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 00:55:41 ID:D5CUWqjJ
>>31
これ以前は1800円くらいで売っていたのに…高いな
34名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 03:25:27 ID:o88Yi9tR
>>31-32
トンクス!
私が持ってるのは下記
なんとか買いの銭失いだったですかね

http://www.hmv.co.jp/product/detail/1200493
35名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 19:21:00 ID:JnCS3aAp
そういう事は自分の耳で判断しなさい。
他人の評価を当てにしてはいけません
36名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 20:12:41 ID:rtLSGodJ
>>34
イインダヨー
37名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 21:12:08 ID:8zQzPVrs
金子建志がレコ芸で、「センター盤第9=ゲネプロ」説を主張してた。
38名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 22:30:15 ID:yFIfO7uI
>>37
ななななななんだってー?????
39名無しの笛の踊り:2007/08/19(日) 23:57:44 ID:lXHg0cq1
あの頃のバイロイト開幕第9のゲネプロは、会場に客がいて楽章間でゲホゲホ咳をしたのか?
ウィーンフィルの定期公演のゲネプロなら、確かに客を詰め込んでやるんだそうだが。
それとも、あれは編集だというのか? しかし演奏中にも時々咳払いが聞こえるなぁ・・・
40名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 00:07:26 ID:aJeTCVvg
これって最高値じゃないか。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/100156164
41名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 03:15:41 ID:pX4T+Y/o
ゲネプロ=練習,と考えると客がいるのはおかしいんだが,
ワーグナーの生前にもルードヴィヒ2世のための特別公演をしていた。
パトロンは別格なんだな。出資額が違う。
ルードヴィヒ2世が亡くなってもその特権は継承される。
有料の一般客向けの「本番」のための「練習=ゲネプロ」なのではなくて,
政府要人・招待客向けの「謝恩特別公演=ゲネプロ」なのではないか。
一般客の反感を招かないように,名義上,
ゲネプロ=練習を公開しただけだよ,ということにしているのではないか。
42名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 05:16:56 ID:CFvOPBaC
>>41
そうかも知れない。ただ、バイロイト51年第9については、7/29という日付が「本番」なのは
史料上疑いないわけで、それと別公演ってことになると、7/29のテープはまた別にあるかもって
話になるから問題だ。
43名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 05:25:17 ID:pX4T+Y/o
あ,なーるほど。納得。むつかしいな・・・
マチネ・ソワレで同日2回公演もありえなくはないが・・・
44名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 12:49:30 ID:tQJN8qz3
レコ芸HPより

【編集部だより】
今月の特集は2本立てです。第1特集はご好評をいただいて
いる『究極のオーケストラ超名曲 徹底解剖』の第4回目。
第2特集は生誕75年&没後25年を迎え、あらためて注目
されている『グレン・グールド』です。さらに放送局収録による
別音源が発見されて話題となっているフルトヴェングラーの
《第9》バイロイト・ライヴについて、緊急レポートを2本掲載
しました。盛りだくさんの内容ですので保存版としてぜひお手元に。
45名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 18:15:13 ID:k6v/n1dP
>>40
こんな金額なら、ふつうにセンターに入会金を納めたほうがマシなのでは。
46名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 18:40:30 ID:s7etXkfj
まあセンターのような公式機関に住所氏名晒すとヤバい人もいるんだろ……
47名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 19:08:02 ID:a3e3HcHb
センター入会で購入できるの8月16日が期限では?
48名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 19:10:52 ID:frP1oJ9J
センターって?
老人ホーム?
49名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 19:26:58 ID:CXoDlO5T
>>48
そんなところかな
50名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 19:39:10 ID:s7etXkfj
老人ホームは協会だろ。センターは若々しい新世代の交流の場だよ。
51名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 19:51:34 ID:a3e3HcHb
つか、もっと沢山ヤフオクに転売屋が現れると思ってた。
こんなことなら入会するか、もっと安い時に落札しておけばよかった
52名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 21:01:08 ID:CXoDlO5T
>>50
“若々しい新世代”?
プッ!
53名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 21:46:46 ID:l4d+y1M0
>>39 咳が、あまりにも鮮明すぎてマイクに近すぎることから、客のものではなくて
オケの団員か合唱団員の可能性が高いんじゃないか、とのこと。
「客の空気感が感じられない」
「何となく高揚感に欠ける」
「もしEMIがゲネプロでセンター盤が本番なら、EMI盤初出のときに団員や実際に
聴いた人から『本番ではコーダでここまで崩壊していなかったのに』という声が出て
もおかしくない」
というあたりがセンター盤=ゲネプロ、EMI=本番説の論拠らしい。
54名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 21:49:36 ID:Nr7w8E7F
こういうのをよく証言してくれたシュワルツコップが死んじまったからな。50年以上たってるし
真相は闇の中だな。
55名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 22:15:51 ID:x9XqdtUV
公開だったかもしれないゲネプロ=総練習でオケ団員や合唱団のメンバーが
かくも盛大にに咳やくしゃみを連発するとはとても思えないが。センター盤
はそのスピード感と緊張感で本番説に一票。
56名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 22:37:31 ID:CkTuXq2D
最初の洟をすするような音は何なのでゲネプロ説に1票
57名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 22:39:30 ID:N8zVgsdo
>>54
死んだからこそリリースできたような気がしないでもない。
バイエルンの放送テープは、3年ぐらい前に発見のニュースがあったし。
58名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 22:55:17 ID:WoTiE+Cu
まずはヴォルフガングに証言してもらいたいな。
59名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 23:03:03 ID:Z74LfRjc
東芝EMI盤のみに付いているいわゆる「足音部分」。足音は足音でよいのですが、
聴衆(?)の盛大な拍手に続いて継続する轟音は何だと思いますか?これはオケ
団員がヴァイオリンやチェロの胴を手で叩いている音です。有名な客演指揮者が
リハの席に登場したとき、歓迎と敬意を込めて皆が一斉にやります。勿論本番
ではこんなことはやらない。リハのときだけです。
ということは、この「足音」部分は本番のものではなく、リハーサルかゲネプロ
か何かのときの録音ですね。いままでこのことを指摘した人が誰もいなかった
のは不思議。フルトヴェングラー「研究家」には、オケで実際に暮らしたことのある人が
いないということでしょうか。
この「足音」部分の音質がフ・センター盤の音質とぴったり合いますね。EMI
盤の音質とは全く異なりますが。ということは・・・・・・
60名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 23:10:24 ID:++jeD0De
61名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 23:35:58 ID:WoTiE+Cu
>>59
かなり以前から、足音の部分の継ぎ足し疑惑はあったよ。
あと演奏前に団員が歓迎の合図で、足を踏み鳴らす場合も
以外とある。特に寄せ集めオケの時はね。
62名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 23:43:38 ID:N8zVgsdo
>>59
恥さらし
63名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 23:55:31 ID:s7etXkfj
ワンポイントマイクのせいで木管が遠い。そのくせ客席の咳は盛大に拾う。
咳が近いのはマイクの特性。リハーサルであれ本番であれ演奏者が盛大に
咳をすることも考えにくい。

客の空気感については第4楽章の歓喜主題以降ぱったりとなくなる。あの
テープの継ぎ目以降はリハーサルテイクを継いでいると思う。逆に言って、
第1楽章や第4楽章の歓喜主題の前までは本番だと思う。

64名無しの笛の踊り:2007/08/20(月) 23:58:00 ID:T8VXp/mZ
バイロイト初日と二日目だろ
65名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 00:23:37 ID:brIP+1ln
ベト5番、5月25日と27日。たった2日違いで
ずいぶん印象が違う。おいらは27日の方が
いい。うんで27日は何処のレーベルがいいでしょうか。
毎度クレクレですみませーん。
66名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 01:08:44 ID:KF3o9dGS
>>65
残念ながら27日モノにベスト盤はない(意見が大きく分かれるのがいい証拠)

で、個人的には
@仏協会盤が一番欠点が少なく、ステレオプレゼンスもあるのでおトク感有り
A国内正規版(オリジナルス除く)ならどれでもさほど不満はない
B二枚目以降ならミソス。異質な音作りをどう評価するかは自分で聴いて判断
Cオタケン(ノイズ多すぎ)、デルタ(Tiが分離しすぎ)は何のために発売したのか
意味不明
67名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 01:11:51 ID:KF3o9dGS

オタケンじゃなくグランドスラムだった
68名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 10:38:01 ID:kBnG3tjM
レコード芸術買ったけど、センター盤がゲネプロって
書いてた人は、EMI盤は2つの演奏の切り張りだって
言ってないんだよね。
んじゃ、他の人の、センター盤とEMI盤は部分的に同じ
演奏があるって指摘が間違いなのか?
EMI盤は、まるっきりの本番テイクという説かいな?

複数のマイクや配線はうざいやん。だからゲネプロは
バイエルン放送局、本番はレッグが録音したという説だが。
69名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 10:43:45 ID:kBnG3tjM
誤解があるな。センターは8/15までの入金分は
確保するが、それ以降の分は、品切れだったら
御免ねと表明してるだけ。

今のところ、売り切れたという発表はないが、
時間差で、センターに振り込み票が届いた時点で
在庫切れの可能性がないでもないけどね。

レコード芸術の各記事にセンターの問い合わせ先が
載ってるから、また申し込みが殺到の可能性も。
70名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 11:26:57 ID:D5LIesgx
>>68
ネコケンのことか
71名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 11:51:16 ID:97Uvn25K
音質がEMI諸盤よりもぐっと鮮明になったOTAKEN TKC−309
で聞くとよくわかるが、フルベングラー登壇の拍手の前に、くそおやじが
2発のせきをする。このせきと、センター盤CDの1分43秒付近に入る
せき1発の犯人は同一だな。東芝EMI盤の足音部分はバイエルンテープ
が起源であることがせんたーのお陰で今回判明した。
72名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 12:45:31 ID:KwEoiPeZ
大戦中のライブって強奏時に歪んでいるもの(例えば第九)があるが、
これは最初から?それともテープ劣化のため?
73名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 12:47:46 ID:nCGdTB9t
>>71
くそおやじがリハと本番の両方に出席していたという可能性もある。
74名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 14:55:45 ID:45CAv+z6
>>72
多くの場合は最初から。録音装置は古いものほど
ダイナミックレンジが狭く,入力レベルが低ければすぐ
ノイズに埋もれるし入力レベルが高ければすぐ歪む。
75名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 15:16:22 ID:kBnG3tjM
レコード芸術には、センター盤はたいして価値がない。
同じように本番一発のルツェルンがあるんだからさぁ
てな意見も載ってますな。
76名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 15:22:07 ID:nCGdTB9t
センター盤はどうもライブ一発録りって感じがしないんだよな。
俺は鑑賞目的でフルヴェンの第9を聴くなら1953年VPOだな。
77名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 16:05:28 ID:D5LIesgx
>>72
>>74
ネコケン氏は、フルトヴェングラーのダイナミクスの変化は大きすぎて
1951年バイロイトの録音機材では捉えきれないと言っているが、
まして戦時中の機材であればなおのことそうだったのだろう。

78名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 16:08:56 ID:D5LIesgx
>>53
レコ芸読んだ
ネコケン氏の、センターCD=ゲネプロ説も、
推測の域を出ないなあ。
どちらにしても、さらに、
在命の実際の奏者からうらをとってもらいたいものだ。
79名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 16:45:18 ID:KwEoiPeZ
>>74
>>77

その一方で43年ベト5の様な、結構良好な音源もあるね。
確か、ライブ録音はマイクと録音機の間に放送のための
粗末な調整器を介してたってDGの解説書にあったっけ。
ブーンというハム音もそのせいか?
80名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 16:57:49 ID:v5NccsM+
>>79
5番と9番だと規模がちがうし
81名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 17:33:04 ID:kBnG3tjM
51年のバイロイトの演奏者のブログとかねぇの?
当時20歳でも、もう76歳だから無理か。

ところで、センターの第九、外国じゃ話題に
なっていないのかな? 海外での発売は
ないみたいだし。

英文で誰かが紹介したら、検索で海外の
誰かが目にするかも。

中国あたりで海賊盤が出来て、世界中に
ばら撒かれるとかさ。
82名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 18:48:53 ID:45CAv+z6
フルトヴェングラーなんてまだ信奉してるのは
日本人,韓国人,中国人だけだからね。
83名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 18:56:18 ID:85ghxx87
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
84名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 19:59:25 ID:bgCdEL2i
>>82
日本人でよかった。
韓国人でよかった。
中国人でよかった。

君はヤンキーでなくて残念だったね。
85名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 21:35:15 ID:kLk5kYi3
>>82
ヴァントもチェリもだけどな
86名無しの笛の踊り:2007/08/21(火) 22:25:30 ID:85ghxx87
>>85
日本人,韓国人,中国人が信奉してるてか?
いいかげんなことを書かないように。
87名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 00:10:10 ID:9T0wB0OO
大戦中のライブ録音で歪んでいるメロディア最初期盤LPは第九、ブラ4、
コリオランなどがある。いずれも元のRRGテープはまともと推測される。
歪んだのはカッティング時の出力レベル設定のミスと思う。
88名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 00:31:03 ID:G7wtG/sy
フィッシャーと共演したブラームスのコンチェルトは、桶はけっこう
いい音なのにピアノが音割れしまくり。演奏はいいのにもったいないな
89名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 01:50:54 ID:8THl2pnn
>>66
65です。ご親切に有難うございます。Aを買う事にしました。




90名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 03:01:19 ID:LCE2yD1w
>>87
>歪んだのはカッティング時の出力レベル設定のミスと思う。

当時のカッティングヘッドの性能も考慮すべき
当時は西側でも歪んでるものがある。
ましてや旧ソ連なんだからね。
91名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 10:38:18 ID:lF+p0LQb
>>87

メロディアCDではどうよ?
第九の特に一、四楽章が歪んでいる。
コリオランは良好。
ブラ4は未所有。

>>88

フィッシャーとのブラP2は、
メロディアCDよりテスタメントの方が歪みが少ないように思う。


あと、フルニエとのシューマン断片も歪む(ターラ)。
92名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 10:44:27 ID:lF+p0LQb
フルトヴェングラーの録音テープには、コピーが複数あるかも。
ベト4(ライブ)を最初DG(モスクワ放送のコピーテープ)で持っていた。
後に板起こし(セレナーデ)を入手し比較したが、
DGの方が混濁気味だった(板起こしでは整音されているかもしれんが)。
ロシアがどんなテープ管理をしていたのか解明できないかな。
93名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 19:12:04 ID:7PngsoiQ
うすら寒い倉庫に、整理も適当にテープが積んであるシーンが目に浮かぶ
94名無しの笛の踊り:2007/08/22(水) 20:59:30 ID:tQSIqAYe
保管担当の人にソ連高官が「俺によこせ」と怖い顔で言ってる
姿が目に浮かぶ。
95名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 09:59:22 ID:+aS0Nq13
ソ連兵がテープを焚き火に投げ込んでいる姿が目に浮かぶ。
96名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 12:21:08 ID:tIVn9HdM
>>95

やめろ〜〜!!!!!!
97フルトファン:2007/08/23(木) 17:03:29 ID:/vbFr0I2
上ログのバイロイトの第九センター盤の結論は、結局どうなんだろな。
自分的には、金子の説が説得力があると思うんだけど。

それとは別に、このセンター盤の演奏と音質はいったいどの程度の物でしょか?
ルツェルン盤は超えないとの金子の意見は正しい?
98名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 17:58:53 ID:xPhp5waw
センター盤の演奏の方が、たしかにレッグ盤より演奏に
勢いがない。大人しい。音質はレッグ盤よりヌケがいいが、
全体のバランスが悪い箇所がある。
センター盤は、第4楽章の後半は音が悪くなる。

センター盤は、あればあったでいいけど、絶対必須の
名盤とも思わない。

ルツェルンの方が、音質はいいと言えるかもね。演奏の
良し悪しは人それぞれの好み。

金子氏の論で疑問なのは、レッグ盤とセンター盤で
一部の演奏が同じという複数の指摘があるし、実際に
買って聞いてみてもそう感じるのに、その点についての
言及がないのが、ちょいと気になる。

別に金子氏は、レッグ盤は切り張り無しの本番一発
録音とは言っていないけど。
99名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:03:18 ID:Slwq4Oc6
それと金子氏のいう本番録音権EMI, ゲネプロ録音権バイエルン放送というのも
いくらなんでも荒唐無稽すぎる気がするが。
100名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:18:16 ID:Tu44KERo
でもオペラの写真だって全てゲネプロのものだよね
101名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:34:47 ID:KxxDdmkx
センター説が正しいと仮定する。レッグは4楽章結尾がきっちり決まった本番の
演奏のかわりに、リハーサルでの暴走崩壊エンディングを付け替えたことになる。
レコードで出すならきっちり決まったエンディングのほうが万事好都合なのに、
なぜそんな変な編集をした?フルトヴェングラーを貶めるためか?ならばフ夫人
はじめフルトヴェングラー側に立つ演奏関係者が誰も文句を言わないで今に至っ
たのはなぜ。
102名無しの笛の踊り:2007/08/23(木) 21:47:09 ID:V3iB5PN1
崩壊エンディングの方が「らしい」と思ったかもしれない。しかしレッグの証言だけでも残ってれば
真相もすぐにわかるのにな……
103名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 01:50:16 ID:pRASw0pb
いつのまにかEMI盤はレッグが編集したかのようになってるが、それも疑問でしょ?
エンジニアもプロデューサーも不詳のはず。
104名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 02:09:07 ID:6ijRNjWw
だれか技術のある人
両盤パソコンに取り込んで
1小節〜数小節ごとに切り分けて
きっちり比較してくれないかな・・・
105名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 02:19:26 ID:jjIoGykS
しかし、フルヴェンのファンって、不備な録音ばかり相手にしなきゃ
ならないのが不憫だね。
ま、そういう「考古学的アプローチ」を楽しんでいるんだから、いいのか。
ほんと、フルヴェンがもっと録音に対して関心と理解があれば、
クソなEMIでも、もっとマシな録音が残せたろうに。
106フルトファン:2007/08/24(金) 02:25:05 ID:pLBf7iZn
>>105
激しく同意
107名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 08:49:17 ID:PMEnP30s
リビングステレオ、およびそのエピゴーネンが、音楽業界をだめにした張本人
だということに、50年たっても気づかないおめでたい人たちが多いね。

というか、50年間だまされ続けたおめでたい老人たちがほとんどなんだろうけどね。
108名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 09:11:42 ID:1VNvdY/6
>>107
kwsk
109名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 09:53:16 ID:QjUMq6O1
>>105

トリスタン録音の音を聞いて開眼したのだから、それでいいんじゃね。
110名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 11:36:08 ID:LgKczKV2
>>107

日本語でお願いします。
111名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 17:51:23 ID:hmoJv3dS
>>97
センターCD
聴く価値はありますよ。
ネコケンさんがルツェルンが勝る と言っても、音質と演奏の1部分でしょう。
(ルツェルンの第9は、金管がうるさくバランス悪いし、コーラスの出来が悪い
−音が良いだけ悪い部分が目立つ)

全体で見れば、EMIとセンターのものが「バイロイトの第9」を補完しあうことになり、
この両者は必聴。
112名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 17:53:27 ID:hmoJv3dS
え、センターCDに2600+3500(入会金)=6100
も出す価値があるかって?

オクでは2万ですからね。
聴いて同額で出せば元とれますでしょ。
113名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 18:02:00 ID:aYaR9oJr
少なくともEMI盤を何種類も買う金があったらセンター盤に6100円くらい出す価値はあるだろうな。
114名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 22:19:38 ID:C3XFPpGv
オクでは2万、といっても
どうしても欲しい2者が競ってたまたまその値段が付いただけで
「相場」というわけじゃない。

オクの特徴理解しないで調子にのって高値出品してるアホがいるけどさ
115名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 22:31:38 ID:Y40M5t9c
レポートします。

フルトヴェングラーのベートーヴェン交響曲全集、最新の24ビットリマスタ
紙ジャケのBOXを購入してみました。

以前に出た、24ビットリマスタリング(1500円)のものと音質が
近いのかと思いきや、CC35シリーズに一番音質が近いです。
音色もそがれているわけではなく、穏当な(?)残し方をしています。

違いは、
@より音圧が高い
A擬似ステレオ効果が弱い(あるいはモノ?これはわからないです)
BCC35シリーズのやや不自然な高音の華やぎがなくなり、落ち着いた
地味な印象になっている
C製音した感じがなく、ぼやけた部分はぼやけた部分、ノイズが入る部分は
ノイズが入る部分として、ホールトーンがよくわかる。
D漂白した印象がなくなった。

という感じでした。

116名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 22:35:51 ID:AaJb0HLO
117名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 23:15:13 ID:Y40M5t9c
>>116
うん、波形調べてみると、dbの差はあれ、CC35とそっくりだよ。
118名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 23:23:08 ID:c0sl6pjT
>>114

この強気な転売屋にはまいった。
119名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 23:23:59 ID:c0sl6pjT
120名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 23:31:25 ID:9rYpzIcd
>>115
うん。派手でもないがデジタルな加工感がないのがいいかも。
70年代前半頃の東芝っぽい音作り。団塊世代には懐かしい音かな。
というか、団塊向けセットだにゃ。
ただミニコンポやポータブルCDでは再生難しいだろうね。
121名無しの笛の踊り:2007/08/24(金) 23:36:22 ID:Y40M5t9c
>120
俺の装置は、ONKYOの10万しないても安っぽい装置なんだけど、
それでもOkazakiリマスタとの違いが歴然としました。

CC35が迫力がない、TOCE7530は加工しすぎ、という人にはおすすめかも。
122名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 03:05:37 ID:jBF2UNui
リファレンス盤がいいと思う。
東芝初回盤は音のヌケ悪い。
123名無しの笛の踊り:2007/08/25(土) 04:15:59 ID:Nzz1I6em
紫蘇pに久しぶりにアムロが書き込んだと思ったら削除されてら
124名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 07:56:50 ID:+9j+ytb3
予め断りを入れておくと、釣りではないです。
ここのハイレベルな討論についていけないのですが、
1951年のバイロイトの第九、擬似ステレオ盤で現在CDとして販売されているものはありますか?
よろしくお願いします。
125名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 09:00:04 ID:6tNmcErb
TOCE-6515がステレオだけど発売中かどうかわからん。
近くの図書館でも回ってみて。
126名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 09:26:55 ID:0vpGIDNT
>>121
CC35、CC30、TOCE7530 持っていて、どれもそれぞれ良いと思っているのだが、
今回の紙ジャケものを買うべきか???
127名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 09:41:29 ID:NuMOH/hJ
>>124
擬似ステレオの「第九」持っているけど、お勧めできないよ。
フォルテになると音がひび割れちゃったりして。

オリジナルのモノラルのほうが聴きやすいです。
128名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 11:07:11 ID:aGGQR6iS
>>126
そんだけポイント押さえてる人が持ってないままのはずがないと思いますが。
10月にも一部がバラででるようだけどまたまたリマスタリングしてたりして・・・
どーしますか?

>>127
同意。
バイロイトのは特にだけど、
ブライトクランクのベトはブラ全ほどうまくいってない。
129名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 12:34:06 ID:NuMOH/hJ
桂馬?
130名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 12:35:19 ID:NuMOH/hJ
誤爆しました、スミマセン・・・
131名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 13:30:41 ID:Hi6ZsRAI
>>126
不自然な感じが一番しないかな、と思う。もともと、モノラル録音なんだから、
そもそもカラフルな音なんてしないはずなんだよね。だから、TOCE7530-4とか
は確かにはっとするくらい聴きやすいけれど、高域を上げて、色をつけた
ということが、今回の最新盤を聴くとよくわかるよ。
逆にCC30は随分、低音を増強しているな、と感じる。
CC35と一番音作りが似ている。あそこから、艶をとった感じ。
買う価値があるかどうかは微妙だけれど、無難かもしれない。
132名無しの笛の踊り:2007/08/26(日) 20:25:08 ID:XLTHZVL3
>>127-128 了解です。ひとつくらいブライトクランク盤を買ってみようかと思ったのですが・・・

>>129 あんまり跳ねると殺される・・・
133名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 17:19:14 ID:FtdPx7tF
1952 スタジオの英雄
グランドスラム GS2021
レコ芸の月評では「凄い」云々の評価ですが、買いでしょうか?

普段はTOCE7530か、重厚なCC30を聴いてます。
134名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 17:37:56 ID:iSaWC8mc
グランドスラムの価値はライナーノーツにある。
135名無しの笛の踊り:2007/08/28(火) 23:32:14 ID:t8w3FxFC
センター盤第9の4楽章、歓喜のテーマのスタートの所でひどく
下手糞なテープつなぎがある。まさかテープが歓喜のテーマの寸前
で終わってしまったなんぞという不手際はありえなかろう。ではなぜ
ここに繋ぎ目があるのか。
最も簡単な推論。このつなぎ目の前と後は別演奏である。ここまでは
リハーサルルームでのオケだけのリハ。ここから後はバイロイトの
本舞台に合唱団・ソリストを入れての合わせのリハ。オケはあの深い
ピットの中にいるので、前半とは音がまるっきり違う。E盤が熱狂、
不安定、乱れ、C盤は理性的、安定、模範的演奏(ただしオケと合唱の
バランスはまだできていない。金管群がしばしば合唱を覆いつぶさん
ばかりに突出する。E盤ではバランスが整えられている。
1951年のバイロイトの主役はクナー、カラヤンのパルジファル、マイ
スタージンガー、指輪であって、これらのリハで本舞台は錯綜していた。
第9のリハを本舞台で長々とやるわけにはいかなかった。
136名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 00:20:49 ID:/KfFFWP+
ちょっと伺いますが、第九の演奏を、どうしてオケはピットに入って
やらなきゃならないの?
オペラじゃあるまいし。
それに、リハーサルルームで録音するか?
137名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 02:17:22 ID:gL+wZoa7
たしかに135の言う事も一理ある
音質がまるで違うし、当時の状況が皆目わからん以上何でもアリと考えた方が良いな
138名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 02:19:40 ID:k2Xt6Bbt
最終解決のようなことを言いながらより事態を混迷に陥れるCDをリリースしたセンターは万死に値する。
139名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 02:33:06 ID:kA+JOK8p
>>135
馬鹿発見
140名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 02:55:04 ID:Ii3RM3rQ
当時の状況が分からないんだからいろいろ推測してしまうな
shin-p氏の論も仮定に過ぎないわけだし
141名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 07:55:38 ID:/KfFFWP+
百年も前の事じゃないのに、どうしてフルヴェンの録音って
「判らない事」が多すぎるの?
セッション録音意外に、ライブもあるのに……。
フルヴェンのファンって、あーだこーだ言うのは好きだけど、
事実を調べる気がないのか、調べる能力がないのか……。
142名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 10:26:52 ID:J1fmL78O
『クラシックジャーナル』027号に
センター盤、東芝盤、オタケン盤の3種を
比較した記事あり。
埜田丹二氏の記事はおもろいで。
143名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 10:36:50 ID:htmT3oKY
>>142
要約してけろ
144名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 10:49:48 ID:Tf9jpFTQ
「クラジャー」記事はぜんぜんだめ。
東芝盤、オタ盤とセンター盤の演奏が同じなのかちがうのかも
考えずに、らだ音質云々しているだけ。
音質云々はドシロートでもできる。
それ以上の突っ込みは皆無。
元々「クラジャー」はフルベンには何の関心もない。
便乗記事。
145名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 12:37:16 ID:cBv1SHp7
>>142
読んできた。
最近のベト全 TOCE55975が、「日本盤LP起し」だって言ってる。
本当か?デマやめてくれ。

データで一発明瞭なところを、文字の羅列だからようわからん。
まとめは、EMIは低域増強してる、センターは高域明瞭、オタケンはノイズが多い。
結論、三者三様でどれも聴くべし。
ちなみにオタケンとは、オーストラリア盤起しではなくで、コピーテープ
と宣伝されてた方。
146名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 13:15:55 ID:ik2/4Vin
>145
147名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 15:02:55 ID:k2Xt6Bbt
三者三様でどれも聴くべし
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

これほど都合のいい業界宣伝文句があろうか
148名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 15:14:56 ID:Tw2D7xbn
クラジャって同人誌でしょ?
149名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 15:20:47 ID:jgcbu3GO
レコ芸は老人誌といえよう
150名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 17:04:22 ID:mnzRZhLg
>>145
>TOCE55975が、「日本盤LP起し」だって言ってる。

ぎゃああああああああ
151名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 18:45:44 ID:htmT3oKY
わろた
152名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 19:43:22 ID:W7wR7Ja1
>>141
調べる能力があればあるほど混乱する。それがフルヴェン。
153名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 20:04:07 ID:/KfFFWP+
>>152
正確な情報を意図的に隠しているような感じがする。
ナチスの陰謀か?
154名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 20:28:47 ID:T5mCIrqr
バイロイトの第九の時にはナチは滅んでいます。ネタだろうけど。
155名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 20:30:33 ID:mnzRZhLg
まだ探せば未発表録音があると思うんだ。
根拠はないけどさ。
156名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 21:33:46 ID:zeG+p2BR
ユダヤ人の陰謀
157名無しの笛の踊り:2007/08/29(水) 21:49:59 ID:QcXFQO3o
イタ全集の第9がイタ起こしという説もあったから言ってみるのは自由。
本家では板起こしはまずださないでしょ。
158名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 01:15:49 ID:YLwHMjEN
>>157
必ずしも本家が板おこしを出さないとはいえない。
同メーカーのカラヤン&WPの第九は明らかに板おこし。
159名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 03:24:19 ID:KQrosKKI
まあ、原盤だったら板起こしだろうけどな


ちょっと違うが、Victorがライセンス取って
コンドラシンのショスタコ全集CD出した時は板起こしだったな
160名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 03:38:31 ID:458Mf9P6
>>159
プッ
161名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 07:38:04 ID:vbbD590l
東芝EMIのフルヴェンの銀色の箱の全集(LP)の中の一巻を持っていたが、
あれで、いつ頃のでしょうか?
今から考えると、昔のLPの方が音が良かった気もするから、
盤起こしも十分考えられる。となると、これからは日本版のLPの高騰も
考えられるか?
162名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 13:40:20 ID:D/icf4N3
>>157

栄光のベルリンフィルの運命は板起こしでは?
163名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 21:29:57 ID:EZwoaZiR
>栄光のベルリンフィルの運命は板起こしでは?
日コロのDXM157=OP7520ならばそのとおり。
これはユニコーンのUNI106を起こしたものなのでつまりダブル板起こし
というすぐれもの。メロディア(ピンク)>ユニコーン>栄光・・・運命
というわけ。これでも演奏がいいので感動したんですがね。
164名無しの笛の踊り:2007/08/30(木) 23:18:46 ID:H6VONfv1
>>163
東芝のユニコーン・シリーズもダブル板起こしだよね。
165名無しの笛の踊り:2007/08/31(金) 13:03:18 ID:0SerRuDf
クラジャーを尼で注文しちまったワシは負け組みかのぉ(涙
納期が半月らしいが。
166名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 17:11:12 ID:eKIXu48g
> 最近のベト全 TOCE55975が、「日本盤LP起し」だって言ってる。
聴いた方早く否定してくだされ。N田氏の耳の構造は???
まさかと思って買ってしまうマニア向けのフィッシング記事???
167名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 17:22:50 ID:+o2QAH0K
最近は、ここの住人諸氏が業者に踊らされているというより、
自ら進んで楽しんで踊っているようにしか見えない。
168名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 19:29:00 ID:Qeo9bBZS
>>151
東芝 最近のベト全
これいいではないか。
CC35のようにデベッとせず、CC30のように低域偏重ではなく、
TOCE7530ほどの化粧もない。
中庸を得て見事。これがベストでは。
169名無しの笛の踊り:2007/09/01(土) 23:02:58 ID:FNNuQp44
TOCE7530-4、ブックオフで2500円で買ったが、
大して、音良くないじゃん。

2ちゃんで評判良いので最新リマスタを買ってみたら、
こっちのほうが音がすっきりしている。
音のにごりがなくなっているね。

モノラルで淡い擬似ステがかかっている程度だから音はこもるところも。

しかし、加工色、デジタル色がしないのは大したもんだ。

レビューなどをやっているHPでは評価は低いみたいだけど、
ある程度のオーディオ持っているのなら、これはいいと思う。

ただ、日本盤LP起こしではないことは断言する。
170名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 00:24:48 ID:+pmYSDHC
もともとの大元の音質が……。
171名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 00:28:50 ID:a0bOGNes
> ただ、日本盤LP起こしではないことは断言する。
そうですか、N田さんしっかりしてくださいよ。確信あるなら反論を。
172名無しの笛の踊り:2007/09/02(日) 09:11:38 ID:VQ+2Cgzj
最新ベト全
第9 音は落ち着いていて奥まっている TOCE7534のような派手さはない。
板起こしではありえない。
173名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 16:46:51 ID:y8Qdhpc2
もうつきあいきれない。イタリアローカル盤がいいとか国内最新盤がいいとか。
みなさん、同じようなものをよく買って聴き比べる気になりますね。その経済力
と時間的余裕が俺もほしいですよ。
174名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 18:12:40 ID:DgyObyR8
買う気もないのに、そういうのをちゃんとチェックするのも
相当暇な人間だと思うが……
175名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 18:48:46 ID:Ks2og3WG
メクソハナクソスW
176名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 19:12:44 ID:s8o5h7YC
だが、確かに音質比較を突き詰めていけばAV環境の話にまで
いくよな。
TOCE7530はB&Wのスピーカーと相性いいよ、とかマランツのアンプで
盤起こし聞くのはシロート、とか
177名無しの笛の踊り:2007/09/04(火) 23:44:13 ID:F39uLZtB
フルヴェンのクソ録音(演奏ではなく録音の品質ね)を
聞く『プロ』がいるのかw
178名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 03:53:42 ID:80Cmc5dJ
>>174
いや、まったく買う気がないといわけではない。ちょっとはあるんだ。
だが、延々と続くログを見ていると新しいの買う気が失せてくるんだ。
今自分が持ってるのでもうたくさんだ、ってね。
179名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 06:13:31 ID:OzKxjbOM
フルヴェンのEMIのベト全は、フルヴェンマジックのすべてが
明瞭に記録されている奇跡の遺物です。
180名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 06:30:45 ID:2qh78E/v
今自分がもっているのでいいよ
オーディオにもよるし
181名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 11:02:56 ID:rgmzio79
>>142
読んだけど、得るところがなかった。
パソコン使って、波形がどうのこうの
なんつぅネタは、どうでもええわい。
182名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 11:29:35 ID:DYBq1KE0
安いボックス盤40枚組とか出ないかな そんなのでいいや俺は
183名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 12:35:25 ID:rcV7TEa2
1956〜8年に採られたデッカのクーベリックVPOのブラ全の驚異的音質を考えると
本当にあと2〜3年でも長生きしてりゃこんなことにはならなかったのになと思ってしまう。
184名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 13:50:10 ID:XhtXIjGO
>>183
ジョン・カルショーの自伝を読むと、唯一デッカに録音した時、
フルヴェンはマイクが複数立っているのが気に入らず、
頭上の1本だけを残して撤去させたそうだ。
おかげで、いつもの輝かしいデッカ・サウンドは得られなかったと。
だから、フルヴェンにはひどい録音しか残らなかっただろう。
185名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 13:52:43 ID:OzKxjbOM
実際のところ、シンホニーホールのどこの位置でどうきけば、
ステレオの良質録音のような音になるのかが第一の疑問。

ホールできく限りは、モーラル録音の方が(でも十分に)
実際の演奏を反映しているように思えるのだが……。
変に広がりがある初期のステレオ録音では、オーケストラの
全体の息づかいが掴みづらいと思う。

俺みたいに、ステレオ録音とか、ソロだけトラックを代えた
録音をつぎはぎして作った疑似環境より、マイク一本をのこして
他のマイクを撤去させたフルヴェンのやったことはある意味正
しかったと思う。

186名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 13:55:09 ID:yuiHoyu0
ステレオ録音に限らず、モノラル後期のものでも
マルチマイクで収録されてマスタリングされてるんだから
ホールの何処で聞いても似たような音響になるわけない

ワンポイントマイクに拘ったDenonや前期Telarc辺りは別かもね
あと、Naxosの一部
187名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 14:04:28 ID:XhtXIjGO
>>185
>俺みたいに、ステレオ録音とか、ソロだけトラックを代えた
>録音をつぎはぎして作った疑似環境より、マイク一本をのこして
>他のマイクを撤去させたフルヴェンのやったことはある意味正
>しかったと思う。
録音の事をまるで判ってない典型的発言。
ワンポイント狂信者?
188名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 14:47:56 ID:cVVamiwt
きちんとステレオで再生できる装置を持っていないのだろう。
ヘッドフォンで聞いてるとか。
189名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 14:53:18 ID:XhtXIjGO
ヘッドフォンで聞くと、録音のアラは余計に目立つと思いますが。

世の中には「イッパツ録り信者」もいて、編集を拒絶したりする
香ばしい発言をばら撒いたりするんですけど、録音はそれ自体が
作品ですからねえ。

フルヴェンの録音が、素晴らしい演奏をきちんと伝え切れていない
ことについて、185みたいな事を書く人はどう弁明するんだろうかと
思います。
190名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 15:02:41 ID:cVVamiwt
いいアンプといいスピーカーできちんと鳴らせば
古い録音もそれなりに聞けるものだよ。
50年代のEMIスタジオ録音なんか十分にいい音だ。
ヘッドフォンで聞いてるからCDの音質比べなんて
バカなことにこだわらないとならなくなる。
191名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 15:05:16 ID:uxbrfLmW
「いい音で,かつ録音のアラが目立たない再生」が存在することを
まず知ってほしいよ。ヘッドフォンでもスタックスのコンデンサーなんかは
その部類だよ。
192名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 15:07:07 ID:uxbrfLmW
>>189
>フルヴェンの録音が、素晴らしい演奏をきちんと伝え切れていない

SP録音でもいい演奏はいい演奏だ。
きちんと伝え切れていないなんてことはない。
音質が良くなったら演奏の評価も変わるのか?
フルトヴェングラーってその程度のものか?
だったら「音が良くなったら失望」ということも
あるだろうと思うが。
193名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 15:36:57 ID:giqdiSSY
ヘッドフォンで聴いても、スピーカーで聴いても
CD初期ものなら、
1950年代スタジオ録音など
十分いい音だ。
194名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 15:40:24 ID:2IJdOIFc
>>191
それって単に化粧を施してるだけじゃないのか。
195名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 15:50:01 ID:XhtXIjGO
>>192
いい演奏はどんな録音でもいい演奏である事は認めるが、
ならばいい録音で聞いた方が、より気持ちよく聞けると思う。
ま、フルヴェンのファンは、悪い録音を苦心して聞く
マゾみたいな人が多い(まあ、録音が悪いから自然とそうなるのには
同情するが)ね。
音質が良くなって、演奏の細部が適正なバランスで再生されれば、
評価が変わる事もあるだろう。
「心で聞け」みたいな精神論は御免だ。
いい演奏をいい録音で聴く。これが最高。
フルヴェンのようにいい録音がなければ、望むべくもないが。
フルヴェンが録音に対して無理解だったのが、後世のファンにとっては
不幸だったよね。
196名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 15:53:15 ID:DYBq1KE0
>フルヴェンのようにいい録音がなければ

はぁ?
197名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 15:54:19 ID:XhtXIjGO
>>196
フルヴェンの「良好な録音」(演奏の質はこの最問わない)を
上げてみてよ。
話はそれからだ。
198名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 15:57:25 ID:giqdiSSY
リストの前奏曲や、モルダウのすばらしい音を聴いたことないの???
199名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:01:09 ID:DYBq1KE0
>>197
俺はここの「シュトゥットガルトのフルトヴェングラー」のCDのブル4を
某オーディオ店の新製品デモでかけたら驚愕されたけどね
「え?フルトヴェングラーの録音ってこんなに良いの?」ってね。
同じデモでかかってたゲルギのシェエラザードの変なエコー付けた録音より
断然良かった。

http://www.furt-centre.com/centre_issue/centre_issue.htm
200名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:03:25 ID:9Kv8GSJi
>>196>>197>>198

>>195は、
悪い録音→モノラル
いい録音→ステレオ
と言っているのだと思う。
201名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:05:53 ID:DYBq1KE0
>>200
そりゃ気の毒だね 良いモノラル音源を
一本のスピーカーで聴く体験をしてみれば良いのにね
202名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:26:37 ID:TwGYYLhk
そこでブライトクランク。
203名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:27:47 ID:XhtXIjGO
>>200、201
ばかだね。
おれはそんな単細胞じゃないよ。
モノラルにも優秀録音は当然の事ながらある。
自分が馬鹿だからって、自分の尺度で物事を論じるな。
204名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:33:21 ID:DYBq1KE0
すぐ頭にきて人を馬鹿よばわりするのは単細胞のやることだと思うが
205名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:40:30 ID:rgmzio79
馬鹿を馬鹿って言う人が馬鹿なんだよ。
206名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:43:42 ID:Gn3gMRTj
勘違いされたら 相手をばかよばわり・・・
単細胞じゃなかったら なぜ勘違いされたか
自分の発言を見直してみたら
207名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:46:59 ID:2IJdOIFc
モノラルだと、生で聴くより、おどろおどろしく響くことがあるよな。
特にフルヴェンのようなタイプだと、それが一層印象深くしたりする。
バイロイトの第九を生で聞いた評論家も、実演ではレコードほど
音が強調されずインパクトが弱かったと言っていたし。
208名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:54:56 ID:DYBq1KE0
>バイロイトの第九を生で聞いた評論家
吉田先生?
209名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:55:50 ID:XhtXIjGO
はいはい。バカに馬鹿といって悪かったね。
まあとにかく、例外的に「良好な録音」をいくつか例に出されても、
それが例外的な存在でしかないという証明にしかならない。

とはいえ、今残っている録音がすべてだから、考古学的なアプローチで
録音を観賞しなければならないその努力と姿勢には敬意を表しておくよ。
210名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:57:50 ID:DYBq1KE0
自分の知識と経験の乏しさを棚に上げて「例外的な存在」がどうのこうのとか言われてもな
もうちょっと色々聴いてから語りなよとしか言えないよな
211名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 16:57:57 ID:yuiHoyu0
EMI録音では最晩年のトリスタンとイゾルデ辺りは良い音質だな。
「これだけの音なら、もっと録音したくなるね」
みたいな事を言って、フルヴェンも認めた程だ。

後はルツェルンの第九辺りも良い音だな
212名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:00:36 ID:yuiHoyu0
戦時中のマグネトフォン録音も、復刻によっては素晴らしい音だ。
やはり、元が良いから音質もよくなるんだろう。

シュトロハイム「我がナチスの科学力はァァァァァァァァアアア!世界一ィィィイイイイ !」
213名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:02:02 ID:DYBq1KE0
そういえばルツェルンがあったな 忘れてた
214名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:06:18 ID:Gn3gMRTj
良悪どのくらいあるか 分かって批評するならいいが
知りもせず 他人に「良好な録音」を上げさせ
それを「例外的」と言われてもねぇ・・・
215名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:17:19 ID:CxHS6dl2
パソコンショップ完全・最強リンク
http://want-pc.com
216名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:34:55 ID:Df4vzB/Q
>>212

フルヴェン御用達のパナップ博士がちゃんと録音していたからな。
217名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:36:20 ID:giqdiSSY
協会CDは8月末にこなかったけど、
1ヶ月遅れるって。
HP更新してた
218名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:42:20 ID:66qncUcr
録音はそれ自体が作品だ、という189さんの見方に賛成です。

モノラル録音のほうが実際の演奏を反映している(>>185)とか、
1950年代の録音が十分にいい音(>>190)だなんて、冗談じゃないと思いますが。
初期ステレオ(LIVING STEREO!)の方がモノラルより良くないとまで言われては、
精神論は御免と断じられても仕方が無いのでは。
それに、>>186のような話もあります(なぜかスルーされていますが)。

>>200だって、勝手におかしな読みをしているからバカって言われたんですよね。
ID:XhtXIjGO さんの、「フルヴェンのようにいい録音がなければ、」は、ごく普通に
読めば、相対的な「優秀録音」の不在ではなく、現在の水準から考えて文句なしに
よい録音はない、という意味でしょう。にも関わらず、200みたいな反応をされれば、
>>203みたいな反応を招いても仕方ないのではないでしょうか。
219名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:46:27 ID:giqdiSSY
1950年代録音十分いい音だよ
52年英雄 ALP-1060
54年運命 ALP-1195
54年パリライブの運命 未完成 仏協会(ターラも可)
ルツェルンの第9(オタケンで可)
前奏曲、モルダウ、ローエングリン第1幕前奏曲
スタジオのチャイ4、モツ40 

1927年の魔弾や運命 聴いたことあります?
最高のベルリン・フィルの音ですよ
220名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:49:46 ID:giqdiSSY
1950年のベト7、ベト4 LPか初期CD
戦時中のメロディヤLP、
などなど
十二分に鑑賞に値するし、
いい音ですよ。

これらの音が悪いとするなら
ヒストリカル系は聴けないということだし、
ここに来る意味もありません。
221名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:51:29 ID:giqdiSSY
あとは、協会関西例会や、
センター レコード コンサート
阿佐ヶ谷名曲喫茶のレコードコンサートに
いけば、
フルトヴェングラーものだって
目の覚めるような良い音を聴けますよ。
222名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 17:55:35 ID:66qncUcr
ただ、ID:XhtXIjGOさんも>>209で混乱されているみたいですね。
例外的な存在でも、良好な録音がある、という話で納得するのであれば、
>>195のような話はできないと思います。

一部の録音が良好なら、現存するモノラル録音によっても、安定した評価を
与えられる、という話になるはずです。私は、フルトヴェングラーが残した
録音を直接云々するよりは、むしろ>>207さんや>>211さんが触れたような
エピソードから、演奏のイメージを考えていったほうがいいのではないかと思います。

最晩年のトリスタンとイゾルデが、フルトヴェングラーの承認を得ているなら、
その録音がもつ演奏イメージが、フルトヴェングラーの演奏ないしイメージを
比較的良く伝えていると考えれば良いのではないでしょうか。
223名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 18:02:11 ID:66qncUcr
>>219
私はモノラルのものすごく古い録音(それこそ針音がバリバリなってる復刻モノ)も、
最新録音も全然関係なく聴きます。219さんがいう「十分いい音」というのは、
わかりますし、「最高のベルリン・フィルの音」という言葉で伝えたいところもわかります。

私の印象に残っている例でいえば、ウェストミンスターのバリリの室内楽など、
「最高のウィーン・フィルの音」と言いたくなります。演奏が素晴らしかっただろうことは。
わかるんです。

ただ、それは、技術的な観点から録音を考えてみると、演奏から直接受ける印象と
ずれているのは、事実なわけで、録音からえられたイメージを元に、オリジナルを
語ることは、正確に言えばできていないということだと思うんです。
モノラルは、ステレオよりそのずれは(おおざっぱにいえば)大きいというのは、
事実としか言いようが無いのではないでしょうか。
224名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 18:03:37 ID:XhtXIjGO
ヒストリカル録音には興味はない身としては、語る資格はないと思うので
もう消えます。
SPの復刻でも、LP登場直前の、メタル原盤からの復刻でなければ
その音を「観賞」する気が起きないので……。
根本的に、「録音」をどう捉えるか、という姿勢が、ヒストリカル録音愛好家の皆さんとではまったく違う事がはっきり判りました。
ノイズを含めた再生音を愛する事は、僕には出来ません。
では、さようなら。
225名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 18:07:19 ID:66qncUcr
223 ただ、それは、→ただ、

>>224
>ノイズを含めた再生音を愛する事は、僕には出来ません。

ちょっと、そういう書きようはまずいと思いますが。
別にここにいるみなさんは、「再生音を愛している」のではないでしょう。
その見方は、徹頭徹尾、あなたのものですよ。

せっかく良い趣旨のレスを書かれていたのに、残念です。
226名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 18:24:36 ID:yuiHoyu0
>ノイズを含めた再生音を愛する

誰もそんな事言ってないけどね


意固地になって人の書いてる事を読み取らないのは大人の対応じゃないな
227名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 18:31:08 ID:Gn3gMRTj
再三の復刻や板起こしがもてはやされるのも
少しでも良い音で聞きたいからだしな

個人的には食傷気味だが
228名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 18:34:28 ID:XhtXIjGO
根本的に、スタンスが違うのがよく判りました。
ヒストリカル録音愛好家には、「針の音も含めて音楽だ」と言う人が多いし。
ま、そういう事ですから。
意固地になってるのはお互い様でしょう。
229名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 18:50:47 ID:66qncUcr
>>228
私はそんなこと書いてないんですけども・・・。

それに、「針の音も含めて音楽」は、考え方としては別におかしくはありませんよ。
ID:XhtXIjGOさんは、「針の音も含めて音楽」という捉え方をする人は、その再生音自体を
楽しんでいる、みたいに、勝手に前提してるように見えます。

ものの見方としては、「針の音も含めて音楽」ってのは、理屈でいえば誰もが認める話だと
思いますよ。「針の音も含めて音楽」という言い方を嘲笑する人たちの考えに照らせば、
「針の音も含めて音楽」だが、その音楽は常に楽しめない、となるわけで。

むしろ、「針の音も含めて音楽」ではない、「針の音は雑音だ」と言い切るなら、
その考えの方がおかしいでしょう。「雑音」は、今ではれっきとした音楽の要素の一つです。

全然「そういう事」になってません。意固地になっているのは、直近の流れでは、
ID:XhtXIjGOだけだと思います。
230名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 18:53:10 ID:66qncUcr
229の最後 ID:XhtXIjGOだけ → ID:XhtXIjGOさんだけ 失礼しました。
231名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 19:06:13 ID:ECLykSym
要は「録音にこだわり過ぎて音楽を楽しんでいない」という、
角を矯めて牛を殺す結果になっているように思える。
232名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 19:11:24 ID:rPAxOceO
やたら伸びてるから来てみれば皆ID真っ赤だな。
233名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 19:18:01 ID:uxbrfLmW
だまされたと思って以下の2つを経験してみてほしい。

1)HMV,ジン,ヴィクトローラなどの高級蓄音機で
  状態の良いSPが再生されている音をその場で聴く。
2)きちんと整備されたモノラル時代のイギリス製,
  あるいはアメリカ製の高級オーディオ機器で
  イギリスプレスのHMV-ALPのフルトヴェングラーを聴く。

決して「ノイズも含めた音を愛する」のでも「古臭い音が好き」
なのでもないことがわかると思う。
234名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 19:19:36 ID:Gn3gMRTj
ここの住人は いい音質だから聴いてるんじゃなく
いい演奏(フルヴェン)だから聴いてる
いい音質じゃないと聴く気がしないのならしかたないが
この世界は(フルヴェンに限らず)広いんだがなぁ
ここの住人だって フルヴェン以外もいろいろ聴いてる
なんか もったいないような・・・
235名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 19:31:12 ID:WGbKHR2s
>>224
ノイズは我慢できなくても、コンピューターで弄られた音は我慢できるんだ 変わってるね。
236名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 20:21:58 ID:rPAxOceO
1930年代のワインガルトナーを楽しめる俺は勝ち組
237名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 20:25:47 ID:66qncUcr
ちょっとなあ・・・

>>231
そういうことではないと思いますよ。ここで話題になるような古い録音を聴かなくても、
「音楽」を楽しんでいる人は大勢います。その人たちはそれらの録音を当然の前提と考えているのは確かです。
ID:XhtXIjGOさんは、その話をしていただけで、音質に固執していたわけではないでしょう。

>>232
言いたいことがあるなら、はっきり書いたらいいんじゃないでしょうか?
そういうレスはあなたの嫌らしさを示すだけだと思いますよ。

>>235
そもそも録音は全てコンピュータで弄られた音なんですが。
それに、ノイズは聞き苦しいからノイズと呼ばれるんだし・・・。
ちょっと適当すぎるのでは。

>>234
ID:XhtXIjGOさんは、結局「いい音質じゃないと聴く気がしない」ことを問題にしてしまいましたが、
当初は「いい音質じゃないのに、いい演奏そのものとして聴くという態度」は、ウソっぽい、と
言っていたように思います。その指摘は、当たっている面があると思います。

「いい演奏そのもの(に近いもの)」を聴きたいなら、ある程度以上のクオリティを持った録音を
選ぶべきだという考えは、向き合ってる世界の広い・狭いの問題ではないと思います。
それは、音楽への接し方の問題で、扱う情報の幅が広ければ、より広くみている、というのは
歴史でなく音楽の話をしているのであれば、ちょっと乱暴な見方だと思います。

「いい演奏」というと、その当時の演奏が伝わっていて、それを味わっている、みたいな印象を
与えます。その印象に違和感を感じるのは、特におかしくないと思います。
238名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 20:28:33 ID:66qncUcr
「そもそも録音は全てコンピュータで弄られた音なんですが。」
→「そもそもCD音源は全てコンピュータで弄られた音なんですが。」
239名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 20:32:44 ID:XhtXIjGO
>>235
>ノイズは我慢できなくても、コンピューターで弄られた音は我慢できるんだ 変わってるね。
こういうふうに決めつける奴が出てくるから、ヒストリカル録音好きの
人とはかかわり合いたくなくなるのよね。
まあ、おれは、233が言うような、ヴィンテージなオーディオには無縁だから、
ヒストリカル録音の音に触れられなくてもいいです。
それで別に人生損するとも思えない。
「いい演奏だから、フルヴェンを聞いてる」というのは判りますよ。
でも、オレの趣味じゃないって事。
LPになってからの名演奏名録音を追いかけるので精いっぱいなので。
240名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 21:07:53 ID:WGbKHR2s
>それで別に人生損するとも思えない。

自分で「損してるわけじゃない」と思い込んでるだけだろ。
自分の狭量な価値観振りかざしてさ。
まぁあんたが損しようが得しようがこっちは知ったこっちゃ無いからどうでもいいけどなw。

それはそうと「もう消えます」とか宣言してから、何時間このスレに張り付いてるんだ?
いい加減往生したら?
241名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 21:24:23 ID:rPAxOceO
>>240
俺別に ID:XhtXIjGOを擁護する訳じゃないけどさ(馬鹿だのなんだの貶してるしやたら
挑発的で荒らしにしか見えないし)、
>自分で「損してるわけじゃない」と思い込んでるだけだろ。
>自分の狭量な価値観振りかざしてさ。
これに自分の事だと気づけ。人には違うは違う趣味があるんだよ。
まあ、>それで別に人生損するとも思えない。と言ってる ID:XhtXIjGOがなぜこのスレに居るのかわからんが。
242名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 21:46:38 ID:XhtXIjGO
オレがここに貼りついてる理由は、
「皆さんの生態」がとても興味深いからです。
240みたいな上から目線の人(重度のクラオタの典型)も
出てくるし。
面白くて堪らないのですよ。
243名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 21:51:02 ID:TwGYYLhk
つまらんのでNG指定しました
244名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 21:57:55 ID:WGbKHR2s
>「皆さんの生態」がとても興味深いからです。

暇人なんだなw

自分の生態をもっと観察しろよw
どれだけ場違いで空気読めてないかが自分で自覚できないから、
退散宣言出しながら、恥ずかしげもなく、何時間も居座れるんだろ?w
245名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 22:09:17 ID:rPAxOceO
「皆さんの生態」とは…また物凄い中二病っぽいこと言い出したな。
246名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 22:33:16 ID:66qncUcr
空気読めてないとか、中二病っぽいとか言うのはどうかと思いますが・・・。
発言の傾向を「空気」なるものに従わせるよう、強要するような言い方はまともではないですし、
「皆さんの生態」は強がりが過ぎるにしても、普通に注意すればいいだけではないですか。
247名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 22:35:38 ID:WGbKHR2s
>>246
だったらあんたが相手してやれよ
248名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 22:48:18 ID:66qncUcr
そういう意味ではないことぐらい、わかりませんか?
249名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 22:56:44 ID:WGbKHR2s
ID:66qncUcr と ID:XhtXIjGO はなんか同一人物の自演っぽい匂いがするな。
250名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 23:07:45 ID:66qncUcr
はあ・・・? 何を考えてるんですか?
確認してみると、>>235を書いた人なんですね。
どうしようもないですね・・・。
251名無しの笛の踊り:2007/09/05(水) 23:56:35 ID:AfJHQrpR
自演だね
252名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 00:12:14 ID:zNKvm73O
自演で鉄板だよな
何か妙なフォローの仕方してるし(w
253名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 07:04:25 ID:KMsiawa4
ずっと読んでると、やっぱりここの住人はいわゆる『悪いクラオタの
典型』がずいぶん居座ってるのがよく判った。
彼らが空気を悪くしてる。
ま、好きにやってください。
世間は君らを相手にしていない。
254名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 07:23:18 ID:2Q8OvoEs
(・∀・)ニヤニヤ
255名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 07:45:06 ID:zNKvm73O
アホなオーオタがまだ自演してるのか(w
256名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 09:57:37 ID:vlQYZvCB
>>239

フルヴェンの録音で有名なのはLP時代の録音だろ。
あと戦時中のライブもSPよりダイナミックレンジが
あって十分楽しめるぞ。
257200:2007/09/06(木) 13:13:59 ID:jahNThOB
スレが伸びててワロタ。

フルトヴェングラーの録音が悪いというなら、それはしょうがない。
音が良かろうが悪かろうが、フルトヴェングラーの演奏を聴くのが目的だから。

しかし、意見が違うからといって馬鹿呼ばわりするとは、
どういう育ち方をしたのだろう。これではまともな会話は出来ないね。
258名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 13:37:23 ID:b+ELdMBX
 ユダヤ人のインチキプロデューサーの書いた本を鵜呑みにして、
自分が考えたことのごとくボードに書き込んで悦に入る連中は自分が
どれほどのアホか気づいていないのが面白い。というか、ユダヤ商人の
おさきぼうを担ぐ能なしピエロたちという風情。
 そういえば、マリア・カラスも馬鹿プロデューサーどもが考えた
錬金録音術にのせられて、結局は、海賊版をこえる録音を残せなかった
被害者の一人でありました。ユダヤ式連金録音術じゃ結局は、ライブの
熱気は創造どころか、再現も不向きでした。
259名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 14:32:35 ID:H0XLlsYU
おや、昨日の変な人が起きてきたみたいですね

連日、こんな時間から夜まで数時間に渡って粘着できる身分は良いですなあ
260名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 15:33:51 ID:MSYU0ZJG
ほんと、音楽をまともに聴けないオーヲタは始末に悪いよな。
261筑前今様:2007/09/06(木) 21:32:03 ID:Dx5I9uoY
酒は飲め飲め 飲むならば
日の本一の この槍を
飲み取るほどに 飲むならば
これぞまことの 黒田武士

嶺の嵐か 松風か
尋ぬる人の 琴の音か
駒引き止めて 聴くほどに
爪音しるき 想夫恋
262名無しの笛の踊り:2007/09/06(木) 21:42:51 ID:2Q8OvoEs
>>258はフルヴェンについては戦中ライヴ派か?
だったら俺と同じだ。
俺は43年マイスタージンガーからフルヴェンにはまったよ。
(このスレで何回も宣伝してるけどね・・・)



ただ一言付け加えると、>>258の論調はナンセンスの極みだ。というか>>258は嫌いだ。
263名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 05:10:06 ID:5hQfzjB9
嗚呼、それにしても!
フルトヴェングラーの録音がステレオで残されていたなら、どれほどの凄音であっただろう!
もしそうだったならば、カラヤンやバーンスタインなど、世に出ることはなかったであろう。
残念ながら我々は、ノイズの霧を越え、頭の中で彼の演奏を再構築するしかないのである。
そこでは聞き手の音楽に対する姿勢が厳しく問われることになるのである。
ああ、失われた情熱の音楽、ベルリンフィルの美音よ!
264名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 05:19:05 ID:pErLEfNO
旧フィルハーモーニーホールが戦火で失われたのは確かに惜しい
265宇野功芳:2007/09/07(金) 08:12:40 ID:dwaBtLFa
嗚呼、それにしても!
フルトヴェングラーの録音がステレオで残されていたなら、どれほどの凄音であっただろう!
もしそうだったならば、カラヤンやバーンスタインなど、世に出ることはなかったであろう。
残念ながら我々は、ノイズの霧を越え、頭の中で彼の演奏を再構築するしかないのである。
そこでは聞き手の音楽に対する姿勢が厳しく問われることになるのである。
ああ、失われた情熱の音楽、ベルリンフィルの美音よ!
266名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 09:05:54 ID:xxD21Gai
ステレオ時代のフルヴェンは、我を押し通して、
効率を重視する資本家から暗殺されるか、あるいは、
クレンペラーみたいにロボトミー化されてミイラ
のような駄録音を連発するか。どちらかだな。
カラヤンみたいに過剰適応しても、それなりに悲劇だし……

結果的に考えると、クナ、ジュリーニ、テンシュテット
あたりが一番世渡りがうまかったのかな……
267名無しの笛の踊り:2007/09/07(金) 09:44:38 ID:eUMDRUUT
世渡りが上手かったのはベームじゃね?
268名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 03:48:44 ID:VXD44Bia
>>263
今、戦時下のブルックナーの九番を聞いているが、
これがもしステレオ、そうでなくとも、金管の最強奏まで
きれいに録れていたら・・・
と思わずにいはいられない。
ちょっと前、聞いていたシューベルトの九番にしても。

>>267
ベームもスタジオに閉じこめるとろくな音は・・・
チェリビダッケなんか録音拒否だし、
クライバーは・・・
もう止めにしましょう。
結局、一番上手く対応したのは、やはりカラヤンか?
あとは、アバド、マゼルなんかの世代。
269名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 05:57:09 ID:Xqc+nWWD
フルトヴェングラーがステレオ期直前にこの世を去ったのは
象徴的な出来事だったと思う。
彼は、テクノロジーの時代の申し子では全然なかったわけで。
真にクラシカーでありロマンティカーだったんだ。
270名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 06:19:31 ID:BY5PeHTd
改めて質問お願いします・・・
良質のブライトクランク復刻ってありませんか? できればベートーヴェン(奇数番)がいいのですが・・・
271名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 08:12:22 ID:9emseHTs
LV0 バイロイトの第9?どうせモノラルの糞録音だろ?どうでもいいよ…
LV1 演奏はすごくいいな。てかなんで同じ録音なのに色んなとこからCD出てるんだ?
LV2 板起こし盤ってのは意外にいい音だな。OTAKENってのはなんか迫力ある音で結構いいかも。
LV3 MYTHOSって神じゃね?理想の復刻って感じ・・・
LV4 DELTAもいいな。GLAND SLAMとか伊EMIとかもいい・・・
LV5 初期盤LPって針音だらけなのに珍重されててうぜぇ。初期盤死ね!
LV6 初期盤結婚してくれ!
LV7 やべぇ初期盤LP最高!初期盤LPと水さえあれば生きていける!
LV8 初期盤LPを手に入れた!俺は初期盤LPを手に入れたぞ!
LV9 やっぱART盤は最高だわ
MAX okazakiたんとちゅっちゅしたいよぉ〜
272名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 09:04:23 ID:O2govqxo
つまらん
273名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 09:07:25 ID:ZVx7oHTR
↓こりゃあヒデエ・・・

ttp://lib.verycd.com/2007/07/26/0000157843.html
274名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 12:47:22 ID:Yf55gyIo
ん?何が???
275名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 13:50:11 ID:6jZiEHIK
>>271
LV8の俺様が通りますよ
276名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 15:35:00 ID:HGt0iikt
>>271
不覚にも、ちゅっちゅにワロタ
277名無しの笛の踊り:2007/09/08(土) 16:57:34 ID:KnG+P5Lm
>>271
部外者の俺にとってはスゲー笑えるw
278名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 10:22:04 ID:5AltXJAK
旧フィルハーモニーの戦時録音では麗しいホールトーンが良いがベト7や
1942合唱など1960年代後半のカッティングのメロディアLPでは
どうも変なエコーが付いている。エコー付加前の元テープはあるのだろうか?
279名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 21:40:07 ID:gSaxJZNj
>>263の想像力の豊かさは見習いたい。
280名無しの笛の踊り:2007/09/09(日) 22:38:52 ID:iQeqhuA0
>>271
あんた、自虐ネタか?
281名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 12:46:20 ID:3aJnjjGI
ターラのルツェルンの第九(巨匠の喋り入り)を
買って、音の良さに感動したのだが、某所を
見ると、水ぶくれした音なんて書いてある
んだよね。
そんなに悪い音かね? んじゃ、もっと音の
いい盤って、どれなのさ?
あたしゃ、ターラで十分だが、いい演奏だと
思うので、一応、別のも聴こうと思うが。

どっかで読んだが、巨匠の死後、51年の
バイロイトとルツェルンのどっちを発売するか
歌手の意見を聞いたら、ルツェルンの時は
風邪ひいてた歌手がいて、満場一致で発売は
51年のバイロイトになったって、マジ? ガセ?
282名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 13:07:54 ID:5e+AN8Wr
とりあえずルツェルンはKING、TAHRA、OTAKENしか発売してなかったはず。
歌手が風邪ひいてたのってバイロイト盤のエーデルマンだったような気がする。
283名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 13:16:29 ID:vv2gd844
54年のバイロイトってのが今度協会から出るんでしょ
284名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 14:13:01 ID:tyfKZxE1
>>281
ルツェルン
FURT−1003のことかな。これは水ぶくれというか、残響過多で音が野太くなっている。
その後のデジバック6枚組みは逆に、残響なしで、音が痩せている。
OTAKENが、ありのままのリアリティで良いのでは。

>>283
こちら
http://www.furtwangler.gr.jp/kikaku21026.html
9月末までに来る予定
285名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 16:45:46 ID:3aJnjjGI
回答、ありがとう! FURT-1003は、わりと好きな
音質だけど、買い足してみようかのぉ。

54年のバイロイトの第九は、M&A・CD1127を
持ってるけど、これは音が劣悪。特に第4楽章の
バランスが無茶苦茶。ソロの歌が突出して、
楽器の音が殆ど聞こえない部分が何箇所かある。
他の楽章も、音が暴れる。
戦前のSPの戴冠式の第九やヒトラー誕生日前日
の第九より聞くのが厳しい箇所があった。

51年のバイロイトの第九を買うために、センターに
入ったばかりだから、協会への入会は、ちょっとなぁ。
劇的に54年のバイロイトの音質が向上してるなら、
考えてもいいけど。でも、やっぱり財布が。
286名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 16:56:56 ID:5e+AN8Wr
評判聴いてからの方がいいよ。
287名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 16:59:13 ID:3aJnjjGI
それもそうですね。焦るこたぁないです。
288名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 19:02:12 ID:fH+qycdl
今から入会しても手にはいらないのでは?
289名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 20:07:14 ID:WA1PSgMb
協会は入会金無料だっけ
290名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 20:12:01 ID:Hfy0pOAS
会費入れたら入れる
CDは受注生産だから 締切日をすぎての入会だと買えない
291名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:41:57 ID:d+0OvLkk
>>286
多分M&Aと同じテープ
>>289
「会報代」として2000円取ると言っているが.....
292名無しの笛の踊り:2007/09/10(月) 22:57:43 ID:Z13/1Q7w
ろくな事書いてない会報で2000円取られるんだもんな

協会も相変わらずだなぁ
293名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 09:16:11 ID:/teb0BWv
こういう協会頒布のCDって信頼性があるのかな?他の指揮者の物をフルヴェンだといって
会員に売りつけているんじゃないの?  古い録音盤なんかいくらでもごまかし出来るからな。
294名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 09:48:22 ID:y9MYM9KT
信頼性はあるよ。
同演異盤と比べれば、非フルトヴェングラーかどうかわかるから
295名無しの笛の踊り:2007/09/11(火) 09:48:52 ID:y9MYM9KT
フルトヴェングラーの場合 同演異盤が多い
296名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 00:08:26 ID:5mvNwEbI
東芝新盤紙ジャケのベト全集はだめですね。ブヨブヨしてまとわり付くような
低音、禿しい高音不足で冴えた音がしないです。7530−4にスリガラス
二枚、9508−12にも1.5枚のスリガラス。東芝のCDは完全に
終わっているということを証明するCD。買った人が気の毒(自分も)。
三角娯楽に頼んで全曲起こしてもらいましょう(業者じゃないよ)。
297名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 09:34:01 ID:GxUp/OQA
これは買うしかないでしょうか?
九段下に並んでます

フルトヴェングラー&BPO、1943年の運命
 これまで存在しないとされていた
  MELODIYA VSG レーベルからの復刻!
  ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」 ヴィルヘルム・
 フルトヴェングラー指揮
BPO
 録音:1943年6月27日-30日。
ソース:旧 ソヴィエト VSG盤。VSG盤 LP を使用した同演奏の初復刻。
この演奏の MELODIYA 盤 LP は、これまで松明&灯台レーベル以降の
物しか無いと考えられていただけに、マニアなら見逃すわけにはいかない。
MYTHOS でも、CD-R盤では復刻に MELODIYA 灯台レーベルのLPを使用していた。
 旧ソヴィエト時代の謎に包まれた音源リストにあって、その最高峰とされて
いるVSGレーベル。そして従来、この5番には青松明や灯台レーベルしか存在
しないと信じられていたが、これまでの常識がついに打ち崩される。
ミソスのライブラリーにはあるはずのないVSGレーベルが存在していたのだ。
旧ソヴィエトの放送関係者から入手したというこの盤は、もちろん世界で
初めてここにCD復刻される物。いままで最高と言われていた青松明や
灯台レーベルの音をさらにクリアーにし奥行きと凄みを増した、
間違いなく最高峰の音楽がここに刻まれている。
極々限られた一部の人間しか聴くことのかなわなかった幻の音源に、
ついに光が当てられることとなった。音楽史に刻まれるべき1枚。
298名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 16:12:07 ID:AeR+QohH
製造元で売っているんだから、種盤を聴かせてもらってから
購入をやめれば良いと思うが・・・
299名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 19:22:15 ID:zumhzHsi
>>297
俺ならこんな長文書いてる間に購入して聴いてるな
300名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 19:58:44 ID:sJlaWfM8
>>296
俺様はデルタ支持で20枚近く持ってるが、
あの「ふさふさ」した針音はどうにかならないものか。
301名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 20:16:08 ID:4WRPehGg
デルタがふさふさしてるって事か?
302名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 20:27:52 ID:sJlaWfM8
>>301そう。そう俺の耳には聞こえる。
あれは16ビットCDの解像度の限界なのかね?
デルタのタイトルを全部DSDマスタリングのSACDで聞いてみたい。
アナログ盤特有の「どろり」とした質感を再現できるのではないか・・・
もっと密度の濃い、つながりのいい音ができるのではないか?
303名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 21:13:07 ID:4WRPehGg
そういう質感を求めるならデルタよりも
Veneziaとかの何もしない方の復刻が良い
304名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 21:45:07 ID:iQfNLSF2
つべこべ言わずにLPで聴け。
305名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 22:56:17 ID:HCsBXuxn
フルヴェンのベト2だけは「録音の悪さ」が苦手だ…
306名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 23:10:43 ID:DID5KEE+
オタケンから凄いのが出るらしいぞ。

http://members.jcom.home.ne.jp/0717478301/new:20release.html
307名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 23:25:29 ID:eIpwq26F
どこが凄いんだか
308名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 23:29:15 ID:4v6qPh9s
宣伝乙としかいいようがない
309名無しの笛の踊り:2007/09/12(水) 23:53:24 ID:CWs1nfQR
>>305

ニキシュだけを半年くらい聞いてれば、最新録音に聞こえるようになる。
310名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 00:33:02 ID:QmWZ7CLI
今度はガラスCDか

もはや何でもアリだな
311名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 02:18:05 ID:nvx8Q5E2
古弁ではなく何時もfull弁なのです。
オタケン
312名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 03:56:36 ID:Qi0DNGm/
>>309
あるある。センターの51年第9をもったいないから3回くらい聞いたら、その後、今まで音が悪いと
見向きもしなかったクーベリックの50年代デッカやEMI録音が最新音質の盤のように聞けた。
313名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 06:43:13 ID:IHMOwSiE
>312
ミトロプーロスの51年マルタ・メドルが出ているエレクトラで
適切に音楽が再生されているかチェックできる。
適切に再生されていれば、歌詞がわからなくても、音楽になじみがなくても
酒池肉林のカラフルな世界が再現される。
このCD音の悪い退屈な演奏に聞こえた場合には、システムの設置等に問題あり。

314名無しの笛の踊り:2007/09/13(木) 09:48:22 ID:ubjYxv/n
>>306
オタケン
ルツの第9やバイロイト第9も、ビットエラー率が極端に少なかったから、
きっと、ガラスCD素材に近いものだったのだろう。
ゆえに音源が他CDと同じでも、音の鳴りは良いわけだ。
315名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 21:40:06 ID:Kfke6eri
△はまたイタリア物か
最近つまんないのばかり出すなあ
どうしちゃったんだろ
316名無しの笛の踊り:2007/09/14(金) 23:22:09 ID:tKBJWPYe
弾切れとかA岡氏は言ってるがどうだろうね
317宇野珍ポーコー:2007/09/15(土) 00:13:12 ID:W8bCOVVE
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<A岡なんぞより僕ならいくらでも玉を出せるぞといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
318名無しの笛の踊り:2007/09/18(火) 00:19:31 ID:LuZmDjEJ
オタケンのガラスCDでfull弁だよシリーズは英雄とか7番は出してくれるのかな
319名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 15:24:03 ID:xgJ/5brr
ガラスCDなのに、普通のアルミ蒸着というオチだったりしてw

保存性を謳ってるガラスCDなんだから、金使わないとな
320名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 17:30:16 ID:PfqU162t
>>319
よく見ろ
>ガラスCDに迫る
だ。騙されてはいけない。
321名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 18:38:54 ID:CLVvRpwi
>>320
よくそこに気づいたね。さすが。
322名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 21:01:38 ID:DaY6xxPo
まだまだリマスタリング業者に騙される阿呆が多いな
323名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 21:49:31 ID:kW95L1tb
別に騙してたわけではない。読解力の問題。
324名無しの笛の踊り:2007/09/19(水) 21:58:23 ID:xgJ/5brr
オタケンさん、開き直らないでください
325名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 00:04:06 ID:IKYghMCW
5番と7番のカップリングがいつも4番なのは
なんとかならないだろうか
326名無しの笛の踊り:2007/09/20(木) 07:25:29 ID:z6R0y/6M
324<
四番は四番で名演だと思う。
327名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 13:59:07 ID:xDfjKNWJ

でだ

結局「バイトイトの第九」はなにがいいんだね?

オタケン? グランドスラム?
328名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 14:02:00 ID:XTFxPlXG
俺はオタケンのTKC301。人によって違うだろ。
329名無しの笛の踊り:2007/09/22(土) 14:35:44 ID:xDfjKNWJ

>>328
サンクス


CDで8つに分かれているのってどのCD?
330名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 06:57:51 ID:ZnLl83NO
TOCE55701が全8トラック。うち第四楽章が4トラック。
331329:2007/09/23(日) 10:22:37 ID:WINCYbW/
>>330
ありがとう!!
332名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 13:01:44 ID:/EvwdFpj
ルツェルンの第九のFURT-1003は、
スピーカーで聴く分にゃいいけど、
MP3にしてヘッドフォンで聴いたら
うへっ!

下手な素人の歌声をカバーするカラオケの
エフェクトみたいに、風呂場で歌ってるみたいな
凄いリバーブ。
あひゃ、あひゃ。
高音は、ツーん! と突き抜けてくるし。

もっとドライな音質で聴きたいざんす。
これは、無理やりの擬似ステレオだな。
333名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 16:22:03 ID:zlrB/O3/
ぐらすら,ブル8にワグナー,マーラーがおまけで入ってる2枚組を
お買い得かと思って買ったら,なんかもこもこした音で聴きづらかった。
334名無しの笛の踊り:2007/09/23(日) 23:29:32 ID:pKUmzSng
あちこちで、糞だと書かれてる43年のストックホルムの
第九、そんなに悲惨な音質? 興味あるのだが。

ワイは、37年の戴冠式の第九や、42年の総統誕生日の
第九も平気で聞けるが、54年のバイロイトはバランスが
グチャグチャで耐えられないタチです。

43年のライブは、演奏自体は悪くないみたいなのだが。

335名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 00:39:58 ID:YjTLzodn
オーディオを一新したら、かなり各ディスクの印象が変わってしまった。

まだファーストインプレに近いけど
愛聴盤だった47年運命のレコ芸盤と仏協会盤改めて聴いたら
前者は低音のモコモコが酷くてとても聴けたもんじゃなくなったのに、
後者はツヤと迫力が増してベストに近くなった。

レビューサイトの人達が使ってるオーディオシステムは俺のより
もっと高価だけど、
こうなると、盤違いの音質比較に意味があるのかと思ってしまう
336名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 01:05:06 ID:Vwnz/n3M
やっと気がついたかといえよう

リマスタリングでは決して音質は向上しない。
連中のやってることは珍ポーコーと同じただのオナニー
鮮度の高い音源を発見した新発売CD以外は無意味
337名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 07:01:27 ID:gfWYX1FF
>>334
ストックホルムの第9
音は悪くない。年代の割にはいいもののはず。
演奏も悪くない。
これはこれで魅力的だ。
338名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 07:25:10 ID:zB6OzmBT
ストックホルムのって合唱一人飛び出してない?
339名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 07:57:31 ID:DnayTOwJ
戴冠式の第九の恵美のCDライナー見てたら、
1949年5月28日の第九のライブ録音の存在を
ほのめかしている。
発売されてたっけ? 検索しても出てこないんだけど。
340名無しの笛の踊り:2007/09/24(月) 15:48:34 ID:fSaMKww7
>>339
以下、shin-pさんのホームページより丸写し。

>28 May. 1949 Scala Orc. Milan(private archive)
>Beethoven:Sym.No.9
>not issued
>●5月28日 ベートーベン/合唱 スカラ座o ミラノ・スカラ座 未発売
>▼TAHRA本は、この録音については誰も知らない−とし、シミオナート(S)はないといっており、
>Angelo Scottiniがトリノでアセテート盤を見つけた−と記している。RAIが収録したものは、当時
>テープ録音されたもののディスクにコピーされ保存されているケースが多い。53年リングは特
>に有名だが、他にも51年のブルックナー7番や52年のチャイコ5番などテープは消去され、ディ
>スクからCDに復刻されている。
>またオルセンはミラノにprivate archiveが存在するがRAIトリノにarchiveがあるかどうか不明と
>している。録音されたアセテート盤は再生不能状態なのだろう。

存否についても音質についても、期待薄といえよう。
341名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 12:54:45 ID:XxrYQrOj
thanx
駄目っぽいですな。
342名無しの笛の踊り:2007/09/25(火) 23:46:55 ID:JHGFxz/V
343名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 06:22:52 ID:za3lriQQ
協会CDがあれば不用 無用だな
344名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 13:22:51 ID:9qrSp5Pm
なんでこう、手に入りやすい演奏の復刻ばかりするかな。
345名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 13:31:18 ID:qLtvRQaj
GSはフルヴェンじゃなくて
Serenadeの時みたいに珍しい音源のCD化をしろよ
パレーの田園の様なCDで勝負しろ
346名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 16:51:42 ID:ezGBAEUQ
戦後のベルリンPOとの9番を発掘してくれたら、
神認定なのだが・・・
347名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 17:01:56 ID:xllobzz0
なんかむかついたからもっと珍しいもの復刻してくれっていくつかにメールした。
348名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 19:38:59 ID:8qO9I+X5
>>347
GJ
349名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 21:17:57 ID:3rGwvxan
△もフルベン以外の最近の2点は神だったのだが、
肝心のフルベンが糞!
GSと大差なし
350名無しの笛の踊り:2007/09/26(水) 23:44:03 ID:AJpVguWB
フルヴェンを復活させたらリアル神認定してやる。
351名無しの笛の踊り:2007/09/27(木) 22:59:57 ID:EF6TObGS
ティーレマンがいるじゃん。
352名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 05:03:58 ID:ybgkNuMb
所詮フルヴェンなんか、ティーレマンのレベルなんだよな。
353名無しの笛の踊り:2007/09/28(金) 15:02:38 ID:wQJN+bF6
ティーレマンはベト5聴いてがっかりした。
10年前の録音だから今はもっとよくなってるかな。
354名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 12:42:24 ID:hQo58GIw
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t47731931

このセットを聞いたことある方にお尋ねしたいんですが、
それぞれ何時の演奏とか、音の状態とか教えてほしいです。
355名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 18:14:34 ID:ah5ICEpf
356名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 18:53:05 ID:Ye9My5ul
しかし高いなあ…
357名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:00:10 ID:P6FJ8Cql
バカが買うセットだよ。地方のブックオフで2セット2000円で売ってたよ。
仙台と名古屋。
358名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:19:28 ID:JNiQPSFN
ヒトラー誕生日の第九は、素人のエアチェックの
12インチ盤を骨董屋で買ったはいいけど、片面だけの
14枚だかに分割されてて、盤の交換の切れ目の
部分は音がないから、メロディア盤で穴埋めした
ってマジなん?

通しで聴いても、音質の境目が分からないのだが、
低いほうの音質に合わせて加工したんか?

どの部分は顕著に同じ演奏なのだ?
359名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 22:58:35 ID:V//BVrlP
>>354
1番 ウィーン 1952.11.30 同演異CD中最良
2番 ウィーン 1948 ロンドンでのライブ 同上
3番 ウィーン 1952.11.30 同演異CD中最良
4番 ウィーン 1953.9.4  同上
5番6番 ベルリン 1954.5.23 同上
7番8番 ウィーン 1954.8.30 8番は良いが、7番は他盤に劣る
9番 ウィーン 1953.5.31 同演異CD中最良
360名無しの笛の踊り:2007/09/30(日) 23:21:30 ID:7fv2sS2h
Nuova Eraが良いって・・・(苦笑
361名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 10:28:55 ID:m7CRSN6U
1943-12-8のストックホルムの第九だが、
某所で推薦マーク付きの米協会盤と、
どこにもレビューがないARPCD0173
は、ぶっちゃけ、どっちが音質よかですか?

元のソースは、どっちも放送音源の
アセテート盤ですわね?

前者は中古を買えそうだが、やや高い。
後者は凄く安く通販で売っている。
迷うなぁ。
362名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 12:48:58 ID:bLDBiJNj
俺は値段の差でARPCDにしたわ。
363名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 13:06:40 ID:0BjorCII
>>361
ARCHIPELは、ノイズリダクションが強すぎて、ダイソー100円CDの
数歩手前のノッペリした音だな。
断然 米協会が良い。
神田神保町のササキでは5000円で飾ってあるが、
ユニオンなら3000円前後、色別割引で買えば、
2000円ちょっと。
364名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 13:32:46 ID:0BjorCII
365名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 13:34:29 ID:1c+ro4Vy
>>354
しかし、37,210 円とは凄い値段がついたもんだな。
そこまでの価値は疑問もあるが、俺は好きな盤だよ。

エロイカなんか、楽章間のインターバルまで完全収録してる。
ふつうはこういうのはカットするじゃない。だって、延々と聴衆の咳なんか
10数秒も聞かされても意味ないしね。でも、それがまるでラジオで生放送を
聴いてるみたいで臨場感たっぷりでイイんだよな。

NUOVA ERAはエアチェックじゃないかと思うんだが、楽章間のインターバル
やノイズの除去を、なーーーんにもしてないのが、かえって評価されてる感じ。
さすがに37,210 円は高すぎると思うけど・・・

但し、NUOVA ERAは一部で、盤の経年変色が報告されている。要注意。
366名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 16:45:19 ID:QB1l4ge6
>>363
よっしゃ、奮発して協会盤買うぞ!
367名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 18:38:20 ID:bKfJtJKZ
>>365
俺のブーレーズのマラ5のNuovaEra盤も黄色がかって変色してたなw

ヌオバエラは9番辺りなんかは、大した競合版も無いからブッチギリだな
368名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:18:11 ID:xxpn6Wsh
>>366
この米っこはだな、1990年に出たのよ。
んで、すーぐ廃盤になっちまったんだがな、
1993年にM&A からマジ似たようなジャケットで、
再発したフリしたのよ。番号はCD-2002だっだかな。
とーころがぁ、中身はさっきの米っこそのマンマなんだな。
WFSA2002で、ディスクの上部に布留爺のエンブレム入り。
マトリックスも WFS2002 <01> っちゃあ再プレス品でもないっ。
つんまり、米っこの在庫処分って訳だわさ。
んだからぁ、米っこ米っこって高ぁ〜い銭払わんとぉ、
安いCD-2002探してみれ。幸せになれるだよぉ。
369名無しの笛の踊り:2007/10/01(月) 23:53:52 ID:0c8K3DOZ
>>354
2番は未収録のはず。

個人的には、
1番 BEST でしょう。色つやのよい音。
3番 ちょっとザラつく感じはある。高域の伸びはVENEZIAなんだけど、少々きつめ。
両者の中間ぐらいがいいんだけどね。ALTUSの頓珍漢な音作りがワカルよ。
4番 これもBESTだしょ。テープのワウもわかるけど弄りが少ない分、鮮度がいい。
5番&6番 J協会盤(東芝)=EMBLEM は解像度は高いのだがペタッとした音というか、
臨場感がないんだよね。鱈はブースト気味でおどろおどろしいし、
テープ不良もあるけど生々しさがある。
7番&8番 同日ライブなのに8番がカラフルなで立体的な音に対して、
7番はいささかこもり気味。キングはいささかカサついてるのが気になるときもある。
DELTAは少々薄味なんだけど鮮度はいい。それぞれ一長一短あるかにゃ。
ただし8番だけはキング=チェトラの初期盤(K35Y)はマジいいね。
9番 当盤、HUNT、RODOLPHE それぞれ個性があっていい。
力強さでは当盤。解像度ではHUNT。壮大さではRODOLPHEだにゃ。
DGも悪いというほどではないが音楽が一回りも二回りも小さく聞こえる。
ALTUSは改悪としか形容できない音。アルキもいつもどおり悪いが、
それ以上にALTUSは酷い。
他の復刻ではいいものもあるのに、フルベンものは何れもなぜか数段落ちる。


>>365
>>367
変色劣化が見受けられるのは一時期のHUNTと一緒でイタリア・プレスのもの。
このヌオヴァのベト箱は分売も含めて日本コロンビアのプレスだから問題なし。
370名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 06:00:23 ID:0d6huo10
>>361
>>368
米協会CD
昨日 吉祥寺で購入。2625円の4割引だから1500円ちょい。
感動しましたね。グーとライブへの盛り上がりが凄い。
合唱とか駄目なところも当然あるが。
音はノイズもありフォルテシモでびびるところもありますが、悪くないす。
あたたかみのある音で好感。
371名無しの笛の踊り:2007/10/02(火) 06:09:02 ID:0d6huo10
>>369
NOUVA ERA
1番 1952.11.29ですよね。30ではなく。高音質。
 この中でも1番音がいいのでは。
2番は未収録。
3番 VENEZIAは高域がきついですね。この位でベスト。
4番 ダントツ1位
5番 冒頭、編集(修正)してませんか?
6番 5番6番 鱈で聴くのとはイメージ一新、意外に明るい音で良好。
7番8番 >>369に同じ
9番 リアルさで良い
  
372名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 14:23:02 ID:0Bv9X5Nr
11.5種類の第九(51年のバイロイトを恵美とセンターで1.5種類と分類)
を聴いたけど、ザルツブルグだけは、なんか「いいなぁ」って瞬間が
ないんだよなぁ。気合が入っていないというか。
他の演奏ではテンポアップして盛り上げる箇所が、何故かテンポダウン
してて、聴いてて、あららってコケたり。

で、色々検索してたら、

ザルツブルグの第9を改竄した…

って記事を発見。試してみた人います? 
特に高価なソフトはいらないみたいだから、効果が
あるなら、試してみたいと思う。
373名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 15:31:58 ID:KixAW15j
50年のエロイカならピッチ上げて聴いてる。
374名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 19:53:58 ID:kwQDjnqq
>>372
割と簡単にできるよん。

いじり始めるとキリがなくなってくる。
一時期の味噌酢みたいな・・・笑;
375名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 22:15:45 ID:XvGDGdFA
味噌酸は味付けし過ぎ
糞も味噌も一緒
376名無しの笛の踊り:2007/10/03(水) 22:41:17 ID:TuPQ2niw
>>372
1楽章メンゲルベルク
2楽章トスカニーニ
3楽章ワルター
4楽章フルベン

これでいいじゃん
377名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 01:06:04 ID:fN7HZlXL
>>376
チャンポンか。悪酔いしそう・・・
378名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 15:27:49 ID:ltird7/O
加入したことも忘れていたフルヴェンセンターから会報が来た。
51年バイエルン音源=リハーサル説を珍説と切り捨てているが、
それはどうだろうか。あの演奏は第4楽章後半では明らかに本番の
熱気を欠いているし、レッグが採用した崩壊コーダの方が本番と
考えるのが順当ではないのだろうか。
379名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 15:41:02 ID:QJywCcoI
ワシもセンターから来たぞ。
珍説ってのは、ワシも疑問や。

あとね、バイエルンの第九は
まだ受付中だってさ。
チャンスは、まだある。
380名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 17:00:44 ID:tztMiFMG
>>378>>379
リハーサル説ってネコケン説?
レコ芸読んだけど、それなりに説得力あったぞ。
正しいかどうかは別として「珍説」という表現は見苦しいな

381宇野珍ポーコー:2007/10/04(木) 17:45:18 ID:568Od3me
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<珍は僕の専売特許だといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ ムクムク
(_ω_)
382名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 18:18:45 ID:fN7HZlXL
>>380
>正しいかどうかは別として「珍説」という表現は見苦しいな

どこか馬鹿にしたようなニュアンスがあるよね。
トンデモとか、そういう感じ。
383名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 18:59:59 ID:rc1tOljK
まあ、疑いをかけられてセンター側も
それだけ焦ってるって事だろ
384名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 20:50:55 ID:tztMiFMG
まともに反論できないやつがwwwとか使いたがるようなもんか
385宇野珍ポーコー:2007/10/04(木) 21:58:14 ID:568Od3me
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<いえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
386名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 22:01:57 ID:rc1tOljK
>>384
良い例えだ
387名無しの笛の踊り:2007/10/04(木) 22:05:32 ID:8NehSuR0
センター盤も終楽章歓喜主題冒頭の不自然な継ぎ目とか
指摘されるべき欠点は多いのに
H山さんはそういうところには触れずに持ち上げすぎだよな。
388名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 01:53:30 ID:RfkGtzTW
私も「珍説」扱いしたことに余裕の無さを感じた。あまりに一面的な解釈では。
どちらが本番かは判断しかねるけど断定するほどの根拠は見当たらないと思う。
389名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 02:10:00 ID:DrxftW+X
まあ別にどっちがリハでどっちが本番であれ新音源を発掘リリースしたセンターの
業績は否定されないし、検証が進むことを願いたい。
390名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 11:48:07 ID:br7+DSDl
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x24125807


>盤 面┃経年変化(変色)が少し見られます


これ、「経年変化」じゃなくって、「劣化」かも。
大丈夫なのか・・・
391名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 11:51:27 ID:UJUK1Sr/
>>390
ここってどこのプレスなのか書いてくれないのかな
392名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 12:26:47 ID:MHehA66O
>>390
アルカディアの変色はだめですね。再生不能になります。
393名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 13:07:25 ID:u0IRYu7F
1951年の七草粥の日の第九は、第一楽章で
急にピッチが下がると書いてたから、身構えて
聴いてみたが、ちーとも分からなかった。
ワイが買ったデルタ盤では修正してあるのか?
または、耳が悪いのか?
394名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 13:37:32 ID:MHehA66O
>>393
1951.1.7の第9
宇野本で、ピッチが下がるといわれているのは、
KICC-2291
ですね。
聴いた際にはわかりませんでした。
デルタは修正しているのではないでしょうか。
395名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 13:38:45 ID:I+pSB7vy
>>391
>>392
ジャケット裏面の写真見ると
opti.mes ってロゴ入ってる。
これは当時のイタリアの新興プレス屋。

プラス91年のHUNT ということと変色ってことであれば、
まず「当たり!」でしょ。

ポリカの圧着不良で空気漏れ漏れ

信号層が酸化→変色

データ欠損 または インデックス崩壊

鳩よけの円盤


最初の内は聞けてても
途中でプツプツノイズが入ってきたら寿命が近いでしょう。
396名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 14:19:55 ID:u0IRYu7F
>>394
Thanx
いやー、聴きながら、そろそろかな?
どんな具合にピッチが下がるんだろうと
思って聴いてるうちに、第一楽章が
終っちまったもんで。
聞き逃したのか? と思ってしまった。

KICC-2291だけの問題かもしれませんな。
他の同演異盤は、どうなんだろう?
397名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 20:25:00 ID:0xnXnSMe
次善の策として、早めにハードディスクに移しておきましょう。
私はクレンペラーのチェトラ盤がボコボコし始めてついに飛びまくりになりました。
以来、危なっかしいイタリア盤などはすべてハードディスクに移しました。
398名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 21:36:52 ID:DrxftW+X
また51年バイロイトネタで恐縮だが、ショルティの自伝にある以下の行はここでは常識なのですか。

「フルトヴェングラーが一九五一年にバイロイト音楽祭再開の初日に指揮した第9番のレコードを
聞くと、私には遅すぎるように思える。彼の未亡人の話では、その演奏会の翌朝、彼を車に乗せて
帰る途中でフルトヴェングラーは車を止めて欲しいと彼女に頼んだ。前夜の『ひどい演奏』を頭から
消し去るために新鮮な空気が吸いたいからと。」(邦訳278ページ、(この文章は第9の第一楽章に
ついて論じた段落にあるので、「遅すぎる」というのは第一楽章のこと。)

ショルティ自身の見解はともかくも、エリーザベト夫人はこのような逸話を別の所でも語った
ことがあるのだろうか。
399名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 22:06:24 ID:SqzOMFqW
>>398
フルトヴェングラー本人がバイロイトの出来に満足していなかった
のはよく知られてる事実じゃなかった?てか、そもそもあれは
本人の許諾がえられてない。発売そのものもフルトベングラーの
生前にはなされず、たしか没後だよね。
400名無しの笛の踊り:2007/10/05(金) 23:29:59 ID:pV/eM+5n
>>398
他の本でも同じようなことが言われています。
401名無しの笛の踊り:2007/10/06(土) 06:55:58 ID:6JUIl2Je
>まあ別にどっちがリハでどっちが本番であれ新音源を発掘リリースした
センターの業績(功績)は否定されないし、検証が進むことを願いたい。

第四楽章後半で熱気を欠いているようには聞こえない。録音の安定度が
下がり、短いドロップアウトが随所で出るが本番らしい高揚感も十分。
EMIレコードの第四楽章終結部をレッグが崩した(陰謀?)というのも
珍説では。RCAのLM6043では「崩壊」というのが言い過ぎである
ことがわかるはず。
402名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 08:27:17 ID:alTY4l2Q
遺族を使って、レッグ盤よりいいというコメントを
会報に載せてるのは、逆効果のような気もするな。

ところで、ぶっちゃけ、51年のバイロイトより
同演異盤が多いぐらいの、戦時中のBPOの第九
(演奏日がどうして確定してないの?)は、
どれが一番、音がええんや?
ダイソー盤ちゃうよな?
あと、ヒトラー盤は、どの部分がこの日の
演奏で穴埋してあるの?
403名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 10:35:53 ID:oSY5Eo+p
>>402
戦時 BPO 第9
盤起し+ノイズ除去なら、デルタ
盤起しなら、VENEZIA
テープ音源なら、メロディア
404名無しの笛の踊り:2007/10/07(日) 14:32:15 ID:ylGjhcFM
>>403に異議なし
405宇野珍ポーコー:2007/10/08(月) 00:46:28 ID:OLBoEwvx
>>402
>ダイソー盤ちゃうよな?

欠落あるじゃんか

>あと、ヒトラー盤は、どの部分がこの日の
>演奏で穴埋してあるの?

紫蘇Pくらい読んどけ
2台使ったらしく欠落なし
406名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 09:15:17 ID:X0epweeZ
ヒトラー盤をエアチェックしてたのは、
個人? 放送局?
個人で2台持ってたら、裕福じゃのぉ。

DVDでお馴染みの、宣伝大臣閣下と
握手してる映像は、ヒトラー盤の演奏で
ええんかな?
演奏(音)と動画はシンクロしてるように
見えるけどね。
アフレコ、ダビングちゃうよな?
演奏の冒頭から最期までのフィルムが残ってたら
凄い世紀の発見なんだがなぁ。

407名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 10:53:02 ID:EgWWt/lv
「フルトヴェングラーが振ったベートーヴェン第九の動画」
でググれば出てくる某ブログに貼ってるYOUTUBEの画像が
入ってるもんだと思って、
「フルトヴェングラー情熱のロマンティスト」
ってDVDを買ったら、すんげぇ第九の演奏が短いでやんの。
たった数秒だった。アホな編集しやがって!
これ目当てで買ったのに、ガッカリ。

YOUTUBEの方は、演奏がラストだけだが、DVDより
ずっと長く収録されているし、巨匠のクネクネ指揮が
見事に捉えられている。
客席の、海賊みたいなアイパッチの軍人やら顔に切り傷が
ある軍人も迫力満点だし。

ヒトラー誕生祭の第九の最後の部分が長めに入ってる
DVDって、正規発売ある?
ブートでもいいのだが。
あんまり画質、音質は問わないけど、YOUTUBEの長さが
あればいいや。
408名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 11:49:14 ID:fjroWhFV
たしか「フルトヴェングラーその生涯の秘密」のほうは長かったな。
409名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 12:52:38 ID:EgWWt/lv
「ヴィルヘルム フルトヴェングラー: ドイツへの郷愁」
ってDVDが出るようだが、どんな内容だろうか?

「フルトヴェングラーと独墺マエストロの黄金時代」
はL.V.ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調「合唱付」終結部 1951年
が入ってるが、これは戦後だ。51年といっても、どの日のライブ?

「世紀の指揮者 大音楽会」
3. ベートーヴェン - 交響曲第9番「合唱付き」フィナーレ :
ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 (1951年)
4. ベートーヴェン - 交響曲第9番「合唱付き」フィナーレ :
ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 (1942年)
は第九を2種類収録してるが、長さが分からないなぁ。

「フルトヴェングラー その生涯の秘密」
5. 交響曲第9番「合唱」~フィナーレ(ベートーヴェン)/
〈戦後のベルリン(1947年~1953年)〉
12. 交響曲第9番「合唱」~フィナーレ(ベートーヴェン)
この映画ではそのフルトヴェングラーが、動いて、いる。演奏風景
の映像も含まれているが、その舞台背景にはハーケンクロイツの
大幕が垂れていて、客席には兵隊服の男たちが並ぶ。第九演奏後、
指揮者が舞台下の男と握手する。俗に、演奏を終えてまだ興奮状態
にあったフルトヴェングラーが、求めに応じて差し出された手を
握り、それが宣伝相ゲッペルスだと気づいて眉を曇らせる、と
いわれているシーン。

これは、少々長いということですな? YOUTUBEのは
これなのかな?
「世紀の指揮者 大音楽会」と「その生涯の秘密」の
どっちの第九(ヒトラー)が長く、また、同じ長さならどっちの
画質が上なのかが知りたいところですな。「情熱の」は演奏部分が短すぎて論外。
410名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 18:18:08 ID:+eU1wRxg
ヒトラー生誕祝賀コンサートは、最長でも4分弱の映像しか残ってないでしょ。
それは「生涯の秘密」に入っている。音声は3月のものらしいが。
411名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 20:48:29 ID:sSO5XpBS
>>407
その動画みたけど
チャップリンが指揮者のパロディやってるようにしかみえない
412名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:41:21 ID:oVcJOzwS
>>390

すげぇデッドヒートだね。
落札したはいいが聞けなかったら悲惨だろうな。
413名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 22:48:30 ID:eEnMMOh4
414名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:19:00 ID:XsqPMoiR
>>413
げ!これ何よ!何がそんなに凄いの?
何ゆえ、こんな価値があるの?

フルヴェン初心者の俺にどなたか教えて下さい。
415名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:26:28 ID:ivNCOSEJ
1942.3.22BPOとの第9の一押しCDは東芝EMI(ed. Yosho Okazaki)といえよう。
メロディアが抱え込んでいるマグネトフォンテープの直接デジタルおこしだから
デルタとちがって盤由来の嫌なノイズ、盤内周の歪がなくて、音の傾向はデルタと
同じ。H林氏が解説書いておられる。メロディアCD(ピッチ高過ぎ)東芝(正常)
お宝だから、ヤフオクには全然でないよ。それにしても東芝EMIはどうやって
ソースをゲットしたか。当時の社員のみ知ぞる。
416名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:47:38 ID:MxgOjRwB
>>414
デルタから復刻された奴で十分だと思うけどね。
AURAの第九もストックホルムフィルと表記されてるけど実際はこの演奏なので
こっちでもOK。CDなら初期盤にこだわる理由なんか大してないだろうし。
どうせデルタ盤もCETRA盤のデジタルコピーなんだから。
417名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:57:52 ID:ZNShAFEo
>>414
 私もどちらかと言うと初心者の部類に属するので、大きな口は叩けませんが、
その演奏はデルタ盤で聴きました。
 歌声の入りが良くない部分があったり、ゲネラルパウゼの取り方やコーダの
決め方に燃焼不足の感じが少しあるけれど、悪い第9ではないな、という程度
の印象でした。
 51年バイロイトや、42年3月ベルリンの第9を上回るようなものとは思えませ
んでした。

 それがこんなバカ値が付くということは…、音質の問題ではないか、としか思
えません。チェトラ盤はよほど音質が良いのでしょうか。
418名無しの笛の踊り:2007/10/08(月) 23:58:53 ID:DCpdsXug
>>414,416
件の初期盤は、16〜7年前にディスクユニオンの店頭に並んでいて、
これをいぶかしげに見ていたのを思い出す。
まさかこんな高値がつくとは思わなんだが、
その頃の店頭にはトラックがまるまる落ちている盤とかもあって、
玉石混淆って感じだった。
419名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 00:58:14 ID:Q7SPkc1d
>>413
俺、このCD持ってるけどライナーがカビてきたから
ライナーだけ捨てちまったわw
なははw

そんな高値が付くような演奏と音質じゃねーけどな
オロオロさんのとこの影響かねー?
420名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 01:14:27 ID:ur2o0e5K
落札者の対応など見ても分かるが、好景気で小金持ちがコンプリート目指して驀進しているっぽい
421名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 09:20:00 ID:YII+d5r2
>>414
そんな価値はないけれど、入札している奴がバカなだけ。
ま、少しでも音質のいいのをという気持ちはよくわかるが。
実際、普通はどれもこれも五十歩百歩で、ようやくこのことがわかるのに
何十年費やしたか!
422名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 11:01:29 ID:qO/3vZ2l
1万5000円もあったらおいしい料理が食べられると思うが
423名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 12:08:06 ID:aCDg20ja
2千円くらいならわかるが、1万5千も復刻物CD一枚に使うより普通に
持ってない演奏を10枚買うなあ。
424名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 13:13:24 ID:Pwc5AuHu
高額入札者が複数いるから高い値段になったんでしょ。
以前は、1人だったから、高騰しなかっただけの話。
同時に同じのが2枚出てたら、常識的な値段になった
と思うよ。

時々あるのが、やっとの思いで落札したら、数日後に
同じのが出て、そっちは安く落ちるケース。
または落札直前に同じのが安く出て、そっちに
しとけば思うケース。

投機にゃ、ならんわな。

425名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 23:00:26 ID:wrDEyDJs
がおっ!
426名無しの笛の踊り:2007/10/09(火) 23:36:34 ID:7r0kSvFv
>>396
4:50付近、木管から弦へ渡すところで、
音がつなぎ合わされたような感じで、
そのあと微妙にピッチが下がっているようにも思うのですが?

ちなみにこの第9、
ウィーンフィルのフルトヴェングラーを愛する者には、
何度繰り返し聴いても感歎止まるところを知りません。
427名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 07:41:56 ID:3kZjgzgi
テノールソロでいきなり音量あがるけどな('A`)
428名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 14:46:59 ID:aKOgGW+9
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b82325931
きた!!!
以前は7万 その後28000、先回は4万だった
429名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 14:54:38 ID:Kl59c12i
>>428
去年大台を超えたことあっただろ。
今回もそのぐらいいく予感。

10万台に一票!

台湾や香港からの入札が最近減ってないか?
430名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 15:44:03 ID:8cHinKUX
>>428
これ何がそんなにいいの?
国内盤だし近所のブックオフとかに転がってそうだが
431名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 15:53:34 ID:QdenZt2J
432名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 16:44:15 ID:ash1pGG0
擬似ステのCDがそんなに高いのか。。狂ってやがるぜ・・・。
多少キズがあろうが、LPで揃えた方が。。
433名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 16:47:21 ID:HCvuZ1gi
こんなのに10万とか馬鹿じゃねぇのw
434名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 18:12:40 ID:aKOgGW+9
CDの中では一番聴き栄えがする
435名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 18:24:23 ID:HXZ2zL9e
「ききざかえ」ってなにかと思ったら「ききばえ」か....
それにしても「ききばえがする」ってどんな感じをいうのかな.......
436名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 18:39:14 ID:pO0BTdat
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ こんなカンジ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
437名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 20:26:56 ID:W3dw+JLh
>>434

ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/kitakenworld/essaysonclassicalmusic.html
2007年8月25日(土)
リマスタリングの話
438名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 21:32:18 ID:dWQU2G+h
リンクじゃなくて自分の意見を書いたほうが説得力があると思うが
439名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 21:58:46 ID:LMD2Ie9C
>>431
組合ではいくらくらいなんだろ?
440名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 22:12:05 ID:7zrfTXr9
以前4800円で買った
今はレア盤読本にも載ったし、8000円くらいだろうが、
出てこないなあ
441名無しの笛の踊り:2007/10/10(水) 23:25:20 ID:nZRgStP1
>>440
レア盤読本なんか、トップで掲載されてるからね。
いまやメジャー盤のレア盤としては代表的存在として
認知されてるということでしょう。

個人的には10万はおろか、定価でも高いと思うけど。
442名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 02:20:09 ID:zlUQpjFu
TOCE‐7530〜34は、図書館で借りた。パソコンにコピーした。CD−Rに焼いた。

…で、まだ聴いていない。
なんせ未聴のフルヴェンCDが山になってるんで…('A`)
443名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 16:08:35 ID:LBm+Gp8x
聴いてみたい。だれか聴く会を開いてくれ
444名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 16:18:41 ID:5CMkZFUl
マメにいろんなセコハンショップに行くけど確かに目撃しないね…ってかどこがどんなふうによくてそんな基地外みたいな値がつくの?
445名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 16:39:06 ID:ZboqeU6O
>>443
おら、ふるべんの東芝旧べと全もってるだ。
そんなに聴ぎてえんなら、聴ぐけえを開いてもええぞ。
たーだ、おらの家は津軽はんどーの六ヶ所むらだ。そんでもええっでが?
電車もバスも何もねえだぞ。青森駅から徒歩だ。
あすが丈夫でねえと、来らんねえぞ。しがも宿がねえから野宿だぞ。

…で、ひどつ困っでるだ。なんせ電気がねーんで、CDぷれーやーが動がねえだ。
446名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 16:40:46 ID:RikVXYpK
中古ショップで探すより図書館で探した方が見つかりそう。
447名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 19:02:16 ID:bBQ2P2et
>>445
放射能が怖いから行かない。
448名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 20:43:25 ID:itbwEEz+
>>447
放射能浴びたCDを聴いてみんしゃれ!
449名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 21:20:07 ID:pJUFwJyk
>>361
協会盤、第二楽章の後ろの方、妙に演奏が早いし、
ピッチが高い気がするが、気のせい?
あと、最終楽章の合唱部分の終わりの方で、
客席の酔っ払いかなにかのオッサンが合唱団に合わせて
無茶苦茶な歌を歌ってるみたいに聞こえるのだが空耳?
合唱団の中に、物凄いリズム音痴がいるのか?
全般的に、パチパチノイズは、気になるといえば
気になる盤だ。

>>409
「世紀の指揮者 大音楽会」
3. ベートーヴェン - 交響曲第9番「合唱付き」フィナーレ :
ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 (1951年)
これは、いわゆるザルツブルグの第九の最終楽章を
1分半ぐらい収録。でも演奏風景の画像は数秒で、あとは飛行機から
撮影した、多分、ザルツブルグの川だの橋だの城だのの映像ばっか。
しかも、音声にゃ当時のナレーションがかぶってる。

4. ベートーヴェン - 交響曲第9番「合唱付き」フィナーレ :
ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮 (1942年)
5分弱収録。YOUTUBEのは、これだな。
音声は、別の日のメロディア盤のを被せてるの?マジ?
そこそこ、動画と音声はシンクロしてるように
感じるが、同時収録のトーキーにしては高音質過ぎ?
450名無しの笛の踊り:2007/10/11(木) 23:12:06 ID:R+ZYR0bt
ベト全 CDだと
1番 CC35−3166
2番 CC33−3467
3番 演奏はすばらしいが、CDではこれぞという音のものがない
4番 オタケン TKC−311 ガラスCDに近い材質CD
5番 同上
6番 CC35−3163
7番 日フ協会
8番 CC33−3467
9番 デルタ
451名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:00:11 ID:5CMkZFUl
某中古ショップで国内初期全集盤が¥9000で埃かぶったまんまずーっと鎮座してるんだけどこれって買い?ちなみに盤質良好です
452名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 00:01:36 ID:6qA+cJYL
>>450
オタケンの所謂マスターコピー。
残るは1,3,6,7番あたりか?
453名無しの笛の踊り:2007/10/12(金) 09:54:33 ID:JCLeXGa0
>>451
やめとけ。その半額なら買ってもいい。
454名無しの笛の踊り:2007/10/13(土) 08:22:21 ID:ExsakgsS
>>449

「世紀の指揮者 大音楽会」のヒトラーの第九は
同時録音で、「フルトヴェングラー その生涯の秘密」
のは音声差し替えちゃうかな?
455名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 09:53:59 ID:UrjMSHMb
>>449
ザルツブルグの第九の動画は、もっと長いのを
見た記憶がある。街の風景になる以前の、演奏風景
の時間がもっと長かった。
456名無しの笛の踊り:2007/10/14(日) 19:39:21 ID:VAZE4+IN
>>428

頭打ちか?
457名無しの笛の踊り:2007/10/15(月) 22:41:08 ID:xCoHw14H
届いた?
458名無しの笛の踊り:2007/10/16(火) 17:16:55 ID:8M6FKLfg
>>380
センターは過去に、H山氏を招いたり、
ネコケンさんを招いたりして第九の勉強会を
開いてる(DVD-Rになってる)けど、今度、
バイエルンの第九の発掘を機に行う勉強会は
講師がH山氏なんだよね。

ネコケンさんの都合が悪かったのか、
バイエルン盤はリハーサル音源という
珍説(W)を開陳したネコケンさんが
出入り禁止くらったのかは分からない
とこだわな。
次はネコケンさんを呼んで開催すると思いたい
ところではある。

たしかに、H山氏は、演奏も、音質も
バイエルン盤の方がレッグ盤よりいい!
と無批判に持ち上げすぎのような
気がする。

音質(ドロップアウト等の傷)、演奏(破綻)
共に、商品として完成度が
高いのはレッグ盤だと思うがなぁ。
459名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 06:22:46 ID:DR2O29wl
>>428
5mannだったなあ
460名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 12:59:20 ID:LE4Xk7uK
ロシア製のメロディアの第九のCD
MEL CD 10 00715を買ったのだが、
モノラル表記なのになんか擬似ステレオ
っぽい音がする。

そういう操作してから売ってるのかね?
他の盤起こしとかもそうなん?

演奏日は、22.03.1942表記だが、
これって確定してないんだよね?
461名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 13:43:54 ID:FrJdV0gJ
メロディヤCDは、みな擬似ステですよ。
日付は1942.3.22−24で確定してません。

同演異盤CDは、
1.旧テープ系 HUNT(擬似ステ)、メロディア(擬似ステ)、
2.新テープ系 仏協会、ターラ(MONO)、
3.盤起し系 パレット、セレナーデ、ヴェネチア、蔵、ドリームライフ、グリーンドア
      みなMONO
4.盤起し+ノイズ除去 デルタ(MONO) 
 

462名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 14:12:33 ID:bugJR50b
>>459
51000円じゃね?
463名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 17:26:08 ID:LE4Xk7uK
1942.3.22−24の第九のCDは、擬似ステとモノが
あるということですが、当然、マスターの磁気テープは
モノですわな。
新テープ系CDは、マスターテープ、または、その子供か
孫世代テープから製作?

メロディアのLPはモノだったのかな? だから盤起こしは
全部モノで。

擬似ステをモノに戻した偽モノってのもあるのだろうか?

それにしても、この演奏は同演異盤が多すぎる。
464名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 17:51:52 ID:FrJdV0gJ
新テープとは返還テープ
「87年にモスクワ放送から西独SFBにコピーテープが返還され」
たものです。(ソ連がドイツから接収したテープのコピー?)

ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/
465名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 17:54:35 ID:FrJdV0gJ
ベルリンの第9
結局はVSG LPが最高。
次いでそれから起しているヴェネチアとデルタ。
VSGのLPをお持ちの方と親しくなって、聴かせていただくとよいでしょう。
466名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 18:23:03 ID:onkJ05rc
>>463
テープが疑似ステなんじゃなくて
CDの製作過程で疑似ステ効果を付加させんだよ
それがリマスタリング。まあ、大抵は蛇足でしかないんだがな。
テープは全部モノラルで収録されてる。

42年の第九の復刻はVeneziaとDeltaが良いな。
疑似ステ効かせてるやつではGrammofono2000も良い
467名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 21:28:11 ID:mmZxrfkP
EMIのマスターがユニコーンからメロディアに変わったというような話が
上のほうであったけどどうなんでしょうかね
OKAZAKIリマスター所持の方のご意見が聞きたい
468名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:37:22 ID:ApMAFhUt
>>467
東芝EMIのTOCE-3734(永遠のフ大全集)を所持。
これは間違いなくRRGの原テープからLPを
経由しないでCD化したもの。RRGテープから
CD化はこれとメロディア(新・旧)CDのみ。
メロディアCDは擬似ステでピッチ高杉。
TOCE-3734はピッチ正常純モノラル。
繊細明るめのデルタ、GDと同系統の音質。
ノイズ皆無で解像力良好ゆえに、Δ、GDのいたお越しの
存在意義薄れた。東芝盤がさっぱり評判にならないのは
orooroさんが論評しないから?
唯一、青聖火の分厚い音をうまく再現した蔵盤は板お越しの
意味がおおいにありといえよう。
469名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:48:10 ID:mQJMyiTY
>>468
RPG経由という言質はとれてんの?
適当なこと書かないでよ。
470名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 22:59:36 ID:+Uj+3VOK
>>468
 住宅密集地でスピーカーから大きな音を出せない環境に住んでいるヘッドホン
派として一言。

 東芝の永遠盤はメロディア系テープから、ノイズまで引き継いでしまっている。
 あの「ズザザザザー」というザラザラ・ビリビリしたノイズは、スピーカーから音を
出して聴く場合はさほど気にならないが、ヘッドホンでは耳障りで聴くに耐えない。
 結局、あのノイズが嫌で、板起こし系または東芝旧盤(ユニコーン原盤)のTOCE
-8521を愛聴している。
471名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 23:39:42 ID:ApMAFhUt
>>469
RPG経由とは書いてない。
RRG原テープからLPを経由しないでCD化
と書いている。
歴然といして根拠はある。
一度東芝EMIに直接問い合わせてごらん。
この通りの回答が帰ってくるはずだよ。
適当なことを書いたのではない。
472名無しの笛の踊り:2007/10/17(水) 23:43:50 ID:Uk7zabvK
TOCE3734はさっぱりした音で妙ないじりは感じられないが
VSG起こしのデルタと比べると音の厚み、迫力で相当劣る。演奏会場
の雰囲気充満のデルタに対して3734は情報量が1/2にはなってる。
ノイズカットのやりすぎでしょ。
473名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 11:32:38 ID:x5qzsl+E
TOCE-3734はやや平板な印象を受けるな
474名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 15:52:44 ID:2wa30J4J
△は今度はNDRのブラ1を出すね
475名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 19:45:09 ID:8J2ZfuHD
>>474
どうせ仏協会アナログからの板起しだろ。
476名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 20:10:38 ID:RqMntaID
この前送ったあんまりでてない演奏を復刻してくれ
というメールは受け入れてもらえなかったようだ。
477名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:02:22 ID:x5qzsl+E
>>476
返信でも来たの?

平林はSerenadeでは面白い復刻してんのにな・・・
478名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:41:52 ID:JmjnV50/
協会が斡旋した
1942.4.19「第9」VENEZIA盤、素晴らしいね。
ARCHIPELでは平板な音だったのが、
確実にホールトーンが聞き取れる。
ビリツキはあるがヒステリックにならない。

今年はマジ「第9」が豊作だね。
一寸気が早いが今年のベスト!
479名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:44:20 ID:UvyF1NIk
>>472
オカザキリマスターで。ノイズカット強すぎて、荒れた音ですよ。
チョイ聴くと、「迫力ある」音ですが、
音色も「味」も不足します。
480名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 22:55:04 ID:wvcOYHkB
協会盤、来たけんだど…
第9は(期待はしていなかったが)やっぱ
音質がアレだし(M&Aよりチョイまし?)…
SPのエロイカは、裏に「DVD」と誤記
してるし…
も う や だ …
───v─────────────
    ,,,_ノ⌒ヽ、
   ('A` )__人__) ))
481名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:41:44 ID:vUW7MS++
>>480
やめれば?

>>478
ゲッペルスの演説入りの奴ですか?ドイツ語は判からないけどなんて言っているか判りますか?
482名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:42:27 ID:jwbBrk3f
>>この通りの回答が帰ってくるはずだよ。

100%くるわけ無いでしょ。ユニコーン原盤と書いてるんだから。
RRGテープ>メロディアLP>ユニコーン>東芝
東芝が、ユニコーン原盤表記が間違いでしたと言う可能性は0%

483名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:46:40 ID:0vwSsAR3
センター51年はバイエルン放送の蔵から出てきたオリジナルだが
協会54年はウリジナルニダ。
484名無しの笛の踊り:2007/10/18(木) 23:57:30 ID:9ZahmPH5
協会「英雄」復刻。

トラック2の4’14’附近でテープのたるみハケーン!
485名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:17:50 ID:JSNQDIqa
>>480
戦中派のおいらは以前日本協会に入っていてやめたが、
今度の戦中のワーグナー3枚組が欲しくてしょうがないのでまた入り直すのだ。
日本協会のリマスターが荒いのは百も承知だ。

しかし、協会関係者も間違いなくここ見てるだろうけれど、
昔出したLPに何の手も加えずにCD化しただけではアナログのしっとりとした音は再現できないのに気が付かないのだろうか・・・?
問題提起しておきたい。
486名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:20:40 ID:Ks/K+GrH
M&Aと大差ない音質でオリジナル音源を謳ってるなんて詐欺じゃん
487名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:44:48 ID:We7PXmWB
協会が詐欺みたいな運営方針を取ってるのは今に始まった事じゃないだろ
488名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 00:53:10 ID:JgGBbCTQ
毎回何か注文しないと退会?
代金支払い済みの会報も届かなくなるのかな
489名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 17:55:09 ID:hj0BPTr7
ルツェルンの第九の、ターラとオタケンを聴き比べてみた。
ソースは内緒というオタケンだが、LPのパチパチノイズは
ないけど、テープのかすかなヒスノイズが常時あるから、
テープ系だわな。
化学調味料ドバドバのターラの方が、ウソっぽいんだけど
インパクトがあって、なんとなく好きな音でやんの。

あと、メロディアの第九CDだが、第三楽章なんかは、
擬似ステレオで上手いこと管と弦が左右に分かれて、
悪くない感じなんだが、主に他の楽章の大音量部分は
すげぇドンシャリ。
高音ばっかキンキンして、しかもギターアンプじゃないけど、
歪みっぽい。中音域と低音がなくて、ハイ上がり。そこにきて
ティンパニが爆音となり、ヘビメタ風の派手な音質。
強烈にコンプかけてるのか、音量が常に一緒な感じ。
例えば、盤起こしのデルタなんかは、もうちょい豊かな中・低音や
小さい音は小さく、大きい音は大きくを期待してもいいのだろうか?
歪っぽいのは、マスターテープの問題だから、仕方無いとしても。

490名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 19:27:09 ID:gQbdJ6Dr
>>489
>化学調味料ドバドバのターラの方が、ウソっぽいんだけど
>インパクトがあって、なんとなく好きな音でやんの。

あ、それ分かるわwwwww
491名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 19:49:00 ID:We7PXmWB
>>489
オタケンのソースはスイス放送局(バーゼル)のテープ
http://www.hmvjapan.jp/product/detail/1211263
492名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 20:29:57 ID:Biva2Izf
Δのブラ1板起こしとなると、板起こしも意味不明だなあ。
HMVのサイトでは相変わらず音源記載なしだ
けどOROOROさんのサイトではRVCのLPをからの
板起こしと明記されてる。中古のやれた市販LPから起こす
から「究極の手法」=手作業のノイズとりが必要になる。このLPは
1970年ころ発売、CDは1980年代に出ているから、
RVC=BMGにはまだ元テープあるはず。
テープ借りてCD化すればせこせこと時間かけて手作業で
ノイズ取る必要ないじゃん。音が元のテープより
よくなるわけでもなし。
ところでΔはBMGの許諾を得たんかね。NDRのブラ1を
最初に発売したのはRVC=BMGだから、無断でやると
著作隣接権違反になるんとちゃうか。50年経っていない。
BMGは今更古弁の古い正体不詳のテープに興味
持つとは思わんが。
493名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 20:47:12 ID:uTu6DGBp
>>492
RVCのLPは1984年の発売のはずでつ。
没後30年の時でつ。
494名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 22:34:46 ID:Z8ieYezg
>>492
最初から判らないなら、恥ずかしいから黙っていた方がいいよ。
あとRVC盤より仏協会盤の方が、圧倒的に生々しい音がする。
当時仏協会盤をそのまま日協会が頒布したので、持ってい
る人がかなり多いと思われるのに、わざわざRVC盤から板
起ししても意味が無いと思うよ。
495名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 22:59:26 ID:uTu6DGBp
>>494
いや、仏協会盤はいささかお化粧が鼻につく。
高域もカットしてるしね。
聞きやすいと言えば聞きやすいかも。
496名無しの笛の踊り:2007/10/19(金) 22:59:43 ID:EK4wtJd9
別スレで見たが、結局、協会の54年のバイロイトの第九は、
それほど音質の向上がなかったという結論になるんかな?

54年という録音時期で考えると、既存盤の音の悪さは
凄いモノがある。
戦後のフルトヴェングラーの第九じゃ、異論なしに
最悪の録音ちゃうか?
しかも、いきなりの独唱の音量の突出ぶりにゃ、
ズッコケますわな。
497名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 00:27:39 ID:NEnJmjTM
△が最強だったのは遠い昔
今はただのクズ盤の宝庫
498名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 01:09:55 ID:NEnJmjTM
>>495

>>>494
>いや、仏協会盤はいささかお化粧が鼻につく。
>高域もカットしてるしね。
>聞きやすいと言えば聞きやすいかも。

仏協会盤とはLP、CD、どちらのこと?
仏協会盤は、CDは酷いがLPは一番音がいいと思う
499名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 01:23:08 ID:CdQBlxZC
>>497
戦時中盤で一瞬輝けるデビューをし、そのままダラダラと評価を落とし、
バイロイトの第九で少し盛り上げるも、直後にニセモノっぽい魔笛を出して大ゴケって
ってとこか
500名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 01:24:03 ID:QNwp2TLM

おまえ糞だなwwwwww
501名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 01:25:01 ID:CdQBlxZC
>>500
A岡涙目wwwww
502名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 03:45:49 ID:DWUmltHF
>>499
同感
あの魔笛(2幕のみ)は酷かった・・・
503名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 08:00:22 ID:aKKLjmJ0
>>498

もちろんLPのハナシ。
仏協会は整音されてて聞きやすくはなってる。
悪いということではないけど、
自分は少々音が荒れててもRVCの勢いと取りたいと。
504名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 08:01:16 ID:aKKLjmJ0
自分は少々音が荒れててもRVCの勢い「を」取りたいと。

失礼。
505名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 08:14:05 ID:C6envfAv
古い録音の交響曲はオケの編成が大きくて、
良好な録音が困難だというのは分かるが、
フルトヴェングラーが残した録音で、
一番演奏者の編成が小さいCDはなんだ?

かえって、小規模な編成の方が古い録音の
粗が目立つのか?
506名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 08:27:05 ID:R5IyihKS
>>505
シュワルツコップとのヴォルフ
507名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 09:31:13 ID:NEnJmjTM
>>505
>古い録音の交響曲はオケの編成が大きくて、
>良好な録音が困難だというのは分かるが、
>フルトヴェングラーが残した録音で、
>一番演奏者の編成が小さいCDはなんだ?

506は反則だろW
グランパルティータかバッハ
508名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 10:13:57 ID:2CStyRfr
>>506
コーヒー吹いたw
509名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 11:15:22 ID:pEd9bh6B
>>505

インタビュー
510名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 13:57:31 ID:Xd+1rDme
>>496
協会 54年 バイロイト
DRやM&Aよりは若干ではありますが、いいと思います。
レベル変動、音揺れなどありますが。
54年という年代を考えるともっと良い音で残っていてくれれば
と思いますが。
なかなか感動的な記録です。
511名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 14:05:35 ID:HaymwEdQ
M&Aの1942年の第九って、ほとんど
レビューがないけど、音質的にどうなん?
ジャケット写真はレアだけど。
512名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 14:09:58 ID:CdQBlxZC
>>511
M&AのはメロディアCDのデジタルコピーとか言われてたな
513名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 15:11:56 ID:HaymwEdQ
そうだったら、あんまり存在価値がないですな。
でも一時期メロディアのCDは品薄だったようだから、
そういう点では需要があったのかな?
514名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 17:56:15 ID:d2BuWYkH
>>492
著作隣接権違反はやめて欲すい。
板起こし業界の面汚しだ。
どうしてもというなら
裏青で○んぼ町界隈で
こっそり売って欲すい。
515名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 18:54:03 ID:U40HZ8NT
>514
全く同感ですな。
ここに名前が挙がっている何社かは
実に悪質ですよ。
こんな無法がまかり通って
白昼堂々とお店で売られているなんて、
私には信じられません。
516名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:04:35 ID:2CStyRfr
にもかかわらず、こんなところで絶賛して
煽りまくる連中が後を絶たないわけで・・・・
517名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 19:17:03 ID:4C2yBAJW
EMIにやる気も能力もないからなあ
518名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 21:49:28 ID:zKtswMvT
日WF協会のWFJ−55のコリオランは凄い。妙な加工はないらしく
SP再生の針音はあるが聞こえてくるものは時空を超えた精神の叫び。
これを聞けば1947年の一連のスタジオ録音への巨匠の取り組みが
尋常でなかったことがわかる。1943年BPOのコリオランも良いが
このVPO盤はもっと評価されるべき。
519名無しの笛の踊り:2007/10/20(土) 22:02:49 ID:Xd+1rDme
このウィーン・フィルのコリオランはすばらしい。静かなる名品と言えよう。
520名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 01:17:47 ID:e2uSUt6l
>>514-515
せめてこれくらい読んでから書け
読む気が無いならスレ違いな話は他でやれ

http://www.amazon.co.jp/gp/product/464114382X%3ftag=ikedanobuo-22%26link_code=xm2%26camp=2025%26dev-t=1CR2KCSDNRVJY76AMX82
521名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 01:37:31 ID:GsEX4NA5
>>520
申し訳ないが、ここは君の掲示板ではないんだ。
何様のつもりか知らないが勝手に仕切らないでくれたまえ。
あと、命令形で書くのはやめなさい。傲慢だよ、君は。
522名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 01:52:01 ID:GkeqSy8p
いけだのぶおって誰?
523名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 02:32:42 ID:gxKzfjLe
>>520
そんな発刊されて間もない本をおまえは全部読んだのか?
大した能力だな。
だったら君の主張を裏付ける根拠条文や判例法理を挙げてくれ給え。
524名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 02:34:08 ID:gxKzfjLe
>>522
池田信夫がフルヴェンに興味あるとはw
525名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 02:35:43 ID:gxKzfjLe
違うか、池田信夫がこの本にアフィリエイトのリンク貼っただけか。
526名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 09:04:00 ID:l7DIV7VU
>>520
-"せめてこれくらい読んでから書け"
この本だけでは物足りないので、他の本の
ご紹介もお願いします。
527名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 09:45:28 ID:50Gq2J8Z
>>478
協会斡旋のV-1025
ヒトラー生誕前夜祭の第9

ARCHIPELはノイズリダクション強すぎだったのがよくわかります。
V-1025の方がいいですね。
528名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 10:05:29 ID:4tIA6qbt
V盤久々のヒットといえよう
529名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 10:13:53 ID:FPbBMTg5
そんなにいいのか?
フィナーレだけでもニコニコ動画にアップしてくれようといえよう
530名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 10:24:00 ID:WsdljDr5
過去、先に大手から出た盤よりノイズリダクションを
軽減した盤が、生々しい迫力云々と持ち上げられてた
ケースがいくつかあったが、たしかに情報量は
多いものの、消さなかったパチパチノイズが聞いてて
辛かった経験がある。

ヒトラー盤は、どうなん?
531名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 11:35:15 ID:4tIA6qbt
530みたいのがいるから
皆、フィルターかけちゃうんだよな
532名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 11:38:07 ID:uf0C5wxW
初心者がヒストリカルなんて聞くのが間違い
533名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 12:45:28 ID:79S34290
モジャモジャでも聞いていればいいのに・・・
534名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 12:48:14 ID:HDWR0wnX
>>492
orooroさんのサイトからΔがRVC起こした
話は削除された・・・・・・・・
535名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 13:37:52 ID:uf0C5wxW
じゃあやっぱり本当なんだW
536名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 13:59:50 ID:VvZ17whm
危ない橋を渡ってリリースか
早めに確保しとくか
537名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 16:39:36 ID:uf0C5wxW
漏れはLP持ってるから買わない
元より良くなるわけないもん
538名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 17:14:13 ID:/kZOm9xf
戴冠式の第九のセンター盤、ストックホルムの第九の
協会盤は、歪みとかモコモコ感を感じない音質だが、
ヘッドフォンで聴くと、パチパチノイズが気になる。
もともとLPなんか知らない若い世代にゃ、マイナス
イメージを持たれるだろうさ。
戴冠式の第九は、恵美盤は全般的にノッペリしてるけど、
パチパチノイズは少ない。入門者にゃ、こっちの方が
聴きやすいと思うよ。
性格にもよるんだろうが、パチパチノイズが凄く気になる
神経質な人もいるからね。

ヒトラーの第九は、ちょい前まで唯一の盤だったCDは
パチパチノイズじゃなくて、持続的なスースーといった
ノイズで、それは常に聞こえるからヘッドフォンで聴いても
あんまり気にならない。
今回の協会のは、スースーが多少大きくても、全体の情報量は
多いんじゃないかと、入手前だが、推理してるが、あたってます?
同じ14枚だかのエアチェック盤を、別の針で再生して
つないだのかな?
539名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 18:04:46 ID:/kZOm9xf
ちょいと調べてみたら、V-1025は尼と塔で
取り寄せ可能だね。日本語でタイトルが
出てくる。
塔の方が、書いてある納期は短い。
値段はほぼ同じ。

楽しみだ。演奏は、以前の盤で聴いて
ほぉ! と思ったもんで。
たった3テイクしか残されていない
貴重なBPOとの第九だもんな。
540名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 18:36:17 ID:4tIA6qbt
北ドイツ放送交響楽団との同曲
写真のRVC LP盤起し+ノイズ除去にて、
DELTAからリリース(10月末)。
541名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 22:49:31 ID:H6tHLYcW
最近初めてフルトヴェングラーのCDを聞いたんですけど、音質が悪い(?)のはこんなもんなんですか??
カラヤンのと比較すると、臨場感たっぷりで音悪いのが多かったです
542名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:01:37 ID:m/geEGXB
Green Hillのレコードは、その多くがデジタルの素材(それもCDそのもの)であると
言われており、おっしゃるGHLP-FUR-03についても、ドイツ・フルトヴェングラー協
会TMK−5294が音源であるとされています。従って、「このLPと同等の音質を持った
完全な形でのCD」というのは、ドイツ・フルトヴェングラー協会TMK−5294そのもの、
ということになります。よろしければご参考に。
543名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:08:09 ID:79S34290
何だか必死な馬鹿が涌いてきているなwww
544名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:11:35 ID:50Gq2J8Z
>>541
音が悪いのを聴いたのではないかな?
どの演奏のどれをお聴き?

ものによっては決して悪くないですよ。
545名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:17:32 ID:H6tHLYcW
546名無しの笛の踊り:2007/10/21(日) 23:58:26 ID:FPbBMTg5
>>545

なるほど。たしかにカラヤンのステレオ録音と比べれば、明らかに劣ります。
しかし、それはモノラル録音に慣れていないことが大きな原因だと思います。
これまでステレオ録音ばかり聴いていた耳でモノラルを聞くと、耐えられない
のは仕方ないです。でもそれは克服できますよ。

人によっていろいろありますが、私がオススメする方法は、当該録音よりも
さらに20年くらい前の録音を聴いてから、手持ちの録音を聴く方法です。

簡単に言えば、例えばフルトヴェングラーの1947年の「運命」を聴く前に、
メンゲルベルクの戦前の録音を聴くというやり方です。これはなかなか
効果があります。そしてこの方法は年代が開いているほど効果があります。

試しに、ニキシュの運命の後にフルトヴェングラーの運命を聴いてみてください。
きっと驚かれることと思います。

やってはいけないのがその逆です。例えばラトルの第九を聴いた直後に
バイロイトの第九を聴く、といったことです。
547名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:44:29 ID:lERhzBZ2
コピペじゃないとすればいかなる妄執がこんな長文を書かせたか
548名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:51:28 ID:AyrEf4K9
そういうこと書かないの。
549名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 00:51:40 ID:LFGM+Jm6
ここはベートーヴェンの話題が多いな。
いやさすがベートーヴェンなのでまったく文句はないんだけど
個人的にワーグナー好きでひとり寂しく聴いてる気分。

最近 1937 年コヴェント・ガーデンの「ワルキューレ」と
「神々の黄昏」の抜粋を買って聞いた。
すごくよかった。雑音も入るがあまり不快感がない。
気にせずに音楽のほうに集中できる。
「黄昏」プロローグの夜明けの場面でザーっとノイズが入ったので
夜明けとともに雨が降り始めたような感じだったがご愛嬌だ。
声楽もオーケストラも貧弱といえば貧弱な音質だが
それでも高音から低音までよく録れているし
何より音色がまろやかで気持ち良い。
スカラ座全曲や RAI 全曲とともに愛聴盤に決定だ。

それから 1952 年スカラ座の「ワルキューレ」と
「神々の黄昏」の抜粋も買って聞いた。
これはひどい。薄ら高いワニャワニャ音がずっと続いて
さらにカメラのシャッターを切るようなカシャだかカチャだかいう
音がときどき入る。ワニャワニャは何か金属製の軸の回転音
のようにも聞こえるがよくわからない。
シャッターを切るような音もよくわからないがやたらに耳障りだ。
オーケストラや声楽まで音が割れているように聞こえるが
雑音で苛立ってしまったせいだろうか。

長々書いてしまった。お邪魔した。
550545:2007/10/22(月) 00:56:48 ID:4zGOVWAK
>>546
なるほど、よく分かった
さんくす!!
551名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 04:09:55 ID:lERhzBZ2
>>523-526
理解力ないな。

著作権のあり方、解釈いろいろあるのに半可通が
スレ違いの著作権の話なんかするから皮肉で書いたんだよ。
仮にオーディオスレで
「A級アンプは電力消費が大きいから環境によくない」と書いたら
「環境問題もっと勉強してから来い!」と言われるのと一緒

>>521
いちいち言葉使いを気にしてたら2chやっとれんよ
552名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 04:26:10 ID:Lzgc4rHQ
>>551
>いちいち言葉使いを気にしてたら2chやっとれんよ

じゃー死ね
553名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 09:23:56 ID:AyrEf4K9
>>551
空気読めないの?
アンタに擁護レスがひとつもないことで察してくれよ。
ガキじゃあるまいし。

554名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 09:42:43 ID:Ma6EwiH1
>>541

戦前の録音を一週間くらいずっと聴いていれば、戦後のフルヴェンの演奏が
結構苦にせず聞けるようになりますよ。
555名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 10:13:57 ID:I41rBt+i
よーし修行するぞ。
556名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 12:56:59 ID:FnQ5whNp
しかしフルヴェンをネタに商売する奴にはロクな奴がいないな。
いかがわしい協会といい、雨後の筍のように出てくる板起し屋といい。
まぁ乗せられる奴がいるから商売になるんだろうな。
557名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 13:07:20 ID:6nDbgEUU
演奏家に払う権利金もなし、面倒な交渉の手間もなしで、音源とか初期盤見つけてきて
CDに焼けば即商品になるんだからこんなボロい商売ないだろそりゃ。
558名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 17:53:41 ID:k8vNgzhC
次の音質評価をお聞かせください。
1.オタケンのベト4,5
2.協会のエロイカ1947年
559名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:07:04 ID:zhMCjM6x
>>551
著作隣接権の話題にそんなに腹を立てるあなたは
出屡田関係者?
他人の労働(演奏、録音、マスタリング、プレスほか)
を只でいただこうてんだから
最低限のエチケットだけは守ったらといっているんだ。
法律を守るとか、
原盤明記して先人に敬意を払うとか。
NDRの演奏をわが国で始めてレコードに固定した
RVC盤の発売は23年前だよ。
560名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:24:32 ID:xUtr7uU6
V−1025のBPO第九を聞いてみたけどARCHIPELに聞かれる
キュルキュルした奇妙なノイズリダクションがなくかなり聞きやすい。
ARCHIPEL盤はV−1025と同じ音源にまちがいなさそうだが
K教授=ヴェネチアはこの良質音源をどこから仕入れたのでしょう?
V−1025はちょっと高いけどこのレベルならRRGソースの第九との
比較もやりやすい。両者のコンセプトは51年バイロイトの実況vsゲネプロ
の論議を思い起こさせるくらいそっくり。
561名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:34:31 ID:xUtr7uU6
三角関係者じゃないけどヲタケンの51年バイロイト、52&54年の
ベト4&5はEMI商業音源使用とか。それならTESTAMENTのように
元の版権はEMIに帰属するライセンス生産と明記しないのはなぜ?
51年バイロイトはコンプ処理で元気よく聞こえるが東芝CDを音源と
していると思う。
562名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:41:11 ID:ZBAApDUx
すみません、フルトヴェングラーのV-1025はタワーで入手可能でしょうか。
入手先をご存知の方がおられましたらご教示ください。何卒よろしくお願い
申し上げます。
563名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:46:30 ID:I41rBt+i
564名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 21:49:47 ID:I41rBt+i
http://www.amazon.co.jp/1942年ヒットラー生誕記念前夜祭「第九交響曲」-フルトヴェングラー/dp/B000W6TLXY/ref=pd_ecc_rvi_4/249-0672453-6101929
565名無しの笛の踊り:2007/10/22(月) 22:55:24 ID:ffHVxNQO
562の問いは、539に答えが書いてあるだろ。
それはいいとして、法律にゃ暗いが、既存盤の
盤起こしならソースを書くのは礼儀かもね。

センター盤の戴冠式の第九を最初にヘッドフォンで
聴いたらイマイチだったし、パチパチノイズが
気になったけど、ちょいと内蔵のエフェクトかけて
スピーカーで聴いたら、各楽器のバランスはいいし、
奥行きも感じるし、明瞭な音質で、ほぉ!と思った。
演奏のよさも目からウロコ。スピーカーでは、
パチパチノイズが何故か気にならなかった。

逆に、ザルツブルグの第九を最初にスピーカーで
聴いたら、なんか眠たい音で、演奏まで気が抜けて
聞こえたけど、音が硬めに聞こえるヘッドフォンで
聴いたら、細部も明瞭に聞こえて、演奏もパワフルで
エキサイティングに感じた。特に歌手のソロ部分から
エンディングにかけての盛り上がりは、感動的だった。

イマイチだと最初思っても、聞き方を変えると
音質は当然ながら、演奏の感じ方もエライ
変わるもんですな。
566名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 12:58:40 ID:OPaii2A7
昨日、渋谷のHMVとタワーに行ったが、
V-1025は店頭になかった。
っていうか、このレーベルのCD自体
店頭にはない。
567名無しの笛の踊り:2007/10/24(水) 21:16:49 ID:AmmIEIKq
だったら問い合わせしたり注文すれば置くようになるよ
568名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 16:48:21 ID:j5Gz+DWG
>>567

ネットで販売してる?
569名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 17:04:46 ID:ke4CHA+o
してなきゃなんで搭や尼のサイトに乗ってるんだよ
570名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 17:59:42 ID:oSH/cPGq
店頭には置かないだろ

各店舗ごとに置けるほどの数
仕入てもさばけないだろうし

ネット販売は配送先にまとめてありゃいいんだからね
571名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 18:45:18 ID:DfMGuker
>>566
こないだ横浜の新星堂で定価の7割引でゲットしたよー…¥750
572名無しの笛の踊り:2007/10/26(金) 23:10:21 ID:X22kcMtA
別のヴェネチア盤じゃないの?
1025はまだ出たばっかりだろ
573名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 10:47:33 ID:b/Gh5fsi
禿げ堂
574名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 11:48:11 ID:imx74/KM
協会の54年バイロイトはバイエルン放送などのクレジットもないし、音源発見者や所有者の素性も
はっきりしない。音質も従来盤より改善はされたが、51年に比べて大幅に劣る。
結局は、各種既存音源より少しましな私蔵テープていどのものだな。
575名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 14:16:39 ID:b/Gh5fsi
54年のバイロイトは既存盤しか持っていないが、
持続するノイズはウザいし、モコモコ気味だし、
管と弦のバランス最悪。一体、どこに
マイク立てたんだよ!

さらに、歌手のソロが唐突に巨大な音量で
入ってきて、お笑い的要素満載。
ソロ歌手の顔の前に唯一のマイクを置いたのか?

ソロ歌のバックの、聞こえにくいオケもヨロヨロ
してるし、テープのワウだか、伸びちゃっただかの
ウニョウニョはあるし。

他の場所のマイクから録った音源が出ない限り
抜本的な音質というか、バランスの改善は無理だね。
10以上あるフルトヴェングラーの第九のライブ
音源のうち、聴いてて一番辛いよ。
精神統一して修業のつもりで聴いても、いい演奏だと
思い込むのは無理ポ。
妙にお祭り騒ぎっぽくて、ラテン系のノリに聞こえたり
する。ちーともゲルマンぽくないや。実際、祭りだけど。
576名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 21:15:28 ID:KRUDFjkY
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u17942687

何でこんなに高くなるのじゃ?
BAYERのサイトか、JPCからフツーに2枚以上も変えるぞ。
577名無しの笛の踊り:2007/10/27(土) 23:14:52 ID:kbPsTh8R
>>549
遅レスだがRAIの全曲どれで聞いてる?
EMI系は東芝、エレクトローラともどもモコモコしてるし、
アルキペル系はキンキンして聞いてられんし、
オススメはないのかな。
578名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 03:26:13 ID:hcNBD6kG
モーツァルトの交響曲40番は、どのCDがお奨めですか?
教えてください
579名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 07:23:56 ID:yvNNFE73
1948-9年録音、VPO演奏のモーツァルト交響曲第40番のCDについて、最近
研究家の方からお借りした世界初出の東芝CC35-3169も含めて各盤の音質
をチェックしてみました。

1) 東芝 CC35-3169 1984
2) 英EMI CDH7631932 1989
3) 英EMI CHS5667702 ART 1998
4) 東芝 TOCE-3705 2000 
5) 東芝 TOCE-59168 ART 2003
6) 独 ARCHIPEL ARPCD0180 2003
7) 東芝 TOCE-55706 24ビットリマスタリング 2004
EMI、東芝からは数年おきに再発売があるので上記6種類の内どれかは
同一のものがあるかもしれないと推測しましたがどれも少しずつ違っており
特徴があります。


--------------------------------------------------------------------------------

580名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 07:24:43 ID:yvNNFE73
1948-9年録音のVPOモーツァルト交響曲第40番
1)はオリジナルのSP再生音に近いと言われているとおり時折パリパリといった
表面ノイズが出ます。第二楽章(周回ノイズ)、第四楽章は冒頭の強音部で
びりつきが耳につきます。しかしながら音の鮮度、透明感は非常に優れ、
SPは未聴ですが英EMI原盤の初期LPよりも切れの良い音質であると思います。
2)はFFTデータで確認しますと2KHz以上の減衰が1)よりも早く、ノイズは
ほとんど耳につきません。
3)と5)は同じARTリマスター音源のはずですが5)の第三楽章冒頭のわずかな
欠落はなく、東芝での修復と見られます。全体に聴きやすさに重点を
置いたCDで雰囲気、重厚感に欠けます。
4)は1)に最も近い音質ですが高域の伸びは1)より抑えられています。
7)もノイズカットにより、聴きやすさ重視の音質。
6)はEMI系のCDが音源なのでしょうがソフトウェア的に凝ったノイズリダクション
に非常に違和感のあるCD。他のどのCDよりも2KHz以上のレベルが高く、急速に
減衰するはずの10KHzも非常にレベルが高く、これまたソフトで高調波を自動
生成する細工がありそうです。
最も優れた音質で第一にお勧めできるのは1)で次いで4)となります。
581名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 10:08:13 ID:fpmY+Z5a
>>579-580
GJ!
582名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 12:14:55 ID:+3cBbm3r
長野Sさんでっか?
583名無しの笛の踊り:2007/10/28(日) 21:06:43 ID:NMF345xN
DCCA0041のブラ1をゲット。板起こしらしいノイズが確認できる
のでLP由来らしいが少なくともRVCとは音質が相当違う。
聴衆の咳もハッキリ聞こえる。仏F協会のLP持ってる方のコメント希望。
田原CDがカサカサだったのでデルタはどうかと思ったがカサカサもRVC
のキンキンもない。これがもとのNDR収録の音か。
584名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 10:53:40 ID:KRxz5j5/
マスタリングの違いでしょうね
△のマスタリング担当者は味噌酢みたいに悪趣味じゃないんでしょう
585名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 12:16:09 ID:+gjvfvLr
>>579-580

otakenのはどうですか?
586名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 12:40:11 ID:UyrFnHsp
音のいい方のヒトラーの第九、尼と塔に
入荷したね。少ない枚数のようだが。
587名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 18:08:20 ID:eP5ZooVd
>>585
オタケンのモーツァルト40
ナチュナルな音で、音色も美しい。が、ノイズが大きく
盤起しの限界を感じます。
>>579-580の中では、
CC35−3169
載っていませんが、初期ブライトクランク
の次になるかと。
588名無しの笛の踊り:2007/10/29(月) 22:57:49 ID:LErh+4nL
>>583
△のブラ1
仏協会CDとは違う。RVC CDの方に似ている?(近い)
(でもRVCよりも聴きやすい)
ということで、やはり、RVC盤起しか???
589名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 01:55:48 ID:2vEOkU6W
>>540
>北ドイツ放送交響楽団との同曲
>写真のRVC LP盤起し+ノイズ除去にて、
>DELTAからリリース(10月末)。

わざわざ削除したんだから本当でしょ?
590名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 15:07:02 ID:pLP3d4iG
RVCからの板起こしだと何かヤバいのか?

リマスターにまで隣接著作権がかかるわけじゃないだろ。
591名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 16:22:52 ID:9SU52syP
>>587

ありがd。
TOCE-3705は、まさにノイズが少ない分ややドライな感じ
という印象を持っていました。なんとかCC35-3169を探してみます。
592名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 21:27:26 ID:r/7PSVm4
>>590
そこがグレーなんだよ。
まさにグレーゾーン。
メーカー側は当然リマスタ盤でも権利があると主張している。
もっとも、RVCの使用した音源の由緒というのも良く判らんが。

少なくとも放送局が一度は放送している音源であっても、
放送局の許可の下、元テープを提供されてCD化された場合には、
その発売までの交渉努力や、何らかの経済的負担を考えれば、
その発売会社に権利があると考えるべきじゃないかな。
また、法律の解釈以前にモラルの問題とも思われる。
ポンポン最近の市販版をダビングするのは如何なものか。
こうした盤は「海賊盤」といわれても致し方あるまい。
593名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:13:46 ID:xy+PvNvm
>>592
>リマスタ盤でも権利があると主張している。

これは、当然権利がなきゃおかしくね?

もしないのなら、俺は手持ちのデルタ、オタケン、協会、東芝初期盤・・・
手持ちのありとあらゆる復刻CDをかたっぱしからデジタルコピーして
それを合法的に売りさばくことが可能になる。

これおかしくね?

594名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:30:18 ID:Nz745git
リマスタリングに権利を認められるには、リマスタリングに創造性が認められなければ
ならないけど、リマスタリングに創造性があると言えるか。
フツーに考えれば、デジタル化したり、音質を弄ったりする程度では、創造性など
認められないでしょうね。
俺は話題にあがってるフルヴェンの録音のこと知らんけど、
初版の発売の翌年から50年経過してしまえば、著作隣接権の保護期間は終了なわけで、
リマスタリングされたLPであろうが何だろうが、まあコピー放題です。法律上は。
そのフルヴェンの録音の著作隣接権の保護期間が終了しているのなら、
グレーじゃなく、ほぼ明確に白ですぜ。

>メーカー側は当然リマスタ盤でも権利があると主張している。
実際に争った事例はないんじゃないかなぁ。CDの裏に複製しないでね、って書いてるだけで。
もちろん、道義的には別の話。リマスタリングを尊重すべきである、とか。
このCDをコピーすると、著作権法違反です、って書いてあるけど、消費者脅してんじゃね?とか。

>>592
復刻CDなんて、ただレコード再生して録音するだけ。それを1枚2500円なんて値を付けて
著作権料も取られず、にボロ儲け。これおかしくね?
という見方もできるわけです。
595名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:37:29 ID:AL0MQPQx
著作権切れ音源10枚幾らのドキュメント箱が良心的と言うよりもむしろ普通の姿なんだな
596名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:39:49 ID:6Q5/M/cp
>>590
法理論的にははっきりしている。外国の古い音源でも、
日本において始めてその音源をレコードに固定して
発売したレコード製作者は50年間は著作隣接権の保護を
受ける。
ただし現実に、誰かがこれを犯して「板起こし」CDを商品
として発売しても、著作隣接権を侵犯された側が、裁判でも
起こさなければどうにもできない。
問題の会社はフルトヴェングラーの古い録音にはいまや何の
興味も持ってはいないから、そんな手間ひまかねのかかることは
あえてやらないだろう。
という現実を見越して、じゃんじゃん板起こしCDにして
発売して儲けるという手は確かにありだ。
ただし、フルヴェンだからいいので、これがトスカニーニ
ものだったら無事ではすまないだろう。
597名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 22:43:11 ID:Nz745git
んー、だから結局のところ法律は解釈なので、いざ訴えられてみないとね〜。
判例無いし。
例えば、どっかのレコード会社が盤起こしメーカーを著作権法違反で訴える、あるいは
どっかの盤起こしメーカーが、盤起こしCDの複製を販売したり、ネットで流したユーザーを
著作権法違反で訴えるということになれば、
そこで初めて、リマスタリングと著作権の関係が司法によって明らかにされるはず。
598名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:25:24 ID:2vEOkU6W
>>596
>これがトスカニーニ
>ものだったら無事ではすまないだろう。

それ以前にトスカニーニじゃ儲からないから
どこも出さないよW
599名無しの笛の踊り:2007/10/30(火) 23:50:31 ID:Ps2USyci
RCAはEMIと違ってテープの保存と復刻が上手いから。
600名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 00:04:56 ID:+jkBHqLS
トスカニーニはユダヤとコネクションがあったからやばいんじゃないのってことかな
フルヴェンは数名の良識ある人たちを除いてはユダヤの敵だから商売できるのかも
601名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 00:28:34 ID:aZLGYUTI
一連のRVC盤の音源は、
伊Laudisからライセンス供与されたものだが、
その音源自体が非オーソライズもの。
発売当時は日本でも伊太利亜でも50年壁もなかったし。

Laudis盤はとんでもなく音のよいものもあれば、
反対に板を割りたくなるほど酷いものもあった。
キングにも一部流れていたものは全部駄目。
ただしそれがSUITEのCDで再発されたものになると、
信じられないぐらい良くなってるものもあって訳わからん。

グレーゾーンと言うことであれば、
伊Laudis から出てたフルヴェン&BPOのブラ3がいい例で、
54トリノと印刷されていたが実際は49ティタニアのものだった。
音はメッチャ、リアルでEMIをモロ凌駕していたが、
日本では東芝の手前、発売が見送られた。

クナ(実はカイルベルト)&バックハウスの「皇帝」と銘打って出てた
RVC盤もLaudis盤だったよね。
602名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 00:38:25 ID:pxfrp8ob
>>596
トスカニーニの板起こしが無い点について
アメリカの著作権の有効期限を含めて再考してみれ

フルヴェンとは取り巻く状況からして違うから比較の対象にはならない
603名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 06:33:04 ID:++uZXzVB
北ドイツのブラ1

既に音質比較サイトにあるが、
手元にある、
仏協会、RVC、メモリーズ、アイランドプロス、ミソス、セレナーデ、ターラ、EMI、
今回のデルタの比較

音のナチュラルさでは、RVCとアイランドプロスに軍配が上がる。
今回のデルタはややメタリック
セレナーデ、ミソスは迫力あるが、筋肉質すぎる。
ターラとEMIはモコモコして話にならない(仏協会はややまし)。
メモリーズは2chなので除外。

RVC>アイランドプロス>デルタ>>セレナーデ・ミソス>>>EMI>>>ターラ

RVCは家宝級なので、これあれば他は要らない(処分してはいけません)。
他で聴いていれば、デルタにして損はなし。




604名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 07:07:06 ID:02HCWjTR
<<601
アラウ&クナのベト3はアラウじゃなくてフォルデスだったし、
ほんといい加減<<RVCのLaudis
605名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 14:59:21 ID:YqOrq3Gu
でも中のはびっくりするほど音質がいい物が含まれていた
ゴミどころか宝の山
606名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 18:00:12 ID:/exaFBFS
>>605
そうそう。クレンペラーのモーツァルトとか、
ハスキルとフリッチャイのモーツァルトとか。
ベームのブラ1なんてあの頃日本でやったライブと同じ人物とは思えないほど、
煽るわ煽るわで燃焼全開だったな。
しかし、クナやクライバー父のはイマイチだったよ。

と、フルヴェンのネタじゃなくてスマソ。
607名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 22:14:02 ID:BTas/+7F
>>597
とっつかまって豚箱入れられたり、訴えられなければ少し位
法律破ったっていい、儲かればそれでいい
と言うのが今どきの商売人のモラルよ。
ミートホ−プ、白い恋人、赤福に御福、みんなそうよ。
著作隣接権破ったって訴えられなけりゃいい。
商売人としては大いに結構だが、
音楽愛好家の面つきはして欲しくない。
608名無しの笛の踊り:2007/10/31(水) 23:22:19 ID:kDVbVu+5
ブラームスのピアノ協奏曲第2番はE.フィッシャーとの演奏が名高いですが
もうひとつ、エッシュバッハーというピアニストとの共演もあるそうです。
これはどれが音質ベストかご存知ですか?

質問厨でごめんなさい。
609名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 09:20:23 ID:0yHW2MlL
>>608
仏協会
ただし演奏はピアノがあまりに崩れていて、オケとも合わず、
(芸風からしてフルトヴェングラーと相容れない)
あまり価値はない。
610名無しの笛の踊り:2007/11/01(木) 23:55:56 ID:jHSv3RwS
↓いきなりだよ。初日から・・・

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d80293505
611名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 00:14:06 ID:NcJfJ28V
>>609
参考になります。ありがとうございました!

>>610
「いきなり」がイミフなので、教えてもらえませんか?
612名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 00:30:12 ID:vzh/V6Rv
1日から購入特典限定頒布なのに もう 夜風奥 に出たから
613名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 00:39:37 ID:MgGipblR
背景の畳が汚いなあ
だいぶ取り替えてないね
女房も新しい畳もないクラヲタに愛の手をW
614名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 00:48:12 ID:0FKa5jME
>>612
幾ら以上買えば貰えたんだっけ?

>>613
確かに・・・ 陰毛が落ちてたりして。。。
615名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 01:16:51 ID:FWThVC4o

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1878/index.html
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/

是非見てみてください 。
日本は一切謝罪する必要はありません。

      ★中国 韓国は歴史捏造が大好き★


    ★ 大天才 聖徳太子は、 中国は残酷で嘘つきで野蛮すぎるし
     姑息で話の通じない阿呆であるので かかわりを持つのを禁止
     し外交をしないことにしました。 
     福沢諭吉も 脱アジア論を唱え中国とのかかわりを抑制しました。★


616名無しの笛の踊り:2007/11/02(金) 01:26:09 ID:NcJfJ28V
>>615
荒らすなよ。なに考えてんだ。

ふざけんな。
617こういうのが↓一番良くない。:2007/11/02(金) 04:37:47 ID:l1jwn1et
>>616

荒らしにレスするでねえだ!

なに考えとるだ、うんどりゃあ!

なんでスルーできねえだ!

いちいち反応するから、荒らし厨がつけあがるだ!

今度荒らしに反応したら、おらもう許さねえだ!
618名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 10:25:25 ID:sIKi25Dc
>>610

昨日何にディスクユニオンに行って、
何も考えずに6000円以上の買い物をしたら、
訳もわからずもらってしまった。
ジャケの写真がたくさん載っていたり、
市販本とは違った作りにちょっと感動。
619名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 10:57:12 ID:M5y6BOyT
古勉さんもトスカニーニみたくXRCDみたいの出ないかな?あちらはペンシルバニアの山のなかでマスター管理しているからほとんど経年劣化がないし、音質も大差つけられたorz
620名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 11:24:19 ID:EphJe7KG
XRCDってそんなにいいの?52年とかの録音聴くと
フルヴェンのほうがトスカニーニよりまろやかで音いいと思ったんだけど。
621名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 11:39:53 ID:05tnBrfT
少なくともオリジナルの段階ではフルトヴェングラーのほうが
録音自体は上だと思うよ。
622名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 11:46:39 ID:M5y6BOyT
>>620
確かに今までのレコード、CDでは同意、ただXRCDで完全に逆転、というかオリジナルテープの情報量のすごさには驚き、というか今までどうしてあんな音にして売っていたのだろう?
623名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 13:05:46 ID:KxUiWj2M
54年のバイロイトの第九を、M&Aと協会の
聴き比べをしてみた。

M&Aは、2Hとかの鉛筆で書いた感じで、
なんか、薄い。低音、中音域が薄い。

協会のは音が太い。2Bって感じか?
元のテープは一緒だと思う。
で、M&Aでは加えてあったリバーブが
とっぱらってる感じ。
ところが、お化粧が取れたら、M&Aでも
気になったワウが余計に気になった。

すごいんだよね、ワウが。丸くない軸に
テープを巻き取りながら録音したんかい?
と突っ込みたくなるほどの回転ムラ。
周期とかを計算して、コンピュータで
一発解決できないものかね?
彦六師匠のビブラートみたいに、ブルブル揺れる。

M&Aと同じく、第4楽章の冒頭は、交通事故
みたいに、ドガーン、グシャと音が団子になって、
なし崩し的に始まっても隠しきれないほど、音の
欠落があるんじゃないか?
歌手の独唱の音量の突出は、少しはマシになった感じ。

他の盤の、プチプチノイズとか、スースーノイズ、
弦と管のバランスの悪さは修行で克服しつつあるが、
彦六ビブラートにゃ脱力してしまい、付き合うのが困難だ。
624名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 13:30:38 ID:vkK0M+Uj
だいたいオリジナル音源といいながらテープの出所もあやしい時点でどうもな。
54年バイロイトもバイエルン放送に眠ってないのか調査くらいすべきだろう。
625名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 19:25:05 ID:KxUiWj2M
一応、フォローしておくと、全編彦六してるわけじゃ
ないけど、肝心なとこではワウが目立ってるという
ことで、総合的に考えると、M&Aよりは音質は
頑張ってると思う。努力賞だな。

M&Aにはあったリバーブが弱いから、同じテープが
ソースでも、ソースはM&AのCDではないと思う。

深遠な演奏だとかいうフォローは出来ないなぁ。
なんつぅのか、トロいんですよ、演奏が。
録音が悪いから、そう感じるのか。
弦と管のバランスの悪さはM&Aよりマシだが、
やはりバランスが悪いまま。

マイクの位置が悪いんだから、仕方がない。
複数置いてたマイクのどれかが死んでたのか?

同じ年のルツェルンの第九とは音質が天と地の違い。
626こういうのが↓一番良くない。:2007/11/03(土) 19:40:05 ID:hpCfee8W
今回、MYTHOSが復刻に使用した原盤は QALP 盤。
この演奏では一般的には英国 ALP 盤が有名ではあるが、
耳の肥えた愛好家の間では、古くからこの QALP 盤の方が音質が優れている
という認識がなかば常識のように広がっていたのはご存知のとおり。
自宅のシステムにこのCDをセットしてプレイボタンを押した瞬間、
フルトヴェングラーがあなたのリスニングルームに現れる。
大空へ突き抜けるような第1楽章、大地を踏みしめる第2楽章、
夕映えの雲の行方を見るような優しい豊かさに満ちた第3楽章、そして、
あの第4楽章の恍惚的なコーダが過ぎ去った時、
その静寂の中でフルトヴェングラーはあなたに振り返ってこう話しかけるだろう。
「Was ein Klang ! ---- この音だよ、諸君」と。
627名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 20:39:29 ID:96lqql64
628名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 21:12:52 ID:EphJe7KG
>>622d

>>627
宣伝にしか見えないからいちいち報告しなくていいよ。
629名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:12:24 ID:HL8J2Zm8
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005HQM5
このCDの擬似ステレオは良くできてるのに
フルトヴェングラーは何でこうなんだ…!!
630名無しの笛の踊り:2007/11/03(土) 22:30:12 ID:swQ4SxCV
>>629
最良完璧なの出したら、どこも、それ以上商売できないジャンw

壊れない家電、切れない電球なんて、どこの会社も出すわけ無いw
631名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 14:17:47 ID:vdg3i1IN
ビルゲイツみたいな商売なんでつね
632名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 14:21:04 ID:6JO8pYTH
>>628
宣伝の為にやってるんだろ
633名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:05:34 ID:ml1cPvQK
>>623
参考になります。

どなたか
センター盤と今回の協会盤の聞き比べをレビューしてくれませんか?
634名無しの笛の踊り:2007/11/04(日) 19:11:59 ID:MxCI6kLW
ちょっと前にエッシュバッハーの話題が出てたけど、
ハンゼンとのベトコン4番はテープ系と板起こし系で違いあるんでしょうか?
グラモフォンの国内盤で聴いてるのですが。
635名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 09:03:18 ID:Qto44ggs
エッシェンバッハって現役なのにブルヴェンとの録音残ってるのか
636名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 14:53:30 ID:hYzBdcTk
>>635
別人別人w
637名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 15:17:09 ID:qNFSsB+t
>>635
よくみろ。634はエッシュバッハーと言っている。
お前の言っているのはエッシェンバッハ。
638名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 17:18:02 ID:SW2Rl3WL
独語で書いてあげなよw
639名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 18:11:36 ID:udt8Xrsn
Adrian Aeschbacher (1912/5/10-2002/11/9)

Christoph Eschenbach (1940/2/20-)
640名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 19:50:37 ID:PS0kjJyW
フィギュア買う奴いる?
俺はそれよりも付属品の戦中第9の音質が気になるが・・・
641名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:23:54 ID:ZLAp+i1r
フィギュア、狗にカラー写真付きで解説が出たなwwwwwますます笑えるwwwww
642名無しの笛の踊り:2007/11/06(火) 22:56:12 ID:Stww7mXG
夫人のお墨付きか
ポリストーン製は高いんだよな
PVCなら三分の一の値段で作れるよ
643名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 00:22:38 ID:wmbcmVPm
      ,... - ――‐- 、
  r'rニY::´          ヽ、
  ミ::::'',_,::::         ノ( ヾ
 彡::::::::::':':::        ⌒   ミ
 !:::::::::::::;:::'  ,,,,        ,,,i!
 l::::::::::彡::;   ''''iiii;;;,, )|/_,,;iii''';;i!
 rニ ‐、...::':   _、-ヘフr; V r=,-,、i!
 !;! ヽ ::::.      ̄ ´   ヽラ'l
 ヽ ;:! :::.       ,.r   ) l
  ヾ ' i!!:::.       /  ´` く :/     /ウラニアのエロイカの販売さえ許さ
    l`:::::::::.  ;   ; -―-- 、; i    <   なかった私が、こんなふざけたオモ
   l:::::::::::::::' i      ̄ ; .!      \チャなどを許すはずがないだろう!
   l::::::::::::::::、::::..._      ;!
    ,!:::::::::::::::::::::::::::::ー--;r '
._/:li:::::::::::::::::::: ' ::::::::::::::l
::::::l!::ヽ:::::::::::::::::..  .:::::::::;iヽ
::::::il:::::.ヽ:: :::::::::::::::::;:r' /::::::ヽ、
::::::l :::::.. ヽ、_,.-‐ ´ ./:::::::::::::::`:-..、
::::::l ::::::: ,r:'::ヽ、   ./:::::::::::::::::::::::::::::::::::::‐、
644名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 08:23:06 ID:pcVbj2k6
645名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 09:20:52 ID:GTjY+4Lm
5年半ぐらい前の旧スレを見てたら、バイエルンの
第九の存在をほのめかす書き込みがあったのだが、
だったらお前が問い合わせて確かめろよ! てな
書き込みで冷たくあしらわれ、それっきりになっていた。
646名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 10:22:59 ID:hzzpI33K
>>645
ワラタ
647名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 12:45:09 ID:wHc+tZyR
>>644
もうバイロイトはいいってのに…
648名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 13:19:37 ID:GTjY+4Lm
ASTEREO フルトヴェングラー

でググると、おもろいページが出てくるね。
649名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 21:31:22 ID:gqDGJ+Qj
>>648
能書きが多い割にはサンプル音聞かせてくれないのだお。

でも、音源いじってみたい人には

ttp://www2.gol.com/users/denno-ikiiki/TMC/AStereo/index.html

は、なかなか示唆に富んでいて参考になると思うだお。
650名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 22:45:53 ID:wEHlav6G
>>644
自分MYTHOS結構好きだから買うだろうな…
が値段は普通に2500円にして欲しかった。

EMIから出るのは再販?新リマスタ?
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2618931
651名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 22:55:59 ID:llBsJ0eu
この音質ってどうなのでしょうか?すごく高値になっていますが…。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c159636089
652名無しの笛の踊り:2007/11/07(水) 23:15:05 ID:hzzpI33K
>>651
結局、3万オーバーで落札か。たしかに高いね。
653名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 00:03:05 ID:Ja1iDnkg
>>EMIから出るのは再販?新リマスタ?

いい質問。先行のTOCE14034の運命・未完成を買った。
未完成はARTと同じ音源ながらなんと昔のOKAZAKI氏のリマスタ。
ARTのリマスタはANDREW WALTERという御仁のはず
(TOCE−59006)。これをさらにOKAZAKI氏がいじれば
さらに音質向上なわけは無く、ART盤と同じ音質だった。ART音源を
最新24ビット OKAZAKIリマスタなんですからEMIミュージックジャパン
さんも自社が何やってるのか分かってるかと心配になります。 
運命はどうかって?ARTより心なしか曇りが取れているような気がしますが??
654名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 13:00:12 ID:To/e5wL8
バイロイトの第九の、文字だけのジャケットは
最初に買ったフルトヴェングラーのCDのジャケット
だから思い入れがある。
高音質になってたら、嬉しいけどね。
655名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 14:56:58 ID:UGLo4oZY
>>651
聴かせてもらったことがありますが、
ブライトクランクんですが、ベートーヴェンのそれのように人工臭を
感じさせない音になってますね。
探してますが、中古市場にはめったに出てきません。
組合のレア盤読本にのってました。
3万は高いですが。
656名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 16:49:03 ID:To/e5wL8
味噌酢、来月、バイロイトの第九(1951)発売ときたか。
もう、ゲップが出てるから、わしゃスルーや。
657名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 18:28:10 ID:RAbIgacd
永久に食い物にされますよね
658名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 18:48:36 ID:B18dATeY
昨日、犬が「今日の特価」でミソスを取り上げたんだが、
それに合わせて「ミソスの音は人工的」とか
「天文学的金額の装置で採取した音ではない」とか
「LP本来の音ではない」とか書かれたいくつかのレビューを
一掃していたのにはワラタw

いつの間に消したんだろw
659名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 19:51:04 ID:w5ImV/nH
味噌酢はアンチが多いからなぁ。装置は案外普通だったし。
(本当に使ってるかはわからんが)
フォスターさん(笑)とか、胡散臭さが爆発しとる。
蘊蓄関係は相当にテキトー。
テキトーな蘊蓄こそが味噌酢の魅力なんだけどね。

いや、俺は好きだよ。犬とか塔で売ってたりさ、
今どき珍しいガチの海賊盤レーベルだし。
なんか楽しいじゃん。
660名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 21:40:38 ID:5uS1ytFM
家内製手工業
661名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 22:00:15 ID:yQJVyrBk
△は優等生的というか
無個性だからなあ
662名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 22:26:44 ID:kh+PVQdO
俺、ミソスの音好きだよ。以前の裏青がCDになって出るので嬉しい。第九も買いなおす。
663名無しの笛の踊り:2007/11/08(木) 23:10:22 ID:uAJyTtU2
>>651

ドイツのエレクトローラがリマスターしたものなので、再発の
EMI分売(OKAZAKIリマスター)よりも音が良いんですよ。
664名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 00:09:52 ID:29GW5HwE
疑似ステ作業は全部エレクトーラだろ

分売は、更にOkazakiが弄ったってだけ
665名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 04:46:16 ID:kGvYEnNl
>>651>>655>>663>>664

 昔のエレクトローラの無頼と苦乱苦は、音源のテープ自体がオカザキと
違う場合と同じ場合があるのでは??
 ベト5では、エレクトローラ盤は終楽章第62小節のパウゼの切り詰めを
やっているのに、オカザキではそれが無いので、エレクトローラは自前の
マスターテープを使ったと思われる。
 ブラームス交響曲全集の方は、ノイズの多さからいって、東芝のテープ
を使ったぽい。
666名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 20:22:04 ID:ETAjzMqt
>>651

リマスターは、ドイツ・エレクトローラのウォルフガング・ティーアバッハ。
モノラルのスイッチを入れたり、ブライトクランクのスイッチを入れたり
しながら、色々な機材を試したと解説に書いてある。

心を込めてリマスターしたので日本のみなさんに楽しんでもらいたいとも
書いてある。Oさんにも読んで聞かせたいなw
667名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 22:44:18 ID:BOGJEUGB
668名無しの笛の踊り:2007/11/09(金) 22:56:19 ID:ifl+W6Rp
オタクなら買うかもしれないがマニアならCDだけほしいところでしょう。
669名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 02:35:05 ID:HXUY6v4K
メロディアの第九、ようやくVENEZIA盤を手に入れた。
670名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 05:58:39 ID:FpN4nMZc
>>667
かなり売れると思う。
ブラームスの4番の映像のように、もう少し乱れた姿が良かった。
これを前方に据えて、フルヴェンに指揮してもらっているつもりで
演奏を聴く。
671名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 10:07:47 ID:fbyjj93h
多分売れたらゴジラみたいに
動くフルヴェン人形も出るよW
672名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 10:48:00 ID:2zKqRgzU
>>671
そっ、それだけはやめてくれ・・・

って、あの左腕のヒラヒラを再現できるのか興味はあるよ。
673名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 11:12:19 ID:fbyjj93h
ラジコンでなWWW
674名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 13:07:50 ID:yz1fSv0T
¥27,930(税込)…
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
                                            
カラヤンの第九の¥200,000を見たときは目が飛んだけど
こっちもなかなかだな。
       
                                  
                                 
675名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 15:08:09 ID:Nwx/eP2I
20万のCDよりかは人形の方がいいな
676名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 17:05:55 ID:xHvOgBP3
e-Bayで16ポンドで落としたSP盤を
20万円でYahooに出した奴がいるな。
いくらの儲けになる
677名無しの笛の踊り:2007/11/10(土) 18:02:07 ID:PwcLk/mQ
>>676
オークションのIDを曝してくれ。
678名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 00:27:01 ID:MEI3KPQg
なんだケンペじゃん
奴なら当然だよ
何を今更、バカバカしい

以前、ウラッハ/シュトロスのモーツァルトに
100万つけてたのは有名な話
679名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 00:38:51 ID:DR5IY4Ja
ドリーム・パーフェクト・クオリティーですよ皆さん
680名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 03:03:25 ID:ez2JVs07
許の新刊でH林くんがオタケンの予備マスタ盤を
出所が怪しくて凡庸な音と切り捨てていた。
そりゃ、GS盤が一番って言いたいだろうけど。
宇野先生は予備マスタ盤が一番優秀ってレコ芸で書いてたけどね。
681名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 10:08:57 ID:5DIIgdVP
宇野先生には賛成ですけど、テープっぽい音で予備マスターは
損をしている。
682名無しの笛の踊り:2007/11/11(日) 11:39:47 ID:U6VM8rjd
 フルトヴェングラーもいいけど、どこぞで、グラインドボーンの
フリッツ・ブッシュの「フィガロ」を出してくれんかなと思うよ。
683名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 16:31:27 ID:1TTy3vWR
ttp://www.hmv.co.jp/news/newsdetail.asp?newsnum=611130091

54年のバイロイトの第九の、ARPCD0309って話題に
ならんが、音質どうなん?

M&ACD1127と同じく、音の欠落やワウ、管と弦のバランスの悪さや、
ソロ歌手の音量の突出はあるのだろうか?
684名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 16:34:39 ID:SQTIA185
>>683
M&Aの音質…ウンコ
アルヒの音質…ウンチ
685名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 16:46:03 ID:ChAiAe0Q
>>683
話題にできないほど醜い
というかほとんど音とはいえない

まあソースは一緒だろうが
686名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 17:47:29 ID:Aks8S92O
戦中のウィーン国立歌劇場の「トリスタン」抜粋ってどう?
2枚組の見つけたんだけどさ
KOCHってレーベルだった
687名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:46:24 ID:7e0LSh7T
>>686
日協会の次回頒布を今すぐCheck It Now!
締切りは16日だぞ。
688名無しの笛の踊り:2007/11/12(月) 23:51:02 ID:7ASJDasD
協会の広報活動は求められてないだろ
689名無しの笛の踊り:2007/11/13(火) 21:00:53 ID:9Q1Uh3Er
 足かけ10年で、ついにベートーヴェンの全演奏(コマーシャルベースで入手できるもののみ。同演異盤は含まず)制覇にリーチ。
 10年コレクターやって思ったけれど、板起こしとか、音質向上盤は次から次へと出てくるので、追っかけてもきりがないねえ。LPに手を出すガッツがないなら、適当なところで切り上げるのが得策ではなかろうか。
690名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 00:06:28 ID:RPjUZYL0
>>686
いわゆるぶつ切り録音。音質もけしていいとはいえない。
けど廃盤で貴重だから見つけたなら買っておくべし。
691名無しの笛の踊り:2007/11/14(水) 23:03:13 ID:epRMK6S2
何か変色してるようだが日焼け?ヤニ焼け?

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49824627
692名無しの笛の踊り:2007/11/15(木) 12:56:50 ID:4RB8ez+9
>>689
第九は、貴殿と同様に集めてコンプリートしたが、
51年のバイロイトのレッグ盤だけで6枚だかになったんで、
セーブしてる。

英雄、運命、田園にも手を出しそうで、自己嫌悪。
693689:2007/11/15(木) 21:28:03 ID:Q0uF8qxy
6枚も買うと、その微妙な音質改善に材を投入する価値があったのか、ジレンマに陥る。
かくいう私も、レッグのバイロイトを4枚買ったが、4枚目のオタケン盤で悟った。
694名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 11:41:34 ID:vczMvAQU
自分としては、デルタの冒頭に足音が入っていて、
演奏後の拍手が最長だったら、ベスト。
だから究極の1枚はない。
レッグの創作だとしても、足音があると嬉しい。

ジャケットは、ゴツい文字だけのデザインが
自己ベスト。

45回転盤の51年のレッグ盤バイロイトを
盤起こししたら、凄くイイ音だと妄想する
のだが、どうなん?
695名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 13:48:49 ID:8OZKi+xu
>>45回転盤の51年のレッグ盤バイロイトを盤起こししたら、凄くイイ音
だと妄想する

だめですね。充満するしまりの無い低音とシャリシャリした高音が異様な
モノができるでしょう。相当いじらナイト。
696名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 14:23:02 ID:zL4jsprs
47年ベートーヴェン5番はどれがお勧めですか?
因みにOIBPのものは持ってます。
697名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 19:31:49 ID:3XPm8EVO
>>696
ミソス、RXのCDRを除き、
入手しやすいものだと、
UCCG-3696=音楽の友社OPG-1001
但し、第1楽章のピッチが高い。OIBPは正しい。
OIBP前はピッチが高く、OIBPで正したことは
「良識の表れ」と評価されていたが、
UCCGで元に戻してしまったのはなぜか。
698名無しの笛の踊り:2007/11/17(土) 22:05:57 ID:KDzO8yhB
>>697
ただ単に手近にあったマスターの使い回しでは?
そんなものですよ。きっと。
699名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 00:42:57 ID:c97VVdzS
OIBPは迫力が薄れたとか言って文句言う人がいたからじゃないの。
平林直哉みたいに。
でも、ピッチを直したOIBPの方が本来の音なのに、ピッチの高い方を
本来の音だと勘違いしている人が続出したんじゃないのかな。
700名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 01:15:30 ID:Tz/O8FbM
700
701名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 01:29:44 ID:LmLCtwUb
>>690
ありがとうございます
¥3300の品が¥990で売っていたので購入しました
聴くのが楽しみです
702名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 10:39:25 ID:UT9fKX55
>>701
ありゃ、ひどい代物だった記憶。
ゴミ箱にほりましたね。
703名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 12:43:22 ID:rK7PbiaU
>>702
聴くのを楽しみにしてる人がいるのに・・・・
704名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 14:44:49 ID:7C5RovOV
>>702-703
情報筋の話ではそのあとすぐごみ箱から出したらしいよ。
705名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 16:37:57 ID:hjPk3KLv
ヤフオクで売ったのか
706名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 19:47:32 ID:P5nN+d1Q
>>696
割と評価が分かれる盤だよ
定番的には
>>697の挙げたものだけど、二枚目三枚目を買い足すんなら
ミソスや仏盤も候補

個人的にはデルタは最低。オーディオ環境をグレードアップ
させるたびに音質が悪くなるw
707名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 21:16:21 ID:NAvBFApn
そんな自分の糞環境を自慢せんでも・・・
708名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 21:22:08 ID:EHLXAJu4
696です。
有難う御座居ました。ミソス等で検討してみます。
709名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 21:33:03 ID:6BzHD99j
>>696
これから初めて聞くのなら、
わざわざミソスにしなくてもポリドール系の入手しやすいものか、
中古で目についたものでいいと思うよ。
710名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 21:34:28 ID:itHzDEd4
>>707
禿同。
グレードアップ毎に劣化してるのでは?
711名無しの笛の踊り:2007/11/18(日) 23:05:34 ID:DNFSaUeR
47年5月27日の運命はOIBPとエロクァンス盤はだめですね。低音不足で
祭囃子のトントン太鼓。ところで今年出たユニバーサルの復刻LPはなかなか良い。
独DGのリカッティングながら鮮明度、低音の厚みもすばらしい。もともと
あったプツノイズはカットされていない。必聴盤。
712名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 00:08:40 ID:a6zRcUSE
まあオーディオ環境がどうであろうと
デルタが糞なのは事実だな
713名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 00:16:28 ID:SYKQXUqt
だから△でいいのは最初の戦時盤数点とウラニアとバイロイトだけなんだって!
714名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 17:34:52 ID:00dXfe66
デルタのメロディアの第九、いいと思うが、2枚組で
余計な曲も入ってて高いのがマイナス。

と思いながら、一応、余計な曲も聞いてみたら、
なかなかええやん。

でも、2枚組のせいで高いから、不満あり。
あれこれ同演異盤を買って、貧乏なんじゃい!
715名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 18:10:56 ID:ac3F1O/8
シューベルトもコラオリンも、中々手に入らない演奏だから嬉しかったけどね俺は。
716名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 21:04:24 ID:cD6noZnn
ミソス盤CDのVSG運命のレビュー希望。 またぞろ昆布処理と高音キンキンに
持ち上げか?議事捨ては? ところでVSGは灯台ラベルLPより古いの?
同時期? あるいは遅いか? VSGそのものは1970年代にも出ていたとの
話を聞いたことがある。
717名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 22:09:51 ID:iO4cpkyC
>>716
詳しそうだから自分で買って聞いた方がいいぞ。
所詮は他人の評価。
718名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 23:01:44 ID:nJCR+Xcx
>>716
VSG 運命
これまでと音作りは一緒。コンブ処理とピーク一定。
そのまま起してくれればすばらしいのだろうが、
ミソスの音だ
719名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 23:32:18 ID:SYKQXUqt
>>714
>でも、2枚組のせいで高いから、不満あり。
>あれこれ同演異盤を買って、貧乏なんじゃい!

一枚物より割安だったと思うが
どうせグレートも遅かれ早かれ買わないといけない名盤だし。
720名無しの笛の踊り:2007/11/19(月) 23:54:51 ID:rwhN/dEQ
>>716
灯台の方が古いよ
721名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 00:03:23 ID:Hiosmd2S
グレートのほうが音質がいいというのがわかる2枚組だね>デルタ
同じ年なのに差がかなりある
722名無しの笛の踊り:2007/11/20(火) 22:40:11 ID:LdV4jKzS
VENEZIA盤42年4月19日の第九は、音質は改善されており聞きやすくなった。
生々しさは少し後退。
最後の拍手の間に差があるように感じたがどちらが正しいのだろう。
723名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 21:10:34 ID:bbTczgkX
age
724名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 21:28:23 ID:BY3Victq
725名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:03:13 ID:Km8MVN8l
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1730065&GOODS_SORT_CD=102]



うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお



ちきしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお




6100円返せえええええええええええええええええええええええ


フルヴェソセンター氏ね裏切り者おおおおおおおおおおおおおお
726名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:07:09 ID:osgYALqH
>>725
情報サンクス。

世紀の再発見!待望の市販流通化!
バイエルン放送音源によるフルトヴェングラー・センター盤「バイロイトの第九」
録音:1951年7月29日バイロイト音楽祭ライヴ・音源:バイエルン放送
いわゆるフルトヴェングラー・センター盤「バイロイトの第九」。

そもそも会員向け頒布という性格のため、同センターへの入会が必須条件という
特殊CDでしたが、弊社とORFEOとの粘り越しの交渉の末このたび市販流通化が
実現しました。EMIとはちがう、フルトヴェングラー1951年「バイロイトの第九」の
まったく新たなソース。演奏内容についてはすでに折り紙つき。このバイエルン
放送音源による録音の意味はいくら言葉を費やしても尽くせません。

ぜったいに、間違いなく、ことしの第九はこれでキマリといえましょう。

オンラインセールス価格 税込み1890円(予定)
727名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:23:29 ID:R7MdWo+L
こりゃセンター側も
寝耳に水なのかもね・・・

元ネタが同じでもCD化の仕方で
ちょっとは違う音質になったりしないのかね?
728名無しの笛の踊り:2007/11/22(木) 23:50:53 ID:rMW3Trra
>>726
> いわゆるフルトヴェングラー・センター盤「バイロイトの第九」。

まあ日本(のヲタの中)じゃそうかもしれんが
普通はバイエルン放送盤「バイロイトの第九」じゃないのか?
729名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 00:13:29 ID:QIy0lq6d
>>725

センターはなにも悪いことしてないよ。
そもそもこれほどの歴史的遺産が市販されないことが問題だった。
730名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 00:32:36 ID:voX6CRSz
一般発売されるはずと一生懸命耐えてた俺の苦労が報われる。
でもORFEOって音悪いんだよな。
731名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 01:05:24 ID:k1sS8SHf
この発売の意味は大きいなあ。
732名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 01:31:10 ID:gvnTOgUk
ウィーンじゃないからクラウス、アイヒンガーじゃないよね
733名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 01:36:53 ID:XAjnHtSz
>>730
元々、そんなに良い音質じゃないし
クラウスとアイヒンガーも関わってこないから
気にするほどの差異は生まれないんじゃないかな?
協会版のインチキ臭い第4楽章は、オルフェオではどうなってるんだろうか
734名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 01:38:50 ID:fwBpiqMg
オーパス蔵ウス、相原貧ガー?
735名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 02:45:08 ID:Wty6ovj+
>>725

とりあえず音質に関わってくる香具師の候補として
1.クラウス/アイヒンガー
 --------あの嫌な二人組み
2.ウォルフガンク・シュティッケル
 --------C・クライバー/バイエルン国立(州立?)oの
   ベートーヴェン#6や#7を手がけてORFEOに登場した人物
   これ以外にもリリースされているが、個人的には、たいした
   サンプル数を聴いていないので何ともいえない。
3.レイルロード・トラックス
 --------バイエルン放送所蔵のバイロイト音楽祭アーカイブを
   手がけている音響スタジオ。
   個人的にはワーグナーが好きなので幾つか聴いたが
   その限りでは、とても手堅い仕事をしていて好感を持っている。
4.ウォルフガング・エラース
 --------最近になってケルン放送アーカイブを手がけて
   ORFEOに登場した人物。
   KNAフリークとして著名なsyuzo氏によれば
   「大変趣味の良いリマスタリング・エンジニア」だそうな。
はてはて、誰(どれ)が関わるんだろ?
それとも我々が未だ知らない人物なのか?


>>732
> ウィーンじゃないからクラウス、アイヒンガーじゃないよね

油断大敵。独フ協会盤には、彼らが手がけたベルリンフィル音源あり!!!
736名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 09:03:51 ID:8+Skzmis
ジャケットがザルツブルグの第九と同じっぽいな。
このレーベルのフルトヴェングラーのCDは、
みんな同じデザインだとか?

少し遅めのクリスマスプレゼントってとこかな?
慌てて、秋に会員になったワシは敗け組?
オクに売り急ぐ奴が出そうで、想像すると笑える。

まだ塔だけだが、尼だったら送料無料だから、
待った方がいいのか? 

ターラとか、M&Aとか、他のレーベルから、
続々と出たら笑える。

737名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 09:04:24 ID:J+SJ4BTy
>>735
レイルロード・トラックスは歌ものでも昔からいい仕事しちょるよ。
独EMI(エレクトローラ)企画でフィッシャー=ディースカウのレア音源とかね。

若布部分をどう処理するんだろ?
本番?とのハイブリッドだったりして!
738名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 11:33:57 ID:HOvFAAfA
>>736
ジャケがまだ上げって来てないから
塔が既出のものを流用してるだけ
下に「NOWPRINTING」ってある
739名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 11:39:42 ID:8P4ydBjh
740名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 11:51:00 ID:OsL2yM0o
>>739
>オンライン会員特価(税込): ¥1,883

価格設定が泣けるwwwww

【参考】TOWERS 税込¥1,890(予定)
741名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:00:42 ID:ffAxHn3P
センター幹部は会員の利益を無視してキング・Orfeoのビジネスマンに籠絡された。
批判は免れまい。
742名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:21:54 ID:wtVZeeZe
>>741
なんでセンターを批判するんだ?
よく考えろ。
743名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 12:33:09 ID:ffAxHn3P
>>742
複製権を獲得したセンターの同意なしにはOrfeoがCD化するのは無理。
744名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 15:08:36 ID:LdtdInTf
まあいずれは一般発売されることは予想できたけど
それにしても早いな
745名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 16:26:32 ID:P1VWW6a0
ORFEO盤の楽しみは
もしかしたら欧文解説の内容だったりしてな。
746名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 17:12:31 ID:ffAxHn3P
センターからメール来た。
センターは今回のOrfeo盤には関与していないと言っている。
そうだとすると、この種の協会盤というのは音源使用の独占権を一切取得していない
のだろうか。それならば、今後も一般商業ベースで採算が取れることが明らかな
話題音源については第三者が協会等の許可なく勝手に商品化する可能性が高いわけだな。
747名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 17:59:56 ID:AvebI6Sm
フルヴェンの音源の事情は知らないけど、もう著作隣接権の保護期間が終わってるんじゃない?
まず、当時放送されたなら、放送の翌年から50年はもう経ってるはず。
放送されなかったとしたら、1951年の翌年から50年経った2002年に保護期間終了。
1955年(?)に発行されたHMVのLPの音源と同一音源だと考え、1955年を初出としても、
2006年で保護期間終了。

748センターからのお知らせ:2007/11/23(金) 19:20:44 ID:+mSYKpmC
http://www.furt-centre.com/keijiban/index.html


[81] (2007.11.23)バイエルン放送収録《バイロイトの第9》オルフェオからの一般発売について

名前 : センター事務局 : 2007/11/23 14:17:19

インターネットなどでバイエルン放送収録《バイロイトの第9》が
オルフェオから一般発売される旨告知がありました。
この中に『フルトヴェングラー・センター盤「バイロイトの第九」』
との記述があり、一部の会員の方から『センター盤自体を一般発売する
のではないか』と誤解されたご連絡をいただきました。
センターは今回のオルフェオ盤には関与しておりませんので、詳細は
不明です。またフルトヴェングラー・センターは一般発売を念頭に発刊
するCD(例えば、フルトヴェングラーのピアノ五重奏曲(WFFC-0601)
などを除き、頒布資料などは原則として一般発売は行っておりませんので、
念のため申し添えます。

フルトヴェングラー・センター理事会
749名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 20:36:48 ID:OsL2yM0o
リマスターにも著作権があるという人がいる。
オルフェオが協会盤をそのままリリースするならば問題だが、
彼らは自分たちでリマスタしなおすのだろう。
まあ、当たり前だが。

>>748の書き込みはその辺の誤解を払拭するものだろうね。
750名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:05:32 ID:ffAxHn3P
リマスタが別ならこのスレの住人としてはセンター盤を持っていてもOrfeo盤も買わないと
いけないじゃないか。
751名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:06:44 ID:1OK6U4Eg
スレが進んでると思ったらやっぱり
センター晩買った俺は負け組
752名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 22:32:43 ID:Nf+M3sMD
センター盤買っちゃったけど、オルフェオよりは音質は加工していないので
まともなんじゃないかな
753名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:01:54 ID:1BoFco2M
冴えた高音をそぎおとして脱色のNR盤の登場か。EMI盤で修復すれば
音色が違うのでぼかすしかなくなる。妙ないじりは通用しないでしょ。
754名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:14:48 ID:OsL2yM0o
>>750
>>735
さあ、どれだ。
755名無しの笛の踊り:2007/11/23(金) 23:46:43 ID:kZoF6MfL
>>752
そう思わないとやってらんないって雰囲気が滲み出たレスだな
756名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 01:11:31 ID:d3lGSAOV
「音楽現代」12月号やっと見つけたよ。
金子先生苦労されてますね。痛々しや。
デーヤン氏、ご健在だったのですね。相変わらずのようで。
757名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 18:47:59 ID:UsZfbjCq
結局のところ、協会盤とオルフェオ盤の両方買うヤツが多そうな悪寒。
たぶんリマスタは協会盤のようが良いと思うけどね。
オルフェオはたまに音をいじるから。
758名無しの笛の踊り:2007/11/24(土) 20:58:53 ID:pfCLVeFs
協会盤?
759名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 12:09:37 ID:FLRg+vQV
>>752

センター盤マンセー厨が出てくるだろう。そして高値で転売。
760名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 18:54:32 ID:2FQQ8FZF
オルフェオが出るとセンター盤は廃盤になるのかな?
761名無しの笛の踊り:2007/11/25(日) 19:18:32 ID:WYdX+ReU
会員向の配布資料に廃盤なんていう概念があるのか?
762名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 18:16:20 ID:iY4fnO2r
<MUSIC & ARTS>
M&A 790
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」
1954年8月22日ルツェルン
フルトヴェングラー指揮
フィルハーモニア管、
シュヴァルツコップ、カヴェルティ、ヘフリガー、エーデルマン
アーロン・ズナイダー先生による新リマスタリングで復活!フルトヴェングラ
ー、ルツェルンの第9。巨匠没年の最後の輝きとも言える熱のこもった演奏で
す。当演奏は雄大なスケールを誇り、音質のよさ、フィルハーモニア管の妙技
と相まって「バイロイトより上」と見なす高級ファンも多く、名盤中の名盤と
申せましょう。
763名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 18:46:29 ID:s1U1ySO7
M&Aでよかった例がない
764名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 20:22:26 ID:XcN8eaiq
>>763
おおむね同意。ただし、この前出たトスカニーニのベートーヴェン
チクルス39年は他のレーベルのものより上。
765名無しの笛の踊り:2007/11/28(水) 21:30:33 ID:e3DhFwYZ
M&Aはハイ上がりな音になる傾向が強い。
フルヴェンの43年マイスタージンガーは期待して買ったのに、何だか落ち着かない音で残念だった。あとでアナログで買い直したよ。

だがその割には解像度は高く、このレーベルでしか聞けない音源が多いので、全体としてはぎりぎり合格点といった感じだよ。
先月ホロヴィッツvsワルターの36年ブラームス1コンのCDが犬から届いたけど、本当に神演奏だった。
766名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 02:04:19 ID:dPKF9M3n
M&A盤は93年ぐらいまではまだよかったというか変なイジリはしてなかった。
ところが、翌年ぐらいから Maggie Payne という人がリマスター担当になってから
おかしくなったんだよ。
767名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 02:11:29 ID:55kBG8KU
え、Maggie Payne て評判悪いの?
むしろ、Maggie Payneになって音質向上している印象があるけど。
俺の耳がおかしいのかな・・・

てか、初期のM&Aは酷かった印象しかない。
768名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 08:34:31 ID:EarTvSMg
VSG盤復刻はミソスの運命、グレイトと
ヴェネチアの第九、ハイドン変奏曲
ピアノ協奏曲第2番とブラ4で全部かな?
769名無しの笛の踊り:2007/11/29(木) 08:48:58 ID:w8UU8tp+
M&Aは貴重な録音を出してくれるので、それだけ元のソースも
悪いんだろうね。たしかここはLP時代、Bruno Walter Societyだったんだよね?
770名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 02:02:12 ID:JLq0VIqS
1952年の第9を、ノイズリダクションなしで発売してほしい。
771名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 02:57:40 ID:lY++VFOJ
>>767
ノイズのトリートメントはかなり深いし、
圧縮かけて音のメリハリをつけてるから、
最初の内は鮮明に聞こえてても慣れてくると、
不自然な音色や音の響きに違和感を覚える。

初期の日本コロンビアのは割と素に近いマスタリング。
ただし、769さんが指摘するように、
元々がワルター協会手持ちのヨーロッパからのコピー・テープだから、
化粧っ気のないマスタリングだとテープのアラがよけいに目立ったのかな。
772名無しの笛の踊り:2007/11/30(金) 13:55:16 ID:jNm+xHKP
>>739

リンク先を見ると、どうやら
ジャケットデザインが公表されたのかな。
773名無しの笛の踊り:2007/12/01(土) 14:56:27 ID:3Vg6D3uJ
はぁ?
774名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 11:37:27 ID:XZwmwPy7
ヴィリーかわいいよヴィリー
775名無しの笛の踊り:2007/12/02(日) 19:00:01 ID:DldwD1LC
しばらくオルフェオ盤発売待ちとしますか。
776名無しの笛の踊り:2007/12/04(火) 21:29:42 ID:EEToJ/+6
グッディーズ
78CDR-1103
チャイコフスキー:交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
独 ELECTROLA BD4609/14
(1938年10月25-27日ベルリン、ベートーヴェンザール録音)

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2007年12月新譜 5点発売★
これまで、室内楽・協奏曲など独奏楽器の魅力ある復刻に力を注いできた当店
の企画ですが、今月は当初から要望を頂いていた交響曲を3点発売いたします。
当店の企画は、新 忠篤氏が行なっていた「SPレコード生演奏」の生々しい音の
体験を自宅で再現できないかというのがテーマとしてあり、どちらかと言うと
演奏者・特に独奏者の息遣いや演奏の空気感の再現に優れているとの評価を
頂いていまいりましたが、今回の交響曲の復刻も基本的にはこれまでと同様の
音の傾向で行ないました。
またこれまでの一般的なSP復刻盤のように中低域の量感を持たせていないため、
盤のキズによるノイズや針を通す事に
よる溝の傷みから生じる歪も、かなり目立って聞こえる場合がありますが、
この企画は音の鮮度を最優先とするポリシーから、ノイズを聞こえづらくし
たり取り除いたりと言った処理は、これまで同様一切行っておりません。

●発売予定:2007年12月下旬 価格:各1枚 \1500(税込)

ttp://home4.highway.ne.jp/goodies/
777名無しの笛の踊り:2007/12/06(木) 20:08:31 ID:3nROwUPb
ニュルンベルクのマイスタージンガー復刻してくれるとこはないのか。
あとフィデリオ。オーパス蔵が期待はずれだったし。
778名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 13:29:03 ID:L9XMPN6q
>>777
仏協会がするらしい
でもこれが1番
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s76709411

779名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 13:33:03 ID:sgN35bLa
出品者乙。
780名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 15:13:13 ID:ZM3M++9K
一応、フルトヴェングラーの第九は、全バージョン
(同演異盤除く)持ち歩いて、電車の中なんぞで聞く
ことがあるが、先日は、適当なのを聞いたら、あんまり
聞き憶えがない、テンションの低い第一楽章から始まって、
第二楽章も元気がなくて、これって、何年何月何日の
だっけ? と思ったら、第三楽章の前に、大人数が
移動するノイズがあった。
そういや、一日千秋の思いで到着を待って期待して
聞いたけど、2回しか聞かなかった51年のバイロイトの
センター盤だ。

第三楽章の後半ぐらいから、オケの調子がよくなって
きた感じがするが、それってレッグが採用した部分じゃん。

センターに入会しないで、オルフェオの発売を心待ちに
してる人もいると思うが、ワイの主観では不完全燃焼の
演奏で、オルフェオが音質をいじっても、レッグ盤にゃ
熱演度じゃ勝てないと思う。
とはいいつつ、予約はして、聞き比べを楽しみに
しているのだが。

なんつぅのか、安全運転ばっかでつまらん。
速いとこは、より早く、遅いとこはより遅く、盛り上げる
とこは盛り上げて、セーブするとこはセーブするっていう、
フルトヴェングラーらしい、メリハリとか、ドラマ性が凄く
少ない感じがする。
はじめに乗り切れずに違和感を感じ、そのまま切り替え
できずにズルズル進んでしまったというか。

781名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 15:55:46 ID:3H3x7PMg
こういうフルヴェンの演奏をステレオタイプにしかとらえられないテンションバカは
一生レッグのつぎはぎ盤聴いてればよろし
782名無しの笛の踊り:2007/12/07(金) 21:18:55 ID:F+FG5DsT
>>778 仏協会の復刻は、もうかなり前に「発見された」という情報だけ
流れていまだに出ていない完全版(第3幕5重唱も含む)かな?
783名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 04:49:01 ID:btXC4DPR
つぎはぎとか馬鹿にする奴はそもそもレコード聴く資格無し
784名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 05:10:09 ID:tuOOi3QW
オレは、1曲で2日以上にわたって録音日付を記してあるのを見ると、少し萎える。
785名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 05:31:15 ID:xrbmXe73
ほぼすべてに萎えるのか。
786名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 11:17:00 ID:+gB/42Dt
つぎはぎ嫌なら
一部の放送録音だけ聴いていればよいのでは?
787名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 15:34:33 ID:Tu41Frkf
なんか、必死な奴がいるけど、社運を懸けて、
大量にオルフェオ盤の仕入れ注文を出した、
田舎の腐ったレコード屋か?
頑張って売ってくれや。

バイエルン放送の51年のバイロイトの第九は、
たしかに演奏のテンションが低い。
10種以上あるフルトヴェングラーの第九の中でも
つまんねぇ方だと思うよ。

ダルくてノロい演奏を、自分だけは良さが
分かるって通ぶって、深遠だの雄大だの
って言い換える奴がいるけど、不調な
だけじゃん。
788宇野珍ポーコー:2007/12/08(土) 17:00:57 ID:5MyYZfrS
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<わかるものにはわかるといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
789名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 17:04:07 ID:XisUZ+ys
漏れはわからなくて良かったなあといえようWWW
790名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 17:36:04 ID:8KkiuL/A
これは聴くのが楽しみになってきたといえようww
791名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 21:23:35 ID:UkTE8vjv
792名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 21:27:36 ID:M7Y/H+uK
>>778
>>779
名曲堂は初心に返って地下街で掘り出し物を地道に販売してもらいたいもんだ。
阿漕なアンちゃんにそそのかされてヤフオクに出品するようになるとは世も末。

悲しいのう!


30年来のファンより。
793名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 22:41:55 ID:d+EgQR9b
>>792
店舗が違う
794名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 22:44:42 ID:czLV4hso
センター版っていくらするの?
795名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 23:10:39 ID:KWpxYgEZ
正規で購入なら3000円程度だったと思うけど
身元がバレるのイヤで、局留めにしたり、捨てアド使ったりするの
面倒なのでヤフで10000円で買った
796名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 23:16:26 ID:V9lutpTn
初めての人は入会金もとられたんだよね
797名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 23:17:49 ID:XisUZ+ys
>>781
>こういうフルヴェンの演奏をステレオタイプにしかとらえられないテンションバカは
>一生レッグのつぎはぎ盤聴いてればよろし

そういうお前はフルヴェンなんか聴かずにクナッパーツブッシュか
クレンペラーでも聴いてればよろし
798宇野珍ポーコー:2007/12/08(土) 23:19:58 ID:5MyYZfrS
>>795
>正規で購入なら3000円程度だったと思うけど
>身元がバレるのイヤで、局留めにしたり、捨てアド使ったりするの
>面倒なのでヤフで10000円で買った

彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<君は河上GO太郎かといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
799宇野珍ポーコー:2007/12/08(土) 23:31:02 ID:5MyYZfrS
>>787
>ダルくてノロい演奏を、自分だけは良さが
>分かるって通ぶって、深遠だの雄大だの
>って言い換える奴がいるけど、不調な
>だけじゃん。

彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<センター盤の偉大さを享受し得る者は自分の耳に自信を持って良いといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
800名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 23:32:47 ID:XisUZ+ys
ウソ800W
801名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 23:33:49 ID:qWSqVU+j
>>795
俺も麻原のキーレーンのCD、アレフのサイトで申し込めば無料プレゼントだけど
身元ばれるの怖いからヤフオクで誰か出してくれないかと待ってる。よよよたんとか
が転売してくれないかな。
802名無しの笛の踊り:2007/12/08(土) 23:59:39 ID:czLV4hso
週刊文春か週刊新潮に数年前麻原オーケストラの事を載せていたが、教祖
の鼻歌を延々数時間も聴かせるしろもので聞くに堪えないものだったらしい。 
803名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 10:50:11 ID:SjEFOAjy
>>776
この店って注文しても全然返事が来ないんだが、まともなの?
804名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 13:00:20 ID:STh98AhY
>>803
まともだよ
俺には返事来た
805名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 15:41:26 ID:1NojvF3Q
センターが、またまた新譜を出すのだ。
今度は、ルツェルンの第九なのだ。

桧山浩介センセーが、放送局のマスターから
直接カセットテープ(メタルテープ2本)の
4面にダビングしてもらった、片チャンネル
だけの音源がソースなのだ。
死んでるのが右なのか、左なのかは知らないのだ。

最終楽章に2個所のドロップアウトなのだ。
2月下旬発送で、2300円なのだ。

リリースは、バイエルンの第九とかぶらない
ように、時期をずらしたのだ。

ワシはいらないのだ。それでいいのだ。
806名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 18:29:16 ID:6ucQnUPJ
フルトヴェングラーLPに詳しい諸兄姉の皆様
どうか御教示下さい。
FALP381/2の2枚組箱入りバイロイトの第9LPで、
カサンドラ・デザイン箱ものと、ベートーヴェンの顔が小さな
四角枠におさめられた白っぽい箱のものと2種類ありますが、
どちらが最初なのでしょうか。またどちらかは4面の
マトリクスが3Nで他のどちらかは2Nなのでしょうか?
ぜひ、知りたいので宜しくお願い致します。
807名無しの笛の踊り:2007/12/09(日) 22:58:04 ID:kLRM/IyS
FALP381/2ですが、カッサンドル工房のデザインの箱の方が後期です。
ベートーヴェンの顔が描いてある箱は、厳密には2種類あり、赤字で
受賞歴が書いてあるものの方が後期です。
盤面のマトリクスについては、中古市場での入れ替えなどもあるため、
一概に箱だけでは結論付けられません。それほど経験があるわけでも
ないですが、2N盤を探すのであれば、ベートーヴェンの顔の箱をあたった
方がよいと思います。
808名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 00:09:59 ID:Ha+tdPft
>>807
ありがとうございます。本当に感謝します。
このサイトにはフルトヴェングラーに関する真の
知識をお持ちの方が多く、どのフルトヴェングラー
サイトよりもためになります。
御教示に従いベートーヴェンの顔付のものを丹念に
あたって見ます。
2Nを探し求めています。
809名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 10:19:52 ID:ejidAsIj
>>805

放送局ってなんでそこまでサービスできるのだろう。金?

それに原テープをあちこちで使いまくりだと劣化するるんじゃね?
810名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 14:58:58 ID:Auf0nhtH
カネもさることながら桧山センセの情熱のたまもんだろ
811名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 16:17:17 ID:3K3X+AZI
例のCDの種元だったのか・・・
812名無しの笛の踊り:2007/12/10(月) 20:26:33 ID:8h6ibWOO
片チャンネルのCDを出して「ちゃんとしたスピーカーで聴けば
本来のモノラルの音が美しく鳴り響き〜いいからさっさと買え」みたいな宣伝文を作るんだろうな
813名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 09:57:32 ID:2as/x/W0
なわけねーだろw
814名無しの笛の踊り:2007/12/11(火) 14:49:47 ID:smm2Zvks
桧山センセは、センターに、70タイトルを超える
フルトヴェングラーのSP盤を寄贈したのだ。

少しずつでも復刻するのかな? どの盤も
発売から半世紀経ってるから、権利関係は
クリアだろうから。
どこもCDにしてない音源もあるんちゃう?
会報に寄贈リストが載ってたが。
815名無しの笛の踊り:2007/12/12(水) 19:12:33 ID:nuZ2LGu5
>>795
オクのわけわからん相手に住所氏名知られるのはかまわんのか?わけわかんね・・・
816名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 00:34:17 ID:RcMDUmWS
42.3.22-24のいわゆる「メロディアの第九」なんですが、
現状音質が一番いいのはどれなんでしょうか?

自分は「音質が良い」とのことで、デルタ盤を購入し、
その迫力に圧倒されまして、
世間では圧倒的に評価の高いバイロイトよりもこちらのほうがダントツで好きなのですが、
デルタ盤よりもヴェネチア盤やM&Aのほうが迫力ではすごい、
などレビューにあるのを見ると、正直どれを聴いたらいいのかわからなくなります。
名演であると思うだけに、少しでもいい音で聞きたいと思うもので…。

もちろん自分で全種類購入してきて判断するのがベターなのですが、
その前にここの皆様のご意見もご拝聴したい、
と思い質問をさせていただきました。

お手数をおかけして申し訳ありません。
817名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 03:58:06 ID:4Ne3Zabv
>>816
>現状音質が一番いいのはどれなんでしょうか?

 その「音質がいい」の受け取り方が、各人各様なので、誰も一概にはお答えで
きません。

 私は住宅密集地に住んでいて、普段はヘッドフォンでしか音楽を聞けないため、
メロディアCD系のザラザラした音は、聞くに耐えません。それで、あれこれの難は
あっても、ザラつきノイズの無いHUNT旧盤(CDWFE 357)に1票入れたところ、「あ
れはサーノイズ、痩せた音色、ピッチ異常の三重苦」とボコられたことがあります。
 スピーカーから鳴らせば、確かにあのザラつきはほとんど気にはならないのです
が・・・
 ヘッドフォンからしか音楽を聞けないという特殊環境のせいで、私の「いい音質」感
が、「清澄であること」に極度に偏っていたわけです。

 レスを読むと、「迫力」のある復刻をお求めのようですが、私の非常に乏しい(ほと
んど各1回ぐらいしか聞いていない)スピーカーからの鑑賞経験(土日の昼間以外
は近所迷惑なので聞けない)では、東芝のTOCE-3743、M&Aが迫力があり、ヴェ
ネチアやデルタは、端正な音作りに聞こえました。(またボコられるな・・・)

 あなたの言う「いい音質」が具体的にどんなものなのか、詳しく書けば、もうすこし
マシなレスが来るのではないでしょうか。
818名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 19:27:56 ID:TbbyyVcm
>>816
私もこの演奏がバイロイト盤よりダントツで好きで、
おおむね、すべての戦時中のフルヴェンの演奏が
好きなのですが、
この9番は私も10枚以上購入しましたが、私には
メロディア盤が1番でした。
819名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 21:44:35 ID:7ndmeqCK
820名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:06:28 ID:u/GOyDOw
>>816
メロディアCDは明らかにピッチ高杉で軽めの音。
男性的迫力満点、スピーカーから大きな音で聞く派
ならオーパス蔵の青トーチ復刻を第一に推す。
821名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:34:41 ID:IZrTFVrg
>>816
要するに答えはない。
822名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:38:46 ID:HNWGTVda
たしかに結論は出ないね。
ちなみに俺はメロディアCDに1票。
823名無しの笛の踊り:2007/12/13(木) 23:49:08 ID:yBGkZmon
1942.3.の第9
@オカザキリマスター、AM&A、B蔵 はスピーカーから出る音は迫力あるが、
ヘッドフォンだと、@Aはノイズリダクションが強く、音が細い。Bはドンドンと低域が異様なほど大きすぎ。
CHUNTは、817にある評判通り。
Dメロディヤは、ピッチ高いのとエコーが良し悪しの分かれ目。
Eベネチアは、ヘッドフォンだとノイズ気になるが、スピーカーから出る音は、アナログ的な重量感と美しさ。
FデルタはEの逆。
ということで、
スピーカーの場合は ベネチア
ヘッドフォンの場合は、デルタ
で聴いてます。
824816:2007/12/14(金) 00:30:47 ID:MsX7Megz
皆さんご丁寧にありがとうございます。
こんなにたくさんのご回答をいただけるとは思っていませんでした。

>>817
私も同じくヘッドフォン派、でして。
デルタは確かに繊細な音が細かく滑らかに拾われ、
会場の音まで生々しく拾い上げられ、美しく当時の雰囲気を再現しているのですが、
おっしゃる通りのノイズとあと第一楽章のクライマックスなどでは顕著なのですが、
あまりの迫力のためか、ティンパニの音などが割れてしまっており、
これらの現象を解消したCDはないものか、と思っていたのです。

ノイズについては演奏をずっと聴いていたら慣れてしまって別に苦にならないのですが、
(なければないほうがいいですが)
迫力は可能な限り維持しつつ、あの音割れを解消したようなものはないか、と。
これが自分の求める「良い音質」です。

ない物ねだりをしている点があることは否めません。

>>818
メロディア盤というと、デルタ盤などの音源となったやつですよね?
これはノイズや音割れなどの面ではデルタ盤とはまた異なる音質なのでしょうか?

>>820
本当はおっしゃるように大きなスピーカーから大迫力の音を聴きたいのですが…
残念ながらヘッドフォンで聞くしかないのが現状です。
ただこのオーパス盤はメロディア盤系(デルタなども含む)とは、
録音が異なるために雰囲気が異なって聞こえるのでしょうか?

>>821
自分で答えを見出すしかないのですが、
その前に皆さんのご意見をお伺いしたいと思いまして…
わがままを言ってすいません。
825816:2007/12/14(金) 00:36:13 ID:MsX7Megz
>>822
メロディア盤をご推薦される理由をお教えいただけると幸いなのですが…
音質が一番良好なのでしょうか?

>>823
高い評価を得ているのはメロディア盤を音源とするベネチアとデルタのようですね。
ヘッドフォン派、としてはデルタを聴いているのがベターなのでしょうか。
ノイズリダクションが施されるのはヘッドフォン派としては正直ありがたい話なのですが、
その影響であの演奏の迫力が失われてしまっては元も子もありませんよね。
826名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 07:32:12 ID:SWLTXfIn
協会盤って年内にくるのかな〜
827名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 09:09:02 ID:gUY8RzA6
>>825
ヴェネチアとデルタは、メロディアの中でもVSGという最高グレードLPの盤起しなのですよ。
その後のメロディアのLPとは音の格と質が違うのです。
蔵や緑戸もメロディアLP起しですが、VSGではないので劣るのです。
素材が良い物が良いということです。
828名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 13:04:37 ID:gjAnWWfh
元祖メロディアの、ロシア製CDを持ってるが、
結構、擬似ステレオ処理が強い。
第三楽章なんぞは、管と弦が左右に分離したり
寄ったり。

ヘッドフォン派だが、デルタ盤の方が好きかな。
スッキリしてる。いい意味でドライ。

あと同じような時期のヒトラーの第九のベネチア盤も
結構、好きな演奏だ。
最初に他社から出た盤は持続ノイズがきつい。
829名無しの笛の踊り:2007/12/14(金) 23:41:45 ID:d/1a32VU
>>824
「メロディア盤」という言葉に関してちょおとした誤解があるのでは。
「メロディア」という統一レーベルができる前、旧ソ連製のレコードには
いろいろなレーベルがありました。VSGもそのひとつ。青トーチもそう。
灯台(ライトハウス)などというのもありなす。レーベルに灯台が描かれて
いて、レーベル名はドルゴなんとかしう複雑な名前です。青トーチはレーベル
が青色でたいまつのようなものが描かれていたので、業界用語で
「青トーチ」「青聖火」「青たいまつ」などといいます。フルベンの青聖火
盤は1956年から1960年の間に発売されたようです。
「第9」の青聖火盤は、「メロディア」統一レーベルになってからの後期盤とは
およそ違って、分厚い底力のある音で、好き嫌いは人によりますが、大戦下
のベルリン・フィルはこんな音で鳴っていたのだろう、と納得です。この盤は
まずめったに見つからない。青トーチからの復刻盤は世界的にもオーパス蔵しか
ありません。スピーカー派はメロディアCDの明るい音と、オーパス蔵盤のコントラ
バスがうなる様な音を聞き比べて楽しめばいいです。他の盤はこれという特徴は
なく、まあ50歩100歩でしょう。
830名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 00:28:53 ID:UAmazjcF
VSGは青トーチ以上なんだけどね
831名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 00:43:15 ID:r8oTaTAp
>>830
イコライザーカーブの違いって解る?
メロディア盤全体に問題はあるんだけどね。
832名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 00:45:35 ID:lGFAS78G
蔵って低音と高音を増強してて、ドンシャリに聴こえる。
833名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 00:56:49 ID:r8oTaTAp
>>832
老人がやっているから仕方がない。
834名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 01:00:43 ID:Ox+so3AX
年とると高音・低音の極端なところから徐々に聞こえづらくなるからな
835名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 02:31:53 ID:UAmazjcF
>>831
>イコライザーカーブの違いって解る?
>メロディア盤全体に問題はあるんだけどね。

VSGと青トーチ、それに灯台は同一だよ
両方共、NABに近いようだが
836名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 02:43:31 ID:SlN0wlo5
イコライザーカーブ以前に針の太さや形、カートリッジの音が
思いっきり関わってくるからねぇ。
盤起こし売るなら、せめて使用機器くらい載せておいて欲しい。
蘊蓄よりもそういう部分の情報のが重要。
CDのブックレットは全て再生機器の情報でもいいかも。
837名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 09:15:38 ID:y21du+mi
>>禿同。
イディアさん、平林さん、浅岡さん、清水さん 聞いてますかぁ〜
838名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 17:37:33 ID:Zdadbv9q
839名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 19:06:25 ID:WMA2w5yb
「メロディアの第九」、VENEZIA盤は
1947.5.27の運命OIBP版が濁った感じ
と書くと印象悪いが自然で聴きやすい。

あと私が持ってるのはTOCE-3734。
輪郭は明瞭、低音はいい感じだが
高音がキツくて非常に聴きづらい…

多分、ソース音源の低音が強すぎるんだと思う。
840名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 19:20:09 ID:DviqVsxa
詳しくないのだけど、42年3月22日(24日)の第九って、むかし話題になった
ソ連返還テープからの復刻CDって出てないんですか?
確か89年の春だったかFMで山口勗氏(桧山センセ)の解説付きで
そのテープを放送したことがあって、その音がすごく生々しかった記憶があるんだけど。
841816:2007/12/15(土) 22:08:16 ID:ZukR44/5
>>827
>>829
メロディア盤とひとくくりにするのではなく、その中でも多種多様なのですね。
これはあとはいろいろと自分の耳で聴き比べてみるしかなさそうです。
聴き比べが今から楽しみです。

>>828
元祖メロディアは擬似ステ処理が施されているのですね。
ヘッドフォンで聞く限りはおっしゃるようにデルタ盤でも全然問題なしなのですが、
ほかに良い音質(音割れ・ノイズがないなど)のはないか、とご質問させていただいておりました。

「ヒトラーの第九」は、
「あの時代のラジオ放送を聴いているのだ」と考えると、
不思議と音質がよく聞こえますねw

>>839
本家EMIからリリースのはあまり評判が良くないようですね。
現在じゃ廃盤になっているようですし…。
入手して聴けるものならぜひ聞いてみたいのですが…。


自分勝手な質問に、皆様貴重なご意見をありがとうございました。
あとは上に書いたとおり、自分でいろいろと聞き比べてみたい、と思います。

ご多忙の中、本当にありがとうございました。
842名無しの笛の踊り:2007/12/15(土) 22:40:04 ID:UAmazjcF
>>838
>AKKORD LENINGRAD FACTORY 盤って何なの?

青トーチはモスクワプレス
アッコードはレニングラードプレス
「第9」の場合、両者は同時期のものとされている
843名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 14:43:35 ID:1aUzx3Sr
>>833
>>834
フルトヴェングラーも晩年は老人だったから実演でも
ドンシャリだったんじゃない?
そういやトスカニーニもワルターもカラヤンも晩年は
皆老人(それも超老人)だったから高音低音の極端な
ところが聴こえなくて
ドンシャリだったんじゃない?
844名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 14:51:38 ID:Mfxxo/9w
生演奏でドンシャリにできるのか?指揮者にイコライザーカーブついてるのかな?
845名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 15:04:12 ID:WuWQiSOe
>>843
まぁ仮にそーゆーことがあったとしても本番ではヲケがうまいこと補整するもんだよ
846名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 16:31:58 ID:xIuXUkZn
カラヤンの晩年の録音が明らかに高音が強調されてるのも「好み」が
変わったわけではなく、高音が聞こえ無くなってただけかもしれない
よな・・・・・・・・・。
847名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 19:35:50 ID:RJ0zsHxA
犬からMYTHOSのバイロイトが届いた。迫力のある良い復刻だと思う。おれはMYTOS好きだから。グールドの復刻も出ていることを発見、すぐに追加で発注した。
848名無しの笛の踊り:2007/12/16(日) 19:43:40 ID:/dMjOObj
>>841
>音割れ・ノイズがないなど

そもそも元のLPに入ってるから無理
849名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 11:08:45 ID:CcLtn4yg
>>841
日曜の朝にNHKのAMでやってるクラシックの番組がありますよね?
よくヨメがぼろいラジオで流してるんですが、
知らずうち聴き入ってカンドーしたりしてます。
ある日フルトヴェングラーもこれと一緒のつもりで聴けばいいかと気がついてから、
どんな悪い音でも楽しめるようになりましたw
とはいいながらも同演異盤集めはやめられませんが・・・。
850名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 19:15:21 ID:hLvyRMBg
ボーナスでシステムをアップしたらMYTHOSの音の凄さに気づいた。しょぼいシステムのちみら、グレードアップしてMYTHOS聴いてみ。他のCDがあほらしくて聴けなくなるぞ。
851名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 21:11:46 ID:mJDAozVT
いじり杉のMYTHOSは特定のシステムには限定的に良い鴨。
オリジナルLPを聞いてからいろいろ言って干すい。
852名無しの笛の踊り:2007/12/17(月) 23:29:32 ID:RjYu732I
ここ数日mythos関係者が暴れているのは何故ぞ?
まあ、確かに派手な音が好きな人にはたまらないのだろうが、
俺のようにしっとりとした音で聞きたいという者が買う商品ではないな。
だが考えてみれば、一つの音源を色んな角度ら聞けて、
尚且つそれらがいがみ合いながらも共存できている今の状況は喜ぶべきではないか。
853名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 06:18:27 ID:ahREf7se
>>852 同意。俺はMYTHOSのパリッとした音が好き。再生装置が柔らかめの音のせいかもしれない。
>>851 オリジナルLP買うほど金はないし、LPの再生装置にも金かけられない。今の復刻ブームは大歓迎。
854名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 09:26:11 ID:5Pw8kvyA
ボーナスでシステムをアップしたらMYTHOSの音の醜さに気づいた。
金太郎飴だね。こりゃ。どこを聴いても同じ音の大きさ、音の小ささ、
ピークを人工的に作り出して、はい、ここまで、みんな同じだよ、
って言ってるようだ。
乱暴だね。
バイロイト第9 イタリア起こしには、冒頭にガリッとノイズが入るし、
これLPの傷でしょ。
傷あるLPは売れないよね。それをそのまま売るってのも、乱暴な話だ。
ミソスはすべて処分することにした。
855名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 22:47:26 ID:eRrxHmZt
ダイナミクスを最も強く感じさせる要素は音量ではなく音色。
だから「強く弾く」「弱く弾く」、英語でも「HARD」「SOFT」。

アンチMYTHOSの決まり文句は「ピーク一定、ダイナミクス変化なし」だが
実際は音色の変化があるのでダイナミクスは感じられる、せいぜい「半減」。
むしろ弱奏部でも16bitをフルに使った音色で聴くことが出来て良いと思う。
856名無しの笛の踊り:2007/12/18(火) 23:53:16 ID:UiS/c1u9
音色の変化はあると思うが、汚いので長時間聴いていられない。
857名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 04:10:38 ID:q6n3+m0q
ブラームスの交響曲第4番で一番お勧めのCDはなんですか?
858名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 09:15:13 ID:8vwYJWPC
ブラ4
1.1943年  デルタ
2.1948年 10月24日 東芝CC35−3170 TOCE−9086/90 ブライトクランク
3.1949年6月10日 仏独協会
4.1950年ウィーン・フィル Music&Arts
859名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 12:22:51 ID:B8m9Cvjh
デルタの42年の第九、第二楽章の冒頭だけ
音がこもってるが、盤起こししたLPも、そういう音なのかな?

第三楽章のチャリンとかいう金属音は何? 
鍵でも落とした?
860名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 12:35:20 ID:B8m9Cvjh
最初は12/27だかだったHMVや塔のオルフェオの
51年バイロイトの第九は、どっちも12/21発売に
なっている。
さて、週末の休みの間に届くかな?
センター盤と聴き比べてみるずら。
861名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 14:34:58 ID:8vwYJWPC
>>859
確かに、第2楽章冒頭はマスクされたようになっている。
VSGのLPもそうなっている。

第3楽章の、「チャリン」は何でしょうね?
862名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 16:39:48 ID:+IR3e0aa
チャイムの鐘の音みたいよ
863名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 23:30:28 ID:JJiZHYAa
861はVSGLP持ってるんだ!
ひょっとしてA岡氏?
864名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 23:49:56 ID:8FHw9S1c
俺も持っているけどA岡か?
865名無しの笛の踊り:2007/12/19(水) 23:56:39 ID:v16Ets8j
センターがバイエルンの第9の周波数特性を図解入りで公表した。
驚いたことに8000ヘルツで包丁でパサッと斬ったようにf特が
落ちている。−20デシベル以上低下だから9000ヘルツ以上は
実質上入っていない。
EMIのCDもLPも10000ヘルツ超までなだらかに
レスポンスがあるのと対照的。バイエルン録音はやはり
中波放送のための録音で、レコード用録音とまるで違う。
あまり得になりそうもないデータをあえて公開したセンター
の公明正大さに改めて感動した。
866名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:07:55 ID:VmcEGRC9
>>858
その2のEMI盤は二枚ともすでに廃盤になってるやつで、
今はTOCE-55709として発売されてるやつだよね?

某サイトではこの盤についての評価をはっきりさせてないけど、
実際のところどうなの?
あなたがあげる2枚のほうがはるかに音質がいいの?
867名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:09:00 ID:XHMuA5FE
オルフェオのバイロイトはセンター盤とはまた別の演奏
ってことあったりして
868名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 00:14:01 ID:SCT9qi4o
んなわけないw
869名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:52:59 ID:8wA52Znb
>>864
>俺も持っているけどA岡か?

結構VSGってあるんだね
それでもオタケンのオーストラリアOALPフラット盤よりはるかに貴重なんだろうけど
870名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 01:57:07 ID:4VLuUgXs
うんにゃ、861と864は両方共
A岡に違いあるめえ
871名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 02:05:41 ID:AgTUvUD2
んなあほなw
872名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 02:12:08 ID:8wA52Znb
じゃあ、ひょっとすると871はHしたい林さんなのかなあ
873名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 02:13:03 ID:8wA52Znb
ちがった
871じゃなく870ね
874名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 09:10:57 ID:65MlezJO
>>866
ブラ4
TOCE-55709は、CC35よりも擬似ステが強く、その分、音色は薄まっています。
CC35の方がよいでしょう。
あとTOCE-9086/90は、ブライトクランクで好みが分かれますが、
ベートーヴェン物よりも格段に成功していますね。
レア物ですが。
875名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 12:32:21 ID:zz2LsnBD
>>862
チャイムといっても、いろいろござる。
第九の演奏に使う(?)チャイムの誤爆?
場内アナウンスの前に鳴らすチャイムの誤爆?

速達電報か何かが届いて、会場のドアのチャイムを鳴らした音?
なわきゃないよな。それじゃ演奏会場としては使えないし。

今なら、携帯の呼び出し音とかが入る恐れがあるから、
ライブ録音は危険だな。
876名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 18:28:46 ID:UgBhqALi
>>843
戦時中の第九の時期は晩年ではないし
当然、同時期の他の録音では通常の音響だ

ということは、蔵のリマスタ爺さんが手を加えたって事だろ
他の蔵の復刻CDもドンシャリ系になってるし。
877名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 21:39:13 ID:/kh8U3MC
>>874
CC35にしろTOCE-9086/90にしろ、今は入手が難しいよね
個人的にはTOCE-55709でも十分観賞用に堪え得ると思うけど
878名無しの笛の踊り:2007/12/20(木) 23:29:10 ID:GRuZqv7V
>>876
オーパス蔵盤のマスタリング担当はキング関口台の須賀さんと
記されている。
須賀さんといやぁ西本智実のチャイコなぞを担当されとる
現役ばりばりのマスタリングエンジニアよ。
難聴の爺さん扱いはちと失礼だろ。
879名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 01:02:20 ID:bHVgqY55
ヴェネツィア盤の1942.3の第九は廃盤なのか…
デルタは入手したが、こっちも手に入れたかったのに…こりゃ困難そうだな
880名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 09:10:06 ID:SZfuGeyq
>>858
4.1950年ウィーン・フィル Music&Arts

確か日本コロンビア制作のだよね。
音色はいいんだが酷い音割れがなかったっけ?
旧MEMORIES の全集収録盤がオススメ。
881669:2007/12/21(金) 10:34:05 ID:zVV3EuHU
>>879
自分は先月2000円で買った。
御茶ノ水DU(クラシック館の隣)
仏協会盤も8000円で売ってたな…
882名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 12:21:15 ID:RpPBhQbC
チェトラ1951.1.7−10の「合唱」聴いたがびっくりしたな
第4楽章14分付近、フロイデシェーネル・・・・の大合唱再開、
トッホテールのところの音程が完全に間違って聞こえるんだ。
プロの合唱団でこんなことあるのか。
883名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 12:58:55 ID:JJktUuFE
今日、発売だよな? 
オルフェオの51年バイロイトの第九。
さて、糞音質なのか、神音質なのか、
それなりなのか。
884名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 13:27:04 ID:UIuHQtYP
だめだ
オルフェオ
ドンシャリだ
885名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 13:29:42 ID:I6Gc4X/u

オマイの耳はバカの耳

スゲーいい音!
886名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 13:45:30 ID:MbI3DCAe
つか在庫抱えたヤフオク転売ヤーだろ
887名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 15:00:12 ID:JJktUuFE
連休中には塔から届くと思うが、メール便
だとしたら、近距離でも7日とか10日かかる
からのぉ。

最近、おかしいぞ、郵便も佐川もクロネコも
メール便に関しては。

センター盤にあった、第4楽章の数回の
突然の音量ダウンというか、つんのめりは
解消されてるのか?
その手のは、ドンシャリとかモコモコと
違って、イコライザーとかじゃ、解決
出来ないからのぉ。
888名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 18:49:25 ID:EYLMj3Z2
1945年録音のフランクの交響曲
最も良い音質で聴ける盤起こしCDは何だろ?
889名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 21:24:12 ID:GRz7TZeK
答えはあなた次第としか言えない
890名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 21:34:38 ID:EYLMj3Z2

わからないならレスしなくてもいいよ
891名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 21:38:25 ID:jen2jLB+
きのこの山とたけのこの里どっちがいいなんて自分次第だろ。
892名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:17:18 ID:EYLMj3Z2
上等な例えとは思わないけど、その程度の違いの差でしかないとあなたが言いたいことだけはわかりました
893名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:47:28 ID:EavfBELe
その例えはちょっと違うだろう。
たけのこの里もきのこの山も同じようなものではあるが、
1945年のフランク交響曲と1953年のフランク交響曲くらい違う。
894名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 22:49:18 ID:KHM0kIP0
>>888
盤起こしはどれもだめだよ。
というのも元のVOXのエンジニアが
聴衆のせきの音を取り除こう
としてテープを切り貼りした。
特に2楽章冒頭はあちこちリズムが
狂って聞き難いことおびただしい。
ORFのテープを使ったDGG
ドイツ版がベスト。
895名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:08:47 ID:1E+QZcdP
ORFEO買ってきて今聴いてますが、ナチュラルでとてもいい音だと思います。
自分は素人なので、これまでにEMIの現行盤と初期盤(TOCE-6510)とデルタ盤しか聴いてませんが、
印象としてはTOCE-6510の音の分離がクリアになったような感じかなあ?
全体的にモコモコしていないけど、ドンシャリといった不自然さとはまた違う感じ。
もちろん再生環境によって印象は異なるでしょうけど、僕的にはこの盤、オススメです。
896名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:12:38 ID:1E+QZcdP
補足。
再生環境によっては多少ドンシャリっぽく聴こえる部分はあるかもです。
897名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:32:00 ID:uopr1TUh
>>894

またシッタカ君がW
確かに第2楽章はひどいが、音の鮮度が全然違うし
DGのは第1楽章にひどいワウがあって聴いてらんないよ
898名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:32:35 ID:1E+QZcdP
バイロイトだけで十数枚は聴いているであろう先輩諸氏に対して、ちょっと浅すぎなカキコだったかも。
ピント外れなこと書いてたら失礼しました^^;
899名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:40:06 ID:Vs6RcIk2
バイロイトが話題になる中、
デルタからひっそりと「ストックホルムの第九」が発売されたけど、
四楽章のクライマックスでフルヴェンの声がしっかりと拾われていて新鮮だね
900名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:45:12 ID:ZD7tr4KW
オルフェオ盤は奇跡的に登場したセンター盤の偉業に泥を塗るようなイカサマ
なCD。全編強度の擬似ステで変なエコーはまとわりつくしどぎつい色づけ
で疲れる音作り。終結部の音量が異様に大きくわざと盛り上がったエンディング
に加工してますな。本当の本番ライブが発掘されて収穫があったのにEMIを
上回る加工、演出盤の登場で困った年末になってしまった。嘆かわしい。
901名無しの笛の踊り:2007/12/21(金) 23:58:52 ID:zgPtZR78
>>900
マジカヨwwwwwwwwwwwやったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


センター版買った俺って勝ち組wwwwwwwwwwwwwwww
902名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:12:16 ID:53RiHctF
>>900-901
釣れますか?
903名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:18:17 ID:kisr+BBm
聴く環境、個人の嗜好によって感想はそれぞれ異なるから、
結局のところ「自分で聴いてみないとわからない」としか言いようがないんだよね
904名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:27:13 ID:PlxWoORy
オルフェオで十分ですよ
わかってくださいよ
905名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:37:14 ID:uS1xQyMv
第4楽章のドロップアウトはどう処理されていますか?
あとは、楽章間はどうですか?
906名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:40:16 ID:aSzl+TWE
明日休みなので、これからOPFEO・センター・EMIのCDと
オリジナルLPとの聴き比べやってみます。
907名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:41:36 ID:kisr+BBm
じゃあ俺は日課である1942のメロディアの第九でも聴いていることにしよう
908名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 00:53:21 ID:rvv13X86
>>900
センター盤を高値掴みした奴が必至wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
909名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 04:30:09 ID:xGA6tDgK
わたしのチンコが教えてくれた。
センター盤は、本番だと。
わたしのチンコは、これまで一度も嘘をついたことが
ないので、この証言は信用に足りる。
910宇野珍ポーコー:2007/12/22(土) 09:29:04 ID:i1YCPffj
彡≡≡ミ
ω□-□ω
( 皿 )<やはり本番は最高だといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ 
( ヽつ゜ 〜〜〜〜○ 〜〜〜〜○ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
911名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 13:30:23 ID:maAoFgky
>>900
の通り。
全編 擬似ステが強度、厚化粧してますなあ、こりゃ。
迫力あるようにかなりダイナミックレンジを上げて、加工してる。
912名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 13:37:14 ID:OJbHVvA9
>>911
ぎゃははははwwwwwwwwwwwwwwwやっぱりセンター盤購入者が勝ち組wwwwwwwwwwww

>>908涙目wwwww
913名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 13:57:37 ID:j+Sb6qia
頭の悪そうなヤツらが涌いてるな
914名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 13:59:49 ID:OJbHVvA9
>>913
くやしいのぅwwwwwwwwwwwアイヒンガー=クラウス以下の糞音でしか新音源を聴けず
くやしいのぅwwwwwwwwwwwwwwwww
915名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 14:14:56 ID:53RiHctF
頭の悪そうなヤツらが涌いてるな
916名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 14:31:56 ID:muim19Fc
バイロイトの第9は結局どれがいいのでしょうか?
917名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 14:39:03 ID:75V7MUH7
デルタかオタケン
918名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 14:39:19 ID:uzVyYjQh
>>916
日本協会盤
919名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 14:45:33 ID:muim19Fc
どもです

味噌酢は駄目でしょうか?
920名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 14:49:57 ID:1vKkrj2w
MYTHOSが一番いいと思う。凄い迫力でびっくりした。
921名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 15:12:01 ID:iPkrEBwU
MYTHOSはコストパフォーマンス悪過ぎだよ。
最新の機材を揃えてオケとセッション録音してもあんな価格設定にはならないというのに。
ある程度、売上が見込める超名演をあの価格。足元見過ぎ。信者専用。
922名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 15:39:02 ID:53RiHctF
>>921
カラヤンのガラスCDと同じだよ。
信者はコストパフォーマンスは考えない。お布施に近いかも。
お布施を値切るバカいないでしょ?
923名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 15:52:28 ID:pGzRj4vS
コストパフォーマンス云々言う奴はEMIのでも買ってればいいんだよ
924名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 15:56:05 ID:hRtYeVDj
いやむしろArchipel
925名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 16:12:48 ID:iPkrEBwU
コストパフォーマンスは安物マンセーという意味ではないんだが
926名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 16:24:08 ID:1vKkrj2w
確かにMYTHOSは高いけど、音はすごいと思ったけどなあ。
927名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 16:53:32 ID:9PxNBnXv
>>921
プレス盤なのだが地元にHMVにあったのに、
そばの塔には見あたらなかったんで聞いたら、
権利の関係で扱っておりませんと。
ホントか?

渋谷や新宿の塔にも無いの?
928名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:26:43 ID:IlcAdSyT
フルヴェンは録音嫌いで有名だった、だからスタジオ録音では熱が入らなかったんだろうな、
これぞといった名盤がないもの。
929名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:31:59 ID:fgSo/s2I
亀&脇レス、スマン。
>>891の譬え、ツボにはまった! 
ガキの頃はきのこ、現在はタケノコ。
香りマツタケ、おれ、シメジw
930名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:34:58 ID:53RiHctF
>>928
そうかなあ。DGにもあるし、EMIにもあるし、個人的には
優れたスタジオ録音はけっこうあるけどな。
まあ、好き好きですな。
931名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:37:59 ID:j+Sb6qia

藻前、何を浮かれているんだ?w
932名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 18:40:14 ID:j+Sb6qia
>>930
被りスマソ!
933名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 20:24:28 ID:maAoFgky
オルフェオの第9

演奏は凄いし、
確かに聴きやすいがな。
高域はキンキンし、低域は団子。
特に第3楽章、EMIと同じ部分(美しいところだが)は、
HS-2088のようにキンキンして残念だ。
934名無しの笛の踊り:2007/12/22(土) 20:26:17 ID:0bX5h7KP
イコライジングぐらい出来るだろ
935名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 12:40:29 ID:258nLgD+
センター盤/オルフェオ盤の両方を聴いた神のカキコはまだですか?
936名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 13:13:41 ID:XYh9BBfN
オルフェオキター。
センター盤転売屋から買わなくてよかた。
コレで十分。
937名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 13:15:11 ID:aNLkk5XA
オーディエンスノイズが同一なので、ソースは同一。
オルフェオに編集はない。

センターは、良くも悪くもそのままの音。
オルフェオは、良くも悪くも加工のしすぎ。厚化粧されている。
4楽章コーダが音量が最も大きくなるようで、調整されているのではないか。
938名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 13:18:38 ID:blVifEBv
俺様全部持っているもんね
お人形も3つよやくOK!
オマイラ騒がしいのーww
939名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 13:19:32 ID:sDZ1Lyqh
>>938
お人形3つwwwwwwwwwwSUGEEEEEEEEEEEEEEEEE
940名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 13:22:51 ID:blVifEBv
あとEBAYでサインとかもいろいろ買うた
あちらのオークションでも高かった
941名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 13:55:18 ID:FbgPY+/x
協会の資料・斡旋盤届いた人いる?
私はまだなんですけど(ど田舎だから・・・)
942名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 14:51:26 ID:e3EQ7mJ/
>>937
同じオルフェオのザルツブルグの第9と似た音だと感じた。
943名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 15:15:55 ID:Kn49cWMx
先ほど、塔からオルフェオ盤が着。
センター盤にあった、楽章間のノイズはカット。
インターバル無しで、第三楽章も第四楽章もスタート。
センター盤同様に、開演前や演奏後の拍手は一切無し。
センター盤にあった、第四楽章のトビは、軽減して
あるけど、よく聞けば聞こえる。
イコライジングしてあるようだが、マイクの位置に
起因する、パートごとのバランスの悪さはかえって
目立っているかも。
トランペットの音の突出が目立つ。特に第四楽章の
終盤などは、顕著。センター盤では第四楽章の
トルコ行進曲後は、音質が劣化していたが、
オルフェオではなんとか修正しようとしている。
頑張っているが、マスターに起因するから、結局、
粗さが残る。

レッグ盤より、演奏が低調に感じるという印象は
変わらず。52年のライブの方が、よっぽどいいや。
944名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 15:21:04 ID:Kn49cWMx
ライナーは、そこそこページ数があるよ。
歌手の皆さんの顔写真をちゃんと見たのは
初めてだ。
数カ国語で書いてあるが、日本語では
書いていない。

10以上あるフルトヴェングラーの
第九の中では、上位にゃこない演奏って
感じだな。

センター盤と、どっちがいいとかは好みの
問題で、結局、マニアは両方欲しくなる
んじゃないの?
マスターテープは一緒だが、お化粧して
あるから、センターのコピー盤ではないよ。
945名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 16:19:14 ID:jSjDKZqV
この程度が化粧なら世の中全てのディスクが厚化粧どころじゃないね。
センター盤って単に技術が無いだけじゃねーか?
どちらかというとオルフェオ盤は修正を抑えてると感じたけどな。
ここで書き込みがあったようなドンシャリでも無いしキンキンもしていない。

当時のマイクの性質上、ffでダイナミックレンジが低くなってしまっているので
もっと修正してくれた方が僅かでも実演に近くなっただろうに。

演奏自体は超名演なのだが、演奏後に拍手を入れた方が名演って感じになるんだろうね。
演奏中に客のノイズが入るのに演奏が終わったとたんにシーンとなるからちょっと寂しい。

しかし”化粧”なんて上手いことを言い出したのは誰だろう?宇野かな?
これってレビューに安易に都合良く使える言葉だよね。
鬱陶しいぐらい目にするのだが、否定的な意味なのか肯定的な意味なのかすら判らん。
EMI盤は整形手術後か?

しかしある意味、やっかいなものが世に出たものだよね。
カラヤンのマラ9ライブの修正していない一発録りのものとかDGに残っているだろうけど
そんなものが世に出てくるわけがないんだよね。出す意味もない。

つーかマザーテープが同一なだけでマスターテープは別物なわけで。
946名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 16:36:26 ID:sDZ1Lyqh
センターはあくまでも学術研究団体としてバイエルン放送のテープを正確な形で
伝えるものを出したにすぎない。Orfeoが鑑賞を目的として色づけをしたのは当然で、
それが成功しているかどうかは私は聞いてないからわからないけど、
センターが技術無いとかいうのは見当違い。
947名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 16:52:55 ID:c4Ms8L5n
しかし本当に別の演奏なのな。
正直ショックだよ。
足音も拍手もEMI盤はくっつけただけ、例のフェルマータだってないし、コーダの音もあってる。
まるで偽装ライブをきかされてたんじゃないか。
948名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 17:03:53 ID:XYh9BBfN
バイロイトは歴史的意義もある演奏の筈だったからね。
こうほうなんか、vor Gottのとこや、最後に音があってないことなんかも
それらしくいい加減なこと書いてやがったな。
評論家の連中は恥ずかしいだな。
まったく
949名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 17:10:11 ID:GOy/fO5M
やっぱ42.3のベルリンの第九だよね
950名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 17:12:50 ID:/2kMXbRH
まさに「レコード芸術」(笑)
951名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 18:00:42 ID:Wr5Aa3GK
実演を真とするならどんなディスクも贋になるってことさ
952名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 18:10:19 ID:e3EQ7mJ/
要するにタイムマシンの開発を急げってこった。
953名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 18:17:02 ID:sDZ1Lyqh
タイムマシンが出来たらフルヴェンなんか価値暴落してビューロー、ニキシュが崇められる。
954名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 18:18:58 ID:7U8eNHo4
次スレ

フルトヴェングラーのディスク音質比較スレ 4
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1198401514/
955名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 19:04:52 ID:/rXmxDbH
おそらく一日違いのリハがEMI盤の音源なんだろうけど
終結部とか合ってないのにその演奏を採用したってことは
音の状態としてセンター盤が売り物のレコード用には満たない
音質だって判断されたってことか
956名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 19:21:33 ID:j0hVatk6
いや別にバイエルン放送の録音状態がどうだろうと
EMIにそのテープを使う権利なんて無いからw
自社で録音をしくじっただけじゃねーのか?
第四楽章の途中でテープが止まったとか。
確かEMIにテープが残ってないだろ?その辺が怪しい。
957名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 19:34:52 ID:vQugNVZd
>終結部とか合ってない
宇野XXセンセーが言いふらしたせいか、合わないとか破綻、崩壊など
言葉を尽くしたダメ表現がまかり通っているがそれはぼけた音のLPやCD
を聞いているから。完璧ではないにせよ決めは十分だと思う。イタリア盤
初版や無ければフランス盤LPの2Nを聞いてほしい。あと、オルフェオ
CDのMONO表示はいかなものか? 位相を強烈にいじっておいて知らん
ぷり。とはいえ東芝のCDもMONO表記の擬似ステレオがいくつもあるから
誰も文句言わない?(ブライトクランクじゃないよ)
958名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 22:28:44 ID:8ppbLAJd
>>953

んなことはない
959名無しの笛の踊り:2007/12/23(日) 23:35:26 ID:XYh9BBfN
ただはっきりしているのは、終楽章コーダのアンサンブルはEMI音源が崩壊しているのに対し、
バイエルン放送音源では何とか持ちこたえていたり、第3楽章のヴァイオリンの出が違ったり、
トランペットやトロンボーンのバランスが大きく異なるなど、演奏そのものの差異が認められる部分が多いにも関わらず、
部分的には両者が完全に一致するところも存在するということです。
この事実は、どちらかが2種のテープの継ぎはぎをしたということを示すことにほかならないため、
1955年に商品として発売されたEMI盤が、「より良い状態にするための編集」という
レコード会社がよく採用する方法論を反映したものであるという仮説が有力とも思われます
960名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 02:51:54 ID:fQybBxzp
外人でバイロイト公演生で聴いた人生きのこってないの?
961名無しの笛の踊り:2007/12/24(月) 02:58:18 ID:DrO96Klc
     _,,...,_
  /_~,,..::: ~"'ヽ
 (,,"ヾ  ii /^',)
    :i    i"
    |(,,゚Д゚)
    |(ノ  |)
    |    |
    ヽ _ノ
     U"U
人生きのこる。
962名無しの笛の踊り
>>960
生きててもさすがに細かいとこまでは覚えてないんじゃないかな・・・
これのあと数週間かけてクナとカラヤンによるオペラ三昧でしょ?
しかも舞台装置を大幅に変えたヴィーラント・ワーグナー式のお披露目。
第9だけを聴いた人もいるかもしれないけどどどれも強烈すぎて。